狛江市議会 > 2017-09-26 >
平成29年決算特別委員会 名簿 開催日: 2017-09-26
平成29年決算特別委員会 本文 開催日: 2017-09-26

ツイート シェア
  1. 狛江市議会 2017-09-26
    平成29年決算特別委員会 本文 開催日: 2017-09-26


    取得元: 狛江市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 2017-09-26 平成29年決算特別委員会 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 703 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◎ 委員長 選択 2 : ◎ 小野寺委員 選択 3 : ◎ 高齢障がい課長 選択 4 : ◎ 小野寺委員 選択 5 : ◎ 高齢障がい課長 選択 6 : ◎ 小野寺委員 選択 7 : ◎ 高齢障がい課長 選択 8 : ◎ 小野寺委員 選択 9 : ◎ 高齢障がい課長 選択 10 : ◎ 小野寺委員 選択 11 : ◎ 吉野委員 選択 12 : ◎ 地域福祉課長 選択 13 : ◎ 吉野委員 選択 14 : ◎ 高齢障がい課長 選択 15 : ◎ 吉野委員 選択 16 : ◎ 高齢障がい課長 選択 17 : ◎ 吉野委員 選択 18 : ◎ 山田委員 選択 19 : ◎ 高齢障がい課長 選択 20 : ◎ 山田委員 選択 21 : ◎ 高齢障がい課長 選択 22 : ◎ 山田委員 選択 23 : ◎ 市原委員 選択 24 : ◎ 地域福祉課長 選択 25 : ◎ 市原委員 選択 26 : ◎ 地域福祉課長 選択 27 : ◎ 市原委員 選択 28 : ◎ 地域福祉課長 選択 29 : ◎ 市原委員 選択 30 : ◎ 福祉相談課長 選択 31 : ◎ 市原委員 選択 32 : ◎ 福祉相談課長 選択 33 : ◎ 市原委員 選択 34 : ◎ 福祉相談課長 選択 35 : ◎ 市原委員 選択 36 : ◎ 福祉相談課長 選択 37 : ◎ 市原委員 選択 38 : ◎ 福祉相談課長 選択 39 : ◎ 市原委員 選択 40 : ◎ 福祉相談課長 選択 41 : ◎ 市原委員 選択 42 : ◎ 辻村委員 選択 43 : ◎ 地域福祉課長 選択 44 : ◎ 太田委員 選択 45 : ◎ 児童青少年課長 選択 46 : ◎ 太田委員 選択 47 : ◎ 児童青少年課長 選択 48 : ◎ 太田委員 選択 49 : ◎ 児童青少年課長 選択 50 : ◎ 太田委員 選択 51 : ◎ 児童青少年課長 選択 52 : ◎ 太田委員 選択 53 : ◎ 児童青少年課長 選択 54 : ◎ 太田委員 選択 55 : ◎ 児童青少年課長 選択 56 : ◎ 太田委員 選択 57 : ◎ 福祉相談課長 選択 58 : ◎ 太田委員 選択 59 : ◎ 高齢障がい課長 選択 60 : ◎ 太田委員 選択 61 : ◎ 高齢障がい課長 選択 62 : ◎ 太田委員 選択 63 : ◎ 高齢障がい課長 選択 64 : ◎ 太田委員 選択 65 : ◎ 福祉相談課長 選択 66 : ◎ 太田委員 選択 67 : ◎ 福祉相談課長 選択 68 : ◎ 太田委員 選択 69 : ◎ 福祉相談課長 選択 70 : ◎ 太田委員 選択 71 : ◎ 福祉相談課長 選択 72 : ◎ 太田委員 選択 73 : ◎ 地域活性課長 選択 74 : ◎ 太田委員 選択 75 : ◎ 地域活性課長 選択 76 : ◎ 石井委員 選択 77 : ◎ 福祉相談課長 選択 78 : ◎ 石井委員 選択 79 : ◎ 福祉相談課長 選択 80 : ◎ 石井委員 選択 81 : ◎ 高齢障がい課長 選択 82 : ◎ 石井委員 選択 83 : ◎ 高齢障がい課長 選択 84 : ◎ 石井委員 選択 85 : ◎ 保険年金課長 選択 86 : ◎ 石井委員 選択 87 : ◎ 保険年金課長 選択 88 : ◎ 石井委員 選択 89 : ◎ 亀井委員 選択 90 : ◎ 地域福祉課長 選択 91 : ◎ 亀井委員 選択 92 : ◎ 地域福祉課長 選択 93 : ◎ 亀井委員 選択 94 : ◎ 地域福祉課長 選択 95 : ◎ 亀井委員 選択 96 : ◎ 地域福祉課長 選択 97 : ◎ 亀井委員 選択 98 : ◎ 地域福祉課長 選択 99 : ◎ 亀井委員 選択 100 : ◎ 地域福祉課長 選択 101 : ◎ 亀井委員 選択 102 : ◎ 地域福祉課長 選択 103 : ◎ 亀井委員 選択 104 : ◎ 地域福祉課長 選択 105 : ◎ 亀井委員 選択 106 : ◎ 地域福祉課長 選択 107 : ◎ 亀井委員 選択 108 : ◎ 地域福祉課長 選択 109 : ◎ 亀井委員 選択 110 : ◎ 地域福祉課長 選択 111 : ◎ 亀井委員 選択 112 : ◎ 地域福祉課長 選択 113 : ◎ 亀井委員 選択 114 : ◎ 地域福祉課長 選択 115 : ◎ 亀井委員 選択 116 : ◎ 地域福祉課長 選択 117 : ◎ 亀井委員 選択 118 : ◎ 地域福祉課長 選択 119 : ◎ 亀井委員 選択 120 : ◎ 地域福祉課長 選択 121 : ◎ 亀井委員 選択 122 : ◎ 地域福祉課長 選択 123 : ◎ 亀井委員 選択 124 : ◎ 地域福祉課長 選択 125 : ◎ 亀井委員 選択 126 : ◎ 地域福祉課長 選択 127 : ◎ 亀井委員 選択 128 : ◎ 地域福祉課長 選択 129 : ◎ 亀井委員 選択 130 : ◎ 地域福祉課長 選択 131 : ◎ 亀井委員 選択 132 : ◎ 地域福祉課長 選択 133 : ◎ 亀井委員 選択 134 : ◎ 福祉相談課長 選択 135 : ◎ 亀井委員 選択 136 : ◎ 福祉相談課長 選択 137 : ◎ 亀井委員 選択 138 : ◎ 委員長 選択 139 : ◎ 委員長 選択 140 : ◎ 佐々木委員 選択 141 : ◎ 地域福祉課長 選択 142 : ◎ 佐々木委員 選択 143 : ◎ 地域福祉課長 選択 144 : ◎ 佐々木委員 選択 145 : ◎ 地域福祉課長 選択 146 : ◎ 佐々木委員 選択 147 : ◎ 地域福祉課長 選択 148 : ◎ 佐々木委員 選択 149 : ◎ 委員長 選択 150 : ◎ 委員長 選択 151 : ◎ 三角委員 選択 152 : ◎ 子育て支援課長 選択 153 : ◎ 三角委員 選択 154 : ◎ 子育て支援課長 選択 155 : ◎ 三角委員 選択 156 : ◎ 児童青少年課長 選択 157 : ◎ 三角委員 選択 158 : ◎ 児童青少年課長 選択 159 : ◎ 三角委員 選択 160 : ◎ 児童青少年課長 選択 161 : ◎ 三角委員 選択 162 : ◎ 児童青少年課長 選択 163 : ◎ 三角委員 選択 164 : ◎ 児童青少年課長 選択 165 : ◎ 三角委員 選択 166 : ◎ 鈴木委員 選択 167 : ◎ 子育て支援課長 選択 168 : ◎ 鈴木委員 選択 169 : ◎ 子育て支援課長 選択 170 : ◎ 鈴木委員 選択 171 : ◎ 子育て支援課長 選択 172 : ◎ 鈴木委員 選択 173 : ◎ 吉野委員 選択 174 : ◎ 児童青少年課長 選択 175 : ◎ 吉野委員 選択 176 : ◎ 児童青少年課長 選択 177 : ◎ 吉野委員 選択 178 : ◎ 児童青少年課長 選択 179 : ◎ 山田委員 選択 180 : ◎ 子育て支援課長 選択 181 : ◎ 山田委員 選択 182 : ◎ 子育て支援課長 選択 183 : ◎ 辻村委員 選択 184 : ◎ 子育て支援課長 選択 185 : ◎ 栗山委員 選択 186 : ◎ 児童青少年課長 選択 187 : ◎ 栗山委員 選択 188 : ◎ 児童青少年課長 選択 189 : ◎ 栗山委員 選択 190 : ◎ 児童青少年課長 選択 191 : ◎ 栗山委員 選択 192 : ◎ 児童青少年課長 選択 193 : ◎ 栗山委員 選択 194 : ◎ 児童青少年課長 選択 195 : ◎ 栗山委員 選択 196 : ◎ 児童青少年課長 選択 197 : ◎ 栗山委員 選択 198 : ◎ 副委員長 選択 199 : ◎ 児童青少年課長 選択 200 : ◎ 副委員長 選択 201 : ◎ 児童青少年課長 選択 202 : ◎ 副委員長 選択 203 : ◎ 児童青少年課長 選択 204 : ◎ 副委員長 選択 205 : ◎ 児童青少年課長 選択 206 : ◎ 副委員長 選択 207 : ◎ 児童青少年課長 選択 208 : ◎ 副委員長 選択 209 : ◎ 委員長 選択 210 : ◎ 委員長 選択 211 : ◎ 石井委員 選択 212 : ◎ 福祉相談課長 選択 213 : ◎ 石井委員 選択 214 : ◎ 福祉相談課長 選択 215 : ◎ 石井委員 選択 216 : ◎ 福祉相談課長 選択 217 : ◎ 石井委員 選択 218 : ◎ 市原委員 選択 219 : ◎ 福祉相談課長 選択 220 : ◎ 市原委員 選択 221 : ◎ 福祉相談課長 選択 222 : ◎ 市原委員 選択 223 : ◎ 福祉相談課長 選択 224 : ◎ 市原委員 選択 225 : ◎ 福祉相談課長 選択 226 : ◎ 市原委員 選択 227 : ◎ 三宅委員 選択 228 : ◎ 福祉相談課長 選択 229 : ◎ 三宅委員 選択 230 : ◎ 委員長 選択 231 : ◎ 委員長 選択 232 : ◎ 委員長 選択 233 : ◎ 委員長 選択 234 : ◎ 栗山委員 選択 235 : ◎ 環境政策課長 選択 236 : ◎ 栗山委員 選択 237 : ◎ 環境政策課長 選択 238 : ◎ 栗山委員 選択 239 : ◎ 環境政策課長 選択 240 : ◎ 栗山委員 選択 241 : ◎ 清掃課長 選択 242 : ◎ 栗山委員 選択 243 : ◎ 清掃課長 選択 244 : ◎ 栗山委員 選択 245 : ◎ 清掃課長 選択 246 : ◎ 栗山委員 選択 247 : ◎ 清掃課長 選択 248 : ◎ 栗山委員 選択 249 : ◎ 宮坂委員 選択 250 : ◎ 環境政策課長 選択 251 : ◎ 宮坂委員 選択 252 : ◎ 清掃課長 選択 253 : ◎ 宮坂委員 選択 254 : ◎ 清掃課長 選択 255 : ◎ 宮坂委員 選択 256 : ◎ 清掃課長 選択 257 : ◎ 宮坂委員 選択 258 : ◎ 清掃課長 選択 259 : ◎ 宮坂委員 選択 260 : ◎ 清掃課長 選択 261 : ◎ 宮坂委員 選択 262 : ◎ 清掃課長 選択 263 : ◎ 宮坂委員 選択 264 : ◎ 清掃課長 選択 265 : ◎ 小野寺委員 選択 266 : ◎ 環境政策課長 選択 267 : ◎ 小野寺委員 選択 268 : ◎ 環境政策課長 選択 269 : ◎ 小野寺委員 選択 270 : ◎ 環境政策課長 選択 271 : ◎ 小野寺委員 選択 272 : ◎ 環境政策課長 選択 273 : ◎ 小野寺委員 選択 274 : ◎ 環境政策課長 選択 275 : ◎ 小野寺委員 選択 276 : ◎ 吉野委員 選択 277 : ◎ 健康推進課長 選択 278 : ◎ 吉野委員 選択 279 : ◎ 健康推進課長 選択 280 : ◎ 吉野委員 選択 281 : ◎ 環境政策課長 選択 282 : ◎ 吉野委員 選択 283 : ◎ 清掃課長 選択 284 : ◎ 吉野委員 選択 285 : ◎ 清掃課長 選択 286 : ◎ 辻村委員 選択 287 : ◎ 健康推進課長 選択 288 : ◎ 辻村委員 選択 289 : ◎ 健康推進課長 選択 290 : ◎ 辻村委員 選択 291 : ◎ 環境政策課長 選択 292 : ◎ 市原委員 選択 293 : ◎ 環境政策課長 選択 294 : ◎ 市原委員 選択 295 : ◎ 環境政策課長 選択 296 : ◎ 市原委員 選択 297 : ◎ 亀井委員 選択 298 : ◎ 健康推進課長 選択 299 : ◎ 亀井委員 選択 300 : ◎ 福祉相談課長 選択 301 : ◎ 亀井委員 選択 302 : ◎ 福祉相談課長 選択 303 : ◎ 亀井委員 選択 304 : ◎ 福祉相談課長 選択 305 : ◎ 亀井委員 選択 306 : ◎ 健康推進課長 選択 307 : ◎ 亀井委員 選択 308 : ◎ 健康推進課長 選択 309 : ◎ 亀井委員 選択 310 : ◎ 健康推進課長 選択 311 : ◎ 亀井委員 選択 312 : ◎ 健康推進課長 選択 313 : ◎ 亀井委員 選択 314 : ◎ 健康推進課長 選択 315 : ◎ 亀井委員 選択 316 : ◎ 健康推進課長 選択 317 : ◎ 亀井委員 選択 318 : ◎ 石井委員 選択 319 : ◎ 施設課長 選択 320 : ◎ 石井委員 選択 321 : ◎ 清掃課長 選択 322 : ◎ 石井委員 選択 323 : ◎ 清掃課長 選択 324 : ◎ 石井委員 選択 325 : ◎ 政策室長 選択 326 : ◎ 三角委員 選択 327 : ◎ 健康推進課長 選択 328 : ◎ 三角委員 選択 329 : ◎ 健康推進課長 選択 330 : ◎ 三角委員 選択 331 : ◎ 健康推進課長 選択 332 : ◎ 三角委員 選択 333 : ◎ 健康推進課長 選択 334 : ◎ 三角委員 選択 335 : ◎ 健康推進課長 選択 336 : ◎ 三角委員 選択 337 : ◎ 健康推進課長 選択 338 : ◎ 三角委員 選択 339 : ◎ 委員長 選択 340 : ◎ 委員長 選択 341 : ◎ 三角委員 選択 342 : ◎ 環境政策課長 選択 343 : ◎ 三角委員 選択 344 : ◎ 環境政策課長 選択 345 : ◎ 三角委員 選択 346 : ◎ 環境政策課長 選択 347 : ◎ 三角委員 選択 348 : ◎ 環境政策課長 選択 349 : ◎ 三角委員 選択 350 : ◎ 環境政策課長 選択 351 : ◎ 三角委員 選択 352 : ◎ 環境政策課長 選択 353 : ◎ 三角委員 選択 354 : ◎ 環境政策課長 選択 355 : ◎ 三角委員 選択 356 : ◎ 環境政策課長 選択 357 : ◎ 三角委員 選択 358 : ◎ 環境政策課長 選択 359 : ◎ 三角委員 選択 360 : ◎ 清掃課長 選択 361 : ◎ 三角委員 選択 362 : ◎ 清掃課長 選択 363 : ◎ 三角委員 選択 364 : ◎ 清掃課長 選択 365 : ◎ 三角委員 選択 366 : ◎ 清掃課長 選択 367 : ◎ 三角委員 選択 368 : ◎ 清掃課長 選択 369 : ◎ 委員長 選択 370 : ◎ 委員長 選択 371 : ◎ 委員長 選択 372 : ◎ 委員長 選択 373 : ◎ 三角委員 選択 374 : ◎ 地域活性課長 選択 375 : ◎ 三角委員 選択 376 : ◎ 地域活性課長 選択 377 : ◎ 三角委員 選択 378 : ◎ 地域活性課長 選択 379 : ◎ 三角委員 選択 380 : ◎ 地域活性課長 選択 381 : ◎ 三角委員 選択 382 : ◎ 委員長 選択 383 : ◎ 委員長 選択 384 : ◎ 鈴木委員 選択 385 : ◎ 地域活性課長 選択 386 : ◎ 鈴木委員 選択 387 : ◎ 地域活性課長 選択 388 : ◎ 鈴木委員 選択 389 : ◎ 地域活性課長 選択 390 : ◎ 鈴木委員 選択 391 : ◎ 地域活性課長 選択 392 : ◎ 鈴木委員 選択 393 : ◎ 地域活性課長 選択 394 : ◎ 鈴木委員 選択 395 : ◎ 地域活性課長 選択 396 : ◎ 鈴木委員 選択 397 : ◎ 地域活性課長 選択 398 : ◎ 鈴木委員 選択 399 : ◎ 地域活性課長 選択 400 : ◎ 鈴木委員 選択 401 : ◎ 地域活性課長 選択 402 : ◎ 鈴木委員 選択 403 : ◎ 地域活性課長 選択 404 : ◎ 鈴木委員 選択 405 : ◎ 地域活性課長 選択 406 : ◎ 鈴木委員 選択 407 : ◎ 三角委員 選択 408 : ◎ 地域活性課長 選択 409 : ◎ 吉野委員 選択 410 : ◎ 地域活性課長 選択 411 : ◎ 吉野委員 選択 412 : ◎ 委員長 選択 413 : ◎ 委員長 選択 414 : ◎ 栗山委員 選択 415 : ◎ 道路交通課長 選択 416 : ◎ 栗山委員 選択 417 : ◎ 道路交通課長 選択 418 : ◎ 栗山委員 選択 419 : ◎ 宮坂委員 選択 420 : ◎ 道路交通課長 選択 421 : ◎ 宮坂委員 選択 422 : ◎ 道路交通課長 選択 423 : ◎ 宮坂委員 選択 424 : ◎ 道路交通課長 選択 425 : ◎ 宮坂委員 選択 426 : ◎ 道路交通課長 選択 427 : ◎ 宮坂委員 選択 428 : ◎ 道路交通課長 選択 429 : ◎ 宮坂委員 選択 430 : ◎ 道路交通課長 選択 431 : ◎ 宮坂委員 選択 432 : ◎ 道路交通課長 選択 433 : ◎ 宮坂委員 選択 434 : ◎ 道路交通課長 選択 435 : ◎ 宮坂委員 選択 436 : ◎ 道路交通課長 選択 437 : ◎ 宮坂委員 選択 438 : ◎ 山本委員 選択 439 : ◎ 和泉多摩川緑地都立公園誘致推進担当理事 選択 440 : ◎ 山本委員 選択 441 : ◎ 和泉多摩川緑地都立公園誘致推進担当理事 選択 442 : ◎ 山本委員 選択 443 : ◎ 和泉多摩川緑地都立公園誘致推進担当理事 選択 444 : ◎ 山本委員 選択 445 : ◎ 和泉多摩川緑地都立公園誘致推進担当理事 選択 446 : ◎ 山本委員 選択 447 : ◎ 吉野委員 選択 448 : ◎ 道路交通課長 選択 449 : ◎ 吉野委員 選択 450 : ◎ 道路交通課長 選択 451 : ◎ 吉野委員 選択 452 : ◎ 道路交通課長 選択 453 : ◎ 吉野委員 選択 454 : ◎ 環境政策課長 選択 455 : ◎ 吉野委員 選択 456 : ◎ 市原委員 選択 457 : ◎ 和泉多摩川緑地都立公園誘致推進担当理事 選択 458 : ◎ 市原委員 選択 459 : ◎ 地域活性課長 選択 460 : ◎ 委員長 選択 461 : ◎ 委員長 選択 462 : ◎ 委員長 選択 463 : ◎ 三角委員 選択 464 : ◎ 総務課長 選択 465 : ◎ 三角委員 選択 466 : ◎ 総務課長 選択 467 : ◎ 三角委員 選択 468 : ◎ 総務課長 選択 469 : ◎ 三角委員 選択 470 : ◎ 市長 選択 471 : ◎ 三角委員 選択 472 : ◎ 三宅委員 選択 473 : ◎ 課税課長 選択 474 : ◎ 三宅委員 選択 475 : ◎ 財政課長 選択 476 : ◎ 三宅委員 選択 477 : ◎ 委員長 選択 478 : ◎ 委員長 選択 479 : ◎ 栗山委員 選択 480 : ◎ 教育部理事 選択 481 : ◎ 栗山委員 選択 482 : ◎ 西村委員 選択 483 : ◎ 学校教育課長 選択 484 : ◎ 西村委員 選択 485 : ◎ 学校教育課長 選択 486 : ◎ 西村委員 選択 487 : ◎ 学校教育課長 選択 488 : ◎ 西村委員 選択 489 : ◎ 学校教育課長 選択 490 : ◎ 西村委員 選択 491 : ◎ 学校教育課長 選択 492 : ◎ 西村委員 選択 493 : ◎ 教育部理事 選択 494 : ◎ 西村委員 選択 495 : ◎ 教育部理事 選択 496 : ◎ 西村委員 選択 497 : ◎ 教育部理事 選択 498 : ◎ 西村委員 選択 499 : ◎ 教育部理事 選択 500 : ◎ 西村委員 選択 501 : ◎ 亀井委員 選択 502 : ◎ 教育部理事 選択 503 : ◎ 亀井委員 選択 504 : ◎ 教育部理事 選択 505 : ◎ 亀井委員 選択 506 : ◎ 教育部理事 選択 507 : ◎ 亀井委員 選択 508 : ◎ 教育部理事 選択 509 : ◎ 亀井委員 選択 510 : ◎ 教育部理事 選択 511 : ◎ 亀井委員 選択 512 : ◎ 教育部理事 選択 513 : ◎ 亀井委員 選択 514 : ◎ 吉野委員 選択 515 : ◎ 学校教育課長 選択 516 : ◎ 吉野委員 選択 517 : ◎ 教育部理事 選択 518 : ◎ 吉野委員 選択 519 : ◎ 教育部理事 選択 520 : ◎ 吉野委員 選択 521 : ◎ 辻村委員 選択 522 : ◎ 教育部理事 選択 523 : ◎ 辻村委員 選択 524 : ◎ 教育部理事 選択 525 : ◎ 辻村委員 選択 526 : ◎ 教育部理事 選択 527 : ◎ 篠委員 選択 528 : ◎ 学校教育課長 選択 529 : ◎ 篠委員 選択 530 : ◎ 学校教育課長 選択 531 : ◎ 篠委員 選択 532 : ◎ 学校教育課長 選択 533 : ◎ 篠委員 選択 534 : ◎ 学校教育課長 選択 535 : ◎ 篠委員 選択 536 : ◎ 委員長 選択 537 : ◎ 委員長 選択 538 : ◎ 山本委員 選択 539 : ◎ 学校教育課長 選択 540 : ◎ 山本委員 選択 541 : ◎ 学校教育課長 選択 542 : ◎ 吉野委員 選択 543 : ◎ 学校教育課長 選択 544 : ◎ 委員長 選択 545 : ◎ 委員長 選択 546 : ◎ 山本委員 選択 547 : ◎ 学校教育課長 選択 548 : ◎ 山本委員 選択 549 : ◎ 学校教育課長 選択 550 : ◎ 山本委員 選択 551 : ◎ 学校教育課長 選択 552 : ◎ 吉野委員 選択 553 : ◎ 教育部理事 選択 554 : ◎ 吉野委員 選択 555 : ◎ 学校教育課長 選択 556 : ◎ 吉野委員 選択 557 : ◎ 学校教育課長 選択 558 : ◎ 委員長 選択 559 : ◎ 委員長 選択 560 : ◎ 委員長 選択 561 : ◎ 委員長 選択 562 : ◎ 三角委員 選択 563 : ◎ 児童青少年課長 選択 564 : ◎ 三角委員 選択 565 : ◎ 児童青少年課長 選択 566 : ◎ 三角委員 選択 567 : ◎ 辻村委員 選択 568 : ◎ 社会教育課長 選択 569 : ◎ 辻村委員 選択 570 : ◎ 委員長 選択 571 : ◎ 山本委員 選択 572 : ◎ 社会教育課長 選択 573 : ◎ 吉野委員 選択 574 : ◎ 社会教育課長 選択 575 : ◎ 吉野委員 選択 576 : ◎ 社会教育課長 選択 577 : ◎ 吉野委員 選択 578 : ◎ 社会教育課長 選択 579 : ◎ 吉野委員 選択 580 : ◎ 社会教育課長 選択 581 : ◎ 山田委員 選択 582 : ◎ 公民館長 選択 583 : ◎ 委員長 選択 584 : ◎ 委員長 選択 585 : ◎ 西村委員 選択 586 : ◎ 社会教育課長 選択 587 : ◎ 西村委員 選択 588 : ◎ 社会教育課長 選択 589 : ◎ 西村委員 選択 590 : ◎ 社会教育課長 選択 591 : ◎ 西村委員 選択 592 : ◎ 委員長 選択 593 : ◎ 委員長 選択 594 : ◎ 委員長 選択 595 : ◎ 委員長 選択 596 : ◎ 委員長 選択 597 : ◎ 委員長 選択 598 : ◎ 委員長 選択 599 : ◎ 委員長 選択 600 : ◎ 委員長 選択 601 : ◎ 委員長 選択 602 : ◎ 委員長 選択 603 : ◎ 委員長 選択 604 : ◎ 委員長 選択 605 : ◎ 委員長 選択 606 : ◎ 委員長 選択 607 : ◎ 鈴木委員 選択 608 : ◎ 保険年金課長 選択 609 : ◎ 鈴木委員 選択 610 : ◎ 保険年金課長 選択 611 : ◎ 鈴木委員 選択 612 : ◎ 保険年金課長 選択 613 : ◎ 鈴木委員 選択 614 : ◎ 保険年金課長 選択 615 : ◎ 鈴木委員 選択 616 : ◎ 市長 選択 617 : ◎ 鈴木委員 選択 618 : ◎ 委員長 選択 619 : ◎ 委員長 選択 620 : ◎ 委員長 選択 621 : ◎ 委員長 選択 622 : ◎ 亀井委員 選択 623 : ◎ 健康推進課長 選択 624 : ◎ 亀井委員 選択 625 : ◎ 健康推進課長 選択 626 : ◎ 亀井委員 選択 627 : ◎ 健康推進課長 選択 628 : ◎ 亀井委員 選択 629 : ◎ 健康推進課長 選択 630 : ◎ 亀井委員 選択 631 : ◎ 健康推進課長 選択 632 : ◎ 亀井委員 選択 633 : ◎ 委員長 選択 634 : ◎ 委員長 選択 635 : ◎ 委員長 選択 636 : ◎ 委員長 選択 637 : ◎ 委員長 選択 638 : ◎ 委員長 選択 639 : ◎ 委員長 選択 640 : ◎ 委員長 選択 641 : ◎ 委員長 選択 642 : ◎ 委員長 選択 643 : ◎ 委員長 選択 644 : ◎ 委員長 選択 645 : ◎ 委員長 選択 646 : ◎ 委員長 選択 647 : ◎ 委員長 選択 648 : ◎ 委員長 選択 649 : ◎ 委員長 選択 650 : ◎ 委員長 選択 651 : ◎ 委員長 選択 652 : ◎ 委員長 選択 653 : ◎ 委員長 選択 654 : ◎ 委員長 選択 655 : ◎ 委員長 選択 656 : ◎ 委員長 選択 657 : ◎ 委員長 選択 658 : ◎ 委員長 選択 659 : ◎ 委員長 選択 660 : ◎ 委員長 選択 661 : ◎ 委員長 選択 662 : ◎ 委員長 選択 663 : ◎ 委員長 選択 664 : ◎ 委員長 選択 665 : ◎ 委員長 選択 666 : ◎ 委員長 選択 667 : ◎ 委員長 選択 668 : ◎ 委員長 選択 669 : ◎ 委員長 選択 670 : ◎ 委員長 選択 671 : ◎ 委員長 選択 672 : ◎ 委員長 選択 673 : ◎ 太田委員 選択 674 : ◎ 道路交通課長 選択 675 : ◎ 太田委員 選択 676 : ◎ 道路交通課長 選択 677 : ◎ 委員長 選択 678 : ◎ 委員長 選択 679 : ◎ 委員長 選択 680 : ◎ 委員長 選択 681 : ◎ 委員長 選択 682 : ◎ 委員長 選択 683 : ◎ 委員長 選択 684 : ◎ 委員長 選択 685 : ◎ 岡村委員 選択 686 : ◎ 委員長 選択 687 : ◎ 委員長 選択 688 : ◎ 委員長 選択 689 : ◎ 委員長 選択 690 : ◎ 委員長 選択 691 : ◎ 委員長 選択 692 : ◎ 委員長 選択 693 : ◎ 委員長 選択 694 : ◎ 委員長 選択 695 : ◎ 委員長 選択 696 : ◎ 委員長 選択 697 : ◎ 委員長 選択 698 : ◎ 委員長 選択 699 : ◎ 委員長 選択 700 : ◎ 委員長 選択 701 : ◎ 委員長 選択 702 : ◎ 委員長 選択 703 : ◎ 委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:     午前 9時00分 開会 ◎ 委員長 ただいまから決算特別委員会を開会いたします。  本日の審査順序につきましては,お手元に配付してある会議日程のとおり進めます。  昨日に引き続き第1,認定第1号,平成28年度狛江市一般会計決算の認定についてを議題といたします。  昨日に引き続き3款民生費,1項社会福祉費の質疑を続行いたします。 2: ◎ 小野寺委員 86ページ,3款1項1目認定ヘルパー養成・就労支援事業委託について伺います。平成28年度予算書では,認定ヘルパー養成事業委託として23万7,000円計上しておりますが,決算では名称が変わり,60万3,000円となった理由について伺います。 3: ◎ 高齢障がい課長 当初予算では認定ヘルパー養成事業を1回のみ実施する予定でございましたが,東京都の10分の10補助,東京都人づくり・人材確保支援事業が活用できることがわかり,訪問型サービスAの担い手として認定ヘルパーの養成が喫緊の課題であったことから,事業を1回から3回に拡大することとし,補正予算で対応させていただいております。 4: ◎ 小野寺委員 認定ヘルパーの養成が喫緊の課題であったことから,当初予算の1回から3回へ拡大して,かつ東京都の10分の10補助,東京都人づくり・人材確保支援事業を活用して実施できていることがわかりました。  次に,認定ヘルパー養成事業等就労支援の実績について伺います。 5: ◎ 高齢障がい課長 平成28年度は12月,1月,2月の3回の研修の養成講座と就労に結びつけるための事業所との合同説明会を1回実施しております。それぞれ10名,15名,13名,計38名が受講され,その後,就業された方は14名いらっしゃいます。 6: ◎ 小野寺委員 平成28年度に誕生した認定ヘルパーは14名で,ほかの24名は就業するところまでは至らなかったと。この就業に至らなかった方も引き続き今後の事業所との合同説明会や就業につながるよう,こういった取り組みを可能な限りお願いいたしたいと思います。  次に,同じく86ページ,障がい者(児)ホームヘルパー研修事業委託,ガイドヘルパー養成・就労支援事業委託について伺います。  それぞれの研修内容について伺います。 7: ◎ 高齢障がい課長 ホームヘルパー研修は3年を1サイクルとして,居宅介護と同行援護の従事者の養成を交互に行っており,平成27年度からは視覚障がい者の同行援護サービスに従事する方を養成しております。当初予算では包括補助を活用して,一般課程1回のみを実施する予定でしたが,これも同じく東京都人づくり・人材確保支援事業が活用できることがわかり,より高度な技術を習得していただきたく,応用課程の研修を実施するため,補正予算の対応をさせていただいております。  内容は,一般課程が11時間の講義と2日間の演習,応用課程は6時間の講義と2日間の演習となっており,応用課程は一般課程修了者で障がい者福祉事業所に1年以上従事したことがあることが要件となっております。応用課程修了後,就労に結びつけるための事業所との合同説明会を1回実施しております。 8: ◎ 小野寺委員 こちらの事業も東京都の10分の10補助,東京都人づくり・人材確保支援事業を活用して実施できていることがわかりました。  それでは最後に,研修を受けた人数と就労支援の実績について伺います。 9: ◎ 高齢障がい課長 一般課程,応用課程をそれぞれ11月に実施し,修了者はそれぞれ12名ずつ,うち両方の課程を修了した方は9名でした。そのうち就業された方は3名,うち1名は2事業所と契約されております。 10: ◎ 小野寺委員 平成28年度では9名の方が課程を修了し,そのうち3名の方が就業されたということがわかりました。一般課程と応用課程で数日間を要することと,応用課程については,障がい者福祉事業所に1年以上従事していることが条件という要件があり,今後も継続的に推進するためには,この要件のハードルが高いことが課題の一つでありますけれども,必要な要件でもあります。一般課程を修了した方が応用課程にチャレンジできるよう働きかけをお願いいたします。
    11: ◎ 吉野委員 まずは81ページ,みんなにやさしい生活空間づくり推進事業補助金についてお伺いします。実績が1件のみですが,ニーズはないのでしょうか,使いにくい補助金なら改善はできないのでしょうか。 12: ◎ 地域福祉課長 平成24年度から27年度までの4年間,実績はゼロでございましたが,ようやく1件の実績がございました。今年度も既に1件の実績がございますので,ニーズはあると考えております。制度内容についても,より使い勝手のよいものとなるよう,平成27年度より補助率の引き上げや簡易に設置できる設備についても補助対象とするなど,見直しを行っております。  申請件数が少ない要因の一つは,周知方法であると考えております。今後は,より多くの方に補助を活用していただけるよう,地域福祉課窓口のみならず,事業者が訪れるまちづくり推進課,地域活性課窓口や商工会等にも再度チラシの配布をお願いして,より効果的な周知を行ってまいります。 13: ◎ 吉野委員 次に95ページ,敬老金についてお伺いいたします。平成26年から28年までの敬老金の支給額についてお伺いします。 14: ◎ 高齢障がい課長 平成26年度は884万7,000円,平成27年度は656万9,577円,平成28年度は591万7,477円となっております。 15: ◎ 吉野委員 それでは,同じ制度を続けたとして,平成28年度から平成37年度,これが2025年です,これまで同額を支給した場合の総額についてお伺いいたします。 16: ◎ 高齢障がい課長 約7,865万円になると試算しております。 17: ◎ 吉野委員 私はこの節目金というのをやめてほしいと思っております。というのは,まず現金を配るのは行政の仕事ではないと考えていること,それから敬老金として配るのではなく,喫緊の課題山積の地域包括ケアシステムを構築するために使うべきだと思っています。  例えばこれを基金と捉えて,仕組みやサービスをつくり,事業展開することを要望します。先進的な取り組みは幾らでも多種多様にあります。有効に使う方法は幾らでもあると考えております。今こういう時代の中で,現金を配るということは行政の仕事ではないと考えています。ぜひ改善をお願いいたします。 18: ◎ 山田委員 96ページ,シルバー人材センター運営費助成についてお伺いいたします。  シルバー人材センターの運営費助成ということで4,340万円ということになっておりますけれども,シルバー人材センターの運営費全体はお幾らになるでしょうか。それとあわせて,運営費の補助金の内訳がわかれば教えてください。 19: ◎ 高齢障がい課長 28年度の実績でございますが,2億3,554万2,437円が全体の運営費でございます。内訳ですが,国が1,211万1,000円,東京都が1,380万4,000円,市が3,294万6,122円,自主財源が1億7,668万1,315円となっております。 20: ◎ 山田委員 国からの補助金が連合交付金,また雇用開発支援事業費等補助金,合わせて1,200万円ほど,それから市の補助として先ほどの金額がありまして,自主財源が1億7,600万円ほどということであります。  次に,平成28年4月,高年齢者等の雇用の安定等に関する法律が一部改正されまして,派遣職業紹介に限り,都道府県知事が業種,職種を指定することによって,それまでの週20時間の就労時間の制限が40時間まで可能となったということなんですけれども,東京都については,その規制緩和は適用されているのでしょうか。 21: ◎ 高齢障がい課長 現在,東京都では適用しておらず,週20時間までの縛りとなっております。 22: ◎ 山田委員 東京都はまだというお答えでありました。シルバー人材センターについては,東京しごと財団の理事長をされた高橋市長の前で云々するのは口幅ったい気持ちもするんですけれども,きょうは1つ問題提起をさせていただきたいと思います。  ただいまありました高年齢者等の雇用の安定等に関する法律に基づき,シルバー人材センターは原則各市区町村ごとにつくられてきているもので,全国に1,200余りあるということです。常用雇用はハローワーク,臨時的・短期的雇用はシルバー人材センターというすみ分けで来ていると思います。しかし,近年ではホワイトカラーの受け皿になり得ていないということや,入会率が全国平均で1.8%にすぎないという批判などもあります。  一方で,人生100年時代とも言われる超高齢社会を迎えて,元気で経験豊かで行動的な高齢者も急増する中,高齢者が働きやすい環境を整備していくということが極めて重要となっていると言えます。これまでは高齢者の雇用機会創出が,それ以外の世代の雇用を奪ったり,労働条件が低下するというか,そっちに引っ張られてしまうということが1つの大きな壁になっていました。しかし,少子化がひたひたと進む中で,地方を中心に人手不足,労働力不足が常態化する中で,様相は一変してきていると言えます。  そのような中,先ほどありましたように昨年の高年齢者雇用安定法の改正で,これまで週20時間に限られていたシルバー人材センターの雇用時間の制限が,条件つきではありますが,週40時間まで拡大されました。東京都はまだ適用がないということだったんですけれども,今後は労働力不足が課題となっている介護・育児の分野や地域課題を,地域の高齢者を活用して解決する取り組みというのが,地方のみならず,東京も含めた全国規模で広がっていくことが容易に想像されます。  狛江においても,シルバー人材センターの効率的な運営が求められることは言うまでもありません。新たな公会計制度が導入されれば,事務事業評価が可能になり,シルバー人材センターについても,会員1人当たりの雇用創出コストが明らかになっていくでしょう。他の自治体との比較が可能になるわけです。  ある研究によれば,民間の仕事を積極的に受注しているシルバー人材センターほど,雇用創出コストがかからない傾向にあること,そして自治体が雇用創出コストをかけたとしても,会員の就業率が必ずしも上がるわけではなく,むしろシルバー人材センターは自治体から受託する仕事に依存するよりも,民間からの仕事を受注したほうが雇用創出コストの抑制につながっているということです。  狛江市の場合,市域が小さく,企業も少ない中,こうしたことを前に進めるためには,より広域的な市町村の枠を超えた連携,働きかけが必須になると考えます。例えば人口400万人を抱える多摩地域の市町村や狛江市を中心としたある距離内にある自治体,区部を含めた中での協働とか,場合によっては都に働きかけて,そういう仕組みをつくっていくようにするなど,方法はいろいろあると思いますけれども,民間の職業紹介のように人材スキルをデータベース化し,仙台市,横浜市,浜松市,神戸市の各市が置いているような民間企業への就業拡大を図る就業機会創出委員を置くなど,広域で仕事をあっせんするという段階にいかなければ,現状は変わらず,人生100年時代の真の意味での受け皿の一つにはなり得ないと考えています。実際滋賀県では,市町村域を超えた就業あっせんを既に行っており,一定の効果を上げていると聞いています。  2030年には大量退職が予見される,私もそういう世代ですけれども,ホワイトカラーの受け皿が必要になりますし,2040年には市区町村の半分が消滅するという人口減少予測もある中,こういったことを狛江市としても考えておかねばならないということで問題提起をさせていただきたいと思います。 23: ◎ 市原委員 81ページのみんなにやさしい生活空間づくり推進事業補助金の実績について,質問させていただきます。この制度自体,私としては大変評価いたしますし,多摩26市でも余りやっていないということがわかっています。それで,実績1件のことなどを伺いましたけれども,その事業内容について伺わせてください。 24: ◎ 地域福祉課長 まず,工事の費用といたしましては,約140万円の工事で,交付決定額は要綱の補助上限の50万円となっております。マンションの入り口部分と道路の境目の約12センチの段差を解消する工事でございます。成果といたしましては,道路とマンションの敷地の境にある段差を解消する改修に対して補助を実施することで,ユニバーサルデザイン化を図ることができました。 25: ◎ 市原委員 これは私有物件であるわけなんですけれども,店舗であるとか,貸しホールといった公共性の点からいきますと,共同住宅ではありますが,どうなのかなという疑問もございます。共同住宅の住民のみ利益があるようなことになってはと思いますが,市の見解を伺わせてください。 26: ◎ 地域福祉課長 本補助は,高齢者,障がい者等の移動等の円滑化の促進に関する法律等に規定されておらず,建築の際にユニバーサルデザイン化が義務とされていない建築物及び既存の建築物のうち利用する方が多い建築物に対し補助することにより,みんなにやさしい生活空間づくりを実現していくためのものでございます。本補助の対象となっております小規模な店舗等や一定規模以下の共同住宅に関しては,同法律等で規定の対象外のため,本補助を実施することにより,市内のユニバーサルデザイン化を推進してまいりたいと考えております。 27: ◎ 市原委員 御説明で趣旨はよくわかりまして,納得したところでございます。  それでは,本年は既に申請があるということですので,もし予算額以上の申請があった場合,どのようにやっていくのでしょうか。 28: ◎ 地域福祉課長 予算の範囲で補助を行っておりますので,不足した場合は,補正予算で対応いたしたいと考えております。今後は,より多くの方に補助を活用していただけるよう,地域福祉課窓口のみならず,事業者が訪れるまちづくり推進課,地域活性課窓口や商工会等にも再度チラシの配布をお願いして,より効果的な周知を行ってまいります。 29: ◎ 市原委員 次に83ページの行旅死亡人のことについて伺います。この間,年間どのくらい件数がありましたでしょうか。 30: ◎ 福祉相談課長 行旅死亡人につきましては,平成27年度が1件,平成28年度が3件となっております。 31: ◎ 市原委員 身元不明者や遺族がわからない場合で,行旅病人及行旅死亡人取扱法に基づく行旅死亡人の官報登載手続について御説明ください。 32: ◎ 福祉相談課長 身元不明や遺族が知れない場合で,行旅病人及行旅死亡人取扱法に基づき死亡地を管轄する市区町村が公告を行う場合について説明いたします。  行旅死亡人の住所,居所及び氏名のいずれか1つでも不明で,かつ遺族が知れない場合には,行旅病人及行旅死亡人取扱法第9条の規定に基づき,公署の掲示板に告示するとともに官報等に公告いたします。  官報公告の掲載は,決裁の上,官報販売所にお申し込みをさせていただきます。