東久留米市議会 > 2024-06-20 >
令和6年予算特別委員会(第1日) 本文 2024-06-20
令和6年予算特別委員会(第1日) 名簿 2024-06-20

  • "向け"(/)
ツイート シェア
  1. 東久留米市議会 2024-06-20
    令和6年予算特別委員会(第1日) 本文 2024-06-20


    取得元: 東久留米市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-14
    午前 9時30分開会 【村山委員長】  これより予算特別委員会を開会いたします。  宮川委員より欠席の届出がございますが、定足数に達しておりますので、会議は成立しております。市側より市長、副市長、教育長及び関係部課長が出席されております。議会側より議長が出席されております。  委員会条例第18条第1項により本委員会の傍聴を許可したいと思いますが、御異議ございませんか──異議なしと認め、傍聴を許可することといたします。  これより審査に入ります。  本委員会に付託されております案件は、皆様のお手元に御配付のとおり、議案第37号 令和6年度東久留米市一般会計補正予算(第3号)、議案第38号 令和6年度東久留米市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)、以上2議案であります。  審査の前に委員各位に申し上げます。これらの補正予算に関わる審査は本日1日限りであります。定時の午後5時を終了の目標といたしますと、委員1人当たりの質疑時間はおおむね27分となります。もとより慎重審査を妨げるものではありませんが、この点を踏まえて審査に御協力をお願いいたします。会派内での時間の配分については委員長の関与するところではありません。市側にも簡潔な御答弁をお願いいたします。  また、資料要求があれば質疑の前にお受けいたします。  初めに、議案第37号 令和6年度東久留米市一般会計補正予算(第3号)を議題といたします。  提案者の説明を求めます。 【長澤企画経営室長】  それでは、議案第37号 令和6年度東久留米市一般会計補正予算(第3号)について御説明させていただきます。  補正予算書の2ページ、補正予算の規模は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2億6146万5000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ491億5201万4000円とするものでございます。  歳出から御説明させていただきます。  12ページ、2款 総務費、1項 総務管理費、目9 行政管理費、大事業3 庁内業務系システム運用保守事務は1980万円の増で、国民健康保険において現行の健康保険証の新規発行を終了し、マイナンバーカードに利用登録した健康保険証を基本とする仕組みに移行することに伴い、社会保障・税番号制度システム整備費等補助金を活用し、マイナンバーカードを持たない方に対する資格確認書の発行及び被保険者への加入者情報の通知などのために要するシステム改修でございます。  3款 民生費、1項 社会福祉費、目6 国民健康保険事業費、大事業2 国民健康保険特別会計繰出金は204万8000円の増で、国民健康保険特別会計の補正に伴うものでございます。  4款 衛生費、1項 保健衛生費、目2 予防費、大事業14 予防接種事業は2億3961万7000円の増で、新型コロナウイルス感染症が予防接種法でB類疾病に位置づけられたことに伴い、新型コロナウイルスワクチン定期接種助成金を活用し、新型コロナウイルスワクチン接種を令和6年秋から定期予防接種として実施するものでございます。  続きまして、歳入について御説明させていただきます。  10ページ、14款 国庫支出金、2項 国庫補助金、目1 総務費補助金は、歳出予算の補正に伴い、社会保障・税番号制度システム整備費等補助金を1980万円増額するものでございます。  18款 繰入金、1項 基金繰入金、目1 財政調整基金繰入金は、今補正に伴う財源調整のため、財政調整基金繰入金を7437万1000円増額するものでございます。  20款 諸収入、5項 雑入、目4 雑入は、歳出予算の補正に伴い、新型コロナウイルスワクチン定期接種助成金を1億6729万4000円増額するものでございます。
     歳入につきましては以上でございます。  以上をもちまして議案第37号 令和6年度東久留米市一般会計補正予算(第3号)の説明とさせていただきます。  よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 【村山委員長】  これで提案者の説明を終わります。  ここで、補正予算に対する資料要求があればお願いいたします。──これで資料要求を終了いたします。  これより議案第37号に対する質疑を行います。質疑については歳入歳出一括で行いたいと思いますが、御異議ございませんか──異議なしと認めます。  質疑のある方は挙手願います──6名です。 【かやま委員】  それでは、私からは大きく2点、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた加入者情報等送付周知広報事業及びシステム改修についてが1点と、2点目として予防接種事業についてお伺いします。  1点目です。マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた加入者情報等送付及び周知広報事業のこれまでの説明の中で、「マイナ保険証」という表現がされています。マイナ保険証については、これまでも高齢の市民の方々から「マイナ保険証というカードがこれから発行されるのでしょうか」といった質問を受けることが時折あります。物理的なカードとしてはマイナンバーカードマイナ保険証は同じものと理解していますが、改めてマイナンバーカードマイナ保険証の違いについてお伺いします。  次に、予防接種事業についてお伺いします。令和6年秋から定期接種となる新型コロナワクチンについて、1人当たりの金額及び国・市の負担額及び自己負担額についてお伺いします。 【櫻井保険年金課長】  1点目のマイナンバーカードマイナ保険証の違いについて御質問いただいております。  マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用する事前登録を済ませたマイナンバーカードの略称となります。マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合は、マイナポータルやセブン銀行のATM、医療機関・薬局のカードリーダーから健康保険証としての利用登録を行うことで、マイナンバーカードがいわゆるマイナ保険証と呼ばれる状態となります。6月20日今日現在、マイナンバーカードをお持ちで健康保険証として利用登録もお済みである方は、いわゆる紙の健康保険証とマイナ保険証の両方を保有している状態となります。 【新妻健康課長】  新型コロナウイルスワクチンの定期接種の接種費用についてでございます。  新型コロナウイルスワクチンの定期接種につきましては、接種の対象者は、65歳以上の方と、60歳から64歳の方で心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方が対象となるものでございます。接種費用につきましては、国におきまして1万5300円程度と見込んでいるところでございます。国の基金から8300円が助成されまして、3500円を一般財源によって対応いたしまして、3500円を被接種者に自己負担額として御負担いただきたいと考えてございます。 【かやま委員】  それでは、再質問させていただきます。  健康保険証としての利用登録を行うマイナンバーカードと保険証をひもづけるとマイナ保険証の状態になるということが分かりました。ところで、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令が令和5年12月27日に公布され、令和6年12月2日以降、健康保険証は廃止されると言われていますが、具体的にはどのような変化が生じるのでしょうか。  次に、予防接種についてです。ただいまの御答弁により、自己負担額が3割以下に抑えられていることが分かりました。ほかにも、定期接種において自己負担額がある予防接種にはどのようなものがあるか伺います。 【櫻井保険年金課長】  1つ目の本年12月2日以降の変化についてお答えいたします。  本年12月2日以降、現行の被保険者証は新規発行停止となり、資格確認書あるいは資格情報のお知らせを発行することとなります。現時点で、国民健康保険被保険者証につきましては有効期限が令和7年9月末の被保険者証を昨年8月末に発送しており、後期高齢者医療被保険者証につきましては有効期限が令和7年7月末までの被保険者証の発送の準備が進められております。12月2日以降、有効期限到来までは、これまでと変わらず医療機関において被保険者証をお使いいただくことができます。12月2日以降、資格や一部負担金の負担割合の変更等が生じた場合、あるいは被保険者証紛失の届出があった場合、新規の加入のお届けがあった場合、マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書を、マイナ保険証をお持ちの方には資格情報のお知らせを個別に発行することとなります。あわせて、本年1月9日の国通知により、全ての方に安心してマイナンバーカードを被保険者証として利用いただけるよう、資格情報のお知らせを発行する際などの加入者情報──氏名及び個人番号の下4桁が含まれます、を被保険者世帯へ通知し、併せてマイナ保険証の周知及び広報を行うよう依頼があり、国民健康保険被保険者については10月下旬を目途に発送いたしたく、本システム改修費と併せて発送に係る費用の補正予算の審議をお願いしているところでございます。 【新妻健康課長】  他の定期接種における自己負担の状況についてでございます。  B類疾病に位置づけられ、定期接種を行うものとして、高齢者の肺炎球菌と高齢者のインフルエンザの予防接種がございます。どちらも一定の額を一般財源によって対応いたしまして、被接種者の方に2500円を自己負担額として御負担いただいているところでございます。 【かやま委員】  御答弁により、マイナ保険証については、本年12月2日以降、現行の被保険者証の新規発行は停止となり、そして12月2日以降、新規加入、何らかの変更、紛失の届出などがあった場合、マイナ保険証を持っていない方には資格確認書が個別に発行され、マイナ保険証を持っている方の場合は資格情報のお知らせが発行されると理解しました。  