2396件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2396件)千代田区議会(113件)港区議会(236件)新宿区議会(58件)台東区議会(57件)墨田区議会(35件)目黒区議会(141件)大田区議会(177件)世田谷区議会(211件)渋谷区議会(48件)豊島区議会(87件)北区議会(37件)荒川区議会(33件)板橋区議会(127件)練馬区議会(104件)足立区議会(11件)八王子市議会(0件)立川市議会(57件)武蔵野市議会(15件)三鷹市議会(43件)青梅市議会(46件)府中市議会(0件)昭島市議会(37件)調布市議会(99件)町田市議会(48件)小金井市議会(78件)小平市議会(67件)日野市議会(78件)国分寺市議会(35件)国立市議会(0件)福生市議会(14件)狛江市議会(53件)清瀬市議会(59件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(19件)多摩市議会(69件)稲城市議会(0件)羽村市議会(58件)あきる野市議会(21件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(25件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

板橋区議会 2024-06-07 令和6年第2回定例会-06月07日-02号

実際に本区のひとり暮らし高齢者は、平成12年に1万9,432人だったのが、令和2年に3万7,998人と、20年間で1.9倍になりました。こうした方が施設に入所する際、誰にも身元保証が頼めない場合は、民間保証サービス会社を利用しますが、契約トラブル増加しており、政府はようやく民間事業者のガイドラインを作り始めたところです。

町田市議会 2024-03-12 令和 6年健康福祉常任委員会(3月)-03月12日-01号

高齢者総合相談担当課長 こちらの対象者独居高齢者ひとり暮らし高齢者対象にしておりまして、その方からの申請、またはその家族の方からの申請という形を考えておりますので、見守りを地域の方がやるということは想定しておりません。 ◆佐藤 委員 これは成瀬台地域の例なんですけれども、そういうことを、有料的な形で見守りをやったりしているケースもあるんです。

港区議会 2024-03-01 令和6年度予算特別委員会−03月01日

今、終活、特におひとり様と言われている、ひとり暮らし高齢者も今、港区は9,000人を超えてきていますけれども、ますますその終活の範囲が広がっていると思うのですが、今、港区で終活はどこでやるというのが、高齢者支援課はありますけれども、決まってはいないのですが、その多岐にわたる終活支援プログラムをきちんと構築していただいて、なおかつここの係が所管するのだというものをしっかりつくって、これからの超高齢化社会

北区議会 2024-02-01 02月26日-02号

北区では、在宅で介護保険の要介護四、五と認定された方に年間九枚、また、介護保険サービスを利用していない場合でも、六十五歳以上の虚弱なひとり暮らし高齢者で、ひとり暮らし定期訪問を受けている方には年間五枚のマッサージ券を支給しています。 マッサージ券をはじめ、他のサービスについての利用要件自己負担の有無などは区によって異なることから、単純な比較は難しいと考えています。 

港区議会 2023-12-22 令和5年12月22日保健福祉常任委員会-12月22日

委員福島宏子君) ここはひとり暮らし高齢者の方の問題が取り上げられているので、その問題について幾つか伺いたいと思います。  前回の港区地域保健福祉計画のところでは、ひとり暮らし高齢者の方の数の推移が地区ごとで表になって掲載されているのですが、今回の港区地域保健福祉計画にはそういったものがないのですが、どうして載せないのでしょうか。

板橋区議会 2023-11-08 令和5年11月8日健康福祉委員会-11月08日-01号

この計画策定に伴ってニーズ調査をやられていると思うんですけれども、先日もお話しさせていただきましたけども、介護予防、要介護1、2の方では見守りやひとり暮らし高齢者への支援というのが割合が高くなっているんですけれども、要介護3、4、5の方では、家族等介護者に対する支援というのが57.4%ということで大変に高くなっていて、切実な思いがこのニーズ調査の結果に表れているんだなというふうに感じておりますので

板橋区議会 2023-10-19 令和5年10月19日決算調査特別委員会−10月19日-01号

第9期介護保険事業計画策定に係る介護保険ニーズ調査の結果には、充実させてほしい高齢者施策の設問で、介護予防、要介護1・2の方では「見守りなど、ひとり暮らし高齢者等への支援」の割合が最も高いのに対して、要介護3・4・5の方では「家族等介護者に対する支援」が57.4%と最も高くなっており、介護度が高いほど、家族等介護への支援を充実させてほしいという切実な思いが結果にあらわれております。

目黒区議会 2023-09-29 令和 5年第3回定例会(第4日 9月29日)

