3143件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3143件)千代田区議会(11件)港区議会(35件)新宿区議会(2件)台東区議会(6件)墨田区議会(1件)目黒区議会(4件)大田区議会(14件)世田谷区議会(7件)渋谷区議会(2件)豊島区議会(13件)北区議会(1件)荒川区議会(0件)板橋区議会(10件)練馬区議会(7件)足立区議会(2件)八王子市議会(0件)立川市議会(53件)武蔵野市議会(36件)三鷹市議会(302件)青梅市議会(34件)府中市議会(0件)昭島市議会(45件)調布市議会(314件)町田市議会(178件)小金井市議会(1323件)小平市議会(22件)日野市議会(314件)国分寺市議会(163件)国立市議会(0件)福生市議会(27件)狛江市議会(15件)清瀬市議会(55件)東久留米市議会(0件)武蔵村山市議会(24件)多摩市議会(20件)稲城市議会(0件)羽村市議会(28件)あきる野市議会(62件)西東京市議会(0件)瑞穂町議会(13件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300

該当会議一覧

町田市議会 2024-06-18 令和 6年建設常任委員会(6月)-06月18日-01号

次に、(3)資源ごみ処理施設整備等です。相原地区上小山田地区資源ごみ処理施設のほか、将来的にはリレーセンターみなみなどの改修工事も想定されます。施設整備に必要な事業費が増加する見込みでございます。  以上の3点が見直しの背景でございます。  次に、見直しの目的でございます。2点ございます。  まず、(1)の施設整備に必要な基金残高の確保です。

青梅市議会 2024-06-14 06月14日-03号

過去、ごみ処理施設建設とか埋立事業の話が出ますと、必ず反対してこられるというような方々がいるのですけれども、そういった方々も、太陽光パネルの普及には非常に前向きに取り組んでいらっしゃるようですので、太陽光パネル処分場であれば、その建設や誘致に関してはまさか反対するようなことはないと信じております。市が前向きに考えさえすれば実現可能性は高いのではないかと考えますが、いかがでしょうか。

町田市議会 2024-03-14 令和 6年建設常任委員会(3月)-03月14日-01号

②の事業の内容でございますが、町田資源循環型施設整備基本計画に基づき、資源ごみ処理施設相原地区上小山田地区整備します。  2024年度の取り組みでございますが、相原地区資源ごみ処理施設は、2028年度中の稼働を目指し、用地取得生活環境影響調査等を進めます。上小山田地区資源ごみ処理施設は、2026年度からの用地取得に向け、地権者関連事業調整の上、用地測量を進めます。  

昭島市議会 2024-03-01 03月01日-03号

昨年11月18日に起きた、江東区のごみ処理施設で起きた火災を受けての質問です。昭島市では、対応ができているのかどうか伺います。 まず、1つ目として、今までに発火事故があったのか伺います。それから、収集方法について、これはホームページやアプリには載っておりますけれども、収集方法について、2つ目として伺います。 それから、有害ごみとして収集した後の処理、これについても伺います。

町田市議会 2023-12-12 令和 5年建設常任委員会(12月)-12月12日-01号

1、資源ごみ処理施設、資源ごみ処理施設整備は、5月に改定した町田資源循環型施設整備基本計画に基づき進めております。  (1)相原地区資源ごみ処理施設について、相原地区資源ごみ処理施設連絡会を11月4日に開催し、資源ごみ処理施設並びに(仮称)大戸広場整備事業進捗状況について報告しました。  

町田市議会 2023-12-11 令和 5年12月定例会(第4回)−12月11日-07号

まず、(1)の資源化施設整備費の減額の理由、経緯についてでございますが、新たな資源ごみ処理施設整備につきましては、施設整備に必要な土地取得に時間を要していることから、2023年5月に町田資源循環型施設整備基本計画を改定し、資源ごみ処理施設整備事業スケジュールを変更いたしました。

町田市議会 2023-12-07 令和 5年12月定例会(第4回)-12月07日-05号

忠生地区ごみ処理施設の受入れにおいては地域との約束周辺環境まちづくりの推進を着実に進める、そして、資源化施設分散化などにより、ごみ減量の意識を市内全域、全市民に広げ、バイオエネルギーセンター忠生地区に持ち込むごみ量をできるだけ減らしていくことにあります。忠生地域との約束を念頭に、改めて、ビン、カン、容器包装プラスチック資源化に向けた今後の取組についてお伺いいたします。  

