狛江市議会 > 2020-09-11 >
令和2年第3回定例会(第13号) 名簿 開催日: 2020-09-11
令和2年第3回定例会(第13号) 本文 開催日: 2020-09-11

  • "株式会社トラストバンク"(/)
ツイート シェア
  1. 狛江市議会 2020-09-11
    令和2年第3回定例会(第13号) 本文 開催日: 2020-09-11


    取得元: 狛江市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 2020-09-11 令和2年第3回定例会(第13号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 607 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 2 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 3 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 4 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 5 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 6 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 7 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 8 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 9 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 10 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 11 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 12 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 13 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 14 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 15 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 16 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 17 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 18 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 19 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 20 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 21 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 22 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 23 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 24 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 25 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 26 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 27 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 28 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 29 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 30 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 31 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 32 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 33 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 34 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 35 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 36 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 37 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 38 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 39 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 40 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 41 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 42 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 43 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 44 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 45 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 46 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 47 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 48 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 49 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 50 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 51 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 52 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 53 : ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 選択 54 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 55 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 56 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 57 : ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 選択 58 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 59 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 60 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 61 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 62 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 63 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 64 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 65 : ◯ 福祉政策課長(岡本 起恵子君) 選択 66 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 67 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 68 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 69 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 70 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 71 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 72 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 73 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 74 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 75 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 76 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 77 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 78 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 79 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 80 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 81 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 82 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 83 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 84 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 85 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 86 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 87 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 88 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 89 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 90 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 91 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 92 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 93 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 94 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 95 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 96 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 97 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 98 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 99 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 100 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 101 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 102 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 103 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 104 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 105 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 106 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 107 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 108 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 109 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 110 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 111 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 112 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 113 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 114 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 115 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 116 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 117 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 118 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 119 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 120 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 121 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 122 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 123 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 124 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 125 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 126 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 127 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 128 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 129 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 130 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 131 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 132 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 133 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 134 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 135 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 136 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 137 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 138 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 139 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 140 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 141 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 142 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 143 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 144 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 145 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 146 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 147 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 148 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 149 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 150 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 151 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 152 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 153 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 154 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 155 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 156 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 157 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 158 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 159 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 160 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 161 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 162 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 163 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 164 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 165 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 166 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 167 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 168 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 169 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 170 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 171 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 172 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 173 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 174 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 175 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 176 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 177 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 178 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 179 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 180 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 181 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 182 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 183 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 184 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 185 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 186 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 187 : ◯ 6 番(加藤 功一議員) 選択 188 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 189 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 190 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 191 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 192 : ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 選択 193 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 194 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 195 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 196 : ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 選択 197 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 198 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 199 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 200 : ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 選択 201 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 202 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 203 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 204 : ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 選択 205 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 206 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 207 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 208 : ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 選択 209 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 210 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 211 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 212 : ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 選択 213 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 214 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 215 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 216 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 217 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 218 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 219 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 220 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 221 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 222 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 223 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 224 : ◯ 教育部長(上田 智弘君) 選択 225 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 226 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 227 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 228 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 229 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 230 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 231 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 232 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 233 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 234 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 235 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 236 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 237 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 238 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 239 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 240 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 241 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 242 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 243 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 244 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 245 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 246 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 247 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 248 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 249 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 250 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 251 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 252 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 253 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 254 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 255 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 256 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 257 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 258 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 259 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 260 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 261 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 262 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 263 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 264 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 265 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 266 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 267 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 268 : ◯ 市 長(松原 俊雄君) 選択 269 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 270 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 271 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 272 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 273 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 274 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 275 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 276 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 277 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 278 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 279 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 280 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 281 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 282 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 283 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 284 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 285 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 286 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 287 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 288 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 289 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 290 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 291 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 292 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 293 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 294 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 295 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 296 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 297 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 298 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 299 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 300 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 301 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 302 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 303 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 304 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 305 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 306 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 307 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 308 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 309 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 310 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 311 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 312 : ◯ 教育部長(上田 智弘君) 選択 313 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 314 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 315 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 316 : ◯ 教育部長(上田 智弘君) 選択 317 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 318 : ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 選択 319 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 320 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 321 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 322 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 323 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 324 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 325 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 326 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 327 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 328 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 329 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 330 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 331 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 332 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 333 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 334 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 335 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 336 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 337 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 338 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 339 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 340 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 341 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 342 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 343 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 344 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 345 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 346 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 347 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 348 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 349 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 350 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 351 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 352 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 353 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 354 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 355 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 