羽村市議会 > 2019-09-06 >
令和元年第4回定例会(第3号) 本文 2019-09-06

  • 国体(/)
ツイート シェア
  1. 羽村市議会 2019-09-06
    令和元年第4回定例会(第3号) 本文 2019-09-06


    取得元: 羽村市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-14
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                     午前10時00分 開議 ◯議 長(橋本弘山) ただいまの出席議員は18人です。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付の議事日程(第3号)のとおりです。  日程第1、一般質問を行います。一般質問を継続いたします。  14番 馳平耕三議員。      [14番 馳平耕三 登壇] 2 ◯14 番(馳平耕三) 通告に従いまして、4項目の質問をさせていただきます。  1項目め、市の財政運営が厳しくなっている原因を分析し今後の予算編成に生かすべきです。  市の財政状況は非常に厳しいものとなっています。その原因をきちんと分析し反省すべき点はどこにあり今後どう改善していくべきかお伺いします。  (1)平成28年度決算において、経常収支比率は前年度と比較し、6.8ポイント上がり、103.5パー   セントとなり、実質単年度収支も大きくマイナスに転じるなど、平成28年度決算の状況が今も市   の財政が厳しい元凶のひとつだと考えますが、平成28年度の予算方針はどのようなものであった   か。また、この年度、これほどまでに厳しい決算状況になった原因はどこにあると考えているで   しょうか。  (2)羽村駅西口土地区画整理事業がハード事業に着手し、平成28年度から財政状況は悪くなった   と指摘する声もあります。羽村市の財政規模で、これほど大きな事業を計画通りに進めていくの   は難しいと考えますが、市は規模等を見直す考えはないでしょうか。  (3)市長は、平成31年第1回羽村市議会における施政方針の中で、財政の厳しい状況に触れて、   より一層の行政のスリム化と足腰の強い財政基盤の強化を進めていくと述べられています。これ   はいろいろなところで述べられています。そこで、具体的には財政基盤の強化に向けて、目標を
      どう定めそのために何をなすべきと考えているか、お伺いいたします。  2項目めは、安倍内閣で進められている「圏域」構想について市長はどう考えるかです。  安倍内閣は、2018年7月5日、一定の人口を有する「圏域」のあり方を検討するよう、第32次地方制度調査会に諮問し、2020年までに答申を提出するよう求めました。調査会では、「圏域」を新たな行政単位として位置づけるなどの中間報告があり、これに対して地方六団体からは異論や反発が相次いでいます。事実上の合併ではないかという声も聞かれます。市長はこの「圏域」構想をどうお考えかお聞きします。  (1)この「圏域」構想は地方行政の根幹を揺るがしかねない重要な課題だと考えていますが、市   長は、この「圏域」についてどう考えているでしょうか。  (2)「圏域」を法律で新たな行政主体とすることも、その中間報告で述べられています。圏域単位   を行政の標準にすることなども提案されていますが、その場合、これまでの一部組合や協議会は   どうなるのでしょうか。  3項目めは、学期制変更の総括は進んだかです。  羽村市の中学校は、2学期制から3学期制に戻し、2学期制の良さを生かした学期制にするとのことでした。その後の状況についてお伺いします。  (1)羽村市の中学校は、2学期制から3学期制に変更となったが、その後、教員、保護者、生徒   にどう受け入れられているでしょうか。  (2)2学期制の良さを生かすとは、具体的に何を指しますか。  (3)学期制の変更により、生徒の学力、不登校数などに変化はあったでしょうか。  (4)制度変更後も、小学校と中学校で学期制が異なることや、中間・期末テストの回数が変わら   ないこと等に対して疑問や不安を感じている保護者や生徒も多いですが、こうした疑問や不安を   解消するための説明はなされているでしょうか。  4項目め、羽村市少年少女球技大会の中止をどう考えるかです。  本年、羽村市少年少女球技大会は、天候やグラウンド不良により決勝リーグが中止となりました。ちなみに地区大会も中止になりました。富士見、栄、小作ですかね。これも決勝が天候不良で中止になりました。ずっと共に練習してきた児童や生徒、関係者たちは、不完全燃焼でショックを隠し切れません。どこかで残りの試合をできないか。また、今後もこうしたことが続けば、モチベーションもさらに下がることから、雨天や極端な暑さに備え、今後のあり方を考えるべきだという声も強いですけれども、市のお考えをお聞きします。  (1)様々な課題もあると考えられます。しかし、残った1日分の試合を行うことは可能とはなら   ないでしょうか。  (2)今後、昨今の異常気象を考えると、球技大会3日のうちに2日間以上大会が開催できないこ   とは容易に考えられます。そうした事態に備えるための議論も必要ではないか。  以上で壇上からの質問とさせていただきます。 3 ◯議 長(橋本弘山) 並木市長。      [市長 並木 心 登壇] 4 ◯市 長(並木 心) おはようございます。14番 馳平耕三議員のご質問にお答えします。  初めに、ご質問の1項目め、「市の財政運営が厳しくなっている原因を分析し今後の予算編成に生かすべき」の1点目、「平成28年度決算の状況が今も市の財政が厳しい元凶のひとつだと考えるが、平成28年度の予算方針はどのようなものであったか。また、この年度、これほどまでに厳しい決算状況になった原因はどこにあると考えているか」とのお尋ねですが、平成28年度は、第五次長期総合計画の前期5か年計画の最終年度であり、計画の仕上げを行う大変重要な年であることから、計画に掲げた事業の完遂に向け、全力で取り組むため、第五次長期総合計画実施計画事業と重要施策の積極的な予算化、地方創生の深化に向けた施策の推進、国、東京都の施策への的確な対応を基本として、特に、羽村駅西口土地区画整理事業をはじめとした都市基盤整備による成長と、市内産業の活性化や子育て支援の強化などによる活力の好循環を推進し、羽村市が将来に渡って発展を遂げていくための予算として編成し、議会の議決をいただいた予算でございます。平成28年度が厳しい決算状況となった主な要因については、円高基調を背景に輸出関連企業の収益が悪化したことなどにより、市民税法人分が当初予算と比較して約3億4000万円の減収となったこと、また、税連動交付金も当初予算と比較して約1億7000万円減少となるなど、経常一般財源が大幅に減少したことなどがあります。このため、経常収支比率が上昇し、また、財政調整基金の取崩額が大幅に増えたことに伴い、実質単年度収支もマイナスになったものであります。  次に2点目、「羽村駅西口土地区画整理事業がハード整備に着手し、平成28年度から財政状況は悪くなったと指摘する声もある。羽村市の財政規模で、これほど大きな事業を計画通り進めていくのは難しいと考えるが、市は規模等を見直す考えはないか」とのお尋ねですが、平成28年度の普通会計決算では、羽村駅西口土地区画整理事業をはじめとする普通建設事業費が大幅に増加しておりますが、これらは臨時的な経費であり、経常収支比率に参入されるものではなく、また、増加した事業費の財源として市債を手当していることから、実質単年度収支などの財政指標に直接影響を及ぼすものではないと捉えております。お尋ねの「これほど大きな規模の事業を見直す考えはないか」についてですが、これまでもお答えしたとおり、羽村駅西口土地区画整理事業は、羽村駅西口駅前を中心とした既成市街地の再編整備事業として、都市計画施設の整備改善や商業施設の立地・誘導を図り、より良好でこれからの時代に適合した安全・安心なまちづくりを目指す事業であります。今後も引き続き、第3回変更の事業計画に基づき、効率的な事業運営に努めながら、着実な事業の進展を図ってまいります。  次に3点目、「財政基盤の強化に向けて、目標をどう定めそのために何をなすべきと考えているか」とのお尋ねですが、ご承知のとおり、本市は、市税における法人市民税の割合が大きく、景気や企業の業績の影響を受けやすい財政構造であることから、年度間の財源調整のための財政調整基金の確保に努めてまいりました。しかし、平成28年度、平成29年度は、企業の利益の減少や税制改正の影響などにより、法人市民税がリーマンショック後に近い水準で推移してきたことから、基金の取り崩し額が増え、基金残高が大幅に減少しております。このように、歳入不足を基金の取り崩しにより補完する形での財政運営には限界があることから、当該年度の歳入で当該年度の歳出を賄える財政構造を目指していく必要があると考えております。そのためには、経常収支比率を改善すること、市税等の減少を補完する財源を確保することが必要であるため、行政のスリム化に向けた事務事業の見直しに取り組み、歳出の削減を図るとともに、市税等の収納率向上特別対策の実施、税外収入の確保、普通財産の売却などの歳入確保に、引き続き、取り組んでまいります。  次に、ご質問の2項目め、「安倍内閣で進められている『圏域』構想について市長はどう考えるか」の1点目、「圏域構想は地方行政の根幹を揺るがしかねない重要な課題だと考えるが、この『圏域』についてどう考えるか」及び、2点目、「圏域を法律で新たな行政主体として、圏域単位を行政の標準にすることなども提案されているが、その場合、これまでの一部組合や協議会はどうなるか」とのお尋ねについては、関連がありますので、合わせてお答えいたします。圏域構想については、昨年7月、首相の諮問機関である第32次地方制度調査会に対し、「人口減少が深刻化し高齢者人口がピークを迎える2040年頃から逆算し顕在化する諸課題に対応する観点から、圏域における地方公共団体の協力関係、公・共・私のベストミックスその他の必要な地方行政体制のあり方について、調査審議を求める」として諮問され、現在、同調査会において検討が進められております。本年7月には、中間報告が公表され、圏域を行政主体として法制化する構想について、具体的な言及はなかったものの、引き続き、「地方公共団体の意見を聞きながら調査審議を続ける」とまとめられております。本件については、全国市長会においても、構想に賛同する首長の意見がある一方、その他多くの首長からは圏域単位で行政を進める枠組みの推進に不安や懸念を示す意見、また、慎重かつ十分な議論が必要とする意見が示されております。広域連携に取り組むか否かは、それぞれの自治体が地域の実情を踏まえ、それぞれ主体的に判断すべきであり、国が枠組みを定め、強制してはならないと考えております。また、ご質問にある一部組合や協議会などの既存の広域連携施策との関係が現時点では明らかではなく、こうした整理なども含め、地方自治の本旨に関わる問題であり、今後幅広い、十分な議論と検討が必要であると考えております。実行性のある広域連携施策の推進には、制度ありきではなく、地域の声や実情に合わせた制度の構築が必要であり、国に対しては、基礎自治体の多様性が発揮できるような地方制度の議論を求めていきたいと考えております。  次に、ご質問の4項目め、「羽村市少年少女球技大会の中止をどう考えるか」の1点目、「様々な課題もあると考えられるが、残った1日分の試合を行うことは可能とならないか」とのお尋ねですが、羽村市少年少女球技大会は、子どもたちの健やかな成長、地域のリーダー育成を目的として、実行委員会形式により実施しており、小学生、中学生、高校生など幅広い年齢の子どもと保護者が選手やコーチとして一体となり、チームとして参加しております。現在の大会日程は、平成27年度から初日に予選リーグ戦、2日目に決勝トーナメントを実施することとしており、天候不順等に対応できるよう、予備日を1日設けております。このような中、今年度は、初日の予選リーグ戦は実施できたものの、2日目及び、予備日が雨天であったことから、実行委員会による協議の結果、決勝トーナメントを中止したものであります。中止となった決勝トーナメントを実施するためには、日程調整、会場確保の他、大会実行委員会委員や運営委員、審判員など多くの関係者のご協力が必要となることから、改めて決勝トーナメントを実施することは難しいものと捉えております。  次に2点目、「今後、昨今の異常気象を考えると、球技大会3日のうちに2日間以上大会が開催できないことは容易に考えられる。そうした事態に備えるための議論も必要ではないか」とのお尋ねですが、大会の初日、2日目が連日悪天候等により試合を実施することができない場合でも、予備日に試合が可能な場合は、試合数を削減し、予選リーグ戦及び、トーナメント方式により一日で大会が成立するよう、現在でも対策が講じられております。連日の悪天候を前提として、予備日を増やすことは大会運営上難しいものと捉えておりますが、今年度の実績も踏まえ、次年度以降の大会運営方法等については、今後、実行委員会とともに検討してまいります。  なお、教育委員会に関するご質問については、教育長からお答えいたします。  以上で答弁を終わります。 5 ◯議 長(橋本弘山) 桜沢教育長。      [教育長 桜沢 修 登壇] 6 ◯教育長(桜沢 修) 14番 馳平耕三議員のご質問にお答えします。  ご質問の3項目め、「学期制変更の総括は進んだか」の1点目、「羽村市の中学校は、2学期制から3学期制に変更となったが、その後、教員、保護者、生徒にどう受け入れられているか」とのお尋ねですが、中学校の3学期制への移行は、平成28年度に方針を決定し、その後、羽村市立中学校3学期制以降準備会において新たな3学期制の導入に向けた協議等を経て、平成30年4月から実施いたしました。3学期制への移行にあたっては、リーフレットを作成し、小学校第6学年や中学校第1、第2学年及び保護者に配布するとともに、保護者会等での説明や新中学1年生に対する入学後のガイダンス等での説明を行いました。今回の3学期制への移行について、教員からは、「3学期制となり、短いスパンで生徒の学習状況を評価することができ、その結果を速やかに学習指導に活かすことができている」という意見を聞いています。また、2学期制のときと比較して、修学旅行や移動教室、定期考査の回数や実施時期、体育大会の実施時期などの学校行事の時期の大きな変更がないため、これまで同様に指導計画を立てることができ、見通しをもって指導することができるという意見もあります。次に、保護者についてですが、直接的に3学期制に関する調査は行っていませんが、学校評価を行う際の保護者を対象に、平成30年11月に実施したアンケート調査では、「学校は短い期間の中での学習評価を基に、生徒が自己の力を振り返り、課題を見付けることで、学習へ還元できるように努めている」との質問を行いました。このアンケート調査の結果によると、合計866人の保護者からの回答のうち、プラスに評価したものが65.8パーセントとなっています。次に生徒についてですが、教育委員会では生徒から直接意見を聞いてはおりませんが、これまでに各学校からは、3学期制移行に関する生徒の意見等があったとの報告は受けていませんので、3学期移行は円滑に受け入れられたと考えます。  次に2点目、「2学期制の良さを活かすとは、具体的に何を指すか」とのお尋ねですが、教育委員会では、これまでの2学期制の良さを活かすこととして、長期休業期間は学期の区切りではなく、学期の途中として常に学習は続くという考え方のもと、家庭や地域における学習期間として活用し、長期休業明けの学習につなげていくことができると捉えています。具体的には、各学校では生徒に長期休業期間前の学習の成果や課題を通知表や個人面談の機会に捉え直させ、復習や定着のための課題を与えることや新学期の目標を意識させることで学習意欲を継続させるよう働きかけています。また、修学旅行や体育祭などの学校行事が、適切な時期に設定されてきたことの良さを、3学期制になっても大きく変更することなく、継続している点などがあげられます。  次に3点目、「学期制の変更により、生徒の学力、不登校数などに変化はあったか」とのお尋ねですが、生徒の学力については、3学期制への移行直後の平成30年4月に実施した全国学力・調査の結果と本年4月の結果を比較すると、平均正答率は、30年に比べ向上しています。加えて、学期ごとに年3回評価が行われることにより、生徒が自身の学習成果と課題を捉える機会が充実され、学習に向かう態度や課題を克服しようとする意識の醸成が図られているという教員からの意見も寄せられています。このことから、学力の3要素の1つである学習意欲の向上にも成果があったと捉えています。なお、不登校生徒の出現率については、東京都全体でも年々上昇傾向にあり、羽村市においても中学校全体としては、わずかながら増加しています。  次に4点目、「制度変更後も、小学校と中学校で学期制が異なることや、中間・期末テストの回数が変わらないこと等に対して疑問や不安を感じている保護者や生徒も多いが、こうした疑問や不安を解消するための説明はされているか」とのお尋ねですが、小学校と中学校で学期制が異なっていることについての疑問や不安の声は、保護者や学校から届いていないことから、そのような声が多いとは捉えていません。保護者を対象に実施したアンケート調査では、自由意見として定期考査の回数に関する意見があることは承知しています。3学期制に限らず、学校運営に関する、保護者や生徒からの意見については、学校と連携しながら、今後も、十分な説明を行うとともに、教育活動に反映していけるよう積極的に取り組んでいきます。  以上で、答弁を終わります。 7 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 8 ◯14 番(馳平耕三) 各項目、多分4、2、1、3の順番になると思いますが、時間のある限り全ての項目の質問をさせていただきたいと思っています。  まず、4項目めのキック、ソフトの少年少女球技大会の件なのですけれども、これは大会要項で中止だということは私も重々分かっています。私も15年間、キックやソフトの指導を務めているわけですけれども、2日目ができなかったというのは私は初めてですし、これほどまでに子どもたちが悲しむのかというのも初めて経験しました。一応、どういうことになっていたかを、少しお知らせしたいと思います。まず、最後の日です。月曜日、中止と決まる日なのですけれども、ちょっと晴れてきたので、天気がちょっと良くなってきたので、みんな集まっていたところが多かったみたいです。連絡も遅れたので、みんな柔軟やストレッチとかをやり始めていて、いざこれから行こうというときに中止の連絡がありました。そうしたら、そこのチームも全員号泣した。みんな泣いて、どうしていいのかわからないぐらい、指導者たちが声もかけられない状況だったのです。これはそこだけではなくて、他のところでもいくつか聞いているので、大体同じような状況だと思います。うちも残っていたのですけれども、うちはちょっと早くにわかったので、その当時のことはわからなかったのですけれども、うちの子たちもどうなっているかというと、4年生、5年生はもうやりたくないと言っています。こんなに一生懸命にやっても最後に中途半端になるのならやりたくないと言っている子もいます。6年生は逆に、何故かはわからないのですけれども、3月ぐらいまでは練習をやらせてくれと言ってきているのです。ひょっとして、大人が何とか工夫してくれてやらせてくれるのではないかと思っているのかもしれません。そうした声があちらこちらで、残ったところはそういうのを全部聞いているので、子どもたちをあんなに悲しませるのであったら、何とかやらせてあげる方法はないのか。私も監督をやりながら、最後まで諦めるなということを子どもたちにいつも教えているわけです。これは教育の一環だからです。大人がこんな簡単に諦めてしまっていいのかなと思うわけです。特に市長は、野球をやっていたからおわかりかもしれませんけれども、高校野球で甲子園を目指しているのと同じような感覚で子どもたちはいるわけでして、1年生からずっとやってきて6年生になって最後の大会で、これからというときに雨のためにできなかった。6年生たちも最後の3月まであるので、何とかこれをできないのかという声が強いです。どれだけ大変でも、それがもしできるのだったらやらせてあげようということを関係者も思っています。残っているチームはほとんど思っていると思います。そういう声を聞いているからです。それでもできませんか。 9 ◯議 長(橋本弘山) 子ども家庭部長。 10 ◯子ども家庭部長(森谷 誠) 今、馳平議員からお話がございました、どうしてもやっていきたいというご意見につきましては、市としても、大会を中止した後に聞いております。また、各実行委員会を選出していただいている地区の代表者が集まる連絡協議会などでも、今回中止にした件につきましては、いろいろ意見がございました。もちろん市としても、子どもたちが一生懸命にずっと練習をしてきたものを、当然最後までやらせてあげたいという気持ちはございますが、まず、当日の部分につきましては天候の件ですので、子どもたちの健康面や安全面を考えたときに、これは中止せざるを得ないと、実行委員会で決定をしたことでございまして、これはいたし方ないと思っております。球技大会だけでなくて屋外でやる事業につきましては、どうしても天候で左右されてしまうのは仕方ないと思いますので、そういった中で、これから他の日程で今年度というお話だと思うのですけれども、ここも実際に先ほどの市長答弁でも申し上げましたとおり、多くの関係者の方々の協力、ここの時間をとってもらうのはなかなか厳しいということと、それから、子どもたち自身も最近は忙しくていろいろ予定をしているということもあろうかと思います。これは「やりたい」という子どもたちの気持ちと、また相反する部分だと思うのですが、そういったことも勘案しますと、今回また改めて実施するのは難しいと考えてございます。以上でございます。 11 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 12 ◯14 番(馳平耕三) 難しいのは承知の上で聞いていますし、市長が多分、大会の最終決定権者なので、まだ期間もありますし、最後の思い出にできないかということです。私はぜひやってあげたほうが。子どもたちは、どんなことがあっても出ると言っていますから、出られないということではなくて、日にちが決まったら何にしても出るということですし、関係者もみんな、できる限りの協力をする。審判とかもみんなできるわけです。場所とかも、別にキックとソフトが一緒でなくとも、それぞれどこかの場所を使って可能です。今、残っているのがベスト8だけなのです。そんなに多くの時間でもないので、何とか最後までできないかなと思っているわけです。もう一つは、市民体育祭のときにパレードをやりますよね。今までは上位3チームだけがパレードをすることになっているのですけれども、我々がいつも思っていたのは、町内会の人たちが沢山いる中で、本来は他の野球チームや他の体育のチームが沢山出てきますけれども、それぞれの町内会のチームが出てくれたほうが町内会の人たちも声をかけやすいし、子どもたちも声をかけてくれたら嬉しいなと思っています。今回、残っているのが、8チーム掛ける2で16チームです。野球チームやサッカーチームとは違って人数も多くないわけですから、何とか最後にユニホームを着せてあげたいですし、2日目、3日目の分が終わっていないから、町内会の方たちにも子どもたちはちゃんとお礼をできていないのです。いつもでしたら、終わって、最後に皆様にありがとうございましたと言うのですけれども、それもできていないのです。ユニホームを着てそれを言わせてあげたいので、このパレードに今残っているチームはぜひ参加させてあげて、市長や教育長から「頑張ったね」という一言をいただけるといいかなと思うのですが、いかがでしょうか。 13 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部長。 14 ◯生涯学習部長(伊藤文隆) パレードの関係でございますが、昨日、体育祭の実行委員会がございまして、今回、少年少女球技大会決勝トーナメントを実施していないというところもございまして、各町内会には、各チームの中でパレードに参加したいという希望がございましたら、希望を申出ていただければパレードに参加できるということで、参加を呼びかけさせていただきました。以上です。 15 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 16 ◯14 番(馳平耕三) それはよかったと思います。ぜひともそこまで頑張った子どもたちにも、町内会の人たちにもみんな声をかけてもらえるでしょうし、頑張ったかいがあったなということになると思います。それと、できれば、もう1日できればなと思っています。 17 ◯議 長(橋本弘山) 並木市長。 18 ◯市 長(並木 心) 昨日の実行委員会は第1回で、大会委員長でもありますので、諮って全員のご了解を得た事項ではありますけれども、私がお聞きしていて、希望のあるところは何日までに申請すればパレードに参加できますよという働きかけなのです。それはやはり、今、言ったような意味で、そういう状況に対して出ていただくという意味ですので、希望を待つのではなくて、それぞれの今、言ったような対象には、こちらからどうですかという個別のお話をして、そこで回答をいただくような、せめてそのくらいのことはすべきだと、私は昨日聞いていて思っております。実行委員会で決まったことで、また2回目がありますけれども、その変更ということではなくて、やり方については我々からきちんと、今回できなかったことに対する気持ちも含めて手続をとっていただくように、私からも周知したいと思います。よろしくお願いします。 19 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 20 ◯14 番(馳平耕三) ありがとうございます。時間も体育祭まですぐですので、ぜひそういう形で早急に動いていただきたいなと思っています。  それでは、2項目めに移らせていただきます。2項目めが市長と同じ考え方でよかったなと私も思っています。圏域についてです。年末か今年の初めぐらいに、共同通信社から羽村市にアンケートが多分届いていると思います。圏域構想について、賛成か、どちらかといえば賛成か、反対か、どちらかといえば反対か、その他という5つに分かれていて、その理由を書く欄があったと思うのですけれども、それについて羽村市はどう答えているかをお聞かせいただきたいと思います。 21 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部長。 22 ◯企画総務部長(市川康浩) 今、そのアンケートについては手元にはございませんので、お答えすることができません。 23 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 24 ◯14 番(馳平耕三) それはびっくりぽんな答えなのです。これほど重要な状況で、今、これがひょっとすると合併というか圏域行政が始まるかもしれない、羽村市がそのときにどう答えたのかも覚えていないということなのですけれども、全国では、大体30パーセントが賛成、反対が34パーセント、その他が34パーセントということだったと認識しています。羽村市も多分何らかの回答をしているだと思うのですけれども、これは本当は市民にもどう回答したかというのは、ちゃんと示してもらわないとおかしな話だと私は思います。今からでも調べられないですか。 25 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部長。 26 ◯企画総務部長(市川康浩) 確認はさせていただきたいと思います。 27 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 28 ◯14 番(馳平耕三) 本当は時間をとめて調べてもらいたいぐらいです。このときにちょうど同じぐらいなわけです。今みたいに、市長のようにきちんと反対だと言ってもらえれば、国も考え方がまた変わるかもしれないので、もしそのときに賛成だと言ったとしても、中間答申で見たら、これは全然だめだなと思ったら、ぜひこれからも今のような反対だという声を強く上げていただきたいなと思っているわけです。第32次地方制度調査会の中間報告、二次報告書というものですけれども、市長はこれをお読みになりましたか。 29 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部長。 30 ◯企画総務部長(市川康浩) 中間答申が7月31日に出ておりますので、私はその確認はしております。それから、先ほどのアンケートの関係ですけれども、全国市長会では、それぞれそのアンケートをしているという状況がありまして、それには先ほど言ったような大まかな、市長が答弁しておりますけれども、様々な考えがあるというお答えをさせていただいている状況です。 31 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 32 ◯14 番(馳平耕三) 私も読みました。内容としてはびっくりすることがいくつもあるのですけれども、まず、圏域を新たな行政単位として法律で位置づけることが書かれています。その枠組み、中心部のマネジメント力を高めて合意形成を容易にする方策が必要になる。人口20万人以上の市を中心とした連携中枢都市をつくる。また、AI、RPAを活用して職員の数が半分でも課題解決できるようにしたい。20万人以上が中枢都市となっていく。特にびっくりしたのが、東京圏がやり玉に上がっているのです。東京は、地方では頑張ってきた市町村合併とかも全然取り組んでいないではないか。広域連携の取組みも進んでいないということも書かれています。まず、合併が本当に良かったのかどうかという総括もしないまま、新たに名前を変えて、この圏域行政を進めて、大きな周りの中心で圏域行政をやっていく。またこういうふうなことを総務省、また、安倍内閣は言い始めているわけです。そこで、この圏域について、例えば羽村市がどこの圏域になるのかということは、もし「圏域」構想になったとしたらどういう圏域になるかということは、総務省から説明を受けていますか。 33 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部長。 34 ◯企画総務部長(市川康浩) まだ地方制度調査会における中間報告ということですので、そういった具体的なことは示されておりません。それから、中間報告の中で法制化というところについて、私は確認していないのですけれども、馳平議員がおっしゃるのは、そこの点なども含めて、先ほどにもご説明とかがありますけれども、まずは自治体戦略2040構想研究会の報告があって、その報告の中ではかなり辛辣な話とかも出ていることも承知はしております。それに対して、地方からのいろいろな反発の声があったりということの経過も踏まえて、小委員会、専門委員会での検討、議論を深めていく中で、今回、中間答申がまとまっているものと承知しております。ですから、先ほど言ったところまでは、私の確認不足かよくわかりませんけれども、馳平議員がおっしゃるようなところまで、中間報告の中で言及されていると思えませんし、それについて今はどうということのお答えは、難しいと思っております。 35 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 36 ◯14 番(馳平耕三) この法制化は、二次報告書の中でもその話がありました。その中では、来年度ぐらいから法制化に入るぐらいの話が始まっているわけです。そこで、例えば20万人や30万人とかになると、うちなんかでは昭島市や立川市とかが中枢都市となって、我々はその周りの都市という形になっていく可能性もあるのかなというふうになるわけですけれども、これまでいろいろ培ってきた一部事務組合や協議会、いろいろなところでやっています。全然そうでないところともまたやっていかなければいけないかもしれないし、上から中心都市を決めてやっていくというのは、本当にどういう発想なのかなと思っているわけです。ぜひ市長が言っているように、特に市長は影響が大きい立場ですので、いろいろなところで反対していただきたいなと思っているわけです。基礎自治体の話をしたいのですけれども、日本は市町村全部入れても1,800ぐらいしかないのです。ドイツは1万2000、フランスは3万7000、イタリアとスペインは8,000、アメリカは9万ということで、だからこそ逆に地方分権がきちんとできていて、その中で独自の方策、努力もするという形の地方分権になってきていると思うのですけれども、合併するとか圏域で大規模にやるということで、本当にそれで2040年に気配り目くばせできるような形の行政ができるのかどうか。