狛江市議会 2019-03-14
平成31年予算特別委員会 本文 開催日: 2019-03-14
検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 2019-03-14 平成31年
予算特別委員会 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ
ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別
画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール
印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正
表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の
表示切り替え 全 566 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・
ヒット発言の
表示切り替え すべての発言
ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◎ 委員長 選択 2 : ◎ 太田委員 選択 3 : ◎ 市長 選択 4 : ◎ 太田委員 選択 5 : ◎
企画財政部長 選択 6 : ◎ 太田委員 選択 7 : ◎ 整備課長 選択 8 : ◎ 太田委員 選択 9 : ◎ 整備課長 選択 10 : ◎ 太田委員 選択 11 : ◎ 整備課長 選択 12 : ◎ 太田委員 選択 13 : ◎ 施設課長 選択 14 : ◎ 太田委員 選択 15 : ◎ 高齢障がい課長 選択 16 : ◎ 政策室長 選択 17 : ◎
子育て支援課長 選択 18 : ◎ 太田委員 選択 19 : ◎ 財政課長 選択 20 : ◎ 太田委員 選択 21 : ◎ 政策室長 選択 22 : ◎ 太田委員 選択 23 : ◎ 財政課長 選択 24 : ◎ 太田委員 選択 25 : ◎ 財政課長 選択 26 : ◎ 太田委員 選択 27 : ◎ 財政課長 選択 28 : ◎ 太田委員 選択 29 : ◎ 財政課長 選択 30 : ◎ 太田委員 選択 31 : ◎ 財政課長 選択 32 : ◎ 太田委員 選択 33 : ◎ 辻村委員 選択 34 : ◎ 政策室長 選択 35 : ◎ 辻村委員 選択 36 : ◎ 児童青少年課長 選択 37 : ◎ 辻村委員 選択 38 : ◎ 教育部理事 選択 39 : ◎ 辻村委員 選択 40 : ◎ 副市長 選択 41 : ◎ 辻村委員 選択 42 : ◎ 教育部理事 選択 43 : ◎ 辻村委員 選択 44 : ◎ 高齢障がい課長 選択 45 : ◎ 辻村委員 選択 46 : ◎ 高齢障がい課長 選択 47 : ◎ 辻村委員 選択 48 : ◎ まちづくり推進課長 選択 49 : ◎ 辻村委員 選択 50 : ◎ 政策室長 選択 51 : ◎ 辻村委員 選択 52 : ◎ 政策室長 選択 53 : ◎ 辻村委員 選択 54 : ◎ 社会教育課長 選択 55 : ◎ 辻村委員 選択 56 : ◎ 社会教育課長 選択 57 : ◎ 辻村委員 選択 58 : ◎ 環境政策課長 選択 59 : ◎ 辻村委員 選択 60 : ◎ 教育部長 選択 61 : ◎ 辻村委員 選択 62 : ◎ 社会教育課長 選択 63 : ◎ 辻村委員 選択 64 : ◎ 環境部長 選択 65 : ◎ 辻村委員 選択 66 : ◎ 社会教育課長 選択 67 : ◎ 辻村委員 選択 68 : ◎ 地域活性課長 選択 69 : ◎ 辻村委員 選択 70 : ◎ まちづくり推進課長 選択 71 : ◎ 辻村委員 選択 72 : ◎ まちづくり推進課長 選択 73 : ◎ 辻村委員 選択 74 : ◎ 地域活性課長 選択 75 : ◎ 辻村委員 選択 76 : ◎ 財政課長 選択 77 : ◎ 辻村委員 選択 78 : ◎ 財政課長 選択 79 : ◎ 辻村委員 選択 80 : ◎ 石川委員 選択 81 : ◎ 財政課長 選択 82 : ◎ 石川委員 選択 83 : ◎ 財政課長 選択 84 : ◎ 石川委員 選択 85 : ◎ 財政課長 選択 86 : ◎ 石川委員 選択 87 : ◎ 財政課長 選択 88 : ◎ 石川委員 選択 89 : ◎ 高齢障がい課長 選択 90 : ◎ 石川委員 選択 91 : ◎ 福祉保健部長 選択 92 : ◎ 石川委員 選択 93 : ◎ 地域福祉課長 選択 94 : ◎ 石川委員 選択 95 : ◎ 福祉保健部長 選択 96 : ◎ 石川委員 選択 97 : ◎ 福祉相談課長 選択 98 : ◎ 石川委員 選択 99 : ◎ 地域福祉課長 選択 100 : ◎ 石川委員 選択 101 : ◎ 地域福祉課長 選択 102 : ◎ 石川委員 選択 103 : ◎ 地域福祉課長 選択 104 : ◎ 石川委員 選択 105 : ◎ 市長 選択 106 : ◎ 石川委員 選択 107 : ◎ 政策室長 選択 108 : ◎ 石川委員 選択 109 : ◎ 委員長 選択 110 : ◎ 委員長 選択 111 : ◎ 山本委員 選択 112 : ◎ 政策室長 選択 113 : ◎ 山本委員 選択 114 : ◎ 政策室長 選択 115 : ◎ 山本委員 選択 116 : ◎ 社会教育課長 選択 117 : ◎ 山本委員 選択 118 : ◎ 社会教育課長 選択 119 : ◎ 山本委員 選択 120 : ◎ 環境政策課長 選択 121 : ◎ 山本委員 選択 122 : ◎ 秘書広報室長 選択 123 : ◎ 山本委員 選択 124 : ◎ 環境部長 選択 125 : ◎ 環境政策課長 選択 126 : ◎ 山本委員 選択 127 : ◎ 道路交通課長 選択 128 : ◎ 山本委員 選択 129 : ◎ 市長 選択 130 : ◎ 山本委員 選択 131 : ◎
子育て支援課長 選択 132 : ◎ 山本委員 選択 133 : ◎
子育て支援課長 選択 134 : ◎ 山本委員 選択 135 : ◎
子育て支援課長 選択 136 : ◎ 山本委員 選択 137 : ◎ 教育部理事 選択 138 : ◎ 山本委員 選択 139 : ◎ 委員長 選択 140 : ◎ 委員長 選択 141 : ◎ 委員長 選択 142 : ◎ 三宅委員 選択 143 : ◎ 課税課長 選択 144 : ◎ 三宅委員 選択 145 : ◎ 課税課長 選択 146 : ◎ 三宅委員 選択 147 : ◎ 課税課長 選択 148 : ◎ 三宅委員 選択 149 : ◎ 市長 選択 150 : ◎ 三宅委員 選択 151 : ◎ 山田委員 選択 152 : ◎ 課税課長 選択 153 : ◎ 山田委員 選択 154 : ◎ 課税課長 選択 155 : ◎ 山田委員 選択 156 : ◎ 課税課長 選択 157 : ◎ 山田委員 選択 158 : ◎ 市民生活部長 選択 159 : ◎ 委員長 選択 160 : ◎ 委員長 選択 161 : ◎ 委員長 選択 162 : ◎ 委員長 選択 163 : ◎ 委員長 選択 164 : ◎ 委員長 選択 165 : ◎ 委員長 選択 166 : ◎ 委員長 選択 167 : ◎ 委員長 選択 168 : ◎ 委員長 選択 169 : ◎ 委員長 選択 170 : ◎ 委員長 選択 171 : ◎ 委員長 選択 172 : ◎ 委員長 選択 173 : ◎ 委員長 選択 174 : ◎ 委員長 選択 175 : ◎ 委員長 選択 176 : ◎ 委員長 選択 177 : ◎ 委員長 選択 178 : ◎ 委員長 選択 179 : ◎ 委員長 選択 180 : ◎ 委員長 選択 181 : ◎ 委員長 選択 182 : ◎ 委員長 選択 183 : ◎ 吉野委員 選択 184 : ◎ 総務課長 選択 185 : ◎ 吉野委員 選択 186 : ◎ 総務課長 選択 187 : ◎ 吉野委員 選択 188 : ◎ 総務部長 選択 189 : ◎ 吉野委員 選択 190 : ◎ 委員長 選択 191 : ◎ 委員長 選択 192 : ◎ 委員長 選択 193 : ◎ 委員長 選択 194 : ◎ 委員長 選択 195 : ◎ 委員長 選択 196 : ◎ 宮坂委員 選択 197 : ◎ 総務課長 選択 198 : ◎ 宮坂委員 選択 199 : ◎ 総務課長 選択 200 : ◎ 宮坂委員 選択 201 : ◎ 総務課長 選択 202 : ◎ 宮坂委員 選択 203 : ◎ 総務課長 選択 204 : ◎ 宮坂委員 選択 205 : ◎ 総務部長 選択 206 : ◎ 宮坂委員 選択 207 : ◎ 総務部長 選択 208 : ◎ 宮坂委員 選択 209 : ◎ 総務部長 選択 210 : ◎ 宮坂委員 選択 211 : ◎ 委員長 選択 212 : ◎ 委員長 選択 213 : ◎ 委員長 選択 214 : ◎ 委員長 選択 215 : ◎ 委員長 選択 216 : ◎ 委員長 選択 217 : ◎ 委員長 選択 218 : ◎ 委員長 選択 219 : ◎ 委員長 選択 220 : ◎ 委員長 選択 221 : ◎ 委員長 選択 222 : ◎ 委員長 選択 223 : ◎ 委員長 選択 224 : ◎ 委員長 選択 225 : ◎ 委員長 選択 226 : ◎ 委員長 選択 227 : ◎ 委員長 選択 228 : ◎ 篠委員 選択 229 : ◎ 秘書広報室長 選択 230 : ◎ 篠委員 選択 231 : ◎ 秘書広報室長 選択 232 : ◎ 篠委員 選択 233 : ◎ 秘書広報室長 選択 234 : ◎ 篠委員 選択 235 : ◎ 秘書広報室長 選択 236 : ◎ 篠委員 選択 237 : ◎ 総務課長 選択 238 : ◎ 篠委員 選択 239 : ◎ 総務課長 選択 240 : ◎ 篠委員 選択 241 : ◎ 総務課長 選択 242 : ◎ 篠委員 選択 243 : ◎ 総務課長 選択 244 : ◎ 篠委員 選択 245 : ◎ 岡村委員 選択 246 : ◎ 秘書広報室長 選択 247 : ◎ 岡村委員 選択 248 : ◎ 秘書広報室長 選択 249 : ◎ 岡村委員 選択 250 : ◎ 秘書広報室長 選択 251 : ◎ 岡村委員 選択 252 : ◎ 職員課長 選択 253 : ◎ 岡村委員 選択 254 : ◎ 職員課長 選択 255 : ◎ 岡村委員 選択 256 : ◎ 職員課長 選択 257 : ◎ 岡村委員 選択 258 : ◎ 総務部長 選択 259 : ◎ 岡村委員 選択 260 : ◎ 総務部長 選択 261 : ◎ 岡村委員 選択 262 : ◎ 総務部長 選択 263 : ◎ 岡村委員 選択 264 : ◎ 職員課長 選択 265 : ◎ 岡村委員 選択 266 : ◎ 職員課長 選択 267 : ◎ 岡村委員 選択 268 : ◎ 職員課長 選択 269 : ◎ 岡村委員 選択 270 : ◎ 財政課長 選択 271 : ◎ 岡村委員 選択 272 : ◎ 財政課長 選択 273 : ◎ 岡村委員 選択 274 : ◎ 政策室長 選択 275 : ◎ 岡村委員 選択 276 : ◎ 政策室長 選択 277 : ◎ 岡村委員 選択 278 : ◎ 政策室長 選択 279 : ◎ 岡村委員 選択 280 : ◎ 政策室長 選択 281 : ◎ 岡村委員 選択 282 : ◎ 政策室長 選択 283 : ◎ 岡村委員 選択 284 : ◎ 政策室長 選択 285 : ◎ 岡村委員 選択 286 : ◎ 政策室長 選択 287 : ◎ 岡村委員 選択 288 : ◎ 政策室長 選択 289 : ◎ 岡村委員 選択 290 : ◎ 地域活性課長 選択 291 : ◎ 岡村委員 選択 292 : ◎ 地域活性課長 選択 293 : ◎ 岡村委員 選択 294 : ◎ 地域活性課長 選択 295 : ◎ 岡村委員 選択 296 : ◎ 地域活性課長 選択 297 : ◎ 岡村委員 選択 298 : ◎ 佐々木委員 選択 299 : ◎ 危機管理担当理事 選択 300 : ◎ 佐々木委員 選択 301 : ◎ 危機管理担当理事 選択 302 : ◎ 佐々木委員 選択 303 : ◎ 学校教育課長 選択 304 : ◎ 佐々木委員 選択 305 : ◎ 吉野委員 選択 306 : ◎ 政策室長 選択 307 : ◎ 吉野委員 選択 308 : ◎ 山本委員 選択 309 : ◎ 政策室長 選択 310 : ◎ 山本委員 選択 311 : ◎ 政策室長 選択 312 : ◎ 山本委員 選択 313 : ◎ 政策室長 選択 314 : ◎ 山田委員 選択 315 : ◎ 職員課長 選択 316 : ◎ 山田委員 選択 317 : ◎ 職員課長 選択 318 : ◎ 山田委員 選択 319 : ◎ 太田委員 選択 320 : ◎ 政策室長 選択 321 : ◎ 太田委員 選択 322 : ◎ 政策室長 選択 323 : ◎ 太田委員 選択 324 : ◎ 三宅委員 選択 325 : ◎ 委員長 選択 326 : ◎ 三宅委員 選択 327 : ◎ 総務課長 選択 328 : ◎ 三宅委員 選択 329 : ◎ 辻村委員 選択 330 : ◎ 政策室長 選択 331 : ◎ 石川委員 選択 332 : ◎ 総務課長 選択 333 : ◎ 石川委員 選択 334 : ◎ 総務課長 選択 335 : ◎ 石川委員 選択 336 : ◎ 副委員長 選択 337 : ◎ 危機管理担当理事 選択 338 : ◎ 副委員長 選択 339 : ◎ 危機管理担当理事 選択 340 : ◎ 副委員長 選択 341 : ◎ 危機管理担当理事 選択 342 : ◎ 副委員長 選択 343 : ◎ 危機管理担当理事 選択 344 : ◎ 副委員長 選択 345 : ◎ 危機管理担当理事 選択 346 : ◎ 副委員長 選択 347 : ◎ 総務部長 選択 348 : ◎ 副委員長 選択 349 : ◎ 委員長 選択 350 : ◎ 委員長 選択 351 : ◎ 委員長 選択 352 : ◎ 委員長 選択 353 : ◎ 小野寺委員 選択 354 : ◎ 納税課長 選択 355 : ◎ 小野寺委員 選択 356 : ◎ 納税課長 選択 357 : ◎ 小野寺委員 選択 358 : ◎ 課税課長 選択 359 : ◎ 小野寺委員 選択 360 : ◎ 副委員長 選択 361 : ◎ 課税課長 選択 362 : ◎ 副委員長 選択 363 : ◎ 課税課長 選択 364 : ◎ 副委員長 選択 365 : ◎ 課税課長 選択 366 : ◎ 副委員長 選択 367 : ◎ 委員長 選択 368 : ◎ 委員長 選択 369 : ◎ 石井委員 選択 370 : ◎ 政策室長 選択 371 : ◎ 石井委員 選択 372 : ◎ 政策室長 選択 373 : ◎ 石井委員 選択 374 : ◎ 市民課長 選択 375 : ◎ 石井委員 選択 376 : ◎ 市民課長 選択 377 : ◎ 石井委員 選択 378 : ◎ 市民課長 選択 379 : ◎ 石井委員 選択 380 : ◎ 政策室長 選択 381 : ◎ 石井委員 選択 382 : ◎ 政策室長 選択 383 : ◎ 石井委員 選択 384 : ◎ 課税課長 選択 385 : ◎ 石井委員 選択 386 : ◎ 課税課長 選択 387 : ◎ 石井委員 選択 388 : ◎ 納税課長 選択 389 : ◎ 石井委員 選択 390 : ◎ 岡村委員 選択 391 : ◎ 市民課長 選択 392 : ◎ 岡村委員 選択 393 : ◎ 市民課長 選択 394 : ◎ 岡村委員 選択 395 : ◎ 市民課長 選択 396 : ◎ 岡村委員 選択 397 : ◎ 市民課長 選択 398 : ◎ 岡村委員 選択 399 : ◎ 市民課長 選択 400 : ◎ 岡村委員 選択 401 : ◎ 市民課長 選択 402 : ◎ 岡村委員 選択 403 : ◎ 小野寺委員 選択 404 : ◎ 市民課長 選択 405 : ◎ 小野寺委員 選択 406 : ◎ 市民課長 選択 407 : ◎ 小野寺委員 選択 408 : ◎ 市民課長 選択 409 : ◎ 小野寺委員 選択 410 : ◎ 市民課長 選択 411 : ◎ 小野寺委員 選択 412 : ◎ 市原委員 選択 413 : ◎ 市民課長 選択 414 : ◎ 市原委員 選択 415 : ◎ 市民課長 選択 416 : ◎ 市原委員 選択 417 : ◎ 納税課長 選択 418 : ◎ 市原委員 選択 419 : ◎ 辻村委員 選択 420 : ◎ 市民課長 選択 421 : ◎ 辻村委員 選択 422 : ◎ 太田委員 選択 423 : ◎ 市民課長 選択 424 : ◎ 太田委員 選択 425 : ◎ 市民課長 選択 426 : ◎ 太田委員 選択 427 : ◎ 市民課長 選択 428 : ◎ 太田委員 選択 429 : ◎ 市民課長 選択 430 : ◎ 太田委員 選択 431 : ◎ 市民課長 選択 432 : ◎ 太田委員 選択 433 : ◎ 委員長 選択 434 : ◎ 委員長 選択 435 : ◎ 委員長 選択 436 : ◎ 委員長 選択 437 : ◎ 佐々木委員 選択 438 : ◎ 総務部長 選択 439 : ◎ 委員長 選択 440 : ◎ 委員長 選択 441 : ◎ 委員長 選択 442 : ◎ 委員長 選択 443 : ◎ 委員長 選択 444 : ◎ 委員長 選択 445 : ◎ 篠委員 選択 446 : ◎ まちづくり推進課長 選択 447 : ◎ 篠委員 選択 448 : ◎ まちづくり推進課長 選択 449 : ◎ 篠委員 選択 450 : ◎ まちづくり推進課長 選択 451 : ◎ 篠委員 選択 452 : ◎ まちづくり推進課長 選択 453 : ◎ 篠委員 選択 454 : ◎ まちづくり推進課長 選択 455 : ◎ 篠委員 選択 456 : ◎ まちづくり推進課長 選択 457 : ◎ 篠委員 選択 458 : ◎ まちづくり推進課長 選択 459 : ◎ 篠委員 選択 460 : ◎ まちづくり推進課長 選択 461 : ◎ 篠委員 選択 462 : ◎ 西村委員 選択 463 : ◎ 地域福祉課長 選択 464 : ◎ 西村委員 選択 465 : ◎ 地域福祉課長 選択 466 : ◎ 西村委員 選択 467 : ◎ 地域福祉課長 選択 468 : ◎ 西村委員 選択 469 : ◎ 地域福祉課長 選択 470 : ◎ 西村委員 選択 471 : ◎ 地域福祉課長 選択 472 : ◎ 西村委員 選択 473 : ◎ 高齢障がい課長 選択 474 : ◎ 西村委員 選択 475 : ◎ 高齢障がい課長 選択 476 : ◎ 西村委員 選択 477 : ◎ 高齢障がい課長 選択 478 : ◎ 西村委員 選択 479 : ◎ 高齢障がい課長 選択 480 : ◎ 西村委員 選択 481 : ◎ 高齢障がい課長 選択 482 : ◎ 西村委員 選択 483 : ◎ 高齢障がい課長 選択 484 : ◎ 西村委員 選択 485 : ◎ 石川委員 選択 486 : ◎ 地域福祉課長 選択 487 : ◎ 石川委員 選択 488 : ◎ 地域福祉課長 選択 489 : ◎ 石川委員 選択 490 : ◎ 福祉保健部長 選択 491 : ◎ 石川委員 選択 492 : ◎ 福祉相談課長 選択 493 : ◎ 石川委員 選択 494 : ◎ 福祉相談課長 選択 495 : ◎ 石川委員 選択 496 : ◎ 福祉相談課長 選択 497 : ◎ 石川委員 選択 498 : ◎ 福祉相談課長 選択 499 : ◎ 石川委員 選択 500 : ◎ 福祉相談課長 選択 501 : ◎ 石川委員 選択 502 : ◎ 高齢障がい課長 選択 503 : ◎ 石川委員 選択 504 : ◎ 高齢障がい課長 選択 505 : ◎ 石川委員 選択 506 : ◎ 高齢障がい課長 選択 507 : ◎ 石川委員 選択 508 : ◎ 三宅委員 選択 509 : ◎ 高齢障がい課長 選択 510 : ◎ 三宅委員 選択 511 : ◎ 高齢障がい課長 選択 512 : ◎ 三宅委員 選択 513 : ◎ 高齢障がい課長 選択 514 : ◎ 三宅委員 選択 515 : ◎ 地域包括ケアシステム推進担当主幹 選択 516 : ◎ 三宅委員 選択 517 : ◎ 吉野委員 選択 518 : ◎ 地域福祉課長 選択 519 : ◎ 吉野委員 選択 520 : ◎ 地域福祉課長 選択 521 : ◎ 吉野委員 選択 522 : ◎ 高齢障がい課長 選択 523 : ◎ 吉野委員 選択 524 : ◎ 福祉保健部長 選択 525 : ◎ 吉野委員 選択 526 : ◎ 地域活性課長 選択 527 : ◎ 吉野委員 選択 528 : ◎ 山田委員 選択 529 : ◎ 福祉保健部長 選択 530 : ◎ 山田委員 選択 531 : ◎ 福祉保健部長 選択 532 : ◎ 山田委員 選択 533 : ◎ 太田委員 選択 534 : ◎ 保険年金課長 選択 535 : ◎ 太田委員 選択 536 : ◎ 保険年金課長 選択 537 : ◎ 太田委員 選択 538 : ◎ 保険年金課長 選択 539 : ◎ 太田委員 選択 540 : ◎ 高齢障がい課長 選択 541 : ◎ 太田委員 選択 542 : ◎ 高齢障がい課長 選択 543 : ◎ 太田委員 選択 544 : ◎ 高齢障がい課長 選択 545 : ◎ 太田委員 選択 546 : ◎ 高齢障がい課長 選択 547 : ◎ 太田委員 選択 548 : ◎ 高齢障がい課長 選択 549 : ◎ 太田委員 選択 550 : ◎ 市原委員 選択 551 : ◎ 福祉相談課長 選択 552 : ◎ 市原委員 選択 553 : ◎ 福祉相談課長 選択 554 : ◎ 市原委員 選択 555 : ◎ 辻村委員 選択 556 : ◎ 高齢障がい課長 選択 557 : ◎ 辻村委員 選択 558 : ◎ 高齢障がい課長 選択 559 : ◎ 辻村委員 選択 560 : ◎ 三宅委員 選択 561 : ◎ まちづくり推進課長 選択 562 : ◎ 三宅委員 選択 563 : ◎ まちづくり推進課長 選択 564 : ◎ 三宅委員 選択 565 : ◎ 委員長 選択 566 : ◎ 委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 午前 9時00分 開会
◎ 委員長 ただいまから
予算特別委員会を開会いたします。
本日の審査順序につきましては,お手元に配付してある会議日程のとおり進めます。
昨日に引き続き第1,議案第4号,平成31年度狛江市一般会計予算を議題といたします。
総括質疑を続行いたします。
2: ◎ 太田委員 それでは総括質疑をさせていただきます。
大きくは2つ,所信表明と行財政改革に関連してお伺いしていきます。
まず1点目の所信表明についてですが,市長は本定例会の初日に平成31年度所信表明をされました。その中でも述べられましたが,平成31年度予算は松原市長が就任して最初の予算となります。そして所信表明では,「平成31年度は,「平成」の時代から新しい時代への幕開けとなる歴史的な年となります。平成元年当時7万3,000人だった市の人口は今や8万2,000人に,一般会計当初予算額は,169億円から286億円と大きくふえました。」とも述べられました。この30年間で人口は1.12倍ですが,予算額は1.69倍に伸びたことになり,人口の伸び以上に予算額は膨らんでいることがわかります。
平成元年度の予算書は確認できませんでしたので,平成元年度と平成29年度の普通会計決算を比較してみました。歳入の市税は,平成元年度が107億円に対し平成29年度は121億円と14億円,13.1%の増となっており,この間,税制改正もあったと思いますが,人口の伸び以上に増加しています。また平成元年度は普通交付税がゼロであり,不交付団体であったこともわかりました。
歳入の決算額は,平成元年度が179億円,そして平成29年度は286億円と実に107億円,60%の増となっています。
歳出を見ますと,人件費は1億円強減少していますが,公債費を見ますと,平成元年度は10億円でしたが平成29年度は19億円と増額しています。そして投資的経費は36億円から21億円と15億円減少しています。
所信表明でも述べられましたが,この平成の間,小田急線の複々線・連続立体交差化や都市計画道路・公園の整備,エコルマホールやあいとぴあセンターなどの公共施設の整備を進められてきたことで投資的経費は減額していますが,公債費が増額していることがわかります。
繰出金は,平成元年度の16億円から32億円と倍になっています。そして扶助費は,平成元年度の15億円から平成29年度は78億円と,実に63億円,5倍以上の伸びとなっていました。この扶助費の伸びが予算規模を大きくしてきた要因であることがわかりました。
初めに,市長にお伺いいたします。
松原市長が副市長時代にかかわられた平成24年度予算は246億円でございました。そして市長という立場では初めての予算編成作業でありましたが,平成31年度予算は286億円でございます。この予算についてどのようにお考えなのかお伺いいたします。
3: ◎ 市長 所信表明でも述べさせていただきましたけれども,平成になり小田急線の複々線・連続立体交差化や都市計画道路・公園の整備,エコルマホールやあいとぴあセンターなどの公共施設の整備が進められ,狛江のまちが大きく変わりました。そのことで普通建設事業費もふえ,市債の借り入れもふえたことから,その後の公債費負担は大きなものとなりましたが,開かずの踏切が解消され南北のつながりができるなど,市の発展には大切な都市整備であったと考えております。
先ほど,扶助費が5倍以上に伸びているとの御説明がありましたが,平成元年度と平成29年度の決算を見ますと,生活保護費は5億円弱から20億円弱と4倍ですが,当時の事業名は違いますが,現在の保育所等児童運営費を見ますと,平成元年度は2億円弱であったものが平成29年度決算では26億円強,そして平成31年度予算では31億2,500万円となっております。
この間,女性の社会進出が進むとともに核家族化への進展など市民の生活スタイルも大きく変化してきました。都内においても,既に人口減少が始まっている自治体もございますが,狛江市においては人口は増加しているところでございます。新たに転入される方は子育て世代の方も多く,子育て支援の充実は現在の狛江市にとって大きな課題の一つであると考えているところでございます。
このような中,保育所の待機児童対策に加え学童クラブの待機児対策,こまっこ児童館の開設,そして子育て・教育支援複合施設の整備など子育て支援の充実を図ることができる予算とすることができたと考えているところでございます。
また,限られた財源の中での予算編成作業でございましたが,市長選挙での公約も踏まえ,災害時の危機管理体制の充実や介護ボランティア制度,都市計画道路や歴史公園の整備,そして学校の働き方改革を進めるなど,まちづくりを推進できる予算とすることができたと考えているところでございます。
4: ◎ 太田委員 待機児童解消やこまっこ児童館,そして子育て・教育支援複合施設の建設など子育て支援が充実されていることがわかります。
次に,所信表明では,「障がいのある方が住みなれた地域で安心して暮らし続けられるために,地域生活支援拠点の整備が必要です。当初,和泉多摩川駅前のぽかぽか広場に整備する予定でしたが,市の方針を再度整理し,新たな場所で早期に整備できるよう検討を進めてまいります。」と述べられましたが,どのように進められるおつもりなのかお伺いいたします。
5: ◎
企画財政部長 ぽかぽか広場に関しましては現在係争中でございますが,和解の協議が調い,昨日,和解について追加提案させていただいたところでございます。ぽかぽか広場につきましては,イベント広場として整理させていただきたいと考えております。
障がい者支援施設につきましては,福祉保健部が中心となり,面的整備型も視野にどのような整備ができるかを検討しているところでございます。
6: ◎ 太田委員 わかりました。障がいのある方や御家族など待ち望まれている施設でございますので,ぜひ早期の実現に向けて取り組んでいただくことをお願いいたします。
次に,所信表明では,「水道道路とのネットワークが求められている調布都市計画道路3・4・16号線については,現在進めている電力中央研究所前の事業を着実に行うとともに,小田急線高架下から世田谷通りまでの区間の事業化に向けて測量を実施します。また,円滑に事業を進められるよう長い間活動を休止していた土地開発公社の再開に向けて準備を進めます。」と述べられました。
まず,土地開発公社はいつから休止していたのかお伺いいたします。
7: ◎ 整備課長 狛江市土地開発公社は,公有地の拡大の推進に関する法律,公拡法第10条の規定に基づき昭和49年に設立した公共団体であり,その目的は,地域の健全な発展と秩序ある整備を促進するために必要な土地の先行取得を狛江市にかわって行うことなどでございます。
これまで公社は,設立当初から市からの依頼を受け都市計画道路,公園,緑地,その他公共施設の用に供する土地を公拡法に基づく先行取得を行い狛江市のまちづくりに貢献してまいりましたが,平成15年度に公社所有地を全て市に売却し,平成17年度に借入金を全額返済した後は休眠状態となっておりました。
8: ◎ 太田委員 それでは,なぜ再開する必要があるのかお伺いいたします。
9: ◎ 整備課長 今後,市においては都市計画道路3・4・16号線の岩戸北区間及び岩戸南区間の事業,都市計画公園の事業を進めるに当たり事業用地先行取得の可能性もございます。
公共用地の取得方法につきましては,市が直接取得する場合と公社を活用して先行取得する場合の2つの方法を考えることで弾力的な用地取得を可能とすることは,円滑な事業推進のために公社の活用が必要であると考えております。
10: ◎ 太田委員 必要性は理解できました。
それでは,再開に向けた課題などがあればお伺いいたします。
11: ◎ 整備課長 公社の再開に向けた課題といたしましては,公社の活用に当たり,例えば取得した土地を長期間保有することなどにより公社の健全な経営を阻害することのない計画的な運用が必要と考えます。市が公社に土地取得を依頼する場合は,土地価格の動向などを十分に検討し明確な買い戻しの見通しを持って行うことが重要であると考えております。
12: ◎ 太田委員 都市計画道路の整備が円滑に進められ,国の補助金等を最大限活用していただけるようお願いいたします。
所信表明では,「乳幼児期から学齢期にかけて,子どもの育ちや切れ目のない支援に向けて,子ども家庭支援センターと児童発達支援センター,教育支援センターの機能を有した子育て・教育支援複合施設の整備と開設に向けた準備を行います。」と述べられました。
本定例会の初日に審議し可決されました平成30年度一般会計補正予算(第6号)では,債務負担行為の補正として子育て・教育支援複合施設新築事業について,期間を平成31年度から平成32年度に変更されましたが,まず新築工事のスケジュールについてお伺いいたします。
13: ◎ 施設課長 現在,建設予定地にありました旧教育研究所の解体工事を行っており,建物の基礎部分を残して地上部分を本年3月までに解体し,4月から5月にかけて埋蔵文化財の調査を行う予定でございます。
新築工事につきましては契約事務を進めており,4月の中旬には入開札を行い,議会の議決を要する工事につきましては,5月の臨時会で本契約のための議決をいただく予定です。
新築工事の着工は,埋蔵文化財の調査完了後,6月から基礎部分の解体工事に着手し,その後,新築建物の基礎工事を行ってまいります。平成32年4月には工事の完了及び引き渡しを行う予定でございます。
14: ◎ 太田委員 新築工事のスケジュールはわかりました。
次に,平成31年度予算に債務負担行為として児童発達支援センター運営業務1億231万7,000円,子育て・教育支援複合施設開設準備業務7,022万9,000円,子ども家庭支援センター運営業務5,527万円が平成32年度分として設定されていますが,この内容についてお伺いいたします。
15: ◎ 高齢障がい課長 児童発達支援センター運営業務1億231万7,000円につきましては,センターの事業を運営するために必要な初年度の費用としまして運営法人への委託料を計上しているものでございます。
児童発達支援センターは,障がいのある子供等に対する療育の中核機関としまして相談事業,発達支援事業,地域支援事業の3つを行う予定でございます。
16: ◎ 政策室長 子育て・教育支援複合施設開設準備業務7,022万9,000円につきましては,施設の初度備品を平成31年度中に発注する必要があることから限度額を設定させていただくものでございます。
児童発達支援センター,子ども家庭支援センター,教育支援センターで必要となる机や椅子,キャビネット等に加え情報システムに係る費用も含んでいるところでございます。
17: ◎
子育て支援課長 子ども家庭支援センター運営業務5,527万円につきましては,複合施設において子ども家庭支援センターは,児童虐待の対応を含め子育てに関する総合相談とともに子育て親子の交流の場,ひろば事業等を実施する予定でございます。
事業実施に必要な初年度の委託料として,限度額5,527万円の債務負担行為を設定したものでございます。
18: ◎ 太田委員 初度備品は初年度だけのものと思いますが,児童発達支援センターの運営費が約1億円,子ども家庭支援センターの運営費が約5,500万円かかる見込みとのことで,かなり多額な運営費が必要となりますが,厳しい財政運営の中,財源の確保はできているのかお伺いいたします。
19: ◎ 財政課長 児童発達支援センターの運営費につきましては,法内事業分につきまして国が2分の1,都が4分の1の負担で,市の負担は4分の1となります。また法外事業分につきましても都の補助金が活用できる見込みでございますので,一般財源の負担は3,000万円前後と見込んでいるところでございます。
また,子ども家庭支援センターにつきましては,現在あいとぴあセンターで実施している経費と比較いたしますと,充実を図るために1,500万円程度増額となっておりますが,こちらも都の補助金を活用できます。2つのセンターで一般財源での負担は大きくなりますが,対応できると見込んでいるところでございます。
20: ◎ 太田委員 わかりました。
それでは,児童発達支援センターと子ども家庭支援センターの運営業者はどのように決められる予定なのかお伺いいたします。
21: ◎ 政策室長 狛江市子育て・教育支援複合施設整備庁内検討委員会からの平成30年度報告書では,考慮すべきこととして,子ども家庭支援センターの管理運営体制については,市民が安心して子供を生み育てることができる地域環境の形成を図るため市が実施主体となり,その運営は事業委託として行っていくべきであるとし,児童発達支援センターにつきましても,事業の運営に当たっては高い専門性が求められることから,そのノウハウを有する民間事業者を活用することが効果的であると考えられるため,市が実施主体となり,その運営は事業委託として行っていくべきであるとしております。また事業者の選定に当たりましては,両センター間の切れ目のない円滑な連携,安定的な人員の確保,効率的な事務運営等の観点から,子ども家庭支援センター及び児童発達支援センターにおいては同一の事業者が担うことが望ましいとしております。
一方で,価格のみで選定する入札ではなく,事業の継続性や実施体制等の内容について総合的に見きわめ,厳正かつ公平に行うこと,また委託事業者には,子ども家庭支援センター及び児童発達支援センターにおいて担う事業の運営についての実績があることとしております。
こうした視点を踏まえつつ,市としての選定方法を整理してまいりたいと考えております。
22: ◎ 太田委員 子ども家庭支援センターと児童発達支援センター,さらには教育支援センターの連携は不可欠です。今御答弁いただきましたように,運営事業者には事業の継続性やしっかりとした職員体制などが求められると思いますので,運営経費の多寡だけではなくしっかりと選定いただくことを要望しておきます。
次に大きな2点目,行財政改革についてお伺いしてまいります。
まず,この平成31年度予算は,狛江市中期財政計画,財政規律ガイドラインに沿った予算となっているのか,改めてお伺いいたします。
23: ◎ 財政課長 中期財政計画では3つの財政規律・基準を定めておりますが,1点目の決算剰余金の2分の1以上を積み立てにつきましては,平成30年度におきましても平成29年度の決算剰余金の2分の1以上の積み立てはできておりまして,31年度につきましても,前年度繰越金が確定した段階で補正予算により積み立てを行い対応する予定でございます。
2点目の連結負債残高を維持,また3点目の市債発行額の基準でございますが,事業債の発行額は3カ年平均で8億円以内としておりますが,平成31年度予算では8億1,850万円でございますので,基準は守られていると考えております。
臨時財政対策債につきましては,発行抑制に努めるとしておりますが,平成31年度予算では発行可能額満額で見込んでいるものでございます。
市債発行額の基準では,平成31年度の元金償還額が16億7,166万3,000円でございますが,市債発行額は17億6,750万円となり,9,583万7,000円超えている状況にございます。
また,公共下水道特別会計における市債につきましても,元金償還額より市債発行額が1億1,905万2,000円超えております。
連結負債残高を維持するためにも,繰越金等を活用いたしまして補正予算で市債の発行抑制に努めていかなければいけないと考えているところでございます。
24: ◎ 太田委員 予算では,市債発行額が元金償還額を超えている状況が確認できました。市債残高をふやさないためにも,年度途中での発行抑制に努めていただくことをお願いいたします。
次に,行財政改革推進計画では補助金等の活用を掲げていますが,平成31年度予算において新たな補助金の活用などがあるのかお伺いいたします。
25: ◎ 財政課長 補助金等の活用といたしましては,都市計画マスタープランの見直しに合わせ立地適正化計画を策定することで国の集約都市形成支援事業補助金を活用いたします。またブロック塀撤去に対する助成や第一小学校屋内運動場への空調設備整備でも,国・都の補助金を活用いたします。また白井塚公園の用地取得では,都の生産緑地買取事業補助金を活用するほか,市民総合体育館のエレベーター改修工事では,スポーツ振興くじ助成金を活用する予定でございます。
26: ◎ 太田委員 新たな事業では,しっかりと補助金を活用されていることが確認できました。
次に,民間活力の導入についてお伺いいたします。
同じく行財政改革推進計画では,民間活力の導入として保育園の民営化や給食調理委託を進めてきましたが,平成31年度から新たに民間活力の導入を図られるものがあるのかお伺いいたします。
27: ◎ 財政課長 民間活力の導入につきましては,平成31年度から小学校用務業務及び設備管理業務を一括して民間へ委託いたします。また生活保護と国民健康保険では,これまで嘱託職員によりレセプトを点検しておりましたが,こちらにつきまして自動点検システムを導入いたします。
28: ◎ 太田委員 新たな民間委託にも取り組まれていることがわかりました。
次に,財政の見通しについてお伺いいたします。
平成31年度予算では,財政調整基金を5億円も取り崩す予算となっております。交付税の錯誤があった対応との説明がございましたが,どのような錯誤があったのか,また平成32年度以降はどのようになるのかお伺いいたします。
29: ◎ 財政課長 まず,交付税の錯誤でございますが,基準財政需要額の社会福祉費を算定する上で平成28年度から変更がございまして,東京都にも確認した上で数値を報告しているところでございますが,30年度に行いました検査の中で,28年度と29年度の2カ年におきまして数字の誤りがあったことが判明したものでございます。
数値の誤りによりまして,平成28年度で約1億円,平成29年度で約1億7,000万円の需要額が多く算入されていたため,31年度の本来交付されるべき普通交付税から約2億7,000万円が差し引きされて交付されることとなります。これを補填するため,財政調整基金の取り崩しで対応させていただいたものでございます。
また平成30年度の交付税の算定におきましては,この部分につきまして正しい数値を報告しておりまして,あくまでも28年度と29年度の錯誤を31年度の普通交付税で差し引きするものであり,32年度以降に影響するものではございません。
30: ◎ 太田委員 あくまで減額されるのは平成31年度限りで,32年度以降には影響しないことが確認できました。
最後に,今後の財政見通しについてお伺いいたします。
31: ◎ 財政課長 昨年10月にローリングいたしました中期財政計画では,平成32年度は4億5,500万円,平成33年度は3億7,600万円の財源不足が見込まれております。平成32年度の公債費は減額となるものの,扶助費が増加することから,厳しい財政状況が続くものと考えております。
消費税率の引き上げや車体課税の見直しなども踏まえまして,32年度以降の財政見通しは見直しいたしますが,引き続き行財政改革に取り組む必要があると考えております。
32: ◎ 太田委員 今大きく所信表明,行財政改革についてお伺いしてまいりましたが,子育て支援に力を入れつつ災害時の危機管理体制の充実,介護ボランティア制度,都市計画道路や歴史公園の整備など他の分野にも必要な対応が図られていることがわかりました。しかしながら,市債発行額は元金償還額を超えてしまっており,平成32年度以降も扶助費は増加する見込みであることを考えますと,将来への負担はできるだけ少なくしておかなければならないと思います。
将来を見据えた財政運営に努めていただくことをお願いいたしまして総括質疑を終わります。
33: ◎ 辻村委員 平成31年度
予算特別委員会,総括質疑をさせていただきます。
今回,狛江市の明るく力強い未来への展望に関する質疑について幾つか質問させていただきますので,よろしくお願いいたします。
随分ほかの委員から重なった質問がございますので,重なった質問については割愛させていただきます。
