187件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(187件)千代田区議会(0件)港区議会(10件)新宿区議会(1件)台東区議会(0件)墨田区議会(1件)目黒区議会(7件)大田区議会(3件)世田谷区議会(15件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(0件)北区議会(6件)荒川区議会(4件)板橋区議会(6件)練馬区議会(2件)足立区議会(14件)八王子市議会(0件)立川市議会(9件)武蔵野市議会(1件)三鷹市議会(3件)青梅市議会(9件)府中市議会(0件)昭島市議会(9件)調布市議会(5件)町田市議会(7件)小金井市議会(9件)小平市議会(7件)日野市議会(12件)国分寺市議会(8件)国立市議会(0件)福生市議会(1件)狛江市議会(21件)清瀬市議会(5件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(0件)多摩市議会(4件)稲城市議会(0件)羽村市議会(1件)あきる野市議会(3件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

昭島市議会 2024-06-17 06月17日-02号

これは生前契約として行うのか、またエンディングノートに登録しておくのか、いろいろな方法があると思うんですけれども、市は、この点、高齢化している飼い主の問題というところもどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。 ○議長赤沼泰雄議員) 岡本環境部長。 ◎岡本環境部長 高齢社会において、飼い主施設入所ですとか亡くなった後のペットの預け先というのが問題になっております。

町田市議会 2024-06-10 令和 6年 6月定例会(第2回)-06月10日-03号

終活相談では、財産葬儀のことなど、エンディングノートに記載されている内容などをご紹介しています。相談の中で、例えば遺言作成権利相続に関することなど、専門的な知識が求められるような場合には、司法書士で組織される団体などをご案内しております。高齢者支援センターでは、これらの終活相談について、日々の相談業務の中で対応しております。 ○議長木目田英男) 指導室長 大山聡君。

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

これらのリスクを事前に回避するため、全国の自治体では、独自に終活サポートエンディングノート配布が行われています。政府も喫緊の課題と捉えており、厚生労働省は、今年の予算で持続可能な権利擁護支援モデル事業実施することになりました。これは、独り身の高齢者に十分な資力がなく、民間の身元保証サービスや死後事務委任契約を利用できない場合に、自治体から委託された社会福祉協議会が代行して支援をする事業です。

目黒区議会 2024-03-12 令和 6年予算特別委員会(第5日 3月12日)

相談内容として、終活の始め方、医療介護のこと、財産のこと、葬儀のこと、相続遺言のこと、住まいのこと、エンディングノートのことと様々な相談を受けながら、様々な相談事業を行っているところでございます。  今後進みゆく高齢社会、特におひとりさま社会においては、死後事務委任に対してはやはり行政にも一定の役割が必要になってくるとずっと私は考えております。

港区議会 2024-03-11 令和6年度予算特別委員会−03月11日

区では、現在、高齢者相談センターにおいて、エンディングノート遺言作成方法などの終活をテーマとした区民向け講座を開催しております。  また、高齢者による相続葬儀などの死後事務に関する窓口や電話での相談に対し、港区社会福祉協議会医療機関などと連携し、内容に応じた情報提供関係窓口案内などをしております。  

板橋区議会 2024-02-14 令和6年第1回定例会-02月14日-01号

昨年、高島平地域においては、地域の皆さんが区などと進めている支え合い会議におきまして、高島平版エンディングノート作成に併せて、終活にかかる説明会を開催いたしました。また、昨年12月、板橋医師会と区の共催において、終活に向けた人生会議に係るシンポジウムを、本年1月には区の消費生活講座においては終活フェア実施するなど、区では終活に対する機運の高まりに応えてまいりました。

目黒区議会 2023-11-22 令和 5年第4回定例会(第2日11月22日)

昨今では、建物に特化した終活お家エンディングノートに着目し、啓発する自治体も見受けられます。  お家エンディングノートは、お住まいの家をどのように引き継いでいくのか、事前に意思を記しておくため、新たな空き家発生防止に有効なツールです。  目黒区でも、新たな空き家を出さない対策の一つとして啓発してはいかがでしょうか。  第3点目、落書き防止条例の制定について。  

板橋区議会 2023-09-21 令和5年第3回定例会-09月21日-01号

また、市でエンディングノートを発行し、その保管サービスも行っています。ぜひ、本区でもこのようなご自身の死後に不安を抱える区民の方々を対象に、その不安が解消される終活サポート事業の取組を要望しますが、ご見解をお聞かせください。  最後に、板橋西口周辺地区まちづくりについてお聞きします。  

町田市議会 2023-09-05 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月05日-04号

これらの相談内容は、主にエンディングノートに記載されているものです。また、葬儀財産についての相談がある場合は、生前に契約できる葬祭事業者行政書士、または司法書士などの紹介を行っております。これ以外には、ご自身の幾つかの情報についてあらかじめ市や区に登録しておき、亡くなられた後、指定された方に対して、一定条件の下、情報をお伝えするものもございます。  

昭島市議会 2023-06-19 06月19日-03号

また、お亡くなりなった後の不動産などの財産管理に関する相談等につきましては、個々の相談内容に応じて、市が実施をしております相続や金銭問題などに対する法律相談をはじめ、相続遺言などの書類作成に関する相続遺言等暮らし手続相談などへの御案内や、事前準備としてエンディングノート活用などを御紹介をしております。

昭島市議会 2023-06-16 06月16日-02号

前回の質問後に、まさに父にエンディングノート終活について論じているところだったんですけれども、書いてよなんていう感じですね。ちょうどその後、倒れましたので、書いてなんていうことを言ったんですけれども、終活準備もままならないまま他界してしまいました。自分で終活必要性を訴えておきながら、とてもふがいなく思っているところであります。

町田市議会 2023-03-15 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月15日-05号

相談者は、終活についての具体的なイメージを持っていないことが多いため、財産葬儀に関することなど、いわゆるエンディングノートに記載されている内容などをご紹介しております。また、相談の中で、例えば遺言作成を希望されるような場合には、司法書士が所属する団体をご案内するなどしております。 ○議長戸塚正人) 24番 三遊亭らん丈議員。 ◆24番(三遊亭らん丈) エンディングノートはやっていますよね。

青梅市議会 2023-03-05 03月05日-02号

現在、市民向けに、終活人生会議についての講演会エンディングノート配布などを実施しており、今後は、高齢者を含め多世代を対象に、さらに終活に係る普及啓発を推進していくとともに、医療介護関係機関とも連携を進めてまいります。 ○議長島崎実) 湖城議員。 ◆第21番(湖城宣子) それでは、高齢者等終活支援について、3回目の質問をさせていただきます。 

日野市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会(第5日) 本文 開催日: 2023-03-03

令和4年6月には、緩和ケアやみとりなど市民皆様在宅療養について考えていただくきっかけにもなるものとして作成した「わたしの思いをつなぐエンディングノート簡略版市広報に掲載をいたしました。ふれあいサロンや老人会等にお声かけをし、要望があれば在宅療養支援課保健師が出向きミニ講座を行うなど、市民皆様の生の声もお聞きしながら制度の周知に取り組んでおります。  

北区議会 2023-02-01 02月22日-01号

身寄りのないひとり暮らし高齢者のリビングウィルや亡くなられた際に発生する可能性がある問題に備えるため、区ではエンディングノート活用を進めています。 しかし、ご自身でお墓を所有していることが分かっている場合であっても、身寄りのない方が亡くなられた際は、区が委託した葬祭業者により葬儀が行われた後、法律に基づき合葬をされるなど、生前のご希望に合わない場合があると認識しています。