狛江市議会 2022-09-22
令和4年決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-22
検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しい
ウィンドウで開きます) 2022-09-22 令和4年
決算特別委員会 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ
ヒット発言 前へ 次へ
文字サイズ・別
画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール
印刷用ページ(新しい
ウィンドウで開きます) 別窓表示(新しい
ウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正
表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の
表示切り替え 全 578 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・
ヒット発言の
表示切り替え すべての発言
ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除
発言者一覧 選択 1 : ◎ 委員長 選択 2 : ◎ 吉野委員 選択 3 : ◎ 財政課長 選択 4 : ◎ 吉野委員 選択 5 : ◎ 職員課長 選択 6 : ◎ 吉野委員 選択 7 : ◎ 職員課長 選択 8 : ◎ 吉野委員 選択 9 : ◎ 職員課長 選択 10 : ◎ 吉野委員 選択 11 : ◎ 財政課長 選択 12 : ◎
吉野委員 選択 13 : ◎ 納税課長 選択 14 : ◎
吉野委員 選択 15 : ◎ 財政課長 選択 16 : ◎
吉野委員 選択 17 : ◎
秘書広報室長 選択 18 : ◎
吉野委員 選択 19 : ◎
環境政策課長 選択 20 : ◎
学校教育課長 選択 21 : ◎
吉野委員 選択 22 : ◎
地域活性課長 選択 23 : ◎ 吉野委員 選択 24 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 25 : ◎
吉野委員 選択 26 : ◎ 社会教育課長 選択 27 : ◎
吉野委員 選択 28 : ◎ 福祉政策課長 選択 29 : ◎
吉野委員 選択 30 : ◎
地域活性課長 選択 31 : ◎ 吉野委員 選択 32 : ◎ まちづくり推進課長 選択 33 : ◎ 吉野委員 選択 34 : ◎ 児童育成課長 選択 35 : ◎ 吉野委員 選択 36 : ◎ 児童育成課長 選択 37 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 38 : ◎
吉野委員 選択 39 : ◎ 子ども政策課長 選択 40 : ◎
吉野委員 選択 41 : ◎ 子ども政策課長 選択 42 : ◎
吉野委員 選択 43 : ◎ 子ども政策課長 選択 44 : ◎ 委員長 選択 45 : ◎ 委員長 選択 46 : ◎ 委員長 選択 47 : ◎ 委員長 選択 48 : ◎ 委員長 選択 49 : ◎ 委員長 選択 50 : ◎ 委員長 選択 51 : ◎ 委員長 選択 52 : ◎ 委員長 選択 53 : ◎ 委員長 選択 54 : ◎ 委員長 選択 55 : ◎ 委員長 選択 56 : ◎ 委員長 選択 57 : ◎ 委員長 選択 58 : ◎ 委員長 選択 59 : ◎ 委員長 選択 60 : ◎ 委員長 選択 61 : ◎ 委員長 選択 62 : ◎ 委員長 選択 63 : ◎ 委員長 選択 64 : ◎ 委員長 選択 65 : ◎ 委員長 選択 66 : ◎ 委員長 選択 67 : ◎ 委員長 選択 68 : ◎ 委員長 選択 69 : ◎ 委員長 選択 70 : ◎ 委員長 選択 71 : ◎ 委員長 選択 72 : ◎ 委員長 選択 73 : ◎ 加藤委員 選択 74 : ◎ 総務課長 選択 75 : ◎
地域活性課長 選択 76 : ◎
環境政策課長 選択 77 : ◎ 公民館長 選択 78 : ◎ 加藤委員 選択 79 : ◎ まちづくり推進課長 選択 80 : ◎ 加藤委員 選択 81 : ◎
吉野委員 選択 82 : ◎ 総務課長 選択 83 : ◎ 委員長 選択 84 : ◎ 委員長 選択 85 : ◎ 委員長 選択 86 : ◎ 委員長 選択 87 : ◎ 委員長 選択 88 : ◎ 委員長 選択 89 : ◎ 委員長 選択 90 : ◎ 委員長 選択 91 : ◎ 委員長 選択 92 : ◎ 委員長 選択 93 : ◎ 委員長 選択 94 : ◎ 委員長 選択 95 : ◎ 委員長 選択 96 : ◎ 委員長 選択 97 : ◎ 加藤委員 選択 98 : ◎
学校教育課長 選択 99 : ◎ 加藤委員 選択 100 : ◎
学校教育課長 選択 101 : ◎ 加藤委員 選択 102 : ◎ 平井委員 選択 103 : ◎ 納税課長 選択 104 : ◎ 平井委員 選択 105 : ◎ 総務課長 選択 106 : ◎ 平井委員 選択 107 : ◎ 納税課長 選択 108 : ◎ 平井委員 選択 109 : ◎ 委員長 選択 110 : ◎ 委員長 選択 111 : ◎ 委員長 選択 112 : ◎ 委員長 選択 113 : ◎ 委員長 選択 114 : ◎ 委員長 選択 115 : ◎ 委員長 選択 116 : ◎ 三角委員 選択 117 : ◎ 安心安全課長 選択 118 : ◎ 三角委員 選択 119 : ◎ 安心安全課長 選択 120 : ◎ 三角委員 選択 121 : ◎ 安心安全課長 選択 122 : ◎ 鈴木委員 選択 123 : ◎ 政策室長 選択 124 : ◎ 鈴木委員 選択 125 : ◎ 政策室長 選択 126 : ◎ 鈴木委員 選択 127 : ◎ 政策室長 選択 128 : ◎ 鈴木委員 選択 129 : ◎ 政策室長 選択 130 : ◎ 鈴木委員 選択 131 : ◎ 政策室長 選択 132 : ◎ 鈴木委員 選択 133 : ◎ 情報政策課長 選択 134 : ◎ 鈴木委員 選択 135 : ◎ 情報政策課長 選択 136 : ◎ 鈴木委員 選択 137 : ◎ 政策室長 選択 138 : ◎ 鈴木委員 選択 139 : ◎ 政策室長 選択 140 : ◎ 鈴木委員 選択 141 : ◎ 政策室長 選択 142 : ◎ 鈴木委員 選択 143 : ◎ 政策室長 選択 144 : ◎ 鈴木委員 選択 145 : ◎ 政策室長 選択 146 : ◎ 鈴木委員 選択 147 : ◎ 山田(幸)委員 選択 148 : ◎
地域活性課長 選択 149 : ◎ 山田(幸)委員 選択 150 : ◎
地域活性課長 選択 151 : ◎ 山田(幸)委員 選択 152 : ◎
吉野委員 選択 153 : ◎ 委員長 選択 154 : ◎ 加藤委員 選択 155 : ◎ 情報政策課長 選択 156 : ◎ 加藤委員 選択 157 : ◎ 情報政策課長 選択 158 : ◎ 加藤委員 選択 159 : ◎ 情報政策課長 選択 160 : ◎ 加藤委員 選択 161 : ◎ 佐々木委員 選択 162 : ◎ 総務課長 選択 163 : ◎ 佐々木委員 選択 164 : ◎ 総務課長 選択 165 : ◎ 佐々木委員 選択 166 : ◎ 辻村委員 選択 167 : ◎
地域活性課長 選択 168 : ◎ 辻村委員 選択 169 : ◎ 委員長 選択 170 : ◎ 委員長 選択 171 : ◎ 佐々木委員 選択 172 : ◎ 納税課長 選択 173 : ◎ 佐々木委員 選択 174 : ◎ 委員長 選択 175 : ◎ 委員長 選択 176 : ◎ 鈴木委員 選択 177 : ◎
市民課長 選択 178 : ◎ 鈴木委員 選択 179 : ◎
市民課長 選択 180 : ◎ 鈴木委員 選択 181 : ◎
市民課長 選択 182 : ◎ 鈴木委員 選択 183 : ◎
市民課長 選択 184 : ◎ 鈴木委員 選択 185 : ◎
市民課長 選択 186 : ◎ 鈴木委員 選択 187 : ◎ 小野寺委員 選択 188 : ◎
市民課長 選択 189 : ◎ 小野寺委員 選択 190 : ◎
市民課長 選択 191 : ◎ 小野寺委員 選択 192 : ◎
市民課長 選択 193 : ◎ 小野寺委員 選択 194 : ◎
市民課長 選択 195 : ◎ 小野寺委員 選択 196 : ◎ 委員長 選択 197 : ◎ 委員長 選択 198 : ◎ 委員長 選択 199 : ◎ 委員長 選択 200 : ◎ 委員長 選択 201 : ◎ 委員長 選択 202 : ◎ 委員長 選択 203 : ◎ 委員長 選択 204 : ◎ 栗山委員 選択 205 : ◎ 福祉政策課長 選択 206 : ◎ 栗山委員 選択 207 : ◎ 福祉政策課長 選択 208 : ◎ 栗山委員 選択 209 : ◎ 福祉政策課長 選択 210 : ◎ 栗山委員 選択 211 : ◎ 福祉政策課長 選択 212 : ◎ 栗山委員 選択 213 : ◎ 福祉政策課長 選択 214 : ◎ 栗山委員 選択 215 : ◎ まちづくり推進課長 選択 216 : ◎ 栗山委員 選択 217 : ◎ まちづくり推進課長 選択 218 : ◎ 栗山委員 選択 219 : ◎ まちづくり推進課長 選択 220 : ◎ 栗山委員 選択 221 : ◎ 岡村委員 選択 222 : ◎ 福祉政策課長 選択 223 : ◎ 岡村委員 選択 224 : ◎ 福祉政策課長 選択 225 : ◎ 岡村委員 選択 226 : ◎ 福祉政策課長 選択 227 : ◎ 岡村委員 選択 228 : ◎ 福祉政策課長 選択 229 : ◎ 岡村委員 選択 230 : ◎ 福祉政策課長 選択 231 : ◎ 岡村委員 選択 232 : ◎ 福祉政策課長 選択 233 : ◎ 岡村委員 選択 234 : ◎ 福祉政策課長 選択 235 : ◎ 岡村委員 選択 236 : ◎ 山田(幸)委員 選択 237 : ◎ 福祉政策課長 選択 238 : ◎ 山田(幸)委員 選択 239 : ◎ 福祉政策課長 選択 240 : ◎ 山田(幸)委員 選択 241 : ◎ 福祉政策課長 選択 242 : ◎ 山田(幸)委員 選択 243 : ◎ 福祉政策課長 選択 244 : ◎ 山田(幸)委員 選択 245 : ◎ 福祉政策課長 選択 246 : ◎ 山田(幸)委員 選択 247 : ◎ 福祉政策課長 選択 248 : ◎ 山田(幸)委員 選択 249 : ◎ 福祉政策課長 選択 250 : ◎ 山田(幸)委員 選択 251 : ◎ 高齢障がい課長 選択 252 : ◎ 山田(幸)委員 選択 253 : ◎ 高齢障がい課長 選択 254 : ◎ 山田(幸)委員 選択 255 : ◎ 高齢障がい課長 選択 256 : ◎ 山田(幸)委員 選択 257 : ◎ 委員長 選択 258 : ◎ 委員長 選択 259 : ◎ 加藤委員 選択 260 : ◎ 福祉政策課長 選択 261 : ◎ 加藤委員 選択 262 : ◎ 福祉政策課長 選択 263 : ◎ 加藤委員 選択 264 : ◎ 福祉政策課長 選択 265 : ◎ 加藤委員 選択 266 : ◎ 福祉政策課長 選択 267 : ◎ 加藤委員 選択 268 : ◎ 福祉政策課長 選択 269 : ◎ 加藤委員 選択 270 : ◎ 福祉相談課長 選択 271 : ◎ 加藤委員 選択 272 : ◎ 福祉相談課長 選択 273 : ◎ 加藤委員 選択 274 : ◎ 福祉相談課長 選択 275 : ◎ 加藤委員 選択 276 : ◎ 福祉相談課長 選択 277 : ◎ 加藤委員 選択 278 : ◎ 福祉相談課長 選択 279 : ◎ 加藤委員 選択 280 : ◎ 福祉相談課長 選択 281 : ◎ 加藤委員 選択 282 : ◎ 高齢障がい課長 選択 283 : ◎ 加藤委員 選択 284 : ◎ 高齢障がい課長 選択 285 : ◎ 加藤委員 選択 286 : ◎ 高齢障がい課長 選択 287 : ◎ 加藤委員 選択 288 : ◎ 高齢障がい課長 選択 289 : ◎ 加藤委員 選択 290 : ◎ 辻村委員 選択 291 : ◎ 高齢障がい課長 選択 292 : ◎ 辻村委員 選択 293 : ◎ 高齢障がい課長 選択 294 : ◎ 辻村委員 選択 295 : ◎ 吉野委員 選択 296 : ◎ 高齢障がい課長 選択 297 : ◎ 吉野委員 選択 298 : ◎ 高齢障がい課長 選択 299 : ◎
吉野委員 選択 300 : ◎ 高齢障がい課長 選択 301 : ◎
吉野委員 選択 302 : ◎ 高齢障がい課長 選択 303 : ◎
吉野委員 選択 304 : ◎ 小野寺委員 選択 305 : ◎ 高齢障がい課長 選択 306 : ◎ 小野寺委員 選択 307 : ◎ 高齢障がい課長 選択 308 : ◎ 小野寺委員 選択 309 : ◎ 高齢障がい課長 選択 310 : ◎ 小野寺委員 選択 311 : ◎ 高齢障がい課長 選択 312 : ◎ 小野寺委員 選択 313 : ◎ 高齢障がい課長 選択 314 : ◎ 小野寺委員 選択 315 : ◎ 高齢障がい課長 選択 316 : ◎ 小野寺委員 選択 317 : ◎ 高齢障がい課長 選択 318 : ◎ 小野寺委員 選択 319 : ◎ 佐々木委員 選択 320 : ◎ 福祉政策課長 選択 321 : ◎ 佐々木委員 選択 322 : ◎ 福祉政策課長 選択 323 : ◎ 佐々木委員 選択 324 : ◎ 福祉政策課長 選択 325 : ◎ 佐々木委員 選択 326 : ◎ 高齢障がい課長 選択 327 : ◎ 佐々木委員 選択 328 : ◎ 高齢障がい課長 選択 329 : ◎ 佐々木委員 選択 330 : ◎ まちづくり推進課長 選択 331 : ◎ 佐々木委員 選択 332 : ◎ 副委員長 選択 333 : ◎ 福祉政策課長 選択 334 : ◎ 副委員長 選択 335 : ◎ 福祉政策課長 選択 336 : ◎ 副委員長 選択 337 : ◎ 福祉政策課長 選択 338 : ◎ 副委員長 選択 339 : ◎ 福祉政策課長 選択 340 : ◎ 副委員長 選択 341 : ◎ 福祉相談課長 選択 342 : ◎ 副委員長 選択 343 : ◎ 福祉相談課長 選択 344 : ◎ 副委員長 選択 345 : ◎ 福祉相談課長 選択 346 : ◎ 副委員長 選択 347 : ◎ 高齢障がい課長 選択 348 : ◎ 副委員長 選択 349 : ◎ 高齢障がい課長 選択 350 : ◎ 副委員長 選択 351 : ◎ 高齢障がい課長 選択 352 : ◎ 副委員長 選択 353 : ◎ 高齢障がい課長 選択 354 : ◎ 副委員長 選択 355 : ◎ 三角委員 選択 356 : ◎ まちづくり推進課長 選択 357 : ◎ 委員長 選択 358 : ◎ 委員長 選択 359 : ◎ 委員長 選択 360 : ◎ 委員長 選択 361 : ◎ 三角委員 選択 362 : ◎ 児童育成課長 選択 363 : ◎ 三角委員 選択 364 : ◎ 児童育成課長 選択 365 : ◎ 三角委員 選択 366 : ◎ 児童育成課長 選択 367 : ◎ 三角委員 選択 368 : ◎ 児童育成課長 選択 369 : ◎ 三角委員 選択 370 : ◎ 岡村委員 選択 371 : ◎ 子ども政策課長 選択 372 : ◎ 岡村委員 選択 373 : ◎ 子ども政策課長 選択 374 : ◎ 岡村委員 選択 375 : ◎ 子ども政策課長 選択 376 : ◎ 岡村委員 選択 377 : ◎ 児童育成課長 選択 378 : ◎ 岡村委員 選択 379 : ◎ 児童育成課長 選択 380 : ◎ 岡村委員 選択 381 : ◎ 児童育成課長 選択 382 : ◎ 岡村委員 選択 383 : ◎ 児童育成課長 選択 384 : ◎ 岡村委員 選択 385 : ◎ 児童育成課長 選択 386 : ◎ 岡村委員 選択 387 : ◎
環境政策課長 選択 388 : ◎ 岡村委員 選択 389 : ◎
環境政策課長 選択 390 : ◎ 岡村委員 選択 391 : ◎
環境政策課長 選択 392 : ◎ 岡村委員 選択 393 : ◎
環境政策課長 選択 394 : ◎ 岡村委員 選択 395 : ◎ 子ども政策課長 選択 396 : ◎ 岡村委員 選択 397 : ◎ 子ども政策課長 選択 398 : ◎ 岡村委員 選択 399 : ◎ 子ども政策課長 選択 400 : ◎ 岡村委員 選択 401 : ◎ 子ども政策課長 選択 402 : ◎ 岡村委員 選択 403 : ◎ 子ども政策課長 選択 404 : ◎ 岡村委員 選択 405 : ◎ 山田(幸)委員 選択 406 : ◎ 子ども政策課長 選択 407 : ◎ 山田(幸)委員 選択 408 : ◎ 子ども政策課長 選択 409 : ◎ 山田(幸)委員 選択 410 : ◎ 子ども政策課長 選択 411 : ◎ 山田(幸)委員 選択 412 : ◎ 児童育成課長 選択 413 : ◎ 山田(幸)委員 選択 414 : ◎ 児童育成課長 選択 415 : ◎ 山田(幸)委員 選択 416 : ◎ 児童育成課長 選択 417 : ◎ 山田(幸)委員 選択 418 : ◎ 児童育成課長 選択 419 : ◎ 山田(幸)委員 選択 420 : ◎ 高木委員 選択 421 : ◎ 子ども政策課長 選択 422 : ◎ 高木委員 選択 423 : ◎ 子ども政策課長 選択 424 : ◎ 高木委員 選択 425 : ◎ 子ども政策課長 選択 426 : ◎ 高木委員 選択 427 : ◎ 子ども政策課長 選択 428 : ◎ 高木委員 選択 429 : ◎ 子ども政策課長 選択 430 : ◎ 高木委員 選択 431 : ◎ 松崎委員 選択 432 : ◎ 子ども政策課長 選択 433 : ◎ 松崎委員 選択 434 : ◎ 子ども政策課長 選択 435 : ◎ 松崎委員 選択 436 : ◎ 児童育成課長 選択 437 : ◎ 松崎委員 選択 438 : ◎ 子ども政策課長 選択 439 : ◎ 松崎委員 選択 440 : ◎ 児童育成課長 選択 441 : ◎ 松崎委員 選択 442 : ◎ 児童育成課長 選択 443 : ◎ 松崎委員 選択 444 : ◎ 児童育成課長 選択 445 : ◎ 松崎委員 選択 446 : ◎ 児童育成課長 選択 447 : ◎ 松崎委員 選択 448 : ◎ 児童育成課長 選択 449 : ◎ 松崎委員 選択 450 : ◎ 三宅委員 選択 451 : ◎ 児童育成課長 選択 452 : ◎ 三宅委員 選択 453 : ◎ 児童育成課長 選択 454 : ◎ 三宅委員 選択 455 : ◎ 児童育成課長 選択 456 : ◎ 三宅委員 選択 457 : ◎ 児童育成課長 選択 458 : ◎ 三宅委員 選択 459 : ◎ 栗山委員 選択 460 : ◎ 児童育成課長 選択 461 : ◎ 栗山委員 選択 462 : ◎ 児童育成課長 選択 463 : ◎ 栗山委員 選択 464 : ◎ 児童育成課長 選択 465 : ◎ 栗山委員 選択 466 : ◎ 佐々木委員 選択 467 : ◎ 子ども政策課長 選択 468 : ◎ 佐々木委員 選択 469 : ◎ 子ども政策課長 選択 470 : ◎ 佐々木委員 選択 471 : ◎ 児童育成課長 選択 472 : ◎ 佐々木委員 選択 473 : ◎ 児童育成課長 選択 474 : ◎ 佐々木委員 選択 475 : ◎ 児童育成課長 選択 476 : ◎ 加藤委員 選択 477 : ◎ 子ども政策課長 選択 478 : ◎ 加藤委員 選択 479 : ◎ 子ども政策課長 選択 480 : ◎ 加藤委員 選択 481 : ◎ 子ども政策課長 選択 482 : ◎ 加藤委員 選択 483 : ◎ 子ども政策課長 選択 484 : ◎ 加藤委員 選択 485 : ◎ 子ども政策課長 選択 486 : ◎ 加藤委員 選択 487 : ◎ 委員長 選択 488 : ◎ 委員長 選択 489 : ◎ 委員長 選択 490 : ◎ 委員長 選択 491 : ◎ 委員長 選択 492 : ◎ 委員長 選択 493 : ◎ 三角委員 選択 494 : ◎ 健康推進課長 選択 495 : ◎ 三角委員 選択 496 : ◎ 健康推進課長 選択 497 : ◎ 三角委員 選択 498 : ◎ 健康推進課長 選択 499 : ◎ 三角委員 選択 500 : ◎ 健康推進課長 選択 501 : ◎ 三角委員 選択 502 : ◎ 鈴木委員 選択 503 : ◎ 高齢障がい課長 選択 504 : ◎ 鈴木委員 選択 505 : ◎ 高齢障がい課長 選択 506 : ◎ 鈴木委員 選択 507 : ◎ 高齢障がい課長 選択 508 : ◎ 鈴木委員 選択 509 : ◎ 高齢障がい課長 選択 510 : ◎ 鈴木委員 選択 511 : ◎ 健康推進課長 選択 512 : ◎ 鈴木委員 選択 513 : ◎ 健康推進課長 選択 514 : ◎ 鈴木委員 選択 515 : ◎ 健康推進課長 選択 516 : ◎ 鈴木委員 選択 517 : ◎
環境政策課長 選択 518 : ◎ 鈴木委員 選択 519 : ◎
環境政策課長 選択 520 : ◎ 鈴木委員 選択 521 : ◎
環境政策課長 選択 522 : ◎ 鈴木委員 選択 523 : ◎
環境政策課長 選択 524 : ◎ 鈴木委員 選択 525 : ◎
環境政策課長 選択 526 : ◎ 鈴木委員 選択 527 : ◎
環境政策課長 選択 528 : ◎ 鈴木委員 選択 529 : ◎
環境政策課長 選択 530 : ◎ 鈴木委員 選択 531 : ◎
環境政策課長 選択 532 : ◎ 鈴木委員 選択 533 : ◎
環境政策課長 選択 534 : ◎ 鈴木委員 選択 535 : ◎
環境政策課長 選択 536 : ◎ 鈴木委員 選択 537 : ◎
環境政策課長 選択 538 : ◎ 鈴木委員 選択 539 : ◎
環境政策課長 選択 540 : ◎ 鈴木委員 選択 541 : ◎
環境政策課長 選択 542 : ◎ 鈴木委員 選択 543 : ◎ 山田(幸)委員 選択 544 : ◎ 健康推進課長 選択 545 : ◎ 山田(幸)委員 選択 546 : ◎ 健康推進課長 選択 547 : ◎ 山田(幸)委員 選択 548 : ◎ 健康推進課長 選択 549 : ◎ 山田(幸)委員 選択 550 : ◎ 健康推進課長 選択 551 : ◎ 山田(幸)委員 選択 552 : ◎ 健康推進課長 選択 553 : ◎ 山田(幸)委員 選択 554 : ◎ 健康推進課長 選択 555 : ◎ 山田(幸)委員 選択 556 : ◎ 健康推進課長 選択 557 : ◎ 山田(幸)委員 選択 558 : ◎ 健康推進課長 選択 559 : ◎ 山田(幸)委員 選択 560 : ◎ 健康推進課長 選択 561 : ◎ 山田(幸)委員 選択 562 : ◎ 新型コロナ予防接種室長 選択 563 : ◎ 山田(幸)委員 選択 564 : ◎ 新型コロナ予防接種室長 選択 565 : ◎ 山田(幸)委員 選択 566 : ◎ 新型コロナ予防接種室長 選択 567 : ◎ 山田(幸)委員 選択 568 : ◎ 新型コロナ予防接種室長 選択 569 : ◎ 山田(幸)委員 選択 570 : ◎ 新型コロナ予防接種室長 選択 571 : ◎ 山田(幸)委員 選択 572 : ◎ 新型コロナ予防接種室長 選択 573 : ◎ 山田(幸)委員 選択 574 : ◎ 新型コロナ予防接種室長 選択 575 : ◎ 山田(幸)委員 選択 576 : ◎ 委員長 選択 577 : ◎ 委員長 選択 578 : ◎ 委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 午前 9時00分 開会
◎ 委員長 ただいまから
決算特別委員会を開会いたします。
本日の審査順序につきましては,お手元に配付してある会議日程のとおり進めます。
昨日に引き続き第1,認定第1号,令和3年度狛江市一般会計決算の認定についてを議題といたします。
総括質疑を続行いたします。
2: ◎
吉野委員 それでは,2021年度
決算特別委員会総括質疑を行います。
狛江市では,前期基本計画第4次基本構想に基づき,8つのまちの姿の実現のため30の施策を定め,各施策を推進するため101の方向性を定めて体系化しているといいます。さらに,効率的・効果的に政策課題に取り組むために37の事業を重点化したとのことです。
令和3年度の普通会計決算において類似団体等との比較では,狛江市にはどのような特徴があると言えるのでしょうか。その評価についても伺います。
3: ◎ 財政課長 狛江市の令和3年度決算の特徴といたしましては,コロナ禍においても災害対策を着実に進めるとともに,子育て支援の充実を図ることができた決算でございます。その評価といたしましては,このような状況下においても財政規律を遵守し,財政の健全化を着実に進め,将来世代への負担の軽減を図ることができたものと認識しております。
類似団体等との比較でございますが,財政構造の弾力性を表す経常収支比率は類似団体と平均より低く弾力性があるとされていますが,市の財政を硬直化させているかどうかを見る公債負担比率は類似団体等平均より高く,財政の健全化を図っているもののいまだ改善は道半ばであると考えております。
4: ◎ 吉野委員 それでは続いて,残業と残業代,これについての市の考え方を伺います。
5: ◎ 職員課長 超過勤務は,正規の労務が割り振られた時間以外において客観的に超過勤務の必要性が認められる労働に対して所属長による命令をもって実施するものでございます。多くの場合,実際には各職場において業務を行う担当より業務内容やその緊急性等について所属長に相談があり,客観的必要性を所属長が判断し超過勤務命令を行っているところでございます。
なお,超過勤務手当につきましては,財政課より年度当初に各課の実績や業務状況等に応じて超過勤務時間数が配当されているところでございます。
6: ◎ 吉野委員 それでは,ノー残業デーの残業,これに対してはどのような対応をしているのでしょうか。急遽残業となるときは柔軟な対応をしているのでしょうか,それともあくまでノー残業デーの目的の達成が優先されるのか,これについて伺います。
7: ◎ 職員課長 ノー残業デーにつきましては,全庁水曜日と各課指定の週1回の曜日,合わせて週2日においてワーク・ライフ・バランスや職員の健康管理を目的として行っているところでございます。しかし,御指摘のとおりノー残業デーにおきましても突発的な業務や,また会議開催日に当たる場合については原則として事前に,突発的に発生する業務においては事後の超過勤務申請を行うことで認めているところです。
なお,ノー残業デーに超過勤務を行った場合には,各課において別日をノー残業デーに振り替えるなどして,総労働時間が大幅に増加しないように努めているところです。
8: ◎ 吉野委員 それでは,組織として働きやすい環境の充実に向けてどのように対応すべきなのでしょうか。改善すべき点も含めて市の認識を伺います。
9: ◎ 職員課長 働きやすい環境とは,職員一人一人が働き方を選ぶことができるように制度や環境を提供することだと考えております。そのため現在,働き方改革推進プランに基づいて,各種のハード面,ソフト面の改革について進めているところでございます。
10: ◎ 吉野委員 続いて質問いたします。
市の財政状況としては,コロナ禍という非常時が続く中で,健全化判断比率,経常収支比率,公債費負担比率など,安定的に改善されていることを評価いたします。
市としての認識を伺います。また,コロナ禍の影響が今後どのように市の財政に反映されると想定するかについても伺います。
11: ◎ 財政課長 健全化判断比率の将来負担比率は一般会計等が将来負担すべき連結負債の標準財政規模に対する割合ですが,前年度比10.8ポイント改善のマイナス4.5%となり,市として初めてマイナスとなりました。これは数式上,将来負担がないとされたものでございますが,主な要因としては,基金残高の増,地方債残高の減,標準財政規模の増などによるものでございます。
平成24年度に中期財政計画を策定以来,規律ある財政運営を続けてきた結果であると認識しております。しかしながら,さきの御質問でもお答えいたしましたとおり類似団体と平均を上回っている公債負担比率など,いまだ改善は道半ばであると考えております。
また,コロナ禍の影響についてでございますが,新型コロナウイルス感染症の感染拡大から3年目になりましたが,その間,基本的感染症対策の実施やワクチンの接種等を進め,社会経済活動は正常化へかじを切ってきました。しかしながら,世界情勢の不安定化などから物価の高騰が続いており,経済は不透明感を増しており,市財政としても厳しさが増してくるものと認識しております。
12: ◎
吉野委員 続いて徴税について伺います。
市税,国民健康保険税とも現年課税分,また滞納繰越分の徴税率が近年着実に進展し,26市において上位にあることを評価しております。
まず,担当課の所感を伺います。また,長年の業務のノウハウは関わる職員と共有できているのでしょうか。日常的な工夫や配慮はどのように行っているのか,また福祉との連携,その他市民課題の解決の一助となっているのかについてお伺いいたします。
13: ◎ 納税課長 令和3年度につきましては,一般会計市税の徴収率が現年課税分は99.7%で前年度比0.1ポイントの増,滞納繰越分は54.2%で前年度比0.5ポイントの増,これらを合わせた市税総合では前年度と同率の99.4%,26市の順位も同様に2位でございました。また,国民健康保険税の徴収率が現年課税分は97.5%で前年度比0.7ポイントの増,滞納繰越分は45.9%で前年度比3.3ポイントの増,これらを合わせた総合は94.8%で前年度比0.8ポイントの増,26市の順位は昨年度の2位から1つ上げて1位となったところでございます。
これらの主な要因でございますが,多くの市民の方に高い納税意識をお持ちいただいているとともに,納税課におきましては,滞納されている方に対し文書・電話等に加え,令和4年1月からはSMS催告を導入し,早い段階から効果的に滞納者に納付を促すとともに,なお滞納状態が継続した場合には,税の公正性・公平性の観点から適切な滞納処分を実施したことで徴収率を維持・向上できたものと考えております。
滞納処分等のノウハウの共有等につきましては,徴税吏員が2人1組のメンター制度を設けることで日常的にOJTを行うとともに,月1回の係会議で全体の情報共有を行うことなどにより知識・技術の継承を行っているところでございます。また,いまだ収束の見えない新型コロナウイルス感染症の影響等による社会経済状況等を鑑み,納税者からの御相談に対しましては各種減免制度等の御案内や福祉保健部と連携するなど,きめ細かな対応に努めているところでございます。
14: ◎
吉野委員 経営努力支援による財政効果について伺います。
東京都市町村総合交付金はどのような効果をもたらしているのでしょうか。累積での交付金総額についても伺います。
15: ◎ 財政課長 狛江市では,近年,市税徴収率が26市中上位に位置していることなどから,東京都市町村総合交付金による経営努力支援割により交付を受けております。
東京都市町村総合交付金は,市町村が実施する各種施策に要する経費の財源補完を通じて市町村の経営努力を促進し,自主性・自立性の向上に資するとともに地域の振興を図り,もって市町村の行政水準の向上と住民福祉の増進を図ることを目的としております。
狛江市といたしましては,東京都市町村総合交付金を頂くことで一般財源を補完し,市民サービスの向上と財政の健全化が図れているものと認識しております。
東京都市町村総合交付金の交付総額ですが,記録が残っている平成21年度から令和3年度までの13年間で,徴税努力を含む経営努力支援割の合計は32億7,237万2,000円でございます。
16: ◎
吉野委員 財政のあらまし,令和3年度に実施した主な事業から質疑してまいります。
市公式LINEアカウントの運用を開始し,市への問合せ機能や道路・公園等の通報機能リリースとあるが利用状況や市民への浸透度市,公式LINEアカウントについて今後期待することは何かお伺いいたします。
17: ◎
秘書広報室長 狛江市公式LINEアカウントにつきましては,令和3年5月に開設し,新型コロナワクチン接種予約を中心に運用を開始いたしました。現在は,ワクチン接種の予約に加えまして,市政情報等の配信,市民課での届出や子育て等に対する各種問合せ,道路や公園・緑道の不具合に関する通報等でも活用しているところでございます。
なお,通報機能に関しましては,令和3年10月から運用を開始し,令和4年8月末までの件数といたしまして,道路に関する通報が72件,公園・緑道等に関する通報が52件となっております。
現在,狛江市公式LINEアカウントの友達登録者数は5万人を超えておりまして,多くの市民の方々に御利用いただいている状況でございます。今後はLINEを活用した行政サービスのオンライン化等,さらなる市民サービスの向上を図ってまいりたいと考えております。
18: ◎
吉野委員 公園や通学路等に防犯カメラの設置・増設,この実績と今後の方針についてお伺いします。
19: ◎
環境政策課長 公園などへの防犯カメラの設置の実績でございますが,西河原公園,中村児童公園,緑の丘児童遊園,やまもも児童遊園の4園に設置いたしました。
今後の方針でございますが,防犯カメラは公園内の安全性を高めるとともに犯罪の抑止につながるため,利用者の多い公園や不法投棄などが多い公園を中心に,市民からの要望も踏まえて総合的に判断して設置していく方針でございます。
20: ◎
学校教育課長 通学路の防犯カメラにつきましては,狛江市通学路安全対策推進会議で危険とされた箇所やPTA・学校からの希望等に基づき,平成26年度から平成28年度までに30台,平成31年度から令和3年度までに30台の計60台を設置し,現在は小学校区ごとに約10台の防犯カメラを設置しております。
補助金を活用して通学路の安心・安全のため一定の台数の確保ができたことから,今後につきましては新規の設置は予定しておりませんが,既存の防犯カメラのメンテナンスを中心に行ってまいる予定です。
21: ◎
吉野委員 こまえ元気わくわく事業,スタンプラリーすごろくさんぽの内容,この評価について伺います。
狛江市では,現在進行形で魅力ある飲食店,行列のできる店が増えていると思いますが,今後まちの魅力を発信するための方向性についても伺います。
22: ◎
地域活性課長 こまえ元気わくわく事業は平成20年度から隔年で実施している商工振興事業で,令和3年度はすごろくさんぽとして市内20店舗のお店を巡るスタンプラリー形式で実施いたしました。スタンプの絵柄はSDGsをテーマにし,SDGsアクションを自分ごとに感じていただけるよう子供から大人まで分かりやすいアクションをスタンプにしたところでございます。
参加者に関しましては,おとなすごろくとこどもすごろくで区別し,おとなすごろくとして実施したものの参加賞は238名に,こどもすごろくとして実施したものの参加賞は156名にそれぞれお渡しいたしました。
今後のまちの魅力を発信するための方向性につきましては,今後も狛江市総合基本計画をはじめとした各種計画に基づき,様々なイベントや事業を通して市内の商店等の利用促進が図られるよう取組を進めていきたいと考えております。
23: ◎ 吉野委員 子育て・教育支援複合施設ひだまりセンターの評価と課題について伺います。
24: ◎ 子ども家庭部理事 子育て・教育支援複合施設ひだまりセンターは,子供の育ちの程度にかかわらず子育てを切れ目なく支援する施設として令和2年度にオープンいたしました。
子ども家庭支援センターでは,令和2年度に新型コロナの影響で実施できなかった保護者同士の交流や情報交換の場となっている事業を再開し,コロナ禍で孤立しがちな保護者同士の交流促進に努めました。
児童発達支援センターでは,市民からの要望を受け,週5日通所クラスを1クラス増設するとともに,ゼロ歳児から2歳児の親子通所プログラムを新たに開始し,支援が必要な子供の早期療育に努めました。
教育支援センターでは,学校や関係機関との連携の下,教育上の様々な課題を抱える児童・生徒,保護者の支援に努めました。また,児童発達支援センターで関わっていた就学を迎えた児童の情報等を引き継ぎ,切れ目のない支援に努めました。
子育て・教育支援複合施設ひだまりセンターのオープンから2年が経過し,日々の業務のやり取りの中でスタッフ同士も顔見知りとなり,センター間の業務内容も浸透したことにより,より円滑な切れ目のない支援が可能になったと評価しているところでございます。
今後の課題ですが,全ての子供が地域で安心して生活し成長していくためには,地域での理解や支援者の育成が大切と考えております。子育て・教育支援複合施設ひだまりセンターが子供の成長を支援する中核機関として機能するためにも地域住民や関係機関との一層の連携や協力体制を構築していく必要があると考えているところでございます。
25: ◎
吉野委員 全校への地域コーディネーターの配置が完了されています。どのような役割を求められているのでしょうか。また,情報共有,様々な連携や継続性などはどのように担保していくのでしょうか。今後の課題,これについても伺います。
