• 辻町(/)
ツイート シェア
  1. 武蔵村山市議会 1997-09-10
    09月10日-15号


    取得元: 武蔵村山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-05
    平成 9年  9月 定例会(第3回)平成9年       武蔵村山市議会会議録(第15号)第3回定例会                          平成9年9月10日(水曜日)1. 出席議員 (22名)   1番 比留間一康君   2番 原田拓夫君   3番 金井治夫君    4番 藤田一則君   5番 善家裕子君    6番 天目石要一郎君   7番 榎本 茂君    8番 松範昌君   9番 波多野憲助君   10番 比留間市郎君   11番 高橋和夫君    12番 高山 泉君   13番 富久尾 浩君   14番 伊澤秀夫君   15番 籾山敏夫君    16番 竹原キヨミ君   17番 徳光文武君    18番 長井孝雄君   19番 宮崎起志君    20番 鴻田臣代君   21番 遠藤敏雄君    22番 内田英夫君1. 欠席議員 (なし)1. 事務局 (6名)   局長    田中章雄     次長    波多野晃夫   副主査   井上 悟     書記    宮本マツ子   書記    粕谷照江     書記    稲見ゆたか1. 出席説明員 (20名)   市長    志々田浩太郎君  助役    荒井三男君   収入役   野村紀六君    教育長   蛭田正朝君   企画財政           企画財政         竹内雅彦君          乙幡 清君   部長             部参事   総務部         比留間吉夫君   市民部長  細淵啓次君   参事   税務・納税          環境経済         比留間秀夫君         関根 勲君   担当参事           部長                  福祉部   福祉部長  比留間武久君         荻野博久君                  参事                  都市整備   建設部長  櫻井 進君          中村 盡君                  部長   都市整備           都市整備         野村 諭君          石井常男君   部参事            部参事   学校教育           社会教育         進藤修次君          阿部友彌君   部長             部長   市民会館           選挙管理         藤野年男君    委員会   榎本富男君   担当参事           担当参事1. 議事日程第3号   第1 一般質問               午前9時31分開議 ○議長(高橋和夫君) ただいまの出席議員は21名で定足数に達しております。 これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程はあらかじめお手元に配付したとおりでございます。 日程第1 一般質問の議事を継続いたします。 昨日の内田君の質問に対する答弁を願います。企画財政部長。 ◎企画財政部長(竹内雅彦君) 先日の内田議員からの御質問でございますが、ふれあい農場構想につきまして、当初どのぐらいの事業費を予定していたのかという御質問でございますが、当初におきましては、まだ基本構想の検討の段階ということでございますので、内容的なものは、当然それを検討する場であるということでございますので、事業費等につきましては決定していないというのは、そのときの、そのときには決定して、その事業費を持ったものではないということでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 内田君。 ◆22番(内田英夫君) 余り長い時間やりたくないんですが、聞くところによりますと、その検討委員会ではですね、周辺自治体なり他県のそのようなふれあい農場的なもの、またはおこし的な形で検討されたり実施されているそのような農園を見てきているということを聞いているんですが、何カ所くらい、どういう規模のものを見てきたのか。要するにそういうものを見るということは、それなりの事業費に対する考え方も伴わないとね、ただ単にそれを、新しくできた、開放された農場を見てくるだけで済んでしまったかというと、そうではないんではないかと思うんですよ。当然それにかかわる幾つかの課題の中には、どのぐらいの事業費でこれができたのかとかね、そういうことはもう当然検討されてきていると思うんですよ。だから全然その事業費を無視して、それらの10ヘクタールの開発についてね、その事業費は考えていないということにはならないんではないか。だから例えばの話、当市が考えていたぐらいの規模のところを見てくれば、大体このぐらいの規模の事業費がかかってましたよと、こういうふうなことの答弁が欲しいわけですよ。テーマだけ出しておいて全然そんなこと考えてないということじゃなくて、やはりそれらを、私が聞く範囲としては幾つか見てきているわけですから、例えばどこそこの市や県単位で出てきたその農場についてはこのような形であって、事業費としてはこのくらいありますよというのが出れば別に私はしつこく聞く必要もないんだし、そういう親切っていうかね、丁寧な答弁が欲しいと、こういうことなんですよ。 ○議長(高橋和夫君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(竹内雅彦君) まず、近隣の状況と申しますか、まあ先進的にやられているところでございますが、埼玉県の農林公園、それから足立区の都市農業公園、八王子市の夕やけ小やけ農場でございますが、まあこういうものを参考と申しますか、こういう状況をとった経緯はございます。で、現地におきましても、たしか埼玉県の農林公園については視察に行ったことは聞いてございます。そこでその際のことだと思うんですが、埼玉県の農林公園でございますが、これにつきましては面積が15.9ヘクタールということで、農林センター木材文化センター花卉指導施設等々ございまして、事業費的には、これ開園が昭和63年の6月ということでございますが、平成3年度までの整備事業費といたしまして、41億5000万ということでお聞きしてきた経緯があるようでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 内田君。 ◆22番(内田英夫君) はい、わかりました。結局そういう形で先進市を見てきたという実績があると。それから当市としては、とにかく10ヘクタールについては縮小し、なおかつ市民農場的な形で再検討するんだと。それから策定委員会での結論が出るまで一応保留と。市としてはその策定委員会での結果をまって何らかの形を出すと、こういう形で確認をさせていただきたいと思います。はい、わかりました。 じゃあ次、最後の都の予算等について。確かにこの項目からはずれてしまったかもしれませんが、1つの例題として体育館の事業費等について、普通の日程から見れば、今年度も着工するという、工事が始まるということの年度ですからね。それらの5年間の凍結ということになれば、例題として私出しましたが、やはりそれらについて、それらの事業、それに見合うような事業が、具体的な形でどういうふうに見直されていくのかと、また当市としては影響があるのかと。だから一切ないということならそれは差し支えないと思いますけど、来年度等について、やはり道路の新設や今言ったような形で、その新しい都市計画道路との接続、または市道その他についての考え方も過去あって、凍結をされている道路もあるわけでしょう。開発公社では土地を買い上げて、それが空地になって草地になって、その管理費だけだって大変な費用だと思いますし、だからそれらの関係について、先行的な投資をするモノレール関係の土地にしてもしかり、先行投資をしているわけですから、借金をして、銀行から借り上げて、当市だけでね、後で買い上げてもらえるんだから先行投資をして云々している土地もあるわけですから、それらはこれからどういう形で見直されて、どういう形で市に影響を与えてくるのかと、こういう点が聞きたいんですよ。ひとつそういう点があったら、参考でもいいですから1つ例題を出していただきたい、こういうふうに思います。 ○議長(高橋和夫君) 企画財政部参事。 ◎企画財政部参事(乙幡清君) 補助金等の関係ということで私の方から答弁をさせていただきますが、まあ一般的に補助金等につきましては、法律的には国の補助金等の適正化に関する法律というのがあるわけですけれども、これらで補助金等が取り消しされる場合には、まあ東京都の補助金が、即この法律が適用されることではございませんけれども、まあ一般的には、補助金の取り引きにつきましては、補助金を他の用途に使用したときであるとか、または補助金の交付決定の内容、またこの条件に違反したときと、それから法令またはそれらの補助要綱に違反したときというようなものは、一応例示として挙がっているわけで、これらに違反しない限りは補助金の取り消し等はないというふうには考えております。また現行、現在の都の補助事業では、それらに該当する事業は、今のところはないというふうに理解しておりますので、現段階では懸念されております今後の補助事業に影響というようなことは、現段階では、ないというふうな理解はしております。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 内田君。 ◆22番(内田英夫君) はい、了解。 終わります。    ------------------------------ ○議長(高橋和夫君) 次に、善家君の発言を許します。善家君。  (5番 善家裕子君登壇) ◆5番(善家裕子君) 通告に従いまして4点質問させていただきます。 まず第1点目、2級ヘルパー養成講座を市内で開いてほしいでありますが、総務庁の発表では、現在65歳以上の人口は1821万人であります。7人に1人が65歳以上となっております。この高齢者が障害を持ったときに支えるヘルパーの数は9万人といわれております。今後3年後の計画には17万人が必要というのは周知の事実であります。これは高齢になり、加齢になって介護が必要になった方を支えるとともに、難病者、精神障害者身体障害者などの在宅生活支援事業を実施することも入ってまいりましたので、これは介護保険とはまたちょっと別なんですが、指令が来ておりますので、17万人という数が言われているように私は理解しております。今後ヘルパーを充実させていく施策としましては、人数の確保とともにその質が問われてまいります。6月議会でもこの件については質問をいたしましたが、いずれは家族を介護したい人、また公的な介護者になりたい人などのうち、現在は仕事を持っている人、また若い方、男性の方もヘルパーになってほしいのです。これらの方々が受講できるような方法を望んでおります。都の講座は狭き門で、御承知のように抽選にはなかなか当たりません。鉄道のない我が市ですから、民間の講座を受けるにも大変難儀しております。ヘルパー養成講座の開催を市内で開いてほしいという市民の声は多く聞こえます。在宅を支える2級ヘルパーの確保のためには通信講座と添削制度、補講制度なども取り入れて、都との共同開催講習会、この道がありますので、早急に開いてください。市内で2級ヘルパーの講座を実現するには、介護実習現場の確保が大変難しいというのは、もと現場にいた者としては承知しております。一方、他市におきましては、ことしになって急に市内での開催をするところがふえております。どこの市でも苦慮しておりますのが実習現場の確保でございます。広域的な調整を図っていけば、より可能になると思います。この広域的な調整が行われれば、それによって本人が急に時間の繰り合わせがつかなくて受けられなかった場合などの補講の制度が生きてまいります。受講したい人が受けやすい制度を取り入れて、市内での早急な開催をぜひ考えていただきたいと思います。 2点目、ダイオキシン、CO2発生抑制の対策の一つとして、生ごみは焼却せずにできるだけ堆肥化するべきだと思います。どうお考えでいらっしゃいますか。 生ごみの水分は80%から、季節によっては90%ございます。これを燃やすことによって高温燃焼が難しくなり、そこでダイオキシンやCO2の発生につながってまいります。ことし8月29日に新しい政令が公布されまして、12月1日より実施されます。これによって廃棄物処理法大気汚染防止法などはより厳しくなってまいります。一方ではごみ減量の意味からいいましても、ごみの中の3割を占める生ごみをどうするかは大変に重要な問題であります。多くの自治体の会議に出ますが、生ごみを制するはごみを制するという行政マンが多数いらっしゃいます。我が市の分別収集計画の中には、生ごみについての記載は、補助金に関する1件だけ出てまいります。また長期総合計画の中にも、11年度までにはこのごみのこと、生ごみのことに関しては施策は出てまいりません。しかし、今いろいろな事情が、先ほど申しました政令を含めて急に変化してまいりました。当庁舎内から出る生ごみは、すべてこのたび堆肥化実験が始まりますし、もう実行しようとしております。武蔵野市さんは8月より、東村山市さんでは7月より、集合住宅において生ごみの堆肥化実験が始まりました。今回私が言いますような都営団地の件に関してですが、東村山市が計画を持っております。東村山市の都営住宅の再生計画の中で、生ごみ処理機の設置場所が大体ここでいかがであろうかという、確保されたように聞き及んでおります。我が市でも、村山団地の中に同様の生ごみ処理機の設置場所を、これは今まで申し入れがあったことは承知しております。再度強く早急に申し入れをやっていただきたいと思います。 実は、平成7年度にもこの場に登壇いたしまして、農水省の指針を申し上げました。そのとき、生ごみは未利用の有機質資源として有機農法を進めるために積極的に有効利用するようにと位置づけられておりました。ごみの減量や発生抑制を考えるということ、立場ならば、行政の姿勢として、市民レストランなど、それから公的施設などから出る生ごみの堆肥化を、実験ないしは実行するときに来ていると思いますが、いかがでしょうか。生ごみは分別さえきちんとすれば土に戻ります。ただにおいのこと、それから家庭で使われております合成洗剤のことなど、大変難しい問題は多々ございますが、有機農業を支えていくため、また土に力をつけていくため、水のこと、空気のこと、環境のことを考える出発点として、生ごみの堆肥化を強く求めます。そのための市民へのPRなどはどのように行われておりますでしょうか。 3点目です。多様化するボランティアに対して、市として総合的な対応を考えていられますか。 東京都ボランティア非営利団体の活動促進に関する懇談会というものがございます。平成8年6月21日に生活文化局長から次のような報告が求められております。内容は、都との協働を推進するためのパートナーシップのあり方、また支援のあり方及び総合的なボランティアセンターのあり方などについて検討し、報告するようにということでございます。これを受けまして各市での取り組みが行われて、また総合的なボランティアセンターの設置などが検討されております。しかし、これは立派な施設を整備しようというのが主眼ではなくて、市民活動団体と行政と企業がネットワークを形成し、協働の促進を目的としてつくられたものでございます。私、通告文の中に協働をともに働くと書きましたが、間違いで、これは協力して働くの方の字が使われております。ボランティアなどの市民活動は、近年とても拡大してまいりました。福祉、環境、教育、防災、人権問題、国際化、果てはづくりまで、実に多岐にわたってきております。その活動参加数は年々増加し、全国社会福祉協議会の調査によりますと、平成5年度において既に500万人に達しております。昨年度都におきましては、団体は500団体を超えております。今ある市の枠組みの中で、市民と行政と企業との協力して働く協働は、スムーズに図られますでしょうか。市民活動とより効率的な連携を図るための総合窓口の開設をお願いいたします。 最後に4点目であります。現在あります教育相談窓口は、有効活用、有効利用されているとお考えでしょうか。さらなる充実を求めるものであります。 この件は3回目の質問でもあります。その後どのような改善が図られたのかお伺いいたします。全国的に不登校児童数は増加していると聞いておりますが、我が市の8年度の不登校の児童数と生徒数をお伺いいたします。不登校本人の方、家族の声を十分に聞き取られておられますでしょうか。そのための行政のシステムを含めてお伺いいたします。特に前回の質問では、フリーダイヤルでの電話相談開設を、相談員のフレックスタイムを利用してはいかがでしょうかと要望いたしましたが、その後この件に関しての検討はなされましたでしょうか。市民からの私への訴えとして、相談員の方の声が、知っている場合とても相談できなかった。また働いていますので、今の時間や曜日などで相談がなかなかできない、そういう悩みが届いております。市内にも不登校児を考える親の会が結成されました。以上のことを考えまして、開催時間、曜日などの拡大が必要と思いますが、市の方ではその必要性を感じておられ、どう対処されようと思われますか。 以上で質問は終了いたしますが、再質問は自席にて行わせていただきます。 ○議長(高橋和夫君) 答弁願います。市長。 ◎市長(志々田浩太郎君) それでは第1項目めから順次お答えをいたします。 まず第1項目めについてお答えをいたします。 御案内のとおり、ホームヘルプサービスを市民に適切に効率よく提供できる体制を整備するためには、すぐれた技術と高齢者福祉等に対する熱意を有するホームヘルパーの確保が非常に重要であります。市ではホームヘルパー施設介護職員養成講座3級課程を平成5年度から社会福祉協議会へ委託をいたしまして、毎年50人の養成を行っているところでございます。また2級課程への受講希望者につきましては、東京都福祉人材開発センターで開催しております養成講座への推薦を行ってございます。そこで2級課程の養成講座につきまして、市内でということでございますが、現在、平成10年度の開催を目途に社会福祉協議会と協議を進めておりますので、御理解を賜りたく存じます。 続いて、第2項目め1点目についてお答えをいたします。 都営村山団地の再生事業における生ごみ処理機の設置につきましては、都に要請を行った経過がございますが、都の地域開発要綱上、設置につきましては困難であると、まあこういう回答でございました。しかしながら、設置場所についての確保につきましては、建てかえ事業の各期ごとの計画の中での対応につきましては、要請があれば検討は可能ということでございますので、引き続きお話をしてまいりたいと思っております。 次に第2点目でございますが、現在、給食センターを除く各施設の生ごみの処理につきましては、1日平均10キログラム未満であることから、一般家庭から出る生ごみと同様の取り扱いをもって処理をお願いしているところでございます。そこで御提言につきましては、ごみの減量、焼却時に排出されますダイオキシン及びCO2を少なくするためには、有効なものと存じますので、今後検討してみたいと考えております。 次に3点目ですが、生ごみの堆肥化につきましては、これまでもごみ減量の一つとして、関係機器の購入費についての助成拡大等その推進をしてきたところでございますが、今後とも引き続きそのPRに努めてまいりたいと考えております。 次に第3項目めについてお答えをいたします。 近年の市民における各種ボランティア活動が活発化している中、行政と市民ボランティアとが有機的結合を図ることにより、より一層効果的な市民サービスが可能になると考えられまして、行政としてもその効果について大いに期待しているところでございます。こうした中で、現況市におきましても、福祉関係のボランティアにつきましては社会福祉協議会が、また社会教育ボランティアにつきましては社会教育課がそれぞれ窓口となりまして、ボランティア登録をいただいた中で、行政と一体となった活動をお願いしているところでございます。市といたしましては、今後ボランティア活動の範囲がさらに拡大をし、その重要性も増してくるというふうになると思われますので、御提言の趣旨につきましても今後研究をしてまいりたいと考えております。 ○議長(高橋和夫君) 教育長。 ◎教育長(蛭田正朝君) それでは第4項目めの第1点目、第2点目についてお答えいたします。 平成8年度におきます小、中学校の不登校児童、生徒数につきましては、30日以上49日以下が19人、50日以上が40人の計59人という状況でございます。 次に、本人及び家族に対する学校の対応でございますが、担任が中心となりまして、家庭訪問、手紙、電話などを通じて連絡や相談をきめ細かに行いまして、一日も早く登校できる環境づくりに努めているところでございます。教育委員会といたしましては、教育相談室児童相談所等の活用を促したり、現在中学校3校に教員を加配いたしまして、不登校の解消に努めているところでございます。 次に第3点目についてお答えいたします。 教育相談室では来室や電話による相談のほか、随時相談員が学校を訪問し、連携を密にしながら児童、生徒の実態把握に努め、相談業務の充実を図っております。しかしながら、児童、生徒の心の悩みなどに起因して起こる不登校の問題といいますのは、家庭や学校でその原因を把握することが困難な面もございます。御提案のように教育相談室の体制を整備いたしまして、また相談時間の延長などを図りまして、教育相談室を充実させる必要性については理解しているところでございまして、今後これらのことについて検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。
