15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(15件)千代田区議会(1件)港区議会(0件)新宿区議会(1件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(0件)世田谷区議会(2件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(3件)北区議会(0件)荒川区議会(0件)板橋区議会(1件)練馬区議会(0件)足立区議会(1件)八王子市議会(0件)立川市議会(0件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(2件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(1件)町田市議会(0件)小金井市議会(1件)小平市議会(0件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(0件)狛江市議会(1件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

  • 1

調布市議会 2010-09-10 平成22年 第3回 定例会−09月10日-03号

2007年コムスン事件が起き、利益確保株主配当を最優先する営利企業に門戸を開いた制度設計矛盾と、多様な供給主体の参入による競争を通してサービスの質を向上させるといった路線の波状が明らかになりました。  2009年介護報酬初めてのプラス改定がなされました。しかし、引き上げ率は3%にとどまり、全体を底上げする改定とはなりませんでした。

小金井市議会 2010-09-06 平成22年第3回定例会(第6号) 本文 開催日: 2010-09-06

この時期に、いわゆるコムスン事件というものも起きております。  そして、直近の制度見直しが2009年度です。この見直しで、介護報酬の初めてのプラス改定が実現しました。しかし、引上げ幅は3%にとどまり、全体を底上げする改定とはなりませんでした。また、引上げ特定事業者加算へとつながっていくため、利用者1割負担へのはね返りを心配して加算を取らない事業者まででました。

昭島市議会 2009-06-11 06月11日-03号

介護報酬は過去2回、マイナスの改定で、サービス供給不足人材不足を招き、質を低下させ、不正の温床コムスン事件をつくってきました。今回、3%引き上げられますが、本体部分引き上げでなく、一定の要件を満たした場合のみ上乗せする加算の新設・改定が中心で、人材確保サービスの質の向上・確保についても、人員配置基準には一切手をつけず、改善につながる内容になっていません。

世田谷区議会 2008-11-26 平成20年 12月 定例会-11月26日-01号

さらには、小田急ムックの人員水増し問題、また、最近ではエムケイグループによるハッピースマイル保育園の突然の閉鎖問題、また、平成十八年度に起きたコムスン事件など、特に福祉事業に目立つ民間事業者によるさまざまな問題により、任せる民間事業に対しどのような理念を持ったところが適切なのかなど、早急に整理していかなくてはならないと考えます。  

新宿区議会 2008-06-09 06月09日-05号

ひとり暮らしの方などは生活全般にかかわらざるを得ず、行政の補完のような仕事をしているのに、コムスン事件以降、適正化の名で区の指導・監督が異常なほど厳しくなり、犯罪者のように扱われている気がする」などなど、ぎりぎりのところで耐えている思いが吐露されます。 区がなすべきなのは、こうしたケアマネジャー思いに耳を傾け、一緒に制度改善を国に求めていくことではないでしょうか。 

豊島区議会 2008-03-11 平成20年予算特別委員会( 3月11日)

評価がされているのか、それからできたら利用者さんの声というものも利用者の人に伝えられるようなシステムづくりというものも必要だと思いますし、第三者評価をぜひ自分の事業所も受けてみたいと思うような事業所を育てていくことも、行政の1つの仕事ではあると思っておりますので、介護保険制度がスタートして8年となりまして、これからいろいろな検証の中で充実した制度になっていかなければならないと思いますけれども、コムスン事件

世田谷区議会 2008-02-12 平成20年  2月 福祉保健常任委員会-02月12日-01号

◎石橋 介護保険課長 例のコムスン事件を受けまして、世田谷区内介護保険事業所全社自主点検をするように通知を出したところでございます。それによりますと、自主点検で過ちがありという事業者が何社かありまして、既に返還の手続をしております。これは振り込みではなくて、その後の給付額との相殺みたいな形をする過誤という特別な制度がありますので、それで調整している部分があります。

板橋区議会 2007-11-27 平成19年第4回定例会−11月27日-02号

それに伴い、不正請求も後を絶たず、昨年度までに事業所指定取り消し件数は478件になり、厚生労働省は、コムスン事件教訓から、介護保険制度給付費用抑制不正請求を防止するために、保険を運営する自治体の監視を強化する方針を発表しました。その内容は、介護必要度を決める要介護認定が適切かどうかの点検や、利用者介護利用明細を通知する措置などの実施を新たに自治体に求めています。  

三鷹市議会 2007-10-01 2007-10-01 平成19年 第3回定例会(第5号) 本文

コムスン事件教訓に、事の原因を徹底的に究明し、抜本的改善策を実施することが必要である。  たび重なる見直しで、市民負担はふえ続け、一方、介護を提供する訪問介護は90分に制限され、大手日常生活支援訪問介護から撤退している。本市においては、三鷹社会福祉協議会三鷹シルバー人材センターなど小さな事業者が歯を食いしばる思い事業継続努力をしてきた。

千代田区議会 2007-09-27 平成19年第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 2007-09-27

それ以来コムスン事件は、親会社であるグッドウイルグループの企業体質経営トップの姿勢などを含めて、社会的に大きな関心を集めることになりました。3カ月あまりが経過し、介護サービス利用者不安解消介護保険制度信頼性維持に向けて、コムスン利用者への対応を含めて、問題が終息に向かいつつあると思います。一方で、この事件を契機として、介護ビジネスを支える働く人たちの深刻な状況が浮き彫りになりました。

豊島区議会 2007-09-26 平成19年第3回定例会(第13号 9月26日)

これらは、コムスン事件に象徴的に見られるように、大きな矛盾を生み出し、まさに憲法25条の生存権そのものを脅かすものとなっています。また、構造改革を主導する財界や大企業は、働く人のルールを奪い、リストラ・合理化を推し進め、不安定雇用・低賃金を増加させ、ワーキングプアをつくり、ネットカフェ難民を生み出し、自らは史上空前の儲けを上げているのです。

足立区議会 2007-09-21 平成19年 第3回 定例会-09月21日-02号

更に、コムスン事件をきっかけに給付抑制に一層の拍車がかかっています。  要介護1から要支援1に下がった西綾瀬の女性からは「デイサービスも週1回に減った。買い物にも行けない。年寄りを部屋に閉じ込めておくだけが今の介護保険。ヘルパーももっとやってあげたいのに、できないので苦しんでいる」との声が届いています。

三鷹市議会 2007-09-20 2007-09-20 平成18年度 決算特別委員会  本文

コムスン事件教訓に、事の原因を徹底的に究明し、抜本的改善策を実施することが必要です。  たび重なる見直しで、市民負担はふえ続け、一方、介護を提供する訪問介護は90分に制限され、大手日常生活支援訪問介護から撤退しています。  本市においては、三鷹社会福祉協議会三鷹シルバー人材センターなど小さな事業者が歯を食いしばる思い事業継続努力をしてきました。

狛江市議会 2007-06-15 平成19年第2回定例会(第11号) 本文 開催日: 2007-06-15

そして介護保険制度維持のために基準を厳しくしていくというようなことではなかったのかなといった,今回のコムスン事件には感じるところがあるのですが,それについて行政の方の意見を求めるのもちょっとつらいものもあるだろうと思いましてやめておきます。  またもうかるはずのない介護保険制度,それでもコムスンの後を引き継ぐ業者はあるわけです。

  • 1