346件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(346件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(2件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(1件)世田谷区議会(1件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(330件)練馬区議会(1件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(3件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(1件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(4件)清瀬市議会(2件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日区民環境委員会-06月11日-01号

文化国際交流課長   まず、1番の板橋の特色ある文化芸術、魅力の創造発信でございますけれども、例えば美術館のほうでやってございますイタリアボローニャ国際絵本原画展の実施ですとか中央図書館のいたばし国際絵本翻訳大賞などの絵本まち事業の展開によって、絵本まちというのを対外的にPRすることができたという評価ですとか、あとは美術館をリニューアルさせていただく中で、重要文化財も展示することができた

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

次に、中丸町・南町地域図書館設置を求めてのご質問ですが、区立図書館については、ボローニャ絵本館を併設する中央図書館のほか10の地域図書館があり、11か所12館を配置しています。区立図書館配置数として区の人口や面積などに対して現状の図書館の数は妥当であると考えており、新たに設置する予定はございません。  

板橋区議会 2024-03-08 令和6年3月8日予算審査特別委員会 文教児童分科会-03月08日-01号

で、区役所の正面玄関にもミモザを飾ってくださっていて、ボローニャと縁も深い板橋区ですので、しっかりと取り組んでくださってよかったなというふうに思っています。予算書の中にはないんですけれども、板橋区も昨年度からですかね、混合名簿。中学校は混合名簿になりました。

板橋区議会 2024-02-16 令和6年2月16日文教児童委員会-02月16日-01号

常時目にするものっていうのも必要なんじゃないのかなと思っていまして、例えば保健・衛生、子育て世帯向けということなので、今板橋区の母子手帳って、いわさきちひろさんの絵になっていると思っているんですが、そういった表紙とかを板橋に由来のある方、例えば三浦太郎さんっていう「くっついた」っていう絵本を書いた方、ボローニャ絵本館に来たことがきっかけで、絵本作家になられたと伺っています。

板橋区議会 2023-10-11 令和5年10月11日決算調査特別委員会 文教児童分科会-10月11日-01号

◆くまだ智子   板橋は、絵本まちとしてのイベントを今多数始めていると思うんですけれども、今までもボローニャ関係の企画は、絵本が好きな人たちにとってはすごく有名で、遠くから来ている人たちもいるんじゃないのかなということは認識しています。ただ、区全体としてのイメージとして、板橋絵本まちとして定着しているとは、まだまだ言い難いのかなと思っています。

板橋区議会 2023-09-29 令和5年9月29日ブランド戦略推進調査特別委員会-09月29日-01号

分析の段階では、その地域ごとに分析していくのも有用かと思っていまして、例えばいたばしボローニャ絵本館とかは認知度がこのグラフで見ると意外と低いんですけれども、恐らくその近隣の方とかは認知度が高かったりとかという、そういう地域性が結構見えてくるのかなと思うので、そういった部分も深く分析していくべきかなと思うんですけれども、既にされていたりですとか、今後する予定等があれば教えていただけますか。

板橋区議会 2023-09-21 令和5年第3回定例会-09月21日-01号

本区でも令和4年度より試行的に返礼品を開始し、今年度はイタリアボローニャ国際絵本原画展図録集など、返礼品を拡大しているところです。しかし、納税受入額は約2,500万円にとどまっており、さらなる返礼品の拡大、工夫が必要と考えます。23区の他区の事例を見ますと、温泉施設宿泊券人気飲食店食事券民芸品工芸品、お菓子など、地域資源を生かした多種多様な返礼品がそろっております。

板橋区議会 2023-06-19 令和5年6月19日ブランド戦略推進調査特別委員会−06月19日-01号

プロモーション、ブランド戦略を推進していく中で一番大事なのが、やっぱり他の自治体との違い、どう差別化できるかということがポイントになるというふうに考えてございまして、本区は1981年から開催しているボローニャ絵本原画展等絵本関連展覧会を開催する美術館、それからボローニャ絵本館、また印刷製本業集積もあるということで、他の自治体にはない絵本に関する豊かな資源を有するまちということで、様々な文化観光資源

板橋区議会 2023-06-07 令和5年第2回定例会-06月07日-01号

昭和56年から始まり、この6月24日からも区立美術館で開催されますイタリアボローニャ国際絵本原画展は、この展覧会から生まれた絵本作家も出ており、絵本文化振興という面でも大きな役割を果たしております。また、中央図書館のいたばしボローニャ絵本館は、世界約100か国、約3万冊が開架にて所蔵されている国内でも珍しい図書館です。

板橋区議会 2023-03-16 令和5年3月16日予算審査特別委員会-03月16日-01号

三浦氏は、当美術館イタリアボローニャ国際絵本原画展を鑑賞したことがきっかけで、絵本創作の道へ進められたということから、これが縁となり、このたびの展覧会ワークショップへのご協力をいただいているものでございます。 ◆なんば英一   これ、子どもたちが見ています。三浦太郎さんの。それから、美術館のために、いろんなこうやって作品をオリジナルで出展していただいています。

板橋区議会 2023-03-08 令和5年3月8日予算審査特別委員会 健康福祉分科会-03月08日-01号

健康推進課長   こちらは、まだ関わるクリエーターの選定はこれから進めるところなんですけれども、我々としては区のゆかりのイラストレーターさん、様々な関わりがあると思うんですけれども、区の中では資源として、ボローニャ絵本原画展をやっていたりだとか、これまでの絵本施策事業が様々ございますので、そういった中で板橋関わりを持っていただいた方に、板橋自殺対策にも、自ら地域自殺対策に関わっていただくという

板橋区議会 2023-03-08 令和5年3月8日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月08日-01号

さらに、絵本まちブランド戦略に関しましては、ボローニャ国際絵本原画展におきまして、クリエイターを招いたワークショップを開催してまいります。SDGs戦略では、区民文化部は多くの施設を所管しておりますので、建物点検等により、劣化の有無や状態を把握し、計画的な改修を行うことで、SDGs17のゴールの一つにある住み続けられるまちへとつなげてまいります。 ◎産業振興課長   産業経済部でございます。

板橋区議会 2023-03-08 令和5年3月8日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月08日-01号

区のほうでイタリアボローニャ市との関係がございまして、実際に置いているのは文化国際交流課になります。こちらの経緯なんですけれども、イタリア商工会議所さんのほうからパンフレット、はがき、ポスター等を頂いたということでございまして、そちらを一緒に置かせていただいております。

板橋区議会 2023-02-14 令和5年第1回定例会-02月14日-01号

すばらしい建物立地環境、そして、ボローニャ絵本館に象徴される圧倒的な外国語絵本蔵書など、大変充実しております。これからは、こうした器にふさわしい他自治体にない注目される事業、ソフトの充実が必要と考えます。新たな中央図書館として、現在どのような事業を実施しているのか、お聞かせください。  次に、板橋区コミュニティ・スクールについてお伺いいたします。