60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(60件)千代田区議会(3件)港区議会(6件)新宿区議会(1件)台東区議会(1件)墨田区議会(1件)目黒区議会(2件)大田区議会(4件)世田谷区議会(4件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(1件)荒川区議会(1件)板橋区議会(9件)練馬区議会(1件)足立区議会(7件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(5件)小金井市議会(4件)小平市議会(0件)日野市議会(1件)国分寺市議会(2件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(1件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(2件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

町田市議会 2023-12-22 令和 5年12月定例会(第4回)−12月22日-付録

1 在庫食品や未利用食品寄付普及拡大  食品ロス防止のため、子ども食堂子ども宅食フードバンク等へ、企業等からの在庫食品寄付促進や、フードドライブ(未利用食品寄付運動)等の利活用で、「もったいない」と「おすそわけ」の好循環をつくり、国民運動としての取組を一層強化すること。

町田市議会 2023-03-15 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月15日-05号

フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている地域のフードバンク等生活困窮者団体子ども食堂福祉施設等に寄附する活動のことであります。食品ロス削減食品有効活用、ひいてはCO2の削減にも寄与するフードロス対策に関しまして、次の質問をいたします。  (1)町田市はフードドライブを開始したが、その状況を問う。  

日野市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会(第4日) 本文 開催日: 2023-03-02

この間の売上げの一部を、1%から5%ぐらいを社会貢献団体、いわゆるフードバンク等に大きな冷凍冷蔵庫なんかを寄附しているそうです。これをぜひ活用を御検討いただきたいという趣旨で質問をしております。  一方で、日野市では、課題を抱える子どもたちの居場所である、ほっとも事業を拡大させてきました。現場の声を私も伺いました。

足立区議会 2021-10-01 令和 3年10月 1日産業環境委員会-10月01日-01号

様々な区の食ロスに対する施策、非常にホームページなんかでも紹介されておりまして、いろいろ私も見させていただきましたけれども、ここで1点ですね、19ページにありますクエスチョン4の9番にありますけれども、フードバンク等への寄贈というのが回答数が1ということで、ここはもう少し頑張っていただきたいなと思います。NPO活動支援センターと連携するなど、このあたりの力を入れていただきたい。

港区議会 2021-09-22 令和3年度決算特別委員会−09月22日

持続可能な社会づくり一環として、またCSRの一環として、個別の民間企業が未利用食品を集めてフードバンク等寄付するフードドライブによる食品ロス削減取組が行われ始めております。  こうした機運を捉えて、区としてもフードバンク等を紹介するなど、民間企業と連携したフードドライブを推進すべきです。

大田区議会 2021-06-16 令和 3年 6月  こども文教委員会-06月16日-01号

それから、フードバンク等を実施している方から伺うと、親子連れで来る方もいらっしゃるというお話を聞いています。食料の配付、子ども食堂ももちろんそうですけれども、そういったところで、こういった支援があるんだということを、本当に1人残らず連絡していただきたいと切に要望します。  

板橋区議会 2021-05-12 令和3年5月12日健康福祉委員会-05月12日-01号

私もちょっとフードバンク等この間、ちょっと訪れたりしているんですけれども、僅か2時間ぐらいで100人ぐらいの人たちがどっと押しかけてくるその中で、若い人たちもそうなんですけれども、ご高齢の方も結構いらっしゃいます。非常に喜ばれるのが、お米とかもそうだったんですけれども、生理用品、それと紙おむつ。

板橋区議会 2021-03-17 令和3年3月17日予算審査特別委員会-03月17日-01号

現状は、子ども食堂福祉施設フードバンク等へ配布されており、食品ロスの推進にもつながっております。  最初に、現状フードドライブについて評価課題をお聞きします。 ◎資源環境部長   おはようございます。よろしくお願いいたします。  現状フードドライブについての評価課題ということでございます。

板橋区議会 2021-03-09 令和3年3月9日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月09日-01号

