2396件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2396件)千代田区議会(113件)港区議会(236件)新宿区議会(58件)台東区議会(57件)墨田区議会(35件)目黒区議会(141件)大田区議会(177件)世田谷区議会(211件)渋谷区議会(48件)豊島区議会(87件)北区議会(37件)荒川区議会(33件)板橋区議会(127件)練馬区議会(104件)足立区議会(11件)八王子市議会(0件)立川市議会(57件)武蔵野市議会(15件)三鷹市議会(43件)青梅市議会(46件)府中市議会(0件)昭島市議会(37件)調布市議会(99件)町田市議会(48件)小金井市議会(78件)小平市議会(67件)日野市議会(78件)国分寺市議会(35件)国立市議会(0件)福生市議会(14件)狛江市議会(53件)清瀬市議会(59件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(19件)多摩市議会(69件)稲城市議会(0件)羽村市議会(58件)あきる野市議会(21件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(25件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

世田谷区議会 1991-11-05 平成 3年 11月 定例会−11月05日-01号

区内高齢者実態調査でも、ひとり暮らし高齢者の一六%が年収百万円以下となっております。また、ひとり親家庭では、家賃負担感について、半数以上の家庭生活必需品を切り詰めるほど苦しい、このように答えております。ぜひとも高齢者障害者ひとり親家庭などについては、今住んでいるが家賃が高くて、という世帯にも補助を広げるべきだと考えます。所見を伺いたいと思います。

世田谷区議会 1991-03-04 平成 3年  3月 定例会−03月04日-01号

また、高齢者実態調査でも、区内ひとり暮らし高齢者の一六%が年収百万円以下となっております。このような実態のため、今でもお年寄りは、体のぐあいが悪くなっても、病状が悪化するまで医者にかかるのを我慢しているという実態が広くあります。厚生省の調査では、お年寄りの六割が何らかの病気を抱えていながら、実際に医療を受けている人は三人に一人となっています。

国分寺市議会 1991-03-01 平成3年 第1回定例会(第1日) 本文 開催日: 1991-03-01

寝たきり痴呆性介護を必要とする高齢者ひとり暮らし高齢者が増加する中で、安心して地域で住み続けられるよう配慮する必要があります。在宅ケアに関する相談を初め、訪問看護機能訓練家事援助介護など、保健・医療福祉サービスを一体的に供給する(仮称)健康福祉サービス協会早期発足を目指します。  

国分寺市議会 1990-12-07 平成2年 第4回定例会(第2日) 本文 開催日: 1990-12-07

特に、ひとり暮らし高齢者という前提だろうと。直接詳しい内容は私はまだ聞いておりませんけれども、そういう状況家賃補助をすると。この制度が来年度から発足をする。補助制度として基礎的自治体との関連という形で市にどういう影響があるか、今のところちょっと私自身余りはっきり頭の中にないわけでございますが、いずれにしても、そういう高齢者の対応の制度が動き出していると。  

世田谷区議会 1990-09-17 平成 2年  9月 定例会−09月17日-01号

東京全体を見てみますと、この五年間でひとり暮らし高齢者の三割が転居を余儀なくされ、家賃は平均四六%も上昇をしております。  ことし、我々は住宅条例を全国に先駆けてつくりましたが、先ほど述べたような区民の苦しみを察すると、住宅整備方針の策定と並行しつつ、その速やかな具体化、とりわけ供給具体化緊急課題となっていると考えます。その場合、公営住宅供給はどんな場合でも離してはならない基本です。

世田谷区議会 1989-11-20 平成 1年 11月 決算特別委員会−11月20日-05号

これら高齢者人口のうち、ことしの九月末現在のひとり暮らし、高齢者のみ世帯、そして、寝たきりの各人員を合計いたしますと約一万九千人となっております。また、ひとり暮らしあるいは高齢者のみ世帯にも、元気にご活躍の方もいらっしゃるわけでありますから、要援護高齢層の数を正確に把握することは極めて困難だろうと思います。しかし、全体として、それらの方々はおおむね四分の一程度ではないかと考えられるわけです。

世田谷区議会 1989-11-07 平成 1年 11月 定例会−11月07日-02号

ひとり暮らし高齢者緊急事態の不安を解消し、事故未然防止を図るため、昭和六十三年十月から緊急通報システム愛ペンダント事業を実施いたしました。昭和六十三年度は二十台の予定のところを二十八台設置し、平成年度におきましても、四十台の予定のところを八十台ほどの設置をする予定でおります。

千代田区議会 1989-09-20 平成元年第3回定例会(第1日) 本文 開催日: 1989-09-20

また、実態の把握でございますが、六十五歳以上のひとり暮らし高齢者世帯高齢者のみ世帯につきましては、より手厚い福祉サービスが必要とされる点から、その健康状態居住状況等実態調査民生委員の協力のもとに今年度行う予定で、現在既に準備中でございます。  さらに、ひとり暮らし高齢者に対する定期的な訪問については、現在、友愛訪問員、声の訪問等事業で行っているところでございます。  

世田谷区議会 1989-09-19 平成 1年  9月 定例会−09月19日-02号

高齢化対策室長西倉義憲 君) ひとり暮らし高齢者住宅の問題につきまして、ご質問をいただきました。  ひとり暮らし高齢者は、現在集計中の平成年度高齢者実態調査によりますと、おおよそ六千五百人となっております。前年度は六千二百四十三人でございましたので、約四%のアップというふうになっております。

世田谷区議会 1989-03-20 平成 1年  3月 予算特別委員会−03月20日-05号

次は、在宅ひとり暮らし高齢者に対する福祉事業費の中の緊急通報システム、愛のペンダントについてお尋ねをいたします。  六十三年十月から設置運用が開始になったわけでございます。利用者が二十八名ということで、この運用面での利用者の評価はいかがでございましょうか。この間に緊急の処置の必要性があった事例はあるでしょうか。ちょっとお教え願いたいと思います。

国分寺市議会 1989-03-03 平成元年 第1回定例会(第1日) 本文 開催日: 1989-03-03

住宅に困窮している65歳以上の低所得ひとり暮らし高齢者に対し、新たに管理人ケアつきで、高齢者向けに設備したアパートを借り上げてまいります。  公的サービスを補完する有償在宅サービス提供組織としての福祉公社設立について、前年に引き続き社会福祉問題協議会調査・検討し、一定の考え方を示していただく予定でございます。  

千代田区議会 1988-03-22 昭和63年第1回定例会(第4日) 資料 開催日: 1988-03-22

(詳    細は一七頁参照)   イ 緊急通報システム 三五八千円──→九、五五五千円(予算説明書一六五頁)     病弱なひとり暮らし高齢者の突然の発病や事故等に対処するため、六十二年度    新規事業として一〇世帯設置したが、六十三年度設置件数を七〇世帯に拡大    し、ほぼ希望者全員対象とするものである。