多摩市議会 > 2021-06-04 >
2021年06月04日 令和3年第2回定例会(第4日) 名簿
2021年06月04日 令和3年第2回定例会(第4日) 本文

  • 空き家(/)
ツイート シェア
  1. 多摩市議会 2021-06-04
    2021年06月04日 令和3年第2回定例会(第4日) 本文


    取得元: 多摩市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-16
    2021年06月04日 : 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 (184発言中0件ヒット) ▼最初の箇所へ(全 0 箇所) / 表示中の内容をダウンロード  / 印刷ページ          午前10時00分開議 ◯議長(藤原マサノリ君) ただいまの出席議員は26名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。    ──────────────────── ◯議長(藤原マサノリ君) 本日の議事日程はあらかじめお手元に配付したとおりであります。  日程第1、昨日に引き続き一般質問を行います。  質問の通告がありますので、順次指名いたします。  初めに池田けい子議員の発言を許します。  18番池田けい子議員。      (18番池田けい子君質問席着席) ◯18番(池田けい子君) 18番池田けい子です。通告に基づき、2問質問させていただきます。  1.マンション問題を考える  国土交通省の調査によると、高度経済成長期にふえ始めたマンションは、現在、全国に約665万以上の戸数があり、国民の1割に当たる1,551万人以上が居住しています。このうち、築40年を超えるものは約91万に上り、20年後には4倍以上に増加すると見込まれています。建物の老朽化と同時に住民の高齢化も進んでおり、こうした2つの老いに対する手だてが求められ、昨年、老朽化したマンションの適正管理や建て替えの円滑化を促す2つの改正法が成立しました。  分譲マンションは特に大都市圏に多く、約180万を超える戸数を有する東京都では、管理不全を予防し、適正な管理を促進するため、「東京におけるマンションの適正な管理の推進に関する条例」を2019年3月に制定。この条例では、昭和58年12月31日以前に新築されたマンションのうち、6戸以上のものを「要届出マンション」と定義し、管理状況を定期的に届出をする義務を課しました。管理組合の自主的な取り組みだけでは2つの老いに的確に対処することは困難であり、管理組合の機能強化を図る、より踏み込んだ施策が必要となってきています。  多摩市では、年々持家率が上昇し、共同住宅が占める割合も高く、分譲マンションは東京都の多摩部では八王子に次いで2番目に多く供給されています。しかし、その半数は旧耐震基準で建築されたものであり、区分所有者の高齢化による理事の成り手不足、所有者不明・不在の空き家問題など、不安を抱える声が多くなりました。  また、建て替え問題や大規模修繕といったことだけでなく、住民同士のトラブルや、さらにコロナ禍での総会の実施、住居に立入りが伴う設備点検、災害に対する備えなども管理組合の大きな負担となっています。  今後のまちづくりにも多大な影響をもたらすことが考えられることから、多摩市として支援体制をさらに強化し、マンション対策を推進していただきたく、以下質問をいたします。  (1)多摩市内の分譲マンションストックの状況及び所有者不明・不在の空き家について伺います。  (2)住民の高齢化による管理役員の成り手不足や長期修繕計画建て替え等管理組合運営のサポートが必要と考えます。市が行っている支援策の現状について伺います。  (3)「豊島区マンション管理推進化条例」「墨田区分譲マンションの適正管理に関する条例」など、マンションの管理状況を把握し、良好な管理を目指していくため、管理状況届出の提出を既に義務化している自治体もあります。老朽化の放置によるまちづくりの悪影響を考えると、公共性・公益性という観点からも、社会資産であるマンションの将来的な価値を維持向上させる意味からも、多摩市独自に条例制定を検討していくべきだと考えます。見解を伺います。
     (4)マンションの防災対策について  1)災害時、マンションは設計上、戸建て住宅と違った目には見えない被害が予想されます。管理組合及び住民が備えるべき防災対策について、市の認識を伺います。  2)災害救助法による被災住宅の応急修理制度は、マンション共用部分の適用も可能です。しかし、申請が煩雑、住民の合意形成の難しさ、被害認定調査に時間がかかるなどの課題があると言われています。まずは公用部分の罹災証明書の発行がスムーズに行われることが重要と考えますが、申請・受付の窓口となっている多摩市の対応を伺います。  3)マンションが被災した場合、復旧工事の内容等について、専門技術的な知見が必要です。復旧等に対する専門家の派遣制度の設置について見解を伺います。  2.「生理の貧困」…その背景にあるもの。  現在、コロナ禍で生活困窮する女性を対象に、多くの自治体で生理用品の配布が行われています。公明党はこの問題にいち早く取り組み、3月2日、青年委員会と女性委員会が連携して、「生理の貧困」をテーマにしたユーストークミーティングを開催し、様々な悩み、課題などについて若者の声を聞きました。その声を受け、同4日の参院予算委員会佐々木さやか参議院議員が、「実態を把握し、学校での無償配布など必要な対策を」と主張、同15日には公明党として菅総理に対し、生活困窮者対策を提言、経済的理由で生理用品を買えない女性や子どもがいることを指摘し、実態把握と必要な対策の検討を要請しました。  公明党の強い主張を受けて、政府は同23日、コロナ拡大の影響で孤独や困窮状態にある女性を支援するための交付金の拡充を決定。困窮女性を支援する民間団体が交付金を活用して、生理用品を提供することができるようになりました。  多摩市では、多摩市議会有志で結成する女性の健康応援隊が提出した「女性の負担軽減に関する緊急要望」を受け、全国に先駆けて全小・中学校へ生理用品を無償配布し、女子トイレに設置することを決定しました。また、コロナの影響などから生理用品を用意することが難しい方へと、TAMA女性センター子育て支援課などで生理用品の無償配布も実施しました。  この一、二か月で大きな動きとなった生理の貧困問題ですが、経済的困窮が原因で起きているわけではないことをしっかりと認識し、その背景にあるものに対し、今後さらなる対策を打っていくべきと考えます。  3月16日に提出した「女性の負担軽減に関する緊急要望」5項目について、(1)防災備蓄品等を活用し、生理用品を生活に困窮する方へ配布。(2)学校や公共施設のトイレに生理用品を設置。(3)子どもが声を上げやすい教育現場の対応。(4)困難を抱える女性が相談しやすい環境づくり。(5)必要な支援にたどり着ける情報発信。それぞれどのような検討がなされたのか、現状と今後の取り組み、また、課題について伺います。  ご答弁いただいた後、再質問させていただきます。 ◯議長(藤原マサノリ君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) それでは、池田議員のご質問にお答え申し上げます。  1の(1)についてお答えします。  本市の分譲マンションストックですが、平成28年度に市が実施した空き家等実態調査では、市内の分譲マンション総数は2万4,193戸となっています。また、所有者不明数は把握していませんが、分譲マンション空き家数は370戸、空き家率は1.5%という状況でした。  (2)についてお答えします。  分譲マンションを対象とした施策としては、相談対応や助言を行うための専門家の派遣、日常の管理や将来の再生に向けた普及啓発、耐震化やマンション再生に向けた改修工事等への補助の大きく分けて3つの支援策を実施しています。  具体的な例として、質問に挙げていただいた管理組合の成り手不足などについては、住宅アドバイザーの派遣を行い、管理組合役員の選任方法や任期など、市内外の管理組合の好事例のご紹介や、それに伴う具体的な管理規約の改正などについて助言を行っています。  長期修繕計画がない、あるいは見直し、更新を行いたいといったご相談に対しては、やはり住宅アドバイザーを派遣し、作成方法や盛り込むべき内容、見直しのポイントなどを助言しています。  また、建て替え等のマンション再生マンション管理組合の運営に資する内容のセミナーについて、多摩ニュータウンを中心に、近隣の管理組合を支援するために、市内のマンション管理士などマンション管理に知見を持った専門家の皆さんが中心となって、平成16年に発足した「多摩マンション管理士会」等の協力をいただきながら、講演やパネルディスカッションなどを実施し、普及・啓発に努めています。  補助等の費用面での支援では、建て替えと改修の比較などを行うために、東京都防災・建築まちづくりセンターが実施する建替え・改修アドバイザーを利用した際の助成や、対象は、諏訪・永山地区となりますが、マンション再生についてさらに具体的に検討し、管理組合の合意形成を推進するために、マンション再生合意形成支援事業を実施しています。  工事費等に対する費用としては、耐震化に関わる診断、設計、改修工事の補助のほか、優良建築物等整備事業において、建て替えやストック活用型の補助メニューを設けています。  本市では、これらの取り組みを複合的に組合せ、マンション管理組合への支援を総合的に実施しています。  (3)についてお答えします。  平成31年に東京都が制定した東京におけるマンションの適正な管理の促進に関する条例に基づき、令和2年4月から、マンション管理状況届出制度が実施されています。  東京都では、本届出制度の中でマンションの管理状況の把握を行っており、対象となっている昭和58年12月以前に建設されたマンションについて、本市ではおおむね適切に管理されている状況です。  本届出制度については、マンションの高経年化に合わせ、今後、東京都が対象を拡大して実施すると伺っており、この制度の中で管理状況の把握ができることから、多摩市が独自に条例制定を行うことは、現時点では検討していません。  (4)の1)についてお答えします。  今後30年で70%の確率で発生すると言われている首都直下地震の被害想定において、多摩市内は震度6強の地震が発生するとされています。そのような地震が発生した場合、市内のマンションでも、エレベーターの停止、給排水設備等の損傷、高層階での孤立などが懸念されます。揺れによる被害を軽減し、発災後の避難生活の負担を軽減するためには、電気、ガス、水道などライフラインが停止することを想定した備蓄が必要であるとともに、長期間にわたりエレベーターが停止することも想定しておく必要があると考えます。  そこで、在宅避難に備え、食料等の備蓄を少し多めに行うローリングストック、トイレが使用できない事態への対応として簡易トイレの備蓄、非常用生活水として浴槽に水を張っておくなどにより、可能な限り階段の昇降回数を減らす工夫も考えられます。  また、東京消防庁のホームページによると、東日本大震災の発生後に行った東京都内でのアンケート調査では、マンションの高層階になるほど家具類が転倒、落下、移動している割合が多くなっていることから、家具類の転倒、移動、落下防止の措置を確実に行うなど、自助による備えが重要であると考えます。  そして、マンションの多くには建物管理を目的とした管理組合があり、大規模なマンションなどでは防災センターなどが設置され、警備員が常駐している場合がありますが、災害時にはけが人対応やエレベーターの閉じ込め、住民からの問い合わせなど様々な事案にすぐに対応しなければならず、管理組合の担当者や警備員だけでは各戸の状況を把握し、全てに対応することは困難と想定されます。  そこで、自主防災組織を結成し、災害対応は住民みんなで行うことと捉え、住民相互が力を出し合い、助け合う共助による態勢づくりも重要と考えています。  市としても、75歳以上非課税のみ世帯を対象に、家具転倒落下移動防止器具の補助を行うとともに、自主防災組織の結成は100世帯以上と定められているものの、100世帯に満たない世帯数のマンション等自主防災組織を結成したいとの相談に対しては、地域の実情に応じ柔軟に対応し、自主防災組織を結成する後押しを行っています。  2)についてお答えします。  罹災証明とは、地震等の災害により「家屋」に被害を受けた場合、「その家屋を対象に被害の程度を証明」するもので、家屋被害認定調査を行い、その確認した事実に基づいて発行します。その後、発行された罹災証明により、被災者生活再建制度、義援金の配分、租税の減免、猶予等の判断材料となることから、罹災証明の早期発行は被災者の速やかな生活再建につながるとともに、被災自治体の早期復興に必要であると考えます。  マンション共用部分への罹災証明発行は、各マンションの規約等に基づきながら、管理組合代表者の申請が必要であると考えますが、早期の生活再建を支援することも市としての役割であると考えており、申請の受理に当たっては、できる限り柔軟な対応を図り、早期の罹災証明発行につなげていきたいと考えています。  3)についてお答えします。  被災したマンションの復旧に向けては、市が派遣する応急危険度判定士による応急危険度判定や、罹災証明書の発行のために市の職員等が行う被害認定調査など専門的な知見が必要となり、これら2つについては、マンション管理組合等の費用負担は発生しません。具体的に、マンションの復旧・再生を進めていく段階では、建築士、弁護士、不動産鑑定士など、様々な専門家の知見が必要となり、実際に被災した場合には国庫補助などを活用しながら、こういった専門家の活用等の支援策を講じることも想定されます。  専門家派遣制度を設けるには被災状況を事前に想定し、それに応じた要件設定を行う必要があり、現時点で想定、検討することは難しいと考えますが、直近の大地震である平成28年(2016年)熊本地震に対する自治体の支援策などの情報を収集しながら、災害時に即応できるよう努めてまいります。  被災後を想定しながらも、市といたしましては、地震が発生しても被害を最小限にとどめ、安全に住み、暮らし続けられるよう、まずは昭和56年5月以前の旧耐震基準で建設された市内のマンション425棟のうち、耐震診断を未実施の45管理組合354棟及び耐震診断の結果、耐震改修工事が必要と診断された7管理組合15棟の耐震化を進めていきたいと考えています。  次に、2の(1)から(5)までについて一括してお答えします。  コロナ禍をきっかけに、経済的理由から生理用品を買うことができない「生理の貧困」の問題が顕在化しました。生活に困窮する人にとっては、専用下着や生理痛を抑える鎮痛剤なども含めると、生理に伴う費用負担は相当なものになります。  市では、本年3月16日に多摩市議会有志「女性の健康応援隊」の皆さんからご提出いただいた「女性の負担軽減に関する緊急要望」を受け、「今すぐにできる第一歩」として防災備蓄品であった生理用品1,664枚を翌3月17日から市内小・中学校の個室トイレに設置しました。その後、学校以外での対応について、庁内関係課により検討を重ね、4月22日からは民間企業や市内医療機関などからいただいた寄附を活用し、TAMA女性センター子育て支援課子ども家庭支援センター、しごと・くらしサポートステーション健康センターで生理用品を無償配布するとともに、そのほか多様な困難を抱えられている方をすぐに適切な相談窓口につなげられるよう、TAMA女性センター、しごと・くらしサポートステーションなどの相談案内も同封しました。  当初は4月末までの配布を予定していましたが、新たに市内企業から寄附をいただいたことも受け、期間を延長し、在庫状況を見ながら、引き続き対応しているところです。5月末までに小・中学校を除いて合計191パックを配布しています。  さらに、多摩地域企業大学等連絡会「ゆるたまネット」と連携し、6月5日と12日に、「ゆるたまネット」の主催で開催される大学生以下の子どもがいる世帯と、大学生に対する食料キット無料配布事業の際に、希望する女性に生理用品を無償配布する予定です。  ご指摘のとおり、「生理の貧困」は経済的理由以外にも様々な要因があります。ネグレクトや虐待、家庭内での物事やお金を使う優先順位の違い、保護者の無理解や生理に対する嫌悪感など、様々な要因により十分に生理の知識を得られない女性がいることも重い課題であると認識しています。  今回の生理用品の配布をきっかけに女性を取り巻く様々な問題が可視化されたものの、その対策はまだまだこれからの課題です。  市といたしましても、「生理の貧困」は男女を問わず、命や人間の尊厳の問題であることを認識した上で、今、目の前で困っている方々への支援と、広く理解を促進するための啓発の両面に取り組む必要があると考えており、そのための組織連携と情報発信のあり方について、引き続き検討を重ねてまいります。 ◯18番(池田けい子君) ご答弁ありがとうございました。まず、大きな1番のマンション問題から伺いたいと思います。  全国的に人口は減っているのにマンションがふえている。一瞬、あれと思ってしまうのですけれども、単身者世帯の増加、また、子育てが一段落したご夫妻が一戸建てからマンションに住み替えるとか、あるいは、ファミリータイプのマンションからコンパクトな新築マンションに住み替えるということを考えますと、この増加は当然なのかなと思います。フラットで便利とか、防災面でも安心だなど、防犯面からもメリットが様々あるのですけれども、最近いろいろな困り事の相談も多くなったので、今回、取り上げさせていただきました。  (1)から(3)をまとめて再質問させていただくのですけれども、市内分譲マンションの総数は2万4,193戸と第1答弁でいただきましたが、多摩市内の近年の推移、それとまた、今後の見通しについてお答えいただきたいと思います。 ◯議長(藤原マサノリ君) 佐藤都市整備部長。       (都市整備部長佐藤稔君登壇) ◯都市整備部長(佐藤稔君) 2万4,193戸、平成27年度の調査の段階以降に建設された分譲マンションで、市として把握しているマンションにつきましては、戸数で589戸でございます。この約5年間で589戸というところでございます。  また、今後の見通しはなかなか難しいところもございますが、聖蹟桜ヶ丘の開発に伴う分譲マンションであったりということで、計画を含めて、ここ数年では、やはりマンション、戸数としては増加していくだろう。ここ数年の中で、おおむね1,000戸程度ぐらいは計画ということで出てくるのではないかと認識してございます。 ◯18番(池田けい子君) そうなってくると、これからこのマンション問題というのはしっかりと取り組まなければいけないなと思うわけですけれども、東京都の「マンションの適正な管理の促進に関する条例」ができました。昭和58年以前に建築されたマンションは、管理状況の届出が義務化されたわけなのですけれども、公開されていないので、私たちはその状況を見ることができません。まず、市内で対象となったマンションの戸数、管理組合の開催状況、長期修繕計画の有無、そして防災への取り組みというような様々な項目があったと思いますけれども、市が把握している内容についてお答えください。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) ただいまお尋ねがございました東京都マンションの適正な管理の促進に関する条例に基づく届出で、市が把握している状況でございますけれども、マンション管理組合の届出制度で提出されました、昭和58年12月以前に建設されたマンションの対象棟数は328棟でございました。令和3年5月現在、直近で、328棟のうち届出があったのは326棟でございます。328棟のうち326棟はここで届出をいただいているところでございます。  また、この326棟、届出いただいた全てのマンションに管理組合が設けられていることは確認できてございます。  それから、326棟の届出をいただいた中で、長期修繕計画について策定してあるところについては、326分の325棟について、100%近くが策定されているという状況でございます。  それから、耐震化の状況、防災への取り組みというところで、必須項目でなく任意の記入というところもございますけれども、今、把握している中で、昭和56年5月以前の旧耐震基準で建設されたマンションでは、耐震診断も未実施のところが大半を占めている状況でございます。  また、防災への取り組みにつきましては、自主防災組織の結成、それから、防災用品の備蓄、防災訓練の定期的な実施といった日頃の備えについては、6割程度の管理組合が取り組まれているところでございます。  しかしながら、避難行動要支援者名簿まで作成しているところは、おおむね3分の1くらいなのかなと把握してございます。 ◯18番(池田けい子君) ありがとうございました。それに伴って質問を進めていきたいと思うのですけれども、まず、空き家についてですけれども、第1答弁で、全体で370戸で、所有者不明数は把握していないということなのですけれども、高齢化の進む中で、ひとり暮らしの方の割合が高いということを考えますと、今後、分譲マンションに居住されている方が亡くなった後、遺産相続の放棄とか放置、所有者が不明になるという場合も今後ふえてくるのではないかと予想されます。そうしますと、管理組合では管理費が徴収できなかったりとか、そういう問題も起きていますので、まずは、私は市独自でしっかりと調査をすべきではないかと考えますけれども、いかがでしょうか。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) 所有者不明の空き家を把握するには、大変大がかりな調査が必要になるものと考えてございます。例えば、空き家の実態調査、マンションの実態調査といった大規模な調査を実施する際、あわせて把握していくことが効率的な手法なのかなと考えてございます。  費用面や調査を行うに当たって、どうしてもマンパワーが必要になること、実態把握後の活用方法といったものを検討していくことで、戸建て住宅についてもあわせて把握していくことが必要と考えてございます。  今すぐ来年度予算でというのはなかなか難しいと考えてございますが、これは非常に重要な調査になりますので、実施時期を含めて検討させていただきたいと考えているところでございます。 ◯18番(池田けい子君) 私はこの問題は大変重要だと思うので、一度しっかりと検討していただいて、状況の把握をまず、市で行っていただきたいということを申し上げておきます。  この分譲マンションの、例えば相続の放棄による空き家化を防ぐには、やはりマンションの資産価値を下げないということが大事だと思います。そのためには、建物の維持保全のための長期修繕計画をしっかり策定することが大切なわけです。今、ほとんどのマンションが昭和58年以前のものですけれども、長期修繕計画をつくっているということなので安心しましたけれども、大事なのは、その計画の内容が適正かどうか。それを判断するには、やはり管理会社とは別の第三者による調査判断が必要と考えます。住宅アドバイザーを派遣して長期修繕計画に関する相談に対応しているということですけれども、市の支援としては、どこまでの対応をしてくださっているのかお聞きしたいと思います。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) ご指摘いただきましたように、真に必要な項目、内容が盛り込まれた長期修繕計画になっているのかどうか、そこが重要だと認識してございます。建築士の方など専門的な知見をお持ちの方がたまたま住まわれているというような管理組合であれば、そういった方に見てもらうといったお話、幾つかの管理組合でもそういうお話を伺うことがございます。  一方で、100世帯、200世帯という大きな管理組合さんですと、そういう方もたまたまいらっしゃったというところに対して、小規模なマンションではなかなかそういった方もいらっしゃらないということもあるのかなと思います。  市の住宅アドバイザーでは、管理会社から出された見積書が正しいのか、正しくないのか、適正かといった個別の対応は、残念ながら応じてございませんが、長期修繕計画の策定方法、見積りを取るときの見積りの取り方、取った見積りの比較の仕方、あるいは、管理会社に委託するときのメリット・デメリットなどについて、相談や助言を行わせていただいているところでございます。 ◯18番(池田けい子君) そういうアドバイスを受けても、理事会の中で長期修繕計画を実際に検討していく、決断していくというのは、やはり専門的知識もない中では、管理組合としては大変重荷であって、ついつい管理会社に丸投げというかお願いしたくなる気持ちがあるのです。しかし、あるマンションでは、ここは250戸のマンションでしたけれども、管理組合費をマンション管理士の団体が第三者として見直したところ、何と500万円も削減できたということを伺いました。基本、マンション管理士さんを理事会運営のパートナーにつけるのが本来なら理想なのかもしれないのですけれども、まずは第三者調査の重要性を市からもしっかりと各マンションに訴えていただいて、今後の支援策としては、市独自の第三者による調査に関わる補助制度といいますか、そういうことも検討していただきたいと思うのですけれども、そのご見解を伺いたいと思います。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) ただいまご質問の第三者調査、その重要性から市独自の補助制度などを検討できないかといった趣旨のご質問でございました。  第三者による調査、いわゆるセカンドオピニオンというのでしょうか、専門家がいらっしゃらない管理組合さんにとっては非常に頼りになる存在だと思います。  公益財団法人マンション管理センターというところがございまして、長期修繕計画の内容と修繕積立金の額、その設定について、簡易な形ではございますが、内容を比較してチェックするサービス、比較的低額で実施していると伺ってございます。  しかし、詳細な比較や意見をいただきたいときには、どうしてもやはり専門家の方に依頼をしていただいて、管理組合から相応の費用負担が発生するのだろうという形になります。  管理組合の皆さんにとりまして、費用に対する補助、あるいは、専門性を持った、知見を持った信頼できる方を市が派遣してくれるという、住んでいる側、管理している側からするとありがたいという気持ちは理解できるところでございますけれども、なかなか限られた財源の中で、市としてどこまでやっていくのか、やるべきかといったところもございます。補助制度の設置につきまして、ただいまそういったご要望があったということで、ご要望として受け止めさせていただきます。 ◯18番(池田けい子君) 今回初めてこういう質問をさせていただくわけですけれども、今後しっかりと検討して、これは東京都にも要望していきたいと思うのですけれども、大事な観点かなと思うので、ぜひ検討を進めていただきたいと思います。  分譲マンションは建物の区分所有等に関する法律のもと、管理組合でしっかり管理していくというのが大前提なわけです。しかし、戸建てと違いまして、それぞれの年代や経済力、また、ライフスタイルの違いがあって、必要と感じる修繕の内容も金額も異なります。合意形成をどう図ったらいいのかとか、また、大規模修繕の工事等の適正価格がそもそもわからないとか、市内業者の紹介などしてもらえないか、あるいは、今回理事になったけれども、どこか相談できるところはあるのかというようなお声も多く聞くのですけれども、実は第1答弁でもいただいたように、あるアドバイスを受けるような支援制度を既に市は本当にしっかりとつくっていただいていて、でも、なかなかそれが市民に届いていない。マンション管理士さんによるセミナーも年に2回行っていただいていて、毎回好評を博しているという事実もあります。  今回調べてみて、本当に多摩市は各関係機関としっかりと連携を図っていただきながら、また、協力いただきながら、マンション対策には積極的に取り組んでいらっしゃるなと感じました。