町田市議会 2024-06-13 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月13日-05号
私もよくのぞくんですが、囲碁将棋をやっている方、カラオケをやっている方、電気のマッサージを毎回、毎回楽しみにしている方、いろんな方がいらっしゃいます。3階と2階を使ってやるということで、当初は3階だけかなと思っていたんですが、2階も使ってやっていただくということでは、少し改善したかなと思っています。
私もよくのぞくんですが、囲碁将棋をやっている方、カラオケをやっている方、電気のマッサージを毎回、毎回楽しみにしている方、いろんな方がいらっしゃいます。3階と2階を使ってやるということで、当初は3階だけかなと思っていたんですが、2階も使ってやっていただくということでは、少し改善したかなと思っています。
現在八王子市では、障害者施策の一つとして、はり、きゅう、マッサージなどの施術費の助成を行っています。その助成対象である指定施術所に登録されている方のほとんどは視覚障害者の方で、視覚障害者の就労支援にもつながっています。しかし、相手先の御自宅に行き、施術を行っている方も多いのです。特に女性の施術者であれば、セクハラ発言をされたり、初対面の男性のお宅に1人で行くことに対し不安が残ります。
同じ2階に入浴施設がございますので、お風呂から出られた方が廊下のマッサージ機にこう当てられて、そのあと今度畳の部屋に来て、お茶なんか飲みながらくつろいでいかれるというような一連の流れができているのかなというふうに思ってございますので、満員になるというようなことは基本的にはございません。
◎保険年金課長 委員のおっしゃるとおり、柔道整復師等の医療費が適正かどうかというところは、もちろん、医療費に直接関わってくる内容になってきますので、こちらのところは、先ほど申し上げたレセプト点検を引き続き行っていくのに併せて、そういった医療機関、はりですとかマッサージ、柔道整復師にも適正な診療というところをお話ししていくようなことを考えていきたいと思います。
ししておきたいのは、墨田区を、毎回毎回コロナの対策のときにも先進的な取組をして、非常に行政としての対応がよかったというところで、一般質問等々でも取上げさせていただいたんですけれども、やはり予算規模が5,100万円余で、今回その対象にしたのが、物価高騰に関わる緊急支援金を給付した医療機関、これが医師会、それから歯科医師会、薬剤師会、訪問看護ステーション協会、柔道整復師会、それから助産師会、はり・きゅう・あん摩マッサージ
その中で、マネキンを相手に、胸骨圧迫(心臓マッサージ)や、AEDを利用した人命救助の実践を行ったのですが、急病人が女性だった場合、ただでさえAEDを使用するか迷う状況の中、さらにちゅうちょしてしまうのではないかと感じました。
はり・灸・マッサージ施術費助成についてですが、これもなかなか、利用者の減ということになるんでしょうか。 ◎後期高齢医療制度課長 こちらについても、なかなか利用が伸びなかったという現状がございます。それについて、補正で落としているものでございます。 ◆元山芳行 協会の先生方から、この辺について何かご意見が出ていれば、お聞かせください。
北区は、高齢者福祉マッサージ券、紙おむつ支給、寝具乾燥サービス、訪問理美容サービスなどは全て要介護四、五と認定された在宅の方であります。 他の自治体で要介護四に限定された福祉サービスはありません。これでは、介護保険料は払っているがサービスを利用していない一般高齢者の不公平感が増します。もっと一般高齢者の福祉サービスを充実するべきではないでしょうか。
(拍手) (二番 佐藤つかさ議員登壇) ◆二番(佐藤つかさ議員) 私からは、次の五点、ケアマネジャーの研修等費用助成について、介護職員借り上げ社宅制度について、要介護者等紙おむつ支給について、高齢者福祉マッサージ券の支給について、短期集中予防サービス(通所型サービスC)について、お伺いします。
一例としては理美容、マッサージ、あとは、はり・きゅう、指圧などの利用券、あと区立体育館の利用券、あとは公衆浴場の利用券、こちらのものを主に一般財源から賄っていたところでございます。こういったことで、制度発足当初、平成12年4月1日から介護保険制度のほうは始まっておりますが、こちらの開始直後の施設などの整備がまだ進んでいなかったときに、これらに代替する事業として始まったものと認識しております。
