139件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日野市議会 2022-12-12 令和4年民生文教委員会 本文 開催日: 2022-12-12

また、不登校病気等の事情により、登校できない児童生徒に対して、オンライン配信による学習機会を保証するため、配信用端末も必要となります。これらの理由により、端末を追加で整備するものでございます。  説明欄その下の5子ども安全安心対策経費8万円は、通学路防犯カメラ電気料金の高騰により、予算の不足が見込まれるため増額するものでございます。  

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

教育委員会では、これまで学校包括支援員、スクールサポートスタッフなどの人的支援や、教員研修におけるオンライン配信、書類の押印の省略など、教員負担を軽減するための様々な支援を行ってきました。  今後も、教員が担う業務の明確化適正化を進め、学校支援する人的支援の充実を図るとともに、教員負担軽減に向けた各学校取組事例を共有、実践できるようにすることで、教員の働き方改革を推進してまいります。  

世田谷区議会 2022-11-10 令和 4年 11月 企画総務常任委員会-11月10日-01号

当日は、会場及びズームでのオンライン配信の形式で行いまして、第一回は会場傍聴オンライン視聴を合わせて三十八名、第二回は百六十三名の方に御覧いただいております。また、後日、公式ユーチューブチャンネルにおいて動画配信を実施しておりまして、十一月八日段階ですが、視聴数はそれぞれ五百十七回、三百三十九回となっております。

北区議会 2022-11-01 11月22日-14号

二、デフリンピック二〇二五東京開催に向けて、言語としての手話への理解が今まで以上に広まるよう、手話講座オンライン配信やホームページへのアーカイブを行っていただきたいと思います。ご見解をお伺いいたします。 三、北区では、手話普及のため、手話講習会が実施されております。手話講習会の定員がコロナの影響で削減されておりましたが、応募状況はどのようになっているのでしょうか。

狛江市議会 2022-10-04 令和4年第3回定例会(第18号) 本文 開催日: 2022-10-04

テレワーク推進オンライン会議成人式オンライン配信,こま電子図書館実施等感染症との共存に対応するための施策やペーパーレス会議システムの運用など,積極的な取組がたくさんありました。  狛江市独自の自宅療養者への食料支援は,私も一般質問で強く求めてきた支援でした。市民からは,自分のまちの職員が電話をくれ安心した,市役所が自宅療養の不安に寄り添ってくれたなど,高く評価されました。  

板橋区議会 2022-09-26 令和4年第3回定例会-09月26日-02号

次に、登校のきっかけとなった事例についてのご質問ですが、各学校におきまして、不登校を含め欠席者がいる場合は、本人保護者意思を確認し、授業オンライン配信しているところです。オンライン授業を配信したことによりまして、学習に参加でき、教室内の雰囲気を感じられることなどによって不安が解消された児童生徒は一定数見られたとのことです。

日野市議会 2022-09-21 令和3年度一般会計決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-21

そうしたところで、一般事業のところもオンライン配信をするというところも次のステップにあるかとは思うんですね。例えばお休みをしたときにその授業内容ライブで、ちょっと体調悪いけどライブで分かるとか、耳だけでも聞くとかいうようなこともできるのかなというふうに思っておりますので、そうしたところも今後検討していただきたいというところでございます。  

町田市議会 2022-09-15 令和 4年文教社会常任委員会(9月)-09月15日-01号

◆松葉 委員 それから、344ページになりますけれども、「事業の成果」というところで、2021年度、オンライン配信を活用した講座講演会開催など、コロナ禍対応できるよう実施方法を工夫したというふうにありますけれども、具体的には何回ぐらいの講座講演会開催されたのか。また、どのような声があったのか。

町田市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会(第3回)-09月06日-05号

より多くの方に受講していただけるよう、2019年度から2020年度に実施した第4期市民後見人育成研修からは、研修実施日を平日から日曜日に変更し、DVDの貸出しやオンライン配信を開始し、年齢による制限もなくしました。その結果、受講者数は、第3期は11名でしたが、第4期は57名となりました。  