次に、システム改修費についてお伺いします。補正予算にシステム改修費として1980万円が計上されていますが、改修費の内訳をお伺いします。  次に、予防接種についてです。自己負担額については分かりました。また、ほかの予防接種にどんなものがあるかも理解いたしました。  なお、重症化予防のためというメリットをうたい、今回の新型コロナワクチンも自己負担額を抑え、接種を受けやすくしていると思いますが、先般の一般質問でも述べさせていただいたように、新型コロナワクチンは新しく、実績年数が少ないため、国の決定いかんに関わらず市として接種歴の保存期間延長を検討していただけますよう、意見として述べておきます。予防接種については以上で質問を終わります。 【櫻井保険年金課長】  システム改修費1980万円の内訳でございます。  システム改修費は、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴うシステム改修となっており、国保標準システムを東久留米市のシステムへ対応させるための作業費となっております。保険証一体化に伴うシステム改修の詳細ですが、資格確認書の様式追加と発行機能の追加、資格情報のお知らせの様式追加と発行機能の追加、加入者情報のお知らせの様式の追加と発行機能追加、長期にわたる保険税滞納者に対する保険税の納付を促す取組である特別療養費の仕組みの追加、マイナ保険証の利用登録解除の申請受付の機能追加等となっております。 【かやま委員】  一体化に伴い、様々な作業があることが分かりました。  次にお伺いしたいのは、マイナ保険証の利用促進が図られているとのことですが、うまく顔認証ができない、タイムオーバーで何度やってもエラーになる、カードリーダー機器の不具合、マイナンバーカードそのものが使えないなどの不具合でマイナ保険証が利用できず、結局、健康保険証を提示することになった事例が起こっているとの報道もされています。必要なときに保険診療が受けられないなどの事態が想定されますが、マイナ保険証が使えない場合の救済策はあるのか伺います。 【櫻井保険年金課長】  カードリーダーの不具合などでマイナ保険証が使用できなかった場合の対応策についてお答えいたします。  万が一、医療機関や薬局の窓口でマイナ保険証の読み取りができない場合は、スマートフォン等マイナポータルを利用されている方は、マイナポータル上の健康保険の資格情報をマイナ保険証とともに提示することで受診いただけます。スマートフォン等をお持ちでない方は、有効期限内の被保険者証の提示、有効期限内の被保険者証がない場合は資格情報のお知らせをマイナ保険証とともに提示することで受診いただけます。お手元にこれらがない場合については、令和5年7月10日の厚生労働省の通知「マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について」において、患者が被保険者資格申立書を記入し、医療機関・薬局の窓口に申し立てることで受診いただける旨が示されております。 【かやま委員】  そうしますと、救済策としては、マイナ保険証をお持ちの方でも、健康保険証がある間はマイナ保険証と健康保険証を両方持っていること、そして、現行の健康保険証の有効期限が過ぎた後はマイナ保険証と資格情報のお知らせを両方セットで持っていることでマイナ保険証が使えない場合に役立つということが分かりました。医療機関・薬局の窓口では、健康保険証、マイナ保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど患者さんが提示する証明書が増え、健康保険の資格確認方法が9種類にもなるとも言われています。医療機関・薬局の事務負担を減らすメリットがうたわれていますが、かえって医療機関や薬局の事務負担を増やしているのではと考えます。また、マイナ保険証に関わるこれらの仕組みは煩雑で、デジタル化してシンプルになるはずが市民の混乱を招いていると感じ、実際にそういったお声もいただいています。現行の健康保険証をなくしてまでマイナンバーカードに統一するメリットが、市民の混乱や医療機関等の負担等と比較するとあまり感じることができません。12月2日の健康保険証の廃止に向けてこれから問合せが多くなることが想定されますが、市としてコールセンターの設置等の予定はあるでしょうか。 【櫻井保険年金課長】  市のコールセンターの設置等の予定についてお答えいたします。  マイナンバーカード健康保険証利用に関する問合せ先としては、国がマイナンバー総合フリーダイヤルとしてコールセンターを開設しており、また、後期高齢者医療の被保険者の方については、東京都後期高齢者医療広域連合のお問合せセンターで、加入者情報のお知らせに関わる質問受付に備えて準備を行っている旨を伺っております。市として、マイナンバーカード健康保険証利用に関する問合せに特化したコールセンターの設置は現在予定しておりませんが、適切な時期に広報・周知に努めてまいります。 【かやま委員】  国によるコールセンターが開設しており、東京都後期高齢者医療広域連合では、お問合せセンターの準備がされているとのことを理解いたしました。しかし、コールセンターがあっても、市民の方々にとってはやはり身近であるのは市役所の職員の方々と思いますので、コールセンターではなく市役所への問合せも増えるのではないかと、厳しい大きな負担になるのではないかと懸念します。  以上を申し添えて質問を終わります。 【高橋委員】  私からは、マイナ保険証に関連して、今後の利便性向上の取組ということで1点だけ質問させていただきます。  一般質問の中で、現状、令和6年1月の診療分ということで、マイナ保険証等を医療機関または薬局などで登録されている割合が5.01%とのことでした。また、後期高齢者医療については、令和6年2月診療分において3.18%ということで御答弁がありました。現状、医療機関や薬局などで市民の皆様が受付で登録をしている状況だと思いますけれども、マイナンバーカードと保険証がひもづいてこれからマイナ保険証として使われていくということなのですが、市区町村で行っている医療費助成の医療証は、まだ連携されていないと思います。今後の連携の予定は、どのようになっているのか伺いたいと思います。 【櫻井保険年金課長】  マイナンバーカードと医療費助成の医療証の連携の予定についてお答えいたします。  マイナンバーカードと被保険者証の一体化の基盤システムであるオンライン資格確認には公費医療費助成制度の資格情報は含まれておらず、医療費助成制度の受給者証をお持ちの場合は、マイナンバーカードあるいは資格確認書とともに医療機関の窓口に御提示いただく必要がございます。しかしながら、国における医療DXの枠組みの中の自治体と医療機関とをつなぐ情報連携システム「PMH(パブリック・メディカル・ハブ)」の仕組みの中で、マイナンバーカード医療受給者証として利用可能とする取組が令和8年度の全国的な運用を目標に進められているところであると伺っております。 【高橋委員】  国における医療DXの枠組みのシステムの中で、令和8年度の全国的な運用を目標に進められているということでありました。現状、マイナ保険証として医療機関で登録いただいた方で、お子さんがいる方はマル乳・マル子・マル青の3種類の医療証があると思うのですが、それらに関してはこのシステムが稼働するまでは紙とともに提出しなければいけないということで、取組について、利便性の上からでも8年度以降ぜひ進めていただきたいと思っています。  次に、医療DXの枠組みの中でという御答弁がありましたので、この医療DXの大きな枠組みの概要についてお聞きしたいと思います。 【櫻井保険年金課長】  医療DXの概要についてお答えいたします。  医療DXは、医療分野でのデジタル・トランスフォーメーションを通じたサービスの効率化や質の向上により、1点目、国民のさらなる健康増進、2点目、切れ目なくより質の高い医療等の効率的な提供、3点目、医療機関等の業務効率化、4点目、システム人材等の有効活用、5点目、医療情報の二次利用の環境整備、以上の5点の実現を目指すものでございます。  令和4年10月、内閣府に医療DX推進本部が設置され、令和5年6月に決定された医療DXの推進に関する工程表に基づき、1つ目、全国医療情報プラットフォームの創設、2つ目、電子カルテ情報の標準化等、3点目、診療報酬改定DXを3本の柱とした取組が進められています。  医療DXの具体的な施策としては、オンライン資格確認の導入、電子カルテ情報共有サービス標準型電子カルテシステム、電子処方箋、公費負担医療制度のオンラインによる資格確認、予防接種事務のデジタル化、介護情報基盤の構築などの推進が国において進められています。  医療DXの推進に関する工程表は令和5年度から令和8年度にわたる医療DXの取組の計画が掲げられております。令和5年度から令和6年度秋までがマイナンバーカード健康保険証一体化の加速、並行して全国医療情報プラットフォームの基盤構築及び各種取り込みの先行実施、令和8年度からの本格実施が掲げられております。 【高橋委員】  令和5年度から令和6年度秋までがマイナンバーカード健康保険証一体化の加速ということで、まさに今やっているところでございます。  また、御答弁の中で、「PMH(パブリック・メディカル・ハブ)」という仕組みも御紹介していただきましたけれども、医療費助成、予防接種、母子保健等のひもづけが今後されていくということなのですが、このPMHの取組については、議会の中でのやり取りはなかったかなと思います。この取組について御説明いただければと思います。 【白土行政経営課長】  PMHにつきまして、デジタル庁より先行実施事業等の情報提供を受けておりますので、行政経営課からお答えいたします。  PMHとは、今ほど委員おっしゃられたとおりパブリック・メディカル・ハブの略でございまして、自治体、医療機関とをつなぐ情報連携システムでございます。PMHの範疇より大きな取組として今ほど保険年金課長より医療DXについてお答えいたしましたが、この中で、国は、自治体が実施主体となっている医療費助成・母子保健・予防接種・介護保険等分野の業務については、国民、自治体、医療機関・薬局といった当事者にとって紙での情報連携に係る業務負担が多く、改善が必要な状況であるとしております。この問題を解決するため、国の医療DX推進本部におきまして、先ほど保険年金課長が申し上げたとおり工程表を決定いたしまして、この中で、「関係機関や行政機関等の間で必要な情報を安全に交換できる情報連携の仕組みを整備し、自治体システムの標準化の取組と連動しながら、介護保険、予防接種、母子保健、公費負担医療や地方単独の医療費助成などに係る情報を共有していく」こととされております。  