現在利用できるサービスは、育児支援ヘルパーの派遣や訪問型産後ケア、保育園等での一時保育や病児・病後児保育、スポーツクラブ等でのフィットネスやマッサージ、赤ちゃんカフェの利用など様々用意されておりますが、保護者が今まで利用したことのない育児サービスや行ったことのない施設の利用は、無料で使える利用券があったとしても、利用するには少々ハードルが高いのではないかと感じております。
◆井上温子 在宅中で子育てしている方たちって、多分3時間とか、2時間とかでもフリーの時間ができたらすごくリラックスできるし、その時間だけちょっと美容院行ったり、マッサージ受けたりするだけですごい体力って回復すると思うんですよね。ただ、一時預かりを利用する方ってそんなに多くなくって、そこの利用のハードル、メンタル的なハードルってすごい高いと思うんですね。
3つほどありまして、はり・灸・マッサージとか、あと産後のケアとか、そういったものを導入させていただいているところでございます。今後もお声を聞きながら、改善等を図っていきたいと考えているところでございます。 ◆実正やすゆき この数なんですけれども、メニューの見直し以外にも、何か利用が少ない原因ですとか、もしそういったものがあるのであれば、今後の展望なども含めてお話しいただきたいんですが。
話が戻ってしまうんですけれども、ここのページの最後で、乳がんの啓発についてなんですけれども、ぜひ健康推進課と連携をしながら、乳がん啓発運動指導士という方がいらっしゃるということなので、ストレッチをしながら自分でセルフチェックができるというものもある、リンパマッサージをしながらというものもあるみたいなので、ぜひ男女社会参画課から進めていただきたいと思いますけれども、ご見解をお願いします。
医療機関につきましても、私どもで数値は持っていないんですが、国のほうでは、いわゆる大きな病院などはもう整備が終わっているんですけれども、いわゆる町の診療所であったり、あと保険診療ができる鍼灸マッサージ、そちらのほうへの普及も目指しているということは聞いているんですが、具体的な数字が、私ども入手してございませんので、お答えにはちょっと困るなというところでございます。
私は専門職なもんですから、ちょっとそういったところも踏まえてお話しさせていただきますと、救命で一番大切なことって、発見者、バイスタンダーによるベーシックライフサポート、一次救命処置ということで、その中でも蘇生率、あと社会復帰率が向上するためには、一番重要なのは絶え間ない胸骨圧迫、いわゆる心臓マッサージが一番大事だと言われています。
通報先でございます災害救急情報センターのオペレーターの指示によりまして、心臓マッサージ及びAEDを施しましたが、意識は回復せず、到着した救急隊員により、午後7時23分に死亡が確認されました。 その後、救急隊から連絡を受けた碑文谷警察署が到着し、現場検証等が行われ、御遺体は碑文谷警察署に移送されたものでございます。 説明は以上でございます。 ○竹村委員長 ありがとうございます。
◎子育て支援課長 こちらすくすくカード事業でございますけれども、現在、メニューとして17のメニューがございますが、来年度、4月からは3つほど、新たにメニューに加えたいと思ってございまして、産後のエクササイズとか、産後のケアあるいははりきゅうマッサージ、そういったものを新規メニューとして追加をいたしまして、さらなる利用につなげたいと思っているところでございます。
自宅の近所で倒れていた成人男性を発見し、そして、意識がないことを確認した後、心肺蘇生のため、胸骨圧迫、いわゆる心臓マッサージをしました。幸いその方はその場で息を吹き返し、救急車に搬送され、その後、無事退院されたと地元の駐在所の方からは聞きました。 思い起こせば、あのとき、何せ初めてのシチュエーションでしたので、現場に居合わせてから、正直、数秒は戸惑いがありました。
このため、本市におきましては、第五次長期総合計画に掲げる消防団による救命救急技術の普及として、本年度も消防団員が講師となり、保育園の職員、小、中、高校の児童・生徒等に心臓マッサージやAEDの使用方法といった心肺蘇生法の講習を行っております。 また、公共施設にAEDを設置しているほか、各種の行事等を行う団体に対してAEDの貸出しも行っているところでございます。