15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15件)千代田区議会(4件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(2件)目黒区議会(0件)大田区議会(1件)世田谷区議会(1件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(0件)練馬区議会(1件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(2件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(1件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(1件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

足立区議会 2021-03-10 令和 3年予算特別委員会-03月10日-06号

次に、こども支援センターげんき内に学校教師向けリソースセンター設置し、外部に委託し、教員研修や読み書きが困難な子どもに対する親の相談窓口設置を求めたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◎支援管理課長 令和3年度につきましては、まずは、教員指導が必要と考えておりますので、年間19回の研修を現在組んでおります。その中で、育てていきたいと考えております。

千代田区議会 2016-10-06 平成28年予算・決算特別委員会子育て文教分科会 本文 開催日: 2016-10-06

512: ◯小林たか委員 それで、もちろんそうなんですけれども、そこで、委員の方に、その当時の記憶をたどりますと、委員の方、大妻の先生とか、お茶の水女子大の先生とか、NPOリソースセンター、リソースワンというんですか、とかが入っておりまして、それぞれ、私の記憶では、担当学校を見るように、学校担当になっていたと記憶するんです。

千代田区議会 2008-04-23 平成20年環境文教委員会 資料 開催日: 2008-04-23

鹿屋体育大学准教授        │巡回相談員(番町幼・番町小)    │ ├─┼───────┼─────────────────┼──────────────────┤ │10│森 岡 由起子│大正大学教授           │巡回相談員富士見幼富士見小)  │ ├─┼───────┼─────────────────┼──────────────────┤ │11│上 原 芳 枝│NPO法人リソースセンター

多摩市議会 2008-02-27 2008年02月27日 平成20年第1回定例会(第2日) 本文

これのシリーズはまた別に、別の会社からも1つ出ているようですけれども、たまたまこの本を買ったのが実はもう5年ほど前の話で、当時子ども家庭リソースセンターの代表だった田島さん、今はどうされているのか、実はちょっと私はわからないんですが、そのときの田島さんに直接お会いをして、子育ての今の現状が厳しいということでこういう本を出したというお話を少し伺って、私も勉強になればということで購入して、もちろん中は読

千代田区議会 2007-10-03 平成19年予算・決算特別委員会環境文教分科会 本文 開催日: 2007-10-03

361: ◯小枝委員 アイデアとしては、この間会議の中にもリソースセンターの方、上原さんでしたか、この方はそれいゆにある意味匹敵するようなNPOもやっていらっしゃるんです。ちょっと年齢段階が違うかもしれないんですけれども、そういった知恵とかもかりながら、千代田型でできる形というのを保健所にももう一回スポットを当てて考え直してもらいたいんです。

国分寺市議会 2006-09-05 平成18年 第3回定例会(第3日) 本文 開催日: 2006-09-05

受け身ではなく、市民が参加できる形を重視し、長崎全体を教材とし、学ぶ場とする視点を大切にしたとのことで、参加型平和学習の推進を目指し、情報をだれでも簡単に得られるようにする発信型拠点として平和学習情報調整センター設置を求めたほか、教員が活用するデータベースとしての部局、リソースセンター必要性も指摘、学校や修学旅行、家族、地域といった場や施設教材協力者などの資源ごとに項目分けし、各具体策が記述

千代田区議会 2005-03-16 平成17年保健福祉文教委員会 資料 開催日: 2005-03-16

├───┼───────────────────────┼──────┤ │委 員│お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター教授│榊原  洋一│ ├───┼───────────────────────┼──────┤ │委 員│東京都立北療育センター指導科長        │改田  幹夫│ ├───┼───────────────────────┼──────┤ │委 員│NPO法人 リソースセンター

大田区議会 2002-02-27 平成14年 第1回 定例会-02月27日-02号

それはファミリーリソースセンターと言います。そこでは、ゼロから12歳の子供、親、養育者保育ママなどへの支援情報提供学習活動を行っています。  また、センター内と市内だけでも16か所でドロップインという事業を行っています。ドロップインは、いつ来ても、いつ帰ってもよい広場のようなところです。しかし、単なるたまり場や、ただのスペースではありません。

調布市議会 2001-12-12 平成13年 第4回 定例会-12月12日-03号

カナダ各地には、ファミリーリソース・センターが点在しています。リソースというのは、資源という意味、そして困ったときの頼み──手助けですね──という意味があります。そして、家庭生活に有用な制度や施設、その他の情報、知識、支えてくれる人材までを含んだ言葉と言えます。ファミリーリソース・センターは、親と子の行ける場所であり、子供のための活動を保障しています。

墨田区議会 2001-02-01 02月26日-02号

国のリソースセンター構想の一環を成すものであることから考えれば、少なくとも都道府県を対象とした広域行政であり、このような事業に対して墨田区が公金補助金として支出することは、補助金支出の前提である公益の概念がいかに多義的で広い推定を受けるにしても妥当性を欠き、公金違法支出に該当するおそれがないか大変心配するところであります。 

北区議会 2000-11-01 11月15日-13号

特に、子育て家庭支援するための拠点が、自然発生的に生まれた親と子のたまり場で、そこに必要に応じてさまざまな機能がつけ加えられ、「資源」や「困ったときの頼み」といった意味専用施設ファミリーリソース・センターの存在であります。 特筆すべきは、社会的支援が必要とわかった段階でも、日本ではいまだに、「これ以上すれば親は甘える。つけ上がる。

墨田区議会 1999-09-01 09月20日-03号

さらに国際ファッションセンターについては、現在すみだ中小企業センターホームページでの紹介のほか、通産省所管の繊維リソースセンターに開設されている「テフィア」という情報ネットがあるわけでございますが、この全国十ヵ所のリソースセンター及び地場産業センターの一つとして、ホームページが組まれているところでございます。 

調布市議会 1993-09-16 平成5年 第3回 定例会−09月16日-02号

社会の変化の中で消費者問題は従来とは違った形で増大しており、東京都もこうした問題に対処するため、リソースセンター等の機能を持った拠点を準備していこうとしています。  一方、省資源運動の目指すものは、まさにごみ問題であり、環境問題であり、経済問題であり、賢い消費者は賢い生活者としてこれからますます地道にして多岐にわたる活動の展開が求められ、市民の期待も大きくなるのではないかと思われます。  

  • 1