24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(24件)千代田区議会(4件)港区議会(3件)新宿区議会(0件)台東区議会(0件)墨田区議会(0件)目黒区議会(0件)大田区議会(1件)世田谷区議会(1件)渋谷区議会(0件)豊島区議会(2件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(5件)練馬区議会(0件)足立区議会(0件)八王子市議会(0件)立川市議会(2件)武蔵野市議会(0件)三鷹市議会(1件)青梅市議会(0件)府中市議会(0件)昭島市議会(1件)調布市議会(0件)町田市議会(0件)小金井市議会(1件)小平市議会(1件)日野市議会(0件)国分寺市議会(0件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(0件)清瀬市議会(0件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(0件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(0件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1
  • 2

板橋区議会 2023-11-28 令和5年第4回定例会-11月28日-01号

区立公園においては、他の利用者近隣住民に危険や迷惑を生じさせるボール遊びについて、個々公園状況に応じて、キャッチボール禁止など例を示して禁止としております。今後、部活動地域移行の動きもありまして、球技の可能な場の充実が求められる中、公園のみならず多様な施設の利活用公園内野球場多角的活用も見逃せない要素となると考えています。

世田谷区議会 2021-09-22 令和 3年  9月 都市整備常任委員会−09月22日-01号

真鍋よしゆき 委員 キャッチボール禁止とかというものは掲げなくて、その程度ならいいという公園なんですか。 ◎市川 公園緑地課長 通常の公園ですと、親子でのキャッチボールとかというのは禁止しておりません。もちろん軟らかいボールを使ってもらうですとか、周辺で遊んでいる小さなお子さんたちに支障がないようにとか、周りに配慮していただくことを前提とした上で自由に御利用いただくというのが大前提でございます。

板橋区議会 2020-10-23 令和2年10月23日決算調査特別委員会−10月23日-01号

土木部長   公園キャッチボール禁止の表現についてでございます。  区立公園内でのボール遊びにつきましては、それ自体を禁止しているわけではございませんけれども、危険を伴うような状況にある場合ですとか、近隣や他の利用者からの苦情が多い場合には、個々状況を判断して、多くの公園エリア禁止との表示を行わせていただいております。

昭島市議会 2020-08-31 08月31日-01号

一昨年、ボール遊びをどこですればよいのかという市民相談が昭島・生活者ネットワークに寄せられ、関係者市内公園児童遊園状況を確認したところ、ネットはあるのにボール遊び禁止公園、広い敷地なのにキャッチボール禁止公園など見当たりました。子ども公園遊びへの地域住民の理解は人それぞれで、苦情をきっかけに看板が立てられると聞きます。

港区議会 2019-12-03 令和元年12月3日建設常任委員会-12月03日

それと、キャッチボール禁止だとか、この辺の地域にどれだけの子どもがいるか、よくわかりませんけれども、ただ、周辺の町会には世帯がたくさんいるわけで、キャッチボール禁止だとか、そういうことはしないでしょうね。 ○土木課長佐藤雅紀君) 今回はオフィスワーカーの方々の休息の場所としてというケースを考えておりますけれども、特段、キャッチボール禁止ですというところまでは、現時点では記載は考えておりません。

板橋区議会 2019-10-25 令和元年10月25日決算調査特別委員会-10月25日-01号

また、その他の公園については、一般の区民としては、キャッチボール禁止というふうによく言われています。キャッチボールしちゃいけないよと。ところが、条例上見ますと、区立公園条例等についても、第5条で禁止事項書かれていますけれども、キャッチボール禁止とは明記されておりません。

立川市議会 2016-12-02 12月02日-21号

キャッチボール禁止、ボール遊び禁止ということをしておりますが、それについては私どももじくじたる思いでいるという現状がございます。 以上です。 ○副議長(古屋直彦君) 福島議員。 ◆24番(福島正美君) 親が諦めてしまっているという状況が、仮に市がそう捉えているとすると、逆の面でいうと、じゃもうそれでそれ以上進めなくてもいいんじゃないかということになりそうなところなんです。

