狛江市議会 > 2020-09-28 >
令和2年決算特別委員会 本文 開催日: 2020-09-28
令和2年決算特別委員会 名簿 開催日: 2020-09-28

  • "納入等"(/)
ツイート シェア
  1. 狛江市議会 2020-09-28
    令和2年決算特別委員会 本文 開催日: 2020-09-28


    取得元: 狛江市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 2020-09-28 令和2年決算特別委員会 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 602 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◎ 委員長 選択 2 : ◎ 委員長 選択 3 : ◎ 委員長 選択 4 : ◎ 委員長 選択 5 : ◎ 委員長 選択 6 : ◎ 委員長 選択 7 : ◎ 委員長 選択 8 : ◎ 委員長 選択 9 : ◎ 委員長 選択 10 : ◎ 委員長 選択 11 : ◎ 委員長 選択 12 : ◎ 委員長 選択 13 : ◎ 委員長 選択 14 : ◎ 委員長 選択 15 : ◎ 委員長 選択 16 : ◎ 委員長 選択 17 : ◎ 委員長 選択 18 : ◎ 委員長 選択 19 : ◎ 委員長 選択 20 : ◎ 委員長 選択 21 : ◎ 委員長 選択 22 : ◎ 委員長 選択 23 : ◎ 委員長 選択 24 : ◎ 委員長 選択 25 : ◎ 委員長 選択 26 : ◎ 委員長 選択 27 : ◎ 委員長 選択 28 : ◎ 谷田部委員 選択 29 : ◎ 道路交通課長 選択 30 : ◎ 谷田部委員 選択 31 : ◎ 委員長 選択 32 : ◎ 委員長 選択 33 : ◎ 委員長 選択 34 : ◎ 委員長 選択 35 : ◎ 委員長 選択 36 : ◎ 委員長 選択 37 : ◎ 委員長 選択 38 : ◎ 委員長 選択 39 : ◎ 委員長 選択 40 : ◎ 委員長 選択 41 : ◎ 委員長 選択 42 : ◎ 委員長 選択 43 : ◎ 委員長 選択 44 : ◎ 委員長 選択 45 : ◎ 辻村委員 選択 46 : ◎ 財政課長 選択 47 : ◎ 政策室長 選択 48 : ◎ 辻村委員 選択 49 : ◎ 秘書広報室長 選択 50 : ◎ 辻村委員 選択 51 : ◎ 政策室長 選択 52 : ◎ 辻村委員 選択 53 : ◎ 職員課長 選択 54 : ◎ 辻村委員 選択 55 : ◎ 委員長 選択 56 : ◎ 委員長 選択 57 : ◎ 佐々木委員 選択 58 : ◎ 財政課長 選択 59 : ◎ 佐々木委員 選択 60 : ◎ 委員長 選択 61 : ◎ 委員長 選択 62 : ◎ 委員長 選択 63 : ◎ 委員長 選択 64 : ◎ 辻村委員 選択 65 : ◎ オリンピック・パラリンピック等推進担当主幹 選択 66 : ◎ 辻村委員 選択 67 : ◎ 市史編さん室長 選択 68 : ◎ 辻村委員 選択 69 : ◎ 市史編さん室長 選択 70 : ◎ 辻村委員 選択 71 : ◎ 企画財政部長 選択 72 : ◎ 辻村委員 選択 73 : ◎ 政策室長 選択 74 : ◎ 辻村委員 選択 75 : ◎ 政策室長 選択 76 : ◎ 辻村委員 選択 77 : ◎ 政策室長 選択 78 : ◎ 辻村委員 選択 79 : ◎ 政策室長 選択 80 : ◎ 辻村委員 選択 81 : ◎ 政策室長 選択 82 : ◎ 辻村委員 選択 83 : ◎ 政策室長 選択 84 : ◎ 辻村委員 選択 85 : ◎ 政策室長 選択 86 : ◎ 辻村委員 選択 87 : ◎ 政策室長 選択 88 : ◎ 鈴木委員 選択 89 : ◎ 職員課長 選択 90 : ◎ 鈴木委員 選択 91 : ◎ 職員課長 選択 92 : ◎ 鈴木委員 選択 93 : ◎ 職員課長 選択 94 : ◎ 鈴木委員 選択 95 : ◎ 職員課長 選択 96 : ◎ 鈴木委員 選択 97 : ◎ 職員課長 選択 98 : ◎ 鈴木委員 選択 99 : ◎ 職員課長 選択 100 : ◎ 鈴木委員 選択 101 : ◎ 職員課長 選択 102 : ◎ 鈴木委員 選択 103 : ◎ 職員課長 選択 104 : ◎ 鈴木委員 選択 105 : ◎ 政策室長 選択 106 : ◎ 鈴木委員 選択 107 : ◎ 政策室長 選択 108 : ◎ 鈴木委員 選択 109 : ◎ 政策室長 選択 110 : ◎ 鈴木委員 選択 111 : ◎ 政策室長 選択 112 : ◎ 鈴木委員 選択 113 : ◎ 政策室長 選択 114 : ◎ 鈴木委員 選択 115 : ◎ 高木委員 選択 116 : ◎ 政策室長 選択 117 : ◎ 高木委員 選択 118 : ◎ 政策室長 選択 119 : ◎ 高木委員 選択 120 : ◎ 政策室長 選択 121 : ◎ 高木委員 選択 122 : ◎ 政策室長 選択 123 : ◎ 高木委員 選択 124 : ◎ 吉野委員 選択 125 : ◎ 地域活性課長 選択 126 : ◎ 平井委員 選択 127 : ◎ 秘書広報室長 選択 128 : ◎ 平井委員 選択 129 : ◎ 秘書広報室長 選択 130 : ◎ 平井委員 選択 131 : ◎ 宮坂委員 選択 132 : ◎ 職員課長 選択 133 : ◎ 宮坂委員 選択 134 : ◎ 職員課長 選択 135 : ◎ 宮坂委員 選択 136 : ◎ 職員課長 選択 137 : ◎ 宮坂委員 選択 138 : ◎ 職員課長 選択 139 : ◎ 宮坂委員 選択 140 : ◎ 職員課長 選択 141 : ◎ 宮坂委員 選択 142 : ◎ 職員課長 選択 143 : ◎ 宮坂委員 選択 144 : ◎ 職員課長 選択 145 : ◎ 宮坂委員 選択 146 : ◎ 職員課長 選択 147 : ◎ 宮坂委員 選択 148 : ◎ 委員長 選択 149 : ◎ 委員長 選択 150 : ◎ 小野寺委員 選択 151 : ◎ 納税課長 選択 152 : ◎ 小野寺委員 選択 153 : ◎ 納税課長 選択 154 : ◎ 小野寺委員 選択 155 : ◎ 納税課長 選択 156 : ◎ 小野寺委員 選択 157 : ◎ 課税課長 選択 158 : ◎ 小野寺委員 選択 159 : ◎ 委員長 選択 160 : ◎ 委員長 選択 161 : ◎ 小野寺委員 選択 162 : ◎ 市民課長 選択 163 : ◎ 小野寺委員 選択 164 : ◎ 市民課長 選択 165 : ◎ 小野寺委員 選択 166 : ◎ 市民課長 選択 167 : ◎ 小野寺委員 選択 168 : ◎ 委員長 選択 169 : ◎ 委員長 選択 170 : ◎ 松崎委員 選択 171 : ◎ 選挙管理委員会事務局長 選択 172 : ◎ 松崎委員 選択 173 : ◎ 選挙管理委員会事務局長 選択 174 : ◎ 松崎委員 選択 175 : ◎ 委員長 選択 176 : ◎ 委員長 選択 177 : ◎ 委員長 選択 178 : ◎ 委員長 選択 179 : ◎ 委員長 選択 180 : ◎ 委員長 選択 181 : ◎ 委員長 選択 182 : ◎ 太田委員 選択 183 : ◎ 福祉相談課長 選択 184 : ◎ 太田委員 選択 185 : ◎ 福祉相談課長 選択 186 : ◎ 太田委員 選択 187 : ◎ 福祉相談課長 選択 188 : ◎ 太田委員 選択 189 : ◎ 福祉相談課長 選択 190 : ◎ 太田委員 選択 191 : ◎ 福祉相談課長 選択 192 : ◎ 太田委員 選択 193 : ◎ 福祉相談課長 選択 194 : ◎ 太田委員 選択 195 : ◎ 福祉相談課長 選択 196 : ◎ 太田委員 選択 197 : ◎ 福祉相談課長 選択 198 : ◎ 太田委員 選択 199 : ◎ 福祉相談課長 選択 200 : ◎ 太田委員 選択 201 : ◎ 福祉相談課長 選択 202 : ◎ 太田委員 選択 203 : ◎ 子ども政策課長 選択 204 : ◎ 太田委員 選択 205 : ◎ 子ども政策課長 選択 206 : ◎ 太田委員 選択 207 : ◎ 子ども政策課長 選択 208 : ◎ 太田委員 選択 209 : ◎ 高齢障がい課長 選択 210 : ◎ 太田委員 選択 211 : ◎ 高齢障がい課長 選択 212 : ◎ 太田委員 選択 213 : ◎ 高齢障がい課長 選択 214 : ◎ 太田委員 選択 215 : ◎ 高齢障がい課長 選択 216 : ◎ 太田委員 選択 217 : ◎ 高齢障がい課長 選択 218 : ◎ 太田委員 選択 219 : ◎ 鈴木委員 選択 220 : ◎ 福祉相談課長 選択 221 : ◎ 鈴木委員 選択 222 : ◎ 福祉相談課長 選択 223 : ◎ 鈴木委員 選択 224 : ◎ 福祉相談課長 選択 225 : ◎ 鈴木委員 選択 226 : ◎ 福祉相談課長 選択 227 : ◎ 鈴木委員 選択 228 : ◎ 福祉相談課長 選択 229 : ◎ 鈴木委員 選択 230 : ◎ まちづくり推進課長 選択 231 : ◎ 鈴木委員 選択 232 : ◎ まちづくり推進課長 選択 233 : ◎ 鈴木委員 選択 234 : ◎ まちづくり推進課長 選択 235 : ◎ 鈴木委員 選択 236 : ◎ まちづくり推進課長 選択 237 : ◎ 鈴木委員 選択 238 : ◎ 高齢障がい課長 選択 239 : ◎ 鈴木委員 選択 240 : ◎ 高齢障がい課長 選択 241 : ◎ 鈴木委員 選択 242 : ◎ 高齢障がい課長 選択 243 : ◎ 鈴木委員 選択 244 : ◎ まちづくり推進課長 選択 245 : ◎ 鈴木委員 選択 246 : ◎ まちづくり推進課長 選択 247 : ◎ 鈴木委員 選択 248 : ◎ 高齢障がい課長 選択 249 : ◎ 鈴木委員 選択 250 : ◎ 山田委員 選択 251 : ◎ 子ども政策課長 選択 252 : ◎ 山田委員 選択 253 : ◎ 子ども政策課長 選択 254 : ◎ 山田委員 選択 255 : ◎ 子ども政策課長 選択 256 : ◎ 山田委員 選択 257 : ◎ 子ども政策課長 選択 258 : ◎ 山田委員 選択 259 : ◎ 子ども政策課長 選択 260 : ◎ 山田委員 選択 261 : ◎ 福祉政策課長 選択 262 : ◎ 山田委員 選択 263 : ◎ 福祉政策課長 選択 264 : ◎ 山田委員 選択 265 : ◎ 福祉政策課長 選択 266 : ◎ 山田委員 選択 267 : ◎ 福祉政策課長 選択 268 : ◎ 山田委員 選択 269 : ◎ 福祉政策課長 選択 270 : ◎ 山田委員 選択 271 : ◎ 福祉政策課長 選択 272 : ◎ 山田委員 選択 273 : ◎ 福祉政策課長 選択 274 : ◎ 山田委員 選択 275 : ◎ 加藤委員 選択 276 : ◎ 高齢障がい課長 選択 277 : ◎ 加藤委員 選択 278 : ◎ 高齢障がい課長 選択 279 : ◎ 加藤委員 選択 280 : ◎ 高齢障がい課長 選択 281 : ◎ 加藤委員 選択 282 : ◎ 平井委員 選択 283 : ◎ 福祉政策課長 選択 284 : ◎ 平井委員 選択 285 : ◎ 福祉政策課長 選択 286 : ◎ 平井委員 選択 287 : ◎ 松崎委員 選択 288 : ◎ 福祉政策課長 選択 289 : ◎ 松崎委員 選択 290 : ◎ 吉野委員 選択 291 : ◎ 高齢障がい課長 選択 292 : ◎ 吉野委員 選択 293 : ◎ 高齢障がい課長 選択 294 : ◎ 吉野委員 選択 295 : ◎ 高齢障がい課長 選択 296 : ◎ 委員長 選択 297 : ◎ 委員長 選択 298 : ◎ 宮坂委員 選択 299 : ◎ 福祉政策課長 選択 300 : ◎ 宮坂委員 選択 301 : ◎ 危機管理担当理事 選択 302 : ◎ 福祉政策課長 選択 303 : ◎ 宮坂委員 選択 304 : ◎ 危機管理担当理事 選択 305 : ◎ 福祉政策課長 選択 306 : ◎ 宮坂委員 選択 307 : ◎ 福祉政策課長 選択 308 : ◎ 宮坂委員 選択 309 : ◎ 福祉政策課長 選択 310 : ◎ 宮坂委員 選択 311 : ◎ 福祉政策課長 選択 312 : ◎ 宮坂委員 選択 313 : ◎ 福祉政策課長 選択 314 : ◎ 宮坂委員 選択 315 : ◎ 福祉政策課長 選択 316 : ◎ 宮坂委員 選択 317 : ◎ 福祉政策課長 選択 318 : ◎ 宮坂委員 選択 319 : ◎ 福祉政策課長 選択 320 : ◎ 宮坂委員 選択 321 : ◎ 高齢障がい課長 選択 322 : ◎ 宮坂委員 選択 323 : ◎ 高齢障がい課長 選択 324 : ◎ 宮坂委員 選択 325 : ◎ 高齢障がい課長 選択 326 : ◎ 宮坂委員 選択 327 : ◎ 高齢障がい課長 選択 328 : ◎ 宮坂委員 選択 329 : ◎ 高齢障がい課長 選択 330 : ◎ 宮坂委員 選択 331 : ◎ 高齢障がい課長 選択 332 : ◎ 宮坂委員 選択 333 : ◎ 高齢障がい課長 選択 334 : ◎ 宮坂委員 選択 335 : ◎ 高齢障がい課長 選択 336 : ◎ 宮坂委員 選択 337 : ◎ 三角委員 選択 338 : ◎ 福祉政策課長 選択 339 : ◎ 三角委員 選択 340 : ◎ 福祉政策課長 選択 341 : ◎ 三角委員 選択 342 : ◎ 福祉政策課長 選択 343 : ◎ 三角委員 選択 344 : ◎ 福祉政策課長 選択 345 : ◎ 三角委員 選択 346 : ◎ 小野寺委員 選択 347 : ◎ 福祉政策課長 選択 348 : ◎ 小野寺委員 選択 349 : ◎ 福祉政策課長 選択 350 : ◎ 小野寺委員 選択 351 : ◎ 福祉政策課長 選択 352 : ◎ 小野寺委員 選択 353 : ◎ 福祉政策課長 選択 354 : ◎ 小野寺委員 選択 355 : ◎ まちづくり推進課長 選択 356 : ◎ 小野寺委員 選択 357 : ◎ 福祉政策課長 選択 358 : ◎ 小野寺委員 選択 359 : ◎ まちづくり推進課長 選択 360 : ◎ 小野寺委員 選択 361 : ◎ まちづくり推進課長 選択 362 : ◎ 小野寺委員 選択 363 : ◎ まちづくり推進課長 選択 364 : ◎ 小野寺委員 選択 365 : ◎ まちづくり推進課長 選択 366 : ◎ 小野寺委員 選択 367 : ◎ 高木委員 選択 368 : ◎ まちづくり推進課長 選択 369 : ◎ 高木委員 選択 370 : ◎ 辻村委員 選択 371 : ◎ 福祉政策課長 選択 372 : ◎ 辻村委員 選択 373 : ◎ 危機管理担当理事 選択 374 : ◎ 辻村委員 選択 375 : ◎ 委員長 選択 376 : ◎ 委員長 選択 377 : ◎ 鈴木委員 選択 378 : ◎ 施設課長 選択 379 : ◎ 鈴木委員 選択 380 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 381 : ◎ 鈴木委員 選択 382 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 383 : ◎ 鈴木委員 選択 384 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 385 : ◎ 鈴木委員 選択 386 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 387 : ◎ 鈴木委員 選択 388 : ◎ 太田委員 選択 389 : ◎ 子ども政策課長 選択 390 : ◎ 太田委員 選択 391 : ◎ 子ども政策課長 選択 392 : ◎ 太田委員 選択 393 : ◎ 子ども政策課長 選択 394 : ◎ 太田委員 選択 395 : ◎ 子ども政策課長 選択 396 : ◎ 太田委員 選択 397 : ◎ 子ども政策課長 選択 398 : ◎ 太田委員 選択 399 : ◎ 加藤委員 選択 400 : ◎ 子ども政策課長 選択 401 : ◎ 加藤委員 選択 402 : ◎ 子ども政策課長 選択 403 : ◎ 加藤委員 選択 404 : ◎ 子ども政策課長 選択 405 : ◎ 加藤委員 選択 406 : ◎ 子ども政策課長 選択 407 : ◎ 加藤委員 選択 408 : ◎ 子ども政策課長 選択 409 : ◎ 加藤委員 選択 410 : ◎ 子ども政策課長 選択 411 : ◎ 加藤委員 選択 412 : ◎ 児童育成課長 選択 413 : ◎ 加藤委員 選択 414 : ◎ 児童育成課長 選択 415 : ◎ 加藤委員 選択 416 : ◎ 児童育成課長 選択 417 : ◎ 加藤委員 選択 418 : ◎ 児童育成課長 選択 419 : ◎ 加藤委員 選択 420 : ◎ 児童育成課長 選択 421 : ◎ 加藤委員 選択 422 : ◎ 児童育成課長 選択 423 : ◎ 加藤委員 選択 424 : ◎ 児童育成課長 選択 425 : ◎ 加藤委員 選択 426 : ◎ 児童育成課長 選択 427 : ◎ 加藤委員 選択 428 : ◎ 平井委員 選択 429 : ◎ 施設課長 選択 430 : ◎ 平井委員 選択 431 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 432 : ◎ 平井委員 選択 433 : ◎ 施設課長 選択 434 : ◎ 平井委員 選択 435 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 436 : ◎ 平井委員 選択 437 : ◎ 高木委員 選択 438 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 439 : ◎ 高木委員 選択 440 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 441 : ◎ 高木委員 選択 442 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 443 : ◎ 高木委員 選択 444 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 445 : ◎ 高木委員 選択 446 : ◎ 委員長 選択 447 : ◎ 委員長 選択 448 : ◎ 委員長 選択 449 : ◎ 委員長 選択 450 : ◎ 委員長 選択 451 : ◎ 鈴木委員 選択 452 : ◎ まちづくり推進課長 選択 453 : ◎ 福祉政策課長 選択 454 : ◎ 鈴木委員 選択 455 : ◎ まちづくり推進課長 選択 456 : ◎ 福祉政策課長 選択 457 : ◎ 鈴木委員 選択 458 : ◎ まちづくり推進課長 選択 459 : ◎ 福祉政策課長 選択 460 : ◎ 鈴木委員 選択 461 : ◎ まちづくり推進課長 選択 462 : ◎ 福祉政策課長 選択 463 : ◎ 鈴木委員 選択 464 : ◎ 委員長 選択 465 : ◎ 委員長 選択 466 : ◎ 辻村委員 選択 467 : ◎ 健康推進課長 選択 468 : ◎ 辻村委員 選択 469 : ◎ 健康推進課長 選択 470 : ◎ 辻村委員 選択 471 : ◎ 健康推進課長 選択 472 : ◎ 辻村委員 選択 473 : ◎ 健康推進課長 選択 474 : ◎ 辻村委員 選択 475 : ◎ 山田委員 選択 476 : ◎ 健康推進課長 選択 477 : ◎ 山田委員 選択 478 : ◎ 健康推進課長 選択 479 : ◎ 山田委員 選択 480 : ◎ 健康推進課長 選択 481 : ◎ 山田委員 選択 482 : ◎ 健康推進課長 選択 483 : ◎ 山田委員 選択 484 : ◎ 健康推進課長 選択 485 : ◎ 山田委員 選択 486 : ◎ 健康推進課長 選択 487 : ◎ 山田委員 選択 488 : ◎ 健康推進課長 選択 489 : ◎ 山田委員 選択 490 : ◎ 健康推進課長 選択 491 : ◎ 山田委員 選択 492 : ◎ 健康推進課長 選択 493 : ◎ 山田委員 選択 494 : ◎ 高木委員 選択 495 : ◎ 環境政策課長 選択 496 : ◎ 高木委員 選択 497 : ◎ 環境政策課長 選択 498 : ◎ 高木委員 選択 499 : ◎ 環境政策課長 選択 500 : ◎ 高木委員 選択 501 : ◎ 環境政策課長 選択 502 : ◎ 高木委員 選択 503 : ◎ 吉野委員 選択 504 : ◎ 清掃課長 選択 505 : ◎ 太田委員 選択 506 : ◎ 高齢障がい課長 選択 507 : ◎ 太田委員 選択 508 : ◎ 高齢障がい課長 選択 509 : ◎ 太田委員 選択 510 : ◎ 高齢障がい課長 選択 511 : ◎ 太田委員 選択 512 : ◎ 高齢障がい課長 選択 513 : ◎ 太田委員 選択 514 : ◎ 高齢障がい課長 選択 515 : ◎ 太田委員 選択 516 : ◎ 佐々木委員 選択 517 : ◎ 健康推進課長 選択 518 : ◎ 佐々木委員 選択 519 : ◎ 委員長 選択 520 : ◎ 委員長 選択 521 : ◎ 委員長 選択 522 : ◎ 委員長 選択 523 : ◎ 三角委員 選択 524 : ◎ 地域活性課長 選択 525 : ◎ 三角委員 選択 526 : ◎ 地域活性課長 選択 527 : ◎ 三角委員 選択 528 : ◎ 委員長 選択 529 : ◎ 委員長 選択 530 : ◎ 鈴木委員 選択 531 : ◎ 地域活性課長 選択 532 : ◎ 鈴木委員 選択 533 : ◎ 地域活性課長 選択 534 : ◎ 鈴木委員 選択 535 : ◎ 地域活性課長 選択 536 : ◎ 鈴木委員 選択 537 : ◎ 地域活性課長 選択 538 : ◎ 鈴木委員 選択 539 : ◎ 平井委員 選択 540 : ◎ 地域活性課長 選択 541 : ◎ 平井委員 選択 542 : ◎ 地域活性課長 選択 543 : ◎ 平井委員 選択 544 : ◎ 地域活性課長 選択 545 : ◎ 平井委員 選択 546 : ◎ 委員長 選択 547 : ◎ 委員長 選択 548 : ◎ 太田委員 選択 549 : ◎ 道路交通課長 選択 550 : ◎ 環境政策課長 選択 551 : ◎ 太田委員 選択 552 : ◎ 道路交通課長 選択 553 : ◎ 環境政策課長 選択 554 : ◎ 太田委員 選択 555 : ◎ 鈴木委員 選択 556 : ◎ 下水道課長 選択 557 : ◎ 鈴木委員 選択 558 : ◎ 下水道課長 選択 559 : ◎ 鈴木委員 選択 560 : ◎ 下水道課長 選択 561 : ◎ 鈴木委員 選択 562 : ◎ 下水道課長 選択 563 : ◎ 鈴木委員 選択 564 : ◎ 下水道課長 選択 565 : ◎ 鈴木委員 選択 566 : ◎ 下水道課長 選択 567 : ◎ 鈴木委員 選択 568 : ◎ 下水道課長 選択 569 : ◎ 鈴木委員 選択 570 : ◎ 下水道課長 選択 571 : ◎ 鈴木委員 選択 572 : ◎ 下水道課長 選択 573 : ◎ 鈴木委員 選択 574 : ◎ 下水道課長 選択 575 : ◎ 鈴木委員 選択 576 : ◎ 危機管理担当理事 選択 577 : ◎ 鈴木委員 選択 578 : ◎ 山田委員 選択 579 : ◎ 整備課長 選択 580 : ◎ 山田委員 選択 581 : ◎ 整備課長 選択 582 : ◎ 山田委員 選択 583 : ◎ 整備課長 選択 584 : ◎ 山田委員 選択 585 : ◎ 松崎委員 選択 586 : ◎ まちづくり推進課長 選択 587 : ◎ 松崎委員 選択 588 : ◎ まちづくり推進課長 選択 589 : ◎ 松崎委員 選択 590 : ◎ まちづくり推進課長 選択 591 : ◎ 松崎委員 選択 592 : ◎ まちづくり推進課長 選択 593 : ◎ 松崎委員 選択 594 : ◎ 谷田部委員 選択 595 : ◎ まちづくり推進課長 選択 596 : ◎ 辻村委員 選択 597 : ◎ 整備課長 選択 598 : ◎ 辻村委員 選択 599 : ◎ 委員長 選択 600 : ◎ 委員長 選択 601 : ◎ 委員長 選択 602 : ◎ 委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:     午前 9時00分 開会 ◎ 委員長 ただいまから決算特別委員会を開会いたします。  本日の審査順序につきましては,お手元に配付してある会議日程のとおり進めます。  第1,認定第1号,平成31年度狛江市一般会計決算の認定についてを議題といたします。  総括質疑を続行いたします。  ほかにございませんか。     (「なし」の声あり) 2: ◎ 委員長 以上で総括質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 3: ◎ 委員長 次に,歳入に入ります。  1款市税の質疑を受けます。決算書32ページから33ページ。     (「なし」の声あり) 4: ◎ 委員長 以上で1款市税の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 5: ◎ 委員長 次に,2款地方譲与税の質疑を受けます。決算書33ページから34ページ。
        (「なし」の声あり) 6: ◎ 委員長 以上で2款地方譲与税の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 7: ◎ 委員長 次に,3款利子割交付金の質疑を受けます。決算書の34ページ。     (「なし」の声あり) 8: ◎ 委員長 以上で3款利子割交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 9: ◎ 委員長 次に,4款配当割交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 10: ◎ 委員長 以上で4款配当割交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 11: ◎ 委員長 次に,5款株式等譲渡所得割交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 12: ◎ 委員長 以上で5款株式等譲渡所得割交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 13: ◎ 委員長 次に,6款地方消費税交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 14: ◎ 委員長 以上で6款地方消費税交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 15: ◎ 委員長 次に,7款自動車取得税交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 16: ◎ 委員長 以上で7款自動車取得税交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 17: ◎ 委員長 次に,8款環境性能割交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 18: ◎ 委員長 以上で8款環境性能割交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 19: ◎ 委員長 次に,9款地方特例交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 20: ◎ 委員長 以上で9款地方特例交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 21: ◎ 委員長 次に,10款地方交付税の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 22: ◎ 委員長 以上で10款地方交付税の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 23: ◎ 委員長 次に,11款交通安全対策特別交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 24: ◎ 委員長 以上で11款交通安全対策特別交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 25: ◎ 委員長 次に,12款分担金及び負担金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 26: ◎ 委員長 以上で12款分担金及び負担金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 27: ◎ 委員長 次に,13款使用料及び手数料の質疑を受けます。37ページから39ページ。 28: ◎ 谷田部委員 それでは,13款使用料及び手数料,4項土木使用料,1節道路占用料について質問いたします。  コロナ禍の中で国や都,横浜市など,飲食店等を支援するために道路でのテークアウトやテラス営業などのために道路占用の許可基準を緩和し,占用料を免除している自治体がありますが,狛江市ではどうかお伺いいたします。 29: ◎ 道路交通課長 国土交通省では,新型コロナウイルス感染症の影響を受ける飲食店などを支援するための緊急措置として,地方公共団体と地域住民,団体などが一体となって取り組む沿道飲食店などの路上利用の占用許可基準を緩和するとともに,地方公共団体に対しても同様に取り組むよう要請いたしました。  この要請を受けまして,狛江市道においても国の許可基準に準拠し,占用許可基準の緩和を行うことといたしました。主な利用要件といたしましては,感染拡大を予防するための暫定的な営業形態であり,仮設施設の設置であること,地元関係の協議会や市が支援する民間団体などからの一括占用であること,交通に著しい支障を及ぼさないこと,また占用料は施設付近の清掃活動などに協力いただける場合には免除とし,占用期間は令和2年11月30日までとしております。 30: ◎ 谷田部委員 占用期間は令和2年11月30日までとなっておりますが,狛江市におきましても北口の駅前でまず初めに泉の森会館,10月の土曜,日曜,こちらの道路を占用いたしまして,11月まで19日間,毎週土曜,日曜,三つの商店さんがこの道路占用免除ということで,道路の路上に泉の森会館前で路上客席を設けるみたいでございます。非常にコロナ禍においての商店街の活性化のために1つのものになると思いますので,ぜひよろしくお願いいたします。 31: ◎ 委員長 以上で13款使用料及び手数料の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 32: ◎ 委員長 次に,14款国庫支出金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 33: ◎ 委員長 以上で14款国庫支出金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 34: ◎ 委員長 次に,15款都支出金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 35: ◎ 委員長 以上で15款都支出金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 36: ◎ 委員長 次に,16款財産収入の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 37: ◎ 委員長 以上で16款財産収入の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 38: ◎ 委員長 次に,17款寄附金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 39: ◎ 委員長 以上で17款寄附金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 40: ◎ 委員長 次に,18款繰入金の質疑を受けます。