私は,学校の統廃合というものは,狛江市の人口ビジョンをもって図るべきでありますが,同時に,まちづくりの中においてかなり大きな土地がその統廃合によって生まれてきて,その活用を考えることもまちのビジョンにとっても大事じゃないかと思います。
学校の統廃合について,委員から質問がそれぞれありましたので,私からは,これを進めるに当たって土地を提供した方たちのお気持ちをはかり進めていかなければいけない。このときに計画に何かしら道筋が書いてある,こういったことが大事じゃないかと思います。その点についてのみ政策室長にお伺いいたします。
34: ◎ 政策室長 御質問のような長期的な視点も考慮して検討してまいりたいと考えております。
35: ◎ 辻村委員 きちっと計画に道筋を明記していく,そうすることによって余りいろいろなことにプロフェッショナルじゃなくても,土地の市民の方たちは計画に載っているんだな,こういうことでわかっていくんじゃないかな,このように思いますので,わかりやすい進め方をお願いしたいと思います。
次に,これまでも公立保育園の民営化を進めるべきであると訴えてまいりました。本年第1回定例会の一般質問においては,ほかの議員からも,公立保育園は私立保育園と比較してサービスがおくれている面もあると思います。私立保育園のほうが時間的に利用しやすくなっている現状についてという問いがございました。理事者側からも,開園時や延長保育の受け入れ年齢など私立保育園のほうが公立保育園よりも充実している部分もあると答弁がございました。私はこれを聞いて,サービスなど私立保育園のほうがよいから,きのうもほかの委員から人的育成などのノウハウの適切な移行といったことを行えば,全ての保育園を民営化したほうがよいのではないかと聞こえてまいりました。今後も扶助費への増大が狛江市の中で迫られる中,1園8,400万円の削減という数字も出ております。よいところを生かして民営化,全て保育園を進めたほうがよいと考えますが,どのようにしていくのかお伺いいたします。
36: ◎ 児童青少年課長 今後の方針につきましてはまだ決定しておらず,検討が必要となっているところでございます。今後民営化を推進していくとした場合は,平成30年度に狛江市保育園民営化検証委員会で作成されました狛江市市立保育園の民営化に関する報告書の中で出された改善点については,しっかりと見直しを行いまして方針を検討してまいりたいと考えているところでございます。
37: ◎ 辻村委員 わかりました。しっかりよろしくお願いします。
教育長に関してもお伺いします。
教育長は教育委員会の訪問や第三者評価委員会とか指導室訪問で各校年2回視察されたり,また年3回の校長ヒアリングなどもされているとお伺いしていますが,公式な訪問では十分把握できないことがあると思いますけれども,どのようにお考えでしょうか。
38: ◎ 教育部理事 学校におけますさまざまな状況や日々の教育活動につきましては,指導主事や事務担当が詳細に把握し,ほぼ毎日報告,相談しております。しかし,御指摘のとおりの点につきましては十分ではないということとなりますと,私どもの報告が十分であるかどうかを精査いたしまして,教育長には確かで正確な情報,現状をお伝えしたいと考えております。
39: ◎ 辻村委員 教育長もぜひ直接さまざまな方の,各関連団体や携わる人たちの本音を聞いていただいて,地域にとって真に必要なことをつかみ取り教育施策を前進させていただき,このように要望させていただきます。
次,教科書採択についてお伺いしたいと思います。
私,平成29年の
予算特別委員会におきまして,教科書会社の賄賂受託事件について質疑しております。新聞報道をもう一回繰り返しになりますがお伝えしますと,2009年から2014年度に全国で延べ5,147人の教員がかかわり,うち3,996人が10社から現金や図書カードなどの謝礼を受け取ったという事件でございます。東京都でも1,000人弱が関与していると報道がなされました。
全国で最大人数の嫌疑者を出したのが,狛江市も採択されています東京書籍,こちらのこういう教科書でございます。私,これまで何度も子供たちが学ぶ狛江市の教科書は公正・公平に採択すべきだというような話をさせていただき,何度も確かに公正・公平に採択すべきだと御答弁をいただいております。
また,例えばでございますが,狛江市で総務部が業者との提携をされるという場合は,業者選定については業者選定委員会に諮って,もしも問題があった場合などは,国の公正取引委員会から通知があり,また業者選定委員会に諮り,違反しているという公正・公平な判断があった場合は指名停止などの措置がとられているかと思います。間違いないかと思いますが,副市長,間違いないですね。
40: ◎ 副市長 今おっしゃられたとおりの対応をしております。
41: ◎ 辻村委員 そういったことで,私は狛江市の教育委員会では,もちろん総務部などとは違った業者選定委員会に当然諮るものではございませんけれども,全国で一番子供たちの使う教科書を,賄賂を使って組織的に不正の採択行為をしていたという会社の教科書が今狛江市で使われているということに非常に違和感があるというお話を市民の方から多くいただいております。今後こうした教科書会社についての評価はどのようになさるつもりなのかお伺いいたします。
42: ◎ 教育部理事 文部科学省の検定を通過した教科書につきましては,私どもは公正・中立に採択されたものであるというように判断をしております。少なくとも狛江市におきましては,これは未来を担う狛江で教育を受けた子供たちが誇りに思えるような,そういった観点でも採択を進めているところでございます。
43: ◎ 辻村委員 文部科学省が検定を通した教科書,これは存じ上げております。私は,その後に行われた各会社が,営利会社ですからやはり多く採択してもらうと利益が上がるという,NPO法人とかそういうものじゃありませんから,営利を追求する教科書会社が不正を働いたという中で一番多くの嫌疑者を出した会社だということについて問題視をしているということなんです。ここに関しては公正・公平な判断を31年度,32年度行われる教科書採択に求めたいと思います。よろしくお願いしたいと申し上げまして次の質問にさせていただきます。
それでは,次1問飛ばしまして,誰もが安心して暮らせるまちづくりについて質問させていただきます。
障がいのある方の雇用開拓を行い,就労を進める取り組みとして市が委託する狛江市障がい者就労支援センターサポートの地域開拓推進コーディネーターを中心に,市内及び近隣の企業への戸別訪問を行い,障がいのある方の希望と企業の雇用条件のマッチングを行い,実際の雇用に結びつけていると聞いていますけれども,企業と働く障がい者を結べる取り組みとして,前から申し上げていますが,ジョブフェアという形で実際顔と顔の見える関係づくりをしながら実施したらどうかとお伺いしています。その進展についてお伺いいたします。
44: ◎ 高齢障がい課長 現状としましては,狛江市障がい者就労支援センターサポートによる取り組みを中心に進めているところではございますが,ジョブフェアにつきましても,訪問先の企業の方々や障がいのある方の御意見を聞くとともに,引き続き他の自治体の取り組みを調査・研究してまいりたいと考えております。
45: ◎ 辻村委員 そうですね,他の自治体ではこうしたジョブフェアというものが行われています。ぜひ先進自治体を研究して狛江市でも取り入れていただきたい,そのようにお伝え申し上げます。
次に,老障介護,8050問題等の課題ということで,明るく力強い未来をつくっていくときには,この8050問題は避けて通れない問題かと思います。親亡き後の住まいの問題について今まで質疑をしていましたけれども,今まで検証の結果,どのようにしていらっしゃるのかお伺いいたします。
46: ◎ 高齢障がい課長 障がいのある方や高齢化や親亡き後を見据え,障がいのある方が住みなれた地域で安心して暮らし続けるためには,グループホームを初めとする住まいの場のさらなる確保が必要と考えております。
グループホームの確保につきましては,地域生活支援拠点の整備とあわせて検討してまいりたいと考えているところでございます。
47: ◎ 辻村委員 具体的に自分の娘が障がいがあるけれども心配だということで,土地の提供などのお話など入っているかと思います。なかなか進んでいないと現場からは声が上がってきています。ぜひ丁寧な対応,具体的な対応をお願いしたいと要望いたします。
次に,聴覚障がい者に対する情報保障に対して,手話言語条例の取り組みについてお伺いしようとしましたが,これは東京都で既に障害者への理解促進及び差別解消の推進に関する条例の制定ということで10月に施行されましたのでここは飛ばしていきますけれども,ぜひ情報保障のほうよろしくお願いします。
次に,魅力あるまちづくりということで,調布都市計画道路3・4・16号線,岩戸北区間の道路整備に当たって用地買収していくことになるかと思います。土地開発公社についての活用方法をお伺いしようと思いましたが,ただいま別委員からの質疑でしっかりと御答弁ございました。土地取得費は市へ買い戻す際に国費などの充当は可能だけれども,物件移転補償費については全て市の単独費になると思います。公社の活用に当たってどういうことが有効なのかということをしっかりと見きわめて進めていただきたい,このように要望させていただきます。
そこでですが,私は地元から,明るく力強い未来のために,ぜひこの調布都市計画道路3・4・16号線について,大体108軒ぐらいの店舗であるとか住居が引っかかってくると思いますけれども,この既存の商店街を歩いてお話を全店舗からお聞きしました。そうしましたところ,やはり各商店がばらばらな場所で再建するのではなくて,狛江市側ですけれども,喜多見駅前に商業ビルなど建築して集団で再建したいという御意見も出ているとお伺いしています。このようなことを話し合って実現していくのによい方法などあるのかどうかお伺いいたします。
48: ◎ まちづくり推進課長 まちづくり条例では,まちづくりに関する考えや意見を持った者が集まり,学習や意見交換などの活動を行うグループ等を支援する制度がございます。調布都市計画道路3・4・16号線の沿道の皆様で,将来に向けて解決すべき課題を話し合い,どのようなまちづくりが望ましいかを検討していただき,市に提案するということができます。
喜多見駅前の再開発等を行うという御提案ということであれば,市として見解をお示しし協力することができるかもしれないと考えております。
49: ◎ 辻村委員 そのような道筋があるということをしっかりと確認できました。今後についてもし相談があった場合には,丁寧に御相談に乗っていただきたい,そのように存じます。よろしくお願いいたします。
次に,平成31年度は第5次行財政改革推進計画ということで,定員適正化計画期間の最終年度でございます。私,改めて成果と課題をお伺いして,技術職,専門職の育成と配置についてずっと要望していたわけですけれども,これについてお伺いするところでしたが,ほか委員からも質問がございまして御回答ありましたので,一応この組織改正で下水道課に1人,まちづくり推進課に1人ということで技術職を新たに配置する予定ということで,大変よいことじゃないかと思います。評価したいと思います。
私,もうひとつ違った角度で,東京都で都政の広報というのが出ているかと思うんですけれども,こちらを見ますと,従来,都民による事業提案制度に加えて,都知事は今年度から,大学研究者による事業提案制度を開始したとあったわけなんです。狛江市で大学研究者でなくてもいろいろな分野の専門家が在住していると思うんですが,こうした取り組みというのは非常に有効かなと感じました。狛江市の見解をお伺いいたします。
50: ◎ 政策室長 東京都における大学研究者による事業提案制度は,都内に本部が所在する大学に雇用されている研究者が,防災,都市インフラ,医療・健康,環境,経済活動,農林水産業,国際化などの分野における行政課題を解決へとつなげることができるような事業を提案し,審査や都民による投票等を経て事業化していくものでございます。狛江市では,もう少し広い視点から市民提案型市民協働事業の中で,こうした専門の知識やスキルをお持ちの方にもアプローチできないか工夫してまいりたいと考えております。
51: ◎ 辻村委員 ぜひさまざまな検討を重ねていただき,市民協働が推進されるようにお願いいたしたいと思います。明るく力強い未来への展望に必ずつながると思いますので,こちらはしっかりとよろしくお願いいたします。
次に,ラグビーワールドカップの開催を迎えるに当たって,国際姉妹都市の締結を含め,国際交流に向けた取り組み,これ以前からお伝えしていますが,どのような展開があるのかお伺いいたします。
52: ◎ 政策室長 ラグビーワールドカップやオリンピック・パラリンピックの開催は国際交流の推進の一つの契機になると認識しているところでございますが,国際交流都市につきましては整理すべき課題が多く,残念ながら締結に向けた具体的な予定はないところでございます。
大会期間中に狛江市を訪れる外国人に対する市民の方がおもてなしをすることが重要であると考えておりますので,シャトルバスの運行に合わせた狛江駅前におけるイベントの実施,狛江市の魅力を発信する日英併記のガイドの作成など新たな取り組みを含めて市のおもてなし体制を充実させながら国際交流の総合的な推進に努めてまいりたいと考えております。
53: ◎ 辻村委員 少しながらいろいろ調査・研究しながら試行錯誤されているのかなと思います。
1点,ヘルマンさんの会という会がございまして,御存じかと思います。先日,ドイツの八王子の野口英世と言われた方を思い,八王子市民の方が国際交流にまで結びつけたというその立役者の方の講演があったんですけれども,大変盛り上がりがありまして,狛江市の現在の国際化,おもてなしに加えて未来の狛江市の発展のためにこうした国際姉妹都市の事例というのは非常に有効なんだなと私は感じたところでございます。小さなスタートでいいと思うんですけれども,ぜひ検討していただき,今はそこに行ったり来たりということではなくて,スカイプであるとか映像を使った通信交流というのも随分進んでいまして,そういったことでも随分と大きな影響があると思いますので,さまざまに工夫して進めていただきたい。これは市長にもお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
次に,私が明るく力強い未来への展望においては,人々が健康で過ごせることが大事だなと思います。そのために,やはり運動する場所というのが必要なのだと思うんですが,社会教育課の市内全体を俯瞰した中で運動施設管理について,屋外運動場がやはり足りない,これはずっと出てきているかと思うんですが,そちらの御認識についてお伺いいたします。
54: ◎ 社会教育課長 屋外運動施設につきましては,限られた施設を有効活用していただいておりますが,多くの団体が使いたいと希望する日時が重なってしまうことなどから,どうしても使えないあるいは使いにくいというお声をいただいている状況にございます。
学校開放の取り組みなど市内小・中学校10校の校庭や体育館も御利用いただける状況がございますので,今後ともお使いいただける施設の周知に努めまして,より使いやすい施設の運用に努めてまいりたいと考えているところでございます。
55: ◎ 辻村委員 追加で質問します。
屋外運動場不足を解消するための施策として,今後どのように対応していくのでしょうか。
56: ◎ 社会教育課長 継続して解決策を検討する取り組みを進めさせていただいておりますが,平成30年度からは,東京都水道局用地の一部をお借りいたしまして,元和泉市民運動ひろばとして御利用いただいている状況にございます。
57: ◎ 辻村委員 この水道局用地の中に入った見えない道路を付け替えた,こういうような努力というのは非常に評価できることと思います。しかしながら,平成29年度の市民意識調査アンケートやドッグランのアンケートを見ていましても,市民要望から多数占めているのはサッカーとかラグビーとか,こういったスポーツの広さを確保する運動場じゃないかと思います。ちょっと元和泉市民運動ひろばではそれが足りないのかなと思いますが,例えばということで,多摩川河川敷の自由ひろばをアドプトなどの草刈りを一定団体へ貸し出し,そのかわり一定の時間貸し出すという世田谷区のスポーツ財団の事例を引き合いに検討していただきたいという一般質問を以前させていただきました。その際,検討しますという答弁をいただいていますけれども,その後の状況についてお伺いいたします。
58: ◎ 環境政策課長 団体との協定による利用と地域的貢献的な草刈りなどを組み合わせた運用については大変有用だとは思いますが,多摩川自由ひろばは小さな子供連れの親子から高齢の方まで多くの方々がさまざまな目的で利用するオープンスペースとして開放しております。専属的かつ継続的な運動施設としての運用は,市民の利用の幅が限定されてしまうことが本来の用途,趣旨から離れること,また現状の状態においては,モグラ等の多くの生物が生息していることから,余り激しいスポーツを行う仕様でないことが課題として挙げられますので,引き続き検討を進めてまいりたいと思います。
59: ◎ 辻村委員 わかりました。後で意見申し上げさせていただきます。
次に,慈恵医大と連携して稼働率18%ほどのグランドを地域貢献として貸し出していただき,クラウドファンディングなどで芝生の費用を集めるなど考えられるのではないかと議会質問をしてまいりました。いわゆる市内にある事業者,昔でいうと電力中央研究所が持っていたグランドを借りたとかこういったことでございます。
教育部長としては,狛江市内屋外運動場不足問題と芝生のグランドをつくろうという動きについてどのような考えを持っていらっしゃるのかお伺いいたします。
60: ◎ 教育部長 市内運動施設の不足ということでございますけれども,市のスポーツ振興計画に定めます計画最終年度に当たる平成32年におけますスポーツ実施率50%を達成するためにも,身近で運動ができる施設の創出,これは教育部といたしましても喫緊の課題であると認識しております。そのため,あらゆる資源の活用につきまして検討する必要があると考えております。
次に,芝生のグランドについてでございますが,校庭の芝生化などの取り組みが進められて,さらに芝生化を求める声もいただいております。その必要性は認識しているところでございますが,芝生化につきましては,費用面や維持・管理などの運用面でも課題があるということで,この課題整理に努めているところでございます。
最後に,慈恵医大第三病院につきましては,将来的な建てかえ計画があると伺っております。しかし,具体的な計画の内容については把握しておりませんので,今後,取り組みの状況を注視しながら,必要に応じて地域貢献などの協力を要請してまいりたいと考えております。
61: ◎ 辻村委員 市のスポーツ振興計画に定める計画最終年度でスポーツの実施率50%を達成するため,身近に運動ができる施設の創出は教育部としても喫緊の課題だと,こう認識されていると,必要性は認識されていると,そういった中で,地域貢献など慈恵医大の協力などを含めて検討されるということでございましたが,1つ飛ばしますけれども,多摩川自由ひろばの開放に関して有効な利用というのも検討していただきたい。つまり,全市的に行政としては縦割りなのかもしれませんけれども,市民としてはどこの部署が扱っていたとしても,市の中でこういう屋外運動場が欲しいんだといったときに,ぜひその用途が多摩川の河川敷なんかはちょっと違うのだなというのが今わかりました。でも,やはり必要としている,喫緊の課題としている,こういう状況である部署が気づいたら,どうしたらいいかを考えて,もしそれがほかの部署で持っている施設だったり場所であるならば,それを貸してほしいとか,それをどうしようかという会議を開くなどして総合的にどうやったらこの市域の狭い狛江市の中でよりよいことが実現できるのか,明るく力強い未来への展望についてお考えをいただく,こういう庁内連携をお願いしたいと私は要望したいと思います。
庁内連携は重要かと思いますけれども,今年度の今後の検討ですね,教育部と環境部はどのようにされていくのかお伺いいたします。
62: ◎ 社会教育課長 教育部及び環境部の取り組みにつきまして,私から一括して答弁させていただきます。
協力を要請できる市内事業所に限られているなど厳しい状況にはございますが,庁内間の協力体制を密にいたしまして,御利用いただく皆様により安心して安全に,そして楽しんでいただけるような施設の運用向上に寄与する解決策の実現に向けまして,引き続き検討を進めさせてまいりたいと考えております。
63: ◎ 辻村委員 本当に御苦労をかけるかと思います。いろいろあるかと思いますけれども,どうぞ担当者間,しっかりと話し合いをして実現に向けて,屋外運動場増設ということに向けてしっかり進めていただきたい。お願いいたします。いいですか。部長にもお願いいたします。大丈夫でしょうか。
64: ◎ 環境部長 多摩川自由ひろばにつきましてですけれども,有効活用という観点では,自由ひろばということですので,誰もが利用できるという広場で今運用しているところでございます。ただ,市内でボール遊びをする場所が少ないということに鑑みて,試験運用期間を経てボール遊びの利用をする対象者は小学生以下の子供とその保護者とするといった一定のルールを定めた上でボール遊びを認めた経緯がございます。それは多摩川利活用基本計画に沿った取り組みでございまして,今年度につきましては,みんなで楽しく遊ぶためのボール遊びに関する制札板を設置するとか,そういうことで有効活用を図っているところでございますので,今後につきましてもいろいろな要望を受けてどういった活用の仕方がよいかということと,あと先ほどの用地のことにつきましても,やはり行政的な財産を1つの団体に継続的に専属的に使わせるということについては,やはり全庁的な判断ということが必要になっておりますので,そういった課題を受けとめて,どういった取り組みが皆さんが運動できるようになるかということも含めて全庁的に考えていくことかなと思っておりますので,よろしくお願いいたします。
65: ◎ 辻村委員 検討のほうよろしくお願いいたします。
それでは歴史博物館・郷土資料館建設についてお伺いいたします。
以前より市民要望が出ておりますけれども,現状の課題,また市の考えをお伺いいたします。
66: ◎ 社会教育課長 現状におきましては,市内から発掘された出土品などにつきましては,市民センター及び旧第四小学校校舎内に保管している状況にございます。しかし,市民センターにつきましては,平成25年度から改修のあり方について議論が継続して行われている状況にあることと,また旧第四小学校におきましても,多摩川住宅における地区計画が策定されるなど,両施設の存続につきまして大きな動きがございました。このため,文化財行政を所管している社会教育課といたしましては,将来にわたって永続的に出土品などを維持・管理できる方策につきまして議論を始めなければならない状況にあると考えているところでございます。
67: ◎ 辻村委員 市長にもお願いしたいなと思いますけれども,美術というものとか史実を知るとかルーツを知るということは想像以上に大きく人間に影響を与えるのかなと思います。そしてグローバル化されたこの社会においては,そこがひとつ根っこになって世界に自分の足元から出ていく,こういうことになろうかと思います。ぜひしっかり次期計画に何かしら方向性を取り入れていただけるようお願いしたいと存じます。よろしくお願いします。
では次に,明るく力強い未来のためにということで,今芸術の話,豊かな感性に訴えかけると,こういったことが人間力を大きく育むし,勇気を出すんだというお話をさせていただきました。
ステーションピアノやストリートピアノについて何度か質問しておりますけれども,ストリートピアノがある街では,ピアノに子供たちが接してペイントを施したりとか,そういったことをしながら身近に音楽がある環境づくりをしています。音楽の街-狛江として,ストリートピアノ設置の進捗状況についてお伺いいたします。
68: ◎ 地域活性課長 ストリートピアノ設置の進捗状況でございますが,新宿駅や品川駅でも展示されたヤマハのペイントピアノ「LovePiano」は,設置送料込みで1日15万円ほどと伺っており,音楽の街-狛江エコルマ企画委員会にも情報提供させていただきましたが,例えばイベントの際にこういったものをスポット的に活用するだとか,あるいは狛江駅ではなく和泉多摩川駅で実現できないか等,引き続き可能性を探ってまいりたいと考えております。
69: ◎ 辻村委員 ぜひしっかりとお取り組みのほうよろしくお願いいたします。
次に,和泉多摩川緑地に体育設備を整備する,特に私は障がい者スポーツ施設が,東京都の中を見ると,この中央の下部のほうに足りないんじゃないかということで,誘致をぜひお願いしたいとしていたところでございますけれども,その進捗ということで考えてみましたが,済みません,多くの委員が質問していますので,これは割愛させていただきますが,ぜひ都立公園誘致に関してしっかりと取り組みのほうお願いしたいと思います。
狛江市は,スポーツ振興を進めるということでございますけれども,この水道局の資材置き場の用地で,例えば空いているスペースを現在どのように利活用していくのか,こういったことについて特に芝生のグランドなんかの要望も出ていますけれども,お考えがあればお伺いしたいと思います。
70: ◎ まちづくり推進課長 水道局の資材置き場につきましては,浄水場の工事が行われた際には残土置き場等にも利用されていると伺っております。芝生のグランドをつくるために利用するためということでの借地はハードルが高いと考えております。
71: ◎ 辻村委員 ハードルが高いと,そうですか。
では,例えばグランド用地確保として生産緑地を利用することはできないでしょうか。
72: ◎ まちづくり推進課長 生産緑地地区の都市計画決定は,土地利用の方針,公園,緑地,その他の公共空地の実情を勘案して,都市における農地の適正な保全を図ることにより,農業と調和した良好な都市環境の形成に資するように行っております。
生産緑地の所有者が営農の継続を希望している限り,ほかの土地利用を行うことは厳しいと思われますが,狛江市は公園等の緑地を確保して残していく必要があると考えております。
グランド用地の確保の必要性としては理解できるところではございますが,現段階として生産緑地の目的と照らしても,市として積極的にグランドとして確保していくのは困難かと考えております。
73: ◎ 辻村委員 とはいいましても,いろいろと課題を解決していく中に,ここにもその活路があるのかなと思いますので,どうしたらグランドができるのか,こちらもまちづくり推進課の皆様にもお考えをいただきたい,お願いいたします。
次に,私は歳入確保という観点で,歳入確保をふやしていくことをどうにかできないか。稼ぐ自治体という本が横浜市の事例をもとに出たというのは8年前,こちらに入らせていただいたときに一般質問でもお伝えしています。その中でさまざまネーミングライツとかお話をさせていただいた中で,個人経営者の誘致策というのをここ数年随分提言させていただいています。平成29年度の決算特別委員会についても提言させていただきましたけれども,例えば個人事業主の誘致にはストックオプションの一部を市に預けることを条件に,市内に数多くある空家等,例えばこれはアパートも全てなんですけれども,市があっせんして企業として大成したときには寄附を受け取るというような方法があるんじゃないかということを提言させていただいていました。狛江市としては,平成28年度に創業支援事業計画を策定して,創業者をふやす施策が少しずつ展開されていて大変評価できるものだと思います。平成31年度における施策としてはどのようなものを考えているのか,この個人事業主の誘致ということに関してのみお答えいただきたいと思います。よろしくお願いします。
74: ◎ 地域活性課長 特定創業支援セミナーを創業支援策の柱の一つとして引き続き実施するとともに,また御提案いただいております個人事業主誘致案につきましては,空き家等をインキュベーション施設として活用する際の具体的な一つの手法として,御紹介いただいた事例ともども引き続き調査・研究を行ってまいりたいと考えております。
75: ◎ 辻村委員 先進事例はさまざまあるかと思います。この市域の狭い狛江市で知恵を使って,より多くの法人税,たばこ税も低いところを一気に乗り越えるため,そういった活動になるといいのかなと思いますので,よろしくお願いします。
そして,次に広告収入に関してずっと私,広告を伸ばしたほうがいいんじゃないかな,こういったことをお話しさせていただいておりましたけれども,今回減っているんですよね,前年度から。この理由についてお伺いします。
76: ◎ 財政課長 広告収入の予算が30年度より減額となってございますが,こちらにつきましては,30年度は狛江駅北口総合案内板の改修に伴いまして案内板への広告掲載による収入として40万円を計上しております。こちらにつきましては,年間8万円の広告料を35年までの5年分として40万円収入とするもので,これによりまして臨時的に30年度はふえておりますが,この分が31年度は減収となっておりますので,前年度との比較では減額となったところでございます。
77: ◎ 辻村委員 財源の確保の取り組みについては,さまざまな取り組みのチャレンジをされているとお伺いしておりますけれども,なかなか全体の収益規模というものは変わらないのかな。今減収になった理由は承知いたしましたけれども,自主的な財源確保,これについて改めてどういった取り組みを行っていきたいと考えられているのかお伺いいたします。
78: ◎ 財政課長 自主財源確保につきましては,これまでも広告料収入や行政財産の目的外使用料,ネーミングライツなど取り組んできたところでございますが,今後も新たな財源確保に向けまして,他自治体の取り組みを参考に研究してまいりたいと考えております。
79: ◎ 辻村委員 わかりました。具体的なものをみんなで見つけて未来戦略会議もあるかと思います。若い人の知恵というのは新しい発想が生まれていると思いますから,そういった伸び伸びとした発想をもとに,今ある狛江の資源を有効活用して,狛江市がよりよくなり,そして収入も上がって,そして皆さんも市民もそれによって豊かになる,にぎわいが創出できる,こういった「三方良し」の施策をもって明るく力強い未来への展望に資する施策を31年度もしていただきたい,そのようにお願いいたしまして総括質疑を終了いたします。
80: ◎ 石川委員 福祉政策について,4点にわたり端的にお伺いいたします。
1,福祉政策における財政的背景と現況について,2,福祉政策のかなめとなるあいとぴあレインボープランに関して,3,福祉政策を推進するに当たっての重点ポイントに関して,4,福祉事業における行政評価及び進捗評価に関して,この4点にわたり端的にお伺いしてまいります。
まず,福祉政策における財政的背景と現況について伺います。
予算概要の10ページには,平成31年度一般会計の款別歳出額の内訳が出ております。歳出総額285億9,800万円,民生費が55.3%,158億1,000万円となっております。
この質問ですけれども,民生費の推移について,5年前,10年前と比較してどれほどふえているのか,また民生費に対する一般財源,この推移についてもお伺いいたします。
81: ◎ 財政課長 平成31年度予算の民生費と5年前の平成26年度,また10年前の平成21年度と比較いたしますと,予算額につきましては,5年前よりも36億6,500万円,30%の増額となってございます。10年前と比較しますと73億6,900万円,87%の増額となってございます。
また民生費に対して充当している一般財源で見ますと,平成31年度は73億2,600万円でございましたが,5年前よりも13億1,400万円,22%の増,10年前と比較いたしますと23億7,400万円,48%の増額となってございます。
82: ◎ 石川委員 わかりました。一般財源,特に平成31年度は158億1,000万円のうち73億2,600万円が一般財源投入という形です。5年前よりも13億1,400万円ふえて22%の増ということでありました。
今度は歳入における観点からお聞きしますけれども,歳入における一般財源で見ると,この5年前,10年前と比較してどれほどふえているのかお伺いいたします。
83: ◎ 財政課長 歳入におけます一般財源でございますが,5年前と比較いたしまして8億6,600万円,6%の増,10年前と比較いたしまして14億2,700万円,9%の増額となってございます。
84: ◎ 石川委員 一般財源自体もふえていますけれども,民生費に充当する額に比べると,5年前よりも8億6,600万円歳入が一般財源自体ふえていますけれども,民生費自体13億1,400万円ふえている。その差額約4億4,800万円,4億5,000万円,こうしたものでは一般財源投入率から見ると不足しているといった形だと思います。
こうした背景がありますけれども,この予算概要の14ページには,性質別歳出額の内訳があります。歳出総額の285億9,800万円に対して52%,148億6,700万円が性質別で見ると義務的経費という形になっております。
そこでお伺いしたいんですけれども,民生費158億1,000万円ありましたけれども,義務的経費はどのくらいを占めているのかお伺いいたします。
85: ◎ 財政課長 民生費158億1,000万円のうち義務的経費となる扶助費と人件費につきましては,97億7,600万円で62%を占めております。
86: ◎ 石川委員 わかりました。民生費だけの義務的経費で97億7,600万円,全体の義務的経費が148億円ですから,この97億円は民生費における義務的経費ということだと思います。
それで今御答弁ありましたけれども,民生費の中での義務的経費では62%が義務的経費を占めているということでありました。そこから計算すると,残りその他経費が38%といったことになるかと思いますけれども,この残りの38%,その他経費,この性質別構成をお伺いします。
87: ◎ 財政課長 民生費の義務的経費以外で最も大きい経費といたしましては,繰出金で28億8,600万円,18%を占めておりまして,国民健康保険特別会計,後期高齢者医療特別会計,介護保険特別会計への繰出金でございます。
次に,普通建設事業費が9%,補助費が6%,物件費が5%となっております。
88: ◎ 石川委員 わかりました。残り38%のうちの18%分,28億8,600万円,これは国民健康保険特別会計,後期高齢者医療特別会計,また介護保険特別会計への繰出金で多くを占めているということでありました。扶助費,人件費の義務的経費と,例えば繰出金を足すだけで民生費の8割はここで占められているといった財政的な背景,また現況ということをまずは説明させていただいた上で次の質問に移らせていただきます。
福祉政策のかなめとなるあいとぴあレインボープランについてであります。
あいとぴあレインボープラン,これについては今年度からスタートした地域福祉計画,また高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画,障がい者計画・第5期障がい者福祉計画・第1期障がい児福祉計画とあります。
これで,第4次地域福祉計画が福祉に係る対象別計画の上位計画ということで高齢者保健福祉計画や障がい者計画の上位計画にこの地域福祉計画が位置づけられると,あいとぴあレインボープランの計画の位置づけの中でうたわれております。こうした中で,この計画を策定するに当たって,高齢者の状況等も触れられておりますけれども,平成26年度までは前期高齢者が後期高齢者を上回っていきましたけれども,平成27年度からは今度は後期高齢者が前期高齢者を上回る,こうしたことになっている。また,高齢者世帯についても,これは5年単位の取り方になっているんですけれども,平成17年度までは高齢者夫婦のみの世帯のほうがひとり暮らし高齢者世帯よりも多かったんですけれども,平成22年の調査では,ここの段階で,高齢者夫婦のみの世帯よりひとり暮らしの高齢者世帯のほうが多くなっていくというのが平成22年から始まっているということ。また,要支援・要介護認定者数では,平成28年度では3,879人,また認知症高齢者は狛江市の高齢者人口の15.2%と,こうしたものがデータとしてあいとぴあレインボープランをスタートするに当たっての数値の中でありました。
ここでお伺いいたします。あいとぴあレインボープラン策定時に用いた現状実態,統計データがあったと思います。高齢者の状況について,後期高齢者,前期高齢者,高齢者世帯数,要支援・要介護認定者数,認知症高齢者数の推移は,現時点において想定された範囲のものなのか,乖離があるのかお伺いいたします。
89: ◎ 高齢障がい課長 それぞれ計画上の数値と実際の数値を答弁させていただきます。
平成30年10月1日時点の前期高齢者数につきましては,計画上9,207人のところ,実際の人数は9,070人で,その差は137人となってございます。
続きまして,同時点の後期高齢者数につきましては,計画上1万594人のところ,実際の人数は1万655人で,その差は61人でございます。
次に,平成30年3月31日時点での要支援高齢者数につきましては,計画上899人のところ,実際の人数は1,018人でございまして,その差は119人となっているところでございます。
最後に,同時点の要介護認定者数につきましては,計画上2,879人のところ,実際の人数は2,960人で,その差は81人となっているところでございます。
61人から多くて137人のずれとなってございまして,いずれも大きな乖離はなく,想定の範囲内にあるものと認識しているところでございます。
90: ◎ 石川委員 61から137,この現時点での実数値とは想定内のずれということで,大きな乖離ではない,想定の範囲の中ということで,ここで仮に万が一相当数の乖離があった,想定と違っていたとなった場合については,これは計画をきちんと改定なり見直していかなければならないと思いますけれども,特に大きな乖離はないということであるので,このあいとぴあレインボープランの策定のときのように進めていく,方向性としてはこういった方向がより言えるのではないかと思います。
次ですけれども,あいとぴあレインボープラン各種計画,この地域福祉計画や高齢者の保健福祉計画,また障がい者計画,この3つの計画において各種の計画の基本目標において共通していたのがあります。それが権利擁護への取り組みであります。今年度までの課題をどのように整理し,31年度はどのように展開が図られるのかお伺いいたします。
91: ◎ 福祉保健部長 権利擁護の取り組みでございますけれども,狛江市では,狛江市社会福祉協議会あんしん狛江及び調布市,日野市,多摩市,稲城市,狛江市の5市で運営しております多摩南部成年後見センターを成年後見推進機関としまして各機関と連携を図り,成年後見に関する相談や申し立て支援,後見人候補者の紹介,後見人へのフォローアップなど多岐にわたる支援を行っているところでございます。
課題といたしましては,狛江市社会福祉協議会のあんしん狛江と多摩南部成年後見センターの2つの推進機関及び市の役割を明確にし,利用者が安心して相談できる体制を整え,効果的な支援を実施することと考えております。
平成31年度につきましては,多摩南部成年後見センターの構成5市で成年後見制度利用促進計画を策定する予定となっております。その中でそれぞれの役割を明確にし,地域連携ネットワークの基盤を構築し,さらなる連携を図り利用者の支援に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。
92: ◎ 石川委員 わかりました。31年度には成年後見制度利用促進計画,これ頭に狛江市がつくと思いますけれども,これが策定して利用促進が図られていくということであると思います。平成30年度からのこの計画,計画スタート時の現況,課題,この中にはこのようにありました。当然さまざまな課題整理をしてスタートしていますけれども,まずは成年後見利用支援事業について,現状と課題の中で周知が不十分であります。多摩南部成年後見センターの有する専門的な機能を十分に活用できていません。成年後見制度の利用促進に関する施策を段階的,計画的に推進する必要がありますと,このように整理をされて,また,市民後見人の育成と支援体制が十分ではありませんと,こうした現状の課題整理をされた上でこのあいとぴあレインボープラン,今年度からスタートしております。これは着実に解消,課題解決に向かって進んでいると認識されているかお伺いいたします。
93: ◎ 地域福祉課長 推進していると認識しております。
94: ◎ 石川委員 31年度もさらなる推進を目指して取り組みをお願いしたいと思います。
このあいとぴあレインボープランについて改めて確認させていただきますけれども,これまでそれぞれ地域福祉計画や高齢者保健福祉計画,介護保険計画,障がい者計画ありましたけれども,一部改定時期をずらしてあいとぴあレインボープランに統合して大きく福祉計画として位置づけられた経緯があったと思います。こうした計画の改定の考え方,どうしてこのように改定していったのかの考え方が整理されています。1つ目が,平成37年(2025年)を見据えた地域包括ケアシステムの進化推進,2つ目が,地域を基盤とした包括的な支援体制の構築,3点目が,みんなで支え合う地域づくりというこの3点から計画改定の考え方があったということでありました。
この中で,2番目の地域を基盤とした包括的な支援体制の構築,ここでうたわれているのが,複合的な課題を抱える世帯,生活困窮者,貧困の状況にある子供等新たな地域生活課題を抱えている人・世帯を包括的に受けとめることができる相談支援の充実,これが大きなテーマとして言われています。具体的には,ワンストップ総合相談や24時間365日体制の相談,アウトリーチ型相談支援を充実させると,こうしたことがそもそもこの計画を改定していく,この計画をつくっていくに当たっての基本的な考え方に盛り込まれております。この相談支援というものについては,同じく計画をつくるときに統計をとっていますけれども,狛江市の福祉政策についてということでアンケートをとっているんです。そこの中でデータで出ていますけれども,一番多かったのが,「身近な場所での相談窓口の充実」が44.4%ということで一番多かったものです。やはり相談というものにまつわること,かかわること,これが狛江市の福祉政策について一番求められているもの,そういった意味では,今申し上げた,この相談体制の充実というのは本当にこの計画の大きな柱であると思います。