    ◆5番(善家裕子君) 1点目は、平成10年度を目途として開催を考えていらっしゃるということをお伺いして、大変うれしく思っております。それでその講座を組まれますときに、現在ヘルパーをなさっている方など、お医者さんとか現場の方の意見を入れられながら、講座を組み立てていかれますでしょうか。と申しますのは、介護の仕方はもう年々変化しておりまして、新しい介護方法が入ってきております。それからヘルパーの教科書も、ここで8月で変わろうとしたりいろんな変化が起きておりますので、心配ないと思いますが、再度お伺いいたします。現場の声は取り入れていかれますでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 福祉部長。 ◎福祉部長比留間武久君) お答え申し上げます。 先ほど市長の方から答弁申し上げましたけれども、平成5年から社会福祉協議会の方に委託いたしまして、3級の講座を行ってるという状況にあるんですが、その中でも現場の声等取り入れながら実施しているわけですけれども、2級につきましても大いに現場の意見を取り入れながら実施していきたいと、このように考えております。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) 本市では社会福祉協議会が委託されて講座を開講しておりますし、ヘルパーなど現場は庁舎内の厚生課にあります。で、今の福祉部長さんのお立場として、この講座を実習するに当たり、どういう連携といいますか、密なる連携はきちっと行われますか。それとも社会福祉協議会に一切お任せになりますか。 ○議長(高橋和夫君) 福祉部長。 ◎福祉部長比留間武久君) お答え申し上げます。 ただいま実施しております3級の講座につきましても、社会福祉協議会の方から講師等の方の依頼がございまして、それを引き受けて現場の職員、あるいは担当している職員がそれぞれ講師等も引き受けてると、そういうようなこともございますし、これからもさらに連携を密にいたしまして実施をしていきたいと、このように考えております。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) ありがとうございました。 次に2点目ですが、よい御答弁と理解してうれしく思っておりますが、実はこの東村山市の集合住宅において始まった実験の機械は、我が市のある施設に置きました機械がいろいろな面でうまくいきませんで、東村山市さんの方でやってみたいということでお引き受けいただいた経緯がございます。それほどに生ごみを堆肥化するという実験は、生なかな取り組みでは行って成功してまいりません。たまたまおとといNHKがこのシステムを放映しておりましたけれども、この機械を放映しておりましたが、現場の方々が建屋からいろいろなことを手づくりして、なおかつ市民へのPRも毎朝朝立ちをしてという、ここまでと思うほどの苦労をされながら、現在実験が進んでおります。それから武蔵野市でもやはり、はい、やりますと言った言葉一つで片づけられない御苦労がございます。これは今学校給食をやってられる給食課の御苦労もそうだと思います。あえて申し上げますのは、苦労がわかっているけれども、やっぱり水と緑の、それから次代へ残す子供たちへの、環境へのいろんなことを考えて、これはぜひとも立ち上げていただきたく思います。待ってはいられないことだと思っております。ダイオキシンのことはまた別の機会に述べるとしましても、生ごみと塩ビ、これの解決が大きな解決の道です。排出抑制をきちっとやれば、かなりクリアされるだけの土壌はできております。で、ちょっと余談で恐縮ですが、韓国におきましては法律で決めましたので、生ごみは、100食以上つくっている会社とかホテル、それからもちろん公的なもの、みんな堆肥にします。それを実行するに当たっては、日本の企業のノウハウが大丈夫だから踏み切ったと聞いております。それから塩ビの規制ももうかなりできてまして、ペットボトルも97%、いきなり回収が始まっております。それも日本の技術をもってしてやっております。ですから現場の力はあります。企業の力もあります。ただ行政が市民をどう巻き込んでやっていくか、ここがネックなんです。ぜひとも、難しいことを承知で言っておりますので、都営団地の方は早急に言っていただければ、まず設置場所は決まると思います。それから先が問題なんですね。機械を入れて、どう動かして、市民の理解を得て、とても行政に多大な負担をかけることを言っているのは承知しておりますが、それにつきましてあと2点お伺いいたします。 今回補正予算で、農業振興費として武蔵村山ブランドというのがありまして、108万5000円からかついておりました。プランを策定するということでございましたが、そのプランの中に生ごみを有機肥料として位置づけるというような案があるのかないのか、またそれを提言していく道があるのかどうか、お伺いしたいと思います。 ○議長(高橋和夫君) 環境経済部長。 ◎環境経済部長(関根勲君) 今回の補正でお願いしましたのは、都市農業ブランド化の中には、生産品のブランド化の検討するということでございまして、堆肥化につきましては農業振興計画、現在進めております農業振興計画の中に堆肥化についての文言がございます。ですからその中でどういう形が考えられるのかということについて検討されていくものと、そういうふうに考えております。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) 平成8年度に農水省が指針を出したときから動き始めた市におきましては、厚生産業委員会でも視察にまいりましたが、盛岡市では10万人の生ごみを堆肥化しておりますし、ここで大きく発表されました山形県、それから長野県、いろんな市で地元のブランド品として農業を考えるときに、必ず入っている施策が地元の残飯を使うということで、ごみカレンダーの中に残飯の日というのがございます。で、こういうプランをもし私などが挙げたとしまして、生ごみを使ってほしいと言った場合、まず市民へのPRが第1、しかも農業団体の御婦人方に伝えるのが第1、それから水俣市とかいろんな市で、本当に分別と減量が始まっている市におきましては老人会を非常に高く評価して、その力に頼っております。で、机上で考えるときと実際に移すときにはマンパワーが必要ですし、実行する人がいないとできません。家庭で洗剤を使わない、そういうところからまた出発しますので、そのプラン策定のときに意見が出ましたら、ぜひともそこをお含みおきいただきまして、市民への徹底とか市民へのPR、市民への働きかけ、それを主眼として物事を進めていかれたらいいかと思います。どの市でも農協さんは最後に出てまいります。それほど難しい事業と承知して提言申し上げますので、今申し上げましたことをよろしくお願いいたします。環境経済部長、最後お答えいただきたいんですが、そういう提言が通るような道があれば御示唆いただきたいし、どういうお考えをお持ちでいらっしゃいますか。 ○議長(高橋和夫君) 環境経済部長。 ◎環境経済部長(関根勲君) 農業振興計画の施策の体系も、現在は武蔵村山市の後期基本計画をもとにしまして柱があるわけですが、その柱の3つ目の中に、まあ農のあるライフスタイルの創造というのがございまして、この中では体験農園の充実だとか市民農園の設置だとか、観光農園の整備だとかいうのがございます。また別に魅力のある農業経営の確立という項がありますが、その中にも環境に優しい農業を目指すというのがございます。この中では低農薬有機農業の育成推進だとか、家畜ふんの堆肥化だとか堆肥づくりの推進だとか、こういったものの項がございまして、その中でさまざまな方策があると思いますが、農業者としての堆肥の利用を図る場合のいろいろな要件というのがございます。そんなようなものも検討の中で考えていかなければならない、そういう分野がございますので、検討委員会の中で十分この辺は論議されていくものと考えております。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) 七小の環境教育の中にとてもよい事例発表が行われておりまして、生徒さんと環境課と、それから学校教育課と、いろんな方との連携で、非常にいいまとめができております。他市からも高く評価されております。このごみのことをクリアするにはこういう底辺からの方々のお力がないと、環境課一つの仕事、産業経済課一つの仕事ではまとまってまいりません。我が市には誇れるべき人材がちゃんといらっしゃいます。私は他市から高く評価されたことを伺いましたので、うちの市なら実現が可能な道はたくさんあると思います。これは各課が横の連携をすればきちっとできますので、よろしくお願い申し上げます。 次に3点目でございます。先ほど登壇して申し上げましたことは、平成7年度に国からまず中間報告として指針が出まして、それは自治省の地域対策室から出て、県に対して出まして、うちの場合は都ですね。その後に今度都からこのまとめが出てまいりましたけれども、このまとめが出たことは、この庁舎内のどの課の方が掌握していらっしゃいますでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(竹内雅彦君) ちょっと調べたいものですから、若干時間をいただきたいと思います。 ○議長(高橋和夫君) すぐに出ますか。 --暫時休憩いたします。               午前10時13分休憩    ------------------------------               午前10時32分開議 ○議長(高橋和夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第1 一般質問の議事を継続いたします。 先ほどの善家君の質問に対する答弁を願います。企画財政部長。 ◎企画財政部長(竹内雅彦君) 大変お時間をいただきましてありがとうございました。 先ほどの東京都ボランティア・非営利団体の活動促進に関する懇談会報告書、平成9年3月のものはここに用意してございます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) 私は平成7年度の書類と平成8年度の書類を見てずっと勉強してまいりまして、近々答申が出るということは承知してましたが、9年3月に来ていたということは、今お目に触れたんでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(竹内雅彦君) ちょっと手元に送付文がとじてきてないものですから、いつ私どもの方に参ったのかちょっとわからないわけでございますが、現実に今企画財政部の方にこの報告書はあるということでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) これは行政の仕組み、行革などを現場において実行していくための非常に大切な指針だと思いまして、平成7年度からずっと勉強を重ねてまいりました。で、何ぺージかこちらではわからないと思いますが、こういう文言がございます。ずっといろいろありましてね、だれもが同じような価値観に基づいて行動し、行政は生活を向上させ、立ちおくれた福祉水準を引き上げていくために画一的なサービスの充実に力を注いできた。しかし、そうした社会状況の中で、これまでは告発型、要求型、あるいは行政補完型の市民活動は多く見られてきたがと、いろいろありましてね、今行政に求められている姿としましては、行政はこうした多様なパートナーシップの成立を図るために、事業や施策に関する情報の公開性を高め、また市民活動団体が企画の段階から参画できるような制度を創設し、さらに手続などにおいても柔軟な対応を図っていく必要があると、市民参加を図っていくためのいろいろな項目が私の手元にはございます。先ほど市長は、市民の活動には大いに期待しているものでありますと冒頭おっしゃいまして、最後、研究課題とするというようなお答えが来たんですが、私は先輩議員から、研究なんて言われて座ってたら市は何にもやらないよというふうに言われたんですが、それについて今研究課題と言われた市長さんの御答弁いただきたいんです。私が聞いたのは間違ってますか。 ○議長(高橋和夫君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(竹内雅彦君) ただいま市長の方で答弁いたしました研究課題と、研究してまいるという答弁でございますが、非常に窓口が広いといいますか、総合窓口ということでございまして、この中には今市長の答弁に例示的にございました社会福祉ボランティア、また社教ボランティア、そのほかにも防災の関係とか多々、非常に活動の範囲が広いと申しますか、市としても、まあ活用という言い方ちょっと語弊があるかもしれませんが、そういう面で非常に広い面があるということでございまして、すぐにこの窓口を設置できるかというところに関しましては、庁内でそういう各ボランティアを、現在ボランティアと活動をともにしている部署、もしくはこれからボランティアの活動をお願いしたいと思っている部署等等いろいろあろうかと思いますので、そういうところ、そういう各部局と調整しながら、こういう総合窓口という形でその方向に進んでいくとすれば、そういう各担当部課と検討しながら、まさに研究しながら進んでいかなければならないのかなということで、一応一つの研究課題といたしたいという趣旨で答弁さしていただいたところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) 前向きに研究していただけるということを期待して1点申し上げますが、福祉まつりのときなども社会福祉協議会が実行委員会をつくって主催しておりますけれども、他市の福祉まつりなどにおきましては、やはり各課挙げてという雰囲気が伝わってまいります。と申しますのが、昨年度も車いす体験をいたしまして、これが全国教育新聞に載りましたら、地方都市から数多くの問い合わせをいただきました。それは最初市民からの問い合わせなんです。それからちょっと何か対応しておりますと、市を挙げての行事になっておりまして、ぜひシステムを教えてほしい、それから車いすを貸してほしい、それから疑似ロードをつくりましたので、それらの器材はトラック2台ぐらいになるんです。それを一斉に運び込んで、地方都市で次々と実現していくのを見まして、市民が言い出したことをどうしてこれだけ市が動くんだろうと、ちょっと不思議だったんです。その答申がもう出ておったんですね。それから今地域の配食サービスを女性グループでやりたいとしたときには、年間の行事予定にあわせて市の給食設備を事前に予約可能な市がたくさんあります。一々その日の朝並ぶという市はもうなくなってきました。福祉という目的で市民が動くならば、各課を挙げて支援しているのが実情です。それから調理室でつくったものを他の教室で食べてはならないという、何か申し合わせがうちの市にはございます。で、それも他市を調べましたら、行政サイドで聞きますと、公にはまだシステムがないけれども、現場対応では動いておりますという答えが返ってまいります。で、うちの市では市民の方に対して、市長さんからはできませんというお返事が来ております。ぜひともいろんな地域の動きを読み取っていただいて、地域福祉、市民参加、行政がサポート、パートナーシップ、こういう言葉はいつも新聞で躍っております。どうして武蔵村山の現場にはこれがおりてこないんでしょうか。各課の調整が難しいからだと私は理解します。今回、車いす高齢者疑似体験を行いますのには、たくさんの市民の方とともに、私たち議員3人が一市民として加わらしていただいております。若干行政内部のことをわかっておりますので、一生懸命1年間取り組めば、我が市でも実行できましたし、どこかにいるであろう企業の協賛もとれました。他市の市民の方ももちろん来てくださいました。こういうふうに福祉の充実を市民が喜ぶ、市民が望む形でやるための施策について、各課の壁をとっていただきたい。で、一例を申し上げますと、これは官報から拾い出した言葉でございます。ある市の事例です。これまで庁舎内でばらばらに取り組んでいたボランティアに関する施策の調整を行うとともに、総合的な施策立案に当たるため、ボランティア活動推進会議を設置した。市が関与する活動だけでなく、民間のボランティア組織を支援することも目的としている。構成は、各課、関係局、部長、18名、課長補佐の中からボランティア活動推進委員を選任して当たる。これは一自治体ではございませんで、いろんな市がやっぱり市民の力を借りようとしております。特に教育部門におきましても同じですし、環境問題におきましてもそうです。各課だけでやるということは不可能だということを伝えたいと思います。再度お聞きします。研究課題から少し発展していただけるようなことが御答弁願えますでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(竹内雅彦君) ボランティア活動につきましては市長の答弁にもございましたように、市とまさに共同して、有機的結合をもって行うことによって、市民サービス、福祉サービス等の向上につながると認識し、当然しているところでございます。こういう中で今も答弁申し上げましたとおり、これからさらにボランティアが必要と考えている部署についても多々あろうかと考えてございます。そういう中でどういう、その総合窓口という位置づけがとれるのかという中で、今現在社会福祉協議会におきましてはそのボランティアの養成講座等も開いているようでございますし、現在構想を策定いたしております保健福祉総合センターの中にもそのような施設といいますか、と、構想の中にも含まれてるやに聞いてございます。そういう範囲が非常に広い部分でございまして、今後総合窓口がいいのか、また、今個々に受け付けをしているそのパターンがいいのか、総合窓口にこしたことは、今の状況では総合窓口の方がいいような考え方もございますが、その辺につきましても検討して、今の状況では総合窓口とまで結論をちょっと位置づけるのは難しいのかなと。お時間をいただいて研究さしていただきまして、ボランティアの方が活動しやすいようなその方向性、また市の方も当然ボランティアと一体となった活動ができる体制、そういうものを今後考えていきたいということで思っておりますので、御理解を願いたいと思います。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) ボランティア登録をした人をどう動かすかというのが、ボランティアのこの推進会議を持つ意味ではございませんで、市の施策の、例えば防災のときなんかでも、各課の連携が図られるというのはわかりましたけれども、防災の会という学習会でありました、現場でね。