羽村市議会 > 2019-02-28 >
平成31年第1回定例会(第2号) 本文 2019-02-28

ツイート シェア
  1. 羽村市議会 2019-02-28
    平成31年第1回定例会(第2号) 本文 2019-02-28


    取得元: 羽村市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-14
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                     午前10時00分 開議 ◯議 長(馳平耕三) おはようございます。  ただいまの出席議員は18名です。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付の議事日程(第2号)のとおりです。  日程第1、一般質問を行います。  前日の一般質問を継続いたします。  6番 富永訓正議員。      [6番 富永訓正 登壇] 2 ◯6 番(富永訓正) おはようございます。6番、公明党の富永訓正でございます。  通告書に従いまして、3項目の質問をさせていただきます。  初めに1項目め、市の財政をどのように立て直していくかについて質問いたします。  経常収支比率が2年連続で100パーセントを超え、財政の硬直化が進行するなど、市の財政状況は非常に厳しい状況にあります。財政面において将来的な見通しが見込みにくい状況の中でも、この状況から脱却し、市民の皆様とともにこれからの羽村市の未来への軌道をしっかりとつくり上げる必要があることから、以下、伺います。  (1)市民の皆様へのわかりやすい財政状況の説明はどのような状況でしょうか。  (2)基金取り崩しを極力抑え、歳入に見合う歳出としなければなりません。そのための取組みを     お聞きします。  (3)本年10月に予定されている消費税増税に伴う市での歳入や歳出へ影響をどのように見込んで     いるでしょうか。  (4)近年、厳しい状況にある経常収支比率ですが、どのように対応していくのかお聞きします。   1)1,200を超える事務事業を見直したと聞いております。行政改革推進本部で方向性を決めるも    の、平成31年度予算へ反映させるもの、来年度以降、行政改革推進本部で見直しへの方向性を
       決めるもの、この3段階に分類、整理し、振り分けしていますが、その主な事業の見直し内容、    歳出削減額の来年度以降の動向はどのようなものでしょうか。   2)2019年度以降、その効果額はどのようなものでしょうか。   3)経常収支比率について、今年度以降の中長期的な見通しをお聞きします。  (5)人口や税収が縮小しても、地域の営みや住民生活を充実したものにしていく必要があります。     縮小ではなく縮充へ向けての取組みを進めてはどうでしょうか。  続きまして、2項目め、消費税率アップに伴う市での取組みについてお聞きいたします。  本年10月から予定されている消費税率の引き上げですが、消費税対策について、2019年度の政府予算案と税制改正大綱、2018年度第2次補正予算案には、公明党の主張が数多く盛り込まれました。都や国で実施予定の消費税増税対策の市民への周知をどのように図っていくか、また、市での景気腰折れ対策生活者支援対策等に向けた準備をどうしていくのかお聞きします。  (1)市としての消費税対策の全体像をどのように考えているでしょうか。  (2)都や国による生活者支援対策についてお聞きします。   1)プレミアム付商品券の発行は市ではどのように考えているのでしょうか。   2)エコポイント、軽減税率、キャッシュレスポイント還元等の周知をどのように図っていくので    しょうか。  (3)商店対策、中小企業対策についてお聞きします。   1)複数税率に対応したレジやシステムの整備が求められますが、市内での準備状況はどのように    なっているのでしょうか。   2)複数税率に対応したレジ導入費用受発注システムの改修費用等の補助制度についての周知は    どのような状況か。また、活用状況はどのようになっているのでしょうか。  続きまして、3項目め、学校体育館へのエアコン設置はどうなるのかについてお聞きいたします。  災害時に避難所となる公立小中学校体育館への冷暖房の設置補助費など、総額92億円を計上した東京都の今年度補正予算が昨年12月19日の都議会本会議にて全会一致で可決、成立しています。そのうえで、現場の要望を踏まえた公明党の提案を受け、都が冷暖房設置に関連する設計や空調効果を高める断熱工事などの費用を補助対象に含めたほか、来年度以降の補助加算継続や、リースによる設置支援を明示しています。さらに、今年度予算に対しても同様に盛り込まれ、審議を待つ段階となっていますが、以下、伺います。  (1)都内区市町村での動向はどのようになっているのでしょうか。  (2)設置に向けての課題は何か伺います。  (3)市内学校体育館でのエアコン設置に向けた取組みはどのようなものでしょうか。  以上で壇上での質問を終わります。 3 ◯議 長(馳平耕三) 並木市長。      [市長 並木 心 登壇] 4 ◯市 長(並木 心) おはようございます。  6番 富永訓正議員のご質問にお答えします。  初めに、ご質問の1項目め、「市の財政をどのように立て直していくか」の1点目、「市民の皆様へのわかりやすい財政状況の説明はどのような状況か」とのお尋ねですが、市民の皆様への財政状況の説明については、毎年度作成しております財政白書、予算説明書などの冊子や、広報はむらを通じて決算や予算の概要などをお知らせしているところであります。現在の市の財政状況が、市税収入等の経常一般財源が減少していることに伴い、基金の取り崩しが増え、基金残高が減少していることや、経常収支比率が100パーセントを超え、財政の硬直化が進んでいることなどについても、これらの媒体を通じてお知らせしているところであり、行財政運営に対する市民の皆様のご理解とご協力を得られるよう、今後もよりわかりやすい説明に努めていく考えであります。  次に、2点目、「基金取り崩しを極力抑え、歳入に見合う歳出としなければならない。その取組みは」とのお尋ねですが、市では、職住近接のまちづくりを進めてきた成果として、市内に多くの製造業等の企業が立地しており、これまで市内法人からの市税収入をもとに高い市民サービスを提供してまいりました。その一方で、法人市民税が市税収入に占める割合が高いということは、景気の変動を受けやすい面もあることから、市税収入が減少した状況にあっても、これまで提供してきた質の高い行政サービスを維持するため、予算編成にあたっては、財政調整基金特定目的基金の活用を図ってきたところであります。税制改正等の影響による経常一般財源の減少に伴い、基金の取り崩し額が増え、基金残高が大幅に減少している現状を踏まえますと、当該年度の歳入で当該年度の歳出を賄える財政構造を目指していくことが重要でありますので、引き続き安定的な歳入の確保に努めるとともに、事務事業の点検・見直しの取組みをさらに進めていく必要があると考えております。  次に、3点目、「10月の消費税増税に伴う市での歳入や歳出への影響をどのように見込んでいるか」とのお尋ねですが、消費税率の引き上げに伴う歳入の影響については、地方消費税交付金自動車取得税交付金に影響があるものと見込んでおりましたが、地方消費税交付金については、税率の引き上げが10月1日であり、その影響が地方消費税交付金に及ぶのは平成32年度以降となる見込みであることから、平成31年度は、大きな影響はないものと捉えております。また、自動車取得税交付金は、消費税率の引き上げと同時に自動車取得税が廃止されるため、平成31年度は、平成30年度予算額と比較して約3000万円の減額となりますが、自動車取得税の廃止に伴い新設される環境性能割交付金により約1000万円の増収となることから、合わせて約2000万円の減額となる見込みであります。一方、歳出の影響としては、課税対象となる経費の消費税負担が増加するものと見込んでおり、平成31年度当初予算における影響額は現在積算中でありますので、平成29年度一般会計決算をベースに試算しますと、約6000万円の負担増になるものと見込んでおります。  次に、4点目、「近年、厳しい状況にある経常収支比率だが」とのお尋ねのうち、まず、「約1,200を超える事務事業を見直したと聞いている。3段階に振り分けしているが、その主な事業の見直し内容、歳出削減額の来年度以降の動向はどのようなものか」及び「2019年度以降、その効果額はどのようなものか」については、関連がありますので、合わせてお答えいたします。行政のスリム化に向けた全事務事業の点検・見直しの取組みでは、約1,200の事務事業について、所管部ごとに点検を行い、そのうち見直しを行う事務事業について、「行政改革推進本部会議で見直しの方向性を決めるもの」「予算編成の過程で審議し、平成31年度予算へ反映させるもの」「来年度以降、行政改革推進本部会議で見直しの方向性を決めるもの」の3つの分類に整理し、複数年で取り組むものとしております。このうち、行政改革推進本部会議で見直しの方向性を決めるものと予算編成の過程で審議し、平成31年度予算へ反映させるものについては、昨年12月の議員全員協議会及び平成31年度予算(案)説明書でお示ししたところであります。この取組みをもとに見直しを行った事業の平成31年度当初予算における効果額は約2852万円であり、このほかにも行財政改革基本計画に基づき、税収の確保や事務経費の見直しなどに取り組んだ効果額として、1億1334万7000円を見込んでおります。  次に、「経常収支比率について今年度以降の中長期的な見通しは」についてですが、平成30年度決算における経常収支比率は、市税などの経常一般財源の増加などにより、100パーセント前後になるものと見込んでおります。また、平成31年度から平成33年度までの経常収支比率について、第五次羽村市長期総合計画後期基本計画実施計画でお示しした財政収支試算をもとに試算いたしますと、概算になりますが、平成31年度は104.0パーセント、平成32年度は103.1パーセント、平成33年度は101.7パーセントと見込んでおります。今後、90パーセント台を目標として、段階的に比率を改善していくため、歳入歳出の両面からの取組みを進めていく考えであります。歳入の面からは、法人市民税の確保に向けた産業支援施策の展開、収納特別対策の実施などの税収確保の取組みを進めるとともに、使用料手数料の見直しなど、受益者負担の適正化の取組みなどを推進してまいります。また、歳出の面からは、経常的、定型的な事業の見直しによる経費の削減を進めていく必要があると捉えておりますので、先ほどもお答えしましたとおり、事務事業の点検・見直しの取組みをさらに進めていく考えであります。  次に、5点目、「人口や税収が縮小しても地域の営みや住民生活が充実したものにしていく必要がある。縮小ではなく縮充へ向けての取組みを進めてはどうか」とのお尋ねですが、近年における市の状況は、自然減、社会減などにより年少人口と生産年齢人口が減少し、その一方で高齢人口は増加しており、市民全体の人口割合では、高齢化率が毎年上昇していく傾向にあります。市民税法人分をはじめとする市税については、地方税制度の変更などにより、経常的に歳入される一般財源が減少し、今後も税制改革の影響などにより厳しい状況が続くものと見込んでおります。また、近年のライフスタイルの多様化に伴い、市民ニーズは高度化・複雑化し、公共サービスにおいても多様な選択肢が求められる一方で、人口の減少や先行き不透明な経済情勢など、公共サービスを行政だけで提供することが困難な時代にあります。こうした状況においても、市民の皆様の生活を充実したものにしていくためには、選択と集中の観点から、これまでの市の事業を改めて見つめ直すことが必要であり、その中では、単に事業の縮小を図るのではなく、市民・事業者の皆様と行政が、それぞれの責任と役割を分担し、相互に連携していくことで、地域で支え合い、助け合う社会を築いていくことができるように取り組んでいく必要があるものと捉えております。平成30年第4回定例会で富永議員にお答えしましたとおり、来年度からは新たな長期総合計画の策定準備に取りかかる予定でありますので、改めて、現在の社会経済情勢や市民ニーズ、行政需要も分析、検証し、将来を展望する中で、今後の市の方向性を検討していく考えであります。  次に、ご質問の2項目め、「消費税率アップに伴う市での取組みについて」の1点目、「市としての消費税対策の全体像をどのように考えているか」とのお尋ねですが、本年10月に予定されている消費税率の引き上げに伴う対応については、国において、引き上げ前後の需要変動を平準化するための十分な支援策を講ずるなど、あらゆる施策を総動員し、経済の回復基調が持続するよう、2019・2020年度当初予算において臨時・特別の措置を講ずる方向で、現在、国会での審議が行われております。  市といたしましては、こうした国の対策のうち、国による財政支援のもとに、市区町村が事業主体となる事業については、国の補助等を十分に活用し、適切な取組みを進めていくとともに、そのほかに国が進める施策等についても、市民、事業者の皆様が十分に理解し、混乱や不安が生じることのないよう、広く周知に努めていく考えであります。  次に、2点目、「都や国による生活者支援対策について」のお尋ねのうち、まず、「プレミアム付商品券の発行は市ではどのように考えているか」についてですが、国は、消費税率の引き上げが、低所得者や子育て世帯の消費に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起・下支えするため、低所得者・子育て世帯主向けプレミアム付商品券の発行等を行う市区町村に対し、財政支援を行うこととしております。国からは、区市町村を実施主体とした標準的な作業スケジュールや、概ねの補助金の目安額が示されているところであり、今後、国が示す実施要領等に基づき、市の実施方法を検討し、10月の消費税率の引き上げに合わせた事業実施に向けて、準備を進めていく考えであります。  次に、「エコポイント、軽減税率、キャッシュレスポイント還元等の制度の周知をどのように図っていくか」についてですが、1点目でもお答えしたとおり、国では、あらゆる施策を総動員し、消費税率引き上げに伴う対策を図ることとしており、市といたしましては、ご質問にある制度も含めて、市民、事業者の皆様が必要な対策を適切に活用することができ、混乱が生じることのないよう、あらゆる広報媒体を通じて必要な周知に努めていく考えであります。  次に、3点目、「商店対策、中小企業対策について」のお尋ねのうち、「複数税率に対応したレジやシステムの整備が求められるが、市内での準備状況はどうか」及び「レジの導入費用、受発注システムの改修費用等の補助制度についての周知と活用の状況はどうか」については、関連がありますので、合わせてお答えいたします。消費税の軽減税率制度、いわゆる複数税率制度については、国と経済団体による検討が進められているところであり、昨年10月26日に開催された第4回消費税軽減税率制度導入関係省庁会議において、事業者準備への支援として、商工会・商工会議所等を通じた業種横断的な働きに加えて、事業者団体や業界団体等の経済団体を通じた働きかけを重点的に実施するとともに、国のレジシステム補助金等の支援策の活用を促すとした取組みが示されております。こうした中で、昨年11月には、羽村市商工会と税務署との共催による消費税率見直しに関する講習会が開催され、税務署からは税制改正についての説明が行われ、商工会からは国のレジシステム補助金制度についての説明が行われたと聞いております。市といたしましては、国の補助制度など、消費税率見直しに関する情報の入手に努め、市公式サイト等の活用や、企業活動支援員による訪問活動などを通じて広く周知していく考えであります。  なお、教育委員会に関するご質問については、教育長からお答えいたします。  以上で答弁を終わります。 5 ◯議 長(馳平耕三) 桜沢教育長。      [教育長 桜沢 修 登壇] 6 ◯教育長(桜沢 修) 6番 富永訓正議員のご質問にお答えします。  ご質問の3項目め、「学校体育館へのエアコン設置はどうなるのか」の1点目、「都内市区町村での動向はどのようになっているか」とのお尋ねですが、東京都教育庁による平成30年9月1日現在の公立学校体育館空調設備設置状況調査によると、東京62市区町村の体育館2,115棟に対する空調設備の設置率は9.2パーセントで、2区1市が小中学校全校の体育館へ空調設備を設置しており、19区4市1村が一部の学校へ設置、羽村市を含む35市区町村では体育館へ空調設備を設置しておりません。学校体育館への空調設備設置に対する財政支援については、従来の文部科学省の学校施設環境改善交付金に加え、東京都においても昨年夏の記録的な猛暑による児童・生徒への健康被害の防止と災害発生時の避難所としての機能の強化を目的として、公立小中学校体育館への空調設備設置に対する補助制度が創設されたところです。この東京都の補助制度は、現時点では機器の購入による設置が対象となっていますが、平成31年度からは機器のリースによる設置も対象となるなど、制度の拡充が図られることとなっています。こうしたことを背景に、他市の取組み状況を申し上げますと、東京26市においては13市が東京都の補助事業期間である平成33年度までに空調設備の設置を計画しており、平成31年度中に2市が全校へスポット式エアコンの設置を予定しているほか、8市がモデル校を指定し、試験的に設置、3市が設置に向けた設計を実施するなどの取組みを予定しています。このほか2市が設置効果や必要性についての調査を実施すると聞き及んでいます。また、設置に際してはリース方式を検討しているところもあるとのことです。なお、羽村市においてもリース方式による設置を検討しているところです。  次に、2点目、「設置に向けての課題は何か」とのお尋ねですが、学校体育館への空調設備設置に対しては、国の補助制度に加えて東京都による補助制度が開始されるなど、設置に向けた環境整備が進んでいますが、国や東京都の補助制度においては、設置面積1平方メートルあたりの補助限度額が定められており、限度額を超えた部分の費用が市の負担となることや、保守点検や燃料代など設備を運用するための費用が補助されないことから、財政的な負担が課題であると捉えています。  次に、3点目、「市内学校体育館でのエアコン設置に向けた取組みはどのようなものか」とのお尋ねですが、羽村市では、国や東京都の補助限度額の範囲で設置が可能なスポット式エアコンの導入や、設置費用を平準化し単年度負担を軽減するため、リース方式による設置を検討していますが、現段階では、東京都によるリース方式への補助制度の要綱が4月以降に示されると聞いています。引き続き東京都の動向を注視し、こうした補助金の活用を図りつつ、計画的かつ効果的なスポット式エアコンの導入に向けて取り組んでいきたいと考えています。  以上で答弁を終わります。 7 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 8 ◯6 番(富永訓正) ご答弁ありがとうございました。それでは、3項目について再質問させていただきます。初めに1項目め、市の財政のほうなのですけれども、市民の皆様へのわかりやすい財政状況の説明というところなのですが、しっかり理解を求めながら、しっかり集中していくということでございました。現実を踏まえて、短期、中期、長期的な視点からの厳しい見通しも含めて、しっかりとした市民への説明がさらに必要ではないかと思うのですが、その辺、いかがでしょうか。 9 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 10 ◯財務部長(早川 正) 市民への周知、説明という関係でございますけれども、実際には、市長からご答弁申し上げましたとおり、現時点では、地方自治法、あるいは条例、こちらでは羽村市の財政状況の公表に関する条例という条例がございます。諸制度の中で、実際には5月と11月には広報で財政状況等々のご説明もさせていただいております。そしてまた、先ほど市長からご答弁申し上げましたとおり、財政白書、予算説明書等々で具体的な内容についても説明させていただいております。そのような中で、昨年の羽村市の財政状況という中でも、実際に羽村市の財政状況というところの最初のページでございますけれども、その中でも、現状、経常経費が増大していて、その財源を基金から大幅に入れているということで、厳しいという内容につきましても、実際には、今、ご説明させていただいているところでございます。そしてまた、昨年の12月20日には、行政連絡委員会の場におきましても、実際の今の市の取組み状況等々もご説明をさせていただいている状況でございます。いずれにいたしましても、ご理解をいただくためには、どういった形で市民に情報提供していったらいいのかという部分も研究しながら、より一層わかりやすい部分を研究して、皆様方にご周知、お知らせをしてまいりたいと思ってございます。以上でございます。 11 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 12 ◯6 番(富永訓正) わかりました。(2)なのですけれども、基金の取り崩し、借り入れを極力抑えて、歳入に見合う歳出としなければならないわけでありますけれども、その取組みは十分なのか、もっと効果的な部分に切り込む必要があるのではないかと思いますが、その辺、いかがでしょうか。 13 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 14 ◯財務部長(早川 正) ここ近年の羽村市の予算編成につきましては、先ほど来申し上げましたとおり、歳入の急激な減少に対応するために、今まで蓄えてきました基金を活用してやってきたということでございます。その現状を打開するために、これまでのスリム化の事業であったり、そういった部分で議論をしてきて、先ほど市長からご答弁申し上げましたとおり、当該年度で賄える財源で歳出を賄っていくという財政構造を目指すという部分については、今、富永議員ご披瀝の部分について、なお一層検討して、基金に頼らない財政構造、財政規律を確保、立て直しをしていかなくてはならないという部分については、強い気持ちで現在考えております。以上です。 15 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 16 ◯6 番(富永訓正) 消費税増率に伴う市税の歳入歳出への影響はわかりました。  (4)なのですが、今回、1,200を超える事務事業を見直したわけですけれども、事業の継続、縮小、廃止などの基準というものは一体どういうものなのか、お聞きします。 17 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 18 ◯財務部長(早川 正) 具体的な基準というものは持ち合わせてございません。ただ、その基準に合わせてしまいますと、全ての事業がその基準に合致していないということになりますと、その事業も対象になってしまいますから、そういった部分での厳格な基準は設けてございませんけれども、大きな3点の視点は持ってございます。1つは、事務事業の現状についての直近の実績や効果、あるいは他市での実施状況、当該事務事業を取り巻く社会情勢などを把握、分析すること。3点目に、将来展望や事務事業の見直しの方向性、また、その見直しによる影響などを総合的に判断すると、こういった部分の中で3つの大きな視点を持って、各事務事業に対して総合的に判断するという方向性は持ってございます。以上でございます。 19 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 20 ◯6 番(富永訓正) 約1,200事業のうち、見直し対象となる事業数はどれぐらいになるのでしょうか。 21 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 22 ◯財務部長(早川 正) 約1,200の事業を点検したわけでございますが、その中で何らかの見直しの検討をしていくという結論につきましては、昨年の議会でもご答弁申し上げましたとおり、267件でございます。そのうち、平成30年度で検討したのは54件、そして予算編成の中で反映させていくものは92件、残りの121件につきましては、平成31年度早々に、今後のあり方について方向性を出していく予定になってございます。以上でございます。 23 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 24 ◯6 番(富永訓正) 毎年度行っている主要事業ですかね、行政評価、この辺は、例えば、財政運営面では活かされているのか、その辺をお伺いします。 25 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 26 ◯財務部長(早川 正) 市で行っているマネジメントシステムの中で各行政評価を行っているわけでございます。その中で掛かった経費と、その対費用効果、効果がどのように生まれていくのかという部分については、当然、各行政改革推進本部の中で議論していく内容でございます。そして、その結果を受けて、事業規模を縮小、縮小という表現が正しいかどうかわかりませんけれども、もっと効果的にやるにはどうしたらいいのかという部分の中で予算をつけていくとか、そういった部分について十分に、予算編成の中で反映はされていると認識しております。 27 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 28 ◯6 番(富永訓正) 経常収支比率についてなのですけれども、過去の経常収支比率を見ますと、補填債、臨財債などを除いたもので、平成21年度に101.3となっていました。リーマンショックの翌年のことで、おそらくこのときが羽村市にとっては初めてのことだったのかなと思いますけれども、このとき、市は即座に第1次、第2次と緊急財政対策を実施して、全職員の頑張りで危機的局面を乗り越えたと。翌年、平成22年度からは90台に戻した経緯といいますか、そういう経験があります。今回、こうした以前の経験がどのように活かされているのかという部分についてお伺いいたします。 29 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 30 ◯財務部長(早川 正) 今回の経常一般財源が減少している現状につきましては、リーマンショックのときのように一時的な部分ではないと理解してございます。先ほど来申し上げましたとおり、今回の経常一般財源が減少している大きな背景には、国の税制改正、あるいはその中で法人市民税の一部国税化であったり、地方消費税交付金の清算基準の見直しであったりということで、恒久的な部分がございます。ですから、リーマンショックの時には、今後、景気が回復していくまでという中で緊急的に対応したわけでございますけれども、そういった中で、内部的な経費を十分に縮減して、その効果で経常収支比率を改善していくということで、その当時は対応してきたものでございます。しかしながら、今回、ここで直面している経常一般財源の削減というものにつきましては、恒久的な内容でございますので、一歩踏み込んだ、経常経費の中でやっていかなくてはならないという部分がございます。その中でも、平成21年当時、リーマンショックでやった経費の削減という指標につきましては、それを参考にして、どういった形にしたらいいのかという部分を十分踏まえた中で、現在も取り組んでいるということでございます。以上でございます。 31 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 32 ◯6 番(富永訓正) わかりました。縮充なのですけれども、市民の皆様の主体的な変化を促すために、市が中心となって、しっかりと役割を果たしていく必要があるのではないかと思いますけれども、その辺、いかがでしょうか。 33 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 34 ◯企画総務部長(市川康浩) 平成30年第4回定例会のときにもご質問いただいておりますけれども、今までやってきた施策、事業につきまして、市民、事業者の皆様、行政が、それぞれの責任と役割を分担すると、市長からもご答弁させていただいておりますけれども、そして相互に連携していくことで地域を支え、助け合う社会を築いていくことができるように取り組んでいくことが必要であると捉えております。この点について、どういった形で市民の皆様にお知らせするかというのがありますけれども、こういった視点をもって今後の行政運営をしていかなければならないと考えております。また、第六次といいますか、次期の長期総合計画も策定していくという準備段階に入ってまいりますので、その中で市民の皆様のご意見等を聞きながら、そういったものにも取り組んでいきたいと考えております。 35 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 36 ◯6 番(富永訓正) 2項目め、消費税率アップに伴う取組みについてお聞きします。まず、プレミアム商品券なのですけれども、先ほど国の実施要領を待って取り組んでいくということで、低所得者、あるいは子育て中の方が対象という話でしたけれども、このプレミアム商品券はどのようなもので、また、どのような方が対象になるのかというところをもう少し詳しく教えていただければと思います。 37 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 38 ◯企画総務部長(市川康浩) 今、国から示されている案では、住民税の非課税者と、3歳未満の子が属する世帯の世帯主が対象になると承知をしております。以上です。 39 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 40 ◯6 番(富永訓正) ちなみに、対象者数はわかるでしょうか。もしわかったら、お願いします。 41 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 42 ◯企画総務部長(市川康浩) 1点目の2019年度の非課税世帯でございますけれども、2月現在で約6,400人程度と見込んでございます。また、3歳未満の子が属する世帯の世帯主でございますけれども、約1,200人と見込んでございます。以上です。 43 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 44 ◯6 番(富永訓正) 多くの方がこれを消費税増税に伴う対策として使えることがわかりました。この事業の補助率なのですが、その辺、お聞きします。 45 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 46 ◯企画総務部長(市川康浩) この事業につきましては、国から10分の10で補助されると承知しております。以上です。 47 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 48 ◯6 番(富永訓正) 10分の10ということなのですけれども、例えば、事業事務に係る人件費、この辺についてはどうなのでしょうか。 49 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 50 ◯企画総務部長(市川康浩) この事務に係ります超過勤務等については、対象になることは承知しております。また、日常的な業務で、そこに専従という形につきましても、ある程度認められることが示されておりますけれども、ただ、この制度を実施していく場合に、そればかりに従事することがあり得るのかと。他の事業もやりながらということもありますので、その辺の業務区分とか、業務量の割合がしっかりとできるのであれば、認められる部分もあるとは承知しておりますけれども、その辺につきましては、現在まだ調整中と承知しております。以上です。 51 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 52 ◯6 番(富永訓正) エコポイント、軽減税率、キャッシュレスポイント等の周知なのですが、今後、詳細が見えてきた時点で制度の広報、周知をしっかり進めていただきたいと思います。その辺、いかがでしょうか。 53 ◯議 長(馳平耕三) 産業環境部長。 54 ◯産業環境部長(橋本 昌) 現在、国の今年度の補正予算、そして来年度の当初予算の中で、中小企業などに対しますポイント還元であったり、また、住宅の購入者に対するポイント還元、それからまたレジシステムですとか、キャッシュレスへの対応について審議がされているところでございますけれども、今はまだ報道の範囲でございますけれども、市として独自の産業支援のネットワークを持っておりますので、市職員、また商工会職員、それから、企業支援員などを通じて、ただ単にホームページなどで公表するだけではなくて、相対の中で接する日常の業務の中で、国の制度、また都が独自で行う東京都の予算案の中にも出てきておりますので、そういったものを含めましてPRに努めていきたいと考えています。 55 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 56 ◯6 番(富永訓正) 商店対策、中小企業対策なのですけれども、例えば、レジについてなのですけれども、政府が昨年11月に公表した調査では、軽減税率導入に向けて準備を進めていると回答した事業者が約37パーセントにとどまっているということでした。国の事業なのですけれども、市としても、この辺、もう少ししっかりとした制度の活用を広報してはいかがかと思いますが、その辺、いかがでしょうか。 57 ◯議 長(馳平耕三) 産業環境部長。