        (「なし」の声あり) 41: ◎ 委員長 以上で18款繰入金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 42: ◎ 委員長 次に,19款繰越金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 43: ◎ 委員長 以上で19繰越金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 44: ◎ 委員長 次に,20款諸収入の質疑を受けます。 45: ◎ 辻村委員 限られた時間の中で簡潔に質問させていただきますが,明政クラブ全体で必要なものにつきまして質問させていただいている中で,それぞれの役割,特徴に併せて継続して行われているもの,これをそれぞれの議員が質問させていただいております。私におきましては,自主財源確保ということで,ここ数年,広告費などに関する質疑をさせていただいております。  20款諸収入,6項雑入,1目雑入,4節広告料についてお伺いいたします。  各課ごとの実績,前年度との比較と工夫内容と今後についてお伺いします。  また,5節雑入にはなりますが,提案させていただいておりました駅前広場のネーミングライツ,こちらが収入の最終年度になるかと思いますけれども,今後につきましても,本年度考えていらっしゃることがあればお聞かせいただきたいと存じます。 46: ◎ 財政課長 広告料の歳入決算額の各課別内訳でございます。  秘書広報室,ホームページバナー等広告料321万1,000円,前年度比117万7,000円,26.8%の減。  総務課,広告付周辺案内板広告料36万円,前年度と同額。  総務課,デジタルサイネージ案内板広告料36万円,前年度と同額。  安心安全課,安心安全啓発機関紙広告料7万5,000円,前年度比2万5,000円,25.0%の減。  課税課,納税通知書用封筒広告料33万8,000円,前年度比1万6,000円,4.5%の減。  清掃課,ごみリサイクルカレンダー等広告料95万4,000円,前年度比3万3,000円,3.6%の増。  健康推進課,健康ガイド広告料5万円,前年度と同額。  合計いたしまして,広告料全体では534万8,000円で,前年度比158万5,000円,22.9%の減でございます。  減額の大きな要因といたしましては,ホームページバナー等広告料が決算額321万1,000円,前年度比117万7,000円,26.8%減っているためでございます。  主な要因ですが,広報こまえの広告掲載料の収入未済が生じたためでございます。広報こまえへの広告掲載につきましては,広告掲載欄売却に関する契約により,広告代理店が募集・納入等の手続を行っており,最低広告枠分として72枠,117万円を広告代理店が納入する契約内容となっております。  実際に広告掲載のありました29枠分の47万1,250円につきましては納入がありましたが,広告掲載がされていない43枠分の69万8,750円につきましては納入いただけませんでした。督促時におきまして,新型コロナウイルス感染症の影響により,代理店の業績が急激に悪化し,納入できなくなってしまったと伺っております。  工夫いたしました内容につきましては,各媒体の閲覧想定対象者に合った事業者に広告掲載のお願いをしております。また,今年度になりますが,市公式ホームページを現在リニューアルしているところであり,その中で広告欄につきましても,スマートフォンのトップページにおいてもバナー広告を掲載していくなど工夫を行っているところでございます。 47: ◎ 政策室長 それでは,ネーミングライツにつきまして私のほうから答弁させていただきます。  えきまえ広場のネーミングライツにつきましては,今年度いっぱいまでの契約でございましたが,新型コロナウイルス感染症の影響などによりまして,昨年度末で契約解除の申出をいただいたところでございます。  今後につきましては,新型コロナウイルス感染症によります事業者への影響が依然として大きいことから,状況を見ながら改めて募集に向けて検討していきたいと考えております。 48: ◎ 辻村委員 コロナで本当に大変な経済の打撃がありますけれども,こういう広告に関しても打撃があったんだなということを確認させていただいております。534万8,000円の対前年度比158万5,000円,22.9%の広告料として狛江市としては全体としては減ということでございました。理由としましては,広報こまえの広告掲載料の未収入が発生したことが大きいのだろうと。  それに関しましては,コロナの影響で媒体の代理店が,約束では最低広告枠分として72枠,117万円というものが契約上は広告代理店が納入するということになっていましたけれども,できなくなってしまった,こういうことだということでございます。  質問を追加させていただいて,いつまで免除するということにされているのでしょうか。これからウィズコロナの世界なんですけれども,ずっと続くんですよね。その中でこの契約自体は残るのか,それとも特別に今回だけ免除したのか,ここを確認させていただきます。 49: ◎ 秘書広報室長 現在も契約は残っており,督促などして徴収に努めております。 50: ◎ 辻村委員 状況を見ながら,お相手もありますけれども,契約内容に関しましては,状況が変わりましたから,必要であるなら見直しも必要かもしれません。そこのところはしっかりとお願いしたいと思います。  また,政策室のほう,お答えいただきました。ネーミングライツ,契約としては丸3年間ということで,65万円ずつだったと思います。3年目になる前に,去年の年末には契約解除になったということでございます。これは駅前広場の使用権というのを,例えばですけれども,広告主の方には一日使用してもいいですよというような特典をつけるとか,こういった新しい積極的な様々な方法があると思いますので,工夫して,募集はしっかりかけていただきたいというふうに思います。お願いできますでしょうか。 51: ◎ 政策室長 先ほど申し上げましたように,現状では新型コロナウイルス感染症の影響ということがございますので,募集は見送っているところでございますけれども,今後状況を見まして,募集する際には要件等も検討させていただければと思っております。 52: ◎ 辻村委員 あそこが例えば一日使えるなんていう特典は,非常に魅力的ではないかなと思いますので,いろいろ勘案しなければいけないことはあると思いますけれども,積極的な取組を,新しい改善を,新しい時代に向けてお願いしたいと思います。  私は職員研修の一覧を拝見させていただいたんですけれども,広報,広告の専門性に関する研修が今回なかったように見受けられました。広告費を利用して,今後財源を確保していくために,研修は必要だというふうに思っております。これは一般質問において,参与にもお答えいただいた経緯があるかと思います。  広告収入は市にとって重要なものであるという認識と併せて,戦略的な広報を行っていく必要があると思いますが,そのあたりの研修は現在行っていますでしょうか。 53: ◎ 職員課長 広告に関する研修は実施しておりませんが,広報に関する研修といたしましては,人々の注目を集める魅力的な動画の制作方法と,動画を介して得られるデータを活用するデジタルマーケティングの手法を学ぶために,一般財団法人地域活性化センター主催の地域プロモーションセミナーや,子育て世代をターゲットとしたマーケティングやコミュニケーションの考え方を学ぶために,株式会社宣伝会議主催のファミリーマーケティング講座等を派遣研修として受講しております。 54: ◎ 辻村委員 決算資料には,表に表れていませんでした。各課で要望されて,広報の研修をしっかりされているということを確認できました。  今年度の収益の上がった唯一の広告としては,平成30年度に途中から導入したごみ分別アプリへの広告料の増額ということだったんですよね。新しい媒体を模索することも重要だ,有効であるということも分かったかと思います。  同時に,限られた財源をより豊かにするためにも,広告収入をもっと得られるように全職員の意識向上に資する研修,ほか自治体の先進事例などを研究するような研修など,ぜひ庁内で実施していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 55: ◎ 委員長 以上で20款諸収入の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 56: ◎ 委員長 次に,21款市債の質疑を受けます。 57: ◎ 佐々木委員 臨時財政対策債です。先日の総括質疑の中でこういうやり取りというか,財政課長から御答弁があったと思うんですけれども,その確認なんですけれども,これまで臨時財政対策債,平成24年から中期財政計画に基づいて抑制をかけてきたと。その抑制の総額的には約18億円,それをもし満額というか,発行可能額まで借りていた場合,たしか令和5年度から公債費,要するに借金の返済が1億3,000万円ほど増えるという御答弁があったかと思うんですけれども,それでよろしいか。 58: ◎ 財政課長 そのとおりでございます。 59: ◎ 佐々木委員 臨時財政対策債については,いろんな捉え方があろうかとは思うんですけれども,特に日本共産党狛江市議団の皆さん方からは,よく言われているのが,要するに総務省の見解はこうだという言い方があります。総務省の見解は確かに見解としてあるのでしょうと。ただ,実際借りるのは地方自治体,この狛江市です。あらましの中にも,財政のあらまし,ここにも26ページの中に明確に書かれています。  読みます。「臨時財政対策債は,普通交付税の算定を通じて発行可能額が決まります。制度上,臨時財政対策債の償還額は借入れの有無にかかわらず,後年度に普通交付税の基準財政需要額に算入されますが,市債として市が借り入れて償還していく借金であることには変わりありません」と,本当にこのとおりだと思うんです。  今狛江市の財政状況というのは,平成24年に前市長がそれまでの共産市政の放漫経営というような言葉で言われていたかと思うんですけれども,そういったものについて抑制をかけるといったために,中期財政計画を立てて,その年から特に臨時財政対策債発行可能額を圧縮,抑制してきたということであります。だからこそ,今の狛江市の財政状況がある。今の財政状況というものに対して,誰も批判的なことを言う人はいません。逆に改善された,立て直した,こういうふうに言われている方が多いです。これは日本共産党狛江市議団の皆さん方も発言されています。  こういったものというのが,臨時財政対策債の発行額,満額ではなくて,それを抑制してきた。これまでの8年間,9年間で,ほぼ毎年約2億円です。これを抑制してきたからこそ,今の狛江市の財政の数値もそうだし,よくなっているといったふうに改善されているという見られ方になっている。そして,確かに改善されている。だからこそ,そのあかしとして,狛江市監査委員の意見書,この中の最終ページ,78ページにも市債についてということで書かれています。  読みます。「臨時財政対策債については,発行可能額から2億1,111万7,000円抑制し,7億4,900万円の発行にとどめられているところである。これは狛江市中期財政計画で設定された市債発行額の基準により抑制に努められた結果であり,規律ある財政運営が行われていることのあかしと思われる」と,このとおりだと思います。  だから,今の取り組まれている中期財政計画,規律あるガイドライン,規律ある財政運営,これからもしっかりとお取組をいただいて,まずは何の事業をするにも本当に費用,お金はかかります。そのためにもしっかりとこういった財政運営,取り組んでいただきたいということを要望して,終わります。 60: ◎ 委員長 以上で21款市債の質疑を終結いたします。  以上で歳入の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 61: ◎ 委員長 次に,歳出に入ります。  1款議会費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 62: ◎ 委員長 以上で1款議会費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 63: ◎ 委員長 次に,2款総務費に入ります。  1項総務管理費の質疑を受けます。39ページから65ページになります。 64: ◎ 辻村委員 56ページ,東京2020大会及びラグビーワールドカップ2019に向けた機運醸成事業の成果と今後についてお伺いいたします。 65: ◎ オリンピック・パラリンピック等推進担当主幹 本事業は,昨年の時点で開催まで1年に迫った東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会及び日本で初開催となったラグビーワールドカップ2019に向け,東京都の補助金などを活用し,機運の醸成を図ってまいりました。  内容としましては,まず桜まつりや市民まつりなどの市の主要なイベントにてPR活動を積極的に行いました。また,狛江市ラグビーフットボール協会や元気なオリンピック・パラリンピック応援団等の市民団体と市民協働事業を展開し,狛江駅から東京スタジアムまでのシャトルバス発着場での北口付近にて,ラグビーワールドカップ2019のパブリックビューイングや,またパラリンピック競技の観戦の事業を実施し,大変多くの方にお越しいただいたところでございます。  また,国分寺市さん等とも連携し,親子ラグビー教室やオリンピアンを招いてのパラスポーツ体験事業を実施し,こちらについても両市から大変多くの方に参加していただいたところでございます。  こうした様々な取組を展開したことにより,市内外の方にもたくさん参加していただき,機運の醸成を図ることができたと考えているところでございます。  今年につきましては,新型コロナウイルス感染症の影響により,オリンピック・パラリンピックそのものだけでなく,機運醸成事業につきましても中止となってしまいましたが,来年の実施に向け,聖火リレーや東京2020オリンピック・パラリンピック競技のパブリックビューイング事業について,新型コロナウイルス感染症防止等の所々の安全対策を含めて,現在準備を進めているところでございます。 66: ◎ 辻村委員 市長をはじめとして,本当に一丸となって取り組んだ2019年のワールドカップをはじめとした事業だったと思います。大変高く評価いたしたいと思いますが,コロナ禍において,次年度大変かと思いますけれども,それを上回るいい事業を展開していただきたい。市民協働を中心にして,しっかりと市民の皆様とともに進めていただきたいことを要望し,この質問を終わります。  続きまして,同じページでございます。市史編さん事業についてお伺いします。これは十分な成果があったかどうか,まずはお伺いいたします。 67: ◎ 市史編さん室長 平成24年度から開始した市史編さん事業では,今年度,新狛江市史通史編の刊行を目指して,市内に残された史料の確認・整理と解読や市内に残された伝統的な民俗事象の調査を進めてまいりました。それらの成果は既に新狛江市資料編8集,民俗調査報告書6集,考古学調査報告書2集,市史研究第1号から第7号として,逐次刊行し,公表してきているところでございます。  現在はそれらの成果を活用しながら,執筆していただいた原稿を取りまとめて,通史編の刊行に向けた編集作業を進めているところでございます。 68: ◎ 辻村委員 私,調査しましたところ,これは予定よりも遅れが出ていると聞いていますけれども,どういう状況かお伺いします。 69: ◎ 市史編さん室長 市史編さん事業につきましては,前年度末から今年度当初にかけて,新型コロナウイルス感染症の影響により,編さん委員会の開催を延期せざるを得なかったことや,また編さん作業を行う上で各文献に当たるための資料館,文書館,図書館などが閉館していたこと,さらには通史編を執筆していただいている先生や調査員の方々の活動が一時的に制約されている状況がございました。  そうした影響から,最終的な調査,原稿の仕上げ,確認作業などについて若干事業の進捗が遅れているところではございますが,今年度の刊行に向け,目下取り組んでいるところでございます。 70: ◎ 辻村委員 本当にこちらもコロナの影響が出たということを確認できました。遅れが出ていることにつきましては,市としてはしっかりと対応を検討して,よりスムーズに編さんができるようにお願いしたいと思います。  また同時に,終わった後の資料の保管,これは企画財政部長には私,何度かお話しさせていただいていますけれども,今はまだ検討に着手されていないと言っていましたけれども,徐々にしていかなければいけないと思いますので,そちらも必ずよろしくお願いしたいと思います。企画財政部長,お願いできますでしょうか。 71: ◎ 企画財政部長 はい。 72: ◎ 辻村委員 お返事をいただきました。ぜひよろしくお願いいたします。  続きまして,ぽかぽか広場関係費,57ページでございます。平成31年度の事業内容についてお伺いいたします。 73: ◎ 政策室長 平成31年度につきましては,ぽかぽか広場の整備基本構想を考えるワークショップを開催いたしまして,近隣住民の方や近隣商店街の方などに御参加いただいたところでございます。ワークショップにつきましては3グループに分かれて,全部で4回開催いたしまして,現地の視察を行うなど,それぞれ活発な御議論をいただいたところでございます。 74: ◎ 辻村委員 参加者24名ということでございました。  ワークショップの内容,特に市民の皆様からの声をここで反映をどのようにしていくのかお答えいただきたいと思います。 75: ◎ 政策室長 多摩川と和泉多摩川駅に近いという地域特性を生かしまして,ぽかぽか広場ならではの魅力の創出と周辺地域の活性化を実現することを基本コンセプトとして,広場部分と緑道部分のゾーニングの考え方やキッチンカースペースの設置,広場の利用効率向上のための段差の解消,イベントに活用するためのステージの設置などの御提案をいただいたところでございます。 76: ◎ 辻村委員 なるほど,様々に必要だと思われることが具体的に出てきたということですね,確認させていただきました。  今後の日程についてお伺いいたします。 77: ◎ 政策室長 今後の日程でございますが,ワークショップからいただいた御提案を基に,今年の6月にぽかぽか広場整備基本構想を策定しているところでございます。現在はその内容に基づきまして,実施設計を行っているところでございますので,来年度以降から工事に着手できればと考えているところでございます。 78: ◎ 辻村委員 なるほど,スケジュールなども確認できました。  市は,今後ぽかぽか広場を,大事な場所だと思うんですよね,どのように活用していくのか,このあたり決まっていることを教えていただきたいと存じます。
    79: ◎ 政策室長 整備基本構想におきまして,イベントにも利用できる和泉多摩川駅周辺の活性化に資する広場及び自然を生かし,多摩川河川敷までのテーマを持った緑道の2点をコンセプトとして掲げておりますので,今後の活用につきましては,和泉多摩川商店街の振興や和泉多摩川駅周辺の地域の活性化を図るために様々なイベントの場として活用していくほか,多摩川との一体的な活用も図っていければと考えております。 80: ◎ 辻村委員 今後イベントや緑道,商店街の振興や地域の活性化ということで,多摩川と一体的な活用などをお話しいただきました。地域におきましては,まちづくりグループも現在和泉多摩川周辺はできていると思います。本当にいろいろな動きをしっかりと俯瞰して,縦割りではなく,横串刺しで見て,この辺りの開発を一緒に行っていただきたいとお願い申し上げます。  最後になります。58ページ,市制施行50周年記念関係費についてお伺いいたします。南口ロータリー樹木移植の事業内容についてお伺いいたします。 81: ◎ 政策室長 オリンピック・パラリンピックの聖火リレーセレモニー及び盆踊り大会の実施に向けて,狛江駅南口ロータリーの中央部にございます交通島を整備するための樹木の移植を行っております。  内容といたしましては,シダレザクラ2本を元和泉水神前に,1本をむいから民家園に移植し,モチノキ3本につきましては南口ロータリー内で別の場所に移植しております。 82: ◎ 辻村委員 分かりました。さて,このように整備が始まっているということですが,明政クラブにおきましては,谷田部議員がこの南口の開発について,南口の取組については,しっかりと今まで取組を議会の中で質疑させていただいておりましたが,今年度,質疑の中で,昨年度の中で,大きな取組の一つでありました盆踊り大会があったかと思います。中止になったのですが,国からの補助金が出ていたかと思うのですが,内容をまずお伺いします。 83: ◎ 政策室長 盆踊り大会の財源といたしましては,市長会の多摩・島しょ広域連携活動助成金498万2,000円を盆踊り大会の財源としてございましたが,こちらにつきましては狛江市と稲城市との広域連携で実施することにより助成金の採択をいただいたものでございます。 84: ◎ 辻村委員 とはいっても,今後どういう日程になっているのかによって,その補助金についての活用は変わるかと思うんです。今後の日程はどのようになっているのかお伺いします。 85: ◎ 政策室長 今年度につきましては,狛江市での盆踊り大会は中止といたしましたが,来年度につきましては稲城市が市制施行50周年でございますので,市長会の助成金を活用しまして,広域連携事業として稲城市で盆踊り大会を開催する予定でございます。その翌年度となります令和4年度には,同様に広域連携事業として,市長会の助成金を活用しまして,狛江市で開催できるよう調整してまいりたいと考えております。 86: ◎ 辻村委員 なるほど。では,こういった今国からの補助金等ございますけれども,予定としては,稲城市が市制施行50周年ということなどを含めまして,この狛江という地域からイベントとして活用していく,こういったことも考えられるのではないかと思いますが,市の見解をお伺いします。 87: ◎ 政策室長 盆踊り大会につきましては,狛江駅南口の活性化も目的の一つとしておりましたので,何らかのイベントで活用することによりまして,活性化につなげていきたいと考えております。 88: ◎ 鈴木委員 職員管理費についてお伺いいたします。  1点目,障がい者雇用についてであります。障がい者雇用のこの間の実績と法定雇用率の達成状況についてお伺いいたします。 89: ◎ 職員課長 平成30年度から引き続き採用資格試験の受験対象者について,身体障がい者だけでなく,知的障がい者及び精神障がい者も加えて採用試験を実施いたしました。結果1名の採用がございましたが,採用者数よりも退職者数が上回ってしまった結果,令和2年6月1日時点では法定雇用率を満たす職員数に対し,6名が不足している状況でございます。 90: ◎ 鈴木委員 かなり不足している状況でございます。  狛江市の採用試験への希望者の状況はいかがでしょうか。 91: ◎ 職員課長 令和3年度の職員採用試験でも,障がい者対象の枠を設けており,8月3日から9月9日までの間を申込みの期間としてございました。10月11日に第一次試験を実施する予定でございまして,ここで詳細を申し上げることはできませんが,昨年度よりも多くの方からお申込みをいただいている状況でございます。 92: ◎ 鈴木委員 採用された方々は長く勤められる状況になっておりますでしょうか,いかがでしょうか。 93: ◎ 職員課長 採用後1年以内に退職されるというようなケースはなくて,長く勤められる状況であると考えております。ただし,様々な事情で定年前に退職される方がおり,昨年度は雇用率の算定に際して2人分とカウントされる重度の方が退職したこともあり,雇用率が下がっている状況です。 94: ◎ 鈴木委員 障がい者雇用率の早期達成が望まれます。今後の対応について伺います。 95: ◎ 職員課長 先ほど答弁させていただきましたが,採用試験では多くのお申込みをいただいている状況でございます。まずは,この中から採用につなげることが第一になります。また,採用した職員から働く上での課題などを聞きながら,障がいのある職員が働きやすい職場環境を共につくることで,さらなる雇用につなげてまいりたいと考えております。 96: ◎ 鈴木委員 よろしくお願いします。  次に,ハラスメント対応についてお伺いいたします。この間のハラスメントの相談件数等についてお伺いいたします。 97: ◎ 職員課長 平成31年度の相談件数は合計14件でございました。内訳といたしましては,パワーハラスメントが10件,モラルハラスメントが3件,そのほかのハラスメントが1件でございました。  パワーハラスメントの相談のうち,相談者からの求めにより苦情処理委員会で対応を行ったものが1件,要望により管理職全体に対する注意喚起を行ったものが1件ございました。また,モラルハラスメントの相談のうち,相談者からの求めにより苦情処理委員会にて対応を行ったものが1件ございました。  なお,令和2年度は4月から8月までの実績となりますが,相談件数はゼロ件でございます。 98: ◎ 鈴木委員 44ページ,同じ職員管理費の中のハラスメント対応ということで,パワーハラスメントが増えている要因は何かお伺いいたします。 99: ◎ 職員課長 パワーハラスメントに関しましては,大手広告代理店における過重労働問題など,相次ぐ事件や訴訟をきっかけに社会問題となり,法制化の動きもあったこともございますが,狛江市職員のハラスメントの防止等に関する条例の施行により,外部相談窓口の設置をはじめとして,相談体制を充実させたことによるものでもあると考えております。  このことにより,相談件数が増加しているものと考えておりますが,市への対応が求められていないケースが多くを占めており,身近な相談窓口として機能しているものと考えているところでございます。 100: ◎ 鈴木委員 この間の相談員研修,それから職員研修の実績と成果,課題についてお伺いいたします。 101: ◎ 職員課長 平成30年度以降,相談員には市町村職員研修所第3ブロック主催のハラスメント相談員研修,または外部相談窓口を委託している21世紀職業財団が主催するハラスメント相談員研修を受講しており,相談員としてのスキルを身につけているところでございます。  職員向けの研修といたしましては,昨年度は管理職と一般職に分けて,2種類の研修を実施する予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大の影響から中止となってしまいました。  なお,ハラスメントに特化した研修ではございませんが,管理職を対象としたコンプライアンス研修では,ハラスメントに焦点を当てたカリキュラムで実施しております。  また,全職員に対しコンプライアンスチェックノートを配付いたしました。コンプライアンスチェックノートは,ハラスメントに特化しているものではございませんが,職員として守るべきコンプライアンスが分かりやすくまとめられており,ハラスメント防止を含めたコンプライアンスの遵守を啓発する取組の一つであると考えられるため,今年度の新規採用職員にも配付しているところでございます。  課題といたしましては,研修の中で人間関係の希薄化や複雑な雇用関係の中で,一般的な範疇としての指導,教育がハラスメントと受け取られてしまうことがあると聞いております。ハラスメント研修を実施することで,正しいハラスメントの理解やハラスメントの防止の取組と並行して,職場内のコミュニケーションと対話を促進していく必要があると考えております。 102: ◎ 鈴木委員 分かりました。今後の対策ですけれども,ハラスメントの防止対策を推進するために全職員向けの無記名アンケートを実施できないかどうかお伺いいたします。 103: ◎ 職員課長 狛江市職員のハラスメントの防止等に関する条例の付則に条例の見直し規定がございます。その中でアンケートの実施については,現状を把握する手段の一つとして検討してまいりたいと考えております。 104: ◎ 鈴木委員 分かりました。ぜひ進めていただきたいと思います。  次に,57ページ,(仮称)人権尊重基本条例検討委員会関係費についてお伺いいたします。この年度,策定までの経過について,まずお伺いいたします。 105: ◎ 政策室長 平成31年度につきましては,全部で7回の(仮称)狛江市人権尊重基本条例検討委員会を開催いたしまして,骨子案,条例案の検討を行っていただきました。  また,骨子案の説明の機会といたしまして,令和元年8月に中間報告フォーラム,条例案の説明の機会といたしまして,12月に市民説明会を兼ねたシンポジウムをそれぞれ実施しております。  12月1日から令和2年1月6日の期間,パブリックコメントを実施した後に,その結果を基に最終の検討委員会で検討したものを最終答申として受けまして,条例案として令和2年狛江市議会第1回定例会に提案し,可決いただいたところでございます。 106: ◎ 鈴木委員 策定後,これまでの取組についてお伺いいたします。 107: ◎ 政策室長 令和2年7月の条例施行に併せまして,逐条解説をまとめるとともに,条例周知のパンフレットを作成いたしまして,市内全校長,副校長,中学校全生徒,小学校高学年児童,市内施設への配布を行っているところでございます。 108: ◎ 鈴木委員 人権尊重推進会議の委員についてはどのような方が選任されますか,お伺いいたします。 109: ◎ 政策室長 人権尊重推進会議につきましては,学識経験者として大学教授の方1名,有識者といたしまして弁護士,福祉や子育て関係の方,ハラスメント対策関係の方として5名,市民委員の2名で構成を予定しております。 110: ◎ 鈴木委員 条例に基づく今後の取組についてお伺いいたします。 111: ◎ 政策室長 今年度から来年度中旬にかけまして,条例周知のほか,指針の策定に向けた検討などを予定しております。それ以降につきましては,指針等を踏まえた重点啓発項目の設定や施策の評価方法について検討を進めていく予定としております。 112: ◎ 鈴木委員 指針をつくられるということなんですけれども,条例の13条では,推進会議は人権施策の評価,意識調査,人権に関する実態や課題の把握,重点啓発項目の設定,その他の条例を推進するために必要な事項を所掌するとされております。このうち人権に関する実態や課題の把握は,いつどのような形で行われるのかお伺いいたします。 113: ◎ 政策室長 今後,人権尊重推進会議におきまして,人権施策の評価,意識調査などを行う予定としております。その中で課題の把握を行ってまいりますが,その手法等含めまして,推進会議の中で議論してまいりたいと考えております。 114: ◎ 鈴木委員 ぜひ実態調査を行って,課題を把握し,人権施策の推進に取り組んでいただきたい,このことを申し上げまして,質問を終わります。 115: ◎ 高木委員 55ページ,2款1項7目,市民活動支援センター関係費について伺います。  現在,市民活動支援センターは,こまえくぼ1234として,社会福祉協議会が事業委託されて運営されております。平成31年度の利用者は5,780人で,1日平均約20人ぐらいの利用者となっております。  全面的に狛江市の事業予算となっていますが,市民活動支援センターが設置された経緯を教えてください。 116: ◎ 政策室長 市民活動支援センターは,平成15年8月に改定しましたまちづくり総合プランにおきまして,中学校4校を3校に再編した後に,第三中学校既存校舎の活用といたしまして,各種の福祉施設の受入れ,歴史文化遺産の保管場所や展示室,市民活動支援センター,情報サービスコーナー,リサイクル広場等の取組を検討するとしてございました。  その後,平成21年12月に策定いたしました公共施設再編方針におきまして,狛江駅三角地,現在のえきまえ広場でございますが,こちらに障がい者就労支援施設や市内商業振興のためのアンテナショップ,市民活動支援センター,行政サービスコーナーの入った複合施設として整備することとしておりました。  しかしながら,平成23年に開催いたしました市民説明会などにおきまして,広場として望む御意見が多かったことなどから,駅前三角地での複合施設の整備は中止としたところでございます。  その後,平成27年4月に策定しました公共施設整備計画,平成27年度ローリング版におきまして,それまで会議室として利用してございました小田急線高架下分室を改修し,市民活動支援センターとして開設することとし,28年度に開設に至ったところでございます。 117: ◎ 高木委員 随分紆余曲折した経緯が分かりました。市民活動支援センターが現在の高架下に設置されるまでに平成15年(2003年)の立案から13年もかかり,平成28年,今から4年前にやっと開設されたことが分かりました。そもそもこのセンター設置は,平成15年に制定された狛江市の市民参加協働条例を推進するものとなっています。NPO団体など社会貢献,公益的な市民活動をより活発にし,市民協働で市政を進める目的から制定されたと伺っております。  この市民活動をサポートするために行政は3つのサポートを行うとされ,1,活動への財政支援,これが市民協働事業でございます。2,情報環境整備,「わっこ」とこまえくぼ1234の広報誌「こまえがお」となっています。  3つ目が活動団体拠点の提供となります。こまえくぼ1234は,この3つ目の活動団体拠点の事業として,やっと4年前に始動いたしました。現在の機能として,登録団体数はどれぐらいでございましょうか。  それから市民サービスに寄与した活動の直近の実例を教えてください。 118: ◎ 政策室長 まず,登録団体数につきましては,9月1日時点で165団体となっております。  また,活動の直近の例ということでございますが,例年市民活動支援センターの専門部会である体験学習部会が小・中学校からの体験学習の依頼によりまして,出前講座等の協力を行ってございました。  しかしながら,新型コロナウイルス感染症の影響により,授業時間が削減する中で,学校を訪問しての協力が難しい状況であったため,その代わりとなります視覚障がい,聴覚障がいの福祉体験学習の動画を作りまして,訪問して,体験学習ができない子供たちに見てもらいたいという思いから,市民活動団体の協力により動画を作成し,小・中学校の授業に活用していただく形につながっております。  また,作成した動画につきましては,市の公式ユーチューブチャンネルでも公開してございまして,小・中学生向けの体験学習の動画としてだけではなく,市民の気づきにもつながる内容となっております。 119: ◎ 高木委員 私もこまえくぼ1234のセンター長に伺い,とてもいい事業だったと感じました。最近の成果として,学校への出前講座が市民活動主体で実現したということです。市内の小・中学校で行っていた体験学習がコロナ禍で出前授業ができなくなった。動画10分のものを8本作成し,各学校でそれを教材にしてもらった。動画作成費用として,東京の補助金をセンターとして申請し,実現したということでした。  センター長いわく,市民の力がベースで,センターが行政のサポートをつなぎ,バックアップするという連携プレーで,すばらしい成果につながりました。このように市民活動が地域貢献に寄与するには,市民活動支援センターのバックアップがあると効果的だと考えます。市民活動支援センターのスペースは,登録団体ではなくても利用でき,作業に必要ならパソコンも利用できるようになっています。  新しく市民センターに移動する際には,これまでのように活動したい市民が自由に使える空間として確保していただけるのでしょうか,伺います。 120: ◎ 政策室長 市民センターに移転するに当たりましては,現在運営をお願いしています事業者や利用者の意見も伺いながら,利用しやすい施設となるようにしたいと考えております。 121: ◎ 高木委員 よろしくお願いいたします。  市民活動支援センターの機能は,狛江市としては今後どのように考えていらっしゃるでしょうか。また,市民センターに移転し,活性化させるのか,縮小なのか,どのようなビジョンがあるのか教えてください。 122: ◎ 政策室長 人生100年時代に向けまして,地域でのコミュニティ活動に関わることは,個人の人生,個人の生活を豊かにするものでもあり,また市民活動支援センターを市民センターに移転することによりまして,公民館活動との相乗効果も図ることが期待でき,市民活動の活性化につながるものと考えております。 123: ◎ 高木委員 市民活動の活性化につなげたいということです。市民センターの整備に関してはこれからだということなので,学びの公民館機能と連携して,より充実した市民活動支援センターとして機能させていただきたいと思います。これまでのようにフリースペースがあると,公民館で行っていた会議や打合せも,少人数なら予約せずに集まって話合いにも利用できます。そこから市民活動のアイデアが生まれ,センターに相談して,活動が具現化されれば,なおよい循環が生まれます。市民活動支援センターの機能が市民センターに加わることで,公民館での学びが社会貢献の実践型の市民活動にも結びつく可能性が増します。  一方で,市民生活に寄与するこまえくぼ市民活動支援センターが市民センターという中央に入ることで,多くの市民の目にその存在が知られることになり,市民活動も多様に活発化する可能性もまた増すことが考えられます。こまえくぼは,現在高架下にあり,人目につくことが少ない場所ですので,中央部への移転は歓迎すべきことと考えております。  狛江市の市民センター改修基本方針では,市民センターに公民館,市民活動支援センター,一部図書館機能と3つが入り,手狭にならないかと懸念も聞かれますが,これまでの在り方にとらわれることなく,互いに重複して,スペース活用することで,よりよい相乗効果が生まれるというプラスの発想で,限られた空間と財源を有効活用していただきたいと切に願います。  改修をめぐるこれからの市民協働での取組にこのプラスの視点を大いに期待し,立憲民主こまえとしても,よりよいアイデアを調査し,提案したいと考えております。多くの人が利用でき,市民生活に貢献するための場所として,互いの接点を大切にする新しい市民センターの誕生に行政と市民が協力し合えることを願っております。 124: ◎ 吉野委員 1点だけ質問いたします。60ページ,えきまえ広場関係費です。活用状況と課題について伺います。 125: ◎ 地域活性課長 平成31年度のイベントの開催状況につきましては,12回の利用がございました。また,撮影場所として,4回利用されております。  今後に向けた課題といたしましては,平成30年4月にオープンしてから,にぎわいの広場として日常的にはたくさんの方々に御利用いただいておりますが,まだイベントとしての利用は多くないため,より一層活用いただけるようPRを行っていく必要があると考えているところです。 126: ◎ 平井委員 50ページ,ホームページ関係費についてお尋ねします。  狛江市のホームページのアクセス数が5年前は177万,4年前は196万でしたが,次第に減少し,平成31年度は131万と伺いました。  先ほど広告費の減少ということも辻村委員からも出ておりましたが,今年度予定されているリニューアルの内容,スケジュール,料金についてお尋ねします。 127: ◎ 秘書広報室長 今回のホームページのリニューアルは,ホームページのサーバーリースの期間が満了することから,その更新に併せ,ウェブアクセシビリティーの確保及び向上を目指し,総務省が示す「みんなの公共サイト運用ガイドライン」に準拠するよう改修を行うほか,昨年10月の令和元年東日本台風を踏まえて,安定的な情報発信の確保を図るため,アクセス負荷分散のため,ミラーサーバーを導入してまいります。  ページ全体については,スマートフォンユーザーを意識して,より利用しやすいデザイン構成にリニューアルしてまいります。リニューアルの時期に関しては,令和2年9月29日午後5時頃を予定しております。リニューアルの経費は,リニューアル改修費のほか,ホームページのサーバー機器類の更新,リース料を含め,5年間で約881万円となっております。 128: ◎ 平井委員 いよいよ明日リニューアル,ミラーサーバーの導入によって,サーバーのダウンが回避できるということです。昨年の台風19号の際には,アクセスが集中したために,サーバーがダウンし,必要な情報が手に入らなくなりました。情報は市民の命に関わりますので,ミラーサーバーの導入は市民の安心につながると思います。  狛江市のホームページは分かりにくいとの声が聞かれますが,リニューアルに当たり,参考にされた自治体はありますか,どのような点を参考にされたのか,それをどのように狛江市のホームページに取り入れたのかお尋ねいたします。 129: ◎ 秘書広報室長 近隣自治体である調布市,三鷹市,東大和市,日野市などを参考にしたほか,滋賀県彦根市をはじめとした公益社団法人日本広報協会主催で毎年実施している全国広報コンクール,ウェブサイト部門で入選された自治体などのホームページを参考にいたしました。  デザイン自体もさることながら,ホームページ全体のデザインの中に,ほかの自治体では閲覧者をトップページからどのように誘導させているのか,トップページに載せるべき情報について研究し,今回のリニューアルの参考にさせていただきました。 130: ◎ 平井委員 ICT技術は日進月歩です。御答弁によりますと,ホームページのサーバー機器類等の更新,リース料は,5年間で約881万円ということは,年間176万円,月額約14万円です。  5年間の契約に縛られることなく,情報の受信者である市民の立場に立って,必要なときに必要な更新,改良を行っていただきたいと思います。分かりやすく迅速に確実に届く情報ツールの一つとして,常に充実を図っていただきますようお願いいたします。 131: ◎ 宮坂委員 45ページ,職員健康管理費について伺います。  ここには定期健診受診者は39歳以下203人,35,40歳以上526人となっておりますけれども,それぞれの職員総数に対しての受診率を伺います。 132: ◎ 職員課長 平成31年度の定期健康診断は,4月1日時点で在席していた正規,再任用,嘱託職員のうち,任用期間が1年以上,かつ1週間の勤務時間が正規職員の4分の3以上となる方を原則として対象としておりましたが,子どもに対応する職場においては,この勤務時間未満の方においても対象に加えておりますので,対象者数はその合計人数となります。  35歳を除く39歳以下では,対象者217名中203名の93.5%が受診しております。また,35歳及び40歳以上では,対象者554名中526名の94.9%が受診しております。  育児休業中などの理由により未受診となった方は42名おりますが,そのうち人間ドックなどほかの機関で健康診断を受診している場合は,その結果の写しを提出していただき,その後の事後措置面談につなげているところでございます。 133: ◎ 宮坂委員 大変高い比率での受診ができたということは分かりました。市民の皆さんとの関わりが多い仕事でもあり,特に今パソコン作業が主体となっています。こうした中で近年,VDT症候群が問題視されています。目や肩,腕などの機能状態をチェックするのと同時に,ストレスなどの内面的な状態をチェックすることがますます求められております。そのためにもVDT健診は重要と考えます。  VDT健診受診者数も同数となっておりますけれども,いつどのように行われているのでしょうか。 134: ◎ 職員課長 VDT健診につきましては,既に職員の定期健康診断内で全ての職員に行っております。こちらは視力検査を行いますので,その中でVDT健診に該当する5メートルと50センチ,こちらが作業時における片目,両目の近方視力の測定を行っております。そのために健康診断の受診者数と同数になっております。  なお,この視力検査の結果とストレスチェックで行っている問診の結果を産業医が分析いたしまして,状態の悪い方については,産業医面談を行っているところでございます。