けれども、やはり知らない市民、管理組合の理事の人が多い、大変残念だなと思うのですけれども、この原因は何だと思われますか。この制度の周知とか、また、セミナーの開催など、どのような周知をしているのかお答えください。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) 年2回セミナーを実施してございます。たま広報や公式ホームページでの掲載は当然のことでございますけれども、対象となる実際の管理組合の皆様、管理組合宛てに、300管理組合ほどでしょうか、こちらに直接郵送でお知らせをさせていただいてございます。  1回目、2回目、また、昨年、次年度というような形で、一度郵送で受け取った管理組合さん、興味のある理事の方、役員の方などには、ご希望によってメールのご案内などもさせていただいているというところも対応としてはとってございます。  もう一つ、どのようにお感じですかというところがございまして、管理組合さんは、どうしても一定の任期の中で人が入れ替わっていく。それがある程度、複数年であれば、去年もあったよねということでつながっていきやすいところもあろうかと思いますけれども、1年交代で時期が来たらということになると、なかなか引継ぎも十分でなかったりするような場面も一つあるのかなと考えられるところでございます。 ◯18番(池田けい子君) 部長のおっしゃるとおりなのです。1年の輪番制だったりとか、私の住んでいるマンションもそうなのですけれども、せっかくいい講座を受けて、セミナーを受けて、なるほどなと思っても、次の年は自分ではないわけなので、それがしっかり引き継がなければ、なかなか理事会に反映できないという問題があると思います。  セミナーの参加者も多いときには100人ぐらいだとお聞きしているのですけれども、直接メールを送っていただいたりとか郵送していただいたりとかして、引継ぎの問題だとか1年の輪番制ということ、これもしっかりと規約を変えて、マンション自体も、管理組合自体も変わっていかなければいけないのかなと思うのです。ぜひこの辺のアドバイスなんかもセミナーで行っていただきたいと思うのです。それは要望しておきたいと思います。  (3)の市独自での管理に関する条例の制定は考えていないということですけれども、今後、東京都も拡大をして、マンションの適正な管理の促進に関する条例に伴って実施していくということですので、ここは東京都に提出された情報をしっかり精査していただいて、また、東京都とも共有していただいて、必要に応じた市独自の、先ほども申しました専門家の派遣のことだとかを打ち出していただきたいと思うのですけれども、ご意見があれば伺いたいと思います。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) 今後のマンションの適正な管理というところ、ご質問者のご心配のとおり、将来どうなるのだろうという漠とした不安と共に、目の前の困ったことというのも当然あるわけで、様々な形で、市長答弁でも市として今できることをご用意はさせていただいてございますけれども、一口に市町村で行うべきという中でも、多摩市の独自性は市としても認識していかなければいけないのかなと。近隣の市町村に比べて圧倒的に集合住宅が多いという特性がございます。もちろん、戸建て住宅とのバランスも当然一緒に考えなければいけないところでございますけれども、そういった部分、東京都ともよく連携して、様々な形でご支援につながるということで、できること、できないことがございますけれども、今後も引き続き、継続させていただきたいと考えてございます。 ◯18番(池田けい子君) (4)の防災です。東京都に出された届出によると、防災は6割は取り組んでいるんだけれども、安否確認訓練等、実際には3分の1、そこまでできているかどうか私はちょっと疑問なのですけれども、地元の自治会とか自主防災組織に入っていない住民が多い中で、実際にマンションにお住まいの方で参加している方がどのぐらいいるのだろうと思ったときに、私は大変心配だなと思うのです。実際に避難所訓練なんかに参加しているのは一部の管理組合だけですし、あるいは、高層住宅とかオートロックで外部から入れないという構造上、防災訓練なんかのあり方もマンションは違うのだなと感じるわけです。マンション独自の防災訓練を研究していただいて、私は市がしっかりと推進をしていただきたいと考えます。  ここでマンションのモデルケースをつくっていただいて、しっかり地区計画なども策定していただいて、ぜひマンションの避難訓練だったり、安否確認訓練なんか、ぜひ模範となるようなものを位置づけていただいて広めていくことをお願いしたいのですけれども、いかがでしょうか。 ◯議長(藤原マサノリ君) 渡邊総務部長。       (総務部長渡邊眞行君登壇) ◯総務部長(渡邊眞行君) 今、お話にありましたとおり、戸建てと比べて、いわゆるマンション、集合住宅の場合、防災上も、規模でありますとか、所有の形態でありますとか、または、マンション特有の給排水管の問題、それからエレベーターが停止する、それに伴って高層階で住民が孤立をしてしまうというような特有な防災上の問題がそれぞれのマンションごとにあるのだろうと考えているところでございます。それらも今、お話にありましたとおり、単独のマンションの場合のこの部分はこのように気をつけたほうがよいのですよというような部分、モデルというお話がございましたけれども、そのようなものをまとめて、住宅所管のセミナー等でもご案内ができることは必要なのだろうと考えているところでございます。 ◯18番(池田けい子君) 実際に二、三百の管理組合の情報を住宅担当課はお持ちですので、毎回セミナーのご案内を郵送していただいているというところもありますので、そこと連携していただいて、周知とか、また、発信なんかもぜひしていただきたいと思います。  罹災証明のことなのですけれども、私は共用部分の手当をしないと、マンションというのは再建できないなと思うのですけれども、過去を見ますと、証明書の発行がスムーズに行われなかったという事例があるもので、ここを確認させていただきたいと思ったのですけれども、生活再建のスピードをすごく左右するので、一般住宅、あるいは住まいと同様にマンションの共用部分の被災認定調査とか、あと、罹災証明書の速やかな発行というのは行っていただきたいなと、これは要望にとどめておきます。  3)でマンションが被災した場合、復旧する段階においては、やはり専門家の見立てが必要だと言われています。平時でないときに区分所有者全員の合意を得ることは大変難しくて、理事長の判断でやらなければいけないということが、やはり理事長さんは荷が重いわけです。  ご答弁では、現時点で専門家の検討はしていないということだったのですけれども、耐震化を進めていきたいというご答弁がありました。  その中で、旧耐震で建築された市内のマンション425棟のうち、耐震診断を未実施354棟、実際に診断された7組合のうち15棟がまだ未実施というところ、耐震化を推進していくとおっしゃいますけれども、今まで進まなかったのに、新たにどう進めていくのかという策はあるのですか。 ◯議長(藤原マサノリ君) 佐藤都市整備部長
          (都市整備部長佐藤稔君登壇) ◯都市整備部長(佐藤稔君) 市長答弁で、今、耐震化を進めていくところに重きを置いているのだといった趣旨のご答弁をさせていただいてございます。一方で、なかなか数字として積み上がってこないといったところ、どういったアプローチをしていくのかというところでございます。なかなかこれといった良案がないといったところでございますが、耐震化の問題につきまして、単独で捉えるのではなく、その地域、その物件に住み続けられるためには何が必要となるのかというところ、再生に向けた市の補助を活用していいただくところになりますけれども、耐震診断の結果がどうしても必要になるのです。  団地マンションの将来を見据えた管理組合の中での合意形成、議論を進めていただけるように普及啓発に努めていくことが重要であると考えてございます。 ◯18番(池田けい子君) 部長、そこなのです。何でこの耐震化とかの診断を受けていただけないのか、耐震化が進まないのか、これは何が原因なのかというところなのです。要するに、管理組合で合意形成がされないのか、資金がないのか、様々理由があると思うので、その原因をしっかりと、そこまで追求していかないとこれは進まないと思うので、一歩踏み込んで、一棟一棟、進めていただきたいし、関わっていただきたいと思います。これは要望したいと思います。  昨年、滋賀県のあるマンションが、空家等対策の推進に関する特別措置法の行政執行によって取壊しが行われました。これが1億円かかったのです。回収のめどが立たないということで問題になっているのですけれども、通常の一軒家と違って、行政執行費用も桁違いというところです。これからの10年、20年を考えていきますと、第2、第3のケースが多摩市で起きないとも限らないわけですので、多摩地域ではマンション、集合住宅が多いと言われる中で、築年数の多い分譲マンション、予防対策もしっかりとやっていかなければいけないということを今日は申し上げて、次の2番の「生理の貧困」に移りたいと思います。  現在、生理の貧困対策に取り組んでいる、または、今後予定をしている自治体は全国で255に上ります。都議会においては公明党が3月から訴えており、一昨日の高倉議員の質疑で、「全ての都立学校の女子トイレに生理用品を配置する事業を9月から実施する」という答弁を引き出しました。対象は、全ての都立高校や中高一貫校、特別支援学校など約250校です。  民間の商業施設でも個室トイレ内に広告動画を配信し、QRコードとアプリを使って生理用ナプキンを無料で提供するサービスがこの夏に本格導入されるようです。  この問題で学校への無償配布に先駆を切ったのが多摩市であったわけです。私たち女性議員からの要望を受けて、「今すぐできる第一歩」として対応したとのご答弁をいただきましたが、なぜこんな早く対応できたのかというようなことを様々なところから私も聞かれるのですけれども、実際にどうしてスピーディーに実行できたのか。全国から今、問い合わせもあるということをお聞きしているのですけれども、その内容についてもお答えいただければと思います。 ◯議長(藤原マサノリ君) 須田くらしと文化部長。     (くらしと文化部長須田雄次郎君登壇) ◯くらしと文化部長(須田雄次郎君) お尋ねの件でございます。まず、スピーディーにできたというところですけれども、これについては、まず、議員有志ということでございますが、実際には全女性議員の皆さん方からの緊急要望ということで、超党派で強い思いのもと、いち早くそういった声を届けていただいたということがまず一つございます。  それから、市長、教育長の受け止め方というのでしょうか、お二人ともかねてからSDGs、あるいはESD教育、そういったことへの強い思いもあり、そういう中では貧困への対応ですとか、あるいはジェンダー平等といったことへの深い理解をお持ちだと我々としては思っております。  そうした中で、すぐにできる対応として学校でやるのだという教育委員会としての方針、そして、それについて防災備蓄品を使うという市長部局としての、物があったといったことの対応、こういったことをトップで即断していただいたことがやはり大きいのかなと思います。  そういうことで、女性議員の方、そして、見守っていただいた男性議員の方も含めて議会側の明確な意思表示といったようなものを受けて行政側のトップが決断をした、こういったことがやはり大きいのかなと捉えております。  全国からの問い合わせでございますけれども、教育委員会、それからTAMA女性センターなど、全国から問い合わせをいただいてございます。これまで、それこそ北海道から沖縄まで、60自治体以上のところからお問い合わせをいただいているという状況でございます。  内容につきましては、生理用品自体の調達ということで防災備蓄品なのかとか、寄附なのかとか、どういったようなアプローチをしたのかといったようなこと。それから、どのように置いているのかといったようなこと、あるいは配布をどのようにやっているのかというようなこと、そして利用の状況がどうかといったようなこと、それから、今後継続についてどう考えるのかといったようなことですとか、多くの自治体から、今申し上げたような問い合わせをいただいているということでございます。 ◯18番(池田けい子君) ありがとうございます。1点、気になるのが現場の声なのです。現場での混乱はなかったのか、あるいは、養護教諭等のご意見など把握していることがあればお聞きしたいと思います。 ◯議長(藤原マサノリ君) 山本教育部参事。       (教育部参事山本勝敏君登壇) ◯教育部参事(山本勝敏君) 生理用品の無償提供ということで、現場の声についてご答弁させていただければと思います。  まず、現場からは、多く上がっておりますのが、これまでなかった取り組みになりますので、保護者や子どもたちにどのように周知をしていったらよいのかということに非常に悩んだということです。  あと、もう一つは、生理用品の配布については、子どもたちができる限り申出をしなくても、必要な子どもたちが持っていけるようにしてほしいということで、教育委員会からも、議員の皆様のご要望も受けまして、トイレ、中でもパーソナルな部屋になるトイレの個室の中に置いてくださいというお願いをしていきました。  その中で、トイレの個室にどのように設置をしていったらよいのか、衛生用品にもなりますので、また、今、コロナの感染が拡大をしていたということもあります。そういったことからの心配の声が上がっておりました。  また、自由に取れることはよいのだけれども、本当に必要としている子どもたちに生理用品を届けることができているのだろうか、どうだろうか、そのことについて心配であるということ。  また、この取り組みを始めて、コロナ禍ということだけではなくて、これまでもやはり生理用品について、なかなか準備をすることが難しい子どもたちもいたということでした。ですので、この取り組みを、コロナ禍だけではなくて続けていってほしいといった養護教諭や現場からの声が上がってきているところでございます。 ◯18番(池田けい子君) お聞きしていて少し安心したところもあります。勢いで私たち議員も出してしまったこともありますので、ちょっと安心しましたけれども、気になったところも2点あります。  ある市民の方が、「私が子どもの頃、保健室で生理用品をもらうとき、名簿に名前を書いて、翌日以降、返しに行かなくてはならなくて、『申しわけありませんでした。ありがとうございました』と、借りるのがすごく嫌だったというのを思い出しました」という意見をいただきました。「多摩市の取り組みはすごいことだと思います」というご感想もいただいたのですけれども、5月の25日発行の「教育委員会だより」を見ますと、「児童・生徒へ生理用品の提供について」と題して、「多摩市では新型コロナウイルス影響による経済的な理由で生理用品の入手が困難となる状況に対応し、困っている児童・生徒へ向けて、トイレに生理用品の無償提供に取り組んでいます」とあるのです。  確かにご心配の声で聞かれたというように、本当に困っている子に届いているのかというご心配の声があったと言われていますけれども、各学校に設置の状況も任せたわけですが、私は児童・生徒のメッセージとしては、ちょっと違うのかなと思います。経済的な理由とか困っている人に限定せず、基本、どうぞ自由に使ってくださいというのが私はこの思いかなと思うのですけれども、教育委員会のご見解を伺います。 ◯教育部参事(山本勝敏君) 「教育委員会だより」から、経済的に困っているということを載せさせていただきましたのは、現在の社会状況等を捉えながら、各家庭で様々に家庭の状況というのも変化してきております。新しい取り組みになりますので、そういった社会状況を捉えながら、文言として入れさせていただいたところがあります。  ただ、今、ご質問者がおっしゃいましたように、このことは経済的に困っているかどうかということではなくて、個々に様々な理由だとか状況があると思っております。ですので、学校からのメッセージ、また、教育委員会のメッセージとしても、今後は、やはりこういったものを無償提供しておりますので、ご自由にお使いくださいというメッセージとして伝えていきたいと考えております。 ◯18番(池田けい子君) 現場の声もしっかりとお聞きしていただきながら、また、養護教諭の先生なんかのご意見、実際には、保健室に来ていろいろな声も聞けるということもあるので、実際に保健室に来ていただいたほうがいい場合などもあると思うのですけれども、愛知県の東郷町というところで、子どもたちが町長に訴えてこの学校への設置が実現したということがありました。  6年生の1人が提案した理由を言っているのですけれども、「日本にも生理用品を買えない人がいることを知りました。生理用品を学校の個室に常備していただければ、小まめに交換でき、心も体も健康になると思います」。また、「生理用品を持ち歩くのが恥ずかしくて、夜用をつけたまま学校で一度も交換していない人がいると聞いたこともお願いしようと決めた一つだ」というふうに言っているのです。  学校で生理用品を持ち歩くのが恥ずかしいというのは、私が子どもの頃も、確かにそうだったということも思い出して、今もそうなのだなと正直驚いたのですけれども、必要なときに安心して学校の中で生理用品にアクセスできることが重要だと私は思っていますので、ぜひ現場へのアドバイスをお願いしたいと思います。  TAMA女性センターでも無償配布をしていただきました。ここで配布方法とか工夫された点をお聞きしたいのと、あと、191パックを配布されたということですけれども、場所としてはどこが多かったとかはあるのか、あと、無料配布をどのように知ったのかという実態をつかんでいることがあればお答えしていただきたいと思います。 ◯議長(藤原マサノリ君) 須田くらしと文化部長。     (くらしと文化部長須田雄次郎君登壇) ◯くらしと文化部長(須田雄次郎君) TAMA女性センター以外にもいろいろな窓口で対応させていただいております。これにつきましては、まず、いろいろな配布の窓口では、紙袋に生理用品を入れて、それと一緒に、TAMA女性センターや、あるいは、しごと・くらしサポートステーションのいろいろなご相談をいただけるようなリーフレット、パンフレット類を入れさせていただいたりですとか、あるいは、民間の企業から寄附をいただいたところにつきましては、その企業が生理用品を作っているわけですけれども、そこで女性の体についてのいろいろな情報をネットでお知らせできるようにQRコードがついているチラシなどをいただきまして、そういうものも同封をしながらお知らせをし、より理解を深めていただきたいといったようなことで取り組みをしているところでございます。  そういう中で、今、お尋ねのところでは、まず、窓口の中では、どこが一番ということではなくて、出っ込み引っ込みは多少ありますが、TAMA女性センター、それから子育て支援課子ども家庭支援センター、この辺りが同じぐらいの数で配布をさせていただいているといったところでございます。  配布に当たりましては、申し出ていただくということもございますけれども、ミモザカードといったようなものを窓口に配置をして、そのカードを見せていただく、あるいは、携帯でも表示できるような形になりますので、そういうものを見せていただければ、特段確認もせずにお渡しをするといったようなことで、その方々の状況に応じた、なるべくハードルの高くない形で配布できるような工夫をさせていただいているところでございます。  ただ、一方、どうやってこの情報を本当に必要な方に届けていくかは、これはいまだ課題だとは思ってございます。いろいろな口コミも含めて、広がってきている面はあろうかと思いますけれども、ただやはり限定的だろうというようなこと、特に若い女性、20代、あるいは学生さん、そういった方々へなかなかお届けするチャンネルが少ないといったようなところでは、先ほど市長答弁でも申し上げたような、明日と6月12日に行われる「ゆるたまネット」での企画、そういうものと連携をして、そこでも配布をさせていただくような格好、そんな連携もしながらというようなことでございます。  今後も引き続き、いろいろなイベントを含めた中で、啓発を含めて対応していきたいと思っております。 ◯18番(池田けい子君) 今、ネットは、無償で配ることに対して、遊ぶお金があるのに300円、400円の生理用品が買えないのかとか、貧困問題なのに生理用品だけを特別に取り上げるのはおかしいといった声が実際にあります。しかし、生活費の中で切り詰める対象になりやすいということとか、あと、経済的DVを受けている女性などの実態はなかなかこう見えにくい。今、部長がおっしゃったように、ぜひ必要な方に必要な支援がつながるきっかけの一つのツールとして、私はこの無償配布は続けていっていただきたいし、今、試行錯誤しながらやっていただいていると思うので、形を変えてでもいいので、窓口につながるような情報のことも入れていただいているので、しっかりと継続していただきたいと思うのですけれども、学校には防災倉庫の備蓄品を活用したり、また、あるいは賛同してくださった企業の寄附などもあったようなのですけれども、継続してやっていただきたい。また、学校のトイレへの設置もまた、養護の先生たちの要望もありますので、継続していただきたいのですけれども、これを継続するために、今、在庫はあるけれども、今後ずっと継続していくためには確保しなければいけないということがあるのですが、それについては、どのようにお考えになっているのか伺いたいと思います。 ◯くらしと文化部長(須田雄次郎君) 今回、緊急要望を受けて、まさに緊急に対処させていただいたのがまずスタートでございまして、今後、継続的にどうしていくかといったようなことは、まだ庁内の中でしっかりと整理をされているわけではございません。ただ、一方で、市長からも答弁させていただいたとおり、この問題は命の問題であり、人間の尊厳の問題であり、あるいは人権の問題であるといった捉え方というふうにもしておりますので、これをどういう形でより発展させられるかといったようなことについては、もう少し時間はかかりますが、検討をしっかりと積み重ねていく必要があるだろうと思ってございます。  今、在庫は、民間企業、それから、市内の産婦人科の医院ですとか、その他民間企業の防災備蓄などもご寄附いただくといったようなことで、ストック自体は今、少し余裕があるのですけれども、これもあくまでストックでございますので、今後の手だてについては、そういった寄附を募るようなお話、あるいは広告を使いながら、広告料ということで、その代わりに対応していただくといったことですとか、いろいろな実例も今、出てきているところですので、そういうものにも学びながら、なるべく自然な形でこれが対応できるようなことも念頭に対応を考えていきたいと思っております。 ◯18番(池田けい子君) 学校で始めていただきましたけれども、学校以外の公共施設でも、特に子どもが使うような施設への設置も検討していただきたいですし、あと、庁内での研修もしっかりと行っていただきたい。そして、3月の女性の健康週間がありますけれども、そこでもいつも、がん対策だったりとか検診だったりとか、不育症のことも取り上げていただきましたけれども、ぜひ今年度の3月の健康週間にこの問題もしっかりと取り上げていただきたいと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ◯くらしと文化部長(須田雄次郎君) 子どもたちの利用する施設の関係については、まだ具体的な調整はこれからでございますけれども、子どもたちが困らないように、いろいろな家庭の状況がございますので、そういったことにも配慮しながら、対応できるかどうか、その辺りは施設所管とも検討していきたいと思っております。  それから、庁内での研修でございます。これは啓発も含めた形もありますけれども、例えば直近の中では、「たまの女性」というTAMA女性センターが発行している広報紙がございますけれども、9月の発行予定のものでは、女性の生理の貧困といったようなこともテーマとして少し取り上げながら、啓発の中に入れていきたいといったようなことなどもございます。  庁内の研修につきましては、これはまだまだアイデアベースのところもございますけれども、人事課とも調整をしながら、例えば男性に対する理解促進の研修ですとか、管理職に対する研修といったことができないか、こんな相談もさせていただきたいと思ってございます。  もう一つ、3月の健康週間の関係、これは健康福祉部のところでございまして、私がここで具体的な答弁というのは難しいわけですけれども、ただ、こういった取り組み、顕在化した問題といったものもこの中で取り上げていただけるかどうか、その辺りも調整を今後させていただきながら、どういった連携ができるか検討を加えたいと思っております。 ◯18番(池田けい子君) ありがとうございます。先ほど持ち歩くことが恥ずかしいというような話があったと思いますけれども、生理の貧困には、知識の貧困とか教育の貧困というのが私はあるのかなと思います。情報サービスの「ルナルナ」の調査によりますと、学校で教わる女性の体の仕組みについて、7割以上の人が「不十分だ」と感じていることがわかりました。  こちらのパネルで、不十分だと思われる理由というのが、「PMS(月経前症候群)と月経困難症などの症状について含まれていないから」というのが最も多く、次いで、「体の構造など基本的なことしか教えていない」「具体的な行動や対処についての指導がない」と続きました。また、「男性にも理解をしてほしい」というコメントも目立ちました。さらに、「どのような対策があったらいいか」という問いでは、1位が「体調が悪いときに学校で無理をさせないでほしい」。2位、「生理休暇を学生にも適用してほしい」。3位、「自身が相談しやすい場所をつくってほしい」というような意見が出ました。体調が悪いときに学校で無理をさせないでほしいという声があったのですけれども、これからプールの時間もあると思うのです。学校としてはこういうとき、どのような対応をとられているのか確認させてください。 ◯議長(藤原マサノリ君) 山本教育部参事。       (教育部参事山本勝敏君登壇) ◯教育部参事(山本勝敏君) 生理にかかわらず、子どもたちの体調が悪いときには、そのことを申し出て、体育の授業等は見学ということで学校では対応しております。 ◯18番(池田けい子君) ありがとうございます。子どもたちも心配をしているとか、保護者の方も心配されていました。実際にサニタリーショーツのこととか、昼用と夜用と分けるといった具体的なこと、あるいは月経前症候群だとか月経困難症などを知らずに放置するという危険さ、または、急激なダイエットで生理不順になるような具体的な症状については、実際は、本当は一番身近な存在である母親や家族のコミュニケーションの中で学べるのが自然なのだろうと思うのですけれども、それができない状況の家庭の子がいるという現実、学校で実践的なことを学ぶ機会を私はつくっていくべきだと思うのですけれども、教育委員会のご見解を伺います。 ◯教育部参事(山本勝敏君) 今回、生理用品の無償提供ということを始めて、我々教育委員会としても、1点目は、生理用品の準備の困難さというものがあるのだということ。そしてもう一点は、今、ご質問者からありましたように、生理に関する知識だとか、また、技能の部分での習得が困難にある子どもたちがいるということを我々、把握をしたところでもあります。  こういったことで、今、生理用品の準備の困難さについては、支援として無償提供を行っておりますが、こういった生理に関する知識について学ぶ場を設けていくことは大切なことであると教育委員会としても考えております。学校では、子どもたちの体のことについては保健体育を中心としながら学んでおります。そういった中に、生理に関する具体的な対処方法などについても、学びの場を設けていくことが必要ではないのかということを校長会等を通しながら、学校には理解啓発を今後図っていきたいと考えております。 ◯18番(池田けい子君) 私も実際に養護教諭の方の話を聞いたときに、衛生面で設置をどうしていこうかということで一番悩んだところで、でも、私は、「本当にいいことだと思います」というお話をいただいて、現場の先生にはご苦労をおかけしたなと思うのですが、本当に大きな一歩を多摩市は早急に動いていただいたなと感謝申し上げるわけなのですけれども、引き続き、無償提供というところの中では、原因解決のためのツールとして、しっかりと相談窓口につなぐ情報の発信を丁寧に行っていただきたいですし、また、学校の教職員をはじめ私たちも、改めて生理を学んで、みんながこの問題に対して解決していこうというような姿勢で、今後ともそういう方向性を改めてしっかりと貧困対策、生理の貧困対策にしっかりと先駆けて取り組んでいきたいと申し上げて終わります。 ◯議長(藤原マサノリ君) 池田けい子議員の一般質問は終わりました。    ──────────────────── ◯議長(藤原マサノリ君) 次に、いいじま文彦議員の発言を許します。  27番いいじま文彦議員。      (27番いいじま文彦君質問席着席) ◯27番(いいじま文彦君) 27番いいじま文彦です。通告に基づき質問させていただきます。  1、聖蹟桜ヶ丘かわまちづくりについて  聖蹟桜ヶ丘北地区では土地区画整理事業が終了し、大規模マンションの建設が進んでいます。駅から安全に、僅かな時間で多摩川河川敷にアクセスできる環境が整った機を捉えて、多摩市は、国土交通省のかわまちづくり支援制度に手を挙げ、昨年3月13日付で当該制度に係る計画の登録がなされました。  今回の計画ですが、ハード面では、国が堤防上から多摩川河川敷へと通じる階段とスロープの設置、サイクリングロードの堤防下への移設整備を担っていただけるとのこと。また、ソフト面では、一ノ宮公園で実施される各イベントの充実や新たな社会実験を重ね、多様な利活用ができる空間の創造を目指すとのことです。  3月の代表質問の際は、「近隣の民間事業者や市民の皆さんの意見をいただきながら、聖蹟桜ヶ丘地区に新たな公共空間を創出し、町のにぎわい、回遊性の向上につなげていきたい」とのご答弁をいただきました。  (1)計画の登録から1年以上が過ぎ、そろそろ具体的に進めていく必要があると考えますが、今後どのように進めていく予定でしょうか。  (2)「近隣の民間事業者や市民の皆さんの意見をいただきながら」ということではありますが、市として、一ノ宮公園をはじめ多摩川河川敷をどのような空間にしたいと考えているのでしょうか。  (3)市民が運動、スポーツをする場所として大きなグラウンドは魅力的であり、一ノ宮公園は多摩市の中で貴重なその一つです。また、堤防道路には多くのランナーやサイクリストたちが集まってきます。かわまちづくりにはスポーツの視点もしっかりと取り入れながら取り組んでほしいと思いますが、いかがでしょうか。  (4)現在建設中の大規模マンションが完成し、さらに、かわまちづくりの進展によってまちのにぎわいが出てくると、周辺の交通量が増え、交通事情が悪化する可能性もあります。聖蹟桜ヶ丘駅周辺の今後の交通対策をどのように考えているのでしょうか。  2、民生委員の成り手を確保するために  多摩市では、令和元年12月の一斉改選時における民生委員の欠員地区は28地区、定員112名に対しての充足率は75%でした。東京都内での充足率は91.8%であり、多摩市は極めて低い状況となっています。また、令和4年の一斉改選時には、14名の民生委員・児童委員が年齢要件により退任されることとなり、民生委員の確保が急務です。  そこで、昨年秋から多摩市民生委員・児童委員の人材確保のための検討会が、書面開催を含めて4回にわたり開催され、今年3月には、福祉総務課から当該検討会の検討結果報告書が出されました。以下、本報告書を踏まえながら質問いたします。  (1)報告書では、まず、多摩市における民生委員・児童委員の現状がまとめられています。多摩市において、民生委員・児童委員がどのような活動を行っているのか、わかりやすく説明をお願いします。  (2)報告書では、続いて、その現状から見た人材確保における課題として、1)民生委員へのサポートの不足。2)民生委員の業務量の負担感。3)他機関からの推薦が少ない。4)民生委員の業務内容の周知・啓発の不足の4つを挙げた上で、今後の活動の方向性を示しています。市として今後、民生委員・児童委員の確保に向けて具体的にどのような対策を講じていくのか、お伺いいたします。  よろしくお願いいたします。 ◯議長(藤原マサノリ君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) それでは、いいじま議員のご質問にお答え申し上げます。  1の(1)及び(2)についてお答えします。  かわまちづくり支援制度は、河川管理者である国土交通省から、ハード・ソフト両面での支援を得ながら、河川空間をまちの魅力向上につなげるための仕組みです。  昨年3月に計画登録した聖蹟桜ヶ丘かわまちづくりにおける本市の役割は、一ノ宮公園を下流側に拡張するハード整備と、エリアで実施されている各イベントの充実や新たな社会実験を重ねながら、多様な利活用ができる空間の創造へとつなげていくソフト施策の実施です。  令和2年度には、公園占用区域の拡張整備に向けて、国の補助金を得て測量と基本設計業務を進め、その中で整備後の活用をイメージしたパース絵も作成しました。ご存じのとおり、今回拡張するエリアを含め、一ノ宮公園は台風等による増水時には冠水する場所であることから、その後の復旧やメンテナンス性を考慮し、造作を最小限にとどめた芝生メインの多目的広場を整備する設計としています。  当該エリアにおいては、昨年12月に大型屋外用エアスクリーンを用いた映画祭と、キッチンカー活用の社会実験を行ったところですが、造作を設けない広場だからこそ、多様な担い手による多様な活用策について、計画立案段階から近隣の民間事業者や市民の皆さんと意見交換しながら進めていきたいと考えています。  こうした考え方や、昨年度の取り組み成果の共有を図るとともに、既存イベントの充実の可能性、将来的な活用イメージなどについて意見交換を行うためのキックオフ会議を5月14日に関・一つむぎ館にて行いました。当日は地元の自治会をはじめ、商店会、民間事業者、一ノ宮公園活動団体など、計13団体の16名の方々にご出席いただき、ご意見を頂戴しました。  その中では、定期的な協議の場の設置や、テーマを設けたグループ討議、現地での青空会議、先進地視察などのアイデアをいただくとともに、各団体の当該エリアに対する強い期待、協力していきたい旨の考えが示され、私どもも非常に心強く感じました。提案いただいた現地青空会議は今月中に実施する予定ですが、定期的に協議の場を設け、より多くの方々に参画いただきながら、具体のプランを練り上げ、社会実験を重ね、将来的な実現へとつなげる仕組みを構築していきたいと考えています。  聖蹟桜ヶ丘駅北側の多摩川沿いは、都内から電車に乗って多摩市方面に来ると最初に目に飛び込んでくる景色であり、まさに本市の北の玄関口です。聖蹟桜ヶ丘駅で降りてみよう、あそこに行ってみたい、また来たい、住んでみたいと、多くの方に感じていただける魅力的な公共空間を地域の皆さんと一緒につくっていきたいと考えています。  こうした地域の方々と市の一体的な取り組み推進が堤防上から河川敷へ通じる階段やスロープの設置、サイクリングロードの堤防下への移設など、国のハード整備メニューの早期実現につながると考えています。  (3)についてお答えします。  かわまちづくりで新たな場が整備されることで、スポーツやレクリエーションを楽しまれる方もふえることと思われます。先日開催いたしましたキックオフ会議では、サイクリング道路の整備を契機として、サイクリストを府中側から呼び寄せることや、スポーツを通じたコミュニケーションの場とすることへの期待が寄せられました。  また、4月にスポーツ推進審議会からいただいた答申では、現在の屋外体育施設は利用できる競技が限定的であり、より多くの市民にとって利用しやすいものでなければならないとのご意見をいただいています。  関係者のご意見やアイデアが社会実験で実践され、その成果が積み重ねられていくことで、多様な利活用ができる空間の創造へとつながるものと考えます。  (4)についてお答えします。  聖蹟桜ヶ丘駅周辺は、土地区画整理事業や大規模開発事業が行われる以前から、駅前のバス通りや幹線道路への交通量の集中が渋滞を招く懸念や、東側住宅地の生活道路へ通過車両が進入することなどの懸念はありました。  そのため、開発事業者が周辺道路への影響について、国の交通計画マニュアルをもとに現状の交通量を調査し、現状の道路網で開発が行われても、通過車両が処理できるかを推計したところ、懸念はされるものの、交通負荷としては問題がないことを確認しています。  聖蹟桜ヶ丘駅周辺は聖蹟桜ヶ丘北地区土地区画整理事業により、駅から多摩川へ抜ける新たな道路整備や堤防道路の延伸など、道路環境が変わりつつあります。一方で、周辺の生活道路へ通過車両が流入してしまう懸念があることや、聖蹟桜ヶ丘駅東駐輪場が面している幹線道路は、一部区間が未整備であることなどの課題が残っていることは認識しています。  令和2年度には、地元自治会からの相談もあり、地域住民や多摩市、多摩中央警察署の三者合同で現場状況の確認を行い、地区の南側に位置する幹線道路の市道1-7号幹線において、交差点のカラー舗装化とオレンジ色のポールの設置、自転車の車道走行を促すピクトグラムの設置など、歩行者の安全を最優先に考え、歩車分離や車のスピード抑制につながる交通対策を実施してきました。  今後の交通対策につきましては、多摩市道路整備計画に基づき、周辺地権者のご理解とご協力もいただきながら、市道1-7号幹線や周辺道路の拡幅、無電柱化事業などを積極的に進めることにより、聖蹟桜ヶ丘駅周辺の交通対策にもつながると考えており、聖蹟桜ヶ丘かわまちづくりの社会実験の状況も踏まえながら、地域住民や多摩中央警察署などと連携し、交通安全対策を進めていく考えです。
     次に、2の(1)についてお答えします。  地域における見守り役、身近な相談相手である民生委員・児童委員の欠員状況については、市としても大変大きな課題であると認識しています。  そのため、市としては昨年度、4つの地区の民生委員・児童委員協議会の会長と庁内の関係課長とで構成する「多摩市民生委員・児童委員の人材確保のための検討会」を新たに設置し、課題解決に向けた検討を行い、その結果を令和3年3月に報告書としてまとめました。  本市における民生委員・児童委員の主な活動内容は、住民の相談・支援活動として、地域住民が抱える悩みや心配事などの相談に乗り、必要に応じて専門機関につなぐことや、福祉サービスの情報提供を行うことです。本市では75歳以上の高齢者のみ世帯を対象に、民生委員による安否確認や見守りを行う友愛訪問を実施しており、訪問による支援活動も行っています。  また、関係機関や団体との連携として、社会福祉協議会で行っている生活福祉資金貸付事業への協力では、資金の種類によっては、借り入れ申込み時の面談や借り入れ相談時から償還完了まで民生委員が相談・支援を行っています。  あわせて、児童扶養手当の受給申請における事実関係事項や無職無収入証明書など、福祉サービスの利用等を目的とするもので公的機関などで証明できない事項、DV等の理由があり本来必要な証明書を取得できない事項について、調査可能な範囲で事実関係を証明する調査書の発行も行っています。  そのほか、地域福祉活動として、住民の居場所づくりや仲間づくりなど、全民生委員が携わる子育て支援部会では、子育て家庭を対象に居場所づくり、相談・支援に取り組むことや、地域行事や学校行事に参加することで、地域住民との交流を深めています。  また、同じ委員同士の情報交換の場として月例の会議に参加し、情報交換や地域の課題について話し合いを行うことや、必要な知識を得るために研修を行うこともあり、その活動は多岐にわたります。  (2)についてお答えします。  民生委員・児童委員の確保における課題への対策については、民生委員へのサポートとして、行政主体による研修を実施する等サポート体制の強化を図るとともに、会議の開催時間や地区単位での開催など、多様な方法への見直しや、実施事務の共有化等を行い、活動の負担軽減やフォロー体制を強化し、また、引き続き、自治会管理組合や青少年問題協議会など関係機関が行う会議に参加し、連携の強化や民生委員の業務内容の一層の周知を図っていきます。  地域における人材の確保は、民生委員・児童委員に限らず、他の分野でも共通の課題となっています。将来的には、これまで地域の活動への参加につながっていなかった若い世代や子育て世代にも、地域の支え合いの輪の中に入りやすい仕組みをつくることで、多くの主体で役割をシェアし合えるようにしていきたいと考えています。  そのために検討を進めている「(仮称)地域委員会構想」の中では、地域の中で活動する人たちをつないでいく点、活動する人材を地域の中で掘り起こしていく点、そして、このような地域の中の支え合いの仕組みを市として支えていく点の、つなぐ、掘り起こす、支えるの3つが柱になると考えています。 ◯27番(いいじま文彦君) ご答弁ありがとうございます。1の(1)(2)から再質問をさせていただきます。  市長の答弁にありましたとおり、聖蹟桜ヶ丘駅の北側、多摩川沿いは、まさに本市、多摩市の玄関口であります。最初に目に入る多摩市の景色なわけです。新宿方面から京王線に乗ってきますと、中河原を過ぎてカーブを曲がって、鉄橋に入ってガタガタと鉄橋の音がすると多摩川が見えて、また大きなカーブを曲がって、ちょうど駅に入っていく電車を電車に乗りながら見る、コーナーに吸い込まれるように電車が入っていく。今でも私も好きな光景なのですけれども、この景色がさらに、土地区画整理事業が終わり、マンション開発が進むと大きく変わってくるわけであります。多摩市のイメージアップ、イメージチェンジの大きなチャンスと考えております。毎週でも聖蹟桜ヶ丘に行きたくなる、そんな魅力的な空間を創出してほしいと思っております。  ただ、今後拡張する部分も含めまして、一ノ宮公園は、一昨年の台風19号の記憶にもありますように、大雨の際には冠水する可能性があります。そこで、日常の使い勝手、冠水後の復旧の両面を考えますと、芝生メインの広場にしていこうという考え方は、私も賛成するところであります。地元の方々もそのような意見だったと聞いております。広場主体ということになりますと、よりソフト面が重要になる、そんな考え方も皆様一致するところではないかと思います。  そのソフト面の実施に向けては、計画立案段階から、近隣の民間事業者や市民の皆さんと意見交換をしながら進めていくということでありますが、先日の5月14日に行われたキックオフ会議に出席された方々は、各団体の責任者の方が中心だったように聞いております。これから多様な担い手による多様な活用の実現、行きたくなるような魅力的な空間の創出ということに向けては、実際にあの場所を活用、活動していただく、実際に動いていただくようなプレーヤーの方々にも多く積極的に参画していただきたいと考えます。それが重要だと思うのですけれども、今後の展開や考え方などがあれば、教えていただきたいと思います。 ◯議長(藤原マサノリ君) 藤浪企画政策部長。      (企画政策部長藤浪裕永君登壇) ◯企画政策部長(藤浪裕永君) かわまちづくりのお話というところで、これからの展開や考え方ということで、先ほどの市長答弁で申し上げた、まさに先日、キックオフ会議を始めさせていただいたところで、緒についたところでございます。5月14日ですけれども、関戸、一ノ宮の両自治会をはじめとしまして、まさにお膝元の地域の皆様、13団体16名の方々にご出席をいただいたものではございます。  こちらの席上ですけれども、先ほどご紹介もいただきましたけれども、今般の土地区画整理事業によりまして、駅から非常に安全に、また、僅かの時間に広々とした河川空間にアクセスできる環境が整ったということと、それから、これからの、いろいろとまた変わってくるというところもとらまえた上で、こうした環境を聖蹟桜ヶ丘のまちの魅力向上ですとか、にぎわいづくりにつながるような取り組みになるということで、皆様方からも非常に強い期待を示していただいたということ。加えて、その取り組みに、口々にそれぞれご協力をいただける旨のお話をいただけたという部分が、出席した私どもにとっても非常に大きな勇気でもありますし、まさにこの辺りがその効果を活用していく上での推進力になるものだと非常に感じているところでございます。  なお、当日ですけれども、会場の関係もあったり、コロナ対策もございまして、実は各団体1名でお願いしますと、逆に人数制限をした上でお願いしたので人数は少なかったところなのですけれども、次の第2回の意見交換会、今月18日に予定しているのですけれども、そちらのほうは、青空なのか別の場所かはありますけれども、広々としたところで、もっと人数もふやしていただいて、参加をいただきたいと思ってございます。5月14日にいろいろなアイデアをいただきましたので、グループ討議ですとか、先進地視察等々ということで、先々に広げたいということでありますので、こうしたアイデアをもとにした上で、持続発展、また、拡大する形で定期的な形でやっていこうと思っています。  また、既存イベントの充実とか社会実験とか、実際のものを重ねてくるのも必要だと思っていますので、そうしたものも重ねていきたいと思っておりますし、そうしたプレーヤーの方々にも加わっていただくことによって、よりイメージが広がるのではないかと思っているところでございます。そうしたものが実施の母体にもなるのではないかと思ってございます。  現状ですけれども、コロナ禍の状況ですので、なかなか皆さんにいっぱい集まっていただくようなイベントはできがたいところなのですけれども、逆にこうした時期でありますから、こうしたような種まきですとか、下ごしらえといいますか、そうしたところの準備を進めることによって、今後の大きな形に展開できればよろしいかなと思っていますので、市の役割としても、まずは関係部署とも連携しながら、そうした皆様の先頭に、ある意味では立つような形で動きをつくっていく役割を果たしていければと思ってございます。 ◯27番(いいじま文彦君) 私としては、最初の第1質問で、市としてどんなふうな空間にしていきたいのか、どんなスケジュールで進めていくのかというところをお聞きしたのですけれども、そういったところも含めて、市民の皆様、民間の事業者様と一緒につくっていくのだと、そういうところをいろいろとやり取りしているうちに感じました。  それであれば、ぜひ、本当に多くの方々に参加していただいて、民間の事業者の方も、今、コロナでどうしようかなと思っている方もいるかもしれませんけれども、そういう方にも、聖蹟桜ヶ丘をわくわくさせようというところに参加していただいて、ぜひ多くの皆さんで聖蹟かわまちづくりを成功させていただきたいと思っております。  この公園なのですけれども、一ノ宮公園が大きく関わってくるわけですけれども、一般的に言いますと、公園というと、近隣の住環境などへの影響からできることも限られてくるのかなと思います。一ノ宮公園を誰もが行きたくなる魅力的な空間にするためには、本当に多くの方がいろいろな活用、多くの利活用ができる、そんな空間にしていくことが重要ではないかなと思っております。その辺り、今後拡張する一ノ宮公園について、方向性、考え方などがあればお聞きしたいと思います。 ◯議長(藤原マサノリ君) 鈴木環境部長。       (環境部長鈴木隆史君登壇) ◯環境部長(鈴木隆史君) 市長の第1答弁でもお答えさせていただきましたが、一ノ宮公園の拡張内容は、増水時の冠水などを考慮し、多目的広場としての整備を行う予定です。そして、多目的広場としての機能を最大限に生かし、様々な利用、活用が可能となる公園をつくっていくことが重要であると認識しております。  そのためには、利用者だけでなく、地域の皆さんとも一ノ宮公園のあり方について検討していくことが不可欠だと考えており、先月開催しましたキックオフ会議では、公園の使い方、活用の仕方に関するアイデアも数多く出されました。地域の皆さん自身が、このエリアを魅力的な空間としていくためにも、その中にある公園のあり方を考えていく中で、公園の利活用の幅も変わっていくものと思います。そのため、引き続き、こうした意見交換の場を重ね、魅力ある一ノ宮公園づくりに地域の皆さんと一緒になって取り組んでいきたいと考えています。 ◯27番(いいじま文彦君) ぜひ、誰もが居心地がよくて、多様な活用、過ごし方ができる、非常に許容性の高いというのですか、そういった公共空間を目指していただきたいと思っております。  (3)に移りますけれども、今のも関連するのですが、その活用、過ごし方について、スポーツということについて重点を置いて質問をしたいと思います。  公園を訪れた方が、いろいろなスポーツをされたい方がいらっしゃると思うのですけれども、自分はサッカーだ、自分は野球だ、キャッチボールだと、多様なスポーツ、どのスポーツも、この大きな広場に来て気軽にできるという空間になったらいいなと思っております。  ただ、今のところ、一ノ宮公園の球技場はフェンスなどで囲われていないので、有料施設ではあるのですけれども、有料の施設だということがちょっとわかりにくかったりします。また、どこまで無料で、どこまで普通に使っていいのかというところがわかりにくかったりします。  そのような中で、今後のあり方を、これは市民の皆さんと協議の中で詰めていくことになると思うのですけれども、例えば、自由に球技ができるゾーンを設けるとか、ゾーニングといった考え方を導入することも検討する必要があるのかなと。そういった意味で、一ノ宮公園の球技場のあり方を見直していく必要があるのではないかと考えるのですけれども、その辺り、市としてはいかがお考えでしょうか。 ◯議長(藤原マサノリ君) 小林オリンピック・パラリンピック(兼)スポーツ振興担当部長。     (オリンピック・パラリンピック(兼)     スポーツ振興担当部長小林弘宜君登壇) ◯オリンピック・パラリンピック(兼)スポーツ振興担当部長(小林弘宜君) 一ノ宮公園にあります体育施設ということでございますけれども、そのうち庭球場、テニスコートと球技場と2種類ございます。このうち庭球場につきましては、水が上がったときに撤去できるように簡易なフェンスで囲っているところですけれども、球技場につきましては、囲いは設けていないところでございます。実際、一ノ宮公園を休日とかに見ると、球技場、庭球場以外でも、ご家族であったりグループで運動していたり、様々な活動をして楽しまれている方たちも多くいらっしゃるところであります。  その一方で、一ノ宮公園は令和元年の台風19号で大変大きな被害も受けたところもございました。スポーツ推進審議会の答申の中では、「災害の影響を受けにくく、誰でも気軽に運動できる場への転用についての検討が必要」との意見も出されているところでございます。  昨年策定いたしましたスポーツ推進計画の中でも、スポーツの定義につきましては、競技スポーツだけではなくて、それこそ親子が楽しむ活動も、広くスポーツとして位置づけているところもございます。  そのようなこと、それから、スポーツ推進審議会の答申なども踏まえますと、このかわまちづくりの中で一ノ宮公園の拡張整備が進むということもありますので、誰でも気軽に運動できる場としていくため、球技場のあり方については、今後研究していく必要があるかと考えております。 ◯27番(いいじま文彦君) ぜひそういった研究も進めていっていただきたいと思います。スポーツ推進計画でも、球技とかそういうスポーツだけではなく、スポーツとは幅広いものなのだと、もっとみんなが親しむ、やっていくものなのだというようなことがうたわれていると思いますので、ぜひ、皆さんが気軽に、居心地よく、多様なものができる、そして共用施設、あれだめ、これだめではなくて、こんなこともやっていいよというような許容性の高い公園づくりをぜひしていっていただきたいと思っております。  スポーツという点では、今、かわまちづくりでは、一ノ宮公園の辺りから、ちょうど京王線の鉄橋までがエリアかと思うのですけれども、さらに、多摩川の河川敷という意味では、京王線の鉄橋から関戸橋まで、関戸2丁目は住宅地沿いになりますかね。さらに、関戸橋から交通公園まで、ここまで多摩川の河川敷はあると思うのです。多摩川の河川敷をどうしていくかということも、今回のかわまちづくりのテーマからは大きくなってしまうかもしれませんけれども、幅広く多摩川の河川敷を見ていくということも、これから大切なのかなと思います。  例えば、バーベキューを河川敷でしたいなどという話もよくありますけれども、かわまちづくりの中でできればいいですけれども、いろいろな意見があって、実現できるのかどうかはちょっとわかりませんけれども、もし、例えば関戸橋から交通公園のほうであれば、多少、近隣の方にも迷惑をかけることもなくバーベキューの空間をつくれるかもしれない。あるいは、バスケットボールでスリーオンスリーとか若い子どもたちがよくやっていますけれども、一ノ宮公園も昔、バスケットのゴールがありましたけれども、今は取り払われてしまって、おそらく近隣の方との関係もあって、なかなかつけられないというような状況なのかもしれませんが、これも、もしかしたら交通公園とかあちらのほうであれば、少し住宅とも間隔が開いていて、迷惑をかけることもなく、そういう広場をつくることができるかもしれない。あるいは、スケートボードなども議会でも話題になっていますけれども、東京オリンピックの種目でもあるわけですけれども、近隣の公園でやると危ないとか、やはり迷惑がられてしまうようなところもあるので、それもちょっと外れた広いスペースがあれば、スケートボード用の広場などもつくっていけるかもしれない。  そういったところも、スポーツをやりたい、こんなことをやりたいという人がたくさんいると思うのです。そういう人が多様に、自由にいろいろできるような河川敷づくりというのですか、そういったところを大きく見て、夢見話になっているのかもしれませんけれども、ぜひ、そんなことも考えていただけたらありがたいかなと思っております。  では、(4)に移ります。交通の話ですけれども、こちらは答弁にありました地元の自治会の声を聞いていただいて、一定程度、整備は進めていただいているところかと思いますけれども、ここでは2か所、京王百貨店の西側の道路、多摩川に向かって真っすぐ道路を作るという最初は予定でしたけれども、若干少し真っすぐではなくなっているかと思いますけれども、あそこの部分の辺りの整備、それから、東側の関戸2丁目側の整備をどんなふうにされてきているか、今後どうするかというところがあればお聞きしたいと思います。 ◯議長(藤原マサノリ君) 佐藤都市整備部長。       (都市整備部長佐藤稔君登壇) ◯都市整備部長(佐藤稔君) 2か所の路線というところで、駅周辺の今後の見通しというところでございますけれども、1-28号線、先にご質問者がおっしゃいました開発区域の南西側、川に向かっていくと少しカーブがあるというところでございますけれども、一部、カーブがあることによって車両がちょっと曲がりにくく、相互通行がしにくくなっているというところがございます。なるべく直線に近い形に改良して、スムーズに車両が通過できるような形に改良していく予定でございます。  カーブしているところをなるべく真っすぐにしていこうとすると、どうしても用地買収が引っかかってくるところがございます。関係地権者さんとの交渉によって、工事着手までに、いつから着手できますというところ、用地買収の関係もございますので、難しいところはございますけれども、地権者様の理解、合意をいただいた中で進めていきたい、取り組んでまいります。  また、1-28号線、無電柱化の計画の対象路線ということで考えてございます。そこは用地買収で直線化していく際には、併せて無電柱化、地下に共同溝を掘って、そこにケーブル類を納めていくということで、時間軸ということですと、無電柱化の工事は結構な期間を要するところもございます。来年、再来年すぐにはなかなか難しいところがございまして、一般論でございますけれども、路線を決めて、工事に入ってから無電柱化が完了するまで6年、7年とかかっているというのが一般的なところでございます。  