狛江市議会 > 2018-09-04 >
平成30年第3回定例会(第15号) 本文 開催日: 2018-09-04
平成30年第3回定例会(第15号) 名簿 開催日: 2018-09-04

  • 守谷市(/)
ツイート シェア
  1. 狛江市議会 2018-09-04
    平成30年第3回定例会(第15号) 本文 開催日: 2018-09-04


    取得元: 狛江市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 2018-09-04 平成30年第3回定例会(第15号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 794 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 2 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 3 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 4 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 5 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 6 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 7 : ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 選択 8 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 9 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 10 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 11 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 12 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 13 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 14 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 15 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 16 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 17 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 18 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 19 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 20 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 21 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 22 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 23 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 24 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 25 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 26 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 27 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 28 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 29 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 30 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 31 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 32 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 33 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 34 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 35 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 36 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 37 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 38 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 39 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 40 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 41 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 42 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 43 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 44 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 45 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 46 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 47 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 48 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 49 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 50 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 51 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 52 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 53 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 54 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 55 : ◯  長(松原 俊雄君) 選択 56 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 57 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 58 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 59 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 60 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 61 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 62 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 63 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 64 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 65 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 66 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 67 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 68 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 69 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 70 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 71 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 72 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 73 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 74 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 75 : ◯  長(松原 俊雄君) 選択 76 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 77 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 78 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 79 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 80 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 81 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 82 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 83 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 84 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 85 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 86 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 87 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 88 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 89 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 90 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 91 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 92 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 93 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 94 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 95 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 96 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 97 : ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 選択 98 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 99 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 100 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 101 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 102 : ◯  長(松原 俊雄君) 選択 103 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 104 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 105 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 106 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 107 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 108 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 109 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 110 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 111 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 112 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 113 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 114 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 115 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 116 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 117 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 118 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 119 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 120 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 121 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 122 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 123 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 124 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 125 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 126 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 127 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 128 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 129 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 130 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 131 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 132 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 133 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 134 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 135 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 136 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 137 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 138 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 139 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 140 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 141 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 142 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 143 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 144 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 145 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 146 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 147 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 148 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 149 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 150 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 151 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 152 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 153 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 154 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 155 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 156 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 157 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 158 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 159 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 160 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 161 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 162 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 163 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 164 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 165 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 166 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 167 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 168 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 169 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 170 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 171 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 172 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 173 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 174 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 175 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 176 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 177 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 178 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 179 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 180 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 181 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 182 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 183 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 184 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 185 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 186 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 187 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 188 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 189 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 190 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 191 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 192 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 193 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 194 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 195 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 196 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 197 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 198 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 199 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 200 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 201 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 202 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 203 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 204 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 205 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 206 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 207 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 208 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 209 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 210 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 211 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 212 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 213 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 214 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 215 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 216 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 217 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 218 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 219 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 220 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 221 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 222 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 223 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 224 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 225 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 226 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 227 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 228 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 229 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 230 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 231 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 232 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 233 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 234 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 235 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 236 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 237 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 238 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 239 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 240 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 241 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 242 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 243 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 244 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 245 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 246 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 247 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 248 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 249 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 250 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 251 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 252 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 253 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 254 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 255 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 256 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 257 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 258 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 259 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 260 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 261 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 262 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 263 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 264 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 265 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 266 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 267 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 268 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 269 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 270 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 271 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 272 : ◯ 8 番(太田 久美子議員) 選択 273 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 274 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 275 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 276 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 277 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 278 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 279 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 280 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 281 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 282 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 283 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 284 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 285 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 286 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 287 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 288 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 289 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 290 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 291 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 292 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 293 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 294 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 295 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 296 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 297 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 298 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 299 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 300 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 301 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 302 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 303 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 304 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 305 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 306 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 307 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 308 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 309 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 310 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 311 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 312 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 313 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 314 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 315 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 316 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 317 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 318 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 319 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 320 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 321 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 322 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 323 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 324 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 325 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 326 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 327 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 328 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 329 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 330 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 331 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 332 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 333 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 334 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 335 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 336 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 337 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 338 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 339 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 340 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 341 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 342 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 343 : ◯  長(松原 俊雄君) 選択 344 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 345 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 346 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 347 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 348 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 349 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 350 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 351 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 352 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 353 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 354 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 355 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 356 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 357 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 358 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 359 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 360 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 361 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 362 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 363 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 364 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 365 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 366 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 367 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 368 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 369 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 370 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 371 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 372 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 373 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 374 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 375 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 376 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 377 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 378 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 379 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 380 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 381 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 382 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 383 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 384 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 385 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 386 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 387 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 388 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 389 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 390 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 391 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 392 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 393 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 394 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 395 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 396 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 397 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 398 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 399 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 400 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 401 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 402 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 403 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 404 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 405 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 406 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 407 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 408 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 409 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 410 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 411 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 412 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 413 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 414 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 415 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 416 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 417 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 418 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 419 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 420 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 421 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 422 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 423 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 424 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 425 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 426 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 427 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 428 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 429 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 430 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 431 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 432 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 433 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 434 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 