    58 ◯産業環境部長(橋本 昌) 確かに、国におきましても、中小企業庁を中心に全国各地で説明会を行っている状況がインターネットの情報などにおいても出てきてございます。国においては軽減税率の対応をしていくためのレジシステムであったり、受発注や、請求書、領収書を発行していくためのシステムの改修費用などについて助成をしていくということで、そういった予算案が示されているわけでございますので、商工会、また地元の税務署などとも連携しながら、説明会を経て、我々説明する側の職員もスキル、情報の入手に努めたうえで、先ほど申しましたような市独自のネットワークを使って、積極的に市内の企業の皆様方にPRして、実際にはその活用を図っていただくのは事業者の皆様方でございますので、それが有効に使われるように努めていきたいと考えています。 59 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 60 ◯6 番(富永訓正) 学校体育館のエアコンなのですけれども、多くの自治体でエアコンの設置に向けた取組みが進んでいることがわかりました。課題として財政負担ということなのですけれども、国や都の補助、そして市の負担分、その辺の割合はどのような形になっているでしょうか。 61 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部長。 62 ◯生涯学習部長(伊藤文隆) これは買い取りによる設置の場合の事例でお話をさせていただきますけれども、まず、国の補助金につきましては、補助限度額が平方メートル単価で2万3400円という上限設定がございます。その部分までにつきましては、国の補助率が3分の1、東京都が6分の1、2分の1が区市町村の負担額という設定になっております。今回、東京都で創設いたしました東京都の補助制度につきましては、それを超えた部分で東京都の上限設定が平方メートル単価7万6000円となっております。この7万6000円までの間につきましては、平成31年度に実施する場合については、東京都の補助が3分の2、区市町村が3分の1で、東京都の補助単価の限度額を超える部分、7万6000円を超える部分につきましては、区市町村が全額負担といった形の構造になっております。 63 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 64 ◯6 番(富永訓正) 国では、エアコン運用に係る電気代なども補助対象とする考えのようでございます。設置に向けた当市も期待できるところですので、条件が整い次第、スピーディな対応をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 65 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部長。 66 ◯生涯学習部長(伊藤文隆) 市では、先ほど教育長からもご答弁申し上げましたが、負担の平準化を図る意味からも、現在、リースによる導入を検討しております。このリースにつきましては、国の補助の対象ではないということで、これは東京都の補助の対象になってくるといった形で説明を受けております。東京都の補助の場合ですと、先ほど申しました東京都の補助単価の上限、平方メートル単価7万6000円が適用されるということで、これはリースの契約の場合にも適用されることになっております。2月14日にこの補助金に対する説明会がございまして、そちらにも出席してまいりましたが、その中では、ランニングコスト、いわゆる光熱水費ですとか、そういった部分については補助対象になるといった説明はございませんでした。詳細につきましては、4月の要綱が発表になってからのことになるとは思いますけれども、その辺の動向もこちらとしても注視してまいりますけれども、現段階で光熱水費について対象になるといったアナウンスはございませんでした。以上でございます。 67 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 68 ◯6 番(富永訓正) 今後、都で要綱が決まり、様々な条件が整って、実際に設置しましょうといったときに、どのぐらいの期間が必要と見込めるか、その辺、お伺いします。 69 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部長。 70 ◯生涯学習部長(伊藤文隆) 現在、市では、全館の冷暖房ではなくて、いわゆるスポット式のエアコン方式を検討しております。これによりますと、工期につきましては、業者の説明を受けたところでは、約1箇月程度を見るというお話がございました。 71 ◯議 長(馳平耕三) 6番 富永議員。 72 ◯6 番(富永訓正) 最後の質問ですけれども、今の話、工期が約1箇月、その前の、例えば、補正予算、あるいは申請、発注、その辺を含めるとどのような感じか。 73 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部長。 74 ◯生涯学習部長(伊藤文隆) 東京都の要綱で、いわゆる補助金の申請から交付決定までの流れとか、そういったものについては現在明らかになっておりません。ただいま申し上げましたとおり、工事にかかる期間は1箇月程度、そのほかに予算計上までの、予算組みですとか、そういった期間など、諸々を考えますと、数箇月かかってしまうのかとは考えております。ただ、夏季における空調設備といいますか、熱中症対策、こういったところを考えますと、できるだけ早く取り組んでまいりたいとは考えております。以上です。 75 ◯議 長(馳平耕三) しばらく休憩いたします。                                     午前10時50分 休憩                                     午前11時00分 再開 76 ◯議 長(馳平耕三) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  次に、5番 中嶋 勝議員。      [5番 中嶋 勝 登壇] 77 ◯5 番(中嶋 勝) 皆様、こんにちは。中嶋 勝でございます。私からは3項目で、うち2つは地域住民からの要望の質問です。  まず最初は、駅周辺等公衆喫煙場所での受動喫煙対策の強化を、です。  国は昨年、健康増進法の一部を改正する法律、いわゆる受動喫煙対策法を成立させました。同様に東京都も昨年、国の法律より厳しいと言われる受動喫煙防止条例を制定しました。このような社会情勢の中、市民も喫煙、あるいは禁煙、そして受動喫煙に対しての関心が高まっている昨今であります。特に受動喫煙は、自分の意思に反して喫煙状態になり、健康を害する可能性から、より一層の対策が求められており、国の法律や都条例の周知徹底を望むところであります。羽村市においても早急な対応を図り、特に駅周辺等の公衆喫煙場所の受動喫煙対策はさらに強化を進めるべきであるとの観点から、以下、質問いたします。  (1)自分の意思に反して喫煙状態になる受動喫煙に対しての市のお考えをお聞きします。  (2)受動喫煙対策について、市のこれまでの取組みと新たに施行される国の法律及び都の条例へ     の取組みを伺います。  (3)公衆喫煙場所について   1)現状と課題についてお聞きします。   2)駅周辺の喫煙場所は、多くの通行人や住民から苦情が出ているのが実情であります。場所の再    選定や、パネルで覆う等の抜本的な改善が必要と思いますが、いかがでしょうか。   3)人が多く集まる公共施設でも対策の強化を図るべきではないでしょうか。   4)一方で、喫煙者への配慮や理解も必要であります。共存に向けての市の考えをお聞きします。  (4)法律や条例の施行に伴い、市内事業者(所)への周知や啓発はどう進めるのか、お尋ねいた     します。  2項目めは、より一層の防犯対策の強化をです。  市はこれまで、防犯カメラや街路灯(防犯灯)の設置等で危険な場所への防犯対策を進めてきました。それにより危険を回避し、犯罪抑止にもつながっていると思いますが、市民からはさらなる拡充を望む声が絶えません。以前から同様の質問をしてきましたが、市内にはまだ危険と思われる場所もあり、実際に女性や子どもが怖い思いをしたケースを多く耳にしています。福生警察署でも取組みを強化していると聞いていますが、羽村市としてのさらなる積極的な対策が期待されるところであります。東京都の補助制度の活用も含め、早急な対策を望むものであります。  (1)防犯カメラ設置について   1)これまでカメラの設置を要望してきましたが、今まで何台設置できたのでしょうか。また、カ    メラ映像の提供依頼は何件で、事件の解決に至ったケースは何件あったのかお尋ねします。   2)カメラの設置について福生警察署としての考え方や取組みをどう聞いていますか。   3)昨年の新潟市で起きた下校時の痛ましく許しがたい事件を背景として、国の登下校防犯プラン    に基づいた、昨年行った通学路の緊急合同点検において、カメラの設置についての調査結果は    どうだったのか、お聞きします。   4)いまだ危険と思われる場所はあり、子どもたちの保護者をはじめ、市民からも設置要望は多く    あります。通学路や公園周辺に焦点を当て、さらに設置を進めるべきではないでしょうか。  (2)街路灯(防犯灯)の設置について   1)設置に関しての基準(暗さのレベル等)はありますか。   2)市民からの設置要望は毎年どれくらいあり、それにどう応えていますか。   3)市ではLED化を進めています。LED化により照明の範囲は広がることから、早急に残り未    交換照明の交換を望みます。   4)設置要望箇所も含め、暗くて防犯上必要と思われる場所への設置を望みます。  (3)多くの市民や団体の方々に防犯に対する協力をいただいています。犯罪の減少へ、さらなる    支援の充実とともに情報の共有と連携の強化を望むところですが、いかがでしょうか。  3項目めは、森林環境譲与税の活用についてです。  平成31年度から森林環境譲与税が各自治体に譲与されることとなりました。森林資源の適切な管理、人材の育成や担い手の確保、木材利用の促進と普及啓発などの森林整備や促進に活用することができると聞いています。新たな財源のため、市内のどのような箇所に事業展開できるのか、広く市民と共有する必要があります。新たな税が目に見える形で還元されるよう、目的、使途については丁寧な説明で市民の理解を得ることが望まれます。地球温暖化防止にも貢献する森林であり、適切な整備とともに、地元の多摩産材を広く活用することで地域の活性化にもつながることを期待し、以下、取組みについて質問します。  (1)森林環境譲与税とはどういった税なのか、改めて伺います。  (2)課税に先行して来年度から各自治体へ財源の譲与が示され、羽村市への譲与税は246万円と試    算されています。森林整備や促進に使えるようですが、市としては具体的にどのような事業に    活用でき、展開しようとしているのか、お尋ねします。  (3)木材利用の促進も大きな課題となりますが、今後、市の建築物等への活用促進を図ってはど    うか、お聞きします。  (4)活用においては、地元の多摩産材を将来にわたって使用することで、西多摩地域の活性化に    もつながるようにしてはどうでしょうか。  以上、壇上からの質問を終わります。 78 ◯議 長(馳平耕三) 並木市長。      [市長 並木 心 登壇] 79 ◯市 長(並木 心) 5番 中嶋 勝議員のご質問にお答えします。  初めに、ご質問の1項目め、「駅周辺等公衆喫煙場所での受動喫煙対策の強化を」の1点目、「受動喫煙に対して市の考えは」とのお尋ねですが、たばこの煙による健康への悪影響は、喫煙者本人のみならず、他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙によって生じることが指摘されております。そのため、市では、受動喫煙を未然に防止し、市民の皆様の健康増進を図っていくことが重要であると認識しております。特に子どもは自らの意思で受動喫煙を避けることができないため、保護者への理解や啓発を図ることが重要であり、保健センターの事業を通じて、妊婦や乳幼児のいる家族に向けた受動喫煙防止に関する啓発を図るとともに、健康増進法や東京都の条例について、市民や事業者の皆様に周知を図り、国や東京都、商工会などの関係団体と連携、協力しながら、受動喫煙防止対策を進めていく考えであります。  次に、2点目、「受動喫煙対策について、市のこれまでの取組みと、新たに施行される国の法律及び都の条例への取組みは」とのお尋ねですが、市はこれまで、市役所やゆとろぎ、スポーツセンターなどの公共施設においては、施設内を全面禁煙とし、屋外に指定喫煙場所を設置し、分煙化を進めてまいりました。今後の取組みでは、市役所における屋外喫煙場所の設置については、国の法律及び東京都の条例により、受動喫煙防止のための必要な措置を講じることが求められておりますので、正面玄関東側の喫煙所における煙の流れを考慮し、設置位置を玄関脇の軒下から、その奥に位置する西庁舎と東庁舎接続空間に移動し、パーテーションで区画することにより、煙が容易に漏れ出さないようにいたします。また、啓発活動では、子どもを持つ保護者に対して、これまで妊娠届け出時の面接や母親学級、両親学級において、喫煙による有害性、受動喫煙の危険性や、母子への影響などを記載したリーフレットを配布するとともに、新生児訪問時に、喫煙している方がいる家庭には、喫煙による影響などについて説明しております。また、胃がん・肺がん検診時や、はむら健康の日、健康フェアにおいても、喫煙・受動喫煙による影響などに関する啓発を実施しております。今後は、健康に影響を受けやすい子どもを守る観点から、保健センターで実施している乳幼児健診などにおいて、新たにリーフレットを配布するなど、啓発の強化に取り組んでまいります。  次に、3点目、「公衆喫煙場所について」のお尋ねのうち、まず、「現状と課題」についてですが、市では、市民の皆様が健康で安心して生活することができる地域社会の実現を目指し、羽村市ポイ捨て及び飼い犬のふんの放置の禁止並びに路上喫煙の制限に関する条例を制定し、平成24年7月から施行しております。この条例の第6条では、「市内の道路等、人の交通が特に多く路上喫煙を制限する地区を禁煙地区として規定する」こととしており、羽村駅及び小作駅の東口及び西口周辺については、この規定を適用し、禁煙地区として指定するとともに、禁煙地区内に1か所ずつ公衆喫煙場所を設けております。これらの公衆喫煙場所では、特に周辺のマンションにお住まいの方から、たばこの煙やにおいに関する苦情が寄せられており、受動喫煙対策を講じる必要があるものと捉えております。  次に、「駅周辺の喫煙場所は、場所の再選定やパネルで覆う等の抜本的な改善が必要ではないか」についてですが、小作駅を乗降する多くの方が通行する東口周辺については、今次定例会でご審議いただく平成31年度当初予算に、東京都の受動喫煙対策の強化に伴う喫煙環境の整備事業補助金を活用し、喫煙スペースの周囲及び天井を囲うハウスタイプの喫煙施設を設置するための費用を計上しております。また、羽村駅を乗降する多くの方が通行する東口周辺については、駅前の道路周辺の民有地から発生するたばこの煙やにおいが苦情の原因であることから、現在、民有地の所有者に対して、煙等が道路上に拡散しない方策について交渉しております。市では、定期的に路上喫煙等を防止するためのキャンペーンを実施し、喫煙者のマナーアップ等の啓発に努めているところでありますが、市内には、たばこ産業の企業も立地しておりますので、市の特色を活かし、官民が連携して、たばこを吸う方と吸わない方が共存していける環境整備を図っていきたいと考えております。  次に、「人が多く集まる公共施設でも対策の強化を図るべきではないか」についてですが、2点目でお答えしましたとおり、市役所では、正面玄関東側の喫煙場所を移動し、パーテーションを設置するほか、ゆとろぎでは、図書館側の出入り口にあった喫煙場所を移動するとともに、既にパーテーションの設置を完了するなどの対策を図っております。また、その他の施設においては、当初から喫煙場所を設置していない施設や、喫煙場所を既に人通りを考慮した場所へ移動した施設など、主に人が多く集まる施設については対策を完了しております。  次に、「喫煙者への理解や配慮も必要である。共存に向けての市の考えは」についてですが、市では、たばこを吸う人、吸わない人がともに快適で、双方が共存できる環境が望ましいと考えており、公共施設における施設内の全面禁煙、屋外における指定喫煙場所の設置などの分煙化を推進してまいりました。今後も、喫煙場所へパーテーションを設置するなど、受動喫煙対策を進めるとともに、歩きたばこやポイ捨ての防止などに関する喫煙マナー向上の取組みを推進してまいります。  次に、4点目、「法律や条例の施行に伴い、市内事業者へ周知や啓発はどう進めるか」とのお尋ねですが、東京都の受動喫煙防止条例については、広報はむらや市公式サイトで周知を図るとともに、東京都が作成したチラシを関係課の窓口で配布し、周知しております。また、東京都が実施する企業等の施設管理者向け説明会について、商工会を通じて情報提供を実施しており、今後、開催が予定されている飲食店や宿泊施設等への説明会についても同様に商工会を通じて周知を行う予定でありますので、今後も引き続き東京都や商工会などの関係機関との連携を図りながら、適宜、周知・啓発に努めてまいります。  次に、ご質問の2項目め、「より一層の防犯対策の強化を」の1点目、「防犯カメラ設置について」のお尋ねのうち、まず、「カメラは今まで何台設置できたのか。また、映像の提供依頼の件数と事件の解決に至ったケースは何件か」についてですが、市民の皆様からの要望や、犯罪が発生した場所などを考慮しつつ、防犯カメラの設置を進めてきており、これまでに羽村駅・小作駅周辺に15台、通学路に12台、その他公園等に10台、計37台設置してまいりました。また、映像の提供依頼は、平成28年度が15件、平成29年度が16件、平成30年度は本年1月末までで17件であります。映像提供により事件解決に至ったケースについて、福生警察署に確認したところ、防犯カメラの映像は捜査の展開や裏づけ証拠の一部として活用することが多く、解決件数としての判断が困難であるため、統計数字は持ち合わせていないとのことであります。  次に、「カメラの設置について、福生警察署としての考え方や取組みをどう聞いているか」についてですが、福生警察署に確認したところ、警視庁では、東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けて、防犯カメラの設置促進を図るとともに、子どもの安全・安心を確保するため、通学路や公園などについても防犯カメラの設置促進に努めているとのことであります。  次に、「通学路や公園周辺に焦点を当て、設置を進めるべきではないか」についてですが、今のところ、市民の皆様からの設置に関する要望は、防犯担当部署には寄せられておりませんが、今後も市民の皆様からの要望をお聞きしながら、市内での事件・事故の発生状況などを踏まえ、現場確認を行うとともに、福生警察署やNPO法人パトロールセンターはむら等の関係団体の意見を参考にしながら、防犯カメラの設置について判断していく考えであります。  次に、2点目、「街路灯の設置について」のお尋ねのうち、まず、「設置に関して、暗さのレベル等の基準はあるか」についてですが、道路等の街路灯の照度に関する基準は、東京都安全安心まちづくり条例による道路、公園、自動車駐車場及び自転車駐車場に関する防犯上の指針のほか、警視庁による安全・安心まちづくり推進要綱の照度基準や、日本防犯設備協会の防犯灯の照度基準などにより示されております。これらの基準では、道路や公園のほか、自動車駐車場や自転車駐車場においては、「夜間において人の行動を視認できる程度以上の照度として、3ルクス以上」としており、東京都をはじめ羽村市においても、これらの基準に基づき街路灯を設置しております。  次に、「市民からの設置要望は毎年どれくらいあり、どう応えているか」及び「暗くて防犯上必要と思われる場所への設置を望む」については、関連がありますので、合わせてお答えいたします。街路灯の設置に関し、市民の皆様からの要望件数を過去3年間でお答えいたしますと、平成28年度が10件、平成29年度が16件、平成30年度は本年1月末までで15件であります。街路灯の設置要望への対応としましては、要望を受けた場所等を確認した上で、その必要性や優先度等を判断し、順次設置を行っているところであり、具体的には、分譲住宅などの建設等により、土地の利用状況が変化した場合などに優先的に設置を行うこととしております。なお、各年度の要望に対する設置基数は、平成28年度が5基、平成29年度が3基、平成30年度が5基であり、LED化の推進とともに安全対策を図っております。市といたしましては、今後も防犯、交通安全などの安全・安心のまちづくりの視点から優先度を判断し、随時設置を行ってまいります。  次に、「LED化により照明の範囲はアップするので、早急に残りの照明の交換を望む」についてですが、街路灯のLED化については、平成26年3月に策定した羽村市道路照明灯施設における省エネルギー型機器導入に関する整備計画に基づき推進を図っております。平成30年度末のLED化への進捗率は53.8パーセントであり、今後も引き続き、残る約1,400基の小型道路照明灯と大型道路照明灯のLED化に努めてまいります。街路灯のLED化は、照度の向上による通行の安全性や犯罪の抑止につながるだけでなく、地球温暖化対策、省エネルギー化や電気料金の削減にもつながりますので、計画的かつ迅速な交換を行ってまいります。  次に、3点目、「多くの市民や団体の方々に防犯に対する協力をいただいている。犯罪の減少へ、さらなる支援の充実、情報の共有と連携の強化を望む」とのお尋ねですが、市では、羽村市防犯、交通安全及び火災予防推進会議を年3回、また防犯等関係団体連絡会を年2回開催し、犯罪の傾向や発生状況などの情報を共有するとともに、各関係団体の活動内容などを把握し、相互の連携を図っております。今後も引き続き、これらの活動を継続していくことで連携強化を図るとともに、各団体が活動しやすい環境を整え、それぞれの活動を側面から支援するよう努めてまいります。  次に、ご質問の3項目め、「森林環境譲与税の活用」についての1点目、「森林環境譲与税とはどういった税なのか」とのお尋ねですが、森林環境税及び森林環境譲与税は、平成30年度の税制改正において、我が国の温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止を図るため、森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から創設されることが決定されたものであります。森林環境税は、国内に住所を有する個人に対して課する国税であり、税額は年額1,000円、賦課徴収は市町村において個人住民税均等割と併せて行うこととされており、平成36年度から課税が開始されます。森林環境譲与税は、森林環境税の収入額に相当する額とされ、市町村が行う森林等の間伐や人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等の森林整備及びその促進に関する費用等に充てなければならないものであり、森林環境税の課税に先行して平成31年度から市町村及び都道府県に対して譲与されます。なお、森林環境税の課税が開始される平成36年度までの間における森林環境譲与税は国が資金の借り入れを行い、市町村等へ譲与することとされております。  次に、2点目、「来年度からの各自治体への財源譲与が示され、羽村市への譲与税は246万円と試算している。森林整備や促進に使えるようだが、市としては具体的にどのような事業に活用でき、展開しようとしているのか」とのお尋ねですが、先ほどもお答えしましたとおり、森林環境譲与税は使途が限定されているほか、その使途をインターネット等で公表しなければならないとされております。羽村市では、森林や保存樹林地の間伐等の整備や公共施設や公園等における木製品の整備などに活用できるものと見込んでおりますが、後年度における事業の費用に充てるために留保し、基金に積み立てることもできるとされておりますので、計画的、効果的に活用するため、基金を創設し、積み立てたうえで、これらの用途に活用していく考えであります。  次に、3点目、「木材利用の促進も大きな課題となるが、今後、市の建築物等への活用促進を図ってはどうか」及び4点目、「活用においては地元の多摩産材を将来にわたって使用することで、西多摩地域の活性化にもつながるようにしてはどうか」については、関連がありますので、合わせてお答えいたします。先ほどもお答えしましたとおり、市では公共施設や公園等における木製品の整備など、木材利用の促進を図るための事業にも活用できるものと捉えておりますので、今後、具体的な活用事業を立案していく際には、西多摩地域の活性化につながるよう、地元の多摩産材の活用を図ることも含めて検討してまいります。  なお、教育委員会に関するご質問については、教育長からお答えいたします。  以上で答弁を終わります。 80 ◯議 長(馳平耕三) 桜沢教育長。      [教育長 桜沢 修 登壇] 81 ◯教育長(桜沢 修) 5番 中嶋 勝議員のご質問にお答えします。  ご質問の2項目め、「より一層の防犯対策の強化を」の1点目、「防犯カメラ設置について」のお尋ねのうち、国の登下校防犯プランに基づき、昨年行った通学路の緊急合同点検において、カメラについての調査報告はどうだったか」についてですが、国が平成30年6月に策定した登下校防犯プランでは、通学路の防犯の観点による緊急合同点検の実施、危険箇所に関する情報共有の取組みを掲げており、教育委員会、保護者、警察、道路管理者等が連携し、平成30年9月末までに緊急合同点検を実施することとされました。教育委員会では、以前から、羽村市立小中学校PTA連合会から提出された通学路危険箇所改善要望書をもとに、都市建設部、福生警察署との合同点検を実施しており、この点検を緊急合同点検と位置づけています。羽村市立小中学校PTA連合会から平成30年2月1日に提出された要望書に基づき、平成30年5月31日に実施した合同点検では、要望書にあった防犯カメラの設置要望1箇所について、福生警察署防犯担当と協議した結果、福生警察署によるパトロール強化により対応することとなりました。東京都への実施結果報告では、防犯カメラの必要な設置箇所は該当がないと報告しているところでございます。  以上で答弁を終わります。 82 ◯議 長(馳平耕三) 5番 中嶋議員。 83 ◯5 番(中嶋 勝) それでは、3項目において再質問させていただきます。最初に受動喫煙対策なのですけれども、自分の意思に反して喫煙状態になる受動喫煙ですね、これは市のお考えはわかりました。国も都も市も同様の考えであると捉えます。であれば、住民や通行人に対して悪影響を及ぼす現在の駅周辺等の公衆喫煙場所においての対策は早急にやらなければならないという形で質問をさせてもらいました。早速、小作駅の東口ですね、喫煙場所の改善をするとのことで、ここは以前から周辺住民、特にマンションの方も含めまして、通行人からも苦情が多く出ていて、私、聞いておりましたので、担当部署の方とずっと相談してきましたので、ひとまず安堵しているところでございます。そこで、もう少し詳細に、どのように対策を講じるのか、場所等も含めてお尋ねします。 84 ◯議 長(馳平耕三) 産業環境部長。 85 ◯産業環境部長(橋本 昌) ただいまお尋ねがありましたように、平成31年度の予算案の中に計上させていただいているものでございます。市長からお答えいたしましたとおり、小作駅東口のところに計上しているものでございますけれども、いわゆるコンテナハウス型の、密閉型のものとして、東京都の補助金を活用しながら設置していく考えでございます。今の場所は歩道上でございますので、建築確認であったりとか、警察との協議などを進めているところでありますけれども、これから地元の町内会の皆様方、予算のご審議なども経ながら、その近傍というところにはなりますけれども、時期であったり、設置の詳細な場所であったり、機能であったり、そういったものを決定させていただきたいと考えてございます。いずれにいたしましても、受動喫煙対策を強化していく視点で設置していくものでございます。 86 ◯議 長(馳平耕三) 5番 中嶋議員。 87 ◯5 番(中嶋 勝) まだ場所までは決まっていないということでよろしいのでしょうかね。密閉型、ハウス型、非常にいいかなと思いますが、場所なのですね。特にマンション側から苦情が多いので、できれば駅側に持っていってほしいというお声です。しかしながら、いろいろな条件もあるでしょうから、そうもいかないこともあるのかなと。となれば、密閉型から外に排気をするのですけれども、煙のにおいが本当に消えた空気を出していかないと、また住民にご迷惑がかかるのかなと、今、懸念しておりますが、その辺はどのようにお考えでしょうか。