356 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 357 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 358 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 359 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 360 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 361 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 362 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 363 : ◯ 教育部長(上田 智弘君) 選択 364 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 365 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 366 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 367 : ◯ 教育部長(上田 智弘君) 選択 368 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 369 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 370 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 371 : ◯ 教育部長(上田 智弘君) 選択 372 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 373 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 374 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 375 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 376 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 377 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 378 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 379 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 380 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 381 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 382 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 383 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 384 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 385 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 386 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 387 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 388 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 389 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 390 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 391 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 392 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 393 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 394 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 395 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 396 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 397 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 398 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 399 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 400 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 401 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 402 : ◯ 教育部長(上田 智弘君) 選択 403 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 404 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 405 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 406 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 407 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 408 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 409 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 410 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 411 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 412 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 413 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 414 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 415 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 416 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 417 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 418 : ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 選択 419 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 420 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 421 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 422 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 423 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 424 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 425 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 426 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 427 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 428 : ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 選択 429 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 430 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 431 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 432 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 433 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 434 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 435 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 436 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 437 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 438 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 439 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 440 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 441 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 442 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 443 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 444 : ◯ 市 長(松原 俊雄君) 選択 445 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 446 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 447 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 448 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 449 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 450 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 451 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 452 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 453 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 454 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 455 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 456 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 457 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 458 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 459 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 460 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 461 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 462 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 463 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 464 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 465 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 466 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 467 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 468 : ◯ 市 長(松原 俊雄君) 選択 469 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 470 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 471 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 472 : ◯ 市 長(松原 俊雄君) 選択 473 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 474 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 475 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 476 : ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 選択 477 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 478 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 479 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 480 : ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 選択 481 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 482 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 483 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 484 : ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 選択 485 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 486 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 487 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 488 : ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 選択 489 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 490 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 491 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 492 : ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 選択 493 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 494 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 495 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 496 : ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 選択 497 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 498 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 499 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 500 : ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 選択 501 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 502 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 503 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 504 : ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 選択 505 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 506 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 507 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 508 : ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 選択 509 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 510 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 511 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 512 : ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 選択 513 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 514 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 515 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 516 : ◯ 副市長(平林 浩一君) 選択 517 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 518 : ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 選択 519 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 520 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 521 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 522 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 523 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 524 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 525 : ◯ 教育部長(上田 智弘君) 選択 526 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 527 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 528 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 529 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 530 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 531 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 532 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 533 : ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 選択 534 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 535 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 536 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 537 : ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 選択 538 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 539 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 540 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 541 : ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 選択 542 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 543 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 544 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 545 : ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 選択 546 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 547 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 548 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 549 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 550 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 551 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 552 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 553 : ◯ 教育部長(上田 智弘君) 選択 554 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 555 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 556 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 557 : ◯ 教育部長(上田 智弘君) 選択 558 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 559 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 560 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 561 : ◯ 教育部長(上田 智弘君) 選択 562 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 563 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 564 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 565 : ◯ 教育部長(上田 智弘君) 選択 566 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 567 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 568 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 569 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 570 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 571 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 572 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 573 : ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 選択 574 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 575 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 576 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 577 : ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 選択 578 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 579 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 580 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 581 : ◯ 市 長(松原 俊雄君) 選択 582 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 583 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 584 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 585 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 586 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 587 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 588 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 589 : ◯ 教育部長(上田 智弘君) 選択 590 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 591 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 592 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 593 : ◯ 市 長(松原 俊雄君) 選択 594 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 595 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 596 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 597 : ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 選択 598 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 599 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 600 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 601 : ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 選択 602 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 603 : ◯ 3 番(平井 里美議員) 選択 604 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 605 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 606 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 選択 607 : ◯ 副議長(西村 あつ子議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:     午前 9時00分 開議 ◯ 副議長(西村 あつ子議員) ただいまから本日の会議を開きます。  地方自治法第106条の規定により副議長が議長職を務めます。  本日の議事日程は,お手元に配付してあるとおりこれにより進めます。   ─────────── ─ ──────────── ─ ─────────── 2: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 昨日に引き続き日程第1 一般質問を続行いたします。6番加藤功一議員。 3: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 質問通告に基づいて3問質問いたします。  まず,台風シーズンを迎えるに当たっての風水害及び複合災害への対応についてです。  今年も7月3日から7月31日にかけて,熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地で発生しした令和2年7月豪雨による災害や先日の令和元年台風第10号による災害など,各地で風や豪雨による災害が起きています。災害により亡くなられた方の御冥福をお祈りするとともに,被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。  それでは質問に移ります。  風水害対策についてです。  まず,対策をするには,昨年の水害の原因についての究明をすることが大事だと思います。令和元年東日本台風に伴う浸水原因究明業務委託の工期を7月31日から9月30日に工期を延伸しましたが,昨年の台風19号の水害被害について,現時点での原因はどのように認識しているのかお伺いいたします。 4: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 5: ◯ 環境部長(清水 明君) 令和元年東日本台風による浸水被害の原因につきましては,現時点では多摩川の水位上昇に伴い,降った雨水が多摩川に排水できなかったこと,多摩川から河川水が逆流したことなどが原因であると考えております。 6: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 7: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 9月18日金曜日と19日土曜日に,令和元年東日本台風に伴う浸水被害への市の取組に関する説明会がありますので,その際にはより詳細な発表をしていただきたいと思います。  次に,昨年の台風被害の教訓を受けて,この間,災害対策の訓練が行われていますが,まず7月28日火曜日,8月18日火曜日に実施されました災害対策本部運営訓練で分かった課題についてお伺いいたします。 8: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 9: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 台風の接近に伴う初動体制の確立を主眼といたしまして,災害対策本部と各災対部の情報整理・判断・指揮命令の一連の流れを狛江市風水害に関する事前行動計画(タイムライン)に沿って,72時間前,48時間前,24時間前,12時間前を想定し実施したところでございます。  今回の訓練を通じまして,氾濫発生までの時間軸ごとに,その時点で必要な報告・判断・決定・連絡・対応すべきことを整理し,本部長をはじめとする各災対本部員,本部連絡員,担当部署と共有し,漏れのない対応を適切に実施していくことが市民の安心・安全にとって重要であることを改めて確認したところでございます。
    10: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 11: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 続いて6月11日実施の調布市・狛江市合同水防訓練や7月7日から7月30日に実施された訓練での課題や改善すべき点についてお伺いいたします。 12: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 13: ◯ 環境部長(清水 明君) 6月11日に実施しました調布市・狛江市合同水防訓練につきましては,台風さながらの強風の中での訓練でございましたが,両市が合同で訓練することにより,お互いの動きを実際に確認することができ,非常に有意義な訓練でございました。  訓練においては問題ございませんでしたが,実際の水防活動は悪条件の中での作業が予測されるため,排水ポンプ等の器具をより安全に扱いやすくするための工夫が必要であると感じたところでございます。今後も定期的に合同訓練を実施し,問題点等を洗い出し,災害時に備えることが大切であると考えております。 14: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 15: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 7月の約1か月の間に水害時の避難所開設を想定した市職員による現地訓練を実施いたしました。  訓練につきましては,実際に避難所の開設等に従事する職員を対象に,担当する小・中学校等の施設の設備等を改めて確認したほか,通信訓練,レイアウトの検討,受付設置等を実践したところでございます。また,本訓練の中で第五小学校においては新型コロナウイルス感染症対策に特化した訓練を実施したところでございます。  課題点や改善すべき点等につきましては,感染症対策については初めての訓練ということもあり,戸惑う場面も多く見られ,繰り返しの訓練が必要であると感じているところでございます。洪水浸水想定区域の避難所では校舎の上階など使用できる場所が限定されるため,避難者の動線やゾーニングは困難であることなどでございます。 16: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 17: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 今後も定期的に訓練を実施していただき,災害時に備えていただきたいと思います。  次に,災害時に市町村長が発令する避難情報の見直しについて,政府・中央防災会議の検討部会は8月21日に警戒レベル4に位置づけている避難勧告を廃止し,同じレベル4の避難指示に一本化する方向で一致したと報道されました。政府の検討内容について確認させてください。 18: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 19: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 中央防災会議防災対策実行会議の下に設置されました令和元年台風第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等に関するサブワーキンググループにおいて,令和元年台風第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等の在り方について(中間取りまとめ)が取りまとめられました。  その中で警戒レベル4の避難勧告と避難指示の意味の違いが正しく理解されておらず,また両方とも警戒レベル4に位置づけられ分かりにくいことが課題とされ,避難するべきタイミングで避難を強く促すことができるようにするとともに,避難するべきタイミングが明確になるよう,避難勧告と避難指示を避難指示に一本化することを基本とし,現行の避難勧告のタイミングで避難指示を発令するという改善の方向が示されております。 20: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 21: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 避難するべきタイミングで避難を強く促すことと,避難するべきタイミングが明確になることが分かりました。  次に,令和元年東日本台風と同様な規模のものが来た場合,昨年の経験を受けて,現時点での樋管の操作や避難所の開設や避難の告知など,どのような対策がなされるのかお伺いいたします。 22: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 23: ◯ 環境部長(清水 明君) 排水樋管の操作につきましては,昨年の経験を踏まえ排水樋管の操作要領の見直しを行っております。  見直しをした内容でございますが,多摩川からの逆流を防止するという排水樋管操作の目的を明記した上で,職員が退避する場合の判断基準や退避する場合は排水樋管を閉める等について明確に定めております。 24: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 25: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 避難所の開設や避難情報等につきましては,防災行政無線や市ホームページ,SNS,緊急速報メール,安心安全情報メールで発信するほか,災害協定を締結しているコマラジによる放送を行います。また,コマラジが聞きづらい地域等につきましては,広報車等による広報を実施すると考えております。 26: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 27: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 続いて六郷・猪方排水樋管の職員の退避基準と排水ポンプの運用について,昨年の令和元年東日本台風の被害を受けた運用基準の見直しの内容についてお伺いいたします。 28: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 29: ◯ 環境部長(清水 明君) 各排水樋管における現場職員の退避基準につきましては,各排水樋管における計画高水位を退避判断の基本としたところでございます。  これに伴い,排水ポンプにて排水作業をする場合につきましても,各排水樋管における計画高水位まで排水作業をすることを基本としたところでございます。 30: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 31: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 各排水樋管における計画高水位を退避判断の基本としたということは,昨年よりも遅くまで排水作業ができるようになったということなので,より被害を少なくできる可能性が高くなったと思います。  続いて,災害時応援協定について,今年に限っても株式会社アイリスプラザユニディカンパニーと,株式会社ニトリホールディングス及びカゴメアクシス株式会社と災害時における避難場所としての駐車場の提供や,株式会社ココカラファインヘルスケアと株式会社サンドラッグとの災害時における日用品及び衛生用品等の提供などの協定を結んでいますが,企業・団体等の災害時応援協定について,これからどのような協定を進めていくのかお伺いいたします。また,検討中のものがあればお伺いいたします。 32: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 33: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 災害時応援協定につきましては,同時被災する可能性が低い遠隔自治体との相互応援協定をはじめ,オープンスペースや資機材を有する民間事業者との協定などを進めてまいりました。  引き続き効果的な協定締結を検討するとともに,協定を締結している自治体や民間事業者との連携強化にも取り組んでまいりたいと考えております。 34: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 35: ◯ 6 番(加藤 功一議員) ぜひ進めていただきたいと思います。  次に,令和元年東日本台風に伴う浸水被害原因究明と今後の対策について市民の関心は高いと思います。9月18日と19日土曜日に開催予定の令和元年東日本台風に伴う浸水被害への市の取組に関する説明会について,抽せんに外れた人や所用があり申し込めなかった人に対して,インターネット上や広報こまえなどで速やかに説明会の報告をするお考えはあるのかお伺いいたします。 36: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 37: ◯ 環境部長(清水 明君) 説明会に参加できなかった方のために,説明会資料や最終報告書につきましては,事前に市のホームページに掲載する予定でございます。また,説明会の記録につきましては,説明会終了後,なるべく早く市のホームページに掲載したいと考えております。 38: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 39: ◯ 6 番(加藤 功一議員) ぜひよろしくお願いいたします。  続いて,国の災害対策についてお伺いいたします。  豪雨や台風による洪水対策を強化するため,国は発電や農業用水に限って使われていた利水ダムを活用できるよう運用の見直しをしましたが,その内容についてお伺いいたします。 40: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 41: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 洪水対策として利水ダムの事前放流につきましては,令和2年4月に国が事前放流ガイドラインを定めております。主な内容といたしましては,ダムごとに下流で氾濫等の被害が生じるおそれがある降雨規模として基準降雨量を定め,ダム上流の予測降雨量がそれ以上であるときに事前放流を実施するというものでございます。 42: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 43: ◯ 6 番(加藤 功一議員) これまで多摩川水系は利水ダムしかなく,洪水調節容量はこれまでゼロだったが,今回の運用見直しで洪水調節容量はどのくらい確保されたのかお伺いいたします。 44: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 45: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 既存ダムの洪水調整機能の強化に向けた協議の場で関係者間で締結された治水協定により,小河内ダムでは3,558万3,000立米が洪水調節可能容量となっております。 