435 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 436 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 437 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 438 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 439 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 440 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 441 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 442 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 443 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 444 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 445 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 446 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 447 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 448 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 449 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 450 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 451 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 452 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 453 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 454 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 455 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 456 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 457 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 458 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 459 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 460 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 461 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 462 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 463 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 464 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 465 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 466 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 467 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 468 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 469 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 470 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 471 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 472 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 473 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 474 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 475 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 476 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 477 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 478 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 479 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 480 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 481 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 482 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 483 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 484 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 485 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 486 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 487 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 488 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 489 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 490 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 491 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 492 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 493 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 494 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 495 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 496 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 497 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 498 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 499 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 500 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 501 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 502 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 503 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 504 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 505 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 506 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 507 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 508 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 509 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 510 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 511 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 512 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 513 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 514 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 515 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 516 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 517 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 518 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 519 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 520 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 521 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 522 : ◯  長(松原 俊雄君) 選択 523 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 524 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 525 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 526 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 527 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 528 : ◯  長(松原 俊雄君) 選択 529 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 530 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 531 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 532 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 533 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 534 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 535 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 536 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 537 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 538 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 539 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 540 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 541 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 542 : ◯ 副市長(水野 穰君) 選択 543 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 544 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 545 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 546 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 547 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 548 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 549 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 550 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 551 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 552 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 553 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 554 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 555 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 556 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 557 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 558 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 559 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 560 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 561 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 562 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 563 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 564 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 565 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 566 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 567 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 568 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 569 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 570 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 571 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 572 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 573 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 574 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 575 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 576 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 577 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 578 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 579 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 580 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 581 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 582 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 583 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 584 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 585 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 586 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 587 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 588 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 589 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 590 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 591 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 592 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 593 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 594 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 595 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 596 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 597 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 598 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 599 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 600 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 601 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 602 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 603 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 604 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 605 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 606 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 607 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 608 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 609 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 610 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 611 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 612 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 613 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 614 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 615 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 616 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 617 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 618 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 619 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 620 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 621 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 622 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 623 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 624 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 625 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 626 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 627 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 628 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 629 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 630 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 631 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 632 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 633 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 634 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 635 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 636 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 637 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 638 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 639 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 640 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 641 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 642 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 643 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 644 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 645 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 646 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 647 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 648 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 649 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 650 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 651 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 652 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 653 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 654 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 655 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 656 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 657 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 658 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 659 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 660 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 661 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 662 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 663 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 664 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 665 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 666 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 667 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 668 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 669 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 670 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 671 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 672 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 673 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 674 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 675 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 676 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 677 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 678 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 679 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 680 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 681 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 682 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 683 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 684 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 685 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 686 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 687 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 688 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 689 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 690 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 691 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 692 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 693 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 694 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 695 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 696 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 697 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 698 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 699 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 700 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 701 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 702 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 703 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 704 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 705 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 706 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 707 : ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 選択 708 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 709 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 710 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 711 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 712 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 713 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 714 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 715 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 716 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 717 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 718 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 719 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 720 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 721 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 722 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 723 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 724 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 725 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 726 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 727 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 728 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 729 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 730 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 731 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 732 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 733 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 734 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 735 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 736 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 737 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 738 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 739 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 740 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 741 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 742 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 743 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 744 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 745 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 746 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 747 : ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 選択 748 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 749 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 750 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 751 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 752 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 753 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 754 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 755 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 756 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 757 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 758 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 759 : ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 選択 760 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 761 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 762 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 763 : ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 選択 764 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 765 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 766 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 767 : ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 選択 768 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 769 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 770 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 771 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 772 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 773 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 774 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 775 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 776 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 777 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 778 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 779 : ◯ 環境部長(清水 明君) 選択 780 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 781 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 782 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 783 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 784 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 785 : ◯  長(松原 俊雄君) 選択 786 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 787 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 788 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 789 : ◯ 総務部長(上田 智弘君) 選択 790 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 791 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 792 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 793 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 選択 794 : ◯ 副議長(宮坂 良子議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:     午前 9時00分 開議 ◯ 副議長(宮坂 良子議員) ただいまから本日の会議を開きます。  地方自治法第106条の規定により副議長が議長職を務めます。  本日の議事日程は,お手元に配付してあるとおりこれにより進めます。   ─────────── ─ ──────────── ─ ─────────── 2: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 昨日に引き続き日程第1 一般質問を続行いたします。5番山田たくじ議員。     〔5番 山田たくじ議員登壇〕 3: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 質問通告に従いまして大きく3問質問をさせていただきます。  まず1点目,財政健全化の取り組みについてお伺いいたします。  先月末,財務省は2019年度予算に対する各府省の概算要求を締め切りました。北朝鮮対応など防衛力強化を目指す防衛省の予算要求額は過去最大になり,高齢化の進展で引き続き膨らむ社会保障費に,来年度予算では労働力,災害対策,そして仕事と育児の両立支援という3つの不足への対策が目立ち,来年度予算は一般会計で初めて100兆円を突破する可能性が高まっているということです。加えて,消費税率の引き上げの影響を抑える経済対策が別枠で想定されています。これは減税であります。国家財政はますます厳しくなってまいります。  概算要求基準では,歳出上限の設定を6年連続で見送りました。また,歳出の3分の1を占める社会保障費の伸びをどう抑え込むかが焦点であるのですが,2016年度から2018年度の3年間は合計1.5兆円に伸びを抑制するという目安があったものの,2019年度以降の目安は定められておりません。  政府は6月に,従来は2020年度としていた基礎的財政収支の黒字化目標を2025年度へと5年間先送りしました。問題は,目標は定めたものの,その実現に向けた中期的な歳出・歳入についてしっかりした計画がないということです。  米大手証券会社リーマン・ブラザーズが破綻してから今月で10年を迎えます。世界中で広がった金融危機の記憶は薄れつつあり,米中の貿易戦争など次なる危機がひたひたと忍び寄っている感じもいたします。そのような中,財政再建の進まない日本も含め,今後起こり得るリスクへの備えは果たして十分なのでしょうか。  米プリンストン大学の清滝信宏教授は,日本の財政は持続可能かと問われ,「かなり危ない。財政破綻に備えたコンティンジェンシープラン(緊急時の対応計画)を作り,国民の合意を取りつけるべきだ。プランは支出カット,税収増,インフレによる国債減価という3つの政策をどのような割合で発動するかがポイントになる」と述べています。  その理由として,やがて外国人が大量に国債を買う時代が来る。日本の貯蓄率がどんどん下がり,自国だけでは債務の償還や借りかえが間に合わなくなるからだ。外国人は低金利では国債は買わない。そこで,金利の急上昇を引き金として財政危機が来る。低金利や高い貯蓄率がいつまでも続くとは考えないほうがいい。さらに,未然にそのような事態を防ぐ手だてを問われたのに対しては,財政の持続可能性は政府の責任だ,金利が上昇したときに日銀に国債を買わせて上昇を抑えるなど無理なこと。財政の持続可能性について長期的なめどを立てるしかない。2019年10月に予定される消費増税はやるべきだとしています。  以上のようなマクロの視点を持った上で,狛江の財政というミクロの世界を本日は皆さんと考えてまいりたいと存じます。  まず1問目,財政健全化条例というふうに一般名称で呼ばれるものがあります。これはどのような内容を具備したものなのかお聞きいたします。  2問目,オープンデータ(OD)化についてお伺いいたします。  我が国における行政情報化政策,もう少し正確に言えば行政改革を実施していくための手段としての行政情報化は,およそ過去四半世紀にわたって行われてきていると言えます。オープンデータ化は,その中で進められてきました。  2000年,高度情報通信ネットワーク社会形成基本法,いわゆるIT基本法が制定され,司令塔として2001年1月に自由民主党政権の内閣にIT戦略本部,現IT総合戦略本部ですが,設置されました。
