545件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(545件)千代田区議会(3件)港区議会(51件)新宿区議会(7件)台東区議会(4件)墨田区議会(4件)目黒区議会(30件)大田区議会(26件)世田谷区議会(66件)渋谷区議会(15件)豊島区議会(3件)北区議会(16件)荒川区議会(9件)板橋区議会(54件)練馬区議会(1件)足立区議会(6件)八王子市議会(7件)立川市議会(1件)武蔵野市議会(2件)三鷹市議会(37件)青梅市議会(14件)府中市議会(0件)昭島市議会(31件)調布市議会(1件)町田市議会(71件)小金井市議会(3件)小平市議会(4件)日野市議会(20件)国分寺市議会(6件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(22件)清瀬市議会(4件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(9件)多摩市議会(6件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(6件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-18 令和6年6月18日介護支援調査特別委員会-06月18日-01号

いところはございますが、他の自治体で行われている事業なども踏まえて、例えば研修に対する補助の強化でございましたり、あとは、やはりIT化DX化も進んでいないといったところも踏まえまして、今後はこちらの分野のほうにもつなげまして、また全産業における人材不足といったものは、介護に限らず課題であるという認識もしておりますので、こういった、人を直接入れるといったことが、もはや困難になってきている現代におきましては、デジタル技術

昭島市議会 2024-06-18 06月18日-03号

デジタル技術の急速な進化により、特にスマートフォンの普及は日常生活においてなくてはならない必須アイテムとして、10代の若者はほぼ100%が所有しているのに対し、民間調査会社が60から79歳の男女1万人を対象に2020年に実施した調査結果によると、スマホ所有率は77%でした。10年前と比較すると、高齢者層にも確実に、そして急速に普及していると思われます。 

昭島市議会 2024-06-17 06月17日-02号

1点目、昭島市でも、最新デジタル技術活用し、業務効率化推進市民利便性向上のため、書かない窓口の導入を検討されておりますが、現状はどうなっているのかお聞かせください。 2点目、昭島市が目指している書かない窓口はどういったシステムとなるのか、またどのような手続に導入される予定か、併せてお聞かせください。 細目2点目、お悔やみ窓口の設置についてお伺いいたします。 

八王子市議会 2024-06-14 令和6年_第2回定例会(第5日目) 本文 2024-06-14

デジタル技術の進展とともに、これまで事務所で取り扱うことが多かった業務がコンビニエンスストアでできるようになり、また、パソコンやスマートフォンからの手続も増加しておりますので、窓口にお越しいただかなくても様々な手続が可能となって、利便性は大きく向上しているものと考えております。

町田市議会 2024-06-14 令和 6年 6月定例会(第2回)−06月14日-06号

「市は、新興感染症発生を見据えながら、業務デジタル化推進するとともに、新興感染症発生時に速やかに対応できるようデジタル技術の積極的な活用を図る。また、都や他の保健所取組を把握し、保健所業務のデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進する」ということであります。当時、東京都とのやり取りでファクスでやり取りするなど、非常に課題もありました。

八王子市議会 2024-06-13 令和6年_第2回定例会(第4日目) 本文 2024-06-13

一方で、人々の社会課題に対する意識の高まり、デジタル技術等の発展により、マーケットから取り残されていた社会課題を新たなビジネスやイノベーションのシーズ、種と捉え、自ら稼ぐ力の向上へとつなげていく地域中小企業スタートアップ等取組支援するために4つの分野施策テーマとして設定し、2022年から支援を実施しております。  

青梅市議会 2024-06-13 06月13日-02号

今後も、デジタル技術活用による運行サービス向上公共交通利用促進に資する新たな事業に取り組んでまいります。 ○議長島崎実) 目黒議員。 ◆第9番(目黒えり) 今後のグリーンスローモビリティの実証実験予定について、時期はいつ頃で、場所はどちらで、ルート、事業予算、また、利用者運賃費用を伺います。 その後、別の地域での検討はされるのかも併せてお伺いいたします。

