多摩市議会 > 2019-06-18 >
2019年06月18日 令和元年第2回定例会(第4日) 名簿
2019年06月18日 令和元年第2回定例会(第4日) 本文

  • 空き家(/)
ツイート シェア
  1. 多摩市議会 2019-06-18
    2019年06月18日 令和元年第2回定例会(第4日) 本文


    取得元: 多摩市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-16
    2019年06月18日 : 令和元年第2回定例会(第4日) 本文 (190発言中0件ヒット) ▼最初の箇所へ(全 0 箇所) / 表示中の内容をダウンロード  / 印刷ページ          午前10時00分開議 ◯議長(藤原マサノリ君) ただいまの出席議員は26名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。    ──────────────────── ◯議長(藤原マサノリ君) 本日の議事日程はあらかじめお手元に配付したとおりであります。  日程第1、昨日に引き続き一般質問を行います。  質問の通告がありますので、順次指名いたします。  初めにしのづか元議員の発言を許します。  9番しのづか元議員。      (9番しのづか元君質問席着席) ◯9番(しのづか元君) おはようございます。しのづか元です。通告に基づきまして、3問質問いたします。  1.SDGs先進都市を目指して  持続可能な開発目標(Sustainable Development Goalsの略、以下SDGsと言います)は、2000年9月に国連ミレニアムサミットで採択されたミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)、MDGsの後継として、2015年の国連サミットで193の加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が掲げる国際社会共通の目標です。2015年から2030年までの長期的な開発の指針となっていて、MDGsが開発途上国における開発目標を定めていたのに対して、SDGsは先進国を含む全ての国に普遍的に適用されるグローバルな目標を定めているのが特徴です。  SDGsは「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「働きがいも経済成長も」「住み続けられるまちづくりを」「気候変動に具体的な対策を」など17のゴール(目標)と、それを達成するための手段である169のターゲットで構成され、地球上の誰1人として取り残さないことを誓っています。それを受けて日本政府は、2016年5月に内閣を構成員にしたSDGs推進本部を設置して、省庁横断的にSDGsに取り組み、SDGsアクションプランの策定や、ジャパンSDGsアワードの開催など、SDGsを推進しています。  このSDGs推進のためには、国レベルの取り組みはもちろんのこと、地域や民間レベルの取り組みが欠かせません。2018年6月には自治体SDGsのモデルとなる自治体も選定され、具体的な取り組みが全国の自治体でもスタートしています。  多摩市においても、阿部市長は今年度の施政方針で未来の子どもたちのためにもSDGsに対応し、地球環境への取り組みを積極的に進めていく。SDGsの旗を高く掲げ、平和立国日本の地方自治体として、一人ひとりの尊厳を大事に、分断と対立でなく平和と熟議を大切にする社会を目指すと発言しています。  そこで、私たちのまち多摩市もSDGs先進都市を目指すべく、以下、質問いたします。  1)今年1月の「日経グローカル」355号誌上で、全国市区のSDGs先進度ランキングが発表されました。全国815市区を対象に日経リサーチが昨年度末に行った調査で、回答のあった658市区をランキング形式で発表するものでした。1位は京都市、以下北九州市、宇都宮市、豊田市と続き、東京の自治体のトップは6位の板橋区、26市では隣の八王子市が20位となっています。一方で多摩市は119位という結果になっていますが、市長はこの結果に対してどのような感想を持たれたのか、率直にお答えください。  2)多摩市においては、SDGsに先駆けて、教育分野においてESDを展開してきました。このESDがSDGsの具現化に向けてどのような役割を担っていくと考えているのか、教育長の見解をお伺いいたします。  3)SDGsには17のゴール(目標)が定められています。これらの目標達成については、地域性の違いからも、それぞれの自治体によってどの分野を重視するのかはまちまちであると考えます。多摩市はこれら17のゴールのうち、どの分野を重視して取り組みを進めていくのかお伺いいたします。
     4)先ほどの「日経グローカル」誌上のSDGs先進度ランキングでは、評価方法として経済の豊かさ度7指標、社会安定度36指標、環境保全度31指標と、3つの分野に分けて加点評価されています。多摩市はとりわけ社会(50点満点中25.3点)、環境(36点満点中19.9点)が、他の先進自治体に比べて低い状況になっています。今後これらを補うために、どのような施策に力を入れて取り組むのかお伺いいたします。  5)第五次多摩市総合計画第3期基本計画がスタートしましたが、SDGsの具現化に向けては、本市の長期計画である第五次多摩市総合計画とのひもづけが重要であると考えます。これまでの取り組みを含め、見解をお伺いいたします。  6)SDGsのゴール(目標)の1つに「住み続けられるまちづくりを」という目標があります。多摩市にとって住み続けられるまちづくりを進めるためには、多摩ニュータウンの再生の課題解決が最も重要な課題の1つと考えます。今後の取り組みの方向性についてお伺いいたします。  2.公文書の和暦・西暦表記について  2019年4月30日、天皇陛下が生前退位され、約30年続いた平成の時代が終わりました。そして2019年5月1日から、新たな元号である令和が始まりました。改元については、システム改修など、国民の混乱を避けるために、1カ月前に事前公表されましたが、公文書の元号表記などの対応は自治体によってさまざまです。そこで、以下質問いたします。  1)今回の改元に伴う公文書の取り扱いについて、どのような検討、整理がなされたのかお伺いいたします。  2)改元に伴うシステム変更の経費、事務量の増加などはどのくらいであったのか。今後の見込みも含めてお答えください。  3)今後、国際化の進展に伴い、公的サービスの対象となる外国人もふえることが予想されます。また、政策の目標時期や長期計画の策定、市民が計画の進捗を理解し、チェックする観点からも、西暦の表記が必要と考えます。見解をお伺いいたします。  3.多摩中央公園改修基本計画について  第五次多摩市総合計画第3期基本計画がスタートしました。その計画の特徴として、第2期に掲げた健幸まちづくりをさらに推進していくことを基盤に置くとあります。健幸まちづくりには、公共施設の見直しやニュータウンの再整備など市民の生活を支えるハード面の整備と、市民の視点に立った施策の展開というソフト面の充実が重要と考えます。中でも、多摩市議会でも時間をかけて検討してきた多摩中央公園改修基本計画は、これからの文化芸術の発信、並びにシティセールスと新たなシビックプライドの象徴となる重要なポジションを担っています。そこで、以下質問いたします。  1)これまでもワークショップパブリックコメント、地域説明会などによる市民参画の手法を進めてきましたが、多摩中央公園改修基本計画を進めるためには、さらなる市民参画の形が必要になると考えます。具体的にどのように考えていますか。見解をお伺いいたします。  2)(仮称)文化芸術振興条例等の設置についてのビジョンをお聞かせください。  以上、ご答弁をいただいた後に再質問いたします。 ◯議長(藤原マサノリ君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) おはようございます。それでは、しのづか議員のご質問にお答え申し上げます。  1についてお答えします。2)については教育長がお答えします。  初めに3)と5)について、あわせてお答えします。  SDGsの基本的な考え方は、誰1人取り残さない社会を実現するというものであり、持続可能な開発を達成するためには、さまざまな課題に対して経済成長、社会的包摂、環境保護の3つの側面から、統合的に取り組んでいくことが不可欠であるとしています。  昨年の6月議会で申し上げた所信表明の中で、SDGsの17の目標を理解し、共有しながら、子ども、若者たちが未来に希望を持ち続けることができる持続可能なまちづくりに挑戦していくことを誓い、今年3月議会での施政方針でも、未来の子どもたちのためにSDGsに対応し、地球環境への取り組みを積極的に進めていくこと、SDGsの旗を高く掲げ、一人ひとりの人間としての尊厳を大事に、平和と熟議を大切にする社会を目指すことを申し上げました。  これを受けて、この6月からスタートした第五次多摩市総合計画第3期基本計画において、SDGsを推進していくことを位置づけ、総合計画に基づいた各分野別の施策を統合的に推進することで、SDGsの目標達成に寄与していくことを規定しました。具体的には、市として取り組む施策が17の目標のいずれに対応するかを列挙するページを設けることとしました。市としては、どの分野に重点的に取り組むというのではなく、さまざまな分野に係る市の施策を統合的に進めていくことで、その積み重ねた成果がSDGsの目指す目標達成につながっていくものと考え、これはSDGsの趣旨に合致しているものと考えています。  1)と4)について、あわせてお答えします。  今回の「日経グローカル」に掲載されたSDGs先進度調査でのランキングは、公表されているデータ及び昨年10月の調査により、各分野の評価項目における点数を単純集計して算出したものです。多摩市は調査に回答した全国658市区中119位、26市のうち調査に回答した24市中では8位でした。評価項目は経済、社会、環境の3つの分野に大きく分かれており、環境の分野のみ24市平均を約1ポイント下回っています。あくまで独自の基準に基づくランキングであるために、環境の分野でも身のまわりの環境地図作品展や、公共施設の屋上に太陽光発電設備を設置する、いわゆる屋根貸し事業など、市民との協働で実施してきた本市の独自の取り組み、また、学校教育でSDGsにつながるESDを進めてきたことなどは評価の対象となっていないことに対しては、やや残念に感じています。  今回の第3期基本計画において、省エネルギーの推進と再生可能エネルギーの普及、気候変動対策や循環型社会に向けた取り組みなどを推進していくものとしており、これら取り組みの成果がSDGsの推進につながっていくものと考えています。  6)についてお答えします。  本市では平成28年3月に策定した多摩市ニュータウン再生方針を踏まえ、平成30年2月にこの方針に掲げる地区まちづくり計画の第1弾として、初期入居エリアである諏訪・永山地区を対象とした諏訪・永山まちづくり計画を策定しました。今年度は永山駅周辺再構築推進のため、具体的な再構築手法に関する検討を行うほか、引き続き東京都やUR都市機構と連携した公的賃貸団地再生の推進、住宅市街地総合整備事業等を活用した遊歩道、公園、橋梁の改修など周辺環境整備、住替え・居住支援協議会による住みかえ循環システムの研究など、計画に掲げる各リーディングプロジェクトを実施してまいります。  また、多摩市ニュータウン再生推進会議において、ニュータウン区域全体の将来都市構想の検討をさらに深め、今後の諏訪・永山地区に続くまちづくり計画の策定などに展開していきたいと考えています。  次に、2の1)についてお答えします。  今回の改元は、天皇の退位等に関する皇室典範特例法により、天皇の退位に基づくもので、改元日の一月前に新しい元号が公表されました。本市では次年度の事務準備のため、改元の前年には次年度の文書番号、日付の表記方法等の検討に入り、1)元号は国民に広く定着していること、2)市の内部または国と他の地方公共機関との事務の円滑な連携、もしくは統一的な処理を行う上で、国や地方公共団体で元号が使用されていること、3)西暦を使用するには現行のシステムを西暦対応に改修する必要があること等から、改元後も公文書の表記においては引き続き元号を使用することとし、これまでと同様に、市民等が記載したもの、広報やお知らせ、計画等で西暦表記または西暦と元号を併記することがふさわしいものは、これを妨げるものではないとしました。また、新しい元号の呼称が発表されるまでの間、システム等から発出する文書や、既に印刷している文書を除き、平成の文字とあわせて西暦を括弧書きで表記することとしました。  本年4月1日に新しい元号が令和とされた後、国は各省庁に会計年度の呼称を令和元年度とし、予算についても令和元年度予算と表示するとの通知を行いました。これを受け、改めて検討したところ、国の通知、東京都及び他市の対応状況、システム改修の可否、市民の改元に対する受けとめ方等を総合的に勘案し、市の対応として本年度の会計年度等については、令和元年度とすることを決定しました。  2)についてお答えします。  今回の改元に伴い、庁内のICTシステムで何らかの変更を要するものが37システム、このうち18システムの改修が必要となり、総額で約2,400万円の支出となりました。また、改修に伴う事務については、各システム業者との事前調整を経て、新元号が発表された本年4月1日から5月の大型連休の時期にかけて、システム改修後の各種帳票への反映など、主にシステムのチェックに係る業務を集中的に行う必要があり、このことによる事務量が増加しましたが、特段の問題なく対応を終えています。よって、今回の元号改正による今後の新たなシステム改修事務は生じないものと認識しています。  3)についてお答えします。  今回の改元に伴い、計画などの中で年や年度を表記する場合には、和暦と西暦を併記することを原則とし、その際、いずれを基本とするかについては、計画期間や内容などを考慮して個別に判断することとしました。今回改定した第五次多摩市総合計画第3期基本計画については、総合計画審議会からの意見を踏まえ、計画年次が長いこと、市民にとってのわかりやすさの観点から西暦を基本とし、和暦を括弧書きで併記することで統一しました。今後は市民の方への通知文や事業所への許可書などの公文書における日付や、期間表示の表記方法について、他市の事例などを参考にしながら、文書の特性や受け手にとってのわかりやすさの点などから検討していきます。  次に、3の1)についてお答えします。  多摩中央公園の改修に向けては、昨年度より改修基本方針の策定に取り組み、今年4月に決定しました。策定に当たってはアンケートや複数回のワークショップを実施し、多くの市民の皆さんの意見やアイデアを取り入れてきました。また、ワークショップに参加いただいた方の発案で、これまでに出たアイデアを実際に公園内で試行する社会実験を市民の皆さんが主体となって行いました。ここでの参加者の反応も検証しつつ、意見交換会やパブリックコメントも行い、多くの市民の皆さんの意見を反映しながら方針を策定しました。この基本方針を踏まえ、今年度は基本設計を行いますが、設計に当たっては基本方針策定時に行った社会実験を再度実施する予定であり、市民の皆さんの意見を取り入れながら進めていきます。今後も市民の皆さんの意見を反映できる場を整えながら、多摩中央公園改修に取り組んでいきます。  2)についてお答えします。  多摩市では、平成21年12月に文化芸術振興基本法などに基づき、多摩市における文化芸術振興方針を定めました。この方針では、新たな文化の創造や文化の担い手である市民との協働により、文化施策を総合的に進めることを目的として、市民、市、多摩市文化振興財団の役割などが定められています。平成28年度に行ったパルテノン多摩規模改修工事基本計画策定委員会では、平成24年に制定された劇場音楽堂等の活性化に関する法律における公共ホールの役割や社会包摂の考え方、社会状況や市民ニーズの変化、多摩センター地区のにぎわい、活性化への寄与などを踏まえた議論が活発に行われました。さらに委員会では、市民と行政が文化活動及び施設の意義や文化の必要性について議論し、文化施策を市民と共有するためのルールが必要であるとの意見が出されました。  現在はこうした議論を踏まえ策定されたパルテノン多摩規模改修工事基本計画に基づき、市民や専門家を交えたパルテノン多摩管理運営計画策定委員会を設置し、改修後の管理運営のルールづくりと文化方針の見直しについて、分科会を設け議論を開始しました。文化方針の見直しについては、今年度は現在の多摩市の市民文化活動や市の文化振興事業の展開などを共有する中で、どのように見直していくのか、見直しだけでなく条例化や計画の策定を進めるのかなどの議論を行いたいと考えています。その後の具体化に当たっては、必要に応じて別途委員会を設置するなど、来年度以降の継続した議論に結びつけていきたいと考えています。 ◯議長(藤原マサノリ君) 清水教育長。        (教育長清水哲也君登壇) ◯教育長(清水哲也君) おはようございます。  1の2)についてお答えします。  教育委員会では、2050年の大人づくりをスローガンにESDを推進して、今年で10年を迎えました。市内の各学校においては、環境教育や国際理解教育等の視点から、身近にある環境や地域を学びのステージとして体験的な活動を充実させるとともに、企業や大学、市民団体等との連携と協力のもとに、特色のあるESDの取り組みを展開してきました。こうしたESDの取り組みをSDGsが掲げる17の目標と関連づけて捉え直し、充実、発展させることで、SDGsの達成に直接的、または間接的につながるものと考えております。 ◯9番(しのづか元君) ご答弁ありがとうございました。私、ここに帰ってくるのは10年ぶりでございまして、今回通告を書くのも10年ぶりのことだったのですけれども、実は久々に書いたもので、私の思いと伝わった内容が少しずれてしまったのです。3番なのですけれども、多摩中央公園改修基本計画、これの中に、実はクリエイティブキャンパス構想というものが入っていまして、私はそれを括弧づけで入れるのを忘れてしまって、それで設問を書いてしまって、その後に調整をしようと思ったら、これを読み取ると公園のことですよねということだったので、改めてもう1回お聞きしたいと思うのですけれども、現在、この多摩中央公園改修基本計画において、将来像として誰もが楽しみ誇れる多摩セントラルパーク、これを掲げています。そしてさらには、今後の進め方として、多摩市民が創造性を育て、発揮していく文化と学びのキャンパスを目指し、具体的には多摩中央公園、パルテノン多摩、図書館本館が主軸となり、一体的に公園を活用できる仕組みづくりに取り組むとあります。このクリエイティブキャンパス構想について、今後の進め方をどのように考えているのかお答えください。 ◯議長(藤原マサノリ君) 鈴木市民経済部長。       (市民経済部長鈴木誠君登壇) ◯市民経済部長(鈴木誠君) この(仮称)クリエイティブキャンパス構想につきましては、現在その実現に向けて庁内のほうで検討を進めているところでございます。3月の総務常任委員会のほうでも報告させていただいた内容となってしまいますが、この(仮称)クリエイティブキャンパス構想の実現のイメージとして私どものほうで考えているのは、1点目として、現在多摩中央公園とその公園内の各施設が改修、再整備に向けて動いているところでございますが、各施設の機能を最大限に発揮できる体制を整備していくことが1つ、そして2点目として、多摩センター地区全体の活性化を共通ミッションといたしまして、多摩中央公園と公園内の各施設、そして周辺の民間施設が連携して取り組むことを目指すこと、そして3点目としては、運営組織は多摩中央公園及び公園内の施設での連携組織からスタートして、段階的に市民や市民団体、大学、そして多摩センター地区の企業や団体が参画していくこと、そして4点目として、公園内施設間の日常的な連携と市民、市民団体を含む広範囲な担い手の参画を求めるために、ベースとなる多摩中央公園の至近の場にCMA(キャンパスマネジメント協議会)の事務局機能を設置していくこととしておるところでございます。  また、スケジュールにつきましても3段階に分けて、多摩中央公園の改修が終わる令和6年には最終段階に進みたいと考えてございます。  今後についてでございますけれども、今回の総務常任委員会のほうでも報告させていただきますが、このCMA、キャンパスマネジメントアソシエーションを略しておるところでございますけれども、いわゆるクリエイティブキャンパス構想を動かす仕組みとしておる、このCMAの組織について、具体的な目標といたします活性化した多摩センターの姿、そしてCMAの方針や運営ルール、事業展開の検討、内部の体制・役割分担を検討していく準備会を、今年度中に市の職員や関係施設の管理運営者、大学等をメンバーとした形での準備会を設立して進めていきたいと考えております。 ◯9番(しのづか元君) 詳しい答弁ありがとうございます。  今お答えをお聞きした中で、私はやはり注目しているのは市民参画なのです。これをどう担保していくかということなのですけれども、今のお答えの中では、組織のスタート時点、準備会の時点では、この市民参画の仕組みというものが用意されていないようなのですが、このCMAにも市民が今後参画していくようにするべきだと私は考えているのですけれども、いかがでしょうか。 ◯市民経済部長(鈴木誠君) 先ほども少しお話しさせていただきましたが、この(仮称)クリエイティブキャンパス構想を実現していくに向けての考えといたしましては、まず多摩中央公園と公園内の各施設の機能を最大限に発揮できる体制を整備していくということを基本に考えてございます。現在、ご質問者もご承知のとおり、各施設が改修や整備に向けて基本計画の策定、設計などの動きの中で、さまざまな手法で今、市民参画の取り組みを図っているところでございます。このCMAにつきましては、クリエイティブキャンパス構想の実現に向けて動かす組織として、まずは公園と公園内施設の管理運営者を中心に、運営組織の基盤をつくってスタートさせていただきまして、そして段階的に連携先をふやしていきたいと考えてございます。最終的な形の中で、市民や企業、団体などのさまざまな主体と連携をして進めていきたいということを想定しているところでございます。  今お尋ねの市民参画のところにつきましては、CMAの設立の中で、第2段階の中で市民参画の仕組みにつきましては進めていきたいと考えております。 ◯9番(しのづか元君) まずは準備会をつくって、そして骨格をつくって、第2段階で市民参画ということを検討してくれるということなので、ぜひそういうことで進めてください。  そして、私先日図書館の策定のワークショップ、傍聴で参加させていただいたのですけれども、私は10年ぶりに多摩市政へ戻ってきたのですが、市民参画、ワークショップとかいろいろな形で進んでいるなと感じました。それぞれ今、公園の改修とか、パルテノンのほうでも行われていると思うのですけれども、この取り組みに欠かせないのが、やはりそれぞれの拠点における想像力と実行力とか、マネジメント力を発揮する、この市民参画組織であると私は考えています。それぞれ個別にではなくて、まとまって意見を交わしていけるようなことは考えているのでしょうか。 ◯市民経済部長(鈴木誠君) 現時点におきましては、ワークショップなどの市民の方々の声につきましては、やはり各施設の管理運営者が吸い上げていただいて、各施設の改修や再整備に反映させていただくと考えてございます。今後、設立の方向でございますCMAの準備会の場におきましては、やはりこの各施設の管理者の方々が、ワークショップ等で吸い上げた意見をまずは出していただいた中で調整をしていただければと思っております。今ご提案ございました部分につきましては、やはり第2段階以降での対応になろうかなと、現時点では考えております。 ◯9番(しのづか元君) わかりました。  そしてもう一つ、この取り組みを進めるに当たって、まず第1段階では市民参画ということが図られないということですので、やはり市民への情報発信というものが必要になってくるのではないかと思っております。  今、阿部市長になってから結構、この政策情報誌というものが出されていまして、こういったものを活用してクリエイティブキャンパス構想のようなものをきちんと市民にお知らせして、今後参画していただく人もふやしていくということも考えられると思うのですけれども、これについてご答弁をいただきたいと思います。 ◯市民経済部長(鈴木誠君) 今、政策情報誌のご質問がございましたけれども、これまでもパルテノン多摩の大規模改修や図書館本館の再整備、そして多摩センターの今後のさらなる活性化に向けて、今の取り組み等々につきましては、政策情報誌で広く市民の皆様のほうにお知らせをしてきたところでございます。私どものほうとしても、今後の動きの中で、このクリエイティブキャンパスの動き、そしてCMAの組織等々を動かしていく中では、政策情報誌を活用しながら市民の皆様に広く情報発信をしていきたい。また、それ以外のさまざまな媒体も活用できるのであれば、広くいろいろなものを活用した中で発信をしていきたいと考えてございます。 ◯9番(しのづか元君) 今お答えにもありましたけれども、ほかにもいろいろな媒体があると思います。ホームページとか、いろいろな形で、やはり積極的な情報発信、これをしていただきたいと思います。  市民参画というものは、やはり一朝一夕で完成するものではありません。合意形成の蓄積によって醸成されていくものであると私は考えています。まさに今、地域ごとにさまざま、いろいろな市民が参加する固有な形ができている中で、それをなかなか一望できない反面で、それぞれの情報発信、これが弱いのではないかという指摘もあります。内外に対する情報発信というものは、これから進めていくまちづくりに大きく影響して、市民もどう情報発信を担っていくか、これも市民サイドも問われていくと思います。これからさらなる行政のリーダーシップと発信力に期待をしまして、次、文化のほうに行きます。  これでクリエイティブの質問なので、文化なのです。実は。公園のところでいきなり2問目文化と少しおかしかったのです。  実は私、この質問をするに当たってというか、浪人時代に読んだ本で、平田オリザさんという方が書かれた『下り坂をそろそろと下る』という本があるのです。これ、実は何を言いたいかというと、『坂の上の雲』というものがありますよね、司馬遼太郎さんの。あれの逆説的なものの捉え方をしていて、書き出しがまず、「まことに小さな国が、衰退期を迎えようとしている」と。日本はもう『坂の上の雲』のときの開国期のような、そういう状態ではなくて、もう既に山を越えて、成熟期ですね。衰退期と言ってしまうとちょっと私はとがり過ぎだと思うので、成熟期に差しかかっていると。これでこの方が何を言っているかというと、これから私たちは3つの寂しさと向き合わなければいけない。その3つというのは、もはや日本は工業立国ではない。そして、もはや日本は成長社会に戻ることはない。そして、もはや日本はアジア唯一の先進国ではないと。この3つを私たちは現実を直視して、そしてこれからの国づくり、まちづくりに取り組んでいかなければいけないのではないかという提起をされています。  私はこれ、多摩市や多摩ニュータウンにも通ずる概念だと思っていて、実は多摩ニュータウンというものは、もう昭和の住宅都市、つくってきた象徴ですよね。そのときにつくってきた時代背景と、今、この多摩ニュータウンが40年経過した中での時代背景というものが、やはり変わっているし、変わっていなければいけないのだろう。大事なことは、やはりこの今の現実を直視して、これからの身の丈に合ったまちづくりを進めることだなと私は思っています。  この方がこの本の中で、非常に私は印象に残ったことで提起されているのが、文化による社会包摂という概念なのですけれども、ちょっと引用して読ませていただきます。  「私たちはそろそろ価値観を転換しなければならないのではないか。雇用保険受給者や生活保護世帯の方たちが、平日の昼間に劇場や映画館に来てくれたら、失業しているのに劇場に来てくれてありがとう、生活が大変なのに映画を見に来てくれてありがとうと言える社会をつくっていくべきではないのか。そして、そのほうが最終的に社会全体が抱えるコストもリスクも小さくなるのだ。失業から来る閉塞感、社会に必要とされていないと感じてしまう疎外感、中高年のひきこもりは、やがて犯罪や孤立死を呼び、社会全体のリスクやコストを増大させる」。