    88 ◯議 長(馳平耕三) 産業環境部長。 89 ◯産業環境部長(橋本 昌) 指定喫煙所を駅前に4箇所設けさせていただいている中で、小作駅東口について、市民の皆様方からのご意見を一番多くいただいている場所でございまして、市としては一番の課題であると思っております。そういったうえで、東京都の補助金を活用しながら、市として、市内にたばこの産業を生業とする企業も立地してございますから、そういった企業とも連携を図りながら、排煙設備であったり、脱臭設備であったりという技術面でもご協力をいただきながら、しっかりとした形で、吸う方と吸わない方の両面での環境整備を図っていきたいというのが基本的な考え方でございます。現在、小作駅東口駅前に指定喫煙所を設けさせていただいているものについても、地元の皆様方、住民の方、それから、飲食店等の事業者の皆さん方の意見も聞いた上で定めているものでございますので、駅前周辺の指定喫煙場所のエリアについて、これからも緊密に調整を図らせていただいたうえで、その近傍ということにはなりますけれども、しっかりした形での指定喫煙所を設けていきたいという視点で進めてまいります。 90 ◯議 長(馳平耕三) 5番 中嶋議員。 91 ◯5 番(中嶋 勝) なかなかまだ発表しづらい部分があるのか、言いづらい部分があるのかわかりませんけれども、どちらにしても、その出発点は、今の場所で住民に迷惑がかかっているということで、せっかく造った喫煙場所で、多くの方が吸うということは、多くの方がそこで休憩をとっていっときを楽しんでいるという部分もあるのですけれども、その近隣へのということであれなのですけれども、あそこはビル風といいまして、ビルとビルの間に風が吹くと舞い上がっていくような現象がありまして、だから、本来であれば駅側に持っていってもらいたいというのが周辺の方の思いなのですけれども、そうでないにしても、今、ご答弁あった、きれいな空気にして、臭いも煙もというところをやっていただかないと、ある程度のところにフルハウスでもって、排気を少し遠くへ持っていったとしても、ビル風によってまた迷惑がかかってしまうのであれば、お金をかけた意味がなくなってしまうとちょっと残念かなと思いますので、その辺、しっかりと入れていただいて計画を練ってもらいたいと思いますけれども、駅側へのスペースという選択肢はないのでしょうか。 92 ◯議 長(馳平耕三) 産業環境部長。 93 ◯産業環境部長(橋本 昌) ハウス型、コンテナ型の設置という条件の中で、建築確認をとる必要があるのです。これは民有地であっても、歩道上であっても同様でございますけれども、駅舎との関係であったり、周辺との関係などで、どこが建築確認をとっていくうえで、またおりるうえで適切なのかというところがまずございます。それから、地元の普段ご利用されている方、周辺にお住まいの方々との調整のつく範囲となりますので、今の段階で駅舎側のところが望ましいとか、またペデストリアンデッキを渡った、その下が望ましいとか、駅前広場のところについては限定ができますけれども、そこのところを調整している段階でございますので、現段階でこの場所だということについては、お答えを差し控えさせていただきたいところでございます。 94 ◯議 長(馳平耕三) 5番 中嶋議員。 95 ◯5 番(中嶋 勝) ぜひ、いい形になることを期待しております。それでは、同じように羽村駅東口についてもちょっとお聞きしたいのですね。今、ご答弁でもありました。民有地の喫煙場所もあって、市の喫煙場所もあるので、2箇所あるという形になっておりますけれども、ここも特に通行人への影響が出ているのが現状でありまして、お声も多く聞いております。こちらはまだ予算化もされていないですし、どのように対策をしていくのか、先ほど少しありましたけれども、状況をもう少しお聞きしたいと思います。 96 ◯議 長(馳平耕三) 産業環境部長。 97 ◯産業環境部長(橋本 昌) 羽村駅東口のお尋ねでございますけれども、羽村駅東口については、市の指定喫煙所の他に複数の場所で喫煙ができる環境が現在ございます。法律並びに都の条例におきましても、民有地については対象になっていないということもございまして、市といたしましては、市民の皆様方などからのご意見を踏まえて、周辺の民有地の方々と折衝を重ねている状況でございます。これはあくまでも、法的根拠、条例の根拠がございませんので、依頼という格好でございます。いずれにいたしましても、民有地で喫煙をなさる場合においても、環境配慮というものを前面に出していただきながら、臭いの問題、煙の問題を抑えるような格好で喫煙をしていただく環境をつくっていただきたいという趣旨で、今、交渉しているところでございまして、市といたしましては、駅前周辺が複数ではなくて、ある程度喫煙所を集約していくことを目指して取り組んでいきたいと考えてございます。 98 ◯議 長(馳平耕三) 5番 中嶋議員。 99 ◯5 番(中嶋 勝) 事業者への補助も東京都は当然出るわけですので、その辺のことも伝えていただいて、たしか市も10分の10だと思いますけれども、事業者も10分の10ということで、いい形になればということが、(4)でも、どう啓発していくのか、他の事業者もそうですけれども、特に今、交渉していただいているところでは、そのような形で進めていただいて、こちらも共存ができるような形で、いい形でおさまるようにしていっていただければと思います。これは答弁はいいです。  今、東口は聞いたので、同様に羽村駅、小作駅の西口もちょっとお尋ねしておきたいのですが、この辺はどのようにお考えなのか。特に羽村駅西口は区画整理などもあるので流動的かもしれませんけれども、小作駅西口は、どのような形を計画というか、想定しているのか、お聞きします。 100 ◯議 長(馳平耕三) 産業環境部長。 101 ◯産業環境部長(橋本 昌) お尋ねの小作駅西口、羽村駅西口についても、指定喫煙場所を設けて、今、そこで喫煙者の方々に吸っていただいていて、また清掃などについても市で行っている状況でございます。まずは、優先順位の高いところから取り組ませていただきたいという観点で、小作駅東口から順次ということでございますので、環境も、全てがハウス・コンテナ型の密閉型でいくのか、都の補助メニューにおいても、壁を囲うパネル型というのもございます。また、対象外経費などもございますので、10分の10ではありますけれども、対象経費が定まっておりますので、そういった観点なども踏まえながら、順次設置をしながら、検証も加えて計画的に行っていきたいと考えてございます。 102 ◯議 長(馳平耕三) 5番 中嶋議員。 103 ◯5 番(中嶋 勝) 小作駅の西口も余り場所がなくて、現状ということなのですが、あそこはご存じのように花も緑も、大きなクスノキがあったりして、ベンチもあって、ゆっくりと休んでいる方、たばこを吸わないで休んでいる方もいらっしゃるので、その場所にあるのはという違和感を感じている方もいる声もあります、現実にはね。でも、どうやってそこのところを両方で適した場所にしていくかというところだと思います。そうすると、今のままではちょっとどうかと思います。密閉型が全てではないので、今、ご答弁あったような、スモークガラス等で壁的な、隔てるような、そういうものも必要ではないかと思いますので、あわせて進めていただきたいと思います。全て一遍にできるわけではないのですけれども、今回、小作駅東口は東京都の助成金で賄うとして、今後、今、言ってきた両駅とか、その場所に計画するときに、再度、東京都の助成金が使えるのかどうか、1回切りなのか、羽村市はこの間出しましたねということで終わってしまうのかどうかというところが心配なのですね。そうするとあとは進まないわけですので、東京都だけの助成金ではないにしても、国とか、あと、たばこ関連企業との話などでも進められるものなどもあると聞いていますので、その辺、うまくいろいろな助成金を使って今後展開していただきたいと思いますけれども、その辺、お考えをお聞きします。 104 ◯議 長(馳平耕三) 産業環境部長。 105 ◯産業環境部長(橋本 昌) 補助金につきましては、今、示されているのは平成31年度の補助金が、国や東京都のもの、いずれも合致をしていくものとして示されていますけれども、それ以降のものについては、国や東京都からの情報提供は当然ないわけでございます。いずれにいたしましても、設置をしていくうえでは、特定財源の確保は非常に重要なことでございますので、民間企業の社会貢献ということも、これまでもご理解をいただきながらやってきているものもございますので、そういったものも視野に入れながら、特定財源に努めながら取り組んでいくという考えのもとで進めてまいります。 106 ◯議 長(馳平耕三) 5番 中嶋議員。 107 ◯5 番(中嶋 勝) ありがとうございます。次の質問に移ります。防犯対策の強化なのですけれども、昨年、私たち公明党は、100万人訪問調査運動を全国で展開しまして、それぞれの地域で住民からアンケート調査をし、課題とか要望を聞いてきました。その中には、防犯カメラの設置を望む声が当然ありまして、これまでも防犯カメラ増設への質問もしてきたわけでございます。最近においても、市民、またPTA等からも要望があるため、再度、市のお考えを聞いたわけなのですけれども、映像提供も大分あるということで、抑止になっているということは、ニュース等を見ても、いろいろな事件が解決に至っていますので、それは明白だと思います。ですから、警察においても防犯カメラの設置を望んでいると、先ほどの警察の取組みにおいてもありました。聞くところによりますと、危険と思われる場所周辺の民家へ福生警察署として設置を依頼しているということなのですよ。私の知り合いのお宅にもつけたそうです。期間限定かもしれませんけれども、お願いに歩いているそうです。要は、そこに防犯カメラがあったらいいなというところにないので、民家に頼んでつけてもらっているということらしいのですけれどもね。警察の仕事は仕事として、ここまで住民の安心とか、安全とか、不安解消に力を入れておるわけですので、行政としても当然、市民の安全、そして安心、こういうことには協力していくことは至極当然のことだと思いますけれども、この辺のお考えはいかがですか。 108 ◯議 長(馳平耕三) 市民生活部長。 109 ◯市民生活部長(小林秀治) ただいまの、警察が直接民家へ設置要望みたいなお話をされたということは、ここで初めてお聞きしております。警察に内容を確認させていただいたうえで、市でも今後の検討材料にしていきたいと思っております。 110 ◯議 長(馳平耕三) 5番 中嶋議員。 111 ◯5 番(中嶋 勝) 実際につけてあるお宅も見ていますので、それは間違いないのですけれどもね。そのようにしていますので、行政としても、ぜひ動いてほしいということなのですね。その辺まで聞き入っているのかなと思って、警察の考えとかを聞いたわけなのですけれども、そこまで聞き取れていないということなのですね。登下校防犯プランのほうなのですけれども、この調査結果も見させていただきました。先ほど該当はないということだったのですけれども、要望としては結構挙がっていますね。せっかくこの登下校プランで、危険と思われる場所であれば、東京都も再度補助メニューをつくるわけなのですよ、平成31年度で1億円。台数が600台分あります。都内市区町村で均等に分けたとしても、おおよそ10台設置できますよ。そういうことを、せっかく出してくれる、都民の税金ですから、市民も使って当然なのですけれども、そういうものを活用して、この調査結果に出てきたような場所、防犯カメラを設置してほしいとか、子どもたちのことを思ってのことなので、ぜひ早急に手を打ってほしいなと思っておりますけれども、その辺はいかがでしょうか。 112 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部長。 113 ◯生涯学習部長(伊藤文隆) 先ほど教育長からご答弁さしあげた内容は、平成29年度に市のPTA連合会から挙がってきた要望の内容でございます。この平成29年度に挙がってきた要望の中で、防犯カメラの設置のご要望をいただいたのは、そのときは1箇所でございました。それは市の学務係と都市建設部で、福生警察署の防犯担当にも立ち会っていただいて現場確認を行いました。実は、その近くに既に防犯カメラが設置されている箇所が2箇所ございまして、エリアの広がりとか、そういったことを考えると、さらにもう1台というのは、警察としても、そこまでは要らないかなといった判断がされて、それでしたらご要望いただいているので、パトロールを強化します、そういったところで協議を行ったという経過がございます。通学路の点検につきましては、今年度、平成30年度についてももちろん実施しているわけでございまして、そちらでも防犯カメラの要望は4箇所、既にいただきました。現在、学務係で、いただいた要望、防犯カメラに限らず、交通安全施設関係でもご要望いただいておりますので、これを今、整理しているところでございます。今後、交通安全関係につきましては市の道路担当、それから、福生警察署の交通担当、こういったところと現場確認を行ったりですとか、防犯カメラの設置要望につきましては、同様に福生警察署の防犯担当とともに、市の防犯担当も立ち会いのうえで現場確認を行って、また、その必要性等々について検討してまいります。いずれにしましても、そういった補助金の動きなども注視しながら、必要な箇所については設置に向けた検討を行っていきたいとは考えております。 114 ◯議 長(馳平耕三) 5番 中嶋議員。 115 ◯5 番(中嶋 勝) 平成30年度の通学路危険箇所改善要望書が出ているのに、何で平成29年度で答弁したのですか。平成30年度で資料請求して、いただいています。5箇所はあります。4箇所ではないです。目に見える形で市民の安心・安全、場合によっては子どもたちの命にもかかわってしまうかもしれないのですね。全国の事件を見ていますとね。保護者から、PTAから、こういうところにあるといいというか、危険だから設置要望が来ているわけですので、しっかり捉えていただきたいと思います。プライバシー等で、かつては反対意見も多かったのですけれども、最近ではほとんど聞こえてきません。警備会社で行った調査結果がありまして、防犯カメラの設置が犯罪抑止や事件の早期解決に一役買っていると分析していると。そして、7割の人があると安心、7割があるといいと言っているのですね。6割超がもっと防犯カメラを設置してほしい、このような回答結果が出ていると。データも参考にしていただいて、いまだ危険と思われる場所、特に通学路上とか、公園等があると、茂みとか、暗くなったりしているので、特に危険だというのは、警察の方とも実際に話をしていますので、ぜひ行政も手を打ってほしいというのが思いだそうです。当初予算には含まれておりませんけれども、来年度の設置検討、しっかりしてもらって、今のデータですとか、危険箇所要望書等をすり合わせていただいて、危険と思われるところには希望に沿うようにしていただきたいと思いますが、取組みをもう一度お聞きします。 116 ◯議 長(馳平耕三) 市民生活部長。 117 ◯市民生活部長(小林秀治) ただいまご指摘がございましたように、教育委員会、生涯学習部とも調整しながら、設置場所等とか、必要性等について今後検討してまいりたいと思います。以上です。 118 ◯議 長(馳平耕三) 5番 中嶋議員。 119 ◯5 番(中嶋 勝) 先ほど言いましたけれども、東京都の補助金も用意されております。これは確認していただければいいのですが、600台分あるということですので、そういうものも使えば、財源的にも楽になるわけですので訴えているわけなのですけれども、全額市費だと大変だと思います。前回、企業からの提供等もあったことも本当に助かっていると思います。すばらしい取組みだなと思っておりますけれども、ぜひ、企業からの次のそういうのを待つのではなくて、先行して、これは予防から入りますから、しっかりとそういう思いで取り組んでいっていただければと思います。  最後の質問になります。3項目め、森林環境譲与税です。基金への積み立てということまでの回答だったのですけれども、実際にどのような場所に使えるのか。公園は大丈夫なのか、だめなのか、樹林地は大丈夫なのか、だめなのか、剪定はいいけれども、伐採はだめだとか、何かあるかもしれません。その辺、わかっていたら教えてください。 120 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 121 ◯財務部長(早川 正) 森林環境譲与税の使途でございますが、原則は先ほど市長からお答えした内容になってくると思います。その後の具体的な部分、今、披瀝がありました、剪定はよくて伐採はだめだとか、そういった具体的な内容につきましては、まだ説明されておりませんので、今後につきましては、また調整をしながら、計画の中でしっかりとその基金を活用して充当してまいりたいと思ってございます。以上です。 122 ◯議 長(馳平耕三) 5番 中嶋議員。 123 ◯5 番(中嶋 勝) 私はこれまでも樹木の管理の充実について質問してきました。財源の確保が大変ということも前回の質問等でもわかりまして、そういうシステムも導入の提案もさせてもらったのですけれども、この財源を活用して、樹林地の剪定とか、諸々の樹木管理が進めばいいかなとも思っております。その辺の使い方が、どこまで出してくれるのかというところがまだわからないということなのですけれども、樹林地であれば大丈夫なようなことも、いろいろと調べると出てくるのですけれども、樹木管理をしっかりと進めてもらえればいいかなと思うのですけれども、担当課としてはどのようにお思いですか。 124 ◯議 長(馳平耕三) 産業環境部長。 125 ◯産業環境部長(橋本 昌) 現在、東京都におきましては、都市整備局と産業労働局、それから、都内の62区市町村が一緒になって、緑確保のための検討会が立ち上がりました。これは森林環境譲与税並びに森林環境税、そういったものを導入していく中で、国がある程度ガイドラインとして、都道府県が定める森林計画に、これは民有林、公有林問わず、そこの維持管理に使っていくことを前提としながら、また、そこの担い手、人材育成も含めてしていくことを基にしながら、保存樹林地、羽村ですと崖線樹林地などがございますけれども、保存樹林地などについて活用できるというところまでは明確になってきてございます。ただ、その一方で、都内の区市町村などにおいては、公園であったり、道路の街路樹、そういったところの維持管理などにも使いたいという要望は当然出てきているわけでございまして、国そのものとして、その辺がまだ明確になっていないのが現状でございます。各地方公共団体、議会も含めまして、様々な意見書や要望書が出ている最中でございますので、今後、平成36年度の本格的な導入に向けて、その辺のところは明確になっていくものだと捉えてございますので、現段階では、都道府県が策定する森林計画、羽村市ですと多摩川の対岸になりますけれども、5ヘクタールが指定されている部分がございます。そこの部分と、市街地側ですと崖線樹林地ですね、加美緑地であったり、小作緑地だったりがありますけれども、そういったところが対象になることは明確になってきているという状況でございます。 126 ◯議 長(馳平耕三) しばらく休憩いたします。                                     午前11時59分 休憩                                     午後1時00分 再開 127 ◯議 長(馳平耕三) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  生涯学習部長。 128 ◯生涯学習部長(伊藤文隆) 先ほど中嶋議員から防犯カメラに関するご質問をいただきまして、その再質問の中で私の発言に訂正事項がございますので、申しわけございませんが、よろしくお願いいたします。市のPTAからの設置要望箇所、4件と申し上げましたが、5件の誤りでございました。訂正させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 129 ◯議 長(馳平耕三) 次に、14番 石居尚郎議員。      [14番 石居尚郎 登壇] 130 ◯14 番(石居尚郎) それでは、通告に従いまして、4項目、一般質問を行います。  1項目め、「若い世代への支援の充実を」と題して質問いたします。  2009年に子ども・若者育成推進法が成立し、2016年子ども・若者育成支援推進大綱が発表されました。東京都も2015年に東京都子ども・若者計画を策定して、東京独自の若者への支援策を始めております。若い世代に照準を合わせた取組みは始まったばかりであり、羽村市においても、近年、東京で子育てしやすいまちをアピールし、若い世代への支援策を進めようとしております。このアピールをさらに現実のものとして進めていくためにも、羽村市は全庁を挙げて若者支援に取り組む体制整備が必要と考えます。そのためには、今の若者の感覚や実態を踏まえて、若い世代の声を受けとめ、それを支援に活かすことが重要と思います。若い世代への支援の充実は、羽村市の未来にとっても重要な政策となると同時に、超高齢社会を支える基盤ともなってまいります。このような視点に立って、以下、質問いたします。  (1)これまで羽村市が若者育成支援として取り組んできた内容と成果について伺います。  (2)若い世代への情報伝達や相談について   1)就労・創業支援、教育・子育て等の情報伝達や相談は、若い世代の感覚と実態に沿ったものが    望ましいと考えますが、市は現状をどう捉えているのでしょうか。   2)若い世代が圧倒的に連絡手段として使用しているLINEなどSNSを活用した情報伝達や相    談を充実させてはいかがでしょうか。  (3)行政と民間企業が連携して若者の奨学金返済を支援する制度が広がっております。羽村市で    も企業と連携して仮称「未来人材育成基金」を創設するなど、制度を開始できないかお伺いい    たします。  (4)国は「子ども・若者総合相談センター」と「子ども・若者支援地域協議会」を設立すること    を自治体に求めておりますが、羽村市としてどのような対応をとっていかれるのでしょうか。  (5)若い世代への支援も、子育て支援、教育支援、就労支援、あるいは婚活支援など支援の分野    は広いものがあります。若い世代への支援を統括する部署を明確にして、全庁を挙げて取り組    む体制整備が必要と考えますが、所見を伺います。  続きまして、2項目め「幼児教育無償化の円滑な実施を」と題して質問いたします。  今年10月から幼児教育の無償化の制度が開始されます。昨年12月28日、国から幼児教育・高等教育の無償化の制度の具体化に向けた方針が示されました。また、東京都の予算概要や支援内容も見えてきております。年度途中での移行という中で、保護者と事業者と市が混乱なく制度が開始されるよう、円滑な実施に向けて万全の体制を整える必要があるとの観点から、以下、質問いたします。  (1)無償化の対象者とその範囲について伺います。  (2)無償化の対象となる費用は何で、ならない費用は何があるのでしょうか。また、その支援策     はあるのか伺います。  (3)年度途中、10月からの制度開始を考慮すると、保護者や事業者へは早い周知と説明が必要と     考えます。羽村市における実施予定と方法についてお聞きいたします。  (4)無償化のための財源と財政措置はどのように実施されていくのでしょうか。  (5)障害児の発達支援についての概要をお聞きいたします。羽村市内に民間の児童発達支援事業     所がありますが、無償化の対象となるのでしょうか。  (6)幼児教育無償化となった場合、保護者への負担感を考慮すれば、支払い方法は、事前に支給    される現物給付が望ましいと考えられますが、市の対応をお聞きいたします。  (7)私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金は、羽村市独自の補助単価を実施してきました。10    月以降はどのような予定か伺います。  次に、3項目め、「買い物に困っている方への支援を急げ」と題して質問いたします。  買い物に困っている方より相談を受け、2010年6月議会を最初に、以後何度か質問を重ねてきました。これに対して市の答弁は、商工会が進めている「はむらいい市場」などの支援に努めているとのことでありました。当初はインターネットを利用した注文から始まり、電話での注文に変更して現在に至っております。しかしながら、超高齢社会となり、買い物支援に対するニーズもここ数年でさらに高まっているのではないかと思われます。高齢者のひとり暮らし、夫婦のみの世帯が増える中で、ご近所の協力を得ながら買い物をしている実態もあるように聞いております。今後もさらに買い物に困難を感じる人は増え続けることが予想されます。羽村市として有効な対策を早急にとっていかれるよう、以下、質問いたします。  (1)買い物に困っている方の現状をどのよう捉え、対策を考えているのでしょうか。また、今後、    5年後、10年後と買い物に対する意識や行動がどのように変化していくと予想しておられるの    でしょうか。  (2)買い物に困っている方への対応として、民間事業者が宅配などのサービスを開始しておりま    す。スーパーマーケットや生活協同組合、コンビニエンスストア等、どのような業種がどのよ    うなサービスを展開しているのでしょうか。市が掌握しているところをお聞きいたします。  (3)羽村市商工会が実施している「はむらいい市場」の現状と今後のあり方をどのように考えて    いるのでしょうか。  (4)民間の移動販売サービス事業について、羽村市としてどのような支援が考えられるのか、お    伺いいたします。  4項目め、「持続可能な開発目標、SDGsを羽村市の基本構想に」と題して質問いたします。  国際連合は、2030年までにあらゆる場所から貧困や不正を撲滅し、持続可能な世界を実現するための目標を設定しました。これを「持続可能な開発目標、SDGs」と言います。日本においては、2016年5月にSDGs推進本部が設置され、今後の日本の取組みの指針となるSDGs実施指針が決定し、地方自治体に対する対応が明確に示されました。東京都におきましても、2020年に向けた実行プランの方向性を、SDGsの達成につながっていくとしております。また教育の分野におきましても、学習指導要領にもSDGsが反映されてきております。これらの流れを受け、既に先進的な取組みをしている自治体もあります。羽村市としても国際的な善の連帯とも言うべきSDGsの潮流の中で、羽村市の将来を見据えた基本構想等に反映させていくことを念頭に置きながら、以下、質問いたします。  (1)国連で採択された、誰一人取り残さないことを基本方針とするSDGsに対する国の動向を    踏まえ、羽村市においてSDGsを研究し、総合計画や各種計画、事業等に反映、活用する考    えはあるのでしょうか。  (2)羽村市において、市民や市内事業者、各種団体のステークホルダーに対して、SDGsを周    知するための講習会や講演会を羽村市が中心となって実施していくことを提案いたしますが、    所見を伺います。  (3)SDGsの達成を目指すための持続可能な開発のための教育(ESD)を踏まえ、学校教育
