清瀬市議会 > 2019-12-04 >
12月04日-03号

  • カラス(/)
ツイート シェア
  1. 清瀬市議会 2019-12-04
    12月04日-03号


    取得元: 清瀬市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-16
    令和 1年 12月 定例会(第4回)          令和元年清瀬市議会第4回定例会会議録12月4日(第3日)出席議員(20名)  第1番  斉藤あき子君           第2番  原 和弘君           第3番  香川やすのり君           第4番  ふせ由女君           第5番  深沢まさ子君           第6番  山崎美和君           第7番  小西みか君           第8番  城野けんいち君           第9番  友野和子君          第10番  清水ひろなが君          第11番  西上ただし君          第12番  鈴木たかし君          第13番  石川秀樹君          第14番  渋谷のぶゆき君          第15番  森田正英君          第16番  渋谷けいし君          第17番  宮原りえ君          第18番  斉藤 実君          第19番  佐々木あつ子君          第20番  原田ひろみ君出席説明員 市長          渋谷金太郎君 副市長         中澤弘行君 教育長         坂田 篤君 企画部  部長         今村広司君  新庁舎建設担当部長  原田政美君                    企画課長       南澤志公君                    財政課長       戸野慎吾君 総務部  部長         松村光雄君                    総務課長       渡邉浩志君                    防災防犯課長     田村文義君 市民生活部  部長         瀬谷 真君                    保険年金課長     北平宜之君                    産業振興課長     木村広昇君 健康福祉部  部長         八巻浩孝君  生活・障害福祉担当部長             小山利臣君  健康推進担当部長   矢ヶ崎直美君 子ども家庭部  部長         田村晶子君                    子育て支援課長    佐藤信明君 都市整備部  部長         佐々木秀貴君                    まちづくり課長    綾 乃扶子君                    ごみ減量推進課長   門田尚典君 教育委員会 教育部  部長         石川智裕君  参事         長井満敏君-----------------------------------本会議の事務従事者 議会事務局長      粕谷靖宏君                    次長         粕谷 勝君                    庶務調査係長     尾崎悦子君                    議事係長       樋熊加奈子君                    書記         中野陽子君                    書記         丹木智章君                    書記         荒井咲桜香君    議事日程(第3号) 12月4日(水)    開議宣告(午前10時)日程第1 一般質問(第2日目)    ① 風・立憲・ネット    ② 無所属会    ③ 共に生きる    ④ 清瀬自民クラブ                        午前10時00分 開議 ○議長(渋谷けいし君) おはようございます。 定刻となりました。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。----------------------------------- ○議長(渋谷けいし君) 日程第1、一般質問を議題といたします。 昨日に引き続きまして、一般質問を行います。 風・立憲・ネット、最後に、小西議員の一般質問を許します。 第7番小西みか議員。     〔第7番 小西みか君 登壇〕 ◆第7番(小西みか君) おはようございます。 それでは、質問をいたします。 一つ目といたしまして、台風19号における風水害対策と今後の対応について。 きのうもたくさん質問がありましたが、できるだけ重ならないように質問したいと思います。 このところの台風の被害の状況は、温暖化への対応としての私たちの暮らしを見直さなければならないことを突きつけられていると感じるとともに、今後当たり前になってくるのではないかと感じる。市内における川の氾濫はなかったものの、内水氾濫など被害はあり、今後そうした対応も進めていく必要がある。 ただ、今回の台風では、これまで余り認識されていなかったハザードマップの周知が進み、避難の必要性が認識されたのではないかと感じます。 一方、台風の場合は気象予報の精度が上がっている中、タイムラインに沿って、早い段階から計画的に順次避難などを進めていくことが可能であり、人命を守るために早目の対応をしていくことが重要であると考えます。 (1)避難の呼びかけや解除について。 台風19号の際の避難の呼びかけは早い段階から行われ、自治会へ電話などによる直接的な呼びかけもあったことなど、具体的かつきめ細かくされたとの感謝の声を避難対象地域の方からも聞いておりますが、①として、避難の呼びかけのタイミング、呼びかけ方の手段、ホームページやツイッター、電話など、また案内の内容、例えば持ち物などはどのように進められたでしょうか。 二つ目といたしまして、避難解除の判断と案内について。 雨がやんでからも川の流量がむしろふえ、帰宅による危険性が残るという可能性もありますが、避難解除の判断と避難所の避難者や自宅などで垂直避難している人への案内はどのようにされたのでしょうか。 (2)避難所での対応について。 福祉避難所での対応が必要な方への対応はどのようにされたのでしょうか。福祉避難所が水害による被災の可能性があるというような施設はないのでしょうか。 大きな二つ目にいきます。 コントロールではないひきこもり支援に向けてということでお聞きします。 一つ目として、実態調査により現状認識を。 清瀬市においても、市内のひきこもりの方の実態を把握すべく、平成29年7月に実施の市政世論調査で、「あなた自身、または家族の中にひきこもりの状態にあてはまる人はいますか」という問いに対し、「いる」と答えた方は全体の3.6%で、本市の世帯数に当てはめると1,248世帯となり、非常に多い数字になると認識されております。 今後、調査をする機会があれば、年代を絞り込むなど、もう少し丁寧な調査が必要であると思っているとの考えが示されております。 先日、岩手県洋野町を視察いたしました。明らかに介護保険サービスが必要にもかかわらず、利用を拒む夫婦が、何度目かの訪問で引きこもっている40代の息子がいることが判明し、家族全体の支援が必要と判断され、精神科医、保健所、県ひきこもり支援センター、町社会福祉協議会包括支援センター、福祉課などで対応したということがありました。その後、国の補助事業を活用し、民生委員へのアンケートでひきこもりの実態を把握しました。 その結果をまとめた社会的ひきこもりの理解と、本人、家族支援のための事業報告書をもとに家族支援を進めるために、保健師が中心となり、訪問、相談と当事者に会えれば見立てを行い、支援先につなげています。 本市としても自治体として現状を把握し、家族支援に取り組むべきではないかと考えます。 ひきこもり問題に取り組めれば、ほかの孤立問題もうまくいくと言われています。ただ、具体的な訪問支援や見立てには研修や経験が必要なため、人材の育成も必要となります。 まず、ひきこもりの状態の位置づけとしては、精神病によるもの、発達障害によるもの、社会的ひきこもりによるものと見立てがおおむね3種類に分けられるということになっているようです。 まずは、本市においても実態を知るために、民生委員など、地域のことを知る支援者を対象にアンケート調査などできないでしょうか。 (2)理解を広げるための市民向け講演会を。 「社会的ひきこもりはなぜ起こるのか」というテーマで行ったらどうかということです。 高度成長期は、古いものを壊して新しいものをつくる社会力が求められました。その後、現在までは、よいか悪いかにかかわらず、組織、仕組みなどへ適応する社会性が求められる時代になっています。現在の子ども、若者のあり方、過剰な社会性として協調性や同調性が重視されるようになっています。自分の考えは持っているが、ほかの人と共通の考えしか述べない。哲学をしない人が社会参加できる人。こういう社会に適応できない子ども、若者の居場所がないという現状があります。自分が壊れないための安全確保のための積極的な選択と回避が、不登校やひきこもりという状況になっている。そんな社会に出ることに慎重な、自死しないで生き延びることを選択した人たちとも言えます。 そのため、解決策としての不登校なら学校復帰、ひきこもりは就労というわかりやすい物語である多数派の価値観が正しいとは限りません。無理しないで少しずつ引きこもることができる場所と程度を変えてみると、長年ひきこもり支援に当たってきた専門家は言っています。 親やひきこもり支援者とひきこもり当事者との関係性で起きていることとしては、ゴールや目標の不一致、本人との境界の混乱、コントロールとサポートの違いを自覚することの大切さ、当事者へのアプローチよりも引きこもる背景への理解が必要と考えます。 こうした講演を洋野町でも10年近く続ける中で、アンケートなどから少しずつ反応が見えてきているということでした。本市においても実施する必要があると考えますが、いかがでしょうか。 (3)親や家族支援のための相談窓口について。 親や家族支援の必要性についてお話をいたします。 親や家族が喪失感、挫折感、不安感、焦りを持つのは当然ですが、そういう状態が続くと子どものひきこもり状態も続くと言われています。助けてと言える力、見きわめる力、正しく取り組む力、待ち続ける力、意味を変える力、こんな力をつけることが必要だと言われています。 本人の中にある力を信頼し、本人が課題を乗り越えていくという変化の過程に参加する。問題を勝手に解決しようとしない。親の願望を強要しない。親の不安や焦りは本人に向けて解決しようとしない。第三者に示す。安心感、小さな信頼、本音、本心の表現を育むことで助けてという力の誕生につなげていくということが大事だと言われています。 困難の背景にあるニーズと対応策として、社会、私たちの考え方を子ども、若者に近づけていくということが大事だと言われています。ひきこもりの長期化を打開する具体的な方法が持てないときは相談支援に。ひきこもりの長期化に伴う親自身の心理的不安、孤立の解消のためには相談支援や家族会に。ひきこもりの長期化に伴う生活維持と経済的な困難、これについては社会制度を頼ること。こうした解決策に結びつけていくことが必要であると、支援を続けている専門家は言っています。 現在、ひきこもりの問題については、対象者に子どもがいれば子ども家庭支援センターが、精神疾患が疑われれば障害福祉課が、ひきこもり状態で経済的に逼迫していれば生活福祉課が、それぞれ相談窓口になるなど、庁内のそれぞれの担当部署でしっかりと相談の趣旨を把握し、多摩小平保健所や東京都ひきこもりサポートネット、また本市のきよせ生活支援相談センター、いっぽなどの適切な関連機関につなぐなどの対応を行っている。 また、東京都ひきこもりサポートネットは年齢制限が撤廃され、ひきこもりの方の長期化、高齢化の問題への対応がされた。一義的な相談窓口である子ども家庭支援センターでも、子どもがいなくても相談に応じているとこれまで答弁されておりますが、平成30年度で子ども家庭支援センター、障害福祉課、生活福祉課が受けた件数はどれくらいで、小平保健所、東京都ひきこもりサポートネットきよせ生活相談支援センター、いっぽにどれくらいつないだ件数があったのでしょうか。 (4)として、当事者のための居場所や親・家族のための居場所ということで質問します。 当事者が同じ悩みを持つ仲間や安心できる援助職と向き合う居場所として子ども食堂がこの機能を持っており、そのようなケースも聞いているところです。また、親自身や兄弟、姉妹など、家族の心理的不安、孤立の解消、兄弟、姉妹も心の負担になっているケースが多いということで、ピアカウンセリングの場所としての機能が必要と考えます。当事者や家族の居場所について、本市における状況と本市の考え方をお聞きします。 大きな三つ目として、子どもが主体となる児童館をということで、南口地域の児童館設置の検討段階、検討過程から子どもの参加をということで質問します。 先日の常任委員会の視察で、宮城県石巻市の子どもセンターらいつを視察しました。 石巻市では、2009年に子どもの権利に関する条例が制定され、その具現化として、子どもまちづくりクラブや子ども会議など、地域について考えたり、地域の人と交流したりできる場を設け、2014年に商店街の一角に子どもセンターが設置されました。設計前の企画デザイン段階から子どもたちが参加し、その後の運営まで一貫して子ども参加を進めてきました。2018年度からセンターの運営に指定管理制度を導入することになり、この選定委員会にも子ども委員が参加しています。これは、子どもが自由に遊んだり学んだりできるところ、らいつを自分たちの居場所として考えているからであり、石巻市のまちづくりを子どもたちが担ってきたあかしでもあります。 子ども参加は成果がわかりにくいと言われます。確かに数字では示しにくい。しかし、らいつでは確実に子どもたちが市民として育っていると評価されています。 今回、新たな児童館を清瀬市では建設することになっており、こうしたことを実現するチャンスだと考えます。現在、検討が進んでいると思いますが、利用当事者である子どもの意見の反映や参加についてのこれまでの経過や取り組みと今後の考え方についてお聞きします。 これで1回目の質問を終わります。 ○議長(渋谷けいし君) ただいまの質問に対して答弁を求めます。 松村総務部長。 ◎総務部長(松村光雄君) おはようございます。 台風19号における風水害対策と今後の対応について2点ご質問を頂戴しましたので、順次答弁を申し上げます。 これまでの答弁と多少重なるところがございますが、ご了承いただきます。 初めに、避難の呼びかけや解除についてのご質問に答弁申し上げます。 10月12日午前8時30分に自主避難所6か所を開設し、あわせて災害対策本部及び本部長室を開設いたしました。その際、12日朝の時点で柳瀬川及び空堀川の水位は平常水位でございましたが、関東地方の台風最接近が午後9時から10時ごろとの予報のもと、市民には日中の風雨の強まる前に避難をしていただけるようにとの判断によりまして、12日午前9時に下宿、野塩全域、中里二、四、六丁目に避難勧告を発令し、自主避難所6か所を指定避難所に切りかえました。また、梅園地域につきましては、護岸高を勘案いたしまして、勧告発令はしばらく様子を見ることといたしました。 また、呼びかけの手段といたしましては、台風襲来時は防災行政無線、ホームページ、メール、ツイッター、フェイスブック等を活用し、主要道路の通行止めの状況を初め、市内の被害状況及び避難勧告等の情報提供等をし、避難所ではラジオ等を設置した経過がございます。 さらに、防災行政無線では、暴風雨に音声がかき消された状況がございましたので、本市の広報車、消防団ポンプ車をそれぞれ3台が避難勧告発令区域で広報活動を展開させ、さらに対象区域内の各自治会には、個別に電話等で避難勧告等を連絡した経過もございます。 今後は、情報発信手段の一つとして、ヤフージャパンと災害協定を締結しておりますことから、ヤフー防災速報アプリを活用し、注意喚起や災害情報などの発信に活用してまいりたいと考えております。 防災にかかわる市民の周知内容でございますが、日ごろより避難に向けた周知といたしまして、市報、ホームページ、防災洪水ハザードマップ等の配布等を行う中で、主に短期間の避難への対応として、避難所の場所、避難のあり方、非常食などの持ち出し等の準備等を周知しております。 また、要配慮者対応といたしましては、地域包括ケア推進課が中心となって策定いたしました清瀬市避難行動要支援者避難支援プラン等を活用いたしまして、安全で迅速な避難行動に結びつけられるよう、要配慮者はもとより、そのご家族にもお知らせしてまいります。 続いて、避難解除の判断と内容についてでございますが、10月13日午前2時13分、気象庁が大雨警報から大雨注意報に切りかえたこと、また、河川の水位も減少しておりましたことから、避難勧告を解除してホームページ、メール、ツイッター、フェイスブックでお知らせした経過がございます。 次に、大きな二つ目、避難所での対応についてのうち、福祉避難所の対応でございますが、今回の避難所開設は主に台風が過ぎ去るまでの対応となりましたので、福祉避難所との連携は直接特に行ってはおりませんが、今後も長期化する避難所開設等に備え、関係機関との連携をより強めてまいりたいと考えております。 また、現状の清瀬市洪水ハザードマップの想定となっております1時間当たり雨量114ミリ、総雨量589ミリの豪雨に見舞われた場合の想定になりますが、通所施設1か所が1メートル未満の浸水が予想されております。その他の福祉関係施設への影響は想定されておりません。 ○議長(渋谷けいし君) 田村子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田村晶子君) 私からは、コントロールではないひきこもり支援に向けてと、子どもが主体となる児童館をのご質問に順次お答えいたします。 まずは、ひきこもり支援に向けてのご質問についてでございます。 初めに、実態調査による現状認識をとのことで、具体的には民生・児童委員など、地域のことを知る支援者を対象にアンケート調査ができないかとのご質問でございますが、先月14日に開催されました東京都市福祉保健所管部長会におきまして、東京都より東京都ひきこもりに係る支援協議会を設置した旨と、令和2年度中にひきこもり調査を実施したい意向があることの説明がございました。詳細はこれからのようでございますので、当面は本調査の動向を注視してまいりたいと考えております。 次に、理解を広げるための市民向け講演会をとのことについてでございます。 少なからずひきこもり当事者に対する偏見もあると思いますし、ひきこもりの当事者に対する理解や引きこもる背景、また、ひきこもりを生み出してしまう社会状況など、多くの市民の方々に知っていただくことは大切なことであると思っております。そのために、市民の方々の関心を得ることができるような講演会の実施は有効な方法なのではと考えております。実施が可能かどうか検討してまいりたいと思っております。 次に、平成30年度の各部署の相談実績についてでございます。 子ども家庭支援センターでは、相談が11件、そのうちひきこもりサポートネットにつないだのは2件、保健所へつないだのが1件でした。残りの8件のうち子ども家庭支援センターが直接介入しているケースが複数件あり、それ以外は単発の相談となっております。 障害福祉課では1件の相談がありましたが、関係機関にはつないではいません。 生活福祉課では相談が3件あり、3件ともきよせ生活相談支援センター、いっぽにつないでおります。 次に、当事者やその家族の居場所ということでございますが、長く不登校になっている子どもの一部は、ただいま議員よりお話のありました子ども食堂などに参加しています。成人以降のひきこもり当事者や、親や家族のための市内の居場所の存在については知り得ておりません。市内ではございませんが、多摩小平保健所において、ひきこもり当事者のグループ会や親の会を実施しており、そこに通えるようであればご紹介しております。 居場所に対する本市の考えでございますが、ひきこもり当事者とその家族が良好な関係を保つのは非常に難しいのが実情でありますので、息抜きや相談先として、家以外の居場所があるということは有効であるとは思っております。 続きまして、南口地域の児童館についてでございますが、これまで市内の子育て世帯を対象とした意見交換会、青少年育成を目的に、中央児童館を中心にさまざまな活動を行っている児童のグループ、ジュニアリーダーズクラブのワークショップ、清瀬市児童センター運営委員会にて意見を聴取いたしました。昨年5月に開いたジュニアリーダーズクラブのワークショップでは、半日かけて南口児童館に対する意見や思いを、「来てよかったと思う児童館とはどんな児童館か」をテーマに自由にグループ討議を行い、その後グループごとの発表、全体での討議の内容を経て、それを箇条書きにまとめました。その内容は、児童館の施設や遊びに関すること、また、どのような施設にしたいかなどについて、親切で優しい、安心して遊べる、大人も楽しめるなどのさまざまな意見が出ており、望まれる児童館像を子どもたちの視点から考えていただきました。 今後は、これらの意見も参考にしつつ、新設児童館の事業内容などを検討していきます。また、検討過程から利用の当事者である子どもたちが参加し、子どもたちの意見を反映させる方法等についても検討し、子どもが主体となる児童館建設を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) それでは、小西議員の再質問を許します。 ◆第7番(小西みか君) ありがとうございます。 それでは、再質問を防災のほうからさせていただきたいと思います。 かなりたくさんの方が質問をなさいましたので、ほとんどお聞きしたいことは網羅できたかなと思いましたが、ちょっとお聞きしたのが、梅園地域は清瀬第六小学校か清瀬第二中学校に避難するということになるのかなと思っておりますが、全然氾濫みたいな状況ではなかったということで、今回は勧告発令を見送るという対象になったということでしたが、ちょっとそういう心配というのはどうもやはり川沿いに住んでいらっしゃる方はあったようなので、何か情報提供をということでしていただけるということも今後ぜひご検討いただければなと思っております。 それと、避難の解除のところですが、こちらもやはり実際に水位などによっては、今回茨城県では、もう完全に安心だろうと思ってからの水害に遭ったという地域もございましたので、今回はそういうところもきちんと確認していただいた上で避難解除をしていただいたので安全だったかなと思っておりますが、今後もこうしたことがあるということを想定して、そうした検討も進めていただけたらと思っております。 それでは、先ほどご答弁いただきました避難行動要支援者のところで支援プラン、これ個別計画と関係するということで、今後これを活用していくということでしたが、この関係性、支援プランと避難計画との関係、また今後具体的にどのように進めていくのかということをお聞きしたいと思います。 ○議長(渋谷けいし君) 八巻健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(八巻浩孝君) 避難行動要支援者の関係でございますが、今3,500人ほどの方が登録されていて、個別支援計画と呼ばれているものは約20件ほどでございます。