26: ◎ 社会教育課長 地域コーディネーターを学校に配置する目的は,学校の立場を代弁しつつ地域の方の思いも理解できる橋渡し役となってもらい,学校と地域の継続した関係性の構築,地域との連携による教員の負担軽減,地域人材の学校への参画を促すことなどにございます。そのため地域コーディネーターは,地域の団体,ボランティア,保護者などと良好な関係を保ちつつ連絡調整を行うことが可能で,子供たちの健全育成に熱意を持った方にお願いしております。
また,地域学校協働本部を社会教育課に設置するセンター方式を取っておりまして,本部には統括コーディネーターを配置しております。学校と本部との定例会を実施しているほか,統括コーディネーターは,各学校の地域コーディネーターと定期的にミーティングを実施しておりまして,情報共有しているだけではなく,地域コーディネーターからの相談などにも対応しております。このようなセンター方式を採用することによりまして,本部が中心となり,各学校,その他関係部署との情報共有,連携,継続性を担保しております。
今後の課題といたしましては,令和3年度は出前授業のメニューづくりに特化し事業を実施いたしましたけれども,今後は授業支援,見守り活動,放課後対策,部活動支援など,各学校における課題解決の支援も取り組む必要があると考えております。
27: ◎
吉野委員 多世代交流拠点整備アクションリサーチ事業の実績と評価について伺います。
28: ◎ 福祉政策課長 まず,多世代交流拠点整備アクションリサーチ事業の実績について答弁いたします。
本事業では,ワーキンググループを設置いたしまして,ワーキングを11回開催いたしました。また,ワーキンググループのメンバーによる市外4拠点の見学会を実施するとともに,3回の住民懇談会を開催し,合計27名の市民に参加いただきました。令和3年12月11日には,市民フォーラムを開催いたしました。これらの企画を踏まえて,ワーキンググループで市民協働事業,多世代交流の小さな拠点(まちの縁側)の整備に向けたアクションリサーチの最終報告書を取りまとめ,令和4年5月17日付で市長に提出いただいております。
次に,この事業の評価といたしましては,まず,本事業における市民協働の実践こそが新たな拠点の整備に向けた今後の市民協働の実践のモデルケースになるものと考えております。
また,最終報告書では,まちの縁側の整備に向けた方向性が示されました。狛江市第1次重層的支援体制整備事業実施計画においては,支援,つなぎ,出会いの3つの重層化を図ることにより支援体制の整備を図るものとしております。
出会いの重層化を図るためには,既存の出会いの場だけではなく,新たな出会いの場が整備されることが重要であると考えております。そのため,最終報告書で示されたまちの縁側の整備に向けた方向性が出会いの重層化に向けた重要な指針の一つであると考えております。
出会いの重層化に向けて最終報告書で示されましたまちの縁側の整備に向けた方向性を踏まえて,引き続き市や地域活動団体と協働して,財源を含めた拠点の環境整備について検討してまいりたいと考えております。
29: ◎
吉野委員 エコルマホールの改修工事,これは順調に進んでいるのでしょうか。改修を機に,狛江市以外にもエコルマホールの周知をし,狛江市のシティセールスにしっかりとつなげることが肝要だと思いますが,その方策について伺います。
30: ◎
地域活性課長 令和3年9月より実施しておりますエコルマホールの改修工事は順調に進んでおります。令和4年9月末には内部の改修はおおむね完了し,引っ越しや運用開始のための準備も並行して進め,12月11日にリニューアルオープンする予定でございます。
狛江市外へのエコルマホールの周知につきましては,施設の貸館事業において,今後,市ホームページやSNS等の活用により改修内容を紹介するほか,改修に合わせて作成するホールガイドは,近隣への新聞折り込み等により市外も含めて改修をきっかけに快適になったホールのPRをしていく予定でございます。
また,公演事業につきましては,主に市民を対象とした市主催コンサートの実施や文化振興事業団による自主公演では狛江市にゆかりのあるアーティストの出演,これまでにも増した魅力ある公演を実施することでエコルマホールのファンを増やし,狛江駅直結という地の利を生かしながら狛江市の活性化と魅力あるまちづくりに寄与する事業を積極的に展開してまいります。
31: ◎ 吉野委員 空家等実態調査を実施,この内容と評価について伺います。空き家の利活用の進捗をどう考えているのか,これについても伺います。
32: ◎ まちづくり推進課長 空家等実態調査については,平成30年3月に策定しました狛江市空家等対策推進計画に実施が位置づけられており,前回の平成28年度調査から5年が経過し,把握できていない新規の空き家等が発生していることから今回調査を行いました。
調査方法については,水道閉栓データ,電力契約データ及び平成28年度調査をベースとした空家等台帳より机上調査による絞り込みを行った上で,外観調査による現地調査で空き家等の判定を行いました。
調査の結果,市内の戸建住宅と長屋の世帯数1万3,905戸に対して,空き家等は267件,全体の1.9%,さらにそのうち適切な管理状態の空き家等は241件,全体の1.7%,管理状況が適切でない特定空家等候補は26件,全体の0.2%でした。
空き家等の5年間の変化については,前回調査で218件あった空き家のうちこの5年間で115件が解消され,令和3年度調査でも空き家だったものは約半数の103件,これにこの5年間で増えた空き家等を足して計267件となり,49件増えました。このことから,空き家等は単純に増えるのではなく,約半数が新陳代謝しつつ結果的に微増となることが分かりました。
次に,利活用の進捗についてです。
市では,これまで何度か公共での利用を視野に,空き家等所有者に空き家等の提供が可能か個別に呼びかけてきましたが,利用が可能な状態の空き家等の申出はほとんどございませんでした。理由としましては,狛江市という地域は不動産市場において人気があり,売買や賃貸の需要が多いためだと分析しております。また,築年数の高い空き家等が耐震基準を満たしていないこと,狛江市の多くが第一種低層住居専用地域であり店舗や事務所等で利用しにくいこと,道路に接道していない再建築ができない空き家が存在していることなども空き家等の利活用に結びつかない理由として分析しております。
このように行政指導ではなかなか成果が得られていませんが,一方で,よしこさん家,野川のえんがわcomarch(こまち)のようにきっかけが所有者や団体主導で空き家等を利用した事例があり,また,(仮称)こまほっとみんなの家については本年度開始の予定です。これらのケースの経緯を分析しますと,空き家等の利活用につながるのは,所有者が事業そのものに共感し,地域貢献したいと感じた時と考えております。
この分析を踏まえ,空き家等利活用を希望する団体に作成いただいた空き家等利活用募集チラシを市が把握している全ての空き家等所有者に個別郵送する事業を令和3年度から試みており,2団体に参加していただきました。このチラシには,空き家等の規模や想定賃料だけではなく,事業の意義・目的をアピールしてもらい,空き家等所有者に応援したい気持ちを持ってもらい,マッチングにつなげたいと意図し実施しております。
残念ながら昨年度については利活用にはつながりませんでしたが,今年度については,事例として,(仮称)こまほっとみんなの家の紹介を同封し,公共的利用の理解を訴えつつ実施したいと考えております。
また,空き家等所有者から利活用してもらいたい空き家等の情報を一般に公開する空き家バンクがあります。狛江市としても現在,開設準備をしており,10月から開始する予定となっております。
33: ◎ 吉野委員 待機児童対策についての評価を伺います。保育の質の確保についてはどのように配慮しているのか,これについても伺います。
34: ◎ 児童育成課長 保育園の待機児童数は減少傾向にあるものの,令和4年度においてもゼロには至っていない状況でございます。学童クラブにおける待機児童数は昨年度の13人から151人と大幅な増加となっておりまして,大きな課題と捉えております。
保育の質の確保については,各種研修等の実施のほか,社会情勢の変化に保育施設が対応するために日頃から情報共有や情報交換を行いまして,施設間の質の格差を生じさせないようにしております。また,処遇改善等の支援により待遇面での拡充も図り,就業環境の向上にも努め,安心して働ける状況に寄与しているところでございます。
35: ◎ 吉野委員 出世数の減少が著しい状態です。保育需要の市の見通しはどうなっているのでしょうか。保育園の需要が減っても子育ての不安や難しさが減るわけではないというのが現状です。どのような施策を実施してきたのでしょうか。また,今後に向けて手厚くすべき事業についてはどう考えているのか,これについて伺います。
36: ◎ 児童育成課長 保育需要の見通しといたしましては,先ほど答弁申し上げましたとおり待機児童数がゼロには至っていないものの減少傾向にございまして,いずれは待機児童数は解消するよう対策を進めているところでございます。状況に合わせて保育施設の在り方も変わっていくことになるというふうに思います。
子育てに対する不安等につきましては様々なケースがあると思われますが,例えば乳幼児親子を対象とした児童館の子育て広場や学童保育所の遊びの広場などで子育て相談等を行っております。これらについては,その場で解決させることが難しい場合は子ども家庭支援センターとの橋渡しをするなど,関係機関との連携を生かした体制を取っているところでございます。
37: ◎ 子ども家庭部理事 子育てをしている御家庭の具体的支援策として,保護者の入院や仕事,リフレッシュしたいときなど,一時的に子供を預かる一時保育事業,保護者の病気などにより養育が一時的に困難になったときに子供を短期的に預かり養育する子どもショートステイ事業,出産前後,体調不良などにより育児や家事が困難な場合で代わりにしてくれる方が身近にない御家庭に対してヘルパーを派遣し,家事や育児などを行う育児支援ヘルパー派遣事業,地域で育児の援助を受けたい方と協力したい方が会員となり,育児について助け合うファミリー・サポート・センター事業などを行っています。
育児の不安を解消するためには,相談体制の強化と家庭在宅サービスの充実に尽きると考えているところでございます。特に家庭在宅サービスにつきましては市内に事業所が少ないということもあり,今後検討すべき課題と捉えているところでございます。
38: ◎
吉野委員 最後に,若者支援について伺います。
狛江市でも社会常任委員会のほうで,今井紀明さんの講義を受けたわけなのですけれども,Facebook等で今井さんが結構発信していらっしゃって,例えばこういう投稿がございます。「本日の食料支援1,300食ほど,家出している子やコロナで働けずに収入が下がってしまった親に頼れない子供たちや若年層の子たちからの相談がいまだに絶えないのです。8月末からかなり厳しいです。これは本当に氷山の一角でしかなく,じくじたる思いです。現場はすさまじい」,このようになっていて,これが大阪だけではないですけれども,1,300食,1日なのですよね。こういったところが,民間団体が感じている若者支援の必要性の部分だと思います。
一方,狛江市において若者支援の必要性についてどのように考えているのか,まずお伺いいたします。
39: ◎ 子ども政策課長 様々な要因によって生きづらさを抱えている若者が増えており,その問題が顕在化している中で,行政として支援を行う必要性については認識しているところでございます。
令和3年度は,特定非営利活動法人非行克服支援センターに委託して,講演会兼個別相談会を実施いたしました。参加者からは,「今後もこうした会を継続してほしい」,「継続的に悩みを相談できる場が欲しい」といった御意見が寄せられました。そのため今年度からは個別相談会を拡充し,月2回の個別相談会を実施し,通年の相談支援につなげることと併せまして,家族・当事者向け講座と支援者向け講座を実施することを予定しております。
また,中高生向け講座として,声優,デザイナー,プログラマーとして活躍されている西山はるかさんに,御自身の失敗などの体験談を基に,様々な仕事を通じて感じた人生において大事なことをユーモアを交えながら御講演いただきました。
若者相談や支援体制については,徐々にではありますが,進めることができているのではないかと考えているところでございます。しかしながら,問題を抱える若者が置かれている状況が様々であり,行政や他者との関係性を持つことが難しい状況にある方もいらっしゃいますので,当事者の方の状況に合わせた支援について研究していく必要があると考えております。
40: ◎
吉野委員 狛江市には若者支援に理解ある法人が保育園や児童館等を長年にわたり運営しています。また,コミュニティソーシャルワーカーも地域事情に詳しいと思います。こういった信頼できる関係性の下,網羅的・総合的なネットワークづくりや具体的な相談窓口や居場所などに発展させることができるのではないかと思います。市のお考えをお伺いします。
41: ◎ 子ども政策課長 社会福祉法人雲柱社については,市内の保育園,児童館・児童センター,子ども家庭支援センターなど多くの施設の運営を担っていただいており,各施設の利用者も多世代にわたっております。また,社会福祉協議会のコミュニティソーシャルワーカーも今年度から3名体制となり,全エリアに配置されているといった状況でございます。
委員のおっしゃるような若者支援のための網羅的・総合的なネットワークづくりを進めるに当たっては,それぞれがこれまで市内でつくり上げてきた関係性を基にしたネットワークや現場に寄せられた様々な声を相談窓口や居場所に生かしていくことも考えていく必要があると考えております。
今年度から青少年問題協議会を廃止し,子ども・若者・子育て会議に部会を設置し,子供・若者を取り巻く状況等についての議論や地域団体間での情報共有,市の関連施策等についての意見交換などを行うこととしております。部会にはコミュニティソーシャルワーカーだけでなく,ちょうふ若者サポートステーションの総括コーディネーター,また事務局として岩戸児童センターのセンター長も入っていただくことを予定しております。今後の会議の中で,各機関との関係性を強化しながら相談窓口や居場所についての検討もしてまいりたいと考えております。
42: ◎
吉野委員 最後の質問です。
狛江市では今後どのような事業の可能性があるのか,これについて伺います。
43: ◎ 子ども政策課長 子供たちが生活する地域に学校や家庭とはまた別の地域の居場所が必要であり,様々な人たちが子供を見守るように地域づくりを進めていく必要があると考えております。特に義務教育終了後の高校生以上の子がつながれる相談の場や地域とのつながりといったものは大事にしなければならないと考えております。
各児童館・児童センターが地域と連携し,地域の若者の居場所の核となるように期待するとともに,そのような仕組みづくりを検討していく必要があると考えております。あわせて,先ほど委員から御提案いただきましたコミュニティソーシャルワーカーと連携した地域ネットワークの構築についても子ども・子育て・若者会議の部会や社会福祉協議会と連携して開催する子どもの市民活動団体情報交換会を活用しながら検討してまいりたいと考えております。
44: ◎ 委員長 以上で総括質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
45: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。
午前 9時36分 休憩
午前 9時37分 再開
46: ◎ 委員長 再開いたします。
次に,歳入に入ります。
1款市税の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
47: ◎ 委員長 以上で1款市税の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
48: ◎ 委員長 次に,2款地方譲与税の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
49: ◎ 委員長 以上で2款地方譲与税の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
50: ◎ 委員長 次に,3款利子割交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
51: ◎ 委員長 以上で3款利子割交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
52: ◎ 委員長 次に,4款配当割交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
53: ◎ 委員長 以上で4款配当割交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
54: ◎ 委員長 次に,5款株式譲渡所得割交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
55: ◎ 委員長 以上で5款株式譲渡所得割交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
56: ◎ 委員長 次に,6款法人事業税交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
57: ◎ 委員長 以上で6款法人事業税交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
58: ◎ 委員長 次に,7款地方消費税交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
59: ◎ 委員長 以上で7款地方消費税交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
60: ◎ 委員長 次に,8款旧法による自動車取得税交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
61: ◎ 委員長 以上で8款旧法による自動車取得税交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
62: ◎ 委員長 次に,9款環境性能割交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
63: ◎ 委員長 以上で9款環境性能割交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
64: ◎ 委員長 次に,10款地方特例交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
65: ◎ 委員長 以上で10款地方特例交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
66: ◎ 委員長 次に,11款地方交付税の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
67: ◎ 委員長 以上で11款地方交付税の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
68: ◎ 委員長 次に,12款交通安全対策特別交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
69: ◎ 委員長 以上で12款交通安全対策特別交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
70: ◎ 委員長 次に,13款分担金及び負担金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
71: ◎ 委員長 以上で,13款分担金及び負担金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
72: ◎ 委員長 次に,14款使用料及び手数料の質疑を受けます。
73: ◎ 加藤委員 14款1項使用料,2項手数料について確認させていただきます。この中で,特に当初予算額と調定額,収入済額とのずれが特に大きいものについて,幾つかその理由を確認させていただきたいと思います。
まずは,1項使用料の中から1目総務使用料の庁舎施設使用料,2目民生使用料の地域センター使用料,4目土木使用料の公園使用料,5目教育使用料の公民館使用料について,順に答弁をお願いいたします。
74: ◎ 総務課長 庁舎施設使用料につきましては,令和3年度1年間で,庁舎等での撮影が16回あり,当該撮影に伴う庁舎等の使用料が48万5,000円収入として入ったことが主な理由となっております。
75: ◎
地域活性課長 地域センター使用料につきましては,新型コロナウイルス感染症拡大の影響により施設を閉鎖したり,夜間利用の自粛を求めたこと,また,上和泉地域センター体育館では,ワクチン接種会場として使用したことで一般貸出しが少なくなったことなどによるものでございます。
76: ◎
環境政策課長 公園使用料につきましては,映画やドラマなどの撮影に公園が多く使用されたことによるものでございます。令和3年度の撮影件数は34件で,令和2年度の撮影件数が19件であり,前年度比178%となっております。
77: ◎ 公民館長 公民館使用料につきましては,新型コロナウイルス感染症の影響により公民館の閉館,夜間時間帯の利用自粛要請や貸出し中止のほか,利用団体等による活動の自粛に伴い利用団体等への貸出しが少なくなったことが主な要因であると考えています。
78: ◎ 加藤委員 続いて,2項手数料,3目土木手数料の屋外広告物手数料についてお願いいたします。
79: ◎ まちづくり推進課長 屋外広報物の歳入予算については,屋外広告物の許可の期間が2年であることから,2年前の歳入金額を基に予算を検討しているところです。しかし,広告物の新設による増や除却による減もあり,予算額どおりの収入が得られないのも実情としてあります。また,新型コロナ感染拡大防止対策として手続自体の遅延を認めており,令和4年度の歳入となっている案件もございます。
80: ◎ 加藤委員 理由としては,増額になったものは映画やドラマの撮影が多くなったこと,減額になったものはコロナ感染症の影響が大きかったものと確認いたしました。以上でございます。
81: ◎
吉野委員 1点お伺いいたします。
市民食堂のことを毎回聞いているので,市民食堂としての役割について,令和3年度の取組と併せて確認させていただきます。よろしくお願いいたします。
82: ◎ 総務課長 現在の市民食堂につきましては,平成26年5月,それまでの職員食堂の位置づけから,食堂機能を維持しつつ広く市民に親しまれる食堂として市民食堂へのリニューアルを実施したものでございます。
運営事業者には,新型コロナウイルス感染症の影響下におきましても高校生以上の学生を対象とした学生応援メニューの提供を行っていただくなど,単なる食事の提供にとどまらず,市民食堂としての役割も担っていただいているものと考えております。
今後もこれまで積み上げてきた経験や信頼関係の下,広く市及び市民に貢献いただくことを期待しているところでございます。
83: ◎ 委員長 以上で14款使用料及び手数料の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
84: ◎ 委員長 次に,15款国庫支出金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
85: ◎ 委員長 以上で15款国庫支出金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
86: ◎ 委員長 次に,16款都支出金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
87: ◎ 委員長 以上で16款都支出金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
88: ◎ 委員長 次に,17款財産収入の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
89: ◎ 委員長 以上で17款財産収入の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
90: ◎ 委員長 次に,18款寄附金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
91: ◎ 委員長 以上で18款寄附金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
92: ◎ 委員長 次に,19款繰入金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
93: ◎ 委員長 以上で19款繰入金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
94: ◎ 委員長 次に,20款繰越金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
95: ◎ 委員長 以上で,20款繰越金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
96: ◎ 委員長 次に,21款諸収入の質疑を受けます。
97: ◎ 加藤委員 21款5項1目雑入,4節学校給食費について質問いたします。
学校給食費の公会計化の導入に当たっては,学校教育課が作成した資料において,公会計化による想定される効果として,保護者にとっては,公平性の確保,債権管理条例が適用され徴収・欠損両面での事務処理が透明化,利便性の向上,どの銀行でも納付可,振込手数料の保護者負担がなくなる,学校現場にとっては,コンプライアンスの向上,校長(課長)の多額の金員の取扱いがなくなる,教員の負担軽減,徴収に係る負担がなくなる,ただし,教育委員会にとっては事務負担の増,関連経費の発生があると記載されております。
令和3年度の決算では,不納欠損額が134万2,932円,収入未済額が118万9,195円となっています。公会計前と比較して給食費の未納額はどのように推移しているのかお伺いいたします。また,未納者への督促の事務作業の負担は増したのか軽減されたのかお伺いいたします。
98: ◎
学校教育課長 公会計化前後の平成31年度及び令和2年度の決算の数値を比較しますと,小学校が平成31年度滞納額約83万円,滞納率0.5%に対し,令和2年度滞納額約146万円,滞納率1.14%で0.64%の増加,中学校が平成31年度滞納額約110万円,滞納率1.7%に対し,令和2年度滞納額約151万円,滞納率2.28%で0.58%の増加と滞納額は増加傾向にありましたが,令和3年度決算におきましては,小学校が滞納額約63万円,滞納率0.35%,中学校が滞納額約56万円,滞納率0.73%と状況は改善しているところです。
なお,公会計化移行後,初めて平成31年度以前の債権につきまして狛江市債権管理条例に基づく財政課への引継ぎを実施し,財政課による郵送及び訪問催告を実施いたしました。
残念ながら回収に至らなかった対象債権については不納欠損処理を行ったところですが,今後できる限り不納欠損を生じさせないよう適正な債権管理に努めてまいります。
また,督促の事務作業につきましては,公会計化に伴いまして給食センターで一括して行うようになり各学校教職員の業務負担は解消されたため,業務負担軽減が図られたものと評価しております。
99: ◎ 加藤委員 給食費を公会計化したことで改善されたことと今後の課題についてお伺いいたします。
100: ◎
学校教育課長 公会計化により改善されたことといたしましては,当初に想定していた効果のとおり保護者にとっては利便性の向上や振込手数料の負担がなくなった等の改善が見られ,学校現場にとっては金員の取扱いや滞納に係る教員の負担軽減等の面で改善が図られました。
滞納の抑制,徴収率の向上が今後の課題ですが,引き続き滞納者の方には丁寧に説明し納付を促していくと同時に,督促・催告に応じていただけない長期高額滞納者に対しては回収策を強化してまいりたいと考えております。公会計化に伴って滞納者が増える傾向がありますので,先行自治体の事例など研究してまいりたいと考えているところです。
101: ◎ 加藤委員 以上です。
102: ◎ 平井委員 それでは,21款1項1目延滞金について伺います。
延滞金内訳の資料を頂き,ありがとうございました。
資料によると,個人市民税の延滞金が平成30年度会計分約789万円だったものが令和3年度の会計分は約298万円となっています。国民健康保険税についても同様です。コロナ以前に比べて滞納金額が半分以下となっていることについて伺います。こういった滞納する背景,理由にはどのようなことが考えられるでしょうか。
103: ◎ 納税課長 市税を滞納する理由につきましては,個々の環境や事情等,様々な要因があるものと推察しておりますが,新型コロナウイルス感染症の影響を含め,昨今の様々な社会経済状況も要因の一つではあると考えているところでございます。また,大変残念ながら,納税への関心をいただけず,結果,滞納になってしまうといったケースもあるものと考えております。
104: ◎ 平井委員 コロナ禍で延滞金が減収していることについて,市はどのような見解をお持ちですか。
105: ◎ 総務課長 延滞金につきましては,納期限を経過して初めて発生するものであり,令和2年度に徴収した延滞金額は990万1,303円で前年度比611万6,749円の減となっておりますが,こちらは令和2年度限りの措置であった徴収猶予特例制度の影響が大きかったものと考えております。
106: ◎ 平井委員 特に国民健康保険税もそうですけれども,自営業やフリーランス,有期雇用やパートの方,こういった方はコロナ禍で行われた営業自粛の影響を最も受けたと言われる方々です。
一般質問でも取り上げさせていただきましたが,令和2年度に実施された徴収猶予特例制度というのは狛江市でも非常に多くの方が利用されました。個人住民税も国民健康保険税も前年の所得金額に応じて課税されるため,収入が激減した方や失業した方々にはありがたい制度でしたが,この制度は減免ではないため猶予期間が終わると納付しなくてはなりません。シフトの削減や雇い止めなどによる生活困窮の相談で追い詰められる最大の原因が税金の納付であるということがとても多いです。
延滞金をなくすためにはどのような対策が必要でしょうか。市の見解をお聞かせください。
107: ◎ 納税課長 先ほども答弁申し上げましたが,延滞金につきましては納期限を経過して初めて発生するものでございます。このため納税通知書がお手元に届いた段階で納付期限内の納付が難しいと判断された場合は,御自身の生活に関する資料等を御用意いただき,まずは納税課に御相談いただきたいと考えております。
納税課におきましては,御用意いただいた資料等に基づき,納付に関する御相談をお受けするとともに,賦課部門での減免申請等の御案内やこまYELL等,関係機関を御案内するなど,丁寧な対応に努めているところでございます。
108: ◎ 平井委員 失業や家計急変によって困窮している方々が支援につながれば,滞納を避けることができます。納税窓口は支援への入り口です。困っている人が救われるのか追い詰められるのか,分かれ道になります。ぜひ職員の皆さんにも市民にも丁寧な周知をお願いいたします。以上です。
109: ◎ 委員長 以上で21款諸収入の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
110: ◎ 委員長 次に,22款市債の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
111: ◎ 委員長 以上で22款市債の質疑を終結いたします。
以上で歳入の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
112: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。
午前 9時56分 休憩
午前 9時57分 再開
113: ◎ 委員長 再開いたします。
次に,歳出に入ります。
1款議会費の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
114: ◎ 委員長 以上で1款議会費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
115: ◎ 委員長 次に,2款総務費に入ります。
初めに,1項総務管理費の質疑を受けます。
116: ◎ 三角委員 20番三角でございます。
それでは,69ページ,1項11目諸費,生活安全対策関係費についてお聞きします。
昨年度,防犯カメラ設置補助として4団体6台に補助金を支出しているところでございますが,防犯カメラに求められる機能として,高画質,高解析度,夜間撮影,広い撮影範囲等が求められていると推察されているところで,令和3年度設置しました6台の防犯カメラの機能についてお伺いさせていただきます。
117: ◎ 安心安全課長 キング通信工業株式会社製SSCR2という防犯カメラを設置しております。解像度につきましては,ハイビジョン撮影またはフルハイビジョン撮影に対応しており,また低照度での撮影機能もあり,夜間での撮影についても対応しております。
118: ◎ 三角委員 防犯カメラを活用した地域の安全対策,大変重要かと思います。今後の方策についてお伺いさせていただきます。
119: ◎ 安心安全課長 防犯カメラを設置することにより,体感治安の向上,犯罪の未然防止,警察への映像提供による事件解決につながっていると考えているところでございます。引き続き同様の効果を期待するとともに,防犯カメラの運用に係る電気料,共架料に対する補助も継続していくことで,町会・商店街等による自主的な設置,安定した運用を促していきたいと考えているところでございます。
120: ◎ 三角委員 今御答弁いただいたように防犯カメラ設置することで事件解決につながってもいますので,狛江市民の皆様,本当に安心されて過ごされているのかなと思います。
それでは最後になりますが,この補助金を活用するということは,その使用に対して責任が生じると考えているところで,適正に稼働されていると狛江市の確認の方法についてお聞かせください。
121: ◎ 安心安全課長 町会・商店街等が設置した防犯カメラについては,設置業者が設置後7年間の保守点検を行うことで動作確認を行っているところでございます。7年経過後につきましても市のほうから町会・商店街に対し,機器の更新や保守点検の継続をお願いしているところでございます。
122: ◎ 鈴木委員 45ページの個人情報保護審議会委員報酬,65ページのICT活用推進関係費,関連がありますので一括で質疑させていただきます。
個人情報保護審議会の開催状況,審議内容,メンバー構成についてお伺いいたします。
123: ◎ 政策室長 個人情報保護審議会につきましては,昨年度は4回開催し,8件の諮問事項について審議を行いました。審議内容につきましては,本人の同意がない場合の個人情報の目的外利用,外部提供並びに電子計算機処理による記録項目の設定及び結合についてでございます。メンバー構成といたしましては,学識経験者2名,市民委員3名で構成しております。
124: ◎ 鈴木委員 昨年の第3回定例会で質疑しまして,デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律によって,来年春までには狛江市の個人情報保護条例の改廃についても条例案を提案しなければならないということでございました。現状,どのような状況になっているのかお伺いいたします。
125: ◎ 政策室長 狛江市個人情報保護条例は廃止しまして,法の施行条例を制定すべく,その骨子案につきまして6月下旬に個人情報保護審議会へ諮問し,現在9月1日から30日までパブリックコメントを実施しております。その結果を踏まえまして条例案を作成し,10月中旬頃の個人情報保護審議会にて再び審議をお願いしまして,第4回定例会へ上程する予定でございます。
126: ◎ 鈴木委員 個人情報保護審議会の議論では,会長から,「これまで本人の同意のない個人情報について外部提供を行う場合に審議会で審議していたが,国の法律ではそもそも外部提供に当たらないということになるなど,国の規定に沿うとほとんど審議すべき事項ではなくなる」と,このような発言がありましたが,そうしたことになるのでしょうか。
127: ◎ 政策室長 そのとおりでございます。
これまで市の条例上,本人の同意がない場合には,目的外利用,外部提供を行いたいということであれば審議会への諮問,答申の手続が必要でございましたが,法では審議会への諮問は行わないことになります。また,そもそも外部提供という概念につきまして,これまでの市の条例では,個人情報取扱事務を委託する場合に委託先へ個人情報を提供する場合も外部提供としておりましたが,法におきましては外部提供には当たらず,これは委託先へ安全管理措置を徹底させることで適切な管理を担保することになるなど,取扱いが異なってまいります。
