23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(23件)千代田区議会(0件)港区議会(2件)新宿区議会(2件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(1件)大田区議会(0件)世田谷区議会(2件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(1件)板橋区議会(2件)練馬区議会(1件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(3件)青梅市議会(1件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(0件)町田市議会(2件)小金井市議会(0件)小平市議会(1件)日野市議会(1件)国分寺市議会(1件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

武蔵村山市議会 2022-03-04 03月04日-04号

第3項目、心のバリアフリー教育について。学習指導要領に基づき、心のバリアフリー教育が実施されておりますが、コロナ禍における本市の取組状況について伺います。 以上3項目につきまして、答弁をお願いいたします。 なお、再質問は自席にて行います。 ○議長(田口和弘君) 答弁願います。教育長。 ◎教育長池谷光二君) それでは、第1項目についてお答えいたします。 

世田谷区議会 2021-06-15 令和 3年  6月 定例会-06月15日-02号

第二次教育ビジョン調整計画では、心のバリアフリー教育をはじめ、専門家チームによる支援の強化、医療的ケア児及び家族に対する支援ICTを活用した学習環境整備などについて位置づけを明確にするとともに、その実現への方策である実施計画においても、実効性ある組み立てをしていくことといたします。  以上でございます。 ◎粟井 教育政策部長 私からは、三点御答弁申し上げます。  まず、一点目でございます。

狛江市議会 2021-06-03 令和3年第2回定例会(第10号) 本文 開催日: 2021-06-03

今回は,学校施設バリアフリー化から,学校での意識バリアフリー教育についてお聞きしましたが,意識バリアフリーについては,市民全体で考える課題の一つであると思います。ここに「ふくしえほん あいぴあ」というものがあるんですけれども,この「ふくしえほん あいぴあ」は,狛江市の幼稚園保育園等に通う5歳児に向けた福祉教材です。

町田市議会 2019-12-10 令和 元年12月定例会(第4回)-12月10日-06号

具体的には補正、来年度の予算の中に出てくるんですが、モデル事業ではパラ選手との交流だけではなくて、バリアフリー教育飲食店点字表示など、障がい者や高齢者に配慮した事業を行う場合に、その経費を国が負担をして、政府は今後、パラ選手受け入れ計画する自治体にはノウハウを伝え、モデル事業の拡大を図っていきたい。

国分寺市議会 2019-10-30 令和元年 総務委員会 本文 開催日: 2019-10-30

障害への理解促進を図るとともに、パラリンピックを通じた心のバリアフリー教育を実施されております。  最後に今後になりますけれども、ベトナムパラ水泳選手団事前合宿を支えるボランティアを募集したり、またそれ以降もベトナムのパラ選手世界大会等東京を訪れる際には、交流を図る等々を通じまして心のバリアフリーを展開してまいりたいと考えてございます。  

練馬区議会 2019-06-17 06月17日-04号

第4に、心のバリアフリー教育についてです。 すべての人に優しいまちづくりを進めるためには、子どものときから障がい者や高齢者など多様な人を思いやる心を醸成する教育が重要です。区では毎年、区立小学校の4年生に対して小学生ユニバーサルデザイン体験教室を実施していますが、全65校のうち三、四校程度しか実施できていません。

目黒区議会 2018-03-19 平成30年予算特別委員会(第8日 3月19日)

心のバリアフリーについての教育推進でございますが、新しい学習指導要領におきましても、交流及び共同学習推進というものが新たに記載されて、通常の学級でも進めていかなければいけないという状況になっておりまして、文部科学省とそれから厚生労働省が両者で会議体をつくりまして、ただいま御指摘がありました心のバリアフリー教育についての推進というものについてのガイドライン、指針を出しております。

町田市議会 2017-08-31 平成29年 9月定例会(第3回)-08月31日-02号

(2)学校でのバリアフリー教育現状は。  (3)ICTなどを活用し、誰もがすぐに情報を得られるバリアフリーマップを作成してはどうか。  3項目め医療的ケア児の保育について(その2)。  平成28年12月定例会において、医療行為を必要とする子ども医療的ケア児受け入れ現状課題について質問をいたしました。

三鷹市議会 2017-02-27 2017-02-27 平成29年 第1回定例会(第2号) 本文

次に、心のバリアフリー教育をどのように伝えるかということでございます。  子どもたちがこの少子高齢社会を生き抜くためにはですね、障がいのある人も障がいのない人もその持てる力を十分に発揮できるよう、活躍できるよう、そういった社会をつくっていくことが重要だというふうに考えております。

三鷹市議会 2016-12-01 2016-12-01 平成28年 第4回定例会(第2号) 本文

次に、バリアフリー教育についてお伺いいたします。  政府は、本年7月、共生社会への取り組みを検討する有識者会議を開き、2020年東京オリンピックパラリンピック契機に進める計画ユニバーサルデザイン2020の中間取りまとめ案を公表しました。この中で心のバリアフリーに関する提言があり、特に学校教育における支え合いの意識を醸成させるためのバリアフリー教育が大切だと示されました。

日野市議会 2016-09-09 平成28年第3回定例会(第5日) 本文 開催日: 2016-09-09

今回の質問は、相模原市の事件、都内の地下鉄転落事件、そして、先日の台風9号による避難勧告聴覚障害者にはほとんど知らされていなかった問題等を取り上げ、日野市としての所見を伺い、今後、障害者を守るためにどのように取り組まれていくのかを伺い、最後に、小・中学校における障害者バリアフリー教育、心バリアフリー教育必要性を問うものです。  

港区議会 2015-11-27 平成27年第4回定例会−11月27日-20号

学校教育と連携した心のバリアフリー推進としては、バリアフリー教育について、幼稚園小学校、中学校における福祉に関する体験学習取り組みへの協力と支援など、教育委員会と連携して行っています。  また、港区社会福祉協議会と連携し、区内学校等を対象とした各種福祉体験を実施するなど、障がい者への理解を深める取り組み推進しています。

三鷹市議会 2014-03-18 2014-03-18 平成26年度 予算特別委員会  本文

そこで、オリンピック教育と心のバリアフリー事業を連携させ、心のバリアフリー教育の効果をより高めることについての御所見をお聞かせいただきたいと思います。  続きまして、今後の電気使用量削減策についてお伺いをいたします。東日本大震災発災においての福島第一原発の事故により、当時、特に東日本地域節電意識事業者市民にも醸成されたかに見えました。

新宿区議会 2014-02-24 02月24日-03号

とさまざまな場面をイラスト入りで紹介して市民の喚起を促す工夫をしていますが、確かに心のバリアフリー教育として一定の価値があると考えますが、区長は新宿区として心のバリアフリーをどのように展開していかれるおつもりですか、御所見をお伺いします。 あわせて、歩道上の看板や品物の陳列など、パラリンピック開催までに大いに改善しなければならない課題にどのように取り組んでいかれるのか、お伺いします。 

荒川区議会 2014-02-01 02月13日-01号

これからの五年間、心のバリアフリー教育を進めていくべきだと考えますが、見解を伺います。 そして、東京都には障がい者専用スポーツセンターが二十三区と多摩にそれぞれ一カ所ずつあります。先ほど申し上げました出前授業も同スポーツセンターからバスケットボール用車椅子を借り、車二台に分けて運び込んで実施されました。

  • 1
  • 2