これは、いろいろ報道とか見ましても、やはりどこもなかなか個別計画については進んでいないという状況がありまして、これは要は登録された方と本市が一対一でつくるというものでは全くありませんので、きのう原議員からのご質問でも答弁させていただきましたとおり、その方を支えていただく周辺住民の方、例えば自治会であるとか地域の防災組織であるとか、そういったところと協働しながらつくっていくものであります。 そういった中で、この登録されている方の中にはそれぞれ、要介護をお持ちであったりとか、身体障害者手帳をお持ちであったりとか、それぞれ重度の方を主に先行して進めたいなという考えを持っておりまして、今回ある意味、実例なんですが、その台風19号の日に私も朝9時過ぎに広報車で野塩地域からずっと回っていたんですが、そのときに年齢でいくと私ぐらいの方が広報車に向かって声をかけてくださいました。内容は、近所にいるご高齢の方をぜひ車で一緒に避難させたいんだが、駐車場ありますかというご相談だったんですが、こういったことが一つ一つ積み重なって、そういう近隣の方を支援される方の支援していただくという登録をするような計画を立てていくことが大事だと思っておりますので、なかなか進まないとは言いながらも、これしっかりと取り組んでいかなければならない内容だと思っておりますので、今後も進めていきたいと思っているところでございます。 ○議長(渋谷けいし君) 小西議員。 ◆第7番(小西みか君) なかなかやはり個別支援計画が進んでいないというのが、個人情報の関係とか近所づきあいがというところが、難しいところはあるとは思いますが、ただ恐らく今回水害の対象となった地域の方は割と切実に感じられたのかなとは思いますので、やはりまたああいうことがあるとということで進めやすい環境といったら変ですが、そういう状況ではあるのかなとは思うところです。 またこれから在宅医療、介護が進むという状況もあるということになっておりますので、よりそうした対象者というのがむしろふえていくということである一方、また水害のときにはあらかじめ計画的に、では何時くらいにここから出れば大丈夫ということも予定できるということもあると思いますので、そういうことも踏まえての避難行動ができるような、特に要支援者の方への対応ということで進めていただけたらと要望させていただきます。 それでは、ひきこもりのことについて再質問をさせていただきます。 先ほどのご答弁では、これから調査ということで、東京都がそうしたことを調査するということが示されているということで、ただこれは都道府県対応というのはもう多分不可能ということが、私はその洋野町の視察をする中で、やはり各自治体が対応すべき課題であるとは認識をいたしましたので、恐らくここは本市としても既に認識していただいているところではないかなとは思っております。ですので、これを受けてというか、これを前提に東京都の調査ということを参考にということになるんでしょうか。具体的な調査をぜひしていただきたいと要望いたします。 また、2番目の理解を広げるための市民向け講演会、これにつきましても、洋野町では10年くらいかけて、やっと何となく少しずつ理解が広がってきているなという感じということをお聞きいたしましたので、やはりなかなか理解をしていただくというのも人ごとというんでしょうか。まだそういう面もあるということなのかなと思いますので、ぜひこうした講演会、やはり積み重ねていくということが、少しずつということになると思いますが、広げていくという、こういう方法しかなかなかないのかなと思いますので、これはぜひお願いしたいと思います。 それと、相談の体制についてですが、先ほどのご答弁からしますと、既に見立てというものを行っているとご答弁の中からはお聞きできたかなと思いますが、どのように現在見立てを行っているという状況なのか。また、先ほどのご答弁の中では、どこかの支援先につないでいないというケースもあるようにお聞きしたと思っておりますが、そうしたケースというのはその後どういう形で、例えばフォローということを行っていらっしゃるんでしょうか。 ○議長(渋谷けいし君) 田村子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田村晶子君) 基本的には、相談を受けた相談員が見立てを行っております。相談に来た方から、当事者はいらっしゃらないんですが、当事者の状況をよく聞き取りをいたしまして、幻覚や妄想や強迫性の症状があれば医療をお勧めしたりですとか、ひきこもりの状態を把握して、ひきこもりサポートネットで対応できるか、保健所に通うことができるかなど、丁寧に聞き取りを行っております。子ども家庭支援センターによる訪問も、拒否的でなければお勧めしております。相談員が一人で判断することが難しければ、心理士を踏まえて、センターとして判断いたしております。 それから、単発の相談となるケースもあるんですが、再度家族で話し合っていただくという結果でお帰しすることが多いんですが、その後のことについてはご連絡はいただけないので、こちらから連絡するなどして状況を把握するようにはしてございます。 あと、子ども家庭支援センターのケースとなった場合にも定期的に訪問するなどしてかかわりは続けております。 ○議長(渋谷けいし君) 小西議員。 ◆第7番(小西みか君) ありがとうございます。 今のお話をお聞きしますと、もうある程度見立てを行っていただいていて、特に医療につなぐということについてはほとんどできているということと今お聞きしたかなと思っておりますので、今後そうしたところを、いろいろなケースが多分あるのかなと思いますので、見立てを正確にといったらあれですが、できるようなそうした相談員の方のスキルアップであったり、また人材としてやはりこういう方も必要なんじゃないかということでの対応であったりということを進めていただければと、ちょっと要望させていただきます。 そして、このひきこもりについては、今後の対応についてこれまでもご答弁をされておりまして、ひきこもり問題に対応している各関連部署が共通した対応を模索することが必要と思っております。専門部署の設立は難しいが、共通理解を得るために、ひきこもり問題について庁内での連絡会を実施し、情報交換を行い、対応について検討する場を設けていきたい。その中で、ひきこもりに取り組むさまざまな団体と協力体制に関しても研究していく。職員の人材確保についても、連絡会の中で対応を話し合い、よいところを取り入れるなどして、対応に関するさまざまな情報を得るための講習会などにも積極的に参加をする中で対応していきたいという答弁がこれまでされております。 先日、地域包括支援センターに少しアンケート調査をさせていただきました中で、第2層の生活支援コーディネーターを中心に、8050問題を相談できる窓口の周知のための障害部門とのネットワーク連携会議を開催するというお答えをいただいたということもございました。これについてはどういうことということなんでしょうか。また、今後のこの相談窓口の体制についてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(渋谷けいし君) 八巻健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(八巻浩孝君) 今、小西議員からご紹介いただいたのは、多分社会福祉協議会の地域の包括支援センターじゃないかなと思うんですが、まずは社会福祉協議会では包括支援センターに委託している中で、この8050問題の特に80の部分ですね。高齢者の方の対応のときに、50代のひきこもりのご家族がいらっしゃるという事例が、今現実にあるわけではないんですが、ここでかなり社会的に課題とされておりますので、例えばそういう方に出会ったときに、特に今地域に活動を進めている第2層の地域コーディネーターがそういうところに出会ったときに、まず当然同じ社会福祉協議会の中にある包括支援センター、高齢部門ではつなぐことができる。それともう一方では、社会福祉協議会、過去に困窮者の自立支援促進事業もやっておりましたので、そういったところのノウハウもあるんだが、障害の分野についての連携がこれから課題かなというのを第2層のコーディネーターが今危機感を感じておりまして、そのためにまず社会福祉協議会、包括支援センターの中で内部会議を7回ほど実施して、どういう連携ができるかということを今勉強しているということでございます。 それから、庁内の連携としましては、これは毎週調整会議というのを行っておりますから、ここで東京都がいろいろな提言を来年に向けて出したりとか、調査を考えているということですので、そういう情報共有をする中で、必要があれば担当者同士の会議というか情報共有の会議なども今後設けてまいりたいと考えているところでございます。
    ○議長(渋谷けいし君) 小西議員。 ◆第7番(小西みか君) そうしますと、専門部署としての相談窓口というのは特に設けず、これまでどおりそうした連携の中で相談は行っていくという考え方ということなんでしょうか。 ○議長(渋谷けいし君) 八巻健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(八巻浩孝君) 現状では、このひきこもりに対して専門の部署を設けるという組織体制では、私どもの規模ではまだなのかなと思っておりまして、逆に言うと、そういった方がどの福祉部門、もしくは子ども家庭部門に来ても断らない相談ということが非常に大事だと思っておりまして、これはもう常々そういう共通認識を持ってやっておりますので、その中で対応できると確信しているところでございます。 ○議長(渋谷けいし君) 小西議員。 ◆第7番(小西みか君) 相談というのは、当事者の方の見立てということも一つありますが、やはり家族の方をどう支援していくかというのが大事だと思いますので、家族の方の支援であれば、今あるいろいろな資源を使ってやるということは可能ではないかと思っておりますので、なのでやはり見立てということで家族にどんな支援が必要なのか、当事者にはどんな支援が必要なのか、それがとても大事だということも、裏返せばそういうことが言えるのではないかと思っております。 また、洋野町の視察や、また、この支援の専門家の方のご意見では、やはり8050の50になってからの支援というのはもうなかなか難しい、ほとんど無理に近いということをお聞きしました。やはり8050の陰にある20、これがあるということを早くつかんで、そして20の段階、もしかすると洋野町では学校に対する支援ももう既に行われているということですので、そういう不登校という段階からの支援ということに取り組む必要があるんだということもおっしゃっていました。やはりその中には、ご家族を支援することで、その当事者の方への環境整備ができるというんでしょうか、そういう形の支援ということがとても大事だということをおっしゃっておりましたので、その就労や登校するということをゴールにしない支援のあり方ということを模索していかなければいけないのではないかということを改めて痛感いたしました。 今この8050問題ということが取り上げられておりますが、その前の段階から既にそういう状況があるということ、これをできるだけ早く認識して、そして家族に対する支援をしていく、そういう中で見立てということの大事さ、そして相談機能や居場所ということを充実させていくということが大事ではないかと思っております。 先ほどの居場所に関するご答弁でも、やはりそういうことが必要だということをおっしゃっていただきましたので、今後いろいろ、NPOや、また家族会といったところが他市では特に盛んに今活動を進めてきておりますので、そういうところも参考にする中で、何か清瀬市としても取り組めることを取り組んでいくという方向性を持っていただけたらと思っております。 それでは、子どもが主体となる児童館をということで、先ほど子どもの意見を取り入れるという方法論としまして、ジュニアリーダーズクラブのワークショップのご紹介をいただきました。 石巻市のこのらいつの中では、建設の段階から子どもがかかわるということが行われておりまして、実際、子どもが提案した形での建設が行われ、そして運営自体も子どもがかかわっているということになっておりましたので、そういった機会というものをこれから清瀬市の南口児童館の建設という中でも、また運営というところでもぜひ取り入れてほしいと思いますが、その点についてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(渋谷けいし君) 田村子ども家庭部長。 ◎子ども家庭部長(田村晶子君) 利用される当事者であるお子さんの望まれるような児童館というのがあるべき児童館であると思っておりますので、ぜひともそういう意見を多く取り入れることができるように、今後どうしたらいいのかということを考えていきたいと思っております。 ○議長(渋谷けいし君) 以上で小西議員の一般質問を終わります。 風・立憲・ネットの一般質問を終わります。 続いて、無所属の会、石川議員の一般質問を許します。 第13番石川秀樹議員。     〔第13番 石川秀樹君 登壇〕 ◆第13番(石川秀樹君) 今の地震は多分震源がきのうと同じく茨城県の南部あたりで、マグニチュードはきのうよりも小さくて4.0ぐらい、震源の深さは、少し揺れが長かったように思いますので、多分50キロメートル前後かな。ここは多分震度1ですね。2いっているかどうかな。後で正解きっとわかると思いますから、聞いて。 そういう地学とかそういうことに物すごく私関心が強いので、清瀬高校地学部というところでずっとやっていて、種明かししますと、このあたりで感じる地震の大体半分はそこら辺の震源で、大体そこら辺の強さなんですよね。だから、後で当たっているかどうかわかると思います。 台風のことにも非常に関心があるので私も伺いますが、この問題は多くの議員の皆さんも取り上げておりますので、重複する部分は質問は省きます。また、避難所の対応については一切伺いません。 まず避難した方々について、どういう方々が避難所に行ったのか、3年前の台風9号と同程度の台風でしたが、3年前に比べてはるかに多くの方々が避難した理由についてどうお考えなのかお聞かせください。 2点目に、洪水ハザードマップの予想の現実味と書きました。 議長の許可を得ましたのでお示ししたいんですが、皆さんもご存じの洪水のハザードマップ、小さいのでわからないでしょうが、紫色の部分というのはわかりますよね。これは川沿いのところが紫色になっているんです。この紫色は浸水の深さ、一番予想される深いところなんですが、何メートルぐらいだと思われますか。これわかっていないと本当は避難勧告の問題とかはわからないんですが、2メートル以上になっているんですよ。まずこれ前提で考えていくんですが、柳瀬川、空堀川沿いのかなり広い面積でこれ紫色になっております。この紫というのは2メートル以上の浸水が想定される地域の部分です。 この想定というのは、平成12年9月の東海豪雨と同じ規模の大雨が降る場合で、時間最大雨量114ミリ、総雨量589ミリと同じ規模の大雨になった場合にこうした浸水が起こり得るという想定です。これだけの集中豪雨は、恐らく清瀬市の歴史では経験がないと思いますが、都市型豪雨がふえておりますので、時間100ミリの豪雨というものは今後はあり得ると思います。ただし、そうなった場合も、2メートル以上の浸水というのが果たして清瀬市で起こり得るのかどうか。この予測に対して私は疑問に思っております。 私が2メートル以上の浸水という予測に疑問を持つようになったのは、次の理由からです。 柳瀬川も空堀川もその源流は狭山丘陵で、清瀬市からはせいぜい15キロメートル程度の距離です。この間の台風で多摩川や千曲川が氾濫して、濁流に家がのみ込まれていく映像にショックを受けましたが、そういう大きな河川とは違います。 1時間に100ミリの雨量が6時間続くと60センチメートルになるわけですが、例えばこの議場は4階にありますが、ここが市役所の駐車場あたりで、時間100ミリ、これが6時間降り続く。水は当然低いほうに行くわけですから、これが柳瀬川に行くわけですが、これも一気には行きません。なぜかというと、時間100ミリに対応できる雨水管がないわけですので、かなり冠水するわけです。また、清瀬市は畑が多いわけですので、ある程度保水効果があるわけですので、本当に2メートルぐらいの浸水になるような大雨だと、私はもっと道路冠水とか内水、そっちの被害のほうを多く想定するべきじゃないかなと考えております。 3年前の台風のときには中村清治さんが写真をいろいろなところで撮って、あれはたしか新小金井街道も中央公園のあたりも、それから清瀬水再生センターあたり、あそこはもう車が半分つかっているような写真を見せていただきましたが、ああいう被害のほうをもっとよく想定して考えていくべきじゃないかなと考えております。 あとは、仮に多摩湖の堤防が決壊すれば、これは大きな被害が出て、以前市長も心配されておりましたが、あれはもう数年前に改修しましたので、大雨で堤防が決壊することは考えにくい。川の断面はⅤの字型で、清瀬市は下町のゼロメートル地帯とは違って、ふだんの川の水位より低い土地はありません。また、柳瀬川や空堀川のどこかの堤防が切れても一気に流れにのみ込まれる地域でもありません。 何事も想定外のことまで想定して対策を練るのは大事かもしれませんが、大雨の中を高齢者や幼い子どもが冠水した道路を通って避難所に行くことの危険性や、避難所も決して居心地のよい場所ではありませんので、そこで体調を崩すおそれも考えた上での判断が求められると考えます。 3点目、垂直避難でよいのではないかということです。 離れた場所に、避難所に水平避難するよりも、自宅や集合住宅の上層階に避難する垂直避難のほうが安全ではないかと思います。 柳瀬川、空堀川沿いの平家の建物と崖崩れの可能性のある地域の建物はもう既に把握されているはずです。たしか川沿いの平家というのはもう10軒か20軒ぐらいしかないと思っております。全市的な一斉の避難勧告ではなくて、こうした危険地域の住民に戸別に避難所への避難勧告をすることは、これは可能ではないかと考えております。 大きな2番目、ごみ収集の問題です。 今回上程されている議案には収集袋の値上げの議案がありますが、これには賛成します。現在、ごみ処理経費は年間で約10億円を要しております。そのうちの約1.2億円をごみ袋代で賄っています。 ごみ処理は全額税金で賄うべきだという考え方もありますが、清瀬市の場合はごみ袋の値段がほかのまちよりも安い分、税金投入分の割合がほかのまちよりも多いために、ほかの施策、例えば施設や道路の維持補修費、学校の教材費などに回す額がほかのまちよりも少なくなっているのが実情です。 ごみの分別がもうこれ以上は無理という状態であれば値上げは酷かもしれませんが、まだまだ分別によりごみを減らし、無料で回収する資源物に回すことは可能だと考えております。可燃ごみの組成分析を見ると、本来は資源物として分別する紙類が4割以上を占めます。これをさらに分別すれば減量は可能ですので、住民の皆さんにはさらなる分別の徹底をお願いしたいと思います。 1点目の質問です。 今回一般質問で議論していきたいのは、収集体系の変更と減量の関係についてです。 多摩地域は、ごみの最終処分場の問題で、20年ほど前には全国的にクローズアップされた地域で、当時は毎日のようにテレビで谷戸沢の処分場の問題が取り上げられておりました。谷戸沢が満杯になり、その隣の二ツ塚の延命策としてエコセメント化するなど、ごみの減量待ったなしの状況が続いております。 ごみになるものを買わなければいいのかもしれませんが、生活する上でそれは無理なので、ごみではなく資源物として分別することが減量のポイントと考えます。 どういう力が働けばごみの分別につながるのか。私は三つあるのではないかと考えております。 一つは、地球環境や最終処分場の問題などを自分事と考えてごみを減らそうと考えて、しっかり分別すること。 二つ目は、有料化によって経済的なインセンティブが働いて分別につなげること。 三つ目は、自分の分別の不徹底を他者から指摘されることによって分別を行うことです。 一つ目は主体的な行動ですが、これはもう行政側もマスメディアも、何十年も啓蒙活動を続けてきたものの、成果は十分とは言えないわけです。 そこで二つ目に、ごみ袋を有料化して経済的な力で分別を促すわけですが、こうした手法はごみだけではなく、水道料金も電気やガス料金も同じで、使い過ぎると料金が高くなるから利用を控えるわけです。もしも電気やガスが無料だったら、地球温暖化と化石燃料の枯渇はさらに進んでいると思います。 今回の有料化は、容器包装の袋の値段は据え置くわけですから、可燃や不燃に入っている容器包装のごみをきちんと分別すれば、その分は値上げにはなりません。また、以前にも言いましたが、可燃ごみの中身の4割以上は紙類です。 自治調査会の資料によると、可燃ごみの内訳では、紙類が多摩地域平均38.2%含まれているところ、清瀬市を含む柳泉園3市は46.5%が紙類となっております。 これも議長の許可を得てお示ししますが、例えばこういったお菓子の、これはごみではないですよ。これは資源物、雑紙ですから、資源に回せば有料化にはならない。こういうシュウマイの空き箱とか半額シールとか貼ってありますが、そういうのがあります。あと窓つき封筒、セロハンを剥がさなければならない、面倒くさいです。面倒くさいが、これやってもらわなければならないわけですね。 こういうものがいまだに可燃ごみの中に入っているから四十何%も紙類となっているわけです。これをきちんと雑紙として分別すればお金はかからない。ここをぜひ徹底していただきたいと考えております。 もちろん、同じ紙でも100%は資源物になりません。感圧紙のレシートとかビニールでコーティングされたものは資源化できませんので、100%資源化することはできませんが、恐らく46%の紙類の半分以上は資源化できると思いますので、こうした分別を行えば、有料のごみ袋に回す量を減らすことは可能です。 さて、分別を促す力の三つ目は、簡単に言えば分別の不徹底を他人から指摘されることで分別が進むことです。 戸別収集になるとごみの排出に責任を持つようになるというよりも、ごみの出し主がはっきりわかるようになりますから、分別がいいかげんな出し主に対し指導がしやすくなるから分別が進むと考えるのが自然ではないかと思います。 お伺いしたいのは、戸別収集にするとなぜごみが減量されるのか、そのメカニズムについてご説明ください。 自分の排出したごみに責任を持つようになるから自発的に分別するようになるのではなく、排出者の特定が容易になり、分別不徹底のごみに対する指導が容易になるから分別が進むのではないかなと思います。そうであれば、収集方式の変更よりも指導体制の強化のほうが分別、減量に直結するのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 2点目、ステーション方式を希望する地域は残してもよいのではないかという意見です。 説明会の中でも、ステーション方式を残してほしいという意見があると聞きます。住民が責任を持つという条件であれば、地域によってはステーション方式を残してもよいのではないかと思います。 行政の特徴は公平公正と画一性であって、例外を認めることは余り好きではないのだと考えますが、例外があっても収集作業にはそれほどの混乱が生じるとは思えません。