公告をなすべきについての規定はございませんが,事実の発生後,できるだけ早い時期に行っております。官報の公告の掲載料は1行当たり22文字ということになっていますけれども,945円ということになっております。 33: ◎ 市原委員 行旅死亡人葬送手続について御説明ください。 34: ◎ 福祉相談課長 行旅死亡人の事務の流れといたしましては,主に警察から死亡地,発見地の区市町村に連絡が入り,その後,警察による事件性の捜査,司法解剖,あるいは遺族調査の結果,遺族等への引き渡しができなかった場合に,御遺体が区市町村に引き継がれるとなっております。引き渡しのときには,警察から死亡報告書及び本籍等不明死体調査書,本籍等判明報告書,これは本籍が判明した場合ですけれども,あと死亡届及び死体検案書などが交付されるものでございます。引き取り者である区市町村,狛江市の場合には,死体及び所持品引取書に署名押印し,写しをとることになります。その後,火葬,告示,公告といった流れになります。 35: ◎ 市原委員 狛江市で命を落とされた方の取り扱いということなんですけれども,行旅死亡人の記録はどうしていくのでしょうか。 36: ◎ 福祉相談課長 官報公告及び東京都への費用請求等の事務の流れの中で記録を残しております。また,警察からの調書等が主な記録になりますので,それが基本官報への掲載の主な記録になります。 37: ◎ 市原委員 死亡人の供養はどのようにしていらっしゃいますか。 38: ◎ 福祉相談課長 供養等の方法につきましては,葬祭業者によって多少異なりますが,火葬の後,納骨堂等で一定期間,御遺骨を保管した後,霊園等で合祀させていただいております。市内墓地に埋葬されていらっしゃる行旅死亡人につきましては,お彼岸の時期に市職員がお参りし,供養しているところでございます。 39: ◎ 市原委員 それで,市内墓地の埋葬が最近はいっぱいだとかいうことで,現在はどのようにしていらっしゃるのでしょうか。 40: ◎ 福祉相談課長 現在につきましては,社会福祉法人等,信頼の置ける他市でも実績のあるような社会福祉法人に火葬から御遺骨のお預かりまでお願いしている状況でございます。 41: ◎ 市原委員 これは要望といいますか,議員の皆様にも御一考いただければということですけれども,狛江市において公的に記録しておく生の終末のあり方といったものも,自治体として検討していく時期ではないかということを思って,質問させていただきました。 42: ◎ 辻村委員 81ページ,避難行動要支援者支援事業について,車椅子避難補助具について,現在の配置はあいとぴあセンター,西河原公民館,中央公民館及び野川地域センターに1機ずつということですが,災害時,全ての車椅子利用者を助けるために,全ての避難所への配備が必要であると考えますが,見解をお伺いします。 43: ◎ 地域福祉課長 御質問者のおっしゃるとおりと考えます。引き続き全ての避難所への配備を目指してまいります。 44: ◎ 太田委員 89ページの保護司費から社会を明るくする運動サッカー教室について伺います。まず,法務省が中心となって実施されている社会を明るくする運動事業の目的についてお聞きします。 45: ◎ 児童青少年課長 社会を明るくする運動は,ことしで67回目を迎えまして,毎年7月を強調月間としております。全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動でございます。 46: ◎ 太田委員 それでは,具体的にはどのような活動を行っているのか伺います。 47: ◎ 児童青少年課長 狛江市の取り組みといたしましては,4月に社会を明るくする運動狛江市推進大会を立ち上げまして,市内中学校から啓発標語を募集いたします。7月に啓発イベントとしまして,駅頭広報活動,狛江市推進大会とコンサートにおいて,啓発標語の表彰と市内公立4中学校の吹奏楽部によるコンサートを実施しております。また,調布市と合同で中学生サッカー教室を実施しているところでございます。 48: ◎ 太田委員 狛江市には,社会を明るくする運動推進委員会が設置されていますが,構成メンバーをお聞きします。 49: ◎ 児童青少年課長 構成メンバーにつきましては,市長が会長,狛江分区保護司会会長を委員長とする委員会でございまして,狛江分区保護司会を中心にPTA連合会,民生委員・児童委員協議会,防犯協会狛江支部連合会,更生保護女性会,教育委員会,交通安全協会狛江連合会支部,赤十字奉仕団,地域センター運営協議会,ボーイスカウト連絡協議会,青少年育成委員会,社会福祉協議会,調布警察署,善行会,狛江老人クラブ,東京都薬物乱用防止推進狛江地区協議会,青少年問題協議会,青少年委員の会議といった多くの関係機関・団体で構成されております。 50: ◎ 太田委員 本当に多くの方々がこの運動を推進されていることがわかりました。保護司会が中心的な役割を担っているようですが,保護司の数は全国的に減少傾向にあるということで報道などでも言われているところですが,狛江市の保護司の現状について伺います。 51: ◎ 児童青少年課長 保護司法第2条に基づきまして置かれた保護区の中で,狛江市が所属する調布・狛江地区の保護司定数は79名となっております。これを人口比で分けまして,調布59名,狛江20名としているところでございます。平成29年3月31日現在,狛江市には定数20名のうち19名の保護司が在籍しておりますので,充足率としてはかなり高い現状にあると考えているところでございます。 52: ◎ 太田委員 保護司,狛江市にあっては充足率がかなり高い状況にあるということで,私,本当に安心いたしました。  それでは,保護司になるための資格条件などはあるのでしょうか伺います。 53: ◎ 児童青少年課長 保護司になるための資格条件でございますが,保護司法第3条に1,人格及び行動について,社会的信望を有すること,2,職務の遂行に必要な熱意及び時間的余裕を有すること,3,生活が安定していること,4,健康で活動力を有することとございます。保護司は,これら4つの資格条件を具備する者のうちから,法務大臣が委嘱することとなっているところでございます。 54: ◎ 太田委員 熱意だけでは,なかなかなれないという保護司の厳しい資格条件を今お伺いしたところでございます。犯罪防止や罪を犯した方の更生に日々御尽力いただいているというところで本当に感謝しているところでございます。  次に,保護司が中心となって実施されています社会を明るくする運動サッカー教室について伺います。ことしの1月31日に67回社会を明るくする運動中央推進委員会会議が開催されました。会議では,初めに公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)特命担当部長から,全国各地のクラブチームとタイアップした広報啓発活動の様子やクラブチームのコーチによる地域の子供たちを対象としたサッカー教室などの取り組みが紹介されました。  狛江市でもことしの夏に味の素スタジアムで,調布市と合同で社会を明るくする運動サッカー教室が開かれています。この経緯と参加者人数,当日の子供の様子と決算書に計上されています参加記念品などについてもお伺いしたいと思います。 55: ◎ 児童青少年課長 中学生サッカー教室が実施された経緯でございますが,平成13年に調布市に東京スタジアム,現在の味の素スタジアムが完成したこと,また多摩地域でスポーツを通じて中学生と触れ合える機会をつくってほしい,また調布市にはJリーグ,FC東京があるので応援したいという意見が中学生との意見交換会で上がったことから,保護司会が中心となりまして,中学生サッカー教室を立ち上げました。  平成17年より狛江市も共催で実施しておりまして,調布市,狛江市の公立中学校,私立中学校のサッカー部を対象といたしまして,毎年150名前後が参加する教室となっております。今年度につきましては,公立中学校9校から114名の生徒の参加をいただきまして,狛江市からは公立中学校3校45名が参加したところでございます。  当日の様子といたしましては,FC東京のコーチに基本的な技術から戦略まで,みっちり教えていただけるということで,中学生は何か1つでも多く習得しようと積極的にプレーに参加しているところでございます。  また,ふだん余り接することのない他校の生徒と一緒に活動することで,初めは緊張している生徒も見受けられましたが,時間が経過するごとにコミュニケーションを深め,学校を超えて生き生きととても楽しそうにサッカーをしている姿が印象的でございました。  決算書にございます参加記念品でございますが,中学生サッカー教室へ参加いただきました学校へ,記念品としてサッカーボールを贈呈した金額となっているところでございます。 56: ◎ 太田委員 本当にすばらしい取り組みだということがわかりました。平成17年から続いているということで,ぜひともさらに取り組んでいただきたいと思います。  法務省が提唱する社会を明るくする運動は,昭和26年に犯罪や非行のない明るい社会の実現を目指して,住民の意思で自発的に生まれた活動が原点となっている全国的な運動です。犯罪を犯した人が罪を償い,社会の一員として立ち直るには,行政による働きかけではなく,こういう地域社会の理解と協力が不可欠だと思います。引き続きこういった啓発活動に努めていただくことをお願いして,次の質問に移ります。  次は92ページの知的障がい者相談について,この制度の問題と知的障がい者相談員について伺います。 57: ◎ 福祉相談課長 知的障がい者相談員とは,知的障害者福祉法第15条の2に規定される知的障がい者,またはその保護者の相談に応じ必要な援助を行うことを目的に配置されているものでございます。狛江市では,東京都が制定する知的障がい者相談員研修会交付要綱に基づき,現在2名となっております。2名とも障がい当事者の方の親御さんが知的障がい者相談員となっております。28年度の相談件数は78件,27年度が81件でございましたので,3件御相談は減っていますけれども,そんな状況です。  また,市におきましては,担当職員が相談員の方に毎年テーマを変えて研修を実施しております。28年度につきましては,障がい福祉に関する狛江市の状況を報告し,法制度の移り変わりと障害者差別解消法について講義形式で研修を行ったものでございます。 58: ◎ 太田委員 知的障がい者相談員という方は,障がい者の保護者であるということでございます。相談員の方が障害者差別解消法の内容や障がい福祉に関する本市の取り組みについて,よく御理解され,障がい者の情報ニーズに応えていくことは,障がい者の地域生活を支援する底力になると思いますので,今後ともしっかり支援していただきますようお願いしまして,次の質問に移ります。  95ページの老人保護措置費事業について伺います。まず,老人保護措置とはどういった制度なのかお伺いします。 59: ◎ 高齢障がい課長 養護老人ホームへの入所措置は,老人福祉法第11条第1項の規定に基づき,経済上及び環境上の理由により,居宅において養護を受けることが困難な65歳以上の方の養護老人ホームへの入所を認め,入所生活に必要な経費の一部,または全部を市が負担する制度でございます。 60: ◎ 太田委員 老人保護措置費事業が364万8,000円ふえていますが,この理由をお聞きします。 61: ◎ 高齢障がい課長 人数の増による増加でございます。 62: ◎ 太田委員 措置入所者がふえたということでございます。  次に,養護老人ホームに設置された措置入所者数の過去5年間の推移を伺います。 63: ◎ 高齢障がい課長 平成24年度から27年度までの4年間につきましては各5名でございます。平成28年度は8名となっております。 64: ◎ 太田委員 平成28年度に3名ふえたということでございます。厚生労働省の発表によれば,老人虐待がふえているということですが,狛江市の虐待防止・見守りネットワーク会議などでは高齢者の虐待の状況が報告されたということですが,狛江市の状況をお伺いいたします。 65: ◎ 福祉相談課長 狛江市の高齢者虐待の状況でございますけれども,それなりにずっと年間毎回新規ケースが30件ぐらい出ている状況でございます。大きな特徴としては,セルフネグレクトは高齢者虐待防止法に同様の対応をすることということで,ごみ屋敷等の対応がふえている。あと,昨今では経済的な虐待に当たると思いますけれども,高齢者の方が原野商法といったものにひっかかりまして,おうちから何からいろいろ処分されてしまうようなパターンが出てきておりまして,今弁護士の先生などとも連携しながら対応を図っているところでございます。 66: ◎ 太田委員 この措置でございますが,やむを得ない事由による措置に対応するために設けられたということでございますが,措置の種類もお伺いしたいと思います。 67: ◎ 福祉相談課長 やむを得ない事由による措置とは,高齢者の生命,または身体に重大な危機が生じているおそれがあると認められている場合等,虐待の防止及び当該高齢者の保護を図る必要があると判断した場合に市町村が講じる措置のことでございます。やむを得ない事由とは,事業者と契約して,介護サービスを利用することが期待しがたいといったことを指します。  契約等,ほかの理由では,虐待の防止が期待できない場合や保護する必要があると認めた場合には,市町村は迅速かつ積極的な措置を実施することが規定されております。この規定が高齢者虐待防止法の第9条第2項でございます。措置の種類には,訪問看護,通所介護,短期入所生活介護,小規模多機能型居宅介護,認知症対応型共同生活介護,特別養護老人ホームといったものが挙げられます。狛江市では主に特別養護老人ホームへの措置が非常に多くなっております。 68: ◎ 太田委員 次に,措置の決定に至るまでの手順を伺わせていただきます。 69: ◎ 福祉相談課長 やむを得ない事由における措置の決定につきましては,虐待通報を受けた後に,私も含めた受理会議を行います。受理会議を行いまして,事実確認を行い,社会調査,もろもろの調査を行った上で,改めて私ども,私が主に参加しますけれども,出席する会議で決定していくことになります。措置決定のための具体的な検討の流れは以下のとおりです。  擁護者による高齢者虐待の通報を受け,受理会議を実施し,緊急性の判断,事実確認の検討を行うこと,2番として,事実確認により,高齢者の生命,身体,精神に重大な侵害が生じる可能性が高いと判断され,さらに介護サービス利用について,御本人の同意が得られず,かつ本人の判断能力のない場合に措置の決定を行います。この際は,当然御家族の同意等も非常に難しい場合が含まれます。 70: ◎ 太田委員 それでは,緊急の対応が必要とされた場合,施設で措置を受けられると定員を超過する場合もあるというような場合にはどのように対応されるのか,また先ほどお話がありましたが,家族が受け入れについて大反対するというようなケースが出てくると思われますけれども,そういった場合にはどのように対応されるのか,あわせて伺います。 71: ◎ 福祉相談課長 特別養護老人ホームに定員の超過を入所させた場合,通常定員超過というのは,介護報酬の減算という非常に法人にとっては手痛い形になるんですけれども,虐待の対応の場合には減算にはならないということを基本としております。ですからなかなか引き受けは難しいんですけれども,虐待ということで特別にお願いして,介護報酬の減算にはならないことを説明しながら,緊急時の居室確保の協力を求めているところでございます。  緊急で施設入所が必要な場合,特別養護老人ホームの受け入れまで時間がかかる場合もございます。こういったときには,狛江市高齢者緊急対応シェルター事業を利用いたしまして,有料老人ホーム等に一時的に保護を行わせていただいております。この場合の施設利用料につきましては,一度市が負担し,後日,御本人に返還を求めていく形になります。  最後に,措置に反対になる家族のケースは本当に頻繁にありまして,私どももこれに一番苦慮している状況でございます。ただし,やむを得ない事由による措置につきましては,高齢者御本人の福祉を図るために行うべきものでありまして,例えば高齢者御本人が同意していれば,家族が反対している場合であっても,法律上は措置を行うことは可能でございます。  しかしながら,高齢者にとって家族は一時的に離れたとしても,当然縁が切れるわけでも,家族の生活状況等が改善して,もし虐待等が解消された場合には,また高齢者が亡くなられた場合には,再び家族とのかかわりが必ず必要になってまいります。  そのため措置の決定を行う過程では,高齢者虐待を行っている家族に対しまして,できるだけ必要な範囲で詳しく丁寧に事情説明を行うこととしております。説明した上で,家族の反対を受け,やむを得ず措置を行った場合でも,その後の高齢者と家族の再統合を目指して,措置後も引き続き御本人の状況を御家族に伝える等行いまして,今後について御家族との話し合いを継続していく流れになっております。 72: ◎ 太田委員 本当に高齢者の方の人権を守りながら,御家族への対応もしっかりされているという,私は良質な対応をされていると今の御説明で感じました。狛江市においては,措置入所の数が減少していないということを見ますと,また新聞等でも一時騒がれておりました措置外しというようなことが本当にないということがわかり,安心いたしました。これからも措置入所については,老人福祉法に従って適正に実施され,措置の入所の必要がある方に対しては,確実に実施していただきますようお願いします。  次に,101ページのアドプト制度について伺います。このアドプト制度の概要,団体の推移,そして参加人数についてお聞かせください。 73: ◎ 地域活性課長 アドプトとは,市が団体に対しまして,鎌,ほうき,軍手,ごみ袋等の消耗品,保険の加入,ごみ回収等の活動支援を行いまして,市が管理する道路や公園等の公共施設の清掃及び美化活動をお手伝いいただく制度でございます。  平成28年度は24団体,延べ5,667名の方に御参加いただきました。5年前の平成23年度は14団体,3,784名でしたので,全体として増加傾向にあるところでございます。 74: ◎ 太田委員 団体としては増加傾向にあるというところだということです。  アドプト制度のアドプトという言葉がなかなか市民の皆さんにも御理解が難しいようで,養子にするという意味で,公共用地を養子に見立てて,市民が美化活動などを行い管理する制度だということでございますが,この名称の周知,啓発についてはどのような工夫をされているのか伺います。 75: ◎ 地域活性課長 平成28年度は,6月15日号の広報で,「まちがピカピカ,こころウキウキ」というサブタイトルをつけ,制度概要とともに活動団体の一覧を掲載し,新規団体の掘り起こしとともに各団体への個人の参加も促したところでございます。
     課題ということでございますが,アドプト団体の情報交流会でございますアドプトをもっとよくする会議では,参加者が固定化してしまって,新しい人がなかなか参加してくれない,若い人の参加が少なく比較的高齢な会員が多い,都道は東京都でのアドプトの登録が必要となるためわかりにくいなどのお話を伺っております。  成果についてでございますが,多くの方がアドプトに参加いただき,まちの美化に御協力いただいております。周辺をきれいに保つことは気持ちがいいだけではなく,犯罪抑止効果もあると言われており,安心で安全なまちづくりや顔と顔の見える関係の構築にも寄与しているのではないかと思います。さまざまな方がアドプトに継続して参加いただけるよう関係各課と協力しながら支援してまいりたいと思います。 76: ◎ 石井委員 84ページの生活困窮者自立支援事業についてお伺いします。昨日もそれについて質問がございました。相談件数が3,500件以上ということで,いろいろな困難な相談を受けられていると思いますけれども,28年度支援している中で,これは非常にうまくいったという事例がありましたら紹介を願いたいと思います。 77: ◎ 福祉相談課長 28年度から子供の学習支援事業を開始させていただいております。狛江市では,子供を1カ所に集めての塾形式ではなくて,訪問型の支援を選択したわけです。その理由は,そのお宅に入ることで,子供さんの学習支援だけでなくて,親御さんの課題も解決したいという思いがあったから,そういう方法をとったわけなんですけれども,今回学習支援から始めたお子さんの支援では,学校との連携もうまくとれていまして,学校の先生もうまく絡んでくれて,非常にうまく学習支援も進んでおりました。  その後,親御さんからどうも雇用が不安定だというようなお話で,転職したいんだというようなことを「こまYEL」の相談員のほうにお話をいただきまして,それであればということで,「こまYELL」の相談員が就職先を何点か探してきまして,それで現状の会社を円満に退職するという支援を行った上で,「こまYELL」が選択してきた会社のほうを受験されて,今試用期間を経て,正社員となっていただいて,雇用も安定されたというのが,私どもで28年度一番やっていてよかった事例じゃないかなと考えております。 78: ◎ 石井委員 事前に生活困窮者自立支援の相談内容をいろいろ聞きまして,とても考えられないような相談もあるのかなというふうにも思いました。それで,相談に対応する職員の方が苦労されている点があれば,それについて教えていただきたいと思います。 79: ◎ 福祉相談課長 何度も言っているとおり,生活に困窮されている方はさまざまな困難を抱えている方が多く,コミュニケーションすら難しい方が多いということは事実であります。私も窓口にしょっちゅう出ますけれども,非常にその辺は苦労している状況でございます。  窓口の苦労ということで「こまYELL」の職員に確認してみると,本来「こまYELL」で対応すべき問題でないことを相談してくる。何でも相談できるというのはありなんですけれども,「こまYELL」でも対処しかねる相談があるということです。  あとは,来所の約束日にち以外に突然窓口に来られて,急におまえ何で対応しないんだというようなことを平気で言われてみたりとか,相談内容が一般的には非常に我々にとって予測できないような内容が多いということ,あとはこういう方って自分のことをとにかく理解してもらいたいという方が多いんですけれども,その理解してほしいという気持ちを受け手側の相談員がどれだけ余裕を持って受けてあげられるかというようなことも,相談員の一つの苦労だというふうに相談員からは聞いているし,私も事実そういうふうな感覚は認識として持っているところでございます。 80: ◎ 石井委員 わかりました。本当に御苦労さまでございます。それで,先ほど成功例もありまして,それはほかの支援のほうから親御さんのほうの支援に入っていったということで,家庭の中に入っていくというのも非常に大変なことだと思うので,この仕事は本当に忍耐が必要。それからきのう残業が多いどうのこうのという話もありましたけれども,こういう仕事は,残業どうのこうのなんて考えていたら,とてもじゃないけれども支援なんてできないと思うので,これも申しわけないけれども仕方がないところかなとも思います。御苦労に感謝を申し上げて,この質問は終わります。  次に,93ページのグループホームのれもんについてお伺いしたいと思います。れもんというのは,設立13年を迎えて,現在何人の方が利用されているのか,それについてお伺いします。 81: ◎ 高齢障がい課長 れもんは,4床お部屋がございます。4床が満員状態でございます。 82: ◎ 石井委員 わかりました。4名の方が利用されているということですけれども,知的障がいを持たれている方のショートスティは数が足りなくて,市外へお願いしているというようなことも聞いておりますけれども,グループホームのほうの28年度の状況はどのような感じになっているのかお伺いしたいと思います。 83: ◎ 高齢障がい課長 28年度は新設がございませんでしたが,実は29年度に入りまして,1事業所からグループホームの新設のお話があり,オープンしております。新規参入に関しましては,狛江での実績がなかなかなく,オープンしてもすぐに埋まるという状態ではございません。ただ,障がい者の保護者の高齢化に伴い,追って時間を少し置けば,満床になるものと見込んでおります。 84: ◎ 石井委員 知的障がいを持たれている方のグループホームというのは,なかなか難しいところもあるということは聞いていますけれども,現実には親亡き後ということで,私の御近所の方も心配される方もいて,グループホーム自体,そういった施設を求められている方もいらっしゃいます。ですから今後もぜひこの辺の事業をよろしくお願いしたいと思います。  次に,同じく93ページの後期高齢者医療特別会計繰出の葬祭費繰出金はどのようなものかお伺いいたします。 85: ◎ 保険年金課長 後期高齢者医療制度におきましては,被保険者が死亡した際には,その者の葬祭を行う者に対して葬祭費として5万円を支給しております。平成28年度の葬祭費の支給件数は469件,2,345万円の支給額となっております。  そこで,葬祭費繰出金につきましては2,571万円となっておりますが,こちらは負担金として広域連合に納付しているものでございます。後期高齢者の場合,都内の特別養護老人ホーム等の施設所在地に偏りがあるため,施設所在地の市町村に過度の負担がかからぬよう,入所者数を考慮して広域連合内の市区町村間で調整を図っております。このため負担金額につきましては,支給金額の2,345万円より多くなっております。 86: ◎ 石井委員 それで,5万円ということですけれども,これは申請してということになるのでしょうか,そこについてお尋ねします。 87: ◎ 保険年金課長 申請に基づいての支給でございます。 88: ◎ 石井委員 かなりの多額な金額になっていると思いますけれども,以前,私も一般質問で言わせていただきましたけれども,身寄りがなくて,なかなかお葬式も出せない,もしくは昔みたいなお葬式という形ではなくなってきているというふうにも実感するところはございますけれども,その人の人生の最後ということで,個人的な意見ですけれども,こういった形で多少なりともお葬式が出せるような形を願いたいと思います。 89: ◎ 亀井委員 81ページ,避難行動要支援事業についてお伺いいたします。避難行動要支援者検討委員会の報償費なのですが,予算と決算で報償費を支払う委員が変更になっていますけれども,この理由についてお伺いします。 90: ◎ 地域福祉課長 狛江市避難行動要支援者支援及び福祉避難所設置運営に関するプラン等を検討するに当たり,狛江市避難行動要支援者支援検討委員会設置要綱を一部改正し,委員会の所掌事務とともに,構成員を整理しております。  改正前の構成員は,学識経験者が2名,消防関係者が1名,地域支援組織が5名,市内福祉施設関係者が2名,市職員5名,合計15名でございましたが,改正後の構成員を警察・消防関係者が2名,保健所職員が1名,地域支援組織が4名,市内福祉施設関係者が2名,市職員が8名,障がい当事者が1名,合計18名に変更いたしました。  その結果,民生委員・児童委員,町会・自治会の代表者,市内福祉施設職員2名及びその他市長が必要と認める者といたしまして,障がい者団体の代表に9,200円をお支払いすることとなったためです。  なお,狛江市避難行動要支援者支援検討委員会設置要綱は,狛江市避難行動要支援者避難支援連絡協議会の設置及び運営に関する要綱の制定の際,付則で今年度4月に廃止されております。 91: ◎ 亀井委員 当初検討委員会の構成員に入っていた学識経験者の方が入っていませんが,この理由は何かお伺いします。 92: ◎ 地域福祉課長 当初予算要求の際,28年度中でございますが,それまで学識経験の枠でいらした委員の方が福祉事業者における施設管理者に転じたため,9,200円の実務経験者枠に変更しております。 93: ◎ 亀井委員 何かよくわからなかったのですが,後でまた聞きます。  避難行動要支援者支援検討会において検討された内容は,昨日答弁がありましたので,その中の避難行動要支援者のための新しい防災マニュアル「災害の心得」について何点かお伺いいたします。  3回行われた検討委員会の会議録を読ませていただきました。その会議録を踏まえてお聞きいたしますが,平成20年4月に作成されました「防災の心得」が「災害の心得」に変更になっています。この理由についてお伺いします。 94: ◎ 地域福祉課長 防災とは,災害を防ぐという予防的な意味でございますが,このハンドブックは災害発生前のみならず,災害時にも役立つ情報をわかりやすく説明したものとしたためでございます。 95: ◎ 亀井委員 一応防災と災害を調べてみました。  防災とは,今あったように災害を未然に防ぐことなのですが,未然に防ぐための各種行為,施策,取り組みをいうとありました。ただ防ぐだけじゃなくて,施策とか,取り組みまでいいます。  災害の場合は,概念がすごく広くて,地震や風水害のような自然災害のみならず,火災,爆発のような人為災害,あるいは伝染病のようなものへの対応も含めて使われるとありました。  この名前の変更はどこで検討されたのかお伺いします。 96: ◎ 地域福祉課長 障がい小委員会の委員ですとか,防災ネットの障がい当事者の方から,「防災の心得」の内容がわかりにくいと御意見をいただいておりますので,それにあわせてこのたびの避難行動要支援者支援及び避難行動要支援者支援検討委員会の中で変えさせていただいております。 97: ◎ 亀井委員 検討委員会の中で障がい小委員会の方からそういう御意見が出て,反対された方はいらっしゃらなかったのですか,防災から災害,すごく大きな核になるのですが。 98: ◎ 地域福祉課長 特にそういった御意見はございませんでした。 99: ◎ 亀井委員 では,担当課のほうで防災から災害にと提案されたのでしょうか。 100: ◎ 地域福祉課長 拡大防災ネットの障がい団体の当事者の方々から御意見をいただきまして,それを踏まえて事務局案として御提示させていただいております。 101: ◎ 亀井委員 次に,第1回の検討会で資料が配られているのですが,別紙1として,「災害の心得(案)」,別紙2として,「災害の心得(案)」修正すべき内容をまとめた一覧表が配付されておりますが,この案をつくられたのはどなたなのかお伺いします。 102: ◎ 地域福祉課長 別紙1は「災害の心得」の案でございますが,事務局より大まかな構成案を作成委託業者に提示いたしまして,それを下書きとして作成していただいたものとなります。  別紙2は,「災害の心得」修正すべき内容をまとめた一覧というエクセルのシートとなっておりますが,狛江市の関係各課で出された意見と障がい当事者団体から出していただきました別紙1に対する御意見を事務局がまとめたものとなっております。 103: ◎ 亀井委員 事務局が大まかな構成をしたということで,結局委託業者は下書きを作成しただけで,案を出したのは事務局及びそれぞれの担当の方の御意見というふうにあるのですが,狛江市の福祉関係の各課から出た意見と伺っていいでしょうか。 104: ◎ 地域福祉課長 そのとおりでございます。 105: ◎ 亀井委員 それでは,内容についてどのように改訂されたのかお伺いします。 106: ◎ 地域福祉課長 「防災の心得」は全55ページで構成され,災害に関するあらゆる内容を詰め込んだものとなっておりましたが,災害時における速習性の確保という点で課題が多く残されておりました。また,ルビやSPコードが盛り込まれていなかったり,文字のみの説明となっていたりと一般市民にとってわかりにくい内容であったと認識しております。  そのため,新しい防災マニュアル「災害の心得」では,災害時における速習性の確保のため,分量を大幅に削減するとともに,イラスト等を用いることにより,障がいの有無や年齢の老若にかかわらず,誰にでも理解しやすい内容にするべく改定を行っております。  改訂に当たりましては,避難行動要支援者支援検討委員会において障がい者団体の代表の方も委員になっていただき,代表者を通じて障がい当事者団体からも御意見をいただきまして,内容の調整を行っております。 107: ◎ 亀井委員 第1回の検討委員会で障がいの種別に発達障がいと高次脳機能障がいの追加の意見があって,2回目の検討委員会で資料が修正されております。  しかし,「防災の心得」の中にあった「認知症の方への支援は」が「災害の心得」ではカットされているんです。一般質問等でも言いましたが,団塊の世代の方全てが75歳以上の後期高齢者に達する2025年には,日本が認知症社会に突入する。これは狛江市でも同じなのですが,福祉関係の方皆さんで検討されたとお聞きしました,そう答弁されました。その中で認知症に対しては何も意見が出なかったのか,掲載されなかったのはなぜなのか。私は「災害の心得」に認知症の方の支援のあり方は絶対必要だと思いますが,なぜ掲載されなかったのかお伺いします。 108: ◎ 地域福祉課長 「災害の心得」の2ページにご高齢の方というページを設けております。当初は本人に対する御注意としてのイラストとコメント,あと支援する側の方に対するコメントが入っているのですが,御高齢の方の中に認知症の方ももちろん含めて当初作成いたしましたので,今でき上がっているガイドブックの中には,「同じことを繰り返し質問されても」の前に,「もし認知症の方から」という一文が入っていたのですが,この部分につきましては削除したほうがいいのではないかという御意見がありましたので,このページは認知症の方も含めて,もちろんつくったものではございますが,「同じことを繰り返し質問されても」というところに表現方法を変えさせていただいております。 109: ◎ 亀井委員 誰が見てもわかりやすいようにつくったとおっしゃるのですが,同じことを繰り返し質問されるというのが認知症とぴんとくる方はどれくらいいらっしゃると思いますか。 110: ◎ 地域福祉課長 こういった発災時,パニックになって,認知症でない方についても同じことをおっしゃる方も確かにいらっしゃると思います。見るからに認知症を発症して,その周辺症状等を発症していらっしゃる方もおります。ぱっと見では,この人は認知症かなというのは確かにわかりにくい。認知症じゃない方に対しても認知症じゃないかと思ってしまう方ももちろんおりますし,周辺症状が出ていなければ,認知症を発症しているにもかかわらず,それを理解されないということもあろうかと思います。 111: ◎ 亀井委員 御高齢の方全てが認知症ではないので,括弧書きでも認知症の方というのが書いてあればよかったなと今お話を聞いて思いました。  次に,要支援者のための新しい防災マニュアルとしての「災害の心得」なんですけれども,先ほど内容について御説明のありました,イラスト等を用いることで災害時要支援者マニュアルとしての機能を果たせるとお考えなのかお伺いいたします。 112: ◎ 地域福祉課長 改訂前の「防災の心得」からかなり簡素化してつくっておりますが,福祉保健部で行った第4次あいとぴあレインボープラン市民意識調査の結果からも,避難行動要支援者名簿を知っている一般市民は約1割にとどまっております。このような状況下において,一般市民に避難行動要支援者制度に対する周知を図るためには,先ほども答弁いたしましたが,イラスト等を用いることにより,障がいの有無や年齢の老若にかかわらず,誰にでも理解しやすい内容にすることが適切であると考えておりまして,このように作成させていただいております。 113: ◎ 亀井委員 先ほども高齢者のところで言いましたけれども,イラストだけで誰でも理解しやすい内容とは言いづらいように感じました。  次に,予算特別委員会の質疑でありましたように,ある委員から「防災の心得」のモデルチェンジということで,災害の心得という性質上,内容的には安心安全課との調整も必要になってくると思うんですけれども,その辺はどうなっているでしょうかという質問に対して地域福祉課長は,御指摘いただきましたとおり,支援者,要支援者双方の思惑が一致しなければ,減災知識や行動が実を結ぶことはございません。特に支援者の中で主要な役割を果たすことが期待されています町会・自治会の避難所運営協議会の考え方を新「災害の心得」に編み込むため,安心安全課,もしくは避難所関係の支援者からもメンバーを募るなど,検討委員会の中で調整を図っていこうと考えております,こう御答弁されているのですが,検討委員会においてどのような調整が図られたのかお伺いいたします。 114: ◎ 地域福祉課長 避難行動要支援者支援検討委員会の副委員長には安心安全課長になっていただいております。 115: ◎ 亀井委員 それがここでしっかり検討されたということなのですか。 116: ◎ 地域福祉課長 「防災の心得」を「災害の心得」に変更するに当たりまして,副委員長とほかの委員の皆様とともに意見を出し合いながら,事務局案を提示いたしながら,副委員長である安心安全課長から御意見をいただいております。 117: ◎ 亀井委員 すばらしい御意見があって,このように変わったのかと思うのですが,先ほど要綱を改正して委員をかえたという中で,民生委員と町会・自治会の方を入れたとあるのですが,要綱を改正してまで入れた町会・自治会の代表の方,またその方たちは避難所運営協議会の方になると思うのですが,その方たちからの御意見はどこでお聞きになったのですか。 118: ◎ 地域福祉課長 3回の検討委員会の中でしっかり御意見等いただいております。 119: ◎ 亀井委員 3回の会議の会議録を見せていただいたのですが,意見を言われたのは3人だけなんです。3回とも見ましたが,先ほどの発達障がいと高次脳機能障がいを入れたらどうかというのと,後から言います発行部数の件,それと避難所の追加をしたらどうかという3人の方しか意見はないんです。どこで意見を言っていただいたのですか。 120: ◎ 地域福祉課長 民生委員の委員からは,「災害の心得」にも御意見をいただいているのですが,特に出していただいたのが,避難行動要支援者支援及び福祉避難所の設置運営プランのほうに対して御意見を出していただいております。 121: ◎ 亀井委員 私はプランのほうは聞いておりません。「災害の心得」についてどういう御意見があったのか。民生委員はいいです。町会・自治会の代表の方に入っていただいて,避難所運営についての御意見はどういう御意見があったのかお伺いしています。 122: ◎ 地域福祉課長 委員会開催前に資料を配付しておりますので,そちらの中で御確認いただいております。 123: ◎ 亀井委員 避難所運営に関してはどのような資料をお渡しになったのですか。避難所運営に関して,先ほどの予算特別委員会の答弁では,避難所運営協議会の考え方をしっかりと入れないといけないというふうになっているので,どのような御意見をそこでいただかれたのですか。 124: ◎ 地域福祉課長 町会・自治会の代表者としては構成しておりますが,避難所運営協議会代表としての御意見はいただいておりません。 125: ◎ 亀井委員 そのために町会・自治会の方に代表で入っていただいたのではないかと思いますので,ここは指摘させていただきます。  次に,配布対象と配布部数についてどのように検討されたのかお伺いします。 126: ◎ 地域福祉課長 ガイドブックの主な対象者を,障がいの方とはしていますが,要支援者,支援者問わず,希望があった方に対して配布させていただく予定でございますので,全ての市民を対象としております。 127: ◎ 亀井委員 発行部数は何部だったのでしょうか。 128: ◎ 地域福祉課長 1,000部作成しております。 129: ◎ 亀井委員 これも第1回の検討委員会なのですが,ある委員の方から発行部数が1,000部とのことであるが,地域見守り活動支援対象者名簿に登録している要支援者は3,000人以上に上ると聞いている。果たして本当に1,000部で足りるのだろうかという意見がありました。これに対してどのようにお答えになられたのでしょうか。 130: ◎ 地域福祉課長 確かに3,000人以上の方が地域見守り活動支援対象者の名簿に登録しておりますが,ほとんどの方が高齢の方であります。この「災害の心得」は,内容を見ていただいてもすぐわかるとおり,主に障がいの方を対象としたもので作成しておりますので,障がいの当事者の方に配布しても,すぐに在庫がなくなることはないだろうとそのときは考えて,そのように申し上げています。ただ,もし在庫がなくなってしまった場合,庁内印刷で印刷して,カラー版ではないけれども,欲しい方には配布することとしたい,このように回答しております。 131: ◎ 亀井委員 先ほどの配布対象は全市民という御答弁だったと思うんです。「災害の心得」の表紙にも手助けしてほしい人と手助けしたい人をつなげるハンドブック,わざわざ委員の御要望があって表紙に書かれたと思うんですけれども,ほとんどの登録者が高齢者であるので,そんなに必要ないという意見,3,000人以上の方が地域の見守りをしてくださる方,その方たちは当然ハンドブックを持って,障がいの方をどう対応するのか,手助けするのかというのがわかるための心得であるのに,そんなに必要ないような御意見なんです。1,000部で足りるのだろうかと。すぐに在庫がなくなってしまうということは考えにくい。市民の方は何名いらっしゃいますか,8万人いらっしゃって,本当に1,000部じゃ全然足りないだろうと思うのですが,1,000部でも十分足りる,ここの認識の差はどうなのでしょうか。 132: ◎ 地域福祉課長 先ほども答弁申し上げましたとおり,ガイドブックの主な対象は,障がいのある方ということでつくりましたが,配布先としては,要支援者,支援者問わず,全てに配ろうということになりましたので,今年度については1,000部しかつくっておりません。社会福祉協議会ですとか,地域包括支援センター等に設置させていただいておりまして配布いたしましたが,既に在庫がないような状態でございます。  ハンドブックは絵がたくさん入っているので,見やすさから持っていかれる方が多いという意見もありましたが,当初,事務局として見込んでいた1,000部は,委員に今御指摘いただいたように足りないだろうと改めて認識を変えております。  29年度中の不足分につきましては,できればカラーコピーで対応いたしまして,次年度以降の配布分につきましては,財政課と調整しながら予算措置してまいりたいと考えております。 133: ◎ 亀井委員 調整の中で,28年度で29年の3月につくって,600部余っている,400部しか市民の手元には行っていない。それも障がいの方なのか,障がいの方のところにほとんど行っていないような感じです。そういう中で財政課と調整しながら,今年度はどうするのか。庁内でのカラー印刷,単価153円と聞いていますけれども,ほとんどの手助けしていただかない方が持っていないと大変なハンドブックだと思いますので,ここのところはしっかりと御検討いただきたいということを要望して,終わります。しっかりと予算特別委員会で言ったことは,責任を持って決算特別委員会のところで答弁できるようにお願いしたいと思います。  次の認知症のところも同じです。94ページ,認知症対策,ここの印刷製本費,パンフレットの予算額42万3,000円なのですが,不用額20万円についてお伺いいたします。22万3,000円で作成したパンフレット,内容と発行部数についてお伺いします。 134: ◎ 福祉相談課長 平成28年度に東京都が発行する「知って安心認知症」の狛江市版の作成を行いました。東京都が作成したものをベースとし,狛江市内の相談機関,地域連携型認知症疾患医療センターの指定を受けた慈恵医大第三病院や,もの忘れ相談員として掲載の御了解をいただいた市内20カ所の医療機関の情報などを入れたものを作成したものでございます。  発行部数は500部となっておりまして,配布先は3地域包括支援センター,こまほっとシルバー相談室,市役所内の地域活性課消費生活相談のラックに50部ずつ配布し,残りのものにつきましては,福祉総合相談のラック等に入れて随時配布したところでございます。なお,配布に当たりまして,もの忘れ相談員として掲載させていただいた市内の医療機関に対して,配布に関する御連絡を行ったものでございます。 135: ◎ 亀井委員 28年度は2つの印刷物を発行する予定と予算特別委員会で御答弁されています。認知症高齢者とご家族のためのお役立ち支援マップと今御答弁いただきました「知って安心認知症」で,この「知って安心認知症」は500部作成されたということなのですが,先ほどのお役立ち支援マップはどのような状況で作成できなかったのかお伺いします。 136: ◎ 福祉相談課長 お役立ち支援マップにつきましても,慈恵医大第三病院が地域連携型認知症疾患医療センターの指定を受けたということで,慈恵医大第三病院の名前の掲載ということを予定しておりましたけれども,その掲載を御了解いただけるという御返事がおくれてしまったことで,その年度,契約発注に至ることができる時間がなくなってしまったことから,今回は見送りさせていただいたものでございます。 137: ◎ 亀井委員 さまざまな相手の事情等もあると思うのですが,認知症対策は大事なことなので,しっかりと取り組んでいただきたいことを要望して,終わります。 138: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。     午前10時23分 休憩     午前10時44分 再開 139: ◎ 委員長 再開いたします。  1項社会福祉費の質疑を続行いたします。 140: ◎ 佐々木委員 81ページ,権利擁護事業,この中の福祉サービス総合支援事業委託について。  この事業は,どのような事業で委託業者はどこなのか,お答えをいただきます。 141: ◎ 地域福祉課長 事業の内容といたしましては,福祉サービスの利用援助,成年後見制度の利用相談,福祉サービスの利用に際しての苦情対応,判断能力の不十分な方の権利擁護相談など福祉サービスの利用者に対し,総合的に支援を行う事業で,狛江市社会福祉協議会に委託しております。  当該事業は,人件費と事業費で構成されており,社会福祉協議会に事業委託をしております。