128: ◎ 鈴木委員 本人の同意のない個人情報の外部提供については,これまで個人情報保護審議会で本当に慎重に議論されております。高校生世代の医療費助成,空き家の実態調査,子育て世帯臨時特別給付金など,施策を行う場合には必ず審議会にかかって慎重に議論されておりました。これがなくなること自体が心配な感じがいたします。
次に,狛江市の個人情報保護条例では,第1条の目的の中で,市の実施機関が保有する個人情報の開示請求等の権利を保障すると明記しております。この条例に関し,個人情報保護事務の手引というものがありますが,ここでは保有個人情報の開示請求等の権利とは,自己に関する情報の流れをコントロールする権利を市民に保障するものと明記されております。この自己情報のコントロール権は,今後も維持・継続されるのかお伺いいたします。
129: ◎ 政策室長 自己情報コントロール権は,情報化の進展した社会において個人情報の保護を十分なものとするため,従来,消極的な権利として理解されてきたプライバシー権をより能動的・積極的に理解しようとするものでございますが,もとより,プライバシー権として主張される内容は極めて多様かつ多岐であり,地域的に法概念を見いだすことが困難で,自己情報コントロール権に至っても論者によって様々な考え方がございます。
このようなことから,個人情報の保護に関する法律では,端的に,個人情報の取扱いに伴い生ずるおそれのある個人の人格的・財産的な権利利益に対する侵害を未然に防止することを目的といたしまして,個人情報の取扱いに関する規律と本人関与の仕組みを具体的に規定しており,個人が行政機関等が保有する自己に関する個人情報の正確性や取扱いの適正性を確保する上で重要な仕組みとして個人情報の開示請求等の仕組みを設けております。こうした法の考え方に沿って,今後は市の個人情報保護制度を運用していくこととなります。
130: ◎ 鈴木委員 プライバシーを守る権利は憲法が保障する基本的人権であります。どんな自己情報が集められているかを知り,不当に使われないよう関与する権利,自己情報コントロール権,情報の自己決定権を保障することが大切と思います。これらは保障されるのかお伺いいたします。
131: ◎ 政策室長 先ほど答弁させていただきましたが,自己情報コントロール権が法により保障されているかにつきましては,様々な議論があるところでございます。
市といたしましては,これまでの条例で,いわゆるプライバシー型の規定を設け,自己情報コントロール権として開示請求等を位置づけてまいりましたので,こうした考え方を運用の中で引き続き維持していくよう検討してまいります。
132: ◎ 鈴木委員 自己情報コントロール権,きちんと保障されるようお願いいたします。
次に,デジタル関連法では,地方自治体における情報システムの共同化・集約が推進されるとのこと。現状,どのようになっているのかお伺いいたします。
133: ◎ 情報政策課長 令和3年5月19日に公布されたデジタル改革関連法における地方公共団体情報システムの標準化に関する法律では,地方公共団体の基幹系情報システムについて国が基準を策定し,当該基準に適合したシステムの利用を求める法的枠組みを構築することにより,地方公共団体の行政運営の効率化,住民の利便性向上等を目指すものとなっております。
対象となる基幹業務システムは,地方公共団体情報システムの標準化に関する法律第2条第1項に規定する標準化対象事務を定める政令において規定されている業務となりますが,住民基本台帳や戸籍,また税や福祉関係など20業務となっており,現在はこの基幹20業務における標準仕様書が順次示されている段階となっております。
また,ガバメントクラウドの活用につきましては,クラウドや回線が安全,また安定して利用できること,移行方法や投資対効果を検証することを目的として,国の事業として8団体が先行実施しております。
狛江市においてもDX推進体制の中で,ガバメントクラウドDX推進部会において標準仕様書の確認や情報収集等を行いながら,令和7年度末までに移行が完了できるように検討を進めているところとなります。
134: ◎ 鈴木委員 この20業務の中には就学援助制度や国民健康保険,また介護保険なども含まれております。この情報システムの共同化や集約では,政府の方針は,原則カスタマイズは行わない,いわゆる自治体独自の施策に合わせたようなシステム構築は行わないということでございます。
現在,狛江市が実施しております自治体独自施策や国や都の施策の上乗せや横出しなどの施策,例えば就学援助制度でいうと生活保護基準の1.4倍など緩和した経過もあります。また,国民健康保険の子供の均等割軽減,介護保険の保険料の多段階性など,こういう自治体独自の施策等について制約が出てくることはないのかどうかお伺いいたします。
135: ◎ 情報政策課長 現在,地方公共団体情報システム標準化基本方針などが示されつつある段階であり,この中で地方公共団体が行っている独自施策のうち標準化対象外事務において,地方公共団体の基幹業務システムの統一標準化の目標等を踏まえると,標準準拠システムのカスタマイズについては原則として不可であり,標準準拠システムとは別のシステムとして疎結合で構築することが望ましく,地方公共団体情報システムの標準化に関する法律第8条第2項に規定のとおり,真にやむを得ない場合に限るものとするとなっております。
一方で,同基本方針では,地方公共団体が行っている独自施策のうち,標準準拠システムのパラメーターの変更により実現可能であるものについては,標準機能または標準オプション機能として標準化対象事務の中に位置づけることや国の調査または地方公共団体からの提案により独自施策をパターン化した結果,標準的な機能として実現可能なものについては,標準オプション機能として標準化対象事務の中に位置づけるものともされております。
このことから,引き続き住民サービスが低下することのないよう国の動向にも注視しながら取り組んでいきたいと考えております。
136: ◎ 鈴木委員 ぜひ住民サービスの低下のないようにお願いいたします。
続きまして,60ページ,人権尊重推進関係費についてお伺いいたします。
事業内容,事業実績についてお伺いいたします。
137: ◎ 政策室長 令和3年度につきましては,4月に市民意識調査を行うため,無作為抽出により満15歳以上の市民2,500人の方にお送りいたしました。こちらにつきましては,市民の人権に関する意識を把握し,今後の市の人権施策を効果的に進めるための基礎資料とするため実施したものでございます。
この調査結果を報告書として取りまとめた後に,この結果を踏まえ,人権を尊重しみんなが生きやすい狛江をつくる基本条例の精神を実効性のあるものとし,各人権施策を着実に取り組むための方向性を明らかにするために,人権施策推進指針を狛江市人権尊重推進会議で検討いただき,3月に策定いたしました。このほか,小・中学生への条例の周知に向けてのリーフレットや指針の周知に向けたパンフレットの作成・配布などを行ったところでございます。
138: ◎ 鈴木委員 人権に関する市民意識調査の概要と結果についてお伺いいたします。
139: ◎ 政策室長 人権に関する市民意識調査につきましては,市内に住む満15歳以上の市民2,500人の方を無作為抽出しましてお送りしまして,1,115人,44.6%の方から回答いただきました。
結果の概要といたしましては,狛江市での生きやすさの設問では,「生きやすいと思う」と「どちらかといえば思う」という回答が約6割でございました。また,各分野での人権に関することでどのようなことが課題であるかを問う設問では,子供の人権では,「虐待が起こること」が6割弱,「いじめが起きること」が5割,女性の人権では,「固定的な役割分担意識があること」が4割台半ば,「仕事の内容,昇給・昇進における待遇の違いがあること」が4割,障がいのある人の人権では,「就職・職場で不利な扱い」,「働く場所等少ないこと」が5割強,高齢者の人権では,「働く場所や能力を発揮する機会が少ないこと」が4割強,「悪徳商法,特殊詐欺の被害が多いこと」が4割の方が課題であると回答しております。
140: ◎ 鈴木委員 この市民意識調査の結果を読ませていただきました。
狛江市での生きやすさは,「どちらかといえば思う」ということも含めまして,先ほど御答弁ありましたように「生きやすいまちと思う」市民が約6割となっております。また一方,「あまり思わない」という人も含めて,「生きやすいまちとは思わない」,そういう市民が14%いらっしゃいます。
人権を侵害された経験についても聞いておりまして,26%の市民が「人権を侵害された経験がある」と回答されております。人権を侵害された内容については,「あらぬうわさ,他人からの悪口・陰口」51%,「学校でのいじめ」28.5%,「名誉・信用の毀損,侮辱」26.9%,「職場での嫌がらせ」25.7%などとなっております。そして,これから狛江市として力を入れるべき人権課題として,「子供の頃からの人権教育の支援」43.8%,「学校での人権教育の充実」41.1%,「被害者の救済支援の充実」22.3%となっております。
狛江市人権施策推進指針の概要とこれに基づく具体的施策の推進についてお伺いいたします。
141: ◎ 政策室長 狛江市人権尊重推進指針は,「市民一人ひとりが個人として大切にされ,誰もがより生きやすい,安心して暮らせる平和なまち,お互いに支えあい助けあうやさしいまちの実現」を基本理念としまして,基本条例を実効性のあるものとするため,市のあらゆる施策・事業について人権を尊重する視点を持って推進するための基本姿勢を示すものでございます。
人権施策の推進に向けましては,人権教育,啓発の推進,相談支援体制の充実,多様な主体の参加・連携を全体に通じる基本的施策と位置づけまして,また,人権課題については,子供や女性,障がいのある人,高齢者など,分野別施策の方向性を示しております。
具体的施策の推進につきましては,これまでも各分野におきまして人権に配慮した取組は行ってきておりますので,まずは各課で所管している事業等を把握するための調査を行い,取りまとめているところでございます。その後,人権尊重推進会議におきまして人権施策の評価等を行っていく予定としております。
142: ◎ 鈴木委員 ぜひ具体化を急いでほしいと思います。
次に,性的マイノリティーの人権課題についての市民意識調査の結果についてお伺いいたします。
143: ◎ 政策室長 性的マイノリティーに関する意識調査の設問のうち,人権が尊重されているかについての回答は,「尊重されている」が18.6%,「尊重されていない」が46.1%,「分からない」が35.3%となっております。また,性的マイノリティーの人権を守るために必要なことという設問では,「正しい理解を深めるための教育・啓発活動」が46.5%と大きくなっております。
144: ◎ 鈴木委員 この部分についても読ませていただきました。
性的マイノリティーの人権に関することで課題として思うことは何でしょうかと,こういう設問に対しまして,「差別的な言動をされること」30.2%,「地域・職場・学校などで嫌がらせやいじめを受けること」30%,「性的マイノリティーに対して誤った認識や偏見が存在していること」28.8%,「戸籍上の夫婦ではないことによる不利益があること」27.4%,「就職・職場で不利な扱いを受けること」23%,「性的マイノリティーの相談支援体制が十分でないこと」13.6%などとなっております。これらはしっかりと受け止める必要があると思います。
施策の方向性として,教育・啓発の推進,相談支援体制の充実,安心して暮らせる環境づくりがこの指針の中で打ち出されております。
東京都のパートナーシップ宣誓制度が11月から運用が開始されます。この制度の概要と狛江市としての対応についてお伺いいたします。
145: ◎ 政策室長 東京都は,多様な性に関する都民の理解を推進するとともに性的マイノリティーのパートナーシップ関係に係る生活上の不便の軽減など,当事者が暮らしやすい環境づくりにつなげるため東京都パートナーシップ宣誓制度を創設いたしましたが,この制度につきましては,制度対象である2人が知事に対してパートナーシップ関係であることを宣誓し,必要書類等を届けることで受理証明書が発行され,例えば,都営住宅の入居申込みなどを可能とするなど,都民サービス等の利用時に活用できるというものでございます。
狛江市としての対応でございますが,本制度について,東京都から都内区市町村との連携が求められておりますので,本制度の活用が可能な施策等について検討してまいります。
146: ◎ 鈴木委員 都の制度をしっかり生かすために市の各部署での取組を強化していただきたいと思います。同時に,それにとどまらずにぜひ市独自のパートナーシップ条例を制定して,先ほどの教育・啓発の推進,相談支援体制の充実,安心して暮らせる環境づくり,こうした方向をぜひこの取組をさらに前進させていただきたい,このことを要望いたしまして質問を終わります。
147: ◎ 山田(幸)委員 63ページ,2款1項7目,桜まつり関係費について質問いたします。
令和3年度の桜まつりはどういった内容で実施されたのでしょうか。
148: ◎
地域活性課長 令和3年度実施いたしました第7回こまえ桜まつりは,コロナ禍の影響も考慮し,従来の会場型のイベントではなく,市内の桜を巡るスタンプラリー,狛江の桜の写真を募集するハッシュタグ賞,多摩川土手の桜のライトアップの3つのラインナップで,今年の3月に実施いたしました。
スタンプラリーの賞品応募者数は1,980名,桜の写真は69作品,桜のライトアップは3月19日から4月3日まで行ったところでございます。
149: ◎ 山田(幸)委員 私も参加させていただきました。市内を回るいいきっかけになったかなと思います。スタンプラリーの会場では,小さなお子様の兄弟がスタンプをもらうのを本当に楽しんでいるというような光景も受けられました。
それでは,令和4年度に入って,各種のイベントが開催されています。来場者も増えていて,市民や多くの人が市のイベントに注目しているように見受けられます。令和3年度の桜まつりのやり方なのですけれども,今後もこのような形を続けていくのか,今後の見通しについて教えてください。
150: ◎
地域活性課長 令和4年度は,より集客の多いイベントが開催できており,今後,桜まつりについてもコロナ禍以前のように人が集まりにぎわうイベントに戻していければと考えております。
令和4年度の実施に当たりましては,10月以降に実行委員会を設置し,会場や開催内容等の検討を進めていく予定でございます。
151: ◎ 山田(幸)委員 分かりました。
スタンプラリーの賞品の応募者数が1,980名とありました。この数を見ても多くの方が市のイベントに注目しているのだなということがうかがえます。応募の際に,たしかイベントの感想とか意見などを取られていたかと思いますので,今後の検討を進めていく中で参考にできればと思います。
桜の時期は限られておりますので,市民の皆様の心に残るようなイベントを取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いします。
152: ◎
吉野委員 暫時休憩いたします。
午前10時23分 休憩
午前10時44分 再開
153: ◎ 委員長 再開いたします。
2款総務費,1項総務管理費の質疑を受けます。
154: ◎ 加藤委員 2款1項7目,65ページ,ICT活用推進関係費について質問いたします。
ICT活用に向けた実証実験の内容,検証結果と課題について,また,それを受けた令和3年度の対応についてお伺いいたします。
155: ◎ 情報政策課長 ICT活用に向けた実証実験につきましては,未来戦略室において令和2年度に実施したものとなります。RPA及びAI-OCRを一部の業務を対象に試行的に導入・運用することで,本格導入に向けた費用対効果,導入の容易性や課題の抽出,職員による運用性等の検証を行いました。関係各間1,874時間の削減効果が見込めたことから,令和3年度の本格運用につながったところです。
また,課題ですが,ローコードとはいえ,職員がRPAのシナリオを作成する際にはやはり一定の知識が必要になること。また,制度改正時やシステムの更新時において,シナリオの修正等が必要となることです。そのため,RPAのシナリオ作成につきましては,委託事業者による伴走型支援を採用したところになります。
156: ◎ 加藤委員 令和3年度ICT化推進業務の事業結果についてお伺いいたします。
157: ◎ 情報政策課長 AI-OCRにつきましては,令和2年度から新たに6業務が対象となり,全体で7課9業務で実施したところとなります。削減効果は,令和2年度と比べて年間127時間の増となっております。なお,導入前と比べて,全体で年間1,117時間の削減効果となっております。
また,RPAにつきましては,委託事業者の支援を受けながら,職員がシナリオを作成する伴走型で実施しているところとなります。令和2年度から新たに9業務が対象となり,全体で5課13業務で活用しているところとなります。削減効果は,令和2年度と比べて年間272時間の増となっております。なお,導入前と比べて,全体で年間1,156時間の削減効果となっております。
AI会議録作成支援システムにつきましては,14課で実施し,導入後3か月で約90時間の削減効果となっております。
158: ◎ 加藤委員 令和3年度の事業結果を受けて,今後のICT活用をどのように考えているのか,お伺いいたします。
159: ◎ 情報政策課長 令和3年度の事業結果からも分かるとおり,AI-OCRやRPAなどの新たな技術の活用については,こちらをうまく活用することにより,大きな成果を出すことができるものと考えております。まずは庁内における利用部署の拡大を図るとともに,取り扱うことができる職員を増やすことも行っていきたいと考えているところです。
160: ◎ 加藤委員 以上でございます。
161: ◎ 佐々木委員 47ページ,庁舎維持管理費。これは令和3年度の予算概要,当初予算のときに,ここに出ている主要事業という中で,脱炭素社会の推進に向けて環境基本計画で掲げる目標を達成するため,庁舎に再生可能エネルギー100%由来の電力を導入するとされておりますので,お聞きします。
この取組の状況を確認させていただきます。
162: ◎ 総務課長 庁舎へは,100%再生可能エネルギー等を令和3年度から導入しているところでございます。契約期間につきましては令和3年4月1日から令和4年3月31日までの1年間で,令和3年度につきましてもこれまで同様,毎年度事業者を競争入札により決定し,契約を締結しているところでございます。
163: ◎ 佐々木委員 契約期間というのは何年かあるのかなと思ったら毎年更新されていて,毎年入札作業をされているということでお聞きしました。それだけ市役所は安く買い求めたいということだと思うんですけれども,そうしたところの毎年の作業で担当される職員の方も大変だとは思いますけれども,昨日,この電力に関しては総括でも話が出ておりましたけれども,効率のいい形で取組むようお願いします。
今後の再生可能エネルギーの導入に向けた考え方,これについてお聞かせいただきたいと思います。
164: ◎ 総務課長 令和4年度,今年度につきましては防災センターを含む庁舎のほか,市内小・中学校に100%再生可能エネルギーを導入しているところでございます。
今後につきましても,市長のマニフェストや所信表明等に沿いまして,全ての公共施設に導入してまいります。
165: ◎ 佐々木委員 よろしくお願いします。
次に65ページ,ICT活用推進関係費,質問させていただこうと思いましたけれども,加藤委員と同様ですので質問はいたしません。
ヒアリングさせていただく中で,何でも全て導入すればいいというものでもないみたいなね。要するに手作業のほうが早いというものもあるというのもお聞きしました。このようなこともありますので,画一的にというか,全庁舎でバッと導入するというのではなくて,やはり現場の職員の皆さん方の声を聞きながら,効率のいい仕事,作業となるようなことをお願いして終わります。
166: ◎ 辻村委員 65ページ,市制施行50周年記念関係費についてお伺いいたします。
出張!なんでも鑑定団in狛江事業につきまして,開催詳細と市民の反応,今後についてをお伺いいたします。
167: ◎
地域活性課長 出張!なんでも鑑定団in狛江は,令和2年度に市制施行50周年の記念事業の一環として,テレビ東京の開運!なんでも鑑定団の任期企画,出張!なんでも鑑定団の収録を狛江市に誘致し,市の魅力を内外に発信することを目的とした企画でございます。
当初,一般の観覧者を多く募集し,エコルマホールで令和3年2月に公開収録を行う予定でございましたが,コロナ禍の影響により,収録日については令和3年5月に変更し,収録も無観客とし,お宝を鑑定する御本人と御家族など,入場人数を極力絞り込む形で開催したものでございます。
前回の開催に当たり,約2,300名の観覧の応募,200名を超える方からの300点以上のお宝鑑定依頼がありましたことから,エコルマホール改修後の令和5年2月5日に改めて第2回を収録開催することとなり,今年度実行委員会を立ち上げ,9月15日から改めてお宝と観覧者の募集を行っているところでございます。
168: ◎ 辻村委員 同じ地域で2回,2年間の間で開催するのは日本初とのことでした。また,これだけ多くの方々からの観覧募集ということ,また,お宝の鑑定依頼ということで,様々な市民の顔も第1回目のほうも見られまして,市全体で楽しめたとの市民の方々からの声が上がっているとお聞きしています。好評だったということでございます。よいシティーセールスにもなったなというふうに感じるよい事業だったかと思います。以上です。
169: ◎ 委員長 以上で1項総務管理費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
170: ◎ 委員長 次に2項徴税費の質疑を受けます。
171: ◎ 佐々木委員 72ページ,賦課徴収費,先ほど予算概要の主要事業の中で出てございました。市税等滞納者に対する連絡手段の拡充のため,新たにショートメッセージサービスを活用した催告システムを導入するとあります。この催告の内容,効果等についてお聞かせいただきたいと思います。
172: ◎ 納税課長 SMS催告システムにつきましては,携帯電話に直接メッセージが届くショートメッセージサービスを利用するため,電話がつながらないといった不通の心配がなく,御自身の都合に合わせてメッセージを見ていただくことで滞納していることをお知らせすることができるものでございます。
本事業は令和4年1月より開始してございまして実績につきましては,延べ2,113件に送信したところ820件が納付につながり,納付率は38.8%となってございます。
このうち,初めてSMS催告を受信された方につきましては,令和4年1月20日から24日分で,送信件数547件のうち271件が納付につながり,納付率は49.5%でございました。また,少額滞納者を中心に行った令和4年3月24日から25日分では,送信件数710件のうち415件が納付につながり,納付率は58.5%でございました。
これらの実績から,効果が高いと考えられる初めてSMS催告を受信される方や少額滞納の方を中心に,引き続き早期納付を促すよう実施していきたいと考えているところでございます。
173: ◎ 佐々木委員 気づかせるということがやっぱり大事なんだなと思います。催告書ってあの通知で来るものだと,どうしてもポイッとやってしまうようなことにもつながる。また,固定電話の留守電ですとなかなか聞かないでみたいなこともあります。こうした取組,また続けていただきたいと思います。
174: ◎ 委員長 以上で2項徴税費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
175: ◎ 委員長 次に3項戸籍住民基本台帳費の質疑を受けます。
176: ◎ 鈴木委員 78ページ,個人番号カード交付事業についてお伺いいたします。
事業内容と事業実績についてお伺いいたします。
177: ◎ 市民課長 令和3年度におけるマイナンバーカード交付数は1万2,846枚,制度開始時からの累計では4万191枚となり,令和3年度末における交付率は48.4%でございます。令和3年度の交付数は,前年度の8,859枚から約1.45倍に増加しております。
取組実績といたしましては,マイナンバーカードの申請に当たり,申請書の書き方や申請に必要な顔写真を無料で撮影する,申請支援を行う申請サポートを実施したほか,市内団体等を対象に,市職員が出向き出張申請支援を行う募集を行い,武蔵府中青色申告会様から応募があり実施いたしました。
また,市の中心地である小田急線狛江駅高架下の空き店舗に,マイナンバーカードの申請サポートやマイナポイントの設定支援を行うマイナサポートセンターを,令和4年3月22日に開設したところでございます。
178: ◎ 鈴木委員 不用額が非常に高く出ているのですが,これは事前説明で制度変更があったということで了解しましたので,質疑は省略いたします。
続きまして,個人番号カードの紛失・盗難等についてお伺いいたします。
179: ◎ 市民課長 マイナンバーカードを紛失されたとして市に届出をされた直近3か年の件数で申し上げます。平成31年度は55件で,自宅での紛失が30件,外での紛失が24件,誤って捨てたものが1件でございます。
令和2年度は91点,自宅での紛失が44件,外での紛失が43件,誤って捨てたものが4件でございます。
令和3年度は99件,自宅での紛失が59件,外での紛失が40件でございましたが,犯罪に悪用されたとの報告はございません。
180: ◎ 鈴木委員 発行枚数の増加とともに紛失枚数も増加しております。外での紛失が4割から5割となっております。
政府の個人番号カードの利用拡大方針についてお伺いいたします。
181: ◎ 市民課長 マイナンバーカードの今後の活用につきましては,運転免許証,その他の国家資格証,お薬手帳,介護保険被保険者証,障害者手帳,母子健康手帳,ハローワークカード,在留カードでの活用が検討されていると伺っております。
182: ◎ 鈴木委員 昨年から健康保険証としての利用が始まって,今後運転免許証,その他さらに利用範囲が拡大されます。持ち歩く機会も増えると思います。個人情報漏えい防止への取組が必要と思いますけれども,いかがでしょうか。
183: ◎ 市民課長 マイナンバー制度では,制度・システム両面で様々な安全対策措置が講じられております。具体的には,マイナンバーのみでは手続ができないようになっているほか,情報での分散管理やシステムへのアクセス制御,通信の暗号化などが行われております。
狛江市におきましては,マイナンバーカード交付時にお渡ししております個人番号カード利用の御案内というリーフレットにおきまして,個人番号カードの管理とパスワードの取扱いについては十分注意するように喚起しております。また,盗難や紛失などした場合,24時間365日対応のコールセンターへの連絡など,御本人の取るべき対応について記載しております。交付時の説明のほか,市ホームページのマイナンバーカードのページで周知しているところでございます。
184: ◎ 鈴木委員 市のホームページを確認させていただきました。ここではマイナンバーカードは紛失・盗難のないように大切に取り扱ってください。マイナンバーカードに設定したパスワードは他人に知られないよう十分注意し,マイナンバーカードとは別に保管してください,このように述べております。
悪意のある人にマイナンバーカードが盗まれて,かつパスワードが知られた場合,どのような被害を受ける危険があると考えられるか伺います。
185: ◎ 市民課長 マイナンバーカードとその暗証番号を同時に他人に知られてしまった場合,コンビニ交付を利用した各種証明書の不正取得や,マイナポータルの閲覧により個人情報が知られてしまう可能性や,e-Taxなどオンラインによる行政手続が可能となるおそれがあります。
186: ◎ 鈴木委員 マイナンバーカードが盗まれて,かつパスワードが知られた場合に,なりすまし被害といいますか,様々な被害を受ける危険があります。行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律では,個人番号を用いて収集され,または整理された個人情報が法令に定められた範囲を超えて利用され,または漏えいすることがないよう,その管理の適正を確保することというふうに述べておりまして,個人番号の利用に関する施策の推進は,個人情報の保護に十分配慮しつつという言葉が必ず入っております。
ぜひ市のホームページに掲載されている注意喚起,これを広報でもぜひ行っていただきたい,このことを要望いたしまして質問を終わります。
187: ◎ 小野寺委員 77ページ,2款3項1目一般事務費,窓口混雑状況等確認システム設置委託について質問いたします。
証明書発行等の窓口混雑状況がリアルタイムで確認できる混雑・空き情報インフラ,ネコの目.comの利用状況とその反響や評価について伺います。
188: ◎ 市民課長 システムの関係上,市民課と保険年金課の合算でお答えさせていただきます。
令和2年10月から利用を開始いたしまして,令和2年度は計3,943件,月平均657件。令和3年度は合計7,887件,月平均で657件でございます。令和4年度8月までの集計では3,166件で,月平均633件で御利用いただいております。
利用開始から1年くらいは,市民課の繁忙期に合わせるようにアクセス数が変動いたしましたが,最近ではそういったものに関係なく安定して御利用いただいているところでございます。
評価についてでございますが,システム導入以前は今混んでいますかというようなお問合せが多く寄せられましたが,導入後はそのようなお問合せを受けることが少なくなったと感じております。また,そのようなお問合せがあった場合や混雑時に来庁された方にこのシステムを御案内し,喜んでいただいたところでございます。
189: ◎ 小野寺委員 IoTの活用で窓口混雑状況がリアルタイムで確認できることは,ウィズコロナ時代では必要なものだと感じます。引き続きよろしくお願いいたします。
続きまして78ページ,2款3項1目,個人番号カード交付事業について質問いたします。交付件数については先ほど同様の質問がございましたので,省略いたします。
デジタル庁が2021年9月1日に発足し,大きく行政のデジタル化が進められる体制に整備されました。行政のデジタル化の鍵を握るのがマイナンバーカードの普及と言われております。現在ではマイナンバーカードが健康保険証として活用できるほか,緊急時には納付金など迅速に支給できるように期待されている公金受取口座登録もできるようになりました。
マイナンバーカードにより,行政手続の簡素化に大きく活用されつつあります。特に大規模災害が発生した際にも,積極的な支援が可能となるものです。こうした多くの市民の支援をするためのものであること,メリットなど,多くの市民に御理解いただけるよう推進をお願いいたします。
質問です。個人番号交付のキャンペーンも実施されておりますが,新たな取組などありましたら伺います。
190: ◎ 市民課長 国によるマイナポイント事業の実施のほかに市で取り組んだことといたしまして,マイナンバーカード申請支援がございます。これは市民課窓口においてマイナンバーカードの申請に当たり,申請書の書き方や申請に必要な顔写真を無料で撮影する支援を行ってまいりまして,令和3年度は10月6日から令和4年2月16日までの毎週水曜日,合計18回実施いたしまして,延べ464人の方に申請支援を御利用いただいたところでございます。
その他の取組といたしまして,昨年度,市内団体等を対象に,市職員が出向き出張申請支援を行う募集を行い,希望のあった武蔵府中青色申告会様にて申請支援を実施いたしました。そのほかにも,消防団員に対しても,点検時に器具置場へ出張し,申請支援及び申請の手続を行ったところでございます。
また,市の中心地である小田急線狛江駅高架下の空き店舗に,マイナンバーカードの申請支援やマイナポイントの設定支援を行うマイナサポートセンターを,令和4年3月22日に開設したところでございます。利用状況といたしましては,令和3年度は10日間の開設となりますが,受付件数392件で,内訳といたしましてマイナンバーカードの申請サポートが92件,マイナポイントの関連サポートが56件,その他様々なお問合せなどの対応といたしまして244件対応したところでございます。
191: ◎ 小野寺委員 狛江市では,マイナンバーカード申請支援やマイナサポートセンターでの支援などで,手厚く申請支援をされてこられた結果が交付率に出ていると思います。
次に,このマイナンバーカードの交付率と紛失件数については,質問が以前ありましたので省略をします。紛失はなかったということと,犯罪に使われたこともないということが確認できました。銀行のカードと同じように大切なカードですので,なくさないよう呼びかけを引き続きお願いいたします。
では次に79ページ,2款3項1目,証明書コンビニ交付事業について質問いたします。
証明書コンビニ交付件数等の状況について伺います。
192: ◎ 市民課長 現在,コンビニエンスストアで取得できる証明書は,住民票,印鑑証明書,税証明書,戸籍謄抄本の4種類でございます。このいずれの証明におきましても,制度開始時から年々発行枚数が増えております。令和3年度の住民票は前年度比51.5%増の8,083枚,印鑑証明書は対前年度比51.8%増の4,859枚,税証明書は前年度比83%増の1,259枚,戸籍謄抄本は前年度比58.4%増の1,212枚でございます。
マイナンバーカードの普及増加に伴い,コンビニ交付の認知度も上がっておりますので,今後もコンビニ交付の利用が増加していくものと考えております。
193: ◎ 小野寺委員 コンビニエンスストアで取得された各証明書は51.5%の増加から83.0%の増加をしたという状況であり,今後もコンビニ交付の利用は増加していく見込みであることを確認できました。
では次に,2022年9月末で自動交付機による証明書の発行は終了しますが,証明書コンビニ交付事業と自動交付機と比較して,年間経費などのランニングコストとして費用対効果について伺います。
194: ◎ 市民課長 コンビニ交付サービスが始まる以前に使用しておりました自動交付機に係る年間経費は,平成28年度決算では約1,626万円でございました。現在のコンビニ交付サービスに係る経費と簡易自動交付機に係る経費を合わせて約1,297万円となり,以前の自動交付機にかかっていた費用と比べると約329万円の費用削減となっております。
また,令和4年10月より,コンビニ交付サーバー機器のクラウド化を予定しており,自庁式に比べ費用を抑えることができ,令和5年度以降,コンビニ交付サービスのみとなってからの年間経費といたしましては約1,071万円を見込んでおります。年間約555万円の費用削減となると考えております。
コンビニ交付サービスが開始された平成29年からの10年間で約4,424万円の費用削減が見込まれると考えております。単年度で比較した場合,自動交付機に係るランニングコストは約1,626万円,コンビニ交付サービスに係るランニングコストは約1,071万円でございますので,コンビニ交付サービスは自動交付機に比べ約35%,経費を抑えることができると考えております。
さらに,サービス利用可能時間も自動交付機よりも長く,全国5万3,000店以上のコンビニエンスストアが交付拠点となるなど,コンビニ交付サービスは利便性に非常に優れており,市民サービスの向上につながっていると考えております。
195: ◎ 小野寺委員 コンビニ交付サービスに係るランニングコストは,自動交付機と比較して年間に約555万円,約35%費用を抑えることができていることが分かりました。また,コンビニ交付サービスが開始された平成29年度から10年間では,約4,424万円の費用削減が見込まれることも分かりました。この見込まれているということですが,そのうちの2017年から2022年までの5年間は費用を削減できている実績ということでもあります。
将来を見据えた機器の切替えをスムーズに実施してきたことが,大きな費用削減につながっていることだと理解いたしました。
196: ◎ 委員長 以上で3項戸籍住民基本台帳費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
197: ◎ 委員長 次に4項選挙費の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
198: ◎ 委員長 以上で4項選挙費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
199: ◎ 委員長 次に5項統計調査費の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
200: ◎ 委員長 以上で5項統計調査費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
201: ◎ 委員長 次に6項監査委員費の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
202: ◎ 委員長 以上で6項監査委員費の質疑を終結いたします。
以上で2款総務費の質疑を終結いたします。
暫時休憩いたします。
──────────────────────────────
午前11時13分 休憩
午前11時14分 再開
203: ◎ 委員長 再開いたします。
次に3款民生費に入ります。
1項社会福祉費の質疑を受けます。