     その後,情報通信インフラ整備や国民生活のさまざまな分野の情報が進められてきました。民主党政権下で2010年5月にIT戦略本部が新たな情報通信技術戦略を決定,国を挙げてIT戦略を推進することにしました。また,本戦略中,国民本位の電子行政の実現のためオープンガバメント等の確立が掲げられました。  翌2011年8月にIT戦略本部が電子行政推進に関する基本方針を決定し,この中で「我が国は,高水準の情報通信インフラや情報通信分野の技術力を持ちながら,これまでの取組について,十分な成果が得られてきたとは言い難い」ことから,それらの反省の上に立ち,国民が成果を実感できるように電子行政の基本的姿勢を転換するとされました。  2011年の東日本大震災では,被災地の情報や電力情報が企業,個人の手によってわかりやすく加工され,さまざまな経路で展開され,提供されたことをきっかけに公共性の高い情報を公開し,さらにそれを利活用することの価値に注目が集まりました。  そこで,政府は2012年7月にIT戦略本部において電子行政オープンデータ戦略を策定するという流れになってきています。同戦略では,意義・目的と4つの基本原則が示されました。この4つの基本原則の推進に当たっては,個人情報,プライバシー情報等の機微情報の取り扱い,事務負担,費用対効果等について十分に検討を行うものとされました。いわばここまでがデータ利活用の検討開始期と位置づけられ,自由民主党政権に引き継がれていきます。  自由民主党政権のもとでは,2013年5月に政府CIOが設置されます。また,翌6月には世界最先端IT国家創造宣言が閣議決定されます。同月には,北アイルランドのロック・アーンで開催されたG8サミットにおいて,「オープンデータは,この世界的な動きの中心に位置する」というオープンデータ憲章が合意され,G8各国は2015年末までに同憲章を実施するとされたことから,日本においてもオープンデータ政策を進める大きな契機の1つになったとされています。  その後,インターネットやクラウドサービスといったデータ流通手段やデータ管理手段のみならず,データ収集手段としてのIoTやデータ分析活用手段としてのAIなどに注目が集まり,政府や地方公共団体等においてデータを活用した行政サービス改革を進めるための手段が格段に広がってきていると言われています。  そのような中,2016年12月に議員立法で官民データ活用推進基本法が成立,施行されました。これについては,この官民データ活用推進基本法の目指すところについてお伺いいたします。  次に3問目です。生産緑地の貸借についてお伺いいたします。  本年4月1日より,昨年の生産緑地法改正で,面積要件の500平米から300平米への緩和とともに,市町村への買い取り申し出を10年刻みで延長,猶予できる特定生産緑地制度が創設されました。これらは,都市内の農地の評価の高まり,農地を含め都市の緑空間を保全していく,保全には民間の活用といった点が読み取れます。  国としては,都市の農地について,自然との触れ合いやコミュニティーづくり,防災などの多くの機能を期待しています。ただ,これらの機能を現状の制度のまま農家に期待しても,収益と維持費用の見合いから実現は難しい場合がほとんどです。  そのため,生産緑地をふやすことで転用されずに維持される農地を目指したい国は,生産緑地の要件や生産緑地内の施設の制限を緩和して,生産緑地のメリットである所有者に対する税の優遇を受けやすくしています。それと同時に,生産緑地解除のための買い取りの申し出を延期させることができる制度を導入し,行為制限を受ける土地,生産緑地の減少を防ごうとしたというわけです。  したがって,としては確実に農家の皆さんに制度を周知し,できるだけ現行の生産緑地を維持する特定生産緑地の申請に協力していただく必要があります。  それでは,質問です。特定生産緑地について,今後どのような手続を経て営農継続し,保全していくことになるのか,これについてお伺いいたします。  続く質問については自席より行わせていただきます。 4: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 5: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) まず1問目,財政健全化条例についてでございます。  健全な財政運営に関する条例を制定している自治体が幾つかございますが,その目的といたしましては,財政運営の基本事項を定めることにより健全で規律ある財政運営の確保を図り,市民福祉の増進に資するために定めているものでございます。  また,条例の内容につきましては,大きな項目としては財政運営上の基本原則と計画的な財政運営について規定しているものが多く,財政運営上の基本原則につきましては,財政情報の公表や共有,予算執行,基金と起債の管理,使用料や補助金の見直しなど,計画的な財政運営につきましては,財政判断指標や目標の設定,財政収支の見通しなどが多くの条例で規定されているところでございます。  2問目の官民データ活用推進基本法の目指すところについてでございますが,国は,インターネットその他の高度情報ネットワークを通じて流通する膨大な情報を適正かつ効果的に活用することにより,急速な少子高齢化の進展の対応など,我が国が直面する課題解決の環境を整備することが重要です。  官民データ活用推進基本法は,官民データ活用の推進に関する施策を総合的かつ効果的に推進するため,官民データ活用推進計画を策定すること,その他施策の基本となる事項を定めること,そして官民データ活用推進戦略会議を設置することとするものです。これらの施策を進めることにより,国民が安全で安心して暮らせる社会,快適な生活環境の実現に寄与することを目的とするとしております。 6: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 都市建設部長。 7: ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 3問目,生産緑地の貸借についてお答えいたします。  より生産緑地の所有者に,特定生産緑地の指定に関する意向調査を行います。意向がある場合には,特定生産緑地指定申請兼農地等利害関係人同意確認書に,関係書類を添えて市長に提出していただきます。その後,狛江都市計画審議会への意見聴取を行い,問題がなければ特定生産緑地となった旨を公告することになります。 8: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 9: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) それでは,1問目より再質問させていただきます。  ただいまの御答弁によれば,財政健全化条例というものは,財政運営の基本事項を定めることにより健全で規律ある財政運営の確保を図り,市民福祉の増進に資するために定めるというものでありました。  ただ,そういうことであれば,現在当市で定められている中期財政計画の財政規律ガイドラインも目指すところは同じであって,何ら違いのないものと言えます。  では,両者の違いは何なのか。それは,財政健全化条例とすることにより,市長がかわられてもはその内容を守っていかなければいけないか,新しい市長が前の市長のつくられた財政規律ガイドラインには縛られずにやるということが許されるかどうかの違いなのではないかと思うわけです。市民にしたら,どちらのほうがよいかということがそこに生じてきます。  大きくざっくり言えばそういうことなのですが,こういうふうにも言えます。ガイドラインは法令ではないので,それを遵守するという縛りが弱い。しかし条例の場合はそうはいかない。条例は法令ですから,そこに書いてあることは罰則がなくても守っていかなければいけませんし,検証が行われ,軌道修正を図るということをきちんとプロセスを踏んでやっていかなければいけないものだというふうに理解しています。  では,次にお伺いいたします。財政健全化条例の嚆矢,先駆けとされている岐阜県の多治見健全な財政に関する条例はどのような経緯から制定されたものでしょうか。わかる範囲で御教示を願います。 10: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 11: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 多治見は,バブル経済崩壊後の経済低迷などで財政状況が悪化したため,平成8年秋に財政緊急事態宣言を発しました。その後,平成12年度決算には緊急事態宣言時の改善目標を全て達成したため,平成13年度に財政緊急事態宣言を解除しております。  その後,全国では北海道夕張に代表されるように財政破綻に陥る地方自治体が出てきており,国は地方公共団体の財政の健全化に関する法律を平成19年6月に公布されました。  多治見におきましては,財政状況は安定しておりましたが,過去の経験を踏まえ,現在の状態に安堵することなく目指すべき健全な財政状態をみずから定義し,そこに向けて財政の健全化を心がけるという自主的な枠組みが必要とのことから条例を制定したようでございます。 12: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 13: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 条例の骨格をつくられた当時の西寺市長は,「自律自治体の形成を求めて」と題した講演の中で,地方公共団体財政健全化法という法律が必要であること自体が,各自治体の自律性の欠如を示しているとおっしゃっています。多治見でも最初から条例制定に動いたわけではなく,当初は財政健全化の目標設定を行い──狛江と一緒ですね──そのクリアに5年間挑み,その次にまた新たな目標,財政改革指針を定め,指標もふやしながらさらなる財政の健全化に取り組むというようなやり方をとりながら徐々に条例へと歩みを進めたそうです。  しかし,西寺前市長は言います。「しかし,新たな問題が明らかになってきた。すでに述べたような最初の財政悪化については自治経営の非効率が原因であったが,2000年代に入ってから,その後起こるだろう財政危機は構造的なものであると考えるようになった。(中略)私が市長を退任した後でも,財政危機への対策が継続的に行われるように,条例化することを決定してから退任した。その後,健全な財政に関する条例が制定された。この条例の制定は困難もあったが,職員の努力,議会の支援によって円滑に実現することができた。条例の趣旨は,数値目標を用いて財政の健全化を維持していこうといったものである。」とおっしゃっています。  それでは,次にお伺いいたします。これまで財政健全化条例を制定した自治体,こういった自治体における条例制定後の財政状況の推移について,おわかりになる範囲でお願いいたします。 14: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 15: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 狛江のように都心にある自治体と地方とは,財政構造が違いますし状況も異なりますので,単純に比較できるものではございませんが,財政の健全化に関する条例を平成20年度に施行している岐阜県多治見と平成23年度に施行している富山県滑川,平成24年度に施行している埼玉県富士見,茨城県龍ケ崎の財政状況につきまして,条例施行の前年度と平成28年度で比較いたしました。  多治見は,条例施行前の平成19年度と28年度との比較で,経常収支比率が81.6%から86.6%,公債費負担比率は12.5%から13.6%,基金残高は171億円から207億円,債残高は297億円から345億円になっております。  滑川は,条例施行前の平成22年度と28年度の比較で,経常収支比率が81.9%から87.6%,公債費負担比率は12.5%から10.0%,基金残高は29億円から46億円,債残高は104億円から110億円になっております。  富士見は,条例施行前の平成23年度と28年度の比較で,経常収支比率が91.4%から89.0%,公債費負担比率は14.6%から11.2%,基金残高は34億円から50億円,債残高は227億円から231億円になっております。  龍ケ崎は,条例施行前の平成23年度と28年度の比較で,経常収支比率は94.1%から93.8%,公債費負担比率は16.0%から13.3%,基金残高は37億円から66億円,債残高は273億円から246億円になっております。 16: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 17: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 数字を客観的に読み上げていただいたので,その評価をしなければいけないと思うのですけれども,今の御答弁から,埼玉県富士見,茨城県龍ケ崎などは条例に基づいて財政が好転しているということだったと思うのですけれども,先駆けとなった多治見はそうでもないではないかと思う向きがあるかもしれません。  というのは,条例施行前の平成19年度と28年度の比較で,経常収支比率が81.6%から86.6%ですから5.0%は悪化している。公債費負担比率は12.5%から13.6%ですから1.1%の悪化,基金残高は171億円から207億円ですから約35億円程度ふえている。これはふえているのでいいのですけれども,債残高は297億円から345億円ですから50億円弱ふえているではないかということなのです。  地方の都市が多いので厳しい財政状況は狛江以上ということはあるので,経常収支比率が悪化するということは予想がつくのですけれども,多治見の場合は,私もどうしてかなという気持ちがあったので調べてみたのです。そうしたところ,恐らくこういうことだったのです。条例制定と前後して,多治見というのは市町村合併をしているのです。当時約10万人の人口であった多治見は,人口規模としては10分の1,ですから1万人程度でも,地方債残高で6分の1程度と人口規模に比してかなり借金が多い,約35億円の地方債残高を持っている笠原町というところと合併しています。そう考えると,放漫財政の結果でそういうふうな事態になったのではなくて,条例または中期財政計画に基づいて合併特例債による借金も返しながらここまでこぎつけているということがわかりました。  おおむね今,岐阜県多治見,富山県滑川,埼玉県富士見に茨城県龍ケ崎,この4について見た場合,やはり私は財政健全化条例を制定したことによって財政が健全な状態に保たれているのではないかというふうに捉えております。  では,次に確認までにお聞きしますが,なぜこのような条例が必要とされるかについて御見解をもう1度お願いいたします。 18: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 19: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) それぞれの自治体により事情は異なると思われますが,少子高齢化などの社会情勢が変化する中でも,市民福祉の向上を図り,行政サービスを安定的に提供していくためには財政状況が健全である必要があることから,規律ある財政運営を進めていく指針として条例を制定しているものと考えられます。 20: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 21: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) そうなのですけれども,条例化しているという意味というのは,さきにも触れさせていただいたとおり,市長がかわられても財政運営の方針が変わらないようにするという意味合いが一番大きいのではないかと思います。  では,次に国についてお伺いしますが,国の財政状況に対する御認識をお聞かせください。 22: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 23: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 国の財政状況につきましては,景気回復は穏やかではありますが長期間にわたって継続しており,企業収益も過去最高を記録するなど経済の好循環は回りつつあると感じております。  しかしながら,財政健全化目標であった2020年の国・地方をあわせた基礎的財政収支の黒字化につきましては2025年へと5年先送りされており,財政の健全化に向けては依然として厳しい状況にあると感じております。 24: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 25: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) これについては,認識を共有できていると考えます。  次に,地方財政について御認識をお伺いします。特に地方の歳入について見た場合,趨勢的にどのように推移しているとごらんになっていますでしょうか。 26: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 27: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 地方の歳入につきまして,一般財源と地方税の状況を平成24年度と平成28年度で比較しますと,都道府県と市町村を合わせた地方の一般財源は7.2%増,地方税は14.3%増となっており,市町村だけで見ますと一般財源は3.3%増,市町村税は4.7%増となっておりますので,増収の傾向にあります。 28: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 29: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) これについては,私は違う見方をしております。地方財政白書において地方の歳入を経年で追いかけていくと,独自財源によるものは趨勢的に減少していっていると思います。それを国が補填しているというふうに見ています。特に東日本大震災発災以降は,政府も何兆円もの国費をカンフル剤としてかなり投入しています。そこを見誤ると,財政のたがが緩んでしまうおそれがあるのではないかと思っています。  それでは,次に東京都からの財政支援は今後も変わらず行われるとお考えでしょうか。例えば首都直下地震などが起こった場合などを想定しておられますでしょうか。 30: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 31: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 東京都の財政状況に左右されるものですので,今後も変わらないということは考えてはおりません。  また,首都直下地震が起こった場合については,特別交付税による国からの財政支援を受けることになりますが,としても迅速に対応できるよう財政調整基金を一定程度積み立てておく必要があると考えております。 32: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 33: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 基本的な認識は共有できているものだと思いますけれども,私が首都直下地震を例に挙げたのは,それによって東京都の法人税収も極端に減るでしょうし,都の財政自体がダメージを受けて,現在のようなお金を当てにできなくなるということも十分に考えられると思ったからです。  では,狛江のこれから,将来にわたっての税収の見込みについてはどのようにお考えでしょうか。 34: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 35: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 平成29年度決算につきましては,ふるさと納税の影響により若干の減収となりましたが,納税義務者数はふえておりますので,当面は現在の税収は確保できると考えております。しかしながら,生産年齢人口の減少に伴い税収は減っていくものと考えています。 36: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 37: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) そのようなものだと思います。  それでは,ここでちょっと視点を変えまして,条例とは離れた質問をさせていただきたいと思います。  市民協働による財政健全化をどのように考えるかということで,別のテーマで昨日も名前が出ておりましたけれども,兵庫県明石の事例に触れながら,市民協働による財政健全化計画をどのように考えるかということについて御見解をお伺いいたします。 38: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 39: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 計画にどのような内容を盛り込むかにもよると思いますが,市民サービスにかかわる事業の見直しや市民に負担を求めることなどを規定する場合は,市民参加により計画を策定したほうがその取り組みはスムーズに進めることができるのではないかと考えております。  事例として御紹介いただきました明石の財政健全化計画につきましても,10年間で115億円の累積収支不足の解消を目指すこととしておりますが,市民参加により策定した計画に基づく取り組みであるため,事業の見直しなどに当たっては理解をいただきやすいのではないかと思われます。 40: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 41: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 市民サービスにかかわる事業の見直しや市民に負担を求めることなどを規定する場合は,市民参加により計画を策定したほうがその取り組みはスムーズに進めることができるのではないかと考えておられるということでした。そのとおりだと思います。  問題は,その参加の中身だと個人的には考えています。行政が本気になって市民の関与を求めるのかどうか。スタートの時点での違いがその後の大きな着地点の違いを生んでしまうと思います。より多くの市民の方々に狛江のお金の使い方を考えていただくために,自分事として捉えていただくためには,市民参加により計画を策定したほうがよいのは疑いの余地はないと思います。  その過程で,例えば市民センターの改修にこれだけの計画であればこれだけの予算が必要になるということを提示するとする。そのとき,全部を税金,税で賄うのか,地方債で賄うのか。地方債といってもいろいろあるわけで,例えば住民参加型市場公募地方債を必要額の一部に充てていくといった選択肢もあるのではないでしょうか。  住民参加型市場公募地方債とは,総務省自治財政局地方債課の資料によれば,債券発行によって資金を調達する「市場公募地方債」の一類型とされています。購入者を「当該債券の発行団体内に居住する個人・法人」に限定する銘柄が多い点が特徴。第1号案件は,平成14年3月に群馬県が発行した「愛県債」とあります。平成18年をピークに発行額が減少しており,その背景として個人向け国債と比べた優位性の低下,絶対金利の低下,新規性の低下が挙げられています。  この住民参加型市場公募地方債の制度目的ですが,総務省によれば,住民の行政参加意識の高揚,住民に対する施策のPR,資金調達手法の多様化,個人金融資産の有効活用,あと市場公募化のためのノウハウ取得,これは自治体にとってですね,そういうことが挙げられています。住民の行政参加意識の醸成,それから対象事業に係る住民へのPRといった点は,他の地方債にはない長所を持ったものと言えます。  対象とする事業ですけれども,調達した資金を充当する事業について具体的に提示して起債されることが多いということです。例えば市民センターを改修するために起債しますとか,第一小学校を改修するために起債しますとか,多摩川の河川敷の整備のために起債しますとかということですね。一般公共事業が例年最も多く,次いで教育関連事業や防災関連事業となっているそうです。  直近の発行事例を見てみたのですけれども,毎年十数団体の自治体がこの地方債の起債をしているということがわかりました。  今後の課題として総務省が挙げているのが,(1)地域住民の関心を引く対象事業をどう選んでいくのか。(2)販売金融機関をどう選んでいくのか,販売体制をどう工夫していくか。(3)値ごろ感のある発行条件をどう設定していくのか。(4)特典の付与等,購入者満足をどう図っていくのか。(5)住民説明,商品PRの充実をどうするか。(6)共同形式での起債の検討ということです。  6番目に挙げた共同形式の起債の検討というのはどういうことかというと,小規模団体において共同形式の起債とすることで,発行条件等で有利な市場調達が期待されるほか,市場公募債発行の実務経験の積み上げにもつながるということなのです。  一例ですけれども,2年前ですが平成28年度起債の共同発行の事例として,茨城県が県内5と共同で起債した発行額37億円の茨城県・市町村共同公募債(大好きいばらき県民債)というものがあります。  この共同発行債では,茨城県とその他5の対象事業は必ずしも同じではないのです。茨城県は道路整備事業等,土浦と石岡は道路整備事業,常陸太田は複合型交流拠点施設整備事業,鹿嶋は公民館整備事業,潮来は小学校施設環境改善事業を対象としているようなぐあいで,例えばこのように多摩の他の自治体と共同発行していくということも,買っていただく方へのPR効果としては,狛江単独でやれない場合もありますでしょうし,やる場合,やれても狛江単独でやるよりPR効果というのは高いのかもしれない。これは研究,検討していただきたいと思うのですけれどもいかがでしょうか。お答えは求めません。  次に,さきにお聞きした条例の場合と明石のような市民協働でつくる財政健全化計画の場合,これの違いについてお考えをお伺いいたします。 42: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 43: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 自治体によっても異なりますが,財政健全化に向けた条例の場合は,財政運営に関する原則やルールを規定しておりますが,計画の場合は,財政の健全化に向けた具体的な目標や取り組み,財政収支の見通しなどでございます。条例は理念的なものでありますが,計画はより具体的なものとなっていると感じております。 44: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 45: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) これはこれまでの質疑を通して徐々に明らかになってきたかと思いますけれども,実質的には,その内容というよりも市長がかわっても将来にわたって継続する縛りかそうでないか,また市民参加がどこまで行われているかどうかという度合いによっても異なりますが,行政内部で決めたルールか,法令という形をとった縛りのあるものかどうかという違いがやはりあるのではないかというふうに思っています。  それでは,明石の場合,どの程度の時間をかけてどのような手順を踏んで健全化計画をつくったか,お知りになる範囲でお答えをお願いいたします。 46: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。
    47: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 明石の計画は平成27年3月に策定されておりますが,平成26年8月にから明石財政健全化推進市民会議に計画の構成案を提示し,その後,計画策定までの間に市民会議を2回,市民会議検討部会を1回,と議会が対等の立場で意見交換する財政健全化推進協議会を3回,市民との意見交換会,パブリックコメントを実施しております。 48: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 49: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 26年8月にから市民会議に案が提示され,翌年3月に策定と,かなり短期間で集中して策定していたことがわかりました。  それでは,比較的最近条例を制定している埼玉県和光,それから東京都国立はどの程度の時間と手順をかけて条例を制定したか,わかる範囲でお答えをお願いします。 50: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 51: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 和光では,和光健全な財政運営に関する条例を平成24年第4回定例会で議決し,平成25年4月1日に施行しております。条例案の検討に当たりましては,平成24年3月に和光財政健全条例等検討委員会を設置し,5月から12月にかけて7回の会議を開催しております。また,9月1日から条例案のパブリックコメントを実施するとともに,説明会を1回開催しております。  国立では,国立健全な財政運営に関する条例を平成28年3月定例会で議決し,4月1日に施行しております。条例案はで検討し,平成27年12月定例会に条例骨子(案)を報告,平成28年1月に骨子(案)に対するパブリックコメントの実施後,国立財政改革審議会で意見を伺っております。なお,条例案の検討に当たりましては,検討委員会等は設置していないということでございました。 52: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 53: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 和光にしても検討委員会設置から議決までは9カ月,国立も27年12月に議会に骨子(案)を報告し,28年1月にパブリックコメントを実施してから3月の議会の議決までわずか4カ月という短期間です。かなりの切迫感を持ってやったというふうに見ております。  それでは,狛江の話に戻るわけですけれども,現在の──うまくいっていないということではないですよ,評価は別に置いておいて──これからの時代を見据えたときに,行政だけが決めた財政規律ガイドラインというものでいいのかどうかということについてお伺いいたします。 54: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市長。 55: ◯  長(松原 俊雄君) まちづくりとは,行政だけではなく市民の皆様とつくり上げていくものだと考えております。そのためには,まず多くの方々に市政に関心を持っていただくこととともに,市民参加の取り組みを広げていく必要があるというふうに考えております。  また,狛江の財政状況につきましては,厳しいながらも債残高の削減など改善しているところもあり,中期財政計画による取り組みは一定の成果を上げているものと感じておりますので,今の段階では大幅に見直すところは考えていないところでございます。  しかしながら,今後,社会情勢の見通しの中で財政健全化に向けた取り組みを見直すこともあると思います。そのときに新たにどのような取り組みが必要であるのか,またその取り組みについて市民参加で検討していくことが必要であれば,どのような形で市民参加ができるかということを考えていきたいと思っております。 56: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 57: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 本当にそのとおりだと思います。  質問もほかに用意していたものもあるのですけれども,今市長にお答えになっていただいたことというのがそこで全てのような気もしますので,余計な質問は控えたいと思うのですけれども,財政という分野は地方自治,別の言い方をすれば地方の自立(律),自立というのは自分の足で立つという自立と,自分を律する自律という両方ですけれども,そういう根幹だというふうに考えています。したがいまして,これについては市民を代表させていただいている我々議員と行政を担っておられる理事者の皆さんが,共通の理解のもとに,狛江が将来世代にわたって持続可能であるように運営していかなければならないと思うわけです。  明石の事例でも,議会と行政が話し合うという場面が組み込まれているということがありましたけれども,やはりそういう議会と行政との話し合い,信頼関係というのが非常に重要ななのではないかと思うわけです。  昨日も辻村議員,三宅議員から,議会と行政の間の信頼関係に不安が示されたということがあったのですけれども,狛江市民の皆さんにとってそういうことは決してよいことではないと思っています。私たち議会と行政は,決してなれ合ってはいけないけれども,の中で対立しているということは本当に百害あって一利なしということで,立ち向かうべきは狛江を取り巻く時代の環境であり,これから来る未来の話だと思うのです。だから,松原市長には,ぜひとも議会と行政のボンド役になって,1つにまとめていただいて,市民の皆さんが納得されるような市政運営を心がけていただきたいと僭越ながら申し上げる次第です。  これで財政に関する1問目の質問を終わらせていただきまして,2問目,オープンデータ化の話の再質問に移らせていただきたいというふうに思います。  先ほど1問目として,官民データ活用推進法の目指すところについてお伺いいたしましたが,2問目として,その中で定められております市町村官民データ活用推進計画が求められる理由についてお伺いいたします。 58: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 59: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 市町村官民データ活用推進計画が求められる理由といたしましては,地方自治体におけるオープンデータの取り組みを推進し,さらに国民・行政・民間による協働の推進を図ることにより諸課題の解決,経済の活性化,また行政の高度化や効率化,そして透明性・信頼性の向上が図られるとしています。  あわせて地方公共団体においては,地域の課題を解決するという視点が大切になってまいります。  市町村官民データ活用推進計画を策定することにより,官民データの利用環境の整備促進を図り,事務負担の解決,住民及び事業者の利便性向上等に寄与とするとしております。また,官民データの活用により得られた統計や業務データなどに基づき政策や施策の企画及び立案が行われ,効率的な行政運営の推進や,全ての国民がIT利活用やデータ利活用を意識せずに利便性を享受し,真に豊かさを実感できる社会「官民データ利活用社会」の実現が期待されております。  なお,官民データ活用推進基本法第9条第1項及び第3項により,官民データ活用推進計画の策定については,都道府県には義務を,市町村には努力義務を課しています。 60: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 61: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 今の御答弁の中に,オープンデータの取り組みを推進し,国民・行政・民間による協働の推進を図ることにより諸課題の解決,経済の活性化を図り,真に豊かさを実感できる社会を実現するとありましたが,具体的なイメージを持ちがたいという方もいらっしゃるのではないかと思います。  そこで,政府が挙げている具体的な事例を見てみるとこのような事例が紹介されています。官民データ活用推進基本計画,これは国が定めるものですけれども,重点8分野として,1)電子行政,2)健康・医療・介護,3)観光,4)金融,5)農林水産,6)ものづくり,7)インフラ・防災・減災等,8)移動が挙げられていますが,もう少し具体的に知りたいですね。  後に触れますが,国が地方自治体にオープンデータとして公開することを推奨しているデータセットというのがあるわけですけれども,推奨データセットには,例えばこのようなものがあります。1)AED設置箇所一覧,2)介護サービス事業所一覧,3)医療機関一覧,4)文化財一覧,5)観光施設一覧,6)イベント一覧,7)公衆無線LANアクセスポイント一覧,8)公衆トイレ一覧,9)消防水利施設一覧,10)指定緊急避難場所一覧,11)駅,停留所等一覧,12)地域・年齢別人口,13)公共施設一覧,14)子育て施設一覧といったぐあいです。  例えば7)公衆無線LANアクセスポイント一覧であれば,公開することにより訪日外国人等にとってインターネットの利用可能場所の把握が容易にできるようになり,旅行者の利便性向上が期待できるというわけです。  また,例えば公衆トイレ一覧であれば,公開することにより特に観光客や障がいをお持ちの方々がアプリ等で地図上に表示されるのを見て近隣の公衆トイレを検索することが可能になるということです。  では,これらの公開したデータを誰が使ってくれるのか。これに対しては,データを公開することによりアプリの提供事業者等が利活用することが想定されているようです。  内閣官房IT総合戦略室では,オープンデータを利活用した事例集「オープンデータ100」を公開しています。その中には,以前議会でも取り上げられましたけれども,JK課を持っている福井県鯖江がありますけれども,JK課のアイデアをアプリにした「Sabotaつくえなう!」というような,「Sabota」というのは多分キャラクターみたいなものだと思うのです,鯖江の持っている。これはどういうアプリかというと,図書館の学習室の机のあき状況がリアルタイムでわかるというようなアプリなのです。公民館まで来て机があいているかどうかということを確認しなければいけないということではなくて,家でそういうことがぱっと見られるというようなアプリ。これはセンサーとかそういうのをつけるわけですけれども,数千円から数万円ぐらいで設置ができてしまう,机のほうに設置しているセンサーというのはそんなような値段で済んでしまうらしいです。  驚いたのが,「ココシルこまえ」もオープンデータ100の中に入っておりました。そういうようなこともありました。  では,次にお伺いしますけれども,官民データの市町村計画と最新の狛江情報化アクションプラン2016との関係について,どういう関係なのかお伺いいたします。 62: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 63: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 市町村官民データ活用推進計画は,行政手続のオンライン化,オープンデータの推進,マイナンバーカードの普及・活用,利用時の格差是正,規格の整備や互換性の確保の5分類を個別の施策として策定するものとなっております。  狛江情報化アクションプラン2016は,官民データ活用推進基本法施行前に策定しておりますので,次の4つの目標,行政サービスの向上,行政事務の効率化,行政情報化推進基盤の整備,電子自治体へ向けての推進を達成するために,主に行政内部の情報化施策の推進を図っていくものとなっております。  市町村官民データ活用推進計画の内容と一部重なるところはございますが,狛江情報化アクションプラン2016は各主管課における具体的な情報化施策である一方,市町村官民データ活用推進計画は官民データの活用が主な内容となっているため別のものと認識しております。 64: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 65: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 了解いたしました。狛江の情報化アクションプランは内部に向けたものであって,全く別の性格のものだということのようでした。  では,次に市町村計画の検討状況,これについてお伺いいたします。 66: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 67: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 市町村官民データ活用推進計画につきましては,官民データ活用推進基本法第9条第3項において,「市町村は,官民データ活用推進基本計画に即し,かつ,都道府県官民データ活用推進計画を勘案して,当該市町村の区域における官民データ活用の推進に関する施策についての基本的な計画を定めるよう努めるもの」となっております。  このことから,狛江におきましても東京都が策定する官民データ活用推進計画を踏まえ検討してまいりたいと考えております。  なお,東京都は国より示されておりますオープンデータに係る推奨データセットから一部内容の変更をしておりますが,都のカタログサイトで閲覧・利用できる環境を整備するため,今年度の取り組み方針として子育て・観光分野のデータセットを優先して公開する方針を提案しております。本取り組みの効果を最大限発揮するためには,都内区市町村との連携が必要となることから,都区市町村IT推進協議会より協力依頼をされています。狛江におきましても,これらの情報につきましては都のカタログサイトに公開できるよう,今後検討してまいりたいと考えております。 68: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 69: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) それでは,市町村計画をつくるに当たっての参考ということなのだと思います。国から示されている推奨データセット及びことし6月に示されたデータ利活用ガイドブック(バージョン1.0)についてとしての認識をお伺いいたします。 70: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 71: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 推奨データセットは,地方公共団体によるオープンデータの公開と利活用を促進するため,オープンデータに取り組み始める地方公共団体の参考となるよう公開することが推奨されるデータセット及びフォーマット標準例を取り上げたものでございます。  また,「地方公共団体におけるデータ利活用ガイドブック(バージョン1.0)」は,地方公共団体が個人情報の保護にも配慮しつつ,その保有するデータについて部局・分野を横断的に活用し,効果的な施策立案や住民サービスの向上等に取り組むための手引書として作成されております。また,ICT担当部署のみならず,子育て・介護・環境・防災・都市計画等さまざまな分野の担当職員を読者として想定し,データ活用に当たっての手順をわかりやすく整理したものとなっております。  これらは,官民データ活用推進を図るため,より明確な手段と方向性を提示されているものと認識しております。としましても,官民データ活用推進基本法や,これらの手引等を踏まえ取り組みを進めていければと考えております。 72: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 73: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) わかりました。  では,この問いについては最後になりますけれども,当市が目指すべき方向性,これからのオープンデータについての方向性,これについて市長に御答弁をお願いしたいと思います。 74: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市長。 75: ◯  長(松原 俊雄君) この10年間だけを考えても,SNSなどの登場によりまして,コミュニケーションのあり方を初め,仕事,観光,エンターテインメント,医療・介護など,あらゆる場面で企業活動や市民生活を変えるほど,ICTの活用がかつて想像できなかったようなインパクトを持って進んでおります。  ネット上のデータ利用量は飛躍的に増大して,多種多様かつ大量のネット上のデータの利用を備えたロボット,例えばPepperくん,それから小型無人機ドローンなどの開発も活発化しております。人間の処理能力を超えた範囲でのデータの利活用が可能となってきております。  また,AI(人工知能),そしてRPA(ロボットによる業務自動化)の登場などによりまして,社会や経済構造自体も大きく変化されていくと想定しているところでございます。  狛江におきましても,このような背景を踏まえ,情報関連部署の強化が必要となるというふうに考えております。  現在,次期総合基本計画の策定作業の時期でもございますので,情報施策の方向性も大切なテーマとして認識しておりまして,官民データ活用推進法の趣旨も踏まえまして,情報化の推進に関する施策を総合的かつ効果的に進めていきたいというふうに考えております。 76: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 77: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 市長,ありがとうございます。まさにそのとおりだというふうに思って自分もおります。  日経新聞に,きのう,きょう,あしたということで3回シリーズで「情報の時代」という記事が出ていたのですけれども,これはきのうの回ですけれども,情報化によってもたらされる次の世界ということが我々の想像を超える部分があって,今は想像だにしていないようなものが生まれることがあるということが書かれてあったわけですけれども,東京大学の森川博之教授が書かれているのですけれども,その中で,経済学者のピーター・ドラッカーが,蒸気機関が鉄道の登場を促して,郵便・銀行・日刊紙などの登場につながったというふうに論じていると。これを現代に当てはめると,情報通信技術がインターネット,携帯電話,クラウド,センサーの登場を促し,現在はこうしたデジタルのインフラが整ってきた段階だと。こうしたインフラがあるからこそ,あらゆる産業が変革されて新たな産業が登場していく。もちろん新たな産業を予測するのは難しいということを書かれているのです。  例えばアメリカのウォール街やビジネススクールが生まれたのは,蒸気機関がきっかけだったとする説もあると。何でだろうと思うのですけれども,蒸気機関によって生まれた巨大な鉄道会社が巨額の資金や多くの中間管理職を必要として,金融センターや金融機関の発展につながったというロジックなのです。  しかし,当時蒸気機関が登場した時点でウォール街が生まれることとかビジネススクールがその後に生まれるということに思い及んだ人は誰一人いなかっただろうということなのですけれども。森川先生によると新しい技術は登場直後に人気が過熱するいわゆるバブルがはじけて数十年たって初めて本物になっていくという歴史があるそうです。例えば1840年代に英国では鉄道株のバブルが起きたけれども,実際に鉄道の黄金期が来るのは1880年から90年にかけてですから40年ぐらいたっているわけです。1929年の世界大恐慌も自動車株と電力株のバブルが一因とされていますけれども,自動車や電気が社会の隅々にまで行き渡ったのはそれから20~30年後,1950年から60年代にかけてだと。  インターネットでも,2000年ごろにバブルが崩壊して,2008年にリーマン・ショックが起こった。この事実を踏まえると,デジタルが社会に浸透するのはこれからであって,変革には数十年かかるだろうということなのです。  そういう時代のスパンで物事を捉えるならば,やはりこれからはそういうほうへかじを……。日本は人口減少,医療,社会保障関係費の増加,地方の疲弊,国土保全費の増加などということは再三再四言われて指摘されているところですけれども,こういった将来への危機感が身近な問題として皆さんの間で共有されつつある今,このような危機感がデジタル化というものを後押ししていくステージに日本はあるのかもしれないという捉え方です。生産性を高め,価値の創出につなげるよい起点になるのではないかというような結びの記事だったわけです。  そういうことで,狛江として市民の福祉の向上のために個人情報保護というものとのバランスをうまくとりながら,こういった産業の創出につなげていけるかどうかということが問われているのだと思うので,そこのところは引き続き注視していっていただきたいと思います。  これをもって,2問目のオープンデータ化についての質問を終わらせていただきます。  続いて3問目,生産緑地の貸借についての再質問を行わせていただきたいと思います。  今月1日から都市農地の貸借の円滑化に関する法律が施行されましたが,この法律について,どのような理由から制定されたものかお伺いいたします。 78: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市民生活部長。 79: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 都市農地に対する考え方は,平成27年4月に施行された都市農業振興基本法に基づき平成28年5月に閣議決定された都市農業振興基本計画において,従来は「宅地化すべきもの」とされていた都市農地を都市に「あるべきもの」へと位置づけが転換されました。  都市農業は,新鮮で安全な農産物の供給や災害時の防災空間の確保,安らぎや潤いをもたらす緑地空間の提供など,多様な役割を果たしております。その一方で,農業従事者の減少・高齢化が進む中,都市農地の所有者みずからによる有効な活用が困難となっている状況も見られます。  このため,当市において貴重な資源である都市農地の有効な活用を図っていくためには,農地所有者だけでなく意欲ある農業者が都市農地を借りて活用することが重要であるとの観点で本法律が制定されております。 80: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 81: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 繰り返しになりますけれども,特定生産緑地制度,それでとりあえずは2022年に現行の生産緑地が解除され,宅地化してしまうという最悪の事態は免れることができます。しかし,それはあくまでとりあえずであって,高齢化が進む都市農業者は次の10年で,例えば営農ができなくなる,それから農業を諦めるという事態になるかもしれません。そのときに,ぱたっとやめてしまうのではなく,別の農業者や企業にバトンタッチができ,当面農地として残すことができる道を残す必要があるわけです。そのために生産緑地の貸し借りを可能とするのが今回の都市農地の貸借の円滑化に関する法律であって,先ほども触れたように今月1日から施行されたものです。  この法律の内容について,もう少し詳しく御説明いただけますでしょうか。 82: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市民生活部長。 83: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 都市農地の貸借の円滑化に関する法律は,都市農地の有効な活用を図り,都市農業の健全な発展に寄与するとともに,都市農業の有する機能の発揮を通じて都市住民の生活の向上に資することを目的としております。  主な内容といたしましては,みずから耕作の事業を行う者が一定の要件を満たす場合に都市農地を貸借しやすくなったこと,地方公共団体等が市民農園として都市農地を貸借できる範囲が広がったこと,また相続税納税猶予制度の適用を受けている農地の貸借を行う際においても納税猶予の適用が継続されることなど挙げられております。 84: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 85: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) 次に,同法に期待される効果としてはどのようなものが考えられますでしょうか。 86: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市民生活部長。 87: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 法律制定の背景には,農業従事者の減少・高齢化などの問題により農地の減少が進んでしまっているといった問題がございます。本法律適用によって都市農地の貸借が円滑に行われ,有効に活用されていけば,多様な機能を持つ都市農地の保全が期待できます。 88: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 89: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) それでは,同法律を有効に活用していくに当たって,に期待される役割はどのようなものが考えられますか。 90: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市民生活部長。 91: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) まずは,制度の周知が進まなければ有効に活用されませんので,周知を行っていくことが最優先であると考えております。そのために農協とも連携して,市内農地所有者への周知に努めてまいりたいと考えております。 92: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 93: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) そのとおりです。特定生産緑地も4月1日施行ですから,周知を急がなければなりませんけれども,生産緑地の貸し借りも9月1日,今月施行されましたので,別々に行うのではなくて,周知啓発活動も両者をあわせてやっていくほうが効率的でありましょうし,農家側の理解も進むのではないかと思っています。  それでは,最後に今後のまちづくりにどうこれを生かしていくのか,考えをお聞かせください。 94: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市民生活部長。 95: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 都市農地の貸借の円滑化に関する法律は,都市農地を有効に活用でき,農地の保全が図られるとともに,市民農園など,現在でも需要の高い事業を拡大して展開できれば都市農地への理解の促進にもつなげられ,農地の減少を食いとめられることに有効な法律であると理解しております。本法律を有効に活用して,農地保全に努めてまいりたいと考えております。 96: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 5番山田議員。 97: ◯ 5 番(山田 たくじ議員) そうですね。これもさきの質問と同じですが,生産緑地の貸し借りのほうも,生産緑地の買い取り判断の猶予のほうも,やはり農地の保全という共通した目標があるわけですから,あわせてまちづくりに生かしていっていただきたいというふうに思います。その際に,庁内で横串を通していただいて,これから見直しがある基本計画や環境基本計画,みどりの基本計画といったものとの整合性も図っていただきたいというふうに思います。  狛江として両制度を使い倒して,狛江の農地を将来世代にわたって残していただきたいとお願いいたしまして,全ての質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 98: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 暫時休憩いたします。
