昭島市議会 2023-06-16 06月16日-02号
そういう意味で、シルバーの運営自体が大変になるようなこのインボイス制度自体、私は反対ですけれども、そういう点で、今後、非常に大変な状況が生まれるんだということを私は指摘しておきたいというふうに思います。
そういう意味で、シルバーの運営自体が大変になるようなこのインボイス制度自体、私は反対ですけれども、そういう点で、今後、非常に大変な状況が生まれるんだということを私は指摘しておきたいというふうに思います。
まず、インボイス制度自体が国の政策でございますので、税務署と連携するような形で動いております。税務署主催のインボイス説明会の周知について、広報いたばしで周知させていただきました。また、板橋税務署作成の動画、インボイス制度という動画がつくられているんですけれども、庁内デジタルサイネージを使いまして、そこで放映させていただいております。
また、インボイス発行事業者への登録申請の状況によると、課税業者では、既に登録申請を行ったが四一・五%、まだ登録の申請をしていない、四二・七%、インボイス制度自体がよく分からない一〇・七%との回答で、十月実施を目前にして、まだ対応方針を決めていない、インボイス制度自体よく分からない方も多くいることを示しています。
このインボイス制度に関しては僕も思うところがかなりありまして、インボイス制度自体の請求書の保存方式が変わるということ自体に関しては、確かに今の事務手続よりも煩雑になりますし、実務上、手間はかかるかなと。慣れればあれですけれども、ただ、一番の課題というか一番の争点になっているところというのは、非課税の事業者が課税対象になるというところだと思うんですね。
事業を営んでいる人は,制度など基本的なことは勉強されて,適法の上で商売をやってもらわなければ困るので,そういった意味でインボイス制度自体を中止する理由というのは基本的にはない。 ある委員から,インボイス制度は複数税率の下でも適正な課税を確保するため,売り手や買い手に対して正確な適用の税率,また税額を伝える仕組みとして導入するもの。
においても,通常,例えば見積書を出すときに,明細が書いてあって,最後に消費税10%で幾ら,合計幾ら,見積書にしろ,領収書は例えばただし書きで消費税幾らと書いてあれば,あと番号を書くだけというふうに聞いておりますので,それほどの負担になるとも思えないし,先ほど言ったように事業を営んでいる人はそういう基本的なことはしっかりと勉強されて,適法の上で商売をやってもらわなければ困りますので,そういう意味でインボイス制度自体