これを受けまして、デジタル庁では、この情報連携の仕組みとして、令和5年度に情報連携機能を有するシステム「PMH」を開発し、希望する自治体向け医療費助成分野、予防接種・母子保健分野を対象とした先行実施事業を開始したとの状況でございます。  なお、先行実施そのものにつきましては、それぞれ厚生労働省、こども家庭庁において実施予定であると伺っております。 【高橋委員】  先行実施事業ということで御答弁いただきましたので、今年度も先行して実施している市町村があるかと思うのですが、本市は行っていないと認識しております。このPMHについてエントリーしなかった、また、できなかった要因について、分かっている範囲で御説明をお願いいたします。 【白土行政経営課長】  先行実施事業につきまして、東京都を通じてデジタル庁より情報提供(募集)がございました件は、行政経営課でお受けしておりますので、お答え申し上げます。  本件応募回答の対応につきましては、当然ながら、担当課への情報提供、意向確認を行っているところでございます。一方、国におきましても、システムベンダー向けに別途説明会を行うなど、システムベンダー側にも非常に求めるところが大きい事業でございますことから、このたびの調査回答におきまして、総合福祉システムシステムベンダーにも情報共有を行い、対応可否を含めて状況を伺ってございます。システムベンダーからは、国のシステム標準化の負荷が非常に大きく、人的リソースが割かれており、令和6年度に本先行実施事業への対応を行うことは困難であるとの状況の説明がございました。こうしたことも踏まえまして、担当課にも確認の上、本先行実施事業へは応募していないものでございます。  今後のPMH取組につきまして、こういった先行事業等のお話がございましたら、国・都の動向を注視しながら、またシステムベンダーの状況も確認しつつ、担当課へ情報提供、意向確認をしてまいりたいと考えてございます。 【高橋委員】  それでは、最後の質問ですが、令和8年度以降、国のシステム構築が進んで全国的に実施していく想定かなと思っています。本市においてエントリーしていくことが重要かなと思いますので、これについて令和8年度以降の見解を伺いたいと思います。 【白土行政経営課長】  PMHにつきましては、国が示しておりますQ&Aによりますと、全国的な運用開始は令和8年度以降を想定しているとのことでございます。また、具体的には、制度的な対応も含めて制度所管省庁、この場合は厚生労働省とこども家庭庁になるかと思いますけれども、こちらにおいて今後の在り方を検討中であるとされてございます。現時点では、デジタル庁からの主に先行実施事業の情報を行政経営課で受け取り、各課へ情報共有を行っているところでございますが、今後、国におきまして、制度所管の省庁における検討が進んだ際には、実際、制度を所管する部課へ直接情報提供等がなされていくものと考えてございます。  今後、担当部・担当課より、制度対応について、またシステムの導入についての調整等がございましたら、国や東京都、また他団体の状況、また総合福祉システムのベンダーとも調整をしながら、必要とされる対応について図ってまいりたいと考えております。 【高橋委員】  国のシステム標準化の負担が非常に大きいということで、現状、これが大きな課題であると思います。また、マイナ保険証と医療証の連携については、これはまさに1枚で終わるという利便性の向上にもつながりますので、詳しい情報が届いてきたら、ぜひとも連携をしていただき、さらにマイナ保険証の利便性向上につなげていっていただきたいなとお願いして質問を終わります。 【阿部委員】  健康課に関わる事業として2点お伺いいたします。  1つは、今回、予算提案をされております新型コロナワクチンの定期接種についてでございます。これについては説明資料も頂き、先ほど他の議員からも質疑があって、対象者等、また費用等については改めて確認をさせていただいたところであります。今回の予算提案に関しても、想定接種者数を65歳以上の方の人数の接種率を基に想定した予算額となっていることや、その他近隣4市の相互乗り入れによる予算締結を想定していることなど、説明資料では頂いています。この中に、秋という御答弁も先ほどありましたけれども、具体的な実施時期の記載がなかったのですが、ここをどのように想定されているかということを改めて伺いたいと思います。  また、定期接種の対象者以外、65歳以上の方と64歳で極度に日常活動が制限される程度の障害を有する方、それ以外の方のワクチン接種というのは今後どのようになっていくのかについて伺いたいと思います。  それから2点目ですけれども、同じく健康課で管轄する「くるめっこナビ」の運用について確認させていただきたいと思います。「くるめっこナビ」は、乳幼児の時期のワクチン接種を効率的に受けるためのスケジュールの提案等に加え、健診記録等の機能を有するものです。3月議会で私は、子育て世代でつながりたいという当事者の声をぜひ反映してほしいとして、提案として児童館行事など、健康課の行事ではありませんけれども、他課の行うものもこの世代への情報発信として可能であれば行っていただきたいという質問をいたしました。これについては可能であり、準備が出来次第行っていくという答弁もいただいておりますが、この運用は図られているのか、そしてそれに伴う予算等は必要ないと考えていいのか、確認をさせていただきたいと思います。 【新妻健康課長】  新型コロナウイルスワクチンの接種開始時期についてでございます。  新型コロナウイルス感染症は、予防接種法のB類疾病に位置づけられ、定期接種を行うものでございます。開始時期につきましては、国からは令和6年の秋冬に開始すると聞いておりますが、具体的に何月から開始するということは示されていないものでございます。接種期間など接種についての詳細が決まりましたら、広報・ホームページで周知させていただきたいと考えております。  次に、接種対象者以外の方についての対応についてでございます。  予防接種法に基づかない任意接種の取扱いとなるものでございまして、任意接種につきましては全額自己負担となるものでございます。任意接種の接種費用につきましては医療機関が定めるため、医療機関によって金額が異なる場合がございます。そのため、接種費用が幾らになるかお示しすることは難しいものでございます。定期接種における新型コロナウイルスワクチンの接種費用につきましては、国におきまして1万5300円程度と見込んでおりますので、それに近い接種費用となる可能性がございます。  次に、「くるめっこナビ」についてでございます。  子育て応援アプリ「くるめっこナビ」では、健康課におきましても、各種健診や育児相談、健康講座などにつきましてプッシュ通知で案内をしているところでございます。そのほかにも今年度から市内4児童館の行事のお知らせを定期的にプッシュ通知で案内するなど、プッシュ通知を活用しまして様々な御案内をしている状況でございます。 【阿部委員】  「くるめっこナビ」については、すみません、今回の予算措置とは違いましたけれども、健康課の関連する事業として伺いました。運用が行われているということが確認できましたので、よかったと思います。この質問は以上です。  ワクチン接種については、時期は秋冬ということですが、何月からというのは国からまだ示されていないということが分かりました。今後、医師会ともしっかり協議をして、その辺りは国からの通知を基に速やかに進めていただきたいということは要望したいと思います。  費用についてですけれども、1万5300円に近い費用となるということが、今、御答弁で分かりました。昨年5月から5類にはなっているのですが、昨年度は春開始接種、秋開始接種が行われて、生後6か月以上の国民が無料で接種を受けられていたけれども、今年度については任意接種の方は自己負担ということも分かりました。  もう1点伺いたいのがスケジュールで、インフルエンザの場合は冬に感染が多いと言われているものですが、新型コロナは夏でも大感染を起こしたということもあって、季節を問わず流行したという経緯がございました。今後の接種時期、今年度については秋冬にかけて開始ということになると思うのですけれども、接種時期は今後も秋冬で定着していくのか、また、流行の把握を見ながら毎年見直しを行っていくのか等の国の方針があるのかどうかについて、確認をさせていただきたいと思います。 【新妻健康課長】  定期接種の時期についての国の方針などについてでございます。  国からは、現時点におきましては、定期接種を令和6年度につきましては年に1回、秋冬に開始するということを聞いている状況でございまして、それ以外につきまして何か示されたものはない状況でございます。 【阿部委員】  これまで約4年間、コロナ禍の中で、感染者が増大した時期の感染対策を担ってきたのは主に東京都と保健所であったと思います。業務は大変であったと拝察いたします。当初は本当に混乱の中にあったものでしたけれども、順次その中で対応を図ってきたと思っております。全ての方を入院させることができない中で、入院者を主に中等症以上、重症者と位置づけを進めてきたり、また、その結果、在宅療養となる方への様々なサポートなども行われてきたと思います。これらの支援体制について市が把握していること、発熱相談センターや自宅療養サポートセンター、いろいろな食べ物等が送られてくるようなそういう事業については多くの方も評価をされていることと思いますが、そのような事業の充実について市としての把握を改めて伺いたいと思います。  また、5類となった現在はそれらがどのようになっているのかということについても改めて伺います。 【新妻健康課長】  新型コロナウイルス感染症が2類相当であった際は、東京都におきましては、症状がある方でかかりつけ医のいない方を対象とした発熱相談センターで地域の身近な医療機関を案内するなどの対応や、自宅療養者を対象とした自宅療養サポートセンターで飲食料品の配食やパルスオキシメーターの貸与、自宅療養者フォローアップセンターで自宅療養者の健康観察などを行っておりました。また、有症状者や濃厚接触者への抗原定性検査キットの配布やPCR等検査無料化事業など、様々な対応を行っていたものでございます。5類への移行に伴いましてこういった様々な対応は終了といった形になりまして、相談センターなどにつきましても窓口が整理されたと確認してございます。 【阿部委員】  様々な支援が行われてきたという中で、5類になった現在は一旦それらは役割を終えたものと思いますけれども、その経験やノウハウというのは確実に受け継がれて、今後、もし新たな感染症が拡大したとしても、このノウハウ等を生かして適切に対応が図られるものと考えております。さらに、今議会での御答弁では、多摩地域の保健所に市町村連携課が設置されたということでありました。保健所と市町村の連携もさらに強固になったものと思います。