100件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

昭島市議会 2003-03-26 03月26日-05号

今日、バイオテクノロジーの発展は目覚ましく、我々の日常生活に多くかかわってきております。食の安全を守るためには今後とも遺伝子組み換え食品を認めないよう、消費者である我々が常に声を上げて国に求めていく必要があるわけであります。しかしながら、本請願が不採択されたことは、請願者の願意が否定されたことと同じことであり、まことに残念であります。 

稲城市議会 2003-03-06 平成15年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2003-03-06

また、バイオテクノロジーによる食料開発競争は、遺伝子組みかえ食品を中心に、先端技術による食料生産も当たり前の時代になりつつあり、実情は消費者に遠い存在になり、見えないものになっています。食品行政は、国の持つ権限や役割が多く、自治体で可能な範囲は限られていますが、消費者への対応は講じていかなければなりません。

あきる野市議会 2002-12-11 平成14年環境建設委員会 本文 2002-12-11

最近はそのケミカル部門日本では日産化学の方に売却をいたしまして、バイオテクノロジーの方専門に変更しているようでございますけれども、その世界の4大アグニバイオ企業、その中の一つ日本モンサント社が、やはり世界戦略の一環として、農薬に対する耐性を持たせるということはどういうことかというと、その農薬しか使えないわけですよね。そこに非常に問題がある。というふうに私は思う。  

板橋区議会 2002-11-28 平成14年11月28日健康福祉委員会−11月28日-01号

◆遠藤   皆さん、本当にいろいろなご意見が出されたので、私の方から改めてということもないかもしれませんけれども、やはりここの陳情の中に書いてあります「食の安全と農業環境、そして文化」ということ、やはり日本の国がいつしか一番の米と日本文化をこういったバイオテクノロジーのところにゆだねてしまったというのが、国としてやはりどうなのかということを自治体レベルから意見を上げていくということがすごく大事じゃないかと

世田谷区議会 2002-03-26 平成14年  3月 予算特別委員会-03月26日-08号

◆山木きょう子 委員 これまで産、学、公の連携といえば、米国を参考として、ITバイオテクノロジーといった先端的なことが多かったと言えます。しかし、地域が抱えている諸問題の解決のために、住民を巻き込んだ形の産、学、公の連携一つ一つ具体的に実現し進めていくことは、大学にとっても重要な課題だと思います。

武蔵野市議会 2002-03-18 平成14年度予算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2002-03-18

一方で、高い付加価値を生む最先端技術は、バイオテクノロジーナノテクノロジー分野でありますので、中高年にふさわしい産業創出ワークシェアリングを徹底すると同時に、最先端産業では未来性に富んだ若者たちに活躍してもらわなければなりません。産業根本であるモノづくりにおいては、改めて日本に適したモノづくりに新しい投資をするとともに、労働機会をつくっていかなければなりません。

武蔵野市議会 2002-03-01 平成14年第1回定例会(第1号) 本文 開催日: 2002-03-01

一方で、高い付加価値を生む最先端技術バイオテクノロジーナノテクノロジー分野でありますので、中高年にふさわしい産業創出ワークシェアリングを徹底すると同時に、最先端産業では未来性に富んだ若者たちに活躍してもらわなければなりません。産業根本であるモノづくりにおいても、改めて日本に適したモノづくりに新しい投資をするとともに、労働機会をつくっていかなければなりません。  

府中市議会 2001-06-05 平成13年第2回定例会(第9号) 一般質問 開催日: 2001-06-05

私が昭和61年の議会で一般質問して、既に15年ぐらいたっているんですけれども、その間、大学とどういう話し合いをされてこられたのかわからないんですけれども、そのときの答弁としては、情報化社会あるいは技術革新が進んでまいりますと、行政側の持つ能力あるいは知識だけでは対応できないことが十分考えられるわけでございまして、例えば都市農業におけるバイオテクノロジーの問題、あるいはCATVを初めとするニューメディア

武蔵野市議会 2001-01-15 平成13年 文教委員会 本文 開催日: 2001-01-15

最近は防水技術が性能がアップしたことと、それから、バイオテクノロジーの発達によって、いわゆる植物を支持する際の土が非常に薄くて済むようになった。こういうことによって、そろそろ普及の時期が来たのかなと、こんなふうに考えております。  ただ、これは設計者の仕事ではなくて、発注者がそういう発注をするかどうかということでございます。

羽村市議会 2000-12-05 平成12年第6回定例会(第1号) 本文 2000-12-05

政府におきましては、以前から、「経済構造の変革と創造のための行動計画」、これは平成9年に発表しているわけですが、特に成長の見込まれる医療、福祉、情報通信環境バイオテクノロジー等の関連する15分野について、各産業固有課題を解決するため、「新規産業創出環境プログラム」として、関係省庁連携し、規制緩和技術開発人材育成知的基盤整備社会資本整備等の施策を、総合的かつ集中的に実施するための計画

多摩市議会 2000-09-22 2000年09月22日 平成12年第3回定例会(第8日) 本文

今年三月、日本で開催されたバイオテクノロジーに関する会議、また九州・沖縄サミットでも議題となり、安全を主張するアメリカ、カナダに対し、EU諸国などから強い危惧が表明されました。国に対して慢性毒性アレルギーについての審査を行うことなど、安全性の確認や規格基準整備など、安全確保策をさらに充実するための意見書を提出するものです。

青梅市議会 2000-09-05 09月05日-02号

それから、遺伝子組み換えバイオテクノロジーが身近な存在になりつつあります。次に、既に開発され実用化に近い技術として、例えば血管内を走る先端に取りつけた6ミリ以下のロボットや、それに付随する検査と治療器具で体に大きくメスを入れることなく治療する超微小マシン世界であるマイクロマシンと 100万分の1ミリの原子の組み換えを行うナノテクノロジーだそうです。

八王子市議会 2000-06-12 平成12年_第2回定例会(第3日目) 本文 2000-06-12

さらにこの3月には日本の幕張で遺伝子組み換え食品安全性基準などを議論するコーデックス委員会バイオテクノロジー応用食品特別部会が開かれました。日本議長国となり、3年間で安全性などの国際規格を決めていきます。そこでも日本農業と食糧を守ろうと、各地から消費者生産者が集まり、懸念をアピールいたしました。  

世田谷区議会 2000-03-15 平成12年  3月 予算特別委員会-03月15日-04号

きょうの新聞でクローン豚初の成功というのが出ていたんですけれども、イギリスのスコットランドのバイオテクノロジーの会社がクローン豚をつくり出すことに成功した。豚の臓器は人間の臓器のサイズに近くて移植の際の拒絶反応も克服しやすい。次の臓器提供元と非常に期待されている、こういう記事があるわけです。昔から、小学校のころよく友達にぶたれたりすると、ぶったら豚によく似ているというのがありましたよね。