1177件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1177件)千代田区議会(20件)港区議会(247件)新宿区議会(5件)台東区議会(31件)墨田区議会(7件)目黒区議会(24件)大田区議会(9件)世田谷区議会(163件)渋谷区議会(20件)豊島区議会(45件)北区議会(18件)荒川区議会(11件)板橋区議会(60件)練馬区議会(3件)足立区議会(52件)八王子市議会(0件)立川市議会(28件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(14件)青梅市議会(7件)府中市議会(0件)昭島市議会(14件)調布市議会(11件)町田市議会(68件)小金井市議会(65件)小平市議会(52件)日野市議会(26件)国分寺市議会(36件)国立市議会(0件)福生市議会(7件)狛江市議会(30件)清瀬市議会(30件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(18件)多摩市議会(13件)稲城市議会(0件)羽村市議会(19件)あきる野市議会(7件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(17件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-19 令和6年6月19日災害対策調査特別委員会-06月19日-01号

でちょっと確認させていただきたいのは、以前から言っているんですけれども、避難所開設訓練、これはやっぱり地域の方々の防災力を上げるためには非常に重要で、先ほど来の話だけれども、実際にやってみるとやってみないとではやっぱり大きな違いがあるというふうに思うので、夜間や昼間にかかわらず、実際に受付の名簿を出してきて、机を並べて、もし人が来た場合、どういうふうに並んでもらったらいいのかとか、あるいはマンホールトイレ

青梅市議会 2024-06-17 06月17日-04号

また、マンホールトイレ青梅市では災害用備蓄していますが、マンホールトイレ下水管が破損した状態では使えないことも考えて、そういう意味でもトイレトレーラートイレトラックを使うことの意味はあると思います。 2回目の質問として、青梅市でもトイレカーないしトイレトラックを購入してはいかがでしょうかということをお聞きしたいと思います。

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年文教・子ども委員会( 6月12日)

右側の附属棟倉庫トイレを計画しておりまして、この周辺には、防災井戸であったりマンホールトイレを計画しております。  次に、3ページ目が1階平面図です。  基本構想時からは、昇降口の位置を東側にあったもの北東角に変更しております。また、北側の中央部に図書・メディアセンターというふうに書いてあるんですけども、その隣です、小会議室が3つ並んでおりまして、その下にカウンセリング室を計画しております。

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

そういったときの備えとして、災害用携帯トイレマンホールトイレがあると思いますが、それらに加えてトイレトラック導入はできないのでしょうか。見解を伺います。  また先日、先ほど述べた一般社団法人助けあいジャパンの講師の方の勧めで、災害用携帯トイレを3日間使ってみました。本当は1週間使ってみてくださいと言われたものの、汚物の処理や保管に気がめいってしまい、3日間でギブアップしてしまいました。

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

災害時の避難所におけるトイレにつきましてはマンホールトイレが配備されていると認識しておりますが、マンホールトイレ下水道が破損していると使用できません。水洗トイレが使えなくなり不衛生なトイレになると、集団感染災害関連死治安悪化などの問題を引き起こします。集団感染の高まる要因はトイレ利用時に避難者が同じ箇所を触れるため、接触感染のリスクを高めます。

町田市議会 2024-03-22 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月22日-07号

前回、小中学校の再編による学校プールについて質問した際、建て替えでプール設置しない学校では、洪水時の雨水流出抑制等を目的として設置する雨水貯留槽に蓄えられた水を、消防水利マンホールトイレ利用することを検討しているとご答弁がありました。  学校プールから雨水貯留槽へ変更していく、その際には消防水利としての貯水量現状より少なくなることが危惧されますが、いかがなさいますでしょうか。

板橋区議会 2024-03-19 令和6年3月19日予算審査特別委員会−03月19日-01号

貯留の腰かけ型が5個、マンホールトイレ洋式1個となっておりまして、しかも備蓄倉庫が小さいということで、板七小に限っては幸町にある防災備蓄倉庫に毛布であったり、トイレであったり様々な必要品がありまして、トイレも4つ保管されています。幸町に取りに行かなきゃいけないということになります。これで十分だと考えているんでしょうか。

町田市議会 2024-03-19 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月19日-05号

あわせてマンホールトイレを10基設置することとしており、2023年度、各小中学校における整備はおおむね完了いたしました。 ○副議長山下てつや) 18番 松葉ひろみ議員。 ◆18番(松葉ひろみ) トイレ備蓄状況はよく分かりました。おおむね完了するということでございました。  珠洲市にある小学校の体育館には、300人を超える地域住民が身を寄せております。

板橋区議会 2024-03-15 令和6年3月15日予算審査特別委員会-03月15日-01号

仮設マンホールトイレ、既設水洗トイレなど、下水道機能し尿処理が整わなければ、活用することはできません。NPO法人日本トイレ研究所調査によりますと、災害時のトイレ確保管理計画を策定している自治体は、全国で24.1%しかないというそうした調査結果もあるそうでございます。

町田市議会 2024-03-15 令和 6年建設常任委員会(3月)-03月15日-01号

260ページの事業の説明のところになりますけれども、1つは、これまで、学校の校庭にマンホールトイレ整備という予算が組まれていたと思いますけれども、これは下水道部のほうでしたでしょうか。 ◎下水道部長 はい。 ◆殿村 委員 だとすれば、新年度の場合は、予算はどうなったんでしょうかということを伺いたいと思います。

町田市議会 2024-03-11 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月11日-04号

避難施設においては、応急給水栓マンホールトイレ、小中学校への非常用発電機設置などの環境整備を進め、さらにはコロナ禍における感染症対策などに取り組んでおり、安心して避難できる環境を整えております。また、避難者数の多い地域を中心に、屋外用テントを活用したアウトドア防災などの新しい避難方法についてもお知らせしております。  

港区議会 2024-03-11 令和6年度予算特別委員会−03月11日

港区の学校施設など、区民避難所トイレについては、マンホールトイレ利用原則としておりますが、下流側下水道管路処理場が被災した場合は使えないおそれがあります。  補足資料1ページを御覧ください。教育費の款別質疑で合併処理浄化槽について取り上げました。長い管渠が不要のため、地震等災害に強く、被災しても、応急対応により復旧が容易なため、導入を検討すべきことを訴えさせていただきました。  

目黒区議会 2024-03-11 令和 6年予算特別委員会(第4日 3月11日)

まず、第1点目、下水道直結型トイレ洋式化についてでございますが、区では、災害時にし尿処理の必要がない下水道直結型のマンホールトイレ都立高校4校を除きます地域避難所34か所に設置をしてございます。各箇所につきましては5基を整備してございます。  この5基の内訳といたしまして、委員御指摘のとおり4基を洋式、1基は和式ということで整備をしているところでございます。

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月07日-01号

防災危機管理課長   避難所には、トイレというところで申し上げれば簡易型の携帯トイレ、そしてマンホールトイレこれは水を流して直接下水道に排せつ物を流していくトイレなんですけれども、そういったものを備蓄しております。ただ大前提として、今のご案内は管路閉塞率というのですが、下水道管が使えなくなる率は3.9%とされておりますので、ほぼ全ての全域において下水道管は壊れないという前提でおります。

港区議会 2024-03-06 令和6年度予算特別委員会-03月06日

また、マンホールトイレは、下流側下水道管路処理場が被災していない場合に使用することが原則となっております。  令和6年能登半島地震では、上下水道管路に被害が出ており、国の報道資料では、2月28日時点で石川県内において約2万50戸が断水しているともされ、学校等避難所でも簡易トイレを使わざるを得ない場所があるとのことです。  補足資料の2ページを御覧ください。