ごみ置き場というのは近所づき合いの場でもあります。コミュニティの維持を重視する住民にとっては、戸別収集化によってコミュニティの分断になるおそれを抱いている方もいます。こうした意見から、自治会で責任を持つという条件つきで、希望する地域のみステーション方式を残してもよいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 最後に、清瀬市民の受益と負担についてです。 前回の議会の一般質問で、税や使用料などの負担にかかわるものは近隣市と横並びのほうがよいと述べました。まちの個性を競う時代の中で横並びというと主体性がないと思われるかもしれませんが、住んでいる住民の立場からいうと、自治体の財政は複雑であって、事務量が膨大なので、自分の払っている税が何に充てられているのかが簡単にはわからない。せめて近隣他市と比べて同じようなサービスであれば、負担も同じような水準であれば納得できると考えております。 実際に前回の一般質問では、市民税も保育料も国民健康保険税も、ごみ袋の値段も近隣市と比べて決して高くないことがわかりました。今回も受益と負担に関して取り上げます。 1点目です。福祉関係の各種手当は、これは国や東京都の事業がほとんどですので、清瀬市が近隣の自治体よりも給付の水準が低いということは基本的にはないと思います。差が出るとすれば、本市の単独事業として行っている事業ですが、近隣市の多くで行っている事業で清瀬市では行っていない、または水準が低いようなものは何かありますでしょうか。例えば、子育て関連の事業とか敬老金とか、障害者サービス等々を比べていただいていかがでしょうか。 2点目ですが、少なくとも低所得者にとっては使用料、負担金で他市よりも負担が大きいものがないほうがいいですし、ないのではないかと考えます。 一方で負担についてですが、同じような行政サービスで近隣市よりも負担が大きいものがありますでしょうか。負担によって負担額が変わるもの、例えば保育料、国民健康保険税、市営住宅、がん検診、いろいろありますが、少なくとも低所得者にとって他市よりも負担が大きいものがあるのかどうか。つまり同じ所得水準でありながら、東久留米市や東村山市よりも負担が大きいものがありますでしょうか。 3点目です。公共施設の使用料だけではなくて、行政サービス全般について、どの程度の受益者負担がふさわしいのか、その基準を決めた、例えば受益者負担の適正化に関する基本方針といった策定が必要になってくるのかと思います。例えば、町田市などではそういったものを既につくっておりますので、こういった考えについて見解を伺いたいと思います。 以上で1回目の質問を終わります。 ○議長(渋谷けいし君) ただいまの質問に対して答弁を求めます。 松村総務部長。 ◎総務部長(松村光雄君) 去る10月12日の台風19号の避難勧告について3件のご質問をいただきましたので、順次答弁をいたします。これまでの答弁と多少重なるところがございますが、ご容赦願います。 初めに、避難勧告発令と避難についてのご質問に答弁を申し上げます。 去る10月12日午前9時、河川の、河岸を考慮いたしまして、梅園地区を除く浸水予想地域等を対象に本市は避難勧告を発令いたしました。避難者の状況といたしましては、男女問わず乳児から高齢者までさまざまな構成の方たちが避難をされ、6か所の避難所は午前11時で143人、午後5時では608人、午後8時には652人の方たちが避難されました。これは平成28年の台風9号の際の避難勧告発令時で78人の避難者を確認しておりますが、比較をいたしますと非常に多くの市民が避難されたという感覚を持っております。 この避難状況は、去る9月の台風15号で、千葉県を初め各地の被害状況を市民の皆さんがテレビやインターネット等のメディアで目の当たりにしたこと。また、台風15号によりすさまじい、最大級の勢力を持つ台風との報道があったこと。そして何より報道の中で、命を守る行動を呼びかけられたことなどなど、今までにない報道における呼びかけがあったことが要因となったのではないかと予測をしております。 次に、洪水ハザードマップの予測の現実味のご質問につきましては、本市では平成26年に発行いたしました清瀬市洪水ハザードマップは、東京都都市型水害対策連絡会が平成17年6月に公表した黒目川、落合川、柳瀬川、空堀川及び奈良橋川流域浸水予想区域図をもとに、浸水エリアと浸水深度ならびに避難所を示したものでございます。また、この浸水予想区域図は、平成12年9月の東海豪雨の雨量589ミリ、時間最大雨量114ミリと同程度の大雨が降った場合を想定し、浸水の状況をシミュレーションしたものでございます。 議員より想定が現実離れした予測に思えるとのご指摘でございますが、この点について東京都に問い合わせ等をいたしましたところ、浸水予想区域の色分けを50メートル単位としたメッシュで表示しているため、浸水予想区域が広範囲にエリア化されているとのことでございました。これにより、東京都では、より明確な情報を示せるよう浸水のシミュレーションデータを見直し、新たに浸水予想区域図を10メートル単位のメッシュで表示したものを今月中旬に公表するとの情報を得ております。 ○議長(渋谷けいし君) 続けてください。 ◎総務部長(松村光雄君) これにより、浸水深度及び浸水エリアが相当明確化されたものと考えておりますので、本市はこうした動きを受け、来年度は清瀬市洪水ハザードマップを全面改定し、できるだけ早く市民にお示しできるよう努めたいと考えております。 最後に、垂直避難についてでございます。 この件につきましては、平成28年の台風9号の際にも議員からご質問を頂戴しております。 本市といたしましては、水害時の夜間に避難経路の安全が明確でない場合など、自宅の2階またはお住まいのビルの上層階へ避難する垂直避難も避難対応の一つとして地域防災計画に規定しております。また、国の避難勧告判断ガイドラインでも、柳瀬川及び空堀川のような小河川の越水の場合は、沿川家屋及び地下空間を除き垂直避難も有効な避難方法と規定しておりますので、今後も災害の状況に応じ避難方法を市民に周知してまいります。 議員から数回にわたりまして同様のご質問をいただくことに大変恐縮しております。垂直避難のあり方、その活用についていま一度整理を重ね、リニューアル予定の清瀬市洪水ハザードマップにも表記するなど、今後は効果的な啓発に努めてまいりたいと考えております。 また、危険地域ごとに個別に避難所への避難勧告をすることは可能ではないかとのご質問がございましたが、これも3年前に答弁をさせていただいておりますが、これまでの教訓を生かし、被害が想定される字別及び町丁目別にできるだけ局地化させて避難勧告を発令いたしましたが、さらに個別に発令することが可能であるか、さらに検討を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 私からは、ごみ収集体系の変更についてご答弁申し上げます。 初めに、戸別収集にするとなぜごみが減量されるのかにつきましては、戸別収集を導入することによって排出者責任が明確となることから、個別指導の徹底により、一層のごみの減量や資源化の推進を図ることができるものと考えております。また、本市においては、ごみ集積所等は車道や歩道に設置されているところが多く、交通や景観にも悪影響を与えているため、集積所等の課題解決など解消できるものであると考えております。 現行のステーション収集方法では排出者が特定できず、収集日以外のごみ出しも容易となるため、不法投棄や分別が適正に処理されていないものも多く見受けられる状況でございます。 これらの問題に対し、本市では警告シールを貼り、排出者に対して分別の徹底を図っておりますが、排出者が取りに来ない場合は一定期間放置された状態にあります。このことから、集積所の管理をしている市民の方々が適正な排出ができるよう分別し直しているか、本市が回収を行っているというのが現状でございます。 一方、戸別収集になりますと、不適切なごみ出しに対しては、自宅内に廃棄物を残すことになることから、おのずと適正な分別の意識が働き、結果、資源化が図られ、減量につながるものと考えております。 また、近隣市の状況では、戸別収集の実施により排出者特定ができたことで、分別や資源化への指導がより徹底され、ごみの減量へと結びつく結果が出ていると聞いております。 議員ご指摘のとおり、指導体制の強化は重要なこととは存じますが、排出者責任の明確化、分別排出の推進を担う戸別収集を実施することで、市民の皆様に最大限の効果と意識改革を図ることができるものと考えております。 続きまして、ステーション方式を希望する地域は、その収集方式を残すことについてでございますが、説明会においても、希望世帯のみの収集体系変更というご意見も多数ございました。しかしながら、市内全域を対象とする清掃業務において、希望世帯のみの収集体系の変更は、自治会などにおける住民の合意や集積所管理等の条件をつけることで混在は可能となりますが、後に新たな自治会加入者や未加入者など、戸別収集に移行する要望があった際、まとめ役となる自治会長などの責務が重荷になることが想定されます。 本市といたしましては、その地区内において戸別、ステーション収集が混在することは、収集漏れに対するフォロー等の収集業者への負担や市民への信頼を損ねるおそれがあることなど、市民の皆様に安定した収集サービスを提供できない可能性があるため、希望する地域のみステーション方式を残すことは難しいものと考えております。 また、コミュニティの維持に関しましては、戸別収集実施は主要3品目としており、資源物の排出に関しては現行のステーション収集と変更がないことから、地域のコミュニティの維持は保たれるものと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) 今村企画部長。 ◎企画部長(今村広司君) 市民の受益と負担についてお答えいたします。 初めに、受益の関係でございますが、石川議員のお話にございましたとおり、福祉関係の事業につきましては、生活保護費や障害自立支援給付費など、国の制度に基づくものが大半であり、こうした事業は原則として市の財政力によって市民の方々への給付水準に影響が出るということはございません。 また、各市が単独事業として実施している事業も、多くの市が実施しているのに清瀬市では実施していないという事業は原則としてないものと認識をしておりますが、障害者福祉手当など一部の事業で清瀬市の給付額が他市の水準よりも低いものはございます。 一方、清瀬市では、財政状況が厳しい中でも、子育てクーポン事業やインフルエンザ予防接種の第2子以降への助成事業、健幸ポイント事業を実施しているほか、各種がん検診を55歳以上の方の自己負担額を無料にするなど、他市では極めて実施例の少ない独自の事業を継続して実施をしております。 次に、負担の関係で、他市との水準でございますが、一例を挙げますと、保育料につきましては、算定方法が同様な多摩16市の平均としているとともに、時限の取り扱いではございますが、本市の独自事業として、一定の所得未満の世帯につきましては第2子を無償としております。また、国民健康保険税につきましては、現年度分の1人当たりの調定額で比較しますと、多摩地域26市平均よりも低い水準となっております。 いずれにいたしましても、清瀬市の財政状況が厳しいからといって、市民の皆さんに他市よりも高い水準で負担をいただいている状況にはないと考えております。 次に、受益者負担の適正化に関する基本方針につきましては、本市におきましても、平成28年度に策定した公共施設使用料や各種証明書交付の手数料の適正化に関する基本方針の中で基本的な考え方をお示ししておりますが、そのほか、行政サービス全般にかかわる受益者負担の適正化に関する基本方針の策定につきましても、市民間の公平性の確保と市民サービスの向上に向けて効果が期待できますので、今後研究してまいりたいと思います。 ○議長(渋谷けいし君) それでは、石川議員の再質問を許します。 ◆第13番(石川秀樹君) 再質問いたします。 台風のことで、すみませんね、3年前と同じような質問をしてしまって、どうも私自身がまだよくわかっていないんじゃないかなと思っているんですが、避難勧告というもの、そのものについて、今回の警戒レベル4、避難勧告というのはネットで国の考え方を見ると、その対象地域の全員は速やかに避難してください、その避難先も立ち退き避難が原則なので避難所に行ってください。それでももう間に合わないような人が垂直避難してください。そういうニュアンスに読み取れるんですよ。恐らくそういう方針だから清瀬市としてもその方針でやっているのかなと思うんですね。 ただ、意地悪な質問になってしまいますが、そうすると今回であれば1万7,000人程度を対象に避難勧告を出して、実際に避難所に避難した人が650人だとすると、対象の4%しか避難勧告に従わなかったということになりませんか。 ○議長(渋谷けいし君) 松村総務部長。 ◎総務部長(松村光雄君) 議員ご指摘のとおり、避難勧告を発令したにもかかわらず、実際は避難勧告地域住民の4%だけが避難した形態になってはおります。 避難勧告の意味合いは、先ほど議員もご紹介いただきましたように、速やかに避難先へ避難しましょうでありますので、原則その地域の市民等は何らかの避難措置をとっていただかなければなりません。その選択肢といたしまして、避難所への避難のほか、先ほどご紹介ありましたように自宅2階やビルの高層階への垂直避難、知人または親類宅への避難など、想定できると考えられますので、一概に避難者が4%に直接つながる話ではちょっとないのかなとは考えております。 また、避難勧告発令は、法的に住民を避難退去させる拘束力を有していないという部分もちょっと問題かなと私どもは考えております。 今後、避難勧告の意義、重要性等をさらに市民にご理解いただき、直接避難に結びつけられるよう対策を進めさせていただきたいと思います。 ○議長(渋谷けいし君) 石川議員。 ◆第13番(石川秀樹君) 別に揚げ足をとろうとか、矛盾しているところを批判しようとか、そういうつもりは全然ないんです。 ただ、2メートル以上の浸水となっても、物理的に5メートル、10メートルの浸水というのは、これは起こりません。また、川が氾濫しても家ごと流されるというのは、もう今ではほとんどあり得ないんじゃないかと思うんですね。そうすれば、建物の2階以上の上層階に垂直避難すれば、まず安全だと思いますので、それであれば無理に避難所に移動しようとして冠水箇所を通る危険よりも、上層階への垂直避難のほうが安全なんじゃないかなと。 例えば、このハザードマップでも注意書きがあるんですよ。「道路等が冠水している場合、歩ける浸水の深さはひざの高さぐらいまでです。ただし水が流れている場合は20センチメートルの水位でも危険です」と書いてありますので、歩いてでの避難もかえって危険になるということを想定しなければいけないと思います。 数日前の報道で、東京の下町地域、江東区などの江東5区と言われますが、あそこはもともと20万人水没する心配があるから、多摩地域とかに広域避難をするという計画を立てていたんです。ところがこの間の台風で、それが無理だということがわかってしまったので、方針転換して垂直避難にしましょうという方針に変えたそうです。 国が言っていることだから、そこをもとにして対策を立てているんでしょうが、やはり自治体のそれぞれの特性に応じて、これも考えたほうがいいので、私は避難所避難と同列、もしくは垂直避難のほうが安全だというものであれば、それも大きな選択肢というよりも、そこを前面に出してもいいんじゃないかなと思っているんです。 ただ、本当に危ない人、例えば垂直避難ができない障害者の方とか、それから平家の建物、これはもう把握されているはずです。それから危険地域、土砂崩れが起こるような地域、こういった人はもう事前にわかっているわけですから、何も防災無線で勧告を出すというよりも、前日からでも電話して、こういったことが予想されるから、避難所をあけたらすぐ来てくださいという対策をとったほうがより現実的なのかなと思っておりますが、いかがでしょうね。 ○議長(渋谷けいし君) 松村総務部長。 ◎総務部長(松村光雄君) 議員ご指摘のとおり、東京都におきまして、江東5区における広域避難の考え方は、今回の台風19号の襲来によりまして再考せざるを得ない状況となったと聞いております。 先ほども答弁申し上げましたが、垂直避難は避難所への避難より安全であり安心である可能性を含む場合が多々あると私ども考えておりますので、そのあり方、判断の仕方などを事あるごとに、避難場所等の避難と並列で市民の皆さんにお知らせをしてまいりたいと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) 石川議員。 ◆第13番(石川秀樹君) ごみの問題に移ります。 排出者が特定できるかどうかとか、そういう話なんですが、私は団地に住んでいます。うちの団地はごみにネットをかけるだけなんです。でも、大体誰が出したごみかは何となくわかるんですよ。大体ごみの量はそこの世帯人数に比例する部分もありますし、それから、ネットのかけ方が悪くてカラスや猫が引きずり出すと、何か宅配便の宛名シールが貼っているとか、そういうことで何となくわかるんじゃないかと思うんですよ、戸別じゃなくても、ステーション方式のままでも。それであれば、ステーション方式のままでも指導は可能なんじゃないかと思うんですが、いかがでしょうかね。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) ステーション方式のまずデメリットですが、排出者の特定ができずに指導等が行えない状況というものがございます。また、不適合物の回収においては、現に袋の中身を確認し、排出者の特定を行っている状況でございますが、可燃ごみに関しては封筒や郵便物、明細書などの個人が特定できるものが入っている場合においては確認ができる、また指導することができるんですが、不燃ごみや容器包装プラスチックに関しては、その性質上、個人を特定できる廃棄物としては難しいということで、なかなかそういった情報が得られないというところでございます。 ○議長(渋谷けいし君) 石川議員。 ◆第13番(石川秀樹君) 確かに不燃とかプラスチックだとわからないですね。 それから、ステーション方式を仮に維持する地域を設けた場合、その中でどうしても戸別を希望する家があった場合、例外をすると。ただ、例外をつくると心配なのは取り忘れだと思うんですね。行政のやることも当然完璧じゃありませんので、時に取り忘れがあったとしても、3日後、4日後にはまた収集が来るわけなので、そこはもう家の中で、真夏の暑いときなんかはにおってきついとは思うんだが、大きなビニールに囲ってもらってというぐらいの対応でどうにか納得してくれるんじゃないかなと思うんですが、どうですかね。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 議員がおっしゃいますとおり、自宅で保管し、次回排出していただく方が多ければよろしいんですが、現状では多くの市民の方々が、取り忘れがあると即座にごみ減量推進課に電話が入ります。カラス被害や、ごみがごみを呼ぶからすぐ回収してくれと言われる、そのような状況でございます。結果、本市が回収を行っているというのが現状となっております。 ○議長(渋谷けいし君) 石川議員。 ◆第13番(石川秀樹君) わかりました。 あと、分別ができていないごみ袋に対して警告シールを貼っています。伺ってみますと、1日70枚程度貼っているということですが、でもこれは実際には氷山の一角かなと思います。 先ほどの雑紙の分別まで含めると、恐らくとんでもない数のごみ袋に対して指導が必要となりますが、ではそういう指導は誰がやっていくのか、体制としてどうなのか、大丈夫なのかどうかお伺いします。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 現状では、排出者に対して周知を図るため、警告シールを貼ってから約1週間は回収いたしません。中にはきちんと持ち帰り分別して再度出す方もいらっしゃいますが、大方そのままの状態で持ち帰らないのが現状でございます。回収時には本市の職員2人が対応し、持ち帰った後に中身を全て確認いたしますが、個人を特定できるのはごくまれでございます。 しかしながら、戸別収集になることで、分別ができていない廃棄物は警告シールの対象となりますが、収集業者により何がだめなのか明記した上で、その廃棄物は自宅前に回収されず残されることから、まずは警告シールを確認していただく機会がふえ、個人が出した廃棄物の分別意識の向上と考えております。 そのため、今以上に疑問点等に対する電話対応や市職員による直接指導もふえることが予想されますが、これまで排出者がわからず中身を確認し、再分別していた時間など、そういったことを考えますと、分別指導に充てられることにより、最大限の効果とさらなる意識改革の推進が図れるものと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) 石川議員。 ◆第13番(石川秀樹君) それでは、先ほど雑紙の分別、ちょっと議場でやりましたが、あれそこまでは理解されていない市民がまだ相当数いらっしゃるんじゃないかと思うんですね。当然市報等での告知とともに、できれば今後の説明会でも現物を持っていって、こう分けてくださいよという指導を取り組んでいただきたいと思うんですが、これについてはいかがでしょうか。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) ただいま議員ご指摘のとおり、市報等での広報活動は重要であると考えておりますので、継続的に実施してまいりたいと考えております。 また、市民説明会においても分別のお話はさせていただいているところでございます。出前講座や小学校への環境学習事業も実施しており、その一環として三多摩は一つなり交流事業において、中間処理施設や最終処分場への施設見学を家庭事業として実施しております。ごみの行方や分別の重要性をお話しさせていただいているところでございますが、そのほかにも定期的に自分自身の通学路のポイ捨てされたごみを集めて分別し、排出してくれているご家庭もございます。少しずつではございますが、ごみの分別や減量への意識が根づいているように感じているところでございます。 今後も継続して、子どもたちの世代から、雑紙を含めたさらなるごみの分別収集の周知を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) 石川議員。 ◆第13番(石川秀樹君) 時間になりましたので終わります。ありがとうございます。 ○議長(渋谷けいし君) 以上で石川議員の一般質問を終わります。 無所属の会の一般質問を終わります。 ここで、先ほどの地震につきまして、松村総務部長より発言の申し出がございましたので、これを許可いたします。 松村総務部長。 ◎総務部長(松村光雄君) 先ほど午前10時38分ごろ地震がございましたので、ご報告を申し上げます。 震源地、茨城県北部でございます。震度は4、マグニチュードは4.8、深さは10キロメートルでございます。清瀬市における震度は1でございました。 ○議長(渋谷けいし君) それでは、会議を続行いたします。 続いて、共に生きる、ふせ議員の一般質問を許します。 第4番ふせ由女議員。     