    142: ◎ 佐々木委員 さきの一般質問でも触れさせていただいて,そこから深掘りというか,やらせていただきたいと思うんですけれども,相談件数については,26年度から急増したということであったんですけれども,これに対する市の見解についてお聞かせください。 143: ◎ 地域福祉課長 ニーズが顕在化した結果として急増したまでのものであると考えます。  今後さらに高齢者がふえることから,サービスを必要とする方からの相談件数は増加傾向になると考えます。 144: ◎ 佐々木委員 どのような相談が多いのか,その辺についてお聞かせください。 145: ◎ 地域福祉課長 特徴的なものといたしまして,認知機能の低下などにより,金銭管理などが難しくなった独居や高齢者のみ世帯が特殊詐欺の被害を受けた案件の相談がふえております。 146: ◎ 佐々木委員 そういったことであります。  これまでの福祉関係のやりとりの中で,福祉相談課長からも御答弁があったものについて,私も承知しているものもあります。それこそ昨年からもうずっとお願いをして,まだ現在も進行形で,それこそ家が取られるのではないかというようなところまでいっているものも承知しております。  これは特殊詐欺ということになるのでしょうけれども,今,実際にこの詐欺被害に遭われている高齢者の方,認知症発症はされていないのだけれども,にもかかわらずだまされてしまう方もいらっしゃるというのも聞き及んでおります。これはもうそれこそ子供や孫にも少しでも財産を残してあげたいというような思いから,詐欺のような契約,こういったものにひっかかってしまうというものも現実にあります。  残念ながら,だまされたと御本人がわかっても,やはりそれは今度言えないんです。家族から何を言われるかというのと恥ずかしいというのもあれば,何やっているんだよって言われるから言えない。だから,それこそ私は振り込め詐欺,表に出ているものは本当に氷山の一角というふうな表現もさせていただいておりますけれども,あれは被害届を出して初めて認知されるもので,本当にどんなことが現実起きているのか正直わからないというのもあります。  ただ,そういった中では,私自身も安全・安心なまちづくりというのをテーマにしておりますけれども,市長も日本一安心で安全なまち狛江というものを維持していくのに,大変にそこを脅かされるような現状というものがあろうかと思います。それをどう被害に遭わないように未然に防いでいけるのかといったところについては,さきにもお聞かせいただきましたけれども,狛江市の喫緊の課題というものは相談支援体制の整備という御答弁がありました。具体的にはどのようなことが喫緊の課題なのか,お聞かせいただきたいと思います。 147: ◎ 地域福祉課長 現在,正規の事務職員1名と嘱託職員2名の体制で対応しておりますが,実際は事務職員枠に専門職を配置している状態でございます。  その理由といたしまして,相談内容は複雑化しており,事務職員による対応では困難であるためでございます。現体制に加えて正規の専門職員の配置が必要であると考えております。 148: ◎ 佐々木委員 今ここの福祉サービス総合支援事業というものに焦点を当てさせていただいておりますけれども,いずれにしても,対応する人,専門家が少ないがゆえに防げるものが防げないというようなことはあってはならないと思います。これについては,さまざま職員の配置ですとか,先日も総括質疑の中で発言はさせていただいておりますけれども,そこには定員適正化,政策室または企画財政部長もしっかりと絡んでいただいて,福祉というところについては,本当に狛江市の約270億円の歳出の半分以上が民生費という形で,ほぼ福祉に使われていると言っても過言ではないと思います。そういったところを手厚くしていくというところで防げるものをしっかりと防いでいく。  また,人を育てるという意味では「こまYELL」の中でも職員の方のスキル,ある意味では本当にさっき御答弁がありましたけれども,何でも屋ですよね,本当に福祉の皆さん方にやっていただいていることは。私もさまざまな相談事を受けてお願いするときに,極論から言えば,生きるか死ぬかというところを本当に手を差し伸べていただいて救っていただいています。  そういったものを考えたときには,やはりそこに携わる職員の人たちの健康というのもすごく心配になります。本当に我を忘れて市民の皆様のために,目の前にいる困っている方のためにっていう思いが強いがゆえに,その使命感を持ってやられているからこそ職員の皆さん方の健康面,それはもう心を含めて,いわゆる心身の健康といったものには気を使っていただきたいし,また,具体的に言うと,職員の体制も,また事業委託するときも人件費になってくるとは思うんですけれども,そこをどう拡充していくか。拡充することによって未然に防げるものがある。「日本一安心で安全なまち狛江」といったものを本当に脅かされることのないように体制を,全体的にここはしっかりと御検討いただきたいということをお願いして終わります。 149: ◎ 委員長 以上で1項社会福祉費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 150: ◎ 委員長 次に2項児童福祉費の質疑を受けます。 151: ◎ 三角委員 それでは112ページ,要保護児童対策事業についてお伺いをさせていただきます。  まずは児童相談システムの導入目的と効果,また昨年度の改修内容についてお聞かせ願います。 152: ◎ 子育て支援課長 児童相談システムは,児童虐待の対応を子育て支援課と子ども家庭支援センターの2カ所で行っていることなどから,児童虐待の相談対応を記録・管理し,情報共有を目的として導入したものでございます。  東京都指定の報告様式を策定することもできますので,業務の効率化につながっております。  昨年度のシステム改修につきましては,児童虐待相談等の連絡・調整に関する基本ルール,いわゆる東京ルールに規定する帳票出力項目の追加,東京都福祉行政統計の帳票変更に対応するためのものでございます。 153: ◎ 三角委員 導入目的,効果等を確認させていただいたところで,昨年度のシステム改修は東京都への統計情報の変更等に対応するためでありました。  昨年度の児童福祉法の改正により,児童相談所に配置する児童福祉士は人口4万人に1人の割合で配置基準とし,全国平均よりも虐待相談対応の発生率が高い場合には,業務量に応じて上乗せされるとされているところでございます。  統計情報は経年の変化を捉えながら,必要な対策につながる基礎資料でございます。活用する側面とともに,職員の配置にも使われる大変重要な情報資料でございますので,引き続き適正に報告,活用できるようお願い申し上げます。  それでは,このシステムの課題と今後の方向性についてお伺いいたします。 154: ◎ 子育て支援課長 現在のシステムに特段の課題は感じておりませんが,来年度子ども家庭支援センターをあいとぴあセンターに移転する予定となっております。あいとぴあセンターで安定的に稼動させることができるように,環境を整えることが必要と考えております。  また,システムの課題ではございませんが,現在子育て支援課と子ども家庭支援センターの2つの施設で児童虐待の対応を行っております。システムの導入とともに,月に1回虐待対策ワーカーや保健師,スクールソーシャルワーカーが市役所に集まり,進行会議を行うなどして情報共有を図っておりますが,担当者同士が日常の業務の中で支援や対応の状況を共有できる環境が必要と考えております。 155: ◎ 三角委員 日常業務の中で情報の共有等をする環境が,児童虐待の迅速な対応に必要と認識されていることを理解いたしました。  子育て・教育支援複合施設は,子育て,福祉,教育が1つの施設で業務を行う場でございます。施設整備に当たっても,児童虐待のさらなる迅速な対応が図られるよう,各機関との連携した対応や工夫,業務の集約につながるよう検討していただくことをお願いするとともに,児童虐待がない社会を目指すことは,親のみならず社会全体の願いでございます。引き続き安定的運用に努めていただきますようお願い申し上げます。  次に114ページ,公立保育園民営化関係費についてお伺いさせていただきます。  公立保育園のメリットとして,保育士にかける研修費とそれにかかわる時間が民間と違うということが指摘されているところでございます。民営化で一番心配なところは人材育成であると指摘されているところで,公立とは異なる職員体制で保育をしている中で,若くて未来ある人材の育成は大丈夫なのかという御意見もございます。  よい人材を育てることが保育の質を上げることにつながるわけでございますが,公立保育園と平成28年度開園しためぐみの森保育園を含む私立認可保育園での職員の研修状況についてお聞かせ願います。 156: ◎ 児童青少年課長 公立保育園職員を対象とする研修といたしましては,市役所公立保育園4園で行う4園研修,障がい児研修,クラス担任ごとの年齢別研修,東京都市町村職員研修所による研修,東京都福祉保健局による研修,また,多摩府中保健所による研修,あと東京都社会福祉協議会による研修会などがございます。  一方,私立認可保育園職員を対象としている研修につきましては,これらの研修のうちクラス担任ごとの年齢別研修,東京都市町村職員研修所による研修以外のものにつきまして,公立保育園と同様に対象となっているところでございます。  また,私立認可保育園では,これらの職員研修以外にも独自の研修を実施している法人もございまして,公立,私立それぞれでよりよい保育の実現に向けた人材育成に取り組んでいるとものと考えております。 157: ◎ 三角委員 さまざまな御意見がある中で,民営化賛成派からは多様な個性を持つ園がふえる,保育士の質が上がるという意見もあるところで,民営化に反対する側の理由としては保育の質が下がると,意見が分かれているところでございます。  公立保育園の民営化のメリットとして,自治体の運営費の負担軽減,受入児童数の拡充が叫ばれておりますが,民営化された保育園の保育の質について,狛江市はどのように捉えているか見解をお伺いいたします。 158: ◎ 児童青少年課長 認可保育園は,公立,民営化保育園も含む私立認可保育園のいずれにおいても,国が定めました保育所保育指針に基づいた保育を行っております。また,公立保育園の民営化に当たりまして,運営法人公募要項を策定いたしまして,その中で職員配置や公立保育園の保育を引き継ぐことなどを規定いたしまして,保育の質の確保に努めたところでございます。 159: ◎ 三角委員 それでは,ただいまの御答弁の後ですが,民営化により公立では取り組みにくい民間独自のサービスが期待できるなどのメリットも挙げる一方で,民営化で一番大きく変わるのは,職員が入れかえになることではないでしょうか。保護者からベテラン保育士が確保された環境を望まれる声も聞かれますが,狛江市では28年度に三者協議会において民営化後の保育について話し合いを持たれ進めてきているところで,よりよい保育環境の整備に向け,保育者側の不安解消のためどのようにお取り組みを行ったのか,お伺いいたします。 160: ◎ 児童青少年課長 三者協議会につきましては,民営化移行後の一定期間においても,その設置を継続することとしておりまして,めぐみの森保育園におきましても,民営化に移行した平成28年4月以降も宮前保育園三者協議会を継続いたしました。  民営化に移行した4月や5月につきましては,新入園児の受け入れや職員の人事異動などによりまして,通常どこの保育園であっても落ちつかない時期でもございます。  めぐみの森保育園におきましても同様でございまして,全てが落ちついていて,全ての保護者が満足していただける環境ではなかったものと認識しております。  継続いたしました三者協議会においても,さまざまな御意見をいただきましたが,その後保育園・子供・保護者のそれぞれの信頼関係も徐々に構築することができまして,大きな不安を持つ保護者も少なくなっていったものと認識しております。 161: ◎ 三角委員 ただいま児童青少年課長から,信頼関係ができてきているという御答弁をいただきました。やはり信頼関係ができてくると,不安解消につながると思います。そして,子供も保育園に行きたい,そして保護者側からもプラスの意見が多く出てきていると推察させていただくところで,それでは民営化の効果についてお伺いさせていただきます。  公立保育園を引き継ぐとして民営化された保育園では,行事や対応など三者協議会で協議を重ねてきた中で,法人独自の新しいサービスが実施されているのか,また,公立保育園が民営化されたことで,新たな事業や拡充された事業があるのかどうか,確認させてください。 162: ◎ 児童青少年課長 めぐみの森保育園の新しいサービスといたしましては,児童館併設の特徴を生かした小学生の兄弟,姉妹の三期休業中の早朝預かり事業や行事等におけるプロカメラマンによる写真撮影及びインターネットを使った写真販売がございます。また,基本的な民営化の条件といたしまして,保育定員の拡充,延長保育時間の拡大,一時保育の開始などを当初から設定しておりましたので,これらも含めまして新たな保育サービスを展開しているところでございます。 163: ◎ 三角委員 ただいま御答弁いただいたように,インターネットを使った新たなサービスを実施するということです。  次に,狛江市において公立保育園民営化の検証及び今後の方針についてお聞かせください。 164: ◎ 児童青少年課長 公立保育園の民営化の検証及び今後の方針につきましては,平成30年度に民営化に関する委員会を設置いたしまして,まずはその中で評価や検証を行うことを予定しております。  なお,委員会のメンバー,形態などにつきまして,詳細は現在検討中でございます。 165: ◎ 三角委員 最後になりますが,保育園は保護者にとっても預けやすく,役に立つ施設でなければならないと私は考えています。児童青少年課長の御答弁のとおり,民営化により延長保育時間の拡大,一時保育の開始,先ほど御答弁いただいたようにインターネットを使った新たなサービスなど,サービス拡充だけではなく,やはり小さな手間もサポートして,保護者の負担を軽減していくことも必要であると考えているところでございます。  保護者にとっても手間の積み重ねが大きな負担となる中で,保護者の目線に立って一つ一つの要望に対応していけることも,保育の質を押し上げる要因ではないでしょうか。  保育の質においてさまざま御意見がある中で,私が調べた中である学者の方が,若い保育士が一生懸命働いて保育の質を上げている私立保育園,そして一方公立保育園は,保育士の経験が質の高い保育を維持しているという御意見もございました。さまざまな御意見のある中で,今後も引き続き保護者の立場に立って耳を傾け,また,民営化によって削減された経費がどのように子供・子育て分野に生かされていくのか,地域住民の皆様にも積極的に開示していただくことを要望させていただきます。 166: ◎ 鈴木委員 111ページ,母子家庭等自立支援についてお伺いいたします。  これまで自立支援教育訓練給付金の受給者は,実績なしが続いておりましたけれども,昨年度は1名となっております。改めて制度の内容と昨年度の変更点を伺います。 167: ◎ 子育て支援課長 自立支援教育訓練給付金は,20歳未満の児童を扶養している児童扶養手当受給中のひとり親家庭の母等が,就業に結びつく可能性の高い雇用保険法に基づく教育訓練給付の指定教育訓練講座等を受講し,修了した場合に受講料の一部を給付する制度でございます。  昨年度は国の制度改正に合わせ,受講料の20%,上限額10万円を受講料の60%,上限額20万円に引き上げております。 168: ◎ 鈴木委員 受講料への助成というのか,給付部分が受講料の6割まで引き上げられて,上限も20万円まで引き上げられた。そういうことで,1名ですけれども受けることができたということでございます。  次に,高等職業訓練促進給付金について伺います。  これは就業に結びつきやすい資格を取得するために1年以上学校に通う場合,その間の生活費の負担を軽減するため,市民税非課税世帯に月額10万円が給付されるものでございます。昨年度の受給者は7名となっておりますが,どのような資格を取得し,また,実際にどのような職業についたのか伺います。自立支援教育訓練給付金の実績についても,あわせて伺います。 169: ◎ 子育て支援課長 昨年度の高等職業訓練給付金の受給者7名のうち3名が保育士や准看護師などの資格を取得し,全員が正規職員として仕事をしております。  また,自立支援教育訓練給付金の受給者1名につきましては,教育訓練受講後に介護福祉士の資格を取得しております。 170: ◎ 鈴木委員 高等職業訓練給付金は7名受給されたということで,3名が保育士,准看護師,全員が正規職員として仕事をしているということで,経済的に安定したのかなと思います。  次に,自立支援教育訓練給付金を受給された方は,介護福祉士の資格を取ったと。そしてまた,高等職業訓練促進給付金受給者3名の方は,保育士,准看護師として仕事をされているということでございます。  それで,高等職業訓練促進給付金の受給者は,平成27年度は6名ですので,受給者はわずかですけれども,ふえたという状況でございます。ただ,国・東京都の調査からも,ひとり親家庭の経済的な状況は大変苦しいという結果が出ております。そういうことで,この制度を一人でも多くの方に利用していただき,仕事に結びつけていただきたいと思いますけれども,月額10万円では資格取得に専念することは難しいと思います。学校に通いながら,家族の生活を支えていく保育士などの資格を取得するには,実習もあると思いますので,学校に通っている間は仕事も思うようにできない。そういうことになると,親の支援がない場合は,ひとり親の方はなかなか利用しづらい制度だと思います。  本来これは国・東京都レベルで増額など充実していくべき施策とは思いますけれども,今こうしたひとり親家庭の深刻な状況から,市としても給付金のレベルアップなどをすることで母子家庭支援策を充実させていく,そういうことを検討できないかと思うんですけれども,いかがでしょうか。 171: ◎ 子育て支援課長 高等職業訓練促進給付金の増額につきましては,現状では難しいと考えております。高等職業訓練促進給付金の受給者は,基本的には児童扶養手当とともに児童手当を受給しております。これに加え昨年度から東京都社会福祉協議会は,入学準備金や就職準備金を貸し付け,5年間就業継続した場合には返済を免除する高等職業訓練促進資金貸付事業を行っております。このような制度があることを母子・父子自立支援員との相談の中で丁寧に説明し,周知することで,1人でも多くの方が制度の利用につながるように努めてまいります。  ひとり親家庭の就労支援の取り組みにつきましては,東京都を初め各自治体の取り組みの状況につきまして,調査・研究をしていきたいと考えております。 172: ◎ 鈴木委員 ひとり親家庭の経済状況は大変深刻なものがございます。相談の中でさまざまな制度の使い勝手の悪さとか,そういうものが見えてくる場合もあると思います。  以前足立区を訪問したときに,足立区ではひとり親家庭の貧困の実態調査をしながら,あわせて経済的支援を行っていこうということで,国の制度の不十分な点を補ってレベルアップしていく,いわゆる給付の期間を長くしたり,そういう中身もやったというようなお話も伺いました。ぜひ市としてできる経済的支援の方法の1つとして,こうした国,あるいは東京都の制度で,ここが不十分かなというようなところがいろいろな相談の中で見えてきた場合には,レベルアップをぜひ独自にも検討してほしい,このことを申し上げまして,質問を終わります。 173: ◎ 吉野委員 それでは117ページ,保育園維持管理費のところから5園研修会,障がい児研修の内容と評価についてお伺いいたします。 174: ◎ 児童青少年課長 平成28年度の5園研修における障がい児研修は2回ございました。1回目は6月にむさしの小児発達クリニック医師の川崎先生を講師といたしまして,「保育園で気になる児,支援が必要な児への対応」をテーマに開催しております。参加人数は81名で,保護者への伝え方と集団の中での個別対応の工夫について御講義いただきました。  2回目は11月に言語聴覚士の中川先生を講師といたしまして,「子どもの心が育つ大人の言葉がけやかかわり方」について開催しております。参加人数は98名でございまして,子供がやる気になる望ましい言葉がけやかかわり方について御講義いただきました。  いずれも障がい児やその保護者との具体的なかかわり方や対応について,医師や専門家の意見を生でいただいており,大変有意義な研修であると認識しております。 175: ◎ 吉野委員 それで,もう1つも研修関係を聞きたいんですけれども,122ページの学童保育所維持管理費の中から11月17日に支援員研修を実施しています。参加23人ということの評価,また,学童保育所の支援員は何人登録があるのかについてお伺いいたします。 176: ◎ 児童青少年課長 学童保育所の支援員は,正規職員,1日勤務の職員,放課後の時間帯に出勤する職員を合わせまして,平成28年度は40人おりまして,ほぼ毎日出勤しているような職員はほぼ受講しているところでございます。  研修では,長く学童の現場におられた東京成徳大学こども学部非常勤講師,下浦忠治先生を講師にお招きいたしまして,「学童保育における保護者対応・保護者支援」について学びました。学齢期以降に見られる保護者と子供のさまざまな相対的変化や,勉強や習い事と違い,遊びを軸にしている学童クラブだからこそのコミュニケーションのとり方や困っている方の支援へのつなぎ方等学童現場でも活用していけることを学びました。  そのほかにも学童保育所では予算のかかっていない研修も実施しております。都の事業を活用しまして,講師の派遣をしていただいての科学遊び出前講座や消防署の協力をいただいての救命救急講習を実施しております。また,慈恵第三病院に実施していただいている「小児の食物アレルギーとアナフィラキシーへの対応」の講習会に参加したり,都が実施する気になる子供とのかかわり方や遊びの質を高める研修等に職員を出席させております。 177: ◎ 吉野委員 本当に研修がいろいろな意味で大変充実しているということが確認できました。  125ページ,児童館からお伺いいたします。  備品等への要望,施設の修繕など環境の変化の改善は図れたのでしょうかお伺いします。 178: ◎ 児童青少年課長 和泉児童館は平成28年度にリニューアルオープンしたばかりですので,いずれも岩戸児童センターで実施したものになります。  備品は子育てひろばの遊具と乳児用身長計,軽座卓を購入いたしました。また,修繕では子育て広場の空調を修繕いたしました。いずれも老朽化して使用に支障が出ておりましたので,備品を更新し,空調設備を修繕することで,利用者にとってよりよい環境で活用しやすいひろばになっております。 179: ◎ 山田委員 115ページ,ひとり親家庭介護料助成及びホームヘルプサービスについてお伺いいたします。  お見受けしたところ27万5,000円の予算のうち,一般財源は2万3,000円ということで,東京都の事業なのかとは思うんですけれども,内容についてお伺いしたいのと,あとホームヘルプサービスの申し込みというのは,どのぐらい前もって行う必要があるのか,ある程度急な対応に応じることができる制度なのかについてお答えいただければと思います。 180: ◎ 子育て支援課長 ひとり親家庭介護料助成及びホームヘルプサービス事業につきましては,利用申請とともに世帯の状況や生活の状況等の聞き取りを行い,利用の可否を決定します。利用決定の場合には,あわせて事業者と派遣可能なヘルパーの確認,派遣日時等の調整を行い,その内容を利用者に通知し,派遣内容については利用者とヘルパーが確認・共有した上で,ヘルパーが派遣されることになります。こうしたことから,利用開始までにはある程度の日数が必要となりますが,緊急性がある場合につきましては,事業者との調整がとれれば対応が可能でございます。 181: ◎ 山田委員 この制度の周知についてはどのように行っていらっしゃるのか,お答えいただければと思います。 182: ◎ 子育て支援課長 ひとり親家庭のホームヘルプサービスの周知につきましては,ひとり親家庭のしおりや子育てガイドブック,あるいは子育てねっと等で周知しております。 183: ◎ 辻村委員 112ページ,子育てサイト事業についてお伺いします。  子育て応援マップについて,現状子育てマップはノーイメージとの表示が目立ちます。私はこれまで子育てサイトのマップについて,利用者により親しみを持って,利用者の立場に立って利用していただくためには,公園の写真などを掲載するなど工夫が必要ではないかと,掲載情報の充実をお願いしてきましたが,取り組みの状況についてお伺いします。 184: ◎ 子育て支援課長 委員のこれまでの意見等も踏まえまして,今回の再構築ではマップに掲載する写真の充実など,より親しみやすいサイトとなるように取り組んでいます。 185: ◎ 栗山委員 114ページ,青少年会議についてお尋ねいたします。  狛江市青少年会議は平成20年度より隔年で開催しており,平成28年度に第5回目を開催いたしました。青少年自身の意思や意欲を尊重した自主的・主体的な活動を推進し,促進し,狛江のまちづくりへの関心を高めることで,次世代の市の担い手を育成することを目的として,狛江市と狛江市青少年問題協議会との共催で会議を行っており,テーマとして中高生の居場所づくりから身近な公共施設に私たちが望むことなどの発表があり,(仮称)北部児童館施設の設計に取り入れられるなどの結果を残すよい内容であったと,先日の一般質問でもやりとりがありました。  それでは,まず協力者謝礼についてお伺いいたします。 186: ◎ 児童青少年課長 謝礼の支払いは,ファシリテーターとサポーター9名に対して支払いをしたものでございまして,市役所で行った会議のほか,学校での打ち合わせに参加したサポーターに対しまして,1回当たり3,000円の支払いをしております。 187: ◎ 栗山委員 それでは,支出が29万7,000円なので99人分の支払いをしておりますが,報告会を含め市役所には5回集まっているが,それ以外に6回は集まっている計算となります。サポーターを務めた方は中学生と放課後などに学校で検討したことなど,いろいろな考えを知ることができ,非常に有意義で楽しかったと感想を聞いておりますが,大変であったこととして,中学生の子供たちと時間を合わせるのが難しかったことも聞いております。中学生は授業時間がふえ,大変忙しい状況であることが想像できます。
     そこで質問ですが,12人の生徒はどのようにして集めたのでしょうか。 188: ◎ 児童青少年課長 事務局である児童青少年課から,各中学校に依頼をいたしまして,生徒を選出していただいております。 189: ◎ 栗山委員 それでは,本人の希望もあったと思いますが,基本的には学校推薦で行われていることが多いと聞いております。生徒会の生徒が多かったことも認識しております。取り組みとしては非常によい内容であると私も考えておりますが,2年に1回の開催のため,全ての生徒に平等に機会があるわけではございません。生徒のスケジュール調整など難しい部分もあり,余裕のある時間が減っている現在の生徒のことを考えると,今後はさまざまな方向性を検討しなければならないと考えますが,その所感についてお伺いいたします。 190: ◎ 児童青少年課長 2年に1回の開催でございまして,開催をしていないときは子ども議会を開催しております。今後のことにつきましては,青少年問題協議会の中で検討してまいりたいと考えております。 191: ◎ 栗山委員 子ども議会に対しても同じく評価しています。こちらについてもあわせてしっかりと検討した上で,さらによい方向へ進むことを望みます。  次に119ページ,嘱託保育士等報酬についてお伺いいたします。  公立保育園における嘱託職員に登録されている人数,また報酬の計算方法について,どのようになっているのかお伺いします。 192: ◎ 児童青少年課長 公立保育園では多くの嘱託職員を雇用しておりますが,大きく分けて月額嘱託と時給嘱託とがございます。  月額嘱託は,月額で報酬をお支払いしておりまして,保育士ですと月額23万5,400円となっております。  時間嘱託ですと,保育資格のありなしで異なっておりまして,保育資格を有する場合が1時間1,150円,保育資格なしの場合が1時間1,060円となっております。  なお,雇用人数でございますが,平成29年9月1日現在で月額の保育士が17人,時間嘱託の保育資格ありの職員が16人,保育資格なしが57人となっております。 193: ◎ 栗山委員 それでは,嘱託の方の残業代の計算方法についてお伺いいたします。 194: ◎ 児童青少年課長 月額嘱託につきましては,職種ごとの1時間報酬に100分の125を乗じた額で計算しております。  時間嘱託につきましては,職種にかかわらず8時半以前の勤務の場合は1時間当たり1,380円,17時以降につきましては1時間当たり1,270円で計算をしております。 195: ◎ 栗山委員 確認でお伺いしたいのですが,残業5分以内発生した場合の残業代の計算方法についてお伺いいたします。 196: ◎ 児童青少年課長 保育園では,業務終了後タイムカードを打刻するまでに着がえをすることが多くございまして5分程度かかることがあるため,一概に時間外勤務とはしておりません。勤務命令を出していれば,1分であっても時間外勤務の対象とはなりますが,一月の通算が30分未満となる場合につきましては,支払いの対象とはなっておりません。 197: ◎ 栗山委員 実は3月ごろ,ちょうど28年度中なんですけれども,とある嘱託で公立保育園で働いている方から____________________いろいろお話を聞きました。お金だけの問題ではございません。公立保育園の職員の方々は公務員であり,臨時の,また嘱託の方々はパート感覚で働いていると思いますが,かなり厳しい条件で,職員の方々が会議中は1人でゼロ歳児を3人面倒見たりとか,また時間給に関しても本当に15分刻みのような計算になっておりまして,切られるときもあり,非常に悔しい思いをしているそうです。正直な話,もう狛江市内の保育園はやめたいと言ってはおりますが,ほかに働く場所もないので今働いている状況ということです。  今回職員管理でも質問いたしましたが,ストレスチェックも行って,このような嘱託職員の方も厚く見守っていただきたいと思います。個人情報にはなりますが,その方が3月に言われた時点では,円形脱毛症が6カ所できるような非常にストレスを感じていたそうなので,重ねてそのようなチェックもお願いしたいと思います。 198: ◎ 副委員長 それでは117ページ,保育所等児童運営費について伺います。  まず保育士等キャリアアップ補助金の概要と実施状況について伺います。 199: ◎ 児童青少年課長 保育士等キャリアアップ補助金につきましては,保育士等がやりがいを持って働くことができるよう,保育士等のキャリアアップに向けた取り組みをする事業者へ補助金を交付いたしまして,保育人材の確保・定着を目的としているものでございます。  東京都の負担割合でございますが,認可保育所,認定こども園,認証保育所は都が10分の10,それ以外の地域型保育事業,都制度の家庭福祉員が2分の1となっております。  平成27年度実績につきましては,認可保育園2園,認証保育所5所,家庭的保育事業所4所,事業所内保育所1所,延べ人数3,560人,総額2,611万4,740円となっております。  平成28年度実績につきまして,認可保育園2園,認定こども園1園,認証保育所5所,家庭的保育事業所5所,小規模保育所2所,事業所内保育所1所,延べ5,137人,総額3,568万4,000円となっております。  1人当たりの単価につきましては,保育所の規模やクラスにより異なりますが,2,310円から1万3,440円まで開きがございます。平均いたしますと約7,000円でございます。 200: ◎ 副委員長 平成27年度実績は,延べ人数で3,560人ということです。何かかなり多いようなんですけれども,1カ月に受けた人数の掛ける12倍ということになるということなので,割る12ということにすれば大体1年間で受けている人数がわかるというようなことを伺いました。  28年度は延べ人数で5,137人,総額で3,568万4,000円ということで,かなりの額になっているかなと思います。  また,1人当たりの単価はいろいろあるということですが,2,310円から1万3,440円まで,かなり開きがあるということなんです。平均すると約7,000円で,目的としては保育士の人材の確保・定着ということで,保育士自体に着目した補助ということですので,確保・定着に一定の役割を果たしているのかなと思います。  そこで,確認したいんですけれども,事業者への補助ということですけれども,これについて事業者に対する補助要件というのはあるのでしょうか。また,保育士本人への給料にきちんと反映していただきたいと思うんですけれども,反映しているという認識でよろしいのでしょうか。 201: ◎ 児童青少年課長 国通知の施設型給付費等に係る処遇改善等加算についてのキャリアパス要件を満たし,キャリアパス要件届出書を提出すること,こういったことが要件となってまいります。福祉サービス第三者評価の受審をしていること,財務情報の公表をしていることなどが条件となっております。  賃金の処遇改善をしているかの確認は,報告書を提出することとなっているため,改善されたかどうかの確認をしているところでございます。 202: ◎ 副委員長 賃金の処遇改善をしているか等の確認というのは,報告書提出ということですが,伺ったところによると,大体補助金の半分は補助要件として人件費に入るようにということが入っていると伺っていますので,基本的には人件費になるのかなと思います。  そういうことで定着とか保育士人材の確保という点では,単調的ではあると思いますけれども,一定の役割が果たせているのかなということで,継続していただきたいと思っております。  次に,保育従事職員宿舎借上支援事業補助金の実績について伺います。 203: ◎ 児童青少年課長 保育士の宿舎借り上げを行う事業者に対しまして,基準額8万2,000円に対して補助を行うことによりまして,保育人材の確保,定着及び離職防止を図ることを目的とするものでございます。  平成27年度途中から事業を開始いたしましたが,27年度については利用がございませんでした。  平成28年度につきましては,2園で利用がございまして,対象は6名でございました。  なお,この補助事業の負担割合は,国の制度では,採用されてから5年以内の常勤保育士が対象で,国2分の1,都4分の1,市8分の1,事業者8分の1でございます。都の制度は,採用されてから5年以内の常勤保育従事職員及び採用されてから6年目以降の常勤保育従事職員が対象で,都4分の3,市8分の1,事業者8分の1の負担でございます。  平成28年度の実績は,2法人6人分の補助を実施しておりまして,221万3,000円の補助を実施しております。 204: ◎ 副委員長 平成27年度は,途中からだったから実績がなかったけれども,28年度は2法人6人分ということです。それで2法人6人分というのはちょっと少ない感じがするんですけれども,29年度の実績についてはいかがでしょうか。 205: ◎ 児童青少年課長 平成29年度につきましては,8月末現在のところ28名の対象者がおられます。また,国制度について,採用5年までの上限が10年までに変更されているところでございます。 206: ◎ 副委員長 昨年6人ということでしたから,今年度28人ということで,大分受けられる方がふえて,また国についても,上限が5年以内という制限が最初かかっていたわけですけれども10年に延びたということで,大分受けやすくなってきたのかなとは思います。  それで確認なんですけれども,確保した予算より応募した人数が多かった場合についての対応を伺います。 207: ◎ 児童青少年課長 各保育園にヒアリングを行いまして,予算設定をしております。58名分の予算を確保しておりますので不足はないと考えますが,予定数を超える場合には,変更交付申請前であれば対応を検討したいと考えております。 208: ◎ 副委員長 ことしは58名分の予算を確保したということで,予定数を超える場合でも対応を検討していただけるということで,安心いたしました。  今年度は58名の対象者のうちの28名ということで,30人分まだ余裕があるということなので,各保育施設へぜひ働きかけを今後も行っていただきたいと思います。  また,保育園側が宿舎を借り上げて保育士に貸すということで,いわば借上住宅というか社宅のような扱いになるので,今住まわれていて保育園に通われているということでは,現在の住まいは変更できない場合とか,なかなか受けるにもハードルが高い部分もあると思うんです。首都圏での保育士確保という点で,高い住宅費をカバーするという点では,私は多くの人が受けられるということで,どこに住んでいても受けられる家賃助成という考え方もあるのではないかなと思います。今後の検討課題として,ぜひこの事業を充実させていきながら,国にも家賃助成についても要望を行って上げていっていただきたいということは要望して,終わります。 209: ◎ 委員長 以上で2項児童福祉費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 210: ◎ 委員長 次に3項生活保護費の質疑を受けます。 211: ◎ 石井委員 126ページ,生活保護費についてお伺いします。  近年の生活保護受給に至る世帯の傾向,これはどのようになっているのかお尋ねいたします。 212: ◎ 福祉相談課長 総括質疑のところで,障がい者世帯と高齢者世帯が大幅に増加しているということは答弁させていただきました。現状生活保護受給世帯に占める世帯の割合では,高齢者世帯が過半数を占めており,平成24年度末では818世帯中421世帯,比率で申し上げますと51.5%,28年度末は924世帯中523世帯,比率で申し上げますと56.6%となっております。過去5年間で高齢者世帯の生活保護受給世帯全体に占める割合が5.1%増加している状況でございます。 213: ◎ 石井委員 高齢者の占める割合が非常に高いということですけれども,生活保護というのは本当はどこかで仕事について,高齢者の場合はなかなか難しいんでしょうが,生活保護が廃止になるというのが一番の目指すところだとは思いますけれども,生活保護の廃止の理由で多いのはどのような理由なのでしょうか,お尋ねいたします。 214: ◎ 福祉相談課長 生活保護の廃止の理由といたしましては,約40%が保護受給者の死亡による廃止となっております。