40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(40件)千代田区議会(0件)港区議会(1件)新宿区議会(1件)台東区議会(2件)墨田区議会(2件)目黒区議会(2件)大田区議会(2件)世田谷区議会(13件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(0件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(1件)練馬区議会(2件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(7件)三鷹市議会(2件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(1件)町田市議会(2件)小金井市議会(0件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

練馬区議会 2020-09-14 09月14日-02号

しかしながら、子どもたちのためにアクションを起こすべきと要望したところ、こどもアートアドベンチャーのプロデューサー、蟹江 杏さんの提案で、家で楽しめるアートグッズの配布と、家で楽しめるアート動画「きみがピカソでぼくゴッホ!」の配信という企画に変更され、評判がよかったとお聞きしました。このように先を見越した取組が必要であります。 

台東区議会 2020-03-16 令和 2年 予算特別委員会-03月16日-01号

今、私が調査しているのが、日本ゴッホと呼ばれ、今なお人気が高く多くの方から評価されています、山下清画伯です。画伯は1922年、大正11年3月10日、東京東京市浅草区田中町、現在の台東日本堤一、二丁目あたりに生まれ、現在の台東区立石浜小学校に入学したと記録されております。この地が歴史や旧跡になることは考えておりません。

町田市議会 2019-06-13 令和 元年 6月定例会(第2回)-06月13日-04号

今、「クリムト展」というのをやっていますけれども、それもジャポニズムの影響を受けているとか、ゴッホ安藤広重を模写しているとか、さまざまあるわけですけれども、インバウンド対応というのも国際版画美術館の非常に大きなテーマかなと思いますので、また別の機会にお伺いをしたいと思います。  

武蔵野市議会 2017-03-01 平成29年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2017-03-01

例えばフィンセントファンゴッホは、今や世界的に有名なアーティストです。しかし彼は正式な芸術教育を受けたわけではありません。また、西洋の美術の枠を超えて日本の浮世絵に傾倒し、精神病に悩まされたりもしていました。実はファンゴッホこそアール・ブリュットの体現者であるとも言えるわけです。しかし、日本では長らくこのアール・ブリュットという言葉は障害者アートに特化し、使われてきました。

新宿区議会 2013-11-28 11月28日-12号

新宿区内には、すぐれた作品を持つ私立美術館があり、ゴッホの「ひまわり」を初め、世界的作品を所蔵する損保ジャパン東郷青児美術館は、教育委員会事業で中学生の体験学習の場となっていたり、国内外の学生への奨学援助事業も行っている佐藤美術館は、新宿フィールドミュージアム参加実績があり、東京オペラシティアートギャラリーなどもあります。

墨田区議会 2012-11-28 11月28日-02号

かねてより申し上げておりますが、葛飾北斎は、墨田区に生まれ、墨田区でその生涯のほとんどを過ごし、飽くなき探求心を持ちながら、90歳で亡くなるまで絵を描くことに情熱を燃やし続け、ゴッホやドガやドビュッシーなど、ヨーロッパの名立たる芸術家に多大な影響を与え、没後160年たった今でも世界に高い評価を受けております。

港区議会 2012-01-20 平成24年1月20日総務常任委員会−01月20日

一昨年、第4回は、「顔・顔・顔」のテーマで、顔をめぐるトークショーをしてみたり、イベントを桧町公園で似顔絵を芸術家の方にかいていただく形を通して、また当日ちょうど国立美術館ゴッホ展をやっていたものですから、ゴッホ展との連携をとりながら、人のにぎわいづくりをつくろうということで展開してまいりました。  

昭島市議会 2011-11-30 11月30日-01号

ことしの作品は、ゴッホの「種まく人」でございますが、東日本大震災被災者方々への、あきらめないで元気になってほしいという願いを込めて、被災者方々の心に希望の光をともす作品テーマに、題材を決めたということでございます。この貼り絵は、市民の皆様方からも大変親しまれておりまして、毎年多くの方が訪れております。

世田谷区議会 2011-09-06 平成23年  9月 区民生活常任委員会-09月06日-01号

次に、世田谷美術館は、「川上澄生:木版画世界」展、「ザ・コレクション・ヴィンタートゥール」展、こちらはゴッホやルノワールなど、ヨーロッパ巨匠たちの全作品日本で初公開となっております。こちらも好評で、多くの来場がございました。また、「ある造形家の足跡―佐藤忠良展」は、皇后陛下の行啓により特筆すべき展覧会となりました。  