〔第4番 ふせ由女君 登壇〕 ◆第4番(ふせ由女君) それでは、一般質問をさせていただきます。 今年は、まず第1からなんですが、夏から秋にかけまして、先ほど来ずっと質問が続いておりますが、台風が日本列島に甚大な被害をもたらしております。 本市におきましても、台風19号のときには避難勧告が出されまして、652人の方が避難されましたということです。12日から13日にかけて6か所の避難所が設けられました。昨日の一般質問では、避難所での対応についての質問が多々ありましたが、一泊二日という短い期間の避難であっても、避難生活は過ごしやすく、かつ安全性が考慮されなければなりません。ましてや千葉県でのような長い避難生活になりますと、さまざまな対策が必要とされてきます。 そこで、避難生活で欠かせないものに食料の備蓄が考えられますが、本市としての災害用の備蓄はどのようになっているのかを伺いたいと思います。 まず1番目に、今回の台風で避難された652人の方々への非常食はどのようなものであったかを伺います。 また、2番目に、アレルギー回避食材の備蓄について伺いたいと思います。 1番目に、清瀬市内の小中学生にアレルギーを持っている子どもは何人いるのでしょうか。それは全体の何%となるのでしょうか。 2番目に、そこで、避難所にはアレルギーの子どもが食べられる非常食を備蓄しているのでしょうか。備蓄しているとしたら、その内容と量をお知らせいただけないでしょうか。 3番目に、またこのアレルギー回避食材の備蓄に関して、多摩地域の他市での取り組みはどうなっているのかも伺いたいと思います。 大きな2番目でございます。2番目の項目につきまして、男女共同参画センター長の解雇についてということで項目を挙げておりますが、この項目につきましては多くの市民の方が関心を持っておられます。私も専門性を担保とする男女共同参画センターの役割はとても重要だと考えております。 特に、世界経済フォーラムが毎年発表している2018年度版では、世界ジェンダーギャップ指数が149か国中、日本は110位という低いものです。そういった意味からでも、清瀬市の果たしている男女共同参画センターの取り組みはとても意味のある大きな仕事をしていると考えられます。 市民の皆さんから陳情が出ているという大変心強いものを感じておりますので、したがいまして、私の質問はここでは省略とさせていただきます。 ちなみに、きょう12月4日は人権についての世紀ということで、人権週間が10日まで始まっております。そして、何かいつもここに登壇するたびに、私の番が回ってきて、この人権週間に当たりまして、東京都はやはり一面に取り上げております。そして、この人権週間の一番最初に女性の項目が出てきております。やはり女性はまだまだ差別の中にあるということで、最初に取り上げられているのだと思っております。こういった日本の現状を踏まえても、清瀬市における男女共同参画センターの取り組みをこれからも意義ある活動だと思っておりますので、続けていくことを強く望んでおります。 3番目になります。先ほどもごみの収集体系の変更についての質問が出されておりますが、私はここではこのごみ袋の値上げについてということをまず最初に質問させていただきます。 今回、18年ぶりに行われるごみ袋の価格の改定は一挙に現行の2倍になるという暴挙です。それに対して多くの市民の方々が納得せず、反対をしています。値上げの理由に関しては、膨大な費用が予想される戸別収集とは関係はない。近隣市との価格の同等化、横並びにするということが根拠となっているようですが、このことについて質問をいたします。 1番目です。本市は18年間、指定ごみ袋を市民が購入してきました。ごみ袋を買わなければごみを処理することができませんでした。したがって、最近になって導入を始めた近隣他市よりも長い間、本来ならば税金で賄われるところを清瀬市民は市民自ら賄ってきたことになります。その18年間払い続けてきたごみ袋の実態を考慮しなければ、近隣市と比べることができないのではないかと考えますが、その点についてどのようにお考えなのかを伺います。 2番目に、また、プラスチック用のごみ袋が有料であることについても伺います。 プラスチックごみは世界中でその対策が行われていますが、現在でもふえる傾向にあると考えております。本市における過去5年間の推移を教えていただけないでしょうか。 また、このプラスチックごみのごみ袋は本市では有料です。このごみ袋について、無料で行っている市は、例えば多摩26市では存在しないのでしょうか。お聞きします。 大きな次の2番目といたしまして、戸別収集について伺いたいと思います。 先ほども石川議員から、この戸別収集についての質問がありました。この戸別収集に係る費用が大変膨大であるということです。市長による行政報告にもそうありました。戸別収集の見直しを想定して、今回の導入はやめるべきだと考えておりますが、いかがでしょうか。 まだ現在、地域のコミュニティの必要性がさまざまなところで叫ばれております。例えば、ごみを捨てるという日常のささいな行為においても、お互いの顔が見える関係性による安心感やコミュニケーションを通じた信頼関係の構築、また、高齢者の見守りの機会や防犯への対策にもつながっていくことが期待されます。したがって、ごみの戸別収集の実施に伴う問題は、こうした地域コミュニティをめぐる現代的な課題も含めて、多面的に検討していくべきだと考えておりますが、いかがでしょうか。 以上、壇上での質問を終わります。よろしくお願いいたします。 ○議長(渋谷けいし君) ただいまの質問に対して答弁を求めます。 松村総務部長。 ◎総務部長(松村光雄君) 非常食についてのご質問を頂戴しましたので、ご答弁申し上げます。 初めに、どのようなものが備蓄されているのかのご質問でございますが、平成30年度末における災害時における市民に提供する備蓄食料の種類といたしましては、パンの缶詰、水やお湯を注ぐと食用となるアルファ米、おかゆ、みそ汁、ビスケット、粉ミルクなどと保存水を中心に備蓄をしております。 今回の台風19号の対応といたしましては、避難所で手軽に食べていただけるよう、主にビスケットを中心に避難所で配布をさせていただいております。 次に、アレルギー体質の子どもたちに向けての非常食の用意でございますが、現状の備蓄食料の中で約7割は厚生労働省が指定する特定原材料27品目、これはエビ、カニ、小麦、そば、卵、乳製品、落花生、アワビ、イカ、イクラ、オレンジなどなどを排除した食品となっておりますが、本市におきましては近隣市に先駆け、平成24年度より備蓄を順次拡大してまいりました。今後も継続して備蓄に努めたいと考えております。 また、市立小中学校における給食の食物アレルギー対応の人数でございますが、194人の児童・生徒に対応しております。 最後に、他市での取り組みについてでございますが、東日本大震災後に内閣が作成いたしました避難所の指針におきましては、食物アレルギー症状を持つ患者に配付して、食料を備蓄することが盛り込まれましたので、平成27年度の調査では、食物アレルギーに配慮した備蓄を行っている市町村は、指定避難所のある944自治体のうち406自治体にとどまっていたとの報告がございます。 また、本市の近隣市4市で全ての自治体において確認いたしましたところ、食物アレルギーに配慮した備蓄食料を配備しているという報告を受けております。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 私からは、ごみの収集体系の変更についてご答弁申し上げます。 初めに、ごみ袋の値上げについてでございますが、ごみ処理経費に関し、本市では平成13年6月に一般家庭廃棄物処理の有料化を導入して以来、市民の皆様からのご理解、ご協力をいただく中で現在に至っております。 この間において、廃棄物の処理費用を見ますと、柳泉園組合においては、導入から現在までごみのキロ当たりの処理費用を平成18年に26円から35円に、平成21年に35円から38円に料金改定を行っているものの、本市といたしましては、廃棄物処理手数料の改定は行わず、据え置きとしておりました。そのため、現在では、多摩26市のうち25市が有料化を導入している中、本市は重立った市に比べ半分の手数料となっており、これに加え清瀬市が26市で最も低い手数料となっていることから、他市との手数料の格差も大きくなっているのが現状でございます。 また、収集業務の委託費においても、有料化当初から委託単価が据え置きとなっており、今後、安定した清掃業務を持続可能としていくためにも、手数料の適正化は必要となります。 議員ご指摘の清瀬市が先行して有料化を図ったことを考慮するならば、近隣市と比べることはできないのではないかとのことでございますが、環境省では廃棄物の減量、その他、その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針の中で、市町村の役割として、経済的インセンティブを活用した一般廃棄物の排出抑制や再利用の推進、排出量に応じた負担の公平化及び住民の意識改革を進めるため、一般廃棄物処理の有料化の推進を図るべきであるとの記載が平成17年5月26日付の改正により追加され、国全体の施策の方針として、一般廃棄物処理の有料化を推進するべきことが明確化されました。このことからも、有料化の推進は全国的に取り組むべき施策として現在に至っており、有料化の時期については各市の判断によることから、施行時期に関する考慮については一切考えておりません。 続きまして、容器包装プラスチックごみの有料化については、多摩26市において容器包装プラスチック指定収集袋が無料としている自治体は9市、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、調布市、日野市、国分寺市、福生市、羽村市となりますが、清掃経費において、導入当時の社会情勢や現状に即した清掃経費との乖離が生じている現状がございます。そのため、資源化を推進する一方で、処理コストがかかることから、無料とすることは難しいため、価格改定を行わず、他の指定収集袋と価格の差をつけることで、ごみのさらなる減量化と分別意識の向上を期待し、再資源化率の向上を目指すところでございます。 議員ご質問の過去5年間の容器包装プラスチック類の推移に関しては、平成30年度1,030トン、平成29年度1,038トン、平成28年度1,014トン、平成27年度1,015トン、平成26年度999トンとなっており、ごみから資源へとリサイクルが進んでいることがわかります。しかしながら、いまだ容器包装プラスチック類に毎年約50トンの不適合物が混入していることから、本市では出前講座や市報等で分別の周知を図っているところでございます。 続きまして、戸別収集の導入についてでございますが、戸別収集の目的は排出者責任の明確化、分別排出の推進などであり、戸別収集を実施することで市民の皆様に分別によるごみ減量の効果と意識改革を図ることができ、また、分別の指導も今まで以上に徹底していくことで資源化率を向上させるとともに、循環型社会の構築を目指してまいります。 議員ご指摘の生ごみの資源化、減量の可能性についてでございますが、本市では平成7年度より生ごみ減量化処理機器の購入助成金制度を創設し、各ご家庭での生ごみの資源化及び減量化の推進を図っているところでございます。助成機器の対象は家庭ごみ、生ごみ堆肥化容器、コンポスト容器など、1世帯2基まで、また、家庭用生ごみ処理機1世帯1基までとしており、これは本体価格の2分の1上限で3万円となってございます。 今後もコストをかけずに生ごみの削減ができるよう、家庭にも環境にも優しい生ごみの資源化、減量方法を継続して研究してまいります。 最後に、コミュニティの必要性に関してでございますが、戸別収集の対象は主要3品目としておりますので、ステーション方式による資源物などの排出時において、これまでどおりコミュニティは図られるものと考えております。 いずれにいたしましても、今後、収集体系の変更に伴う市民周知の徹底と市内全域における収集状況の確認及び各地域におけるご質問、お問い合わせなど、ごみ減量推進課職員一丸となって対応に当たるほか、出前講座や個別説明会など、継続的に行ってまいりたいと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) それでは、ふせ議員の再質問を許します。 ◆第4番(ふせ由女君) どうもありがとうございました。 それでは、順次、1番目から再質問をさせていただきます。 この避難所におけるアレルギーの子どもたちに対する非常食については、ご用意されているということで大変安心をいたしました。本当にこのことについては保護者の方で心配していらっしゃる方がいらっしゃったんですが、今回の台風19号の避難所におきましては、そういった方が要望されたという状況があったのかどうかを伺いたいと思います。 ○議長(渋谷けいし君) 松村総務部長。 ◎総務部長(松村光雄君) 避難所における非常食を求めるお声でございますが、原則的に避難者のほうから求めるというお声はございませんでした。反対に私ども本市から、おなかがすいていらっしゃるから、こういうビスケット等がありますからどうですかというお呼びかけは随時させていただいたと確認しております。 ○議長(渋谷けいし君) ふせ議員。 ◆第4番(ふせ由女君) ビスケットをご用意されたということなんですが、そのビスケットが決してまずいものではなくて、むしろおいしくいただけるようなものだと思います。私もちょっと試食させていただいたんですが、その中には添加物、例えば香料みたいなものとかが含まれているんですが、アレルギーとはちょっと関係ないんですが、そういったことに対して考慮されているのかどうかということも伺いたいと思います。質問はわかりますか。 ○議長(渋谷けいし君) 松村総務部長。 ◎総務部長(松村光雄君) 香料等のご質問でございますが、私どもはあくまでも避難時における備蓄食料として有効なものという考え方、企業に当然ながらアレルギー対応ですとか、さまざまな対応をせざるを得ない部分については、これを考慮する中で購入はしておりますが、香料についてはその範疇の外に置かれていると考えております。 ○議長(渋谷けいし君) ふせ議員。 ◆第4番(ふせ由女君) ありがとうございます。 それでは、そのアレルギーの備蓄についてなんですが、各避難所にご用意されていたのか。要望されないとそれは配付しないということになるわけでしょうか。 ○議長(渋谷けいし君) 松村総務部長。 ◎総務部長(松村光雄君) 先ほどもご答弁申し上げましたが、避難所の開設員が各避難所には職員としておりまして、その避難所の開設員からお声かけをさせていただいて、こういったビスケットがありますがいかがですかというお声を避難者の方にかけさせていただいた経過がございます。お客様から求められれば、当然ながら非常食を提供する。これはもう当然のことだと思います。 ○議長(渋谷けいし君) ふせ議員。 ◆第4番(ふせ由女君) 私が聞いているのは、アレルギー回避食材を求めた方がいらしたかどうかということも伺いたいと思うんですが。 ○議長(渋谷けいし君) 松村総務部長。 ◎総務部長(松村光雄君) ございませんでした。 ○議長(渋谷けいし君) ふせ議員。 ◆第4番(ふせ由女君) わかりました。 でもご用意ができているということだけで、私も大変安心しましたが、これがそういったアレルギーのお子さんを持つご家族、保護者の方が、そのことに対して周知徹底されていないのではないかと私はちょっと疑問を持ったものですから。といいますのは、私のところにこのような質問をしていただきたいといった声がありましたので、ここでちょっとお聞きしているんですが、アレルギー回避食材が避難の非常食に含まれている、備蓄されているということもこれから周知徹底して、そういったアレルギーを持つ保護者の方に安心していただけるように、これからもお願いしたいと思います。 避難生活が今回は一泊二日ということで、清瀬市は大変災害には安全な地域ではあるとは思いますが、先ほどの地震ではありませんが、いつ何どき直下型の地震が来るかもわかりません。そういった場合、やはり長期にわたっての避難生活が強いられるということになると、アレルギー体質のお子さんを持つ保護者の方というのは、その方の毎日の生活が大変であると思いますので、ぜひ備蓄しているということを周知していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 その次に、ごみに移ります。 先ほど大変ご丁寧なごみの収集体系の変更についてのご説明がありましたが、私は今までこの清瀬市民がずっと支払ってきたごみ袋の負担、そういったことが実に2倍に値上げされるということが非常に市民感情としましては暴挙ではないかと感じております。 それとまた、プラスチック用のごみ袋がほかの市では無料であって、私たちは18年間ずっとこのプラスチックのごみの袋も有料で、指定袋を購入して廃棄してきたわけですが、この関係について、私は無料のところもあり、そして、まだ私たちは有料であると。その関係性をもう一度伺いたいと思います。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) この容器包装プラスチックに関しては、法律で決まっておりまして、これは再商品化の促進等に関する法律でございます。これに基づいて、現在清瀬市では年間約4,000万円支出しております。このリサイクルに当たっては、やはり今後循環型社会を目指す上ではどうしてもかかってくる経費です。またさらに新たな開発等によって、また新たな再利用が促進されれば、またそこには新たな支出も伴っていくといったことで、これはもう避けて通れない、そういった今状況にございます。 これは他市の状況で有料自治体が現在22市あるということで、その中の清瀬市が1市ということで認識しております。 ○議長(渋谷けいし君) ふせ議員。 ◆第4番(ふせ由女君) 私は本当に市民感情といたしまして、このごみ袋が2倍に値上げされ、またプラスチックごみ用の袋もやはり払い続けていかなくてはならない。それは他市と均等化といいますか、それを根拠にしての値上げとするならば、そういう考え方はやはりおかしいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 繰り返しますが、この循環型社会に向けてリサイクルの一定の経費は、これは必要であると認識しております。 ○議長(渋谷けいし君) ふせ議員。 ◆第4番(ふせ由女君) 循環型社会のごみの処理の循環ということなんですが、それについては何か方針というものがおありなんでしょうか。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) これはもう国の施策、または清瀬市の廃棄物の基本計画、これにのっとって進めていくということでございます。 ○議長(渋谷けいし君) ふせ議員。 ◆第4番(ふせ由女君) 基本計画といいますと、具体的にはどのようなものになりますか。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 現在では、身近なところでは堆肥化ですよね。それと生ごみも堆肥化といったことで、先ほど説明いたしましたが、補助制度も設けているという中で、今後また新たな国の動向を見る中で基本計画にも反映させていくということになります。 ○議長(渋谷けいし君) ふせ議員。 ◆第4番(ふせ由女君) 堆肥化とおっしゃっておりますが、他市ではそのような例がございますでしょうか。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) これはもう他市でも堆肥化については推進していると思います。 また、これに加えて最近では小型家電ですとか、そういった電子化に伴って、そういう再利用という観点で推進も図っているところでございます。 ○議長(渋谷けいし君) ふせ議員。 ◆第4番(ふせ由女君) 西東京市などでは、この生ごみの堆肥化を進めているということを聞いております。そのためのバケツに生ごみを捨てる。それを持っていってもらっての堆肥化という具体的なことを聞いておりますが、清瀬市に関してはそのような方針というものはお持ちではないでしょうか。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 以前、大がかりな取り組みとして、中央公園のプールの跡地、これを利用して大型の堆肥化を進めていたわけです。ただ、東日本大震災等、そういった大きな甚大な被害をこうむった。それに伴って放射能等の関係も出てきました。いろいろと環境の変化に応じて今後も取り組んでいかなければいけないということで、各これはまた雑木林等も堆肥化の推進はそれぞれ図っておりますので、そういった緑の観点からも協力し合ってやっていきたいと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) ふせ議員。 ◆第4番(ふせ由女君) そのような循環型のごみの処理の計画というものがきちんと決められてからでも、このごみの袋の値上げということに関して考えられていくのならば、百歩譲ってというご意見もあると思うんですね。そういった方針もないのに、ただ値上げとなると、やはり市民としては納得のいくものではないと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 方針はしっかりとこれは持っております。また、これは並行してやっていく、取り組んでいくものと認識しております。 ○議長(渋谷けいし君) ふせ議員。 ◆第4番(ふせ由女君) ぜひこのごみの堆肥化というものも具体的にプロジェクトなどをつくって進められて、方針だけではなく施策として進められていってほしいと思います。 今のところ私はこの2倍に値上げをなさる、この条例には反対していかなくてはいけないと思っておりますし、この近隣市との均等性、価格の同等化、それにはプラスチック用のごみ袋も入れて考えるべきだと思いますので、このプラスチックのごみの袋も値下げをするべきだとも考えております。 上げることばかりではなく、そこを考えられて、プラスチックごみは無料にする。だったら、燃えるごみの袋は仕方がないかという考えにもなると思うんですが、近隣市との同等化という観点からはとても納得がいきませんし、倍増するという、一挙に2倍になるというのは、生活をする上でも大きく影響を受けるという方も大変いらっしゃると思いますので、私はこのたびの値上げはやめるべきだと考えておりますので、もう一度考えていただければと思います。 次に、ちょっと戻りまして、非常食のことなんですが、この非常食ではないかもしれませんが、先ほども地震が来たように、地震が来ますと、原発がまだまだ収拾されていない、事故が収拾されていない、そして東海第二原発もまた再稼働という中で、これは非常食ではありませんが、非常用に準備されておかなければならないものに安定ヨウ素剤というものも考えていただきたいと思います。 原発事故は、地震の多い日本でいつ起こるかわかりません。以前、東京病院に安定ヨウ素剤を保管しているという話があったんですが、事故直後に子どもたちに服用させるためにはどのような配付方法を考えていらっしゃるのか、ここでお聞きしてもよろしいでしょうか。 ○議長(渋谷けいし君) ふせ議員に申し上げます。 今の件につきましては通告外でございますので、意見としてご発言されることは結構ですが、答弁を求めることをお控えください。 ◆第4番(ふせ由女君) わかりました。 では、ご答弁は後にまた質問したいと思いますが、東京病院にヨウ素剤が保管されているというお話だったんですが、事故直後に5時間以内にとか、24時間以内にとか、そういった時間、早目に子どもたちに服用させなければならないのがこの安定ヨウ素剤なんですね。ですから、もう少しすぐに子どもたちの手に渡るように、そういったところに配付していただきたいということがあります。ぜひこの点も考えていただいて、非常食とともにこの安定ヨウ素剤も配付していただきたい。ただ東京病院に置いておくだけではなく、すぐ渡せるような配付方法をこの清瀬市において考えていただきたいと思います。 これはちょっと意見になるんですが、避難所をめぐる対策といたしまして、いろいろとご提案があると思いますが、ほかの方々もあると思いますが、私は駅周辺の避難場所も必要なのではないかと思っております。 利用できる消費者のための消費生活センターも避難時のための施設にもなり得るのだという認識を持っていただければいいなと思っております。室内は本当に丁寧に建設されています。点字での案内がある建築物は消費生活センターしかないのではないのでしょうかと思いますが、いかがでしょうか。目のご不自由な方、また障害を持った方優先の避難場所として位置づけてもよいのではないかとも考えます。 例えば、非常食を用いる場合でもお湯が必要になるという場合、調理室がある避難場所、これは本当に必要になってくると思いますので、ぜひこの点も考慮していただければと思います。 以上、質問を終わらせていただきます。
