町田市議会 2020-03-27 令和 2年文教社会常任委員会(3月)-03月27日-01号
年度別コンクリートブロック塀等の撤去・改修状況です。学校名と場所、内容を記載しております。白抜きのところが2018年度完了分、網かけしているところが2019年度完了分でございます。 ○委員長 これより質疑を行います。 ◆松岡 委員 3点ほど質疑をさせていただきます。 この2018年の大阪北部地震では、登校中に小学生の女の子が亡くなったという悲しい記憶が残っております。
年度別コンクリートブロック塀等の撤去・改修状況です。学校名と場所、内容を記載しております。白抜きのところが2018年度完了分、網かけしているところが2019年度完了分でございます。 ○委員長 これより質疑を行います。 ◆松岡 委員 3点ほど質疑をさせていただきます。 この2018年の大阪北部地震では、登校中に小学生の女の子が亡くなったという悲しい記憶が残っております。
次に、小中学校においては、地震等による倒壊被害の未然防止として、コンクリートブロック塀等の撤去工事を実施し、児童・生徒や近隣住民の安全確保に努めたほか、特別支援教室の整備やトイレ改修工事などを着実に実施され、誰もが使いやすい環境整備が進められております。今後も、計画的な改修を期待するところであります。 また、市営住宅や公園施設などについては、長寿命化計画に基づき、順次、改修等を実施されております。
塀等の安全点検に係る取組み状況等について (5) 令和元年度地籍調査事業の説明会開催について (6) 自動車損傷事故の発生について (7) 世田谷区無電柱化推進計画(案)及び世田谷区無電柱化整備五ヵ年計画(案)について (8) その他 2.協議事項 (1) 正副委員長会申し合わせ事項について (2) 行政視察について (3) 次回委員会の開催について ◇ ~~~~~
〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○平塚敬二 委員長 (6)通学路沿いのコンクリートブロック塀等の安全点検に係る取組み状況等について、理事者の説明をお願いします。 ◎桐山 学校健康推進課長 私からは、通学路沿いのコンクリートブロック塀等の安全点検に係る取組み状況等について御報告をいたします。
このたびの小学校の通学路沿いのコンクリートブロック塀等の安全点検の結果につきましては、中学校の校長会とも相談しまして、小学校と中学校の学び舎で情報共有していただくよう、中学校へ送付いたしました。教育委員会といたしましては、児童生徒の安全安心のために、御指摘の点も含めまして、今回、新年度を迎える機会を捉えまして、改めて全小中学校に指導を徹底してまいりたいと考えております。
33ページにまいりまして、4「災害に強いまちづくりの推進」の4つ目は、安全性が確認できない道路沿いのコンクリートブロック塀等に対し、除却費用の一部を助成するとともに、区内の道路に面する塀について、どこにどのようなものがあるかを調査するものでございます。
危険なブロック塀等として抽出した全八百四十五件のうち、未対応のものに対しましては、引き続き各学校や区民等からの技術的な問い合わせに丁寧に対応するとともに、コンクリートブロック塀等に係る安全対策や各種助成制度についても、区の広報紙やホームページ等により周知してまいります。
高度地区の都市計画変更に伴う認定及び許可の申請手数料の追加について (8) 仮称世田谷区営豪徳寺アパート一号棟新築工事について (9) 橋梁新設改良工事(補修)【大川橋】について (10) 世田谷区ユニバーサルデザイン推進計画(第二期)後期(案)について (11) 三軒茶屋駅周辺まちづくり基本方針(案)について (12) 自動車事故の発生について (13) 通学路沿いのコンクリートブロック
また、児童の安全確保の観点から、区内の通学路に面しているコンクリートブロック塀等の撤去費用を助成します。 「地域防災力の強化」では、防災士育成に加え、(仮称)防災士ネットワーク協議会を設置します。また、策定から10年が経過した「事業継続計画(BCP)〈地震編〉」を改定します。 2点目は、「誰もが安心して暮らし続けられるまちづくり」です。
学校におけるICT環境の推進について (5) 区立幼稚園、小学校及び中学校の卒業(修了)式・入学(園)式の日程について (6) 就学援助における小・中学校新入学用品費の増額及び小学校新入学用品費の前倒し支給について (7) 幼児教育の無償化について (8) 教育における保護者の負担軽減施策について (9) 損害賠償請求事件の判決確定及び支払について (10) 通学路沿いのコンクリートブロック