       での学習や活動について見解をお聞きいたします。  以上、壇上からの質問を終わります。 131 ◯議 長(馳平耕三) 並木市長。      [市長 並木 心 登壇] 132 ◯市 長(並木 心) 14番 石居尚郎議員のご質問にお答えします。  ご質問の1項目め、「若い世代への支援の充実を」の1点目、「これまで若者育成支援として取り組んできた内容と成果は」とのお尋ねですが、羽村市では、これまでに若い世代のまちづくりへの参画を促進するとともに、ニートやひきこもりなどの自立をめぐる問題や、児童虐待、いじめ等の課題について、子ども・若者の育成支援に取り組んでまいりました。まちづくりへの参画を促進する取組みでは、若い世代がまちづくりや地域を担う人材として活躍できるよう、はむら若者フォーラムやはむら若者輝会議、都立羽村高校との連携などの事業により、意識の醸成に取り組んでまいりました。一方、社会生活を営むことが困難な子ども・若者への支援では、ひきこもりに関する講演会や相談会の実施、自立相談支援窓口の設置のほか、東京都のひきこもりサポートネットを紹介し、事案をつなぐことなどの取組みを行っております。さらに、青少年が豊かな人間性と社会性を身につけるために、大島・子ども体験塾、夢チャレンジセミナー、少年少女球技大会などの体験事業のほか、家庭教育セミナーや地域教育シンポジウムなどの事業にも取り組んでおります。その結果、はむら若者フォーラムの参加者が、羽村市長期総合計画審議会の市民公募委員として参画したことや、球技大会や体験塾に参加した児童がコーチやリーダーとしてその後の事業に参画するなど、循環型の取組みとして一定の成果に結びついております。  次に、2点目、「若い世代への情報伝達や相談について」のお尋ねのうち、まず、「就労・創業支援、教育・子育て等の情報伝達や相談は、若い世代の感覚と実態に沿ったものが望ましいが、市の現状は」についてですが、現在、就労・創業支援、生涯学習、子育て等に関する情報は、広報はむら、市公式サイト、メール配信サービスでの発信に加え、若者を対象とした情報等については、ツイッターやインスタグラムを活用した発信も行っております。相談業務については、市民相談係を中心として、各課において、窓口や電話、メールでの問い合わせ等に対応しておりますが、SNSによる相談業務は行っておりません。  次に、「LINEなどSNSを活用した情報伝達や相談を充実してはどうか」についてですが、LINEによる情報発信は、東京都内26市では国立市とあきる野市の2市が行っており、ツイッターによる情報発信は羽村市も含め25市が行っております。SNSによる情報発信は、若者に対する情報伝達手段として有効であり、発信媒体が増えることで、より多くの皆様に情報が伝わることも期待できますので、用途や効果を整理し、調査・研究を進めてまいります。また、LINEによる相談業務は、国や東京都などが、いじめ、自殺防止、児童虐待などに特定した相談業務を期間限定で行っており、渋谷区や神奈川県相模原市では、AIが回答する相談や対話型案内サービスを行っておりますので、今後、こうした先進事例等の調査・研究に努めてまいります。  次に、3点目、「羽村市でも企業と連携して奨学金返済を支援する仮称『未来人材育成基金』を創設してはどうか」とのお尋ねですが、こうした制度は地域内において一定期間就労することなど、定められた要件を満たした場合に奨学金の返済を支援する仕組みとして、現在、32府県で実施されております。これらの取組みは、主に都市部で就学した若者のIターン、Jターン、Uターンを推進し、産業を支える人材育成を目指して実施されている制度であり、現在のところ、首都圏や大阪府などは実施されている事例がありません。一方、現状として、市内企業でも人手不足は生じており、特に若手人材の確保や育成は大きな課題であると認識しておりますので、企業訪問におけるヒアリングや産業振興懇談会等の機会を通じ、今後、市内企業のニーズなどの把握に努め、調査・研究してまいります。  次に、4点目、「国は『子ども・若者総合相談センター』と『子ども・若者支援地域協議会』の設置を自治体に求めているが、市の対応は」とのお尋ねですが、子ども・若者総合相談センターと子ども・若者支援地域協議会の設置については、既存の相談機関や協議会が、その機能を併せ持つ方法や、広域行政圏または単独で新たに設置するなどの整備方法が考えられますので、市の実情に即したものとなるよう、次期の子ども・子育て支援事業計画において、その方向性を示していく考えであります。  次に、5点目、「若い世代への支援を統括する部署を明確にして、全庁を挙げて取り組む体制整備が必要と考える」とのお尋ねですが、現在、市では、第五次羽村市長期総合計画後期基本計画において、子ども・若者の施策を示し、子ども家庭部が中心となって施策の推進に取り組んでおりますが、若者を対象とした施策は幅広く、子育て、教育、就労など、事業内容やライフステージに応じ、それぞれの施策の中で各担当部署が対応しております。若い世代への支援は、支援の目的や対象者の年齢、生活状況に合わせて、それぞれの部署が主体的にかかわる中で連携し、対応していくことが望ましいと考えており、ケースに応じた支援の連携など、現時点では実際に機能しているものと捉えておりますので、体制整備は今後も庁内の各部署が組織横断的に連携した取組みを進める中で検討してまいります。  次に、ご質問の2項目め、「幼児教育無償化の円滑な実施を」の1点目、「無償化の対象者とその範囲について」のお尋ねですが、幼児教育の無償化については、去る2月12日に幼児教育無償化に係る子ども・子育て支援法改正案が閣議決定されました。その対象者と範囲については、認可保育園、認定こども園、幼稚園、地域型保育、企業主導型保育及び児童発達支援事業所を利用する3歳から5歳までの全ての子どもと、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもが対象であり、認証保育所等の認可外保育施設、幼稚園での預かり、一時預かり、病児・病後児保育、ファミリー・サポート・センター事業については、保育の必要性が認められる場合に限り、3歳から5歳までの子ども及び0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもが対象であります。なお、認可保育園、認定こども園、幼稚園などの保育・幼児教育施設と児童発達支援事業所の両方を利用する場合は、ともに無償化の対象とすることとされております。  次に、2点目、「無償化の対象となる費用と対象外の費用は何か。また、その支援策は」とのお尋ねですが、無償化の対象となる費用は、1点目でお答えしたとおり、3歳から5歳までの子ども及び0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもにおける対象範囲の施設等の利用料で、このうち子ども・子育て支援新制度に移行していない幼稚園は月額2万5700円、幼稚園の預かり保育は月額1万1300円の上限額が設定されております。また、認証保育所等の認可外保育施設、一時預かり、病児・病後児保育、ファミリー・サポート・センター事業については、3歳から5歳までが月額3万7000円、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもについては月額4万2000円の上限額が設定されております。なお、対象とならない費用は、給食費のほか、幼稚園を利用する際の教材費、光熱費、通園送迎費など実費徴収とする費用で、それらの費用に対する支援策としては、東京都の制度である私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金が、無償化後も補助内容を再編して継続される予定であります。  次に、3点目、「保護者や事業者への早い周知が必要である。市の実施予定と方法は」とのお尋ねですが、幼児教育の無償化は、事業者の理解と協力が不可欠であることから、事業者と運用方法等について調整を図る必要がありますが、現段階もなお未確定な事項があることなどに加え、近隣市町と調整すべき事項があることから、その動向を踏まえ、早急に調整を図ってまいります。また、保護者の皆様に対しては、制度が非常に複雑であることや、対象とならない費用があることなどから、丁寧な周知、説明が必要でありますので、まずは制度概要等について、広報はむらや市公式サイトで周知するとともに、その後、保護者説明会を開催したいと考えております。  次に、4点目、「無償化のための財源と財政措置はどのように実施されていくのか」とのお尋ねですが、幼児教育の無償化は、消費税10パーセントの引き上げによる財源を活用するものとされておりますが、都道府県、市町村にも応分の負担が求められ、その割合は国が2分の1、都道府県、市町村がそれぞれ4分の1となっております。また、無償化に要する費用は、消費税10パーセントへの引き上げに伴い地方へ配分される地方消費税の増収分が初年度はわずかであることを踏まえ、無償化初年度は無償化に要する費用の全額を国庫で負担するとともに、導入に必要となる事務費やシステム改修費等は、初年度から2年分は全額国費で負担すべく措置を講じることとされております。市では、平成31年度当初予算編成の段階では、負担割合や対象経費など、国の制度設計が定まっていないことから、当初予算には無償化による影響は見込んでおりませんが、対応可能な段階から順次補正予算に計上してまいります。  次に、5点目、「障害児の発達支援について、民間の児童発達支援事業所は、無償化の対象となるのか」とのお尋ねですが、就学前の発達支援については、1点目でお答えしましたとおり、無償化の対象となることから、社会福祉法人が運営する市内の児童発達支援事業所も無償化されることとなりますが、現時点で支払い方法や事務手続など具体的なことは示されておりません。  次に、6点目、「保護者への支払い方法は、事前に支給される現物給付が望ましいが、市の対応は」とのお尋ねですが、支払い方法は、最初から利用料の負担を必要としない現物給付と、利用料を一旦負担していただいた後、給付する償還払いの2通りの方法があります。国の制度設計では、認可保育園、認定こども園、新制度へ移行した幼稚園等の子ども・子育て支援新制度に基づく施設は現物給付が原則とされており、新制度に移行していない幼稚園、認可外保育施設等は現物給付とするか、償還払いとするか、市町村が地域の実情に応じて判断できるものとされております。市では、一時預かりや病児・病後児保育等の利用実績に応じた支払いが求められる事業の取り扱いなど、事業者や近隣自治体との調整が必要な事項もありますが、基本的には現物給付とすることが望ましいと捉えております。  次に、7点目、「私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金は、市独自の補助単価で実施してきたが、10月以降はどうか」とのお尋ねですが、東京都の制度である私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金は、私立幼稚園に子どもを通わせる保護者の負担軽減を目的としており、市では独自の補助単価として月額4,000円を設定し、上乗せ交付しております。  2点目でお答えしましたとおり、私立幼稚園等園児保護者負担軽減補助金は、無償化後も補助内容を再編して継続される予定でありますが、市独自の上乗せ分については、各幼稚園における無償化後の費用負担額の実情や他市の状況等を勘案し、その対応を検討してまいります。  次に、ご質問の3項目め、「買い物に困っている方への支援を急げ」の1点目、「買い物に困っている方の現状と対策。また、今後の買い物に対する意識や行動の変化について」とのお尋ねですが、日常生活の中で日々の買い物は欠かすことのできないものでありますが、健康事情等により自らが出向くことが困難な方への支援策として、市では民生委員や友愛訪問員等の方々の活動を通じて、はむらいい市場、高齢者等あったかホームヘルプサービス、家事援助サービス等の事業を紹介しております。最近ではインターネットの普及に伴う通信販売や、注文書受け渡しによる宅配など、自宅にいながら買い物ができるサービス販路が拡大している状況にあり、今後もこれらのサービスが伸びていくものと予想されますが、5年、10年後の買い物に対する意識や行動の変化は、市場原理によるところが大きく、市で予測することは困難であると捉えております。  次に、2点目、「買い物に困っている方への対応として、どのような業種が、どのような宅配サービスを展開しているのか」とのお尋ねですが、スーパーマーケットや生活共同組合では、インターネット注文や注文書の受け渡しによる宅配サービスを行っているほか、全国的には移動販売車両を導入している例もあると聞いており、コンビニエンスストアでは、インターネット注文による宅配サービスや店頭受け取りサービスを実施している店舗があると聞いております。  次に、3点目、「『はむらいい市場』現状と今後のあり方は」とのお尋ねですが、はむらいい市場は、市内加盟店が取り扱う精肉、惣菜、野菜や日用品などを電話注文により1回100円の手数料で配達する制度で、平成24年度より羽村市商工会が実施しております。平成31年1月末現在における加盟店数は17店舗で、平成30年度の売上件数と売上額は、175件、38万7184円と聞いております。商工会と市で組織する産業振興対策会議において、今後、さらに利用が図られるよう、昔から配達を行っている牛乳、新聞、酒、灯油等を取り扱う事業所等を取り込み、制度を発展させていくことを検討しておりますので、高齢社会の進展に合わせたサービスの充実に努めていく考えであります。  次に、4点目、「民間の移動販売サービス事業に対する支援について」ですが、民間の移動販売サービス事業は、事業者が独自に営利目的として市場原理により進められているものでありますので、市が経費面で支援することは適切ではないものと捉えておりますが、今後の社会経済情勢の変化や市民ニーズの変化を見ながら、適時・適切に対応できるよう、調査・研究してまいりたいと考えております。  次に、ご質問の4項目め、「持続可能な開発目標、SDGsを羽村市の基本構想に」の1点目、「SDGsを研究し総合計画等に反映、活用する考えは」及び2点目、「各種団体等のステークホルダーに対してSDGsを周知する講習会等を実施しては」とのお尋ねについては、関連がありますので、合わせてお答えいたします。SDGsは、2015年の国連サミットで採択された2030年を期限とする開発目標で、「誰一人取り残さない社会の実現」を目指し、経済、社会、環境をめぐる広範囲な課題に総合的に取り組むための世界共通の目標であります。国は平成28年に全ての国務大臣を構成員とするSDGs推進本部を設置し、昨年、本部決定された「SDGsアクションプラン2019」では、「『誰一人取り残さない』社会を実現するため、『人間の安全保障』の理念に基づき、世界の『国づくり』と『人づくり』に貢献していく」として、持続可能な社会の実現に向けて取り組むこととしております。一方、市では、第五次羽村市長期総合計画後期基本計画の将来像を「ひとが輝き みんなでつくる 安心と活力のあるまち はむら」として掲げており、その中では、「市民一人ひとりが人として尊重され、子どもから高齢者まで、だれもが明るくいきいきと輝くまち」「市民それぞれが、まちづくりのために持てる力を発揮し協力するまち」「だれもが、安全で安心して暮らせるまち、市民が元気に活動し、地域社会や産業が活気に満ちた活力のあるまち」を目指すこととしております。国で示された目標と市の目指す将来像は、規模に違いはありますが、その方向性は同じであると認識しておりますので、引き続き、長期総合計画の将来像の実現に向けた事業計画を着実に実施してまいります。さらに、来年度からは、新たな長期総合計画の策定の準備に取りかかる予定でありますので、改めて、現在の社会経済情勢や市民ニーズ、行政需要も分析、検証し、将来を展望する中で、今後の市の方向性を検討していく考えであります。市民や事業者の皆様には、計画策定の段階で様々な意見や考え方などをお聞かせいただく機会を設ける予定でありますので、こうした機会を通じ、SDGsの趣旨等についても普及することができるよう検討してまいります。  なお、教育委員会に関するご質問については、教育長からお答えいたします。  以上で答弁を終わります。 133 ◯議 長(馳平耕三) 桜沢教育長。      [教育長 桜沢 修 登壇] 134 ◯教育長(桜沢 修) 14番 石居尚郎議員のご質問にお答えします。  ご質問の4項目め、「持続可能な開発目標、SDGsを羽村市の基本構想に」の3点目、「SDGsの達成を目指すための持続可能な開発のための教育(ESD)を踏まえ、学校教育での学習や活動についての見解を聞く」とのお尋ねですが、学校教育では、平成29年度告示の新学習指導要領において、前文に「これからの学校には、一人ひとりの児童・生徒が、持続可能な社会の創り手となることができるようすることが求められる」ということが掲げられており、新学習指導要領の基本方針と持続可能な開発目標であるSDGsと持続可能な開発のための教育であるESDとは関連する内容であると考えています。現在、全国的に持続可能な社会づくりにかかわる課題を見出し、それらを解決しようとする学習活動が、様々な学校の創意工夫で行われています。東京都教育委員会でも持続可能な社会づくりに向けた教育を推進しており、児童・生徒の主体的・対話的で深い学びを促す指導の工夫やカリキュラム・マネジメントの推進など実践事例が報告されています。羽村市においても、こうした実践例を参考に、新学習指導要領の基本方針を踏まえた授業や学習活動を通じて、持続可能な社会づくりに向けた教育に取り組んでまいります。  以上で答弁を終わります。 135 ◯議 長(馳平耕三) 14番 石居議員。 136 ◯14 番(石居尚郎) ご答弁ありがとうございました。許される限りの時間内で4項目におきまして再質問をさせていただきたいと思います。まず、1項目めから、若い世代への支援の充実ということでございます。羽村市は、先ほど市長が答弁されたとおり、若者支援に取り組んでこられて、本当に成果が着々と見えてきているという実感もあります。そこで参加された方が職員になられたりとか、あるいはまたいろいろなところで活躍する姿を見て、本当に取り組んでいてよかったな、そういう実感をしているわけでございます。  その中で、(2)になりますが、若い世代に対してどういうアプローチをしていくのかということでございますが、先ほど市長の答弁で述べられたとおり、これは広報はむらの一番新しい号ですけれども、この一番奥にいろいろな相談をかなり細かく掲載されていたりとか、一番裏側のページにはQRコードやツイッター、フェイスブック、ユーチューブなどのものが出て、なるべく若い人にも見てもらいたいというメッセージは伝わってきております。そういう状況の中でも、総務省の調査ですと、10代から30代の連絡手段はSNSで、その8割から9割がLINEを使っているということで、通告文にも乗せさせていただきましたけれども、これは大きな意味があるのだろうなと思っております。羽村市はまだLINEは活用していないということですので、今後、研究課題というお話でございました。  2017年に長野県で全国初のLINEを使ったいじめ自殺相談の実証がスタートした。これはご存じだと思うのですけれども、これが大きな成果を出しているのですね。SNSによる相談事業は現在でも日本で30箇所ぐらいで行われているということなのですが、最初、長野県でLINEによる相談を2週間、試行したそうでございます。事前に、いじめ等、各学校に、こういうのをやるよというカードとかを配布して、そうしますと、わずか2週間で547件の相談が寄せられた。この547件の件数はどういうことかというと、電話のみによる年間相談件数の259件ですから、LINEでの2週間の相談が電話による相談の2年間分に当たる。単純計算すれば、電話件数の52倍に当たる。ですから、若い世代が何を今、求めて、何でやっているのか、そこにしっかりと視線を落としながら、また同じ目線で見ながらやっていく必要があるのかなと思いますけれども、こういうデータを参考にしながら、再度、LINEといいましょうか、こういったところも具体的に検討してもいいのではないかと思いますが、ご答弁をお願いいたします。 137 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 138 ◯企画総務部長(市川康浩) 今、石居議員からご紹介等ございましたけれども、そういう点については承知しているところでございます。特にLINEによる相談などについては、市長からも答弁させていただきましたけれども、国や東京都で試行的に実施しているという情報も承知しているところでございます。今お話の相談などにつきましては、やはり電話ではなかなか、聞こえてしまうということで、今の若者に合ったSNSが効果的であるというところは承知もしているところでございますけれども、一方では、その内容をいかに解決に導くかというところが大きな課題の一つだという情報もあります。LINEの短い文章によるやりとりから、どう悩みの解決につなげていくのかというところもなかなか難しいというのでしょうか、技法も必要だというところもあります。SNSによるカウンセリングの技能というのでしょうか、そういったところもまた課題の一つだというところもありますので、いずれにいたしましても、SNS、LINEに限らず、若者に合ったものの情報発信、またはその用途ですとか効果を整理しないと、一方的にSNSを何でもやればいいということではないと承知しておりますので、どういったものが一番効果的かということも整理しながら、引き続き研究していきたいと考えております。 139 ◯議 長(馳平耕三) 14番 石居議員。 140 ◯14 番(石居尚郎) 基本的に相談というのは面談というのが、直接会ってというのが大原則なのでしょうけれども、そこまで至っていないというケースでLINEが有効で、しかも、専門の方、それなりのスキルを持った方がやっているという、そこをどう育成するかが課題だというのは私も承知していますので、その辺を踏まえながら、ぜひ積極的に取り組んでいただければと思います。  それから、次の3番目の未来人材育成基金ということでございますが、羽村市内の事業者の皆様も、社会活動や社会奉仕活動を積極的に多くの企業の皆様がやっていただいている。これは大変にありがたいことかなと思います。先ほど市長がおっしゃいましたけれども、32府県でこの取組みをやっている。地方自治体、市町村でも、300を超える自治体で既に取組みを始めているということでございますので、企業ニーズをしっかり掴みながら今後やっていかれるということですので、ここのところは企業にとっても必要な部分もあるし、若い世代の奨学金を借りている皆さんにとっても大きな意味があると思いますので、ぜひ具体的に進めていただきたいと思います。これは答弁は結構でございます。  それから、若い世代への体制整備、現段階で十分ではないかという市長のお答えでしたけれども、先ほど述べられた若者の支援の対策は主にどこの課が取り組んでいらっしゃるのでしょうか。 141 ◯議 長(馳平耕三) 子ども家庭部長。 142 ◯子ども家庭部長(小机良博) 若者支援の施策は非常に多くの課が取り組んでございます。今、石居議員がおっしゃるのは、総合的にどうやって機能させるのかとか、統括していくのか、そういう趣旨のご質問だと思いますが、来年度で子ども・子育て支援事業計画が5年間の最終年度となっておりまして、その改定作業をやっているわけでございますが、その改定の中で、東京都の子ども・若者計画に当たる若者支援施策をまとめたものをその計画に盛り込んでいく予定でございます。その中にどこが担当かなども表示しまして、各若者支援施策を見える化を図りまして、わかりやすくしまして、羽村市が、各担当がそれぞれ連携して取り組めるような方向で今、動いているところでございます。 143 ◯議 長(馳平耕三) 14番 石居議員。 144 ◯14 番(石居尚郎) 新たな計画をつくっていく中でということですけれども、私が今回、若者の支援をあえて出したのは、子ども・子育ての支援をやって、そこに若者を入れても、どうしても子ども、乳幼児であったりとか、就学前、そこら辺にかなり大きなウエートを占めている、これは事実だろうと思います。だからこそ、あえて若者支援というのを特化した形でやるべきではないかというのが今回の趣旨です。これは、羽村市が東京で子育てしやすいまちを目指していくのだという旗を上げていらっしゃるでしょうし、実際、シティプロモーション推進課が一生懸命やって、今、ゆとろぎでも若い世代の写真を展示して、多くの方が見ていらっしゃいます。ここは企画政策課で担当していらっしゃると思うのですけれども、今の答弁は子ども家庭部長からいただきましたけれども、もうちょっと全体像ということを考えれば、もう一つ工夫が、せっかく子育てしやすいまちということで企画をやっているのであれば、もうちょっと違う絡みがあっていいのではないかと思うのですけれども、いかがでしょうか。 145 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 146 ◯企画総務部長(市川康浩) 今、お話ございましたけれども、子ども家庭部長からお答えさせていただきましたけれども、子ども・若者については子ども家庭部が現在は中心になってやっているということでございます。今、石居議員の趣旨では、その他にもあるではないかというお話でございますけれども、切り口がいろいろあって、若者を集めたときにはまた違う切り口が出てきたりとかがありますので、現段階では、今かかわる部署が中心になってやっていって、組織横断的な取組みで今後も対応していきたいと考えてございます。いずれにいたしましても、輝プロジェクトなどにつきましても、組織の枠を超えてということで、組織横断的な取組みを始めておりますので、そういったものをさらに進化させて、今のお話であれば、子ども・若者のところについて、うまく機能できるような、そういった組織体制についても引き続き、研究、検討というのでしょうか、積極的に努めていきたいと考えてございます。 147 ◯議 長(馳平耕三) 14番 石居議員。 148 ◯14 番(石居尚郎) せっかくいいスタートを切っていらっしゃるわけですので、それを加速して、また大きく広げる取組みを期待したいと思います。  次の質問に移らせていただきます。幼児教育無償化の円滑な実施をということでございますが、市長の答弁でも、聞いていて本当にややこしい制度、幼稚園と保育園、省庁が違い、その中でも新しい制度に入っている、古い制度のままでやっている、極めて難しくて、保護者の方も混乱しているという中で、期待感はやはり大きいわけなのですね。だからこそ、どうするのかということなのですが、先ほどの説明ということですけれども、保護者や事業者への説明、これは10月実施ということを考えてみますと、12月28日にこの方針が示されて、まだ詳しいものがわかっていらっしゃらないということもお聞きしているのですが、そうなってくると、わかった段階で相当早く準備していかないと、この周知は難しいのかなと感じているのですけれども、先ほど広報はむら、あるいは市公式サイト、また保護者説明会をやっていかれるということですが、もうちょっと具体的な日程はどうなっているのか、簡単にご説明いただければと思います。 149 ◯議 長(馳平耕三) 子ども家庭部長。 150 ◯子ども家庭部長(小机良博) これから、国からどれだけ具体的な情報が来るかにもよりますが、今、考えている予定でございますが、広報はむらや市公式サイトにつきましては、無償化の概要でございます。概要を5月ごろまでには一旦お知らせをしたいと考えております。また、市民説明会も行う必要があると思いますが、現時点では、それに関しましては、具体的に詳細が決まりませんと、いつという時期は言えませんが、なるべく早い時期に開催したいと思ってございます。それと、予算的なものも、今後、6月ないし9月補正でお示ししたいと。その際に内容に合わせて広報ないし周知していきたいと思っております。 151 ◯議 長(馳平耕三) 14番 石居議員。 152 ◯14 番(石居尚郎) 予算のほうも答えていただきましてありがとうございます。もう一つ、保護者、事業者のほうも、これからいろいろ細かくやっていかなければいけない。情報が入っていないということですね。事業者の皆さんへの説明もあわせて絶対必要だろうし、もう一つは、市役所の担当の、子ども家庭部の方が担われるのでしょうけれども、相当短期間で、これだけ複雑なものを周知徹底して準備をしていくということは、人員的にもエネルギーが要ると思うのですが、そこら辺の体制整備は逆に市全体としてどう取り組もうとしていらっしゃるのか、お伺いしたいと思います。 153 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 154 ◯企画総務部長(市川康浩) 事業内容がこれからもう少しはっきりしてくる中で対応ということもございますけれども、いずれにいたしましても、業務は増えるということがございますので、それぞれの内容によって組織全体としても対応していきたいとは考えてございます。以上です。 155 ◯議 長(馳平耕三) 14番 石居議員。 156 ◯14 番(石居尚郎) 子ども家庭部だけではないでしょうけれども、かなり遅くまで仕事をやっていらっしゃるという話もお聞きしていますので、職員の皆さんに負担にならないように、しっかりとした形の体制を組んでいただきながら、事業者や保護者のための体制を整えていただきたいと思います。  それから、現物支給ということでございますけれども、市長の答弁で、これは市町村が決めることができる。これは旧制度の幼稚園でございますが、前向きに現物支給でいきたいということでございますので、これはぜひ実現に向けて取り組んでいただきたいと思います。  それから、7番目の幼稚園の単価の実施ということですが、まだこれははっきりしていないという答弁だったと思います。