204: ◎ 栗山委員 それでは91ページ,避難行動要支援者支援事業,自動起動機能付きラジオの配布についてです。
自動起動装置つき防災ラジオが609台配布されているが,全て対象者に配布したのかお伺いします。
205: ◎ 福祉政策課長 本事業では,個別計画を作成されている避難行動要支援者2,396人を配布対象者としております。そのため,全ての対象者に配布してございません。
206: ◎ 栗山委員 それでは,配布されなかった方の理由についてお伺いいたします。
207: ◎ 福祉政策課長 本事業では,個別計画を作成されている避難行動要支援者に対して,ラジオ無償貸与申請書をお送りし,ラジオの無償貸与を御希望された方に対して配布しているためでございます。
208: ◎ 栗山委員 配布された方への起動訓練など,受信の確認はしているのか。また,その際の御意見などはあったのかお伺いいたします。
209: ◎ 福祉政策課長 ラジオの無償貸与を決定された方にラジオ無償貸与決定通知書を送付する際,同封書類において自動起動機能試験の実施日を御案内させていただき,令和4年6月12日日曜日の総合防災訓練時に試験を実施してございます。
いただいた主な意見といたしましては,ラジオが聞こえにくいとのお問合せをいただいてございますが,その際は決定通知書とともに同封いたしました狛江市ラジオの使用の手引を御覧いただき,テレビやパソコンなどの電化製品から離して,市役所の方角にある窓際などに設置していただくなどの御案内をさせていただいております。
210: ◎ 栗山委員 お問合せについては,手厚い対応をお願いいたします。
では,市で行う防災訓練などでどのように使用されているのか,お伺いいたします。
211: ◎ 福祉政策課長 総合水防訓練時にコマラジと連携して自動起動機能試験を実施いたしましたが,今年度は令和4年10月30日の総合防災訓練時及び令和5年1月8日日曜日の日中に自動起動機能試験の実施を予定してございます。
今後も,要支援者の皆様に自動起動機能付きラジオの防災ラジオを災害時に活用していただけるよう,総合防災訓練や総合水防訓練などの機会に定期的に試験を実施してまいります。
212: ◎ 栗山委員 それでは,今後の活用の可能性についてお伺いします。
213: ◎ 福祉政策課長 令和3年度は,自動起動機能付きラジオ,防災ラジオを700台購入してございます。また,安心安全課において,消防庁が実施いたしました令和3年度戸別受信機の配布促進事業に応募させていただき,本事業に活用することを前提に,消防庁から同一機種350台を無償貸与いただいてございますので,現在441台の在庫がございます。
個別計画を策定された要支援者の中には,スマートフォンなどをお持ちでいない方や,お持ちでも情報を入手することが困難な方々もおられ,このような要支援者の方々には自動起動機能付きラジオのニーズがあるものと認識してございます。そのため,令和4年度も引き続き御希望される方に対して無償貸与を行うとともに,新たに個別計画を策定された要支援者に対して,ラジオ無償貸与申請書をお送りさせていただき,9月20日時点で新たに80人の方にラジオ無償貸与決定通知書をお送りさせていただき,無償貸与を行ってございます。
令和2年12月24日に公表されました令和元年台風19号等を踏まえた高齢者等の避難の在り方について最終取りまとめによれば,災害時の避難支援をさらに実効性のあるものにするためには,個別計画の策定が有効であるとの報告がなされてございます。本事業を個別計画を策定していただくためのインセンティブの一つとして活用し,個別計画を策定したものの,災害時に情報を入手することが困難なために適切な避難行動をすることができない要支援者を中心に,引き続きラジオの貸与をすることを検討してまいります。
214: ◎ 栗山委員 このラジオ,非常に重要だと思います。そして発信元でありますコマラジともしっかりと連携していただいて,さらに安心で安全がつながるよう活用をお願いいたします。
では次の質問に移ります。113ページ,ブロック塀などの安全対策推進事業補助金についてお伺いしてまいります。
まず初めに,今回の実績についてお願いいたします。
215: ◎ まちづくり推進課長 令和3年度の実績としましては,12件に対して助成を行い,延べ171.8メートルの危険なブロックの撤去を行うことができました。
216: ◎ 栗山委員 それでは,空き家の対応があったのかお伺いします。
217: ◎ まちづくり推進課長 本助成を行うに当たっては空き家等であるかは要件ではないため,正確なところは不明ですが,令和3年度の助成のうち,少なくとも1件は空き家等に対する近隣苦情から,本助成制度につながっております。
218: ◎ 栗山委員 それでは,役所が危険と感じて主導的にブロック塀の補助金制度を使った事例はあったのでしょうか。
219: ◎ まちづくり推進課長 近隣苦情等が発端となり,市から所有者へ働きかけ,助成金を利用され,危険なブロック塀が撤去されたケースはございます。令和3年度は空き家に対する近隣苦情の1件と通学路に面するブロック塀でPTAから相談を受けた1件,合計2件が本助成制度の利用につながっております。
220: ◎ 栗山委員 現在は日本のみならず,海外においても大きな地震や台風による強風災害,自然災害が頻繁に報道されております。また,たしか令和3年だと思いますけれども,大阪の小学校でブロック塀が倒れたりとか,そのようなこともあったと思います。
現在の建て売り住宅は,ブロック塀も境界用という形で3段以上のものはほとんど見受けられません。ブロック塀が高く積み上げられているのは,古いお宅がほとんどです。先ほどの答弁のように,通学路で危険なブロック塀はまだまだたくさん市内に存在します。古いブロック塀は見た目ではよくても,基礎がないものが多く存在します。
以前にも一般質問で言ったかもしれませんが,私のいた会社でテレビでも報道されましたが,場所は詳細には言えませんが,道路改修工事中で,アスファルトをめくり終えたところ,路盤転圧中に突然ブロック塀が,約20メートルが一瞬にして倒れ,作業員2名の下敷き,作業員2名は即死状態でした。そのブロック塀の所有者は道路拡幅に御理解をいただけずに,本来であれば,セットバックと同時にブロック塀を先行して壊していたのですが,拡幅するこの工事に対して反対ということで,仕方なくその部分だけを原状で残すこととなり,工事を行い,ブロック塀は先ほども言いましたが,古い施工で,見えている部分はきれいなブロック塀でしたが,基礎が全くない昔の造りでございました。工事の振動でそれで倒れたものと考えられます。多分工事を行わなくても,時間の問題でそのブロック塀は倒壊していたのではないかなと思います。そんな悲惨な事故を防ぐためにも,どんどんブロック塀の安全対策を進めていただきたいとお願いいたします。
また,市民の皆様も,市の計画は将来の安全性を考えて進めている計画ですので,御理解をいただきたいと申し上げまして,1項の質問を終了させていただきます。
221: ◎ 岡村委員 それでは91ページ,避難行動要支援者事業について伺います。
まず,昨年度の事業内容についてお伺いいたします。
222: ◎ 福祉政策課長 昨年度の事業内容といたしましては,新たに75歳になられた独居または75歳のみ世帯の高齢者を対象に,避難行動要支援者の名簿の登録及び個別計画の策定に係る勧奨通知をお送りし,登録及び策定並びに支援組織への提供について同意をいただいた方の名簿及び個別計画の策定をさせていただきました。新たに,244人の方の個別計画を策定いたしました。
また,令和2年度までに個別計画を策定された要支援者を対象に,自動起動機能付きラジオの貸与事業を実施いたしました。
避難行動要支援者の支援を推進するに当たり,必要な事項を協議するため,避難行動要支援者支援連絡協議会を令和3年11月5日及び令和4年3月29日の2回開催いたしました。
協議事項といたしましては,第1回では,災害時における避難行動要支援者の移送支援に関する協定の締結,令和3年度狛江市水防訓練の実施に伴う福祉避難スペース訓練設置の実施結果,狛江市避難行動要支援者支援福祉避難所設置・運営プランの一部改定,及び福祉避難所の備蓄品の購入及び物品一覧表の更新について御報告させていただくとともに,令和3年度総合防災訓練の実施に伴う福祉避難所の設置・運営訓練の実施予定,それから災害対策基本法等の改正に伴うプランの見直しについて情報提供を行わせていただきました。
第2回では,令和3年度総合防災訓練の実施に伴う福祉避難スペースの訓練の実施結果,それから令和4年度の福祉避難所の備蓄品購入予定について御報告させていただくとともに,狛江市避難行動要支援者支援福祉避難所設置・運営プランに関する修正に向けた調整作業を行っていることを御報告させていただきました。
備蓄品の購入につきましては,間仕切りを20基,大人用マスク50枚入り14箱,合計700枚,子供用マスク50枚入り8箱,合計400枚,エアーストレッチャー1台,ガーゼハンカチ490枚を福祉避難所用備蓄品として購入させていただきました。
223: ◎ 岡村委員 様々な事業を行ってきたということで,一番最後の備蓄品の部分から質疑させていただきたいんですけれども,毎回のようにこれは質問させていただいているんですけれども。
福祉避難所の備蓄品の備蓄状況,これプランでは備蓄が必要とされている備蓄品全体の何%が今備蓄されているのか。なかなか100%にならないので,現在何%になっているのかと,そういった部分について伺います。
224: ◎ 福祉政策課長 狛江市避難行動要支援者支援及び福祉避難所設置・運営に関するプラン,令和3年修正上,指定されている福祉避難所において,必需品とされている備蓄品の備蓄率について答弁申し上げますと,約54%でございます。
225: ◎ 岡村委員 やっぱり災害いつ来るか分からない,特に福祉避難所は今増えているという部分もありますけれども,本当に体調の悪い方とか高齢の方とか,そういった方が集まる場所ですので,本当にすぐにその備蓄品を使っていくという必要もありますので,これ市のほうにもお願いしたいんですけれども,予算を増やしてでも早急に100%にしていただきたいと要望させていただきます。
次に,自動起動機能付きの防災ラジオについてなんですけれども,これも対象者と実績についてまずお伺いいたします。
226: ◎ 福祉政策課長 令和2年度末時点において個別計画を策定された要支援者2,396人を対象に,ラジオ無償貸与申請書をお送りさせていただき,無償貸与を希望され申請していただいた方を対象にラジオを配布させていただきました。
ラジオの配布実績といたしましては,609人の要支援者に配布させていただきました。
227: ◎ 岡村委員 私この問題,本当に初質問のときから10年以上にわたって質問し続けて,やっとこのラジオが配布されたということで大変うれしいなと思っているんですけれども,今のところ,まだ昨年度実績としては個別計画策定された方のまだ25%程度,そういったことだと思います。どんどん広げていただきたいなというふうに思うんですけれども。
これ配布を受けた方からの声,また今年度の実績,どのようになっているのか伺います。
228: ◎ 福祉政策課長 配布を受けた方からは,窓口対応をさせていただく中で,本事業について多くの好意的なお声をいただいております。
今年度の実績につきましては,9月20日時点で80件の無償貸与の決定をいたしております。
229: ◎ 岡村委員 私も配布してもらった方から直接箱から開けて見せてもらって,まだ入っていたんですけれども,早く出してくださいと言って見せてもらって,大変喜んでいた。本当に好評な事業なのかなというふうに思います。
今年度についても80件ということで,順調に伸びているのかなというふうに思うんですけれども,今後の展開どのようにしていこうと考えているのか伺います。
230: ◎ 福祉政策課長 避難行動要支援者のうち名簿の提供に同意され,個別計画を策定された要支援者の中には,スマートフォンをお持ちでない方や,お持ちでも情報を入手することが困難な方々もいらっしゃいますので,このような要支援者の方々には,自動起動機能付きラジオのニーズがあるものと認識してございます。
そのため,今後も個別計画を策定されたものの,災害時に適切な避難行動をするために情報を得ることが難しいため,適切な避難行動をすることが難しい要支援者に対しまして,ラジオを貸与する必要があるものと認識してございます。
なお,個別計画を策定された方に限定いたしました理由といたしましては,個別計画を策定したものの,災害時に情報を入手することが困難なため適切な避難行動ができない要支援者に対して情報保障をし,適切な避難行動をしていただくためでございます。
災害時に要支援者が適切な避難行動をするためには,個別計画の策定を進めることが最も重要でございますので,今後も個別計画策定を進めるとともに,個別計画を策定していただくためのインセンティブの一つとして本事業を周知し,個別計画を策定したものの,災害時に情報を入手することが困難なため適切な避難行動をすることができない要支援者を中心に,ラジオを貸与することを検討してまいります。
231: ◎ 岡村委員 確かに個別計画をつくることということ自体は非常に重要なもので,私も議会の中で求めてきたわけなんですけれども,今答弁の中で,一番重要なのが個別計画をつくることだというような答弁だったんですけれども,やっぱり災害時の情報入手でまず一番最初に必要なのは,災害が起こっていることを知る,このことだと思うんですね。
今回の自動起動機能付きのラジオというのは,災害があれば,電源を切っていたとしても自動で電源が入り情報を入手できる,こういったものです。例えば夜間眠っていたとしても,豪雨災害時に気がつかないうちに避難できない状況になる,こうしたことがなくなる。これが大きなメリットなのかなというふうに思います。令和元年東日本台風のときには,若い方でも内水氾濫が起きているのを知らずに寝ていたという方も,私回った家の中でいらっしゃいました。
個別計画は,適切な避難行動を行うためには必要だと考えますけれども,やはり命を守るということが目的で,個別計画をつくることが目的ではないのかなと。そのための一助になることは間違いないのですけれどもね。自動起動機能付きの防災ラジオ,これを広く配布したほうがより,まず最初の情報入手というところができるので,命守っていけるのかなというふうにも思うんですけれども,この点についてはいかがでしょうか。
232: ◎ 福祉政策課長 避難行動要支援者の命を守るためには,迅速かつ早期の避難指示等の災害関係情報を取得すること,それから取得した情報に従い,適切な避難行動をすること,このいずれもが重要であると考えてございます。
そのため,個別計画を策定された要支援者のうち,スマートフォンをお持ちでいない方や,お持ちでも情報を入手することが困難な方々に,自動起動機能付きラジオを配布させていただいております。
233: ◎ 岡村委員 どちらも大事というのは本当にそのとおりだと思うんですけれども,個別計画をつくっていない方でも,情報入手に困難な方というのは当然いらっしゃると思うんです。そういった方にも今後広く配布対象にしていくということが必要なんじゃないかなというふうに思うんですけれども,いかがでしょうか。
234: ◎ 福祉政策課長 先ほども答弁いたしましたとおり,個別計画を策定された要支援者を対象に,自動起動機能付きラジオを配布してまいります。もっとも令和3年5月20日に施行されました災害対策基本法等の一部を改正する法律による災害対策基本法の一部改正により,全ての避難行動要支援者に対する個別避難計画の策定が努力義務となりました。この個別避難計画の策定を進める中で,自動起動機能付きラジオの配布を進めてまいります。
235: ◎ 岡村委員 当然,個別計画作成していくというのも大事だと思いますけれども,情報を入手することで自分から避難行動に移っていける,こうした人も多いと思いますので,ぜひともそこのところは改めて,個別計画つくっていない方も含めて配布対象にしていただきたいということを要望させていただいて終わります。
236: ◎ 山田(幸)委員 3問質問いたします。
90ページ,3款1項1目福祉のまちづくり事業について,みんなにやさしい生活空間づくり推進事業の目的と事業内容について伺います。
237: ◎ 福祉政策課長 本事業は,狛江市福祉基本条例第6条各号の規定に基づき,狛江市民及び事業者による自発的なユニバーサルデザインに配慮した福祉のまちづくりを推進するに当たり,対象施設の福祉環境整備に係る費用の一部を補助することにより,高齢者,障がい者,児童及び施策上,特別の配慮を必要とする方々の利用の円滑化を図り,もってみんなにやさしい生活空間づくりの実現に寄与することを目的とする事業でございます。
事業内容でございますが,市内に存在する共同住宅及び延べ床面積200平米未満の医療施設,店舗,飲食店など,不特定多数の方々が使用する施設の新設または改修工事に対する補助を行う事業でございます。
対象となる工事は,出入口,階段,廊下,通路等の段差解消,通路または開口部の幅の拡張工事,洋式便器,シャワートイレ等のトイレの取替工事,トイレの円滑な利用を促進するための工事等でございます。
補助金額,補助率につきましては,狛江市福祉基本条例施行規則別表3または4に掲げる整備項目のいずれかを,福祉環境整備基準に適合させるために行う新設・改修工事につきましては補助上限額を50万円,それ以外の既存建築物の利便性を図ることを目的とした簡易に設置できる設備工事につきましては補助上限額を10万円としており,補助率は,補助対象事業に要する経費の2分の1としてございます。
238: ◎ 山田(幸)委員 確認なんですけれども,この事業はいつから実施しているのか。また,各年度の補助の実績について教えてください。
また,事業の見直しも行っているのでしょうか。そして,また見直しの内容についても教えていただきたいと思います。
239: ◎ 福祉政策課長 本事業は,平成27年度の11月から実施している事業でございます。
各年度の補助の実績につきましては,平成27年度は0件,28年度は1件,29年度は2件,平成30年度は1件,31年度から令和3年度までは0件となってございます。なお,令和4年度は9月現在,2件の実績となってございます。
みんなにやさしい生活空間づくり推進事業開始前は,狛江市福祉基本条例施行規則の中で,平成24年度から民間施設ユニバーサルデザイン補助として,補助上限額50万円,補助率が対象工事の工事費の1割を上限として補助を行っておりましたが,平成26年までの補助実績がなかったため,平成27年度に本制度に改めた経緯がございます。
240: ◎ 山田(幸)委員 分かりました。
見直し後も実績が上がっていないようなんですけれども,この制度の継続の意義と,また課題について伺ってもいいでしょうか。
241: ◎ 福祉政策課長 不特定多数の方が利用する小規模な店舗等の法令等で福祉環境の整備が義務化されていない施設を所有されている市民及び団体,それからマンションの管理組合,当該施設を借りて事業を行っている市民等が自発的なユニバーサルデザインに配慮した福祉のまちづくりを推進するに当たり,意義を有する事業であると考えてございます。
もっとも,対象施設が限定されていること,整備が義務づけられていないこと,新築・改修工事の際に利用が限られていることから,制度を効果的に周知していく必要があるものと考えてございます。広報こまえや市公式ホームページにおける周知以外に,分かりやすいチラシを作成し,地域活性課及びまちづくり推進課の窓口並びに御協力をいただける市内銀行窓口へのチラシの配架,商工会会員へのチラシの配布等も行ってまいりました。さらに,令和3年度は周知先として,東京都建築士事務所協会南部支部の会員の皆様,それから東京土建一般労働組合狛江市部の組合員の皆様にもチラシを配布させていただき,周知を行っております。
242: ◎ 山田(幸)委員 分かりました。私もマンションの管理組合の役員をしておりましたけれども,この事業,本制度の情報を持ち合わせていなかったようです。このマンションの管理組合に周知してはどうなのかなと思います。
また,地域活性課にチラシを配架しているというふうなお話もありましたけれども,ユニバーサルデザインのまた視点を持てば,地域活性課で行っています創業支援の家賃,また改修費の補助金を利用される事業者が相談に来られた際に,この本制度を併用していただくように,また周知してはいかがでしょうか。
243: ◎ 福祉政策課長 市内マンション管理組合への周知につきましては,11月26日土曜日にまちづくり推進課にて,市内分譲マンション管理組合を対象にマンション管理セミナーを実施する予定でございまして,その配布資料として,みんなにやさしい補助金のチラシを入れていただくよう調整をしてまいります。
また,両制度の併用につきましては,狛江市みんなにやさしい生活空間づくり推進事業補助金交付要綱及び狛江市創業支援家賃・改修費補助金交付要綱につきまして,制度目的が異なってございますので,両要綱及び狛江市補助金等交付規則の規定の範囲内で併用することは可能でございます。
周知につきましては,このことも踏まえて,狛江市創業支援家賃・改修費補助金を所管しております地域活性課と,両制度の周知方法について調整の上,御案内をしてまいりたいと考えてございます。
244: ◎ 山田(幸)委員 分かりました。進めていただく予定もあるみたいです。また,周知も拡大していただくということが確認できました。福祉のまちづくりを推進する有意義な事業だと思いますので,必要とされている方へ情報を届けていただきますようにお願いします。
次の質問に入ります。91ページ,3款1項1目避難行動要支援者支援事業について質問します。
令和3年度の個別計画の策定の実績について伺います。
245: ◎ 福祉政策課長 狛江市では,個別計画の策定を平成30年度から実施してございます。令和3年度末時点の避難行動要支援者名簿の登録対象者1万295人のうち,登録者が4,647人となってございます。このうち,個別計画を策定された要支援者は2,640人でございます。
246: ◎ 山田(幸)委員 分かりました。令和3年度はこのような実績だということであります。
今,全体的に高齢化が進んでいるということで,今後,対象者も増えてきて,また本当に登録者の数,またこの要支援をされる方の人数も増えてくるかなと思います。本当に個別計画を進めていかなければいけないということでありますけれども,ここできちんと整理をして確認させていただきたいと思うんですけれども,この個別計画に関わります国の動向,そしてその国の動向を踏まえた課題と,またそれに対して,その課題を踏まえた対応の方向性について教えてください。
247: ◎ 福祉政策課長 令和2年12月24日に公表されました令和元年台風19号等を踏まえた高齢者等の避難の在り方について最終取りまとめでは,過去の災害で高齢者や障がいのある方が被害を受けていることを踏まえれば,災害時の避難支援等をさらに実効性あるものにするためには,何らかの方策が必要であるという課題が掲げられ,その課題についての対応の方向性として,災害時の避難支援等を実効性のあるものにするためには個別計画の策定が有効であり,個別計画について制度上,市区町村が策定に努めなければならないものとして位置づけ,さらに取組を促進すべきであるとの報告がなされました。
この報告を踏まえて,災害対策基本法等の一部を改正する法律により災害対策基本法の一部改正がなされ,個別避難計画に関する規定が加えられ,個別避難計画の作成が市町村の努力義務とされ,令和3年5月20日に施行されました。
この最終取りまとめや法改正を踏まえて,内閣府防災担当では令和3年5月に,避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針を改定いたしました。取組指針では,個別避難計画の策定に当たっては,市町村の限られた体制の中でできるだけ早期に作成されるよう,優先度が高いほうから作成することが適当であり,優先度の高いと市町村が判断したものについて,地域の実情を踏まえながら,改正法施行後おおむね5年程度で取り組んでいただきたいというふうにされてございます。
国の動向を踏まえた課題といたしましては,避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組を踏まえ,狛江市避難行動要支援者支援福祉避難所設置・運営に関するプランを改定することでございます。また,個別避難計画に係る重要事項は,地域防災計画にも定める必要がございますので,地域防災計画の所管課とも調整を進めていく必要がございます。これらの課題を解決し,プランを早期に改定し,早期に個別避難計画の策定をしてまいります。
248: ◎ 山田(幸)委員 分かりました。個別避難計画の作成が市町村の努力義務とされ,令和3年に法制化されたということであります。進めていく必要があるということであります。
それでは質問しますが,個別避難計画と地区防災計画の関係について教えてください。
249: ◎ 福祉政策課長 個別避難計画の作成は,避難行動要支援者について関係者による避難支援の確保を図るため,市が作成主体となり,関係者や本人等の参画を得て取り組まれるものでございます。
そのため,地区内で個別避難計画が作成されている住民がいる場合,地区住民は地区防災計画の素案を作成するに当たり,個別避難計画において記載された避難支援の内容を前提として,健康加齢者や避難行動要支援者等も含む地区住民を対象に,避難,その他防災の取組を計画する必要がございます。
したがって,地区防災計画では,個別避難計画で定められた避難支援を含め,地域全体での避難が円滑に行われるよう,地域全体での避難支援の役割分担や支援内容が整理され,両計画の整合性が図られるとともに,避難訓練等で両計画の連動について実効性を確認することが重要でございます。
250: ◎ 山田(幸)委員 関係について確認させていただきました。個別避難計画は,改正法の施行後からおおむね5年程度で取り組むようになっています。課題もあるかと思いますけれども,対象者の方が安全に避難できるよう,取組を進めていただくようお願いします。
もう1問あります。107ページ,狛江市在宅高齢者等おむつ支援事業について質問させていただきます。
令和3年度に事業を変更していますけれども,どのように変更したのか,またその理由。そして,また実績がどうなったのか教えてください。
251: ◎ 高齢障がい課長 認知症などにより,おむつを常時使用している方が増加している現状があったことから,支給対象品目をおむつと尿取りパッド及びお尻ふきに限定し,自己負担額を含めた支給上限額の見直しを行いました。また,対象者を寝たきり状態に限定することなく,要介護3以上の常時おむつを使用する方に拡大することで,家族介護者の負担軽減を図り,在宅介護の定着や拡大を実現するため,制度の変更を行ったところでございます。
予算積算の段階では,制度変更に伴う対象者はおよそ60人増加した267人を見込んでおりましたが,結果として,令和3年度末の登録人数は348名となっており,多くの必要な方に御利用いただけたと考えているところでございます。
252: ◎ 山田(幸)委員 それでは,この制度の変更後の事業評価について教えてください。
253: ◎ 高齢障がい課長 おむつは寝たきりの方だけが装着するものではなく,排せつ管理が難しい高齢者も装着する必要があるため,これまで支給対象ではなかった要介護3以上の常時おむつを使用する方に対象を広げたことは,介護の現場にいる方から一定の評価をいただいております。
また,先ほども答弁させていただいておりますが,利用者も大きく伸びておりますので,本事業の制度変更により介護者の負担軽減,並びに要介護者の在宅生活継続の支援の一助になったと考えているところでございます。
254: ◎ 山田(幸)委員 令和3年度の予算特別委員会において高齢障がい課長が,今後も在宅療養体制の実現に向けた個別の施策を展開する予定との答弁を行っております。
その後に個別に展開した事業があるのか,教えてください。
255: ◎ 高齢障がい課長 令和3年度に,在宅高齢者等おむつ支給事業同様,在宅療養・在宅生活継続に向け事業の見直しを行ったものとして,狛江市高齢者配食サービス事業と狛江市ごみ出しサポート事業がございます。
狛江市高齢者配食サービス事業は,自ら食事を作ることが困難な高齢者に対し,定期的に食事を配達するとともに安否確認を行うことで,健康的で安らぎのある在宅生活を営むことができるよう支援をすることを目的として実施しているものでございます。令和3年度から事業の見直しを進めまして,本年10月から,より利用者のニーズに合った事業とするため,民間事業者を活用した制度に変更いたします。こちらは,市が一定の要件に合致した宅配事業者を登録し,かつ事業者の詳細一覧等を利用者に提供するもので,御自身で情報収集が難しい高齢者に対し,市が事業者の詳細一覧を示すことで,自身の希望に合った事業者や食事の種類を選択しやすくするものとなります。
また,登録者の要件として,狛江市高齢者虐待防止・見守りネットワーク事業の協定締結を必要としております。協定内容は,事業者が業務活動の中で,地域の高齢者の異変や生活上の支障等に気づいた場合,その情報を市に提供するものとなっておりますので,高齢者虐待防止・見守りネットワーク事業の強化を図るものとなっております。
次に,狛江市ごみ出しサポート事業でございますが,こちらは認知機能の低下等により,ごみを排出することが困難な高齢者に対し,ごみの排出に係る支援を実施するもので,居宅内からごみ置場への日常的なごみの排出に係る支援について,対象に資源ごみを加えて支援の拡大を図ったところでございます。
256: ◎ 山田(幸)委員 分かりました。多くの事業を展開していただいているようです。
おむつの利用者も,最初の積算から267名,現在の348名,もっと今年度増えていらっしゃるのかなと思いますけれども,本当に多くの必要な方へ支援が届いているんだなということで,本当によかったと思います。
事業の強化,支援の拡大を図っているということも,今本当に丁寧にいただきましたので確認ができました。多くの家族介護者の負担軽減が図られているというふうに,本当に評価できる取組ではないかなと思います。これからも,家族介護者の声がしっかりとまた反映できるような施策の展開をお願いします。以上です。
257: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。
午前11時56分 休憩
午後 1時30分 再開
258: ◎ 委員長 再開いたします。
3款民生費,1項社会福祉費の質疑を続行いたします。
259: ◎ 加藤委員 3款1項,幾つかの質問をさせていただきます。
まず1目,92ページ,福祉有償運送について質問いたします。
令和3年度は福祉有償運送事業がNPO法人ハンディキャブこまえから社会福祉協議会に移行した年でございますが,運行体制及びサービス内容はどのように変わったのか,お伺いいたします。
260: ◎ 福祉政策課長 運行体制につきましては,登録車両がハンディキャブこまえでは3台,狛江市社会福祉協議会では2台,運転者はハンディキャブこまえでは8人,社協では10人という体制でございます。
サービス内容につきましては,利用できる方及び利用目的につきましては変更はございませんが,利用できる範囲につきましては変更がございます。ハンディキャブこまえでは,運送の出発地,到着地のいずれかが狛江市であれば利用できましたが,社協では,原則といたしまして狛江市内,調布市,世田谷区及び川崎市多摩区とし,かつ運送の出発地,または到着地のいずれかが狛江市にあることとされてございます。
利用できる日時につきましても変更がございました。ハンディキャブこまえでは,休日及び年末年始を除く月曜から土曜日までの午前8時から午後6時までを時間内とし,それ以外を時間外として営業日時を限定せず運行されておりましたが,社協では,休日及び年末年始を除く月曜から金曜までで,運行時間は,あいとぴあセンターの出発時間が午前9時から,あいとぴあセンターへの到着時間が午後5時までとなってございます。なお,ハンディキャブこまえのときと変わらず,特別支援学級児童通学支援事業として児童送迎を行う場合におきましては午前7時40分から運営してございます。また,社協では,利用されるに当たり事前に会員登録が必要であり,会員登録をするためには,毎年度年会費3,000円のお支払いが必要となります。
利用料金につきましても変更がございました。運送の対価として,ハンディキャブこまえでは,単独乗車の場合は,市内は定額制で,時間内は往復700円,時間外は往復800円。市外は時間制と距離制の併用でございまして,時間内は30分500円,時間外は30分600円,1キロごとに50円とされてございました。
複数乗車の場合におきましては,市内は定額制で,時間内は往復420円,時間外は往復480円。市外は時間制と距離制の併用でございまして,時間内は30分300円,時間外は30分360円,距離1キロごとに30円とされてございました。
一方,社協では時間制で,単独乗車の場合は,初めの60分が1,200円,以降30分ごとに600円となってございまして,複数乗車の場合におきましては,1人当たり60分600円,以降30分ごとに1人当たり300円となってございます。
運送以外の対価につきましても,ハンディキャブこまえでは付添い料金をお客様から頂いてございましたが,社協では付添い料金は頂いておらず,待機料金といたしまして,単独乗車の場合には30分単位ごとに300円,複数乗車の場合は30分単位ごとに1人150円を頂いているとのことでございます。
261: ◎ 加藤委員 令和3年度の福祉輸送運送の運行実績について確認させてください。
262: ◎ 福祉政策課長 運行件数は756件となってございます。利用目的ごとの内訳といたしましては,通所目的が243件,通院が102件,余暇が61件,児童送迎が329件,その他が21件となってございます。
平成31年度のハンディキャブこまえの運航件数が2,307件,令和2年度が789件となってございますので,新型コロナウイルス感染症の影響による移動困難者の方の利用控えにより,令和2年度及び令和3年度につきましては運行件数が減少したものと推測されます。
なお,令和4年度8月末時点の運行件数は372件となっており,1か月当たりの平均運行件数が令和3年度が63件,令和4年度が約74件と,若干ではございますが増加傾向でございます。
263: ◎ 加藤委員 NPO法人ハンディキャブこまえの時代には,送迎ドライバーの確保に苦労していました。社会福祉協議会に移行してからはどうなっているのかお伺いいたします。
264: ◎ 福祉政策課長 先ほども答弁申し上げましたが,社協では10人の方が運転者として登録されております。そのうち1人が派遣職員となってございます。
年齢構成といたしましては,30代が2人,50歳代が3人,60歳代が2人,70歳代が3人となってございます。
265: ◎ 加藤委員 続いて自家用有償運送制度の改正について確認をさせてください。
266: ◎ 福祉政策課長 持続可能な運行サービスの提供の確保に資する取組を推進するための地域公共交通の活性化及び再生に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴い令和2年に道路運送法施行規則が改正されまして,自家用有償旅客運送の種別の見直しが行われました。改正前は,市町村運営福祉輸送,公共交通空白地有償運送及び福祉有償運送の3類型でございましたが,改正後は,交通空白地有償運送及び福祉有償運送の2類型となりました。
運送の種別を2類型にするに当たり協議関係についても整理が行われ,改正前は,自家用旅客運送の実施に当たっては,原則といたしまして市町村が実施主体となる市町村運営有償運送につきましては,地域公共交通会議,協議会,NPO等が実施主体となる公共交通空白地有償運送及び福祉有償運送については,運営協議会において協議が整っていることが必要となっておりましたが,改正後は,有償旅客運送の種別にかかわらず,地域公共交通会議,地域公共交通活性化再生法6条の規定による協議会または運営協議会のいずれかにおいて協議が整っていれば足りるとされるとともに,これらの会議または協議会が組織されていない場合におかれましてはみなし規定が置かれるなど,協議が調うための場の多様化が図られました。
また,有償運送の対象の整理が行われ,道路運送法78条第2項の規定により,地域住民だけではなく観光客も含む来訪者も対象とすることが法律において明確化されました。
さらに,運行管理や車両の整備管理について,一般旅客自動車運送事業者,バス・タクシー等の事業者でございますが協力いたします事業協力型自家用有償旅客運送制度が創設されました。
267: ◎ 加藤委員 それでは狛江市における福祉輸送運送,ハンディキャブの今後の課題についてお伺いいたします。
268: ◎ 福祉政策課長 事業を実施しております社協からは,日中の利用者が少ないこと,夜間,土日祝日の運行について利用者からの希望があるものの,人件費,管理体制の事情により実施ができていないこと,また,現在車両が2台で運行しておりますが,車椅子の大きさなどにより,いずれかの車両のみで乗車できる等の制約により,予約を受けられない事例がございますこと,新規利用者の開拓等が今後の課題であると伺っております。
269: ◎ 加藤委員 続いて4目,105ページ,高齢者地域相談事業について,お伺いいたします。見守り事業の種別と件数について,それぞれ確認をさせてください。
270: ◎ 福祉相談課長 件数が多いものについて答弁いたします。