ただボランティア受け付けというところがぽつっとあるだけでして、ボランティアをどう生かすという施策は見えてまいりませんでした、今回の防災の現場ではですね。で、このボランティア推進会議を設置したり総合窓口をつくったりして、市の施策の中に市民を巻き込んでいくという反対の発想のことだと思いますので、これをまたよくお読みいただきまして、再度研究ということにしていただきたいと思います。 次に4点目に移ります。 先ほど人数を言っていただきまして、かつて不登校児を経験した私としては本当に胸が痛みますし、私が個人的にフリーダイヤルを開設しておりますので、お名前をおっしゃらない方の悩みを聞きますときに、本当に一緒に泣きそうになることがあります。何という助言を与えるということではありません。ただお聞きするだけです。傷ついて血が出ているというような感覚を持ちながら私は聞いております。で、今は30日から49日と、50日以上というくくりで言われてましたが、そのほかに3カ月以上、5カ月以上というくくりの数はございますか。 ○議長(高橋和夫君) 学校教育部長。 ◎学校教育部長(進藤修次君) お答えさしていただきます。 統計的な数字でございますが、この文部省で行っております不登校ということでの数字は、先ほど教育長が答弁した数字です。このほかにはいわゆるけがとか病気とかそういった点で数字を、都の方に報告している数字は別にございます。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) 主眼といたしますのは、数を聞き出して大変じゃないかというわけではありませんで、多い少ないももちろん問題ですが、一人一人の抱えていらっしゃる問題が大変難しいということで、数をお聞きいたしました。それから家族の声などを聞かれるための努力なさっているシステムもお伺いいたしました。その上でさらに質問いたします。フリーダイヤルの制度を導入した市を視察してまいりました。私がやっぱり議場で言いましたように、現在あるシステム、現在ある電話にフリーダイヤルの契約を結び、それから現場対応としては、今いらっしゃる相談員をフレックスタイム制をしいて、時間延長ないし曜日変更をなさっておられます。それで効果の方なんですが、最初はかかるかどうかを安心するためにとても多いそうです。公衆電話からもかけられます。それから夜もかけられます。ある市におきましては、フレックスは24時間だということで、対応時間を過ぎると、その相談員の方の自宅に転送されるようになっているそうです。それまでやって取り組んでみようということから、フレックスが生きているんだと思います。かかる時間帯ですが、幾つもの市を取材しましたが、放課後が多いです。それから親からの対応は、夕飯から眠るまでの時間、どこかで自分が1人になれる場所を探して御相談があるそうです。そういうことが行われ出してからは、よい事例が芽生えています。これは幾つかの県に遠距離取材して答えをつかんでおります。で、先ほど申し上げましたようにフレックスタイムのことなども、その教育相談室の現場の方と御相談があったかどうかの御回答いただいておりませんが、その件はいかがでいらっしゃいますか。 ○議長(高橋和夫君) 学校教育部長。 ◎学校教育部長(進藤修次君) お答えさしていただきます。 この電話の導入と、それに携わる相談員、この関係だと思うんですが、相談員の、今現在相談は10時から4時までという時間でやってるわけなんですが、こうしたことに対応をしていくとなりますと、当然今お話のありました一つの方法として、フレックスタイムで相談員を交代なり何なりで、時間の延長とかいう対応になってくるかと思いますが、いずれにしましても機械については、その対応を図る意思があれば可能だとは思いますが、人的な面で果たしてそれに対応する体制、これが問題となると思いますので、その辺のところは十分研究して対応を図っていくようになるかと思いますが、ここで今すぐ対応を図りますというわけにはまいりませんが、これからそれらについてもまた検討はしてみたいと思います。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) 教育委員会においてフリーダイヤルの導入するかしないか、また今やっている時間延長するかしないかという、会議には諮られましたでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 学校教育部長。 ◎学校教育部長(進藤修次君) お答えさしていただきます。 教育委員会、いわゆる事務局の中では、教育委員会と相談室の間では、そうした話は話題には出ております。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) で、話題が出て、結論はやらないということが出たんでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 学校教育部長。 ◎学校教育部長(進藤修次君) お答えさしていただきます。 結論につきましては先ほど言いました、いろんな、また人との体制もございますので、その辺のところを十分検討して結論を出していきたいということで、まあできればそうした設置の方向で努力はしていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) 何をしたからすぐ解決するというほど、いじめ問題、不登校問題が解決することではありませんけれども、まず人を育てるをつくるということで、ある市では、この教育の問題は最重点施策ということで会議に挙がっておりました。そのいい施策をしたですね。うちのではこの教育、不登校児問題が学校教育部のほかで施策として挙がったことがございますか。 ○議長(高橋和夫君) 学校教育部長。 ◎学校教育部長(進藤修次君) お答えさしていただきます。 御質問の登校拒否に関しまして、教育以外でということですが、私ども今までこうした問題に取り組んできましたのも、あくまで教育的な立場で、教育委員会ということで学校とのかかわり、これらに基づきまして問題解決、あるいはそうしたことについての取り組みを行ってきたわけで、今私どもの立場以外での施策といいますと直接お答えできませんが、教育的な立場からお答えさしていただくならば、教育以外ではないんではないかなと思っております。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) 先ほど言いましたボランティアのコーナーでもそうですけども、ボランティア相談員というのを登用してる、それからメンタルフレンドという若い方を入れてる、それからいじめ相談SOSミニレターというかわいらしい企画を考えた、それから各市の状況を把握して、それを全部やっている、1個だけやっている、日本全国がいじめ問題を抱えておりますので、いろんな動きがございます。 教育長にお伺いいたします。本市における教育相談窓口の目的は何でしょう。 ○議長(高橋和夫君) 教育長。 ◎教育長(蛭田正朝君) 先ほどお答えをさせていただきましたように、児童、生徒のまあ心の悩みという大変表で見えにくい問題というものが、特に現在そういう青少年がふえているわけでございますが、そういう心の奥に潜んでいる悩み等につきまして、専門家あるいは専門的な研修を受けた方々が相談にのって、その解決を図っていくということがその目的であろうと、このように思っております。今その施策についてのお話でございますが、今年度特にその相談室に、これは将来的なことも考えて適応指導ということを、今現在の相談室の実態といたしましても、実際にこの相談に来る子供たちに学習の相談であるなども含めて、指導機能もあわせて持っているというのが実態でございますので、そういう実態を踏まえて将来的にその適応指導教室の検討を始めております。その担当として2名ほど配置しておりまして、その検討を今進めているところでございます。また過日はいじめ問題を学校だけではなくて、家庭も地域も一緒に考えて解決を図ろうということで、講演会を設けて、およそ600名の方々、教職員はほとんど参加をしておりますので、その点では大変効果があると。また親の方の反応も、大変よかったということを学校に寄せてきているというようなこともございますので、今後やはり学校の問題だけではなく、家庭、地域含めてこの問題の解決を図っていきたい、このように思っております。教育相談室の窓口もそういう全市的な盛り上がりの中で一層充実してくるのではないかと、このように期待をしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 善家君。 ◆5番(善家裕子君) 今冒頭に自分の悩みを伝えたりというような、心の中を伝えたりというような言葉がございましたけれども、なかなか子供また御本人、親御さんにしても、人に何か自分の悩みをさらすということは非常につらいことですし、一歩勇気が要ることなんです。ですからこそ各市もそのフリーダイヤルという、カードを入れれば、特定の番号をかければ、自分がだれかわからない、また何度電話したかわからないというようなシステムをとりながら、いろんなおもしろいことを、おもしろいという言葉は語弊がございますが、工夫が見られております。大挙してみんなで会議したり冊子を発行したり、悩みがあったらお伝えくださいということは、やらないよりはやった方がいいですし、有効なことでもあろうかと思いますが、何しろ本人が一歩動かないと、これは解決つかないことですから、先ほどは体制がという言葉もございましたので、その体制にも問題があるのであれば、再度御配慮いただいて、人的配置だけの問題であるということでありましたので、ぜひとも関係相互間を結びながら、教育委員会の方にちょっと個人的に聞きますと、やるといいんじゃないかなというような答えも、私的なつぶやきとして聞いております。私としてはくどくどと申しますが、何かやっぱり原型が足りない。一歩前へ進んでいない、そういう強い思いを持ってしまいます。今後ともぜひとも前向きに検討なさって実現していただくことを要望しまして、終わりとします。 失礼いたしました。    ------------------------------ ○議長(高橋和夫君) 次に、徳光君の発言を許します。徳光君。  (17番 徳光文武君登壇) ◆17番(徳光文武君) 通告に従って5項目を一般質問いたします。 1項目めは多摩都市モノレールにシルバーパスを適用するよう東京都に働きかけていただきたい。 特に武蔵村山市は、高齢化が急速に進む東京一の都営村山団地を抱えています。ぜひ70歳以上のお年寄りを対象にしたシルバーパスを、多摩都市モノレールにも適用されるよう推進していただきたい。 2項目めには大南公園を整備された美しい公園に。 市外から来た多くの方から、こんなに広い敷地を有する公園をもっと整備してほしい、強い要望があります。また村山団地再生計画にあわせて、東京都に対しても約2000名近くの署名を集めて協力を要請いたしました。都の動向を伺います。 3項目めは湖南処理場跡地利用に周辺住民の声を反映させていただきたい。 プラス、マイナスの面を含め一番影響を受けるのは近隣住民です。くれぐれもそのようなことを無視したことはしないよう、近隣住民の多くの方の訴えです。 4項目めは市内全域の道路段差の解消をより推進していただきたい。 道路段差解消した箇所では、大変に好評です。今後道路段差解消を推進するに当たって、問題点や課題があったらお知らせください。 5項目めは(主)7号線、友の湯前の道路の縁石破損の整備をお願いします。見た目にも大変破損度の程度がひどい。いつごろ改修されるか伺います。 以上再質問は自席で行います。 ○議長(高橋和夫君) 答弁願います。市長。 ◎市長(志々田浩太郎君) それでは順次お答えをいたします。 まず第1項目めについてお答えを申し上げます。 去る8月に財政健全化実施委員会がまとめました東京都財政健全化計画実施案によりますと、シルバーパスの交付は、利便性を確保することを前提に、1つとして、所得基準が高いため、本人の所得で見ると当該年齢層の約8割が無料交付の対象になっている。2つとしまして、高齢者人口が増加をし、高齢者の社会参加が進むなど、制度の創設時と比べ時代状況が変化をしているなどの点を踏まえつつ検討を行い、必要な見直しを行うということとなっております。このようなことから、適切な機会をとらえまして要請をしてまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。 次に第2項目めについてお答え申し上げます。 御案内のとおり大南公園東側に隣接する主要市道第6号線の一部につきましては、本年度からふるさと事業関連として整備するものであり、歩道の修景工事も行われることから、公園周辺の美しい道路環境として生まれ変わるものでございます。一方公園そのものの整備につきましても、明るく美しい公園を目指し、従来から計画的な施設の改修等に努めているところでございますが、本年度からは特に樹木の煎定や園内清掃等についてもその徹底化に努めているところでございます。いずれにいたしましても多くの市民が利用します大規模な都市公園施設であり、避難場所として指定されていることなども勘案いたしまして、今後ともより美しい公園として親しまれるよう一層意を注いでまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたく存じます。 次に第3項目めについてお答えをいたします。 施設の整備等については、現在組合においてその検討が進められているところでございますが、跡地利用はどうあるべきかという点につきましては、別途その検討の場が設けられ、その中で当然のことと思いますが、周辺住民の御意見、御意向、こういったものについてはお聞きしてまいるということから、これらがその中で、そういったものを踏まえる中で当然整理をされていくものであろうと考えております。よろしく御理解のほどをお願いいたします。 次に第4項目めについてお答え申し上げます。 御案内のとおり従来から歩行のしやすさや安全性を考慮の上、段差解消には努めているところでございまして、特に前年度におきましては、市内全域の市道の段差点検を行い、重点的に段差解消の対応をしたところでもございます。したがいまして、現時点で市道上のいわゆる段差と言われる箇所の一応の解消は図られたと認識しているところでございますが、より歩行のしやすさ等の環境を確保する上から、今後とも必要な段差解消の対応に引き続き努めてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたく存じます。 次に第5項目めについてお答えをいたします。 主要市道第7号線の御指摘の縁石の破損箇所につきましては、既にその状況を把握しているところであり、補修整備を要する箇所として今後一定の計画をもって対応してまいりたいと考えておりますので、御理解のほどをお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 徳光君。 ◆17番(徳光文武君) では1点目のシルバーパスなんですが、今シルバーパスが適用されているのは都営バス、あと都営地下鉄、それ以外にこう何かありますかね。 ○議長(高橋和夫君) 福祉部長。 ◎福祉部長比留間武久君) お答えを申し上げます。 三多摩にお住まいの方ということになりますが、ただいま何点かお話があったんですが、ちょっと申し上げてみますと、都電、都バス、東急バス、関東バス、小田急バス、京成バス、立川バス、神奈中バス、都営地下鉄、国際興業バス、京王バス、西武バス、京急バス、東武バス、京王電鉄バス、西東京バスということでございます。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 徳光君。 ◆17番(徳光文武君) あとシルバーパスが80%の方が利用をされているということで、今市長から答弁があったんですが、村山市でもやっぱりどのくらいですかね。利用外でもいいし、どっちでもいいんです、市では。 ○議長(高橋和夫君) 福祉部長。 ◎福祉部長比留間武久君) 70歳以上のちょっと人口については、手元にございませんのであれなんですが、シルバーパスの発行の件数を申し上げてみますと、全体で3496人という利用者がおりまして、そのうちで無料が3421人、有料の方が75人ということですから、統計的に申し上げましても80%の線はいっていると、このように認識しております。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 徳光君。 ◆17番(徳光文武君) では東京都の動向を見守る中、市長みずからまたぜひ、高齢者の方も敬老金がこれから廃止になるだとか、お年寄りにとっては本当に寂しい中で、やはり交通の足だけを何とか確保してあげるということは、お年寄りからすごく要望されますんで、ぜひ強く要望していっていただきたいと思います。 では2点目に入ります。 大南公園と湖南処理場の道路がありますね。それで車が交差するときのべつ接触事故が多いんですよ。それで一度署名を集めて、ぜひあそこの道路の拡幅、歩道をつくっていただきたいと要請をして、そのうち公園の中に砂利を敷いて一時的に対応されていたんですが、今後その辺どういうふうになっていくか、ちょっとお知らせください。 ○議長(高橋和夫君) 石井都市整備部参事。 ◎都市整備部参事(石井常男君) お答えいたします。 6号線の一部を今年度から来年度にかけまして改修するということで、先ほども市長が答弁しましたように、非常に景観的に、またすばらしい道路が出現できてくると、こういうことで、あわせまして大南公園そのものにつきましても美しい、いわゆる美しい公園づくりということを目指して努力していきたいと、こういうことでございますから、今御指摘の道路の問題につきましても、樹木の煎定等も含め今後の検討の一部につけ加えておりますので、段階的に問題の解消を図ってまいりたいと、このようには考えております。 ○議長(高橋和夫君) 徳光君。 ◆17番(徳光文武君) ちょっと今の湖南処理場と大南公園の間の道路で拡幅をするネックになっているもの、都市計画上どうしても、都の公園ですよね、管理は市がやっていますけども。その拡幅するための何かネックになっている部分があると思うんですけど、ちょっと何がネックになっているのか。 ○議長(高橋和夫君) 石井都市整備部参事。 ◎都市整備部参事(石井常男君) お答えいたします。 御案内のとおり都市公園施設でございまして、都市公園というふうな位置づけがなされております。そこで道路としてその公園をどうするかという問題につきましては、法の問題とかいわゆる御指摘にもありましたように、都の土地というようなこともございますので、その辺も整備をする必要があると、こういうことで、現段階でもその辺のことがございますので、御要望に沿えないという部分もございますので、先ほども答弁申し上げましたように、美しい公園づくりという観点から、その辺についても今後検討していく必要があるということで御理解いただきたいと、こういうことでございます。 ○議長(高橋和夫君) 徳光君。 ◆17番(徳光文武君) 今の道路で物すごく事故が多いということ、公園を美しくするのはもちろんそうですけども、あれもう少しちょっと都の方が理解を示してくれれば、少し広げれば何とかなるのじゃないかと思うのですよね。どうなんですかね、やっぱりあの近隣の人たちがもう夜だとか、朝からぶつかる、のべつぶつかる音で冷や冷やしていると。それで何回も議員に言っているけど、解消のめどがどうなっているのよともうかみつかれているというのが現状です。その辺何とかなんないんですかね。 ○議長(高橋和夫君) 石井都市整備部参事。 ◎都市整備部参事(石井常男君) お答えいたします。 接触事故が多いと、こういうことでございますので、その辺の状況をつかんでみたいということと、まあ私も通行しますけれども、非常に樹木がありまして、道路環境そのものも少し暗いのかなということと、舗装部分が全面的にきちんと舗装されてないという部分もございますので、そういう部分の改修等も意を注ぎながら事故防止を図れるように極力努力はしてまいりたいと、このように考えております。 ○議長(高橋和夫君) 徳光君。 ◆17番(徳光文武君) あとその道路、湖南処理場の桜の木が物すごく高く茂っている。