46: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 47: ◯ 6 番(加藤 功一議員) この3,558万3,000立方メートルは東京ドーム約29杯分だそうです。ダムの洪水調節に関する検討会取りまとめ参考資料によれば,令和元年東日本台風の際に,相模川水系宮ケ瀬ダム及び城山ダムにおいて,宮ケ瀬ダム約4,300万立方メートル,城山ダム2,900万立方メートル,合計7,200万立方メートルの洪水を貯留しました。これにより下流の厚木市厚木町では約1.1メートルの水位を低下させる効果があったということです。小河内ダムの約3,600万立方メートルはおよそ半分になりますので,実際に運用されると,かなり水位を下げる効果があると思います。  次に,多摩川緊急治水対策プロジェクト(令和2年度版)が公開されておりますが,主に狛江市に関連する部分をお伺いいたします。対策が全てなされた場合,昨年度と同程度の台風が来た場合,どの程度水位が下がるのかお伺いいたします。 48: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 49: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 多摩川緊急治水対策プロジェクトの河川における対策において,狛江市に関連する部分につきましては,多摩川の水位を低減させる洪水処理能力を向上させる取組の一つとして実施する河道掘削と樹木伐採がございます。このことなどにより,石原水位観測所付近では約60センチ水位を低下する見込みとなっております。 50: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 51: ◯ 6 番(加藤 功一議員) さきのダムの運用見直しの部分も合わせると,災害時にかなりの水位を下げることが期待できます。  今年も台風シーズンを迎えますが,昨年と大きく変わったのが利水ダムの運用見直しと各排水樋管における現場職員の退避基準の見直しになると思います。狛江市としても京浜河川事務所に堤防のかさ上げ及び河道掘削の早期完成を要望していただきたいと思います。  次に,国土交通省が今後のまちづくりの在り方について,水災害対策とまちづくりの連携のあり方検討会を設置し,8月26日水災害対策とまちづくりの連携の在り方について(提言)を取りまとめました。この内容についてお伺いいたします。 52: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 都市建設部長。 53: ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 近年の水災害の激甚化や水災害リスクの増大を踏まえ設置された水災害対策とまちづくりの連携のあり方検討会から国土交通省に対し,令和2年8月26日に水災害リスクの軽減に資する取組を講じるインセンティブ付与する仕組みの検討が必要である旨が盛り込まれた提言がなされました。  その後,9月7日付で国土交通省より都道府県に対し,都市における水災害対策の促進に係る容積率緩和制度の活用について(技術的助言)を通知しております。この通知の中で,気候変動により増大する水災害リスクに対し,都市の防災・減災に向けた取組を推進するためには,公共事業に加えて都市の大部分を占める民間の建築物における取組を促進させることが重要であること。特に民間事業者が主体となり,狭小敷地の集約等都市機能の更新や都市再生を目的として行われる各種開発事業に併せて,都市の防災機能の向上に資する取組を一体的に行うことが有効であることが示されております。  こうした取組を促進するためには,都市開発プロジェクトにおける都市の水災害対策に資する取組を評価し,評価の内容に応じて建築物の容積率の最高限度を割り増すことが有効であり,想定される例として,都市開発プロジェクトの敷地内や周辺地区における雨水貯留浸透施設の整備,周辺住民等の避難に資する建築物の中層階の避難スペース,避難路,備蓄倉庫の整備等,また都市開発プロジェクトから離れた土地における流域の広域的な浸水リスクの軽減に資する雨水貯留施設の整備,高規格堤防等の整備や水源涵養機能を有する緑地の保全・創出等への協力,広域避難のための避難用地の確保等が示されているところでございます。 54: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 55: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 国土交通省が考えている水害に強いまちづくりが分かりました。  次に,水害対策には長期的にはグリーンインフラも活用したまちづくりが必要と思いますが,狛江市では災害に強いまちづくりについて,どのようなまちづくりを目指すのかお伺いいたします。 56: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 都市建設部長。 57: ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) グリーンインフラを活用した災害に強いまちづくりの視点としては,規模の大きな民間開発事業等の際,狛江市にとって課題となっている公園面積の創出や緑の保全と併せて防災機能を付加する検討も必要と考えております。  また,和泉多摩川緑地都立公園誘致推進構想でも,災害時の意義として,豪雨時には公園が雨水を一時貯留する遊水池として機能し,公園周辺の水害リスク低減に資する可能性があることを示しているところでございます。  災害に強いまちづくりを総合的に進めるためには,まち全体の都市施設等が防災上広域的に機能することが重要と考えております。今後も研究を進めてまいりたいと考えているところでございます。 58: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 59: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 環境省も防災・減災対策における生態系活用の重要性を認識しており,横浜市でもグリーンインフラを活用した大雨に強いまちづくりを進めています。狛江市でもグレーインフラに頼るだけでなく,広場や園路の透水性舗装への改良や貯留浸透砕石層への置き換えや,農地や各家庭への宅内雨水浸透ますや雨水貯留タンクの設置を推進するなど,降った雨が直後に大量に下水道に流れないように保水力を高めるグリーンインフラを活用したまちづくりを進めていただきたいと思います。  次に,新型コロナウイルス感染症と自然災害の複合災害への備えについて。  新型コロナウイルス感染の流行と台風,地震などの自然災害が重なる可能性があり,いわゆる複合災害の発生が懸念されます,複合災害対策では自然災害対応に加えて新型コロナウイルス感染防止の施策を準備しなければなりません。  複合災害における避難所のコロナウイルス感染症対策について,避難所の数,在り方,備品の備蓄,感染予防策,医療・保健関係者の連携について,狛江市の取組についてお伺いいたします。 60: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 61: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 避難所における新型コロナウイルス感染症対策の取組といたしましては,先ほど御答弁申し上げたとおり,7月の訓練において現地訓練を実施したところでございます。  訓練につきましては,都が作成したガイドラインなどを参考に避難者の動線を設定すること,発熱者等の専用スペースを用意すること,発熱者等の専用区域と一般避難者の一般区域をゾーニングすること,問診・検温所を設置することなどを実践しているところでございます。  なお,本訓練で参考とした都ガイドライン及び本訓練の実践を踏まえ,避難所における新型コロナウイルス感染症対策に関するマニュアルの作成を進めるとともに,マスクや手指消毒液,非接触型の温度計や段ボール間仕切り等の必要な備品等の調達・配備を進めているところでございます。また,8月下旬には狛江市を所管する多摩府中保健所の担当者と市の関係課との間で会議を行い,現状の取組や災害時の行動等について情報共有を図ったところでございます。 62: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 63: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 次に,複合災害時のボランティア支援,ボランティア受付体制,自治体間の広域連携の支援体制について構築されているのか,お伺いいたします。 64: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉政策課長。 65: ◯ 福祉政策課長(岡本 起恵子君) 複合災害時のボランティア受付体制につきましては,狛江市社会福祉協議会が狛江市及び東京都社会福祉協議会と連携して災害ボランティアセンターを設置し,対応してまいります。  新型コロナウイルス感染が懸念される状況における災害ボランティアセンターの運営は,感染防止策を施しながら適切に行う必要がございます。ボランティアの受付につきましては,被災地域にウイルスを持ち込むおそれや被災地域からウイルスを持ち帰るおそれ,被災者やボランティア同士の接触により感染を広めるおそれなどが懸念されます。  そのため,例えばボランティアの募集範囲を限定したり,受付方法を事前申込み制にするなど,広範囲から不特定多数のボランティアが参集して密な状態をつくらない方法でボランティアの募集・受付を行う必要があると考えております。また,災害ボランティアセンター内の接触回数が多い箇所や備品類は重点的に消毒するなど,感染防止策を徹底して運営していく必要があると考えております。  複合災害時の自治体間の広域連携支援体制につきましては,既に構築されております東京都災害福祉広域支援ネットワークを活用できるものと考えております。広域支援ネットワークは,主に東京都内での大規模災害の発生を想定し,平時から東京都福祉保健局,区市町村,東京都社会福祉協議会,区市町村社会福祉協議会,東京都社会福祉協議会施設部会及び職能団体が連携して,それぞれの区市町村における要配慮者支援の取組を補完し,災害対策の強化を図ることを目指した団体間のネットワークで,東京都社会福祉協議会が運営しております。  発災後は情報集約と情報共有,福祉専門職の応援派遣,東京都災害福祉広域調整センターが設置され,都道府県からの応援専門職と被災地行・政施設等とのマッチングなどが実施されます。  今後,広域支援ネットワークについても新型コロナウイルス感染症を踏まえたネットワークの運用がなされるものと考えられますので,毎年度図上訓練が実施され,職員が参加しておりますが,今年度につきましては10月頃インターネット上で新型コロナウイルス感染症を踏まえたネットワークの運用についても動画配信される予定でございますので,情報収集してまいります。 66: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 67: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 6月には東京都より,避難所における新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインも発表されております。引き続きできるだけ万全な対策がなされるよう要望いたしまして,次の質問に移ります。  2問目,新しい生活様式下におけるプレミアム付商品券の在り方についてです。  厚生労働省が公表した新型コロナウイルス対策として求められる新しい生活様式では,感染予防のために,硬貨の受渡しを伴わないキャッシュレス決済を推奨しており,感染症リスクを低減しつつ,地域の活性化に寄与できる電子化されたプレミアム付商品券が幾つかの自治体でも今年も発行されております。  まず,プレミアム付商品券のコストと効果及び現状の課題について考えていきたいと思います。  狛江市のプレミアム付商品券事業の概要についてお伺いいたします。 68: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 69: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 現在実施しております狛江わくわく商品券事業は,プレミアム分30%を含めて発行総額3億9,000万円となっております。  商品券は額面500円の商品券を13枚つづりとし,6万冊発行し,1冊5,000円で販売しております。商品券の利用可能期間は令和3年1月31日までとなっております。  また,関連事業といたしまして,65歳以上の市内在住者に1人1冊,ひとり親家庭の子供1人につき2冊または4冊を配布する事業をそれぞれ行っております。 70: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 71: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 5,000円で購入すると6,500円分の物が買えるということですね。  これまでプレミアム付商品券を発行したことによって経済効果はどのくらいあったのか,検証と課題についてお伺いいたします。
    72: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 73: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 具体的な経済効果の数字は把握しておりませんが,平成27年度に実施いたしました商品券事業において効果測定のアンケートを取った結果,「今まで行ったことがないお店を知る機会になった」「またリピートでお店に行きたい」など好評をいただいておりました。  課題につきましては,商品券を契機にお店に足を運んでいただいたお客様を継続的なリピーターとして通っていただけるよう,一過性の事業とならないようにする点などが挙げられます。 74: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 75: ◯ 6 番(加藤 功一議員) ちなみに,2014年に消費税率が5%から8%に上がった後,政府は消費の落ち込みを食い止めるため,翌15年にプレミアム付商品券を発行しました。国が地方に配る交付金を元手に平均23%の上乗せ分をつけて,各地で商品券や旅行券が発行され,9,511億円分が使われました。  内閣府が2017年に商品券の利用者へのアンケートを基に行った推計によると,商品券があったから消費したという金額は3,391億円で,ここから国が配った交付金2,372億円を差し引いた1,019億円が実質的な消費の押し上げ効果だとしました。投じた予算の4割程度の効果だった計算になります。いずれ買おうと思っていたものを商品券を得たために前倒しして買ったようなケースも多く,そういう需要の先取りを除くと本当の消費喚起効果はもっと少ないというエコノミストによる指摘もありました。  参考として,千葉県佐倉商工会議所が平成28年3月にまとめた佐倉プレミアム商品券特別事業による経済効果測定調査報告書のプレミアム商品券事業への参加による効果の概要と考察によれば,プレミアム商品券参加による効果として最も多かったのは店のPR効果であった。さらに22.6%の参加店舗において売上げが増加していることが明らかとなった。また,売上げにおける支払い割合は,売上げの5%未満が最多であった。利用者の取り込みに関しては,多くの店舗が特にしていない状況が明らかになった。参加店舗になった感想は,ポジティブな回答が過半数を占めている。また,参加店舗の多くが今後もプレミアム付商品券事業へ参加したいと回答。プレミアム商品券事業による具体的な効果を感じている店舗は一部にとどまっていることから,事業効果をより高めていくためには,参加店が利用者の取り込みに関して積極的に対応策を講じるようにすることが重要なポイントと言えるとまとめています。  さきの狛江市のアンケートの例にあるとおり,このような施策の場合,重要となるのはどれだけ新規顧客にリーチできるかと,それをどれだけリピーター化できるかになります。より効果的な策の検討をお願いいたします。  続いて,これまでのプレミアム付商品券発行で,印刷費用,在庫管理費用,運送費用といったコストは毎回どの程度かかっているのかお伺いいたします。 76: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 77: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 平成27年度実施の商品券事業におきましては,印刷費や手数料等の事務経費は約930万円でございました。今回の商品券事業につきましては,予算額として印刷費約860万円,手数料約1,560万円,その他も含め合計約2,900万円を計上しております。 78: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 79: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 仮に電子化された場合,印刷費860万円がなくなりますので,システム導入費を考えてもコストの削減が見込まれます。  次に,プレミアム付商品券の電子化について,その導入の前段としてスマートフォンの個人所有率を年代別にお伺いいたします。 80: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 81: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 総務省が取りまとめている令和元年通信利用動向調査による年代別の所有率は,6歳から12歳までが37.2%,13歳から19歳までが83.8%,20歳から29歳が93.3%,30歳から39歳が90.6%,40歳から49歳が88%,50歳から59歳が85.6%,60歳から69歳が64.7%,70歳から79歳が33.8%,80歳以上11%となっております。 82: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 83: ◯ 6 番(加藤 功一議員) スマートフォンの所有率は60歳未満の方はおよそ9割所有されていること,70歳以上になると3人に1人しか所有していないことが分かりました。  次に,プレミアム付商品券の電子化について,本年度は首都圏においても東京都三鷹市,神奈川県平塚市など,電子版プレミアム付商品券が発行されますが,幾つかの先行事例についてお伺いいたします。  まず,電子地域通貨を活用した事例について,兵庫県尼崎市の事例についてお伺いいたします。 84: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 85: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 尼崎市では電子地域通貨,あま咲きコインを活用し,電子版の商品券事業を実施しており,電子版の販売のみで紙の商品券は販売しておりません。  電子商品券の種類として,アプリをダウンロードして活用するスマホ型と,PASMOやWAONのようなカード型の2種類で販売が行われております。 86: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 87: ◯ 6 番(加藤 功一議員) このあま咲きコインは株式会社トラストバンクが提供する地域通貨プラットフォームサービス,chiicaを利用しており,あま咲きコイン電子版プレミアム付商品券の特徴は,スマートフォンで利用するほかに,紙の商品券に代わりQRコードが印刷されたカードを発行していることです。これによりスマートフォンを持っていない人にも対応しております。  次に,千葉県木更津市では電子地域通貨プラットフォーム,MoneyEasyを利用した電子版プレミアム付商品券を発行しますが,これはどのようなものかお伺いいたします。 88: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 89: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 木更津市では電子地域通貨,アクアコインを活用して,プレミアムアクアコインとして商品券を発行しております。プレミアムアクアコインを発行するに当たり,電子地域通貨プラットフォームのMoneyEasyを利用しております。  MoneyEasyとは,電子地域通貨サービスを短期間で安価に開始できるプラットフォームシステムであり,スマートフォンアプリを使ってチャージから決済までを可能としております。支払い方法として二次元コード読み取り方式を採用しているため,店舗側での初期投資や手間がかからず導入できることが特徴でございます。 90: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 91: ◯ 6 番(加藤 功一議員) このアクアコインのシステムの特徴は,店舗側での初期投資や手間がかからず導入できることが利点になります。  次に,福岡県うきは市では,株式会社筑邦銀行,九州電力株式会社,SBIホールディングス株式会社と協力して,分散型台帳技術OrbDLTを採用したプレミアム付商品券を発行しますが,これはどのようなものかお伺いいたします。 92: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 93: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) OrbDLTとは,SBIホールディングスが出資するフィンテック企業Orbが開発した分散型台帳技術を用いたコミュニティ通貨プラットフォームでございます。様々な性格の独自通貨を複数発行し,実店舗等での決済や送金などに利用することが可能で,通貨にはボーナスポイント付与,減価,タイムセール,他コインへの変換等の様々な動きを持たせることができるため,様々なコミュニティー・地域などでニーズに合わせて通貨設計が可能であるとされております。  うきは市では,OrbDLTの仕組みを応用して,電子商品券の申込みから抽せん結果の確認,利用,決済まで一貫してスマートフォンで対応ができるものとして事業を行っております。 94: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 95: ◯ 6 番(加藤 功一議員) この情報プラットフォームはプレミアム付商品券の申込みから抽せん,発行,決済までを一貫して電子的に行うことができる仕組みとなり,スマートフォンのアプリで購入手続ができ,コンビニなどで入金する。利用時は加盟店に設置するQRコードを読んで支払うそうです。  次に,プレミアム付商品券の紙の券の場合と電子版の場合の申込みから券の受取り,使用,精算までの一般的な流れについてお伺いいたします。 96: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 97: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) あくまで一般の流れとしてお答えさせていただきます。  紙の商品券の場合,はがきやウェブサイト等で申込みをして,予約が多数の場合は抽せんとなり,当選者に購入引換券が送付されます。その後,購入引換券を販売所に持参して商品券を購入し,登録店において使用することになります。お店に集まった商品券は,換金所にて換金作業を行うことでお店にお金が振り込まれることになります。  電子版の場合も,はがきやウェブサイト等で申込みをして,予約が多数の場合は抽せん,当選者に購入引換券が送付されます。その後,購入引換券を販売所に持参して商品券を購入するか,ウェブ上でクレジットカード購入なども行われます。購入した電子商品券はスマートフォンなどで商品を購入するお店で決済し,最終的にお店で使われた金額を電子決済することで,お店にお金が振り込まれることになります。 98: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 99: ◯ 6 番(加藤 功一議員) プレミアム付商品券を電子化することによるメリット,デメリットについて,どのようなものがあるのかお伺いいたします。 100: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 101: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) メリットといたしましては,商品券を紙で発行しなくなる分,印刷費などのコストカットが見込めること,換金作業などの作業負担の軽減が見込めることが考えられます。また,コロナ禍においては,商品券購入の際に購入者と販売者が直接接触しないというメリットも挙げられます。  デメリットといたしましては,作業の軽減などメリットが多く見られる一方で,電子媒体を取り扱えない方への配慮などを考えなければならないことなどが挙げられます。 102: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 103: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 補足しますと,宮崎県延岡市によれば,電子版商品券のメリットは換金手続が不要で,取引(決済)データに基づき自動的に振込が行われること,振込までの期間短縮,1円単位で使用でき,支払いの操作も客が行うので,会計時の負担が軽減されること,専用のアプリに支払い機能のほかに商品券取扱店の情報等を閲覧できる機能を搭載することになるので,きめ細やかな効果的な情報発信が可能になることを挙げています。  また,事業運営者側のメリットとして,ソリューションを提供したフェリカポケットマーケティングによると,商品券の利用状況や流通残高のリアルタイムでの管理,店舗との利用金額の精算期間の短縮,運用費用全般の軽減,現場担当者の業務負担軽減,不正利用防止を挙げています。  次に,電子版商品券を導入する際に,店舗側で必要な設備についてお伺いいたします。 104: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 105: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 多くの先進事例を見てみますと,店舗側でのポイント発行や利用において専用アプリを利用するため,インターネットに接続できるスマホやタブレットなどが必要となります。 106: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 107: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 導入するシステムによっては,店舗側で必要な設備は印刷されたQRコードを置くだけで済むものもあるようです。  続いて,商品券が使用されたとき,紙の商品券と電子化された商品券では,おおよそどのくらいの期間で振り込みされるのかお伺いいたします。 108: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 109: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 具体的な期間は状況によって異なるので一概には言えませんが,紙の商品券と電子商品券を比べると,紙での換金を行う必要がない分,電子商品券は振込までの日数は短くなるものと思われます。 110: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 111: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 宮崎県延岡市の商品券を例に取ると,紙版商品券の場合,換金手続から振込まで二,三週間を要しますが,電子版の場合,取引(決済)があった日から一,二週間での振込になるようです。  続いて,現状,先行自治体も紙版の商品券との併用であるが,仮に全てが電子化された場合,発行コストはどのくらい下がるのかお伺いいたします。 112: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 113: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 三菱総合研究所による総務省からの請負事業,行政や公共性の高い分野におけるブロックチェーン技術の活用及び社会実装に向けた調査研究の検証結果によりますと,政令指定都市規模の自治体では,事務コストを半分程度に低減できる可能性があるとされております。 114: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 115: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 続いて,紙の商品券の効率化について,2019年2月に福岡県嘉麻市内にて,プレミアム付商品券販売の事業効率化並びに地域経済活性化を狙いとするフィールド実証が実施されましたが,これはどのようなものかお伺いいたします。 116: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 117: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 実証実験は,総務省における行政や公共性の高い分野におけるブロックチェーン技術の活用及び社会実装に向けた調査研究事業の検討テーマの一つである地域経済における課題解決に向けたユースケースとして採択され実施されました。  実験ではQRコードを印刷した商品券を使い,商品券の販売から使用,換金までの一連の流れをブロックチェーン技術を用いて管理されております。これにより商品券の購入を希望する地域住民の本人確認と購入限度額の超過確認,商品券の複写や複数回使用などの不正使用防止と早期発見が可能とされました。さらに商品券の取扱店舗と発行主体間でなされる換金請求と支払い事務の効率化が検証されました。 118: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 119: ◯ 6 番(加藤 功一議員) これまで事例を挙げた専用アプリを使用した電子版商品券のほかに,既存のスマートフォン決済を活用したものもあります。PayPay株式会社は地方自治体と共同で,スマートフォン決済サービスPayPayを活用したあなたのまちを応援プロジェクトを発足し,東京都でも東大和市で9月1日から利用を開始されております。これはどのようなものかお伺いいたします。 120: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 121: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 東大和市では新型コロナウイルス感染症により影響を受けている市内店舗を応援するため,市内対象店舗でスマホ決済サービスPayPayで決済した場合に,支払い額の最大30%のPayPayボーナス(ポイント)が,還元されるキャンペーンを実施しております。 122: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 123: ◯ 6 番(加藤 功一議員) このあなたのまちを応援プロジェクトでPayPayを活用する自治体は,東大和市をはじめ,10月から実施予定の板橋区,墨田区,渋谷区,東村山市,11月から実施予定の小平市など全国で65自治体ほどになります。  また,愛知県岡崎市ではSNSアプリ,LINEを活用したプレミアム付商品券を発行しております。これはどのようなものかお伺いいたします。 124: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 125: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 岡崎市では新型コロナウイルス感染症拡大により低迷した経済の活性化を図るため,プレミアム付商品券事業として紙の商品券に加え,新しい生活様式への対応としてスマートフォンアプリ,LINEを使ったデジタル商品券を発行しております。このデジタル商品券は,スマートフォンでLINE公式アカウントにてデジタル商品券を購入して支払いをする仕組みとなります。 126: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 127: ◯ 6 番(加藤 功一議員) これまで先行事例を挙げさせていただきましたが,狛江市においても電子化されたプレミアム付商品券かスマートフォン決済を活用したサービスを今後検討すべきと思いますが,市の見解をお伺いいたします。また,今後紙の商品券についても,効率化のため,実証実験で効果があったブロックチェーン技術を用いて管理すべきだと考えますが,市の見解をお伺いいたします。 128: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 129: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 商品券の電子化につきましては,低コストでの事業実施や事務作業の軽減などメリットが多く見られる一方で,電子媒体を取り扱えない方への配慮などを考えなければならない点もございます。  他の自治体において商品券電子化の動きがあることから,副市長からも商品券電子化についての調査・研究を進めるよう指示を受けておりますので,情報を収集し,どのようにすれば実現可能であるか検討したいと思います。  また,商品券の電子化に併せブロックチェーン技術を用いた管理手法につきましても,情報を収集し,どのようにすれば実現可能であるか検討したいと考えております。 130: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 131: ◯ 6 番(加藤 功一議員) スマートフォンを持たない方には,カード型のもので対応できると思います。電子版プレミアム商品券は発行コストの下がる分,その分発行枚数を増やせると思いますので,前向きな導入の検討をお願いいたします。  続いて3問目の質問に移ります。  新型コロナウイルス感染症流行下における生活困窮者対策についてです。  厚生労働省は8月25日,新型コロナウイルス感染症に関連する解雇や雇い止めが8月21日の時点で見込みも含めて4万8,206人だったと発表しました。失業者は後から出てくるというオークンの法則から,今後かなりの数の失業者が出てくると予想されます。  生活保護の申請件数は3月は対前月比で約5,000件の増加,4月は前月比460件増となりましたが,1人当たり10万円の特別定額給付金の支給決定後の5月は約3,500件減に転じ,6月も約900件減と減少しました。生活保護申請件数は減少したものの,生活保護利用世帯数は4月から6月にかけて微増傾向になっております。  憲法第25条において,「すべての国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と定められています。この理念に基づいて,生活に困窮している全ての国民に対して必要な保護を行い,最低限の生活の保障と自立の手助けをすることを目的としているのが生活保護法で,そのための制度が生活保護制度です。  また,生活困窮者自立支援制度は,経済的に困窮し,最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある方に対して,個々の状況に応じた支援を行い,自立の促進を図ることを目的とし,区市が実施主体となり複合的な課題を抱える生活困窮者を幅広く受け止め,包括的な相談支援を行う自立相談支援事業(必須事業)と,本人の状況に応じて行う各支援事業(任意事業)があり,自立相談支援機関において策定される自立支援計画に基づき各種支援が行われます。  必須事業は,就労その他の自立に関する相談支援,自立に向けた支援計画の作成等をする自立相談支援事業と住居確保給付金の支給があり,任意事業には就労準備支援事業,住居のない方に対して一定期間宿泊場所や衣食の提供を行う一時生活支援事業,家計状況の把握や家計改善に向けた意欲の向上を図る支援,貸付けのあっせん等を行う家計改善支援事業,生活困窮世帯の子供に対して学習支援や保護者への進学助言,生活習慣や育成環境の改善に関する助言を行う子供の学習・生活支援事業があります。  このような情勢の中,狛江市の生活困窮者対策についてお伺いいたします。  まず,こまYELLの相談件数と生活保護の相談件数の月別の推移についてお伺いいたします。また,昨年同時期の推移についてお伺いいたします。 132: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 133: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) まず,こまYELLですが,新規の相談件数で答弁いたします。  令和2年度は4月252件,5月391件,6月175件,7月145件です。昨年度は4月15件,5月20件,6月17件,7月19件です。  次に,生活保護の相談件数ですが,令和2年度は4月36件,5月35件,6月40件,7月24件です。昨年度は4月42件,5月56件,6月33件,7月42件です。 134: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 135: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 新規相談件数は昨年に比べて1桁多くなっていることが分かりました。また,生活保護相談件数は昨年に比べて微減で,それほど違わないということが分かりました。
     次に,相談者の世帯構成の割合及び年代についてお伺いいたします。 136: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 137: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 相談者から世帯構成や年代を聞き取れないうち相談が終わることもございますので,相談件数の内訳として正確な集計はできません。しかしながら,従来と異なる今年度の傾向といたしまして,非正規雇用の単身者の若者や中高年の方からの相談が多い印象がございます。  また,把握できる範囲では,単身世帯から相談の割合が約65%を占め,年代は20代,30代の割合が高く,40代から60代の割合も一定数ございます。 138: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 139: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 単身世帯が3分の2で,20代,30代の割合が高いということが分かりました。  次に,こまYELLの新規相談の主な内容についてお伺いいたします。 140: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 141: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により支給要件を緩和した住居確保給付金に関連する相談が多くなっています。 142: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 143: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 住居確保給付金に関する相談が多いことが分かりました。  先ほどの御答弁から,こまYELLの新規相談件数は昨年の同時期に比べておおむね10倍以上になっておりますが,生活保護の相談件数は横ばいで,申請件数は若干減っています。これはどのような原因が考えられるのかお伺いいたします。 144: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 145: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 生活保護の相談等の件数が増えていないのは,東京都社会福祉協議会の貸付けや住居確保給付金の対象拡大等の新型コロナウイルス関連の施策が一定の効果を上げていると考えられます。 146: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 147: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 次に,こまYELLで相談された方の中で,自立支援事業等何らかの措置がなされた割合,内容についてお伺いいたします。 148: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 149: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) こまYELLの相談は,基本的に自立相談支援事業として相談に応じています。その内容については,相談者の状況に応じて様々な制度や施策等の御案内や手続の支援を行っています。特に住居確保給付金に伴う対応が多くなっております。 150: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 151: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 次に,フードバンク狛江のこまYELLへの食料支援の月別の推移についてお伺いいたします。 152: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 153: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) NPO法人フードバンク狛江の協力を受け,こまYELLから生活に困窮している方に食料提供した実績でございますが,4月86件,5月101件,6月109件,7月105件,8月104件です。 154: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 155: ◯ 6 番(加藤 功一議員) それでは,こまYELLの窓口で食料支援をしていますが,自立支援事業のメニューに入っていないフードバンク食料支援の位置づけ,関係性についてお伺いいたします。 156: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 157: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 自立相談支援事業では,生活に困窮する方からの相談内容に応じて様々な制度や施策等の御案内や手続の支援を行っています。  その一つとして,必要とする方へフードバンク狛江による食料支援を活用しているものでございます。 158: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 159: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 令和2年3月10日事務連絡では,住まいに困窮する方への支援について,自立支援制度における一時生活支援事業の実施や地域居住支援事業等の活用等が示されていますが,狛江市の取組についてお伺いいたします。 160: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 161: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 現時点では具体的な検討はできておりません。一時生活支援事業(シェルター)や地域居住支援事業は,実施体制の整備を含め十分な準備をして実施すべきであると考えております。 162: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 163: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 次に,生活保護行政についてお伺いいたします。  令和2年3月10日事務連絡では,生活保護が必要と判断される者は確実に福祉事務所につなぐことが必要であるとともに,福祉事務所の窓口において生活に困窮の端緒を把握した場合には,自立相談支援事業等の利用勧奨を行うなど,両者の連携について,狛江市はどのような認識,対応をなされているのかお伺いいたします。 164: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 165: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 生活保護業務と生活困窮者自立支援事業は,どちらも福祉相談課生活支援係が担当しており,同じフロアで実施しております。日頃から必要に応じて情報共有を行い,相談者の方に適した支援を検討しております。 166: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 167: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 8月1日現在の狛江市の全体の世帯数と生活保護世帯の数はどのくらいか,生活保護世帯の構成の割合,単身者世帯数と複数人数世帯の割合,全額支給者と差額支給者の割合,またケースワーカーの数は何人かお伺いいたします。 168: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 169: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) まず,狛江市の世帯は4万3,075世帯です。生活保護世帯は1,007世帯で,このうち単身世帯は886世帯,複数人世帯は121世帯です。  次に,生活保護世帯の構成ですが,高齢者世帯58%,母子世帯2%,障がい者世帯13.4%,傷病者世帯12.3%,その他世帯14.3%です。  続いて,収入がなく生活保護の基準と同額が支給されている世帯は369世帯で,収入があり保護の基準額と比較して不足する額を支給している世帯は627世帯でございます。なお,停止等の世帯は除いた集計となります。  最後に生活保護の担当ケースワーカーは9名です。 170: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 171: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 8月1日現在1,007世帯ということですが,ここ数年の新規生活保護世帯の数と生活保護世帯の推移について教えてください。 