472件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(472件)千代田区議会(19件)港区議会(14件)新宿区議会(3件)台東区議会(3件)墨田区議会(1件)目黒区議会(5件)大田区議会(7件)世田谷区議会(14件)渋谷区議会(81件)豊島区議会(9件)北区議会(4件)荒川区議会(2件)板橋区議会(103件)練馬区議会(11件)足立区議会(7件)八王子市議会(0件)立川市議会(2件)武蔵野市議会(5件)三鷹市議会(10件)青梅市議会(4件)府中市議会(0件)昭島市議会(6件)調布市議会(3件)町田市議会(13件)小金井市議会(21件)小平市議会(32件)日野市議会(23件)国分寺市議会(31件)国立市議会(2件)福生市議会(4件)狛江市議会(12件)清瀬市議会(6件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(1件)多摩市議会(11件)稲城市議会(0件)羽村市議会(0件)あきる野市議会(1件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250204060

該当会議一覧

国立市議会 2024-06-26 令和6年第2回定例会(第6日) 本文 2024-06-26

いろいろな人が暮らす地域ダイバーシティーインクルージョンを実践し、お互いの違いを大事にしながら、安心して生きられる国になってほしい。  ほかに討論する者なく、討論を打ち切り、採決に入りました。採決の結果、挙手少数により本陳情は不採択と決しましたことを御報告いたします。 ◯議長高柳貴美代君】 委員長報告は不採択であります。  

国立市議会 2024-06-17 令和6年総務文教委員会 本文 2024-06-17

それこそ多様性インクルージョンです、ダイバーシティーインクルージョンを実践するわけです。それは日々近隣の中でいさかいが起きないように、お互いの違いを知りながら努力するまちをつくらない限り、仲のいい地域はできないわけですよ。それを国立市の中でソーシャルインクルージョンと名をつけて、互い互いの違いを知って、互いの違いを大事にしながら安心して生きられるまちをつくろうと思ってやってきました。

板橋区議会 2024-06-11 令和6年6月11日企画総務委員会-06月11日-01号

男女平等参画基本条例基本理念を根幹に据えつつ、ダイバーシティインクルージョン視点を取り入れ、多様性尊重社会推進する取組のさらなる充実を図っていくものでございます。2つ目、上段の右側になります。現行計画期間中に、令和4年7月に男女平等推進センター総合相談でのウェブチャット相談、また昨年11月にパートナーシップ宣誓制度を開始いたしました。

板橋区議会 2024-03-18 令和6年3月18日健康福祉委員会-03月18日-01号

クは、指定児童発達支援事業者等は、インクルージョン推進に努めなければならない旨を規定するもので、項番1の(3)の条例を改正するものです。ケですが、指定障がい児入所施設における15歳以上に達した入所児童について、障がい福祉サービスなどを利用しつつ、自立した日常生活または社会生活移行できるよう、個別の移行支援計画を作成するべきことを規定するもので、項番1の(4)の条例を改正するものです。

板橋区議会 2024-03-14 令和6年3月14日予算審査特別委員会−03月14日-01号

そうしたときに、学齢期を終えている方の改めての外国籍学び直しの機会になるインクルージョンダイバーシティ観点でも、やはり検討を進める価値のある学校ではないかというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  続いて、天津わかしお学校について質疑をしたいと思います。板橋区立天津わかしお学校は、校歌の歌詞に、海や太平洋や水平線が登場する千葉県鴨川市にある板橋区の特別支援学校です。

豊島区議会 2024-02-26 令和 6年区民厚生委員会( 2月26日)

こちら障害児通所支援の基本的な考え方として、①障害のある子ども本人の意思の尊重及び最善利益の保障、②子ども家族のウエルビーイングの向上、③インクルージョン推進、こういった内容を追記しているものでございます。こちらは国の検討会等で示された基本的な考え方でございまして、こうした考えが新たに国基準に盛り込まれたものでございまして、こちらの条例でもそういった規定を追記しているものでございます。