それでお伺いしたいんですけれども,このあいとぴあレインボープラン各種計画,3つの計画ですね,地域福祉計画,高齢者保健福祉計画,そして障がい者計画,この3つともに中に落とし込まれている計画があります。これが24時間365日体制の実施,これを言われていますが,これについては31年度に試行実施とされています。具体的にはどのようなものになるのかお伺いいたします。
95: ◎ 福祉保健部長 あいとぴあレインボープラン第4次地域福祉計画,高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画,障がい者計画・第5期障がい者福祉計画・第1期障がい児福祉計画では,24時間365日包括的な相談に対応できる体制を整備するため,市役所が閉庁し,かつ地域包括支援センターが閉庁している際に対応する電話相談について具体的な事業の一つとして掲げたところでございます。
平成31年度の試行実施に向け,今年度は他の自治体や庁内関係部署への調査を実施し,市民からの健康相談,医療相談,介護相談,育児相談などさまざまな相談に対応できる電話相談事業の実施を検討したところでございますが,予算編成過程における庁内調整の結果,平成31年度予算案への計上は見送ることとなりました。
今後についてでございますが,東京都内には多種多様な相談窓口が設置されておりますので,まずは市ホームページなどでこれらの相談窓口についてわかりやすく周知することを予定しております。また,休日,夜間の電話相談につきましては,市の包括的な相談支援体制の構築を検討する中で事業の目的,効果を含めて改めて整理をしていきたいと考えているところでございます。
96: ◎ 石川委員 わかりました。これ,31年度試行実施という,今年度からスタートした計画で,31年度試行実施と,こう見込みを立てていたんですけれども,最終的には庁内調整の結果,予算計上を見送ったということでありました。
これ,3つの計画と言いましたけれども,地域福祉計画においては,複合的な課題に対応できる包括的な切れ目のない相談支援の体制の整備を進めると,こうした中で落とし込まれております。
また高齢者保健福祉計画,これの中では包括的な相談支援体制を再構築しますと,こうした中で落とし込まれていたものであります。
そして障がい者計画の中では,切れ目のない相談支援,相談窓口の充実と,こうした位置づけで落とし込まれていたものであります。
これについて,24時間365日の相談体制については,かなり前の話になりますけれども,私ちょうど10年前,平成21年,当時,相模原市が行っていたこの「ホッと!あんしんダイヤル」というものを紹介して,平成21年,22年,そして23年から25年までについても1年に1回,定例会で触れていたと思いますけれども,この相談のうち約7割が電話であったということ,そして全体の相談のうち4割が夜間であった,また休日であったということで,いわゆる昼間役所とか包括支援センターが開いていないときのほうが需要が高いのではないかということで,この取り組みを紹介したことがありました。ケアマネジャーや看護師,資格を持った専門職が対応する,匿名でも相談に乗れる,そして緊急時には包括支援センターにつなげられる,こうした取り組みが10年前からありました。これをしっかりと研修,研究,また視察もしてまいりまして紹介もさせていただきました。医療相談,介護相談,健康相談,また育児相談なんかも含めてこうした統合的な包括的な相談ができる,本当に話を聞いてもらうだけで解決ができる問題も数多かった。こうした中で着々といろいろな協議会,審議会の中で,この24時間365日体制の相談がどういったもので位置づけられてきているのかと,確実に時間かかりましたけれども,いろいろな協議会を踏まえて,そしてあいとぴあレインボープランに落とし込まれたということもあって,非常にこの31年の試行実施というのは大変に注目をしていたんですけれども,これからまた調整を図っていくということでありましたので,しっかりとしたお取り組みをお願いしたいと思います。
次に,重点的な取り組みとして,高齢者虐待防止・見守りネットワークについて,電話相談窓口について試行実施というのがうたわれていますけれども,これについてはどうなのでしょうか,お伺いいたします。
97: ◎ 福祉相談課長 高齢者の虐待や安否確認等見守りに関しましても,市では地域包括支援センターを中心に,各関係機関と連携しながら対応を行っているところでございます。ただし,市が実際に支援を始めるケースというのはかなり重篤な状態になってから支援を始めることが多いのではないかと認識しているところです。家族の方や近隣の方等が介護の課題や生活困窮,そして近隣で気になる世帯等に関していきなり市役所等に相談するというのは,その方の就労等いろいろな御事情でお忙しいということもありますが,かなり実は敷居の高いところだと感じられているのではないかと,現場で対応する中で認識しているところでございます。
高齢者虐待防止・見守りネットワークについての電話相談につきましても,先ほど福祉保健部長が答弁いたしました24時間365日包括的な相談に対応できる体制を整備するための電話相談と一体的に実施することを検討していたため,平成31年度予算案への計上は見送ることとなりました。そのため,何度も繰り返し申し上げますけれども,市の本格的な相談支援体制の構築を検討する中で事業の目的及び効果等を含め改めて整理してまいりたいと考えております。
98: ◎ 石川委員 わかりました。今御答弁にもありましたけれども,市が支援を始めるケースというのは,そのケースがかなり重篤な状態になってからというよりも,これは基本的には現状事実確認して緊急通報という形だと思います。これについては,当然ですけれども狛江市も法律に基づいて市町村虐待防止センター,これが福祉保健部内に位置づけられて,狛江市障がい者虐待防止センターが法律に基づいて設けられ,24時間365日の通報を受ける体制は持っていますけれども,この相談ですよね,敷居が高い,また近所の方たちが相談できるこうしたもの,特に虐待というのはやっているほうも受けているほうも意識がなかったりとか,包括が入ろうとしても親子げんかの範疇なのではないかとか,また特に一番難しいセルフネグレクトの本人の捉え方,感じ方,これが入ってなかなか入りづらいものもありますので,こうしたものもしっかりと取り組みをお進めいただきたいと思います。
次に,このあいとぴあレインボープラン,特に前計画を引き継いできたときでおくれていると捉えていたのが,さっき言った住まいのことなんです。住まいのことについては非常に進捗評価がCとDでとにかく進んでいないということで,この住宅確保のための支援,高齢者計画の中では居住支援協議会が今年度設置されます。これが案ですけれども,ここでお聞きしたいのが,障がい者のところなんですけれども,住まいの確保支援の取り組み,この障がい者の計画のほうで進められています。31年度には市のホームページに入居しやすい住宅等の情報提供の実施が計画されています。情報提供を行うに当たっての情報収集状況についてお伺いいたします。
99: ◎ 地域福祉課長 東京都では住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度を実施しております。平成31年3月8日現在,狛江市の賃貸住宅の登録はございませんが,登録された賃貸住宅はセーフティネット住宅情報提供システムで検索することができますので,市ホームページや狛江市居住支援協議会で作成するパンフレット等に情報を掲載し周知を図ってまいります。
また,市,狛江市社会福祉協議会,狛江市シルバー人材センター等で提供している既存の居住支援サービスのほか,住宅確保要配慮者が利用できる制度やサービスについて現在情報収集しているところでございます。それらの情報が有効に活用されるよう住宅確保要配慮者並びに賃貸住宅の仲介を行っている事業者及び家主向けに周知する取り組みを実施する予定でございます。
100: ◎ 石川委員 わかりました。特に前計画から住まいという部分についての取り組み,非常にここは新たな計画によって力を入れていくということでありました。現段階ではまだ登録はないということでありましたけれども,住宅確保要配慮者,この方たちへの取り組み,さらに強化して進んで情報収集等,ホームページでの情報提供,こうしたものを31年度の取り組み,しっかりとお願いしたいと思います。
そして次に行きますけれども,あいとぴあレインボープラン,地域福祉計画や障がい者計画の重点取り組みの一つが,避難行動要支援者の支援体制整備であります。31年度はどのような取り組みが図られるのかお伺いいたします。
101: ◎ 地域福祉課長 今年度新たな取り組みといたしまして,避難行動要支援者の個別計画の策定に着手しております。平成31年度は,75歳以上のひとり暮らしの方を対象に個別計画策定の勧奨通知を発送する予定となってございます。
なお,新たに身体障害者手帳1級,2級,精神障害者保健福祉手帳1級,2級,愛の手帳1度,2度を取得した方,新たに75歳以上ひとり暮らし,75歳以上のみ世帯となった方にも同様に勧奨通知を発送する予定でございます。
また,狛江市地域見守り活動支援に係る対象者名簿の提供に関する協定,この協定締結をする地域支援組織をふやしていくため,引き続き町会・自治会等に働きかけを行い,避難行動要支援者の支援体制の整備に取り組んでまいります。
102: ◎ 石川委員 わかりました。これも災害時の対応ということで,このレインボープラン策定時に調査しています。介護予防・日常生活圏域ニーズ調査では,本当に一人では逃げられない,避難できないという方,ただし,手助けしてくれる人がいるかいないか,これも問うています。レインボープランでは44ページにありますけれども,介護予防・日常生活圏域ニーズ調査の高齢者の方では,「いない」という方たちが20%,「わからない」という方が13.3%,障がいのある人18歳以上で「いない」という方が18.7%,「わからない」という方が10%,3割,2割になると思います。障がいのある人でも18歳未満の方は3%未満と少なかったんですけれども,こうした意味では,こうした個別計画,また新たな勧奨,75歳以上になった方への勧奨通知,しっかりとお取り組みをお願いしたいと思います。
このレインボープラン,検討していた地域見守り活動支援対象者名簿登録者数,対象者全体の47.2%にとどまっているということで課題として挙げられていましたが,現在この名簿登録者数,対象者全体の何%までいっているのかお伺いいたします。
103: ◎ 地域福祉課長 平成29年3月31日現在の数字で答弁させていただきます。
29年度は民生委員が75歳以上の独居及び75歳以上のみの世帯全体の高齢者実態調査で訪問した際に,この名簿登録の勧奨を直接行っていただきましたことで,登録者数は大分増加はしたんですけれども,ただ,毎年新たに対象となる方が出てきますので母数も上がりますので,民生委員の頑張りはあったんですが,残念ながら46.4%となってございます。
104: ◎ 石川委員 登録者数は当然ふえますけれども,当然分母である75歳以上の方たちが加速度的にふえていますから,それをしっかりカバーできる方策でやっていかないと,だんだん対象者数分の登録者数の数が伸びてこないと思いますので,31年,その辺を見据えた取り組みをお願いしたいと思います。
最後に2点お聞きいたします。最後は市長にお聞きします。
現在,松原市長は市政のさまざまな分野において,人にやさしいまちづくりの取り組みを具体的に進められていると思います。私は,人にやさしいまちづくりの推進の中核となってくるのが,さまざまな分野がある中で福祉政策だと捉えています。平成31年度予算は松原市長が初めて組まれた当初予算です。今後中期にわたり福祉政策の充実を図り,さらなる施策への取り組みに当たってどのようなことが重要なポイントとなっていくと考えられているのか,その視点や展望についてお聞かせください。
105: ◎ 市長 今後の福祉施策の推進に当たってのポイントについてでございますけれども,住民による支え合いが重要の一つであると考えておるところでございます。高齢者の進展や家族形態の変化等,これによりまして地域コミュニティーを取り巻く環境が大きく変化する中で,市民ニーズも複雑化,多様化しております。そのため,今後の地域社会は公的な福祉サービスと連携・協働した住民による支え合いによる支援が必要不可欠でございます。
人にやさしいまちづくりには,人が人を思いやるという優しさが大切です。本年度につきましては,高齢者の生きがいづくりと住民の支え合いを推進するための一つのきっかけとなるよう介護ボランティアポイント事業を試行実施いたしますが,その実施に当たっては健康ポイント事業とあわせて周知することにより健康づくりとの相乗効果を図る工夫もいたします。
市民の誰もが安心して自分らしく生活できる環境を整備していくため,介護ボランティアポイント事業を初め地域包括ケアシステムの構築や,安心して子育てできる環境の整備など医療,福祉,子育て,介護に関して,全ての市民の暮らしをサポートするまちづくりに取り組み,日本一やさしい狛江の実現に向けて目指してまいるところでございます。
106: ◎ 石川委員 キーワードとしては,支え合いといった言葉が入っておりました。まさにあいとぴあレインボープランの中でもみんなで支え合う地域づくりと,こうしたものが重点的な取り組みの位置づけとしてされていると思います。しっかりとこの福祉政策の推進を図っていただきたいと思います。よろしくお願いします。
その上で,最後に1点だけ政策関係でお聞きしますけれども,私はこの福祉分野における事業は,継続性をより強く求められ,事業が数多く存在していると認識しています。でも,行政評価のあり方,また計画進捗の評価だけの視点だと,前年度より頑張れば絵になるんだけれども,頑張ったままそのままの状態だと今度,現状維持だとBということで,評価が次年度ごとに下がっていくような見方もできてしまうという,この福祉事業においてはこうした評価がなかなかそぐわないのではないかなという視点を私自身持っています。
例えば課題の整理度や現状の詳細把握,ニーズの変化とかこうしたものをつかんだとかというもの,こうしたさまざまな別視点からの評価も必要ではないかなと思います。私は,課題はやってくるものではなくて,政策を進めていく上で探してでも見つけてくるものと,政策を課題4つクリアしなければ前進しないけれども,2つは今年度何とかクリアしたと,こうしたものも評価対象になっていってもいいのではないかなと思います。そうした実では,さまざまな視点からの評価も必要だと思います。平成31年度は,こうした福祉分野における事業の評価手法に関して,改めて御一考いただける年度にしていただきたいと思いますが,いかがでしょうか。
107: ◎ 政策室長 現在,後期基本計画に係る行政評価及び進捗管理につきましては,市民アンケートの実施を初め事業主管課の自己評価による内部評価のほか,有識者や市民により構成される外部評価委員会からの評価,提言を今後の施策や次年度予算に反映させる外部評価を実施しているところでございます。このうちの外部評価につきましては,平成31年度が後期基本計画の最終年度であり,その翌年度の予算編成については,次期基本計画に即したものとなることから,実施を見送ることとしたところでございます。
今後につきましては,2020年度から新たな基本構想・基本計画が始まりますので,その施策や事業についての評価手法を検討してまいりますが,今いただきました内容も踏まえて検討していきたいと考えております。
108: ◎ 石川委員 よりよい福祉政策の推進・充実のためにも,この評価方法の検討をお願いし全ての質問を終わります。
109: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。
午前10時36分 休憩
午前10時55分 再開
110: ◎ 委員長 再開いたします。
総括質疑を続行いたします。
111: ◎ 山本委員 総括質疑をさせていただきます。
市民参加と市民協働の深化について,またそれを支える広報について伺います。
多くの市民がかかわってまいりました市民センター,図書館についてですけれども,市民センターを考える市民の会のホームページを読みますと,継続して意見交換をしていくことで合意しているとありますけれども,説明会の実施等を含め今後についてどのように市民に示していくのかお伺いします。
112: ◎ 政策室長 市民センターの改修につきましては,現在,改修手法について市と市民センターを考える市民の会との間に見解の違いがあり,両者間で意見交換を続けているところでございます。この点が整理できれば,ふだんセンターを利用していない方を含めて御意見をいただきたいと考えておりますので,広く御意見を伺うことができるアンケート,またより深い議論が可能となるワークショップの実施等を考えております。その際は,各改修案の面積やコスト等を示すだけではなく市民センターの現状,これまでの経緯,市民センターを考える市民の会の提案内容,今後の長期的な財政や公共建築物に係る整備費用なども含め,市民センターを利用していなくてもできる限り総合的に判断いただけるような情報をお示ししたいと考えております。
113: ◎ 山本委員 現在は建て方についての議論にフォーカスしていると思うんですけれども,狛江市にはこういう公民館があったらいいなというようなソフトに関する市民の希望,とりわけ今まで余り公民館を利用していなかった方たちの声をどういうふうに集めていくのか,また将来負担を担っていただく子供たちの声ですね,こういった多様な市民の声を集めていただきたいと思いますけれども,見解をお伺いします。
114: ◎ 政策室長 ソフトに関する内容につきましては,改修の手法や改修後の市民センターの規模が一定程度定まった段階で検討していくものと考えております。その際には,先ほど答弁いたしました市民アンケートやワークショップなどで広く多様な市民の皆様の声をお聞きし,そこでいただいた御意見などをもとによりよい市民センターとなるよう考えてまいりたいと思います。
115: ◎ 山本委員 コンセプトというものが大切だと思います。以前は市民の多様な希望をとってスモール・イズ・クールというようなコンセプトについての議論もありました。建て方について決まらないとソフトについて決まらないというわけではないと思いますので,ぜひ同時進行でよろしくお願いいたします。
次に,市の直営になった施設についての評価と課題について伺います。
狛江市立古民家園について直営にした評価,課題をお伺いいたします。
116: ◎ 社会教育課長 以前の指定管理におきましては,運営スタッフの高齢化というものが一つの課題となっておりましたが,直営とさせていただいたことによりまして運営スタッフの若返りを図り,来園者も子育て世代を中心に若年層が多くなっている状況にございます。
文化の継承という観点では,若年層の来園者がふえたことは一定の評価に値すると考えておりますが,反面,運営側がこの地域に古くから伝わる文化などになじみが薄いといった実態もございますので,こういったところは課題と認識しているところでございます。
このため,市民参加と市民協働を深化する取り組みを進めさせていただきまして,こまえくぼ1234や市民団体との協力体制の構築に努めてまいりたいと考えているところでございます。
117: ◎ 山本委員 市民団体との協力体制をぜひ進めていただきたいと思います。
1つ質問を飛ばしますけれども,運営にも市民の多様な発想が生かせる仕組みというものが求められていると思いますけれども,いかがでしょうか。
118: ◎ 社会教育課長 むいから民家園は市内では数少ない貴重な歴史的建造物を保存しながら活用する文化財施設であり,また後世に引き継いでいかなければならない重要な施設でもございます。このため,管理運営上,指定場所を除く敷地内は火気厳禁などの厳しい制約がございますが,今後は事業に御参加いただいた皆様にアンケートの御協力をお願いいたしまして,皆様の声を事業に反映していく予定で準備を進めているところでございます。
119: ◎ 山本委員 所管課にも市民からの声が,希望が届いていると思いますけれども,多世代の方が集まる場所としてもう1度再考していただきたいと思います。
今までいろいろ事例を挙げて伺ってきたんですけれども,市長のおっしゃる市民参加,市民協働を支える広報について伺います。
広報活動につきましては,紙媒体からの脱却,デジタル化によるサービス拡充ということは一般質問に対する御答弁でも,また昨年,届いていない人がいますねという亀井議員の質疑でも理解をしておりますけれども,ターゲットを絞って考えますと,新聞を取っていない層はふえています。また,地域につながりの薄い働く世代,また,そのまま定年を迎えてお家にいらっしゃる世代の方たちにどのように紙媒体でも,過渡期でもあるかもしれませんけれども,一定の効果があると私は思っております。
そこで,まず伺いたいのですが,こまeco通信を全戸配布にしたという経過があるかと思いますけれども,その理由と経費についてもお伺いいたします。
120: ◎ 環境政策課長 こまeco通信につきましては,以前に清掃課で作成し配布していたごみ半減新聞をリニューアルし,環境に特化したさまざまな情報を市民の皆様にお知らせするための広報誌として,平成28年度から発行しております。
全戸配布している理由といたしましては,循環型社会の実現に関することや環境保全及び下水道事業等,環境施策全般の情報を定期的に発信し,市民の皆様の御理解と御協力をいただくことで,環境をよりよいものにしていく必要があることから全戸配布としております。
その経費でございますが,4万6,000部を年3回配布するもので,150万9,000円を予算計上しているところです。
121: ◎ 山本委員 こまeco通信の全戸配布,大変評価しております。
では,広報こまえについてですが,情報格差を生まないという意味で,また市民が主人公であるという意味で,情報の共有のためにどのような広報を考えていらっしゃるかについて伺います。
122: ◎ 秘書広報室長 現在,広報こまえは毎月1日及び15日に発行しておりますが,配布につきましては,新聞折り込みでの配布を基本といたしまして,新聞をとられていない方への対応として,市内公共施設やコンビニエンスストア店舗等へ配架させていただいているところでございます。
また,広報こまえ発行日にツイッター,フェイスブックでの情報発信をしているほか,無料登録いただけるアプリ「マチイロ」におきましてもお知らせが届くようになってございます。
今後につきましても,広報こまえをごらんいただける配架場所の増設に努めるとともにSNS,マチイロで広報が見られることの周知にも努めてまいりたいと考えているところでございます。
123: ◎ 山本委員 費用対効果の試算などもしていらっしゃると思いますので,もちろん全部配布しろというのは難しいと思うのですけれども,存在を知らせるという意味では,例えば今学校でガク☆チキやこまえくぼなどが配られているんです。大変読みやすい形になっていますので,そういうときに広報こまえも一緒に配布していただく。例えば新年には配布するとか,そういうふうに考えていただけないか。また,こまeco通信は3回ですけれども,そのときに一緒に広報こまえを配布していただけないか。全回でなくても少数回でいいので,存在を知らせるということで考えていただきたいと思います。
私の周辺にいろいろ聞いてみたんですけれども,子育て中のお母様たち,小児科に連れていくと非常に待ち時間が長い。そういうときに,もしラックにあったら取って読むかもしれないというようなお話もしていらっしゃいました。
さて,では自治体の広報ということで考えますと,昨今自治体のPRで随分おもしろい斬新な取り組みをしているところもございます。
例えば東京23区で一番緑が多いという練馬区が,その魅力を区内外に発信していく,よりどりみどりプロジェクトというのを実施していますけれども,これは例えば緑とともに写っている練馬区の写真を集めて,さまざまな緑がありますので,練馬区独自の練馬グリーンをつくっていくという試みであるとか,それがポスターになっていったりするんですが,また区民1,000人の参加でCMをつくる,とても手づくり感のあるCMになっていました。動画で配信されていますけれども,練馬あるあるというのを広く区民から集めて,子育てしやすいまち1位というようなことも出すんですけれども,23区なのにJRが通っていないというような多少自虐の入った逆転の発想で,それもPRポイントにしていくような,見ている人たちがくすっと笑って共感できるようなアピールをしています。紙媒体はもちろんなのですが,今後こういった若い感性がここには入ってくると思うので,ぜひ自治体のPRについても戦略会議などで取り上げていただきたいと思います。
次に,狛江らしい水と緑のまちづくりについて伺います。
緑が減っているというのは誰もが感じていらっしゃるところだと思いますけれども,個人所有の樹林地も売却されているという現状について市としてどのように捉えるのか,また市の買い取りについての計画や考え方について伺います。
124: ◎ 環境部長 一定の規模を有した樹林地等を確保していくことは重要である一方,宅地化が進んだ狛江市のようなまちで新たにふやしていくことには限りがあると考えております。
今後の取り組みといたしましては,狛江市の地域特性を踏まえた民有地の緑化を進めていくことや,緑の質に着目した取り組みを進めていくことが効果的であると考えております。
125: ◎ 環境政策課長 樹林地につきましては,平成22年度及び平成30年度に実施しました狛江市緑の実態調査の結果の比較から,宅地化によって減少していることを確認しております。また,これらの現状につきまして,現在,狛江市緑の基本計画の改定のために設置しました大学教授や事業者等で構成する狛江市緑の基本計画改定検討委員会で情報を共有し,今後の取り組みを検討しているところでございます。
個人が所有している樹林地の購入につきましては,樹林地ごとに相手方の意向ないし事情,財政状況を総合的に勘案し検討することになりますが,現在におきましては購入の予定はございません。
126: ◎ 山本委員 緑の質という言葉がありましたけれども,それはとても重要なポイントだと思っております。また,現在は購入予定はないということでございました。また,宅地化によって減少しているということは市全体として認識していらっしゃるということです。
それでは,緑化基金については個別の項目でお伺いいたしますので,次に,市が管理している水路敷について伺います。
寝屋川市のような観光としての活用をしろというわけではないのですけれども,市民の憩いの場として水と緑の一体の活用可能性について考えていただきたいと思いますが,いかがでしょうか。
127: ◎ 道路交通課長 市が管理しております水路敷の活用につきましては,平成26年1月に,狛江市法定外公共物利用方針の中で,これらの将来的な利用方針をお示ししているところでございます。
利用方針では,公的利用をするものとしないものに分け,公的利用するものについては利用目的を通路,緑地,その他として分類しております。緑地に関しましては,水路上を遊歩道として利用している野川緑地公園,岩戸川緑地公園も含むものでございます。
一方,公的利用をしないものにつきましては,積極的に隣接土地所有者へ売り払いを行っていくものとなります。
引き続き,この利用方針に沿って進める考えでございます。
128: ◎ 山本委員 この水路敷ですけれども,非常に可能性を秘めたところだと思いますので,今後ともぜひ検討をよろしくお願いいたします。
それでは,市長に伺います。
狛江らしい水と緑について,市長の思いについて伺わせてください。
129: ◎ 市長 狛江の水と緑につきましては,やはり多摩川,野川を初めといたしまして狛江駅前の緑地保全地区,また多くの古墳も点在をしているなど,都会にいながらとても落ち着ける場所ではないかなと感じているところでございます。もちろん地方に行けばもっと多くの水と緑に囲まれた市町村がございますけれども,都心へのアクセスのよさなどの利便性と相まった,住宅都市ということで発展した中でもほどよい水と緑に恵まれた地域でございます。このことは,やはり狛江のセールスポイントの一つとなっていると考えているところでございます。
130: ◎ 山本委員 今市長のお話を伺って,「都会田舎」という言葉があると思うんですけれども,私としてはその言葉を思い出しております。都会田舎とは,首都圏の田舎という意味だそうで,都会の便利さと田舎の自然,両方のいいとこどりをしている,できるということですね,住みたいまちとして今非常に注目を集めているようです。
では,狛江市は果たして今都会田舎と言えるのかなと思って調べてみたんですけれども,狛江市を都会田舎として紹介しているブログがあります。これは星の見える東京というブログでとても素敵なブログなんですけれども,どなたかこれは市の方がなさっているんでしょうか,もしそうなら教えていただきたいんですが,違うんですか。とにかく多摩川から星が見える写真などが最初に貼ってあって,とても私もファンなんですけれども,このブログを見て,狛江市へ行ってみたいなと思って来てみると,へえ,結構開けていると思ってしまうのではないかなと,都会田舎としての狛江市の自然だけにフォーカスしているような,スポットを当てているようなブログなんです。
この中に,関東でおすすめの都会田舎としては,神奈川県の藤野や埼玉県の秩父などが挙げられていて,やはり思った以上に自然がメーンで,でも,住んでみると結構便利だよというところが挙げられていますので,今狛江市はどちらかというと,都会田舎というよりも,むしろ都会のほうに大分ぶれてしまっているのではないかなと思って,私としては危機感を持っています。
今計画的に緑を残していこうと立ちどまって考えないと,どんどん武蔵野の原風景といったものは失われていきますし,一度失われたものは二度と戻らないので,ぜひそこのところを全庁的に考えていただきたい。宅地化が進むとおっしゃっていましたけれども,つまりそれはハウジングメーカーがつくったまちづくりのようになってしまって,ここはこのぐらいの時期につくられた住宅ね,これは何年前,新しい住宅ねとかそういうまちづくりになってしまうと,やはり狛江独自の,狛江だけにあるよさというものが失われてしまうということを私はとても危惧しておりますので,ぜひ独自の魅力が失われる前に保護していく,守っていくという決意でよろしくお願いしたいと思います。所有者の方の意向がとても大切ですけれども,武蔵野の原風景を残すということでぜひ後世に残していただくということでよろしくお願いいたします。
それでは,人権について伺います。
国連子どもの権利条約に日本が批准したのが1994年ですので,25年がたっております。ことし,この国連子どもの権利委員会では,1月に条約の実施状況についての審査にいらしています。それに先立って事前質問として受けているのが,子供の権利侵害についての苦情を処理できるか。少女,LGBTの子供,非婚の親から産まれた子ども,民族的マイノリティーに属する子供及び日本人以外の出自を有する子供に対する差別及びヘイトスピーチを解消するためにとられた措置,虐待,障がいのある子供の教育などについて,日本政府は委員会に情報を提供する,応えるということになっています。ただ,さまざまなニュースを見ますと,大人がなかなか子供を守り切れない現状の中,権利侵害を子供自身が認知できるような状態にするためには,自らの権利について学ぶ必要があると思います。子供が権利の主体者であるということを,本人はもとより周囲の大人も知って,地域全体で共有するために条例の制定が必要ではないかと思いますけれども,他市の状況を含めた市の見解をお伺いいたします。
131: ◎
子育て支援課長 子供に関する条例の制定状況でございますが,多摩26市中4市が条例を制定していることは確認しております。基本理念とともに家庭や市の役割,施策の基本となる事項を定めておりますが,保護を要する子供等への支援として,子供の虐待の予防及び早期発見等に努めている自治体もございました。
東京都の児童虐待防止等に関する条例が施行される予定となってございますので,条例施行後の東京都の動きを注視しつつ他市の状況を調査・研究していきたいと考えております。
132: ◎ 山本委員 こちらが調布市子ども条例のパンフレットでございます。これが小学生用で,こちらが中高生用,2種類ですね,少し大人っぽいもの,お子さんに対するものというふうにつくっています。これは平成17年につくられたものですけれども,このパンフレットを使って授業で権利について学んだり,あるいは市が発行する子供関係の冊子には,必ずこの内容に触れるものがございます。
少し御紹介しますと,これは小学生用のものなのですけれども,大変わかりやすいルビが振ってある状態で,調布市子ども条例,読みやすくするために文末を「である」から「です・ます」に変えています。お父さん,お母さんや大人の人と一緒に読んでみましょう。子供は個性が認められる,自分らしく生きる権利を初め個人の尊厳を持ったかけがえのない存在です。あなたはかけがえのない存在ですということをお母さん,お父さんと一緒に家庭の中で読んでみましょう,大人の人と読んでみましょうということで随分,虐待に関する啓発にもつながっていると思いますので,ぜひ御検討をお願いいたします。
それでは,相談体制について伺います。
現状では,今子供が相談に行きますと,大人の機関に託されてしまう。そこでさまざまな問題が起こっているのですが,子供の相談が真ん中になるような相談体制の構築ということで,教育委員会と市長部局が一体となって相談を受け,また問題解決できる体制を狛江市ではどのようにつくっていくのかお伺いいたします。
133: ◎
子育て支援課長 子育て・教育支援複合施設は,子育て,福祉,教育が一体となって,子供の成長の段階に応じて切れ目のない支援を行う施設でございます。複合施設において市長部局,教育委員会関係者による連携した支援とともに,子供自身からの相談を受け付ける体制を検討していきたいと考えております。
134: ◎ 山本委員 狛江では複合施設ができますので,それができると思っております。
こちらは,世田谷区子どもの人権擁護機関,せたがやホッと子どもサポートの活動報告になりますけれども,年間400件ものお子さんからの相談によって問題の解決まで伴走する,一緒に問題の解決に導いてくれるという活動の報告になっております。もう大丈夫だよというところまで見届ける,そういった対応をぜひ狛江市でもお願いしたいと思います。
それでは,一時保護に関する質問になります。
2月19日の報道ですけれども,内閣府が民間シェルターの機能強化に向けて有識者会議を立ち上げた。拡充を含めた包括的に取り組むという方向に動き出していまして,3月11日のニュースですけれども,児童虐待防止対策にDV対策が追加されるということが発表されて,19日の関係閣僚会議で決定される見込みになっています。DVの相談機関と児童相談所の連携を強化し,母子を一体で守る体制づくりを急ぐ。具体的には,民間シェルターを対象に被害の早期発見・介入に向けた取り組みを支援するとありますけれども,やはり一時保護,民間シェルターとの連携がますます求められると思いますけれども,市の見解をお伺いいたします。
135: ◎
子育て支援課長 児童虐待による一時保護は児童相談所の権限とされ,市では実施できるものではございませんが,国が決定した児童虐待防止対策体制総合強化プランにおいて,一時保護の体制強化が示されてございます。里親など地域における一時保護委託先の確保など東京都の取り組みについて協力していきたいと考えております。また,配偶者からの暴力を受けた被害者を緊急一時的に避難するため,社会福祉法人と委託契約を結んでいるところでございます。
136: ◎ 山本委員 今の委託先は予約などが必要ということで,やはり緊急性という意味では課題があるということを指摘しておきます。
近年,虐待ほどではないけれども,うちの親は虐待とは言えなかったかもしれないんですけれども,もしかしたら自分にとっては毒親ですね,毒になる親ではなかったかということをSNSを中心に発表していらっしゃる方の活動が目立ってきています。それは,ハッシュタグ・毒親とか,ハッシュタグ・毒親サバイバーという形で,大人になってから,成長してから,あれはもしかしたら余りよくない対応だったのではないかというふうに思って,そういう方たちが口をそろえておっしゃるのは,小さなときに,子供のときにわかっていれば,今こんなに生きづらさは感じなかったのにと,その子供のときの影響はずっと大人になってからも影響し続ける。もしかしたらそうだったかもというふうに自分で振り返りながら育ち直しをする,そういう方たちがふえています。
そのような意味で,なかなか子供のときに権利侵害をされているということを認知することは難しいわけなんですけれども,そこで教育委員会に伺いますが,自らが権利の主体者であるということを実感できるような対策,そのような事業内容,どのようなことを行っていらっしゃるか伺います。
137: ◎ 教育部理事 学校教育におきましては,集団生活の特質を生かしつつ,望ましい人間関係の形成や社会生活上のルールの習得など,社会性あるいは社会の基本的なモラルなどの倫理観を育む必要がございます。具体的には,家庭科におきまして家庭生活を基盤としながら日本の社会や現状について考える学習に取り組んでおります。学校では,発達段階に応じまして各教科にわたりまして国家及び社会の形成者として主体的に参画しようとする資質,能力を醸成するために家庭や地域社会と連携して取り組んでおります。また,教科以外にも総合的な学習の時間や特別の教科・道徳,特別活動等におきましてゲストティーチャーを招聘したりして生徒会の自治活動を行ったりすることでその充実に努めているところでございます。
今後も各学校におきましては,子供たちが学ぶ主体者として主体性や適切な行動を自ら考え決定し実行する自己指導能力を培う取り組みを通して,社会の形成者としての自覚ができるようさまざまな学習活動を実践してまいる予定でおります。
138: ◎ 山本委員 さまざまな学習活動を学ぶ主体としてというふうにおっしゃいましたけれども,狛江市の教育は本当に多様で,オンラインスピーキングによるネイティブスピーカーとの会話とか発表者としての訓練とか,あとアクティブラーニングのようなものを先取りして随分多様な教育を行っていただいていると実感しております。また,特に不登校の対策は本当に成功していらっしゃるなと思うのは,保健室まで行けなかった子供たちがまた教室に戻るというようなことも起きておりますので,今後ともぜひ多様な教育の実現をよろしくお願いいたします。
ここで1つ,お隣の世田谷区経堂にある公立中学校の紹介をさせていただきますけれども,区立桜丘中学校では,校則はなく,チャイムも一度鳴るだけ。制服は着ても着なくてもよい。タブレット端末や携帯電話は持ち込み可,授業に出たくない生徒のためのスペースを廊下や職員室の前につくっている。話したい教員を指名して話せる時間をつくる。生徒の声に耳を傾け,危険なとき以外には絶対に生徒をどならないでくださいねと校長先生から先生方へお願いしているということです。自分をちゃんと扱ってもらえるようになると,反発する生徒もだんだん少なくなっていったと記事にあります。
校則のかわりに生徒手帳には3つの大切,1つは礼儀を大切に,2つ目は出会いを大切に,3つ目は自分を大切に,この3つの心得を挙げた。そのようにしたところ,教員の負担ですね,いろいろ違反を取り締まらなくてもよいので負担が減ったということで,いじめが激減し,学習成果も上がり,名門と言われる高校に進んでいるケースもあるということです。これは市民の方が都政新報の記事を紹介してくださったんですけれども,狛江のとても近いところにこんな中学校があるのかと思いました。
子供が自分の権利を実感できる取り組みというのはさまざまあると思うのですが,子供条例というのはやはりそれを考えるきっかけになると思いますし,市としてさまざまなことに展開できると思いますので,再度お願いしたいと思います。
また,(仮称)人権尊重基本条例の制定へ向けて検討が始まるということですので,ぜひそこに子供についてきちんと明確に位置づけるということをお願いいたしまして総括質疑を終わります。
139: ◎ 委員長 以上で総括質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
140: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。
午前11時25分 休憩
午前11時27分 再開
141: ◎ 委員長 再開いたします。
次に歳入に入ります。
1款市税の質疑を受けます。
142: ◎ 三宅委員 市税,質問します。
市民税納税義務者数という質問なんですけれども,過去3年間の推移と今後の見通しを教えてください。
143: ◎ 課税課長 過去3年間の推移でございますが,平成27年度は4万1,307人,平成28年度は4万2,325人,平成29年度は4万3,145人となっております。
今後の見通しでございますが,平成30年度の納税義務者は4万4,500人,昨年度より3%程度の伸びを見込んでおります。
144: ◎ 三宅委員 ずっと右肩上がりで人口がふえていますから,納税義務者数もふえているというお話なんですけれども,納税者の方の,例えば所得水準別の傾向みたいなのはありますか。
145: ◎ 課税課長 傾向でございますが,課税標準額で700万円から1,000万円超の高所得の納税義務者の数が伸びております。
146: ◎ 三宅委員 比較的富裕層の方が狛江市もふえているということがあります。
ふるさと納税ということで課税課長に質問したら,ここでと言われたので質問しますけれども,市民税に関して,平成30年度見込み数字でふるさと納税の影響額を教えてください。
147: ◎ 課税課長 平成31年1月末現在,狛江市の寄附金額は181万5,000円,他自治体への寄附額は1億3,657万円で,影響額は差し引き1億3,475万5,000円となってございます。今後大きな動きがなければ,1億3,500万円程度になると考えております。