こちらの窓口を通じなくても、直接フードバンク等と、そのほか福祉団体のほうと直接やり取りということはあるというふうには聞いているところでございます。 ◆しば佳代子   食品ロス削減に向けての大切な機関になりますので、ぜひこれからも続けていただければと思います。  次に、マイナポータルについて伺いたいと思います。  

港区議会 2021-03-03 令和3年度予算特別委員会−03月03日

回収した食品は、引き続き区内子ども食堂、港区生活就労支援センターフードバンク等に提供するとともに、フードパントリーに取り組む団体など、新たな提供先についても検討してまいります。  併せて、事業系食品ロス食品廃棄物削減に向けまして、企業食品を必要とする団体等のマッチングにも取り組んでまいります。

世田谷区議会 2020-08-24 令和 2年  8月 福祉保健常任委員会-08月24日-01号

まず、生活困窮者自立支援事業ですが、ぷらっとホーム世田谷において、生活困窮者自立支援事業フードバンク等による総合的な支援を行っております。生活自立相談支援とともに、住居確保給付金交付受験生チャレンジ支援貸付子ども学習支援事業について、社会福祉協議会相談者の包括的な支援を行っており、その実績を掲載しております。

大田区議会 2020-07-15 令和 2年 7月  まちづくり環境委員会−07月15日-01号

事業者とも、売上げの一部を子ども食堂ですとか、フードバンク等寄付するような事業仕組みを取っているところでございます。  また、連携協定における区と事業者の役割につきましては、こちらの右側のほうに記載してございますので、ご覧いただければと思います。  連携協定の締結時期でございますが、現在調整中でございますが、令和2年7月下旬を予定してございます。

国分寺市議会 2020-06-09 令和2年 補正予算審査特別委員会 本文 開催日: 2020-06-09

この資料で見込み世帯等は把握できましたので、これに関連して、ニュース、報道等を見ていますと食料支援フードバンク等と連携してこういう生活困窮者への食料支援ということに結びつけているというようなところも見ていますが、そういった取組が市として行われているのかどうか、行われているとすればそのことについて教えていただきたいのと、今はそういう制度はやっていないということでしたら、今後どのようにお考えなのかというのをお

板橋区議会 2020-03-10 令和2年3月10日予算審査特別委員会 企画総務分科会-03月10日-01号

いしだ圭一郎   食品ロスの観点から考えれば、そういう部分もあるのかもしれませんけれども、やはり板橋区として、しっかりと廃棄をして廃棄証明を出してもらうという、そういうやり方をするのか、もしくはフードバンク等へ、しっかりと板橋区が責任を持って預けていくというやり方が筋なんじゃないかなというふうに思うんですね。

板橋区議会 2020-01-21 令和2年1月21日区民環境委員会-01月21日-01号

また、特に大量に来るということは余り考えづらいので、徐々に来るのかなと思っておりますし、また大量に来た場合は、とりに来ていただくところや先ほどのフードバンク等への送付をちょっと調整していきたいと思っております。 ◆山内えり   8月の閉会中には中間の報告があって、今回が最終っていうことになるんでしょうか。

世田谷区議会 2019-09-02 令和 元年  9月 福祉保健常任委員会-09月02日-01号

まず、生活困窮者自立支援事業ですが、ぷらっとホーム世田谷において、生活困窮者自立支援事業フードバンク等による総合的な支援を行っております。生活自立相談支援とともに、住居確保給付金交付受験生チャレンジ支援貸付子ども学習支援事業について、社会福祉協議会相談者の包括的な支援を図っておりまして、その実績を掲載しております。

港区議会 2019-06-19 令和元年第2回定例会-06月19日-07号

平成三十一年四月一日施行の生活保護実施要領等において、生活保護受給者フードバンク等食料支援を受けた場合の収入認定に関する考え方が明確化されました。これまでは、仕送り、贈与等による主食、野菜や魚介は、金銭に換算した額を収入として認定するとされていたことから、生活保護受給者の中には、フードバンク等利用したくても、収入と認定されるのを恐れて、その利用をためらうケースもありました。