足立区議会 2022-12-13 令和 4年12月13日文教委員会-12月13日-01号
また、4ページ、項番8ですが、候補者の職員平均勤続年数は5年、平均給与は、管理職、常勤、パートごとに記載のとおりとなっております。 項番9の日光林間学園の指定管理料ですが、非精算、要精算の合計で8,141万5,244円を見積っております。 今後の方針ですが、本議案が議決を得られた場合には、教育長と事業者との間で協定書を締結し、令和5年4月1日から指定管理者による業務を実施いたします。
また、4ページ、項番8ですが、候補者の職員平均勤続年数は5年、平均給与は、管理職、常勤、パートごとに記載のとおりとなっております。 項番9の日光林間学園の指定管理料ですが、非精算、要精算の合計で8,141万5,244円を見積っております。 今後の方針ですが、本議案が議決を得られた場合には、教育長と事業者との間で協定書を締結し、令和5年4月1日から指定管理者による業務を実施いたします。
スコアレポートには学習アドバイスが書かれているのですけれども、パートごとの点数というのが分からなければ、その学習アドバイスが実は本当に適切なのかということすら分からないと思いますし、どの分野でその能力を引き上げるべきなのかというのも分からないと聞いています。武蔵野市教育委員会として、このような問題が指摘されていますけれども、これは把握されていますでしょうか。
また、音楽事業部に関しましては、昨年度は多くの事業がやむなく中止、または大幅なやり方の変更に追い込まれておりますけれども、例えばジュニアオーケストラについては練習の大半をオンラインに切り替える、直前の段階で集合練習をパートごとに行う、発表などもアンサンブル形式でのミニコンサートという形で、例えば、美術館を会場として提供いただきながらということで、小規模なものを区内の随所で提供していく、こういった工夫
中学校の吹奏楽部では、教室を複数使い、担当パートごとに分かれ、距離を取りながら練習を行っております。 各学校の合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器の演奏等の対応について、児童・生徒、保護者から教育委員会に対して御意見等は寄せられておりません。
そして、その紹介する本の物語のパートごとに、ストーリーのハイライト機能などでまとめられていて、その作品を連続して楽しむことができるというものです。インスタグラムといえば、月間アクティブユーザー数が15億人を超えていて、単純計算で全世界でおよそ7人に1人が利用する影響力の大きいSNSであり、13歳から18歳のティーン世代が、他ユーザーよりも4倍多くストーリーを閲覧しているとのことです。
ただ、パートごとのワークショップが基本であり、各パートの指導に当たる先生の数が減らせないこと、また反面、新規生徒がいないことからワークショップの回数を減らすことによりワークショップに係る経費を今年度比二百十八万一千円の減額としております。
その上で、それ以降どうしましょうかというお話の中では、例えば今後はパートごとの交流ですとか、そのような形でそれぞれやっていけないのかというようなお話も出てきております。
ただ、一方で、パートごとに中学生からの希望をとるんですけれども、応募者がふえているパートも実はございまして、大変残念なことではありましたが、この一つの出来事だけが原因というふうに申し上げることが適切かどうかということについては、やや私どもとしても悩むところもありますが、応募者数が減ったということは事実として受けとめる必要がある、このように認識しております。
ここに書いてありますけれども、吹奏楽部であったり、部によってはパートが、特に吹奏楽などはいろいろな楽器がありますので、それがパートごとにいろいろ指導者が必要だということで、また、各校にまたがって指導者が指導されているということで、これも特に問題がないと思います。よろしくお願いいたします。 部活動外部指導員の1人当たりの報酬額、最高、最低、平均額につきましてお聞きしました。
習熟度によってパートごとに練習回数が異なるとか、そういったことで短期で勝負しなければいけないというのがこのワークショップの特質でもあるものですから、そういう中で、四十五名から出発して、ほかに部活だとか、ブラバンに入っているといった子もいらっしゃるので、部活と両立できないとか、あと塾と両立できないとかということで、ことしは五名ぐらいはやめて、最終的には四十名で終了コンサートをやっている状況です。
特にこの4月以降につきましては、個別の各パートごとといいますか、機能別訓練ということで訓練計画的に積み上げてまいりました。
なぜかといいますと、今までやっていたやり方は、例えばベートーベンの「第九」を選ぶと、それぞれのパートごとに楽譜が全部違いますから、パート譜を1人がいっぱいつくります。やりたい、例えば僕はフルートを持っているけれども、入りたいんだけれども、楽譜がわからないと言われたら、そのフルートの楽譜をファクスか何かで送ってあげるんですね。
27からブラスバンド補助金という形で、講師等々を要請して、パートごとの練習する費用などは別途手当てされるようになったということですので、それはぜひ評価をしたいというふうに思います。できるところからやりつつ、それでもやっぱり、部活動は、費用によっては参加を見合わせたり、途中でやめてしまう子どもが出ているのは社会問題にもなっていますので、ぜひ、引き続き検討していただきたいというふうに思います。
最も部費を多く支払うのは、例えば吹奏楽のようにさまざまなパートに分かれて、卒業生なんかですと、安い謝礼で済ますことはできるんですが、いわゆるそれぞれのパートごとの講師を呼んだりといったときの予算ということで、吹奏楽は毎月部費を徴収している状況にあります。それから、年間を通してということで大体 3,000円ぐらい。
ローリングの中で資料を調べればわかることではあるんですけれども、実際には中にのっていない部分もあるかもしれませんし、あとは、各パートごとの予算がわからないままこれを議論しても、実際、どの程度下がったのか、どの程度上がってどの程度の効果が出たのか、費用対効果とかはどうなのかということが、これでは見えてこないんです。
というのは、部活動の年々の推移もございますので、パートごとに使わなくなったような楽器については別の学校で使えるような形でということを主体といたしまして、貸与という形をとらせていただいております。 ◆松崎いたる わかりました。
これは、今年度で言いますと、池袋の東京芸術会館にオーケストラを呼んで、ただオーケストラの音楽を聞くだけではなくて、パートごとの音色を聞かせてもらったり、若干体験的な、数人の子どもしかさわれませんけれども、代表児童・生徒がさわらせていただいたりとか、そういう取り組みをしています。
対象となる子どもの年齢は、演奏するパートごとに異なりますが、おおむね小学校四年生程度から高校二年生まで、約八十名規模を予定しております。この間、参加者を募集いたしまして、二百三十二名もの募集がございました。今後、一定の選考を実施しまして、議会において予算議決をいただくことを前提に、四月に正式に発足いたします。
それでなかったら、それぞれのパート、パートごとの責任を取るとか、考え方としては、そういう形なのですか。 ◎遠藤 経営管理部長 それぞれは、先ほどもご答弁させていただいておりますように、それぞれの担当部長が与えられている職務、その事務については責任を持つということが第一前提でございまして、その上で、経営管理部の所管に乗ってございますので、総括的な責任は経営管理部長が持つとなるかと思います。
◆黒木 委員 そうすると、⑧の部長説明が俗に言う決算特別委員会でパートごとにやっている説明であるというふうにとればよろしいわけですか。 ◎課長補佐 10名か36名かの違いはありますが、同じようにお考えいただければと思います。 ◆黒木 委員 ありがとうございました。