まず,こまほっとシルバー相談室狛江団地でございますが,本人が高齢者見守り相談窓口に来所することによる安否確認が一番多く2,926件,戸別訪問が1,843件,電話訪問が1,652件と続きます。
また,多摩川住宅では,電話訪問が一番多く724件,本人が高齢者見守り相談窓口に来所することによる安否確認が401件,戸別訪問が279件と続きます。
271: ◎ 加藤委員 続いて相談者及び相談方法別の相談受付件数についてお伺いします。
272: ◎ 福祉相談課長 こちらも件数が多いものについて答弁いたします。
まず,こまほっとシルバー相談室狛江団地の主な相談者でございますが,本人が一番多く5,309件,医療機関・介護事業者等が830件,家族・親族が613件と続きます。
次に相談方法でございますが,来所が一番多く3,018件,電話が1,780件,訪問が1,752件と続きます。
また,多摩川住宅の主な相談者でございますが,本人が一番多く524件,医療機関・介護事業者等が245件,関係機関が204件と続きます。
次に相談方法でございますが,電話が一番多く564件,来所が391件,訪問が240件と続きます。
273: ◎ 加藤委員 次に主な相談受付時のつなぎ先についてお伺いします。
274: ◎ 福祉相談課長 こまほっとシルバー相談室狛江団地,多摩川住宅ともに,相談員で解決が一番多く,次に地域包括支援センターとなります。このほかのつなぎ先といたしましては,介護サービス事業者,市役所,医療機関等があり,必要に応じて様々な機関のほうと連携しているところでございます。
275: ◎ 加藤委員 次に主な相談内容についてお伺いいたします。
276: ◎ 福祉相談課長 主な相談内容といたしましては,住居や人の異変等への気づきに関すること,見守りネットワークや見守りに関すること,保健医療サービスに関すること,介護保険サービス,介護予防・日常生活支援総合事業に関することなどとなり,地域の高齢者の方を見守るとともに,身近な相談先として多くの皆様に御利用のほういただいております。
277: ◎ 加藤委員 次に相談受付件数の推移についてお伺いします。
278: ◎ 福祉相談課長 新型コロナウイルス感染症の拡大を受けまして,令和2年度以降は特に戸別訪問が減少しておりますが,これに代わりまして,電話による安否確認を行うなど,様々な活動を通じて皆見守りのほうを行っておりまして,令和3年度からは増加傾向にあるところでございます。
279: ◎ 加藤委員 最後に高齢者見守り相談窓口設置費用の実績について,市の分析・所感をお伺いします。
280: ◎ 福祉相談課長 高齢者を対象とした事業ではございますが,高齢者に関する御相談だけではなく,高齢者と同居する家族の問題,例えば8050問題や,単身の高齢者世代ではない方の異変に関する御相談など,他問題や高齢者以外の相談も多く受けている現状があり,課題となっております。
こうした相談につきましては,随時相談窓口から市や包括支援センターへ連絡をいただきまして情報共有をした上で,市の担当ケースワーカーや,適切な支援機関のほうで対応しているところでございます。
こうした状況を踏まえ,今後は重層的支援体制整備事業等に活かしてまいりたいと考えております。
281: ◎ 加藤委員 続けて8目,116ページ,補装具費支給事業についてお伺いいたします。市では補装具を給付していますが,改めて,補装具についての事業の概要と支給状況をお伺いいたします。
282: ◎ 高齢障がい課長 補装具は,障がい者等の失われた身体機能の補完または代替をするための更生用の用具をいい,障害者総合支援法に基づき支給するものでございます。
対象者は,身体障害者手帳を所有しているか,国が指定する難病等で,判定により支給が必要と認められた方となっております。
補装具の品目につきましては,車椅子,補聴器,義足等であり,支給対象者の課税状況に応じて自己負担額を算出する制度となってございます。
令和3年度の実績といたしましては,交付が62件,修理が63件となっており,これらのうち約2割程度は18歳未満の児童を対象とした補装具の支給となっているところでございます。
283: ◎ 加藤委員 次に補装具の支給実績として,過去3年間の推移と傾向についての市の分析をお伺いいたします。
284: ◎ 高齢障がい課長 補装具の過去3年間の推移につきましては,交付件数が令和3年度が62件,令和2年度が71件,平成31年度が86件,修理件数が令和3年度が63件,令和2年度が60件,平成31年度が54件となっております。
過去の実績は年によってばらつきがございますが,一定の件数で推移をしているため,今後もこのような状況が続くものと考えているところでございます。
285: ◎ 加藤委員 続いて8目,117ページ,日常生活用具費給付事業についてお伺いいたします。日常生活用具給付事業についても事業の内容をお伺いします。
286: ◎ 高齢障がい課長 日常生活用具給付事業は,障害者総合支援法の地域生活支援事業として実施をしているもので,障がい者が日常生活上の困難を改善し,自立を支援するとともに,社会参加を促進することを目的として,用具の給付等を行うものでございます。
補装具支給事業と同様,課税状況に応じて自己負担額を算出する制度となってございます。令和3年度は959件の支給を行い,そのうち約95%は排せつ管理を行うストマ装具の支給となっております。
287: ◎ 加藤委員 次に日常生活用具の支給実績として,過去3年間の推移と傾向についての分析をお伺いいたします。
288: ◎ 高齢障がい課長 日常生活用具の過去3年間の推移につきましては,令和3年度959件,令和2年度907件,平成31年度897件となっております。傾向といたしましては,年々増加しており,ストマ装具のうち消化器系の支給実績が増加しているところでございます。
289: ◎ 加藤委員 この項の質問はこれで終わりにいたします。
290: ◎ 辻村委員 117ページ,3款1項8目意思疎通支援事業についてお伺いいたします。
手話通訳者・要約筆記者謝礼について,聴覚障がい六団体からの要望・要請があったかと思います。対応状況についてお伺いをいたします。
291: ◎ 高齢障がい課長 令和3年11月に,関係6団体からいただきました聴覚障がい者の社会参加を促進するための意思疎通支援に関する要望におきまして,手話通訳者,要約筆記者の謝金引上げの要望をいただきまして,今後の動向について注視し検討してまいりますとの回答をしているところでございます。
令和4年度につきましては,現行どおりの金額となっておりますが,令和5年度につきましては,今年度施行された障害者情報アクセシビリティー・コミュニケーション施策推進法や東京都手話言語条例の基本理念,責務を踏まえ,手話に対する理解促進及び手話の普及,手話通訳者の確保や専門性の向上に鑑み,近隣自治体の単価等も踏まえながら見直しも含め検討していきたいと考えているところでございます。
292: ◎ 辻村委員 前向きに様々調べていただけるということで,見直しにおいては,23区26市,私以前も出しましたけれども,全ての価格表を御覧いただきまして,それでその状況を見て狛江市がどうあるか,そのあたり公正公平にしていただけるとありがたいなと思います。
令和4年5月25日に公布施行された障害者情報アクセシビリティー・コミュニケーション施策推進法,今年9月に施行されます東京都手話言語条例ですけれども,この東京都の手話言語条例は私も議会で取り上げていますけれども34番目,47都道府県の中でですね。非常に遅かったわけですね。いろいろな東京都独特の事情があったわけですけれども,これは私どもと一緒にして仕事をしています自民党の小宮あんり氏が,今自民党幹事長をしておりますが,座長を務めまして,ワーキングチームをつくりまして,これはワーキングチームでもんで,東京都手話言語条例というのが制定をようやくされたのですね。
この次にこのワーキングチームは何を目指しているかというと,「情報コミュニケーション条例」というものを目指していると言っています。全ての人の情報が全ての人の情報が行き渡るようにということでございまして,ぜひ狛江市におきましても,この「情報コミュニケーション条例」を目指していただきたいと思いますので,調査・研究のほうよろしくお願いしたいと思います。
これをちょっと聞いてもいいですか。お願いできますか。
293: ◎ 高齢障がい課長 新しい法律もできておりますので,その辺も踏まえながら調査・研究してまいりたいと考えてございます。
294: ◎ 辻村委員 よろしくお願いいたします。
295: ◎ 吉野委員 それでは2点お伺いいたします。
1つは106ページ,敬老事業でございます。過去5年間の事業費について,まずお答えをお伺いいたします。
296: ◎ 高齢障がい課長 過去5年間の敬老事業費の推移につきましては,平成29年度が702万5,000円,平成30年度が692万5,000円,平成31年度が768万2,000円,令和2年度が851万1,000円,令和3年度が893万4,000円となってございます。
297: ◎ 吉野委員 それでは今後5年間の事業費の見込みについてもお伺いします。
298: ◎ 高齢障がい課長 今後5年間の敬老事業費につきましては,過去の推計値を基に積算いたしました敬老金報償費のみの見込みとなりますが,令和5年度が744万2,000円,令和6年度が912万3,000円,令和7年度が896万6,000円,令和8年度が931万7,000円,令和9年度が788万9,000円を見込んでいるところでございます。
299: ◎
吉野委員 では今後の見通しと,市としてこの事業の在り方に対する方向性についてお伺いいたします。
300: ◎ 高齢障がい課長 令和4年度の予算特別委員会においても答弁いたしましたところでありますが,敬老事業で実施しております敬老金の目的は,高齢者に対し敬老金または記念品を支給し敬老の意を表すとともに,併せて福祉の増進を図ることを目的としているところでございます。
これまでのところはおおむね目的は達成していると考えているところでございますが,市の高齢化率が約24%という現実と2040年度までは高齢者人口の増加が続く見込みであること,医療技術の向上等による平均寿命の延伸は確実とされているところでございます。
今後は単に長生きするというだけではなく,高齢者が意欲が能力に応じて,社会の中で活躍できる仕組みや環境をつくっていくことが求められており,当市におけるさらなる高齢者の増加という現実を踏まえると,社会情勢の変化に合わせ,限られた予算を効率的に配分するという観点から,他の高齢者施策を含め検討を進めていく必要があると考えているところでございます。
301: ◎
吉野委員 この問題は本当に議員になってからずっとやり続けていているわけなのですけれども,今の御見解ということなのですが,ちょっと新聞記事を紹介したいと思います。
「各自治体の条例の制定時期を見ると,敬老祝い金というのが始まったのが敬老の日が国民の祝日に変わった1966年前後が多い。安否確認も兼ねて高齢者に祝い金を手渡していたようだ。国が統計を始めた1963年は,全国で100歳以上は153人」という,少なかったということです。「超高齢化社会の到来で事情が変わってきた。100歳以上は,1998年に1万人,2012年に5万人を突破し,この2022年は9万526人と急速に増加,さらに人口が多い団塊の世代が75歳以上になり始めている」ということ,まずこれは現実ということです。実際,毎日新聞が政令市20市に取材したところ,2021年度までの10年間で,相模原市,神戸市,福岡市,この3市が廃止,千葉市,静岡市,浜松市,名古屋市,北九州市の5市は減額や対象年齢などの見直しに踏み切っているということです。
一律配布から高齢者福祉へと転換を図る動きもある。高齢化率が31.3%,2022年ですが,政令市最高の北九州市は制度を変えてきたということで2014年からそれまでの77歳1万円,88歳2万円,99歳3万円,100歳以上5万円の支給を見直し,現在は88歳1万,100歳2万円になった。狛江市でもう見直しがあったわけなのですが,こういったことで,関連予算は,2013年度は2億5,000万円に達したが,2021年度は約6,700万円に抑え,浮いた分を認知症予防対策や公園への健康遊具の増設の費用に充てるという,こういう方法に出ております。
社会保障論の方ですけれども,佐久大学の唐鎌直義特任教授がおっしゃるには,「高齢者間の経済格差も広がっている。少額の祝い金を一律に支給するのではなく,全ての高齢者が安心して生活を送れるような政策に充てるべきではないか」とこの方も指摘しております。
ぜひこういったことの流れをくんで狛江市でも,またこういう形の事業で敬老を示すのではなくて,時代に合ったものに変えていただきたい,このようにお願いして,この質問を終わります。
もう1問質問させていただきます。
107ページ,高齢者住居内ごみ出しサポート事業なのですが,この事業というのは有効に活用されているのでしょうか,お伺いいたします。
302: ◎ 高齢障がい課長 令和3年度末時点におきまして,日常的なごみ出しサポート事業に登録をされている方は6人いらっしゃいますが,入院等の都合により休止をしている方を除きますと,利用されている方は3名となります。
また,蓄積した大量ごみの片づけ用費用給付につきましては,1件のみの利用となっております。
年齢や課税状況,医師やケアマネジャー,ケースワーカーのアセスメント等により給付対象を決定しておりますので,どちらも対象となる方で,必要な方には御利用いただいていると考えているところでございます。
303: ◎
吉野委員 以上です。
304: ◎ 小野寺委員 109ページ,3款1項4目,医療・介護・地域資源マップシステム,高齢者等生きがいポイント付与機能対応改修委託について質問します。この概要について伺います。
305: ◎ 高齢障がい課長 医療・介護・地域資源マップシステム,高齢者等生きがいポイント付与機能改修委託につきましては,こちらは医療と介護の連携や地域資源の見える化の取組の一環として,インターネット上で公開をしているココシルこまえ,狛江市医療・介護・地域資源マップと,高齢者等生きがいポイント事業との連携を図るためのポイント付与機能を追加するため,システム改修を行ったものでございます。
高齢者等生きがいポイント事業は,高齢者等の生きがいや認知症予防,介護,フレイル予防にもつながる事業で,1,身体を使う,2,頭を使う,3,気を遣うの「3つのつかう」を前提に,身体活動では運動体操教室の参加や健康ウオーキング等の活動,頭を使う文化活動では認知症予防や介護予防講演会等への参加,気を遣う活動では公共空間におけるボランティア活動のほか物忘れ相談会,介護者相談会への参加等を対象とし,各活動に参加した後,スマートフォンアプリで2次元バーコードを読み込むことでインセンティブとなるポイントが付与される仕組みとなっております。なお,このポイントにつきましては,御自身の好きなタイミングでNTTドコモのdポイントと交換することができます。
306: ◎ 小野寺委員 NTTドコモのdポイントは,これとは違うauやソフトバンクなど,ほかのキャリアを使っている方でも登録してdポイントを使うことができるそうです。
では次に高齢者等生きがいポイントについて,これまでの事業と現在の事業の違いと,令和3年度からアプリになった理由について伺います。
307: ◎ 高齢障がい課長 これまで実施をしていましたポイント事業は,65歳以上を対象としたスタンプ台紙による事業で,令和3年8月から実施したものでございます。こちらは対象となる活動へ参加するごとにスタンプを押印し,スタンプの数が一定量に達した方に景品を贈呈するものでございます。
こちらの事業については令和3年12月末まで実施をしていましたが,システム改修後の令和3年12月からは,並行してスマートフォンアプリを活用した現在のポイント事業を開始しております。
以前のポイント事業は,その景品を求める方のみの参加が多く見受けられたため,インセンティブを高め,より多くの方に参加してもらえるよう対象年齢を40歳に引き下げるとともに,使いやすいdポイントの交換可能な制度としたところでございます。
308: ◎ 小野寺委員 ではウオーキングポイントについて詳しく伺います。
309: ◎ 高齢障がい課長 対象となる活動として講座や教室等の開催は定期的に行われておりますが,毎日参加できるものではございません。
そこで毎日,御自身の都合に合わせて参加することができるメニューとしてウオーキングポイントを用意しているところでございます。市内4か所の施設,市役所,各地域包括センター3か所に2次元バーコードが設置してございまして,各施設をウオーキングしながら巡ることで,1施設当たり10ポイントが付与されるものとなっております。1日1巡のみの制限ではございますが,4施設を巡ることで1日40ポイント,40円相当のポイントを獲得することができるところでございます。
310: ◎ 小野寺委員 毎日歩いて,QRコードをスキャンすると誰でもdポイントを最高40円ためることができるということでした。こうしたインセンティブとなるお得情報は今後に向けても広く周知をしていただいて,多くの方に参加いただけるようにお願いいたします。
次に令和3年度は,高齢者等生きがいポイント事業への参加者は101人だったそうですが,今後の取組について伺います。
311: ◎ 高齢障がい課長 スマートフォンアプリを活用した狛江市高齢者等生きがいポイント事業につきましては令和3年12月から開始しており,参加者101名については4か月間における実績となってございます。
この事業の対象となっている活動は,続けることに意義があり,それによって効果が期待できるものとなります。開始して間もない事業ではございますが,まだまだ多くの潜在的な対象者の取り込みが可能であると見込んでおり,今後も40歳以上の多くの方に参加していただけるよう周知を図ってまいりたいと考えているところでございます。
312: ◎ 小野寺委員 広報こまえの7月1日号にも,生きがいポイントの広告が載っております。今回は対象団体を募集している,こういった内容になっておりますが,40歳以上の個人でも対象となりますので,個人の募集案内としても再度徹底していただけたらと思います。
40歳以上の方から参加できますので,さらに拡大できることが期待できます。コロナ禍の影響でリモートワークの方も増えてきた状況もあります。周知の仕方をナッジ理論など工夫して広報をしていただき,健康意識を高めて,登録者の拡大の推進をお願いいたします。
次に117ページ,3款1項8目遠隔手話通訳用タブレット端末通信料について伺います。この遠隔手話通訳の内容と,どのような方が対象になるのか,利用者は事前に登録が必要なのか等について伺います。
313: ◎ 高齢障がい課長 手話通訳を利用使用できる方は,市内に住所を有する方で聴覚障がいや音声機能障がい,言語機能障がいにより身体障害者手帳を所有している方になりますので,遠隔手話通訳についても対象者の要件は同じとなっております。
遠隔地や通訳を利用する際に事前の登録は不要で,手話通訳の派遣を申し込む際に遠隔手話通訳を申し出ていただければ御利用いただけることとなっております。
314: ◎ 小野寺委員 手話通訳の派遣を申し込む際に遠隔手話通訳を申し出るだけで利用できるということですが,遠隔手話通訳のやり方の周知や説明など積極的に制度理解の推進をお願いいたします。
次に遠隔手話通訳用タブレット端末はどのように使用するのか,また遠隔手話通訳について伺います。
315: ◎ 高齢障がい課長 コミュニケーション支援ツールを活用した遠隔手話通訳は,感染症の流行等により手話通訳者の同行が困難な状況にある場合でも,安心して手話通訳を御利用いただくために提供するものとなっております。事前に2次元バーコードをお渡しいたしますので,そちらに接続していただくと,テレビ電話のような形で手話通訳者と利用者をつなぐことができます。一般的なテレビ電話と異なり,この接続は暗号化されておりますので,盗聴等の心配がなく安心して利用でき,端末のブラウザを端末のブラウザを利用するため,利用者の端末でアプリ等をインストールする必要もございません。
コミュニケーション支援ツールを活用した遠隔手話通訳者を利用するためにはスマートフォンやタブレット端末が必要になりますので,いずれもお持ちでない方に対して市から貸出しするために,遠隔手話通訳用タブレット端末を御用意しているところでございます。
316: ◎ 小野寺委員 テレビ電話のような形で,手話通訳者と利用者のスマートフォンやタブレット端末などで利用するということが分かりました。また,手話通訳を見るためのタブレット端末のようなスマートフォンより大きめの画面で見たい場合は貸出しをしてもらえることが分かりました。
では最後の質問です。コミュニケーション支援ツールについて今後の利用者拡大などの方向性について伺います。
317: ◎ 高齢障がい課長 基本的には感染症の流行等により手話通訳者の同行が困難な場合でも安心して手話通訳を御利用いただくためのものでございますので,今後も利用者が大きく増加することは少ないと思いますが,こういったツールも活用しながら情報保障に努めてまいりたいと考えているところでございます。
318: ◎ 小野寺委員 利用することについてのハードルが高いと思われないように,気軽に御利用できるように,理解をいただきながら,周知の推進をお願いいたします。
以上です。
319: ◎ 佐々木委員 3問あります。まずは91ページ,避難行動要支援者支援事業,何名かの委員が既に質問しましたけれども,ちょっと視点が違う,角度が違うところがあるので,重なる部分もありますけれどもお聞かせいただきたいと思います。
まず令和3年度末時点の避難行動要支援者支援名簿の登録者数,そして個別計画策定者の数,そして最後に自動起動機能付きラジオ無償貸与事業の概要と,令和3年度末時点の貸与者数,これをお聞かせください。
320: ◎ 福祉政策課長 避難行動要支援者支援名簿の登録対象者1万295人のうち,登録者が4,697人となってございます。そのうち個別計画を策定された要支援者は2,640人でございます。
自動起動機能付きラジオ無償貸与事業の概要についてでございますが,令和2年度末時点において個別計画を策定された要支援者2,396人を対象に,ラジオ無償貸与申請書をお送りさせていただき,無償貸与を希望され,申請いただいた方を対象にラジオを窓口にて配付する事業でございます。なお,要支援者の中には窓口に来られることが難しい方もいらっしゃいますので,配付を希望される方には,市職員,民生委員・児童委員により自宅への配付させていただきました。
市で購入いたしました事業はリズム社製のラジオでございまして,単価税込み9,350円を700台購入いたしまして,事務用消耗品といたしまして654万5,000円を支出してございます。
なお,消防庁が実施いたしました令和3年度戸別受信機配備促進事業によりまして,同一機種350台の無償貸与を受けてございます。ラジオの配付実績といたしましては,609人の要支援者に配付させていただきました。
321: ◎ 佐々木委員 このラジオが電池等コンセントと併用できるようにはなっているのだけれども,基本的に自動で受信して,そのときにスイッチが入るというのだから,基本的に電波を受けるという体制にいるから電池だとどうしても消耗が早い。だから,コンセントで必ずつないでおかないと,すぐに消耗してしまうといったところもあるので,その辺の周知もしっかりとしていただければと思います。
次にこの避難行動要支援者支援制度,この課題についてお聞かせいただきたいと思います。
322: ◎ 福祉政策課長 現在福祉サービスや医療サービスを利用されている避難行動要支援者の支援につきましては,介護支援専門員連絡会,相談支援専門員事業所,狛江市医師会,訪問看護ステーション連絡会と狛江市地域見守り活動支援に係る対象者名簿の提供に関する協定の締結に向けた調整を進めているところでございますが,これらのサービスを利用されていない要支援者につきましては,民生委員児童委員協議会及び協定を締結いたしました一部の町会自治会に安否確認,避難支援をお願いしてございます。
しかしながら町会自治会との協定の締結が進んでいないことが課題であるとともに,町会自治会に加入されていない要支援者をどのように安否確認,避難支援するのか,町会自治会の役員の高齢化に伴い災害時に避難支援を行うことができるのかという点につきましても課題であると認識してございます。
また福祉サービスや医療サービスを利用されている要支援者の中には,例えば介護保険サービスを利用されているとともに訪問看護サービスを利用されている方もいらっしゃいます。このような方への支援につきまして,東日本大震災の際は,ケアマネジャーと看護師がそれぞれ同じ要支援者の安否確認をされた事例もあったことも伺ってございます。そのため介護支援専門員事業所と訪問看護事業所との間で,効率的な避難支援が行えるよう支援情報を共有できる仕組みづくりも課題であると認識してございます。
323: ◎ 佐々木委員 やはり見守ってくれる側の高齢化というのと,それからまた介護事業者というか,そういう方たちの情報共有といったところ,そこが課題だということでありますけれども,そういった課題を踏まえて,この避難行動要支援者支援制度というものをどのように見直しを行っていくのか,ここについてお聞かせいただきたいと思います。
324: ◎ 福祉政策課長 町会自治会や民生委員・児童委員のみで福祉サービスを利用されていない方への安否確認,避難支援を全て行うことは難しいものと認識してございます。
令和3年5月20日に施行されました災害対策基本法等の一部を改正する法律による災害対策基本法の一部改正により,全ての避難行動要支援者に対する個別避難計画の策定が努力義務となりました。この個別避難計画策定の中で,福祉サービスを利用されていない方への安否確認避難支援につきましても,きめ細かな調整を行ってまいります。
また,効率的な避難支援を行うための支援情報の共有化に向けた仕組みづくりといたしましては,現在市内の医療福祉関係機関との情報伝達,情報共有手段の一つといたしまして,既存の固定電話やファクス,メールといった手段に加えまして,LINE WORKSを活用した災害時の情報共有を進めてございます。この取組を新たな協定締結事業者とも進めてまいりたいと考えてございます。
また厚生労働省からは,ICTを活用した要支援者支援の迅速・包括的な情報把握システムの構想についても通知がございましたので,令和6年度からの新たな避難行動要支援者支援システムの導入に合わせて,国の動向についても注視しながら,ICTを活用した避難要支援者支援の迅速的・包括的な情報把握システムとの連携が図れないか調査・研究を進めてまいります。
325: ◎ 佐々木委員 非常に関係者が幅広いというところであろうかと思います。だから本当にそういう人たちの取りまとめといったら失礼なのだけれども,どう共有していくのかというのが非常に難しいところがあろうかとは思います。
ただ,事業の名前のとおり,制度の名前のとおり,避難行動要支援者支援ですから,いざというときにその方たちの命を守るという大切な制度でありますので,今後ともよろしくお願いしたいと思います。
次に107ページ,高齢者緊急時通報事業であります。この事業の内容,それから登録登録者,費用等についてお聞かせいただきたいと思います。
326: ◎ 高齢障がい課長 本事業につきましては,緊急通報装置使用料助成と高齢者緊急代理通報システムの2つのメニューを用意して行っているところでございます。
まず緊急通報装置使用料助成でございますが,こちらは,おおむね65歳以上のひとり暮らしや高齢者のみ世帯,同居家族が日中不在がちな世帯を対象に,緊急事態に陥った場合に,ボタンを押すことにより事前に登録した方に緊急事態を知らせることができる緊急通報装置を設置し,その使用料の助成を行うものでございます。
こちらは自己負担等,利用者の費用負担はございません。
令和3年度末の登録者は,52名となっているところでございます。
次に高齢者緊急代理通報システムにつきましては,75歳以上のひとり暮らしで,心臓などに疾患があるなど日常生活で常時注意を要する状況状態にある方を対象に,生活リズムセンサーと地域緊急通報ボタンを貸与するもので,通報または生活リズムセンサーに24時間生活反応がない場合に,市が委託している民間の警備会社に通報が届くものです。通報を受けた民間警備会社は,電話による安否確認を行い,応答がない場合や緊急事態と思われる際に現場へ急行し,必要に応じて救急要請,及び事前に登録された緊急連絡先に連絡いたします。
機器設置や撤去に伴う費用の自己負担はございませんが,住民税課税世帯の方には月額330円の自己負担を頂いているところでございます。
令和3年度末の登録者は110名となっております。
327: ◎ 佐々木委員 今御答弁いただいた中の後半のほうの高齢者緊急代理通報システム,これについては通報を受けた民間警備会社が電話による安否確認だったり,また応答がない場合,緊急事態と思われる際,現場に急行して,必要に応じて救急の要請をするということでありますけれども,どれくらいの実際件数,また安否確認に出動した,もしくは本当に搬送したというような件数があれば教えていただきたいと思います。
328: ◎ 高齢障がい課長 令和3年度の実績で答弁いたします。
現地まで出動した件数は22件で,そのうち緊急搬送に至った件数は9件となっているところでございます。
329: ◎ 佐々木委員 前段の,御答弁いただいた中でのいわゆる緊急通報装置といったものなのだけれども,これは現実問題,会社名出しますが,NTT回線のみなのですよね。昔はそれこそNTT回線が全部だったけれども,今は一緒に同居していた子供たちがWi-Fi設置をするとか何とかでNTTの回線ではなくなって,ただ,高齢になったら親御さんたちなんかは,いやNTTのままのはずだみたいな。実際に申請して調べてもらったら,違う会社なのでできませんといったものも私も経験しているし,ただ,そういった中で2段目の高齢者緊急代理通報システム,これも月に,それこそちょっと費用が300円ぐらいかかるというのと,あと私の記憶ですと,何かあったらあれだから警備会社に合い鍵を渡しておくというのがたしかあったはずなのですよね。そこら辺が1つ壁が,そこまでするならいいわということがあったのだけれども,今御答弁いただいた中で実際,令和3年度の中でも22件の出動,それから緊急搬送は9件にも至って,本当にそういった異常があればすぐに搬送にもつなげられることがある。
こういったものは非常に大事なことだとも思いますし,私自身というか,私どもも議員活動をしていく中で,そういった御相談を受けたときに,あんしんSのほうはNTT回線じゃないと駄目だというのがあるのだけれども,そうではなくこういうものもありますと。実際にこういうことで命が救われたというか,緊急搬送されて大事に至らなかったというのもありますというのもお伝えしながら,その方をしっかりと見守っていけるようなことにつなげていきたいなと思います。これもまたしっかりと継続して,事業をお願いしたいと思います。
それから最後です。113ページ,空き家対策関係費であります。
この狛江市の空家等対策推進協議会,メンバーの方々は建築,またまちづくり関係の学識経験者,また弁護士であったり,不動産関係団体であったり,地域団体,公募市民の皆さん方で構成されていると思うのですけれども,この相続,いわゆる空き家といったときには相続関係とか利活用に当たっての法律的な実務経験が豊富な行政書士の方に参加いただいたほうが空家等対策のこの推進がより進むのではないかと思うのですけれども,そのあたりの見解をお聞かせいただきたいと思います。
330: ◎ まちづくり推進課長 委員からもそのような声がありまして,令和4年8月1日から臨時委員として行政書士の方に委員を委嘱しております。行政書士が加わることで,課題のある空き家等に対して,実務に即したアドバイスが得られる効果を期待しております。
331: ◎ 佐々木委員 終わります。
332: ◎ 副委員長 それでは3問質問させていただきます。
まず,89ページ,3款1項1目,民生委員児童委員関係費です。コロナ禍で様々な制約もあると思いますけれども,民生委員・児童委員の活動内容について伺います。
333: ◎ 福祉政策課長 令和3年度の主な活動内容について答弁申し上げます。
定例会につきましては,感染状況に応じて,開催方法といたしまして,会場開催,書面開催及びオンライン開催のいずれかを選択して実施いたしました。
正副会長会につきましては,感染状況に応じて,こちらのほうも開催方法といたしまして,会場開催とオンライン開催のいずれかを選択して実施してございます。
部会につきましても,オンライン等による部会活動を実施いたしました。
毎年度実施しております地区連絡協議会は中止となりました。
研修につきましては,動画対応しているものにつきましては,動画視聴による研修を実施いたしましたが,宿泊研修は中止となりました。
その他,市内75歳以上高齢者独居世帯3,530世帯及び高齢者のみ世帯1,476世帯を対象にポスティングを行い,現在の高齢者の状況をはがきで返信していただく方法により,高齢者見守り活動を実施いたしました。
334: ◎ 副委員長 いろいろ困難な中でも最大限頑張っていただいているなということでございました。
この数年間,民生委員・児童委員を引き受けてくださる方が増えてきたように思えるのですけれども,定員数と,そして現在の人数,充足率について伺います。
335: ◎ 福祉政策課長 令和4年3月31日付時点での数を答弁申し上げます。
定員数が58名,充足数が50人,充足率が約86%でございます。
336: ◎ 副委員長 充足率86%ということになったということです。聞くところによりますと,高齢化率が一番高い狛江団地,次に高い多摩川住宅の委員の方が長期にわたって不在ということを伺っております。
市が対応しているということですけれども,課題と今後の充足状況について伺います。
337: ◎ 福祉政策課長 狛江団地,多摩川住宅につきましては高齢化率が高い等などから民生委員・児童委員の地区割りを他の地域よりも細かく区切って設定しておりましたが,高齢化による担い手不足等により不在が続いておりました。
この点につきまして,民生委員児童委員協議会等協議を行い,高齢者の見守りにつきましては,こまほっとシルバー相談室が設置され,専門職によるきめ細かな見守りが実施されていることから,このたび令和4年12月から,民生委員・児童委員一斉改選を契機に地区割りを変更することといたしました。これによりまして,民生委員・児童委員の地区は,現在の54地区から50地区となり,充足率は改選後96%となる予定でございます。
今後も,市による民生委員・児童委員のバックアップ体制を強化し,さらなる充足率の向上に努めてまいります。
338: ◎ 副委員長 分かりました。
では,高齢者の見守りについてはこまほっとシルバー相談室が設置されたことで,専門職によるきめ細かな見守りが実施されているということから地区割りを変更されるということでございますけれども,今後この相談室の方と民生委員・児童委員の方たちの連携はどのように図られるでしょうか。
339: ◎ 福祉政策課長 民生委員・児童委員の役割といたしましては,高齢者の緩やかな見守りを行っていただき,この見守りの中で気づいた異変をこまほっとシルバー相談室の専門職につないでいただくことにより連携を図っていくことが重要であると認識してございます。
340: ◎ 副委員長 分かりました。より連携を図っていただき,今後とも高齢者が孤立することのないようにお願いいたします。
では次に96ページ,3款1項1目,生活困窮者自立相談支援事業について伺いたいと思います。
まず子供の学習生活支援事業の内容と実施状況について伺います。
341: ◎ 福祉相談課長 貧困の連鎖を防止するため,生活に困窮する世帯の小・中学生を対象といたしまして,学習支援及び生活支援を実施しております。
令和3年度につきましても,新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえまして,令和2年度と同様に市役所会議室に個別スペースのほうを確保し,感染防止対策を十分に講じた上で実施いたしました。マン・ツー・マンで学習ボランティアが子供の状況に応じた学習支援を行っており,令和3年度には42名の子供たちの支援を行いました。
342: ◎ 副委員長 何とか貧困の連鎖を防止するということで御努力されていると思うのですけれども,ただ残念ながら,今内閣府の調査によっても貧困の連鎖が起きているという状況なども見えております。
調査では,事業の理解状況について,「ほとんど分からない」あるいは「分からないことが多い」と答えた子供の割合は,非貧困層は7.3%だったのに対し,準貧困層では12.4%,貧困層では24%で,世帯収入が低くなるにつれて,段階的に増えているということであります。また進学希望についても,「大学またはそれ以上」と答えた割合は,非貧困層では64.3%,準貧困層は38.1%,貧困層は28%と,やはり世帯収入が低くなるにつれて,段階的に減る傾向だということです。
こうした中での取組ですので,ますます重要な取組だなというふうに思います。そしてまた,このコロナの中での工夫されての学習支援ということを,42人の子供たちが受講できたということは大変よかったかなというふうに思います。
それでは課題と今後の方向性について伺います。