これが、この方が言っている文化による社会包摂ということなのです。  で、さらにこのようなことも言っているのですけれども、今の少子化対策を皮肉った言い方なのですが、要は保育園に預けているお母さんが、保育園に預けた、ちょっとできた時間に劇場や、やはり映画館に行って文化に触れる。こういう機会、これを逆に行っておいでと送り出せる、そういう社会、そして会社とか、そういう組織ですね。やはりそういうものをこれから目指していくべきではないかということを言っているのですけれども、この、私はこれから大規模改修に今取りかかり始めている、このCMAにおけるパルテノン多摩で、やはりこういう文化による社会包摂という考え方というものは、第1答弁でも検討がされたということがお答えありましたけれども、この考え方について、お伺いをいたしたいと思います。 ◯議長(藤原マサノリ君) 松尾くらしと文化部長。     (くらしと文化部長松尾銘造君登壇) ◯くらしと文化部長(松尾銘造君) ただいま議員のほうから、平田オリザさんの本をご紹介いただきましたけれども、残念ながら私は読んでいなくて、この後また勉強させていただきたいと思います。  この平成24年に、いわゆる劇場法というものが制定されまして、劇場、また音楽堂等は、社会参加の機会を開く社会包摂の機能を有する基盤として、常に活力ある社会を構築するための大きな役割を担うとされております。誰もが文化芸術を通して心豊かに社会を送るという、そうしたところの考え方というものは、大変今後重要になるとも思っております。  平成30年8月に基本計画を策定いたしました。この中でも、今申し上げましたような考え方、これをしっかり反映させていくということの必要性を随分議論いただきました。その中で、今回パルテノン多摩の管理運営における基本理念、また基本方針、そうしたものはこの計画の中でしっかりと反映をさせていただいているとも考えております。今現在パルテノン多摩におきましても、障がい者の方々の音楽を聞く鑑賞の機会を設けるようなコンサートですとか、または社会福祉施設等に音楽家を派遣してのコンサート、こうした社会包摂的な考えに基づいた事業というものも、少しずつ展開をしてきているという状況でございます。  この後パルテノン多摩につきましては、来年4月から大規模改修工事ということで、約2年近く休館になります。この休館期間を、これがピンチではなくチャンスと捉えまして、財団のほうでも社会包摂事業の拡大というところでの取り組み、これをしっかりこの間にやっていこうということで取り組みを進めるという覚悟でございます。そうした取り組みの中で得られましたノウハウですとか、また経験、こうしたものをしっかりと次の改修後のパルテノン多摩の管理運営、ここにしっかりつなげていくという考えでございます。また、将来的なクリエイティブキャンパス構想の実現、これに向けても多摩中央公園を取り巻きます公共施設の一員として、その役割をしっかり果たしていければとも考えております。 ◯9番(しのづか元君) 今お答えいただきまして、劇場法ですね。これ、平田さんは劇場法をつくるときの委員さんでもありまして、やはりこの考え方というものはここに浸透しているのだなと思います。それとこの方が経営されている劇場、こういう生活保護の方や休職中の方が行ったときに割引制度があるらしいです。きちんと自分でも実践されているということもあって、私は1つの考え方として、例えばパルテノン多摩でもそういうことを考えてもいいのではないかと思っております。これは答弁は求めませんけれども、今後検討していただきたいと思います。  それでは2番に行きます。きのう橋本議員がいろいろ聞いてくれるものだと思ったら、橋本議員は歴史認識しか聞いてくれなくて、もう少し具体的に突っ込む質問を私はしようかと思っております。  まず、この計画に関して、これはもう橋本議員への答弁も私への答弁もそうなのですけれども、原則併記ということで、今回第五次多摩市総合計画も西暦、そして括弧づけ和暦ということで、計画についてはそういう原則をもう設けたということで、明快な答弁をいただいたので、これについてはもう何も言いません。  私はやはりこだわっているのは、ではなぜ公文書に関しては併記ができないのだろうという疑問が湧いてしまうのです。今回の改元でなぜ西暦表記や併記ということにしなかったのか、まず理由をお聞きします。 ◯議長(藤原マサノリ君) 渡邊総務部長。       (総務部長渡邊眞行君登壇) ◯総務部長(渡邊眞行君) 公文書のほうでなぜ併記ができないかというようなお尋ねでございます。できないということではなかろうとは考えているところではございますが、まだ法律の中にはその様式を定めているものがございます。その様式の中には和暦をそこで用いているものがあるというような中では、一律にそれを併記していくということはやはりなかなか難しいのかなという部分では検討が必要なのだろうと考えているところでございます。 ◯9番(しのづか元君) 少し視点を変えて聞きます。この検討状況を聞いたのですけれども、この前の改元ありますよね。昭和から平成の改元のときと今回の改元、この文書の表記や対応について何が変わったのかお伺いいたします。 ◯総務部長(渡邊眞行君) 市の考えといたしましては、大きくは変わってございません。 ◯9番(しのづか元君) そうなのです。今回整理して変えましたというような答弁だったのだけれども、変わっていないのです、実は。この第五次多摩市総合計画に関しては、市民の意見を踏まえながらそういう整理にしたということは、私は一歩前に進んだのだと思っておりますけれども、実は公文書に関しては何ら今までとルールが変わっていない。しかも今回私、わざと一般質問の通告、西暦(和暦)で通告したのです。そうしたら翌日アップされたものを見たら、令和元年に直ってしまっていたのです。これ何でかというと、要は原則和暦、そして場合によっては併記もいいよというような、きのうの橋本さんの資料要求にある資料にもそういう書き方になっているのです。要は新元号である令和元年を用いる。なお、市民にとってわかりやすさの観点から、西暦による表記を括弧書き等で併記することは差し支えないということなので、職員さんたちの感覚からすると、やはり元号なのです。原則は。だから私が通告で書いたものも元号に、そんたくして直してくれてしまった。これについては私は議会事務局長の答弁は求めませんけれども、やはりこの多摩の公務員さんの今までの仕事の進め方、ルーチンワークというものが、そういう形でもう刷り込まれてしまっているのだろうと思います。  それで少し視点を変えてまた聞きます。多摩市の文書管理システム、これは先ほどお答えにあったのですけれども、三十幾つあって17が今回システム変更しましたよということで、逆に言えばシステム変更しないでも通常に動いている、こういうシステムがあるということもはっきりしたわけです。この多摩市の文書管理システム、これは何種類あって、西暦で表記されて今まで整理されているものというのはどういうシステムなのか、そしてシステム変更は何年周期で行うのか、そして逆に言えば、和暦表記でないと不都合なシステムというものは何なのかお答えください。 ◯議長(藤原マサノリ君) 藤浪企画政策部長。      (企画政策部長藤浪裕永君登壇) ◯企画政策部長(藤浪裕永君) 改元にかかわるシステムの関係ということで、まず全庁の庁内のICTシステムというものは約120ございます。このうち改元に伴って改修が必要なものが37で、軽微な改修を除いて特にシステム改修しなければいけないものが18ということですので、改修を要しないものというのが約7割あってと。特に保守の範囲で済むようなものというのも相当数ありましたので、つきましては、差し引くと18というふうになってございます。このうち西暦表記でもというところの部分ですけれども、細かくは調べられていないのですが、例えばですけれども、技術系の積算システムですとか、あるいはEメール、それからスケジュール管理などについてはもともと西暦で動いておりまして、そのまま動かしても支障がないので改修をしていなかったということがございますので、そうした意味では既に庁内のシステムの中でも相当数そういった形で、暦の部分は西暦で動いているものがあるという理解でございます。  また、もう1点、改修の周期というところなのですけれども、これも技術革新いろいろあるのですが、今パソコン本体のハードウエアとしての耐用年数等の関係で、おおむね5年程度が更新の周期かなと思ってございますので、これも今120ほどと言いましたけれども、それぞれの更新時期が参りますので、一定の時期については更新が必要になってくるという理解でございます。  また、もう1点、西暦でなければというお話の部分あったかと思いますけれども、失礼いたしました、和暦のところですが、こちらについても先ほど総務部長から話をしていると思いますけれども、和暦で対応しているものの、例えば市民の皆さんに何らかの通知をお出しするだとか、そういうところについての表記上のところは和暦が必要になってくる部分ですが、内部的に処理する部分で支障のない部分は、先ほど申し上げたように西暦で業務をすればよろしいかと思いますので、主にはどちらかというと対外的なもの、例えば戸籍ですとか、税だとか、もともと和暦で動いているもの、これは和暦の対応をしなければいけないと思ってございます。  なお、やや答弁長くなって恐縮ですけれども、今後システムの中でも、もともと西暦で動かしながら表示のところを和暦に読みかえるような形も可能だと思うのです。もともと動かしている暦が西暦でも、和暦でも、どちらでもいいのですけれども、最後の帳票で出すときに和暦に変えるというような対応も可能だと思いますので、今後システムの動向なども見ながら、どれが最適かということを考えていければと思ってございます。 ◯9番(しのづか元君) 最後の部分余計だったのですけれども、何でわざわざ西暦で動いているものを和暦に変えなければいけないのかと思うのです。  実は隣の町田市、原則西暦なのです。町田の隣の日野市は原則併記というふうに伺っています。町田市は文書管理規程というものがありまして、第17条の(7)職員が職務上作成する文書等の年の表記は、別に定めるものを除き、原則として西暦を用いると。これでもう仕事を進めているのです。先ほど部長がお答えいただいたように、税の徴収や住民票、戸籍などは和暦で動かしますよということなので、町田市にできて多摩市にできないことはないのです。やはりシステム改修でお金のかかることですから、今後システムを新しくしていくときにそういう要素を盛り込んでいくということは、私は可能だと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ◯企画政策部長(藤浪裕永君) すみません。システムのあたりのところで、先ほど少しわかりにくいところかなというお話だったのですけれども、もともといろいろなシステムを入れているのですが、それぞれつくっているメーカーさん、ベンダーさんがあるのですけれども、もともとシステムを和暦で動かすようにつくっているものと、西暦で動かすようにしているものがあるのと、それを最終的に帳票に打ち出すときにどちらで打ち出すかというところがございますので、ついては、先ほど120あって7割が既にというところはありましたが、もともと西暦で動かしているので、あとどのように打ち出すかは最後のアウトプットの話なので、そこで整理できるものもあるということです。今後の改修に向けてという部分ですけれども、まずこれは技術的なベンダーさんの話になるかもしれないですが、和暦で対応する業務なのだけれども、動かすベースは西暦ですというようなものも多分出てくるのだと思っていますので、今後はそういう選択も考えたいと思ってはございます。 ◯9番(しのづか元君) 私はやはり併記でやっていくべきなのです。きのうの橋本議員の質問でもありましたけれども、やはり私は元号も大切だと思うのです。でも、仕事を進めていく上では、民間も経験したけれども、民間はほとんど併記です。併記じゃない、西暦です。文書の管理などは。むしろ私は昭和生まれですけれども、昭和、平成、令和となったら、3回足し算引き算、しかもダブりのチェックをしなければいけないのです。そういうことも考えて、教育では今ESDとか、SDGsですよね。あと英語教育もやっています。グローバルな人材を育てると言いながら、学校現場ではいまだに元号を使っているという現実もあります。やはり今後きちんと併記にしていくということで、まず検討の俎上にのせていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 ◯議長(藤原マサノリ君) 渡邊総務部長。       (総務部長渡邊眞行君登壇) ◯総務部長(渡邊眞行君) 今お話がありましたとおり、町田市等では今西暦を使われているというようなことは存じ上げているところでございます。それらの中でも、文書を送った市民の方々が本当に、先ほどありましたとおり、わかりやすいかどうかというところがやはり大事なところだろうと考えているところでございます。ただ、町田市もやられているということですけれども、それを西暦化したことで法令上の解釈が変わってしまうだとか、または運用上何か難しいものがあるだとかというところの精査はさせていただかなければいけないのだろうとは考えているところです。そのような中で、今ありましたとおりグローバル化している社会の中で西暦を併記していく、または使っていくことについては、十分検討していきたいと考えているところでございます。 ◯9番(しのづか元君) よろしくお願いします。時間がなくなってしまいますから、SDGsに入ります。
     これ実は、皆さんご案内のように、私、阿部さんの選挙の事務局長をやっていまして、去年の阿部市長の選挙のときに初めて私は聞いたワードだったのです。SDGs。政策をつくったときに。それから一生懸命勉強をしながら、ああ、こういうことなのだなということで理解をしました。  私、ここで何を言いたいかというと、このSDGs、「日経グローカル」のいろいろな順位とか、そういうのを通告では聞きましたけれども、私はこういうことではないと思うのです。やはりここで入っている要素の中で、きちんとこれから先の多摩のいろいろな政策に浸透させていただきたい。こういう思いでいます。それはやはり、先ほど文化のところでも聞いた社会的包摂、ソーシャルインクルージョンという考え方なのですけれども、これをきちんと具現化していただきたいなと思っております。  今回いろいろと、その平田さんの本なども読ませていただく中で、あと私がすごくまた、この本の中にも書かれていたことなのですけれども、これからこういった成熟社会のリーダーシップということで、やはり大事なことはしんがりのリーダーシップというふうに、この平田さんは言っております。要は今までのように先頭に立ってぐいぐい引っ張っていく、こういうリーダーではなくて、東日本大震災などありました。そういったときに、例えばけがはないかとか、おくれている人がいないかということを配慮してくれる。そういうリーダーというものが、これからそういうリーダーも必要になってくる。これは市長だけではなくて、ここにいらっしゃる部長さんたちも含めて、そういうリーダーがいる組織というのは、やはりこれからそういう社会的包摂、インクルージョンのようなことが浸透していく組織になると私は確信しています。ぜひそういった取り組みを進めていただきたい。  そして、やはり教育長答弁にもありました。SDGsをESDからつないでいくということがあったのですけれども、やはりそれに関して人づくりだと思うのです。子どもの段階からそういう感覚をきちんと教え込んでいくということが、私は非常に重要になっていくのだろうなと思っております。ぜひ人づくりの観点からは、やはり教育長から答弁をいただきたい。そして市長からは、先ほどの私の文化による社会包摂の提案を含めて、リーダーシップ論なども含めてご答弁をいただければと思っております。 ◯議長(藤原マサノリ君) 清水教育長。        (教育長清水哲也君登壇) ◯教育長(清水哲也君) 今、子どもたちの学びのあり方というものが大きく変わってきているというか、変わろうとしているということはよく言われていることですが、特に子どもたちには何を学んだかという知識の量を問うわけではなくて、これからはやはり何を学ぼうとしているのかとか、何ができるようになったのかという、そこが問われていくようになるのだろうと思っています。ですから、例えばコミュニケーション能力だとか、問題解決力といったようなことが、やはり大事になってくる。まさにそれは今の社会の要請でもあるわけで、おそらく今後の大学入試や高校入試も大きく変わっていくのは、その視点だと思っています。  こうしたことを考えると、子どもたちの意識とか、それから行動の変革をもたらしてきたと思いますし、またこれからももたらしていくだろうという、学びであるこのESDというのは、私は非常に大切だとさらに思っていますし、地域社会の一員として支えていくというか、そういう仕組みづくりは、このESDというのは欠かせないものだろうとも思っています。  今回はSDGsのことで、関連を図っていくというふうに申し上げましたけれども、もう少し言えばESDというのはSDGsの達成、この17の目標を達成するための人づくりなのだと思っているので、ESDを始めて10年たちましたけれども、これからさらにいろいろな方面で取り組みを進めていきたいと思っています。 ◯議長(藤原マサノリ君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) 国連の17の開発目標SGDsについては、先ほど質問者もおっしゃったように、2016年、日本の内閣でもそれに沿って動いていくということになりましたが、もともと国連で考えていたこと、それはやはり地球環境の温暖化であったり、それから地域によって子どもの貧困の問題であったり、言ってみれば先進国ではごく普通、例えば水が飲める、空気が普通に吸える、しかしあらゆる国で生きる人たちが、ともに誰1人見捨てない。つまり先進国、あるいは発展途上国にかかわりなく、あらゆる人たちが生きる権利がある。そして子どもにとってみれば人身売買はされない。どこの国の子どもたちも、子どもの権利があるのだということ、そうしたことを国連では、障がい者、子ども、環境、いろいろな形でそれぞれ国際連合の中で協定をつくり、条約を発効し、そして各国にそれを求めてきました。SDGsの17の開発目標というのは、実はそうした今までの国際連合の働きがあって、その蓄積の上で、その世界全体が、国や企業、地域、市民、その人たちがやはりそうした目標を高く掲げていくことを求めたものであって、で、私たちにとっても、それは国だけでなく地方自治体、あるいは企業、地域にとっても、私はこの17の開発目標というものは本当に目標とするにふさわしいなと思い、ある意味で自分自身の公約の中に入れたということであります。  先ほど質問者がおっしゃった平田オリザさんの下り坂の思想というものは、まさに高度経済成長時代のように使い捨て文化、あるいは今、海洋プラスチック問題が話題になっていますが、私たち自身が便利であったり、あるいは快適さを追求するあまり、知らないところで地球を傷つけてきている。しかし一方で、プラスチックのおかげで文明が発展してきたこともまた事実なのです。ただそうしたことをきちんともう1回改めて、下り坂というのは、これから先全てのことが、私たちが欲求することが全て満足できるわけではなくて、あらゆる人たちが、またあらゆる文化が、経済が、地球環境にダメージを与えたり、それから生きることが息苦しくなったり、あるいは一人ひとりが尊敬がされない。つまり一人ひとりの人権がきちんと尊重されるという方向に向かっていくべきだということを、おそらく平田オリザさんは言われているのだと思います。そうしたことがこれからの公共施設、あるいはホール、劇場その他においても、そういうことをベースに置いて、きちんと施策として進めていくべきではないかという示唆だと思います。  特に3.11東日本大震災を受けて、やはり私たちはそうしたことにきちんと向き合っていくのだということを改めて知らされたのだと思います。私が、ある意味でリーダーとして、先ほど質問者の方に言われたときにふと、はたと思ったのは、福島県の浪江町で昨年亡くなられた馬場有町長でありました。馬場さんは福島県の浪江町において原発立地自治体でもあり、全町民避難の中で町の存続を考えながら、しかし一方で本当にその町に帰れないという中で、一人ひとりの命、暮らしを守っていくためにどうしたらいいのか、自分が前面に出るということではなくて、あくまで主役は町なのだと。町をどう残していくのかということにある意味で命をかけて、最後亡くなられてしまったわけですが、そのような馬場有町長のことを思い出しました。私としても、そうしたことを1つの目標として、SDGsが輝き、そして人が1人として、人間として尊厳される。そして、そうした社会をつくっていくためにも、このSDGsの17の開発目標は引き続き掲げていきたいと思っています。 ◯9番(しのづか元君) 実は私、6年前に失業しまして、こういう気持ちがわかるのです。1年間鬱病で病気でいました。実は私の娘も不登校になりました。私が落選をしてから。でも今、私はこうやって戻ってこられたし、うちの娘も通信ですけれども、高校3年生で来年卒業をできるようになっています。こういった時間というものは無駄ではないのです。そのときにその周りにいる人たちがどう寄り添えるのか、そしてその場をこういった行政のような人たちがどう保障してあげるのか、こういうことが私は必要だと思います。そこに行く、行かないというのはその人たちの自由だと思うのですけれども、そういう気持ちを持って、やはり取り組みを進めていただきたいなと。これは私自身、実体験をもって感じていることなので、なぜ今回この最初の一般質問でこれを取り上げたかというのは、やはり私、これからずっとこれにこだわっていきたいなと。この社会的包摂という考え方、これをさまざまな施策にきちんと入れ込んでいきたいな、こういう思いから皆さんにお話をさせていただきました。ぜひこれからの取り組みに期待しております。どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。 ◯議長(藤原マサノリ君) しのづか元議員の一般質問は終わりました。    ──────────────────── ◯議長(藤原マサノリ君) 次に、本間としえ議員の発言を許します。  19番本間としえ議員。      (19番本間としえ君質問席着席) ◯19番(本間としえ君) 19番、本間としえです。通告に基づき、1問質問させていただきます。  1.子どもの命と尊厳を守る社会を目指して  滋賀県大津市の県道交差点で、保育園児らが自動車の衝突事故に巻き込まれた痛ましい事故に遭いました。この事故は多摩市でも起こり得る事故と捉え、公明党は5月13日市長に対し、子どもたちの安全を確保するため、歩道や交差点等の点検整備を求める緊急の要望書を手渡しました。その後、28日に川崎市での殺傷事件が起き、多摩市在住の身近な方が被害に遭ったことを知り、特につらく、いたたまれない思いです。そして、亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。私たちは痛ましい事故、事件から子どもの命を守る対策を喫緊の課題として捉え、最善を尽くしていくべきです。  また、子どもの命を脅かす児童虐待に関する痛ましいニュースが後を絶たない中、児童虐待防止対策を強化するための児童福祉法等改正案が、5月28日の衆議院本会議で全会一致で可決され、参議院に送られました。同改正案は、親などによる体罰の禁止や、児童相談所(児相)の体制強化などが柱です。与野党による修正協議を受け、子どもを虐待した親が対象の再発防止策なども盛り込まれることになりました。さらに公明党は、親が子を戒めることを認める民法の懲戒権のあり方についても、検討するよう主張しています。  都議会本会議でも3月28日、家庭内のしつけと称した体罰の禁止を盛り込んだ東京都子供虐待防止条例が全会一致で可決、成立しました。保護者の体罰禁止を明記した条例は都道府県で初めてで、4月1日から施行されました。都議会公明党が議会で条例制定を提唱し、強力に推進してきたものです。条例では、肉体的・精神的な苦痛を与える保護者の行為を子どもの品位を傷つける罰と定義し、体罰とともに暴言も禁じています。罰則は設けていませんが、妊婦や乳幼児の保護者が乳幼児の健康診査の受診勧奨に応じることも努力義務と定めました。子どもの安全確認では、虐待事案に迅速に対応するため、都議会公明党が求めた都と警察との連携を盛り込み、必要な情報共有や児童相談所からの迅速かつ適切な援助要請を規定しました。子どもの命を守り、さらに子どもを1人の人間として尊重する社会を目指しているところですが、まだまだ課題はたくさんあります。  子どもの権利条約が1989年に国連総会で採択されてから今年で30年、そして日本は1994年に締結国としてスタートして、今年25周年を迎えました。この条約によって、18歳未満の子どもを権利の主体として尊重する新たな時代が開かれました。日本は批准以来さまざまな法改正や施策を積み重ねてきましたが、近年は子どもの貧困や児童虐待、いじめなど、深刻な問題が続いています。もう一度子どもの権利保障の視点から、未来を開く政策論議を深めていきたいところです。  この条約で設置された国連子どもの権利委員会は、今年2月、2017年に提出した日本政府の報告書について審査結果を公表しました。委員会は、緊急の措置がとられなければならない分野として、差別の禁止、子どもの意見の尊重、体罰、少年司法などを挙げました。どれも政府を挙げて取り組むべき分野です。この中で日常的に議論されることが少ないテーマが、子どもの意見尊重です。これについて委員会は、意見を形成することのできるいかなる子どもに対しても、年齢制限を設けることなく、その子どもに影響を与える全ての事柄について自由に意見を表明する権利を保障し、また、子どもの意見が正当に重視されることを確保するよう促すとの勧告を示しました。この意見表明権は、決して子どもの意見をそのまま取り入れて政策を動かすという意味ではありません。例えば、学校運営について学校の判断と責任で行うことができると解釈されています。その上で、子どもの意見を大人がしっかり受けとめて、子どものために最善の方法をとることで、要は大人の姿勢が問われています。  上記を踏まえ、以下質問いたします。  (1)子どもの安全を確保するため、歩道や交差点等の点検整備を求める要望書に対する市の対応について、また、登下校時の子どもの命をどう守るのか。保護者も不安を感じている中、どのような対応をされるのかをお伺いします。  (2)児童福祉法等改正案の体罰の禁止や懲戒権規定の見直し、DV被害者支援との連携強化、関係機関の情報共有等に対する市の見解と今後の対応についてお伺いします。  (3)児童虐待防止について、子どもを保護するための対策と、同時に悩みを抱える親を孤立させない工夫と、虐待を行った親に対する再発防止策が必要です。そもそも妊娠、出産から子育てまで、切れ目ない支援が最も重要と考えますが、現在の状況と今後の予定をお伺いします。  (4)子どもの権利条約について、市民への理解、周知を進めることが必要と考えますが、市はどのような啓発活動を行っていますか。  (5)このたび、多摩市子ども・子育て支援事業計画策定に係るニーズ調査報告書が発行され、興味深く拝見いたしました。この調査は基礎資料ということですが、支援計画改定にどのような影響があるのでしょうか。  以上、ご答弁いただいた後に再質問をさせていただきます。 ◯議長(藤原マサノリ君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) それでは、本間議員のご質問にお答え申し上げます。  1の(1)についてお答えします。  大津市の事故を受け、危険箇所や道路交通環境の改善が全国的な課題となっていますが、警視庁からの協力要請を踏まえ、市では道路の日常パトロールに加え、幹線と幹線が交差する市道の交差点52カ所を対象に、安全点検を実施しています。また、通学路の安全対策については、平成24年度より毎年行われている通学路合同安全点検に参加し、関係機関と協議しながら、道路環境の改善に取り組んでいます。今年度は実施主体の教育委員会より、7月下旬から改善要望箇所の現地立ち会いを依頼されているところです。  (2)についてお答えします。  体罰や暴言は子どもに恐怖心を与えるだけでなく、暴力がエスカレートし、日常的になる可能性があり、世代間連鎖にもつながると言われています。今回体罰等の禁止が児童福祉法改正案や東京都子供虐待防止条例に明記されたことは、保護者に対して体罰や暴言によらない子育てを明確に発信できるようになり、児童虐待の未然防止につながることを期待しているところです。一方で、子どもの安全を確認しながら、体罰や暴言等によらない方法でどのように子育てをしていくのか、関係機関と連携しながら家庭に早期にかかわることが重要になってくると市としては考えています。  また、DV被害者支援との連携強化では、TAMA女性センターが会議を招集し、DVに関する最新情報や現状の把握と課題について関係部署と共有を図っています。夫婦間での暴力にさらされ、心理的虐待を受けている子どもの生活環境の改善につながるよう、連携を強化してまいります。  (3)についてお答えします。  現在多摩市における妊娠期からの事業としては、健康推進課が実施するゆりかごTAMA妊婦面接、パパママ学級をはじめ、子育て総合センターが実施する子育てスタート支援事業、子ども家庭サポーター派遣事業等があります。出産後は、健康推進課の保健師等によるこんにちは赤ちゃん訪問事業、乳幼児健診等や身近な遊び場、相談場所として地域子育て支援拠点等があります。核家族化が進む中、子育て中の親が孤立せず、いつでも悩みを相談できる環境やサービスを整備し、妊娠・出産から子育て期まで切れ目なく支援することは、また子どもを持ちたいという意識にもつながり、虐待に対する予防とともに、少子化対策へもよい影響を及ぼすものと考えています。  また、虐待を行った親に対する再発防止策としては、子育て総合センターにおいて相談の継続や、必要な方には子育てサービスの導入等を行い、保護者の負担軽減を図っています。精神科医等による保護者へのカウンセリング等が必要な場合は、児童相談所において実施しています。今後包括的な支援や地域とのネットワークの充実強化を進めるために、令和2年度には子育て世代包括支援センター事業の開始を目指しています。これにより、予防的かかわりの視点を持ちながら、関係機関が連携し、切れ目のない支援を行うことで、さらなる虐待防止体制を構築していきたいと考えています。  (4)についてお答えします。  平成27年3月に策定したかがやけ!多摩市子ども・子育て・わくわくプランでは、子ども・子育てを取り巻く社会動向として、児童の権利に関する条約、通称子どもの権利条約に定める「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」の4つの理念を紹介しています。そしてこの条約の精神にのっとり、全ての子どもの権利が尊重されるよう配慮が必要であるとともに、このわくわくプランにおいても、基本理念の根幹には子どもの権利を守る考え方が息づいていると記載しています。また、多摩市子どもの虐待対応マニュアルに、子どもの権利条約を一部抜粋したものを掲載するとともに、毎年児童虐待防止月間である11月に、市民にも参加していただける講演会を開催しています。さらに市立の小学校4年生と中学校1年生の全児童・生徒に、子どもSOSカードを配るなど、条約の精神を実践する具体的な取り組みを行っています。条約そのものは抽象的な表現が多いので、こうしたさまざまな実践を通じて、条約の存在意義を伝えていきたいと考えています。  (5)についてお答えします。  子ども・子育て支援制度を推進するための子ども・子育て支援事業計画の改定に向けて、昨年度にニーズ調査を実施しました。これらのニーズ調査では、保護者や子どもに悩みなどについて尋ねており、保護者は自由な時間がないとする回答がふえ、中高生ではテレビ等の視聴は減った反面、携帯電話の利用がふえたなどの傾向も見てとれました。5年前、10年前の調査との比較項目もあり、子どもや子育て世代の現状や課題解決に向け、計画に反映させつつ、今後のさまざまな事業を展開していく際の貴重な資料としても活用してまいります。 ◯19番(本間としえ君) ご答弁ありがとうございました。では、(1)から再質問させていただきます。  きのうも夕方、町田市で60代の運転する車が丁字路の交差点、赤信号を無視して、歩いていた塾帰りの小学生に突っ込んで、保護者の方1人、児童3人の方、骨を折るなどの事故がありました。子どもたちの安全のために、多摩市も本当に保護者の方、また学校の先生、駐在さん、地域の見守りの方々、本当に力を今入れていただいているところなのですけれども、このようなことがあると本当にどうしたらいいのだろうと、皆さん思われているのではないかと思います。  多摩市公明党の会派として出した要望事項4点ですけれども、1、保育園等への散歩コースの危険箇所の聞き取り調査及び通学路などの再点検、2、歩行者を守るため、危険と思われる交差点へのガードレールやポール、防止柵の設置、3、都道の危険と思われる箇所について、市長から東京都へ改善要望をすること、4、保育園の園外保育マニュアルの作成及び見直しを推進することです。今回、子どもたちの安全確保の質問、たくさん出されていましたので、なるべくかぶらないように質問させていただきたいと思います。  幹線の市道、または市道と都道が接する交差点52カ所の点検、道路交通課で早速対応をしていただいて、必要な対応もしていただけるということで、ありがとうございます。また、あとは都道と都道が交わる交差点、また歩道、安全点検のほうを進めていただきたいと思いますけれども、多摩市、東京都、警察、どのように連携して行われるのでしょうか。お伺いします。 ◯議長(藤原マサノリ君) 佐藤都市整備部長。       (都市整備部長佐藤稔君登壇) ◯都市整備部長(佐藤稔君) 市の幹線道路につきましては、ご質問者のおっしゃるとおりということで、既に点検させていただいているというところでございます。また、ご要望いただいているところの、都道の危険と思われる箇所についてというところでございますけれども、時を同じくしてといいましょうか、やはり喫緊の課題という中では、東京都におかれましても、いち早く動き出しが始まっているというところでございます。オール東京都ということでは、警視庁のほうから東京都の道路管理者、都内全域ということで各警察署、また道路管理者、関係者というところで通知が回っているというところでございます。その中でやはり地元自治体、それから地元警察署、教育委員会であったり、また保育所であったりといったところの声も聞きながら、対応を図っていくというふうに伺ってございます。  具体的にいついつこういった集まりをつくるというような、そういったお話までのところは現在のところございませんけれども、これまでの答弁でもちょっとかぶってしまうところがございますが、やはり資料要求などでもございました都道においても、交通量が多かったり、車線が2車線であったり、制限速度がほかに比べて高かったりと。やはり危険性がより増すのではないかという道路については、これまでも東京都のほうでも対応してきていただいているところでございます。国交省、それから警察庁との連携のもと、そういった動きが全国的に動いているという中では、基本的には各道路管理者において必要な対策がなされるものというふうに認識しているところではございますけれども、当然合同点検であったり、また何らか具体的な策を講じるに当たっての細かな協議というものは当然出てくるかと考えてございます。その範囲に、そういった場合につきましては積極的に協力していきたいと、このように考えてございます。 ◯19番(本間としえ君) 都道のほうが制限速度も50キロとか、2車線、3車線と危ない道路がすごく多いので、ぜひ多摩市内、都道の点検も早急にしていただきたいですし、結果どのような対応をしているのかということを本当に情報共有していただきたいと思います。  また、特に駅に近い保育園、園庭のないところが多くて、近くの公園に移動することが多いと思うのですけれども、現状どのようになっているのか、また、移動できる安全なルートに変えるということですとか、予防策、幼稚園、保育園にアンケート調査をしたということも聞いていますが、現状と、結果どのような対応をされるのかをお伺いいたします。 ◯議長(藤原マサノリ君) 芳野子ども青少年部長。     (子ども青少年部長芳野俊彦君登壇) ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) 一連のこの事故ですね。これは当然国を含めて緊急的に対応策をとりなさいというような話の中で、先ほどお話がありましたように、多摩市にも警視庁からそれぞれ生活文化局、それから福祉保健局のほうから文書をいただいておりまして、その中でこれから警察がそのような危ない箇所を点検というか、改善していくためにご協力をしてくださいというような公式的な文書を受け取っているところでございます。  我々としまして、アンケートということにつきましては、今実は実施しているところでございまして、まだ集計が終わっていないところでございます。保育園や幼稚園を中心にこのアンケートを実施して、例えばお散歩は週何回実施していますかとか、そのときの引率の職員数は何人ですかとか、その際に安全対策に工夫されていることは教えてくださいとか、そのような項目についてお尋ねをしているというような状況でございます。  各保育園や幼稚園では、実を言うと既にこのお散歩をする際、これは例えば貝取保育園の例ですけれども、お散歩マニュアルというものを実はつくっています。幼稚園も同じように危機管理対応マニュアルというもの、または事故発生時対応マニュアル、こういったマニュアルをつくっています。保育園でこういうものを始めたというのは、過去に交通事故ではないのですけれども、さまざまな事故ということがあった際に、これはやはり自主的にこのようなものが必要だろうというようなことで、独自にとり始めて、市のほとんどの保育園や幼稚園でこのようなものを持っているというふうに伺っております。ただ、これについては一度つくったからいいというものではなくて、このような事故があるたびに、自分のところではどうなのだろうというようなことを絶えず振り返りながら更新しているというようなところを伺っているところでございます。 ◯19番(本間としえ君) わかりました。またしっかりと対応をしていただきたいと思います。  また、子どもたちの安全対策では、地域の見守り、協力が本当に不可欠だということで、昨年の6月の議会でも一般質問をさせていただきました。見守ってくださる地域の方々、ボランティアですので、本当に一番のご褒美というのは子どもたちからの感謝の言葉だったり、子どもたちとの交流によって元気をもらうということなのかなと思います。地域での見守りの仕組み、しっかりつくってくださるということをいいじま議員の質問の答弁でもされていましたので、しっかりとつくって周知していただきたいと思います。  ここで登下校を見守るシルバー人材センターの交通安全指導員さん、都道など危険な交差点などはしっかりと配置をしていただきたいと思います。例えば乞田の5差路と乞田新大橋、どちらも非常に危ない交差点ということなのですけれども、多摩第三小学校の通学路にもなっていまして、指導員さんが1人の方で1日置き、交互に見ているということで、そういった危ないところには1人ずつその箇所につけていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ◯議長(藤原マサノリ君) 須田教育部長。       (教育部長須田雄次郎君登壇) ◯教育部長(須田雄次郎君) 今お尋ねのシルバー人材センターに委託をしてお願いをしております、通学路の安全整理業務の従事者というのでしょうか、その方々につきましては、今市内の5つの小学校の8カ所、通学路の8カ所にお願いをしているというところでございます。非常に交通量の多い、あるいは今のお話の5差路のような少し複雑な交差点というのでしょうか、そういったところですとか、あるいは川崎街道のところのほうでは、市内で1つ、2つの踏切のある、そこのあたりですとか、幾つかそういう危険なところということでお願いをしているというところでございます。  お尋ねのように、乞田の5差路、それから新大橋、このところにつきましては、お一人の方があっちへ行ったり、こっちへ行ったりというような形で対応させていただいているというのが実態でございます。これについては非常に危険な場所だというご指摘も、これまでもいただいているような状況もございますので、どういう形で対応できるかというのは、具体の話とすると少し検討させていただくということになりますけれども、基本的には地域の見守りだけでなく、そういう形での対応というようなことも絡め合わせながら、子どもたちの登下校をしっかりと安全を確保していくという考え方でございますので、そういう観点で、今ご指摘の点につきましても検討してまいりたいと思っています。 ◯19番(本間としえ君) お願いいたします。  各地域で安全対策を考える中で、新たにスクールゾーンをつくってほしいという声も伺っているのですけれども、スクールゾーン、また登校時間帯の車の規制というものが有効であるのではないかと思いますが、規制のことについて、どのようにしたらよいのかお伺いします。 ◯教育部長(須田雄次郎君) スクールゾーンは、特に小学校などの学校の近く、500メートルぐらいの範囲の中での生活道路に設置をされているということでございますけれども、スクールゾーンにつきましては、これは何というのでしょうか、スクールゾーンとして設定をする場合には、これは地域の状況にも応じてだと思うのですが、例えばある時間帯、子どもたちの登校・下校の時間帯は車の通行禁止といったような規制をかけたり、あるいは一方通行といったようなことでの規制をかけたりですとか、これはそれぞれの場所に応じて対応がいろいろだとは聞いておりますけれども、いずれにしてもスクールゾーンを設置ということは、そのような規制を伴うということでございます。そういう意味では、地域の住民の方々にもご理解をいただかなければ、なかなかこれを設定するということが難しいといったようなことは伺ってございます。現に、今市内でスクールゾーン、3カ所ほどあるということでございますけれども、その中でも、そこに住んでいらっしゃる方でも通行許可証がないと車が通れないといったようなことなども実際でございますので、これは地域の合意も得ながらやるというようなことはなかなか難しいという状況は伺ってございますが、1つの方策ということで、どういう対応ができるのか、これについては私どもとしても持ち帰って検討しなければいけないのかなとは思っております。 ◯19番(本間としえ君) よろしくお願いいたします。  では、次に(2)に移らせていただきます。  しつけに体罰は要らないとの認識を社会全体で共有できるように、周知啓発に努めていくことが必要だと思います。周知啓発について、多摩市としての見解をお伺いいたします。 ◯議長(藤原マサノリ君) 芳野子ども青少年部長。     (子ども青少年部長芳野俊彦君登壇) ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) 虐待等に対する周知啓発というものの重要性については、市長の第1答弁で申し上げたとおりでございます。我々としましても、関係機関だけでこの話を当然終わらせるわけではなくて、やはり広く市民に知ってもらいたいという思いは当然ございます。その中で、例えばの話でございますけれども、毎年11月が児童虐待防止月間ということで御存じかもしれませんが、講演会等を開いて、結構有名な方というか、その関係では結構知られている方をお呼びして、非常に好評を得ているわけですけれども、そういう方の講演をお願いするなど周知を図っているところでございます。  これで十分かということは、まだこれから我々としてもやるべきことはあるのではないかという立場に立って、今後何ができるか、こういうことについては引き続き検討していきたいと考えているところでございます。 ◯19番(本間としえ君) 暴力や暴言を浴びせられ続けた環境にさらされた子どもたちの脳というのは、大きなダメージを受けるというふうに科学的に明らかになっているということを、しっかりと大人の方にも知っていただければと思います。  また話変わってまいります。東京23区、練馬区を除いて、独自の児童相談所をつくるということで動いています。一番問題なのは人材確保というふうに言われています。世田谷区は多摩児童相談所のOBを採用したり、人材を本気で集めているというふうにも聞いております。虐待件数に応じて児童福祉士の数が相談件数40件に1人、また、心理士はその2分の1というふうに規定されているということで、ただ、その虐待のアセスメントというものは本当に職人技というふうに聞きました。ひとり立ちするのに最低二、三年はかかるということで、多摩市の子育て総合センター、児童虐待の相談について、多摩市の人口からして小規模C型という枠だというふうに聞いております。児童福祉士、児童心理士の規定の人数など足りているのか、状況をお伺いいたします。また、今後の人材育成のビジョンなどもお伺いしたいと思います。 ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) 多摩市の子育て総合センターでは、いろいろ保健師や社会福祉士、そういう方がワーカーとして一線で働いているというような状況がございます。そのほかに先ほどおっしゃられた心理士、こういうような方もいらっしゃるわけでございますけれども、何せご質問のとおり人材難というのは、これは特にうちだけに限った話ではございませんで、東京都全体がそのような状況にあるということで、5月の、たしか24日の金曜日だったと思うのですけれども、東京都内の全区市町村の部長と、それから東京都は局長以下、児童相談所にかかわる管理職全てが集まって、そのことに対する合同の検討会というものを開催しました。その大きな目的というのは、やはり人材をどのように確保していくのかということが一番のテーマでございました。東京都のほうでも、募集しても東京都自体も応募がないというような状況の訴えがございました。  ここで22区のほうでさらに児童相談所ということになると、児童相談所はさらに人員配置が厳しいということになるので、先ほどおっしゃったように児童相談所のOBを何とか雇用しながらということで対応しているような状況もある。その中で、やはりなかなか人材が集まらない中で、おっしゃったように今度は人材を育成するということはどうなのかというようなことをやはり考えなければいけないと思って、我々も面接試験などを実施した中で、できればもちろん即戦力の方をお願いしたい。ただ、なかなかそういう方というのは応募してくることがないので、長い目で見て、おっしゃったように2年、3年かけて育成しようというようなことも考えながら採用していくという場合がございます。ただ、なかなか定着するということも1つの課題かなとは思っていまして、せっかくなれてきた中でも退職されてしまうという方も何人かいて、なかなか思うように人材の確保はできていないということが今の現状かと思います。我々も一生懸命、今増加しているケースに対して片方で対応しつつ、片方でそういう人材育成をしなければいけないという、両方の任務をこなすというのは、非常に職員にとってはハードな部分がございます。その中でよくやっているとは思うのですけれども、今後、関係所管ともその辺は協議しながら、なるべくそういった職員の負担が軽くなるような方法を考えていきたいと考えているところでございます。 ◯19番(本間としえ君) どうしたら児童福祉士などが定着できるのか。現在児童相談所に勤務している児童福祉士をたくさん抱えていらっしゃるリーダーさんに直接お話を伺ってきました。これも、その方の話では、こういうこともシティセールスなのだというふうに言っておりました。この多摩市の魅力、ここで働くメリットは何なのかということなのですけれども、それは専門職を伸ばすことなのですよというふうに言われていました。自分の成長がモチベーションを高くしていく。そして結果、成長は本人のためにも、市のためにも共有財産になっていくのだということで、モチベーションが高過ぎても、頑張り過ぎて燃え尽き症候群になってしまったりすることもあると。段階的にレベルアップするには、組織で支えていかなければいけない。1対1では行き詰まってしまう。学習、研修、仲間の支え、成功体験を積ませる、支える仕組みがないと難しいというお話でした。  また、引っ張りだこですぐにひとり立ちできないような職種、嘱託ではなくて専門職の正規職員として採用して働いていただいて、しっかり育てていく必要ということも理解していかなければいけないのではないかと思います。非常職などでは発言権がなくて、モチベーションが上がらないということも聞いたりしました。職員の定数条例ということもありますけれども、この辺はいかがでしょうか。 ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) 先ほど、繰り返しの答弁になってしまうかもしれませんが、やはり専門職をどう確保していくかということは非常に重要なポイントだということをつくづく感じているわけでございまして、その辺については関係所管と今後協議をしていきたいと考えているところでございます。 ◯19番(本間としえ君) 人事のことなので総務部なのかなとも思いますけれども、即戦力になる人が来てくれるということも、本当に宝くじに当たるようなものだというふうに言われていますし、しっかり児童虐待に対応できる人材を整えていただいて、長期的なビジョンを持っていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  さまざまな関係機関の情報共有についてですけれども、市と児童相談所、そして警察とはどのような連携をとられているのでしょうか。 ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) 日ごろから児童相談所、警察ですとか、児童相談所とは常に連絡をとり合っているという関係はございます。また定期的に会議を持ってとか、あといろいろ専門部会というものが実はございまして、その中でいろいろな機関が集まってケースを検討していくというようなことがございます。そういうところに上がっていくケースというものは、比較的困難ケースと言われるケースが多いという中で、単独の機関で対応するのではなくて、そういうときにはいろいろな機関がかかわることによって、いろいろな角度から支援というか、何かできることはないかという多角的な視点からでの検討というものが行われています。当然今おっしゃったように、連携というものがやはり重要だと考えていますので、なかなかケースが多くなると児童相談所も忙しいし、子育て総合センターも忙しいしということで、なかなか時間がとるのが難しい中で、でもやらなければいけないということで、何とか一生懸命お互いに都合を合わせながら、今やっているというような状況でございます。 ◯19番(本間としえ君) 他市では、その連携がうまくいかなくて事故になっているということも聞いておりますので、ぜひその辺、力を入れていただければと思います。  (3)に移らせていただきます。児童虐待で一番大切なのは予防です。出産、育児への不安、負担を和らげ、児童虐待も未然に防いでいく観点から、公明党が強力に推進しているのが子育て世代包括支援センター、ネウボラ、こちらになります。ネウボラのイメージですけれども、妊娠期から継続的に18歳まで把握して助言ができる体制ということで、ネウボラはフィンランド発祥の子育て支援拠点、助言の場という意味です。  政府は2020年度末までの全国展開を目指し、自治体の取り組みを促し、2018年4月には全国761自治体の1,436カ所に広がり、全人口の約7割の地域をカバーしています。厚生労働省のホームページ、細か過ぎますけれども、これはできているところの表なのですが、東京は15市5町村が既に設置済みということで、1カ所のところもあれば10カ所あるところもあるというふうに、何でかなと思って、例えば町田市10カ所ということで理由を聞いてみました。子育て世代包括支援センター、類型が3種類あるそうで、特定型、基本型、母子保健型、町田市ではこの3つを組み合わせているということで、特定型というのは保育のコンシェルジュを市役所に置いて、保育希望者などの相談に乗っています。2の基本型は、公立保育園5カ所に併設して、地域子育て相談センターを開いている。また、母子保健型は妊娠時からの相談ということで、健康保健会館など4カ所、合わせで10カ所ということで、1カ所で妊娠期からトータルでできれば一番いいのかなと思いますが、町田の場合は細切れというか、そういうことで数が多いということです。多摩市の子育て世代包括支援センターのこれから、未来像ですね。どこにどのように設置をする予定なのかお伺いいたします。 ◯議長(藤原マサノリ君) 伊藤保健医療政策担当部長。    (保健医療政策担当部長伊藤重夫君登壇) ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) ただいまご質問いただきました、子育て世代包括支援センターにつきましては、令和2年度末までの事業を開始するということで、現在取り組みを進めているところでございます。お話しいただいた箇所数につきましては、基本的には母子保健型ということで、健康推進課の中にこちらの子育て世代包括支援センターを設置する予定でございまして、そのほか、8つの子育て支援拠点とネットワークを結びながら、事業を進めていく予定でございます。 ◯19番(本間としえ君) また、明石市の子育て世代支援センターですね。昨年1月に公明党会派、明石市のこども健康センター、あかしこども広場、また、窓口や図書館もあわせて視察をさせていただきました。こども広場だけでも床面積3,000平米とか、また、明石こどもセンターは子どもにまつわる相談に応じていて、18歳までの保護者、地域の相談、24時間365日に応じて子どもの支援を行っている。お子さんと保護者の方ですね。弁護士も2人雇っているということで、明石市、子育てするならやはり明石市として徹底した本気の子育て支援というものをやっています。それで人口がV字回復を達成しているということで、隣接市からひんしゅくを買っているというお話も伺いましたけれども、シティセールスが非常に上手で、明石市で子育てするとどれだけ安心に子育てできるかということをとてもわかりやすいというふうに感じます。  中高生世代の居場所、また相談というものもしっかりとやっているということで、明石市の子育ての神対応などということもSNS上でも話題になっていたりしていまして、多摩市は妊娠期から18歳まで切れ目のない支援、本当にそういう形、18歳までということで考えてやっていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  虐待の増加の背景としまして、子育てに対する社会、地域の理解が低下しているとの指摘を無視できません。その意味で、子どもを保護するための対策と同時に、悩みを抱える親を孤立させないという工夫、3月にも質問いたしましたけれども、改正案は子育ての悩みに応じる子ども家庭総合支援拠点を全市区町村に2022年までに設置する目標を掲げました。多摩市は先駆けて、この機能としては子育て総合センター「たまっこ」というふうに考えてよろしいのでしょうか。