次に、聖蹟桜ヶ丘の東側の関戸2丁目住宅のほうへの流入の話でございますけれども、市長第1答弁でも答弁させていただいてございます。やはり地域の方々からは、にぎわいもいいけれども、関係交通車両が流入しないでほしいというお声もございます。現状の中で、道路整備計画の中で拡幅していく中で、歩行者、近隣の皆様の安全の確保というところでは、現行できる対策というのは、警察の立会いのもと、第1答弁で申し上げさせていただいたような様々な工夫を図らせていただいているところでございます。  今後、マンションの竣工であったり、様々な開発というところ、交通量は変化が生じてくると考えられます。改めて経過観察を続けながら、新たな対策が必要になるようであれば、警察関係機関等と相談の上、対策を講じていきたいと考えてございます。 ◯27番(いいじま文彦君) ぜひ今後も交通の状況を注視しながら、いろいろと対策を打っていただいていますけれども、懸念、課題も残ってはいると思いますので、引き続き、必要であれば随時対応していただきたいと思います。  以上で1つ目の質問を終わりたいと思います。  では、2つ目の民生委員の成り手の確保のほうに入りたいと思います。  質問でも述べましたけれども、多摩市の民生委員さんの充足率が非常に低いということで、これをどうにかしなければならない。来年の令和4年12月には一斉改選ということで、そのときまでにはどうにかしたい、そんな気持ちで今日は質問をさせていただきたいと思います。  まず、民生委員さんの活動の周知、知ってもらうということが必要かなと思います。たま広報でも、5月12日が民生委員・児童委員の日であったということで、5月5日号において1面で取り上げていただいておりますが、もっともっと民生委員さんの具体的な、こんなことをやっているのだという活動を知っていただく必要があるのかなと思います。  そこで民生委員さんがいてよかった、民生委員さんのおかげで助かった、そんな具体的な事例があったら教えていただきたいと思います。 ◯議長(藤原マサノリ君) 小野澤健康福祉部長。      (健康福祉部長小野澤史君登壇) ◯健康福祉部長(小野澤史君) 民生委員の皆様方につきましては、第1答弁でもお話しさせていただきましたけれども、地域における見守り役、また、身近な相談相手として地域の中で活動していただいております。そうした意味で、日頃の活動としては、いていただいて助かったという事例はたくさんございます。  例えばではございますけれども、地域の中で、お金の管理に不安を感じていらっしゃった80代の方がいらっしゃって、その方からご相談を受けて、適切に成年後見センターですとか、あるいは地域包括支援センターにつないでいただいたというような話もございます。また、学校との関係で、小学校から連絡があって、市の児童委員さんと一緒に学校に行っていただいて、困り事を抱えている保護者の方とじっくりとお話し合いをしていただいて、3時間程度一緒にお話をいただいたということも聞いていますけれども、そのおかげで保護者の方も気持ちを落ち着かせることができて、安心して子育てができているというお話も伺っております。  また、最近の例といたしましては、昨年5月に民生委員さんと地域包括支援センターと連携して、コロナ禍で自宅でお過ごしになっていらっしゃる高齢者の方の安否確認、それから、必要な情報提供を行うことで、不安の解消ですとかフレイル予防の取り組みの周知を行っていただいたということで、新型コロナウイルス感染症が拡大していることを受けて、不安を感じている高齢者の方々の不安を取り除く一助となっていただいた。  また、今年度については、新型コロナワクチン接種の予約に関する情報を、民生委員さんの方々を通じて高齢者の方々へ情報提供を行っているところでございます。75歳以上の予約枠拡大が急遽決まった際にも、日頃より民生委員さんにお渡しして活動していただいている友愛訪問の名簿を活用いたしまして、訪問活動を行っていただいていますけれども、それをもとに、すぐに情報提供にご協力いただきまして、また、その地域の方々からも、情報提供をいただいて非常に助かったというお話も複数いただいているところでございます。 ◯27番(いいじま文彦君) いろいろな事例をありがとうございました。本当に多岐にわたる活動で、高齢者の方々のことだったり、子どもたちのことであったり、あるいは今回、コロナ禍で、民生委員さんが電話して連絡したおかげでワクチン接種につなげられたと、そんな話も聞いております。本当に民生委員さんがいてよかったな、このおかげで助かったというような事例を具体的に市民の方に発信していくことが大事ではないかなと思うのですが、その点はいかがでしょうか。 ◯健康福祉部長(小野澤史君) 民生委員さんの活動をしっかりと発信していくのは非常に重要なことだと思っております。イメージとして非常に大変な仕事だという声もお聞きするところでございますけれども、そうした意味で、先ほどもお話ししましたけれども、地域の見守り役であったり相談役ということで、いろいろな場面で、多方面から期待が寄せられているところでございます。  そうした期待される部分が大きい一方で、その業務の中身がなかなか知らされていないといいますか、周知されてない部分がありますので、そうしたところをよりわかりやすくする、パンフレットですとかそうした媒体も作りながら、改めて広く周知をしていきたいと考えております。 ◯27番(いいじま文彦君) 民生委員さんが必要だとは皆さん思っていると思うのですけれども、どうして必要だとかそういったところまで踏み込んで、本当に民生委員さんがいないとだめなのだという意識を高めるような周知をしていただきたいと思います。  ちょっと逆行するかもしれませんけれども、成り手確保の点からすると、あまり大変だ、大変な仕事だというふうになると、ちゅうちょしてしまうというような方もいると思うのです。東日本大震災では56人の民生委員さんが命を失っているそうなのですけれども、そんな話を聞くと、本当に大変な仕事だと思ってしまうかもしれません。  ただ、民生委員さんの仕事も、何か解決しようと、そこまですると大変な仕事と思ってしまうかもしれませんけれども、しっかりと行政でサポートして、とにかく相談に乗って、必要なところにつなぐ仕事なのだと。そこから後はきちんと行政でやりますよといったところをしっかりと説明していくことが、民生委員さんの活動は大変、ちょっと敷居が高いというところを下げることになるかと思うのですけれども、その点はいかがでしょうか。 ◯議長(藤原マサノリ君) この際、暫時休憩します。          午前11時59分休憩     ──────── - ────────          午後1時00分再開 ◯副議長(橋本由美子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。議長に代わり、私が議事を進めます。  一般質問を続行します。  小野澤健康福祉部長。      (健康福祉部長小野澤史君登壇) ◯健康福祉部長(小野澤史君) ご質問いただきました行政のサポートというところでございます。  民生委員の皆様方に行いましたアンケートの結果からも、民生委員活動で大変な点としまして、福祉制度の理解ですとか情報提供の充実というような回答を挙げた方が多くいらっしゃいました。  また、日頃から、地域住民から様々な相談がされているというところで、その対応に非常に苦慮されていることと考えております。  これらの様々な不安や悩みにつきまして、民生委員の方々ご自身で抱えるのではなくて、行政と一体で対応に当たるということで精神的な負担軽減を図っていきたいと考えております。  具体的には、行政による研修を充実させることで活動に必要な福祉制度のご理解をいただいたり、あるいは、行政情報も一斉メールを活用いたしまして発信するなどして、フォロー体制を強化して活動に生かせる、そういう情報の充実化も目指していきたいと考えております。  また、ご質問にもございました、つなぐというところでございますけれども、やはり課題を把握した時点で、早期に関係部署につないでいただくということの徹底ですとか、あるいは対応が困難なケースですとか、専門的な知識が必要な場合については、すぐに市に連絡をしていただきまして、アドバイスを受けるなど、民生委員の皆さんからの連絡、それから、相談に応じる体制をしっかり我々のほうでも整えるということで、活動の負担軽減、それから、委員の皆さんの安心感につなげていきたいと考えております。 ◯27番(いいじま文彦君) 民生委員の成り手の確保ということで、活動をしっかりと周知する。それから、民生委員さんがやる仕事の内容をしっかりと理解していただく、大変な面もあるけれども、しっかりと行政からもサポートしていくといった面をお話しいただきました。  続いて、これから民生委員さんの成り手を確保するに当たっては、声掛け、いろいろなところに当たっていく必要があると思います。例えば自治会長さん、あるいは管理組合の長の方、あるいはそれを退いたような方であったり、民生委員さんのOBであったり、そういう方々にもご協力いただきながら、例えば、介護予防リーダーであったり、統計調査員といったような行政協力をしていただいているような方、あるいは地域の活動で様々な世話役をやっているような方々であったり、幅広く声掛けを積極的にやっていく必要があるのではないかと思いますが、その点いかがでしょうか。 ◯健康福祉部長(小野澤史君) ご指摘をいただいているとおり、これまで民生委員との関係が十分でなかった自治会、管理組合、それから青少年問題協議会など、日頃地域で活動する団体の会議に私どもも出向きまして、民生委員の欠員状況についてご理解をいただいた上で、候補者の方に関する意見交換を行っていきたいと考えております。  民生委員の欠員の問題につきましては、やはりその地域の住民サービスにも影響する問題でございますので、一人ひとりが、我がこととして地域で解決していくという意識を関係機関の中で共有するということが大事かなと思っております。欠員対策に取り組む体制を団体として持ってもらうということで、民生委員の確保を継続して行われる体制を整備していきたいと思っております。  候補者としましては、行政に関わりのある方は地域に詳しく、行政事情にも通じていらっしゃることも多いと思いますので、自治会長さん、あるいは管理組合の長、会長職を退いた方ですとか、お話をいただきました民生委員のOBの方にもお声掛けにご協力をいただきまして、広く候補者を募っていきたいと考えております。  具体的なところとしましては、今、お話がありましたけれども、統計調査員の方ですとか介護予防リーダー、自治会長、管理組合長を退いた方、あるいは青少年問題協議会などの地域の世話役の方、こうした方々を念頭に、地域に精通した民生委員候補者の確保を目指していきたいと考えております。 ◯27番(いいじま文彦君) とにかく積極的にお声掛けをいただきたいなと思っております。  声掛けをしていくとして、さらにこれから民生委員さんを確保してくる仕組みみたいなものをしっかりとつくり上げていくようなことが必要かなと思いますけれども、この点、民生委員さんの成り手不足というのは、ほかの市町村でも同じく抱えている問題だと聞いております。他市などで取り組んでいる事例などあったら教えていただきたいと思います。 ◯健康福祉部長(小野澤史君) 民生委員の充足率については、区部のほうが非常に高い数字になってございますけれども、多摩地域でも100%になっているところがございます。例えば、あきる野市では100%になっているのですが、自治会長や推薦会の委員から候補者を上げていただく機会が多くて、地域全体で民生委員の欠員問題に対処しているというようなお話を聞いています。  また、昭島市では、民生委員の活動のしおりですとか、民生委員・児童委員の制度などの独自の資料を作成いたしまして、候補者の方に説明、配布することで、民生委員の活動を事前に知っていただき、実際に活動した際に、イメージとの相違が生まれないように周知を行っているというところでございます。  ほかにも特別区の自治体では、退任が生じた場合に必ず後任を探しているというようなことですとか、改選前の段階で、町会自治会の総会に民生委員会長、事務局で出席をいたしまして説明を行って、町会ですとか自治会から推薦をいただくというやり方をとっているところがあると聞いております。 ◯27番(いいじま文彦君) 他市町村では、例えば欠員が生じたときに、自治会や管理組合で必ず補充する仕組みができ上がっているようなところもあると聞きます。ぜひ他市の事例も参考にしていただいて、多摩市に生かせるものは生かしていただきたいと思います。  市長のご答弁の中では、地域における人材確保ということで、これは民生委員・児童委員に限らず、人材確保はほかの分野でも共通の課題だということで、検討中の「(仮称)地域委員会構想」のお話をいただきました。人材確保についてどのような現状認識をしていて、「(仮称)地域委員会構想」の検討の中では、どのような対策を考えておられるのかお聞きできたらと思います。よろしくお願いします。 ◯副議長(橋本由美子君) 田島市民自治推進担当部長。
        (市民自治推進担当部長田島元君登壇) ◯市民自治推進担当部長(田島元君) 今いただいたように、民生・児童委員以外にもいろいろな委員の方々もこれまで分野ごとに、地域の中で行われてきた活動につきましては、ライフスタイルがかなり大きく変化していることに伴いまして、いろいろな分野で担い手不足の課題は見られてございます。  担い手が今は確保できているといった活動につきましても、これまでも指導力を発揮していただいている方がほかの分野の活動にも重複して関わっているということも、エリアの中では多く見られてございます。これまでなかなか地域の活動につながってきていただいていなかった若い世代ですとか子育てをしている世代、そういった方々に責任ある役職に就いていただきたいとお伝えしたとしても、今までのように、複数の分野にわたって活動してきていただいたような人の役割を引き継いで、同じように活動していくということはなかなか難しいとなってしまうということは、今のところはやむを得ないかなと思ってございます。  まずは地域の中で、こういった様々な分野で活動いただいているような方々が緩やかに横につながっていただけるようなプラットフォームみたいなものをつくっていくことから、地域委員会構想は始めていきたいと思ってございます。  こういった場の中に若い世代ですとか子育て中の世代の方々にも参画をいただきまして、多様な世代の人たちが、ご自分が持っていらっしゃるいろいろなスキルに応じて、担っていただく役割をその地域の中でシェアしていただけるような環境をつくっていきたいとこちらとしては考えてございます。  そういった場を市として支えていくということで、これまでどちらかというと、リーダー的な存在の方がかなり大きな役割を担っていただいておりましたが、これからの仕組みとしては、わかりやすいように言うと、1人のリーダーだけでなく、10人のプレーヤーの方々が地域を担っていただけるような共助の体制、仕組みをつくっていくということを、この「(仮称)地域委員会構想」の中では目指していきたいと思ってございます。 ◯27番(いいじま文彦君) 地域の中で様々な分野で活躍する人が緩やかに横でつながり合って、若い世代や子育て世代にも参画してもらう、そういうようなお話だったかというふうに思います。  民生委員さんのことを考えると、どちらかというと、地域をよく知っているベテランの方、昔から地域でいろいろなことをやっている、まさに1人のリーダーに頼んで、お願いしてやってきているというような面が非常に強いと思うのですけれども、また、そうでないと民生委員という大役はなかなか務まらないのかもしれません。ただ、今後、担い手不足ということを考えると、今の「(仮称)地域委員会構想」にあったように、1人のリーダーではなく、10人のプレーヤーで地域を担う、皆さんで協力し合って、民生委員は大変かもしれないけれども、若い世代や子育て世代でも、やっていける能力がある人にはやってもらうということも考えていく必要があるかなと思いますけれども、その辺りは所管はどのようにお考えになっていますか。 ◯副議長(橋本由美子君) 小野澤健康福祉部長。      (健康福祉部長小野澤史君登壇) ◯健康福祉部長(小野澤史君) 今、企画政策部の担当部長からも話がありましたように、民生委員・児童委員の人材不足については全庁的な課題ということで、やはり全庁で共有をしていかなければいけない部分と考えております。多くの方々がその地域に関わる、そのことによって、その地域力も上がってくるのだろうと思っておりますので、その中の一つの役割の部分でございます民生委員さんの確保につきましては、私どもとしても、庁内でしっかり共有しながら進めていきたいと考えております。 ◯27番(いいじま文彦君) ぜひ若い世代、子育て世代はなかなか厳しいのかもしれませんけれども、民生委員さんでも、年齢が若くても十分やっていけるような方もいるかもしれません。そういった方もしっかりと発掘していただく。大変だと思いますので、地域委員会構想でおっしゃっていただいたように、みんなで助け合いながら、つながりながら、共助の体制というのですかね、そういったものをしっかり積んで、若い方でも民生委員さんをやっていける体制をつくっていくことも大事ではないかなと思います。ぜひご検討をよろしくお願いいたしたいと思います。  地域委員会構想は、これが本当にうまくいけばいいでしょうが、まだこれからいろいろとやっていく段階で、民生委員に関しては、令和4年12月に一斉改選がもう迫っているわけです。そのときまでにどうにか欠員区を一人でも減らしていく。そういうことをやっていくには、地域委員会構想ができ上がるのを待つまでもなく、先ほど言ったように、いろいろな方に声掛け、あと、いろいろな関係機関に、見つける、民生委員さんを探す協力をしていく、お願いしていく必要があると思うのですけれども、その中で、先ほどありました自治会、管理組合、あるいは青少年問題協議会という話がありましたけれども、自治会の連合会(自治連)からも民生委員の推薦会に委員として参加をしていただいているわけです。  ですから、自治会の連合会である自治連でぜひ、総会であったり、そういうときに民生委員さんのお話をしていただくとか、あるいは、民生委員さんに対する学習会を開いていただくとか、とにかく成り手確保のためのご協力をいただきたいなと思うのですが、自治連の所管の考えをお聞きしたいと思います。 ◯副議長(橋本由美子君) 須田くらしと文化部長。     (くらしと文化部長須田雄次郎君登壇) ◯くらしと文化部長(須田雄次郎君) 民生委員、あるいは児童委員の成り手がなかなかいないという状況というのは、これは地域にとって非常に厳しい状況だといったようなことで、地域の方々が安心に生活を送るためのいろいろなお力添えをいただいているという意味では、定員が今の状況ということは、地域にとっては本当に厳しいと思ってございます。  そういう中で、今、ご提案の自治連合会で啓発というのでしょうか、必要性というものも含めて、しっかりと伝えて、地域の方々が自分事としてこの問題を捉えていただくといったようなことにつながることの積み重ねによって意識啓発がなされ、そして、市のサポート体制も含めてお知らせすることで、いわゆる敷居が高いとならないようなことにつなげていかれるのではないか、そういったご趣旨のご提案だと受け止めました。  そういう意味では、自治連合会としても大きな問題だと思いますので、早速、自治連合会にそういったお話についてお伝えをしながら、どういう形でこれが自治の中で具体的に事業として取り組めるのか、何か講演会みたいなことで対応できるのか、勉強会も含めてそういうことで対応できないか、積極的に働きかけをしていきたいと思っております。 ◯27番(いいじま文彦君) ぜひ自治連、自治会管理組合の皆様方にも、民生委員さんが欠員しているということを自分事として考えていただけるように、ぜひ、いろいろとお話を、そういうところでしていただけたらと思います。  また、もう一つありました、青少年問題協議会の会議に地区委員会でも参加されている委員の方々、民生委員さんは非常に多いかなと思いますし、最近では児童案件、先ほど部長からもお話がありましたけれども、子どものことで民生委員さんが関わる、民生・児童委員が関わることも非常に多くなってきているかなということで、ぜひ民生委員さんの欠員ということを青少年問題協議会の皆様にも考えていただきたい。具体的には本会議があると思いますので、そういった場でしっかりとテーマとして取り上げていただけたらなと思うのですけれども、その辺り、青少年問題協議会の所管としてお考えをお聞きしたいと思います。 ◯副議長(橋本由美子君) 本多子ども青少年部長。     (子ども青少年部長本多剛史君登壇) ◯子ども青少年部長(本多剛史君) 地域の相談を受け、それを支援に結びつけていくということで、地域の見守りの目としてとても重要な職として認識しているところでございます。  我々の部署といたしましても、民生委員の方々、児童委員も兼ねているということでございますので、欠員の課題につきましては、同じような、私どもも課題として捉えておりますので、我々も様々な機会を通じまして、青少年問題協議会の窓口として福祉部門とも連携していきたいという考えでございます。 ◯27番(いいじま文彦君) ぜひよろしくお願いします。できれば本会議でも話題に上げていただいて、各地区の地区委員会でも自分事として考えていただけるようになっていったらうれしいかなと思います。  あと、これまでは一般論といいますか、多摩市全体のお話でありましたけれども、実は民生委員の欠員の地区を見ますと、結構地域ごとに違うのです。特に欠員が多いのは、いわゆる第3民生委員の協議会、第3民協の地区でして、地名で言いますと、乞田・貝取から豊ヶ丘にかけて、その辺りが非常に欠員が多くなっていまして、中には平成19年から約13年半も欠員になっている地区もございます。その辺り、所管としてどうお考えになっているか、お聞きしたいと思います。 ◯副議長(橋本由美子君) 小野澤健康福祉部長。      (健康福祉部長小野澤史君登壇) ◯健康福祉部長(小野澤史君) 今、お話をいただきましたとおり、欠員が多い地区といたしましては、貝取ですとか豊ヶ丘エリア、愛宕ですとか和田地区の多摩ニュータウンエリアという辺りが多い、欠員になっているという状況でございます。お話しいただいたとおり、長く、10年以上も不在になっている場所もあるという状況でございます。  この辺り、どうしてそうした状況になっているかというのはなかなか、その理由として明確な理由が、こうだというものがはっきりお話しできるものがあるわけではございませんけれども、一つには高齢化が進んでいる地域でもあるという状況もあろうかと思っております。  今後も欠員補充に努めながら、この辺りの状況なんかも確認しながら、進めていきたいと思っています。 ◯27番(いいじま文彦君) 地域の欠員の状況に関しては、今度の健康福祉常任委員会の資料にも入れていただくことにしておりますので、ぜひ議員の皆様方にご覧いただいて、この地区でいい人がいたら、欠員を埋めるようにご協力を皆様方にもお願いしたいと思います。  地域ごとにも様々な状況があると思いますので、細かく把握して進めていただきたいと思います。  最後に、これは制度としてなのですけれども、民生委員の一斉改選の時期というのが12月なのです。これは今度、例えば地域委員会構想で自治会とか管理組合と連携ができたときに、自治会とか管理組合は大体4月ぐらいに改選とかがあって、でも、民生委員の改正が12月となると、役員を決めるとかにも都合が悪い、そんなことがネックになってくる可能性もあるのではないかなと思いますけれども、その辺り、国に課題として上げていったらいいのではないかなと思うのですが、いかがでしょうか。 ◯健康福祉部長(小野澤史君) 民生委員の一斉改選が12月という時期になっているということでございますけれども、ちょっと長い説明になりますけれども、民生委員制度そのものは、平成29年8月で100年たったところでございます。  この制度自体は、大正6年に岡山県で誕生した済世顧問制度を始まりとしているところでございます。翌大正7年には、大阪府で方面委員制度として発足しまして、昭和3年には、方面委員制度が全国に普及してきたというところで、戦後、昭和21年になりまして、民生委員令の公布により名称が現在の民生委員に改められ、その当時、任期は2年でございましたけれども、改められたというところでございます。  その後、昭和23年7月に民生委員法が公布されて、任期は3年となりましたけれども、市町村の補助機関として公的社会福祉事業の推進に当たってきたところでございます。  昭和28年に民生委員制度と社会福祉事業全般の体系との調整や合致等の理由により、民生委員法の改正が実施され、民生委員の職務に、福祉事務所長等の業務に協力する協力機関だというふうになって、当時、在職の民生委員の任期を昭和28年11月に終わるものとする経過措置を講じて、任期の終期を一致させたという経過があるところでございます。  それを聞いても、なぜ12月というところはどうしても残るのですが、これについては、今お話しいただいたとおり、年度初めとなる4月1日に行ったほうが、事務の引継ぎですとか役員改選、それから、予算執行等が非常にスムーズにいくというところで、民生委員自身も活動しやすいのではないかと考えております。  今後、民生・児童委員の協議会の場などで、皆さんのご意見も伺いながら、国にも意見として伝えていければと思っております。 ◯27番(いいじま文彦君) ぜひ民生委員さんの成り手確保のネックになるような制度は見直していただくように取り組んでいただきたいなと思っています。  今日は民生委員さんの確保、多摩市では非常に欠員が多い。そして、成り手を確保するにはどうしたらいいかということをお話ししてまいりました。  私も実は民生委員の推薦会に2回ほど入らせていただいて、どうにかしたいと思っていたのですけれども、なかなか何もすることができず、その反省を込めての質問でした。ぜひ令和4年12月の一斉改選時には、民生委員の方、欠員区が少しでもなくなるよう所管に頑張っていただいて、また、所管だけでは大変だと思いますので、それ以外の職員の皆様や、この議場にいる議員の皆様にもぜひご協力をお願い申し上げて、質問を終わりたいと思います。どうもありがとうございました。 ◯副議長(橋本由美子君) いいじま文彦議員の一般質問は終わりました。    ──────────────────── ◯副議長(橋本由美子君) 次に、三階道雄議員の発言を許します。  15番三階道雄議員。       (15番三階道雄君質問席着席) ◯15番(三階道雄君) 三階道雄でございます。ちょうど眠くなる時間帯ではございますけれども、どうかよろしくお願いいたします。2問質問いたします。  1.多摩市のがん対策について  がん(悪性新生物)は、国内において1982年に死因の1位となり、今や年間38万人近く、3.6人に1人ががんによって亡くなっています。今もなお、これといった特効薬もない状況から、早期発見・早期治療が重要であります。  気になることは、日本対がん協会から昨年のがん検診の受診率が3割減少したとの報告がありました。コロナ禍に伴う受診控えが原因と思われ、早期発見できたはずの1万人以上のがんが今も進行している可能性があると警鐘を鳴らしています。  がんは早期発見できれば約9割が完治すると言われています。また、一つのがん細胞が、検診できる、発見される1センチメートル台のがんになるまで10年ないし20年かかりますが、1センチメートルから倍の2センチメートルになるまでの期間は、場所によって2年弱しかかからないそうです。いかに毎年の検診が有効であり、症状が出る前の早期発見が命を左右することとなります。  新型コロナウイルスは未知のウイルスであり、慎重かつ適切に対策を講じなければならないのは当然ですが、国内では新型コロナで1万人超が亡くなっている一方、がんによる死亡は年間38万人と多く、毎年ふえる可能性が高いと言われています。