それであそこは休憩するのにちょうど日陰になって、すごく休憩のいい場所。でも車がもう何十台もとまっている、多い、すごくとまっているわけです。それでやっぱり近隣の人から大変危険だと。それであの桜の木、樹木をばさっと切ってしまって明るくしてしまえばなくなるんでしょうけれど、その辺何かいい方法、知恵がないのかなあと思うんです。湖南処理場に対してそういうこともちょっと言っておいてほしいなと。その辺ちょっと。 ○議長(高橋和夫君) 石井都市整備部参事。 ◎都市整備部参事(石井常男君) お答えいたします。 交通安全という面が大変大きな問題になるかと思いますが、そういう問題も含めまして周辺環境というとらえ方をいたしまして、まあ要望できるものであれば要望してまいりたいと、このように考えております。 ○議長(高橋和夫君) 徳光君。 ◆17番(徳光文武君) 以上で終わります。    ------------------------------ ○議長(高橋和夫君) 次に、松君の発言を許します。松君。  (8番 松範昌君登壇) ◆8番(松範昌君) そうですね、時間の配分が非常に難しいんですけど、ここではじゃ再質問でちょっと細かく長ったらしい話もしたいと思いますけど、ここでは通告の3つの問題を出したその問題意識というんですか、その辺を申し上げて、答弁にそういう問題意識に対する答えというのをちょっと配慮していただきたいということを申しておきます。 第1にモノレールの延伸とそれに伴う都市整備資金の見通しを伺うっていうことは、これに書いていますように、今まで開業している9路線は、2路線のみ黒字で、他は赤字という、今後の負担金と関連する都市整備には莫大な資金を有する、その見通しと対応。ここで言う都市整備資金というのは、そのモノレールはもちろん第三セクターだし、その基礎工事等その整備は東京都の建設局がやる。そっちの方が、の資金の方はいいんです。ただモノレールの延伸というのは軌道法によってやられて、まあいろんなそれまでに国の法律、都の条例ありますけど、省略して、一応軌道法によっていますんで、軌道法というのはそういう国家予算を、都の予算をそういう出資するよう、投資するよう、それをまあ効果的にするために、つくってやったら、その駅に対してこう交通を整備したり、そこに乗りおりする人がふえるように、結局赤字にならないように配慮する、そういう法律的な背景があって、その軌道のほかに、それはもちろん東京都の建設局でありますけど、それを敷かれる、それを路線が通る市に対して、まあそういうふうに軌道の経営に協力せいという趣旨があって、軌道法というのがあって、その市の独自の都市整備を要求していると思います。そういう意味でそれに対してはまあ莫大な金で、莫大ってのはまあ抽象的ですけど、かなりの金が要るんで、こういう財政事情の下で体育館を1回凍結し、またこの問題になって、まあいろんな問題があるんで、そういう、問題意識はそういうことで、そしてそういう主張する以上ほかに対案があるかっていうこととか何とか、まあこの体育館とこの問題、もう我々が議会来る前、10年も議会を通して論議されてるんですね。何かどういう立ち入ってやればいいかという、いろんなチャンスうかがってましたけど今までなかったんで、改めてその構想路線から整備路線の上に実施路線になる、都の予算がついたという段階ですね、それをとらえて質問しているわけなんです。そういう背景があってですね、背景とその問題意識を説明しましたね。そうすると、まあこういう質問の要綱にありますように、まあ気持ちとしては、この上北台-瑞穂というのは非常に本線自体も物すごい赤字をしょうと思います。あの黒字の東京モノレールにしても、1日18万の乗客があるといいますけど、今までの立川バスその他路線バスの乗客の数を調べて、それが何割影響を受けるか調べると、どうトータルしてもその18万という数字が出ないから、赤字だというのは火を見るより明らかです。で、またこのモノレール構想が、全体が、多摩全体も、八王子全部通して全部できたとき、どうだろう、黒字になるかなという感じもしないことはないですけど、まあ公共事業だということで黒字を見込まないでやると第2の国鉄になるし、そういう問題いろいろ心配があるんで、まあ気持ちとしてはもう上北台まで来たのか、そこにいろんな市内循環バスを、いろんな、ほら、構想がありましたね、何とかバス、何とかバスとか。そういうのを密にやった方がより経済的に効果があって、市民の利便度も高いんじゃないか。そういう思いがあって、対案があって問題提起しているわけなんです。 これが第1点の、その答弁に対する配慮をお願いしている点を申し上げました。 2番目は、市の水道水は安全かという問題です。 これは地下水を一部水源とする、まあ6本ぐらい有水道時代からのやつが水源として利用されているようですけど、水質汚染が高深度地下まで覆い尽くされるということはもう、最近問題になっていることですね。まあ地下水の実態把握して、まあもうそれが汚染されてからストップしたんじゃ間に合わぬのですね。事前に地下水脈の系列とか、今深さですね、もう市の井戸はかなりもう20メートルから下も全滅のような状態だし、そのもう1つ下に銭湯なんかが営業用と引く、そういう大量に使うところがもうちょっと、60から掘り起こされてると思います。まあその段階。その次が250メートルぐらいのこの水道水の水源の地下水の問題になるんですけれども、そろそろ何年か後にはそういう影響が出るし、現にいろんな出た例もあります。また都のモニタリング井戸もあって、あそこにはクロロエチレンとかトリクロロエチレンが、あれは工業団地の洗浄液として使われて、それが漏れるんですか、何かこう排出がルーズなんですね。去年かおととしの都のモニタリング井戸にはクロロエチレンかトリクロロエチレンが出たという報告もありました。ことしはまだないんで、あれは1年おきだったのかと思いますけど、そういうことです。で、問題の背景ですね、市の水道水は安全かというような、もちろん一義的には東京都なんですけど、そういう2つの点は、モノレールも一義的には国とか東京都の都市計画の中で、市とは関係なく多摩を、東京都の都心を拡散、立川に持ってくる、第2副都心を持ってくるとか、そういう大きな構想の中の一つとしてたまたまこっちまで来たんで、まあ市はそういういろんな軌道法、その他いろんな小さな条例ができて、補助金も出すんで飛びついたわけなんですけど、で、また、だからそれまたもう1つの問題意識は別な角度から、そういう国とか都の立場と地方分権とか地方主権とか入れるときは、そういう市単位でやっぱり主張があるべきだと。補助金を出すから何でも飛びつくんだじゃまずいんじゃないかという問題意識もあるし、市の水道水の問題も、東京都がやっていて、市は下請だと。そういう何かこう一番身近な市民の責任を持つべき最小限の市が、そういう意味ではもうちょっとこう、金を投入は、それはもちろんする必要はないわけですね、都営水道ですから。だけど市民の影響というのは、都に物申すぐらいの真剣な態度でやっぱり調べたり情報集めたりし、もう情報化社会というのは、情報は知識になるような状態になりましたから、やっぱり情報も大切なんです。そういう意味で真剣にそういうのを、情報収集とかそういう意味の対策、やっぱり市独自として、これは水源が各市違いますから、そして工業団地を抱えるとか谷戸沢処分場が近いとか、いろんな問題があって違うようですから、都の一律的なものじゃなくて、やっぱり市独自で安全性を考えるべきだ、そういうことなんです。 第3番目が、遺伝子組み換え食品を学校給食に使わない、これは富久尾議員と同じテーマになったんで、答弁も同じだということをちょっと漏れ聞きましたけど、それじゃ困るんで、ちょっと角度を変えたいんです。 やっぱりこれも問題意識の背景は、やっぱり地方自治の独自性とかあるわけですけど、国のですね、まあ極端な言葉を使うと、対アメリカ農業に対する腰が据わってないから国が混乱し、今までの議会でふれあい農場とかいろんな問題でいろんなやりとり聞いてますと、やっぱり国が腰が据わってないんで市も腰が据わってないと。それじゃ困ると。やっぱり市はそういう、基本にはアメリカの農業に対する、対立するぐらいの腰の据わり方、対立というと言葉が強ければ対応と言ってもいいんですけど、それをきちんとやるべきだ。それを長々やると、これはもう1時間や2時間じゃ済まない話になるんですけど、時間の関係で最初長々やって途中で切ってもあれなんで、まあちょっと再質問もちょっと長々やらしていただいて、そういう国が農業、生ごみの問題にしても、やっぱり対アメリカ農業の問題落ち着くんです。対アメリカの農業というのは、やっぱりその根底には、わかりやすく言いますと、結局アメリカ農業が工業化して、そのエントロピーの法則からいくと、非常にむだな農業やってるということなんです。で、環境に負荷を与え、環境に負荷を与えて、その環境問題からアメリカ農業の農薬、化学肥料、それから耕作にも種をまくのにも飛行機を使う、トラクターエンジン、その石油エネルギーを消費し、また化学肥料なり農薬なりは物すごい石油産業の産物ですから、結局そのエネルギー効率が非常に悪いということがあって、それに対立する、腰を据われというのはそういう、さっきのいろんなごみ問題もありましたように、ごみというのは文明史的に見ると、文明のエントロピーの問題なんです。地球全部が、環境も全部ごみになるんです。それが空気なりいろいろな、いろんな生ごみとか身近にある問題もあるんですけど、基本的には文明のエントロピーの一つのあらわれ方なんです。そういう意味できちっとそういう文明史的な、きちっとした理論を組み立てて、哲学をもって腰の据わった行政をやらなきゃ、生ごみの問題も解決しないよと。そういう問題、生ごみの問題とかいろんな、議員の方からいろんな質問の細かい項目の背景にそういう問題意識がなければ、市で回答が出ないんじゃないかと思う、なるほど全然回答出ないようです。そういう意味で遺伝子組み換え食品の問題、簡単なようですけど、そういう対アメリカ農業に対する腰をしっかり据えて、そしてそういうアメリカ農業の背景にある現代文明、その背景にある、まあ言いにくい言葉なんですけど、国際巨大資本、そういうものに対して、こう国が腰を据えてないのにやりにくいと思いますけど、そうだったらそうであるように、地方自治から国に対して毅然たる態度を示して、国のそういう問題に対して、国も本当に外交問題とかいろいろあって、国の腰の据わらなさも一方的には非難できないんですけど、やっぱり地方自治体がそういうバックアップしてやって、それが本当に地方分権、地方主権じゃないかと思うんです。そういう意味で、遺伝子組み換え食品を学校給食で使わないようにすべきだ、この表面的というとまずいですね。その法律的なそういう答えは富久尾議員の答弁で十分聞きましたんですけど、そういう角度からの教育長なり市長なりのやっぱりこう姿勢、哲学というんですか、現代の考え方、そういうのを踏まえたような答弁をいただければ、その問題について細かいこと、それは抽象的に言ってるんじゃなくて、具体的には再質問でやります。 よろしくお願いします。 ○議長(高橋和夫君) 暫時休憩いたします。               午前11時31分休憩    ------------------------------               午後1時01分開議 ○議長(高橋和夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第1 一般質問の議事を継続いたします。 先ほどの松君の質問に対する答弁を願います。市長。 ◎市長(志々田浩太郎君) それでは先ほどの御質問に対しまして、1項目めから順次お答えをいたします。 まず第1項目めについてお答え申し上げます。 モノレール延伸とそれに関連する都市整備に要する市の財政負担としましては、まずモノレール延伸事業への負担として多摩都市モノレール株式会社への出資金の負担、次にモノレール関連施設としての自転車駐車場や駅前広場の建設費用についての負担、さらに都市核地区及び西部地区土地区画整理事業についての負担などが考えられるところでございます。これらに要する費用につきましては、現在検討に入ったものと、まだ具体的な検討に入れないものがございます。したがいまして、全体としての財政計画は立てられない状況でございますが、多大な経費を必要とするプロジェクトでございますので、国費、都費などの活用も含めまして、事業の円滑な執行を図るため、長期的な展望に立った財政計画を立てなければいけないことは十分認識しているところでございますので、よろしく御理解のほどお願いをいたします。 続いて第2項目めについてお答えいたします。 当市の受託水道事業におけます給水水源につきましては、多摩川水系の原水を小作の浄水場において水道法の水質基準に適合するよう上水処理された都分水を主体にしているほか、市内7カ所の深井戸を中藤配水所において都分水とブレンドし、それを給水していることは御案内のとおりでございます。そこで地下水の安全性とその実態把握についての御質問ですが、水道により給水される水につきましては、水道法第4条に水質についての具体的な要件が規定されているほか、水質基準に関する厚生省令ではその基準値が定められてございます。したがいまして、現在使用しております深井戸水につきましても、定期的な水質検査の実施により飲料適合を確認し、安全な水として、先ほど申し上げました都分水とともに各御家庭等への給水に努めているところでございます。 なお、環境等の変化に伴います地下水の実態把握等につきましても、今後とも水質検査等の結果を踏まえまして、東京都の指導も得ながら適切に対応してまいりたいと考えております。 ○議長(高橋和夫君) 教育長。 ◎教育長(蛭田正朝君) それでは第3項目めについてお答えをさせていただきます。 学校給食で使用する食材料についてでございますが、日ごろから新鮮で良質かつ安全なものを使用するよう配慮するとともに、可能な限り国内産を使用するように努めているところであります。遺伝子組み換え食品につきましては、現在商品への表示がなく、見きわめは難しい面もございますが、食材料の選定に当たりましては、安全性に関する情報を重視しながら慎重に商品を選び、その対応を図ってまいりたいと、このように考えております。 ○議長(高橋和夫君) 松君。 ◆8番(松範昌君) 第1点目から二、三の再質問をしたいと思います。 まあモノレールは、市の出資金というのは、いつの時点で出資した、何か設立当初はなかったようですね。途中で村山市も出資されたようですけど、いつの時点で、モノレール株式会社が、第三セクター、モノレール株式会社ですか、やっぱり一応株式会社、何年度ごろ途中出資されましたか。で、出資された市長は非常勤取締役になるという、こうルールみたいなのがあるようですけど、現在はどうなんですか。市長はモノレール株式会社のその取締役なんですか。お伺いします。 ○議長(高橋和夫君) 野村都市整備部参事。
    都市整備部参事(野村諭君) 出資の問題でございますが、当市はまだモノレール株式会社に対して出資はしておりません。現在出資しておりますのは、現在工事中の区間16キロにかかわる5市でございます。具休的に申しますと、八王子市、立川市、日野市、東大和市、多摩市、その5市が出資をしているということでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 松君。 ◆8番(松範昌君) まあ結局いろんな出したお金は、最終的にはモノレール株式会社ですか、一応株式会社だと思うんですけど、その出資金にこう組み込まれて出した人は、この5市の市長だけが取締役で、その経営に対しては責任がないとか、そういうことになるわけですかね、そうしますと。 ○議長(高橋和夫君) 野村都市整備部参事。 ◎都市整備部参事(野村諭君) まあ私も細かいことまで知っているわけではございませんけれども、会社パンフレットによって少し説明をさせていただきますと、現在の株主といたしましては、東京都、それから先ほど申しました5市、それから民間といたしまして西武鉄道、それから京王帝都電鉄、それから小田急電鉄、日本興業銀行、富士銀行、東京電力、それから細かくは書いてないんですけれども、その他民間18社が出資しているということでございまして、5市が取締役等になっているかどうかはこの資料ではわかりませんので、わからないという状況でございます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 松君。 ◆8番(松範昌君) 私の資料では5市の市長は、まあ市長であるか、まあやめられたら交代するんでしょう。みんな取締となっていらっしゃる。まあ東京の前の鈴木知事がスタートしたときは社長で、あと副知事とか、まあ第三セクターだからそういうことなんでしょうけども、やっぱりそういう何でも公的な事業だから採算無視していいんだということにはならぬので、結局何か最終的には負担が来るんで、その出資の段階とか出資前、その参加する段階でその辺をきちっとしておかないと、何か赤字になったとき問題になるような気がして、そういう意味でそのモノレールのそういう平成13年着手か着工とかいう言葉も、はっきり建設主体である建設局のあれで、二、三日前に決まったとかいう話も聞きましたけど、そういう段階になって、まだその経営に対する、ただ敷いてくれればありがたいんだというだけで話進めていってもらうような状態ではなくなっているんじゃないか。そういう意味では、じゃ改めて私もその第三セクターに関する法律は勉強してないんですけど、それ出した東京都なりが、その何%出せば東京都の監査が及ぶんですか。そういう第三セクターの法律では。その第三セクターにして何%以上とか、その出資金によって、出したところは監査ができるんですね。まあ監査役になるか別として。そういう法律はあると思いますけど、それ何%ですか、自治体の。--じゃいいです。結局ですね、言いたいのは、私の資料では東京都は32.9%なんで、地方自治法による監査対象じゃないということになりますんで、そうなるといろんな、赤字の責任とか経営の主体の責任というのがあいまいだと、結局そうだから日本のモノレール、9社のうち7社は全部赤字で経営して、2社だけが黒字というのは、本当に純粋な株式になっている2社だけですね。純民間のやつだけが黒字だということなんです。それは東京モノレールと湘南モノレールですけど。で、またそれにはそういう意味でその定期乗客と、その比率が幾らあって、定期でない、買い物的に日常的に市民がふらっと、ふらっとという言い方は適切じゃないんですけど、フリーに使う客が半分以上いないと赤字になるとか、いろいろな、モノレールについてはお調べになったと思うのです。7つもあるから。参加する以上については。ただ、第三セクター引いてくれて、通ってくれるんだからありがたいで、今後は村山市は赤字になった場合、相当続くと思うんですよ。そういうときにいろんな要求はないのかどうか、確認されてないと、単にこう今後、何というんですか、上北台から瑞穂までを、当市と瑞穂が何か負担請求されるような気がするんですけど、それはないですか。今後また負担金の、出資金なんかの要請はないと言い切れますか。こっちに延伸された場合ですけど。 ○議長(高橋和夫君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長(中村盡君) モノレールにつきましては再三御説明しているところでございますけども、当然都市計画決定をこれから進めていくわけでございます。駅舎だとか、今基本設計にかかってございます。そうしますと費用いろいろな面が出てまいります。そうした段階で都市計画決定する時点で出資金、当然武蔵村山市、瑞穂かかわるわけでございますから、出資金だとか民間団体からどうしようかと、そういうもろもろのものが決まりませんと都市計画決定ができないわけでございます。今の御質問のように出資金がないのかというようなお話でございますけども、当然出資金は負担しなければならないものであると。それからこの大型プロジェクトについて採算性と申しますけども、長い年月かかります。議員さん御存じのように、短期間で採算が合うというような事業ではございません。