1188件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

町田市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会(第4回)-12月07日-04号

子どもたちいじめ対策チームに入っていただくぐらいになっていただくのがよいかと思いますけれども、いじめに関する取組において、子どもたちが主体的にいじめについて考えたり、活動する、そうした取組などがあればお聞かせいただきたいと思います。 ○議長戸塚正人) 指導室長 小池木綿子君。

世田谷区議会 2022-11-28 令和 4年 12月 定例会-11月28日-01号

今年、文教常任委員会視察した岐阜市では、いじめ未然防止早期発見、発生時の対応に専任するいじめ対策監を各市立校に一名ずつ市の単費で配置されています。この例も参考に、あらゆる手法を講じていじめ対策を強化していくべきであることも申し上げておきます。  最後に、北朝鮮による拉致問題を風化させない啓発について伺います。  先月、今月と北朝鮮が過去に例を見ない頻度で弾道ミサイルを発射しています。

板橋区議会 2022-10-28 令和4年第3回定例会-10月28日-04号

制度的・組織的な対応とともに現場教職員保護者地域の方々との連携を含め、子どもに寄り添ったいじめ対策が模索されることと思います。安心の福祉・介護では、コロナ禍において多くの障がい者の事業が中止となりました。障がい者事業の停滞は、インクルージョン推進が遅れることと同義でありますが、一方で支援事業補助事業等についてはおおむね進められております。

足立区議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会-10月07日-04号

これは、子ども同士いじめのつもりがなくても、みんなと異なるという点だけで、やはり子ども同士の接し方が異なってしまうということもあるかなというふうに思っていて、こういったアレルギーだったり学校給食アレルギー対応に関するいじめ対策そこのサポートみたいなところは、足立区ではどのように対応していますでしょうか。

町田市議会 2022-09-14 令和 4年文教社会常任委員会(9月)-09月14日-01号

そうした中で教育委員会重点事業として、いじめ対策には2021年、取り組んでいただいていると思いますが、改めてその取組状況、そして直接的な件には触れませんけれども、いわゆる新しい教材の中で起こってしまった要因もあるところでありますので、それに対して取り組んだ対応等も含めて、総括的にいじめ対策に対して、この評価も踏まえて2021年度の取組評価教育委員会内での自己評価を改めてお伺いしたいと思います。

世田谷区議会 2022-07-27 令和 4年  7月 文教常任委員会-07月27日-01号

田中優子 委員 私たちは先日、いじめ対策に関しての視察岐阜岐阜市に行かせていただいたわけなんですけれども、そこで改めて感じたのは、今の報告にもありましたけれども、未然防止早期発見で、気づくことという、そういう環境づくりが非常に大事であり、それが多分現状だと難しいと思うんですね。

町田市議会 2022-06-22 令和 4年 6月定例会(第2回)-06月22日-07号

これらの保護者連携した優れたいじめ対策に係る取組を、生活指導主任会等を通じて市内の学校に広げていきたいと考えております。 ○議長戸塚正人) 1番 秋田しづか議員。 ◆1番(秋田しづか) ご答弁ありがとうございます。各学校で独自の取組が行われていたり、共有していただけるとのこと、感謝しております。  さきに行われた一般質問でも、自殺対策として学校運営協議会が出てきました。

町田市議会 2022-06-13 令和 4年文教社会常任委員会(6月)-06月13日-01号

町田市では、2014年10月に町田いじめ防止基本方針を策定し、いじめ対策推進してまいりました。また、町田市立学校では町田いじめ防止基本方針に基づき、いじめ問題の解消に向けた取組を進めてまいりました。しかしながら、近年におきましても、いじめ重大事態事案全国各地及び本市でも発生している状況でございます。

板橋区議会 2022-06-08 令和4年6月8日企画総務委員会-06月08日-01号

総務課長   今回の案件は、こちらに記載させていただいたように、いじめ防止対策推進法にのっとったいじめ対策に対する調査案件でございました。総合教育会議という区長部局と共有して教育委員会事案について対策を取っていくという会議は、地方教育行政法に基づいてございますけれども、今回の案件については、いじめ防止対策推進法に基づいた対応であったということがまず1点ございます。

西東京市議会 2022-06-07 西東京市:令和4年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-06-07

学校では、年3回実施するいじめ対策のためのふれあい月間アンケートや、12月に実施する体罰調査などのアンケートにおいて、いじめ体罰以外にも困っていることを記載する欄を設けており、児童生徒教職員に相談したいことは何でも記入できるようになっています。また、アンケート以外でも、個人面談等において児童生徒のささいな変化を見逃さないよう、困り事の早期発見早期対応に努めてきているところでございます。

日野市議会 2022-03-28 令和4年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2022-03-28

また、先日の委員会でもお話させていただきましたが、セーフティネットコールセンターのいじめ対策というか、そうした対象者、当事者の、また御家族の居場所というところがございます。そうしたところの市民それぞれの属性、背景に合わせました居場所の確保、安全安心に暮らすための対象を絞った居場所づくりというところも必要になってくるかと思います。  

板橋区議会 2022-03-22 令和4年3月22日予算審査特別委員会-03月22日-01号

テーマ意見につきましては、第1回が「地域学校にどのように関わりたいか」「どんな学校をつくりたいか」というものをテーマといたしまして、いただいた意見といたしましては、「児童生徒地域合同防災訓練などソフト面連携を強化」「安心・安全でいじめ対策ナンバーワンの学校を目指したい」などのご意見が発表されました。  

武蔵村山市議会 2022-03-03 03月03日-03号

いじめが発見された場合には、学校いじめ対策委員会中心となって組織的に対応し、解決を図っております。 次に、第3項目についてお答えいたします。 義務教育においては、全ての児童生徒が等しく教育を受ける権利を有するところであり、不登校児童生徒においても十分な教育的支援を行うことが重要であると捉えています。