    135: ◎ 宮坂委員 健診と同時にさらに適切な環境を整えておくということも要望しておきます。  2019年度は,台風15号,19号があり,年明けからコロナ感染対策などで平常時とは違う業務が増えたことと思います。これらに伴う各部署において,残業時間はどのくらい増えているでしょうか。 136: ◎ 職員課長 避難所運営やその後の被害状況調査など,台風19号関連の対応に伴う超過勤務時間数は2,597時間でございました。  ただし,この時間数は直接的な災害対応に伴う超過勤務時間数であり,日中に災害対応を行った結果,別の業務で超過勤務を行った場合の数字は含まれているものではございません。  また,台風15号及び新型コロナウイルス感染症対策につきましても同様でございまして,当該対応に係る超過勤務時間数というものは算出しづらい状況でございます。  ただ,台風15号が接近いたしました昨年9月から本年3月までの超過勤務時間数は,昨年度と比較いたしまして,全体で7,430時間増加している状況でございます。 137: ◎ 宮坂委員 台風,コロナの影響による残業時間が大幅に増加したということが分かりました。  それでは,残業が多い部署での健康への影響と対策についてはどうでしょうか。 138: ◎ 職員課長 超過勤務により帰宅時間が遅くなることで,遅い夕食,短い睡眠時間となり,中には身体面やメンタル面が不調になる職員もいます。一月の超過勤務時間が45時間を超えると,健康障がいのリスクが徐々に高まるとされております。  労働基準法の改正に併せて,45時間を超えて超過勤務を行った職員及び時間外の在庁時間が45時間を超えた管理職についても,厚生労働省が作成した労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリストに基づき,健康チェックを行っております。チェック内容の状態が悪い方やチェックリストの中で面談を希望された方には,保健室の看護師が声がけをし,状況に応じて産業医面談につなげております。  また,45時間を超える超過勤務が複数月続いた方や,一月でも80時間を超える超過勤務を行った方は,産業医面談を受けていただいております。併せて,月45時間を超えて超過勤務を行った職員がいた職場の所属長には,その理由と今後の対策を職員課に提出していただき,職員の健康状態の把握や職場の状況把握に努めているところでございます。 139: ◎ 宮坂委員 それでは,45時間を超えた職員の方,80時間を超えた職員の方,部署と人数を伺います。 140: ◎ 職員課長 平成31年度で月に45時間以上超過勤務をした職員は延べ227人おりました。そのうち80時間を超えて超過勤務をした職員は延べ36人でございました。また,管理職で時間外の在庁持間が45時間を超えた職員は延べ174人で,うち80時間を超えた職員は延べ17人でございました。  年間1人当たりの係別超過勤務時間数の上位は,福祉相談課生活支援係,課税課住民税係,児童青少年課児童青少年係,福祉相談課相談支援係,政策室企画調整担当でございました。 141: ◎ 宮坂委員 深刻な状況だということが分かりました。台風は毎年来るでしょうし,コロナもすぐに終息とはならないと思います。しかも,台風,コロナ対策は,市民の皆さんにとって生活丸ごとかかっている切実な問題でもあります。こうした中で台風での一昼夜にわたる災害対策など,正規職員に大きな負担となってくると思います。  それでは,正規職員と嘱託職員の人数と比率について,2017年度からの推移と2020年度について伺います。 142: ◎ 職員課長 正規職員数については,正規職員と再任用職員の合計,嘱託職員につきましては,月額,時給の嘱託職員数の合計をそれぞれ年度末の人数でお答えさせていただきます。  平成29年度,正規454名,嘱託職員393名で,嘱託職員の占める割合は46.4%,平成30年度,正規441名,嘱託職員423名で,嘱託職員の占める割合は49.0%,平成31年度,正規447名,嘱託職員455名で,嘱託職員の占める割合は50.4%でございました。  なお,令和2年4月1日時点では,正規456名,月額,時給の会計年度任用職員418名で,会計年度任用職員の占める割合は47.8%でございます。 143: ◎ 宮坂委員 20年度は正規の方は少しだけ嘱託を上回っているようですけれども,この3年間の推移で徐々に嘱託の方の割合が増え続けて,ついに50%を超えたというところまで来たということが分かりました。ここへ来て新たな定員適正化計画がつくられたわけですけれども,今後2025年に向けて,正規職員を413人体制とうたわれておられます。  しかも,今職員1人当たりの人口は,26市中9番目に多く,188人ということで,職員1人が支えている人口の割合が大変高いという状況にあること,さらには類似団体と比較しても,人件費や職員給の状況は低い状況にあることなどからして,この間要望していますけれども,正規職員数の割合,正規職員数そのものを増やしていくということも本当に重要なことではないかなというふうに考えます。この問題は今後の課題として注視していきたいと思います。  それでは,嘱託職員が全て会計年度任用職員に移行したのでしょうか,伺います。 144: ◎ 職員課長 基本的には全ての職種におきまして,嘱託職員から会計年度任用職員に移行しております。 145: ◎ 宮坂委員 こうした方々の会計年度任用職員に対しての健康管理についてはいかがでしょうか。 146: ◎ 職員課長 会計年度任用職員につきましても,先ほど答弁させていただいたような基準に基づいて,健康診断を実施しているほか,健康診断の事後措置面談,保健室での健康相談,産業医面談,健康講座の受講など,職員と同様に健康管理を実施しております。 147: ◎ 宮坂委員 先ほども述べましたように,本当に近年台風やコロナということで,大変な異常な状況が続いております。こうした中で市民の暮らしを守るためには公的援助,それをやれるのが自治体ではないかと思います。公助こそが重要でありますので,今後とも職員の配置数については増やすということなども要望していきたいと思います。これで終わります。 148: ◎ 委員長 以上で1項総務管理費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 149: ◎ 委員長 次に,2項徴税費の質疑を受けます。 150: ◎ 小野寺委員 69ページ,2款2項2目から税総合システム改修委託について伺います。  この予算では282万5,000円に対して,決算額は364万9,000円でした。この差額の理由と税総合システム改修委託の内容を伺います。 151: ◎ 納税課長 差額の理由でございますが,当初予算におきまして,地方税共通納税対応に伴うシステム改修費282万4,200円を計上させていただいた後,第4号補正予算において,スマートフォン決済サービス導入に伴うシステム改修費82万5,000円を計上させていただいたことによるものでございます。  税総合システム改修委託の内容でございますが,地方税共通納税対応に伴うシステム改修につきましては,地方税共通納税システムと市の税総合システムとの情報連携機能を追加するための改修でございます。  スマートフォン決済サービス導入に伴うシステム改修につきましては,スマートフォン決済の納付データを取り込む機能を追加するための改修でございます。 152: ◎ 小野寺委員 予算後に追加されたスマートフォン決済サービス導入に伴う改修分ということが分かりました。地方税共通納税システムと市の税総合システムとの情報連携,これがされたということで,2019年10月から納税義務者は複数の自治体に対して一度の操作で納付することが可能となり,事務負担が軽減されます。  では次に,地方税共通納税システムと市の税総合システムとの情報連携機能を追加しましたが,地方税共通納税システムで対象税目の種類と,そのうち今回の対象税目を伺います。  また,このシステムから送られてくる納付データを狛江市の税総合システムに取り込むということですが,どのようなデータ内容を連携しているのか,件数も含めて伺います。 153: ◎ 納税課長 狛江市における地方税共通納税システムの対象税目でございますが,市民税,都民税の特別徴収と法人市民税となっております。  連携納付データの内容につきましては,税目,指定番号,法人番号,名称,所在地等の納付者情報,年度等の納付区分,納付年月日,入金年月日,本税延滞金等の納付内容,金額等となっております。  地方税共通納税システムは,平成31年10月からスタートしてございまして,平成31年度の件数は458件,令和2年度8月末までの件数は1,126件となっております。 154: ◎ 小野寺委員 税目は市民税,都民税の特別徴収と法人市民税が対象ということでした。地方税共通納税システムと市の税総合システムとの情報連携が着実に運用できたことを確認できました。  では次に,平成31年度からスマートフォン決済の概要と利用件数について,またその効果について伺います。 155: ◎ 納税課長 令和2年度の市税から御利用いただけるようにいたしましたスマートフォン決済の概要でございますが,スマートフォンやタブレットにアプリケーションをインストールしていただき,納付書のバーコードをスマートフォン等で読み取り,アプリの決済機能を利用して,納付いただけるサービスでございまして,令和2年8月末までの利用件数は2,938件となっております。  導入の効果でございますが,金融機関等に訪れることなく,御自身の御都合で納付が可能になったことで,納付の機会が拡大され,利便性の向上につながったものと考えているところでございます。 156: ◎ 小野寺委員 納付するために移動する必要がなく,いつでも納付できるといった点で納付機会が拡大され,利便性が向上したということでした。また,コロナ禍において,人との接触機会を減らすといったことでも効果が期待されます。  次に,2018年の税制改正では,「電子情報処理組織による申告の特例」が創設され,2020年4月1日以降に開始する事業年度から一部の大規模な法人は電子申告が義務化されますが,狛江市における電子申告の状況について伺います。 157: ◎ 課税課長 電子申告と紙での申告を合わせた平成30年度の法人市民税の全申告件数は2,375件,うち電子申告は1,547件となっております。平成31年度の全申告件数は2,370件,うち1,629件が電子申告となっております。  なお,大法人の電子申告の義務化は,令和2年4月1日後に開始する事業年度からの適用のため,義務化に基づく大法人からの申告はまだありません。 158: ◎ 小野寺委員 平成31年度は約69%の法人が電子申告となっていることが分かりました。義務化に基づく大法人からの申告は,事業年度としては,これからということで,申告はまだないことが分かりました。法人も個人も,非接触で申告と納税ができるデジタル化が進んでいることを確認できました。以上です。 159: ◎ 委員長 以上で2項徴税費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 160: ◎ 委員長 次に,3項戸籍住民基本台帳費の質疑を受けます。 161: ◎ 小野寺委員 72ページ,2款3項1目,個人番号カード交付事業について質問いたします。  これまでのマイナンバーカードの交付率と紛失件数について伺います。また,犯罪などに悪用されたケースはあるのか伺います。 162: ◎ 市民課長 マイナンバーカードの交付率でございますが,各年度末の交付枚数を単純に人口で割り返した数値でお答えいたします。  平成27年度末1.6%,28年度末10.5%,29年度末13.9%,30年度末17.9%,31年度末22.1%,令和2年8月31日時点では25.4%でございます。  次に,紛失件数でございますが,平成31年度には56件の紛失の届出がございましたが,犯罪などに悪用されたとの報告はございません。 163: ◎ 小野寺委員 交付率は25.4%で,4人に1人は交付を受けていることが分かりました。令和2年8月1日現在で総務省の公表した結果では,交付率の高い順で狛江市は全国の中では26位,多摩26市では5位でした。まだ普及していただけるよう引き続き推進をお願いします。  新政権が改革の柱として掲げる社会のデジタル化,9月23日に開かれた政府のデジタル改革関係閣僚会議の初会合で,菅義偉首相はデジタル化の司令塔になるデジタル庁の創設を急ぐよう指示したことが報道されました。  行政のデジタル化の鍵を握るのがマイナンバーカードの普及と言われています。来年3月から健康保険証として活用できるほか,将来的には運転免許証との一体化も検討されています。緊急時には給付金など迅速に支給できるよう期待されております。  マイナンバー制度は,社会保障や税の給付と負担の公平性が図られ,真に手を差し伸べるべきものを見つけることが可能となります。大災害時における真に手を差し伸べるべき者に対する積極的な支援に活用されるための制度です。マイナンバー制度で期待される効果は,低所得者に対する社会保障の充実や行政手続の簡素化,生活保護の不正受給防止や脱税防止などに活用,大災害時に積極的な支援が可能となることが期待されております。  御答弁によりマイナンバーカードの紛失後の犯罪への悪用については,これまで紛失したことによる犯罪などに悪用されたことはないことが分かりました。この予算審議の中で,紛失したマイナンバーカードが悪意のある人に盗まれれば,紛失した人の個人情報が盗み見られ,犯罪に結びつく危険がありますと不安を持たれているとの発言がありましたので,確認させていただきました。  では次に,72ページ,2款3項1目証明書コンビニ交付事業について伺います。  自動交付機のランニングコストと比較して,費用対効果について伺います。 164: ◎ 市民課長 コンビニ交付サービスが始まる以前に使用していた自動交付機にかかる年間経費は,平成28年度決算では約1,626万円でございました。  現在のコンビニ交付サービスにかかる経費と簡易的な自動交付機にかかる経費は,合わせて約1,292万円となり,以前の自動交付機にかかっていた費用と比べると約334万円の費用削減となります。  また,令和5年度以降,コンビニ交付サービスとなってからの年間経費は約1,098万円と見込まれますので,約528万円の費用削減となります。コンビニ交付サービスが開始された平成29年度からの10年間で考えますと,約4,312万円の費用削減が見込まれます。  単年度で比較した場合,自動交付機にかかるランニングコストは約1,626万円,コンビニ交付サービスにかかるランニングコストは約1,098万円ですので,コンビニ交付サービスは自動交付機に比べ経費は約7割弱で抑えることができます。さらに,サービス利用可能時間も自動交付機よりも長く,全国5万店以上のコンビニエンスストアが交付拠点となるなど,コンビニ交付サービスは利便性に非常に優れており,市民サービスの向上につながっております。 165: ◎ 小野寺委員 自動交付機による市民サービスが令和4年でなくなってしまうことは,これまで御利用されてきた市民の方々には大きなことだと思います。それだけに慎重に検討され,実施されてきたことだと思います。予算審議の中では一部の方から,証明書のコンビニ交付事業は費用対効果に問題ありとの意見がありましたので,明確な数字で明らかにする意味で確認させていただきました。  一つ一つ整理しますと,年間経費については,現在の年間経費のほうが約334万円の費用削減となる。令和5年度以降,コンビニ交付サービスのみとなってからの年間経費と比較しても約528万円の費用削減となる。さらに,コンビニ交付サービスが開始された平成29年度からの10年間の経費は4,312万円の費用削減が見込まれる。  そして,2点目,ランニングコストを単年度で比較した場合,コンビニ交付サービスは自動交付機に比べ経費は約7割弱に抑えることができる。そして,3点目,サービス利用可能時間,これを比較すると自動交付機よりも長く,年末年始及びメンテナンス日を除き年間を通して,早朝・夜間も利用可能である。そして,4点目,交付拠点を比較すると,庁舎内1か所に対して,全国5万店以上のコンビニエンスストアが交付拠点となる。  以上のことから言えることは,コンビニ交付サービスは,利便性に非常に優れており,市民サービスの向上につながっており,財政的に見ても10年先まで費用削減が見込まれており,大切な税金を効果的に,かつ市民サービスの向上につながっていることが分かりました。  では次に,平成29年2月にコンビニ交付サービスを開始して以来,コンビニ交付での事故発生件数について伺います。また,犯罪などに悪用されたケースはあるのか伺います。 166: ◎ 市民課長 平成29年2月にコンビニ交付サービスを開始して以降,コンビニ交付サービス利用中にマイナンバーカードを盗難されたですとか,紛失した,また証明書を不正に取得されたなどの事故の報告はございません。 167: ◎ 小野寺委員 コンビニ交付での事故は発生しておらず,マイナンバーカードの紛失に伴う犯罪などに悪用されていないことが分かりました。悪用されるという言葉で不安をあおられる市民が出ないよう,不安でサービスを受けられないでいる市民が出ないよう,こうした犯罪に悪用されることは,これまでになかったという事実を公表することで,市民の不安をなくしていくことになると思います。  今後もコンビニ交付のメリットの周知に力を入れていただくとともに,個人情報の管理に関する市民の不安解消に取り組んでいただきたいと思います。 168: ◎ 委員長 以上で3項戸籍住民基本台帳費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 169: ◎ 委員長 次に,4項選挙費の質疑を受けます。 170: ◎ 松崎委員 74ページ,4項選挙費,1目選挙管理委員会費について伺います。  活動日数と仕事の内容を教えてください。 171: ◎ 選挙管理委員会事務局長 選挙管理委員会の概要といたしましては,地方自治法に基づき,普通地方公共団体に設置される行政委員会の一つであり,市議会で選挙された4人の委員で構成されております。  委員会は,法令の定める各種選挙に関する事務,最高裁判所裁判官国民審査に関する事務,選挙争訟に関する事務,選挙の広報啓発に関する事務等を行っております。  また,その他の活動としては,定例委員会が毎月第3木曜日に開催され,選挙人名簿定時登録を3か月に一度,年4回行っております。選挙執行時には,議案ごとに適時委員会は開催されているところでございます。  また,昨年度の委員会数でございますが,合計で25回となっておりますが,研修や他の会議への出席など,その他の活動も行っているところでございます。 172: ◎ 松崎委員 それでは,シチズンシップ教育に向けて,投票率を上げる努力はどのようにしていらっしゃるでしょうか。 173: ◎ 選挙管理委員会事務局長 シチズンシップ教育とは,市民として必要な要素を備え,市民としての役割を果たせるようになることを目指す教育のことを意味しており,またシチズンシップ教育と同義で扱われるものといたしまして,主権者教育がございます。  狛江市では,狛江市総合的な主権者教育計画に基づき,選挙管理委員会事務局も主権者教育の取組を行っているところでございます。主な活動といたしましては,小・中学校において生徒会選挙が行われる場合や福祉作業所などで模擬投票が行われる際に,実際の投開票と同様の体験をしてもらうため,投票箱や記載台などの選挙機材の貸出しをしており,昨年度は第一,第三,第四中学校で実施しているところでございます。  また,主権者教育を推進するに当たり,知的障がい者等に対する投票支援を積極的に行っており,狛江市手をつなぐ親の会が作成した投票支援に関するDVDを活用し,投票従事者に見てもらうことはもちろん,特別支援学校等に出向き,分かりやすい選挙をテーマにした講演なども行っております。  昨年度の実績といたしましては,令和2年2月5日に府中けやきの森学園で講演及び生徒会選挙の協力を行っております。また,総務省の制度に主権者教育アドバイザー派遣制度があり,全国に僅か26名の方が登録されているところでございますが,その中に狛江市手をつなぐ親の会会長の森井さんと平林副市長が在籍されているところでございます。 174: ◎ 松崎委員 今回の決算書を見て,改めて多種多様な委員会の存在を認識いたしました。多くの委員会で専門的な,あるいは市民の目線で種々の事業や政策について検討,評価,改善がなされています。その一つ一つが適切な人員配置で,適切に作業がなされ,適切な報酬が予算化されているのか,財政の上でも今後も評価していく視点を持つことをお願いいたします。  特に常設の委員会は,あって当然,目的や内容の評価が見過ごされることが心配です。また,無作為で委員に選ばれた市民から,有識者委員と市民委員の報酬の大きな違いへの疑問の声を聞いております。発言や判断の責任に対する違いがあると思いますが,委員会で必要とされている臨席することは同じです。委員会の目的に合わせた検討をお願いいたします。 175: ◎ 委員長 以上で4項選挙費の質疑を終結いたします。
       ────────────────────────────── 176: ◎ 委員長 次に,5項統計調査費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 177: ◎ 委員長 以上で5項統計調査費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 178: ◎ 委員長 次に,6項監査委員費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 179: ◎ 委員長 以上で6項監査委員費の質疑を終結いたします。  以上で2款総務費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 180: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。     午前10時29分 休憩     午前10時49分 再開 181: ◎ 委員長 休憩前に引き続き質疑を再開いたします。  次に,3款民生費に入ります。  1項社会福祉費の質疑を受けます。 182: ◎ 太田委員 88ページの行旅病人・死亡人取扱委託について伺います。  どこの自治体でも孤独死や身元不明者の火葬費用などは自治体が負担しています。昨今では身内や親族がいても,引取りを拒否するケースが多いと報道されています。本市の場合はどのような状況でしょうか。取扱い件数の推移と諸費用について伺います。 183: ◎ 福祉相談課長 過去3年間の実績で答弁いたします。  まず,身元不明の方は,平成29年度ゼロ名,平成30年度ゼロ名,平成31年度1名です。  次に,身元判明の方は,平成29年度2名,平成30年度2名,平成31年度ゼロ名です。  次に,諸費用でございますが,現在は火葬等で1件につき20万9,000円となり,身元不明の方の場合は,さらに官報掲載費用が追加になります。また,身元不明の方の場合は,官報に掲載し,親族等関係人からの連絡をお待ちいたします。  身元判明の方の場合は,戸籍等により親族の調査を行い,葬祭等の御協力について御意向を確認しております。しかしながら,親族の方に御連絡を差し上げても,様々な御事情から一切の対応をお断りされるケースもございます。 184: ◎ 太田委員 それでは,市内で死亡した身元不明や引取り手のいない遺骨は具体的にはどこに保管され,御供養されているのか伺います。 185: ◎ 福祉相談課長 現在は葬祭から永代供養までできる葬祭業者に依頼して,御供養しております。 186: ◎ 太田委員 高齢化が一層進展する中で,ひとり暮らしの高齢者が増えており,孤独死や引取り手のないケースも増加すると思われますが,今後の見通しと対応策について伺います。 187: ◎ 福祉相談課長 孤独死や引取り手のないケースが増えている要因といたしましては,高齢化,ひとり暮らし世帯の増加,疾病,貧困,親族や社会とのつながりの希薄化など,多くの要因が複合的に作用しており,今後さらに高齢化が進むことにより,一層増加していくことが見込まれます。  こうした状況に対応していくためには,市,事業者,ボランティア等が協働して,高齢者の孤立を防ぐための見守り体制を強化することや,高齢者本人の社会参加を促進するための居場所づくりを進めるなど,孤立化を防ぐ取組も重要となります。  また,親族による死後の対応が難しい方については,死後事務委任契約等を司法書士や弁護士等と契約していただく,御希望があれば御自身の葬祭に関して葬儀会社と事前契約を行うなど,可能な限り,終末に備えた準備を行っていただくことも重要であり,必要と思われる方には,引き続き支援を行ってまいりたいと考えております。 188: ◎ 太田委員 超高齢化社会の現代,ひとり暮らしの増加もあって,孤独死が社会問題となっています。気がついたら自分の老後や死後を託す人が周りに誰もいない,そんな状況は誰にでも起こり得ます。一人でも多くの方が人生の最期を安心して迎えられるよう,また亡くなった後に無縁の遺骨となりませんよう,引き続き取組をよろしくお願いいたします。  次に,90ページの生活困窮者自立相談支援事業について,31年度の市の取組を伺います。 189: ◎ 福祉相談課長 平成31年度はこまYELLの周知と各事業の充実に向けて取組を行いました。  具体的には,子供の学習支援事業については,市内の小・中学校全校を訪問し,事業の説明を行うとともに,各校で支援が必要な児童・生徒や家庭へ情報提供いただくよう依頼いたしました。また,社会福祉協議会が実施する福祉カレッジにおきまして,こまYELLの各事業について説明を行いました。  さらに,就労準備支援事業及び家計改善支援事業については,厚生労働省の補助事業を活用し,コンサルティングを受けました。 190: ◎ 太田委員 それでは,31年度の取組によって,どのような成果を上げられたのか伺います。 191: ◎ 福祉相談課長 新たな児童・生徒に対して学習支援につなげられた事例や,学校から学習場所の提供が受けられるようになった事例もございます。また,コンサルティングをきっかけに,こまYELLの事業を紹介するチラシの見直しや事業実施上の具体的なアドバイスをいただき,事業の充実やあらかじめ必要な準備を行うことができました。 192: ◎ 太田委員 分かりました。  次に,相談内容についても教えていただきたいと思います。 193: ◎ 福祉相談課長 家賃や公共料金等が支払えない,就職活動がうまくいかない,働いたことがなくて不安を感じる,家族が部屋から出てこない,子供の勉強を見てもらいたい,どこに相談すればいいか分からないなど,相談内容は多岐にわたっております。 194: ◎ 太田委員 では,相談者に対してはどのような支援を行い,どのように自立に結びつけているのか,また自立に結びついた人数も把握されていましたら併せて伺います。 195: ◎ 福祉相談課長 まず,相談者の状況を丁寧にお伺いすることで,生活上の課題を明らかにし,これに基づき,自立支援計画を作成し,課題解決に向けた取組を支援していきます。また,状況に応じて,関係機関と連携し,手続の支援も行います。これらにより,平成31年度,自立に結びついた世帯は36世帯となります。 196: ◎ 太田委員 着実に成果を上げられているように思いますが,課題についてはどのように捉えているのか伺います。 197: ◎ 福祉相談課長 まずは,支援を必要とする方が相談につながることが重要と考えております。庁内の他の部署においても,生活に困窮する状況が伺われる場合は,こまYELLを御案内いただくようにしていますが,それでもなお地域の中には自ら相談できない方がいらっしゃると思われます。こまYELLの周知を図ることで,関係機関からの相談に加え,多くの方からの相談が寄せられるよう努めてまいります。 198: ◎ 太田委員 次に,相談を受ける体制について伺います。全国的に相談員の負担増が指摘されています。相談件数の増加による深刻な人手不足や労働環境の改善を訴える声も相次ぎ,相談崩壊というべき危機的な状況になり始めていますが,平成31年度の狛江市の状況を伺います。 199: ◎ 福祉相談課長 平成31年度の生活困窮者自立相談支援事業の実績として,新規相談件数は205件,生活保護の累計相談件数は509件,申請件数は171件でした。生活保護の申請は,平成29年度129件,平成30年度122件と比較すると大きな伸びとなりました。  なお,生活困窮に係る相談につきましては,既に御承知のとおり新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により,3月以降大幅に急増しております。終息の兆しが見えない状況が継続した場合,生活保護の相談も増加していくことが見込まれております。 200: ◎ 太田委員 本市でも生活困窮に関する相談が3月以降大幅に増加しており,新型コロナが終息しなければ,相談件数は増加すると見込まれていますが,今後相談を受けるための体制確保をどのように進めていかれるのか伺います。 201: ◎ 福祉相談課長 今年度,生活困窮者の相談の急増に対応するため,国の補助金が拡充されており,6月には体制強化を図るため増額の補正をさせていただいているところでございます。生活保護の相談においても,今後の状況を見ながら,体制強化も含めて検討してまいりたいと思います。 202: ◎ 太田委員 本事業を一体的に実施できる体制を整備され,コロナ禍で苦境にある市民の皆さんを支援していただくとともに,先ほど2つの任意事業でコンサルティングを受けたとの御答弁がありましたが,この相談支援の仕事は感情労働とも言われています。  支援には,相談支援のスキルと高度な感情コントロールが求められることから,抱え込みやバーンアウトが起こりやすいと指摘されています。コロナ禍で相談件数が急増しますと,それがさらに深刻度を増していきます。窓口で相談に当たられている職員の皆さんの負担をぜひとも軽減していただくこともお願いいたしまして,この質問を終わります。  続きまして,93ページの青少年自立支援事業について伺います。  決算特別委員会資料として,平成31年度若者支援施策実施内容が提出されていますが,このうち特に若年層のひきこもりに関して,31年度の市の取組を伺います。 203: ◎ 子ども政策課長 市が平成31年度に実施いたしました若者支援のうち,特に若年層のひきこもりに関する事業としましては,ひきこもり支援事業補助として,青少年の居場所を確保するために市内のフリースクールが実施する地域でのフリースペース活動に必要な家賃の一部補助と,東京都が運営するひきこもりサポートネットの訪問相談の受付を行っております。  また,これと併せまして,平成30年度に作成した若者支援ガイドや市ホームページを媒体といたしました国や都の支援機関や相談窓口の情報提供,こちらも併せて継続して行っております。  なお,本来であれば,これらに加えまして,当事者の家族や関係者向けの研修講演会を2月に実施する予定でありましたが,新型コロナウイルスの感染拡大の影響によりまして,昨年度は開催中止とさせていただきました。 204: ◎ 太田委員 コロナ禍ということで中止せざるを得なかった取組もあったということですが,実施された取組によっては,どのような成果を上げられたのか伺います。 205: ◎ 子ども政策課長 まず,地域でのフリースペース活動に対する家賃補助につきましては,ひきこもりや不登校も含めまして,様々な背景を持つ子供の居場所が継続的に確保されたこと,またその活動の中で子供たちに地域における活動の機会を用意できたこと,この2点が成果であるというふうに私ども捉えております。  また,本人や家族から市に寄せられたひきこもりの相談に関しまして,東京都ひきこもりサポートネットの訪問相談につなげるなど,4件のケースについて実際対応を図ることができたところでございます。 206: ◎ 太田委員 着実に成果が上がっていることが分かりました。これらも含め,若年層のひきこもりへの取組に関して,市における課題はどのように捉えられているのか伺います。 207: ◎ 子ども政策課長 若年層のひきこもりにつきましては,社会的な問題としてこれだけ広く認知されている現在におきましても,なお家庭内で抱え込み,家族の中で解決しようとする意識,風潮が強く働く問題であることは,恐らく一般的な認識でもあり,市としてもそのように捉えております。  この点におきまして,市では平成30年11月に若者生活実態調査として,満18歳から39歳までの市民を対象に無作為抽出,郵送方式のアンケートによる実態調査を行っておりますが,市の若者の生活全般における実態把握は別といたしましても,特に若年層のひきこもりの問題につきましては,実態把握の面ではまだ少し課題が残っているものと考えております。  