15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(1件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(1件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(5件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(1件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(2件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

板橋区議会 2024-03-15 令和6年3月15日予算審査特別委員会-03月15日-01号

危機管理部長   現在は、災害時におけますボランティア支援活動等は小豆沢体育館拠点にして行う想定でありまして、支援活動を行うために必要な物資を備蓄しているところでございます。社会福祉協議会とは、災害時におけるボランティア支援活動等に関する協定を締結しておりますけれども、令和6年度には協定実効性を高めるために細目を定める協議を行う予定でございます。

板橋区議会 2022-02-16 令和4年2月16日区民環境委員会-02月16日-01号

その中で板橋区のほうでは災害ボランティアセンターとの役割ということで、活動拠点の場所、例えば小豆沢体育館ですとか、災害に必要な資材を確保しますよ、協力要請をした場合の費用負担をしますよなどということで、区のほうはそういった役割になっておりまして、受け手というか、災害ボランティアセンターのほうでは実際に災害支援ボランティアを登録したり、災害支援ボランティア派遣コーディネート業務をやったり、ボランティア支援活動

板橋区議会 2018-10-25 平成30年10月25日決算調査特別委員会−10月25日-01号

本区が被災した場合、災害時におけるボランティア支援活動等に関する協定書に基づき、区、社会福祉協議会、いたばし総合ボランティアセンターが連携して災害ボランティアセンターを設置し、支援活動を開始いたします。西日本豪雨災害におけます被災地ボランティア活動支援状況を見ますと、全国社会福祉協議会中心に各自治体社会福祉協議会ネットワーク活動支援に大きく機能していると認識しております。  

板橋区議会 2018-09-25 平成30年第3回定例会−09月25日-01号

区が被災した場合、災害時におけるボランティア支援活動等に関する協定書に基づいて、区、社会福祉協議会、いたばし総合ボランティアセンターが連携して災害ボランティアセンターを設置し、支援活動を開始する予定であります。  被災地ボランティア受け入れ状況を見ますと、全国社会福祉協議会中心とした社会福祉協議会ネットワークが、受け入れに大きく機能していると認識しております。  

板橋区議会 2015-06-12 平成27年6月12日文教児童委員会−06月12日-01号

旧板四中のところに総合ボランティアセンターが移動するというのは大分、既定路線のような感じでご提案されていますので、それが変わるというのは大きなハードルがあるのかなという気がするんですけれども、生涯学習としての視点から考えて、あと板橋のさっき言った地域とのつながりというお話もありましたので、そういったものも含めていくと、そういった新しくできる生涯学習センターの中に、やはりこういったボランティア支援活動

三鷹市議会 2012-09-10 2012-09-10 平成24年 第3回定例会(第4号) 本文

日本共産党三鷹市議会議員団は、東北各地への支援ボランティア取り組み、私も震災発生翌日から救援募金を訴え、宮城県石巻市、福島県楢葉町、長野県栄村にボランティア支援活動に参加いたしました。市民の皆さんのこの活動は、市民、国民の連帯と協働の強まりとともに、脱原発に見られる市民活動広がりも生まれました。犠牲と損害は大変大きなものでした。しかし、得るものも幾つかあったと思います。  

世田谷区議会 2012-04-23 平成24年  4月 都市整備常任委員会−04月23日-01号

それで、ボランティア支援活動団体のところを削除した理由として、「ボランティアとのネットワーク広がりは、トラスト運動支援者数指標に含まれて表現されることから廃止した。そして、一般区民への活動普及をより広範に示す指標としてビジターセンター利用者数を新たに導入した」と書いてあります。こういう形で統計上も運動の実態が見えないようにしちゃうということはいかがなものかと思いますよ。

小金井市議会 2010-01-28 平成22年庁舎建設等調査特別委員会(1/28)  本文 開催日: 2010-01-28

災害が発生したときに、防災関係機関などの救助活動ですとか、他団体からの災害救援活動とか、あるいは全国からのボランティア支援活動ですとか、そういうすべてが車両あるいはバイクなどを使って行われることになります。救援車両駐車スペースがないと、そういう活動受け入れることができないことになります。

台東区議会 2008-06-10 平成20年第2回定例会-06月10日-02号

今後、学校ボランティア支援活動教育行政の中で適切に位置づけして、さらに活用していくことが求められていると思います。  そこで、先進的な取り組みをしている小平市の例を紹介いたします。学校ごと学校支援ボランティアの体制をつくり、コーディネーター部会の下に授業支援生活安全支援部活動支援家庭教育支援を行っています。このボランティアの募集・登録は教育委員会が行っています。

福生市議会 2008-06-04 平成20年第2回定例会(第2号) 本文 2008-06-04

既に革新的な取り組みで話題を呼んでいる杉並区立和田中学校の例もありますが、学校ボランティア支援活動全国展開には、各自治体の積極的な取り組みが必要であり、学校支援教育行政の中で適切に位置付けて活用することが求められていますとあります。  千葉県木更津市では、開かれた学校の実現を目指し、1998年度から地域の持つ教育力学校教育に生かす学校支援ボランティア活動推進事業を展開しています。

福生市議会 1999-06-11 平成11年第2回定例会(第3号) 本文 1999-06-11

3点目に福祉行政ということで、ボランティア支援活動についての保証と位置づけについて、この3点をお聞きしたいと思います。  子育て支援の施策ということでもってお尋ねいたしますが、チャイルドシート購入年少者乗車補助ということでもって6歳未満の子供のチャイルドシートの着用が義務づけられることが道路交通法で可決されております。

北区議会 1998-12-01 11月12日-12号

東京都はボランティアセンターを拡充しましてボランティア支援活動センターにしました。そのときに所管を福祉局から生活文化局に移しているんですね。ですから、そのNPOの対応というのは、これから一分野の福祉局部門で対応するというものとは全然これは考え方が違うのですね。そういう意味で、今回は私は篠岡課長が対応してくださったということで、一歩前進ということで評価しております。 

  • 1