347件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(347件)千代田区議会(18件)港区議会(19件)新宿区議会(8件)台東区議会(7件)墨田区議会(5件)目黒区議会(19件)大田区議会(22件)世田谷区議会(40件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(11件)北区議会(18件)荒川区議会(5件)板橋区議会(34件)練馬区議会(7件)足立区議会(16件)八王子市議会(0件)立川市議会(11件)武蔵野市議会(3件)三鷹市議会(9件)青梅市議会(2件)府中市議会(0件)昭島市議会(3件)調布市議会(4件)町田市議会(10件)小金井市議会(10件)小平市議会(10件)日野市議会(19件)国分寺市議会(4件)国立市議会(0件)福生市議会(2件)狛江市議会(11件)清瀬市議会(4件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(10件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(2件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100255075

該当会議一覧

多摩市議会 2024-06-10 2024年06月10日 令和6年第2回定例会(第6日) 本文

住宅担当課長谷川啓君登壇) ◯住宅担当課長長谷川啓君) こちら居住支援協議会等活動支援事業補助金ですけれども、こちらは住宅確保配慮者に対する賃貸住宅供給促進に関する法律、いわゆる住宅セーフティネット法に基づいて、住宅確保配慮者住宅確保に向けた各種の支援事業に関しまして、国から助成される補助金というふうな形になってございます。  

港区議会 2024-03-01 令和6年度予算特別委員会−03月01日

転居が必要な生活保護受給者転居先を探す必要がある場合、区は、住宅セーフティーネット法に基づき、東京都が指定する、住宅確保配慮者居住支援法人制度を案内し、生活保護受給者が自ら相談することで、ほとんどの方が保護基準内の転居先確保に結びついております。転居先にお困りの方には、担当のケースワーカーに御相談いただくよう御案内してまいります。  

港区議会 2023-12-15 令和5年12月15日建設常任委員会-12月15日

住宅セーフティネット法の規定の住宅確保配慮者定義がございます。こちらに低額所得者被災者高齢者障害者という定義がございます。取りまとめて、これらの方々を広く住宅確保配慮者として捉えて取組を掲げておりますので、そのような意味で、高齢者障害者がなくなったということではなくて、この言葉にまとめた、集約したという考えでございます。

北区議会 2023-11-01 11月22日-13号

住宅セーフティネット法に基づく低廉な家賃登録住宅戸数を大幅に増やすこと。そのためにも区内福祉団体とネットワークした区内を拠点とする居住支援法人を育成する必要があると考えますが、区の取組をお聞かせください。 また、公営住宅への応募を繰り返している住宅確保配慮者や学生、非正規雇用者などを対象にした家賃補助制度を区として創設するよう求めます。 

北区議会 2023-09-01 09月11日-09号

居住支援法人は、改正住宅セーフティネット法に基づき、都道府県指定していますが、居住支援に関わる役割は大きいと考えておりますので、区内居住支援に関して実績のある団体等居住支援法人指定を希望した場合には、東京都へ推薦するなど必要な支援を行ってまいります。 次に、障害者入所施設進捗状況についてお答えいたします。 

北区議会 2023-02-01 02月22日-01号

年度予算案では、住宅セーフティネット法に基づき、UR住宅を含め、月四万円の家賃補助住宅確保へ踏み出す予算が示されました。昨年六月の代表質問でも要望していたもので、制度突破口がようやく開けたと感じています。 一方で、国の住宅確保給付金が縮小する中、民間アパート家賃負担軽減喫緊課題です。そこで、北区独自の家賃助成を実施するよう求めます。 

板橋区議会 2022-11-28 令和4年第4回定例会-11月28日-01号

住宅セーフティネット法に基づく居住支援協議会は、不動産団体等と行政の協働によりまして、住宅確保配慮者民間賃貸住宅への円滑な入居促進を目的に設置されているものであります。板橋区居住支援協議会におきましても、児童養護施設卒園者は、既に住宅確保配慮者対象となっておりまして、引き続き、居住支援に関し、関連団体への理解促進を図り、協働・連携し、取り組んでいきたいと考えています。  

世田谷区議会 2022-11-11 令和 4年 11月 都市整備常任委員会-11月11日-01号

上川あや 委員 住宅セーフティネット法に基づく供給促進計画は、都道府県だけではなくて、基礎的自治体も策定ができると承知していますが、国の法律が成立しても、今回の報告の2で、区内セーフティネット制度対象住宅数が九戸ということで、非常に低調だなと思っております。  

青梅市議会 2022-06-15 06月15日-04号

いわゆる住宅セーフティネット法、正式には住宅確保配慮者に対する賃貸住宅供給促進に関する法律では、低所得者被災者高齢者など、住宅確保配慮を要する方が安心して賃貸住宅に住むための支援を定めております。特に単身の高齢者世帯の増加は喫緊課題となっております。政府は、空き家の活用を通じて、住宅セーフティネット機能を強化する方針を打ち出しています。 

町田市議会 2022-03-30 令和 4年 3月定例会(第1回)-03月30日-08号

都市づくり部長萩野功一) 住宅セーフティネット法及び国土交通省令で定める住宅確保配慮者に加えまして、東京都では住宅確保配慮者賃貸住宅供給促進計画におきまして、住宅確保配慮者対象範囲にLGBTの方を含んでいることを認識しております。 ○議長(戸塚正人) 21番 田中美穂議員

港区議会 2022-01-24 令和4年1月24日建設常任委員会-01月24日

国や東京都の住宅政策は、平成19年に住宅セーフティーネット法制定により、高齢者障害者等住宅確保、要配慮者への住宅供給既存ストック等を活用して促進することといたしました。これを受け、平成27年に港区区民向け住宅あり方検討委員会において、住宅確保配慮者のうち、民間住宅入居制限を受けやすい高齢者対象シティハイツ港南において、高齢型住戸を整備いたしました。

世田谷区議会 2021-08-25 令和 3年  8月 都市整備常任委員会-08月25日-01号

岩渕 地域共生まちづくり課長 先ほど委員から触れられた中で住まいの指定管理というようなことも含まれていたかと思うんですけれども、現在先ほど委員がおっしゃられた住宅セーフティーネット法改正では、御高齢者支援だとか、そのようなものが国全体のレベルで急務になっております。そういう中で、当財団としても、その取組居住支援といったようなソフト面に注力しております。

世田谷区議会 2021-04-23 令和 3年  4月 都市整備常任委員会-04月23日-01号

岩渕 地域共生まちづくり課長 これは、経営計画のほうに当初記載の中では、やはり想定しているものは、シェアハウスとかいうことで検討してはおったのですが、シェアハウス等々によるものは、そこら辺の突破口がなかなか開けないのですが、今後、国がやっているセーフティネット法などのガイドラインなどを含めながら、どういうことができるのかということで、残念ながら、研究がなかなか進んでいないことは申し訳ないとは思いますが