そのほか廃止理由として多いものとしては,保護受給世帯の収入増加によるもので,約20%がそうした理由によるものでございます。そのほかの理由といたしましては,管外への転出,失踪,扶養義務者等の引き取りが挙げられます。 215: ◎ 石井委員 今の生活保護の廃止の理由で,死亡,失踪という理由が挙げられました。死亡というのは当然理解できるんですが,失踪による廃止,これはどのようなことになるのか教えていただきたいと思います。 216: ◎ 福祉相談課長 失踪とは行方をくらましてしまうということでございます。生活保護の実施機関と被保護者の関係では,被保護者が実施機関の市に対しまして,事前に全く申し出がなく,一方的にそれまでの居所を去って連絡がとれなくなってしまう,こういったことをいいます。一般的には住むべき住居のない方で,宿泊所等に入る方が多く,こういった傾向が見られるということでございます。  被保護者が失踪してしまった場合には,実施機関の管内に生活保護法第19条第1項第2号に規定する現在地を有するということは認められなくなりますので,一応保護を廃止する形となります。  ただし,携帯電話等で連絡がとれる場合などは,保護を継続したまま可能な限り御本人の所在を把握して連絡をとり,福祉事務所のほうに来所を求めることに努めております。実施機関が努力を尽くしても連絡がとれなくなってしまった場合には,やむを得ず保護を廃止していると,こんな状況がございます。 217: ◎ 石井委員 本当に住所がない方で宿泊所等で生活保護を受けても,意外とその宿泊所の生活になじめない,もしくは今までの生活とがらっと違ってしまったので,いきなりいなくなってしまうというケースが結構あるということでお聞きしております。どちらにしろ,急激な伸びではないですけれども,年々この生活保護費というのは伸びていっているのかなということは実感いたします。 218: ◎ 市原委員 同じく生活保護費の127ページ,葬祭扶助関連で伺います。  安心して1人で死ねるまちをつくる意味で,1人で亡くなってまず御遺体への対処が必要です。生活保護の受給者の葬祭扶助といわれているものの金額,内容,葬儀取扱手順,具体的な金銭の流れの御説明をお願いいたします。 219: ◎ 福祉相談課長 正直申し上げて,先週の日曜日もあったんですけれども,お亡くなりになった場合に葬祭業者をまず手配して,病院等から御遺体を引き取るということをまず優先して行っております。  生活保護の葬祭扶助につきましては,原則は生活保護受給者の扶養義務者の方に葬祭を行っていただくことになります。ただし,身寄りのない方につきましては,地区代表の民生・児童委員の方に葬祭執行者として御了解をいただきまして,他市等にも実績のある社会福祉法人等の葬祭業者を市で手配し,葬祭を行います。  費用につきましては,今葬祭扶助の一般的な金額が20万6,000円でございますけれども,ただし,原則亡くなられた方に慰留金があった場合には,その慰留金も含めて市から葬祭業者にその金額を振り込ませていただく形になります。 220: ◎ 市原委員 生前に菩提寺があるか等,お身内がいればいいんですけれども,遺骨を引き取る方がいないかなどの聞き取りをなさっていらっしゃるでしょうか。また,供養はどうしていらっしゃいますか。 221: ◎ 福祉相談課長 生前に菩提寺があるかないかということにつきましては,原則聞き取りはしています。よって,菩提寺がある場合には,御親族等に御了解をいただきながら,御遺骨は菩提寺のほうに引き取っていただく場合もあります。  ただし,多数の方につきましては,扶養義務者等も含めて親族との折り合いが大変悪い,もう一切かかわりたくないというような方が多いものですので,その際につきましては葬祭業者に葬祭をお願いし,一定期間御遺骨をお預かりいただきまして,法人等の納骨堂の場所で合祀をさせていただくという形になります。 222: ◎ 市原委員 故人の残存家財や遺品の取り扱いはどうしていますでしょうか。その費用も含めてお教えください。 223: ◎ 福祉相談課長 亡くなられた方に親族等がいる場合には,親族の方に家財処分,遺品の引き取りのお願いをしております。亡くなられた方の家財,あるいは遺品等の処分費は生活保護法で対応できるものがございませんので,例えば賃貸住宅にお住まいの方等では,家主さんに御負担をしていただく形になっております。都営住宅,公社の住宅等も同様でございます。 224: ◎ 市原委員 引き続き伺いますが,ホスピスへの入居,訪問看護,訪問医療などで亡くなったり,1人で逝去するガイダンスのようなものを定期的にアドバイス,面談を行うようなことも必要かと考えます。ケースワーカーや民生委員の方もいらっしゃるかと思いますけれども,終末期に寄り添う関係性をつくっていくためにも,地域のお友達やお身内,所属するグループなどから,そういったことを担ってくださる支援者の発掘をすべきだと考えます。高齢者の方へのそういった関係性のリユニオン,再構築,そういったことも含めての聞き取りなどを進めていくべきと考えますけれども,いかがでしょうか。 225: ◎ 福祉相談課長 今おっしゃっられたことは,福祉ではなかなか難しい課題かなと認識しています。ただ,昨今ではマスコミ等でよく報じられていますけれども,ホスピス,あるいは病院等でその方が安心して一生を全うできるようにということで,僧侶,要するにお坊さんみたいな方を病院,ホスピス等に配置しているといった例がありまして,最期までその方に寄り添いながら対応するという支援をしていることもお聞きしております。  今御指摘のあった課題につきましては,ケースワーカーができることは限られてしまいますけれども,関係機関も含めて,可能な限りその方に寄り添って,聞き取り等ができるように努力してまいりたいと考えております。 226: ◎ 市原委員 成年後見,権利擁護の範疇では財産や契約関係に重きが置かれまして,体のことは成年後見できないんです。ましてや,お亡くなりになった後は成年後見はできません。生存者だけです。ですから,さらにその周辺の支援が必要だということで,死者の記録を残し検証していくと。このまちで生きて,最後に1人で死んだ方の記録を残すということだけは,ぜひ取り組んでいただきたいと思います。行旅死亡者の記録も永年保存をするような形での記録保存をお願いして,この質問を終わります。 227: ◎ 三宅委員 126ページ,生活保護費人件費に関して伺います。  一般的に福祉事務所と言ったりしますけれども,職員の皆さんは日常的に大変御苦労されていると思いますが,どんな御苦労があるのかを語ってください。 228: ◎ 福祉相談課長 どんな苦労ということですが,私のところの課は生活保護だけではなくて,高齢者支援,障がい者支援のケースワーカー,ほとんど部下がそういう形になっております。その全員の声として上げさせていただきます。  何度も申し上げているように対人援助というのは,解決する課題が非常に多くて,お一人お一人に対応する時間が非常にかかり,質・量ともに非常に重い仕事だと。そういった仕事にいつも忙殺されている毎日が続いておりまして,特に生活保護の担当者などは気が休まるときがないなんていうことをよく聞きます。ましてや元暴力団員の方,犯罪者の方,精神疾患の方,こういった方々でも我々支援者とならなきゃいけないという大きな課題がありまして,理不尽な罵倒とか脅迫,こういったことを窓口で言われることもあります。たまに殴られた,たたかれたなんていう人間も実はいたことがありました。身の危険を感じることもあります。  あと昼夜を問わず親族の方,あるいは不動産会社,医療機関,介護機関,近隣住民の方から,特に精神疾患,精神障がいのある方,発達障がい,パーソナリティー障がいのある方特有の言動とか行動といったことに関して,苦情が市に入ることが大変多くなっております。例えば生活保護受給者ということに関して言うと,生活保護受給者なんだからおまえら親族と一緒だろうみたいなことを言われて,親族同様の対応を求められたりする場合があります。  最後に我々,私も何度も経験しているんですが,人の死に直面するということ,第一発見者になることが多いです。身元,安否確認等で行って,私も何度も安否確認で人の死に直面してしまいましたけれども,そういったことが非常に多い職場。あと不正受給者という,一方でそういう相反するようなことにも対応しなければいけないということで,非常に重たい仕事であると認識しております。 229: ◎ 三宅委員 生活保護の「健康で文化的な最低限度の生活」という漫画は,議員の方にも人気があるみたいですけれども,私も読んでいまして,いろいろ御苦労というのは,私は実感はしていませんけれども,大変だなというところでもあります。  この質問をした意味は,総括質疑でも申し上げましたが,狛江市は果たして働きやすい職場になっているのかという視点で申し上げています。その中でいろいろ配属というところもありますし,ローテーションというところもありますし,ただ,先ほど総括質疑の中では,実際に旧類似団体9市の中では,ある市が調査した一般事務系職員の中で,市民1,000人当たりで羽村市が6.34人に対して狛江市は4.24人と。要は市民の方に対しては一般事務職員は非常に少ないという狛江市の実情があります。その中で課・室最大人員が19名という福祉相談課,これは保育園を持たれているところ,あとは教育部指導室ですか,学校の事務とか,それ以外で実際に狛江市の職員で一番多いのは19名の福祉相談課長のところで,残業時間も市の平均よりも3倍多いという中で働かれているという話も総括質疑ではお聞きしておりました。  そういう意味で,先ほど総括質疑でもスペシャリスト,ゼネラリストという話もありました。非常に今まではゼネラリスト志向だったかもしれませんけれども,そういう福祉の部分というのは非常に細分化してふくそう化して,スペシャリティーが要請されて,いろいろな知識が生活保護手帳というのも字引みたいにして読まなくてはいけないというところも私も知っていますし,いろいろなケースが出てくるという中で御苦労されているというところもあると。  ただ,働きやすい職場というところで,その方たちが頑張っていただいているということも,今後人事異動とかローテーションの中で,いろいろな役割が組織としてはなくてはいけないという中でこなしていただいているというところを,決算特別委員会の場ですけれども,ちょっと一言申し上げて質問を終わります。 230: ◎ 委員長 以上で3項生活保護費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 231: ◎ 委員長 以上で3款民生費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 232: ◎ 委員長 休憩いたします。     午前11時51分 休憩     午後 1時30分 再開 233: ◎ 委員長 再開いたします。
     次に4款衛生費の質疑を受けます。 234: ◎ 栗山委員 _______________________________________________________________________________________________________  それでは137ページ,アライグマ・ハクビシン防除事業についてです。  この事業の内容と実績,また報償費の執行額がゼロ円であることについてお伺いいたします。 235: ◎ 環境政策課長 この事業はアライグマ,ハクビシンの痕跡,目撃情報が増加傾向にあり,市内の生態系が脅かされていること,東京都が平成25年末にアライグマ・ハクビシン防除事業実施計画を策定し,防除を推進する姿勢を明らかにしたことなどを受け,平成28年10月から市でも防除を実施しております。  内容といたしましては,電話などでの設置依頼に応じて,箱わなを最大2週間貸し出すものです。昨年度の捕獲実績は,残念ながらゼロ件でしたが,29年度は8月末までの実績で,7件のハクビシンの捕獲実績がありました。  続きまして,報償費の執行額がゼロ円である理由についてお答えいたします。  当初は箱わなの設置に御協力いただいた住民の方に対しまして,箱わなに仕掛ける餌の費用等を支給することを想定して予算計上しておりましたが,事業実施後,餌は市で購入し,住民の方にお渡しをする方法を採用したため,報償費は執行しませんでした。 236: ◎ 栗山委員 28年度はゼロ件ということで,29年度,8月末で7件ものハクビシンの捕獲ができているということで,実際本当にハクビシンが非常に多い状況だと思いますので,今後も捕獲のほうを頑張っていただきたいと思います。  次に,同じく137ページ,環境美化推進事業,重点地区巡回指導業務委託についてお伺いいたします。  この委託内容の課題と,また担当課としてはどのように総括しているのか,お伺いいたします。 237: ◎ 環境政策課長 平成27年度より施行された狛江市路上喫煙等の制限に関する条例では,狛江駅及び和泉多摩川駅周辺を路上喫煙等制限重点地区としております。市内全域で禁止されている歩きたばこ,ポイ捨てに加え,この重点地区内では,指定された喫煙所以外での路上喫煙も禁止しております。  この条例の目的である路上喫煙,歩行喫煙,たばこのポイ捨てによって生じる危険や迷惑を防止するために,重点地区巡回指導業務委託を実施しております。  業務内容といたしましては,重点地区内での巡回指導を行っておりまして,違反者に対し指導しております。現状として,歩きたばこ,ポイ捨て及び指定喫煙所以外での路上喫煙者数は減少傾向にある一方,中には注意しても無視をしたり,反論したりするような悪質な喫煙者もいることが確認されております。  このように,条例を制定してから全体として喫煙マナーの向上が見受けられまして,喫煙者と非喫煙者が共存するために,一定の成果は上がっている一方で,指導を無視し,改善が見られない悪質な喫煙者に対して,さらなる対策が求められているところでございます。 238: ◎ 栗山委員 確かに,狛江市だけではなくて全国的に同じような状況で,難しい問題だとは思いますが,さらなる対策をよろしくお願いいたします。  次に,市内一斉清掃廃棄物処理委託についてです。  これはクリーン大作戦で発生したごみの処分費用と思われます。クリーン大作戦を行うことになった経緯,昨年の成果と課題,今後の取り組みについてお伺いいたします。 239: ◎ 環境政策課長 市では多摩川,野川といった河川清掃は毎年実施しておりましたが,市内全域を対象とし,かつ同日,同時間帯に行う清掃活動はなかったため,多くの方々より要望があったものでございます。  そこで,さらなる市民の美化意識の向上及び市の美化推進につながるものとしまして,市内全域における清掃活動であるクリーン大作戦を町会,自治会やアドプト団体を主体として実施いたしました。  成果として,市内全域に計25カ所の臨時ごみ集積所を設けまして,全体として参加人数は1,432人,ごみの回収量につきましては,可燃ごみ630キロ,不燃ごみ300キロ,瓶50キロ,缶30キロ,ペットボトル30キロ,合計1,040キロありました。  今後の課題と取り組みとして,市全体で取り組むイベントとして浸透するための地道な周知活動が必要と考えております。  その方法といたしまして,こまeco通信や市ホームページによる事前周知や当日ののぼり旗等の設置による周知活動に取り組んでいく予定です。また,参加者数ももっとふやすことが課題であると考えておりまして,増加の取り組みとして,当日に積極的な参加をしていただくために,臨時集積所での受付を精力的に取り組んでいく予定でございます。 240: ◎ 栗山委員 たしか昨年私も町会のほうの声かけで参加させていただきましたのを思い出します。風がとても強い日で,収集したごみが散乱していくのも結構気になったような気もします。  確かに参加人数も少なく,非常に寂しい状況だったと思いますので,今後は周知活動を広めていただき,参加者の多い活動へと取り組んでいただきたいと思います。  それでは144ページ,塵芥処理費についてでございます。  塵芥処理費の動物の死体処理委託の業務委託内容についてお伺いいたします。 241: ◎ 清掃課長 委託内容は,スズメバチの巣の駆除と犬,猫などの動物の死体回収と火葬処理を行うものです。  動物の死体につきましては,飼い主のある動物と道路上などで行路病死した動物を回収した後に,ビン・缶リサイクルセンター内にある冷凍保管庫で1週間程度保管した後に,府中市にある動物霊園で火葬を行っております。  なお,回収した動物の柄,色などの特徴を紙ベースの台帳に記録はしておりますが,写真等の記録は行っておりません。 242: ◎ 栗山委員 これはあくまでも狛江市の公道上に関するものだけですよね。 243: ◎ 清掃課長 そのとおりです。 244: ◎ 栗山委員 私も世田谷区で土木業者として委託業務を受けて,猫とか動物の死骸の片づけをやったことがあります。世田谷区も都道,国道が絡んでおりまして,際どいところはちょっとずらして,都道側に置いたりとか,極力世田谷区のお金にならないようにしたこともございました。  そして,動物なんですけれども,特に猫,犬に関しては写真を撮りまして,よく街中でも見かけますけれども,飼い主の方が心配して猫が帰ってこない,犬が帰ってこないということで張り紙してありまして,写真は撮りました。  確かに,写真はとても見られたものではないとは思いますが,できればそうやって大事にしていたペットですので,それを気にする方もいらっしゃると思いますので,その点もちょっと考えていただきたいと思います。  次に,同じく144ページ,不燃ごみ,資源物,粗大ごみ処理費でございます。  市が回収する古紙,古布,瓶,缶,ペットボトル,使用済み小型家電などの資源物を無断で持ち去る行為を禁止する資源物持ち去り行為禁止条例施行後1年を経過しましたが,これまでの状況についてお伺いいたします。 245: ◎ 清掃課長 条例化後の取り組みとしましては,従前より行っているパトロールに加え,チラシの市内全戸配布,広報こまえやこまeco通信,ツイッターなどで罰則規定のある条例であることをお知らせをしてまいりました。  条例施行前と比較しますと,市民からの持ち去り件数の通報や委託先からの持ち去り車両の情報,職員パトロールにより,不審車両の発見は減少しております。  先日も職員によるパトロールで持ち去り行為を行う車両を発見しまして,口頭注意を行いました。注意を受けたのは80歳代の男性で,足立区内に居住している方でした。事情を聞いたところ,住所地は古紙を買い入れている業者の住所地であり,業者からトラックを借り入れ,持ち去り行為を行っている趣旨の回答がありました。  この業者は持ち去った古紙を繰り返し買い入れている業者で,業者名の公表を複数回受けております。今後もパトロールや条例の周知を進め,持ち去り行為の根絶に向けて取り組んでまいります。 246: ◎ 栗山委員 本当にお疲れさまです。これも狛江市の大事な資源回収の財産になるものでございますので,今後もパトロール,取り締まりをよろしくお願いいたします。  次に145ページ,クリーンセンター多摩川見学バス運行委託の内容についてお伺いいたします。 247: ◎ 清掃課長 この事業は平成27年度より実施しており,市立小学校全校の4年生全員の社会科見学のため,各小学校から稲城市にあるクリーンセンター多摩川へバスを運行するものです。昨年度の実績としては大型バス10台,中型バス2台の運行に要する経費でございます。  以前は,クリーンセンター多摩川へ全校が見学には訪れておりませんでしたが,学校と教育委員会の御協力により,全校見学が実現したものです。  清掃部門が事業効果として期待していることは,見学する小学生にごみに関心を持ってもらうことであり,特にごみの減量化,資源化への関心と理解を深めること,ごみの問題は生きていく上では日常生活の一部であり,一生自分自身の問題としてかかわりがあることを理解してもらいたいことです。  ほかには,小学生対象のポスターコンクール,中学生対象の標語コンクールを実施しております。市民の皆様のごみ減量の意識啓発に向けて,できる限り多くの市民の方の目に触れるように,ポスターについては委託業者の収集車両へのマグネットステッカーによる掲示,標語についてはごみ・リサイクルカレンダーに掲載しております。 248: ◎ 栗山委員 たしか私の子どもたちもごみ処理場とかを見に行きますと,まずは狛江市内にはこういうごみ焼却場がないということに気がつくことと,あのような多くのごみがあるということで,非常にピュアな気持ちで感動していたことを思い出します。今後も小学生の見学ができますよう,よろしくお願いいたします。 249: ◎ 宮坂委員 それでは137ページ,アライグマ・ハクビシン防除事業,先ほど栗山委員のほうからも質疑がありましたけれども,1つだけお伺いしたいと思います。  前年度が捕獲ゼロというところを7匹とれたということで,すばらしいことだと思います。なぜ今までなかなかとれなかったものがとれたのでしょうか,何か工夫されたことがあるのでしょうか。 250: ◎ 環境政策課長 箱わなの数だったり,あと貸出期間だったりというところは28年度から変更していないのですが,28年度ゼロだったものが29年度捕獲実績が上がった要因としましては,先進市からのアドバイスによって,仕掛ける餌を生鮮果物,生のリンゴだったり,そういったものから,においの強いお菓子のグミだったり,ドライフルーツ等にかえたことが考えられます。 251: ◎ 宮坂委員 先進市からそういう餌のことまで聞いて工夫されたということでありましたので,今後ともハクビシンやアライグマがまだ存在しているのではないかなと思いますので,さらなる工夫をしていっていただければと思います。  次に,146ページの使用済小型家電リサイクル関係費について伺いたいと思います。  まず,事業内容について伺います。 252: ◎ 清掃課長 大きく2つの事業を実施しておりまして,粗大ごみとして収集したものの中から,扇風機や電気ヒーター等の小型家電を抜き取りし,資源化する日常的な事業と,年3回市役所前市民ひろばで使用済小型家電イベント実験回収事業を行っております。それらに加えて,小型家電回収ボックスを市内公共施設10カ所に設置して回収しております。 253: ◎ 宮坂委員 それでは,使用済小型家電のイベント回収の回収内容などについて伺います。 254: ◎ 清掃課長 平成28年度は3回実施しまして,合計で参加者1,790名,約18トンの使用済小型家電を資源化しております。ほかにはビン・缶リサイクルセンター窓口での特定15品目の回収を行っており,約253キログラムの回収がありました。 255: ◎ 宮坂委員 イベントでは18トン,窓口では253キロということは,まだまだ日常的に回収というよりも,3回のイベントで持ち込むという方法のほうが非常に大きな成果だったということでありました。  それでは,この数値というのは,国が今目標を示していると思いますけれども,目標との関係ではどうなのでしょうか。また,この間先ほど地域センターなどにもふやしているということなども御回答いただきましたので,こういう工夫をしながら,回収場所を広げているという御努力をされてきているようですけれども,さらにふやすための課題などについて伺います。 256: ◎ 清掃課長 1つ目の国が示した目標との関連の御質問についてですが,使用済小型家電等の再資源化の促進に関する法律第3条第1項の規定に基づき,平成25年3月6日に告示された基本方針には,1人当たり1キログラムの資源化量が目標として設定されておりますが,狛江市の平成28年度の小型家電の資源化量は約6万キログラムであるため,目標となる8万キログラムには及んでいないところです。  2つ目のさらにふやすための課題の御質問についてですが,使用済小型家電実験回収の平成25年度以降の各年度の総回収量については,25年度が2万7,135キログラム,26年度が1万7,930キログラム,27年度が2万201キログラム,28年度が1万8,631キログラムと減少傾向にあります。  さらなる回収量の増加に向けては,イベント開催を市民の皆様に広くお知らせして,さらに多くの方々に御協力いただくことが課題であると考えております。 257: ◎ 宮坂委員 周知の方法をさらに工夫していきながら,量をふやしていくということだと思うんですけれども,こうした小型家電の回収はごみ減量にとって大変大きな役割をしていると思います。改めて伺いたいと思いますけれども,これをリサイクル化するということになっていると思いますけれども,これら回収された小型家電は全て再資源化されていくのでしょうか,伺います。 258: ◎ 清掃課長 全てが再資源化されていくのかという御質問についてですが,回収した小型家電につきましては,全て資源化しております。 259: ◎ 宮坂委員 それでは,リサイクル化に当たりまして,この間福祉作業所が担っているということでございましたけれども,作業の状況とか今後の見通しはいかがでしょうか。 260: ◎ 清掃課長 福祉作業所,ひかり作業所なのですけれども,リサイクルにつきましては,ノート型パソコンと携帯電話のみを行っております。年間の作業量,処理量は200キログラム未満で,回収資源化した小型家電60トンのうち0.001%未満です。作業については,最近は本業のほうが順調であるため,分解作業はほとんど進捗していない状況でございます。  2つ目の今後の見通しについての御質問ですが,ノート型パソコンと携帯電話の分解実証実験につきましては,当分の間の供給分は確保しておりますが,福祉作業所の業務受注状況を見ながら今後判断してまいります。 261: ◎ 宮坂委員 それでは,こうした大きな成果を持っている小型家電のリサイクル,まだ国が示す目標までは達していないということなのですけれども,今後本格的な実施というのが重要になってくるのではないかなと考えますけれども,今後の見通しについて伺います。 262: ◎ 清掃課長 小型家電リサイクル法につきましては,平成25年度に施行されまして,自治体での実験回収の成果を踏まえ,5年以内に改正する予定となっております。このため,狛江市でも今後の国の法改正の動向を注視して判断してまいります。 263: ◎ 宮坂委員 25年から5年以内ということですので,それが来年ということでよろしいのかなと思いますけれども,いよいよ来年,国も正式な改正を行う,それに基づいて狛江市としても今後本格的な方向で進めていきたいということでよろしいのでしょうか。 264: ◎ 清掃課長 本格的に実施するかどうかは現時点では何とも言えないところがありますので,国の動向を見ながら判断させていただくということになります。 265: ◎ 小野寺委員 137ページ,4款1項3目環境衛生費,アライグマ・ハクビシン防除事業。  平成28年からアライグマ・ハクビシン防除事業を開始しましたが,箱わなの設置要望から終了までについてどのような手続なのか伺います。 266: ◎ 環境政策課長 アライグマ・ハクビシン防除事業の流れについて説明させていただきます。  市は箱わなを5つ購入しまして,電話などでの設置依頼に応じまして,最大3週間の貸し出しを行っております。箱わなを設置するところまでは市が行いまして,その後の餌の管理等は貸し出しを受けた市民の方が行います。貸し出しの終了につきましては,期間の3週間が経過した場合か,アライグマ,ハクビシンが箱わなにかかった場合となります。  なお,アライグマ,ハクビシンが箱わなにかかった場合は,専門業者が箱わなを回収の上,安楽死処分しまして,箱わなは消毒作業を経て市に返却されます。 267: ◎ 小野寺委員 市が5つの箱わなを購入して,申請すれば,設置,回収まで市で行ってもらえることがわかりました。  次に,アライグマ・ハクビシン防除事業について,どのようにして周知をしてきたのか伺います。 268: ◎ 環境政策課長 周知方法についてですが,まず平成28年10月1日号の広報こまえ,あと市ホームページへの掲載のほか,専用チラシを作成しまして,庁内や各公民館,地域・地区センターでの配布を行いました。また,ことしの2月に発行しましたこまeco通信においても,箱わなの貸し出しの記事を掲載しております。 269: ◎ 小野寺委員 ホームページ,広報こまえ,こまeco通信と専用の防除事業チラシと,これだけやっておりますが,私も余りここまでは見たことがなくて,なかなか注意深くしていても気がつかなかったかなというのが率直な感想ですが,こういった広報活動をされていると。  例えば,狛江市で無料で駆除してもらえることを知らずに,民間事業者に頼んだ場合,私は調べましたが通常五,六万円かかるようです。引き続き記事の掲載など,周知をお願いしたいと思います。  アライグマ,ハクビシンは中型の哺乳類で食物連鎖の上位にいるため,生態系に及ぼす影響の範囲が広いこと,また人にも感染するおそれがある感染症を媒介していることが挙げられております。移動能力が高く,夜間を中心に夕方や朝方,日のある時間帯も活動するそうです。繁殖時期は1年に1回で,夏から秋にかけて多く産む傾向がありますが,1年じゅう出産するそうです。1度に平均二,三頭出産し,妊娠期は約2カ月で,出産を開始するのは生後10カ月以降です。雑食性で,果実や先ほどグミなも食べるという話でしたが,生ごみもあさるそうですので注意が必要です。  これらの理由で,特にアライグマ,ハクビシンについては,早急な対策が必要な外来生物として東京都でも取り組んでおります。こうした防除事業を行っている自治体は21区市町村と広がっておりますので,長期間の対応も視野に取り組みをお願いいたします。  この箱わなを設置する方法など,ノウハウがないと難しいと思いますが,誰がどのように設置をし,これまで何件設置したのか伺います。 270: ◎ 環境政策課長 市で購入した箱わなを設置するに当たりまして,平成28年度は延べ25件設置しております。  この設置方法ですが,最初の5件は委託業者が設置を行いまして,その後は設置方法などのノウハウを習得した市の職員が設置しております。 271: ◎ 小野寺委員 設置方法などのノウハウを習得した市職員が設置するということで,業者に委託をしないで,この分費用がかからないように設置をしている努力がわかりました。  次に,大まかにどのような地区で捕獲したのかと生息していると想定できる地区などについて伺います。 272: ◎ 環境政策課長 28年度の捕獲実績はございませんでしたが,以前より環境政策課に寄せられていたアライグマ,ハクビシンの目撃情報によりますと,おおむね市内の全域で目撃の情報は寄せられておりますが,西野川,あと岩戸南地区が比較的情報としては多かったです。  なお,平成29年度8月末現在におけます29年度実績では,ハクビシンが7匹捕獲されておりますが,その捕獲された地域は東和泉,東野川,駒井町でございます。 273: ◎ 小野寺委員 平成28年度捕獲開始のときは,実績がなかったということですが,29年度は7匹ということでした。特に空き家などは可能性が高いと思いますので,これからもほかの部署とも連携をとりながら,対策をお願いいたします。  次に,3年間の東京都からの補助金を受けてスタートした事業でありますが,3年後以降も含めた今後の方向性について伺います。 274: ◎ 環境政策課長 アライグマ,ハクビシンに関する市民の問い合わせは非常に多くて,この事業は非常に有用な事業だと考えております。都の補助は3年間ではございますが,今後も実施方法等も研究して,継続していく方向でございます。 275: ◎ 小野寺委員 今後の課題ですが,申請がなくても,獣道など事前に可能性がある箇所については,目撃情報とあわせて対策を検討していただきますとともに,東京都でも示されておりますように,生息している可能性のある地域を包含する外側からの餌を設置してつかまえるといった包囲作戦というかそういった対策も,目撃情報がなければとらないということではなくて,検討をお願いしたいと思います。 276: ◎ 吉野委員 133ページ,使用済み注射針回収事業25万円ですが,事業内容と継続の必要性についてお伺いいたします。 277: ◎ 健康推進課長 事業の内容ですが,狛江市薬剤師会では,糖尿病等の在宅自己注射療養により,使用済み注射針が一般家庭から多く排出されるようになったことに伴う使用済み注射針の針刺し事故による感染事故を防止するために,薬局で使用済み注射針の回収事業を行っています。この事業に対して市が補助を行っているものでございます。  平成28年度につきましては,約57万7,500本分の使用済み針を回収しており,今後とも継続の必要性を感じております。 278: ◎ 吉野委員 続いて,食育推進事業です。  料理教室12回,参加者は固定していないのでしょうか,アンケートはとっているのでしょうか,お伺いいたします。 279: ◎ 健康推進課長 食育料理教室は,妊婦さんとその家族を対象としたプレパパ・プレママクッキングを年1回,生後4~6カ月児の保護者を対象とした取り分け離乳食を年5回,市民の方を対象としたわくわくクッキングを年4回,3歳から就学時前の親子を対象とした世代間交流会ミンジーと一緒にクッキングを年2回,合計12回実施いたしました。
     わくわくクッキングの参加実人数は29人,2会場参加した方は14人となっており,ほぼ半数の方がリピーターとなっております。  世代間交流会ミンジーと一緒にクッキングは,12組の参加があり,2回参加された方が3組ございました。  参加者に対してはアンケートを毎回とっており,事業によって質問項目は変えておりますが,参加しての満足度,楽しかったとか普通,余りおもしろくなかった,その他,そのようなことをアンケートとしてとりまして,感想や要望につきましては,次回や次年度の事業の内容に生かせるように開催しております。 280: ◎ 吉野委員 次に139ページ,環境保全実施計画推進事業について伺います。  こまエコまつりですが,出展の多様さや市民が楽しめるイベントとなり,集客が多くなったのではないでしょうか,担当課の評価と課題について伺います。 281: ◎ 環境政策課長 第44回こまエコまつりでは,新しい取り組みとして,浄化した工場排水での金魚すくい,食品ロスを防ぐためのフードドライブ,リサイクル自転車抽選会,狛江産竹炭の配布,山梨県小菅村によるヤマメの塩焼き等の販売,また平成27年度に市民協働で実施した再生可能エネルギー発掘等事業のつながりを生かした「親子でつくろう!発電する風車」など,さまざまな取り組みを行った結果,悪天候にもかかわらず,前年度500人の参加者数を倍の約1,000人とすることができ,よりよいイベントとなったと認識しております。  今後の課題といたしましては,朝だけで終わるイベントではなくて,昼食も楽しんでいただき,その後もお祭りを楽しめる仕組みづくりが必要と考えております。また,出展したブースや展示物などの全てに足が向けられるようなスタンプラリーの工夫にも課題があると考えております。 282: ◎ 吉野委員 次に144ページ,不燃ごみなどについてお伺いいたします。  廃蛍光管処理は適正に行われているのでしょうか,また乾電池分別収集は確認できているのでしょうか。また,最近ふえている不燃ごみとその問題点についてお伺いいたします。 283: ◎ 清掃課長 廃蛍光管と使用済み乾電池につきましては,有害ごみとして分別収集しておりまして,収集後,収集業者で保管しております。その後,野村興産イトムカ鉱業所に引き渡し,ほぼ100%リサイクルを行っております。市として年1回,現地の状況確認も行っており,適正に処理していることを確認しております。  仮に不燃ごみに乾電池や廃蛍光管を混ぜて排出されていた場合には,収集業者が回収できない理由を記載した伝言メッセージを袋に張りつけまして,注意喚起を行って,収集はしておりません。  不燃ごみの最近の傾向につきましては,製品が寿命となりましたスマートフォンやインターネット接続に使用されるルーターなどのリチウムイオン電池が本体から容易に取り外せないものがふえております。問題点として,リチウムイオン電池は,破損して大気に触れますとほぼ爆発とも言える発火が発生するため,不燃ごみとして出され収集されると,収集車のパッカーやクリーンセンター多摩川での火災原因となる危険性があります。 284: ◎ 吉野委員 新たな問題も出ているということですので,ぜひ広報などをしっかりと活用して,市民の方への周知と協力を仰いでいただきたいと思います。  144ページ,ペットボトルの収集量と処理経費についてお伺いいたします。 285: ◎ 清掃課長 昨年度のペットボトルの収集量は217トン,処理経費は合計で4,075万4,332円でございます。処理経費については,収集,資源化に向けたビン・缶リサイクルセンターでの選別と圧縮,資源化施設への運搬の大きく3つの工程に分かれるため,それぞれの工程に要する経費が内訳となります。  まず,収集に要した経費が3,096万951円,次に147ページにありますリサイクルセンターの事業費の説明欄にある減容業務委託,こちらがペットボトルの選別と圧縮に要する経費になりまして,この費用が843万2,000円,さらに説明欄にある資源化製品引取業務委託,これが資源化施設への運搬に要する経費になりまして,136万800円となります。  なお,ペットボトル1キログラム当たりの処理経費は冒頭の答弁で申し上げた処理経費の総額から収集量を割りますと,1キログラム当たり187.81円となっております。 286: ◎ 辻村委員 131ページ,がん検診,女性特有のがん検診の受診率についてお伺いします。  国の報告数値では,子宮頸がん検診につきましては,前年度より4%減の6.3%でした。乳がん検診は前年度より1.6%減の7.4%でした。この大きな要因は,国の補助制度が変更され,クーポン検診の対象者が未受診勧奨者を含まず,対象初年度の方のみになったことが挙げられるということですけれども,どのような理由があったとしても,余りにも低過ぎる受診率ではないかと思います。早期発見,早期治療が一番です。  そこで,要精密検査率がともに3%程度見受けられました。検診診断後,精密検査を受けているかの確認はできているのかお伺いします。 287: ◎ 健康推進課長 28年度は乳がんで25人の対象者のうち6人の方が,子宮がん検診で32人の方のうち4人の方の結果が把握できておりませんでした。  現在,医師会と協議しながら,精密検査受診の把握方法をより正確に行う方法を検討しているところでございます。 288: ◎ 辻村委員 早期発見,早期治療が本当に大切です。対応について,しっかり市民の立場に立って進めていただきたいと思います。  次に,がん検診受診率向上のために,公共施設の自動販売機の切りかえの際に,ピンクリボン啓発型のものを検討するよう周知することは,非常に有効ではないかと思います。検討状況をお伺いします。 289: ◎ 健康推進課長 周知につきましては,施設ごとに切りかえをすることになるので,今後検討していくように周知していくことは考えております。 290: ◎ 辻村委員 次に138ページ,公害対策費,環境基本計画推進部会についてお伺いします。  低炭素社会実現は,地球規模で取り組むべき重要な問題です。平成28年度は狛江市環境保全実施計画の計画期間の中間年度となるために,施策の評価基準となる進捗管理指標の見直しを行っていると思います。  低炭素社会実現に向けて,先進市の事例ではエネルギー自立型のモデル地区などを商工会などと連携して進めている例や具体的数値目標を定めている例があります。狛江市も具体的数値目標を定めるとともに,市が主体となってモデルとなる仕組みをつくり出す必要があるかと考えます。市の見解をお伺いします。 291: ◎ 環境政策課長 御指摘のとおり,低炭素社会実現に向けた具体的数値目標を定めた取り組みを行うことは,大変有用だと思っております。  今後,関連する各課と連携しながら,調査,研究を進めてまいりたいと思います。 292: ◎ 市原委員 141ページ,思いやりベンチについてお伺いいたします。  思いやりベンチ設置について,根川通りなど散策途中の設置は大変評価できるものもございます。  水神前の多摩川の河川区域だと思うんですが,ベンチが4基設置してあります。多摩川の景観を考えますと,これはかなり数が多過ぎるのではないか,減らした方がよいと思いますが,移設等検討していただけないでしょうか。 293: ◎ 環境政策課長 現状,水神前は4基ベンチを設置しておりますが,特段多過ぎるという認識はありません。また,日ごろからベンチ設置の要望が多くて,特に水神前のベンチは多摩川に来訪する多くの方々が利用しており,御好評いただいているところから,移設の予定はありません。 294: ◎ 市原委員 そのそばに何かモニュメントみたいなものが以前からあるんですけれども,ああいう場所に半分移すとか,そういったことを工夫していただけないかと思います。ベンチがかえって景観を阻害するということは,これはお散歩途中の市街化区域の中のベンチ設置とはまた違いますので,予定はないと言いつつ,御検討を強く要請いたします。  モニュメントのところは,かえってごみ置き場になっているんです。あれだけのものが,30年ぐらいたつかなと思うんですけれども,大変もったいないですから,あちらのほうの雰囲気を変えるためにもベンチを移すなどして,両方によくなるように工夫していただきたいと思います。  続きまして,西河原公園のベンチの周辺をアスファルト舗装しているが,アスファルト舗装のやり方が景観に合わないという御意見をいただいています。御見解を伺います。 295: ◎ 環境政策課長 平成27年度に行いました西河原公園のベンチ2基の設置ですが,これはプレーパークの設置に合わせて,著しく老朽化したベンチの更新及び新規設置を行ったものでございます。  このたびの設置前のベンチ周辺は,土砂利で構成されておりまして,雨が降るとその周辺にぬかるみや陥没が生じるなどが頻発しておりました。新たにベンチを設置するに当たっては,東京都福祉のまちづくり条例における施設整備マニュアルによって,ベンチの下及び前面はそういったぬかるみ等が生じないよう舗装等を行うことが示されていることから,このたびのベンチ周辺の現状に鑑みまして,ユニバーサルデザインや維持管理の観点からアスファルト舗装を行ったところです。  なお,アスファルト舗装を行うに当たっては,環境面への配慮の観点から,透水性舗装を行っております。 