こういうものも生かしながら、今後、様々な事態が起こったとしても適切に対応が図れるように進めていただければと思っております。 【関根委員】  マイナ保険証関係で質問したいと思います。今回、一般質問の中でもやり取りをさせていただいて、いろいろ分かった部分もあります。また、先ほど他の議員とのやり取りの中でもいろいろ分かったことがありますが、今回、補正予算においてはシステムの改修費が入っています。このシステムの改修の内容につきましては、先ほども御答弁ありましたけれど、資格確認書、また資格情報のお知らせ、加入者情報のお知らせ、それぞれの様式の追加や発行機能の追加ということがあったと思います。これらの発行については、まずは加入者情報のお知らせを10月に発送するということと、12月2日の現行の被保険者証の新規発行が停止になった後に資格情報のお知らせ、また加入者情報のお知らせが発送されるということであります。  ちょっと細かい部分で聞いていきたいのですが、資格確認書の有効期間につきましては、当初1年間と示されていました。これが5年以内で保険者が設定していくということに変わったと認識しておりますが、本市については、国保、また後期高齢者医療についての資格確認書の有効期間についてはどのようになったのか伺います。  また、もう1点が、資格確認書の様式です。このカードなり用紙の大きさや材質など、そういったものが分かれば教えていただければと思います。 【櫻井保険年金課長】  資格確認書の有効期限などについてお答えいたします。  令和5年12月22日の厚生労働省保険局からの事務連絡「資格確認書の様式等について」において、資格確認書の有効期限は5年以内で各保険者が設定することと示されました。この通知とともに、国民健康保険の都における取扱いの標準例では、70歳未満は2年、70歳以上は1年の有効期限の標準例が示され、こちらについては保険者判断により一律2年の設定も可能であると示されております。後期高齢者医療については現在準備中でございますので、その様式が示されましたら、発表がなされると想定しております。  続きまして、資格確認書の様式についてお答えいたします。  国民健康保険の都の標準令で示されている様式は、サイズについてはこれまでのカード型で、材質については紙、色については現行の色サイクルで更新、現在の被保険者証の色は濃いクリーム色、令和7年10月以降はサーモン色となっております。 【関根委員】  都における取扱いの標準例としては、70歳未満の方は資格確認書の有効期間が2年、70歳以上の方は1年の有効期限といった標準例が示されているということで、まだ決定はしていないということですので、また注視していきたいと思います。  この資格確認書の記載事項につきましては、必須事項、また任意事項ということの記載が可能となっているということなのですけれども、必須事項につきましては通常の被保険者証と同一だと思いますが、任意事項の記載についてはどのように示されているのか伺えればと思います。 【櫻井保険年金課長】  資格確認書の必須記載事項と任意記載事項についてお答えいたします。  必須記載事項としましては、氏名・性別・生年月日、世帯主氏名または組合員の氏名、被保険者記号・番号・枝番、保険者番号・交付者名または保険者名、適用開始年月日または資格取得年月日、交付年月日、有効期限、住所、70歳以上の被保険者については、負担割合、発効期日の記載が求められております。  任意記載事項といたしましては、一部負担金限度額の適用区分、発効期日、食事療養標準負担額減額及び生活療養標準負担額減額の適用区分、発効期日、長期入院該当日、認定を受けた特定疾病及び自己負担限度額の区分、発効期日等が示されております。 【関根委員】  必須事項のみの記載も可ということですので、一般的には必須事項のみなのかなと思いますけれども、任意事項につきましても状況に応じて記載を可能にしていくということですので、よろしくお願いしたいと思います。被保険者につきましての未納があった場合、例えば短期証などが発行されていると思いますが、それらの扱いが今後どうなっていくのかについてお伺いできればと思います。 【櫻井保険年金課長】  短期保険証の扱いについてお答えいたします。  東久留米市の国民健康保険における短期被保険者証については、現時点での有効期限は令和6年9月末であり、12月1日までに交付する短期被保険者証の有効期限は令和7年3月末までとなります。12月2日以降は保険証の有効期間という概念がなくなるため、通常の被保険者証よりも有効期限が短い短期被保険者証の発行を新たに行うことはなくなります。長期にわたる保険税滞納者に対する保険税の納付を促す取組については、現在、厚生労働省において国民健康保険法施行規則の一部改正省令に係るパブリックコメントを開始しており、7月中旬に公布される予定の整備省令の動向に注視してまいります。 【関根委員】  基本的には短期証については取扱いはなくなるということで、今後の動向をまた見ていきたいと思います。続いて、まず初めにお知らせとしてされます加入者情報のお知らせについてなのですが、どのような目的でこのお知らせが発送されるのかについてお伺いいたします。 【櫻井保険年金課長】  加入者情報の送付の目的についてお答えいたします。  医療保険者等において誤った個人番号で加入者情報を中間サーバーに登録してしまった場合、個人番号を活用した情報連携において、医療保険者等や他の情報照会機関に他者の情報が提供される可能性があるほか、オンライン資格確認において他者の資格情報が提供される、マイナポータルにおいて他者の薬剤情報等が表示される等の可能性がございます。こうした懸念を未然に防止する観点から、これまで、中間サーバー既登録データ等の確認を行うとともに、令和6年春からは、中間サーバーに新規に情報を登録する際に、全件J-LISの照会を行うこととするなどの対応が進められてきました。今般の加入者情報等の送付は、これらの取組を踏まえて、医療保険者等の把握している加入者情報を通知することで──こちらが個人番号の下4桁と氏名が含まれます、情報の正確性を担保し、全ての方に安心してマイナンバーカードを健康保険証として利用していただけるようにすることを目的としています。 【関根委員】  誤った情報が表示されないような未然防止にもつながっていくということで、こちらについては利用者個々で確認もしていけるということにもなりますので、その点ではよかったと思います。先ほど高橋委員からもお話があった医療DXを進めていくということは非常に重要でありまして、そのためにマイナ保険証の利用促進の取組ということが非常に重要になってくると思います。改めて、この利用促進についてどのように行われているのかをお伺いしたいと思います。
    櫻井保険年金課長】  マイナ保険証の利用促進の取組についてお答えいたします。  政府等の利用促進の取組は、5月から7月をマイナ保険証利用促進集中取組月間と位置づけ、期間中のマイナ保険証利用人数の増加に応じた医療機関や薬局への一時金の支給、令和6年4月の利用率に基づく地域医師会等の関係団体や保険者への表彰、また、あらゆるメディアを動員した広報の展開等が行われております。 【関根委員】  政府等において、様々な利用促進はされているということなのですけれども、本市においてはこの利用促進の周知等はなされるのでしょうか、お伺いします。 【櫻井保険年金課長】  当市におけるマイナ保険証の利用促進の周知についてお答えいたします。  現在、ホームページに、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりましたというページを設け、被保険者証等の送付の際にマイナ保険証周知リーフレットを同封するなどの周知を行っております。 【関根委員】  本市においても周知には努めていくということで、一般質問の際に、例えば医療機関や薬局などでのオンライン資格確認システムの導入状況をお聞きしたところでは、1月末時点で、顔つきのカードリーダーの申込み率が既に9割を超えているということや、また運用開始率も89%となっているということで、医療機関・薬局などについての体制が整ってきているなと感じます。利用登録につきましては本市においてはまだ5割程度、さらに利用率についてはまだ1桁のパーセントということで、なかなか利用率というのは進んでいないのですが、こうした利用促進の取組によって今後増えていくのではないかなということも推察するところであります。  今現在、マイナ保険証の必要性を感じていない人がまだ多いのかなとも感じますし、また、様々なマイナンバーカードのひもづけの誤りや、またマイナ保険証についてもマイナカードの偽造等があったということで、懸念されている方も多いです。けれども、実際に政府はこのような考えを国会の中でも答弁されております。河野デジタル大臣は、発行済みの保険証については最大1年間の経過措置が設けられていることから、こうした期間も使いながら丁寧に説明して、また不安の払拭に努めていきたいということをおっしゃっております。また、この偽造ということにつきましては、今後、ICチップを読み取るアプリケーションソフトを普及させることにより、厳格な本人確認をできるようにするといった意向も示しております。そうした中で、先ほどの懸念については国の責任において不安がなくなるようにしっかり進めていただきたいと思うわけです。一方でこのようなデータもあります。政府としてはマイナ保険証が医療DXの基盤となるために今後しっかり推進していきたいということでありますが、この医療DXを進展させるために、例えば開業医における電子カルテの普及率が、少し前のデータですけれども、2021年時点では、OECD加盟国の平均が約93%であったのに対して日本ではまだ約42%で、これは38か国中の35位だったということです。日本は、世界にも類を見ない超高齢国家にもなっておりますので、この医療DXの推進は本当に待ったなしという状況だと考えられております。  先ほど高橋委員の質疑応答でもPMHは令和8年から具体的に推進していくという話もありましたが、国においてはオンライン資格確認システムというものを拡充しまして、保健・医療・介護の情報について共有可能な全国医療情報プラットフォームを構築するとしております。これによりまして本当に広い意味での医療DXというものが進んでいくと思います。超高齢社会に向けまして、この推進、本当に待ったなしという状況でございますので、まずはマイナ保険証、しっかり利用促進して、十分に皆様が安心して使っていけるような状況になっていくことを望みたいと思っております。 【村山委員長】  ここで休憩いたします。                午前10時34分休憩                午前10時50分開議 【村山委員長】  休憩を閉じて再開いたします。  質疑を続けます。 