    ◯議長(藤原マサノリ君) 芳野子ども青少年部長。     (子ども青少年部長芳野俊彦君登壇) ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) 国がそのような拠点を打ち出したのは、1つは日本版ネウボラというか、そういうものを目指してということでございます。多摩市でいうならば、子育て総合センターがそこに該当しているというような状況でお考えいただいてよろしいかと思っております。 ◯19番(本間としえ君) 私が議員になって1年目、3年半前に児童虐待防止の一般質問をさせていただいて、「たまっこ」にもお伺いしてお話を伺わせていただきました。本当に職員さん、大変な、そして本当に大切な仕事をしていただいている様子を伺って、本当に尊敬をさせていただいております。この間、社会の虐待に対する意識、かなり変わってきていると思います。3年半たちました。警察、行政機関もかなり敏感に対応していると思います。市に求められること、どんどんふえてきていると思いますが、どのように変わってきているのでしょうか。 ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) やはり何と言っても、件数の増加ということが一番大きい変化かなとは考えます。やはり件数がふえるということは、それだけ内容的にも複雑なものが絡んでくる場合が非常に多くなってきますので、単独の機関だけでは対応し切れない場合というものが出てくる可能性も多くなってきます。例えば48時間ルールということで、現認確認をしなければいけないといった場合に、なかなか会わせていただけないというパターンも結構ふえてくるのです。お昼にはいらっしゃらないことが多いので、通常夜遅くに訪問しても、そこでお断りされてしまうと。なかなか子どもの確認ができないということもままあります。そういう場合には、やはりこちらとしても、そういう通告があった以上は、何とかして現認確認をしなければいけない。うちの権限だけではとてもできないというような場合には、やはり児童相談所の応援や、場合によっては児童相談所から警察の応援を得て、そのような対応をしていかざるを得ないということで頑張っているところでございますけれども、そのような近年件数がふえるとともに、複雑な案件もふえているというのが最近の傾向かと思います。 ◯19番(本間としえ君) 本当に大変な中、その上もっと注文をつけるようで申しわけないのですけれども、「たまっこ」で児童虐待防止相談を受けて、親子分離をするべきというときに児童相談所に送られると思います。ただ、保護者の方は児童相談所に子どもを連れていかれるのが嫌だというように抵抗されることがあるというふうに聞きます。他市の情報ですけれども、状況によっては自治体の事業のショートステイを使って、お母さん疲れているから、1日お子さんを預かってあげるからゆっくり寝ていいよというふうにお母さんに休ませてあげるということも、状況によってはあるというふうに聞きました。多摩市のショートステイ事業、そのような形で利用ができるのでしょうか。 ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) そうですね。ショートステイ事業の目的としましては、児童を育成するものが出産、疾病等により児童を養育することが困難になった場合ということでお預かりするというのが、これが基本原則でございます。昨年の9月にちょっと要綱改正を行いまして、さらに出張等の場合ということで、短期の出張等の場合にもそういったことを可能にさせていただいているような状況がございます。また、母親が緊急入院した場合、このような場合は利用料を免除するというようなことも昨年から始めているという状況で、利用範囲としては、基本的には出産、疾病、何か養育が困難になったときというのが基本的なことというようにお考えいただければと思っております。 ◯19番(本間としえ君) 結局虐待の防止のために使われているのか、いないのかということはどうでしょうか。 ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) 虐待について使えるかどうかというお話でございます。こういうような家庭に問題がある場合、家庭というと失礼ですけれども、保護者がいろいろな子どもに対してよくないというか、こういう場合でもショートステイは使えるということになっております。 ◯19番(本間としえ君) これ多摩市のホームページ、わくわくTAMAで子育て、とてもかわいくなっています。また、多摩市のショートステイ事業なのですけれども、これをクリックしていくと、こういった少し殺風景な感じになってしまいますが、ここに利用要件、羅列をされているというふうになっています。一方町田市の子育てサイト、すごくよくて見たくなるサイトなのですけれども、使ってみたくなる内容ということで、この中の社会福祉法人、ショートステイの家を経営しているのですけれども、専任の保健師が泊り込んでお子さんのお世話をしますから、家庭の雰囲気そのままで、ふだんと同様な生活ができますというふうに書いてあります。町田市はどうぞ使ってくださいという心が伝わってくるような表示になっています。きっとこの事業を使うときに、ご両親、こんな疑問、心配が出るだろうなというような内容をその中に掲載していまして、こういうところに自治体のウエルカムな姿勢が出ているのではないかと思ってしまうのです。片や少し多摩市の書き方自体が、利用要件は羅列してあって、それ以外は使えませんよというふうに、一応事業はありますけれども簡単に使わないでねというふうに言っているような気がしてしようがないというのは、私が感じてしまうだけなのかわかりませんけれども。安心して連絡していただけるような工夫というものが、もう少しできないでしょうか。 ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) ご指摘ありがとうございます。部長に似て不器用なせいか、なかなか表現が足りなくて申しわけございません。以前にも遠藤議員から同じような指摘をたしか受けたというふうに覚えております。  当然のことながら、市民が文書を読んだときに、今言った気持ちをうまく伝わるような表現というものは、やはりあるのではないかと考えています。その辺はお互い人間同士ですから、やはり言葉というものは非常に相手にいろいろな影響を及ぼすということを考えれば、それなりのきちんと、使ってもらいたいなら使えますよというような、このようなことを発信できるような表現に変えていくということは基本だと考えていますので、今いろいろ受けたご指摘を踏まえまして、少し考えさせていただきたいと思います。 ◯19番(本間としえ君) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  また、今年の3月議会にも一般質問で提案をしました、きずなメール・プロジェクトなのですけれども、本当に全ての人に虐待リスクがある現在、ローリスク層も含めたポピュレーションアプローチ、予防になると思います。こちら通算4年間で540通のきずなメール原稿、多摩市と住民の信頼関係が築けて、孤立を防いで児童虐待防止にもなるということで、ぜひもう一度考えていただければと思います。自治体の情報発信もまたできますし、アンケート調査というものも実施できるという。マチカゴとの連動ということも提案しましたけれども、難しいようでしたら、若い人が一番使っている無料のLINEを通じて配信するということもできるということで、非常に満足度が高いというところもありますので、ぜひ寄り添って支えるということで、多摩市も使っていただければと思います。ぜひこちらのほう、積極的に研究して導入などいかがでしょうか。 ◯議長(藤原マサノリ君) この際暫時休憩します。          午前11時59分休憩     ──────── - ────────          午後1時00分開議 ◯副議長(池田けい子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。議長にかわり、私が議事を進めます。  芳野子ども青少年部長。     (子ども青少年部長芳野俊彦君登壇) ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) きずなメールのご提案だったと思います。以前にも議員のほうからはその提案があったということは覚えております。私どものほうでも調べさせていただいて、先ほど、今多摩市が採用しているマチカゴとの比較の話も出てまいりました。当然そういう、今現在使っているものときずなメールとの関係とか、その有効性、そういうものを比較しながら検討していかなければいけないかなとは思っているところです。  ご存じのようにマチカゴについては無料のアプリということで、きずなメールについてはイニシャルコストとして大体150万円ぐらい、あとランニングコストとしては100万円ぐらいかかるというようなお話を今いただいているようなところでございます。費用だけでは簡単にはかれない部分はあるかと思います。ただ、その有効性については、マチカゴはどちらかというと情報を自分からとりに行くプル型に対して、きずなメールについてはプッシュ型ということで、向こうから自分の求めている情報が来てくれるという意味では、非常に有効性が高いのではないかといった利便性はあるかと思います。利便性というか、今後世の中というものはいろいろ変わっていくと思うのです。プルの方式の一番代表的なものがホームページだとすれば、そういったプッシュ型のLINEを使ってやるというのは新しい方式なのかなとは思っているところです。いずれにしても、今すぐというわけにはいかないかもしれませんが、その辺についてはやはり今後検討していくということは考えているところでございます。 ◯19番(本間としえ君) あらゆる手段を使って、市民の方に子育てのことが伝わっていける努力をしていただきたいと思います。ぜひ積極的に進めていただければと思います。  次、(4)に移らせていただきます。子どもの権利条約、子どもの権利を認めて、その権利を尊重する努力、親たちに促すというものでございます。図書館にそういった本もたくさんありまして、わかりやすい本、いろいろ出ております。こんなわかりやすい絵がついた本などもありますけれども、第19条には、ひどい扱いを受けることから守られる権利ということで、虐待のことなどを書いてありまして、国はその子どもの手助けをする必要がありますということも書いてあります。  世田谷では、フリー・ザ・チルドレン・ジャパンのキャンプに参加した生徒さんが、子どもの権利条約を広めたい、条約の思いが広まって暴力やいじめなどで悲しい思いをする子が減ってほしいという願いで、こちら母子手帳に条約を掲載することを提案して実現をされています。これが最後のページに載せてあるというところです。また、自治体の独自の子どもの権利の条約なども、自治体で条例などつくっているところもあります。しっかりと子どもの権利に対する市民の理解、また条例が、こういうものがあるということを知らない方もたくさんいらっしゃいますので、ぜひそちらのほう、日本が批准して25周年という節目ということもありますし、ぜひ推進していただければと思います。  私の愛読書ですけれども、子どものかかわりで大事なのは子どもを子どもと思わないことです。子どもの中には立派な1個の人格がある。大人がいるのですということです。また、親が子を理想的に育てようというのは主観です。そのとおりにいかないのが客観です。主観だけで自分の子どもを見るのはよくない。子育ては客観からも見なくてはいけないという言葉がございます。しかし、条約の意義を伝えていただいているということですけれども、ぜひその条約自体も、こういうものがあるということを広報などに入れていただくというような形で進めていただけないかと思いますが、いかがでしょうか。 ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) 日本が批准したということで、当然批准した以上はそれを守るべきだと考えます。条約については憲法と同じか、その次に来るのではないかという、これは通説がいろいろ分かれているところでございますけれども、他の法律よりも上位にあるというような関係が、今の一般的な法的な解釈だというふうには、私は理解しているところなのですが、そういう面で非常に重要なことだということで、この現行の子ども・子育てわくわくプランの中に、実はその条約と4つの、先ほど市長答弁で申し上げた4つの柱を記載しているのです。  近隣の、例えば八王子市、町田市、日野市、府中市、稲城市、ここで子どもの権利条約についてプランの中に記載しているかどうか、ちょっと調べてもらったところ、記載している市が3市、記載していない市が2市ということで、記載してあっても多摩市のように4つの基本的なものまで載せているというところはあまりなかったというふうには聞いているところでございます。さらに子どもの虐待対応マニュアルにも、一応その経緯も載せてあります。先ほどおっしゃったようにその精神、理念、こういったものを伝えていくということ、これはやはり重要かなとは思っています。  そこで先ほど提案がございました、例えば広報に載せるとかいうことも1つの方法かなとは考えていますし、最初に申し上げた11月の虐待防止月間のときにそういったものをPRしていくとか、そういうこともいろいろ方法としてはあると思いますので、さまざまな方法を今後考えていきたいと思っているところでございます。 ◯19番(本間としえ君) では、よろしくお願いいたします。  最後に市長にお考えを伺って、私の一般質問を終わらせていただきます。 ◯副議長(池田けい子君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) 今回の市議会においては、子どもの命、特にきょう質問者からもお話があった自動車、大津市の事故、あるいは先般登戸であった事故、事件ですね。含めて多くの皆さんから、子どもたちが本当に守られているのか、あるいは今、最後のところでお話があったように、まさに子どもの権利ですよね。そういう意味では、私のほうもきょう質問者からいろいろ受けた話、それからまたいろいろなご提案の話、確かに世田谷区では、先ほどお話のように、子どもたちの要望を受けて区長が決断をし、母子手帳に子どもの権利条約の部分を載せることになったというような話もあります。私としても、きょうの提案を受けながら、本当に目を覆うような、確かにきょう質問者もおっしゃったように、きのうも町田市で事故がありました。本当にいろいろなところでしっかり防いでいくことができれば守れる命もある。ただ、その防いでいくための方策について、今、暗中模索のところだと思いますので、私としては、言ってみれば天災であったり、防御できない事故のところで市としてやれること、これについては今、芳野部長から話がありましたが、しっかり行政としてやれること、また、啓蒙していくこと、啓発をしていくこと、そしてとにかく大事なことは、子どもの意思を尊重し、子どもの意見表明、あるいは子どもの権利そのものがきちんと守られる、そうした自治体を目指していきたいと思います。 ◯副議長(池田けい子君) 本間としえ議員の一般質問は終わりました。    ──────────────────── ◯副議長(池田けい子君) 次に、岸田めぐみ議員の発言を許します。  5番岸田めぐみ議員。      (5番岸田めぐみ君質問席着席) ◯5番(岸田めぐみ君) はい、岸田めぐみです。通告書に基づき、2つ質問させていただきます。  1.未就学児の多様な育ちの場について  私は2人の子どもたちが小学校に入るまでの間、自主保育で育てました。自主保育は地域の中で四季を通じて外で遊びます。子どもたちは五感で自然を感じながら、さまざまな遊びを創造し、仲間と一緒に過ごします。大人は自分の子、よその子関係なく、会の子どもとして、子どもがけんかしたり、嫌なことなどがあっても見守り、子どもに寄り添いながら過ごします。子どもが創造した遊びや、甘え、頼ることのできる親以外の大人ができ、子ども同士の人間関係を築いていく姿を見ることは楽しく、親としての主体性を持ちながら、大人の都合ではなく子ども一人ひとりのことを考え、仲間と一緒に子どもを育て合っていくのは自主保育だからできるよさだと感じています。  昨年、全国市民ネットワークにかかわる各地のネット組織の会員の方々を対象に、市民生活課題ニーズ等調査を実施しました(833人の有効回答数)。自治体で力を入れる課題として、1位に子育て支援、少子化対策が挙げられました(57%)。これは原発などエネルギー問題、高齢者対策を超えての1位になっています。大変要望の高い政策になっているのです。この大事な課題を取り組むために、当事者である多くの子育て世代の参加が望まれます。  そこで、以下5点質問します。  (1)多摩市で1人、もしくはグループで子育てしている人が何人いるか把握していますか。  (2)1人で保育している人への支援を何か考えていますか。  (3)自主保育は親としての主体を持ちながら、社会性を子どもとともに育むことのできる活動で、子育ての選択肢として位置づける意味は大きいと思います。自治基本条例のあるまちとしても、子育てプランに位置づけるべきだと考えますが、いかがですか。  (4)かがやけ!多摩市子ども・子育て・わくわくプラン、(仮)子ども・若者総合支援条例の作成のスケジュール、狙いについて伺います。  (5)かがやけ!多摩市子ども・子育て・わくわくプラン、(仮)子ども・若者総合支援条例作成に当たって、当事者である子育て世代や子ども自身の参加をどのように考えていますか。  2.自由な遊び場プレーパークを多摩市につくろう  多摩市は公園の多い市として有名です。しかし、子どもと一緒に遊んでみると、禁止事項が多いのに驚きます。例えば、ボール遊びだめ、木に登ってはだめ、遊びとはお砂遊びや鬼ごっこが遊びなのではなく、子ども一人ひとりがやってみたいことをすることが遊びです。そして子どもの遊びについては、多くの方がその大切さを訴えています。東京大学名誉教授の汐見稔幸氏は、「遊びを通じて育つものは運動能力や丈夫な体だけではありません。五感というのは視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚ですが、子どもたちは遊びを通して五感を育て、工夫する力や自然や人とコミュニケーションする力など、さまざまな能力を育てます。これらの能力は生きていくための基礎力とも呼べるもので、やる気や集中力、社交性、協調性、ストレスに耐える力などにもつながっていくものです。社会が大きく変わろうとしているこの時代、社会で生き抜くためのこうした身体力ほど必要としている能力はありません」と言っています。  しかし少子化になり、大人の目がふえ、大人が子どもへの監督、管理化が進み、外遊びの減少や子どもの発想の制限、子どもが夢中になっていることを大人が奪う光景をあちこちで見かけることがあります。また、子どもの人間関係や挑戦に大人が先回りして答えを出して、トラブルや摩擦、失敗が起きないようにしようとしています。今の親世代も自然の中での体験、自由に遊ぶ経験をしている人が少なく、子どものためと思い、そうしている人も多いと思います。確かに子どもの夢中になることは、大人の目から見れば時に危なく、汚く、無駄と思われること、また一緒に遊んでいるとけんかが起きることもあります。しかし、日本初のプレーリーダーとなった天野秀昭氏は、「子どもは昔から危なく、汚く、うるさい存在だった。変わったのは子どもではなく、それを迷惑と受けとめる大人や社会だ」と言っています。その中で子どもが自由に伸び伸びと遊べる環境、子どものしたいことを受け取って、寄り添ってもらえるプレーパークをぜひ多摩市につくってほしいと思っています。  そこで、以下4点質問します。  (1)大谷戸プレーパークTAMAの今後の展開に関してどう考えていますか。  (2)大谷戸プレーパークTAMAは、何に基づき運営されていますか。  (3)多摩市子ども・若者に関する施策検討会議で、プレーリーダーが常駐している子ども・若者たちの居場所づくりなども課題であると結論に至ったと聞いていますが、その後どうなりましたか。市長の今後の展開をお聞かせください。  (4)プレーリーダーの養成が必要だと思いますが、プレーリーダーはどんな役割と捉えていますか。  以上、答弁を聞いて再質問させていただきたいと思っています。 ◯副議長(池田けい子君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) それでは、岸田議員のご質問にお答え申し上げます。  1の(1)についてお答えします。  本市では、いわゆる自主保育と言われる活動に関して、特に把握はしていませんが、子育て総合センターで昨年度国からの要請に基づき実施した乳幼児健診未受診者、未就園児、不就学児等の緊急把握の実施調査では、平成30年6月の3歳から5歳の調査対象者3,473名の所在確認を行ったところ、未就園児童が20名、自主保育の利用者が3名いることを把握しています。  (2)についてお答えします。  保育所や幼稚園等に所属せず、ご家庭で保育をしている家庭については、グループで保育をしている方もいれば、1人で家庭保育をしている方もいらっしゃると思います。1人で家庭保育をしている方は、グループで保育をしている方に比べ、親子ともに孤立しやすいという課題を抱えています。多摩市では地域で子育てできるよう、市内8カ所に地域子育て支援拠点を設けており、ここでは子育て中の親子がゆったりと過ごせる常設の子育て広場を設置し、そこに専任の子育てマネージャーを配置し、子育てに関する相談や地域情報の提供等を行っています。1人で家庭保育をしている方には、ぜひ地域子育て支援拠点にお出かけいただき、いつもと違う環境でお子さんを遊ばせたり、イベントへの参加、ほかの保護者の皆さんとの交流など、地域に出てつながりを持ちながら、1人で悩むことなく子育てしていただければと思います。  このほかにも、どなたでもご利用いただける子育て支援として、生後3カ月から利用できるファミリーサポートセンターや、リフレッシュ一時保育がありますので、いろいろな子育て支援制度を利用していただきたいと考えています。  (3)についてお答えします。  自主保育でお子さんを2人育ててこられたと伺いました。考えてみれば、幼稚園、保育園もない時代、多くの方々は地域の中で、家庭の中で子育てされてきたと思います。母親たちが交代で子どもの面倒を見る、義務教育までの期間の子どもたちが一緒に遊ぶ、公園や屋外など、子どもたちの意見を尊重し、自由に育ち合う、そのような自主的な自由な活動と受けとめています。  多摩市子ども・子育て支援事業計画では、このような活動について子育てサークル等として、利用者支援事業の一環である地域内ネットワークの構築等を図る際の地域の子育て資源の1つとして考えています。次期計画の策定に当たっても、これらの内容を基本として更新し、多様な保育をされている方々への支援を引き続き展開していきたいと考えています。  (4)についてお答えします。  次期多摩市子ども・子育て支援事業計画の策定スケジュールについては、昨年度に実施したニーズ調査を活用し、10月までに素案をまとめ、12月までにパブリックコメントを行い、2月までに最終案を作成、3月には確定する予定です。今計画は、子ども・子育て支援法に基づき、教育、保育及び地域子ども・子育て支援事業の提供体制の確保等について定めることを主な目的としていますが、今回の改定では子ども・若者育成支援法に基づく計画を包含する予定であり、その準備を進めているところです。  (仮称)子ども・若者総合支援条例については、子ども・若者に関する施策検討懇談会を昨年度から開催し、今年度中に子どもや若者の育ちに対する有効な支援策について、条例化の方向性も含め報告書を作成してもらい、この報告書をもとに庁内で協議を行い、今後の方針等を検討する予定です。そのため、条例の狙いやスケジュール等については、今後検討していきます。  (5)についてお答えします。  次期子ども・子育て支援事業計画の改定に当たっては、子どもの保護者、中高生、若者を対象としたニーズ調査の結果を活用するとともに、幼稚園、保育所、学童クラブの保護者や市民委員が参画する子ども・子育て会議に意見を伺いながら策定を進めていきます。また、パブリックコメントを実施する際には、所定の場所での閲覧に加えて、地域子育て支援拠点や保育園など、子どもや親子が多く利用する施設でも素案を置いていただき、子育て世代の皆様にできるだけ多くのご意見をいただきたいと考えています。  (仮称)子ども・若者総合支援条例については、(4)でお答えしたとおり、現時点では検討中ですが、条例を策定する際には市民参画の手法を検討し、条例策定を進める必要があると考えています。  次に2についてお答えします。(1)、(2)と(4)については教育長がお答えします。  (3)についてお答えします。  第1回及び第2回多摩市子ども・若者に関する施策検討懇談会では、委員の方からの課題提起に基づき意見交換が行われました。その中で居場所のほか、専門性を有する人と専門的でない人の必要性という相反する意見が出され、その後の意見交換の中で、専門性と非専門性の中間的存在が必要であり、1つの例示としてプレーリーダーの話がありました。その後、第4回懇談会までの意見交換の中では、同様な例としてユースワーカーが取り上げられていることを踏まえると、プレーリーダーそのものの必要性について、懇談会の結論として位置づけられたものではないと考えています。本懇談会は今年度にあと2回の開催を予定しており、その中で報告書がまとめられ、市長に報告される予定です。 ◯副議長(池田けい子君) 清水教育長。        (教育長清水哲也君登壇) ◯教育長(清水哲也君) 2の(1)についてお答えします。  大谷戸プレーパークTAMAは、大谷戸公園キャンプ練習場で次代を担う子どもたちが豊かな自然に親しみ、遊びを通して心や体を成長、発達させ、また、さまざまな人と交流することで社会性を身につけるなど、多様な学びを提供することを目的として実施しています。  本市の教育目標の1つである子どもたちの豊かな心を育成するには、自然の中での活動を体験できる機会は重要であると考えています。自分の体を使って自然の中で遊ぶ、他人と直接触れ合うといった体験が少なくなっている中、子どもたちが自主的・自発的に遊ぶことができる場として機能していることから、今後も引き続き自然の中の体験の場として運営していきたいと考えています。  (2)についてお答えします。  国士館大学と本市は、平成15年に大学連携に関する基本協定を締結いたしました。これを受け、国士館大学の知識と経験を生かした事業として、大谷戸プレーパークTAMAがスタートしました。平成21年度の事業開始時から、協働指定委託事業として実施しています。プレーパークでの安全確保などの指導とともに、指導者養成講座を開催するなど、大学の強みを生かして事業を運営しています。  (4)についてお答えします。  大谷戸プレーパークTAMAでは、子どもたちが自主的・自発的に遊ぶことができるような場として機能するよう、自然体験活動指導者等の資格を有した指導員を配置し、道具の利用方法、活動の準備、安全点検といった場の整備、活動中の参加者のけがや事故などに対する適切な対応などの安全管理を行っています。また、子どもたちの自由な遊びを大切にするために、子どもたちが発案した遊びの相談を受け、アドバイスをするなどの支援をしています。このような役割の指導員が、本市のプレーパークでは必要であると考えております。 ◯5番(岸田めぐみ君) すみません。まず、未就学児と書いたのですけれども、ここの未就学児は、国の幼児教育無償化が10月より始まりますので、その無償化対象となっている3歳から5歳に焦点を当てて話していきたいと思います。  1番の(1)について再質問させていただきます。  20名のうち3名は自主保育ということですが、残り17名はどうしているのか、なぜ通っていないか把握していますか。答弁1の(2)で孤立しやすいとおっしゃっていますが、孤立化している可能性もありますか。 ◯副議長(池田けい子君) 芳野子ども青少年部長。     (子ども青少年部長芳野俊彦君登壇) ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) 表現が少し、もしかしたらまずかったかもしれませんが、未就園児童が20名、自主保育利用者は3名ということで、合計23名ということになりますので、20引く3ではなくて、20足す3というふうにお考えいただければと思います。また、20名については、緊急調査で把握した中で、これといって理由というものは特に分からない場合もこの中に含まれていますので、果たして本当に自分でどのように保育されているのかという実態までは、その20名の方については把握できていないというような状況でございます。 ◯5番(岸田めぐみ君) このニーズ調査報告の中に、3歳から5歳ではないのですけれども、自由意見の中で1歳半ごろ子どもに障害があるだろうとの見解で、しかしまだ月齢も幼いから診断はできませんでした。結果ほとんどの幼稚園はプレ申し込みから断られ、こんな年からふるいにかけられているのかと切なく思いました。我が子のように受け入れ先がない子がふえないよう、専門施設をつくってほしいですというふうに、断られたりして通う場所がない人がいたり、また、虐待や貧困等もあるかもしれないので、通っていない理由などを知っておくようお願いしたいと思います。  次、(3)番について質問します。  以前子ども・子育て支援事業計画策定に向け、認可、認証保育園はもちろん、自主的な保育活動を含む全ての保育施設や保育活動の実態の把握をしたいとの回答があったと伺っています。しかし今回の答弁では、活動に関して特に把握していないとの答弁でしたが、それはなぜでしょうか。 ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) 自主保育というものは、先ほどちょっと答弁で申し上げましたように、自主的な活動ということになりますので、我々のほうで届出とか、そういうものは特にあるわけではございません。変な意味ではないですが、うわさとか、そういうものを頼りに、またはホームページ等を頼りに探していくしかないのかなということで、その実態についてもどういうような形態でなされているのかということについては把握していないということでございます。  また、先ほど未就園の方について特に把握していないというふうに申し上げました。詳しく申し上げますと、把握できていないという言い方が正しいのかもしれませんけれども、外国の方が多くて、今出入国管理局で照会中というような方も含めて、実態を申し上げますとそういうような状況で、外国の方などについては今把握ができていないというようなことでご理解いただければと思います。 ◯5番(岸田めぐみ君) あと(3)のところで、このような活動について子育てサークルとして位置づけられるというのはどういうことかというのと、あと多様な保育をされている方々の支援を引き続きという、その支援は具体的にどういうことを指しているか教えてください。
    ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) サークル活動というものはあくまでも自由ですので、我々の、特に行政からのいろいろな指示とか、監督とか、検査とか、そういうものを受けないかわりにご自分でご自由に活動していただくということになるかと思います。  ご家庭で保育をされている方の支援については、市長答弁の中でも申し上げましたように、地域子育て支援拠点等において、あそこは妊娠期から乳幼児までの間のご相談等を承っていますので、そういうような支援を使っていただいて、ご家庭の保育をされている方はいろいろと支援を受けていただければと思っているところでございます。 ◯5番(岸田めぐみ君) 私が質問で子育てプランに位置づけるべきだと考えているというところは、サークルなどではなく、幼稚園、認証保育所とか、認定こども園と同じように子どもが育つ場であるというふうに位置づけてほしいということをお願いしたいと思います。  あと支援などですが、もちろんいろいろな形があると思うのですけれども、その会に沿った、例えば子どものお砂場道具を置く場所であるとか、また親子で活動しているので、親のスキルアップも必要だと思うのですが、安全対策のための研修を受けるとか、そういうことも考えられるので、ぜひご検討をお願いいたします。  すみません。それで話が移るのですけれども、規模が違いますが、この自主保育のよさを考えていく上で、長野県、鳥取県、三重県などが自主保育、こちらは主に保育者が野外で子どもたちと活動している形態ですけれども、子どもたちの教育への効果だけではなく、地域の自然を生かし、地域づくりの面、また子育て世代を呼ぶために行政支援を行っています。多摩市にとっての公園は大きな魅力であり、多摩市民の宝だと、私だけでなく市民の方も感じていらっしゃると思いますけれども、そういう公園で活動できる、活動している自主保育は、多摩市のシティセールスになると思いますが、どう思いますか。 ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) 今、自主保育と言われているものについては、世田谷とか川崎、または鎌倉市というところで活動しているのは知っています。その規模というのはだんだん縮小しているというように聞いています。その一番の要因としては、やはり責任の所在が曖昧であるというようなことが、1つ大きな視点として捉えられていると思います。保育所とか、幼稚園とか、きちんと契約行為によって、お互いの合意形成のもとに進められているという経緯がございます。万が一何かあったときには、どこがどのようにきちんと責任を負っていくのだということが明確に示されているわけでございます。  それで自主保育の場合には特にそういうような合意形成というのはなくて、お互いの口約束というか、あうんの呼吸と言っていいのでしょうか、そういうもので結ばれていって、万が一何かあったときの責任のあり方とか、所在とか、こういうものがあまり不明確だというふうには聞いています。ある意味それはサークル的な活動としてはそういうものでいいのかもしれません。自主的に行うのは。しかし公的なものにおいてそういうものを位置づけていくということになると、やはりそういうところは一番根本的なところで、やはり保育というのは子どもの命を預かるということになりますので、絶対軽いとは申しません。きちんと受けとめているとは思うのですけれども、なかなかそれを行政で受けとめるというのは非常に難しいと思っているところでございます。 ◯5番(岸田めぐみ君) 先ほどニーズが少し減少しているのではないかという話をされたと思うのですけれども、自主保育、森のようちえんの中の1つ、幼稚園は平仮名で書くようちえんのほうなのですが、その1つにも位置づけられていて、森のようちえんは2005年から全国フォーラムのほうが行われていて、毎年参加者がふえているという状況なので、決してニーズが減っているというふうには感じていません。では逆に、市は保育園とか幼稚園の利用状況のアンケートはありますけれども、どのような保育、どのような教育を受けたいのか、ニーズ等を把握していますでしょうか。 ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) 保育のニーズというか、基本的に保育園というのは子どもの看護を必要とする場合に子どもを預かるということですし、幼稚園の場合にはその教育理念に基づいて通わせるということだと思っています。その内容と言われた、意味がちょっとよくわからないのですけれども、基本的にそういうスタンス、保育なら保育指針というものがございますし、幼稚園については幼稚園教育要領というものがございます。そういったものが基本となっているのが、そもそも幼稚園や保育園の基本的な内容というふうに理解しているところでございます。 ◯5番(岸田めぐみ君) もちろん従来の保育園や幼稚園の形態のものもすごいたくさんあって、そこで子どもたちが楽しく活動していたり、育ったりということもあると思うのですけれども、全国的に見ますと、北海道のほうでは法律的には幼稚園と位置づけられないのかもしれませんが、親子で登園をし、ある親は自分の仕事をその幼稚園でしてしまって、ある親は違う子と一緒に遊ぶ、みんなで育てていく、自主保育に近いような幼稚園形態があったりとか、先ほど話した長野とかのほうであると、森の中で子どもたちを育てていくという、自主保育に近いいろいろな形態の子どもの育ちの場が今広がっていると私は感じています。今待機児童が問題になっていて、市はその対応にすごい奮闘されていることだと思いますけれども、私はこの自主保育が、親がではなくて保育者で外、公園で子どもを育てる自主保育が解決策の1つになり得るのかなと感じています。  実際日野市のほうでは、「まめのめ」というグループがありまして、平日の9時から5時まで子どもを預かって保育者が野外で子どもたちと活動しているものがあるというふうに聞いていますし、私も実際に参加してきました。そこでは河原で、河原にその日は拠点を置いて、子どもたちは川に入ったり、近くの木に登ったりとかして自由に遊んでいたのですけれども、多摩市も公園が大きな魅力だと思うので、すごい活動するにはいい場所だと思うので、ぜひ検討をお願いしたいと思います。  ここで突然なのですが、多摩市で活動して35年以上続いている会の現メンバーとOBが、多様な育ちの場がなぜ必要だと感じているのかということをまとめてくれたので、一部紹介したいと思います。助け合いながら同年代の子どもたちとの交流ができた。全てを完璧にしなくてもいいこと、短所だと思っていた我が子の姿が、ほかの大人からは長所にも見えること、視野が狭くなりがちな育児も広い視点で見ることができた。手のかかる時期の育児を楽しむことができた。本当にこれは一部なのですけれども、多様な親子、今であれば母親が子どもの面倒を見るのではなくてパパが見ていたり、さっきおっしゃっていた外国の方がいらっしゃったり、その多様な親子には、いればそれぞれその親子に合った育ちの場が選択できるように、地域に多様な育ちの場が必要だと私は感じています。ぜひこの多摩市にも、その多様な育ちの場という意味でも、プランに幼稚園や保育園などと同じように位置づけていただければなと感じています。  では、1番の(5)の最後のところ、当事者である子育て世代や子ども自身の参加なのですけれども、連光寺のワークショップのとき聞いた話なのですが、電話で問い合わせたところ、子どもがいるから参加は断られてはいないのですけれども、子どもが室内にいられたらどうぞと言われたと聞きました。その方には乳児から小学校に入るまでの子ども3人がおり、1人でほかの方に迷惑にならないように3人を見ながら参加するのは無理だと思い、参加を断念したと聞いています。また、このかがやけ!多摩市子ども・子育てわくわくプランの計画の際、子育て枠の参加者にゼロ歳児の乳児の保育はできない、ご自分でファミリーサポートなどを利用してくださいとの対応をしたと聞いています。ぜひワークショップのときなどは、保育をつけるようにお願いします。 ◯子ども青少年部長(芳野俊彦君) すみません。ちょっと連光寺の件については、私も直接聞いたわけではないですけれども、最近いろいろなワークショップとか、そういうものをやるときには、市の中でできるだけ保育の体制がとれるようには、以前に比べてかなり進んできているなというふうには実感しているところです。また行き渡らない点があったときはいろいろご指摘いただければとは思います。 ◯副議長(池田けい子君) 吉井環境部長。       (環境部長吉井和弘君登壇) ◯環境部長(吉井和弘君) 今のお話ですけれども、連光寺で行ったワークショップ、これは昨年公園のほうで公園施設長寿命化計画というものがございまして、公園づくりを小さな公園を中心に地域ごとに分けて話し合いをしていきましょうということで、昨年初めての取り組みということで、連光寺で行いました。1回目を連光寺福祉館というところで行わせていただいたのですけれども、私も来られた方にご挨拶ということで、直接会場には入らなかったのですが、そのぐらい大勢の方いらしていただいた、盛況だった会議でございます。  今お話があったように、お問い合わせをいただいて保育の準備は特にないのだけれどもということで、お子さん連れでいらした方もおりましたし、その辺についてはお断りしたという状況はなかったのですが、ご自身の判断で会場には来られなかったと考えております。その辺についての配慮が足りない面がありましたら、本当に申しわけないことをしてしまったなということで、その辺も今後いろいろな地区回ってまいりますので、どのような工夫ができるか、ご案内をするに当たりましてもいろいろな工夫をしていきたいなと思っております。  また、ワークショップだけではなく、実際に使っていらっしゃる親御さん、子どもたちの声を聞きたいということで、例えば遊具を直す必要が出た場合には、その遊具に張り紙をしまして、いついつ市の職員が来ますのでご意見をお聞かせくださいというようなところで、直接話をさせていただく、そういったことをやりながら、工夫をしながら取り組んでいるところでございますので、今回のそういうお話も次の機会に生かしていきたいなと考えております。 ◯5番(岸田めぐみ君) ぜひ生かしていただくようお願いします。  ではすみません。2のプレーパークについてなのですけれども、私が思っているというか、一般的なプレーパークと大谷戸プレーパークが違うのではないかと思ったので、まずプレーパークとは何かを共有したいと思います。特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会では、大谷戸プレーパークTAMAもここに登録しているのですが、冒険遊び場、つまりプレーパークは子どもが遊びをつくる場だと言っています。私が遊びについて質問のところに書いた理由もそこにあります。そこでは火を使ったり、地面に穴を掘ったり、木に登ったり、何かつくったり、落ち葉や泥んこや自然の素材を使って、遊び場にあるスコップや金づちや大鍋を使って、自分のやってみたいと思うことを実現していく遊び場です。さまざまな遊びが展開されていくので、変化し続ける遊び場とも言えます。禁止するのではなく、一緒に考えてやってみる、伸び伸びと思い切り遊べるこの場所は、子どもが生きる力を育むことを支えていますと、この冒険づくり協会は言っています。  一方、大谷戸プレーパークTAMAは、教育部より、大谷戸公園キャンプ場で次世代を担う子どもたちに、豊かな自然に親しみ、多様な学びを提供することが目的だと答えています。その点、どのように考えていますか。 ◯副議長(池田けい子君) 須田教育部長。       (教育部長須田雄次郎君登壇) ◯教育部長(須田雄次郎君) 大谷戸プレーパークの関係でございます。今、ご質問者から、一般的でないといったようなご指摘もございました。そもそもプレーパーク自体、全国にもちろんありますけれども、それぞれの場所に応じた、いろいろな環境も含めた制約もある中でどう展開できるかということでございますので、形態はいろいろな形態が、場合によってはあるのかなとは思ってございます。  そういう中で、先ほどご紹介いただいた、例えば子どもが遊びをつくる場というお話ですとか、やってみたいことがやれる場といったようなこと、これを自然を舞台に子どもたちの自由な発想でいろいろな遊びを進めていく。それを大人がしっかりと、ある意味サポートをしたり、場合によっては少しヒントをあげて一緒にやったりですとか、そのような形でのかかわりというようなこと、そういうことなのかなというふうに受けとめましたが、そういう点では大谷戸プレーパークでも実は同様の考え方でやっていると私としては思っております。  多様な学びを提供するということでございます。この学びということをどう捉えるかということにもよってくるかもしれませんが、私としては、学びというのは別に何か勉強するような、そういうことというよりも、例えばできなかったことができるようになること、これはまさしく学び、学習の成立ということだと思っていますし、それを体験を通して、特に自分の思いどおりにはならない、なかなかならない自然、そういうものを相手に自分の頭で考えて、自分の主体のもとで遊びを創造していく、そういうことにつながるような活動、そういうことがまさに学びということの1つの形態だろうとも思ってございますので、そういう意味ではご質問者の思っていらっしゃることと多少形態が違う部分というものはあろうかと思いますが、基本的な部分では特段大きな差はないと私としては捉えているところでございます。 ◯5番(岸田めぐみ君) 答えていただいた中にも、もちろん学びの中に遊びがあったりとか、遊びの中に学びがあったりして、重なる部分もあると思うのですけれども、一番簡単に、辞書を引くと遊びは好きなことをして楽しむことであり、ここでいう学びは経験して身につけることを指していると思うのですが、プレーパークは子どもの遊ぶ権利を保障する場所であり、私はそのことがすごい大事だと思っているので、重なる部分があるからいいとか、そういうことではなく、プレーパークをぜひ子どもの遊ぶ権利を保障する場所にしてほしいと考えています。  先ほどおっしゃったように、プレーパークの開催地によっていろいろな形態があったり、カラーがあったりすると思うのですけれども、でもそのカラーや形態は子どもの遊ぶ場所であるということが大前提にあって、その前提の中で、そこを開催している人や運営している人が工夫していることがカラーだったり、形態に出ているのかなと私は感じています。多分この学び、プレーパークが学びの場所か、あるいは遊びの場所かという話をすると、ちょっと平行線になってしまうのかなと感じたので、プレーパークを子どもの居場所、あと児童館のように、児童館は屋内ですけれども、屋外の遊ぶ場所だというふうに捉えて考えたいと思います。  多摩中央公園でもこの間ワークショップがあり、プレーパークもその中にあったと思うのですけれども、市民の方がやっているのを見て、私が言ってもあれですが、ここ多摩市のプレーパークとして発展させていくには、行政と市民が協働でやっていくのも1つのいい手かなと感じました。子どもの居場所というふうに考えたとき、多摩市も幾つか児童館がいろいろな場所にあると思うのですけれども、そのように子どもの足で行ける範囲にあるということもすごい大事だと思います。そのためにも市民の方が公園や緑地を使ってプレーパークを開きたいというふうに申し出たとき、どのように使うことができるか。また、その公園によっては幾らプレーパークがいいといっても、全ての公園をプレーパークにするわけにはいかないと思うので、ここはプレーパークに合っている公園、こちらは、例えば健康器具が置いていて健康のための公園というふうに市全体のバランスをみて配置していくことがすごく大事だと思うのですけれども、そういうふうな使う計画などがあったら教えてください。 ◯教育部長(須田雄次郎君) まず前段のところでお話しいただいた、平行線かもというようなこともございましたけれども、やはり遊びということをどう捉えるかと。あるいは学ぶということをどう捉えるかというようなところ、ここはきょうここで何かすり合わせをするというよりも、私とすると隔たりのあるものではなく、重なる部分もあり、重ならない部分も当然あるのかもしれませんけれども、そこのところで、だから今の大谷戸プレーパークが一般的でないといったようなところは、少し私としては違和感があるのかなと感じているところでございます。  それから、今連光寺の大谷戸公園にあるわけですから、後段でご指摘いただきましたような、例えば唐木田のほうから、あるいは一ノ宮のほうから、子どもが1人でそこまで行けるかというと、なかなかその場所的な制約というものはあるということも、これ実際でございます。一方で、いわゆる自然体験といったようなことからすると、市内の中でもそういう体験ができる、そして子どもたちが自由に遊べる、そういう場として開放できる場所というのが、どこでもできるというわけではなかなかないのかなとも思ってございます。  そういう中では、いろいろな市内での展開というようなことのご提案というふうにも受けとめますので、これについてはそれぞれの所管もございますので私からは控えますけれども、ただ、こういう活動についていろいろな場面で体験、子どもたちが気軽に身近に体験できるような、そういう方向性というようなこと自体は、私としても望ましい方向だろうと思っているところでございます。 ◯副議長(池田けい子君) 吉井環境部長。       (環境部長吉井和弘君登壇) ◯環境部長(吉井和弘君) 公園の活用のほうのお話でございますけれども、公園、多摩市内に今208カ所あるということで、大変大きな数がございます。単に子どもたちが遊ぶだけの機能ではなく、さまざまな機能が考えられるということで、1つには存在する効用ということで、防災上の広場、空間的なものの意味合い、また利用する側からいえば、お子さんもいらっしゃればお年寄りたちが休む場所、家族が集まれる、子どもたちが集まる、その中でもスポーツができるようなもの、単に駆けっこができるようなもの、あとは木に登ってはいけないというお話もありましたけれども、自然を相手に遊んでいただくといったところもありますし、中央公園などでは大きな芝生の場所もありますので、あそこに寝転んでいただいたりというような、本当に人それぞれによって使い勝手はあります。  先ほど連光寺の話もさせていただいたのですけれども、その地域を限って今ある公園をどのように使っていただけますか、どのように市民の方たちがかかわっていただけますかというような地域の話し合いに入らせていただいております。その中で、今までどおりがいいという意見が多いのですけれども、中にはいろいろな使い方をしていきたいというような話も出ております。そういった声に耳を傾けながら、公園のほうの改修を逐次進めていきたいと考えておりますし、今お話が出ているプレーパークのお話、その辺も地域の中からも出ているところもございますので、今後どのように進めていくかということは、やはり支えていただける方たちのかかわり方というものも大変重要なことになってくると思います。特に今、中央公園のほうで社会実験という形でプレーパークを実際にやられているプレーリーダーの方たちが、自分たちでこういう取り組みをやりたいということで実証実験をやっていただいておりますので、今回基本設計、工事というふうに中央公園も入っていきますけれども、また民間の方の力もおかりしてというようなかたちでこれから進めていく予定になっておりますので、そういったものがうまくかみ合って、プレーパークのような形の話が進んでいけばよろしいのかなと、公園のほうとしては考えているところでございます。 ◯5番(岸田めぐみ君) 公園をどのように使えるかということも、あわせて教えていただけますか。プレーパークにするといっても、多分他市の川崎市や世田谷区のように、多摩市は全て穴を掘ったり、水をジャージャー出したりしていいものではないと思うので、その点のことを教えてください。 ◯環境部長(吉井和弘君) プレーパークに限って申し上げても、全国展開で数百の、それぞれの形があろうかと思います。どういう形でというような整備の話、イメージでお話をするというよりも、どのように使っていただけるかというようなところから考えていっていただいて、結局やりたい方だけが使う場所ではありませんので、地域の人、また使っている人皆さんの合意形成というようなものも当然必要になってくると思いますし、その辺についてはどのような使い方をするというようなところも含めて話を進めていくということですので、一通り型にはまったような形で整備するということは、ちょっと違うのではないかと考えております。 ◯5番(岸田めぐみ君) すみません。多分私の聞き方が悪いのだと思うのですけれども、これは教育部でやっているプレーパークも一緒だと思うのですが、もし公園や緑地を使うときに、プレーパークとしての機能を果たせるようなルールが多摩市にあればいいなと思ったので、こういう質問をさせていただきました。  ではすみません。プレーリーダーの方に話を移させていただきます。  大谷戸プレーパークのリーダーというか、指導員の仕事は、場の点検だったり、けがのトラブルというものは一致していると思うのですけれども、実は冒険遊び場づくり協会ではリーダーの役割を20ほど紹介していて、一言で説明するのが難しいので、私が大事だと感じる、また多摩市に必要だと思われる指導員というか、プレーリーダーの役割を紹介させていただきたいと思います。  まず子どもの遊びが受け入れられる社会をつくることを目指した活動、子どもの気持ちを代弁したり、大人に子どもにとって遊びが重要であることの説明や働きかけをすること、また、時に自分が率先して遊び、子どもの話し相手、親や先生とは違った大人の立場で子どもの気持ちに寄り添い、興味や関心を引きだすようなプレーパークづくりをしてくれるような方をぜひ指導員でも、リーダーでも、そういう方にプレーパークにいてほしいなと思います。子どもの遊びは息を吸うように、食べることと同じように、子どもにとって必要なものです。しかし今の日本では、子どもへの遊びの意識が低いと感じています。児童館と違ってプレーパークは外にあり、地域の方にも目にとまりやすく、また遊びから見える子どもの姿、また遊びを通して子どもとのかかわり合いができることが、子どもから広がる地域の場になっていると感じています。ぜひ、重なる部分もあるというふうにおっしゃっていたのですけれども、遊びの場所を前提としたプレーパークづくり、また多様な子育ての場を多摩市につくってほしいと思います。  以上、終わります。 ◯副議長(池田けい子君) 岸田めぐみ議員の一般質問は終わりました。    ──────────────────── ◯副議長(池田けい子君) 次に、大野まさき議員の発言を許します。  12番大野まさき議員。        (12番大野まさき君登壇) ◯12番(大野まさき君) 12番大野まさきです。通告に基づき、2問質問させていただきます。  1.不適切な事務処理に関する再発防止策に関連して  4月に出されました不適切な事務処理に関する再発防止策については、その前月にそうした内容のものが出される旨は説明されていました。3月議会の代表質問でもただしましたように、所管課完了検査の相互牽制等を実施する説明はありましたが、その事柄が生じた背景をいかに焦点を当てずに、不適切な事務処理をいかに防ぐかという視点を変えた見せ方にポイントを変えるといった対応ではなく、本当に何を一番優先させるのか、どんなことに重きを置いて市政運営を行うのかという立脚点が問われていると問い続けているつもりなのですが、その核心には触れたがらないという印象を、この間の市行政から感じています。  ある意味うやむやになってしまった当時の副市長などの判断や姿勢や、誤った権限が市長や議会を飛び越して行使されてしまったことは、単に事務処理が不適切ということにおさまらない政治的な判断が優先され過ぎてしまい、初めから結論ありき、答えが1つしかないといった対応がなされた結果ではないかと推察いたします。そうした事態が起きたときに、それは間違っていると言えるような環境が、市内部にあるのかが一番問われていることではないかと思いますのに、その点について、市役所としてどう意識改革を図るのかが、いまだに伝わってきません。  不適切な事務処理に関する再発防止策では、職員一人ひとりの意識改革、他人事ではなく自分のこととして考える、原点に立ち返るといったことが掲げられていますが、それらは知識とか決まり事で整理される以前の問題であり、おかしいと思ったときにそんたくするのではなく、そのことが指摘できる環境にすることこそが真の再発防止策となるのではないでしょうか。改めてこの問題への対応と、市の体質改善についての見解を求めたいと思います。  2.骨髄移植ドナー支援事業について  最近有名人何人かが白血病になったことで、骨髄移植ドナー登録を希望する人がふえているようですが、私の兄が白血病となり、私自身がドナーになるとは思ってもいませんでした。兄弟ですと4分の1の確率でドナーとなり得ることもありまして、検査したところ、私自身が適合したため、入院し、末梢血幹細胞を提供することとなりました。兄弟で適合したからすぐに当てができ、ある意味私の兄はラッキーなケースと言えるかもしれませんが、患者にとっては適合するドナーを探さなければ命を落とすことにもつながるため、やはり骨髄移植ドナー登録をふやすことが必要であると考えます。  本市では、骨髄移植ドナー支援事業を行っていますが、適用された例はあるのでしょうか。どのような形で周知されているのでしょうか。どんなことが課題であるとお考えでしょうか。  以上、ご答弁伺った後、大きな2番から再質問させていただこうと思います。よろしくお願いいたします。 ◯副議長(池田けい子君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) それでは、大野議員のご質問にお答え申し上げます。  1についてお答えします。  ご指摘の問題については、本市としても重く受けとめており、これまで再発防止のための調査検討を進めてきました。そして本年4月にその結果を「不適切な事務処理に関する再発防止策」として取りまとめ、公表したところです。今後の対応としては、この再発防止策にも明記したとおり、2つの側面からの対応が必用であると考えています。  1つは従来の制度を改善して、事務が完結するまでに複数の職員のチェックを経るものとし、誤りを未然に発見、是正できるよう努めていくことです。そしてもう一つは実際に制度を運用する職員に対し、研修の機会などを通じ、知識の向上とコンプライアンス意識の啓発を行っていくことです。コンプライアンスの観点からすれば、法律に基づく行政の原理のもと、いかなる理由があろうと、法律の規定と合致しない事務を行うべきではありません。そしてそのことは、自身の担当する事務についてのみ留意していればよいということではなく、職員相互でも事務執行が適正に行われていることを確認し、誤りを見つけた場合には忌憚なく意見を述べ合うことが求められます。