296: ◎ 市原委員 ユニバーサルと景観というものが相対立するものとならないためにも,その場,その場に対応した検討をきちっとした上でつくっていただきたいと思います。  アスファルト舗装の周りに,かなり幅の広い道路と同じような縁石を設けている。それがかなり景観を阻害している現状がございます。行っていただければ皆さんもわかると思いますので,こういうことになる前に,何か相談ができるような景観の部署をつくっていただくなりして,より合理的に動くようにしていただくように要望します。 297: ◎ 亀井委員 131ページ,健康診査についてお伺いします。  基本健康診査委託6,514万円の中には,40歳以上の生活保護受給者の健康診査と特定健康診査の付加検査が含まれているとのことですけれども,生活保護受給者の方の健康診査の金額についてお伺いします。 298: ◎ 健康推進課長 生活保護受給者の方の健診費用につきましては,382万565円となっております。 299: ◎ 亀井委員 それでは,健診受診の対象者数と受診者数と受診率についてお伺いします。 300: ◎ 福祉相談課長 過去3年の数字でお答えいたします。  平成26年度は対象者790名中受診者が230名で,受診率が29.1%,27年度は対象者792名中受診者が226名で,受診率28.5%,28年度は対象者834名中受診者が247名で,受診率が29.6%となっております。 301: ◎ 亀井委員 対象者は毎年ふえていて,国民健康保険の特定健診の受診者は49.1%,これに比べますと28年度受診率が29.6%というのは大変低いと思うんですけれども,生活保護受給者の方の対象者への周知はどのように行われているのかお伺いします。 302: ◎ 福祉相談課長 生活保護受給者の場合ですと,現状ケースワーカーがそれぞれお声をかける等をするしかないと思っております。  今御指摘いただいたように,受診率は非常に低い状態でございます。また一方で生活保護に関して,医療扶助費が大変高いという課題もございます。  今後,各ケースワーカーが訪問,窓口等の場合におきまして,受診勧奨等を進めてまいりたいと考えております。 303: ◎ 亀井委員 担当課として,それなりに取り組んでいただいているんですが,この健康診査,受診勧奨をしっかりケースワーカーの方が行っていただけるということですので,お願いしたいと思います。  この健康診査,先ほどからも生活保護の方に対するいろいろ御心配とかあったと思いますが,健康診査に対する認識と今後の取り組みについてお伺いいたします。 304: ◎ 福祉相談課長 生活保護受給者の健康管理につきましても,健診受診は大変有効であると考えております。生活保護の受給者の健康管理のためにも,受診率の向上に努めてまいりたいと考えております。 305: ◎ 亀井委員 次に,がん検診についてお伺いします。  まず初めに,昨年の決算特別委員会で指摘させていただきました9月のがん征圧月間の広報記事,26年から3年間掲載されていなかったということを指摘させていただいて,ことしは9月1日号にちゃんと載せていただきました。「9月はがん征圧月間 がん検診を受けましょう!」。そして,8月23日にはホームページにも掲載されています。さらに,予防検診のチラシも作成されております。  本当にこれは29年度前半終わっていますので,しっかり29年度の受診率向上に向けての取り組みをお願いしたいと思います。去年はお伺いをして御存じなかったんですが,2017年度のがん征圧のスローガンは,どうですか。 306: ◎ 健康推進課長 「継続が予防につながるがん検診」でございます。 307: ◎ 亀井委員 しっかり継続ができるようながん検診をお願いしたいと思います。  29年度は,今言いましたように取り組みをされているんですが,実際この28年度のがん検診,不用額が1,514万2,000円,全てのがん検診で受診率が前年度よりも下がっております。  先ほど辻村委員のほうからもありましたけれども,全てのがん検診が下がっているというところで,この要因をどのように分析しているのかお伺いします。 308: ◎ 健康推進課長 平成28年度については,出張がん検診も実施いたしましたが,肺がん検診を実施していなかったなど,効果が余り上がらなかった状態でございました。  先ほど女性のがんにつきましては,補助事業に関してということもございましたが,こちらのほうもそれを抜きにしても下がっているのではないかなという感触でございます。  それで,考えられるほかの要因につきましては,私どものほうで28年度はがん検診に対しての周知はしてきたつもりではいるんですが,周知が不足していたことも1つの要因であると。  また,あと集団がん検診につきましては2回に分けて実施しているところでございますが,その1回ごとの開催期間がちょっと短いのかなというようなところも要因になるのかもしれません。今後それについても勉強していきたいと思っています。  あとはチラシですとか,見やすいものをつくったり,いろいろな周知をする方法も機会を見つけて,市民の方に受診していただけるような環境づくりを今後も引き続いて検討していきたいと思います。 309: ◎ 亀井委員 がん検診の受診率は,探してもどこにも載っていないんです。決算資料の333ページ,一応がん検診のそれぞれの検診の今年度から対象者数は載せていただいて,受診者数はあるんですけれども,受診率が出ていないんです。来年度からしっかり受診率の掲載をお願いしたいと思います。受診率の低さを見ていただいて,しっかりお取り組みいただきたいと思います。  次に,検診の中でもABC検査,400人分の予算に対して28年度は118人しか受けていなかったということなんですけれども,このピロリ菌のABC検査の,27年度からの対象者数,受診者数,受診率についてお伺いします。 310: ◎ 健康推進課長 対象者につきましては,4月1日現在の対象年齢者,40歳50歳,60歳の方とさせていただきます。  まず,平成27年度につきましては対象者が3,366人,受診者が172人,5.1%の受診率です。平成28年度は3,279人の対象者で118人の受診者3.6%の受診率となっております。 311: ◎ 亀井委員 27年度は途中からだったので,10カ月の期間だったのですが,28年度は丸々1年間ありました。でも,受診率が下がっているということで,どのように周知をされたのかお伺いします。 312: ◎ 健康推進課長 周知につきましては,広報,ホームページのほかに,特定健診などの送付をする受診票とかに同封したりと,そういう形で周知をしてきたところでございますが,余り目立ったチラシができていなかったようで,ちょっと皆さんの目を引かなかったのかなというところもございます。  今年度につきましては,対象年齢者を変えたこともありまして,少し目立つような形で,特定健診の受診票と一緒に入れさせていただいております。 313: ◎ 亀井委員 ことしは40歳,50歳,60歳の10歳刻みから5歳刻みになり,対象者も倍ぐらいにふえるのではないかなと思いますので,しっかりと受診勧奨をしていただきたいと思います。  次に,これも28年度の予算特別委員会でお聞きしたことなんですけれども,日本がん学会でも言っているように,若いうちに除菌をすれば将来にわたって予防できるということで,中学生,高校生は健康診断で尿の検査があると思うんですが,尿の検査でピロリ菌検査を行えないかということを要望しました。  検討していただいたかどうか,お伺いします。 314: ◎ 健康推進課長 申しわけございません。検討しておりません。 315: ◎ 亀井委員 今年度検討していただくように,強くこれも要望させていただきます。  次に132ページ,母子保健事業関係費,これは予算書の中に仮ですが,5歳児健診の検討会が6万5,000円計上されていましたけれども,決算書には5歳児健診の文字がありません。実施に向けてどのように検討されたのか,お伺いします。 316: ◎ 健康推進課長 5歳児健診につきましては,子ども・子育て会議のもとに,一貫した地域療育のあり方検討部会というものが立ち上がりまして,その中であわせて検討することとなり,単独の会を立ち上げるのを見送りました。  部会の中で出てきた意見でございますが,「健診として実施するのは難しいが,就学前のお子さんたちに何らかの支援の入り口が必要である。」,あるいは「悉皆での健診は難しい」,「5歳児健診の取り組みには成功例もあるようだが,多くは失敗していると聞いている」,「あと入学前に情報提供する場が必要といういう意味ではよいが,従来の医療的な健診という意味では賛成ではない。もっとソフトな感じで,入学後に苦労するのを減らしてあげたい」という意見が出ておりました。  まとめといたしましては,3歳児健診が終了してから就学するまでに,気になる子に気づいて支援する仕組みや保護者が気軽に相談できる場のさらなる充実を進めていくということが部会の中でのまとめとなっております。それをもとに今後検討されることになると考えております。 317: ◎ 亀井委員 それぞれの立場で難しいと,いろいろ御意見がありましたけれども,お子さんにとっては大事なことなので,そのお子さんの立場に立って,発達障がいとかいろいろな病気は早期発見が大事ですので,しっかりこれも検討していただくことを要望します。 318: ◎ 石井委員 146ページのビン・缶リサイクルセンターについてお伺いしたいと思います。  ことしで建設後23年を迎えるビン・缶リサイクルセンターについて,改修工事の設計内容を確認したいと思います。 319: ◎ 施設課長 まず,設備機器等の老朽化に対する対応でございますが,空調機器の更新や照明器具のLED化,作業場の床清掃に使用している雨水ろ過設備の更新や車が出入りする大型シャッター,火災報知設備も更新いたします。  また,作業環境の改善といたしましては,作業エリアや休憩スペースへの空調機の増設,手元を照らすための照明の増設を行います。また,日射による影響を減らすため,屋根面に遮熱塗料を塗装するほか,作業場上部にある天窓を塞ぎ,断熱効果を高める予定でございます。 320: ◎ 石井委員 それで,狛江市のビン・缶リサイクルセンターというのは,住宅街でかつ保育園の隣に建設されていて,昨今,保育園でもなかなかつくるのが難しいというような中で,本当に今考えるとよくこんな場所にできたなと思います。  それで,このビン・缶リサイクルセンターが建設された経緯についてお伺いしたいと思います。 321: ◎ 清掃課長 ビン・缶リサイクルセンターの建設の経緯につきましては,日の出町にある現在閉鎖されている谷戸沢最終処分場が昭和59年に運用を開始したものの,ごみの量は増大し続け,昭和63年ごろに運用期間が当初見込みより短くなることが予測されたため,各組織団体に対してごみ減量化推進が要請されました。  これを受けまして狛江市では,昭和63年10月より中和泉地区で露天による瓶と缶の分別実験を手選別で開始しましたが,周辺住民の反対により3カ月で中止となりました。  その後,平成元年4月より,市内全域で瓶と缶を資源物として収集を開始しました。平成3年4月より市内で収集した瓶と缶の分別資源化の作業を瑞穂町にある民間リサイクル施設で開始しましたが,翌月には手続上の瑕疵などにより,受け入れ拒否に至りました。  このため,受け入れ拒否された資源物は処理することができなくなり,市有地での保管を行いましたが,保管場所がいっぱいになったことから,元和泉の東京都水道局資材置き場での一時保管や東野川の小田急電鉄所有地での一時保管を行った後に,三鷹市と調布市で構成されるふじみ衛生組合の一時受け入れにより処理を行いました。  同じ年の8月に,狛江市内への瓶・缶中間処理施設の早期建設などを条件に,瑞穂町での受け入れが再開されました。  同じ年に,市では現在の場所を建設予定地に選定し,住民説明会を行いましたが,建設予定地の決定プロセスが不透明であるという理由から周辺住民は強く反対し,住民説明会は3回目から参加を拒否される事態となりました。  市では打開策としまして,平成3年12月に一般廃棄物処理基本計画策定委員会を設置し,市民参加による建設地選定が始まりました。  委員会では,適地の判定条件を決めた後に,市内の全ての適地を検討し,候補地を2カ所に絞り,住民ヒアリングなどを行いながら,技術的課題の検討を行いました。  委員会から,平成4年12月に30項目の附帯条件が全て満たされることという前提で,当初予定地を建設地とする答申が出されました。  平成5年から市民参加による附帯条件を満たす具体的な建設計画が開始されました。住宅地に合った外観デザインや周辺の緑化,コミュニティセンター機能などの議論を踏まえて施設設計が行われ,同年10月から瓶,缶の選別処理を目的に着工し,平成6年11月より施設は稼動し,現在に至っております。工事費は6億7,825万5,000円を要しました。また,平成17年からはペットボトルの減容,圧縮処理も開始しております。
     現在,ビン・缶リサイクルセンターは,保育園児から小学生,他市にお住まいの方の見学を受け入れております。また,市内にお住まいの方にビン・缶リサイクルセンターの所在地を知られていないことが判明した結果,施設所在地の認識を高めていただくために,狛江おもちゃ病院の開設や石けんづくりなどの団体の受け入れにより,実際に施設に足を運んでいただくことで,施設の知名度の向上を図っております。 322: ◎ 石井委員 いろいろな経過があったということですけれども,このビン・缶リサイクルセンターは,狛江市の施設の中でも他の自治体から行政視察が最も多い施設と聞いています。  視察の内容で中心となるものは何なのか,お尋ねしたいと思います。 323: ◎ 清掃課長 廃棄物中間処理施設の建設を検討している自治体の視察では,自治体職員と住民がともに訪れております。住民の方には,保育園と住宅と隣接している廃棄物中間処理施設が周辺環境対策をどのように行っているのか,また稼動している状態で臭気や騒音が実際どのように感じられるのかを主にごらんいただいております。自治体職員の方には,どのようにして建設の住民合意を得たのかのプロセスを参考にしていただいております。 324: ◎ 石井委員 多分,狛江の施設の中でも一番他の自治体からの行政視察が多いこの施設,他の自治体の職員の方はどのようにして建設の住民合意を得たかのプロセスを参考にしているということでございます。  そこで,せっかく狛江にあるこういった成功例,特に市民との合意形成の成功例として学ぶべきことは多いと思います。このことを現在及び今後の市民との合意形成に生かすべきだと思いますけれども,お考えをお聞かせいただきたいと思います。 325: ◎ 政策室長 今までも,過去に積み重ねてきた実績や成功例を参考に取り組んできたところでございますが,今後の市民との合意形成を図る際にも,リサイクルセンターの例など,その時々の状況などに合わせて生かしていきたいと考えております。 326: ◎ 三角委員 それでは132ページ,母子保健事業関係費から順次質問させていただきます。  それでは,平成28年度訪問件数の増加要因並びに決算額が平成27年度より約800万円増加しております。その理由についてお伺いいたします。 327: ◎ 健康推進課長 乳児の訪問件数の増加要因につきましては,出生数の増加が主な要因と考えることができますが,私どものほうでもできるだけ訪問につながるように努力をしてきたつもりでございます。  母子保健事業関係費全体の伸びについてでございますが,乳幼児健診対象者の増加に伴い,集団健診の医師等のスタッフをふやしたことによる報償費の増加,あと個別健診におきましても対象者が増加したことにより委託料が増加したことが挙げられます。  また,妊婦検診においては,HIV検査と子宮頸がん検査が新規項目として追加されたことにより委託料が増加したものでございます。 328: ◎ 三角委員 それでは,乳児家庭全戸訪問事業は子育て支援事業として,児童福祉法に位置づけられた形で実施されております。訪問の同意が得られないケースについて,平成28年度はどのような対応をとられたのかお伺いをするともに,今後の課題についてあわせてお聞かせください。 329: ◎ 健康推進課長 訪問の同意がどうしても得られなかった場合につきましては,電話でその家庭の状況確認を行うとともに,あいとぴあセンターで行います育児相談や各種健診事業においでになられたときに,母子の状況の確認を行って対応しております。  課題でございますが,訪問ができない家庭を1件でも少なくしていくようにしなければならないと感じております。 330: ◎ 三角委員 それでは,乳児の確認方法ですが,多くの自治体が住民基本台帳から対象者リストを作成しておりますが,個人情報保護のため住民基本台帳の情報が使えないとしている自治体もございます。しかしながら,漏れなく把握することが必要かと存じます。狛江市の対応について見解をお伺いいたします。 331: ◎ 健康推進課長 個人情報保護審査会の承認を受けまして,対象者のリストを打ち出しておりますので,毎月リストを確認しているところでございます。 332: ◎ 三角委員 それでは,転入,転居による変動の場合の確認方法についてお伺いいたします。 333: ◎ 健康推進課長 出生通知票が提出されていないケースなどにつきましては,再度リストを打ち出して,現住所地の確認の把握などを行っております。 334: ◎ 三角委員 この事業は,子育ての孤立化を防ぐために,その訪問者の自宅にてさまざまな不安や悩みを聞きながら進めていく事業でございます。28年度内部評価においても,丁寧な事業運営ができたと評価されております。  調整の段階においても,訪問してもなかなかドアをあけてくれないと大変御苦労いただいている様子をお伺いしたところでございますが,引き続き信頼関係を構築して,子供が健やかに育成できる環境整備の継続をお願いいたします。  次に135ページ,休日診療所関係費についてお伺いをさせていただきます。28年度の実績については事業説明欄を確認させていただきましたが,外国人急患の来訪並びに二次救急の対応について,平成28年度はどのようにお取り組みいただいたのか,お伺いいたします。 335: ◎ 健康推進課長 外国人の方も時折御利用になられております。保険証を持参されている外国人の方につきましては,当然保険診療でございますので,保険の自己負担割合を負担いただいております。また,旅行者などで健康保険証を持参されていない方につきましては,全額自己負担での受診とさせていただいております。  また,検査が必要な場合など,休日応急診療所で対応できない患者さんにつきましては,二次救急で受け入れられる病院への紹介状を発行して対応しております。  慈恵第三病院で対応できない場合もございますので,近隣の病院に連絡をとり,受け入れられるか確認してから発行しているということでございます。  また,ケースによっては,休日診療所のほうで救急車を手配して,救急車で搬送されることも,まれにあるということでございます。 336: ◎ 三角委員 次に137ページ,小児初期救急平日夜間診療事業についてお伺いをさせていただきます。  小児救急医療は,小児医療の不採算性と小児科医不足が全国的な社会問題化し,多くの地域でさまざまな論議がされているところで,狛江市においては慈恵医科大学第三病院に委託して,この事業の取り組みを行っており,保護者にとっては大変安心感を感じる事業であると推察しているところで,二次救急に関しては,慈恵第三病院で対応可能かと存じます。  三次救急並びに小児急患患者に対する医療提供並びに連携体制の整備が求められているところで,どのような体制をとっているのかお伺いいたします。 337: ◎ 健康推進課長 委員のおっしゃるとおり,小児初期救急平日夜間診療室で受診したお子さんに,二次救急診療が必要な場合は小児初期担当医のほうから慈恵第三病院の小児科医当直医に連絡をとり,第三病院の救急室にて診療を継続するということでございます。また,時と場合によりますと,そのまま直接入院となることもあると聞いております。  また,慈恵第三病院で対応できないケースにつきましては,国立成育医療研究センターなどの近隣の病院と調整を行って転院などの対応をしていると聞いております。 338: ◎ 三角委員 小児人口は減少しているにもかかわらず,さまざまな要因により,休日や夜間における小児救急医療の需要は増加しているところでございます。  そこで,今後は休日診療を含め,不要不急な小児救急受診を抑制するためには,保護者への小児医療の啓発活動を展開しながら,経験の浅い保護者にも小児救急疾患に対する理解を深めていただくよう,啓発活動をあわせてお願い申し上げます。 339: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。     午後 2時42分 休憩     午後 3時04分 再開 340: ◎ 委員長 再開いたします。  4款衛生費の質疑を続行いたします。 341: ◎ 三角委員 139ページ,環境学習についてお尋ねいたします。  平成27年度の内部評価にて,課題並びに今後の展開についてということで,「事業効果の向上に向け,環境に係る市内団体等と連携を図ることや事業をさらに増やしていく必要がある。」との課題を示す中で,平成27年度の事業においては10件というところで,ここ3年間変化がない中で,どのような取り組みで評価を示したのかお伺いするとともに,多様な市民の視点に立ち,今後環境学習をどのように進めていくのか,あわせて2点お伺いいたします。 342: ◎ 環境政策課長 内部評価においてA評価にした理由でございますが,実施している事業内容は,多摩川,野川の水質調査や酸性雨調査,二酸化窒素調査など公害に関することや,意識啓発の事業として市民環境学習バスツアーやこまエコまつりの実施がございます。中でもこまエコまつりは,環境省が定める環境月間である6月に実施することとし,環境保全の意欲を市全体で高めることを目的としております。  平成28年度のこまエコまつりでは,金魚すくい,フードドライブ,リサイクル自転車抽選会,狛江産竹炭の配布等を新たに実施しまして,参加者数は約1,000人となりまして,大幅にふやすことができました。環境保全の取り組みとして,このような意識啓発の旗印となるようなイベントにおいて大幅な参加者数の増加となったため,A評価といたしました。  次に,環境学習の方向性でございますが,一般的な公害に関する調査は継続することが重要なので,引き続き実施してまいります。  また,意識啓発に関するツアーやイベントの開催は,さまざまな市民や団体に御参加いただくための働きかけが重要となり,新しい視点に立った事業展開が求められていると考えております。 343: ◎ 三角委員 ただいま御答弁いただいたとおり,内部評価の数字だけではわからない中で,事業件数の増加というだけではなく,事業内容のさらなる充実があったということで,こまエコまつりの参加者も大幅にふやす努力をした企画運営に対し,高く評価をさせていただきたいと思います。  28年6月5日に開催されましたこまエコまつりの事業内容も,さまざまなイベント,数多くのブースの設置などは御答弁いただいたとおりでございます。  さらに29年度は,全国観るなびのホームページにもこまエコまつりのにぎわいが掲載されている中で,環境学習の本来の目的である環境保全についての知識や技術を身につけるだけではなく,問題解決のために行動していこうとする態度や能力などを得ることが求められている事業内容になっていると感じているところでございます。引き続き,みずから考え,行動できる市民を育成することを目標にお取り組みいただきますようお願い申し上げます。  次に141ページ,緑化推進,緑化相談について,件数も増加しておりますが,相談内容について,どのような内容であったのかお伺いいたします。 344: ◎ 環境政策課長 緑化相談は,直接または電話にて,月曜日から土曜日の午前8時30分から午後5時までの間で受付を行っております。  なお,日曜日及び祝日は原則受け付けておりませんが,やむを得ない場合のみ電話で対応を行っております。また,春と秋の花と緑の即売会の会場にて,特別に相談窓口を開設しております。  主な相談内容といたしましては,樹木の剪定方法や害虫の駆除方法などが挙げられ,実績の推移といたしましては,平成27年度38件,平成28年度42件でございます。 345: ◎ 三角委員 それでは,平成28年度は補助件数がゼロ件ということで,この要因についてお伺いいたします。 346: ◎ 環境政策課長 緑のまち推進補助制度は,制度の利用者の増加を見込んで,以前まであった生け垣造成補助制度を見直し,生け垣のみの補助対象から,植樹帯及び花壇まで拡大を行った,平成26年度より始まった制度でございますが,現状申請件数は伸び悩んでいる状況でございます。  一方で,1年を通して市民の方から制度に関する問い合わせや相談は全くないわけではなく,一定数ございますが,それらの相談のうち,対象要件が満たせず制度が利用できないことが残念ながらございます。こうした利用できなかったケースのうち,特に多く見られたものとして,新築の戸建て住宅などがございます。このように,植樹帯や花壇などの補助対象の間口を広げたものの,効果を十分に発揮し切れないというところがあると考えております。 347: ◎ 三角委員 緑のまちの推進補助金の概要ですが,狛江市のホームページを見ておりますと,この概要について記載されております。  しかしながら,生け垣,植樹帯の効果について記載されておりませんので,少しわかりにくいのかなということを私は感じています。効果を広く周知する方法について,現状どのように対応されていたのかお伺いいたします。 348: ◎ 環境政策課長 本制度は,限られた市域の中で少しでも緑をふやすため,また身近な緑をふやしていただくために,民有地の緑化をふやすことを目的とした取り組みとなっております。  現状におきましては,本制度の周知方法としまして,市ホームページ,広報による周知やパンフレット配布,こまeco通信による紹介や町会・自治会連絡会への出席などの周知,啓発に取り組んでおります。また,民有地緑化の意義や効果を周知する一環として,緑化推進講演会を毎年開催しております。  これまでは,剪定や花や苗木の育て方を初め,緑をふやすことの意義や効果などを中心とした講演会を行っておりましたが,平成28年度では,より市民の方が親しみやすい内容にするため,ガーデニングやリフォーム時の緑化などにおける緑と接する楽しさに焦点を当てた内容のものにしました。  具体的には,講演会を2部構成としまして,1部では従来から好評である実践的な技術講座,緑を守る樹木剪定とハーブ・ブルーベリーの育て方講座を開催し,第2部では園芸雑誌「趣味の園芸」などで特集を書いている著名者,正木覚先生をお招きした「庭先から始まるまちづくり」の座学講座を行いました。  正木先生による座学講座では,熱環境の改善や景観性の向上などの緑化によるメリットを初め,お庭を緑化することの楽しさを参加者に御講義いただきました。このように,市民の方の関心を集める工夫に取り組んできたところでございます。 349: ◎ 三角委員 今御答弁いただいたように,市民の方に関心が集まる工夫に取り組んできたところで,あわせて生け垣の効果は,防風,防音,防火から,家を守る効果並びに周囲の音を和らげ,吸収してくれる効果がございます。  また,植樹帯の効果も騒音低減効果がございますので,この問題解決のためにも,戦略的な構想として,このような効果をどのように伝えるかということも,ぜひ他市の事例等も参考にしながら進めていただければと思います。  次に141ページの自然保護費,保存樹木指定の平成28年度の現状と効果についてお伺いいたします。 350: ◎ 環境政策課長 保存樹木,保存樹林,保存生け垣の現状につきましては,平成28年度では保存樹木数460本で,前年度より13本減,保存樹林12カ所で増減なし,保存生け垣113カ所で2カ所減になっております。保存樹木等指定制度の効果としましては,所有者が一定の大きさ等の基準を満たした樹木を指定することで,市内の緑の保存が図られております。  また,保存樹木等に指定をすることで,所有者に対して奨励金の交付や剪定費などの管理費の助成を行っており,民有地の緑保全の一助となっているものと考えております。 351: ◎ 三角委員 それでは,樹木の所有者や樹木周辺の住民の方の意識調査を行っているのか,さらには保存樹木の評価についてお伺いいたします。 352: ◎ 環境政策課長 保存樹木等に関する意識調査につきましては,緑の基本計画の改定時に行っており,直近では平成23年度に市民アンケートの中で行っております。また,今後につきましても,平成31年度に現行の緑の基本計画の改定が控えておりますので,改定時の検討に当たって,意識調査の実施を行いたいと考えております。  保存樹木等の評価についてでございますが,例年減少の傾向がございます。減少の理由としましては,管理負担や財産活用の観点から,所有者の開発行為などにより,保存樹木等の指定解除がふえているのが現状です。また,この減少傾向に対して,指定解除時の理由の聞き取りや一定規模の保存樹木等を有する所有者に対して,指定の働きかけ等に努めているところでございます。 353: ◎ 三角委員 次に衰弱した木への対策並びに指定解除についてお伺いいたします。 354: ◎ 環境政策課長 保存樹木等は市が一定規模を有する樹木を指定し,奨励金の交付や剪定費の一部補助などの一定の支援を行う取り組みであり,樹木そのものの維持管理は所有者に行っていただきます。そのため,剪定費等の一部補助などはありますが,衰弱した木への対策は所有者御自身で行っていただくこととなります。  なお,そうした御相談を受けた場合,緑化相談に御案内するなどの対応は行っております。  指定解除についてでございますが,先ほど申し上げた開発行為や枯れ死したなどの理由によりまして,保存樹木等の生育が難しくなった場合には,指定解除を行うこととなります。 355: ◎ 三角委員 それでは,当該保存樹と周辺住民とのかかわりについて,どのように考えているのか,狛江市の見解をお伺いいたします。 356: ◎ 環境政策課長 保存樹木等指定制度は,狛江市緑の保全に関する条例に示された制度であり,狛江市民が快適な生活を送るために,積極的に緑地の保全及び緑化の推進を図ることを期待して設けられたものでございます。  そのため,保存樹木等は市と所有者だけでなく,周辺住民にも保存樹木を通して,緑の大切さを感じていただきたいと考えております。また,それらを促すため,保存樹木等のプレートを樹木に設置しているところでございます。 357: ◎ 三角委員 狛江市のホームページでは,保存樹の定義として,市内の特に美観にすぐれた樹木を一定基準に基づき保存樹木と指定するとなっております。  しかしながら,所有者の家屋への使用や近隣への苦情で強度の枝落としをしているため,あるいは衰弱して樹形が乱れたため,樹容が美観上特にすぐれているものとは言いがたい保存樹もございます。  また,保存樹については,法令にて所有者に保存義務だけを規定している。この規定においては,数多くの自治体が所有者だけに保存義務を課しているというところで,狛江市においては,所有者に対する負担軽減策はどのようなものがあるのかお伺いいたします。 358: ◎ 環境政策課長 保存樹木等奨励金と保存樹木等管理費助成金があるほか,保存樹木の枝が落ちた等により歩行者がけがをした場合等の賠償を対象とした,保存樹木等賠償責任保険の加入を市で行っているところです。 359: ◎ 三角委員 この保存樹においては,実際の損害は近隣の住民がこうむることが多く,ある程度離れたところに住む方にとっては恩恵を受ける点が多いなど,所有者を含めて3者の関係がより事態を複雑化させております。また,近隣とのトラブル増加の背景には,地域の連帯意識や相互理解の認識が薄くなってきた社会的風潮も指摘できるのではないでしょうか。  その中において,狛江市は今全国的に問題となっている所有者に対する災害発生によって生じる補償規定には,保存樹木等賠償責任保険の加入を市で行っているという御答弁がございました。  また,保存樹木等管理助成金,保存樹木等奨励金等,所有者に対する行政サービスのさらなる拡充に努めていることを御答弁で理解させていただきました。しかしながら,ソフトの部分,相談関係をこれからより一層充実していていただきたいと思います。  実は保存樹木の所有者の方から,近隣住民から投書があって,精神的にまいってしまったということで指定解除に至ったケースもございますので,再度お願いをさせていただきますが,このソフト部分,相談関係の充実に今後とも力を入れていただきますようお願い申し上げます。  それでは144ページ,ごみ減量対策費についてお伺いをさせていただきます。  ごみ減量対策費の啓発関係についてお伺いいたします。  こまeco通信,ごみ・リサイクルカレンダーなどにより,ごみ減量の周知方法が徹底され,年間1人当たりのごみ総排出量を平成28年度248.02キロ,27年度より6.55キログラム減少するとともに,1人当たり250キロの総排出量を切ったのは,ごみ有料化以降初めてではないかと思っております。また,集団回収事業参加団体も増加しております。28年度のこれらの取り組みと成果について,お伺いいたします 360: ◎ 清掃課長 これまでも市では市民と事業者の協力をいただきながら,ごみ減量を進めており,さらなるごみ減量と資源循環型社会の実現に向けて,4R,リフューズ,リデュース,リユース,リサイクルを推進してまいりました。  こまeco通信,ごみ・リサイクルカレンダー,ホームページなどでお知らせし,市民の皆様に4Rを実践していただいたことにより,ごみ有料化を実施した平成17年度のごみ排出量,年間で市民1人当たり329.43キログラムから,平成27年度は254.57キログラム,平成28年度は248.02キログラムとなっており,平成17年度と28年度の市民1人当たりのごみ排出量を比較しますと,81.41キログラム,24.7%と大きく減少しております。  東京市町村自治調査会の平成28年度多摩地区ごみ実態調査データに基づき,狛江市民1人当たりのごみ排出量を多摩地区の26市で比較いたしますと,少ないほうから5番目となっております。  このように,市全体で継続してごみ減量が進んでいるのは,市民の皆様の御協力のたまものであると受けとめており,深く感謝するところでございます。 361: ◎ 三角委員 あわせて年間1世帯当たりのごみの経費についても,平成28年度は2万4,750円であったのが過去5年間の中で最も低い数字でございます。前年度に比べても3,718円の経費を削減しており,平成28年度の内部評価Bをつけておりますが,私はAをつけていいのではないかなと思うというか,A評価をしたほうがいいと感じているところでございます。  そこで,B評価をつけた理由についてお聞かせください。 362: ◎ 清掃課長 内部評価における指標項目の集団回収事業参加数において,平成28年度は平成27年度と比較しますと,1団体の増加にとどまること,生ごみ処理機等助成補助件数は,購入申請件数は増加したものの,あらかじめ設定した助成予定台数に達していなかったことから,B評価に相当するのが妥当であると判断したものでございます。 363: ◎ 三角委員 引き続きごみ減量対策費の中で,生ごみ処理堆肥化容器等購入費補助金についてお聞きいたします。  平成27年度より大幅に補助件数がふえておりますが,助成台数の目標値並びに助成台数未達の現状と分析,さらに分析結果を29年度の事業にどのように反映させたのか,お伺いいたします。 364: ◎ 清掃課長 生ごみ処理堆肥化容器等購入費補助金につきましては,年間50台の助成台数を目標にしており,こまeco通信,ごみ・リサイクルカレンダー,ホームページで市民の皆様に周知いたしました。しかしながら,堆肥の処理につきましては,堆肥の使い道がないこと,また処理途中段階での悪臭の発生や虫の発生があること,また生ごみ処理機につきましては,電力を使用することなどの理由から,足踏み状態となっております。  現在,狛江市においては集合住宅の居住者が増加しており,新たな生ごみ減量方法についての検討を進めているところでございます。