今までの合併したところの状況を見るにつけ、今の進んでいる方向はおかしいなと私は思うのですけれども、それについてどう思われるかをお聞きしたい。 37 ◯議 長(橋本弘山) 並木市長。 38 ◯市 長(並木 心) 基本的には先ほど言った各自治体の多様性とかを認めた上での議論を、まだ諮問と答申の段階ですので、これからそういう形の各論についてはきちんと物を言っていきたいと思います。ただ、このもとにあるのは、我々首都圏のものと全国の自治体の数はあれですけれども、物すごく質の違いやルールの違いがありますので、もし、地方から、地方にそういう核みたいなものをつくってそこに統治してもらって、そこでやったほうがそのエリアとしてはやりやすいという声が地方の中には。全く厳しい、自分のところで自治運営なんかは何もできない、お手上げだという状況に、例えば、宮城県や仙台市や宇都宮市というところに集約して、地方の中でそういう効率いいものをしてほしいという声は、数としては東京に多分来ているでしょうから、その数を根拠としながら検討しないわけにはいかないというところで、我々首都圏の400万人口の市長会のこういうのとそういう態度が同じレベルで、同じ机上の計算の中でおりてくるものですから、きちんとそこは区別しなければいけないということを我々は首都圏で言っていきますけれども、全国の市長会とかそういうところでなったときには、その辺の個別性とかそういうものよりも、緊急事態で、羽村市も厳しいですけれども、それ以上に厳しいところが沢山ある。そのためで、ただ、それが基本的に中央集権の、中央が地方を統治しやすい、地方分権と言いながら、圏域の核に手当すれば圏域全体にそれが伝わるというところの危険性というか、非常にそういう各自治体の独立性とか、そういうものに対して答えていない制度になる危険性は大変強いということを思っています。羽村市がそういう制度の中でどこに位置づけられるかということも、自主自立した自治体として、東京都は2つしか合併しておりませんけれども、それはそれぞれに頑張っていこうというところで、質の違いがあるということは強調しながらやっていって、審議を進めていくということを政府がやるのでしたら、審議の内容をそこできちんとやっていくことを主張していくことが大事だと思っています。 39 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 40 ◯14 番(馳平耕三) 圏域については、ぜひそういう形で。我々のこの議会にも関わってくる大きな課題でもあります。議会もAIやRPAで十分ではないのか。こんなうるさいことを聞かれるよりはという話になるかもしれませんので、我々議会にもいろいろな情報を流していただいて、きちんと今後の圏域行政について両方で考えていきたいなと思っています。  次に、1項目めに移らせていただきます。羽村市の財政です。平成28年度はよくわかりました。私は、平成28年度、平成29年度の決算見込みが円高とかになるよという話も、私はずっとしておりました。財政も厳しくなりますよという話もしていましたけれども、結局、どうしてこの羽村市だけ、他のところとかもあるのでしょうけれども、羽村市が特に厳しくなった。福祉の部分が増えるというのも当然そうなのですけれども、私は15年ぐらいずっとやっていて、羽村市が何でこれほどまでに財政が厳しくなったのかなというのを、議長もやりながら質問をできないので自問自答していたのですけれども、平成28年度、平成29年度がやはり大きかったのかなと思っています。平成28年度は、そういうふうな中でかなり厳しい中でした。そこでまた、平成29年度もさらに積極予算を組むわけです。市長は、そのときにどう言われているかというと、各課に対してこれからの積極的な予算を組むように指示をしたという話です。  すみません。先に別のほうに行きます。財政調整基金のほうに行きたいと思うのですけれども、強固な財政基盤をつくるには、財政調整基金、基金をどうしていくかというのが、私も非常に重要な課題だと思っていまして、抽象的な話をするより基金の話をしたいなと思っていました。実は、羽村市でこの基金がどういうふうになっているかというと、西口も全部含めて基金全体でです。平成26年度が55億円あったのですけれども、平成30年度の決算で今は27億3793万円になっています。28億円で約半分になっているということです。そうすると、このままのペースでいくと5年後には無くなる。羽村市の基金残高がゼロになるということです。西口に関しては、平成26年度は13億円とあって、平成30年度決算では4億9000万円ぐらいになっていて、羽村市の計画どおりにいけば令和2年度には西口の基金は底を尽きることになるわけです。これで強固な財政基盤を保てていると言えるのでしょうか。 41 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 42 ◯財務部長(高橋 誠) 今、お話があったように強固な財政基盤というものは、財政調整基金をはじめとした基金を一定程度保つことが、まずは前提になるかなと思っております。今、ご紹介がありましたように、平成28年度以降、市税をはじめとした経常一般財源が減少している関係で、それを補填するために、今、財政調整基金をはじめとした各種特定目的基金なども含めて、基金の取り崩し額が増えています。お話がありましたように、取り崩し額が増えているものですから、今、基金残高は減少しているところです。したがいまして、今後この基金をいかに増やしていくかという取組みが重要なのかなと思っております。 43 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 44 ◯14 番(馳平耕三) すみません。先ほどのものがありました。平成28年第6回羽村市議会の所信表明の中で市長がこういうふうに言っています。創意工夫のもと、実行性と効率性を高めた上で積極的に予算化に努めることを指示したところである。なお、こうした施策の展開の支えるためには、強固な財政調整を堅持していくことが必要であることから、中長期の財政見通しを十分に行い、自主財源の確保に全力を尽くすと共に、限られた財源の効率的な活用を目指して編成に進めていくということで過去最大の予算を組まれたと。これは平成29年度です。これに対して、これは無理ではないかということも、私も一般質問の中でも申し上げたし、財政見通しが甘いのではないのかと。アベノミクスの効果も限定的ですよと。こちらの景気はそんなによくないし、製造業の皆様の声を聞いたら、「そんな話は聞いていないよ」という話をそのときにしていたと思います。それに対して、平成29年度から平成33年度の5か年の財政見通しを見ると、市税収入については、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた取組みをはじめとした各種政策への効果などにより、景気は緩やかに回復することが期待されておりますことから、堅調に維持するものと見込んでいると答えています。加えて、交付税も交付から不交付団体にならないのではないのかという私の質問に対しても、こうした状況の中、普通交付税についてはアベノミクスの効果やオリンピックの景気があるという状況だから、不交付団体で維持推移できると見込んでいると答えているのですけれども、この平成28年、平成29年の財政見通しが悪かったのが、財政が悪くなっている原因の一つだと思えませんか。 45 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 46 ◯財務部長(高橋 誠) 平成28年度の予算編成時の市税の見込みと、平成28年度の決算額との乖離が、法人分を中心に非常に大きかったわけであります。3億円から4億円ぐらいの予算と決算の乖離が出たというところが非常に大きいと思います。我々も法人の見積もりにつきましては、企業へのアンケート調査またはヒアリング等を通じて、その後は国の経済指標等を見た上で見積もっておりますけれども、結果として、見込みよりも大きく下回ってしまったことは非常に重いことだと受けとめております。それが財政調整基金を取り崩す要因になったりとか、厳しい財政につながっている一つであると考えております。これも繰り返しになりますけれども、市税等の経常一般財源が減少していることが、今の厳しい財政状況の主な要因であると考えています。 47 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 48 ◯14 番(馳平耕三) 平成28年度がそういう状況だったのにもかかわらず、市長は積極的な予算を指示したと所信表明でも述べられていたわけですけれども、どういう意図があって、この積極的な予算をつくることを指示されたのかを、市長にお伺いいたします。 49 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 50 ◯財務部長(高橋 誠) 平成29年度は、第五次長期総合計画の後期基本計画のスタートの年ということもありました。予算編成方針ではそれなども踏まえまして、長期総合計画の実施計画事業についても積極的に予算計上していこうということが掲げられていたかと思います。そうしたことを踏まえて、そういった形の予算編成方針になったと考えております。 51 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 52 ◯14 番(馳平耕三) 特に予算の見積もりの部分と、区画整理がある意味ハード事業に着手したことがやはり大きかったのかなと私は思っています。この区画整理のハード事業についてなのですけれども、市長の言葉を借りれば槌音を立て始めた段階で、状況としては市民生活にもこれほどの影響を及ぼしています。先ほどの財政調整基金で言えば、区画整理の財政調整基金は無くなるわけですけれども、結局何でやるかというと、市債、借金でやっていくしかないということになります。特に令和2年の12億8500万円以降は、ずっと10億円を超える金額が市費として支払われる。その中の多くは市債となるし、特に一番多いときの2025年に17億円のときにも9億2600万円の市債が必要になってくるという形になっています。例を挙げて言えば、うちの家内が大きな家を建てたいとなったときに、基金が、特に区画整理の基金なんかはすっからかんになっているわけですから、頭金も何もないような状況です。全部ローンで賄う。そうなったときに家内が言ってきたら、いやこれは無理だと。規模を小さい家にするか、または今のまま借家で頑張るしかないよと言うのも、財務部だと当然ではないのかと。本当にこれをきちんと、多分最低の金額でもこれだけだと思っているわけですけれども、財政調整基金や西口の基金がこれほど不足する中で、この区画整理を完遂できるだけの財政、きちんといけると財務部がお考えかどうかをお聞かせいただきたいと思います。 53 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 54 ◯財務部長(高橋 誠) 基金が減少していることは、非常に財政運営上大きなポイントだと思っております。その基金を今後も着実に確保していくために、今、行政のスリム化に向けた取組みということで、経常経費の削減に向けた取組みを行っています。この取組みをしっかりと着実に進めていくことで経常収支比率が改善され、投資的な経費にも、投資できる余力が生まれてくるわけであります。したがいまして、この西口の計画を着実に実施していくためにも、スリム化に向けた取組みは非常に重要だと思っていますので、その取組みも進めて着実に資金の確保をしていきたいと考えています。 55 ◯議 長(橋本弘山) 井上副市長。 56 ◯副市長(井上雅彦) 今、馳平議員からお話があった市債と借金というお話でございますけれども、これまで羽村市がこういう形で企業収益が非常に大きくて企業法人税が大きいという自治体になったのは、これは西東京工業団地と言われるような部分について、先にそこにつきまして整備をしていきました。その中へ企業が進出していただいて、それらの企業の税収によって一時期は不交付団体と呼ばれるような団体になったという部分もございます。そういった意味では、将来の投資を昔からしてきている自治体でございますので、その部分につきましてはやはり市債を借りてでも将来的に実行していかなければいけない部分はあるのだと思っております。ただ、それは現在の生活を崩してまでというバランスではございませんので、そういった意味では、私どももそこのバランスにつきましては非常に注視しながら、そういったバランスが崩れないように財政運営をさせていただいていると思っております。その部分が今回、第3回の変更をさせていただいた部分もそうでございます。これが将来どういう形になっていくかはわかりません。これは国の税制改正によりまして、先ほど来、お話をしておりますけれども、法人市民税につきまして、国が半分以上、一番良いときは14.7パーセントでしたので、来年から8.4パーセントということは半分になってしまうということでございますので、そういった国の方策がどういうふうに変わるかというのは、これは将来を見ても見通しができません。そういった中でもこの地域を守っていくということで、そして将来にわたって発展できるようにしていくというのが、地方自治体に任された責務でございますので、そういった意味では、その観点でやっているということは、ご承知おきいただければと思っております。 57 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 58 ◯14 番(馳平耕三) 強固な財政基盤をもとにやるということをずっと繰り返しおっしゃっているわけです。今、強固な財政基盤ができていないではないかということを言っているわけで、結局、借金に頼らざるを得ないという状況があるわけです。本当にそれでいけるのか。さらに言うと、この後、消費税の影響を受けるでしょう。それから、アメリカと中国の関係も、これはとことんのところにまで行ってしまうと私は思います。それから、オリンピックまでは何とかできると書いてあります。答弁にも、平成33年ぐらいまでは何とかなるのだと。それ以後はわからないよということを市長もおっしゃっていましたし、財務部もその話をされています。経済の状況というのは見通しもきかないという中で本当に固執していいのか。いろいろ柔軟に考えていく必要があるのかなと思っています。  それでは、時間が無くなってきたのですけれども、最後の項目に行かせていただきます。まずは、小学校、中学校の学期制が違うことに関しては、かなり多くの人たちから我々はみんな聞いていると思いますので、市に届いていないとしたら、それをもうちょっといろいろなところから聞く形にぜひしていただきたいなと思っています。それから、中学生を3学期制に一番してほしいということを何でずっと言っていたかというと、部活のこととテストの回数のことだったと思います。私も中学生の子どもたちをずっと見ていたので、夏以降、実力を伸ばす子たちが本当にいるわけです。吹奏楽部なんかは秋まで大会があるわけです。それがその中三の成績のところに2学期の最初のテストだけだとなかなか反映されない。今まででしたら12月のテストまで頑張れば、それが高校に行く成績の中できちんと反映された。それが頑張りようができないというところで、特に中三の子たちが思っていることが多かったと思うのですけれども、この点、その成績を送るのも含めて、その辺を改善できないでしょうか。
    59 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 60 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 2学期制から3学期制になったというところでありますので、繰返しにはなりますけれども、本来年間2回の評価だったところが、要するに、12月末の評価がしっかりできるわけです。そういう中で、それに向けて子どもたちも取り組むわけですので、以前の2学期制のシステムは変わって、3学期制の中でしっかりとした短い期間での評価を、いわば3回行うということになりますので、ここの部分についてはニーズに応えられているのではないかと考えております。 61 ◯議 長(橋本弘山) 14番 馳平議員。 62 ◯14 番(馳平耕三) 先ほどの説明でいくと、教員にも保護者にも、私は子どもたちとも接していますけれども、子どもたちもそういう面では3学期制を多分良好に受け入れられているのではないか。成績も今、上がっているという話もありました。それならもっと早くやればよかったのではないかと、我々は素直にそう思うわけです。特に中学校だけでも。何でそんなに長くなったのかと思うのですけれども、その辺はいかがでしょうか。 63 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 64 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 先ほど、教育長の答弁の中では、学力等が向上傾向にあるという話はありましたけれども、教育委員会としては、3学期制になったことで学力が上がったということを捉えているものではございませんので、今、馳平議員がおっしゃった、もう少し早くやればよかったのではないかというのは、一つの意見としては受けとめたいと思いますけれども、いろいろな要因を含めて学力が向上したと認識しております。以上でございます。 65 ◯議 長(橋本弘山) しばらく休憩いたします。  会議を再開いたします。  企画総務部長。 66 ◯企画総務部長(市川康浩) 先ほど、共同通信社のアンケートというお尋ねがございました。今、確認をいたしました。圏域についてのお尋ねということでございますけれども、研究会の報告を受けてどうかということで、賛成かどうかということでございますけれども、羽村市としては、その時点では具体的な自治体への影響を検討していないので、その他という回答にしてございます。理由は、まだ具体的な自治体への影響、細かいところについての検討をしていないので回答を差し控えるということで、その他としております。それから、通告のほうは、地方制度調査会の中間答申ということでございますので、先ほど来質問の中の研究会のところとの混同があるだろうと思いますので、私どもとしては、中間答申のところについて整理をして回答させていただいているということはご理解いただきたいと思います。 67 ◯議 長(橋本弘山) しばらく休憩いたします。                                     午前11時01分 休憩                                     午前11時10分 再開 68 ◯議 長(橋本弘山) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  次に、4番 浜中 順議員。      [4番 浜中 順 登壇] 69 ◯4 番(浜中 順) 浜中順です。3項目の質問をいたします。  1項目め、流れるプールの再開に向けて。  市は財源不足を理由に、この夏に子どもたちを初め多くの市民の期待に反して、水上公園プールを休止としました。この夏、次のような声をたくさん聞いています。子どもたちからは「プールを楽しみにしていたのに、がっかり」「プールに行けずに、非常につまんなかった」「近くで泳ぎ、遊べないと不便」「プールに行きたかった」「再開してほしい」「仕方なく、遠くの青梅の東原公園プールに行った」「大人は、もっと子どものことを考えてほしい」。親からは「うちの子は、プールがなく友達とも会わず、家に引きこもっていて悲しい」「何もすることなく家にいないで、プールに行って楽しんでほしかった」などなどです。再開に向けて、早急な対応を強く求めます。以下、質問します。  (1)市は平成26年に6月に、羽村市公園等施設維持保全計画を作成し、水上公園についても維持   保全計画を立てています。それによれば、本年度からの5年間で合計1億5775万2000円、毎年平   均3155万円の概算事業費を想定しています。この維持保全計画を活かして今回故障した循環・ろ   過装置などを改修して、再開すべきと考えますがどうでしょうか。  (2)休止しないで欲しいという、子どもたちをはじめ多くの市民の声をどのようにとらえている   のでしょうか。  (3)毎年2万人を超える利用者がある屋外プールの存在意義は大きいと考えます。その必要性に   ついて、どのように位置づけているのでしょうか。  (4)プール再開に向けて、市民の意見を尊重し早急に対応すべきと考えますが、対策はどのよう   に進んでいるのでしょうか。  2項目め、高齢者に補聴器の助成を。  人間は誰でも高い音から徐々に聞こえなくなり、70歳以上の半数に難聴があるとされています。言葉が聞きにくくなると認知機能が低下し、コミュニケーションにも支障が出て社会的に孤立することで、認知症のリスクが高まります。難聴になったらなるべく早く補聴器を使用することが聞こえの改善にとって大切です。しかし、補聴器は15万円から30万円と高価で、年金生活者には手が届きません。国の障害認定による購入補助はあるものの、両耳聴力が平均70デシベル以上などかなり重い難聴でなければ障害認定されていません。障害認定外でも難聴により生活に支障がある人への公的補助がぜひとも必要です。以下、質問します。  (1)高齢者の難聴の現状をどのように認識し、どのように対応しようとしているのでしょうか。  (2)世界保健機関(WHO)は、聴力が中程度難聴の41デシベル以上の場合に補聴器の使用を推   奨しています。専門家も「補聴器は難聴が進行してからの使用ではなく、なるべく早く使用する   ことが必要だ」と言っています。聴力低下がみられる方への早期の補聴器使用の重要性について   の認識を伺います。  (3)都の補助は、どのようになっているのでしょうか。  (4)平成24年第2回定例会でも同様の質問がなされましたが、国の障害認定による補助の活用の   みに止まりました。その後、難聴への現状認識と各自治体での補助制度が進んでいます。検査や   装着のための調整、補聴器の購入について、市独自の補助や都の制度を活用した補助をすべきと   考えますがいかがでしょうか。  3項目め、高すぎる国民健康保険税を引き下げよう。  全国知事会は、国民健康保険税が高すぎるとして公費1兆円投入を国に要望しています。しかし、国はこの要望に反して、国民健康保険税の都道府県化によって、区市町村費からの繰り入れをやめるよう働きかけを強めています。これによって保険税は、今後一層上がってしまいます。また、国民健康保険税は、均等割という算定方式を併用しているため羽村市の場合、3万4700円に家族の人数をかけた均等割額が所得割に上乗せされています。その均等割によって多くの18歳以下の子どもたちのいる家庭では負担が大き過ぎる状況となっています。以下、質問いたします。  (1)市費の繰り入れをなくす計画を国・都から求められていると聞いていますが、その計画によ   れば今後羽村市の保険税は、どの程度(金額と割合)上がると試算されているでしょうか。  (2)高すぎる国民健康保険税について、市は国や都に対して、どのような働きかけをしていくの   でしょうか。また、市独自でどのようにしていくのでしょうか。  (3)高い負担を一刻も早く改善するため、また、子育て支援の観点からもあきる野市のように最   低でも、18歳以下の子どもの均等割を軽減すべきではないでしょうか。  (4)18歳以下の子どもの均等割の総額はいくらでしょうか。また、国民健康保険事業会計の歳入   の保険税の何パーセントにあたるでしょうか。  以上です。 70 ◯議 長(橋本弘山) 並木市長。      [市長 並木 心 登壇] 71 ◯市 長(並木 心) 4番 浜中 順議員のご質問にお答えします。  初めに、ご質問の1項目め、「流れるプールの再開に向けて」の1点目、「市は平成26年に6月に、羽村市公園等施設維持保全計画を作成し、水上公園についても維持保全計画を立てている。この維持保全計画を活かして今回故障した循環・ろ過装置などを改修して、再開すべきと考えるがどうか」とのお尋ねですが、羽村市水上公園のプールは、施設全般で老朽化が進み施設運営に支障が生じており、抜本的な再整備の時期を迎えております。こうしたことから、一時休止の期間を設け、現在の流れるプールに代わる、年間を通して市民の皆様が利用でき、かつ維持管理コストの少ない施設や周辺利用について、現在、検討を進めているところであります。平成26年6月に策定した羽村市公園等施設維持保全計画では、ご質問にある維持補修費を計上しておりますが、毎年度の維持補修費については、市の財政フレームとも整合をさせるため、公園等施設維持保全計画の年次計画の見直しとともに、各年度の予算とリンクした、第五次羽村市長期総合計画後期基本計画実施計画において、具体的な今後3か年の事業費及び、事業内容をお示ししていくこととしております。  次に2点目、「休止しないで欲しいという、子どもたちをはじめ多くの市民の声をどのように捉えているか」とのお尋ねですが、市民等の皆様からの意見として、これまで、令和元年5月29日付け、羽村市議会議長あての「元請願第1号 水上公園の流れるプールの稼働継続に関する請願書」及び、令和元年6月27日付け、羽村市長あての水上公園の流れるプールの稼働継続を求める請願をいただいており、施設の現状や今後の方針について、令和元年6月定例会の一般質問でお答えした内容を、文書にて回答させていただいたところであります。また、広報はむらや市公式サイト等でのプール休止のお知らせを行った本年4月1日以降、現在までに、プール再開に関する要望が電話やメールなどで14件寄せられており、個々に事情等の説明を行ってきたところであります。子どもたちへの対応としましては、市内の小学校、幼稚園、保育園等にお願いし、掲示板等で水上公園プール休止のお知らせをしていただきました。いずれの対応においても、施設の老朽化に伴う大規模な修繕が必要な現状があることから、水上公園のプールの休止について、ご理解いただけるよう努めてきたところであります。  次に3点目、「毎年2万人を超える利用者がある屋外プールの存在意義は大きいと考える。その必要性について、どのように位置づけているか」及び、4点目、「プール再開に向けて、市民の意見を尊重し、早急に対応すべきと考えるが、対策はどのように進んでいるか」とのお尋ねについては、関連がありますので、合わせてお答えいたします。水上公園の今後のプール利用については、施設の応急措置としての修繕を行っての再開や、平成6年度から平成8年度に行ったような大規模リニューアル改修による再開は考えておらず、1点目でもお答えしましたとおり、現在の流れるプールに代わる、年間を通して市民の皆様が利用でき、かつ維持管理コストの少ない施設や周辺利用について、検討を進めているところであります。また、プール利用についての市民の皆様のニーズに関しては、5番 印南修太議員にお答えしたとおり、屋内プールであるスイミングセンターをご利用いただくとともに、教育委員会とも調整を図りながら、学校プールの一般開放について研究してまいります。  次に、ご質問の2項目め、「高齢者に補聴器の助成を」の1点目、「高齢者の難聴の現状をどのように認識し、どのように対応しようとしているか」とのお尋ねですが、難聴の方について、日本聴覚医学会による程度分類では、平均聴力レベル25デシベル以上40デシベル未満を軽度難聴、40デシベル以上70デシベル未満を中等度難聴と分類しており、各種調査研究によりますと、65歳以上の高齢者のおよそ半数に軽度以上の難聴があるとの報告もあります。難聴の方に対する対応ですが、身体障害者手帳をお持ちの方については、障害者総合支援法による補装具費支給制度に基づき、補聴器の購入に係る費用の一部を支給しております。身体障害者手帳をお持ちでない方については、認定補聴器技能者が在籍し、補聴器相談医と連携している販売店等の情報を掲載したウエブサイトを紹介するなど、補聴器を安全で効果的に利用いただくための情報提供に努めているところであります。  次に2点目、「聴力低下がみられる方への早期の補聴器使用の重要性についての認識は」とのお尋ねですが、日本耳鼻咽喉科学会によりますと、難聴には、外耳、中耳の音を伝える部分に原因のある伝音難聴と、内耳から神経、脳に至る音を感じる部分に原因のある感音難聴、それら2つが合併した混合難聴があり、高齢者における加齢性難聴は、音を感じる部分に障害が起こる感音難聴であり、早期に補聴器などを使用し、聞こえを維持することが望ましいと認識しております。  次に3点目、「都の補助制度について」のお尋ねですが、市区町村が実施する高齢者への補聴器助成事業への東京都の補助制度は、高齢社会対策区市町村包括補助事業の選択事業における、その他の事業として、市区町村からの申請に基づき、東京都において審査し、採択された場合に、対象経費の2分の1が補助される制度であります。補助要件は、障害者施策の補装具の支給対象者を除くこと、年齢制限、所得制限などにより対象者が限定されていること、補聴器の必要性について医師による診断があること、などであります。  次に4点目、「検査や装着のための調整、補聴器の購入について、市独自の補助や東京都の制度を活用した補助をすべきと考えるがどうか」とのお尋ねですが、現在、東京都内で高齢者への補聴器助成事業を行っている自治体は、区部で8区、市町村では無いものと把握しております。補助事業の実施については、今後の他市町村における対応等も参考にしながら、補助内容等についての研究に努めてまいります。  次に、ご質問の3項目め、「高すぎる国民健康保険税を引き下げよう」の1点目、「市費の繰り入れをなくす計画を国・都から求められていると聞くが、その計画によれば今後羽村市の保険税は、どの程度、金額と割合が上がると試算されているか」とのお尋ねですが、国民健康保険事業については、運営主体に都道府県が加わったことに伴い、都道府県は、安定的な財政運営等を推進するための運営方針を策定するものとされ、東京都においては、平成29年12月に東京都国民健康保険運営方針を策定いたしました。この運営方針における財政収支の改善に係る基本的な考え方として、「各自治体は、それぞれの状況等を勘案し、医療費適正化や収納率向上の取組みを進めるとともに、『国保財政健全化計画』を策定し、計画的に赤字を解消する」とされ、市では、令和5年度までに法定外一般会計繰入金を半額まで引き下げる方針のもと、具体的な改定の内容について、羽村市国民健康保険運営協議会において審議をいただき、決定していくこととしております。  次に2点目、「高すぎる国民健康保険税について、国や都に対して、どのような働きかけをしていくか。また、市独自でどのようにしていくか」とのお尋ねですが、国民健康保険の運営に必要な財源については、自己負担額を除き、原則として国民健康保険税と公費で、2分の1ずつ負担することとされております。しかし、国民健康保険の被保険者は、他の医療保険の被保険者と比べ平均年齢が高いことや、医療費水準が高い一方、所得水準は低いなどの構造的な問題があり、当市を始めとする多くの自治体は、被保険者の負担を軽減するための独自措置として、一般会計からの法定外繰入れを行い、制度の安定運営を支えている現状があります。このため、東京都市長会では、国民健康保険制度における国の公費負担割合拡大を要望事項として、東京都に対し、国へ働きかけることを毎年要望しており、また、全国市長会からも国民健康保険に対する、財政支援の拡充、財政基盤の強化を国に要請しておりますので、それらの動向を注視しながら、市の今後の対応について検討していきたいと考えております。  次に3点目、「高い負担を早く改善するため、また、子育て支援の観点から、18歳以下の子どもの均等割を軽減すべきではないか」とのお尋ねですが、多子世帯に対する経済的な負担軽減を図るため、条件や軽減の内容に違いがあるものの、多摩地域では、5市で、ご質問の軽減制度を実施していることは把握しておりますが、制度のための財源を他の被保険者が負担することになるなどの影響や、本来、子育て支援・少子化対策は、国レベルで取り組むべきものであることから、東京都市長会や全国市長会を通じ、国に対し、子育て支援策として、多子世帯への均等割額の軽減制度の創設をこれまでも要望してきており、今後も引き続き、要望していく考えであります。  次に4点目、「18歳以下の子どもの均等割の総額はいくらか。国民健康保険事業会計の歳入の保険税の何パーセントにあたるか」とのお尋ねですが、平成31年3月末時点で加入している18歳未満の被保険者のもとに、平成31年度当初予算ベースで試算した結果では、18歳未満の均等割の総額は約4100万円であり、国民健康保険税全体の約4パーセントを占めるとの推計結果であります。  