港区議会 2024-03-27 令和6年3月27日保健福祉常任委員会-03月27日
4点目はアウトリーチ等を通じた継続的支援事業です。訪問等により適切な支援につなげます。5点目は多機関協働事業です。複雑化・複合化した相談を多機関・多職種で連携して解決を図ります。具体的には、個人情報の共有の本人同意を得て重層的支援会議を開催し、支援に当たる多機関・多職種の役割分担、支援の方向性等を調整し、効果的な支援につなげてまいります。
4点目はアウトリーチ等を通じた継続的支援事業です。訪問等により適切な支援につなげます。5点目は多機関協働事業です。複雑化・複合化した相談を多機関・多職種で連携して解決を図ります。具体的には、個人情報の共有の本人同意を得て重層的支援会議を開催し、支援に当たる多機関・多職種の役割分担、支援の方向性等を調整し、効果的な支援につなげてまいります。
こちら、先日も部長が申し上げましたのですが、具体的には、これまで区が進めてきた、属性や世代を問わない包括的な相談支援事業、そして地域づくり事業のさらなる充実とともに、社会とのつながりをつくるために支援を行う参加支援事業や、アウトリーチ等を通じた継続的支援事業、地域団体や事業者を含めた包括的な支援体制を構築する多機関協働事業といった5つの事業を一体的に進めていくということに価値があるというか、非常に重要
具体的には、これまで区が進めてまいりました属性や世代を問わない包括的な相談支援事業、また地域との連携協力体制の構築などを目的といたしました地域づくり事業、こうした既存事業のさらなる充実とともに、社会とのつながりをつくるための支援を行う参加支援事業、またアウトリーチ等を通じた継続的支援事業、また地域団体や事業者を含めました包括的な支援体制を構築する多機関協働事業、こうした5つの事業を一体的に実施をしていくということで
3つの支援の柱に、新たな機能によりアウトリーチ等を通じた継続的支援、多機関協働を加えて、5つの事業を一体的に実施するというものでございます。この全体のイメージ図は、現段階での目黒区の重層的支援体制整備事業のイメージ図になります。 下のところに、区では重層的支援体制整備により、以下の仕組みを構築しますと書いております。
本事業は、属性を問わない包括的な相談支援のほか、社会とつながり続けていいただくための参加支援、地域で支え合う地域づくりに向けた支援、支援する職員等が積極的に地域に赴くアウトリーチ等を通じた継続的支援、そして、複雑化、複合化した課題を関係機関と連携して支援する多機関協働を実施することになります。そして、各事業の中心となって支援を行っていくのが地域福祉コーディネーターであると思っております。
包括的な相談支援を実施するために、地域住民へのアウトリーチ等による継続支援のほか、関係機関と連携した支援会議の開催、地域や社会参加に向けた支援などを担うものであります。 ○議長(島崎実) 中野議員。 ◆第1番(中野芳則) 生活支援コーディネーターや地域福祉コーディネーターの役割等についてお伺いしました。
アウトリーチ等について、やはりしていく必要があるというのは本当につくづく思っています。 それから、2点目のこの10ページのSOSが発信できる環境の整備でございます。
板橋区においても、包括的な相談支援体制の構築、アウトリーチ等を通じた継続的支援、支援につながらない課題へのアプローチなど、包括的な支援体制の推進に向けて取り組んでいるところです。また、板橋区高齢者保健福祉・介護保険事業計画2023において、地域包括支援センターの機能強化とともに、板橋区版AIPを構築し、推進しております。
326: ◎ 福祉政策課長 重層的支援体制整備事業で実施する事業は,包括的相談支援事業,地域づくり事業,他機関共同事業,アウトリーチ等事業,参加支援事業,この五つの事業となります。包括的相談支援事業は,こまYELLで行っている自立相談支援事業,地域包括支援センターの相談支援事業など,生活困窮,高齢・障がい・児童の分野別の事業でございます。
包括的相談支援事業,地域づくり事業,多機関協働事業,アウトリーチ等事業及び参加支援事業の5つとなります。 1つ目の包括的相談支援事業につきましては,例えばこまYELLで行っている自立相談支援事業,それから地域包括支援センターの相談支援事業など,生活困窮,高齢,障がい,児童の分野別の事業でございます。
次に、重症心身障がい児(者)等在宅レスパイト事業の周知と支援についてですが、今後、重症心身障がい児者の御家族にもアウトリーチ等を実施し、必要な方が制度利用につながるよう支援に努めてまいります。
◎加賀谷 政策経営部長 今後のDXによる区民サービスの展開としまして、例えばですけれども、申請、受付、支払いなど、区民が来庁しなくても様々な手続が行えるようになることで、区の窓口体制は区民の相談支援、アウトリーチ等、より人を中心にシフトしていくことが想定されます。また、デジタル化により、オンラインでの集まりなど区民のコミュニケーションの在り方はますます多様化していくと予想されます。
それで七月以降ですけれども、これはまだ具体的な話は全く進んでいないところでありますが、高齢者あんしんセンター等の方からアウトリーチ等、そういったものができないかということも含めて、現在やり方の検討はしているところでございます。
◎健康推進課担当課長 アウトリーチ等につきましては、保健所にかかわらずですけれども、生活援護であるとか、それから高齢者福祉であるとか、様々関係機関に委託をする形で相談員がいらっしゃるような状況かと思われます。
私も二、三お話しさせていただきましたけれど、本当にすごいスキルを持っている事業者で、そういう点では、アウトリーチが重要なんだけれども、コロナ禍で当事者とやはりなかなか向かい合える機会というのが、この数字見ても明らかで、来所や訪問は、もちろん春先のあの問題があったとしても、損なわれているという点では、やはりアウトリーチ等の、本来であればそういう支援が停滞しないような工夫、この辺などは何か事業者さんと区
アウトリーチ等、企業に寄り添った支援をするべきですが、見解を伺います。 また、製造業はサービス業等テレワークの導入が難しい業種に対する支援も必要ですが、どのように進めていくのか、併せて見解を伺います。 総務省は各都道府県へテレワークに積極的に取り組むよう通知を出していますが、行政のテレワーク導入は民間より低いと言われています。
現在策定中の第五次地域福祉計画におきましては、必要な支援が届いていない相談者に対するアウトリーチなど、これは我々で言うところの民生委員さんや教育委員会などから情報を得るということでございますが、このアウトリーチ等を通じまして、継続的支援の実施、地域福祉コーディネーター、これは今、社会福祉協議会に2人、兼務しておりますが、こういった機能の充実、具体的には、令和8年度までには、現在の2人から4人に増やす
また、自立相談支援の機能強化に向けたアウトリーチ等を行うための経費については、新たな財政支援の仕組みを創設すること。 2 ひきこもりの状態にある中高年が参加しやすくなるような居場所づくりやボランティア活動など、就労に限らない多様な社会参加の場を確保するとともに、家族に対する相談や講習会などの取り組みを促進することにより、区市町村による「ひきこもりサポート事業」のさらなる強化を図ること。
また、自立相談支援の機能強化に向けたアウトリーチ等を行うための経費については、新たな財政支援の仕組みを創設すること。 2、中高年のひきこもりに適した支援の充実を図るため、市区町村によるひきこもりサポート事業の更なる強化を図ること。