        午前10時16分 休憩     午前10時34分 開議 99: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。8番太田久美子議員。     〔8番 太田久美子議員登壇〕 100: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 1問目のテレワークの推進についてから質問いたします。  本市では,狛江総合戦略にテレワーク活用の取り組みが記載されています。国の動向としても,平成30年2月に厚生労働省において適正な労務管理のもとでのテレワークの普及・促進を図る「情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン」,いわゆる雇用型テレワークに関するガイドラインが策定されるなどの取り組みが進んでおります。  また,平成30年7月13日に総務省が公表した平成29年就業構造基本調査では,介護等で離職された方は9万9,000人とされ,うち女性は7万5,000人と報告されています。  こういった場合,雇用型テレワークができる環境が整備されていれば,離職せず在宅等で仕事が続けられる可能性があり,より安心して暮らせる環境づくりに貢献するものと,市長が言われるテレワークへの取り組みは期待をしているところです。  本は,新宿まで20分という立地であり,必要があれば市内での打ち合わせもスムーズなことから,雇用型テレワークの環境が整備されていれば23区の企業の利用促進が期待できるとともに,従業員で介護や子育ての必要があった場合に積極的に本を紹介するなど,働き世代の転入機会の向上にも寄与するのではないでしょうか。  また,テレワークが進むと通勤や移動による負担が非常に少ないことから,高齢者や障がいのある方が働ける環境づくりになることに加え,移動にかかわるCO2削減などの低炭素化の推進など,自然の豊かさを大切に多様な人が生き生きと暮らすまちづくりに貢献していくものと思います。  自営型テレワークは,多くの地域で展開されています。特に,女性が子育てのため離職したが,クラウドソーシング等により少しの時間でも働き,収入を得ながら自身のスキルを磨くことで就労復帰への糸口を見据えたり,家庭と社会のつながりを感じるなど,少ない金額ではあっても働き,収入を得ることの行為自体が女性の自信や喜びにつながり,より健全に安心に暮らしていくことへの寄与といった,収入額ではない重要な側面があります。  雇用型・自営型ともにテレワーク活用の取り組みは本の地域戦略に効果的であると捉え,先日,多摩地域で同様の取り組みを先駆的に行っている自治体への視察を実施しました。当該自治体では,女性の就労機会向上を進めるに当たり,テレワークと創業を推進するため商店街の一角に就労支援拠点を整備し,拠点に就労プロデューサーを配置することで育成プログラムの展開とテレワーク業務の実践を進めています。  テレワークを活用した仕事の開拓については,民間企業と連携することでさまざまな仕事が地域の女性に任され,育成から実践までをワンストップで行い成長を促す仕組みづくりがされています。企業側も人手不足を解消できるメリットがあり,地域としては民間活力を生かした女性の就労支援につながるなど,双方にメリットのあるモデルとなっています。  また,拠点では,創業を志す女性にキッチンをレンタルすることで,食の商品開発やサービス提供を実体験させることや,ネイルサロンなど女性ならではのジャンルで創業を志す人の実験場,創業前に失敗してもよい場所,地域の女性が健全にチャレンジできる場所として利用されています。  拠点は商店街の一角にあり,目にとまりやすい場所でチャレンジすることで創業への自信を後押しするとともに,商店街へ人の流動をつくり,まちのにぎわいづくりにも貢献するなど,戦略的な事業モデルが形成されています。  子育て世代が働き,子育ての手が離れたときは就労や創業にもチャレンジできる自営型テレワークと,東京23区で働いている女性が子育てや介護で離職を余儀なくされないよう,在宅等で働ける雇用型テレワークの環境整備は安心に暮らしていけるまちづくりの地域戦略として実効・効果的な取り組みと考えます。  昨今,民間企業においては,テレワーク,副業,兼業などさらなる柔軟な働き方が進んでいます。これらの取り組みは,生産性を高めるアプローチに加え,豊かに働ける文化をつくることで従業員の満足度を高める。その結果,さらなる活躍を促すといった視点があります。  まちづくりの視点でも同様であり,テレワークの活用により就労機会を高めるアプローチに加え,暮らしやすいまちづくりにより,いつまでも住みたいと思う市民満足度の向上を図るに重要な行政テーマとして取り組んでいく必要があると考えます。  テレワークへの取り組みを進めるには,就労にかかわる雇用契約,セキュリティー,ICT環境の整備等も非常に重要であることから,行政単独のみでの推進は難しいため,知見ある団体と公民連携で実現していくものと捉えています。  また,本市では子育てコミュニティーによる子育て情報を収集,発信する事業モデルがあり,既に子育て世代のネットワークが形成されています。  まず最初に,これらの子育てコミュニティーを生かし,女性のテレワーク活用の取り組みを始めた後に中高年層へ広げていくなど,本市ならではの効果的な展開もできるのではないでしょうか。松原市長の公約であり,所信表明でも述べられましたテレワークの取り組みについて,の計画における位置づけをお伺いいたします。  再質問は自席より行います。 101: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市長。     〔市長 松原俊雄君登壇〕 102: ◯  長(松原 俊雄君) テレワークにつきましては,平成28年2月に策定いたしました狛江総合戦略におきまして,テレワークなど子育てをしながらも女性にとって魅力的な在宅就業の支援に努めると位置づけておりますが,例年実施しております進捗管理の中で今後の取り組みといたしまして,子育てしている女性にとって働きやすい環境を整えるためテレワークなどの整備を行うとしたところでございます。  また,所信表明でも申し上げましたとおり,テレワークなどの活用で誰もが働きやすい環境の整備にも努めるところでございまして,少子化対策,人口減少対策を図ってまいりたいというふうに考えております。 103: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 104: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 市長,御答弁ありがとうございます。  ここで確認のために総合戦略の内容を伺ってまいります。人口推計についてですが,狛江では現在も人口がふえ続けていますが,将来的にはどのように見込まれているのでしょうか。平成28年2月に策定された狛江人口ビジョンをもとに御答弁をお願いします。 105: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 106: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 国の人口が減少に転じている中,狛江の人口は微増傾向にあります。平成28年2月に策定いたしました狛江人口ビジョンでは,狛江においても2020年をピークに人口減少に転じることを想定しているところです。 107: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 108: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 狛江でも2020年には人口が減少に転じていくとの推測ですが,子供,現役世代,高齢者といった人口構造で見ますと,狛江にはどのような特徴が見られるのでしょうか,お伺いいたします。 109: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 110: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 狛江人口ビジョンでは,国勢調査の数値をもとにした人口構成比を示しているところです。狛江における平成17(2005)年の人口構成比といたしましては,年少人口である0~14歳が11.0%,生産年齢人口である15~64歳が70.8%,老年人口である65歳以上が18.2%となっているところであり,平成22(2010)年の人口構成比といたしましては,0~14歳が10.9%,15~64歳が67.3%,65歳以上が21.8%となっているところで,65歳以上の割合が高くなっていることを示しています。  また,人口ビジョンでの人口のピークとしている2020年の推計といたしましては,0~14歳が11.4%,15~64歳が64.1%,65歳以上が24.5%,人口ビジョンにおける最終年である2060年の推計といたしましては,65歳以上の割合が37.9%まで上昇すると予測しているところであり,今後も引き続き高齢化が進むことを示しているところです。 111: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 112: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 狛江でも他の自治体と同様に少子高齢化が進んでいくということです。  それでは,こうした状況が予測される中でとしてはどのような考えで少子高齢化対策に臨んでいるのかお伺いいたします。 113: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 114: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 少子化対策といたしましては,狛江人口ビジョンにおいて2060年までに出生率を1.80まで上昇させ,目標人口を6万6,000人程度と設定したところでございます。この目標人口や将来展望の実現に向けて,平成28年2月に狛江総合戦略を策定しております。  狛江総合戦略では,「魅力あるまちづくり」「子育てしやすいまちづくり」「市民が活躍するまちづくり」の3つの基本方針に基づく各施策を展開し,基本理念である「いつまでも住み続けるためのまちづくり」の実現を目指しているところでございます。 115: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 116: ◯ 8 番(太田 久美子議員) その狛江総合戦略では,基本方針ごとに基本目標指数が掲げられていて,そのうち子育てしやすいまちづくりの中では,の合計特殊出生率を総合戦略策定当初の1.02から平成31年度末までに1.23とすると,こういうふうに書かれていますが,現状はどうなっているのかお伺いいたします。 117: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 118: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 狛江総合戦略につきましては毎年度進捗管理を行っており,合計特殊出生率については基本方針2「子育てしやすいまちづくり」の基本目標指標として設定しています。  数値の推移といたしましては,総合戦略策定当初の1.02から平成27年は1.10,平成28年は1.14,平成29年は1.21と推移をしており,目標である平成31年の1.23に向けて順調に推移しています。  なお,これらの数値は各年度とも過去5年間の平均値を用いているものでございます。 119: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 120: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 目標である平成31年の1.23に向けて順調に推移しているところだと,そういうふうに言いましても,人口ビジョンでは最終年である2060年に1.80まで上昇するものとして想定されています。そういうことですので,まだまだ楽観することはできず,さらなる取り組みが必要だと思います。  松原市長が所信表明で,「テレワークやサテライトオフィスなど,誰もが働きやすい環境の整備にも努めることで,少子化対策,人口減少対策を図ってまいります」と,このように述べられたことを私は高く評価したいと思います。  狛江総合戦略の中でテレワークについて言及されています。目標達成に向けて,では女性の社会進出や多様な保育形態の創出などさまざまな子育てに関する対策を行っていますが,このテレワークの取り組みも有効であると私は考えます。の御認識をお伺いいたします。 121: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 122: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) テレワークにつきましては,場所や時間にとらわれない柔軟な働き方が可能となることで,子育て中の女性・男性などがやりがいとワークライフバランスを確保しながら安心して働ける環境の整備が推進できることなどから,有効な方策であると考えているところでございます。 123: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 124: ◯ 8 番(太田 久美子議員) それでは,改めてテレワークとは具体的にどのようなものなのかお伺いいたします。 125: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 126: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) テレワークは,働く場所によって,在宅勤務である「自宅利用型テレワーク」,「モバイルワーク」,サテライトオフィス勤務などの「施設利用型テレワーク」の3つに分けられます。  自宅利用型テレワークにつきましては,自宅にいながら,会社とはパソコンやインターネット,電話,ファクスで連絡をとって仕事をする働き方でございます。モバイルワークにつきましては,顧客先などへの移動中においてパソコンや携帯電話を使用して仕事をする働き方でございます。施設利用型テレワークにつきましては,勤務先以外の専用のオフィススペースにおいてパソコンなどを利用して仕事をする働き方でございます。都心部の企業においては地方や郊外に,地方企業においては都心部にサテライトオフィスを設けることでテレワーク環境を整備するところでございます。  また,小平におきましては,在宅勤務である自宅利用型テレワークを支援するため,集中して仕事に取り組むことができ,インターネットや電源を完備しているコワーキングスペースを整備しています。 127: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 128: ◯ 8 番(太田 久美子議員) テレワークはICTを活用した,場所や時間にとらわれない柔軟な働き方で,在宅勤務である「自宅利用型テレワーク」,「モバイルワーク」,サテライトオフィス勤務などの「施設利用型テレワーク」の3つに分けられるということです。  それでは,狛江の現状についてお伺いいたします。 129: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 130: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 4月に,小平のテレワークの拠点とされている「こだいらコワーキングスペースすだち」への視察を行うなど,先進自治体における取り組み事例の情報収集等に努めているところでございます。 131: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 132: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 私が御紹介いたしました小平に視察に行っていただいたということですが,視察の内容と所感についてお伺いしたいと思います。 133: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 134: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 視察に当たっては,施設の所管部署である小平の担当課の職員のほか,施設の運営事業者である一般社団法人すだちの職員の方にも御協力いただき,事業説明や施設見学等をさせていただきました。  テレワークにつきましては,自分らしい働き方を見つけるサポートとして,本人が希望する仕事や働ける時間,場所について事前にコーディネーターがヒアリングを行い,本人の希望に合った仕事を紹介する仕組みとなっているとのことでございます。  また,この施設にはこうしたテレワークの拠点機能のほかに,創業を希望する方向けのセミナー等の開催,同じく創業支援の一環として施設内で試験的に事業を行えるサロンスペースや1dayキッチンといった設備もございました。また,集中して仕事に取り組むことができるコワーキングスペースや保育スペースも携わっていました。 135: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 136: ◯ 8 番(太田 久美子議員) それでは,この視察などを踏まえ,狛江における課題としてどのようなものが考えられるのかをお伺いしたいと思います。 137: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 138: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 小平の「すだち」は平成28年10月にオープンしており,開設まだ間もないことから,利用者数は伸びている一方で,御苦労されている面もございましたので,引き続き今後の動きを注視していくほか,他の先進自治体の事例についても情報収集を行うなど必要な研究を行ってまいりたいと考えております。 139: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 140: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 女性の中には,育児中の母親以外にも起業や就労のための情報収集やスキルアップを図りたいと考えている人たちがたくさんいらっしゃると思います。こうした方を支援することは行政の重要な役割だと私は考えますが,いかがでしょうか。また,女性の社会進出について,男女共同参画担当部長としての所見もあわせてお伺いいたします。 141: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 142: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 子育て中の方を初めとしたさまざまな方が,やりがいとワークライフバランス双方を確保しながら安心して働けるような環境の整備に向けて後押ししていくことは,行政としての役割の一つと考えております。また,女性の社会進出につきましては,男女問わず意欲ある人が生き生きと働き,その能力を十分に発揮できるような環境が整うことで,経済や社会に活力がもたらされるものと考えております。 143: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 144: ◯ 8 番(太田 久美子議員) そういった視点からも,狛江としてのテレワークを推進していっていただきたいと思いますがいかがでしょうか。 145: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 146: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) テレワークにつきましては,場所や時間にとらわれない柔軟な働き方が期待できます。といたしましても,女性にとって働きやすい環境を整えるため,先進自治体の事例も参考にしながらテレワークの整備に向けて検討を進めてまいります。 147: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 148: ◯ 8 番(太田 久美子議員) テレワークの整備に向けて前向きに検討を進めていただけるという御答弁をいただきました。よろしくお願いいたします。  テレワークは,女性の社会参加を促すことと多様な保育形態を求めることの両立を可能にする働き方です。私が視察してまいりました塩尻のテレワーク事業では,子育て中の女性だけでなく介護をされている方やひとり親,就活中やひきこもりの若者,高齢者に安心して働ける環境を提供していました。毎年数十人ずつが在宅就労に必要な技術を習得され,パートと同程度の収入を得られていました。  小平では,テレワークの拠点が商店街の中に開設されていて,保育スペースが完備されていることから,子育て中の若い女性や介護をされている方がたくさん集まり,商店街の人と親しくつながりながら子育てと仕事を両立されていました。拠点にたくさんの人が集まることで,商店街全体もにぎわっていました。  狛江では,総合戦略にテレワークを掲げています。平成31年までの計画ですので,ぜひ早く進めていただけますようお願いいたしまして,1問目の質問を終わります。 149: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田久美子議員。     〔8番 太田久美子議員登壇〕 150: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 2問目の子どもを虐待から守るためにはについて質問をさせていただきます。  児童虐待が年々増加し,大きな社会問題になっています。平成29年度に全国の児童相談所に寄せられた児童虐待相談件数は13万3,778件で,前年度より1万1,203件増加し,2000年度の約7.5倍にもふえて,27年連続でふえ過去最多を更新しました。この数字は,あくまでも児童相談所の相談対応件数であって,全ての子供の虐待を把握できていないのが現状です。日本小児学会では,虐待で死亡した子供は厚生労働省の発表する数字の3~5倍になると言っています。  このような中,平成28年5月には12年ぶりに児童福祉法が改正され,急増する児童虐待への対応が強化されました。この改正は大改正と言われ,子供が権利の主体だという理念がはっきり打ち出されています。つまり,育ててもらうのは子供の権利であり,親が育てられない場合には社会が育てなければならない,子供は虐待などを受けずに安心して生活し,成長していく権利があるということです。  しかし,その後も児童虐待は後を絶たず,ことし3月には目黒区で5歳の女の子が両親から虐待を受けて,「おねがいゆるして」と書き残して亡くなってしまいました。女の子は,顔や体にあざができた状態で救急搬送され,息を引き取ったということです。死亡時の体重は,平均体重の20キログラムを下回る2歳児並みの12.2キログラムだったということです。  両親は十分な食事を与えなかった上,しつけと称して毎日4時に自分で起きて体重をはからせ,平仮名を書くよう命じていました。女の子は,長期にわたって虐待を受けながらも,両親に対して「もうパパとママにいわれなくても しっかりとじぶんから きょうよりか あしたはもっともっとできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします ほんとうにもうおなじことはしません ゆるして」,「きのうまでぜんぜんできてなかったこと これまでまいにちやってきたことをなおします」と,言いつけられたことができなかった反省と謝罪を平仮名でノートにつづっていました。  虐待されても,子供にとって親は特別な存在です。日本小児学会こどもの生活環境改善委員会は,虐待する養育者にも虐待をしてしまう何らかの理由がある,虐待をしてしまう親にも援助が必要であると,こう述べています。虐待を受ける子供と虐待する親に,より身近にいる市区町村のかかわりは大変重要になってきています。  目黒区の児童虐待死亡事件は,香川県から東京都に引っ越し,品川児童相談所が支援を検討する,そのさなかに起こったものです。狛江では,幸いにも虐待によって死亡された児童はおりませんが,児童虐待は5年前の1.8倍に増加しています。目黒区の事案なども教訓とされ,児童相談所,警察などの関係機関ともしっかり連携していただき,狛江の町の子供たちを児童虐待から守っていただきたいと思います。  まず,平成29年度の児童虐待相談件数と,他から転入し対応した件数について伺います。  再質問は自席より行います。
    151: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 152: ◯ 参 与(石森 準一君) 平成29年度の児童虐待相談件数は,身体的虐待が19件,性的虐待が1件,心理的虐待が27件,ネグレクトが9件の合計56件となっております。また,他から転入し相談等の対応をした件数は9件となっています。 153: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 154: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 平成29年度の児童虐待相談件数は56件で,他から転入し相談等に対応された件数が9件とのことです。  それでは,現状の児童虐待の相談・通告があった場合の対応と,また,他から転入してきた児童とその家庭への支援はどのように行われているのかお伺いいたします。 155: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 156: ◯ 参 与(石森 準一君) 相談・通告があった場合は,子ども家庭支援センターと通告内容を共有いたしまして,緊急性や重要度を判断するとともに,初期対応の検討を行うところでございます。  初期対応決定とともに,相談・通告から48時間以内に子供の安全を確認するため,自宅や子供が通っている保育園や学校等に訪問し安否を確認しております。子供の安全の確認とともに家族構成や状況等を把握した上で支援方針を決定し,支援を行っています。  支援が必要な児童とその家庭が転入してきた場合は,転入前に支援を行っていた自治体から事案の移管を受けるとともに,情報の提供を受けまして,これまでの支援などの経緯を踏まえた対応を行うことで,転入前後での継続,切れ目のない支援を行っています。 157: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 158: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 相談・通告があった場合は,子供の安全を確認するため,48時間以内に確認するとのこと。また,他から転入された児童については,転入前に支援を行っていた自治体から事案の移管を受けるとともに,情報の提供を受け,これまでの支援の経過を踏まえた対応をしているとのことです。  先ほども申しましたが,目黒区の事案は,香川県から東京都に引っ越してきた際に品川児童相談所が対応を検討しているさなかに生じていますので,他から転入してきた際,きめ細やかな支援を転入元の自治体としっかり連携され,切れ目のない対応をお願いしたいと思います。  さて,目黒区の事件などを受け,国は7月20日に緊急総合対策を決定しています。その内容についてお伺いしたいと思います。 159: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 160: ◯ 参 与(石森 準一君) 国は,児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策を児童虐待防止対策に関する関係閣僚会議において決定しています。  緊急総合対策では,緊急に実施する重点対策と児童虐待防止のための総合対策の2つの対策を設け,重点対策として,「転居した場合の児童相談所間における情報共有の徹底」,「子どもの安全確認ができない場合の対応の徹底」,「児童相談所と警察の情報共有の強化」,「子どもの安全確保を最優先とした適切な一時保護や施設入所等の措置の実施,解除」,「乳幼児健診未受診者,未就園児,不就学児等の緊急把握の実施」,「「児童虐待防止対策体制総合強化プラン」の策定」,この6つの対策が設けられています。 161: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 162: ◯ 8 番(太田 久美子議員) わかりました。緊急総合対策では,重点対策と総合対策の構成となって,重点対策として6つの対策が盛り込まれたとのことです。  緊急総合対策の重点対策では,「児童相談所と警察の情報共有の強化」とあります。報道では,東京都は警視庁と2016年10月に児童虐待の情報共有について協定書を取り交わしているとのことです。また,都内でも日野など幾つかの団体でも警察と情報共有の協定を取り交わしています。  児童虐待を防止するには,警察との連携は欠かせません。児童虐待の情報共有の協定書の締結の目的とその必要性についてお伺いいたします。 163: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 164: ◯ 参 与(石森 準一君) 日野や清瀬など,都内の幾つかの団体で児童虐待の早期発見と未然防止を目的とした協定を警察と締結していることは承知しています。  警察を初めとする関係機関との連携につきましては,児童福祉法に基づく要保護児童対策地域協議会の機能を持ちます狛江子ども家庭支援ネットワーク会議において情報共有と連携した対応を行っているところでございますが,近年では警察に児童虐待の通報をする事案が増加しております。警察では,児童虐待が疑われる情報を覚知した場合に,市町村や児童相談所に対しまして過去の対応状況を照会した上で対応を行うものとされています。  また,市町村は,過去に児童虐待に係る対応履歴がある場合は,警察が保有する情報も勘案した上で緊急性を判断し,警察と連携した迅速な安全確認が必要となります。  これらのことから,情報共有に関する内容や方法を警察との間で協定書として取り交わすことは,迅速な情報共有と児童虐待への早期対応を図り,重篤な児童虐待の未然防止の強化を図ることを目的とした取り組みであると考えています。 165: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 166: ◯ 8 番(太田 久美子議員) それでは,次に協定締結に向けた課題についてお伺いしたいと思います。 167: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 168: ◯ 参 与(石森 準一君) 警察との情報共有につきましては,厚生労働省が策定いたしました「市町村子ども家庭支援指針(ガイドライン)」の中で,円滑な対応を図るため,必要に応じ書面で取り決める等の対応について定めているところでございます。  ガイドラインに基づいた取り組みに加え,警察との情報共有については児童虐待の早期発見と未然防止のため必要な取り組みと考えておりますので,警察との協定締結に向けた検討を進めてまいりますが,連携共有する情報が個人情報でございますので,共有する情報の適切な取り扱いの検討が必要というふうに考えているところでございます。 169: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 170: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 個人情報が課題とのことです。しっかりと課題を整理されて,締結に向けた検討を進めていただきますようお願いいたします。  この緊急総合対策の重点対策には,子供の安全確保を最優先にした適切な一時保護や施設入所等の措置の実施・解除も盛り込まれています。先ほど29年度の児童虐待相談件数はお尋ねしましたけれども,一時保護についてはどうでしょうか。29年度に一時保護を行った件数をお伺いいたします。 171: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 172: ◯ 参 与(石森 準一君) 平成29年度に児童虐待対応において一時保護を行った件数は2件でございます。 173: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 174: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 一時保護を行った件数は2件とのことです。  が対応する事案の中で子供の保護が必要となる深刻なケースは児童相談所に送り,一時保護は児童相談所長が行うことになりますが,は一時保護が必要となった場合に児童相談所とどのような対応を行っているのかお伺いいたします。 175: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 176: ◯ 参 与(石森 準一君) 児童虐待の相談・通告後に初期対応や子供の安全の確認などの状況を把握する中で,児童福祉法第25条の7の規定等に基づき一時保護や心理学的な判定など専門的な支援が必要と判断した場合は,児童相談所等の連絡調整に関する基本ルール,いわゆる東京ルールでございますが,こちらに基づきまして世田谷児童相談所に事案の送致を行うことになります。  送致を行うに当たっては,初期対応や支援経過により把握した情報を伝えるとともに,送致後の支援について調整を行います。  児童相談所への送致後は,主担当機関は児童相談所となり,調査や支援・援助方針の決定等は児童相談所が行うことになりますが,支援の状況については適宜情報を共有し,それぞれの役割分担に基づいた連携した支援を行っています。 177: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 178: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 児童相談所と連携し,一時保護の適切な実施をお願いします。  また,一時保護は延長することもできますが,保護できる期間は2カ月となっています。緊急対策では,一時保護解除後の地域での支援を定めていますので,解除後ののしっかりとした対応をお願いしておきます。  次に,重点対策では,乳幼児健診未受診者等の緊急把握の実施とあります。29年度の3~4カ月児健診,1歳6カ月児健診,3歳児健診の未受診者の人数と割合,また未受診者に対する取り組みについてお伺いいたします。 179: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 180: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 乳幼児健診における平成29年度の未受診者の人数及びその割合でございますが,3~4カ月児健診は未受診者25人,割合は3.5%,1歳6カ月児健診は未受診者26人,割合3.7%,3歳児健診は未受診者58人,割合7.9%となっております。  未受診者への対応につきましては,勧奨通知を送付しております。なお,受診を希望しない場合は連絡をいただくようにしています。それでも健診の受診や御連絡がなく,保育園等の通園状況も把握できない場合には,担当の保健師が訪問するなど状況把握に努めています。 181: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 182: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 私は,平成27年第1回定例会でもフィンランドのネウボラ制度などを紹介させていただいて,切れ目のない子育て支援,そしてワンストップ窓口をつくるよう提案してまいりました。また,虐待を防ぐためには,子供と親に妊娠期からつながる必要があるということも提案させていただいてまいりました。  児童福祉法では,保健師が産後の親を訪問し,健康を確認することになっていますが,ことし10月から妊婦面接事業を実施される予定だと伺っています。虐待防止等の観点から,その目的を確認させていただきます。また,現在取り組まれている母子保健施策が虐待防止等についてどのように資するのか,の認識をお伺いいたします。 183: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 184: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 妊婦面談事業でございますけれども,妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援等を通じまして,妊娠や子育てへの不安や孤立などに対応し,虐待のリスクを早期に発見,逓減することを目的としております。  また,母子保健の取り組みといたしまして,妊娠の届け出や乳幼児健診等においてはが広く妊産婦等と接する機会となっているため,不安や悩みを抱える妊産婦等を早期に発見し,相談支援につなげることができ,児童虐待の防止,早期発見に資するものであると考えております。 185: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 186: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 妊婦面談事業は,10月から実施されるということです。後を絶たない児童虐待から子供たちを守っていくためには大変重要な取り組みで,期待するところです。  どうやって全数にしていくのか,またその具体的な方法をお伺いいたします。 187: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 188: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 妊娠届出書を提出された方にお渡しいたします「母と子の保健バッグ」の中にチラシを同封して周知するとともに,あいとぴあセンターで妊娠届出書を提出された方には,その場で日程調整を図り,また予約の御連絡がない方には勧奨するなど,できる限り全ての妊婦の方と面談ができるように努めたいと考えております。  面談につきましては,あいとぴあセンター内にある相談室を利用して,保健師等が心身の状態や家庭の状況などをお伺いしまして,子育て支援のニーズを把握し,必要な情報提供や関係機関につなぐことなどを想定しています。 189: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 190: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 児童虐待を防止する上でも,と赤ちゃんと親との関係づくりは大変重要です。妊娠期からの切れ目ない支援をしっかりとお願いします。  重点対策では,2016年度から2019年度までを期間とする「児童相談所強化プラン」を前倒しで見直しするとともに,新たに市町村の体制強化を盛り込んだ,2019年度から2022年度までを期間とする「児童虐待防止対策体制総合強化プラン」を年内に策定するとし,さらには子ども家庭総合支援拠点や要保護児童対策地域協議会の調整機関など,市町村の職員体制及び専門性強化などの市町村における相談支援体制を強化するための方策を盛り込むとしています。  子ども家庭総合支援拠点は,子ども家庭支援センターが該当すると,以前一般質問でお答えいただいていますが,平成32年度からは世田谷区が児童相談所業務を開始します。としても児童虐待への対応,相談支援体制の強化は急務と考えますが,御認識を伺います。 191: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 192: ◯ 参 与(石森 準一君) 現在では,児童虐待相談に対応する職員を市役所に1名,子ども家庭支援センターに1名配置し,国が設置を進めている子ども家庭総合支援拠点,東京都の子ども家庭支援センターの基準に基づいた人員の配置を行っています。  このほど示されました緊急総合対策では,児童相談所に配置する児童福祉司の現行の配置基準を見直すなどして,児童福祉司を約2,000人程度増員するとの考えを盛り込んでいるところでございます。  また,児童福祉法の改正によりまして,児童相談所の指導委託先として市町村が新たに定められたこと,東京ルールの改定等により児童相談所からへの事案送致が今後はふえるものと見込んでいます。  これに加えまして,平成32年度には世田谷区が児童相談所の運営を開始する予定となっております。世田谷区の児童相談所運営開始後の体制については,今のところ東京都からの情報はございませんが,平成32年度には新たな子ども家庭支援センターの整備・運営を予定しております。の児童虐待対応の拠点としてふさわしい人員等の確保,体制の充実や,国や東京都の動向も踏まえまして検討していきたいと考えています。 193: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 194: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 児童虐待から子供を守るためには,と児童相談所と警察などの関係機関の連携は欠かせませんが,市民の身近にいるのかかわりは大変重要だと思います。の児童虐待対策の拠点となる新たな子ども家庭支援センターや,妊娠期からつながろうとする妊婦全数面接の取り組みには大いに期待するところです。総力を挙げて児童虐待に取り組んでいただきますようお願いいたしまして,2問目の質問を終わります。 195: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田久美子議員。     〔8番 太田久美子議員登壇〕 196: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 3問目の市民を自然災害から守れるまちへについて質問をさせていただきます。  近年,世界各地で異常気象による自然災害が頻発しています。アメリカのカリフォルニア州デスバレーでは,気温が52度まで達し,北アフリカ,インドでも50度を超えました。ふだんなら涼しいノルウェーの北極圏でも気温が33.5度に達し,北欧もこれまでにない熱波や干ばつ,森林火災に襲われました。  世界気象機関(WMO)は,近年,猛暑や豪雨といった異常気象がふえているのは気候変動の結果だと述べています。  ことしの夏は,日本列島を地震,災害級の猛暑,豪雨,台風が襲い,多くの方がその犠牲になってしまいました。6月に発生した大阪北部地震では,ブロック塀の崩落や家具の転倒で5人の方が亡くなり,400人以上が重軽傷を負いました。  気象庁は8月24日の会見で,ことしは東日本で観測史上一番暑い夏になったと発表しました。東日本の6月から8月の平均気温は平均値を1.6度上回り,統計をとり始めた1946年以降,最も高くなりました。7月23日には埼玉県熊谷で観測史上最高となる41.1度まで気温が上がり,青梅では40.8度と都内で初の40度以上を記録しました。命にかかわる危険な暑さの中で熱中症により救急搬送された人も増加し,8月5日までで7万1,266人となり,2008年の調査以来過去最多となりました。  台風については,6月から8月24日までに発生した数は17で,8月12日からは,統計をとり始めてから初めて5日連続で発生もしました。  そして,もう1つの災害は,平成最悪の水害となった西日本豪雨です。この豪雨では,220人以上もの方が犠牲になりました。気象庁が九州から東海の11府県に大雨特別警報を出した日から2カ月がたとうとしています。大切な家族や友人を失った悲しみを抱えながら,今も厳しい避難生活を送られている方がたくさんいらっしゃいます。  この場をおかりいたしまして,お亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りしますとともに,御遺族の皆様にお悔やみを申し上げます。また,被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧と皆様の日常が戻りますことを心よりお祈り申し上げます。  自然災害はいつ,どこで,誰の身に起こってもおかしくありません。私は,今回の災害の教訓を未来の防災に生かす重要性を改めて感じています。今夏の大阪北部地震,災害級の猛暑,西日本豪雨災害,頻発する台風などの自然災害の発生状況を踏まえ,の災害対策において見えてきた課題と対策についてお伺いいたします。  再質問は自席より行います。 197: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 198: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 今年度につきましては,地震や台風,突発的なゲリラ豪雨,そして災害級と言われる連続した猛暑日など,多岐にわたり災害が発生しております。共通して言えることとしては,いずれもまさかと思える内容であったと感じております。  東日本大震災以降,「想定外を想定する」という言葉がよく聞かれたのではないかと思いますが,どこまでを想定すればよいのかが新たな課題の1つであると認識しております。  また,その課題への対策でございますが,現在想定している被害に加えまして,実質的に起こり得る被害をどこまで広げて対応すべきかを検討しております。 199: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 200: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 課題については多岐にわたり,災害が発生してどこまでを想定すればよいのか,それが新たな課題の1つであるということです。その対策としては,現在検討中とのことですので,よろしくお願いいたします。  ことしの夏は,西日本豪雨を初め,激甚な水害に見舞われました。私はこれまでの一般質問でも,水害は必ず流域単位で発生するので,多摩川や野川の流域の視点から広域避難体制の構築,避難場所の早急な整備,水害想定の避難訓練などが不可欠であると提案してまいりました。  そのような中,8月22日には,隅田川や荒川の周辺にある江戸川区,墨田区,江東区,足立区,葛飾区の5区が西日本豪雨のような大規模水害が予測される際の被害想定を発表しました。その想定は,最大10メートルまで浸水し,2週間以上も水が引かない地域があり,西日本豪雨を上回るものになっていました。250万人の避難が必要になるということで,広域避難を呼びかけるとしています。  私は平成29年第4回定例会で,大型台風やゲリラ豪雨による水害は必ず流域単位で発生することから,状況把握や避難対策などは流域内の自治体で連携して進める必要があると提案いたしました。29年第2回定例会では,多摩川氾濫時には最大で10メートルまで浸水し,市内の7割に及ぶ範囲にわたって浸水することから,多くの指定避難所や福祉避難所が使えなくなるので,早急に避難所を確保すべきだとも提案いたしました。  総務部長は,調布,世田谷区とは避難所等について融通し合う協議をしているので連携は図られているという御答弁をされました。防災における流域の視点は不可欠で,広域連携の強化は急務です。その後の取り組み状況をお伺いいたします。 201: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 202: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 調布と世田谷区の避難所についてでございますが,水害時に開設する避難所の確認は必要でございますが,震災時と同様に互いに融通し合うようになっておりますので,その後の取り組みは特に行っておりません。 203: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 204: ◯ 8 番(太田 久美子議員) わかりましたが,検討を進めていただきたいと思います。  墨田川や荒川の周辺の5区は,危機感を持って西日本豪雨のような大規模水害時の被害想定を発表しています。私は,多摩川が氾濫した際の被害想定と対策については,これまで何度か質問や提案をさせていただきましたが,野川が氾濫した場合の被害想定と対策をお伺いしたいと思います。 205: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。
    206: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 野川に対しての浸水想定区域につきましては,昨年度末に全戸配布いたしました防災ガイドの25ページと26ページに掲載しております。これは,東京都都市型水害対策連絡会が作成した野川等流域の浸水予想区域図をもとに,浸水予想区域や浸水深等を示しております。  このハザードマップ上での使用不能となる公共施設につきましては,市役所本庁舎の一部と第三中学校の一部は約50センチ程度の浸水になると想定されております。その対策でございますが,市役所庁舎につきましては,浸水防止として1階東側や宿直室の前の入り口に止水板が設置できるようにしております。第三中学校につきましては,特に対応はございません。 207: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 208: ◯ 8 番(太田 久美子議員) わかりました。  それでは,多摩川と野川がともに氾濫した場合はどうなりますでしょうか。被害想定と対策をお伺いいたします。 209: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 210: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 多摩川と野川がともに氾濫したという場合の被害想定でございますが,多摩川が氾濫した場合は,浸水する地域は最大で市域の7割,浸水想定にない残りの3割のうち野川の溢水により浸水する地域が1割から2割と推察いたしますと,浸水しない地域は全市域の1割から2割ほどとなる見込みでございます。  また,対策につきましては,どちらが早く危険となってくるかにもよりますが,いずれにしましても対応する人員は全職員を動員したとしても不足する可能性が高いということで,人員不足を補うためかなり早目に対応を行うことではないかと考えております。 211: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 212: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 多摩川と野川がともに氾濫した場合は,最大で市内の9割が浸水するということで,対策としてはかなり早目の対応を行うということでございます。  国は,全国各地で水害が頻発,激甚する中で,平成27年12月11日に水防災意識社会再構築ビジョンを策定しました。平成29年6月19日には水防法等の一部を改正する法律を施行,翌20日には,水防災意識社会の一刻も早い再構築を目指して「水防災意識社会」の再構築に向けた緊急行動計画を発表しました。  まず,水防災意識社会再構築ビジョンが作成された背景,主な取り組みについてお伺いいたします。 213: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 214: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 水防災意識社会再構築ビジョンが策定された経緯でございますが,平成27年9月,関東・東北豪雨により鬼怒川が氾濫,茨城県常総では市域の3分の1に該当する40平方キロメートルが浸水した災害をきっかけに,施設だけでは防ぎ切れない大洪水は必ず発生するものと意識改革を行い,ハード・ソフトが一体となり社会全体で洪水に備える必要があるとの観点から策定されたものでございます。  主な取り組みといたしまして,ハード面に関しては,洪水氾濫を未然に防ぐ対策として,のり滑りや流下能力不足,水衝・洗掘等の防止を図る対策,決壊までの時間を少しでも引き延ばすための堤防天端の保護,堤防裏のり尻の補強など,ソフト面では,リスク情報の提供として市民のとるべき行動をわかりやすくしたハザードマップの改良,タイムラインの作成,訓練の実施,避難行動のきっかけとなる情報のリアルタイムでの提供等がございます。 215: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 216: ◯ 8 番(太田 久美子議員) ソフト対策で挙げられていましたハザードマップですが,私は平成29年第2回定例会で,国の新しい基本計画に沿った狛江防災計画等,新しい多摩川の洪水・浸水想定区域図を踏まえたハザードマップ及び防災ガイドの見直しを提案させていただきました。  総務部長から,防災計画は本年──昨年になりますけれども──12月までに見直し,新しい防災ガイド及びハザードマップについてはことし2月までに全戸配布するという御答弁をいただきました。  それでは地域防災計画の修正点についてお伺いいたします。 217: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 218: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 地域防災計画の主な修正点は,水防法の改正に伴う対応や最近の施策等を踏まえた修正でございます。  具体的には,水防改正関係では,多摩川の浸水想定区域図が変更されたことに伴う指定避難所等の見直しや要配慮者利用施設に対する避難確保計画作成義務化等に関すること,被災者生活再建支援業務に関すること,大規模救出救助活動拠点に指定されたことに関すること,その他文言整理や時点修正等,所要の修正を行っております。 219: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 220: ◯ 8 番(太田 久美子議員) わかりました。  ハザードマップについてですが,多くの方に実際に使っていただくことが目的であると思います。視覚障がい者の方にも使っていただけるよう,避難場所の書いてあるところに点字を入れた視覚障がい者の方用のマップも御用意いただきたいと,前回こう要望させていただきました。総務部長からは,検討課題として考えてみたいとの御答弁をいただきましたが,検討されたことと思いますので結果をお聞きいたします。 221: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 222: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 御提案いただきました視覚障がい者用マップについての検討でございますが,担当課で委託業者と協議調整を行いましたが,当初の仕様に組み込んでいないことや,既に1枚目が終わっていたこと,ページ数の増加に伴う予算不足等もございまして,今回の改定には反映できませんでした。次回改定の折には,いただきました御提案も念頭に置きまして調整してまいりたいと考えております。 223: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 224: ◯ 8 番(太田 久美子議員) それではどうぞよろしくお願いいたします。  国の示す水防災意識社会を広く市民の皆様にも周知する必要があると思いますが,はどのような取り組みをされているのかお聞きいたします。 225: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 226: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 水防災意識社会という文言を使用しての周知は特に行っておりませんが,水防訓練や安心安全通信,防災カレッジ等を通じてソフト対策についての周知を行っております。 227: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 228: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 西日本豪雨で多くの方が亡くなった原因について,避難の情報が早く出されても住民の危機意識に結びつかなかったということも挙げられています。国の示す水防災意識社会を広く市民に周知していただきますようお願いいたします。  次に,平成29年に策定された水防災意識社会の再構築に向けた32項目から成る緊急行動計画の概要だけについてお伺いいたします。 229: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 230: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 水防災意識社会再構築に向けた緊急行動計画でございますが,平成27年9月,関東・東北豪雨では鬼怒川氾濫により家屋の流失や倒壊,逃げおくれによる孤立者の発生,平成28年の台風による豪雨では中小河川の氾濫,特に要配慮者施設における逃げおくれによる死者発生等の被害を踏まえ,緊急的に実施すべきこととして国土交通省が32項目の緊急行動計画を定めたものでございます。  その概要といたしましては,水防法に基づく協議会の設置,円滑かつ迅速な避難のための取り組み,的確な水防活動のための取り組み,氾濫水の排水,浸水被害軽減に関する取り組み,河川管理施設の整備等に関する事項,減災・防災に関する国の支援等がございます。  また,これらの主な取り組み内容でございますが,水害対応タイムラインの作成促進,要配慮者利用施設における避難確保,浸水実績等の周知,防災教育の促進,危機管理型ハード対策,重要水防箇所の共同点検,水防に関する広報の充実,施設関係者への情報伝達,市役所庁舎等の機能確保のための対策,排水施設等の運用改善,浸水被害軽減地区の指定,堤防等河川管理施設の整備,ダム再生の整備,地方公共団体への財政的支援,都道府県間の災害時及び災害復旧への支援などがございます。 231: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 232: ◯ 8 番(太田 久美子議員) タイムラインのことにも触れたいのですけれども,時間も限られてまいりましたので,一番気になっているところの要配慮者の支援について質問させていただきたいと思います。  要配慮者避難体制構築の支援についてお伺いいたします。  初めての一般質問で,災害時要支援者名簿の策定をお願いしました。当時はこれから名簿のデータベース化を行うという状態でございました。私は名簿の作成とその制度運用が肝心だと申し上げ,幾つか提案もさせていただき,その後,平成25年になって国の災害対策基本法が改正され,市町村に避難行動要支援者名簿の作成が義務づけられ,災害時は名簿を活用し,安否確認の実施も求められています。まずは現在の要配慮者の人数を伺います。 233: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 234: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 狛江地域防災計画では,要配慮者とは,発災前の備え,発災時の避難行動,避難後の生活などの各段階において特に配慮を要する方をいいまして,具体的には高齢者,障がい者,難病患者,乳幼児,妊産婦,外国人などを想定しています。妊産婦の人数につきましては把握しておりませんけれども,平成30年4月1日現在で約2万7,000人いらっしゃいます。 235: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 236: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 2万7,000人の方がいらっしゃるということです。  避難行動要支援者は9,770人と伺っております。そして避難行動要支援者名簿の登録者数は4,532人ということです。登録者については,国は個別計画の策定を求めていますが,現在個別計画は4人について完了しているということで,余りに少な過ぎるのではないかと思います。今年度の策定予定数をお聞きいたします。 237: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 238: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 今年度11月以降に個別計画を策定する予定となっております。障害者手帳1級もしくは2級,または1度もしくは2度取得者,介護保険要介護3以上の認定を受けており,かつ介護施設に入所していない方及び難病の指定を受けている方のうち障害者手帳の取得者を対象として約800人分の個別計画を策定する予定でございます。  次年度以降,それ以外の要支援者も対象とした個別計画を策定する予定でございます。 239: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 240: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 今まで4人の個別計画しか策定されなかった中でございますが,これから3月末までに800人の個別計画を作成されるということです。それでは要支援者には何人の支援者がついているのかお聞きいたします。 241: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 242: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 今年度11月以降に個別計画を策定する予定になっておりますが,個別計画の中で要支援者に安否確認者を指定していただくとともに,ケアマネジャーまたは相談支援専門員を記載していただく予定でございます。  なお,安否確認者とは,災害発生時に要支援者の同居の家族が当該要支援者の安否確認者や避難支援をすることができない場合において,安否確認や避難支援を行っていただく近隣に住んでいる家族や近所の方々でございます。  なお,既に策定しております在宅人工呼吸器使用者の個別計画につきましては,通常の個別計画より詳細な様式を定めており,支援者としてかかりつけ医,専門医,訪問看護ステーション,ケアマネジャー,相談支援事業所,福祉相談課職員,多摩府中保健所保健師,訪問看護・介護事業所の職員などが連絡リストを作成しています。 243: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 244: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 個別計画が進まない理由の一つに,要支援者が災害時に自分を支えてくれる支援者を自分で見つけなければならないということが挙げられると思います。支援者を見つけられない場合はでお願いすることになると思いますが,一人で何人も助けるというような,そういう計画では実効性がありませんので,多くの支援者を確保していただきたいと思いますが,の支援者確保策をお伺いしたいと思います。 245: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 246: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 個別計画の策定に当たりまして,要支援者やその御家族の方に安否確認者を指定していただきますが,要支援者の中には安否確認者を指定することが難しい方もいらっしゃると思います。その場合につきましては,民生・児童委員協議会や町会・自治会にマッチングを依頼する予定でございます。 247: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 248: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 御答弁では,町会・自治会にマッチングを依頼するということですが,11月以降から今年度中に個別計画を800人分作成するということですから,もう同意を得ていかないと間に合わないのではないでしょうか。しっかりと検討し前に進めていただくよう,改めてお願いしておきます。  福祉避難所についてお伺いいたします。  福祉避難所については,狛江に何カ所設置されているのかお伺いいたします。 249: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 250: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 平成30年3月31日現在,12カ所となっております。具体的には,あいとぴあセンター,西河原公民館,中央公民館,野川地域センター,岩戸地域センター,南部地域センター,こだま幼稚園,狛江みずほ幼稚園,小鹿幼稚園,社会福祉法人狛江福祉会こまえ苑,社会福祉法人正吉福祉会こまえ正吉苑,同法人こまえ正吉苑二番館でございます。 251: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 252: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 次の質問をさせていただきます。  確保されている福祉避難所では,どれぐらいの人数の要配慮者を受け入れられるのでしょうか。受け入れ可能な人数についてお聞かせください。 253: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 254: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 1人当たり1畳で算出した収容可能な人数でございますけれども,2,720人となっております。 255: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 256: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 収容可能人数が2,720人ということです。福祉避難所は,災害時に一般避難所では生活に支障がある高齢者ですとか障がい者,妊婦などを受け入れる施設ですけれども,介護や生活支援に当たる職員は何人確保されているのかお伺いいたします。 257: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 258: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 災害対策福祉保健部の職員として約30人を想定しております。 259: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 260: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 福祉避難所では,職員の方30人が2,720人の介護や生活支援に当たるということです。これでは人手が足りないということで,いろいろ検討されると思いますけれども,福祉避難所は二次避難所と位置づけられていますので,12の避難所がありますけれども,狛江避難行動要支援者支援及び福祉避難所設置運営に関するプランによりますと,多摩川が氾濫した場合,小・中学校の指定避難所の福祉避難スペースに避難すると書かれてあります。そうだとすれば,避難行動要支援者の方も一旦一般避難所に行き,そこで福祉避難所への受け入れが決められるということになります。  それでは,誰が本人の状態を確認するのかお伺いいたします。 261: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 262: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) プランでは,福祉避難所受け入れ対象候補者状況リスト表を作成しておりまして,このチェック表を指定避難所の福祉避難スペースにいる職員が使用して確認することとしております。 263: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 264: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 一般避難所の福祉避難スペースには職員がいることになっていて,その職員がお一人お一人の状態を,チェック表を用いて判断するということです。12の避難所にそれぞれ確認する専門家またはそういった職員が1人は常駐しているということでしょうか。 265: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 266: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 常駐はしておりませんが,保健師等の専門職の職員が各避難所を巡回するように考えています。 267: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 268: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 一般避難所でも,要配慮者が過ごす環境をつくらなければならないと思いますが,この職員が環境をつくりつつ,一般避難所では難しい要配慮者を見立てるという想定なのでしょうか,お伺いいたします。 269: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 270: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 避難所内で福祉避難スペースを設けることになりますけれども,福祉避難所に移ったほうがよい方につきましては,保健師等の専門職の職員が各避難所を巡回した際に,先ほど説明したチェック表を記入しまして,災害対策本部に報告することを想定しております。 271: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 8番太田議員。 272: ◯ 8 番(太田 久美子議員) 再度御検討をお願いしたいと思います。  大災害が起こるたびに高齢者など要配慮者が多数亡くなっています。要配慮者への災害時の支援体制をしっかりとつくっていただきたいと思います。  災害大国日本,自然災害はとめようがありませんが,今回の自然災害も含め過去の災害から学べるものは全て学び,災害時にはしっかり市民を守れる真に災害に強いまちづくりの実現に向けて,さらなる取り組みを進めていただくようお願いいたしまして,私の全ての質問を終わります。  ありがとうございました。 273: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 休憩いたします。     午前11時55分 休憩     午後 1時30分 開議 274: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。22番石井功議員。     〔22番 石井功議員登壇〕