172: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 173: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 過去3年の推移で答弁いたします。  平成29年度は,新規開始が132世帯,年度末の生活保護世帯が961世帯,平成30年度は新規開始が121世帯,年度末の生活保護世帯が963世帯,平成31年度は新規開始が164世帯,年度末の生活保護世帯が1,030世帯です。 174: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 175: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 58%の高齢者世帯を除く生活保護世帯で就労者がいる世帯は平成31年度は61%と聞いております。就労者がいない4割弱の保護世帯について,障がいや病気等で働けない人が多くいると思いますが,就労支援の内容と実績について教えてください。 176: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 177: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 最初に被保護者の心身の状況や生活状況をお伺いして,働くことができる状況にあるかを確認いたします。また,病状については,主治医に意見を求め,働くことを阻害している要因を見極めていきます。これらで明らかになった阻害要因を解決しながら,働くことができる状態を目指していきます。  福祉相談課では,就労支援相談員1名を配置し,ハローワークと連携して求人検索のアドバイス,履歴書の作成,模擬面接の実施などの支援を行っております。  実績でございますが,平成31年度に就労収入を得たことによって生活保護を必要としなくなった世帯は23世帯ございました。 178: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 179: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 狛江市ではケースワーカー1人につき110名を超えていますが,きめ細やかなサポートのために今後ケースワーカーの増員を図る考えはあるのかお伺いいたします。 180: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 181: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 4月以降,社会福祉関係の資格を有する方を対象に,会計年度任用職員でケースワーカー1名を募集しているところでございます。 182: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 183: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 最後に改めてお伺いいたしますが,生活保護について,要保護に該当する方には自立支援事業を勧奨せずに,申請権の侵害を疑われることをしないことについて,市の対応を確認させてください。 184: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 185: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 日頃よりいわゆる水際作戦のような対応は一切行っておりません。改めて申請権の侵害を疑われることのないように徹底しております。また,こまYELLの相談においても,その方の状況に応じて生活保護の相談につないでおります。万が一疑われるようなことがございましたら御連絡ください。 186: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 6番加藤議員。 187: ◯ 6 番(加藤 功一議員) 御答弁にありましたとおり,申請権の侵害を疑われることがないように徹底することをお願いいたしまして,一般質問を終わります。以上でございます。 188: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 暫時休憩いたします。     午前10時01分 休憩     午前10時14分 開議 189: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。4番松崎淑子議員。 190: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 通告に従いまして,3問質問いたします。  質問の内容がほかの議員と重複しているものもありますけれども,市民からの要望が多かったものに関しましては,確認の意味も込めて改めてのお答えをお願いいたします。  最初に,新型コロナウイルス感染症防止に向けて狛江市の施策を伺います。  狛江市内の新型コロナウイルス感染症数は,非常事態宣言が解除され,6月末では30名に向かってぽつぽつとした発生でしたけれども,第2波と言われた7月24日以降は連日増加,8月末に市内感染者は70名を超えました。感染された方には心よりお見舞い申し上げます。  この数は,人口比率で多摩26市の中で5月は2位,現在は西東京市,三鷹市に次いで第3位です。前回,6月議会でも質問いたしましたけれども,第2波を受け,狛江市民に感染予防の徹底を呼びかけている中で,やはり多摩26市の中で人口比率第3位ということについての市の見解をお聞かせください。 191: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 健康推進課長。 192: ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 9月9日現在の多摩地域26市の人口比率におきます状況におきましては,第3位として依然として高い状況でございます。第2回定例会同様に,多摩府中保健所管内の6市におきましても感染者比率が非常に高い状況であるため,都心から距離的に近い住宅都市に感染が多いと考えているところでございます。  狛江市新型コロナウイルス感染症対策本部を中心として対策を進めてまいりました。市からのチラシ第2弾を7月に全戸配布いたしまして,新たに市長のメッセージを動画配信するなど,市民の皆様に感染症対策を周知してきたところでございます。 193: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 194: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 市長メッセージのユーチューブ動画は,私も市のホームページから見ましたけれども,ホームページを見ることができない方も多く,市民にはなかなか届いていないようでとても残念です。  保健所を持たない自治体は情報公開について東京都に従うとのことですけれども,市内の感染者増加が大きく心配されます。都の方針で7月29日公表分より退院などをされた方の人数が公表され,現在の入院者数を知ることができるようになりました。入院患者数は7月末まで1桁でしたけれども,8月10日頃からの20名前後で推移しています。  身近な感染への必要以上の警戒により外出や対人への懐疑心が強まることを防ぐためにも,感染に関わる情報公開を求める声が大きいです。感染経路が分かっているか,不明かの公表を東京都への要請はできませんか。 195: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 健康推進課長。 196: ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 東京都が令和2年7月29日から退院等された方の人数が公表されまして,狛江市におきましても東京都からの情報を基にホームページで公開しているところでございます。  また,東京都に対して陽性者の情報を開示していただくように要望しましたところ,週報として公開されまして,新型コロナウイルス感染症の陽性者情報を9月10日から狛江市ホームページにて公開しているところでございます。内容といたしましては,陽性者の方について,東京都がプレスリリースした発表日,性別,年代と療養状況といたしまして,現在入院等されている方の内訳が公表されているところでございます。  都の情報公開の考え方といたしまして,個人情報保護やプライバシーに配慮し,個人の特定につながる恐れのある情報は,原則として公開しないとされているところでございます。 197: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 198: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 昨日より,感染者の情報公開に性別,年代と療養状況として,現在入院などされている方の内訳が掲載されるようになったのですね。市民の不安が軽減されることを期待します。感染経路が分かっているか不明かの公表も,東京都へ引き続き要請をお願いいたします。  狛江市民に感染者が出た場合,家族内感染の防止にために行っていることを教えてください。  濃厚接触者として衣食住を共にしている家族にPCR検査を行っているのか。外出自粛勧告など,どういうような対応でしょうか。 199: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 健康推進課長。 200: ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけに関しまして,危険度が5段階で2番目に高い2類相当でございまして,入院勧告ができるため,第一には入院していただくことが必要となってまいります。濃厚接触者となった方につきましては,保健所がPCR検査を,状況によりまして実施しているところでございます。  軽症や無症状の方が宿泊施設や自宅での療養を実施している場合がございますけれども,基本的には保健所で対応しておりまして,狛江市で情報を持っていないため,家族内感染の防止に関する支援ができない状況でございます。 201: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 202: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) つまり,同居家族は保健所がPCR検査を行っていることが通常と認識してもよろしいのでしょうか。 203: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 健康推進課長。 204: ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 状況によりますので,保健所の判断となっております。 205: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 206: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 飲食店など狛江市内店舗・事業者での感染発生事例はありますか。 207: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 健康推進課長。 208: ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 狛江市内での発生事例につきましても保健所の対応となりますので,狛江市ホームページで公開しております駄倉保育園と狛江市総合体育館以外の情報は持っていないところでございます。
    209: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 210: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 市内事業者のコロナ対策はどのようにチェックしているのでしょうか。 211: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 健康推進課長。 212: ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 基本的には,新しい様式と3密の回避を市民の皆様同様にお願いしているところでございます。ウイルスは目に見えるものでございませんので,手洗い,それから手指消毒,マスク着用を含めたせきエチケット,3密の回避や小まめな換気を周知しておりまして,実施されているものと考えているところでございます。 213: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 214: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 感染防止対策を行い,東京都の感染防止徹底宣言ステッカーを掲示している店舗の対策チェックは行われていませんでしょうか。 215: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 216: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 東京都に確認したところ,東京都感染防止徹底宣言ステッカーは,チェックシートにある感染防止対策を全て実施することで専用フォームから申請して取得できるようになっております。  感染防止対策を実施していないと思われる店舗にステッカーが貼られているようであれば,必要に応じて東京都またはその指示を受けた者が施設を訪問し,感染防止対策について直接確認するなど,事業者に感染防止策を実施していただけるよう適切に対応していると伺っております。 217: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 218: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 都内で,ステッカーを貼っていても対策が十分でなく,感染が発生したとのニュースもありました。万が一市民から相談や通報が寄せられた場合は,市としても現地確認し東京都に対応を依頼するなど,市民を守る対応していただきたいと思います。  市内飲食店は客足も戻りつつあると感じます。席数を減らし,コロナ前より間隔を多く取るなどの配慮があるようですけれども,基本的には食事以外でのマスク着用と手指消毒で予防が一般化されています。予防の徹底と事業者側の感染防止対策で新しい生活様式が定着し,日常生活の不安が軽減されていくことを目指しましょう。  PCR検査につきましては他の議員も質問され,医療・介護従事者への検査体制の導入や診療所などでの検査の拡充など,国や都の動向で検討するとのことには積極的な推進を期待しております。対象者も考慮した有効で機能的な検査体制の充足と,罹患者・濃厚接触者への適切な対応,必要で正確な情報提供,そして自分を守るため予防でウィズコロナの生活様式をつくっていくことを,ホームページだけではなく,様々な手法で呼びかけることをお願いいたします。  これらの上で,この長期間にわたるコロナ禍の影響が経済に与える打撃を子供の貧困につなげないためにどういうような対策を取るべきか,お考えを伺います。 219: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 220: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 福祉保健部におきまして,子育て世帯に限定しているものではございませんけれども,住居確保給付金と狛江市新型コロナウイルス感染症緊急対策生活応援給付金を支給しております。  住居確保給付金は,休業等に伴う収入に減少により住居を失うおそれが生じる方々について,原則3か月,最大9か月,家賃相当額を支給するものです。これまでは離職・廃業から2年以内の方が対象となっておりましたけれども,新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ,対象範囲が拡大され,令和2年4月20日以降,休業等により収入が減少した方を対象にするなどの見直しが行われております。  また,狛江市新型コロナウイルス感染症緊急対策生活応援給付金は,東京都社会福祉協議会の新型コロナウイルス感染症の影響による休業等による福祉資金緊急小口資金(特例貸付)または新型コロナウイルス感染症の影響による離職等による総合支援資金生活支援金(特例貸付)を利用されている方を対象に3万円を支給しております。 221: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 222: ◯ 参 与(石森 準一君) 子ども家庭部におきましては,まず国事業として,特例給付を除く児童手当受給世帯を対象とした子育て世帯への臨時特例給付金や児童扶養手当受給者を主な対象とした低所得のひとり親世帯への臨時特別給付金を実施いたしまして,都事業といたしましても,児童扶養手当受給世帯に食料品等のギフトカタログを送付するひとり親家庭支援事業を実施しております。  また,これらと併せまして,子育て家庭の家計支援を目的とした市の独自事業といたしまして,特例給付を除く児童手当受給世帯と児童扶養手当受給世帯,児童育成手当受給世帯を対象とした子育て世帯緊急対策応援給付金や高校生年代のお子さんがいる世帯を対象とした高校生世帯臨時特別給付金に加えまして,ひとり親世帯を対象に児童扶養手当受給者と児童育成手当受給者へのプレミアム付商品券の配布,児童扶養手当受給世帯へのエアコン購入費等助成,児童扶養手当受給世帯を除く児童育成手当受給世帯を対象としたひとり親家庭臨時特別給付金の支給を行っております。  また,これらの現金や物品の給付以外におきましても,市内の子ども食堂実施団体が企画したひとり親家庭等に無償でお弁当を渡すKIDS弁当や,フードバンク狛江が実施いたしましたひとり親家庭等への緊急食料支援の取組について,対象者への周知や広報等の場面で協力を行っているところでございます。 223: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 教育部長。 224: ◯ 教育部長(上田 智弘君) コロナ禍における影響を踏まえまして,教育部では就学援助制度の枠組みを利用した援助を行っております。これは,狛江市就学援助費支給事務取扱規則第2条第5号ウを適用し,生活状況が著しく悪化したと認められる御家庭に対し就学援助費の支給を認定するものでございます。  また,貧困世帯のみに特化したものではございませんけれども,市立小・中学校に子供を通わせている保護者の経済的負担の軽減等を図るため,1学期の給食費について全児童・生徒に対する無償化を実施したところでございます。 225: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 226: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 様々な施策が取られていることが確認できました。  長引く影響では継続的な支援が必要になってきます。経営困難からの突然の解雇など,経済的な状況が急に大きく変わることも多い現状です。また,離婚審議中であったり,DVなどにより配偶者から離れての生活を余儀なくされている実質的なひとり親家庭などには支援が届いていない状況です。様々な不安に対応できるような相談機能は常に開かれたものとしてください。  子供を守る中で,食は大きな助けです。宮坂議員の質問にもありましたけれども,コロナ禍においての就学援助対象者の給食費の無償化は,すぐできる支援としての検討を切望いたします。  また,先ほど参与の御答弁にもありましたフードバンク狛江が学校の長期休暇で行っているひとり親家庭への緊急食料支援では,今年の夏は107世帯300人,昨年の夏休みと比較すると約1.8倍の実績との報告がありました。生活協同組合よりお米の支援もあり,ひとり親家庭緊急食料支援で各家庭に5キロのお米1袋が届けられたとのことです。フードバンクのこの活動には,コロナ禍で感謝の声がより多く届けられたそうです。市としてのフードバンク活動の支援拡充も必要だと考えます。KIDS弁当の取組は,市内飲食店業者に呼びかけて広げるなどの市の支援があってもよいのではないでしょうか。  他自治体でも,子ども食堂による食の提供は,コロナ禍ではさらに重要な役割を担っています。八王子市では,6月のコロナ関係補正予算に300万円の子ども食堂支援と324万円のフードバンク支援が入りました。国においても,農林水産省より,学校給食に提供している備蓄米をフードバンクと子ども食堂に無償で交付するとの通達がつい先日ありました。  市内子ども食堂系実施6団体でつくっている連絡会には個人からの寄附金が多数寄せられ,各団体でも個々の支援を試行していますけれども,連絡会として,食中毒予防などを考慮しながら,お弁当や食材の支援の検討を進めているとのことです。実施に当たっては,困っている子供や家庭に届くように市は広報の支援もお願いいたします。  家賃補助や体験の支援,どれもとても大切ですけれども,子供たち誰もがコロナ禍でも強く生きていけるように給食費の無償化と,長期休業中,給食に代わる昼食支援を,市民力も活用して,市が先導を切って進めることを要望して1問目を終わります。  2問目は,気候変動にどう立ち向かうかの狛江市の姿勢を伺います。  昨日,高木議員も質問され,重複する部分もありますけれども,気候問題の深刻さに対し政策を確実に進め,成果を出さなければ,ますます地球温暖化は進み,市民の暮らしが脅かされる危機感から,改めて質問いたします。  昨年の東日本台風で,狛江市は内水氾濫により浸水被害に見舞われた家屋が450世帯,50年ぶりに災害対策本部が設置され,約4,000人の市民が避難所に避難しました。命に関わる災害,経験したことのない豪雨という言葉が頻繁にニュースで流れ,50年に1度と言われていた規模の暴風雨が毎年あるいは年に何回も,そして日本の各地を襲っています。そのたびに河川の氾濫,土砂崩れで甚大な被害が発生,多くの方が被災され,その後,厳しい生活を続けられています。被害に遭われた方々には心よりお見舞いを申し上げます。  災害は通り過ぎるものですけれども,復興は長い期間と,そして大きな精神的傷跡を残していきます。さらに同じ現象に見舞われることの可能性は生活に不安の影を落とします。  昨年の台風19号による被災に対し,狛江市は被害の防止策として様々な対策を検討,予算化,実行してまいりました。そして来週には,予定より1か月遅れですけれども,浸水被害委託調査報告を受けての原因と今後への対策について市民説明会が開かれます。昨年,台風直後に2か所の被害地域で開かれた市民説明会や,本年2月,議会報告会での総務文教常任委員会,風水害対策には多くの市民が参加し,行政の災害対策に対する切実で真摯な関心の高さがうかがえます。  防災は,市が被害を基に専門調査会社や市民,議会など様々な意見を聞き,財政を鑑みて,今できる有効な対策として進められていきます。本年は,さらに新型コロナウイルス感染症により施策の推進が阻まれ,避難所は密を避けるという大きな障壁も抱えてしまいました。でき得る対策は着実に進めていることは実感しております。しかし,防災には,今狛江市が一生懸命進めている対症療法だけではなく,なぜこのような災害が頻繁に発生するようになったかを究明し,その原因への対策を講じていく根本的な解決への施策の推進が重要です。  近年,社会の多くの方が猛暑や豪雨の頻発を異常な気象と感じ,その原因は地球温暖化であり,温暖化を防止するためには温室効果ガス,CO2を削減するということを認識していながら,この日本では一向に削減が進んでいません。とても不思議です。  そこで,狛江市の地球温暖化対策について伺います。  まず,本年3月に発表された狛江市環境基本計画における地球温暖化対策の目標設定の根拠を教えてください。 227: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 228: ◯ 環境部長(清水 明君) 令和2年度から令和11年度を計画期間とする現行の狛江市環境基本計画では,温室効果ガス排出削減目標として,令和12年,2030年度に,平成25年,2013年度比で36%,約7万7,000トンCO2を削減する中期目標と,令和32年,2050年度に80%,約17万トンCO2を削減する長期目標を掲げているところでございます。  これらの目標の設定根拠でございますけれども,中期目標については,市の温室効果ガス排出量や産業構造等の現状と国が地球温暖化対策計画で示す削減目標を踏まえて設定したものでございます。また,長期目標につきましては,国が定める地球温暖化対策計画で同年度までに掲げる目標に倣い,設定したものでございます。 229: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 230: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 前回,平成25年につくられた狛江市環境基本計画で掲げた目標は,令和2年度までに平成20年度比で25%削減でした。平成25年度は約21万3,000トン,26年度から28年度は減少したものの,平成29年度は約20万3,000トンで実績比では約2.5%の削減にとどまっており,目標達成には至っていないとのことでした。  それでは,前計画の目標達成のための方策と,達成に至らなかった原因をどう考えているか教えてください。 231: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 232: ◯ 環境部長(清水 明君) 狛江市から排出される温室効果ガスは家庭や業務部門から排出される割合が高くなっていることから,市民や事業者に対し地球温暖化に対する意識を高め,防止につながる行動等を実践していただくことが重要との考え方の下,こまえエコまつり等のイベントや講演会等の実施,環境分野専門の市広報誌である「こまエコ通信」の発行,家庭における太陽光発電等の再生可能エネルギー活用設備導入への助成等に取り組んできたところでございます。  達成に至らなかった原因につきましては,市民や事業者に対する意識・行動の啓発を軸とした事業展開は適切であると考えているものの,日常的な生活や業務に環境配慮型の行動を浸透させるための働きかけの手法に改善・工夫の余地があったものと認識しているところでございます。 233: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 234: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 未達成の原因を認識された上で,今後の取組はどのように考えていらっしゃいますでしょうか。 235: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 236: ◯ 環境部長(清水 明君) 先ほど答弁申し上げた認識を踏まえ,今後の取組といたしましては,家庭や事業者に対する省エネ行動や低炭素な電力使用,エネルギーマネジメントシステムの導入等について,地球温暖化の深刻さやその防止につながる具体的行動に重きを置いた周知・啓発をさらに充実させていくことに加え,公共施設から排出される温室効果ガスの削減に向けて,再生可能エネルギー由来の電力調達について,技術やコスト等の動向を注視し,導入を視野に入れながら検討を進めてまいりたいと考えているところでございます。  特に市民や事業者に対する意識啓発については,令和2年度を計画開始年度とする新たな狛江市環境基本計画においても重点環境プロジェクトとして位置づけており,取組の充実を掲げているところでございます。 237: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 238: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 今回の目標達成の施策は,1,家庭や事業者に対する省エネ行動や低炭素な電力使用,マネジメントシステムの導入などについて,地球温暖化の深刻さやその防止につながる具体的行動に重きを置いた周知・啓発,これは重点環境プロジェクトと位置づけている。2,公共施設から排出される温室効果ガスの削減に向けて,再生可能エネルギー由来の電力調達について,技術やコストなどの動向を注視しながら,導入を視野に入れながら検討を進めるということが確認できました。  では,目標達成のための2つ目の施策である公共施設の電力調達について伺います。  東京・生活者ネットワークは,今年2月から4月にかけて,パワーシフト・キャンペーン運営委員会,国際環境NGOグリーンピース・ジャパンとともに,都内全62自治体を対象に自治体の電力調達の状況に関する調査を行いました。かつて電力システム改革や電力小売全面自由化を機に全国に多数の新電力会社が発足するなど,電力小売をめぐる状況が変化しました。東京都では,原発事故の翌年である平成24年以降,新電力から調達する基礎自治体が増え,電力自由化が始まった平成28年には,62自治体のうち25が新電力に切り替えていました。  そこで,狛江市の電力自由化以降の契約先を教えてください。 239: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 240: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 契約先につきましては,電気の小売業への参入が全面自由化された平成28年度から今年度までの5年間で答弁させていただきます。  平成28年度,エネサーブ株式会社,平成29年度,東京電力エナジーパートナー株式会社,平成30年度,日立造船株式会社,平成31年度及び令和2年度はともに東京電力エナジーパートナー株式会社となっております。 241: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 242: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) この中で再生可能エネルギー由来の電力会社はどこでしょうか。選択の基準はどのようなことでしょうか。 243: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 244: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 公表されている平成30年度までの調達実績等における電源構成を確認したところ,平成28年度から平成30年度までのいずれの業者においても,比率はそれぞれ違うものの,再生可能エネルギーが含まれてございました。  契約決定業者につきましては,毎年度環境省等から公表される調整後二酸化炭素排出係数の値が,代替値と呼ばれる総合エネルギー統計における揚水発電を除く事業用発電と自家用発電を合計した排出係数の直近5か年平均未満の業者から指名しており,一定の環境配慮を行った上で指名業者を選定し,その後は価格による競争を行っているところでございます。  なお,二酸化炭素排出量が多いと排出係数は高くなる計算となっております。 245: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 246: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 調査報告書では,狛江市は東日本大震災翌年の平成24年度から,御報告があった平成28年までは新電力と契約しています。ほかの自治体と比べ,東京電力からの切替えが早かった自治体です。  再生可能エネルギーかどうかは指名入札の特定条件に含まれていますでしょうか。 247: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 248: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 競争入札の結果といたしまして,契約決定業者の調達等電源構成に再生可能エネルギーが含まれることはございますけれども,入札の段階からはそのような条件は付していないところでございます。 249: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 250: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) そうですね。残念です。  では,競争入札における現契約先と再生可能エネルギー調達の場合の試算価格を教えてください。 251: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 252: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 庁舎の電力を再生可能エネルギー100%の電力に切り替えた場合,試算になりますけれども,年間で約15%から30%の増額と見込んでいるところでございます。 253: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 254: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 現在,再生可能エネルギーの市場価格はほとんど大手電力会社の価格と変わりません。ただ,大口契約やほかのインフラとのセット契約で大幅な割引が提供されているようです。試算で年間約15%から30%の増額は,金額に計算して240万円から490万円とのことです。この金額を温室効果ガス削減の施策の経費と考えられないでしょうか。  庁舎の電力を再生可能エネルギー100%の電力に切り替えることは,とても効果的な温室効果ガス削減の市民啓発になり,水と緑の環境を守り,水害被害に見舞われた狛江市の大きな環境政策になるのではないでしょうか。環境部長,いかがでしょうか。 255: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 256: ◯ 環境部長(清水 明君) 市民啓発の一環として,そのようなことも大切だという認識はしております。 257: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 258: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 狛江市には環境配慮調達指針がありません。どのエネルギーを選ぶかの基準がないということです。23区26市中,方針がないのは6市区のみで,7割以上の自治体が電力環境調達に関して何らかの取組を行っており,狛江市は環境配慮への取組が遅れていると言わざるを得ないことになります。しかし,指針がある自治体の多くは国から示されている基本方針を参考に自治体方針を策定しているにとどまり,必ずしも再生可能エネルギー調達につながっていない現状もあります。  世田谷区,江戸川区は再生可能エネルギー割合を高く評価する独自の環境評価を導入,また,港区では他地域の自治体と連携して再生可能エネルギー調達を行っています。さらに,バイオマス発電で,パーム油や輸入木質ペレットなど燃料調達段階で環境負荷問題が起きているので,今後は再生可能エネルギーの中身にも着目していく必要があります。目標達成に向けて,環境配慮調達指針,狛江市らしい積極的な取組をお願いいたします。  昨日,地球温暖化防止で二酸化炭素削減目標達成のために,庁舎の電力調達を再生可能エネルギーにシフトすることを前向きに検討すると市長の御答弁がありました。本当に期待しております。  それでは,並行して重点環境プロジェクトとして位置づけている,狛江市民が地球温暖化防止につながる行動を実践するための具体策を伺います。  温暖化対策につながる補助金制度と昨年度の利用件数を教えてください。 259: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 260: ◯ 環境部長(清水 明君) 市内の家庭における省エネ,再生可能エネルギー由来の電力導入の促進に向けて,狛江市地球温暖化対策住宅用設備導入助成金交付事業を実施しており,太陽光発電システムや家庭用燃料電池等の導入に係る費用について助成を行っているところでございます。  平成31年度の実績としましては,太陽光発電システム10件,家庭用燃料電池41件,HEMS10件,高反射率塗装3件となっております。 261: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 262: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 停電時でも電気使用が可能な太陽光などの自家発電や,発電した電気をためておける蓄電池は,災害時対策としての普及が見込まれます。また,壁に断熱材を入れることや窓を二重サッシにすることでエアコン使用量が大幅に削減されます。どんどん増える小売の新築住宅は,多分雑草などの対応のためか,土がコンクリートで覆われ,雨水が浸透できず,豪雨時の内水氾濫の原因になることから,雨水浸透ます設置の推進もお願いいたします。  これらも含めて,市民への周知・啓発のための施策はどのように考えているでしょうか。 263: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 264: ◯ 環境部長(清水 明君) 市民への周知・啓発につきましては,市内全戸配布を行う環境広報誌である「こまエコ通信」,環境ツイッター,こまエコまつりをはじめとしたイベント,活動団体と連携したPR等,多様な形で行っているところであり,こうした機会を一層充実させていくとともに,地球温暖化の深刻さやその防止につながる具体的行動に重きを置いた働きかけに努める等,周知・啓発のさらなる効果向上に向けた取組を進めてまいりたいと考えております。  これらにつきましては,繰り返しとなりますけれども,新たな狛江市環境基本計画においても,市民・事業者への情報発信,意識啓発を重点環境プロジェクトとして位置づけており,着実な推進を図ることとしているところでございます。
    265: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 266: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 先日,調布市でオフグリッドを実践しているエネこやと,中止になたこまエコまつりに展示される予定だった移動式エネこやを見学してまいりました。太陽光と蓄電池でエアコン,冷蔵庫,照明,コピー機など,電力は全て賄えるとのこと。太陽光発電ができない日は年に1日か2日だけ。断熱材と二重サッシで光熱費はほとんどかかりません。狛江市で新しい公共施設を造るときには,環境配慮と防災対応の見本となるように,このような建築の検討をお願いします。  温室効果ガス削減は人類がやらなければならないこと。環境基本計画では,そのために,いつ何をすると決めているのですよね。その達成に関しては真摯に評価し,必ず達成するための修正や新たな施策をどんどん進めてください。  昨年の台風被災地である狛江市は,甚大で多発する異常気象を食い止めるため,市と市民が一体となって温室効果ガス削減に取り組んでいくことが使命だと思われますけれども,最後に,昨年の台風被災地として,気候変動とその対策について市長はどのようにお考えか,お聞かせください。 267: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市長。 268: ◯ 市 長(松原 俊雄君) 近年顕著に見られます猛暑,大雨など気候変動に関しましては,市としても危機感を強く感じているところでございまして,その大きな要因と言われる地球温暖化についても,防止に向けた積極的な姿勢が求められるというふうに認識しているところでございます。  気候変動に対しましては,温室効果ガス削減をはじめとしました気候変動そのものを抑制していくための対策と気候変動による影響・被害を軽減するための対策,これらを両輪で進めていくことが重要でございまして,昨年度策定いたしました狛江市環境基本計画を基に,市民・事業者と一体的に取組を進めてまいりたいと考えております。 269: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 270: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 庁舎の電力調達検討も含め,前向きで効果的な温暖化防止対策の推進をお願いし,2問目を終わります。  3問目は,人権をまもるジェンダー政策とはです。  女性でも男性でも誰もが性別に左右されることなく自分らしく安心して暮らせること,これは市民生活の基盤です。新型コロナウイルス発生で新たに多くの問題が表面化していますけれども,そうでなくても,ハラスメントなど人権侵害を受け,いろいろなことを我慢しながら生活を続けている人は大勢いるのではないでしょうか。  東京・生活者ネットワークは,女性が生きやすいまちを目指すために調査活動を続けていますけれども,本年2月に都内自治体を対象に,女性の安心安全調査を行いました。  狛江市は,3年前の前市長のハラスメントによる退陣を教訓として,人権政策を進め,狛江市職員のハラスメントの防止に関する条例,人権を尊重しみんなが生きやすい狛江をつくる基本条例を制定,配偶者暴力対策基本計画も含まれる令和2年度から令和6年度の男女共同参画推進計画もつくられました。けれど,政策は,つくるだけではなく,困っている人をしっかり救済する実効性のあるものでなければなりません。  ジェンダーとは,女性なら,男性ならこうあるべきといったような社会の中で共有されている価値観です。ジェンダーにとらわれず,誰もが社会に参加でき,誰もが安心して暮らせるように行政は政策でバックアップすることが大切です。救済のための政策であるか,今後どのようにしていけばよいか,確認と問題提起のために質問いたします。  最初に,自治体政策をつくり実行していく行政で働く職員の職場では,先進的に人権侵害をなくし,ジェンダーギャップを取り払う政策が実行できているかが重要なポイントだと思います。  職場でのハラスメント防止策について伺います。  一昨年11月に,正規・非正規・派遣と全ての職員が対象である,「~全ての職員が個人としての尊厳を尊重され快適に働くことができる職場環境づくりのために~ハラスメントの防止等に関する指針」ができ,相談窓口が設置されました。職員からの相談件数と対応の実績を教えてください。 271: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 272: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) ハラスメントに関する相談は,再任用職員,会計年度任用職員を含め全ての職員を対象としており,平成30年度の相談件数は合計8件でございました。そのうち,パワーハラスメントは5件,1件については相談者が市の対応を求めているケースであり,該当者に対しまして職員課で指導を行ったところでございます。  平成31年度相談件数は全体で合計14件でございました。そのうちパワーハラスメントが10件あり,相談者からの求めにより苦情処理委員会で対応を行ったものが1件,要望により管理職全体に対する注意喚起を行ったものが1件でございました。また,モラルハラスメントの相談のうち,相談者からの求めにより苦情処理委員会にて対応を行ったものが1件ございました。  令和2年度は4月から8月までの実績になりますけれども,相談件数はゼロ件でございます。 273: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 274: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 職員向け相談機能設置の評価はどのようなものでしょうか。 275: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 276: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) ハラスメント防止条例施行後の平成30年11月から,外部相談窓口として21世紀職業財団ハラスメント相談窓口を設置いたしました。外部相談窓口は24時間対応のウェブ相談に加えまして,週3日の電話相談を受け付けております。  各年度の相談件数に対する外部相談窓口の相談割合は毎年70%を超えており,設置前に比べまして職員がハラスメントについて相談しやすい環境が整ったものと評価しているところでございます。また,内部の相談員につきましても男女の人数を同数としているほか,新たに相談員となった職員については,21世紀職業財団が主催するハラスメント相談員研修を受講しております。今年度もオンラインで受講することができており,相談員としてのスキルを身につけているところでございます。 277: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 278: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 平成30年施行の狛江市職員のハラスメントの防止等に関する条例は,付則の2,制度の検討で3年目に見直されることが決まっていますけれども,見直しの具体的な進め方はどのようなものでしょうか。 279: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 280: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) ハラスメント相談窓口の運用実績,相談内容等や他の自治体の条例の制定状況を踏まえまして,見直しの検討を行っていきたいと考えております。 281: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 282: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) この条例では,第3条(市長等及び議員の責務)で,議員についても市政への責務の自覚と責任を規定しています。議員も職員と同じように研修などを受ける必要性があると思いますので,議会運営で提案してまいりたいと思っております。  職場でのハラスメント相談窓口が設置されて,もうすぐ丸2年です。外部相談員,苦情処理委員会が設置され,第三者の関与,指導の実績から相談窓口の機能が分かりました。