極端に言えば何十年、まあオーバーに言うともっと長い年月かけていろいろの採算だとかそういうものが図られてくるものであろうと、こういうふうに過去の経過から思料できますし、その今後の展開といたしますと、これから都市計画に向けて今大変な事業していますけども、そのために時間がかかっているということでございまして、その時点で今御質問のようなことがすべて解決しなければ箱根ケ崎方向の延伸はないと、こういうことでございますので、御理解をいただきたいと、こういうふうに思います。 ○議長(高橋和夫君) 松君。 ◆8番(松範昌君) そうですね、まあそれはよくわかっているんですけどね。そういう意味でそういう何十年かかって採算がとれないという、そういう前提で赤字でいいというんではないという、財政が急、だからそういう点でモノレール、第三セクターといえども市が参加する以上は、その経営に対してももっと積極的になってやらなければならぬというそういう姿勢が、全部日本のモノレールが赤字になっている原因なんですよ。だからそこのところを言っているわけなんです。できたら、ちょっと早いかもしれないですけどね、そういうことなんで。で、まあ続いて聞きますけど、瑞穂の参加の度合いによって村山の負担金が、延伸を全部、村山がどう持つかというのは、瑞穂の熱意にもかかわると思うんですけど、瑞穂は八高線の電化と、まあテーマが八高線の電化と複線化と立川乗り入れだったけど、八高線の電化と立川乗り入れがもう実現して、まあ複線はまた別でしょうけども、複線化、ちょっと熱意がなくなったと聞いたんで、瑞穂が積極的に参加してもらわないと、村山のその負担分が多いんじゃないかという気もするんですけど、その辺はどうでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長(中村盡君) 現在都市計画に向けて関係市で協議をしてございますけども、瑞穂におきましても積極的に御参加をしていただいていると、こういう状況下でございます。 ○議長(高橋和夫君) 松君。 ◆8番(松範昌君) わかりました。それと余り細かいようですけど、その定款にですね、いろいろなモノレール株式会社の輸送業だけでなくて、いろいろな附帯する事業が書いてございますね。それを具体的に挙げてください。 ○議長(高橋和夫君) 野村都市整備部参事。 ◎都市整備部参事(野村諭君) モノレール株式会社の行う事業でございますが、軌道法に基づく一般運輸業のほかにスポーツ施設並びに食堂、売店、駐車場などの経営。酒、たばこ、医薬品の販売及び郵便切手、収入印紙の売りさばき。不動産の売買、賃貸及び管理。損害保険代理業及び自動車損害賠償保障法に基づく保険代理業。それから前、今申し上げたものに附帯する事業ということになっております。 ○議長(高橋和夫君) 松君。 ◆8番(松範昌君) まあ質問の仕方が揚げ足取り的になるようですけど、結局本来の鉄道輸送では赤字だからそういうことをやることになるんですよね。まあ赤字を予想してやっている、まあそのための営業努力をやるってことの表明だともとれますけど。一方でよく市では地元商店とか商工業者に対して市の発展、このままでいくと客が減ると思うけど、結局はほとんどの切手販売から不動産までやるってことは、市の業者の圧迫とまでは言えないですけど、これを、そういうことを防ぐと、市の業者はみな発展すると、そういうのは全部潤ってくるっていうような解釈ですけど、結局は株式会社が一番ポイントポイントでそういう商売やって、駅の売店とか何かでやって、駅構内とかやって、地元の商業の発展には全然つながらない。逆にいろいろな問題出るんじゃないか、そういう気がするんで、余りバラ色にモノレールモノレールで全部いって、何かバラ色の夢があって、現実はそうでなかったという面もないこともないんですね。その点ははっきり最初から言ってもらって、指導するってのは難しいんでしょうけどね。そういう対策をやるとなると、逆にモノレールそういう商売があって、モノレールが赤字になるし、それらが、モノレールがうまくいくと市の業者を圧迫するし、そういう二面性があるんで、そこのところをきちっと理解しておかれたらいいんじゃないかと、そういう意味で質問したわけなんです。採算についてはですね。その点はどうでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長(中村盡君) ただいまの御質問でございますけども、会社の経営に関することでございまして、これはJR、各種のモノレール株式会社も同じでございます。一概に私ども、どうでしょうかというような御質問ですけども、なかなか難しい問題でございまして、会社の経営に関することでございまして、まあ御理解を賜りたいと、こういうふうに思います。 ○議長(高橋和夫君) 松君。 ◆8番(松範昌君) じゃ第1問ではその程度にとどめます。まだいろいろあるようですけども。またそういう質問する時期もあると思いますんで、きょうはこれでとめます。 第2問目について再質問いたします。 まあ地下水の汚染の、最近ですね、東京都の何か水道何とかってのを、都のお知らせかなんかの入ってきたパンフレット見たんですけど、地下水に対するの一つも出てなかったんで、やっぱり都心部にいくと地下水はゼロなんで、そういう審議会は多摩の地下水の問題あんまり関心がないのかなあと思って、ちょっと質問してみようかという気持ちも一つはなったんですけど。まあこれは例の武蔵野市の土屋市長の書いた本からのこう孫引きなんですけど。昭和57年ですね、八王子市、府中市の水道水の中に、水源井戸、いわゆる地下水の中からトリクロロエチレンを検出して、そういう有機塩化化合物による地下水汚染が発見されたという箇所がありました。本の名前は忘れましたけど、ごく最近、去年土屋市長の出した、これは自費出版だったかな、何かの本です。その中にそういうこと書いてあって、で、彼、その市長の言うには、やっぱり都市にとって、その震災対策でも出てこなかったけど、それはまあ都の仕事でしょうけど、電気とガスと水道が、まあ水道が一番緊急を要する問題である。だからそういう意味を含めて質問しているわけなんですけど。まあそういう、最近ですね、村山市の流水ですか、上から浸透水を使う、これはもう浅いんで当然としても、そういう業務用の深井戸、深井戸というか、くみ上げる、深い地下水をくみ上げる、おふろやなんかも保健所の指導でここ二、三年、あの上がり口の顔洗ったりなんかするのは水道に切り換えて、もうそろそろ危ないよと、やっぱり保健所サイドではそういう何かがあるから、そういう行政指導しているわけなんでしょうね。そうしますとその次は井戸の、もうちょっと深度が深い、高深度というんですか、高い深井戸です。高深度の地下水にも影響があるだろうと。もうそろそろ来るだろうと。現にそういう昭和57年には八王子と府中市でその市独自の地下水の水源が汚染された事実もあるんで、そのトリクロロエチレンなんか水質汚染防止法の有害物質に指定されてることでもあるし、村山でもどっか三ツ木か残堀かの都のモニタリング井戸でも去年から出ているわけですから、そういう意味で市も何らかの形で、一切東京都の水道だからそういう問題都に任せて、それに任せているというんじゃなく、何かですね、まあ都に要求してでもそういう問題をどう東京都は対応しているかということを、市民の不安があるからその対策について、やっぱり末端のその実施者として、水道水、一番こう使用者の一番末端にいるサービスセンターですか、そこの態度としては、やっぱり行政は、そういうサービスセンターでしょうけども、やっぱり一番最終消費者に、市民に接する機関としては、そういう立場からも地下水対策は必要じゃないかという意味で質問しているわけなんです。 それで具体的に、その後平成2年にやっぱり都はこの2つのトリクロロエチレンと、トリクロロエチレンとテトラクロロエチレン、まあ似たような性質らしいんですね、それがかなりの部分で化学的には。それがですね、そのかなりの部分で超えていたけど、汚染源は特定できなかったという、平成2年の報告書というか、これだれかからの文書から引いたんですけど、ちょっと忘れましたけれども、こともあるしですね、それともう一つはゴルフ場の建設ですね、多摩ございますね。散布農薬によって地下水の汚染があるしね、問題となり、都は東京都ゴルフ場農薬の安全使用に関する要綱を定めて、平成2年度調査では特に問題はなかったということなんです。その前に千葉県がやっているようですけど、十何年、もうちょっと前かな。まあ千葉県が最初で東京都は何番目かなんですけども、農薬散布によるゴルフ場のその影響、そういう点は武蔵村山、だからですね、武蔵村山市の水道の地下水源の流れをですね、東京都にお尋ねになるか、その水脈を調査してですね、やっぱりどこで、そういうほら、例えば谷戸沢で汚染がなったときは、地下水は谷戸沢と全然断絶しているから、でも昭島あたりまで関係あるような話を聞きましたけれども、もうこっちはないのかですね、その辺の情報というかな、しっかりしたものをつかんでいただければ、まあそういうのおわかりになったらですね、そういう地下水脈のですね、これは村山独自では無理だと思いますけど、東京都に要請してですね、そろそろそういう準備は東京都がやってくれと、末端の市民は不安だから、都民であり市民なんですから、その辺の要請とかそういう問題はなかったですか。 ○議長(高橋和夫君) 建設部長。 ◎建設部長(櫻井進君) お答え申し上げます。 まず水道の担当として、この水道水源につきましては、御案内のとおり、一般的に川、あるいは湖沼の漂流水、それから1度水が潜った伏流水、それからもう一つは、まあ地下水がこの水道の水源になっているということでございます。そこでこの水道水として、実質今申し上げた水を使用する場合につきましては、先ほど市長から申し上げましたように、水道法あるいは厚生省令によって厳格な水道水としての基準が設けられているということでございます。したがいまして、当市の水道給水につきましては、これらをもって基本的には、主体的には、都分水あるいは深井戸水として各家庭との給水が行われているという実態がございます。一方この地下水につきましては、今御質問の中にもありましたように、一部公害的な立場で、環境保全局によりましてこの地下水の検査が行われているという実態がございます。で、当市では、これはまあ聞くところによりますと、このモニター井が3カ所ほどあるということでございます。なおこれらにつきましては、水道水として使っている深さと異なりまして、およそ20メートル前後の井戸というふうに承知をいたしております。で、この公害的な立場で、今お話のありましたクロロエチレン等一般有機化学物質としての検査も実質行われているということでございます。したがいまして、この地下水につきましては、深井戸あるいは浅い位置、いずれ混合するというような心配もございます。したがいまして、この公害的な立場で行われている検査結果等も、水道の方に御連絡をいただくというようなことをいたしまして、安定的、また安全な水の供給に努めてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 松君。 ◆8番(松範昌君) 第2問、どうもありがとうございました。よくわかりました。それで結構です。 第3問何だったかな。遺伝子組み換え食品を学校給食で使うべきでないということなんです。まあ、なぜかということをちょっと説明したわけなんですけど、先ですね。結局遺伝子組み換え食品というのは、その輸入品ですよね。アメリカ農業は、もうアメリカだけではなくて、そのカナダとかその辺、そういう意味でですね、ただ国際的な食品会社がですね、ほとんどもう農家が直とか、農協がというのがないわけですから、もう全部アメリカ食品株式会社ですね。大資本で、例えばボーイング社なんて、我々ボーイング社というのは飛行機をつくる会社かと思ったら、もう食品まで手を出しているとかですね、いろんな問題がありまして、まあそこを通して、市のですね、給食センターの方に窓口があっても、その奥の奥、輸出、つくるところはそういう会社が直接乗り出してつくるわけです。直接乗り出すというのは日本では考えられないんですけど、向こうでは農地を買ってですね、その農地を、向こうの農業はそういうわけで、農民が必要ないんです。もう種まき、肥料をやる、刈り取る、全部会社に下請けさせてですね、その全部製品だけを取るわけですね。まあどの、食料会社は直営もあるし、いろんな形態もあるようですけど、そういう意味でアメリカ農業に対する、腰を据えて対応というのはそういう意味なんです。抽象的な言い方ですけど、現実にアメリカ農業はそういうスタイルになっていて、そこからできたものを輸入しているんで、そういう意味で背景をですね、説明したわけなんです。 どうしてもアメリカ農業の問題をやらぬと、問題がその遺伝子組み換えとなるとですね、何のことか一般的に理解できない点もあるんです。そしてですね、結局いろんな問題があるけど、アメリカが、またちょっとこう抽象的なこと言うようですけど、アメリカ農業というのは初期の段階でですね、これは例えば日本もそうでしたけれど、1人農夫が牛1匹使って鋤1本でつくるときは、これはリフキンからの引用ですけど、リフキンのエントロピーの法則からの引用ですけど、その1カロリーを消費してですね、10カロリー生産したというんです。非常に効率的。今のアメリカ農業というのは逆に10カロリー消費して1カロリーを生産するというんですね。まあその意味はですね、そのトラクターで、いろんなかかったり、農薬をまいたりする。その家に対する石油代とかですね、農薬とか化学肥料というのは全部石油産業の産物ですから、それに物すごいエネルギーを使うんでですね、逆に環境問題からするとマイナスの非常に危険な農業だということなんです。まあそういうことを指摘。 で、そこまではまあまあよかったというか、さらにですね、問題あるのは、その遺伝子組み換えというのが急激に入ってきてですね、もうそれは研究とかそういうのは10年ぐらい前から、もうちょっと前かな、あったんですけどね。そのもう企業化して会社ができてですね、その会社の株がもう、まだ現実に製品ができてなくても、物すごい高値で売り買いされているっていうアメリカの実情がありますんで、そうしますと、もう近々入るだろうと、その場合、結局ですね、学校給食に、この質問に絞りますけど、それに使われるんで、そういうもう前の段階の、そのエネルギーの消耗というのが非常に環境に悪いということと同時に、今度はその、そういう環境も含めて、その本体自体にですね、自然の命に対して人工的な、化学的なものが入ってつくりかえると。まあその極端な例、クローン人間ですよね、最終的に羊までできたわけですから。そうすると非常に複雑な問題提供してくるんでですね、今の段階で、何かそこに歯どめ。と申しますのは、一方ではですね、人口がふえて食料は少ないと。そうしてたくさん食料増産しなきゃならぬと、そのバイオテクノロジーという、そういう遺伝子組み換えというのは非常にスピードでですね、この自然にほうっておきゃ、まあ何カ月かその、動物にしてもですね、その母の胎内いるとか、長く、ぱっと一気呵成にやると物すごく合理的なんですね、近代的なんですね。それがそういう、最終的には人間に及ぶわけですけど、動物や、牛も、もう穀類は全部それになるだろう。 結局風景としてわかりやすく言うと、アメリカ農場というのは非常にこう、トウモロコシが整然と並んで実をたわわにつけて、青々として、あとの下の土はですね、もう化学農薬で全部雑草はないからですね、もう砂ぼこりは立って、荒涼たる風景の中に緑鮮やかなトウモロコシがばあっと整列して立って、もうそこに実がたわわになると。まあそういう風景がですね、まあ端的にその危険性を物語っているわけなんですけども、一方ではそういう食料を、量を確保しなきゃならないという点でですね、そういう問題提起がありますけど、それに対する反応もいろいろあるんですけど、結局ですね、結局遺伝子組み換え食品を、だれがどういう目的でつくるのかというのが問題なんですよ。だれがっていうのが、そのアメリカのその食品工業だというんですよ。金もうけのためにですね。で、何のためか、金もうけのため。そうすると金のないところへ売らぬからですね、食料品を。だから金のある工業国の日本なんかは幾らでも買えるから問題ないけど、金のないところには、そういう食料株式会社がもうけのためにつくるから、全然いかない。だから世界の食糧危機があるんだという説もあり、まあ私はその方をとるわけなんです。そうしますとですね……。 ○議長(高橋和夫君) 松君に申し上げます。質問はできるだけ簡潔にお願いいたします。松君。 ◆8番(松範昌君) どうも済みません。 じゃあ問題としては、その学校給食に使う気がないと、単純な問題、使う気ありませんと、それで終わるわけですけど、そういうですね、問題があるから、危険があるから、一見問題なさそうだけど、そういう深刻な問題含んでいるので真剣に取り上げていただきたい、議論していただきたいという立場で発言しているわけなんです。 もう、以上、議長から注意もありましたので打ち切りますけど、それはいろんな村山の、農業問題とかですね、そのつながっていくわけなんです。それに腰を据えないことには、村山何とか振興計画をやっても、みんなふらふらしてですね、定まらないわけなんです。そういう意味で市政一般にかかわる問題でもありますし、学校給食の問題であると同時に、そういう近郊都市農業とかいろんな問題にかかわるんで質問したわけなんです。まあ学校給食に使うのに対して慎重な、いろいろ、まあ指定業者は幾らだって、それに注意を与えましたとか、細かい質問もしたいんですけど、まあそういうのは省略しましてですね、どうも意見を言いっ放しで申しわけないんですけど、もし答弁があったらそれに対して終わりにしたいと思います。    ------------------------------ ○議長(高橋和夫君) 次に、長井君の発言を許します。長井君。  (18番 長井孝雄君登壇) ◆18番(長井孝雄君) 通告に従い質問をさせていただきます。 第1項目めでございますが、行政改革についてでございます。 行革は時代の要請でございます。市は行政改革大綱及び推進計画策定を進めておりますが、その進捗状況についてお伺いいたします。2点目については、各種事業の民間委託等の計画でございます。3点目は、補助金に対する再点検の状況をお聞かせ願いたいと思います。 2項目め、都市核地区土地区画整理事業についてでございます。 1点目は、事業計画を第1期と第2期に分けた理由と住民説明会での意見をお聞きいたしたいと思います。2点目でございます。各期の事業計画年度と予算計画はどうなっているかお聞きいたします。3点目、モノレール事業との連携はどうなっているか。4点目、その結果として市の顔としてのイメージはどのようになるのかお聞かせ願いたいと思います。 3項目め、公的介護保険実施の対応についてでございます。 平成12年度には実施が予定されている保険制度でございますが、1点目は、市老人保健福祉計画の見直しをしなければいけないと思いますが、この点はいかがかどうか。2点目、福祉、保険、医療の総合調整機関を設けなければいけないんではないか。この点は介護支援専門員、いわゆるケアマネジャーができるというふうになっておりますが、いずれにしても、市としてもこの3つの調整機関が必要なんじゃないかと、こういう思いでございます。3点目は、介護サービスの基盤整備をと。これから保険制度になるわけですので、非常に要望が強くなるんではないかと。特に在宅介護のいわゆる基盤整備は必要なんじゃないかと、このように思います。4点目は、マンパワーの確保の計画でございます。まあ24時間ホームヘルプサービスの質問も出ている方もおりますが、やはりホームヘルパー、この辺の充実、またそれに対するいわゆる市の支えですね、こういうものが必要じゃないかと。 それから4項目め、農業振興についてでございます。 1点目は、市の農業特産物を創出し、魅力ある農業の育成をと。2点目は、農業後継者育成対策事業の中身を詳しく教えていただきたい。3点目には、市民に農業生産物のPRをと。これは特に、いわゆる朝市とかこういうようなものをやっておりますが、何か市としてブランド品をつくるとか、6万5000市民がいわゆる農民を支えていく、ともに協力するような、そういうものをつくりながらPRしたらどうかと、こういうようなことも考えておりますが。 5項目め、第五、第六小学校の統合についてでございます。 統合推進本部での問題点と課題はどうか。2点目、統合に対する子供たちへの対応はどのようになっているのか。