今後、基金の活用については一定のルールの下、個人ボランティアへの助成や、譲渡を前提としない、例えばひとり暮らし高齢者等である飼い主が入院したとき、あるいは災害時に飼い主とはぐれた動物を収容するため、民間事業者と連携した一時保護所設置運営など、人と動物の調和の取れた真の共生社会実現に資するよう、助成対象事業を速やかに検討、実施することを要望し、本案に賛成する。  

目黒区議会 2023-09-19 令和 5年決算特別委員会(第2日 9月19日)

認知症ひとり暮らし高齢者等の増加に伴いまして、身寄りがない、または判断能力が十分でないなど権利擁護を必要とする方が、住み慣れた地域で安心して生活ができるよう、そうした方々自己決定を尊重しながら、本人の財産管理、また自己決定支援等支援策の充実が求められるものというふうに認識をしてございます。  

北区議会 2023-09-01 10月06日-12号

このことを実現するためにも、我が会派が決算特別委員会で申し上げた特別支援保育・教育の拡充、デジタル地域通貨等を活用した地域経済活性化緊急通報システム普及促進特別養護老人ホーム入所申請回数増加入居率のアップ、ひとり暮らし高齢者定期訪問等高齢者や障がい者の福祉向上、また閉鎖型喫煙所設置推進、そのほか今回の決算特別委員会で申し上げました各種要望と改善に向けた提案の実現に向け、積極的な取組を求

港区議会 2023-06-21 令和5年第2回定例会−06月21日-09号

ひとり暮らし高齢者そして高齢者のみの世帯方々が充実し、安心して暮らしていける日常を取り戻す必要があると考えます。  港区内には子ども食堂があります。高齢者方々からは、自分たちも気軽に通える食堂が欲しいとの声がありました。いきいきプラザ等で開催されていた高齢者会食サービス新型コロナウイルス感染症で中止したままです。誰かと会話しながら食事をする楽しみさえコロナ禍でなくなってしまっています。

昭島市議会 2023-06-16 06月16日-02号

終活支援につきましては、これまでにも御答弁を申し上げてございますが、高齢化の進展に伴いひとり暮らし高齢者増加をする中で、様々な不安を抱えている方が一定数存在することは認識をしております。現在、こうした不安の解消に向けた相談対応につきましては、介護福祉課地域包括支援センターを中心とし、個々の状況を確認する中で、必要に応じて情報提供等に努めているところでございます。 

港区議会 2023-03-27 令和5年3月27日総務常任委員会-03月27日

高齢者割合は最も5地区の中で少ないのですが、その反面、ひとり暮らし高齢者割合は最も多くなっております。  11分の11ページ、台場地区になります。陸路ではレインボーブリッジのみで区の他のエリアと接続しており、江東区と接する南側以外は、海に接している地区になります。マンションが多く、台場一、二丁目は、平均の建物の高さが30メートル以上、おおむね10階建て以上となってございます。  

板橋区議会 2023-03-23 令和5年第1回定例会-03月23日-04号

また、ひとり暮らし高齢者高齢者のみ世帯増加してまいりますので、終活総合窓口設置や安心して賃貸契約ができるような伴走型の居住支援推進を要望いたします。さらに、高齢者保健事業介護予防一体的実施についても実施を求めてまいりましたが、今回、高島平圏域でのモデル事業が予算計上されたことを評価いたします。高齢者健康寿命延伸に有効であるこの事業が、早期に区全域実施されるようお願いいたします。

港区議会 2023-03-08 令和5年度予算特別委員会−03月08日

次に、ひとり暮らし高齢者などの支援についてお聞きします。  昨年10月に、区議会議員の先輩がお亡くなりになりました。彼女はたった1人で亡くなり、1か月も誰にも気づかれずにいました。どんなに無念だったかと思います。悔しかったことかと思います。私がもっと前に会っていたらと、悔やんでも悔やみ切れません。改めて心から御冥福をお祈り申し上げます。  議員として活動してきて、多くの方々を見送りました。

昭島市議会 2023-03-06 03月06日-04号

私も地域を回る中で、身近には親族がいらっしゃらないひとり暮らし高齢者方々にお会いする機会も多く、様々な御相談をいただきます。お話を伺う中で、誰かに話を聞いてもらいたいんだなということを感じることが多いです。独りぼっちにさせないためにも、私はこうしたおひとり暮らし高齢者のお宅には定期的に訪問したり、お電話したり、必要に応じて行政につなげたりしております。