今後は,表面化されていない問題がないか,言い出しにくい現状がないか実態調査アンケートを行うことや,職員のハラスメントに対する知識・意識向上のために服務規程にハラスメント禁止を掲載する。また,防止・相談のパンフレットを作成するなど,ハラスメントがない,よりよい職場環境を目指してください。  次に,市民を守るための相談と支援について伺います。  女性が受けている人権侵害で大きな問題はDVと性被害です。DVは家庭外からは見えにくく,また被害者は相談がしにくい状況が多くあります。児童虐待との関連が強く,現在のコロナ禍で在宅勤務が増えたことによる被害の増加が指摘されています。早期発見・解決のための機能を強化し,相談のしやすさ,解決まで寄り添う姿勢が重要です。  狛江市では,ハラスメントやDVなどの相談はどこで行われているでしょうか。 283: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。 284: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) DVにつきましては,子供や高齢者など,案件に応じて市役所に御相談いただけましたら,庁内の関係部署と連携して支援させていただいております。また,DVの相談窓口として女性のためのカウンセリングを設けており,東京都などの相談窓口も紹介しているところでございます。  ハラスメントにつきましては,セクシャルハラスメントでは女性の人権相談を受ける女性の人権ホットラインといった電話相談のほか,インターネットによる相談窓口を案内しております。また,その他のハラスメントについては法律相談や労働相談などを行っておりますので,内容に応じて適切な相談窓口を案内しているところでございます。 285: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 286: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) DVは家庭内で起こるので,相談は生活全般に関わる可能性が大きいです。相談を受け対応している場合,他部署につなげる案件の情報共有はどのように行われていますか。 287: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 288: ◯ 参 与(石森 準一君) DVに関しましては,相談者の身の安全を確保した中で一連の対応を行うこととなりますけれども,この対応の過程の中では,相談者の住まいや生活資金を手当てするための福祉相談課との連携が最も多くなっております。また,これに加えまして,相談者に子供がいる場合は子ども発達支援課や学校教育課と連携して対応したり,住民票の写し等の交付を制限する支援措置を行う際には市民課とともに対応しております。また,これらの関係部署とは,支援の中において状況が変わるたびに情報を共有しながら対応を図っているところでございます。 289: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 290: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 相談者に子供がいる場合は子ども発達支援課や学校教育課と連携して対応とのお答えですけれども,学校との情報共有はどのように行っていますか。 291: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 292: ◯ 参 与(石森 準一君) DV相談につきましては,相談者との信頼関係の上に初めて相談・支援が成り立つ業務でございまして,また,さきに答弁申し上げたとおり何よりもまず相談者の身の安全の確保を図っていかなければなりませんので,秘密の保持については特に気を遣いながら業務を行っているところでございます。そのため,相談者に就学児の子供がいるケースなど,対応の中で学校が関連してくるケースもあるところではございますけれども,その場合においても,相談や支援に関する情報につきましては,直接的に支援を行う関係部署や関係機関以外との共有はしていないところでございます。 293: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 294: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 情報共有は漏えいの危険性も高く,本人の安全確保が第一です。教職員については,目黒区や千葉県野田市での事件のように子供の虐待とDVの密接な関係があり,子供たちを守るための動きを学校側が取れるよう研修の重要性も高まっています。教職員を含めて全庁的にDVを正しく理解し,適切な情報提供,受けられるサービス,法律,医療,住宅,就労など,支援との連携のために対応ガイドブックをつくり,研修とともに対応を留意することも提案します。  また,被害者対応では,被害者が複数の窓口に個別に出向き繰り返し状況説明することは大きな負担になることから,ワンストップサービスが必要です。この観点から,関係機関が連携できるための共通様式シートの活用も御検討ください。  学校や児童館を含め,子供に関わる部署でのDV,虐待などの研修は行われているでしょうか。 295: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 296: ◯ 参 与(石森 準一君) 学童保育クラブにおいては,有資格者として勤務する場合には,東京都が実施いたします放課後児童支援員認定資格研修を受講する必要がございまして,その研修の中にDV,虐待に関する内容も含まれております。また,児童館につきましては,指定管理者に運営を委託しておりますけれども,指定管理者である法人内にて経験年数ごとの研修を行っておりまして,DV,虐待に関する内容も取扱いがあるほか,児童館内でもDV,虐待に関する職員研修を行っているところでございます。 297: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 298: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) DV家庭で同時に起きる面前DVを含む子供の虐待の防止・早期発見のために,子供に関するあらゆる職種の担当者に研修を実施し,支援につながるようにお願いいたします。  狛江市では,DV被害者に一時保護や警察,病院などへの同行支援の案内・実施を全希望者に行っているとのことです。被害当事者にとって,相談はエネルギーを要する高い壁です。専門家や相談員の同行支援が受けられることは相談への踏み出しに大きく貢献すると思いますので,周知に努めてください。  それでは次に,性暴力被害の相談はどこで行われていますか。 299: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。 300: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 性暴力の相談窓口としましては,性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センターがございます。こちらで24時間のホットラインや,必要に応じて民間支援団体の相談員が医療機関や警察に付き添い,また中長期的な精神的ケア等が必要な場合は専門的な機関につなぐなどの支援を行っております。 301: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 302: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) それでは,人権侵害の相談について,内容や連絡先,相談方法についてどのような広報を行っているでしょうか。 303: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。 304: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 相談窓口につきましては,市ホームページや広報での周知のほか,人権を尊重しみんなが生きやすい狛江をつくる基本条例の施行に併せて発行しております条例周知のパンフレットにおいても掲載し,市内全校長・副校長,中学校全生徒,小学校高学年児童,市内施設等に配布しております。また,小・中学校には法務省からも子どもの人権SOSミニレター等も配布・設置しているところでございます。 305: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 306: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 公共施設の女性トイレにDVなど人権相談窓口のカードを置いてあるのは,目に留まり,持ち帰りやすく,有効だと考えております。現在は実施していないということでしたけれども,ぜひまた再開し,予防教育の意味も含めて中学校や高校のトイレへの設置も御検討ください。  それでは,支援をつなぐ団体との連携・連絡はどのよう行っているのでしょうか。 307: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。 308: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 人権課題には様々なものがございますので,市民及び団体のほか,東京都,法務局,警察署,児童相談所のほか,その内容に応じて様々な機関と適切に連携してまいりたいと考えております。 309: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 310: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 現在,狛江市にはDVや性被害に遭われた市民を保護する公的なシェルターはないので,民間との連携は日頃からお願いし,補助金などの支援もすべきと考えております。  市民が抱えているDVなど人権被害による被害相談は深刻で,デリケートな対応が必要です。庁内で連携するために必要な情報の共有と個人情報の保護の方法,DVや性暴力被害を取り扱うことへの基本的な知識の研修など,全庁的な理解の推進をお願いいたします。  最後に,DVや性暴力に対し,人権を守り正しい知識を持つために,学校での予防教育が大変重要だと認識されています。交際相手から受ける暴力をデートDVと呼んでいますけれども,相手との関係性で暴力を受けても声を上げられない状況に対し,早期に教育の場で取り上げることで,自分も相手も大切にすべきという人権教育への期待も高まっています。  それでは,予防教育の必要性の観点から伺います。  DVや性被害を出さないための教育をどのように取り入れていますでしょうか。 311: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 教育部長。 312: ◯ 教育部長(上田 智弘君) まず,DVにつきましては,その内容に特化した学習ということではございませんけれども,各学校において,道徳や特別活動,各教科など,あらゆる教育活動を通して暴力を許さない指導,思いやりを持つことの大切さや人権尊重の精神について学習を行っております。また,子供たちがSOSの出し方を学ぶことが重要でございますので,東京都教育委員会作成のSOSの出し方に関する教育を推進するための指導資料を基に,不安や悩みを抱え込まず,周りの大人に相談することの大切さなど,各学校において必ずその指導を行っているところでございます。  性被害の防止に向けた取組につきましては,情報化の進展に伴うSNSをはじめとした不特定多数の人とのコミュニケーションによるトラブルなどを踏まえ,性に関する様々な危険から自身を守り,性情報に対して正しく判断ができるよう,特別活動や保健学習などを通して,心や体に関する正しい理解を基に適切な行動を取り,悩みや不安に向き合い乗り越えることができるよう指導を行っております。 313: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 314: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) 各学校において必ずその指導を行っていると御答弁ありがとうございました。DVの予防のためには,女性,男性にかかわらず,その人自身の存在を尊重し,対等なパートナーとして認め合う人権教育や,ジェンダー平等のための男女参画意識の醸成が不可欠です。  将来の加害者にならないためにも,デートDV防止講座を的確に若者に届く中学校での実施が有効だと考えられています。日野市,国分寺市など4自治体の中学校で,デートDV予防教育が人権教育として取り入れられています。ジェンダー平等,人権教育の視点で作成された啓発冊子の配布も,家庭・家族の目にも留まることも含め,大変有効と考えます。  性暴力は低年齢でも起きています。学齢前の幼いうちから自分の体を大切にすることや守る手段など,年齢に応じた正しい知識が必要です。性に関する教育は成長過程に応じて積極的に取り組むべきです。命の教育,保健教育に加え,対等なパートナーシップとの合意の下による性行為という人権教育としての性教育を,様々なアプローチで,医師や助産師といった地域の専門家とともに子供たちの学びの機会の提供を検討してください。  現場の教職員にはこれら研修を行っているでしょうか。 315: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 教育部長。 316: ◯ 教育部長(上田 智弘君) DVや性被害に特化した教育委員会主催の研修ということではございませんけれども,校長会,教務主任会,若手教員研修会の場で映像教材などを紹介しております。また,それとともにその活用の促進を図っております。 317: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 4番松崎議員。 318: ◯ 4 番(松崎 淑子議員) ジェンダー平等の推進は,女性の権利擁護だけでなく,生きづらさを抱える全ての人々の課題です。セクハラやDV,性暴力への公的制度の遅れの背景には,慣習としてすり込まれている性差別,つまりジェンダー不平等の意識が根強くあり,ジェンダーギャップ指数が153か国中121位の日本は,前回の110位より順位を大きく下げたことも問題の深刻化が見て取れます。  現在コロナ禍にあって,DV相談件数は昨年同時期に比べ約3倍増えていると内閣府の発表がありました。生活者ネットとしてずっと要望し,今回も再度申し上げますけれども,男性も含むDV被害者や子供の安全を守るシェルターの確保,民間シェルターとの連携は急務です。連携には支援のための予算措置も考慮すべきです。  最後に,狛江市の施策をジェンダーの視点で点検し,ジェンダー平等を願うことを申し上げて質問を終わります。 319: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 暫時休憩いたします。     午前11時13分 休憩     午前11時29分 開議 320: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。7番吉野芳子議員。 321: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) それでは,通告に従いまして2問質問いたします。  1問目は,子ども・若者を取り巻く課題を知り,解決への一歩を踏み出すためにです。  若者の置かれている状況,若者のコミュニケーションの作法などを直接本人たちの言葉や行動を通じて知ることが必要だと実感しています。  国連児童基金(ユニセフ)は,9月3日,先進振興国38か国に住む子供の幸福度を調査した結果を公表,日本の子供は生活満足度の低さ,自殺率の高さから精神的な幸福度が37位と最低レベルでした。身体的健康では1位,経済的にも比較的恵まれている一方,学校のいじめや家庭内の不和などを理由に幸福を感じていない実態が明らかになりました。総合順位での1位はオランダ,2位,デンマーク,3位,ノルウェーで,日本は20位とのことです。  若者の声を紹介いたします。若者世代の命を軽んじる政治が続いてきた。慶応大学3年でNPOあなたのいばしょ代表の大空幸星さん21歳は,安倍政権の現状をそう見る。今春設立したNPOでインターネット上で名のらずにカウンセラーに相談できるチャット相談窓口を運営している。相次いでいるのは,若者からの自殺を含む命に関わる相談だ。政府のコロナ対策は,家は安全という前提で進められたが,そうでない若者もたくさんいた。親による虐待などで家に居場所がなく,学校やアルバイトという逃げ場もない。家にいられず,援助交際したという相談もあった。今日生きるのが精いっぱいの若者がたくさんいる。そういう若者の声に耳を傾ける姿勢が永田町の人たちから感じられないと,政治に厳しい目を向けている。  自身も高校生の頃,死を考えた。家庭内トラブルは絶えず,不登校も経験した。NPOでの活動は,自分のように孤立した人が相談できる場をという思いからだ。政治には若者が置かれた苦境をすくい取り,政策に反映することを期待している。生きていてもいいことがないと思う若者がたくさんいる。その現状をまずは知ってほしい。  東京大学4年生で高等教育の無償化実現を目指す学生団体FREEの代表岩崎詩都香さん21歳は,コロナの問題でこれまで置き去りにされてきた高額な学費や制度の欠陥が浮き彫りになったと感じている。4月に学生への影響について,ネット上でアンケートを行った。毎日100円で過ごしている。アルバイトが見つからず,退学するしかない。約2,000人からの悲痛な叫びが寄せられた。国に緊急提言すると,困窮学生に最大20万円を支給する学生支援緊急給付金が創設された。支援内容は不十分と感じるものの,学生だって声を上げれば国を動かすことができると手応えがあった。こんな声が本当に今の若者の現状かなというふうに思います。
     本来なら,予防的見地で的確な事業を展開すべきところ,若者への施策は少なく,この間にも若者を取り巻く課題は複雑化,多様化して雪だるま式に加速して増加していることが推測できます。これらの問題を少しでもひもとき,解決の糸口を見いだすために質問いたします。  バイナリーオプションと呼ばれる金融取引をめぐり,投資用の情報が入ったUSBメモリーを購入させられるトラブルが相次ぎ,東京都消費生活総合センターには多くの相談が寄せられているとのことです。9割が大学生や専門学校生という相談急増の実態をどう捉えるか,お伺いいたします。 322: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 323: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) バイナリーオプション取引とは,あらかじめ決められた時点の騰落を予測し,ある値よりも高いか低いか,二者択一で選ぶ取引です。取引の簡明さと比べ,仕組み自体は複雑で,投資元本を失うおそれがあり,期待する投資効果を得るには,知識や経験が必要なリスクの高い取引となります。  狛江市近隣の大学でも,実際にバイナリーオプショントラブルが発生していることも認識しております。そのような知識の乏しい若者の方たちに被害が多く見られることについて,注意喚起が必要であると考えております。 324: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 325: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 購入者が友人を勧誘して拡大していくマルチ商法という手法も特徴ですが,かのねずみ講,これは違法ですが,連鎖商法を含め,市での消費相談では事例はあるのでしょうか。どのような対応,そして助言をしているのか,お伺いいたします。 326: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 327: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) マルチ商法と呼ばれる連鎖販売取引や後出しマルチなどに関する相談は,当市の消費生活センターにも相談が寄せられております。そのような相談をいただいた際には,相談者の経緯をよく聞き取り,問題の解決の糸口を探し,相談者と業者との間を取り持つことが可能であるかを判断しております。  消費生活センターで解決できないときには,場合によっては警察や弁護士への相談も助言いたしております。  いずれにいたしましても,若年者からの相談であれば,特に簡単にもうかる話には注意が必要なこと,安易な多額な借金は控えること,親御さんへの相談などの助言を行い,繰り返さないための啓発と相談を併せて行っております。 328: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 329: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 実は私も,女性で21歳の子がこのことで消費相談のほうに,私も同行して,女性の相談員でしたけれども,大変丁寧に聞き取っていただいて,それだけでも彼女は大変心が楽になって,自分なりの解決の方法を見いだしていきました。対応の内容というか,クオリティーの高さというか,聞く姿勢というのと,ちゃんとできている相談員の方で,私も大変感動しました。  市としてはやれることをやっているということですが,今後,市として周知啓発の必要性についてはどう考えているのでしょうか。特に若者が相談しやすい仕組みや方法に関してはどう考えているか,お伺いいたします。 330: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 331: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 現在の消費生活に関する注意喚起は,相談の多い高齢者をメインとした周知啓発が中心となっております。そのため,広報や事例集といった紙媒体をメインに行ってきておりますが,今回のように若者に対して注意喚起を行っていくには,SNSなど若者が確認しやすい媒体で注意喚起を幅広く行っていくことが必要であると感じております。  また,センターによる相談だけにとどまらず,市内の学校に若者の消費者被害防止のための出前講座の案内や啓発教育用DVD等の活用の御案内をすることで啓発活動を行ってまいります。 332: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 333: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 将来への不安を抱く学生がターゲットになっていると言えます。投資を始める,投資に興味があったのはずが,勧誘して拡大というマルチ商法に巻き込まれていくのです。USBを購入させられた男子学生は,2019年12月に集団訴訟に加わりました。購入から1年以上たった今も約20万円の借金が残り,活動に入れ込んでいた2018年8月から11月には大学に行かず,単位の取得ができなかったそうです。50万円あれば,もっとほかのことができた,周りを巻き込んだことはよくなかったと,今語っています。  こういった被害に遭った御本人の話を聞くとき,私たちが想像するよりはるかに傷が深いのではという思いが強まりました。  続きまして,ヤングケアラーについてお伺いいたします。  市としての認識について伺います。 334: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 335: ◯ 参 与(石森 準一君) ヤングケアラーは,主に家庭の事情により家族の介護や看護を担う子供を指す言葉で,昨今の少子化や核家族化に加えまして,地域のつながりの希薄化により,地域で頼れる人がいない家庭が増えていることも,その要因の一つになっているものと認識しております。  ヤングケアラーにつきましては,昨年度作成した,こまえ子ども・若者応援プランにおいても支援を必要とする家庭と捉え,その支援に当たっては,市役所や学校などの公的機関のみならず,子供やその家庭とつながっている地域の方や医療・福祉のスタッフなど,公的機関以外の方の理解や協力が重要になることを踏まえ,支援が必要な家庭を地域全体で支援する意識の醸成に向けた啓発活動や地域人材の活用,地域のネットワークの形成に取り組むというふうにしているところでございます。 336: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 337: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) ヤングケアラーを支援する法整備や施策というのは,英国やオーストラリアなどが先進国として挙げることができます。英国では2014年に成立した子供と家族に関する法律でヤングケアラーをほかの人のためのケアを提供している18歳未満などと定義しています。  一方,日本です。総務省の2012年就業構造基本調査によると,介護をしている15歳から29歳の若者は約17万7,600人に上るとのことです。また,この統計には14歳以下の小・中学生が含まれていないため,ヤングケアラーの実数はこれ以上だと推測できます。  ヤングケアラーの調査は様々な形で行われていますが,ケアマネジャーの全国調査,回答者数は1,303人ですけれども,6人に1人が担当家庭に大人が担うような家族介護に関わる未成年の子供がいたとの回答を得たとの報告がされております。  支援のためにも最も効果のあるケアマネジャーが考える連携先として,学校と自治体が突出して多かったとのことですが,これに対して市はどうお考えでしょうか。 338: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 339: ◯ 参 与(石森 準一君) ヤングケアラーについては,一般的に家族の介護や家事を担う子供が自らの発達に見合わないほど重い負担や責任を負ってしまうことで,自身の学業や友人関係の構築に影響を及ぼしたりすることが既に指摘されているところでございます。  ただいま御紹介いただいた中で,ケアマネジャーが感じるヤングケアラー支援のために最も効果があると考えられる連携先として学校と自治体が挙げられていることは,まさに,この懸念が表れているものであるというふうに思います。  市といたしましては,子ども家庭部や福祉保健部といった市役所の福祉担当部門のみならず,社会福祉協議会のコミュニティソーシャルワーカーや学校のスクールソーシャルワーカーなど,子供や家庭により近いところからそれぞれの家庭の事情や状況を包括的に把握した中で必要な支援を行っていくことが重要であるというふうに考えております。 340: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 341: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 家族を介護,世話する子供,ヤングケアラーを支援する全国初の条例が埼玉県議会で全会一致で可決・成立しました。  まず,ヤングケアラーを含むケアラーの実態調査を検討し,具体策を計画に盛り込む方向とのことです。市においても何らかの実態把握は必要と考えますが,いかがでしょうか。 342: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 343: ◯ 参 与(石森 準一君) 本年3月に制定されました埼玉県ケアラー支援条例の中で,子供がヤングケアラーとなる時期は,その子が社会において自立的に生きるための基礎を培い,人間として基本的な資質を養う重要な時期である。そのため,適切な教育の機会を確保し,心身の健やかな成長・発達・自立が図られなければならないとされているところは,ヤングケアラーの支援を考える上においては,私どもも認識を同じくしているところでございます。  また,特に福祉の場面においては,支援の情報が届いても様々な事情によって自ら支援の声を上げられない方がいるという点も考慮いたしますと,実態把握ということにおいては,先ほども申し上げました社会福祉協議会のコミュニティソーシャルワーカーや学校のスクールソーシャルワーカーのほか,児童館・児童センター等の児童福祉施設,民生委員・児童委員等の地域の福祉関係者など,その家庭と何らかの形でつながっている方から情報を頂いていくことが有効であるというふうに認識しているところでございます。 344: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 345: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) このケアマネジャーの回答者全体のうち,44.2%に当たる576人がヤングケアラーが社会問題化していることを知らないというふうに答えていることも,ある種の納得と衝撃とともに,受け取るべき事実だと思います。  支援の仕組みが乏しい中,対応が個々の意識に委ねられている。不安定で認知されないヤングケアラーの存在があり,これはいち早く実態把握に取りかからねばならないということを指摘させていただきます。  続いて,放置子について聞きます。  言葉が現れたのは2010年頃とされております。放置子も現代的な日本社会の問題の一端を明確に表す現象と言えます。市の認識と見解を伺います。 346: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 347: ◯ 参 与(石森 準一君) 放置子とは,親が子供に関心を持たず,文字通り,親に放置されている状態にある子供のことを指すものと認識しております。養育者が子供に食事を与えない,衣服を洗濯しない,病気になっても病院に連れていかないなど,児童虐待,ネグレクトとして捉えられるものだけでなく,広く社会的にも価値観が多様化している現代において,これまでの価値観とは違う形で子供と関わる保護者が相対的に増えていることもただいま御質問にあったような言葉の背景になっているものと考えております。  このうち児童虐待につきましては,児童福祉法や児童虐待の防止等に関する法律など,法の定めに従って必要な措置や支援を行ってまいりますが,それ以外につきましては,現代のように家庭の状況や価値観が多様になっている中で,子ども食堂など地域における活動も含め,地域全体で子供を見守りながら,その家庭を包括的に支援する取組は重要であるものと考えております。 348: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 349: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 自分も放置子だった,そして,親になって苦しんでいるという現実もあることを御紹介します。「私も放置子だったよ,幼稚園の頃からがっつり放置。母子家庭だから仕事で忙しいから仕方ないねなんて近所の人は言っていたけれども,本当は母はあちこちに男をつくって,私と妹のことを完全放置。人の家に呼ばれると,おやつとか御飯とかをもらえるからうれしくて食べまくって,友達のお母さんたちに物すごく嫌われていた。私に聞こえるように,○○ちゃんはもう呼ばないでと言っているお母さんとかもいた。みじめだったと気づいたのは中2くらい。」  「小学校に上がる前から親は夜の仕事,たまには昼からいないということもあり,夜ご飯は自分でやる。卵がけ御飯とかおなかがすき過ぎて冷蔵庫のキムチを洗って食べたりもした。保育園のお弁当は,コンビニおにぎりをお弁当箱に移し替えるのみとかが普通でした。」  「うちも姉妹で放置されていた。妹が朝6時,7時とかに友達の家に遊びに行ってすごく迷惑をかけていた。朝御飯まで食べさせてもらっていて,親に妹に注意してと言ったら,食べさせてくれているんだから別にいいでしょうと言われた。」昔は今よりも子供が1人で気軽に出かけられる時代であったものの,やはり,しっかりと食事を与えてもらえなければ,子供たちは生きるためにおなかを満たしてくれる誰かを探さなければなりません。相手の大人からすれば非常識な子,図々しいと思ったりもしますが,そういうしつけすらしてもらえない子供も,ある意味で被害者かもしれません。そして,それを当たり前の環境として育ってしまうのです。  時がたち,大人になって,ママになった放置子たち,自分が経験してきたつらい思いを我が子にはさせないようと思う一方で,「私もかなりほったらかしにされてきた子だったから,我が子に対する距離感が分からない。取りあえず,ほったらかしにし過ぎないようにしているけれども,変なところで過保護過ぎたり,そこ放置?みたいなところがあるかも。」「親になってからいろいろ気づかされてずっと苦しい。自分でも変なことだと思っていたけれども,その答え合わせを強制的にさせられている感覚。」こういう状況で連鎖の危険性があり,その本人たちもとても悩んでおります。  専門家は,放置子とその家族を支援する仕組みの構築が必要だと指摘しております。文部科学省によると,2018年の時点で子育ての体験を共有したり,悩みを相談したりする親学習の取組を実施している団体は,全国に約700あるということです。狛江市での現状はいかがでしょうか。また,どのような取組が必要と考えているのか,お伺いします。 350: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 351: ◯ 参 与(石森 準一君) 狛江市では,親同士がグループの中で子育ての体験や悩みを共有し合うノーバディーズ・パーフェクト・プラグラムを毎年度3クール実施しております。  このプログラムでは「完璧な親なんていない」をキーワードに,子育てをしている親が孤立しないよう,また,親自身の子育てのスキルを高めていただくことを目的として,1歳から3歳の第1子を持つ母親を対象に実施しているもので,例年,参加を希望される方も多く,募集を開始してから早い段階で定員が埋まり,しばしばキャンセル待ちが発生する事業となっております。  市といたしましては,今後,ノーバディーズ・パーフェクト・プログラムのようにグループワークを通じて個々の親の価値観を尊重し,お互いの気づきを得ながら参加した親同士が関係をつくり,学ぶことができる取組は引き続き必要であるものと考えております。 352: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 353: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 親を支援することが子供の支援になります。そして,親支援は,いつでも,誰でも,いつまでもという間口の広く緩やかなもの,これが求められているというふうに思います。  千葉大学非行・犯罪心理学の羽間京子教授らが服役中の20代,30代の男性受刑者約500人への調査を実施しました。その結果,5割が親,家族から虐待されていたということが分かりました。虐待の連鎖も看過できない深刻な課題でございます。虐待にどう対処したかの問いに「じっと我慢した」56.8%,「家出した」50.6%,「考えないようにした」30.0%,「ほかの人に会って相談した」は13.2%との回答でございます。  助けを求めること自体が難しいということを,まず理解しなければなりません。その上で,子供・若者がSOSを発信しやすい環境を整えるべきですが,市の見解を伺います。 354: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 355: ◯ 参 与(石森 準一君) 虐待のSOSを発信しづらい子供・若者については,多様な機会の提供と身近な方法で発信できる環境を整えていくことが重要であると考えております。  現在,市では,公立の小・中学校の全児童・生徒に,虐待に遭った場合の相談先,連絡先が記載されたSOSカードを配布しているほか,毎年,法務省が全国の小・中学校の全児童・生徒を対象に,ミニレターで家庭での暴力・虐待等の悩みを相談できる子どもの人権SOSミニレターを配布しております。  また,東京都福祉保健局では,LINE相談により児童虐待を防止する子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京を実施しておりまして,今年度から平日の相談時間を午後9時から2時間延長し,午後11時まで運営しております。  このほど,事業開始から8か月間,令和2年3月末までの実施状況がまとまり,子供本人からの相談が電話では3%未満にとどまっていましたが,LINE相談では18.1%に,中高生につきましては本人による相談が母親を上回ったとのことでございました。また,これらの方法で発信できない子供たちについては,近隣住民,保育園や学校,民生委員や医療機関等からの通報が鍵となります。  いずれにしても,発信方法,連絡・通報先につきまして,市民にきちんと周知をしていくことが重要ですので,あらゆる機会を捉えまして発信してまいりたいというふうに考えております。 356: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 357: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 子供は電話を本当にしなくて,LINEということで,子供たち,若者がぜひアクセスしやすい相談の窓口,相談ができる方策を推進していただきたいと思います。  児童虐待問題に詳しい小木曽宏先生は,日本では,児童虐待と非行犯罪の予防の対策がばらばらだが,互いに連携すべきだ。子供だけでなく,親を含めた孤立を防ぐ支援が求められているというふうに述べております。  続いて,質問いたします。  宮口幸治先生の書いた「ケーキの切れない非行少年たち」は,アマゾンの総合和書ランキングで一時売上げトップとなった本です。どんな点が話題となって注目されたとお考えでしょうか,お伺いします。 358: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 359: ◯ 参 与(石森 準一君) 「ケーキの切れない非行少年たち」は,児童精神科医の著者が自らの経験の中で少年院に入所してくる子供たちの中で,認知の力が弱く,ホールケーキを3等分できない子がいるという実例から,いわゆる知的障がいではなくても,限りなくグレーゾーンにあった子供は,それが原因で学習面でつまずいたり,友人関係に支障が出たりしたときに,家庭や周りの大人が気がつかなかった,または気づいても助けてあげられなかったことで,社会の中でとても強い生きづらさを感じ,その結果,非行という形で問題が顕在化したものと捉えております。  子ども・若者の非行については,本来,支援が届くべき子供たちに必要な支援が届かず,その結果として,社会にも負の影響を与えるという点において支援を届けなくてはならない大人の側が向き合うべき問題であるということが発達障がいをはじめ,子供の発達に関することがテレビなどで扱われる機会が増え,社会的な認知も進んできた昨今の時代背景とも相まって,今回,この本が話題になっているものと感じております。 360: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 361: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 宮口先生は,立命館大学産業社会学部の教授ですが,京都大学の工学部を卒業後は,建設コンサルタント会社に勤務を経て医学部に進み,児童精神科医になった方で,臨床心理士でもあるという方です。  2009年から法務技官として6年間,医療少年院に,その後,1年余りを女子少年院で勤務し,少年たちに面接や心理検査をしていたということです。その際,何でこんな簡単な課題ができないのだろうという子がたくさんいて驚いたというのです。そして,宮口先生は,これまで学校などで気づかれず,不適応の状態になって自信をなくし,非行化しているのではないかと考えました。深刻な問題ですが,こうした実態はほとんど知られていません。ただ問題提起だけでは不安をあおってしまいます。試行錯誤の結果,学校教育の現場で取り入れたら非行化を防ぐことができる可能性がある支援法が分かってきたので,それと併せて紹介したいと思いましたと本を書こうとしたきっかけについて語っております。  学校の教科テストでも,また,発達や知能の問題があると受けることがあるWISCという検査でも,低い認知力は見過ごされてまいりました。丸いケーキを3等分にする課題ができない。こういったことが周知された今,教育現場ではどのように受け止め,どのような対応を講じていくのか,お伺いします。 362: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 教育部長。 363: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 学校では,日常の授業をはじめ,様々な教育活動を行う中で気になる子供がいた場合,担任だけで判断するのではなく,特別支援教育に関わる校内委員会で情報を共有することが多くございます。内容によっては,スクールカウンセラーや専門教育相談員によるアセスメントや医師などによる巡回の際に相談するなど,早期に支援につないでいくことができるよう,組織的対応を行っております。  ふだんの生活の様子だけでは気づきにくく,本来は支援が必要であるにもかかわらず,見過ごされてしまう子供たちがいる可能性もございますので,特別支援教育に関する教職員の識見や対応力などが特に重要であると考えており,今後も引き続き,特別支援教育に対する研修の充実を図ってまいりたいと考えております。 364: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 365: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 宮口先生が開発し,提唱している認知機能を高めるトレーニング,コグトレとはどのようなものか,そして,どのような効果があるのか,お伺いいたします。 366: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 教育部長。 367: ◯ 教育部長(上田 智弘君) コグトレとは,認知(コグニティブ)プラス,トレーニングの略で,宮口教授が医療少年院に児童精神科医として勤務されていたときに,収監されている少年の多くに認知機能が低い子供がいることに気づき,このような少年にどのような教育をすれば効果があるのか。また,同じようなリスクを持っている子供たちにどのような教育ができるのかを研究し,開発した認知機能を向上させるためのトレーニング方法でございます。  コグトレは,認知機能を構成する記憶,言語理解,注意,知覚,推論と判断といった5つの要素を覚える,数える,写す,見つける,想像するの5つの分野に置き換え,ワークシートのほか,新聞紙やペットボトルといった身近なものも教材としてトレーニングを行うものでございます。  トレーニング効果でございますが,例えば「数える」では,記号等の数を数えたり,計算することで注意力,集中力,処理速度の向上を,「写す」では,提示された図形の模写を行うことにより形の把握を主とした視覚認知トレーニングを,また,「想像する」では,提示された視覚情報から関係性の理解,論理的思考,時間概念を想像することにより想像力を鍛えることができます。  また,コグトレは,パズルやゲームのような感覚で子供たちが楽しみながら課題に取り組むことができることも特徴の一つとして挙げられております。 368: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 369: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 午前中の最後の質問です。  一部の学校と連携し,コグトレを導入している実績もあります。コグトレの研修会への参加について,どう考えるでしょうか。 370: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 教育部長。 371: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 市内小・中学校の全ての特別支援教室で認知機能を高める学習の一つとして,既にコグトレに取り組んでおります。そのほかにも,認知機能などを高めるための様々な取組を行っており,これまで特別支援教育に関する研修会につきましては,障がいの理解や具体的な支援方法など,様々な角度から実施してまいりました。  また,休日などを使って教職員が自主的に研修に参加している場合もございます。コグトレにつきましても,通常の学級に在籍する子供たちを含めた支援の一つの取組でございますので,教職員が必要に応じて研修会に参加していくことが考えられます。 372: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 373: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 通告の(3)の3)で,ここまででコグトレのことを聞きまして,午後,解決への初めの一歩をさせていただきます。  ありがとうございました。 374: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 暫時休憩いたします。