343: ◎ 福祉相談課長 新型コロナウイルス感染症の影響によりまして,市役所会議室で行う形式に変更したことでのメリットといたしまして,訪問がないことで学習支援ボランティアが増加したことや,学習支援の際の様子が確認できることなどがある一方,会場の確保のほうに苦労いたしまして,また,その都度会場が変わることで子供たちが迷ってしまうなどの課題もございました。
この2年は新型コロナウイルス感染症の影響により,その都度臨機応変に対応を検討してきた経過がございますが,課題を整理いたしまして,安定的に子供たちの学習支援が実施できるよう努めてまいりたいと考えております。
344: ◎ 副委員長 先ほど紹介したように,生活に困窮する方たちの貧困の連鎖をストップさせる上でも大変重要となるわけですけれども,現在生活に困窮している世帯の子供たち,こういう方たちが自ら相談に来られていない方も多くいらっしゃるのではないかなというふうに思います。この対象となり得る方々がどのように支援につながるように御努力されているのか伺いたいと思います。
345: ◎ 福祉相談課長 ひだまりセンター等,子供の支援に関する部署との連携はもちろんのこと,毎年,小・中学校に子供の学習生活支援事業の御案内をするとともに,各校におきまして心配のある児童生徒さんがいらっしゃる場合には御連絡いただき,連携してその都度対応しているところでございます。またスクールソーシャルワーカーから相談につながる方も多くございます。
346: ◎ 副委員長 今後ともよろしくお願いいたします。
では次に106ページ,3款1項4目,シルバー人材センター運営費助成について伺います。シルバー人材センターは,高齢になっても健康でいたい,年金だけでは足りないなどの理由で,働けるということでとても喜ばれております。
まず,事業内容について伺います。
347: ◎ 高齢障がい課長 令和3年度の活動内容について答弁いたします。
シルバー人材センターの令和3年度事業報告によると,コロナ禍により令和3年度に予定していた研修や講習のほとんどが中止となっておりますが,3月に開催した東京しごと財団の顧問弁護士による就業におけるトラブル事例の研修には,施設管理系の就業リーダーを中心に約30名の会員が参加をしています。参加者からは,改めて請負契約について学べたとの声が寄せられ,有意義な研修となったとのことです。
さらに,予定されていた定時社員総会,クリーン大作戦,年末駅前清掃についても,会場の変更や規模の縮小を行いながらも参加することができましたと報告をされております。
また,業務の受注でございますが,コロナ禍前と比べると減少しておりますが,令和3年度は令和2年度と比べ受注件数が増加するなど,コロナ禍においても感染対策をしながら着実な活動を行っていたことがうかがえます。
348: ◎ 副委員長 コロナ禍の中でも様々な活動をなさってきたと。しかし,制約されている部分もまだまだあるということであります。
そこで伺いますが,シルバー人材センターでの活動にも影響しているというわけで,この間の会員の配分数は平均でどのぐらいでしょうか。
349: ◎ 高齢障がい課長 シルバー人材センターに確認いたしましたところ,請負と派遣の両方を行うなどコンスタントに就業されている会員の方は,おおむね1人当たり月額8万円弱となっているとのことでございます。なお,こちらはコンスタントに就業している人の金額となりますので,多くの就業を望んでいない方や,請負または派遣,どちらかだけを希望する会員の方などがもっと少ない金額になっているところでございます。
350: ◎ 副委員長 目いっぱいというか,両方を請負と派遣でも8万円弱ということ。片方だとそれよりももっと少ないということでございましたけれども,心配なことは,来年度10月からインボイス制度が導入されることです。現在のシルバー人材センターの会員のこの配分金,さらなる消費税を払い,減ってしまうのではないかなと思います。
今は免税業者となっていますけれども,このインボイスが実施された場合は会員が課税事業者となるか,あるいはシルバー人材センターが会員への配分金に含まれる消費税分を負担するか,いずれかを選択することになるのではないかなと思います。しかもインボイスにもし高齢者御自身が加入するとなれば,手続が大変複雑だということも聞いております。とても困難だということであります。
一方で,シルバー人材センターは,公益社団法人で利益を上げる団体ではないため,会員の消費税分を負担することは大変厳しいと思います。
狛江市のシルバー人材センターはどのように考えておられるのでしょうか。市はつかんでいらっしゃるでしょうか。
351: ◎ 高齢障がい課長 シルバー人材センターに確認をいたしましたところ,インボイス制度の対応は,各シルバー人材センターによってそれぞれ異なっているところですが,狛江市シルバー人材センターの場合は,今のところ会員に負担は求めず,対応していく方針とのことでございます。
この補填費用については,特定費用準備資金として当期から積立てを行っているということでございます。
352: ◎ 副委員長 シルバー人材センターが消費税分を負担するという御報告でございました。今後厳しい運営を強いられるのではないかなと心配であります。それに対する市の見解を伺いたいと思います。また市として支援などは考えていらっしゃらないのでしょうか。
353: ◎ 高齢障がい課長 インボイス制度の対応につきましては,事業主であるシルバー人材センターが対応するというものでございますので,現段階で市として特段対応を行うことは考えておりませんが,今後の動向を注視していきたいと考えているところでございます。
354: ◎ 副委員長 ぜひ動向を見ながら,支援などの検討なども要望したいと思います。何よりもシルバー人材センターは,生きがい就労の貴重な場であり,会員は地域貢献をしようと努力されています。僅かな収入に対して消費税を課すというインボイス制度は,シルバー人材センターへはもちろん,零細事業者,フリーランスにも影響が出るということで今,全国的にも中止の声が広がっています。私たち日本共産党狛江市議団も今後とも中止を求めていきたいと思っております。
以上で終わります。
355: ◎ 三角委員 113ページ,空き家対策関係費についてお聞かせください。
今後空き家の除去等も出てくるのかなというところで,除去が困難な場合の対応並びに除去への誘導について,狛江市はどのようにお考えになっているのか,1点教えてください。
356: ◎ まちづくり推進課長 平成30年3月に狛江市空家等対策計画,狛江市空家等適切な管理及び利活用に関する条例を制定し,以後空家等対策に精力的に取り組んでまいりました。除却に至った空き家等もある一方,空き家等の除却が困難になりやすいケースが見えてきたところです。困難になりやすいケースとしましては,建築基準法の道路に接道しておらず再建築が不可能なため,不動産の価値が大変低くなってしまうケースです。土地の買手が見つかる前に除却を検討するとしても,建物がなくなることで固定資産税等の住宅用地特例の適用が受けられなくなり,結果,固定資産税等の税額が上がってしまうことから,先行した除却を妨げる原因となっております。
空き家等を適切に管理することは所有者の責務ですが,固定資産税の上昇を避けるために所有者が除却に二の足を踏んでしまうことが想定されております。
ついては,除却への誘導として,狛江市は令和3年度から未接道の特定空家等を除却する場合の上限50万円を助成する特定空家等家屋除却及び樹木伐採助成金を整備しております。まだ実績はありませんが,対象となる方には個別に説明しているところです。なお,同制度は,要件は異なりますが樹木の伐採についても助成しているところです。
空き家対策については引き続き国や東京都の動向に注視し,検討を進めてまいります。
357: ◎ 委員長 以上で1項社会福祉費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
358: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。
午後 2時43分 休憩
午後 3時04分 再開
359: ◎ 委員長 再開いたします。
お諮りいたします。
本日の終了時間は午後5時30分を目安といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
360: ◎ 委員長 御異議ありませんので,さよう決しました。
それでは続行いたします。
次に2項児童福祉費の質疑を受けます。
361: ◎ 三角委員 それでは138ページ,3款2項5目,学童保育費についてお聞かせください。
まずは学童クラブの申請方法についてお聞かせください。
362: ◎ 児童育成課長 学童クラブの申請は毎年行うものでございまして,たとえ今年どこかの学童クラブに所属していても,次年度については,その時点の状況に基づく内容で再度申込みをしていただきまして判定をし直すということになっております。これにより保育の必要性が高い児童が入所しやすくするというような仕組みにしております。
363: ◎ 三角委員 今御答弁いただいたように,毎年申込みの中で判定し直すということで,保育の必要性が高い児童が入所しやすくする,これは大変大切なことですよね。
それでは次の質問に移らせていただきます。
決算特別委員会の中でも質疑等がございました。駄倉小学生クラブが5月末で閉所に対し,定員が30名減になるということで,その割り振り,その課題について総括質疑でもお答えいただきました。
その中で,令和4年度学童クラブの待機児童数が10倍に増えている,これは大きな課題であるということで,総括の中でも御答弁いただいたところで,この大きな課題,この課題を踏まえて,駄倉小学生クラブの定員30人減,どのようにしていくのか,狛江市の御所見をお伺いいたします。
364: ◎ 児童育成課長 待機児童対策は従前から取組をしているところでございまして,特に駄倉小学生クラブにつきましては令和5年度をもって閉鎖するということで,定員のほうは30人減ということになってございますが,既に寺前小学生クラブの新設や第一小学校放課後クラブの定員増を図っており,現在110人分の定員増という措置を取ってございます。学童クラブとしては受皿を最大限確保しているという状況でございます。
365: ◎ 三角委員 狛江市全体として,待機児童対策を考える上で一番大切なこと,重要なことは,待機児童数が多い学区の対策を進めることが必要ではないのかなと。総括質疑の中でも答弁がありました。これは当然の対策ではないでしょうか。
憲法でも,人権保障と民主主義を実現すべく,地域間格差の解消のため,質の高い公共サービスを提供できるよう自治体の在り方を整備し,地方自治を充実させる必要があると指摘されているところでございます。
このように考えますと,御答弁いただいた寺前小学校クラブ新設,第一小学校放課後クラブの80名から30名の定員増は,質の高い公共サービスを提供できるよう学童クラブの在り方を整備し,地方自治を充実させる,必要ではなく充実をさせたと強く申し上げるところでございます。
それでは質問に移ります。
放課後児童健全育成事業の整備及び運営に関する基準を踏まえて,各区市町村で条例を定めて事業を実施するところでございます。狛江市の学童クラブ廃止の見通しについてどのようにお考えになっているのかお伺いさせてください。
366: ◎ 児童育成課長 待機児童数の動向等を踏まえまして毎年度待機児対策の計画の見直しをしてございます。その中で新設または廃止など,そういった計画も含めて,中長期的な視点で対策を検討しているところでございます。
367: ◎ 三角委員 それでは学童クラブの果たすべき役割についてお聞かせください。
368: ◎ 児童育成課長 学童クラブにつきましては,例えば共働きで日中家に保護者がおらず,また1人で留守番をすることに無理がある,そういったいわゆる保育の必要性が高い児童を一定の時間組織的に指導し,その健全な育成を図る場所でございます。
放課後の時間帯に保育が必要な児童が安心・安全に,また健全に過ごすことができるよう放課後児童クラブ運営指針にのっとりまして,現場職員も事務担当のほうも頑張っているところでございます。
369: ◎ 三角委員 今御答弁の中で運営指針という言葉がございました。学童クラブ運営に関しては,厚労省の放課後児童クラブ運営指針,そしてその上にあるのは,児童福祉法の第1条,第2条でございます。
第1条を簡単にお話ししますと,「心身ともに穏やかに育成されるよう努めなければならない」。ごめんなさい,第2条でございました。第1条については「自立が図られる,その他福祉を等しく保障される権利」,第2条において「心身ともに穏やかに育成されるように努めなければならない」ということで,最後に,子供の最善の利益を考慮して育成支援を進めるためには,子供の立場に立ち,将来的・長期的視点から,子供にとって最大限の権利を保障するという観点から育成支援の内容や放課後児童クラブの果たすべき役割を考える必要があると記載されているところで,まさしく今御答弁いただいた内容かなと私は考えているところでございます。
今御答弁いただいたように,学童は一定時間,組織的に指導を行い,その健全な育成を図る場所でございます。その場所には,安心・安全に過ごすことができるよう組織体制を整えていかなければなりません。子供,保育者の声に耳を傾けることは大変必要なことで,今回の
決算特別委員会でも子供たちから安心・安全を奪ってしまうという御指摘もございました。
我々自由民主党・明政クラブでも,駄倉地域に住んでいる議員,またはそこで地域活動をされている議員仲間もいます。我々も,子供たち,そして保育者の方からお声を聞く機会がございました。子供たちからは「部屋が狭い」,保育者からは「大型車が通る道路の前で心配,一小だったら移動しなくてもいいのに」というお声もいただいているところでございます。
物事を決めるときには,様々な意見が出る,これは当たり前だと私は感じています。当然市長として決断をしなければならないと思います。その決断の際に一番,私は大事なことは,先ほど憲法の中でのお話をさせていただきました。質の高い公共サービスを提供できるよう自治体の在り方を整備し,地方自治を充実させる,この考えの下,決断をされたのではないかと私は考えているところでございます。
今回の寺前小学生クラブの創設並びに第一小学校放課後クラブ80名から30名増員で110名体制,学童クラブとして受皿を最大限確保されたことを高く評価をさせていただき,質問を終了させていただきます。
370: ◎ 岡村委員 それでは最初に130ページ,ひとり親家庭生活支援事業についてお伺いいたします。
まず,この母子(父子)家庭高等職業訓練促進給付金について内容と過去3年間の実績,お伺いいたします。
371: ◎ 子ども政策課長 母子(父子)家庭高等職業訓練促進給付金は看護師,准看護師,保育士,美容師,歯科衛生士などの国家資格を取得するために養成機関に就業する場合に,4年を上限に経済的な支援を行うものです。令和3年度からは,シスコシステムズ認定資格,NPO認定資格などのデジタル分野等の民間資格が対象となったほか,修業期間も1年から6か月に短縮されています。
支給額は,市民税非課税世帯が月額10万円で,修業期間最後の12か月間は14万円,市民税課税世帯は月額7万500円で,修業期間の最後の12か月は11万500円となっております。
また,養成機関において養成課程を修了した方に対して,一時金として高等職業訓練修了支援給付金を支給しており,市民税非課税世帯5万円,市民税課税世帯2万5,000円を支給しております。実績といたしましては,平成31年度が新規が1名,継続が1名,令和2年度が継続の方が2名,令和3年度は新規が2名,継続の方が2名でした。保育士や看護師の資格を取得された方が多くいらっしゃいますが,現在,デジタル分野の民間資格を目指されている方もいらっしゃいます。
372: ◎ 岡村委員 今答弁あったようにこの支援事業というのは,資格を取って新たに正規職員になったり,より高い賃金を得るということができることにつながると思います。資格の職業がそれでもちょっと少ないのかなと。今回2つ増やしたということなのですけれども,今社会に多くの資格がございます。利用されている方が現在は4名ですかね。毎年ちょっと少ない部分もありますので,是非とも拡大してほしいと思うのですけれども,そういったことというのはできるのでしょうか。
373: ◎ 子ども政策課長 対象となる資格は先ほど申しましたように看護師,准看護師,保育士等16の資格を狛江市,母子家庭及び父子家庭高等職業訓練促進給付金等支給要綱に定めております。ほかにも就職の際に有利となるものであって,かつ法令の定めにより,養成機関において1年以上のカリキュラムを修業することが可能とされて,必要とされている資格について,市長が特に認めた場合は対象としてございますので,条件を満たした場合には対象とすることが可能であると考えております。
374: ◎ 岡村委員 分かりました。ぜひいろんな資格がありますので,市のほうでも研究していただいて,できるだけ枠を広げていく,そういったことに努めていただければと思います。
それで,この支援金についてなのですけれども,非課税世帯では月10万円ということなのですけれども,月10万円で暮らしていくというのはかなり大変だと思うのですけれども,拡充が必要だと思うのですけれども,いかがでしょうか。
375: ◎ 子ども政策課長 高等職業訓練促進給付金は,ひとり親家庭の方の就業を促進するために就業に結びつく可能性が高い教育訓練講座を養成機関で就学する期間における,その家庭の生活の不安を軽減することを目的に給付しているもので,国の事業であることから増額については現状では難しいと考えております。
本給付金とは別に,東京都社会福祉協議会が実施しているひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業と合わせて利用される方もいらっしゃいます。
ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業は入学準備金として50万円以内,就職準備金として20万円の貸付けを受けることができます。連帯保証人を立てた場合は無利子で,養成期間を修了し,かつ資格取得した日から1年以内に東京都内で取得した資格が必要な業務に従事し,5年間就業を継続した場合は,申請により返済債務額が全額免除となる制度です。
加えまして,例えば看護師,保健師であれば東京都の看護師等修学資金貸与事業などの貸付制度があることを母子・父子自立支援員との相談の中で丁寧に説明し,支援を行っているところでございます。
376: ◎ 岡村委員 東京都の制度と合わせて使っている方もいるということで,ぜひともそういう制度があるということを事前に多くの方に知らせていただきたいと思いますし,やはり月10万,これは国の制度なので拡充は難しいということなのですけれども,生活をこれでしていくというのは本当に大変だと思います。なので,これについてもぜひ増額してほしいと国のほうにも要望を出していっていただければと思います。
それでは次に131ページ,保育所等児童運営費についてお伺いいたします。
これは一時預かり事業,不用額が205万6,000円が出ているわけなのですけれども,この理由についてお伺いいたします。
377: ◎ 児童育成課長 令和3年度の予算につきましては,コロナ禍前の平成31年度の利用実績を基に検討をしておりました。利用実績につきましては,緊急事態宣言発令の影響があった令和2年度と比べますと増えてはおるのですけれども,コロナ禍前ほどは回復はしておらず,不用額が生じているところでございます。
378: ◎ 岡村委員 コロナ前の実績でやったのだけれども,コロナ前ほどは回復していなかったということなのですけれども,そうなってくると,この3年間の利用実績というのがどうなっているのか。また,この間の利用者からの声,どうなっているのか。またあわせまして,一時預かりということで,ふだんと違う子たちが来るわけですから,そういった中でコロナ禍での留意点,どのようになっているのかお伺いいたします。
379: ◎ 児童育成課長 保育園では,一時保育を7園で実施してございますが,そのうちの1園は,こちらの一時預かり業務委託ではなく,独自で一時保育事業を行っております。委託をしております5園と,一時保育を実施しております公立保育園の6園の利用延べ人数で答弁いたします。平成31年度は3,569人,令和2年度は2,024人,令和3年度は2,720人でございました。
利用者のお声といたしましては,「出産後に預けられて育児の軽減になり助かった」「保育園に入れず,一時保育を利用することができてありがたい」「4月から幼稚園に入園するが,また利用したい」「家では食べないものを弁当にすると完食してくれてうれしい」「言葉の遅れを心配しているが,子供同士の関わりを持たせたくて少人数の一時保育を利用して慣れさせたいと思っている。実際に利用して,慣れてきた子供の様子を見て安心しています」と,そういったお声を伺っておるところでございます。
コロナ禍における留意点といたしましては,通常保育と同様,消毒,換気,密の回避,また,食事時の対策,そういった感染対策を講じる必要があること。また毎日来るということではございませんので,感染や,または濃厚接触者となった,そういった場合の連絡がきちんと取れるように注意喚起をすること,利用者とのコミュニケーションがより重要になってくるというそういったことが言えるかと思ってございます。
380: ◎ 岡村委員 分かりました。徐々に戻ってきている状況だと。また,留意点ということで,コミュニケーションがより重要というのは本当にそのとおりなのかなというふうに思います。
では今度,一時預かりの利用について,各園での利用料や利用率,これについてばらつきがあるのかどうかお伺いいたします。
381: ◎ 児童育成課長 一時保育を実施しております公立保育園及び委託をしております5園の利用料については同じ設定で行っておりますが,そうでない園,こちらもおおむね同程度の金額ではございますが,園独自の設定をしているというところがございます。
利用率につきましては,園によって,3割程度から8割程度,そういったばらつきがございます。定員や利用できる児童の年齢,立地条件が違うと,そういったことが理由にあるのではないかと思われます。
382: ◎ 岡村委員 以前はなかなか一時保育を利用したくても埋まっていて利用できないと,コロナの中でちょっと減って,そういった声は少し減ってきたのかなというふうにも思いますけれども,今答弁で利用料5園が同じで,利用率は各園ばらつきがあるということが確認できました。
現在,登録や申込みは各園にしていくという方式となっています。利用料が同じでも利用率に違いがあるなら,例えば狛江市に登録をすると,登録情報を各園で共有して,1つのプラットフォームみたいなものをつくって空き情報の確認ができたりだとか,申込みができたりだとか,そのようにすれば,利用者の手間も省けるのかなと。また利用率のばらつきというのも一定になってくるのかなと思うのですけれども,そういったことというのは検討できないでしょうか。
383: ◎ 児童育成課長 この場でできるできないということは申し上げることはできませんけれども,まずは各保育所と意見交換などをしていきながら調整をしていければと思います。
384: ◎ 岡村委員 ぜひ各保育所と意見交換していただきたいなと思いますけれども,多分利用者のほうとしてはかなりプラスになる話だと思いますので,ぜひとも検討していっていただければというふうに思います。
次に保育施設運営のチェック体制,これについてお伺いいたします。この間,グローバルキッズが16の保育施設において保育士人数を水増しし,過大な運営費を不正に受給していたという報道がございました。子供たちの命を預かる保育施設として絶対にあってはならないことだと思っております。
それでは狛江市の状況,そしてチェック体制についてお伺いいたします。
385: ◎ 児童育成課長 グローバルキッズに限らず,保育施設の運営に関しては日常より指導検査を行っております。今回,東京都による特別指導検査などが行われまして,グローバルキッズの系列施設で書類の改ざんが確認をされたと聞いております。また,複数の同系列の保育施設でも同様の事案が確認されました。
狛江市内におきましても同法人の施設がございますけれども,改めて確認をするとともに,法人からも確認状況について報告を受けました。特に不適正な書類であるとか,不正な事案というものは確認をしていないところでございます。
386: ◎ 岡村委員 狛江市の施設については大丈夫だったということで,日常のチェック体制というのが機能していたのかなと思います。保育施設,確かに運営は厳しいんですけれども,それについてはやっぱり賃金や運営費の補助など,都と国と協力しつつ充実させていく必要あると思いますけれども,書類改ざんなどについては今後も厳しくチェックしていっていただきたい,このことを要望させていただきます。
続きまして134ページ,児童遊園費についてお伺いいたします。
市民の皆さんから結構,児童遊園の管理しっかりしてほしいよというような声をいただくことがございます。まず,この遊具の保守点検,これについてはどのように行っているのか伺います。
387: ◎
環境政策課長 児童遊園の遊具の保守点検につきましては,一般社団法人日本公園施設業協会が認定する公園施設製品安全管理士及び公園施設製品整備士の有資格者を有する専門業者により,1年に1回,機能や安全などに問題がないか点検をするとともに,年齢表示シールや遊具種類別注意シールの更新作業を行っております。
388: ◎ 岡村委員 確かに公園に行くと,滑り台とかにシールがいっぱい貼ってあるんですよね。ちゃんとチェックしているのだなというのはよく分かるのですけれども,ただ,やはり声としては,「ブランコの下が水たまりになっていて困る」,こうした声だとか,「雑草が公園いっぱいに広がっている」,こうした声が寄せられているのです。
こうした点検,除草作業,どのぐらいの頻度で行われているのか伺います。
389: ◎
環境政策課長 児童遊園の維持・管理につきましては,さきに答弁をした資格者を有する専門業者による年に1回の保守点検に加え,職員による日常的な巡回で確認を行い,遊具をはじめとした設備や樹木などの適正管理に努めております。
雑草などの除草作業につきましては,除草作業の受注業者により年に3回,原則5月から6月,7月から8月,9月から10月頃に実施をしてございます。このほか,市民などから御意見をいただいた場合には,職員が除草作業を行う場合もございます。
390: ◎ 岡村委員 私なんかも日常的に子供を連れて公園によく行くわけなんですけれども,ブランコの下の水たまりについては,狛江市だけではないのですけれども,他の自治体の中で最近やっぱりブランコの下にゴムのようなものが敷いてある,こうした公園というのが増えてきているように思います。狛江市においても,こうしたことを順次整備していっていただきたいと要望させていただきます。
また,除草については今,年に3回ということなのですけれども,私も雑草が伸びていて,蚊がいっぱいいたので,この夏も違う公園に移る,違う公園で遊ぶ,こうしたことがございました。今LINEなどを通じて狛江市に連絡するシステムがあると思うのですけれども,知らない方というのがほとんどだと思います。各公園に看板などで,維持・管理に不備がある場合はこちらへ御連絡くださいと,LINEのQRコードだったり電話番号なり,そういったものを掲示していっていただければ,維持・管理,これが進めやすくなっていくかなと思いますので,ぜひ検討をお願いしたいと思います。
それで今年度から,児童公園が都市公園に統一されましたけれども,今後の維持・管理,どのように行っていくのか伺います。
391: ◎
環境政策課長 遊具点検や雑草などの維持・管理につきましては,これまでと同様に行ってまいります。
392: ◎ 岡村委員 分かりました。昨年の
決算特別委員会の中で,公園への水道設置を求めた西村議員の質疑に対して,水道設備の設置についても検討していくというような答弁がございました。検討状況についてお伺いいたします。
393: ◎
環境政策課長 昨年の
決算特別委員会では,狛江市緑の基本計画に定めた施策,身近な公園の機能再編を通じて,利用者が目的に応じて公園を選べるように検討を進めるとしており,これに合わせて,水飲み器などの水道設備の設置についても検討していくと答弁いたしました。
現在,公園の機能再編に向けて行う公園利用実態調査の準備を進めており,この中で公園利用者のニーズを把握し,他の施設や設備の設置などとも合わせて検討してまいります。
394: ◎ 岡村委員 分かりました。身近な公園というのはこのコロナ禍の中でも多くの子供たちが使うようになっているなというふうに思います。本当に維持・管理は大変だと思うのですけれども,やはりこういった声が結構出てきていますので,本当にこれは予算を増額してでもどんどん維持・管理をしっかり進めていってほしい,このことを要望して,この質問は終わります。
次に135ページ,病児・病後児保育についてお伺いいたします。
過去3年間の実績についてお伺いいたします。訪問型についてもお伺いいたします。
395: ◎ 子ども政策課長 すこやか病児保育室の利用者数は,平成31年度延べ400人,令和2年度延べ33人,令和3年度が延べ105人でございます。
令和2年度から開始した訪問型病児・病後児保育助成金につきましては,令和2年度は3人,延べ28時間,令和3年度は8人,延べ451時間の利用に対して助成を実施いたしました。
396: ◎ 岡村委員 訪問型については,まだまだ知られていないこと,また家に来てもらうというのは結構ハードルが高いのかなというふうにも思います。
また,すこやか病児保育については,105人,33人,400人と,その前の利用人数も見返してみましたけれども,年間,大体400人から500人使われているということで,やはり一昨年度に利用人数が一気に減ったんですね。それでやっと昨年ちょっと戻ってきている,こうしたことなのかなというふうに思うのですけれども,今年度についてはどのような状況なのでしょうか。
397: ◎ 子ども政策課長 今年度は7月までの実績で延べ31人でございます。
398: ◎ 岡村委員 7月までということで単純に3倍すると,90名ということで,昨年とそんなに変わらないペースということなのかなというふうに思います。コロナ禍なので,体調不良のお子さんを預かっていく,この病児保育というのは,やはり普通の保育園より,より神経を使って仕事をしなきゃいけない,している,そのように思うのですけれども,この実態についてお伺いいたします。
また,コロナ前に比べて利用人数が大幅に減っている状況なのですけれども,何か利用制限のようなもの,これがあるのかどうかお伺いいたします。
399: ◎ 子ども政策課長 コロナ禍におきまして,すこやか病児保育室につきましては,全国病児保育協議会から示された病児保育の受入基準に沿って,一定の種類の疾病の確定診断がついたお子さんを受け入れることとしておりました。利用の段階で,医療機関が発行した確定診断書の提出をお願いしていたところでございます。
これに加えまして,令和3年8月からは,デルタ株の流行を受け,同じく全国病児保育協議会から再度示された病児の受入れに当たってのチェックポイントを踏まえ,直近1週間の保護者の発熱の有無でありますとか,所属している保育園等の休園措置についても利用予約の段階で確認をさせていただくなどの対応を行っておりました。
10月からは,感染状況が落ち着いたこともあり,確定診断書の提出を求めずに,同居家族の状況等のヒアリングを踏まえ受入れの可否を判断しておりました。
今年に入りまして,オミクロン株の流行が始まってからは,かかりつけ医において,抗原検査またはPCR検査の結果が陰性であり,病児保育の利用についても問題なしとの判断があった方について受入れを行っておりましたが,現在は,先月にすこやか病児保育室利用後に新型コロナウイルスに感染していたことが判明した方がいらっしゃったことから,PCR検査の結果が陰性の場合のみの受入れとさせていただいているところでございます。
400: ◎ 岡村委員 PCR検査の結果が陰性の方のみ今は受け入れるということで検査に時間かかりますので,やはりハードルというのは高くなってしまうのかなと。ただ,感染リスクを考えれば,病児保育として必要な対応なのかなというようにも思います。
利用者からの声,これはどのようになっているのかお伺いいたします。
401: ◎ 子ども政策課長 今お話がありましたように症状のあるお子様たちの集団保育となり,より感染リスクが高いという観点から,保育室の確実な安全性を図るためにPCR検査の結果が陰性である場合のみ受入れさせていただいていたことで,利用者からは戸惑いの声もございましたが,丁寧に状況を説明させていただき,御納得いただいたと聞いております。
402: ◎ 岡村委員 納得していただいているということでよかったと思うのですけれども,これ,まだ知らない保護者の方が多いと思うのです。やはり今後について,どのようにされていくのか,ぜひ保育園などを通じて周知していただきたいと思います。
また今後について,どのようにされていくのかお伺いいたします。
403: ◎ 子ども政策課長 ここ数年のすこやか病児保育室の利用者数は新型コロナウイルスの影響により低水準となっておりますけれども,コロナ以前の水準に戻れば,利用希望者が定員を超過し,利用をお断りせざるを得ないことも想定されますので,訪問型病児・病後児保育助成金の拡充などの検討についても進めていく必要があると考えております。
404: ◎ 岡村委員 分かりました。確実に病気の子供たち,体調が悪い子供たちを安全に預かれるように,しっかり充実させていっていただきたいと思います。終わります。
405: ◎ 山田(幸)委員 2問質問をいたします。
122ページ,3款2項1目,子育てサイト事業について,それぞれのサイトに閲覧数のばらつきがあるのですけれども,各サイトの特色,また位置づけについて教えてください。
406: ◎ 子ども政策課長 子育てサイトにつきましては,主に乳幼児期のお子様をお持ちの市民を対象とする情報を中心に発信しております。子育てサイトは,こまえ子育てねっと,こまえスマイルぴーれ,ここマップ,育ちの森の4つのサイトから構成されています。
こまえ子育てねっとは,子育てに関する最新の行政情報,イベント情報,ネットによる相談窓口などを展開しており,成長のステージに合わせた支援サービス,手続,施設の情報など,子育て世帯の行政情報が見やすく,取得しやすいサイトとなっております。
こまえスマイルぴーれは,狛江の子育てを応援しようという市民ボランティアが子育て中の親の視点から,施設やイベント,体験談など,子育てに関する情報を発信しています。
ここマップは,主に狛江市内の子育て関連施設について,場所,目的別,キーワードによる検索ができ,お出かけ先のスポットを探すことができます。会員登録をしてマイリストを作成すれば,お気に入りに登録することもできます。
育ちの森は,支援が必要な子供と親が子育てを通して助け合い,支え合える出会いのために,市民協働で作成したパンフレットを基に,子育てサイトを立ち上げたときに作成したQ&Aを加えたものを提供しているものでございます。
407: ◎ 山田(幸)委員 特色,位置づけについては理解をしました。閲覧する方にとっては,それぞれサイトが分かれているものではなくて,一体的に閲覧することができれば利用しやすくなり,もっと多くの方に情報が届けられると思いますが,御検討はいかがでしょうか。
408: ◎ 子ども政策課長 現在,子育てサイトの更新に向けた検討を行っております。詳細についてはまだ決まっておりませんが,見ていただく方に分かりやすいように,各サイトを集約する方向で検討を進めているところでございます。
409: ◎ 山田(幸)委員 ありがとうございます。集約する方向でサイトの更新を検討中とのことですけれども,現在のスマイルぴーれや,ここマップのような位置づけのサイトはそれぞれ残るのでしょうか。
410: ◎ 子ども政策課長 こちらにつきましても詳細はまだ決まっておりませんが,それぞれの特色を残しながら,より使いやすく,多くの方に情報が届けられるようにしてまいりたいと考えております。
411: ◎ 山田(幸)委員 分かりました。確認させていただきました。使いやすくて,多くの方に情報を届けていく,大事な視点だと思います。子育て世代を応援するような充実したサイトの更新の取組をお願いします。
次に131ページ,保育所等児童運営費,次132ページの保育助等障がい児受入促進事業補助金について,その目的,また想定される使途,金額,期待する効果を伺います。
412: ◎ 児童育成課長 保育所等障がい児受入促進事業補助金につきましては,保育所等における障がい児の受入促進に向けた取組に要する経費を補助するものでございます。
想定される使途といたしましては,既存の保育所等におきまして,障がい児を受け入れるために必要な改修などを行うための工事請負費,原材料費,修繕費,委託料及び備品購入費でございます。補助基準額は1施設当たり102万9,000円としてございまして,補助金の交付額は,補助対象経費の実支出額から,寄附金その他の収入額を控除した額と補助基準額を比較していずれか少ない額としてございます。
この取組によりまして障がい児の保育に当たっての施設面での課題を解消し,統合保育の一助となる効果を期待しているところでございます。
413: ◎ 山田(幸)委員 それでは令和3年度は,どのような事業に補助したのでしょうか,教えてください。
414: ◎ 児童育成課長 令和3年度につきましては,障がい児の受入れに当たり,外構の階段部分に手すりとスロープを整備する改修に対して補助をしたものでございます。