3点目、跡地活用についての検討状況でございます。以前私の方からも保健・福祉総合センターはどうか、一部を教育センターにというようなお話も申し上げました。 6項目め、児童遊園の砂場に犬、猫ふん防止用シートの設置をと。 子供たちの砂場が犬、猫のトイレになっている。簡単に取り外し、取りつけるシートの設置をと。これはぜひ、ちょっと試験的にでもやっていただきたいと、このように思っております。 以上でございます。再質問があれば自席にて行います。よろしくお願いいたします。 ○議長(高橋和夫君) 答弁願います。市長。 ◎市長(志々田浩太郎君) それでは第1項目めから順次お答えをいたします。 まず第1項目めについてお答え申し上げます。 モノレール延伸とそれに関連する都市基盤整備に要する市の、失礼しました。失礼しました。モノレール、第1項目めでございます。行革の関係でございます。失礼いたしました。 それではまず第1項目めの1点目についてお答えをいたします。 市の行財政改革につきましては、いわゆるバブル経済の崩壊によります影響や、今後進展しまする高齢化社会等への対応など、実に厳しい財政、社会環境に対応するため、昨年5月に行政改革本部を、また同年の10月に市民の代表者及び有識者からなります行財政運営懇談会を設置しまして、簡素で効率的な行財政運営の確立に向けまして、全庁的に取り組んでいるところでございます。こうした中、市政情報コーナーの設置、電話交換業務及び福祉会館維持管理業務の委託、補助金等検討協議会の設置、ノー残業デーの実施など、緊急対策事項として既に実施したものもございます。また10月には組織機構の改正や庁用自動車の集中管理等を実施する予定でもございます。お尋ねの行政改革大綱及び推進計画策定の進捗状況でございますが、現在行財政運営のあり方につきまして、行財政運営懇談会の御意見を伺っている段階でございます。予定では今月末までに審議を終結し、御報告をいただけるというふうに伺っております。これを受けました後、行政改革本部におきまして、行政改革大綱及び推進計画を策定する予定となってございます。 次に、2点目についてお答えをいたします。 各種事業の民間委託等の計画ということでございますが、本年度は行政改革の緊急対策事項の中で、福祉会館維持管理業務、都庁交換便業務、電話交換業務及び議会速記業務の4つの業務につきまして、委託を推進することといたしました。また来年度以降の計画につきましては、今後行政改革の推進計画を策定する段階で検討を加えることとしております。 次に、3点目についてお答えをいたします。 各種補助金の見直しでございますが、6月20日付広資料第18号でお知らせしましたとおり、行財政の効率的運営に資するため、補助金等検討協議会を設置し、検討をいただいているところでございます。これまで5回の会議を開催し、10月初旬を目途に答申がなされる予定でございます。 次に、第2項目めの1点目についてお答えをいたします。 御案内のとおり、近年の景気の低迷等によりまして、市を取り巻く環境は大変厳しいものがございます。そこでこの事業について、いかに効率的、効果的にできるかということを念頭にいろいろと検討してまいりましたが、いずれにいたしましても、全体区域、まあ約37.8ヘクタールあるわけですが、これを一気に事業化することは、財政上、非常に困難でございます。したがいまして、づくりとしての計画は全体区域としながらも、当面モノレールに関連する区域を整備し、それが終了後、次の区域の整備に入るよう1期、2期に分けたものでございます。また説明会の意見といたしましては、事業推進の意見や減歩等についての質問はございましたが、1期、2期に分けたことについての意見は特にございませんでした。 次に、2点目についてお答え申し上げます。 今回の説明会につきましては、全体区域の地権者等を対象に区域及び計画素案についてお示しをし、当面、第1期終了後、第2期に入ることといたしたい旨のお話をし、御意見等伺ったところでございます。そこで今後は、第1期区域内地権者等を対象に御理解、御協力をいただくため、引き続き説明会を開催する予定といたしております。したがいまして、今後地権者等の合意形成が図られ、都市計画決定の方向が示された時点でなければ、事業計画年度はもとより、予算計画についての具体的検討は困難でございますので、よろしく御理解のほどをお願いをいたします。 次に、3点目についてお答え申し上げます。 御案内のとおり、都市核地区土地区画整理事業につきましては、本市の交通の軸として多摩都市モノレール整備、これとあわせまして、将来に向けた都市の姿をつくっていこうという計画的なづくりとして取り組んでいるところでございます。そこでこれらを踏まえモノレール関係機関と協議を行い、計画を進めてございますが、今後もなお一層密に協議、調整を行いまして、モノレール事業との連携を図ってまいりたいと考えております。 次に、第4点目についてお答えを申し上げます。 都市核地区土地区画整理事業は、生活の豊かさが求められる今日の社会状況を考慮し、市民生活の向上を第一の目的とするところでございまして、これに、今後高齢社会の到来を控え、自由時間を有意義に過ごす生活の舞台としての充実を目指し、市の中心拠点としてモノレール駅を中心に市の核となる商業地区や、魅力あふれるにぎわいの場、さらに地区の北側にあります貴重な狭山丘陵の緑と調和しました住宅地などを形成し、来てよかった、住んでよかったというようなづくりにしていきたいと思っておりますので、よろしく御理解のほどお願いをいたします。 次に、第3項目めについて1点目からお答えいたします。 1点目でございますが、国会で審議中の介護保険法案が平成12年度から施行の予定となっております。この介護保険法案によりますと、市町村は基本指針に則して3年ごとに5年を1期とする介護保険事業計画を策定することとなっており、これとの整合性を図る観点から、平成12年度を初年度とした老人保健福祉計画を見直すことになります。今後具体的な基本指針等が示されることになっておりまして、市としてその対応を図る必要がございます。 次に、2点目でございますが、総合調整機能につきましては、現在武蔵村山市高齢者サービス調整チームや在宅介護支援センターにおいて、その対応を図っているところでございます。また今後保健・福祉総合センター等において、対応を図るべくその計画をしているところでもございます。 第3点目についてでございますが、介護保険制度の導入の際に必要な介護サービス料が確保できるのかということは、最大の導入における課題でもございまして、衆議院の厚生委員会でも附帯決議で、介護サービス基盤の着実な推進等について決議されているような状況もございます。そこで国におきましては、新ゴールドプランの達成を最優先の課題として取り組んでいくこととしてございまして、既存施設の拡充、既存資源の活用、民間活力の導入など、多用な手法を活用しまして、基盤整備を支援していくこととしております。市におきましても、今後老人保健福祉計画の推進に努力をしてまいりたいと考えております。 第4点目につきましては、マンパワーの確保ということでございますが、今後ともヘルパー講座の充実やボランティア等の確保に努めてまいりたいと考えておりますので、御理のほどをよろしくお願いをいたします。 次に、第4項目めについて順次お答えをいたします。 まず1点目でございますが、農業振興につきましては、現在武蔵村山市農業の基本計画となります農業振興計画の策定中でございます。御案内のとおりこの計画は、市の地域特性を生かした農業の振興施策を計画するものでございまして、計画期間は平成10年から10カ年となってございます。そこでただいま御提言のありました魅力ある農業の育成のための施策等につきましては、この農業振興計画の策定の中でも検討を行っているところでございます。またこの議会で御決定をいただきました都市農業ブランド化推進事業は、消費者との連携を深めながら、農産物のブランドづくりと地場流通の促進を図る事業でございまして、魅力ある農業の育成のための事業でございます。いずれにいたしましても、今年度末までに農業振興計画が策定されますので、この計画に基づき農業振興に努めてまいりたいと考えております。 次に2点目の農業後継者育成対策事業でございますが、御案内のとおりこの事業は農業の担い手を育成する支援策といたしまして、各地域の特色を生かし、地域農業のモデル的経営を実践する意欲的な農業経営体が、近代化施設等の導入する場合に助成を行う東京都の補助事業でございます。ブドウ、ミカン、ナシ、リンゴなどを栽培する果樹農家4名が経営体を組織しまして、その事業の内容は、生産物の長期保存や鮮度を保つための保冷庫の設置、果樹園の季節風等の被害防止及び農薬の飛散防止のための防風施設の設置、ブドウの栽培を新たに始めるためのブドウ棚の設置、労働力の軽減を図り、より高品質の果樹を生産するための果樹人工交配作業等の機械の購入などとなってございます。 次に第3点目でございますが、第1点目の中でもお答えいたしましたが、都市農業ブランド化推進事業を今年度から開始することとなりましたが、この事業は東京都事業でございまして、3年間にわたって実施をするものでございます。1年目は計画推進のプランづくり、2年目はプランに沿って地域特産物の生産力の向上や地場流通を強化するための施設、機械などの整備、3年目には地場流通促進事業として、地域の農産物を市場や消費者にアピールをし、地域に根ざした農業を確立するというものでございまして、この事業をもって農産物のPRに努めてまいりたいと考えております。 ○議長(高橋和夫君) 教育長。 ◎教育長(蛭田正朝君) それでは第5項目めの第1点目についてお答えいたします。 統合推進本部での問題点と課題とのことでございますが、統合推進本部につきましては、4月に発足させ、その所掌事項といたしまして、1つには統合新校の施設整備に関すること。2つ目が統合新校の教育内容の調整に関すること。3つ目が第五小学校及び第六小学校の閉校に関すること。4点目が跡地利用、これは第五小学校になりますが、に関すること。5点目がその他統合に必要な事項に関すること、を位置づけて今まで検討を進めてまいりました。具体的な内容を申し上げますと、まず統合新校の施設整備でございますが、教育委員会で原案を作成いたしまして、それを学校側に提示し、あわせて学校の要望等も聴取し、内部的な作業を現在進めております。また教育内容の調整につきましては、教育課程、交流活動、就学児童相談及び指導要録等の調整を進めておるところでございます。閉校に関することにつきましても、式典をどのような形式で行うか等につきましても、当該校の校長並びに小、中学校の校長会の意見も聴取してきたところでございます。いずれにいたしましても今までの経過の中では、それぞれの内容について、統合における諸課題についての対応は学校関係者とも十分話し合ってきた経緯もございまして、現時点におきまして問題点はないものと理解をしております。 次に第2点目についてお答えさせていただきます。 子供たちへの対応ということでありますが、平成10年度の統合新校に向けまして、子供たちの不安をなくし、期待を持って統合が迎えられるよう、教職員を含め共通理解のもとに、本年度第五小学校及び第六小学校の教頭、教務主任等による五小、六小統合委員会を校内に設けまして、交流教育計画を作成し、実施を進めております。具体的に申し上げますと、低、中、高学年、専科の4分科会形式で進めておりまして、自校紹介の手紙やビデオの交換、休み時間に相互の学校訪問、合同プール指導、行事ポスターの交換など、また全校的なものといたしましては、演劇教室の合同鑑賞、就学児健康診断の合同実施など、両校とも交流教育等を通じて友達を理解し、お互いの心を育てるとともに、教職員も一体となり指導法の工夫、改善などに努めているところでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 市長。 ◎市長(志々田浩太郎君) 次に3点目の跡地活用に関しまして、その検討状況についてお答えいたします。 平成8年12月の教育委員会で第五、第六小学校の統合が決定をされまして、その後教育委員会との調整を進めてきたところでございますが、廃校となる第五小学校の利用計画を策定するため、助役を委員長とします武蔵村山市立第五小学校・第六小学校統廃合における廃校施設等の有効利用に関する検討委員会を設置したところでございます。いずれにいたしましても廃校となります第五小学校の施設等を、21世紀に向かうこれからのづくりにおける市民の貴重な財産という認識に立ち、施設の有効利用について検討をしてまいりたいと存じております。 次に第6項目めについてお答えをいたします。 児童の健全な遊び場であります児童遊園につきましては、安全で清潔な施設環境の保持に努めているところであり、特に遊園内の砂遊び場であります砂場については、定期的な大腸菌等細菌検査を実施するなど、衛生管理面からも意を注いでいるところでございます。したがいまして、犬、猫のふんについても可能な限りその対応に努めることとし、御提言の簡易式防止用シートにつきましては、施設選定の上試行的に設置をしてみたいと考えておりますので、御理解を賜りたく存じます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 暫時休憩いたします。               午後1時59分休憩    ------------------------------               午後2時16分開議 ○議長(高橋和夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第1 一般質問の議事を継続いたします。 長井君の発言の継続を許します。長井君。 ◆18番(長井孝雄君) では、再質問をさせていただきます。 今各企業、各組織とも非常に、時代の流れといいますか、厳しい状況でございます。まあトップのよしあしがね、トップいませんけど……。 ○議長(高橋和夫君) --しばらくお待ちください。--どうも済みませんでした。長井君。 ◆18番(長井孝雄君) よろしいですか。そういうわけで時代の要請はトップのよしあしがね、その社会、いわゆる組織を決めていくと、こういう時代に私は入ってきたんじゃないかと。そういうわけで武蔵村山も非常に財政的に、四、五年前のある週刊誌で、日本全国で下から何番目に入るような、投資的経費が非常に厳しいと、現在でも三多摩で最悪の状況じゃないかと。そういう変則的な中で3年前に若い市長が誕生したわけですけど、私は市会議員ですから市民の代弁としてお話をしたいと思っております。若さというのは、やはりなぜ選んだかというと、若さというのは人のやらないことを勇気を持ってやると、こういう期待を含めて私は市長を選んだんじゃないかと、こういうふうに思います。この3年間大変一生懸命で取り組んでこられたと思いますが、まあ市民の要望は、とにかく行政を変えてほしい、これが市民のほとんどの要望でございます。この辺は本気で受けとめないと私は次の時代が開けないんじゃないかと、こういうふうに思っておるわけでございます。そういう意味で非常に変則的な厳しい中で期待を背負ったわけでございますが、この3年間、確かに一生懸命でやってこられたと、私はそう思います。まあただこの行政改革に関しては、ふらふらしながらもやっと、いい悪いはいろいろ御意見があると思いますが、総合体育館を凍結したと、こういう流れができました。それからあとモノレール事業、いよいよ開通へ一歩踏み出したと。しかし、これはほとんど都の事業ですね。まあ市民が要望して、市長が歩いてやったということも言えるでしょうけど、事業主体は東京都です。そういう意味で私は、本気でこれから若い市長が市政に取り組まないと飽きてこられるんじゃないかと、こういう心配をしているわけです。行政改革を本気で取り組んでいただきたいと、こういうことでございます。 で、今行政改革、昨年5月ですか、行政改革本部ができました。これは市長中心に助役、収入役、全部入ってます。私は、もともと自分の体をね、この難しい行政改革を、自分で計画はできないと思っております、最初から。そこが案を出して懇談会に持っていって、今これから戻っていって、大綱策定をするわけでしょうけどね。ですから私は、議会で本気になってこの問題をもまないと、じゃあ議会は何のためにあるんだと、こういうふうになりますんでね。真剣に討議していかなきゃいけないなと、こういうふうに思っております。行政改革の大事な柱、僕2つあるんじゃないかと思うんですね。心と者ですね。いわゆる日本は明治以来官尊民卑ですね。官は偉くて民は下だと。この心の問題ですね、官僚に対する。議員も含めてですけどね。この辺本気になって僕は変えていかなきゃいけないんじゃないかと。 そこでちょっと市長に質問をしたいんですが、今、よく市役所の官僚用語で使われております措置という言葉がありますね、措置。非常に私はこの言葉を聞いてびっくりしているんです。これが役所だなと、こういうふうに私思っているんです。非常に野良猫が出て困ったと、措置してほしい、それは極端な言い方かもしれませんが、こういう問題、この問題1つに関して市長はどうお思いかお尋ねしたいと思います。 ○議長(高橋和夫君) しばらくお待ちください。--市長。 ◎市長(志々田浩太郎君) 大変難しい質問かなと、価値観という意味においては非常に難しい質問かなと思っておりますが、大抵の行政、特に福祉関係等を中心にしまして、この法律上、措置という言葉を使い、それを行政上の各種手続の中でも用いらせていただいているというのが実態でございまして、そこら辺につきましては、その運用上、経過の中でこうなってきたということで御理解を賜りたいと思っております。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 長井君。 ◆18番(長井孝雄君) 私そういうことを聞いているんじゃないんです。市長はどう思うかというふうに聞いているんです。私これからの時代というのは、右見て左見て後ろを見て前見て歩いているようなトップでは、新しい道は開けないと思っているんです。ですから市長の個人的な見解をお聞きしているんです。 ○議長(高橋和夫君) 市長。 ◎市長(志々田浩太郎君) 個人的な感想ということでのお尋ねでございますけれども、言葉には厳格な意味というものがございまして、その用法等を間違えれば、特に行政上のいろいろな権利、義務関係をやはり伴うような行為については、その正確性を期するということがまず第一に考えられなければいけないというところであろうと認識をしてございます。ですから今も、本来であれば法律用語辞典でも手元にあって調べた上でお答えしなければいけないと、正確なところをお伝えしなければいけないと思っておりますが、残念ながら今手元にございませんので、一般的な考え方として御答弁をさせていただいたということでございますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長(高橋和夫君) 長井君。 ◆18番(長井孝雄君) これは非常にですね、これ大事な問題だから、市長に言うのは厳しかったかもしれませんけど、この言葉が代表されるですね、私は、役所のあり方は、これから変えていかなきゃいかぬと、こう思っているんです。措置する、これは国語辞典では取り扱うと書いてますね、取り扱う。だから私はね、長い間、国や市や都に貢献してきたお年寄りをね、措置するというのは非常に言葉がよくないと思ってますよ。これを平気で使っている役所というのは、まあ日本の国もよくないんですけどね、官尊民卑です。やはり改めるときは本気で改めていかないと、私はそういう時代に入ってきたなと思っているから言っているんです。 それとやはり役所というのは、市民から税金をいただいたサービス業務だと思いますよ。徹しなきゃいけないと思います。いらっしゃいませと言ってね、お茶を出すぐらいの気持ちじゃないといけないと思いますよ。ただし、あれくれこれくれというのは、やはり役所は皆さんの税金を預かって代理人として、隣の人の汗水働いた税金でもってあなたにいろいろしてあげれるんですと、これをお話しすればわがままは言わなくなると思います。これ話1つですからね。この辺ぜひ、行政改革本気で取り組もうと思っている市長でしたら検討して考えていただきたい。 それからあと、お役所に電話をしたらですね、部課長の皆さん大体お名前言いますけど、職員の方はお名前言いませんね。