    365: ◎ 三角委員 それでは144ページ,不燃ごみ,資源物,粗大ごみ処理費についてお伺いをさせていただきます。  不燃ごみ,資源物,粗大ごみの年間1人当たりの排出量が3.7キログラム減少しております。90.32キログラムから86.60グラムの減少でございます。この減少の要因並びに決算金額が200万円減額しておりますので,その理由についてお伺いいたします。 366: ◎ 清掃課長 排出量の減少及び決算額減額の主な要因は,資源物の収集量の減少によるものです。平成27年度の収集量4,334トンに対して,28年度の収集量は4,195トンと139トン減少しております。このうち古紙の減少分が113トンで減少分の8割を占めており,主な要因としましては,スマートフォンの普及に伴う新聞購読者や雑誌購入者の減少と分析しております。 367: ◎ 三角委員 それでは,人口増加によるごみ処理問題の課題について,どのような具体的な方策を考えているのかお伺いいたします。 368: ◎ 清掃課長 課題といたしましては,本来資源となるべきものがいまだに可燃ごみや不燃ごみに混入しているなど,適正分別の徹底には至ってない状況があることです。さらなる資源化の余地があるため,今後も適正分別の啓発に努めてまいります。 369: ◎ 委員長 以上で4款衛生費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 370: ◎ 委員長 次に5款労働費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 371: ◎ 委員長 以上で5款労働費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 372: ◎ 委員長 次に6款農業費の質疑を受けます。 373: ◎ 三角委員 それでは151ページ,農業振興関係費についてお伺いをさせていただきます。  東京都からの補助金であります都市農地保全支援プロジェクトについてお伺いいたします。  平成28年度は3件の防災兼用農業用井戸の整備を行いましたが,この補助金の使用目的は,都市農地の保全を積極的に推進するため,多面的機能を一層発揮させる施設整備や農地保全のPRに必要な活動などの取り組みに対して,ハード,ソフトの両面から支援する事業でございますが,ハードの部分については,防災用農業用井戸の整備を行ったことについて理解しているところでございますが,ソフト部分の防災兼用農業用井戸のPR並びに農地保全に必要な広報活動については,どのような取り組みを行ったのかお伺いいたします。 374: ◎ 地域活性課長 防災兼用農業用井戸を整備する際には,都市農地保全支援プロジェクトを活用して整備した井戸であることがわかるような看板の設置を行いまして,周知を行っているところでございます。 375: ◎ 三角委員 それでは,この補助金の活用の効果と都市農業振興に向けて,今後の方向性についてお伺いいたします。 376: ◎ 地域活性課長 防災兼用農業用井戸の設置は,農地が持つ防災機能をより発揮させることにより,貴重な都市農地の保全を図るということができる都市農地保全支援プロジェクトの目的を果たしており,また災害時における生活用水の確保策の拡充を行えたことは,大変有益なことであると考えております。引き続き都市農地保全支援プロジェクトを活用して,都市農地の保全を支援してまいりたいと考えております。 377: ◎ 三角委員 それでは152ページ,市民農園関係費についてお伺いをさせていただきます。  平成28年度は1農園閉園になりましたが,新たに1農園開設のため,平成27年度より21区画減にて対応できたところで,27,28年度の内部評価においても,新規開設できる農園の調査を行っていくこととしておりますが,29年度以降の見通し並びに例えば体験農園の増設という具体的な対応がございましたらお聞かせいただければと思います。 378: ◎ 地域活性課長 平成29年度以降の見通しにつきましては,ことしの10月に2園が開設予定でございます。1つはなかいずみ第3農園,もう一つはにしのがわ第2農園でございます。  なかいずみ第3農園は,面積は604.66平方メートルとなっており,一般区画20,シルバー区画9,生ごみ堆肥区画1の合計30区画を予定しております。  にしのがわ第2農園は,面積は1239.57平方メートルとなっており,一般区画45,シルバー区画18,生ごみ堆肥区画1,福祉区画1の合計65区画を予定しております。  なお,いわどみなみ第2農園が9月いっぱいで閉園となる予定でございます。  体験農園増設につきましては,現在JAマインズ狛江支店の支部回覧を通して,農家さんに対しまして,体験農園の開設について呼びかけを行っているところでございます。 379: ◎ 三角委員 今の御答弁で,9月いっぱいでいわどみなみ第2農園が閉園となるということですが,そうしますと小田急線より南側に農園が1つもないということになります。しかしながら,9月22日付の全国農業新聞では,都市農地貸借に新制度ということで,農林水産省,来年4月施行を目指す。納税猶予後も貸借可能にという記事が掲載されております。  生産緑地法が改正され,また新制度が検討されているという状況ですが,南側に多くある生産緑地を市民農園として活用することができるようになるのかお伺いいたします。 380: ◎ 地域活性課長 農林水産省では,都市農地の貸借の円滑化に関する法律案を次期臨時国会に提出し,来年4月の施行を目指しているとのことですが,なかなか情勢が不透明なため何とも言えませんが,また生産緑地に係る相続税の納税猶予対象の拡大が税制改正に反映されれば,生産緑地を市民農園として活用することも可能となるのではないかと思われます。  今後の動向を注視してまいりたいと考えております。 381: ◎ 三角委員 27年度,28年度の内部評価で,新たな市民農園を探すという課題を挙げていた中で,今年度10月に2園開園ということで,地域活性課の皆様には大変御苦労いただいたのではないかなと感じております。  また,今後ですが,生産緑地も市民農園として活用できるかもしれませんということで,引き続き要望等が多い市民農園の増設に力を入れていただければと思います。 382: ◎ 委員長 以上で6款農業費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 383: ◎ 委員長 次に7款商工費の質疑を受けます。 384: ◎ 鈴木委員 それでは154ページ,不況雇用対策事業についてお伺いいたします。  就職活動支援セミナーが中高年齢者向け1回,女性向け3回,一般向け2回,若者向け1回開かれておりますが,その内容について,また参加者の感想についてお伺いいたします。 385: ◎ 地域活性課長 中高年向けのセミナーは,「「キャリアチェンジ」にチャレンジ!」をテーマに行い,その後に個別面談会という形で面接対策を実施いたしました。  女性向けのセミナーにつきましては,次のようなテーマで3週連続で実施いたしました。  1週目が「~はじめてのアンガーマネージメント~職場コミュニケーション力UPの秘訣」,2周目が「~仕事と家事の両立策は?~これからの女性の働き方」,3週目が「~女性に優しい職場とは~自分に合った就職先の見つけ方」,一般向けのセミナーにつきましては,「意欲的な就活のための自己肯定感の高め方」と「自分らしく働くための仕事選びのポイント」をテーマに行いました。若者向けのセミナーは,「採用される人はここが違う!」と題したテーマで実施いたしました。  それぞれのセミナーにおきまして,参加者にアンケートを実施しており,内容や講師につきましては,おおむね良好な評価をいただいているところでございます。 386: ◎ 鈴木委員 決算資料を見ましても,それぞれ多くの方が参加をされて,セミナーが充実しているなと感じております。  それでは,講師の方はどのような方に頼んでいるのか,またハローワーク府中はどのようにかかわっているのかお伺いいたします。 387: ◎ 地域活性課長 講師の選定につきましては,他市の実施状況を参考にしたり,東京しごとセンター多摩に相談し,講師のあっせんをお願いすることもございます。各セミナーは,ハローワーク府中共催という形で実施しており,毎回ハローワーク府中の職員の方を派遣していただいております。  行っていただいております業務は,セミナーの広報,周知,当日や事前予約の受付のほか,セミナーの受講は失業認定の際の求職活動として認められておりますので,雇用保険受給資格者証への押印など,さまざまな点で御協力いただいております。 388: ◎ 鈴木委員 私も資料をいただきまして,アンケートを読ませていただきました。  これは女性のためのセミナーに参加された方の声でございますが,近くでセミナーをやっていただけてよかったです。これからも狛江市内でやる機会をふやしていただけるとありがたいです。それから,ただ聞くだけのセミナーでなかったところがよかったです。他の参加者と話せてよかった。もう少し長くてもよかったのではなどなど,本当にそうした前向き,好評の感想が出されております。  それでは,今後の課題は何でしょうか。また,市としてこの事業をどう発展させていくのかお伺いいたします。 389: ◎ 地域活性課長 就職活動支援セミナーにおきましては,時間帯や実施時間を変えるなど試行錯誤を行い,近年では参加者が一定の人数集まるようになってきていると実感しております。そのような中でも,若年者向けのセミナーに関しては,ほかのセミナーと比べて若干人数が少ないため,テーマの選定や周知手段など,引き続き研究してまいりたいと考えております。  また,現在は一般向け,女性向け,若者向け,中高年向けというように,対象を分けて実施しておりますが,それぞれの中でもまた異なるニーズがあるため,そのニーズに応えられるようなセミナーを実施できるよう,調査,研究を行ってまいりたいと考えております。 390: ◎ 鈴木委員 これもまた感想ですけれども,実際に結婚,妊娠して働き続けようと思ったら,マタニティー・ハラスメントに遭い,やめるにもなかなか人員不足で難しく,続けるにも周りに対する配慮を求められ,とても働きにくいと感じました。それを今変えようという取り組みが進んでいることがわかり,先を見据えて,次の働き方を考えないといけないなと思いました。こういう感想も出されております。それぞれのセミナーが大分充実してきていると思いました。  ぜひ引き続き就労支援策の1つとして,充実させていってほしいと思います。  それでは,関連して26市の中でハローワークやハローワークの出張所のない自治体はどこなのか,まずお伺いいたします。 391: ◎ 地域活性課長 八王子市,立川市,三鷹市,青梅市,府中市,調布市,町田市以外の19市がない自治体でございます。 392: ◎ 鈴木委員 ハローワークのない自治体で,最近は地域職業相談室,ふるさとハローワークを開設している自治体がふえております。  職業相談や職業紹介などをやる所でございますが,26市ではどこに設置をされているのかお伺いいたします。 393: ◎ 地域活性課長 設置されている自治体ですが,昭島市,小平市,日野市,東村山市,東大和市,清瀬市,東久留米市,多摩市,あきるの市,西東京市の10市でございます。 394: ◎ 鈴木委員 10市にこうしたふるさとハローワークが開設されております。  ハローワークやハローワークの出張所,またふるさとハローワーク,全体を見てみますと,ハローワーク関係の施設がないのは,狛江市も含め9市のみとなってきております。  それでは,ふるさとハローワークの設置方法,費用負担についてお伺いいたします。 395: ◎ 地域活性課長 ふるさとハローワークは,公共職業安定所が設置されていない市町村において,職業相談,職業紹介等を行うものでございます。  設置に当たりましては,人口規模や市の施設内に設ける,年間の相談件数が一定水準を超える見込みがあることなど条件がございますので,ハローワーク府中と協議を行うことになります。  費用負担につきましては,相談員の人件費や検索システムの準備費等はハローワークの負担,施設使用料や電気代などの施設運営費等が市負担となります。 396: ◎ 鈴木委員 人件費やシステム準備費はハローワーク,いわゆる国負担になります。それで,施設使用料や電気代などの施設運営費等が市負担ということで,市の負担はそれほど重くないということでございます。  雇用対策法がありまして,自治体の役割が定められております。どのように規定されていますでしょうか。 397: ◎ 地域活性課長 雇用対策法第5条におきまして,「地方公共団体は,国の施策と相まつて,当該地域の事情に応じ,雇用に関する必要な施策を講ずるように努めなければならない。」と規定されております。 398: ◎ 鈴木委員 ということで,努力義務ですけれども,そうした規定がございます。  ハローワークのない自治体で職業相談,職業紹介等を行うふるさとハローワークを開設する自治体がふえております。ぜひ狛江市でも設置の検討をしていただきたいと思いますけれども,いかがでしょうか。 399: ◎ 地域活性課長 狛江市はハローワーク府中の管内であり,ハローワーク府中管内におきまして,現状新規の求職申込件数は過去5年間で減少している状況でございます。また,近隣に調布国領しごと情報広場もございますので,現状といたしましては,設置については考えておりません。 400: ◎ 鈴木委員 新規の求職申込件数が減っているということで,恐らく先ほどあった年間の相談件数が一定水準を超える見込みがあるというのが1つの条件になっているので,そこにはいかないんじゃないかということで,考えてないということだと思います。  ただ,今非正規雇用の増大で,職業相談の内容という点では,非常に複雑で丁寧な相談が求められるようになってきているのではないかと考えております。  新聞報道ですけれども,国の資料を見ますと,今有効求人倍率が高いと言われていますが,これをさらに職業別に見てみますと,有効求人倍率が特に高いのは,警備員など保安の職業は,求職者数に対して求人数の数ということで7.25倍,建設,採掘の職業が3.90倍,サービスの職業が3.18倍となっております。どれも夜間,あるいは屋外など,労働条件が過酷で,非正規雇用が多く,低賃金の職業でございます。  例えば,この資料によりますと,宿泊業,飲食サービス業における非正規雇用の比率は73.6%と,7割以上が非正規雇用だということでございます。  この業界になりますと,2016年平均の月額賃金は12万6,696円ということで,全産業平均の31万5,372円の半分にも届かないということでございます。こうした職種では,労働力の移動が激しくて,有効求人倍率を押し上げている,こういう状況があるようでございます。  また,非正規雇用比率が高い産業では,実質賃金も低下をしているということで,医療,福祉の分野,非正規雇用率は38%だそうですけれども,そこの実質賃金は2012年に比べて,2016年には月額1万4,735円も減少しているということでありまして,有効求人倍率が上昇しても,賃金や雇用の安定性は悪化していると,こういう複雑な状況,矛盾が拡大していると思います。  賃金や雇用の安定性が悪化している中で,職業相談の業務そのものを見てみますと,それはますます大事になっているのではないかと思うんですけども,この点はいかがでしょうか。 401: ◎ 地域活性課長 ハローワーク府中管内ということでいきますと,管轄している市が府中市,調布市,多摩市,狛江市,稲城市の5市となっております。  ハローワーク府中は府中にございますし,調布国領しごと情報広場が調布の国領,そして多摩市の永山に永山ワークプラザというのがございまして,この3つの拠点といいますか,そういったところでハローワーク府中管内,労働関係の相談業務が行われている状況でございますので,狛江市からしますと,国領という場所にございますので,それほど遠い場所ではないというところから,新たな設置ということは現在検討はしていないところでございます。 402: ◎ 鈴木委員 検討はしていないのはわかったんですけれども,いわゆる賃金が低迷したり,非正規労働がふえているという中で,正規職員につくというのはなかなか大変なことだと思うんです。  そうなると,職業相談業務というのはかなり質の高さを求められるし,大事になっているのではないか,いわゆる相談業務そのものを見ますと,大事になっているのではないのかなと思うんですけれども,その点についての認識をお伺いいたします。 403: ◎ 地域活性課長 相談業務というのは,確かに大切な業務だと思います。  市といたしましては,先ほど答弁いたしましたように,セミナーというような形で,面接会というようなことも行ったり,あと終わった後に講師の方とお話しすることができる等ございますので,そういった機会を利用して,御相談というか,お仕事を探されている方とのお話といいますか,耳を傾けていければと思っております。 404: ◎ 鈴木委員 相談業務は質が問われているというか,その内容が大事になってきているのではないかなと思います。  一方,狛江市のいろいろな業務を見てみますと,就労支援と結びつけてこそ成果が上がるというか,そういう事業はたくさんあると思います。  今回の決算審査でも多く出ているんですけれども,例えば生活保護受給者への就労支援,あるいは生活困窮者自立支援事業の中での就労支援,ひとり親家庭への就労支援,納税相談の中で困難を抱えている方々への就労支援,あるいは障がい者の就労支援ということで,庁内各部署が担っている事業の中でも,この就労支援の取り組みが課題となっております。  そういうところを念頭に置きますと,仮にふるさとハローワークが庁内に設置されれば,連携して機敏に相談業務,就労支援,職業相談の業務に効果的に取り組むことができます。  そういう点で,これは厚生労働省が紹介しているものでございますけれども,埼玉県の志木市におきましては,庁舎内にジョブスポットしきというふるさとハローワークだと思うんですけれども,これを開設して,福祉事務所とハローワークによる生活困窮者や障がい者に対する一体的支援を実施しているということで紹介されております。  先ほどの答弁におきましても,人件費とかシステム準備費等は国負担となっていて,施設使用料や電気代などが市の負担ということで,市の負担はそれほど重くございません。  就労支援が課題となっている庁内各部署と協議をして,ふるさとハローワークの設置の必要性,もしこれが庁内にできれば,非常に効果的ないろいろな相談ができるということで協議して,その必要性について検討していただけないでしょうか,そのことをお伺いいたします。 405: ◎ 地域活性課長 ハローワーク府中管内におきまして,調布市と狛江市で,地域雇用問題連絡会議というのがございまして,そちらの中に福祉担当の方も一緒に入っていただいております。そういったところで雇用問題の情勢といいますか,そういったことを回数はそんなに多くはないんですけれども話し合ったりしておりますので,そこで調整等をしていければというふうには考えております。 406: ◎ 鈴木委員 先ほど紹介したように,生活保護受給者を初め,さまざまな部署で就労支援が求められております。庁内にふるさとハローワークが設置されたということを想像していただいて,その場合にこういうことができるんじゃないか,ああいうことができるんじゃないかということで,就労支援に結びつける大事な場所として,ぜひ検討していってほしい,そのことを申し上げまして,質問を終わります。 407: ◎ 三角委員 155ページ,消費経済対策費についてお聞かせ願います。  この事業においては,くらしフェスタの来場者数が増加しており,また消費生活相談については,27年度を総括した上で,28年度においては消費生活事例集を作成し,注意喚起を図ることで,相談件数が減少いたしました。  そこで,狛江市においては,この消費生活相談の情報をどのように生かしているのか,1点お伺いいたします。 408: ◎ 地域活性課長 狛江市消費生活センターに寄せられた相談のうち,特に注意が必要と判断されるものに関しましては,おおむね月1回,広報こまえにおきまして,「消費生活センターから」というコーナーで注意喚起を図るために掲載し,周知を行っております。また,年に1度広報に掲載されました記事等を狛江市消費生活相談事例集として発行しております。
     こちらは特に相談が多く寄せられる高齢者の方々への周知が重要であると考えておりますので,高齢者福祉大会などで配布を行っております。 409: ◎ 吉野委員 155ページ,こまえ元気わくわく事業について,ヌードルコンテストの結果,参加者数,ヌードル券の換金率などの結果の詳細についてお伺いいたします。 410: ◎ 地域活性課長 わくわく元気!「狛江逸品」コンテストは,頑張るお店などの支援及び狛江市の商業の活性化に寄与することを目的に実施しております。  狛江ヌードル逸品コンテストでは,参加店舗に,狛江産野菜を1品以上使用したメニューを,7月1日から8月31日までの2カ月間にわたり提供いただきました。  参加者は,各店舗をスタンプラリー形式で3店舗以上回っていただき,順位づけをした投票用紙にて投票いただきました。投票用紙のスタンプの数に応じて,抽せんで参加店舗全店で使用できるヌードル券を贈呈いたしました。  参加店舗18店,参加者数239名となっており,参加者数は前回に比べて減少してしまっておりますが,参加店舗は過去最大の店舗数となっております。  ヌードル券の換金率といたしましては84.6%となっております。  参加店舗からの感想といたしましては,新規の顧客がふえた,売り上げが増加したなど,好意的な御意見をいただいております。 411: ◎ 吉野委員 私は,個人的に余り外では食べないんですけれども,こういったものがあると,新たなお店に行ってみるきっかけになります。ことしもうちは家族5人中3人が10店舗以上に行きまして,あそこはおいしかったねとか,そういう話ができて,家族の会話にもなって,ばらばらに行ったり,誘い合わせて行ったり,いろいろなことが狛江の中でできて,顔見知りになったお店もあったりして,本当にこういうことが狛江市の中を知るきっかけになるのかなと思います。評価しております。 412: ◎ 委員長 以上で7款商工費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 413: ◎ 委員長 次に8款土木費の質疑を受けます。 414: ◎ 栗山委員 それでは161ページ,道路維持費でございます。  浸透ます点検調査清掃等委託に関して質問いたします。  昨今のゲリラ豪雨,このような雨水の集水ます,非常に重要だと思いますので,まずこの委託料の経緯をお伺いいたします。 415: ◎ 道路交通課長 近年,全国的にゲリラ豪雨が多く発生していることから,道路冠水等を未然に防ぐため,浸透ますの機能や施設の状況を確認する本委託を実施したところでございます。道路上に降った雨水を地中に浸透させることによりまして,一時的に下水道管への雨水の流入を抑制するための施設として,浸透ますがございます。  浸透ますにも種類がございまして,今回実施した浸透ますは,主に都市計画道路等に設置されている集水ますと浸透ますが横並びで,点検口も設置されている一般的に二連ますと呼ばれているものを点検対象としたところでございます。 416: ◎ 栗山委員 私は,最初,今狛江市でどんどん進められている縦型ますに入れる縦型の浸透ますかと思ったんですが,二連ますのほうの点検ということでございました。  今回の委託の結果をお教えください。 417: ◎ 道路交通課長 本委託箇所でございますけども,一中通りでございます市道の22号線,公園通りでございます33号線にあります12カ所を実施したところでございます。  それぞれ浸透ますを清掃したことによりまして,浸透機能の回復が図られましたが,4カ所で部品の欠損部分が発見されましたので,現在修繕を手配しているところでございます。 418: ◎ 栗山委員 12カ所,合計75万6,000円という出費で終わっているようで,金額的には清掃作業を工事としてはお安くやっていただいたのではないかなと思います。また,このように点検することによって,欠品,また破損箇所がわかるということで,道路の冠水被害を防ぐ効果があると思いますので,さらなる事業を進めていただきたいと思います。 419: ◎ 宮坂委員 それでは163ページ,交通安全施設整備費について伺います。  この整備費は,カーブミラーとかボラードとか点字ブロックなど,交通安全にかかわるものだと思いますけれども,まずこれらの実績について伺います。 420: ◎ 道路交通課長 平成28年度はカーブミラーを15カ所,横断防止柵を36メートル新設し,その他区画線等の交通安全施設の設置を行いました。  また,点字ブロックに関しましては,狛江駅から小田急マルシェ間の点字ブロックの新設,北口ロータリーにある既設点字ブロックの誘導動線の屈折が大きい部分の一部改修及び道路に隣接する交番,エコルマ1へ誘導するための点字ブロックを新設したところでございます。 421: ◎ 宮坂委員 カーブミラーについてちょっと伺いたいと思いますけれども,狛江は路地が多くて,本当に出会い頭の交通事故,大きくは至りませんけれども接触が見受けられます。  こうしたカーブミラー,またボラードの設置については,住民からの要望などはどのぐらい寄せられているのでしょうか,またその対応については,どのようにしていらっしゃるのでしょうか。 422: ◎ 道路交通課長 平成28年度につきましては,カーブミラーの設置要望は20カ所ございました。道路反射鏡設置基準に照らし合わせながら,先ほど答弁いたしました15カ所を設置したところでございます。設置しなかった箇所につきましては,行きどまりである私道の出入り口や見通しがそれほど悪くない交差点でございました。  また,ボラードの設置でございますけれども,道路利用者の通行に支障のないような場所に限り設置しておりますが,平成28年度は出会い頭の事故防止を目的として,1カ所の設置要望をいただき,市民グランドの角である一中通りと丸山通りの交差点の隅切り部に設置したところでございます。 423: ◎ 宮坂委員 実はカーブミラーにつきましては,15カ所設置ということですけれども,狛江市後期基本計画の指標等に係る市民アンケート調査報告書を見ますと,この交通部分,数を数えてしまったほどカーブミラーが見えづらくて危険だということ,例えば全く見えないカーブミラーがあるとか,カーブミラーが見えませんとかというのは,つらつらとたくさん書いてあるんです。声が寄せられているんです。  もちろんそれ以外に新たに設置してほしいという声もたくさん寄せられていますが,見えないというのがこの中では本当にたくさん占められております。こうした認識はございますでしょうか。また,この原因についてはどのように考えていられるでしょうか。 424: ◎ 道路交通課長 カーブミラーについては,できるだけ効果的な適切な位置に設置はしているところでございます。そうした位置に電柱があれば,電柱に設置をするものでございますけれども,カーブミラー単独で建てる場合には,設置することによって,隣接する土地の利用を制限することはできませんので,設置する際には隣接土地所有者の御承諾をいただいております。  もし仮に御承諾をいただけない場合には,その位置にかわる場所となりますので,見方によって,場合によっては見えづらい可能性はあると推測するところでございます。  また,そのほかの見えづらい原因といたしましては,隣接地からの樹木が繁茂して,カーブミラーにかかってしまうことなどがあると考えられます。カーブミラーだけでなく,道路利用に支障のある隣接地からの樹木については,適宜職員が現地を確認の上,所有者に対して改善を求めているところでございます。 425: ◎ 宮坂委員 カーブミラーの設置場所で見えないというのも確かにあると思うんですけれども,多くの皆さんは,そういった木々とかで見えないということはちゃんと指摘されていますけれども,ちょっと曇ったようで見えないとか,見えにくいとか,そういうのも寄せられているんですけれども,その点はいかがでしょうか。 426: ◎ 道路交通課長 そういった曇りがちというのは,一部施設の劣化が原因というところも考えられます。それは日々職員がパトロールする中で発見し次第,交換していくようなところもございますし,一方市民の方から通報をいただければ,現地を確認の上,対応していきたいと考えているところでございます。 427: ◎ 宮坂委員 せっかく事故を防ぐために,カーブミラーを設置していただいた。しかし,それが見えにくいという多くの声が寄せられておりますので,点検というか活用というか,見えるのかという点では,住民の皆さんの声も大事ですけれども,ぜひ市としてもそこら辺を回ったところでしっかりと見て,改善をしていただきたいと要望しておきます。  次に,長年要望いたしました狛江駅周辺の点字ブロックが今年度市役所までつながったという点では,視覚障がい者の方々は本当に喜んでいますけれども,ただ市役所までつながりましたけれども,それは歩道においてであって,交差点にエスコートゾーンが設置されませんでした。  本来ならば,歩道に点字ブロックが市役所までつながるのでしたら,当然一番危ない交差点の中に,横断歩道のところにエスコートゾーンが設置されるのが普通ではないかなと思うんです。視覚障がい者の方が例えば交差点を渡っていたら,どんどん,どんどん斜めに行っちゃって,ほかの方から,車道に出てますよ,危ないですよと言われたとか,あるいは縁石にぶつかっちゃったということで,本当に危険な思いを何度もしたということなんです。  ですから,ぜひこのエスコートゾーンを設置していただきたいと思いますけれども,いかがでしょうか。 428: ◎ 道路交通課長 エスコートゾーンの管理者は警視庁でございますので,所轄である調布警察署には申し伝えていきたいと考えております。 429: ◎ 宮坂委員 警察であるということではありますけれども,市として責任を持ってしっかりと要望していただきたい,このことを再度お願いします。  次に168ページ,コミュニティバス関係費についてです。  まず,この実績について伺います。 430: ◎ 道路交通課長 平成28年度の乗車人数は20万143人でございます。1便当たり24.9人となっており,また運行事業者への補助金は831万5,000円でございました。 431: ◎ 宮坂委員 昨年は乗降調査を行ったと思いますけれども,実施して見えた課題とか,改善点などはどのようなものでしょうか。また,今後の方向性や見通しについて伺います。 432: ◎ 道路交通課長 昨年10月16日日曜日から22日土曜日の1週間,こまバスに調査員2名が乗車し,全利用者の利用状況及び乗り継ぎ利用の実態調査,運行の遅延状況,移動困難者の利用状況などを目視で調査いたしました。  調査結果から見えた課題でございますけども,利用者の世代が高齢者が過半数を占めていたことから,さまざまな年代への利用促進や夜間の時間帯,19時15分から21時50分の便につきましては利用者が少なく,特に最終便については,調査期間中1週間で76人という結果でございました。その結果,夜間の対策も課題であろうというところが言えます。  今後はこの調査結果を踏まえまして,引き続き分析を進めた上で,地域公共交通会議とも連携をして,今後の運行事業の改善の検討を図っていきたいと考えているところでございます。 433: ◎ 宮坂委員 今後改善を図るといういうことでございますけれども,一番住民要望が強いのは,夜間の問題以上に双方向や増便なんです。  これも前回,公共交通会議の中でも話題になったと思うんですけれども,今乗降者の高齢者が多かったというところにも示されておりますけれども,今後ますます高齢者がふえます。  そして,高齢になられたら車の運転免許も返納とか,あるいは自転車で今まで通行していた方も,もう危ないからバスに乗りかえるということも広がっているわけですけれども,交通不便の高齢者がこまバスで行き来するためにも,また交通安全の面からも,ぜひ予算をふやしてでも増便を検討していただきたいと思いますけれども,いかがでしょうか。 434: ◎ 道路交通課長 増便や双方向の運行につきましては,以前から要望があることは十分認識しているところでございます。しかしながら,これまでもさまざまな場面で答弁申し上げているところではございますけども,人件費や車両費,それに伴う経費などの運行経費の増大,運転手不足,道路環境の制約などがございますので,現時点では困難であると考えているところでございます。 435: ◎ 宮坂委員 費用面で困難ということでしたけれども,こまバスができたときには,福祉バスの費用の範囲内でスタートしたと思いますけれども,福祉バスのときの予算はどのぐらいだったのでしょうか。 436: ◎ 道路交通課長 こまバスの運行開始が平成20年度ですので,その前年度である平成19年度の予算額を申し上げると,2,321万円となっております。 437: ◎ 宮坂委員 そうしますと,現在2,300万円は使ってないわけですよね。  運行業者への補助金,先ほど830万円というお答えでしたが,福祉バスで使ったこの予算を本当にしっかり使い,さらに高齢者対策あるいは弱者対策ということを考えれば,増便は可能ではないかと,数字的にも金額的にもはっきりしているんではないかなと思いますので,ぜひ検討していただきたい,このことを要望しておきます。 438: ◎ 山本委員 それでは165ページ,景観まちづくりビジョンを策定した意図と取り組みについて伺います。 439: ◎ 和泉多摩川緑地都立公園誘致推進担当理事 都市計画マスタープランにおいて,狛江らしい都市景観の保全と創出を掲げています。  その中で,良質な街並みの保全・育成を図るため,景観形成のためのガイドラインやルールを定め,狛江市まちづくり条例と一体的に運用することなどを検討することとしております。  このことから,将来ビジョンと施策の方向性を示し,市民,事業者,狛江市等が協働して,良好な景観づくりを推進することを目的に,平成27年度末に狛江市景観まちづくりビジョンを策定し,平成28年度当初から運用を開始するに際して,印刷製本を行ったものでございます。  この資料を狛江市まちづくり条例と一体的に活用しまして,開発等の事業に当たって,その内容に沿った計画としていただくように協議をしているところでございます。 440: ◎ 山本委員 市民,事業者,市等が協働して良好な景観づくりを推進することを目的にという部分がございます。策定に当たっては,実際に市民が狛江を歩いて,思いを反映させた,内容に盛り込むといったようなこともしていただきました。  では,ビジョンを実現するための予算措置や指導などを行ったかということと,策定前と変化した点は何だったかについて伺います。 441: ◎ 和泉多摩川緑地都立公園誘致推進担当理事 ビジョンの実現のための予算措置は行っておりませんが,まちづくり条例に関する事前相談や手続の際に,この資料に基づき調整を行うことにより,色彩,形態,意匠等について,計画区域周辺への配慮の方向性を事業者と共有できるようになり,望ましい景観への誘導が可能となったところでございます。 442: ◎ 山本委員 望ましい景観への誘導が可能となったというわけですが,野川地域,また多摩川地域とともに,狛江駅の周辺というのは重点地区であるわけですけれども,景観まちづくりビジョンに定められている色彩ガイドラインがどこまで実現しているか,新店舗等の計画がある際に調整はできるのかについて伺います。 443: ◎ 和泉多摩川緑地都立公園誘致推進担当理事 狛江市まちづくり条例に基づく手続が必要な事業については配慮いただいているところですが,それ以外の事業についても,窓口等で御案内等の啓発には努めておりますが,部分的な店舗のデザイン等を厳しく規制するものではないところでございます。 444: ◎ 山本委員 景観まちづくりビジョンでは,施策の方向性の中に,地区まちづくり活動やテーマ型まちづくり活動の促進による市民発意のまちづくりの推進とありますけれども,手続が必要でない事業,小規模な店舗なども含めて,景観まちづくり全体としてのトータルな狛江の景観まちづくりをどのように実現するのかについて伺います。 445: ◎ 和泉多摩川緑地都立公園誘致推進担当理事 景観まちづくりビジョンは,地区まちづくり計画やテーマ型まちづくり活動及び地区計画の検討等の一定のまとまりを持った区域や組織において,まちづくりに関する計画等の策定の際に活用されることが理想と考えております。  現在,市民主体のまちづくりの検討のあり方については,まちづくり委員会で検討をしている状況でもございますので,より市民の皆様が利用しやすい制度となるような検討をしていきたいと考えているところでございます。 446: ◎ 山本委員 市民の利用がしやすいとおっしゃっていただきましたけれども,まちの印象というのは本当に一変してしまいます。  例えば,機能が果たせなくなるというような状況も起きますので,ぜひ市民の声を今後も聞いていただきたいと思います。 447: ◎ 吉野委員 では,3点ほどお伺いいたします。  1点目は162ページ,街路灯維持管理費です。  街路灯は,水銀のものが924,蛍光灯が2,630,LEDが968,このことに対する評価と今後についてお伺いいたします。 448: ◎ 道路交通課長 これまで狛江市街路灯設置要綱に基づきまして街路灯を設置してまいりました。特に交通事故の発生しやすい交差点付近や,地域の方々から暗いと御指摘を受ける箇所などを重点に進めてきたところでございます。  平成22年度からは,省エネ,CO2削減,長寿命などの維持管理の低減を見込むことができるLED街路灯を段階的に設置してきており,道路管理及び交通安全と犯罪防止に寄与してきたものと思っております。  現在,市で管理している街路灯の全てをリースによってLED街路灯にするため,調査及び交換に向けて作業を実施しており,来年の2月には全ての交換が完了する予定でございます。 449: ◎ 吉野委員 2点目は163ページ,自転車整備関係費からお伺いいたします。  自転車整備ですけれども,撤去の台数,そのうちリサイクルされる自転車台数,そして価格,販売経路について,まずお伺いいたします。 450: ◎ 道路交通課長 撤去した自転車につきましては,撤去後60日の保管期間を経て処分いたしますが,処分対象となる自転車のうち,状態のよい自転車につきましては,リサイクル車といたしまして,市内の自転車商業会と契約を締結いたしまして,1台1,000円で売却しております。  なお,平成28年度に小田急線3駅で撤去した892台のうち,リサイクルされた台数は44台でございます。  リサイクルされた自転車は,自転車商業会によって整備及び防犯登録を行った後に,1台1万円程度で販売されております。それ以外の廃棄する自転車につきましては,スクラップとして資源回収業者に売却しているところでございます。 451: ◎ 吉野委員 私は登戸に結構行くもので,駐輪場のこととか,いろいろなことが狛江とはすごく違っていたりするので,自転車を整理しているおじさんにいろいろ聞いたりとか,企業とかシステムとか,身近に接することが多いんです。  それで,登戸から津久井道なのかな,ずっと多摩警察に行く道の所に自転車屋さんがありまして,そこだとリサイクル自転車が安いときは6,000円以下の5,890円で,ちょっとするなみたいなときが6,980円とかで売っていて,すごくわかりやすいんですね,これはリサイクルですと。  前にも聞いたんですけれども,狛江は,まちに自転車屋さんがいっぱいあっても,なかなかリサイクルの自転車ですよという形で目につくことがないので,何かちょっと目立つようにしたり,それから判断として,900台近く撤去したうちの44台というのが多いのか少ないのかということは今のところはわからないですけれども,44台あれば相当いろいろな人のニーズに応えられるかなとは思うんですけれども,もう少し周知するような形で話し合いを進めていただきたいなと思います。リサイクル自転車の促進というか,市民に,撤去されたものはこういう形で安い価格で売られているよというところを,もう少し所管のほうで周知する方法を考えていただきたいと思います。  そして,駐輪施設というのは,有効に利用されていると思われているでしょうか。また,長期に駐輪して引き取りに来ない自転車の実態把握と対策についてもお伺いいたします。 452: ◎ 道路交通課長 駐輪施設の実態でございますけれども,駅周辺の駐輪施設について,毎月1回,小田急線の高架下で駐輪場を事業展開している小田急電鉄よりデータをいただいているものと,それ以外の駐輪場は担当職員によって駐輪場を回って調査しているところでございます。利用傾向といたしましては,駅により近い場所は利用率が高く,駅から少し離れた場所は比較的空きが見られる状況でございます。  長期駐輪の対応でございますけれども,市で管理している無料駐輪場では,一定期間移動のない場合は,所有者確認の札づけを行い,その後撤去を行い,所有者確認をしているところでございます。 453: ◎ 吉野委員 これも登戸だったんですが,前にもお話をしたんですけれども,市で管理している無料駐輪場については,長期駐輪の対応というのができているということです。私が今言っているのは,駐輪施設があって,近いところになるべくとめたいという市民の意向があるわけで,そこにずっと駐輪している自転車があって,その自転車の駐輪料というのはもう何十万円にもなってしまってずっとそこを占拠しているわけなんですけれども,そういったことを事業者に任せきりではなくて,市民の利便性や駅前の駐輪施設のきちんとした管理という意味では,もう少し気をかけていただきたいなということを申し述べておきます。  3点目は170ページ,都市公園維持管理事業から伺います。  岩戸南のせせらぎのポンプ修繕,これに関しては高く評価いたします。この修繕の具体的な内容についてお伺いいたします。 454: ◎ 環境政策課長 岩戸川せせらぎポンプ改修は,鉄製のろ過器が経年劣化により腐食し穴があいたことから,既存のろ過器一式を撤去し,新たにろ過器一式を設置したものでございます。  具体的には,ろ過するタンクの底に穴があいたことから,水漏れが発生しておりましたが,調べたところ,それ以外にも腐食が進んでおりまして,底だけでなく,どの部位にも穴があくなどの状態が起こり得る状況にあったことから,このたびろ過器一式を交換いたしました。  なお,修繕を行う上で配慮した点としましては,修繕には4カ月以上かかるとの回答があったことから,最も岩戸川せせらぎが使われる夏季には修繕が間に合うように,通常よりも早い時期に運転が開始できるよう,契約期間を早めまして,準備契約により契約を行ったことが挙げられます。 455: ◎ 吉野委員 夏前に修繕が終わっているというすごくスピーディな対応で,本当にありがとうございます。  せせらぎは数少ない親水施設の1つであって,そして子供たちにとっても憩いの場になっています。そのために,夏は特に多くの人たちが利用するという,この時期にあわせて修繕していただき,本当に重ねてありがとうございます。