新型コロナ対策だけでなく、がん対策も疎かにしないことが、市民の健康、命を守ることにつながります。  多摩市のがん対策を伺ったところ、昨年の受診率も前年とあまり変わっていないと聞きましたが、いまだにコロナ禍は続いています。今一層の努力と検診率の向上策を期待するところです。  また、4月に国立がん研究センターの発表によると、2008年にがんと診断された患者数23万8,000人の10年後の生存率が59.4%との発表がありました。2006年にがん対策基本法が制定され、初の大規模調査報告となり、単純な比較対照はできないものの、生存率は改善傾向が見られたそうです。  部位別では、前立腺がんが最も高い98.7%、ほかは、乳がん87.5%、大腸がん67.2%、胃がん66%、肺がん34.5%、肝臓がん21.8%などで、早期発見が難しい膵臓がんが最も低い6.5%でした。さらには検診からの5年が治癒の目安とされていますが、部位によっての傾向性などの調査結果も報告にあります。  このような情報をもとに、予防や検診に生かすとともに、生存率の向上から生活や仕事に影響を及ぼさない環境づくりが必要とされます。  そのようなことから、日常的にがん検診を受ける習慣が多摩市民に定着するよう、また、がんを患っても生活が保障されるような取り組みが必要です。  私たちの周りにも、がん患者やその家族など、本当に多くいます。「健幸都市」を目指す多摩市、がん対策にも先進的であっていただきたい、そう期待し、以下質問いたします。  (1)いまだに猛威を振るっている新型コロナ感染症、その影響によるがん検診の受診控え、昨年同様気になるところですが、市の認識と対応について。また、今後のがん検診の受診率向上の対策や考えなどについて、市の見解を伺います。  (2)若年がん患者、いわゆるAYA世代については様々な問題があります。以前より、池田議員をはじめ議会でも対応を望んでいましたが、市の認識と見解を伺います。  (3)がんは死因の1位でありますが、早期発見、早期治療によって完治する病気であります。また、医学の進歩や検診の向上により生存率も向上しています。しかしながら、状況によっては、長期的な療養などで生活や仕事にも影響を及ぼします。がんになっても安心して生活ができ、働き続けられる環境づくりが必要と思われるが、市の認識と取り組みがあれば伺います。  (4)新学習指導要綱に基づき、中学校でのがん教育が本格的に始まるが、その取り組みや見解について伺います。  2.新型コロナウイルスワクチン接種の進め方について  世界的に新型コロナウイルスの感染拡大は、いまだ収束のめどが立たず、210を超える国、地域で感染の拡大が報告されています。  一方、ワクチン接種が進み、国内の規制緩和に動く国や地域も増えており、その状況を見ると、ワクチン接種が唯一、コロナ収束への近道ではないでしょうか。  日本では、今や大都市だけではなく、地方にまで新型コロナの感染が広がっており、さらには変異株の脅威と状況は刻々と変化しています。先手の感染拡大防止策を講じるとともに、ワクチン接種を円滑に迅速に進めることが何より重要です。  ここ多摩市においても、先月より高齢者からワクチンの接種が始まりました。予約の受付では混乱を招きましたが、細かい修正でスピードある対応により、他の自治体と比較すれば、かなり順調に進められていることに関しては高く評価いたします。  ただ、ワクチンのことだけではありませんが、いかにスピードを持った市民への情報の伝達やその難しさ、また、情報の公開のあり方などは検討課題であり、早急な対応を求めます。  さて、今後は、個別接種や一般の方への接種が始まります。また、基礎疾患の優先接種とともに、様々な業種への優先との声もあります。さらに接種率では、他の自治体との比較もされるでしょう。今後のワクチンの接種の展開やスケジュール、また、優先接種の考え方や在宅療養者への接種、一般接種への対応など市の見解と取り組みを伺います。  以上、答弁の後に再質問いたします。 ◯副議長(橋本由美子君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) それでは、三階議員のご質問にお答え申し上げます。  1の(1)についてお答えします。  本市では、国の「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」に基づき、対象年齢を決定し、胃がん、肺がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がん検診を実施するとともに、加えて、節目年齢者に対する前立腺がん検診を実施しています。  昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響があり、市内の医療機関で受診する個別のがん検診は1か月遅く、6月から開始しました。また、胃・肺がんの集団検診は第1回目が中止となりましたが、3月に日程を追加し、受診環境の確保に努めました。最終的には、コロナ禍においても、がん検診受診率はほぼ横ばいの数字となりました。  がん検診の受診率向上については、個別の勧奨通知が最も効果があると検証されており、本市では、乳がん、子宮頸がんの対象者全員に個別通知を発送しています。また、通知に際しては、健康推進課と保険年金課が連携し、特定健康審査、後期高齢者健康診査の案内通知に、がん検診等の受診方法を掲載した検診ガイドを同封し、がん検診の周知を図っています。  また、対象に合わせて、国立がん研究センターが行動科学やソーシャルマーケティング手法により開発、作成したリーフレット等を取り入れるなど、受診率向上を目指し、工夫を行っています。  また、健康センターの出張教育をはじめとする各事業を実施する際など、様々な機会を通してがん検診の重要性についてお知らせしています。  がんの早期発見、早期治療につなげるためには、定期的にがん検診を受けることが重要です。市民に対してがん検診の有効性や必要性を的確に伝え、多くの方にがん検診を受けていただくように普及啓発を行っていくとともに、がん検診を受診しやすい環境整備に力を入れていきたいと考えています。  (2)についてお答えします。  一般には15歳から39歳の思春期及び若年成人をAYAといい、就学や就労、結婚や出産、育児といった様々なライフイベントが起こる時期に当たります。AYA世代に発生するがんは、その多くが希少がんに分類されるものであり、その総数も比較的少ないとされています。この世代の新たながん患者発生数は、年間約2万人で全体の2.5%にすぎませんが、AYA世代の病気による死亡原因のトップは、がんによるものです。  AYA世代にがんになると、治療の過程において、通学や仕事の継続に支障を来すことが往々にしてあります。また、治療の影響により不妊となることもあり、出産や育児への影響も小さくありません。AYA世代のがん治療は医学的な面だけではなく、精神的、社会的な面からのサポートが必要と認識しています。  (3)についてお答えします。  がん患者の約3人に1人は、20代から60代でがんに罹患し、仕事を持ちながら通院している方が多くいます。厚生労働省では、「第3期がん対策推進基本計画」「働き方改革実行計画」に基づき、治療と仕事の両立を社会的にサポートする仕組みを構築し、がんになっても生きがいを感じながら働き続けることができる社会づくりに取り組んでいます。  東京都では、東京都がん対策推進計画を策定し、がん対策の充実強化、また、AYA世代などのライフステージに応じた医療提供、相談支援の体制づくり等の新たな課題に取り組んでいます。  高度ながん医療を提供するため、国が指定するがん診療連携拠点病院や地域がん診療病院、がん診療連携拠点病院と同等の診療機能を持つ東京都がん診療連携拠点病院や、がんの発症部位ごとに充実した診療機能を持つ東京都がん診療連携協力病院において、専門的治療、緩和ケア及び医療連携等の取り組みを総合的に行っています。  がん患者及びその家族等、誰でも相談できる窓口として、がん診療連携拠点病院と東京都がん診療連携拠点病院に、がん相談支援センターが設置されています。がん相談支援センターでは、がんの治療を受ける上での不安や悩みや療養生活、治療と仕事の両立などについて、看護師やソーシャルワーカー等が電話や面談による相談に対応しており、市内では、東京都がん診療拠点病院である日本医科大学多摩永山病院に設置されています。  また、難病やがん患者の治療と仕事の両立に向けて積極的に取り組む企業を支援する「東京都難病・がん患者就業支援奨励金」、従業員の育児・介護や病気治療と仕事の両立支援等の推進に取り組む中小企業を対象とした「東京都働きやすい職場環境づくり推進奨励金」があります。  こうした取り組みにより、がんになっても安心して生活ができ、働き続けられる環境づくりが進められているものと認識しています。  (4)については、教育長よりお答えします。  2についてお答えします。  本市における市民向け新型コロナウイルスワクチンの接種につきましては、庁内の横断的な組織体制の構築のもと、これまで経験のない非常に困難なミッションに全庁一丸となって取り組んでいます。今回の事業の重要性を鑑み、少しでも早く、また、多くの市民の皆さんが接種できるよう、本市は5月12日から集団接種を中心に始めています。  高齢者の1回目の接種状況は、5月末現在で延べ28日実施し、高齢者の約40%が1回目の接種を終了しています。  今後についても、順調に接種が進んでいき、ワクチン接種を希望される方全員が7月末までに2回接種が終了する予定です。  予約につきまして、当初はワクチンの供給量の見通しがつかず、新規予約枠について少しずつ開放したことから、予約がとりづらい状況が続きましたが、その後、安定的に供給量が見込めることとなり、一定期間まとめて新規枠を開放することもできるようになりました。  今後は、6月9日と23日に、高齢者の皆さん全員が7月末までに2回接種できる予約枠を確保しますので、もうしばらくお待ちください。
     また、6月9日から、主要3駅の近隣の診療所で予約できるよう、個別接種を一部の医療機関から始める予定です。  6月23日には、より身近な医療機関で接種できるよう、多摩市医師会と連携を図りながら、スピード感を持って進めていきます。  高齢者の接種終了後は、基礎疾患をお持ちの方や一般の方への接種と移っていきます。現在、その方たちへの接種計画を検討しています。その中で、基礎疾患をお持ちの方と同じフェーズで、障がい者施設や介護事業所の従事者の優先接種を検討しています。また、16歳未満などワクチン接種の対象となっていない方と頻繁に接する職種として、保育士や学童クラブの児童厚生員などの職種も積極的に検討したいと考えています。  今後の接種計画の詳細については、議会と情報共有するとともに、市民の皆さんにもしっかりお知らせしていきます。  在宅療養者の接種については、かかりつけ医の訪問診療時に併せてワクチン接種ができるよう、順次追加する個別接種の医療機関で対応してまいります。  いずれにしましても、このコロナ禍の状況を好転させる切り札として、ワクチン接種に大きな期待が寄せられています。  国が実施している大規模接種会場での接種対象の拡大、また、職域での接種として、6月21日から開始される予定の企業や大学などでの接種といった動きも踏まえながら、接種を希望する方が一日でも早く接種できるよう、今後も全庁一丸で全力をもって取り組んでいきます。 ◯副議長(橋本由美子君) 清水教育長。        (教育長清水哲也君登壇) ◯教育長(清水哲也君) 1の(4)についてお答えします。  生涯のうち国民の2人に1人がかかると推測されるがんについて、中学校段階からその予防などを学ぶことは、他の疾病の予防や望ましい生活習慣の確立も含めた健康教育の充実を図る上で重要であると考えています。  各中学校では現在、保健体育の事業を中心に、がんの予防のほかがん検診などを取り上げ、疾病の回復についても触れるようにしています。また、教育委員会では今後、市内大学病院や医師会と連携し、令和4年度までの2年間で、外部講師を招いたがん教育の事業を全ての中学校で実施することにしています。 ◯15番(三階道雄君) 答弁ありがとうございます。  まず、1番、2番ありますけれども、最初にワクチンのほうから質問したいと思います。毎日ワクチンの質問が出て、もういいかなと市長も思っているかもしれませんけれども、私、ぜひとも前向きな質問としたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。  今議会でも何人も質問されたわけなのですけれども、ワクチンの予約などでかなり厳しい意見が出ておりました。市長から、混乱したこと、または、情報の伝え方などに対しては謝罪をしたといったところなのですけれども、しっかりと次に生かしていきたいというような言葉がありましたので、しっかり生かしていただきたいと思っております。  初めての大事業であって、多摩市だけの混乱だけではなかったのですけれども、少し確認をしたいと思います。まず、予約のあり方なのですけれども、全世代を同じくではなくて、やはり今回は高齢者、特に後期高齢者の方の予約のあり方について、全く別の考えでもやってよかったのではないかとつくづく感じております。  昨日、山崎議員からの指摘があったのですけれども、全く私も同感であります。市民、また、高齢者の側に立ってどうなのだろうかといったことが、もう少しその分徹底が必要だったのかなと思っております。我々議員も、実は予約のシステムでAIの電話など事前に説明を受けたので、責任がないとは言えないと思うのです。そこら辺、我々も真摯に反省しながら、しっかりと次に生かしていかなければならないと思っています。  特に高齢者の方について、これは我々は前から言っているのですけれども、ポイントがあると思うのです。特に高齢者の方は、とにかくわかりやすく、これが非常にポイントなのかなと思っております。ワクチン予約だけではないのですけれども、文字を大きくするだとか、または紙自体を大きくするだとか、余計なことは書かないようにするとか、そういったところが非常に大事なのかなと思っています。  市長は相馬市の例を挙げて、なかなかそういうものはできなかったと言っていましたけれども、相馬市の市民の方も、納得というよりは、いついつここに来てくださいというようなことだけだったのに、ものすごくわかりやすかった、簡単だったというようなことで賞賛をされているそうでございます。  このように、ワクチン接種だけではないのですけれども、簡単でわかりやすい、このことを徹底的に追求してほしいと思うのですけれども、それについてご意見を伺いたいと思います。 ◯副議長(橋本由美子君) 伊藤保健医療政策担当部長。    (保健医療政策担当部長伊藤重夫君登壇) ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) ただいま、ご質問のわかりやすさというところは重要なご指摘と考えてございます。先般も少しお話しさせていただきましたけれども、本市の場合、予約につきましては、独自のウェブの予約方法と、それからコールセンターでの20回線による対応、それから、コールセンターへの電話の殺到を考慮したというところで、AIによる電話システムの構築、開発を行ってまいりました。この3つの方法をとることによって、皆様に予約を取りやすい最善の方法というところで検討してまいったところでございます。  その結果でございますけれども、ウェブについては、1万5,000件、大体74%程度、AIについては、3,000件の15%、電話については、2,200件程度で11%ということで、ウェブを中心に比較的短時間で予約を取っていただくことができたと考えてございます。  一方、今、委員からもご指摘があったように、特にウェブが使えない方とか、家族の支援がない方に非常にご負担をかけるようなところがございまして、そこは先ほど申し上げたように、しっかりと検証をして次につなげていきたいと考えてございます。 ◯15番(三階道雄君) できたらよろしくお願いいたします。我々も今回、かなり高齢者の方に説明していったのですけれども、特にAIでの電話の件とかウェブのこととか、説明したらわからないですよね。そのうち、結局は、なかなか会話もうまくできず、本当に申しわけないと謝って、もう少し待ってくださいねと言うしかなかったのですけれども、さんざん何度も私も怒られました。  ちなみにそのとき、かなりうまいのがうちの池田議員でして、この前も会派控室でいろいろ話題にしていたのですけれども、高齢者の方の電話の対応なんかも、ワントーン上げて、「あら、どうしたの」「大丈夫よ」と。池田議員は本当にうまくて見習わなくてはいけないなと思うのですけれども、それだけご高齢者の方に対しては、猫のあごをなでるようにではないですけれども、そのようなことも必要であって、接客という部分について、しっかりと高齢者の対応が必要なのかなと思っております。それほど気を遣うことは大事ですので、その点をしっかり要望したいと思います。  それともう一件、電話でしか予約ができない高齢者の方が、要は、予約が終了しても知らずに電話をかけてしまっている。これを1日やっていたと。これについても本当に申しわけないなと思うのです。ホームページで掲載しても、ネットのできない方は無理で見られないというようなことなのですけれども、アナログはアナログの対応でしか伝わらないのかなと思っております。  緊急対応として防災無線とか、または街宣車での直接アナウンスということをぜひともしてほしかったなと思うのです。大変申しわけないのですけれども、予約は終了しました。次回の予約はいついつですよと地域を回っていただきたかったなと思うのですけれども、今度の6月9日、また、同じような5,500枠、これも少ないですよね。同じような事態になってしまうのではないかなと思うのですけれども、できたら防災無線とか街宣車を使ってのアナウンス、終わった段階でこうですよと。次回23日は必ず皆さん取れますよというような安心を与えながら、街宣車等で回っていただきたいと思うのですけれども、それについてちょっとご意見を伺いたいと思います。 ◯副議長(橋本由美子君) 渡邊総務部長。       (総務部長渡邊眞行君登壇) ◯総務部長(渡邊眞行君) 防災無線ということでございますので、私から答弁をさせていただきます。  今回、6月5日号では、6月23日までに十分な枠が確保されているので皆さん予約が取れますというような広報をさせていただく形になろうかと思います。私どもも防災無線でお伝えできないだろうかということを、今回検討させていただきました。今までもいろいろなご提案をいただいている中で、今回、9日と23日という形になりますけれども、やはり情報伝達することの難しさを本当に感じているところでございますけれども、即時性と、それから情報量の問題だと思います。  行政無線は即時性は高いのですけれども、内容が十分伝わるかどうかについては、なかなか難しいところがあるのかなと感じてございます。それは、予約をしようとしている、そこで電話をしている方も防災無線をお聞きになりますし、それから、もう予約も済んでいる方、それから1回目が終わり、2回目をお待ちになっている方等もその放送お聞きになるわけなのですけれども、防災無線の放送の内容が十分聞き取れるかどうかもございます。もし聞き取れなかった場合は、コロナのワクチンの話が流れているというのがわかった段階で、多分またコールセンター、または市役所に相当数の電話をかけられる方がまた発生するのではないだろうかということを考えてございます。  そういう部分では、ただでさえもつながりにくいコールセンターに、さらにまた電話が集中したりだとか、または役所に集中した場合に、また発信規制がかけられてしまいますと、その中でもさらに混乱を招くのではないかと考えているところでございます。  そういう部分では、いろいろご提案いただきましたけれども、今後またそういうものを使ってやっていくということになれば、事前にそういうものを放送しますとお伝えをし、また、聞こえなかった場合は、台風19号のときにアンサーバックも回線無制限までで取れるような形で解消させていただきました。ここに電話していただければ聞くことができますということを事前にお話し、また周知して、その上で流すような形をとらないと、多分、また大変混乱するのかなと今、心配しているところでございます。  そういう部分では、今回の9日には放送を今のところは予定をしてないところでございます。 ◯15番(三階道雄君) いろいろ言っていましたけれども、申しわけないけど、今、災害時ですよ、災害時。しかも、たった1日だけですよ、9日。はっきり言って、それによって苦情は減りますよ。我々のときも相当来ましたから。説明したほうがまだ苦情よりいいじゃないですか。その点をしっかり考えてほしいと思っております。まだ少し時間があります。  それと、街宣車の件をちょっとお伺いしたいと思います。 ◯総務部長(渡邊眞行君) 街宣車も特殊詐欺だとかそういう部分で回らさせていただいております。同じところにとどまってお話をしているわけではございませんので、そういう部分では、防災無線と同じような状況が生じるのではないだろうか、問い合わせがふえるのではないだろうかという部分も含めて、考えていかなければいけないのだろうと考えているところでございます。 ◯15番(三階道雄君) すぐこの場で決められないかもしれませんけれども、しっかりもう一回練ってほしいです。せめて街宣車ぐらい回してください。全然違いますよ。一言謝るだけでも、市民の意識、感情はそうです。そこら辺しっかり考えてください。まだ何日かありますので、よろしくお願いいたします。  それと、現状についてちょっとお伺いしたいと思います。政府は7月末までに高齢者の接種を終わらせるということで、多摩市も答弁では、7月には終わらせる、大丈夫だというようなことなのですけれども、本当に大丈夫なのかということで、懸念材料がちょっとあるのかということと、あと、周辺他市と比較して、現状の多摩市の接種率についてお伺いしたいと思います。 ◯副議長(橋本由美子君) 伊藤保健医療政策担当部長。    (保健医療政策担当部長伊藤重夫君登壇) ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) 2点ご質問いただいたかと思ってございます。  まず、1点目でございます。7月末というところでございます。5月26日の瓦版でもお知らせをしてございますけれども、今後の予約について、6月9日と6月23日、6月9日につきましては、接種日が6月23日から6月27日で5,500人、それから、6月23日につきましては、接種日が6月30日から7月10日で1万3,500人ということで、計1万9,000人分の枠を擁してございます。これはおおむね第1回の接種でございますので、接種日、6月23日の予約開始日の方で、7月10日までの予約を取っていただきますと、21日後の7月31日までに第2回目の接種を受けることができるということで、基本的には65歳以上、4万人の方が全て7月末までで接種を終了するというところで予定をしてございます。  さらに、接種率のことでございますけれども、近隣各市で公表されているところでございます。まず、多摩市でございますけれども、65歳以上の方々4万3,000人の中から、高齢者施設と要介護3以上の方々を除いた4万人の母数に対して、1回目の方々が6月3日時点で1万7,187人、率にしますと、42.97%。それから、2回目の方が1,688人で4.22%ということで、40%を超える方が既に接種を終えられているところでございます。  一方、近隣でございますけれども、日野市は6月1日時点で、1回目が21.70%、2回目が0.20%、府中市につきましては、65歳以上の方々が1回目19.38%、2回目が321人で0.80%となってございます。東京都につきましては、6月2日時点で、1回目が17.5%、2回目が0.73%ということで、多摩市は接種率が非常に高いような状況でございます。 ◯15番(三階道雄君) ありがとうございます。隣の日野市や八王子市より倍ぐらい接種率がいいということで、ここら辺は本当にすばらしいことだなと、かなり厳しいことばかり言われているかもしれないですけれども、いいことはなかなか市民に伝わっていないのかなというのが事実かなと思っております。接種率が高いことによってコロナにかかるリスク、高齢者がかかるリスクが減ったわけですから本当に喜ばしいことです。すばらしいことです。  それとあと、いいことがもう一つあるのですけれども、接種会場の接待というか接客の部分が非常にすばらしい。これは何件も聞いております。これも誇らしいことだと思います。昨日、山崎議員から、そのようなサービスがどうだとありましたけれども、高齢者に対して本当に優しい接種会場だったという評判を聞いておりますので、そのこともぜひ市長、職員の方を褒めてください。ぜひともよろしくお願いいたします。  それともう一つ、よかったなという点では、これはコロナ禍だからなのですけれども、議会の計らい、または議員の意識が高いのかもしれませんけれども、災害対策連絡会をずっと毎週やってきたということは非常によかった。それもしっかりと行政も協力してくれて、毎回報告、毎回答えてくれた。それによって小さい対応、例えば、後期高齢者と前期高齢者の予約を分けたとか、または電話での予約の枠を急遽つくってくれたとか、そのような小回りができて、いろいろ対応ができた。これも他市に比べたら、こんなことをやっている議会はないと聞きました。多摩市はすばらしいねと言われたので、議会軽視では私はないと思いますので、そこら辺、連携を図りながら、今後も進めていきたいなと思っております。  それと、気になることとして、ワクチンの予約で取り残された方が非常にいるのではないか、電話がつながらないから諦めている。私はたまたま、昼間の時間ぎりぎりまで電話があったのです。その方はなかなか電話もつながらない、近くの目の前の医院で、私はかかりつけ医で受けたいのだと。けれども、そのかかりつけ医で本当に受けられるかわからない、予約もできないし、先生に直接予約していいのかなと。でも、予約のシステムもそういうシステムになっていない、私はどうすればいいのだと、そのような弱い立場の方が結構まだまだいっぱいいるなといった部分、まず、これについて対応をお伺いしたい。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) ただいまご質問いただきました件でございます。確かに、予約ができずにいらっしゃって、まだ手続がとられてない方もいらっしゃると思ってございます。そうした方々に対しては、何らかの方法で早急にお知らせすることを、現在まさしく検討中でございます。議会の方々に関しましては、決まり次第、速やかにご報告をさせていただきたいと考えてございます。 ◯15番(三階道雄君) できたら、我々もかかりつけ医と言ってきたものですから、本当にそこがやるのかどうかといったところ、これは市が広報をしてきたので、そこら辺、ぜひとも責任を持ってかかりつけ医で本当にできるのか、そういうことも早めに教えてあげてください。しっかり示すべきです。  それと、もう一つ気になることは、在宅療養の方たちです。これもぜひとも、家からなかなか出られない高齢者の方もいますよね。そこら辺も、以前、診療と接種は一緒にできないということだったのですけれども、改正されました。できるようになったので、ぜひともそこら辺も、医師会としっかり連携をとりながら、在宅の方たちの接種を集中的に話していただきたいのですけれども、その点について伺います。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) ただいまご質問いただきました点でございます。今、議員からもお話しいただきましたように、いわゆる診療と保険外の接種等について、混合診療という形で認められているところでございます。そうした中、今までのように、診療と接種を分ける必要がなくなりましたので、また、在宅療養の方々に接種は一歩進んだと考えてございます。