大田区議会 2015-01-20 平成27年 1月  スポーツ・観光推進特別委員会−01月20日-01号

◎黒澤 まちづくり管理課長 直接の担当ではないですけれども、私も公園担当所管にいたことがありますので、はっきりキャッチボール禁止看板を出している公園もございます。 ◆勝亦 委員 出しているところはわかるのですけれども、要するに区内の公園ボール遊びキャッチボールに限らずサッカーとか、ボール遊び禁止という位置づけなのか、それともどうなのでしょう。

千代田区議会 2014-03-03 平成26年環境文教委員会 本文 開催日: 2014-03-03

74: ◯小川安全生活課長 基本は、先ほど申し上げたように、管理運営上禁止事項、例えば区立公園であれば、キャッチボール禁止みたいな独自のルールがあるような公園があるかと思いますけども、公園の分煙・禁煙のルールというのは、そのような管理運営上ルールだというふうに認識してございます。

板橋区議会 2012-08-23 平成24年8月23日都市建設委員会−08月23日-01号

事故というのは、犬であろうが、何であろうが、例えば人間同士でも事故は起こるわけで、それでいろいろな禁止事項も板橋区の条例にはいっぱい入っておりますけれども、例えばキャッチボール禁止、バット禁止というところもありますよね、基本原則禁止ですよね。しかし、それを許している公園もあります。

三鷹市議会 2011-11-08 2011-11-08 平成23年 文教委員会  本文

あと、それと次の資料の2のところで、運動能力なんですけども、非常にソフトボール投げが東京都、全国と比べて全部の学年で低いという小学生、あるんですけども、これ、僕、1つは、公園が今全部キャッチボール禁止ですよとか、野球はだめですよというふうに書いてあるんですけども、もしできることであれば、公園担当課とお話しをいただいて、例えば小学生が授業の終わる3時以降はそれもありですよとか。

千代田区議会 2011-06-16 平成23年第2回定例会(第3日) 本文 開催日: 2011-06-16

ほとんどの千代田区の公園が、実はキャッチボール禁止という札が出ている。私自身は、あまりそういう管理型というのは本来望ましくないと思います。しかし、現実はさまざまなお話が出てきて、どうしても、現場としてはそういうことを考えて、規制型、管理型の利用に陥っているということは非常に残念であります。  

板橋区議会 2011-03-08 平成23年3月8日予算審査特別委員会 都市建設分科会−03月08日-01号

田中やすのり   公園利用について、きょう、大人気な公園についてちょっとお伺いさせていただきたいと思うんですけれども、今、公園、私の地域公園を見ると、ほとんど野球禁止とか、キャッチボール禁止というのが出てまして、恐らくサッカー禁止なのか、ちょっとそこはわからないですけれども、球技禁止になっていますよね。その球技禁止にしている理由をちょっとお知らせください。

小平市議会 2011-02-24 02月24日-03号

23区では50%ぐらいがキャッチボール禁止です。したがって、23区の方が三多摩に来た、小平市に来たときに、禁止だろうというふうに思っていらっしゃるんです。

北区議会 2007-06-01 06月20日-07号

例えば「野球キャッチボール禁止立て看板があるため、子どもたち公園の片隅でゲームをしているという光景が見られます。そこで、この新たな防災公園では、禁止事項だけではなく、地域やボランティアの協力の中で、子どもたちが自由に遊べる環境をつくっていく、また、そういった環境づくり子どもたちをめぐる事件や犯罪防止につながると考えます。 

豊島区議会 2007-03-02 平成19年予算特別委員会( 3月 2日)

東京都内公園の52%がキャッチボール禁止というような流れになるんですけども、これは平成14年か5年頃に、キャッチボールボールが当たって、子どもが死んだというような痛ましい事故があった中で、いろいろ、当然の理由があってキャッチボール禁止してきたわけなんですけども、ただ、そんな中でも、他方で、日本全国レベルでは野球場というのが20年前より倍ぐらいに増えているという中で、何とか、父親と子どもキャッチボール

立川市議会 2006-12-05 12月05日-17号

本市もこのような利用者注意義務での利用でよいのではないか、キャッチボールをやらせていただいてもよいのではないかと思いますが、いま少し具体的に、なぜキャッチボール禁止なのか、その理由をお聞かせいただきたいと思います。 2点目は、適正配置についてであります。 先ほど申し上げた市内251カ所の公園設置基準はどのようになっているのか、これは改めて確認のためにお伺いしたいと思います。 

  • 1
  • 2