板橋区議会 2024-03-14 令和6年3月14日予算審査特別委員会−03月14日-01号
現在、部活動指導員の募集を行っておりまして、区内の大学、あいキッズ事業者等にも周知を図って、区の体育協会、文化団体連合会等にも支援要請の輪を広げている状況でございます。
現在、部活動指導員の募集を行っておりまして、区内の大学、あいキッズ事業者等にも周知を図って、区の体育協会、文化団体連合会等にも支援要請の輪を広げている状況でございます。
その公募期間に、「労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団」が区のあいキッズ事業において「人員配置の虚偽報告」を理由に「指名停止」を受けた。そのことで3年間、自立相談支援事業などを行ってきた事業者がプロポーザルに参加できなくなった。その後、自立相談支援事業等業務委託のプロポーザルの選定結果は、「企業組合労協センター事業団」が選定された。
それから259ページ、あいキッズ事業経費がマイナスの1億6,700万円。委託料の減などでしょうけれども、この原因についてお聞かせ願いたいと思います。 ◎地域教育力推進課長 あいキッズ事業経費のマイナス分につきましては、きらきらタイムの登録者数の予測人数に対しまして、実登録者数の減によりまして、管理運営費委託料が減したものでございます。
発達が気になるお子さんについては、様々なサポートが必要ですが、保護者、先生、あいキッズ事業者の視点で7点質問させていただきます。私の友人で、発達が気になる6歳のお子さんを育てていて、対応の仕方が分からず苦慮されている方、一方でお子さんが小さなうちに専門家の支援を受けられ、お子さんへのフォロー方法が分かった方、両者とお話をする機会がありました。
27ページ、下から2行目に社会教育費、社会教育総務費、あいキッズ事業経費ということで、先ほど別の委員も、あいキッズに関するということでご質問しましたけれども、ちょっとかぶらないように、質問させていただければというふうに思います。
挙げられている評価シートを見ると、教育とか保育とかに関わる事業がいっぱいあって、例えば学校給食の運営委託だとかあいキッズ事業とかというのは、委託料がほとんどを占めているんです。でも、その委託料というのが人件費なんだと分からないわけですよ、この記載だと。委託していますは分かるけれどもそれが本当にフルコストと言えるのかなと。
あいキッズ事業経費が地域教育力推進課のほうに入っていますけれども、これ、処遇改善と、あと光熱費のほうのお金かなと思うんですけれども、あいキッズの先生は1人当たり幾ら賃金アップするのかっていうところと、それが見える仕組みになっているのかというところを教えてください。
次に、プール施設の高層化と移動の課題についてのご質問ですが、今回の改築計画では、部活動とあいキッズ事業の両立も重要と考え、屋外活動スペースを複数確保できる計画を選択し、そのため、校舎が現在7階建ての計画となっております。プールへの移動時間や移動方法及び職員体制につきましては、他地区の小中一貫型学校の運用も参考にしつつ、設計を進めていく中で学校の意見をよく聞き、反映していく考えであります。
などのICT機器等の購入、特別教室等のネットワーク環境の確保を目的にモバイルルーターを配備するため、教育活動7,271万円余、現下の学校給食の食材料の高騰を踏まえ、飲用牛乳購入費の公費負担を拡大することにより、給食材料費の値上げの影響を抑制し、保護者負担を増やさず、学校給食の質を維持するため、保健給食事業振興経費7,547万円余、放課後児童健全育成事業における感染症対策のかかり増し経費のため、あいキッズ事業
あいキッズにつきましては、3期休業日に行われている、弁当事業者等による昼食提供サービスにつきましては、区が求めるあいキッズ事業の契約事項とは別に、受託法人が行うオプションサービスの1つとして現在行っているところでございます。
◎地域教育力担当部長 あいキッズで3期休業日に行われている弁当事業者等による昼食提供サービスにつきましては、区が求めるあいキッズ事業の契約事項とは別に、受託法人が行うオプションサービスの1つとして行われているものでございます。昼食提供サービスについては、現在、全てのあいキッズで行われており、それぞれの受託法人が利用者の声を聞きながら、昼食の発注先を決定しているところでございます。
そうすると、さらに受託事業者、要するにあいキッズを受託している事業者というのは複数やっているところもあるんだけれども、あいキッズ事業者というのは、51校中何者あるんですか。要するに企業は何者あるんですか、法人が。 ◎地域教育力推進課長 現在51あいキッズを18法人で、1校から複数校までそれぞれ受託しております。 ◆大田ひろし それから、特別区受託実績というのがあります。
8款教育費につきましては、保育士と同様に幼稚園教諭及びあいキッズの放課後児童支援員等の処遇改善のため、私立幼稚園事業経費1,200万円、あいキッズ事業経費4,754万円余を増額し、合わせまして5,954万円余を増額するものです。 (1)歳入でございます。
◆いわい桐子 あいキッズ事業は、じくじたる思いということなんですけれども、もうこのあいキッズが始まって10年以上かかって、今、改めてコロナになって課題が生まれているんじゃないかというふうに思うんですね。しかも、このコロナ禍で、働いている人たちの学童保育の保障にならないと、なっていなかったってことが私は明らかなんじゃないかと思うんです。
以前は、児童館では乳幼児親子と小学生期の利用者、こちらを主な対象に行ってきましたけれども、放課後の小学生の居場所としまして教育委員会においてあいキッズ事業、こちらが平成27年度より全校で実施されているところでございます。 また、小学生の休日の遊び場としましては、同じく教育委員会のほうで幼児から小中学生の方を対象に、区立小学校の校庭を開放してございます。
最後に、教育費のあいキッズ事業経費についてお聞きします。 この対策費用の中にマスクとかあると思うんですが、マスク自体が、まずこれは子ども用なのか、職員さん用の大人用なのかというところと、51か所で大体どのくらいやっていくのか。手挙げ方式で欲しいところに渡していくのか、それとも一律何か配るのか、内容を教えていただけますか。
◎中央図書館長 あいキッズ事業の部分では、直接やり取りをして、選奨をして、やり取りしているという実績があるところもあるので、そこは十分広げて定着させていきたいと思っています。
コロナ発生後、学童保育の機能を持つあいキッズ事業のさんさんタイムは利用ができなくなり、いまだに再開の見通しがありません。コロナ禍で、さんさんタイム登録の就労家庭が、有料区分のきらきらタイムへの登録を余儀なくされたことは、さんさんタイムが学童保育としての機能を保障していないことを表しています。
あいキッズ事業につきましては、遊びや交流体験活動が主になりまして、学校活動よりも密になりやすい事業でございます。そうした中で、利用児童の安全確保はもとより、家庭内感染による高齢者への感染拡大やクラスターの発生による医療現場への負荷の増大などのリスクへの有効な対策が見通せるようにならなければ、なかなか再開の見込みを立てることが難しい状況であると考えているところでございます。
◎地域教育力推進課長 あいキッズ事業としましては、可能な限りフルの状態で実施しなければというふうに思っていますので、常にその準備をしております。そういう意味でいうと、予算上も通常と変わらず全てをやる状態で予算計上してありますけれども、現実としては難しい状態が続いていて、緊急事態宣言下で先が見通せない状態があります。