一方、先生方のお話の中では、在宅で利用されている方、接種した後に15分程度の経過観察というのが、医師の方がそのまま現場に残るのは難しいというお話も聞いているところでございますので、医師会の先生方とどのような方法をとれば在宅療養の方々に接種をスムーズにしていただくかどうかは今後検討してまいりたいと考えてございます。 ◯15番(三階道雄君) ぜひとも弱い方たちに対して、それが一番死亡になる可能性が高いものですから、そこら辺を優先して取り組んでいただければと思います。15分云々というよりも、やはり命が大事です。よろしくお願いいたします。  それと、今後の接種についてちょっとお伺いしたいと思うのですけれども、コロナ禍の打開策は、今のところワクチン接種が大きな鍵となっていて、ワクチン接種をしなければ終わらないのではないかと世間も大分変わってきたのです。そういうところもありまして、また、ワクチンの先進国を見ても、接種率をどう上げるのか、いかに効率的に打たせるのか、また、簡単に接種できるのか。環境を変えながらワクチン先進国などは取り組んでいるわけでございます。  そのようなことを先読みすると、多摩市でも間違いなく、今度、計画当初よりも接種率は高めに設定して一般接種の体制を強化すべきだと思うのです。国も16歳以下も今後検討していますよね。もうそうなってくると思います。そうなれば、よりしっかり接種率といったところには注目されてくると思うのですけれども、それで多摩市の当初の計画では、高齢者がめどがついたら、だんだん集団接種会場を減らして個別に切り替えていくというようなこともあったのですけれども、しばらく、しっかりと個別接種と集団接種、両輪で対応すべきなのではないかなと。また、一般接種では土日に比重を置いたりとか、あとは、平日とか夜間の対応とか、あと会場なども駅周辺、またはスーパーマーケットとかデパートとか、あと駐車場があるようなところとか、接種しやすい環境を今後、整えていくべきだろうと思いますけれども、この点についてお伺いしたいと思います。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) 今お話しいただきました接種しやすい環境づくりは非常に大事な点と考えてございます。当初、私どもとしましては、高齢者の方々の接種が終わった後は、国の指示ですと、基礎疾患の方に移る。基礎疾患をお持ちの方は通常、かかりつけ医の先生をお持ちなので、その時点で個別接種に切替えて、集団接種はだんだんフェードアウトしていくようなイメージを持っていたところでございますけれども、自治体ごとに優先枠を独自に設けるような判断とか、国の考え方も少し変わってきているところもございます。そうした中で、議員のお話しいただきました、例えば、個別接種と集団接種の場所とか時間帯のあり方とか、個別接種と集団接種のバランスをどのように考えていくか、総合的なことを見ながら、今後検討を進めてまいりたいと考えてございます。 ◯15番(三階道雄君) よろしくお願いいたします。産業医だとか大学とかありましたけれども、それだけでは全然足らないと思います。  それと、集団接種が延びると市の職員の方もかなり負担がずっと続いてしまうのかなと思うのです。その辺、場所も考慮して、できるところはしっかり民間に委託するなどの対応が必要なのかなと思っております。これには地方創生臨時交付金をしっかり活用するためにも、また、委託先等を確保するためにも早め早めの検討が必要なのかなと思っております。  それと、Jリーグは支援してくれるということもありまして、ヴェルディも多摩市にありますので、そういうような支援だとかの部分についても、先へ先へと一般接種会場、こういうような形にしていくのだというビジョンを持ちながら、先へ取り組んでほしいと思うのですけれども、その点についていかがでしょうか。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) まず、1点目でございます。私ども多摩市は、主に集団接種会場で、個人情報を多く取り扱う点から、市の職員が比較的多く会場に従事をさせていただいております。26市の集団接種会場等々を調べましたところ、他市については、1会場で市の職員が執務しているのは1名から2名で、多いところで5名程度になってございます。多摩市の場合は、先般お話しさせていただいたように、9人から11人ということで、少なくとも倍以上の方で、きめ細やかで丁寧な集団接種会場の体制をつくってきたところでございます。  一方、そうした形ですと、当然、公務もありながら集団接種会場での従事になりますので、市の職員の負担というところでは非常に大きくなっていると考えてございます。そのため、議員からもご指摘いただきましたように、今後については、民間への委託とか様々な手法を検討しながら、十分にその個人情報の保護を確保しつつ、市民の方にとってスムーズな接種が続けられるように検討を進めてまいりたいと考えてございます。  それからもう1点の質問でございますが、Jリーグの関係でございます。Jリーグの関係のお話につきましては、私どもも確認をとっているところでございます。一方、Jリーグ傘下である東京ヴェルディから具体的なお申し出は現在のところいただいてございませんので、今後、その辺りの情報を収集しながら対応を図ってまいりたいと考えてございます。 ◯15番(三階道雄君) 一般の方たちが始まるかもしれませんけれども、国も接種率という部分について、かなりスピード感を持ってするのだと、必ずそういうような形になると思いますので、できたら、先ほども言いましたけれども、個別接種、または集団接種、できるだけ打ちやすい環境、若い人もそうです、高齢者もそうです。みんなが打ちやすい環境をぜひとも早急な対応というか計画を立てながら、時には変更しながら、進めていただければと思っております。  まだまだワクチンのことについていろいろあって、私も見たのですけれども、今度、職域ではモデルナのワクチンを打つだとか、それは混乱してしまうのではないかとか、また、住所違い接種とか、そういうトラブルも出るのではないかとか、また、16歳以下の接種とか、また、ほかのワクチン、インフルエンザのワクチンとの兼ね合いとか、いろいろ細かいところもあるのですけれども、心配なところがあるのです。また、できたら災害対策連絡会を開いて、いろいろ連携を図りたいと思っております。  それでは、一番最初のがん対策についてお伺いしたいと思います。私の年齢的なことかもしれないのですけれども、最近、私の周りにもがんになってしまったという方が非常に多いなと感じて、今回取り上げることといたしました。  また、公明党の方針でも、がん対策の強化を以前から打ち出しており、我が会派からも、議会においても何回か質問してまいりました。今回、私からも、ぜひとも質問したいということで取り上げさせていただきます。  まず、がん対策の重要なところは、やはり早期発見・早期治療だと思うのですけれども、検診の受診率について多摩市の目標について、まずお伺いしたいと思います。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) 多摩市におけるがん検診の目標値でございます。特に目標値というのは、現在のところ設定はしてございません。しかし、東京都も国も50%を目標値に置いているところもございますので、個別の、部位ごとのがんの検診率については、少なくとも前年を下回らない、今以上の数値を目標としながら取り組みを進めているところでございます。 ◯15番(三階道雄君) 前年度を目標とありますけれども、東京都は50%を目指しているのです。やはり多摩市でもそこを目指して、前年がどうだったからこうだとかいうのではなくて、ぜひとも50%という目標を立ててチャレンジしてほしいのですけれども、その点について、再度お伺いしたいと思います。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) 議員がお話しいただいたところ、もっとものところもございます。一方、先ほどお話しさせていただいたように、がん検診については、部位ごとにかなり受診率も違うところもございますので、そうしたところを念頭に置きながら、例えば部位ごとに目標値を設定しながら具体的な取り組みを行っていく方法も考えたいと思ってございます。 ◯15番(三階道雄君) よろしくお願いいたします。がんの受診率については、がん対策基本法が制定されてからかなり時間がたつのですけれども、当初から比べて10%ぐらい上がってきた。ただ、10%ぐらい上がったとしても、欧米から比べるとまだまだ半分ということなので、そこら辺、受診というか、がんに対する意識の低さがまだまだわかるわけでございます。その点、今ちょうど検診の一つ一つを分解しながら、これは補助金の部分なのかな、これは簡便性なのかなとか、あるいは周知とか、または、できたら話題になることを仕掛けたほうがいいのかなとか、どうすれば50%になるのかといったところをしっかりチャレンジしてください。そこら辺、要望いたします。  次に、少し細かいところを話すのですけれども、胃のABC検査の件なのですけれども、これは予算時にあらたに委員も言っていたのですけれども、ヘリコバクターピロリ菌が幼少期に胃の中で生息して、高齢者になって胃炎やがんになってしまうという菌の検査なのですけれども、WHOの発表では、胃がんになる理由の8割はピロリ菌が原因だということですので、そこら辺もしっかり取り組んでほしいなと思うのです。  このピロリ菌の検査なのですけれども、周辺自治体ではまちまち、いろいろでございます。八王子市は胃がんリスクの検証事業として、10年がかりでいろいろ検証しているのです。結果を待って、どうしていくのかと今、やっています。町田市でも早い時期からやり始めまして、七、八年前に大々的に検査をして、年齢をかなり広げて、5年間の計画を立てて実施してきた。今でも30歳以上は検査の対象となっています。多摩市では40歳のときのみということで、あまりそこまでこだわっていないのかなと思うのですけれども、今、ピロリ菌の検査と検証はかなりほかでも進んでいまして、拡充してもいいのではないか、そこら辺、研究しながら取り組んでほしい、検査を拡充してほしいなと思うのですけれども、その点についてちょっとお伺いしたいと思います。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) 今、ご質問いただきまして胃のABC検査、いわゆるピロリ菌等による検査でございます。胃のABC検査につきましては、本市の場合は、将来的な胃がん発生リスクの診断というところで捉えておりまして、いわゆる胃がん検診そのものではないという視点の中から、胃がんの早期発見には、まず、胃がん検診が必要だという中で、本市につきましては、胃がん検診のバリウムと、それから、内視鏡の検査を中心に執り行っているところでございます。  一方、今、議員からお話しいただきました胃のABC検査は、私も実は2年ほど前に受けたことがありまして、やはり胃がんに向けての意識を高めていくとか、あまり今までそうしたことを意識していないというところの中で、例えば、40歳で胃のABC検査を受けることによって自分の体に心が向いていって、それが早期発見とか早期治療につながるというのは非常に実感しているところでございますので、今、議員のお話しいただいた胃のABC検査を本市の場合は基本に置きながら、胃がん検診も引き続いて力を入れてまいりたいと考えてございます。 ◯15番(三階道雄君) もちろんそれも大事なのですけれども、胃がんになるリスクを減らしたほうが間違いなく、1回でいいのですから、そこら辺、検討してください。周りはやっているところはやっているし、やっていないところはやっていないかもしれないけれども、やったほうが絶対いいですよ。胃がんが減ると思います。それを検討してください。  次にいきたいと思いますけれども、今度、がん患者に対してのアピアランス支援、これは外見のことなのですけれども、この話も我々会派からも何度か議会で言ってきたと思うのですけれども、若い世代とか女性の方に対してウイッグ、治療中のかつらとか、あと補正下着とかの補助という部分についてなのですけれども、これは他の自治体でも、補助の上限を決めて助成事業としてかなりふえてきているのが実際のところでございます。  このような、例えば女性や若い人たちの髪の毛に対して、精神的なもので、ちょっとしたことで補助を出しますよと、これは気持ちの問題だと思うのですよね。お金も確かにあるけれども、気持ち、これが多摩市からのメッセージだと。頑張ってねといったところ、市長、そういう気持ちも必要なのではないかなと思います。そこら辺、気持ちを込めて、ウイッグの補助だとか、そこら辺も検討して進めていただきたいと思うのですけれども、その点についてお伺いしたいと思います。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) ただいまお話しいただきましたウイッグ、いわゆるかつら等に代表されますアピアランス支援でございますけれども、都内では5区、市では1か所、そうした助成を行っているところでございます。  特にがん患者の方の中でも、第1答弁でもお伝えをさせていただいてございますように、いわゆるAYA世代、19歳ぐらいから39歳までの思春期の方とか若年性の方については、特にそうした心理的な負担とか、社会的負担が非常に大きくなるところがございますので、ウイッグとかいろいろなものを活用していくのは非常に大事なところという視点で考えてございます。  そうしたところを踏まえながら、この件につきましては、今後、調査研究を続けていきたいと考えてございます。 ◯15番(三階道雄君) ぜひとも女性やAYA世代に対して、市長、優しい気持ちを入れてあげてください。よろしくお願いいたします。  それと、少なからずいる小児がんのことを聞きたいのですけれども、がんだけではないのですけれども、子どもたちが長期入院とか長期自宅療養とか、そういう方も時々うかがえるわけですけれども、それで今、学校では1人1台のタブレットが普及されたということですので、ここへ来てオンラインの授業とか、また、学校のつながりですよね。入院先はどうなのかわからないですけれども、できる環境もあるかもしれない。また、自宅でのそういう環境もできると思うのですけれども、実際、そのような対応はできると思うのですけれども、そこら辺は考えているのか、まず、そこからお伺いしたいと思います。 ◯副議長(橋本由美子君) 山本教育部参事。       (教育部参事山本勝敏君登壇) ◯教育部参事(山本勝敏君) がんのみならず、長期入院している子どもたちは、どの学校にもいると我々は認識をしております。そういった中で、そういった子どもたちの学びを保障していったりだとか、学校とのつながりを持っていくことは非常に重要だと思っています。これまでは学校からお手紙を届けたり、家庭訪問させていただいたり、入院先を訪れたりということで支援を継続してまいりましたが、今後は1人1台のタブレット端末を活用しながら、授業を配信したり、また、授業に参加してもらったりするなどして、学校とのつながりを保障できるように、ICT環境の活用について積極的に検討してまいります。 ◯15番(三階道雄君) 前向きな答弁ありがとうございます。ぜひともよろしくお願いいたします。  それと次に、現役世代ががんになった場合、働き続けられるといった社会が本当に必要だと思うのですけれども、しかし、なかなか大きな企業は進んでいるけれども、どうしても小さな企業はなかなか難しい、うまくいっていないといったところもございます。これは非常に難しいかもしれませんけれども、1つは、企業の理解は非常に大事なのかなと思うのです。厚生労働省からも、両立支援のためのガイドラインを作っていろいろあると思うのですけれども、できたらこういうのを市内の企業、事業者に対して理解、告知、周知という部分についても必要なのかなと思うのです。その辺について、ちょっとお伺いしたいと思うのですけれども。 ◯副議長(橋本由美子君) 伊藤保健医療政策担当部長。    (保健医療政策担当部長伊藤重夫君登壇) ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) ただいまご案内いただきました厚生労働省のガイドラインにつきましては、私どもは承知をしているところでございます。今、がんにかかる方が2人に1人と言われているような状況の中、いわゆる働き盛りの世代の方々も非常に多くがんにかかっていらっしゃるということで伺っております。  そうした中で、平成30年度の国立がんセンターの調査研究結果でございますけれども、がんと診断を受けて退職・廃業した人は就労者の19.8%、5人に1人が実際にお仕事を辞められてしまったという現状があると考えてございます。  そうした中、診断時から治療と仕事の両立について考えていくということは、今後、がんの治療を受けながら仕事を続けていくことも非常に大事な視点になってくると考えてございますので、先ほどご案内いただいた、ガイドライン等を関係機関と共有しながら、市民の方々に十分に周知を図っていきたいと考えてございます。 ◯15番(三階道雄君) 年代によっても、働き盛りの方ががんになられて、家族一家が本当に苦しいといった相談も私は受けたことがあります。その点、市としてもできることはしっかりやっていただければと思います。  時間もないので最後に紹介をしたいと思うのですけれども、この資料でございます。これは厚生労働省の子宮頸がんワクチンのお知らせなのです。これは実はうちの娘のところに届いたものなのですけれども、副反応のことについて非常にいい例があったので、ちょっと紹介します。  まず、子宮頸がんの現状ということで、「一生のうち子宮頸がんになる人」ということで1万人当たり132人と書いてあります。これは例えがよいのです。学校の2クラスぐらいに1人です。そのうち子宮頸がんで亡くなる人が1万人当たり30人ということで、これは10クラスに1人ぐらいなのですよと書いてあります。もう一つは、ワクチン接種によって副反応が出て重篤になった報告の頻度ということで、1万人当たり5人、要は、60クラスに1人ですよというような比較です。これは子どもが見たのですが、クラス当たりに何人ということだったので、想像しやすいねということでかなりよいというようなことがございました。
     コロナのワクチンの副反応といったところもいろいろ問題視されていますけれども、しっかりとわかりやすいというようなことも含めて正確な情報で対応していただきたいなと思っております。  時間もないので、最後に市長、今日、がんのこととかワクチンのことも話しましたので、一言いただいて終わりたいと思います。 ◯副議長(橋本由美子君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) 質問者から、今日、がんについていろいろ話も伺い、なおかつワクチン接種については、激励もしていただいたように思います。やはりワクチン接種そのもの、本当に市民の皆さんがまさに命をどう守っていくのか、実は、がんの話と共通しているところがあると思いました。これは医療だけでなく、私たち自治体の仕事もそうなのですけれども、困っている方を救う、そして命を守る、これが一番大事なことだなということを改めて今日、三階議員からの質問を通して学ばせていただきました。  実際、今、全庁一丸となって取り組んでいますし、医師会や薬剤師会、実は集団接種会場では、いろいろな職種の人が頑張ってやっています。毎日、薬剤師の方、私も会場に行ったときに必ず薬剤師の皆さんのところへ顔を出すようにはしています。ただ、いつもは行かれないのですけれども、本当に朝から夕方まで黙々と注射針、6本にきちんと、これは結構難しいと言われました。日頃そんなことをしょっちゅうやっているわけではないから、結構大変なのですよと。神経を使います。一番大変なのは私たちですと薬剤師さんから言われました。でも、それぐらい薬剤師さん、看護師さん、お医者さん、それから事務従事に当たっている職員、いろいろな人が本当に一人ひとり会場に来られる皆さんに笑顔で接しながら、また、2回目の接種の予約日を含めて、しっかり対応させていただいております。  そのことが市民の皆さんとの距離間隔もすごく近づいているように思いますし、そうしたことを通して、実はがんの話、今日、AYA世代であったり、若い人たちであったり、それから、ABC検査のことも触れられましたけれども、日頃きちんと自分の健康であったり、そういうことにおそらく気遣うという人が、今回のワクチン接種を通して、コロナウイルスを通して、本当に多くの皆さんがご自身の健康、あるいはがんのこと、それから最後、子宮頸がんワクチンのことも触れていただきましたが、いろいろな副反応を含め、トータルで正しく恐れながら、得られる医療と得られる仕組みを皆さんがまず理解をして享受をしていく、そのことが改めて大切なことだなということを今日学ばせていただきました。ありがとうございます。 ◯副議長(橋本由美子君) 三階道雄議員の一般質問は終わりました。    ──────────────────── ◯副議長(橋本由美子君) 次に、松田だいすけ議員の発言を許します。  24番松田だいすけ議員。      (24番松田だいすけ君質問席着席) ◯24番(松田だいすけ君) 松田だいすけです。まず、通告書を読みます。  1.ICT教育の状況と端末の持ち帰りについて  以前も一般質問で触れた内容でありますが、コロナ禍等の影響で短期間で社会状況が大きく変化しておりまして、急な方針転換や計画の前倒し(実際にGIGAスクール構想の端末整備完了も予定よりも1年前倒しになる)など、行われることも多いため、ここでまた質問をさせていただきます。  今春、市内でも1人1台端末がスタートし、私自身も先般、中学校に視察させていただいたときや、法人会租税教室の講師として小学校にお邪魔した際に、実際に授業中の様子を見ますと、子どもたち全員がそれぞれ端末を操作している姿に、いよいよ始まったなという実感を得ました。  しかしながら、端末整備と学校における環境整備はある程度完了したものの、あくまで主体的に進めていくのは各自治体となっており、活用の仕方については、自治体の教育現場に今後の運用を完全に投げられたと言えなくもない状況であります。  さらに、緊急事態宣言も3回目が発令され、学校現場でも、今後、休校や分散登校における対応も改めて想定し、対応していかなければならないと感じていることが「学校だより」などからも見て取れます。  以下、こちらは「学校だより」の一例であります。  「新型コロナウイルス感染症の状況によっては、今後、分散登校を通じた学校における対面での指導と、「Google Classroom Meet」等のICTを活用した家庭学習等を組合せて学習指導を行うために、学校で配布したタブレット端末を家庭に持ち帰ることも想定しております。学校では、「タブレット活用ルール」を児童に配布し、タブレット端末の使用方法について指導しました。ご家庭におかれましても、タブレット端末を持ち帰った際の使用法等について話し合っていただけると幸いです。児童にとってタブレット端末が学習を行う上で有効なツールとして活用できるよう、今後も児童への指導を行ってまいります」。こちらが一例です。  端末の持ち帰りについては、12月の一般質問で集中して質問させていただきました。その際に、近隣4市の中で1市、端末持ち帰りを先行して行うということでありましたが、前回の質問から半年たちまして、持ち帰りを実施した自治体の状況も見えてきたので、個人的に調べた限りで共有をしておきます。  1)持ち帰り開始時期。小学校6年生から中学校3年生が令和2年10月中旬のスタート。小学校1年生から小学校5年生が令和2年12月から。  2)トラブル等の状況。小学校・中学校合わせて、月約10台ぐらいということで、原因は主に画面割れ。  3)保険加入について。各学校から任意で保険加入の推奨。職員の負担(担当2名)  4)担当職員の業務内容。主に保険料の徴収、端末ナンバーの管理、修理の手続、保険管理(加入等)ということを聞き取りさせていただきました。  多摩市内の、今、端末の家庭への持ち帰りについて、各学校などで前倒しで行うことも検討されている状況でありますが、それらを踏まえて、以下質問いたします。  (1)端末の通常授業での活用について、どのような利点があったか。今後、フル活用に当たってどのような課題があるか。教育現場の状況について把握しているところを伺います。  (2)端末の持ち帰りについては、各学校で検討されているようだが、学校によって差が大きくあってはならないと考えます。現在、市内の学校で検討に当たってどのような場で話合いが持たれているのか伺います。  (3)前回質問の答弁で、端末の通常使用時における材質及び製造上の瑕疵に対しては、1年間のメーカー保証があるということでありました。端末持ち帰りとなると、この保証以上の賠償が発生する可能性が高いと思われます。前倒し実施に関する保険について及び持ち帰りをしない場合のメーカー保証後の対応について伺います。  (4)通信機器のいわゆる電磁波による健康被害による懸念について、気にされている保護者の方も少なからず存在いたしますが、電磁波と健康被害の相関性については不確かな部分があるとも考えており、それにより本市のICT教育が他市に遅れをとってはならないと思います。しかしながら、懸念がある以上、寄り添って考えなければならないとも思いますが、どう対応していくか伺います。  ご答弁をいただいた後、必要な場合のみ再質問させていただきたいと思います。 ◯副議長(橋本由美子君) 清水教育長。        (教育長清水哲也君登壇) ◯教育長(清水哲也君) 松田議員のご質問にお答え申し上げます。  1の(1)についてお答えします。  授業でのタブレット端末活用の利点としては、児童・生徒にとって視覚的な理解を促せることが挙げられます。例えば、今まで言葉で伝えていた内容を写真や動画を活用することで、誰もが理解しやすい教材提示となることや、体育の授業などで自分の動きを動画に撮影することにより、その動きを客観的に振り返ることが可能になります。  また、課題としては、端末活用のルールの徹底と、活用する上での児童・生徒の健康面への配慮が挙げられます。  今後、各校のICT担当教員が参加する「ICT担当者連絡協議会」でルールに関する情報共有をするなどして、より一層児童・生徒が健康や安全面に配慮してタブレット端末を活用できるよう取り組んでまいります。  (2)についてお答えします。  令和3年度が始まるに当たり、新型コロナウイルス感染症への対応が引き続き求められている中で、各学校へはタブレット端末を活用した家庭学習の準備を進めるよう指示しています。  その一方で、持ち帰りの際に、タブレット端末が紛失、破損した場合における修理費等の負担のあり方や、インターネット環境が家庭にない児童・生徒への対応など、教育委員会として対応を整理し、学校や児童・生徒及び保護者に提示していかなければならない課題があると認識しています。  学校のICT機器の活用を審議、検討するために設置する「多摩市教育ICT推進検討委員会」でも持ち帰りに向けた議論を進め、各学校において、円滑かつ効果的にタブレット端末を家庭学習に活用することについて、試行から始め、徐々に拡大してまいります。  (3)についてお答えします。  近隣市では、タブレット端末の持ち帰りに当たって任意で加入する保険を案内していると聞いています。持ち帰りの施行に当たっては、端末を丁寧に扱うことができる中学生や小学校の高学年から始めることを想定していますが、持ち帰る際の修理費等の負担のあり方とともに保険負担の是非についても併せて検討してまいります。  また、学校の中でタブレット端末を使用し、使用者の過失等により故障や破損した場合については、保証拡大、延長する制度には加入せず、修理費用を実費で既に予算計上し、対応しているところであります。修理に当たっては代替機器を用意し、活用することで、児童・生徒ができるだけ使えない期間が生じないよう対応しているところです。  一方、1人1台タブレット端末の学習環境が今年度から本格稼働した中で、故障や破損により修理を要する台数が実際にどれくらい発生するのか見極めてまいります。