148: ◎ 三宅委員 いろいろ新聞とかに書いてありますけれども,ふるさと納税というのは我々みたいな都市部の自治体にはマイナスというのは宿命なのかなと。年末になるとテレビでやって,どんどんやりましょうよみたいなコマーシャルも入りますし,それをやらないでくださいとは言えないんですけれども,それをそのままほったらかしにしておくとろくなことはないというような話も一方はあります。
そこで,どうしたらいいものかなみたいなことを考えました。私,会社員を27年やっていて,確定申告とかをしたことなかったんです。5年前に会社をやめたときに初めて府中市とかに行って,大変だなみたいなことがあって,今まで会社というのが全部やってくれて,日本人というのは本当に恵まれているというか甘やかされているというか,中小自営業者の方は大変だなみたいな。そこで税金を納めるという意識が生まれて,この日本が,消費税も上げるみたいな話も当然出てくるわけです。要するに,消費税とかを上げるというのを無責任と言う人がおかしいと思っていて,消費税は私は最初から上げるべきだということをずっと申し上げていたんですが,そういった税金の意識ということも含めて日本人は啓蒙しなくちゃいけないと民間企業に27年間勤めてきた私は思ったわけです。
そこで,こんなことを思いました。このふるさと納税というのは,例えば何かキャンペーンをやっていまして,泉佐野市に狛江市民がお願いする。そうすると返礼品が届くんですけれども,そこに泉佐野市長の挨拶があるんです,謝辞という。日本人はここで税金に関して,こういう使われ方をするんだみたいなことを思うとすると,このふるさと納税自体というのは,ある意味,日本人の税金に対する意識を変えたんじゃないかなみたいなことを思いましたという文脈の中で,都市部の狛江市としても,担税者として市長名で謝辞を届けるという心配りが必要なんじゃないかなというようなことを思いました。この租税がまちづくりや福祉に使われることをいかに市民に伝えるかという視点がこれからの自治体に大切なんじゃないかな。
提案です。市民へ送付される市民税納税完了通知等に市長名で市民へ納税の謝辞を記入するといったことはできないでしょうか。市税レベルでは全国初の試みになると思いますけれども,2つのメリットが考えられると思います。1つは,担税者に,市長という遠い存在からメッセージが送られてくることによって納税意識が高まるんじゃないかな。2つ目は,ふるさと納税を考えている人たちに,地元で納税することの意味合いを啓蒙する,こうした取り組みに関して御見解を市長に伺います。
149: ◎ 市長 通知書ということでございまして,多分納税課で市民税,国民健康保険税等を口座振替している方に領収書がわりとして年に一度お送りしている口座振替済みのお知らせのことだと思っております。この通知につきましては,普通徴収の方のうち口座振替手続をしている方が対象となりますので,全納税者の一部の方にお送りするということでございます。給与所得者につきましては,給与から特別徴収されている方が多く,市から事業所へお送りする特別徴収税額の決定,変更通知を給与支払い担当部署から手渡ししていただく形になっておりまして,市から直接通知をお送りしているところではございません。
委員がおっしゃるように,納税者に対して納めていただく税金の使い方をお伝えしたり,自治体への納税を意識していただくことは本当に大切なことだと認識しております。内容,方法,可能性などを含めまして検討してまいりたいと考えております。
150: ◎ 三宅委員 私みたいなはすっぱな議員が考えることなので,いろいろ問題があるのかなということはよくわかりました。
私も国民年金,国民健康保険,固定資産税とかいろいろ納めると,市長名で届くわけです。何かあの辺の書面にちらっと書いてあったらいいかなみたいなことが思いつきの発端だったんですが,確かにサラリーマンの方はそういう書類とかはちょっと遠いかなみたいなことがあって,会社から送られますので,なかなかそこにアッセンボリしてアソートしてこういうのはなかなか難しいかな。ただ,視点として,8万2,481人の市民の方に,担税者はもっと少ないんですけれども,そういった方々に今後,狛江市から日本人の市民の税金に対する意識を変えるみたいなことで先鞭をつけていただけないかなということを申し上げまして質問を終わります。
151: ◎ 山田委員 同じくふるさと納税関係なんですけれども,市税が前年比,31年度は2億4,810万6,000円,2.0%増とありますけれども,一方,ふるさと納税による市税の減収額というのは幾らぐらいを見込んでいるのでしょうか。
152: ◎ 課税課長 今年度のふるさと納税による減収額は1億3,500万円程度になると見込んでおります。
153: ◎ 山田委員 それでは,ふるさと納税導入以降の市民税の減収額について,年次ごとの推移を教えてください。
154: ◎ 課税課長 1,000円未満四捨五入でお答えさせていただきます。
平成21年度,マイナス4万7,000円,平成22年度,マイナス125万1,000円,平成23年度,プラス80万8,000円,平成24年度,プラス21万1,000円,平成25年度,プラス45万4,000円,平成26年度,マイナス50万9,000円,平成27年度,マイナス120万1,000円,平成28年度,マイナス4,494万5,000円,平成29年度がマイナス9,824万1,000円となってございます。
155: ◎ 山田委員 今平成21年度からの推移をお答えいただきましたけれども,年によってはプラスの年もあったようです。ただ,平成28年度,マイナス約4,500万円,平成29年度がマイナス約1億円ということになっていまして,急激にマイナス幅がふえているようなんですけれども,この原因についてはどういうふうに分析されていますでしょうか。
156: ◎ 課税課長 大きく税制改正があったことが原因になってございまして,まず平成27年度以降に行われたふるさと納税におきましては,年末調整をして確定申告を必要としないサラリーマン等につきましては,寄附先が5カ所以下であれば確定申告を不要にできるワンストップ特例制度が創設されたこと,そして平成28年度からは,住民税の税額控除の限度額が1割から2割に引き上げられたことが原因と考えております。
157: ◎ 山田委員 それでは,担当課としてこういった傾向について受けとめ,それから今後の対策を含めてお答えいただければと思います。
158: ◎ 市民生活部長 ふるさと納税の影響額につきましては,ここ数年,約1億円以上に上り,市の財政運営に大きな影響を与えております。ふるさと納税は,本来はふるさとや地方自治体の取り組みを寄附という形で応援し,支え合う制度でございます。寄附をされる方の中には,地方の特産品を納めるべき税金で手に入れることができるお得な制度と認識されている方もいらっしゃいます。ふるさと納税による減収額が大きい近隣自治体では,当該自治体のふるさと納税のPRとともに,税の減収による行政サービスの影響等を記載したチラシを配布しております。
当市におきましても,広報等を通じ,ふるさと納税の本来の趣旨や税の減収の実態,また減収が市政に与える影響等をお伝えしていきたいと考えております。
159: ◎ 委員長 以上で1款市税の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
160: ◎ 委員長 次に2款地方譲与税の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
161: ◎ 委員長 以上で2款地方譲与税の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
162: ◎ 委員長 次に3款利子割交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
163: ◎ 委員長 以上で3款利子割交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
164: ◎ 委員長 次に4款配当割交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
165: ◎ 委員長 以上で4款配当割交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
166: ◎ 委員長 次に5款株式等譲渡所得割交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
167: ◎ 委員長 以上で5款株式等譲渡所得割交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
168: ◎ 委員長 次に6款地方消費税交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
169: ◎ 委員長 以上で6款地方消費税交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
170: ◎ 委員長 次に7款自動車取得税交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
171: ◎ 委員長 以上で7款自動車取得税交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
172: ◎ 委員長 次に8款環境性能割交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
173: ◎ 委員長 以上で8款環境性能割交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
174: ◎ 委員長 次に9款地方特例交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
175: ◎ 委員長 以上で9款地方特例交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
176: ◎ 委員長 次に10款地方交付税の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
177: ◎ 委員長 以上で10款地方交付税の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
178: ◎ 委員長 次に11款交通安全対策特別交付金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
179: ◎ 委員長 以上で11款交通安全対策特別交付金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
180: ◎ 委員長 次に12款分担金及び負担金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
181: ◎ 委員長 以上で12款分担金及び負担金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
182: ◎ 委員長 次に13款使用料及び手数料の質疑を受けます。
183: ◎ 吉野委員 13款のところで18ページ,総務使用料から市民食堂についてお伺いいたします。
まず,市民食堂として今年度何か新たに取り組んだことはあるでしょうか,お伺いいたします。
184: ◎ 総務課長 今年度の新たな取り組みといたしまして,平成31年1月より,市内の福祉作業所でありますひかり作業所のギョーザ販売を開始いたしました。
185: ◎ 吉野委員 2月に集まりがあったときにこのことも皆さんおっしゃっておられましたが,要望とすれば,焼いて出してほしいというような声をテーブルの人たちから聞きました。
次の質問でございます。昨年,市民食堂に関するアンケートを実施されましたが,実施方法や集計結果などについて概要を教えてください。
186: ◎ 総務課長 市民食堂に関するアンケートでございますが,サービスのさらなる向上を目的としまして,昨年11月1日から11月30日までの1カ月間,市役所2階ロビー等にアンケート用紙回収ボックスを設置したほか,市のホームページからも回答を受け付けいたしました。
結果の概要でございますが,総回答者数146名の方に御協力いただきました。
アンケート全体として,現在の事業者に対する評価は,おおむね良好でございました。
市民食堂で食べてみたい料理を聞く質問では,実にさまざまな料理ジャンル,料理名が挙げられ,また自由意見においても,メニューの充実に関する要望が最も多く,市民の食に対するニーズは多種多様であるということが把握できました。
このほか,自由意見において,接客サービスの改善に関する要望が多くございましたので,この点は改善するよう事業者に伝えました。
187: ◎ 吉野委員 すぐできることとしては接客サービスの改善に対する要望が出たということで,よろしくお願いします。
やはりメニューのことがいろいろあると思いますけれども,このアンケートの結果,こういった市民ニーズをどのように実現していくのかということについてお伺いいたします。
188: ◎ 総務部長 アンケートの結果につきましては総務課長が答弁申し上げましたが,市から事業者に対してフィードバックを行い,どのような対応がとれるかを検討してもらっております。事業者からは,メニューの充実に関しまして,現状として売り上げやスタッフ等の問題から対応は難しいということを聞いております。しかしながら,接客サービスに関しましては,今回のアンケート結果をスタッフ全員で共有し,スタッフ一人一人の意識を改めていくと回答がございましたので,市といたしましても,その他さまざまな意見につきまして少しでも多くの御要望に応えられるよう事業者と継続して協議してまいりたいと考えております。
189: ◎ 吉野委員 それでは,どうぞ引き続きお願いします。
この歳入の中で,年間約130万円ということは,1カ月で割ると,あの食堂が家賃というかは10万円ということで,ほかのことに比べると,厨房の部分だけということで,あのほかの食べているスペースは市民のスペースという扱いだと思います。ですので,やはりこういった質問はまた引き続きしていきたいと思っておりますし,いろいろ難しいことがあるとは思いますけれども,あそこは市民食堂ということですので,ぜひ今後も事業者と一緒に協議をしていって市民ニーズに応えた市民食堂にしていただきたい,このようにお願いして終わります。
190: ◎ 委員長 以上で13款使用料及び手数料の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
191: ◎ 委員長 次に14款国庫支出金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
192: ◎ 委員長 以上で14款国庫支出金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
193: ◎ 委員長 次に15款都支出金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
194: ◎ 委員長 以上で15款都支出金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
195: ◎ 委員長 次に16款財産収入の質疑を受けます。
196: ◎ 宮坂委員 28ページ,駐車場貸付収入について伺いたいと思います。
まず,この駐車場の関係ですけれども,市役所駐車場の貸付契約を行っていると思いますけれども,その内容について伺います。
197: ◎ 総務課長 現事業者とは,平成27年3月5日付で行政財産賃貸借契約書を取り交わしているところでございます。主な内容としましては,基本貸付料を年額120万円とすること,従量貸付料は,基準売上額年額1,052万6,400円を超える部分については50%を分配金とすること,貸付期間は,平成27年3月5日から平成32年3月31日までであること,毎月1回,事故等のトラブル,無料出庫台数,入出庫台数等の報告をすること,また特記仕様書として,無料措置対象者,カーシェアリングの実施等を取り決めているところでございます。
198: ◎ 宮坂委員 契約に基づいてこの120万円が,基本貸付料として年額ということで計上されているということでございました。
この貸付収入における基本収入と従量貸付料があるということでございますけれども,この内訳について3年間の推移を伺います。
199: ◎ 総務課長 年度別に答弁いたします。
平成27年度は,利用台数7万7,432台,売上総額1,000万1,100円,従量貸付料はゼロ円,平成28年度は,利用台数8万5,734台,売上総額1,390万8,700円,従量貸付料169万1,150円,平成29年度,利用台数8万6,588台,売上総額1,364万1,700円,従量貸付料155万7,650円となってございます。
200: ◎ 宮坂委員 今推移を伺いましたけれども,初年度における従量貸付料はゼロ円であったということですけれども,翌年からは169万円,155万円余と入ってきたということがわかりました。本来,今年度も10カ月分は出ているところだと思いますけれども,まずその利用状況について伺いたいと思います。
利用者数とその内訳です。特に内訳が重要だと思います。本来の目的の市役所や市民センター,公民館や図書館ですけれども,この利用者と,ここについてはそれ以外の目的で,市役所に用事がなくても駐車できるということになりましたので,例えばほかにお買い物に出かけるとか駅に向かってどこか行くとか,そういう方たちも利用できるようになったと思うんですけれども,その内訳状況についても伺いたいと思います。
201: ◎ 総務課長 市役所と公民館,図書館,その他の利用といった区分については把握できませんので,有料・無料利用台数の割合で年度別に答弁いたします。
平成27年度は,有料利用が23.5%,無料利用が76.5%,平成28年度が,有料利用が26.0%,無料利用が74.0%,平成29年度,有料利用が29.6%,無料利用が70.4%,平成30年度,有料利用が32.1%,無料利用が67.9%となっております。
202: ◎ 宮坂委員 今この利用者の内訳が把握できないということでございました。とても残念だなと思いますけれども,この駐車場の有料化が行われて以来この4年間ですけれども,私ども日本共産党としては,やはり公民館利用者の有料については軽減をということを要望し続けてきたわけです。であるならば,やはり市としてはこうした詳細なデータをつかんでいってほしかったなと思います。
ただいまお答えいただいたように,有料か無料かの区分けはついたということでありますけれども,その有料利用が,当初23.5%だったものが今年度は32.1%になってふえているという傾向がわかりましたけれども,仮にこの有料の中に,これまで要望し続けていました公民館利用の方,公民館は3時間,4時間あるいは1日も借りることができますけれども,こうした利用の方,今1時間無料ですけれども,せめて3時間無料にできないかと要望してまいりましたけれども,この3時間無料にした場合,例えば昨年度の実績から見て減収額はどのくらいになるのでしょうか。
203: ◎ 総務課長 過去,事業者に試算を依頼しましたところ,一月当たり約9万9,000円が減収となる見込みであるとの回答でございました。見込み数が大きく変動することはないと考えますので,その後調査は行っておりません。
204: ◎ 宮坂委員 今3時間無料での減収というのを伺ったんですけれども,これについても以前,3年前に伺ったんですけれども,そのデータと変わりはないだろうということで,月9万9,000円ということでございますけれども,この9万9,000円でやっていきたいと思います。
それでは,これは年にしますと110万8,000円ということになります。契約によりますと,先ほど申したように,貸付料は定額で120万円はきちっと入ってくるというわけであります。それで従量貸付については,売り上げに応じて1,052万6,400円を超える50%が市に入るということであります。2016年,2017年度の従量貸付料はほぼ同じで,昨年度,この基本貸付料と従量貸付料を合わせますと275万7,650円になります。合わせなくても従量貸付の収入だけでも公民館利用者への3時間無料ができるということになると思います。
この間も主張し続けておりますけれども,本来,市役所の公共駐車場です。市もその考え方はどうかと伺ったところ,一般質問の答弁では,この市の駐車場の位置づけとして,庁舎や市民センターへの施設利用者の便宜を図るもので,市民の利便性の向上の一つであるとお答えいただいております。まさに利用者,市民のための駐車場であるということと思うんですけれども,しかし,有料化されて以来,公民館利用者からは切実な声が寄せられております。駐車利用が有料になり,例会も毎回出られなくなった。やめる会員さんも出てきた。また,公民館を利用する場合,せめて3時間は無料にしてほしい。また,荷物が多いときなど特に困っている。また,展示会のときには額など重い荷物を運ぶので,有料化で大変負担となったなど多くの声が寄せられております。大変な負担だと思います。
何度も申し上げますけれども,この中央公民館活動というのは,社会教育の観点で位置づけられており,社会教育の中心的な施設とされています。学びの場であり,文化を育み,そして特に年代を問わず多くの方が文化や健康,生きがい,仲間づくりなどのために集い利用しているところです。公民館利用者への軽減制度を改めて求めたいと思いますけれども,いかがでしょうか。
205: ◎ 総務部長 市といたしましては,有料化以前から,原則1時間を超える駐車はできませんと駐車券に記載していたとおり,駐車場利用は1時間までであると利用者の皆さんも認識していただいていると理解しております。
市役所・公民館利用者にかかわらず駐車スペースの利用という受益に応じた相応の負担をいだたくことをお願いするものでございますので,現時点におきまして,現在の1時間無料措置に関しまして拡充する考えはありません。
206: ◎ 宮坂委員 以前から1時間とおっしゃいますけれども,そういうことではなく,やはり市役所の利用者も公民館の利用者も,やむを得ず1時間を超えるということもあったと思いますし,そもそも公民館利用というのは1時間限定ではありませんので,そこはしっかりと考えていただきたいと思います。
それと,最後に部長がおっしゃった受益に応じた相応の負担というこの点につきましても,先ほど私もるる述べましたけれども,市役所や公民館の利用者に対して,車で来なければならないという困難な方に対して受益と考えるという考え方はいかがなものかと思います。市もしっかりと答弁されているわけですよね。市民の利便性の向上の一つであるということでございますので,改めて考えを変えていただければなと思います。
次に移りますけれども,契約によりますと,貸付期間は2015年3月5日から2020年3月31日ということでありました。来年度が契約更新の時期になります。どのような内容の検討を行う予定か伺いたいと思います。
207: ◎ 総務部長 平成32年度以降,2020年以降の契約につきましては,改めて事業者選定を実施したいと考えております。基本的にはプロポーザルを実施する予定でございますが,選定実施要項につきましては,市民や利用者に混乱を招くことがないよう,基本的は前回のものを踏襲したいと考えております。
208: ◎ 宮坂委員 この契約更新に当たっては待ちに待っていたんですよね。といいますのも,2017年の第2回定例会でこの問題を取り上げたときに,3時間無料と提案いたしましたけれども,このとき,当時の総務部長の答弁によりますと,さまざまなノウハウがある運営事業者にお話を伺ったところ,事業者から減収額の補填があれば割引延長は可能であるが,駐車場の混雑等の懸念から,運用途中での変更はしないほうが望ましいと回答をいただきました。市としては,事業者の見解を踏まえ,現在の契約期間中の割引は延長すべきではないという認識でございますと,こういう答弁だったんです。つまり,事業者に聞いたということは,市としても変更してもいいのではないかなという思いで聞いていただいたのではないかと思います。しかも,事業者からは,補填があればその契約更新のときに契約内容を変えてもいいというようなお答えだったのではないかなと私どもは思っておりました。しかも,現実的には先ほども申しましたように,その補填費用は年118万8,000円ということで実施できるというわけでありますので,やはりいよいよ再来年度は契約更新でありますので,そこに向けて来年度のこの一年間で市の施策としてしっかりと市民の声も十分聞いていただいて,市民サービス向上のために公民館利用者への軽減制度を取り入れていただくよう,契約内容についてもその立場で検討していっていただきたいということを要望したいと思いますけれども,いかがでしょうか。
209: ◎ 総務部長 あくまでも減収額の補填があればとの条件で可能であるということでございます。また,障がい者の方など一定の利用者の方には配慮しているところでございます。繰り返しの答弁になりますが,現時点におきまして,現在の1時間無料措置に関しまして拡充する考えはございません。
210: ◎ 宮坂委員 確かに障がい者という方たちへの配慮はあると思うんですけれども,今高齢の方々が健康寿命を延ばす生きがいをつくっていくという意味でも,活用されております,足の悪い方でも障がいじゃない方たちがたくさんおいでですので。
再三申し上げますけれども,公民館の活動というのは,まさに市民活動の一環であります。そして市民生活そのものを向上させていく。そしてそのことは,まちづくりにとっても欠かせない活動です。ぜひそうした観点で公民館活動の位置づけもしっかりと考えていただくことを要望して質問を終わります。
211: ◎ 委員長 以上で16款財産収入の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
212: ◎ 委員長 次に17款寄附金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
213: ◎ 委員長 以上で17款寄附金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
214: ◎ 委員長 次に18款繰入金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
215: ◎ 委員長 以上で18款繰入金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
216: ◎ 委員長 次に19款繰越金の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
217: ◎ 委員長 以上で19款繰越金の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
218: ◎ 委員長 次に20款諸収入の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
219: ◎ 委員長 以上で20款諸収入の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
220: ◎ 委員長 次に21款市債の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
221: ◎ 委員長 以上で21款市債の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
222: ◎ 委員長 以上で歳入の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
223: ◎ 委員長 休憩いたします。
午後 0時03分 休憩
午後 1時30分 再開
224: ◎ 委員長 再開いたします。
225: ◎ 委員長 次に歳出に入ります。
1款議会費の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
226: ◎ 委員長 以上で1款議会費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
227: ◎ 委員長 次に2款総務費に入ります。
1項総務管理費の質疑を受けます。
228: ◎ 篠委員 それでは,質問させていただきます。
2款1項3目,51ページ,広報費,ウェブアクセシビリティ方針策定業務委託というものがありますけれども,まず,アクセシビリティとはどのような状態のことなのかお伺いいたします。
229: ◎ 秘書広報室長 アクセシビリティでございますが,こちらは高齢者や障がいがある方を含む,誰もがさまざまな製品や建物,サービスなどを支障なく利用できるかどうか,あるいはその度合いをあらわす言葉とされてございます。
230: ◎ 篠委員 それでは,今回取り組むウェブアクセシビリティについて考え方をお伺いいたします。
231: ◎ 秘書広報室長 ウェブアクセシビリティは,高齢者や障がいがある方を含め,誰もがホームページ等で提供される情報や機能を支障なく利用できることを意味するものでございます。インターネットの普及により,ホームページ等は高齢者や障がいがある方にとって重要な情報源になってございます。このため,ホームページ等の運用に当たりましては,提供されている情報や機能が高齢者や障がいがある方にとって使いにくい,あるいは使えないということがないように取り組むことが求められてございます。また,ウェブアクセシビリティに対応することは,高齢者や障がいがある方だけなく,全ての利用者の利便性向上つながるにものでございます。
ユーザビリティが向上することによりまして,スマートフォン等からのアクセスに対しましても必要な情報を提供することができるようになることから,利用者の満足度が向上し,窓口への問い合わせが減少するなど業務の効率化にもつながることが期待されるものでございます。
232: ◎ 篠委員 それでは,ウェブアクセシビリティに取り組む目的と,その背景についてお伺いいたします。
233: ◎ 秘書広報室長 ウェブアクセシビリティに取り組む目的,背景でございますが,情報アクセシビリティの日本工業規格におきまして,国及び地方公共団体のホームページ等が,高齢者や障がいがある方を含む誰もが利用できるものとするための基準を定めております。これを受けまして,総務省が公的機関がウェブアクセシビリティの確保,維持,向上に取り組む際の取り組みの支援を目的とした手順書であります「みんなの公共サイト運用ガイドライン」を作成し,国及び地方公共団体等の公的機関に対し,このみんなの公共サイト運用モデルを参考に日本工業規格への対応を求めております。
また,平成28年4月に施行されました障害者差別解消法におきましても,ウェブアクセシビリティを含む情報アクセシビリティについて合理的配慮を的確に行うための環境整備が位置づけられているところでございます。
狛江市のホームページにおきましても,ウェブアクセシビリティの観点からホームページづくりを行っているところでございますが,より精度を上げるため,平成32年度にホームページのサーバー機器等の更新に合わせてリニューアルを予定しておりまして,それらに向けて日本工業規格への対応が必要となることから,平成31年度にウェブアクセシビリティ方針を策定するものでございます。
234: ◎ 篠委員 それでは,平成31年度のウェブアクセシビリティ方針策定業務委託の内容と今後の予定についてお伺いいたします。
235: ◎ 秘書広報室長 平成31年度におきましては,狛江市のウェブアクセシビリティの考え方,取り組み方を定めたウェブアクセシビリティ方針を策定してまいります。方針策定に当たりましては,市ホームページが日本工業規格の定める基準を達成しているかを確認し,基準を満たしていない箇所につきましては修正してまいります。また,全庁的にホームページに携わっている職員向け研修を行い,ウェブアクセシビリティへの理解とそちらに配慮したページづくりについての操作講習を行い,ウェブアクセシビリティの向上を図ってまいります。
これら策定をいたしましたウェブアクセシビリティ方針を踏まえまして,平成32年度のリニューアルに反映してまいりたいと考えているところでございます。
236: ◎ 篠委員 アクセシビリティとは高齢者や障がいがある方を含む,誰もがさまざまな製品や建物,サービスなどを支障なく利用できるかどうか,あるいはその度合いをあらわす言葉という説明がございました。ホームページにつきましては,国及び地方公共団体のホームページ等が高齢者や障がいがある方を含む誰もが利用できるものとするための基準を定めている。また,障害者差別解消法においても,ウェブアクセシビリティを含む情報アクセシビリティにおいて合理的配慮を的確に行うための環境整備が位置づけられているということでございます。
先日,このホームページではないんですけれども,先週の土曜日に三小の図書館司書の方が,ICTを活用した読みの支援,音声教材を知ろうという簡単な講演会をするということで足を運んだところ,文字をなかなか読めないですとか紙をめくれないとかという,そういう方々にどうやって文字を読んでもらうか,理解してもらうかという話を聞いて,なるほど,こういったところにもつながるのかなという理解をしたところでございます。
特にウェブアクセシビリティに先進的なところはどこだということをお伺いしたら,東大和市のホームページがそうだということで,ちょっと拝見したところ,普通のホームページの中の下のほうに行くと,一つの読み上げ,振り仮名,文字拡大,配色光へ変更というボタンがありまして,そこをクリックすると,やさしいブラウザ・クラウド版というのが出てきて,それを進んでいくと,音声とか文字の拡大ですとか,多分,画面の色が変わるというのは多分色の関係で読みにくいという方に対しての配慮だと思うんですけれども,そういったことが確認できました。どうしてもホームページというと,我々は見た目のよさですとか,文字が読めるので,何かすると使いやすいというイメージがあったんですけれども,やはりこういった誰でもが使える仕組みづくりということに取り組んでいただけるということは,人に優しいという観点からも必要だと思うので,しっかりと進めていただければと思います。
次に,64ページをお願いいたします。64ページでデジタル他図データの使用料についてお伺いいたします。
平成30年度狛江市一般会計補正予算(第3号)で可決されたデジタル他図ですが,新たに計算事務費にデジタル地図使用料が予算計上されております。改めて確認いたしますが,デジタル地図とはどういったものなのかをお伺いいたします。
237: ◎ 総務課長 デジタル地図データは,LGWANサーバー上の住宅地図に透明なシートを重ねるように作成したデータを重ねてデジタル地図上に表示をするものです。エクセルやCSVで場所等の管理をしているデータをそのまま地図上に落とすことができます。地図は毎年更新されますので,新しい道路等にも対応し,作成したデータをそのまま最新地図に重ねて使用することができます。ほかにもルート検索,場所の検索機能,また用紙サイズや向き,地図尺度を指定することで指定の地図を簡単に印刷することもできます。
提供される地図は,狛江市内の住宅地図,道路地図,市街地図,広域地図として利用することができます。
地図上に情報の書き込みをすることや写真を埋め込むこともできます。オープンデータ化されたデータも取り込みが可能となっております。
238: ◎ 篠委員 既に通学路の安全管理や,また防災関連での使用が開始されていると思いますけれども,現在の使用状況をお伺いいたします。
239: ◎ 総務課長 各所管課に確認いたしましたところ,通学路の安全管理では,危険箇所と対応状況,防犯カメラの設置箇所等の道路に関する情報に加え,児童・生徒の通学経路や「こどもかけこみ110番」の所在等を視覚的に管理することができますので,これらを有効に活用し,子供たちの安全確保に努めているとのことでございました。
防災関連では,消火栓の位置や避難所案内板の箇所のデータを作成しているということでございました。
240: ◎ 篠委員 それでは今回の導入により,庁内全体としての利用が可能になるということだと思うんですけれども,どのような活用方法をかんがえているのかお伺いいたします。
241: ◎ 総務課長 通学路安全管理や防災関連部署だけではなく,今後は全部署において庁内LGWAN接続端末から利用可能となります。でき上がった地図データを庁内ファイルサーバーに置くことにより全庁的に情報を共有することができますので,災害時や緊急時に各部署において,より迅速な情報の確認が可能になると考えております。
また,各課の業務に支障できますので,例えば総務課の例で申し上げますと,国勢調査等の統計業務におきましては,地区割地図の作成やルート検索,印づけ等をすることにより業務の効率化を図ることができると考えております。
あるいは各課におけるイベント情報や施設情報等の位置情報を含めたデータを共有することや,地図資料を作成する際,設置場所の住所地情報により手早く正確に地図作成ができて,地図の作成時間の短縮も期待できるところでございます。
242: ◎ 篠委員 それでは,今後の可能性やメリットについてお伺いいたします。
243: ◎ 総務課長 地図上に情報を載せることで視覚的に情報を把握できること,先ほども答弁申し上げましたとおり,エクセル等の情報があれば,手作業によらず地図上にデータを反映させることができること,一度データを作成すれば,修正や更新作業が手早く行えること,また最新の地図データに対応することにより,より正確な情報となること,さらに,レイヤーとして幾つもの情報を重ねて使用することができること等利便性の高いところがデジタル地図のメリットと考えております。
汎用性が高いため,さまざまな用途に使用することが可能であり,今後各課で使用していくことにより,業務改善や市民サービスの向上にもつながるものと考えております。
244: ◎ 篠委員 このデジタル地図,通学路の安全管理にとっていち早く導入,また,ほとんどほかに例を見ないような形で導入していただいたところは感謝しているところでございます。また,プレスリリースのときに私もどういったものかというのを見せていただいたときに,ほかにも使えるんじゃないかなというところで,一般質問でさまざまな使い方というものを提案させていただいたところでございます。それについてはもう既に始めているようなこと,またこういったことに使えるんじゃないか,さらにはこういうことに使えるのかもしれないというような話が出ているということで,ぜひ有効に活用していただきたい。当然,入力には非常に時間がかかるケースもあるかと思うんですけれども,一度入力してしまえば,その後は職員の方の仕事量も減るというメリットもあるのではないかなと思いますので,しっかりと有効利用していただくことをお願いいたしまして質問を終わります。
245: ◎ 岡村委員 37ページの市長交際費について伺います。
昨年,前市長の交際費を出す必要がない都庁へのお土産や肝入り事業の委託業者へのお土産など私的なものに支出されておりました。日本共産党狛江市議団は,1年前の西村議員の一般質問や
予算特別委員会でこのことを取り上げ,基準に見直しを求め,その後新たな基準が作成されております。来年度の予算を見ると,前年度に比べて10万円下がっておりますけれども,この理由について伺います。
246: ◎ 秘書広報室長 交際費につきましては,今委員からも御指摘がございましたように,平成30年第1回定例会等での御指摘を踏まえまして,平成30年5月に狛江市長交際費支出基準を新たに策定し,この基準に基づき,現在適正に執行させていただいているところでございます。
平成31年度予算を計上するに当たりまして,平成30年度交際費の執行状況等を精査いたしまして,従来の予算額でも対応可能と判断したため,70万円で計上させていただいたものでございます。
247: ◎ 岡村委員 それで,昨年5月に新たな基準というのがつくられたわけなんですけれども,その後の運用状況,どのようになっているのかお伺いします。
248: ◎ 秘書広報室長 今答弁申し上げたとおり,適正に執行させていただいているところではございますが,昨年9月に,私と市長で協議をいたしまして,市長決裁において変更した点がございます。
まず友好都市,各種協定締結都市に対する訪問時または来訪時の会食費について交際費で支出をできるようにしたこと,また市民団体等が催す地域のお祭り,盆踊り等につきまして,そちらの開催に対する祝い金についても,交際費として支出できるようにしたことでございます。
なお,こちらにつきましては,この定めました狛江市長交際費支出基準,こちらの支出限度との均衡を失することのないように適正に運用してまいる所存でございます。
249: ◎ 岡村委員 わかりました。やはり必要なものにはちゃんと使っていただいて,それでやはり私的な部分がないようにということでこの新たな基準が決められたと思いますので,今後も適正に進めていっていただければと思います。
次に,市長優先車運転業務委託についてお伺いいたします。38ページです。
これについても前市長は,他の自治体の市長や区長の選挙事務所への訪問に利用されておりました。日本共産党狛江市議団は,やはり昨年の一般質問や
予算特別委員会でこのことを明らかにし,こちらについても基準の見直しを提案し,その後新たに基準が作成されました。この基準の運用状況についてお伺いいたします。
250: ◎ 秘書広報室長 今委員からお話をいただいたとおり,こちらにつきましても,30年第1回定例会等での御指摘を踏まえまして,市長優先車の使用に関する基準を策定したところでございます。現在,この基準に基づきまして適切に運用させていただいているところでございます。
251: ◎ 岡村委員 わかりました。今後も適切な使用をよろしくお願いいたします。
次に44ページ,ハラスメント苦情処理委員会についてお伺いいたします。