    ○議長(渋谷けいし君) 以上でふせ議員の一般質問を終わります。 共に生きるの一般質問を終わります。 ここで暫時休憩といたします。再開は午後1時10分といたします。                         午後零時02分 休憩-----------------------------------                         午後1時10分 開議 ○議長(渋谷けいし君) 休憩前に引き続き会議を再開いたします。 一般質問を続行いたします。 清瀬自民クラブ、第1番目に、清水議員の一般質問を許します。 第10番清水ひろなが議員。     〔第10番 清水ひろなが君 登壇〕 ◆第10番(清水ひろなが君) それでは、通告に従いまして質問をいたします。 農業振興について。 1番、環境保全型農業の推進について。 これまで農業振興について、環境保全型の農業につながるべく生分解マルチ、景観美化や緑肥種子の配布について質問をしてまいりました。本市においてはしっかりと取り組んでいただいていることについては感謝申し上げます。 今回、環境保全型農業の推進として、以前本市で市内農家を対象とした有機肥料導入に対する支援事業を実施していましたが、ご承知の牛ふん堆肥や落ち葉堆肥などの有機肥料は環境保全型農業の推進においては必要不可欠であると考えております。それに対する支援策として、有機肥料導入に対する支援ができないか、見解を伺います。 2番、市制50周年事業と農業振興について。 清瀬市最大の産業として、よく農業が挙げられると思います。以前、ニンジン、ホウレンソウなどのブランド化事業などありましたが、来年の市制50周年の事業に合わせて、農業振興として取り組みがあるか伺います。 3番、特定生産緑地について。 特定生産緑地については、9月に指定期日の到来通知を発送し、10月に説明会、年明けには申請の受け付けを始めると思いますが、これまでの進捗状況として、指定期日到来通知の発送数やそれに伴う説明会の回数と参加者数、アンケートをとったと思いますが、その回収率や結果がどのようだったかについて伺いたいと思います。 4番、市内農産物の販売について。 JA東京みらいによると、市内農産物の移動販売を毎週水曜日、中里地域市民センターと旭が丘団地内において地域住民より行っております。地域住民の皆様に大変好評のようですが、新座市では市役所にて地場産農産物を販売しており、そのことについて6月議会の一般質問にて質問いたしました。本市においても地産地消や市内農産物のPRを兼ねて、JA移動販売を市役所でできないか伺いたいと思います。 2番、道路交通行政について。 下宿地域の交通整備について。 下宿地域の住民の方々と話す機会が私はたくさんあります。皆さんとの話でよく出ることは、道路事業と交通事業についての話です。特に下宿地域の下道と言われる圓通寺、八幡神社の道路については、幅員も狭く、近年は新興住宅も立ち並び、道路事情が決してよい状況でないと思います。道路整備については、経費や工期の問題など、さまざまな事情によりなかなか進捗しないのはわかりますが、下宿地域の道路整備について、どのような展望があるか伺います。 また、下宿地域については、バス路線についても交通不便地域のように感じていますが、新座駅北口開発で整備されれば、新座駅までバス路線の拡充がつながるなどの話もありますが、どのような状況なのか、あわせてこれも伺います。 2番、交通渋滞対策について。 志木街道ならびに新小金井街道の交通渋滞について対策と見解を伺いたいと思います。 新小金井街道も開通し、以前に比べれば交通の流れがスムーズになったようには感じますが、特に最近、夕方、志木街道の下りについては依然として渋滞が発生します。新座市菅沢の富士見新道に抜ける信号付近は道路の拡幅がなされ、右折帯などの改善がなされましたが、依然として渋滞の原因になっている箇所のように感じております。私としては、信号の点灯時間を調整することにより、ある程度は改善されるのではないかと考えますが、清瀬市周辺の交通をスムーズに流すためにも、新座市との連携により対策がとれないか伺いたいと思います。 また、新小金井街道については、中清戸周辺について、ただいま道路工事の原因による渋滞も引き起こしていると感じております。新小金井街道の工事の予定はいつまで実施、行うのでしょうか。通常、この工事によって渋滞が発生することは予想できたと思いますが、本市としてはどのような対策を講じているのか、あわせて伺いたいと思います。 3番、都市計画道路。 都市計画道路の東3・4・15の2号線の進捗状況について、大分工事が進んできているのはしっかりとわかりますが、特にでんきち周辺にまで工事が始まっていることから、現在の進捗状況と今後の展開についてどのようなのか伺いたいと思います。 この道路については、まちの活性に大きく影響を及ぼすことが予想されますので、本市として工事内容をしっかりと押さえることにより、要望や助言、意見などを都に言えると思います。工事中の今をしっかりと把握しておくことが重要であると考えます。答弁をお願いいたします。 4番、地下鉄12号線延伸の取り組みについて。 マスタープランの案にも載っていましたが、地下鉄12号線延伸については、特に下宿、旭が丘、そして下清戸、まちの活性につながる、将来的に夢の持てる非常に大きな案件であると感じております。延伸に関する自治体全てがそうであると思いますが、12号線延伸に向けた取り組みの状況を伺います。 学校教育について。 1番、中学校における職場体験について。 これはきのうの斉藤実議員とちょっと同じような質問になるかと思いますが、私としては職場体験については、実際仕事をしている人と接し、生徒たちが体験することで、進んで働こうとする意欲や態度などを育むことができ、望ましい職業観や勤労観のほか、地域で働いている方との触れ合いやさまざまな職業体験を通じ、地域や事業所に対し理解を深め、地元への愛着や誇りを持つことのすばらしい学習だと感じております。市内公立中学校における職場体験の実施状況はどのようなのか、また、どのぐらいの業種が体験場としてあり、業種選定はどのようにしているのか伺います。 きのうの質問と同じだと思いますので、これは簡単に答弁していただいて結構です。 そして、2番、農業体験について。 私も今回、農業体験として清瀬第五中学校の生徒を受け入れました。2日間という大変楽しいときを過ごさせていただきました。私も農業者でありますので、土に親しみ、自然と触れ合う農業体験は農産物を栽培する過程など携わることによって、今社会問題となっている食品のロスを防ぐ場としても貢献できるのではないかと感じております。また、農業は作物という生命を大切に守り育て、その生命でまた自分の生命をつなぐ。農業は人間が生きるための基本的な活動であると思います。農業体験が本当に生きる力を持つ児童の育成につながると思います。 そのような場として、現在(仮称)花のある公園づくりなどで検討しています場所の一部を体験圃場として整備し、また、中里二丁目に保全緑地として購入した土地の一部を田んぼとして整備することにより児童・生徒の学習の場として活用できないか伺いたいと思います。 これで最初の質問を終わります。 ○議長(渋谷けいし君) ただいまの質問に対して答弁を求めます。 瀬谷市民生活部長。 ◎市民生活部長(瀬谷真君) 私からは、農業振興についての環境保全型農業の推進について、市制50周年と農業振興について、そして、市内農産物の販売についてお答えいたします。 まず初めに、環境保全型農業の推進についてでございますが、本市ではこれまでも東京都の補助事業を活用し、農薬を少ししかまかなくてもいいようにパイプハウスの導入をしたり、使用後に畑にすき込むことによって、土の中の微生物が分解してくれるフィルムの購入助成などを行ったりしてまいりました。 また、議員より以前からご質問をいただいております土ぼこり対策等の緑肥種子の配布事業につきましても、現在、実施に向けた検討を既に行っており、環境保全型農業に対する支援につきましては、少なからず実施させていただいているところでございます。 有機堆肥の導入につきましては、環境保全型農業を行うために、本市といたしましても、その必要性は理解するところではございますが、農業経営の営みとして、生産過程における一般的な行為に関しましては、生産者自らに取り組んでいただく必要があるのではないかと思っておりますので、その助成については、現時点では難しいと考えております。 続きまして、市制50周年における農業振興についてでございますが、農業委員会や農業団体などには既に50周年に絡めて何か農業振興につながる事業はできないかとのお話はさせていただいております。農業団体などからは、新たなイベントを立ち上げてとなると、実施時期や内容等の検討、それから体制づくりなど、期間が短くて難しいので、ひまわりフェスティバルや農業まつりなどの既存のイベント事業と絡めて事業展開を図れないかとのことでございましたので、どのような形なら可能であるか、今後しっかりと検討してまいりたいと思っております。 また、新たな野菜のブランド化を図っていくことは、期間的にも非常に難しいのではないかと考えております。 いずれにいたしましても、50周年事業との連携を図ることにつきましては、農業振興においても大変大切なことであると考えられますので、関係機関に再度どのようなことができるかを相談してまいりたいと考えております。 続きまして、市役所での市内産農産物の移動販売の実施についてでございます。 現在、毎週水曜日に買い物弱者対策として中里及び旭が丘団地で市内産農産物の移動販売を実施しておりますが、こちらは清水議員のおっしゃったとおり、大変好評であるということを聞いております。この移動販売は、地産地消の推進をしていく上で、庭先販売の直売同様、市内産農産物を気軽に市民の皆様が手に入れることができるため、直売所がない地域の方や、直売所に行く時間のない方にとっては非常に便利な手段であると感じております。 以前、清水議員よりも、新座市の事例をもとにご質問をいただいた市役所での地場農産物の販売につきましては、JAにも相談させていただき協議を続けておりましたが、場所や時間の検証も必要でございますが、12月11日よりお昼休みの時間、移動販売車を持ってきての試行をしていただくということになりました。今後はその状況をよく見守っていきたいと感じております。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 私からは、特定生産緑地について、道路交通行政について、順次ご答弁申し上げます。 初めに、特定生産緑地についてでございますが、2022年に生産緑地指定から30年を迎えることから、平成29年6月に生産緑地法の一部が改正され、買い取り申し出期限を10年延長する特定生産緑地制度が平成30年4月1日に施行されました。これを受けまして本市では、特定生産緑地の指定に向けてこれまで準備を進めてまいりました。 議員ご質問の進捗状況でございますが、本年9月に391人の方々に申し出基準日到来通知や意向確認調査などの書類を発送し、10月16日から19日の4回、特定生産緑地制度や指定基準等の説明会を開催いたしました。参加人数につきましては、16日が76人、17日が31人、18日が19人、そして19日が29人、延べ155人の方々にご参加いただいております。 また、意向確認調査につきましては9月27日から10月25日まで実施し、その後、お礼の通知とともに意向確認調査未提出の方々に再度11月20日までに回答していただけるようはがきを郵送したところでございます。 11月22日現在、意向確認調査の回収率は74%となっており、2022年を迎えるに当たり、生産緑地をどのようにしていきたいかの問いに対しまして、特定生産緑地にする、また特定生産緑地にするか検討中との回答が97.9%となっており、多くの所有者の方が特定生産緑地への移行を希望しているとの回答結果が出ております。引き続き特定生産緑地指定に向けて取り組んでまいりたいと思っております。 続きまして、下宿地域の道路整備でございますが、これまで地域の状況を見ながら環境に配慮する中で、歩行者の安全性の確保や市民の皆様の利便性の向上、また防災面などの観点から、地権者の方々のご理解とご協力を得ながら道路拡幅整備を進めてまいりました。 これまで、下宿二丁目地域にございます下道と呼ばれております市道0105号線の一部拡幅整備や、八幡神社東側の市道1061号線の拡幅整備を実施してまいりました。 今後につきましても、周辺住民の安全対策や交通対策に向けて、地権者の方々のご理解、ご協力を得ながら、整備に努めてまいりたいと考えております。 議員ご指摘の当該地域におけるバス路線の運行につきましては、以前より多くのご要望をいただいており、これまでバス事業者に継続的に新規路線の要請を行ってまいりました。また、平成30年11月には両市の副市長レベルでも路線バスの導入について調整を図ってきたところでございます。 本市といたしましても、この件については重要課題だと捉え、下宿地域の利便性向上に向けて引き続き隣接いたします新座市での土地区画整理事業による人や車の流れの変化、また国道254号線と武蔵野線沿道の交差点の整備など、今後の当該地域の状況を注視していくとともに、バス事業者へ継続して要請をしてまいりたいと考えております。 次に、交通渋滞対策についてでございますが、志木街道の渋滞につきましては、議員ご指摘の新座市カンザワの富士見新道に抜ける交差点には、平成27年度に右折レーンが設置されたことにより、設置前に比べ大分渋滞が緩和されたものと思います。しかし、依然として特に夕方に渋滞が発生するとのことでございます。車両が右折レーンの区間より長く並んでしまうと直進車が通行できなくなり、渋滞を招いているものと考えております。このような状況が見受けられることを新座市へお伝えし、何かしらの対策を図っていただくよう要望していきたいと思います。(後述、佐々木都市整備部長から訂正の申し出あり) また、新小金井街道についてでございますが、現在、東京都で進めている雨水排水施設設置工事としてボックスカルバート及び排水管を埋設しているため、片側通行となっております。当該工事は東京都施工であるため、渋滞対策につきましては緩和策を講じるよう東京都へ要望したいと思います。 なお、当該工事は近年、最重要課題である雨水冠水対策として行っているものでございます。工期も来年の3月末の予定となっておりますので、通行する方々にはご不便をおかけして申しわけございませんが、何とぞご理解のほどよろしくお願いいたします。 最後に、都市計画道路東3・4・15の2号線の進捗状況でございますが、東京都北多摩北部建設事務所に確認いたしましたところ、清瀬橋からけやき通りまでの1期区間につきまして、事業認可期間が平成34年3月31日までとなっており、平成31年4月1日時点におきましては用地取得について99%となっており、ほぼ完了しているとのことでございます。 また、けやき通りから新小金井街道までの2期区間につきましては、事業認可期間が平成32年3月31日までとなっており、用地取得率が85%であり、新小金井街道から新座市境までの3期区間につきましては平成30年に事業認可を取得し、用地取得率が3%とのことでございます。 1期区間につきましては、現在、中里四丁目地区において、昨年度より排水施設設置工事を行っております。また、今年度につきましては、電線共同溝や擁壁の設置、排水管設置の工事を行っております。また、2期区間につきましては、電線共同溝設置工事を行っております。 なお、開通につきましては未定とのことでございますが、地元の方々のご理解を得ながら進めていきたいとのことでございます。引き続き東京都と連絡を密にし、工事内容の把握に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) 今村企画部長。 ◎企画部長(今村広司君) 私からは、地下鉄12号線延伸の取り組みについてお答えいたします。 地下鉄12号線の光が丘から東所沢までの延伸につきましては、平成28年4月の交通政策審議会答申において、延伸地域と都心部とのアクセス利便性の向上に資するプロジェクトとして、東京圏の都市鉄道が目指すべき姿を実現する上での意義が評価されました。 一方、延伸区間のうち、大泉学園町から東所沢までの延伸については、事業性に課題があり、沿線開発の取り組みなどを進めた上で、事業主体を含めた事業計画について十分な検討を行うことが必要とされております。 事業性の確保については、旅客需要の創出のための沿線開発の取り組みが求められる中、所沢市においては、株式会社KADOKAWAによるところざわサクラタウンが来年7月に東所沢にオープンする予定となっており、12号線延伸の追い風となるまちづくりが民間主導で行われております。 また、新座市では12号線の延伸が実現した際の駅周辺のまちづくりの案として、住宅開発や道路網の整備のほか、都内方面からの利用客の確保に向けた集客施設の誘致なども盛り込んだまちづくり構想を描いております。 清瀬市においては、延伸地域である旭が丘、下宿地域には新たな開発の余地がないため、両市のような取り組みを進めづらい状況にありますが、周辺に位置する旭が丘団地や台田団地の再生に向けた動きがある場合には、当該団地の管理者である都市再生機構や東京都住宅供給公社と連携を図ってまいりたいと考えております。 そして、もう一つの課題とされております事業主体については、都営大江戸線として東京都が東所沢まで延伸して事業運営を行うのか、埼玉県域については埼玉県営で運行するのか、さらには延伸自治体等が出資して設立する第三セクターが事業を行うのかなど、幾つかの選択肢があると思いますが、いずれにいたしましても、本市の現状や将来を見据えると、過大な財政負担は避けなければならないと考えております。 そこで、ともに12号線の延伸を目指す清瀬市、新座市、所沢市、練馬区で組織する都市高速鉄道12号線延伸促進協議会では、交通政策審議会から示された課題の検討に向け、昨年度具体的な調査が必要な事項を改めて洗い出すための基礎調査を行い、今後取り組むべき課題を整理いたしました。今後、これらの課題に優先順位や実施するべき時期等を考えながら、さらに地下鉄12号線の延伸促進に向けた調査・研究を進めてまいります。 ○議長(渋谷けいし君) 長井教育部参事。 ◎教育部参事(長井満敏君) 私から、職場体験と農業体験についてのご質問にお答えいたします。 現在、市立中学校では、第2学年の総合的な学習の時間において、3日間の職場体験学習を実施しております。生徒の受け入れについて、市内の公共施設や商店等、多くの事業所にご協力をいただいているところです。 業種の選定につきましては、生徒の受け入れが可能であることと、職場体験を通して生徒の勤労観や職業観を育むことができるということが主な観点となります。選定に当たっては、清瀬市内や清瀬市の近隣の公共施設や事業所に学校が個々にお願いする形をとり、徐々に生徒を受け入れる事業所がふえてきたという経緯がございます。 次に、農業体験についてですが、現在、市内中学校全校で職場体験の体験場所の一つとして農業体験を取り入れております。特に、清瀬第五中学校では全員が農業体験を行っており、毎年農家の方にご協力をいただき、貴重な体験の場を提供いただいております。 議員ご指摘のとおり、農業体験は働くことの意義を学ぶというキャリア教育としての側面に加え、食育や環境教育、さらには命の教育にも通じる意義深い学習であると考えますが、農家の方々の受け入れや体験時期が課題となっております。 次に、農業体験できる場についてですが、中里五丁目、故伊藤ヨシ様からの遺贈地を花と農のある公園として整備するため、現在基本計画を策定中です。今年度ワークショップを行う中で基本方針を策定し、来年度以降の実施計画に反映させる予定となっております。これまで市民とのワークショップを延べ5回開催し、公園の使い方やレイアウト、花や緑、農地の管理についてご意見をいただいております。 児童・生徒の学習の場としての活用については、今後のあり方を計画する中で取り入れていけるよう検討を進めてまいります。 なお、中里二丁目の保存緑地の一部を田んぼとして活用することにつきましては、9月議会において都市整備部長から答弁申し上げましたとおり、水源としてせせらぎの水路を利用するには土地の高低差の問題があり、難しいとのことです。 私からは以上です。 ○議長(渋谷けいし君) それでは、清水議員の再質問を許します。 ◆第10番(清水ひろなが君) ご答弁ありがとうございました。 まず順番で再質問したいと思います。 堆肥の助成の見解についてはわかりました。もちろん農家の努力が根底にあってのことですが、環境保全型農業を取り組んでいくためには手間や経費がどうしてもかかってしまいます。 これは地元のアイシースーパー堆肥、牛ふん入りのバーク堆肥ですが、最近大変質がよいということで、市内の農家の方々の購入がふえていると伺っております。 午前中、ごみの減量化は堆肥化という話もありましたが、近隣から出た、清瀬市の行政からも出ている枝葉をチップにして堆肥を生産しているとのことでございます。環境保全型農業、循環型農業の推進、そして、安心・安全な野菜の生産など、農家の支援策として捉えていただいて、どのような形でも結構ですので、堆肥の助成事業をぜひお願いしたいと思います。ぜひこれは要望いたします。 そして、50年事業と農業の振興の連携についてはわかりました。本市では50周年の清瀬なりのロゴマークですか。それを農家で使っている出荷容器や野菜を入れる小袋、また結束テープなどにつけていただいて、助成事業として実施することができないか、見解を伺いたいと思います。 ○議長(渋谷けいし君) 瀬谷市民生活部長。 ◎市民生活部長(瀬谷真君) 出荷容器へのロゴマークの活用につきましては、大変おもしろい提案であると考えております。