八王子市議会 2024-06-12 令和6年_第2回定例会(第3日目) 本文 2024-06-12

子育て世代の交流の場となっていますが、コミュニティ農園といっても、アナログ関係性だけではなくて、デジタル技術も入れて、土壌中の水分量だったりとか、リアルタイムで野菜の状況をSNSで会員同士で共有できるような形になっております。  民間投資活用できる方法なので、それは利点かなと。また、農地ではないので、農業関係の、農地関係の法律はクリアできるかなと。

目黒区議会 2024-06-12 令和 6年生活福祉委員会( 6月12日)

このデジタル技術、日進月歩でございますので、使えるものをどんどんどんどん、行マネ課に限らず、DX戦略課もそうですけども、それぞれの業務所管課事業の中に効率的に展開できるように広げていくということで日々進めているところでございます。  DX関係特別委員会のほうへ御報告をしておりまして、せんだっても報告したところでございます。おっしゃるように、デジタル人材、本当にのどから手が出るほど欲しいです。

八王子市議会 2024-06-11 令和6年_第2回定例会(第2日目) 本文 2024-06-11

本市におきます交通施策課題解決に向けましては、これまでの取組を一層強化するとともに、急速に進展するデジタル技術に対応し、新たな方策を講じていくことが重要であると認識しております。新しい八王子市交通マスタープランは、新技術を積極的に取り入れ、多様な交通手段を組み合わせたシームレスな移動を可能とする交通環境の整備、これを目指してまいります。 ◎【鈴木玲央議長】 第36番、村松徹議員

八王子市議会 2024-06-10 令和6年_第2回定例会(第1日目) 本文 2024-06-10

今後は本市においても公共交通網の再構築、リ・デザインが必要であり、その切り札として、デジタル技術活用したMaaS取組推進してもらいたいと考えております。  さきの総務企画委員会で視察させていただいた北海道室蘭市では、1970年代から半世紀で人口が半減、高齢化率は40%近くになっており、この危機意識を持った中で、いち早くMaaS実証事業に取り組んでいます。

町田市議会 2024-06-07 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月07日-02号

うんですが、オンラインで利用登録ができるということは、電子書籍サービスを使う人なら一度も図書館に足を運ぶことなく、本を借りて読むことができるというわけですから、だから、例えば寝たきりの方もいらっしゃいますし、そういう方々も、町田市立図書館の本を利用することができるということで、なかなか画期的なものだなと思ったんですけれども、国が推し進めているデジタル田園都市国家構想交付金で、町田市立図書館の場合はデジタル技術

板橋区議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会-06月06日-01号

特に最新デジタル技術や他の自治体でのDX推進事例などを積極的に学んでいく必要があると感じています。板橋区でのCIO及びCIO補佐官スキルアップ、育成について、どのような取組がなされているのかという点について、区の見解を求めます。  デジタル庁より、令和5年12月に地方公共団体におけるアナログ規制の点検・見直しマニュアルが作成されています。

町田市議会 2024-03-25 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月25日-08号

そこで、多機関が関わる上で、効率的に情報共有、フィードバックにも利用しやすいデジタル技術活用した効率的な情報共有体制についての所見について伺います。 ○議長木目田英男) 地域福祉部長 水越祐介君。 ◎地域福祉部長水越祐介) まず、1点目の地域福祉コーディネーター関係支援機関情報共有現状についてお答えをいたします。

町田市議会 2024-03-22 令和 6年 3月定例会(第1回)-03月22日-07号

町田市は、デジタル化総合戦略の策定以来、デジタル技術活用した様々な取組推進しており、その取組がメディアに取り上げられるなど、DX先進自治体として注目されています。  しかし、行政手続デジタル化することは、あくまでも手段であり、市がどのような町、どのような市役所を実現するのかといった将来のビジョンを描いているかが重要だと考えます。