23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(23件)千代田区議会(0件)港区議会(0件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(0件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(23件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(0件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(0件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

板橋区議会 2024-03-07 令和6年3月7日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月07日-01号

次に、予算概要の43ページスポーツプロモーション東京2020大会レガシー事業に関連してお伺いをさせていただきます。今年はパリオリンピックがありますが、パリ五輪に関しての事業は何かあるのでしょうか。 ◎スポーツ振興課長   今年の7月下旬から8月中旬にかけてパリオリンピックが開催されて、8月下旬からパリパラリンピックが開催される予定になっております。

板橋区議会 2023-03-08 令和5年3月8日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月08日-01号

次に、予算概要41ページスポーツプロモーション④東京2020大会レガシー事業ということで、オリンピックデーランが掲載されています。こちらの詳細についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎スポーツ振興課長   オリンピックデーランなんですけれども、板橋区とJOC連携してやる事業になっております。

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 区民環境分科会-10月17日-01号

大野治彦   次に、主要施策の成果、158ページスポーツプロモーションについて質問いたします。予算規模が77万円で、決算規模が20万8,504円なんですけども、まずスポーツ大使制度についてお聞きしますけども、当初、第1号がボクシングの村田諒太選手がなられて、その後、女子のレスリングの方々団体でなられて、現在、村田諒太選手は、多分スポーツ大使ではないと思います。

板橋区議会 2022-03-09 令和4年3月9日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月09日-01号

スポーツプロモーション予算で1,252万円とありますが、パラスポーツについて、スポーツ大使部分ですとか、あとは④のウにありますとおり、パラスポーツ・障がい者スポーツ体験会ですとか、そういったところがあります。板橋区として、パラアスリート支援ですとかパラスポーツ振興、そういったところに、今回、幾ら予算が割かれているのかっていうところを伺います。

板橋区議会 2022-02-16 令和4年2月16日区民環境委員会-02月16日-01号

2つ目が、現在スポーツ振興課にございますスポーツプロモーション第一係、スポーツプロモーション第二係の2つの係を統合し、係の名称を事業推進係とするものでございます。いずれも、東京2020オリンピックパラリンピック競技大会に向けた機運醸成聖火リレーなどの関連事業を実施するために設置された時限組織でございまして、東京2020大会が終了したため、当該組織についても廃止となります。

板橋区議会 2021-03-09 令和3年3月9日予算審査特別委員会 区民環境分科会-03月09日-01号

それと、予算概要34ページスポーツプロモーションについて質問します。  スポーツプロモーション、令和3年度、どのような取組をされるのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎スポーツ振興課長   まず、スポーツプロモーションにつきましては、大きく分けますとスポーツ大使ですとかプロスポーツ連携に関する事業でございます。

板橋区議会 2019-10-15 令和元年10月15日決算調査特別委員会 区民環境分科会-10月15日-01号

次に、スポーツプロモーションについてお聞きをいたします。  このページでいうと138ページなんですけども、板橋区では数年前からいろいろな選手やいろいろなスポーツ団体等大使というか、締結を結んでいる、かなり多くの方とチームがあるんですが、締結を結んでからなかなかそういった方々の姿が見えないようなふうに思うんですが、結んだ後も大事だと思うんです。  

板橋区議会 2018-10-17 平成30年10月17日決算調査特別委員会 区民環境分科会−10月17日-01号

スポーツ振興課長   まず、こちらの補正額内容でございますけれども、金額の最も大きいものがスポーツプロモーション経費でございまして、こちらにつきましては、主にスポーツプロモーター非常勤職員で1名雇用しておりますけれども、その方が育児休業を取得したということで、その休業に伴う報酬ですとか、共済費ですとか、そういった関係減額が大きなものでございます。  

板橋区議会 2018-09-27 平成30年9月27日区民環境委員会−09月27日-01号

こちらは、スポーツプロモーション事業として、イタリアオリンピック委員会との協定締結関連事業に関する経費でございます。  5月に実施いたしました協定締結式及び先ほど歳入でご説明いたしましたオリンピアンによるバレーボール教室経費でございます。補正額は153万1,000円でございます。  次に、区民文化施設費でございます。  事務事業名は、体育施設運営経費でございます。

板橋区議会 2018-09-13 平成30年9月13日議会運営委員会−09月13日-01号

雑入といたしまして、スポーツプロモーションとして開催いたしますバレーボール教室参加者負担金となります。  合計で35億9,800万円の補正となりまして、補正後の歳入合計は2,128億6,800万円と相成るものでございます。  2ページ目をごらんいただきたいと思います。  (2)歳出でございます。  款別は記載のとおりでございます。内容は、次のページでご説明をいたします。  

板橋区議会 2018-02-19 平成30年2月19日予算審査特別委員会 区民環境分科会−02月19日-01号

スポーツ振興課長   スポーツプロモーション経費につきましては、主にスポーツプロモーターの方、加藤ゆかさんがいらっしゃいまして、育児休業の取得のために、それによる報酬減額というところが一番大きなところでございまして、そのほかに、それに伴う共済費ですとか、旅費ですとか、そういったものをトータルで約400万円程度の減額となっております。  

板橋区議会 2016-10-14 平成28年10月14日決算調査特別委員会 区民環境分科会−10月14日-01号

次に、スポーツプロモーションに関してお伺いをさせてください。  エクセレンスさんのほうで、スポーツプロモーションで、後援会もつくられて、発足して力を入れていっているところだと思うんですが、Bリーグのほうで2017年から18のシーズンの参入条件、1部リーグであれば5,000人規模アリーナと、2部でも3,000人規模アリーナの確保というものが条件に上げられていると思います。

板橋区議会 2016-10-13 平成28年第3回定例会−10月13日-03号

また、東京2020オリンピックパラリンピック競技大会の開催に向けた機運を醸成するとともに、文化スポーツによるにぎわいの創出を図るため、JOC東京エクセレンス東京ヴェルディ、日テレ・ベレーザ等との連携を強め、スポーツプロモーションとして、さまざまな事業を展開してまいりました。  

板橋区議会 2016-03-09 平成28年3月9日予算審査特別委員会 区民環境分科会−03月09日-01号

この予算概要の32ページスポーツプロモーションというところでございます。  予算が約1,074万ということで、米印の6)、7)、8)ということでトライアスロン大会板橋区・東京ヴェルディ杯、この辺は理解できるですけれども、オリンピアンによるステップアップスイムクリニックというところでございますけれども、これについて一つご質問いたします。

板橋区議会 2015-02-17 平成27年2月17日区民環境委員会−02月17日-01号

安井一郎   あと、じゃ、スポーツ振興課の定数15、これも昨年に比べて2名、今度は逆にふえていてグループ制になる、その部分で、今まであった管理、スポーツ事業関係スポーツプロモーションその部分グループ制で行うということで人数がふえて。もう少し具体的に、グループ制でどういうふうにこうやっていっていくのかというところをお聞かせください。

板橋区議会 2014-09-25 平成26年第3回定例会−09月25日-02号

2020年を見据えた魅力あるスポーツ振興施策などを実施するために、効果的なスポーツプロモーションが必要であるとも考えています。現在、平成28年度からの板橋基本計画策定中であり、その中において、スポーツ施策を位置づけた上でスポーツ振興計画策定について、検討を進めてまいりたいと考えています。  次は、健康づくりの観点からのスポーツの活用についてのご質問でございます。  

  • 1
  • 2