何々課のだれだれでございますと言いませんね。サービス業務ではこれは鉄則ですよ、自分に対する責任がありますから。自分の名前を名乗るというのはサービスの鉄則です、これ。窓口に来たら名前はついてますからいいけどね。この辺もぜひ検討していただきたいと思っております。これは答弁は結構です。 それからあと、心の問題から者の問題ですけど、今行政改革叫ばれている裏には、いわゆる御主人である市民が、そんなにたくさん役人を食わしていけませんよと言っているんですよね。省を半分にしたとか、窓口をつくったとか、それも否定はしません。だけど今まで10人雇えたそういう社長が、5人にしてくれと、大変なんだと、うちも。私はこう言っていると思いますよ。だから市長が、いや省を、部を、10を8つにしたとかね。私はこんなもの全然行政改革じゃないと思ってます。行政改革というのは、言いずらいですけど人減らしです。ただどうやるかは問題ですよ。これは本気で考えなきゃいけないと、この点はいかがに思いますか。これは市長にお聞きしたいんです。 ○議長(高橋和夫君) 市長。 ◎市長(志々田浩太郎君) ただいま行政改革は人減らしだと、まあこういうことについて答えろという御質問だったかと思いますが、私は必ずしも行政改革イコール人減らしてはないと認識してございます。必要なところには、これは必要な人員を配置することも必要、その場合によっては必要とされるわけですし、特に少子化、高齢化という一つの大きな流れがあり、市民の要望、需要が、行政需要がそこに生ずれば、そこに人をシフトしていくということもこれは大事なことでしょうし、必ずしも、行政改革だから人を減らすんだということではなくて、より効果的に必要なところに必要な人を向けていくというのが、私自身は行政改革であると認識をしてございます。なお定員管理につきましては、適正な管理計画に基づいてこれを行っているところでございますが、現状につきましては、事務的に担当部局から答えさせていただきたいと思います。 ○議長(高橋和夫君) 長井君。 ◆18番(長井孝雄君) まあいずれにしましても、市長がそういうお考えであれば結構ですけど、私はそう思うんです。今の会社もそうです。結局人が雇えない、だからどうやって合理的にサービスを落とさないでやろうと、僕は何も必要なところに人を回すなと言ってないですよ、総体的なものですから。ただ行政改革といってもこの点が忘れられた行政改革は大山鳴動してネズミ1匹と。だから今一生懸命で策定中です策定中ですと、開いて、ネズミ1匹しか出てこなかったと、そういう危惧をしているんです。だから言っているんです。何も必要なところまで省け、サービスを落とせと私は言ってません。ただ市民の要望がそこにあるんじゃないんですかと僕は言っているんです。大枠ですよ。枝葉のことを言っているんじゃないですよ。まあ市長はそうじゃないと言うんならそれはいいですけど。では、来年の3月退職する予定の数はわかりますか、職員の数。 ○議長(高橋和夫君) しばらくお待ちください。--企画財政部長。 ◎企画財政部長(竹内雅彦君) 来年の3月の定年退職予定ということでございますが、予定者は8名でございます。さらに1名勧奨退職の申し出があるということでございますので、予定では9人になろうかということでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 長井君。 ◆18番(長井孝雄君) まあ私が聞いた意味はわかると思いますが、私は決して職員さんを首にしたり肩たたきをしたり、そういうふうなことは絶対避けたいと思っているがゆえに長期的な計画を立てなきゃいけないと、私は思うんですよ。例えば、例えばですよ、いわゆる民間委託のことにしても早目に言っておいてあげればね、心の準備もできるし、違う部署で働いていただくこともできるしね。それを急に言ったらこれは大変ですよ。そういう意味で僕は行政改革というのは、ある意味では4年というのは短過ぎるなと、こう思っているんです。今武蔵村山の定員削減計画というのは、今のところはどうなっておりますか。 ○議長(高橋和夫君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(竹内雅彦君) 定員の適正化計画につきましても、これも行革の中で現在検討中でございまして、大綱の中に、大綱もしくは当然推進計画もつくるわけでございますので、そういう中であらわれてくるものかなということでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 長井君。 ◆18番(長井孝雄君) 東京都は今ですね、ちょっと人数忘れましたけど、来年までに約2.5%ぐらい削減しちゃうと。我が党はそれを倍増しろと、こう言っているんです。この辺が本気で取り組めない行政改革は、私はネズミ1匹だなと、こういうふうに今のところ認識をしております。しっかり腹据えて頑張っていただきたいと、このように思ってます。来年3月市長選もありますので期待をしております。3月じゃなく5月だね。 2項目めでございますね。私も以前の議会で、3期ぐらいに分けたらどうだと、都市核ね。2期に分けたということでそれ自体は評価しておりますが、できれば、この久保の川で分けたというふうに聞いてますが、できれば3期ぐらいにできないのかなと。ちょっと2期だと1期目が余りにも大きくて、お役所さんですからなかなか事業計画年度はと言ってもお答えにならないし、予算と言ってもお答えにならないし、全然わからないんですけど、大変な広さじゃないかと、1期目にしてもね。モノレール関連で最初に第1期と、そのほか第2期と第3期と、こういうふうにできないものかなということでお伺いいたします。 ○議長(高橋和夫君) 野村都市整備部参事。 ◎都市整備部参事(野村諭君) この間、いかに効果的、効率的に事業ができるかということで検討してきたわけでございますけれども、まずその一つの柱として区域を分けて段階施工を行うと。それからもう一つの柱として、なるべく現道を生かしたような設計の内容にするということで考えてまいったわけでございますけれども、区域の問題につきましては、区画整理法の中で技術的な基準がございまして、区域の境界としては地形地物という明確なもので区域を切りなさいよというような基準がございますので、まあモノレールを中心にした事業ということとも勘案して考えた結果、久保の川、部分的には筆界で切らざるを得ないところがあるんですけれども、久保の川を基本にして分けたということでございます。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 長井君。 ◆18番(長井孝雄君) いわゆる区画整理の特殊性というのか、ちょっと常識で考えるよりと多少違ってくるなというのが今わかりましたけど--わかりました。 4点目の市としての顔のイメージでございますが、市長のお話では抽象的でよくわからないんですよね。魅力あるをつくりたい、にしたい、だれでも言う言葉ですからね。ちょっとイメージが全然ないですね、まだ。武蔵野の緑を中心にした町並みにしたいとか、多少何か具体的なものを、全然ないんですか、まだ。その点お聞きしたいんです。 ○議長(高橋和夫君) 野村都市整備部参事。 ◎都市整備部参事(野村諭君) 全体的な武蔵村山のづくりの中での位置づけといたしましては、先ほど市長が申し上げたとおりでございます。で、具体的な施設としては、以前から申し上げてるとおり商業核を1つはつくっていきたいと。それからもう1つは、緑の計画の中で位置づけをしておりますけれども、残堀川沿いから狭山丘陵へつなぐ緑の軸の一環として、都市軸道路等をそういった位置づけにして整備をしていきたいと。それから都市軸道路の先に市民が集えるような、少し規模の大きい公園を整備していくというような、まあ施設。それから当然モノレールの駅を区域内に導入するということで、武蔵村山の一番の中心的な、中心市街地をつくっていくというようなイメージでございます。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 長井君。 ◆18番(長井孝雄君) まあいずれにしてもやってる最中でしょうからあれですけど、ここが武蔵村山だというような特色のある、なかなか区画整理も理想的にいってないようですけど、その中でまたやるのが知恵比べですから、ひとつ村山らしい顔をつくっていただきたいと思ってます。 3項目めの公的介護保険ということで、これからでしょうけど、現在いわゆるCエリアに特養ホームが申請されておると思いますが、何か老人福祉計画ですと、ショートステイが4つと痴呆症は入らないんだというようなことですが、東京都の方からはもうちょっとショートステイをふやしなさいとか、痴呆性も入れたらというような話もしているようですけど、この辺はいかがでございましょうか。 ○議長(高橋和夫君) 福祉部長。 ◎福祉部長比留間武久君) お答え申し上げます。 現在の我々の考えとしては、老人保健福祉計画に沿いまして事業の推進を図っていきたいということなんですが、たまたま現在国会で審議中の介護保険法案によりますと、ショートステイの取り扱いだとか特別養護老人の取り扱いがまだ細部的に煮詰まって説明がなされてないというようなこともございまして、またこの介護法案の中で、先ほど市長が答弁申し上げましたが、現在の老人福祉計画、御案内のとおり平成11年が最終目標年度と、こういうことになっておりまして、現在のこの介護保険法案によりますと、平成11年度中にこの介護の計画をつくるということになっておりまして、まあ整合性を図る観点から見直さなきゃならない、こういうことになっているんですが、いずれにいたしましても先ほどお答え申し上げましたけれども、現段階におきましては老人保健福祉計画に沿った推進を図っていきたいと、このように考えております。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 長井君。 ◆18番(長井孝雄君) いずれにしましてもこれから全部保険に入って、それこそさっきの話じゃないけど、措置じゃなくなるわけですよね。ある意味では権利として介護していただくと、こういうふうになると思いますので、私は非常に要望が強くなるんじゃないかと、市民のですね。今まではお恵みをいただくということから、自分の払った保険で介護していただくんだと、こういうようなことになると思いますんで、当然流れは変わってくると思うんで、よく検討していただきたいと思います。 あとこの介護保険でこれよくわかることなんですが、在宅介護を中心にするということになると、やはりホームヘルパー、この辺のことはきちんと市も体制を整えなきゃいけないというのは、これは当たり前だと思いますが、この後籾山議員からも質問がありますが、24時間ホームヘルプサービス、この点はいかがに考えていらっしゃいますか。 ○議長(高橋和夫君) 福祉部長。 ◎福祉部長比留間武久君) お答え申し上げます。 ただいま御指摘がございましたけれども、現在審議中の介護保険法では在宅福祉、このサービスを中心にして高齢の対策を図るというような大きな柱があるわけでございます。そういう中で我が市の老人福祉計画では、ホームヘルプサービスにつきましては目標量として1万1790回、本年度でございますけれども、目標を立ててございます。この3月31日現在、平成8年度の実績なんですけれども、年当たり7918回のホームヘルプサービスを行っているというようなことで、達成率でいきますと約70%弱と、こういうことになるんですが、いずれにいたしましてもただいま御質問のございます24時間ヘルパー、これにつきましても、東京都のこの8月に出ました案でも、介護保険にスムーズに移行するために積極的な導入を図ると、こういうことになっておりますので、我が市におきましてもまあ検討して、介護保険の導入にスムーズに入っていくように行っていかなければいけないと、このように考えております。 ○議長(高橋和夫君) 長井君。 ◆18番(長井孝雄君) わかりました。 では次の4項目めの農業振興についてでございます。 農業振興、これもやはり我が市の大きな問題だと思いますが、僕はやはり朝市でいろいろ農産物売るとか有機肥料、非常に今人気が高くなってます。これはすばらしい事業だと思いますが、やはり何と言っても僕は農業経営者の所得がね、魅力があるかないかという観点が大事だと思っているんです。で、念のために1000万以上の売り上げ、これ農産物ですよ。もう1点は1000万以上の所得ね、大体何人の方が稼いで1000万以上になってる、何軒ぐらいあるのか、おわかりいただけますか。 ○議長(高橋和夫君) しばらくお待ちください。  〔「休憩」と呼ぶ者あり〕 暫時休憩いたします。               午後2時54分休憩    ------------------------------               午後3時16分開議 ○議長(高橋和夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 日程第1 一般質問の議事を継続いたします。 先ほどの長井君の質問に対する答弁を願います。環境経済部長。 ◎環境経済部長(関根勲君) お時間いただきまして大変ありがとうございます。 農作物の販売額と収入額という御質問でございますが、まことに恐れ入りますが、収入額については把握してございませんので、販売額でお答えさしていただきたいと思いますが、平成7年の2月現在の農作物の販売金額規模別農家数でいきますと、1000万から2000万が13軒、2000万から3000万が2軒、3000万から5000万が2軒、5000万以上が5軒、計22軒ということでございます。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 長井君。 ◆18番(長井孝雄君) まあどういうわけで聞いたかというのは、環境経済部長がどこまで把握しているかということをお聞きしたかったんです。これは常に頭に入ってないとね、この辺が。魅力ある農業をしようという担当部長ですからね。私はそういう意味で、今まで武蔵村山の役所関係でね、新しい商品を役所主導で開発したことがあるのかどうかお聞きしたいと思ってます。 ○議長(高橋和夫君) 環境経済部長。 ◎環境経済部長(関根勲君) 過去からですが、農作物については、武蔵村山市の作物について、葉物についての指導とかそういった、要するに農業者と連携してそういったものについての奨励とか、そういったことは過去にはあったというふうに記憶しておりますが、現在のところ振興計画の中でブランド化ということをこれから検討していくということでございますので、よろしくその辺のところは御理解いただきたいと思います。 ○議長(高橋和夫君) 長井君。 ◆18番(長井孝雄君) 振興計画とか、それは大事でしょうけど、否定はしませんけどね。だれかが本気で取り組まないと、こういう問題は1人から始まるんですよ。何人かが集まって協議したからできるという問題ではないと、私は思っているんです。そういう意味ではやはり役所というのは情報網を持ってますのでね。それで本気にやはり活用して、農業者と一体になってやはり新しい、付加価値の高い、生産性の上がるものをやはり私は考えていかなきゃいけないと思う。何かあると審議会、何かあると策定中、じゃあそのトップは何を考えてるのか。私は本当はその辺を問題にしたいと思っているんです。よろしくお願いしたいと思います。 あと5項目めのこの五小、六小の件でございますが、今検討、跡地に関しては検討中だと。問題はないということでございましたが、学校名についての問題はないんでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 学校教育部長。 ◎学校教育部長(進藤修次君) お答えさしていただきます。 新たに発足する学校の校名ということで、この校名の検討につきましては統合推進本部の中で検討、事務的には検討を最終的にするわけですが、その校名を検討してもらうために学校関係者で準備委員会、学校の統合の校名の準備委員会を設置しまして、そこで御検討願って、お願いしましたが、8月の15日に一応学校校名の候補名を挙げてもらって、報告を受けております。その校名につきましては複数の名前が挙がっておりますが、報告を受けた校名としましては、みどり学園、それから雷塚、それから校名に準じた、校名として検討してほしいということで、さらに学園、それからさいかち、それから双葉と、こうした名前を報告受けているところでございます。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 長井君。 ◆18番(長井孝雄君) わかりました。じゃあ検討中ということですね。 じゃあと1点だけ。この跡地活用に関しては、私地元におりますので、地元の中からも体育施設として残してもらいたいという意見が出ております。プールとか体育館ね、そのまま使わしていただきたいと。この点はいかがでございますか。 ○議長(高橋和夫君) 企画財政部長。 ◎企画財政部長(竹内雅彦君) 五小、六小の統合に係ります跡施設の利用等につきましては、現在8月でございますが、先ほど市長の方の答弁にもあったわけでございますが、武蔵村山市立第五小学校、第六小学校統廃合における廃校施設等の有効利用に関する検討委員会というものを現在設置したところでございまして、今後この検討委員会におきまして、関係部局といいますか、全庁的にどういう施設として利用するのが適当かというか、希望があるかというような照会等を行いまして、その中でまさにこういう時代、こういう施設でございますんで、有効に利用を図りたいというように考えておりますので、よろしく御理解をいただきたいと思います。 ○議長(高橋和夫君) 長井君。 ◆18番(長井孝雄君) じゃあ以上で再質問を終わります。    ------------------------------ ○議長(高橋和夫君) 次に、高山君の発言を許します。高山君。  (12番 高山泉君登壇) ◆12番(高山泉君) 第3回定例会に際し、あらかじめ通告いたしましたとおり3項目の質問をさせていただきます。 まず第1点目として、福祉会館とちいろば教室についてお伺いいたします。 近年全国的に高齢化が進む中で、我が市においても現在10.4%の高齢化率が平成12年には12%程度進むと予測され、それに伴い福祉会館の利用者も増大し、現在でもふろ場や休憩室はかなり混雑をしており、増設を望む声が多くあります。 そこで1点目として、福祉会館の近年の利用度はどういった傾向にあるか。 また2点目は、今後さらに利用者はふえると思いますが、施設の増設についてはどうお考えかをお伺いいたします。 3点目は、ちいろば教室の移設をお願いしたいと思います。御承知のとおり、ちいろば教室は現在福祉会館の北側に設置してあり、南側はプレールームのみで、育ち盛りの子供たちは日当たりのよい場所へぜひ移設をお願いしたいと思いますが、市のお考えを伺います。 第2項目として、狭山丘陵の管理についてお尋ねをいたします。 1点目は、先日の新聞や市報に載っておりましたが、7月30日は小雨の降る中、また8月4日、5日は猛暑の中で実施された管理職特別研修の成果はどうであったか。また、実施後1カ月以上経過し、その後不法投棄ごみがあるかないかもあわせてお伺いいたします。 2点目は、市民意識向上のために、例えば市報に載せて広く市民から募集するとか、クリーンボランティアヘ声をかけるとかして、市民と共同で清掃活動する予定はあるかないかをお伺いいたします。 また3点目は、64.4ヘクタールにわたり開園されている野山北・六道山公園内に自生している漆の木の伐採であります。今現在でも冬くの来園者があり、今後全面開園されると現在の数倍、数十倍の来園者が見込まれると思われ、中には漆にかぶれる人もかなりの数がいるのではないかと思われます。管理者として漆の木の伐採をお願いしたいが、市の考えをお伺いいたします。 第3項目は、市指定の文化財についてお伺いをいたします。まず1点目は、種類及び所在地をお伺いします。 2点目は、保存の状態はどうかをお伺いします。 3点目は、市指定の文化財に火災報知器の設置をお願いいたします。