【当麻委員】  私からは予防接種事業について質問させていただきます。  全体像については、他の委員との質疑のやり取りの中で大体理解できました。私が確認したいのは、令和5年度までの特例臨時接種のときは、ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録が登録等されて接種証明書も発行されていましたが、令和6年度に定期接種になってからのVRSの対応についてお伺いしたいと思います。 【新妻健康課長】  ワクチン接種記録システム(VRS)への対応についてでございます。  このたびの定期接種では、ワクチン接種記録システム(VRS)への登録は不要となるものでございます。 【当麻委員】  確認ですけれども、今までは予防接種証明書が出ていましたが、そうすると、定期接種になってからの接種証明書というのはもうなくなってしまうという理解でよろしいでしょうか。 【新妻健康課長】  ワクチンの接種証明書についてでございます。  令和6年3月31日までに接種した記録につきましては、申請いただいた方に新型コロナウイルス感染症予防接種証明書を交付しております。今後実施いたします新型コロナウイルスワクチンの定期接種に関しましては、接種証明書の交付については考えていないものでございます。 【北村委員】  私から2点質問させていただきます。  初めに、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた加入者情報等送付及び周知広報事業についてです。今回、説明や御答弁もありましたけれども、マイナンバーカードと被保険者証の一体化のためのシステム改修及び国民健康保険加入者世帯に対して、今回、加入者情報のお知らせを発送するとのことでありました。この加入者情報のお知らせというのは、全ての国保加入世帯、マイナ保険証の登録をしている、していないに関わらず発送されるのかどうかについてまず伺います。  2点目、新型コロナウイルスワクチン定期接種事業についてです。これまでのワクチン接種事業、昨年度まで行われてきた事業は、65歳以上の高齢者が優先的に接種できるといったものではありましたが、そのほかにも基礎疾患をお持ちの方や、また65歳未満の方、全世代に対しても接種事業がされてきました。今回の予算の今年度におけるワクチン定期接種は、65歳以上の方と、あとは60~64歳で心臓などの障害をお持ちの方などが対象となっておりまして、そのほかの方は任意接種となっているとのことではありましたが、なぜ今回、定期接種の対象が限られることになったのかについて、まず最初にお聞きしたいと思います。 【櫻井保険年金課長】  まず、1点目の加入者情報のお知らせの送付対象者についてお答えいたします。  加入者情報のお知らせは保険者ごとの送付が求められており、東久留米市の国民健康保険については全ての被保険者に対しお知らせの発送を予定しております。国民健康保険の世帯ごとに送付となっております。後期高齢者医療については、7月末有効期限の被保険者証一斉更新の際に同封される旨を伺っております。 【新妻健康課長】  コロナウイルスワクチンの接種の対象者についてでございます。  こちらの接種の対象者につきましては、予防接種法の施行令や施行規則において規定されているものでございます。 【北村委員】  加入者情報のお知らせに対しては、保険加入世帯全てということでありました。今回のマイナンバーカードと保険証の一体化については請願も提出されておりまして、厚生委員会でこの請願に対する我が会派の鴨志田委員の討論でもあるとおり、今、マイナンバーカードに対するセキュリティーの不信・不安、様々ひもづけのミスなどそういったことが払拭されていない下で、今回、マイナンバーと健康保険証の一体化を推進するような事業については大いに問題があると考えます。これまでの御答弁でも、12月2日に、現行の保険証──紙の保険証とここでは呼びますけれども、これが廃止となる予定となっておりますが、マイナ保険証の利用率は、政府が思うようには伸びていません。先ほど利用拡大のキャンペーンの話も出ました。5月から7月にかけてマイナ保険証の利用促進の集中取組期間ということで、利用者が増えた病院には最大20万円、薬局・診療所には最大10万円の支援金を出すということもしております。また、窓口でこの利用を勧める、そういった声かけを推奨する、そのための台本まで用意して、さらにチラシまで用意して、何としてもマイナ保険証の利用拡大をということまでしています。  東京新聞による取材では、「薬局でマイナ保険証がないと薬を出してもらえないと取れるような言い方をされ、不快な思いをした」、「薬局で『マイナンバーは持っていますか』と上から目線で聞いてくるようになった」と、こういった薬局での声かけに対する苦情や不満が多く寄せられているとしています。また、ある大手薬局チェーンでは、患者に対し、現行の紙の保険証での保険資格の確認を受け付けず、マイナ保険証がなければ薬をもらえないと、そう取られるような対応をしたとして謝罪文を出すと、そういった事態にも発展しております。こういった強引なマイナ保険証の利用促進キャンペーンにもかかわらず、最近の5月の利用率が7.73%にとどまっていると。まだ1桁台にとどまっています。そこで、本市におけるマイナンバーと保険証のひもづけ率、どれだけの方がひもづけをされているのかということが分かれば教えていただきたいと思います。  ワクチンについてです。感染症法上の立場というのが5類になってから変わったということなのだと思います。  これもこれまで議会で繰り返しお話ししていますが、5類に移行したからといって新型コロナウイルスの性質が変わったわけではありません。かつてインフルエンザウイルスも、予防接種が学校等で希望者を対象に行われてきましたが、1994年に予防接種法が改正されたことによって、社会全体の流行を抑止するデータが十分にないと判断されて対象疾病から削除されたということもありました。また、その後は高齢者に関してはインフルエンザワクチンの定期接種の対象とはなりましたけれども、今回、新型コロナウイルスも、インフルエンザウイルスが予防接種の対象から外れたときのような扱いになっているように思えます。今回、65歳未満の方の定期接種がなくなったということは、ワクチンに社会全体の流行を抑止するデータがないことから65歳未満の希望者へのワクチン接種が終了した、そういう扱いということなのかと考えるのですけれども、そこはいかがでしょうか、伺います。 【櫻井保険年金課長】  再質問の1点目、マイナンバーカードへの健康保険証の利用登録状況についてお答えいたします。  東久留米市の国民健康保険後期高齢者医療に関わるマイナンバーカードへの健康保険証の利用登録状況については、国民健康保険につきましては、令和6年4月10日時点で、令和6年3月31日時点の被保険者数2万1912名のうち登録者が1万1334名、登録者の割合が51.73%、後期高齢者医療につきましては、令和6年4月15日時点で、令和6年3月31日時点の被保険者数1万9459名のうち登録者が9631名、登録者の割合が49.49%となっております。 【新妻健康課長】  対象者についてでございますが、先ほども答弁させていただきましたが、国におきまして、予防接種法の施行令と施行規則によりまして対象を規定していると認識してございます。 【北村委員】  登録率は大体半分くらいの方がひもづけをされているとのことでした。一方で、この利用率自体は、全国の数字でありますが、1桁台と。登録はしてもマイナンバーカードを保険証としては利用されていないということなのかなと思います。これだけ政府が何としてもマイナンバーカードの利用拡大をしようとしているところはどういったものかと思います。  厚労省が作成して医療機関などで配布されているチラシでは、12月2日に現行の紙の保険証が廃止されるということがとても強調されるものとなっております。こうしたチラシを一見したところ、12月2日以降はマイナ保険証がなければ健康保険が適用されないと思ってしまう市民も中にはいるのではないかなと考えます。今回発送する加入者情報の通知では、安心してマイナンバーカードを保険証として利用してもらうように促進するということにもなっておりますが、そもそもマイナンバーカードを作るかどうか自体は任意となっておりまして、また、保険証として登録するかどうかも個人の判断によるものであります。マイナ保険証がなければ資格確認ができないと、そう思わせるような案内の仕方はするべきではないと考えます。  12月2日以降にマイナ保険証が未登録の方に対しては、紙の保険証の代わりに資格確認書が発行されますけれども、今回の加入者情報の通知の中でそうしたことをお知らせするような案内を同時に行うということは可能でしょうか、伺います。  ワクチンについてです。  法律上そうなっているという御説明ではありましたが、5類移行前は全世代を対象として行っていたものが、5類に移行した途端に高齢者のみとなっているということは、やはりワクチンに対して、感染抑止がインフルエンザで扱ったかのような効果が確認されていないと、そういう判断をされたかのように私には思えます。本来であれば、国が責任を持ってワクチンについては希望者に対して接種補助をしていく、そういったものであると思います。移行後は、65歳未満の病気のない方に対しては、流行の抑止効果があるか分からないから自己判断・自己負担で接種してもらうと、そういう政府の態度には疑問を抱かざるを得ません。もし政府がこのワクチンに対する考え方を変えていないのであれば、希望者への接種補助ということを継続すべきだったと考えます。  また、コロナになったときに重症化のリスクが高いのは高齢者だけではありません。5類移行前は、呼吸器の病気や心臓病など基礎疾患をお持ちの方が重症化リスクが高いとしてワクチン接種を優先的に受けることができました。ワクチンを受けるかどうかは個人の判断によるものではありますが、接種を希望する方がいるのであれば自己判断でどうぞというのではなくて、それぞれの重症化リスクを考えて補助を行っていく、そうしたことも必要ではないかと考えます。基礎疾患をお持ちの方や、そのほかにも障害をお持ちの方や妊婦の方、そういった重症化リスクが高い方に対する定期予防接種費用の補助は市として可能なのかどうかはいかがでしょうか、伺います。 【櫻井保険年金課長】  まず、1点目の資格確認書のこれからの周知の予定についてお答えいたします。  10月末を目途にお送りする予定の加入者情報のお知らせには、マイナ保険証の周知リーフレットを同封する予定でございます。このリーフレットは、厚生労働省から示されているオンライン資格確認に関する周知素材を用いて発送を予定しております。