以上で答弁を終わります。 72 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 73 ◯4 番(浜中 順) 回答ありがとうございました。それでは、1項目めの流れるプールから順に再質問をさせていただきます。  羽村市水上公園条例がありますけれども、その条例には、3条と1条で、その用途と目的を述べています。「プールと親水公園を用途とした水上公園を設置し、市民の健康の向上及び市民相互のふれあいによるコミュニティの振興を図り、もって市民の公共の福祉の増進に寄与することを目的とする」としています。また、平成8年の大規模改修の開園記念のしおりには、羽村市水上公園の建設にあたってとして、このような文章があります。「近年、余暇時間の増加やアウトドアスポーツの普及に伴い、市民がレジャーやリクリエーション活動を積極的に生活の中に取り入れるようになり、また、健康に対する関心も高まっております。こうした背景のもと、この水上公園は、多摩川のほとりの豊かな自然環境の中で、市民の健康づくりや交流の場、さらには水に親しみながら親子の触れ合いができる場として建設したものです」と書かれています。この書かれた時期と現在では、どのような変化があったと。どうしてこういうことを聞いているかというと、要するに、その用途のプールと親水公園という、そのプールが、先ほどの回答によると無くすと明言されていますよね。今、読み上げた目的と、大改修のときの市民に向けてのアピールには、ちゃんと健康の保持とかそういうことを高らかに謳っています。市民がこれまでにずっと蓄積してきた、先人が蓄積して今でも楽しまれている施設です。このようにして育ててきた施設を、どのような変化があったとしてプールを閉鎖しようとしているのかお答えください。 74 ◯議 長(橋本弘山) 都市建設部長。 75 ◯都市建設部長(細谷文雄) そういった理由は、市長答弁にもありましたとおりで、施設の老朽化がまずは大前提にあります。それから、市の財政状況もその中にはあるということであります。そして、プールの条例や当時のパンフレットの内容をお示ししていただきましたけれども、子どもたちへの今後のケアにつきましては、ああいった川の側の良い施設がございますから、そういったところの地域性、地形を利用して、年間を通して市民の方、そして子どもたちが楽しめる新しい施設を、現在の流れるプールにかわって、サービスが低下しないように整備していきたいという計画を持っておりますので、そういった面で、その当時の水上公園条例、それから、パンフレットにあったような構想は、その精神だけは今後も活かしていきたいと考えております。 76 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 77 ◯4 番(浜中 順) しかしながら、この公園の趣旨で、重大な要素のプールと親水公園で構成されている施設ですよね。プールを無くすと明言されていますよね。プールを無くすということは、泳ぐ部分が無くなる。ここにも謳っているように、健康を保持するというのは、プールが大きな寄与をしていると思うのです。これを無くしてしまったら、この大きな目的が半減以下になってしまうのではないかと思うのですけれども、その点をどう思われていますか。 78 ◯議 長(橋本弘山) 都市建設部長。 79 ◯都市建設部長(細谷文雄) 我々が調べましたところ、東京26市の中にも、羽村市が今回措置をとったような、屋外市営プールを廃止して、無いところが26市中にも9市あります。そういったところは屋内プールを備えているのです。羽村市の場合も、前回も今回も答弁させていただいていますけれども、水上公園にかわる、羽村市ではスイミングセンターという年間を通じて泳げる施設を持っていますから、そういった健康維持、そのお話がありましたけれども、そういったところで利用して補っていただくという、羽村市独自のそういった有利差はありますので、その辺を見据えております。また、それは小中学生や大人でありますけれども、答弁にありましたように、幼児に関しては、プールの横に親水公園という、なるべく修繕が少なくても今後も利用できる施設があり、夏の暑い時期は水遊び、水浴びができるような施設になっていますから、そういったところも使っていただいて、なおかつ、一昨日、印南議員のところでお話がありましたけれども、近くには多摩川の良い自然環境があって、川で水浴びなんかもできるような状況です。当然、子どもたちだけでは無理ですけれども、親御さんと一緒にできるというものもありますから、そういうところでいろいろ補っていただいて、おっしゃる、そういった市民の健康維持に貢献していきたいと思っています。 80 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 81 ◯4 番(浜中 順) 今、代替措置のことを言われましたけれども、恐らく、屋内の温水プールと学校のプールを想定されていると思いますけれども、これまで流れるプールは、毎日平均500人以上利用されているわけです。実際に、この温水プールと学校プールでその代替が十分にできると想定しているのかどうか。この点、よろしくお願いします。 82 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部長。 83 ◯生涯学習部長(伊藤文隆) スイミングセンターの利用の状況をお話しさせていただきますと、昨年と今年7月、8月を、プールの利用者ということで比較させていただきますと、7月では対前年比で1,065人減、それから、8月につきましては285名の増ということでございます。天候等いろいろ要因はございますけれども、単純にその利用者の比較の中では、水上公園が休止されたことによってスイミングセンターがオーバーフローしてしまうといった事態にはなっていないと考えております。それから、学校のプールにつきましても、今、各学校では夏休み期間中の水泳指導ということで、日数を決めてということになりますけれども、そちらで水泳をする機会を設けております。そういったところでもある程度、子どもたちが水泳をする機会は確保されていると考えております。 84 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 85 ◯4 番(浜中 順) 学校は何校ぐらい開放すると想定しているのでしょうか。 86 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部長。 87 ◯生涯学習部長(伊藤文隆) 学校のプールを開放するということになりますと、様々、安全上の問題、それから、その施設の問題等々、いろいろと検討材料がございます。そういったものも含めて、現段階で何校を開けるですとか、そういったところについてはまだ検討しておりません。様々な課題について研究をしながら、開放が可能かどうかについても今後の課題と考えております。 88 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 89 ◯4 番(浜中 順) 学校については、学校教育との関係があって、今、学校では、皆様がご承知のとおり、教職員の多忙化の中で、それを改善する取組みがなされているわけです。そういうことの中で学校開放するということは、教職員の多忙化等を助長する可能性、危険性が極めてあります。そういう点がちゃんと考慮をされているのかどうかが極めて心配です。それから、温水プールの件と、これから学校でどの程度開放するのかということの見通しも無いままプールはやめますというのは、市民が果たして納得するのかどうか。そういう見通しが無いままやるというのは、市民にとって納得できるのかどうかというところがすごく心配ですけれども、その点、どう思われていますか。 90 ◯議 長(橋本弘山) 都市建設部長。 91 ◯都市建設部長(細谷文雄) 学校のプールの一般開放については、研究中ということでお答えをさせていただいております。生涯学習部長からもお話がありましたように、様々な課題もありますから、今は研究中ということです。そして、他市の状況を調べてみたのですけれども、この26市で学校のプールを一部でも一般開放している市は、26市中でも12市あります。半分ぐらいは既にこういった羽村市の状況によって、学校のプールも開放しているという状況もあります。そして、今、先生たちに負担がかかるというお話がありましたけれども、リカバリーするために民間の事業者にも、監視員を置いてどのぐらいの負担でできるかという調査も行っていまして、大体3人ぐらい監視員を置いて、年間100万円から200万円程度で、先生には一切負担をかけないで、民間にやっていただくという方法も、今、研究をしているところでございますから、そういった面も考慮して、さらに研究を重ねていきたいと思っております。 92 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 93 ◯4 番(浜中 順) その代替措置が極めて不十分だなという気がします。プールを取りやめると意向を固めた要因を、今、発表されましたけれども、果たして市政というのは、市民の声を聞きながら進める。市民の意向を大事にしながら進めるというのが基本の基本だと思うのです。この財源不足というのもあるかもしれません。しかしながら、財源はどこに振り当てるかというのが問題であって、このプールをそのまま存続するのかどうか。それに対して、決まりました、休止ですよという連絡はしているのですけれども、子どもたちや関係者からプールの必要性について、どれだけしっかりと聞き取っているのかという点です。それから、もし、これを変更する、こうやって取りやめるとなった場合、ちゃんと根拠を示してこういう理由でということを市民にまずは提起してから、意見を固めるのが筋ではないかという気がするのです。今までずっと続いてきたプールを市役所がちょこちょことあっという間に無くしてしまったということは、一般の人がこれを聞いてみたら到底考えられないと思います。その点、もっともっと市民の意向を大事にして聞く。その辺についてどのように考えていらっしゃるのか。 94 ◯議 長(橋本弘山) 都市建設部長。 95 ◯都市建設部長(細谷文雄) まず、取りかかりとして、今年度の休止の対応については、今年3月の予算審査の段階において様々なご意見もいただきましたけれども、指定管理料や修繕費は計上しないということで予算について審議をいただいて、ご理解をいただいたと考えております。それから、内部の方向性として担当部署が集まりまして、内部で重要な検討会議を3回ほど開いております。その中で、公共施設の総合マネジメントを行う企画総務部、長期的な財政推計を行う財務部、多摩川周辺の有効利用や観光振興なども様々考える産業環境部、そして、水上公園の現場に携わります、我々、都市建設部、これらの組織が当然、理事者である教育委員会も交えまして方向性が一致したということで、今回休止、プールを使用しないで新たな施設として利用を図るということでありますので、その辺のところは市の中でも固く意思決定をしている。ぶれない筋を持っているところでございます。そして、市民に対しては、市長からの答弁にもありましたように、今後、親水公園は利用していきたいということがありますから、そういったことで来た方々から様々な意見をいただいて、今後はこうしていったらもっと良いのではないかという意見も今後いただけると思いますから、そういった施策をする中でも、市民の意見を取り入れてさらに充実を図っていきたいと考えています。 96 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 97 ◯4 番(浜中 順) これまで休止と言われて、市民はそういう理解をしているのです。ですから、何年か待てば前の大規模改修のようにまた再開されると理解している人も沢山いらっしゃいます。それを、もうプールは一切無いのだという説明が市民には全く知らされず、その根拠も財政的な問題だけという形だけで何となく伝わっています。これで果たして市の皆様が培って努力してつくってきた施設で、それを愛用された市民の願いがあっという間に変わる。こんなことで市政それぞれの取組みが、変更がこんな形でやっていいのかどうか。事前に関係者の意見をもっともっとしっかり聞くべきたと思いますが、いかがでしょうか。 98 ◯議 長(橋本弘山) 井上副市長。 99 ◯副市長(井上雅彦) いろいろご意見はあると思うのですけれども、市として、負託を受けて事業を行っているわけでございます。その中で、先ほど来お話しているように、代替ということではございませんけれども、スイミングセンターがあったり、今後でございますけれども、学校施設の開放等についても検討させていただく中で、今現在の水上公園と同じものは難しいということでございますけれども、そういった意味では、市民の皆様が一定のレクリエーションですとか、その他の楽しみにも目を向けていただくような部分も、当然少し考えていかなければいけないと思っておりますので、そういった中で、その施策について評価をいただければと思っております。 100 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 101 ◯4 番(浜中 順) 要するに、物事を決定するときの道筋を言っているのです。今、お答えがあったのですけれども、市の関係者が一生懸命に何回か集まって意思を固められたと言いましたけれども、そんな簡単にと言っては失礼ですけれども、そんなに簡単に決めていいのかどうか。子どもたちや学校の関係者に、水上公園のプールは無くなるよ、どう思いますかと聞くのが当たり前、道筋です。プールだけではありません。いろいろな施設について、これまでみんなで培ってきた施設を変える。変えるというのは、やはり期待度があるわけです。ずっと使ってきて、みんなで頑張ってその施設を税金で賄ってきたわけです。毎年、子どもたち、市民の期待度があるわけです。それを変えるときに、ほんの一部の人で決めていいのか。それが問われます。ぜひその点をもうちょっと、市民の意見をちゃんと聞いた上で、しっかりと市民の意向を受け入れて、しっかり理解して決めるのが筋だと思いますけれども、いかがでしょうか。 102 ◯議 長(橋本弘山) 井上副市長。 103 ◯副市長(井上雅彦) お話にあるように、市民の方々のご意見を聞かないということではございません。これからは水上公園の流れるプールという形ではございませんけれども、あそこの一体利用の中ではそういったご意見も聞かなければいけません。また、この議会の中で、そういった意味では、その議論をしていただくということも必要だと思っております。議会の皆様方につきましては、それぞれ市民の方々から選ばれてきている代表でございますので、そういった意味では、意見を代表されているという部分もございます。私どもも二元代表制ということで、市長につきましても市民の方から負託を受けているという部分でございますので、そういった意味では、市民の皆様の意見を聞きながらやっていくというのは、当然のことだと思っております。
    104 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 105 ◯4 番(浜中 順) 繰返しになってしまいますけれども、要するに、決定的な部分を、これまでずっと培ってきた水上公園のプールを変えるというときに、ほんの一部の人が意思を決定する。今、副市長はこれからと言いましたけれども、これからやはりプールは必要だよという論議をしてやれる時間はあるのですか。お聞きします。 106 ◯議 長(橋本弘山) 井上副市長。 107 ◯副市長(井上雅彦) 先ほどお答えした中では、流れるプールを再度というお話はしてございません。そういった意味では、流れるプールを再度ここでもう一度復活させるというお話はしてございません。前回のときにもお話ししているように、あそこにつきましては、当時、プールから流れるプールに改修したわけでございます。そういった時代の流れの中で、いろいろなものに変化していくのが当然でございます。その中では、市場的に民間が出てくるところもございますし、公的にやっていかなければいけないところも沢山ございますけれども、そういった意味の中では、いろいろな変化が生じるのは当然でございます。今回、流れるプールの部分につきましては、実際には休止で、今回、そちらについては同じような形ではやらないというお話をさせていただきましたけれども、その跡地利用につきましては、当然、皆様方のご意見を聞きながら、どういったものがいいのかという部分につきましては、ご意見を聞いていくというお話でございます。 108 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 109 ◯4 番(浜中 順) しかし、今、おっしゃいましたけれども、流れるプールは潰すわけですよね。プールという役割の施設は無くなるわけですよね。そうではなくて、また新たに四角いプールをつくるとか、そういう可能性があるのかどうか。その点をはっきりお願いします。 110 ◯議 長(橋本弘山) 井上副市長。 111 ◯副市長(井上雅彦) あの場所に、同じような四角いプールをつくることはあり得ないと考えております。何故かといいますと、学校のプール等の利用についてもこれから検討していくわけでございますので、そういった同じようなものをつくるということは無いと考えております。また、先ほど来ずっとお話ししておりますけれども、一年中使えるスイミングセンターには、ちゃんとしたそういうプールもございますし、幼児用のスライダープールもございます。そういったものを利活用、使っていただきながら、夏の2か月間に、子どもたちが涼しく遊べる施設をどうやってつくるかということにつきましては、検討させていただきたいと思っております。 112 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 113 ◯4 番(浜中 順) 先ほど、代替措置のことも言われましたけれども、屋内プール、温水プールは、先ほど人数のことを言われましたけれども、毎日500人以上という現在の水上公園と比べたら極めて少ないわけです。学校プールの開放についても問題が極めて多いのです。その見通しが無い中で、このプールをやめますというのは、市民は「えっ」と思いますよ。純然とした楽しいプールがあって、もう無いのだよと。これから検討してもつくらないのだよというわけですよね。それも、市民は突如知るわけです。それは到底考えられないと思います。長くなってしまいますのでこの程度にしますけれども、ぜひ関係者の意向をしっかりと聞き取って、検討して、プールはやめるという決定の見直しを再度してほしいと思います。もし、何かあれば。 114 ◯議 長(橋本弘山) 浜中議員。同一内容の繰り返しになりますので、質問をぜひ整理していただきたいと思います。4番 浜中議員。 115 ◯4 番(浜中 順) それをお願いして、2項目めの補聴器の問題にまいります。日本では補聴器の使用が非常に少なくて、外国、イギリスでは47.6パーセント、フランスでは41パーセント、ドイツでは36.9パーセントのお年寄りの方が使っているのです。それに対して、日本は14.4パーセントしか使われていないのです。すごく不便しているのです。使われていない、活用されていないということです。そういう中で、先ほど、市長から現状認識についてはいろいろ言っていただきましたが、私は補聴器を販売されている眼鏡屋さんに行き聞いてみました。「難聴は少しずつ進むので本人は難聴であると感じない人も多い。しかし、難聴検査をしても補聴器の値段が高すぎて、買えないと言って買わずに帰る人も多い」という状況なのです。ですから、必要だと願っていても買えない。そのためにどんどんどんどん耳が悪くなってくる。認知機能も落ちるわけですから、人との交際もできなくなって認知症になっていく。そういう事実は明らかになっているのです。そうした中なので、ぜひ都の補助制度を活用して、羽村市にいろいろと新たな負担をというのは、非常に大変なところですけれども、一歩でもそれを進める。一歩進めて、国がちゃんとそれを補助しろ、と言うことが必要だと思うのですけれども、その辺をぜひご回答願います。 116 ◯議 長(橋本弘山) 福祉健康部長。 117 ◯福祉健康部長(粕谷昇司) 補聴器補助の件でございますけれども、これは以前の議会等でも一般質問でお答えをしておりますけれども、まず、そうした聴覚に非常に支障のある方については、障がい者の関係等の施策がございますので、そうしたものをご利用いただいていると思っております。ただ、そうではない方についても、そうした部分での難聴というのは日常生活に非常に支障を来すということは、先ほどお答えしたとおり考えております。この都の補助制度も、先ほど言いましたように包括補助の中のその他の補助という、都でメニュー化されているものではなくて、各市町村からの要望等を審査したうえでということでございます。実施している区もございますので、そうしたところの実情等も勘案しながら今後検討してみたいと思います。以上です。 118 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 119 ◯4 番(浜中 順) 今、都の包括補助について言われた点ですけれども、市が補助するということになれば、都が2分の1を補助してくれるという仕組みになっているそうなのですけれども、その包括補助の仕組みは、市がその気になって市が補助するよとなれば、都の補助は確実に、かなりの可能性として使えるのかどうか。その辺を確認します。 120 ◯議 長(橋本弘山) 福祉健康部長。 121 ◯福祉健康部長(粕谷昇司) まず、先ほども申し上げましたように、この包括補助でございますけれども、メニュー化されているものではなくて、その他という形ですので、各市町村の独自の施策をもって都へ申請し、審査を受けて審査を通ればそうした形で2分の1の補助をいただけるという形になります。ただ、これは先の東京都の6月議会において、都議会でも同様の質問がされて、都知事並びに担当の局長がお答えしていますけれども、基本的にはその補助の要件がございます。その要件につきましても、先ほどの市長答弁の中でお答えしましたように、例えば先ほどの国の施策にある補助を受けていない方であるとか、あるいは年齢制限であるとか所得制限等々を設けて、そうしたものを各実施する団体が都へ申請して認められてからという形になりますので、その点はご理解いただきたいと思います。 122 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 123 ◯4 番(浜中 順) ぜひ前向きに検討していただきたいと思います。  それでは、3項目めの国民健康保険税のことです。先ほど申し上げましたけれども、国民健康保険税は、所得割分と均等割分があって、均等割分が所得割分に上乗せされる形で算定されますので、子どもさんが何人もいらっしゃるところは、その分だけ、羽村市では3万4700円も足されるわけです。今、2割、5割、7割の国民健康保険税については、所得の軽減があります。それは50パーセントぐらいの方が享受されていますけれども、そのぎりぎりの人とかは、国民健康保険税は家の人数が多ければ、子どもが多ければ負担を非常に抱えることになるのです。医療は基本中の基本ですので、これもまだ沢山の市がやっているわけではないのですけれども、そういう子育て支援の観点からも、ぜひ実現できるように頑張っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 124 ◯議 長(橋本弘山) 市民生活部長。 125 ◯市民生活部長(島田裕樹) 均等割の多子世帯の軽減ということでございますけれども、均等割につきましては、子どものいる世帯もいない世帯も、その保険に入っている人が均等ということでかかっているものでございます。その中で均等割の軽減につきましては、既に2割、5割、7割といった軽減制度がございます。ただ、浜中議員がおっしゃるように、多子世帯への軽減という面につきましては、子育て支援の面からということでございますけれども、これについては国の制度としてこういった制度を設けていただくべきものという考えがございますので、これまでも全国市長会、または東京都市長会からも、そういった要望を国または東京都を通じてしております。今後もそういった要望を続けていきたいと考えております。以上です。 126 ◯議 長(橋本弘山) 4番 浜中議員。 127 ◯4 番(浜中 順) 働きかけをぜひ強めていただきたいと思います。どうもありがとうございました。終わります。 128 ◯議 長(橋本弘山) しばらく休憩いたします。                                     午後0時09分 休憩                                     午後1時10分 再開 129 ◯議 長(橋本弘山) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  次に、9番 鈴木拓也議員。      [9番 鈴木拓也 登壇] 130 ◯9 番(鈴木拓也) 通告に従いまして、2項目の一般質問を行います。  1「羽村駅西口区画整理事業の『新事業計画』を問う2」と題して質問をいたします。  前回に続きまして、今年5月に発表されました、予算を66億円増やし期間を令和18年度まで15年間延ばした西口土地区画整理事業の新事業計画について問うてまいります。  (1)国・都からの補助金についてです。   1)新たに導入したという「社会資本整備総合交付金・都市再生区画整理事業」補助金額の計算は    どのようになされていますでしょうか。   2)資金計画に計上されている同補助金はまちがいなく交付されるものなのでしょうか。   3)この事業に、以前から大規模に導入すると市が言っておりました「住宅市街地総合整備事業」    補助金は、新しい事業計画ではどうなっていますか。   4)すでに交付されている、同じく「住宅市街地総合整備事業」補助金は、いくらでしょうか。予    定額の何パーセントが交付されましたでしょうか。  (2)住宅移転方法の変更についてです。   1)長期間の仮住まいを住民に強いる「中断移転」の件数が大幅に増えています。6月議会でお聞    きしましたけれども、30年計画では556戸を中断移転と答弁がありましたけれども、それが772    戸に増えております。それはなぜでしょうか。   2)その中断移転の中断期間の分布がどうなっているかを教えてください。9か月~15か月、16か    月~21か月、22か月~27か月、28か月~33か月、34か月~39か月、40か月~45か月、46か月~    51か月、52か月~57か月、58か月~63か月、64か月~69か月、また、70か月以上を示してくだ    さい。   3)ある一定のエリアの住宅を一斉に取り壊し土地を整備後再築する「集団移転」の、エリア数が    減り、軒数が増えているという答弁が、やはり6月議会でありました。30年計画ですと、59か    所670棟だったものが、新事業計画では45か所853棟という答弁がありました。こうなった理由    は何でしょうか。   4)集団移転の規模別分布を教えてください。5戸~14戸、15戸~19戸、20戸~24戸、25戸~29戸、    30戸~34戸、35戸~39戸、40戸~44戸、45戸~49戸、50戸~54戸、55戸~59戸、また、60戸以    上について示してください。  (3)6月議会で「反対者により計画どおり工事が進まないというリスクは判断していない」旨の    答弁がありました。こうした余裕のない計画では、予定どおりに事業を完了させるのは、無理    ではないのでしょうか。  2項目目は、「ひきこもり支援を本格的に進めよう」です。  ひきこもりが大きな社会問題になっております。内閣府が3月に発表しました、40歳から64歳までの5,000人を対象にした生活状況に関する調査の報告書では、中高年のひきこもり者の数が推計61万3000人と公表されております。2015年に15歳から39歳の同様の調査がやられておりまして、そちらではひきこもり者が54万1000人となっておりましたので、単純に足し合わせますと、115万人ほどの人がひきこもりになっているという、驚くような結果でした。この比率を羽村市に直してみますと、約500人の方がひきこもりになっているという数になってまいります。市が本格的な対策をとることを求めて質問をいたします。  (1)これまでの取組について。   1)どういった取組みを進めてきたか。   2)その成果は何か。   3)これからどのような取組みを進めていく計画でしょうか。  (2)先進自治体に学び、対策を本格的にすすめようです。   1)ひきこもりの「実態調査」を行う必要があるのではないでしょうか。   2)ひきこもりについての「学習会・講演会」をさらに充実する必要があるのではないでしょうか。   3)「ひきこもり相談窓口、支援センター」を設置し、相談・訪問活動などを行い、関係機関との    連携の核となりながら、市民への周知に努める必要があるのではないでしょうか。   4)「ひきこもりサポーター」の養成、活動の支援を行う必要があるのではないでしょうか。   5)「居場所」の運営支援、「家族会」の設立支援などが必要ではないでしょうか。   6)「就労支援・社会活動支援」などを行うことが必要ではないでしょうか。   7)周辺自治体との連携事業も考えられるのではないでしょうか。  質問は以上です。 131 ◯議 長(橋本弘山) 並木市長。      [市長 並木 心 登壇] 132 ◯市 長(並木 心) 9番 鈴木拓也議員のご質問にお答えします。  初めに、ご質問の1項目め、「羽村駅西口区画整理事業の『新事業計画』を問う・2」の1点目、「国・都からの補助金について」のお尋ねのうち、まず、「新たに導入したという『社会資本整備総合交付金・都市再生区画整理事業』補助金額の計算はどのようにされているのか」についてですが、社会資本整備総合交付金・都市再生区画整理事業の交付金額の算定は、羽村駅西口土地区画整理事業の事業計画における設計図に記す区画道路、公園及び、稲荷緑地の宅地化されている箇所を用地買収した場合の相当額に、当該公共施設の整備費、並びに当該公共施設の上に存する建物等の移転補償費を加え、合計額を算出しており、その合計額に対して、国から2分の1、東京都から4分の1の額が交付されるものであります。  次に、「資金計画に計上されている同補助金はまちがいなく交付されるのか」についてですが、本事業の資金計画における歳入では、これまでの社会資本整備総合交付金・道路事業、東京都補助金・道路事業及び、東京都交付金に加えて、第3回変更の事業計画から社会資本整備総合交付金・都市再生区画整理事業並びに東京都補助金・都市再生区画整理事業を導入しております。これらの国及び、東京都交付金・補助金は、事業計画書の資金計画に記載されている補助金総額について、事業の継続性のもとに、申請可能な金額として、事業完了まで交付されるものであります。  次に、「以前から大規模に導入すると言っていた『住宅市街地総合整備事業補助金』は、新・事業計画ではどうなっているか」及び、「すでに交付された『住宅市街地総合整備事業補助金』はいくらか。予定額の何パーセントが交付されたか」については、関連がありますので、合わせてお答えいたします。密集市街地の整備改善のために、老朽住宅の除却・建替えなどの住宅施策を目的とした住宅市街地総合整備事業については、土地区画整理事業の一環ではなく、密集市街地の木造住宅対策であるため、今回の第3回変更の事業計画の資金計画に財源として記載しているものではありません。なお、これまでに補助申請し、交付を受けた額については、市費の項目に含めております。この住宅市街地総合整備事業交付金は、あらかじめ、事業完了までの交付金の予定額を定めた上で交付を受けていくものではなく、毎年度、補助対象となる建物等の事業量に対して交付を受ける制度であります。このことから、住宅市街地総合整備事業を導入した平成28年度から平成30年度までの3か年の予算額、決算額でお答えいたしますと、予算額の合計が、1億950万円、決算額の合計が、1億4165万円で、予定額に対して約130パーセントの交付を受けております。  次に2点目、「住宅移転方法の変更について」のお尋ねのうち、まず、「長期間の仮住まいを住民に強いる『中断移転』の件数が大幅に増えているのはなぜか」についてですが、羽村駅西口土地区画整理事業は、既成市街地の再編整備事業であり、移転が錯綜することなど、長期化する要因が多いため、各年度の集団移転範囲を拡大し、合理的な事業推進を図ったことにより、中断移転棟数が増加したものであります。  