しかし、新たに印刷するということになると、またデザインのレイアウト、それから結束テープなどは細いものですから、そのスペースなどの問題もあると思いますので、デザインを発注する、印刷を発注するJAともよく相談させていただいて、実現可能かどうか検討してまいりたいと思っております。 ○議長(渋谷けいし君) 清水議員。 ◆第10番(清水ひろなが君) ぜひ農家と相談し、またJAとも相談していただいて、50周年の事業に清瀬産の作物を宣伝できるよろしくお願いいたします。 そして、3番の特定生産緑地のことについて再質問させていただきます。 説明会については4回ということのようですが、来年度以降、再度説明会を実施する予定や、また期限到来通知の発送における反応のないような農家については、どのように周知をただしていくのか伺いたいと思います。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 説明会の予定でございます。令和2年1月に相談会を実施する予定としております。 また、令和2年1月より令和3年9月までの申請を受け付けますが、現在指定しております生産緑地に対して、特定生産緑地指定の申請か、申請しない申請、いわゆる非指定の申請のどちらかを必ず提出してもらうため、申請がない所有者に対しては訪問などをしまして確認をする予定としております。 いずれも申請の漏れをなくすということで徹底してまいりたいと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) 清水議員。 ◆第10番(清水ひろなが君) ぜひとも周知漏れのないよう、これもよろしくお願いいたします。 そして、移動販売についての質問でございます。 移動販売は、地産地消の推進と買い物難民対策として大変よいことであると思っております。よろしくお願いしたいと思います。 そして、この移動販売や野菜直売所、何か課題があれば、見解があれば伺いたいと思います。 ○議長(渋谷けいし君) 瀬谷市民生活部長。 ◎市民生活部長(瀬谷真君) この移動販売の課題等でございますが、どうしてもスーパーではございませんので、地場産農産物というところで品ぞろえが劣るということがあることだと思います。また、気象条件や季節によって欲しい野菜がなかなかないというところで、収益性が確保されにくいということが運営上の大きな課題であると捉えております。 しかし、この移動販売を楽しみにしている高齢者や、移動販売が来ることによってお客さん同士のコミュニケーションができるなど、地域のコミュニティの形成に寄与しているとも感じております。 移動販売ではございませんが、毎週土日に松山公園で行っております清瀬南口農産物直売会が行っている直売では、開始より既に10年ぐらいたっておるわけですが、ここではお客さんと非常に関係が良好で、毎週来ているが買い物に来ないお年寄りの安否確認にもつながるような状況になっており、地産地消から地域の見守りネットワークに発展しているということも感じております。 この移動販売も、行く行くはこのように地場農産物による地域コミュニティの形成に役に立てばと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) 清水議員。 ◆第10番(清水ひろなが君) ありがとうございます。 南口直売所ですか、もう10年もたちますか。南口、この直売所開設に当たっては、南口の皆さん、野菜直売所がない、また、新鮮な野菜を売るところをつくってほしいなどの要望があって開設したと伺っております。ぜひまた市報などに載せていただいて、南口直売所を宣伝していただけたらありがたいと思います。要望いたします。 そして、道路行政について質問いたします。再質問させていただきます。 先ほど、下宿のことについてはわかりました。下宿境の大和田地区、随分開発によって、ホームセンターやスーパーの開店、そして9月から順次大型物流施設も稼働していると聞いております。下宿の皆さんが大変望んでいることだと思います。内山運動公園サッカー大会でシャトルバスの運行などもしていると聞いております。バスの利用者も以前と比べればふえていると思います。ぜひ下宿を通り、新座駅までのバス路線ができるようしていただきたいと思います。これは要望で結構です。 そして、もう一つ志木街道と新小金井街道のことで、下清戸の長命寺前の交差点なんですが、新小金井街道につながるところでかなり鋭角になっている交差点だと思います。大変大きな大型車、また大型トレーラーなどが通過するときは1台で赤になっていると感じております。改善の余地などあるのか伺います。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 当該交差点は志木街道と新小金井街道が交差している箇所でございます。安全配慮から直角の形体となっているということでございます。ご意見を東京都にお伝えしたいと思います。また、警察にもこのようなご意見があったことはお伝えしたいと思います。 すみません。なお、先ほど新座市のカンザワと言ってしまいました。すみません、正確には菅沢でございます。訂正しておわび申し上げます。どうも大変申しわけございませんでした。 ○議長(渋谷けいし君) 清水議員。 ◆第10番(清水ひろなが君) ぜひもし改善できれば東京都に検討してくださいと要望していただきたいと思います。 そして、都市計画道路東3・4・15の2号線ですが、あれは畑の中を通る道でございますので、これから地域の活性化などを考えて用途変更などもあるかと思いますので、ぜひこれもご検討をよろしくお願いいたします。 そして、地下鉄12号線ですが、夢物語に終わらせないためにも、のぼり旗など、また看板など設置できたらいいのかななんて思っておりますので、これも要望いたします。よろしくお願いいたします。 そして最後に、体験農業、田んぼについてはわかりました。農業体験は多分十数年以上続いていることかと思っております。これも受け入れる農家の努力や善意で続いていることかと思っております。農業体験を通して自然環境や食物に対する理解を深めるとともに、情操教育や生きる力を身につけることができる大変いい授業だと思っております。 最後に坂田教育長に見解を伺います。 ○議長(渋谷けいし君) 坂田教育長。 ◎教育長(坂田篤君) まず初めに、多数の生徒を受け入れていただいております農家の方々、清水議員を初めとする農家の方々に御礼申し上げます。 今、議員からおっしゃられたようなことは本当に体験活動、農業体験の最大の成果なんですが、私からは市内の中学生の作文をちょっと紹介して、これが子どもたちの本音だと思います。 私の学校には農業体験という行事があります。農家に行き、農作業を体験します。最初はなれない作業ばっかりだったけれど、こつをつかむと作業は進み、とてもおもしろいと思いました。でもよく考えてみると、この野菜たちは一粒の種で生産者の人たちが苦労してつくった努力の固まりだと思うと、今まで残していた野菜に対してごめんなさいという感情を抱くようになりました。 小さいころから祖母や祖父の畑仕事を手伝ったことがありましたが、野菜がおいしく育ってよかったと思ったことは一度もありませんでした。だけど、この農業体験で、食べ物に感謝すること、そして苦労して育てたものはおいしいということを学びました。これからは好き嫌いなく食べ物をおいしく食べようと思います。こういう作文です。 これが私のコメントのそのままでございます。ありがとうございました。 ○議長(渋谷けいし君) 以上で清水議員の一般質問を終わります。 続いて、清瀬自民クラブ、第2番目に、友野議員の一般質問を許します。 第9番友野和子議員。     〔第9番 友野和子君 登壇〕 ◆第9番(友野和子君) それでは、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。 1、台風19号で見えてきた今後の防災対策について。 10月12日、首都圏を直撃した台風19号は、東京都や埼玉県、千葉県、長野県、福島県などで河川が氾濫し、家屋や農産物など各地に大きな被害をもたらしました。まずは冒頭に、たび重なる台風の被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げるとともに、亡くなった方々には改めてご冥福をお祈り申し上げます。 清瀬市の対応では、職員、消防団、防災対策関係者の方々にはご尽力をいただいたことを改めて心から感謝申し上げます。 では、今回の台風で見えてきた問題点を挙げながら、最初の一般質問をさせていただきます。 (1)汚水流出に伴う水再生センターの対応について。 幸い清瀬市内では大きな被害はなかったとの報告を受けておりますが、私の住む柿の下の住宅では、汚水が道路上にあふれてマンホール周辺の道路ががたがたになってしまいました。汚水については、翌朝本市で消毒をしてもらいましたが、道路については仮復旧のままです。汚水があふれた直接的な原因は、清瀬水再生センターが汚水の受け入れを制限したため、汚水が逆流してマンホールからあふれたと聞いております。 なお、今回汚水があふれた場所は、平成28年の台風9号でも同様の被害を受けており、地球温暖化により今後もますます大型の台風が襲来すると考えますが、そのたびに汚水があふれるのではないかと住民の皆さんも心配しております。また、清瀬市の他の地域でもあったと聞きますが、このような状況が二度と起きないように、原因を究明し、抜本的な解決策を講じるべきであると流域下水道本部に申し入れをすべきと考えます。 また、財政面において、消毒や道路補修などを清瀬市がやると清瀬市の負担となると聞きますが、実際に清瀬水再生センターを利用しているのは構成9市と聞きます。原因によっては、経費は全額構成9市の負担金で賄うべきと考えますが、詳しい内容の原因の究明と今後の本市の対応策の見解を求めます。 (2)災害情報の収集について。 このたび河川情報や天気予報などの情報がかなり個人でもITを使って見えるようになり、本市の判断と対策を踏まえて安心して行動ができるようになったとつくづく感じました。 そこで、災害情報の収集や判断は非常に決断にかかわっていることを考えると、対策本部はどのような意思決定で動いていたのか。清瀬市のツイッターやフェイスブックは災害時に実際に活用されていたのかなどの状況を、今後の活用やこれからの周知を含めてお聞かせいただければと思います。 (3)避難・避難所について。 さて、柿の下地域では、まだ水位の上がらない午前中にお年寄りや子どもたちに避難勧告が出されましたが、避難勧告の放送は風で全く聞こえず、消防団の方々に回ってきていただけたので助かりました。放送、消防団の呼びかけのほか、どのような情報の伝達を市民にしていたのでしょうか。 また、余裕を持って避難所に行くときの放送では、食料や防寒着などは持っていったほうがよいとか、自助の部分の情報を伝えていただければと思います。多くのお年寄りは大丈夫だから、迷惑をかけたくない、移動が大変だからなどの判断で、避難所に行かないで自宅の2階にいた方も多いようです。 調べていて、清瀬市では避難行動要支援者登録制度などもあることを知りました。実際にこれらの利用や対応はどのようであったのかお伺いします。 また、避難所で家族がばらばらにならないような融通性も必要だと考えます。台風の災害について、避難するに当たり、車で行かれる避難所を設置してほしいとの要望があり、検討してもよいのではないかと考えます。 (4)職員の対応について。 避難所における管理の対応に関して、職員の人数が足らなかった話を聞きます。ほかの議員からも提案がございましたが、職員の方だけに頼らない自主的組織運営、例えばお手伝い係のマニュアルや係の腕章など、具体的に模索し、地域のコミュニティを育てる図上訓練を防災訓練に導入し、誰もが動ける訓練をしておいたほうがよいかと思われます。 防災の関係ではこれが最後になりますが、指定管理者制度の施設は本市の施設として、ふだんの管理の面も含めて、台風、地震などの災害時の判断や管理の責任においても即座に対応できる対応にしていく必要があるかと考えます。これは要望とさせていただきます。 2、救急車について。 今年、福祉保健常任委員会の担当となり、社会保障の全体像を知るに当たって、防災に関連して救急車の有効な活用についてお聞きします。 10月6日の防災訓練時に、清瀬市に新しい救急車が1台ふえたとのことで試乗し、乗り心地のよい精度の高い車であることを確認させていただきました。 救急車は、ひとり暮らしのお年寄りにはとても安心できるシステムだと思っております。ただし、利用の3割ぐらいしか実際には入院に至らないという状況を聞いており、先月、昭和病院企業団の研修で長野市立病院に行ったとき、その対応を質問したところ、長野県民は本当に重病のときしか救急車を使わないとのことでした。東京と違い、車で移動するのが日常であり、ご家族と一緒に住み、相談できるという地域性が見えてきました。 清瀬市には病院が多くあり、いざというときに相談できる方法があれば、タクシーなどで地域の病院に行く選択もあることも考え、そういった観点から救急車の活動状況と活用内容についてお聞かせいただければと思います。 3、清瀬の魅力のある事業促進について。 清瀬市のまちづくりに関して、文化的な事業の促進に当たり、今年かかわってみたひまわりフェスティバルと市民の自主的コミュニティの拠点となるコミュニティプラザひまわりについて、清瀬の魅力ある事業促進といった面で取り上げさせていただきます。 ひまわりフェスティバルの課題について。 今年のひまわりフェスティバルは、去る10月19日、第13回ひまわりフェスティバル写真・写生コンテストの表彰式が開催されました。写真の部は112点、写生の部は179点という多くの応募の中から、写真が12点、写生が10点選ばれ、生涯学習センターで展示されました。敬老会での市長のヒマワリのお話やコンテストの受賞作品や表彰式を通して、夏のヒマワリが心の中によみがえり、とても温かな気持ちになりました。 ひまわりフェスティバルを支える農業に従事なさっている方々と本市の職員、ボランティアの皆様、そしてフェスティバルに参加した人々の心に種をまいて咲かせていることをボランティアを通して感じ、この事業が清瀬市の魅力ある事業として継続、発展していくことを願って質問させていただきます。 まずは、今年の経済的な効果、交通事情、職員の対応、来年への課題をご報告いただければと思います。 2、コミュニティプラザひまわりの有効活用について。 コミュニティプラザひまわりは、もとは東高校跡地で、社団法人清瀬文化スポーツ事業団やNPO法人情報労連東京福祉センター友遊が拠点を持つなど、ボランティア事業でカラオケ、健康マージャン、ピンポン、ビリヤード、体操、ヨガなど、高齢者が健康で心豊かに過ごせる地域者がつくれる場所となっています。また、子育て支援団体の活動地を持つなど、世代を超えて先駆的な活動をする市民の自主的な文化、社会のコミュニティを支える拠点として、可能性を秘めた場所です。 前回の一般質問でも触れましたが、市民のパソコン教室をボランティアで年間きちんと行っている施設は他市ではなく、市民が情報発信できる拠点としても活用できる場所となっております。 高校跡地であるということで、施設や体育館や駐車場も広く、運動場もあるので、大規模な地震災害のときや台風時など、車で移動できる人たちを誘導するのにも適しているのではないかと考えます。この施設の充実した設備と内容はもっと市民に活用されていくべきだと考えております。有効活用についての質問は後でさせていただきます。 4、コミュニティバスの再確認について。 コミュニティバスの歴史は、1995年に武蔵野市で始まり、約24年がたとうとしています。そのうち全国的にコミュニティバスの導入が始まり、各自治体によってその利用度と利用率の基準や予算も違っているようです。清瀬市ではきよバスを導入して12年がたとうとしておりますが、まずはコミュニティバスを一番最初に導入するに当たっての経緯と平成29年度に行ったアンケートについて簡略に教えていただければと思います。 通告の今後の交通網については次回質問させていただきます。 5、東京2020に向けての清瀬市のおもてなし事業について。 いよいよ来年の夏、東京、日本に再びオリンピック・パラリンピックがやってきます。1964年、東京オリンピックは、私は映像で知っているのみですが、そのときつくられた建物の東京体育館や国立代々木体育館などはバレーボール観戦や水泳、スケートなどで行ったことのある身近な施設で、それらがオリンピックレガシーであったことを考えると、オリンピックがスポーツの発展と国民の健康につながり、人々の心に気運をもたらしていく祭典であると考えます。 11月に東京ベイゾーンに見学に行ってまいりましたが、オリンピック村や各施設などは着々と工事が進んできており、いよいよ来年開催されるんだと再認識いたしました。この機会をぜひ清瀬市でも生かせないかと考えます。 聖火ランナーは7月15日、清瀬市スタートで東久留米市、西東京市、小金井市、府中市に向かって走るとのこと。また、各自治体はインバウンド対応でさまざまな主体的なまちづくりの取り組みと連携して都市観光を盛り上げていると聞きます。清瀬市ではどのような取り組みを行っていくのかお伺いします。 また、経費をかけずにできる清瀬市でのオリンピック・パラリンピックを楽しむ提案を二つさせていただきます。 一つ目は、ホストタウン事業、授業構想です。多くの自治体では、オリンピックの機会を使い、いろいろな国とホストタウンを結んでいるようです。2019年の10月31日現在では、総登録数392件で、そのうち復興「ありがとう」ホストタウン事業27件、共生社会ホストタウン事業37件と、その取り組みはさまざまです。数字でいえば、東京都は23区中5区で21.7%、26市中13市で50%となっております。 お隣の東村山市では、市民の中国語のサークルがきっかけで交流が始まり、平成16年に中華人民共和国の蘇州市と友好交流都市の協定を結び、交流を続けてきたそうです。そして、東京2020大会の開催を契機に、今年の5月、人的、経済的、文化的な総合交流を図るホストタウンとしての登録を中国と結び、来年は中国のサッカー、卓球チームの事前合宿の受け入れをすることに決まったそうです。 また、株式会社明治が同市から蘇州市へ工場を移転したという点で、事業のスポンサー協定を結び、連携、協力していくそうです。 つながりの例として、友好都市提携がある、オリンピック・パラリンピックの出身者がいる、地域に指導者がいる、地元企業の工場がある、歴史的につながりがある、国体で整備した競技場がある、地名が同じなど、自然発生的な交流が多いようです。 まだまだホストタウン登録ができるようなので、せっかくの機会なので、せめて気運だけでも伝えたい。子どもたちに国際的な感覚、理解、関心を持たせてあげたいと思います。 もし清瀬市がホストタウンとして海外の国と交流するならといった授業などでアイデアを募集し、国際的な交流の意識を高めて、日本の文化を再認識するおもてなし感覚を子どもたちに育ててみてはいかがでしょうか。 二つ目は、清瀬市内の商店街でのパブリックビューイング観戦店事業の提案です。 東京2020おもてなし事業として、お店で応援できるような盛り上げ方はできないでしょうか。ちょうどひまわりフェスティバル時期でもあり、清瀬市の街バルの取り組みでも宣伝は可能かと思います。そのためには、スポーツのジャンルにおけるファン層に呼びかけて人を集めるなど、工夫は必要かと思われますが、アイデアを使って宣伝をすれば人を呼び込むことにつながり、清瀬市でも盛り上がれるのではないかと考えますが、見解を伺います。 これで壇上での一般質問を終わります。 ○議長(渋谷けいし君) ただいまの質問に対して答弁を求めます。 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 私からは、汚水流出に伴う清瀬水再生センターの対応についてと、コミュニティバスの再確認について順次ご答弁申し上げます。 初めに、汚水流出についてでございますが、このたびの台風19号の大雨の影響により、汚水流出被害に遭われました柿の下住宅地域などの市民の皆様方におかれましては、大変ご迷惑とご不便をおかけいたしましたことを、この場をおかりしておわび申し上げます。 このたびの台風19号の影響により、内山運動公園サッカー場前交差点及び柿の下住宅地域において、本市が管理する公共下水道のマンホールとその周辺道路の舗装が破壊され、汚水が噴出するという被害が発生いたしました。この2か所の地域につきましては、平成28年の台風9号でも同様の被害が発生しており、その際、東京都下水道局流域下水道本部に対し、早急に原因究明を行うよう依頼いたしました。そして、調査開始から約2年5か月後の本年3月末にその調査結果の報告がございました。 これによると、本来汚水しか流れるはずのない汚水管に台風などの大雨時に雨水が浸入したため、各市から計画汚水量をはるかに超える汚水が東京都の管理する流域下水道幹線に流れ込み、その結果、大雨の雨水を含む汚水が清瀬水再生センターに押し寄せたことにより、センター内で浸水被害等が発生し、主要な設備を守るため一時的に汚水の受け入れを制限するための措置がとられました。これにより行き場を失った大量の汚水が流域下水道幹線内にたまり、その汚水が流域下水道幹線と高低差の少ない内山運動公園サッカー場前交差点及び柿の下住宅地域の2か所の公共下水道へと逆流し、その水圧によりマンホールや周辺道路からの汚水流出に至ったと断定いたしました。 また、雨水浸入の主な要因として、汚水管の老朽化等による破損や屋外にある手洗い所などの排水溝に大量の雨水が流れ込んでしまっているなど、さまざまな要因が考えられることから、本市を含む流域関連構成9市では、まさに抜本的な対策を講じるべく雨水浸入箇所の特定のための調査に着手していたやさき、今回の台風19号により二度目の被害が発生してしまったという状況でございます。 なお、被害現場につきましては、台風の翌日13日から現場周辺の消毒作業を行うとともに、車両等の通行に支障が出ないよう道路舗装の仮復旧を行い、本復旧については今年度末までに実施する予定でございます。 議員ご指摘のとおり、地球温暖化により今後ますます大型台風の襲来が考えられますことから、早急に再発防止に努めるよう流域下水道本部に対し強く抗議するとともに、本市が受けた汚水流出に伴う災害復旧費に関し、流域関連構成9市全市で公平に負担するよう、流域下水道本部長に対し、本年11月8日付で要望書を提出したところでございます。 これを受け、流域下水道本部主導のもと、11月28日に、流域下水道本部及び流域関連構成9市が一堂に会し、雨天時の浸入雨水対策の早期実施に向けた検討と災害復旧費の負担方法などについて協議を進めていくこととなりました。 いずれにいたしましても、汚水流出の問題は重要課題であり、早期解決が必要であることを強く認識しているところでございます。 続いて、コミュニティバスの再確認について2点ご質問いただきましたので、順次ご答弁申し上げます。 初めに、導入の経緯ですが、利用者数が道路幅員による運行経路の問題等の理由により、民間バス路線の乗り入れがなされていない、いわゆる交通不便地域の解消を図るため、平成12年度に清瀬市コミュニティバス運行のための調査を実施し、市民意識及び公共交通不便地区などの基礎的な調査を行いました。 その調査結果をもとに、平成13年度に清瀬市コミュニティバス導入検討委員会を設置し、公募市民や関係機関代表者ら12人の委員により、コミュニティバスのコンセプトの決定や運行ルートの選定、バスの基本システムの設定などについて具体的に検討を行いました。 