子供自身の居場所や本人,家族にとっての相談先の確保,地域や周囲の人の理解の促進など,狛江市における若年層のひきこもりの支援に当たっての課題は様々あるところですが,少なくともそれらへの対応と並行して,市の取組を有効にするための実態把握につきましては,もう少し精緻なものにしていく,またそのための努力は行っていく必要があるものと考えております。 208: ◎ 太田委員 我が国には115万人を超える人々が引き籠もっているという現実があります。40歳以上では,61万3,000人もの人がひきこもり状態にあり,若者世代より多いことが明らかにされています。  本市では,ひきこもりに関わる調査を子ども家庭部が満18歳から39歳を対象に実施され,ひきこもりについて数値などが出されています。先ほどの御答弁では,市の取組をより有効なものとするための実態把握については,より精密なものにしていく必要があるとのお考えを示されました。  一方,ひきこもりの中核層をなす中高年のひきこもりについては,調査が行われていません。長きにわたって孤立無援状態で苦しんでこられた中高年のひきこもりの方へ行政の支援が及びますよう,まずは実態把握を行っていただきたいと思います。  例えば地域の住民の生活状況を把握されている民生児童委員を対象に,ひきこもりに該当する世帯があるか,性別,年齢,ひきこもり状態の期間,外出の有無を尋ねるようなアンケートを実施したり,また各相談機関への実態調査を行って把握する方法もあるかと思います。中高年へのひきこもり実態把握を行っていただくよう要望いたしまして,この質問は終わります。  続いて,102ページの介護者支援事業について,まず事業の内容を伺います。 209: ◎ 高齢障がい課長 介護者支援事業では,認知症介護の専門家による認知症夜間なんでも相談会を年数回開催しているほか,狛江市介護支援専門員連絡会と連携して,「認知症を考えるつどい」を開催しております。  また,東京慈恵会医科大学附属第三病院,認知症疾患医療センターが主体となって,年6回開催している慈恵結びの会の運営支援や認知症サポーターステップアップ講座を年3回開催しているところでございます。 210: ◎ 太田委員 それでは,慈恵医大第三病院が主体となって開催している慈恵結びの会の運営支援や認知症サポーターステップアップ講座により,どのような成果を上げられたのか伺います。 211: ◎ 高齢障がい課長 認知症サポーターステップアップ講座は,講義及びグループワークから構成されており,認知症サポーター養成講座を受講された方々の認知症についてもっと詳しく学びたいという意欲的な声に応じた知識の補強や新たな担い手の養成,また仲間づくりに役立っております。認知症の人と家族のために今後何かお手伝いしたいという参加者が多く,おおむね好評を得ております。今後連続講座への変更など,将来的な再編成に向けた検討を進めているところでございます。  また,慈恵結びの会は,認知症の方とその家族向けの交流会として開催しており,情報交換等に加えまして,祝儀袋の水引などといった小物作りも行っております。  講座受講後,受講者が結びの会を見学することができるように,ステップアップ講座と同日開催としてございまして,相乗効果を狙った事業展開を実施しているところでございます。 212: ◎ 太田委員 介護を担う方々が安心して認知症の方を支えていけるよう,引き続き取組をよろしくお願いします。  続きまして,113ページの重症心身障がい児(者)在宅レスパイト事業について,この事業の目的と内容を伺います。 213: ◎ 高齢障がい課長 重症心身障がい児(者)等在宅レスパイト事業は,医療的ケアを受けている障がい児(者)などを自宅で介護している御家族が休息を取ることができるよう訪問看護師を派遣する事業でございます。  対象となっている方は,現在医療的ケアが必要であり,訪問看護を利用している方であって,自力で歩行することができない身体障害者手帳1・2級程度かつ愛の手帳1・2度程度の方,もしくは18歳以下で医療的ケアが必要な方が対象となっております。本事業で行う内容は,呼吸管理や栄養管理のほか,食事介助などの療養上のお世話を含む医療行為を伴う介護サービスを提供しております。 214: ◎ 太田委員 それでは次に,この制度を利用できる時間と回数についてお伺いします。 215: ◎ 高齢障がい課長 御利用いただける時間は,1回当たり2時間から30分刻みで最大4時間までとなっておりまして,回数は月4回まで,年度内24回以内となっております。 216: ◎ 太田委員 現在コロナ禍における柔軟な対応を行っていただいていると思いますが,その内容と利用の状況についてお伺いします。 217: ◎ 高齢障がい課長 感染拡大防止の観点から,提供回数の規定にかかわらず,年間96時間を超えない範囲とされております。利用状況につきましては,今年度は6か月で1回のみとなっており,新型コロナウイルスの感染防止のため,極力外部からの来訪を控えたいというお気持ちからか,当事者が御利用を控えられている状況にございます。 218: ◎ 太田委員 この事業は,慢性的な睡眠不足で心身ともにぎりぎりの状態でケアをされている医療的ケア児の御家族に大変喜ばれている事業ですが,これまでは利用回数は年2回,月4回が上限であり,1日の利用時間が最大で4時間,しかも2時間でも4時間でも同じく1回とカウントされることから,使いにくいという声が上がっていました。それで,年間96時間を超えない範囲にと利用時間が緩和されたのですが,御答弁からコロナ禍で利用を控えられている現実があるということが分かりました。  引き続き本事業が医療的ケア児やケアされる御家族などの皆様にとって,使いやすい制度となりますよう取組をお願いいたしまして,質問を終わります。 219: ◎ 鈴木委員 90ページ,生活困窮者自立相談支援事業についてお伺いいたします。  まず,この年度の事業の実績についてお伺いいたします。 220: ◎ 福祉相談課長 生活困窮者自立相談支援事業として,包括的な相談支援を行う自力相談支援事業,住居確保給付金事業,就労準備支援事業,子供の学習生活支援事業を委託によって実施しております。  実績といたしましては,自立相談支援事業における新規相談件数は205件,うち住居確保給付金申請は13件です。また,就労準備支援事業対象者は5名,子供の学習生活支援事業対象者は32名です。フードバンクへの家賃助成については,月額家賃6万5,000円を12か月間助成したものです。なお,今年度からは市役所1階の事務室及び旧第七分団器具置場を活動場所として提供しております。 221: ◎ 鈴木委員 4月以降,新型コロナの下で住居確保給付金の相談が急激に増えているとのことです。相談者の生活状況と要望の実態についてお伺いいたします。 222: ◎ 福祉相談課長 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い休業や雇い止め等により収入が減少し,生活に困窮した方からの相談が多く寄せられております。多くの方は,今のところ社会福祉協議会の貸付けや住居確保給付金を活用し就労収入を得るために努力されております。この先の収入の回復,仕事の再開の見通しが立てられない不安があり,貸付けより給付金を望む声もございました。 223: ◎ 鈴木委員 仕事の再開の見通しが立てられない,そういう不安があるということでございます。  住居確保給付金のこれまでの支給決定件数は累計で幾らか,また住居確保給付金は3か月ごと最大9か月まで延長できるとのことです。既に延長されている方がどのくらいいるのか,また今後の見通しについてお伺いいたします。 224: ◎ 福祉相談課長 8月末時点の住居確保給付金の支給決定件数は累計で286件です。延長申請の件数は97件です。今後の社会情勢によりますが,新規申請及び延長申請は,一定が継続すると見込まれます。 225: ◎ 鈴木委員 関連いたしまして,社会福祉協議会が行っております緊急小口資金,総合支援資金の貸付けについて,昨年度と今年度の実績についてお伺いいたします。
    226: ◎ 福祉相談課長 貸付金の利用状況でございますが,狛江市社会福祉協議会に確認いたしましたところ,現在は労働金庫や日本郵便の窓口に加え,東京都社会福祉協議会へ直接郵送される方もいることから,これらの件数の把握は困難とのことでしたので,狛江市社会福祉協議会で申請を受けた件数で答弁いたします。また,これらの特例貸付金は,新型コロナウイルスの感染拡大を受け開始されたものとなりますので,令和2年3月以降の実績となります。  まず,緊急小口資金の申請件数は,3月12件,4月184件,5月222件,6月149件,7月115件,8月62件です。  次に,総合支援資金の申請件数は,3月ゼロ件,4月19件,5月65件,6月115件,7月101件,8月97件です。  また,総合支援資金の延長申請件数は,7月39件,8月63件でございます。 227: ◎ 鈴木委員 多くの方が貸付けを受けられております。住居確保給付金の支給状況などからも,新型コロナで多くの方が生活困窮状態に陥っております。今後の課題についてお伺いいたします。 228: ◎ 福祉相談課長 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響が長引くことになれば,社会福祉協議会の貸付けや住居確保給付金等の支援策だけでは生活を支えることができなくなり,生活保護の申請件数が大幅に増加することも考えられます。今後の情勢を見ながら,相談体制の強化も含め検討してまいります。 229: ◎ 鈴木委員 市民生活を守るためにぜひ相談体制の強化に取り組んでいただきたいと思います。  次に,106ページ,居住支援協議会関係費についてお伺いいたします。この間の開催状況と取組についてお伺いいたします。 230: ◎ まちづくり推進課長 狛江市居住支援協議会の平成31年度の開催状況といたしましては,設立総会を含め,総会を2回,理事会を3回開催いたしました。この間の取組としましては,住まい探しの相談窓口事業の実施,居住支援セミナーの開催,パンフレットの作成及び配布,不動産店や賃貸住宅オーナーにアンケートを実施しております。 231: ◎ 鈴木委員 住まいの相談事業のこの間の実績についてお伺いいたします。 232: ◎ まちづくり推進課長 平成31年度の相談件数は12件,そのうち不動産物件の成約につながった件数が3件となっております。相談者の内訳といたしましては,高齢者が11名,40歳代の方が1名でございます。  相談の理由といたしましては,立ち退きを求められているという理由が5件,家賃が高いという理由が2件,持家からの住み替えという理由が1件,その他の理由が4件となっております。 233: ◎ 鈴木委員 この間,私のところにも立ち退きを求められている方から相談がありました。くたくたになって探しても,なかなか見つからないという声でございます。また,もう1人の方は,高齢になって,1階の部屋に移り住みたいけれども,なかなか見つからない,こういう相談も寄せられております。  ぜひ高齢者や障がい者などが安心して住み続けられるように居住支援事業を充実させてほしいと思いますが,その課題は何でしょうか。 234: ◎ まちづくり推進課長 課題としては,主に3点考えております。  まず,福祉をはじめとした関連部署や関係機関等との連携の強化です。住宅確保要配慮者の抱えている問題は,住宅確保にとどまらず,生活困窮や就労など多岐にわたるものであり,福祉支援などが必要なケースが多い傾向があります。  2つ目としまして,物件のマッチングです。東京都下の状況に詳しい専門家の方にお伺いしたところ,狛江市は都心部に近く,交通の便もよいということで,都内の中でも長期にわたる空き室が比較的少ない状況であると伺っております。地域特性といたしまして,住宅確保要配慮者の条件に合う住宅が少ない可能性があります。  3点目は,貸手にとって住宅確保要配慮者に賃貸することへの不安の解消と考えております。 235: ◎ 鈴木委員 これらの課題の解決に対して現在検討している対策はあるかどうかお伺いいたします。 236: ◎ まちづくり推進課長 課題解決に至る具体的な対策までは至っておりませんが,住宅確保要配慮者と住宅供給の間のマッチングを円滑に結びつけるための支援が必要であると考えております。  居住支援協議会を設立したことにより,それぞれの役割の中で関係者がより連携しやすくなっておりまして,現在福祉をはじめとした関連部署や関係機関等との検討を進めているところでございます。 237: ◎ 鈴木委員 ぜひよろしくお願いいたします。  次に,107ページ,高齢者・障がい者家具転倒防止器具取付支援事業についてお伺いいたします。取付支援の実績が事前調査のみも含めて3件ですけれども,課題は何でしょうか。 238: ◎ 高齢障がい課長 本制度につきましては,平成31年度に創設しておりまして,周知啓発に努めているところではございますが,なかなか制度を御利用いただけていない状況にあるものと評価しているところでございます。  しかしながら,類似の制度を実施しております調布市の平成27年度から平成29年度の実績を見ますと,それぞれ12件,10件,5件となってございまして,当市と調布市との人口比が約3倍強という実態を踏まえましても,当市の昨年度の実績値と比較して,同様の実績となっているところでございます。 239: ◎ 鈴木委員 多摩地域の他市では,購入費の助成も行っている自治体がございます。多摩26市における助成の内容と利用実績についてお伺いいたします。 240: ◎ 高齢障がい課長 多摩26市中,家具転倒防止器具取付事業を実施している市は,当市を含めて12市あります。このうち購入費の助成まで含めている市は3市,取付支援のみを実施している市は,当市を含めまして8市,取付けのあっせんのみの市は1市でございます。購入費を含めて助成を行っている自治体や,助成金額が高く設定されている自治体では,実績数が多い傾向にあるようでございます。 241: ◎ 鈴木委員 他市の実績を見ても,購入費を含め助成を行うほうが,利用率が高い状況となっているということが明らかとなりました。新型コロナウイルス感染症の中,避難所の受入れにも限界がある中で,自宅の安全性を高める取組は,これまで以上に高くなってきていると思います。  狛江市も購入費も含め助成すべきと思いますけれども,いかがでしょうか。 242: ◎ 高齢障がい課長 現行制度では,一部の高齢者と障がい者を対象としておりまして,避難所利用の抑制効果はかなり限られるのではないかと考えております。今後,本制度の在り方につきましては,引き続き検討してまいりたいと考えております。 243: ◎ 鈴木委員 切迫性が指摘されております首都直下地震の際に高齢者や障がい者の命を守る取組でもございます。ぜひ購入費も含めて助成し,利用促進を図っていただきたいと思います。  次に,108ページ,住宅耐震診断等助成のうち,ブロック塀等撤去助成金についてお伺いいたします。この事業は昨年度から始まりまして,16件の利用がありました。もともとの予算で想定した件数,また今年度の予算上の件数と実績についてお伺いいたします。 244: ◎ まちづくり推進課長 もともとは10件を予算として計上しておりました。また,今年度は15件を計上しておりまして,現時点では8件の申請を受けているところでございます。 245: ◎ 鈴木委員 通学路にもまだまだ危険と思われるブロック塀がございます。今後の取組についてお伺いいたします。 246: ◎ まちづくり推進課長 制度を開始いたしました平成31年度につきましては,広報などによる周知のほか,市内小・中学校の協力をいただきまして,児童・生徒の保護者の皆様に制度を周知するチラシをお配りし,御近所の方にも制度利用を促していただけるようにお願いしたところでございます。  また,今後の取組といたしましては,引き続き市内小・中学校との連携を図り,ブロック塀の安全対策の推進に努めていきたいというふうに考えております。 247: ◎ 鈴木委員 通学路の安全対策の一つでございます。ぜひ周知を図って,利用促進を図っていただきたいと思います。  最後です。111ページ,地域生活援助について,障がい者のグループホームについてお伺いいたします。  親亡き後の生活を保障するために早急に障がい者のグループホームを設置してほしいという要望が寄せられております。2月28日の私の一般質問では,重度障がい者の御家族から相談を受け,早急な対応を求めました。そのとき市長は,「これは何回か御質問もいただいているところでございますけれども,現在,場所を含めていろいろ検討中でございます。しっかりと取り組んでいきたいというふうに考えております」と答えております。  その後の検討状況についてお伺いいたします。 248: ◎ 高齢障がい課長 現在に至るまで継続して検討を進めておりまして,早期の実現に向けて,引き続き取組を進めてまいりたいと考えております。 249: ◎ 鈴木委員 ぜひ早期の実現をお願いいたしまして,質問を終わります。 250: ◎ 山田委員 質問いたします。今回の決算は,私が議員になる前に予算化されたものです。どのように予算化されるのかということを全ての日程を傍聴させていただきました。それを踏まえて質問いたしたいと思います。  まず最初に,93ページ,3款1項1目の青少年自立支援事業の中でひきこもり支援事業補助金に関してですけれども,決算資料にもありますとおりに今御答弁いただいた箇所も何点かありますので,飛ばさせていただきます。  それでは,地域活動におけます参加している子供の人数を伺います。 251: ◎ 子ども政策課長 支援事業補助金の補助団体における事業,こちらの地域活動に参加している子供の人数ということですが,こちらはフリースクールに在籍するお子さんが10名前後,またそれに加えてOB,OGも含めたフリースクール活動を支援してくれている皆さんが参加していると伺っております。 252: ◎ 山田委員 今10名の方が参加されているということでした。この地域活動はとても大事なものだと私は捉えております。社会に出ていく自信につながっていくきっかけの場所だと思いますので,これからも積極的に参加していただきたいと思います。  それでは,コロナ禍で自粛生活が続きました。どのように対応されていたのか伺います。 253: ◎ 子ども政策課長 特にフリースクールとしての活動につきましては,新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けまして,4月いっぱい閉鎖した後,5月についてはオンラインで週2回,2から3時間程度の交流を行ったと伺っております。その後,6月より午前・午後でそれぞれ定員を設けまして,手指の消毒,マスク着用等徹底した上で開所されておりますが,イベントにつきましては一部を除きまして,全て中止していると伺っております。 254: ◎ 山田委員 コロナ禍でフリースクールに通えず,寂しいといいますか,不安な思いをしたお子様もいらしたかと思います。オンラインを活用して,交流していただいたということが分かりました。本当によかったです。居場所を見つけて,ここから一歩踏み出した,そして前に進めたお子様がたくさん多くいらっしゃいます。これからも子供たちの大事な存在といたしまして,活動をお願いいたします。  それでは次に,チャイルドライン事業の活動内容と31年度の実績を伺います。 255: ◎ 子ども政策課長 昨年度におけるチャイルドラインの活動につきましては,年間の開設回数として50回,総着信件数2,971件,そのうち会話が成立した819件について,電話相談を実施しております。また,その内容としましては,雑談が最も多く,次いで学校等における人間関係,自分の体に関することの順に多かったところでございます。  なお,平成30年度につきましては,年間の開設回数が42回,総着信件数1,302件,そのうち会話が成立したのが592件でしたので,昨年度の着信件数が前年と比べて大幅に増加しているところですが,こちらは平成31年1月より相談を受け付ける電話を1台から2台に増やしたことによるものと伺っております。  これに加えまして,例年同様,フリーダイヤルの番号や開設時間等を記載しましたチャイルドラインカードを1万5,000枚作成して,市内の小学校,中学校,高校の児童・生徒にそれぞれ配布するとともに,児童館,児童センターほか関係機関にも配布いたしまして,子供への周知を図っております。 256: ◎ 山田委員 2,152件の会話が成立していない中で,無言が1,061件もあるようですが,やっとの思いでここに電話をかけてきたけれども,声が出せなかったというお子様もいたのではないかと思います。誰にも打ち明けられない心の相談,また時には重い内容などもあるかもしれません。受け手となります方はとても大きな役目なのかなと思いました。受け手となりますと,その声に積極的に傾聴できる受け手,またそれを支える支え手と言う方もいらっしゃいます。ボランティアの養成講座はとても必須だと捉えております。  それでは,受け手養成講座でございますけれども,全11回の講座となっております。11回目が延期となっておりますが,今後の予定を伺います。また,支え手の養成講座についても教えてください。 257: ◎ 子ども政策課長 チャイルドラインで子供からの電話を受ける人を養成する受け手養成講座につきましては,委員御指摘のとおり31年度は全11回のうち10回目までは終了いたしておりますが,3月に予定されていた11回目は新型コロナウイルスの感染拡大の影響により延期となりまして,今後講師との調整を改めて行った上で実施していく予定ということで団体からは伺っております。  また,電話の受け手をサポートする人の養成ということで行っております支え手養成講座につきましても,当初3月に実施する予定でしたが,新型コロナウイルスの感染拡大の影響によりまして,昨年度は中止ということでなっております。 258: ◎ 山田委員 チャイルドラインから支援につながった事例について伺います。 259: ◎ 子ども政策課長 こまえチャイルドラインには,全国共通フリーダイヤルなど,こまえチャイルドライン以外の番号にかけられた電話もかかってくるものでございます。  また,チャイルドラインの趣旨といたしましても,問題の解決よりも,まずは子供に寄り添い,話を聞く,傾聴するということに注力しておられますので,寄せられる相談1つ1つを具体的な支援機関につなげていくことは難しいところですが,子供からの声を十分に聞き取った上で,その子がこちらからの助言を受け止められるという判断を受け手のほうでされたときには,警察や児童相談所,人権擁護協会,弁護士会など,広く全国的なネットワークのある機関を紹介することはあると伺っております。 260: ◎ 山田委員 日々の電話から子供たちの生きにくさ,育ちにくさが伝わってくるように感じます。子供が電話をかける前に子供の声に耳を傾ける地域の大人の人の役割についても今後の課題かなと捉えました。これからも子供の心の居場所づくりのチャイルドラインとしての活動を期待しております。  それでは,3款1項1目の94ページ,地域共生社会推進事業について質問させていただきます。  平成31年度の予算委員会で石川委員が質問しておりますので,確認させていただきます。31年度予算委員会では地域福祉課長は,「コミュニティソーシャルワーカーに,相談支援包括化推進員を兼務していただくとともに,福祉相談課の職員1名を市の相談支援包括化推進員に任命し,両者で連携した支援を実施していく予定でございます」と答弁いただきましたが,連携内容等について伺います。 261: ◎ 福祉政策課長 平成31年度は相談支援包括化推進員を初めて配置したことから,地域共生社会推進会議を相談支援包括化推進会議として位置づけ,この会議体において,相談支援包括化推進員が制度上どのような役割を期待されているのかを関係課長に周知するとともに,実際どのようなことを行っているのか,行うに当たって課題は何かということについても相談支援包括化推進員に聞き取りを行い,情報共有を図っております。  課題の中で市職員間の情報連携は図れているが,社会福祉協議会に配置された相談支援包括化推進員との情報共有が十分とは言えないとの課題がございましたため,現在,毎月それぞれの相談内容を共有するよう改善を図っております。 262: ◎ 山田委員 同じく31年度の予算委員会で,「市の相談支援包括化推進員の配置につきましては暫定的なものであり,市としての包括的相談支援体制のあり方を検討する中で人員配置についても改めて検討してまいります」との御答弁をいただきましたが,検討の結果,また今後どのようになるのかお伺いいたします。 263: ◎ 福祉政策課長 平成31年度末の組織改正で福祉相談課相談支援係の体制に変更はなかったことから,当面相談支援係長が相談支援包括化推進員を兼務する体制を維持してまいります。 264: ◎ 山田委員 分かりました。それでは,一歩踏み込んで質問してまいりたいと思います。事業が始まり3年目に入っていると思います。地域共生社会を構築するためには,地域の基盤を強化することが必要とされております。その要となりますコミュニティソーシャルワーカーの存在は大きいものと感じております。コミュニティソーシャルワーカーの役割について,改めて伺います。 265: ◎ 福祉政策課長 コミュニティソーシャルワーカーは,地域で困っている人を支援するために地域の人材や制度,サービス,住民の援助などを組み合わせたり,新しい仕組みづくりのための調整やコーディネートを行うなどの役割を担います。 266: ◎ 山田委員 個別支援,地域支援,仕組みづくりを担っているようでございますが,スキルが必要と思われます。コミュニティソーシャルワーカーの人材育成はどうされているのでしょうか,伺います。 267: ◎ 福祉政策課長 ある程度経験を積んだ中堅の職員を配置しており,日々の業務の中で培われた経験や構築されたネットワークや社会福祉士としての専門性を駆使して業務に,職務に当たっていただいておりますが,スーパービジョンの実施を4回,研修への参加を11回,他の地域を7か所見学するなどして,スキルアップを図っております。 268: ◎ 山田委員 計画では,狛江エリア等,またソーシャルワーカーを順次配置するようになっておりますので,これからも人材育成の取組をお願いしたいと思います。  それでは,これまで受けました主な内容と支援について伺います。 269: ◎ 福祉政策課長 個別支援として,約20年間のひきこもり当事者を就労につなげた事例や,見通しの悪い通学路を通わせる保護者の不安を解消した事例などがございます。また,地域支援として,高齢者の居場所づくりなどにも支援しております。 270: ◎ 山田委員 私も活動報告書を読ませていただきました。福祉分野ではなく,通学路の相談にも対応していたということです。地域包括ケアに取り組むとなりますと,高齢者だけではなくて,子供や,また障がい者の方も対象になると思います。相談内容も多岐にわたるのかなということが分かりました。  それでは,平成31年度はまちづくり委員会を立ち上げる計画になっておりました。現状を伺います。 271: ◎ 福祉政策課長 あいとぴあレインボープランに1地区目の立ち上げを位置づけてございましたが,現状として進んでおらず,今年度はコロナ禍の影響から,懇談会の開催ができない状態となっております。そこで,新たに福祉カレッジ修了者をキーパーソンとし,立ち上げに向けた取組を今後実施してまいります。 272: ◎ 山田委員 平成31年度の取組について伺います。 273: ◎ 福祉政策課長 平成30年度は準備会として地域懇談会の開催を実施してまいりましたが,残念ながら委員会の核となる方がおらず,立ち上げまでに至ってございません。そこで,引き続き31年度につきましても準備会を継続させ,立ち上げに向けた取組を実施しておりました。 274: ◎ 山田委員 構築するまで課題はあるようですが,前進していることを期待いたしまして,引き続きの取組をお願いいたします。 275: ◎ 加藤委員 97ページ,3款1項3目知的身体障がい者福祉費,知的障がい者生活寮「れもん」について,現在市内には何か所のグループホームがあるのかお伺いします。 276: ◎ 高齢障がい課長 令和2年3月末時点では,市内にある障がい者を対象としたグループホームは10か所でございます。 277: ◎ 加藤委員 10か所のグループホームがあるとの御答弁ですが,それぞれのグループホームの運営に対してはどのような補助が適用されているのかお伺いします。 278: ◎ 高齢障がい課長 各施設の運営に対する補助の内容でございますが,国及び東京都と市からの運営費補助金がございまして,対象者の障がいの種別や施設の形態などにより適用される金額が変わってまいります。 279: ◎ 加藤委員 今後も障がい者グループホームの需要が増えると言われています。障がい者を対象としたグループホームを今後も増やし,運営費を補助していくことは社会保障費の増加につながるわけですが,公的支援を行う意義についてお伺いいたします。 280: ◎ 高齢障がい課長 御質問者のおっしゃるとおり,保護者と障がい者御本人の高齢化が進んでおりまして,親亡き後のついの住みかを求めるケースや,自立した生活を求めるケースなど,障がい者を対象としたグループホームの需要は今後も増えると見込んでおりまして,市内での障がい者グループホームの増設は1つの課題となっている状況でございます。  支援を行う公的意義との御質問ですが,障がい者御本人が住みなれた地域で暮らし続けることを保障することや,市内事業所に対する支援と育成を行うことにより,当事者への適切な支援につながり,公共の福祉の向上に寄与するといった直接的な意義がございます。  また,社会的な支援を行うことで,保護者や御家族の介護や介助の負担が軽減できるほか,就労の機会などの確保にもつながることが期待され,少子高齢社会における労働力の確保や労働生産性の向上につながるといった間接的な意義がございます。 281: ◎ 加藤委員 グループホーム「れもん」に入居されている方の中には,ひかり作業所に通ってお仕事をされていらっしゃる方もおいでになるとお聞きしましたが,作業所の賃金で生活を支えることは難しく,また家族の方だけがその生活を背負っていくには厳しいことが想像されます。  障がいのある方だけでなく,その家族の生活も含め,それぞれが自立した生活を支える場所として,公的な支援が必要です。一人一人が自立した社会生活を営めることによって,社会活動,経済活動として還元され公的に支えることは,助け合いの共生社会の実現を実施することであり,私たち立憲民主党が改めて掲げる社会像です。  とはいえ,助け合いという理念をあえて掲げなければならない社会は,実は助け合いの理念から遠くにある実態であるからとも逆説的に考えられるわけでもあります。公的支援だけでなく,ソフトの部分で私たち一人一人の生活の中において,ほんの少しの余力を社会還元できないかと思います。  そのためには障がいのある方とも,誰もが普通に交流しながら暮らせる,そんな機会や場所,そして子供のころからインクルーシブで生活できる環境づくりを行政には求めつつ,市民活動としても活発化していくよう私たちも尽力したいと思います。 282: ◎ 平井委員 87ページ,3款1項1目です。権利擁護事業について伺います。  1番を飛ばしまして,質問の2からお願いします。  多摩南部成年後見センターの共同事業者である調布市,日野市,狛江市,多摩市,稲城市の5市は,今年の3月,成年後見制度利用促進基本計画を策定しました。策定に当たり,基本計画策定委員会を傍聴させていただきましたが,市によって相談体制や地域福祉,権利擁護事業の充実度に随分差があることが分かりました。  多摩南部成年後見センターの負担金の分担割合について伺います。 283: ◎ 福祉政策課長 平成31年度一般社団法人多摩南部成年後見センター運営費等に関する協定により,負担方法を次のように定めております。  一般社団法人多摩南部成年後見センターの当年度の予算総額から利用料,諸収入及び31年度につきましては,調布市,日野市,狛江市,多摩市,稲城市,成年後見制度利用促進基本計画を策定しておりますので,成年後見制度利用促進計画策定支援委託契約に係る費用を合算して得た額を控除した額を予算基礎額としております。予算基礎額の80%を固定費負担額といたしまして,5市で均等に負担いたします。  また,予算基礎額から固定費負担額を差し引いた額を変動費負担金額として,5市の負担割合は,平成29年10月から平成30年9月末までの各月末までの利用者数の構成比を負担割合としております。この協定により,平成31年度の予算ベースでございますが,負担金8,912万3,000円のうち,狛江市では1,579万9,000円を負担しております。