次に、「中断期間の分布はどうなっているか」についてですが、中断移転については、お尋ねの期間による分布では集計をしておりませんが、第3回変更の事業計画に基づく中断期間でお答えをさせていただきたいと思います。1か月~24か月の分類で716棟、25か月~48か月の分類で31棟、49か月以上が25棟であります。  次に、「ある一定のエリアの住宅を一斉に取り壊し土地を整備後再築する『集団移転』の、エリア数が減り、軒数が増えているのはなぜか」についてですが、現行の事業計画では、権利者の皆様の仮住まいの期間や、工事期間の短縮など、権利者の皆様の負担軽減を図るため、集団移転による移転手法や工期を再検討、精査し、事業期間全体を短縮したもので、先ほどもお答えしましたとおり、単年度の集団移転範囲を拡大したことにより、エリア数が減少し、棟数が増加したものであります。  次に、「集団移転の規模別分布はどうなっているか」についてですが、集団移転の規模別分布につきましても、お尋ねのように細分化した集計はしておりませんが、第3回変更の事業計画に基づく棟数の区分別により、集団移転の箇所数でお答えいたしますと、5棟~24棟が36か所、25棟~39棟が5か所、40棟~54棟が4か所で、全体では、45か所と想定しております。  次に3点目、「6月議会で、『反対者により計画どおり工事が進まないというリスクは判断していない』旨の答弁があった。こうした余裕のない計画では、予定通りに事業を完了させるのは、無理ではないか」とのお尋ねですが、13番 山崎陽一議員にもお答えしたとおり、第3回変更の事業計画は、個々の建物移転時期や道路・公園等の整備時期を設定し、令和18年度までの事業施行期間を定めたものであり、建物等の移転工程等に対して、一人ひとりの権利者との合意が得られるか否かなど、不確定要素を反映させる性質のものではありません。なお、実際に建物等の移転を進める上では、個々の権利者の移転の時期等について、権利者ご本人やご家族等の様々な事情に起因し、予定する時期に移転できないなどの事象が想定されることから、集団移転の範囲や工事工程を見直すことなど、現在の優先整備地区に限らず新たな範囲での工事展開などを視野に入れ、関係権利者等の皆様のご理解・ご協力をいただきながら、令和18年度の事業完了を目指して、事業の推進を図ってまいります。  次に、ご質問の2項目め、「ひきこもり支援を本格的にすすめよう」の1点目、「これまでの取組みについて」のお尋ねうち、「どういった取組みを進めてきたか」「その成果は何か」及び、「これからどのような取組みを進めていく計画か」については、関連がありますので、合わせてお答えをいたします。市では、これまでのひきこもりに対する取組みとして、地域に密着した民生・児童委員を対象とした研修会や、一般の方を対象とした講演会及び相談会を開催したほか、関係行政機関や知識経験者で組織する羽村市青少年問題協議会において、ひきこもり等の若者への支援をテーマとした議論を行い、今後の取組みの参考としております。ひきこもりの相談については、東京都の支援機関であり、電話、メール相談のほか、家庭訪問による相談対応を行う東京都ひきこもりサポートネットについて、広報はむらや市公式サイトに掲載しているほか、相談内容に応じて、民間支援団体等の専門機関につなぐなどの取組みを行っております。また、生活困窮者自立支援法により実施している生活困窮者の自立相談においては、高齢の親などから家庭におけるさまざまな相談の中で、ひきこもりについての課題が現れることがあり、その際には、包括的な相談支援に応じております。成果とのお尋ねですが、ひきこもりは、個々にさまざまな要因があり、容易に解消することは難しい状況にありますが、これまでに生活困窮者の自立相談において、相談員等の支援によりひきこもりが解消され、就労ができるようになったほか、外出ができるようになり家族以外との接触ができるようになったケースなどがあります。市では、今後も、ひきこもりに関する講演会や相談会、生活困窮者の自立相談における相談支援を継続するとともに、東京都ひきこもりサポートネットや民間支援団体に事案を繋ぐなどの取組みを継続することで、ひきこもりに関する支援に努めてまいります。  次に2点目、「先進自治体に学び、対策を本格的にすすめよう」とのお尋ねのうち、まず、ひきこもりの『実態調査』を行う必要があるのではないか」についてですが、平成30年度に内閣府が行った生活状況に関する調査の結果、仕事や学校に行かず、近所への買い物や趣味の用事で出かける以外、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態にある40歳以上64歳以下の方は、推計約61万人に上り、ひきこもり状態となって7年以上が経つ方の割合は約50パーセントであるとの状況が示されております。ひきこもりは、家庭内において潜在化し、明確に把握しにくく、調査そのものが難しいとされておりますが、現在、東京都において、実態調査に向けた検討を行っていると聞いておりますので、その結果等を注視していくこととし、市としての、ひきこもりの実態調査については、現段階では行う予定はありません。  次に、「ひきこもりについての『学習会・講演会』の充実」「ひきこもり相談窓口、支援センターの設置」「ひきこもりサポーターの養成・活動支援」「居場所の運営支援、家族会の設立支援」「就労支援・社会活動支援」及び、「周辺自治体との連携事業の実施」については、関連がありますので、合わせてお答えをいたします。ひきこもりに対する対策については、本年6月に厚生労働省からひきこもりの状態にある方やその家族から相談があった際の自立相談支援機関における対応についての通知が発出されております。市としましては、国が示すひきこもりの支援ガイドラインを参考に、支援機関と連携しながら、現在行っております生活困窮者の自立相談における包括的な相談支援を継続するとともに、講演会や相談会を、今後も引き続き実施していく中で、ひきこもりに関する支援に努めていく考えであります。  以上で答弁を終わります。 133 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 134 ◯9 番(鈴木拓也) 答弁ありがとうございました。再質問をしてまいります。  まず、区画整理事業に関してなのですけれども、この補助金の言葉が長くて、なかなか飲み込めないのです。新しい事業計画に出てきている補助金は、主に3つあるのではないかと思うのです。1つ目が都市計画道路の補助金。2つ目が都市再生補助金。3つ目が住宅市街地の補助金です。ただ、3つ目の住宅市街地に関しては、先ほどの答弁では金額を入れていないという話がありました。ただ、事業計画書には市費のところに出てくるのです。これも金額は確定していないのですけれども、来ることを見込んでいる。その3つの補助金があるとなっていると思うのです。この3つの違いは何かということを、端的にわかりやすくご説明いただけないでしょうか。 135 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 136 ◯区画整理部長(石川直人) 今、お話のありました3つの社会資本整備総合交付金、これは大元の基幹事業は、全て社会資本整備総合交付金でございます。その中で、まずは最初にありました道路事業は、国でいう道路局の事業でございまして、いわゆる道路事業の補助金でございます。それから、もう一つの社会資本整備総合交付金の、今回新たに導入させていただきました都市再生につきましては、都市局所管の事業になりまして、都市再生区画整理事業補助です。これはそもそも防災・安全交付事業と言っております。今、お話がありましたように、もう一つの住宅市街地総合整備事業は、同じ防災・安全交付事業の中の住宅局所管の事業として、住環境整備事業というものに位置づけがされております。それが市街地総合整備事業ということで、道路事業につきましては、西口に関しましては東京の潜在力を引き出す、幹線道路のネットワークの整備ということで、基本的には都市計画道路にあたる建物。一昨日の山崎議員のご質問の際にもお答えしましたけれども、そういう都市計画道路に係る建物あるいは用地費、整備費というものになります。それから、もう一つの社会資本整備総合交付金の都市再生区画整理事業と住宅市街地総合整備事業は、先ほど申し上げましたように、防災・安全交付事業というものでございまして、都市再生は、同じ防災安全対策の中でも、活力のある都市の再生と、災害に備えたまちづくりの防災・安全という部分で、主にその目標がそこに掲げられております。それから、住宅市街地総合整備事業は、これは同じく防災・安全対策の一環ですけれども、老朽住宅の建替えを促進して、防災性を高めるという性質のものでございまして、大きくはこの3つの視点からの交付事業となっております。 137 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 138 ◯9 番(鈴木拓也) わかりました。道路局、都市局、住宅局、管轄がそれぞれ違う。また、目的も幹線道路の整備、防災・安全、また、老朽化対策と、扱っているところも性格も違うことがわかりました。これらはそれぞれ縦割りになっているのですけれども、重複して交付されることが有るのか無いのかということなのです。同じ場所、同じ道路に関して、整備はいろいろな目的を持っていますから、目的は重なり合っているわけです。補助金が重なって出ることが有るのか無いのかをお尋ねします。 139 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 140 ◯区画整理部長(石川直人) それぞれの交付事業につきましては、対象となる建物、それから整備内容そのものが重複することはございませんで、それぞれ申請をする際には、最も有利になるような補助金の獲得を目指して、いろいろとその調整をしていくというのが今の作業になっております。
    141 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 142 ◯9 番(鈴木拓也) わかりました。もう少し具体的には、3つの補助金は個々のケースでどれが有利かと判断することはあるのでしょうけれども、大きく捉えていきますと、先ほどの都市再生の補助金に関しては区画道路に対する補助金という、一昨日の山崎議員の議論でもありましたけれども、区画道路、つまり西口の大きくない道路ですよね。住宅が実際に建ち並んでいる。狭い道路に関する補助金というのが都市再生補助金とお聞きしました。それから、1つ目の道路局のほうは幹線道路、つまり太い道路に対する補助金ということになるのですかね。そうしますと、残りの住宅市街地補助金というのは、太い道路と細い道路と、他はそんなに残りがありませんから、住宅市街地補助金というのは、大くくりとしては、わかりやすく教えてほしいのですけれども、どういうところにこれを導入しようと見通しを持っているのか。他の補助金との関係も合わせて詳しく説明してください。 143 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 144 ◯区画整理部長(石川直人) まず、今、お話のありました地区内には、5つの幹線道路がございます。今、進めております3・4・12号線もそうですし、駅前の通りもそうです。それから、デニーズからJRに向かってきて新奥多摩街道まで計画されております3・4・15号線。それから、既に整備されております3・4・5号線がございます。それから、川崎から駅前を通過して青梅方面に抜ける補助幹線道路になりますけれども、都市計画道路7・5・1号線がございます。これは今の一方通行の旧青梅街道にかわる道路として新たに整備するものですけれども、この骨格となる路線については、一つは東京都の交付金でございます。これは都市づくり公社に直接交付される東京都交付金で、これは100パーセントでございます。それから、今、国から受けております道路事業の補助につきましては、今、ご説明いたしました7・5・1号線の北側の部分、駅前から青梅側の部分です。都市計画道路3・4・15号線。そこまでの部分の7・5・1号線の北側の費用、これの建物の補償、整備費、用地費ということで受けております。それから、もう一つ、3・4・15号線について、国の道路事業の補助金を入れております。それ以外の幹線道路については、東京都交付金が100パーセント受けられるということで、そちらのほうが有利でございますのでそちらを活用しています。それから、今、言った7・5・1号線と3・4・15号線は国の事業の中で50パーセント、2分の1の補助を受けております。それから、東京都の交付金が4分の1となっております。それ以外については、東京都交付金が100パーセント。75パーセントよりも100パーセントが有利なので東京都交付金を活用させていただいております。都市再生につきましては、この骨格となる道路以外の区画道路にあたっている建物の補償、整備費、用地費。それから、都市再生については公園の整備。稲荷緑地の整備。一部宅地化されているところの復元するための整備。こういった費用に充てていくということになっています。それから、住宅市街地総合整備事業につきましては、今、申し上げました補助に該当にしないもの、これを全て住宅市街地総合整備事業に充てていきたいという考え方で、今、取り組んでおりますけれども、一昨日の山崎議員のご質問にもお答えしておりますけれども、あくまでも住宅施策という中での制度で、老朽住宅の建替えを促進するための補助ですので、商業施設ですとか工作物については対象になりません。それ以外のものは全て、残りのものは住宅市街地総合整備事業を充当して事業を推進していきたいと考えております。 145 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 146 ◯9 番(鈴木拓也) わかりました。それでは、1つ目の都市計画道路の補助金に関して聞きたいのですけれども、新事業計画では、第二次の事業計画に比べて、この都市計画道路の補助金の金額が減っているとなっているのです。計算したのですけれども、数字を持ってこなかったのですが、たしか1億円ぐらい減ったのではないかと読みました。この変化は何故かということをお尋ねします。 147 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 148 ◯区画整理部長(石川直人) 今、ご指摘のところは、東京都交付金のマイナスの部分だと承知しておりますけれども、ここのところは、ここに充てていた経費が一部50パーセントの部分がございまして、これについて国費の充当率のほうが有利だったものですから国費に振り替えることによって、結果的に交付金が一部マイナスになっているということで、全体的な経費としては増額になっていると捉えております。 149 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 150 ◯9 番(鈴木拓也) わかりました。それでは、引き続き、2つ目の都市再生補助金です。これが今回の新事業計画の肝になっていまして、国と都で合わせて約100億円の補助金を得ようという話になっています。ただ、この都市再生補助金のホームページを見ますと、詳しい要項ですとかいろいろな文書が出てくるのです。そこを見ますと、冒頭で都市再生補助金の交付する期間は、社会資本整備計画ごとに、概ね3年から5年にするとなっています。これは要項にもありました。極めて短期間の計画ごとに出るのだと定めているわけですけれども、西口区画整理のように、これから17年、18年という計画とこれは一致しないのではないかと読んだのですけれども、そこはどういう関係になっているのでしょうか。 151 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 152 ◯区画整理部長(石川直人) 今、お話のあったサイトについては、国土交通省のサイトではないかと承知しておりますけれども、国土交通省が掲載している都市再生整備計画となっていたかと思いますけれども、これは市で言えば実施計画のようなものでございます。国が定めている。ですから、毎年、全国、あるいは羽村市の場合は東京都を通じて国に要望書が上がっていきますけれども、そういった国が、それを所管するところが管理をするために、通常の実施計画と同様な感じのものとして3年と定めています。ただ、実際に、今回の事業計画の中では、国、東京都との協議の中で15年という期間をお認めいただいておりますので、その間は継続されるということで承知しております。 153 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 154 ◯9 番(鈴木拓也) それから、この補助金は平成22年から始まっているとなっているのですけれども、これまでこの事業に関して、都市再生補助金の導入というのは言及がなかったのです。これは何故なのでしょうか。 155 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 156 ◯区画整理部長(石川直人) これまでも議会でも、新たな補助金をできるだけ導入して、市の経費の負担軽減に努めて事業の推進を図っていくということは、再三、市長もお答えしておりますし、我々もお答えをさせていただいております。その中で、以前にもお話をしておりますように、平成15年に認可を受けて、ハード整備に着手できたのは12年を経た平成27年からということでございますので、当然、今、お話しになりましたように100億円という補助・交付金を、国あるいは東京都から受けるにあたっては、これまでの整備実績が非常に大事になってまいります。平成27年からの整備実績といったものも踏まえた中で協議を進めていくという結果、この時期になっているというものでございます。まだ工事の実施段階に至らない中でその交付を受ける、採択を受けるというのはなかなか難しい状況が出てまいります。事業の進展あるいはその進捗状況といったものを捉えた中で判断をしていただいているものと捉えております。 157 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 158 ◯9 番(鈴木拓也) ただ、当時は、区画整理部参事が都市整備部長の時代でしたけれども、住宅市街地に関しては、50億円の規模で補助金を受けたいという話が具体的にあったわけです。まだ事業が進まない中でです。一方で、都市再生のほうは事業が進まないから話がなかったというのは、何故なのだろうと腑に落ちない点があるのですけれども、その点に関してお尋ねします。 159 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 160 ◯区画整理部長(石川直人) 当時のお話は、平成26年度に新たな交付金、補助金を模索する中で、住宅市街地総合整備事業も採択が受けられるのではないかということで模索した中で、まず手を挙げさせていただきました。それには整備計画、調査をしなければいけないということで、当時の平成26年度に調査をしたときに採択を受けられる建物、その基準に基づいた建物が何棟あるかと。それによってこれまでにお話ししているように、既成市街地の再編整備で効率的に事業を進めていくためには、曳き家ではなくて再築になりますというお話はさせていただきました。当然、そういった前提条件の中で、曳家から再築に変わっていく。その分、事業費が当然増えていく。補償費が増えていくということは、当然容易に想定できる範囲の中で、当時、それが増えていくと大体50億円ぐらいになるだろうという、仮の数字を申し上げていると認識しております。当時はそういう形でお話をしていると思いますけれども、実際に今回、都市再生を入れることによって、それ以上の費用を今回受けることができていますし、先ほど申し上げました残りの建物につきましては、さらにそれにプラスアルファの部分ということになりますので、市としては、都市再生を今回入れて、さらに住宅市街地総合整備事業を活用していくというのは、非常に有益であると考えております。 161 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 162 ◯9 番(鈴木拓也) 先ほど、区画整理部長もおっしゃられた国交省のホームページに、この補助金に関して詳しく資料が沢山並んでいるのですけれども、その中で、計画等提出、交付申請に関するQ&Aという文書があったのです。その中で、Q新たに整備計画を提出すれば予算措置をしてもらえるのですかという問いに対して、Aの答えは、交付金予算は全体額は定められていますので、整備計画を提出したら必ず予算措置されるとは限りませんと書いてあるのです。つまり簡単に言えば、国も当然、非常に厳しい財政でやっていますから、市がこれだけ事業を進めるからその半分を頂戴と言っても、いやいやそれは全体予算があるのだからそうはうまくいかないよと、書いてあるのです。羽村市の場合、求めに応じて実際には来ないということになるのではないかと思うのですけれども、その点はいかがでしょうか。 163 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 164 ◯区画整理部長(石川直人) 国土交通省の公式サイトは、実務担当者がそういうものを参考に見るということになりますので、最初からお手盛りの話は多分できないと、国土交通省としてあると思うのです。実際には、国の予算の規模というのは限りなく大きいですから、羽村市としてこれまでも道路事業補助を毎年申請して交付を受けています。こういった実績を考えますと今まで100パーセント受けておりますので、先ほど市長がお答えしていますように、事業が継続していく限り、この交付金額そのものは申請ができる範囲の金額であると捉えております。 165 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 166 ◯9 番(鈴木拓也) 実はこのことに関して、東京都の担当者に問い合わせしてみたのです。そうしましたら、確かにそういうことがあるので、今年に関しては、整備計画の内示率という言葉をおっしゃっていましたが、これは80パーセントだと東京都の方が言っていました。つまり、使い勝手が良い補助金ということで国も準備していますから、沢山のところからこれを使いたいという要望がきっと多いのでしょう。予算の枠内であれば100パーセント出るのだけれども、実際には需要が大きいものだから、今、内示率が8割に減っているというお話がありました。今後どうなるかとお聞きしましたらばわからないと。国が予算を沢山増やせば8割が100になるかもしれないし、そうでなければ減るかもしれないというお話でした。現状の80パーセントという数字で考えてみても、100億円来るはずのお金が実際には80億円しか来ないという見通しも十分にあり得るということになると思うのですけれども、そういうふうになりませんか。 167 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 168 ◯区画整理部長(石川直人) 今、鈴木議員がご心配されるところは、ゼロではないと思います。しかしながら、今、東京都が国に対してどのような申請を要求されているかという中身が全然わかりませんけれども、それに対して国が80パーセントの率で交付を受けているという東京都のお話だったのでしょうか。ちょっとわかりませんけれども、いずれにしても東京都は、全体的な都内の全体の枠を持っておりますので、その中で社会資本整備総合交付金そのものは汎用性があって融通性があるということです。例えば、他のところで事業量が減ったらそこの分を事業量が増えたところに回すということがありますので、当然それは、当初の申請に基づいて東京都が配分をしていく。その上で、毎年の途中に変更申請ということもできるようになっております。これまでも変更申請によって新たに増額をしていただいているという状況もありますので、単純に東京都に示された国の水準が80パーセントというのを、そのまま私どものほうでそれを受けとめる必要はないのかなと、私どもは考えております。 169 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 170 ◯9 番(鈴木拓也) 非常に恐ろしい話で、0.8になってしまえば20億円の補助金が減ってしまうのです。その分は全部市費ですよね。ですから、一応計画では市費が35億円減ると描いているのですけれども、今後、普通に考えれば、各自治体が公共施設の老朽化に対応するために、申請がどんどん上がってくることになるのでしょうね。そういう中で、内示率がどんどん下がっていけば、実際には総額66億円を増やして、その多くが市費として財政が厳しい中で市が負担しなければいけないという話になるのではないか。今、ゼロではないという話でお認めになりましたけれども、危惧をするところです。といいますのは、もう一つの3つ目の補助金です。住宅市街地補助金も、過去の羽村市議会の審議で配分率という数字が突然出てきて、元々は阿部都市整備部長の時代に50億円という、そのくらいのお金は来る見通しだという大枠の規模感は示されたわけです。ところが実際に平成28年度の決算の審議のとき、この住宅市街地の補助金というのは自治体からの引き合いが多くて、掛ける0.66、66パーセント分しか来なかったということで、8000万円ぐらい来ましたという議論がありましたよね。既に、実際には沢山来ると見込んでいた補助金が来なかったということがあったからなのです。今、首を振られているのですけれども、実際にそういう議論があったのでそれは間違いない事実だと思います。さっき、住宅市街地の補助金は、予算と決算で比較すると1095万円が1400万円ほど来たというのですよね。130パーセント交付だというお話がありました。ただ、これも同じように配分率を掛けた金額しか来なかったはずなのです。その配分率というのは、平成28年度のときには0.66、66パーセントしか実際には来なかったという答弁があったのですけれども、その後に配分率がどう変化しているのか。平成29年度、平成30年度を知りたいのですけれども、わかりますか。 171 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 172 ◯区画整理部長(石川直人) かつての、多分予算か決算かの委員会だと思うのですけれども、そういうご説明を差し上げているという状況は記憶がございます。ただ、現状は、先ほど、市長がお答えしていますように、申請額に対して130パーセント。これはこの住宅市街地総合整備事業も東京都が枠がありますので、その中で配分がされているものです。したがいまして、途中で変更申請をしたりして増額を要望したりしておりまして、結果的には130パーセントになっているのですけれども、配分率そのものは今、100パーセントと聞いております。 173 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 174 ◯9 番(鈴木拓也) 100パーセントなのでしょうか。要するに、予算と決算で見ますと、予算も配分率を勘案して決めていますから、予算、決算で見ると、あたかも元々予定していた額よりも多く来ていると見えるのですけれども、さらに大元の額から比べると、これは減ってくるということが当然あるのです。その額が本当に巨大な額になってこれだけの事業ということですから、結局、市財政の負担ということで跳ね返ってくる危険性があることを指摘したいと思います。  時間が無くなってしまったので、次に、住宅の移転の方法に関して移ってまいります。1つ目は、中断移転が大きく件数が増えたということで、何故かという質問に関しては、言葉がややこしいのですけれども、中断移転と集団移転があって、中断移転というのは、要するに、仮住まいの期間を沢山とってもらわなければいけないという移転方法のことですよね。集団移転というのは、あるエリアをまとめて集団として一遍に住宅を壊してどこかに一時的に引っ越してもらって、道路を整備した後にみんなで帰ってきてもらうというのが集団です。中断移転の件数が増えたのは、集団移転の範囲が拡大したからだというご答弁がありました。それでは、さらに問いを進めて、何故集団移転の範囲が拡大したのかとなりますと、それもさっきの質問で聞いて、つまりこれは期間を圧縮するためだと。元々30年計画だったのを18年に減らしていますからということだったと思うのです。それでは、さらに問いを進めて、何故期間を短縮しなければいけなかったのかというと、30年計画は無理だと国や東京都から言われたせいですよね。補助金導入は認められないという話があったから、しようがなく期間を短縮したわけです。それでは、何故30年計画なんという長期間の計画を描かざるを得なかったかというそもそも論を考えますと、雑木林をまちづくりする同じ手法、区画整理手法によって西口のあのエリアを整備しようとしているという、その無理がやはり根本にあるわけです。その無理がいろいろと形を変えて、資金計画の無理、期間の無理と形を変えて、新しい計画では中断期間の増大という住民負担を増やすという方向の無理に表れてきているのではないかなと、お話を聞いて思いました。つまりそういうことですよね。 175 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 176 ◯区画整理部長(石川直人) 集団ですとか中断ですとか、移転の工法が、このカテゴリー分けがわかりにくいと思うのですけれども、いずれにしてもこの集団の移転の範囲を広げるということは、単純には、各年度の移転棟数を増やさせていただいて、全体の事業の期間を短縮させていただきたいというのが考え方の一つにございます。それから、ある程度広い範囲で工事をすることによって、工事が非常に合理的にできるということもございます。その上で、権利者の皆様のご理解とご協力、それから、市民の皆様のご理解がなければできませんけれども、そういう考え方で進めているものでございまして、これまでもお答えしておりますけれども、30年ではなくて、33年度からの計画の、当初は23年延伸が長いか短いかの話でございます。それに対して、国が23年延伸は長いからだめだと言っているわけではなくて、できるだけその事業の効果を早く私どものほうでも発現して、皆様にそれを享受いただきたいという思いが担当者としてもありますので、そういう中では、今回のように15年延伸をして令和18年度までの計画が最も妥当だということで考えております。 177 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 178 ◯9 番(鈴木拓也) 否定されなかったので、そういう認識はあるのかなと聞きました。それから、今度は集団移転の規模が大きくなっているということに関しても、前回も指摘したのですけれども、これも結局は住民負担なのです。自分のところの都合がそれぞれにありますよね。今は動きたくないだとか、そもそも事業に反対しているから移転するつもりはないという方も、大きな集団の1つに組み込まれて、他のみんなは合意しているのだから何であなたは動かないのという話に当然なってきますし、そういう目線で見られてしまうという、プレッシャーをかけられるという、そういう負担は馬鹿にならないなと思うのです。集団の規模が増えているということも、やはり住民負担という形で、そもそもの無理があらわれてきていると思います。それから、事業を進める上でも合意をとるのは大変ですよね。一昨日の答弁では、話をする時期をもうちょっと早めるという話でやっていましたけれども、相当な職員の負担がという形にもなってくるのではないかなと思います。その辺は、うまくやれるという見通しを持って、計画を実際に示しているのですか。 179 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 180 ◯区画整理部長(石川直人) 今、既に第3回の変更をさせていただいて、令和元年度として動いております。その中で令和2年度に移転を予定させていただいている関係権利者の皆様にも、既にお話を差し上げています。そういうアプローチを既にさせていただいております。そういう意味では、今、計画的に事業があって事業を進めることができていると思いますし、今、お話がありましたように、協力をいただけない方があった場合には、一昨日にもお答えをしておりますけれども、状況によって全体の工程に影響しないように工程の変更を見直したりということをして、全体の事業に影響しないように推進を図っていくという基本的な考え方を持っておりますので、そういう中でご理解をいだたきながら推進を図っていく考え方でございます。 