個人の所有のもの、また中には団体所有のものもいろいろあるようですが、いずれにいたしましても文化財は大切なものであり、つくり直しのできないものであるがゆえに市でも文化財に指定をし、守っているものと理解をいたしているところであります。文化遺産保護の見地より、我が市指定文化財に火災報知器の設置をお願いいたします。 以上、3項目を質問させていただきます。 なお、再質問がある場合は自席にて行わせていただきますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(高橋和夫君) 答弁願います。市長。 ◎市長(志々田浩太郎君) それでは第1項目めから順次お答えをいたします。 まず第1項目めについて、第1点目から3点目までお答えをさせていただきます。 福祉会館は老人福祉法による老人福祉施設でございまして、老人福祉センター設置運営要綱等に基づき、その管理運営を行っているところでございます。そこで1点目の過去3年間の利用状況でございますが、平成6年度2万2790人、平成7年度が2万6456人、平成8年度が2万8488人と、年々利用者が増加している状況にございます。それからちいろば教室の移設の件でございますが、過去にも御指摘をいただいた経過がございまして、できる限り南側に面した部屋を利用するよう心がけ、事業を実施しておりますが、保育園との併設など視野に入れながら、現在福祉部内でその検討を行っているところでございます。いずれにいたしましても利用者の状況など把握しながら、現在の施設の中でその対応を図ってまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたく存じます。 次に第2項目めの1点目、管理職特別研修についてお答えをいたします。 最近の狭山丘陵におけます不法投棄の現状、目に余るものがございまして、市長への手紙などでも大変多くの残念であるというような趣旨の御意見も寄せられてきたところでございます。そこで何とかならないかということで、これらを一掃してきれいな環境を取り戻したいということで、関係課にて協議をしていただきまして、民有地という大変難しい状況があったわけですが、まずごみの現状を管理職に理解をしていただくこと、そしてあわせて今後の防止策も講じることと、ここら辺を目的としまして、非常にありがたいことではあったわけですが、管理職の特別研修として、その計画を立てまして実施したものでございます。 研修の成果ということですが、まず第1に、3日間で理事者、管理職職員延べ75名、関係課の職員延べ33人、合わせて108人の参加によりまして、4トントラック37台分、計92トンの不法投棄ごみを撤去し、もとのきれいな状態に戻すことができたことでございます。その後にはくいを打ち、木さくを設置しまして、またそこに派手な不法投棄禁止のたぐいの啓発看板を掲げまして、以後の不法投棄防止策を講じたところでございます。第2には、この研修に参加した管理職全員が市内におけます不法投棄ごみの現状をつぶさに目にしたということで、今後より以上にごみに対する理解と認識を深め、不法投棄の防止にも意が注がれるものと思っております。また第3には、ふだんは職場の責任者であり、現場で作業することの少ない管理職の皆さんが、狭山丘陵をきれいな姿に戻そうと一生懸命汗をかき、一致団結をし、大きな力を発揮したということでございます。このことは、一つの問題解決のために全員が共通の認識のもと、力を合わせればより大きな力となり、問題の解決が図られることを改めて認識したものと思っております。このたびの管理職の特別研修では、以上申し上げましたようなことなど感じたところでございますが、所期の目的、そしてそれ以上に大きな有意義な実績を上げた研修ではなかったかなと感じております。また、あわせてその後の不法投棄の状況どうかというお尋ねもあったわけでございますが、なかなか心ない人後を絶ちませんで、その後も関係職員さん非常に精力的にパトロールをしていただいておりまして、捨てられたものについては捜査中等の張り紙をしてその対応に努め、また中には警察への告発等々も含めながら、重点的に精力的にその対応に努めていただいているところでございます。 次に2点目の市民との共同実施についてでございますが、従来から職員の研修につきましては、その充実を図ってきたところでございますが、その中で現場での体験実習等の研修は大きな効果がございまして、今後も機会をとらえて実施をしていきたいと思っております。ただ今回のような管理職の特別研修は、職員としての資質等を高める目的で実施した研修であることから、市民と共同しての形というところは、なかなか難しいのかなと考えております。市といたしましてはむしろこの不法投棄がなくなるよう、いろいろと努力を重ねていきたいと考えております。よろしくお願いをいたします。 次に3点目の漆の木の伐採の件でございますが、野山北・六道山公園内の漆の木の伐採について東京都にお伺いしましたところ、既に開園している区域、今後開園する区域の園路にかかる部分で、歩行者に支障が生じる部分については、緑を大切にしながら伐採等の対応を図ってまいりたいとのことでございます。 よろしくお願いをいたします。 ○議長(高橋和夫君) 教育長。
    ◎教育長(蛙田正朝君) 第3項目めについてお答えいたします。 第1点目の種類及び所在地でございますが、現在有形文化財といたしまして、中藤一丁目37番地の1の眞福寺梵鐘、同じく眞福寺格天井花鳥画、中央三丁目7番地の萩ノ尾薬師堂の宝筴印塔の3点がございます。次に有形民俗文化財といたしまして、中央三丁目50番地の1の指田日記、三ツ木三丁目67番地の2の細田山庚申塔、神明三丁目12番地の2の大日堂庚申塔、同じく神明ケ谷戸大日堂の大日如来像、神明二丁目30番地の堂山墓地の如意輪観音像、中央二丁目87番地の2の原山の馬頭観世音菩薩、岸三丁目37番地の7の猿久保尾根の庚申塔の7点がございます。無形民俗文化財としまして、三ツ木五丁目12番地の6の三ツ木天王様祇園ばやし、中央三丁目43番地の1の重松囃子、本町三丁目40番地の1の横中馬獅子舞の3点がございます。このほか史跡としまして、榎三丁目5番地の3ほかの三本榎、旧跡としましては、本町三丁目40番地の1の地頭大河内氏墓が各1点ずつとなっておりまして、合計15点の指定がなされております。 第2点目の保存状態でございますが、現在のところでは、現状に応じてそれぞれ良好な状態で保存がなされているものと考えております。 第3点目の火災報知器の設置に関しましては、有形文化財のうち、特に眞福寺格天井花鳥画などが該当するものと考えられます。この場合におきまして、市の文化財保護条例の第10条の規定では、第一義的には市指定有形文化財の管理または修理に要する経費は、所有者の負担とするとなっておりますが、特別の事情によりまして市の一部補助を行う場合がございます。このようなことから、眞福寺格天井花鳥画につきましては、既に昭和56年度におきまして、市の一部補助により自動火災報知器設備等工事としての実施がされております。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 高山君。 ◆12番(高山泉君) 1項目めから何点か再質問させていただきます。 まず1項目めの2点目について市長の答弁はいただいてなかったように記憶してるんですけど、後ほどでもよろしくお願いしたいと思います。休憩室の増設はということで、1項目の2点目もお願いしてあると思いますけど。 いずれにいたしましても今も市長の方から報告がありましたけど、6年が2万二千七百幾つ、7年度が2万六千何がし、8年度が2万8000。この数字を見てもおわかりかと思いますけど、かなり、私も先日この質問することによって現地を見させていただきました。かなりおふろ場なんかも芋を洗っているような状態でしたし、休憩室についても、休憩室というんですか、皆さんが将棋やられたり、何か時にはカラオケやられたり、いつもあれです、楽しまれておりましたけど。本当に何というのかな、仲良くされているからいいとは思うんですけども、やはり小さくなってその場を過ごすような状態でしたんで、ぜひとも考えていただきたいと思います。 1項目めの1点目は要望のみで終わらせていただいておきます。 2点目についてはお答えいただけますか。 ○議長(高橋和夫君) 福祉部長。 ◎福祉部長比留間武久君) お答え申し上げます。 先ほど市長が1点目から3点目ということでまとめてお答えしたつもりなんですが、意が通じなかったということでございまして、大変失礼を申し上げました。いずれにしてもこの休憩室の増設につきましては、まあ御案内かと思うのですが、あの地区が都市計画公園の予定地になっているというようなことがございまして、建築については一部の制限等があって、まあ増築については物理的に無理であろうと、こういう考えを持っているわけでございます。そのようなことから、現在の施設の中でその対応を図ってまいりたいと、このように考えておりますので、よろしく御理解をいただきたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 高山君。 ◆12番(高山泉君) 前向きな検討ということで当てにしていますんで、よろしくお願いいたします。 3点目について、ちょっとまたお尋ねでございますけど、福祉部内で検討されているって言われましたけど、福祉部内の方で何人ぐらいメンバーがおられるんでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 福祉部長。 ◎福祉部長比留間武久君) お答えを申し上げます。 担当の課でございます厚生課、それからこれが関連しますところの児童課、これらの職員ということで、約10人ほどで検討を行っているということでございます。 以上でございます。 ○議長(高橋和夫君) 高山君。 ◆12番(高山泉君) いつごろから検討されておられて、また結論的にはいつごろ出る予定になっておりますか。 ○議長(高橋和夫君) 福祉部長。 ◎福祉部長比留間武久君) お答え申し上げます。 検討に入りましたのは5月の下旬だったかなと思っております。それで最終的には今年度末に結論を出したいと、このように考えております。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 高山君。 ◆12番(高山泉君) 一応わかりました。何か先ほども市長がおわかりだったようで、南側の方へ考えてくれているというようなことで、いずれにしても先ほど登壇して言わせていただきましたけど、やはり子供たち日の当たるところで伸び伸び頑張って生きてもらいたいと思いますんで、ぜひともよろしくお願いします。 それと福祉計画の中にちいろば教室について人数が、5年度までしか書いてないんですけど、今現在何人ぐらい、6年、7年、8年ですか、この3年間はどれくらいおられますか。 ○議長(高橋和夫君) 福祉部長。 ◎福祉部長比留間武久君) お答え申し上げます。 現在の状況でお答えをさせていただきたいんですが、現在4人ということでございます。 以上です。 ○議長(高橋和夫君) 高山君。 ◆12番(高山泉君) はい、わかりました。1項目めについてはこの辺で終わらせていただきます。 2項目めでございますけれど、2項目めの1点目はわかりました。2点目についてちょっとお伺いいたしたいと思います。 職員の資質向上のためっていうような形で、また同じ形、形態で続けていくっていうことが考えられないっていうようなことでしたけれども、形を変えて、例えば市で、あるいは環境経済部の方で市民意識向上のために何というんですか、形を変えてやっていくっていうんですか、そんなような予定は環境経済部の方としては考えられないでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 環境経済部長。 ◎環境経済部長(関根勲君) ボランティアの活動というような形なのかなと思いますが、まあ現況が、今までの投棄されたごみの量自体が大分多かったもので、大勢の人数を職員でということでなったんですけど、通常の量の少ない部分のときには、現状で職員が巡回しまして、その中で不法投棄されている品物を調べまして、その中で投棄者がわかるようなものがあれば、それを警察等に通報したり、投棄者に連絡をとって撤去してもらったりということを実施してきているわけです。それで狭山丘陵のみならず平地、農地、そういった部分にも缶とか瓶だとかそういったものが投棄されている場合もあるわけです。そのようなときに子供たちが、少年野球等の子供たちですが、クリーン作戦というような形で今まで実施していた。そして市もそれに乗りまして、ことしで2回目ですが、クリーン作戦を実施してきている、そのようなことがございますので、今後ともそんなような方法で関係自治会の方々、それからクリーンボランティアの方々、そういった方たちと一緒に不法投棄されている、要するにごみのクリーン作戦、そういったもので実施していきたいと考えております。 ○議長(高橋和夫君) 高山君。 ◆12番(高山泉君) それはわかるんですけども、やはり何というのかなあ、捨ててある物を拾って、本人とっ捕まえて警察へ、まあとっ捕まえてということはないんですけど、要するに警察へ通報してどうとかでって、処置というよりも、やっぱり市民意識向上、要するに捨てさせないようにする方法がやはり理想じゃないかと思うんですけど、何というのかな、青少対とか自治会とかPTAとかで春にクリーン作戦というのやっていますけども、やっぱりそれも一つのデモンストレーションというか、やっぱり市民意識の向上のためにかなり役立っていると思うのですよね。私なんかも何年か前にも何回か参加させてもらったことがあったんですけど、やっぱりその時分よりも回を追うごとにごみの量、それはたまたま道路とか町中を清掃するような活動だったんですけども、やはりこう何というのかな、大分減ってきている。あるいは山の方は最初は数も、ごみもいっぱいあって大変でしょうけども、数多く重ねることによってやはり市民意識も向上してくるのじゃないかと思いますんで、ぜひとも前向きな検討をよろしくお願いしたいと思います。 3点目に移らせていただきたいと思います。 漆の木の伐採の件でございますけども、今の市長答弁ですと、沿道に近い、要するに人の通るところを伐採するっていうような東京都のお話だったらしいんですけども、今までに何というんですか、苦情とか言ってこられた件数、何件かありますか。わかる範囲で結構です。 ○議長(高橋和夫君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長(中村盡君) 直接来園者が漆の被害に遭ったというような申し出はございません。まあたまたま測量等で市の職員がそういうかせたというような経過はございますけども、そんなような状況でございます。 ○議長(高橋和夫君) 高山君。 ◆12番(高山泉君) 確かに苦情を言っていく人はなかなか少ないなと思いますけども、実を言うと昔私もかぶれたことがありまして、あるいはことしの春でしたか、昨年の秋でしたか、部長も何かかぶれていたようですけども。市へ言っていったか言っていかなかったか、そこまでは聞きませんけども。苦情がないからってそれでいいのかというと、そういうものでもないと思いますんで、ぜひとも沿道だけというよりも、小さいお子さんから何から道路を通っているだけなら、その沿道の部分だけでもいいと思うんですけども、東京都の方へ再要請というか、日本じゅう例えば見つけてみても、漆が生えていてかぶれるような公園というのも余り聞いたこともないですし、今史跡の発掘調査していますところにも、あの辺マムシいっぱい出て、下草を刈ったらマムシが田んぼのところから上へはい上がって、近所の民家へはって出てきたとか、あるいは野山北・六道山公園の方にはって上がっていったとか、何か何度も言うようですけど、日本じゅう見てもマムシにかまれるような公園、あるいは漆にかぶれるような公園ってのも余りないと思うのですけども、都の方へ再要請していただくわけにはいかないでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 都市整備部長。 ◎都市整備部長(中村盡君) 先ほど市長が答弁したように、この丘陵地公園で、非常に狭山丘陵は漆が多いというのは東京都も承知をしているというようなことでございました。したがいまして、今お話のありました保全する地域は除きまして、活用する部分において今御指摘がありますような伐採がどの程度必要なのか、その辺も含めまして機会をとらえまして話を早急にしてみたいと、こういうふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(高橋和夫君) 高山君。 ◆12番(高山泉君) ぜひとも部長の力を信じて期待していますんで、ぜひよろしくお願いしたいと思います。 2項目めは終わりまして、3点目に移らせていただきます。3項目めの1点目あるいは2点目については結構です。 3点目について、先ほども登壇で言わせていただきましたけど、改めてつくり直すというのができないのが文化財に指定されていると思いますんで、昭和56年ですか、岸眞福寺の火災報知器、何か一部負担でつけたと言われますけど、例えばこの前資料ちょっともらったんですけども、指定第2号になっています眞福寺の、ちょっと私も字があれなんですけど、格天井花鳥画っていうんですか、とかあるいは指定第3号になっています指田日記とか、こう何というのかな、燃えやすいものが指定されていますんで、法律でどうとかでって言われますけども、お金で買えないかけがえのないものだと思うのですけども、どうしても一部負担じゃなくて、市の負担においてとか、指定している責任において、例えば報知器つける、あるいは燃えないとこに保管するとか、そういった方向には考えられないものでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 社会教育部長。 ◎社会教育部長(阿部友彌君) ただいまの件につきまして御答弁申し上げます。 このことにつきましてはやはり所有者のまあ御意向というものもございますし、そちらとの協議、調整ということが当然必要になってくると思いますが、やはり市側の方で全面的にこの所有者の意向に、まあ考えないでやるというようなことはちょっと難しいのかなと、またその内容によりましてですけれども、やはり指定をしましても市側の方でこれは全面的に何らかの措置を講じなくっちゃいけないというようなことなのかどうかということにつきましては、他市の状況等を見ましても、そこまで実施されているというところはまだ聞いておりません。これからいろいろその事業により対応を図らせていただくというようなことで研究をしてみたいと思いますけれども、そのようなことで御理解を願いたいと思います。 ○議長(高橋和夫君) 高山君。 ◆12番(高山泉君) 研究ですか。わかりました。いずれにいたしましても所有者の意向って言われましたけど、これは、意向は尋ねられたことはありますか。例えば金がかかるからどうとかで、あるいは燃えちゃってもいいよってことはないと思うんですけども、例えば指田日記なんかも今から振り返ると163年、あるいは眞福寺の天井の絵なんかも158年ですか、また梵鐘については359年ぐらい前、かなり前からの文化遺産、文化財のものだと思うのですけども、やはりお金にかえられないものじゃないかと思うのですけれども。意向によりって言われましたけど、何か理屈って言われるか揚げ足取るって言われるかあれですけども、何かその辺持ち主の意向というのかな、それについて話し合われた経過というのはあるんでしょうか。 ○議長(高橋和夫君) 社会教育部長。 ◎社会教育部長(阿部友彌君) まあ日常的にこういう話というのはないわけですけれども、指定をさせていただくときには、当然いろいろ保存をどうするとかというような相談のことからいろいろ始まりますものですから、そういうところでの話し合いというのは一応されているということでございます。 ○議長(高橋和夫君) 高山君。 ◆12番(高山泉君) はい、わかりました。終わります。    ------------------------------ ○議長(高橋和夫君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。 本日はこれにて延会いたします。               午後4時03分延会...