619件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(619件)千代田区議会(15件)港区議会(46件)新宿区議会(9件)台東区議会(9件)墨田区議会(3件)目黒区議会(9件)大田区議会(11件)世田谷区議会(13件)渋谷区議会(8件)豊島区議会(2件)北区議会(5件)荒川区議会(1件)板橋区議会(50件)練馬区議会(20件)足立区議会(5件)八王子市議会(0件)立川市議会(21件)武蔵野市議会(37件)三鷹市議会(50件)青梅市議会(18件)府中市議会(0件)昭島市議会(13件)調布市議会(17件)町田市議会(11件)小金井市議会(28件)小平市議会(22件)日野市議会(18件)国分寺市議会(3件)国立市議会(0件)福生市議会(5件)狛江市議会(31件)清瀬市議会(42件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(19件)多摩市議会(20件)稲城市議会(0件)羽村市議会(28件)あきる野市議会(21件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(9件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080

該当会議一覧

港区議会 2024-03-07 令和6年度予算特別委員会−03月07日

区では、本と触れ合う環境づくりのため、様々なブックスタート事業を行っており、さらなる推進を図るため、新たに、子どもに読み聞かせる楽しさや大切さを保護者に伝えるとともに、子ども読書活動に対する第一歩の取組支援を目的として、絵本貸出定期便事業を立ち上げました。  そこで伺います。読書は、知育、徳育に資する人を育てるために大切です。

港区議会 2024-03-06 令和6年度予算特別委員会-03月06日

区立図書館では、ゼロ歳児を対象としたブックスタートのほか、おはなし会子ども会区立小・中学校新1年生の読書手帳配布、保育園、幼稚園学校図書館支援中高生書評合戦中高生懇談会など、年齢に応じた読書活動支援しております。  今年度は、図書文化財課職員が全区立幼稚園小・中学校を訪問し、団体貸出しや出張おはなし会などの支援内容を説明し、図書館サービス利用を促しました。  

板橋区議会 2023-12-08 令和5年12月8日ブランド戦略推進調査特別委員会-12月08日-01号

竹内愛   区の中での連携と、それから民間、地域との連携ってのあると思うので、その辺も分かるようにしていただきたいんですけれども、例えば3ページ、中央図書館取組の中にブックスタートパック配付というのがあるんですけども、私が出産したときは全てのご家庭に訪問して届けるという事業をやっていたんですね。

板橋区議会 2023-11-28 令和5年第4回定例会−11月28日-目次

………142     2.教育に資する新聞配備について…………………………………………………………142     (1)新聞配備充実について………………………………………………………………142     (2)新聞配備予算処置について…………………………………………………………143     3.区内書店活性化と障がい者雇用充実に向けて……………………………………143     (1)ブックスタート

板橋区議会 2023-06-07 令和5年第2回定例会-06月07日-01号

また、ブックスタート事業についても質問をいたします。ブックスタート事業は、平成25年度まで4か月児健康診査にて絵本配付を行っておりましたが、次年度より絵本配付図書館での引換えへと移行され、配付率の低下が挙げられております。こちらの事業につきましても、健康福祉センター実施されている母子保健事業等にて実施するなど、より多くの乳幼児家族絵本が渡る施策実施を要望いたします。

板橋区議会 2023-06-07 令和5年第2回定例会−06月07日-目次

……… 54     (4)一時集合場所の周知について………………………………………………………… 54     (5)水害ハザードマップ標準化について……………………………………………… 55     2.子育て政策について……………………………………………………………………… 55     (1)母子保健事業等を活用した読書活動について……………………………………… 55     (2)ブックスタート

板橋区議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-03号

乳幼児期におきましては、母子健康手帳をお持ちの方に絵本2冊とおすすめ本リストを渡すブックスタート事業を行っており、令和3年度実績で2,203冊配付したところです。また、読書習慣化では、毎年いたばし国際絵本翻訳大賞絵本づくりワークショップなどを実施し、楽しみながら様々な本に触れる機会の創出に努めているところです。

港区議会 2022-11-28 令和4年11月28日区民文教常任委員会-11月28日

図書文化財課長齊藤和彦君) 例えば、港区立図書館全館実施しておりますみなと子ども読書まつりですとか、ブックスタート事業といったものについては、台場地域台場図書館ができることによって、地域サービス地域図書館で提供することができるようになります。  例を申し上げますと、ブックスタート事業については、現在、三田図書館台場地域に出張して実施をしております。

港区議会 2022-09-02 令和4年9月2日区民文教常任委員会-09月02日

区民センター図書室では実施できないブックスタート等の図書館事業については、区立図書館台場地域に出張して実施しております。こうしたことを踏まえ、台場コミュニティーぷらざ等の大規模改修工事を機に、生涯学習の拠点となる図書館に移行し、資料の収集、閲覧、貸出しのほか、学びや知識が広がるきっかけとなる取組実施し、区立図書館と一体化して運営し、多様な学び機会充実してまいります。  

足立区議会 2022-06-23 令和 4年 第2回 定例会-06月23日-03号

第3に、ブックスタート事業だけでなく、学びスタートとなる小学校入学時に、公共図書館利用券や本のプレゼントを行う考えはないか。  第4に、全国100以上の自治体で子ども司書活動が広がっています。子ども司書は、子ども同士読書リーダーであり、参加する子どもにとって自己を肯定し、自信を持てる、かけがえのない経験になり、本を読む友達の輪が波紋のように広がります。

板橋区議会 2021-04-15 令和3年4月15日文教児童委員会−04月15日-01号

次に、31ページの乳幼児対象とした取組の、このブックスタートについてちょっとお聞きします。  このブックスタートパックは、例えば母子手帳交付枚数とこのパック配布、途中で多分区外へ出ちゃう人もいるので、完全に合致するか分からないんですが、そういうデータというのは取っているんですか。 ◎中央図書館長   データ取っております。おおむね70%程度の形で、お手元には届いていると。

板橋区議会 2021-02-18 令和3年2月18日文教児童委員会-02月18日-01号

これはブックスタート事業ですね。お子さんが生まれたご家庭絵本などのセットをお贈りしているような、お渡ししている事業なんですが、やはり休館日がございまして配付ができていないということがあったんですが、ですから下方修正するのではなくて、例えば受取り期間を延長するとか、地域センターで受け取れるとか、そういう工夫ができるのではないかという評価が入ってきているわけです、後に。

狛江市議会 2020-12-08 令和2年第4回定例会(第18号) 本文 開催日: 2020-12-08

467: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 現在実施している相互貸借や予約の早期処理,配送といったサービスに引き続き努めるとともに,子ども読書手帳実施など,電子図書館充実に加え,新たなニーズに応えてまいりますとともに,ブックスタート等の読書啓発事業やボランティアの皆さんに参加いただいているおはなし会などの事業についても,充実を図ってまいりたいと考えております。