181 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 182 ◯9 番(鈴木拓也) 区画整理の最後なのですけれども、反対のリスクは判断していない旨の答弁がありまして、その場合には、範囲や工程を見直すことで対応するというご答弁でした。ただ、第二次換地案に反対という方が400人もいらっしゃる状況ですから、小手先の範囲や工程を見直すだけでは、当然これを回避できるわけはないのです。範囲や工程を見直したら、その見直したら先にも反対者がいるという状況ですから、そもそもこの計画というのは補助金を得るためなのでしょうか。令和18年までと描いたのだけれども、そもそもこれは無理な計画。普通であればこれだけ反対者が多いのであれば、もう少し余裕を持って計画を組んでいくというふうにするはずなのですけれども、諸所の事情で全く余裕が無い。はなから完成の見通しがない計画になっているのではないかと見えるのですけれども、小手先の範囲や工程を見直すことで400件もの反対者の方に対応できるとお思いですか。 183 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 184 ◯区画整理部長(石川直人) 鈴木議員は、これまでも400人という数字を出して多くの反対者がいらっしゃるということでお話を再三されておりますけれども、私どものほうでは、これまでにもお答えをしているとおり、反対されているから、賛成されているからということには全くかかわることなく、それぞれ同じようにアプローチをさせていただいて協力をお願いしております。その中で、権利者のニーズに合わせて様々な対応も図っておりますし、これまでもお答えをしているように誠実に対応しております。そういった中で、現に事業が動いてきている状況をご覧いただいていると思うのです。これが全く無理な計画とか、何を根拠に無理の計画と言っているかはわかりませんけれども、我々はそういう中で懸命に努力をしてやっていきます。これは令和18年度までに、5月20日に決定をさせていただいた第3回変更事業計画は実行計画として定めておりますので、新たに補助金も入れてその実行性を確保しながら、着実に推進を図っていく計画というものでございます。 185 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。 186 ◯9 番(鈴木拓也) 私たちは、早晩、この無理な計画はどこかで矛盾が吹き出して、大変なことに、暗礁に乗り上げるという見通しを持っています。なるべく早く、被害が少ないうちに抜本的な見直しを図るために頑張っていきたいと思います。  2項目めに移ってまいります。ひきこもり支援なのですけれども、時間が無くなってしまいました。まず、国が行った内閣府の調査、それから、その2年前に出た若者への調査で、全国で115万人規模の広義のひきこもりの人がいるということです。これを羽村市に直しますと500人という数になったわけですけれども、いろいろな状態の方がいらっしゃいますよね。長期間ひきこもりをしてかなりこじれてしまっている方。まだそこまでにはいっていないのだけれども、最近、いろいろなことがあってひきこもってしまっている方と、いろいろな方がいらっしゃいますけれども、広く捉えると500人規模、数百人規模で市内でもひきこもりの方がいらっしゃるという認識はお持ちでしょうか。 187 ◯議 長(橋本弘山) 福祉健康部長。 188 ◯福祉健康部長(粕谷昇司) 内閣府の調査、従前の若者の調査についても、あくまで推計という形でございます。ただ、それを現在の羽村市に当てはめるとそういう形になるということは、数字的には捉えてございます。ただ、今回、内閣府の調査におきまして、先だって部長会がございまして、その中で東京都の方から情報という形で、内閣府の調査においても全国的な規模の調査でございましたけれども、都市部においては回答率が非常に低かったということもございまして、実際にそれをそのとおりに見込んでいいのかというところの難しさがあるのかなと感じます。現実的には、そういう形での推計値として、羽村市としてもそれなりには潜在的にはいるのかと思っています。 189 ◯議 長(橋本弘山) 9番 鈴木議員。簡潔にお願いします。 190 ◯9 番(鈴木拓也) ただ、こういう調査の結果というのは、そういう可能性があるかもしれない。はなからそんなことないよという取組みですと本腰が入りませんから、そういう規模感でいらっしゃる可能性があるということで取組みを進める必要があると思うのですけれども、今のご答弁は、全体を通してはやってはいるのだけれども、なかなか本腰が入らないと映ったのですけれども、こういった国の調査に見合った対策にまだなってないのではないでしょうか。いかがでしょうか。 191 ◯議 長(橋本弘山) 福祉健康部長。簡潔にお願いします。 192 ◯福祉健康部長(粕谷昇司) 実際のところ、ひきこもりそのもので直接相談に来られる方はほとんどいません。いろいろな複合的な相談の中から、そうしたものが発見され、それに対応していくという状況でございますので、いろいろな情報をキャッチしながら、そうしたことに対応していきたいと考えてございます。以上です。 193 ◯議 長(橋本弘山) しばらく休憩いたします。                                     午後2時11分 休憩                                     午後2時25分 再開 194 ◯議 長(橋本弘山) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  次に、18番 門間淑子議員。      [18番 門間淑子 登壇] 195 ◯18 番(門間淑子) 通告に従いまして、2項目の一般質問を行います。  質問項目の初めは、入札契約事務の改善と情報公開を問うものです。契約の締結は、地方自治法第234条で、一般競争入札、指名競争入札、随意契約または競り売りの方法によると規定されています。さらに、指名競争入札、随意契約または競り売りは、政令で定める場合に限ると限定され、一般競争入札が原則とされています。加えて、地方自治法第2条には、地方自治体は最小の経費で最大の効果を上げなければならないと規定されています。契約は、予算の執行にあたる事務であり、羽村市の契約事務もこのような法規定に沿って進められていると考えます。しかし、事務報告書を見ると、指名競争入札と随意契約が大半を占め、一般競争入札は極めて少ない現状になっています。公共調達及び入札で必要とされている競争性、透明性、公平性、公正性がどのように活かされているのか。公金支出の原則はどのように活かされているのかを公開されている資料から検証し、人口減少時代と厳しい財政状況に直面している羽村市の現状に即した入札制度の改善や情報公開が必要と考え、以下、質問を行います。  (1)一般競争入札について。   1)例年の事務報告書を見ると、指名競争入札と随意契約が大半を占め、一般競争入札は極めて少    ないのですが、なぜでしょうか。   2)羽村市制限付き一般競争入札実施要項では、土木・建築工事は1億5000万円以上、電気・機械    設備工事が5000万円以上の予定価格と規定されています。公共施設については、大規模な新規    建設よりも維持保全が大きな課題になっています。時代に合わせ、予定価格をそれぞれ引き下    げてはどうでしょうか。  (2)指名競争入札について。   1)公開されている入札経過調書を見ると、契約案件について業者指名をしても、辞退や不参加も    多く見られます。それぞれの理由を聞いているのですか。   2)この理由について、次回からの契約事務についてどのように活かしているのでしょうか。  (3)随意契約について。    平成30年度の随意契約は、事務報告書によれば、物品契約、工事請負契約、業務委託契約を合   わせて499件に私の計算ではなりました。調査を重ねると、この随意契約の中に1社入札の特命   随意契約があることがわかりました。事務報告書にも入札経過調書にも記載されていませんが、   指名業者選定委員会で議論されていることがわかりました。そこで、質問します。   1)平成30年度の特命随意契約は何件でしょうか。また、総額はいくらでしょうか。   2)最高額はいくらでしょうか。その契約内容は、どのようなものでしょうか。   3)特命随意契約はどのような業種に多いのですか。   4)特命随意契約はどのようにして決定するのでしょうか。   5)随意契約を選択した場合、発注者には競争入札よりも強い説明責任が求められると思います。    特命随意契約であればなおさらです。件数、総額を事務報告書に記載すべきできないでしょう    か。  (4)落札比率について。   1)入札経過調書には、落札比率が100パーセントの契約があります。予定価格が事後公表であり、    電子入札が導入されている契約事務で、理解しにくい数字ですが、どのように捉えていますか。  質問項目の2つ目です。学校トイレの洋式化を急ごうという質問です。  学校トイレの洋式化については、これまでも一般質問を重ねてきました。文部科学省も、最も満足度の低い施設と認めた施設であり、教育環境改善のためにも防災対策のためにも急がれるべき改修工事だと思います。羽村市学校トイレ改修計画にも、その目的に、小中学校のトイレ改修(洋式化)を行うことにより、児童生徒の教育環境の向上を図るとともに、避難所となる学校施設のトイレを地域住民が快適に利用できるよう、整備方針及び整備の方向、内容を示すと記載されています。平成26年度から、羽村第一中学校、次いで、富士見小学校のトイレ改修が実施されました。平成31年3月1日に発行された「はむらの教育」には、「トイレが明るくなった」「臭いがなくなり、きれいなトイレは気持ち良い」「自動で水が出て衛生的です」という、児童生徒の声が掲載されています。大変良かったと思います。市内小中学校の全ての児童生徒がこのような環境で学んでほしいと願い、以下、質問します。  (1)学校トイレの洋式化計画は、当初計画より遅れていますが、理由は何でしょうか。学校トイ   レ改修計画の平成29年度計画と平成31年度計画を見比べてみると、改修工事が終了した2つの学   校以外では全てで遅れが目立ちます。計画を2年先送りにした学校は、羽村東小学校、栄小学校、   小作台小学校、武蔵野小学校、羽村第二中学校となっています。4年の先送りは羽村第三中学校   と続き、さらに5年の先送りは羽村西小学校、松林小学校となっています。目的に沿い急ぐべき   だと思います。  (2)現在の洋式化率は何パーセントですか。  (3)全校の洋式化が完了するのはいつですか。  以上です。 196 ◯議 長(橋本弘山) 並木市長。
         [市長 並木 心 登壇] 197 ◯市 長(並木 心) 18番 門間淑子議員のご質問にお答えします。  初めに、ご質問の1項目め、「契約事務の改善と情報公開を問う」の1点目、「競争入札について」のお尋ねの「一般競争入札が極めて少ないがなぜか」及び、「制限付一般競争入札では、土木・建築工事が1億5000万円以上、電気・機械設備工事が5000万円以上の予定価格となっているが、それぞれ引き下げてはどうか」については、関連がありますので、合わせてお答えいたします。地方公共団体の調達においては、一般競争入札が原則でありますが、市では、適正な技術力、施工能力を有する事業者による施工、市内事業者の受注機会の確保の観点から、羽村市制限付一般競争入札実施要綱を定め、運用しております。制限付一般競争入札の対象となる建設工事については、お尋ねのとおり、予定価格を基準としておりますが、工事を発注する際には、建築・電気・機械設備に分割し、分離発注することで、市内事業者の受注機会の確保などを図っており、予定価格が基準額未満となることがあるため、制限付一般競争入札案件は少なくなっております。制限付一般競争入札の適用基準としている予定価格の引き下げについては、市内事業者の受注機会の確保と育成の観点、また、特殊な施工技術を要する工事案件等は、予定価格にかかわらず、特に必要と認められる場合、制限付一般競争入札の対象としていることから、現時点では考えておりません。  次に2点目、「指名競争入札について」のお尋ねの「辞退・不参加について、理由は聞いているか」及び、「次回からの契約事務にどの様に活かしているか」については、関連がありますので、合わせてお答えします。市では、東京都内の自治体等59団体で構成される東京電子自治体共同運営協議会に参加し、電子調達システムによる電子入札を運用しております。入札の辞退理由は、電子調達システム上で辞退理由を記載することになっており、そこで確認しておりますが、記載がない場合は、個別に確認はしておりません。辞退や不参加となった過去の状況、また、確認した辞退の理由等については、次回以降の入札等において、業者選定の判断材料として活用しております。  次に3点目、「随意契約について」のお尋ねのうち、まず、「平成30年度の特命随意契約は何件か、また総額はいくらか」についてですが、平成30年度に契約担当で取り扱った特命随意契約の件数と総額は319件、11億8491万299円であります。  次に、「最高額はいくらか、その契約内容はどのようなものか」についてですが、最高額は、1億2242万160円で、契約内容は一般廃棄物、資源ごみ、有害ごみ収集運搬等の廃棄物処理業務委託であります。  次に、「どのような業種に多いか」についてですが、施設管理・設備保守点検業務委託、電算システム運用・保守点検業務委託等の専門性が高く、継続性が求められる業種に多い状況であります。  次に、「特命随意契約はどのようにして決定するのか」についてですが、特命随意契約は、地方自治法施行令第167条の2第1項第1号から第9号の規定に該当する範囲に限られますので、法令に則り適正に特命随意契約の適用を図るため、市では、特命随意契約のガイドラインを作成し、個別の契約案件ごとに審査し、決定しております。  次に、「件数、総額を事務報告書に記載すべきではないか」についてですが、市全体の特命随意契約の件数等については事務報告書に記載しておりませんが、契約担当が取り扱った特命随意契約案件については、見積もり合わせよる随意契約案件と合わせて記載しております。  次に4点目、「落札比率について」のお尋ねの、「落札比率が100パーセントの契約があるが、どのように捉えているか」についてですが、指名競争入札による公正な競争の結果、落札者が決定されているものと認識しております。  なお、教育委員会に関するご質問については、教育長からお答えします。  以上で答弁を終わります。 198 ◯議 長(橋本弘山) 桜沢教育長。      [教育長 桜沢 修 登壇] 199 ◯教育長(桜沢 修) 18番 門間淑子議員のご質問にお答えします。  ご質問の2項目め、「学校トイレの洋式化を急ごう」の1点目、「学校トイレの洋式化計画は、当初計画より遅れているが、理由は何か」とのお尋ねですが、小・中学校のトイレの洋式化については、長期総合計画実施計画などに基づき、学校トイレの改修の方針を定め、これにしたがって洋式化に取り組んできました。これまで、平成27年度から28年度にかけて羽村第一中学校、平成28年度に小作台小学校のトイレをそれぞれ洋式化したところであり、現在、富士見小学校のトイレを、平成30年度から令和2年度の3か年計画で洋式化に向けて改修を行っているところです。この方針は、平成28年3月に策定したのち、毎年、財政状況、他の施設の改修の状況、補助金の動向などを踏まえて、優先順位を考慮しながら毎年、見直しを行っていることから、当初計画と実施時期が変更となっているものがあります。  次に、2点目、「現在の洋式化率は何パーセントか」とのお尋ねですが、小・中学校のトイレの洋式化については、児童・生徒の生活様式の変化等を踏まえ、学校との調整も行ったうえで、必要最小限の和式トイレを残し、洋式化率約87パーセントを目処に整備しているところですが、平成31年3月末現在、校舎、体育館、外トイレを含め、小学校の洋式化率は48.8パーセント、中学校は44.5パーセント、小・中学校合わせて47.4パーセントとなっています。  次に、3点目、「全校の洋式化が完了するのは、いつか」とのお尋ねですが、平成31年3月に見直しを行った現行の方針では、今後の予定として、まだ改修工事を行っていない小・中学校7校について、順次、洋式化を図っていくこととしており、最終の羽村第三中学校のトイレの洋式化が完了するのは、令和9年度を予定しています。  以上で、答弁を終わります。 200 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 201 ◯18 番(門間淑子) 1項目、2項目どちらも再質問を行います。  まずは競争入札のところで、非常に少ないという指摘をさせていただきましたが、羽村市の入札に対する考え方として、一般競争入札が原則であるという立場に立っているのかどうかです。最初の質問に対する答弁から競争入札が少ない理由については、適正な技術力などを確保するためという、いろいろな説明がありましたが、一般競争入札を原則としているのかどうか。会計法に則って、自治法に則ってそういう立場なのかどうかを確認させていただきます。 202 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 203 ◯財務部長(高橋 誠) 地方公共団体の調達においては、まずは一般競争入札が原則だと地方自治法にも記載されておりますので、まずはそこが原則だと考えております。 204 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 205 ◯18 番(門間淑子) 競争入札が原則という答弁をいただけて良かったです。その原則に則って契約事務が進められていくということだと思います。今の羽村の制限つき競争入札に関しては、分離発注方式だというお話でしたが、そうしますと、制限つき一般競争入札の実施要綱の中にある金額というのは、必ずしも決まっていないということですか。 206 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 207 ◯財務部長(高橋 誠) 制限つき一般競争入札の要綱に定めている基準額。ご質問にもありましたように、建築工事などは1億5000万円。その金額のことですよね。その金額については定まっていないわけではなくて要綱に定めて、その予定価格を基準額として実施しているところです。 208 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 209 ◯18 番(門間淑子) もう一回、確認させていただきます。建築工事と設備のほうとあるわけですけれども、1億5000万円以上ということで、合算してそういうふうに基準額を見るのか、分離してしまえばそこに合わないから、分離してしまえば小さくなってしまいますので、そういうことでやっているのか。どちらですか。 210 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 211 ◯財務部長(高橋 誠) 建築工事などは1億5000万円以上、電気・機械設備などについては5000万円以上という、まずは基準額を設けております。工事を発注する際には、建築や電気・機械設備というふうに、専門性もある3つの種類に分かれますので、それぞれ分けた場合にその基準額を下回っているので、制限つき一般競争入札はかけずに指名競争にしているという流れになっています。 212 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 213 ◯18 番(門間淑子) そうしますと、最初の質問でも言いましたけれども、これから先、大規模な建築工事が余り予定されない。水上公園のほうではあるようですけれども、これから先は、公共工事、公共施設に関しては維持保全が大事になってくるという時代にあって、1億5000万円以上の工事というのは見込みがないけれども、分離してしまえばその下のランクに入ってしまうので、制限つき一般競争入札というのは、今後は余りないという見通しでいるかどうかをお聞きします。今までの過去の数値から見ると非常に少ないわけですけれども、そういうことが理由だったのかどうかです。 214 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 215 ◯財務部長(高橋 誠) 制限つき一般競争入札につきましては、平成30年度の実績も2件ということで非常に少なかったわけです。門間議員のご発言のように、今後は余り新しい施設を建てるというよりは、維持保全または大規模改修といった工事が多くなってくるのだろうと思っております。そのような中で、この金額につきましても時代が変わっているというところもありますけれども、基本的にはこの金額をベースにして、市内事業者の皆様の受注機会の確保というところの観点も重要だと思っておりますので、その点も踏まえた形でやっていきたいと考えております。 216 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 217 ◯18 番(門間淑子) 市内事業者の皆様の受注機会の確保は、とても大事なことですけれども、登録名簿を見ると、市内の業者は割と少なくて市外の業者が非常に多いわけです。そうなってくると、羽村の中だけで情報を見ていくというよりも、もっと広く入札といいますか、契約の状況を見ていく必要があるだろうと思うわけです。この制限つき一般競争入札の価格ですけれども、羽村はこれからも変える必要がないのだとおっしゃっていますけれども、近隣自治体とか、全体的な動きがどうなっているのか。情報は収集されていますか。 218 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 219 ◯財務部長(高橋 誠) 近隣自治体26市の状況などを見ますと、市によってまちまちのような状況があります。例えば、この予定価格の基準額を、一番高いところでは7億円以上というところもありますし、一番低いところですと130万円以上ということで、非常に差が大きいです。その中でも、また細かく各市で設定しているものですから非常にまちまちな状況です。当市は建築工事などを1億5000万円以上としておりますけれども、当市と同じような金額を設定しているのが6市あるという状況であります。 220 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 221 ◯18 番(門間淑子) 最近、大規模建設が少なくなってきているとか、維持保全が大事ということもあります。それから、入札の公平性とか、参加の公平性、競争性を高めていくということで、比較的引き下げの方向にいろいろな自治体が動いていると思うのですけれども、羽村と同じところは6市か7市あるようですけれども、その他のところは、今、立川市が130万円だとおっしゃいましたけれども、その他のところの動きがどうなっているかを掴んでいらっしゃいますか。 222 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 223 ◯財務部長(高橋 誠) 今、各市で設定している金額については、26市全てを調べてあるのですけれども、最近下げたとか上げたとか、その動きについては把握していないという状況です。 224 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 225 ◯18 番(門間淑子) この辺については、アンテナは高く立てたほうが良いかなと思います。市内の事業者に対して市外の登録者が多いわけですから、それぞれの実態がどうなっているのかということをよく把握しなければ、適正な契約はできないのではないかなと思うので、もう少しアンテナを高く立てたほうが良いだろうと思います。私の調査では、この近隣でも非常に下がってきていて、聞いたところによりますと、あきる野市などは1000万円、福生市などでは5000万円と聞いておりますけれども、このことを羽村市は把握していますか。 226 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 227 ◯財務部長(高橋 誠) 近隣市の状況につきましても把握しておりまして、今、門間議員がおっしゃったようなところ、また、青梅市は当市と一緒の金額と理解しております。 228 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 229 ◯18 番(門間淑子) 質問の冒頭でも申し上げましたように、契約事務というのは公金支出ですから、どのような契約になるにしてもその透明性が確保されなければなりませんし、なおかつ、説明責任がきっちりと果たされていかなければならないということから言えば、市内事業者の産業育成ということも踏まえて言えば、もっとアンテナを高く立てていただきたいと思います。この指名競争入札と随意契約の比率ですけれども、一般競争入札がほとんど無くて、制限つき一般競争入札を過去に遡って調べてみると、平成30年が2件ありました。平成29年はゼロでした。平成28年が4件。平成27年が1件ということで、あとは圧倒的に随意契約が多いわけで、この指名競争入札と随意契約の比率について、市はどのように考えていらっしゃるのかをお聞きします。 230 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 231 ◯財務部長(高橋 誠) 事務報告書にも記載させていただいているように、入札の方法としましては、制限つき一般競争入札と指名競争入札と随意契約という形の3本立てとなっております。お話がありましたように、制限つき一般競争入札につきましては、門間議員ご紹介のように、平成30年度が2件、平成29年度がゼロ、平成28年度が4件という形になっておりまして、直近の実績でも少ないという状況になっています。また、指名競争入札と随意契約のほうの比率のほうが高いということなのですが、先ほども市長答弁にありましたように、競争性を高めていく。そして、より良いものをより安くという原則を持った上で、市内事業者の受注機会の確保ということを考えていかなければいけないだろうと思っておりますので、その結果の比率になっているのかなと思っております。 232 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 233 ◯18 番(門間淑子) 確認させていただきますけれども、競争性を高めていくという方向性でいらっしゃるということで、それはよろしいのですか。 234 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 235 ◯財務部長(高橋 誠) 契約・入札などにつきましては、競争性、公平性、経済性などを重視していく必要があると考えています。 236 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 237 ◯18 番(門間淑子) そうしますと、指名競争入札よりも随意契約のほうが圧倒的に多いという現状は、改善されている必要があるだろうと思うのです。例えば、平成30年はこれからですから、平成29年から遡って見てみますと、事務報告書の中から選んだ数字ですので、特命随契のところで出てきた見えないものは省いて表に出てきた数字だけでいきますと、平成29年は587件中随意契約が501件、比率は85.3パーセントです。指名競争入札が86件で14.6パーセント。平成28年は616件で制限つきを抜いてですけれども、指名競争入札が94件で15パーセント。随意契約が518件で84パーセント。平成27年が621件の契約数、指名競争入札が97件で15.6パーセント。随意契約が522件で84パーセントと、圧倒的に随意契約が多いわけです。ここにどういうふうに競争性は反映されたのでしょうか。 238 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 239 ◯財務部長(高橋 誠) 随意契約におきましても見積り合わせといいますか、見積りを複数の業者から聴取して、そこで競争性を確保しているという部分もあります。また、特命随意契約の場合は、特命ですので1社にお願いするという形になります。その辺りにつきましては、競争性というところでは一般競争入札等と比べれば劣ってくるという形になりますが、特命随意契約のメリットとしましては、信用力のある、実績のあるところにしっかりとした仕事が依頼できるというメリットがあるものと考えております。 240 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 241 ◯18 番(門間淑子) 特命随意契約については後で質問します。ここでは随意契約についてですけれども、随意契約の中で競争性も保証されているのだとお話がありました。具体的にどういうふうに競争性は保証されたのですか。地方自治法では、一般競争入札が原則で指名競争入札と随意契約は特例扱いです。政令に指定があるときに限るということですから特例扱いですけれども、そこの中でどういうふうに競争性は保証されましたか。 242 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 243 ◯財務部長(高橋 誠) 随意契約につきましては先ほども申し上げましたとおり、複数の事業者から見積りをとるというところでの競争性の確保ということで考えております。 244 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 245 ◯18 番(門間淑子) 先ほど、指名競争入札と随意契約の比率を、私自身の計算の中から言いましたけれども、随意契約のパーセンテージは上がっているのですよね。ずっと上がってきています。平成30年度については86パーセントまでに上がっています。競争性が保証されているのだとおっしゃいますけれども、地方自治法の視点から言えば特例のほうにぐっと偏っているわけで、一般競争入札はないけれども随意契約はずっと増えていくというのは、余り健全ではないと思いますけれども、いかがでしょうか。 246 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 247 ◯財務部長(高橋 誠) 契約の手法として、先ほども申し上げましたとおり、一般競争入札と指名競争入札、随意契約とありますけれども、それぞれ特徴があってメリット、デメリットなどがあるのだろうと思っています。一番競争性を働かせるのであれば、一般競争入札というものが優れているのだろうと理解しております。また、先ほども申し上げましたけれども、市内事業者の皆様の受注機会の確保という部分も地方自治体においては非常に重要なポイントですので、競争性をいかに確保するかということと、地域経済の活性化ですとかそういったところを踏まえてバランスをとって契約事務を行っていく必要があると考えています。 248 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 249 ◯18 番(門間淑子) 冒頭にも申し上げましたけれども、羽村の財政がさほど潤沢ではなくなってきて、財政も大体厳しくなってきたということで、この契約事務の改革というのは、行財政改革の一環だろうと思うわけです。しかし、これまでの行財政改革基本計画とか、取組みということを見てみると、この入札契約の改革について触れられたところは全くないわけです。例えば、この後に100パーセントの問題をやりますけれども、落札比率100パーセントのものが90パーセントで落札されたとすれば、数字の上では10パーセントの入札差金が生まれるわけです。こういうことも含めると、入札契約事務の改革というのは、行財政改革の一環にもなるだろうと思いまして、各地域の自治体では行われているわけですけれども、羽村市はこの行財政改革の中に入札改革が入ってこないのは何故ですか。 250 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 251 ◯財務部長(高橋 誠) 契約事務につきましては、これまでも国の通知ですとかいろいろあったりして、常に改善といいますか、いろいろな見直しが行われてきました。門間議員がおっしゃるように、競争性をいかに発揮していくかという部分ですとか、透明性、公平性をいかに確保していくかという部分で、契約事務というのは常に見直しをして改善をしていく必要があるのだろうと思っております。羽村市では、行財政改革基本計画の中で、特に契約事務の改革というものは掲げておりませんが、そういった、先ほど申し上げましたような日々の契約事務の改善、見直しを行っていく中で、契約事務については改善を行っていく必要があるのだろうと捉えております。 