これもやはり複雑で、各幼稚園によって費用単価が違って、そこに入っている項目や、費用の細則ですか、まちまちで、非常に複雑な中で、これをやめてしまうと、逆にまた保護者の負担感、無償化を始めたのに一体何だろうということにもなりかねないし、そこで結果的に事業者が負担してしまうというのもちょっとおかしな話でありますので、ここの具体化に向けた指針、国の示されたものに関しても、そこら辺はしっかり自治体でも支援するようなことが述べられておりますので、ここのところはもう少し前向きに取り組んでいただければと思いますけれども、いかがでございましょうか。 157 ◯議 長(馳平耕三) 子ども家庭部長。 158 ◯子ども家庭部長(小机良博) 今の件でございますが、各幼稚園の負担している状況なども、これから詳細をよく確認いたしまして、あと、近隣市等の状況も参考にしまして、総合的に検討していきたいと、そんなふうに思います。 159 ◯議 長(馳平耕三) 14番 石居議員。 160 ◯14 番(石居尚郎) ぜひ、よろしくお願いいたします。  それでは、買い物に困っている方の対策をということで質問させていただきます。商工会の担当の方にもお話をお聞きしましたら、はむらいい市場は非常にご苦労されていらっしゃるということで、今後の見通しもどうだろうと。市長の先ほどのご答弁だと、さらに充実させていくということですけれども、現在は1人のキャラクターによって頑張って配達をしていただいているような現状があることも承知していますので、そこら辺、よく相談をいただきながら、効率のいい形でやっていただければと思います。  それから、移動販売サービスということなのですが、市が負担するということを申し上げたというよりも、実は、あきる野市で3月1日から移動販売の車が走るという情報をいただきまして、そのチラシをいただいたところで電話しましたら、本当に始めるのだということで、3月ですから、明日から3月ですね。あきる野市でも週6日回って、ですから、そのポイントに1週間に2回ぐらいいらっしゃるそうです。ですから、3つのエリアがあって、あきる野市の3つのエリアの1つが羽村市の清流地域と隣接しているのですね。それが何とかならないでしょうかという話をさせていただきましたら、今後、清流地域にも場合によってはチラシをまいてもいいのではないか、検討していこうという話でございました。そういう話を受けて、そこが主体とする事業者のところに視察に行かせていただきまして意見交換をさせていただきました。そうした中で、羽村市の実情もお話をさせていただき、できるようであれば、羽村市もまた別にできないかと話しましたところ、ニーズがあれば進めてもいいよということでございます。そこで市がどういう支援ということになってくると、例えば、公共施設、集会施設などの一端を借りて、そこを開放することなどもいいのではないか。先日、会派で春日部市に移動販売の視察に行かせていただきました。そこでは、やはり移動販売車が来て、公園であったり、また集会施設に来て、そこに近所の方がお集まりになるのですね。そうしたら、そこに新たなコミュニティもできてくるしということで、プラスになっている。そういった支援を行政ではやっているということなのですが、こういったことは羽村市としても可能ではないかと思うのですが、いかがでございましょうか。 161 ◯議 長(馳平耕三) 井上副市長。 162 ◯副市長(井上雅彦) 今のお話ですと、公共施設の一部に移動販売車に来ていただいて、そこに市民の方が集まっていただいてお買い物ができるというお話でございますけれども、エリアの中に、例えば、地元の商店等がある場合につきましては、その部分で競合関係が発生するということもございますので、そういった意味では慎重に考えなければいけない部分だと思っております。ただ、道路上で停められて、そういった販売をされるということになりますと、またこれも問題が起こりますので、現実的にそういう事業者が羽村市に進出されるということであれば、ご相談を受ける中で、そういったものが可能かどうかは検討することになると思います。 163 ◯議 長(馳平耕三) 14番 石居議員。 164 ◯14 番(石居尚郎) 意見交換をさせていただいた中で、担当の方から、スーパーがあるところの300メートル以内のところではやらないのだと。そこで商売をしている方を圧迫することは望ましくないだろうという考えを持っていらっしゃるということは確認させていただきました。こちらからもアプローチをしていただいて、そういう相談の中で具体的に詰めていただければと思います。そこでお話を聞かせていただいた中で、2017年、今から2年前が移動販売車元年と位置づけられていると。全国的にもかなりのスピードで移動販売というものが進んできているというお話でございました。今後の展望はとお聞きしたら、おそらく20年ぐらいはずっとこれが続いていくのではないか。直接手にとって、自分で選んで、それで買っていけるというニーズ、今の高齢者はそれを望んでいらっしゃるので、そのニーズがまだまだあるのだ、これから伸びしろがある産業だということでありますので、ぜひとも羽村にそういうきっかけがありましたら、積極的に取り組んでいただければと思いますが、再度ご答弁をお願いいたします。 165 ◯議 長(馳平耕三) 産業環境部長。 166 ◯産業環境部長(橋本 昌) 今、近隣の自治体も含めて、移動販売の状況についてお話をいただきましたし、羽村市の状況と全国津々浦々の状況は違いますけれども、羽村市の置かれている状況と、それから、移動販売、市場原理の中で生まれてくるものでございますので、そういったものの上手な兼ね合いも捉えながら、そこに行政がどのように連携をしていけるのかというところが課題なのだと思います。私も一般質問などを受けまして、改めて市内のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、小売店舗の方々に聞き取り、いわゆるヒアリングを部として行わせていただいた中においても、そういったニーズと、それから、市場原理として成り立つかどうかが一番の課題であるということでございます。そういった中で、基本的に、今般、隣町で行うものについても、市場調査をした結果、180件の顧客が捉えられたことを含めて、3月から販売されるという民間事業者があるそうでございますけれども、そういう市場調査をもとに、行政と連携して、どういう形がなり得るのかというところで、そういうものを含めて調査研究をさせていただきたいということでございます。 167 ◯議 長(馳平耕三) 14番 石居議員。 168 ◯14 番(石居尚郎) 一番大事なことは、買い物に困っている人がもう随分前からいらっしゃるということ。これから確実に増えてくる。これは早急に対応をお願いしたいと思います。  次に、最後のSDGsのテーマに移らせていただきます。これから第六次の長期総合計画を考えていかれるということでございましたので、ぜひとも研究の中に取り入れていただきたいと思います。私もいくつかの研修会に行かせていただいて、17の目標で169の具体的な目標があるということなのですが、こういった講習会なども積極的に、参加型のものもあるのですが、市が主体となって、こんなものも取り組んでいかれればどうかなと思いますが、いかがでございましょうか。 169 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 170 ◯企画総務部長(市川康浩) 今、市が取り組んでいる方向も、SDGsの方向も大きく違わないということは承知しております。今、取り組んでいる中でも、例えば、環境に対する施策なども、SDGsの視点からも評価をされているという記事なども出ていまして、それも私どもも承知しているところでございます。繰り返しになりますが、私どもがやっていることとSDGsが向かっている方向は違いませんので、その中で、SDGsから見たときに今の施策がどうかというところなどにつきましても、今後また研究もしていきたいと考えております。 171 ◯議 長(馳平耕三) 14番 石居議員。 172 ◯14 番(石居尚郎) 最後、ESDですけれども、先ほどお伺いしましたら、羽村市でも取り組んでいらっしゃるところがあるということでございますので、私も以前、ユネスコスクールのことを提案して、どうだろうかという話もさせていただいたことがありますが、教育委員会として、この取組みを再度お聞きしたいと思います。 173 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 174 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) ユネスコスクールにつきましては、現在、都内の大学でリーダー的な形でこれを広げていこうという動きがあるのは承知しております。先日もある大学の担当者が教育委員会に訪ねて来られまして、その話を聞いたところでございます。先ほど来話がありますけれども、ESDに関する教育もこれから求められる教育の一つですので、そういう中で推進していきたいと考えております。以上でございます。 175 ◯議 長(馳平耕三) しばらく休憩いたします。                                     午後2時01分 休憩                                     午後2時15分 再開 176 ◯議 長(馳平耕三) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  次に、4番 冨松 崇議員。      [4番 冨松 崇 登壇] 177 ◯4 番(冨松 崇) それでは、通告に従いまして、1項目、次代を担う子どもの育成についてお伺いいたします。  近年、共働き世帯の増加に加え、核家族世帯の増加、地域コミュニティの希薄化による見守り機能の低下、さらには子どもが巻き込まれる犯罪や事件の増加などにより、子どもたちの放課後対策が重要な課題となっています。羽村市では、放課後子ども教室や学童クラブ、児童館での児童放課後サポート事業等で子どもたちの安全・安心な居場所の確保を図っていますが、開室日数や待機児童への対策等、羽村市においても様々な課題があり、解決するためには新しい考え方が必要だと考えます。昨日の施政方針でも、事業の目標、目的、効果等をさらに精査し、慣例や前例など、従来の枠組みにとらわれることなく施策を見直すとありました。時がたち、市民ニーズも変化している中、将来を見据えた次代を担う人材の育成や、東京で子育てしやすいまちを目指すのであれば、さらなる充実が必要だと考え、以下、質問いたします。  (1)放課後子ども教室について   1)放課後子ども教室(はむらっ子広場)は市内の全小学校で実施されていますが、開室日が学校    によって異なっている理由を伺います。   2)昨年度、参加児童や指導員に対しアンケート調査を実施したと思いますが、その結果はどうだ    ったのでしょうか。   3)開室日などについて、保護者からの意見や要望は出ているのでしょうか。   4)利用する子どもたちへは市内全ての学校で同条件の支援を提供すべきと考えますが、いかがで    しょうか。  (2)学童クラブについて   1)平成31年度の学童クラブへの待機児童はいるのでしょうか。   2)市内12箇所の学童クラブのうち、土地や建物を借り上げている場所の箇所数と年間借上料はど
       うなっているのでしょうか。  (3)放課後子ども総合プランについて   1)羽村市は「放課後子ども総合プラン」についてどのように考えているのでしょうか。   2)「放課後子ども教室」と「学童クラブ」を統合し、学校内で実施することで運営費・施設維持    管理費の削減につながると考えますが、いかがでしょうか。  以上をもちまして壇上での質問を終わります。 178 ◯議 長(馳平耕三) 並木市長。      [市長 並木 心 登壇] 179 ◯市 長(並木 心) 4番 冨松 崇議員のご質問にお答えします。  ご質問の「次代を担う子どもの育成について」の1点目、「放課後子ども教室について」のお尋ねのうち、まず、「放課後子ども教室『はむらっ子広場』は市内の全小学校で実施されているが、開室日が学校によって異なっている理由は」についてですが、市内の小学校7校で実施している放課後子ども教室の開室日は、週2日が4校、週1日が3校であります。開室日数が異なる理由については、学校により児童数が異なることや、放課後子ども教室として使用可能な余裕教室や体育館、校庭などの状況に差があることによるものであります。  次に、「昨年度、参加児童や指導員に対しアンケート調査を実施した結果は」についてですが、アンケート調査は、放課後子ども教室登録児童及び保護者の632人、指導員及びボランティアの42人から、事業に関する感想、要望並びに参加児童の状態や運営について意見をいただいたものであります。アンケート結果によると、児童の参加者は低学年ほど多く、回答者の9割以上が参加して楽しいと答えております。保護者の意見では、子どもを参加させる理由として、学校内の施設で安心との意見が多く寄せられております。また、指導員、ボランティアの意見では、運営面で指導員、ボランティアの確保が必要との意見が寄せられております。  次に、「開室日などについて、保護者からの意見や要望はあるのか」についてですが、開室に関する要望といたしましては、開室日数が週1日と週2日と差があることへの改善や、長期休業期間の開室希望、曜日の変更などの意見が寄せられております。  次に、「利用する子どもたちへは同条件の支援を提供すべきと考えるがどうか」についてですが、開室日数については、保護者からも改善要望が寄せられているところであり、放課後子ども教室連絡会議や放課後子ども教室運営委員会で調整した結果、平成31年度からは、週2日実施する学校を1校増やす予定でおります。今後も引き続き、放課後子ども教室連絡会や放課後子ども教室運営委員会などの意見も踏まえ、望ましい形で事業が実施できるよう、創意工夫をしながら、全小学校週2日開室に向けて取り組んでまいります。  次に、2点目、「学童クラブについて」のお尋ねのうち、まず、「平成31年度の学童クラブへの待機児童はいるのか」についてですが、2月20日現在の平成31年度の待機児童数は9人であります。  次に、「市内12箇所の学童クラブのうち、土地や建物を借り上げている箇所数と年間借上料はどうか」についてですが、土地を借用し、運営している学童クラブが7箇所、建物を借用している学童クラブが1箇所であり、年間の借上料は、平成30年度の決算見込みで514万6000円であります。  次に、3点目、「放課後子ども総合プラン」についてのお尋ねのうち、まず、「羽村市は『放課後子ども総合プラン』についてどのように考えているのか」についてですが、国において、平成30年9月に策定された新・放課後総合プランでは、学校は、放課後も児童が校外に移動せず、安全に過ごせる場所であり、同じ学校に通う児童の健やかな成長のため、学校関係者と放課後子ども教室及び放課後児童クラブ両事業の関係者とが、実施主体にかかわらず、立場を超えて、放課後児童対策について連携して取り組むことが重要であると示されております。一方、市では、学童クラブに通所する児童が、学校の授業と同じ環境の中で学童クラブでの生活を送るよりも、環境を変え、授業と分けて生活できることが望ましいという基本方針により、児童館3館を含め、学校敷地外に学童クラブを設置し、運営してきた経緯があります。また、今後、市内には大手企業や大規模商業施設が進出する計画があることや、幼児教育・保育の無償化の実施により、就業者が増加し、子どもたちが安心して過ごせる場所として、放課後子ども教室や、特に学童クラブの需要の増加が見込まれております。こうした経緯や状況を踏まえつつ、今後、さらに子育てのしやすさで輝くまちを実現するために、まずは放課後学童クラブの市民ニーズを適切に見極めながら、学校を含め、公共施設や民間事業所の活用について、総合的な視点から検証し、検討してまいります。  次に、「『放課後子ども教室』と『学童クラブ』を統合し、学校内で実施することで運営費・施設維持管理費の削減につながると考えるがどうか」についてですが、放課後子ども教室と学童クラブは、目的、対象児童、開設日数、開設時間が異なるため、両事業を統合し運営することは難しい面がありますが、仮に両事業を校内で一体的に運営した場合、施設・土地を借用する必要がなくなることから、先ほどお答えした借上料が削減できることとなります。一方、既存の学童クラブについて、取り壊し、土地を返還することになりますので、それらの経費のほか、新たに教室等を改修する費用などが想定されます。なお、両施設において指導に携わる職員の賃金や消耗品などの経費については、大きな変化はないものと捉えておりますので、現時点では削減につながっていくかは難しいものと考えております。いずれにしましても、今後、次代を担う子どもたちにとって最善の対策となるよう、保護者の皆様の意見を聞きながら検討してまいります。  以上で答弁を終わります。 180 ◯議 長(馳平耕三) 4番 冨松議員。 181 ◯4 番(冨松 崇) それでは、再質問させていただきます。最初に(1)の放課後子ども教室についてですが、先ほどのご答弁で、開室日が週2日のところが4校、週1日のところが3校とのことで、また、平成31年度から週2日が1校増えるということですけれども、残りの2校の週2日実施はまだまだ難しい状況なのか、お伺いいたします。 182 ◯議 長(馳平耕三) 子ども家庭部長。 183 ◯子ども家庭部長(小机良博) 残り2校の週2日実施はどうなのかというご質問でございますが、残り2校は富士見小学校と武蔵野小学校がそうなのですが、参加児童数に見合った余裕教室や体育館、校庭などの活動場所の確保が難しく、平成31年度につきましては、引き続き週1日実施となります。それ以降につきましては、先ほど市長からもご答弁申し上げましたが、引き続き放課後子ども教室連絡会議や放課後子ども教室運営委員会におきまして、週2日実施に向けて調整を図っていきたいと思っております。 184 ◯議 長(馳平耕三) 4番 冨松議員。 185 ◯4 番(冨松 崇) 市内の小学校の余裕教室の状況ですけれども、以前は1学年3クラスが当たり前だったと思っているのですが、現在は少子化の影響もあり、1学年2クラスとか1クラスになっているのではないかと思います。それでも余裕教室はないのでしょうか、お伺いいたします。 186 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 187 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 学校規模にもよりますけれども、例えば、各学年単学級の学校だったり、各学年2学級の学校、あるいは各学年3学級程度の学校と、市内にはいろいろな学校がございます。そういう中で、確かに学級数は以前よりは減少しておりますが、一般的に、音楽室や図工室、理科室や家庭科室といった昔ながらの特別教室のほか、以前と比べて、パソコン室だったり、生活科室、視聴覚室といったものや、プレールーム、多目的室といった、様々な教室がございます。また、学校によっては、日本語指導教室や特別支援学級も設置されているところです。さらに、近年、全校に特別支援教室が開設されたということがありますので、それ以外の部屋の利用なども含め、全くの空き教室がたくさんあるという現状ではなく、むしろ空き教室はそんなにないというのが現状です。以上です。 188 ◯議 長(馳平耕三) 4番 冨松議員。 189 ◯4 番(冨松 崇) 子どもたちは、通っている学校のはむらっ子広場に参加するしかないわけですね。別の学校の週2日やっているところを選べないわけですけれども、全ての子どもたちへ同じ条件にしなくてはならないと思いますが、もう一度お伺いします。 190 ◯議 長(馳平耕三) 子ども家庭部長。 191 ◯子ども家庭部長(小机良博) 全ての子どもたちへ同じ条件にということでございますが、放課後子ども教室の基本的な考え方でございますが、国のガイドラインであります放課後子ども総合プランにも示されておりますが、小学校の余裕教室等を活用して児童の居場所づくりを行うとされております。羽村市におきましても、教育委員会と連携して調整しまして、余裕教室を活用できるところからこの事業を開始している経緯もございます。また、例えば、近隣市、あと全国的にも、やはり余裕教室を活用するという基本的な考えでありますことから、全校実施して、やっている学校とやっていない学校があるとか、非常にばらばらでございます。このような状況がありますので、今後におきましても、学校の空いている場所を活用させていただきまして、この事業を推進していきたいと思っております。 192 ◯議 長(馳平耕三) 4番 冨松議員。 193 ◯4 番(冨松 崇) アンケートの中で、指導員、ボランティアの確保が必要だとの意見があったようですけれども、その部分は週2日の実施に対しての課題とはなっていないのか、お伺いいたします。 194 ◯議 長(馳平耕三) 子ども家庭部長。 195 ◯子ども家庭部長(小机良博) ボランティアの確保の問題ですが、確かに、最近、ボランティアに登録されて活動してくれる方が減少傾向にございます。ただ、先ほどの週2日の実施の課題につきましては、あくまでも居場所の確保、施設の状況が原因でございますので、ボランティアの確保が理由ではございません。 196 ◯議 長(馳平耕三) 4番 冨松議員。 197 ◯4 番(冨松 崇) それでは、(2)の学童クラブについてお伺いします。待機児童数9名はどの区域なのか、お伺いいたします。 198 ◯議 長(馳平耕三) 子ども家庭部長。 199 ◯子ども家庭部長(小机良博) 富士見小学校地区でございます。 200 ◯議 長(馳平耕三) 4番 冨松議員。 201 ◯4 番(冨松 崇) 学童クラブの定員や施設の広さ、支援員の数などはどのような基準なのか、お伺いいたします。 202 ◯議 長(馳平耕三) 子ども家庭部長。 203 ◯子ども家庭部長(小机良博) 学童クラブの定員、施設の広さ、あと支援員の人数等の基準でございますが、羽村市放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例に規定してありまして、まず、広さにつきましては、児童1人の専用区画といたしまして、おおむね1.65平方メートルを確保して定員を定めております。また、支援員の数でございますが、支援の単位、40人でございますが、それごとに2人以上と定めております。以上です。 204 ◯議 長(馳平耕三) 4番 冨松議員。 205 ◯4 番(冨松 崇) 学童クラブの支援員の数は足りているのか、お伺いいたします。 206 ◯議 長(馳平耕三) 子ども家庭部長。 207 ◯子ども家庭部長(小机良博) 条例に準じて運用しておりまして、支援員の人数は足りております。 208 ◯議 長(馳平耕三) 4番 冨松議員。 209 ◯4 番(冨松 崇) 先ほど、待機児童数9名、富士見小学校の地区ということでしたけれども、待機児童の解消に向けた取組みをどのようにされる考えなのか、お伺いいたします。 210 ◯議 長(馳平耕三) 子ども家庭部長。 211 ◯子ども家庭部長(小机良博) 待機児童の解消に向けた取組みでございますが、先ほど市長もご答弁申し上げましたが、学校を含めた公共施設の活用、また民間委託など民間の活用、さらに現在、児童館で行っていますが、放課後サポート事業などを検討してまいりたいと思います。 212 ◯議 長(馳平耕三) 4番 冨松議員。 213 ◯4 番(冨松 崇) 先ほど8箇所の学童クラブが土地や建物を借り上げているとのことでしたけれども、これがもし買い取りの依頼などが来た場合、どのように対応される考えなのかお伺いいたします。 214 ◯議 長(馳平耕三) 子ども家庭部長。 215 ◯子ども家庭部長(小机良博) 先ほども待機児童対策としての検討を申し上げましたが、仮に買い取りという要請が来た場合は、公共施設等の活用の検討の中で、今の質問に関しましても課題として捉えておりまして、そこで検討していきたいと思っております。 216 ◯議 長(馳平耕三) 4番 冨松議員。 217 ◯4 番(冨松 崇) 仮に学童クラブを学校内に設置した場合、借上料の削減につながるとご答弁をいただきましたけれども、その場合、学校、先生方への負担が増えることになってしまうのか、考えられることについてお伺いいたします。 218 ◯議 長(馳平耕三) 子ども家庭部長。 219 ◯子ども家庭部長(小机良博) 学校の施設の活用をするわけですので、例えば、教室、あるいは校庭、体育館、あと、生徒の動線の検討だとか、事業ごとに取り決める際に学校の先生方の負担は増えるかなと思っております。ただ、一方で、学校から学童クラブまでの、学校管理下での登所につきましては、通所する必要がなくなりますから、安全管理の負担は軽減されると考えております。いずれにいたしましても、今、そういった課題を洗い出しているところでございます。 220 ◯議 長(馳平耕三) 4番 冨松議員。 221 ◯4 番(冨松 崇) (3)の放課後子ども総合プランについてですけれども、10月から実施される幼児教育、保育の無償化や、現在、国で進められている1億総活躍社会を実現するための働き方改革ですが、具体的に進んでいけば女性の就労も増え、放課後子ども教室や学童クラブの利用希望者も増えてくるのではないかと予想します。市として、これまでと同様に対応していくには限界があり、学校内に設置することも選択肢の一つだと考えます。先ほどもご答弁ありましたけれども。ですが、教職員の働き方改革について検討が進んでいる中、はむらっ子広場の開室日を増やすことや、学童クラブを学校内に設置することで、さらに先生方への負担を増やすことはできませんが、それぞれを学校内で充実させることで、逆に先生方の負担を軽減できるよう検討していくことも必要だと考えますが、もう一度お伺いいたします。 222 ◯議 長(馳平耕三) 子ども家庭部長。 223 ◯子ども家庭部長(小机良博) 今、学校の先生方が非常に大変な思いをされているのはわかっております。そんなことから、今、公共施設全体で検討しているところでございますが、仮に学校に入って、2つの事業が充実することができて、かつ学校の先生方の事務が増える以上に削減できる、プラスになるような方法があるとすれば、それは非常に望ましい事業のあり方だなと思います。 224 ◯議 長(馳平耕三) 4番 冨松議員。 225 ◯4 番(冨松 崇) 今の質問ですけれども、教育委員会としてはどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。 226 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 227 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 先ほど子ども家庭部長からいろいろ負担等についての話がありました。教育委員会としても、教員の仕事そのものが負担増になるというのは余り考えてはおりません。ただ、実際に、空間の確保をしたり、それから、子どもたちが活動するわけですから、活動場所、授業とその活動が重なっては当然いけないわけですから、そういった時間割の工夫であったり、教育活動の工夫といったものに関しては、やはりいろいろと検討しなければならないのだろうと考えています。そういう中で、この趣旨ですね、子どもたちの居場所づくりといいますか、放課後の安全・安心な居場所の確保という、冨松議員のお話がありました部分については、一体何ができるのか、市長部局と教育委員会が連携し、協議する中で、よりよいものを築いていくといった方向性については同一のものでございますので、今後も連携を密にして検討していきたいと考えております。以上です。 228 ◯議 長(馳平耕三) しばらく休憩いたします。                                     午後2時40分 休憩                                     午後2時50分 再開 229 ◯議 長(馳平耕三) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  次に、17番 水野義裕議員。      [17番 水野義裕 登壇] 230 ◯17 番(水野義裕) 通告に従いまして3項目の一般質問を行います。  1項目めは、財政の健全化に向けた方策はであります。  行政改革推進本部の検討結果や予算査定の結果を受けて、今後3年間の実施計画や来年度予算が策定されてきたと思います。既に前の質疑の中でも状況が報告されましたが、財政悪化の分析や今後の対応等について伺いたいと思います。  (1)財政の悪化等について   1)ここまで悪化したのは何に起因するかを分析したでしょうか。もし分析したなら、影響が大き    いと思われるもの上位5つを挙げてください。   2)今後3年間の実施計画が示されたが、この3年間の経常収支比率をどう予測しているでしょう    か。   3)1,200余りの事務事業のうち、人件費を含めて費用の大きいもの上位5つは何でしょうか。また、    その額はいくらでしょうか。   4)今回、我々に公表された休止・縮小の対象事業について、市民への説明と、その説明に対する    合意形成について、どう考えているでしょうか。  (2)今後も厳しい状況は続くことが予想されますが、   1)思い切った事業の休止などが必要と考えますが、具体的な検討をしたでしょうか。   2)今後、改革にどのように取り組んでいくでしょうか。体制・目標設定・計画立案・進行管理等   についての考え方を伺います。  2項目めは、教職員の働き方改革などについてであります。  このところ日本中で起きています働き方改革は、義務教育の方向に大きな影響を与えると思います。教職員の働き方改革推進委員会の検討結果はどうなったでしょうか。  また、最近起きた子どもの虐待事件は、過去に学ぶべき事件があったにもかかわらず、繰り返されてしまいました。日本の歪んだ実情があらわれたものではないかと思います。対応の最前線である学校や、支援する教育委員会の対応策はどうなっているか等について伺いたいと思います。  (1)委員会の検討結果について  これは働き方改革推進委員会のことです。   1)どんな結果になったでしょうか。まとめるにあたって現場の声は聞かれたでしょうか。   2)具体的に方策が示されたのでしょうか。   3)今後、この検討結果をどう活かし、どのように改革に取り組まれるでしょうか。   4)学校に関係する様々な組織への周知、合意形成等はどのようにしていくのでしょうか。  (2)虐待等への対応について   1)今回のような事例、または死に至らないまでも似通った事例は、これまでに市内であったでし    ょうか。