さらに最も大事なことは、イレギュラーな事態が発生した場合には、各課、各職員で問題を抱え込むのではなく、速やかにその問題を組織で共有し、全庁一丸となって知恵を出し合い、法令にのっとった適切な解決がされるように努力するということです。  なお、ご質問の中に印象や推察といった言葉でご心配いただいていますが、ご指摘のように当たり前に指摘できる環境でなければならないと考えております。このような組織を実現するために、今回の問題を一部の職員のミスとして終えるのではなく、私を含め、全職員の教訓として生かし、多摩市の組織力の強化に取り組んでまいります。  2についてお答えします。  骨髄移植ドナー支援事業は、骨髄等の移植の推進及びドナー登録者をふやすことを目的としています。この事業は骨髄または末梢血幹細胞の提供者となるドナーと、ドナーが勤務する事業所の代表者へ助成金の交付を行うもので、本市公式ホームページやチラシの配布で周知を行っています。平成30年度から事業を開始していますが、骨髄ドナー提供者と希望者が適合し、本事業が実際に適用された例は現在のところありません。日本では非血縁者の骨髄移植や末梢血幹細胞移植を必要としている患者は、毎年少なくとも2,000人を数えると言われていますが、骨髄ドナー提供者と希望者の適合の確率は大変低く、1人でも多くの患者さんを救うには、1人でも多くのドナー登録が必要です。このため、まずは骨髄バンクドナー登録者をふやすことが必要であり、そのためにも広報、PRをはじめ、理解促進が最も大きな課題と考えています。 ◯12番(大野まさき君) それでは2番のほうから再質問したいと思います。  先ほど読み上げた中でも申し上げたのですけれども、まさか私の肉親が白血病になるとは思ってもみなくて、いろいろ調べたら、親はだめなのですが、兄弟だと4分の1の確率でドナーになれるという話があって、兄がそういう病気になったということがわかったときに、私が多分検査するのだろうなという、2人しか兄弟がおりませんので、思っていたら、案の定やはりそういう話が来て検査をしたところ、合致しますと。できれば実際にドナーとなるためのことができるかどうかの検査もしたいのでということもあって、それもやはり、私もふだん兄とはあまり行き来がないのですけれども、こういうことで役に立てるならばという思いで行ったところ、いろいろな検査をしましたが、骨髄移植するのと末梢血幹細胞を移植するのと、どちらでもあなたは適合しますよということで、兄の状態を見てどちらの方法で対応するか考えましょうということがあって、ちょうど議会もあったり、あと選挙などもあったりして、あと兄の状態がすぐにというわけではなかったものですから、その状況も見計らって、ちょうど世間のゴールデンウィークのときに入院をいたしました。  私の場合は末梢血幹細胞ということで、別に全身麻酔をしたり、背中に注射を打ったりということはしなかったのですけれども、簡単に言えば私の手から、まず注射を何日間か、白血球をふやす注射を打たれて、その後血幹細胞をとるということで、両手、こっちの手から血を抜いて機械に通して、その機械に通った後成分を抜いた血を私に返すという作業、数時間やる作業があって、どんなに大変なのかなと思ったら、実は非常にリラックスした雰囲気でさせていただいて、手も使えないのですけれども、何とご丁寧なことにビデオを見させてくれるのです、お医者さんが。しかもヘッドホンか何かまで用意してくださって、全部、私は手は使えませんから、何かあったら言ってくださいといって、いろいろお医者さんが何人かいる中でそういう作業をしてくださって、ちょうど大学病院だということもあって、もしかしたら学生さんも見に来るかもしれませんが構いませんかというようなことも言われて、ああ、いいですよという感じでやってという形で、通常は2日間ぐらい実は日にちもかかるそうなのが、私の場合1日で済んで、翌日検査をしたらもう大丈夫ですよということで、すぐに退院できました。  私は小さいときに1回入院したことがあるのですけれども、それ以来自分の入院というものはほとんど初めてだったので、やはりこういうことを経験しないと、いろいろな立場に置かれている人のことは本当には、頭では理解したり、人のお見舞いなどに何日も通った経験はありますが、自分自身がなるということで、やはり改めて感じること、私も実は白血球をふやす注射で、最初は別に注射を打っているとき以外は外出してもいいですよということも言われていて、全然気楽に、それこそ注射を打たれる以外は自由にできるのだと思って、ああ久々に休みがとれるぐらいの軽い気持ちで行ったから、最初はもう外出などもしたのです。でも、2日目ぐらいからちょっと、やはり注射を打たれるだけでも腰が痛くなったり、やはり少し気持ち悪くなりました。さすがにそれはいろいろな人の、個人差もあると思うのですけれども、やはり気持ち悪くなって、とても外に出るという感じになくて、でも3日目はなれたのか、また少し出たりもしました。でもやはり普通ではないなということも経験して、先ほど言った成分を抜き出した後も、基本的にはもう別に何を食べてもいいし、普通に生活出来ますよ、ただ無理はしないでくださいねという話だったのですけれども、やはりしばらくはそんなに運動はできる状況ではなかったです。疲れやすかったのと、ついこの間、全く話は別ですけれども、反核平和の日リレーがあって、そのときに退院以来初めて本格的な、大して走っていないのですが、本格的に、小走り以外は走ったのはその日が初めてで、やはりドナーになることも非常に大変なことだなということを実感した次第です。  そんな経験もした中で、兄はおそらく近日中に成分を移植することになりそうなので、それがもしうまくいけばそれでいいでしょうし、またその後も経過を見なければいけない。ただ世の中には、先ほども言ったように、それこそドナー自体が見つからなければ何もできないわけです。水泳の池江選手とか、ああいう人たちの状況でドナーになるという希望の方が非常にふえたということで、私についてくれたコーディネーターの方も大変そういう動きを喜んでいました。実は最近は患者の立場だけではなくて、ドナーの立場できちんと人がつくのです。私のところにもお医者さんとは別にコーディネーターが必ず連絡役になって、もし私が少しでも嫌だと思ったらやめていただいていいのですぐらいまで言ってくれました。それぐらい、そのドナーの立場に立っても動いていただける。そういう中で、きょう質問している支援事業というものが、おそらく今まではあまりなかったものがようやく整ってきたということもあって、やはり皆さんにこれをしっかり知らせていくことが私の仕事ではないかなとも思って、きょうはあえて取り上げをさせていただきました。  それでお尋ねしたいのですけれども、ホームページやチラシなどでPRと書いてあるのですが、実際チラシはどのような形で配布されているのでしょうか。 ◯副議長(池田けい子君) 伊藤保健医療政策担当部長。    (保健医療政策担当部長伊藤重夫君登壇) ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) 今ご質問いただきました、多摩市の骨髄移植ドナー支援事業ですけれども、健康推進課の窓口にこうした形でチラシを置かせていただいて、周知をさせていただいているというところでございます。こちらが骨髄移植に関する支援事業になりますので、あわせて先ほどご質問者にお話しいただいた、まずドナーの方をふやすためにはこちらの骨髄バンクにご登録くださいというふうな、こうしたパンフレットも置かせていただいて、周知を進めているところでございます。 ◯12番(大野まさき君) おそらく大体どこのまちも同じかなと思って、きょう、実は資料要求させていただいた資料で実績も出ています。実は先ほども言ったように、なかなか支援制度がなくて、稲城市が平成24年度からで、ほかのまちがその後、平成28年度、平成29年度、平成30年度で、多摩市も平成30年度、去年から始まったということで、実は私もこういう制度はあって、制度というか、あまりよくはわかっていなかったです。実は私も勘違いしていて、一般にドナー登録した人しかこれは適用できないのかなと思ったら、私みたいに兄がそうなった、兄弟がなった、家族がなった場合でも、それは全く同じなのですよということを後で知って、もしかしたら私が多摩市で申請したら第1号になる可能性が出てきたということもわかりました。  それでお尋ねしたいのですけれども、武蔵野市で実は提供者7人という実績が資料から出ています。ほかの市は大体数人ずつなのですけれども、これの理由について、実は武蔵野市に尋ねてみました。私がかつていたところで、かつていた議会の事務局の職員の方が今担当の課長さんになられていて、対応していただいて、非常に私もうれしかったのですけれども、実は多摩市とやっていることはそんなに変わらないのですが、1つ違うなと思ったのは、武蔵野市は吉祥寺という大きな人が来るまちがありますね。そこに血液センターがあるのです。血液ルームですね。だから献血に来た方がそこに行くと、骨髄移植ドナーを呼びかけるポスターも張ってあるそうなのです。実はそれが大きいのではないかなということをその課長の方がおっしゃっていただいていました。そういう違いはあるのかなと思ったのですけれども、なかなか医療機関とか、患者さんが直接お尋ねいただかない限りは、こういうことはわからないのかもしれないのですが、何か今後周知をしていくということで、もしこういうことができたらいいなと思っていることが市のほうであれば教えていただけたらと思います。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) ただいまご質問いただきました点でございますけれども、先ほどお話しいただきました武蔵野市ですが、平成27年度末にドナーの登録が483人でございました。平成30年度の末には527人ということで、こちら4年間で武蔵野市は44人のドナー登録というところでございます。多摩市のほうは平成27年度末に373人の登録者が、平成30年度末には395人ということで、22名の方が登録をされているということです。そのあたりは先ほどご質問者いただきましたお話、武蔵野市のほうが2倍のドナー登録が多いというふうな中で、結果としてマッチする方も非常に多かったかなと思っているところでございますので、何らかのそういった周知の工夫を今後進めながら、まずはドナーの方を大きくふやしていくというようなことを取り組みの目標としてまいりたいと考えてございます。 ◯12番(大野まさき君) 私もこの骨髄移植ドナーという存在を知ったのはたしか私が大学のときで、もう30年ぐらい前ですけれども、たまたま英会話か何かのクラスがあって、そこで英語でいろいろなことを皆、日常的なことを説明する、宿題だったか、説明するだったかのような、そういうときがあったときに、ある学生さんがその骨髄ドナーのことをおっしゃった方がいたのです。だからそのときに、ああ、そのことの必要性というか、重要性というものを知って、当時は大学生ですから若い人が多いわけですから、やはり若い人が積極的に登録するということが大事なのだということをそのときに言っていたのを、今ごろになって私も思い返しているところです。  私ももう50を超えてしまったので、やはり年齢的に若い人がこういうものに登録していただかないと意味がないということもあるので、やはりさらなる啓発、PRということが必要だと思います。おっしゃっていただいているように、もちろんその立場になったことで初めて関心を持つ方もいると思うのですけれども、それ以前にまずドナーをふやさなければ全く意味がないということだと思いますので、本市は健幸都市も掲げているし、それはもう別に体面のことだけではないところですけれども、何というのでしょう、こういう部分でもっと積極的に皆さんに関心を持ってもらうということは非常に大事だなと思いますので、ぜひそのあたりは私からもよろしくお願いしたいと思います。もし何かご見解があれば、お願いいたします。 ◯保健医療政策担当部長(伊藤重夫君) ただいまのご質問と、それから今の大野議員の話も含めまして、非常に重く受けとめているところでございます。お話しさせていただいた中にもございましたように、ドナーの方をふやすというのは、やはり若い方も含めて周知をしていく必要がありますので、いろいろなチャンネルでこうした骨髄バンクがあるというふうなところを今後いかに周知していくかというところをさらに課内でもまとめまして、伝えていきたいと思ってございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◯12番(大野まさき君) この支援事業はドナーとなる人本人だけではなくて、事業所側にも出ますから、そういった意味では、何だろう、その立場になった人ということだけではなくて、ある意味世の中の人に啓発することにもつながると思いますので、せっかくこういう制度があるわけですから、PRをどしどししていただけたらと思います。  それでは1番目の問題に移りたいと思います。  この問題、ずっと継続して取り上げている中で、3月の議会でもちょうど先ほど述べたように、先ほど言った資料ですね。不適切な事務処理に関する再発防止策というものを4月に出しますよということで、ちょうど私たちは改選時期だったから、そのときにはリアルタイムでは直接はただすことはできませんでした。ただ、その前にこういうのが出ますというお話はあったので、一応3月議会でも触れさせていただいたわけでございますが、新しい任期になったこともあって、改めてこれはやはりきちんと私たちとして踏まえなければいけない問題だと思いまして、しつこいかもしれませんが、今回も取り上げさせていただきました。  それで、これに関しては再発防止策ということで、どうしても事務的な問題だったり、事務的な話ということがメーンになってしまっているわけですけれども、この資料の13ページでは、実は調査委員となった弁護士さんからのコメントが載っていますよね。この調査委員会のコメントというものが13ページ、最後に載っているのですけれども、「再発防止策の策定はそれ自体が目的ではなく、コンプライアンス体制のさらなる充実のための方策にすぎないということは十分に留意していただきたいと思います。コンプライアンスを推進するためには、互いに忌憚なく意見を述べ合える環境が重要ですが、そのような組織を実現するためには、職員の皆さんの不断の努力が必要です。適切な事務執行を目指し、部下の垣根を越えて、職員の皆さんの間で闊達な議論がされることを望みます」といった記載がございます。こういったコメントがあるわけですけれども、これまでお尋ねした中で、おそらく部長だったり、市長からも、いろいろなことをきちんと今後も垣根なく取り上げていきたいのだと、そういった旨はお話があったわけでございますが、この防止策が出てから、まだ一月ちょっとかもしれませんけれども、実際今、庁内でこういうことを新たに始めたよということがもしあれば、ご紹介いただけたらと思います。特に下水道のほうは、たしか実際に管理者からこういうことを改めました、あるいは部署を超えてお互いにチェックし合うようなことも始めましたというお話はあったのですけれども、そういう技術的なこととはまた別に、何か体制として、市の組織的なというか、心構えだったり、いろいろな姿勢ですね。スタイル、こういうことが変わったよということがあれば、ご紹介いただけたらと思います。いかがでしょう。 ◯副議長(池田けい子君) 阿部市長。       (総務部長渡邊眞行君登壇) ◯総務部長(渡邊眞行君) 今回、こういう形で最終的な報告書を弁護士からいただいたという中では、1つは大きな部分では、今ありました具体的な手続というところについて、どのような形で変えていくことでそれが防げるようになるのかということと、もう一つ一番大事なところは、それを取り扱う職員の気持ちをどのように変えていくかというところだと考えているところでございます。その中では、今お話がありましたとおり、下水道のほうは今回工事の関係の職員たちで自主勉強会をここで開いているというようなこともやってございます。また、人事課としても風通しのよい、さまざまな情報が職員の中で行き交うような形での庁内報といいますか、職員間で、会社でいいますと社内報のようなものでございましょうか。そういうものをこれから発行するということで、庁内記者のようなものを募集し、その中でそんなものを出せたらどうだろうかというようなことも考えているところでございます。また、それぞれの、今コンプライアンス研修等も今年度も始めてございますけれども、そういう中では机上のお話だけではなくて、具体的な、こういう場面になったときには皆どのように判断するだろうか、またどのように判断しなければいけないのだろうかというところ、より実践に即したようなものも含めて、今研修も始めてきたというようなところでございます。またさまざまな形で試行錯誤していく中で、最終的な風通しのよい組織というものをつくってまいりたいと考えているところでございます。 ◯12番(大野まさき君) そういう形で、例えば職員の中同士でいろいろなことを始めるということもスタートしたということはわかりました。ただ、やはり私が何度も言っているのは、もちろんそういうチェック体制だったり、いろいろなこと、何か問題、課題が起きたときにそれをきちんと出せるような状況をつくっていこう、あるいはチェックし合える状況をつくっていこうということは理解しているのです。それは一生懸命やられていると思うし、議会でも再発防止を求める意味からの決議もたしか上げたから、そういうところに基づいてという部分はあろうかと思います。  ただ、私自身が一番気になっているのは、もちろんそういう不正なことを行わないということは当然なのですけれども、それにとどまらないところがやはり問題というか、一番問題にしたいのは、どういう心構えで物事を進めていくのかということ、特に一般の職員の方というよりも、ある意味市長などの姿勢というものがどれだけそういうことが強く打ち出せるのか。それに基づいてどう理事者の方たちも含めて、その意向に沿って動くのかということが私は必要だと思っているのです。  それで、市長はこれまで私も質問、3月議会のとき代表質問もさせていただきました。この内容でも取り上げさせていただいたのですけれども、市長としては、例えば私がいろいろなことをそのとき言ったのですが、別に私が心配しているようなことを全く考えていないわけではなくて、折に触れて話すときには話していると。ただ、私が言っているようなことについても今後は参考にして、いろいろな場面で語っていきたいというようなお話をされたのです。それで実際今、どうでしょう。何かそういうことでお話されていることはあるのですか。こういうことは、例えば私は、別にけちをつけるつもりはなかったのですけれども、こういう問題についてはあまり表に語っていないのではないかというようなことも言ったことはあったのですが、いや、決してそうではないのだというようなことでもあったわけですけれども、実際こういった再発防止策も出ていく中、市長の姿勢としてこういうところが明らかに前と違うよということがありますか。 ◯総務部長(渡邊眞行君) 市長ということでございますけれども、その前に第1答弁でもお話をさせていただきました、今回起こった不適切な事務の背景というところでは、5ページに弁護士からも指摘をされておりますが、最終的に必要な目的が達成できるのであれば、そこに至る手続がおろそかになってもやむを得ないという意識が職員の中にあるという厳しい指摘を受けたところでございます。そういう部分では、根本的にそういう部分は見直していかなければいけないのだろうと考えているところでございます。  第1答弁でもお話をさせていただいたとおり、イレギュラーな対応、または大きな間違い、小さな間違い等々ございます。このときにも副市長から市長へそういう報告が上がらなかったというところもございます。そういう部分では、現在はさまざまな形で全体のてんまつを市長までご報告をさせていただき、その指示のもとにさまざまな処理をしているというようなところもございます。そういう部分では、より市長と近い関係の中でさまざまな課題を解決しているというようなところも、今までと違うところだと考えているところでございます。 ◯副議長(池田けい子君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) 私のほうからは、経営会議であったり、行財政改革推進本部会議であったり、それからいろいろな打ち合わせその他において、やはり今回の再発防止策の中でも書かれていますが、言ってみれば普通に日常動いている仕事の中でミスが起きるという可能性があるわけです。それは思い込みであったり、あるいはきちんと法令の根拠に当たらなかったり。実は正直申し上げると、この再発防止策をまとめる、まとめないということにかかわらず、庁内でミスは当然のことあります。また、監査委員会などから指摘されている事項もあります。それは言ってみれば不作為によるというものよりは、先ほどちょっと申し上げたとおり、思い込みであったり、あるいは過去からの法令の根拠はこうであった、あるいは東京都からの指導をもらっていた過去はこうであった、ただし状況、環境は変わる。例えば新しい建物に変わる、あるいは新しく増改築をする、あるいは新たに増員をする、いろいろな事情があります。そうしたときに一つ一つ丁寧に、再び法令、根拠に当たる。あるいは東京都にきちんともう一度伺いを立てる。これは国に対しても同じです。そうしたことをきちんとやっていくということが改めて必要だなということで、庁内的には、先ほど総務部長が言ったようないろいろな研修の場、あるいは昨年このお二人の弁護士をお招きして、かなり突っ込んだロールトレーニングのようなこともやっておりました。そういう場を捉えて、しっかり私としても発言していますし、また細かいところでも、私自身がチェックをできるというところはかなり限られた部分ではありますけれども、しっかりそうした点でどうなのかということについては、毎日の仕事の中でチェックをしているところでもありますし、自分自身にも改めて言い聞かせているところでもあります。  先ほど総務部長が話をしたように、全庁的にいえば若手職員を含め、もっともっとコミュニケーション、あるいは物が言えないということがありましたけれども、私からするとかなり物が自由に言えている職場なのではないかと思いますし、世の中でいう、いわゆる市長とか、トップの人にそんたくをするどころか、私の気持ちなどはほとんどそんたくなどされていないような状況は結構いっぱいありますので、そこはもう、変な話ですが、市長の思いどおりに動くとか、市長が何かをしたいではなく、きちんと自分自身の物を言える。つまり経営会議その他でも、かなり議論もきちんとやっておりますし、そういう意味では、庁内の空気、そして何でも物が言える、先ほどご指摘にあったようなことをきちんと実現していくべく、努力しているところであります。 ◯12番(大野まさき君) 去年の12月議会でも、実はこのテーマでも取り上げて、似たような趣旨からのご質問をさせていただいています。そのときにも、なぜ当時の副市長や課長が、市長や議会の権限を飛び越えてまで不適切なことになってしまったのかが、正直よくわからないということを申し上げました。今もお話があって、思い込みだったりとか何とかというお話があるのですけれども、果たして単にそういうことなのかというのは、実は私いまだに、正直言うと解せません。例えば下水道の話でも、下水道のことだからちょっとほかのことと違うから別なのだとか、あるいは仕事を間に合わせようとする使命感だとか、あるいは事務的な手順のミスということだけではないように私には思えます。  実は全く、脈絡があるかはあれですけれども、先日のしらた議員の一般質問の中でも、災害時の拠点として耐震性などがきちんとした市役所の庁舎の必要性ということでお話がありました。でもなかなかそれが進められていないでしょうという一方で、いつ災害があるかわからないということで、今回もちょっと関係しているポンプが設置されたということがありました。それはたしか、いつそういうことがあっても困るからということで話があったと言われていたわけですけれども、なかなか市役所本庁舎の取り組みは、もちろん全て簡単に比較できる話ではないと思いますが、しかしなかなか市役所の本庁舎の問題については、実際の対応というものがまだまだ進んでいないのに、ポンプについては強引さはあっても進めてしまうようなものがあったのではないかなとも思えるわけなのですけれども、その点いかがなのでしょう。同じ急いでやらなければいけないことで、もっと緊急性があること、もちろんパルテノンも図書館も大事だという話の中でも、でもやはり市役所の話というものはなかなかいろいろな諸事情もあって、場所の問題もあるでしょう。いろいろなこともあってなかなか出せない、しかしなぜそういったことがある中で、これについては、ポンプについては急がなければいけないというようなものが、何か別にあったのかなとも思えてしまうわけですが、そのあたりはいかがなのでしょう。