今年度の修理費用の累計を見ながら、実情に沿った適切な対応方法がほかにあるか、引き続き調査、検討してまいります。  (4)についてお答えします。  WHO(世界保健機関)の公式見解では、「無線LANによる電磁波の健康への有害な影響はないと思われる」とされている一方で、電磁波過敏症の症状は現実のもので、その影響を受けている人にとっては日常生活に支障を来す問題となり得るとされ、多摩市教育委員会でも同様の認識をしているところです。  多摩市教育委員会としましては、ICT機器を効果的に活用し、子どもたちの個別最適化された学びや共同的な学びなどを推進する一方で、電磁波過敏症のある子どもや不安の訴えに対しては、学校と教育委員会が連携して対応してまいります。  今年の3月にも電磁波に不安をお持ちの市民の方から教育委員会に請願が2件提出され、慎重審議の上、先日、不採択として結審しましたが、多摩市教育委員会として留意すべき事項として、ICT機器の使用等に起因して体調の不調等申入れがあった際には、アクセスポイントのない教室で休ませたり、使用していない時間にアクセスポイントの電源を切ったりするなど、丁寧に対応していくことが附帯意見として確認されました。  電磁波以外でも、目や姿勢などの健康に留意したタブレット端末の使用について、セミナーや通知、広報等を通じて学校児童・生徒や保護者と共有しながら、学習におけるICT機器の効果的な活用を進めてまいります。 ◯24番(松田だいすけ君) どうもありがとうございました。今回質問をして、答弁いただいた内容でおおむね、これでいいと思っております。  通告にも書かせていただいたのですけれども、いろいろな機会で、こんな時期ですけれども、学校もお邪魔させていただいて、一緒に教育部長も行ってもらったのと、参事も一緒になのですけれども、あと保護者としても、私、小学校と、上の子が中学校に上がりまして、ちょうど小学校と中学校の様子が見られるところで行ったのですけれども、みんな子どもがタブレットを持っている姿を見ると、我々の子どもの頃と全然違って、やはり見ると壮観だなと感じました。  あとびっくりしたのは、ICTと離れるかもしれないですけれども、英語の授業です。こういう教え方があったのかとびっくりしたのですけれども、ここで説明しようと思ってもなかなか説明のしようがないのですけれども、我々の頃の英語とは全然違って、まずびっくりしたのが、英語の教員の方、我々の頃の先生を別にあれするわけではないのですけれども、教え方がうまいのと、発音が全然違うし、あと、英語の授業の中で日本語があまり出てこないのです。これが我々の頃と全然違う。我々の習っていた英語は、実は怪しい英語なのではないかと一瞬思ってしまったぐらい進化しています。ICTも進化していますし、英語の先生の技術といったものも進化しているのだなと改めて思ったところなのですけれども、本題に戻ります。  ICTの今、第1答弁でもいただいたのですけれども、おおむねこれでよいのですけれども、家庭学習の進め方について、各学校に進めるように指示をしていますということだったのですけれども、まだ熟し切ってない状況だと思うのです。多摩市で始まってまだ2か月ですよね。こういった状況で持ち帰って何をやるのか、そこが非常に問題というか課題かなと思っているのです。  先んじて持ち帰りをやった事例が1市あるということなのですけれども、実際に持ち帰ってどういうふうに扱われているのか。これは、私もその市の行政の方から正式に答弁をいただいているわけではないので、見解としてどういう認識を持っているのかわからないのですけれども、私も同世代が稲城市におりまして、私の同世代というと、大体、小学校、中学校のお子さんがいるのですけれども、二、三人に聞いたら、「持ち帰ってきてどういうふうに使っているのか」と言ったら、「タブレットはうちに持って帰ってきて充電している」と言うのです。それはいいです。充電も必要です。「ほかには」と言ったら、「いや、充電して次の日に持っていっているのだ」と。これは正式な答えではないです。私の聞いた限りではそういった認識でいるということなのです。  そんなに持ち帰る必要があるのかなと思ったのですけれども、市によって事情が違う。まず、多摩市とその市では契約形態が違うのと通信環境も違う、管理の仕方も違う、だから、充電をどこでするのかというのも違うのですよね。多摩市はこの間、教室で見ましたけれども、保管をしっかりされていて、休み時間に子どもたちが教室にあるところに差して、しっかりと管理されている。稲城市と言ってしまったけれども、近隣の状況が違うのかなという部分もあるのですけれども、決して稲城市を否定するわけではないです。状況がいろいろ違うので、そういった参考事例を参考にしていったほうがいいかなと思うので、あえて言ったのですけれども、この持ち帰りについて、今、多摩市教育ICT推進検討委員会と、あと現場のICTの担当の教員の方と、オンラインで、例えば、今、緊急事態だけれども分散登校もしてない、休校にもなっていない。そんなに今、焦って持ち帰る必要はないのかなと。  もともと私は、どちらかというと、せっかく配布されたのだから持って帰って使いなよという派だったのですけれども、例えば、家に充電ぐらいでしか持って帰らないようだったら、破損のリスク、紛失のリスク、セキュリティーの問題とか、そういうことを考えると、あまり早まってもしようがないのかな。今、オンライン学習もそうですし、学校が進めようとしていること、家庭に持ち帰ってどういうふうにするか、具体的に何か考えていることはありますかね。何かその辺、詳しくわかればお願いしたいと思います。 ◯副議長(橋本由美子君) 山本教育部参事。       (教育部参事山本勝敏君登壇) ◯教育部参事(山本勝敏君) 家庭への持ち帰りについては、今、教員で構成をしておりますICT担当者連絡協議会のほうでも、教員の側から、現場の声として、どのような内容で持ち帰らせて、例えば家庭学習をさせていくのか、取り組ませるのか、こういったことを今、協議しているところです。  我々が今、考えていますのは、家庭学習になってきますので、翌日の授業につながるような課題を提示して、宿題としてやってくるもの、こういったものがまずスタートとしてあるのではないかと考えているところです。  そこから始めながら、今後ですけれども、幾つかの実践を積み重ねていく中で、その子の状況に合わせて、例えば問題を選択して取り組んでみたりだとか、予習として持ち帰って、タブレット端末を使いながら翌日の学習の予習に取り組んで、そして、翌日の授業では、予習したことをもとにしながら、学校の中でまた知識を一から学ぶということではなくて、学んできたということを前提としながら、互いに話し合いをしたりだとか、考えを深めたりだとか、そういう学習が今後展開できればいいのではないのかと考えております。  今、ご質問者からもありましたように、焦って持ち帰る必要はないのではないのかということがありました。やはり大切なことだと思っています。ただ単に持ち帰るということではなくて、持ち帰って、それをどのように家庭で使っていくのか。これは子どもたちにも、使い方としての習熟を図っていく必要もあると考えております。ですので、我々も、このコロナの時期ですので、いつ何どき、学校が休校等の措置をとることもあるかもしれません。そういったときには、やはり持ち帰りをしながら子どもたちの学びをきちんと保障していくことが必要になりますので、まずは持ち帰って、家庭の、例えば通信環境がどのようなものなのか、家庭で使えるのか、電源が入るのか、インターネットにつながるのか、そういったところからまず確認をしながら、もしものときの備えとして、この持ち帰りについては今後も検討していきたいと考えております。 ◯24番(松田だいすけ君) ワクチン接種がここまで進んできて、ワクチン接種によって完全にコロナ禍が鎮静化していけばよいのですけれども、先ほど山本参事がおっしゃったように、また休校になる可能性だってなくはないし、コロナ禍だけではなくて、こういった大禍がいつ来るかわからない状況なので、家庭に持ち帰ったときの検討をさらに進めて、焦ることはないけれども、学校のほうでこういうふうにやれば絶対にできますというのがあったらやはり進めてほしいですし、今、ICT担当者連絡協議会と多摩市教育ICT推進検討委員会でいろいろ進められていると思うので、しっかりとやっていっていただければなと思います。  あと、昨日ちょっと不登校特例校の話も出ていたので、今回それについては通告していませんので、ICTに関わるところだけで質問させていただきたいと思うのですけれども、この特例校に関しても、予定だともっと早くという話も前にあって、実は私、代表質問を1年前にやったときに不登校総合対策のところで少しお話をさせていただきました。そのとき、事前にお話を、山本参事とも、教育部長ともさせていただいたのですけれども、特例校といっても、多摩市の場合は分校・分教室ということで、かなり熱を入れて頑張りたいということで、特に今、不登校の原因というのが、いじめもそうなのですけれども、いじめだけではなくて家庭の問題だったり、昔に比べて内容が複雑化して、かなり多様化しているという問題があって、特にこのICTの活用を通常の学校より先んじてやっていきたいということも話をされていたと思うのです。そうしたら、コロナ禍になってしまったので、不登校特例校が予定よりも遅れてしまって、通常の学校でICTが始まってという状況だと思うのですけれども、多様化しているこの問題に対して、多様性をもって活用するとなると、分校・分教室でこそ役に立つのかなと。そして、そこからまた見えてくることもかなり多くあるのかなと思うのですけれども、そういった活用について、今後どうするか、ちょっとその辺を伺いたいと思います。 ◯教育部参事(山本勝敏君) 不登校の子どもたちへの支援ということで、このICT機器をどのように活用していくかというご質問をいただきました。本市が今、開設を目指しております、不登校、分教室もそうですし、今現在、学校で不登校となっている子どもたちへの支援ということでお答えをさせていただければと考えておりますが、まず、不登校の支援として、我々教育委員会ではICTの活用は非常に有効であると考えております。  学ぶ場がこれまで学校のみということになっていました。そういったところで、学校に来られなくても、家庭において、例えばEラーニングに取り組んだりする中で、その子の学びを保障していくこともできるのであろうと思っています。子どもたちが一人ひとり、学習については習熟にかなり差があります。そういった差がある中で、学びたいタイミングで学習ができる環境を整えていきたいということで、今回、不登校の特例校、分教室の開設を目指しているところです。  ですので、この特例校、分教室におきましては、実際、子どもたちが通ってきたけれども授業には参加できないという場合については、このICT機器を使いながら、自分で、例えば授業を配信しているものを見たりだとか、Eラーニングに取り組んだりだとか、また、自分の興味・関心のあることについて追及できるような授業もこのカリキュラムの中には位置づけているところです。  今後、不登校の子どもたちの支援ということで、ICTの活用については積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 ◯24番(松田だいすけ君) 分校・分教室におけるICTの活用というのが、ひょっとしたら本当に試行的に、学校の現場で行われるICTの多摩市のモデル的なものにもなるかもしれないですし、今後、その後ずっとロードマップを見る限りは、デジタル教科書にもなるし、ひょっとしたら、授業がオンラインでやるかどうかわからないけれども、そういうときも来るかもしれないですし、そういったときのためにというわけではないのですけれども、うまく多様性に対応していくものとして活用していっていただきたいと思います。  ICTに関しては学習だけではなくて、ほかの市を見てみますと、垂水市だったか、学習だけではなくて、持ち帰りをそこはしているらしいけれども、朝、学校に来て、「心の天気」というアプリを入れているらしいです。まず、朝、晴れ、曇り、雨、雷とかがあって、自分の心の様子を入力するらしいのです。次は昼、あと夕方、帰る前にまた心の様子を入れる。自分で入れるのだけれども、自分の様子を伝えるのは、学校の先生にも担任の先生にもなかなか伝えづらい。学校に来たときは晴れだったけれども、昼頃いきなり雨になった。こういうところを先生がつかみ取りやすい。ひょっとしたら、いじめに遭っているのではないか、友達とけんかしたのか、いろいろなあれがあると思うのですけれども、そういったところで学習以外にも活用して、心のそういった部分の支援ですとか、これがまた不登校総合対策とかそういったものにも使えるのではないかと、私はその記事を見て思いました。  その辺りも含めて、ICTをうまく扱って、成功して、不登校特例校もそうですけれども、やっていっていただきたいと思います。  最後に、残り時間がこんな状況なので、珍しく市長にその辺のご見解を伺って終わりたいと思います。できれば3分ぐらいで。お願いします。 ◯副議長(橋本由美子君) 清水教育長。        (教育長清水哲也君登壇) ◯教育長(清水哲也君) すみません、市長ということですが、私からも。  今日はICTのご質問をいただきまして、ありがとうございます。タブレットは非常に私も便利なものだなと思っています。ただ、今日ご質問者からもありましたし、ご答弁もさせていただきましたけれども、単なる学習ツールのようにも思えるのですが、もっともっといろいろ使い道があるのだろうなと思っていかなくてはいけない。ただ、使う際には、使うルールだとか、もっといろいろなことが起きるかもしれない。そういうことも踏まえながら、我々は対応していかなくてはいけないのだなと思っています。  ただ、今、盛んに言われている個別最適化、一人ひとりの子どもたちに合った教育が、この箱でできるのかもしれない。決して魔法の箱ではないと思うのですが、これは使い方の問題、それから、教える側の使い方の問題も含めて、これから十分検討していかなくてはいけない。  そして、実は、単に個別最適化された個別指導に使うだけでなくて、教室の中ではこれは35台あれば35台が一つになって議論ができるようなコミュニティツールとしても使うことができるというアプリも今あるわけです。ですので、共同的な学びというか、そういったことにも使える。要するに、個別最適化された学びにも使えるし、共同的な学び、コミュニケーションツールにもなっていくのだということで、そこからどんなことができるかということは、ご質問者から夢のある教育のツールであると捉えながら、様々なことがこれから起きてくるかもしれませんが、それには適宜対応しながら使い続けていきたいと思っています。 ◯副議長(橋本由美子君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) 今日、冒頭、質問者が久しぶりに学校の授業に出かけていき、英語の授業であったり、それからタブレットを見て壮観だなという表現をされました。そう言われてみると、私も実は、タブレットが全部配置されてからの授業はあまり見ていなかったなと思いました。学校給食は時々食べる機会はあったのですけれども、改めて、やはり現場を見ることは大切だなと思いました。  その前の経験からいっても、今、子どもたちがタブレットを使って、前に授業も見ましたけれども、プレゼンテーション能力がすごく高くて、私なんかはびっくりするぐらい、きちんと外に出かけていって写真は撮るし、文章をまとめることはできるし、本当にすばらしいプレゼンテーションをされていて、質問者と同じく私も思いました。昔の自分にそんなことができたのだろうかと思うぐらい。  やはり時代が変わって、生まれながらにして携帯電話があり、私の世代は『少年キング』『少年マガジン』『少年ジャンプ』、みんな紙のメディアでしたけれども、今は生まれながらにして、テレビだけではなくてインターネット、携帯電話で見るのが当たり前の時代ですので、そういう意味では、大きく子どもたちを取り巻く環境は変わっていて、そして、コロナ禍によって今回、ICT機器、特にタブレットを家に持ち帰るかどうか、そして、それを授業にどう有効活用していくのか、保護者としてそれをどう受け止めたらいいのか、本当に大事な点について今日は質疑されていたと思います。  時代は止められないどころか、逆にこれを進めていかなければならないので、電磁波等、健康被害についても留意しながら、しっかり子どもたちが遅れをとらないように、また、先行きを見通すことができるように、それを支えていくよう、おそらく私への質問というのは、きちんと財政面で担保しろということだと思いますが、しっかりそういうところも頭に入れながら進めていきたいと思います。 ◯副議長(橋本由美子君) 松田だいすけ議員の一般質問は終わりました。  暫時休憩いたします。          午後3時01分休憩     ──────── - ────────          午後3時20分開議 ◯議長(藤原マサノリ君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行します。  次に、安斉きみ子議員の発言を許します。  2番安斉きみ子議員。      (2番安斉きみ子君質問席着席) ◯2番(安斉きみ子君) 安斉きみ子です。通告に基づき、2問質問いたします。  1.病床削減を許さず、地域医療の再生・充実を  会期末を迎えた通常国会に菅自公政権は2つの医療関連法を提出し、制度改悪の強行を狙っています。  1つは、75歳以上の窓口負担の導入などを盛り込んだ健康保険法改正案(高齢者医療費2倍化法案)、もう一つが、コロナ危機の中で拡充・強化が求められる医療体制を病床削減や病院統廃合により、逆に縮小していく医療法等改正案(病床削減推進法案)です。
     私の今回の一般質問は、医療法改正案(病床削減推進法案)について、国の政策に多摩市も無関心でおれないということ、こうした国の政策の締めつけの中で、都立病院、公社病院の民営化に道を開く独立行政法人化が狙われていることも警戒し、どうすれば地域医療が守れるかを質すものです。  多摩市内にも多摩南部地域病院という公社病院があり、まさに独法化の対象になる病院です。また、多摩市内には、地域医療を支える病院として、日本医科大学多摩永山病院などの総合病院や、様々な個人病院により地域医療が支えられています。地域医療に対する病床削減や診療報酬の改悪など、長年の自公政権の政策は、こうした様々な病院にも影響を及ぼしています。  自公政権はこの間、都道府県に地域医療構想を策定させ、法令化が最初のピークを迎える2025年までに、高度急性期や急性期の病床を約20万床削減する方針を決めています。2019年にはその推進のため、全国424の公立・公的病院を統廃合の対象として名指しするリストを発表するなど、病床削減の大号令をかけてきました。  同時に政府は、2014年、消費税を5%から8%に引上げた際に、この増税で得られる財源の一部を地域医療介護総合確保基金として都道府県に積み立てる仕組みを創設しました。病床削減を行った病院に対し、その基金から病棟・病室の改修費用や、不要になる建物・医療機器の処分費用などを補助する事業を続けてきました。  また、2020年度、政府は病床削減のさらなる加速のため、予算措置として、病床削減や病院統廃合を行う医療機関に「1床=○○円」という形で全額国庫負担の給付金を出すという病床再編支援事業を実施しました。  今国会で審議中の医療法改正案(病床削減推進法案)は、この病床再編支援事業の仕組みを法律に位置づけて恒久化し、その原資として、地域医療介護総合確保基金を使うことを決めるものです。  しかも、安倍、菅政権は、社会保障の充実のためといって二度にわたる消費税増税を強行しました。それによって得られた財源で医療崩壊を促進するなど、国民を愚弄する行為です。  医療法改正案(病床削減推進法案)には、もう一つ重大な問題があります。法案には、病院で働く医師の時間外労働に法的規制をかける条項が含まれています。ところが、そこには同時に、地域医療の確保や集中的な研修の実施のために、都道府県が指定した病院については、例外的に高い上限時間を適用することも明記されています。法案自体が抜け穴を公然と認めているのです。つまり、医師を過労死ぎりぎりまで働かせることに政府がお墨つきを与えるのと同じです。  私は、地域医療を再生・拡充するため、国民や医療従事者、自治体が共同を広げ、コロナ危機に見舞われている病院の機能を十分に回復させ、命を守るとりでとしてさらなる充実を求めていきたいと思います。  以下質問いたします。  (1)地域医療構想は、2014年に安倍・自公政権が強行した医療・介護総合法によって導入されました。地域医療構想による病床削減は、2018年頃から既に綻びを見せていました。政府が都道府県に具体的対応方針の見直しを求め、400超の公立・公的病院の統廃合リストを公表したのは、その停滞を打破するための巻き返し策でしたが、それは自治体当局や医療関係者のさらに大きな反発を招きました。そこにコロナ危機が起こったため、地域医療構想の矛盾は抜き差しならない地点に至っています。  医療法改正案(病床削減推進法案)の骨子を決めた社会保障審議会医療部会(2020年12月25日)で、全国知事会の代表は、「コロナ対応で病床を確保しようと一生懸命努力しているさなか、相手側の病院に再編整理の話を持ちかけるなど全くナンセンス」と発言、全国市長会の代表も、「このまま地域医療構想を進めることは医療崩壊を加速させるおそれがある」と懸念の声を上げました。市長はこうした知事会、市長会の懸念を踏まえ、市長として医療法改正案(病床削減推進法案)をはじめとした政府の進め方について、どう考えているのか伺います。  また、多摩市に存在する高齢者医療を支える病院において、国の地域医療構想の動向や経営者が代替わりしたことなどから、一部患者の転院を余儀なくされ、病床が減ったことが明らかになりました。さらに、介護療養型や医療療養型病床を減らす可能性もあると聞き及ぶところです。地域医療を支える重要な病院として、市民には心配の声もあります。市として市民の声をどう考えますか。  (2)コロナ危機は、今の日本の医療体制がいかに脆弱になっているか、この数十年間の医療政策がいかに誤ってきたかを白日のもとにさらしました。診療報酬の抑制や自治体病院の統廃合によって医療に不可欠な余裕を奪い、感染症対策の専門家や診療科を減らしてきた効率至上主義の医療政策を批判し、医療政策の根本的転換をすべきと考えますが、市長としての見解を伺います。  (3)東京都が進める都立病院、公社病院の独立行政法人化は、こうした国の政策に沿うものですが、既に独立行政法人化された各地の病院では医師などの給与水準は下がり、看護師などの職員が離職するなど、困難を抱えている現実があります。こうした成果主義の独立行政法人化は行政医療の役割を捨てるもので認められません。多摩市内にも公社病院があります。市としての考えを伺います。  2.教育現場の願いに沿うピアティーチャーの配置を  今年度の教育活動指導員、補助スタッフ(短期)、いわゆるピアティーチャーの配置の予算は大きく減額、前年度より1,280万円減されました。4月からスタートを切った多摩市内の小・中学校では、通常級でも特別支援学級などでも、ピアティーチャーの配置の人数が減ったり、受け持つ時数が減ったりして、そのしわ寄せが担任や子どもたちの教育活動にも影響していることが、各学校の様子からうかがい知ることになりました。  また、働くピアティーチャーの側からも、「これまでどおり、子どもたちと十分な時間をかけて接したい」との要望もあります。また、「これまで納税者として働いてきたが、今年の収入では前年度の収入に応じた税金を納めるのも苦しい」との声も聞きました。  校長先生の立場からも、「障害児学級にも通常学級にもピアティーチャーが必要。サポートがあることで元気に学校生活が送れることが重要」、「課題解決のためにピアティーチャーを活用すれば、子どものために意味深い支援になる」などの声を伺いました。以下質問いたします。  (1)4月のスタート時から今日まで、市内の小・中学校で支援を必要とする子どもたちの状況をどう捉えているか伺います。  (2)今日まで各学校から出されたピアティーチャーの配置の要望はどのようなことがあったのでしょうか。また、どういう対応されたのか、また、対応しようとお考えなのか伺います。  (3)ピアティーチャーの制度は、多摩市独自の制度です。これに係る財源を減らすもふやすのも多摩市独自で行えます。教育現場の実情に即して、子どもたちの教育の課題追求や豊かな学びの場の支援をすべきと考えます。市長部局の考えを伺います。  以上、ご答弁いただいた後に再質問いたします。 ◯議長(藤原マサノリ君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) それでは、安斉議員のご質問にお答え申し上げます。  1の(1)についてお答えします。  地域医療構想は、団塊の世代全員が75歳以上となる2025年に向け、病床の機能分化、連携を進めるために、医療機能ごとに、2025年の医療需要と病床の必要量を推計し定めるもので、医療介護総合確保推進法により、2016年度に全都道府県で策定がされました。  また、高齢化に見合った地域医療を維持するため、この構想に基づき、2017、2018年にかけて、厚生労働省により「公立・公的病院の再編・統合」の検討がされました。地域医療構想と感染拡大時の取り組みとの関係については、新型コロナウイルス感染症対応が続く中ではありますが、人口減少、高齢化は着実に進み、医療ニーズの質・量が徐々に変化するなど、地域医療構想の背景となる中・長期的な状況や見通しは変わっておらず、感染拡大時の短期的な医療需要には各都道府県の医療計画に基づき、機動的に対応することを前提とし、地域医療構想については、その基本的枠組みを維持しつつ、着実に取り組みを進める新たな病床機能の再編支援を含む医療法改正案が可決されています。  本市が構成する2次医療圏域である南多摩医療圏域においては、地域医療構想での再編統合の対象となった病院はありませんでしたが、市内の医療機関の中には、各病院の事情により、病床の減少の可能性についても聞き及ぶところです。単なる病床削減や再編ではなく、今後の医療ニーズを捉え、適切な病床機能と病床数確保のための議論が必要であると受け止めています。  今後も国、都の動向を注視しつつ、2次医療圏における地域医療構想調整会議が開催された際には、しっかりと議論を行っていきたいと考えています。  (2)についてお答えします。  地域の実情に応じた医療提供体制の確保に関しては、各都道府県において医療計画を策定し、5疾病・5事業及び在宅医療ごとに必要となる医療機能や各医療機能を担う医療機関等を定めるなどして、医療連携体制の構築に向けた取り組みを進めるとともに、地域医療構想を策定し、将来の医療需要を見据えた病床機能の分化、連携に向けた取り組みを進めていました。  こうした中、今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、我が国の医療提供体制に多大な影響を及ぼし、局所的な病床・人材不足の発生、感染症対応も含めた医療機関間の役割分担、連携体制の構築、マスク等の感染防護具や人工呼吸器等の医療用物資の確保・備蓄など、地域医療の様々な課題が浮き彫りとなっています。  都道府県が作成する医療計画において、今後実際に発生する新興感染症等については、発生時期、感染力、病原性などを事前に予測することが困難であることを前提に、新興感染症等の発生後速やかに対応できるよう、あらかじめ準備を進めておくことが重要である点が災害医療と類似しています。  このことから、いわゆる救急医療、災害時における医療、僻地医療、周産期医療、小児医療の5事業に追加し、新興感染症等の感染拡大時における医療を追加し、6事業とすることが決定しています。今後は、国により計画の記載内容について詳細な検討を行い、各都道府県が計画策定作業を行い、2024年度から2029年度の第8次医療計画から追加される予定です。  