港区議会 2024-02-20 令和6年2月20日保健福祉常任委員会-02月20日

また、イでは、指定児童発達支援事業者等インクルージョン推進やウ、心身健康等、総合的な支援を行うことを明文化します。  (3)、入所基準条例のみの内容です。ア、児童発達支援管理責任者は、障害児が自立した生活への移行支援する上で必要な事項を定めた計画を作成すること。また、イでは、福祉型障害児入所施設は、医療機関新興感染症の発生時の対応の取り決めに努めることを明文化します。  

板橋区議会 2024-02-19 令和6年2月19日企画総務委員会-02月19日-01号

このアクティブプランでは、新たにSDGs考えダイバーシティインクルージョン視点を取り入れております。よって、この計画に基づき、令和3年度以降区では全庁を挙げて、これまでの男女平等参画社会への取組を堅持しつつも、多様性理解促進など、多様性尊重社会実現に向けた取組をしておるところです。

港区議会 2024-02-16 令和6年第1回定例会-02月16日-03号

第十三条第二項中「行い、」を「行うとともに、当該障害児の年齢及び発達の程度に応じて、その意見尊重され、その最善利益が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう」に改め、同条第四項中「課題、」の下に「第三十一条第四項に規定する領域との関連性並びに障害児地域社会への参加及び包摂(第三十一条の三において「インクルージョンという。)

町田市議会 2023-12-12 令和 5年文教社会常任委員会(12月)-12月12日-01号

また、2段落目には、国の近況としまして、こども家庭庁、あと、こどもまんなか社会実現についても触れまして、これらを踏まえて、障害のありなしにかかわらず、全ての子ども地域社会への参加や包容(インクルージョンを一層推進するといったところが、本計画方向性であるという旨を、イラストも交えまして地域全体で子どもやその家族、特に障がいのある子どもがいる家庭を支えるといったところのイメージをここで示しております

板橋区議会 2023-11-28 令和5年第4回定例会-11月28日-01号

そうした点で言えば、男女平等参画社会実現のための基盤である男女平等推進センターコロナ禍での環境の変化に基づき、また、令和3年3月に改定したアクティブプラン2025において、従来のジェンダー平等にとどまらず、高齢者子ども、障がい者、外国人等多様性尊重する共生社会実現という観点を取り入れたことを踏まえ、センターの位置づけをダイバーシティインクルージョン拠点施設に進化させる必要があると認識

板橋区議会 2023-10-24 令和5年第3回定例会-10月24日-04号

安心の福祉介護において、長期間に及ぶコロナ禍において、多くの障がい者の事業が中止になり、インクルージョン推進も厳しい状況にありました。しかしながら、一方で、支援事業補助事業等についてはおおむね進められており、介護従事者の尽力により、コロナ禍においても維持できましたことは、深く感謝するところであります。

板橋区議会 2023-10-20 令和5年10月20日決算調査特別委員会-10月20日-01号

板橋議会でも、インクルージョン推進調査特別委員会ができまして、令和4年度に提言がまとまりました。この特別委員会建議理由には、「議会としては、誰一人取り残さないというSDGs理念のもと、障がいのある人とない人が、相互に人格と個性を尊重しあい、ともに支えあいながらくらすことができる地域共生社会実現に向けて調査を行う必要がある」とあります。

板橋区議会 2023-10-10 令和5年10月10日決算調査特別委員会 企画総務分科会-10月10日-01号

男女社会参画課長   区民まつりなんですけれども、昨年度からになるんですが、グリーンホール1階のホールの一部を借りまして、そちらのほうでダイバーシティインクルージョン展示、それから男女平等推進センターへのご案内、さらにアウェアネス・リボンの紹介等を行っておりました。今回に関しましても来週末ございますけれども、同じように啓発の部分での展示等をしてまいりたいというふうに考えております。

板橋区議会 2023-09-22 令和5年第3回定例会-09月22日-02号

板橋区では、いたばし№1実現プラン2025のSDGs戦略には、ダイバーシティインクルージョン理解促進という言葉はありますが、性的指向性自認性同一性の施策が見受けられません。板橋SDGs未来都市計画もしかりです。そこでお伺いいたします。このたびの、いわゆるLGBT理解増進法の施行を受けて、当該№実現プラン及び未来都市計画を改訂する予定はあるのでしょうか。