415: ◎ 山田(幸)委員 分かりました。予算の計上のときには,この項目がなかったんですけれども,執行に至る経緯を教えてください。
416: ◎ 児童育成課長 令和3年度予算計上時には想定をしてございませんでしたが,令和4年度に障がいのあるお子さんを受け入れることになりまして,急遽階段を改修し準備をするという必要が生じました。そのため他予算から流用し執行したものでございます。
417: ◎ 山田(幸)委員 経緯が分かりました。そうしますと,今後この新たなケースが生じた際は,同様に支援するというふうに捉えていいのでしょうか。
418: ◎ 児童育成課長 保育所等の障がい児受入促進事業補助金は,障がい児の受入れに当たって実際に階段の改修の必要が生じまして,市としても支援の拡充をするべきと判断をし,制度化に至ったものでございます。毎年執行するというものとは限りませんけれども,同様に支援の必要が生じた場合は対応してまいりたいというふうに考えてございます。
419: ◎ 山田(幸)委員 分かりました。同様に支援の必要が生じた場合は対応していきたいというふうに考えているということで,答弁いただきました。
私,令和3年の第4回定例会の議会質問におきまして,統合保育のことについて質問させていただきました。保育園等における障がいのある子供の受入れの推進を図っていただきたい,このような質問をさせていただいたところです。現実このような形になって,お子さんを受け入れることができて本当によかったかなと思います。またそういうお子さんの間口も,入り口も少し見えてきたのかなと思いますので,これからもしっかりとまた充実をした環境整備の取組を進めていただきたいと思います。よろしくお願いします。
以上です。
420: ◎ 高木委員 131ページ,養育費確保支援事業について伺います。
まず,養育費の受け取り支援事業について財源はどうなっていますでしょうか。
421: ◎ 子ども政策課長 養育費確保支援事業については,国の離婚前後親支援モデル事業のうち,養育費の履行確保等に資する事業として,母子家庭等対策総合支援事業補助金が2分の1補助となっております。また,東京都の養育費確保支援事業補助金が4分の1補助となっております。
422: ◎ 高木委員 当初2年前に始められたときは都の補助だけだったと思いますが,現在国において,養育費に関しては共同親権か単独親権かという別のテーマの議論が白熱しております,国の審議会です。親権の問題とは別に,離婚家庭で子供を育てるための養育費確保が,子供が育ち,守られる権利として絶対に必要だと考えられております。この認識に基づいて都が先行して始めた本事業に国が後追いで支援費用がつけられるようになったと考えられます。
2番目に,養育費受け取り支援事業について実績を教えてください。
423: ◎ 子ども政策課長 令和3年度の実績といたしましては,公正証書の作成費用といたしまして,1件の申請がございました。
424: ◎ 高木委員 利用数がまだ1件だということです。非常に少なくて残念でございます。
利用が増えない要因として考えられることは何でしょうか。狛江市の御所見をお願いします。
425: ◎ 子ども政策課長 婦人相談員,ひとり親家庭等専門相談員が相談を受けるケースは,DVに関係するケースや既に長期にわたって別居が続いている状態である方などが多く,調停や裁判によって離婚が成立することがほとんどで,公正証書による養育費の取決めを行う方が多くはいない状況でございます。
一方で,平成28年の厚生労働省の調査で,母子世帯の7割以上が現在養育費を受け取っていないということもございますので,十分な話合いがなされないまま離婚に至っている方も多くいるのではないかと推察しているところでございます。
426: ◎ 高木委員 養育費を受け取っていない母子世帯が7割以上であるという現実が子供の貧困の要因になっているのではないかと考えられます。本事業は非常にそういう意味では重要でございます。
次に利用促進のための対応はどうなっていますでしょうか。
427: ◎ 子ども政策課長 本事業は昨年度開始した事業ですが,今年度からはより使いやすい制度とするために,公正証書作成経費として上限4万3,000円,戸籍謄本等の書類取得費用として上限7万6,000円,裁判外紛争解決手続に係る申込料として上限10万円,養育費保証契約締結費用として上限5万円をそれぞれ1回ずつ申請することが可能となるように要綱改正を行っております。
周知方法といたしましては,市民課の窓口では,離婚届を取りに来た方に対して,市で作成した養育費確保支援事業助成金のリーフレットを,法務省が作成している子供の養育に関する合意書作成の手引きとQ&Aへといったものと共にお渡ししています。また,秘書広報室で実施している市民相談でも御案内がスムーズにできるように,市民相談室内にリーフレットを置いていただいているところでございます。
428: ◎ 高木委員 事業支援額を当初より大幅に拡充してくださっていまして,ありがとうございます。また,このリーフレットに関して,市民相談でもスムーズに御案内ができるようにリーフレットを新たに置いていただけるようになったということで,感謝申し上げます。御対応ありがとうございます。
日本では夫婦の協議離婚が認められているという先進国では珍しい国だと言われております。当事者同士が感情的なまま離婚となることで,その後,子供を守るための法制度など十分に知らないままひとり親の生活が始まることになっております。このため最近では,東京都や一部自治体が離婚前後の法律知識とその後の支援制度を親に学んでもらう離婚講座を実施し,子供の育つ権利に目を向けてほしいとしております。
それでは都の離婚講座で,養育費確保支援事業実施自治体の案内をしてもらうことはできますでしょうか。
429: ◎ 子ども政策課長 東京都ひとり親家庭支援センターはあとでは,離婚前後の親支援講座をオンラインで開催しております。はあと飯田橋,はあと多摩にそれぞれ確認をしましたところ,法律講座の中では助成している自治体も増えてきており,お住まいの自治体を確認してほしいといった御案内をいただいているようですが,個別の実施団体の案内までは行っていないとのことでした。
狛江市民が個別相談に来た際には,市で作成しているリーフレットを渡して御案内していただけるとのことでしたので,リーフレットを送り,対応をお願いしているところでございます。
430: ◎ 高木委員 養育費の確保の必要性について,まだまだ当事者に共有してもらえない実態があると思います。引き続き利用者拡大に御尽力のほどよろしくお願い申し上げます。以上です。
431: ◎ 松崎委員 5点質問させていただきます。まず122ページ,子育てサイト事業につきまして,先ほど山田幸子委員より,各サイトの内容や対象,特色などをお答えいただいているのでこちらは飛ばして,こまえスマイルぴーれは他のサイトよりアクセスが多いですが,その要因をどう考えているでしょうか。
432: ◎ 子ども政策課長 こまえスマイルぴーれは,先ほども答弁させていただきましたが,主に子育て中の市民ボランティアが興味があることや発信したいことを月1回サイト会議の場で御提案いただき,取材したり,体験したことなどを掲載していただいております。現役の子育て世代が知りたい,必要だと思う情報を掲載していることがアクセスが多くなっている要因と考えております。
433: ◎ 松崎委員 サイト上で意見や要望の聴取もできるのでしょうか。聴取した意見を行政につなげることはできますでしょうか。
434: ◎ 子ども政策課長 現状,問合せフォーム以外にはサイト上で意見や要望をお聞きするような仕組みについてはございません。
435: ◎ 松崎委員 市民からは,各サイトや子育てガイドブック,また子育て関連の市のホームページや市内公園マップがそれぞれリンクなどでつながる,そういったことを連携してほしいとの意見をいただいております。
最新の子育てガイドブックでは,QRコードの記載があることはよかったと思っております。先ほども少しお話が出ましたけれども,公園に水道の設備があるかですとか,近隣のトイレがあるかなどの情報も,各サイトですとか子育てブック,あるいは市のホームページにも記載していただくようにお願いいたします。
次に126ページ,プレーパークについて伺います。利用人数の推移について教えてください。令和3年度の1万3,822人は過去最高とのことです。この要因をどうお考えでしょうか。
436: ◎ 児童育成課長 プレーパークの利用人数の推移につきまして過去3年で答弁申し上げます。
平成31年度は1万258人,令和2年度は1万421人,令和3年度は1万3,822人でございます。なお令和2年の3月から5月につきましては新型コロナウイルス対策のために一時閉鎖をしてございます。
令和3年度の利用人数が増となった主な要因といたしましては,昨今の新型コロナウイルス蔓延による不安,特に乳幼児の保護者から屋外での遊び場として活用されたということがあるのではないかと思っております。
また,各地のプレーパーク活動がメディアなどで取り上げられる機会が増えておりまして,知名度も上がっているということもあるのではないかと感じてございます。
437: ◎ 松崎委員 御答弁のとおり,コロナ感染拡大で,屋内での子供の遊び場や広場事業などは人数制限や感染予防による遊び方制限があるので,屋外のプレーパークの存在は,行き場が少ない子育て家庭には大変ありがたかったことだと,利用者数に反映されているのだと思います。
ウィズコロナの今後も利用者数は多いことが予想されますので,安全管理の観点からも,支援員の増員が必要です。予算の増加もぜひ御検討ください。
次に129ページ,乳幼児医療費助成,義務教育就学児医療費助成について伺います。
現在の通院時の窓口負担金200円の根拠を教えてください。
438: ◎ 子ども政策課長 義務教育就学児の医療費助成制度は,東京都の制度でございますので,平成21年に東京都が現在の200円の窓口負担に制度を改正した際の東京都議会厚生委員会における保健政策部長の発言を確認しましたところ,医療保険制度は,本来相互扶助の精神でつくられ支えられている制度であり,自己負担を前提としていること,また小児医療現場が厳しい状況にあること,さらに小児慢性疾患や心身障がい者の医療費助成など,ほかの医療費助成制度でも所得に応じた自己負担を設けていることなどを踏まえ,将来にわたり安定的で持続可能な医療費助成制度として構築するために,通院については一部負担金を設けることとし,具体的な額につきましては,真に医療を必要とする人の受診の抑制にならない範囲の額といたしまして,通院について1回200円の自己負担としたとのことでございました。
439: ◎ 松崎委員 東京都が現在の200円の窓口負担を制度化したことは分かりましたが,既に窓口負担を廃止している自治体も多くあり,自治体格差や不公平感を持つ市民の声を聞きます。他市を参考に検討をお願いいたします。
次にいきます。131ページ,保育所等児童運営費について。一時預かりの不用額については先ほど岡村委員への御答弁がありましたので,一時預かり業務委託と認可外保育一時預かり,事業の内容の違いがあれば教えてください。
440: ◎ 児童育成課長 認可保育所及び認可外保育所の一時保育に関しまして,事業の内容に大きな違いはございませんが,認証保育所につきましては,保育時間や料金,延長保育の対応をしているか,そういったことにつきましては施設ごとに設定をしているところであり,細かな違いはあるところでございます。
441: ◎ 松崎委員 新たな一時預かり保育事業の検討はされておりますか。
442: ◎ 児童育成課長 現在のところ予定はしておりませんけれども,まだ,一時保育を行っていない園につきましても今後保育事業の在り方として,一時保育による多角化を検討するということは十分考えられるかと思います。
443: ◎ 松崎委員 コロナの影響があったにしても,一時保育予約の競争率が高く,拡大要望は今も強いです。御答弁にありました今後の保育事業の在り方として,一時保育による多角化や,今後空き家や空き室を活用した一時保育や広場事業の検討をお願いいたします。
それでは最後に141ページ,放課後クラブ,おやつについて,その目的と食材の決定,管理など担当を教えてください。
444: ◎ 児童育成課長 放課後クラブのおやつにつきましては,夕食前の空腹を満たす補食的な役割でございまして,おやつを食べるルールやマナーを身につけることなどにも寄与しているところでございます。
おやつの配食は専門業者のほうに委託をしてございまして,献立の作成や調理,配送などを行っていただいているところでございます。
各放課後クラブでの児童への配付については,支援員によって手渡しで行っております。アレルギー対応が必要な児童に対しましては対応食を用意しておりまして,おやつの容器に名前を貼るなど区別ができるようにしてございます。
445: ◎ 松崎委員 不用額499万1,000円がありますが,この要因は何でしょうか。
446: ◎ 児童育成課長 主な要因といたしましては,放課後クラブ支援員派遣業務委託の予算として計上しておりましたけれども,派遣会社からの派遣が決まらず,不用額になったところでございます。
447: ◎ 松崎委員 学校給食と同じように,食材物資規格表に基づいた安全なおやつの提供を望みますが,市の見解はいかがでしょうか。
448: ◎ 児童育成課長 放課後クラブのおやつにつきましては,給食の役割ではございません。配食業者の管理栄養士に作成をいただいた献立に基づきまして,安全かつ適切に児童へのおやつを提供しているものでございまして,給食と同じ対応は必ずしも必要とは考えてございません。
449: ◎ 松崎委員 配食業者の管理栄養士に作成いただいた献立に基づき,アレルギー対応も行っているということで,安全かつ適切に児童へのおやつの提供を行っているということが分かりました。
安全基準については市も共有していただき,おやつや飲み物の提供や管理について,どの学童クラブもルールをつくっていただいて,現場ではルールが守られているか,研修も行って,市で管理していただくことが必要だと思います。今後ともよろしくお願いいたします。以上です。
450: ◎ 三宅委員 131ページ,保育所等児童運営費,伺います。
保育園の話をするのは多分7年ぶり2回目ぐらいなのですけれども,この間,和泉の森テラスという所で飲んでいたら,ある農家さんから,「三宅さん,ちょっとおいでよ」と言われて,「この人たち狛江市の保育園の人だ」と。若いカップルでした。私も初めて会っていろいろ話をして,男性すごく今風なアフロヘアで格好いい感じで,女性はすごく若い感じでいい感じだったんですけれども,「狛江市の中学校出身なの」と聞いたら,「いやいや三鷹から来たんだ」と。「家賃の補助で狛江市にやってきたんですよ」と,そういえばそういう補助もあったなみたいな。
次の日の朝にNHKを見ていたら,狛江市じゃないですけれども,保育園待機児童という問題が幾久しいわけですが,今や定員割れで,要件を満たし過ぎてしまい,児童1人当たり何人みたいな話で,先生が余っていた。ちょっと質問を,総花的ですがしてみます。
令和3年度中の保育園に関する補助金等に関して伺います。国や東京都,あるいは市独自の制度等で,この保育園の待機児童問題たくさんの財政的支援が行われてきたと思います。事業所あるいは職員の家賃補助等様々なのですが,個別に御教示ください。
451: ◎ 児童育成課長 各種ございます保育園に関しての補助事業について説明いたします。
家庭福祉員運営費補助金がございます。こちらにつきましては,家庭福祉員が保育を要する児童を保育するに当たりまして,運営費,施設改修費,施設設備充実費,感染対策として利用自粛があった場合の保育料減免額を家庭福祉員に補助するものでございまして,こちらは東京都の間接補助となってございます。
続いて認証保育所運営費等補助金,こちらにつきましては,認証保育所の運営費の一部を補助するものでございまして,こちらも東京都の間接補助となってございます。
保育従事職員宿舎借り上げ支援事業補助金,こちらにつきましては,保育人材の確保や離職防止を図るために,保育士の宿舎を借り上げるため,必要な費用の一部を補助することで,保育士の就業継続を支援して,働きやすい環境を整備するものでございます。こちらは国及び東京都の間接補助となってございます。
また,保育士等キャリアアップ補助金,保育サービス推進事業補助金,保育力強化補助金,こちらにつきましては,子ども・子育て支援新制度施行に合わせまして,東京都として喫緊の課題に対応するために創設された補助制度でございまして,狛江市でも同制度を活用してございます。
まず,保育士等キャリアアップ補助金でございますが,こちらは保育所等におけますリーダー的職員の職務内容に応じた専門性を向上させるために,国で示した保育士等キャリアアップ研修につきまして,都が行います研修,または都が指定した研修を実施するために必要な費用の一部を補助するものでございます。保育事業者の法人形態によって,東京都の直接補助もしくは間接補助を受けられるというものになってございます。
保育サービス推進事業補助金,保育力強化補助金,こちらにつきましては,延長保育や障がい児保育,アレルギー児対応,そういった多様な保育ニーズ,また,地域子育て支援などの地域実情に合わせましたサービスの向上を図る取組に要する経費の一部を補助するというものでございます。施設の運営形態に応じて対応する補助金が異なりまして,また保育事業者の法人形態によりましても,東京都の直接補助もしくは間接補助が受けられるというふうになってございます。
保育所等賃借料補助事業補助金,こちらにつきましては,保育所の整備の促進,及び開設後の安定的な運営の支援を図るために,賃貸物件におきまして,保育所等の運営を行う事業者に対しての建物賃借料の一部を開設後5年以内の間,補助をするというものでございまして,国及び東京都の間接補助となってございます。
保育所等におけます業務効率化推進事業補助金,こちらにつきましては,保育士の業務において負担となってございます書類の作成などの業務を軽減し,保育の質の向上に資する保育業務支援システムの導入に要する経費の一部を補助するというものでございまして,こちらは国及び東京都の間接補助となってございます。
保育所等における児童の安全対策強化事業補助金,こちらにつきましては,保育所等におけます児童の安全対策を目的として購入するもの,例えば午睡チェックの補強を目的とした監視モニター,ベビーセンサーなどの購入費,新型コロナウイルス対策のための消耗品の購入費,その他の経費に要する経費を補助するものでございまして,こちらは国及び東京都の間接補助でございます。
保育士等処遇改善事業補助金,こちらにつきましては,保育士等の処遇の改善を図るための臨時特例事業補助でございまして,令和4年2月から9月までの間,保育士等の賃金改善を行う場合に必要な費用に充てられるものでございます。認可保育園等の保育士を対象としておりまして国の間接補助になってございます。しかしながら,認証保育所等の保育士は対象にならないということがございまして,認証保育所等の保育士に対する補助を東京都が独自に制度化をしてございます。狛江市でも同制度を活用しておりまして,こちらは東京都の間接補助が入ります。予算科目上は,認可保育園等を対象とするものは臨時特例事業補助金,認証保育所等の保育士を対象とするものは処遇改善事業補助として分けて事業整備をしてございます。なお令和4年10月以降につきましては,認可保育園は交付金として,認証保育所等は運営費補助としての予算化をしております。
保育所等障がい児受入れ促進事業補助金,こちらにつきましては,保育所等におきます障がい児の受入促進に向けた取組に要する経費に補助するものでございまして,主に施設改修を行うための工事請負費や備品購入費などに充てられるものでございます。こちらは国及び東京都の間接補助でございます。
以上でございます。
452: ◎ 三宅委員 分かりました。御答弁の資料,かぎ括弧のタイトルだけ見ても14個あるのですね。保育士自身の家賃の借り上げとか処遇改善とか,また事業所を建てるときとか,ちょっと処遇改善していないとか,例えば認証とか,今話題になっている安全性を保っているのかみたいなものも,令和3年度いろいろ予算化されて,子供というところで国も本格的にやっていたのだなというのがうかがい知れるのですが,その結果として総括を伺いますが,待機児童対策,令和3年度中の保育園の狛江市待機児童対策の結果を数字で総括してください。
453: ◎ 児童育成課長 保育園の待機児童数につきましては令和3年度は31人でございました。
保育園の申込件数は増加傾向にはございますが,待機児童数は令和2年度の49人から18名の減というふうになってございます。令和4年度の保育園の待機児童数は18人となりまして,さらに減となっておりますけれども,都内では町田市が75人,国分寺市25人につきまして,次いで3番目に多いという状況になってございます。
認可定員については,家庭的保育事業の小規模保育事業化,また弾力化運用によって令和2年度より若干の増加をしているところではございますが,待機児ゼロを達成するというところには至っていない状況でございます。
454: ◎ 三宅委員 分かりました。令和4年度,今18人減となっているのですけれども,まだ都内では3番目に多い状況,町田市が75人,国分寺市が25人,狛江市が18人と,東京都全体でかなり本当に減っているのだなというのがうかがい知れます。
また片や,学童というのはやはり児童等対策というのをしなくてはいけないということの中で,いろいろお話をいただきましたが,例の寺前小学生クラブ,第六小学校放課後クラブ,令和2年度の770名定員から,令和3年度は900名と,130名拡大されたと。第一小学校も30名プラスしましたよと。結果,この学童に関する,令和3年度は減少傾向だったのだが,令和4年度は151人で大幅増ということで,今後これを何とか進めるということなのですが,質問しますが,この保育園については待機児童対策一定の効果を上げてきた一方,学童の待機児童というものは当然なのかしれませんけれども増となっていると。この辺,今後課題として市が捉えていることを教えてください。
455: ◎ 児童育成課長 待機児対策といたしまして当面の大きな課題といたしましては,学童クラブの待機児童数の解消等を考えておりまして,特に待機児童数の多い学区から重点的に対策を検討してまいりたいというふうに考えてございます。
待機児童数については,長期的には減少に転じるのではないかと思われますが,昨今保育園での定員割れなども問題になりつつあります。子育て世帯がバランスよく定着するよう全体のまちづくりを進めていくことが待機児童問題の延長にある課題ではないかというふうに感じてございます。
456: ◎ 三宅委員 分かりました。ほかの委員の方の質疑を聞いていても,学童クラブというのは1年1年更新するとか,学区でやるとか,そういうものかなと勉強になるのですけれども,最初に申し上げた,今御答弁にありました保育園の定員割れ等も問題になりつつあると。ニュースで見たので私も心配になってお聞きするのですけれども,現状,狛江市内の保育園において定員割れの状況等,例えば事業所さんの経営状況等に変化がかいま見られるのか,そのあたりのことを伺います。
457: ◎ 児童育成課長 保育園の待機児童対策を進めているものの,現時点におきましてはまだ解消ができておりません。主に上の学年で空きのクラスが生じるということはございますけれども,定員割れが原因で経営状況が悪化しているというようなお話はまだ伺っておりません。
458: ◎ 三宅委員 質問終わります。
459: ◎ 栗山委員 それでは126ページ,プレーパーク運営委託について,お伺いします。先ほどほかの委員からもありましたが,重複する部分はお許しください。
利用者の対象年齢を教えてください。
460: ◎ 児童育成課長 プレーパークは,乳幼児,小学生,中高生,保護者,幅広い方に御利用いただいております。特に多いのは,乳幼児とその保護者でございます。
461: ◎ 栗山委員 それでは学童に通えない児童が多く利用しているのか教えてください。
462: ◎ 児童育成課長 利用者に直接確認を取っているわけではございませんけれども,平日に関しましては,学童クラブに通っていない児童が多く利用しているというふうに思われます。
463: ◎ 栗山委員 子供が屋外で自由に遊べ,屋外遊びが学べるいい施設と捉えてよろしいのでしょうか。
464: ◎ 児童育成課長 プレーパーク事業は子供の健全な育成を目指し,自己責任を前提とした自由な遊びを実現する場,また機会を提供するものとなってございますので,屋外での遊び場としての貴重な体験ができる場所であるというふうに認識してございます。
465: ◎ 栗山委員 今回でも学童の待機児童問題,様々意見が出されたと思います。そんな中で,この西河原公園にあるプレーパークというのは,外に行けない子供たちが安心して思いっ切り遊べる場所じゃないかなと思っておりますので,ぜひともここを活用できるように進めていただきたいことと,子供たちに,あまりきれいな清潔な場所ではなく少しは泥だらけになったり汚れたりけがしたり,そういう体に免疫というか抵抗力を持たせてあげたいなと私は思っております。ですからもう草ぼうぼう,蚊が飛んでいても虫がいても全然気にしない,そんな強い子たちになっていただければなと,このプレーパークには望むところです。
そして一応決算でございますので,昨年度の令和2年度の決算の一部御意見でプレーパークの委託契約,これが5年が過ぎて,令和3年度は6年になっていると思いますので,この辺も指定管理者というのは5年という,このときの質問もございましたけれども,そろそろその辺も考えて,プレーパークがそのような子供たちがもっと集まって自由に遊べる委託管理をしていただけたらと考えて私の質問を終わります。以上です。
466: ◎ 佐々木委員 4点聞きます。まず129ページ,義務教育就学児医療費助成制度であります。これの確認です。所得制限の現状,それから今後の考え方についてお聞かせいただきたいと思います。
467: ◎ 子ども政策課長 義務教育就学児の医療費助成制度については子供の健康増進と子育て世帯の負担軽減を図ることを目的として,令和2年10月から小学2年生までの所得制限を撤廃しております。本年10月からは小学6年生までの所得制限を撤廃いたしますので,全ての小学生の所得制限の撤廃が図られることとなります。引き続き中学生の所得制限の撤廃に向けて検討を行ってまいりたいと考えております。
468: ◎ 佐々木委員 続いて130ページの高校生世代医療費助成事業,これも予算当初の予算概要の中の事業主要事業の中で新規ということで,子供の貧困対策の一環として,市民税非課税世帯の高校生相当年齢の子供を対象とした医療費助成制度を創設するとあります。
そこで改めて,これに取り組まれた経緯,それから実績,今後の取組についてお伺いをいたします。
469: ◎ 子ども政策課長 高校生世代の児童の医療費の助成制度は,高校生世代の児童が児童手当や義務教育就学児の医療費助成制度などの諸制度の対象から外れてしまうという実態を踏まえまして,経済的な理由による児童の受診抑制を防ぎ,平等な受診機会の確保と心身の健やかな成長に資することを目的として実施に至りました。両親とも非課税世帯である高校生世代の児童の保険診療分の医療費に対し助成を行うもので,令和3年10月から開始いたしまして,令和3年度の実績といたしまして延べ15世帯,対象児童16人の利用がございました。
今後については,東京都が来年度から実施する高校生等の医療費助成制度に移行することを予定しております。所得制限はありますが,より多くの方が対象となり,心身の健やかな成長を図り,子育ての支援に資するものと考えているところでございます。
470: ◎ 佐々木委員 分かりました。続いて138ページ,学童保育費,これは令和3年度の事業を経て,そして今令和4年度,市の待機児童数,これがこれまでも話が出ていますが151名と増加をしておるのですけれども,この学童保育所の運営に関して,どのような対策を考えていらっしゃるのか,お聞かせいただきたいと思います。
471: ◎ 児童育成課長 令和4年度の学童クラブにおける待機児童数は151人となりまして,市としてはその対策が大きな課題になっているのは御指摘のとおりでございます。
現在待機児童数が多い学区を中心にその対策を検討しているところでございまして,現時点でまだ具体的な対策案がまとまっているというわけではございませんが,行政主体で対策を行うとともに,民間事業者にも御協力いただきながら対策を講じてまいりたいというふうに考えております。
472: ◎ 佐々木委員 続いて126ページ,プレーパーク,これは昨年の
決算特別委員会で,プレーパークの委託契約に当たり今期限が設定されていない協定書があるということでありました。これについては適切な契約運用,こうしたことをこういった観点から課題があるという指摘をさせていただきました。その後どのような整理をされたのか,お聞かせをいただきたいと思います。
473: ◎ 児童育成課長 令和4年度の契約に向けまして,令和3年度中に,プレーパークを委託しておりますNPO法人こどもの遊びと育ちをささえる会と協議いたしました。平成28年1月8日付で締結いたしました狛江市プレーパーク事業に関する協定の内容につきましては,毎年度,プレーパーク事業の実施に係る業務委託契約におきまして必要な事項を定めるということになりまして,当該協定につきましては令和4年3月31日で終了するということで合意確認をいたしまして,令和4年度は随意契約で委託をしているところでございます。
474: ◎ 佐々木委員 分かりました。それでプレーパークというのは特殊な事業ではあろうかとは思うのです。これは今後も運営していくということになると,この契約の在り方というのは整理をしていく必要があると考えております。
狛江市のプレーパークは,もともと市民協働事業として開始をしたもので,事業として今後も継続していく意義,これは理解をするところであるのですけれども,市民協働事業として一定期間実施し,定着したものに関して,例えば事業主体として,ある程度この自立をしていくとか,そういった発展的な転換につなげていくことが望ましいのではないかと思います。委託契約の今後の考え方について見解をお伺いいたします。
475: ◎ 児童育成課長 現時点では今後の契約についてどう展開していくかということについては決まっているものではございませんけれども,プレーパークの運用としてどういう形が望ましいのか,また継続して考えていかなくてはならないというふうに思っております。
476: ◎ 加藤委員 135ページ,4目,病児・病後児保育,先ほどの質疑と一部重なる部分があると思いますが,質問させていただきます。
狛江すこやか病児保育室の利用登録者,年度内の人数はどのくらいか,また対象の世代の何%が登録されているのかお伺いいたします。
477: ◎ 子ども政策課長 すこやか病児保育室の利用登録者数についてですが,コロナ禍前は500人前後登録されていましたが,令和2年度が343人,令和3年度が346人となっており,利用対象世代である小学3年生までのうち,約5.7%の方に御登録いただいております。
478: ◎ 加藤委員 令和3年度の狛江すこやか病児保育所の利用者は延べ105人で,コロナ禍前と比較して利用状況はどうなっているのかお伺いいたします。
479: ◎ 子ども政策課長 令和3年度のすこやか病児保育室の利用者数が延べ105人ということで,平成31年度の利用者は400名でございましたので,コロナ禍前と比較すると約26%の利用状況となっております。
480: ◎ 加藤委員 病児保育室と訪問型病児保育を組み合わせることのメリットについて,訪問型病児・病後児保育利用助成について,利用数について伺います。
481: ◎ 子ども政策課長 訪問型病児保育室につきましては病児保育室の予約が取りにくい時期などに利用することができることや,より利用時間が柔軟になるといったメリットがあると考えております。
なお,訪問型病児・病後児保育助成金の利用者数は,令和3年度8人,延べ151時間でございました。
482: ◎ 加藤委員 令和3年度の病児・病後児保育の月別の利用人数及び利用者の年齢についてお伺いいたします。
483: ◎ 子ども政策課長 月別の利用人数につきましては,4月が4人,5月が5人,6月が12人,7月が22人,8月が10人,9月が5人,10月が18人,11月が8人,12月が16人,1月が3人,2月が1人,3月が1人でございました。
利用者の年代につきましては,0歳が13人,1歳が一番多くて61人,2歳が14人,3歳が5人,4歳が5人,5歳が6人,6歳は0人。7歳が1人でございました。
484: ◎ 加藤委員 病児保育利用者の疾病の割合についてお伺いいたします。
485: ◎ 子ども政策課長 令和3年度の疾病の割合につきましては,感冒性咽頭炎が49件で全体の約46.7%を占めております。次いで,ぜんそく様気管支炎が19件で約18.1%,感冒性消化不良が10件で約9.5%の順でございました。
486: ◎ 加藤委員 以上で質問を終わります。
487: ◎ 委員長 以上で2項児童福祉費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
488: ◎ 委員長 次に3項生活保護費の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
489: ◎ 委員長 以上で3項生活保護費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
490: ◎ 委員長 以上で3款民生費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
491: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。
午後 4時24分 休憩
午後 4時39分 再開
492: ◎ 委員長 再開いたします。
次に4款衛生費の質疑を受けます。
493: ◎ 三角委員 それでは4款衛生費,1項保健衛生費,1目保健衛生総務費の母子保健事業を含めて2問を質問させていただきたいと存じます。
それでは1問目,こんにちは赤ちゃん訪問事業など母子保健事業を推進するに当たり,関係機関との連携体制,そして母子保健事業からのアプローチで虐待などを防ぐ方策などについて,この2点お伺いさせてください。
494: ◎ 健康推進課長 こんにちは赤ちゃん事業をはじめ,妊娠中から出産・育児を通して,母子保健事業は対象となる時期が来れば誰もが利用することのできる事業となっております。切り口は健康上の課題であっても,その背景の家庭に目を向けることもできる貴重な機会となっておりまして,御相談いただいたことに対して丁寧に対応し,必要に応じて適切なサービスを提供している部署を案内しているところでございます。
例えばこんにちは赤ちゃん事業で赤ちゃんの体重増加が悪かった際には授乳のアドバイスや経過観察健診で身体の発育のフォローをするとともに,育児上の負担感や悩みに対し,子ども発達支援課や子ども家庭支援センターと連携いたしまして,安心・安全に育児ができるようフォローしているところでございます。
また町内だけではなく医療機関や保健所とも連携いたしまして,子供やその家庭の健康課題を解決するための支援を行っております。継続した支援や取組を垣根を低くして家庭内での課題を相談しやすくするなどしまして,課題の解決を関係機関が連携いたしまして,虐待防止の視点を持った育児支援を実施しているところでございます。
495: ◎ 三角委員 続きまして152ページ,事業名予防接種についてお伺いさせていただきたいと存じます。
令和3年度高齢者のインフルエンザの予防接種の実績が8,671人,令和2年度の1万1,002人と比較して2,331人減少しているところでございます。この実績が落ちた要因・原因についてお伺いさせてください。
496: ◎ 健康推進課長 令和2年度は,コロナとインフルの同時流行を防ぐために高齢者インフルエンザ予防接種の実質無料化を実施しておりまして,平成31年度が7,151人でございましたので約4,000人近く増加しておりまして,過去5年の中でも令和2年度が一番多くなっておりました。
令和3年度は補助がなくなったため減少したこともございますが,令和2年度を除けば接種人数は多かったものと考えているところでございます。
497: ◎ 三角委員 今の御答弁聞いて,本人負担がないことや,インフルエンザとの同時流行が懸念されたことによって令和2年度の実績が伸びたということで,本当によく理解させていただきました。
今年に入ってインフルエンザが南半球で流行したことを受け,北半球の冬季に流行する可能性があると危惧・指摘されているところでございます。東京都においては,インフルエンザの予防接種に関して自己負担分を東京都が負担する補正予算を議案に上げているところでございます。
狛江市としても,今年の冬の対策として,高齢者インフルエンザの予防接種費用の自己負担分の補助をしていただきたいと存じます。御検討されているかどうかお伺いいたします。
498: ◎ 健康推進課長 本年度の予算要求におきましては,自己の感染予防と重症化予防のため接種するものであるため,令和3年度と同様に自己負担していただく事業構築をしていたところでございましたが,東京都の補正予算を受けまして,インフルエンザと新型コロナの同時流行を防ぐ必要性があると考えまして,令和4年第3回定例会最終日に補正予算を上げさせていただく予定としているところでございます。