まず,目的と来年度どのような形でこの苦情処理委員会を開催していくのかお伺いいたします。
252: ◎ 職員課長 狛江市ハラスメント苦情処理委員会は,ハラスメントに関する苦情を調査・審議し,公平な処理に当たるために設置されるものでございます。そのため,特別職によるハラスメントの苦情や一般職であっても委員会での調査が必要な場合に設置されるものであり,現時点での開催回数が決まっているものではございません。
253: ◎ 岡村委員 わかりました。現時点で何回と当然決まっていないということなんですけれども,昨年,前市長の問題もありまして,ハラスメントへの対応が求められておりました。その結果として外部相談員,こうしたものも設置されたわけなんですけれども,外部相談員への相談件数,また相談員や職員課への相談件数についてお伺いいたします。
254: ◎ 職員課長 昨年11月からことし2月までの実績でございますが,まず,外部相談員窓口ですが,11月はパワーハラスメント2件,12月はセクシャルハラスメント,パワーハラスメント,マタニティハラスメント以外のハラスメントが1件,1月はなし,2月はパワーハラスメント1件,いずれの相談も市の対応は求めないケースであっため,件数のみの報告となっております。
また,庁内では1月にパワハラの相談が1件ございましたが,こちらも相談に対する対応を求めていないケースでございました。2月には,第三者からのパワハラに関する相談がございましたが,こちらについては職員課で対応が可能な案件であったため対応しております。
255: ◎ 岡村委員 わかりました。昨年11月からことし2月までで5件あったと。外部相談員4件,庁内1件という内訳なんですけれどもやはり外部相談員のほうが相談しやすいのかな,そういう結果だと思います。
この相談の中身なんですけれども,これも言える範囲でお伺いしたいんですが,お願いします。
256: ◎ 職員課長 外部相談窓口に相談があった件につきましては,特に市での対応を求めていないケースであったため,相談内容につきましては報告は受けてございません。
また,庁内の相談員が1月に受けた相談につきましても,相談員どまりということで内容については把握しておりません。
2月に受けた相談につきましては,詳細は述べることはできませんが,相談後に職員課から指導を行っているところでございます。
257: ◎ 岡村委員 わかりました。指導されているケースもあるけれども,ほとんどのケースにおいては対応を求めていないということです。今後のことなんかもあって対応を求めると誰からの相談かわかってしまうという不安もあるのかもしれないなと思います。今後,ハラスメントの相談をしやすい環境をつくっていくことも必要なんですけれども,そもそもハラスメントがない環境をつくっていくことが必要かなと思います。そのためにも,まずは実態を全庁的に把握し課題を明らかにしていく必要があると思います。そのためにも,ぜひ無記名アンケートを全庁的に行ってくいべきかと思うんですけれども,いかがでしょうか。
258: ◎ 総務部長 狛江市職員のハラスメントの防止等に関する条例が施行されて以降に外部,内部に寄せられた相談は,市として対応を特段求めていないケースでございました。今後,条例に基づき運用する中でアンケートを行う必然性が生じた場合は,そのときに判断すべきではないかと今のところ考えております。
259: ◎ 岡村委員 今のところ必然性が生じた場合に考えていくべきということなんですけれども,厚生労働省は平成24年に職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けたポータルサイト,みんなでなくそう職場のパワーハラスメント「あかるい職場応援団」を開設いたしました。この中で,人事担当の方へというページがございます。狛江市でいえば職員課かと思います。この中にパワハラ対策7つのメニューが書かれておりまして,パワハラ予防では,トップのメッセージ,ルールを決める,社内アンケートなどで実態を把握する,教育をする,社内での周知・啓蒙,この5つが書かれております。また,解決するために相談や解決の場を提供する。再発防止のための取り組みと書かれております。この中で,余り取り組まれていないのが,社内アンケートなどで実態を把握するということだと思います。
さらにこのサイトを見てみますと,「職場のパワーハラスメント防止対策を効果的に進められるように,職場の実態を把握するためのアンケート調査を早い段階で実施します。アンケート調査は,パワーハラスメントの有無や従業員の意識の把握に加え,パワーハラスメントについて職場で話題にしたり,働きやすい職場環境づくりについて考える貴重な機会になります。
パワーハラスメント防止対策の枠組みを構築した場合は,構築後に再度アンケート調査を実施することで,効果を検証するとよいでしょう。」このように書かれております。
まず,早くアンケートはやったほうがいいこと,防止対策を講じたらもう1度やること,こうしたことが書かれております。
先ほどアンケートを行う必然性が生じた場合ということでしたけれども,厚生労働省は早くやったほうがいいということを言っております。既に必然性があると思いますけれども,いかがでしょうか。
260: ◎ 総務部長 今御紹介いただきましたように,パワハラ対策の7つのメニューには,ハラスメント防止対策を効果的に進められる早い段階で調査し,またハラスメント防止体制構築後,再度実施するとございます。市といたしましては,以前から規則に基づくハラスメント対策を行っており,昨年11月は条例に基づく防止体制を新たに構築し取り組みを進めているところでございます。
ハラスメント苦情処理委員会の所掌事項に,ハラスメント防止に関することが規定されてございます。今後のハラスメント防止対策につきましては,アンケートの件も含めまして,委員会の委員の皆さんの意見を聞いて取り組んでまいりたいと考えております。
261: ◎ 岡村委員 わかりました。では,アンケートの件も含めて委員会で議論して取り組んでいくという話だと思いますので,ぜひよろしくお願いします。
昨年,前市長のことがあり,狛江市でこそハラスメント対策をほかの自治体以上にしっかりと取り組んでいく必要があると思いますけれども,最後にその辺の決意をお願いいたします。
262: ◎ 総務部長 昨年11月に条例が施行されまして,誰もが安心して相談できる体制を確立したこと,市として当然ですけれども,ハラスメントのない職場環境の整備に力を入れていること,また,万が一ハラスメント行為があった場合には,被害者を市としてしっかりサポートする体制を整備したことなど,こういったことも職員の皆さんに示しております。1月の苦情処理委員会でも,ハラスメントはあってはならないこと,職員との信頼関係を高め,市としてしっかり対応,解決していく風土づくりにしっかり取り組むようにとの御意見もいただいてございます。ハラスメントは,いかなる場合があっても,また場面であってもあってはならないことです。私としましても,ハラスメント防止の責任者としてハラスメントは人権侵害であると肝に銘じて今後もしっかり取り組んでまいります。
263: ◎ 岡村委員 わかりました。ハラスメントは本当に人権侵害ですので,あってはならないこと,こうした決意を聞けましたので,ぜひとも対策を進めていっていただければと思います。
次に47ページ,職員研修についてお伺いいたします。
来年度の取り組み内容について伺います。ハラスメントも含めて来年度どのような研修を行うのが伺います。
264: ◎ 職員課長 昨年11月に,管理職向けにハラスメント防止講演会を実施いたしましたが,来年度は一般職向けの講演会を開催したいと考えております。
管理職に対しましては,パワハラ対策として,怒る必要のあるときには上手に怒る,怒る必要のないときは怒らない,アンガーマネジメント講座を実施いたします。また,相談員につきましては,スキルアップのためのハラスメント相談員研修を受講していただく予定になっております。
ハラスメントに特化しているわけではございませんが,職員として守るべきコンプライアンスがわかりやすくまとめてあるコンプライアンスチェックノートを職員一人一人に配布し,手元に置くことで常に意識し,ハラスメント防止を含めたコンプライアンスの遵守の啓発,周知に取り組んでいきたいと考えているところでございます。
265: ◎ 岡村委員 わかりました。相談員向けの研修を行う,あとはコンプライアンスチェックノートを配るということでございます。
先ほどの答弁では,相談員への相談件数が4件ということでしたけれども,こういった研修は大切だと思うんですが,これはどのぐらいの頻度で行われていくのか伺います。
266: ◎ 職員課長 相談員向けの研修につきましては,市町村職員研修所第3ブロック主催で隔年で実施されており,平成30年度には狛江市から5名が受講しているところでございます。来年度につきましては開催年度でないため,市独自で相談員のスキルアップのために派遣研修として受講していただく予定になってございます。
267: ◎ 岡村委員 わかりました。開催年度でなくても派遣研修を行うということで,非常に大事な取り組みかと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
今年度は管理職向けの研修,これも11月に行っていますけれども,これはどのようなものだったのか,また感想と課題についてもお伺いいたします。
268: ◎ 職員課長 11月の講演会では,職場のハラスメント研究所の金子雅臣代表を講師にお招きし,ハラスメントの最新事情についてお話をいただきました。セクハラだけではなくパワハラについても時間を割いていただき,ハラスメントとならない部下とのコミュニケーションなど管理職としてすぐに実践しなければならない事項等のお話をいただき,とても有意義なものであったと考えているところでございます。
今後の課題といたしましては,まずは全職員が正しい知識を身につける必要があると考えております。そのため,講習会とは別に実施しておりますハラスメント防止研修の受講対象者をこれまでの主任,係長に限定しておりましたが,今年度から係長以下の職員に拡大しているところでございます。
また,パワハラにつきましては,3月8日に職場におけるパワハラの防止措置を企業に義務づけた労働施策総合推進法などの改正案が閣議決定されてございます。法改正におくれることのないよう適切に対応してまいりたいと考えているところでございます。
269: ◎ 岡村委員 このハラスメントに関する研修,対象者自体も拡大しているということで,これは非常にいいことだと思いますし,こうした研修が本当にしっかり身についていってこそハラスメントのない職場,こうしたものが生まれていくのかなとも思いますので,引き続きよろしくお願いいたします。
次に53ページ,公共施設整備基金費についてお伺いいたします。
この公共施設整備基金費の積み立てについて,来年度は34万2,000円ということなんですけれども,ちょっと少ないかなと思いますが,これについて伺います。
270: ◎ 財政課長 公共施設整備基金の積立金につきましては,当初予算では基金残高の定期預金等への運用による利子分しか積み立てることができておりませんので少ない金額となってございます。
271: ◎ 岡村委員 来年度の予算に入っているのは利子分のみということなんですけれども,今後,市民センター増改築などさまざまな整備を考えたらさらなる積み立てが必要になってくると思いますけれども,市の考えを伺います。
272: ◎ 財政課長 将来的には,学校施設の更新時期も迎えますので,決算剰余金を財源に積み増ししていきたいと考えております。
273: ◎ 岡村委員 わかりました。この学校の更新と言うのもありますけれども,やはり市民センター,図書館,公民館,これについてもやはりお金がかかるものになっていくと思いますので,ぜひともこれに向けても積み立てていく,こうしたことをお願いしていきたいと思います。
次に55ページ,憲法・平和都市関係費についてお伺いいたします。
来年度,子供向けのリーフレットをつくっていくということなんですけれども,これはどのようなもので,配布対象は誰になるのかお伺いいたします。
274: ◎ 政策室長 リーフレットにつきましては,今年度の行政提案型市民協働事業にて,子供向け平和祈念事業案内リーフレットの作成として募集したものでございまして,市民団体の方に御応募いただき採択となったものでございます。
内容としましては,現在の平和祈念事業で配布しております,「みんなで輪をつくろう」の案内冊子が大人向けの文章となっているため,平和の大切さを子供たちに伝え続けることを目的として,よりわかりやすい案内リーフレットを作成する予定でございます。
なお,1つのリーフレットで幅広い年齢層のどの子供たちにもわかりやすくするよう作成するのは難しいため,配布対象を小学校5年生,6年生とする予定でございます。
275: ◎ 岡村委員 わかりました。配布対象は小学校5年生,6年生。平和の大切さを子供たちに伝え続ける,これは非常に大事なことだと思いますけれども,狛江市で平和を考えたときに,一番狛江市でどういった動きをしていくのか,この基準となるのが狛江市平和都市宣言だと思いますけれども,こちらについては載せていくのかお伺いいたします。
276: ◎ 政策室長 今回のリーフレット作成に当たりましては,来年度の5月25日,「みんなで輪をつくろう」イベントでの活用を主な目的としておりまして,5月25日に狛江市に空襲があったことを子供たちにも身近に感じてもらい,現在の暮らしが平和であるということを考えてもらえるようにすることを主眼としております。また中身につきましても,子供たちにも読みやすく理解しやすいものとするため,イラストを多用するなど工夫し,余り多くの情報を詰め込み過ぎないよう配慮してまいりたいと考えております。またA4サイズの二つ折りとしておりまして,スペースに限りがあることからも,このリーフレットの中では,現時点では狛江市の平和都市宣言については掲載せず,宣言は別の手段での周知・啓発を検討したいと考えております。
277: ◎ 岡村委員 別の手段での周知・啓発ということなんですけれども,やはり狛江市平和都市宣言については,狛江市と狛江市民の行動原理というように書かれていて,やはり5月25日に空襲があったんですけれども,あの戦争から何を学んで,どのように行動していくか,こうしたことがしっかり書かれているものだと思いますので,ぜひとも載せることも含めて検討し,もし載せられなかった場合,本当に別の手段で周知,啓発をしっかりやっていっていただきたいと要望しておきます。
次に56ページ,男女共同参画施策推進についてお伺いいたします。
来年度,新たな計画をつくっていくことになります。LGBTQやSOGIの対応など新たな課題が出てきていると思いますけれども,市はどのようなことを課題と考えているのかお伺いいたします。
278: ◎ 政策室長 男女共同参画推進計画の改定の視点の一つといたしまして,現行計画を策定した後の5年間で出てきました男女共同参画に関する新しい概念や課題も把握し,検討材料としていく必要があると考えておりますので,計画を改定する中で狛江市の現状も踏まえながら,どのようなものを含めていくか検討してまいりたいと考えております。
279: ◎ 岡村委員 わかりました。課題についてもこれからだということだと思いますけれども,これについてはどのようなスケジュールでつくっていくのかお伺いいたします。
280: ◎ 政策室長 計画改定のスケジュールといたしましては,来年度5,6月ごろに市民アンケートを実施し,その結果を踏まえながら6月より改定委員会にて検討を行っていく予定でございます。内容の検討に当たりましては,随時,庁内会議にて事業整理等も行いながら進めていき,11月ごろに中間報告フォーラムの開催,改定委員会などを経て,2月から3月ごろにパブリックコメント及び市民説明会を実施し,3月の確定を目指してまいりたいと考えております。
281: ◎ 岡村委員 1年かけてつくっていくというものなので,ぜひその間に,先ほどもありましたけれども,人権尊重基本条例の議論などもありますから,そうしたところともよく連携をとりながらしっかりと新しい課題に対応していける,そうした計画にしていっていただきたいと思います。
次に59ページ,基本構想・基本計画策定関係費についてお伺いいたします。
来年度,この基本構想・基本計画をつくっていくわけですけれども,市民参加についてどのように行っていくのかお伺いいたします。
282: ◎ 政策室長 基本構想及び基本計画の策定における市民参加につきましては,現基本構想でございます第3次基本構想策定時の市民参加手続をベースとして進めているところでございます。具体的には基本構想及び基本計画の策定に向けた検討を行います狛江市総合基本計画審議会及び狛江市基本計画策定分科会への市民委員の参加・協力のほか,各種会議体における検討の基礎資料とすべく,地域課題の洗い出しなどを目的としたワークショップの開催,市民2,500人を対象とした市民意識調査や市内小学5年生及び中学2年生を対象とした小・中学生アンケートを既に実施しております。また今後につきましては,基本構想及び基本計画の素案について,市民説明会及びパブリックコメントの実施を予定しているところでございます。
283: ◎ 岡村委員 わかりました。
この市民参加についてなんですけれども,これは基本的に前回と同じということでよろしいのかお伺いします。
284: ◎ 政策室長 現基本構想であります第3次基本構想策定時の手続をベースとして進めているところでございます。
285: ◎ 岡村委員 現在の進捗状況についてお伺いいたします。
286: ◎ 政策室長 昨年12月に狛江市総合基本計画審議会第1回を開催し,現在まで3回の会議を開催し検討を進めているところでございます。具体的には,将来都市像の検討や基本構想に盛り込むべきまちづくりの姿などについて検討を行っているところでございます。
287: ◎ 岡村委員 わかりました。
今後のスケジュールについてお伺いいたします。
288: ◎ 政策室長 今後のスケジュールでございますが,4月には狛江市総合基本計画審議会より中間答申をいただき,市としての基本構想素案を策定し,その後,パブリックコメント及び市民説明会に移ってまいりたいと考えております。また,この基本構想素案をベースとしながら,基本計画の策定に着手し,平成31年秋ごろをめどに素案としてまとめたいと考えております。最終的な策定としましては,基本構想はことし第3回定例会での上程,基本計画は来年1月ごろの策定を目指しているところでございます。
289: ◎ 岡村委員 わかりました。ぜひとも本当に市の一番大事な計画になっていきますので,多くの市民に参加していただいて,多くの市民の声を吸い上げながら策定していっていただきたいと思います。
次に62ページ,えきまえ広場関係費についてお伺いいたします。
メビウス∞えきまえ広場ができてそろそろ1年となります。予算を見ると,管理というのが中心になっていて,新たな整備というのは特に考えていないということに見えますけれども,それでよろしいでしょうか。
290: ◎ 地域活性課長 メビウス∞えきまえ広場は,平成30年4月1日にオープンしてから間もなく1年となります。この間,LFJプレフェス・ア・コマエやくらしフェスタこまえ,ラグビーフェス,多摩川流域物産展,東京ガスライフバル調布狛江のガス展,また先日はパラスポーツ体験イベントなどさまざまなイベントが開催され,地域のにぎわいの創出の場として活用いただいております。
また,イベントがないときは小さいお子様の遊び場としてにぎわっており,憩いの場としても有効活用されているところでございます。現状としては大きな問題もなく円滑な利用が行われておりますので,来年度に向けては,委員のおっしゃるとおり新たな整備ということは考えておりません。
291: ◎ 岡村委員 では,市民や利用者からの要望はどのようなものがあるのか伺います。
292: ◎ 地域活性課長 広場内には日陰がないため,夏場の暑い時期は日陰が欲しいとの御意見は頂戴しております。
293: ◎ 岡村委員 私たちのもとには,トイレを設置してほしいというような要望が届いております。また利用している保育園などからも出されていると思いますけれども,これについてはどのように考えているのか伺います。
294: ◎ 地域活性課長 メビウス∞えきまえ広場は,狛江駅前三角地整備基本計画策定委員会によって基本計画が示され,にぎわいを創出する広場として位置づけ,広いスペースを確保し,多様な用途で使える広場として整備がなされました。整備の際にトイレの設置についても議論がなされましたが,近隣の地下駐車場や商業施設に既存のトイレがあること,トイレを設置することによる近隣への影響等を検討した結果,設置はしないこととなりましたので,今のところ新たに広場内にトイレを設置する予定はございません。
295: ◎ 岡村委員 昨日の鈴木委員の質疑の中でも,やはり園庭のない保育園が指定する公園にはトイレがなければいけない。また,駅近辺に公園が少なく,メビウスに関しては多くの保育園が利用している,こうしたことも明らかになりました。保育園で使うとなると,園児は1人で地下駐車場や商業施設のトイレを使うことは難しく,これは一緒に保育士さんが行かなければならないというような時期になってしまいます。やはりこのトイレの設置,こうした市民の,子供たちの憩いの場という答弁をさっきされましたけれども,そういったことを考えても,今後検討していっていただきたいと思いますけれども,再度お願いいたします。
296: ◎ 地域活性課長 通常の大きなイベント等では,主催者の方に仮設トイレを設置してイベント等の実施をしていただいておりますけれども,何もイベントのないときについては,今のところまだ仮設というか本設置といいますか,そういったものについてはまだ検討はしていないところでございます。
297: ◎ 岡村委員 現在のところ検討していないというのはわかるんですけれども,やはりこの先あそこをどういった形で活用していくのか,現在でも子供たちがわーわーきゃっきゃ遊んでいる,こうした状況があります。私も息子を連れて行くようなときもありますけれども,本当にあそこミストシャワーなんかがあって楽しく遊ばせていただいているところではあるんですけれども,やはりそういったときにトイレというものが近くにあるというのはこれは本当に大事になってくると思いますので,再度トイレの設置を要望しまして終わります。
298: ◎ 佐々木委員 67ページ,子ども見守りシステム使用料であります。
これについては,総括質疑の中でもお聞かせいただきまして,総務部長からは,子供の見守りに関しては,地域の皆様による登下校の見守りである学校ボランティア,またながら見守り協定の締結などということで現在の取り組みをお示しいただきました。その後には,平成30年5月に新潟県で発生した児童連れ去り事件を受け,さらなる対策が必要であると考えられた。そのような中で,広範囲において位置情報を把握できるGPS機能を利用した見守りシステムにつきましては,子供だけではなく障がい者や高齢者など幅広い活用が想定されることもあることから,今回のGPSを搭載した小型端末の小学生への貸与を試行実施することといたしましたと,このように御答弁をいただきまして,この取り組む経緯といったものはお聞かせいただいたところであります。
具体的に,この子ども見守りシステムの運用についてお聞かせいただきたいと思います。
299: ◎ 危機管理担当理事 このシステムの運用につきましては,GPSを搭載した小型端末機を児童が所持することで,保護者がスマートフォンやパソコンにより位置情報を確認できるものでございます。
300: ◎ 佐々木委員 実際のといいますか対象児童であるとか,またその実施の時期について,今のお考えをお聞かせいただきたいと思います。
301: ◎ 危機管理担当理事 緑野小学校の新1年生約100名を対象に,9月から翌年3月までを実施期間とする予定としております。
302: ◎ 佐々木委員 ということでありますが,これは具体的には今も理事から御答弁ありました緑野小学校の新1年生約100名ということであります。学校といいますか教育部とも打ち合わせをされた上でこれを進めていただいていると思いますけれども,もうちょっと具体的なところが,実際かかわっていただくのが教育委員会になりますので,学校教育課長として今の進める予定,考え方,こういったところを御答弁いただければと思います。
303: ◎ 学校教育課長 今御質問いただきましたとおり,本件につきましては安心安全課,そして緑野小学校と打ち合わせをしている最中でございます。
形としましては,まず早い時期に保護者の皆様への周知をしてほしいということでございますので,予算がお認めいただけましたらば入学式ですね,年度明け早々に新1年生にビラを配布させていただきたいと思います。さらに,直接お話,御説明をするのが必要であるということで言われておりますので,ちょうど7月の初旬に1年生を対象とした保護者会が学校であるそうでございますので,今その中で説明のお時間をいただくということで調整中でございます。
その上で,対象は1年生全児童と今考えているんですが,ただ,中にはさまざまな御事情で希望されないという方もいらっしゃると思いますので,御希望を確認させていただいた後,実際にお使いいただくのが2学期当初,9月から翌年3月末までということで今調整しているところでございます。
304: ◎ 佐々木委員 これは今回試行的な実施ということでありますけれども,昨日も総務部長から御答弁いただきました。いわゆる子供だけではなくて,障がい者や高齢者など幅広い活用が想定されることもあることからということで,今回は小学生新1年生を対象にした試行的な実施でありますけれども,どうしても試行的実施といいますと,言葉が試すというような字が入っているものであれなんですけれども,試すというのは,本当にこれからこの見守りのシステムがどういったところにいろいろと広げて活用していけるのか,そういったのを試すというような意味合いの試行というふうに捉えていただいて,これはまずは小学校,緑野小の新1年生だけれども,そこからいろいろなところに波及ができるものなのか,そういったものをしっかりと検証していく大事な試行実施になろうかと思いますので,ぜひ取り組みをよろしくお願いしたいと思います。以上です。
305: ◎ 吉野委員 58ページ,市民活動支援センター関係費をお伺いいたします。
丸3年ということで,今度4年目に入るわけですけれども,市民にも周知されて利用している市民もふえているということで一定評価もしたいと思います。フリースペースも以前よりは活用されているのではないかと思います。
それで,市民活動といえばやはり広報,いろいろなタイプのお知らせとかそういうものをつくったりということがあると思います。そういうことの支援やその充実を要望したいと思います。
前から言っていますけれども,ラミネートできる器具の購入ということで,それはラミネートフィルムをサーマル圧着する技術で,ポスターなどを長期間保存したりするための表面処理の方法の一つなんですが,これを購入してほしいということを再三要望しておりますので,そのことと,やはり掃除等の協力ということを一定規則に入れた上での飲食を可能にする必要があると思います。それと,今年度,輪転機が設置されたということで,そのことはよかったなと思いますけれども,誰がどのように使うのか,その使い勝手がいいのかどうか,こういった問題や,また休館日の変更,これは私が以前,火曜日ということだと公民館などと一緒になってしまうので,そうすると活動している人は火曜日がお休みというのはすごく困る,どこも使うところがないようなところになってしまいます。こういった意味で,公民館やボランティアセンターと市民活動支援センターの違いというものが最初立ち上げられるときに議論されたわけですけれども,そういった意味で広くいろいろな方がハードルが低い形で活動ができるという意味では,やはりこの休館日を変更してほしいということを引き続き要望しておりますので,こういったことの検討状況などについてお伺いいたします。
306: ◎ 政策室長 市民活動支援センターでは,利用者のニーズにでき得る限り応えられるような運営を心がけており,備品につきましても,利用者ニーズ等をもとにどのようなものが利用者にとって有用か,優先順位等を考慮しながら検討しているところでございます。そうした中で輪転機につきましては,今年度,カラー印刷も可能な印刷機を導入したところでございます。ラミネート加工するための器具につきましても,こうした観点から今後検討してまいりたいと考えております。
また,センター内での飲食につきましては,現在,ごみをお持ち帰りいただくということや,他の利用者の迷惑にならないことを前提とした上で,フリースペースにおいて飲み物や軽食については可能としております。また休館日や備品の使い勝手などにつきましては,毎年,年度末に実施しております利用者アンケートを現在行っているところでございますので,この結果なども参考に利用者の利便性向上につながり,より開かれたセンターとなるよう努めてまいりたいと考えております。
307: ◎ 吉野委員 でも,今の御答弁と利用者の人たちから聞いていることとはちょっと違っていて,やはり飲み物はあれかもしれないですけれども,飲食はとにかく軽食でもできないというような認識でいらっしゃるようで,私はそういうふうに皆さんから聞いています。
やはりお話とかが進んでしまうと,お昼にかかってしまって1時とかになってしまうということも,この前の集まりでもそういったことがありまして,もう少し周知の方法とかそういったことを利用者の方にしっかり伝わるようにしていただきたいと思います。
とにかく公民館はいろいろなことを登録している団体に限って部屋が取れたり,それから輪転機を使えたりということですけれども,市民活動支援センターはそれと同じ規則ではとても困ると思います。狛江市民である何か証明があるなら,年も団体登録しているかどうかとかそういうことを問わずに,こういった輪転機も使ってどんどん市民活動の後方支援をしていただきたいと思いますので,ぜひ検討をすぐにしていただき実現していただきたい,このようにお願いして終わります。
308: ◎ 山本委員 57ページ,男女共同参画,先ほど計画について伺いましたので,内容についてさらに伺いたいと思います。
狛江高校の男女共同参画に関するアンケートというものが一般質問の御答弁の中にあったのですけれども,この結果からどういったことがわかるか伺います。
309: ◎ 政策室長 狛江高校へのアンケートにつきましては,平成29年度から実施しております。この結果から見えることとしましては,まず学校や家庭といった自身の身近な場所においては男女平等であると感じている生徒が多い反面,会社や社会全体といった,いわゆる大人の世界では男性のほうが優遇されているとの回答が約半数を占めるといった特徴がございました。
また,「将来家庭を持ったとしたらどう考えるか」との問いに,「家事,育児,介護は2人でやりたい」という回答が,いずれもおおむね80から90%となっておりますので,こうした意識が社会人になっても持続されるような取り組みが必要であると感じたところでございます。
一方で,「子供を生んだら育児に専念したい」,「専念してほしい」との回答は半数にとどまっており,この中には,どちらかが仕事をやめなければ育児は難しいと感じている生徒もいると思いますので,お互いに協力しながら育児もできるということを若いうちから知ってもらえるような取り組みもあわせて必要ではないかと考えております。
310: ◎ 山本委員 どちらかが仕事をやめなくても育児を2人で協力し合いながらやっていけるということが望ましいわけですけれども,実は難しいという現実がある。3月2日の朝日新聞の記事からですけれども,女は家のことの固定観念という記事から以下のような内容が出ています。
総務省の2016年の調査によると,6歳未満の子供がいる世帯で,夫が家事,育児などに費やす時間は1日当たり1時間23分,妻の7時間34分に遠く及ばず,欧米の3分の1ほどにとどまっている。ただ,夫のかかわりは徐々にふえてはいる。1996年は38分であったわけですので,この間2倍以上の増加。ですので,少しずつは進んでいるわけですけれども,ここにもう1つの調査,内閣府男女共同参画局から出ている育児と介護のダブルケアの実態に関する調査によりますと,晩婚化,晩産化等を背景に,育児期にある者,世帯が親の介護を同時に担う,いわゆるダブルケアの問題が指摘されるようになっているということです。
具体的にはダブルケア,育児を行って,かつ介護を行っているという者の推計人口は25万人いらっしゃるということです。
先ほどのジェンダーによる家庭での仕事の負担ということを考えますと,いわゆるシャドーワークと言われたりアンペイドワークと言われたりしますけれども,こういった見えない家事労働,なかなか可視化されない家事労働についてもぜひ次の計画には位置づけをしていただきたいと思いますけれども,御検討をよろしくお願いします。いかがでしょうか。
311: ◎ 政策室長 先ほどの答弁と重なりますけれども,男女共同参画推進計画の改定の視点の一つといたしまして,現行計画を策定した後の5年間で出てきた男女共同参画に関する新しい概念,課題も把握いたしまして検討材料としていく必要があると考えておりますので,計画改定の中で狛江市の現状を踏まえ,どのようなものを含めていくか検討してまいりたいと考えております。
312: ◎ 山本委員 5年後どういったことが課題になっているかというのを見越すのは大変難しいと思いますけれども,実際に今現在庁内のトイレには,デートDVというのはこんなものですよというカードを置いていただいたりしていますし,またこの間,LGBTについての理解も随分進んでおります。先ほどは子育て支援課に伺いましたけれども,意識の啓発を御担当される所管として,ずっとテーマとしております家庭内におけるDVと虐待について,このことが同時に起きているんだという可能性について啓発を御担当されると思いますので,両者を関連づけて啓発していただきたいと思いますけれども,いかがでしょうか。
313: ◎ 政策室長 家庭内におけるDVと虐待については,同時に起きている可能性は高いものと認識しておりますので,DVと虐待をセットで捉えることは重要であると考えております。両者を関連づけた啓発や相談など,より迅速で効果的なものとなるよう検討してまいりたいと考えております。
314: ◎ 山田委員 44ページの説明欄8の職員管理費でハラスメントについて2点お伺いします。
まず1問目は,昨年11月に狛江市職員のハラスメントの防止等に関する条例が施行され,ハラスメント防止に関しての新たな体制がスタートしたところですが,ハラスメント苦情処理委員会について拡充がなされたと思いますので,どのような組織になったのかお伺いいたします。
315: ◎ 職員課長 ハラスメント苦情処理委員会につきましては,条例第9条に規定されてございます。有識者3名,市職員2名の計5名で組織されているところでございます。有識者につきましては,行政経験者として調布市役所OBの男性,ハラスメントに関して高い専門性を持つ公益財団法人21世紀職業財団の会長の女性,人権擁護委員の女性の方の3名でございます。市職員は,総務部長と職員団体の代表の2名でございます。
平成31年1月23日に第1回委員会を開催いたしまして,委員長及び副委員長の選出,条例等の説明,ハラスメント相談窓口への相談件数などを報告したところでございます。
316: ◎ 山田委員 もう一問確認的にお伺いしたいんですけれども,外部の有識者を加えたハラスメント苦情処理委員会とともに今回,外部相談窓口が新たに設置されましたが,外部相談窓口への委託内容についてお伺いいたします。
317: ◎ 職員課長 外部相談窓口は,公益財団法人21世紀職業財団に委託して設置しております。高い専門性と豊富な経験を持つプロの相談員がセクシャルハラスメント,パワーハラスメント,マタニティハラスメントなどさまざまなハラスメントに関する相談を受け付けております。全ての相談員が産業カウンセラーの有資格者で,長年ハラスメント防止対策に従事した経験者で,相談中の二次被害の心配もないと考えているところでございます。
相談方法は,電話,ウェブでの相談が可能になってございます。電話の場合は,受け付け時間等が指定されてございますが,ウェブは24時間受け付け可能となっております。
相談内容の市への報告でございますが,毎月初旬に前月分の報告が職員課長親展で届きます。報告事項は,相談者の性別,電話,ウェブの別,ハラスメントの種別,相談者が市の対応を求めているか否か,それぞれの件数が記載されてございます。相談者が市の対応を求めるケースに限りまして,相談内容の詳細が記された報告書が別途添付されることになってございます。
318: ◎ 山田委員 他の質問に関しては,他の委員のと重なっておりますので,これで終わります。
319: ◎ 太田委員 55ページの憲法・平和都市関係費についてですが,先ほど,リーフレットの配布,対象の内容などについては既に御答弁されておりますので,その質問は省略いたしまして,私からは,このでき上がったリーフレットをどのように配布されていくのか,そしてまた周知方法についてお伺いしたいと思います。
320: ◎ 政策室長 でき上がりましたリーフレットの配布や周知方法につきましては,5月25日の「みんなで輪をつくろう」イベントでの配布以外に具体的な検討にはまだ至っておりませんが,こうしたものは子供たちに読んで理解してもらって初めて効果のあるものと考えております。ただ配るだけでなく,どのような手法が有効か,今後採択団体,また平和祈念事業実行委員会とともに検討を行ってまいりたいと考えております。
321: ◎ 太田委員 わかりました。
それでは,この「みんなで輪をつくろう」イベント以外でのリーフレットの配布,周知方法についてはこれから検討されるということですが,子供向けに平和の大切さをリーフレットを通じてわかりやすく伝えるということは本当に重要だと思います。一過性に終わらせずに継続させていくことが必要かと思いますが,この点,市の御見解をお伺いいたします。
322: ◎ 政策室長 御質問いただきましたとおり,平和の大切さを子供たちに伝えていくことは継続して行っていく必要があると考えております。今回のリーフレットは,対象を小学校5・6年生として内容を作成しておりますが,次の新しい5・6年生にも継続して啓発できるよう,このリーフレットを活用してまいりたいと考えております。
323: ◎ 太田委員 リーフレットを活用して子供たちに平和の大切さを継続的に伝えていくということで,本当によい取り組みだと思います。子供を含め一人でも多くの人が平和について考えるきっかけをこれからも継続してつくっていただきますようお願いいたしまして質問を終わります。
324: ◎ 三宅委員 63,64ページ,2款1項8目計算事務費に関して総務課長に。
先ほどからLGWANを使ったデジタル地図データという御答弁を頂戴していたので,重複しているのでその部分は結構なんですけれども,先ほどの御答弁で,今後全庁的に展開する,全部署において庁内LGWAN接続端末から最新の地図データの利用が可能になりますというお話でした。
委員長,タブレットの持ち込みを。
325: ◎ 委員長 はい。
326: ◎ 三宅委員 こういうタブレットがありますね。それで,今普通の民間企業であると,大体外でちゃらちゃらして地図でプロットされたのでぱっとやって,それでぱっぱっと何かやるんですね。そんなようなことができないかなとお聞きしていたんですけれども,LGWANというのがそもそもいろいろあるというような話で,今後,このLGWANてローカルガバメントだと思うんですけれども,外での展開みたいな話に関して,例えば道路交通課とかが道路の陥没がありました。リアルタイムでそこの写真を撮って,それを全庁的にやったら本部ではピッピッとやって,そうなんだみたいな話があって,その辺の行財政改革というんですかね,そういうのも当然やるのかななんて思っていたら,LGWANというのはそういうわけじゃないんですよみたいな話があったんですが,そういったLGWANの仕組みと外でというのはそごがあるみたいな話とかて,今後とかそういったことに関して御見解をお聞かせください。
327: ◎ 総務課長 御質問者のおっしゃるとおり,LGWANはローカルガバメントワイドエリアネットワークと言いまして,地方公共団体情報システム機構(J-LIS)というところが運営しているものです。こちらは行政専用の,いわゆる外のインターネットから完全に切り離された圏域のネットワークになっておりまして,地方自治体とJ-LISの認めた地方公共団体だけが接続することができる広域の通信網となっております。国とも接続はされているところです。
私ども自治体の職員が使っているのは,こちらのLGWANが接触されたPCを使っておりまして,サーバー等も全てLGWANにつながったもので行っております。
先ほど三宅委員がおっしゃったように,外に持ち出してというお話なんですけれども,現状として今はLGWANは狛江市の現状としては難しいところはありますけれども,将来的に無線においてもLGWANが使える状況になればおっしゃったことは可能になるのかなと思っております。
328: ◎ 三宅委員 質問を終わります。
329: ◎ 辻村委員 60ページ,(仮称)人権尊重基本条例です。
(仮称)人権尊重基本条例は,LGBTやセクハラ,パワハラ等さまざまな分野にわたり,1つの分野にのみ深くかかわる内容とならないようにすることが重要だと考えますが,いかがでしょうか。
330: ◎ 政策室長 御質問のとおり,人権には幅広くさまざまな分野があり,またそれぞれ一つ一つの分野においても,人によって多様な考え方や捉え方がございます。今回の条例案策定に当たりましては,こうした点に注意し,偏った規定や解釈をされることがないよう配慮してまいりたいと考えております。
331: ◎ 石川委員 43ページ,庁舎設備
総合管理業務委託について伺います。
庁舎設備
総合管理業務委託について,平成31年度は大きく増額となっています。平成29年度からは5年間の長期継続契約になっていると思いますけれども,改めて確認ですが,年度ごとの委託料はどのように決定されているのかお伺いいたします。
332: ◎ 総務課長 庁舎設備
総合管理業務委託につきましては,契約当初にさきの5年間の年度ごとの委託料を決定しております。