なお、地域医療構想の実現に向けては、公的病院、民間病院、診療所等の医療資源が今後もその役割を十分に果たせるよう、財政措置を含む支援策の強化について、市長会等を通じて要望してまいります。  (3)についてお答えします。  東京都においては、高齢化の急速な進展など、医療を取り巻く環境が大きく変わる中でも、都立病院が担うべき役割を安定的に果たし続けていくため、都立病院と公社病院を一体的に地方独立行政法人へ移行するための準備が進められています。公立病院、公的病院運営の大きな目的の一つは、行政的医療であり、都立病院の場合は、精神科救急、結核、感染症、災害などの各法令で定められた医療や、難病、周産期、救急など社会的な要請により特に対策が必要な医療、小児がん、小児精神科など新たな課題、先駆的に取り組む医療などがあり、民間病院では不採算となる医療をセーフティーネットとして行っていると認識しています。  これらの行政的医療については、都立病院が独立行政法人化されても役割として変わらず、また、必要な経費は東京都が負担することが法律で定められており、確実な医療提供の仕組みが担保されるとのことであり、新型コロナウイルスなどの感染症をはじめとした行政的医療が引き続き提供されることが大きなポイントであると認識しています。  この点については特に注視しながら、必要に応じて東京都市長会などを通じて意見を上げていきたいと考えています。  2については、教育長がお答えします。 ◯議長(藤原マサノリ君) 清水教育長。        (教育長清水哲也君登壇) ◯教育長(清水哲也君) 2の(1)についてお答えします。  4月以降の子どもたちの状況につきましては、指導主事等が学校を訪問し、授業観察を行ったり、管理職から聞き取ったりすることで把握に努めています。  指導主事等の報告から、小学校45分、中学校50分の1単位時間を通じて、落ち着いて学習に取り組めない児童・生徒や、学習を進めるに当たって個別の支援を必要とする児童・生徒が市内いずれの学校にも在籍しているものと捉えており、必要に応じ、指導主事等から教員への助言を行ったり、ピアティーチャーの配置を行ったりしています。  (2)についてお答えします。  ピアティーチャーの配置要望には多様な理由があります。主な理由としましては、体育の時間や休み時間、教室を移動する際の当該児童・生徒の安全確保や、着席して学習することが苦手であったり、個別の学習指導が必要であったりする児童・生徒への支援などがあります。学校から新たな配置要望があった場合は、詳細を管理職から聞き取ったり、指導主事等が学校を訪問して状況を確認したりし、当初予算の範囲で必要な追加配当を検討してまいります。特に、児童・生徒の安全に関わる要望については、最優先で対応してまいります。  (3)についてお答えします。  多摩市独自のピアティーチャーは、学校からの期待の大きい事業であると認識しています。これまでも教育委員会では、固定制の特別支援学級を拡充したり、特別支援教室を全ての小・中学校に導入したりするなど、特別支援教育を推進・充実させてきました。  今後は多摩市の充実した特別支援教育の環境をさらに生かし、全ての教員の特別支援教育に関わる力量を高めるとともに、ピアティーチャーのより効果的かつ効率的な活用を進めてまいります。 ◯2番(安斉きみ子君) 今会期末を迎えた国会の状況ですけれども、通すべきでない法案を次々と国会が通してしまう。本当に怒りがわきます。私がこの通告書を出した5月21日は、病床削減推進法案が参議院本会議で、自民党、公明党、維新の会、国民民主党の賛成多数で通りました。また、75歳以上の医療費窓口2割負担も、本日の参議院本会議で通る見込みと今朝のニュースにはありました。  しかし、私はコロナ感染拡大が収まらない今、医療・介護の後退を止め、充実させるための道を諦めたくはありません。そして、これはまたコロナ感染の中の一過性の問題ではありません。国民の命、暮らしに関わる重大な問題です。私は政治を変えて、医療や介護などケアに手厚い社会をつくっていきたいと考えております。  そこで(1)ですけれども、政府が進める地域医療構想は進めてはならないと私は思っております。その原点は、2014年から医療介護総合確保法の導入が始まったこと、それから7年たつ中で、既に全国的にも、病院の統廃合や病床削減が行われてまいりました。医療介護総合確保法は、医療や介護が必要になっても、地域で生活を継続して、地域で人生の最期を迎えるというもので、聞こえは大変良いものなのですが、いわゆる社会保障の徹底削減ありきで、患者利用者を地域自宅に押し込め、医療、介護に頼るなというものだと私は思います。  私は、実は団塊の最後の世代、しっぽのところにいます。  私が75歳になる2025年、つまり、団塊の世代全員が後期高齢者になる、その機を目指して病院を減らし、ベッド数を大きく削減するというもので、私は安心して暮らして老いていくことができないと思っています。  昨年度の予算の中では、もう既に3,000床削減されました。今年度は1万規模の削減がもくろまれていて、しかもこれが国の補助金を使って行うわけですから、本当に怒り心頭です。  なぜ後期高齢者が一番ふえる2025年をターゲットにして、こうした仕打ちをやるのかということについて、第1答弁の中では、まさしくそうしたことに対して、肯定的なお答えだというふうに私は受け止めましたけれども、本当に私が今、75歳に向かうに当たって心配しているようなことについて、全く市としてはそういうことに疑いのみじんもないのかどうか、その辺りを伺いたいと思います。 ◯議長(藤原マサノリ君) 伊藤保健医療政策担当部長。    (保健医療政策担当部長伊藤重夫君登壇) ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) ただいまご質問いただきました件でございます。第1答弁でもお答えをさせていただきましたけれども、まず、2025年ということで、今、議員からもお話しいただきました、団塊の世代の方々が75歳の後期高齢者に全員なられるというときでございます。そうした中では、利用の供給体制を、いわゆるミクロではなくてマクロベースで見てみますと、今現在、急性期の病院が非常に大きくなっているというところでございます。2025年に向かいましては、高度急性期、急性期、回復期、慢性期のいわゆる4病床の機能をバランスよく保っていくことが大事ということとともに、いわゆる地域包括ケア、在宅療養の中で、住み慣れた町で、最期を迎えるまでしっかり地域医療を受けていただくということが大事な目標になっていると捉えてございます。そうした意味では、地域医療の推進と共に地域医療構想を進めていく必要があると考えてございます。 ◯2番(安斉きみ子君) ミクロだかマクロだかよくわかりませんけれども、いわゆる地域の基盤が十分ではないということは、担当の部長さんもそうですし、市の職員の方々も認めていらっしゃるのではないかと思うのです。これから本当によくなるのかどうかも本当に私は眉唾物だと思っています。なぜならば、結局、自助、それからお互い助け合う互助、そういう形で乗り切ろうという面があるということを私は指摘しておきたいと思います。  そもそもこれだけの大規模な形で、病院やベッド数を減らすこと自体が、私は、先ほど言われたような、いろいろな形態が変わっていくという中でも、これほどに減らされてしまったら、その役割さえ果たすことができないのではないかと思うわけです。  それで、今、コロナ感染拡大の中で、病床逼迫の中での病床削減は許されないということで、ここに全国知事会とか市長会の動きとかもちょっとお伝えしましたけれども、市長会が関係しますので、その後、市長会とかの動きはあったのかどうか、その辺りをご存じであれば教えてください。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) 特にそうした動きがあるということは、確認をしているところでございません。 ◯2番(安斉きみ子君) 私は、知事会や市長会の病床削減に対する心配というか、それは非常に的を射ていると思うのです。まさしく地域で医療・介護を支える基盤の一つである多摩市の和田に在住する、高齢者医療を支えてきた病院がございます。ここは結核療養所として設立して、その後、老人医療へと移行するわけですけれども、90年の歴史があるわけです。現在まで多摩市を中心とした地域の老人医療を、それこそお医者さん、看護師さん、介護士さんなど働く人たちと、それからまた、それを経営する経営者側と手を携えながら支えてきた病院であるわけです。  そして市内の急性期病院等から退院を迫られて、そういう中で在宅での療養に事欠く高齢者を受入れてきた病院です。私も知人の中で3人ほど、この病院で救われた人を知っておりますし、そこで一生を終えられた方もいらっしゃいます。  今、ドクターを含む職員の退職者が相次いで、人員不足のために253床のベッド数を持っているのですけれども、それが維持できず、90床減の163床しか受入れができなくなってきているわけです。私は、地域医療を支えるという意味合いからも、この病院が多摩市にとって必要な存在だと思うわけですけれども、その辺りのご認識を伺いたいと思います。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) お話しいただきました医療機関につきましては、多摩市版地域医療連携構想のセミナー等にも積極的に出席をいただきまして、市民の方々が頼りにしている病院ということは承知をしているところでございます。一方、病院につきましても、いわゆる経営という大きなものがございますので、それぞれ経営の目的に向かって、各病院がそれぞれの事情に合った運営をされていくというところは、そのような感じで確認をしているところでございます。 ◯2番(安斉きみ子君) 頼りにしている病院ということはお認めになっておられますけれども、一民間病院でもありますし、その運営の仕方はそこの経営方針に関わることでもあるので、それは立入りできない部分もあるのかなと思いますし、国の方針にも従って、療養型とか介護型だとかそういう病床に手をつけていくことはあり得ることかと思うのですけれども、ただ、私はやはり、先ほど言った地域医療を支えるというところで、そこに働く人たち、お医者さんを含めてですけれども、やはり激励していくというか、そういう面もなければだめなのではないかなと思っているのです。  この病院のある看護師さんの言葉をご紹介しておきます。  「私たちは、高齢者の長期に及ぶ医療やリハビリの受け皿として献身的な働きをしてきたと自負しています。家族の支えがない患者さんや、行き場を失った患者さんを助けてきました。何よりも高齢者に優しい、そういう病院だと誇りに思う」。これは、5月に行われました、この病院で働く人たちと地域医療を守る会の準備会が立ち上がったわけですけれども、その席での看護師さんの言葉なのです。  私は、これは非常に重いものだと受け止めております。そして、これを支えるのは市内の労働組合、それから、元入院患者、家族、それから元病院職員などが参加して支援しているということをこの場で報告しておきたいと思います。  (2)ですけれども、これは医療政策の根本問題について市の見解を問うたわけですけれども、市は市の立場がありますので、私が考えている見解と随分と明確な乖離がありましたので、再質問はいたしません。  しかし、ここの中で、各都道府県において医療計画を策定していく中で、これまでの5事業にプラスして新興感染症等の感染拡大時における医療を追加して6事業となったということが答弁の中でありました。これはこれとして受け止めておきたいと思います。  (3)の都立病院、公社病院の独立行政法人化問題なのですけれども、小林憲一議員も言いましたけれども、5月14日、多摩市議団と都議予定候補が都立公社病院の独立行政法人化問題で、独立行政法人化はしないでほしいという要望をいたしました。  その際、随分と長い名前の担当課長さんなのですけれども、読み上げます。「都病院経営本部経営企画部計画調整担当課長」という肩書をお持ちの方です。この方は、独立行政法人化しても都の財政的支援は変わらない。かえって柔軟な対応で救急医療等を機動的に進める。また、人材確保についても、都条例の変更をせずとも人事についてスムーズに進む。こういうよいことだらけのお話だったのですけれども、私は正直、本当かなと思いました。  全国の独立行政法人化された病院の実態、医師や看護師がなかなか埋まらないという話は、質問の中で取り上げましたけれども、実は既に独立行政法人化された東京都健康長寿医療センターでは、医師の欠員を補充できておりません。  そしてまた、今年2月の時点で、都立や公社病院のコロナ対応病床確保数は、1,100床をさらにふやして1,700床までふやしておりますけれども、実はこの健康長寿医療センターのコロナ対応病床は、僅か10床です。ですので、私は、先ほどの長い名前の課長さんがおっしゃったように、本当によいことばかりなのかということに非常に疑問に思うわけです。  そういう中で、これは昨年の12月だったと思うのですけれども、共産党都議団が公文書開示請求により入手した独立行政法人化の検討文書というのがあるのですけれども、その中で、独立行政法人後の医療展開について、もうけを優先する海外からの富裕層向けの医療ツーリズムを検討していたということが判明したわけです。独立行政法人化は決して都民のための医療ではないと思っているわけですけれども、今お話ししたようなことを踏まえて、どのように感想をお持ちなのか伺いたいと思います。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) 第1答弁でもお答えさせていただきましたように、もともと2016年度に各都道府県において地域医療構想が策定されております。それを受けて、公立・公的病院の見直しが図られてございます。  一方、都立病院と公社病院の一般独立行政法人化、いわゆる独法化については、2018年10月に、それとは別に、東京都の今後の医療のあり方という中で提言がされてございます。  そうした中では、先ほど議員からもございましたように、都立病院は公的病院で、民間と違って各病院等に裁量権がなく、例えば医療機器の購入についても予算や議決を図るなど、スピーディーに意思決定がされていないというデメリットもあると伺ってございます。  その中、例えば医療人材の人事交流とか医薬品の共同購入の促進等ということで、都立病院と公社病院が独立行政法人化することで医療資源が一体化されて、大きなスケールメリットが生まれているというところの話も聞いているところでございます。この点も含めまして、政策的医療が今後どのような形で取り組みが進むのかというところを踏まえながら、この独立行政法人化については注視してまいりたいと考えてございます。 ◯2番(安斉きみ子君) 私は、はっきり言って、都立公社病院への予算、今400億円ほどたしか入っていると思うのですけれども、この削減が狙いなのではないかなと思うわけです。今、非常にこういう良い点がありますよというお話もありましたけれども、しかし、全国の独立行政法人化された病院の実態とかを見れば、そのご回答が東京都だからできるとはちょっと私も思えないところがあるわけですけれども、ただ、今年の2月、3月の都議会なのですけれども、独立行政法人化のための議案、いわゆる定款、約束事を決めたのだと思うのですけれども、これを検討していましたけれども、結果的には出せなかったのです。  それは、都民の中から独立行政法人化中止を求める請願、3万5,000筆ぐらい集まったと聞いてはいるのですが、そういう運動が展開されて、やはり都議会へ働きかけがあったからだと思います。しかし、残念ながら、自民党、公明党、都民ファーストの会が反対したためにこれは通りませんでした。  私は、今回の第1答弁の中で、市が変わらぬ考え方を持っているなと思って評価しているのは、公立病院、公的病院の大きな目的の一つが行政医療だというところです。これは民間病院では不採算になる部分を公立病院、公的病院が受けているわけでして、そのセーフティーネットを行っていると認識している。これは3月議会での大くま真一議員の代表質問でもそのような答えがありましたし、今回もやはりそういう捉え方で、しっかり押さえていらっしゃることは評価したいと思っています。  新型コロナウイルスなどの感染症をはじめとした行政的医療が引き続き提供されることが大きなポイントであると3月議会でもお答えになっていらっしゃいますし、この点に特に注意しながら、必要に応じて東京都市長会などを通じて意見を上げていきたい、これも今回と同じようなご意見です。  ところで、市長会で意見を上げる機会と出ているのですけれども、実際、意見を上げる機会があったのかなかったのかお答えいただきたい。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) この独立行政法人化につきましては、現在のところ、特に意見を上げる機会はございませんでした。 ◯2番(安斉きみ子君) 私は2回にわたって、答弁の締めくくりに、「機会を見て市長会を通じて意見を上げていきたい」、こういう答えだけで終わってしまうのは非常に残念です。それは阿部裕行市長を中心に、自治体としての声を上げていくということ、特にこういう病院を抱えている自治体は幾つもこの近辺にもありますので、そこは手を携えて、東京都にぜひ働きかけをしていきたい、そのことをお願いしたいと思います。  さて、私は今回、多摩市内の公社病院のある看護師さんの言葉を聞いていろいろ思うところがありました。ここの病院、どことはあれなのですけれども、早い時期から都の要請を受けて、病床の2分の1でコロナ対応しているそうです。一般病床の3割を必ず空けておくことができるわけなのです。そして、コロナ患者の受入れをいつでもできるように可能にしているということです。看護師さんは、この病院では一般病床とコロナ専用病床を交代しながら勤務されているそうなのです。そして、そういう中だからお互いさまということで、特定の方を張りつけることはしていないそうです。ただし、一般病床を希望する人については、その要望も受入れているのだそうです。こういう柔軟性が非常にいいなと私は思うのです。  やはり都の財政支援を受けているので、手当の加算、医療機材の補充もきちんとつく。非常に私が印象に残ったのは、防護服がものすごくしっかりしたものなのだそうです。確かにテレビの中で、器材がなくなってビニールのごみ袋を使って、何重にもしてやっているシーンも出てきますけれども、病院によってもそれぞれいろいろな防護服の姿が見えるわけですが、ああいう防護服、本当に大丈夫かなと思うぐらい自分たちはしっかりした防護服をつけて仕事をすることができますと。  私は、これを見ていると、都のお金が出ているからこそ安心がある。安心があるから気持ちのゆとりもあると思うのです。これが大事なのではないですか。これを民間に入り口を開いていく独立行政法人化だと私は思うのですけれども、こうなってしまったら、こういうことができてこなくなるのではないですか。私はそのことを申し上げておきたいと思います。  今、若い世代の入院が大変多いそうです。変異株の感染によって、若い人でも非常に重症化するケースが大変緊張するそうです。コロナ患者さんが回復をして退院されると、その姿に非常に喜びを感じて、まだコロナ感染症が長引く中でも、「やはり頑張りたいと思います」という言葉に私も励まされました。  都の行政医療を維持することこそコロナ感染症対策の決め手となると思うので、先ほど私が言いましたように、市長会を通じてとかと言っていないで、やはり近隣の自治体と手を組んで、その声を上げていただきたいということを申し上げておきます。  それでは、「教育現場の願いに沿うピアティーチャーの配置を」ということで、指導主事が学校を訪問して、非常に現場を見ていらっしゃって、その中でこういう場面もあるということを第1答弁で伺いました。実は、私も、教員、校長先生、それからピアティーチャーご本人にも聞き取りをいたしました。教育現場で共通していることを少し紹介したいと思います。  授業に集中できない子ども、登校渋り、教室に入れない子どもがいる、これは答弁の中にもありました。それから、暴力を振るう子、それから、校舎の外に飛び出す子どももいる。そういう中で、ピアティーチャーが1人しかいなくなって、とても1人では対応できない。ピアティーチャーがゼロの日もある、こういう現場の声も聞いております。  そこでお伺いいたしますけれども、管理職である校長先生、あるいは校長会、そういったところからはどんな声が届いているのか伺いたいと思います。
    ◯議長(藤原マサノリ君) 細谷教育部参事。      (教育部参事細谷俊太郎君登壇) ◯教育部参事(細谷俊太郎君) ピアティーチャーについての管理職、また、校長会からの声ということでございました。ピアティーチャーにつきましては、管理職から大変高い要望があるものです。様々な形で今、特別な支援を必要とする子ども、また、学習に支援を必要とする子どもがいる中で、ピアティーチャーの存在が大変ありがたいということで、ぜひともピアティーチャーをつけてほしいということでは要望をいただいているところです。 ◯2番(安斉きみ子君) 4月からスタートして、この間そういう声が届いているかと思うのです。非常に具体的なことも出ているのではないかと推測するわけですけれども、しかし、ここのご答弁でもあったように、当初予算の範疇以上にお金をつけることは考えていないということがわかりました。  これでいきますと、どこかの学校に我慢してもらい、どこかの学校は少しふやすことができるとか、時数をふやすことができるとなると思うのですけれども、こういう感じで1年間推移していくのか、それでいいと思っていらっしゃるのでしょうか。 ◯教育部参事(細谷俊太郎君) ピアティーチャーの追加配置についてのご質問と受け取らせていただきました。ちょうど今日ですけれども、午前、実はピアティーチャーについて追加配置の要望のあった学校に指導主事と担当の係長が参りまして、授業観察などをして報告を上げてきたところでございます。  その中で、体育の授業で身体的な特性のためにバランスが悪く、転びやすい児童がいるということで、これについては、安全確保のためにすぐにつけなければいけないということで、早速ピアティーチャーをつけることを決定しているところです。  また、ある児童につきましては、小学校ということが今わかってしまったと思うのですけれども、確かに厳しい状況はあるけれども、担任の先生の授業、また、担任の指導が変わることによって少し改善する部分もあるのではないかという見立てをいたしました。そこで、これはまだ決定ではないのですけれども、今、検討しているところとしましては、担任の先生が指導力を向上させるまでの期間を少しとりまして、その間については、例えばピアティーチャーをつけるのか、または、なくても、先ほどの第1答弁にもありましたけれども、特別支援教室の巡回教員からの指導助言によって、すぐに指導が改善し、安定が図られるのか、この辺りについては今、検討している状況です。  このような形で、それぞれ要望のありましたところについては確認をさせていただいて、必要な時間数について、確実にピアティーチャーをつけていくということで今年度は行っていきたいと考えております。 ◯2番(安斉きみ子君) 本日の午前中に学校を訪問されて、報告を上げて、ピアティーチャーをつけることに決定したということを伺いました。単に人手が足りないからピアティーチャーをつけるというのではなくて、先生たちとともに手を携えてやっていく、その指導者のお一人おひとりなのですよね。ですから、そこを本当に大事にしていただきたいと思うわけなのですけれども、ただ、あるピアティーチャーの話なのですけれども、年額報酬、昨年度は122万円あった。今年は時数も減らされて、自分で試算してみると73万円ぐらいになるだろう。教員免許を持つピアティーチャーの方はたしか時給が1,500円だと思うのですけれども、単純計算すると私は時給は1,000円ぐらいになってしまうというふうなお話であるわけなのです。ボーナスは出るのか心配という声もあります。  子どもたちにとって大事なことと、働く側の人たちの勤務条件というか、そういうことをしっかり守るということがあると思うのですけれども、この辺りについてはどうなのですか。本当にボーナスは出るのかどうか。 ◯教育部参事(細谷俊太郎君) お勤めいただいているピアティーチャーの方の声ということでいただきました。ボーナスということで最後にご質問いただきましたが、こちらにつきましては、会計年度任用職員ということですので、その要件を満たしたときに期末手当が支給されることになりますので、出るか出ないかということについて、今ここでお答えすることは難しいと認識しております。  また、ピアティーチャーというのは多摩市がこれまで長く続けてきた、大変価値ある事業であると捉えております。また、ピアティーチャーの中には、長く多摩市にお勤めいただいて、特別支援教育についての造詣が深かったり、子どもたちとの関係も良好であったり、また、学校との関係も良好であるピアティーチャーもいることは存じております。そういったピアティーチャーの方には、ぜひとも長くお勤めいただきたいとは考えておりますが、ただ一方で、先ほども申しましたように、子どもにとって必要な時間数をしっかりとつけていくことが子どもにとって一番であると考えておりますので、その辺りとのバランスになってくるかと考えております。 ◯2番(安斉きみ子君) 2日のしらた満議員の一般質問だったと思うのですけれども、不登校対策の中学校の設置の質問に対して、山本参事から「有能なピアティーチャーが欲しい」という発言がたしかありましたよね。私は、限られた市のピアティーチャーの人数の中で、お互いシェアし合うというか、そうなると、いわゆるピアティーチャーの奪い合いというか、そういうことにもなりかねないかなと危惧をして聞いていたのですけれども、私は教育現場の実情に即して、それこそ不登校対策の中学校の設置についても、また、普通学級や特別支援教室、特別支援学級等についても、必要なところには思い切ってピアティーチャーを充実させることが必要ではないかと思うのですけれども、その辺りを伺いたいと思います。 ◯教育部参事(細谷俊太郎君) 今、必要なところには思い切ってというところでございました。当初予算の中で、こちらはいずれも差配を考えていくことになります。これも、つい最近の一例になりますけれども、ある学校で、教員が長期間にわたって急にお休みになるということがありました。そのようなことで大変お困りであろうと考えましたので、私のほうから学校に電話をしまして、学校の状況はどうですかと。場合によってはピアティーチャーの予算もおつけしますよということで申出をしました。早速、学校からは必要な時数について申請がありまして、今、それについても検討をしているところです。このような形で必要なところには惜しみなくつけてまいりたいと思います。ただ、予算の範囲内でというところで考えております。 ◯2番(安斉きみ子君) 現場の声をよく聞いていただいて、努力されているということを評価したいと思います。  私も議員になって20年になるわけなのですけれども、特に障がい児教育に関心を持って議員になったということもありまして、多摩市が独自につくったピアティーチャー制度、本来であれば、正規職員の人数が足りていないのかもしれないのですけれども、しかし、多摩市独自の制度として非常に長い歴史があり、その中で育まれてきた力量を持った人たちがいらっしゃるわけで、その辺りはぜひ大事にしていただきたいと申し上げて終わりたいと思います。 ◯議長(藤原マサノリ君) 安斉きみ子議員の一般質問は終わりました。    ──────────────────── ◯議長(藤原マサノリ君) お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。  これにご異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(藤原マサノリ君) ご異議なしと認めます。よって本日はこれにて延会することに決しました。  本日はこれにて延会いたします。          午後4時09分延会...