その後、検討委員会での議論を経て、平成14年12月に委員会としてのまとめを最終報告として示しました。それをもとに、事業採算性などを中心にさらに検討を進め、平成19年1月20日より運行を開始いたしました。 次に、平成29年度のアンケート調査についてでございます。 平成29年1月をもって清瀬市コミュニティバスは運行開始から10年目の節目を迎えたことから、今後の運営方針の参考とするため、利用者300人を対象としたアンケート調査を実施した結果、回収率は62%、187人であり、利用者の属性は70歳以上の方が過半数を占めていることや、免許あるいは自家用車を所有していない方が64%と高い割合であることがわかりました。その他、要望する事項としては、増便、時間帯の拡大が最多でございます。また、今後の運営方針につきましてコミュニティバス事業への支出の状況をお示しした上で質問したところ、過半数の方が現状維持を望まれている結果となりました。 さらに、市域全般の公共交通に対する満足度や意向、要望などを今後の交通施策に反映するため、平成29年6月に市内全域を対象として18歳以上の方を無作為抽出し、1,000人を対象に市民アンケートを実施いたしました。回収率は35.5%、355人であり、現状の外出、交通環境で困っていることについては特にないとの回答が最も多く、現状の公共交通に関しては一定の満足が得られているという結果となっております。 このようなアンケートの結果から、コミュニティバスにつきましては現状の規模を維持する中で、下宿地域など、利便性の低い地域の解消につきましては、隣接する新座市との道路整備状況を鑑みる中で、路線バスの活用も含め検討することとしております。 ○議長(渋谷けいし君) 松村総務部長。 ◎総務部長(松村光雄君) 台風19号で見えてきた今後の防災対策及び救急車のご質問に答弁を申し上げます。 初めに、防災情報についてのご質問でございますが、避難勧告発令に向けての初動的な情報収集は、数人の市職員が主にインターネットを使用して、気象庁及び日本気象協会等の情報を収集し発令の判断材料といたしましたが、特に本年7月16日に気象庁東京管区気象台が清瀬市に移転してこられた関係性から、市職員が気象台担当者に直接電話をしてアドバイスをいただき、台風の影響を先取りできたことは大きな成果につながったのではないかと考えております。 続いて、ツイッターやフェイスブックの活用状況と今後の情報伝達については、台風対応時に2人の広報班がホームページでリアルタイムに情報を市民に送信したほか、防災行政無線、ツイッター、フェイスブック、メールで情報発信をいたしました。このほか、万一の堤防越水等に備えて緊急速報メール、ヤフー防災速報アプリ等の準備をしておりましたが、大事には至らなかったため発信には至りませんでしたが、今後、ツイッター等における市民からの情報提供、また、緊急速報メールの発信など、情報発信及び収集媒体のよりよい活用を常に研究してまいりたいと考えております。 次に、市民の情報伝達では、議員ご指摘のとおり、防災行政無線による避難勧告の発令は暴風雨にかき消された状態がありましたので、本市の広報車、消防ポンプ車、それぞれ3台が避難勧告発令区域に広報し、さらに対象区域内の自治会には個別に電話連絡等をいたしました。 最後に、避難行動要支援者等への対策でございますが、避難行動要支援者登録制度に基づく要支援者名簿は、平成25年に災害対策基本法が改正され、災害時に自主避難が困難な障害者及び高齢者等を地域で支え合い、避難行動へつなげる仕組みづくりを目的に、各市区町村に作成義務が課せられました。 本市においても、平時より警察署、消防署に加え、民生・児童委員にも名簿を提供して有事に備えており、今後も浸水想定区域などで避難行動要支援者対応により努めたいと考えております。 続いて、救急車の活用等に関するご質問に答弁を申し上げます。 去る10月6日の清瀬市総合防災訓練において、清瀬消防署が竹丘消防出張所に竹丘救急隊を配置し、新たに救急車1台を配備することをお知らせし、この日、新しい救急車の展示を行いました。これにより、清瀬市内の救急隊及び救急車は2台体制となりました。 この竹丘救急隊の出動状況を見ますと、10月9日から運用を開始し、10月の出動件数は165件、11月は26日現在まで192件の運用があり、わずか50日足らずで357件の出動を記録しております。また、1日当たりの平均出場者数は7.2件で、平成30年中における東京消防庁管内の平均出動件数8.7件と比較して若干ですが少なくなっております。 救急出動内容は、急病による救急要請が233件、次いで、けが及び事故が69件、転院搬送が24件、交通事故が15件となっており、その他自損や運動事故などによる要請がございました。 これら東京消防庁多摩地区管内の救急要請は、立川市の多摩災害救急情報センターで受信され、救急要請現場から直線距離で最も近い出動可能な救急隊に出動命令が発令されます。搬送患者の搬送後の軽重は入院を要しない軽症が162件、入院を要するが重症には至らない患者が135件、重症患者が15件、重篤患者が10件、病院搬送時の死亡が3件あり、この統計は都内全域に目を向けても同様の傾向となっているようでございます。 最後に、傷病が発生したときなど、いざというときの行動でございますが、東京消防庁では、都民が救急車を呼ぶか病院へ行くかなどと判断に迷ったときに、電話、インターネットで専門家が適切なアドバイスをしたり、受診可能な救急病院などの情報を提供する電話♯7119、救急相談センターを設置して救急相談に対応しているところでございます。こうした救急対応情報についてはあらゆる機会を捉えて市民に周知してまいりたいと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) 瀬谷市民生活部長。 ◎市民生活部長(瀬谷真君) 私からは、ひまわりフェスティバルの課題についてと東京2020に向けて商店街でのパブリックビューイングについてお答えいたします。 最初に、ひまわりフェスティバルの課題についてですが、ひまわりフェスティバルは本市を代表する一大イベントであり、シティプロモーションの観点からも市内外に対し本市の魅力発信に大きく貢献しているものと考えております。 ご質問いただきました経済的な効果や交通事情等のほか、来年度への課題でございますが、昨年度に比べ来場者数は減ったものの、約10万人の来場者にお越しいただいておりますことから、非常に大きな経済効果があったと感じております。特に、ヒマワリのパンフレットにつけました飲食関係のクーポンの参加店におきましては、後のアンケートで4割を超えるお店で初めてのお客さんが多く来たとの声もあり、市内の産業振興につながっていることが感じ取れます。 また、渋滞対策として、期間中の無料シャトルバスの運行強化や公共交通機関での来場のアナウンスの強化などを行ったところ、大した交通渋滞を起こすことなく終了できたことについては、大きな成果の一つと捉えております。 来年度におきましては、引き続いての交通渋滞対策はもちろんのこと、西武鉄道や地元商店街、商工会などとの連携もしっかりと図り、ひまわりフェスティバルを通じてのにぎわいを今年以上に目指していきたいと考えております。 続きまして、東京2020に向けての清瀬市の商店街でのパブリックビューイングについてでございます。 パブリックビューイングにつきましては、機運の醸成の観点から、また、まちのにぎわいの観点からも大変な盛り上がりを見せるものであると感じております。しかし、実際清瀬市の商店街での実施となりますと、ある程度の人が訪れても受け入れられるスペースが必要となるなど、現実的には非常に実施することは難しいのではないかと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) 石川教育部長。 ◎教育部長(石川智裕君) では私から、東京2020大会の今回ベースとなりますオリンピックの機運醸成について、教育委員会から答弁いたします。 東京2020大会のシンボルマークが決定しまして、これは公共施設にのぼり旗などを置き、職員、議員の方を初め多くのイベントの参加者にお配りして、まずこれは第一歩として機運醸成、マーク周知を行いました。既存の各イベントを大会公認の申請をしていただき、公認プログラムとしてシンボルマークの使用、掲載を認め、多くの方にそれをPRして情報を発信してまいりました。 また、注目的なのは、今回そのサッカー大会で子どもたち、保護者、運営側の皆さん、そして職員の有志が広いサッカー場を使い、200人以上が参加して、大会公認ソングであるパプリカをマスコットと一緒に踊ったり、あとは市民ハイキングのイベントでマラソンの東京オリンピックコースをみんなで歩こうなどを実施して機運醸成を行いました。 議員ご紹介の聖火リレーは、来年7月15日に開催されます。詳細につきましては現段階では公表されておりませんが、組織委員会での公表後にあらゆる形でPRも含めてお伝えする予定でおります。 今後は、清瀬市にゆかりのある方の講演会や、まちを東京2020大会で飾るシティドレッシングなどを計画しております。 ○議長(渋谷けいし君) 長井教育部参事。 ◎教育部参事(長井満敏君) 私から、東京2020大会のホストタウンに関するご質問にお答えいたします。 市立小中学校全校では、オリンピック・パラリンピック教育を推進しているところです。五つある柱のうちの一つである豊かな国際感覚に関しましては、東京都内の全公立小中学校で世界ともだちプロジェクトを実施しております。この取り組みは、小中学校ごとに東京2020大会参加予定国地域の中から一つを選択し、その国について幅広く学び、実際の国際交流に発展させる取り組みです。具体的には清瀬小学校はベルギー、芝山小学校は中華人民共和国など、選択した国や地域について調べ、手紙の交換等の活動を行い、豊かな国際感覚の育成を図ることを狙いとしております。 ホストタウンの登録につきましてはさまざまな課題が考えられることもあり、現在取り組んでいる世界ともだちプロジェクトを充実させることで、児童・生徒の国際交流の意識を高めていきたいと考えております。 また、都内公立学校が実際のオリンピック・パラリンピックの競技を観戦することが予定されております。本市では、小学校5、6年生がパラリンピックのパラ陸上競技など、中学校全生徒がオリンピックの近代五種などを観戦する予定です。この観戦の機会も活用して、児童・生徒の東京2020大会への機運醸成を図っていきたいと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) それでは、友野議員の再質問を許します。 ◆第9番(友野和子君) ご答弁ありがとうございます。 いろいろ本市でしっかりとした対策、対応をしていただけていることを感謝いたします。 防災に関しては、当日私、娘から電話がありまして、彼女は千葉県にいたんですが、お母さん、おにぎりをちゃんとつくったと言われました。私はそのときはえっと思ったんですが、全然そういったことは考えていず、そういえば千葉県は停電だったなと思いまして、清瀬市でもあり得るなと思い、そのときに午前中ですがおにぎりをたくさんつくりました。その後、そういった防災の避難地に行った方からそういう話を聞いたので、決して慌てることなく情報を集めて、しっかりと自分で判断して行動するということがいかに大事かということを防災で学びました。 これは余談なんですが、緊急相談センターの♯7119に、これは防災に関連した救急車のことなんですが、こちらずっと覚えなくちゃと思いながら考えていたんですが、セブン-イレブン救急車として覚えさせていただき、どんどん周りに伝達していきたいと思います。そういった意味でも、この救急車の利用をきちんとした形で利用できるようになっていくのがよろしいのではないかと思っております。 さて、再質問に入りたいと思います。 東京2020おもてなし事業について再質問いたします。 何かしら清瀬オリジナルの交流で盛り上げることができないものかと一般質問のやりとりをしながら考えていたのですが、4月にちょうど選挙活動で駅に立っていたとき、ある市民の方が、清瀬市でボッチャというスポーツを広めたいと思っているんです。このスポーツはお年寄りも子どもも参加できるスポーツで清瀬市に合っていると思うんですよねと話しかけられてきたことを思い出したんです。 そこで、市内の検索でボッチャを入れてみたら、何とコミュニティプラザひまわりで指導講習会を開いていることがわかり、一般質問の関係で清瀬文化スポーツ事業団の代表の方とお会いしたとき話してみたら、可能性が見えてきたのです。 コミュニティプラザひまわりの有効活用として、体育館を使ったボッチャの交流で東京2020大会の祭典の機運を伝えるレガシー事業を清瀬市でできないかお伺いいたします。 ○議長(渋谷けいし君) 石川教育部長。 ◎教育部長(石川智裕君) 議員ご紹介のとおり、パラリンピックの正式な競技であるボッチャは清瀬市の在住の方が関東大会でたしか上位に入賞されたこともあり、なじみがあるということで、今度はうちのほうの動きもあって、近隣5市で構成する広域行政圏で12月7日にボッチャ大会が開かれます。これは健常の方もない方も含めて。それが東京都の大会の予選会ということで、そこで上位に入賞すると都大会に出られる。これが2月16日です。 清瀬市においても、その周知をするとともに、市内の各障害者施設に呼びかけて、うちの市からも5チームほど、この大会に参加する予定でございます。 本市でもボッチャのセットを購入して、ニュースポーツとして今後広めていこうと考えております。 このように、2020大会を契機に、今清瀬市の一つのホストタウンといいますかレガシーとして、これから始めて、来年の大会が終わった後もレガシーの一つとしてこのボッチャの推進を実施していきたいと考えております。     〔「ありがとうございます」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渋谷けいし君) 友野議員、発言許可を求めてください。 友野議員。 ◆第9番(友野和子君) それでは、最後に来年のひまわりフェスティバルについて、再質問させていただきます。 人がまた訪れたいと思うのには、少しでも変化のある新しい取り組みを重ねていくことが大切だと考え、アイデアを3点に絞ってお伝えします。 きよはちに新しいガールフレンドのヒマハチちゃんを登場させ、顔出しパネルの顔の周りにヒマワリの花びらをつけたヒマハチちゃんを書き足してみる。 ふるさと納税をした方に、ひまわりフェスティバルの招待状、当日のヒマワリの交換や当日の駐車券を差し上げる。 新しい試みとして、芸術、文化、音楽とのコラボレーションで、ぜひ夕方にヒマワリマルシェをコミュニティプラザひまわりで開き、都内からもSNSでショップの参加を呼びかけ、ベンチャーショップの交流の場をつくってみるというのはいかがでしょうか。 ○議長(渋谷けいし君) 瀬谷市民生活部長。 ◎市民生活部長(瀬谷真君) さまざまなご提案いただきましてありがとうございます。 まず最初のヒマハチちゃんの登場ということで、顔出し看板につきましては、これは9月の決算特別委員会のときにも西上議員よりご要望いただいていますことから、どのような顔出し看板になるかわかりませんが、しっかりとそれは検討してまいりたいと思っております。 また、きよはちにつきましては、なかなか安定的な供給が難しいということもございますので、それも考えていきたいと思っております。 それから、続きまして、ふるさと納税のひまわりフェスティバルの招待状ということでございますが、ふるさと納税におけるひまわりフェスティバルの活用は、駐車券の発行というのは、基本的に公共交通機関をお願いしているということで、駐車券の発行というのはちょっと難しいのではないかと考えております。 それから、芸術、文化、音楽とのコラボレーションでヒマワリマルシェをということでございますが、北口のむつみ会が今年けやき通りのお祭りと一緒にひまわりフェスティバルをやったと、ひまわりフェスティバルと同時開催でやったということもございます。地域の活性化につながるならば、いろいろなところが同時開催というのは非常に喜ばしいことだと考えますが、全てを本市でやるというのはなかなか難しいことですので、例えば事業団が自主事業としてあそこを使ってマルシェを行うよということでしたらば、大いに私どもは賛成して、どのようなお手伝いでもしたいと思っております。 ○議長(渋谷けいし君) 友野議員。 ◆第9番(友野和子君) これで一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(渋谷けいし君) 以上で友野議員の一般質問を終わります。 続いて、清瀬自民クラブ、第3番目に、森田議員の一般質問を許します。 第15番森田正英議員。     〔第15番 森田正英君 登壇〕 ◆第15番(森田正英君) 皆さんこんにちは。 ちょっと傍聴者誰もいなくなりましたね。 定例会99回目ですか、そのうち一般質問、議長時代に9回やらなかったから、今回は90回目の一般質問になるかと思います。ちっとも成長しない、同じようなことを聞きながらですが、ぜひ温かく見守って、答弁をよろしくお願いいたします。 それでは1点目に、都市計画。 1番目、生産緑地について。 1992年に始まった生産緑地制度は、固定資産税などが大幅に減免される一方、30年間の営農が義務づけられており、この生産緑地の8割が3年後の2022年に期限を迎えます。 こうした中、国は都市農地保全のための生産緑地法を改正し、特定生産緑地制度を制定し、10年の指定延長を所有者は選択できるようになりました。さらに、生産緑地の指定要件の引き下げや建築規制の緩和をし、土地活用の幅を広げ、所有者が農地を維持できるように後押ししております。 全国最大の生産緑地を有する東京都は、今年度より本格的な保全対策として1,000から2,000平米程度の生産緑地を買い取り、ビニールハウスなどを整備した上で、新たな栽培技術に挑戦する希望者に利用してもらうインキュベーション農園や、3,000平米の生産緑地を借り入れて、就農に関心を持つ50から60歳代を対象に農作物の栽培方法などを指導するセミナー農園を整備するとともに、生産緑地の活用例として、都内の自治体に参考にしてもらう狙いであります。 市内には約170ヘクタールの生産緑地がある中、現在、特定生産緑地への意向調査を進めている状況と思いますが、これは先ほど清水議員からの質問に答弁があり、わかった部分も多くありますが、納税猶予制度、これを考えると、おおむねの農地が転用されることはないということが想定はされております。 しかしながら、買い取り申し出が出される農地も予測されることも考えられ、本市で買い取る農地としては、土地の形状や周辺状況などを総合的に判断し対応する方針であると思いますが、厳しい財政状況を考えると、ほぼ買い取ることは難しいのではとも思います。 こうしたことを鑑み、買い取り申し出があった農地と賃貸借契約を結ぶなど、農地保全や活用を視野に入れた生産緑地の取り扱いについて見解をお伺いいたします。 都市計画、二つ目は、駅周辺整備について。 マスタープラン(案)における将来都市構造で、中心的な交通結節点であり、都市機能が集積する清瀬駅周辺と秋津駅周辺は中心拠点と位置づけられており、清瀬駅南口における整備方針では、交通結節機能を強化するため、駅前交通広場と東3・4・23号線の整備を進めることが示されております。目標年次は20年後、2040年になりますが、実現に向けては財源を初め相当厳しい道のりではないかとも思いますが、手法や実現の可能性に向けて見解をお伺いいたします。 あわせて、秋津駅周辺についても整備手法について見解をお伺いします。駅周辺については、東村山市、所沢市と接しており、協議、検討の域を出ないとも思いますが、マスタープランで掲げる将来像の実現に向けて計画を進めていくに当たり、具体的な対応について見解をお伺いいたします。 大きな二つ目は、業務の効率化です。 情報システムの標準化について、政府の地方自治体における業務プロセス・システムの標準化及びAI・ロボティクスの活用に関する研究会、いわゆるスマート自治体研究会の報告書が今年5月に示されました。報告書では、生産年齢人口減少による労働力の供給制約や超スマート社会における技術発展の加速化を背景に、デジタル社会に向けて社会制度の最適化が求められる中、今のシステムや業務プロセスを前提にした改築方式ではなく、今の仕事の仕方を抜本的に見直す引っ越し方式が必要であることから、行政手続を紙から電子へ、行政アプリケーションを事前調達式からサービス利用式へ、自治体なども守りの分野から攻めの分野へといった方策を進め、スマート自治体の実現を目指しております。 このことを受け総務省は、自治体の情報システムの標準化を進める検討会を設け、転出、転入の手続などに必要な住民記録について、自治体ごとに異なる様式や機能の標準仕様書を2020年夏までにまとめる議論を今年8月から進めております。 2020年までにまとめる仕様書は、機能、様式の標準パターンなどをまとめるイメージで、それをもとに複数の自治体で利用できるロボティクス・プロセス・オートメーションを導入すれば、事務を自動化し、自治体の業務の効率化につながります。ただ、職員からすると、仕事の仕方が変わることへの抵抗感が生じることもありますが、長期的には手間はよりかからなくなり、人的資源が限られる中、有用な技術の導入に努めることが求められます。 住民情報記録の標準化仕様書の今後の展望について見解をお伺いいたします。 三つ目は、教育行政で、スクールロイヤー制度についてです。 学校でのいじめや保護者のトラブル解決に向け、弁護士が法的に助言するスクールロイヤー制度は、授業や部活動での事故、教員の指導上の問題など、弁護士が早い段階からトラブルにかかわることで状況が深刻化するのを防ぐほか、教員の負担軽減にもつながり、自治体で導入する動きが広がっております。 今までも、各自治体には顧問弁護士がいて、何かあったときには教育委員会も法的相談はしていると思いますが、多様な学校でのトラブルが出る中、教育に専門的な知識を持った弁護士がいれば的確なアドバイスが受けられることから、文部科学省は2018年から自治体がスクールロイヤー制度を導入する際に補助金の交付を始めており、来年度からはスクールロイヤーを各都道府県の教育事務所や政令市など、全国に約300人配置できるようにする方針を明らかにしました。このスクールロイヤー制度の導入について見解をお伺いいたします。 四つ目は、災害対策で、一つ目に風水災害への備えについて。 台風15号、19号と、大型台風は首都圏を初め各地に大きな被害をもたらしました。こうしたことを受け、風水災害に改めて備えていくことが急務であると思います。 台風15号では送電網が被害を受け、大規模停電を招きましたが、再生エネルギーで安定して発電できれば、有効な自立型電源になり、近年では蓄電池とセットでの発電もふえております。東京都は、停電対策として非常時に電源を確保できるよう、一般家庭の蓄電池整備に50億円の補正を計上いたしました。また、電柱の倒壊が停電の長期化の要因であることから、無電柱化事業のスピードを早める方針から、無電柱化に取り組む区市町村への補助の拡充も検討しております。 一方、台風15号において、非常電源として期待されている太陽光設備について、業界団体は事前に水没した太陽光パネルや蓄電池に触れないように注意を促し、千葉県市原市の水上メガソーラーが強風にあおられパネルが破損するなどし、火災が発生するなど、安全対策のおくれが浮き彫りになりました。 