      2)学校現場や教育委員会の対応について、マニュアル等具体化されたものがあるでしょうか。ま    た、それらを使った研修等を実施しているでしょうか。  3項目めは、防犯行政無線による広報についてです。  市民からの指摘もあって、以下、伺います。  (1)最近、「火災発生」の放送の後、「事実はなかった」の放送が多いように感じています。   1)ここ3年間の「火災発生件数」、これは放送の件数と理解してください。それに対して「事実は    なかった」という件数がどれぐらいあったでしょうか。   2)「なかった」は、いわゆる誤報に近いものかと思いますが、その原因は分析・把握をしている    でしょうか。   3)誤報を防ぐ方法は何か考えているでしょうか。  (2)防災行政無線を使った広報について   1)何度か設置場所を見直してきましたが、現状について市民からの声が上がっているでしょうか。   2)放送はアナウンス担当者によって聞き取りやすさに差があるように感じますが、担当者への訓    練やマニュアルなどは整備されているでしょうか。  以上で壇上の質問といたします。 231 ◯議 長(馳平耕三) 並木市長。      [市長 並木 心 登壇] 232 ◯市 長(並木 心) 17番 水野義裕議員のご質問にお答えします。  ご質問の1項目め、「財政の健全化に向けた方策は」の1点目、「財政の悪化等について」のお尋ねのうち、まず、「ここまで悪化したのは何に起因するかを分析したか。分析したなら、影響が大きいと思われる上位5つは」についてですが、財政状況が厳しくなっている主な5つの要因としては、法人市民税の減少、臨時財政対策債発行可能額の減少、地方消費税交付金の減少、扶助費の増加、社会保険に係る特別会計への繰出金の増加などと捉えております。歳入については、法人市民税、地方消費税交付金については、税の偏在是正を図り、地方公共団体間の財政力格差の拡大を防ぐ観点から、国の税制改正で決定され、法人住民税法人税割の一部国税化や地方消費税の清算基準の見直しの影響により、大幅に減少しております。臨時財政対策債については、地方交付税制度の改正により、平成25年度から不交付団体には発行できなくなるなど、算定方式が変更となり、これまでのように市税の減収を臨時財政対策債で補完することができなくなってきております。歳出については、少子高齢化や障害者福祉サービスの利用増などにより、児童福祉費や社会福祉費などが大幅に増加していること、また、後期高齢者医療会計や介護保険事業会計などの社会保険に係る特別会計への繰出金についても、高齢化の影響により増加しております。市ではこれまで六次にわたり行財政改革のための基本計画を定め、行政サービスや業務の進め方などの見直し、改革に取り組んでまいりました。厳しい財政状況を踏まえ、平成29年度より第六次行財政改革基本計画に基づき、歳入歳出の両面から行財政改革に取り組んでいるところでありますが、市税等の経常一般財源の減少が急激かつ大幅であったことが最も大きな要因であると捉えております。  次に、「今後3年間の実施計画が示されたが、この3年間の経常収支比率をどう予測しているか」についてですが、平成31年度から平成33年度までの財政収支試算における3カ年の経常収支比率については、平成31年度は104.0パーセント、平成32年度は103.1パーセント、平成33年度は101.7パーセントと試算しております。  次に、「1,200余りの事務事業のうち、人件費を含めた費用の大きい上位5つと、その金額は」についてですが、本年度実施した行政のスリム化に向けた全事務事業の点検・見直しの取組みにおいて点検を行った約1,200の事務事業のうち、特定財源を除いた一般財源の費用負担が大きい上位5つについて、平成30年度予算額をベースに事業単位で申し上げますと、職員人件費に要する費用が27億413万円、保育の実施に要する経費が10億7884万円、借入金元金償還に要する経費が9億25万円、国民健康保険事業に要する経費(繰出金)が5億9186万円、介護保険事業に要する経費(繰出金)が5億350万円であります。  次に、「今回公表された休止・縮小の対象事業について、市民への説明と合意形成についてどう考えているか」についてですが、平成31年度予算に見直しを反映するものについては、広報はむらや市公式サイトを通じて市民の皆様にお知らせしていく考えであり、現在の財政状況など、事業の見直しを進める背景についても丁寧に説明しながら、ご理解いただけるよう努めてまいります。  次に、2点目、「今後も厳しい状況は続くことが予想される」とのお尋ねのうち、まず、「思い切った事業の休止などが必要と考える。具体的な検討をしたか」についてですが、本年度の行政のスリム化に向けた全事務事業の点検・見直しの取組みでは、約1,200の事業について、所管部ごとに点検を行い、職員一人ひとりが担当する事務事業の見直し案を検討してきました。見直しの検討にあたっては、事務事業の現状について、直近の実績や効果、他市での実施状況、当該事業を取り巻く社会情勢などを把握・分析したうえで、将来展望や事務事業の見直しなどの方向性、また、見直しによる影響とその対応などについて検討を行ったところであります。そのうち、事業の休止など、事業内容の大幅な変更を伴うものについては、行政改革推進本部会議で審議を行い、事務事業の実情や他市の状況、社会情勢の変化などを踏まえ、市民の皆様にもご理解をいただけるものと判断した業務について、見直しの方向性を定めたところであります。今後、法人住民税法人割の一部国税化がさらに進められる予定であることなどを踏まえますと、引き続き厳しい財政状況が続くことが見込まれますので、さらに事業の見直しを行っていく必要があるものと捉えております。  次に、「今後、改革に向けて、体制・目標設定・計画立案・進行管理等、どのように取り組むか」についてですが、基本的には、行政改革推進本部会議で今後の取組方針や目標、計画などを決定したうえで、全庁を挙げて行財政改革の取組みを進めていく考えであります。また、進行管理については、行政改革推進本部会議で進捗状況を定期的に把握しながら取組みをしっかりと進めてまいります。  次に、ご質問の3項目め、「防災行政無線による広報について」の1点目、「最近、『火災発生』の放送の後、『事実はなかった』の放送が多いように感じる」とのお尋ねのうち、まず、「ここ3年の火災発生件数と『事実はなかった』件数は」についてですが、平成28年が、火災発生4件、事実なし8件、平成29年が、火災発生9件、事実なし3件、平成30年が、火災発生4件、事実なし7件であります。  次に、「『なかった』いわゆる誤報の原因は分析・把握しているか」についてですが、火災の事実がなかったケースでは、火災報知器を誤って押してしまったケースや、何らかの原因により火災報知器が誤作動を起こすこと、また通報者が料理などの煙を火災による煙だと思い通報するケースなどが挙げられます。  次に、「誤報を防ぐ方策は」についてですが、誤報を減らす効果的な方策等については、福生消防署とも日ごろから意見や情報を交換しておりますが、現在のところ手段がないとのことであります。火災への迅速な対応の面からは、市民の皆様が通報をためらってしまうことは問題であると考えますので、通報することの大切さや必要性について、広く周知に努めてまいります。  次に、2点目、「防災無線を使った広報について」のお尋ねのうち、「設置場所を見直した後、市民からの声は」についてですが、防災行政無線については、平成23年度に市内全域で音達エリア調査を実施し、その結果を踏まえ、平成24年度に新たに12箇所を増設、3箇所を移設し、合計53箇所の整備を行っております。市民の皆様からのご意見とのことでありますが、防災行政無線からの音声は、風向きや天候等に大きく影響されることから、放送の内容が聞き取りにくいや音が大きくうるさいといったご意見が数件寄せられることがあります。このうち、聞き取りにくいとのご意見については、フリーダイヤルによる放送内容の確認やメール配信サービスの利用をお勧めしているところであります。また、音がうるさいというご意見については、防災行政無線を使用した周知内容の重要性・緊急性などをご理解いただくよう説明に努めております。なお、火災の事後放送については、午後9時から午前6時までの間はメールのみの配信とし、放送は控えるなどの対応を図っております。今後、防災行政無線のデジタル化への移行の際にも、難聴地域の把握・解消などに努めてまいります。  次に、「アナウンス担当者によって聞き取りに差があるように感じるが、担当者への訓練やマニュアルなどは整備されているか」についてですが、放送を担当する職員には、はっきりとした発音で、音の反響を考慮し、ゆっくりと話すことなどを指導するとともに、緊急放送を除き、録音機能を活用し、内容を再確認してから放送するなどの手法で対応しております。また、マニュアルについては、防災安全課や契約管財課など、放送を担当する部署に常設しており、放送時に活用しております。今後も、市民の皆様に少しでも聞き取りやすい放送となるよう取り組んでまいります。  なお、教育委員会に関するご質問については、教育長からお答えいたします。  以上で答弁を終わります。 233 ◯議 長(馳平耕三) 桜沢教育長。      [教育長 桜沢 修 登壇] 234 ◯教育長(桜沢 修) 17番 水野義裕議員のご質問にお答えします。  ご質問の2項目め、「教職員の働き方改革などについて」の1点目、「委員会の検討結果について」のお尋ねのうち、まず、「どのような結果になったか。まとめるにあたって現場の声は訊いたか」についてですが、東京都教育委員会が平成30年2月に策定した学校における働き方改革推進プランを受け、現在、教育委員会では、羽村市立学校における働き方改革推進プランの今年度中の策定に向けて取り組んでいるところです。策定にあたっては、学校管理職と教員で委員を構成する働き方改革推進委員会を今年度4回実施し、働き方の実態や各学校の要望などについて協議を行いました。働き方改革推進委員会では、あらかじめ羽村市立学校における働き方改革推進プランの案を委員に示したうえで、委員から挙げられた意見を現在取りまとめているところであり、今後、具体的な取組みなどの参考にしたいと考えています。また、平成30年11月に各学校の教員を対象としたアンケート調査を実施し、働き方改革推進委員会の委員以外の教員からも意見を聞き、その意見をもとに、委員会においても協議を行いました。  次に、「具体的方策は示されたか」及び「今後どう活かし、どのように改革に取り組むか」については、関連がありますので、合わせてお答えします。働き方改革推進委員会では、学校がすべきことやできること、教育委員会がすべきことやできることについて、教育委員会から具体例を示した上で協議し、各委員からは具体的な取組みに関する意見が寄せられました。このうち、人員配置や機器の導入などについては、中長期的なスケジュールで計画する必要がありますが、教員一人ひとりの意識改革などにより実現可能なものについては、各学校や保護者、地域等と連携しながら、平成31年度からの実施を目途に取り組んでいきます。また、学校でも、今後、実態に即した独自の取組みを考えて、組織的に取り組んでいくものと考えています。  次に、「学校に関係する組織(PTA、町内会・自治会、地区委員会、学校支援地域本部、学校評議員等)への周知・合意形成はどうするか」についてですが、羽村市立学校における働き方改革推進プランと、これに基づく教員の働き方改革への取組みについては、今後、プラン策定後に、はむらの教育、市公式サイトなどで保護者、地域、関係機関などに広く周知していきます。また、現在、学校の教員が役割の一部を担っている社会教育活動については、そのあり方を検討するよい機会と捉え、学校と地域が築き上げてきた良好な関係を維持しつつも、教員の働き方改革の必要性について、関係機関や関係者に対してご理解やご協力を得られるよう取り組んでいく必要があると考えています。  次に、2点目「虐待等への対応について」のお尋ねのうち、まず、「今回のような事例または死に至らないまでも似通った事例は、これまでに市内であったか」についてですが、虐待の事例については、市内では、これまで死に至るような重篤な事例はありませんが、保護者から虐待を受けた事例は数件発生しています。例えば、教員が児童の身体にできている「あざ」を見つけ、虐待を受けたと思われる状況と認識し、迅速に通告先である子ども家庭支援センターに連絡し、その後、子ども家庭支援センターが当該児童を児童相談所に送致し、一時保護したことから大きな事態には至らなかったという事例がありました。  次に、「学校現場や教育委員会の対応について、マニュアル等具体化されたものがあるか、また研修等を実施しているか」についてですが、マニュアル等については、全ての教員に配布されている東京都教育委員会発行の人権教育プログラム(学校教育編)に、児童虐待の早期発見と適切な対応のためのチェックリストなどがあり、これらを活用して、児童・生徒の様子で虐待と思われる変化を見逃さない姿勢を持つようにしています。また、東京都教育委員会が作成した、虐待への対応についての研修ができるようにマニュアル化された児童虐待防止研修セットや、羽村市が発行した子ども虐待防止マニュアルを各学校に配布するとともに、これらのマニュアルや研修キットの活用、虐待防止への各学校での取組みの見直しを先日の校長会で指示し、虐待への対応強化を図ったところです。研修に関しては、各学校に対し、これらのマニュアルや研修キットを活用した虐待に関する研修を校内における研修実施計画の必須研修に位置づけ、必ず行うようにしているほか、1年次、2年次の教員を対象とした研修の中で、虐待の早期発見、早期対応を題材として取り上げるなど、日ごろの指導に活かせる研修を実施しています。さらに、羽村市要保護児童対策地域協議会主催による子ども虐待防止講演会に全ての小中学校の生活指導主任をはじめとする担当者を参加させ、研修の一環に位置づけています。  以上で答弁を終わります。 235 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 236 ◯17 番(水野義裕) それでは、3項目それぞれに再質問いたします。3項目めからいきます。私の質問の書き方がまずかったのですが、火災発生件数は、例えば、平成30年度は4件で、そのほか、事実はなかった件数が7で、合計すると11件、火災発生の放送をしたということでいいのですか。 237 ◯議 長(馳平耕三) 市民生活部長。 238 ◯市民生活部長(小林秀治) 平成30年でございますが、合計で11件、そのうち火災発生が4件、事実なしが7件でございます。以上です。 239 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 240 ◯17 番(水野義裕) 原因のところで、誤操作とか、誤作動とか、それから、勘違いとかいう原因の分類を提示されたと思いますが、例えば、平成30年度の7件のうちで、3つ以外にも分類があるかもしれませんが、その辺は件数等は分類して把握していますか。 241 ◯議 長(馳平耕三) 市民生活部長。 242 ◯市民生活部長(小林秀治) まず、誤作動が1件でございます。あとは誤って通報ということでございます。以上です。 243 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 244 ◯17 番(水野義裕) 誤報を防ぐのはなかなか難しいのでしょうけれども、例えば、誤作動で1件あったというあたりですが、これは機器の不具合で生じて、その後は対応したとか、それから、同じようなことが起こる可能性があるのがどのくらいあるかを把握して、それに対して誤作動を防止するようなことをしたかどうかについて伺います。 245 ◯議 長(馳平耕三) 市民生活部長。 246 ◯市民生活部長(小林秀治) 誤作動が疑われる案件につきましては、消防署から業者に点検を受けるようにという指導をしていただいております。以上です。 247 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 248 ◯17 番(水野義裕) 勘違いというのは防ぎようがないのですけれども、要は、放送があれば、消防団もみんな飛んでいかなければいけないというあたりのところを含めて、なかなか難しいとは思うのですが、何か対応できることについては考えたことがありますか。 249 ◯議 長(馳平耕三) 市民生活部長。 250 ◯市民生活部長(小林秀治) 火災通報につきましては、やはり迅速に通報していただくことが最優先と考えてございます。確かに誤報等はございますけれども、やはり人命にかかわることでございますので、防災担当といたしましては、火災がなくてよかったとは考えるようにしております。今後も市民の皆様には、火災と思われる際には、やはり迅速な通報を心がけるような形で周知していきたいとは考えております。 251 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 252 ◯17 番(水野義裕) わかりました。あと、アナウンスなのですけれども、人によってしゃべりが違って、スムーズに耳に入る人と、入らない声があるのですよ。そういう意味では、担当者を集めて、一度、こんな感覚で、こういうふうにしたほうがということを含めてトレーニングをして、実際にやってみると、個人差、男性、女性とか、声の高い、低い等、いろいろあるのですけれども、そういう差をできるだけ詰めるようなことも考えたほうがいいのかなと思うのです。それから、例えば、近隣市のアナウンスメントと比べると、やはり違うのですよ。聞き取りやすさに関しても、センテンスとしてまとまっているからわかりやすいということもあるので、近隣市の放送などもよく見たうえで、やり方についてもモデルをつくって、トレーニングをさせてやるというのは、情報を伝えるための大事なポイントだと思います。アナウンスの研修を、私自身もレセプショニストの会でやりましたけれども、実際にアナウンスをしてみて、それについてコメントをもらって、なるほどという部分もあるので、やればいいというものではなくて、よく伝わるようなやり方について、トレーニングをして伝わりやすくするという工夫が必要ではないかと思っています。いかがですか。 253 ◯議 長(馳平耕三) 市民生活部長。 254 ◯市民生活部長(小林秀治) 話し方のトレーニングにつきましては、研究をさせていただきたいと思います。また、デジタル化の対応を進めているというご答弁をさせていただきましたけれども、その際に、他の地区では機械音声を使って実施しているところもございます。そういうことも含めまして今後研究してまいりたいと思います。以上です。 255 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 256 ◯17 番(水野義裕) 2項目めに移ります。前回の質問に対する答弁では、2月中の教育委員会に出してという答弁だったと思うのですが、それがずれているということなのですか。 257 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 258 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 時期については、2月を予定しておりましたけれども、結論を言えば1箇月ほどずれまして、年度内、3月を目標としております。以上です。 259 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 260 ◯17 番(水野義裕) 2)の方策の答弁の中でちょっと聞き取れなかったのですが、人員とか機器とかについては中長期的に対応が必要だけれども、その後の答弁をもう一度、中長期でないところの答弁が聞き取れなかったので、そこをもう一度確認したいのです。 261 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 262 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 人員配置や機器の導入などについては、中長期的なスケジュールで計画する必要がありますけれども、教員一人ひとりの意識改革などにより実現可能なものについては、各学校や保護者、地域等と連携しながら、平成31年度からの実施、要するに、4月からの実施を目途に取り組んでいきたいと考えております。 263 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 264 ◯17 番(水野義裕) 中長期と分類されたのですが、中期は何年ぐらい、長期は何年ぐらいというあたりについては、何か物差しを持っていらっしゃいますか。 265 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 266 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 明確な定義を教育委員会として持っているわけではございません。ただ、予算がかかるものだったり、それから、長期といえば年度をまたぐようなものというところでイメージすれば、1年から2年ぐらいが中期であり、それ以上が長期というイメージを持って取り組んでおります。 267 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 268 ◯17 番(水野義裕) 人員とか設備とかはそうなのですけれども、意識改革のほうが時間がかかるのではないかと私は思っているのですよ、実は。言えば済むわけではなくて、具体的に事例を示してみたり、それから、結果に対する評価を示したりして意識を変えていかないと、やれと言って、ぽんと変わるものではない。そういう意味で、その点について、どんなふうに計画を立てるというか、どんなアクションをして、どんなふうにしていきたいかということについては、まだまとまっていないのでしょうけれども、素案の中で、そういう方向性などは示されているでしょうか。 269 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 270 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 具体的なものということでありますが、方向性についてお話しさせていただければ、教育委員会、あるいは推進プランで方向性を示すだけでなくて、実際に各学校が具体的な取組みを、いわゆるボトムアップの形で、先生方が、うちの学校ではこんな取組みをしていこうということ、それを1つでも2つでも出していただいて、それを実践する中で、その有用性だったり、それから、その学校でうまくいったところをほかの学校にも広めていくといった連携をとりながら、一つひとつ進めていきたいと考えています。そういう意味では、この推進プランの中で、各学校において働き方改革の推進目標みたいなものをしっかり設定して、それについて教員が意識を一つにして、みんなで取り組んでいこうという機運を情勢させることが意識改革の第一歩かなと考えております。 271 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 272 ◯17 番(水野義裕) 現場を預かるのは現場のリーダーである校長なのですね。校長に対する意識づけであるとか、校長がどのような意識を持っているかということについて、きっちり教育委員会としては把握して、そういう姿勢をきっちり校長が持って改革に取り組むような、そういう指導はやられていますか。 273 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 274 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 働き方改革が一つの大きな課題になったころから、学校の管理職のいわゆる職務目標を設定する自己申告といったものがあるのですけれども、1つの項目として働き方改革、ワーク・ライフ・バランスの取組みについて書きなさいということが東京都全体で行われています。そういったところを年3回の校長とのヒアリングの中で私も、進捗はどうですかとか、困っていることはありませんかとか、そういったことのやりとりをしながら、学校の状況を把握するようにしています。そういう中で、次年度に向けては、今まで累積していたことがありますので、例えば、学校経営方針であるとか、学校評価といった、より深いところにしっかりと働き方改革の取組みを各学校で位置づけていただいて、それを学校として、1年間通じて、しっかり取り組んでいく、途中、途中で評価をしながら、修正しながらしっかり取り組む中で、年度末に評価を反省し、また次年度につなげていく、いわゆるPDCAサイクルといったものを取り入れる中で、学校としてやっていってほしいと、そういった指導を校長にもしていきたいと考えています。 275 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 276 ◯17 番(水野義裕) やはり現場の長がきっちり認識しないと、かけ声倒れというか、現場の声があっても届かないとか、そういう話になりかねないので、指導はしっかりしていただきたいと思います。今、働き方改革のプランをつくっているわけですが、4)に書いたのですが、いろいろな組織に対して、検討した結果、こうでした、だからお願いしますという話になってしまうと、やはり乖離が生まれる。背景の理解だとか、そういう意味では、今後、そういったプランを実行する前に、または実行するにあたって、背景をきちんと理解していただいて、合意形成というものですね。みんながそういう問題意識を持った中で、合意形成が出て進むのだとしていくことが、プランが実行されて本当に働き方改革につながると思うのです。そういう意味で、まだ今のところは学校と教育委員会の中だけの話なのですが、関連の組織に対しての合意形成をどうやっていくか。決めたから協力してくださいでは、うまくいかないのではないかと思います。現実にある小学校では、地域の行事の参加に対して、少し引いたところがあって、そこに対して地域の評価はシビアなものでした。それは何でかというと、考えることがきっちり伝わっていない。そういう点について、教育委員会は教育委員会なりに、現場の長である校長は校長なりに合意形成を一生懸命やる、それが策定したプランを実現するための要点だと思います。その辺について、お考えを伺います。 277 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 278 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 現在でも、PTA、あるいは町内会・自治会の一部、代表者などを巻き込んだ学校評議員制度というのがあります。そういう中で、学校の取組み、ここ2、3年の働き方改革についての取組みは、少しずつではありますけれども、周知といいますか、伝える場面があるのだろうと考えています。そういう中で、水野議員のお話にありましたけれども、少しずつ、いろいろな機会を通じて、また教育長の答弁にもありましたけれども、いわゆる広報、そういったところも含めながら、現状、あるいは目的を、先生たちが仕事を、楽をしたいから何か減らすというのではなくて、子どもたちにしっかり向き合える時間をつくるという部分で働き方を見直していくという、そういった趣旨もしっかりと伝える中で理解を広めていきたいと考えております。 279 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 280 ◯17 番(水野義裕) 今、関連する組織の中に学校評議員会というのがありましたけれども、学校評議員会そのものは、それぞれどのぐらいの頻度で開かれているか、把握されていますか。私もやったことがあるのですけれども、年度末に開かれておしまいなどというケースもあったのですよ。タイムリーに相談したいときに開くような仕組みになっていないのではないかと思う。逆に言えば、言いわけに、やっていますよというポーズだけでやっている学校もある。あったと言うべきでしょうね。今はあれですが、私の経験では。そういう意味でも、例えば、学校支援地域本部だ、PTAだ、そのあたりについても、機会を見つけては、そういうことについてぶつけて意識を持ってもらう、それが大事だと思うのですよ。その辺の働きかけの対象をきっちり認識してやっていかないとまずいのではないかと思うのです。そのあたりの考え方を伺います。 281 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 282 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 頻度については、現在、年間3回ほどやっております。最初のころ、6月ごろに一回やって、11月、もしくは12月ごろに2回目をやって、年度末にももう一回、2月から3月にやっているというのが現状ですので、よろしくお願いします。  学校評議員以外にも、いろいろな組織や団体、様々なものがありますので、そういったところについて、新しい教員の働き方改革という考え方について、水野議員おっしゃるように、学校が勝手に決めたとか、教育委員会が勝手に決めた、だからそれをお願いしますというのでは、これは本当に一方通行の話ですから、背景だったり、学校の現状を見てもらうとか、いろいろな手だてを講じて理解を深めていくというのが大切になってくると思います。