リーフレットの記載内容ですが、マイナ保険証の利用方法、マイナ保険証を使うメリットに加えて、12月2日までに発行された被保険者証は有効期限が切れるまでは有効であること、また、保険証利用登録がされたマイナンバーカードを保有していない方には、発行済み保険証の有効期限が切れる前に申請いただくことなく資格確認書が交付され、引き続き医療を受けることができる旨の記載を予定しております。 【新妻健康課長】  定期接種の対象者以外の方への補助等についてでございます。  定期接種の対象者以外の方につきましては、予防接種法に基づかない任意接種の取扱いとなり、任意接種につきましては全額自己負担となるものでございます。対象者以外の方について何らかの補助といったものは考えていないところでございます。 【北村委員】  加入者情報のお知らせの中で、資格認証書が発行されることなどが内容としては通知されるということではあります。ただ、先ほどもお話のあったとおり、やはり全体の通知の内容としてはマイナ保険証の利用を促進するという内容になるものと思われます。紙の保険証が廃止された後も、紙の保険証が引き続き使えるのかどうか、あるいはマイナ保険証に移行しなければならないのか、そういった不安の声、どうしたらいいのか分からないという声、先ほど他の委員からコールセンターなども設置すべきではないかというお話もありましたが、現状、そういった相談が市に対して来ているのか。マイナ保険証、紙の保険証がどうなるのかという、そういった問合せが来ているのかどうかについてはいかがでしょうか、伺います。  ワクチンについてです。現状、高齢者以外の補助については考えていないとのことでありました。これは引き続き、流行状況によってはそういった点も考えていく必要があるのかなと思います。  このワクチンの接種費用についてですけれども、1万5000円で、そのうち3500円を自己負担とされるとのことでありました。この3500円という自己負担額というのが、どういう考え方の下、設定されたのか。それとも、これはどこの自治体でも一律の額なのか、その考え方についてはいかがでしょうか、伺います。 【櫻井保険年金課長】  まず、1点目のマイナ保険証についての市民の方々からの問合せ状況についてお答えいたします。  「マイナ保険証とは」というような質問などを日々の皆様からの問合せの中で受けることがございます。その際は、御答弁いたしましているとおり、これからの予定を分かる範囲でお答えしまして、丁寧な説明に努めているところでございます。 【新妻健康課長】  予防接種の費用についてでございます。  定期の予防接種につきましては実費の徴収が可能でありまして、徴収額につきましては自治体の判断によるものでございます。接種費用につきましては、国におきましては1万5300円程度と見込んでいるところでございます。国の基金から8300円が助成されることから、残りの半額の3500円を一般財源によって対応いたしまして、残りの3500円を被接種者の方に自己負担額として御負担いただきたいと考えてございます。 【北村委員】  マイナ保険証についての問合せは、現状も市民の方から来ているとのことでありました。多くの市民の方にとって紙の保険証が廃止されるというニュースは聞いてはいるものの、その後どうすればいいのか、マイナ保険証を保有していない場合、資格確認書が自動で発行される、そういうところまでなかなか分からないという方も多いのではないかと思います。12月2日以降でも有効期限以内であれば紙の保険証が利用できること、また、保険証の有効期限が切れたときに、マイナ保険証が未登録であれば資格確認書が自動で発行されることなど、こうした情報は加入者情報の通知の中でもお知らせはされるとのことではありますが、12月2日までのどこかのタイミングで広く市民の方にお知らせをしていくべきと考えますが、そうしたことは何か予定されているのでしょうか、伺います。  ワクチンについてです。3500円という負担額になった理由については分かりました。  今回、ワクチンの想定の見込み接種率が60%、これが前回の6回目の接種率と同じ数値として設定されていたのかなと思います。この数値は、新型コロナウイルスが感染症法上の2類だった際は、国の補助によって自己負担額はなしで、集団接種会場も設けた上での接種率であります。それが5類に移行して、昨年度も同様に自己負担額なし、集団接種会場も設けた上での60%だったのかなと考えます。今回の接種では集団接種会場はなく、医療機関での個別接種のみで、また予診票も送付されないと。さらに自己負担額も発生するとなると、これが前回と同様の接種率になるというのは考えにくいのではないかと思いますけれども、今回、60%という見込みでよいのかどうかについてはいかがでしょうか、伺います。 【櫻井保険年金課長】  まず1点目、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する周知についてお答えいたします。今後についてですけれども、必要に応じて適宜適切な周知に努めてまいります。 【新妻健康課長】  新型コロナウイルスワクチンの定期接種の接種者数の見込みについてでございます。  これまでと状況が変わり、初めての対応となりますので、接種者数の見込みは難しいものでございますが、これまで接種された方が引き続き接種を希望されたときに対応できるように見込んだものでございます。 【北村委員】  周知についてはぜひともお願いいたします。  今回、加入者情報を送付する理由について、先ほど御答弁がありましたが、不安を解消するということで送付するということなのかなと思います。これまで保険証とマイナンバーとのひもづけの誤りが多く発見されたことで総点検もされるといった事態になりまして、ただ、今回、総点検自体は終わっていますが、加入者情報の送付の際に、その情報自体が誤っていた、ひもづけの誤りの見過ごしなど、あるいは何か手違いなどで送付情報が誤っていた、そういったことも可能性としては考えられるのではないかと思います。そういったことはあり得るのでしょうか、伺います。  ワクチンについては、初めての状況でこの設定にしたということでありました。  あまり少なく設定して、希望する方が受けられないという状況は避けるべきとは思いつつも、やはり60%の方が接種するかどうかはなかなか難しいとは思います。今回、接種率60%ということで予算を編成されているとは思いますが、ワクチン定期接種助成金ということで事業費の歳入とされています。前回までは事業費として全額国からの予算として出されていたものが、今回は歳出における予防接種事業が約2億4000万円なのに対して、歳入の新型コロナウイルスワクチン定期接種助成金が約1億6700万円ほどで、財調から7000万円ほど繰入れが発生しております。5類に移行したことが原因だとは思いますけれども、繰り返し述べているとおり、5類に移行したからといってウイルスの性質が変わるわけではありません。国はワクチンの接種事業を継続するというのであれば、5類移行前と同様に全額補助すべきではないかと思います。全額国の補助でワクチン接種事業を行うべきと国に対して意見を表明するべきと考えますが、いかがでしょうか、伺います。 【櫻井保険年金課長】  東久留米市におけるマイナンバーとオンライン資格確認システムの資格情報のひもづけ誤りの状況についてお答えいたします。  令和5年5月31日時点のデータの点検の報告を総務省に対し6月30日に回答しておりまして、その際の点検結果ですが、東久留米市においてひもづけ誤りの存在は確認しておりません。 【新妻健康課長】  予防接種費用への国からの支援についてでございます。  定期予防接種に係る経費に対する国の支援につきましては、これまでも要望しているところでございます。引き続き、機会を捉えまして要望していきたいと考えております。 【北村委員】  マイナンバーと保険証とのひもづけの誤りは本市においてはなかったということではありますが、この事業自体は恐らく全国で行われるものと思われます。そうした中で新たなひもづけの誤りも、本市というよりは全国でもしかしたらあるのではないかなとも予想されます。今回、加入者情報のお知らせで通知されますけれども、それが加入者の氏名と個人番号の下4桁ということだと思いますが、それ以外の情報については通知の中には含まれないのでしょうか、確認いたします。  ワクチンについては、国に対して要望等はされているとのことでありました。  5類に移行して国からの様々な補助などはなくなっております。今回、予防接種事業が約2億4000万円、接種の見込みが60%となっておりまして、事業が始まったときに実際の接種者数が当初の見込みより大きく下回った場合、予算額が余ってしまうということも考えられます。そうなった場合、助成額の1億6700万円余りから優先して拠出したとみなして、余った予算額を財調に戻すと、そういったことが可能なのかどうか。あるいは、接種を受けた人数に応じてこの助成金が使われるということなのか、そこら辺はどうなのでしょうか、伺います。 【櫻井保険年金課長】  1点目、加入者情報のお知らせの記載内容についてお答えいたします。  氏名とマイナンバーの部分の下4桁が記載されておりまして、こちらは世帯単位でお送りすることを予定しております。 【新妻健康課長】  助成金についてでございますが、助成金につきましては実績に基づきまして交付されるものでございます。 【北村委員】  送付される情報は氏名と番号の下4桁ということだそうです。ひもづけの誤りというのが発覚した中では、氏名だけではなくて住所や性別など、そういった情報の誤りがあったとの報道でありました。今回、氏名と番号下4桁だけがもし仮に各世帯に送付されたとしても、ひもづけの誤りはなかったと、これだけを見て判断するということは安心できないのではと思うのですけれども、いかがでしょうか。  また、ワクチンについては、全額助成金から拠出するということはできないという御答弁だったかと思います。分かりました。  65歳未満の任意接種の質問が先ほども他の委員からも出されました。今後、65歳以上の定期接種が開始されるとなると、65歳以上の方が医療機関に行って接種をするという流れができると思うのですけれども、仮に始まったとして、定期接種の対象外の方が任意接種として定期接種事業を行っている医療機関に行って「私もワクチンの任意接種をしたい」とのことで、医療機関でできるのかどうかについてはいかがでしょうか、伺います。 【櫻井保険年金課長】  加入者情報のお知らせの記載内容についての追加の御質問についてお答えいたします。  本加入者情報のお知らせの目的ですが、保険証に表示されている被保険者のデータが国民健康保険制度のデータベースに登録されており、その情報が記載するマイナンバーと一致しておりますということ、この状態でマイナ保険証を利用いただける状態となっておりますということを周知することが主目的となっております。 