    284: ◎ 平井委員 狛江市では,平成31年度は法人後見の利用者が10名とのことです。平成30年度の法人後見人の数字ですが,日野市は28人,調布市は26人と比較すると,狛江市の利用が少ないようです。このことは,狛江市の後見需要を賄う専門職の力があるということ。つまり後見人を必要とする市民の相談を迅速に支援につなげる専門性と地域連携ネットワーク力が狛江市は5市で最も高いということです。これは狛江市民の大きな安心です。  では,負担金の公平性に関して,またセンターの課題と今後の取組について,狛江市の考えをお尋ねいたします。 285: ◎ 福祉政策課長 負担金の公平性につきましては,5市及びセンターで固定費負担額の割合を減らし,センターの利用者数に応じた変動費負担金額の割合を増やす方向で,次年度に向けて調整中でございます。  センターでは,主に法人後見を実施するとともに,市民後見人を養成し,養成された市民後見人の監督及び支援を行っております。センターでは,主に後見報酬を支払える資産のない方や資産を有する者の虐待,多問題家族,犯罪歴,暴力・暴言,第三者からの権利侵害など,個人で受任するには複雑かつ困難な事情を抱えている方の法人後見を実施することを想定しております。  例えば虐待案件につきましては,成年後見等候補者の選任を早急に行う必要があるケースがございますが,センターを利用するに当たりましては,事前相談,仮申込み,アセスメント会議,本申込み,業務指導委員会による審査などの手続を経る必要があります。緊急案件に対応できないという点が課題でございます。  今後の取組につきまして,市の考えについてですが,今年度,市民福祉推進委員会権利擁護小委員会を設置いたしまして,当委員会において共通計画を踏まえました(仮称)狛江市成年後見制度利用促進事業計画を審議し,今年度中,策定する予定でございます。本計画に基づき,狛江市民にとってメリットが実感できるような成年後見制度,権利擁護支援を推進してまいります。 286: ◎ 平井委員 狛江市の社会福祉協議会は,地域連携力が高いと言われていますが,2025年を迎えても市民が安心して暮らしていけるよう連携を生かしながら,成年後見制度,権利擁護支援の充実を図っていただきたいと思います。  また,全ての市民が成年後見制度を必要とするわけではありません。家族信託や任意後見,遺言などの活用により,認知症対策や資産伝承が可能です。日常的に自分や家族のエンディングを考え合う機会をつくるために,公民館の講座やまなび講座での取組を検討いただければと思います。 287: ◎ 松崎委員 88ページ,福祉有償運送事業でハンディキャブこまえの次期の後継状況はどのようになっているでしょうか。 288: ◎ 福祉政策課長 福祉有償運送事業実施候補団体と調整を行い,令和2年8月に多摩地域福祉有償運送運営協議会にて承認されたところでございます。ハンディキャブこまえが解散予定であること及び令和3年4月から別団体が福祉有償運送事業を実施することについては,既にハンディキャブこまえが利用者に周知しております。令和3年4月から新たな団体が事業を実施することになりますので,利用者は会員登録を行い,利用することになります。 289: ◎ 松崎委員 長く移動サービスを提供したハンディキャブこまえに感謝の意を示すとともに,通学支援などこのサービスで活動が保障されている市民の移動保障が途切れないよう,スムーズな事業者の移行をお願いいたします。  ハンディキャブこまえのように市民活動から発足し,市民生活にとって必要で有益な事業は,市にとってもとても必要で有益な事業と言えます。フードバンク,プレーパーク,フリースクールなど,市と市民の助けとなる事業を熱意のある市民団体が担っていたと考えております。  けれど,市民活動は,事業体としては弱く,組織への適切な支援を必要としています。支援が不足していると,設立時の運営メンバーから代替わり時期や事業展開時などは特に活動の継続性が保ちにくいです。市にとって重要な事業への財政支援を重視することをお願いいたします。 290: ◎ 吉野委員 99ページ,老人福祉費の敬老金についてお伺いいたします。  厚生労働省は15日,敬老の日(今年は21日)を前に,全国100歳以上の高齢者は過去最多の8万450人となり,初めて8万人を超えたと発表した。昨年から9,176人増え,50年連続で増加。年間の増加人数も過去最多となった。女性が88.2%を占めた。  人口10万人当たりの100歳以上の高齢者数は63.76人,都道府県別では,島根県が8年連続最多で127.60人となった。100歳以上の高齢者は,調査開始時の1963年に153人,1981年に1,000人を超え,1998年に1万人を超えた。  敬老金については,これまで毎年確認しております。少子高齢化の現状においては,旧態依然とした現状に見合わない現行制度の廃止を含めた検討を求めてまいりました。ただ単に現金を配るのではなくて,公平適正に精査した上で,必要性の高い施策の財源として充当するべきと考えております。  平成27年度には,支給金額の見直しが行われております。このことは大変評価しております。ここで見直しを行わなかった場合と比べて,どの程度支給額が減少しているのかお伺いいたします。 291: ◎ 高齢障がい課長 平成27年度から平成31年度の5年間の支給金額の総額で答弁申し上げます。  見直しを行わなかった場合の支給金額の総額はおよそ4,882万円,実際の支給金額の総額はおよそ3,375万円となってございまして,およそ1,507万円の減額となっております。 292: ◎ 吉野委員 申し遅れましたが,資料の作成,どうもありがとうございました。  5年間で1,500万円,単純に5年で割り返せば年間300万円ということになりますので,大きな金額と思います。事業が幾つか実現できる金額とも思えます。  今後ますます高齢化が進行していくことは現実で,いかにして平均寿命と健康寿命の差を縮めるかが課題であると一般質問でも御答弁されております。本当に大きな課題です。本当に有効な施策をどんどん展開していかなくてはいけない,こういう状況であると思います。  次に,今後5年間の見込みについてお伺いいたします。 293: ◎ 高齢障がい課長 今後5年間の推移の見込みでございますが,団塊の世代が77歳に到達し始めることから,令和7年度には対平成31年度比の金額ベースで,77歳が16.9%の増,88歳が18.8%の増と見込んでいるところでございます。平成31年度実績と比較いたしまして,全体では約152万円,20%を超える支出が増える見込みとなっております。 294: ◎ 吉野委員 全体では20%を超えて支出が増えるということですから,廃止を含めた検討を早急に進める必要があると思います。  改めてお伺いいたしますが,敬老金の在り方について御見解をお伺いいたします。 295: ◎ 高齢障がい課長 昨年の決算特別委員会での答弁と同様のお答えとなってしまいますが,人生100年時代とも言われ,今後も少子高齢社会の進展に伴う対象者の増加が見込まれる状況にございますので,今まで以上に踏み込んで事業の在り方を検討しなければならない状況にあると認識しているところでございます。  また,昨年9月に高齢者福祉大会を開催した際に,名称の変更を求める御意見を複数頂戴しておりまして,高齢者福祉大会の名称だけでなく,敬老金を含めた在り方につきましても,他市の状況などを注視しながら検討を進めてまいりたいと考えているところでございます。 296: ◎ 委員長 休憩といたします。     午前11時55分 休憩     午後 1時30分 再開 297: ◎ 委員長 それでは休憩前に引き続き,3款民生費,1項社会福祉費の質疑を続けます。 298: ◎ 宮坂委員 それでは87ページ,避難行動要支援者支援事業について伺います。  避難行動要支援者協議会が2回開かれ,主な内容としては,地域見守り活動支援対象者名簿提供に関する協定,福祉避難所に関する協定の締結の報告,台風19号に伴う福祉避難所の設置・運営の報告と避難行動要支援者支援,福祉避難所設置・運営に関するプランの改定に向けた協議を行ったということです。  具体的に,昨年の台風19号のとき,避難行動要支援者への支援はどのように行われたのでしょうか伺います。 299: ◎ 福祉政策課長 民生委員・児童委員協議会を通じまして,担当地区の民生委員・児童委員が日頃の活動の中で気になる避難行動要支援者がいらっしゃる場合には,電話などで避難を呼びかけていただきました。 300: ◎ 宮坂委員 避難所は12か所開設され,3,966人と大変多くの方が避難されました。高齢者や障がい者の方など要支援者のための福祉避難スペースはどの避難所に設置し,利用するには誰が判断し,どのような方が利用できたのでしょうか。 301: ◎ 危機管理担当理事 福祉避難スペースにつきましては,令和元年東日本台風では第六小学校,第二中学校,上和泉地域センター,エコルマホールで用意いたしまして,高齢の方や乳児をお連れの方に利用していただきました。避難所の職員が判断して,福祉避難スペースまで誘導しております。 302: ◎ 福祉政策課長 福祉避難所は10月12日の午後7時半に開設され,次の6名の方が入所されてございます。  80代の男性で介護認定非該当の方とその付添いの御家族お一人,90代の女性で要介護2の方とその付添いの御家族お一人,90歳代の女性で介護認定非該当の方と介護保険2号被保険者の女性で要介護2の方です。  介護保険2号被保険者の女性以外の方は,避難所に一旦避難され,その後,体調を崩され,庁用車で職員が福祉避難所まで移送いたしました。介護保険2号被保険者の女性は災対福祉本部に御自宅から御連絡がございましたので,その際,市内は暴風雨域に入っておりまして,また御本人の病状から指定避難所で過ごされることは困難であると判断いたしました。それによりまして,災対福祉本部職員が庁用車で御自宅まで迎えに上がり,福祉避難所に直接移送しております。西河原公民館で和室を福祉避難所として仮設のベッドを設置し,福祉保健部の保健師2人によって問診及びバイタルチェックを行いました。 303: ◎ 宮坂委員 台風19号は,職員体制をはじめ,避難所運営など様々な課題が生まれたと思います。  福祉避難スペース,福祉避難所の課題をどのように考えておられるでしょうか。 304: ◎ 危機管理担当理事 全ての避難所で福祉避難スペースが設置されなかったこと,福祉避難スペースに入られるような要配慮者の避難所における環境整備が課題であると認識しております。このことを踏まえまして,避難所には福祉避難スペースを確保しまして,福祉保健部の職員で対応するよう水害時の体制を見直しております。 305: ◎ 福祉政策課長 令和元年東日本台風の際の福祉避難所の課題といたしましては,避難勧告発令後に福祉避難所の開設が決定されたため,暴風雨の中,要配慮者を福祉保健部の職員が移送いたしましたので,要配慮者及び市の職員が移送の際,被災する可能性がある点でございます。 306: ◎ 宮坂委員 今回の台風19号の課題を教訓に,福祉避難スペース,福祉避難所の在り方について狛江市避難行動要支援者支援及び福祉避難所設置・運営に関するプランの改定に向けた協議を行ったということですけれども,どのように改善されたのでしょうか。 307: ◎ 福祉政策課長 指定避難所には福祉避難スペースを設置するとともに,保健師を除く災対福祉保健部の職員を各指定避難所の福祉避難スペースに2人以上配置いたします。指定避難所によって福祉避難スペースに入所可能な要配慮者の人数も異なりますので,2人以上とさせていただいております。  これらの職員が定期的に要配慮者の健康状態を確認することとし,要配慮者の体調に何らかの異常が認められた場合には,災対福祉保健部にその結果を報告し,報告を受けた災対福祉保健部では,保健師及び看護師の資格を有する職員を派遣して要配慮者の体調を確認し,対応を協議した上で適切な対応を行うことといたしました。さらに,保健師及び看護師の資格を有する職員は定期的に各福祉避難スペースを巡回して要配慮者の体調確認も行うことといたしました。  福祉避難所につきましては,風水害時における開設基準を整理いたしました。具体的には,台風災害,豪雨災害等により指定避難所が開設され,開設後24時間が経過し,多摩川,野川の越水または内水氾濫が発生した結果,自宅での生活が困難となり,指定避難所における避難生活の長期化が見込まれる場合または福祉避難スペースに多くの要支援者が滞留し,当該スペースの入室可能人数を超過するおそれがある場合に,災対福祉保健部は福祉避難スペースに避難した要支援者等の状況と,移送に伴う要支援者等及びその家族並びに職員の安全性等を判断し,市災害対策本部が福祉避難所の開設を決定することといたしました。 308: ◎ 宮坂委員 それぞれ福祉避難スペースと福祉避難所についてお答えいただきましたけれども,まず福祉避難スペースについて伺っていきます。  昨年と違って,今度はコロナ禍の中での避難所となります。一般の方も必要スペースが広がった上に,コロナ対応の方のスペースも必要となる中で,要配慮者の方の福祉避難スペースの確保はどのようになっているのでしょうか。 309: ◎ 福祉政策課長 各避難所では,要配慮者にとって望ましい福祉避難スペースをあらかじめ想定していただいておりますが,7月に各避難所で行われました避難所運営訓練を踏まえて,庁内で改めて見直し等を調整しているところでございます。 310: ◎ 宮坂委員 いろいろな困難があるという中で,福祉避難スペースについてはまだ決定されていない,改めて見直し調整しているということでございました。本当に多くの課題があると思いますので,要配慮者の立場に立っての支援対策をしっかり検討するよう要望いたします。  福祉避難スペースに要支援者がいっぱいになったときや重篤者が出現したときは,どのようになるのでしょうか。 311: ◎ 福祉政策課長 台風災害,豪雨災害等により指定避難所が開設され,開設後24時間が経過していない状況下においては,避難所内で避難スペースの調整を行います。  開設後24時間が経過した場合には,風水害時における福祉避難所の開設基準に従い,福祉避難スペースに多くの要支援者が滞留し,当該スペースの入室可能人数を超過するおそれがある場合に,災対福祉保健部が福祉避難スペースに避難した要支援者等の状況と,移送に伴う要支援者等及びその家族並びに職員の安全性等を判断し,市災害対策本部が福祉避難所の開設を決定した場合には福祉避難所を開設いたします。  重篤者が発生した場合には,災対福祉保健部において災害医療コーディネーター,慈恵第三病院と病院への受入れ調整を行い,移送方法を調整した上で受入れ先病院に重篤者を移送いたします。 312: ◎ 宮坂委員 先ほどの答弁で,19号のとき,避難勧告発令後,福祉避難所の開設が決定されたため,暴風雨の中,要配慮者を職員が移送したので,要配慮者,職員が移送の際,被災する可能性もあったと。これを課題として挙げられていましたけれども,今改善策をお伺いしたところ,この内容でも,福祉避難所を開設した時点においても依然として暴風雨が収まっていなければ,福祉避難スペースから福祉避難所への移送は大変危険ではないかなと考えますけれども,いかがでしょうか。 313: ◎ 福祉政策課長 風水害時における福祉避難所の開設基準によれば,福祉避難所の開設を判断する際は移送に伴う要支援者等及びその家族並びに職員の安全性についても判断いたしますので,福祉避難所が開設される場合は,原則として福祉避難スペースからの移送が可能な状況にある場合であると認識しております。 314: ◎ 宮坂委員 福祉避難所について今度お伺いしますけれども,福祉避難所を24時間後に立ち上げるということを先ほど御答弁いただきましたけれども,ではこれについて順次聞いていきたいと思います。  福祉避難所を増やそうということで市は積極的に福祉事業所と協定締結をどんどん広げていると思うんですけれども,福祉事業所等に設置される福祉避難所の収容人数などは何人なんでしょうか。 315: ◎ 福祉政策課長 協定締結していただいた福祉事業所等に運営していただく福祉避難所の収容可能人数になりますが,約76人を想定しております。 316: ◎ 宮坂委員 協定締結した福祉事業所等の開設方法はどのようにされるのでしょうか。 317: ◎ 福祉政策課長 調整の時期につきましては,協定を締結していただいた福祉事業所様の御事情にもよりますが,風水害が到来する約72時間前に,福祉避難所の設置に関する協定締結先と開設の有無,開設時期,人員配置,必要物資,収容人数等に関する事前調整を行うことを想定しております。その上で開設していただける福祉避難所様につきましては,市から避難所物資を事前に搬入した上で風水害時における福祉避難所の開設基準に従い,開設を依頼することを想定しております。 318: ◎ 宮坂委員 この間,福祉事業所と協定締結したところは,例えば知的障がいグループホームや高齢者のグループホーム,2020年度は初めて市外の精神障がいの方が利用できる福祉事業所であり,受入れの環境についても,庁議の論議でも,福祉業務の専門的ノウハウを持つ同社に福祉避難所の運営に協力していただきます。福祉避難所の運営面は同社が中心となって担っていただきますと,このように話されているんです。  要配慮者の高齢,障がいの重い方,あらかじめ行く方を指定しておき,一旦避難所に行ってから福祉避難所に行くというのではなく,まだ暴風雨が起きていない安全なときに最初から福祉避難所に行ってもらったほうがいいのではないでしょうか。協定でも,これらの福祉事業所の方が運営に当たってくださるということになっております。これらからしても,直接福祉避難所へ行くことを検討していただきたいと思いますけれども,いかがでしょうか。 319: ◎ 福祉政策課長 福祉避難スペース及び福祉避難所を運営する福祉保健部の職員も限られておりますので,風水害時において短期的により多くの要配慮者について避難所における環境の改善を図るためには,整備いたしました福祉避難所の開設基準及び福祉避難スペースの考え方に従って運営することが望ましいものと考えております。 320: ◎ 宮坂委員 この問題は一般質問でもさせていただきましたけれども,障がいや高齢で大変な方が一旦避難所に行って福祉スペースにいると。そして,どうしても大変な方が福祉避難所に行くということは変わらなかったわけですけれども,改善プランを今伺ったところ,指定避難所が立ち上がってから24時間後に福祉避難所を開設するというお答えでございました。これでは非常に利用ができない。  しかも,今回19号に当てはめますと,もう24時間後には暴風雨も止まって安全になっておりました。一番大変なときに福祉避難所を利用したいという方ができないという状況だと思いますので,この点について今後しっかりと要望をしていきたいと思います。ぜひ検討をお願いして,この質問は終わらせていただきます。  次に100ページ,特別養護老人ホームベッド確保について伺います。  特別養護老人ホームベッド確保として,ここに掲載されておりますのは桜ヶ丘延寿ホーム33床,こまえ正吉苑60床となっておりますけれども,まずどのような事業でしょうか。 321: ◎ 高齢障がい課長 それぞれ平成13年度と14年度に特別養護老人ホームが改築または新設されるに当たりまして,施設整備費等の補助を行うことにより,狛江市民の入所定員を確保しているものでございます。 322: ◎ 宮坂委員 たしか狛江市がベッド確保している特別養護老人ホームは他市にもっとあるという認識であったんですけれども,そこはいかがでしょうか。 323: ◎ 高齢障がい課長 現在5施設に合計76床を確保しております。 324: ◎ 宮坂委員 ベッド確保ということは,その特別養護老人ホームにおいて狛江市民が優先されるということでしょうか。市内3か所の特別養護老人ホームと市外にもベッドを確保しているという特別養護老人ホームが5施設76床あるという考えでよろしいのでしょうか。 325: ◎ 高齢障がい課長 そのとおりでございます。 326: ◎ 宮坂委員 そうしますと,他市の特別養護老人ホーム5か所に76床の狛江市民優先のベッドがあるということでございますけれども,決算には桜ヶ丘以外載っていません。他特別養護老人ホーム4か所については決算書には何も明記されておりませんけれども,補助金はどのようになっているのでしょうか。 327: ◎ 高齢障がい課長 各施設とも既に支払いが終了している状況でございます。 328: ◎ 宮坂委員 終了しているということでございました。  ある方の夫は,認知症がひどくて要介護3になったといいますけれども,とにかく暑い寒いが分からず,今食べたことも分からないと。デイサービスに週4回通っていますけれども,それでも奥さんは介護をやり切れないと。何とか特別養護老人ホームに入れないかということで,市内3か所の特別養護老人ホームと市外の5か所の特別養護老人ホーム全てに申込みをされたそうです。市外のある特別養護老人ホームから手紙や電話が来たということで喜んだんですけれども,いずれも定員いっぱいで今は入所はできませんというお返事だったそうです。とにかくどこか入れるところはないかと私にも手紙が来ました。手紙には,どこも特別養護老人ホームに入所するということはとても大変なんだと実感しております。数十万円より高い民間の施設にお世話になるわけにもいかずにという本当に切実なお手紙でした。  狛江市内には特別養護老人ホーム3つですけれども,有料老人ホームが次々と建っております。しかし,やはり市民の皆さんは特別養護老人ホームに入りたいと。これが切実な思いであります。  今,特別養護老人ホームの申込者数,待機者数は何人になっているでしょうか。 329: ◎ 高齢障がい課長 申込者数につきましては把握しておりませんが,待機者数につきまして,令和2年8月現在243名という状況でございます。 330: ◎ 宮坂委員 市内でも市外のベッド確保でも待機されている方が243人いらっしゃるということが分かりましたけれども,これらの状況について,市はどのように考えますでしょうか。 331: ◎ 高齢障がい課長 多くの方に入所をお待ちいただいているという状況につきましては,一つの課題と認識しております。 332: ◎ 宮坂委員 200人以上超えているということについては課題だと認識されているということです。  また,ある80代の御夫婦は,夫が要介護2,妻要介護1で生活していましたけれども,昨年11月,突然奥さんが倒れてしまいました。夫は腰が悪いので,ベッドやトイレに連れていくこともできなく,やむを得ず救急車を呼んで病院に行きましたが,病気ではないので家に戻されました。ケアマネジャーさんに相談し,1か月こまえ正吉苑二番館にショートステイ,次に多摩川病院に2か月入りましたが,出ていかなくてはならなくなりました。要介護1ですけれども,特別養護老人ホームに入れず,今年2月から,比較的低料金の遠い他市の有料老人ホームに入りました。毎月20万円はしているということで,決して低料金とは言えません。貯金を崩しての毎日で大変な思いをされております。  一般的に特別養護老人ホームと有料老人ホームの入所料金については,どのように認識されているでしょうか。 333: ◎ 高齢障がい課長 特別養護老人ホームに入所する場合は,施設サービス費の自己負担分と部屋代や食費,また日常生活費がかかってまいりますが,入所した方の介護度や部屋が個室か多床室,いわゆる大部屋であるか,また自己負担割合が1割か3割かなどで異なってまいります。  介護付き有料老人ホームに入所する場合は,介護サービスの自己負担分のほか,食費や家賃相当額,また管理費や入居時の前払い金といったものが運営する法人により異なってまいります。このように施設の位置づけが違うことから,御負担いただく料金の内容に違いがございまして,一概に金額としてお示しできるものではございませんが,相対的に介護付き有料老人ホームに入所する場合のほうが御負担いただく金額は高くなる傾向にあるようでございます。 334: ◎ 宮坂委員 高くなる傾向にあるというお答えでしたけれども,私も市内の有料老人ホームを調べてみました。35万円から50万円,58万円,65万円と本当に高くて,そういう高いところには数室空き室もあるということがホームページに出ておりました。しかし,普通に暮らしている方はとても入れる金額ではありません。  今後のことですけれども,特別養護老人ホーム増設やベッド確保拡大,これらの計画はあるでしょうか。 335: ◎ 高齢障がい課長 市内での特別養護老人ホームの増設につきましては,用地確保の問題から難しい状況にございます。また,優先ベッドの確保につきましては,既存の施設では確保することが難しいことや,近隣地域での新規建設計画もない状況でございます。  しかし,特別養護老人ホームの開設等につきましては,公有地活用の可能性等,入所待機者解消策の一つとして常に念頭に置いているところでございます。 336: ◎ 宮坂委員 さきにお答えいただいた市外での特別養護老人ホームのベッド確保については,今後新たに補助金を出すことで確保できるのかとか,様々調査していただいて,76床しっかり確保できているのかどうかも含めて,さらにベッド確保のホームを増やすことなどをぜひ検討していただきたいと思うんです。  市内での特別養護老人ホームの増設については常に念頭に置いているというお答えでしたが,確かに土地の問題もあるので難しいと思います。高齢者の行き場がなくなるようなことでは,市長が掲げる人に優しいまちとは言えません。ぜひ検討していただくことを要望して終わります。 337: ◎ 三角委員 それでは,85ページ,民生委員・児童委員関係費で,関連として,こちらの協力員関係費についてお伺いさせていただきたいと思います。
     それでは平成31年度民生委員・児童委員の定員の充足状況についてお伺いさせていただきます。 338: ◎ 福祉政策課長 平成31年度末におきまして,定員58名のところ,52名の民生委員・児童委員が委嘱されております。充足率は89.7%となっております。 339: ◎ 三角委員 全国的な問題,これは狛江市にも当てはまるのかなと思うんですが,民生委員の高齢化,後継者不足が指摘されているところで,狛江市はこの問題についてどのように捉えているのかお伺いさせていただきたいと存じます。  併せて,民生委員の人手不足は介護職員の負担へと波及する問題も指摘されております。民生委員はボランティアながら,心理的プレッシャー,携わる業務の多さが個人のキャパシティーを大きく超えてしまうという御指摘もございます。  民生委員の負担軽減策について,平成31年度どのようにお取り組みされたのかお伺いさせていただきます。 340: ◎ 福祉政策課長 民生委員・児童委員は社会奉仕の精神をもって地域の福祉向上に取り組むボランティアであり,担当の区域において自らも地域住民の一員として住民の立場に立った相談・支援を行っていただいております。  具体的には,高齢者や障がい者の安否確認や見守り,子供たちへの声かけなどの活動を行う傍ら,医療や介護の悩み,失業や経済的困窮による生活上の心配事などの相談など,様々な相談に応じていただいております。そして,相談内容に応じて必要な支援が受けられるよう,行政をはじめ,地域の専門機関とのつなぎ役になっていただいております。  また,人々の生活や価値観の多様化とともに,地域社会の在り方も大きく変わり,それとともに民生委員・児童委員もその活動の中で高齢者の孤独死や児童虐待,認知症高齢者の増加,悪質商法被害といった社会的課題への対応も迫られております。このような民生委員・児童委員の活動内容の多様化が民生委員の高齢化,後継者不足の一因であると考えております。  平成31年度における民生委員・児童委員の負担軽減策につきましては,行政からの依頼や情報提供は内容を厳選し,民生委員・児童委員でなくてはならない事項に絞ってお願いするよう,できる限りの負担軽減に努めております。また,高齢者実態調査につきましては,新規対象者以外への訪問について,時期を限定せず,御本人の御都合に合わせて訪問していただくような形でお願いをしております。 341: ◎ 三角委員 ここで,民生委員・児童委員協力員の位置づけ,また役割分担がうまくいって,逆に協力員がいることで民生委員の負担軽減につながっているのではないのかなと私は推察しているんですが,この辺についてはいかがでしょうか。 342: ◎ 福祉政策課長 民生委員・児童委員協力員は,地域福祉に関して幅広く活動している民生委員・児童委員の業務に協力し,一緒に活動することで地域の安全・安心を高め,地域福祉力の向上を図ることを目的といたしました東京都独自の事業でございます。  現在,民生・児童委員協力員は民生委員・児童委員を退任された方々にお願いしているところから,新任民生委員・児童委員に対して必要に応じてアドバイスや支援をお願いしております。また,地域の方々の見守りや民生委員・児童委員活動のPRのお手伝いなど,現役の民生委員・児童委員のサポートをお願いしております。  狛江市においては,民生委員・児童委員と民生・児童委員協力員の役割分担はうまくいっているものの,民生委員・児童委員の負担軽減につながるところまでは達していないと認識しております。 343: ◎ 三角委員 今課長の御答弁で,民生委員の負担軽減につながるところまでまだ達していないのではないかという自らの御指摘がございましたけれども,私は複数名,何人かの民生委員の方から,実際に御負担がかかっているかどうか確認してまいりました。  私の質問の中で業務の多さが大変大きな負担になっているのではないのかなというようなお話をさせていただいたんですが,課長を含め,職員の皆さんのサポートもしっかりされているのかなと思うんですが,大きな負担を感じている以前に,民生委員同士の集まり,つながりが楽しいというようなお話もございました。そういう環境をつくっていただくということが,これから長く民生委員をやってもいいんだよ,まだ続けられるよというようになるのかなというふうに私は感じました。これは複数名の方から聞いた素直な御意見でございます。  それでは最後に,平成31年度の事業を通して,今後プライバシーの問題を含めて,多問題世帯への課題をどのように解決していくのか。  2点目,高齢化への対応。  3点目,狛江市において民生委員・児童委員に求められる視点と期待について,最後お伺いさせていただきます。 344: ◎ 福祉政策課長 民生委員・児童委員の役割は地域住民と関係機関,行政とのパイプ役でございますので,その活動の中で多問題世帯について相談を受けた場合には,市または地域包括支援センター等関係機関につないでいただき,市または関係機関が民生委員・児童委員と連携して,その解決に当たってまいります。  民生委員・児童委員の高齢化への対応といたしましては,現在も東京都では委嘱に当たり年齢制限がございますので,一定の年齢以上の方が民生委員・児童委員になられることはございません。また,昨年12月に行われました一斉改選でも,退任された民生委員・児童委員に対し,新規委嘱の委員の平均年齢は10.2歳若くなってございます。これは,退任された民生委員・児童委員をはじめ,町会・自治会と地域の方々が次世代の民生委員・児童委員協議会を担う人材を候補者として御紹介いただいたものと認識しております。今後も皆様の御理解,御協力をいただけるよう,民生委員・児童委員の活動環境整備に一層努めてまいります。  民生委員・児童委員に求められる視点と期待につきましては,今後地域共生社会の実現に向けて,民生委員・児童委員が地域福祉における住民の中の核として,その力を効果的に発揮していただくことを期待しております。そのためには,市として活動支援に向けた環境整備を推進するとともに,民生委員・児童委員皆様の力を効果的に発揮していただくために,そのためには民生委員・児童委員同士の支え合いも重要でございますので,班体制の確立についても民生委員・児童委員協議会において検討していただいております。 345: ◎ 三角委員 先ほどお話しさせていただいたように実際に民生委員に取り組んでいる方に,みんなで集まって話すのは楽しいよと言っていただける環境があるということは,後継者を探すときにも,その方が民生委員はこうなんだよ,楽しいんだよということを伝えていただけると思うんです。大変だ,つまらないと思えば,当然やめたほうがいいよというふうになると思いますので,引き続き課長を含め,職員の皆さんの温かいサポートで充足率が100%になるよう期待申し上げますので,よろしくお願いいたします。 346: ◎ 小野寺委員 87ページ,3款1項1目避難行動要支援者支援事業について伺います。  支援体制整備について,平成31年度は75歳以上のひとり暮らしの方を対象に個別計画策定の勧奨通知を発送する予定ということでした。また,新たに身体障がい者や75歳以上の方にも勧奨通知を発送する予定ということでしたが,その勧奨通知の結果と個別計画へ結びつけることができたのか,その状況について伺います。避難行動要支援者の対象者数と名簿登録者数,個別計画者数を伺います。 347: ◎ 福祉政策課長 75歳以上のひとり暮らしの方1,732人に勧奨通知を発送いたしまして,返送された数は791ございました。また,新たに対象となられた782人に同じく発送いたしまして,返送された数は250ございました。よって,31年度末の避難行動要支援者数は1万28人,名簿登録者数は4,658人,個別計画の数は30年度に既に作成されております541人と合わせまして1,582人となります。 348: ◎ 小野寺委員 避難行動要支援者数1万28人のうち2,514人の方に勧奨通知を出して,1,041人の方を結びつけることができたということでした。個別計画は名簿登録者数の約34%の方ですが,これまでとは違い,名簿登録を希望した方には個別計画の内容まで含んでいることで,個別計画までスムーズにできるように改善したということだと思います。  では次に,登録された避難行動要支援者の勧奨通知を発送して推進したということですが,啓発のタイミングとして,毎年の介護認定で要介護度が要支援者になるタイミングの方にケアマネジャーなどから勧奨していただくことが必要だと思いますが,このような取組について伺います。 349: ◎ 福祉政策課長 御質問者のおっしゃるとおりケアマネジャーさんの協力は不可欠でございます。ケアマネジャー連絡会等で毎年周知及び協力の依頼を図っております。 350: ◎ 小野寺委員 要介護度が上がったことで必要と感じた方は,その都度推進してくださっていることが分かりました。  では次に,名簿に登録されている方は46.4%の方で,その中でも個別計画を立てている方は3割強の方ですが,台風や地震など大規模な災害発生時に安否確認はどのように取られる計画なのか伺います。 351: ◎ 福祉政策課長 要支援者が個別計画を作成する際に指定した安否確認者の方が安否確認等を行うものと,避難行動要支援者避難支援及び福祉避難所設置・運営に関するプランに位置づけてございます。要支援者は日頃から安否確認者とともに災害に関心を持つことが大切であると認識しております。 352: ◎ 小野寺委員 実際には安否確認者も被災者になるということもありますし,避難誘導等に義務を負うものではありません。  名簿登録した方のデータはこまねっとに登録されているということですが,このデータは災害時にどのように活用されるのか伺います。また,平時のときはどのように活用されているのか伺ってまいります。 353: ◎ 福祉政策課長 例えば壊滅的な事態に陥り,多くの支援組織が機能しないような場合などには,市長が特別に認めた組織及び団体等への当該データ情報を提供し,支援に当たっていただくことに活用いただきます。  平時におきましては,市は協定を締結いたしました支援組織に同意方式名簿を提供しておりますので,町会・自治会,防災会,民生委員・児童委員協議会,消防団は名簿提供に同意された要支援者への声かけ,自宅の訪問,その他の見守りを,警察署は必要に応じた巡回訪問を,消防署は防火・防災診断を行います。福祉事業所は名簿提供に同意されなかった要支援者のうち福祉サービスを利用している要支援者の実態の把握を,社会福祉協議会及び地域包括支援センターは名簿提供に同意されなかった要支援者のうち福祉サービスを利用していない要支援者の実態の把握を行うことと,避難行動要支援者支援及び福祉避難所設置・運営に関するプランに位置づけております。 354: ◎ 小野寺委員 救出が必要な場合などは自衛隊や消防団などにも情報共有されて活用していくことが分かりました。  こうした壊滅的な事態が発生した場合は,誰がどこにいるのかなどを把握できるよう対策も必要だと思います。誰がどこでどのタイミングでこまねっとを活用して災害対策本部と連携するのかなどを事前に決めておくことが大事だと思いますので,市民の命を守るための活用をお願いいたします。  緊急時に有効に活用できるためにも,平時の取組が重要になります。名簿提供に同意されていない方も,福祉サービスを利用している方は福祉事業者が訪問して活用されていること,そして利用されていない方は社会福祉協議会及び地域包括支援センターが実態を把握していることが分かりました。  次に106ページ,3款1項7目居住支援協議会関係費について質問いたします。  住宅確保要配慮者の定義と,どのようなサポートが必要と捉えているのか伺います。 355: ◎ まちづくり推進課長 住宅確保要配慮者の定義は,住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律で,その収入が国土交通省令で定める金額を超えない者,災害により滅失若しくは損傷した住宅に当該災害が発生した日において居住していた者又は災害に際し災害救助法が適用された市町村の区域に当該災害が発生した日において住所を有していた者,高齢者,障害者基本法第2条第1号に規定する障害者,子供を養育している者,その他,住宅の確保に特に配慮を要するものとして国土交通省令で定める者と定められているところでございます。  必要なサポートとしては,主に福祉をはじめとした関連部署や関係機関と連携し,住まい探しの相談窓口による民間賃貸住宅のマッチングの相談事業や社会福祉協議会の電話訪問サービス,シルバー人材センターの家事援助サービスなど,既存のサービスも活用しながら包括的に支援をすることと捉えているところでございます。 356: ◎ 小野寺委員 住宅確保要配慮者は,改正法において低額所得者,被災者,高齢者,障がい者,子育て世帯と定められています。また,災害で被災したときや経済的に困窮したとき,安心して暮らせる住宅を確保するための支援となります。台風や地震などで家を失った方やコロナ禍の影響で困窮し低額所得者となった場合など,誰でも対象となる可能性があります。それだけに,しっかりと支援策を整備し,充実させることは重要な取組だと思います。  では次に,あいとぴあレインボープランの第5期障がい福祉計画で,31年度には市のホームページに入居しやすい住宅などの情報提供の実施が計画されています。そのホームページでの掲載状況や,そのほかの情報提供の実施について伺います。 357: ◎ 福祉政策課長 セーフティネット住宅情報提供システムのリンクをホームページに掲載しております。その他の住宅等の情報提供は実施しておりません。 358: ◎ 小野寺委員 実施する計画は高齢者保健福祉計画にはありませんが,障がい者計画には別事業として,「入居しやすい住宅等の情報提供を行う等支援を充実させます」とあります。  第5期障がい福祉計画の市民意識調査結果に見る現状では,今後力を入れるべき障がい福祉サービスのトップは「サービスの利用に関する相談,計画に関すること」で33.6%です。その1.5ポイント差の2位,32.1%が「住まいに関すること」です。複数回答なので,トップの一つと言えるかもしれません。  住宅等の情報提供は,平成31年度の1年間で情報提供を実施する計画の予定となっております。予算審議でも質疑・答弁を交わした内容でもあります。情報提供は必要な情報をお届けすることです。提供する物件情報があって意味があります。住む場所があることで市民サービスを受けることができます。大切な情報提供だと思います。よろしくお願いいたします。  予算審議の地域福祉課長の御答弁で,「市,狛江市社会福祉協議会,狛江市シルバー人材センター等で提供している既存の居住支援サービスのほか,住宅確保要配慮者が利用できる制度やサービスについて現在情報収集しているところでございます。それらの情報が有効に活用されるよう住宅確保要配慮者並びに賃貸住宅の仲介を行っている事業者及び家主向けに周知する取組を実施する予定でございます」としています。  この実施状況について伺います。 