    275: ◯ 22番(石井 功議員) 通告に従いまして2問質問いたします。  最初は多摩川の歴史(花火,水害,治水等)ということで,多摩川は狛江にとって非常に貴重な存在であって,古くは農業用のかんがい用水の水源であり,漁場でもありました。これが大正の後半になると,川遊びや川魚が食べられる料亭などができて観光的な利用がされたり,四谷の林間学校ができて児童たちが水遊びにいそしんでいたと,そのような光景もあったようでございます。現在では,市民の憩いの場であり,サイクリングやウオーキングなどスポーツの場でもあるというふうに認識しております。  時代によって多摩川の存在はその役割を変えていますが,いつの時代でも水害の危機感だけは変わらずにあり続けているのではないかと考えております。  今回は多摩川の歴史について質問させていただきますが,最初に,8月8日に開催予定だった花火大会についてお聞きいたします。  初日に三宅議員が質問されていますので,重複しないように2問目から質問させていただきます。  今回の花火大会の有料席及びタオルの売り上げはどの程度のものだったのかお聞きいたします。  2問目,認知症とその対策。  私の身近な人にも認知症かなと思うような人がふえてきたように感じています。新聞等の報道などでも,今後もふえていくだろうというような予測を伝えております。ある意味,身体的な病気は,発症したことを医者などに説明を受け,それを理解して受け入れることが比較的容易なのかと思いますが,認知症の場合,それを理解し受け入れることが難しいように感じています。それゆえ,他の病気よりも日ごろの予防とチェックが必要と思います。  そこで,まずお聞きいたしますが,現在狛江に65歳以上の認知症の方はどのぐらいいると推定されるのかお聞きします。  再質問は自席にて行います。 276: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市民生活部長。 277: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 最初に,花火の有料席,タオルの売り上げについてでございます。有料席は約800万円,協賛タオルの売り上げは約250万円程度と見込んでおります。 278: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 279: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 2問目の認知症の方の数でございます。が把握している参考値といたしまして,介護認定を受けた方のうち主治医意見書の中で「認知症高齢者の日常生活自立度」の項目が自立以外とされている方の人数で答弁させていただきます。平成30年8月末時点で2,974人でございます。 280: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 281: ◯ 22番(石井 功議員) それでは最初の質問から再質問させていただきます。少しはしょって質問させていただきますけれども,今回の花火大会は全体の予算が約6,500万円ときのうの答弁でございまして,そのうち協賛金が約2,280万円,募金が180万円,クラウドファンディングが137万4,000円,それから今の有料席が800万円,協賛タオルが250万円程度。それからの助成金として3,500万円,前回の花火大会からの繰り入れが320万円だというふうにお聞きしております。これで総額約6,500万円ぐらいということですけれども,今回残念ながら中止になったということでございますが,中止になってもどのぐらいの出費になったのかお尋ねします。 282: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市民生活部長。 283: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 現在精算中で,全ての数字が確定していませんので歳入及び歳出につきまして確定した数字は申し上げられませんが,約1,000万円程度の繰越金が発生するのではないかと見込んでおります。 284: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 285: ◯ 22番(石井 功議員) いろいろな協賛金やからの助成金を全部合わせて6,500万円。開催されて6,500万円,開催されないで5,000万円の出費ということで,これは天候の問題ですからどうしようもないと言えばどうしようもないところですけれども。  それで幾つかイベント関係の保険というものがあると聞いているんですが,花火大会などのイベント用の保険はどのようなものがあり,どの程度の保険料になるのか,これについてお尋ねします。 286: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市民生活部長。 287: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 花火大会では,興行が中止になり歳出額が歳入額を上回ってしまった場合に保険金が支払われる興行中止保険,会場内で来場者がけが等を負った場合に保険金が支払われる賠償責任保険,ボランティアの方がけがを負った場合に保険金が支払われる傷害保険と,大きく分けて3種類の保険に加入しております。金額につきましては,今回契約した保険では,3種類の合計で約74万円程度でございます。 288: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 289: ◯ 22番(石井 功議員) 今回の花火大会でも3種類の保険に加入したということで,その総額は74万円。ただ,ボランティアのけがの保険,それから会場内で来場者がけがを負ったときの保険,これは当然掛けてしかるべき。ただ,興行が中止になり歳出額が歳入額を上回ってしまった場合に保険金が支払われる興行中止保険,これも花火大会のときにどういう場合にそういうことが発生するのかわからないところがありますけれども,例えば当日券の売り上げを見込んでいたとかそういうことなのかというような感じもいたします。もしくはスポンサーがいらっしゃって,残念ながら中止のときはそれは払えませんよみたいな話があるのかもしれない。  それはともかくとして,以前は狛江でも毎年のように花火大会が行われましたが,確認できる直近の開催年度,これはいつだったのかお尋ねいたします。 290: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市民生活部長。 291: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 狛江町観光協会が主催する花火大会といたしましては,昭和43年に第1回を開催し,途中何度か中断はありましたが,平成16年まではほぼ毎年実施していたようでございます。 292: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 293: ◯ 22番(石井 功議員) 狛江の花火大会というのは,多摩川の流域の中で最も古く歴史のあるものだと言われています。一番最初は大正11年に行われたという記録が残っているらしいです。そのときは和泉多摩川観光協会が主催していたと。多分当時,和泉多摩川観光協会というのは,大正11年ですから登戸への渡し,もしくは漁業,商業ではなくてそういうことが行われていて観光協会というのがあったのかというふうに想像いたします。  その後,太平洋戦争で一時中断しましたけれども,戦後,昭和25年に復活し,先ほど答弁がございましたように,昭和43年,規模の拡大を図るため主催を和泉多摩川観光協会から狛江町観光協会に改め,このときに「多摩川花火大会」として第1回がスタートしたということでございます。  その後,多摩川流域でもたくさんの花火大会が行われるようになりわかりづらいので,昭和60年の第17回大会から多摩川花火大会が狛江花火大会にその名前を変えたということでございます。  これはホームページからその歴史を見させていただいたのですが,この中に,長年この花火大会が続いているのは,観光協会の役員に地元の有力者が当たり,協賛金の徴収や大会運営に役員みずからが尽力されていることにあるだろうということが書かれておりまして,これは地域の古い先輩に話を聞くと,地域,地域に役員が数名いて,その人たちがその時期になると一生懸命お金集めをしていたと。それがある意味多摩川の花火大会の基本的な歴史なのでしょう。当時は,その中にほとんどの議員が入っていて,町の議員もしくはその後の市議会議員,その人たちが先頭を切ってお金集めをしていた,そういった時代もあったというようなことでございます。  次の質問に移りますけれども,平成16年の緊急行動計画によって花火大会は中止になったと思いますが,それ以前の開催方法は現在と同じように観光協会の主催というような形だったのか確認させていただきたいと思います。 294: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市民生活部長。 295: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 現在と同様に観光協会が主催していたと確認しております。 296: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 297: ◯ 22番(石井 功議員) それでは,ことしの花火大会の予算総額が6,500万円ということですが,平成16年以前の花火大会の予算はどの程度であったのか,お尋ねします。 298: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市民生活部長。 299: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 当時の花火大会の総事業費は約1,860万円程度でございました。 300: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 301: ◯ 22番(石井 功議員) ことしの総事業費が約6,500万円ということは,平成16年以前の事業費と比べると今年度は大体3.5倍ぐらいだった,逆に言ったら3分の1程度のお金で平成16年以前は行われていたということだと思います。  それで,平成16年以前の花火大会も現在と同じような形,つまりステージなどを設営していたのか,それから次第としてどんな形になっていたのか,これについてお尋ねしたいと思います。 302: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市民生活部長。 303: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 今年度予定していた狛江多摩川花火大会では,第1部で川崎と狛江の出演団体によるステージセレモニーを行い,第2部で花火大会を実施する予定でおりました。  平成16年の花火大会につきましては,当時のパンフレットで確認いたしますと,花火大会の前に灯籠流しを行っておりましたが,今回のようなステージセレモニーは実施しておりませんでした。 304: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 305: ◯ 22番(石井 功議員) 私もしばらくこちらにいなかった時期があったのですけれども,当時の花火大会はどうだったかと思い出しますと,確かに灯籠流しが行われて,その後に花火が打ち上げられたという記憶が残っております。  でも,日本人で花火が嫌いな人はいないのではないかと思うぐらいですので,どうにか花火大会というものを開催していきたいというふうに思いますけれども,まず花火大会の経費の削減というのは可能なのかどうか,お尋ねしたいと思います。 306: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市民生活部長。 307: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 花火大会における歳出項目のうち金額の大きなものとして,安全対策にかかわる設営費用,警備費用,そして花火打ち上げ費用がございます。  これまで安全対策につきましては,警察・消防を含む関係機関から御指導いただきながら,繰り返し打ち合わせや調整,また現場の実証を行い,警備人員の配置や会場図面等を決定してまいりました。  また,花火打ち上げプログラム等につきましても,5,000発と,近隣自治体の花火大会と比較しても決して多くはない打ち上げ発数でございますが,より華やかになるように打ち合わせの上決定してまいりました。  そうした経緯からも,これらの経費を削減した場合,安全上の問題はもちろん,花火大会そのものの魅力が失われてしまうため,経費の削減は難しいと考えております。 308: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 309: ◯ 22番(石井 功議員) わかりました。私もそれはなかなか難しいかと思います。  それで,以前よりかなり多くのお金がかかってしまうようになったというのは,皆さん御存じのように,平成13年の明石の花火大会のときに歩道上でたくさんの人がなだれ式に押し潰されたようなことで,このときは死者11人,そして重軽傷者247人を出しているという大惨事になったわけです。せっかく楽しい花火大会のときにこういった悲惨な事故があり,この死亡事故を教訓に平成17年に雑踏警備,こういうものができたということなんです。この雑踏警備というのはどういうものかというと,普通の警察が警備するものとは違って,イベントの主催者や施設管理者,それから委託された警備員などが行って,民間で行っているので法的拘束力がなく,どちらかというとそこにいる人たちに協力を求める警備体制ということでございます。  こういった新しい雑踏警備というものが交通誘導警備等警備業務検定という中に新設されて,これがどうしても行われなければいけないということで,かなりのお金がかかってくるようになったのかというふうに思っております。  先ほどの答弁にあったように,経費の削減というのはなかなか難しいと思いますけれども,いろいろネットを見ていますと,イベント会社で経費削減の花火大会というものが幾つか出てきまして,ただ内容はなかなか出てこなくて,見積もりを出しますから書いてくださいまでしか,何で経費が削減できるかというのは書いていないのです。だから,現実的にはなかなか難しいのかと思いますけれども,今後ともどうにかいろいろと知恵を絞って花火大会というものを継続していただきたいというふうに思います。  次の質問にいきます。  花火の関係はこれで終わりまして,鎌倉幕府が武蔵野に,多摩川から水を引き水田を開くことを決め,多摩川に堰堤を築いたとされています。それで,1590年の多摩川大洪水で現川崎多摩区内の流域が北遷し,ほぼ現在の位置になったとされています。多摩川の水害の歴史を調べていくと,最も多く登場するのが狛江ではないかと思われます。特に江戸時代中期から明治維新ころに頻度に記録されていて,昭和49年の狛江水害は全国的な報道もされました。これは地形や多摩川の形状に何か原因があるというようなことは今まで言われたことはないのでしょうか,お聞きしたいと思います。 310: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 311: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 昔の多摩川の形状は,現在とは違いかなりの蛇行部分があり,かつ河川の延長や高低差から一級河川の中では急流であるとされており,その昔は暴れ川とも称されていたようでした。このような特徴が,昔水害が多く発生していた原因ではないかと推察しております。 312: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 313: ◯ 22番(石井 功議員) 本当に多摩川というのは,昔暴れ川と呼ばれていたそうでございまして,これは私が持っている多摩川絵図というもので1845年ごろに描かれた多摩川の景色の絵が載っているのです。これを見ていると,1800年ごろ,今から200年ぐらい前は,登戸村,宿河原村というのは多摩川よりも北側にあったのです。それがさっき言った大洪水によって流れが変わって,登戸村,宿河原村は南側に移動したということで,これはどんなに暴れたかというのを実証します。それから宿河原もそうですし,これは狛江の中で今でも一部残っています。それから宇奈根,それから等々力,こういった地名は両側にまたがっているわけです。  なぜこんなに暴れるかというと,先ほどもありましたように急なのです。ほかの川と比べてみると,多摩川の長さというのは138キロメートル。最も高い水源というのは1,000メートル以上のところから出ているらしいのですが,例えば荒川,これも1,000メートルぐらいから出るのですが,長さが173キロでちょっと長い。利根川ですと,高さが600メートルに対して長さが322キロ。普通はこのぐらいなだらかな川が普通で,多摩川というのは1級河川の中でも最も勾配の急な川ということなので,これは確実にこういった水害の可能性を持っている川だと思います。  狛江の多摩川による水害は,昔から長い間悩まされていて,確認できるだけでもかなりの回数を数えます。これはたくさんあるのですが,一応言います。  1550年,大洪水で伊豆美神社が流失。この伊豆美神社は今の場所ではないです。1550年にどこにあったかというと,水神前という交差点がございますよね。あいとぴあセンターのもうちょっと西側,多摩川住宅のもうちょっと東側,ここの交差点の付近にあって,このときに流失して現在の場所に移っています。それから,1742年に六郷用水の取り入れ口が壊滅。1786年には猪方の堤防が決壊。1809年,下流左岸の堤防が120間大破。和泉村が26間,猪方村が30間決壊。この30間というのは,1間というのが畳の長さで,約182センチぐらいですから,このとき猪方の堤防は約50メートル決壊した。1811年,猪方村で堤防が8カ所切断。それから1829年,やはり猪方村で,このときは玉川万葉歌碑流失というような事件も起きております。  それから,その後もずっと起きていて,一番堤防が壊されたのは1859年,和泉村の堤防が500間切断されたとあるので,約900メートル,1キロ近くの堤防が水害によって決壊したということでございます。  それで,狛江というのは過去にいろいろと水害の被害を受けてきたわけですけれども,ここで先ほど出した玉川碑,歌碑,これの流失ということが出てきたので先にここに触れたいと思います。玉川碑について,まずどのようなものなのかお聞きしたいと思います。 314: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 315: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 玉川碑につきましては,多摩川で布をさらしていたという故事を伝え,また名勝としての多摩川をたたえるために建てられた石碑でございます。発起人は猪方村の名主重八と,重八宅に手習い師匠として寄寓しておりました平井有三,この2名でございまして,江戸にて有志を募って建碑したそうでございます。石碑には,万葉集巻14の東歌の一首が刻まれており,この文字は松平定信が揮毫したものとなっております。  玉川碑は,文化2年(1805年)に建てられ,文政12年(1829年)に洪水で流失してしまったと言われております。また,建てられた場所は,猪方村半縄と言われており,現在の猪方四丁目あたりになるそうですが,具体的な場所は定かではございません。 316: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 317: ◯ 22番(石井 功議員) 玉川碑をつくったというのが猪方村の名主で重八さん,そしてこの人の子分みたいな人で平井有三さんという方がいらっしゃるのですね。その後,多分重八さんの家系は小川という名を名乗っていると思います。  この小川重八さんと平井有三さん,ここで出てくるのですけれども,狛江の中でもう1回かなり大きなところで出てくるのでこれを紹介したいと思います。何をやったかというと,狛江の河川敷で歌舞伎を興行したのです。これは1819年,猪方村の名主重八,平井有三,これが当時江戸まで行って本当の歌舞伎役者を呼んで,多摩川の河川敷で興行した。このときには五代目松本幸四郎,もしくは五代目岩井半四郎,これが本当に来て興行をした。正月の3日から5日間やったのですが,このときはすごく天気がよくて大反響で,狛江だけでなくて,例えば国領村,宇奈根村,喜多見村,祖師ヶ谷大蔵の大蔵村,あの辺からもたくさん来て,それで重八さんという名主は世田谷領の代官に届け出をしていたのです。  ただ,当時,江戸幕府はこういう人集めをすることを禁止していた。そうしたところ,5日間の興行の最終日,これに関八州取締,いわゆる八州廻りというのです。八州とは領地を回って警察行為みたいなのをする人,これが来て,松本幸四郎はこのとき逮捕され,岩井半四郎は猪方村に命からがら逃げてこれは大丈夫だった。名主の重八は,村払い,これは多分追放なのでしょう,こういう刑を受けた。平井有三は領内追放ですけれども,このときは非常に高齢だったので大目に見てもらえた。  重八の息子のそのときは名主善次郎,この人は名主を罷免。十日戸〆の刑に処せられるのです。十日戸〆の刑を調べてみるとどういうものかというと,家の中の窓を全部釘で打ちつけられて絶対に出られないようにされて,10日間監禁される。これが十日戸〆の刑,こういう刑に処せられているので,狛江の歴史の中でも重八さんは意外と重要人物なのです。  次にお聞きしますが,玉川碑の再建,これはどのようになったのかお伺いしたいと思います。 318: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 319: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 玉川碑の再建に関しましては,石碑が失われ,多摩川の故事が埋もれてしまっていることを惜しんでいた狛江村の有志の手によってなされたということでございます。当初は失われた玉川碑の捜索を試みておりましたが,発見するに至らず,そうした中,玉川碑の拓本が発見され,玉川碑の再建に向けて動き出しました。  狛江村の有志は,名所旧跡の保存に理解のある渋沢栄一らに協力を請い,大正11年7月,玉川碑の再建に向けまして玉川史蹟猶興会を発足いたしまして,元の碑の拓本を模して新しい碑を建てることを計画いたしました。  再建の場所につきましては,大正2年に開業いたしました玉翠園があり,人が集まる景勝地として現在地が選ばれたそうでございます。そして,東京市内の有力者からの援助を得て,大正12年に玉川碑は再建されました。  なお,除幕式に関しましては,関東大震災の影響もございまして,翌年4月13日に挙行されたということになっております。 320: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 321: ◯ 22番(石井 功議員) 玉川碑の現在の場所,これは最近伊豆美神社の宮司が,たまたまパーティーの席で隣にいたので聞いたのですけれども,当碑の再建の場所というのは民地でやると課税されてしまうから,ある意味,泉龍寺でも玉泉寺でも伊豆美神社でもどこでもよかった。ただ,そのときに伊豆美神社の当時の宮司が,玉川碑の再建の会の会員であったこともあって今の場所になったということでございます。当時のこの土地は伊豆美神社の所有ではなくて,地域の人たちからいろいろ寄附があって今の場所になっているということだというふうに思います。  渋沢栄一という名前が出てきたのですが,私は歴史上の人物で結構尊敬している人なのです。この人はどのような人かというと,もともと水戸藩の下級武士の息子でありました。それがどんどん頭角をあらわして,慶喜にすごくかわいがられた。このときに,江戸時代ですけれども,パリは万国博覧会をやっていた。将軍から軍資金を預かってパリの万国博覧会を視察しに行くのです。  パリに着いてどうだったかというと,マーケットがフィーバーして株式市場ができたばかりぐらいで,すごい勢いだったのです。渋沢は預かった軍資金を株式投資に回し,大勝ちするのです。預かったお金を倍ぐらいにする。パリの万国博覧会視察のお金はもうかった金で全部賄った。日本に帰ってきて,明治維新になり,将軍が駿府城にそのときは帰ってしまうのです。当然ながら武士ですから,そのもらったお金を静岡のほうに持って返しに行く。当たり前だけれども,将軍が受け取るわけがない。  そのお金を持って何をしたかというと,この人が第一銀行,日本の一番最初の銀行をつくるのです。その後に東京証券取引所,大証,名証,こういったものをつくり,それから数多くの企業の設立にかかわり,日本の資本主義の生みの親というふうに言われている。この人が狛江村の人たちと手紙のやりとりでこの事業を行う。この人がお金をほとんど集めるのです。だから,このときの狛江の有志の人たちというのは情熱があって再建事業ができたのかというふうに思います。  次の質問にいきます。  数年前に五本松の少し上流部,根川水門付近の護岸工事が行われましたが,これは多摩川の流れが川崎側から直角にぶつかる危険箇所と記憶しています。ここは私もよく通るのですけれども,すごくカーブしているのです。この護岸工事によって一定の安全性が図られたという認識でよろしいのかどうか,これについてお尋ねします。 322: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 323: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 根川樋管付近の護岸工事につきましては,川崎側からの水流が狛江側に向かってくる形になっており,河川水衝部軽減のため平成16年度から17年度にかけて施工されたものでございます。  護岸工事が施工されたことで100%の安全が図られるものではございませんが,一定の水位までは土手の浸食が防止されるなどの効果はございますので,施工前と比較するとかなり安全性が向上したのではないかと認識しております。 324: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 325: ◯ 22番(石井 功議員) それでは多摩川の重要水防箇所,これはどのような原因でそうなるのか,それからどのぐらいあるのかお尋ねします。 326: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 327: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 狛江域内にある国土交通省が指定する重要水防箇所は全部で13カ所となっております。そのうち特に要注意とされているのが根川樋管付近と猪方樋管付近とされております。要因といたしましては,水衝部であったり土手のり面崩れの危険等でございます。 328: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 329: ◯ 22番(石井 功議員) 今御答弁がありましたように,根川樋管付近,猪方樋管付近。だからこれを見ても,過去の水害のほとんどが和泉村と猪方村で起きているということは,何となくうなずけるのかというような感じがいたします。
     それでは,現在狛江市域で多摩川の水害の危険性が高いところはあるのか,これについてお尋ねしたいと思います。 330: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 331: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 多摩川水害の危険性が高いところにつきましては,ハザードマップでも示されているように,河川付近のエリア全て危険性が高いというふうに認識しております。  しかしながら,国土交通省により土手などの浸食を防ぐための低護岸工事を施工するなど,ハード面での対策も進められていることから,その確率につきましてはかなり抑えられているのではないかと推察しております。 332: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 333: ◯ 22番(石井 功議員) わかりました。  100%ということはあり得ないので,現在のところではかなりの安全面が保たれているというふうに認識いたします。  ただ,ことし7月,つい最近ですね。台風12号による豪雨により西日本を中心に多くの地域で河川の氾濫や浸水害,土砂災害が発生し,死者が200人を超える甚大な災害となりました。これは平成に入ってからの豪雨災害としては初めて死者が100人を超え,平成最悪の水害と報道されました。さらに,昭和にさかのぼっても,1982年(昭和57年)に300人近い死者,行方不明者を出した長崎大水害以降最悪の被害になったということでございます。  このときの西日本豪雨災害時の期間中,これの最大降雨量,これは高知県安芸郡で1,852ミリということで,1メートル85センチ,これぐらい降ったということでございます。1メートル85センチというのは,1平方メートルに降ると,その水位が直接185センチ上がるという物すごい量なのです。  これだけ降るとダムが心配になりますが,小河内ダムが仮に決壊したときに水は狛江に到達するまでにどのぐらいの時間がかかるのか,これについてお尋ねしたいと思います。 334: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 335: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 小河内ダム決壊時での狛江への到達時間につきましては,三,四時間程度または七,八時間程度といろいろな説があり,はっきりとした時間は把握しておりませんが,一,二時間という短時間ではないというふうに認識はしております。 336: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 337: ◯ 22番(石井 功議員) 小河内ダムが仮に決壊したとしても,一,二時間ということではないだろうというような答弁で,これはなぜかというと,これから触れますけれども,昭和49年に狛江の多摩川決壊のときに議会で議論されているのです,この話。  それで,昭和49年の狛江水害,これの概要について御説明願いたいと思います。 338: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 339: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 昭和49年の多摩川決壊の概要でございますが,この水害は同年8月26日に発生した台風16号の外側降雨帯がもたらした大雨や上流部にある小河内ダムの放流等により水位が上昇,宿河原堰が支障となり付近の河川敷を浸食していったものでございます。  この災害による被害でございますが,幸いなことに人的被害はございませんでしたが,家屋の流失,倒壊は19棟となりました。  また,ライフラインの関係では,流失危険のある家屋等に対し電気,ガスの切断等を行い,一時的に使用不能となりましたが,他の地域への影響はございませんでした。  なお,この災害による避難者数でございますが,第二中学校等,計5カ所の避難所で最大2,840名でございました。 340: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 341: ◯ 22番(石井 功議員) ここで市長にお伺いしたいと思いますけれども,昭和49年の狛江水害のときには入庁したてで避難所の運営を任されたというようなことをお聞きしております。そのときに一番困ったこともしくは一番印象に残っていること,これについてお尋ねしたいと思います。 342: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市長。 343: ◯  長(松原 俊雄君) 私は入庁したのが昭和49年4月1日でございまして,その年の夏に台風16号によって多摩川決壊という,狛江では昭和に入って──それ以前は確かに今御説明いただきました災害というのはあったのですけれども──大災害ということで直面したところでございました。  このときの任務は,第二中学校の避難所の運営ということで任されました。入ったばかりで何をしていいかわからないような状態でございましたけれども,ほかに先ほど総務部長が説明いたしましたとおり,9月1日に発令いたしました避難命令,これで第二中学校と第一小学校へ。この第一小学校は現在のところではなくて狛江駅北口のところ,旧第一小学校。それから第三小学校,第六小学校が避難所ということで指定されました。  最大というか,1日に避難された方が2,840名ということでございます。この次の日に福祉会館,今の西河原公民館,そこに避難された。私の覚えだと,流失された方々はそこに避難されていたと思います。最初は第二中学校にいらっしゃって,そこからそちらのほうへ避難されたと思います。  このとき一番多く避難された避難所が第二中学校ということで,私はそこで任務となりました。けれども,困ったこととしましては,この時代,携帯電話もデジタルカメラもなかったのです。多摩川の状況とか被害が大きくなっている現場の状況が全く入ってこない。それは伝達しかないのです。現場にいた職員などが来て,今こういう状態になっていますと伝達することと,その間があくと,私も避難所のところにいましたので,市民の方から,どうなっているのだよ,ちょっと見てこいよと言われました。実はこの当時,狛江にはジープが数台あったのです。そのジープに乗って現場まで行って,我々ですと入れますので,現場に入って本当にぎりぎりのところまで現場を見て,それをもってお伝えするのですけれども,実はそんなもの聞いていないよと,うちはどうなっているのだと,こうなるのです。現状そうですよね。今こうでああでと言ったって,うちはどうなっているのだと言われても,お名前がわからないときもあって,そういう状態ですともっとストレスが出てきていました。情報の伝達は本当に大事で,それも今は映像というのがありますので,映像を付したタイムリーな情報を提供することがこういったときには大事だというふうに思っております。今は現場の状況とかそういうものは連絡体制がしっかりできていまして,それから映像などでも確認できますので,現在はそういうことはないかというふうに思っております。  やはり災害時には正確で的確な情報を提供するということが必要でありまして,それも関係者と共有することが大事なのです。だから,1人だけ情報を持っていてもしようがないので,しっかり共有して,今こういう状態だからこういうふうにやりましょう,こうやって進めましょうということが大切なことだと思います。  印象に残っていることは,テレビで皆さん見られていることが多いと思いますけれども,我々は現場に行って直接,目の前で生で生活されていた家が流されていく状況を見るわけです。本当に悲惨で,その状況を見ながら自分では食いとめることもできないし,祈っても流れていくというような,本当に何もできない状況だというふうには思っていました。  狛江ではこのような大きな災害があったことを忘れてはいけないと思います。風化することなく伝えていかなければいけないです。現状ですと,職員には実はこの状況を知っているというか,対応した者は誰もいないです。多分その後の議会の中で,議員で対応された方もいらっしゃらないのかと思います。そのような状況は本当にお伝えしていかないといけないと思いますし,それからもう1つは,自然災害の怖さということを市民一人一人が意識を持っていただいて,自然災害に備える力も必要かというふうに思っております。 344: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 345: ◯ 22番(石井 功議員) いろいろと当時のお話をいただきました。ありがとうございました。  このときの昭和49年第3回定例会の会議録,それからその前に臨時会もやっているのです。ちょっと読んでみました。そうすると,どちらかというと発災初期はなかなか組織的に災害活動ができなくて,かなり混乱していたのかと思いますけれども,3日目,4日目ぐらいからかなりうまくいっていて,被災者も本当にいろいろとやっていただいたというようなことでお礼を言っている,こんなことが会議録に載っておりますので,当時最初はうまくいかなかったのが,最後のほうは職員の献身的な活動が伝わったのかなというようなことが読み取れます。  それで,私はいつも災害時の議会の役割,これは一体何なのかというのを何年か前からずっと考えていて,このとき議会は何をやっていたのか調べてみたのです。そうすると,9月1日,この日に多摩川の堤防が決壊します。9月2日未明ぐらいから民家が濁流で流され始め,流され始めた9月2日の午後,このときに市議会議員全員協議会を行っている。なぜこの協議会が行われたかというと,これは堰堤をダイナマイトで爆破する。それは多分危険もあるだろうということで,のほうから市議会議員協議会を行って議員のほうに説明したのだというふうに思われます。はっきりした記録が残っていないのでわかりません。  3日目あたりから大量のテトラポッドの投入が行われたり,もう1回堰堤を爆破したりとかいろいろなことをされます。次の日の4日にかけても何回もやるのだけれどもうまく結果が出ない。堤防が決壊して3日後の4日午後8時,第6回目の爆破により堰堤に穴があき,そこから水が流れ始め,これでようやく爆破が成功して民家への水流がとまる。  5日目ぐらいからいろいろな工事が行われて,6日,堤防が決壊して5日後正午にようやく,避難命令が解除された。日曜日に呼び出された職員──日曜日というのは1日ですね,決壊した日だと思います──職員は6日まで連日連夜,水防活動に避難所の設営,それから資材の調達,マスコミの対応に奔走し,ほとんどの職員が仮眠だけでこの日まで精力的に働き,ようやくこの日,6日午後に帰宅を許されたというようなことでございます。だから,職員全員家に帰らず頑張ったのかと。私の父親もたまたまこのとき消防団で,やはり帰ってこなかったというのが記憶に残っています。  6日にようやく避難命令が解除されて,9月7日土曜日に臨時会が行われています。このとき市長から被害の報告がされ,それからこの被害に対する補正予算が計上され,救難緊急措置条例の説明がされ,それから多摩川決壊対策特別委員会の設置が行われております。翌9月8日日曜日ですけれども,多摩川決壊対策特別委員会というのが最初に開催されております。このときに2つ決め事がされています。まず1つ目,決壊原因をできる範囲でこの委員会として調査する。2つ目,理事者の決壊に起因する罹災者救護活動を議会として全力的にバックアップする,この2つがこの委員会で決議されています。とりあえず罹災者代表者と懇談会を開催し,または市議会に何を要望したいかを聞く,ここまでが9月8日の委員会で決定しています。  9月11日,このときも臨時会が行われて,このときは意見書の採択,それから見舞金の取り扱いについて。9月10日までの時点で約2,700万円の見舞金があった。これはいろいろな,もしくは議会,金融機関,一般など,いろいろなところから狛江のほうに届いたということでございます。その他,救難緊急措置条例規則の要旨の説明,これ等があった9月11日の臨時会,この議会が終わった後に議会全員で現地の視察に行っています。視察が終わった後,午後7時から罹災者代表と懇談,そして午後9時になって委員会をもう1回再開しているということでございます。  9月14日,また委員会が行われて4つの議題があったのですけれども,その中の国への意見書の取り扱い,これがどうなったかというと,全員で行くことに決定。それで,議長,委員長,副委員長がそれぞれ1人ずつの国会議員に連絡して,10日後,9月24日に当時の自治省は財務局長,建設省は事務次官,大蔵省は政務次官に会うことになった。9月24日に実際行くんですけれども,この後もすごいなと思うのですが,これが終わった後に,全員で小河内ダムの調査にバスに乗って行っているのです。  だから,いつも災害時の議会の役割とは一体何なのかと考えます。でも,このときの行動を見ると,1つは市民からの声を聞く,これが市議会として当然のこと。それからできる範囲での政治的なバックアップ,これも市議会の役割なのかというような気がいたします。  次にいきます。  狛江水害では,被災した住民が国を相手取り裁判を起こしていますが,裁判の争点と結果についてお尋ねします。 346: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 347: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 多摩川水害訴訟につきましては,昭和49年,多摩川決壊による土地・家屋等の流失に対する国の責任や損害賠償をめぐっての裁判で,昭和51年に住民側が原告として提訴したものでございます。  提訴理由としましては,河川管理に欠陥があったとされるもので,一審は住民側が勝訴,二審は国側が逆転勝訴となりましたが,その後住民側が上告,最高裁判所にて改修済みの河川は改修時に想定した洪水に耐え得る安全性を備えるべきとの基準が示され,二審判決を破棄し高等裁判所へ差し戻し,被告である国側が上告を断念したことで住民側の勝訴が確定したものでございます。  昭和51年の提訴から平成4年の終結まで16年の年月を費やした長い裁判でございました。 348: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 349: ◯ 22番(石井 功議員) それでは,昭和49年以降,狛江の市域で多摩川による水害は発生していないと思いますが,どのような事態になったときに水害の危険性が発生するのか,これはどのようにお考えなのかお尋ねしたいと思います。 350: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 351: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 多摩川氾濫による水害発生につきましては,昭和49年の多摩川決壊時でもあったように,台風による長期間にわたる降雨や上流部ダムの放流,台風や梅雨前線との複合的な降雨など,さまざまな要因が重なってしまった場合に発生するのではないかと推察しております。 352: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 353: ◯ 22番(石井 功議員) わかりました。  狛江を含む多摩川流域の村は,多摩川のたび重なる洪水の影響を受けてきたと考えますが,狛江付近の堤防,これはいつごろできたのか,これについてお尋ねしたいと思います。 354: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 355: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 御質問のとおり,狛江を含む多摩川流域は多摩川のたび重なる洪水の影響を受けてきた地域で,江戸時代にはたび重なる洪水と復興に関する記録が残されております。明治時代に入っても状況は大きく変わらず,特に明治40年代には洪水被害が頻繁に起こっております。明治40年代の相次ぐ洪水被害を契機に,大正7年から国の直轄工事としまして,北岸では下流から宇奈根まで,南岸では川崎久地までの区間で堤防の改修工事が進められました。この区間の工事が完了したのは昭和8年で,その後堤防の改修工事は上流に向けて延長され,狛江付近で現在の位置に堤防が整備されたのは昭和10年ごろとされております。 356: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 357: ◯ 22番(石井 功議員) わかりました。昭和10年ごろできたのではないかということでございます。  これはよく地元の先輩,今の年寄りが言うのですけれども,昔の多摩川の堤防というのは霞だったと。この霞堤というのはどういうものか。堤防は当然ずっと連続しているのですけれども,ところどころにわざと切れ目を入れるのです。それはなぜかというと,水害が来たときに決壊しないようにそこにわざと流す,それで堤防自体を守るというようなやり方らしいのです。  この霞堤のすぐれた点というのが,洪水で運ばれる土砂はもともと上流の山林で形成された肥沃な土壌であり,それをそのまま下流に流すことなく営農区域に蓄積する機能を有していることが挙げられている。近代化された視点からは,治水を単なる土木事業の対象としか見ないことが多いが,農業,さらには広くエコロジーの視点を持った治水法として現在再評価されているということなのです。  これは本当に霞になっていたのか,途切れていたのかどうかははっきりわかりません。ただ,ちょっと考えてみると,例えば多摩川住宅の前というのは千畳耕地といってだだっ広い田んぼがあったんです。ちょうどあそこはよく決壊していたのです。そこで,霞であそこに田んぼができたのかなということも想像したくなるのですが,これもどうなのかわかりません。  次に,六郷用水についてお聞きします。  六郷用水は徳川家康の命を受け,1597年から14年間かけて小泉次大夫が建設し,徳川の天領であった六郷領の田畑用のかんがい用水だったのだが,なぜそれが和泉村なのか。つまり六郷というのは大田区です。大田区の隣にも多摩川が流れている。もともとは大田区の田畑のための水をとるのがなぜ狛江から用水をわざわざ掘ったのか,これについてお尋ねしたいと思います。 358: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 359: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 主にかんがいの対象となります六郷の地,大田区から遠く離れた和泉村,狛江に取水口が設けられた理由につきましては,多摩川北岸の地形と大きく関係していると考えられます。多摩川の北岸につきましては,世田谷区,大田区付近では,多摩川の水面と台地上の高低差が大きく多摩川の水が引き込めなかったことから,水が流れる高低差を計算しながら和泉村に取水口が決められたのではないかと言われております。 360: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 361: ◯ 22番(石井 功議員) これも聞いた話で,確かかどうかわかりませんけれども,現在ある六郷用水の取水口,水神前,あそこは羽田沖の海から距離として24キロあって,海抜24メートルだから小泉次大夫は1キロにつき1メートルの勾配をつけて六郷用水を設計したというようにある人から聞いていますが,それは多分本当なのだろうと今は思っております。  六郷用水は,当初六郷領のため,いわゆる天領の徳川直轄の田んぼだったところに水を引くためにつくったのですが,その後,例えば世田谷領もその水を利用できるようになりました。その後,狛江でもその恩恵にあずかっていて,猪方用水や相の田用水,こういったものができております。これはいつごろ建設され,誰が行ったのかお尋ねしたいと思います。 362: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 363: ◯ 教育部長(平林 浩一君) まず,猪方用水につきましては,猪方村の人々が中心になって工事を進め,寛文6年(1666年)に完成し,この用水を利用して新田が開発されております。  相の田用水につきましては,具体的な完成時期はわかっておりませんが,相の田用水が完成したことによりまして,弁財天池を水源とする旧清水川の水量が増し,和泉だけではなく猪方,駒井方面への農業用水としても寄与したと言われております。 364: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 365: ◯ 22番(石井 功議員) 私の母親は昭和26年ぐらいに狛江に嫁いで来たのですけれども,当時も六郷用水というのはまだ流れていて,私の家は田中橋という交差点ですけれども,昔は本当に石でつくった橋があったのです。そこの下の用水までコンクリートの階段があって,あの付近の家の人はみんな野菜を洗いに階段をおりて用水で洗っていたということを母親から聞いております。そのようなことで,六郷用水というのは長い間,狛江の中でもいろいろと利用されてきたということだと思います。  次に,昭和39年の新河川法によって多摩川が1級河川に指定され,国の直轄となりました。その中で昭和41年に多摩川水系工事実施基本計画が制定されるのですが,昭和49年の狛江水害によって改定され,高規格堤防,いわゆるスーパー堤防が位置づけられました。しかし,このスーパー堤防は民主党時代に事業仕分けに遭って,現在では調布付近などでは見られています。当時,高規格堤防(スーパー堤防)の話というのが狛江にもあったのかどうか,お尋ねしたいと思います。 366: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 367: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 高規格堤防,スーパー堤防化につきましては,当初は多摩川河口から日野橋まで計画がされておりました。しかしながら,事業仕分けによりこのスーパー堤防化は河口から国道1号線までの間に縮小されたものでございます。  なお,調布域内でスーパー堤防化されているところは,多摩川流域において国土交通省がポイントを定め,そのポイントについて先に工事を行ったことによるものでございます。 368: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 369: ◯ 22番(石井 功議員) わかりました。  それでは次にいきます。  平成9年に河川法が改正され,治水,利水に河川環境,こういった新しいキーワードが加わりました。ここ数年,多摩川の水はきれいになっていると感じますが,どのようなことが河川法の改正によって行われたのか,これについてお尋ねしたいと思います。 370: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 環境部長。 371: ◯ 環境部長(清水 明君) 御指摘のとおり,平成9年の河川法改正によって,これまでの治水,利水に加えて「河川環境」の整備と保全が目的化されました。これに伴い国土交通省は,長期的な方針である河川整備基本計画と具体的な整備計画である河川整備計画を作成し,これらの計画に基づき,流域下水道の整備や根川,谷地川,平瀬川,野川等の浄化施設の整備,底泥しゅんせつ等の水質改善対策を行った結果,水質がよくなったことが考えられます。 372: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 373: ◯ 22番(石井 功議員) ことし6月1日の日経新聞で,多摩川にアユ戻る,遡上数過去2番目,こういったことが報道されております。ことしのアユの遡上は前年度対比で約6倍,推定994万匹だというようなことが発表されたということでございます。多摩川は,江戸時代から江戸前アユの産地でしたが,高度成長期の1960年以降,水質悪化などで生息数が激減,下水道の改善や産卵場所の環境整備により,近年は遡上数が回復しているというようなことでございます。  私も現実に,一時期に比べると多摩川の水は本当にきれいになったと思いますけれども,先ほど御答弁にもありました。浄化施設の整備や下水道の整備,こういったものによってきれいになったのだろうということですけれども,これをまた調べてみますと,多摩川というのは小河内ダムから下流を基本的に多摩川と呼ぶらしいのです。この多摩川の水が狛江まで来ているのかと思うと,意外とそうでもなくて,羽村取水堰,ここで多摩川の水は8割ぐらいそこに取られてしまうらしいのです。では今流れている水は何かというと,これは秋川や浅川といった支流の水や川底から湧き出す伏流水もあるのですが,実は中流・下流域の水のおよそ半分が下水道処理水ということなのです。だから,狛江の前の多摩川を流れているのは意外と下水道処理水がほとんどを占めている。  この区間には東京都の6施設のほか,三鷹や川崎などが管理する4つの下水処理施設があり,合わせて年間3億7,000万立方メートル余りの水が多摩川に流されている。これは羽村取水堰で抜き取られる量よりも多い。つまり多摩川の水というのは,家庭の台所や風呂,洗濯,トイレなどで使われた水が水源であるということで,これはがっかりするような話ですけれども。でも,45年前に東京都が多摩地域で最初に運用を始めたのが南多摩水再生センター,これを皮切りに20年かけて多摩地域に6カ所の下水処理施設が整備され,1965年に6%だったその地域の下水道普及率が現在は99%を超えている。  水の汚れを示す指標に生物化学的酸素要求量というのがあるらしいのです。これが1971年,1リットル当たり6.6ミリグラムだったのが,2003年からは1リットル当たり3ミリグラム以下に推移している。今までも少しずつ下がっている。この数字からも,多摩川がアユのすめる川によみがえっていることがわかるということでございます。  この問題については,最後の質問ですけれども,狛江にとって多摩川の水害というのはいつでも起こるべきものと私は認識しなければいけないというふうに思います。一方で,多摩川というのは歴史的に見ると,いろいろなイベントが行われていて,楽しめる場所でもあると考えます。そしてまた,現代ではもう1つ,環境というキーワードもあるかと考えます。  そこで質問しますが,狛江として今後,多摩川の環境の保全と多摩川の利活用,この2つ,ある意味では相反する課題のように思いますが,この辺をどのようにお考えになるのかお尋ねしたいと思います。 374: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 環境部長。 375: ◯ 環境部長(清水 明君) 現在進めております多摩川の利活用は,国が定める多摩川水系河川整備計画を踏まえつつ,狛江後期基本計画,狛江環境基本計画等の各関連計画に基づく多摩川に関連する施策の方向性を具体化するとともに,広大で豊かな自然環境資源である多摩川を活用したまちづくりを推進するために策定しております狛江多摩川利活用基本計画に基づいて行っております。  本計画は,まず国が行う治水対策などの整備による市民の安全確保が行われた中で,多摩川の自然環境を保全しつつ,その自然の空間を活用していくことを示していますので,利活用を進めていくことで自然環境が著しく損なわれることはないと考えております。 376: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 377: ◯ 22番(石井 功議員) それでは2問目の再質問を行いたいと思います。  先ほど65歳以上の認知症の方はどのぐらいいるかという推定で約3,000人というようなお答えがございました。そのうち市内の65歳以上の方で単身世帯の方,これはどのぐらいいるのかお尋ねしたいと思います。 378: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 379: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 市内の65歳以上の人数と高齢者単身世帯数の割合から算出した推計値となりますけれども,590人程度と考えております。 380: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 381: ◯ 22番(石井 功議員) それでは,65歳以上の認知症の方の割合,これはほかの自治体と比較して狛江は多いのか少ないのか,お尋ねします。 382: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。