        午前11時58分 休憩     午後 1時30分 開議 375: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。7番吉野芳子議員。 376: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) それでは,通告の1問目の(4)解決へのはじめの一歩~理解のあり方を学ぶ~を質問させていただきます。  思春期・青年期の精神病理学,ひきこもりの精神医学的評価や支援を専門とする精神科医の斎藤環先生は,人と人が直接出会うこと自体に潜む臨場性の暴力と,その暴力をどこまで許容できるかの個人の感受性,認容性が多様であることがオンラインのコミュニケーションが増えたコロナ禍で浮き彫りになったというふうにおっしゃっています。  対面に潜む暴力を常に強く敏感に感じることは特別なことでも,ましてや悪いことではありません。多くのひきこもりの人たちが言葉は初めて聞くにせよ,臨場性の暴力という一種の圧力にさらされている事実を知り,コロナ禍の下,いわゆるひきこもりではないマジョリティーとの状態が共有できたことは,理解の第一歩と捉えることも可能です。  今後もひきこもりの若者への支援は,あらゆる角度から講じていく必要があると考えますが,市としての方向性を伺います。また,ひきこもりも含め,特に現代の子供や若者の見えづらい問題にアプローチしていくための手だてについて何か検討はできないか,これについてお伺いいたします。 377: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 378: ◯ 参 与(石森 準一君) 若者のひきこもりにつきましては,非正規雇用の増加など,かつてと比べて就労環境が劇的に変化していることを主な背景として,近年その数は増えてきているものと認識をしてございます。  これまで市においては,家族,関係者向けの講演会,ひきこもり等の青少年の居場所を開いている団体への補助,チャイルドラインを行う団体への事業費補助,都が実施するひきこもりの方への訪問相談への受付を主に行ってきたところでございます。  ひきこもりを含め,今生きづらさを感じている若者への支援については,当事者には居場所,家族には敷居の低い相談の場,地域には今の子ども・若者が抱える問題への理解の3つが特に重要になると考えてございます。  これまで市が行ってきた取組も踏まえ,ひきこもりや非行などの問題が問題として顕在化する前の段階であっても,その事前予防の意味合いも含め,子供や若者とその親がちょっとしたことでも気軽に相談できる機会については,今後検討していきたいというふうに考えてございます。 379: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 380: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 大変具体的に,当事者には居場所,家族には敷居の低い相談の場,地域には今の子供,若者が抱える問題の理解,本当にそのとおりだと思います。この3つ特に重要,本当に同じ考えです。本当に分かりやすい御答弁ありがとうございます。  それで,私は8月3日に斎藤環先生のひきこもりの理解と支援という講座に参加してまいりました。明解で痛快,心にも頭にもすっと入ってきて,印象深く心に残るお話でした。  以下,先生がおっしゃられたことを少し紹介いたします。  社会的ひきこもりの定義として,これはコンディションであって,いい,悪いではない。病気ではないが,放置してはいけない。家族以外の本人を傷つけない責めない第三者の存在がきっかけとなり,ひきこもりという状況に変化が生まれることが多い。  引きこもっている人とは,ここはすごく重要なところだと思うんですが,たまたま困難な状況にあるまともな人,そのまともさや健康なところに目を向けること。ひきこもりの出口とはどこにあるのか。これは自分自身の状態を肯定的に受け入れられるようになること。そして家族の心構えとしては,安心して引きこもれる関係づくり。信じて待つ覚悟と根気。怠け,甘え,わがまま,これは禁句。北風より太陽。愛情より親切。これはすごく面白いんですね。愛情は必要なくて,親切な気持ちが必要だと言っています。  では,ひきこもりは楽園か。ひきこもりはきつくてつらい。そして,ひきこもりにかかわらず,今の子ども・若者とはたとえ親子であっても遠慮が効果的,これはどういうことかといいますと,友達の子供を預かっているような距離感で接する,このことが今の子供たちと接する,若者と接するときの大人の心構えだということで,これは本当に極めつけで,自分の生活とか顧みると,確かに今の子供たちは本当に人に気を遣っているので,他者性というものがすごく重んじられている。自分のことより相手のことを考える。10代,20代の子たちはこういった心理というか,そういう生活,そういう心持ちで暮らしているということがすごく伝わってくるんです。  そうすると,友達の子供,または親戚の子供を預かっている距離感で親子であっても接する,このことが今私たちが子供と一緒にいる中で,ストンとこのとおりやれば本当にうまくいくだろうなと,こう思えたもので紹介させていただきました。  斎藤環先生,本当にいろいろなひきこもりに対して,これからどうやって支援していくかということも,理解の後の支援ということも具体的に教えていただいて,これがまた明快なので,また次の機会には御紹介していきたい,このように思います。  この考えというのは,オープンダイアローグにも通じた考えと思います。オープンダイアローグとは対話をする,対応し続けること,面と向かって声を出して言葉を交わすことです。  ここで斎藤先生のお話をまた紹介させていただきます。  「オンラインでのやりとりが増えたコロナ禍で改めて見えてきたのは,人と人とが直接会うこと自体に潜む暴力,『臨場性の暴力』と,その暴力をどこまで許容できるかという個々人の感受性,認容性が多様であるということだ」,先ほど申し上げました。  そして,「『暴力』というと強い言葉だが,善しあしでなく,自他の境界を越えて迫ってくる力を暴力と呼ぶ。あるいは重力と言えるかもしれない。発達障害やある種の認知特性を持った人にとって,臨場性の暴力は以前から自明のことだった。私が臨床で取り入れている『オープンダイアローグ』は,その暴力を最小化するための手法だ。たとえば本人に対して,医師や周囲の人間が,説得や議論やアドバイスをしないというルールがあり,チームでの対応が基本となっている。一対一の関係でありがちな『あなたを包摂してあげる』という優しさすらも,暴力に感じる人がいるからだ。コロナ禍で人と直接会うことが少なくなる中で,程度の差はあれ,臨場性の暴力を多くの人が実感できたはずだ。たとえ相手が自分の好きな人だったり会いたい人だったりしても,いざ会う直前になると憂鬱になる。会ってしまえば楽しく話ができるのに,なぜか気が重くなる。こうした私的な感覚を私が今年5月にブログで発言すると,驚くほど多くの人の共感を得た。感染が再拡大する中,いいかげん元の日常に戻ってほしいという気持ちと,頻繁に人に会わなくていい気楽さが続いてほしいという相矛盾する感覚は,多くの人が抱いているのではないか」,このようなことで,臨場性の暴力ということとオープンダイアローグ,少し内容を説明させていただいたつもりでございます。  それで,狛江市とイイトコサガシの共催で行ってきた家庭力セミナーの講師としてもお越しくださった精神科医,森川すいめい先生,そして斎藤環先生もオープンダイアローグを臨床で取り入れております。オープンダイアローグとは何か,また従来の治療とは何が違っていて,ひきこもりの支援の観点におけるこのオープンダイアローグの有用性はどのように考えるか,お伺いをいたします。 381: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 382: ◯ 参 与(石森 準一君) オープンダイアローグとは,フィンランドが発祥の精神療法で,開かれた会話として当事者や医療者,家族などの関係者が対話を中心に治療を進めていくもので,従来の入院や薬による治療では得られなかった変化が見られるなど,新しい治療法として精神医療の現場で近年注目を集めているものと認識をしてございます。  従来の医療に比べて,当事者と医療者の関係が限りなく対等に近づいていることが最大の特徴とされてございますが,医療者が当事者の意識を変えたり,何かを決めたり,結論を出す存在ではなくなっていることが当事者の主体性と自発性の回復に効果をもたらすものとして,特にひきこもりからの回復における手法として有用であるということは伺っているものでございます。 383: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 384: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) それで,オープンダイアローグということなんですけれども,対話というのがどうして対話をしていいか分からない,こういう対話の回復のためには,この4つをすればいいと斎藤環先生はおっしゃられていて,挨拶かお誘いかお願いか相談であると,またこれも的を射ていると思うんですね。指示や説教,これは当事者の力を奪う,こういう話がございまして,これもなかなか強烈だったなと思います。私たちの生活を考えると,日常の会話の中でも,どうしても相手に対して指示,説教,議論,説得,尋問,叱咤激励,アドバイス,こういったことを繰り返して,そういうことを対話だと思っているけれども,実は対話はそういうものではないと。  そして,もし対話がどうしていいか分からない場合は,挨拶かお誘いかお願いか相談,確かに言われたほうも何かを相談されたり,何かお誘いを受けたりしたら,何か対話に応じるかなと,そんなふうに思いました。  このことについては,今後また様々なところで御紹介していって,狛江市の中でせっかく森川すいめい先生もいらっしゃって,お話をされたこともございますので,また今後も取り扱っていきたいと思っております。  それでは,コロナ禍でにんしんSOS東京に寄せられた10代の予期せぬ妊娠の相談件数は,昨年比1.8倍とのことです。悲惨な事件も後を絶たないけれども,貧困や虐待の連鎖をなくすためにも,圧倒的に足りないのが親支援だと思われます。孤立しない様々なセーフティネットが必要だと思いますが,市の認識を伺います。NPOなど,実績のある団体と連携,協力して,必要な新しい事業の展開をしてはどうか,これについて伺います。 385: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 386: ◯ 参 与(石森 準一君) 特に今般の新型コロナウイルスの感染拡大は,公共施設の閉鎖や学校の休校,保育園への登園自粛など,子育て家庭に大きな負担やストレスをかけることとなったと認識をしてございます。また,子育てにおける孤立化を防ぐための親支援の重要性につきましては,さきに答弁申し上げたとおり,市としても認識をしているところですし,妊産婦につきましては,健康推進課の地区担当保健師がそれぞれの状況に応じて関係機関とも連携をしながら支援を行い,併せて子ども家庭部におきましても,先ほど御答弁させていただいたノーバディーズ・パーフェクト・プログラムのような親支援の取組を行っているところでございます。  この点を踏まえた上で,専門性の部分で行政が自前で担うことが難しかったり,またNPO等の団体が困っている親への支援に動きやすいというものであれば,その前提において実績のある団体と連携,協力して必要な事業を行うことは,当然検討する必要があるというふうに考えてございます。 387: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 388: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 狛江市にも講演にいらした大阪府子ども家庭サポーター,社会福祉士で,また保育士でもある辻由起子さんがとにかくいろいろなことを発信し続けている方ですし,実際の同行支援など,御自身でいろいろなことを実践なさっている方です。  これは2010年7月,10年前の7月30日,大阪市西区のマンションで3歳女子と1歳9か月男子が母親の育児放棄により餓死した事件,これがみんなに与えたショックというのは,今も本当に忘れられない事件で,もちろん辻さんも大阪の方ですし,そういったことに関してずっと裁判の傍聴にも行かれていたわけです。  この中で辻さんがこのふうに言っています。「孤立,生きづらさ,つながりがなくて支えがなくて,結果,過ちを犯す。裁判を通してはそれの答え合わせでしかなくて,社会って今更これに気づいたん?という感覚。母親バッシングをしても何の解決にもならない。今回の事件の納得いかない点。文句を言う人は何か動いていたのか」,そしてこの中村受刑者の発言,「誰も助けてくれないと思った。私が母親で申し訳なかったと思います」,このようなことを裁判の中でおっしゃられたそうですけど,今年7月に大田区のマンションの一室で3歳の娘を自宅に8日間置き去りにして餓死したとして,母親の梯容疑者が逮捕されたわけですけれども,中村受刑者とこの容疑者の間には共通点があった。それは幼い頃にネグレクトを経験したという点だと。  そして,10年前に中村受刑者の心理鑑定を行った元臨床心理士の山梨県立大学の西澤哲教授がおっしゃっているのが幼少期の虐待経験が人格形成に重大な影響を及ぼすというふうに指摘しております。「解離性障害という診断が出ているんですが,子どものころに経験した虐待や暴力とかネグレクトであるとか,それにまつわる様々な感情あるいは思考,認知といいますけど,そういうものを意識している心から切り離してしまうんです。例えば,50日間も家に戻らないで子どもたちのことをふと考えると,とても心配になりますよね。しかし,中村受刑者の場合は不安になったときにそれに耐えられなくなるので,その不安になった自分というものを消してしまうのです」ということを言っていて,親支援というものに取りかからなければならないということを指摘しておきたいと思います。  それで,そういう中から辻由起子さんは様々な提案をしているんですが,子育て・家事を実際に見て学べる場づくりを学校・地域にもつくるということです。学校では,子供たちに赤ちゃんのお世話や10代で出産した先輩から恋愛と子育てについて,高校生が聞く授業を実際に実施して成果を上げています。これらは大阪市こどもの貧困対策推進計画に位置づけられた施策,そして事業です。市の見解を伺います。 389: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 390: ◯ 参 与(石森 準一君) 昨年度策定をいたしました子ども・若者応援プランにおきまして,乳幼児等との触れ合い体験機会の提供として,幼稚園や保育園,児童館・児童センター等において,小・中学生や高校生等が乳幼児と触れ合う機会を提供するとともに,中学校においても技術・家庭科等で乳幼児との触れ合い体験を推進することとしてございます。  高校生については,現在予定をしているものではございませんが,地域の関係性格が希薄になり,子供を身近に感じることも少なくなっている現代において,乳幼児との触れ合いは貴重な体験でございまして,また学校の授業とは違った形のでの学びの機会ともなると思いますので,まずは児童館や児童センター等でそのような機会を持てないか,検討させていただきたいと考えてございます。 391: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 392: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 子ども・若者が置かれている困難な状況を的確につかみ,包括的な支援・救済の仕組みが求められております。  市として取り組むべきことは何でしょうか,お伺いします。 393: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 394: ◯ 参 与(石森 準一君) 御質問のとおり,子ども・若者が置かれている状況は,まさに家庭やその子を取り巻く環境によって様々でございまして,さらに近年では個人のプライバシーの問題もあって,それぞれの家庭が置かれている状況を行政が正確につかむことが難しくなってきているのが現状でございます。  また,これに加えまして,例えばひきこもりの状況にある若者について,その要因をひもといていくと,その子自身に幼少期から発達の課題があって,そのために学校でも友達との関係をうまくつくれず,また親からもその子の特性がなかなか理解されなかったり,見過ごされていたことで自己肯定感も育たず,小さな頃からずっと生きづらさを感じながら過ごしていたため,社会に出ていく気力が育たなかったというケースなど,現在の行政の枠組みとしては,通常若者のひきこもり支援として対応するところですが,実際はその子の発達に起因する問題であって,このような場合に必要であったのは,例えば子供の発達に関する親や周囲の理解,学校や支援機関のサポートであったのだろうというふうに思うものでございます。  このひきこもりのケースのように,今顕在化している問題とそのもともとの原因の関係が周囲の認識とずれていて,その結果問題が顕在化した後の対応を難しくしていることが往々にしてあるものと感じております。  この前提に立って,ますます多様化していくとされているこれからの社会において市として取り組むべきことは,現代の子ども・若者とその家庭が抱えている周囲から見えづらく,顕在化していない問題を見逃さずに,解決に向けてアプローチをしていくこと。またそのアプローチの中で,民間やNPOも含めた支援のリソースをどのように活用するかということを包括的に考えられるような仕組みやその在り方は,今後模索をしていかなければならないというふうに考えてございます。 395: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 396: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 心ある御答弁本当にありがとうございます。  20年前,川崎市子どもの権利条例の策定に関わった子ども委員の言葉ですが,まず大人が幸せでいてください。大人が幸せじゃないのに,子供だけ幸せになりません。こういった言葉がございます。市の御答弁にありましたような深い理解に基づいた狛江市らしい若者施策の速やかな実施を要望して1問目は終わります。  2問目です。  市民が安心して豊かに暮らすためにとして,多摩川の利活用,安全で安心に暮らすことのできる住まいの維持管理,そしてアルコール依存症,この3点について質問いたします。  多摩川は狛江市民にとって憩いの場です。市民の関心や注目度の高い多摩川の魅力をもっと広めていきたい,そんな思いでこの質問をさせていただきます。  多摩川利活用の現状についてお伺いをいたします。 397: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 398: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 貸しボード業であるたまりやさんでございますが,屋形船は7月10日付におきまして,所有者から市に寄附されたことを受け,歴史的価値があることから,8月31日にむいから民家園に移設をいたしております。また,ボートにつきましても,屋形船同様に5艘分の寄附を受け,多摩川より撤去をいたしました。たまりや跡地の利活用につきましては,今後検討を行っていくという状況でございます。  また,狛江ロケーションサービスに関しましては,多摩川は撮影地として非常に人気の高い場所となってございます。昨年の台風被害及び新型コロナウイルス感染症の影響により,撮影全体が減少傾向にありましたが,現在は五本松付近などを中心に撮影が徐々に再開されており,ロケ地としても有効活用されております。 399: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 400: ◯ 環境部長(清水 明君) 自由ひろば,ドッグランの現状について御答弁申し上げます。  自由ひろばにつきましては,令和元年東日本台風の影響を受けず,通常の利用ができる状態でございます。平成27年8月から,多摩川決壊の碑の下流側においてボール遊びのルールを導入し,小学生以下の子供たちとその保護者に限り,ボール遊びができる場所として御利用いただいているところでございます。  ドッグランにつきましては,試験運用終了後も暫定運用を続けておりましたが,令和元年の台風15号の接近に伴い施設撤去を行い,その後令和元年東日本台風により,多摩川河川敷内に土砂が流入しまして地面が凸凹化してしまいました。  本年4月にまとめた多摩川河川敷におけるドッグラン及び駐車場試験運用結果についてでは,今回のような台風が再度発生し,同程度の被害を受けるリスクが常に存在することから,近隣住民等の意見にも留意しながら,別の場所での設置について検証を行う必要があるとしてございます。 401: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 教育部長。 402: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 昨年10月の台風により多摩川河川敷が冠水し,多摩川緑地公園グランドを含めた一帯に上流からの石が堆積し,10月以降全面的にグランドの使用ができない状況でございます。河川敷は出水期である10月までは工事ができないため,現在も工事着工には至っておらず,渇水期に入る11月から復旧工事を始め,今年度末までに終える予定でございます。 403: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 404: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) それでは,今後の方向性,見通しについてはどうでしょうか,お伺いします。 405: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 406: ◯ 環境部長(清水 明君) 平成26年3月に策定しました狛江市多摩川利活用基本計画に基づき,施策の着実な進展を図るため,庁内各課で取り組む施策をまとめた多摩川利活用実施計画を策定し,毎年度,進捗管理を行い,事業内容の見直しなどを行ってございます。  現在,令和元年東日本台風で受けた被害の復旧作業が行われておりますが,復旧後の社会経済環境を踏まえ,必要に応じて計画の修正を図る必要があると考えているところでございます。 407: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 408: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) それでは,多摩川漁業協同組合の活動内容について伺います。 409: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 410: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 多摩川漁業協同組合は,多摩川の資源保護を目的として,河川環境の管理・清掃,鮎やウグイなどの放流,漁業権の管理などの活動を行っております。 411: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 412: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 多摩川漁業協同組合で行っている多摩川の美化や生態系の維持,歴史の伝承等の活動は,市や市民,学校の授業や施策とも相いれるものではないでしょうか,今後相互で協力していくことで,多摩川の活性化の一助となると考えますが,市の見解を伺います。 413: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 環境部長。 414: ◯ 環境部長(清水 明君) 令和2年3月に策定いたしました狛江市緑の基本計画では,基本方針として,「狛江らしい緑を次世代につなごう」を掲げております。この基本方針では,多摩川の清掃活動,生物多様性に配慮した調査や観察会を継続していくこと,多摩川河川敷については,市民・事業者・行政で連携し,有効活用を図るとしてございます。  多摩川漁業協同組合が行っている活動は,緑の基本計画に定めた基本方針に沿うものでありますので,連携を図れるように取り組んでまいります。 415: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 416: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 古くから和泉多摩川周辺に住まれ商売をされている方が多摩川漁業協同組合で活動されており,お話を聞く機会がありました。  現在狛江支部には二十数名の組合員が在籍していて,先ほど御答弁にあった以外に竹を半分に割ってコイやフナの産卵所を作るとか,外来種の駆除等をされているそうです。6月1日に鮎の解禁に備え,朝6時に鵜の駆除を行ったそうです。それから,戦後の食糧難のときはリアカーで新宿に出向き,多摩川で取れた鮎や鯉を売っていたというような貴重なお話も聞かせていただきました。  ぜひ今後は具体的な設計の下,連携を図ってください。市民が多摩川により深く関わり親しむことで,多角的な狛江の魅力の発信が大いに期待できると思います。  それでは,一般社団法人市民住まい向上委員会について伺います。  安全で安心に暮らすことのできる住まいの実現を目的に設立されました。一般市民の方々に住まいの防犯・住まいの防災・住まいの維持管理等を中心に,分かりやすく情報提供,啓発活動,勉強会を行っている法人です。市ではこういった法人や団体との連携はあるのでしょうか。 417: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 都市建設部長。 418: ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 市では,住まいの防災・維持管理の分野で東京土建一般労働組合狛江支部と連携して,年に4回程度,共催または後援による相談会や住宅まつりといった催物を通じて,市民に耐震をはじめとした情報提供,啓発活動を行っております。マンション管理の分野で狛江市マンション管理士会に協力をいただき,セミナー講師や相談員になっていただいているところでございます。 419: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 420: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 少し御紹介します。  こういうチラシですけれども,インターネットや新聞折込みのチラシなどで住まいのメンテナンスの業者の情報はありますが,信頼できるかの判断基準の物差しがありません。作業や工事の質を確かめる知識もない。そういった中で,屋根と外壁のメンテナンス講座に参加いたしました。施工業者では教えてくれない,見積りをもらったら確認すべき7つのポイント,そして施工業者を選ぶための重要事項という内容でしたが,分かりやすく丁寧で親しみの持てる講座でした。  市民からの相談で住まいに関する困り事,詐欺等,被害や苦情,情報提供等,具体的にはどんなものがあり,どのように対応しているのでしょうか,解決事例や困難事例について伺います。 421: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 422: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 消費生活センターに寄せられた事例といたしましては,換気扇の掃除の話を聞くだけのはずが購入させられてしまった事例や床下や屋根の点検を無料で行うとうたい,修繕を行う必要があるとして高額な修繕料を要求された事例などがあります。このような相談が寄せられたときは,クーリングオフ制度を利用するようにアドバイスし,修繕は信頼の置ける業者に複数社見積りを依頼するよう助言することで注意喚起を促してございます。
    423: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 424: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) 一般社団法人市民住まい向上委員会では,町会や自治会等団体への講座を開催していますが,活用してはどうでしょうか。 425: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 426: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 御紹介いただきました一般社団法人市民住まい向上委員会の取組をはじめとした有用な情報につきましては,市民の皆様に行き届くよう,町会・自治会連絡会等の会合などにおきまして,積極的に情報提供を行っていきたいと考えてございます。 427: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 7番吉野議員。 428: ◯ 7 番(吉野 芳子議員) この講座もコロナで新たに再開したようです。コロナウイルスの影響で多くの社会的活動が休止となり,当社団でも講演やセミナーを自粛しましたと,でも受講されてきた方に大変御迷惑をかけたんですが,いろいろな外出自粛要請の間も電話の相談をさせていただいていたと,予想以上に多く,当社の活動が皆さんのお役に立っていることを実感することができたと。  そして,また相談者の皆様からお話をお伺いすることで,梅雨や台風は待ってくれない。スマホやパソコンではよく分からない情報を直接伝えてほしい。講座を再開してほしいというような声を多数いただいたと,こんなふうな形で,私はたまたま夏の講座に行ってきたわけなんですが,この活動実績もすごくあって,講師の方々が大変親切でした。こういった情報をしっかり伝えていただいて,町会・自治会で行っていただけたらと思います。  そして,最後のアルコール依存症については,また新たな機会でさせていただきます。  この質問はこれで終わらせていただきます。 429: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅まこと議員。 430: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 今日は9月11日で9・11の日なんですね。19年前です。  今30分終わって,また60分やらせていただきますが,少し長くなってしまいますが,よろしくお願いいたします。  1番目は,市長に御答弁いただきます。2問目は,副市長にも御答弁いただきます。よろしくお願いいたします。  今回の議会から,我々市議会も便利になったもので,タブレットというものが渡されてペーパーレス化ということであります。便利なのとついでに,今回の図書館,市民センターというテーマで,この中にインターネットに会議録システムという中で,過去の議員さん,どんな話をされたのかなということを見てみました。  去年の3月の議会で山田たくじ議員のお話から引用させていただきます。  御本人は,前回の修正案を御自身が凍結をお願いしたという,そういう張本人という意識があったらしくて,最後議員を辞められる前に整理をつけておきたいというお話でした。  このタブレットから読み上げますが,こんなお話をされています。  「市民センターを考える市民の会からの提案もあり,他方,市としても第三者的な,中立的な立場から専門家の意見を募集するということで設計会社への提案委託がありました。しかし考える会のほうでは,その設計会社からの提案のいずれにも満足がいかないという状況になったわけです」とおっしゃっています。  「こうなってきますと,先ほどの質問の参加と協働の世界で,まさに市民の会は一生懸命に考えて,時間をかけて考えてくださいました。ただ会の一部の方々が従来型の公民館像にこだわり,図書館の蔵書数が多いほうがいいのだということを言われて,私も日ごろ活動をともにしております三,四十代の市民の方々が自分たちのコンセプトとしていた『SMALL is COOL』とは相反するとして,会を脱退してしまうという残念なこともありました」とおっしゃっています。  この「SMALL is COOL」というのは,日本で2番目に小さな狛江市が身の丈に合った,6.39平方メートルのコンパクトな狛江市の身の丈に合った市民センターだけでもないのですが,こういうものをヒューマンスケールで造っていくのがいいんじゃないかという投げかけでもあったわけですというような話,そしてこの後「実際私の周りにも,市民センターを考える市民の会の代表性はどうなのという疑義を呈される方もいらっしゃいます。市と契約を結んで,独占的な交渉権を得るためには,きょうの1問目でも触れましたように,当該市民グループの代表性というものも問うべきではないかということも一理あるわけです」とおっしゃっていました。  これは私の話ではなくて,その当時の議会で議員選挙でトップ当選された山田たくじさんがおっしゃっていたことです。当然トップ当選をされたということは,多くの市民の民意を得ている方の御発言だということが一つあります。  それでは,今回狛江市民センター改修基本方針に関して伺ってまいります。  基本方針5ページの「市民センター改修等にあたっての基本的な考え方」から,最初に財政負担の抑制と書かれています。今回の議会一般質問でもありましたとおり,狛江市の財政状況は一時期に比べますと改善をしているわけですが,平成31年度の決算数字で確認できますが,いずれにしろ地方債残高が193億円,公債費負担比率9.7%は,多摩26市中21位であります。狛江市の財政は依然として厳しい状態にあります。  この数字は動かしがたい事実なので,この狛江市の状況が少し分かっている市民の方であれば皆さん御納得いただけると思います。たとえ金利が安くなっているとしてもです。  方針にも書かれている文章を引用しますと,「将来世代に大きな負担を残さないためにも,現在においてはできるだけ地方債を発行しない。すなわち借金に依存しない財政運営をしながらも今後の更なる社会保障費の増加や学校施設の更新時期に備えて基金を蓄えておかなくてはいけない」,ごもっともです。  ただし,こうした狛江市が貧乏だからという理由で片づけてしまうのも市民の方は楽しくありません。まちづくりをしていく視点は夢のあるわくわくする話にしていかなくては,この市民センターに関心のない広範な方々が「よし,その話に乗った」というふうにならないのではないかと懸念するわけでもあります。  一方この市民センター,図書館の充実は,市民要望の高い項目であることも事実です。実際に我々に8月に配られました令和2年度後期基本計画指標等に係る市民アンケートのフリーアンサーの結果というものがあります。  この144ページに,ワードクラウドというのがあるんですが,これはフリーアンサーの単なる羅列だとみんな見ないので,ここで代表的な発言項目とか相関性とかをテキストマイニングした手法ですが,この中の出現頻度の高い言葉のど真ん中に図書館,相関関係で見ますと図書館,充実,市民望むというのが近くにあったりします。これが今年の2月の実査ですので,これが現在の民意かなということであります。  さらには,基本方針をつくっていくには時間がかかっているということも事実です。この方針2ページには,「これまでの経過」という表がありまして,平成24年11月の公共施設整備計画の中で,最初市民センターの耐震改修工事を明示されて,その後に実施設計段階までに進んでいたものをこれを凍結したと,その後の市民の会さんの提案やコンサルへの調査委託,市民アンケート等を踏まえて現在に至るわけですが,かれこれ8年がたっています。  以上3点を要約いたしますと,狛江市の市民センター・図書館の今後に関して,簡単に言いますね。狛江市としては,増改築にかけるお金に余裕はない。かといって市民の要望は強いと,そして時間が8年たっちゃったということになります。そういう意味では,今年度に改修の方向性を示す市としての決断は必要であったわけです。潤沢ではないにしろ,ある程度の財政支出を準備していかなくてはいけない。これは市民からのお預かりしている大切な税金を使っていかなくてはいけないということになります。  そこで,質問します。  今回は市民センター改修等基本方針です。  今市民センターを利用されている方以外にも,幅広い市民の方に利用していただけるように計画していくことが重要だと思いますが,市の御見解を伺います。 431: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。 432: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 市民センターに関する市民アンケートでの利用頻度を伺う項目では,利用頻度はあまり高くない結果となっておりますので,新たな利用者も含めて増やしていかなければならないと考えております。そのため,現在利用されている方の意見だけではなく,利用されていない方の意見も聞き,狛江市に求められる施設にしていく必要があると考えております。 433: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 434: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 分かりました。  市民センターに関する市民アンケートでのこのアンケートの利用頻度を伺う項目では,利用頻度はあまり高くない結果になっているんですね。新しい利用者も増やしていかなくてはならないという話であります。  ここがポイントなんですが,今市民センターを利用してくださっている方は,よりよい施設を望まれることは当然ではありますが,先ほど申し上げましたとおり,お金がなくて,だけど要望が強くて時間がたってしまったという膠着状態が続いています。これを打ち破るには,より現実的な政策判断を狛江市として全ての市民の方々にお示ししていく必要があるのではないかというふうに思います。現実的という意味はありていに申し上げますと,全ての方が満足する施設を造っていくことはできないということであります。  さて,財政負担抑制の話を続けます。  この方針2ページのこれまでの経過を振り返りますと,市民センターの改修工事につきましては,平成24年11月に策定された狛江市の公共施設整備計画で触れられております。  そこで,市民センターを限られたスペースの中でこの部屋の配置等を検討して,平成27年度に耐震改修を含めた改修工事を行うとしております。これは最初の話ですね。  当初の計画では,この公共施設の整備スケジュールとともに,平成24年段階で整備費用を示されていたと思うんですが,市民センター改修工事の整備費用は幾らで見込んでいたのでしょうか,お伺いいたします。 435: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。 436: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 平成24年11月に策定しました狛江市公共施設整備計画では,市民センター改修工事の整備費用といたしましては,2億6,000万円で見込んでいたところでございます。 437: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 438: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 財政負担抑制の話を続けています。  この最初の案では,8年前は整備費用は2億6,000万円ということでした。その後改修工事に向けて,教育委員会において限られたスペースの中で部屋の配置等の検討を行うための検討委員会を設置されて,平成26年の2月に教育委員会において,狛江市民センター改修工事の考え方というのが示されました。この増築及びこの改修のための技術的な検討と費用概算とあります。この中で示された整備費用はどの程度だったのか,伺います。 439: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。 440: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 4億7,000万円でございます。 441: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 442: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 当初の計画では,整備費用2億6,000万円だったものがこの段階で4億7,000万円にまでに増えました。利用者から様々な御要望を受けて,結果としてこの計画は見送られることになり,改めて検討していくことになったという流れであります。今回示された基本方針では,市民センター改修工事で11億2,000万円,新図書館建設で5億5,000万円,合わせて16億7,000万円でございます。  恐らくでございますが,これは私が言っているんですよ。今後基本構想の検討の中で,いろいろな要望を受けていきますと,整備費用はもっと増えるんじゃないかなというふうに私は思っておりますが,いずれにしろ当初の計画では財政状況なども踏まえ,この2億6,000万円で計画していたものが16億7,000万円と14億1,000万円増額しています。  狛江市が財政が豊かであれば,潤沢であれば,余裕があるのであれば,これは問題にならないのかもしれませんが,現状としては決してそのような状況ではありません。政策課題としてほかに財源を投入する課題がなければ問題はないかもしれません。しかし,狛江市には課題が山積しています。  例えば,お母さん方からしたら,保育園の待機児童対策。例えば高齢化に備える社会保障の財源をどうするんだという話,例えば全ての市民の方の関心が高い防災対策,いずれも14億円もの財源を投じれば相当の結果を出すことができます。  このようにあまたの狛江市としての政策課題がある中で,清水の舞台から飛び降りたわけでもないですが,市民アンケートでの利用頻度を伺う項目では,利用頻度があまり高くないという結果のある市民センターに関してお金を投じるということに関して,簡単に言うと狛江市としては増改築にかけるお金に余裕はない。かといって市民要望は強い。そして,時間が8年たったという膠着状態があるにしても,今回の方針はこの状況を打破していくための市長の政策判断と受け止めています。  追加質問ですが,市長に伺います。  火曜日に鈴木議員から,今回の基本方針変更も含めて検討してほしいというような趣旨の質問があったと思いますが,そのときのお答えを正確にもう一回お聞きしたいなということで伺います。 443: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市長。 444: ◯ 市 長(松原 俊雄君) この質問はいろいろ前からもございまして,それで経過的にも大分過ぎてしまっているところもございます。  施設規模,配置につきましては,基本方針に基づき進めさせていただきたいところでございますけれども,今後の市民センター及び図書館の具体的な中身の部分につきましては,基本構想におきまして,御意見を伺いながら検討を進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 445: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 446: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 分かりました。  今回話された基本方針,簡単に言うと今の中央公民館の中でリノベーションするんですが,図書館機能を一部残して新図書館に移設して,そこに新しい建物を建てて,そこにあるもの,今の商工会がこまえくぼに移って,こまえくぼが中央公民館に移ってくると,いわゆる三角トレードみたいな話が基本方針で,これに基づいて推し進めると,しかしその中身,例えばまだ白紙の部分は,面積とかその辺は自由にこれから市民の方がアイデアを頂戴して,先ほど申し上げました夢のあるわくわくとした話にしたまちづくりにされるというふうに受け止めます。  当初予定より14億円も多く整備費用を投じるのであれば,この8万3,000人の狛江市民全体から見ると少ない市民センターの利用者の意見だけを反映するのではなくて,新しい利用者を増やす視点を持つことが必要と思います。当然ですが,多額の税金を投入するのであれば,幅広い市民の御信託を受けなくてはいけないというような結論であります。  来週9月17日から市民説明会が実施されるということですが,この方針9ページの今後の進め方という部分に関して,このスケジュールの話を伺います。  市民センターと図書館,それぞれの構想策定段階の最後にこの構想がまとまるものと考えます。具体的には大体9か月プロットされていて,具体的には市民センターであれば令和2年第4四半期から令和3年第3四半期までと表にプロットされていると,令和3年9月頃にその構想がまとまるのではないかなと,新図書館であれば,同じく令和4年の6月頃に最後に構想がまとまるのではないかなと,この構想をつくっていく過程で市民の方々の御意見をお聞きするというような流れになると思います。  質問です。  そもそもこの2つはどのような理由でスタートとフィニッシュの時期をずらしているのでしょうか,お伺いいたします。 447: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。 448: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 市民センターにつきましては,当初は平成27年度に改修工事をする予定でございましたが,そこから5年経過し,施設の老朽化が激しくなっております。少しでも早く改修工事を行う必要があることから,スタートの時期を図書館よりも早くしたものでございますが,今お示ししていますスケジュールでも,改修工事は令和5年度で3年後となります。当初の予定より8年遅くなっている状況でございます。  スケジュールにつきましては,予定でございますので,今後変わってくることもございますが,いずれにいたしましても,市民センターについてはできるだけ早く工事を行わなければならないところでございます。 449: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 450: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 喫緊の課題として,市民センターは改修を急がなければいけないわけですね。それを優先させたというようなお話かなと。  私なりの解釈で先ほど三角トレードと申し上げました。それで,適切な延べ床面積を増床していくと,トータルで増床していくということだと思うんですが,そうしますと市民センターの改修のワークショップ等に参加される市民にとっては,図書館機能の大部分の移転も当然セットになって考えていく方もいらっしゃると思うんですね。簡単に言うと,市民センターの話をしているんだけど,おいおい,待ってくれと,図書館の話もしようよと,そういう方が当然いらっしゃると思うんです。  ただし,この本方針では市民センターと新図書館の基本構想策定時期がずれているわけですが,私が思うに,狛江市における図書館整備全体の方向性を含めた議論が最初の段階で行われる必要を感じますが,それは市民の皆様の納得具合にも関わってくると思うんですが,御所見を伺います。 451: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。 452: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 市民センターの基本構想の検討に当たりましても,新図書館についての御意見が出てくるものと思われますし,それを踏まえて市民センター内の図書コーナーの機能をどうするか,検討することになると思われますので,そこでの意見につきましては,新図書館基本構想の検討において引き継いでいく必要があると考えております。 453: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 454: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 今の御答弁の意味を伺うんですけど,本方針では市民センターと新図書館の基本構想策定の時期がずれたとしても,この市民センター改修の基本構想策定段階で,狛江市における図書館整備全体の方向性を含めた議論を行う。そういうことで市民の皆様は納得すると考えていると,かような整理でよろしいんでしょうか,伺います。 455: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。 456: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 市民センター改修基本構想の検討の中で,新図書館整備についての検討は時間的な問題もあり,深い議論まではできないと思われますが,一定の方向性については議論いただき,それを踏まえて市民センターをどのようにしていくか,検討していただく必要があると考えております。  市民センターの改修工事は早めに着手したいということは変わりありませんが,方針で示しているスケジュールにつきましては予定でございますので,今後どのように進めていくか整理した上で,スケジュールについても検討させていただきます。 457: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 458: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 今2つのポイントをおっしゃったんですが,すごく大切なことをおっしゃっていたので,御関心ある方は後で議事録を見ていただければと思います。  この基本方針8ページから伺います。  先ほど三角トレードをすることでトータルの延べ床を増やしていくというふうに捉えたと。  具体的に各面積,記述を見ますと,例えば現在の市民センター内の中央図書館スペースは707平米なんですが,この新しい方針案の新図書館は1,100平米,実際にこれに市民センターに残る図書コーナーがプラスアルファということになるということなんですが,今の話はそうかなと思うんですが,人間思い込みみたいなのがありまして,私が心配しているのは,資料をよく読めば分かるんですが,そうではない方が現在の商工会の場所に新設の図書館を造るという話だけの説明になってしまうと,何だ,あんな所に大きな延べ床面積は期待できないなと市民の方ががっかりなさるのではないかと思うわけですね。これは率直な人情かなと思います。  こうしたことにならないように,説明会では図書館の専有面積707平米が新図書館で1,100平米に増床されるのではなくて,図書館の専有面積707平米が新図書館1,100平米プラスアルファ市民センターに残る図書コーナーに増床されるという説明をしっかりなさることを希望しますが,御所見を伺います。 459: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。 460: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 市民センター内の図書コーナーのスペースは,基本構想の検討の中で調整していくことになりますので,今の段階ではどの程度の広さになるかお示しできませんが,新図書館1,100平米に市民センター内の図書コーナーが加わるということについては,説明をさせていただきます。 461: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 462: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 分かりました。  資料に図面とか入っているものがありましたよね。ああいう図面があると,なるほど,これなんだということで,比較的右のほうが分かりやすいかなと,そんな工夫を今お願いしているわけでもございます。それで,具体的には図面などを活用してという御答弁だったと思います。  続きまして,今回のプロジェクトで重要な役割を担うコンサル企業のお話を伺います。  インターネットでも御覧になっている方がいっぱいいらっしゃると思いますが,市民合意のワークショップ,その手法論も重要であります。この市民センター設計に入る上では,設計会社は具体的にはどういうチームを組んで取り組まれるのかと,このリノベーションのセンスが問われます。  あるいは図書館の新築には,限られた立地においていかに広く感じさせる設計ができるセンスがあるのか,こういう勝負になってくると思います。これが市民の方がわくわくすることであります。今回のプロジェクトで成否を分ける大事なポイントは,市と伴走していく民間企業のクオリティに尽きる。私はそう思います。  この所管をなさる政策室長に「公共R不動産のプロジェクトスタディ 公民連携のしくみとデザイン」という本をお渡ししています。これは公共政策で有名な馬場正尊さんという方が書かれた本ですが,以前山田たくじ元議員も話されていましたが,例えばPPP,公民連携,パブリック・プライベート・パートナーシップの中のPFI,プライベート・ファイナンス・イニシアティブ,民間中心の開発といった仕組みも書かれてありますが,私からはこの本の中でコンサル会社も含めて委託先を選定していく公募プロセスの在り方を見直してみてはいかがでしょうかという御提案でした。  簡単に言うと,今まではプロポーザルにしろ,仕様書が役所の定型的なものがあったわけです。これでは話にならない。民間からあれもしたらいいですよとか,これをしたら楽しくなります。民間からアイデアを出させる。こうしたやり方に変えていったほうがいいのではないかということが書かれておりましたが,これにあたり所管課の御所見を伺います。 463: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。