359: ◎ まちづくり推進課長 住宅確保要配慮者が利用できる制度やサービスについての情報収集につきましては,民間事業者の保証制度の活用や不動産関係団体と意見交換したり,先行している福祉法人の居住支援サービス等について研究していきたいというふうに考えていたところでございます。ただ,新型コロナウイルス感染症の影響もございまして,現時点でまだ実現ができていない状況でございます。今後改めて検討したいというふうに考えております。  住宅確保要配慮者へ周知する取組といたしましては,狛江市居住支援協議会の設立及び住まい探しの相談窓口の御案内を広報及びホームページに掲載いたしました。  賃貸住宅の仲介を行っている事業者及び家主様向けに周知する取組といたしましては,既存の居住支援制度や各相談窓口を掲載したパンフレットを500部作成いたしまして,市内不動産事業者及び狛江市社会福祉協議会の御協力をいただいてカウンターに置いていただき,配布しているところでございます。 360: ◎ 小野寺委員 住宅確保要配慮者が利用できる制度やサービスについての情報収集については,新型コロナウイルス感染症の影響もあり,現時点でまだ実現できていないということでした。今後改めて検討したいということでした。コロナの影響時期は3月の1か月だけです。1年あったわけですので,年度当初から計画的に取り組んでいただきますよう,よろしくお願いいたします。  特に住宅確保要配慮者への取組を強化していく予定としてスタートしましたが,残念ながら狛江市内に物件がないということであります。居住支援協議会の委員には不動産関係の方も入られておりますので,この事業の啓発や情報収集など,特に障がいのある方が入居しやすい,住みやすい物件等の情報については,これまでの遅れを取り戻すことも含め,しっかりと取組をお願いいたします。  それでは次に,居住支援協議会運営費補助金49万7,000円の不用額20万1,000円の理由について伺います。 361: ◎ まちづくり推進課長 居住支援協議会運営費補助金で不用額20万1,000円が発生いたしましたのは,パンフレット印刷製本費で差金が生じたこと,また予備費の執行がなかったことなどが主な要因でございます。 362: ◎ 小野寺委員 分かりました。  では次に,2019年5月28日の庁議では,居住支援協議会設立について,平成31年度の事業としては住まい探しの相談窓口周知,新たな居住支援サービスの調査検討及び居住支援講演会を予定していることが報告されておりますが,概要や実施状況,参加者数などを伺います。 363: ◎ まちづくり推進課長 平成31年度の事業概要や実施状況でございます。  住まい探しの相談窓口につきましては,住宅確保要配慮者から住まい探しの相談を受けるものでして,4月,5月は市の事業として実施し,2件の相談をいただきました。6月以降は協議会事業として実施しておりまして,10件の相談がありまして,年間では計12件の相談でございました。このうちの3件がこの事業を通しての成約に至っております。また状況が変わったことなどにより,5件が解決しているところでございます。  周知につきましては,先ほどの答弁と重複いたしますが,既存の居住支援制度や各相談窓口を掲載したパンフレットを500部作成いたしまして,市内不動産事業者及び狛江市社会福祉協議会の協力をいただき,カウンターに設置していただき,配布しているところでございます。また,狛江市居住支援協議会の設立に当たっては,広報及びホームページに掲載いたしまして,住まい探しの相談については月に1回広報に開催のお知らせを掲載しているところでございます。  新たな居住支援サービスの調査・検討につきましては,市内の不動産事業者や賃貸住宅オーナーにアンケートを実施いたしまして,狛江市における課題の抽出をしているところでございます。この結果や実際の相談を踏まえまして,継続して検討を進めているところでございます。  居住支援講演会につきましては,令和2年2月18日に「求められる居住支援とはどのようなものか~住宅確保配慮者への支援について~」というテーマで,講師として東洋大学の山本教授をお迎えし,開催したところでございます。こちらについては22名の参加者があったところでございます。 364: ◎ 小野寺委員 住まい探しの相談窓口は年間で計12件の相談があり,うち3件がこの事業を通して成約に至り,都合8件が解決したことが分かりました。ほか4件についても,引き続きしっかりと対応をお願いいたします。  それでは最後に,2019年度住まい探しの相談窓口の状況と,一般的なケースではどのような相談など対応されているのか伺います。 365: ◎ まちづくり推進課長 当事業は予約制となっておりまして,福祉政策課担当職員が事前調査を実施して,御本人の世帯状況,身体状況などをあらかじめ把握しております。予約する方の中には都営住宅を御希望される事業対象外の方もいらっしゃいますが,居住支援のみならず福祉サービスの利用が望ましいと思われる方につきましては,必要に応じて担当部署へつなぐ場合もございます。また,こまYELLなどからの紹介により予約される方もいらっしゃる状況です。 366: ◎ 小野寺委員 福祉政策課の担当職員が事前調査をした上で御本人の状況を把握して対応しているということで,スムーズに進むように取り組んでいるという,一般的なケースではありますが,そういった取組をしていることが分かりました。以上です。 367: ◎ 高木委員 居住支援協議会に関して,重複しますが,別の視点から質問させていただきます。  106ページ,居住支援協議会関係費です。  多摩地域で5番目に設置されたという居住支援協議会でございますが,成約数が僅か3件ということで,それ以外はどのような事例が成約に至らなかったのかお聞きいたします。 368: ◎ まちづくり推進課長 制約に至らなかった事例といたしましては,例えば高齢を理由に更新を断られたということで御相談にいらした方につきましては,相談員が確認し,更新して住み続けられることが判明し,無事に更新がなされたという事例がございます。  また,持家の維持管理費が御負担ということで,売却して賃貸アパートへの入居を希望された方につきましては,賃貸アパートに引っ越した場合の費用と持家の維持・管理費を算出して月額の比較をしたところ,持家に住み続けることに御納得いただいたということで,いずれにおきましても,現在抱える問題が相談したことにより解決したものでございます。  一方,御自身で転居先を探せた方,また御自身の御事情で部屋を探していた方などについては,それらが解決したということにより住み続けることが可能になったということで,相談員のアドバイスなしに解決されたという方もいらっしゃいました。 369: ◎ 高木委員 目的は賃貸住宅の円滑な入居の促進であるのにもかかわらず,相談員が相談に乗ることでそれぞれの問題が解決し,思わぬ副産物が得られたという,こうした事例は,この事業の本質的な意義につながっているのだと思いました。成約に至らなかった方が引っ越さずに済んだ,現実が分かった,悩みが解決したことにより,相談前の困った状態が,相談後にはこれからの生き方を選び直し,自分の人生として納得してすがすがしく生きていける手助けとなったことと解釈いたします。  住まいはその人の暮らし,人生を支えるベースでございます。住居の安心感を得られる結果となった支援は,住宅成約数の有無では測れない事業の成果だと考えます。  今後の課題につきましては,ほかの委員の御質問にお答えいただいておりますので,その課題の一つとして,狛江市は貸手が強い地域性ということで賃貸料が生活費に占める割合も大きくなっていると思います。住居確保が困難な層としては,現状は高齢者の方々への対応が中心となっているように見受けられますが,子供のいるひとり親世帯の住居確保の問題も深刻です。入居を断られるケースに身元保証が得られにくい層として,婚姻関係にないとか,DVで逃れた,または離婚合意できないひとり親世帯も考えられます。こうしたひとり親世帯は公団の優先枠の対象外であったり,別居や未婚であることで受けられない支援があります。居住確保の困難に直面する事態も少なくなく,子供の居住環境が危うい状態に陥ります。こうした親子の住居をサポートできるように今後はお願いしたいと思います。  住まいは生きる場所の確保であり,基本でございます。同時に,住まいは居住空間だけの問題ではなく,人間関係や暮らしの選択をすることでもあり,個人の生き方そのものの選択でもあります。その個人の意思を尊重できるような支援をさらに引き続きお願い申し上げます。 370: ◎ 辻村委員 87ページ,避難行動要支援者支援事業,車椅子移動補助器具Jinrikiの配備状況及び全ての避難所へ配置は完了したのかお伺いいたします。端的にお願いします。 371: ◎ 福祉政策課長 令和2年9月15日現在,17施設を福祉避難所に指定しておりますが,そのうち市の施設6施設及び特別養護老人ホーム3施設,合計9施設に1台ずつJinrikiを配置しております。 372: ◎ 辻村委員 有事のときには大変有効だと言われており,平成28年から毎年増やしていただいたとのことです。  当然,学校の避難所でも車椅子移動補助器具はいざというとき,また水害などにおきましては,国からも学校を避難所として開けるよう言われております。必要だと思いますけれども,実は,調査しましたら10校での配置は一校もなされていないという状況でございました。  今後の配置の必要性と計画についてお伺いいたします。 373: ◎ 危機管理担当理事 Jinrikiにつきましては,通常の車椅子に前輪を浮かして引く機能をプラスすることで坂道,段差,ぬかるみなどを比較的楽に移動する手段として有用なことは認識しております。また,学校の階段のように階段の幅が確保できる場合は階段の昇降にも応用することができることから,エレベーターのない学校への対策として配置が有効と考えております。検討してまいるところでございます。 374: ◎ 辻村委員 前向きな検討とのこと,ありがとうございます。  市長は,水害のとき,去年の台風19号のときから,垂直避難が大事だとおっしゃっていたかと思います。エレベーターの設置のない学校で車椅子の避難者の2階以上への避難をどうやってやっていくのでしょうか。早急に有効な対策検討をお願い申し上げまして質問を終えます。よろしくお願いします。 375: ◎ 委員長 以上で1項社会福祉費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 376: ◎ 委員長 次に2項児童福祉費の質疑を受けます。 377: ◎ 鈴木委員 123ページ,子育て・教育支援複合施設関係費についてお伺いいたします。  新築工事の概要と経過について伺います。 378: ◎ 施設課長 子育て・教育支援複合施設につきましては,関係各課による庁内検討委員会において施設整備に必要な事項の検討を行い,他市への視察や市民説明会を経て,平成29年度に基本設計が完了いたしました。平成30年度には実施設計を行い,平成30年11月から平成31年3月までの間で既存の教育研究所の解体を行い,令和元年5月から令和2年4月までの間で建設工事を行いました。  建物の規模といたしましては,鉄筋コンクリート造地上3階建て,延べ床面積1,641平米でございます。  事業運営の4つの視点である,「きづく」,「よりそう」,「ささえる」,「つなぐ」を個人の状態や家庭の状況等に応じて対応するため,行政部門の一体化や窓口の一本化,情報の共有化などができる施設を目指しており,具体的には,「ささえる」ための子ども家庭支援センター,児童発達支援センター,教育支援センターを3階建ての各フロアに配置しながら,「つなぐ」ための総合窓口,総合事務室,会議室,待合交流スペースは共有スペースとして全てのフロアからアクセスできるようプランニングを行っております。さらに,「きづく」,「よりそう」ための相談室を用意しております。 379: ◎ 鈴木委員 完成後の各センターの運営状況について伺います。 380: ◎ 子ども家庭部理事 施設完成後,4月13日に鍵の引渡しが行われ,市の事務局が20日に,児童発達支援センターが22日に,教育支援センターが23日に,子ども家庭支援センターが24日にそれぞれ施設に移転いたしました。  当初,ひだまりセンターは4月30日オープンの予定でございましたが,新型コロナウイルスの影響で5月7日に順延されました。ただし,教育支援センターと子ども家庭支援センターの電話相談業務,育児支援ヘルパー等の子ども家庭在宅サービス,ファミリーサポート事業につきましては,施設の移転にかかわらず,4月1日から事業を継続して行いました。 381: ◎ 鈴木委員 新型コロナの中でも電話相談,それから在宅サービス等は継続できたということでございます。
     各センターのスタッフ体制についてお伺いいたします。 382: ◎ 子ども家庭部理事 教育支援センターには,市の会計年度任用職員としてセンター長1名,臨床心理士や言語聴覚士等の専門資格を持つ専門相談員やスクールソーシャルワーカー等が17名のほか,東京都の会計年度任用職員として適応教室の運営・総括のための職員が3名配置されています。  児童発達支援センターと子ども家庭支援センターは,ともに社会福祉法人雲柱社に事業を委託しております。  児童発達支援センターは,センター長1名,児童発達管理責任者1名,一般相談・計画相談のための相談支援専門員2名,通所事業のための保育士9名,機能訓練のための作業療法士,理学療法士等の資格を持つ専門員が15名のほか,看護師,調理師,事務員等6名が配置されております。  子ども家庭支援センターは,センター長1名,子供と家庭に関する相談や家庭在宅サービスの調整等を行う保育士,社会福祉士等の資格を有する子ども家庭支援ワーカー,地域活動ワーカーが3名,虐待対策を行う社会福祉士等の資格を持つワーカーが2名,子育て広場での相談や援助等を行う保育士,教員等の資格を持つ子育て広場担当が2名,子供と家庭に関する総合相談等を行う社会福祉士の資格を持つ利用者支援連携推進担当1名が配置されております。 383: ◎ 鈴木委員 私も見学させていただきまして,スタッフの体制が充実していると感じました。  新型コロナ感染拡大へのこの間の対応についてお伺いいたします。 384: ◎ 子ども家庭部理事 教育支援センターと子ども家庭支援センターにおきましては,先ほども申し上げましたが,緊急事態宣言下では,育児支援ヘルパー等の子ども家庭在宅サービスや虐待や命に関わるような重大な御相談以外は,電話での相談業務を中心に行ってまいりました。また,継続的に関わっていた気になるケースにつきましては,こちら側から定期的に電話で状況を確認する等,御家庭での情報収集や心のケアに努めてまいりました。緊急事態宣言が解除された6月1日以降は,教育支援センターでは段階的に対面での相談業務,ゆうゆう教室,学校での相談業務,教職員の研修事業等を開始しております。  児童発達支援センターでは5月1日付で都の指定を取得し,5月11日から電話での療育に関する一般相談を開始いたしました。当初は5月11日から一般相談・計画相談業務を,また7月1日から通所事業を開始する予定でございましたが,緊急事態宣言下により対面での面接等が行えなかったため,計画相談は6月1日から,通所事業につきましては一月遅れの8月1日に事業を開始しております。  子ども家庭支援センターの子育て広場は,6月1日から利用時間や人数に制限を加えて事業を開始いたしました。ただし,ソーシャルディスタンスが困難な絵本タイムやねんねプレイルーム等については,現在も実施を見合わせているところでございます。 385: ◎ 鈴木委員 新型コロナの下で,まだまだ活動が制限されていると思います。  今後のウィズコロナ下での課題についてお伺いいたします。 386: ◎ 子ども家庭部理事 新型コロナウイルス感染症の拡大により,子供や親を取り巻く環境が大きく変化しました。感染不安や生活不安を抱える中,外出制限や在宅勤務等により,家庭内で親や子,夫や妻が適切な距離を保つことが難しくなっており,ストレスから子供への虐待が増えています。今年4月から9月の中旬までの市の虐待受理件数は92件となっており,昨年の同時期の2倍以上となっております。新型コロナウイルスの終息が見えない中,この傾向は当分の間,続くものと考えております。  子供を見守るための関係機関との連携強化,虐待の相談窓口の周知,子育て広場といった育児ストレスを回避できる場の提供や,母親同士で悩みを話し合い,つながりを深めるノーバディーズパーフェクトプログラム事業を実施しながら,それぞれの事情に寄り添ったケアを実施してまいりたいと考えております。 387: ◎ 鈴木委員 ノーバディーズパーフェクトプログラムという言葉が出ましたが,カナダで実施されているプログラムで,今日本でも全国に広がっているそうでございます。各地の参加者の感想では,みんな口に出していないだけで,悩んだり泣いたりしながら子育てをしていることが分かった,他のママも同じような悩みがあると分かって気持ちが楽になった,同じ子育ての悩みを持つママ同士が話をでき,共感したりアドバイスをもらったり,テキストからも学びがたくさんあって,自分の育児に自信を持ってよいのだと思えた,夫に少し優しくなれた,コミュニケーションが増えたなどなど,大変有効なプログラムと思います。  新型コロナの下で子供への虐待が増え,受理件数が昨年の2倍とのことでございます。ぜひこうしたプログラムも活用して,子供たちの命を守るための親支援の取組を強めていただきたいと申し上げまして,終わります。 388: ◎ 太田委員 125ページの病児保育・病後児預かりについて31年度の実績を伺います。 389: ◎ 子ども政策課長 平成31年度におけるすこやか病児保育室で実施しておりました病児・病後児保育につきましては,年間延べ400人の子供の受入れを行いました。一方,ファミリー・サポート・センターで実施しておりました病後児預かりにつきまして,利用件数はゼロ件でございました。 390: ◎ 太田委員 それでは31年度の件数について,過去の件数と比較するとどういう状況なのか伺います。 391: ◎ 子ども政策課長 すこやか病児保育における病後児保育につきまして過去の実績との比較で申し上げますと,利用件数は平成27年度から延べ449人,429人,406人,495人と推移してきております。このとおり例年400人から500人の間で推移してきていることを踏まえますと,31年度もおおむね例年と同様の規模で利用がなされたものということで捉えております。  ただし,新型コロナウイルスの感染拡大の影響によりまして,例年延べ30人前後受け入れておりました3月が,昨年度は延べ5人という結果となっております。  一方,ファミリー・サポート・センターの病後児預かりにつきましては,近年利用実績がなかったこともありまして,今年度から民間事業者が実施する訪問型病児保育を利用した際の利用費の補助に切り替えたところでございます。 392: ◎ 太田委員 新型コロナウイルスの感染拡大により3月の受入れ件数が大幅に減少したとのことでしたが,それ以降も同じような状況なのでしょうか。また,この間,病児保育室における子供の受入れ態勢や運用は何か変更しているのか伺います。 393: ◎ 子ども政策課長 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けまして,3月から年度が明けてこれまでの間につきましても,病児保育室の利用申込みは大幅に減少しております。また,この3月以降の子供の受入れにつきましては,全国病児保育協議会からの通達を踏まえまして,新型コロナウイルス感染症以外の確定診断がついたとする児童につきまして受入れを行うこととしております。  なお,病児保育室の体制につきましては,スタッフに人数等,特段変更しておりませんが,スタッフに御高齢の方も多いことから,その手配や調整が難しくなっているということで事業者からの報告を受けております。 394: ◎ 太田委員 分かりました。  今年1月に市内の公立の保育所父母の会の連絡協議会から,病児保育の改善に関する要望があったと伺っています。その内容と対応はどのようにされたのか伺います。 395: ◎ 子ども政策課長 ただいまの委員の御質問のとおり公立保育園の父母の会の連絡協議会からは,病児保育室の当日の受入れまでの手順,病児保育室の増設について,民間サービスの利用費補助,近隣自治体との連携について,本年1月に要望をいただいております。  それぞれ現状の病児保育室の当日の受入れまでの手順につきましては,子供の安全確保の観点から,当日朝の子供の症状を医師の目で確認した上で保育の受入れの可否を判断する必要があると考えていることから,その変更は考えていないこと,また病児保育の増設につきましては,法に従いまして実施しました子ども・子育て支援事業計画におけるニーズ調査の結果,現行の1か所で足りるニーズ量であったこと,また冬場・春先等,感染症の流行期も含めまして,病児保育室の利用が集中する時期につきましては,別に設ける訪問型病児保育利用費助成でその不足に対応すること,また近隣自治体との連携につきましては,近隣市も基本同様の状況でありまして,また通常自治体間の連携においては相互利用が原則となるため,自治体間の連携で病児保育室の時期的な不足は解決されるものではないと判断しておりますことから,現状では考えていないといった旨を回答しております。 396: ◎ 太田委員 それでは病児保育に関して市が捉えている課題を伺います。 397: ◎ 子ども政策課長 さきに答弁申し上げた公立保育園の父母の会の連絡協議会の要望において,それぞれ回答しておりますとおり今年度から訪問型病児保育利用料助成を開始したことで,病児保育につきましては,狛江市の様々な状況に鑑みまして,優先して行わなくてはならないことに対する取組は一定程度手をつけられているというふうに考えております。  ただし,新型コロナウイルスの感染拡大によりまして,病児保育室の利用自体が著しく減少していることと,保育室におけるスタッフの確保が困難になっていることについては,今後病児保育の実施に支障を来すようなことにならないよう特に気にしながら見ていくとともに,状況によっては何らかの対応が迫られる可能性はあるものというふうに考えております。 398: ◎ 太田委員 31年度の取組の実績や課題についてしっかり分析されていますので,今後の対応にも期待できると感じています。  訪問型病児保育については,私は令和元年第3回定例会で提案させていただきまして,今年度からスタートしたばかりですが,訪問型病児保育は子供が病気のときに仕事を休めないお母さんやお父さんに代わって,子供が一番安心できる自宅でケアが受けられることから,引き続き取組のほうをよろしくお願いいたします。以上で質問を終わります。 399: ◎ 加藤委員 2項4目,125ページ,病児保育・病後児預りについてお伺いします。先ほど太田委員の質疑がありましたので,重なる部分ははしょっていただいて結構でございます。  まず,狛江市の病児・病後児保育の概要についてお伺いいたします。 400: ◎ 子ども政策課長 狛江市の病児保育につきましては,現在,市内在住の小学校3年生までの児童を対象に,日曜・祝日,年末年始等を除く月曜日から土曜日まで,猪方三丁目にございます狛江すこやか病児保育室にて実施をしておりまして,31年度は延べ400人の利用があったところでございます。  また,病後児につきましては,ファミリー・サポート・センターで31年度まで病後児預かりを実施しておりましたが,近年利用実績がなかったこともありまして,今年度から訪問型病児・病後児保育利用料助成金に切り替えたところでございます。 401: ◎ 加藤委員 お隣の世田谷区,川崎市では就学前の乳幼児までしか受け入れていないのですが,狛江市においては小学校3年の児童まで受け入れていることが分かりました。ただ,調布市では小学校6年生までの児童を受け入れています。  受入れ対象の年齢を引き上げるお考えはないのかお伺いします。 402: ◎ 子ども政策課長 病児保育につきましては,委員御指摘のとおり自治体により受入れ対象の上限が様々であることにつきましては,市としても認識をしております。  ただ,狛江市におきましては,まず月齢が低いお子さんを優先することとして,小学校3年生までを対象としていること,また現在の病児保育室の施設としての構造上,低月齢の乳幼児と高学年のお子さんを同時に受け入れるのも難しい状況にございます。そのため,現段階において受入れ対象の年齢を引き上げる予定はございません。 403: ◎ 加藤委員 病後児預かりは,平成31年度も含め,近年利用実績がなかったため,訪問型病児・病後児保育利用料助成金に切り替えたとのことでした。  この制度の概要をお伺いします。 404: ◎ 子ども政策課長 本年度から開始いたしました訪問型病児・病後児保育利用料助成金は,子供が病気で保育園や学校に行けず,保護者が自宅で子供の看護ができないときに,その自宅に派遣されたベビーシッターが子供を看護する訪問型の病児・病後児保育サービスを利用した場合に,その利用料の一部を市が補助するものでございます。  対象は生後57日から小学校6年生までの児童で,児童1人につき1時間1,000円,1日1万1,000円,年間4万4,000円を上限として,サービスの利用にかかった費用を補助するもので,生活保護世帯と市民税非課税世帯については,児童1人につき1時間2,000円,1日2万2,000円,年間8万8,000円を上限としております。 405: ◎ 加藤委員 病児保育は年間利用者数が延べ400人ということですが,月別の利用者数について教えてください。また,利用児童の年齢分布について教えてください。 406: ◎ 子ども政策課長 病児保育の平成31年度の月別の利用実績でございますが,4月30人,5月49人,6月48人,7月54人,8月39人,9月38人,10月39人,11月32人,12月23人,1月24人,2月23人,3月25人ということになっておりまして,昨年度に関しましては,春先から夏前にかけて利用者が多くなっていたところでございます。  なお,利用児童の年齢分布でございますが,さきに答弁申し上げた31年度の延べ利用児童400名のうち,未就学児が370名,小学生が30名となっております。このうち未就学児につきましては,370名のうちゼロ歳児63名,1歳児92名,2歳児69名,3歳児66名,4歳児42名,5歳児38名となっております。 407: ◎ 加藤委員 春先から夏前にかけてのピーク時でも利用したい方が利用できる環境にあるのかお伺いします。 408: ◎ 子ども政策課長 ただいまの委員の御質問のとおり病児保育につきましては,例年,年間の中における一定の時期におきまして定員を超えるなど,施設の受入れ態勢が理由で子供の受入れを断らざるを得ない状況が発生しております。  また,病児保育につきましては,特に保育を受けるお子さんの月齢や症状によって保育室で受けられる人数がどうしても変化するものでございますので,感染症の流行期と保育の受入れを断る件数が増える時期が必ずしも一致するというわけではないところでございます。  なお,31年度につきましては,施設の受入れ態勢が理由で受入れを断らざるを得なかった件数は年間31件,このうち10件が8月,9件が12月でございました。 409: ◎ 加藤委員 31年度は受入れを断らざるを得なかったのは年間31件ですが,市として,病児保育の受入れ人数や体制は現状でいいと認識しているのか,また今後拡充していくお考えはあるのかお伺いします。 410: ◎ 子ども政策課長 先ほどの答弁とも重なりますが,さきに申し上げたとおり施設の受入れ態勢が理由で受入れを断らざるを得ない方が例年一定数いらっしゃることにつきましては,事業の担当課としても心苦しいところではございますが,ただ,その一方で,この事業の性質上,お子さんの状況によって受入れ人数が変化したり,また年間を通じて見たときに事業の利用に波があることが施設整備によるこの課題への対応を困難にしているものと認識しております。  病児保育の拡充につきましては,これまで公立保育園の父母の会の連絡協議会からも要望をいただいておりますが,昨年度の子ども・子育て応援プランの改定に当たって実施したニーズ量調査の結果からも,現行の1か所で足りると出ていること,また,さきに委員から御指摘いただいたような年間の中で一定の時期に利用が集中することにつきましては,本年度から開始いたしました訪問型病児保育利用料助成で,その間の不足に対応することと考えておりますので,現段階において病児保育室の拡充を行っていく予定はございません。 411: ◎ 加藤委員 この事業の性質上,子供の状況によって受入れ人数が変化すること,年間の利用頻度に波があることで施設整備による対応は難しいと確認いたしましたが,自宅に派遣されたくない方も一定程度いらっしゃると思いますので,ピーク時により保護者が困らないようなシステムを研究していただければと思います。  次の質問に移ります。同じ125ページです。  今年4月現在の保育所の申込者の人数と待機児童数と今後の見込みについてお伺いします。 412: ◎ 児童育成課長 令和2年4月1日の保育所入所申込み児童数は2,130名,入所待機児童数は49名となっております。今後につきましては,保育需要割合の増加が見込まれますが,市外の認可外保育施設やベビーシッター利用支援事業等の利用の増加が見込めれば待機児の解消へつながっていくのではないかと考えております。 413: ◎ 加藤委員 4月現在の待機児の保育状況についてお伺いします。 414: ◎ 児童育成課長 令和2年度保育所入所待機児童の状況調査の集計結果によりますと,回答のあった79件のうち,重複回答もございますが,「保護者が見ている」が最も多く54件,次に「認可外保育施設等の保育サービスを利用している」が27件となっております。  また,保護者が見ている場合の保護者の状況といたしましては,「母が育児休業中である」が29件で多数を占めており,認可外保育施設等の保育サービスを利用している場合の預け先につきましては,「認証保育所」が10件,「家庭福祉員」が3件となっております。 415: ◎ 加藤委員 今年は待機児童がゼロになるようなことをお聞きしていましたが,実際に待機児童はゼロにはなりませんでした。この理由について狛江市の見解をお伺いします。 416: ◎ 児童育成課長 令和2年度の保育需要数の見込み及び保育定員確保数より入園希望者が大幅に上回ったため,待機児の解消が達成できなかったものと考えております。 417: ◎ 加藤委員 将来的には人口が減少するとのことですので,認可保育所新設について現時点で計画がないということですが,一時的な児童の増加に対しては既存園の定員の拡大などで対応していくのか,市の見解をお伺いします。 418: ◎ 児童育成課長 今後につきましては,既存園のさらなる定員拡大は難しいところではございますが,補助制度の拡充や地域型保育事業の整備等も含めて検討を進めてまいりたいと考えております。 419: ◎ 加藤委員 狛江市は今後ベビーシッター利用支援事業で対応するということですが,事業の概要をお伺いします。 420: ◎ 児童育成課長 保育所等のゼロから2歳児クラスに相当する待機児童の保護者や,ゼロ歳児で保育所等への入所申込みをせず,1年間の育児休業を満了した後,お子さんの1歳の誕生日から復職する保護者を対象に,東京都が指定する研修を終了したベビーシッター事業を利用する場合の利用料の一部を助成する事業となっております。 421: ◎ 加藤委員 一時保育,預かり保育について充実や増やすお考えはないのか,市の見解をお伺いします。 422: ◎ 児童育成課長 一時保育は現在,認可保育所6か所,家庭福祉員の方お一人,ファミリー・サポート・センター事業で実施していただいております。利用状況等を踏まえ,検討していきたいと考えております。 423: ◎ 加藤委員 続いて2項5目学童保育費,128ページになります。  4月現在の学童クラブの待機児童数と今後の見込みについてお伺いします。 424: ◎ 児童育成課長 令和2年4月1日現在の学童クラブの待機児数は96人となっております。  今後の見込みについてですが,令和2年度以降,学童クラブの新設及び定員増を予定していることから,待機児の減少を見込んでおりますが,毎年の申請状況によるところもございますので,動向を見ながら待機児対策を行っていきたいと考えております。 425: ◎ 加藤委員 学童クラブの待機児童の解消のための今後の取組をお伺いします。 426: ◎ 児童育成課長 学童クラブの待機児解消のための取組として,令和3年度より元和泉一丁目に(仮称)高架下学童クラブ及び第六小学校校舎内に放課後クラブの新設を予定しているほか,令和4年度には第一小学校放課後クラブの定員増を予定しているところでございます。 427: ◎ 加藤委員 保育所・学童クラブの待機児童解消に向け,引き続き対策をお願いするとともに,一時保育や預かり保育について充実していただくよう要望いたしまして,この質問を終わります。 428: ◎ 平井委員 124ページ,3款2項3目子育て・教育支援複合施設新築工事についてお伺いします。  ひだまりセンターを見学させていただきました。明るく気持ちのいい空間の施設だと感じましたが,階段の手すり,2階の仕切り扉など,工事が完成した後の補修部分が多いように見受けられました。  引渡し後,どのような補修が行われたか,その財源も併せてお尋ねいたします。 429: ◎ 施設課長 ひだまりセンターの階段の手すり及び児童発達支援センターの入口の扉につきましては,他市への視察の際にも用いられておりました縦格子を使用しております。階段は階段室やエレベーターホールが明るくなるよう配慮したもので,扉は明るさに加え,見通しも考慮したものでございました。  完成後,児童発達支援センターの事業者より,念のため階段にはネットを,扉には送り迎えの際に格子の間から手を出さないようアクリル板の取付けの要望がございました。いずれも軽微なものでございましたので,施設課職員にて設置を行い,費用といたしましては材料費のみでございましたので,複合施設の予算で支出しております。 430: ◎ 平井委員 子供にとっての安全というのが一番ですので,こういった後から気がついたことでも結構ですので,やはり子供が安全に過ごせる施設,できれば引渡しの前から行っていただければと思いました。  来館者が気軽に相談することができるよう,相談室が多く配置されているのがひだまりセンターの特徴だと伺いました。相談室の設置状況についてお尋ねいたします。  また,コロナ禍で窓のない相談室が利用できない状況があるそうですが,その数と改善策についてお尋ねいたします。 431: ◎ 子ども家庭部理事 ひだまりセンターには10部屋の相談室があり,窓がない相談室はそのうち4部屋となっておりますが,厚生労働省の3つの密を避けるための手続に示された機械換気がある場合に適合しているため,使用は可能でございます。ただし,御相談者の中には窓がない相談室を気にされる方もいらっしゃると考え,利用の優先順位は低くなっているところでございます。  今のところ,相談室が多数あるため,窓のある相談室で対応できているところでございます。先ほど申し上げましたように国が示した手続に適合しておりますので,機械換気を行いながら,パーテーションの設置,対角線等に座るなど感染症対策を十分に行いながら,相談者の御了解の下,利用していきたいと考えております。 432: ◎ 平井委員 子育て・教育支援複合施設の実施設計に関して,子育て及び教育の専門家,事業者の意見をどのように反映されたのか伺います。 433: ◎ 施設課長 子育て・教育支援複合施設の設計は,関係各課による庁内検討委員会において施設整備に必要な事項の検討を行っております。各課を介しまして既存の子ども家庭支援センターや教育研究所の意見を伺い,児童発達支援センターにつきましては他市への視察や主管課の要望を設計に反映しております。 434: ◎ 平井委員 庁内で検討してこられたこと,子ども家庭支援センターや教育研究所は狛江市の組織なので意見を聞かれたそうですが,児童発達支援センターは指定管理者に委ねることになっていたため,直接事業者に意見を聞くことができず,他市への視察を行い設計に反映されたということだと思います。  実施設計を行った時期と,いつ児童発達支援センターの事業者が決定したのかをお尋ねいたします。 435: ◎ 子ども家庭部理事 子育て・教育支援複合施設の実施設計委託の契約期間は平成30年4月13日から平成31年1月31日でございます。  また,児童発達支援センターの委託事業者が社会福祉法人雲柱社に決定したのは令和元年9月2日でございます。 436: ◎ 平井委員 実施設計の後,施設オープンの半年前に児童発達支援センターの委託事業者が決定したということですが,複合施設を異なる事業体が運営するという難しさが表れているのではないかと思います。  短期間で基本設計,基本構想,実施設計,委託事業者の募集など,とても大変だったと思いますが,市民のための大切な施設です。市民の税金を使って設置する公共施設に関しては,それぞれ施設の利用者や関係者,関心のある市民や専門家の声を十分に聞き,市民の立場に立って進めることは当然のことです。ただ,運営母体が異なる複合施設は,それが困難だと思います。今回の反省点を今後の狛江市の公共施設整備に反映できるよう検証をしっかり行っていただき,市民に対して報告していただきますようお願いします。 437: ◎ 高木委員 120ページ,3款2項2目子ども家庭在宅サービス事業費について伺います。  子供家庭在宅サービス事業として,3つの事業があるということを伺いました。1つは家庭福祉員のお宅で3歳未満の子を預かる一時保育,2つ目が出産前後の育児をサポートしてくれる育児支援ヘルパーの派遣,3つ目が子どもショートステイ,2歳から12歳までの子供を宿泊まで引き受けて養育を行う事業となっているとお聞きいたしました。  この3つ目の子どもショートステイ事業について伺います。この事業の詳細な内容について教えてください。 438: ◎ 子ども家庭部理事 子どものショートステイ事業は,保護者が疾病等により家庭における子供の養育が一時的に困難となった場合に,市長が指定する児童福祉施設等が短期的に養育することにより,子育て支援と子供の福祉の向上を図ることを目的としている事業でございます。