    383: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 東京都が実施いたしました「要介護者数・認知症高齢者数等の分布調査」によると,平成29年3月時点で都内では65歳以上人口の13.8%が認知症高齢者との統計が出されているところでございます。  先ほどお答えいたしました狛江の参考値2,974人は,65歳以上人口の15.0%に当たります。平均より若干高いと推測されるところでございます。 384: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 385: ◯ 22番(石井 功議員) 65歳以上,15.0%の方が認知症。これは私は非常に高いというふうに思います。  ここで比較していいのかどうかわかりませんが,日本人の死亡原因の1位はがんで,これは28.5%,心疾患が2位で15.0%,だからこの数字とほぼ同じ。3位は肺炎で9.1%ということで,15.0%は私はすごく高いと思います。  次に,全国的に見て認知症の多い地域,少ない地域,こういうものがあるのかどうか,お尋ねします。 386: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 387: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 全国の大学や国立研究所がかかわる研究プロジェクトでございますJAGES(ジェイジーズ)による2015年の研究発表によりますと,認知症リスクとされる外出,買い物,食事の用意,請求書の支払いなど,IADLと呼ばれる手段的日常生活動作能力の低下が見られる住民の割合は,都市部より郊外・農村部は少なく,また趣味がある,グループへの参加をしている住民が多い市町村ほど少ないといった結果が出ています。 388: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 389: ◯ 22番(石井 功議員) 認知症サポーターについてお尋ねしたいと思いますけれども,認知症への正しい知識と理解が本人・家族・地域にとっても一番重要だと思います。  しかし,この認知症サポーター養成講座なる言葉,これは私はどうも誤解を与える可能性が非常に大きいというふうに考えております。厚生労働省のホームページを見ると,認知症サポーターに期待されることというのは,どちらかというと「認知症に対して正しく理解し,偏見を持たない。認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。近隣の認知症の人や家族に対して,自分なりにできる簡単なことから実践する。地域でできることを探し,相互扶助・協力・連携,ネットワークをつくる。まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する」ということですけれども,どうも認知症サポーターと聞いてしまうと,何かをやってくれる人みたいな印象があるのですが,この言葉自体がちょっと期待を持たせてしまうので,誤解を与えないように変更したほうがいいように私は考えますけれどもどうでしょうか。 390: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 391: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 御指摘いただきました件につきましては,「サポーター」や「養成」といった言葉が,認知症を正しく理解して,温かく見守る人といった認知症サポーター本来の意味合いを超えて,認知症の方への具体的な支援にかかわる人というイメージを与える可能性があるものと認識しております。  認知症サポーターの本来の役割を正確にお伝えし,より多くの市民が認知症に対する正しい理解を持てるよう,市民への働きかけを工夫してまいりたいと考えております。 392: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 393: ◯ 22番(石井 功議員) それでは,東京都の自治体の認知症初期集中支援チーム,この状況についてお尋ねします。 394: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 395: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 平成29年度時点で答弁させていただきます。  都内62の区市町村のうち実施済みのところが37自治体,未実施のところが25自治体となっております。 396: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 397: ◯ 22番(石井 功議員) わかりました。まだ実施されていないところもあるということですけれども,認知症初期,この言葉もなかなか難しいのかな。普通に考えると,認知症初期というのは発症してすぐ,そういった理解でいいのかお尋ねしたいと思います。 398: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 399: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 認知症初期集中支援チームの初期とは,症状の初期に加え,支援の初期という意味も含まれており,症状が進んでいながら適切な支援体制に結びついていない認知症の方もチームの支援対象としているところでございます。 400: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 401: ◯ 22番(石井 功議員) それでは,そろそろまとめに入りたいと思いますが,認知症の介護,これがどのぐらい続くのかというと,大体6年から7年というデータも出ているのですが,区によっては10年以上というデータも出ているらしいです。  それで,認知症を発症して地域で暮らし続けるためには,家族の負担を軽減するためにもデイサービスが必要と思いますが,狛江には3つの認知症に特化したデイサービスがあり,5月にもう1つの事業所がオープンしたとのことですが,新しくオープンした事業所の定員とスタッフ体制はどのようになっているのかお尋ねしたいと思います。 402: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 403: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) これまでデイサービスを実施していた事業所が新たに始めた認知症対応型デイサービスで,定員は12名となっております。  スタッフ体制といたしましては,管理者1名,生活相談員2名,介護職員4名,看護職員1名,機能訓練指導員1名となっているところでございます。 404: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 405: ◯ 22番(石井 功議員) 認知症対応型デイサービスは,普通の介護報酬よりも一,二割高いということですけれども,これは具体的にどのぐらいになっているのかお尋ねします。 406: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 407: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 先ほど答弁申し上げました認知症デイサービス事業所と当該事業所が通所介護を実施した場合の報酬単価で答弁させていただきます。  認知症対応型デイサービス事業所では,利用者が要介護1の場合で1万1,064円,要介護2の場合で1万2,261円,要介護3の場合で1万3,458円,要介護4の場合で1万4,677円,要介護5の場合で1万5,873円となっております。  また,当該事業所が通所介護を実施した場合では,利用者の要介護1の場合で7,032円,要介護2の場合で8,308円,要介護3の場合で9,626円,要介護4の場合で1万945円,要介護5の場合で1万2,263円となっております。 408: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 22番石井議員。 409: ◯ 22番(石井 功議員) 認知症対応型デイサービス,これは運営母体によって3つに分類されるそうです。1つは事業者が単独で運営している単独型と,特別養護老人ホームなどが社会福祉施設の一部を利用して展開している併設型,認知症グループホームなどの共有スペースを使って,その施設の利用者と一緒にサービスを受ける共用型があります。  この利用料金も違っていて,介護が手厚くなる分,通常のデイサービスよりも高目に設定しているのですが,1日に滞在できる利用時間が3分割されており,3時間以上5時間未満,5時間以上7時間未満,7時間以上9時間未満となっているそうです。利用時間が長くなればなるほど金額も上がります。  それで,さっき言った3タイプの中でも利用料金に差があり,単独型が最も高く,次に併設型,共用型と,運営母体が違うことによって利用値段の差もあるということらしいのです。  最近,認知症対応型デイサービスの中でも特に単独型,特養とか福祉法人とかがやっているわけではなく,本当に単独でやっている新規設立が目立つようになっていますが,ここに来て新規参入事業者が相次いで廃業に追い込まれているのも事実だということで,この辺は気をつけていきたいと思います。  それは,経営者の実績のなさに加え,募集した職員の経験不足,また認知症への理解が乏しく教育できていないという問題が一気に露呈したことが原因だということでございますけれども,今65歳以上の高齢者の方々の15%が認知症であるというこの現実。これから多分ふえていくだろうという予測。そして私から感じたことでいうと,ほかの病気,例えばがんを宣告されようが,そのときは多分自分自身として判断ができるとは思いますけれども,果たして本当に認知症の診断をされた後,告知されたときにその後の自分自身の生き方みたいなものが決められるのかどうか,この辺は非常に不安に感じたところでございます。  以上で終わります。 410: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 暫時休憩いたします。     午後 2時50分 休憩     午後 3時10分 開議 411: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。9番篠浩司議員。     〔9番 篠浩司議員登壇〕 412: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 篠浩司でございます。議長のお許しを得られましたので,通告に従いまして質問させていただきます。  市内の小・中学校では先週末から中学校で2学期が始まり,小学校でも昨日より2学期が始まって,子供たちが元気に登校している姿を見かけました。ただ,元気に登校といっても,昨日きょうと台風の影響もあって厳しい雨の中登校しているというところで,今は表は晴れているようですが,豪雨等で子どもたちも危険にさらされるというようなことが多い昨今でございます。  また,ことしは,夏休み前には大阪北部地震,また各地で大雨による災害があり,特に西日本を襲った豪雨では多くの地域で河川の氾濫や浸水害,土砂災害が発生して,死者数が200人を超える甚大な災害となりました。お亡くなりになりました方々には御冥福をお祈りし,遺族の方にはお悔やみ申し上げます。また,被災され今なお不自由な生活を強いられている方々にはお見舞い申し上げますとともに,一刻も早く通常の生活が取り戻せますようお祈り申し上げます。  狛江では,災害から市民の身体・生命・財産を守るために,地域防災計画にのっとり,さまざまな取り組みが行われています。5月,あるいは6月には水防訓練,そして10月には狛江総合防災訓練など多くの皆さんが参加する訓練が行われております。  また10月に総合防災訓練が行われるということで,ことしの総合防災訓練はどのような内容になるのかをお伺いいたします。  再質問は自席より行います。 413: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 414: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 今年度の狛江総合防災訓練は,10月21日日曜日午前9時から午前11時まで,市内各小・中学校等で行います。内容につきましては,昨年度と同様に市内一斉の避難訓練,避難所開設・運営訓練,避難行動要支援者搬送訓練,福祉避難所開設訓練を行う予定としております。  また,10月25日が「狛江安心で安全なまちづくりの日」としていることから,同日の午前11時から午後1時まで,市役所市民ひろばにおいて関係機関による広報・展示や,はしご車体験乗車等のイベントもあわせて行う予定でございます。 415: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 416: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 今年度も避難所の開設・運営訓練を行うということです。これは避難所運営協議会が全地域にできたことを踏まえて,平成27年度より行われている訓練ですが,これまで訓練を重ねてきた成果と課題はどのようなところに見られるのかお伺いいたします。 417: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 418: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 市内一斉の避難所開設・運営訓練は平成27年度より行ってまいりましたが,その成果といたしましては訓練を実際に行ってみて,避難者の受け入れ方法やその後の運営,情報の伝達方法,初動要員と協議会の連携などがほとんど想定どおりに進まないことが判明したことで,各協議会の取り組み姿勢がさらに向上し,マニュアルの見直しや組織体制の強化,運営方法の工夫などについて積極的に改善していく機運が高まったことが大きな成果であると考えております。  また,課題でございますが,平常心で臨む訓練と実災害発生時のパニック状態での避難所運営とでは状況が全く違ってまいります。極限に近い状態は訓練では経験できませんが,どのような状況に対しても臨機応変に対応できるよう,協議会の方だけではなく私たち職員も災害対応の習熟度を上げていくことが課題ではないかと認識しております。 419: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 420: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 継続することで見られる成果がある一方,課題がまだあるということでございます。一昨年より昨年,昨年よりことしと,そういった課題解決に向けてではどのような対応をしているのかお伺いいたします。 421: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 422: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 各回終了後に振り返りを行ってまいりました。その中で,協議会からの御要望や御意見などを参考に,協議会の方と安心安全課担当職員が課題を共有し,ハード面やソフト面において可能な限り改善を図ってまいりました。 423: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 424: ◯ 9 番(篠 浩司議員) それでは訓練の中でこういったこともあると思うのですが,災害対策本部と離れた各避難所との連絡連携などの精度は,これまでの訓練によって向上が見られたのか伺います。 425: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 426: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 災害対策本部と各避難所間での情報連絡体制についてでございますが,こちらにつきましては情報伝達の最大のツールである無線機で使用できる周波数は1波しかなく,具体的な精度向上は図られていないのが現状です。現状といたしましては無線運用の適正化の徹底や,最終的には職員による伝令による手段において対応していくものと考えております。 427: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 428: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 災害対策本部と離れた場所にある各避難所との連絡については,無線運用の適正化と職員による伝令手段の確立を徹底するということでございます。先ほどの石井議員とのやりとりの中で松原市長が,情報は正確で適切な情報が伝達できなければ意味がないというようなことをおっしゃっていましたので,しっかりとその部分はつくり込んでいただき,また先ほどのお話にあった時代とは違いまして,携帯ツールとかSNSとかをこういった連絡・伝達に使えないかということをしっかりと研究していただければと思います。  次にそれぞれの協議会は今年度の防災訓練に向けてどのように進めているのかお伺いいたします。 429: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 430: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 今年度の防災訓練実施に向けて,各協議会とも全体会や役員会等を実施し,訓練計画を作成していただいております。また,訓練までの間に改めて備蓄倉庫の点検や手順の確認などを行う予定としている協議会もあり,準備は着々と進められているものと認識しております。 431: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 432: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 本当に各協議会を運営してくださっている皆様方には,日ごろより御協力いただいていることが本当にありがたいと,このように認識しております。  それでは,これまで数回行ってきた訓練ですが,協議会によってはうまくいったこと,また反省すべきことがそれぞれ異なっているのではないかと思うのですが,そういった情報交換というものはされているのかどうか。また,そういった情報を相互に生かせているのかどうかお伺いいたします。 433: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 434: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 協議会間での情報交換といたしましては,避難所運営協議会連絡会などの場で行われております。その中で好事例や失敗事例等が出されており,協議会によって好事例の取り組みを取り入れていただいているというふうに認識しております。 435: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 436: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 訓練は重ねることによって,いざというときにその成果を発揮できると思います。そのために日ごろ避難所運営協議会に携わっている方々に対しては,改めて感謝いたします。  そして,この狛江総合防災訓練は避難するための訓練ではなく,避難所の利用を余儀なくされた方への支援がスムーズに行えるための避難所開設・運営訓練だと,このように考えます。訓練参加者にはそのことを十分理解していただきまして,まずは自分とその家族の安全を確保するためにしっかりと備えをお願いいたします。  改めて確認ですけれども,市内避難所の収容可能人数は,その避難所となる体育館の床面積から計算すると8,216人と聞いております。また,備蓄されている食料についても,約8,200名が3食食べて3日分ということだと思います。この数字から見ても,市民の皆さんも避難所に避難ができるという前提を持たずに,まずは自宅で過ごせる備えをしっかりとしていただきたいと,このように考えます。そして自分の身の回りの安全が確保されたところで,避難所運営協議会以外の方々にも避難所運営の力になっていただくことを望みます。  今申し上げたとおり,まずは自分の身を守るということがとても大事なことでございますが,狛江市民の自助意識についてどのようにでは把握しているのかお伺いいたします。 437: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 438: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 市民の皆様の自助意識についてでございますが,災害に対する備えについての狛江後期基本計画の指標に係る市民アンケートの調査結果によりますと,平成23年度から平成30年度間で平均61.0%でございました。機会あるごとに備蓄についての必要性を訴えてきましたが,残念に感じております。 439: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 440: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 平成23年度から30年度の間の平均が61.0%ということは,年々幾らかでも上がってきているかというふうには感じますが,それではその自助意識向上のためにどのような取り組みがされているのかお伺いいたします。 441: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 442: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 食料や水等の備蓄を初め,自助の備えにつきましては,防災訓練時やホームページ,こまえ安心安全情報メール,こまえ安心安全情報ブログ,狛江防災ガイド,安心安全通信等により機会あるごと周知してまいりました。今後も引き続き周知・啓発に努めてまいります。 443: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 444: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 今議会でこの狛江防災ガイドもさまざま取り上げられていますけれども,私はこれはよくできているかと思います。見ていただいて必要な情報をしっかり頭に入れていただいて,いざというときには当然そのように動く。もしくは覚えていなくても,たしかあれに何かこういうことが載っていたなというふうに活用していただくには,市民の皆様にもわかりやすいところにこれを手元に置いていただきたい,こういったことを啓蒙していただきたいと,このように思います。  次に昭和49年の多摩川決壊など,これまでの経験をもとにさまざまな水害対策を図られてきたと思いますが,狛江の水害のこれまでの想定と,最近の,例えば西日本豪雨災害等に見られる新たな課題をどのように捉えているのかお伺いいたします。 445: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 446: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 西日本豪雨において新たに見えてきた課題でございますが,特に浸水による被害が大きかった倉敷真備町を例にとれば,が注視していなかった場所での氾濫が複数箇所にわたり発生したことで,住宅地への浸水被害が起こっております。多摩川では重要水防箇所などが示されておりますが,その場所だけに注視せず,氾濫や越水等はどの場所でも起こり得るものであるという意識を持たなければならないと考えております。  また,テレビで放送されたある家族のことですが,が避難勧告や避難指示を出しており,かつその家族の息子さんが父親に対し避難を促しているにもかかわらず,その父親は一向に避難しようとしない場面がございました。朝日新聞にも掲載されておりましたが,過去特別警報が出された307市町村にアンケートをしたところ,避難指示が出た地域の住民約177万3,000人中,実際に避難した人はわずか2.6%だったということです。避難指示を出しているのに避難しない,このような方は狛江でも発生するかもしれませんので,このような方々への対応も新しい課題ではないかと考えております。 447: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 448: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 西日本豪雨の生存者の証言というものは,私もホームページ等を調べていて出ていまして,命を守ったのは,まず避難というようなことのようです。ある地域の特別養護老人ホームの施設長は,ハザードマップを見ていて,この地域はもしかしたら危ないぞということで,自分の関連のある施設に受け入れを相談していて,そういった避難勧告が発令したと同時に,無駄足になってもいいということで,入所者の36人を約2キロ離れた,その系列施設にピストン輸送したということでございます。その御本人は自分の管理している施設の備品を守らなければいけないということで,ちょっと高いところに移動している間に水がふえてきて,屋上に取り残されて,その後にボートやヘリで助けられたということなので,やはり事前に入所者を移動したことはよかったということをおっしゃっています。  また,地域で民生委員の方々と高齢者の見守りをされている方は,近隣の8世帯23人に避難を呼びかけて回ったのですけれども渋る人が多かったということですが,水が来たら身動きできない,すぐに逃げてくれという説得をして逃げていただいたということ。また,大丈夫だろう,逃げてもどうせ空振りになるだろうというふうに思ったのですが,90年前の土砂災害の体験をした両親から言われた言葉を思い出して避難を決断したという人もいるということです。
     またもう一人,こういう方がいました。地区の会長に逃げろというふうに言われたのですが,大丈夫じゃろうと考えて自宅にとどまっていたそうなのですが,近所のひとり暮らしの高齢女性が,その大丈夫じゃろうと思っていた方に,「車に乗せて一緒にぜひ逃げてほしい」というふうに頼まれたということなのです。まあ大丈夫だろうと思ったのですが,そうお願いされたので,一緒に車に乗せて逃げたところ助かったと。自宅は2階の天井近くまで浸水したということで,この女性には命を助けてもらったというようなケースがあるということでございます。「大丈夫だろう」ということが自身の被害につながるということは十分に考えられますので,こういったところについても周知徹底,また避難を速やかにしていただくような仕組みとか,近隣の御協力を得るように進めていただきたい,このように思います。  それでは,震災の備えと水害の備えというのは違うのではないかと考えるのですが,市民が協力できることはあるかお伺いいたします。 449: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 450: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 災害時の備えにおきまして,市民の皆様に御協力いただきたいことは,一番は自助の備えの充実ではないかと考えております。は公助としての責務は当然のこととしておりますが,そこには限度があり全ての方が満足する対応はできません。御自身や御家族のためにも食料等の備蓄,避難方法や集合場所の確認,家族間での災害等のルール決め,住宅の耐震化,そのほかまだまだ多岐にわたりますが,危機意識を持って可能な限りの備えをお願いしたいと考えております。 451: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 452: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 今のお話で震災だろうが風水害だろうが,備えるものはしっかりと備えていくのが,まずは自分を守る1つだということだと思います。ただ私思うに,この狛江防災ガイドの15ページ「風水害が起きたらそのとき」というページなのですけれども,浸水対策をしよう,道路の側溝や雨水ますの詰まりは道路冠水や浸水の原因です。日ごろからの清掃に御協力をお願いいたしますということでございます。これから落ち葉が多くなってくるところで,当然自分の家の周りも掃除をするかもしれませんけれども,お気づきになれば,近くにあるそういった側溝や雨水ますの掃除をするということも市民一人一人の災害に対する備えであり,共助であるのではないかと,このように考えます。  続きまして避難所ですけれども,避難所の設営について,震災の場合の手順と避難所運営協議会のかかわりをお伺いいたします。 453: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 454: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 震災時における避難所設営の手順でございますが,災害時集合場所に避難してきた方々の状況により,体育館等施設の安全が確認された後,災害対策本部の判断により避難所を開設いたします。その際,職員は一部を除いてすぐに駆けつけることは困難でございますので,その地域にお住まいの協議会の方々に避難所の開設から運営までをお願いするものでございます。 455: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 456: ◯ 9 番(篠 浩司議員) それでは避難所の設営について,今度は水害の場合の手順と避難所運営協議会のかかわりをお伺いいたします。 457: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 458: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 水害時における避難所開設の手順でございますが,こちらにつきましては,震災と比べますとある程度時間に余裕がございますので,あらかじめ職員にて体制をとり,職員により避難所を開設することとしております。原則,水害時の場合は時間的な余裕が見込まれることから,職員による避難所の開設・運営を行うものでございますが,長期化が懸念される場合は該当する協議会の方々と協議し,必要に応じて協議会の皆様の御協力をお願いすることも考えております。 459: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 460: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 避難所運営協議会は,水害の場合は特別なことがない限りはかかわることはないかということのようですが,現状,避難所運営協議会は震災対応ということで日ごろ活動していると思いますので,こういった水害のときにはどういう対応があるのかというのも知識として覚えておいていただく必要もあるかと思います。  また,狛江総合防災訓練の場合は,市民の方にお伝えするときに,この機会にお近くにある避難所を確認しましょうというようなお伝えの仕方もしていると思うのです。ただ,避難所は震災の場合と水害,水害でも多摩川の氾濫と集中豪雨の場合では避難所が変わってくるということもありますので,この部分もしっかり市民の方に,避難所ひとくくりで「避難所に避難してください」ではなくて,しっかりと震災と水害の場合の避難所は違いますよということを知っていただく必要があると思います。先ほど,これも市長の話の中で,昭和49年のときには避難所が二中,六小,三小,一小というお話でしたが,このハザードマップ,多摩川氾濫版には当然三小,六小,二中は入っておりませんので,そういったときに,よし避難所に逃げようと言って行かれても,また災害が拡大するということにもつながりかねませんので,しっかりと伝えていただく。また先ほどより役所が伝えてほしいということを申し上げていますけれども,やはりこういうのは市民の皆様がみずから情報をしっかりと受けとめて知識としていただきたいと,このように思います。  続きまして,避難所の暑さ対策についてでございます。連日猛暑が続いて,外にいても家の中でエアコンをかけてもちょっと暑いというようなことが続く中,この夏もしそういう避難所に避難しなければいけないということになった場合には,その暑さについてどういった課題があるのか,またその課題解決に向けての計画があるのかお伺いいたします。 461: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 462: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 避難所における暑さ対策でございますが,では扇風機などの備蓄はしておりません。夏場の避難所生活は過酷な環境になろうかと思いますが,熱中症や脱水症状にならぬよう,小まめな水分補給を促していくことが現状における対策となります。  課題といたしましては,根本的な暑さ対策について有効な手だてが見出せていないことではないかと思います。 463: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 464: ◯ 9 番(篠 浩司議員) の備蓄としての扇風機はないということですけれども,学校には送風機,冷風機というものがあるので,電気が通っていれば確かに使えるとは思うのですけれども,ぎゅうぎゅう詰めだとか人数が多ければ意味がないかと思います。また,この避難所というよりも日常から体育館を使っている児童・生徒にとっても,この暑さは何とかしなければいけないという部分もありますので,今より少しでも,できる範囲で構わないので体育館の暑さ対策というものを検討していただければと,このように思います。  続きまして,昨日辻村議員も質問されていましたが,改めて避難所におけるアレルギー対応の現状がどうなっているのかお伺いいたします。 465: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 466: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 避難所内におけるアレルギーへの対応といたしましては,備蓄食料品などにおきましてアレルギー対応食を用意しているほか,避難者受け入れ後の食料配給に際し,アレルギーがあるかなどの確認をしていただくよう,協議会の皆様にお願いしております。 467: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 468: ◯ 9 番(篠 浩司議員) それでは,アレルギー対応の備蓄食の現状についてお伺いいたします。 469: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 470: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 備蓄食料品におけるアレルギー対応でございますが,食料ではおかゆが4,200食,粉ミルクでは850グラムが25缶となっております。またアレルギー対応食ではございませんが,アルファ化米のわかめ御飯は1万3,800食となっております。 471: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 472: ◯ 9 番(篠 浩司議員) この備蓄が十分なのかどうかというのはわからないのですけれども,考えられているということはわかりました。ただ,避難所に備蓄されているアルファ化米ですけれども,今多分わかめ御飯と海鮮おこわと五目御飯,3種類,4種類あるかと思うのですけれども,避難所開設初期の混乱期に誤食のないように,備蓄庫のアルファ化米はなるべくアレルギー対応ではないですけれども,そういった症状が出る可能性が少ないわかめ御飯に全て置きかえるというような対応は可能かどうかお伺いいたします。 473: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 474: ◯ 総務部長(上田 智弘君) アルファ化米を全てわかめ御飯だけにしてはという御提案でございますが,誤食という危険性を考慮すれば,その可能性をあらかじめ取り除いていくことはアレルギー対応として有益な予防策であると認識しております。アレルギー対応食の多様化を含め検討したいと考えております。 475: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 476: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 避難が長引けば,食の楽しみということもあるので,毎日毎日わかめ御飯というのもどうかという気もしますが,当初だけそういった危険を避けるようにして,ある程度落ちついてきたときに,また新たにそういったものを支給するということも考えてもよろしいのかと思いますので,検討というか研究していただければと思います。  アレルギー患者の方なのですけれども,例えば東日本大震災など過去の災害では,アレルギー原因,成分の入った非常食を拒み,緊急時にわがままを言うなと非難された例なども報告されているようです。避難所によっては食物アレルギー対応食を希望者に配れている避難所もあるようですけれども,瓦れきの撤去などで出るほこりで喘息や鼻炎がひどくなったりするおそれがある方がいたり,入浴やシャワーがほかの方より必要な方がいる中で,水の使い方で飲み水で体を拭くというような形で,もったいないとか,何でそういう使い方をしているのだというような形で怒られるということもあるようです。また,アレルギー疾患があっても,周りからは比較的元気そうに見えるので,見逃しがちだということもあるようなので,しっかりと食べ物だけではなくて──もちろん御自身の申告も必要でしょうけれども──市民の理解も必要になってきます。こういったことも考えて,ぜひ避難所運営基本マニュアルにこういったアレルギーの方々への対応を入れていただけないかと思いますが,いかがでしょうか。 477: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 478: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 避難所運営基本マニュアルについては,現在見直している最中でございます。先般の一般質問でも御提案等がございましたが,アレルギー患者に精通している市民の方など,関係者からの御指導をいただきながらアレルギー対応について適正な内容となるよう検討してまいりたいと考えております。 479: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 480: ◯ 9 番(篠 浩司議員) ぜひ当事者,また専門家を交えてアレルギー患者に寄り添ったマニュアルづくりをお願いいたします。  続きまして,防災行政無線についてでございます。前々から防災行政無線が聞き取りにくいというようなことが御意見として多くあると認識しておりますが,現状についてどのように感じているのか。また,そういった御意見に対する解決に向けてはどのような動きがあるのかお伺いいたします。 481: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 482: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 防災行政無線につきましては,以前ほどではございませんが,やはり聞き取りにくいといった御意見をいただくことがございます。こちらにつきましては抜本的な解決策は難しく,自動応答電話装置のほか,SNS等の活用により補完措置を図っています。 483: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 484: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 現状できることはしっかりと進めていただいて,なるべく多くの方々が聞けるような対応をしていただきたいと考えます。  狛江でコミュニティーFM局を立ち上げようと努力をしている市民がいらっしゃいますが,仮にこのFM局が立ち上がり活用しようとした場合に,狛江の安心・安全にどのような効果が考えられるのかお伺いいたします。 485: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 486: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 東日本大震災後,被災各地では地元FM局を通じて情報伝達を図っておりました。FM局が開設された場合は情報伝達手段としてとても有効なツールであり,効果が得られるものと認識しております。 487: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 488: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 有効なツールであり効果が得られるものと認識されているということでございます。活用するには当然調査・研究が必要になると思いますが,としてこの取り組みをどう考えるかお伺いいたします。 489: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 490: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 災害時における情報伝達手段として,地域FM局の開設は,防災担当としてはぜひとも積極的に取り組んでいただきたいものでございます。しかしながら,日常放送やコストの問題等,課題が多々あるのではないかと思いますので,全体で考えた場合は慎重な協議等が必要になってくるのではないかというふうに推察いたします。 491: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 492: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 阪神・淡路大震災や東日本大震災などでは,当該エリアの放送局が住民の安否情報,給水所,お風呂,避難所などの災害情報を放送し,被災者のニーズに応えていたと聞いております。さらには,コミュニティーFMの場合は住民参加型で,学生や一般市民がラジオパーソナリティーを行ったり企画にかかわることもあり,番組を通じて身近な地域情報を発信し共有することによって,地域の活性化や商工業の発展,コミュニティーの拡大など,さまざまな可能性があると思います。当然としてのかかわりは慎重に考えなければいけませんが,私自身もこれについては引き続き可能性について勉強していきたいと,このように考えます。  続きまして,夏休みについてなのですけれども,夏休み中の子供が巻き込まれる事件・事故,こういったものがあったか,状況についてお伺いいたします。 493: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 494: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 学校並びに保護者の皆様から,誘拐等の事件,事故に遭った,または巻き込まれたと,そのような報告は受けておりません。 495: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 496: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 日ごろの狛江の取り組み,また保護者を初め大人たちの見守りというものも多くこういった事件・事故がないということにかかわっているのではないかと,このように感じます。  平成30年狛江市議会第2回定例会の一般質問で,導入に向けた検討をお願いいたしましたデジタル地図につきまして,平成30年度狛江一般会計補正予算(第3号)で導入に必要な経費が可決されましたことは本当にありがたく思います。このような取り組みは近隣地域においても行われているのかお伺いいたします。 497: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 498: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 今回導入いたしますデジタル地図ですが,エクセル等で管理しています住所やさまざまなデータを取り込むことが可能となり,地図上に旗やピン等による表示,またはその箇所を選択いたしますと写真や対応履歴等の確認ができるものとなっております。納入業者である株式会社ゼンリンによりますと,通学路をデジタル地図で管理する取り組みは先進的であるというふうに聞いております。 499: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 500: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 第2回定例会では迅速に対応された茨城県守谷市を例に取り上げて,デジタル地図の導入を求めましたが,全体の通学路を一元管理できるような取り組みは先進的なことということですので,ほかの自治体から,さすが狛江だと言われるような取り組みをしていただきたいと思いますが,今後のデジタル地図導入に向けたスケジュールをお伺いいたします。 501: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 502: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 現在委託契約に向けた準備を進めており,今月末までの納品を予定しております。今年度の通学路合同点検におきましては,これまで実施している交通安全からの視点に加えまして,不審者情報や見守りが十分に行き届いていない箇所に関する情報を反映させるなど,防犯の観点からの危険箇所についても点検するよう国からの通知がございましたので,このデジタル地図を活用して実施する予定でございます。  また,これまでの通学路に関するデータ入力は並行して実施し,来年3月までに全て完了する予定でございます。 503: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 504: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 今後,小・中学校を含めデジタル地図をどのように通学路の安全対策で活用する予定なのかお伺いいたします。 505: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 506: ◯ 教育部長(平林 浩一君) このデジタル地図でございますが,通学路交通安全対策に関係する各部署並びに小・中学校へ導入いたしまして,同時に10カ所の端末でアクセス,使用することができるものでございます。共通のファイルサーバー上にデータを作成するため,アプリケーションがインストールされている端末であれば,危険箇所や対応状況等の情報を共有できるものとなっております。これまでの交通安全上の危険箇所に加えまして,児童・生徒が犯罪に巻き込まれる可能性が高いエリアや不審者情報,こどもかけこみ110番の所在等を視覚的に管理してまいりたいと考えておりますので,これらを有効に活用し子供たちの安全確保に努めてまいります。 507: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 508: ◯ 9 番(篠 浩司議員) それでは導入後,各学校においてどなたがデジタル地図を操作するのかお伺いいたします。 509: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 510: ◯ 教育部長(平林 浩一君) このデジタル地図でございますが,小・中学校の行政情報ネットワークであるLGWAN端末を活用するため,具体的に操作をするのは各学校の事務職員となります。今後操作方法の説明等を予定しており,適切に対応してまいります。 511: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 512: ◯ 9 番(篠 浩司議員) その際に担当者に任せきりとなり,必要なデータが入力されずに放置されるようなことがないのかお伺いいたします。 513: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 514: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 学校に対する危険箇所の報告依頼や合同点検の実施状況報告等につきましては,校長を通じて行っておりますので,学校管理職が状況把握できる流れとなっています。 515: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 516: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 児童・生徒の安全確保の一つの手段として,有効活用していただきたいと考えます。  また,これによって危険箇所の把握をして安心するのではなく,児童・生徒に対しては,なぜその箇所が危険なのかを家庭や学校で指導し,子供が自分で事故の起きやすい場所,犯罪者に狙われやすい場所を見分ける力をつけるような仕組みづくりをしていただければと思います。さらには,そのような箇所を減らすために,今後のまちづくりにおける貴重なデータとして活用ができればいいかと感じます。  本日のやりとりほか,これまでにお話を聞いた中で,例えばこの地図,今回は子供の安心・安全ということで導入をお願いしたところですが,話を聞いている中で,例えば高齢者のひとり暮らしのおうちをマッピングして,日ごろの見守りに活用するですとか,先ほどの災害ですね,避難警報が出たときにそういった方々がしっかりと避難できたのか,まだ残っている方がいないのかというような活用もできるのではないかと思いますけれども,これについてはいかがでしょうか。 517: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 518: ◯ 教育部長(平林 浩一君) このデジタル地図の仕組みですけれども,先ほどから申し上げているとおり,住宅地図がデジタル化されておりまして,個々にエクセル,CSVで管理している情報が,そこにレイヤーとして載る仕組みになっておりますので,御提案いただきました福祉部署のデータだとかをその地図上に表示することはいとも簡単でございますので,災害時等も含めまして,そういった活用等も今後模索してまいりたいと考えております。 519: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 520: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 当初の導入は本当に子供の安心・安全ということでお願いしたものを入れていただいて,さらにその広がりが見えるような仕組みでございますので,ぜひ福祉も含めて各部署,こういった活用ができるのではないかというアイデアを出して,市民に有益に利用していただきたいと,このように思います。  それでは,市長にお伺いというか,お言葉をいただきたいのですけれども,ことしの夏は予定されていた花火大会が残念ながら中止となってしまいました。花火は中止になりましたが,市内各地で盆踊りや夏祭りなどさまざまなイベントが開催され,夏休みの楽しい思い出を演出してくれました。これらのイベントが楽しい思い出となったのは,イベント中に事故が起きないよう主催者の細心の配慮がされたこと,またイベント終了後はもちろんのこと,日ごろより各自治会・町会や各校PTAやおやじの会などの地域の皆さんが中心となり,子供に対する温かい見守りの目を向けていただくなど,やさしいまちづくりの一翼を担っていただいているためであると,このように私は感謝いたします。引き続き安心・安全確保に向けて皆様には御協力をお願いいたします。  さて,市長は人に優しいまちづくりを政治姿勢の基本に市政運営に取り組むとされていますが,その中には当然これまで進めてきた安心で安全なまちづくりの推進も含まれていると思います。今後の展望をお聞かせください。  また,安心で安全なまちづくりには,行政が当然進めるべきことのほかに,狛江市内のさまざまな団体,自治会・町会,各校PTA,おやじの会など多くの方々がそれぞれの立場で安心・安全に寄与されています。こういった方々への所感をお願いいたします。 521: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市長。 522: ◯  長(松原 俊雄君) 初めに,安心で安全なまちづくりの推進における今後の展望ということでございます。  防災につきましては,災害発生時の被害をできるだけ最小限にするということで取り組んでまいりたいと思います。犯罪につきましては,町会・自治会などによる防犯カメラの設置,防犯協会や保護者などによるパトロールの実施など,市民の皆様による御協力が必要とされていることから,これら市民の皆様と協働して,全ての市民の方が安全で安心して暮らせることができるまちづくりを進めてまいります。  また,常日ごろから安心・安全に寄与されている各団体,町会・自治会,そして各校のPTA,おやじの会などの皆様に対しては本当にいろいろなことを行っていただきまして,改めて感謝申し上げる次第でございます。  安心して安全に暮らせるようなまちづくりを進めてまいるところでございますけれども,これは市民の皆様方の御協力なしには進めることができません。今後につきましても,市民の皆様方とが協力いたしまして,安心で安全なまちづくり,これを推進してまいる所存でございます。 523: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 9番篠議員。 524: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 私も市民の一人として,周りの多くの方々と,この狛江が安心で安全なまち,そして優しいまちになるよう引き続き努力していくところでございますので,市長を初め皆様方にもがやるべきことはしっかりと努めていただきたいと,このようにお願いして質問を終わります。ありがとうございました。 525: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角武久議員。     〔10番 三角武久議員登壇〕 526: ◯ 10番(三角 武久議員) 自由民主党・明政クラブの三角でございます。副議長から発言の許可をいただきましたので,一般質問通告書に従い2問質問させていただきます。