     今後ですけれども,岩戸川の利活用をもっと促進していただきたいと思っています。私は,岩戸のほうに住んでいるんですが,野川に行くと野川のせせらぎはいつも人がたくさんいて,大変活用されているなというふうに思うんです。岩戸のせせらぎの修繕が必要ではないかと思っています。思い返せば,あそこは多分25年ぐらい前に児童館とせせらぎとセットでできて,うちの一番上の子が小さいころは,あのせせらぎですごく遊んだんです。  今あそこを歩いてみますと,特に舗装が全部はがれている状況で,大変歩きにくいし,何か悲しい感じになっていますので,舗装状態が悪化していることを確認していただいて,ポンプと同様ぜひ早目に修繕をしていただきたいということを強く要望して,終わります。 456: ◎ 市原委員 165ページ,景観まちづくりビジョンの質問が重なりましたので,補足的にさせていただきたいと思います。  それで,市役所前交差点の店舗が突然2店舗入れかわりまして,赤をベースにした看板に一月のうちにかわってしまいましたので,大変びっくりしています。  それで,前の委員の質疑で,小店舗などの規制がなかなかできないということがわかりましたので,そこでお願いなんですけれども,狛江市というのは,先達たちがパチンコ屋を誘致しないとか,そういうことをやりながら,駅前にパチンコ屋もないし,ゲームセンターもない,極めて美しい景観を保ってきていると思います。  その努力を引き継ぎ,そこにつながる市役所前交差点やセントラル商店街の景観など,商店街を中心に,地区計画といった大げさなことではないにしても,何かミニ地区計画のようなものを考えて,商店街の景観規制に取り組むような誘導をしていただけないかというお願いでございますが,いかがでしょうか。 457: ◎ 和泉多摩川緑地都立公園誘致推進担当理事 先ほども答弁させていただいたんですが,あそこは近隣商業地域ですし,店舗としてそういう店舗が出店することについても認められている区域でもあります。景観まちづくりビジョンは,店舗の事業性というものを規制するものではないということと,先ほども答弁しましたけれども,多摩川住宅の地区計画でも色彩への配慮,景観への配慮ということを示していますけれども,そういう大きなまちづくりの視点の中から景観への誘導を図るべきだと考えておりますので,部分的な規制は現在考えてはおりません。 458: ◎ 市原委員 商業活動として地域活性課長,いかがでしょうか。 459: ◎ 地域活性課長 委員からそういった御意見があったということは,承っておきたいと思います。 460: ◎ 委員長 以上で8款土木費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 461: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。     午後 4時29分 休憩     午後 4時49分 再開 462: ◎ 委員長 再開いたします。  次に9款消防費の質疑を受けます。 463: ◎ 三角委員 それでは177ページ,災害対策関係費の中から,3月7日に行われました庁内にての消防訓練についてお伺いをさせていただきます。  まずは消防訓練の目的と総括についてお聞かせください。 464: ◎ 総務課長 庁舎消防訓練(総合)でございますが,庁舎内で火災等の災害が発生した場合に備え,自衛消防隊員である職員にそれぞれの任務の確認,その任務の円滑な実践のため,狛江市役所庁舎消防計画に基づき実施するものでございます。  昨年度は狛江消防署,狛江市消防団,議員の皆さん,職員,そして来庁者の皆さん,保育園児の皆さんなど,総勢182名の御参加をいただき,初期消火から避難誘導,そして消防署,消防団への引き継ぎなど,一連の流れを確認でき,意義のあった訓練であったと考えております。 465: ◎ 三角委員 東京消防庁のホームページでは,消防計画を策定し,年3回訓練を実施することは,義務と責任であると強く指摘されているところで,事前調整の中でも,4回訓練を実施されているというお話がございました。  定員適正化,または業務繁忙の中,高く評価をさせていただくところで,この訓練の目的は,市民の安心,安全の確保,そして継続的な行政サービスの展開も大きなポイントであると私は考えているところで,狛江市の見解についてお伺いいたします。 466: ◎ 総務課長 庁舎消防訓練につきましては,消火器や屋内消火栓による初期消火訓練,応急手当や担架搬送などの救助救出訓練,机上での危険予測シミュレーションを行う図上訓練を年3回行いまして,総仕上げとして3月に総合訓練を行っております。いずれの訓練も被害を最小限にとどめるための初期行動に重点を置いて行っており,市民の皆さんの安全とともに,庁舎,職員の被害も最小限にとどめ,いち早く業務継続をするためにも必要な訓練と考えております。 467: ◎ 三角委員 総務課長においては,朝早くから御出勤をされて,庁内の安心,安全管理に努めていることも,十分確認させていただいています。しかしながら課長が不在の場合もあると思うんです。迫り来る首都直下地震に対し,管理職が不在だった場合の対応について,どのようにお考えになっているのかお伺いいたします。 468: ◎ 総務課長 災害はいつ起こるかわかりません。当然,管理職がいない場合も考えられます。そのため,自衛消防隊員である職員につきましては,あらかじめおのおのに通報連絡班,消火班,避難誘導班,防護措置班,救出救助班,搬出班などの役割が与えられています。また,名札の裏には自分の役割,日常確認すべきこと,災害発生時の行動などが記載されております。その内容を確認しながら,その場の上位者を中心に行動するものと考えているところでございます。 469: ◎ 三角委員 高橋市長におかれましては,災害対応の第一線の責任者として,広範な責任と権限がございます。対応を誤れば市民の被害が拡大するおそれがございます。高橋市長が就任をされてから,自衛隊を含め,多角的な連携のもと,さまざまなシチュエーションを取り入れた各種訓練が実施されてきたわけでございます。  私は,庁内の消防訓練を市民にもっともっとPRしてもいいと思うんです。狛江市民の安心,安全は職員の私たちもしっかり守っているんだと,そういうようなPRをもっとしていいのかなと感じているとともに,災害発生時においても平常時の業務をとり行うとともに,被災された市民の皆様に寄り添った行政,市民サービスを展開しますということも,しっかりとアピールできているのではないかなと感じているところでございます。  最後に,高橋市長にお伺いいたします。  この訓練において,職員に対しどのような行動を期待するのかとともに,継続して実施している消防訓練でございます。職員の成長度合いをどのように感じていらっしゃるのか,最後にお聞かせいただければと思います。 470: ◎ 市長 およそ対策と言われるものは皆そうなのですけれども,災害対策においては,特に形式的なことよりも,今御指摘のありましたように,市民へのPRも含めて,実践的なものをいかに多く積み重ねていくかということが重要だと考えています。  この庁舎消防訓練も例外ではなく,以前は形式的な庁舎避難訓練のみを行っておりましたが,私が就任した平成24年度からは,より職員の災害対応力を高めるため,ポイントを絞った年2回の基礎訓練とその集大成である総合訓練を1回行う庁舎消防訓練に改めまして,翌平成25年度からは基礎訓練を1回ふやし,年4回の訓練を実施し,延べ参加職員数は600名を超えており,数字上は嘱託職員を含め,ほぼ全員に訓練に参加してもらっているわけであります。そのため,全職員が災害時に実践的な働きのできる意識の高いものになっているのではないかと思っております。  しかしながら,災害対策には終わりがありません。先日の質疑でも申し上げたことですが,夜間や休日に発災した場合,市内在住職員が少ないため,災害対策本部に駆けつけられる職員はごくわずかなことから,実際に駆けつけられる職員の力をかりて,本部運営訓練を実施するつもりでおります。10月22日に予定しておりました総合防災訓練は,国政絡みで延期せざるを得なくなりそうですが,こうした訓練はしかるべき時期に間違いなく実施したいと考えているところであります。 471: ◎ 三角委員 庁内の消防訓練については図上訓練等を取り入れた訓練を行っているということで,安心しております。  何度も申し上げるようですが,もっともっと市民にPRをして,市民の安全を守っているんだということをさまざまな方法にて伝えていただければと思います。 472: ◎ 三宅委員 177ページ,熊本地震支援関係費,代理寄附に関して総括を課税課長にお聞きいたしましたところ,これは都内で唯一代理寄附を行って,この決算資料に書いてありますけれども,全国各地より863件,2,300万円の寄附金額になったと。熊本県からも感謝されて,寄附者からも感謝されて,狛江市のPRに寄与できたのではないかという総括をいただいておりました。  それでは,課題とするところはいかがでしょうか,お聞きいたします。 473: ◎ 課税課長 熊本県支援のために行いました災害支援寄附の課題といたしましては,震災後狛江市が受け入れを開始した4月下旬から5月にかけましては,税金の当初課税の時期でもあり,また特に集中して寄附申し出がありまして,寄附者への寄附金受領証明書発行や熊本県への寄附金の入金等,事務量が大幅に増加したことによる事務負担の増があったことから,事務の平準化などが課題の1つであると考えております。 474: ◎ 三宅委員 事務負担があったということ。  ふるさと納税での被災自治体支援という取り組みは,話題性,そして何よりも市民の方がこまえくぼでもそういう声があったけれども,被災地を応援したいというお気持ちをどこにすればいいですかみたいなお気持ちもあったと思うんですが,そういうことにも寄り添った事業だと思います。  ただ,一方職員のマンパワーに関して,プラスアルファの労力,これはひとえにコストですので,総合的に市民ニーズの充足と歳出,見えにくいコスト抑制も含めて,方法論を模索すべきだと存じます。  例えば,一般質問で提案しましたクラウドファンディングというプラットフォームを持っていれば,そうしたマンパワーは一切不要になるというメリットもありますし,市民への周知手段としても手間がかからないものだと思います。  今後,同様の被災地支援,被災自治体支援を行う場合に,違う方法の検討はあるのかをお聞きいたします。 475: ◎ 財政課長 今回につきましては,ふるさと納税のサイトを活用した代理寄附という形で対応させていただいたところでございますが,現在のところは,別の形での支援というところは考えてないところでございます。ただ,クラウドファンディングにつきましては,被災地支援という形以外につきましても研究が必要だと考えておりますので,今後研究を進めていきたいと考えております。 476: ◎ 三宅委員 この代理寄附というスキームは,市の一般会計を通さずに,一時的に口座を設けて寄附金をお預かりする雑部金会計というスキームだというふうに伺いました。  一方,自治体がクラウドファンディングをやる場合は一定の費用が当然かかってくるのですが,一旦サイトをつくってしまえば,ほかのプロジェクト,商工支援,例えば市内のNPO支援,そういったところを含めて,一方こうした被災自治体,FAAVOさばえにも熊本の被災地支援のところでたくさんお金が集まっていました。  こういうマンパワーをかけずに行えるということも,地域版クラウドファンディング運営という視点で,人件費のコストもありますし,そのコスト見合いでも,自治体クラウドファンディングというスキームは大きな可能性があるということを申し上げまして,この質問は終わります。 477: ◎ 委員長 以上で9款消防費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 478: ◎ 委員長 次に10款教育費に入ります。  1項教育総務費の質疑を受けます。 479: ◎ 栗山委員 それでは191ページ,外国人英語指導(ALT)委託についてでございます。  外国人英語指導(ALT)委託事業について,実績及び今後の取り組み展開と課題について教えてください。 480: ◎ 教育部理事 現在,小学校5,6年生で年間35時間の外国語活動及び中学校各学年で英語科を実施しております。  そのうち小・中学校それぞれ1学級年間30時間,ネイティブスピーカーを指導助手として活用しながら,コミュニケーション能力を育む授業が展開されております。  小学校につきましては,次年度から新学習指導要領の移行期間が始まり,平成32年度から本格実施となります。そのため,次年度から新たに小学校3,4年生の外国語活動が始まり,それが年間35時間,小学校5,6年生では,外国語科と教科化され,年間70時間を実施することになります。  それに伴いまして,外国人指導助手の活用が小学校3,4年生で1学級年間15時間程度,小学校5,6年生で年間50時間程度が必要ではないかと想定しております。今後は活用できる外国語教育の実施に向けまして,体験的な活動の拡充が重要であると考えております。 481: ◎ 栗山委員 とても期待しておりますので,よろしくお願いいたします。 482: ◎ 西村委員 182ページの奨学金支給事務についてお伺いいたします。  28年度は過去3年間の中で一番実績が少なくなっていますけれども,これは申込者が少なかったという理解でよろしいのでしょうか。 483: ◎ 学校教育課長 御質問のとおり,申請者が少なかったことによるものでございます。 484: ◎ 西村委員 これは定員が10名だと思いますけれども,10名を超した場合についてはどのように対応されるのでしょうか。 485: ◎ 学校教育課長 狛江市奨学金審査会において,審査基準に基づき審査を行い,基準に該当した優位者から10名までを選定いたします。教育委員会では,この結果を受けまして奨学金の決定を行いますので,これ以外の方につきましては非認定となります。 486: ◎ 西村委員 過去に断ったというか,認定されなかったケースはあるのでしょうか。 487: ◎ 学校教育課長 過去3年間で,奨学金が非認定となりましたケースでございますが,学校教育法第1条に規定する高等学校及び高等専門学校以外の学校へ進学を予定されていた方1名でございます。 488: ◎ 西村委員 今後についてですけれども,定員の拡大についてはどのように考えているのでしょうか。 489: ◎ 学校教育課長 近隣自治体における類似事業の実施状況や近年の応募状況等から,今のところ定員を拡大する予定はございません。 490: ◎ 西村委員 今のところは定員を拡大する予定はないということですけれども,予算上枠を設けるということは当然のことですけれども,今後状況も見ながら,利用者が多くなった場合には枠の拡大ということも検討していただけたらと思います。  あと制度の周知について伺いたいのですけれども,以前はポスター等で学校に掲示をしてあるということだったのですけれども,私は各家庭にこの制度がわかるようにお手紙が届くように改善を求めてまいりましたけれども,周知方法についてはどのようにされているのでしょうか。 491: ◎ 学校教育課長 これまで実施してきました広報,ホームページへの掲載,学校教育課窓口や各中学校へのポスター掲示に加えまして,本年度から新たに中学校3年生の就学援助認定世帯に対しまして,チラシを各御家庭のほうに郵送する予定でございます。 492: ◎ 西村委員 対象となる方に対して郵送するということでよろしいですね。ありがとうございました。  次に188ページ,講師派遣について伺います。  以前に講師の人員確保が大変だということを伺っていますが,昨年度の状況はどうだったのでしょうか。 493: ◎ 教育部理事 昨年度まででございますけれども,各学校で人材情報を交換し合ったり,さまざまな関係者から情報を集めたりすることで,指導の実績のある講師を探しているというように報告を受けております。 494: ◎ 西村委員 しっかり配置されているという認識でよろしいですね。  次に音楽授業講師についてですけれども,これについてはどのような人を配置されているのでしょうか。 495: ◎ 教育部理事 各校が照会してくる情報を踏まえて,音楽の専門性の高い人材を各校の実態に応じて,適切に配置するようにしております。 496: ◎ 西村委員 専門性の高い人を配置しているということです。  以前に私は学校の先生の話を聞いたときに,狛江は講師の予算を比較的多くつけてくれているのでありがたいというお話を聞いたことがございます。少人数授業講師だとか音楽授業講師の効果について,どのようになっているのかお伺いします。 497: ◎ 教育部理事 算数・数学,理科,英語などで,少人数による習熟度別学習などを実施しております。習熟度別など,少人数で学習することにより,教師が個々の学習状況に応じて,きめ細かな支援を行ったり,子供たちの発言回数が増加したりすることで,学習意欲の向上や学力の向上が図れるなど学習成果の報告を受けております。  また,音楽の授業に関しましては,学校の実態に応じまして,低学年の児童でも専門的な指導が受けられるようにするなど,基礎的な技能や音楽に親しむ習慣の素地が育つなどの成果を上げております。 498: ◎ 西村委員 少人数になるときめ細かくなるということで,子供の理解が深まってくると思いますので,ぜひ引き続きお願いしたいと思います。  それと,英語についてですけれども,今後教科化になり,先ほども御答弁があったように,授業数がふえることになります。現在でもALTが配置をされていますが,今後本格化が始まったときには,英語講師の増員ということも求められるかと思いますけれども,現時点ではどのように考えられているのでしょうか。 499: ◎ 教育部理事 先ほど答弁させていただきましたように,時数がふえます。それに伴いまして,御指摘のとおり,ALTの指導時数増加等も含めまして検討してまいりたいと考えております。 500: ◎ 西村委員 先生のさらなる負担ということも懸念されると思いますので,必要に応じて配置をしていただきたいと思います。 501: ◎ 亀井委員 192ページ,学校と家庭の連携推進についてお伺いいたします。  平成23年度から始まっておりますこの学校と家庭の連携支援員事業,まず成果についてお伺いします。 502: ◎ 教育部理事 本事業につきましては,各学校が校内で体制を整え,児童・生徒の状況に基づきまして,実態に応じて支援をしており,一定の成果を上げてまいりました。  例えば,子供たちの中には情緒的に不安定になりやすい傾向にあり,学校に足が向かなかったり,登校しても学級に入れなかったりする場合,支援員が支援することで,子供が安心して学級で過ごすことができるようになりました。  また,学級内におきまして,集団行動が苦手な子供につきましては,学校や家庭と連携いたしまして,状態によっては個人に寄り添って支援をすることで,本人も学級全体も落ちついて学習できる環境を整える役割を果たしております。保護者の不安を和らげることで,子供が落ちついて学校生活を送れるようになったという事例もございます。  また,スーパーバイザーによる支援会議での助言によりまして,専門的な見地から,担任及び教職員が課題解決へと導くことができたなどの報告を受けております。  経年で見ますと,事業の趣旨を理解し活用する学校がふえ,校内で体制を整え,組織的に対応できるようになってきております。これは新学習指導要領におきましても示されております,地域の人材を活用したチーム学校としての活動の1つになると評価しております。 503: ◎ 亀井委員 予算額が399万円に対しまして118万2,000円もの不用額が出ているのですけれども,その理由についてお伺いします。 504: ◎ 教育部理事 計画に対しまして不用額が発生している理由は,計画作成時に,つまり年度当初に想定しておりました問題が不用になったことと支援員の方が報償費を辞退されたということがございます。全額未執行となった学校もございます。  また,支援員が学生のために,学校側が支援を要請した日程と合わなかったり,転入生への支援が必要な場合は,転入の時期と支援への要請の時間が限られているため,支援のニーズはあるものの,配置が困難な状況がございました。
    505: ◎ 亀井委員 ある中学校で支援員の方が謝礼を辞退されたために,不用額が発生しているとのことであります。  他の学校では,同じ肩書きを持った支援員は受け取っておられます。そこの学校の方が受け取らなかったから全部が受け取れないような状況になったのでは問題になると思いますので,どのような理由で辞退をされたのかはお聞きしませんけれども,この事業は国や都から補助金が出ておりまして,金額は少なくないと思いますので,受け取ってもらうべきだと思いますが,いかがでしょうか。 506: ◎ 教育部理事 おっしゃるとおりだと思います。要綱にのっとりまして,受け取っていただくことが適切であると考えております。  各学校には要綱を確認し,十分に支援員に説明して理解が得られるように指導をいたします。また,今年度は該当校は1学期より適切に執行はされております。 507: ◎ 亀井委員 それはよかったと思います。指導室として1校3万9,900円,10校で399万円の予算を計上しているにもかかわらず,3つの学校が28年度,満額の執行計画を立てていなかったのがわかりましたけれども,なぜ満額の執行計画を立てられなかったのか,せっかく補助金があるこの制度,十分に活用すべきであると思いますが,いかがでしょうか。 508: ◎ 教育部理事 御指摘いただいたとおりだと認識しております。  ただ,いじめ,不登校,暴力行為,児童虐待などの生活指導上の課題に対応するために,各学校が有効に活用することが最も望ましいことでございます。実態に応じまして,多様な課題を解決に導くために,支援員の活用計画を立案し,必要とする予算を活用していくよう学校には指導してまいりますが,東京都が年度当初,前年度の実績に応じて計画を立てるようにと一旦指導がございました。その関係で,3校につきましては,予算額よりも下回っております。 509: ◎ 亀井委員 29年度の予算額が399万円で予算書には計上されております。10校が立てた執行計画の執行額は幾らになるのかお伺いいたします。 510: ◎ 教育部理事 今年度執行額といたしまして,計画を立てておりますのが305万2,000円でございます。 511: ◎ 亀井委員 これは28年度と同じ予算額だと思います。今お聞きしていたように,問題がなければそれが使われなくて済むわけなので少ないにこしたことはないと思うんですが,一人一人のお子さんがいじめとか不登校とか遭わないように,しっかりと指導していただけるのは大事かと思います。  29年度も同じような不用額が出る予測なのですが,23年度からの事業,一応私は24,25,26,27,28,29年度まで,予算額と決算額を調べてみましたら,26年は45万6,000円,27年は98万4,000円,そして28年が118万2,000円の不用額が出ています。だんだん不用額は上がってきているのですけれども,本当に不用額が出ないように,しっかりと取り組んでいただきたいと思いますので,今後の取り組みについてお伺いいたします。 512: ◎ 教育部理事 昨年度までの課題といたしまして,ケースに対してスーパーバイザーが活用できない学校があり,このことによりアセスメントに基づいた改善への見通しが持てていないという事案がございました。平成29年度におきましては,この課題が見られた場合,スーパーバイザーを指導室から派遣するようにいたしました。  また,学校からの課題といたしまして,家庭への支援については,配慮をしながら可能な限りきめ細かく行っているものの,支援員による支援には限界があるとのことでございます。この課題を解決するために,関係各課と連携を図りながら進めていくことが不可欠であるというように考えております。 513: ◎ 亀井委員 しっかりとお願いしたいと思います。  本当に狛江の小・中学校の児童・生徒の皆さんが,いじめとか不登校で悲しい思いをすることがないような体制づくりをお願いします。 514: ◎ 吉野委員 それでは185ページ,特別支援教育支援員について,資格の有無と研修の実施内容についてお伺いいたします。 515: ◎ 学校教育課長 特別支援教育支援員でございますが,特に資格のほうは設けておりません。研修につきましては,夏休み期間中に都立の特別支援学校,久我山青光学園のほうで,弱視のお子さんを対象とした講習会がありましたので,そちらを研修と位置づけ,出席いただいております。 516: ◎ 吉野委員 続いて188ページ,hyper-QUの年間400万円,この予算の費用対効果についてお伺いいたします。 517: ◎ 教育部理事 以前,こちらの席で費用対効果というものがいかがなものかという御質問を受けたかと思います。そのときに,必ずしもこの予算によって費用対効果が得られるものではないのではないかというような御意見も拝聴いたしました。  本市の小・中学校では,初任校である経験年数の浅い教員の割合が高くなっている中で,比較的安定した学級経営がなされており,いわゆる学級崩壊と言われるような状況の学級はないというように認識しております。  安定した学級集団の中で児童・生徒が学習することにより,狛江市の学力調査,そして全国学力状況調査,児童・生徒の学力状況をはかるための調査等において,良好な結果が得られているというのも,その素地があるものだというように認識をしております。  平成26年度からhyper-QUにいたしましたが,これは数値だけでは語れないということを前提に,ただ結果として申し上げますと,平成26年7月と平成29年7月では,各項目にプロットされた児童・生徒の割合を比較いたしますと,学級生活満足群の割合は5.1ポイント増加し,学級生活不満足群,要支援群は合わせて2.6ポイント減少しておりました。 518: ◎ 吉野委員 それでは,課題は何と思われるでしょうか。 519: ◎ 教育部理事 hyper-QUは今まで特別な配慮を要する児童・生徒を理解するということから始められました。学校はいじめ,不登校の未然防止に既につなげて活用しております。また,学校によっては,学力向上につなげて活用している学校もございます。  指導室といたしましては,主体的,対話的な深い学びの実現を目的として,今年度は学校生活の満足度,学習意欲の向上を基盤とした学力の向上をテーマに,狛江市教育委員会小・中連携事業,かけはしプロジェクト委員会におきまして,Q-Uを活用し,学力向上が図れる授業研究に取り組んでいるところでございます。 520: ◎ 吉野委員 これは費用対効果という聞き方も,私のほうではいろいろ問題はあるかなと思うんですけれども,こういう聞き方をなぜするかというと,この400万円というのは,市民の血税なんです。ほとんどがこの図書文化社というところにいくわけで,そのことと,このhyper-QUが一番問題なのは,子供に必要があるのか,子供が喜ぶものなのか,子供に必要かというネセサリーなものなのかと,私の答えはノットネセサリーなんですね。絶対必要ないです。  これは大人側から,学級運営とかといったところから必要なものであって,子供側に立ったときには,もっと身につくものとかエンパワーするものとか,これがあったから困ったときに生きる力につながったと,こういったものが必要で,教育というものは目に見えないものを扱っているという側面もありますので,この議論というのは平行線にはなると思うんですけれども,もし子供たちのことを考えるなら,例えば昼食の後に暗くして,そこで水の音をみんなで5分聞くとか,そういったこととかだってすごく子供たちの疲弊した気持ちを楽にさせるかもしれないし,幾らでも方法があります。  私のほうでは,今はまだ日本ではちょっとあれなんですけれども,北欧のほうのKivaという支援プログラムの紹介も今度していきたいなと思っています。  百歩譲って,悉皆の必要性ということをもう一度私は考えていただきたいと。手が挙がった先生のところだけやるとか,そういったことを私は提案させていただきます。 521: ◎ 辻村委員 193ページ,オリンピック・パラリンピック教育推進についてお伺いします。  2019年ラグビーワールドカップや2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて,教育委員会として,包括協定を結んでいる大塚製薬などの企業と連携を図って実施されたことについてお伺いします。 522: ◎ 教育部理事 全ての小学校第4学年の体育で,タグラグビーの授業を実施いたしました。そのうち4校が昨年度は大塚製薬を通して,東芝ラグビーチームの選手に指導していただきました。また,初任者研修でタグラグビーの授業を行ったり,小学校教育研究会体育部会で,タグラグビーの研修を実施いたしました。 523: ◎ 辻村委員 ラグビープロ選手指導は,2校,緑野小学校と第三小学校が未実施のようです。今後の展開についてお伺いします。 524: ◎ 教育部理事 今年度は1学期に緑野小学校で実施いたしました。狛江第三小学校からは申し込みがございましたが,1学期は調整がつかず,2学期以降に実施できるよう進めております。 525: ◎ 辻村委員 体育協会のカレンダーを見ますと,平成30年2月18日に狛江市初市民タグラグビー大会が開催されるようです。子供たちへは参加を促すのでしょうか。 526: ◎ 教育部理事 狛江市ラグビーフットボール協会を初め,体育協会の皆様には地域支援において御協力いただくことが考えられます。各スポーツ大会におきましては,校長会で周知していただくことが可能でございます。 527: ◎ 篠委員 183ページ,学校安全対策費でございます。  通学路安全対策推進会議についてです。  通学路安全対策推進会議は3回開催で,委員報償が1名掛ける3回となっていますが,報償を受け取る委員が1名で,受け取らない委員が7名で,3回の会議には8名の委員が出席しているということでよろしいでしょうか。 528: ◎ 学校教育課長 通学路安全対策推進会議でございますが,狛江市通学路安全対策推進会議の設置及び運営に関する規則に基づきまして,市及び教育委員会職員,小学校長,調布警察署職員,小学校PTAの代表の合計8名で組織するものでございまして,このうち報償をお支払いするのは,PTA代表の1名でございます。  なお,平成28年度は会議3回分をお支払いしております。  また,各委員の出席状況でございますが,第1回及び第3回会議では,各1名の欠席がございまして,出席者が7名,第2回会議につきましては8名全員が出席しているところでございます。 529: ◎ 篠委員 狛江市通学路交通安全対策プログラムにのっとって,この推進会議では,通学路の危険箇所を抽出して点検を行っていただいていると思います。  平成27年度に通学路点検を行い,27年度中に対応済みのものは当然あると思いますが,先送りになったものの平成28年度での進捗状況を伺います。 530: ◎ 学校教育課長 平成27年度に点検を実施し,先送りになっておりました狛江第一小学校通学路のグリーンベルト設置と防犯カメラの設置及び狛江第五小学校の停止線,「止マレ」の路面標示,横断歩道の再溶着の対策を平成28年度に実施し,平成27年度点検の対策は全て完了しております。 531: ◎ 篠委員 同じく平成28年度も点検は行われたと思いますが,平成28年度中に対応できたものを含めて進捗状況をお伺いいたします。 532: ◎ 学校教育課長 通学路における交通安全確保に関する基本方針をまとめた狛江市通学路交通安全対策プログラムに基づきまして,平成28年8月31日水曜日と9月7日水曜日に通学路の合同点検を実施いたしました。  平成28年度点検分19カ所につきまして,狛江市通学路安全対策推進会議において対策を決定し,うち17カ所については,各関係機関により平成28年度中に対策を実施しております。残り2カ所につきましても,平成29年度中に対策を実施する予定でございます。  なお,狛江市通学路交通安全対策プログラムに基づき,対策箇所一覧表と対策箇所を地図に落とし込んだ対策箇所図につきまして,教育委員会のホームページ上で公表を行っております。 533: ◎ 篠委員 それでは,今後の進め方をお伺いいたします。 534: ◎ 学校教育課長 今後も狛江市通学路交通安全対策推進会議におきまして,通学路における安全確保のための対策を決定し,各関係機関により順次実施してまいります。  合同点検の実施区域につきましては,市内小学校を南北3校ずつに区分けして隔年に実施することとし,また南北に隔年で当たらない場合につきまして新規の対策箇所が出た場合については,随時その年度で実施いたします。  さらに中学校につきましては,当該年度の小学校区に準じて実施してまいります。また,対策実施後も点検評価のローリングを行いまして,継続して通学路の安全確保に努めてまいります。 535: ◎ 篠委員 この通学路点検,当初毎年2校ずつ,3年かけて回るということを聞いておりました。しかし,委員会の会議録を読ませていただいたら,委員である市職員より,危険箇所への対応は児童・生徒や保護者からすれば全てにおいて緊急性が高いと思う。未実施の学校を今年度全校実施することは不可能なのかという意見から,議論を前向きに進めていただきまして,平成27年度に点検した2校を除く,ほかの4校を全て28年度に点検していただいたということでございます。  さらに答弁にあったように,29年度よりは南北,南は一小,三小,六小,北は五小,和泉小,緑野小というこの2グループに分けて,3校ずつを隔年で要注意箇所を点検していただく。  これに加えて,新規で挙げられた箇所については,答弁にあったように点検していただくということは,事実上毎年全校を点検していただけるものと私は認識いたします。  対応してくれた箇所も多くありますが,こういった箇所もしっかりと継続観察箇所と位置づけて,必要に応じてその都度委員会のほうでもんでいただいて点検をするということで,この点についても安心ができると感じます。  交通安全については,通学路だけではなくて市内の道路に危険な所がありますが,予算上や各所との調整,そういったもので難しいこともあるかもしれませんが,万全な対応ができない箇所については,今できる最善な対応を常に迅速に行っていただくことを要望いたします。 536: ◎ 委員長 以上で1項教育総務費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 537: ◎ 委員長 次に2項小学校費の質疑を受けます。 538: ◎ 山本委員 200ページ,小学校の就学援助について伺います。  学用品費等,校外活動費等という人数が出ているわけですけれども,この金額と時期についての実績を伺います。 539: ◎ 学校教育課長 新入学学用品費の単価等でお答えいたします。  平成28年度の小学校新入学学用品費の単価でございますが,2万470円でございます。  なお,平成29年度入学分からは単価を4万600円に引き上げたところでございます。  新入学学用品費の支払い時期でございますが,平成28年4月入学分は9月に支払いを行っておりましたが,平成29年4月に入学した分については,7月に支払いを行いまして,平成30年4月入学分以降につきましては,前年度の3月に支払いを行います。 540: ◎ 山本委員 就学援助では,入学前の支給が始まるということで,保護者の安心につながっております。皆さんおっしゃっていますけれども,今後は必要な方への周知が大変重要になってくると思います。  また,援助の対象となる品目については,決算特別委員会資料に集計していただきましてありがとうございました。学校徴収金総括表として,まとまった形でサンプルとして小学校で1校と中学校で1校をまとめていただいております。  どの学用品を採用するかということですけれども,最近ではさまざまな絵の具セット,裁縫セット,そういったものはカタログ形式の中から個人が選ぶという形をとっているわけですけれども,これは必ずしも買わなくてもよいということで,手持ちのものを使ってもよいのですけれども,実態としては,恐らくその中から新しいものを買っている生徒が多いのではないかと思います。また,水着などについては,学校指定であったかと思います。  学校において,何をどのように使っていくかということがどう決められて決裁されているのか伺います。また,一般的には廉価なものや男女の差がはっきりしていないものを使いたいという要望がある場合への対応についても重ねて伺います。 541: ◎ 学校教育課長 狛江市立小・中学校の学校徴収金事務取扱要綱におきまして,校長は書面にて仕様を提示し,複数社から見積もりをとらなければならないことと,支出負担行為が1件10万円未満の場合には,これらを省略することができることが定められております。学習の場においては,統一した学用品等を使用することにより,児童にとって使いやすいといったメリットがあると考えられます。  また,学校で使用する道具であるため,一定の安全性が担保されている商品であることが必要でございます。廉価なものや男女差のはっきりしていないものの御使用を希望される場合につきましては,個別の対応となりますので,学校へ御相談いただくこととなります。  なお,学用品費につきましては,就学援助を受給されていらっしゃる方の場合は,こちらの援助の対象となります。 542: ◎ 吉野委員 1点だけお伺いいたします。  196ページ,学校維持管理費の中から,樹木剪定についてお伺いいたします。  年何回,どのようなスケジュールで実施しているのでしょうか。 543: ◎ 学校教育課長 まず,樹木剪定でございますが,基本的には高木,それで近隣へのはみ出しであるとか葉っぱの飛散等を学校長と相談しながら,対象樹木を決めているところでございます。  予算の範囲内での剪定となりまして,この高木剪定の委託請負業者であります造園会社との相談のもと実施しておりますが,基本的には樹木剪定は秋から冬にかけての剪定となっております。あと年1回の剪定でございます。 544: ◎ 委員長 以上で2項小学校費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 545: ◎ 委員長 次に3項中学校費の質疑を受けます。 546: ◎ 山本委員 210ページ,同じく中学校の就学援助について伺います。  先ほどと同じく金額と支払い時期について伺います。 547: ◎ 学校教育課長 平成28年度の中学校新入学学用品費の単価でございますが,2万3,550円です。  なお,平成29年度入学分から単価を4万7,400円に引き上げました。  新入学学用品費の支払い時期でございますが,以前は9月に支払いを行っておりましたが,平成28年4月入学分から7月に支払いを行いまして,平成30年4月入学分以降につきましては,前年度の3月に支払いを行います。 548: ◎ 山本委員 中学校の就学援助で,標準服が入学前の措置が可能になりましたことを大変評価しております。また,各中学校の標準服について,決算特別委員会資料の36ページにまとめていただきましてありがとうございました。  以前,標準服は必ずしも強制ではないということでしたけれども,現在標準服を着ていない方というのは何名いらっしゃるか,お聞きします。 549: ◎ 学校教育課長 現在,狛江市立中学校におきまして,標準服を着用していない生徒はおりません。 550: ◎ 山本委員 文部科学省では,基本的に各校の規制に基づくとしているわけですけれども,しかし近年制服や学用品の価格に保護者らの関心が高まっているということを認識しているとし,28年9月23日,就学援助関連の補助金事務に関する局長通知というものを文部科学省から出しています。通学服,学用品等の購入等に関して,保護者などの経済的負担が過重なものとならないよう留意するという一文がここで初めて入っています。これは制服などの価格に配慮を求める狙いがあったということでございます。  都立三鷹中等教育学校では,PTA総会のある5月に,総会の始まる前に制服を回収して,総会の後,譲渡を行うというシステムを行っています。また,秋田県などでは,NPO法人が企業とタイアップして,クリーニングに出すときに制服リユース事業として発展させていますし,また行政も,栃木県では制服リサイクルバンクを設置していたり,また福岡県古賀市では,10年前から市の教育委員会が制服を集めているという事情もございます。  支援の対象にならない保護者からも,標準服については高額であるという声が出ておりますので,入学前からの譲渡の仕組みをぜひつくっていただきたいと思いますけれども,見解をお伺いします。 551: ◎ 学校教育課長 現在,市内の中学校では,標準服の譲渡は各中学校のPTAが主体となって行われております保護者間の支援活動がございます。こちらのほうを今後も継続していただきたいと考えます。 552: ◎ 吉野委員 214ページ,特別支援教室モデル事業についてお伺いいたします。  小学校との違いは何でしょうか。思春期の中学生の難しさと支援内容の充実が課題かと思いますが,それについてお伺いいたします。また,評価についてもお伺いします。
    553: ◎ 教育部理事 国や都の調査から,特別な支援が必要な児童・生徒は全体の6.1%程度というように言われております。狛江市におきましては,小学校の特別支援教室に通級する児童の割合が約5.26%に対しまして,中学校は約2.73%となっております。拠点校1校からほかの3校へと巡回する方式であるために,それと同時に中学校は教科担任制により専門性が高い教員が配置されるため,例えば自立活動を実施する場合でも,国語科の教員と体育科の教員では,教科の指導特性の違いから,指導の方法やアプローチの方法が違う場合がございます。  課題につきましては,巡回指導体制,指導方法,アセスメント,巡回相談のあり方,担任との情報共有,指導の開始・終了システム,理解啓発の方法,教員の勤務体系とさまざまあり,課題解決に向けて,モデル事業検討委員会で検討しているところでございます。  評価といたしましては,くすのき学級の教員がペアになり,各校へ計画的に巡回指導を実施している指導体制が定着しつつあること,利用生徒が平成26年度と比較いたしまして約10倍になったということから,各校理解啓発が進んできていると理解しております。また,各校におきましても,施設,設備,教材などが整いつつあるということでございます。 554: ◎ 吉野委員 次に217ページ,中学校給食です。  改善した点や事業者,生徒,教員の声などについてお伺いいたします。 555: ◎ 学校教育課長 中学校給食で改善した点でございますが,まず麺類の出し方でございます。  当初縦に高い,高さのある食缶のほうに麺類を入れて出していましたところ,麺の重さで麺同士がくっついてしまって,非常に食べづらいということで不評でございました。いろいろ工夫した結果,横に平たく長い食缶を使うことによりまして,この問題はかなり解消されました。  あと各学校で生徒さんが食べる時間が非常に短いというお話がございまして,こちらに対応するために,当初は用意していなかったんですが,各クラス用の配膳台を用意するとともに,盛りつけのときに使うしゃもじを各クラス1つずつ多くつけるなどの対応を行っております。  そのほかアンケートのほうでいろいろ味つけに関しまして,御意見をいただいておりますので,味つけのほうでも,生徒からいただいている御意見を参考に工夫もさせていただいております。  生徒,教員からの評判でございますが,昨年度実施しました中学校給食のアンケートでは,おおむね好評をいただいているものと考えております。  事業者につきましては,特に意見という形では聞いていないんですけれども,日々の給食の提供,調理の際には必ず栄養士と密に連絡を取り合っておりまして,しっかりした連携がとれているものと考えます。  また,例えば初春まつりのときに市民の皆さんに提供した豚汁でございますが,これの下処理のほうの作業にも御協力いただいたりとか,あと昨年の市民まつりでは,狛江第一小学校を使って中学校給食の試食会をやったんですが,日曜日,本来給食がない日であるにもかかわらずお願いしたところ,快く調理のほうに協力いただいております。 556: ◎ 吉野委員 本当に日々いろいろ細かいところから改善を図っているということがよくわかりました。大きく評価をいたしたいと思います。  次に放射能検査6万8,000円ですが,これも放射能検査というものを続けていることに,まずは評価をしたいと思いますが,どんな内容で実施しているのかをお伺いします。 557: ◎ 学校教育課長 給食食材の放射能検査でございますが,ゲルマニウム検査の核種分析による検査を行っております。  8月は基本的に給食はほとんどありませんので,8月を除く毎月1回の11回ということで実施しております。  検体でございますが,1日分の給食1食分を混ぜたもの,主菜とおかずと,あと汁物等があればそれを混ぜたものを1検体,それと小学校,中学校の給食の飲用牛乳は共通したものでございますので,そちらを1検体という形で検査のほうを実施しております。  この検査結果につきましては,一定期間各学校の昇降口のほうに掲示をするとともに,教育委員会のホームページで公表させていただいております。 558: ◎ 委員長 以上で3項中学校費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 559: ◎ 委員長 次に4項幼児教育費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 560: ◎ 委員長 以上で4項幼児教育費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 561: ◎ 委員長 次に5項社会教育費の質疑を受けます。 562: ◎ 三角委員 それでは,225ページの放課後子ども教室事業で,KoKoAの運営委託についてお聞かせ願います。  まず事前に,児童青少年課長より,KoKoAの成立並びに28年度の各プログラムの取り組みについては,全ての学校の取り組み状況についてお示しをいただき,子供の居場所づくりになっているなと理解をしたところです。  それでは人間関係を深めていくことを目的としているKoKoAの運営について,28年度の実施プログラムを通してどのような課題が浮かび上がってきたのか,お聞かせ願います。 563: ◎ 児童青少年課長 KoKoAの運営につきましては,小学校ごとに来所する児童にばらつきがございまして,多くの児童が訪れるKoKoAの部屋がいっぱいになってしまうことがございます。児童同士のトラブルが発生しないか,心配しているところでございます。 564: ◎ 三角委員 児童青少年課長から御答弁いただいた課題,児童数が増加している学校等について,今後安全管理員等を増員していくのか,見解をお伺いいたします。 565: ◎ 児童青少年課長 現在学童クラブで待機児が発生しているため,KoKoAが待機児となった児童の受け皿となりまして,来所する児童が増加している状況でございます。  待機児解消を目指し,平成31年度開所に向けた東野川放課後クラブ,北部児童館建設及び岩戸児童センターの改修にあわせて施設整備をしていく予定でございます。  待機児解消に向けた取り組みによりKoKoAの混雑も解消されることも想定されますので,状況を見ながら検討していく考えでございます。 566: ◎ 三角委員 ぜひ検討をよろしくお願いいたします。 567: ◎ 辻村委員 223ページ,学校支援ボランティアについてお伺いします。  狛江市学校支援地域本部では,こまえくぼ1234で人材を集約していくと聞いています。