     事業対象者は,基本,市内に居住する2歳から12歳以下の子供を養育する者で,療育の要件は,入院するとき,家族等の介護,学校行事や冠婚葬祭に出席するとき,仕事で出張するとき,事故や災害に遭ったとき,その他市長が認めるときで,ほかに子供を療育する者がいない場合に1回につき7日を限度に子供を預けることができます。  費用負担は食費のほか,利用料として課税世帯が1日2,000円,非課税世帯が1日1,000円,生活保護は食費,利用料ともにゼロ円です。市は,委託先の児童養護施設に年間250万円の委託料と利用1回につき1万円から御本人の負担を指し引いた利用料を支払っており,現在市で契約している利用定員は1日2名までとなっております。 439: ◎ 高木委員 預け代の利用者の負担が1日2,000円と1,000円ということで安価に預けられるということが分かりました。ただ,実質は1万円かかっているのを市が負担している。それとは別に委託料250万円も利用料と別に費用がかかっているということが分かりました。  年間のこちらの事業の全利用数と利用者の子供の年齢,1回当たりの利用日数,利用頻度,月に何回など教えてください。 440: ◎ 子ども家庭部理事 平成31年度の利用日数は延べ47日間で,子供の平均年齢は3歳,1回当たりの利用日数はゼロ日,これはデイサービスを利用した場合の日数ですが,から2日間,利用頻度もスポット的に利用する方や隔週で利用される方など,時と理由によって様々となっております。 441: ◎ 高木委員 宿泊利用する子供の平均年齢が3歳と幼いのですが,宿泊で幼い子を預けるというのはよほどだと思います。御実家や親せきなどに預けられる環境になかったり,ひとり親だったりするケースを推察いたしますが,御事情はおのおのにより異なるものと拝察いたします。  利用者の感想,ステイ先での子供の様子,子供の言動などは市として把握していらっしゃいますでしょうか。把握されて,解決すべき課題がある場合は,その後の支援につなげることになるのでしょうか伺います。 442: ◎ 子ども家庭部理事 基本,ショートステイ中に知り得た情報につきましては,守秘義務が課せられていますが,利用している子供が要保護児童である場合はケースワーカーがショートステイ中の子供の様子や情報を施設側と共有しており,その後のケースワーカーにつなげているところでございます。 443: ◎ 高木委員 御家庭により宿泊で預ける御事情は様々だと思います。でも,その事情はさておき,とにかく子供が安心して過ごせる場所を確保することが必要だと思います。  今月初旬に高松市で2人の子供を車に置き去りにし,熱中症で亡くなる悲しい事件がありました。母親が長時間,まちで自分の時間を過ごしていたと報道されましたが,母親の過失を責める前に社会がやるべきことは,子供の命と健康を守ることだと考えます。  この事業が事件のような事例に対応するものではなくても,結果として子供が安心して過ごす場所を確保し,親も子供の宿泊が可能で安心して預けることができる場所があると思えることが大切だと思います。その意味では非常に有意義な事業だと考えます。子育ての状況は御家庭により様々だと思います。  この事業は保育園や幼稚園を通じ,子育て世帯に広く周知している事業でしょうか伺います。 444: ◎ 子ども家庭部理事 現在,市のホームページや子育てサイトに掲載するとともに,子育てガイドブックやひとり親家庭ガイドブック等を通じて事業周知しているところでございます。今後も機会を見つけて広くPRしてまいります。 445: ◎ 高木委員 子供の預け先に困っている親の安心弁として本事業を機能させることで,子供の保護としても有効だと考えます。広く周知し,親が追い詰められずに子育てができる環境づくりをよろしくお願いいたします。子供の命と生活を守っていただきたいとお願いいたします。 446: ◎ 委員長 以上で2項児童福祉費の質疑を終結いたします。  暫時休憩いたします。     午後 3時03分 休憩     午後 3時25分 再開 447: ◎ 委員長 再開いたします。    ────────────────────────────── 448: ◎ 委員長 次に3項生活保護費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 449: ◎ 委員長 以上で3項生活保護費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 450: ◎ 委員長 次に4項災害救助費の質疑を受けます。 451: ◎ 鈴木委員 135ページ,災害救助費についてお伺いいたします。  被災者住宅応急修理事業,被災者生活再建支援事業,両事業の実施状況についてお伺いいたします。 452: ◎ まちづくり推進課長 被災住宅応急修理事業の実施状況について答弁いたします。  事業内容につきましては,令和元年東日本台風の被害を受けた住宅の修理に対する支援制度でございます。災害救助法に基づく被災住宅応急修理制度と,主にその対象とならない修理に対する住宅補修緊急支援事業制度の2つの制度となっております。  災害救助法に基づく被災住宅応急修理制度は,罹災証明書で大規模半壊,半壊,一部損壊,準半壊と判定された住宅の対象工事に対しまして,市が費用負担するものでございます。半壊以上は59万5,000円,一部損壊,準半壊は30万円が負担上限額となっております。執行状況は,現時点までに辞退があった分を除きまして,半壊11件,一部損壊,準半壊20件の申請を受けまして,そのうち平成31年度中は半壊が8件,一部損壊,準半壊については11件について執行したところでございます。残りの半壊3件と一部損壊,準半壊の9件につきましては,今年度繰越明許として現時点で一部損壊,準半壊の2件を残しまして執行済みとなっているところでございます。  住宅補修緊急支援事業制度につきましては,主に被災住宅応急修理制度の対象とならない一部損壊10%未満の方や,修理費用を支払い済みの一部損壊,準半壊の方に対する補助制度となっております。補助額は対象工事に要した費用の2分の1かつ上限が30万円となっております。執行状況につきましては,一部損壊,準半壊については1件,一部損壊10%未満については18件でございました。 453: ◎ 福祉政策課長 平成31年度における被災者生活再建支援事業の実施状況についてですが,5件の交付決定を行っております。内訳といたしまして,被害区分としては半壊5件,世帯種類は複数世帯4件,単数世帯1件,再建方法は購入1件,補修4件となっております。 454: ◎ 鈴木委員 400世帯以上が被災している中で,実際に支援を受けられた方または受ける見込みのある方は55件となっておりまして,大変少ない状況です。  両事業とも多額の不用額が出ているんですけれども,それはなぜなのかお伺いいたします。 455: ◎ まちづくり推進課長 被災住宅応急修理事業について答弁いたします。  不用額が発生いたしましたのは,事業が令和2年度にまたがることから478万5,000円を繰越明許いたしましたこと,また被災住宅応急修理制度については,被害の状況,被災された方のお話から想定した数字にほぼ即した内容だったため,住宅補修緊急支援事業制度の利用件数及び単価が,実際のところは金額としては当初想定より下回ったということがございました。 456: ◎ 福祉政策課長 予算計上時,罹災証明で半壊の判定を受けられる世帯が20件程度と想定されておりましたので,半壊世帯の補修で複数世帯の補助上限額120万円,20件分を基準として2,400万円を計上しておりましたが,本制度は実際に再建に要した費用額と補助上限額を比較して少ないほうの金額が支給されます。平成31年度末時点では購入や補修を完了された世帯が見込み20件に対し5件にとどまったこと,購入1件の単身世帯に150万円を交付したものの,補修4件のうち1件は補助上限額に達しなかったことなどから,不用額が生じております。  なお,令和2年度につきましては,9月23日時点で4件交付決定しております。 457: ◎ 鈴木委員 両事業は今年度も継続的に支援が行われているのかお伺いいたします。 458: ◎ まちづくり推進課長 被災住宅応急修理事業についてでございます。  申請期限が令和2年3月31日までとして,現在申請のありました住宅について,国から指導の通知がございました10月末の実績報告書の提出期限として手続を行っているところでございます。住宅補修緊急支援事業制度につきましては,平成31年度事業として完了したところでございます。 459: ◎ 福祉政策課長 被災者生活再建支援事業につきましては,令和2年11月11日までに申請していただく必要がございます。 460: ◎ 鈴木委員 期限が迫っておりますので,ぜひ最大限利用されるように取組をお願いいたします。  最後の質問です。被災者支援事業を行って,見えてきた課題についてお伺いいたします。 461: ◎ まちづくり推進課長 課題として大きく4点認識しております。  1つ目はマンパワーの不足です。床下浸水,床上浸水の被害だけでも約300棟以上が被災してございます。支援は多岐にわたり,全庁的な対応が必要とされておりまして,当事業につきましても全庁的な応援をいただきながら罹災証明書の住家被害認定調査と同時並行で業務を進めたところでございます。  2つ目といたしまして,時間とともに住宅に対する被害が拡大する事例が幾つか発生いたしました。例えば壁の内部でかびが発生する,建具が乾燥に従って変形し閉まらなくなるなどの事例でございます。被害が拡大した事例では,必要に応じて再調査を行い,罹災証明書の被災程度の見直しを行いました。再調査について周知しておりましたが,被災した住民間で情報共有を進めていただいたケースもございまして,災害に対する自助・共助を目の当たりにした思いでございます。  3つ目といたしまして,判定基準について,全ての被害状況に対して基準が網羅されているわけではないので,判断が難しい事例等も見受けられ,その都度東京都に問い合わせることなどで手続が生じたことがございます。  4つ目としては,本制度の内容を被災者,施工者に過不足なく説明し,できることやできないこと,必要な手順等を理解していただくということが大変だったことでございます。被災者,施工者はもちろん,職員を含めて初めての経験で,特に被災に遭われた方は精神的なショックを受けている状況で多くの必要書類の説明などに困難さを覚えたところでございます。  また,ほかに説明に苦慮した一例といたしましては,被災により修理をせざるを得ないのであれば,グレードアップや同時に被災とは関係のないリフォームも望まれるという方がいらっしゃいましたが,これについては制度が利用できないこと,リフォームなどが主体とならないように御理解いただくのに苦労したところでございます。 462: ◎ 福祉政策課長 見えてきた課題といたしまして,被災者の方が生活再建の方法として建設,購入を選択された場合,実際にかかった生活再建のための費用に比べ補助が十分とは言えないのではないかという点でございます。 463: ◎ 鈴木委員 分かりました。罹災証明の発行や住宅被害認定調査などに関わるマンパワーの不足,それから時間の経過とともに出てくる被害の再調査についての周知,また判断が難しい事例への対応,また制度の内容の説明,多くの必要書類の説明に困難があったこと,また実際にかかった費用に比べて補助が十分でないことなど,課題が見えてきております。  今後こうした被害がないことが望まれるわけですけれども,今後また被害があった場合に,ぜひより被災者に寄り添った支援ができるように市の支援体制の強化,また国や都への要望活動など進めていただきたいと思います。終わります。 464: ◎ 委員長 以上で4項災害救助費の質疑を終結いたします。  以上で3款民生費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 465: ◎ 委員長 次に4款衛生費の質疑を受けます。 466: ◎ 辻村委員 139ページ,がん検診・乳がん検診について継続した質疑をしております。平成31年度につきましては,決算資料347ページ,乳がん検診結果表を御覧ください。  過去,平成27年から平成31年まで5年間の数値があります。この受診率の変化を見ますと,5年前よりも1.4%減少しております。しかしながら,受診者というのは2,094人増加しているんです。なぜ乳がん検診の受診率が上がらないのか,市の分析をお聞かせください。  そして,要精密検査,あなたはちょっと影があるから精密検査を受けてくださいという要精密検査の方が5年前より54人も増えています。増加している理由についても併せてお答えいただきたいと存じます。 467: ◎ 健康推進課長 平成27年度は国のクーポン検診未受診者が対象となっているところもございまして,平成28年度以降は40歳の方だけにクーポンを発送するのを縮減しているために受診率が下がっている原因となっているかと考えております。  平成30年度からは都心での受診機会を設け,子宮がんとのセットの受診を可能にするなど,受診者の利便性を図り,平成29年度まで下がっていた受診率が徐々に上向いてきているところでございます。  また,精密検査が増加している理由につきましては,検査機関が変わりましたことで過去の状況が分からないため,要精密検査になる割合が増える状況になっているものと考えているところでございます。 468: ◎ 辻村委員 検査の仕方が変わって若干受診率が下がるとか,要精密検査に関しては,検査機関が31年に変わったということで過去の状況が分からないので,より慎重に結果を出したため,要精密の方が増えたというようなお答えでした。  なるほどとは思いますけれども,平成31年度の都心でも検診が受けられる,こういうふうになったとお聞きしているんですけれども,乳がん検診の実施場所の市内と,外部に新しく設置した割合をお知らせください。 469: ◎ 健康推進課長 検査の実施場所につきましては,あいとぴあセンターと,委託しております予防医学協会にある市谷でございまして,あいとぴあセンターでは794件,87.6%,予防医学協会では112件,12.4%でございました。 470: ◎ 辻村委員 あいとぴあセンターでは794件,87.6%,予防医学協会では112件,12.4%ということで,これは大変高く評価できるものではないかなと思います。1つ外部に新しい検査場所を増やすことで100人以上の方が受けられた。これはすばらしいことだと思いますので,こういった取組は継続していただきたいと存じます。  しかしながら,対象者が平成31年は1万6,624人,この347ページの乳がん検診の表にはこう書かれていますが,実際,国・東京都・狛江市と同じ目標でございますが,がんの検診の受診率,目標というのは50%になっているかと思います。  実際50%というのは何人になるんでしょうか。ちなみに,平成31年度は906人の受診者でした。 471: ◎ 健康推進課長 こちらにつきましては,8,312人になるところでございます。 472: ◎ 辻村委員 ぱっとお答えいただき,さすが,ありがとうございます。  8,312人に対して906人の受診率,ほかでも人間ドッグとか,そういったもので受けていただいている方もいらっしゃるかもしれませんけれども,もう少し上げていかなければいけないかなと思っております。  乳がん検診の今後についてお伺いいたします。 473: ◎ 健康推進課長 乳がんにかかる方は増加しておりまして,特に40代から乳がんと診断される可能性が高くなってくるところでございます。そのため,市でもクーポンを送付いたしまして,乳がん検診を受けることを推奨しております。  現在,平成31年度市民提案型市民協働事業において採択されました狛江市乳がん患者会と計画しておりました,乳がんの早期発見・早期治療を広め,乳がん検診率向上を目的とする事業として講演会などを実施する予定でおりましたが,新型コロナウイルス感染症のため実施できておりませんが,検査の必要性を市民の皆様に対しまして様々な方法で周知を図り,検診率の向上を目指してまいりたいと考えているところでございます。 474: ◎ 辻村委員 様々なことを少しずつですけれども,取り組まれていることを高く評価します。ここに書いていませんけれども,ピンクリボンの自動販売機,乳がん検診に行きましょうというのは,市の皆様のおかげで,あいとぴあセンターに1台追加で31年入ったと聞いています。こういったことも1つすばらしい取組だと思います。  最後に私から2つほど提案させていただき,終わりたいと思います。  がん検診の受診キャンペーンは,厚生労働省が10月にがん検診しましょうということで,重要性を広く国民に理解してもらえるようにキャンペーン月間というふうに名付けているんです。がんは昭和56年から我が国の死因の第1位でありまして,平成27年には年間約37万人が亡くなっている状態で,これからの時代はコロナもありまして,感染症と基礎疾患の疾病症の中の合併で死亡するという,これに関しては,がんが一番,合併で亡くなっている率が高いとも言われています。  がんによる死亡者数を減少させるために,早期発見・早期治療が重要であることから,がん対策基本法というものが平成18年に法律第98号,第14条ということで,国及び地方公共団体は,がん検診の受診率の向上に資するよう,がん検診に関する普及啓発その他の必要な施策を講ずるものというふうに定められております。  国も狛江市もがん検診受診率50%を目標に掲げて,その達成に向けての取組も進めていますけれども,乳がん検診については,検診率はなかなか上がりません。私はどうやったら50%になるのかなということで,お子様をお持ちのお母さんも多くこの対象者におりますので,これはしっかり取り組まなきゃいけないんじゃないかと。来年こそ20%,30%,そういったところにいっていただきたいということで,これはアメリカの疾患管理センターによって,がん検診の受診向上の成果が出た取組があります。これはマスコミ,マスメディアと受診勧奨と再勧奨の通知というのを合わせるそうなんです。例えば,通知したときにテレビでそういうキャンペーンをやっているとか,いろいろそういったことのようなんですが,狛江市はコマラジがあるかと思うんです。ぜひコマラジや,市長をはじめとして,ユーチューブも今は使われていると思うんですけれども,こういったものをミックスして,より一層,乳がん検診に行かなきゃと思うような取組をぜひ進めていただいて,命を守る施策をお願いしたいと思います。お願いして,この質問は終わります。 475: ◎ 山田委員 私は139ページ,4款1項1目がん検診についてです。  私からは,全体のがん検診について質問させていただきたいと思います。  平成30年度と平成31年度の各がん検診の受診者数と受診率について伺います。 476: ◎ 健康推進課長 各がん検診につきまして,平成30年度の受診者数と受診率,平成31年度の受診者数と受診率を順番にお答えいたします。  胃がん検診につきましては1,112人,3.4%,983人,3.5%,肺がん検診は1,464人,4%,1,321人,4.2%,大腸がん検診は4,247人,12.3%,4,061人,13.7%,乳がん検診は902人,10.3%,906人,10.9%,子宮がん検診は892人,8.0%,824人,7.7%でございます。  胃がん,肺がん,大腸がんの受診者が減少している中で受診率が増加しておりますのは,対象者を30歳以上から35歳以上に変更したためでございます。 477: ◎ 山田委員 前年度と件数や受診率が全体としては微増しておりますが,大きく変化はないところです。  しかし,委託料を見ますと,乳がん検診の委託料が約1,000万円から600万円減額しております。大きな変化がない中で減額した理由について伺います。 478: ◎ 健康推進課長 平成30年度からは精密検査も実施している公益財団法人東京都予防医学協会に追跡業務も含めて乳がん検診を委託したところでございます。平成31年度からは,ほかのがん検診につきましても同一の委託先になることによりまして,検診車や医師の対応についてスケールメリットを生かせるということができるようになりまして,委託料を減額することができたものでございます。 479: ◎ 山田委員 スケールメリットを図り費用削減できたことは,とても評価できると思います。  それでは受診者数の対象年齢を変更した理由について伺います。 480: ◎ 健康推進課長 国の指針におきましては,がん検診に関しまして40歳以上の方について罹患する確率が高いことから,対象としているところでございます。平成30年度までは女性30歳,男性35歳から実施していたところでございますが,東京都からの指導もございまして,平成31年度からは女性の開始年齢につきましても35歳に引き上げ,男女ともに40歳に合わせるために段階的に引き上げているところでございます。
    481: ◎ 山田委員 別々の事業者で実施していた検診を一本化し,受診者の利便性の向上を目指してきたものと存じます。出張の集団がん検診,保育付き集団がん検診,個別がん検診等,様々な実施方法をされておりますので,この詳細に関しましては,また別の機会に質問させていただきたいと存じます。  また,亀井元議員はがん検診の重要性を訴えるために,子供たちへのがん教育の大切さも指摘させていただいております。早期発見・早期治療で治癒力も高くなっていくと思います。これからも様々な視点で提案させていただきたいと思います。  それでは次の質問に移らせていただきます。140ページ,母子保健事業関係費,乳幼児健診についてです。  新型コロナウイルス感染症のため,3・4か月健診,1歳6か月健診,3歳児健診など,集団で実施していた健診を中止しておりますが,受診できなかった子供たちは,その後,健診は受けられたのかを伺います。 482: ◎ 健康推進課長 新型コロナウイルス感染症専門家協議会の意見を参考にいたしまして,3・4か月健診につきましては4月から,1歳6か月健診,3歳児健診につきましては3月から健診を中止いたしまして,6月まで実施を中止していたところでございます。その間に健診を受診できなかった方について,医療機関で個別受診を実施しておりまして,歯科や育児相談業務につきましては,あいとぴあセンターで予約や相談を受け付けておりまして,受診機会を確保しているところでございます。 483: ◎ 山田委員 健診を受診できず,受診が遅れてしまった子供たちへの影響はどのようなものがあるのでしょうか。 484: ◎ 健康推進課長 1歳6か月健診,3歳児健診につきましては,健診の受診期間内に再開できたため,受診通知を送ることもできましたので,特に大きな問題はないかと考えているところでございます。  3・4か月健診につきましては,次の健診機会と重なってしまうことや,首の座りや成長度合いの確認が取れなくなってしまったところでございます。市では,次の6か月健診が医療機関で受けられるため,3・4か月健診を受診しないなどの対応ではなく,受診できるように御案内を通知しているところでございます。また,電話などでも電話相談を受け付けまして,状況によりましては,了承を得た上で自宅に訪問したこと,また,あいとぴあセンターで相談業務なども実施いたしまして,健やかな成長ができますよう対応してきたところでございます。 485: ◎ 山田委員 お子様がお生まれになり,初めての集団健診です。特に第1子を子育て中のお母さまは何かと心配が付きまとうかと思われます。3・4か月健診は,お子様が心配なくお育ちか,また何か心配なことがあればどう解消していくのかと一緒に考えていく大切な健診になります。受けられていないお子様がいないようにしっかりお取組をお願いいたします。  それでは次,141ページ,新生児聴覚検査費助成金について質問いたします。  予算請求におきましては1人3,000円,想定人数60人で18万円と確認しておりますが,決算金額では29万1,000円となっております。この差についてお伺いいたします。 486: ◎ 健康推進課長 都内の医療機関において受診された場合はクーポンを利用いたしますが,東京都外の医療機関において新生児聴覚検査を受診した新生児に対しまして検査費用の費用負担を図るため,実施した事業でございます。  子宮頸がん検査や超音波検査助成金の実績から,里帰り出産していると考えられる想定人数を算定したところでございますが,実際には98件,29万1,440円と想定を上回ったところでございます。 487: ◎ 山田委員 98件ですと,1件最大3,000円の助成なので29万4,000円となります。29万1,440円となっている差額について伺います。 488: ◎ 健康推進課長 新生児聴覚検査の申請で上限に達していない申請が3件ございまして,いずれも診療報酬明細の記載の内容を確認いたしまして,2,840円,2,100円,1,500円の助成決定をしたところでございます。そのため,上限額以下の金額となったところでございます。 489: ◎ 山田委員 新生児聴覚検査の平成31年度の実績について伺います。 490: ◎ 健康推進課長 平成31年度の全ての検査件数につきましては,670件となっているところでございます。市外で実施した分が98件ございますので,572件が東京都内で実施されたものでございまして,割合は85.4%でございます。  対象の新生児は690人ですが,新生児の人数と合っていないところにつきましては,出生後おおむね1か月以内に受診するため,そうなったものと考えているところでございます。 491: ◎ 山田委員 子宮頸がん検査や超音波検査助成金については,予算・決算上,数値に開きがありますが,問題はないのに新生児聴覚検査だけ金額に開きができた理由を伺います。 492: ◎ 健康推進課長 子宮頸がん検査や超音波検査につきましては里帰り前に都内で受診することが多く,検査済みのため,助成金の支払いで大きな開きがなかったものになったと考えているところでございます。  新生児聴覚検査は出産後の赤ちゃんに対して行う検査でございますので,子宮頸がん検査と同数で計上したため,決算額が多くなったものでございます。 493: ◎ 山田委員 新生児の聴覚検査費助成金は,平成31年度に初めて予算化されたものです。新生児の聴覚検査は,生まれたときから耳が聞こえにくい赤ちゃんを早期発見・早期治療につなげるための大切な検査です。一部助成されたことによりまして,保護者の負担軽減にもつながっております。皆様が受けられるように引き続き丁寧な取組をお願いいたします。 494: ◎ 高木委員 148ページ,4款1項4目環境保全実施計画推進の講演会,えねこやさんの件で伺います。  こちらは「エネルギーの小屋から見える未来~省エネ・再エネ・人のつながりが地球を救う!?~」という,えねこやさんの事業が中止となりました。  そもそも市がこまエコまつりの講演会の講師として,えねこやさんをお選びになった理由を教えてください。 495: ◎ 環境政策課長 一般社団法人えねこやに講師依頼を行った理由でございますが,当該法人が省エネ・再生可能エネルギー啓発の分野において豊富な実績をお持ちであること,また再生可能エネルギーのみで過ごすことのできるトレーラーハウスなどの市民が関心を持ちやすい独自の取組を実施されていることなどにより,講演会を企画する狛江市環境保全実施計画推進委員会委員から推薦されたことによるものでございます。 496: ◎ 高木委員 えねこやさんは主催者が一級建築士であり,お隣,調布市を拠点に活動されています。えねこやという一軒家は,電線から電気の供給を得ないで自然エネルギーを使い,省エネ機材と断熱を施すことにより電力自立をしているオフグリッド住居でございます。自然のエネルギーだけでいかに快適に暮らせるかを実証実験されている活動とも言えます。  そのオフグリッドの住居を移動式の小さな小屋にして各地で自然エネルギーの暮らしぶりを御紹介,私もこまエコまつりで講演していただくのを楽しみにしていましたが,えねこやさんをお招きして環境政策課として市民に伝えたかったことは何でしょうか。 497: ◎ 環境政策課長 地球温暖化の現状や省エネ・再生可能エネルギーについての基礎知識を学んでいただいた上で,地球温暖化防止のために各御家庭で取り組める省エネ型の行動などと併せて,実践することの大切さをお伝えできればと考えていたところでございます。 498: ◎ 高木委員 各家庭で取り組める暮らしの実例を御紹介されています。今回,えねこやさんから活動の趣旨,こまエコまつりでお伝えされたかったことを直接お尋ねしました。  えねこやさんの活動のテーマは大きく4点でございます。  1,温暖化とエネルギーに関し,日本のエネルギー自給率を改善し,再エネの普及を図る。  2,省エネに関しては,我慢せずにエネルギー消費を抑える工夫として建物の断熱改修が効果的。  3,再エネで十分に快適な暮らしができることを伝えること。オフグリッドで冷蔵庫もエアコンもコンピュータも使える暮らしを実践中です。  4,持続可能な循環型社会の提唱。建物や建材に国産の杉を使用し,暖房には木材のペレット燃料を使い,循環する暮らしのシステムの提案をされています。  そして,省エネや太陽光発電へのトライを推奨しながら,簡単に実践できる方法として,再生可能エネルギー中心の電力会社にシフトすることもイベントでは参加者に訴えられているそうです。エネルギー課題の解決を皆が実践する,行動に移す段階であることを伝えているということでございました。  今年は新型コロナウイルス感染症対策の影響で中止とせざるを得ませんでしたが,来年こまエコまつりが実施できるとしたら,再度えねこやさんの講演会を御検討されますでしょうか。 499: ◎ 環境政策課長 先方の御都合によるところもございますが,一般社団法人えねこやの講演は省エネ型行動などの普及啓発に向けて魅力的かつ有意義な講演と捉えておりますので,講演会を企画する狛江市環境保全実施計画推進委員会での意見交換も踏まえながら検討してまいりたいと考えております。 500: ◎ 高木委員 えねこやさんとしては,予定が合えばぜひ参加したいとの意思をお聞きしております。  小さな移動式えねこやは展示先でも子供たちにも大人気です。エネルギー問題は大きな課題ですが,えねこやさんの活動は身近な暮らしの中での取組を見える化しています。太陽光発電だけでなく,内窓やグリーンカーテンを設置し,遮熱や断熱効果が生まれ,大きなエネルギー節約に貢献することなど,具体的な生活の提案が込められています。エネルギー問題を身近に考えてもらうきっかけに,今後もえねこやさんの活動に注目していただきたいと思います。  もう1つ,149ページ,公害対策費,PCB含有物処理費について簡単にお聞きします。  ポリ塩化ビフェニル処理費として1,023万円と大きな費用となっています。市の公共建築物には,あとどれぐらいのPCB含有物が残っているでしょうか。処理するための見通しはついていますか。 501: ◎ 環境政策課長 市の公共建築物に,あとどのぐらいのPCB含有物が残っているかという御質問でございますが,まず高濃度PCBが含まれる安定器を内蔵する照明器具につきましては,昭和52年3月までに竣工した建物に使用されている可能性があるとされております。該当する公共建築物のうち,大規模修繕や建て替えを行った施設については,照明器具を取り替えたところでございます。また,大規模修繕などを行っていない施設の照明器具につきましては,施設課及び施設管理所管課により,令和4年度末の処理期限までの速やかな処分に向けて,PCB含有の可能性がある器具の取り替え修繕を進めているところでございます。  また,令和3年度末までの処理が義務づけられているコンデンサーなどにつきましては,各施設管理所管課が行う法定点検により存在しないことを確認しております。  なお,令和8年度末までに処分することとされている低濃度PCBにつきましては,各施設の高圧変電設備などで使用されている可能性がございますが,今後速やかな処理・改修を要するところでございます。 502: ◎ 高木委員 高濃度PCB含有物の残りが少なくなり,処理するめどがついているということですので,安心いたしました。また,低濃度PCBについては,処理期限までに確実に処分をお願いいたします。 503: ◎ 吉野委員 端的に1点お伺いいたします。  ごみ削減対策として,ベランダdeキエーロの特徴や市としての評価と課題についてお伺いいたします。 504: ◎ 清掃課長 23区に隣接する狛江市は人口密度が高く,集合住宅が多いといった特徴がございます。従来の生ごみ処理機は,減量やたい肥づくりに重点を置いていることと,機器の作動のための電源の確保の必要があることや処理過程で臭気が発生することなど,集合住宅での利用にハードルが高いことが挙げられます。  ベランダdeキエーロは,生ごみを埋めた後,よくかき混ぜて日光に当てることを守っていただければ,電気等を使用することなく臭気の発生も少なく,埋めた生ごみが消滅する処理容器でございます。集合住宅が多く高度に宅地利用が進んだ狛江市にふさわしいごみ減量ツールと考えております。ただし,効率的な使い方を習得するためにはコツがございますので,利用拡大を進めていくにはコツを理解しやすいように伝えていくことが課題であると考えております。 505: ◎ 太田委員 142ページの在宅医療・介護連携事業について伺います。  平成31年度からモデル事業として始められた在宅療養後方支援病床確保事業の31年度の取組,内容を伺います。 506: ◎ 高齢障がい課長 まず初めに,在宅医療・介護連携事業でございますが,令和2年度から高齢障がい課に移管されておりますので,高齢障がい課から答弁させていただきます。  在宅療養後方支援病床は在宅療養を必要とする高齢者やその家族が地域で安心して生活し,医療・介護従事者が不安なく在宅療養に関われるように,病状が変化した場合などに速やかに入院することができる病床として,東京慈恵会医科大学附属第三病院内に確保している病床でございます。  平成31年度は9月に11日間の利用実績がございました。 507: ◎ 太田委員 この事業は,慈恵医大第三病院に利用できる病床を1床確保され,月1人の受入れで利用の上限が14日というものになっているかと思います。  かなり制限されている制度の中で,どういった方が利用できるのか,また利用するための条件や料金についても伺います。 508: ◎ 高齢障がい課長 後方支援病床は,病状が悪化した際の治療や経過観察が必要なとき,または検査や画像診断など身体状況の評価が必要なときに担当のケアマネジャーがいる市内在住の要介護1から5の認定を受けている介護保険被保険者で,かつ狛江市内の医療機関による訪問診療または往診を受けており,かかりつけ医及び受注者が一時的な入院の必要があると認めた方が利用することができます。  費用につきましては,通常の入院と同様,健康保険等を利用し,自己負担金部分及び健康保険適用外の費用は利用する方に御負担いただいております。また,入退院等に係る移送費やその他諸費用につきましても利用者の負担となっております。 