【新妻健康課長】  コロナウイルスワクチンの任意接種についてでございます。  任意接種につきましては、医療機関に御相談いただきまして、任意接種を実施している医療機関で接種いただくことが考えられます。 【北村委員】  加入者情報のお知らせについては、内容というよりは、ひもづいているということを市民に周知するということなのかなと思います。これまでも、ひもづけの誤りということで大きな不信が広がっています。そもそもマイナンバーと保険証の一体化ということをしなければ、こういった誤り自体は発生しなかったのではないかと思います。市として税金を使ってこのような通知を出す必要があるのかというところはまだ疑問であります。マイナンバーと個人情報のひもづけの誤りが昨年次々と見つかりまして、保健医療やコンビニ交付の場で大きな混乱が生じました。国でもマイナンバーのひもづけの誤登録がないかといった総点検をして、点検が終わった後もひもづけの誤りが529件見つかっておりまして、総数が9207件にも上っているとのことであります。このマイナンバーカードの取得は任意であるはずで、保険証と一体化するかどうかも本人が決めることであります。このひもづけの誤りが相次いだ状況で、このような通知を出したところで失われた信頼が戻るかというと、私はそうは考えていません。現状の紙の保険証は継続させるべきということを改めて表明していきたいと思います。  今回の予算の中で、システム改修について先ほども御答弁がありました。資格確認書などの発行についての改修と併せて、マイナンバーと保険証のひもづけを解除するためのシステム改修も含まれているとのことでありましたけれども、となると、これまでのシステムでは保険証とマイナンバーとのひもづけが解除できなかったということでいいのか確認します。  ワクチン接種については、各医療機関でどうなるのかを今後も引き続き見ていきたいと思います。任意接種でどうなるのか、本来であれば国が責任を持って補助も実施していくべきだということを述べまして、ワクチンについては質問を終わります。 【櫻井保険年金課長】  再質問の1点目になります。  マイナンバーカードの健康保険証の利用登録の解除についてですが、これまでも解除の仕組みはございましたが、今後、このシステム改修を行うことにより、保険者の窓口において解除の受付を行うことができるという形での修正が予定されております。 【北村委員】  解除の手続がしやすくなるとのことではありました。本来、ひもづけが簡単にできたのであれば、もっと解除も手軽にできたほうが望ましかったのではなかったかなと思います。今回、システム改修によって解除の手続がしやすくなるといった情報、手続の方法を市民に対して周知していく、そうしたことも必要だと考えますが、そういった予定はあるのでしょうか、伺います。 【櫻井保険年金課長】  マイナンバーカードと健康保険証の利用登録の解除の受付の周知についてお答えいたします。10月下旬以降を目標としてシステム改修を進めておりますが、詳細の手続方法がこれから示される状態になりますので、確定次第、適切な時期に周知に努めてまいります。 【北村委員】  よろしくお願いいたします。  資格確認書についてです。マイナ保険証は、医療機関にて電子機器を使いオンラインで資格確認を行います。そのため、震災などが発生した場合に、停電や通信の遮断によって資格確認が行えないといった可能性もあります。実際に石川県能登半島地震ではマイナンバーカードが役に立たず、JRから提供されたSuicaが避難状況の把握に使われたということもありました。また、医療の窓口でマイナ保険証を使おうとしたところシステムトラブルが発生し、仕方なく紙の保険証を使ったという事例もありました。このように、マイナ保険証では紙の保険証ではなかったような事態も起こっていた、また今後も起こり得るものと思われます。12月2日以降、マイナ保険証未登録の方に対して現行の紙の保険証の代わりに発行される資格確認書ですけれども、これが現行の紙の保険証と同程度の内容が記載されるのかなと思います。先ほど述べたようなトラブルが発生した際にはこの資格確認書を使うことで対応できることから、マイナ保険証の未登録者だけではなく、登録者に対しても資格確認書を発行して対応することにも使えるのではないかと思いますけれども、いかがでしょうか、伺います。 【村山委員長】  暫時休憩します。                午前11時31分休憩                午前11時31分開議 【村山委員長】  休憩を閉じて再開します。 【櫻井保険年金課長】  お時間を頂戴いたしまして申し訳ございません。  資格確認書の交付対象者についてですが、現在、国から示されている仕組みでは、マイナ保険証をお持ちでない方に対しては資格確認書、マイナンバーカードの健康保険証への利用登録がお済みの方に関して、資格情報のお知らせを送付するという形が示されております。今後、国からの新たな情報提供がありましたら、適宜参照しながら、適切な時期に適切な対応・周知などに努めてまいります。 【北村委員】  国からの通知では、マイナ保険証の未登録者に対してのみ──のみかどうかまだ分からないですけれども、に対して資格確認書が送付されるということで、わざわざ資格確認書と資格情報のお知らせの2種類を発行して使い分けがされるのかどうか、また、そういった状況になると、非常に分かりにくい状況だなと思います。そうであれば、紙の保険証をそのまま使い続ければいいのではないかなと考えます。  マイナ保険証を利用されている方には資格情報のお知らせが送付はされますけれども、これも、以前、議会で、マイナンバーカードが紛失した場合に再発行に1~2か月ほどかかるとされていました。仮にそうなった場合に、再発行されるまで資格情報のお知らせを使ってマイナ保険証の代わりに資格確認ができるのかどうかについてはいかがでしょうか、伺います。 【櫻井保険年金課長】  先ほどかやま委員への答弁でお答えした内容と重複してしまいますが、マイナ保険証が使えない状態に該当するときに患者さんから申立てを受けた場合、保険治療が受けられるという制度もございます。保険者といたしましては、資格情報のお知らせ、資格確認書を用いることによって適切な医療が受けられると認識しております。 【北村委員】  資格情報のお知らせで資格確認をする場合は、恐らく緊急的な対応としての方法なのかなと思います。資格確認書であれば、それ単独で資格確認を行える、そういった性質のものではあると思うので、使うのであれば資格確認書だけでいいのではないか、あるいは紙の保険証を継続するのが、本来、スマートな方法ではないかなということは強く感じます。  先ほど、この資格確認書について、有効期限が5年以内で保険者が決めることができるという御答弁がありました。今後、どうするかについて、決定していくと思いますが、事務手続上、できる限りこの有効期限を長くすることで送付の事務などが省略・短縮できると考えます。この期限はできる限り長くするべきと考えますが、いかがでしょうか、伺います。
    櫻井保険年金課長】  東久留米市における国民健康保険に限定してお答えいたします。都広域での国民健康保険の運営となっておりますので、都全体で運用方法をそろえる必要がございます。都の示す標準例に沿って適切な運用に努めてまいります。 【北村委員】  都全体でそろえる必要があるとのことでありました。やはり5年以内というのであれば、事務負担の関係から、長いほうがそれだけ手続に係る事務など減るのではないかと思われます。  これまでるる質問してまいりましたが、紙の保険証を廃止してマイナ保険証を推進するといった政府の立場、これは市民からしても反対の声も多いところであります。紙の保険証を継続することを改めて求めまして、質問を終わります。 【村山委員長】  これをもって議案第37号に対する質疑を終結いたします。  続いて討論に入ります。 【北村委員】  日本共産党市議団を代表し、議案第37号 令和6年度東久留米市一般会計補正予算(第3号)については賛成の立場から討論を行います。  本議案については、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた加入者情報等送付及び周知広報事業について及び令和6年度における新型コロナウイルスワクチンの定期接種についての2点に関するものとなっています。  まず、マイナンバーカードと健康保険証の一体化についてです。  政府は、国民の多くの反対の声がある中、現行の紙の保険証を廃止し、マイナンバーカードとの一体化を強引に進めようとしています。本来、マイナンバーカードの取得は任意であり、保険証と一体化するかどうかは強制されるものではありません。マイナンバーカードのひもづけに関する誤りなど、マイナンバーカードをめぐるトラブルが昨年は続出し、総点検に追われました。その結果、多くの誤りが見つかり、マイナンバーカードに対する不信が広がっています。  ワクチン定期接種についてです。  定期接種は、65歳以上の方と、60歳から64歳の心臓などに障害をお持ちの方を対象としたものとなっております。政府は、新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行してから、様々な医療・経済的な支援を打ち切ってきました。5類移行後も、昨年度までは全世代に対するワクチン接種事業が行われてきましたが、本年度からは対象が限られ、自己負担も発生しています。5類になったからといってウイルスの性質が変わるわけではありません。引き続き、希望する方のワクチン接種補助を行っていくべきと考えます。  マイナンバーカードと保険証の一体化の加入者情報等の送付については問題ではあるものの、マイナンバーと保険証のひもづけの解除のためのシステム改修が含まれており、また、ワクチン定期接種事業は市民の命と健康を守るために必要であることから、本議案については賛成といたします。 【かやま委員】  市民自治フォーラムを代表し、議案第37号 令和6年度東久留米市一般会計補正予算(第3号)について反対の立場から意見を申し述べます。  反対理由を3点述べます。  1点目、マイナンバーカード自体に反対であること。  2点目、そもそもマイナンバーカードは任意であるにもかかわらず、これから健康保険証の新規発行が停止となり、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を強引に推し進めていくこと。  3点目、一体化に関わる仕組みが煩雑で、市民の混乱、医療機関や薬局の負担が多いだけでなく、職員の方々の実務も煩雑になり、大きな負担になり、よって税金も莫大にかかってくること。  これら3点により反対の意見といたします。 【村山委員長】  これをもって討論を終結いたします。  これより採決いたします。  