    464: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) コンサルタント事業者につきましては,金額により選定する入札方式ではなく,プロポーザル方式により事業者の提案を踏まえて選定する予定でございますが,事業者の選定に当たりましては,利用者の思いを引き出し,くみ取ってもらった上で,幅広いアイデアを出してもらえる事業者であることや,そのアイデアを具体化するための建築の法的部分の検証などを適切に行い,意見集約をしていただける事業者であるかを見る必要があると考えております。  プロポーザルによる事業者の公募に当たりましては,どのようなやり方ができるか,検討してまいります。 465: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 466: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 利用者の思いを引き出して,くみ取ってもらった上で幅広いアイデアを出してもらえる,そういうアイデアがある事業所,市民の方がわくわくと,実際にまちづくりに参加しているという実感があるようなそういった仕掛け,そういったアイデア,そういった頭,そういったブレーン,そういったネットワークもある事業者,このインターネットの世界でも何十万人の方が見ているかもしれませんが,そうした方々にそうしたものを期待するわけであります。  基本方針8ページ,方針案で図書コーナーとあります。現段階ではどういうスペースになると考えているでしょうかと,残るほうです。今の中央図書館に残る図書コーナー,この話です。  私は3月の議会でも図書館内に一般書コーナーと児童書絵本コーナーが併設されていること自体が例えば大人と親子がお互いに遠慮することになってしまい,利用者の利便性が悪いのではないか,こんなお話をさせていただきました。その後,市としてこうした不自由さ加減をどのように捉えていますかと質問したところ教育部長から御答弁いただきまして,こんなお話をされていました。  「一般的には図書館では静かにという認識の方が多いと思います。中央図書館の場合,入るとすぐに一般書のコーナーがあり,奥が子供向けの本や絵本がある児童書コーナーとなっております。児童書コーナーにはおはなしのへやや子供専用席があり,その範囲内で声を出したり走ったりということは多少ございますが,特にトラブルになったことはないというふうに聞いております。また図書館側でも赤ちゃん向きの絵本と育児書を同じ本棚に置き,一般書のコーナーに移動することなく選べるように本の配置のほうを工夫しております」という教育部長の御答弁をいただきました。  なるほどなと思いました。ただ,それは利用者は現在,一般書と児童書が同じ部屋にある以上,お互いに遠慮をしちゃって声をかけづらいわけであります。  私は2月から図書館視察キャンペーンというものを前も御紹介しておりましたが,例えば武蔵野プレイスとか大和市のシリウスなどというのはちょっと置いておいて,当然行きますけど,荒川区と北区の中央図書館,例えば板橋区立の板橋ボローニャ子ども絵本館,渋谷区のこもれび大和田図書館,あと大和市は中央林間図書館,荒川区と北区では一般書と児童書は完全に分離されています。  ボーネルンドという二子玉川のTSUTAYAに入っている子供さん向けの玩具みたいなのが置いてあって,キャッキャ,キャッキャ遊んでいるわけです。親御さんも満足,一般の方も遠いから当然満足と。児童書のスペースは児童書・絵本館でありますが,乳幼児まで含めて自由に大声を出せてキャッキャ,キャッキャと遊び回れるスペースとなっていました。  構想段階なので,市長にお伺いしたいのですが,市民センター改修後の図書スペースに関して,児童書・絵本館と割り切り,狛江市の児童書スペースが新しく,大きく,おしゃれにリノベーションされましたと,新しい30代から40代の市民の方向けに子供さんたちと思い切り御利用してくださいという,こういうことが自治体間競争の5年後,10年後,20年後の中で,狛江市ならではのシティプロモーションの目玉にも使えるんじゃないかと思うんですが,御所見を伺います。 467: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市長。 468: ◯ 市 長(松原 俊雄君) 具体的な中身については,これは市民センター改修基本構想の中で検討していくものでございますけれども,図書コーナーを公民館機能の一部として捉え,三宅議員の御提案のようなことも考えられるというふうに思ってございます。  もちろんその場合ですけれども,一般的な読書環境としての静謐さを求めるものだけではなくて,保護者の皆様や,またボランティアの方々の読み聞かせの声,それに対する子供の笑い声が響いたり,また赤ちゃんがぐずったり泣き出したりしても,利用者同士お互いが許容し,居場所として共有できる環境として,柔らかな雰囲気を持つ形でリニューアルをして,その魅力を発信していければというふうに考えているところでございます。 469: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 470: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) この図書館的な機能としてだけではなくて,当然子育て世代や子供たちの居場所としての機能を持った,こういう機能を持った図書館,児童図書コーナーとして整備すること,ある意味機能性を持たせた図書館,こうしたものに特化していくことは重要で,一番よくないのは中途半端にすることです。児童書はいっぱい造ったんだけど,片や雑誌とか新聞のラックがあるみたいなことで,お互い遠慮してしまうようなことではなくて,シャープに切り分けるということが一番成功の秘訣で,コミュニケーション側としては一番やりやすくて,世の中に結果的に人に届くと,狛江市はシティプロモーションとして子育てに特化したまちなんだと,中途半端なことはよくありません。これはコミュニケーションの常識です。私は27年間広告代理店にいましたので,これは100%事実です。これが狛江市の魅力ある施設ができるということを期待しています。  今後,人口減少社会を課題と捉えた自治体間の競争が激しくなっていく。先ほど申し上げましたが,シティセールスとしてターゲットを絞った魅力発信が不可欠だと思うんですが,そのために具体的な,象徴的なこうした施設が必要と考えますが,再度市長の御見解を伺います。 471: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市長。 472: ◯ 市 長(松原 俊雄君) 狛江市の人口は,これまで子育て世帯を中心に増加傾向にありましたけれども,今後は人口減少が進んでいくというふうに考えてございます。また,都市部においては,テレワークの普及により,郊外への人口の流出がこの動きも想定されているところでございます。  そのような中で,人口減少をどこまで食い止められるか,こういったことが各自治体にとって大きな課題でもございますので,シティセールスとして,例えば子育て世代をターゲットとした施設にすることも一つの考え方であるというふうに考えてございます。  いずれにいたしましても,基本構想の検討におきましては,利用者のほか,利用されていない方の御意見も伺いながら意見集約していくことになりますので,そういった視点も踏まえまして検討いただき,魅力ある施設にしていきたいというふうに考えているところでございます。 473: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 474: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 最後利用者の皆様の御意見を伺いながら,今利用されてない方も含めて意見集約しながら,魅力ある施設にしていきたいと,まさにそういうことだと思います。  私は冒頭で山田たくじさん,前回トップ当選された元議員の御発言,山田さんから私は議員の1年目ですけれども,西河原でこういう催しがあるもだと行ったんですね。そのときに市民センターの会のワークショップなりがあって,それを見させていただいていて,最初何かすごいなと思って,若い方がいっぱいいて,SMALL is COOLというコンセプトをされて,狛江市ってこうした人材がいるんだな。すごいなと思っていたら,あに図らんや1時間後ぐらいに急にスペースが3.6倍で蔵書が2倍でゆったりとという話になって,SMALL is COOLという話はどこに行ってしまったのかなと,完全にこの会の言っていることは支離滅裂だと。  私はその後,3年前ぐらいにその会に呼ばれて10人ぐらいの方に囲まれて,私はその方々にはっきりと申し上げました。狛江市に35万冊もの蔵書は必要ありません。なぜならば,市の面積が6.39平方キロメートルで,面積当たりでは多摩26市で狛江市はナンバーワンのまちです。ちなみに,バスで20分行けば,たづくりの調布図書館には35万冊の本があります。そんな話を申し上げました。5年,10年先にそんな本があること自体が発想としておかしいとはっきりと申し上げました。  そうしたことで言いながらも,あまりディスるわけにもいきませんので,この会の方々は何十回,何百回とミーティングをされてきたわけであります。そうしたことの中で,石川議員の御答弁にありましたが,市民アンケートの結果は参考にしながらと,市民センターを基にしないと,参考にしながら現実的な判断をされているというふうに受け止めました。  一番大事なのは,最後はわくわくと,それはワークショップとか市民の方が参加しやすいことを今考えていただいているということ,その中で積極的にアイデアを膨らませて,蔵書をするわけで,5年後,10年後,今来ている方ではなくて,今来ている方のお孫さんが楽しい市民センターにするようなことをなるべくお知恵をいただけるようにお願いしたいわけであります。  1問目を終わります。  2問目,介護×ICT,私は介護で議員になりましたので,多分これが5年間で11回目ぐらいです。今回は狛江市のケアマネージャーの現状についてというお話を伺います。  介護保険制度の根幹をなすのが居宅介護支援,いわゆるケアマネジメントです。自宅での介護を必要としている人の下にケアマネージャーが訪れて,御本人の心身の状況や御本人・御家族の意向をアセスメントした上でケアプランを作成して,様々なサービス事業者との連携・調整を図りますと,自宅で自立支援に必要なサービスを受けながら,介護を進めるために必要なのが居宅介護支援ということになると思います。  介護保険制度の枠組みの中で,保険者としての狛江市と市内の居宅介護支援との関係性を整理させてください。平成30年度より居宅介護支援事業所の指定権限が都道府県から市町村に移ることになりました。この制度の改正の狙いに関して教えてください。 475: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 高齢障がい課長。 476: ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 介護保険制度は,医療と介護の連携や地域支援事業の充実など,地域包括ケアシステムの一部分を担ってございます。  介護保険法の改正において,保健所機能の強化という観点から,市区町村による介護支援専門員の支援を充実することを目的といたしまして,居宅介護支援事業者の指定権限が都道府県から市区町村に移譲されたものでございます。  ケアマネジメントは,介護保険利用者一人一人の質の高い生活を実現するために重要な役割を果たしてございまして,ケアマネージャーの育成はそれを支える介護サービスを提供するために欠かすことができないこととなっております。そのため,保険者である市区町村が自らケアマネージャーの育成や指導,また支援に深く関われるように仕組みが考えられたところでございます。 477: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 478: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 本日のお話の文脈というのを整理していきます。  この1),最初に2025年問題というのが間近に迫ってきて,介護のニーズが増大しまくるということですね。2)サービスの担い手である介護人材不足が懸念されますということです。介護保険制度の司令塔,ケアマネージャーには多くの事務手続が行っている。これは3)の話,4)としては,現在小規模の事業者中心のために,事業所自身が業務効率化していくことは困難なんですという話,最後に5)利用者のケアプラン,サービスの質を担保するためには保険者である,そして先ほどのケアマネージャーの指定権限者になった市がケアマネージャー業務を支援すべき,こうした流れの5点セットを本日お話しします。  議論の前提として,事前に幾つか確認させていただいています。  まずは令和2年4月1日現在の狛江市の高齢化率は23.8%,ですから国の水準からするとかなり低いですね。要介護認定率は20.8%ですが,2025年の予測は計画段階ですが,高齢化率は25.1%,要介護認定率は24.8%と想定していると伺いました。  その次の確認,2000年度の介護保険制度スタートから,5年ごとに狛江市の介護保険給付実績,あるいは見通しに関して推移を伺いましたところ,14億円,31億円,37億円,51億円,64億円と推移して,2025年度見込みでは71億円ということであります。2000年から5年ごと,14億円,31億円,37億円,51億円,64億円,そして2025年問題の2025年には71億円ということです。最初から比べると5.1倍になりますね。すなわち介護サービスの需要が5.1倍に増えるということにも通じると思います。  次の質問であります。  2025年度の介護ニーズに対応する狛江市としての介護人材はどのくらい不足するものか,こうした居宅介護ヘルパーを中心とした人材不足という課題に関して,介護保険制度の中核を担うケアマネージャーも含めて狛江市の御見解を伺います。 479: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 高齢障がい課長。 480: ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 介護人材不足の問題につきましては,危機的な状況であると認識をしているところでございます。 481: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 482: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 先ほど申し上げた,サービスの担い手である介護人材不足が懸念というふうに申し上げたのですが,懸念というよりもむしろ危機的な状況という市の御見解でございます。  次の質問です。  人口370万人の横浜市の話なんですが,定期的に実施している高齢者実態調査というのがあるんですが,その中にケアマネージャー業務を行う上での課題という集計があります。そのサマリー結果で最も多く挙げられた課題を教えてください。 483: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 高齢障がい課長。 484: ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) ケアマネージャー自身が業務を行う上での課題についてという設問となりますが,「記録など書類の量が多く負担となっている」が79.2%と最も高くなっております。 485: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 486: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 分かりました。  ケアマネージャーは物すごく多くの事務手続を強いられていると,さっきの3番目の話ですね。  具体的に狛江市のケアマネージャー協議会の南谷会長にその実態を伺いましたので,少しお話しします。  南谷さんのお話ですと,「ケアマネージャーが担当できる利用者数は,介護保険の料金形態によって変わって,1人当たり大体平均35人から39人担当されると,介護保険の制度上,利用者がサービス開始までにつくらなくてはいけない書類だけでも,1人当たり数十枚,ケアプランに必要な介護保険事業者三,四社を使うのであれば,関係者より同意を得て全て交付するという流れがあります。ケアマネージャー3人の事業所で担当者が35名であれば,1,050枚の書類を作成することになります。さらに毎月利用者には利用票や各事業所には提供表という毎月の利用確認をするための書類を作成して,それぞれに交付していく。このやり取りが訪問,あるいはファクスで行っているので,紙ベースの書類というのが膨大なものになって,これにかかる労力も時間も必要になってくる」というお話,これは私ではなくて狛江市のケアマネージャー協議会の南谷会長のお話であります。  次の質問です。  狛江市内の介護事業所数とそのうちいわゆる中小企業,小規模事業所の数を教えてください。 487: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 高齢障がい課長。 488: ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 令和2年8月1日現在の状況で御答弁申し上げます。  市内の介護保険事業所のうち,居宅介護支援事業所と訪問系,通所系事業所は合計で50事業所でございます。事業所の資本金等につきましては把握をしておりませんので,都内に2事業所以上を有する法人が運営する事業所を中小企業と考えますと15事業所,その他の35事業所が1事業所で運営している小規模事業所でございます。 489: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 490: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 分かりました。  狛江市には50あって,そのうち小規模のものは35ということです。民間なので,介護サービスの提供事業者自身でも,当然民間なので,自分たちで投資を行っていく必要はあるんですが,例えば介護報酬が低くて,はみ出せばモグラたたきになるみたいなことは実際にあるので,それでICTのソリューションに対しての投資,事業所で回していくというのは担保できるというのは,結構難しいのかなというのは容易に想像できるわけであります。  こうした介護事業者自ら業務改善を目的としたICT投資をしにくいのではないか,そう思うんですが,市としての御見解を伺います。 491: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 高齢障がい課長。 492: ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 現状では,個々の事業所単位での取組によって進められていると推察をしております。  御質問のとおり,介護業界では業務改善が進まない,あるいはICT化が進まないといった背景には,資金面での問題と併せまして,根底には人材不足という大きな問題がございます。人手がないために必要な改善の取組が進められないことやICTという分野に対する知識や必要性に対する認識が不足していることなど,複合的な要因が存在するのではないかと考えているところでございます。 493: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 494: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 2番目のAIケアプランという話に進みます。  先ほどのお話の5番を抜き出してみましたが,利用者のケアプラン,サービスの質を担保するために,保険者であり,ケアマネージャー指定権限者の市がケアマネージャー業務を支援すべきという点に関して,今ケアプラン作成においてAIの活用が厚生労働省で検討が進んでいると聞いたのですが,把握されていることを伺います。 495: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 高齢障がい課長。 496: ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 御質問のとおり,厚生労働省ではケアプラン策定における人工知能の導入の実現性につきまして,継続して調査研究が進められております。  平成28年度には,老人保健事業推進費等補助金を活用して,民間企業により自立支援を促進するケアプラン策定における人工知能導入の可能性と課題に関する調査研究が行われ,将来的に導入に向けた可能性が認められるとともに,対処するべき課題などが明らかにされております。  また,平成30年度には同補助金を活用して,民間企業によるAIを活用したケアプラン作成の基準に関する調査研究が行われておりまして,近い将来の導入に向けた取組が粛々と進められていると認識をしているところでございます。 497: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 498: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 先ほどの話に戻りますが,ケアマネージャーさんが担当できる利用者の数は今は35人から40人だということなんです。これは2025年にそれが1.4倍程度に増えるという話を小耳に挟んだんですけど,狛江市で教えてもらえますか。 499: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 高齢障がい課長。 500: ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 配置基準のお話になろうかと思いますが,配置基準を見直すといった具体的な議論が進められているということは把握しておりません。しかし,政府の未来投資会議構造改革徹底推進会合の健康・医療・介護会合で副会長を務められていらっしゃる国際医療福祉大学赤坂心理・医療福祉マネジメント学部長,高橋博士は,2025年以降のさらなる高齢化に対応するためには,2024年までにAIなどの先端技術を現場に導入して,業務改善と生産性の向上を実現するとともに,少ない人数で仕事を回せるようにしなければ対応することは困難であると強く主張をされております。  また,介護の効率性を高めるICTやAIなどを普及させる上での最大の障害は,配置基準という業務上の制約だとして,先端技術の導入によって,サービスの質が低下しないことが実証できた場合には,現行の基準を撤廃して1人のケアマネージャーが担当できる利用者の数を増やす必要があると指摘されており,国に対しても積極的に主張されているようでございます。 501: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 502: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 文脈で介護の人材が枯渇してしまうので,当然ケアマネージャーも大変で,今でも35人,40人というのは物すごい書類をつくっているんですが,これが1.4倍になってしまうと,逆に言うと利用者へのサービスの質が低くなってしまうということに関して,例えばICT投資でケアマネージャーを支援するということ,これを今,国として実証実験を行っているという文脈になると思います。  私も家族介護者ですので,サービスを受ける立場でもあります。実際に私は介護の上級の資格を持っていますので,ヘルパーもしているので,ケアプランに即してサービスを行う立場なんですが,身近な問題としてケアプランはすごく大事なんです。現場であるあるなのは,御利用者様本人の思いと御家族様の御希望がミスマッチなこと。実際に当事者である我が家もそうです。ケアマネージャーさんの立場からすると,同居する御家庭のケアマネジメントを担当する際に直面する課題です。どちらにも納得いただけるようなケアプランにしていきたい。これがサービスの時間のかかるところ,まさにケアマネージャーさんの腕の見せどころということだと思います。  ちなみに,令和2年7月1日で市内にケアマネージャー63名,主任ケアマネージャー23名いらっしゃるそうですが,こうした責任重大なケアマネージャーが実際の現場ではファクスや電話に追われていると,OJTもしなければいけないし,大変だなと。  横浜市でAIケアプランの実証実験がありました。多くのケアマネージャーさんも参加されたそうですが,実験の概要と検証結果を教えてください。 503: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 高齢障がい課長。 504: ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 横浜市では,介護分野におけるオープンイノベーションによる課題解決に関する研究協定に伴う取組の一つといたしまして,令和元年12月に横浜市内の事業者から公募をしたケアマネージャー39名を対象として,AIを活用したケアプラン作成支援実証実験を行ってございます。  内容といたしましては,ケアプランの一部をAIケアプランアシスタントを活用して作成した場合と,従来どおり手作業で作成した場合とで比較をいたしまして,効果の検証を行っております。  結果の要旨といたしましては,AIを活用した場合,作業時間が約35から40%短縮されたことや文章案や医療知識等の提示により,参加者の7割近くが情報収集等の負担軽減を感じたこと,また提示された医療知識から,参加者の6割近くが新たな視点を得る傾向が見られたことなどが確認されております。 505: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 506: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 私も今から7年前,介護の資格を取ったときに実際にケアプランを自分でつくってみるんです。御利用者様の状況を確認して,プロフィールとか家族歴とか確認して,短期目標,中期目標,長期目標と書くんですが,大体同じようなことを書くんです。ただ,これがいろいろなことの知見があってアイデアをAIが出してくれたりして,クオリティが上がっていくというようなことを今実証されているということだと思います。  ケアマネージャーが参加されて,AIに関してどのように思って取り組まれたのかとか,どういう印象だったのか,その辺りのことはいかがでしたでしょうか。 507: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 高齢障がい課長。 508: ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 個人の感覚的な部分の確認はできておりませんが,調査結果報告書によれば,実務経験年数が5年以上のケアマネージャーに対して,実務経験年数が5年未満のケアマネージャーが使用した際に期待できる効果を尋ねた結果,93.1%が提示された医療知識から「新たな知識や気づきを得ることができる」と回答していることや85.7から92.9%が「様々な負担軽減も期待できる」と回答していることなどから見て,参加者の多くがシステムの有用性を認識したものと考えられます。 509: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 510: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) こうした取組を議員ですので,提案したときに実際にできるかどうかの裏を取って皆さんにお話ししなければいけないので,狛江市で実施する場合を想定してみます。  介護支援専門員の事業所は市内にたくさんあるんですが,市の関与度が高い3つの地域包括の下に居宅系の介護事業所とともに介護支援専門員の事業所を抱えています。そうした3つの運営法人さんに音頭を取っていただき,十数名程度のケアマネージャーさんにAIを活用したケアプラン作成の効果検証に参加いただく必要があるのではないかなというような御提案です。  ケアマネージャー事業所が現状のままで運用を続けても,今のままでやった場合,介護需要が高まる数年後には早晩行き詰まる。圧倒的な多数を占める小規模の事業者は,なかなかICT投資のめどが立てられない。そのために,行政が音頭を取ってケアマネージャー事業所の業務改善,効率化の効果検証を進めていく必要があると思いますが,市の御見解を伺います。 511: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 高齢障がい課長。 512: ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 先ほど御答弁申し上げましたとおり,介護人材不足は危機的な状況にございますので,具体的な対策を講じる必要がございます。御質問のとおり,AIの導入やICT化による事業効率の向上は,一つの有効な対策であると認識をしているところでございます。
     本年7月27日に,国の社会保障審議会介護保険部会から示された基本指針案の中では,第8期介護保険計画において記載を充実させる事項に,地域包括ケアシステムを支える介護人材確保及び業務効率化の取組の強化が明記されております。このため,当市といたしましても,国において継続して進められております調査,研究及び議論の動向や先進市における取組などを注視しながら,現在取組を進めております第8期介護保険計画策定作業の中で,具体的な検討を進めるとともに,事業所やケアマネージャーとも協議を進めながら,業務改善の方策を検討した上で,なるべく早い時期に業務改善に向けた取組に着手してまいりたいと考えているところでございます。 513: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 514: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 具体的に介護保険計画は3年ごとに改定されますので,2000年度スタートから今は第8期を具体的には2021年度から2023年度の分を今つくっていらっしゃると,その第8期の中に今の話を落とし込んでいただけるというようなことになろうかと思います。  それは私が言ったのではなく,国が進めていくことに関して,市としても保険者としてケアマネージャーの指定権者である狛江市が積極的にこのAIによる活用としたケアプラン作成支援に関して,横浜市のような実証実験を検討していただけるということと受け止めております。  介護は大変なんです。5年前に私はサラリーマンをやっているときに,実際自分が介護者,ケアワンになって,右も左もよく分からないと,PTやOTやケアマネージャーやソーシャルワーカーとか,よく分からないことがいっぱい飛び込んで,40歳以上は全て給料からあまねく差っ引かれている訳には,この介護保険制度という仕組み自体が分からないけど,いざ自分が当事者になったとき,あるいは家族が当事者になったとき,こんなに困るものはないかなということで,前期の議員のときは介護のリテラシーを高める。40歳以上の狛江市民に対して介護オリエンテーションをすると,そういったことをお話ししていたんですが,時代は変わります。  実際に浅見さん,前の担当の方は,三宅さん,第2号被保険者の場合,サラリーマンが介護保険を差っ引いているので,自治体がやるのはなかなか難しいんです。それはそうだなと,ただし今介護のリテラシーを40歳以上の広くあまねく狛江市民の方に分かっていただくというのは,将来の狛江市の介護財政負担の抑制に絶対に寄与するんです。実はケアマネージャーよりも実際に要介護者に近いのは家族なんです。24時間,365日いなければいけないと。  そこで,こっちが知識があれば結果的に自立支援という部分を担保されて,以前石川議員が介護保険制度の中で一番重要な項目として,理念として,利用者は自分で自立する義務があるというのが介護保険制度の実は一番根幹になっています。行政から措置でやるものでなく,自分たちが健康でい続けるというのが介護保険制度の一番の肝です。  その中で今回申し上げておきましたのは,いずれにしろ介護保険制度の中で地域において一番中核になるのはケアマネージャーです。実際に利用者様個々の状況に応じたケアプランを作成して,先ほどの自立支援,維持をするためのケアプランのクオリティが一番大切,それがひいては狛江市の介護財政の抑制につながる。当たり前の話であります。  最後,以前に福祉保健部長もされていました副市長に伺います。  近い将来の狛江市の介護受給のミスマッチを未然に防いでいくためには,介護事業所の業務効率改善の取組を自治体であり,介護保険制度の保険者である狛江市,自治体として主体的に支援していくことが必要であるという視点を申し上げましたが,これが狛江市の介護保険制度を持続的に維持していく,先ほどの話に通じるわけですが,副市長のお考えをお聞きいたします。 515: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 副市長。 516: ◯ 副市長(平林 浩一君) まず,介護保険の保険者につきましては,市町村などの地方自治体だと定められておりますので,人口減少や少子高齢化社会,また労働力の減少といった社会情勢を踏まえまして,市の地域特性を把握した上で,必要な制度設計を行いまして,適切に運営していかなければならないものと考えてございます。こういった取組を進める上では,国を挙げて進められておりますICT化の推進といった取組を前向きに検討せざるを得ない状況にあると認識してございます。  また,介護現場は日頃の業務に追われ,コロナ禍で改善の糸口を見いだせない状況にあるということも私現場の状況を理解をしております。また,ICTの価値につきましては,実際に使ってみて体験をしなければなかなか御理解いただけないということも理解しております。そうした中,私は福祉保健部長の時代に,医療と介護の連携ツールの導入におきましては,モデルプロジェクトを立ち上げまして進めてきた。そういった経験も持ってございます。  現在のコロナ禍における国の施策の中で,福祉事業所における業務改善と効率化を目指した環境整備に対する補助制度も始められておりまして,こういった取組はさらに加速をしてくることも考えられておりますので,市といたしましては,主体的に必要な取組を進めてまいりたいというふうに考えてございます。 517: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 8番三宅議員。 518: ◯ 8 番(三宅 まこと議員) 副市長,どうもありがとうございます。  今お話にあった医療と介護の連携ツールみたいなものはLINEみたいなもので,例えば多職種連携でお医者さんだ,PTAだ,介護職だというものが連携して,お一人の利用者にとって一番いいソリューションを開発するということ,狛江市として最初予算に入れられてなかったんですが,私がギャンギャン言ったら予算の補正に組んでいただいたという経緯がありました。  いずれにしろ狛江市は先進的な事例を介護でもICTの分野でも,ほかの26市に比べればやられているほうだと思います。23区に比べればそれほど早いわけでありません。そういう中で,今回は第8期介護保険計画の中でAIを活用したケアプラン作成に関して,市が第8期介護保険計画の中で積極的に検討いただけるということを確認いたしました。  以上質問を終わります。 519: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 暫時休憩いたします。     午後 3時00分 休憩     午後 3時14分 開議 520: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。3番平井里美議員。 521: ◯ 3 番(平井 里美議員) 質問通告に従いまして,3問質問させていただきます。  まず1番,コロナ禍での市民生活についてです。  先ほど吉野議員からも御紹介がありましたが,先週日本の子供の精神的な幸福度が38か国中37位というユニセフの報告に,本当に胸が痛くなりました。報告書は新型コロナウイルスの影響で,子供たちは長期的に最も負の影響を受けるおそれがあると強調しています。  子供たちにとっては,1日1日かけがえのない時間,私たち大人はどうすれば子供たちの健やかな成長を守っていけるのかを問われ続ける毎日です。  学童,児童館,プレイパーク,図書館,子供たちの居場所全てが閉鎖された時期がありました。その後,再開したものの,中止せざるを得なかった事業もあるし,現場の努力で工夫しながら再開している居場所もあります。  通常の業務に加えて,子供たちの安全を守るために,現場の皆さんが様々な努力をしていらっしゃることに,心から感謝いたします。  感染防止に一番有効なのは,密にならないことです。大人社会は定員数を制限することで密を防いでいますが,子供たちはどうでしょうか。子供の生きる権利,育つ権利,参加する権利,そして守られる権利を保障し,子供たちに幸福感があふれるよう,国も都も,そして自治体も,子供たちの日常を最優先すべきではないかと思います。  子供たちはコロナ禍だからといって,教室を広くしてもらえるわけでも,1クラスの人数をすぐ少なくしてもらえるわけでもありません。いつもの限られたスペースでできる最も効果的な感染予防対策は換気(吸排気)だと言われていますが,子供たちの居場所ではどのように換気を行っているのか,お尋ねいたします。 522: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 523: ◯ 参 与(石森 準一君) 子ども家庭部で所管する施設につきましては,熱中症対策として冷房を使用しつつ,複数の窓を開け,天井設置型の扇風機を稼働させるなどして,換気を行っているところでございます。 524: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 教育部長。 525: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 公民館におきましては,通常の機械換気のほか,利用団体に対して窓やドアを開け,定期的に換気することをお願いしてございます。  図書館におきましては,機械換気とともに窓を開放し,換気を行い,3密にならないよう注意してございます。 526: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 527: ◯ 3 番(平井 里美議員) 先日,松崎議員と一緒に7月に開所した駄倉小学生クラブを見学させていただきました。1部屋しかない育成室で,30人以上の小学生たちが一方向を向いておやつを食べていました。食べた児童から,同じ部屋で宿題,運動,読書,おもちゃと顔を突き合わせて遊んでいる状況でした。  ほかの学童では校庭や体育館を活用して,感染対策を行っているという報告を聞いていましたが,駄倉小学生クラブは安全なディスタンスが取れない,お互いが近づき過ぎないよう,子供たちの自由を制限しなくてはならないのがつらいなど,子供たちも指導員も,そして保護者も強い不安とストレスが積み重なっているようでした。  十分な広さが確保できない施設で,子供たちの安全と健やかな成長を支えていくことは,一層困難であることを憂慮します。  駄倉小学生クラブの環境改善は早急に取り組む必要があるのではないでしょうか。狛江市の見解を伺います。 528: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 参与。 529: ◯ 参 与(石森 準一君) 令和2年4月1日現在の学童クラブ待機児数は96名となっております。この待機児の早期解消を目指して,狛江市待機児対策推進本部において検討を進めているところでございます。  その対策の1つとして施設整備がございますが,学童クラブの新設については,中長期的な視点から検討する必要がございまして,将来的に対象となる人口の減も考慮して,施設の新設及び既存施設の活用を優先して検討しているところでございます。そこで今年の7月に定員30名の駄倉小学生クラブを開設したところでございます。  学童クラブには学童保育所,小学生クラブ,放課後クラブ,こどもクラブの形態があり,開設時間や活動場所等には違いがございます。駄倉小学生クラブは,活動場所が国の設置基準に関する1人当たりの基準面積を満たした育成室のみとなっておりますが,2階の駄倉地区センターの部屋を利用する方がいらっしゃらなければ,了承を得てからお借りすることもございます。また,卓球台を設置するなどして,少しでも運動ができるよう工夫もしてございまして,保護者の方々には学童クラブごとの違いについて周知を図り,選択する際の参考にしていただいているところでございます。  まずは,待機児童の早期解消に向けた取組を進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 530: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 531: ◯ 3 番(平井 里美議員) 学童の基準面積は1.65平米,避難所の面積と同程度だったと思いますが,新型コロナウイルス感染症対策として,現在避難所の1人当たりのスペースは4平米となっています。