509: ◎ 太田委員 ベッドを確保するために必要な費用と金額の算出方法について伺います。 510: ◎ 高齢障がい課長 東京慈恵会医科大学附属第三病院への在宅療養後方支援病床確保業務の委託料につきましては,利用者1人が1日入院するごとに税抜き1万円を実績払いでお支払いしております。委託料は近隣9市における事例を参考に,毎年度東京慈恵会医科大学附属第三病院と相談の上,決定しております。 511: ◎ 太田委員 先ほどかかりつけ医が入院の必要があると認めた場合に利用できると答弁ありましたが,かかりつけ医は市内の医療機関の医師に限定されるのか伺います。 512: ◎ 高齢障がい課長 そのとおりでございまして,狛江市内の医療機関による訪問診療または往診を受けている方に限られます。 513: ◎ 太田委員 在宅における医療や介護は今後ニーズが増えると見込まれており,在宅医療・介護連携事業の必要性と重要性は高くなりますが,今後の事業展開の方向性について伺います。 514: ◎ 高齢障がい課長 在宅医療・介護連携事業は,厚生労働省令の8項目に基づき,多職種連携研修会,医療・介護・地域資源マップシステム,在宅療養後方支援病床確保事業,多職種連携ICTシステム,在宅医療・介護連携相談支援窓口などの具体的事業につきまして,平成31年度末までに一定程度達成したところでございます。今後は当市の在宅医療・介護事業におけるサービス需要に応じまして,8項目以外の事業にも順次拡大していく予定でございます。 515: ◎ 太田委員 今後はサービスの需要に応じて事業を拡大されるということですので,期待したいと思います。  在宅療養後方支援病床確保事業についてですが,家族のレスパイトを含む在宅療養を支える重要な取組の一つだと思います。病床を1床から増やしていただくことや,かかりつけ医を必ずしも市内でなくてもいいなど,市民が使いやすい制度にしていただくことを要望しまして質問を終わります。 516: ◎ 佐々木委員 140ページ,母子保健事業関係費の中でやらせていただきます。  実は不妊治療ということなんですけれども,不妊治療は決算上,書類上は出てこないんです。狛江市のホームページで不妊治療とやると,東京都特定不妊治療費助成事業というのが事業として出てきます。その中で健康推進課,あいとぴあセンター窓口でも配布していますというようなものがありますので,こちらの健康推進課のところで触れさせていただきたいと思います。  東京都特定不妊治療費助成制度について,実績,また対応についてお聞かせいただきたいと思います。 517: ◎ 健康推進課長 東京都特定不妊治療費助成制度につきましては,国の定めに基づきまして,都道府県,指定都市,中核市が実施主体として運営しておりまして,特定不妊治療に要する医療保険が適用されない治療費の全部または一部を東京都が助成するものでございます。  あいとぴあセンターにおきましては,パンフレットの配布や申請書などを健康推進課窓口でお渡ししているところでございますが,実際に申請された件数などは東京都に申請が出されるため,把握はしていないところでございます。 518: ◎ 佐々木委員 なかなかどれぐらいの方が申請されたかというのは分からないけれども,窓口に受け取りに来る方はいらっしゃるということであります。  実は,昨日,公明党全国大会が開催されました。その中で菅首相が来賓として挨拶されたんですけれども,菅首相の来賓挨拶の中で,公明党の皆さんから不妊治療の助成金拡大や保険適用に強い要請を受けていると。できるだけ早く保険適用ができるようにしたい。それまでの間は助成金を思い切って拡大したい。このように来賓挨拶の中で御発言されました。明確にこういった発言をされたわけであります。  間違いなく狛江市民の皆様方の中にも,不妊で悩まれている方がいらっしゃると思います。市長が掲げる,人に優しいまちづくり,こういった中では,そういった不安に思っている,不妊ということに悩まれている方に手を差し伸べる,保険適用であるとか助成金の拡大というものは対象者の方たちの大きな希望となるはずでありますので,担当課におかれましてはアンテナを立てていただいて,しっかり情報収集しながら,困っている方へ手を差し伸べていける施策に力を注いでいただきたい。要望して終わります。 519: ◎ 委員長 以上で4款衛生費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 520: ◎ 委員長 次に5款労働費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 521: ◎ 委員長 以上で5款労働費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 522: ◎ 委員長 次に6款農業費の質疑を受けます。 523: ◎ 三角委員 それでは質問させていただきます。160ページ,1項農業費,3目農業振興費,事業名が農業振興関係費のところで質問させていただきたいと思います。  令和元年東日本台風の関係で災害見舞金が支給されました。早急な対応につきまして,改めて感謝と御礼を申し上げます。誠にありがとうございます。  それでは今回の状況を踏まえ,今後想定される自然災害による農業被害を最小限に抑えるための支援策を今後どのように進めていくのか,国からの交付金事業等を含めて御説明方よろしくお願いいたします。 524: ◎ 地域活性課長 国及び東京都の支援策として,強い農業・担い手づくり総合支援交付金(被災農業者支援型)がございます。この交付金は,台風や雪害等の自然災害で農産物の生産・加工に必要な施設等が損壊するなど甚大な農業被害を受けた農業者に対して,被災した施設の再建等のために緊急に支援することにより,農業者の経営の維持を図ることを目的としたものとなっております。  市といたしましては,昨年度は臨時的に見舞金の支給をいたしましたが,このような状況になった場合は,その都度支援策等の検討を行っていきたいと考えているところです。 525: ◎ 三角委員 それでは昨年,狛江市でも東日本台風により被災した畑があるということで,被災した作物の販路の確保について,今後を含めてどのようにお考えになっているのかお伺いさせていただきます。 526: ◎ 地域活性課長 他市の例では一般社団法人野菜がつくる未来のカタチが運営するチバベジなど,被災した作物を積極的に引き取る取組の例がございます。この取組は,昨年の台風15号で甚大な被害を受けました千葉県を基点とし,クラウドファンディングなどを活用しながら被災した農家を支援する取組になっております。  具体的な内容といたしましては,災害時などに流通できなくなった野菜を農家の希望価格で買い取り,特設サイトでの販売や加工品にするなどして,フードロスの削減にも貢献しているものになります。このような取組があることを情報収集しまして,農業協同組合とも連携しながら,必要に応じて農業者への情報提供を行ってまいりたいと考えているところです。 527: ◎ 三角委員 最後に私のほうから意見を申し上げたいと思うんですが,地域活性課長は大変御謙遜いただいて,チバベジの御紹介をしていただきましたけれども,実際に狛江市役所の地域活性課の中でも様々な農家支援の取組をやっていただいていますよね。市民広場を使っての販売,そして特に東日本台風の経験を生かして,今年はコロナの関係がありましたので,えだまめまつりができませんでしたよね。ではどうするかということを考えたときに,農家応援フェスティバルということで,3密を回避する中で,引換券を渡して枝豆を取りに来ていただいたり,直売会の皆さんと協力して,狛江市の野菜をいかにして広めていこうかということを実際に地域活性課の皆さんに取り組んでいただいていますので,チバベジの御紹介以前に,やはり地域活性課の皆さんが取り組んでいる取組を議場の中で御紹介していただいていいのではないのかなというふうに私は思っています。  余談ですが,この農家応援フェスティバルの中でも,実は上田教育部長は農家からかごを借りて,そこに枝豆をたくさん入れて購入していただいて,これを職員の方に配りたいんだと。実際に枝豆を食べてもらって,狛江市の枝豆がどのぐらいおいしいのかということは,ここに座っている管理職,理事者側だけではなく,職員の方も狛江市の野菜がおいしいのだということを全体で分かっていただくということが狛江市の農家のさらなる励みになると思いますので,今後ともぜひ謙遜しないで発表していただきたいなと思っています。 528: ◎ 委員長 以上で6款農業費の質疑を終結いたします。    ──────────────────────────────
    529: ◎ 委員長 次に7款商工費の質疑を受けます。 530: ◎ 鈴木委員 164ページのプレミアム付商品券事業についてお伺いいたします。  その実施状況についてお伺いいたします。 531: ◎ 地域活性課長 昨年度実施しましたプレミアム付商品券事業は,消費税,地方消費税率引上げが低所得者,子育て世帯の消費に与える影響を緩和するとともに,地域における消費を喚起,下支えするために国の100%補助を受けて実施したところです。  購入引換券は7,093枚交付しまして,2万4,538冊の商品券を販売いたしました。 532: ◎ 鈴木委員 多額の不用額が出ております。その原因についてお伺いいたします。 533: ◎ 地域活性課長 昨年のプレミアム商品券事業は,利用できる方が限定的であったため,活用される方が少なかったためと推察しておるところです。 534: ◎ 鈴木委員 今実施しておりますプレミアム付商品券事業の実施状況はいかがでしょうか。 535: ◎ 地域活性課長 現在実施しております商品券事業につきましては,発行総数6万冊になっておりますが,そのうち2万冊が65歳以上の高齢者配布用,2,500冊がひとり親家庭配布用としまして,残りの3万7,500冊が販売数となっております。  この3万7,500冊に対しまして9万8,537冊の購入希望がございましたので,抽せんを実施しまして,当せん数3万7,498冊となりましたので,倍率は2.63倍となるほど大変好評をいただいているところでございます。 536: ◎ 鈴木委員 昨年度の場合,収入の少ない方が対象になるということで,商品券を買うこと自身が大変な状況があったのかなと思います。やはり直接的支援が必要かと思います。  次に,中小業者への支援についてお伺いいたします。  知り合いのタイル屋さんは,もともと売上が少ない中で,今回のコロナで40%くらいの収入減となったけれども,支援が受けられないと訴えられておりました。  今回の新型コロナで打撃を受けた事業者で売上額の減少が50%未満の事業者に対しまして,国立市,国分寺市,多摩市など少なくとも7市が独自の支援を行っております。狛江市でも支援が必要と思いますが,いかがでしょうか。 537: ◎ 地域活性課長 現在,国や都でも様々な支援が行われておりまして,市としても緊急対策応援給付金,感染症拡大防止協力金,3密対策実施等事業者支援給付金等の事業を実施しておりますが,業種や要件等で補助を受けることができない方もいることは認識しているところです。そのような方々への支援も必要であると感じているところですので,現在,業種や要件などを精査した上でどのような支援が行えるのか,具体的な制度設計などを含め,検討しているところでございます。 538: ◎ 鈴木委員 ぜひ早急な対応をお願いして,終わります。 539: ◎ 平井委員 167ページ,7款1項4目の狛江・多摩川花火大会関係費についてお伺いします。  平成30年度の花火大会は中止となりましたが,昨年,平成31年度は無事開催することができました。2年続けての企画・準備は大変だったと思いますが,事故もなく,多くの人でにぎわい,よかったと思います。  来場者数は13万人だったとのことですが,4年前の花火大会の来場者数は何人でしたか。また,昨年,一昨年は何人の来場者数を想定したかも教えてください。 540: ◎ 地域活性課長 前回大会に当たる平成27年度の花火大会における来場者数は,狛江市側約7万人,川崎市側約4万人の合計約11万人に御来場いただきました。昨年,一昨年の来場総定数といたしましては10万人を想定していたところでございます。 541: ◎ 平井委員 前回を2万人上回る来場者とのこと,想定した10万人を3万人以上上回ったわけですから,当日の会場設営や警備は相当大変だったと思います。  会場の安全対策に1,178万円かかっているとのことですが,消防,警察,警備関係,狛江市の職員等,安全対策に当たった人数を教えてください。 542: ◎ 地域活性課長 安全対策費の大半は警備会社への委託費でございます。当日の警備体制といたしましては,市職員を含めた実行委員会が177人,警備会社が265人,関係機関として調布警察署180人,狛江消防署55人,狛江市消防団42人,神奈川県多摩警察署100人,川崎市多摩消防署及び川崎市多摩消防団39人,協力団体として調布地区防犯協会狛江支部連合会35人,調布交通安全協会狛江連合支部25人,狛江市シルバー人材センター14人の計932人が当日の警備要員としていらっしゃいました。 543: ◎ 平井委員 狛江市だけでなく,川崎市,調布市の警察や消防,様々な団体,932人という1,000人近い人が警備要員として来場者の安全を守ってくださったことに心から感謝したいと思います。  平成30年度は協賛金2,229万円,クラウドファンディングの収入が137万円計上されていますが,平成31年度は協賛金が2,063万円,クラウドファンディングは実施されなかったようです。  昨年度クラウドファンディングを実施しなかった理由をお尋ねします。 544: ◎ 地域活性課長 平成30年度の花火大会におきましてクラウドファンディングでの収入は約137万円あり,運営会社に支払った手数料や返礼金でのコストは約48万円とコストが多くかかっておりました。  また,クラウドファンディングの実施に当たり,実行委員会において検討した結果,様々な寄附の方法があり過ぎて,一般の協力者は結局どれに寄附すればよいか分かりづらくなってしまった点,狛江市の花火大会は全国的ではないため,遠方から人が訪れるようなものではなく,地元の方が主な観覧者であることから,ネットを通じたクラウドファンディングはなじまない点などの御意見をいただいたため,平成31年度の花火大会はクラウドファンディングは実施いたしませんでした。 545: ◎ 平井委員 近年,様々なイベントやプロジェクトなど,活動資金を補助金に頼るのではなく,クラウドファンディングで募ることが普及してきました。自治体でも行われており,狛江市でもふるさと納税やPCR検査のためにクラウドファンディングを実施していますが,花火大会の場合は担当する職員の負担と運営会社への手数料,返礼品のコストが収入に見合わないと判断されたということですね。  昨年の花火大会は狛江市の人口の1.5倍以上の人が集まったと伺い,怖くなりました。予想していた来場者数を3万人も超えてしまっていたこと,3万人というのは狛江市の人口の3分の1以上です。事故がなくて当たり前のイベント,職員や警備の皆さんの負担は計り知れません。SNSの普及によってイベント等への人の集中の予測が困難になっているそうです。コロナ禍でイベントの開催が見直しを迫られる中,今後のイベントの在り方を検証していただければと思います。 546: ◎ 委員長 以上で7款商工費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 547: ◎ 委員長 次に8款土木費の質疑を受けます。 548: ◎ 太田委員 181ページの「花いっぱいエリア」事業について伺います。  花で心を癒される方は多いと思います。私は平成24年から本市における花いっぱい運動を提案し,推進してまいりました。  まずは本市における花いっぱい事業の実績を伺います。 549: ◎ 道路交通課長 道路区域内での花いっぱいエリア事業は,狛江駅南口及び北口,狛江第三中学校横のふれあい側道,31年度は新型コロナウイルス感染症対策により中止となりました狛江第三小学校周辺の歩道で実施しているところでございます。 550: ◎ 環境政策課長 公園などでの花いっぱいエリア事業は,野川緑地公園,調布都市計画道路3・4・17号線の緑地帯などでアドプト団体により行われており,昨年度は590株の植込みが行われたところでございます。 551: ◎ 太田委員 事前に伺ったところ,昨年度は新たに野川緑道で活動しているアドプト団体が花いっぱいエリア事業に新たに参加してくださり,参加団体が増えていることが分かりました。花いっぱいエリア事業では,まちがきれいになるというだけでなく,花を育てることで命や物を大切にする心が育まれ,花の育成を楽しみながら地域住民のコミュニケーションのきっかけとなり,地域の活性化が図れるなど,本事業の効果は想像以上に大きいと思います。  花いっぱいエリア拡大のための市の取組を伺います。 552: ◎ 道路交通課長 エリア拡大に向けては,場所の確保はもちろんのこと,市民が主体となって取り組んでいただくことが重要であると考えております。現在は積極的にエリアを広げる活動はできていない状況でございますが,さらなる景観の向上を目指すために,市民の方を巻き込めるような方策を検討し,エリアの拡大を模索していきたいと考えております。 553: ◎ 環境政策課長 昨年度アドプト団体を対象として,他の団体の活動を実際に体験できるアドプト活動体験会を実施し,花植えなどの活動内容について情報交換を行ったところでございます。また,アドプト団体も参加する水と緑の連絡会を開催しており,その中で花いっぱいエリア事業の案内を行っております。  市といたしましても,地域への愛着を深め,市民協働によるまちの景観保持を促進するため,本事業の拡大に向けて取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 554: ◎ 太田委員 8年前から市制施行50周年に向けて花いっぱいのまち狛江をつくり上げていただきたい,また市制施行50周年には全日本花いっぱい狛江大会を開催していただき,これを契機に狛江市の魅力を全国,世界へと発信されるよう提案してまいりました。  三角委員からは,平成27年第3回定例会で市内の花卉生産農家に御協力いただきながら,市外からのお客様をお出迎えする装飾を展開されてはどうかとの提案があったかと思います。  お隣の世田谷区ではオリンピック・パラリンピック開催に向け,おもてなしの取組として花いっぱい運動が進められています。本市でも花いっぱいエリアを拡大され,オリンピック・パラリンピックで海外から訪問される方や狛江市を訪れる方に対する心温まるおもてなしにつなげていただきますよう要望いたしまして,質問は終わります。 555: ◎ 鈴木委員 182ページの公共下水道特別会計繰出についてお伺いいたします。  この年度,豪雨災害対策関連の事業を行っていると思いますけれども,その概要についてお伺いいたします。 556: ◎ 下水道課長 雨水幹線の清掃,発生した土砂の処分,浸水原因の究明,水位計・監視カメラ等の設置,可搬式ポンプの配備,遠隔操作の設計となっております。 557: ◎ 鈴木委員 令和元年東日本台風に伴う浸水被害対策最終報告書について,この間の答弁では,排水ポンプや貯留施設などについて実現の可能性や財政的な調整を含め,今後検討していくとのことでした。  被災された方々は,降雨災害が相次いでいる中,とにかく具体的対策を急いで実施してほしいと願っております。排水ポンプや貯留施設などの設置はいつまでに具体化されるのかお伺いいたします。 558: ◎ 下水道課長 令和元年東日本台風に伴う浸水被害対策最終報告書のシミュレーション結果を踏まえた上で,雨水貯留施設の設置やポンプゲートの設置などの中長期対策について,実現の可能性や財政的な調整も含め,検討する必要がございます。その検討の中で具体的な対策を決定し,実施の時期につきましても示していければと考えております。  なお,中長期的な対策が実施できるまでは,短期対策として,見直した各排水樋管の操作要領に基づき排水樋管を最適に操作することのほか,雨水流出抑制施設設置要綱に基づく浸透ます等の雨水流出抑制施設の設置を推進し,雨水が下水道や多摩川に流れることを抑制すること,内水ハザードマップを作成し,浸水リスクを市民の皆様に周知することなどをしていかなければならないと考えております。 559: ◎ 鈴木委員 ぜひ,とにかく急いで具体化をお願いしたい思います。  次に,最終報告書の内容の確認ですが,両樋管とも多摩川の河川水の逆流が始まったときに水門を閉めれば浸水被害を最小限に食い止めることができるとのことです。そして,逆流時に水門を閉めた場合に,両樋管の排水処理区では浸水量と最大浸水深が減少するとされ,数字も出されております。  どのくらい減少するのか確認したいと思います。 560: ◎ 下水道課長 猪方排水樋管につきましては,当時の再現ケースでは,浸水量2万7,517立方メートル,最大浸水深0.884メートルとなっており,逆流開始時に閉門する最適なケースでは,浸水量1万3,835立方メートル,最大浸水深0.493メートルですので,浸水量は1万3,682立方メートル,浸水深では0.391メートルの低下となります。  六郷排水樋管につきましては,当時の再現ケースでは,浸水量26万5,270立方メートル,最大浸水深1.780メートルとなっており,逆流開始時に閉門する最適なケースでは,浸水量19万5,975立方メートル,最大浸水深1.659メートルですので,浸水量は6万9,295立方メートル,浸水深では0.121メートルの低下となります。 561: ◎ 鈴木委員 昨年の台風を再現した場合で河川水の逆流開始時に水門を閉めた場合,猪方排水樋管では最大の浸水の深さ,センチでいいますと88センチが49センチになり,39センチ低下するとされております。また,六郷排水樋管では最大浸水深1メートル78センチが1メートル66センチまで下がり,12センチ下がるとのことでございます。  猪方排水樋管は樋管ゲートが手動式になっているため,遠隔操作ができるようになるのが令和4年度とされております。先ほどの御答弁でも,遠隔操作で逆流時に水門が閉められれば大幅に浸水が軽減します。  被災者からは,もっと早く遠隔操作できるようにしてほしいとの要望が寄せられております。前倒しはできないかどうかお伺いいたします。 562: ◎ 下水道課長 猪方排水樋管の遠隔操作化につきましては,現在,基本設計を行っており,この設計成果を基に詳細な設計を行う必要があるため,時間を要しますが,できるだけ早期に工事が実施できるよう進めてまいりたいと考えております。 563: ◎ 鈴木委員 早急な対応をお願いいたします。  もう1点,六郷排水樋管での最大浸水深の減少が12センチと大変少なくなっているんですけれども,その原因についてお伺いいたします。 564: ◎ 下水道課長 浸水が発生した土地の形状の差によるものであると考えております。 565: ◎ 鈴木委員 シミュレーションでは,多摩川の水位がピークになった時点で,1時間当たり50ミリが降ると仮定するとして,必要な雨水貯留施設の規模や排水ポンプの規模を試算しております。  これをもう少し詳しく言うと,どういう想定なのか説明していただきたいと思います。 566: ◎ 下水道課長 令和元年東日本台風では,多摩川の水位が高くなったことにより浸水が発生いたしました。今後の対策を考える上で,仮に多摩川の水位が当時と同じ高さとなった際に,下水道の設計で使用する最大降雨である時間50ミリを与えた場合に発生する浸水をシミュレーションし,最悪の状態で必要となる貯留量と排水量を検討しております。 567: ◎ 鈴木委員 現状で最悪の場合ということだと思います。  同じくそうした仮定をするとして,必要な雨水貯留施設の規模や排水ポンプの規模を,最悪の場合として試算しているわけですけれども,仮にこの想定で多摩川の水位のピークが60センチ下がった場合,いわゆる国土交通省の緊急プロジェクトをやりますと,5年後には石原の観測所で60センチ下がるだろうと言われております。  そうした場合には,必要な雨水貯留施設や排水ポンプの規模はどのくらいになるんでしょうかお伺いいたします。 568: ◎ 下水道課長 多摩川の水位のピークが60センチ下がった場合の必要な雨水貯留施設や排水ポンプの規模でございますが,異なる条件の設定となりますので,別途シミュレーションを行う必要がございます。 569: ◎ 鈴木委員 日本水工設計株式会社のほうには様々な狛江市のデータがいっていると思います。別途シミュレーションを行うことはできないのかどうかお伺いいたします。 570: ◎ 下水道課長 今後,中長期対策を検討する中で,必要に応じシミュレーションを実施するものであると考えております。 571: ◎ 鈴木委員 南部地域では,まだ雨水管渠が未整備のところがありますけれども,これが100%整備された場合に雨水管渠の貯留量はどのくらい増えるのかお伺いいたします。 572: ◎ 下水道課長 多摩川の水位が上昇しない限り,管渠の整備を行うことで雨水排水は容易になります。また,管渠の整備を行えば管渠内の空間は増えますが,貯留が必要となる際には既に管渠内は雨水で満たされてしまっておりますので,効果は限定的であると考えております。 573: ◎ 鈴木委員 最後に,住民が行う自衛措置への支援についてお伺いいたします。  報告書の113ページには,浸水被害を軽減するためのまちづくりの手法の検討として,愛知県西尾市の住宅浸水対策改修費補助事業,ここは過去に浸水被害があった住宅敷地が隣接し,また洪水ハザードマップで浸水が予測されている敷地を対象に,かさ上げ工事,曳家工事,盛土工事,排水改修工事などに補助を交付する事業でございます。また,杉並区の高床化工事への助成制度,水害ハザードマップで0.5メートル以上の浸水が予想される箇所及び浸水があった箇所を含む街区の住宅の高床化,床を高くする工事に助成金を交付する事業,2つの事例が参考として挙げられております。  この間求めてきた止水板設置への補助などと併せて,これらの事業を具体化してほしいと思いますが,いかがでしょうか。 574: ◎ 下水道課長 ほかの中長期対策と同じように,実現可能性や財政的な調整も含めて,関係部署と連携し,調査・研究してまいりたいと考えております。 575: ◎ 鈴木委員 止水板設置への補助は短期的な対策として実施できないかお伺いいたします。 576: ◎ 危機管理担当理事 止水板設置に対する補助につきましては,住宅の形状等により設置方法が異なり,浸水想定地域全ての住宅に設置することは,費用の面でも困難だと考えております。このため,助成制度の創設につきましては現時点では考えておりませんが,自助の備えとしての啓発,土のうステーションの設置,東京都に対する支援の働きかけなどに取り組んでいるところでございます。 577: ◎ 鈴木委員 一件でも二件でも浸水被害を防ぐという視点で,止水板の設置は短期的措置として取り組んでいただきたいと思います。また,浸水被害がひどかった地域について,住宅のかさ上げ等に対する補助制度もつくっていただきたい。このことを求めまして質問を終わります。 578: ◎ 山田委員 それでは1点質問させていただきます。  171ページ,8款2項3目,市道32号線(八幡通り)整備事業についてです。  111万1,000円の不用額の理由について伺います。 579: ◎ 整備課長 市道32号線八幡通りにつきましては,平成29年3月に策定しました八幡通り整備基本計画の中で要対策箇所に優先順位を定め,整備を進めております。整備を進める上では用地買収等の対策が必要となるため,地権者との折衝の中で感触を踏まえ,当初予算とは異なる優先度の高い要対策箇所の作業を進めた結果,測量等の業務費に差が生じたところでございます。 580: ◎ 山田委員 それでは続いて,現在の進捗と今後の予定について伺います。 581: ◎ 整備課長 現在,要対策箇所の一つでございます八幡通りと御台橋通りとが交差するクランク部分に安全対策として歩道を設置する計画を進めております。事業用地の取得に向けて地権者とは折衝を重ねておりますけれども,隣接地権者にとっては長く慣れ親しんだ土地でございますので,御理解と御協力が得られるように丁寧に現在進めているところでございます。  今後でございますけれども,現在進めている箇所を含めまして,整備基本計画の中で示されている要対策箇所の未実施箇所について早期整備に努めていきたいと考えております。 582: ◎ 山田委員 それでは今後,八幡通り整備基本計画の中で示されております優先順位のとおり要対策箇所の整備は進むのかお伺いいたします。 583: ◎ 整備課長 要対策箇所の整備は計画のとおり進める予定でございますけれども,用地買収等の状況や様々な要因によっては変更となる可能性もあるところでございます。 584: ◎ 山田委員 私も近くに住んでおりますので,八幡通りは生活道路として頻繁に利用しております。工事の着手前から一市民として危険な場面に何度も遭遇したこともありました。当時の公明党議員に八幡通りの安全対策を相談してまいりました。平成29年3月に八幡通り整備基本計画が策定され,着手され,進んだことは本当によかったと思っております。今後も市民の安全を図るため,順調に整備が進むようお願いいたします。 585: ◎ 松崎委員 176ページ,協働まちづくり関係費について伺います。  まちづくり委員会の仕事の内容を教えてください。 586: ◎ まちづくり推進課長 まちづくり委員会は,まちづくり条例第8条に規定されておりますとおり,まちづくり条例の目的を達成するために設置するものでございます。  所掌事務といたしましては,まちづくり条例第9条に規定しておりますが,地区まちづくり協議会等の認定に関する諮問に対する答申や調整会及び構想検討会の開催,まちづくりに関する提言等でございます。 587: ◎ 松崎委員 調整会はどのような事業で設定され,どこを目的とするのでしょうか。
    588: ◎ まちづくり推進課長 調整会につきましては,近隣住民または事業者が開発等事業について合意の形成をすることを目的として,市長に対し,まちづくり委員会に調整会の開催を要請するよう求めることができることとなっております。市長は,その求めについて相当の理由があると認めるとき,または条例の目的を達成するために必要があると認めるときは,まちづくり委員会に対し調整会の開催を要請いたします。  例えば期間等の定めはございませんけれども,調整会における論点整理の円滑化を図ることを目的に,調整会前に事前調整会を開催いたしまして,近隣住民及び事業者それぞれから個別に意見を聴取することで調整内容を整理し,円滑に調整会が開催できるようにしております。 589: ◎ 松崎委員 調整会で長期に及んだ場合の業者側からの事業継続に対する不服申立てはあるのでしょうか。  委員は,市民意見と業者意見の両方に見解を提供するのでしょうか。 590: ◎ まちづくり推進課長 調整会は近隣住民及び事業者双方の合意形成を目的に開催しております。場合によって長期に及ぶこともございますが,調整会を開催していることによる事業継続に対する不服申立制度はまちづくり条例の規定ではございません。  調整会は,近隣住民,事業者及び市長に対し必要な助言,あっせんまたは勧告を行います。それぞれに見解を示すというものではございません。 591: ◎ 松崎委員 調整会の効果検証はどのように行われるのでしょうか。公表はありますか。 592: ◎ まちづくり推進課長 調整会はまちづくり条例において規定されている手続の一つでございます。開発等事業において事業についての合意形成が困難な場合,まちづくり委員会に仲立ちになっていただき,合意に至らない点を整理し,調整を行うというものでございます。  調整会の効果検証は個別に行っているものではございませんが,第三者的な立場で対応できること,できないことを整理し,最終的に調整会としての報告書をまとめ,公表しているところでございます。 593: ◎ 松崎委員 地域開発において,市民が疑問や要望を話し合える場が保障されているということは大変重要だと考えます。紛糾した事案も調整会によって,期間を要しても,整理され,妥当と納得できる部分が多いのではないでしょうか。話合いの場を今後も保障していただくようにお願いして終わります。 594: ◎ 谷田部委員 177ページ,8款4項1目都市計画マスタープラン等関係費でございます。  都市計画マスタープラン改定及び立地適正化計画策定委員会について,現時点での議論の主な内容や市民のまちづくり活動の影響,市民意見の聴取に関しての状況,そして今後の予定をお伺いいたします。 595: ◎ まちづくり推進課長 平成31年度に狛江市の居住機能,医療,福祉,商業,公共交通等,様々な都市機能等のまちづくりに関わる関係施策との連携を図り,総合的に検討を行い,狛江市都市計画マスタープラン改定及び立地適正化計画の策定を行うため,有識者や公募市民等で構成する委員会として狛江市都市計画マスタープラン改定及び立地適正化計画策定委員会を立ち上げ,令和3年度末の改定及び策定を目指して御議論いただいているところでございます。  現在,現行の都市計画マスタープランを踏まえながら,現況と将来の変化を見込みながら将来の方向性を検討しているところで,主に計画の構成とまちの骨格となる軸や拠点等の検討を行っております。例えば,鉄道沿線についての在り方を狛江駅,和泉多摩川駅,喜多見駅をそれぞれ拠点として位置づけながら,連続した在り方を模索しようとしているところでございます。また,それらの駅周辺において,まちづくりを検討する市民がまちづくり条例に基づくまちづくりグループを立ち上げ,活動を行っております。そういった機運の醸成も今後のまちづくりの糧となると捉えておりまして,市といたしましても,将来のまちづくりに向けて背中を押していただいているように感じているところでございます。  今後の検討といたしましては,昨年度行いましたアンケートや,今年の夏に行った意見募集に加えまして,12月にワークショップ,年度内にはオープンハウスを行う予定でございます。  昨年度行ったアンケートは,1,580通の発送に対しまして有効回収数が555通,有効回収率は35.1%でございました。また,この夏に行いました意見募集では158件の御意見を頂戴したところでございます。これから行うオープンハウス等での御意見も踏まえながら,検討に反映していきたいというふうに考えております。 596: ◎ 辻村委員 178ページ,調布都市計画道路3・4・16号線整備費(電中研前),179ページ,調布都市計画道路3・4・16号線整備費(岩戸北区間)について。  1,295万円の不用額が出ておりましたけれども,これは天候不良や台風の結果などで作業に遅れが生じたから,決算上,次年度に繰越分を含めた決算上の不用額ということでございました。  ここで1点大切な質問をさせていただきたいと存じます。道路を整備していないことから,七叉路交差点の信号機設置が遅れているということなんです。信号機設置というのは,交通事故から市民の命を守ってくれる大切な大切な事業だと思います。状況と早期設置を要望いたしますが,市にお伺いいたします。 597: ◎ 整備課長 信号機につきましては,本年3月に警視庁本部とともに現地の状況確認を行い,改めてその必要性については共有し,設置に向けた承諾をいただいているところでございます。  現在,警視庁管内全体を見据えた中で整備工事の進捗に合わせて新規信号機設置の予算等を御検討いただいている状況ですので,改めて早期の設置について要望していきたいと考えております。 598: ◎ 辻村委員 多くの市民の皆様から,交差点が危ないと陳情が上がっています。七叉路交差点の信号機早期設置につきまして,よろしくお願い申し上げます。 599: ◎ 委員長 以上で8款土木費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 600: ◎ 委員長 お諮りいたします。  本日は以上で打ち切るに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 601: ◎ 委員長 異議ありませんので,本日は以上で打ち切ります。  明日午前9時から決算特別委員会を開きますので,定刻御参集をお願いいたします。    ────────────────────────────── 602: ◎ 委員長 本日はこれにて散会いたします。     午後 4時50分 散会 発言が指定されていません。 © Komae City. All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...