なお,年度ごとに実施する保守点検作業等が異なりますので,それに合わせて委託料にも増減がございます。
平成30年度で申し上げますと,非常用発電機の保守点検が増額の主な要因となっております。
333: ◎ 石川委員 平成29年度の段階でも30,31,32,33,34年度まで,当初の委託料をどういったものに使われるかということで,もうそこの段階で決まっているということでありました。
この長期継続契約,私自身も随分10年ぐらい前に提案して,28年度からそういったものを検討していただき入れていただきました。8年間,
予算特別委員会での予算額と決算特別委員会で不用額を見ているとかなり不用額がある。どうしても指名競争入札なので,安く入ってきてそこが受託をしている。こうした中で,実際管理業務の人員配置の仕方が違ったりとか,管理業務に対する考え方が違ったりとか,こうしたことで私自身は8年間これを調べて随分不安定な要素だった。また逆に市職員の方たちの負担がふえていたとか,こういった実態があってこういうふうに変えていただきました。
質問ですけれども,平成29年度からは指名型プロポーザル方式による長期継続契約へ変更したことにより,効果,メリットをどのように捉えているのか伺います。
334: ◎ 総務課長 済みません,先ほどの答弁の中で平成30年度と申し上げましたが,31年度に非常用発電機の保守点検が増額となっております。申しわけございませんでした。
お答えいたします。
庁舎設備
総合管理業務委託につきましては,包括的に業務を委託することよる責任の所在の明確化と迅速な対応,業務の効率化,市の業務管理負担の軽減とコストの適正化を目的として,平成29年度から5年間の長期継続契約を締結いたしました。業者選定に当たっては,金額の多寡のみが優先された指名競争入札では業務内容のレベルが低い業者が落札しかねないことを考慮し,適正な人事配置や業務体制などの履行体制,技術向上のための研修体制や従業員の雇用等,各事業者の業務管理の考え方,品質管理の手法,業務委託への態度や熱意などを総合的に判断して選定をするプロポーザル方式を採用いたしました。
効果につきましては,何より中長期的な視点でのメンテナンスや計画的な改修等,先を見据えた取り組みができるようになったことが一番の大きな効果であると考えております。
また庁舎,市民センター,西河原公民館,あいとぴあセンター,小田急線高架下施設の5施設全てを同一業者に委託したことで施設相互の人員等の補完ができ,事故等緊急事態の発生に対し速やかな対応が可能な体制が整えられたものと考えております。
335: ◎ 石川委員 効果,メリットありといった御認識だったと思います。今回は,この庁舎設備
総合管理業務委託でありますけれども,この契約の入札や契約の見直しについてもしっかりと今後視野を広げて取り組んでいただければと思いますので,よろしくお願いします。以上です。
336: ◎ 副委員長 済みません,67ページ,防犯カメラ維持費補助金についてお伺いたします。予算概要の38ページに,町会・自治会等の防犯カメラの設置に対する補助を継続するとともに,維持費に対する補助制度を創設し,町会等の負担軽減を図り,安全で安心して暮らせるまちづくりを進めるとあります。この補助事業の内容についてお伺いいたします。
337: ◎ 危機管理担当理事 この補助事業につきましては,町会・自治会,商店街の皆様に設置していただきました51台の防犯カメラに対して補助を行うものでございます。
内容といたしましては,1台当たり年間の電気料と東電やNTTの電柱共架料の合計額に3分の1を乗じた金額を補助することとしております。
338: ◎ 副委員長 この51台,29年度末までに11の町会,商店街が36台設置して,30年度に15台町会が設置したということで,31年4月以降の設置予定,31年度の予定というのはあるのでしょうか。
339: ◎ 危機管理担当理事 15台の台数を見込んでおります。
340: ◎ 副委員長 今回の予算は9万2,000円あるんですけれども,これは51台分の予算ですよね。今15台とおっしゃいましたよね。その維持経費はどこから出るんですか。
341: ◎ 危機管理担当理事 例年でいきますと,設置されるのが大体年度末になっておりますので,31年度予算におきましては,電気代等の発生は,若干ありますけれども,年度末からの運用となりますので,対象としていないところでございます。
342: ◎ 副委員長 それまでについたらどうするんですか。
343: ◎ 危機管理担当理事 そのときの状況によって考えさせていただきたいと思います。
344: ◎ 副委員長 よろしくお願いします。
済みません,一応現在,防犯カメラの設置補助が3分の1だから,今回の維持費も3分の1にするということの理解でよろしいでしょうか。
345: ◎ 危機管理担当理事 そのとおりでございます。
346: ◎ 副委員長 全体を補助しても,1台当たり1,800円ですよね。5,496円の3分の1で1台約1,800円。51台全部補助したら28万円なんです。だから,全額補助していただいてもいいのではないかなと思います。現在の電柱の占用料を町会が負担するとか,電気代は市が負担するとか,今言ったように全額補助していただいても28万円,いいのではないかなと思うんですが,御見解をいただきたいと思いますけれども,いかがでしょうか。
347: ◎ 総務部長 ここで予算化したばかりでございますので,先ほども課長から答弁がありましたが,補助額と補助率に関しましても,そのときの情勢において改めて検討させていただきたいと思います。
348: ◎ 副委員長 市内の安心安全,市もやっていますし,地域の皆様の協力が大事だと思いますので,今後の検討をお願いして終わります。以上です。
349: ◎ 委員長 以上で1項総務管理費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
350: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。
午後 2時46分 休憩
午後 3時04分 再開
351: ◎ 委員長 再開いたします。
お諮りいたします。
本日の終了時間は午後6時を目安といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
352: ◎ 委員長 御異議ありませんので,さよう決しました。
次に2項徴税費の質疑を受けます。
353: ◎ 小野寺委員 69ページ,一般事務費,税総合システム改修委託が282万5,000円ですが,その改修内容について伺いますが,地方税共通納税システムとはどのような内容なのか,またそれを導入することによってどうなるのか,伺います。
354: ◎ 納税課長 平成30年3月28日に成立いたしました地方税法等の一部を改正する法律によりまして,平成31年10月1日から地方税共通納税システムの導入が決定いたしました。
平成30年度に税総合システム改修委託費として補正予算を計上させていただいており,地方税共通納税システムから送られてくる納付データを狛江市の税総合システムに取り込む機能の追加等を実施したところでございます。
今回の平成31年度予算といたしましては,税総合システム改修委託費として,地方税共通納税システムと市の税総合システムとの情報連携機能の追加,また連携テスト等を実施する予定となっております。
355: ◎ 小野寺委員 地方税法に関する法律が成立したことにより,地方税共通納税システムの導入を決定し,それに対して情報連携できるように改修されるという,そういったことだと思います。
では,現状では企業から地方税を電子納税しようとしても,受け入れ側の自治体が電子納税システムを備えていなければ電子納税を行えない,こうした状況ですが,2019年,ことしの10月から地方税共通納税システムが稼働予定とされています。納税者となる企業や自治体としてのメリットについて伺います。
356: ◎ 納税課長 地方税共通納税システムとは,納税義務者がeLTAXを利用し,電子的に納税可能とするものです。このことにより,納税義務者は複数の自治体に対して一度の操作で納付をすることが可能となり,事務負担が軽減されます。
例えば,企業などが多くの社員の特別徴収を行う場合,社員の居住している自治体にそれぞれ納付しなければなりませんが,このシステムを利用すれば,合算した金額を納付し,データを共通のサーバに送付すると,自動的にそれぞれの自治体に納付されたデータが送付されるという仕組みのものです。
今回の対象税目は法人市民税と住民税の特別徴収となりますが,将来的には軽自動車税など,その他の税目をふやすことが検討されているところでございます。
357: ◎ 小野寺委員 利用者である企業の事務負担が大きく軽減できるものと思います。このシステムを利用していれば,複数の自治体に納税している企業は,合算した金額を一括で納付できるということがわかりました。
それでは,2018年の税制改正では,電子情報処理組織による申告の特例,これが創設されました。この新制度により2020年4月1日以降に開始する事業年度から一部の大規模な法人は電子申告が義務化されますが,狛江市内ではこうした対象となる企業はあるのか伺います。また,狛江市における電子申告の状況について伺います。
358: ◎ 課税課長 平成30年度市町村民税の納税義務者等に関する調べの調査結果でお答えします。
平成29年7月2日から平成30年7月1日までの間に,市町村民税の申告書を提出すべき法人のうち,電子申告が義務化される対象となる可能性がある資本金額,または出資金額が1億円を超える法人等の数は97法人となっております。また,平成29年度中に受け付けた電子申告は,全申告件数2,362件のうち1,429件となっております。
359: ◎ 小野寺委員 ありがとうございます。
平成29年度中に受けた電子申告は,全申告件数の約60%だということで,全申告数の中には個人事業主も含まれておりますので,狛江市においては,電子申告がほぼ広がってきている,こうした状況がわかりました。
以上です。
360: ◎ 副委員長 69ページ,原動機付自転車ナンバープレートについてお伺いをいたします。
予算概要37ページにもありますように,市制施行50周年を記念して作成するオリジナルナンバープレート,30年の第3回定例会において,市長は市外の方にも狛江市の魅力を感じていただけるよう,市制施行50周年の配布に向けて検討していきたい。このように御答弁をいただきました。このオリジナルナンバープレート作成までのスケジュールについてお伺いをいたします。
361: ◎ 課税課長 スケジュールでございますが,ことしの8月から2カ月程度の期間を設け,市制50周年のロゴマークと一緒に広報,ホームページ,SNS等によりデザインを募集し,10月の審査会でデザインを決定いたします。その後プレートを発注,年度末までに納品をしていただき,平成32年度から配布を行う予定でございます。
362: ◎ 副委員長 32年度から配布ということで,その配布の周知方法,どのように考えているのか,お伺いをいたします。
363: ◎ 課税課長 オリジナルナンバープレートの配布につきましては,広報,ホームページ等に掲載をする予定でございます。また,原付バイクは自分でナンバー登録をされる方のほか,購入時にバイク販売店がナンバー登録の代行を行う場合もあるため,過去に狛江市でナンバー登録の代行を行ったことがある販売店にも,オリジナルナンバープレートの周知を行ってまいります。
364: ◎ 副委員長 では,今回の予算の内訳と登録の際の手数料,料金についてお伺いをいたします。
365: ◎ 課税課長 ナンバープレートの予算の内訳でございますが,平成32年の市制施行50周年に向けたオリジナルナンバープレート作成費が金型代を含め500枚で44万円,通常のプレートが1,000枚で10万440円となっており,合わせて54万1,000円を計上してございます。
また,登録する際の料金でございますが,現在原付バイクを登録する際のナンバープレートは無料で配布をしておりますので,オリジナルナンバープレートについても,無料での配布を予定してございます。また,既に通常のナンバープレートをつけている方がオリジナルナンバープレートを希望される場合は,既存プレート1枚につき1回限り無料で交付する予定でございます。
366: ◎ 副委員長 ありがとうございました。本当に市制施行50周年にふさわしいオリジナルナンバープレートの作成をお願いいたします。狛江中をこのすてきなナンバープレートをつけた原付バイクが走るのを楽しみにしております。
以上です。
367: ◎ 委員長 以上で2項徴税費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
368: ◎ 委員長 次に3項戸籍住民基本台帳費の質疑を受けます。
369: ◎ 石井委員 委員長から許可をいただきましたので,質問させていただきます。
ちょっと総括的な質疑になってしまいそうなので,お断りをしておきます。
聞きたいことはキャッシュレス化についてですけれども,まず1つ,きのうの三角委員の中でも,銀行の業績が悪化したと,これによって多分窓口,それからATM,これの削減というのが進められるということが1つ,もう一つは訪日外国人,これが平成30年,3,000万人を超え,この中で一番多いのが中国人だということ,それからもう一つは市長も言及されていますけれども,AI時代,こういうものも1つあるだろうと思います。
それで,2019年10月の消費税増税,このときにキャッシュレス決済,これに対して5%のポイントが還元され,これは国費で充てられるとしています。現段階で国からの何か情報があれば,これについて教えてください。
370: ◎ 政策室長 ことし10月1日に予定されております消費税率の引き上げに伴い,その前後の消費を平準化するため,一定期間政府として支援策を講じる予定となっているところでございます。
御質問いただきました支援策につきましては,その中の1つである中小・小規模事業者の店舗での消費者へのポイント還元等の支援策に当たり,中小規模の小売店等におけるキャッシュレス決済時にポイントを消費者へ還元するものでございます。消費税率の引き上げに伴う消費活性化策につきまして,国からも情報が提供されており,適宜収集しているところでございます。
371: ◎ 石井委員 1つは消費税増税の10月から東京オリンピックまでの9カ月間の期間が限定されていると今言われております。
それから,もう一つ今出たように中小企業の小売店,これが対象になるということなんですね。
今,国は東京オリンピックに向けて,こういったキャッシュレス決済の環境の整備をまず1つ進めている。それから,さっきも言ったように,海外からのお客様が来たときに,スムーズな決済をする必要がこれは確実にあるということだと思います。
それで,これは質問にはないんですけど,質問しませんけれども,ぜひちょっとやってほしいのは,商工会と連携をして,市内の中小の商店,これにこの導入に対する説明会みたいのをぜひやってほしいなと思うんですね。僕がちょっと調べた限りですと,キャッシュレス決済といってもクレジットカードの暗証番号を入れてやるやつ,それからPASMOとかSuicaとか楽天のEdyとか,ああいういわゆる電子マネー,もう一つはいわゆるスマホ決済というやつね。Apple Payとか,それからPayPayとか,いろいろあるんですよね。この大体3つあるんですよ。今この辺の端末はほぼゼロ円で導入できる。それで,大体3%ぐらい,初期投資ゼロのその他の固定費もないんだけれども,3%ぐらいの手数料がそのたびに使われると。
例えば,電子マネーでやると,まず端末に金額を入力してピーッとやって,そうするとその後レシートはメールで来るか,Bluetoothのプリンターで出てくるというんですよね。いわゆるスマホ決済,これの場合は先にお客さんのスマホにQRコードを出してもらう。それで,端末がそれをスキャンをすると,これはお客さんのスマホにメールでレシートが行くという,こういうことになっているらしいんですよ。
だから,10月からの体制に向けて,ぜひ狛江市内の今後の商業の発展という意味ではちょっとやってほしいなと思うのが1つ。
それから,次に窓口の電子マネー対応,これを検討されているのかについてお尋ねをしたいと思います。
372: ◎ 政策室長 窓口における電子マネーによる支払いにつきましては,現時点では検討を行っていないところでございますが,今後の状況や他自治体の事例等について,適宜情報収集する中で,行政サービスや市民の利便性向上に有効であるか,費用対効果を踏まえながら研究を進めたいと考えているところでございます。
373: ◎ 石井委員 それで,例えば楽天がやっているヴィッセル神戸,それから東北楽天ゴールデンイーグルス,ことしから球場内に入ったときに売店その他は電子マネーでしか決済できないようにするとニュースでも伝えられております。それほど身近なものになると考えざるを得ないと思うんですね。
それで,さっき日本に来る外国人が約3,000万人,その中で800万人以上が中国人なんです。今中国の決済というのはどうなっているのか。
アリババってありますよね。いわゆるアマゾンみたいな会社です。ここがやっているAlipayという,いわゆるスマホ決済,これが大体今この利用者が約5億人,それと中国のオンラインゲーム最大手でテンセント,WeChat Pay,これが約9億人これを利用しているということなんですね。
さらに言うとこのWeChat Pay,融資もしている。アリババのアント・フィナンシャルは,小規模企業や個人事業主の融資を一瞬で行っていると。310というシステムで,スマホのアプリから融資を申し込むと即座にコンピューターが可否を判断し,数分以内に送金される。融資申請の記入に必要な時間が3分,可否を判断する時間が1秒,そして審査に携わる人間はゼロ,いわゆるビックデータに基づいてAIが審査をすると,今までの日本みたいな形でのいろいろな判こを押したり,役員会にかける。多分日本で言えば1,000万円以下ぐらいの融資だと思いますけれども,今スマホからそういうことが来るということです。
それで,近い将来,銀行の決済機能がスマホ決済に取ってかわるだろうと言われています。銀行の窓口やATMが不要になるとも言われています。
それで,これを行政に当てはめて考えると,窓口業務がコンビニにかわり始める可能性が大きいと思いますけれども,コンビニ交付の推移と今後の見込みについてお尋ねします。
374: ◎ 市民課長 コンビニ交付での交付件数でございますが,月平均で申し上げますと平成28年度は171件,29年度は229件,30年度は1月末までの実績で290件と年々増加しておりますので,この傾向は31年度以降も続くと考えております。
375: ◎ 石井委員 コンビニ交付,これはこの決算とか予算でもいろいろ出ていますけれども,ことしのコンビニ交付の予算が大体1,200万円ぐらい,それからコンビニ納付,これの経費が予算上大体310万円ぐらいと。
窓口業務支援,これは多分2階の市民課のところの窓口なんですね。これの支援委託費は5,100万円,僕はコンビニ交付って1件当たりの手数料は高いみたいですけれども,今後考えると,すごく安いといいますか,これは電子化することによって,こういった形によって,行政のスリム化,これは確実に行われるし,今後こういうことは人がやらない業務みたいに1つになっていくんだろうと思います。
ただ,ちょっとまだこの手数料が高いと思いますけれども,このコンビニ交付での問題は手数料と考えますけれども,コンビニ各社との手数料の交渉はどのように行われているのか,これについてお尋ねします。
376: ◎ 市民課長 コンビニ各社に支払う手数料収納事務委託でございますが,コンビニ交付に参加する地方公共団体とコンビニ各社とがそれぞれ契約を締結すると,その契約が膨大な数になってしまうため,地方公共団体とJ-LISにおいてまず契約を締結し,J-LISとコンビニ事業者等が契約を締結することで,事務の負担軽減がなされているところでございます。そのため,コンビニ各社との手数料の交渉はJ-LISで行っております。
377: ◎ 石井委員 それで,コンビニ交付,今後多分そういう形になっていくんだろうと思いますけれども,これはマイナンバーカードが必要です。現在までの発行枚数,それから昨年6月から本年2月までに行われた申請支援,この効果はどのようになっていたのか,お尋ねしたいと思います。
378: ◎ 市民課長 平成31年3月8日までのマイナンバーカード交付済み件数は,1万4,442枚です。単純に3月1日現在の人口8万2,438人で割りますと17.5%の方がマイナンバーカードをお持ちということになります。
平成30年6月から31年2月まで行いました申請支援でございますが,186日間実施し,延べ1,899名と多くの方に御利用いただきました。特に2月は1カ月間だけで348名と,9カ月間の申請支援の期間内でも最も多くの方に申請支援を御利用いただきましたので,この数値は3月以降のマイナンバーカードの交付枚数に反映されてくるものと考えております。
379: ◎ 石井委員 いわゆるマイナンバーカードによってそういうことが行われると。
それで,いろいろなこの委員会とか,ほかのところにもいろいろな議論ありましたけれども,いろいろなこと,まずグローバルな今後の社会とかキャッシュレス決済,これは好むと好まざるに関係なく,僕はマイナンバーカードみたいのは推進しなければいけないのかなと思います。
それで,もう一つインドは,これはもっとすごいんですよね。今インドはいわゆる国民識別番号制度,アドハーというのがあるらしいんですね。スマホイコール銀行というふうになっているということなんですね。インドに行けばそうでしょうけど,銀行なんかめったにないですよね。デリーとかニューデリー行けばあるんでしょうけれども,地方行けばないので,モバイル金融サービスというのが普及しちゃっていると。マイナンバーカードを持って,指紋でピーッとやるとこれで買い物ができると,今インドはそういうふうになっているらしいんですよ。
だから,携帯電話なんかもそうですけど,後進国ほど,もともとのインフラが整備されてないほどこういった携帯的なものというのは,整備されるのが早いということなのかなと思います。
それで,もう一つ個人には今マイナンバーカードというのがあります。法人にはマイナンバーはあるんだけど,マイナンバーカードがないと。これをつくるような情報は今現在ないのか,それについてお尋ねします。
380: ◎ 政策室長 現在のところ法人番号に係るカードを作成するような国からの情報は把握していないところでございます。
381: ◎ 石井委員 これは狛江市に住んで,この市内で法人を持たれている方,多分すごく不便だと思っていると思うんですよね。いわゆる法人の印鑑証明とか登記簿謄本,これは府中までとりに行かなければいけない。前は狛江にも登記所があったので,そこでとれたんですけど,今は行革の一環でたしかそういうふうになったと,たしか10年以上前ですよね。これはカードができれば,府中の法務局まで行かなくたって,狛江のそこら辺のコンビニでとれると,これは僕は1つ考えてほしいなと。いろいろな業種があるんだけれども,登記する関係の仕事って印鑑証明とか大体必要なんですよね。だから,できればそういった声もちょっと国に届けてほしいなというのが1つ。
それから,マイナンバーカードで現在受けられるサービス,それから今後検討されているもの,これがあればお尋ねしたいと思います。
382: ◎ 政策室長 マイナンバーカードで受けられるサービスとしましては,各種証明書をコンビニエンスストアで取得することができるコンビニ交付サービスやe-Tax等の電子申請などがございます。また,今後におきましては,現在国においてマイキープラットフォーム構想を推進しており,マイナンバーカードにマイキーIDの設定を行うことで,クレジットカード等でたまったポイントを地域経済応援ポイントに変換することができる仕組み等がございますので,今後の状況を注視しながら,このような事例等を参考とし,マイナンバーカードの活用方法について,引き続き研究を進めてまいりたいと考えております。
また,次年度にはマイナンバーカードの活用を初め,さらなる情報化について,総合的に推進できるような体制も検討する予定でございますので,その中で議論を進めていきたいと考えております。
383: ◎ 石井委員 それで,マイナンバーカードでe-Taxが利用可能ということですけれども,この利用の推移というのはどのようになっているのか,これについてお尋ねします。
384: ◎ 課税課長 平成28年度からの3カ年でお答えします。
平成28年度が5,237件,29年度が5,661件,平成30年度が5,975件となっております。
385: ◎ 石井委員 年々ふえているということですけれども,窓口の確定申告とe-Tax,これの比率は今どの程度になっているのか,これについてお尋ねします。
386: ◎ 課税課長 平成28年度が29%,29年度が31%,30年度が32%となっております。
387: ◎ 石井委員 これなんかも,行政の効率化みたいなところになるんでしょうけれども,今でもあしたまで確定申告が特別に窓口というか,受付のところで机を出してやっていますけれども,なるべくこのe-Taxの方向になってくると,こういったものも徐々に,徐々に小さくしていってできるのかなと。
さっきのマイナンバーカードによる証明書等の交付も,これはすぐにもならないんですけれども,徐々に徐々にその数をふやしていけば,あの窓口も急にはなくならない。徐々に徐々に小さくなっていく。人件費,委託費は,これは確実に下がっていくと考えます。
それで,ここでもう一つこれも私がちょうどこちらにお世話になったころにできたペイジーというのがありますね。これの利用状況,これはどうなっているんでしょうか。
388: ◎ 納税課長 ペイジー口座振替受付サービスは,キャッシュカードと暗証番号だけで口座振替のお申し込みができるサービスでございます。平成24年10月1日より開始しており,現在の利用状況といたしましては,平成29年度,291件となっております。
389: ◎ 石井委員 ペイジーというのは,これは基本的には税金だけということだと思うので,なかなか広がらなかった。だけど,今度はいわゆる民間のお店,どこでも使えるということになると,これはすごい勢いで多分今後東京オリンピックに向けて広がっていくと思うんですよ。
さっき言った中国のWeChat Payというやつ,これは約8億人か9億人,これでみんな決済しているというので,日本に来たときに一番多いのが中国の人,大体みんなこれを持っているはずなんですよ。来たときにWeChat PayかAlipayあたりで必ず決済をしたいということになると思います。
ですから,今後キャッシュレス化というのは,あと数年で日本も今現金比率が50%ぐらいと言われて,世界でも最も高いほうだと言われています。これは現金がなくなることによって,1つは例えばコンビニ強盗がなくなる。特殊詐欺被害ももしやったとしても跡をつけられますよね。だから,そういった利点もかなりあるんじゃないかと思うんですよね。
だから,今後日本は必ずキャッシュレス化の方向に向かうし,それをしない限り,今3,000万人,海外からお客さんが来ますけれども,これがだんだん来ても不便な国,いわゆる滞在してもスムーズにいろいろなことができない。こういうことを考えると,早急に自治体としてもこの辺の取り組みというのには当たっていただきたいというふうに申し上げて終わります。
390: ◎ 岡村委員 77ページ,個人番号カード交付事業について伺います。
先ほど重なる部分の質問もありましたので,その点については省きながら質問をしていきたいと思います。
それで,先ほどのお話の中でも,現在までに1万4,442枚,このマイナンバーカードを交付していると,全体の17.5%というお話もされておりました。
それでは,このマイナンバーカード,紛失した数の推移,そして紛失理由についてお伺いいたします。
391: ◎ 市民課長 マイナンバーカードを紛失されたとして,市に届け出をされた件数は,平成28年度は22件で,自宅での紛失が9件,外での紛失が10件,不明が3件でございます。平成29年度は40件で,自宅での紛失が16件,外での紛失が16件,不明が8件でございます。平成30年度は3月8日現在35件で,自宅での紛失が11件,外での紛失が11件,誤って捨てたことによる紛失が2件,不明が11件でございます。
なお,これまでにコンビニ交付を利用し,そのままコンビニにマイナンバーカードを置き忘れてしまったような事例はございません。
392: ◎ 岡村委員 わかりました。
コンビニには忘れていないということですけれども,今御答弁あったとおり既に97件紛失があったということでございます。
マイナンバーカード,これと暗証番号があれば,自分の個人情報や利用履歴,これがマイナポータルで見ることができます。個人番号カードと暗証番号さえわかっていれば,パソコンやスマホから他人がその方の個人情報,これを盗み見ることができるということでございます。この中には行政機関等が保有する個人情報,マイナンバーと個人の氏名,住所,本籍等の情報,税務情報,所得情報も含まれます。これは本当に他人に見られたら大変なことだと思います。
既に証明書交付だとかe-Taxだとかで使えるという話,先ほど答弁でありましたけれども,今後マイナンバーカードを保険証として活用できることやクレジットカードのポイント,マイルをマイナンバーカードの自治体ポイントに交換すること,公共施設の入場料や商店街の買い物にも使えるようにできる。こうしたことが既に報道されております。
こうしたことを進めると,やはり持ち歩く機会がふえて,外での紛失という機会がどうしてもふえてくる。この危険性が増していくと思いますけれども,いかがでしょうか。
393: ◎ 市民課長 マイナンバーカードの利活用について,委員のおっしゃったような今後の方向性が総務省より示されているところでございます。
これにより,マイナンバーカードの所持者の絶対数がふえますと,紛失される方もふえる可能性も確かにございます。市民課といたしましては,マイナンバーカード交付時に御案内する個人番号カード利用の御案内というリーフレットにおきまして,個人番号カードの管理とパスワードの取り扱いについては十分注意するよう喚起をしております。また,盗難や紛失等があった場合,24時間365日対応のコールセンターへの連絡など,御本人様のとるべき対応についても記載しております。
また,市にマイナンバーカードを紛失されたとの連絡があった場合につきましては,まずはコールセンターへ連絡するようにお伝えをして,その後の手続についてもさらにお伝えしているところでございます。
マイナンバーカードの交付枚数がふえたといたしましても,マイナンバーカードを安全に御利用いただけるように,安全管理については引き続き丁寧な周知を行ってまいります。
394: ◎ 岡村委員 今御答弁にあったとおり,所持者の絶対数がふえると,紛失されるこの危険性という可能性がふえる。これは当然だと思うんですね。
さらにいろいろなことに使えると,持ち運びというのがどんどん,どんどんふえますから,これによってもなくしていく,こうした危険性というのはふえていくと思うんです。
今答弁にあった安全管理についての周知,これなんですけれども,これはまだ足りないんじゃないのかなというように思います。この2年間では毎年40人近い方,これがマイナンバーカードをなくされております。安全管理についての周知はもっとするべきだと思います。
例えば,市役所で窓口で配っている封筒,いろいろな証明書をもらって入れる封筒,あれなんですけれども,コンビニ交付のサービスの案内が載せられておりますけれども,その中には安全管理については触れられておりません。マイナンバーカード,これを周知していくのと同時に,周知していくのであれば,同時に安全管理,これについても周知していくべきと考えるんですけれども,いかがでしょうか。
395: ◎ 市民課長 窓口用封筒なんですけれども,商工会から寄附していただいているものですので,すぐに対応することは難しいと考えております。ただ,マイナンバーカードの交付時にお渡ししている封筒というのがあるんですけれども,そちらに注意書きを入れることは可能ですので,今後作成する際に検討させていただきます。
396: ◎ 岡村委員 窓口の封筒,商工会から寄附していただいているということなので,すぐには難しいのかもしれないですけれども,来年度分はやっちゃったということなのかもしれないのですけれども,再来年度に向けて検討していく,こうしたこともぜひお願いしたいと思います。
先ほども言いましたけれども,個人番号カードと暗証番号,この2つがあれば個人情報というのを見ることができてしまうんですね。住所とか本籍だとか税務情報,所得情報,こうしたものが見られるというのは本当に危険なことだと思いますので,ぜひともこういった危険性の周知,安全管理,これについてはしっかりと再度行っていっていただきたいと思います。
次に,77ページ,証明書コンビニ交付事業について伺います。
コンビニ交付で発行された1枚当たりの費用について,この間の推移をお伺いいたします。
397: ◎ 市民課長 平成29年度は決算数値,30年度,31年度は予算上の見込みの数値でお答えいたします。
平成29年度は2,648円,30年度は1,232円,31年度は2,141円でございます。
398: ◎ 岡村委員 29年度2,648円,30年度1,232円,31年度2,141円ということで,1名当たりの単価,これは非常に高くなっております。また,来年度から国の補助,これがなくなるということで,市の負担金額というのが年間1,204万円になっている。これは本当に費用対効果の部分で大きな問題あると思います。
来年度以降は特別交付税措置がなくなると思いますけれども,確認のためお伺いいたします。
399: ◎ 市民課長 委員の御指摘のとおり,31年度以降は特別交付税措置がございません。そのため,コンビニ交付での1枚当たりの費用は30年度と比べると高くはなりますが,コンビニ交付を利用していただく件数がふえますと,1枚当たりの費用は低くなっていきます。コンビニ交付の利便性について,引き続き周知をしてまいりたいと考えております。
400: ◎ 岡村委員 今利便性の周知ということなんですけれども,現在狛江市のホームページを開いてみますと,「システムメンテナンスのため,証明書コンビニ交付および自動交付機を一時休止します。ご不便をお掛けしますが,ご理解とご協力をお願いします。〔期間〕3月13日(水曜日)~3月14日(木曜日)の終日」と出されております。
この間も何度かコンビニ交付を利用できなかった。こうした期間があると思いますけれども,何回あったのか,また理由についても伺います。
401: ◎ 市民課長 平成29年度のコンビニ交付停止は19回ございました。停止理由は定例的な理由のものは10回で,その内訳は戸籍システムのバージョンアップによるものが2回,年末年始の全国的な休止によるものが6回,庁舎定期点検によるものが2回でございます。
定例的ではない事由によるものは9回で,その内訳は課税証明書のコンビニ交付サービス開始によるもの1回,都庁の電気設備点検によるもの3回,自動交付機の入れかえによるもの1回,戸籍システムリプレイスによるもの3回,帳票の設定変更によるもの1回でございます。
平成30年度の停止は23回で,停止理由は定例的な理由のものは10回で,その内訳は課税データの年度更新によるものが1回,戸籍システムバージョンアップによるものが1回,年末年始の全国的な休止によるもの6回,庁舎定期点検によるもの2回でございます。
定例的ではない事由によるものは13回で,その内容は認証者の変更によるものが2回,都庁の電気設備点検によるものが1回,都の第4次LGWANへの切りかえによるものが5回,庁内ネットワークの切りかえによるものが3回,旧姓併記への対応によるものが2回でございます。
なお,第4次LGWANへの切りかえにより,今後は都庁の電気設備点検はコンビニ交付に影響はない予定でございます。
402: ◎ 岡村委員 昨年度19回,今年度23回,コンビニ交付が停止されております。これでは決して利便性がいいとは思えないんですね。コンビニ交付はどこでもいつでも受け取れるというのが一番だとは思うんですけれども,だったらどこでも受け取れるから,その日に近くのコンビニで受け取ればいいやと思ったら,ちょうどこれに重なる。こうしたことも十分考えられるんです。必要なときにもらえない,これは非常に問題があるのかなと思います。
しかもこれは周知しようにも,実際は市のホームページとか,そういった形でしか周知できないと思うんです。誰がいつもらいに来るかというのはわからないので,そうするとただコンビニ交付を受け取る方というのは,わざわざ市のホームページを確認して,きょうはコンビニ交付を受けられるかなという確認をしてからコンビニに行くわけじゃないです。そうすると,必要なときにもらえない,こうした可能性があるのかなと。
今後,コンビニ交付の周知で1枚当たりの単価が安くなるということなんですけれども,実際には窓口や自動交付機を利用している方,こうした方々が圧倒的に多いわけですよね。今後の見込みを見ても,コンビニ交付で受け取るという見込みになっているのは大体5%前後,こうした中で自動交付機は30%以上,こうした中で考えると,わざわざセキュリティ上心配があるマイナンバーカードをつくってもらって,コンビニ交付へ誘導していく,利用率としては非常に低いコンビニ交付に誘導する一方で,利用率の高い自動交付機をなくしていく,こうした考え方というのは,どう考えてもおかしいのかなと思います。
費用対効果を考えても,やめるべきはコンビニ交付であり,自動交付機ではないということを言って,この全ての質問を終わります。
403: ◎ 小野寺委員 74ページ,2款3項1目,大項目一般事務費,市民課窓口ではどの国籍の方が来られていて,これまでは窓口の対応はどのような体制で行われているのか,伺います。
404: ◎ 市民課長 現在狛江市にお住まいの外国人の方で一番多い国籍の方は中国の方です。次いで韓国,フィリピン,ネパール,ベトナム,米国,タイの順に続きます。
窓口での外国人への対応でございますが,窓口委託業者に外国語を話せる人材の配置をお願いしているとともに,市民課嘱託職員の中に英語と中国語を話せる職員がおりますので,その職員に対応をお願いする場合や総合案内及び電話交換を担当している総務課におきまして,外国語を話すことができ,外国人の方が来庁した場合に協力をお願いすることができる職員を把握しておりますので,その職員に対応の協力をお願いする場合もございます。
それでも対応できないような場合は,後日日本語のできる方の御同伴をお願いする場合もございますし,パソコン等の翻訳サービスを利用する場合もございます。
405: ◎ 小野寺委員 狛江市にお住まいの外国人の方は,主に7カ国の方々ということがわかりました。現在の窓口での対応は,英語と中国語であれば話せる方がいらっしゃる体制ということもわかりました。
しかしながら,現状ではネパール語,ベトナム語,タイ語,タガログ語などについては,会話できる体制ではない状況であります。パソコンなどの翻訳サービスを利用する場合も実際にはあると思いますが,多言語の翻訳が必要な状況にあることがわかりました。
それでは,この窓口用備品が計上されておりますが,具体的にはどのような備品を幾つ購入する予定なのか,伺います。
406: ◎ 市民課長 増加している外国人へのスムーズな対応のため,多言語翻訳機のSIMタイプのものを1台窓口に配置する予定でございます。これより,外国人のお客様をお待たせせず,必要な手続へスムーズに御案内することが可能になると考えております。
407: ◎ 小野寺委員 多言語翻訳機を1台窓口に配置していく予定ということで,1台分7万2,000円の想定ですが,ある多言語翻訳機では現在はキャンペーンなどを行っていて,3万台限定という条件がありますが,2年保証つきで2万4,880円と,保証期間については36カ月に延長できるサービスなどもあるそうですので,注視をして購入をしていただきたいと思います。
それでは,次に視覚障がいのある方や聴覚障がいのある方への窓口の対応について伺います。
408: ◎ 市民課長 市民課窓口における視覚障がいのある方への対応といたしましては,御用件の聞き取りをして,申請書等を職員で代筆し,作成する等の対応をしております。また,聴覚障がいのある方への対応といたしましては,フロアの記載台と証明書発行申請窓口におきまして,筆談のお申し出の表示をするとともに,筆談用の備品やメモ帳を窓口に備えつけ,すぐに筆談に対応できるようにしております。職員及び窓口委託業者ともに,障がい者対応研修の中で,本当に挨拶程度の手話ではございますけれども,受講もしております。
視覚障がい,聴覚障がいに限らず,障がいのある方が来庁された際には,フロアの案内係がどのような手続が必要なのかをくみ取り,案内につなげております。
409: ◎ 小野寺委員 視覚障がいのある方への対応は,代筆支援の対応,聴覚障がいのある方への対応は筆談での対応と簡単な手話でコミュニケーションをとっていることがわかりました。また,障がいのあり,なしにかかわらず,どのような手続が必要なのかをくみ取って御案内されているということですが,障がいで会話が困難な方もいらっしゃいます。
以前も提案させていただきましたが,こうした方に対しても,コミュニケーションをとれるのがiPadを活用したこえとらやVoiceTraなどであります。多言語翻訳機をできるだけ先ほど申しましたが,安価に購入することによって,残った金額でiPadなど購入していただくなど,工夫をしていただければと思います。
東京マラソンでは,音声翻訳機としてVoiceTraを使用していて,今後も毎年使うことで翻訳精度を上げているそうです。また,昨年5月に調布市の味の素スタジアム西競技場で開催された国際ユースのサッカー大会でも実際に使用されています。今後はラグビーワールドカップや東京オリンピック・パラリンピックなど,多くの場面で活用されてくることも予想されますので,今後に向けて検討をお願いします。
次に,77ページ,2款3項1目個人番号カード交付事業について伺います。