西東京市議会 2022-08-30 西東京市:令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-08-30

例えばお隣の武蔵野市では、8月24日から始まった武蔵野市第六期長期計画調整計画策定委員会において、会場での傍聴に加え、ウェブ会議システムを用いたオンライン配信も行っております。本市の審議会等においてもオンライン傍聴を実施できないのか伺います。  4 ホームドアについて。本年8月4日、西武鉄道が鉄道駅バリアフリー料金制度を活用し、ホームドア等バリアフリー設備の整備を促進することを発表しました。

世田谷区議会 2022-08-25 令和 4年  8月 区民生活常任委員会-08月25日-01号

企画展事業収蔵品を活用したミュージアムコレクション展開催するほか、オンライン配信など新たな手法をさらに充実させ、三密を避けながら美術館としての社会的使命を果たしてまいります。  世田谷文学館は、リアルで楽しんでいただく企画展は、「ヨシタケシンスケ展かもしれない」などの大型展覧会二本と、話題の作家、作品を紹介する文学サロンでの展示の計三本を実施いたします。  

足立区議会 2022-06-30 令和 4年 6月30日文教委員会-06月30日-01号

(2)中学生は、ICTを活用するなど未然防止に努めるほか、チャレンジ学級、あすテップなど適応指導教室におきまして、授業オンライン配信を充実させ、通級生自宅からでも受講できるようにしてまいります。  続けて28ページ、中段の6、家庭学習支援事業状況でございますが、長期欠席状態にあり、外出が困難な児童に対し、家庭への講師派遣による個別指導など学習機会を提供しております。

町田市議会 2022-06-17 令和 4年 6月定例会(第2回)-06月17日-04号

また、午後や夜など活動できる時間帯があるので、本人授業を受けたいですとか、高校進学のことを考えると勉強したいという意思がある中で、オンライン配信も例えば授業の録画の提供など、本当にきめ細やかな対応が必要だと思います。本人家庭希望とのすり合わせというのが、学校でももちろん全部ができるわけではないかもしれませんけれども、すり合わせが大変重要になってくると思います。  

稲城市議会 2022-06-17 令和4年第2回定例会(第13号) 本文 開催日: 2022-06-17

しかしながら、中央公民館交流まつりオンライン配信というには若干語弊があるのではないかと考えております。お祭り期間後でもURLさえ分かればいつでも見ることができるという意味では、アーカイブ記録動画と言ったほうが適切ではないかと考えております。文化センターネット環境がない中で、どうにかしようとなると、非常に限定したことしかできません。

世田谷区議会 2022-06-14 令和 4年  6月 定例会-06月14日-02号

限られた予算の中で、区の所蔵資料としては、オンライン配信の真価を発揮できる動画制作に力を入れてはどうでしょうか。例えば、地域に残る行事や無形文化財、茶道の喜多見流はできる人がほぼいないと言われていますが、文献から再現して動画で撮影、公開してはいかがでしょうか。その他、公共事業で失われる歴史的建造物や遺跡なども、せめて解体前に動画記録に残し、見られるようにするのが行政の責務であるとも考えます。  

狛江市議会 2022-06-03 令和4年第2回定例会(第8号) 本文 開催日: 2022-06-03

まず,ICT機器操作スキルに関する研修ですが,令和2年度は,臨時休校や1人1台タブレット導入の年となり,動画配信方法オンライン配信方法などの具体的な操作スキルの向上について研修を行っております。今現在,教員個々スキルの差はありますが,学校としての動画配信オンラインでの授業配信は全ての学校で実施できるようになっております。  

板橋区議会 2022-06-03 令和4年第2回定例会-06月03日-01号

次に、オンライン支援事業導入の検討についてのご質問ですが、現在、不登校対策としまして、授業オンライン配信学校管理職管理下の下で、スクールカウンセラー等オンラインでの相談対応を行っております。また、校内に教室とは別の居場所をつくり、子ども自身が時間や内容によって教室での授業や別室でのオンライン授業を選択して受ける体制を整えているところです。