今後の停電対策や安全面などの配慮についてご見解を伺います。 また、災害時には断水が発生することも多く、水の確保が課題になります。避難所などに飲用水を設ける仕組みを徐々に築かれていますが、洗濯やトイレに使う生活用水まで回らないことも多く、避難所などで不足する生活用水を確保することも必要であります。汚水浄化装置など、生活用水の確保の充実についてお伺いいたします。 五つ目は、防犯対策で、防犯カメラの設置についてです。 府中市は、防災・防犯自販機協会などと、防犯カメラの設置、運用に関する協定を結びました。市役所や本市が管理する文化スポーツ施設や、公園内で自販機協会に自動販売機や防犯カメラの設置場所を提供し、同協会が設置した自動販売機からの収益をもとに防犯カメラの設置を進め、犯罪抑止のほか、ごみなどの不法投棄の監視強化につなげていく考えであります。 防犯カメラの設置について、見解をお伺いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(渋谷けいし君) ただいまの質問に対して答弁を求めます。 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 私からは、生産緑地についてと駅周辺整備についてご答弁申し上げます。 初めに、生産緑地についてでございますが、平成31年1月1日現在での市内の生産緑地面積は169ヘクタールとなっており、そのほとんどが2022年をもって指定期間の30年を迎えることとなります。国では、生産緑地指定から30年を迎えることから、平成29年6月に生産緑地法の一部が改正され、買い取り申し出期限を10年延長する新たな制度となっております。新たな制度であります特定生産緑地制度が平成30年4月1日に施行されました。 これまで、特定生産緑地指定へ向けて、生産緑地台帳及び直近の所有者などの確認、本年9月に所有者へ意向確認調査票や申し出基準日到来通知、また、説明会開催の案内通知の発送、そして10月には特定生産緑地制度や指定基準などの説明会を実施いたしました。 今後は、今月中旬を目途に指定申請書類の送付を行い、令和2年1月から特定生産緑地の指定受け付けを開始する予定としております。 議員ご質問の、本市に買い取り申し出があった生産緑地の農地保全や活用を視野に入れた取り組み、取り扱いについてでございますが、本年9月に所有者へ発送した意向確認調査票では、2022年を迎えるに当たり、生産緑地をどのようにしていきたいかの問いに対しまして、買い取り申し出をするとの回答が1.1%となっておりますことから、少なからず買い取り申し出がされるであろうと思っております。 しかし、買い取り申し出された土地を市民農園などとして借り上げるということになりますと、賃借料のほかさまざまな整備などが必要となり、これに伴う費用がかかることから、厳しい財政状況の中において、賃貸借契約につきましては慎重にならざるを得ない状況でございます。 いずれにいたしましても、都が実施しております取り組みを注視するとともに、9月からスタートいたしました都市農地の貸借の円滑化に関する法律の活用を含めて、農業委員会やJA東京みらいと連携を図りながら、農地の保全に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、駅周辺整備についてご答弁申し上げます。 清瀬駅南口は、駅前広場5,000平方メートルを含めた都市計画道路東3・4・23号線が都市計画決定されております。この清瀬駅南口を整備することにより、平成21年に開通いたしました東3・4・13号線と接続され、交通アクセスの向上や、快適で安全な歩行空間のある魅力的な町並みを創造することが期待できます。また、あわせて清瀬駅舎の改築も行うことで、駅前広場と駅舎の一体的なバリアフリー化が図られ、全ての人にとって安全快適に、かつ利用しやすい移動空間が確保されます。 清瀬駅は清瀬市の玄関口でもあり、まちの活性化や駅舎の改築の問題からも、今後の整備に向けて他市の取り組み事例などを参考に、どのように整備していくのか研究していかなければならないと考えております。 また、秋津駅周辺につきましては、日常の市民生活を支える商業が立地する利便性の高い商業地の形成を図るためには、都市基盤整備が必要な地区であると認識しております。しかし、ご承知のとおり、東村山市の都市計画が大きくかかわっており、また所沢市とも接しているため、近隣市と連携しながら整備を進めていかなければならず、かなりの時間を要するものと思っております。 また、生活道路の拡幅整備や8号踏切の拡幅などの課題がありますことから、都市計画マスタープランで掲げる将来像の実現に向けて、引き続き近隣市と連携するとともに、課題解決に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) 松村総務部長。 ◎総務部長(松村光雄君) 3点ほどご質問を頂戴しておりますので、順次答弁を申し上げます。少々お時間を要しますので、ご容赦をお願い申し上げます。 初めに、情報システムの標準化のご質問に答弁申し上げます。 昨今、情報システムに関する企業選定では、企業からの提案金額やシステム導入実績のほか、複雑多様化するシステムを相互で同じ認識を得るため、仕様書が重要となっております。この仕様書は、市職員が業務を遂行する上で、システムに必要な要件を記載したものでございます。仮にこの仕様書の内容が特定の企業に特化したものであると、特定企業以外の企業の参入が困難となる、いわゆるベンダーロックインを引き起こす原因となってまいります。その結果として、調達費用が高どまりになるケースが一部の自治体で散見できるようになっております。 このため国においては、議員ご指摘のとおり、システムの標準仕様書を、今後住民情報記録を初め各分野にわたり作成する予定をしており、遅くとも2020年代に複数の企業がこの標準仕様書をベースに全国的なサービスとしてシステムのアプリを提供すると聞いております。 このような中、本市における住民情報記録の標準化仕様書の展望でございますが、令和2年9月末で現行基幹系システムリース期間が終了することから、システムの入れかえについて検討を進めてまいりました。 本市では、現行企業のシステムを平成20年度から、また、以前のバージョンからも含めると平成14年度から長年にわたり利用してきておりました。この間、数多くのカスタマイズにより、法改正対応費用やバージョンアップ費用が年を追うごとに高騰しており、また、代替する方法がないため、他の自治体と同様に、システムトータルコストが高どまりになる課題が発生するようになっておりました。 これらの課題を解決するため、本市では情報システムの標準化を進めることとし、平成29年度に基幹系システム再構築の基本方針を作成いたしました。また、平成30年度には、コンサルタント企業の支援を受けながら、庁内の検討組織であるクラウド検討ワーキンググループを開設し、標準的な仕様書の作成に着手いたしました。その後、各課職員の理解を得ながら、住民情報記録システムを含む庁内22業務に関する仕様書の作成を約1年間にわたり進めてまいりました。 その結果、今年度当初、この標準的な仕様書をベースにプロポーザルにて企業選定をしたところ、既存企業以外の新たな企業に基幹系システムの導入を決定したところでございます。 現在、令和2年10月から、この新基幹系システム稼働に合わせ、新たな企業と要件の最終確認を終えたところですが、大がかりなカスタマイズはない形でシステム導入が図れる状況でありまして、今後発生する法改正対応費用の大幅な削減が見込めるところでございます。 なお、本市が導入を予定しておりますシステムは、全国約150団体で利用されているため、議員ご紹介のRPAの共同利用も利用しやすい環境となっております。このため、今後の基幹系システムに関するRPA活用につきましても、積極的に検討してまいりたいと考えております。 以上の理由から、国が進めております標準仕様書については、本市においては一定の対応が図れているものと考えております。 しかし、情報システムの関係では数年で状況が変化するため、標準仕様書を初め、情報システム標準化に関する国の動向を今後も注視し、本市として常に最適なシステムの導入が図れるよう、今後も対応していきたいと考えております。 続いて、風水災害においての今後の停電対策と安全面配慮についてのご質問に答弁を申し上げます。 台風15号、19号は各地に大きな被害をもたらし、本市におきましても床下浸水、家屋の屋根の剥離、道路冠水等の被害があり、風水害の恐ろしさを改めて実感したところでございます。 さて、環境省は今月21日、台風及び地震による停電に備え、災害対策の拠点となる自治体庁舎、学校、病院などを対象に再生可能エネルギーによる電力自給できるようにするための財政的支援の方針を固め、その方法として太陽光発電パネルなどの発電設備と蓄電池をセットで導入した場合の補助制度を新設し、国の令和元年度補正予算案に関連経費として盛り込む予定をしております。 太陽光パネルだけでは、夜間及び昼間の雨天時などに電気を供給できず、また、議員ご指摘のとおり、強風によるパネルが破損するなど、停電時の備えとして不十分なため、発電設備と蓄電池を一緒に整備し、停電時に電力を自給できるよう自治体支援をするものと考えております。 続いて、汚水浄化装置など、生活用水の確保の充実についてでございますが、今までの答弁と重なりますが、ご容赦願います。 本市と東京都水道局は、消火栓等からの応急給水等の実施等に関する覚書等を締結し、災害時に応急給水できるよう措置として、平成29年度から3か年までの計画で、指定避難所26か所の応急給水栓設置工事を進めております。また、今後も災害対策用井戸の活用も再考してまいりたいと考えております。 なお、議員ご提案の汚水浄化装置なども、今後、調査・研究してまいりたいと考えております。 次に、防犯カメラ設置についてでございますが、議員ご案内の府中市では、令和元年8月に一般社団法人日本セキュリティ振興協会及び一般社団法人防災・防犯自販機協会と防犯カメラ等の設置、運用に関する協定を締結いたしました。これは、自動販売機の設置に伴って、別途本市が指定する場所に防犯カメラを設置させることで、周囲の防犯予防を図ろうとするものですが、府中市では現時点で設置場所を検討中と伺っております。 過去においても議会において、防犯カメラつき自動販売機設置のご提案をいただいておりますので、経費、歳入、効果等、ご紹介いただいた府中市にもお話を伺い、検討してまいりたいと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) 長井教育部参事。 ◎教育部参事(長井満敏君) 私から、スクールロイヤー制度についてお答えいたします。 文部科学省は、チームとしての学校のあり方と今後の改善方策についての答申の中で、学校の法律問題への対処のために、学校における法律家の活用を進めることも考えられるという方針を示し、補助金等の整備を進めているところです。 本市におきましては、学校内のトラブルが裁判によって争われるまでに発展したケースはここ数年はございませんが、保護者の要求に対して学校がその対応に苦慮するというケースは数件ございました。このような案件に対し、初期段階から法律の専門家からアドバイスをいただけるということは大変心強いだけでなく、対応に多くの時間を割くということが少なくなり、学校の働き方改革にも寄与すると考えます。 スクールロイヤー制度を導入することで、書面での回答を求められるケースや、事実関係を整理する必要があるケースなどでも有効であると認識していますが、費用面が課題となると考えられます。 東京都教育委員会が本年設立しました一般社団法人東京学校支援機構が学校法律相談デスクの開設準備を進めているところです。この学校法律相談デスクの活動に注視をしながら、活用を検討してまいります。 ○議長(渋谷けいし君) それでは、森田議員の再質問を許します。 森田議員。 ◆第15番(森田正英君) ありがとうございます。 では再質問をさせていただきます。 生産緑地について、2018年の紹介にもあったように9月に施行された都市農地貸借円滑法、これによって生産緑地は農業委員会の許可を受けることなく借りられるようになり、農業をやりたい人や事業者が農地を借りやすくなったわけであります。しかし、農家の方々の意見として、個人間で結ぶ賃貸借契約、これは非常に不安もあり、貸し出すことに消極的な面もあるのではないかと思っております。 そうした中で、JAなど関係機関と連携していくことは今述べられたんですが、仲介として農業協同組合や本市でこういった賃貸借に対する仲介を務める可能性、そして対応していく可能性についてお考えというか、見解があればお願いいたします。 ○議長(渋谷けいし君) 瀬谷市民生活部長。 ◎市民生活部長(瀬谷真君) 確かに、新しい法律によりまして賃貸借が可能になったというところでございますが、そこには本市が入るというよりも、民間のほうでさまざまな利便性もございますし、実際、例えば市民農園をやりたいので賃貸借の間に民間が入るというベンチャー企業も出てきておりますので、そういうところにもっと力をつけてやっていただきたいなと私どもは思っております。 ○議長(渋谷けいし君) 森田議員。 ◆第15番(森田正英君) もちろん、そういう民間の力をかりてというところがあって、その辺も一応制約とかの中で、多分条件的な面ですごく不安を感じて、信用が置けない面が多分農家の方というか所有者の方は考えられると思っています。 そういった中で、市民農園なり、そういうことではなく、就農したい方がいれば、その窓口として農業協同組合なり等あって、その仲介役ですから、そんな中でそういうものがあればいいのかなと思うんですが、どうでしょうかね。 ○議長(渋谷けいし君) 瀬谷市民生活部長。 ◎市民生活部長(瀬谷真君) 既に市内でも農地を借りてやりたいという方もあらわれているという話も聞いておりまして、それも農業協同組合ではしっかりと中に入ってやっているようでございますので、私どもとしてもしっかりとフォローはしていきたいと思っております。 ○議長(渋谷けいし君) 森田議員。 ◆第15番(森田正英君) ぜひよろしくお願いいたします。 それと、90回目の一般質問で、私も議員当初より大きな問題意識として、この都市計画というか都市基盤というものの整備促進というものを、これまでも時折申し上げてまいりました。 そうした中で、今後の生産緑地の取り扱いや駅周辺整備、これについては将来の清瀬市のまちづくりにおいて、極めて重要であると強く思っております。そうした中で、この生産緑地を外して、本市が買い取り申し出が出る農地についての対応、これは都市計画全体を考えた上で適切な判断をしていくこと。これは私はすごく望んでいるんですが、生産緑地というのは、都市農地保全という面もある一方で、本市に買い取り申し出が出るという、最初にあることから、これは公用地というか、本市の有地という公用の予備地であると、私はそう考え、見方を変えるとそう言えるんじゃないかと思っております。 そうした中、買い取るには総合的に判断してという考えもあるかと思います。買い取れないまでも、何とか都市計画上必要であるとされる土地、農地、これは賃貸借契約を結んででも何かしら活用していくというのが、方針があってもいいのかな。計画があってもいいのかなとは思っています。それはもちろん、いろいろな土地の状況とか、どういったものがかかわっているかというのはありますが、そういうのをしっかりと整理して計画を立てていただきたいという思いがあるので、その辺について考えて、税収面から考えれば、開発されたほうがいいのかななんて簡単に言ってしまえばそれまでなんですが、やはり将来的に都市計画と考えた、この基盤整備というか、そういったものを含めての考えをもう一度、再度答弁いただきたいと思います。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) やはり点在をしているといった状況が一つの難しさがあるのかなと認識しております。計画ということになりますと、長期的な時間を要したり、または一定の事業費を伴ったり、そういう中である程度のエリアを決定していくというのが前提になってくると思いますので、相続等が発生する、または今回のように若干でも申し出が出るような、そういった地区について、当初から計画をしていくというのはなかなか現実的には難しいと思いますが、そこはまた今後ちょっと研究させていただければと思います。 ○議長(渋谷けいし君) 森田議員。 ◆第15番(森田正英君) ぜひ、私が申し上げた理想ではないですが、それに近づけるよう、本当にこれまでも二十何年議員やっていて、またあそこでスプロール化じゃないが、開発されるとか、そういった現状がしっかりとした都市計画にのっとった基盤整備の計画がちょっとなされていないのかなと思いますし、今後、将来に向けてぜひよろしくお願いいたしたいと思います。 あとは駅周辺整備についてというんですが、道路交通整備方針で、清瀬駅の駅舎の改築について、促進として鉄道事業者と協議するということがあるので、これは確認なんですが、当然この都市計画における駅前広場の整備に合わせるといったことが前提での協議ですか。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) おっしゃるとおりでございます。 ○議長(渋谷けいし君) 森田議員。 ◆第15番(森田正英君) そうなるとなかなか都市計画、今駅舎についてもいろいろな要望とかあるが、もう大前提として都市計画決定されている駅前広場とあわせてでなければ考えないよと言っているということだということが改めてわかったわけであります。 あとはそのほかに南口の駅前広場について、この今言った都市計画における整備、これは必要なんですが、暫定的なというか、現状よりもさらにより安全とか利便、よくするというか改善に努めていくというか、そういったお考えというのはあるのかな。 というのも、駅前でちょっとオーケースーパーか何か移転するような話もちらっと聞いたので、そうしたらあの跡はどうされるかなとか、いろいろな交渉で駅前にかかっていれば都市計画、何かそこをちょっと先に広げたりとか、そういった利便性、安全性を考えた上で、そういった考えが少しでもどこか、ほかでもいいですよ。あればお伺いしたいんですが。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) 一つの手法として都市計画事業とするならば、やはり事業認可というのが大前提にございます。そこをもって認可前に仮に先行取得するとなると、その分の本市として持つ間の、金利等も含めて莫大な事業費がかかってくるという中では、実は先行取得というのは難しいのかなという考えがございます。 また、では道路事業で一部の用地でも取得できるかということでございますが、限られたこういった市税の中で、どうしても国費を充当していきたいということを考えますと、やはりある程度の財源確保ということで認可をしっかりと取って進めていくというのがスタンダードではないかなと考えております。 ○議長(渋谷けいし君) 中澤副市長。 ◎副市長(中澤弘行君) 清瀬駅南口の件なんですが、我々もあの状況がいいというわけではなくて、どこかで何らか前へ進めていかなければいけないんだろうと思っていまして、以前からも質問でいただいていますように、駅舎の問題、エスカレーターやエレベーターの問題。西武鉄道も面積的なものがあって、あのままではなかなかできないよということですので、これ再開発やると確かに膨大な経費もかかるんですが、これをではいつまでもこのままでいいのかという問題もありますので、また再開発をやるということになるとかなりの時間も要することから、これどこかでやはり前へ進めていかなければいけない。検討だけでもかなり時間がかかりますので、どこかの機会で少し一歩を踏み出して研究というか検討していかなければいけないだろうと思っております。 庁舎の問題、建設が終われば少しそういうことも考えていかなければいけないんだろうと思っておりますので、どこかの機会で前へ進めさせていただければと思っております。 ○議長(渋谷けいし君) 森田議員。 ◆第15番(森田正英君) わかりました。 このマスタープランで掲げる将来像、特に交通体系について、最終的には掲げる目標に向けて実現していこうということもあるかもしれませんが、現状を少しでも改善していく意味では、前向きに検討していきたいというのは大切だと思います。 これは秋津駅にも同時に言えるんですが、秋津駅については駅舎の改修について協議すらできないような、そのような厳しい状況であると。私はマスタープランの中でも読み取れますね。せめて、例えば駅前整備で接する近隣市と協議を進めますとか、表現だよ。あと踏切周辺の改善に努めるのではなく、進めますと、こういう表現を示せないかなと思っているんですが、この辺についてぜひ見解をお願いします。 ○議長(渋谷けいし君) 佐々木都市整備部長。 ◎都市整備部長(佐々木秀貴君) これまでもご答弁申し上げましたとおり、1市のみでなく東村山市、所沢市とも関連があります。そういった中での難しさはございますが、一つ秋津駅のバリアフリー化は、これは四者でやって施工したという実績もございますので、これを一つの事例として広げていければいいなと所管としては思っています。 また、先ほどの清瀬駅の南口の広場なんですが、これは今、西武鉄道には駅舎のみでも何とか改修できないかという要望はしているところでございます。 ○議長(渋谷けいし君) 森田議員。 ◆第15番(森田正英君) 再質問、まだ考えていたんですが、ちょっと時間がなくなってしまってごめんなさいね。 要望で、業務の効率化を進めるのに、これは部署を横断して積極的に取り組んでいくということを望んで、スクールロイヤー制度、これ本当は対応に苦慮する事案はあるということで、何かきょう紹介していただければいいかなと思って、これ対応を間違えないようにということで、対応を間違えないような取り組み、いわゆるでもできていると思うが、事故があったとかけがをしたとか、そういうマニュアル的なことをしっかりと徹底するということが大切じゃないかなとは思います。 あと災害対策、これは強風によって太陽光パネルとかいろいろ飛んでいってしまうとか、電柱が倒れるのもあるが、鉄塔が倒れたりとか、こういったことが起きている中、安全対策、これについて改めて努めてもらいたいということ、確認と、あと防犯カメラ、これは終わりました。すみません。 ○議長(渋谷けいし君) 以上で森田議員の一般質問を終わります。----------------------------------- ○議長(渋谷けいし君) それでは、これをもちまして、本日の一般質問はこの程度にとどめ、散会ということにしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(渋谷けいし君) ご異議なしと認め、さよう決定をいたします。 なお、次回はあす12月5日木曜日、午前10時から開会させていただきますので、皆様のご参集をお願いいたします。 本日は以上で散会といたします。 大変お疲れさまでした。                         午後3時13分 散会-----------------------------------...