595件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(595件)千代田区議会(13件)港区議会(58件)新宿区議会(29件)台東区議会(19件)墨田区議会(9件)目黒区議会(23件)大田区議会(28件)世田谷区議会(74件)渋谷区議会(6件)豊島区議会(41件)北区議会(11件)荒川区議会(1件)板橋区議会(90件)練馬区議会(13件)足立区議会(5件)八王子市議会(0件)立川市議会(4件)武蔵野市議会(9件)三鷹市議会(36件)青梅市議会(10件)府中市議会(0件)昭島市議会(8件)調布市議会(4件)町田市議会(40件)小金井市議会(7件)小平市議会(1件)日野市議会(7件)国分寺市議会(6件)国立市議会(0件)福生市議会(3件)狛江市議会(16件)清瀬市議会(8件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(3件)多摩市議会(8件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-18 令和6年6月18日ブランド戦略推進調査特別委員会-06月18日-01号

産業見本市は、多岐にわたる目的があると思うんですけれども、またこの項番1にも様々書いてありますが、そこで区産業ブランド力向上を図ることを目的とすると、このように書かれている中で、今回この区内外中小企業というような言い方で内外という表現をされています。これはなぜ区外事業者をここの産業見本市に入れているのか、そこの理由をお聞かせ願いたいと思います。

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

区は、いたばし№1実現プラン2025改訂版の中において、時代の先を見据えたまちづくりブランド力強化として、交流関係人口の増加による地域活性化定住化戦略的展開を示しております。このため、かわまちづくりによる新たなにぎわいづくりによって、見る、する、支える、応援する、全ての人を安全に楽しめる河川敷に引き込み、事業とともにまち活性化を図っていきたいと考えています。

板橋区議会 2024-03-22 令和6年第1回定例会-03月22日-04号

今年度から、板橋産業ブランド力強化を目指し、産業見本市開催期間を1日間延長し3日間に拡充することになりました。企業教育機関と連携し、ものづくり体験社会課題地域課題解決目的とした学ぶ機会を創出し、将来的な人材確保に向けた子ども向けイベントを実施するという新たな試みを高く評価いたします。未来を担う子どもたち区内産業に興味を抱き、区内産業に多くの人材が羽ばたくことを期待いたします。

目黒区議会 2024-03-21 令和 6年第1回定例会(第8日 3月21日)

桜の剪定時期は、計画上、冬季の実施がやむを得ないとはいえ、例年目黒川には全国から大勢の人がお花見に訪れることから、ブランド力を下げることのないよう、剪定計画への理解を求め、現場での周知も徹底していくこと。  教育分野においては、全国的な課題でもある不登校の児童・生徒について、学校内外を問わず、教育機会を確保すること。  

板橋区議会 2024-03-14 令和6年3月14日予算審査特別委員会−03月14日-01号

令和6年度は、生産性向上に資するような設備投資を図る事業者に積極的な支援を行うとともに、いたばし産業見本市拡大を通じて、区内企業ブランド力強化を図ってまいります。さらに、産業振興公社事業として、従業員資格取得やリスキリングを後押しする人材育成支援事業など、中小企業の持続的な成長、発展に寄与するような事業にも取り組んでまいります。

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月07日-01号

それから、予算の概要62ページ、先ほども少し触れられたかと思うのですが、ブランドSDGs推進のところにございます創造都市推進に関する調査ということで、ここをもう少し詳しくお聞きしたいと思うのですが、ほかの資料等々を見ますと、創造都市推進という枠組みを通しながらまちづくりに生かしていってブランド力を高めていくというのは、そういう表現で説明があると思うのですが、どう生かしてまちづくりというか、全体にブランド

板橋区議会 2024-03-05 令和6年第1回定例会-03月05日-03号

支援事業者等のノウハウを引き出しながら、さらなる拡大に向けて、ふるさと納税を活用し、板橋の持つ魅力ブランド力を高めていきたいと考えております。  次は、資金運用に関連いたしまして、考え方と実績についてのご質問であります。基金の管理運用につきましては、地方自治法第241条の2項において、確実かつ効率的に運用しなければならないと規定されております。