     1問目,安全かつ良質な公共サービスの提供についてと題して質問させていただきます。  まず最初に,災害時に液体ミルクはお母様の頼れる非常食であり,我が子を守るスーパー備蓄品,液体ミルクの必要性並びに液体ミルクの活用方法について考えるとともに,液体ミルクはお湯で沸かす必要がないため,粉ミルクに比べて手間が少なく,育児の負担軽減や男性の参画につながると期待されており,女性の就業継続や出産には,男性の働き方・暮らし方改革が大きな影響を与え,長時間労働の是正など環境を整える役目もあると考えているところでございます。  さて,便利な乳児用液体ミルクの国内流通に向け2018年3月,厚生労働省の審議会において規格基準案が承認され,8月8日液体ミルクの国内販売が解禁され,改正省令が施行されたところでございます。日本では長年,粉ミルクが主流であり,少子化が予想される中,割高な液体ミルクを新たに製造しても商売になるかわからないとの懸念が先行するとともに,乳児用のため高い安全性が求められ,品質確保が難しいといった点がハードルに挙げられたところでございます。  液体ミルクの必要性については,2009年4月,日本乳業協会が液体ミルクの販売解禁を求め,厚生労働省規格基準設定に関する要望書を提出したところ,同年8月,厚生労働省が安全性の検証に必要な試験データの提出を同協会に依頼するとともに,しかしながら業界内の慎重意見等を受け,データ提出に応じないという矛盾した状況が続いていたところでございます。  解禁の機運が高まったのは,2016年4月14日20時26分に発生した熊本地震であります。フィンランドから救援物資として液体ミルクが被災地に届けられ,利便性が注目を集めたところでございます。被災地では,過度のストレスで母乳が出なくなってしまうという報告が寄せられております。狭い避難所で周りに気を使いながら,毎日水を温め粉ミルクを調合するという作業はとても手間がかかります。ぐずる赤ちゃんに飲ませるのは,さらに精神的負担がかかり,お母さんたちの大きなストレスの要因となっております。被災地では不衛生な環境でミルクをつくらないといけない,哺乳瓶が洗えない等,粉ミルクでは震災時のさまざまな問題により赤ちゃんへのミルク確保が困難であり,液体ミルクはその全てを解消できることがわかります。  ミルク不足は災害発生時において,安心できる水が調達できない,水があってもお湯がつくれないなど,物資が十分でない状況下で赤ちゃんにとっては重要な問題でもございます。そのような問題を一発で解決してくれるのが液体ミルクであり,赤ちゃんにとっての命綱と言えるものであります。  液体ミルクの利点として,常温での利用が可能,5~6カ月間の賞味期限,水が不要,沸かす必要がない,衛生的,持ち運びに便利,粉ミルクよりも吸収しやすい,使い捨ての哺乳瓶等がある。  粉ミルクの欠点といえば,水が調達できない,給水車の水の安全性が不安,お湯が沸かせない,哺乳瓶がない等々,粉ミルクしか販売されていない日本では,お母様たちがミルクをつくるための水やお湯を確保することが困難になり,震災時の液体ミルクの必要性が問題となったところでございます。  さらに沖縄基地負担軽減担当大臣を兼務されております菅義偉官房長官が2016年10月29日,東京都内での男女共同参画に関するシンポジウムで講演し,働き方に関する男性の意識改革をめぐり,液体ミルクを初めとする家事,育児に参画を促す商品,サービスの普及を前向きに検討したいと述べ,国内で認められていない乳児用液体ミルクの解禁に向け,論議を急ぐ考えを示したところでございます。  また,販売解禁を待ちわびていた消費者も少なくないところでございます。一般社団法人乳児用液体ミルク研究会では,2014年から4万人を超える署名をインターネット上で集め,夜泣きのつらさが軽減されるなどさまざまな期待が寄せられているところで,2017年3月,厚生労働省の審議会で規格基準の論議が開始され,2018年2月,日本乳業協会が液体ミルクの安全性に関するデータを厚生労働省に提出し,2018年3月,審議会で規格基準案を承認し,先月8日,販売を解禁する改正省令が施行されたところでございます。  皆様からも何回かお話があった7月25日の西日本豪雨で被災した岡山県倉敷には,紙パックの液体ミルクが2,100個到着し,倉敷の災害担当者は顔をほころばせたそうでございます。倉敷では市内保育園などに先行して配布し,その他は豪雨被害の大きかった真備町を初め,被災者からの要望に応じて配布しております。  国内メーカーは,販売に向け検討を本格化させておりますが,企画・製造などを経て厚生労働省などの承認を得る必要があり,販売までは当面時間が必要であり,実際に商品が販売されるまでには1年以上かかる見込みでございます。  そこで東京都においては6月8日,災害時に利便性の高い乳児用液体ミルクを海外から緊急調達するための協定を締結し,独自で緊急調達の仕組みを整備したところでございます。こうした課題の解決には,既存の自治体の枠にとらわれず,東京都や他の自治体の連携した対応が不可欠であります。  人に優しいまちづくりを実現するため,赤ちゃんにとって命綱であり災害時に便利な液体ミルク,親の負担軽減にもつながる液体ミルクの災害時の調達については,積極果敢に取り組んでいただきたいものでございます。  この液体ミルクは,特に乳幼児世帯にとっては,災害発生時に命を守る一人一人の防災対策を推進する政策として大いに期待できることから,広域連携並びに市内にありますスーパー,ドラッグストアにおいて流通し始める,この液体ミルクを緊急調達するための協定をしていただきたい,この協定を御提案させていただくところでございます。どのような姿勢で臨まれるのか,狛江の見解をお伺いするところでございます。  続きまして2問目,児童虐待防止推進活動についてと題し質問させていただきます。  近年,児童虐待防止や,それによって亡くなられた子供のニュースを目にする機会がふえたところで,児童相談所が虐待について対応した件数は,1990年から比較すると,およそ10倍の10万件を超えているという速報値もございます。児童虐待件数自体も増加傾向にあるものの,あくまでも見えている虐待を数値化しているものでございます。虐待は家庭の中で起きており,周りから見えづらく,虐待の一種である育児放棄,心理的虐待,性的虐待などは身体的虐待に比べわかりやすい傷を持ちません。つまり,10万件自体がそもそも氷山の一角である可能性がございます。  次に虐待の発見,対応件数がふえた要因でございますが,その一つは滞在的な虐待の数が明るみに出たことだと言われており,現在でもその数は多いと考えられているところでございます。虐待がしつけの延長線にあり各家庭の問題として捉えられていた時代から,虐待防止法に基づいて,「あってはならないもの」として法律化されたことで,家庭での問題ではなく社会の問題として扱われるようになったところでございます。現在,虐待を発見したら通報する義務が全国民にあります。特に学校の先生,病院の先生など子供の体や生徒の異変を察知しやすい立場の人たちへの通告義務は,より厳しいものとなったところでございます。  また,虐待の増加のもう1つの要因として,子育てが親任せになっている点が挙げられるのではないでしょうか。これは,昭和のころよく見られていた親類の連携や地域の連携の崩壊が進んでいるためと考えられているところでございます。特に虐待で保護される子供の親御様を見ますと,親自身が虐待を受けてきて,自身の親に頼れなかったりと,社会から孤立したケースが多い印象があり,核家族が進み育児における親の負担が重くなっていく中で,虐待に発展しやすい時代になったと言えるのではないでしょうか。  また,こうして統計には反映されない新たな特徴も観察されているところでございます。それは乳児揺さぶられ症候群,虐待的頭部外傷,近親者による代理ミュンヒハウゼン症候群の増加でございます。乳児揺さぶられ症候群は,泣きやまない乳幼児を激しく揺さぶることによって,深刻な頭蓋内出血などを生じるという虐待の対応であり,代理ミュンヒハウゼン症候群は,養育者が実際には存在しない子供の症状を訴え,あるいは故意につくり出し,不必要な医学的検査や治療を繰り返させるものであり,医療的虐待とも呼ばれているところでございます。このような虐待を避けるためには,ひとり親の家庭はもちろん,一般家庭についても常に周囲からサポートを得られる環境を整えることが重要であると考えているところでございます。  しかしながら,現状は非常に深刻な状態にあると考えております。子供の命がなくなるような痛ましい事件を起こさないために,児童虐待防止対策に向けた市長の方針,決意をお伺いするところでございます。  なお,1問目,2問目の再質問については自席にて行います。 527: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市長。     〔市長 松原俊雄君登壇〕 528: ◯  長(松原 俊雄君) 私からは2問目の児童虐待防止推進活動について答弁させていただきます。  目黒区の児童虐待事件は本当に残念な事件であり,子供が残したノートの内容を知った方で心を痛めなかった方はいないと思います。この事件は,市政運営を行う長として,また私個人としても見過ごすことはできないものでございます。  私は「日本一やさしいまち,狛江。」を公約に掲げて,人権を大きな柱としております。児童虐待の根絶,防止に向けて再発防止,そして児童虐待発生時の迅速な対応,取り組みを着実に進めていくものでございますけれども,実現に向けて大切なことは「人」でございます。地域,行政,関係機関などの方が子供に優しいまなざしを送り,子育て中の家庭が子育ての楽しさを実感できる環境と,子供が健やかに育つ環境を,ともにつくり上げていきたいというふうに考えております。 529: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 530: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 1問目の御質問につきまして答弁させていただきます。  備蓄品としての検討も含め,過去の一般質問でも取り上げられたことがあり,その動向につきましては注視しておりましたが,ようやく製造・販売が解禁されることとなりました。御提案のように液体ミルク確保に向けての協定締結や相互応援協定締結自治体との連携につきましても,前向きに検討していきたいと考えております。  スーパーやドラッグストアの協定締結についてということでございますが,市内のスーパーにつきましては,京王ストア,スーパー三和,Odakyu OXとは締結済みでございます。ドラッグストアにつきましては,薬剤師会との調整が必要なことから,その段取りを行おうと考えているところでございます。 531: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 532: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは1問目,安全かつ良質な公共サービスの提供について再質問させていただきます。  液体ミルクにつきましては,各メーカーも製造に向け準備に乗り出しているところですが,残念ながら現在の日本で購入するにはインターネットしかありません。価格も1本200ミリリットルボトルが6本セットで8,000円という値段になります。どうしても輸入時の輸送コストがかかってしまうためということで,これだけの高い価格帯での販売になってしまいます。冒頭に液体ミルクの長所を述べさせていただきましたが,短所としても開封後は飲み切らなければならない,価格が粉ミルクより割高,保存期間が粉ミルクは約1年半なのですが,液体ミルクは6カ月から1年を想定しているということでございます。  しかしながら,液体ミルクは育児の負担軽減や家族の育児参加,さらには震災・豪雨など非常時での育児サポート効果が期待できるところでございます。液体ミルクを備蓄品として市内備蓄倉庫で在庫管理するのは,保存期間並びに費用対効果を考えると,まだまだ検討する余地があるのではないかと考えているところで,東京都がイオンと締結したように,災害時における調達ルート整備の確保が一番重要であると私は考えています。東京都においても,都内で大地震が発生し,授乳に困る母親が出ることを念頭に置いた,イオンとの「災害時における物資の調達支援協力に関する協定」でございました。しかしながら,西日本豪雨で被災した岡山県倉敷並びに愛媛県の被災地に送れば必ず役に立つと,都の職員が機転を利かせ提供したところでございます。安心安全課で発行している防災ガイドの非常用持ち出し欄のリスト欄にも液体ミルクを追加していただくなど,広報・周知活動,この2点に取り組んでいかれることをさらにお願いするところでございます。  それでは次に,クールビズでの室内温度の目安についてお伺いするところでございます。  インターネット上のアンケート調査の結果によりますと,自宅で日中よく過ごす部屋の冷房の設定温度を尋ねたところ,ほとんどの人が26度から28度で設定していることがわかりました。オフィスで,また市役所内で快適に過ごせるようにと,平成17年から始まったクールビズですが,環境庁によるとクールビズでの室内温度の目安は28度になっていますが,これは建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令と労働安全衛生法の事務所衛生基準規則で定められた,室内の気温が17度から28度であり,その上限となるのが28度でございます。  それでは,狛江役所内の設定温度についてお伺いするとともに,その設定温度の根拠についてあわせてお伺いさせていただきます。 533: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 534: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 庁舎の冷房運転時の設定温度につきましては,省エネ対策の一環として,環境省が推奨するクールビズに準拠いたしまして,室温28度を上回ることがないよう原則27度としております。  なお,庁舎2階のフロアに関しましては,特に来庁者も多く正面出入り口からの外気流入により室温が上昇してしまうことなどを考慮いたしまして,26度に設定しております。 535: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 536: ◯ 10番(三角 武久議員) 実はこの室内温度の目安の28度ですが,早稲田大学の理工学部田辺教授によりますと,この室内温度の28度の目安は60年前の研究の中で根拠とされ引用されたものでございます。しかしながら,当時まだパソコンがない時代であり,決して推奨されるという値ではないという記載もあわせてされているそうです。さらに勘違いされがちなのが,空調の設定温度を28度にすればよいとの思い込みであり,本来であれば「室内温度を28度」の意味ですが,空調の種類によって温度の測定方法が異なります。外からの熱を受ければ天井や壁の温度が上がるため,最上階や窓際の室内の場所によっては体感温度が異なります。室温として一般的なオフィスで推奨されているのは26度であると田辺教授は述べておりますが,それでは照明を絞れば,その分消費電力も減り発熱も減り空調で冷やす量も減り,省エネに結びつくと私は考えておりますが,照明の発電量についてクールビズの期間中変えているのかお伺いさせていただきます。 537: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 538: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 現状といたしまして,庁舎に設置している照明機器は消費電力や発熱量を調整することはできません。労働環境としましては,一定の基準の照度を求められますが,必要のない箇所の照明を小まめに消すなどして,省エネに取り組んでまいりたいと考えております。 539: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 540: ◯ 10番(三角 武久議員) 再三,なぜ室内温度の件でこのようにやりとりさせていただいているかというと,その1つ目の根拠が室内温度上昇で生産性が低下し,良質な公共サービスが提供できないのではないかと推察しているためでございます。先ほど御紹介しました早稲田大学理工学部の田辺教授の調査によりますと,室温が25度から28度に上がると6%も生産性が低下し,落ちた生産性を残業代でカバーしようとすれば,その分電力消費がかさむ上にエネルギーコストに人件費のコストが上乗せされるものであります。さらに,照明の発電量を落としても不満に思う人の割合は少ないそうです。温度を27度以上にすると不快さを感じる人は圧倒的に多くなります。  2つ目の根拠は,日本の空調システムの製造時の設定値というのは26度でございます。1940年に,外の気温が32度のときに室内温度は26度が望ましいということを受けて,日本に空調システムが導入された50年代から現在まで,ずっと日本のメーカーは26度で設計されているのであります。エアコン自体も,設計値が26度にもかかわらずターゲットを28度にずらして運用すれば,必然的に不具合が生じることが多くなるそうです。この夏の猛暑,来庁した市民の方から,市役所に行くと冷たい空気が来ないでもわっとしているという御指摘があり,私自身もそのように感じたときがございました。機械の側でも人間の側でも生産性が落ちてしまう28度ですが,世界を見渡せばオフィスの室温はさらに低く設定されています。アメリカは23度,オーストラリアは23.3度。28度という数字にとらわれることなく,率先して省エネ,節電に取り組み,良質な公共サービスの提供という責務を果たすことが求められているのではないでしょうか。エネルギー政策の推進に向けた狛江の基本認識を副市長にお伺いさせていただきます。 541: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 副市長。 542: ◯ 副市長(水野 穰君) 狛江では,狛江地球温暖化対策実行計画(事務事業編)に基づき,地球温暖化の防止に向けて省エネルギーの推進に取り組んでいます。具体的取り組みといたしましては,冷房時の室温の目安を28度としておりますが,市民の皆様に対してはサービスの低下につながらないよう配慮すること,特に幼児や児童,高齢者,障がいのある方などに対して健康管理などに十分配慮し,柔軟な対応を図ることとしております。 543: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 544: ◯ 10番(三角 武久議員) 今,副市長の御答弁のように,ことしは特に厳しい猛暑の日が続きました。御答弁いただいたように,柔軟な対応を図りながら室内の設定温度の調整をまめにしていただければと存じます。  それでは,体育館における熱中症対策についてお伺いします。  まずはエアコン等空調関係が整備されていない体育館を教えてください。 545: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 546: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 小・中学校の体育館の状況でございますけれども,空調設備を設置しているのは緑野小学校と狛江第二中学校となっておりまして,その他の学校につきましては冷風機と送風機を設置しています。 547: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 548: ◯ 10番(三角 武久議員) 発育期の子供や一般の人が高温多湿の環境下でスポーツをするのは必ずしも好ましいとは言えず,必要以上に体に負担がかかり体力の消耗が激しく,脳の動きも鈍ってきます。したがって,競技向上に制約が出るばかりではなく,けがもふえ熱中症にかかる危険性が高くなります。  冷房が完備していない体育館では,直射日光こそないものの対流も生じず,鬱熱状態になりますので,むしろ屋外より暑熱環境的には高温の悪い状況となり得ます。実際に体育館の猛暑日の気温は37度以上の厳しい暑さになることが予想されるところです。  そこで,部活動における体育館での暑さ対策,指導についてお伺いいたします。 549: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 550: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 各校におきましては日本体育協会──現在では日本スポーツ協会と改称されておりますが──が示しております熱中症予防運動指針にのっとりまして,部活動における暑さ対策を講じているところでございます。この指針によりますと,単に温度計で計測するのではなく,環境条件の評価を暑さ指数であるWBGTにより計測することが望ましいとされております。この指針にはWBGT21度以上は熱中症を発症する危険があると示されており,28度以上は原則激しい運動は中止,31度以上は原則運動禁止としているため,学校では教育委員会から配布いたしましたWBGT測定器で活動場所の測定をした上で個々に判断しています。  WBGT21度以上の場合につきましては,練習時間の短縮,激しい運動の禁止及び制限,水分・塩分の補給,体の冷却,休憩時間の設定及び適切な休憩,冷房のきく教室等涼しい場所での休憩時間の確保,児童・生徒一人一人のバイタルサインの把握を行うように,教育委員会のほうでは指導しております。  また,予防のためには,日常から指導者と児童・生徒とのコミュニケーションを図りまして,児童・生徒には体調の異変が生じた際は速やかに訴えるように,事前に指導しております。保護者の皆様には,熱中症予防及び悪化防止のために,十分な睡眠や朝食の摂取等の規則正しい生活習慣を確立することが重要であることや,また体調に異変が生じた場合は運動を禁止する場合があることなどへの理解を図っています。  さらに,今夏は特に指導主事等が頻繁に学校訪問をいたしまして,状況把握と指導・助言を繰り返して実施してきたところでございます。 551: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 552: ◯ 10番(三角 武久議員) 私も第一中学校の脇を通る機会があるのですが,このように指導しているということで安心したところでございます。  それでは,今後体育館における空調関係の整備計画についてお尋ねいたします。 553: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 554: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 現在,公共施設の工事は狛江公共施設整備計画に基づき進めておりますが,本計画期間である平成31年度までには学校の体育館の空調工事のほうは計画されておりません。教育面や災害対応での必要性といったものもございますので,財政面も踏まえて次期計画の検討課題と認識しております。 555: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 556: ◯ 10番(三角 武久議員) 体育館の熱中症対策,夏の避難所の関係で質問させていただく予定でしたが,先ほど篠議員の質問への御答弁で理解させていただきましたので,1問飛ばさせていただきます。  熊本地震においては,体育館を含む市内30カ所の避難所全てにエアコンが備えられていたにもかかわらず,間仕切りで空気が滞留し寝苦しい夜があったそうです。熊本では熱中症対策として,水を多目に準備し,避難者に小まめな水分補給を呼びかけ,急病人に備え看護師を24時間常駐させ,熱中症予防のための聞き取りを行ったところでございます。  また,間仕切りで悪くなった空気の循環を送風機などを使い改善したり,今後は狛江にも該当するのではないのかと思うのですが,熱がこもりやすい車中やテントで生活を続ける被災者へのケアも必要になってくると,熊本地震のときに指摘されています。こうした課題に対し早急に対応し支援体制を整備していくことが必要であると考えています。  次に,気象庁が2013年から17年に計7回発表した特別警報ですが,対象となった12道府県307市町村に朝日新聞がアンケート調査を行ったところ,自治体が避難指示を出した地域の住民のうち,実際に逃げた割合は3%弱でございます。早期に適切な避難を促すため,避難勧告・指示の基準やマニュアルを見直した自治体は36%の105市町村に上がることがわかりました。  さらに西日本豪雨で午前10時半に217万人を対象にして避難を呼びかけたところ,実際に避難所に避難していた方は0.3%,約6,000人でございます。これは広島県の調査結果で判明いたしました。情報とは,発信する側と受け手側が同じレベルになっていないと生きないという原則があるところで,今回の情報の出し方を見ていると,気象庁は特別警報を出し避難を呼びかけているが,その情報の受け手側が情報の意味を正確に理解できていない問題,また連絡をとり合っている自治体がきちんと情報伝達ができていないという実態も見えてきたそうです。これでは被害が拡大するのは避けられない状況でございます。  我々が対処すべきリスクは大地震だけではありません。この現状をどのように受けとめ,豪雨対策を含めた大規模災害から市民の命を守るために,初動対応力の強化を図るなど,実効性を高めていく取り組みが必要であると考えています。今後狛江はどのように取り組んでいくのかお伺いいたします。 557: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 558: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 豪雨対策を含めた災害対応における実効性のある取り組みでございますが,震災時,水害時ともに初動対応を見誤ると取り返しのつかない状況に陥る可能性が十分にあることから,早い段階での情報収集,態勢の整備等が必要となります。  現在,特に水害対応につきましては,タイムラインのほか,河川別の初動フローを作成済みであり,全庁的な対応ができるよう,各部間の協力体制は構築できております。しかしながら,机上の論理であるところも多々ございますので,実践に即応できるよう訓練実施について検討しています。 559: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 560: ◯ 10番(三角 武久議員) 各部間の協力体制の構築ができているということで,ぜひコミュニケーション能力のほうも高めていただきたいというふうに考えております。  伝えても伝わるとは限りません。国・自治体・住民の三者で命を守るための伝達ができていない現状に危機感が募るところで,気象情報や避難情報が細かくなった分,判断が個人任せになっていると指摘されているところです。個人が情報を適切・的確に判断する力を持つことも大切ですが,近隣で声をかけ合うなど防災訓練でコミュニケーション防災を強化する。先ほど自由民主党・明政クラブの石井幹事長の質問で,松原市長から,「情報の伝達の重要さ」という御答弁がございました。このコミュニケーション防災を強化する取り組み,ぜひ磨いていただき強化していただきたいと考えています。  それでは次に,災害対策の分野でもドローンの活躍が期待されているところで,ドローンを活用することで災害に備える。狛江においてもNPO法人と災害時における支援活動に関する協定を締結しているところで,あきる野においては,安心・安全なまちづくりの取り組みの一環として,災害発生時の情報収集や支援物資の輸送,人命救助等にドローンを活用し,防災力の強化を図っています。ドローンを活用し,これまでにも増して防災力強化に取り組んでいかなければいけないと考えているところですが,ドローン活用における課題があれば教えてください。 561: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 562: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 災害時におけるドローンの活用ということでございますが,平成29年3月31日付で調布とともに,NPO法人クライシスマッパーズ・ジャパンとの間で災害時における無人航空機を活用した支援活動等に関する協定を締結しており,この協定により発災後の市内の被害状況を地図情報として得ることができる体制は整備しております。  なお,あきる野のようなの独自の活用に関しましては,飛行操作の習熟性やその人員確保,墜落させてしまった場合の事後処理など,クリアすべき課題の難易度が高いことが課題でございます。 563: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 564: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは次の質問に入らせていただきます。  導入予定でございます学校給食費の公会計化については,その取り扱いが関係者以外は詳しくない状況があり,それが公会計化することで透明化することができ,学校現場においてコンプライアンスの確立に向け極めて有効であると考えています。導入に当たっての,この事業の意義や想定される効果,さらには今後の展開についてどのように考えているのかお教えいただきたいと思います。 565: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 566: ◯ 教育部長(平林 浩一君) まず,導入予定時期でございますが,この給食費を取りまとめます指定金融機関が元号改正によるシステム改修の影響によりまして,平成31年9月末まで新規事業の受け入れを現状停止していることから,平成31年10月までは導入できない状況でございます。現在,できる限り早期に公会計化を開始できるように調整を図っています。  公会計化の意義でございますが,特に給食費の徴収につきましては,昨今の教員の働き方改革の流れの中でも,教員の事務負担の軽減に向けた一つの方策といたしまして,報道等でも取り上げられているところでございます。また,教育委員会といたしましては,公金に近い性質を持ち,金額も大きくなる学校給食費をそれぞれの学校が私費会計として扱っているというコンプライアンスの問題や,現在の運用が法的な部分で明確にしきれない問題を抱えていることを踏まえまして,会計事故のリスクを未然に抑えるといったことも含めまして,学校給食費を公会計に移行する予定でございます。  想定される効果ですが,保護者の皆様には,1点目としましては,狛江債権管理条例の適用を受けることによりまして,公平性と透明性が確保されるものになっております。2点目としては,利便性の向上でございます。従来は指定された金融機関に限定されておりましたが,今後は給食費の引き落とし口座として選択できる金融機関を保護者の方が選べるようになります。また,振込手数料等も無料になります。  学校現場におきましては,1点目としては教員の負担軽減。教員の徴収に係る負担がなくなるものでございます。2点目としては安全性の向上。これは校長による多額の金員の取り扱いがなくなるものでございます。また,食材納入業者の皆様には,速やかな食材費の支払いが可能となってまいります。 567: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 568: ◯ 10番(三角 武久議員) 今御答弁いただいたように,公会計化により徴収の際に学校で現金を取り扱うことがなくなることから,リスクの軽減にもなり,物理的な事務負担と精神的なリスク負担が軽減されると考えています。これによって,教職員を守ることにもつながり,公会計化を表面的な事務量の軽減だけで捉えるのではなく,リスク管理の面からも精神的にも教職員を守る仕組みになっていると私は強く感じたところでございます。  それでは公会計化によって,滞納並びに不納欠損処理の問題が表面化する場合も想定できるのではないでしょうか。対応策についてお伺いするところでございます。 569: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 570: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 現在の私費会計におきましては,滞納者に対する督促事務をそれぞれの小学校や中学校給食センターが行っていますけれども,公会計化後につきましては,督促事務を統一的な方法で行っていくことになります。公会計化後の滞納等につきましては,学校事務と連携して対応をとってまいりたいと考えております。
    571: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 572: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは次に,公会計化による債権管理問題についてお伺いさせていただきます。  契約については,支払いの根拠を明確にするため条例化するということで,学校給食に関する支払いや徴収の根拠を明確にすることに役立つとの御指摘がございます。先ほど御答弁いただきましたが,狛江の見解をお伺いさせていただきます。 573: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 574: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 公会計化するに当たりまして,保護者や教職員等は給食の申し込みを行うとともに,給食費を負担すること,または給食費を徴収することなどを明確にする必要があると認識しております。今後,必要な例規の整備を行ってまいりたいと考えております。 575: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 576: ◯ 10番(三角 武久議員) 教職員を守るということでも大変いい事業ではないかと思っています。  昨日のニュースで,小学生のランドセルが重い,その結果,子供たちに腰痛がふえているというような報道がございました。文部科学省においても今後,学校のロッカー等に教科書を置いてもよいというような方針を示すそうですが,これについては各教育委員会のほうに任せるというような報道もございました。狛江においてもいち早く情報収集をしながら,また親御様等々にお伝えしていただくことも公共サービスの提供になるのではないかと考えています。  人口減社会においては地方自治体経営の担い手も減少することから,限られた人的資源で効率的に良質な公共サービスを提供できるような取り組みが必要でございます。また,将来への布石を打つための取り組みを一刻も早く進めていくことが必要であり,その取り組みを成功させる鍵となるのは,やはり取り組みを企画・実行する人材が必要でございます。狛江としても,そうした人材を育てる,または確保するための人づくりに力を注ぐことが不可欠でございます。  人口減少社会が与える影響はさまざまであり,さまざまな課題が発生していく中で,1つの対応に追われるのではなく,地域が一体となって新たな発想を持ち複数の取り組みをパッケージで対応していくことや,単体の地域のみで対応が困難な場合には,隣接する地域や同じ課題を持つ地域同士で連携しながら対応していくことが効果的であります。  平成26年3月,東京都において策定されました「新たな多摩のビジョン行動戦略」では,人口減少局面の到来や経済活動の縮小など多摩地域が今後直面する状況が明らかになり,ある意味東京全体に共通する課題とも言えます。こうした厳しい状況を狛江が乗り切り,将来を生き抜く自治体経営へと発展を遂げるためにも,それぞれが抱える課題を正確に認識し,その課題に対する的確な対応策を考えることができる企画力のある人材や,対策を効果的に進めることができる実行力のある人材が必要となってきます。  そこで,人口減少局面における人材確保の必要性をどのように捉え,人材確保の施策展開を図っていくのか,狛江の考えをお伺いします。 577: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 578: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 公務に期待される多様な人財を計画的かつ安定的に確保することは,将来の狛江の発展にとって最も重要な戦略の一つであると考えております。このためには狛江の魅力,取り組み,将来像などをしっかり発信し,狛江の具体的イメージを持ってもらうことが必要になると考えております。  平成30年度採用募集からは新たな採用案内を作成し,広報こまえやSNSを通じ募集の周知を行っております。また,新卒者採用枠だけではなく,人員構成上偏りのある年齢層に対処するため,かつ民間企業で積んだ経験を生かすため経験者採用枠を設けるなど,多様な人財の確保に取り組んでいます。さらに身体・知的・精神障がいを含めた障がい者の方を対象とした採用試験も実施していきたいと考えております。  また,通常の研修制度のほか,東京都を初めとした他の行政機関や公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会等の財団法人への派遣による人事交流や国・東京都等による専門的な研修を受講できることなど,採用後の職員育成についても積極的に取り組んでいることなどもあわせて周知していきたいと考えております。  一方,今年度の人事院勧告では,定年延長についての関連法の改正を求める意見も出されております。定年延長を実施することになった場合,定年を引き上げる年度においては定年退職者が生じないこととなるため,定員が一定であれば,その翌年度の新規採用者数が大幅に減少することとなります。そのような期間にも人財確保できるような仕組みづくりを今後進めていく必要があると考えております。 579: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 580: ◯ 10番(三角 武久議員) 今,上田総務部長のほうから派遣による人事交流という御答弁をいただいた中で,それでは人材確保するため,派遣人材制度等の活用も私は有効と考えているところで,現在どのような制度を活用しているのか,細かく教えていただければと存じます。 581: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 582: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 民間からの派遣人材制度に関しましては,現在,納税課及び保育園の職場において活用しています。納税課においては平成22年度の電話催告導入時に,緊急雇用創出事業を利用したことを機に,現在まで派遣人材制度を活用しております。保育園においては,正規職員や月額嘱託職員の育児休業代替等に活用しております。  民間からの人材派遣については,平成27年9月30日の労働者派遣法改正により,3年を超えて派遣の受け入れを行う場合,労働組合に対する意見聴取等が義務づけられましたので,新たな派遣業務が必要となった場合は,職員団体と協議を行うなど慎重に取り扱う必要があると考えております。  民間からの人材派遣とは異なりますが,現在,東京都から環境部長を初め5名,東京消防庁から1名の職員の方に派遣いただいております。以前には納税課にも東京都から職員の方を派遣いただきまして,徴収のノウハウなどの指導をいただいたこともございました。それぞれの職員がこれまでの経験や関係機関とのパイプを生かして御活躍いただいているところでございます。周りの職員に対してもよい刺激になっているということですので,今後も派遣制度は活用してまいりたいと考えております。 583: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 584: ◯ 10番(三角 武久議員) 人口減少社会の対応として,隣接する市町村と競い合って人口を獲得するというような自治体間でのサービス水準の差別化を図ることが大切であると多くの方が主張された時期がございました。しかしながら,東日本大震災を通じて,被災住民が受けられる生活支援等のサービスの水準や復興スピードに市町村間で差があってはならないと私は感じています。自治体経営を行う上で自治体の独自性を前面に打ち出すことは必要でございますが,地域住民が生活を行う上で最低限必要となる医療,福祉,安全,防犯といったナショナルミニマムに関する公共サービスについては,市町村間の競争や差別化は必ずしも望ましいとは言えないのではないでしょうか。それぞれの抱えている課題を共有し,広域連携や外部資源を利活用しながらサービスの質を高めることが重要であると私は考えています。  それでは次に,窓口対応職員の危機管理の体制についてお伺いさせていただきます。  クレームまたは不当要求行為の適切な初期対応に当たっての指導並びに体制,対応についてルールを作成しているのであればお伺いさせてください。 585: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 586: ◯ 総務部長(上田 智弘君) クレーム対応のマニュアルといたしましては,職員課労働安全衛生担当が中心となって作成いたしましたメンタルヘルスハンドブックがございます。こちらは苦情対応による精神的なダメージの軽減を主眼として作成したものでございます。不当要求行為への対応につきましては,狛江不当要求等対策要綱及び狛江不当要求(行政対象暴力)対応マニュアルを策定し,対応ルールのほうを定めております。 587: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 588: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは外部との連携について,どのような形で取り組まれているのかお伺いいたします。 589: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 590: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 不当要求行為の対応に関しましては,公益財団法人暴力団追放運動推進都民センター及び警視庁の御協力により3年に1度,職員を対象とした不当要求防止責任者講習会を開催し,関係機関との連携を図りながら職員の不当要求に関する理解啓発に努めております。 591: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 592: ◯ 10番(三角 武久議員) 今後,さらに組織的な対応の強化が大変重要であると私は考えているところで,まず第1に,対応ルールを明文化しておけば,職員は判断に苦慮することが少なくなると思います。第2に,不当要求行為に関して,職員が気軽に相談でき対応窓口になってもらえる外部の弁護士との関係構築を図る。不当要求行為対応には外部の法律家である弁護士の専門的・実践的な視点・助言が役に立つと考えられます。第3に,行政対象暴力が行われたときに速やかに適切な対応をしてもらうように,所轄警察署との連携を強化しておくことも大切でございます。  重大な被害を回避するためには,軽微な暴力的行為のうちに適切な警察権力を介在させることが有効でございます。そのためには日ごろから小まめに不当要求行為に関して警察に相談し,現状を理解してもらうことが必要であります。  このように職員が安全で安心して公共サービスが提供できる環境整備をさらに促進させる必要があると考えているところで,狛江の御見解をお伺いいたします。 593: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 594: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 近年,幸いにも狛江では不当要求行為はございませんが,御指摘のとおり,不当要求行為に対しては組織的にルールにのっとり対応することが必要不可欠であると考えております。狛江不当要求等対策要綱及び狛江不当要求対応マニュアルにおいて定めているとおり,職員は複数人で対応する,上司へ必ず報告する,早目に関係機関へ相談する,緊急の場合はちゅうちょすることなく110番通報するなどの対応をすること。また,御提案の外部弁護士への相談につきましては,現在で契約している顧問弁護士への法律相談が可能と思われますので,必要に応じて活用しながら,適切に不当要求行為に対して対応してまいりたいと考えております。 595: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 596: ◯ 10番(三角 武久議員) 1問目最後の質問になりますが,人口減少社会に向けての公共サービスの位置ということで,国際通貨基金の報告によりますと,日本の公共サービスの維持費は国民1人当たり約600万円かかっているそうです。これは世界でも類を見ない高コストであります。今後日本の総人口が減少していくと,このコストを負担し切れなくなります。つまり現行制度のままでは,私たちの暮らしに欠かせないさまざまなサービスがきちんと管理運営できなくなる可能性がございます。狛江においても,人口が減少してくると状況が一変するのではないでしょうか。考え方を整理すると,公共関与のあり方に基づいて,事務事業の公・民の位置づけ,行政と民間の役割分担を行い,公共関与の必要性が薄れているものについては事業の見直し,休廃止について検討を行い,また,公共関与の必要性があると認められる事業についても,最少経費による最大効果を発揮するため,サービスの質の向上とコスト削減についても検討を行うことが必要であると考えています。狛江のお考えをお伺いいたします。 597: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 598: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 狛江においては,現在は人口が増加を続けているものの,今後は減少していくことが予想されています。このような状況下においては,御質問のとおり,財政面や選択と集中の観点から,事務事業の不断の見直しが必要不可欠であると考えております。  これまでも財政面やサービスの質等を総合的に勘案した上での委託化・民営化や,公共関与の必要性が少ない事務事業についての見直しや廃止を行ってきたところでございますが,今後につきましても必要最少経費で最大効果が得られるよう,引き続き事務事業の見直しを行ってまいりたいと考えております。 599: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 600: ◯ 10番(三角 武久議員) 公共サービスに対する住民のニーズは複雑化・多様化する一方,経済成長による税収の伸びが期待できない状況においては,効率的な税配分を行うために,施策の一層の選択と集中が求められているのではないでしょうか。また,市民側においても,所得が減少することにより,税負担が一層重く感じられる経済状況にあり,納税意識と税金の使途に対する関心がかつてないほど高まっているところでございます。同時に,少子高齢化の到来に伴い,少数の若者世代で高齢者を支える状況が生まれつつある中で,受益と負担の関係に関する不公平感も顕在化しています。このような状況において事業の再構築を行うに当たっては,各事業に関して,真に行政が行うべきかどうか,実施に当たり費用の負担をどこに求めるかを明らかにする必要があると考えています。すなわち,一定の基準で個々の事業の位置づけを明らかにすることにより,サービスに対して行政が関与する範囲と,行政が関与するサービスにどの程度税を配分するべきかの考えを示すことが必要であると考えています。このことが行政の効果的な事業選択を促し,税負担の公平性を確保することにつながるとお伝えし,1問目の質問を終了させていただきます。 601: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 時間の延長をお認め願います。  暫時休憩いたします。     午後 4時47分 休憩     午後 5時05分 開議 602: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。10番三角議員。 603: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは2問目,児童虐待防止推進活動についての再質問を行います。  まずは児童福祉司の配置基準についてお伺いします。 604: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 605: ◯ 参 与(石森 準一君) 児童福祉司は,都道府県等が設置する児童相談所に配置される職員でございます。児童福祉司の配置につきましては,平成28年の児童福祉法の改正により,児童相談所の管轄人口4万人に1人以上を配置することを基本とする改正がなされたところでございます。 606: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 607: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,児童福祉司1人当たりの担当ケース数の考え方を教えていただくとともに,今回の虐待事件による死亡事例を受けて,変更されるようなことがあるのかどうかお伺いさせていただきます。 608: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 609: ◯ 参 与(石森 準一君) 児童福祉司の配置につきましては,現状では児童福祉司1人当たりの業務量が虐待相談40ケース相当となるように設定されております。7月に示されました児童虐待防止対策体制総合強化プランにおいてこの考え方を見直しまして,児童虐待相談とその他の相談を合わせて虐待相談40ケース相当となるよう設定し,児童福祉司を約2,000人程度増員することを図るとの考えが示されたところでございます。 610: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 611: ◯ 10番(三角 武久議員) 先ほど参与のほうから,児童福祉司の配置基準を御答弁いただいたところで,狛江における相談体制を充実化するため,市町村児童家庭相談窓口の専門職並びに専任職の配置状況,または増員の考えがあるのかお伺いいたします。 612: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 613: ◯ 参 与(石森 準一君) では児童虐待相談に対応するため,に1名,子ども家庭支援センターに専任の虐待対応職員1名を配置しています。国の方針なども踏まえまして,相談支援の充実については検討していきたいと考えています。 614: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 615: ◯ 10番(三角 武久議員) それではあわせて相談体制の充実を図るために,子育て世帯包括支援センター,市区町村子ども家庭総合支援拠点の配置及び配置予定をお伺いさせていただきます。 616: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 617: ◯ 参 与(石森 準一君) 子ども家庭総合支援拠点は,子ども家庭支援センターが該当するところでございます。児童虐待に対する相談支援の充実のため,子育て・教育支援複合施設での新たな子ども家庭支援センターにおいて充実した取り組みがさらに展開できるように検討してまいりたいと考えております。  また,子育て世代包括支援センターにつきましては,国は平成32年度末までに全国展開を目指すとしています。子育て世代包括支援センターは機能と考えています。妊娠から子育て期にわたり切れ目のない支援のために求められる機能,必要な機能を健康推進課と子ども家庭支援センターなど関係機関と連携して実現していきたいと考えています。 618: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 619: ◯ 10番(三角 武久議員) 狛江においても専門的な対応力の向上を図るため,弁護士や医師等の外部人材を活用して助言を求めることが必要と考えておりますが,狛江の考えをお伺いいたします。 620: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 621: ◯ 参 与(石森 準一君) 弁護士など外部人材の活用は行っておりませんが,専門的な対応等が必要な場合には児童相談所に援助要請を行い,同行訪問や同席面接,スーパーバイズ等の支援を得ているほか,独自に子どもの虐待防止センターの元専任相談員からスーパーバイズ等を受け対応しています。 622: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 623: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,要保護児童対策地域協議会の専門性を向上させるために,この協議会の調整機関に専任の職員を配置しているのか。また,専門性のある職員を配置しているのかお伺いいたします。 624: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 625: ◯ 参 与(石森 準一君) に配置しております児童虐待の担当職員につきましては,児童福祉司の任用資格を持つ職員を配置しているとともに,調整機関の専門職に義務づけられている研修を受講しています。 626: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 627: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,支援を行っている子供についてかかわりのある関係機関が情報共有を行い役割分担を行うための,この地域協議会の個別のケース会議の開催状況についてお教え願いたいと思います。 628: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 629: ◯ 参 与(石森 準一君) 要保護児童対策地域協議会の機能を持ちます狛江子ども家庭支援ネットワーク会議における個別ケース会議につきましては,平成29年度は7回開催いたしました。 630: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 631: ◯ 10番(三角 武久議員) 関連するところで,この地域協議会に登録されているケースについて,進行管理をするために進行台帳の作成の有無並びに作成している場合のケースの見直し頻度についてお伺いいたします。 632: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 633: ◯ 参 与(石森 準一君) では,支援を行っている子供と,その家庭の概要や支援過程を理解し情報共有を図るためのシステムを導入し,支援対象者ごとに記録を作成しています。また,月1回定例ケース検討会議を開催し,支援を行っている子供と,その家庭の支援の状況を確認しているとともに,支援の見直しを行っています。 634: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 635: ◯ 10番(三角 武久議員) 月1回見直しを行っているということで安心させていただいたところで,それでは児童虐待対応に当たって,教育現場や警察との連携,それらの知見の活用が重要であると考えておりますが,警察,そして教員OBとの連携状況についてお伺いいたします。 636: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 637: ◯ 参 与(石森 準一君) 狛江子ども家庭支援ネットワーク会議の構成機関として,市内の小・中学校に加え調布警察署にも参加いただいています。ネットワークの代表者会議や実務担当者会議等において,情報の共有など関係機関との連携に努めています。 638: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 639: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 児童虐待の事実,または疑いがあることが明らかになった場合には,速やかに学校が子ども家庭支援センター及び児童相談所への通告を行っております。児童の生命や身体に危険があり,緊急の場合には警察に通報するようにしております。学校には調布警察署のスクールサポーターが定期的に訪問して,気になる児童についての情報共有も行っています。 640: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 641: ◯ 10番(三角 武久議員) 参与,教育部長の御答弁より,安全確認をしっかり行っているということでございますが,児童虐待の通告があった場合の児童の安全確認の状況についてお伺いするとともに,安全確認ができていない事例及びその対応状況についてどのように対応しているのかお伺いいたします。 642: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 643: ◯ 参 与(石森 準一君) 児童虐待の通告等があった場合には,通告から48時間以内に自宅や保育所など子供の所属機関を訪問し,子供の安否とともに現状の確認を行っています。これまで安否確認ができなかった事例はございませんが,緊急性や重要度が高い場合には,児童相談所に援助要請をして対応することとなるものです。 644: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 645: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,安全確認のための立入調査など,警察との連携について教えていただければと思います。 646: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 647: ◯ 参 与(石森 準一君) 市町村は児童虐待の対応においては,立入調査を行うことはできません。立入調査が必要な場合には児童相談所に援助要請をし,児童相談所において立入調査を行うことになります。その際必要な場合には,児童相談所長が警察に援助要請をされるものでございます。 648: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。