252 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 253 ◯18 番(門間淑子) この入札改革について、有名なところは横須賀市ですけれども、横須賀市は自治体が大き過ぎて参考になるか疑わしいところもありますので、立川市の場合には、談合があったということで入札改革を余儀なくされたということで条件が違いますけれども、各地で先進事例がありましたので、できるだけ近しいようなところでお聞きしてみたわけです。茨城県の神栖市は9万5000人の人口なのですけれども、そこで予定価格を1億5000万円から1000万円へ引き下げて、指名競争入札から一般競争入札へ移行したところ、20パーセントぐらいの落札の差が出て5億3000万円の入札差金が生まれたというところがあったので、そのときの状況をお聞きしたわけです。一般競争入札にすると事務が大変だというお話をよく聞きますけれどもどうですかと聞いたら、現在は電子入札が多くなってきているし、その事務的なところについては、工夫次第、やり方次第というお答えでした。この電子入札が主流を占めてくれば、事務的なところは余り問題なくもっともっと入札改革ができるのではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。 254 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 255 ◯財務部長(高橋 誠) 一般競争入札を行う際の事務の手間といったものにつきましては、門間議員ご紹介のように、電子調達のシステムを導入しておりますので、そういった意味では、紙でやっていたときと比べてそれほど多くはないのだろうと思っています。 256 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 257 ◯18 番(門間淑子) この電子入札で、何故100パーセントの落札が出るのかということを、次に質問していきます。過去5年間について調べてみました。そうしましたら、平成26年が4件、平成27年は指名競争入札に随意契約を含めて7件、平成28年が8件、平成29年が8件、平成30年が2件ということで少なくなってきたかなと思ったら、今年度・2019年度は6月までに3件見つけることができました。この100パーセント落札比率についてですけれども、皆様の記憶にもあると思いますが、昨年暮れ、海上保安庁の燃料調達で100パーセント落札比率が頻発したということでNHKが特集を組みました。私もその番組を見ていたのですけれども、そこで、公正取引委員会の元調査官だった鈴木満さん。この方は、立川市の入札改革フォーラムでも基調講演をされた方ですけれども、その方が、落札比率100パーセントというのは、競争相手がいないことがわからなければこの数字は出ない。予定価格が漏れている可能性もあると指摘して、落札比率が95パーセント以上であれば談合の可能性があると言っていました。この落札比率100パーセントについて当時の海上保安庁は、積算資料が1つになると計算しやすくなるので、積算資料を複数使うようにしたいという改善策を言っていました。羽村市は、100パーセントの落札比率について、先ほど、適正だと市長はおっしゃいました。本当に適正ですか。 258 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 259 ◯財務部長(高橋 誠) 落札比率が100パーセントになるような場合というのは、実際の実績を見てますと、入札をした結果不調になりまして、不落で随意契約した場合ですとか、または、取り扱い業者の限られているような物品の調達ですとか、または、予算計上のため参考見積もりをとった場合などは、100パーセントの結果になるようなケースがあるのかなと捉えておりますが、公正な競争の結果、100パーセントになったものと捉えています。 260 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 261 ◯18 番(門間淑子) この100パーセントを探していく過程で、99.99パーセントとか、99.98パーセントというのもいくつもあったわけです。しかし、100パーセントだけを選んだらこの数字だったわけです。100パーセントの落札が出ている現状について、このままで良いと思っているのか、改善の方法を何か探す、改善すべき方法を検討していこうと思っているのか。このままで良いとなっているのであれば問題かなと思うのですけれども、お考えをお聞かせください。 262 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 263 ◯財務部長(高橋 誠) 先ほど、100パーセントになった実績の理由を申し上げましたけれども、入札をした結果、落札者がいなくて再度の入札をして随意契約となった場合など、そういった場合には100パーセントになるようなことがあるということであります。100パーセントが良いのか悪いのかというところですけれども、最低制限価格というのはありますけれども、競争が働いて予定価格よりもより安くより良いものを調達できるのが一番良いわけであります。したがいまして、今、契約事務というものは、法律ですとか市で定めている要綱に従ってやっているわけでありまして、特に今の契約の手法が問題があるとは思っておりません。しかし、先ほど申し上げましたように、契約事務というものは、常に改善、見直しなどをして、より良い、より公正でより競争性の高い、より経済性のある契約事務を行っていく必要があると思っております。 264 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 265 ◯18 番(門間淑子) 競争性を高めて、より良い契約に持っていくというのも大原則ですけれども、透明性を高めてなおかつ説明責任が発注者のほうにはあるわけです。一般競争入札であれば数字ではっきりと出てしまうわけですけれども、指名競争入札にしても、随意契約にしても、市のほうには説明責任が出てくる。そのことに耐え得る入札契約事務にしなければいけないと思うわけです。そこで、物品、委託、工事といろいろ契約があるわけですけれども、それぞれの積算資料は何を使っているのかをお聞かせいただきたいと思います。 266 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 267 ◯財務部長(高橋 誠) 事務報告書に掲載している契約の数字の積算資料ということでよろしいでしょうか。事務報告書の契約管財課の契約係のところに掲載させていただいている契約事務に関する数値、件数ですとか金額につきましては、契約管財課が取り扱った契約・入札等の案件の数字となっております。 268 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 269 ◯18 番(門間淑子) 答弁がよくわからなかったのですけれども、例えば工事であれば、国交省の積算基準があったり、物品であれば総務省関係のものがあったりとかするのではないですか。 270 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 271 ◯財務部長(高橋 誠) 公共工事などにつきましては、東京都などの設計労務単価などを基準としているということであります。 272 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 273 ◯18 番(門間淑子) 先ほどもお話ししましたけれども、海上保安庁の燃料購入契約についての落札比率の不自然さを解消するために、海上保安庁では複数の積算資料を使うというお話がありました。羽村市ではそういうふうなことは考えていませんか。 274 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 275 ◯財務部長(高橋 誠) 工事などの設計の積算基準につきましては、先ほど申し上げましたような都の単価を使っておりますので、基本的にはその単価、公的な単価を使っていきたいと考えています。 276 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 277 ◯18 番(門間淑子) 時間が無くなってしまったので特命随意契約にいきます。特命随意契約については1社入札ですから、随意契約以上に説明責任があるわけです。競争が全く無いということです。事務報告書には、契約が事務報告書の委託なども含めて随意契約の中にこれが入っているわけですから、事務報告書に記載された数字以上に出てきたと思うわけですけれども、なおかつ、11億円ですね。これは見積もり合わせで契約をしたということでした。一番高いのが廃棄物処理ということでしたが、この特命随意契約について、私たちは一切わからない、見えないわけです。随意契約は事務報告書に見えますし、そこからいろいろ調査をかけていくこともできますけれども、そもそも特命随意契約があるのだということも知らされておりませし、それが319件、11億8491万円にもなっているのだということは、今回、初めて知りました。この件数、金額、それから、どういった契約内容なのかの公開について、どういうふうに考えているのかをお聞かせいただきたいと思います。公金支出の原則からいって、どういうふうに情報公開するのかお知らせください。 278 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 279 ◯財務部長(高橋 誠) 今、事務報告書の随意契約の欄のところには、随意契約プラス特命随意契約ということで、契約担当で取り扱った随意契約の件数と金額が記載されている状況であります。事務報告書には随意契約の中に特命随意契約も含まれています。この随意契約のところをさらに詳細に特命随意契約は何件ということで記載等をすることは、現在のところは考えておりませんけれども、この事務報告書で市民の皆様にお知らせする内容、どういったところをお知らせしていくのかということについては、毎年、どういう内容を記載していこうかということで検討もしておりますので、お知らせするべきものについてはしていく必要があるのかなと思っております。
    280 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 281 ◯18 番(門間淑子) 事務報告書には随意契約の件数は載っています。その中に特命随意契約が入っているということは記載がありません。そもそも特命随意契約という言葉も無いわけです。今回、質問して初めて、平成30年に319件、11億8400万円だと出てきたわけです。では、この319件、11億円の特命随意契約の一覧表を出していただけますか。 282 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 283 ◯財務部長(高橋 誠) 実績を一覧表で作成していく形になりますけれども、作成すれば出せるという形になります。 284 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 285 ◯18 番(門間淑子) 今回の質問で、319件、11億8491万円と出てきたわけです。調査されたわけですよね。それまでには、全件調査というのは無かったのではないですか。全庁的に全件調査はしてなかったのではないですか。 286 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 287 ◯財務部長(高橋 誠) 先ほど、市長答弁にありました特命随意契約の件数と総額につきましては、契約担当で取り扱った件数と金額ということになっております。 288 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 289 ◯18 番(門間淑子) 答弁がよくわかりません。もう一回聞きます。この319件、11億円、これの件数と契約内容、それぞれの詳細について調べて、今、お答えいただいたわけですから、一覧表があるわけですよね。それを出してもらえますか。 290 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 291 ◯財務部長(高橋 誠) 一覧表は作成すればありますので、お出しすることはできると思います。 292 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 293 ◯18 番(門間淑子) 作成したから答弁が出てきたのではないですか。もう一回聞きます。秘密情報ですか。 294 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 295 ◯財務部長(高橋 誠) 319件という件数を出したので、それはありますので出すことはできます。 296 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 297 ◯18 番(門間淑子) やっと出すことができるという言葉が出ましたけれども、この特命随意契約は秘密情報でも何でもないですよね。よろしいですね。その確認です。秘密情報ではありませんよね。公開情報ですよね。その確認でいいですね 298 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 299 ◯財務部長(高橋 誠) 秘密情報ではありません。 300 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 301 ◯18 番(門間淑子) そうしましたら、今まで事務報告書にはこの特命随意契約はなかったわけですから、内、特命随意契約何件という書き方が今後できますよね。そういう形での情報公開をしていただきたいと思いますけれども、いかがですか。 302 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 303 ◯財務部長(高橋 誠) 記載方法はそのようにできます。 304 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 305 ◯18 番(門間淑子) これは法により、契約に関する情報公開というのは定められているはずです。ですから、非公開情報にはならないわけです。公金支出の関係からいっても、会計法からいっても、競争性の強化と同時に情報公開と説明責任がきちんと責務として発注者のほうにあるわけです。ですから、これまでの隠れていた情報については、この11億円は公金ですから、きちんと公開していくということを確認させていただきたいと思いますけれども、よろしいでしょうか。 306 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 307 ◯財務部長(高橋 誠) 事務報告書で見えなかった部分があると思います。その辺りはわかりやすく、門間議員がご指摘のような形で出せるようにしていきたいと考えています。 308 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 309 ◯18 番(門間淑子) 時間が無くなってしまいましたので、入札契約については、情報公開を少し進めるということですので、今回はここまでにとどめて、また、次回としたいと思います。  学校のトイレのほうにいきます。聞きたいことがいっぱいあるのですけれども、無理ですね。学校のトイレに関しては、先送りが随分多くて、財政状況に見合って先送りにしているということですけれども、これまでも何度も言ってきましたけれども、子どもたちの教育環境の改善です。羽村第一中学校と富士見小学校はとてもきれいになったけれども、羽村西小学校なんかはずっと先だというお話ですよね。全校調査をやったときも、学校によっては教室のほうまで臭いが出てきている学校とかもあるわけです。そういうところは本当に急ぐべきだと思っているのですけれども、今回もどんどんどんどん先送りになっています。こんなことでいいのかということがあるわけですけれども、財政状況というのは何を判断して財政状況とお答えになりましたか。 310 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部長。 311 ◯生涯学習部長(伊藤文隆) 教育長からもご答弁を差し上げましたけれども、財政状況というのは年度年度によりまして、そのときどきのいわゆる財政状況、歳入歳出もそうですけれども、そういった中で、いわゆる校舎のトイレの改修工事に充てられるお金というのも、年度によって変動するというところもあるかと考えております。そういった中で先送りになっている部分もございますけれども、富士見小学校については今、改修工事を進めているところでございまして、当初の計画からすると遅れている部分がございますが、着実な実施を目指しているというところでございます。 312 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 313 ◯18 番(門間淑子) 市費だけでやるのは難しいというのはわかりますが、東京都でも補助金が用意されていて、国でも施設整備の補助金が用意されていて、なおかつ羽村市の場合には防衛のものもあるかと思うのですけれども、そうしたものを活用すればもうちょっと早く進むのではないかと思うのですけれども、いかがでしょうか。 314 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部長。 315 ◯生涯学習部長(伊藤文隆) 補助金の活用というお話でございます。学校のトイレ改修につきましては、文部科学省の学校施設環境改善交付金ですとか、それから、東京都で実施しております防災機能強化のための東京都公立学校施設トイレ支援事業の補助金といったところにつきまして、先ほど申し上げました富士見小学校については、既にこの補助金を活用して実施しているところでございます。今後につきましても、こういった補助金を効果的に活用しながら、できるだけ計画どおりに進められるように行ってまいりたいと考えております。 316 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 317 ◯18 番(門間淑子) 当然、そういう補助金を使いながらというのがあるわけですけれども、それを使いながらでもこれだけ先送りになったというのは何故ですか。防衛補助は使えないのですか。 318 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部長。 319 ◯企画総務部長(市川康浩) 防衛補助については、そういったところについての活用はなかなか難しいという状況でございます。 320 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部長。 321 ◯生涯学習部長(伊藤文隆) 先ほど申し上げました、文部科学省の学校施設環境改善交付金につきましては、先ほど申し上げましたとおり、現在、富士見小学校の改修工事にはこれを適用しております。ただ、これ以前には、何年か前になりますけれども、この補助金というのはトイレの改修だけではございませんで、その他にも学校施設の改修ですとか、あるいは非構造部材の耐震化ですとか、いろいろなメニューがございます。その中で文部科学省に、この補助金の採択が、トイレのほうの優先順位が一時期下がったこともございまして、そういった事情もあって遅れたところもあると認識しております。いずれにしましても、こういった補助金を最大限に有効活用を図りながら、着実に進めていきたいと考えております。 322 ◯議 長(橋本弘山) 18番 門間議員。 323 ◯18 番(門間淑子) 市内に10校あって、それぞれ老朽化していて教室のほうまで臭いが流れてくるような学校もいくつかあって、なかおつ、教育環境の改善という非常に重要な問題もあるし、災害対策ということもあります。他の自治体などでは、2011年以降、既に完了したというところもありますので、もう少し早目に、羽村はもう少し熱意を込めて、先送りばかりしないで前倒しができるようにしっかり取り組んでほしいと思いますけれども、最終年度のところをもう少し短くしていくということはできないのでしょうか。 324 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部長。 325 ◯生涯学習部長(伊藤文隆) 門間議員からご指摘いただきました、最新の計画によりますと、令和9年度を目途に進めていくことになっております。残っておりますのがあと7校ということになりますけれども、この7校を9年間でできるだけ整備を進めていく。現下の財政状況等々いろいろございますので、複数校を一遍に進めるというのは難しい状況もございますが、その中でもできるだけこういった補助金などを活用しながら、鋭意、計画どおりに進められるように努力してまいりたいと考えております。 326 ◯議 長(橋本弘山) しばらく休憩いたします。                                     午後3時25分 休憩                                     午後3時35分 再開 327 ◯議 長(橋本弘山) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  次に、17番 水野義裕議員。      [17番 水野義裕 登壇] 328 ◯17 番(水野義裕) 通告いたしました3項目の質問いたします。最近、眼鏡を外さないと読めなくなってきました。  1項目めは、羽村駅西口土地区画整理事業計画の説明はわかりやすくというものであります。  6月議会で変更された計画は、権利者には「まちなみ」、市民には広報はむらでおおよその説明をするということで説明をされました。しかし、この計画を理解していただき予定どおりに進めようというのには、不十分なものであったと私は考えています。丁寧な説明、わかりやすい資料の提示と何度も繰り返されていますが、残念ながら実態は無いと思います。いつごろ、どのようにやるか等を含めて伺います。  (1)関係地権者や住民、以下、関係者と呼びますが、一番知りたいのはどんなことだと考えてい   るでしょうか。  (2)わかりやすい資料について。   1)その資料は誰に向けて作成しようとしていますか。   2)また、いつまでに作成し、どのように説明するつもりでいますか。  (3)大まかに10年単位の計画だと漏れ聞きますが、関係者には、どの10年に移転という情報はい   つ頃提供するつもりでいらっしゃるでしょうか。  2項目めは、その後の行財政改革等について。  昨年、全ての事務事業を見直し、行財政改革をしようという取組みが行われました。その後、どうなっているかを伺います。発表された第六次羽村市行財政改革基本計画実施計画との関連についてどう考えていらっしゃるかも含めて伺います。  (1)今年度以降の行財政改革の取組について。   1)どのような項目について取組み、どのような成果が上がっているか。上げようとしているか。   2)来年度以降に向けて、どのように取り組んでいるか。  (2)行財政改革の実施計画についてです。   1)一通り目を通しましたが、全体的に、具体的な目標とする数値や時期等が示されていないと読    めます。見解はいかがでしょうか。   2)毎年度「継続」と記述されているものに対して、何をするつもりで、どう進捗を管理している    のかを伺います。  (3)市が関与する様々なイベントが行われています。   1)統廃合について検討されたでしょうか。私は、統廃合をすべきものを検討して、まとめられる    ものはまとめて、負担を減らすべきではないかと思っています。   2)花と水のまつりは、実行委員会形式で今年度からは行われましたが、変更した目的は達成でき    たでしょうか。  (4)計画の管理等について。   1)3月に定員管理適正化計画の改訂について資料提供があり説明がありました。市が策定した    様々な計画について改訂の要否も含め、どのように管理しているか伺います。   2)文書管理規程には、文書の記号番号について、「定めのあるものを除き番号を表示する」とあり    ます。細かいことかもしれませんが、管理の体系をはっきりさせるということを含めて、計画    等の文書自体にも明記すべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。  3項目めは、学校における働き方改革 その2であります。  6月議会でも、働き方改革推進委員会の検討結果等について質問いたしましたが、まとめられた「羽村市立学校における働き方改革推進プラン」の具体化等について伺います。  (1)「羽村市立学校における働き方改革推進プラン」の具体化について。   1)これに示されている様々な改革はいつまでに完了する予定でしょうか。   2)中期的な取組みとは何で、いつまでにやるのですか。   3)長期的な取組みとは何で、いつまでにやるのですか。   4)比較的早期に実施できる業務改善とは何で、いつまでにやるのですか。  (2)小学校での教科担任制について。   1)これまでにこの制度について、どのように取り組んできたか。成果は上がったでしょうか。   2)今後どのような考えで取り組んでいくのでしょうか。  (3)スクール・サポート・スタッフについて。   1)すでに運用が始まっていると思いますが、どんな状況になっているでしょうか。   2)学校事務、用務などの職員との役割分担は明確になっているでしょうか。   3)制度の運用に教育委員会はどう関与していくつもりでしょうか。  以上で、壇上からの質問といたします。 329 ◯議 長(橋本弘山) 並木市長。
         [市長 並木 心 登壇] 330 ◯市 長(並木 心) 17番 水野義裕議員のご質問にお答えします。  初めに、ご質問の1項目め、「羽村駅西口土地区画整理事業計画の説明は分かりやすく」の1点目、「関係地権者や住民が一番知りたいのはどんなことだと考えているか」とのお尋ねですが、羽村駅西口土地区画整理事業を推進していくにあたり、これまで関係権利者をはじめ、市民の皆様から寄せられたご意見、ご要望をお聞きする中では、事業全般の内容、事業施行期間、整備計画などの意見等があり、ハード整備事業に着手した平成27年度以降では、建物等の移転時期、工事の実施時期、補償費の内容及び、補償調査の時期や方法などが主なものであると捉えております。  次に2点目、「わかりやすい資料について」とのお尋ねのうち、「その資料は誰に向けて作成しようとしているか」また、「いつまでに作成し、どのように説明するつもりか」及び、3点目、「大まかに10年単位の計画とのことだが、どの10年に移転という情報はいつごろ提供されるか」については、関連がありますので、合わせてお答えいたします。本事業に関する資料については、これまでにもお答えしたとおり、建物等の移転・補償のご案内の冊子や、権利者の皆様のご要望により、宅地造成イメージ図を作成し、権利者の皆様との移転協議の際に配付するなど、分かりやすい資料を作成し、提供するとともに、丁寧な説明に努めております。また、第3回変更の事業計画の内容については、情報紙まちなみ、広報はむらや市公式サイトを通じて、関係権利者の皆様をはじめ、市民の皆様に対して、お知らせをしたところであります。「おおまかに10年単位の計画」についてですが、これまでは、平成26年度策定の移転実施計画により、1つの移転工事範囲を概ね10年として捉え、権利者の皆様には、施行地区を3分割した移転及び、工事の予定について説明してまいりましたが、今後は、事業の進展を踏まえ、第3回変更の事業計画に基づく施行地区全体の移転工事の実施時期を10年単位に限定せずに、図面化するなど、分かりやすい資料について、関係権利者の皆様をはじめ、市民の皆様に対して、年内を目途に情報紙まちなみや、広報はむら、市公式サイトを通じて、お知らせするよう努めてまいります。  次に、ご質問の2項目め、「その後の行財政改革等について」の1点目、「今年度以降の行財政改革の取組みについて」のお尋ねのうち、「どのような項目について取組み、どのような成果が上がっているか。また、上げようとしているか」及び、「来年度以降に向けて、どのように取り組んでいるか」については、関連がありますので、合わせてお答えいたします。行財政改革の取組みについては、平成28年12月に第六次羽村市行財政改革基本計画を策定し、時代の変化に対応した持続可能な行財政運営を基本理念に、事務事業の見直しや事務事業の効率化等に視点を置いた行政改革と持続可能で安定した財政運営に視点を置いた財政改革の体系に基づき、毎年度実施計画を策定して、さまざまな取組みを進めております。これらの行財政改革の取組みの一つとして、平成30年度から実施した行政のスリム化に向けた全事務事業の見直しでは、まず、昨年度に見直しの方向性を決定した40事業について、それぞれの事業ごとに取組みを進めているところであります。具体的には、市役所庁舎内に設置している自動交付機の運用や、これまで実施してきた火葬費等の助成について、本年9月末をもって廃止とするよう準備を進めているほか、難病患者福祉手当に関する見直しについて、今次定例会に条例改正案件として提案させていただいております。そのほか、5番 印南修太議員にお答えしましたとおり、今年度は、平成30年度の行政改革推進本部において、来年度以降、行政改革推進本部で見直しの方向性を決めるものとして分類した121の事業を中心に見直しを進めることとしており、効果額については、見直しの審議が終わっていないため、現段階では算出しておりません。市では、今後も、時代の変化に対応した持続可能な行財政運営の確立が図れるよう、羽村市行財政改革基本計画実施計画に掲げた取組みに鋭意取り組んでいく考えであります。  次に2点目、「行財政改革の実施計画について」のお尋ねのうち、「全体に、具体的な目標とする数字や時期等が示されていないがどうか」についてですが、行財政改革における取組みでは、目標数値を掲げることが困難な取組みも多くあることから、羽村市行財政改革基本計画実施計画では具体的な取組み内容や実施行程を示すこととし、年度ごとに、実績等を取りまとめる際には、具体的な数値等により効果額や成果を分かりやすくお示しするよう努めているところであり、その結果については、市公式サイトなどを通じて、市民の皆様にもお知らせしております。  次に、「毎年度、『継続』と記述されているものについて、何をするか、どう進捗を管理するか」についてですが、羽村市行財政改革基本計画実施計画では、前年度と同様に継続した取組みを進めるものについて、「同左」と表記し、それぞれの事業所管課において、取組みを進めているものであり、進捗管理については、他の事業と同様に、取組状況や成果等を取りまとめ、行政改革推進本部において評価・検証を行うなど、事業の進捗管理に努めております。  次に3点目、「市が関与する様々なイベントについて」のお尋ねのうち、まず、「統廃合について検討したか。すべきではないか」についてですが、行政のスリム化に向けた全事務事業の点検・見直しの取組みにおいて、平成30年度に見直しの方向性を決めた中では、はむら健康の日と健康フェアを統合して効率化と充実を図ることとしたところであります。引き続き、事務事業の見直しを進める中で、イベント事業については、統廃合も含めて効率化と充実が図れるよう取り組んでまいります。  次に、「花と水のまつりは、実行委員会形式になったが、変更した目的は達成できたか」についてですが、はむら花と水のまつりの実施にあたっては、会場周辺にお住まいの皆様をはじめ、観光協会、商工会の皆様など、多数の団体のご理解とご協力により開催してきたことから、はむら花と水のまつり2019の運営にあたっては、これを組織化し、羽村らしい、にぎわいと活力を創出し、市の産業振興や地域の活性化を図るため、関係団体の皆様とともに実行委員会形式で運営を行ったものであります。本年の花と水のまつりについては、開催期間中、花冷えの日々もあったことから、桜とチューリップが長い期間に渡り楽しめ、市内外からの来場者数は19万7000人に上り、羽村の春を十二分に満喫されたことと思います。また、初めての実行委員会形式での開催ではありましたが、実行委員会内の各部会の皆様の創意工夫により、羽衣の堰歌謡ショーや、踊子草公園に設置した特設ステージでのバラエティに富んだステージショー、羽村市茶道連盟のご協力による野点など、新たな形での催し物を実施いたしました。