これまでの個人番号カードの交付状況を窓口の申請支援した期間とそれ以外の期間の交付数を比較して,どのように受けとめているのかと今後の取り組みについて伺います。
410: ◎ 市民課長 平成30年度におきましては,平成30年6月1日から平成31年2月28日まで,マイナンバーカードの申請をお手伝いする申請支援を実施し,延べ1,899名の方に御利用いただきました。
実際に申請から交付までは1カ月程度かかりますので,申請支援分が反映される7月からとそれまでを比較いたしますと,申請支援を行っていない期間の交付枚数は月平均約190枚であるのに対し,申請支援を行っている期間については約300枚と大幅に増加しております。同時期に自動交付機の廃止に伴うこまえ市民カードからマイナンバーカードへの切りかえの勧奨通知を送付したことの相乗効果もあったかとは思いますけれども,申請支援の効果は非常に大きいものがあると感じております。
マイナンバーカードの取得には,申請しようかと思うけれども,どうしたらいいのかわからない。写真を撮りに行くのが面倒だとの声をいまだ聞くところではございます。来年度も引き続き今年度と同様に,6月から2月まで申請支援を行う予定でございますので,多くの市民の方に申請支援を御利用いただき,マイナンバーカードの交付促進につなげてまいりたいと考えております。
411: ◎ 小野寺委員 ありがとうございます。
マイナンバーカード申請支援の効果は非常に大きいものがあるということで確認できました。来年度もまた6月から9カ月間の実施をしていただく予定とのことですが,まだまだこの申請支援を知らない方も多くいらっしゃいますので,広報やSNSなどを通じて,広く知っていただけるよう推進をお願いします。
以上です。
412: ◎ 市原委員 77ページ,証明書コンビニ交付事業関連で伺います。
確定申告を私も昨日ようやく駆け込みまして,マイナンバーを書くという欄は当然白紙,それからマイナンバーのコピーを添付というのも添付せず提出をさせていただきました。マイナンバーカードを持つか,マイナンバーを書くかに関しては,持たない,書かない権利は憲法や法律で保障されています。
といいますのは,法律において個人に情報が串刺しされるマイナンバーやマイナンバーカードを強制することは書かれていないからでございます。にもかかわらず,今後は保険証がわりに使用する方針を総務省が打ち出し,また時間外の証明書交付がコンビニでマイナンバーカードを使用してのみになってしまうとしたら,それは不当な差別と言えます。庁舎外自動交付機を撤去してしまうのは,マイナンバーを書かない,カードは持たない自由を損なうものであります。庁舎外自動交付機は存続すべきですので,庁舎外自動交付機の今後について改めて方針を伺います。
413: ◎ 市民課長 自動交付機につきましては,平成29年決算特別委員会におきましてお答えしたとおり,現在の機器がリースアップする平成34年,2022年の9月をもちまして廃止をする予定でございます。少し先の話にはなってしまいますけれども,その際にマイナンバーカードをお持ちでない方に対しましては,郵送請求や電話サービスなど,時間外でも証明書を取得できる方法について,しっかりと周知をしたいと考えております。
414: ◎ 市原委員 では,重なった質問については省略させていただきますとしまして,改めて私はそんなにマイナンバーカードの発行がふえているとも思っていません。それから,コンビニでの交付枚数はふえているという評価もしていません,今の数の御公表によりますと。
それで,1枚当たりの経費が非常に高くなって,交付税措置もなくなりますので,1枚当たり2,141円となっていくということまでわかっているにもかかわらず,なぜコンビニ交付を続けていくのか,改めて伺わせてください。
415: ◎ 市民課長 コンビニ交付につきましては,証明書発行に対応する拠点をふやし,利用時間を拡大すること及び取得できる証明書をふやすことで,証明書の交付に関する市民の利便性の向上を図ることを目的として,平成29年2月より開始いたしました。
コンビニ交付関連予算でございますが,コンビニ交付に参加している自治体はJ-LISに対しまして運営負担金,またコンビニ交付拠点となる事業者に対しまして,手数料収納事務委託を支払うことになっておりますので,それらを計上しております。
また,コンビニ交付に関する機器のリース料及びその保守料金,また31年度限りではございますけれども,改元対応試験工程に係る費用やその他消耗品費,発行試験手数料も計上しております。
確かに,かなり多くの費用がかかっていることは否定できないとは考えておりますけれども,庁舎に行かなくても自宅や勤務地近くにあるコンビニで朝6時から23時まで,さらには自動交付機のやっていない祝祭日も取得できる。または遠隔地に住んでいる方が本籍地交付で戸籍謄抄本を取得できるなど,証明書の交付拠点が大幅にふえ,費用対効果だけではあらわせないメリットもあると考えております。
416: ◎ 市原委員 ところが岡村委員も指摘したように,コンビニ交付が使えないという日があるということをホームページで知るしかないわけなんですね。私は,緊急停止ではないにしても,メンテナンスとして年10回当たり何らかの形で最低限はあるということですので,それプラス同じような回数,20回近く,いつでもどこでも365日という看板に偽りがあるというのが証明書のコンビニ交付ではないかと言わざるを得ません。
それで,それは1点指摘させていただいた上で,納税証明書,これがコンビニでとれないということは大変問題というか,全然利便性がないんですね。課税証明はとれるけれども,納税証明書は扱っていないということなんですけれども,まさにこの点こそいわゆる最初にあったビジネスチャンス,これをコンビニ交付によって非常に利便性が上がり,ビジネスチャンスは失わないという看板は全くの偽りではないかと思いますけれども,いかがでしょうか。
417: ◎ 納税課長 納税証明につきましては,銀行やコンビニ等で税金を納付した後,納入がこちらで確認できるまでに一定の期間を要することから,市民課窓口での発行のみとしているところでございます。ただし,コンビニや金融機関で納付した納付書を納税課の窓口にお持ちになり,納付が確認できればその場で納税証明を発行しております。納付の直後に納税証明が必要な方は,直接市役所の窓口を御案内しており,今までもトラブルなども起こってないというところでございます。
418: ◎ 市原委員 ですから,いつでもどこでもビジネスチャンスといった鳴り物入りの宣伝というものの実際の必要性,それは極めて少ないということですよね。
また,マイナンバーの問題は,要するにインドとか,そういうところで広がっているというような総括質疑的な御発言がありましたけれども,ヨーロッパではこれは憲法違反,EUの基準違反ですので,マイナンバーカードはヨーロッパには持ち込めません。
といいますのは,情報の横串をしてしまってはいけないんです,しかも権力者がです。そういう基準がEUにはあるからなんですね。根本的な個人の人権侵害の制度であると言える。これはずっと指摘してきました。
もしおっしゃるような利便性というものを求めるのであれば,納税番号,そういった形で分離した番号をつけていくと,これがアメリカなどの制度ですので,その辺のあたりの議論をごっちゃにして,8億だか7億だかの人間が使っているビジネスチャンスを鳴り物にして,マイナンバーカードの行政での施策の推進を強く要望するというのは,議員としていかがなものかと思います。私どもは反対です。
以上のことでこれに関する質問は終わらせていただきます。
419: ◎ 辻村委員 78ページ,2款3項2目住居表示関係費についてお伺いいたします。
市民の緊急時の安全確保,救命救急に資する質問でございます。
住居番号の表示のない家が増加しており,携帯電話からの緊急通報の際や災害時の緊急車両の到着などに支障を来していることは,2年前の平成29年
予算特別委員会において御指摘したとおりでございます。
住居番号表示板の推進を行うモデル地区の作成やまちづくり条例の各課協議で対応することを要望しておりますが,市の見解をお伺いいたします。
420: ◎ 市民課長 住居番号の表示の必要性,重要性につきましては認識しているところでございます。市内全ての住居に対し,一斉に住居番号表示板をつけていただくことは難しいと考えておりますので,モデル地区のような形で御協力いただける町会がないか,呼びかけることは可能だと思いますので,前向きに検討させていただきます。
また,2年前に委員から御指摘があって以降,大規模な開発の際は狛江市まちづくり条例施行規則第21条に基づく各課協議における要望事項として,住居番号の掲示について要望するようにいたしました。
421: ◎ 辻村委員 ありがとうございます。
迅速な対応,これは市民の命を守ることになりますので,しっかりと取り組みを進めていただきたい,そのように要望いたしまして,この質問を終わります。ありがとうございます。
422: ◎ 太田委員 74ページ,一般事務費についてお伺いいたします。
予算概要38ページによりますと,窓口に多言語翻訳機を配置するとのことですが,現在の狛江市の外国人の状況からお伺いいたします。現在狛江市には何名の外国人の方がお住まいで,どれぐらいの国の地域の方がいらっしゃるのか,また多言語翻訳機を導入する目的は,改めてどういったものなのか,お伺いいたします。
423: ◎ 市民課長 平成31年3月1日現在,狛江市には59の国や地域,1,301名の外国人の方がお住まいでございます。狛江市におきましても,外国人人口は平成27年1月には1,018人だったものが28年には1,088人,29年には1,168人,30年には1,282人とふえてきている状況にございます。
4月からは新しい在留資格も導入され,その影響が狛江市にどれぐらいあるのかはいまだわからない状況ではございますが,外国人住民が増加している現在の状況におきましては,窓口で外国人の方を対応する機会もふえてきております。その際,少しでもスムーズな対応ができ,外国人の方も安心して来庁できるよう,多言語翻訳機を導入するものでございます。
424: ◎ 太田委員 本市には59の国や地域の1,301名の外国人の方がお住まいで,安心して来庁できるよう,多言語翻訳機を導入されるということですが,想定されている翻訳機は,狛江市にお住まいの外国人の言語に対応できるものなのかどうか,お伺いをいたします。
425: ◎ 市民課長 多言語翻訳機でございますが,英語,中国語,韓国語はもちろんのこと,狛江市にお住まいの方で人数の多いフィリピン,ネパール,ベトナム,タイの方が使われる言語にも対応できるようなものの導入を考えております。
426: ◎ 太田委員 多言語翻訳機は,世界の言葉の壁をなくしていけるものだとは思いますが,今回翻訳機の導入は1台とのことですが,市民課窓口だけではなく,他の窓口,例えば市役所の中でしたら税や福祉,子育ての部署や学校などでも利用することができれば,こういった外国人の方にとっても非常に利便性の高いものだと考えますが,いかがでしょうか,お伺いいたします。
427: ◎ 市民課長 外国人住民の方が一番初めに来られることが市民課であることが多いので,今回は市民課に導入いたします。ただ,SIMタイプで持ち歩けるものでございますので,ほかの部署に行くような場合は,それをほかの部署に貸し出しするようなことも想定しております。
428: ◎ 太田委員 ありがとうございます。
狛江市にお住まいの外国人市民の方はふえているということですので,外国人の方が困らないよう,しっかりと窓口で御対応いただきますようお願いをいたします。
次に,75ページ,出生記念台紙についてお伺いいたします。
この出生記念台紙の作成は,行政提案型市民協働事業とのことですが,この内容についてお伺いいたします。
429: ◎ 市民課長 お子様がお生まれになりますと,出生届を出していただくことになりますが,命名は親から子供への一番初めの,そして生涯使い続けていくプレゼントでもあるにもかかわらず,出生届け出は婚姻届け出ほどイベント化されておらず,非常に事務的なものとなっておりました。
そこで,市民団体の方の力をおかりして,出生届け出を思い出深いものにできないかと考え,行政提案型市民協働事業として提案させていただいたところ,一般財団法人狛江市文化振興事業団から応募をいただき,狛江市市民参加と市民協働に関する審議会での答申を経て,出生記念台紙として作成することが決まったものでございます。
細かい仕様やデザインにつきましては,31年度に文化振興事業団と調整をし,決定していくものではございますけれども,絵手紙を生かし,子供の写真や出生日時等が入れられるような狛江ならではの記念品の出生記念台紙を作成する予定でございます。
430: ◎ 太田委員 ありがとうございます。
絵手紙を生かし,出生記念台紙を市民協働でつくられるということですが,このように出生の記念品を作成すること,またそれを市民協働で行うことのメリットはどのようなものなのか,御認識をお伺いいたします。
431: ◎ 市民課長 出生の記念品をお渡しすることは,市として,また地域みんなで誕生をお祝いし,見守っていくという気持ちをあらわせるものではないかと考えております。また,市民協働で狛江らしい,狛江ならではのデザインのものを作成することで,実際受け取った方や幼いころからそれを見て育っていく子供にも郷土愛がはぐくまれ,狛江への愛着を深めてもらえるとともに,団体の活動のPRの場になるのではないかと考えております。
432: ◎ 太田委員 ありがとうございます。
子育てに関しては,近隣の規模の大きな自治体と比べてしまうことも多いのですけれども,このように少しでも狛江の独自性を打ち出し,子育て世代に優しい取り組みをふやしていっていただければと思います。
以上です。
433: ◎ 委員長 以上で3項戸籍住民基本台帳費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
434: ◎ 委員長 次に4項選挙費の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
435: ◎ 委員長 以上で4項選挙費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
436: ◎ 委員長 次に5項統計調査費の質疑を受けます。
437: ◎ 佐々木委員 86ページ,統計調査費,今この統計調査,いわゆる不正問題で取りざたされております。念のために確認です。部長,狛江市において統計調査,問題はありませんね。
438: ◎ 総務部長 ございません。
439: ◎ 委員長 以上で5項統計調査費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
440: ◎ 委員長 次に6項監査委員費の質疑を受けます。
(「なし」の声あり)
441: ◎ 委員長 以上で6項監査委員費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
442: ◎ 委員長 以上で2款総務費の質疑を終結いたします。
──────────────────────────────
443: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。
午後 4時11分 休憩
午後 4時29分 再開
444: ◎ 委員長 再開いたします。
次に3款民生費に入ります。
1項社会福祉費の質疑を受けます。
445: ◎ 篠委員 125ページ,説明欄10で空家等対策関係費についてお伺いいたします。
空家等対策の推進に関する特別措置法で,特定空家等とは,そのまま放置すれば倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態又は著しく衛生上有害となるおそれのある状態,適切な管理が行われていないことにより著しく景観を損なっている状態その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態と認められる空家等をいうと定義されています。
狛江市空家等の適切な管理及び利活用に関する条例において,特定空家等の認定を行う手続の中で,空家等対策推進協議会などの意見を伺うことになっていますけれども,特定空家等の認定手続の流れをお伺いいたします。
446: ◎ まちづくり推進課長 特定空家等の認定に関する流れにつきましては,周辺に著しい影響を及ぼしている,または影響を及ぼすおそれのある特定空家等の候補の判断を行いまして市が立ち入り調査をいたします。立ち入り調査に当たりましては,条例に基づき設置されている空家等対策推進協議会から,専門部会としてメンバーを出していただきまして,そちらに御協力をいただき現地の状況を把握いたします。その後市長から協議会に対し特定空家等の認定について諮問し,協議会から市長に答申をいただきまして,市長が特定空家等として認定をするという流れでございます。
ただし,空家等が倒壊するなどの危険がありまして,緊急かつやむを得ない場合であるとか,特定空家等であることが客観的に明らかなときは,協議会の意見を聞かなくても認定をすることができます。その場合は協議会に後日報告することが義務づけられているものでございます。
447: ◎ 篠委員 それでは今答弁の中にありました特定空家等候補,これの判断というのはいつ誰が行うのかをお伺いいたします。
448: ◎ まちづくり推進課長 空家等対策の推進に関する特別措置法及び狛江市空家等の適切な管理及び利活用に関する条例に基づきまして,空家等対策協議会へ諮問し,それに対する答申を受けて市長が認定するかどうかの判断をいたします。時期は特に決まっているものではございません。
449: ◎ 篠委員 それでは,空家等実態調査は空家等対策計画の中では,おおむね5年ごとに実施するとされていますが,前回は平成28年度に実施されておりました。その中に特定空家等に認定されるような建物があったのかをお伺いいたします。
450: ◎ まちづくり推進課長 平成28年度に外観目視による実態調査と,そこから空家等候補として抽出したものの家屋所有者に対するアンケート調査を行いまして,218件の空家等を把握いたしました。そのうち特定空家等候補として判断したものは44件でございました。
451: ◎ 篠委員 それでは,特定空家等候補として認定された物件44件について,これには立ち入り調査をしたのかをお伺いいたします。
452: ◎ まちづくり推進課長 平成28年度に実施いたしました実態調査で特定空家等候補として判断をいたしました44件の建物だけではなく,環境政策課などへ寄せられた空家等に関する苦情の情報などもあわせまして,特定空家等に認定する可能性がある空家等を改めて検討し,郵送で直接連絡をいたしました。その結果,対応することを約束された物件であるとか,既に対応された物件を除きまして,連絡をとれなかった5件について空家等対策推進協議会の専門部会にも御協力をいただきまして,今年度市の職員が立ち入り調査をしたところでございます。
453: ◎ 篠委員 それでは,今回行った立ち入り調査の結果はどういったものかをお伺いいたします。
454: ◎ まちづくり推進課長 大変申しわけございませんけれども,現在調査内容をまとめているところでございまして,明確な結果はお示しすることができません。後日空家等対策協議会に報告し御議論いただく予定でございます。
今回の立ち入り調査に当たりまして,協議会の中から学識経験者でございます協議会の会長,それと建築士,弁護士,多摩建築指導事務所から建築指導第一課長,そして都市建設部長の5人をメンバーとして専門部会に御協力をいただきました。
現地では建物の傾きの測定,基礎のひび割れ状況,そのほか外溝の状況などを確認いたしまして,その後専門部会で複数の視点から検証をしていただき,客観的な判断ができたと考えております。
立ち入り調査の際には,たまたま近くにお住まいの方がいらっしゃいまして,お話を聞く機会等もございました。地域の困っていることや要望なども確認することができまして,大変有意義な調査になったと感じているところでございます。
455: ◎ 篠委員 しっかり調査をされているということがわかりました。
今後特定空家等に認定された物件が出た場合には,その特定空家等にはどのような対応をされるのかをお伺いいたします。
456: ◎ まちづくり推進課長 特定空家等に認定されますと空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき助言や指導を行うことができます。もし,やむを得ない事情などにより,所有者等が措置を行うことが極めて困難な場合は,市が安全代行措置をとるということもあり得ます。なお,それに係る費用は所有者等に負担していただきます。
もし助言指導をしても改善されないときは,勧告を行うことができます。勧告を行いますと固定資産税の住宅用地特例の対象から除外されることになります。それでも正当な理由なく勧告に係る措置をとらない場合は,弁明の機会や公開による意見聴取の機会なども経まして,勧告に係る措置をとることを命じることができることとなっております。それでも履行しないときや,履行しても十分ではない,または履行しても期限までに完了する見込みがないときは,行政代執行法に基づく措置をとることができるという規定になっているところでございます。
457: ◎ 篠委員 それでは,空家等実態調査については空家等対策計画でおおむね5年ごとということになっております。次回の空家等実態調査の実施にはまだ先のことと思いますが,それまでにも空家等の増減はあると思われます。その間,例えば近隣住民から情報提供により空家等があることを把握することもあると思いますが,そういった情報等をもとに調査をしたりすることがあるのかどうかをお伺いいたします。
458: ◎ まちづくり推進課長 空家等につきましては,除却がされたりですとか,個々の事情により新たに空家になったりと絶えず変動していくものと認識してございます。日ごろから空家に関する情報が市に寄せられることも多く,それらの情報につきましては,平成28年度に実施いたしました実態調査で把握した情報に追加をして管理しているところでございます。
周辺の住環境に影響を及ぼす状況があるのであれば,実態調査で把握していたか否かにかかわらず対応していく必要があると考えております。
459: ◎ 篠委員 それでは,空家等対策関係費の委託料で,空家等緊急補修委託が計上されていますが,これの趣旨についてお伺いいたします。
460: ◎ まちづくり推進課長 狛江市空家等の適切な管理及び利活用に関する条例におきまして,緊急安全措置について規定をされているところでございます。
これは空家等に起因する人の生命,身体,または財産に対する危害が道路,公園,その他の公共の場において生ずるおそれがある場合において,当該空家等の所有者等に当該危険を回避するための措置を講じさせる時間的な余裕がないと認めるときは,当該危害を回避するための必要な措置を講じることができるというものでございまして,こちらに要する費用として計上しているものでございます。
もし,このような事案が生じ,緊急安全措置を講じた場合は,当該措置の内容を当該空家等の所有者等に通知するとともに,協議会に報告をいたしまして,当該空家等の所有者から当該措置に要した費用を請求することができると規定しているものでございます。
なお,当該措置に係る空家等の所有者またはその連絡先を確知できないときは,当該措置に係る空家等の所在地等を告示するという手続になってございます。
461: ◎ 篠委員 狛江市空家等対策計画の目的には,本計画は空家等の適切な管理や利活用を促進し,空家等の発生を抑制することで,市民の生命,身体,または財産を保護すると目的とされております。しかしながら,現在すぐに危険にさらされるというケースはまだないのかもしれませんけれども,天候ですとか,台風ですとか,そういったことによって危険というような認定になる建物もあると思いますので,ぜひ条例等また計画等にのっとりまして,目的にありますとおり,市民の生命,身体または財産をしっかりと保護していただくようお願いをいたしまして,質問を終わります。
462: ◎ 西村委員 それでは,96ページの避難行動要支援者支援事業についてお願いいたします。
予算概要の中では,災害発生時に備え,要配慮者のための備蓄品を福祉避難所に段階的に整備をするということが書かれております。それでは備蓄品の整備内容についてお伺いいたします。
463: ◎ 地域福祉課長 平成31年度の備蓄品は高齢者分の大人用おむつを9,176枚,哺乳瓶消毒ケースを6個,哺乳瓶洗い用スポンジブラシを3本となります。
464: ◎ 西村委員 それぞれ3つの,大人用のおむつと哺乳瓶の消毒のケースと,哺乳瓶を洗うブラシということですけれども,哺乳瓶を消毒するための容器の購入ということも入っておりますが,消毒薬の備蓄はどうなっているのか伺いたいのですが,通常哺乳瓶の消毒は煮沸か消毒液で消毒をしますが,容器だけの準備では消毒ができないと思いますが,その点についてはどのようになっているのでしょうか。
465: ◎ 地域福祉課長 消毒液につきましては,現在医療用資機材としてあいとぴあセンターにピューラックスを備蓄しております。哺乳瓶の消毒液として使用するに当たりましては,一定の濃度に水で希釈した消毒液に10分間漬けて消毒後に乾燥させて使用することになります。
466: ◎ 西村委員 10分漬けて乾燥すればいいということですね。一般の家庭で使う哺乳瓶の消毒だと一定時間消毒液に漬けて浸しておく必要があるので,時間がかかって置く場所も必要になります。例えば煮沸であれば短時間で完了をするので,すぐに哺乳瓶も返却ができると思いますし場所もとりません。哺乳瓶の消毒について,煮沸消毒もできるように検討するべきだと思いますが,その点についてはいかがでしょうか。
467: ◎ 地域福祉課長 福祉避難所には基本的に調理室や給湯設備がございますので,ガスや電気を使用できる場合は,これらの設備で対応させていただき,使用できない場合においては卓上コンロとガスボンベなどが必要になってくると考えております。
福祉避難所必要物品一覧表におきましても,卓上コンロやガスボンベを必要物品として挙げております。今後段階的な備蓄を進めてまいりたいと考えております。
468: ◎ 西村委員 ぜひお願いします。何人か赤ちゃんいた場合に,同じ時間にミルクを飲むわけではないので,煮沸ということですと要はお湯を沸かして短時間で煮沸ができるということなので,ガスコンロ,卓上コンロ,そういうのも早目にそろえていただきたい。そのことを改めて要望させていただきます。
次に,食事についてですけれども,炊き出しの食事が食べられない高齢者や乳幼児の食事の対応はどのように考えているのでしょうか。
469: ◎ 地域福祉課長 福祉避難所必要物品一覧表においては,おかゆ,粉ミルク及び離乳食を必要物品として挙げておりますので,今後段階的な備蓄を進めてまいります。
470: ◎ 西村委員 段階的なということですけれども,おかゆだとか離乳食の備蓄というのは,早期に用意をするべきであると思います。もちろん災害は起こらないにこしたことはないのですがいつ起こるかわからない。そういう状況の中で早期に備蓄をする必要があると思いますが,その点についてはいかがでしょうか。
471: ◎ 地域福祉課長 おっしゃるとおりと考えます。おかゆや離乳食も福祉避難所の必要物品一覧表の物品となってございます。福祉避難所用の備蓄は現状ございませんが,指定避難所用に備蓄されているおかゆを一部使用して離乳食とすることも可能でございます。おかゆの中にはミキサーにかけたペースト状のミキサーがゆも含まれております。
472: ◎ 西村委員 ミキサーがゆというのは,要は離乳食の赤ちゃんが食べられるというようなものでよろしいですね。わかりました。
備蓄についてで,おかゆとか食事についてですが,参考のために皆様御存じだと思いますけれどもちょっと御紹介をさせていただきます。
今備蓄品となるさまざまな商品がふえてきております。例えば,JA北大阪が缶入りの飲める御飯を開発したということです。これは地元産のお米を使って缶入り飲料として,農協の飲めるごはんということで独自に開発をして販売をしているそうです。
これは全国から問い合わせが来ているということで,主な原料は米,小豆,ハト麦の穀物で地元の農家がつくったヒノヒカリを使用しているということで,国がアレルギー表示の対象としている卵や小麦,そばなどの27品目は含まれていないということです。1缶245グラムで,5年の長期保存が可能だということです。これは缶に入ったものなので,加熱だとか加水不要ですぐに口にできるということです。
味は3種類あって,日本人になじみのある梅昆布と,あと子供が食しやすいようにココア,シナモン,そういう3種類の味がそろっているということです。あとここ最近今話題になっているのが,3月に発売されたのでしょうか,飲むおにぎりというのが非常に話題になっているようです。
これは味が2種類で梅かつおと梅昆布,180グラムでパウチに入っていて160円,保存は1年ということで,これは群馬にあるところが開発されたということで,今非常にこれも大きな話題になっているということです。こういうのは備蓄品になるのかどうか,そういうのも調査をしていただきたいということをお願いします。早急に備蓄品については予算の問題なので,予算をつけるのは財政課ということですので,そういう備品についても財政課でしっかりと予算をつけていただきたい。このことを改めて要望させていただきます。
次に,115ページの介護者支援事業についてお願いいたします。
介護者支援事業のこれまでの実施状況と拡充内容と具体的にどんな支援を行っているのか伺います。
473: ◎ 高齢障がい課長 本事業におきましては,主に認知症の御家族を介護されている家族介護者の方がほかの介護者や専門職と交流することで,精神的負担の軽減や有益な情報交換を行う,家族介護者の会を市内4カ所で毎月1回開催しているところでございます。
今年度からは内容を拡充いたしまして,介護者の会に年に1回程度,認知症や介護に知見の高い専門職や有識者をお招きし,ミニ講座や相談会を開催しております。また慈恵医科大学附属第三病院と連携しまして,同病院敷地内におきまして,新たな家族介護者の交流の場である結びの会を開催しているところでございます。
474: ◎ 西村委員 それでは,介護者の方からはどのような声が寄せられているのでしょうか。
475: ◎ 高齢障がい課長 家族介護者の会の参加者の方からは,話を聞いてもらうことで気持ちが軽くなりリセットできる。同じ経験を持つ人たちに気持ちをわかってもらえることがとてもうれしい。孤独感から解放された。今後の生活の準備に必要な情報をもらうことができるといったお声をいただいているところでございます。
476: ◎ 西村委員 認知症のお母さんを自宅で介護している方のお話でございます。その方はふだんは日中仕事をされているので,介護者支援の会があるのは御存じのようですけれども,行ってみたいと思っているけれども,なかなか日程が合わないということです。休日の開催がどのようになっているのか。また,もし実施をしていないのであれば,ぜひ休日ということも考えていただきたいと思いますがその点はいかがでしょうか。
477: ◎ 高齢障がい課長 先ほど答弁申し上げました東京慈恵医科大学附属第三病院と連携して実施しています結びの会につきましては,隔月で土曜日に開催しているところでございます。次年度につきましても,平日にお越しいただくことが難しい介護者の方に御参加いただけますよう,実施を継続してまいりたいと考えております。
478: ◎ 西村委員 土曜日はやられているということで,配慮もされているわけですけれども,何回かに1回は休日そういうところもぜひ考えていただきたいと思います。
次に,介護者の会参加促進事業委託というものが計上されていますが,具体的にはどのようなことを行っているのでしょうか。
479: ◎ 高齢障がい課長 介護に関するテーマを掲げたイベントとしまして,介護者の集いを開催し,その中で家族介護者の会を御案内することにより,家族介護者の会の参加促進を図る事業となってございます。
今年度は家族介護の中で負担が大きいとされる食事,排せつ,移動をテーマとした身体介助の技術をお伝えする内容で開催し,スタッフ,関係者等を除きまして38名の方に御参加いただいたところでございます。
480: ◎ 西村委員 わかりました。それでは認知症サポーターステップアップ講座の内容と目的を教えてください。
481: ◎ 高齢障がい課長 本事業は,認知症サポーターの中でも認知症への関心がより高い方に対し,講座開催を通じて詳しい知識の提供と認知症支援につながる活動の紹介,活動への働きかけなどを行うことで,認知症支援の担い手の充実と地域の見守り体制の強化を図ることを目的としている事業でございます。
482: ◎ 西村委員 地域の見守りということは非常に重要なことだと思います。今後認知症サポーターの活用方法についてはどのように考えているのでしょうか。
483: ◎ 高齢障がい課長 認知症サポーターの中には認知症支援に高い関心を持ちの方も多くいらっしゃることから,そのような方々が地域の認知症支援の場で御活躍いただけるようステップアップ講座等の機会を通じて,活動に関する情報提供と働きかけを行っていくことが重要なことと認識しております。
484: ◎ 西村委員 認知症の家族がいる方のお話ですけれども,私は直接伺ったのですが,家族に認知症の家族がいる場合に恥ずかしくて口外ができないというようなことをおっしゃっていました。まだまだこうした思いをしている方というのはたくさんいらっしゃると思います。地域で支えること,そして情報提供というのは,とても大切なことだと思いますので,引き続き取り組みを進めてください。
以上です。
485: ◎ 石川委員 1項,社会福祉費について5点にわたり伺います。
1点目は,92ページです。健康情報ということに関して伺います。ココシルこまえです。あいとぴあレインボープランの高齢者保健福祉計画,第7期介護保険事業計画では,健康情報の充実とうたわれています。そこには今年度ココシルこまえを活用した健康情報のプッシュ型情報配信の検討がされて,次年度31年度これをプッシュ型配信をすると,このように位置づけられています。具体的にどのようなものになるか伺います。
486: ◎ 地域福祉課長 今年度はこれまで運営委員会を3回開催いたしました。運営委員会ではココシルこまえの改善に向けて,サイトの仕様の整理を現在行っておりますが,健康情報のプッシュ型情報配信等の具体的なサービスの内容まで審議するに至ってございません。次年度におきましてはプッシュ型情報の具体的なサービス内容等につきましても協議する予定となってございますので,サービスの提供に向けて協議を行うとともに,関係各課との調整を進めてまいります。
なお,現状のココシルこまえの標準的な機能といたしまして,利用者の属性に合わせたプッシュ型情報配信機能は実装されておりませんので,ココシルこまえにおいて健康情報のプッシュ型情報配信を実施するに当たりましては,ココシルこまえ保守委託とは別に改修委託等の予算が必要となってまいります。そのため協議及び調整を行うに当たりましては,ほかのシステムなどで実現可能かどうかも,この点も含めまして協議及び調整を進めてまいりたいと思います。
487: ◎ 石川委員 わかりました。今年度協議する予定が次年度にずれ込んだということだというふうに,来年度31年度,当然この予算書にはこの改修予算が計上されていませんので,もし31年度やるとしたら,ここに予算が必要になってきてしまうということも踏まえて,ほかのシステムでも実現が可能かどうか含め,これも検討していくということでありました。健康情報プッシュ型配信,私は非常にいいアイデアだと思っています。何とかこれが実現できるように取り組みをお願いしたいと思います。
2点目が地域共生社会ということについて伺います。98ページです。
98ページの地域共生社会推進事業,これについて伺います。
これも同じくあいとぴあレインボープランの高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画です。これは包括的な相談支援体制の再構築がうたわれていまして,分野を超えて地域生活課題について総合的に相談に応じ,関係機関と連携して,複合的な課題を解決するための包括的相談支援体制を整備するとされて,そして,31年度には相談支援包括化推進員を配置すると,このように計画上位置づけられております。具体的にどのようなものになるのかお伺いいたします。
488: ◎ 地域福祉課長 地域共生社会推進事業では,狛江市社会福祉協議会に委託してコミュニティソーシャルワーカーを配置してございます。
来年度はそのコミュニティソーシャルワーカーに,相談支援包括化推進員を兼務していただくとともに,福祉相談課の職員1名を市の相談支援包括化推進員に任命し,両者で連携した支援を実施していく予定でございます。
なお,市の相談支援包括化推進員の配置につきましては暫定的なものであり,市としての包括的相談支援体制のあり方を検討する中で人員配置についても改めて検討してまいります。
489: ◎ 石川委員 これも今内容をお聞きしましたけれども,これは関係機関と連携した支援を行うために総合調整を担う,こういった方を初めて今後31年度配置するということですけれども,今御答弁の中ではコミュニティソーシャルワーカーにこれを兼務するということが1点,もう1つが福祉相談課の職員を1名これを任命するということで,この両者で連携して,相談支援包括化推進員と位置づけていくということでありましたけれども,今御答弁の中で暫定的なものとこういった御表現がありましたけれども,暫定的な期間,これは31年度までということなのか,確認させてください。
490: ◎ 福祉保健部長 なるべく早く配置をしたいところですけれども,具体的な年度についてはまだ未定という状況でございます。
491: ◎ 石川委員 わかりました。いずれにしても兼務されるソーシャルワーカーの方,そして市の職員としても任命をされると,この両者の連携が非常に大事なものでありますし,相談員は非常に大事なポジションだと思いますので,こうした連携を密にしていただきながら,暫定的なものの中からでもどういった課題が出てくるのか,こうしたものを見据えた次々年度への取り組みをお願いしたいと思います。
3点目です。生活困窮者自立支援について伺います。100ページになります。
質問ですけれども,先般,法の改正がありこの4月1日施行で今後ますます生活困窮者の自立支援の強化が図られることになります。そこでは子供の学習支援事業の強化が掲げられていますけれども,具体的にはどのような内容なのかお伺いいたします。
492: ◎ 福祉相談課長 生活困窮者自立支援制度における子供の学習支援事業の強化について説明いたします。
子供の学習支援事業については,これまでの学習支援に加え,生活面,親の養育などの課題に対し,総合的な対応を図り,事業名称も子どもの学習・生活支援事業と改めるものでございます。
具体的には生活困窮世帯における子供等の生活習慣,育成環境の改善に関する助言を行うとともに,教育及び進路選択等に関する相談に対する情報提供,助言,関係機関との連絡調整を行い,日々の学習習慣の習慣づけ,授業等のフォローアップだけではなく,生活習慣,育成環境の改善等の生活面や親の養育についても総合的な対応を図るものでございます。
493: ◎ 石川委員 事業名称が子供の学習だけでは終わらないで,子どもの学習・生活支援事業と,こうした名称,当然名称に伴ってそういう内容になっているのだと思いますけれども,現在狛江市では生活困窮者自立支援の中で学習支援事業を行っていると思います。現在行っている子供の学習支援事業について,今回のこの法改正を受けて内容の変更等があるのかお伺いいたします。
494: ◎ 福祉相談課長 狛江市においてはこれまで学習支援事業を家庭訪問型で実施してきたことから,既に学習面の支援にとどまらず,生活習慣,子供の育成環境の改善及び親の養育についても,関係機関と連携しながら支援を実施してきたところでございますので,平成31年度以降事業の名称は変更となりますが,引き続き訪問型支援により子どもの学習・生活支援事業として継続実施していくものでございます。
495: ◎ 石川委員 わかりました。
狛江市の場合は集団型というか,集めて学習を支援するのではなくて,そもそもスタート段階から家庭訪問型にしたと,これは生活環境等家庭の状況も見られるし,保護者の方からその場で相談を受けられるとこうしたことから,名称が変わるものの内容は全部網羅されているということでありましたので,内容は変わらないと先見の明があったと私は思います。
もう1点,生活自立支援事業についてお伺いしますけれども,あいとぴあレインボープラン,これを策定時に自立支援機関のこまYELLについて実際アンケートなり調査をしたデータがあるのです。それで生活困窮者自立支援相談支援事業,こうしたものを受けて支援におられて見られた変化,どこが1番変わったと,こうしたデータがあるのです。一番多かったのが家計の改善です。自立支援の相談に来て,一番変化が見られた家計の改善,これは経済的変化の分野です。次が就労開始ということになっています。
2番目,次の視点は支援によって見られた変化,今のは経済的な変化でしたけれども,それ以外の変化では1番多いのが精神の安定。2番目が自立意欲の向上・改善とこうした生活困窮者自立支援事業のあいとぴあレインボープラン,今年度から開始されたレインボープラン策定時に当たってのデータであります。
続いてお聞きしますけれども,市ではほかにも就労準備支援事業,学習支援事業もやっています。これはいわゆる任意事業と言われているやつです。今後生活困窮者自立支援事業の任意事業の方向性について,どのように考えているのかお伺いいたします。
496: ◎ 福祉相談課長 生活困窮者自立相談支援事業における任意事業の今後の方向性でございますが,生活困窮者の多くの方が家計の状況に何らかの問題を抱えていることから,新たに家計改善支援事業を実施する方向で検討を行っております。
現在自立相談支援事業の中でも家計に関する一般的なアドバイス等は実施しておりますが,家計改善支援事業では,専門の家計改善支援員を配置することにより,家計表,キャッシュフロー表等を活用して,相談者の抱える家計に関する課題を明らかにした上で,家計状況の見える化と根本的な課題の把握を行い,相談者がみずから家計を管理できるように,状況に応じた支援計画の作成,相談支援,関係機関へのつなぎ,必要に応じて貸し付けのあっせん等を行い,早期の生活再生を支援いたします。