次に、通学路沿道におけるコンクリートブロック塀等の現地調査について、理事者から報告を受けました。 報告によると、通学路に指定されている道路に面する敷地に設置されたコンクリートブロック塀、万年塀等について、現地目視により調査し、現在の塀の数及び状況を把握する。
現在、幼稚園及び学校敷地内のコンクリートブロック塀等につきましては、より安全性を確保するという観点から、順次除却等に着手しており、今後とも安全面に配慮した対応を行ってまいります。 いずれにいたしましても、教育委員会では、幼稚園、学校関係者及び近隣住民の皆様方の御理解と御協力を賜りながら、園児、児童生徒の安全安心を第一に、敷地内のコンクリートブロック塀等の安全対策に取り組んでまいります。
区内の細街路沿いにも多くのコンクリートブロック塀等が存在しています。細街路沿道の危険なコンクリートブロック塀等の除去にあわせ、細街路の拡幅整備などを誘導することが、より効果的であり安全なまちづくりにつながると考えます。区民が安全に安心して道路を利用できるようにするために、安全化指導と助成制度の拡充にあわせ、他の事業との連携をどのように進めていかれるのか、お考えをお聞かせください。
まず、通学路におけるブロック塀等の安全対策を最優先にということですが、平成三十年六月十八日に発生した大阪府北部を震源とする地震により、コンクリートブロック塀の倒壊による死亡事故が起きたことを受け、六月二十日から二十二日にかけて学校のコンクリートブロック塀等について目視による緊急調査を実施し、建築基準法施行令の規定に適合していない二校のコンクリートブロック塀等を早急に除去いたしました。
(8) 建築基準法の一部の改正に伴う新たな許可及び認定申請手数料の追加と規定の整備について (9) 生活保護基準の見直しに伴い影響の生じる事業への区の対応について (10) 世田谷区債権管理重点プラン(平成二十六~二十九年度)実施結果について (11) 世田谷区ブロック塀等緊急除却助成制度の新設について (12) 世田谷区空家等対策計画(案)について (13) 公園におけるコンクリートブロック
区においては、八月一日号の北区ニュースでコンクリートブロック塀等の改善工事助成事業を開始する旨を発表、区の迅速な対応に敬意を表します。 そこで、初めに区における学校ほか、区有施設において、違法状態や傾き、ひび割れのある危険なブロック塀等の状況、対策について伺います。 また、助成の要件である通学路等について、学校で指定している以外の通学路等も含めるべきと考えますが、いかがでしょうか。
建築物耐震改修等促進において、民間コンクリートブロック塀等の除去等の補助に要する経費として、136万円を追加します。 2ページをごらんください。諸支出金です。介護保険会計繰出金について、繰入金の増に伴う財源更正を行います。 次に、(2)繰越明許費の説明です。
施設営繕第一課長 高橋一久 施設営繕第二課長 青木 徹 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇ 本日の会議に付した事件 1.報告事項 (1) せたがや区民債(第十五回)の発行について (2) 自治体間連携フォーラムの開催について (3) 「平成三十年七月豪雨」に伴う被災自治体への職員派遣について (4) ふるさと納税による区税への影響について (5) 公共施設のコンクリートブロック
(1) 世田谷区子どもの人権擁護機関「せたがやホッと子どもサポート」の平成二十九年度活動報告について (2) 教職員等を対象とした夏季休業期間中の学校休業日について (3) 平成三十一年度 指定校変更の制限について (4) 認定こども園区立多聞幼稚園における延長保育の実施について (5) 平成三十年度小学校通学路への防犯カメラ設置の取組みについて (6) 学校(園)のコンクリートブロック
助成の対象となります塀は、一般の通行の用に供されております道路、通路に沿って建てられた、高さ1メートルを超えるコンクリートブロック塀等になります。 近隣市等の実績から、年間20件の申請を想定しまして、今回、1月15日からの実施を予定しておりますので、2カ月半で4件分を計上しております。 続きまして、建築基準行政に要する経費です。