避難所で適応する安全基準は,当然子供たちにも適応されてしかるべきだと考えます。ぜひ2階の駄倉地区センターの優先利用や,外遊びの場所の確保の検討をお願いいたします。  目の前にある商工会の建物は,かつて交番だったため,非常に使いづらい建物だと聞いています。例えば商工会の移転先を探すことで,子供たちの安全のための遊び場を確保していただくことを強く要望いたします。  次に,里帰りが困難な人へのケア体制をお伺いいたします。  出産を控えている妊婦さんたちも,コロナ禍でたくさんの不安を抱えています。狛江市が調布市と共同で行っている事業,産後デイケアを請け負っている助産師さんたちが中心となって立ち上げた,全ての妊婦さんの産前産後に寄り添うプロジェクトがあります。東京都助産師会が後援する東京里帰らない人応援プロジェクトです。どのような事業なのかをお尋ねいたします。 532: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 健康推進課長。 533: ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 新型コロナウイルス感染症対策のため,妊娠中の両親学級や各種クラス,産後の集団指導の中止,里帰り出産の制限,また,出産の立会いや入院中の面会制限,入院期間の短縮などをせざるを得ない状況でございまして,妊産婦の方につきましては,不安を抱えているところでございます。  また,独りで入院,出産,退院するサポートの少ない産後の生活。この状況を不安に思う方たちのために,東京里帰らない応援プロジェクトがございまして,不安で大切な産後の体調回復期に孤立,疲労することが懸念される産後鬱や乳幼児虐待のリスクに対しまして,歴史と実績のある社会的リソースである地域の開業助産師が訪問いたしまして,妊産婦の心身のケアに加えまして,育児の個別指導,夫婦の新たな役割の確立を助ける緊急支援を実施するものでございます。  助産師が御家族に直接アドバイスをいたしまして,新しい家族の生活設計をお手伝いしていく事業でございます。 534: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 535: ◯ 3 番(平井 里美議員) 帰りたくても里帰りのできない妊産婦さんたち,身近な助産師さんの存在は産前産後,とても頼りになります。  令和2年度,第2次補正予算では妊産婦等への支援の強化として177億円が組まれ,国は新型コロナウイルス感染症の流行下における妊産婦への寄り添った支援を総合的に実施するよう,自治体に求めています。  具体的には,新型コロナウイルスに感染した妊産婦等への支援,不安を抱える妊婦に対するPCR検査等補助,オンラインによる保健指導,里帰り出産が困難な妊産婦への育児等支援サービスの提供などです。  狛江市では,妊婦向けの育児パッケージとして,子ども商品券とタクシーカードの配付や,産後ケア事業などを行っており,新しくお父さん,お母さんになった方々から,とてもありがたいという声が届いています。  しかし,長期化が予想される新型コロナウイルス感染症の流行下,これから出産を迎える妊婦さんたちは,想像のできない様々な困難を乗り越えなくてはならない状況にあります。  狛江市が委託しているデイケア施設にヒアリングを行ったところ,コロナ感染拡大の影響でデイケアに来る妊産婦さんたちの件数が減り,助産師さんたちが妊婦の自宅を訪問するアウトリーチの要望が急増しているそうです。間もなく出産を迎える夫婦や狛江市で出産したばかりのお母さんたちからは,近隣地域の助産師さんたちによる訪問サービスに市の補助があったらうれしい,気軽に助産師さんに育児の相談ができたらうれしいなどの要望が届いています。  狛江市で産み育てる人たちに寄り添い,支えていく取組をぜひこの補助金を使って行っていただきたいと考えますが,狛江市の見解を伺います。 536: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 健康推進課長。 537: ◯ 健康推進課長(鈴木 弘貴君) 新型コロナウイルスに感染した妊産婦に対する寄り添い型支援につきまして,新型コロナウイルスに感染した妊産婦等に対して行われるものでございまして,市では陽性者の情報を持っていないため,東京都において実施される事業となってございます。  狛江市で実施いたします妊娠期のゆりかご事業,ママパパ学級,出産後のこんにちは赤ちゃん事業のほか,各種健診事業などの母子保健事業を実施していく中で,保護者の話を伺い,安心して妊娠・出産・育児ができるよう切れ目のない支援を実施してまいりまして,対象者がおられた場合には東京都とも連携を図り,対応してまいりたいと考えているところでございます。 538: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 539: ◯ 3 番(平井 里美議員) 狛江市で新しい命が生まれる,その支援を狛江市がしてくれた,孤独の中で出産・子育てを始める母親にとって,こんな心強いことはありません。狛江市ならではの支援を考えていただきますようお願いいたします。  次は,生活困窮者支援に関してです。  今年の4月,これまでのつながりを持ってきたほかの市の議員さんたちと一緒に,そして,全国の生活困窮者支援団体と一緒になって,新型コロナ災害緊急アクションというものを立ち上げました。相談会や調査,政府交渉を行っています。  このたび,多摩26市と東京23区に対し,生活保護,生活困窮者自立支援及び生活保護利用者の無料定額宿泊所利用者利用状況調査への御協力をお願いしました。狛江市にはお忙しい中,御協力いただきまして,心からお礼申し上げます。  まず,8月が申請期限とされていた10万円の特別定額給付金について伺います。  狛江市で特定給付金を受け取っていない人はどのぐらいいますか。そして,その方々はどのような方でしょうか。 540: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市民生活部長。 541: ◯ 市民生活部長(鈴木 実君) 特別定額給付金は,8月26日に受付を締め切りましたが,振込業務の申請書類の不備の対応を引き続き行ってございます。現時点の速報値でございますが,給付対象世帯数4万3,201世帯に対し,4万2,939世帯から申請をいただいており,262件が未申請という結果になってございます。  また,本事業を進めるに当たりましては,高齢者や障がい者など特別な配慮を必要とする方々にも申請していただけるよう,関係部署とも連携を図ってまいりましたが,未受給の利用につきましては,御本人の意思で給付金を受け取らない選択をするなど様々な考えられ,一概に御説明することは難しいと考えてございます。 542: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 543: ◯ 3 番(平井 里美議員) 総理大臣が日本に住む全ての人たちが対象だと言った特別定額給付金ですが,住民票登録を基に給付を行うという事務手続を取っているために,ホームレスやDV,虐待,難民申請をしている方など,困難を抱える人たちの下に届いていないことが分かってきました。  新型コロナ災害緊急アクションは,4月から4度にわたって総務省,厚生労働省,文部科学省,国土交通省など担当部署との交渉を行い,私も同席いたしました。交渉では,制度のはざまで支援が行き届かない方々と一緒に生の声を届けたり,生活保護をめぐる自治体の現状と職員の確保を訴えたりしています。  狛江市におかれましても,ぜひ未給付の方々に支援が行き届くように尽力していただきたいと思います。私も議員としてできる限りのことをしていきたいと思っております。  こちらのグラフを御覧ください。狛江市では,自立支援窓口の相談件数が昨年の2月から6月には52件でしたが,今年は2,882件。昨年の55倍にもなっています。この増加率は他市とは桁が違う,驚くべき数字です。狛江市の相談件数が多い理由をお尋ねいたします。 544: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 福祉相談課長。 545: ◯ 福祉相談課長(宗像 秀樹君) 相談件数が増加した大きな要因でございますが,新型コロナウイルス感染症の影響で,失業や休業等により収入が減少した方々から,住居確保給付金の相談を受けたものでございます。 546: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 547: ◯ 3 番(平井 里美議員) 狛江市では,こまYELLが相談窓口となり,様々な相談を支援につなぐ体制を取っているために,このように市民にとっては相談しやすいこともあると思います。  そして,こちらが住居確保給付金,人口比のグラフです。そして,狛江市はこのところですけれども,国立市と,そして三鷹市とともにとても利用率が高くなっております。  そして,こちらが先ほど加藤議員の質問にもありましたけれども,2月から6月の狛江市の生活保護開始件数の増減率です。こちらは昨年比で約1割減の53件,三鷹市や小金井市,そして日出町も狛江市同様減少していますが,あきる野市,そして西東京市,国立市では4月から急増しております。  そして,狛江市と三鷹市と小金井市,いずれも住居確保給付金でしのいでいますが,給付金の終了とともに,生活保護の申請件数が今後国立市のように急増することが予想されます。  狛江市の生活保護のケースワーカーの状況について,6月議会で確認させていただき,人員体制を含めて多くの相談に応じられるよう,体制の強化について検討すると御答弁いただきましたが,ケースワーカーのみならず生活困窮者支援,生活保護に関わる職員体制について早急に体制の強化を図っていただきますよう,強く要望いたします。  職員の命,働き方を守ることは,市民の命を守ることに直結します。私たち新型コロナ災害緊急アクションとしても,国や東京都に対して今後も自治体の職員定数の確保を求めてまいります。  次は,防災対策です。  多摩川と野川のハザードマップが全戸配布されましたが,多摩川氾濫時と野川氾濫時,そして,多摩川と野川が同時に氾濫した場合の想定避難者数を教えてください。また,それぞれの避難所開設予定数,避難所の定員数についてもお尋ねいたします。 548: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 総務部長。 549: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 多摩川及び野川氾濫時の想定避難者数につきましては,それぞれの洪水浸水想定区域にお住まいの全員の方が避難する必要があるわけではございませんが,多摩川では約5万1,000名,野川では約4万名の方が居住されていると推計してございます。また,重複する区域,地域を考慮しまして,合わせて約7万1,000名の方が居住されていると推計しているところでございます。  多摩川と野川が同時に氾濫する場合を想定して開設する避難所につきましては,最大で19か所,各避難所の面積から避難者1人当たりのスペースを4平米として単純に計算いたしますと,受入可能人数は約5,900名となってございます。 550: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 551: ◯ 3 番(平井 里美議員) 狛江市の人口8万3,000人のうち7万1,000人が洪水浸水想定地域ということです。何と狛江市の85%に当たる地域が浸水する可能性があるということです。19か所ある避難所の受入可能者数が約5,900人ということは,避難が必要な7万1,000人のうち約8%の人しか避難所は受け入れることができない,これは狛江市が抱える深刻な課題です。この危機感を市民が共有し,避難勧告発令時及びそれ以前に,自分はどこに避難すべきか,命を守る避難計画,マイ・タイムラインを狛江市民誰もが持つことが必要です。  狛江市は防災カレッジでマイ・タイムラインセミナーを開催していますが,セミナーに参加するのが難しい方々にとってこそ,マイ・タイムラインが必要です。防災カレッジでマイ・タイムラインを作成するためのコーディネーターを養成し,小さな地域でのアウトリーチをぜひ行っていただきたいと思います。  また,野川・多摩川のハザードマップを基にした誰もが分かる地域ごとの浸水予想水位及び指定避難所の表示を新たに電信柱に表示するなど,普段から目にすることで一人一人の意識の醸成を行っていただきたいと思います。
     では,次の質問です。  あらゆる世代の市民が集い,学び,結ぶ地域の居場所である公民館・図書館は,市民の命と健康を守る立場と,市民の自由に学び,集い,参加する権利を保障する社会教育機関であるという役割をコロナ禍でどう果たしていくのか,大変な御苦労があったと思います。  このたび議会事務局の御協力を得まして,コロナ禍において多摩26市の公民館・図書館がどのような対応したのかを調査させていただきました。また,同時期に社会教育職員・雇用問題研究所による社会教育職員の雇用・勤務状況への影響に関するアンケート調査結果が発表されましたので,これらの結果を踏まえて,市民生活と市民活動支援について質問させていただきます。  御存じのとおり公民館・図書館は,自由な市民の学びを保障し,主権者として地域課題に関わる市民を育てる教育機関です。多摩地域の調査によると,図書館は全自治体で,公民館は羽村市を除く自治体で3月,または4月から6月の間で施設の閉鎖を行いました。  社会教育職員労働・雇用問題研究所の調査では,施設の休館,再開館,そして事業再開が判断される過程で,現場の声が聞かれなかったと回答した職員は半数以上に上っております。政府や首長,対策本部の判断で決まってしまい,図書館や公民館などで施設の専門性に基づいた議論が行われなかった自治体が多かったとのことです。  では,狛江市では,休館,再開館を判断する過程で,職員や司書の声を聞いたのかどうか,また,職員からはどのような声があったのかをお尋ねいたします。 552: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 教育部長。 553: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 公民館・図書館の休館につきましては,社会教育施設を所管する教育部内の中で議論を重ね,また,再開時における感染症拡大防止対策につきましても,公民館・図書館職員の意見を踏まえ,教育部内で議論をしたところでございます。  職員の声としては,この感染症の拡大状況を踏まえ,開館に当たっての対策についての具体的な意見とともに,開館については慎重な意見も多かったというふうに聞いてございます。 554: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 555: ◯ 3 番(平井 里美議員) 狛江市では,職員の意見を踏まえ,教育委員会で議論されたとのこと,とても大事なことだと思います。狛江市の公民館では,利用団体に文書を配付し,利用者が困っていることや要望を集めたそうですが,利用者が集まって問題を協議する利用者懇談会が開けない中でも,できることを迅速に実施してくださっていることは,市民の主体的な活動を支援する公民館としては,とても大事なことだと思います。  多摩地域に対してのアンケートでは,市民が公民館や図書館を利用した際の名簿提出の有無についても質問しています。  図書館では,福生市と羽村市の2市が一時,氏名と電話番号を記入する名簿提出を求めていましたが,狛江市の公民館・図書館では,それぞれ名簿の提出と個人情報の取扱いについて,どのようにしているのかを伺います。 556: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 教育部長。 557: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 公民館におきましては,6月8日の再開館から継続して公民館貸館利用における確認書兼同意書で利用団体の施設利用につきまして確認をいただいており,その日活動した利用者全ての氏名,連絡先を明記していただき,感染者が確認された場合については,速やかに情報伝達ができるように取り組んでいるところでございます。  図書館におきましては,新型コロナウイルス対策本部会議の決定に基づき,6月8日から16日までの閲覧室への入室について,人数制限,時間制限を行いました。その際には,図書貸出券番号を控えさせていただき,新型コロナウイルス感染者が発生した場合などにおいては,来館者情報を保健所などの公的機関に提供する旨をお伝えさせていただいております。 558: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 559: ◯ 3 番(平井 里美議員) 個人情報と安全管理の問題ですが,多摩地域の公民館で現在,名簿提出を行っているのは三鷹市と福生市と狛江市の3市であり,町田市が6月に1週間ほど名簿提出を行っていました。  他市では,代表者が参加者を把握して,感染者が出たとき,団体内での連絡は団体の管理者が行うと取り決めているところが多いようです。公民館利用団体は不特定多数ではありませんし,団体ごとにその都度参加者を把握することは,日常活動の中で行っていることです。団体の中で危機管理意識を持ち,団体で対応できる体制を取っていくことが必要ではないでしょうか。それができる活動が,狛江市の公民館でも育まれていると思います。市民が連携し,コロナ感染防止対策への体制を強固なものにしていくチャンスだと捉えていただきますよう,要望いたします。  次の質問です。  狛江市では,様々な活動グループや社会教育団体がエコルマホールや公民館ホール等を使い,音楽やダンス,演劇など,活動の発表を行っています。しかし,現在エコルマホールでは観客数の制限をしているため,活動団体がチケット収入で会場費を支払うことができず,発表会の開催が困難になっているという状況があります。  日常の練習においても密を避けるため,広い会場や複数の部屋が必要となったり,遮蔽シートの設置,フェイスシールド等の購入など,費用の捻出が大変だという声もあります。新型コロナ感染拡大を防ぐために定数制限を求めるならば,相応の補助をするべきだと考えますが,狛江市が行っている支援について伺います。 560: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 教育部長。 561: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 公民館では,団体活動への直接的な支援は行ってございませんが,活動した部屋を消毒するための消毒液,布は市が提供してございます。また,新型コロナウイルス感染症拡大防止を理由として,団体が活動の自粛や活動日の変更を行った場合は,柔軟に利用料の還付や振替の対応を行っているところでございます。 562: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 563: ◯ 3 番(平井 里美議員) 多くの活動団体が発表の機会を失い困っている状況を,ぜひ音楽のまち狛江として応援する体制を取っていただくことを,多くの市民の皆さんが求めていますので,ぜひ御対応を,そして,応援をしていただくことをお願いいたします。  多摩地域へのアンケート結果を見ると,それぞれ本当に工夫して市民の活動を止めない努力をされるていことが分かります。  多摩市では,使用料の免除を行った期間があり,日野市ではオンラインによるサークル支援を行っています。音楽のまち,絵手紙のまち,水と緑のまち,文化と歴史を育むまちなど,こうした狛江市らしさは,市民の活動によって生み出された狛江の財産です。ただ,感染を恐れて活動を中止するのではなく,こんな状況だからこそ育てていくべきは,市民の主体的な活動なのではないでしょうか。そして,交流と仲間づくりだと思います。  どんなときであろうと,幾つになっても,誰もが無料で学ぶことができる場を提供するのは,専門性を持って事業に当たる職員がいる公民館・図書館だと思いますが,教育委員会の見解を伺います。 564: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 教育部長。 565: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 公民館におきましては,集い・学び・結ぶという理念の下に,多世代の市民の方が集う施設でございますが,コロナ禍にあっては従来どおりの活動を続けていくことは,非常に難しいと考えております。  このコロナ禍の中で飛沫,接触感染の防止という観点から,各部屋及び共用部の消毒の徹底を基本として,ソーシャルディスタンスの確保のため,定員を縮小,もしくは大きな部屋での講座の開催やICTを活用したオンライン講座の検討など,新しい生活様式に即した学びを提供することで,市民の学ぶ権利を保障してまいりたいと考えております。  図書館では,常勤職員12名のうち9名が司書の資格を保持している職員でございます。急遽開設したこまえ電子図書館のように状況により機動的に対応し,職員の知恵を生かして市民の皆様に切れ目なくサービスを提供していくことが,市民の学ぶ権利を保障するために必要なことだと考えております。 566: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 567: ◯ 3 番(平井 里美議員) 講座をより大きな部屋で開催したり,ICTを活用したオンライン講座等で,市民の学ぶ権利を保障するという御答弁,本当にうれしく思います。  狛江市の公民館には,フリーWi-Fiしか設備がないため,講師料を支払って講演をしていただく講師の資料を投影するために,パワーポイントや映像を安定して使うことができないという,学習に関して致命的な環境の不備が顕在化しています。  今年,狛江市と教育委員会と,そして社会福祉協議会の講演をいただき,中央公民館の協力を得て,市民団体が,「主権者として生きる」というシンポジウムを行いました。安江公民館長にも登壇していただいたのですが,発言者の中に視覚や聴覚に障がいのある方が複数いらっしゃったことで,会場にも手話通訳や要約筆記が必要な参加者が大勢いらっしゃいました。  しかし,Wi-Fiの安定確保ができないため,要約筆記ツールの使用ができなくなるという事態が起こりました。誰もが学ぶことを保障する公民館で,情報の公平性が保てないという事態は,非常に問題ではないでしょうか。  学校教育におけるICT教育の整備と同じように社会教育におけるICT学習環境も早急に整備していただきますよう,お願いいたします。  では,次です。  狛江市はかつて,公民館での学習が充実していたことから,自主学習グループが数多く生まれ,その学びが基になって多くのNPOやボランティア団体が狛江市の福祉や環境,教育分野の活動を支えています。  狛江市はチャレンジ補助金,スタート補助金など,市民の公益活動の支援を行っていますが,本年度のチャレンジ補助金に関して伺います。申請3団体のうち,2団体が補助金交付決定後辞退されたそうですが,辞退に至るまでの経過及び辞退の理由をお尋ねします。 568: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。 569: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 市民公益活動事業補助金の交付決定後に辞退された経緯でございますが,本年度の審査方法は,3団体に交付決定通知をお送りした後に,2団体から辞退の申出をいただきました。  理由といたしましては,選考会の講評やコメントから,当該団体の事業計画の背景を理解いただけていないことに対して違和感を覚えられたことなどから,補助金交付の辞退を申し出られたところでございます。 570: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 571: ◯ 3 番(平井 里美議員) 補助金を申請した3団体のうち,2団体が補助金交付決定後に辞退を申し出たということの意味は,重いものだと思います。狛江市の分析では,選考会の講評が当該団体の事業計画の背景を理解していなかったため,市民団体が違和感を覚えたこと,それが理由だということですが,これは見過ごすことのできない問題だと思います。  今回補助金申請を行った3団体全てにヒアリングを行いましたが,補助金金額の決定,つまり交付金額の減額の理由や,何のための補助金なのか,狛江市の意図が見えず,審査基準が選考委員の間で統一されていないことの問題が浮き彫りになりました。  選考委員のコメントの中に差別的だと感じられるものがあったり,無記名のコメントであったため,申請団体に対して高圧的な印象を与えてしまう表現や,選考委員同士の審査の根拠に整合性がないという声が聞かれました。どちらの団体も狛江地域に限らず,公益的な活動をしている団体です。ぜひ狛江市でも貢献したいと考え,企画を考えてチャレンジしたわけですが,狛江市の補助金審査の在り方に,市民活動を育てよう,支援しようという姿勢が全く感じられなかったことが残念で,メンバーは深く傷ついている。こんな思いするなら,狛江市で活動する必要はないというメンバーもいるという声があります。  辞退を申し出ていないもう1つの団体からもお話を伺いましたが,手続の行き違いなのか,補助金決定の通知が届かず,狛江市の対応に不信感を抱いていらっしゃいました。  過去に経験のない新型コロナ感染拡大の不安の下で行われた今年の補助金選考会,職員の皆さん,選考委員の皆さんも大変御苦労され,それでも何とか実施しようと努力をしてくださったことには,心から感謝いたします。  しかし,こんなときだからこそ,市民活動の支援,応援を丁寧に行い,市民や選考委員の皆さんとのつながりを大切に育んでいただきたいと思います。  辞退を申し出た団体からは,狛江市に質問書が届いていると思いますので,ぜひ丁寧に対応していただき,今後に生かしていただきますようお願い申し上げます。  では,市民活動を支える就労に関わる人々についての質問に移ります。  市民の活動の場である市民体育館,エコルマホールは,どちらも運営を指定管理者に委ねている施設です。しかし,職員の働き方,給与保障については,大きな差があることを補正予算第5号の質疑にて確認させていただきました。  エコルマホールと児童館は,営利団体ではなく,公的な役割を持つためか,コロナ禍で利用者が減っても,職員の自宅待機や給与が保障されました。しかし,体育館は体育協会と民間のスポーツクラブが請負団体をつくって指定管理者になっています。社会教育施設という公的な役割を持つ施設であるにもかかわらず,各種講座の講師やインストラクターに対しての休業補償はなかったそうです。  狛江市は,体育館に対して応援金という形で補助をしましたが,それは売上金の赤字分の補填であり,従業員への補填ではありませんでした。本来,市が行わなくてはならない業務を,民間ができることは民間でという人件費削減のために導入した指定管理者制度の問題点を,ここでもまたコロナ禍が浮き彫りにしていると言えます。  狛江市には,市民の暮らしや活動を支える仕事をしてくださっている団体として,シルバー人材センターがあります。シルバー人材センターが狛江市から請け負っている仕事も,公共施設の管理などの公の業務です。狛江市のシルバー人材センターは,とても活発な活動をしているとの市内外からの評価が届いています。  シルバー人材センターの現在の会員数についてお尋ねいたします。 572: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 高齢障がい課長。 573: ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 狛江市シルバー人材センターに確認をいたしましたところ,令和2年8月末の時点で692名となっているとのことでございます。 574: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 575: ◯ 3 番(平井 里美議員) 狛江市では,公民館活動,市民活動が非常に活発な地域だということが影響しているのでしょうか,人材不足に悩む他市のシルバー人材センターが多い中,狛江市の会員数はこの5年間で100人近くも増加し,活動も広がりを見せています。  しかし,シルバー人材センターもコロナ禍の下でも請け負っている公共施設の管理や市民生活を支える仕事の多くが休止となりました。コロナの影響で就業できなかった人の数と,どのような仕事が影響を受けたか,その休業補償についてお尋ねいたします。 576: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 高齢障がい課長。 577: ◯ 高齢障がい課長(加藤 達朗君) 学校や公民館,また地域センターといった公共施設のほか,家事援助や独自事業のパソコン教室,英会話教室など,多方面で事業を展開しておりまして,新型コロナウイルスの影響により就業できなかった人数は209人とのことでございました。  また,休止事業のうち最も影響が大きなものは,学校関係とのことでございました。シルバー人材センターでは,全ての会員向けに,コロナ禍においても就業できる情報を提供しております。  なお,シルバー人材センターの会員は,個人事業主の考え方となるため,請負や委任での就業では,休業補償の対象にはならないとのことでございます。  ただし,平成28年度から労働者派遣事業に参入をしておりまして,こちらのシルバー派遣事業は,しごと財団に会員が雇用されることとなり,事務局長が狛江派遣事業所長になっておりまして,休業補償が適用されるということでございました。 578: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 579: ◯ 3 番(平井 里美議員) シルバー人材センターにおいても,多様な働き方を実践しているゆえに,雇用や保障に関する不公平の問題が明らかになりました。  シルバー人材センターでコロナ禍での御苦労を伺ったところ,700人近い会員の皆さんは一人一人様々な事情があるため,狛江市からの仕事がなくなってしまった穴をどう埋めるか,つまり仕事と報酬を必要とする会員のための新たな仕事をどうつくり出すか,知恵を出し合い,できることを実践し,連絡を回し合い,対応されてきたそうです。  シルバー人材センターではいち早くマスクを作成し,必要な機関に寄附するなどして,とても積極的にコロナ禍に立ち向かうニュースが報道されてもいました。家事援助の発注者の市民の皆さんに対して,メッセージを添えてセンターの手作りマスクを同封したとお聞きし,とても心が温かくなりました。これからも狛江市のシルバー人材センターの活動と行政との関係について,注目していきたいと思います。  では,1問目の最後にコロナ禍における二度にわたる補正予算の専決処分について,いま一度市長にお尋ねいたします。  議会と行政は両輪だと思います。市長も市民の声を聞く努力をしてくださっていると思いますが,双方で努力することが大事だと思います。通常ではない状況が今後も起こることを考えると,時間短縮をして臨時議会を開いたり,通年議会への準備を議会でしていく必要もあると考えます。市長はどう思われますか。 580: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市長。 581: ◯ 市 長(松原 俊雄君) 二元代表制として,ともに市民の皆様の負託を受けました議会で,この審議というのは重要なものというふうに考えているところでございます。  新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない中,今後の状況次第では,また新たな支援が必要になってくるというふうにも考えております。その際には,当然まずは臨時議会の招集が第一という立場には,これは変わりません。その時々で最善な方法を常に選択していく所存でございます。  なお,通年議会について,まずは議会において御議論を活発にしていただくことが大事ではないかというふうに認識をしているところでございます。 582: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 583: ◯ 3 番(平井 里美議員) まずは臨時会の招集を第一に考えてくださるとの御答弁,ありがとうございます。そして,通年議会についての御理解に感謝いたします。  以上で1問目の質問を終了いたします。  市民センターの増改築についての質問をさせていただきます。  まず,市民センター改修等基本方針について,何人もの方が質問してくださったので,私は市民参加の在り方から2点質問させていただきます。  このたびの市民センター改修基本方針について,市民説明会の前に特別に市民センターを考える市民の会に対して説明されたそうですが,市はどのような場を設定されたのでしょうか。また,皆さんの反応と,どのような意見が出たかをお教えてください。 584: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 企画財政部長。 585: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 市民センターを考える市民の会の皆様に対しましては,基本方針を会派代者会議で御説明した後に,代表の方に御連絡し,御説明いただく機会をお願いしたところでございます。  皆様の御都合などもあり,一度に説明することが難しかったことから,3回に分けて全部で17名の方に御説明をしております。  皆様の反応といたしましては,提案書の内容がどこに盛り込まれているのかということや,分館は最初から決めていたのではないか,図書館が小さいなどという御意見や御質問をいただいたところでございます。 586: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 587: ◯ 3 番(平井 里美議員) 市民センター改修基本方針で,急に提示された枠組みに対して,私も非常に驚きましたが,これが案であれば,2つの場所の使い方を市民参加で議論することができます。  ところが,昨日の企画財政部長の御発言は,枠組みは変更しない,市民は枠組みの中で自由に議論をというものでした。  その枠組みですが,市民活動支援センターが市民センターの中に移転するという話は,私はこれまで全く聞いたことがありませんでした。市民の会の人も,市民活動支援センターの職員も,運営委員の皆さんも初めて聞いたということでした。これまで一切説明がなかったものを,突如新しく計画に入れるということは,これは市民から見ると全く不本意なことであり,市への不信感につながりかねないことです。  市民活動支援センターは,準備のときから多くの市民や専門家が関わり,時間をかけて議論を重ね,市民参加と市民協働で立ち上げたものです。私自身も節目節目で関わってきました。福祉と地域をつなぐ活動を支える市民活動支援センターと,市民の活動を学びで支える公民館は,地域づくりの両輪だと思います。どちらもが大切な役割を担っていることを,市民の皆さんと一緒に学び合おうと,公民館の集いで毎年シンポジウムを行ってきました。  それが場所の移転という事業や活動など,在り方に関わることを,市民にも運営委員にも職員にも全く何も知らせないで基本方針に入れてしまうということにとても驚き,ショックを受けました。みんな狛江市をよくしたいと集まり,議論してきた市民です。  市民参加と協働を生み出す市民活動支援センターを,市民参加と協働をうたう狛江市が,市民も現場も無視して,一度の話合いもなく基本方針をつくってしまったということは,黙認するわけにはいきません。  私は,長い間は市民活動,市民運動をやってきましたが,こういうことは一度もありませんでした。7年前以上に極めて一方的で強権的なやり方だと思います。市長は市民の運動をどう評価されているのか,甚だ疑問です。  では,次に狛江市教育委員会に伺います。  社会教育機関である公民館・図書館の充実及び拡充をどのように考えていますか。狛江市の公民館・図書館の抱える課題等に照らし合わせ,お答えいただきたいと思います。 588: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 教育部長。
    589: ◯ 教育部長(上田 智弘君) 人生100年時代を見据え,学びを必要とする市民の活動を支え,生涯を通じて学ぶことができる場や,世代を超えた交流や仲間づくりができる環境が一層求められているところでございます。  第3期狛江市教育振興基本計画においても,5つの基本方針の一つとして,生涯を通じた学びの充実を掲げ,地域における学びや居場所,身近な場所で学べる環境の充実を目指した学びの環境づくり,世代を超えた交流や仲間づくり活動ができる機会の充実,図書館の利便性向上や図書資料の充実・機能強化に向けた検討を目指した生涯を通じた学びの実現,自らの経験を生かし,活動できる仕組みの検討を目指した学びを生かす機会の充実をその施策として掲げているところでございます。  これらの施策を具体的に推進していくことで,より一層の生涯を通じた学びの充実,公民館・図書館の充実を図ってまいりたいと考えるところでございます。 590: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 591: ◯ 3 番(平井 里美議員) すばらしい教育振興基本計画だと思います。これを実現するには,交流や仲間づくり,活動ができる学びの環境づくり,図書館の利便性の向上,図書資料の充実,機能強化に向けた検討を具体的に推進し,公民館・図書館の充実を図らなくてはならないということですね。  さて,市が枠組みを示した新図書館の駐車スペースは2台と伺いました。市民が利用できるかどうかは分かりません。新図書館はバス停からも相当距離があります。高齢化時代,車椅子になってしまった方,歩くのが不自由な方の利便性,小さな子供がいる方や,そして車やベビーカーで資料を探しに来られる,こうした市民の利便性,施設の充実は決まった枠の中の議論では解決できないのではないでしょうか。多くの市民が長年望んできた,いつでも誰でも利用できる,わくわくするような滞在型の新図書館。しかし,示された枠組みは残念ながら狛江の顔となる図書館,市民の期待が詰まった図書館を実現するためには,あまりにもお粗末だという声が届いています。  教育部長の御答弁してくださった公民館・図書館の充実に照らしてみても,検討されていないことは明らかです。16億円という金額,それ以上かけてつくる市民の居場所が,つくってみたら使いづらくて税金の無駄遣いだったということにならないようにしていただきたいと思います。  市民センター改修基本方針をまとめるに当たって,狛江市の社会教育機関である公民館・図書館に関して,教育委員会での検討もなく,職員の意見,公民館運営審議会,図書館協議会の意見も聞かれなかったとのこと。昨日の石川議員の御質問,市民センター改修基本方針策定のプロセスに関する質問への御答弁で,企画財政部長は,基本方針については教育委員会の中身に踏み込む内容ではなく,地区センターや学童クラブ,商工会などの施設を含めた全体的な枠組みを示したものだと説明されました。  7年前,教育委員会が突如提出した改修案は,市が決めた枠の中で,市民センターのスペースを公民館と図書館が取り合うという進め方でした。それはおかしいと市民の大きな運動が起こりました。  しかし,今回は教育委員会は関係ないと,市が決めた枠組みの中で公民館と図書館だけではなく,そこに市民活動支援センターも加わった三つどもえでスペースを奪い合う議論をしろというのでしょうか。全体のパイは動かせませんよ。中身は自由に議論してください。そして,市民センターは公民館と図書館と市民活動支援センターで取り合ってください,これでは市民を分断することにつながりませんか。  市長は新しい時代だとおっしゃいましたが,新しい時代だからこそ公民館・図書館の役割を見直し,整備して積極的に活用していくべきなのではないでしょうか。そのために市民参加をもう1度具体的に進めませんか。  市民センター増改築のスタートは,公民館・図書館再生市民プロジェクトでした。当然市民からの要望は市にも届いているでしょうが,もう1度議論しなくてはならないのではないでしょうか。図書館をつくる会の人々や公民館・図書館再生市民プロジェクト,専門家も職員も一緒になっての議論が大至急必要ではないでしょうか。  市長,市民参加と市民協働は,時間をかけて狛江市に根付き,前進しています。市民に説明して終わりではなく,いいものをつくるために市民参加で議論していきましょう。7年前の悪夢を繰り返すことはありませんよね。枠組みをどうするか,そこから市民参加で議論しませんか。市長,いかがでしょうか。 592: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 市長。 593: ◯ 市 長(松原 俊雄君) この件につきましては,もう既に一般質問,皆様方からいろいろ御質問をいただきまして,答弁をさせていただいたとおりでございます。今回のこの基本方針に従いまして,皆様方とまた議論していきたいという,この中身についての議論を進めていきたいというふうに考えております。 594: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 595: ◯ 3 番(平井 里美議員) その枠組みを一緒に考えていきたいというふうに要望しまして,この質問を終わりにしたいと思います。  最後に,まちづくり・都市計画について質問です。  9月7日の谷田部議員の質問の御答弁で,都市建設部長は,狛江駅南口の再開発は狛江市にとって,以前より抱えているまちづくりの課題の一つだとおっしゃっていました。松原市長は,都市計画マスタープランはまちづくりに関するこれまでの課題を抽出し,それらを解決し,狛江市の地域特性を生かし,魅力的なまちづくりをするための方針を示すものであること,また,毎年生産緑地が減少しており,貴重な緑地空間の保全も必要とおっしゃっていました。  狛江駅南口の再開発については,主に東和泉一丁目付近が想定されると思いますが,この地域には既に低層,中高層の住宅,マンションなどが混在しており,建設中の建物も少なくありません。  一方で,昔から維持されてきた住居等には,豊かな緑が残されているところです。今後の再開発の検討を進める段階になった際には,これらの緑地の保全や創出も検討していただきたいと思いますが,いかがでしょうか。 596: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 都市建設部長。 597: ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 東和泉一丁目は,狛江駅に近接しているという立地特性上,商業施設や集合住宅が多く建てられている一方で,従前から住居も混在した住環境にございます。そのため,一部住居において緑豊かな環境を維持していただいているところでございます。  今後,再開発の検討をする段階になったときには,あるべきまちの姿として,どのように緑地の保全や創出をし,さらに環境のよいまちづくりをしていくべきか議論する必要があると考えているところでございます。 598: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 599: ◯ 3 番(平井 里美議員) 先日の谷田部議員の質問に対する企画財政部長の御答弁では,未来戦略会議報告書は再開発計画を作成する際の参考にし,南口開発は提案内容を参考にして考えていくということでした。  狛江駅南口の機能誘導等について,現在の検討の進行状況をお尋ねいたします。 600: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 都市建設部長。 601: ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 昨年度から今年度にかけまして,都市計画マスタープランの改定等において,アンケート調査やまちづくりに関する御意見の募集等を行ったところでございます。  今後につきましても,オープンハウス等を開催しまして,御意見を伺いたいと考えているところでございます。  それらを踏まえて,狛江駅周辺について,中心拠点としての在り方を検討していきたいと考えているところでございます。  また,谷田部議員の答弁と重複をいたしますが,現在狛江駅南口について考えるまちづくりグループが活動をしております。いずれ協議会となっていただきまして,市に狛江駅南口周辺地区の在り方について,御提案をいただきたいと思っております。  提案された内容については,市はまちづくり条例に基づき,見解を示すこととなっておりますので,有益な御提案であれば,再開発の推進の方針を明確にしていくこととなると考えております。その際には,未来戦略会議での提案も参考にして,検討していきたいと考えているところでございます。 602: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 3番平井議員。 603: ◯ 3 番(平井 里美議員) 狛江駅南口周辺地区の開発は,狛江市全体の未来に関わる開発となると思われます。ぜひ地権者の方だけではなく,市民参加でまちの将来を語り合い,そして,そのプロセスが地域のつながりをつくっていく,そんな本当の市民参加でまちづくりを進めていただきますよう期待しております。  以上をもって質問を終わります。 604: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) お諮りいたします。  以上で一般質問を打ち切るに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 605: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 御異議なしと認めます。よって日程第1 一般質問を打ち切ります。   ─────────── ─ ──────────── ─ ─────────── 606: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 以上で本日の議事日程は全部終了いたしました。  お諮りいたします。  委員会審査及び議事の都合により,明12日から10月7日までの26日間,休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 607: ◯ 副議長(西村 あつ子議員) 御異議なしと認めます。よって明12日から10月7日までの26日間,休会することに決しました。  なお,次回の本会議は10月8日午前9時から開きますので,定刻御参集願います。  本日はこれにて散会をいたします。  お疲れさまでした。     午後 4時13分 散会 発言が指定されていません。 © Komae City. All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...