そういう面では、教育委員会としても、その手法というのでしょうかね、具体的にこうしたらどうですかというものを、学校に向けても発信していきたいと考えております。 283 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 284 ◯17 番(水野義裕) やはり子どもたちがしっかり勉強ができるようにするための大事な施策だと思いますので、着実に進めていただきたいと思います。  虐待のほうなのですが、主に教育委員会の話をしたのは、前回、テレビで教育委員会の当事者が極めて残念な発言をしていたので、あんなことが羽村市で起こって、同じような対応をしてもらっては困るなというところからこんな質問をしたわけなのですね。実は、可能性があるなという事例も見つけたことがあるのです。どこというところまでは特定できなかったのですが、可能性がある事例も散見したので、大勢集まる場所のイベントだったので、どこかの学校の中で見たというわけではないのだけれども、芽があることだけは確認したわけなので、そういう意味では、起こっても不思議がない。だから、想定外にならないような対応が必要であると思って、こんな質問をしたわけです。チェックリストで研修をしなさいよということなのですが、そういうことを実施したか、しないかとか、意識が変わったかどうかということについて、きちっとフォローアップをしているでしょうか。 285 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 286 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 実は、ここで東京都から調査が入りまして、学校に全然来ていなくて、虐待か、それとも不登校だけなのか、問題が潜んでいないかという、いわゆる生存確認を全都的に必ずここで確認しろという通知が来ました。その背景には、他県の事例ではなくて、自分の学校でも起こり得るのだ、あるいは密かに起きているかもしれない、それをいかに見つけるか、あるいはそれを防ぐかというところだと思うのです。そういう面では、自分たちの意識の中でしっかりと、こちらからお願いするだけではなくて、学校として実際に取り組むことが大切になってきます。その中で、お話にありましたマニュアルをもって検証しているかについては、年度初めにお願いし、年度末にはしっかり確認していますので、大丈夫だとは感じていますけれども、今回の事案があった関係もありますので、また4月から改めてしっかりと計画を提出させて、場合によっては教育委員会から研修場所へ出向いていって、先生たちの様子なども参観し、必要に応じて指導や助言をしてまいりたいと考えております。 287 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 288 ◯17 番(水野義裕) 今、生涯学習部参事がおっしゃったことは非常に重要だと思うのですね。任せ切りにしないで、バックアップの意味でも現場に行って状況を把握する。その中から問題点が見えてくるのもあるので、指示をしたからおしまいというわけではないという姿勢はぜひ維持すべきだと考えています。  次の項目に移ります。また戻るかもしれません。健全化の話ですが、事務事業の見直しの中で、費用の大きいもの上位5つは何かということでいただきました。私は前からも言っていますけれども、人件費をきちんと事業に振り分けて事業を評価しないと、その事業の持つコストに対しての認識がわからないのですよ。この質問、ちょっとまずかったなと、今、答えをもらって思ったのです。例えば、保育に関して多いと。だけれども、これは保育のために使っているお金であって、人件費は入っていないのですね。保育10億円ぐらい、国保の繰出金はあるでしょうけれども。そういう意味の事業分析の中で、職員コストを含めたコスト把握をできる体制になっていないのではないかと私は思っているのですね。これは民間では考えられないことなのですよ。私が民間にいたときには、おまえはこの仕事、この仕事、この仕事で、この仕事にどのぐらい、1箇月を見て、Aという仕事は何時間使いますか、何時間使いました、それを集めて、その仕事は原価がいくら、それに対して収入がいくらあったから利益はどうだ、こういう評価をしてきたのですね。もちろん市役所は利益を出すことが目的ではありませんけれども、事業を評価するときに人件費というコストを把握しないで事業を評価することは判断を間違うのではないかと思っています。答えはそんなふうなので、人件費が27億円で、それはトータルの話というのはわかりました。今後、会計が変わるわけですから、そういった努力もしていく必要がある、私はそう思います。現実にそういうことに取り組んでやっているところもあるのです。大きな自治体で。その点に関する考え方を伺います。 289 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 290 ◯企画総務部長(市川康浩) 人件費の把握、これまでも水野議員からご指摘があったかと思いますけれども、先ほどのお話の中でありましたけれども、民間とは違って、個別のそれぞれの事業にどれだけの人件費か難しいということはご承知いただいていると理解しております。一方、施策の評価等をする場合に、一応、目安として、係長や係員が何時間ぐらいかかるというところは、目安としては今、取り組んでいるところでございます。ただ、多種多様な業務をやっていますから、この業務に本当に何時間かかったのかという計測をする手だてもございませんので、大まかな目安として取り組んでいるところでございますので、ご理解いただきたいと思います。 291 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。
    292 ◯17 番(水野義裕) 1人の人が分類できないことも、100も200も、ちょっと言い過ぎました、20ぐらいやっていて、それで何時間というのは難しいことはわかります。だけれども、ある特定分野の仕事を係として分けてやっているわけだから、そういうところで把握できるものは把握して、その事業に関する人件費を把握することの努力はすべきだと思うのです。分けられない仕事で、分けるためのデータをとるために物すごいコストがかかる、それは本末転倒だと思います。そういう意味で、今はまだ塊の提案ができないのですけれども、そういう視点を持って評価をする。事務事業評価にしろ何にしろ、そこのところの取組みについて、どういう方向でいこうとしているか。今のままでできませんということだとすると、事業の見直しで、行政改革でやろうとしても判断を間違ってしまう。外に出ていくお金以上に人件費がかかっている仕事があるとしたら、それをどうするか考えなければいけない。ぜひ、その辺の考え方を伺います。 293 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 294 ◯財務部長(早川 正) 新公会計制度の中の行政コスト計算書という部分がございますが、現在はやっておりませんけれども、これが将来的にセグメント方式、各事業の中での行政コスト計算書という区分で考えるのであれば、そういった人件費という部分についての行政コストの中で、それぞれのセグメントの中では出てくる、計算できるような形にはなってございます。ただ、現在、全体の行政コストの中でセグメントでやってございませんので、その部分を表記することはなかなか難しい。先ほど企画総務部長が答弁した形になってしまいますけれども、今後は新公会計制度の中で、セグメント方式の部分の中で行政コストを計算していくという部分であれば、当然、人件費という部分も一つのコストになりますので、フルコストになりますから、そういう部分の中では明示ができるのかなとは考えてございます。 295 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 296 ◯17 番(水野義裕) セグメントで把握できるようにするのはいつぐらいを目途としていますか。 297 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 298 ◯財務部長(早川 正) セグメントの方式ですけれども、なるべく早くやりたいという部分については、財務担当では思っておりますけれども、今、その部分がなかなか進んでいない状況にございます。早期にそういった部分のセグメントの方式についても研究しながら導入を図っていきたいとは思ってございます。 299 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 300 ◯17 番(水野義裕) 今後、事業選択をしなければ、あれ止め、これ止めとやらなければいけなくなるときに、その根拠データがきちんとないことには、その判断は間違ってしまうと思うのですね。なので、判断根拠データをベースに説明して納得してもらうというプロセスが必要だと思うのです。そういう意味でも、今、時期は明言できませんとおっしゃいましたけれども、計画をきちんと立てて、それが10年後なら10年後で仕方がないですよ。それだけ難しいことだと。それは真剣に考えていただきたいと思いますが、いかがですか。 301 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 302 ◯財務部長(早川 正) 確かにセグメントのコスト計算をしていくという部分では、早期に、繰り返しになりますけれども、結果としてあらわしたいと思ってございます。ただ、今後の事務事業の見直し等の部分につきましては、サービスということですので、コストが高いから全てをやめると、一つの判断基準になるとは思いますけれども、それをもって今後の事務事業の見直し等々に直結していくというものとはまた別だなとは考えてございます。以上です。 303 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 304 ◯17 番(水野義裕) 行政改革推進本部で1,200事業を見直して200余の見直しをやったということなのですが、国や都からの移管で、羽村市の努力ではどうしようもないものも、この1,200の中に入っていると思うのですが、その数はいくつと認識していますか。 305 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 306 ◯財務部長(早川 正) 具体的な数字について、把握してございません。 307 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 308 ◯17 番(水野義裕) 1,200事業を全部見直したいという話なので、そういう意味では、その中で分類はできたいのではないかと私は思うので、これから数字を把握できるのだったら把握して報告していただきたいと思うのですが、そういうことについてはやっていただけますか。 309 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 310 ◯企画総務部長(市川康浩) 数字について把握はしてございませんけれども、1,200の事務事業を見直す中で、最初の事務事業の点検・見直しのシートということで、出発があります。この中で今お話の国、法令に定められている事務事業であるとか、東京都の事業であるとか、市独自の事業であるとか、そういった分類から始まっていますので、そういう意味では1,200の分類を、あとは集計だけなのですけれども、できるのですけれども、多くがやはり法令に定まった事業であるとか、いわゆる義務的な事業が多いことだけは事実でございます。 311 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 312 ◯17 番(水野義裕) 一応、集計問題だと今、聞きましたので、集計をしていただいて、情報提供していただけますか。それは金額で、もちろん人件費はできないのでしょうけれども、金額的な面も含めて見えるかなと思うので、合計でいくら分はだめなのだと、手を加えられるのはどうなのだ、その辺、どこまで集計で出していただけるかを含めて答弁をしてください。 313 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 314 ◯財務部長(早川 正) 区分けの部分につきましては、今、企画総務部長が答弁したとおりで、情報は提供させていただきたいと思いますが、その部分の効果は、やらないということではございません。事業としては当然、法定事務ですので、やらなくてはいけませんけれども、その手段の方法は各自治体の中で、この方法があり、こういう方法があるわけですから、スリム化の中では対象外ではございますけれども、通常の行政改革の中の経費削減という視点では、当然にその部分の中の経費が出てくるということでございます。そういったことにつきましては、予算の査定の中でやっていきますので、それがいくらになるのかというとまた、これは統計上、まとめるのは難しい部分になりますので、そこはすぐには判断できませんけれども、対象外だからといって行政改革の中での取組みから外れているということではございません。以上でございます。 315 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。質問の形でお願いします。 316 ◯17 番(水野義裕) 4)になるのですけれども、特に水上公園のプールの休止は影響額、効果額が大きいわけですね。このあたりはまだ広く市民には伝わっていない。さっき学校の話でも言っていましたけれども、これからやること、特にやめることについて、合意形成をしたうえで決めていくというプロセスが必要だと私は思うのです。わかっていたら。そのプロセスの中で市民が育っていく、そう思います。異論やら何やら、いろいろあるでしょうけれども、そういうことを経て得られた合意はひっくり返ることがないと私は思うのです。そういう意味で、合意形成についてどんなアクションを今後とろうとしているか、お考えを伺います。 317 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 318 ◯財務部長(早川 正) ここの部分については、先ほど市長からご答弁申し上げました。私どもの今回の予算等々の部分の中でやるのは、市民の皆様にあくまでもご理解いただけるという執行機関としての責任をもって判断しているところでございます。ですので、そこの部分については、今後、各市民の皆様には、その辺の背景とか、その辺のところを十分に説明した中で、今の事例につきましてもご理解をいただきたいと努力をしてまいりたいということでございます。 319 ◯議 長(馳平耕三) 17番 水野議員。 320 ◯17 番(水野義裕) 世の中、成長社会から成熟社会と、さっき富永議員は縮充とおっしゃっていましたが、同じような意味だと思うのですが、そういう中で、市民が納得して動けるようにしていく。それは基本理念の中にある充実と連携の基本になると思うのですね。そういう意味で、合意形成のプロセスを、職員が一生懸命にやっているのはわかるけれども、直接影響を受ける市民たちの声もしっかり取り入れる仕組みは考えていく必要があると思います。意見になってしまいました。ごめんなさい。思い切った事業をしないと、これは改善できないだろうと思っています。その検討はしたかということについて、余りなかったような気がします。例えば、自然休暇村はこの際、考えるみたいなことは議論されたのでしょうか。 321 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 322 ◯財務部長(早川 正) 個々具体的な事務事業内容について、検討したか、しなかったという部分は控えさせていただきますけれども、今回のスリム化の中で3つの区分に分けたということで、平成31年度以降に回しているものも多くございます。そういった中で、水野議員がお披瀝のような内容についても、一つの案として検討していく材料になるのかなとは思っております。以上です。 323 ◯議 長(馳平耕三) しばらく休憩いたします。                                     午後3時50分 休憩                                     午後4時00分 再開 324 ◯議 長(馳平耕三) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。  次に、10番 橋本弘山議員。      [10番 橋本弘山 登壇] 325 ◯10 番(橋本弘山) 最後になりました。通告に従いまして、2項目の一般質問をいたします。  まず、1項目めは、外国籍の市民や外国人労働者の受け入れと共生についてであります。  都内に暮らす外国人数は55万1000人で、平成の30年の間に2.7倍に増加し、出身の国や地域も100を超え、その内訳は中国人が21万人でトップ、ベトナム人、フィリピン人も3万人を超えたという調査結果が報告されました。また、昨年12月に国会で出入国管理及び難民認定法改正案が可決、成立し、本年4月1日より施行されることとなり、政府は外国人材の受け入れ拡大にかじを切りました。人口減少や少子高齢化の中、持続可能な経済成長を実現するため、労働力不足を補うための法案が成立したと解釈するものであります。しかし、この法律により新たに増加が予想される外国人への総合的な対策は緊急の課題と考えます。今後の外国人労働者受け入れによる羽村市への影響をどのように捉えているのか、また外国籍住民との共生社会実現へ環境整備を検討すべきと考えますが、市の取組みについて伺います。  (1)外国人の児童・生徒に対する日本語教育の支援について伺います。   1)現在、市内に在籍する小学校の児童数と国別の状況はどうでしょうか。   2)現在、市内に在籍する中学校の生徒数と国別の状況はどうでしょうか。   3)児童・生徒、それぞれの日常会話のレベルはどうでしょうか。   4)それぞれの現場にはどのような課題があるのでしょうか。   5)それらの課題に対し、どのような対策をとっているのでしょうか。   6)学校に入った時点で日本語が話せない児童・生徒が早く学校に慣れるためにどのような取組み    がなされているのでしょうか。   7)日本語指導員を派遣する際の課題は何でしょうか。  (2)外国人住民に対する市の対応について伺います。   1)現在、市内に居住されている外国人世帯数はどのくらいあるのでしょうか。   2)どんな課題があるのでしょうか。   3)外国人に対する各窓口の対応はどうなっているでしょうか。   4)通訳を輩出する人材バンクのような制度も必要と考えますが、いかがでしょうか。   5)大学との連携も必要ではないでしょうか。   6)近隣自治体との連携も視野に入れ、広域的な対応が肝要と考えますが、いかがでしょうか。  (3)外国人労働者の受け入れ拡大は、受け入れ事業所との連携を見据える必要もあるのではない    でしょうか。  (4)今後、羽村市が目指す共生社会をどう捉え、どう構築していくのでしょうか。  以上が1項目めの質問であります。  2項目めは、今年度の諸課題についてであります。  新たな年が明け、今年は天皇陛下の退位と皇太子様の新天皇即位により元号が5月に改正されることとなりました。新元号がどのようなものになるのか、期待は膨らんできました。また、東京2020オリンピック・パラリンピック開催を来年に控え、その機運醸成及び市民の意識の高揚を図るべき、今年は重要な年となりました。また、10月からは幼児教育、保育の無償化が開始されることになり、保育ニーズは今まで以上に増えることが予想されます。同じく10月より森林環境譲与税が新たに羽村市に譲与されることになりました。林道整備や間伐といった森林整備以外にも、森林整備を促進するための人材育成、担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発にこの税金が使われることになるそうです。  以上、今年度のいくつかの課題について、市の見解を伺います。以前にも一般質問させていただきましたが、  (1)元号の改元についての準備は万全か、伺います。   1)現在、元号の改元に伴う国からの具体的な慶事の通達等はあったでしょうか。   2)5月に迫った元号改元に向けたシステム改修等の庁内の準備は進んでいるでしょうか。   3)4月1日に新元号が公表された後のスケジュールはどうなっているのでしょうか。   4)新天皇即位を祝し、大型10連休の報道がされていますが、具体的にその通達等はされているの    でしょうか。   5)保育園や学童クラブ等では、10連休になる場合、仕事を休めない保護者の間での混乱が予測さ    れますが、市はどのように対応していくのでしょうか。   6)そのほか、10連休による影響をどのように捉えているでしょうか。  (2)来年に迫った東京2020オリンピック・パラリンピックへの対応について伺います。   1)羽村市民のボランティアの状況を把握しているでしょうか。   2)聖火リレーの具体的なルートや内容等はいつ公表されるのでしょうか。   3)キルギス選手団受け入れの具体的な内容とスケジュールはどうなっているのでしょうか。   4)チケットの販売方法が発表されましたが、東京都民である羽村市民はどのような恩恵が受けら    れるのか、また児童・生徒はどうでしょうか。   5)町内会・自治会、羽村市高齢者クラブ連合会、民謡連盟等に協力を仰ぎ、「東京五輪音頭2020」    の積極的な普及啓発を図るべきと考えますが、いかがでしょうか。   6)羽村市民全体での一体感をさらに図る必要があると考えますが、いかがでしょうか。   7)東京2020オリンピック・パラリンピックのこの機会を捉え、羽村の魅力発信をどう図っていく    のでしょうか。また、市職員が率先し、さらに機運醸成、意識の高揚に取り組むべきと考えま    すが、いかがでしょうか。  以前にも一般質問させていただきましたが、(3)でありますけれども、10月1日より実施されます幼児教育・保育無償化について、その後の国の動向について伺います。  また、12月議会において森林環境税の活用に関する意見書も提出させていただきましたけれども、  (4)本年10月より譲与される森林環境譲与税について伺います。   1)羽村市として、どのような事業にこの譲与税を活用していくのでしょうか。  以上をもちまして壇上での質問を終わらせていただきます。 326 ◯議 長(馳平耕三) 並木市長。      [市長 並木 心 登壇] 327 ◯市 長(並木 心) 10番 橋本弘山議員のご質問にお答えいたします。  初めに、ご質問の1項目め、「外国籍の市民や外国人労働者の受け入れと共生について」の2点目、「外国人住民に対する市の対応について」のお尋ねのうち、まず、「市内居住の外国人世帯数」についてですが、本年2月1日現在、外国人のみの世帯は657世帯、日本人と外国人の世帯は337世帯で、合計994世帯であります。  次に、「課題」ですが、市内では、言語、文化、生活習慣、宗教などが異なる様々な国の出身の方が生活を営んでおり、外国人住民が暮らしやすいまちづくりを進めるための国際化の推進や、外国人住民と日本人市民の理解の促進など、多文化共生に向けた取組みをさらに推進していくことが必要であると捉えております。  次に、「外国人に対する各窓口の対応」及び「通訳を輩出する人材バンクのような制度が必要では」については、関連がありますので、合わせてお答えいたします。市では、日本語で対応が難しい外国人住民の方が窓口に来た場合、非常勤特別職として雇用している2名の外国籍市民支援員が、スペイン語と英語において窓口での手続等を支援しております。また、このほかに、中国語や韓国語などの言語にも対応できるよう、11名の方に外国籍市民支援員制度にご登録いただき、必要に応じて支援していくこととしており、引き続き日本語ボランティア団体等のご協力をいただきながら、外国籍市民支援員の登録拡大に努めてまいります。  次に、「大学との連携」についてですが、現在、多文化共生の理解を深めるための国際理解講座をはじめ、必要に応じた日本語教育の活動支援、通訳・翻訳支援等について、包括連携協定のもと、外国語学部を擁する杏林大学に様々な協力をいただいております。今後も杏林大学の協力をいただきながら、外国人住民や外国人労働者のニーズを捉え、必要とする支援の充実に努めてまいります。  次に、「近隣自治体との連携も視野に入れ、広域的な対応が肝要と考える」についてですが、現在、外国人住民や外国人労働者の受け入れに関して、近隣自治体との連携は実施しておりませんが、今後の動向を見極め、広域的な情報交換や事例等の調査・研究に努めてまいります。  次に、3点目、「外国人労働者の受け入れ拡大は、受け入れ事業所との連携を見据える必要もあるのでは」とのお尋ねですが、今回の出入国管理法の改正に関する国の基本方針や分野別運用方針によりますと、対象14業種の技能試験を4月以降に順次行っていくこと、受け入れ規模は5年間で最大34万5150人とされていること、外国人が大都市圏などに過度に集中しないよう必要な措置を講ずるよう努めることなどと示されており、この内容から推測いたしますと、羽村市への影響についてはすぐにはないものと捉えております。しかしながら、人口減少に伴う人手不足を解消するための外国人労働者の雇用については、市内の事業所においても今後増加していくことが予想されますので、その動向について注視し、密接な連携による取組みを進めてまいります。  次に、4点目、「今後、羽村市が目指す共生社会をどう捉え、どう構築していくのか」とのお尋ねですが、市では、第五次羽村市長期総合計画後期基本計画の中で、「多様な価値観や文化を持った市民誰もが、性別や国籍などにかかわらず、お互いを尊重し合い、地域でともに生きる社会」を共生社会として捉え、人権尊重、男女共同参画、多文化共生、国際交流の推進など、様々な観点からの取組みを実施してまいりました。今後も引き続き外国人住民の支援を行う市民活動団体との連携による日本語指導や多文化共生の理解促進のための講座、語学ボランティアの育成講座などの事業を展開し、共生社会の構築に取り組んでまいります。  次に、ご質問の2項目め、「平成31年の諸課題について」の1点目、「元号の改元についての準備は万全か」とのお尋ねのうち、まず、「元号の改元に伴う国からの具体的な慶事の指示、通達等はあったか」についてですが、天皇の退位等に関する皇室典範特例法の施行期日を平成31年4月30日とする政令が公布され、同日に天皇陛下の譲位、翌日に皇太子殿下の即位が予定されており、5月1日からは新たな元号となることとされておりますが、元号の改元に伴う国からの具体的な慶事の指示、通達等は、現在のところ、発せられておりません。