議案第37号 令和6年度東久留米市一般会計補正予算(第3号)は原案のとおり可決すべきものと決することに賛成の方の挙手を求めます──挙手多数であります。  よって、議案第37号は原案のとおり可決すべきものと決しました。                  〔賛成多数〕     ────────────── ◇ ────────────── 【村山委員長】  ここで、説明員の交代のため、暫時休憩いたします。                午前11時41分休憩                午前11時42分開議 【村山委員長】  休憩を閉じて再開いたします。  次に、議案第38号 令和6年度東久留米市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)を議題といたします。  提案者の説明を求めます。 【中谷福祉保健部長】  議案第38号 令和6年度東久留米市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について御説明をさせていただきます。  お手元の補正予算書の2ページ、本補正予算は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ485万6000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ118億2932万8000円とするものでございます。  初めに、歳出から御説明いたします。  12ページ、1款 総務費、1項 総務管理費、目1 一般管理費は、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた加入者情報等送付及び周知広報事業に係るもので、485万6000円を増額するものでございます。  次に、歳入でございます。  10ページ、3款 国庫支出金、1項 国庫補助金、目2 社会保障・税番号制度システム整備費等補助金は、加入者情報等送付及び周知広報事業の補助対象予定である経費について、280万8000円増額するものでございます。  6款 繰入金、1項 他会計繰入金、目1 一般会計繰入金は、歳出の増加に伴い、職員給与費等繰入金を204万8000円増額するものでございます。  説明は以上でございます。  よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 【村山委員長】  これで提案者の説明を終わります。  これより議案第38号に対する質疑を行います。質疑については歳入歳出一括で行いたいと思いますが、御異議ございませんか──異議なしと認めます。  質疑のある方は挙手願います。 【北村委員】  簡単に質問します。予算の概要の中で、歳入については、社会保障・税番号制度システム整備費等補助金のほかに職員給与費等繰入金もありますけれども、これが含まれている理由について伺います。 【櫻井保険年金課長】  職員給与費等繰入金が含まれている理由についてお答えいたします。  現在、こちらの加入者情報のお知らせに関わります特定記録郵便代とリーフレット印刷代については、社会保障・税番号制度システム整備費等補助金が対象となるという旨が示されておりますが、普通郵便代と窓つき封筒代に係る部分については、特別調整交付金の対象となる予定である旨が示されており、確定ということがまだ読めない状態であったため、職員給与費等繰入金において計上させていただいている状態でございます。 【北村委員】  予定となっているけれど、恐らく補助金の対象となるということで仮の数値として設定されているということで理解いたしました。こういった国の事業について、国からの助成が遅れて市としての負担となる、仮に払ってもらうといった事態は、これまでも発生しております。こういった事態ができるだけないよう国にはぜひとも要望していただきたいということを求め、終わります。 【篠宮委員】  私からはマイナ保険証について、国民健康保険証のことでありましたので、こちらの特別会計のほうで質問と思っていたのですが、前段の一般会計の補正予算で様々質問が出てしまいましたので、1点だけ質問させていただきます。マイナ保険証のメリットとデメリットについて改めてお伺いしたいと思います。 【櫻井保険年金課長】  御質問いただきましたマイナ保険証のメリットとデメリットについてお答えいたします。  マイナ保険証を利用することのメリットについては、1つ目として医療費の削減効果、2つ目として、被保険者の同意の下、過去の薬剤情報・医療情報を医師等が共有することで、データに基づくよりよい医療が受けられること、3つ目として、手続なしで高額医療の限度額を超えた支払いの免除が受けられることでございます。保険者にとっても、マイナ保険証の登録及び利用が広がることで、被保険者証や限度額適用認定証の発行、改修に係る費用、郵送代等が削減できるなど財政的メリットがございます。  デメリットとして、システムの不具合発生時に受診ができなくなるといったことが言われておりますが、医療機関・薬局の窓口でマイナ保険証の読み取りができない例外的な場合は、スマートフォン等マイナポータルを利用されている方は、マイナポータル上の健康保険の資格情報をマイナ保険証とともに提示することで受診いただけます。また、スマートフォン等をお持ちでない方は、有効期限内の被保険者証の提示、あるいは有効期限内の被保険者証がない場合は資格情報のお知らせをマイナ保険証とともに提示することで受診いただけます。お手元にこれらがない場合については、令和5年7月10日の厚生労働省通知により、患者は、被保険者資格申立書を記入し、医療機関・薬局の窓口に申し立てることで受診いただける旨が示されております。 【篠宮委員】  デメリットに対してもきちんと対策がなされているということでありましたので、理解いたしました。 【沢西委員】  私からも、国民健康保険証ということで国民健康保険特別会計の補正予算にて質疑するのが妥当と考え、質問させていただきます。といいましても、皆さんの先ほどの質疑でほぼ出し尽くされてしまったので、1点だけお聞きしたいと思います。今回、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に向けた加入者情報等送付及び周知広報事業についてということで予算が組まれておりますけれども、対象者によって違う書類等を送られるということでございますので、改めて今後のスケジュールについて伺います。 【櫻井保険年金課長】  補正予算可決後のスケジュールについてお答えいたします。  補正予算をお認めいただけた後の東久留米市での国民健康保険マイナンバーカードと被保険者証の一体化に伴う作業スケジュールでございます。行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令が昨年12月27日に公布され、本年12月2日以降、現行の被保険者証は新規発行停止となります。12月2日に向けてマイナンバーカードと被保険者証の一体化に伴うシステム改修等を行いながら、まず、10月下旬に個人番号の下4桁の情報を含めた加入者情報のお知らせの発送を行うこととなります。現行の東久留米市での国民健康保険被保険者証の有効期限は令和7年9月末となっており、本年12月2日以降も、有効期限到来までは、被保険者証の記載内容が変わらない限り現行の被保険者証をお使いいただくこととなります。本年12月2日以降、資格や一部負担金の負担割合の変更等が生じた場合あるいは被保険者証の紛失の届けがあった場合、また新たに加入された方に対しては、マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書、マイナ保険証をお持ちの方には資格情報のお知らせを個別に発行することとなります。令和7年9月末の有効期限到来前にマイナ保険証をお持ちでない方には、一斉に資格確認書を送付することとなります。 【沢西委員】  対象者によってそれぞれ送る書類が違うということで、事務手続誤りのないよう進めていっていただければと思います。  それと、先ほど他の委員からの質問への答弁で、マイナ保険証の登録状況ということで、国民健康保険が登録者の割合が51.73%、後期高齢者医療が49.49%で、約半分の状況ということでございますけれども、このような周知事業についてさらに割合が増えていくことを期待しております。  そして、保険税滞納世帯に対して、今現在、短期保険証等を発行されている状況ということで、今後は保険証の有効期間という概念がなくなり、発行を新たに行うことはなくなりますという、これも他の委員への御答弁でありました。また、厚生労働省においてパブリックコメントを開始しており、7月中旬に交付される予定の整備省令の動向に注視してまいりますという御答弁もありました。それぞれへの対応は今後考えていくものだと認識しておりますが、ぜひ保険税の収納率が下がることのないような対応を要望して、質問は終わります。 【村山委員長】  これで質疑を終結いたします。  続いて討論を行います。 【かやま委員】  議案第38号 令和6年度東久留米市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)について、市民自治フォーラムを代表し、反対の意見を申し述べます。  先ほども申し上げましたが、マイナンバーカード及びマイナンバーカードと健康保険証の一体化・ひもづけには反対であり、よって、本補正予算(第1号)に反対の意見といたします。 【北村委員】  日本共産党市議団を代表し、議案第38号 令和6年度東久留米市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)については反対の立場から討論を行います。  本補正予算については、マイナンバーカードと保険証の一体化の加入者情報等の送付についての補正予算であるため、本議案には反対いたします。 【村山委員長】  これをもって討論を終結いたします。  これより採決いたします。議案第38号 令和6年度東久留米市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)は原案のとおり可決すべきものと決することに賛成の方の挙手を求めます──挙手多数であります。  よって、議案第38号は原案のとおり可決すべきものと決しました。                  〔賛成多数〕     ────────────── ◇ ────────────── 【村山委員長】  以上をもって予算特別委員会に付託された補正予算の審査は全て終了いたしました。  これをもって予算特別委員会を閉会いたします。                午前11時56分閉会            予算特別委員長   村 山 順次郎...