墨田区議会 2011-06-22 06月22日-02号

葛飾北斎は、ヨーロッパの画壇、特に印象派ゴッホなどにも大きく影響を与えたとも言われています。また、アメリカの雑誌「ライフ」の企画で「この1000年で最も重要な功績を残した世界人物100人」で日本人として唯一取り上げられた人物でもあります。多くの区民葛飾北斎偉業を理解し、郷土の偉人を墨田の誇りと語れるように区民に周知し、その延長に葛飾北斎偉業を顕彰する記念館があるべきだと思います。 

大田区議会 2010-12-16 平成22年12月  羽田空港対策特別委員会−12月16日-01号

ゴッホの1作品を置けば、そこに何10万人、何100万人という人が来るのですから、企画力だけ。  だから、もうどういうものをつくり上げるかということに専念して、もう話はいいから。見てみなさいよ、この2人を。ずっと若い時からこんな話をしているのだもの、いまだに何もできないではないですか。本当に役所の話を聞いていると、何もできないのですよ。

瑞穂町議会 2010-12-02 12月02日-02号

大したものはないだろうなと思って入ったら、さにあらんや、これは本物の、日本でいえば安井會太郎のあれがあったり、ゴッホやルノアールやセザンヌ、全部本物ですよ。こんな小さな町で、何でこんなものすごい絵があるのかなと思ってね。鎧兜なんかもすごい、本物の兜が陳列してあってね。そういった中身が濃いんだよね、こんな小さな町で。城下町ですから、歴史的な家並みの保存もされていて、町並みも保存されていると。

大田区議会 2010-10-01 平成22年 9月  決算特別委員会-10月01日-01号

今年の夏、国立美術館で開かれたオルセー美術館展は、モネ、セザンヌゴッホ、ゴーギャンなどの世界一流画家たちの名作が一堂に会しまして78万人の入場者を数え、幕を閉じたと報じられておりました。この六本木の国立美術館で、本日からは12月20日までファンゴッホいわゆるゴッホ展が開かれております。

世田谷区議会 2009-10-06 平成21年  9月 決算特別委員会-10月06日-04号

覚えている方もいらっしゃるかと思いますが、これらの年度には「フィレンツェ・ルネッサンス展」、「ゴッホ日本展」、「秦の始皇帝とその時代展」などの全国に発する大型展が開催されています。しかし、平成七年度以降を見ると、五十万人を超えたのは「メソポタミア文明展」を開催した平成十二年度だけです。昨年度の来館者総数は三十三万人となっております。

目黒区議会 2008-06-09 平成20年文教・子ども委員会( 6月 9日)

過去、つくるときに、議会の中では、山梨のようにゴッホのものを買っちゃって、そのかわりそれをやれば、1年のうち必ずこんだけは来客が見込めますよという方法もあった。しかし、目黒区はそうじゃなくて、それこそそんなものじゃないんだ、やりますよと。そこへ、じゃ何が起きたかっていったら、学芸員の力が出たじゃないですか。例えば、イコン展にしたって、曼荼羅にしたって。

板橋区議会 2004-03-11 平成16年3月11日予算審査特別委員会 福祉厚生分科会−03月11日-01号

ゴッホやムンク、山下清さんなども障害者であったわけです。米国では、二十数年前からリハビリ協会を主体としまして、患者の退院後の生きがい対策所得支援をかねまして在任中の作品を地域で販売しています。美術活動に参加する楽しみを広げるだけでなく、職業としての芸術活動を育成・支援していく取り組みが小さい規模でも必要ではないでしょうか。  

武蔵野市議会 2001-12-11 平成13年 文教委員会 本文 開催日: 2001-12-11

たち東京の人間というのは、もちろん世田谷にも美術館はいろいろありますけれども、現実に国立美術館とか、電車に乗っていけばゴッホとかピカソとか本当にすごい超一流の絵を見ることができます。そういうことで、今、絵は借りてきて、市がかけるようなことはしないと言っておりましたけれども、そういう中で的を射た美術館だと考えております。それで、今度の機構改革美術館担当は当然なくなるんですか。

  • 1
  • 2