板橋区議会 2024-02-29 令和6年第1回定例会-02月29日-02号

いたばし産業見本市につきましては、より多くの区民に区の産業ブランド力をアピールし、未来ものづくり人材を育むため、土曜日を加えた開催へ拡充して、教育委員会と連携しながら、小中学生などがものづくりについて学んだり、体験したりできる企画を新たに実施するなど、持続可能な地域産業育成に取り組んでまいります。

板橋区議会 2024-02-27 令和6年2月27日予算審査特別委員会-02月27日-01号

政策経営部長   令和5年度につきましても昨年度に引き続きまして、使い道を明確にしたクラウドファンディング受入れ、それから区のブランド力向上プロモーションにつながる返礼品による寄附金受入れに取り組んでいるところでございます。クラウドファンディング美術館所蔵作品修復プロジェクト、それから社会的養護経験者、ケアリーバーの応援プロジェクトに使われております。

板橋区議会 2024-02-15 令和6年2月15日区民環境委員会-02月15日-01号

区民まつりでございますが、ブランド力向上ということで、プラスチックごみの削減とか、そういった取組を行っていくというところと、コーナーとして絵本のまち推進、そういったところで区民まつり魅力向上に努めてまいりたいというふうに考えております。そのあたりの予算を今年も計上させていただきましたし、来年度も要求しているところでございます。

板橋区議会 2024-02-15 令和6年2月15日企画総務委員会-02月15日-01号

基本的には、量から質へということで、区民の方が受けるサービス内容であったりブランド力を高める取組であったり、そういったものをざっくりですけれども質ということで考えているところでございます。 ◆竹内愛   SDGsの目標と関連する区の取組ということで、いろいろ記載をしていただいているんですけれども、やはり質といったときに、働く方々の処遇改善というのが私は必要だと思うんですね。

北区議会 2024-02-01 02月26日-02号

国交省によるエリアマネジメントのすすめでは、定義は地域における良好な環境地域価値を維持・向上させるため、住民、事業主地権者等による主体的な取組とされ、快適で魅力に富む環境の創出や美しい町並みの形成資産価値保全増進等に加えて、人を引きつけるブランド力形成、安全・安心な地域づくり、良好なコミュニティの形成地域の伝統・文化の継承等、ソフトな領域のものも含まれるとされています。 

板橋区議会 2023-11-29 令和5年第4回定例会-11月29日-02号

まさに富山市の環境モデル都市行動計画の1つの事業ではありますが、富山市全体のブランド力向上している一因であると考えられます。そこでお伺いいたします。板橋区として、これからの温暖化対策について、現況の既存公共交通機関の利用の促進ではなく、新たな地域公共交通へのインフラの整備モビリティ対策へ取り組むべきであると考えますが、見解をお示しください。  

板橋区議会 2023-10-24 令和5年第3回定例会-10月24日-04号

進行中のまちづくり地域と合わせた無電柱化推進で、選ばれるまち、住みたくなるまちとしてブランド力向上していくことを期待いたします。また、今後の公園整備に当たっては、Park-PFI制度の活用などを検討していただき、板橋の新たな魅力を発信するランドマークとなるような公園整備を要望いたします。  最後に、計画推進する区政経営についてです。

板橋区議会 2023-09-22 令和5年第3回定例会-09月22日-02号

今後も未来志向ブランド力を高めるため、各機関と連携し、最新技術を活用した展示手法を導入するなど、史跡公園に訪れる方の満足度が高まるような取組を継続し、魅力ある史跡公園整備を行ってまいります。  次に、管理運営体制についてのご質問ですが、史跡内の施設管理については、学芸員が目視によるモニタリング調査を定期的に実施し、劣化の進行具合や棄損の有無の確認を行うなど、適切な保全に努めているところです。

板橋区議会 2023-08-23 令和5年8月23日健康福祉委員会−08月23日-01号

◆一島ひろし    特に、この地域包括ケアシステムとかの広い視野でもった関わり方、こちらにも書かれていますけれども、DXとかSDGsあるいは地域ブランド力向上みたいなところとつなげていくことで、また健康の別な側面から支援することになると、つながっていくと思いますので、ぜひ積極的に続けていかれればなと思います。