499: ◎ 三角委員 高齢者インフルエンザ予防接種の自己負担を補助していただく,そしてインフルエンザと新型コロナの同時流行を防ぎながら市民の皆様の健康上の安全が図れる大変すばらしい施策・事業だと強く感じているところでございます。ぜひともしっかりと御周知していただきたいと存じます。
思い出しますと,令和2年のとき,小学校2年生までの償還払いも実施していたと存じますが,併せて実施するのかお伺いさせてください。
500: ◎ 健康推進課長 令和2年当時は,厚生労働省からインフルエンザの接種が推奨されていた小学校2年生世代までの補助をしておりましたが,インフルエンザとコロナウイルスの同時流行を防ぐ観点から,新型コロナワクチンを接種することのできない5歳未満の児童に対しまして,接種1回当たり3,000円の補助を実施することについて,同じように補正予算を上げさせていただく予定と考えているところでございます。
501: ◎ 三角委員 新型コロナウイルス感染症がはやってからインフルエンザの流行はほとんどなかった状況でございましたが,南半球での流行を受けて日本でのはやりも危惧されているところでございます。
狛江市においては,東京都の動きを見ながら政策展開していただいたことを高く評価させていただくとともに,自由民主党・明政クラブもこの件につきましては緊急要望を提出させていただいたところでございます。都議会自民党からの情報ということで,我々もしっかりと東京都の動き,都議会自民党と連携を取りながら,今後狛江市民の安心・安全のために活動してまいりたいと思います。
このインフルエンザの無償接種につきまして,以前松原市長が河野太郎ワクチン接種推進担当大臣と接触して,コロナワクチンの確保に努められたという経緯もございました。御答弁を聞いていてこの件を思い出しながら,東京都,また国の動きも本当に注視されているのだなということを強く感じたところでございます。
以上でございます。
502: ◎ 鈴木委員 152ページの新型コロナウイルス感染症予防PCR検査助成金について伺います。
PCR検査費用助成金の事業内容についてお伺いいたします。
503: ◎ 高齢障がい課長 令和3年度に狛江市で実施しておりますPCR検査費用助成につきましては,市内の社会福祉施設等で従業員等に対して実施したPCR検査等に係る費用を補助することで,ほかの施設への感染拡大,施設内のクラスターの発生を未然に防止するとともに,事業所の従業員や利用者の家族の不安を軽減することを目的として実施している事業となっております。
対象者の範囲といたしましては,事業者が実施する介護保険や障がい者サービスの種類により異なりますが,従業員のみが対象となるサービスと従業員と利用者の双方が対象となるサービスの2種類がございます。
補助対象事由と補助上限額は,感染症対応分としては事業所の従業員等に感染者が発生し,その他の従業員等にPCR検査を実施した場合,感染者発生1事案当たり従業員等1人につき1回の検査で2万円までが補助の上限額となっております。
予防的実施分といたしましては,事業所の従業員等に感染者が発生していない事業所で従業員等にPCR検査等を実施した場合,対象期間内で従業員等1人当たり2万円までが補助上限となっております。
なお,令和3年度に申請があった人数は,介護保険施設では延べ11施設,184名,障がい者施設では延べ3施設,103名となっております。
またこのほかに東京都による感染再拡大に備えた検査体制強化の取組といたしまして,対象施設の職員に対して配布されたPCR検査キットによる検査が実施されるとともに,抗原定性検査キットによる集中的・定期的検査が実施されているところでございます。
504: ◎ 鈴木委員 コロナの新規感染者がこの間急増しましたが,その急増とともに高齢者の方を中心に重症化,また亡くなる方も大変多く出ました。特に高齢者施設では,感染者の発生とともにクラスターが発生している状況となっております。狛江市における高齢者施設でのクラスターの状況についてお伺いいたします。
505: ◎ 高齢障がい課長 高齢者施設で感染者が発生した場合にはその報告を求めておりますので,施設から報告があった件数で答弁させていただきます。
令和3年度に新型コロナウイルス感染症の感染報告があった施設数は,延べ26施設となっております。なおクラスターの発生状況につきましては,令和3年度においては5名以上の陽性者が発生したとの報告は受けておりますが,感染者間の接触歴等,関連性が認められたクラスターが発生したとの報告は受けておりません。
また令和4年度9月現在の感染報告の状況でございますが,延べ25施設となっており,クラスターの発生が疑われる施設は小規模施設で5施設,大規模施設で2施設となっているところでございます。
506: ◎ 鈴木委員 クラスターの発生が疑われるものも7施設であったということでございます。
次に今後のPCR検査助成についてお伺いいたします。
507: ◎ 高齢障がい課長 今後のPCR検査助成につきましては,令和4年度においても令和4年4月1日から令和4年10月31日までを期間といたしまして,補助対象事由や補助上限額等も令和3年度と同様の助成事業を実施しております。
またこのほかに同様に令和4年度におきましても,東京都による感染再拡大に備えた検査体制強化の取組といたしまして,対象施設の職員に対し配布されたPCR検査キット及び抗原定性検査キットによる集中的・定期的検査が実施されているところでございます。
508: ◎ 鈴木委員 今年度も同様にということなんですが,御答弁では10月31日までを期間としてとされております。それ以降についてはどうなるのでしょうか。
509: ◎ 高齢障がい課長 それ以降につきましては,今のところ通知等ないところでございます。
510: ◎ 鈴木委員 新型コロナ対策では検査の充実が大切だと思います。ぜひ継続実施,これについて要請し,取り組んでいただきたいと思います。
続きまして同じページ,インフルエンザ予防接種についてお伺いいたします。
インフルエンザ予防接種の事業内容と実績についてお伺いいたします。
511: ◎ 健康推進課長 高齢者インフルエンザ予防接種は予防接種法のB類疾病に位置づけられ,個人の感染予防と重症化予防のため実施しており,65歳以上及び60歳から65歳未満で心臓,腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方,及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する市民が対象となっているところでございます。
本人の費用負担は2,500円となっており,その他かかる費用は市が負担しているところでございます。
直近2年の実績を比較いたしますと,令和2年度対象人口1万9,866人に対しまして接種者1万1,002人,接種割合55.4%,令和3年度接種対象者1万9,909人に対しまして接種者8,671人,接種割合43.6%となっているところでございます。
512: ◎ 鈴木委員 2020年度は高齢者には無料,子供への助成もあったと思いますが,事業内容と実績をお伺いいたします。
513: ◎ 健康推進課長 令和2年度につきましては,新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行を防ぐため,重症化予防として生後6か月から小学校2年生までが厚生労働省より対象と示されたことによりまして,償還払いとして事業を実施したものでございます。対象者5,945人に対しまして接種者2,320人となり,39%の助成率となっているところでございます。
514: ◎ 鈴木委員 高齢者への接種は無料だった前年度と比較して,令和3年度は11.8ポイント減ったことになります。
今年度の取組でございますが,東京都の補正予算が9月20日から第3回定例都議会に提案されております。この中に高齢者等へのインフルエンザ予防接種への実費補助2,500円が盛り込まれております。これを活用して,本人負担ゼロで接種ができるように進めていただきたいと思いますけれどもいかがでしょうか。
515: ◎ 健康推進課長 先ほども答弁させていただいているところでございますが,東京都の補正予算を受けまして,インフルエンザと新型コロナの同時流行を防ぐ必要があると考えまして,本人負担2,500円の自己負担を軽減すること,また5歳未満の児童に対しまして接種1回当たり3,000円の補助を実施することについて,令和4年第3回定例会最終日に補正予算を上げさせていただく予定としているところでございます。
516: ◎ 鈴木委員 よろしくお願いします。
続きまして158ページ,環境美化推進事業,喫煙所の修繕について伺います。
事業内容についてお伺いいたします。
517: ◎
環境政策課長 狛江駅南口喫煙所のパーティションのパネルが複数外れていたことから,業者により修繕を行ったものでございます。
518: ◎ 鈴木委員 狛江駅南口の喫煙所の改修ができたということでありますが,周りの通行人への受動喫煙の影響はどのくらいと認識されておりますか,市としての見解をお伺いいたします。
519: ◎
環境政策課長 狛江駅南口の喫煙所は平成23年度に設置し,その後市民の皆様の声をいただき,平成31年度に間仕切りの高さ,入り口からの煙の漏れを抑える返しの間仕切りの設置や隙間のない構造へ改修いたしました。改修前は隙間から煙が漏れるなどの苦情がありましたが,改修後はそのような苦情はいただいておらず,受動喫煙の影響も大きく改善されたものと認識しているところでございます。
520: ◎ 鈴木委員 屋外での喫煙場所設置に関する規制や法律は設けられていないですけれども,副流煙のほうが有害物質が多く含まれていると指摘されております。まずこの市の認識を伺います。また市民からの苦情などは寄せられておりませんでしょうか,お伺いいたします。
521: ◎
環境政策課長 現在,狛江駅北口,南口の喫煙所は,狛江市路上喫煙等の制限に関する条例改正検討委員会からの答申を基に,受動喫煙などの迷惑防止に配慮したつくりとなっており,具体的には間仕切りの高さを2メートルから2.5メートルにしたことに加え,入り口からの煙の漏れを抑えるカイシの間仕切りの設置や,上部に煙を逃すための下部への通気ガラリの設置を行うなどの工夫をしております。
522: ◎ 鈴木委員 狛江駅北口のほうの喫煙所なんですけれども,真向かいに駅前広場がございまして,この駅前広場には保育園の乳幼児が散歩に来たり,土日,親子での憩いの場ともなっております。副流煙が広場にも届いて受動喫煙にさらされる状況もあると思います。市民の方からも撤去あるいは移動してほしい,こういう要望も出されておりますけれどもいかがでしょうか。
523: ◎
環境政策課長 喫煙所を撤去することにより,路上喫煙などの増加による環境悪化が懸念されております。狛江市路上喫煙等の制限に関する条例改正検討委員会からいただいた答申においても,市の玄関口である駅前では喫煙は喫煙所だけで行われていることが望ましいとされていることから,引き続き指導員による巡回指導などにより喫煙マナーの向上を図りながら,喫煙所の適正な運用を図ってまいりたいと考えております。
524: ◎ 鈴木委員 駅前広場は保育園の子供たちも日常的に利用されております。子供たちの健康を考え,ぜひ移設も含めて検討していただきたいと思います。
続きまして160ページ,環境保全実施計画,ゼロカーボンシティについてお伺いいたします。
環境保全実施計画のゼロカーボンシティの分野での進捗状況,特に新規事業についてお伺いいたします。
525: ◎
環境政策課長 脱炭素に関する主な令和3年度の新規事業といたしましては,市の率先行動として本庁舎及び防災センターへの再生可能エネルギー100%電力の導入,特殊車両を除く庁用車の半数を電気自動車などへ転換を目指す方針の策定,学校などの公共施設改修に伴うLED照明や空調などの高効率機器の設置などを行ったところでございます。
また意識啓発及び実践活動の促進に向けて地球温暖化をテーマとした子供向け講演会の実施,環境配慮が経営面にもたらすメリットや各種補助制度などの市内事業者に紹介する講演会の実施,市民団体などの申込みに応じて専門講師を派遣する出前講座の実施などを行ったところでございます。
526: ◎ 鈴木委員 その中での課題と今後についてお伺いいたします。
527: ◎
環境政策課長 課題といたしましては,市内の温室効果ガス排出量の発生元の約8割を占める家庭,事業所などの民生部門の排出抑制と,大口の需要家であり市民事業者の排出削減を牽引する立場にある市の事業における率先行動の強化であると認識しているところでございます。
今後につきましては,民生部門の排出抑制に向けた対策として,住宅や事業所における省エネルギー性能の向上及び太陽光発電などの再生可能エネルギー設備の設置拡充を強化するとともに,小売電気事業者が供給する再生可能エネルギー電力への使用電力の切替え促進などにより取り組んでまいります。
また市の率先行動の強化といたしましては,再生可能エネルギー100%電力の導入拡充や庁用車における電気自動車などの次世代自動車への転換促進,公共施設の新築・改築時における省エネ仕様の検討などにより推進に取り組んでまいります。
528: ◎ 鈴木委員 市長は,この年度の3月26日に,市議会においてゼロカーボンシティを表明し,4月1日に宣言されました。そして市庁舎で使用する電力を100%再生可能エネルギーに切り替えました。これによりCO2はどのくらい削減できたのか,市の公共施設全体の排出の何%に当たるのかお伺いいたします。
529: ◎
環境政策課長 電気使用に伴う二酸化炭素排出量の算定に当たり必要な排出係数について,東京都が毎年度公表している都内全電源加重平均値のうち公表されている最新年度である令和2年度の0.434を用いた値で答弁させていただきます。
防災センターを含む市庁舎への再生可能エネルギー100%電力の導入により,約380トン-CO2の二酸化炭素排出量の削減となっております。これは市の事務事業による温室効果ガス排出量の削減を目指す狛江市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)の目標基準年度である平成25年度の公共施設全体の温室効果ガス排出量3,851トン-CO2の約10%に当たるものとなっております。
530: ◎ 鈴木委員 10%の削減ということでございます。2022年度の計画は,各学校や公共施設への100%再生可能エネルギー電力を導入するということでございました。この実施状況について伺います。またこれによりどのくらいCO2が削減されるのかお伺いいたします。
531: ◎
環境政策課長 令和4年度から市内全小・中学校に再生可能エネルギー100%電力を導入いたしております。
削減量でございますが,先ほどの答弁と同様に,電気使用に伴う二酸化炭素排出量の算定に必要な排出係数について,東京都が公表しておる令和2年度の都内全電源加重平均値を用いた値で答弁させていただきます。
小・中学校における令和3年度の電気使用量を基に算定いたしますと約680トン-CO2となり,平成25年度の公共施設全体の温室効果ガス排出量3,851トン-CO2の約18%に当たるものとなっております。
532: ◎ 鈴木委員 分かりました。
東京都は新築戸建てにおいて太陽光パネルの設置の義務化,こういう方向を打ち出しております。その内容はどのようなものなのかお伺いいたします。
533: ◎
環境政策課長 東京都が令和4年9月9日付で公表したカーボンハーフ実現に向けた条例制度改正の基本方針によりますと,都民の健康と安全を確保する環境に関する条例の改正により,年間都内供給延べ床面積が約2万平方メートル以上の住宅供給事業者を対象として,住宅などの一定の中小規模新築建築物への断熱・省エネ性能の確保,太陽光発電設備などの再生可能エネルギーを利用した発電設備の設置などの義務づけ・誘導を実施するものとなっております。
令和4年12月の第4回都議会定例会への条例改正案の提出に向けて準備が進められており,令和7年4月の制度施行を目指しているとのことでございます。
534: ◎ 鈴木委員 この取組もやはりCO2削減に大きく寄与するものと思います。
これまで狛江市において,太陽光発電の利用状況とそれによるCO2削減状況についてお伺いいたします。
535: ◎
環境政策課長 資源エネルギー庁が公表する再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法における再生可能エネルギー発電設備の導入状況などを基に答弁させていただきます。
令和4年3月末時点での市内における導入件数は1,066件で,導入容量は2,696キロワットでございます。
また温室効果ガス排出削減量については,1キロワット当たり年間発電量を一般社団法人太陽光発電協会が目安として示している約1,000キロワットアワーとし,また排出係数につきましては,先ほどの答弁と同様に東京都が公表している令和2年度の都内全電源加重平均値を用いた値でお答えさせていただきますと約1,170トン-CO2の削減となっております。
536: ◎ 鈴木委員 先ほどの答弁と比べ合わせてみますと,小・中学校における100%再生可能エネルギー導入で3,851トンということでございますので,民間の住宅での取組も大変大きな成果だと思います。ゼロカーボンシティのシナリオ策定の支援業務について,その目的と内容についてお伺いいたします。
537: ◎
環境政策課長 狛江市「ゼロカーボンシティ」宣言にのっとり,2050年までの温室効果ガス排出実質ゼロの実現を目的として,区域の再生可能エネルギー導入のポテンシャルや将来のエネルギー消費量などを踏まえた再生可能エネルギーの導入目標,目標達成に向けた施策の方向性を示す狛江市ゼロカーボンシティシナリオを策定するものでございます。
538: ◎ 鈴木委員 9月で策定が終了することとなっておりますけれども,進捗状況をお伺いいたします。
539: ◎
環境政策課長 本件につきましては,市の附属機関である狛江市環境保全審議会に諮問し,9月8日付で狛江市ゼロカーボンシティシナリオの案について答申をいただいたところでございます。
またこれと並行して,課長級で構成する狛江市環境基本計画庁内委員会での議論を経て,現在狛江市環境保全審議会からいただいている答申を基に,庁内の部長級で構成する狛江市環境基本計画推進本部で審議している状況でございます。
540: ◎ 鈴木委員 温室効果ガスの排出量を政府は2030年までに46%の削減を目指すということを表明し,小池知事も2030年までに50%削減することを表明いたしました。これらを受けて,狛江市でも2030年の目標という点でそれに向けた具体的な計画を進めていくということでよろしいでしょうか。
541: ◎
環境政策課長 現在策定を進めている狛江市ゼロカーボンシティシナリオでは,国や東京都の目標設定を踏まえて,市が目指す温室効果ガス排出量の削減目標や目標達成に向けた施策の方向性を示してまいります。
シナリオ策定後には,その内容を基に,市の脱炭素施策を掲げる狛江市環境基本計画及び狛江市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の内容を見直すこととしております。
542: ◎ 鈴木委員 国連のIPCCの報告書では,2030年までに温室効果ガスを2010年比で45%削減し2050年までに実質ゼロを達成できないと,平均気温の上昇を産業革命前と比較し1.5度C以下に抑え込むことができないというふうに指摘しております。異常な豪雨や猛暑また間伐,そして海面上昇が一層激化することになってしまいます。ぜひ積極的な目標を設定した計画として策定されるよう要望いたしまして質問を終わります。
543: ◎ 山田(幸)委員 全部で5問質問させていただきます。
148ページ,4款1項1目がん検診の受診動向について,令和3年度の狛江市が受診できるがん検診の受診率は令和2年度と比較して上昇しています。令和2年度と令和3年度の受診率をお伺いするとともに,上昇しました要因をどのように捉えていたのかを併せてお伺いいたします。
544: ◎ 健康推進課長 令和2年度と令和3年度の比較を順に申し上げますと,胃がん検診692件に対しまして1,050件,肺がん検診921件に対しまして1,291件,大腸がん検診3,803件に対しまして4,296件,乳がん検診664件に対しまして1,119件,子宮がん検診739件に対しまして923件となっておりまして,全ての検診項目で大幅に受診者が増加しております。また肺がん検診以外につきましては,平成31年度よりも受診者が多くなっているところでございます。
こちらの受診者が上昇した要因といたしましては,令和2年度に新型コロナウイルス感染症のため受診が控えられ,令和3年度に令和2年度受診できなかった方が受診した分と,また令和3年度にホームページの掲載内容見直しを行い,がん検診の目的を記載したホームページの作成,男女別検診申込ページの見直し,こういったことを行うことにより,がんについて分かりやすい内容になるよう努めるとともに,広報こまえ,けんこうガイド,ポスター等の検診の案内を項目ごとに見やすく改善して,周知を充実させたことによりまして受診者が増加したものと考えているところでございます。
545: ◎ 山田(幸)委員 分かりました。
そうしましたらその効果についてどのように思われているのでしょうか。
546: ◎ 健康推進課長 コロナの影響によりまして,令和2年度に受診された方が減少しておりまして令和3年度に受診された方も多くいると思いますが,令和3年度につきまして検診率向上に対して特別に予算計上はしていなかったところでございますが,情報を受け取る側の市民の方がどのように感じるのかを考えまして,ホームページの改修作業を進めて周知を図ることで状況を変えることができた,こういった効果を私どものほうでも実感しているところでございます。
547: ◎ 山田(幸)委員 分かりました。
それでは今後のがん検診の受診促進に向けました取組をお伺いいたします。
548: ◎ 健康推進課長 令和4年度の受診率向上に向けた取組といたしまして,多くの方が受診できるようバス検診日程を増加して,東京都予防医学協会での受診可能期間を3月まで延伸するとともに,胃・肺・大腸・乳がん検診が受診できるようになる40歳代への個別受診勧奨,胃・内視鏡の検査の本格実施を行ったところでございます。
がん講演会につきましては,8月に子宮頸がんについての講演会を実施する予定でございましたが,新型コロナウイルス感染症拡大により延期となりまして,現在ウェブで配信できるよう準備を進めているところでございます。
また令和5年度けんこうガイドの全戸配布を予定しておりまして,さらなる周知を図ることにより受診者の検診の促進に努めてまいりたいと考えているところでございます。
549: ◎ 山田(幸)委員 続けて質問させていただきましたけれども,先ほど御答弁にありました効果をどう思われているのかというところで,課長が状況を変えることができた,この言葉に職員の皆様のこれまでの御苦労が本当にあったのだなということを伺えます。一つ一つの点がこのように実を結んだことかなと思います。本当に実感できる言葉を伺いました。
あとそのほかにホームページの改修の作業,そしてけんこうガイド等の改善により周知を充実させたことが大きな要因であること,こうしたことに私たち公明市議はかねてより議会質問においてがん検診の向上の取組,情報また周知・啓発等をさらに強く発信できる取組をお願いしてまいりました。本当にこのように効果が見えてきたことを大変にうれしく思います。
令和5年度は,けんこうガイドの全戸配布を予定しているということです。市民の皆様に直接情報を届けていく大事な取組と思います。これからも市民の健康を守る取組をお願いします。
次にママパパ学級とファーストバースデー育児パッケージ,続けてこちら質問させていただきます。
ママパパ学級の受講者が増加しています。増加の理由について伺います。
550: ◎ 健康推進課長 ママパパ学級につきましては,主に第1子を妊娠中の妊婦の方,そのパートナーを対象に実施している学級でございます。
令和3年度につきましては,受講実人員507人,延べ718人と多くの方に御参加いただいたところでございます。そのうち父親となられる方の受講も実人員236人,延べ人員としまして320人と,妊娠中から育児に向けて準備に臨まれる方の増加も見られたところでございます。
受講者数増加の要因といたしましては,コロナの影響により出産病院での母親学級が中止になり,また行政が実施する学級に人気が高まったこと,父親となられる方の意識が高まってきていること,妊婦面談事業「ゆりかご狛江」におきまして周知を図っていること,そして土曜日に開催を増やしたこと,こういったことが要因と考えているところでございます。
551: ◎ 山田(幸)委員 受講者の増加の要因の一つとして土曜日の開催の学級を増やしたことと挙げられていましたけれども,土曜日の実施を増やした理由について教えてください。
552: ◎ 健康推進課長 働く女性が増えてまいりまして,休みの日に実施してほしいという要望が多くございました。また以前は出産後の赤ちゃんのお世話に関する講座のみ土曜日に開催しておりましたが,男性の育児参加が多くなっていることからも,出産や妊娠中の食事,出産後の手続や母子保健事業の説明の講座を土曜日に実施したところ,パートナーの出席が増えて,市民ニーズに対応しつつ効果的な学級運営になったところでございます。
553: ◎ 山田(幸)委員 それではこのママパパ学級はどのような形式で行われたのでしょうか,教えてください。
554: ◎ 健康推進課長 新型コロナウイルスの感染拡大に伴いまして,令和2年4月,5月につきましては開催を中止したところでございます。学級を再開するに当たりましてオンライン形式なども検討したところでございますが,通信環境の課題,市が実施する学級の役割を考えまして,自分の住んでいる地域に同じようにこれから出産を控えた方がいることを体感していただける対面形式での学級運営としたところでございます。
安心して受講していただける環境とするため,学級の収容人数を制限し,実施回数を増やしまして,プログラムの変更,検温や消毒の徹底,パーティションの活用などで多くの方に御利用いただいたところでございます。
この間,交流場面は最低限のところとなっておりますが,アフターコロナの教室運営に関しましてはプログラムを工夫してまいりたいと考えているところでございます。
555: ◎ 山田(幸)委員 受講者の人数を見ても本当に男性の育児参加が進んでいるのだということがよく分かりました。またそのニーズに合わせて様々な取組をしていただいているということで,増加に至っているということも要因なのかなということも分かりました。妊娠中はとにかく何かと心配が付きまといますので,これからもママパパ学級を通して安心を届けていくという,こういう取組をお願いしたいと思います。
続けて質問します。
ファーストバースデーサポート事業の内容について教えてください。
556: ◎ 健康推進課長 東京都が実施いたしますとうきょうママパパ応援事業補助金を活用いたしまして,1歳の誕生日を迎えた子供と親御さんに対しまして育児状況アンケートを実施して,必要に応じてサービスや事業を紹介いたしまして,切れ目のない支援を実施するものでございます。
アンケートを回答していただいた方に関しましては,育児パッケージとしてこども商品券1万円分を配布しているところでございます。
557: ◎ 山田(幸)委員 令和2年度にとうきょうママパパ応援事業に挙げられましたファーストバースデーサポート事業について事業化が進まない市町村がある中,東京都は令和4年度は対象を2歳まで広げて多くの自治体に実施を促す状況と聞いております。
しかしその中で狛江市は,いち早くこの事業化をして取り組まれています。早めに実施ができた理由について教えてください。
558: ◎ 健康推進課長 出産前後や乳児の頃は,出産病院それから市,小児科など多くの関係機関が関わる時期でございます。1歳前後につきましては,関係機関の関わりが少なくなる一方で,お子さんが歩き始めて行動範囲が広がるとともに,自我が芽生えて自己主張が強くなるなど急激な変化があり,子供への対応に新たな悩みが生じる時期でもございます。
ファーストバースデーサポート事業を実施することで,子育て支援の情報提供や家庭状況の把握などを行いまして相談支援体制を強化することができるものでしたので,早期導入いたしまして,もともと生後11か月頃にお送りしている麻疹,風疹の第1期と水ぼうそうの予防接種の接種券を送付しておりましたので,従来の事業を生かしてファーストバースデーサポート事業のアンケートを送ることができました。
アンケートの発送数629件に対しまして597件の回答があり,94.9%の高い回答率となっているところでございます。返信も早く,お子さんに関する内容の意識の高さが目立っていると感じているところでございます。また回答いただけない方につきましては,1歳6か月健診でお声かけを実施いたしまして,状況の確認を取っているところでございます。
令和3年度の様子といたしましては,コロナ禍の影響で親子で家で過ごすことが中心となったため,ほかの家庭や他児の様子を見る機会も少なく,これでいいのだろうかと悩まれる方も多くいたところでございます。アンケートの回答により,不安を抱えているお母さんに対しまして,地区担当の保健師が連絡しフォローしている状況でございます。話をすることで安心されたり,面談を実施するなどの支援を現在も行っているところでございます。
559: ◎ 山田(幸)委員 本当に大変に大きな効果があるということを確認させていただきました。アンケートの回答率が94.9%という高い評価です。子育て世代の貴重なお声だと思いますけれども,アンケートの検証などはされているのでしょうか。
560: ◎ 健康推進課長 アンケート内容につきましては,1歳頃の発育・発達,栄養・食事,歯科,育児に関することをお伺いしているところでございます。
発育・発達面では,アンケートすることで1歳頃の発育・発達の目安をお伝えし,参考にしていただいているところでございます。栄養・食事では食べることの量,偏食の心配などが見られたところでございます。また歯科に関しましては歯の磨き方や歯並びについての悩みが多く,育児に関することはお子様の発達の遅れや兄弟に関すること,育児休暇明けの不安や家庭内の心配事など多岐にわたっております。
アンケートは切れ目のない支援に生かすため個別対応の参考とさせていただいておりまして,連絡する際も御記入いただいた内容を基に対応できるため適切なサービスを案内することができます。要望を集めたり課題抽出するために実施する目的のものではございませんが,1歳頃のお子様のいる家庭の様子を把握できるツールでございますので,既存事業への反映や新たな事業構築の参考にするなど,今後の活用に関しましては引き続き検討してまいりたいと考えております。
561: ◎ 山田(幸)委員 従来の事業を生かして,またファーストバースデーサポート事業のアンケートを送ることができた,こうしたことも大事な視点かなというふうに思われます。回答率も94.9%と,お子さんに関する内容の意識の高さが目立っていることも確認ができました。
令和3年度は,本当にコロナ禍の影響で親子で過ごすことが中心になって,1歳前後の育児に本当に不安を抱えている御家庭が多くいらっしゃったと思います。こうした事業を通してまた相談支援体制を図られたこと,大変に評価できるものと思います。
妊娠期から子育て期まで切れ目なく支援する区市町村を後押しするとうきょうママパパ応援事業は,都議会公明党の推進で2015年度からスタートしたこのゆりかご・とうきょう事業を,2020年度よりさらに内容を拡充して子育てをサポートしている事業であります。多くの自治体がこの事業を使っておりますけれども,狛江で育てられているお子さんもこのママパパ応援事業で本当に子育てがサポートできているのだなということを感じております。
これからも私たち狛江市議会公明党も,皆様が安心して子育てができる取組,またそういうサポートを後押ししてまいりたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
続けて質問いたします。
157ページ,4款1項2目新型コロナ予防接種臨時シャトルバス運行委託について,事業概要とこれまでの実績を伺います。
562: ◎ 新型コロナ予防接種室長 臨時シャトルバスは上和泉地域センター会場を予約された御高齢者に対する移動支援の一つとして実施し,上和泉地域センター会場にアクセスしづらい狛江ハイタウンエリア,多摩川住宅,和泉多摩川エリアと会場を往復するものでございます。
運賃は無料で,昨年6月9日から開始し,これまで1回目から4回目接種において毎回おおむね65歳以上の方の接種期間に合わせて運行しておりますが,年齢に関係なくどなたでも乗車できるようにしております。
これまでの実績としましては,初回接種31日間で延べ1,521人,3回目接種20日間で延べ560人,4回目接種16日間で延べ639人,合計2,720人の方に御利用いただいております。
563: ◎ 山田(幸)委員 それではシャトルバス運行を行う中での課題,そして改善点について伺います。
564: ◎ 新型コロナ予防接種室長 上和泉地域センター会場の乗車位置につきまして,運行事業者との調整の中で,道路の形状や周辺状況等からどうしても会場から少し離れた所に設置しなければならなかったため場所が分かりづらいという御指摘をいただいたことがございましたが,場内での張り紙やスタッフによる声かけや案内等により,確実に御乗車いただけるよう対応したところでございます。
565: ◎ 山田(幸)委員 本事業の効果についてお伺いいたします。
566: ◎ 新型コロナ予防接種室長 先ほどの実績のほか上和泉地域センター会場への行き方に関するお問合せがあった際に,シャトルバスの説明をすることで安心いただけたケースも複数件ございましたので,移動困難者の足として機能し接種率の向上には寄与できているものと考えております。
また特に3回目,4回目接種の際は冬場,夏場の時期と重なったため,防寒対策,熱中症対策としての効果もあったものと捉えております。
567: ◎ 山田(幸)委員 今後の方向性を教えてください。
568: ◎ 新型コロナ予防接種室長 先ほど答弁申し上げたような効果が見られ,御高齢者等の移動手段としての役割を果たしていると捉えており,集団接種会場へ安心して安全に移動していただくためにも必要な事業と考えておりますので,今後も上和泉地域センターを集団接種会場として開設する場合は引き続き継続してまいりたいと考えております。
569: ◎ 山田(幸)委員 158ページの新型コロナワクチン接種移動支援補助金について,同じくこちらの事業の概要とこれまでの実績をお伺いいたします。
570: ◎ 新型コロナ予防接種室長 移動支援補助金は,要介護認定を受けている方や障がいのある方が集団接種会場へ行くのにタクシーを利用した際に,1回の利用につき500円を補助するものでございます。
実績につきましては,初回接種時で延べ271回,3回目接種時で延べ66回,4回目接種時で延べ90回,合計427回御利用いただいております。
571: ◎ 山田(幸)委員 事業する中での課題,そして改善点についてお伺いいたします。
572: ◎ 新型コロナ予防接種室長 当初は要介護認定を受け,介護保険被保険者証を受けている方のほか,上肢障がい,聴覚障がいを除く身体障害者手帳所持者で障がいの程度が2級以上の方,愛の手帳所持者で同じく2度以上の方を本補助金の対象としておりましたが,障がいのある方は会場までの移動にタクシーを利用されている方が多く見られたことや,日によってはタクシーがなかなかつかまらないといったお声をいただいたことなどから,対象範囲をそれぞれ3級以上,3度以上に広げたところでございます。
また対象となるタクシー事業者を1社から2社に増やすなど対応してまいりました。
573: ◎ 山田(幸)委員 対象範囲をそれぞれ3級以上,3度以上に広げた,そして事業者も1社から2社に増やしたなどと対応したというふうに答弁いただきました。今後の方向性はどうされるのでしょうか伺います。
574: ◎ 新型コロナ予防接種室長 本事業は先ほどのシャトルバスと同様に移動困難者の重要な移動手段の一つとして捉えており,集団接種会場へ安心して安全に移動していただくためにも必要な事業と考えておりますので,引き続き継続してまいりたいと考えております。
575: ◎ 山田(幸)委員 本当にシャトルバス,交通弱者の地域もありますので,こういった事業は大変に助かると思います。また移動支援を受ける方はコロナの感染によるリスクが高い方かなというふうに思われますので,安心して接種会場まで移動ができ,また接種できること,本当に必要な事業だと思いますので,引き続き継続をお願いいたします。以上です。
──────────────────────────────
576: ◎ 委員長 お諮りいたします。
本日は以上で打ち切るに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
577: ◎ 委員長 御異議ありませんので,本日は以上で打ち切ります。
9月26日午前9時から
決算特別委員会を開きますので,定刻御参集を願います。
──────────────────────────────
578: ◎ 委員長 本日はこれにて散会いたします。
午後 5時31分 散会
発言が指定されていません。 © Komae City. All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...