    649: ◯ 10番(三角 武久議員) 参与の御答弁より,市町村は立入調査を行うことができないということでございますが,この件について具体的な事例を想定した実践的な研修等は実施されているのかどうかお伺いいたします。 650: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 651: ◯ 参 与(石森 準一君) 先ほども答弁させていただいておりますが,立入調査につきましては児童相談所が行うことになります。このため警察と立入調査を想定した研修は行っておりませんが,実務担当者会議において,調布警察署を初めとした関係機関職員と児童虐待の事例研究を行っています。 652: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 653: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは警察並びに児童相談所からの児童虐待通告状況について,どのようなケースが多いのかお伺いいたします。 654: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 655: ◯ 参 与(石森 準一君) 平成29年度の児童虐待の通告・相談の経路別では,警察からの通告等はゼロ件,児童相談所からは5件となっております。児童相談所から主に児童相談所が対応したケースで,児童相談所はその専門性を生かした支援は継続しつつも,より身近な地域において見守りや相談等の支援が必要な場合に,児童相談所から連絡を受けて協議をいたしまして,役割分担のもととして支援を始めたものでございます。 656: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 657: ◯ 10番(三角 武久議員) 転入出時の適切な情報共有,引き継ぎは大変重要であると考えています。児童虐待のあった家庭の転入出時の引き継ぎ状況についてお教え願います。 658: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 659: ◯ 参 与(石森 準一君) 児童虐待など支援が必要な子供とその家庭が転入してきた場合は,転入前に支援していた自治体から,これまでの支援経過等の情報が提供されております。提供された情報を踏まえまして,子供とその家庭への支援を行っております。  また,が支援している子供とその家庭が転出したケースは,平成29年度10件ございます。転出の際にはでの支援状況等の情報を転出先の自治体に提供し引き継ぎを行うことで,両自治体が家庭の状況や抱えている問題,支援状況等を共有し,支援が途切れることがないように取り組んでいます。 660: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 661: ◯ 10番(三角 武久議員) 両自治体が家族の状況や抱えている問題をしっかりと共有されているということが確認できました。一時保護された子供が適切な環境で保護されることが重要と考えていますが,一時保護所の入所率及び期間,そして入所率が高い場合や期間が長い場合の改善策等,また,入所率,入所期間等の情報収集に努めているのか,あわせてお伺いいたします。 662: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 663: ◯ 参 与(石森 準一君) 東京都児童相談所が発行しております平成29年度版の事業概要によりますと,一時保護の年間総保護人員は平成28年度で8万8,429人,平均保護日数が42.4日と長期化の傾向が続いているとの報告がされています。適切な一時保護を実施するため,一時保護所の定員設定や職員の研修等による専門性の向上を計画的に進めるとともに,一時保護の個室化の推進など,個別性を尊重した環境整備に努めると,国の方針が示されたところでございます。 664: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 665: ◯ 10番(三角 武久議員) ただいまの参与の答弁より,平均保護日数が42.4日と長期化が続いているということで,この長期化,子供の目線で見た場合,子供の権利が守られていると言える状況になっているのかお教え願います。 666: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 667: ◯ 参 与(石森 準一君) 虐待による心の傷,家庭内暴力など情緒的問題や行動上の問題で不適応にある子供に対し,一時保護所において医療,心理療法,学習指導など多くのスタッフが一体となり集中的にかかわることで,状況の改善が図られております。一時保護所においては,子供の権利が守られているものと認識しています。 668: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 669: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,親元で育つことが困難な子供たちに対してのパーマネンシーを保障するための養子縁組への取り組み状況についてお伺いいたします。 670: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 671: ◯ 参 与(石森 準一君) 児童福祉法の改正によりまして,養子縁組の相談・支援が児童相談所において確実に行われるよう,養子縁組の相談に応じ援助を行うことが都道府県の業務として位置づけられております。東京都の里親制度は,養子縁組を目的としていない養育家庭ほっとファミリー,養子縁組を目的とする養子縁組里親など4つの制度が設けられております。平成28年度末の養子縁組里親の登録家庭数は229家庭,委託家庭数は38家庭と報告されております。養育家庭からの相談,家庭状況の把握,養育家庭同士の相互交流を図るため,各児童相談所には養育家庭専門員が配置されて,東京都として養育家庭支援体制の強化が図られています。 672: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 673: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,この里親制度の広報・普及のため,狛江としてどのような取り組みを行っているのか,あわせてお伺いいたします。 674: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 675: ◯ 参 与(石森 準一君) では東京都が推進する養育家庭ほっとファミリーの周知と啓発を図るため,里親月間中に市役所2階ロビーにおいてパネルを展示しているほか,市民まつりで世田谷児童相談所,児童養護施設,子ども家庭支援センターと啓発グッズを配布しています。このほかにも養育家庭の体験発表会の開催,養育家庭学習会を実施しています。 676: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 677: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,児童養護施設等を対象とした児童の進学支援・職業的自立は虐待や貧困の連鎖を防ぐ観点からも,最も重要な課題であると考えています。狛江の取り組み状況についてお伺いいたします。 678: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 679: ◯ 参 与(石森 準一君) 児童養護施設等からの家庭復帰後の児童福祉司指導等については,児童福祉法の改正により児童相談所からへ委託して実施することが可能となっております。児童福祉法の改正を受けまして,現在,子ども家庭支援センターと児童相談所との間における連携・協働のための東京ルールの見直しが行われているところです。その中で児童相談所からに指導委託等される場合は,児童相談所が家庭復帰後の支援方針を定めるものとされております。このため,児童養護施設等から退所し,家庭復帰した後の支援につきましては,児童相談所と連携して取り組んでいきたいと考えています。 680: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 681: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,児童虐待の防止に寄与するための取り組みとして,保育所等の利用調整に当たって,被虐待児童を優先的に利用させる取り扱いを行っているのかどうか,お伺いいたします。 682: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 683: ◯ 参 与(石森 準一君) 児童虐待の対応において,保育の利用等が適当であると認める場合は,保育の利用等に係る都道府県または市町村の長に報告し,または通知することが児童福祉法に規定されております。これらの規定を踏まえまして,必要な対応を行っています。 684: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 685: ◯ 10番(三角 武久議員) 必要な対応を行っているというところですが,それでは児童虐待に気づいた人が速やかに通告できるよう,児童相談所全国共通ダイヤル189番の周知・啓蒙活動の取り組み状況についてお教え願います。 686: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 687: ◯ 参 与(石森 準一君) 児童相談所全国共通ダイヤル189については,広報や子育てネットのほか,子育てガイドブックにも情報を掲載し,周知に努めているところです。 688: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 689: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,医療機関において,子供の養育について特に支援の必要な妊婦等を発見した際に,情報提供がなされるよう厚生労働省から通知されていると思いますが,その対応状況についてお伺いいたします。また,実際に医療機関から子供の養育について特に支援の必要な妊婦等について情報提供がされた場合にはどのような対応をしているのか,また対応を想定しているのか,あわせてお伺いいたします。 690: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 691: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 医療機関におきまして,養育支援を特に必要とする家庭を把握した場合には,に情報提供をしていただいているところでございます。医療機関からの情報を受け,地区担当保健師が当該家庭に電話連絡や訪問をし,支援の状況に応じての事業の利用を勧めたり,関係機関を紹介しています。 692: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 693: ◯ 10番(三角 武久議員) 関連いたしまして,乳幼児健診の未受診など,全ての乳児の状況把握の対応状況並びに乳幼児健診未受診の状態が続いている場合など,要保護児童対策地域協議会の支援につなげる等のフォローの取り組みについて,狛江はどのように行っているのかお伺いいたします。 694: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 695: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 乳幼児健診未受診者における状況把握でございますが,未受診者に対しましては勧奨通知を送付しており,また受診を希望しない場合でも,に御連絡いただくようにして情報把握に取り組んでいます。また,健診の受診や御連絡もなく,保育園等の通園状況も把握できない場合には,担当保健師が訪問するなど状況把握に努めております。引き続き状況把握に努めても確認がとれない場合については,要保護児童対策地域協議会所管の子育て支援課に情報提供しておりますが,そのような事例はまれなケースでございます。 696: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 697: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは予防接種の接種状況をどのように把握しているのかということと,未接種者を把握し支援につなげる体制の有無について確認いたします。  また,予防接種を一定期間以上受けていない状況が続いた場合には,子供の状態を確認する仕組みがあるのかどうか,あわせてお伺いします。 698: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 699: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 予防接種の接種状況につきましては,契約医療機関から送付される予診票の控えをもとにシステムに入力し,個人の接種状況を登録していますが,未接種者の把握及び支援につきましては,乳幼児健診等において母子健康手帳を確認しており,未接種状況を把握した際に予防接種を促しています。  また,乳幼児健診を受診していない場合においては,その家庭の状況把握に努めています。 700: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 701: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは妊娠期からの相談支援の観点から,予期せぬ妊娠に関する公・民の相談窓口の取り組みと周知方法について教えていただきたいと存じます。 702: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 703: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) 予期しない妊娠に対する対応でございますが,妊娠届出書のアンケートにおいて,妊娠に対する気持ちが「戸惑っている」などと回答されている場合には,地区担当保健師が連絡や訪問を行い支援しているところでございます。また,東京都が実施する妊娠に関する悩みや疑問の相談窓口である妊娠相談ほっとラインのリーフレットをあいとぴあセンターで配布しています。 704: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 705: ◯ 10番(三角 武久議員) 担当保健師の方が連絡や訪問を行って支援しているということで,安心させていただきました。それでは,こんにちは赤ちゃん事業の全戸訪問の状況についてお伺いするとともに,ちゃんと全戸訪問ができているのか。できていない場合には,実施しない理由または今後の実施予定の有無についてお伺いいたします。 706: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 福祉保健部長。 707: ◯ 福祉保健部長(石橋 啓一君) こんにちは赤ちゃん事業の平成29年度の実績で答弁申し上げます。  対象721件に対しまして610件の家庭を,助産師の資格を持つ訪問指導員や地区担当保健師が訪問したところでございます。これらの事業は,赤ちゃん誕生連絡票により御連絡いただいた上で訪問していまして,御連絡のない場合は連絡票を提出していただくよう,勧奨通知を送付しています。それでも訪問できなかった御家庭につきましては,3~4カ月児健康診査において状況を把握するよう努めています。 708: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 709: ◯ 10番(三角 武久議員) 相談窓口に来ることが難しい家庭に対しては,アウトリーチでの支援が重要と考えています。養育支援訪問事業の実施状況,そして実施していない場合は実施しない理由等,また今後の実施予定の有無についてもあわせてお伺いいたします。 710: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 711: ◯ 参 与(石森 準一君) 養育支援訪問事業につきましては,子ども家庭支援センター事業として実施しています。平成29年度は7件,養育困難を抱える家庭を訪問しまして,育児負担の解消を図ったところでございます。 712: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 713: ◯ 10番(三角 武久議員) 今後,地域のつながりが持てる場として,子育て中の親子が気軽に集う場所としての地域子育て支援拠点事業の実施状況についてお伺いさせていただきます。今後の実施予定についてお伺いいたします。 714: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 715: ◯ 参 与(石森 準一君) 地域子育て支援拠点事業は,児童福祉法に基づく事業でございます。支援拠点では子育て親子の交流の場の提供と交流促進,子育てに関する相談・援助の実施,地域の子育て支援情報の提供等を行うものとされております。これらは子ども家庭支援センターの子育てひろばの取り組みと重なりますので,新たな子ども家庭支援センターにおいては児童虐待対応の拠点とともに,児童福祉法に基づく地域子育て支援拠点として事業が展開できるように検討してまいります。 716: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 717: ◯ 10番(三角 武久議員) 虐待の未然防止,早期発見の観点から,保育園や幼稚園に通っていない児童や未就学児の把握が重要と考えているところで,未就園・未就学児の把握の状況について教えていただければと存じます。 718: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 参与。 719: ◯ 参 与(石森 準一君) 未就園・未就学児の把握につきましては,要保護児童対策地域協議会の機能を持つ子育て家庭支援ネットワーク会議で情報共有とともに,状況の把握に努めていきたいと考えています。 720: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 721: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,児童虐待を学校で発見した場合の適切な通告を行っているのかということと,文部科学省では養護教諭のための児童虐待対応の手引や教職員用研修教材「児童虐待防止と学校」を作成し,全国の教育委員会に配付していますが,狛江においてはこうした研修資料をどのように活用し研修を実施しているのかお伺いいたします。 722: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 教育部長。 723: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 先ほど答弁申し上げましたとおり,児童虐待の防止等に関する法律に基づきまして,適切に通告を行っています。狛江教育委員会といたしましては,教職員対象の研修は実施しておりませんが,校長会,副校長会,生活指導主任会等で資料を配付し,指導を行っています。  また,地域福祉課が主催いたします児童青少年健全育成連絡会におきまして,教育委員会事務局,学校管理職,生活指導主任が参加し,児童虐待をテーマに児童相談所,警察などの関係機関とともに事例研究や協議を行っています。  また各学校におきましては,東京都教育委員会作成の「人権教育プログラム(学校教育編)」を活用いたしまして,学校生活におけるさまざまな場面において,児童・生徒への虐待と思われる変化を捉える視点を共有したり,東京都教育委員会作成の児童虐待防止研修セットを活用いたしまして,各学校において研修に取り組み,児童虐待の早期発見と適切な対応ができるようにしています。 724: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 10番三角議員。 725: ◯ 10番(三角 武久議員) 実は8月29日水曜日から本日9月4日まで,全国一斉「子どもの人権110番」強化週間のきょうは最終日でございます。いじめや体罰,不登校や親による虐待といった子供をめぐる人権問題が後を絶たないところで,被害者である子供自身も,その被害を外部に訴えるだけの力が未完成であったり,身近に適切に相談できる大人がいなかったりする場合も少なくありません。子供の発する信号をいち早くキャッチし,どうしたらいいか一緒に考え,子供たちの未来を守る,そのような取り組みの強化をさらに高めていくよう強く要望させていただきたいと存じます。  この児童虐待の質問についてはまだまだございますが,整理させていただき,第4回定例会にて再度質問させていただきます。ありがとうございました。 726: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山剛議員。     〔11番 栗山剛議員登壇〕 727: ◯ 11番(栗山 剛議員) それでは通告に従いまして,2問質問させていただきます。  1番目,安心で安全なまちづくりについてでございます。  ことしの夏は日本のみならず,世界的に猛暑の記録が更新されています。また,熱中症によりお亡くなりになられた方に対して,御冥福をお祈りいたします。  さて今回はまず1番目,熱中症対策についてお伺いさせていただきます。  皆様も少なからず熱中症にかかったこと,または目撃されたことがあるかと思います。私自身も40代のときに熱中症になり,病院でブドウ糖の点滴を受けました。たしか狛江市内の水道工事の現場監督をやっているときに現場の写真を撮っておりましたら,手の指が硬直してシャッターを押せなくて変だなと思っているうちに,だんだん腕がしびれて足がしびれて,つっているというよりも硬直したような状態になって,これは間違いなしに熱中症だなと思い,その場でそばにいた作業員に頼んで近所の病院に運んでもらいました。当然このような状況は私だけではなく,現場で働く作業員の方も同様に熱中症になり,私自身が病院へ運んだことも多々ありました。  私の関係する現場ではございませんが,よく会社内で配られる工事現場の安全報告書の回覧で,若い現場の社長がアスファルト舗装現場で無理をして,作業中相当つらい体調になったにもかかわらず,若いからゆえ無理をして仕事を終えるまで頑張り,帰宅後玄関先で倒れられ,そのまま帰らぬ人になったという報告があったことを今も思い出されます。  また,ことしの7月下旬,私の家の近所のアパートの2階ベランダで,おひとり暮らしの60代の方が倒れ,2日間ベランダで昏睡状態だったそうです。3日目にお弁当の配達業者の方が異変に気づき,市役所に連絡をとり救急搬送され,8月末には無事に退院されました。この本当に暑い中,2日以上も耐えた生命力の強さとお弁当業者の方,そしての連携に敬意を表します。  それでは質問いたします。本年8月中旬まで市内における熱中症による救急搬送の状況を把握されているのでしょうか,お伺いいたします。  再質問は自席より行います。 728: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 729: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 熱中症における救急搬送等の件数についてでございますが,狛江救急の取り扱いで答弁させていただきます。  熱中症による救急搬送件数は,8月26日までで45名となっております。内訳といたしましては,軽症が28名,中等症が14名,重症が3名でございました。なお,この重症者3名はいずれも65歳以上の高齢者でございました。 730: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 731: ◯ 11番(栗山 剛議員) 45名の方が救急搬送されたということですが,私のように直接病院に行かれた方もいると思いますので,熱中症になった方は倍以上の数になるのではないでしょうか。重症は3名で65歳以上の御高齢者とのことでしたが,先ほどの三角議員,篠議員の質問にもありましたが,屋内外問わずスポーツ中の若い世代でも命にかかわる事態になる可能性があると思います。十分な予防対策を考えなければなりません。
     では,次に近年の暑い中におけるさまざまな主催のイベントにおいて,熱中症の症状によって具合が悪くなった方はあったのでしょうか,お伺いいたします。 732: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 733: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 主なイベントを実施した担当部署に確認いたしましたが,いかだレースで1名の熱中症患者が発生したということで,そのほかにつきましては把握しておりません。 734: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 環境部長。 735: ◯ 環境部長(清水 明君) 環境部ではことしの6月からこれまでの間,エコサマーイベントと称して,「多摩川生きもの調査会」や「打ち水大作戦」など数多くのイベントを開催しましたが,その際には熱中症対策として,参加者の飲料水や塩分補給のタブレット,冷却パウチを用意し,休憩時間に配布したため,熱中症の症状で不調を訴えた参加者はございませんでした。 736: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 737: ◯ 11番(栗山 剛議員) いかだレースで1名の方との答弁でした。今回のいかだレースは本当に暑い中のレースでした。多くの方が参加したりイベントを楽しんでいられた中,安全対策が十分にとられていた結果だと思います。いかだレースは狛江とつながりの強い関係になった大塚製薬よりスポーツドリンクを提供していただき,かなり前から熱中症対策ができていたと思います。  ここで余談ではございますが,寒い冬の話になります。中学生「東京駅伝」大会が味の素スタジアムで行われております,狛江市内の選ばれた中学生たちが参加している駅伝大会ではございますが,そこに参加している中学校の選手,または監督,先生に対してベンチコート,非常にすばらしいジャンパーなのですが,それを提供してくださっているのも大塚製薬でございます。このように製薬会社というスポンサーがこのベンチコートを提供しているのは,あの大会を見る限り狛江市内だったと思います。  それではまた夏の話に戻ります。環境部のことしのエコサマーイベント「多摩川生きもの調査会」や「狛江打ち水大作戦」など多くのイベントにおいても,熱中症対策を考慮して開催されていたことがわかりました。  では次に,多分職員の方が着ていると思われる,ゆるキャラぐるみは熱中症対策を行っているのかお伺いいたします。 738: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 739: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 安安丸につきましては,着ぐるみ自体に冷却機能はございませんので,着装時間を夏場に関しましては30分以内,冬場等に関しては1時間以内をめどにしておりました。特に夏場の着装につきましてはかなり汗をかくことから,休憩時間を十分に設け,水分補給もしっかり行っておりました。 740: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 環境部長。 741: ◯ 環境部長(清水 明君) 環境マスコットキャラクター「えこまさん」を夏期イベントに登場させる際には,適切に水分補給ができるよう工夫しているところでございますが,ことしの7月23日にメビウス∞えきまえ広場で開催した「狛江打ち水大作戦」におきましては,当日の気温が35度を超えたことから,「えこまさん」が熱中症にかかる危険性が高いと判断したため,登場を取りやめた例がございます。 742: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 743: ◯ 11番(栗山 剛議員) 環境部長の御答弁,まさに正解だと思います。気温が35度を超えたから,「えこまさん」が熱中症にかかる危険性が高いと判断したため登場を取りやめた例があるとのことでしたが,「えこまさん」の中にいるのは職員の方だと思います。その生命が危険な状態になるので中止したという,その勇気は本当に必要なことだと思います。私自身,キャラクターの着ぐるみは着たことはありませんが,似たようなものでサリン対応の化学防護服を着用する訓練を,暑くもない秋の後半に行いました。それでも着用してすぐに汗だくになり,ゴムの長靴の中は汗だくになります。防護服は機能上,当然外気が入らない状況になっておりますが,着ぐるみは冷却ファンなどを装着して外気を取り入れることができると思います。ちなみに最近よく見かけますが,土木建築現場においては冷却ファンがついた作業着が常識になっています。もしも着ぐるみで熱中症で職員の方が倒れた場合,当然これは公務災害になると思います。働く方の安心・安全のためにも冷却対策と中止する勇気をお願いいたします。  それでは次に移ります。東京2020オリンピック・パラリンピックまでとうとう2年を切りました。54年前の東京オリンピックは10月に行われ,今回のように暑さ対策を考えなくてもよかったと感じています。と言っても,私はその当時小さかったのでよく覚えていませんが。それでは質問いたします。  東京2020オリンピック・パラリンピック開催時の熱中症対策についてお伺いいたします。  味の素スタジアムまでの中継地点となる狛江です。多くの方が経由されると思います。先日の味の素スタジアムで行われました,多分ジャニーズだと思われますイベントで,そのときは調布のみならず狛江が混んでいる状況でございました。オリンピック・パラリンピック大会では,そのとき以上のにぎわいになるのではないかと思います。熱中症対策をどう考えているのかお伺いいたします。 744: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 745: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における暑さ対策につきましては,実施主体である東京都が設立した「東京2020大会に向けた東京都「暑さ対策」推進会議」において,各種対策の検討・検証が進められている状況でございます。  また,東京2020大会におけるシャトルバスの運行につきましては,現在のところ未定でございます。そのためシャトルバス利用者の熱中症対策については,具体的に申し上げられることは現段階ではございませんが,今後,狛江駅からシャトルバス等が運行されることが決まれば,東京都や関係機関と連携して対策を講じることが重要であると認識しております。 746: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 都市建設部長。 747: ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 熱中症対策として,舗装面の路面温度の上昇抑制効果がある舗装技術としましては,保水性舗装と遮熱性舗装がありますが,狛江市内の道路に採用することは費用対効果の面から現時点では考えておりませんが,今後,東京都及び周辺自治体の動向に注視していきたいと考えています。 748: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 749: ◯ 11番(栗山 剛議員) 企画財政部長の御答弁で,東京都「暑さ対策」推進会議があるということがわかりました。その会議において対策・検証が進められているとのことですが,あと2年で開催されるオリンピック・パラリンピック大会に間に合うのか不安を覚えます。狛江発のシャトルバスも先ほど未定とのことですが,シャトルバスがないということは考えられません。少なくともシャトルバス運行前提で,まずバス待ちの乗客の方々の熱中症対策を早期に進めていただきたい。その対策が都の予算でできる場合において,狛江にとって便利でコストのかからないものにしていただきたいと考えます。  都市建設部長の御答弁にありました,舗装面の対策として保水性舗装,遮熱性舗装を今後,都や周辺自治体の動向を注視して考えるとのことでした。私は周辺道路の温度を下げるのは保水性舗装が効果が大きいと考えます。保水性舗装は,アスファルトの中に保水性のあるモルタルミルクを充填し,舗装内に散水または雨,朝霧の水分をとどめ,水蒸気が蒸発するときの気化熱を利用し気温を下げてくれます。遮熱舗装よりコストは若干高くなりますが,今飛田駅の駅前,味の素スタジアムに向かう道路でございますが,舗装されたばかりで遮熱舗装で施工されております。これも2年前でございますので,多分2020年の大会前にはもう1度遮熱塗装を行わないと,あの遮熱性塗料は剥がれてしまうのではないかと思います。もしも狛江で施工するようなときは,一度保水性舗装を考えてみていただきたいと私は思います。  では次に東京2020オリンピック・パラリンピックのボランティアについてお伺いいたします。  狛江ではボランティアを管理する予定ですか,ボランティアの皆様の熱中症対策はどのように考えているのかお伺いいたします。 750: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 企画財政部長。 751: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 東京2020大会関連のボランティアにつきましては,組織委員会が募集する大会ボランティアと東京都が募集する都市ボランティアの2種類がございます。この大会ボランティア及び都市ボランティアの方々の管理は,健康面のケアを含め,狛江ではなく組織委員会または東京都が行うこととなります。狛江といたしましては,熱中症を含めた救急対応を学ぶ講座を実施するなど,ボランティアを希望する方々が安全に活動できる環境の整備に努めてまいります。 752: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 753: ◯ 11番(栗山 剛議員) ボランティアについては組織委員会と東京都が管理を行うということはわかりました。狛江においても多くの方々がボランティアに参加されると思います。ボランティアに参加される皆様は,きっとこの東京2020オリンピック・パラリンピック大会の大きなイベントに選手とともに大会に参加できることを楽しみにしている方がほとんどだと思います。災害時の緊急ボランティアとは違い,活動内容が事前にわかっているはずですので,御答弁にありました熱中症を含めた救急対応を学ぶ講座を実施するなど,ボランティアを希望する方が安全に活動できる環境の整備を努めることをお願いいたします。  次に,市内において,猛暑の中でもある程度良好な環境であった緑道についてお伺いいたします。  熱中症対策として野川緑道は有効活用できると思います。ミストシャワーや太陽光発電による緊急避難可能なクーラー室など,もし現在計画などがあれば教えていただきたいと思います。 754: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 環境部長。 755: ◯ 環境部長(清水 明君) 野川緑道では,まとまった緑が連続する良好な環境が地表面や周囲の温度を下げ,日射を遮ることで人が感じる暑さを和らげて,夏でも心地よく過ごせる空間を創出しております。また,ことしのメビウス∞えきまえ広場の整備にあわせ,暑熱対策を目的に当該広場にミストポールを3基設置いたしました。次年度以降の熱中症対策を目的としたミストポールの整備予定は今のところございませんが,要望の有無に応じて今後検討していきたいと考えております。 756: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 757: ◯ 11番(栗山 剛議員) ことしの夏は西野川のせせらぎのポンプが故障,交換ということで稼働していませんでした。このせせらぎは小さなお子様たちが安心して水遊びが楽しめるのみならず,暑さをしのいでくれていました。しかし,大人と御高齢者は,さすがに水遊びはできません。また,オリンピック・パラリンピック大会期間中,小田急線と京王線を徒歩で移動する手段として野川緑道はとてもよい環境です。海外の方への狛江のPRにもなると思います。野川緑道が,皆様が安心・安全に通行できるための整備の検討を,この機会にお願いいたします。  次に,2番の道路空洞調査の結果と対策についてお伺いいたします。  それでは質問です。昨年度行われました路面下空洞調査結果について教えてください。 758: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 都市建設部長。 759: ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 路面下空洞調査の調査路線としましては,一中通りや公園通り,品川道,猪駒通り,駒井大通りなどの地域防災計画で定められている狛江緊急啓開道路約11.4キロメートルと下水道課が指定する約1.3キロメートルの合計約12.7キロメートルを調査いたしました。一次調査としてレーダー探査機を搭載した車両で走行調査を行い,二次調査として,一次調査で異常信号を感知した箇所の詳細な調査・分析によって空洞調査の絞り込みを行ったところでございます。その結果,18カ所の空洞箇所が報告されました。  市道内で確認された空洞の大きさとしては,場所によってばらつきはあるものの,長さ,幅ともに1メートルから2メートル,深さ10センチから90センチとなっています。 760: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 761: ◯ 11番(栗山 剛議員) 今の御答弁より,空洞の深さが90センチということは,もし走行中の車両が道路陥没により転落したら大変な事故になったと思いぞっとします。以前の質問でお聞きしましたが,アスファルトの厚さが20センチ以上になると,空洞があってもアスファルトの強度で陥没はすぐには起きません。ことしのような猛暑になりますと,アスファルト自体の温度が約70度以上になっていると思います。そうしますと,アスファルトは非常に柔らかい状態になっておりまして,空洞があればいつ陥没してもおかしくない状態だと思います。ちなみに私の経験ですが,夏場に厚さ40センチほどのアスファルトの舗装をいたしました。夜間工事でやって,翌日の夜間,またそこの続きをやりましたが,温度をはかってみたらアスファルトがまだ100度ありました。完全にまだまだ開放できないような温度でございました。  それでは次に,調査結果に対して行われる対策を教えていただきたいと思います。 762: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 都市建設部長。 763: ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 18カ所の空洞箇所の補修優先度を定めた上で,早急な対応が必要と思われる市道の4カ所については,昨年度中に修繕を行うとともに,都道部分については道路管理者である東京都北多摩南部建設事務所に報告し対応をお願いしています。その他の箇所についても今年度既に対応している箇所もありますが,今年度中には対応する予定です。  なお,空洞発生の要因は,地形・地質に関連するもの,地盤に関連するもの,地下埋設物に関連するものなどさまざまなことが考えられますので,補修の際には空洞要因を探りながら作業を進めておりますが,それぞれの直接的な原因が特定できないことから,道路監理者である担当部署で対応しています。 764: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 765: ◯ 11番(栗山 剛議員) それぞれ対応しているということで安心いたしました。しかし空洞の原因が判明できないと,再発防止ができません。道路管理者が担当部署で対応するとのことですが,埋設で一番深いのが下水道管です。昔関係した業者の方や当時の先輩職員の方,まだまだ狛江にいらっしゃると思いますので,その昔の歴史を聞いていただきたいと思います。  ちなみに,以前私も一般質問でいたしましたが,猪駒通り,かなりおっかない場所がまだ数カ所あったと思いますので,後ほど教えたいと思います。  それでは今後の予定についてお伺いいたします。 766: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 都市建設部長。 767: ◯ 都市建設部長(小俣 和俊君) 今回実施した路線以外でも,交通量や人通りの多い幹線道路やバス路線,避難所への連絡路線など空洞調査をすべき路線はあるものと認識しております。また,路面下の空洞は成長性のあるものですので,昨年度実施した路線についても定期的な調査は必要であると感じております。  今後,補助金の活用を視野に入れながら,市民の安心・安全を図る上でも継続的な調査を検討していきたいと考えています。 768: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 769: ◯ 11番(栗山 剛議員) 一度調査した箇所も再調査を行う必要があるとの御答弁でございました。安心いたします。先ほども述べましたが,気温が低いときはアスファルトは固く強度がありますので,この厳しい暑さでは空洞があればすぐに陥没があるはずです。転落事故は人にとっては命にかかわるものです。事故を未然に防ぐためにも継続的な調査をお願いいたします。  では次,3番の自然災害の対策についてお伺いしたいと思います。  ことしの夏は非常に風が強かった印象があります。強風により,で管理している樹木などに倒木の被害が出たのかを教えてください。また,本年のみならず,過去においても起こった事例をお伺いします。 770: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 環境部長。 771: ◯ 環境部長(清水 明君) 強風による倒木の事例でございますが,今年度は8月15日の夕方に野川緑地公園で強風による倒木がありましたが,幸いにも周囲への被害はございませんでした。過去の例といたしましては,昨年の9月6日にゲリラ豪雨と,その強風の影響により,東野川樹林地の樹木が倒れ道路をふさいでしまった例がございますが,この際も幸い周囲への被害はございませんでした。 772: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 773: ◯ 11番(栗山 剛議員) それでは危険と思われる樹木の対策について教えてください。 774: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 環境部長。 775: ◯ 環境部長(清水 明君) 環境政策課では,定期的に市内の公園,児童遊園を巡回し,倒木等のおそれがある危険な樹木の把握に努めるとともに,危険な樹木を発見した際には,伐採など必要な措置を講じているところでございます。 776: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 777: ◯ 11番(栗山 剛議員) 野川緑道は憩いの場所です。先ほども言いましたが,小さなお子様や御高齢の方が多く利用されております。狛江市内には優秀な樹木医の方がいらっしゃいます。専門家のお力を活用して未然に事故を防ぐとともに,良好な自然環境を保っていただきたい。そして倒木に至らなくとも,強風によって古木などの枝が落下し,通行人が大けがすることがないように,再度になりますが,樹木医の方,専門家のお力を活用していただきたいと思います。  自然災害と少し外れますが,今度は空き家の放置された樹木の対応について教えていただきたいと思います。 778: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 環境部長。 779: ◯ 環境部長(清水 明君) 空き家の敷地内にある樹木の所有権は当該敷地の所有者にあることから,環境政策課では空き家の樹木の枝が隣地に越境しているなどといった近隣住民からの苦情が寄せられた際に,所有者に伐採などの適正な管理の対応を文書でお願いしています。 780: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 781: ◯ 11番(栗山 剛議員) 以前にも空き家の樹木の苦情に関しては,多くの議員の方からも質問があったと思います。しかし空き家の樹木対応は余り進展していないように感じます。やはり空き家の所有者との連絡がとれないためではないのかと推測いたします。しかし,空き家の樹木は日々成長しております。例えば東野川一の11にある空き家は,道路の約3分の1を樹木が張り出して占用している状況です。早期の対策をお願いいたします。前回の定例会でも提案いたしましたが,相模原のスマホアプリ,道路に異常があればすぐに市民の方が通報できるアプリでございますが,ぜひともそれを参考にしていただいて,市民の皆様のお力を活用して,道路の異常,樹木の異常,そして街路灯の電気切れ,それなどもぱっとスマホで市役所に情報が送れるアプリを検討していただきたいと思います。そのことによって,職員の皆様の仕事量の削減と道路上の異常の進行状況が常に把握できます。先ほど篠議員からもありましたが,学校教育課のほうで使いますデジタルマップ,またそれとは別とは思いますが,常にそのような状況が市民の方から情報を寄せられれば早い対応,特に夜間に職員の皆様もいらっしゃらないときに対応ができるのではないかと思い,再検討をお願いさせていただきまして,1問目の質問を終わらせていただきます。 782: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山剛議員。     〔11番 栗山剛議員登壇〕 783: ◯ 11番(栗山 剛議員) それでは2問目,災害時の対策についてお伺いいたします。  西日本豪雨においてお亡くなりになられた方々の御冥福と被災された方々へ,心よりお見舞いをこの場をおかりして申し上げます。  さて,災害時には警察,消防の活躍はもとより,自衛隊の災害活動が必要になることは皆様も実感していると思います。しかし,平時においては警察,消防関係者は見かけても,自衛隊員を目にする市民の皆様は非常に少ないと思います。しかし,大きな災害が発生したとき,大勢の自衛官が駆けつけてくれるのは間違いないです。  そこで質問いたします。自衛隊との関係についての再確認でございます。松原新市長にお伺いいたします。前市長は自衛隊との関係強化に非常によくやっていただいたと感じておりますが,松原市長はどのようにお考えになっているのかお伺いしたいと思います。  再質問は自席より行います。 784: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 市長。     〔市長 松原俊雄君登壇〕 785: ◯  長(松原 俊雄君) 自衛隊との関係についてでございますけれども,平成16年の新潟県中越地震での川口町,今の長岡,平成23年の東日本大震災での石巻への支援活動を行っていた際,救助,救出,また物資の搬送や炊き出し,お風呂の設置,道路の障害物の除去など,多様にわたりまして活動されていた自衛隊を力強く感じたことでございます。災害対応におきましては,自衛隊の持つ組織力や機動力,対応能力の高さなどは十分に理解しているところでございます。  昭和49年の多摩川決壊時におきましても,狛江からいろいろ東京都に情報提供をしておりました。東京都におきまして,8月1日19時に自衛隊に対しての災害派遣の要請を行いました。自衛隊は21時05分に現着して活動していただいたところでございます。もし狛江に災害が起こった場合におきましても大きな力をかしていただけるものだと期待しております。  このようなことからも,自衛隊とは良好な関係が今後も保たれますよう,さらなる連携を密に図っていきたいというふうに考えております。 786: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 787: ◯ 11番(栗山 剛議員) 松原市長のお言葉,良好な関係が今後も保たれるよう,さらなる連携を密に図ってまいりたいということで,安心いたしました。また,災害や防災訓練においても,ぜひ自衛隊に参加をしていただき,市内関係機関とも良好な関係を持ち,災害時の良好な運用ができるようにお願いいたします。  現在,狛江市民の方が自衛官になるのが非常に少ない状況です。これは府中の募集事務所の方からお願いされたことでもございます。もう9月7日で締め切りになってしまうのですけれども,一般曹候補生,狛江で今回受ける高校生がゼロでございます。多分もう今からでは間に合わないのではないかということで,として自衛官募集PRはできないのか。また,何か今までに募集PRなどを行ったことがあればお伺いいたします。 788: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 総務部長。 789: ◯ 総務部長(上田 智弘君) 自衛隊募集事務に関しましては,担当である東京地方協力本部の府中分駐所と調整しながら,募集に関してPRをする場の提供などを行っております。  また,自衛隊募集に関するPRにつきましては,こまバス車内での中づり広告掲載を行ったほか,安心安全課窓口にてリーフレットの配布なども行っております。 790: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 11番栗山議員。 791: ◯ 11番(栗山 剛議員) 自衛官募集に関しては,市役所で行っていただいていることに感謝いたします。狛江市内において,自衛官募集相談員,そういう自衛官を募集する方がいらっしゃいます。7名いて,私も入っております。そして隣にいる三角議員,そして辻村議員もそのうちの2名で,募集業務を頑張っております。  自衛官は,先ほど述べましたが,ふだん市民の方々の目に触れることがないため,自衛隊に入隊する気持ちがあっても,ふだん何をしているかわからない,自衛隊では大変ではないかなどの不安を抱く若者がいるのも仕方ないと思います。やはりふだんからもっと警察や消防,また消防団のように自衛隊と身近になれる対策,また募集に関してはポスターや広報紙PRもさらに進めていただきたいと思います。  そしてできましたら市役所に,自衛隊の募集のため,私たちだけではなく専門の広報官もいますので,会話のできるスペースをつくっていただいて,いつでもまず受験ができる,そのような体制をとっていただきたいと思います。  ただ,今の入試と絡んで問題があるのが,普通の公立,私立もそうなのですけれども,大学推薦入試がありますと,自衛隊の試験を受けると併願扱いになって推薦入試ができない。そのような問題が実際にございます。さまざまな問題もありますけれども,まず自衛官は入隊条件は高校卒業していなくても大丈夫でございますので,中学を卒業していれば,18歳になった時点でまず一般の自衛官の試験は受けられます。また,中学校卒業時にも陸上自衛隊高等工科学校というのがございまして,中学校卒業時からも自衛隊の学校に入り,その後自衛官になるというコースもございます。本当に募集の方々は,どうしても自衛隊人気ないのだよねと,本当に泣きそうな顔でお願いしに来ます。狛江でもぜひとも少しお力をいただいて,自衛官が一人でも多く狛江から出られるように御協力をお願いいたしまして,私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 792: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) お諮りいたします。  本日は以上で打ち切るに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり)
    793: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 御異議なしと認めます。よって本日は以上で打ち切ります。  お諮りいたします。  議事の都合により,明日は休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 794: ◯ 副議長(宮坂 良子議員) 御異議なしと認めます。よって明日は休会することに決しました。  なお,次回の本会議は9月6日午前9時から開きますので,定刻御参集願います。  本日はこれにて延会いたします。     午後 6時10分 延会 発言が指定されていません。 © Komae City. All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...