町田市議会 2023-12-05 令和 5年12月定例会(第4回)-12月05日-03号

2013年度に策定をいたしました町田資源循環型施設整備基本計画におきましては、容器包装プラスチック市全域での回収資源化を、新たな資源ごみ処理施設稼働に合わせて、2020年度から開始することにしておりました。  この新たな資源ごみ処理施設は、施設整備に必要な土地取得に時間を要しておりまして、稼働時期を延期している状況にございます。

町田市議会 2023-09-29 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月29日-08号

資源ごみ処理施設を設置する前に業務委託等活用して、ごみ資源化が市全体に広がるように早期改善を図られたい。 (15)集積所適正管理不法投棄防止・抑止のため、パトロール等ソフト面強化とともに、市民や警察と協議しながら、防犯カメラ付自動販売機設置等ハード面強化にも努められたい。 (16)高齢者数の増加に合わせてふれあい収集のニーズが高まっている。

町田市議会 2023-09-13 令和 5年建設常任委員会(9月)-09月13日-01号

「3.事業の成果」の②で資源ごみ処理施設整備についての説明があり、町田資源循環型施設整備基本計画改定案を作成したとあります。また、399ページの「7.総括」の④にて「課題解決目標達成に向けた今後の取り組み」について示されています。資源ごみ処理施設整備は大きな課題であると思います。相原地区及び上小山田地区資源ごみ処理施設について、進捗状況や今後の見通しについて教えてください。

町田市議会 2023-09-01 令和 5年 9月定例会(第3回)-09月01日-02号

忠生579号線の整備は、沿道地区まちづくり安全性の向上に大きく寄与するとともに、上小山田エリア資源ごみ処理施設へのアクセス路として重要な位置づけにあると認識しております。例えば、まちづくりにつきましては、2009年11月に地区住民の提案に基づき、田中谷戸地区街づくりプラン目標と方針を策定いたしました。

町田市議会 2023-06-12 令和 5年 6月定例会(第2回)-06月12日-04号

既に稼働しているリレーセンターみなみのほか、相原地区上小山田地区資源ごみ処理施設整備を行うこととしています。資源ごみ処理施設整備稼働に向け、相原地区につきましては、都市計画事業認可手続を2022年5月に完了し、用地買収を進めているところです。上小山田地区につきましては、引き続き関係者施設建設に関する協議及び調整を進めています。

町田市議会 2023-03-16 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月16日-06号

今後の火災防止対策についてでございますが、ごみを分別することは、資源の再利用やごみ減量だけではなく、ごみ処理施設火災重大事故防止につながることになるなど、市民の皆様がごみを分別することの重要性について理解を深め、正しく分別していただけるようにお願いを続けてまいります。  今後も引き続き、リチウムイオン電池を適切にお出しいただけるような工夫を進めてまいります。

日野市議会 2023-03-15 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-15

例えば、ふるさと納税については、今、子供が輝くまちづくり新選組ふるさと日野の応援、水と緑の保全、公共施設の更新、ごみ処理施設、市立病院かな、六つのテーマがあるわけですけども、これをもうちょっと増やしてですね、最近は、やっぱり猫を飼っている方が多いということで、地域猫対策等にもですね、ぜひ、そういう項目も増やしていただきたい。  

町田市議会 2023-03-14 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月14日-04号

今現在、どのような検討をしているかということになりますけれども、既に脱炭素先行地域に採択されました川崎市さんへの視察を行い、脱炭素先行地域内での様々な民間事業との連携、それから新しいごみ処理施設廃棄物発電活用などを確認しております。  また、脱炭素地域ではございませんけれども、新たな再生可能エネルギーとして、大型商業店舗地中熱利活用についても視察しているところです。

町田市議会 2023-03-09 令和 5年建設常任委員会(3月)-03月09日-01号

循環型施設整備費には、町田バイオエネルギーセンター整備工事費として16億7,714万円、相原地区資源ごみ処理施設物件等補償料として3億円、同じく相原地区資源ごみ処理施設整備工事費として2億円、上小山田地区資源ごみ処理施設測量委託料として2,002万8,000円などを計上しております。

町田市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会(第1回)-03月06日-03号

今後の都市計画税の具体的な使途としては、町田市5ヵ年計画22-26において予定している鶴川北口広場整備鶴川南土地区画整理事業資源ごみ処理施設整備などに活用していく予定です。  また、現在策定を考えている立地適正化計画に関しましては、町田都市づくりのマスタープランで定めた拠点や都市活動軸などに合わせ、都市機能を集約していくために、誘導区域や具体的な誘導施策を示すものです。