     次に、「5月に迫った元号改元に向けたシステム改修等の庁内の準備」及び「4月1日に新元号が発表された後のスケジュール」については、関連がありますので、合わせてお答えいたします。住民票の交付など、窓口業務で運用している基幹系の住民情報システムにおいては、現在、開発業者による作業はほぼ終了し、システム内で構築しているテスト環境への適用作業や各担当部署での確認作業を順次行っており、3月下旬には本番環境への適用を行う予定であります。また、各種様式の元号改正については、新元号が発表となる4月1日以後に、改元に伴う規則等の様式の一部改正を行う予定であり、また、5月1日以後に施行する各種文書については、新元号の表記に改めるなど、事務処理に支障がないように準備を進めてまいります。  次に、「新天皇即位を祝し、大型10連休の報道がされているが、具体的にその通達等はなされているか」についてですが、天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律が昨年12月に公布され、本年5月1日が国民の祝日、天皇即位の日となることが決定されました。また、国民の祝日に関する法律において、「その前日及び翌日が『国民の祝日』である日は休日とする」と規定されており、5月1日の天皇即位の日を中心に、4月27日から5月6日までが10連休となることが報道等により話題となっているところであります。この連休については法律の定めに基づくものであり、現在のところ、市に対する国からの通達等は発せられておらず、改めて通達等がなされるものではないと認識しております。  次に、「保育園や学童クラブ等では10連休になる場合、仕事を休めない保護者の間での混乱が予測されるが、市はどのように対応していくのか」についてですが、市では、休日の保育需要への対応といたしまして、休日保育事業及び乳幼児ショートステイ事業を実施しております。認可保育園等では、祝日でない土曜日は開園日となりますので、4月27日は開園いたしますが、4月28日から5月6日までは閉園となり、その期間で保育が必要となった場合は、休日保育事業または乳幼児ショートステイ事業をご利用いただくこととなります。これらの事業については、市公式サイト、子育て応援ガイドブック等で周知しておりますが、今回、改めて市内の認可保育園、幼稚園等を通じて情報提供を行ってまいります。また、学童クラブについては、日曜日と祝日を閉所日としておりますので、認可保育園等と同様に、4月27日は開所いたしますが、4月28日から5月6日までは閉所を予定しており、運休中に開館している市内児童館の利用や羽村市社会福祉協議会が実施するファミリー・サポート・センター事業、シルバー人材センターの育児支援サービスの周知を図ってまいります。  次に、「そのほか、10連休による影響をどのように捉えているのか」についてですが、先ほどもお答えしたとおり、本年に予定されている連休は法律の定めに基づいて決められているものであり、市の施設等においては、それぞれの定めに応じた対応を図っていくことを予定しております。具体的には、市役所窓口の開庁については、12月29日から1月3日等を除き、全ての土曜日及び日曜日に実施しておりますので、4月27日・28日、5月4日・5日の土曜日・日曜日は土日窓口開庁を実施していく予定としております。また、市の各公共施設についても、祝日も開館するなど、それぞれの施設の定めに応じた対応を図ってまいります。市の窓口については、5日間にわたり閉庁となることから、市民の皆様への周知を十分に行い、ご理解をいただくよう努めてまいります。  次に、2点目、「来年に迫った東京2020オリンピック・パラリンピックへの対応について」のお尋ねのうち、まず、「市民のボランティアの状況は把握しているか」についてですが、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会にかかわるボランティアについては、大会運営を担う大会ボランティアと、観光案内や交通案内を行う都市ボランティアがあり、市区町村推薦枠のあった都市ボランティアについては、羽村市から25名を推薦しております。市区町村推薦枠以外の羽村市民の応募人数については、いずれのボランティアも個人が直接応募を行う方式であり、把握しておりません。なお、現在、羽村市独自の東京2020大会に関連するボランティア募集についても検討しており、身近な地域におけるボランティア機会を創出し、市民の皆様の参加意識の高揚を図ってまいります。  次に、「聖火リレーの具体的なルートや内容等はいつ公表されるか」についてですが、聖火リレーのルートなどの内容については、各都道府県に設置されている実行委員会で検討することとされており、東京都においても、現在、ルート詳細案などについて検討していると聞いております。この公表時期については、東京2020組織委員会や国際オリンピック委員会の承認を得た後の、今年の夏ごろになる予定とのことであります。  次に、「キルギス選手団受け入れの具体的な内容とスケジュール」についてですが、キルギス共和国柔道連盟から、本年8月下旬から日本武道館で行われる2019柔道世界選手権東京大会の事前キャンプについて、10人前後で、昨年より長い期間で実施したいなどの要望を伺っており、これらの要望に応えられるよう、現在調整しながら準備を進めているところであります。また、東京2020大会での事前キャンプ受け入れについては、現在、キルギス共和国柔道連盟と合意書の調印に向けた交渉を行っており、平成31年度中の調印に向け、準備を進めているところであります。  次に、「チケットの販売方法が発表されたが、東京都民である羽村市民はどのような恩恵が受けられるのか」についてですが、東京2020組織委員会が発表した東京2020大会オリンピック公式チケットの販売概要によりますと、チケットの種類は、一般チケット、車椅子使用者が同伴者と一緒に観戦できる車椅子ユーザー向けチケット、子どもや高齢者、障害者の1名以上を含む家族やグループが購入できる東京2020みんなで応援チケットなどとなっており、現時点では、東京都民向けの特別なチケットなどの情報はありません。  次に、「町内会・自治会、羽村市高齢者クラブ連合会、民謡連盟等に協力を仰ぎ、『東京五輪音頭2020』の積極的な普及啓発を図るべきでは」についてですが、昨年、東京都を通じて配布された東京五輪音頭2020については、振り付け映像を収録した普及啓発用のDVDを全町内会・自治会に配布するとともに、図書館において楽曲CDとともに貸し出しを行い、いくつかの町内会の夏のお祭りや盆踊り等で活用いただきました。今年も、さらに多くの町内会・自治会などの皆様に活用していただけるよう、PRに努めるとともに、舞踊連盟などにご協力をいただき、振り付けの講習会も開催したいと考えております。  次に、「羽村市民全体での一体感をさらに図る必要があると考えるが」についてですが、今年は大会開催の1年前となり、さらなる大会機運の醸成や意識の高揚を図るため、これまで実施していた各種イベントでのオリンピック・パラリンピックブースの出展回数を増やし、パラスポーツ体験やパネル展示などを通じて、より多くの市民の皆様にオリンピックやパラリンピックを身近に感じていただくとともに、節目イベントのさらなる内容の充実に努めていきたいと考えております。そして、これらの取組みに加え、キルギス共和国柔道チームの選手と市民の皆様との交流などを通じて、東京2020大会における選手の活躍を願い、応援しようという気運を高めることで、市民の皆様と一体となって東京2020大会を盛り上げていけるよう、今後も取り組んでまいります。  次に、「東京2020オリンピック・パラリンピックのこの機会を捉え、羽村の魅力発信をどう図っていくのか、また、市職員が率先し、さらに機運醸成、意識の高揚に取り組むべきと考えるが」についてですが、市では、これまで、訪日外国人客数の多い東アジアや東南アジアや中心に、旅行雑誌や有名ブログによる情報発信、空港や観光情報センターでの訪日観光客向けのガイドマップの設置など、事前キャンプ誘致に絡めた市の魅力発信に取り組んでまいりました。また、広報はむらや市公式サイト、テレビはむらなどの市の広報媒体や、動画共有サービス、東京動画などの映像媒体などを活用し、羽村市独自のオリンピック・パラリンピックに関連する各種情報を発信しております。今後も、東京2020大会の成功とレガシー創出の取組みを推進していく中で、様々な手段や媒体を活用し、国内外に向けて羽村市の魅力を発信していくとともに、市を挙げて、さらなる大会機運の醸成と意識の高揚を図る取組みを推進してまいります。  次に、3点目、「10月1日より実施される幼児教育・保育無償化について、その後の国の動向について聞く」とのお尋ねですが、幼児教育の無償化については、平成30年第4回定例会において橋本議員にお答えして以降、子ども・子育て検討会議等での地方と国との協議を踏まえて、制度の見直しが図られ、昨年12月28日に、幼児教育・高等教育無償化の制度の具体化に向けた方針において、対象範囲や地方と国の財源の負担割合等が示されたところであります。幼児教育無償化の対象範囲等については、認可保育園、認定こども園、幼稚園、地域型保育、企業主導型保育及び児童発達支援事業所を利用する3歳から5歳までの全ての子どもと、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもが対象であり、認証保育所等の認可外保育施設、幼稚園での預かり保育、一時預かり、病児・病後児保育、ファミリー・サポート・センター事業については、保育の必要性が認められる場合に限り、3歳から5歳までの子ども及び0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもが対象となります。無償化の対象となる費用は3歳から5歳までの子ども及び0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもにおける対象範囲の施設等の利用料で、このうち、子ども・子育て支援新制度に移行していない幼稚園は月額2万5700円、幼稚園の預かり保育は月額1万1300円の上限額が設定されております。また、認証保育所等の認可外保育施設、一時預かり、病児・病後児保育、ファミリー・サポート・センター事業については3歳から5歳までが月額3万7000円、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子どもについては月額4万2000円の上限額が設定されております。なお、給食費や教材費、光熱費、通園送迎費など、保護者から実費で徴収する費用は、無償化の対象外とされております。財政負担については、現行の負担割合である国が2分の1、都道府県、市町村がそれぞれ4分の1が維持されることとされ、初年度においては、無償化に要する経費の全額を国費により負担するとともに、導入に必要となる事務費やシステム改修費等については、初年度から2年分は全額国費で負担するべく措置を講ずることとされました。国は、2月12日に幼児教育無償化に係る子ども・子育て支援法改正案を閣議決定し、現在、衆議院へ法案を提出しており、今後は、この法改正により制度の大枠を定め、実務的な詳細は政令で定めるとしております。市といたしましては、引き続き、国や東京都の動向を注視しつつ、情報収集に努め、会計例規の整備、事務手続の対応、関係事業者等との調整、保護者への周知など、実施に向けた準備を適時適切に進めてまいります。  次に、4点目、「本年10月より譲与される森林環境譲与税について、羽村市としてどのような事業に活用していくのか」についてですが、5番 中嶋 勝議員にお答えしましたとおり、森林環境譲与税は、森林等の間伐や人材育成、担い手の確保、森林整備に係る木材利用の促進や普及啓発等に関する費用に充てなければならないとされているとともに、使途をインターネット等で公表しなければならないとされております。羽村市では、森林や保存樹林地の間伐等の整備や公共施設や公園等における木製品の整備などに活用できるものと見込んでおりますが、森林環境譲与税は、後年度における事業の費用に充てるために留保し、基金に積み立てることもできることになっておりますので、計画的、効果的に活用するため、基金を創設し、積み立てたうえで、保存樹林地の整備や公共施設等における木製品の整備などに活用していく考えであります。  なお、教育委員会に関する質問については、教育長からお答えします。  以上で答弁を終わります。 328 ◯議 長(馳平耕三) 桜沢教育長。      [教育長 桜沢 修 登壇] 329 ◯教育長(桜沢 修) 10番 橋本弘山議員のご質問にお答えします。  初めに、ご質問の1項目め、「外国籍の市民や外国人労働者の受け入れと共生について」の1点め、「外国人の児童・生徒に対する日本語教育の支援について」のお尋ねのうち、まず、「現在、市内に在籍する小学校の児童数と国別の状況は」及び「中学校の生徒数と国別の状況は」については、関連がありますので、合わせてお答えします。平成31年2月21日現在の外国籍の児童・生徒数でお答えしますと、小学校児童数は65人、中学校生徒数は22人です。国別の状況は、小学校ではペルー24人、ブラジル11人、フィリピン10人、中国9人、イギリス5人、コロンビア2人、ベトナム・バングラデシュ・ナイジェリア・イランが各1人です。  次に、中学校では、ペルー13人、フィリピン6人、中国・ブラジル・インドネシアが各1人です。  次に、「児童・生徒それぞれの日常会話のレベルはどうか」についてですが、外国籍児童・生徒の日常会話のレベルは、日本での在住期間や生活環境、日本の生活への適応状況により異なります。一般的に、日本での生活歴が長い児童・生徒は、日本語で友達や教員などとコミュニケーションをとることができますが、日本に来たばかりの児童・生徒の中には、日本語が全く話せない者もいます。  次に、「それぞれの現場にはどのような課題があるのか」及び「それらの課題に対し、どのような対策をとっているのか」については、関連がありますので、合わせてお答えします。当該児童・生徒の母国語が英語以外の言語である場合、教員がその母国語を話せないという課題があります。このような課題への対策として、教員の指導や指示が伝わらない児童・生徒に対しては、教育委員会から児童・生徒の母国語が話せる日本語指導員を学校に派遣し、日本語指導のほか、基礎的な生活習慣の指導や学習指導等における通訳を行っています。また、当該児童・生徒が友達とのコミュニケーションを十分にとれないという課題がありますが、担任が学級活動の時間の中で意図的に集団活動を設定したり、休み時間などに一緒に遊ぶことを呼びかけたりすることで、当該児童・生徒が自然に友達との関係を築けるような取組みをしています。さらに、日本語の習得が十分でない保護者とのかかわりについても課題となっていることから、日本語指導員による面談等での通訳や、お便りの翻訳、保護者の相談への同行など、様々な取組みを行っています。  次に、「学校に入った時点で日本語が話せない児童・生徒が早く学校に慣れるために、どのような取組みがなされているか」についてですが、本年度、全く日本語が話せない児童が転入してきた学校から依頼を受け、日本語指導員を通常より多い頻度で派遣したという事例がありました。また、小学校で日本語指導教室が設置されている学校では、初期段階の週当たりの取り出し授業の回数を多目に設定し、日本語の習得を促しています。さらに担任による取組みとしては、クラスの一員として早く仲間になれるよう、最初の自己紹介で言葉の補助をしたり、一緒に遊ぶ時間を意図的に設けたりしているほか、座席の配慮や、日本語指導教員による教室での補助など、具体的な支援を行っています。  次に、「日本語指導員を派遣する際の課題は」についてですが、児童・生徒の母国語によっては、その言語に対応できる日本語指導員の人材確保が困難であることや、同時期に複数の学校から同一言語の日本語指導員を必要とされる場合もあることが課題として挙げられます。そのため、今後も外国人ボランティアなども視野に入れ、多くの人材の確保や新たな人材の発掘に努めてまいります。  次に、ご質問の2項目め、「平成31年の諸課題について」の2点目、「来年に迫った東京2020オリンピック・パラリンピックへの対応について」のお尋ねのうち、「チケットの販売方法が発表されたが、東京都民である羽村市民はどのような恩恵が受けられるのか、また児童・生徒はどうか」についてですが、児童・生徒については、オリンピック・パラリンピック教育の集大成として、都内の公立学校の子どもたちを対象に、東京2020大会の競技を学校単位で直接観戦する機会が、東京都教育委員会より提供されることとなっています。具体的には学校が児童・生徒を引率し、その引率者のチケットを含め、希望する児童・生徒数分の観戦チケットが東京都の公費で提供されます。しかし、厳しい暑さの想定や、現地への交通手段と往復の所要時間、安全な引率体制などの課題もあることから、今後、羽村市教育委員会において対象学年等を検討することとしています。  以上で答弁を終わります。 330 ◯議 長(馳平耕三) 10番 橋本議員。 331 ◯10 番(橋本弘山) それでは、2項目につきまして再質問いたしますけれども、昨日と今日で多くの議員が私の質問に結構かぶっていますので、再質問は最小限にとどめたいと思います。  まず、2項目めの平成31年の諸課題についての中で、元号の改元についての準備は万全かという中で、5月1日に元号が変わって、これは非常に大きな出来事だと私は思うのですけれども、平成が変わったときもそうだったのですけれども、国民、もちろん市民はそうなのですが、非常に大きな節目であるし、元号が変わるということは非常に大きな流れだなと思いますけれども、その中で、特に羽村市として、元号の改元について、市が独自で何か行うイベントみたいなことは今のところ考えてはいないでしょうか。 332 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 333 ◯企画総務部長(市川康浩) 現時点で羽村市において独自にイベントにつきましては考えておりません。以上です。 334 ◯議 長(馳平耕三) 10番 橋本議員。 335 ◯10 番(橋本弘山) 5月1日は、今回は祝日という形になりますけれども、庁舎等に国旗等の掲揚というのはどうなるのでしょうか。 336 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 337 ◯企画総務部長(市川康浩) 国旗掲揚につきましては、これまでも祝日等につきましては掲揚しておりますので、同様の取り扱いをさせていただきたいと考えております。 338 ◯議 長(馳平耕三) 10番 橋本議員。 339 ◯10 番(橋本弘山) 先ほどの10連休の話なのですけれども、昨日の新聞にも出ていまして、これは答弁は結構なのですが、10連休、保育施設に補助ということで、加算制度を創設という記事も出ていました。そのくらい、10連休は今までにないような長さの休みということで、非常に混乱も予想されるということなのですけれども、まず、10連休の期間ですけれども、市民が心配する中で、例えば、医療機関だとか、病院等の休日の診療等の情報は入っていますでしょうか。 340 ◯議 長(馳平耕三) 福祉健康部長。 341 ◯福祉健康部長(粕谷昇司) 今回の10連休に関してですけれども、初日の27日は土曜日になりますので、各医療機関で、昼間は診療を行っていただけるということです。夜間につきましては、平日夜間急患センターで対応いたします。28日から5月6日までにつきましては、既に市内の医師会、歯科医師会と調整してございまして、通常の休日と同様に当番医を設定いたしまして対応していくことになります。また、その期間の夜間につきましても、羽村市、福生市、瑞穂町の2市1町で輪番によりまして準夜診療を行うこととしてございます。また、そのほか、市内の各医療機関で独自に診療を行うという話を聞いておりますので、現在、市内の全ての医療機関に対して、どのような診療体制をとるのかということで調査をかけておりますので、その辺もわかり次第、市公式サイトでお知らせしたいと思います。さらに、公立福生病院につきましても、5月1日と2日、全ての診療科ではございませんけれども、概ねの診療科におきまして外来診療を行うという形で聞いてございます。以上でございます。 342 ◯議 長(馳平耕三) 10番 橋本議員。 343 ◯10 番(橋本弘山) ぜひ周知も徹底していただいて、これは本当に命にかかわることなので、ぜひお願いをしたいと思います。そのほかに、さっき答弁にもありましたけれども、土日の開庁ですとか、そういったもののしっかりした周知、多分、一般のごみの収集等、いろいろ影響あると思うのですけれども、その辺のところの周知を徹底していただいて、特集みたいなのを組んでいただいて、ぜひ10連休に対応していただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 344 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 345 ◯企画総務部長(市川康浩) その点につきましては、しっかりやっていきたいと。広報はむら等にも掲載して、市民の皆様にお知らせをしていきたいと考えております。また、先ほどありましたけれども、国でも、ここで10連休の対応であるとかは出てきたところであります。今後出てきた中で、国での情報提供があろうかと思いますけれども、市の施設につきましては、冒頭申し上げましたとおり、しっかりとその辺の広報をして対応してまいりたいと考えております。 346 ◯議 長(馳平耕三) 10番 橋本議員。 347 ◯10 番(橋本弘山) ぜひ、お願いしたいと思います。  それと、もう一つ、10連休に絡んでなのですが、極端な話、1箇月の3分の1が休みということなのですが、小中学校ですけれども、授業時間が確保できないという心配はないですか。 348 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 349 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) もう既に来年度の教育課程をそれぞれの学校で組み始めていますが、あらかじめ年間の授業時数を確保できる日数はカレンダー上で計算できますので、そういう中で、いわゆる標準日数を下回らないように確保しております。ですから、現段階では授業時数がこれによって減少するという事態は起きないものと考えております。 350 ◯議 長(馳平耕三) 10番 橋本議員。 351 ◯10 番(橋本弘山) わかりました。オリンピック・パラリンピックに移りますけれども、先ほど教育長のお話の中で、都内の児童・生徒を対象に直接観戦の機会提供があるということでございます。実は私も東京オリンピック、小学校5年生でしたけれども、私たちは八王子市の自転車ロードレースを学年で観戦した経験があります。上の6年生は国立競技場でたしか何かの競技を、多分、余り人気のない競技だと思いますけれども、学校でこぞって行ったという記憶がありました。今も私の頭の中に、昭和39年ですけれども、思い出というか、それがずっと残っているのです。ですから、これは非常にいい体験を子どもたちはするなと思っていますので、ぜひそれはお願いしたいなと思いますけれども、対象の競技ですとか、具体的な手順はいつごろになったらできるのか教えてください。 352 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 353 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 実は、12月から1月の段階で第1回目のチケット希望の有無は調査がありました。そこでは小中学校全校児童・生徒の分を差し当たって提出しています。先ほど教育長の答弁にありましたように、今後、実際に行くことを想定して、それから、もう既に情報として出ていますけれども、例えば、羽村市から競技場まで行って、また戻ってくるという往復の時間だったり、それから、行っても、例えば、30分で帰ってくるというのではなくて、2時間程度ですかね、そういった競技を見るというところを考えますと、まだ具体的に都からの提示はありませんが、羽村から行ける場所も逆に決まっているのだろうと思うのです。例えば、有明とかはちょっと行けないだろうと考えています。そういう中で、具体的な競技の提示だとか、枠は示されてはおりませんけれども、先ほど答弁にありましたように、実際に行くことをイメージして、実際に手を挙げて、どの学年を行かせることにするのかを慎重に検討していきたいと思います。これはかなり難しい。橋本議員がおっしゃるように、一生の思い出といいますか、そういったものがありますので、できるならば全校児童・生徒、小学校1年生から中学校3年生まで行かせたいところではありますけれども、現実問題と兼ね合わせをして、非常に厳しい決断を迫られることが、6月あたりには出てくるかなと思うのですが、検討してまいりたいと思います。以上です。 354 ◯議 長(馳平耕三) 10番 橋本議員。 355 ◯10 番(橋本弘山) ぜひ、いい思い出をつくっていただきたいと思います。  それと、市長の昨日の施政方針の中で、キルギス共和国の話が出ておりましたけれども、まず、今年の世界柔道選手権東京大会ですか、これの事前キャンプということでございますけれども、2020年の事前キャンプということですと、キルギス共和国の選手は、オリンピックは地方の予選とかはなくて、そのまま出られるのですか。そこを聞きたいのです。 356 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部参事。 357 ◯企画総務部参事(竹田佳弘) 柔道競技の場合は、2020大会の前の、例えば、世界選手権とか、この間、大阪でやったグランドスラムとか、そういうものである程度勝って、ポイント制で、出られるとか、出られないとかいうのは出てきます。2016年のリオ大会のときには、キルギス共和国の柔道選手として2~3名の方がたしか出ていたと思うので、2020大会もそれ以上出ていただけるように期待はしているところですけれども、やはり、ある程度、出られる条件はあります。 358 ◯議 長(馳平耕三) 10番 橋本議員。 359 ◯10 番(橋本弘山) ぜひキルギス共和国の選手に頑張ってもらいたいなと思います。  次ですけれども、先ほど石居議員がしっかり質問していただきましたので、無償化については省略させていただきまして、森林環境譲与税についてですけれども、まず、来年度、246万円が譲与税として譲与されるという話がありましたけれども、来年度につきましては、基金として積み立てるのだという話でしたね。この使い道についてちょっと聞きたいなと思ったのは、羽村市にとってどういう形がいいのかなと、私なりに考えたのですけれども、先ほどの中嶋議員のご質問のお答えで、崖線の整備等も大丈夫ですよというお話をされたかなと思いますけれども、その確認をさせてください。 360 ◯議 長(馳平耕三) 産業環境部長。 361 ◯産業環境部長(橋本 昌) 森林環境譲与税の使途でございますけれども、今、決まっているものといたしましては、都道府県が定めている森林計画の中での位置づけがございますので、羽村市の場合におきましては、郷土博物館側のところに羽村草花丘陵がございますけれども、約5ヘクタールございます。5万平方メートルでございますけれども、そこのところの間伐であったり、林道の整備であったりというところの使途はまずございます。それと、もう一つが保存樹林地の整備に活用していくことが可能になってございまして、いわゆる市街地側の崖線樹林地と呼ばれるところでございまして、小作緑地や加美緑地、稲荷緑地、そういったところの崖線緑地の維持管理のところには、使途として挙げられてございます。そのうえで、都市部の自治体においては、公園の樹木であったり、道路の街路樹であったりというところの要望も出ているところでございますけれども、現段階においては、都市公園であったり、道路の街路樹に使えるという明確化がなされていないところでございまして、今後、平成36年から実際には譲与税が始まるわけでございますけれども、それまでには逐次明確になっていくものだろうと捉えています。 362 ◯議 長(馳平耕三) 10番 橋本議員。 363 ◯10 番(橋本弘山) そうしますと、例えば、今、稲荷緑地とか、羽加美緑地の話も出ましたけれども、あそこでボランティアをされている方の、いろいろな用具ですとか、そういったものの補助等は、そのお金の中から出せますか。 364 ◯議 長(馳平耕三) 財務部長。 365 ◯財務部長(早川 正) 公園のボランティア団体等による部分でございますけれども、1つのくくりとして、普及啓発事業として、ボランティア団体の植樹・育樹活動という形で、対象にはなるのかなと捉えてございます。以上です。 366 ◯議 長(馳平耕三) 10番 橋本議員。 367 ◯10 番(橋本弘山) ぜひ、よろしくお願いします。  それでは、続きまして、外国人の関連のことで質問します。先ほど児童・生徒に対して日本語教育の支援という中で、日本語の指導教室が設置されている小学校があるということですけれども、これはどこなのかというのと、利用者の状況はどうなのでしょうか。 368 ◯議 長(馳平耕三) 生涯学習部参事。 369 ◯生涯学習部参事(仙北谷仁策) 小学校7校のうち、羽村東小学校と羽村西小学校を除く残りの学校、富士見小学校、栄小学校、松林小学校、小作台小学校、武蔵野小学校の5校に設置されております。  それから、実際にそれぞれの学校の児童が何人ぐらい日本語指導教室での授業を受けているかといいますと、富士見小学校で7人、栄小学校5人、松林小学校9人、小作台小学校10人、武蔵野小学校14人、合計では45人が行っています。  なお、一番多い言語はスペイン語の17人です。その次がフィリピノ語で14人という分布になってございます。以上でございます。 370 ◯議 長(馳平耕三) 10番 橋本議員。 371 ◯10 番(橋本弘山) わかりました。あと、外国人の住民に対する対応ですけれども、昨日からの答弁で、窓口にはスペイン語、英語のできる方が常駐されているということなのですが、そのほかに答弁の中で、11名、外国籍の市民支援員がいらっしゃるということで、そのほかの言葉の補助ということなのでしょうけれども、これはどういう構成がされているのか。また、人数は足りているのかどうか、それをお聞きしたいと思います。 372 ◯議 長(馳平耕三) 企画総務部長。 373 ◯企画総務部長(市川康浩) 2名、非常勤で雇用しているというお話をさせていただきました。そのほか、11名でございますけれども、言語につきましては、英語が5人、スペイン語が4人、中国語が2人、韓国語が3人となっておりまして、1人の方が重複している、何か国語かがお話しできる方がいらっしゃいますので、言語で言うと今の分布になります。現状では英語とスペイン語で対応ができていることになっておりますので、そのほかが必要な場合は、今言った方々にもお願いしたいということで登録しております。また、今後、他の外国語につきましても、ボランティア団体等に働きかけをいたしまして、登録につきましてはお願いしていきたいと考えております。 374 ◯議 長(馳平耕三) 10番 橋本議員。 375 ◯10 番(橋本弘山) これで最後にしますけれども、外国人労働者の受け入れの拡大ということで、羽村市には、今のところ、すぐには影響がないという話がありました。しかし、これから工場も増えまして、その中で外国人労働者は多分、増えてくるとは推測されるわけなのですが、市も当然頑張るわけなのですが、要は、雇用する事業所と羽村市、連携をして、外国人労働者に対して、いろいろなサポートなり、対応をしていくのが非常に有効だと思っておりますけれども、その辺はいかがでしょうか。 376 ◯議 長(馳平耕三) 産業環境部長。 377 ◯産業環境部長(橋本 昌) 確かに、お尋ねのように、市内の事業所、受け入れていく事業所と行政との連携は重要なことだと思います。2019年から始まります特定技能1号については、企業の皆様方への聞き取りなどにおいても、極端に増えていくことは考えにくいと捉えてございますけれども、2021年から始まります特定技能2号については、熟練した技能を有する方々、家族も含めて、その時点での市内の有効求人倍率などとも関係してくるということでございますけれども、そういった社会的な状況なども捉えながら、各企業とは密接に普段からも連絡をとっておりますけれども、外国人労働者の受け入れについても密接に連携して取り組んでまいりたいと考えています。 378 ◯議 長(馳平耕三) それでは、本日はこの程度にとどめ、延会としたいと思いますが、これにご異議ありませんか。      (「異議なし」と呼ぶ者あり) 379 ◯議 長(馳平耕三) ご異議なしと認めます。  よって、本日はこれにて延会といたします。ご苦労さまでした。                                     午後4時58分 延会 Copyright © Hamura City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...