また,複雑かつ多様化している生活困窮者の有する課題に対応するためには,就労,家計などさまざまな面から,自立に向けた包括的な支援を提供できる体制を整備することが重要となりますので,自立相談支援事業,就労準備支援事業,家計改善支援事業の3事業を一体的に実施できる体制を整備し,生活困窮者の方の包括的な支援の体制の強化を目指してまいりたいと考えております。
497: ◎ 石川委員 わかりました。家計の改善というのは,非常に大きな変化が見られたという部分で,家計改善支援事業として,専門の家計改善支援員を配置するという考え方を持った上での31年度の検討になるということと,御答弁にありました包括的という意味では,自立相談支援,そして就労準備支援,そして家計改善支援,この3つの事業が一体的にできる体制で総合的にサポートしていくと,こうした形での任意事業の展開ということがわかりました。31年度検討をしっかりとお願いしたいと思います。
4点目になります。111ページ,高齢者地域相談事業についてお伺いいたします。
高齢者地域相談事業,いわゆるこまほっとシルバー相談室についてお聞きします。狛江団地に続いて昨年市内2つ目のこまほっとシルバー相談室多摩川住宅が開設されました。地域の皆さんの反応,認知度,そして狛江団地との地域性等で違いがあるのかお伺いをいたします。
498: ◎ 福祉相談課長 こまほっとシルバー相談室多摩川住宅におきましては,現在2巡目のアウトリーチ訪問を終了しております。複数の方から葬儀や死後事務の御相談を受け,今後セミナーを開催する予定としているほか,男性高齢者の方が集まる場所についての御相談を受けるなど,地域住民の方にも頼りにされている面がうかがえます。認知度についても徐々に浸透しつつあると考えております。
また,地域の学童に通う児童や塾,相談室の横がくもんの教室になっておりますけれども,そこの帰りの児童が給水スポットということで,こまほっとシルバー相談室多摩川住宅に立ち寄っているということも聞いております。
相談室の職員が自治会や管理組合にも定期的に訪問し,自治会長とのやりとりも頻繁にあり,特に自治会に加入していない住民へのアプローチを今依頼されているところでございます。また,管理組合の高齢者対策(見守り・支え合いの仕組みづくり)プロジェクトを今行っているようですけれども,そこにオブザーバーとして招聘されていると,こんな状況もございます。
地域の特性といたしましては,管理事務所,これはイ号棟は管理事務所といいます。ニ号棟については管理組合という形になっておりますけれども,それが各々の動きとなっており,一方で狛江団地は自治会が1つということでありますので,まとまりという点では若干差はあるのではないかと感じております。
また,多摩川住宅の相談室からは,地域住民の安否確認が市や地域包括支援センターに入る件数が余りないということを考えますと,多摩川住宅の組織的な自治会や管理組合の尽力が大きいのではないかというふうに考えているところでございます。
499: ◎ 石川委員 わかりました。地域性と高齢化率の違いもあるかと思います。そもそもこまほっとシルバー相談室,高齢化率の特に顕著に高い地域にということで設置をされています。改めて伺いますけれども,狛江団地,多摩川住宅を主に対象としていますけれども,それぞれの総人口,高齢者人口,そのうちの75歳以上の人口,高齢化率についてお伺いいたします。
500: ◎ 福祉相談課長 平成30年度に都に提出いたしました本事業の実施計画書上の4月1日現在の数字で答弁いたします。
まず狛江団地でございます。総人口は2,790人で,そのうち高齢者人口は1,703人となっております。高齢者人口のうち75歳以上の方は1,056人で,高齢化率は61.4%となっております。
多摩川住宅につきましては,対象総人口が2,156名で,高齢者人口が1,019人となっております。高齢者人口のうち75歳以上の方が598人ということで,高齢化率が47.26%となっており,市全体の高齢化率が24.06%ということになりますので,いずれの共同住宅も高齢化率が市内では非常に高い。こういう結果が出ております。
501: ◎ 石川委員 わかりました。高齢化率61.04%,それに47.26%と狛江団地,多摩川住宅とありましたけれども,75歳以上の高齢者の方の人口を見ると狛江団地のほうが倍いらっしゃいました。あと課長の答弁にありましたけれども,都に提出した事業の実施計画とこうありました。これは運営補助金が東京都が半分運営費補助が入っていると思います。しっかりとこの運営費補助大事な部分になると思いますので,この補助金,補助は来ていますけれども狛江市も半分出しています。2,100万近くなると思います。半分は東京都負担になると思いますけれども,しっかりとこの予算執行もお願いしたいと思います。
最後に117ページ,介護職員についてお聞きいたします。
今年度新たに始まりました介護職員研修受講費助成事業であります。これについて具体的な事業内容について伺います。
502: ◎ 高齢障がい課長 介護職員研修受講費助成事業につきましては,介護人材確保の一環として都道府県が実施する介護職員の資格取得のための研修を受講し,市内の介護事業所へ就労している方に研修受講の費用を助成するものでございます。対象となる研修は主に訪問介護の事業所で有資格者となる介護職員初任者研修と生活援助従事者研修で,一定期間狛江市内の介護事業所で就労していることなどを要件としており,研修受講者の研修費用を負担した事業所からの申請に基づき,当該事業所に対して助成を行う予定でございます。
今後のスケジュールとしましては,4月に広報,ホームページに掲載するほか,事業者に対しては,事業者連絡会等を通じまして周知を行い,平成31年度の研修から随時対象事業者へ助成を行ってまいる予定でございます。
503: ◎ 石川委員 これは昨年12月の議会で,伊丹市の市独自の介護人材確保こうしたもので介護人材の裾野を広げる,介護の長く歩み続ける,また道をつくるということで,定着確保また裾野という形で御紹介させていただいた中での提案をさせていただきましたけれども,この道をつくるという中でも具体的に提案をさせていただきました初任者研修,生活援助従事者研修の受講費用ということ,これでお話をさせていただきましたけれども,今の御答弁にあった一定期間というのもありますけれども,この一定期間というもの,こうした一定期間とはどのくらいのことを想定しているのですか。お伺いします。
504: ◎ 高齢障がい課長 3カ月を予定しております。
505: ◎ 石川委員 わかりました。3カ月だと新規採用を含めて実際に正規にという中で新たな介護の道ということで,そうした方にも受講対象になれると助成の対象になるということでありました。
そこで,もう1点だけお伺いしたいのですけれども,私そのときに実は介護福祉士の資格を取得する,キャリアアップしていくという上では,介護福祉士の資格を取得するために必要になる実務者研修,この受講費の費用も助成の対象にということもあったのですけれども,31年実際初めて取り組む事業の中でこうしたことへもつながるような,こうした取り組みの考え方についてもお伺いしたいと思います。
506: ◎ 高齢障がい課長 まずは介護人材を確保することが重要であると考えておりますが,実務者研修のような人材の定着といった視点も持ちながら,事業に取り組んでまいりたいと考えております。
507: ◎ 石川委員 私,その12月の伊丹市のときでは伊丹市で生活援助ヘルパーというのを市で養成していました。その方たちが今度本格的に介護の道に入る,こうしたところという部分でも介護人材の確保,狛江市では養成している認定ヘルパーという方たちがいらっしゃると思います。その方たちへの告知というんですか,こうしたものも含めてそこからキャリアアップと,本格的に介護の仕事へとこうした流れになっていかれるよう,取り組みをお願いしたい。このことを申し上げて終わります。
508: ◎ 三宅委員 同じく117ページ,介護職員研修受講費助成に関して伺います。
石川委員がおっしゃっていただいた部分ごもっともだなと思いますが,よろしいですか。厚生労働省の2025年に向けた介護人材にかかる需給推計というのが27年に資料で出ているのですけれども,38万人不足という予測,これ過去2年前ぐらいに私議会で言っています。本事業を進めていく上でこの介護職員研修受講費,初任者研修ということですが本事業を進めていく上で,狛江市での現時点での介護人材不足,将来的な介護人材不足をどのように見込んでいるのでしょうか。
509: ◎ 高齢障がい課長 本事業を進めていく上で具体的な不足数を見込んではございませんが,平成30年度から32年度までの東京都高齢者保健福祉計画によりますと,総合事業を含めた推計において,東京都全体で約2万2,000人の介護人材不足が見込まれております。市内におきましては幾つかの事業所から介護職員が不足しているという状況を聞いているところでございます。
510: ◎ 三宅委員 以前,そのとき松坂部長だったと思うのですけれども,なぜ狛江市は今後の介護人材不足をシミュレーションしないのですかという質問したのです。当時は考えられていないという御答弁でした。再度伺います。将来的な介護認定状況の予測や,総合事業の規模等を推測すれば,現状の介護人材や認定ヘルパーの数量等を推測して逆算して介護人材不足のシミュレーションというのができるのじゃないかなと思いますが,いかがでしょうか。
511: ◎ 高齢障がい課長 厚生労働省が公表しています第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の都道府県別必要数では,東京都におきまして平成37年度,2025年度に3万4,665人の需給ギャップが生じると推計されております。平成29年度末の東京都の要介護・要支援認定者数に占める狛江市の要介護・要支援認定者数の割合を用いて推計しますと,狛江市では平成37年度に235人の需給ギャップが生じることとなっております。
512: ◎ 三宅委員 今から7年後ぐらいは235人という,これは東京都のものなので本当かななんて思うのですけれども,いずれにしろ先ほどあいとぴあレインボープランの中で,ほかの議員の方が高齢者の予測というか,数字に基づいてそれで逆算というか,そんな話もされていましたし,私もこういうのがバックキャスティングというかどうかわからないのですけれども,いずれにしろそういう計画を立てて,逆算してその間埋めていってそういう施策をやるということが必要だと思っていたので,2年前からは御答弁はゼロ回答でしたけれども,今は回答していただいたということだと思います。
本事業とは別に,休眠介護職の経験者の再活用という視点はいかがでしょうか。
513: ◎ 高齢障がい課長 離職した介護職経験者を再活用するという視点も重要であると認識しているところでございます。東京都におきまして広域的に潜在介護人材の呼び戻しを促進するため,一定の知識・経験を有する離職した介護人材への資金援助や,一般求職者も対象とした福祉法人等が出展する合同就職説明会が開催されております。
狛江市におきましても,本年1月には東京都社会福祉協議会と狛江市社会福祉協議会主催,市とハローワーク府中の共催で,福祉のしごと相談・面接会を開催し,介護職経験者を含め,福祉法人等とのマッチングを行ったところでございます。
514: ◎ 三宅委員 わかりました。私も実は介護実務者でして,昔のヘルパー1級なのです。3年間,540日という,介護事業所要件を満たせば私も介護福祉士ということで,国家資格なので取れれば何か沖縄か何か行って,それで悠々自適にとは思っているのですが,私5年前かな,政治家を志そうと思ったときは介護オリエンテーションというお話を申し上げました。
サラリーマンだったので,急に介護というのが現実になったときに困ったなというところで,自治体が保険者なのだから,せっかくだからやってくださいということを厚生労働省の老健局に言ったら,三宅さんちょっと自治体で政治家やってみたらと言われたのでなったというのがなれ初めなのですが,よくよく何か私もうぶだったので,入ってみたら確かにサラリーマンに自治体がというのは難しいなと思い直してきまして,それで,例えば認定ヘルパーのようなことを,あとは議員さんによっては,認定ヘルパーは医者との結びつきがないからとんでもないなんていう話もありますけれども,それこそとんでもない話です。認定ヘルパーというのは,介護の経験を一般の人々が身につけるということがすごくいいことだと思うのです。されたその方がたとえ事業者にはマッチングできなくても,そういった人材が地域にいるということが,すごくこの狭いまちにはふさわしいのじゃないかなと。
私は4年前の公約で,地域包括ケアの構築というのをしたのです。私は公約はそれしかなかった。それで4年間で15回の議会で,7回を実は地域包括ケアの話をしました。それでICTの話とかしたのですが,私はその辺でそろそろこの地域包括ケアという部分に関して,せっかく東京都からいらしていただいていたというところの中で,大川さんには初任からお世話になりましていろいろ教えていただいたのですが,2年間の任期というところの中で,もうそろそろお帰りになるということもありまして,ちょっとお伺いしたいのですけれども,狛江市の地域包括ケア,狛江モデルみたいなことというのが,要は市民に対してアナウンスしていかなくちゃいけないのじゃないかなと。先ほどの市長の所信表明で,未来戦略会議では心に残るイメージということでわかりやすく一言で市民に伝えるということが,狛江市の地域包括ケア,狛江市モデルというのが必要なんじゃないかなと思っています。
今厚生労働省の8項目をなぞって,これは宮城先生が介護と医療の連携推進小委員会でそれやらないとだめよと言って,狛江市がそれで動いたわけですけれども,それがある程度できたと。できたとまだ進化は足りないのですけれども,8項目に関してはこれからです。ただその道筋はできたということが,大川さんがやられてきたのかなと思うのですけれども,狛江市の狛江らしい地域包括ケアシステムというのはどういうことなのですか。
予算特別委員会の答弁なので,ちょっと担当としては言いづらいかもしれませんけれども,大川さん,いかがでしょうか。
515: ◎ 地域包括ケアシステム推進担当主幹 まず地域包括ケアシステムの構築におきまして,住民による支え合いというものが重要であると考えております。
狛江市につきましては,市域が狭いという小さなまちであるというのが特徴であると思いますので,お互い顔が見える関係というのを築きやすいというのが特徴なのではないかと考えております。そのため,市民の皆様に地域包括ケアシステムに興味・関心を持っていただき,みんなで支え合う地域づくりというものを推進し,市,事業者,団体,市民など,みんなが連携・協働した地域包括ケアシステムの構築に向けて取り組んでいく必要があるのではないかと考えております。
516: ◎ 三宅委員 大川さんにはいろいろ教えていただきまして,本当に感謝しているのですよ。今の御答弁でなぞりますと住民による支え合いは重要だということです。狛江はちっちゃなまちなので,お互いに顔が見える関係を築くことができるのじゃないかなと。それはそうだなと思います。
そのため市民の皆様に地域包括ケアシステムに興味・関心を持っていただくと,みんなで支え合う地域づくりを推進するということだと思います。言葉にするとそういうことだと思うのです。ただ,それはコミュニケーションしてやらなくちゃいけないというところがあります。
例えば,私は先ほどの西村議員の御質問で介護者の会の話があって,私も介護者の会5年ぐらいやって,面倒を見させてもらって,面倒というか御利用者様のお話を傾聴するという立場でやっているのですが,そのスピンオフ企画で介護技術をやられたという,何十人かいらっしゃったみたいな話がありますよね。私はやっぱり地域の方が介護の技術を持つということを狛江市がどんどん積極的に仕掛けていくべきじゃないかなと思います。
介護の技術は別に法律的な制度とか,そういったいろいろありますよ,座学で教えてもらう,1割負担でケアマネがただだと,ケアプランは今第8期の中で有料化の議論が進んでいますけれども,ただそれは置いといて,制度上の話も知らないでいきなり介護になっちゃうと,介護の保険って本当によくわからないのです。何かケアマネだPTだOTだとか言われちゃってみたいな話を,4年前に一番最初の議会で私は皆さんに説明しましたけれども,それで困りました。そういったことも介護オリエンテーションは保険者だから当然必要だろうと思ったのですが今は違います。今は狛江市は狛江市の介護の知識等をもしくは技術等を市民に付与するべきだと思っています。それが狛江市の介護モデル,例えば柏が多職種連携とか,例えば和光市が介護から卒業とか,いろいろ地域独自の介護の地域包括ケアのあり方はあります。
でも,狛江は市域が狭いからこそ顔が見える関係なので,認定ヘルパーでもいいのです。認定ヘルパーは別に事業所に行かなくてもいいのです。ただし,地域の自助力,自助・公助・共助の中の防災じゃなくて介護を自助にするというワンフレーズで,狛江の地域包括ケア狛江モデルが私はできると思っています。そういったことを狛江が8万2,000人で6.39平方キロメートルでぎゅっとしている,なのでお互いに顔が見える中で,介護の技術もしくは介護の制度を知っている人がいっぱいいるみたいなのが,この狛江市に必要な地域包括ケア狛江市モデルだと私は思っています。
以上終わります。
517: ◎ 吉野委員 それでは95ページ,福祉のまちづくり推進事業の内容について,まず伺います。
518: ◎ 地域福祉課長 福祉基本条例によりユニバーサルデザイン設備の設置が義務づけられる特定都市施設以外の小規模建物などに対しても,ユニバーサルデザイン設備の普及を推進するため,福祉環境整備にかかる費用の一部を助成するものでございます。
対象となる整備は2通りございまして,1つ目といたしまして,福祉基本条例施行規則において規定されている福祉環境整備基準を1項目でも満たす整備に対して,補助金額50万円を上限として助成を行うものを1件分,2つ目といたしまして,スロープ,手すりの設置など既存建物の利便性を図ることを目的とした簡易に設置できる設備に対し補助金額10万円を上限といたしました補助2件分を見込み,予算額は70万円となってございます。
どちらも補助率は対象金額の2分の1となってございます。
519: ◎ 吉野委員 本当にこの事業大変意味のある事業だと思いますが,平成24年度から27年度までの4年間実績がゼロ,そして平成28年度と29年度でようやく実績がありましたが,どのような取り組みをしたのかお伺いします。
520: ◎ 地域福祉課長 より使い勝手のよいものとなるよう,平成27年度より補助率の引き上げや,簡易に設置できる設備についても補助対象とするなど,制度内容についても見直しを行ってまいりました。
また補助制度をわかりやすく説明するため,28年度の補助実績をモデルケースといたしまして,チラシを新たに作成いたしました。商工会会員に対しまして約900枚を配布するとともに,福祉保健部全体のラックや関連部署であるまちづくり推進課,併用する可能性がある補助金制度の担当部署である地域活性課窓口のほか,市内金融機関三行,みずほ銀行,きらぼし銀行,城南信用金庫にもチラシを設置して周知をしております。
521: ◎ 吉野委員 続きまして,敬老金について,112ページでございます。
この
予算特別委員会で今後5年間の敬老金支給額推計というものを資料として提示してもらいました。
どのような傾向が見られ,2025年以降にはどのような見通しとなるのかについてお伺いいたします。
522: ◎ 高齢障がい課長 本資料からは2025年にかけて,高齢者全体の数は増加し続けることとなりますが,特定年齢の高齢者を対象とする本事業の性格と市の人口構造の影響から,推計上対象者数と支給額が前年度と比較して増減する年度が混在する見込みとなってございます。そのような中で今後10年間の支給額の推移といたしましては,最も少ない年度で約770万円,最も大きい年度で約980万円の金額が見込まれるところでございます。
523: ◎ 吉野委員 敬老金としてそういった支出が今後10年間見込まれるということでございます。時代に合った施策と言えるのでしょうか。どの時点かで抜本的な見直しが必要だと思いますが,いかがでしょうか。
524: ◎ 福祉保健部長 敬老金事業につきましては,長年社会に貢献してこられた高齢者の方々に敬意を表し,また今後の励みとしていただくために,一定の意義がある取り組みと認識しております。ただ,一方で高齢化の進展に伴い,本事業には長期的にはより多くの財源が必要とされることや,高齢者ニーズの多様化に適切に対応する必要があることも十分に考慮すべき点と考えております。本事業のあり方につきましては,御指摘の点も踏まえ,引き続き他市の動向を注視する等により,慎重に見きわめていきたいと考えております。
525: ◎ 吉野委員 資料にありますように99歳は1万円相当の記念品というふうになっておりまして,記念品の中は3つから選べるということで,私はお金を配るというのは市の仕事ではない。百歩譲ってこの3つから選べるというものに関すると,先ほど来出ているような1つの戦略で何種類か効果が出るという意味では,まだ少し知恵を出しているのかなという気がします。この3つをもう少しこの中でシャッフルしながら,地域活性とかほかのふるさと納税的な意味も,またそういったことも含めながらやっていくとか,そのぐらいもう少し工夫が欲しい。
お金を配ることは,私は本当にずっと矢野市長時代から反対しておりますので,ぜひこういったところが,もう私も12年議員をやっております。12年前から本当は変えてほしかったというところでございますので,ぜひ御検討をお願いいたします。
質問最後,3つ目の質問で最後にします。
119ページ,地域・地区センター費で各地域センターの利用実績について伺います。
526: ◎ 地域活性課長 平成29年度の利用率で答弁いたします。駄倉地区センターが33.9%,和泉多摩川地区センターが27.9%,根川地区センターが32.6%,谷戸橋地区センターが46.1%となっております。
527: ◎ 吉野委員 和泉多摩川地区センターはもうちょっと利用ができたらよかった。なぜならそこは新築だったからなのです。でももう建ってしまえば新築ではなくなってしまう。特に地区センターの利用をもう少し活性化するような工夫が欲しいということで終わります。
528: ◎ 山田委員 94ページ,市民福祉推進委員会関係費について,2点お伺いいたします。
まず1問目なのですけれども,市民福祉推進委員会,説明欄6です。推進委員会関係費と狛江市高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画,それから狛江市障がい者計画・第6期障がい福祉計画・第2期障がい児福祉計画のそれぞれの策定作業との関係についてお聞かせください。
529: ◎ 福祉保健部長 平成32年度末のあいとぴあレインボープラン,狛江市高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画及び狛江市障がい者計画・第5期障がい福祉計画・第1期障がい児福祉計画の2計画の改定並びに狛江市第4次地域福祉計画の中間見直しに向け,市民福祉推進委員会,高齢小委員会,医療と介護の連携推進小委員会,障がい小委員会及び介護保険推進市民協議会において審議をしてまいります。
2カ年の行程で計画の改定作業を進めますが,初年度の平成31年度は計画改定の基礎資料を収集するため,アンケート調査の内容を御審議いただき,平成31年度末を目途にアンケート調査を実施いたします。調査結果を委託業者に集計・分析していただき,分析結果をもとに平成32年度から計画改定の審議を進めてまいります。
介護保険事業計画等改定業務委託は,平成31年度分の改定業務を委託するもので,基礎資料調査,アンケート調査の設計,集計・分析を中心に618万2,000円を委託料として計上し,平成32年度分につきましては1,239万7,000円を限度額に債務負担行為として計上しているものでございます。
530: ◎ 山田委員 それでは,各計画改定また中間見直しに当たってのポイントについてお伺いいたします。
531: ◎ 福祉保健部長 狛江市高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画につきましては,課題に基づく論点といたしまして,現在地域包括支援センターが複合的な課題を抱える高齢者への支援に苦慮している現状があり,この点について,今年度狛江市地域包括支援センター運営協議会から,センターの相談機能を強化していくべき旨が示されたことを受けまして,相談機能強化の道筋について整理する必要があると考えております。
また認知症施策に関しまして,認知症の方たちへの生活支援だけでなく,認知症の方たちが自分らしく活躍できる場が求められていることから,計画的な実施を検討してまいりたいと考えております。
さらに,計画改定時には事業実施から3年が経過する介護予防・日常生活支援総合事業の検証や,地域で暮らしを支える地域密着型サービスを含むサービス提供体制の検討も1つの論点になると認識しております。
狛江市障がい者計画・第5期障がい福祉計画・第1期障がい児福祉計画につきましては,親亡き後を見据え,障がいのある方の地域で生活を支える拠点機能が求められており,地域生活支援拠点の早期の整備が課題となっております。
平成32年度に整備予定の児童発達支援センターについては,関係機関との連携によりセンターを中核とした切れ目のない地域療育支援体制の充実が求められているところでございます。また,包括的な相談支援体制の構築を見据えつつ,複合的な課題に対応できる総合相談支援体制の整備に向け,現在あり方の検討を進めている基幹相談支援センターの設置と,関係機関と連携した支援体制の充実なども論点になると考えております。
狛江市第4次地域福祉計画の中間見直しでは,基本項目1(1)の「複合的な課題に対応できる包括的な切れ目のない相談支援体制の整備を進めます」について,次年度の市民福祉推進委員会において,市の包括的な相談支援体制の構築について検討する予定ですので,この検討結果を踏まえて事業内容等の中間見直しを行ってまいります。また基本項目1(4)「権利擁護事業を実施します」について,次年度,多摩南部成年後見センターの構成五市で成年後見制度利用促進計画を策定する予定となっておりますので,この策定結果を踏まえて,事業内容等の中間見直しを行ってまいります。
532: ◎ 山田委員 終わります。
533: ◎ 太田委員 104ページの国民健康保険特別会計繰出についてお伺いいたします。
国民健康保険特別会計繰出は,保険税の軽減分などの法定内負担分と財源不足を補填するための法定外負担分がありますが,8億3,422万3,000円のうち法定内,法定外の内訳,そして金額についてお伺いいたします。
534: ◎ 保険年金課長 国民健康保険特別会計繰出のうち,法定内でございますが,保険基盤安定保険税軽減分繰出金,保険基盤安定保険者支援分繰出金,出産育児一時金繰出金,財政安定化支援事業繰出金で,合計2億9,974万3,000円でございます。
次に,法定外でございますが,国民健康保険特別会計繰出金5億3,448万円でございます。
535: ◎ 太田委員 それでは,法定外となる国民健康保険特別会計繰出金5億3,448万円についてお伺いいたします。
仮にこの法定外を行わなかった場合,1人当たりの保険税にどの程度の影響があるのかお伺いをいたします。
536: ◎ 保険年金課長 法定外となる国民健康保険特別会計繰出金5億3,448万円を行わなかった場合の1人当たりの保険税の影響額でございますが,平成31年度の被保険者見込み人数である1万7,416人で割りますと,影響額は1人当たり3万689円でございます。
537: ◎ 太田委員 1人3万円を超えるかなりの影響があることがわかりました。
それでは次に,国保の広域化により,この法定外については解消・削減に向けた取り組みが求められているところですが,当初厚生労働省から解消・削減期間は6年間とありましたが,実際に策定されている計画では6年以上の計画期間を設けている自治体が多くあります。狛江市はこの計画策定の時期及び解消・削減の目標年次をどのように考えているのか,お伺いいたします。
538: ◎ 保険年金課長 国保財政健全化計画の策定時期でございますが,平成31年度を予定しております。また,法定外の解消・削減の目標年次でございますが,国保の広域化初年度である平成30年度の決算を踏まえた上で策定する予定でおります。
539: ◎ 太田委員 わかりました。まずは広域化における影響などを十分に把握していただき,被保険者にとって急激な負担増とならないような国保財政健全化計画の策定に努めていただきたいとお願いいたしまして,この質問は終わります。
続いて,115ページの介護者支援事業についてですが,予算概要を見ますと,39ページによりますと認知症の方と介護する家族に対する支援を行うということですが,家族介護者の会の概要等につきましては,先ほど既に答弁されておりますので,私からは家族介護者の会の現在の運営の課題をお伺いいたします。
540: ◎ 高齢障がい課長 家族介護者の会の運営の課題といたしましては,参加人数が各会場で5名程度と伸び悩んでいることと考えております。今後会の活性化を図り参加者数をふやしていくことが必要と考えているところでございます。
541: ◎ 太田委員 それでは,会の活性化を図るために次年度どのような取り組みをされるのかお伺いいたします。
542: ◎ 高齢障がい課長 次年度以降の家族介護者の会の活性化に向けた取り組みを検討するため,今年度東京慈恵医科大学附属第三病院との連携により,介護者のニーズ調査を実施したところでございます。
31年度につきましては,本調査で得られた結果をもとに,介護者のニーズを分析した上で具体的な取り組みを検討し,31年度に実施できるものにつきましては対応してまいりたいと考えております。
543: ◎ 太田委員 それでは,介護者ニーズ調査の現在までの進捗をお伺いいたします。
544: ◎ 高齢障がい課長 東京慈恵医科大学附属第三病院と連携しまして,昨年末にかけて調査票を作成した後,ことし1月に市内ケアマネージャーの御協力により,認知機能の低下傾向が見られる方を介護する御家族に直接配付を行ったほか,東京慈恵医科大学附属第三病院の認知症疾患医療センターに外来された方に対し医師から直接調査票を渡していただいたところでございます。
その後2月末を期日として調査票を回収しており,回収実績につきましては現在集計中ではございますが,速報値でケアマネージャーの配付によるものにつきましては,配付通数371通のうち,回収通数175通,認知症疾患医療センターの医師の配付によるものにつきましては,回収通数は35通となっております。
具体的な内容につきましては,現在東京慈恵医科大学附属第三病院で取りまとめていただいている段階でございます。回収された回答につきましては,東京慈恵医科大学附属第三病院が集計・分析を行い,報告書としてまとめ,東京慈恵医科大学附属第三病院,市や地域包括支援センター,居宅介護支援事業所等で共有する予定となってございます。
545: ◎ 太田委員 わかりました。続きまして117ページの介護職員研修受講費助成事業についてですけれども,私からは他の自治体ではどのように実施されているのかお伺いしたいと思います。
546: ◎ 高齢障がい課長 平成30年4月時点における調査では,26市中6市の自治体におきまして,介護職員初任者研修または実務者研修にかかる費用助成を行っているところでございます。
547: ◎ 太田委員 他市においては,狛江市において実施する生活援助従事者研修は実施されていないようですけれども,生活援助従事者研修とはどのような内容なのかお伺いいたします。
548: ◎ 高齢障がい課長 生活援助従事者研修は今年度新たに創設された研修で,都道府県が実施主体となって行うものでございます。
訪問介護におきましては,生活援助中心型のサービスに従事するために必要な知識等を習得できる研修課程となっているところでございます。
549: ◎ 太田委員 介護人材の不足は社会的な大きな課題です。ぜひ力を入れて取り組んでいただくことをお願いをいたしまして,質問を終わります。
550: ◎ 市原委員 100ページ,フードバンク事業関係を伺います。
食料支援について,狛江市としてのかかわりをどのように位置づけているか伺います。
551: ◎ 福祉相談課長 当初は現NPO法人フードバンク狛江の田中理事長より,市民の皆様の食料寄贈によるフードバンク事業を行いたいと,こういったお話をいただきまして,市といたしましてもぜひそれをお願いしたいということで,生活困窮者自立支援事業の中の自立相談支援事業における一時的な食料支援に御協力をいただくという形で事業を開始していただいた経緯がございます。
その後,市として平成29年4月に正式に食料支援事業連携に関する協定書を結ばせていただきまして,ホームレスの方も含めて市の福祉事務所で相談支援を行う中で,必要と認められた方に対する緊急的な食料支援としての位置づけの中で,現在では月平均約56件の生活に困窮されている方に対しまして食料支援を実施しているところでございます。
552: ◎ 市原委員 ほかに児童青少年部を通して給食のない長期休暇への支援をこの間行ったということも伺っています。私からの質問の趣旨はその事業を何らかの形で市の業務の中にきちっと位置づける必要があるのではないかという問題意識で伺っているのですけれども,災害時などは食料支援という現物支給,当然されているのですけれども,福祉の現物支給の中に食料支援というのはなかったのではないかと思っています。そういう中でフードロスということをにらみながらNPO法人が立ち上がったということに,狛江市が協働関係を持っていらっしゃるということがわかりました。
ただもう一歩進んで,緊急支援というものが,災害時以外にも既に社会の中に常時必要なものであるという認識が1つ。そして,その緊急支援の1つが食料支援もあるのだということ,これをきちっと行政の中の認識として定義など取り決めをしていく必要性があるのではないかと思っています。この点について再度御見解を聞かせてください。
553: ◎ 福祉相談課長 先ほど答弁いたしました市とフードバンク狛江との食料支援事業連携に関する協定書においては,その目的といたしまして,市がフードバンク狛江から食料等の提供を受け,緊急的に食料等を要する生活困窮者等に食料等を支援することにより,その自立の促進を図ることを目的とするといたしております。繰り返しになりますが,このことはまさしく生活困窮者自立支援事業におきまして,狛江市がフードバンク狛江と連携して行う食料支援が,生活に困窮されて御相談にいらっしゃる方に対する自立の助長のための緊急支援の一環であると認識をいたしまして,協定を結ばせていただいたものと認識しているところでございます。
554: ◎ 市原委員 その協定にそこまできちっと明記をされているということで,フードバンク狛江の皆様の活動というものは,その協定にきちんと保障され,安心して活動していらっしゃっていけるものだと思いました。
ただ一般的な私の問題意識としては,数年前の水戸の市役所の前で高齢の女性がお金がないと言って尋ねて来たら乾パン渡されて,その女性は数時間後に水戸市役所の前で餓死をなさっていたという事件がございましたので,食料支援,緊急支援の中の食料支援のあり方がさまざまに求められるのではないかという問題意識がありますので,乾パンではすぐには栄養にならなかったのかもしれない。実は栄養価は高いのですけれども。ですから何か工夫をした食料支援など緊急支援が常時必要であるという認識と,その中に食料支援が柱として位置づけられ,市民協働で自立の支援を後押しする形で,今後もしっかり取り組まれるということをお願いして,この質問を終わります。
555: ◎ 辻村委員 129ページ,8目障がい福祉サービス,意思疎通支援事業についてお伺いいたします。平成31年予算では手話通訳及び要約筆記の派遣にかかわる予算がふえておりませんでした。活躍の場をふやしてほしいという団体の要望,随分前からお伝えしていますが,どうようなお考えなのかお伺いします。
556: ◎ 高齢障がい課長 手話通訳者,要約筆記者の派遣につきましては,今年度手話相談窓口を月3回から週1回毎週水曜日にふやすとともに,議員からも御提案をいただきました総合防災訓練での配置を行ったことなどにより,例年に比べ実績が伸びてはいるものの,予算の範囲内でおさまっているということから,次年度も今年度と同額の予算を計上しているところでございます。
今後も予算の範囲内で市の行事等に参加を予定されている方の御希望などを踏まえながら,活動の実績をふやしてまいりたいと考えております。
557: ◎ 辻村委員 市民まつりでも平成28年から開会式手話通訳つけていただいているのですけれども,実は去年DeNAベイスターズの勝又君が来て盛り上がったあの場面に手話通訳がついていなくて,何が行われているかわからなかったと言われたのです。すごく寂しい思いだったのじゃないかなと思います。また,市民広場でのステージでもついていません。その方たちがどういう思いで皆が楽しむお祭りをなかなか楽しめていらっしゃらないのだなということも含めて,また検討していただけたらありがたいなと思います。よろしくお願いいたします。
次に,132ページ,8目説明欄28,重症心身障がい児在宅レスパイト事業についてお伺いをいたします。
国立成育医療研究センター内に平成28年4月に開設された医療的ケアが必要な子供が利用できる施設がございます。家族のかわりに看護が20時間以上対応するとか,家族も子供とともに過ごすことができるという事業なのですけれども,こちらに関しまして,狛江市ともみじの家との連携状況についてお伺いいたします。
558: ◎ 高齢障がい課長 現状としましては,御希望があればケースワーカー等から個別に情報提供などを行っている状況でございまして,狛江市からの御利用者もいる状況でございます。
559: ◎ 辻村委員 私ここ毎年御招待をいただいて参加しているもみじの家のセミナーがございます。自由民主党の野田聖子議員と国立成育医療研究センターの加藤院長と一緒にお話しする機会がございまして,お話をしていましたところ,医療的ケア児を取り巻く環境は日々進化しており,もみじの家の持つ最新情報は大変大きいものがありました。自治体としても有用だと思いました。ぜひ連携を模索していただきたいと要望して,こちらの質問を終わります。以上です。
560: ◎ 三宅委員 124ページの木造住宅耐震診断助成金について,現状の助成の要件が昭和56年,1981年,旧建築基準法以前ということになりますけれども,たび重なる建築基準法というのが改正がありますけれども,それに呼応する形で要件を広げるべきじゃないかなと思うのですが,課題と今後に関して伺います。
561: ◎ まちづくり推進課長 木造住宅耐震診断助成金につきましては,昭和56年以前の旧耐震基準で建築された木造住宅及び木造集合住宅を対象としております。
木造住宅の耐震基準については平成12年に壁の配置バランスや接合部に関する規定について改正をされているところでございますが,現段階では,平成25年住宅・土地統計調査をもとにした推計ではございますが,木造戸建て住宅の耐震化率は73.7%,木造共同住宅の耐震化率は80.7%であるため,まずは耐震改修促進計画にのっとって,平成32年度耐震化率95%を目指して集中的に取り組みを進めていきたいと考えているところでございます。
562: ◎ 三宅委員 わかりました。建築基準法の改正は時系列でたどると,95年の平成7年ですけれども,阪神・淡路大震災で木造住宅がどんと被害が甚大だったことから,接合金物等の奨励という改正が行われたと思います。
御答弁で木造住宅の耐震基準については,平成12年に壁の配置バランスや接合部に関する規定についての改正があったということでございます。
阪神・淡路から5年後の2000年,平成12年の改正建築基準法で壁の配置バランスや接合部に関する規定という内容がそのとき次の指針に設けられたと,指針というのは地耐力に応じて基礎を特定して,地盤調査が事実上を義務化にされたということが1つと,構造材とその場所に応じて継手,仕口の仕様を特定と,3番,耐力壁の配置にバランス計算が必要になるというようなことがあったということであります。この木造住宅に関する耐震基準を定め直した平成12年,2000年改正に要件が準拠できない,そうした理由を伺います。
563: ◎ まちづくり推進課長 委員のおっしゃるとおり昭和56年以降にも法改正がございまして,新耐震基準の木造住宅であっても現在の基準に合致していない建物があると考えられます。市といたしましても,それらについて安全であると考えているわけではございません。
新耐震基準のあり方につきましては,課題であると考えているところではございますけれども,現在狛江市耐震改修促進計画に即して耐震改修等の支援を行っております。この計画につきましては,東京都耐震改修促進計画等とも整合を図っているところでございまして,その中で対象とする建築物は都内に存在する建築物のうち,原則として新耐震基準導入以前に建築された建築物というふうにしてございます。このことから現在のところ旧耐震基準の建物を対象としているというところでございます。
564: ◎ 三宅委員 わかりました。東京都と足並みをそろえなくちゃいけないということで理解しました。
以上終わります。
565: ◎ 委員長 お諮りいたします。
本日は以上で打ち切るに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
566: ◎ 委員長 御異議ありませんので,本日は以上で打ち切ります。
明日午前9時から
予算特別委員会を開きますので,定刻御参集願います。
本日はこれにて散会いたします。
午後 5時55分 散会
発言が指定されていません。 © Komae City. All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...