実行委員会の皆様を中心に、こうした特色ある各イベントの企画及び、運営を行うことができたことにより、実行委員会形式に変更した目的を達成できたものと捉えております。  次に、4点目、「計画の管理等について」のお尋ねうち、まず、「市が策定した様々な計画について、改訂の要否も含め、どのように管理しているか」についてですが、市が策定する計画は、その目的や性格に応じて各計画の中で体系を定め、進捗管理に取り組んでいるものであり、計画の推進を図る上で、法律の改正及び、国や東京都の動向を含めた社会経済情勢の変化などを捉えつつ、適宜、計画の見直しや改訂の要否について庁内で検討し、必要に応じて市民・団体・事業者の皆様のご意見をお伺いしながら、市としての方向性を決定しております。  次に、「文書管理規程には、文書の記号番号について、『定めのあるものを除き番号を表示する』とある。計画等の文書自体にも明記すべきではないか」についてですが、羽村市文書管理規程は、文書類の収受及び、配布、文書の作成、文書類の施行発送及び、保存その他文書事務の処理について基本的な事項を定めており、同規程において、文書の記号番号については、毎年4月1日から翌年3月31日までの文書の収発番号を各一連番号として、管理することとしております。この文書番号は、収受文書及び、発議文書のそれぞれの文書処理が終わったときに、文書の件名、文書の分類、記号番号、決裁区分などを入力し、文書登録リストを作成し、当該文書の管理、保存、廃棄などに活用しております。計画等の事案を処理する場合も起案文書により決定し、他の発議文書と同様に文書の登録を行い、管理しております。従いまして、計画等には、文書番号の記載はしておりませんが、各種計画等も行政文書として、登録管理しております。  なお、教育委員会に関するご質問については、教育長からお答えいたします。  以上で答弁を終わります。 331 ◯議 長(橋本弘山) 桜沢教育長。      [教育長 桜沢 修 登壇] 332 ◯教育長(桜沢 修) 17番 水野義裕議員のご質問にお答えします。  ご質問の3項目め、「学校における働き方改革について その2」の1点目、「『羽村市立学校における働き方改革推進プラン』の具体化について」のお尋ねのうち、まず、「これに示されている様々な改革はいつまでに完了する予定か」についてですが、平成31年3月に策定した「羽村市立学校における働き方改革推進プラン」では、働き方改革の取組みの方向性として、5つの視点と具体的な取組みを掲げ、教員の働き方改革を推進することとしていますが、本計画は、計画期間を定めることなく、毎年度、進行管理を行うなかで、今後も、教員、生徒、保護者、地域などの意見等を聞きながら、取組状況の検証や施策の見直しを行うなど、継続的に取り組んでいきます。  次に、「中期的な取組みとは何で、いつまでにやるのか」「長期的な取組みとは何で、いつまでにやるのか」及び「比較的早期に実施できる業務改善とは何で、いつまでにやるのか」については、関連がありますので、合わせてお答えします。羽村市立学校における働き方改革推進プランに掲げる取組みについては、先ほどお答えしたとおり、毎年度の進行管理の中で、検証と見直しを行うこととしており、一つひとつの取組みに関して、短期的及び、中・長期的な取組みとして個別具体的に時期を定めてはおりませんが、本プランの当面の目標である、月当たりの時間外労働が80時間を超える教員をゼロにするの達成に向け、働き方改革に取り組んでいます。教員の働き方改革を推進する中で、教育委員会及び学校では、早期に実現したこれまでの主な取組みとして、全小・中学校へのタイムレコーダーの配置による教員の在校時間の客観的かつ適切な把握、夏期休業中における学校閉庁日の設定、スクール・サポート・スタッフの導入による教員が児童・生徒への指導や教材研究等に注力できる環境の整備、会議の精選と実施回数の見直しが挙げられ、こうした取組みを通じて教員の意識改革や働き方改革の推進を図ってきました。また、今後の取組みとしては、ICTの活用による業務の効率化、部活動指導員の導入に向けた検討、学校を支える外部人材の確保と活用などを掲げており、これらについては、学校との議論を重ねながら、時期や機会も含めた検討を行い、着実に実現できるよう取り組んでいきます。なお、教員の働き方改革を推進していく上で大切なことは、教員の心身の健康と教育に対する誇りとやりがいを保持・向上させ、児童・生徒の指導にしっかりと取り組める意欲や環境を整えていくことと考えています。今後も、そうした点で、共通認識を図りながら進めていきます。  次に2点目、「小学校での教科担任制について」のお尋ねのうち、まず、「これまでどのように取り組んできたか。成果は上がったか」についてですが、小学校の一部教科等による教科等担任制の取組みは、小中一貫教育基本計画により、中学校に進学する際、教科ごとに担当教員が替わる授業への対応を目的としています。この取組みについては、全ての教科、学年で一律に一部教科等担任制とするのではなく、学校の実態に応じて実施しています。実際には多くの場合、同学年の学級担任同士が例えば社会科と理科を分担して指導するなど、単元の内容な効果的な実施時期について、年度ごとに学校が工夫しながら取り組んでいます。一部教科等担任制による成果としては、担任をしている学級以外の児童の理解を深めたり、学習状況の様子を共有したりすることによる学年経営の充実につながっています。また、教科ごとの教材研究で準備した学習内容の指導計画や教材を複数回使用できることで、授業の質の向上が図れられるなど、業務の効率化につながるとともに、質が向上することにより分かりやすい授業となり、子どもたちの興味関心が高まることが成果として挙げられます。  次に、「今後どのような考えで取り組むか」についてですが、文部科学省では、小学校高学年での教科担任制の拡充を検討しており、教育委員会として動向を注視しているところです。一部教科等担任制の実施は、働き方改革の推進のためだけではなく、先ほどお答えしたように、学年経営の充実や授業の質の向上にもつながるため、実施する学年や教科などについて教育委員会としても情報収集を行い、どのような形で実施することが望ましいのかを研究していく中で、各学校の実態に合わせた実施ができるよう取り組んでいきたいと考えています。  次に、3点目「スクール・サポート・スタッフについて」のお尋ねのうち、まず、「すでに運用が始まっていると思うが、どのような状況か」についてですが、学校の教員に代わって学習プリントの印刷・配布準備や授業準備の補助など、教員をサポートする人材として、スクール・サポート・スタッフを本年8月下旬から、各学校に配置し、運用を開始しました。各学校には、あらかじめ校長会等を通じて事業内容を説明していたことから、円滑な受入態勢を整備し、スクール・サポート・スタッフを受け入れました。導入を始めてから、数週間ほど経ちましたが、各学校では、会議資料や保護者会資料などの印刷、教材の作成補助といった業務を担うなど、これまで教員が行っていた業務の一部をサポートするなど活用が図られています。  次に、「学校事務、用務などの職員との役割分担は明確か」についてですが、各学校の学校事務嘱託員や用務員については、職務に従事する際、あらかじめ業務内容や作業内容を明確にした上で、決められた業務を担っています。先ほどお答えしましたが、スクール・サポート・スタッフの役割は、教員をサポートし、業務の負担を軽減するものであることから、学校事務嘱託員、用務員との役割分担は明確になっていると捉えています。  次に、「制度の運用に教育委員会はどう関与していくか」についてですが、教育委員会では、スクール・サポート・スタッフの導入にあたって、あらかじめ各学校に制度の説明を行うとともに、東京都教育委員会が作成したスクール・サポート・スタッフ活用事例集を配付し、その役割について各学校で理解が深まるようにしたところです。また、スクール・サポート・スタッフの任用にあたっては、教育委員会が面接し、学校との共通理解が図れるよう業務内容や雇用条件等の説明を行っています。今後は、各学校から提出される報告内容をもとに、スクール・サポート・スタッフの業務状況を把握することで、学校独自の取組みなどを学校間で情報共有し、活用できるようにしていきます。  以上で、答弁を終わります。 333 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 334 ◯17 番(水野義裕) 3項目について、後ろから再質問をいたします。  働き方改革を毎年度検証しながら継続するので指標は特には定めていないということでしたが、比較的早期にできることとかを分類しているわけですよね。その期間的なものは意識して進めていかないと、毎年、検証をしているつもりが、継続継続になってしまうということもあるので、これはプランの計画と理解すれば、やはりターゲットの日付があって、そこまでにどこに到達するかみたいなことは、ある程度設定をしてやっていかないと、検証のスタンスがはっきりとは定まらないのではないかと思うのですが、その辺りについてどのように考えていますか。 335 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 336 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 働き方改革の推進プランにおいては、先ほど、教育長から答弁がありましたように、全体的な位置づけとしては、期間を設けず、いろいろと掲載しているわけですけれども、その中で年間を通して、各学校の先生たちを招集して、その実行具合など、途中経過を進行管理も含めてこちらも把握するという機会を設けております。そういう中で、このプランを今の段階で、例えば令和2年度までに完了するということではなくて、この進行具合を見ながら、またさらに進めていく。また、場合によっては、新しい取組みなども学校から出てくることもありますので、そういったことも適宜加えていくということも含めて、進めてまいりたいと考えております。 337 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 338 ◯17 番(水野義裕) 当然、進めていけば、いろいろな視点が表れて見直さなければいけないことはわかるのです。例えば、今、この計画の中で言うと、当面の目標は月当たり80時間を超える教員をゼロに。この当面というのは、いつまでのつもりでいるのですか。その期間が設定されれば、そのために何をしなければいけないかということが認識されて動きができるのですけれども、1年経っても当面では意味がないですよね。そういう意味で、当面というのは中期的とか長期的というのがあるので、それは中期的に入るのか、長期的に入るのか。中期的というのは何年ぐらいなのか。長期的というのは何年ぐらいなのか。その辺の物差しはどうなっているのですか。 339 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 340 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 月80時間というこの辺りのくだりは、学校の教員もいろいろな小学校や中学校ごとでしたり、実際の担任をしているクラスの状況であったり、実に様々に動いているわけです。そういう中で一律に80時間を減らすべく期限を切って取り組むというのは、現状としては難しいところがございます。ただ、平均的なことを考えると、80時間以内というのは平均的に見ればかなり改善されつつありますので、プラン策定が3月ということであれば、この半年、またその1年という中で、どの程度実際に80時間が達成できたのかというところを、一度そこで、いわばローリングをしてそういう中で、また、次のスモールステップとして次の目標期間、例えば令和2年度までにできそうだということになれば、それに注力していくということもできるかと考えております。 341 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 342 ◯17 番(水野義裕) 結局、達成する目標があって、考えて対策をして達成できたから計画をつくった意味があると思うのです。もちろん学校ごとに違うこと、現場ごとに違うことがあることはわかっています。そういうことであれば、例えば全市の平均をその辺にするのだということをいつまでにするのだということを踏まえて、あなたのところはどうなのだこうなのだという議論をして、情報共有を深めて、様々な対策が統一的にされて、その目標が達成されるという話になるのではないかと思うのです。その辺が、みんな事情が違うからという話で、いつになるかがわからないという計画であれば、それはお題目でしかないと私は思うのです。いいですか。もし、そういうふうにいろいろ違うのだとしたら、この学校はいつまでにやろうかということを設定しながらそれぞれに努力する。例えば、80時間の話にしたら、結局、計画を立てて物事を進めるということは、達成すべく努力をする。今よりも良くなる目標を立てて設定して努力をしていって、やって良かったねとなるのが計画を立てて進める話の意味だと思うのです。そういう意味で、目標に関して一つのターゲットをきちんと定める。費用だとか期間だとか、達成のレベルといったものをできるだけ明確に明らかにして進めることをしないと、計画は計画です、実態はだめでした、原因分析は校長が代わってしまったからわかりません、教育委員会の職員も代わってしまいましたからわかりませんとなりかねない。そういうことを心配してこういう質問をしているのですが、その辺りを改めて伺います。まず、そこをお願いします。 343 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 344 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 水野議員ご指摘のご心配というのは、こちらとしても十分理解はできます。しかし、そういう中で、学校ごとにということも含めて、教員ごとにもいろいろと、例えば部活動で一生懸命に指導している人が、実際問題どうしても80時間という壁を越えられないという現状もある中で、そこで教育委員会がいついつまでに80時間を超える教員をゼロにする。そうしなければならないということが果たして言い切れるのかどうかというところも、実は正直言って悩ましい問題でございます。そういう中で、なるべく全体でそういった現状の課題を解決していく、取り組む中で、また、先ほどの答弁と繰り返しになりますけれども、ローリングなども含めて現状をいかに改善していくかというところを進めていきたいと考えています。ただ、そういう部分で言えば、このプランを平成31年3月に立てて、これは立てて終わりということではなく、例えば半年ごと、あるいは1年ごとにその進捗を教育委員会が学校と共にしっかりと見定めて、そのときそのときの課題は何なのかというところは、しっかりと共通認識にして取り組んでいきたいと考えております。 345 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 346 ◯17 番(水野義裕) そうすると、この中にはどうやって進めるかみたいな今後の話について、体制等は余りないのですけれども、働き方改革推進委員会という類いの組織は、今後も設置し続けるつもりでいますか。 347 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 348 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) この推進プランを策定するときもそうでしたけれども、現場の声といったものを教育委員会としても大事にしています。そして、先ほど言いましたように、進捗を調べる、把握するということも含めて、そういった推進委員会の回数は余り多くはできないかもしれませんが、継続的に開催していきたいと考えております。 349 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 350 ◯17 番(水野義裕) 中期的、長期的という辺りのところで、カテゴライズが余り明確に無かったのです。これはこちら、これはこちらというのが余り無いのでしたから、こういう文言は無くして、こういうことやこういうことを検討しますと言ったほうがよほど良いと私は思います。  ここを突いてもしようがないので、次に行きます。教科担任制について、今、生涯学習部参事がおっしゃったことについてはよく理解できます。校長先生と話しても、難しさについて具体的なところをいろいろ教えてもらいました。良いことばかりではない。学校の規模によって教員の振り回しが難しいということもあるので、現場の意向を踏まえながら、子どもたちに良い教育ができるような形での仕組みを考えるべきだと思うのですけれども、その辺りについての見解をもう一度伺います。 351 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 352 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 水野議員がお話になった教科担任制のメリットも含め、デメリット等も当然あります。ただ、教科担任制の良さといいますか、精神といいますか、専門性の高い教員がその教科を中心に教えるということは、例えば実際に授業を交換せずとも、過去の経験をもとにこういう教材をつくったほうがいいよとか、こういう教材は自分のものがあるから参考にしてみたらどうだというやりとりが、いわば教科担任制の精神というのでしょうか、考え方を活かしたものであり、またそれが授業の効率化にもつながるだと考えています。したがって、せねばならないというところとかには落とし込まずとも、そういった考え方をうまく活用して、より良い授業を子どもに提供していくという目的のもとに、学校ごとに取り組んでいただければと考えております。 353 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 354 ◯17 番(水野義裕) わかりました。スクール・サポート・スタッフについても、小学校に行って話を少し聞いてきました。お話を聞いた校長はみんな喜んでいました。この費用は今年度は東京都ですけれども、来年度以降はどうなるのでしたか。 355 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 356 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 次年度以降も、都の補助といいますか、10分の10で都が出すようになっています。 357 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 358 ◯17 番(水野義裕) ある学校は、もうオーバーフローしているという話もあります。どんどんこういうことが増えたら、市独自でそういうことについてお金を使う。または、ボランティアスタッフを集めて何とかするということも考えていいのではないかと思っていますが、その辺りについての見解を伺います。 359 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 360 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 導入してまだ2週間、3週間ぐらいですので、今、オーバーフローしているという事例は、活用されているということではある意味では嬉しい限りではあります。そういう中で、今後半年いろいろやる中で、やはり使い勝手が良いとか、そういったところも含めて、例えば東京都に更なる拡充をお願いするとか、水野議員お話しになったようなことも含めて、いろいろな部分でその可能性があるかどうかということは検討していきたいと考えています。 361 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 362 ◯17 番(水野義裕) ひとまず、3項目めは終わります。  2項目めですが、40事業を見直して、これの効果額みたいなことは既に出ているのでしたか。また、これから期待する額は出ているのでしたか。来年度以降は121で効果額が未算出ということでしたが。 363 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 364 ◯財務部長(高橋 誠) 昨年度の行革本部会議で審議をして見直しの方向性を決めた40事業につきましては、昨年12月の議員全員協議会でお示しした資料が令和2年度の見込みということでお示しした、現在である数字で言えば、それが令和2年度の見込みの数字という形になりますが、そのときの金額としては3554万7000円となっています。 365 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 366 ◯17 番(水野義裕) この行財政改革も、実施計画を見ると具体的にどのくらい削減というか、効果を期待するかということについてはほとんど触れられていない。どれだけ努力すればいいのか。それから、確認ですけれども、この実施計画は、行財政改革推進本部のこれまでの結論を踏まえて立てられたものと考えてよろしいですか。 367 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部長。 368 ◯企画総務部長(市川康浩) 今、実施計画でお示しのものは、第六次の羽村市行財政改革基本計画に基づいて、毎年度ローリングしながらこの実施計画を作成しているというものでございます。行革本部で確認しながら定めているというものでございます。 369 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 370 ◯17 番(水野義裕) わかりました。先ほど、申し上げましたけれども、行財政改革という割には、数字が余りにも無さ過ぎる。本気度を疑われると、内容を見て思います。効果額がどうなるか、どうすべきかということを踏まえた活動計画にしないと、絵に書いた計画になってしまう。 371 ◯議 長(橋本弘山) 並木市長。 372 ◯市 長(並木 心) 今、具体的には部署が答えますけれども、基本的な姿勢として、今の財政状況を見て、今までの行政改革推進本部とかそういう行政評価と違った切り口で、昨年から今年、来年に向けて、そういう形で臨んでいくことでしていかないと、本当の事業についての分析とかそういうところは見えてこないだろうということで、全庁的にやるというのはそういう意味でございます。今までの流れは、部署がやって、それから原課から上がってきてそれをやって、行革本部で私のところに報告しながらやっていくという流れでしたけれども、そういう状況の組織の中でこれだけの件数ですから、そんな決裁の流れではなくて、実際に出してもらった140とか120とかを、もう一回きちんと、昨年度から今年にかけていろいろ動いていますので、それを改めてみんなで原課と所管と私も交えて、一緒に全部をあたっていこうという形で、今、私のヒアリングみたいな形と、それから原課とやり始めております。そういう意味では、出せないというよりもその中で新しいものが出てくるかもしれませんし、良いものをもう一回延ばそうとか、削減するためだけの作業ではないように、名実共にそれを縦横で時間もかけてやっていこうと取り組んでいるところでございます。成果をこれを決めてできるというよりも、皆様議会の期待もありますし、市民の皆様のご心配もあるということを、9月から10月にかけて集中的にやっていくという形でございますので、その中での成果の額がどこまでということは、結果的には、それが本年度どこまで出るか。最大限やるという目的でございますのでやっていきますけれども、それを来年度、それ以降にどうしていくかといういろいろな数値もありますから、それをにらみながらやっていく作業でございますので、見えて出せるものは正確なものをきちんとお示しして、ここまでにそのプロセスもやりながらやっていくという作業にあたらせていただきたいというのが今の状況です。あとの具体的なところはご質問があると思いますけれども、今、基本的には私自身がそういう姿勢で臨んでいるところです。 373 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部長。 374 ◯企画総務部長(市川康浩) この行財政改革基本計画につきましては、時代の変化に対応して持続可能な行財政運営というものを基本理念につくっているこの計画があって、それに基づいた実施計画を作成しているということでございます。行政改革については不断の取組みということで、これがあれば良いとか何があれば良いということではないと思っておりますので、この実施計画に掲げたそれぞれの項目について、常に取り組んでいるということでございます。また、目標値ということでございますけれども、取組みの内容ということでは数値的なことはしておりませんけれども、やった内容については報告にまとめてやっております。一方で、喫緊の昨年から取り組んでいる行政のスリム化がございますけれども、これはこれまでにやっています事務事業の点検というところでやっておりますので、これはその中で大きな事務事業の見直し、経常事業の見直しという中で取り組んでいるというものでございますので、先ほど、市長からご答弁がありましたけれども、それぞれを見ながら、数値的なものについてはその効果を出していきたいというところでございます。目標数値等については、これまで再三、ここのところに限らず、水野議員からいろいろとご提案だったり発言をいただいておりますけれども、できるものとできないもの、またその目標値をどうするのかということがありますので、この行革のところについては、それぞれ取組みの内容を記載させていただいているということになっております。 375 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 376 ◯17 番(水野義裕) そうすると、本部の話とこれとはどういう関係になるのですか。我々はそれをどう理解すればいいですか。これというのは、第六次の行財政改革基本計画の実施計画と、行革本部のやろうとしていることとの関係は。 377 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部長。 378 ◯企画総務部長(市川康浩) 説明が悪いようなのですけれども、計画は基本計画を定めて、実施計画を定めて、これに則ってそれぞれの項目の実施を進めているということでございます。これを進める中でも、当然、これを決定するときに行革本部で審議をしたり、また、実施結果、推進状況についての報告をしたり、きちんと進行管理もしながらやっているということでございます。先ほどの話のところで言うと、経常的な、定型的な事務の見直しによる経費の削減という取組みの中でやっている話ということでございます。それにつきましても、当然、本部会議の中で議論して進めていくということでございます。決して、この計画と別ということではなくて、あくまでもこの計画に基づいて実施しているということでございます。 379 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 380 ◯17 番(水野義裕) 手元に、昨年度の行革推進本部の会議録があるのです。墨がいっぱいついている。何をしようとしているかということが伝わらないと、判断はできないわけです。結果的に、プールがああいうことになって、行革本部で議論しているのはこういうことですというのを、少なくとも議員には、議会には提示して進めていく。そういう姿勢は非常に重要であると思います。プールの話も検討しているのでしたら、話が出たときにあれば、予算についても判断が変わってきたかもしれない。そういう辺りの運営の仕方、情報公開の仕方については、今後。過去のことは仕方がないです。どういうことを検討しているか。それだけ大変なのだと。もちろん雑音はあるでしょう。しかし、必要なことはやらないといけないのです。ですから、考えていることはどんどんオープンにして議論を巻き起こして結果を得ていく。その結果、財政が悪化しても、これはこういうことなのですよと説明ができればいいわけです。そういうスタンスできちんと情報をオープンにして、物事を進める姿勢が必要だと思うのです。そういう意味で、今年度の行革本部の進め方について、情報公開等を含めて、どんなスタンスでいらっしゃるかを伺います。 381 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部長。 382 ◯企画総務部長(市川康浩) 行革本部会議でやっていて、会議録が墨になっているという今のお話ですけれども、意思の形成過程が当然やっている中であるわけです。そういう意味で、まず、会議録はそうなっているということでございます。そして、執行部、いわゆる私どもの行政の責任において今までやっている事業、取組みの中で、まずは点検をしてその中でスリム化を図っていくということのできるものがあるかどうかということで、まだ審議をしていろいろ議論しているところでございます。その中に議員を全て巻き込んでやるというのは、ちょっと違うのかなと思っております。当然、出てきたものの中で、こういったものはどうかというところで議論をする。または、ご提案を差し上げるということがあろうかと思います。議会の役割は、議決機関でございますので、我々が示したものを審議していただくというのが、まずは一つの大前提なのかと思っております。決して、情報を隠すとかオープンにしないということではありませんけれども、一つ役割分担というものはあると思っております。先ほどの今年やります121を中心として、昨年度決めたところについては、先ほど、市長からも話がございましたけれども、緊急的なところであるということで、理事者、担当部長としっかり話をして、また、そしてその上で本部会議でもいろいろ議論をしながら、取り組めるもの、取り組めないものについて、きちんと判断をしていきたい。そういう形でやっていきたいと考えております。 383 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 384 ◯17 番(水野義裕) 役割分担の話はわかりました。合意形成の中でプロセスも重要なエレメントであることだけは間違いないと思います。そういう意味で、情報公開に後ろ向きになるのではなくて、どんどん公開して議論を巻き起こす。議会だけではなくて、市民も、さっき浜中さんが言っていましたけれども、結論を出してわいわいになるよりは、結論を出す前にというスタンスも重要であるということを指摘しておきたいと思います。  それで、計画の変更について、例えばこうやって出てくるのです。わからないのは、何を変更したかということです。前の計画に比べて何が変わったか。これは見比べないとわからないのです。去年の実施計画と今年度の実施計画を全部見比べないとわからない。ローリングをかけてこういふうでローリングをしましたという方向はどんどんあってもいいのかなと思うのですが、その辺りの見解を問います。 385 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部長。 386 ◯企画総務部長(市川康浩) 今、実施計画のお話がございましたけれども、実施計画につきましては、2月でしたか、議員全員協議会の中で、新年度の関係につきましてはきちんと説明をさせていただいているという認識でございます。今のお話ですと、全てに印をつけるのか赤くするのかというお話かと思いますけれども、こういった計画は、当然、ローリングというものがございますので、その中できちんと説明をさせていただいて、これで言えば、令和元年度から3年間ですけれども、こういったものをきちんと説明をさせていただいて、ご理解をいただいていると認識しております。 387 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 388 ◯17 番(水野義裕) 私の能力の問題かもしれませんけれども、全部突合わせてというよりは、ここのところはこういうふうに見直しましたという一覧表ぐらいはつくってもいいのではないですか。それは、いろいろな計画があるではないですか。3か年や5か年とかの計画を与えて、それで実施計画なんかは変わりますけれども、そこで大きな方針変更があったとすれば、元々の計画にも影響するような変更は、計画自体について変更履歴をつけて管理していかないと、元々つくった計画が何であったかという話になってしまうと思うのです。持つ重みをどう考えるか。この辺は要望に近いところですから、見解の相違があればそのままで仕方がない部分もあるかもしれませんが、わかりやすくいろいろな結論、議論をするには、そういったことも必要ではないかと思っています。もし、何か見解があれば言ってください。 389 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部長。 390 ◯企画総務部長(市川康浩) 今のお話の趣旨というのは、理解させていただいているところでございます。私どももその計画やらいろいろなものを改訂するときには、きちんと説明をさせていただいているところでありますので、ただ、それに不足するものがあるのであれば、できるものについてはお出しをしますけれども、いろいろなものが一目で見て全てがわかるようなものというのは難しいと思っております。また、議会にはいろいろな資料を提出させていただいておりますけれども、それにはいろいろな正誤表をつけたり、わかる範囲で、できる範囲の中できちんと説明をさせていただいているということでございます。また、何かご要望等があれば、できるものについては対応していきたいと考えております。様々な計画等がありますけれども、当然、私どもは計画をさせていただいてご審議をいただくということでございますけれども、それについて一緒にやっていくということは同じスタンスでありますので、よりわかりやすいものについては、またご意見等を頂戴すれば、具体的なものがあればお示しいただければ一番ありがたいなと思っております。 391 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 392 ◯17 番(水野義裕) 区画整理の話です。10年単位の計画で、関係者にはどの10年に移転とする情報はいつごろ提供されるか。年内に公式サイトでと。これで、関係者に知りたい情報が伝わると考えていますか。関係者は、自分がいつ動くのだろうかという情報が知りたいと思うのです。そういうことがわかるような情報になるのですか。 393 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 394 ◯区画整理部長(石川直人) 先ほど、市長がお答えしておりますように、公式サイトも一つの手段ですけれども、情報紙まちなみであったり、広報はむらというものを活用させていただいてお知らせをしたいと考えています。それから、広報に掲載する場合とまちなみに掲載する場合等では、対象となる、ご覧になる方々のお立場がそれぞれ違いますので、そういう意味では、権利者向けのものと広報はむらに掲載するものとは工夫をしなければいけないと思っています。それから、現場でのご説明の際の資料、それから、窓口でのご説明の際の資料といったものも、きちっとつくり分けをしたうえでご提示したいと考えています。 395 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 396 ◯17 番(水野義裕) そういった資料は、年内に作るという答弁だったのですか。それを含んで年内ですか。 397 ◯議 長(橋本弘山) 区画整理部長。 398 ◯区画整理部長(石川直人) 市長がお答えしているとおり、今回、ご質問の中に、これまで10年単位というお話がございました。これはお答えしておりますように、これまでの23年延伸をした30年の計画、これの10年単位だったわけです。これが実際には今、現場が動いてございます。今年、令和元年度は5年目を迎えておりまして、現場の状況が変わっていますので、その10年にこだわらず、もう少し細分化して年度をもう少し小単位にして、できるだけわかりやすい図面をおつくりしたりして年内にお示ししたいと考えています。お答えしているとおりです。 399 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 400 ◯17 番(水野義裕) 財務部長に伺いますけれども、資金計画等は令和28年でしたか、そこまで数字が出ています。そうすると、もう少しとか、実質公債費比率とか、将来負担比率なんかについては、試算をするようなことについてやっていますか。 401 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 402 ◯財務部長(高橋 誠) 公債費負担比率については、試算をしております。ただ、将来負担比率等の健全化判断比率に基づく指標については、現在のところはまだできない状況になっています。 403 ◯議 長(橋本弘山) 17番 水野議員。 404 ◯17 番(水野義裕) 結局、将来の負担がこんなになってしまう、財政が真っ赤になってしまうということを避けるためにこの数値を公表することが義務づけられています。一応、議会の議決は受けていないけれども、我々には示されたわけですけれども、そういうものはやはり示すべきではないかと思うのですけれども、できない理由はどこにあるのですか。