    ◯副議長(池田けい子君) 森田下水道事業管理者。     (下水道事業管理者森田佳宏君登壇) ◯下水道事業管理者(森田佳宏君) ポンプ場のということでございますので、私のほうからお答えをさせていただきたいと思います。  ご質問のポンプ場の整備ということでございますが、昨日も板橋議員のご質問にもありました。平成20年8月29日深夜に発生しました豪雨、これによりまして関戸・東寺方地区におきまして床上浸水、あるいは車両の水没、あるいは道路冠水というようなことの浸水事案、これが発生しております。この浸水被害の発生を受けまして、当時の下水道課では浸水被害発生のメカニズムの解明とその対応策を検討するために、多摩市浸水対策計画というものを平成21年3月、その年度に急いで策定をしております。その結果を申し上げますと、浸水事案発生の原因としては多摩市の雨水排水施設の容量、これはもう十分だった、能力は十分であったと。ただ、放流する大栗川、これの河川水位が高くなったため内水が排除できなくて、その結果浸水事案が発生したというような結論が出ているというところでございます。そこで、同様な浸水被害発生を抑制するために、河川水位が高くなっても内水の強制排水を行えるような、そういうポンプ施設を整備しようというところで、ポンプ場、ポンプ施設の整備に至ったという経緯がございます。  ポンプ施設整備に際して強引さがあったというようなお話でございましたが、小河原雨水排水ポンプ施設、これは完成が平成26年4月、もう一つ、東寺方雨水排水ポンプ施設が平成28年4月というところで、この計画策定から1つは4年、もう一つは6年という長い年月をかけております。強引さがあったというようなことでは決してなくて、適正な事務処理をしながらということでございます。ポンプ施設の整備につきましては、最後に本当に不適切な事務処理という不祥事ありまして、市民そして議会の皆様にも大変なご迷惑をおかけしたというところでございます。猛省すべき点が多々あるとも考えておりますし、おわびも重ねて申し上げなければいけない部分もございます。ただ、浸水被害の抑制という面では、当時の職員頑張った成果と考えておりますので、決してそこに何かあったのではないかというようなことはないと申し上げたいと思います。 ◯副議長(池田けい子君) 渡邊総務部長。       (総務部長渡邊眞行君登壇) ◯総務部長(渡邊眞行君) 今のポンプ場の件でございますけれども、平成18年、19年には今の耐震補強をしたところでございます。また、阪神・淡路大震災が終わって平成7年から何もやってこなかったではないかというようなご指摘も受けたところでございますけれども、平成7年から平成24年の間に、まずは子どもたちの生活する学校の耐震改修をやろうということで、19校の校舎、それから体育館等を営々とその間耐震補強をしてきたというようなところもございます。そういう部分では、庁舎も大事ではございましたけれども、それよりも優先順位、子どもたちが高いだろうというところで、そういうような形でお金の割り振りをしてきたというところでございますので、そのようなことはなかったとご理解いただければと考えてございます。 ◯12番(大野まさき君) 少なくとも、別のそのもともとの計画がどうだとかということを言っているつもりはないのです。ただ、やはりその最後のところに事務処理で単純に、何だろう、考え方の、見方の違いだとか、あるいはこんなことを言ってはあれですけれども、市長にご報告が当初は行かなかったようなところの背景ですね。やはりそういったところの構造に、そういうものを上回る何か理由があるのではないかと思えてしまうわけです。  つまり、先ほどいろいろなことを市長には、例えばご自身のことはそんたくしていただけないというようなお話もあったけれども、ある意味その裏返しかなと思うわけです。市長に言わなくてもいいのだというぐらいのことは、逆に前から、実はそういう部分にもあらわれているような気がしてしまうわけです。すごい失礼な言い方だけれども。つまり市長はもっと、私はもっと怒ったほうがいいと申し上げたら、いや、市長は怒っていますといつだったかおっしゃっていたけれども、それぐらいのことをされていると私は思っているわけです。もちろん内部ではもういろいろなことを叱ったり、いろいろなことを言っているのかもしれませんが、あまりそのことはこちらには伝わってこないので、どこまでご注意があったのか、深刻さがどうだったのかということまではわかりませんけれども、もちろん事務的なことをきちんとなくしていく、それでいろいろなことをきちんとチェックしていくということは大事です。そのことは一切否定はしません。ただ、そういうものだけではないでしょうと。それ以前の話があるでしょうということを私はずっと言ってきているつもりであって、もちろんいろいろなミスが起きないようにする、間違いが起きないようにすることは大切です。そのことは一切否定するつもりはないし、皆さんがご努力されて、先ほど部長がご答弁いただいたように、職員の方々が相互にいろいろなことをやったり、庁内報の努力までされているということはすばらしいと思います。ただ、やはりいろいろなものを飛び越して動いてしまう部分があるのではないか。そのそんたくなどはないと言ったかもしれないけれども、今はないかもしれませんが、そのときにはもしかしたらあったのかなとも思うわけです。市長の権限を飛び越したり、議会も飛び越してそういうことが行われたわけです。つまり判断でそういうことをしてしまったわけです。そういう事実があったということはあるわけです。もう今度からそういうことが起きないようにしようということは大事です。でも何でそういうことが起きていたりしたのか、あるいはそこを優先しなければいけないような何かが働いているのだとしたら、それこそ問題にしなければいけないのではないかということを問いかけているわけです。でも、それについてはあまりお話が出てこないので言っているわけです。  市長はそんたくなんかないと言っているのですけれども、私は率直に言って、内部通報問題の事務的な対応だったり、今後そういう間違いが起きないようにしようということの、ほかに柱としては、やはりそういう構造的な問題、市の体質的な問題、このことについて直視しなければいけないのかなと。そのような問題はないのですというのだったら、全然私の取り越し苦労なのかもしれないけれども、でもこういうことが起きた背景、市長にもお話が行かなかったようなことが、単なるミスだとも思えないです。やはりどこかでお考えが働いたのではないかと思うのだけれども、そういう構造的な問題について、体質的な問題についてどうなのでしょうということを言っているつもりなのですが、それは、これも前の質問でも申し上げましたけれども、部長にお答えを求めても、部長からはなかなかそれは、今言っていること以上には出せないと思うので、市長がどういうおつもりなのかということが一番だと思いますけれども、もしご見解があればお願いいたします。 ◯総務部長(渡邊眞行君) 市長へということでございますけれども、今回、今お話があったとおり、議会の議決権でありますとか、そういうものが飛び越えているのではないかというようなご指摘をいただいているところでございます。これも最初に検査、これでオーケーだと判こを押したときには、そのようなことはとてもあるわけではなかった。それで期日までにできるだろうと思われた補償交渉ができなかったりだとか、予想どおりにいかなかったところからどんどん負のスパイラルに入っていって、結果的にそこを踏み越えてしまうようなことに至ってしまったというのが今回の現状でございました。まずは最初にやった段階で、それに無理があるならば、その段階まで戻って、そこで物事をはっきりさせ、それに対してどういう処理をしていくのかということを、全庁挙げて取り組んでいきたいということが、今回の大きな反省点だと考えているところでございます。そういう部分ですので、最終的な議会のそれを飛び越えていこうというようなことを最初から考えたわけではなくて、その1個目の処理を間違えたところから、それが雪だるまのように膨らんでいってしまって、最終的にはそこまでいってしまったというところなのだろうと考えているところでございます。 ◯12番(大野まさき君) 部長はそのようにお考えになるということはわかります。ただ申しわけないですけれども、そのように考えますという言い方しかできないですよね。もちろんそれはわからないから。つまり何を言いたいかというと、やはりいろいろな事情があって、いろいろな状況があったから、それでそういうミスが重なってそうなったのだというふうな、一応そのような見解なのだけれども、でも、そのようにいくのでしょうか。それはもう、そこはあえて伝えないでという判断が何をもとにそうなったのかというところが、やはり私は大きな問題だと思うし、もっと言葉をきついかもしれないけれども、先ほど市長はそんたくなどはされないと言いましたが、その裏返しで、そんたくもされないからそういうことを飛び越して判断されてしまったのではないか、ぐらいに思っているわけです。感じてしまうわけです。そのようなことが平気でやられてしまうということが。結果オーライならばいいだろうというようにも受け取れるわけです。でもこういうことになってしまったわけですよね。それで洗い出して見たら、やはりいろいろなことがわかってきたわけで、だから議会だってそれはまずいでしょうということで、抗議の決議も上げたわけで。どうなのですか。そのあたりが全然見えてこないのですけれども。 ◯副議長(池田けい子君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) 見えてこないというお話なのですが、報告書をきちんと読んでいただければ、実は2人の弁護士がそこのあたりを含め全部解明しています。当事者や卒業されたOBの方含めて全部ヒアリングをし、言ってみれば最初の下水道のことでいえば、なぜ当時の副市長が部下のミスを、ある意味でかばったということになるのかもしれませんが、その時点で、本来であれば一度決算が終わっているものについて、もう一度副市長が相談を受けた側だけでなく、もっと広くどうしようかということを投げかけてもらえればよかった、それが実は今の総務部長の答えの背景です。そうしたことを含めて、今回の報告書の中にはかなり赤裸々に記載されていますので、そういう意味では何が問題で、何がこういうことを起こしたのかということについては、全部赤裸々に報告されていると私は思っております。そうしたことを受けた上で、先ほど話をしたとおり2人の弁護士をお招きして、担当の課長たち、あるいは係長たちによる、本当にこういうことが起きた場合どうしようかというようなことを含めて、本当に熱心な議論も戦わせられておりましたし、そういうことがなかなか耳にされないということでありますが、かなり、そういう意味では本当に庁内においては厳しく、ただ一方であまりこれを厳しくすると、創意工夫とか、何かびくびくしながら仕事をしていくということになってしまうので、私も前にそのことを申し上げましたが、一方できちんと気を引き締めるのとあわせて、もう一方で若い職員の皆さんにはチャレンジをしていただく。ただ、法令や根拠などを抜きにしたチャレンジはありませんよと。ただそのときでも、この壁を乗り越えればこうしたことができるということは、私はどんどんチャレンジしてほしいと思います。  今回の一件というのは、やはり議会に対して、議会からも決議いただいたように、決算のときにきちんとした説明ができないような事態に至っているということについて問題だということで私自身も反省をし、そうしたことを二度と起こさないようにということで全庁挙げて努力をし、あらゆることを公開し、透明化し、見える化し、やっているということであります。 ◯12番(大野まさき君) それで、確かにいろいろな報告書だったりは、ヒアリングしたけれどもそういう事実は確認できなかったということになっています。もちろんそういう話は出てこなかったからということなのだろうと思いますけれども、ただ、最終報告書が出るのがすぐになるから中間報告は出しませんといって、たしか去年の今ごろというか、6月ありましたよね。そのときにあえて中間報告を何で出さないんだろうということで言った記憶はありますけれども、最終報告とほぼ変わらない内容だからというところで、あともう一つはそのヒアリングがまだ終わっていないからという話もありました。もちろんいろいろな報告、中間報告を出すことで、まだヒアリングしていない人にバイアスを与えてはいけないということもあったのかもしれないけれども、何かそもそもそのヒアリングということ自体が、どこまでどういう形でやられたのかということは、もちろん調査委員の人たちは一生懸命やったのかもしれませんが、何というのでしょう、そのあたりの事実関係というものは正直言って私は個人的には疑問に感じています。どんなことであっても、たとえ内容は重なったとしても、やはり中間報告を出すべきだったと思うし、そういうことに基づいて正々堂々とやっていくべきだったのではないかなという思いはあります。  それで、いろいろな報告の中でも明らかにならなかった事実としては、例えばその当時の都議会議員のことを意識して、こうではないか、ああではないかというふうに通報者が言っていたけれども、実はそういうことは話は聞けませんでしたとか、あるいはそれを受けて部長などは、実は都議会議員のことではなくて、翌年に市長選挙があるから、その市長の選挙よりも前にいろいろな事実を考えるということのほうが、考える背景としてはうかがえるのではないかというようなお話もあったのですが、つまり当然市長は市長だから、直接政治家でもあるし、長でもあるので、両方の顔はありますけれども、影響力のある人にいろいろおもねてしまうような実態などというものは、これまでもあったのか。あるいは今、そういうことは一切ないのか、そういうことについては、どのように市としては考えているのでしょうか。 ◯副議長(池田けい子君) 渡邊総務部長。       (総務部長渡邊眞行君登壇) ◯総務部長(渡邊眞行君) 6月の中間報告を延ばさせていただきました。弁護士の方たちとお話をする中で、OBの方たちからも意見を聞きたいということがございました。ちょうど中間のところに差しかかっているところで、あとOBの方たちからヒアリングが終わればいいのでしょうかというようなお話をしたとき、OBの方たちからヒアリングが終われば、おおむね全体の取りまとめができるというようなお話をいただいたところでございます。中間報告をすれば、中間報告に基づいてそこへ出てくる職員たちの処分はどうなるのか、また、その後どういう対策をとるのかということは、これはセットで聞かれることだろうと私どもは考えてございました。その中では、8月の終わりに最終報告が弁護士からされ、9月10日には理事者に対して両弁護士から内容についての報告がされました。私どもそれを受けて、職員の非違行為についてあるのかないのかというようなところで、分限の処分の委員会も開かせていただき、その処分も決めた上で皆さんにご報告をさせていただいたというような全体の流れでございます。この中で私ども正々堂々とやってきたつもりでございますので、それを何か隠そうとか、何かの意図があったのかということでは一切ございません。それについてはご理解をいただきたいと考えているところでございます。  また、この中で都議会議員の話が出てくるけれどもというところの中で、この聞き取りも各弁護士から関係者にされたと聞いてございます。私も弁護士から聞き取りをされましたし、多くの職員が聞き取りをされたというような状況の中で、報告書がつくられているというところの中では、それは確認ができなかったというような最終の報告でございました。私も一事務屋としてさまざまな政策を進めていく上では、そのときもお話をさせていただきましたけれども、それぞれ政治的な日程でありますとか、そういうものというのはいろいろな関係があるのだろうとは考えてございます。ですので、その3月に土地交換というような話の中では、7月の都議選というようなことではなくて、市長への任期の中でそれをどのような形で全体のスケジュールを組んでいったらいいのだろうかというところは、事務屋として考えるところだろうというふうにご答弁させてもらっているところでございます。 ◯12番(大野まさき君) 選挙云々よりも、私はそういう影響力のある人におもねることがあるのかどうかということを一番気にしています。それはどうなのでしょう。 ◯総務部長(渡邊眞行君) ご質問者はどういう方をその影響力のある方と呼んでいるかというところはございますけれども、おもねるというようなことではないと考えてございます。 ◯12番(大野まさき君) ですから、いわゆる政治家だったりとか、あるいは地域で発言力があるような方だったりとか、古くからいろいろ地域に影響力のある方という方たちの意見というものは、もちろん大事だと思うのだけれども、そこを優先して物事を全て、全てではない、優先させるということはしていないというふうに理解してよろしいでしょうか。 ◯総務部長(渡邊眞行君) 今ご質問者が、古くからさまざまな形でご苦労いただいた、多摩市のまちづくりにさまざまな形でかかわってきた方たちのご意見というものは大切だというふうなお話もございました。私どもも大切だと考えてございます。ただ、それのみをもって何か決まっていくというようなことではないと考えてございます。 ◯副議長(池田けい子君) 大野まさき議員の一般質問は終わりました。  この際暫時休憩いたします。          午後2時58分休憩     ──────── - ────────          午後3時23分開議 ◯議長(藤原マサノリ君) 休憩前に引き続き会議を再開します。  次に、岩崎みなこ議員の発言を許します。  3番岩崎みなこ議員。      (3番岩崎みなこ君質問席着席) ◯3番(岩崎みなこ君) 通告に従いまして、1問質問させていただきます。  健幸都市多摩市が、高齢者による交通事故防止のためすべきこととは  先日、東京新聞の市民の投稿に「80歳免許返納 武器よさらば」という見出しがありました。その文面の最後のところで、投稿者は80歳になった今年の誕生日に免許証を自主返納。運転技術が衰えた自覚は全くないが、家族が心配し、最近の高齢者の事故の多発ぶりを見て、そろそろ潮時かなと決心した次第である。副産物として歩くことが必然的に多くなり、毎日8千歩。健康的な生活を送っている」と書かれていました。  一方で今年4月、3歳の女の子とその母親が、事故当時87歳の高齢者にはねられ亡くなるという痛ましい事故が池袋で起きました。その池袋の犠牲者の女性の夫である遺族の方は、「少しでも運転に不安がある人は車を運転しないという選択肢を考えてほしい。また、周囲の人も本人に働きかけてほしい。家族の中に不安がある人がいるならば、いま一度家族内で考えてほしい。少しでも交通事故による犠牲者がいなくなる未来になってほしい」と言っています。本当にそのとおりで、胸が詰まる思いで私も報道を聞きました。しかし、その事故を起こした高齢者に対しては、家族も再三再四免許返納を勧めていたとの報道もありました。  他方、免許返納に関してよく私たちが耳にするのは、交通不便地域の実情です。池袋は誰が考えても交通不便地域とは言えないでしょう。では、多摩市はどうなのでしょうか。確かに都心の池袋よりは交通不便地域かもしれません。もちろん市民にとっては、生活に必要な移動だけでなく、自分らしく暮らすための社会参加を妨げない移動の確保も重要です。しかし、多摩市の場合、実態としての課題は、エレベーターのない4階、5階に居住されている階段の上り下りのほうが切実なのではないかと、ニュータウン地域を歩くと思ってしまいます。  1)まずそのことについて市の認識を伺います。同時に、実態はどうなのか知る必要があるのではないでしょうか。本当に多摩市は運転しない高齢者は閉じこもってしまうのでしょうか。なぜなら、精神科医の保坂隆著の『精神科医が教える「がんばらない老後」のすすめ』の中に、健幸都市多摩市の高齢者の方にお伝えするといいのではないかという内容が多く含まれていましたが、その中で先生は、「健康で長生きのための実行されたい3つとして、一昔前は単にどれだけ長生きできるかだったが、今は心身ともに健康で長生きできることが重視されている。では何をしたらいいかは切りがない上、きちんと守るのは窮屈で楽しくないし、苦痛に感じるかもしれない。そこで、さほど頑張らなくてもできる小さな努力として、よくかむ、よく笑う、よく眠る」と先生は3つを提唱しています。これは一例ですが、運転が健幸都市多摩市の中で高齢の方にとってどのようなものなのか、実態を調べるべきと思います。  2)積極的に歩くことを推奨する健幸都市多摩市です。元気な高齢者の運転状況の実態調査をしてはどうでしょうか。市は交通マスタープランなどで公共交通の地域ごとの課題などは認識していると思いますが、高齢者実態調査というものを3年ごとに行っています。その調査を使い、運転しないと閉じこもりがちになるのか、ストレスをどれだけ感じるのか、多摩市の80歳以上の方で運転している人数、80歳以上で以前は運転していたが今は運転しない人の1週間の外出回数、80歳以上で運転している人の外出回数、80歳以上の外出目的、外出先、外出同伴者の有無など調査項目に入れて、運転と閉じこもりの関係性を調べていただきたいが、いかがでしょうか。  3)多摩中央警察署と連携し、返納された免許者にかわり交付される運転経歴証明書を提示することで、協議会加盟企業や団体のさまざまな特典が受けられる、運転免許証の自主返納制度に京王グループなどが趣旨に賛同し、参加したようですが、その後自主返納の成果はどうなのでしょうか。  ところで高齢者の事故の場合、事故後高齢の加害者に厳罰を科したとしても、どうしても十分贖罪する時間はないのではないでしょうか。そして長きにわたり、家庭や職場や地域で頼られ、幸せに生きてきたであろう高齢者に、人生の最後のほうでこのような交通事故の加害者という人生を負わせていいのでしょうか。また、同時に家族は加害者に返納させることができなかった激しい後悔を、加害者よりはるかに長い時間背負うことになりはしないでしょうか。それらを思うと、現状のような自己責任、自己判断、自主返納では、何か違うと思わざるを得ません。市長は常に市民の生命と財産を守る責務があると言っています。それは守る方法、力を持っているから言えるのではないでしょうか。つまり、行政しかできないことがあるのではないでしょうか。  実際飲酒運転は法で禁止されています。仮にお酒も一口ぐらいなら、ブールもコップ1杯なら、5分、10分ぐらい運転しても、事故は起きないかもしれません。しかし法規制されているので、私たちは能力云々関係なしに、アルコールを摂取した際は運転をしないのです。そして自主規制も徹底しやすく、罰金も罰則も厳しい現状があります。では、免許の取得年齢はどうかといえば18歳からです。しかし、実際個人差はあるにしても、17歳の運動能力、身体能力、動体視力などは、高齢者よりはるかにすぐれていると考えられます。しかし、免許の取得年齢は法で決まっています。  前回の多摩市議会で受動喫煙防止条例が多数で可決されましたが、なぜ条例を制定したかは、行政は受動喫煙防止を自己責任、自己防衛ではなく、社会化、行政が責任を持つとの認識に立ったからと理解しました。ならばこの問題も行政が一歩踏み込むことは重要と考えます。このまま自主返納に頼り、年齢に関係ない現状のやり方にとどまるのでいいのでしょうか。  2018年12月の第4回定例議会でいぢち議員が、安心・安全なまちづくりについて、高齢運転を対象とした免許証の自主返納について質問されています。その際市は、「高齢者の事故防止、事故削減を図る取り組みの1つとして、運転免許証の自主返納がある。この制度を推進するため、警視庁では65歳以上の高齢者を対象としています」と答弁しています。つまり私たちは65歳ごろから日々否応なしに運転技術の衰えは始まってきているのでしょう。どんなものにも初めと終わりがあり、自分や家族では決めにくい場合もあるでしょう。しかしあらかじめ決まっていれば、意識したり、気持ちに区切りをつける準備期間も持てます。もちろん世の中には個人差は多くあります。個人差はあるとしても、人生100年とも言われる時代ではあっても、加齢による衰えを考えれば、いつでもどこでも起きる可能性のある痛ましい交通事故をなくすために、自動運転を待つまでの過渡期の今、運転可能年齢を80歳とするなど、健幸都市多摩市として条例で制限することは重要なのではないでしょうか。  個人差全てをそれぞれ調べられないため、法や規制で定年や義務教育など、単純に最大公約数的に年齢で切っていることは多くあります。それは私たちが共同生活を維持していくための、ある意味先人の知恵がもたらした公平な物差しなのだと思います。現状の自主返納促進と移動手段の確保の関係から推測すると、鶏と卵ではないですが、多くの返納がされてから移動を確保するのか、移動が確保されなければ自主返納はされないのかとも思うところです。しかし、あくまでも自主返納は市民の個人の自由意思を尊重した、市民主体のまちづくりの手段のようですが、現実は責任を個人、家族、身内に押しつけているのです。本来この問題の主体は行政でなければならないのではないでしょうか。行政は個人の意思とは別の条例という力を使って、誰も被害者にも加害者にもさせないために動かなければいけないと思います。  それゆえ市は、高齢者の運転による交通事故の被害者を生まないとともに、高齢者とその家族を守るため、運転可能年齢を定めた条例を制定すべきと考えます。ご見解を伺います。  以上、ご答弁をいただいた後に再質問させていただきます。 ◯議長(藤原マサノリ君) 阿部市長。        (市長阿部裕行君登壇) ◯市長(阿部裕行君) それでは、岩崎議員のご質問にお答え申し上げます。  1の1)についてお答えします。  エレベーターのない集合住宅の4階や5階にお住まいで、足腰が弱くなってきたので低層階に住み替えたいといったご相談は市にも寄せられており、大きな課題であると認識しています。エレベーターのない都営住宅では、加齢、病気などにより階段の昇降が困難になった居住者に対し、住宅変更の制度がありますが、空き家が発生した場合に順番にあっせんするため、時間がかかる状況にあると伺っています。また、公的賃貸住宅等では、一定の基準に基づく住み替えの制度がありますが、希望者も多く、順番待ちや、そもそも低層階にあきがないといった状況があると伺っています。多摩市住替え・居住支援協議会では、住み替え相談会等の中でこういった方のご希望の家賃や地域等を伺い、条件に合った住宅を紹介するなどしていますが、希望どおりの住宅が見つからないケースも多くあります。  一方分譲住宅においても、居住者の高齢化や身体状況の変化に対応したバリアフリー住宅への改修が課題となっています。このため今年度から、エレベーターの設置を含めたバリアフリー改修も対象となる既存ストックの価値を高める改修に対する補助の実施に向けて、現在補助要綱の改正等の手続を進めているところです。  いずれにしましても、エレベーターのない中層住宅については、そこにお住まいの方にとって切実な問題であることから、東京都や公的賃貸住宅事業者とも連携しながら、課題解決に向けた取り組みを行ってまいります。  2)についてお答えします。  高齢者実態調査は、高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の改定に向けた基礎資料の一部として実施しており、国から示された介護予防・日常生活圏域ニーズ調査は、全国で共通の項目を調査し、介護予防事業の評価や地域間比較、経年比較を行うための調査とされています。  ご質問の高齢者の自動車運転については、平成29年2月に実施した多摩市介護予防・日常生活圏域ニーズ調査で、高齢者の外出の状況や外出を控えている理由を聞いており、外出を控えていると回答した12.6%の方の中で、外出を控える理由として多かったのは「足腰などの痛み」が52.7%、次いで「外での楽しみがない」が18.5%、「トイレの心配(失禁など)」17.3%となっており、「交通手段がない」は4.6%と、外出を控える理由にはさまざまあるという状況でした。なお、調査項目については、国が調査方法を検討する中で、設問数が多いと回答する高齢者の負担がふえ、回収率が下ることから、必要な調査項目に絞った経緯があり、次回の多摩市介護予防・日常生活圏域ニーズ調査でも、国の方針を踏まえて実施する予定です。  3)についてお答えします。  平成30年5月より、高齢者運転免許自主返納サポート協議会に、京王プラザホテル、啓文堂書店、京王観光などの京王グループが加盟してくださいました。特典内容としては、飲食代金の10%割引、金券として使用できるスタンプカードの発行、バスツアー商品の5%割引などです。実際の利用も10件以上あったと伺っています。京王グループが加盟したことによる成果はわかりませんが、多摩中央警察署での返納受け付け件数については、平成29年は637件、平成30年は599件で、都内の返納受付警察署では上位に位置しています。  4)についてお答えします。  最近テレビや新聞で高齢者の関与した事故のニュースを目や耳にしない日がありません。事故は被害者の方とご家族などはもちろんですが、加害者や加害者の家族にも大きな負担などを生じさせ、悲惨な状況しか生まれません。そのような事故を1件でも減らすために、市としては交通公園に警視庁OBである指導員を配置し、交通事故削減に向けた取り組みを日常的に行っています。交通公園で指導員による交通安全教室や出前交通安全教室などを実施し、安全教育及び啓発を実施しています。また、多摩中央警察署や多摩稲城安全協会などとも連携し、各種安全啓発キャンペーンなどに取り組んでいます。  お尋ねの条例化については、現時点では市として検討はしていません。運転免許証は道路交通法に基づき、都道府県公安委員会によって発行される運転許可を証明する公文書で、国家公安委員会、警察庁交通局の管理監督を受ける国家資格となっています。この国家資格に対して市独自の条例を制定し、年齢等の制限を課すことについては、慎重かつ十分な議論が必要不可欠と考えます。しかしながら、高齢者の関与する交通事故の発生状況などについては、看過できるものではないことから、警察庁や警視庁、各関係機関などの動きや国における高齢者向け新運転免許の創設についての検討などを注視しながら、市としては引き続き啓発活動に取り組むとともに、東京都が方針を打ち出し、詳細について検討を始めるアクセルとブレーキの踏み間違い防止装置を取りつける補助制度なども踏まえ、効果的な事故削減対策を検討、研究していきたいと考えています。 ◯3番(岩崎みなこ君) ありがとうございます。まず、1)のところは、市も認識しているということがわかってきました。要するにあまり考え方が違いがないなということがわかったのでありがたかったのですけれども、今度2)のところでちょっとお聞きしますが、わかりやすい答弁だったので、いわゆる、この数値というのは65歳以上の方で、そのうちの15%ぐらいの方が外出しないかもしれない。そしてそのうちの4.6%ぐらいの方が家にいることが多い、控えている方がいる、そのいろいろな理由ということで、多くは交通手段ではないのだということで、多摩市はそんなに交通不便地域でないとは言い切れませんが、そこまでではないということが、この2)でわかった気がします。  では3)のところですけれども、先日あらたに議員の質問からもわかりましたが、自主返納について市民の方々は、既に大変ご努力されていると思うのですけれども、そして成果にもなっているのかなと思います。ただ、書いていただきました資料で、平成29年度、答弁のところでもあったように、平成29年度と平成30年度だと、自主返納のための事業にお願いしたりしているにもかかわらず、平成30年度のほうが数がやはり少ないということを見ると、私が思うに、何か欲しいから、何かしてくれるから自主返納するのではないのではないかと思っています。悩まれて、一生懸命考えられて、それでもやはり自主返納しなければならないと思われて結論を出されているのだと感じますが、その辺はいかがですか。 ◯議長(藤原マサノリ君) 佐藤都市整備部長。       (都市整備部長佐藤稔君登壇) ◯都市整備部長(佐藤稔君) 自主返納の件数ということで、答弁でもお答えをさせていただいたところでございます。ご指摘のように、平成29年度と平成30年度を比較いたしますと、平成30年度のほうが少ないよねと。多摩市内だけのことではなくて、東京都内全域の中でも、平成29年度との比較の中では減少していると。ご質問者のおっしゃいますとおり、1つの可能性といいましょうか、きっかけといいましょうか、今返納すれば何か特典がいただけるというようなこと、それが目的で返納件数に上下があったということだけではないのではないかというふうに捉えてございます。私どももここの数字の増減というところについて、正直分析をし切れていないというところではございますけれども、少なからず何らかの特典というものは効果はあるものとは考えてございますが、それのみをもって数字が動いているものではないというふうに認識してございます。 ◯3番(岩崎みなこ君) そうしましたら自主返納の目的と、ここがゴールという目的数というか、数はあるのですか。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) 自主返納のサポート協議会、警視庁のほうで立ち上げている協議会でございますけれども、どこまで到達すればというような数値的目標といったところにつきましては伺ってございません。 ◯3番(岩崎みなこ君) 数字はない。ではやる理由は、目的は何ですか。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) 高齢者運転免許自主返納サポート協議会ということで、このようなパンフレットも作成されているところでございますけれども、やはり高齢者による交通事故、トラブル、そういったものが大分多くなってきていると。そのこと、本当に個々、1件1件の状況だけでなくて、市長第1答弁でもお答えしましたとおり、本当に毎日のようにそういった報道がなされている。そういったところ、やはり1つの手段として自主返納という制度、こういった制度を周知、啓発をすることで、少しでも多くの高齢者による事故、ここを少なくしていく、そういった1つの目的があろうというふうに認識してございます。 ◯3番(岩崎みなこ君) 自主返納ではなかなか難しいかなと私は思っています。なので、今回このことについて私が条例にこだわったのは、通告文にも書きましたけれども、個人や家族や身内ではやはり難しい、限界であるということと、全ての人がどうだということよりも、平等に救うということが必要ではないかと思いました。もちろんご答弁にあるように、慎重かつ十分、必要不可欠であることは私も同じです。そしてこの交通公園に高齢者が行ってくださるのがどうなのかというところもちょっと不思議なところで、運転には自信がある方が運転しているので、交通公園で指導を受けると思ってくださればいいなとは思いますけれども、そこがちょっと私としては違和感がありました。  ただ、市長は3期目になられて、今回受動喫煙防止条例を制定されて、今は障がい者差別解消条例にも取り組まれています。条例は重要と思っていらっしゃるのかなと思って、私もそうなのですけれども、先ほど出ていました本間議員の一般質問でも、子どもの権利条約に基づく子どもの権利条例というように私も強くやってほしいと提案していますし、もちろんそういう意味では条例はかなってほしいと思うのですけれども、この子どもの権利条約の重要性や、市長、部長の答弁が先ほどありまして、今後そこは大変期待しながら、本間議員のは聞きました。ただ、今回の私の質問のこの条例については、何か念頭にない、考えていないというつれない形でしたけれども、私は多摩市こそ必要ではないかと思うことがあってお聞きしていきたいと思っています。  皆さんもご存じかと思いますけれども、高齢者は若い人よりも、瞬間的に危ないと思う時間が短いそうです。なので、高齢者よりも若い人は余裕を持って避けられても、高齢者の方のほうが危ないと思う時間は短いので、そういうことが起こってしまうということや、「クローズアップ現代」という番組でおっしゃっていましたけれども、30代、40代の人は自分の運転にあまり自信があるという方は10%ぐらいなのだそうですが、75歳ぐらいになると、50%を超える方が大丈夫、自信があると思われるそうです。つまり、やはり自信があるということは、能力と同じなら全然いいのですけれども、ちょっと自信だけがいってしまうというのは困るなと思うのですが、そのような中で事故が多発しているのかもしれないというところで、国のほうは年度内に方向性を出しそうです。ただ、安全ブレーキの取りつけ代はどうなのかとか、装備された車の買いかえ費用はどうなのかなど、気になることは多々ありますけれども、この動きを市はどのように思っていらっしゃいますか。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) 今、高齢者の運転される方ほど大丈夫だということで、それが直接、間接に事故につながっていくというようなこと、これはやはり確かに、確たるデータがあるわけではございませんが、そういった傾向というものは否定できないところがあるのだろうなというふうに捉えてございます。そういった中で、根拠のない自信というよりは、やはり車の性能のところでアクセルとブレーキの踏み間違い防止であったりというようなこと、東京都におきましてもそういった改造というのでしょうか、装置をつけることによって1つ背中を押す助成制度なども始まってこようというところ、まだ私たちの手元にそういった個別具体の通知文等来ているところではございませんけれども、そういった検討もされているという報道もなされている中で、やはり技術的にしっかりとサポートしていく、そういった取り組みというものも今後期待させていただき、そういったものも踏まえて、慎重に市としての関与の仕方というのでしょうか、そういったものをどういった形で導入していくのが一番多摩市によろしいのかといったところ、これは引き続き検討させていただきたいと考えてございます。 ◯3番(岩崎みなこ君) 伺いたいのですが、最終的に自動運転という世の中が始まったときは、こういう条例などは全く意味をなさないのかもわからないのですけれども、昨日三階議員の質問でも災害の話がありましたが、よく市は災害の備えとして自助・共助・公助というふうな形で言われますけれども、それに当てはめますと、もちろん高齢者は全部そのまま運転をずっとしていたとしても事故を起こさないかもしれません。ただ自主返納してくれたら、それは市としては自助になるのか、公助になるのか、共助になるのかという市の受けとめ方はどういうことなのでしょうか。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) 自主返納が自助なのか、公助なのかといったところ、また共助なのかといったところ、ご質問でございますけれども、自主返納自体はその運転免許証を所有される個人の方のお考えで、自主的に返納していただくというところからすれば、それはやはり個人のお考えを尊重すべきものだろうと捉えてございます。もちろんそこに至る経過の中では、ご家族とのご相談、またお友達とのやりとり、そういったところあろうかと思います。自主返納というところ、あくまで行政側の何らかの縛りの中でお願いしているということではございません。したがって自主返納という言葉になっているところでございます。  市長第1答弁と重なってしまうところございますけれども、やはり運転免許証、こちらにつきましては道路交通法に基づいた国家資格ということで、免許証を持っていること自体がどうこうということではございません。やはり先ほどの答弁とも重なってしまいますけれども、さまざまな方が、高齢者であっても運転している現実というものがございます。都心部と地方というところでは、大分状況も違うというところ、これはもうそのとおりだと思ってございますし、同じ多摩市内であっても、やはりそもそもなりわい、ご自身のご職業などに車両の運転というところ、欠かせない方なども多数いらっしゃいます。そういった方々の運転免許証について条例でというところまでは現在考えておらず、何とかこの自主返納の啓発のほう、こちらで進めさせていただきたいと考えてございます。 ◯3番(岩崎みなこ君) 自主返納は、少なくとも今おっしゃったように自分の意思なので、自助かもしれないですし、もしかしたらどなたかと一緒に言われてということで、共助もあるのかなと私も思ったりしました。そして団体、企業などに、タクシー券や特典などをするご褒美というものが公共で考える形でいいのか、そこのところも迷いますけれども、都のシルバーパスというものは、どちらかというと別に運転している人、していない人関係なく、その人が買ったり、特典を得るわけなので、それがどのようになるのかということもちょっと微妙かなと思いました。  ただ、もちろん全員が事故を起こすわけではないですが、このような状況の中、公にしかできないことは自主返納の促進なのかというところは、私はどうしても引っかかりますけれども、今聞いても多分同じことをおっしゃられるのでしょうから聞かないことにしましたが、平等に扱うことが重要だと思ったところ、ここは押さえさせていただきたいのですけれども、ただ少なくとも条例があると、個人や家族が使うエネルギー、ああどうしようとか、返しなさいよというエネルギーは違ってくると思いますが、その辺はどうですか。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) 条例があればいうことで、たらればのお話というところはなかなか慎重なお答えをしなければいけないかなというところでございますが、確かにもう制度としてこれが決まりなのだということであれば、個々の意思や体力であったり、その運転技術であったりと、そういったものを一切考えずにということについては、1つ解決される部分というものはあるのかもしれません。しかしながら一方でということで、まだまだやはりお仕事であったり、趣味であったりというところに使われる実態というところ、これも多くのニーズもあるものだろうということでございます。たび重なる同様の答弁ということになってしまいますけれども、やはりここについては道路交通法の中で運転免許証という国家資格になっているところがございますので、それを条例で一律に規定してしまうというところについては、慎重な議論が必要であると考えてございますし、現在のところはそういった対応は考えていないというところでございます。 ◯3番(岩崎みなこ君) そうすると考え方を少し変えて、ではなぜ私たちは車に乗るのかなと考えたのですけれども、歩けない、歩けないから運転するわけではないですよね。歩けても運転して、歩けるけれども早く着くから運転する。でも公共交通と自家用車だと、どちらが高くつくのか、維持費などあるからどうなのかとか、あるいは、例えば投票所が遠いから車があってよかったという人がもしかしたらいるかもしれないですし、スポーツジムですとか、どこかに行って運動するにしても、そこまで行く前に疲れたくないから軽く運転して着いてしまって、そこで一生懸命動く。それで疲れたからやはり車で帰るという人も、もしかしたらいるかもしれない。そういうようなところで考えると、運転するのにどういう基準があるのかと少し悩みましたけれども、若い人から学んだらどうなのかなと思いました。  今や車は若い人にとってどれだけの価値観で、ステータスなのでしょうか。カーシェアリングやレンタカーなどがあって、よく藤條議員もいろいろ教えてくださいますけれども、自転車などもある中で、あまり車に固執していないように思えています。また買い物もスタイルが変わって、答弁にもありましたように、インターネット通販、昨日の松田議員の質問の答弁にもありましたけれども、インターネット通販も多くて、わざとこんな持ってこないで、自宅に今届けられる。例えば海外旅行などに行くときも、空港まで宅配で送って、そしてそこからまた持って帰らないでパーッと荷物は送ってしまう。そのようなことを若い人たちもしていらっしゃるというところで、どのように思われているのか、そこをお聞きします。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) 車に対する今の若者の意識というところで、統計調査等々があるわけではございませんが、自分事というところで恐縮でございますけれども、やはり私の世代くらいのところですと、18になったら運転免許を取って、まずは車を買って、用があってもなくても毎日乗ってと。いわゆるそういう時代でございました。一方で私、自分の子ども、二十歳過ぎの子がおりますけれども、運転免許は持っていても車を購入ないし自分のもの、レンタルも含めて、そういった形にしようという考えといいましょうか、意識というのがちっともないなというのが、我が家の話ではございますけれども、なぜかといいますと、やはりほかにやることがいっぱいあって、また生活ぶり、暮らしぶり、インターネットの普及であったり、まさにご質問者もおっしゃいました買い物ということであっても、交通費や時間をかけずに本当にインターネット上で買い物ができてということ、本当にライフスタイルということでは変わってきているのだろうなと思ってございます。  この先ということになると、まだまだどう変わっていくのかというところ、自動運転のお話なども含めてさまざまございますけれども、どういった認識を持っているかというところでは、社会状況、本当に変わってきているというご答弁とさせていただきたいと思います。 ◯3番(岩崎みなこ君) 私もそのように思います。でも場所が変わると違うのかなと思います。多摩市の学生さんというか、多摩市の近辺で在学されている学生さんが車通学されているのかというところもお聞きしたいところですけれども、車を所有するのもやはりお金がかかります。でも、地方の学生さんは、私の知っている人もそうですけれども、車を持っています。車を持たざるを得ない、そういう学生が多いそうです。やはり地方は車でないと、もう本当に一歩も出られないという実感の学生さんにとっては、シェアである場合もありますでしょうけれども、やはり車を持っています。でも多摩市はそんな不便ではないからか、学生さんが車通学しているようには見えませんけれども、どうなのでしょうか。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) 市内に大学複数ございます。そういった中で、学生さんの通学に車が利用されているのかというところにつきまして、こちらもデータ等持ち合わせているところではございません。しかしながら、本当に数十年前、30年前、40年前というところに比べれば、やはり減ってきているのだろうなというふうに、これは実感というところですけれども、感じております。それはやはりご質問者もおっしゃいました、車を持つことによる維持費というところもございますし、また駐車場問題というところもございます。公共交通も利便性が上がったというところももちろんあろうかと思います。そういったところ、複合的な要因というところで、学生さんにおける自動車の保有であったり、運転であったりといったところは、20年、30年前に比べれば減少しているのだろうなというところでございます。 ◯3番(岩崎みなこ君) となりますと、総合的に大分時代も変わってきた。そして元気である人が運転してほしいわけですから、元気である人は歩けるという考え方になると、年齢に関係なく、今多摩市は健幸都市、健幸まちづくりということをやっていますけれども、だからこそ制定可能なのではないか。多摩市にこの条例は見事にマッチしているのではないかと私は自負するのですけれども、一応1)、2)のところでは交通不便地域、そこまでの交通不便地域ではないということはわかりましたが、もう一つ多摩市は、今申し上げましたように、健幸都市、そして健幸都市の中で健幸都市宣言がございます。政策監に、せっかくですのでお願いしたいのですけれども、どのような宣言でしたでしょうか。 ◯議長(藤原マサノリ君) 倉吉健幸まちづくり政策監。    (健幸まちづくり政策監倉吉紘子君登壇) ◯健幸まちづくり政策監(倉吉紘子君) 皆さんがいつもすてきなフリップをつくられるので、きょう私はこちらで説明をしたいと思います。  こちらの多摩市の健幸都市宣言ですけれども、平成29年3月に制定をされまして、アンケート等で寄せられた市民意見を取り入れながら、多摩市健幸都市宣言起草委員会の方々に作成をいただきまして、こちらの市議会のほうでの審議、議決を経て制定をされたものです。こちらの特徴というか、ポイントとしては、市民に身近に感じてもらえる内容になっているということ、あと子どもが理解できることになっているもの、子どもから大人まで全世代に共通する内容になっているというものかなと思います。  岩崎議員のご質問、内容についてということですので、僣越ながら読み上げをさせていただきます。  「多摩市健幸都市宣言。多摩丘陵に広がる私たちのまちは、風わたる緑のまちです。いつまでもこの地でいきいきと暮らし続けることが私たちの願いです。多摩市で暮らす私たちが協力し、健やかで幸せいっぱいの健幸都市とすることを宣言します。  1.おいしく食べてエネルギーを燃やします。  2.わくわくする心を大事にします。
     3.豊かな自然を感じてのびのび歩くことを楽しみます。  4.世代を超えて声をかけ合い人と人との絆を深めます。  5.自分を大切にしてゆっくり心と体を休めます。  たくさんの緑に囲まれ まちを歩けば しあわせに出会えるまち」  平成29年3月30日制定 終わり。 ◯3番(岩崎みなこ君) ありがとうございます。このような宣言をせっかく出されたということで、例えば3番目の「豊かな自然を感じてのびのび歩くことを楽しみます」と考えると、車の排出する二酸化炭素もない、たばこの煙もない、そのような中で歩いたほうが気持ちがいいのではないかという気も私はしますし、また、運転しない高齢者と車を持っていない若者がともに歩くからこそ、世代を超えて声をかけ合い、人々のきずなを深められるのではないかということも言えるのではないかなと思うと、この健幸まちづくりの、健幸都市宣言の中にある理念、それはいわゆる、皆さんが歩いてくれることによって育まれるのだと感じるのですけれども、そこのところは私の理解でよろしいでしょうか。  それは今、政策監に読んでいただいたのですけれども、全庁としてその理解でよろしいのでしょうか。 ◯健幸まちづくり政策監(倉吉紘子君) 多摩市の健幸都市宣言というところの中に、お話をいただきましたような、「豊かな自然を感じてのびのび歩くことを楽しみます」ということが入っておりますけれども、こちらはその市民の行動宣言ということで定めていることで、そちらのお話とこちらの運転のお話ということが直接関係するものではないかと思いますが、歩くということも非常に重要なことの1つだということで、市民の方には受け取っていただきたいと思っています。 ◯3番(岩崎みなこ君) つくったときにはそうだと思いますけれども、結果的に運転しているときは歩けない、歩いているときは運転できないというところはあるのかなというところは、私もお伝えしたいと思います。ただ、最初の私の通告したところで、80歳の方が返納されたけれども、たくさん歩いていらっしゃるということの副産物があったとおっしゃっていました。つまり副産物が生まれるのだなということは感じます。  例えば、この条例があれば自主返納も仕方ないなと。別にまだ運転できるのだけれども、しようがない。条例があるのだから仕方ないから返納するよというふうに思いやすくなるということの副産物が、もしかしたらあるかもしれない。それと一緒に歩くことで歩いているときに手をかしてくれる、若者だけだったらさっと歩いてしまいますけれども、高齢者がそばにいて一緒に歩いていたら、大丈夫ですかというような声かけができるかもしれない。そして先ほど政策監は、これはこれで別だとおっしゃいましたけれども、全庁でやると言い切っていたことを何年も前からずっと聞いている私としては、別々だというふうにはなかなか理解できないのですが、世代を超えて声をかけ合い、人と人とのきずなを深めるということは結構大変なことで、やはりなかなかすぐできるということではないけれども、たまたま歩いていたときに外国の方がいた。そしてちょっと言葉がわからなかったけれども、大丈夫ですかというような雰囲気で手をかしてくれた。あるいは、何というのですか、世代の違う人たちが歩いているということで交流が生まれる可能性は、脱車社会のほうがあるかなと思います。  それともう一つ環境も、先ほども言いましたけれども、CO2も削減されるのであれば、おいしい空気が吸えるということで、新設の図書館にもおいしい空気を吸って、頭すっきりして行けるというようなこともあるのかなと思うと、副産物は幾らでも出てくる可能性はあるなと思います。  先日たまたま依頼を受けて、多摩市ではないのですけれども、私がいつもいつも、皆さんの耳にたこができるようなCAPのプログラムという子どもの人権のプログラムをさせていただいた場所があります。小学生の保護者の方に実施したのですけれども、大体暴力の不安なところでいうと、虐待ですとか、いじめですとか、もちろんDVとか、性暴力とか、そういうことがしょっちゅう出てくるのですけれども、その中に結構早い段階で、高齢者の事故とか交通事故というふうにおっしゃられた方がいました。やはりそれくらい交通事故は、今保護者の方には不安なのだなということを私の中では感じた部分がございます。  そして多摩市は自治基本条例というものをよく出される、市長もそうですけれども、出されますが、自治基本条例がそうであるように、条例は1つのよりどころになるのではないかと思います。そして、これはどうかわからないですけれども、もし今制定したら、全国で初めてということはあるのでしょうか。 ◯議長(藤原マサノリ君) 佐藤都市整備部長。       (都市整備部長佐藤稔君登壇) ◯都市整備部長(佐藤稔君) 条例の制定ということで、他市町村のというところ、総務省等々のそういった全国的な白書というような形で公表されているというところまではございません。現在、私ども所管課のところで免許証の返納についての条例の制定、設置といったところ、私ども仕入れているところにおきましては、そのような団体は確認できてございません。 ◯3番(岩崎みなこ君) 初めてということが重要なことかどうかはわかりませんけれども、よくシティセールスなどとおっしゃることもありますが、まずはその条例で1人でも何人でも、安心な人がふえたり、あるいはその条例のおかげで、未来はわかりませんけれども、なかったらこうであったということはたらればになるから何も言えませんが、でもそういう可能性を含んだ条例になる可能性があるのだとしたら、それはやるということもある意味あるのではないかと思うところです。  また、今後桜ヶ丘にできるタワーマンションの住民の方なども、こういう条例があるところに住んでいて安心だとおっしゃってくれたら本当にうれしいし、他の住民の方もこのような条例を、もしかしたら今の時期大反対が起こる、このような条例をつくってどうするのだと言われるほど、私はあまり受け入れてもらえないとは思っていないところはあります。理解されるのではないかなとも思います。ただ条例で、多摩市は健幸都市と言っています。そして、歩けるけれども運転していた元気な高齢者、今までは歩けるのだけれども、高齢ですが運転もしていたという方が、今度は運転はされないけれども車を持たない。同じように運転しない、車を持っていない若者たち、若い人、あるいは車を持っていない海外から来る人たち、あるいは運転免許の取れない、17歳以下は取れませんから、17歳の子どもたちと声をかけ合い、交流しながら歩けるまちになるのは、とてもすばらしいことではないかなと思うところです。  健幸都市宣言はあって、そして健幸都市宣言も、先ほど見せてくださいましたけれども、私たちでもほとんど、あまり覚えていない。覚えていないというか、1回か2回読んだぐらいでは私は覚えられないのですけれども、でも市民の方が健幸都市宣言をどれだけ周知しているのか、そこのところを思うと、健幸都市宣言とセットでこういう条例があるということは、その1つの考え方の中に何で健幸都市宣言があるのか、そして何でこの条例があるのかという相関関係がつくり出される。そして重要な条例になるのではないかなと思います。  そして高齢の方がみずから自主返納するにしても、やはり少しは自分だけ社会から排除されるような、ちょっと疎外感を持つ気持ちになったり、自主返納しなければならないという老いというものに向き合わなければならなかったり、その部分がある。そういう意味で自主返納しているとしたら、多摩市は健幸都市であるから、自主返納しても次の楽しい時間が待っている。わくわくする時間があると思わせられる、新しい多文化・多世代の交流ができるという実感があって、たまたま歩いたらその場所でちょっと触れ合った人がいた。あるいは、今まではそこに行くだけが目的だったから、自分の家と目的地のことだけが大事だったけれども、その間にも楽しいことがある、重要なことがあるのだと思える、あっ、あの若者にまた会えるかもしれない、またあの子どもを見かけるかもしれない、そのように思いながらそこを歩く、学生は毎日そこの、学校まで歩いたりしている方もいらっしゃるでしょうから、そのようにわくわく感がもし起こり得るのだとしたら、この健幸まちづくり都市宣言もすごくいいですし、健幸都市がさらに一歩進むための条例になると思うところです。  るる言ってきましたけれども、つくりませんという答弁から変わるものではないと思いますが、でも今の所管のお考えをお聞きします。 ◯都市整備部長(佐藤稔君) ただいま自主返納することによる副産物というところから、健幸都市、健幸まちづくりにつながっていくといったところのご指摘もいただきました。確かにさまざまな副産物といいましょうか、目線が変わる、生活が変わるというところ、自主返納の範囲の中であれば、そういったところ、いろいろな可能性、期待ができるというところはあろうかと思います。  一方でご質問の趣旨の条例をつくってはいかがかといったお話につきましては、先ほどの答弁のとおり、全国の自治体の中でもやはりそこまで踏み出せていないというところにつきましては、どこの団体もやっぱり非常に慎重な対応をとっているのだろうということでございます。理由につきましては、るる私のほうで申し上げたとおりでございます。さまざまな状況に置かれている中で、やはり農業従事者であったり、また工業、建設、土木、そういった従事者であったり、また物流の分野といったあたりも、相当数の高齢者のドライバーがいらっしゃるのだろうというふうに認識してございます。それら一律に条例でということになると、これはやはりなかなか現状の中では、そのお考えは持っていないというところでございます。  一方で国においても、今月下旬には閣議決定の中でさまざまな高齢者のための新免許の制度であるとか、そういったものが盛り込まれてくるというような、ようやく国を挙げて検討が本格化してきているというようなところもございます。今後もそういった情報を注視しながら、国、都、さまざまな関係機関と情報共有を密にさせていただきながら、少しでも高齢者における運転に関連する事故がなくなるように努めさせていただければと考えてございます。 ◯3番(岩崎みなこ君) ありがとうございます。国に任せるということと、物流の中で高齢者がいるということはある程度その高齢者の方が担保されているということになるので、そういう方に運転をしていただきたいと市民の方が思うかも、また1つですけれども、やはり今の現状を、ほかの自治体、ほかのもっと不便な自治体に私は課す気は毛頭ありませんが、多摩市の中でだったら可能なのではないかと思ったところはあります。終わります。 ◯議長(藤原マサノリ君) 岩崎みなこ議員の一般質問は終わりました。    ──────────────────── ◯議長(藤原マサノリ君) お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。  これにご異議ありませんか。       (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◯議長(藤原マサノリ君) ご異議なしと認めます。よって本日はこれにて延会することに決しました。  本日はこれにて延会いたします。          午後4時19分延会...