    405 ◯議 長(橋本弘山) 財務部長。 406 ◯財務部長(高橋 誠) 将来負担比率につきましては、一般会計、特別会計等の他に、第三セクターですとか、一部事務組合、連結した形での比率になっていますので、そういった意味で今はできないということになっています。 407 ◯議 長(橋本弘山) 本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめこれを延長いたします。   しばらく休憩いたします。                                     午後4時35分 休憩                                     午後4時45分 再開 408 ◯議 長(橋本弘山) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  次に、16番 濱中俊男議員。      [16番 濱中俊男 登壇] 409 ◯16 番(濱中俊男) 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会とホストタウンについて質問いたします。  中止を含めて東京オリンピックは3回あります。最初は、残念なことに中止となりました、昭和15年・1940年の東京オリンピックでした。開催に向け努力をされておりましたけれども、戦争の激化と共に東京での開催返上をしてしまいました。1964年・昭和39年に開かれました東京オリンピックは、そのせいもあって平和の祭典と呼ばれました。そのときは、日本も高度経済成長の真っただ中で、首都高速道路が出来たり、また、東海道新幹線が開通したりと、インフラの整備が進んでいたところであります。また、開会式10月10日当日は、前日までの雨が上がって大変な晴天の中開かれたと承知しております。そのとき、私は羽村西小学校5年生でした。実は議長と同級生でございますので、議長も同じ経験があるわけでございますけれども、羽村西小学校の5年生は、担任の先生に引率していただきまして、私の記憶ですと10月22日だと思いますけれども、オリンピックの競技の見学にバスで連れていっていただきました。その競技は、自転車競技でした。私も初めて見るもので、場所は八王子の高月に連れていっていただきました。八王子の高月の丘陵を利用した自転車のコースが設定されておりまして、自転車の競技は、何時間もそのコースをみんなで回るという競技でした。私は、そのとき目の前にテレビカメラがあるのを今でも記憶しているのですけれども、先生が翌朝になって、みんながNHKのテレビに映っていたよとおっしゃったことも、思い出の一つとなっております。そこで、今回、また来年の2020年にオリンピックが来るわけでございます。この招致に関しましては、4年前の2016年のオリンピックにも東京は立候補し、残念ながら他の開催地ということでリオとなってしまいました。そのせいもあって、今回、東京オリンピックを招致したいという皆様は、今から6年前の2013年9月7日、ブエノスアイレスのIOC総会に皆様で行かれて、そして、プレゼンテーションもあったりして、東京が決定したわけでございます。そのとき、東京都議会議員も行かれましたので、都議会議員の先生にお伺いしたら、前回に落選したこともあって大変な盛り上がりであったとおっしゃっておりました。その後、東京都を中心に国もいろいろな機関で、そのオリンピックの開催について全面的な準備をしているわけでございますけれども、羽村市におきましても、オリンピック・パラリンピック担当の部署を設けまして、そこに部長職を配置するという特段のご配慮をいただきまして、東京オリンピック・パラリンピックの成功に向けて大変な努力をされていると承知しております。オリンピックのチケットの抽選も当たったとか当たらなかったとか、いろいろ話題になっておりますし、都内ではいろいろなインフラ整備も進んでいるところでございます。また、羽村市におきましても、このオリンピック・パラリンピック東京大会に向けて、担当の部署を中心に様々な活動をされておりまして、市民体育祭におきましては、オリンピアンやパラリンピアンを呼んで、市民と触れ合うといった時間を設けたり、また、ホストタウンということで、私も今までは余り知らなかったのですけれども、キルギス共和国にはなじみが無かったのですけれども、キルギス共和国の柔道の選手を羽村にお迎えして、ホストタウンということで大変なご努力、また、発展をしているところでございます。また、明日は、1年前のイベントも準備されているということで、羽村でも気運が本当に盛り上がっているなと感じているところでございます。  そこで、私からは、次の5点を質問させていただきます。  (1)今までの、準備状況はどうだったのでしょうか。  (2)これからの計画はどうでしょうか。  (3)ホストタウンにつきましては、どのように進める予定なのか。  (4)児童生徒の観戦に向けて、どういうふうなお考えなのかをお伺いします。  (5)このオリンピック・パラリンピックを契機としたレガシーについて、有形無形でどのような    レガシーをお考えになっているのか。  以上、質問とさせていただきます。 410 ◯議 長(橋本弘山) 並木市長。      [市長 並木 心 登壇] 411 ◯市 長(並木 心) 16番 濱中俊男議員のご質問にお答えします。  ご質問の「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会とホストタウンについて」の1点目、「今までの、準備状況はどうか」とのお尋ねですが、市では、平成28年5月に策定した羽村市における東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に関する取組基本方針に基づき、大会気運の醸成や市民意識の高揚を図る取組みを推進してまいりました。具体的には、環境フェスティバルやはむら夏まつりなど、各種イベントにおけるボッチャ体験などのブース出展や、東京2020大会の千日前や2年前の節目におけるパラリンピック競技体験などを中心とした節目イベントの開催、市民体育祭へのオリンピアン・パラリンピアンの招致、広報はむらへの競技紹介などのオリンピック・パラリンピックに関する記事の掲載などを、継続して実施してまいりました。また、キルギス共和国男子柔道ナショナルチームの事前キャンプの受入れについては、昨年、今年、実施するとともに、羽村市・キルギス共和国友好親善コンサートを開催するなど、キルギス共和国に関連する事業も実施し、令和2年・2020年に向けて、着実に準備を進めております。  次に2点目、「これからの計画は」とのお尋ねですが、明日、9月7日・土曜日には、東京2020大会を応援しよう!1年前イベントin羽村の開催を予定しております。今後も、引き続き、大会気運の醸成や市民意識の高揚を図る取組みを継続してまいります。また、令和2年・2020年には、いよいよ大会本番を迎えますので、キルギス共和国男子柔道ナショナルチームが、オリンピックで最高のパフォーマンスが発揮できるよう、事前キャンプにおけるサポートをしっかり行うとともに、東京2020大会での柔道競技当日には、市民の皆様による応援ツアーなども計画したいと考えております。  次に、3点目、「ホストタウンについてはどのように進めるか」とのお尋ねですが、キルギス共和国との交流については、縁あって、男子柔道ナショナルチームの事前キャンプを受け入れ、これまでに多くの市民の皆様や関係者の皆様のご協力により、羽村らしく、皆で一緒に作り上げる取組みを進めてまいりました。その結果、キルギス共和国のホストタウンとして登録され、市民の皆様の意識も高まってきているものと感じております。今後は、先月の、男子柔道ナショナルチーム事前キャンプ受入れについての課題や反省点を踏まえ、まずは、令和2年・2020年の東京オリンピック競技大会における事前キャンプを、しっかり受け入れる準備を進めるとともに、来月予定している、世界の文化講座キルギス共和国のおいしい料理を作ろう!の開催などにより、多くの市民の皆様にキルギス共和国の文化などを知っていただけるよう、継続して取り組んでまいります。そして令和2年・2020年以降は、これまでの交流実績を踏まえ、都市間交流などの国際交流を見据えつつ、さらなる交流を図ってまいりたいと考えております。  次に、5点目、「有形無形のレガシーについてはどのように考えているか」とのお尋ねですが、昭和39年に東京で開催された第18回オリンピック競技大会では、新幹線・高速道路などの交通インフラ整備や国立競技場の建設、水泳・体操などを中心とするスポーツクラブの誕生により、幅広い人々のスポーツへの参加などの有形・無形のレガシーが創出されたと言われております。近年のオリンピック・パラリンピック競技大会では、スポーツ実施率の向上、パラアスリートの認知度向上、ボランティアの育成などといった無形のレガシー創出に、重きが置かれてきております。羽村市においても、第五次羽村市長期総合計画後期基本計画におけるはむら輝プロジェクト・東京2020大会を契機とするレガシー創出プロジェクトにおいて、スポーツの推進、人材の育成、国際化への対応を柱としたレガシー創出に、組織横断的に取り組むこととしており、今後も引き続き、羽村市独自の次世代に誇れるレガシー創出に向けて、取り組んでまいります。  なお、教育委員会に関するご質問については、教育長からお答えいたします。  以上で答弁を終わります。 412 ◯議 長(橋本弘山) 桜沢教育長。      [教育長 桜沢 修 登壇] 413 ◯教育長(桜沢 修) 16番 濱中俊男議員のご質問にお答えします。  ご質問の「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会とホストタウンについて」の4点目、「児童生徒の観戦について」のお尋ねですが、東京都教育委員会では、平成28年度から実施しているオリンピック・パラリンピック教育の集大成として、都内の幼稚園をはじめ、小・中学校、高等学校、特別支援学校など全公立学校を対象として、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の観戦機会を提供することとしました。これを受けて、羽村市教育委員会では、校長会との協議のうえ、小・中学校の全学年を競技観戦の対象とし、東京都教育委員会からの意向調査に対して、その旨を回答し、このたび8月30日には、東京都教育委員会から学校ごとの日時や会場、競技種目が示された暫定の割当通知がありました。東京都教育委員会によると、今後の予定としては、9月末までに東京都教育委員会と各自治体が調整を行い、10月末までに確定の割当通知があり、その後令和2年7月からチケットが順次配送されることとなっています。  以上で、答弁を終わります。 414 ◯議 長(橋本弘山) 16番 濱中議員。 415 ◯16 番(濱中俊男) 再質問させていただきます。  市の取組みは、大変多岐にわたって、いろいろな場面を捉えて市民にこの大会のことをいろいろお知らせしたり、また、体験していただいたりされているなと思っております。私は、去年の市民体育祭で山本篤さんをお呼びいただいて、本部テントに一緒にいらしたので、5分、10分ぐらい世間話をする機会がありました。私もお名前ぐらいはわかっていたのですけれども、大変親しみを覚える方でして、その後にテレビなんかでも何度も出ていらっしゃっていて、大変すばらしいパラリンピックの選手だなと改めて思ったところでございます。羽村市も、パラリンピックに関してかなり力を入れていらっしゃるなと感じておりますけれども、特に羽村市として、パラリンピック競技大会を通して羽村市民にこういったメッセージを伝えたいということがありましたら、お願いしたいと思います。 416 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部参事。 417 ◯企画総務部参事(竹田佳弘) 今、お話しいただいている山本篤さんは、本当に忙しい方で、余談ですが、たまたま去年はけがをされていてそのタイミングでうまく呼ぶことができました。パラリンピックの関係ですけれども、オリンピックの後にパラリンピックがあるわけですが、オリンピックは競技会場がそこそこ埋まると思いますけれども、パラリンピックは競技会場を満員にするというのは、これまでのものを見ても難しいというお話も聞きます。最近では、パラリンピアンやパラリンピックというものが、報道やテレビで結構取り上げられるようになったので、認知度もそこそこ上がってきたり、パラリンピックの競技そのものは、競技力がかなり向上してきているというのがあって、実際に見ていただくとすごいというのを感じられると思います。そういったことを市民の皆様にもお伝えしたいというのがあって、平成28年から本格的な取組みをしていますけれども、羽村市だけではないでしょうけれども、羽村市はその辺からパラリンピックに力を入れて周知したりPRをしたりということをさせていただいていまして、これは来年まで引き続きやりたいと考えています。以上です。 418 ◯議 長(橋本弘山) 16番 濱中議員。 419 ◯16 番(濱中俊男) パラリンピックについてもう少し。これは先日、市から配付いただいたガイドブックなのですけれども、これにパラリンピックの意義と価値という文章がありまして、感銘を受けたのでこの場をおかりして読ませていただきたいと思います。パラリンピックは、様々な障害のあるアスリートが公平に能力を発揮し活躍できる世界最高峰の競技大会です。できないことに着目するのではなく、どうしたらできるかの視点で創意工夫し、想像を超える競技パフォーマンスを発揮するパラリンピアンの姿は、人々の心を揺さぶり、障害に対する認識を変え、共生社会の実現へと誘います。国際パラリンピック委員会IPCは、パラリンピアンに秘められた力こそがパラリンピックの象徴であるとし、勇気、強い意志、インスピレーション、公平という4つの価値を重視していますとあります。私も山本選手とお会いして感銘を受けて、パラリンピックに関する認識も少しは深まったと思っております。羽村市も、オリンピックばかりではなくてパラリンピックにも力を入れておりますけれども、これからさらにもう少し市民に知らせるということがあればと思って、お尋ねしたいと思います。 420 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部参事。 421 ◯企画総務部参事(竹田佳弘) 明日の1年前イベントでもパラリンピック競技というか、障がい者スポーツというか、義足をテーマにした体験を市民の皆様なりご来場の皆様にしていただきたいと思っています。そういう節目イベントの中でも、そういったパラリンピック、パラリンピアンのすごさみたいなこととか、障害というものをみんなで考えていただくという場にしていきたいなと思っています。東京都からいただいているパラリンピック競技のハンドブックというものがありまして、明日の1年前イベントの中で、ご希望の方にはそれもお配りしたいなと思っています。パラリンピックのことがかなりいっぱい詳しく書かれているので、こういうので皆様にそういった意識を高めていただければと考えています。以上です。 422 ◯議 長(橋本弘山) 16番 濱中議員。 423 ◯16 番(濱中俊男) よろしくお願いしたいと思います。  次に、ホストタウンでございますけれども、縁あってキルギス共和国の柔道となったというお話が先ほどありましたけれども、その辺を私たちは結果しかわからないわけで、選考過程とかでどういうふうにこういうことになったのか。その辺について少しお話しいただければと思います。 424 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部参事。 425 ◯企画総務部参事(竹田佳弘) キルギス共和国の柔道の誘致の経緯ということだと思いますけれども、平成28年に、先ほど、濱中議員がおっしゃっていただいた専門の部署、オリパラの準備室をつくって本格的な誘致活動を始めました。最初は本当に何も無いので手探りで、割とインバウンド系を中心に東アジア、東南アジアということで、羽村とかスポーツセンターとかのPRをしてきました。平成29年12月でしたか、その平成29年に業務の支援をしていただく業者さんと契約をさせていただいて、いろいろなノウハウで一緒に誘致活動を始めたのですけれども、そこがたまたま柔道のスポンサーだったりして、東京でグランドスラム大会がありまして、そこで初めて羽村市としてブースを出店して、各国のコーチみたいな人とかにPR活動をさせてもらいました。そのときには特にキルギス共和国とつながったわけではないのですけれども、いくつかの国と交渉といいますか、羽村のお知らせをさせていただきました。その後、お知らせさせていただいた方からは特に連絡も無かったのですが、その次の段階として、柔道に絞って、中央アジアは格闘技系がそこそこ強いので、東アジア、東南アジアといったので、中央アジアをまずは攻めてみましょうということで、いくつかの国に連絡をしたら、キルギス共和国からスポーツセンターの視察を兼ねてキャンプをしたいという連絡が入って、昨年、大阪でのグランドスラムの大会の前にスポーツセンターでキャンプをしていただきました。それを受けて、今年もキャンプをしていただいたということになります。以上です。 426 ◯議 長(橋本弘山) 16番 濱中議員。 427 ◯16 番(濱中俊男) 柔道でなければならなかったのですかね。いろいろな競技もあると思いますし、国もいろいろとあるとは思いますけれども、スポーツセンターはいろいろな活用ができ、もちろん柔道場もありますけれども、他の競技なんかも呼べたのではないか。東京多摩国体のときには、女子のバレーボールでしたよね。そういったいろいろな競技ができるようなスポーツセンターなので、何故柔道なのか、その辺についてもう一度ご説明をお願いします。 428 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部参事。 429 ◯企画総務部参事(竹田佳弘) スポーツセンターは、もちろんバレーボールもできますし、バスケットもできます。やろうと思えば卓球なんかもできます。そういったスポーツセンターでできる競技をいくつか登録して、組織委員会が世界向けにウエブサイトをつくってありまして、羽村ではスポーツセンターを登録してこんな競技ができますというPRは最初からやらせていただきました。キャンプする側からすると、IF基準という国際基準があるのですけれども、国際的な基準に合っている施設のほうが割と良いということを言われていて、バレーボールとバスケットと柔道でしたか、スポーツセンターは、そのIF基準をとっているような形になっていて、あとは人数にしろ、国の規模にしろ、そんなに大きな国は羽村では大変になってしまいますので、柔道辺りで、冷房も効くというのがあるので、その辺で絞り込みをさせていただいたという形になっています。以上です。 430 ◯議 長(橋本弘山) 16番 濱中議員。 431 ◯16 番(濱中俊男) 児童生徒の観戦ですけれども、先ほどお話があって、暫定的な割振が出たのでしょうか。その辺について、もう少し詳しくお話しいただけますか。 432 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 433 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) まず、その暫定の割当を今からお話しさせていただきます。小学校につきましては7校あるわけですけれども、8月26日水曜日から9月4日金曜日にかけて、会場は東京体育館のパラ卓球です。全ての学校それぞれで日にちは違いますけれども、割当がありました。中学校におきましては、7月31日金曜日から8月6日木曜日にかけて、オリンピックスタジアムにおきまして陸上競技。それから、7月30日木曜日は、もとは味の素スタジアムという言い方をしていた東京スタジアムでラグビー。そして、8月7日金曜日から8月8日土曜日にかけて、同じく東京スタジアムで近代五種です。こういったものの割当がございました。 434 ◯議 長(橋本弘山) 16番 濱中議員。 435 ◯16 番(濱中俊男) 私も、今、聞いたばかりなのですけれども、小学生はパラリンピックで、中学生がオリンピックの観戦で間違いないでしょうか。これは全児童生徒が行けるということでしょうか。お伺いします。 436 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 437 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 小学校につきましてはパラリンピックで、パラ卓球です。中学校につきましてはオリンピックで、陸上競技、ラグビー、近代五種ということになります。そして、児童生徒ですけれども、小学生につきましては1年生から6年生まで、中学校につきましても1年生から3年生までの全児童生徒ということになっております。 438 ◯議 長(橋本弘山) 16番 濱中議員。 439 ◯16 番(濱中俊男) 大変な朗報だと私は思います。また、パラリンピックもみんなで行っていただいて、また違う感動もあろうかなと思いますので、教育上も大変すばらしいことだなと思います。そのときの交通手段なり、また、経費負担とかについては、ある程度計画されているのかをお伺いいたします。 440 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 441 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 交通手段におきましては、基本的に公共交通機関を使用することとなっておりますので、羽村からですと電車に乗って東京体育館もしくはオリンピックスタジアム、東京スタジアムといったところになると思います。かかる経費につきましては、現在、改めて検討はしているところですけれども、小学生につきましては、恐らく、団体料金も含めて大人の半額程度になるのでしょうし、中学生につきましては大人と同じ料金になるということで、金額的にどのぐらいになるのかというところの見積もりを今、とっているところでございます。 442 ◯議 長(橋本弘山) 16番 濱中議員。 443 ◯16 番(濱中俊男) また、開催される期間が一番暑いときなので、熱中症やらなんやらが危惧されるような競技でもあるかなと思いますので、その辺についても様々な準備をされているとは思いますけれども、どのようなことをされているのかをお伺いしたいと思います。 444 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 445 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) まず、小学校のパラリンピックにつきましては、先ほど申し上げましたように、8月26日から9月4日ということですから、1年後の来年の気候は、今の段階ではもちろんわかりませんけれども、残暑は厳しいとしても、概ね暑さも峠を越えている部分が、猛暑、酷暑の時期は過ぎているのではないかと期待を込めて思っています。また、東京体育館はもちろん体育館ですから、現地の空調といったものについては、屋外の施設と比べて格段に快適に観戦ができるのではないか。そういう意味では、小学生にとっては良いことかなと思っています。また、中学生については、オリンピックの競技ですけれども、小学生に比べて体力等あり、また、自らいろいろと、水分補給も含めて体調管理が小学生に比べて格段にできますので、そういったところも含めて持ち物に水分を持っていくとか、いろいろなところで暑さ対策は進めていく予定でございます。 446 ◯議 長(橋本弘山) 16番 濱中議員。 447 ◯16 番(濱中俊男) その辺も含めて、よろしくお願いしたいと思います。レガシーでございますけれども、有形無形のものはいろいろあろうかと思います。多摩国体が開かれたときに、スポーツセンターの入り口のところに炬火台が設置されました。スポーツセンターに行くたびにあれを見ると、そのときのバレーボールの試合を思い起こすのですけれども、人の心の中に残るということも大切だなと思っております。そして、子どもたちも、スポーツの最高の祭典が実際に目の前で見られるということで、大変な感銘を受ける子も多いのではないかと思います。この子どもたちの心に残るレガシーといいますか、何かのときに思い起こして、頑張っているのだなとか思えるようなものにつながればなと思いますけれども、その辺についてどうお考えなのかをお伺いしたいと思います。 448 ◯議 長(橋本弘山) 生涯学習部参事。 449 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 先ほど、市長答弁では、有形無形のレガシーという話ももちろんありました。そういう中で、子どもたちにとってのレガシーというのも、東京都が進めるオリンピック・パラリンピック教育の中での一つの大きなテーマです。いくつかいろいろな分野でそのレガシーというのは考えられるわけですけれども、国際理解であったり、また、パラリンピック等で言えば障害理解というところがあると思います。また、大会を通じてボランティアマインドという精神も大事なものですし、もちろんオリンピック・パラリンピックを通して体力向上であったり、運動習慣、あるいは障がい者スポーツの推進といったものも、オリンピック・パラリンピック後のレガシーとしてなるのではないかなと認識しています。さらに、キャリア教育です。実際に観戦する中で、現地で観戦もそうですし、テレビなどでももちろん観戦するわけですから、オリンピアンやパラリンピアンの姿を見て、いろいろな部分での学びも大きいだろうと思います。そういったものが、後々の子どもたちの人格形成も含めて、レガシーとして位置づけられるだろうと考えております。以上でございます。 450 ◯議 長(橋本弘山) 16番 濱中議員。 451 ◯16 番(濱中俊男) 今、子どもたちについてお話しいただきました。ぜひすばらしい形で思い出に、また、これからの人生に大変影響を与えるといいなと思います。羽村市民全体にとって何か記念になるものが、羽村市内にオリンピック・パラリンピックが終わって残されるのかなと思ったりもしております。聖火リレーが羽村市内も通りますよね。そういうようなものが残されるのか、そういうものがあれば、またそれをもとに将来の人たちも、羽村でこういったことがあったのだということも思い起こすことになろうかと思いますが、何か形として残るものがあるのかをお伺いしたいと思います。 452 ◯議 長(橋本弘山) 企画総務部参事。 453 ◯企画総務部参事(竹田佳弘) レガシーとしては、物が残れば一番わかりやすいと思います。競技場があったりすれば、それをつくったり直したり、道路をつくったりというのがあるのですけれども、羽村の場合はそういう競技会場が無いので、割と、先ほどの市長答弁のとおり、有形のものというのはなかなか難しいかなと思うのですが、今、ご提案いただいたような聖火リレーがありますので、その辺は考えてみたいかなと、今、思ったのですが、どちらかというと、それぞれの皆様の心の中であったり、我々が今までにやっていることとか、明日のイベントではボランティアにも手伝っていただくのですけれども、そういうこととか、多分細かいことを言えば、いろいろなレガシーが残るのだろうと考えています。そういうふうになるように、我々も取り組んでいきたいと思います。以上です。 454 ◯議 長(橋本弘山) これをもちまして、一般質問を終わります。  以上で、本日の日程は全て終了いたしました。本日はこれにて散会いたします。ご苦労さまでした。                                     午後5時23分 散会 Copyright © Hamura City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...