私は,かつて一般質問において,墨田区の人材ファイルの取り組みを紹介いたしました。この事業を行うに当たっては,地域の人材の集約,活用は非常に重要であると考えますが,どのように考えているのかお伺いいたします。 568: ◎ 社会教育課長 この事業にかかわる多種多様な地域の人材をデータベース化ができるよう,こまえくぼ1234と連携しながら,委員より御紹介いただいた先進事例等を参考に取り組んでまいりたいと考えております。 569: ◎ 辻村委員 次に232ページ,図書館費,III附属資料386ページ,中央図書館利用状況をごらんください。  開館時間の延長や祝日開館等の試行を経て,平成28年度からは全ての祝日を開館することで,図書館利用者への来館の機会を広げ,サービスの向上を図っていることは大変評価できると思います。しかしながら資料からは,登録者数,貸出冊数とも減少していることがわかりました。  図書館独自のアンケートは実施していないので,平成29年度狛江市後期基本計画の指標等に係る市民アンケート調査報告書を見ますと,図書館が利用しやすくなった,読書を楽しんでいるというポジティブな意見もありますが,その反面,図書館の施設が狭い,暗い,古い,蔵書が少ないなど,環境設備,機能の改善,充実を望む声も多くあります。  私は,施設の改善や充実は今後の検討になると思いますが,1点,7人の方から,蔵書点検による休館期間が長い,所在不明資料が多いといった話をよく聞きます。  私は,図書館に関しては武雄市や北区に視察に伺いましたが,そうした先進市で取り組んでいますのが,図書館の本にICタグを張ることによって本の存在や所在などの把握がしやすくなり,機能の改善,充実への要望に応える有効な手だてを見ました。ぜひ参考にしていただきたいんですが,お願いします。 570: ◎ 委員長 時間です。 571: ◎ 山本委員 222ページ,古民家園管理運営費について伺います。  ホームページも大変充実していまして,19ある狛江の観光名所のうち,古民家園ですけれども,口コミが上から4番目です。伊豆見神社,泉龍寺,野川,そしてむいから民家園ということなんですけれども,市の直営として,どういったことに工夫して運営をしていらっしゃるかについて伺います。 572: ◎ 社会教育課長 平成27年度から,市の直営施設として社会教育課が古民家園の管理,運営に当たっておりますが,古民家園内に残されている旧荒井家住宅母屋及び旧高木家長屋門の2棟の建物は,市内に残された数少ない江戸時代の建築物であり,これら建物を後世に引き継ぐために必要な修繕等を行いながら,保存,管理していくことが重要であると考えております。  また,単に建物を保存,管理していくだけではなく,地域に残された数少ない貴重な文化財を有効に活用していくために,地域の歴史や伝統的な生活技術,伝統芸能などを学ぶことができる場として活用することや小学生を対象とした体験学習の場として活用することなどに重点を置いた管理,運営を行ってきております。 573: ◎ 吉野委員 223ページ,学校支援ボランティアなんですが,改めてこの制度の概要について教えてください。 574: ◎ 社会教育課長 近年,社会が大きく変化をする中で,学校はさまざまな課題を抱え,学校だけで対応することが困難な状態であることが指摘されております。また,未来を担う子供たちは学校,家庭はもとより,地域全体で健やかに育んでいくことも必要でございます。  このようなことから,地域の方々の取り組みをよりよく連携させて,授業等における学習補助や教員の業務補助,子供の安全確保のための見守りや環境整備等,学校へのさまざまな支援活動が円滑に展開できるよう,調整役の地域コーディネーターを配置する仕組みが学校支援ボランティアでございます。  具体的な支援活動は,ボランティア登録をしていただいた方を学校のニーズに照らしながら,地域コーディネーターが調整して行うものでございます。 575: ◎ 吉野委員 平成28年度は,この制度の立ち上げに力を注いだということでした。これを足がかりとして,今年度はどのような事業を行っていくのでしょうか。 576: ◎ 社会教育課長 昨年度は,第五小学校をモデル校として地域コーディネーターを1名配置し,制度の立ち上げに注力いたしましたが,今年度は授業にうまく参加できない子供の見守り等を地域のボランティアに行っていただくことで,先生の授業をサポートするなどの支援が始まっております。 577: ◎ 吉野委員 それでは,授業を行う中で見えてきた課題というのは何でしょうか。 578: ◎ 社会教育課長 モデル校1校で始めたばかりということもあり,制度的な大きな課題はございませんが,この事業はコーディネーターの特性や地域の状況によって支援活動の内容や調整の仕方が異なるものでありますことから,今後安定的に事業を行うためには,コーディネーターの人選や育成が非常に重要なポイントになってくると思われます。 579: ◎ 吉野委員 それでは,この事業をどのように発展させていきたいとお考えでしょうか。 580: ◎ 社会教育課長 現在,第五小学校をモデル校として事業を進めておりますが,この事業を見た他の小・中学校にも御参加いただけるような取り組みにしたいと考えております。  将来的には,地域が学校を支える学校支援地域本部から,地域と学校が相互に支え合う地域学校協働本部への移行についても想定しているところでございます。 581: ◎ 山田委員 1点お伺いいたします。225ページです。  市民センター費の修繕料,うち施設修繕220万1,000円は中央公民館に係るもので,次の226ページの公民館費のうちの修繕料,同じ名前ですけれども,うち施設修繕は347万3,000円ありますけれども,西河原公民館に係るものなのか確認いたします。  それぞれの修繕料は計上している年とそうでない年があるようですけれども,何年に1度の頻度で計上が必要になるような修繕があるのでしょうか。それらは本来公共施設修繕基金というものがありますけれども,それから支出されるべきものなのではないかということを確認いたします。 582: ◎ 公民館長 公民館に係る修繕費につきましては,御質問のとおり中央公民館に係る修繕費は市民センター費へ,また西河原公民館に係る修繕費は公民館費へそれぞれ計上させていただいております。  公民館における修繕料の内容につきましては,公民館としての機能を維持するために必要な施設や設備,また備品類の修繕といった細々したものの修繕でございまして,金額に幅はございますが,毎年予算計上させていただいております。  予算額につきましては,予算積算時点におきまして,修繕業務等を依頼している業者とも協議を行った上で,ふぐあいなどを確認しているものにつきまして,優先順位を確認した上で,次年度予算に修繕料として計上させていただいているところでございます。  なお,これまでの修繕対応の中では,定期的に対応している修繕及び工事といったものはございません。  最後になりますが,公共施設修繕基金につきましては,多額の投資を伴う修繕や工事を行う際の原資とすることを財政課に確認しております。 583: ◎ 委員長 以上で5項社会教育費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 584: ◎ 委員長 次に6項保健体育費の質疑を受けます。 585: ◎ 西村委員 それでは237ページ,市民スポーツ振興費のチャレンジデーについてですが,昨年度の取り組み状況について伺います。 586: ◎ 社会教育課長 初年度参加時の反省を踏まえ,広報周知が足りない部分がございましたので,街路灯へフラッグを掲示,チラシを新聞折り込みから全戸配布へ変更するなど,全市的な周知活動を行うとともに,当日には開会セレモニーを市民総合体育館において実施し,女子バレーボール銅メダリストの狩野舞子さんの講演会やスポーツ推進員の会主催によるスポーツイベントを行うなど,チャレンジデーの盛り上がりに一役買っていただきました。  また,一昨年御協力いただきました小・中学校を初めとした各団体に引き続き御協力をお願いするとともに,実行委員会が任命した周知,広報の活動協力員1名が市内の団体,企業,商店等をめぐり,参加協力依頼を行うことで,参加率の底上げを狙ったところでございます。  こうした取り組みにより,平成28年度につきましては,対戦相手である山形県米沢市への勝利,参加率が50%を超えたことによる金メダルの獲得,前年度と比べて参加率が一番上がった自治体に与えられる参加率アップ賞を受賞することができたと考えております。 587: ◎ 西村委員 課題はどう考えているのかということと,あわせて今後はどうするのか,2点について伺います。 588: ◎ 社会教育課長 この事業の開催時期が5月の最終水曜日となっていることから,今年度も含め3回の取り組みの中で,町会・自治会様や商業者様への周知が不足していると感じておりますので,改めて周知をし,参加率の底上げをしていくことと,単純に参加率に一喜一憂するのではなく,この事業をきっかけとして,スポーツを始めたい方々を既存のスポーツ事業とどのように結びつけていくかを検討してまいりたいと考えております。  また,今後はどうするかとのことでございますが,9月15日に開催いたしました実行委員会において,来年度も継続したいとの意思が示されましたので,来年度につきましても,予算の御承認をいただいた上でとなりますが,実施をしたいと考えております。 589: ◎ 西村委員 それでは,職員の方の取り組みについて伺いますが,当日の負担が大きいのではないかと私は感じています。  今年度ですけれども,チャレンジデーの日に,私は朝6時過ぎに出勤する社会教育課の職員の方をお見かけしました。そして,夜は私は宣伝で7時半過ぎから9時まで駅にいたんですけれども,職員の方もずっと駅にいらっしゃって,通勤帰りの人たちに声をかけていらっしゃいました。  私のほうが先に帰ってしまったのでまだまだいたのかと思いますけれども,早朝から夜までの取り組みだったと思いますが,職員の負担が大きいのではないかと思います。どのような状況だったのでしょうか。 590: ◎ 社会教育課長 職員の負担について,御心配いただきありがとうございます。  目的があり,事業を行うということから,スポーツ振興であれば週に1回のスポーツ活動をしている方の割合を50%にするという目的がございます。これを達成するためには必要な事業があると考えております。また,こうした事業を責任を持って行い,事務負担の軽減も含めて,さまざまな検討を行っていくことで,職員の成長を促す一面もございます。  もちろんこうした事業を行う中で,指定管理者や実行委員会等,さまざまな方々に御協力をいただいておりますし,必要に応じて教育部内で,また市全体で応援体制を組んでいただくことで,担当課としての負担の集中の軽減を図ってまいりたいと考えているところでございます。 591: ◎ 西村委員 ぜひお願いいたします。  特に通勤者の方などには,チャレンジデーを意識して運動するということがちょっと薄い部分もあったのかなと思いますけれども,チャレンジデーだけではなくて,日常的に体を動かすきっかけづくりに,引き続き取り組んでいただきたいと思います。 592: ◎ 委員長 以上で6項保健体育費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 593: ◎ 委員長 以上で10款教育費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 594: ◎ 委員長 次に11款公債費の額を受けます。     (「なし」の声あり)
    595: ◎ 委員長 以上で11款公債費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 596: ◎ 委員長 次に12款諸支出金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 597: ◎ 委員長 以上で12款諸支出金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 598: ◎ 委員長 次に13款予備費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 599: ◎ 委員長 以上で13款予備費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 600: ◎ 委員長 以上で歳出の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 601: ◎ 委員長 以上で第1,認定第1号,平成28年度狛江市一般会計決算の認定についての質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 602: ◎ 委員長 お諮りいたします。  審査の都合上,討論,採決は一旦保留し,本委員会に付託された事件の質疑が全部終結した後に行いたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 603: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう決しました。    ────────────────────────────── 604: ◎ 委員長 次に第2,認定第2号,平成28年度狛江市国民健康保険特別会計決算の認定についてを議題といたします。  お諮りいたします。  認定第2号については,既に提案理由の説明を受けておりますので,これを省略することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 605: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう決しました。  これより質疑を受けます。  お諮りいたします。  質疑の方法は,総括,歳入,歳出に分けて受けたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 606: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう進めます。  最初に総括質疑を受けます。 607: ◎ 鈴木委員 まず,平成24年度から平成28年度の狛江市の1人当たりの国民健康保険税額,調定額ですけれども,その推移について伺います。また,今年度の1人当たりの国民健康保険税額は幾らになるのか,あわせてお伺いいたします。 608: ◎ 保険年金課長 1人当たりの国民健康保険税調定額は平成24年度が8万8,370円,平成25年度8万9,504円,平成26年度9万72円,平成27年度8万9,280円,平成28年度が9万297円となっております。今年度につきましては,本算定時の7月時点で10万2,911円,直近の8月末時点では9万9,364円となっております。  なお,1人当たりの国民健康保険税調定額につきましては,例年納税通知書が届いてから申告され,軽減を受ける未申告世帯の方がいるため,年度末に向けては減少する傾向がございます。 609: ◎ 鈴木委員 平成28年度までは大体9万円前後で推移いたしております。  平成29年度,直近の8月末時点では9万9,000円だけれども,年度末にかけてこれは減少していく見込みということでございます。  次に,9月20日の東京都国民健康保険運営協議会で示されました平成29年度ベースでの1人当たりの保険料額の試算結果について伺います。 610: ◎ 保険年金課長 今月20日に第1回の東京都国民健康保険運営協議会が開催されまして,先週の金曜日に東京都のホームページでこの協議会の資料が公表されたところでございます。  平成29年度ベースでの1人当たりの保険料額の試算結果につきましては,狛江市は法定外繰り入れ前のものとして14万592円という額が示されております。また,平成29年度ベースとの比較といたしまして,平成27年度決算ベースの額も示されており,こちらにつきましては法定外繰り入れ前が15万550円,法定外繰り入れ後が10万9,733円となっております。 611: ◎ 鈴木委員 法定外繰り入れ前として14万592円,それから平成27年度の法定外繰り入れ後が10万9,733円ということで,比較いたしますと約28%の増という引き上げ額となっております。  ここで確認なんですけれども,狛江市の平成27年度の1人当たりの国民健康保険税額は8万9,280円でございますが,今回東京都の国民健康保険運営協議会が示しました同じ平成27年度の法定外繰り入れ後の保険料は10万9,733円で,比較いたしますと2万453円もの差が出ておりますけれども,これはなぜなのかお伺いいたします。 612: ◎ 保険年金課長 東京都国民健康保険運営協議会で示された額につきましては,平成29年度ベースでの試算結果と比較をすることを目的としておりまして,均等割は所得が少ない方については7割,5割,2割の均等割軽減がございますが,こちらのお一人当たり保険料となっているのは軽減前ということでの試算結果でございます。 613: ◎ 鈴木委員 そうしますと,軽減をしますとこれが下がるだろうということなんですけれども,ただ平成27年度と比較して平成29年度ベースでの試算では28%くらいアップすると。金額は別としてそのくらいアップするんではないか,法定外繰り入れを入れなければですけれども,ということが想定されるわけでございます。  今後,どのような日程で来年度の保険料が決まっていくのかお伺いいたします。 614: ◎ 保険年金課長 今後につきましては,10月中旬に国から納付金,標準保険料率の算定のための仮係数が提示されまして,それをもとに11月に第2回東京都国民健康保険運営協議会が開催され,納付金,標準保険料率の算定方法等について審議されます。その後12月末に国から本係数が提示され,翌1月に納付金,標準保険料率が最終的に決定される予定でございます。  市におきましては,東京都におけるこの仮係数に基づく算定結果をもとに,11月以降,狛江市国民健康保険運営協議会にて審議をいたしまして,最終的に年明け,来年の第1回定例会にて保険税を決定していく予定でございます。 615: ◎ 鈴木委員 11月に東京都の国民健康保険運営協議会が開催されまして,納付金と標準保険料率の算定方法について審議をされ,1月にはそれが決定される予定であるということでございます。  市長に伺います。  まだ正式な保険料額ではございませんが,国や都の財政支援が今のままであれば,市町村の法定外繰入金がない場合,保険税の大幅な値上げになるおそれがございます。もう余り時間的余裕はないんですけれども,そうした場面があるかどうかわかりませんが,ぜひ機会を捉えて,加入者の負担増にならないように,国や都に対してさらなる財政支援を求めていただきたいと思いますけれども,いかがでしょうか。 616: ◎ 市長 これはどこの市も同じような事情にありますので,市長会等を通じて,さらにもう既に要望は出しているところでありますけれども,確認をするような機会もあろうかと思っております。 617: ◎ 鈴木委員 ぜひよろしくお願いいたします。 618: ◎ 委員長 以上で総括質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 619: ◎ 委員長 次に歳入の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 620: ◎ 委員長 以上で歳入の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 621: ◎ 委員長 次に歳出の質疑を受けます。 622: ◎ 亀井委員 1点だけ質問させていただきます。  特定健診についてであります。  特定健診は,生活習慣病の予防や早期治療につなげるために,メタボリックシンドロームに着目した健診であるということで,健診は健康なうちに受診してこそ意味がある。時間がない,元気だから大丈夫などの考えを持たないで,健康のためにぜひ受診をしていただきたいという思いもあって行われております。  狛江市の受診率は余り高くないんですが,この受診率に対する認識についてお伺いします。 623: ◎ 健康推進課長 狛江市の受診率は,平成24年度から少しずつ上がってきてはいるんですけれども,一昨年度と昨年度は横ばいの状態になっております。まだ50%を超えていないということで,メタボリックシンドローム由来の疾病を予防するという観点から,まだまだ受診率を上げていかなければいけないと考えています。 624: ◎ 亀井委員 一応受診率49.1%は,多摩26市の状況から見ていかがでしょうか。 625: ◎ 健康推進課長 国民健康保険連合会の速報値段階でございますが,26市中一番高いのが府中市の55.6%の受診率で,狛江市は49.2%ということで14番目に位置しております。 626: ◎ 亀井委員 受診率が低いということで,受診勧奨に力を入れていただいていると思いますが,どのようなことをされているのかお伺いします。 627: ◎ 健康推進課長 まず9月から10月にかけて,前年度受診していない方,また前年度電話勧奨で受診に応じてくれた方を対象に,電話勧奨を行っております。その後,はがきによる勧奨を12月に行ってまいりました。 628: ◎ 亀井委員 電話による勧奨なんですが,委託をされて行っていると思います。  今,振り込め詐欺等の電話があるので,留守電にして電話は出ないようにと,そう言われている中でのこの受診勧奨はいかがなものかなと思いますが,どうでしょうか。 629: ◎ 健康推進課長 電話の受診勧奨につきましては,電話番号が把握できない方もおられるんですけれども,昨年で言いますと3,919人の方に電話勧奨をいたしました。  電話勧奨をした方がその後,それによって受診したかどうかということの把握はちょっとできていないんですが,電話勧奨後に受診してくれた方がその前年度の数字になりますが,144人いたということでございます。 630: ◎ 亀井委員 ちょっと費用対効果はどうなのかなと思います。  それに引きかえまして,はがきなんですが,市長の写真の入ったこのはがき,皆さん,御存じですか。受けていない方の所にいくんですが,このはがきを見て行ったという方もいらっしゃいますので,このはがきの勧奨は進めていただきたいと思います。  今後の取り組みとして,未受診者の方にアンケート等をとられたことは今までないと思うんですが,今後の取り組みについてお伺いいたします。 631: ◎ 健康推進課長 未受診者の方全てにアンケートはとっていないんですが,電話勧奨などのときに,何で受けないんですかというようなことで,御自分で人間ドックを受けたとか,実際に病気が進んでいるので治療しているのでとか,そういうレベルの把握はしております。 632: ◎ 亀井委員 健診を受けたかどうかというのは,健康こまえ21(第2次)をつくるときに,26年の2月にアンケートをとっている中で,健診や人間ドックを受けたかどうかという問いで,受けた方は74%,受けなかった方が25%いらっしゃって,その中で健診を受けなかった理由が,時間が取れなかったからとか,費用がかかるからとか,健診があることを知らなかったというのは上位の項目なんです。全然お金はかかりませんので,まだまだこの健診自体があることを知らない方もいらっしゃると思いますので,もしできるのであればアンケートをとることを要望して,この質問を終わります。 633: ◎ 委員長 以上で歳出の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 634: ◎ 委員長 以上で第2,認定第2号,平成28年度狛江市国民健康保険特別会計決算の認定についての質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 635: ◎ 委員長 お諮りいたします。
     審査の都合上,討論,採決は一旦保留し,本委員会に付託された事件の質疑が全部終結した後に行いたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 636: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう決しました。    ────────────────────────────── 637: ◎ 委員長 次に第3,認定第3号,平成28年度狛江市後期高齢者医療特別会計決算の認定についてを議題といたします。  お諮りいたします。  認定第3号については,既に提案理由の説明を受けておりますので,これを省略することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 638: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう決しました。  これより質疑を受けます。  お諮りいたします。  質疑の方法は,総括,歳入,歳出に分けて受けたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 639: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう進めます。  最初に総括質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 640: ◎ 委員長 以上で総括質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 641: ◎ 委員長 次に歳入の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 642: ◎ 委員長 以上で歳入の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 643: ◎ 委員長 次に歳出の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 644: ◎ 委員長 以上で歳出の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 645: ◎ 委員長 以上で第3,認定第3号,平成28年度狛江市後期高齢者医療特別会計決算の認定についての質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 646: ◎ 委員長 お諮りいたします。  審査の都合上,討論,採決は一旦保留し,本委員会に付託された事件の質疑が全部終結した後に行いたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 647: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう決しました。    ────────────────────────────── 648: ◎ 委員長 次に第4,認定第4号,平成28年度狛江市介護保険特別会計決算の認定についてを議題といたします。  お諮りいたします。  認定第4号については,既に提案理由の説明を受けておりますので,これを省略することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 649: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう決しました。  これより質疑を受けます。  お諮りいたします。  質疑の方法は,総括,歳入,歳出に分けて受けたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 650: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう進めます。  最初に総括質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 651: ◎ 委員長 以上で総括質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 652: ◎ 委員長 次に歳入の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 653: ◎ 委員長 以上で歳入の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 654: ◎ 委員長 次に歳出の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 655: ◎ 委員長 以上で歳出の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 656: ◎ 委員長 以上で第4,認定第4号,平成28年度狛江市介護保険特別会計決算の認定についての質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 657: ◎ 委員長 お諮りいたします。  審査の都合上,討論,採決は一旦保留し,本委員会に付託された事件の質疑が全部終結した後に行いたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 658: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう決しました。    ────────────────────────────── 659: ◎ 委員長 次に第5,認定第5号,平成28年度狛江市公共下水道特別会計決算の認定についてを議題といたします。  お諮りいたします。  認定第5号については,既に提案理由の説明を受けておりますので,これを省略することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 660: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう決しました。  これより質疑を受けます。  お諮りいたします。  質疑の方法は,総括,歳入,歳出に分けて受けたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 661: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう進めます。  最初に総括質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 662: ◎ 委員長 以上で総括質疑を終結いたします。    ──────────────────────────────
    663: ◎ 委員長 次に歳入の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 664: ◎ 委員長 以上で歳入の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 665: ◎ 委員長 次に歳出の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 666: ◎ 委員長 以上で歳出の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 667: ◎ 委員長 以上で第5,認定第5号,平成28年度狛江市公共下水道特別会計決算の認定についての質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 668: ◎ 委員長 お諮りいたします。  審査の都合上,討論,採決は一旦保留し,本委員会に付託された事件の質疑が全部終結した後に行いたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 669: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう決しました。    ────────────────────────────── 670: ◎ 委員長 次に第6,認定第6号,平成28年度狛江市駐車場事業特別会計決算の認定についてを議題といたします。  お諮りいたします。  認定第6号については,既に提案理由の説明を受けておりますので,これを省略することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 671: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう決しました。  これより質疑を受けます。  お諮りいたします。  質疑の方法は,総括,歳入,歳出に分けて受けたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 672: ◎ 委員長 御異議なしと認めます。よってさよう進めます。  最初に総括質疑を受けます。 673: ◎ 太田委員 会計別決算総括表を見ますと,駐車場事業特別会計は決算額の差引残高が18万6,659円となり,会計運営上初めて決算余剰金が発生したようです。その原因を伺います。 674: ◎ 道路交通課長 平成28年度で余剰金が発生した理由といたしましては,地下駐車場の利用台数が増加したこと,小田急OXが買い物されたお客様に配布しているサービス券の交付方法の変更によりまして,サービス券の購入額が増となったことなど収入がふえたことや,起債償還の最終年度であったことから,償還金額がこれまでより少額であったことで歳出が抑制されたことが大きいところです。 675: ◎ 太田委員 古くなった駐車場の施設整備を進めていく必要もあると思います。今後も黒字決算となる見込みでしょうか,また今後も継続して黒字にしていく方策を担当課として考えているのか伺います。 676: ◎ 道路交通課長 平成29年度の予算となりますけれども,一般会計へ償還する予定の金額としては,補正予算をお認めいただいたこともあり,現在のところ544万1,000円を…… 677: ◎ 委員長 時間です。  以上で総括質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 678: ◎ 委員長 次に歳入の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 679: ◎ 委員長 以上で歳入の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 680: ◎ 委員長 次に歳出の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 681: ◎ 委員長 以上で歳出の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 682: ◎ 委員長 以上で第6,認定第6号,平成28年度狛江市駐車場事業特別会計決算の認定についての質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 683: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。     午後 6時27分 休憩     午後 6時39分 再開 684: ◎ 委員長 再開いたします。  これより順次討論・採決を行います。  最初に認定第1号の討論に入ります。 685: ◎ 岡村委員 それでは,討論させていただきます。  平成28年度狛江市一般会計決算について,認定に反対する立場から日本共産党狛江市議団の意見を申し上げます。  本決算は歳入総額280億円余りで,実質収支は約12億円の黒字となりました。この年度は消費税8%増税や実質賃金の低下,また年金の切り下げなどにより市民生活も大変厳しいものがありました。安倍首相自身が国会で家計消費支出が予想以上に落ち込み,予想以上に長引いていると述べざるを得ない状況で,市としても市民の暮らしを守る施策,子育てや介護を支援する施策が一層重要になった年でした。  この立場から本決算を見ると,切実な市民要望として,私たちも求めてきた待機児解消のための保育園の増設や認証保育所の保護者負担軽減の拡充,北部児童館建設への基本設計,市内3つ目の特別養護老人ホームの開設,24時間対応の訪問看護,個別番号制度に伴うシステム上の安全強化対策などが実施されており,これらは評価するものであります。  しかし,第1に貧困と格差が広がる中,市として市民生活支援策を抜本的に充実すべきですが,これらは余りに不十分と言わなければなりません。ひとり親家庭の実態調査は今年度実施されましたが,28年度はその姿勢も示されず,具体的な経済的支援策も示されませんでした。そのもとで,私たちはひとり親家庭の家賃補助制度の創設や就学援助制度の基準の引き上げ,大学生向け給付型奨学金制度の創設などを提案してきました。  また,高齢者の貧困も重大です。月額4万円から5万円程度の国民年金だけで生活されている方も多く,わずかな預貯金を取り崩しながら生活を維持しているのが実態です。  この中で,私たちは小金井市などで実施されている低所得高齢者への介護保険利用料の軽減制度を提案してまいりましたが,質疑では市はこれも後ろ向きの姿勢でした。これら具体的な市民生活支援策の実現に真剣な努力を求めます。  また,税金の徴収については,生活上の困難を抱える市民も多く,福祉の窓口に結びつけたり,執行停止や換価の猶予などの制度を積極的に活用するなど,納税者の立場に立った丁寧な相談を市の方針としても取り組むよう求めます。  第2に,この年度は首都直下型地震の切迫性も指摘されるもとで,災害死者ゼロを目指して,安心,安全のまちづくりの施策の抜本的強化が求められた年でもあります。  防災行政無線のデジタル化や避難行動要支援者への支援策の検討などの前進はあるものの,死者を出さないための耐震化や火災対策,災害情報伝達といった重要な施策で余りに不十分と言わざるを得ません。政府の首都直下地震緊急対策基本計画で示されている住宅の耐震化や家具の固定率の向上,通電火災防止のための感震ブレーカーの普及,防災情報伝達手段の整備など,積極的に進めるべきです。  第3に,個人番号カードを利用した住民票や印鑑証明書等のコンビニ交付事業が実施されましたが,システム構築に3,132万円,年間の運営費が1,117万円かかります。3年間はこの半額が交付税措置されるとのことですが,余りに多額の費用です。コンビニ交付の利用が3カ月で351件にとどまり,今年度に入ってからも5カ月で973件であり,このまま推移すれば年間でも2,000件から3,000件と見込まれ,市役所の窓口や自動交付機での交付件数15万件余りと比較して考えると,費用対効果の面で大きな問題があります。  また,答弁では22名の方が既に個人番号カードを紛失したとのことです。コンビニ交付は利便性と裏腹に個人番号カードを持ち歩く機会をふやし,紛失の危険を拡大し,個人情報漏えいの危険を高めるものです。個人番号カードを活用したコンビニ交付事業は,安心,安全や費用対効果の面で問題があり,中止すべきです。  第4に,市役所駐車場の有料化問題です。  市役所駐車場は,庁舎と市民センターの施設利用者への便宜を図るもので,市民の利便性の向上を図るという目的を持っています。そして,地方自治法では,市役所駐車場などの行政財産の民間事業者等への貸し付けは原則として禁止しており,貸し付けは例外です。仮に貸し付ける場合はその用途,または目的を妨げない程度においてという制限があります。  有料化後,公民館利用者からは,駐車料金の軽減を求める声が多数出されており,有料化によって市役所駐車場の目的が妨げられている現状があります。駐車場が有料化になったため,用具の重いグループ活動への参加ができなくなった。グループ活動は2時間から3時間の利用なので,駐車料金は重い負担になっているなどの声が出されています。これらの声をしっかりと受けとめ,駐車料金軽減への努力をすべきですが,質疑ではその姿勢が全く見られませんでした。  第5に,財政運営の問題です。  本決算は12億円余りの黒字となりました。市の借金残高は10年前と比べて一般会計で29億3,000万円余り減少し,全会計では40億9,000万円余り減少しています。長期にわたる財政確立への努力が実り,市財政は全体として改善してきています。このもとで,切実な市民要望実現に向けた今後の財政運営のあり方が問われています。  厳しい生活を余儀なくされている市民の多彩な生活支援策や保育園の待機児対策,災害死者ゼロを目指した災害対策の促進,市民センターの増改築による中央図書館,公民館の抜本的充実など,切実な市民要望に応える財政運営が求められています。  私たちは,こうした切実な市民要望に応えるために,実質的な交付税である臨時財政対策債も活用して対応すべきと求めてきました。特に市民センターを考える会の皆さんの報告書を最大限尊重して,充実した中央図書館,公民館を整備しようとすれば,公共施設整備基金に少なくとも10億円以上の基金を積み増しし,将来の財政負担を軽減する取り組みが求められます。しかし,この間の質疑では残念ながらその姿勢は示されませんでした。  扶助費の増加など,厳しい状況はありますが,一方狛江市の財政は10年前と比較し,大幅に改善してきていることも事実です。保育園の増設や国民健康保険特別会計への国や都の財政支援の強化を求める努力を行いながら,切実な市民要望実現に向け,市として積極的な財政措置を求めます。  以上,市民生活支援策の抜本的充実を初め,5点にわたって述べた内容は,市政運営上根本的に正されるものと判断します。  よって,日本共産党狛江市議団は本決算を不認定といたします。 686: ◎ 委員長 以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  認定第1号,平成28年度狛江市一般会計決算の認定について,本件を認定することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成者挙手) 687: ◎ 委員長 挙手多数と認めます。よって本件は認定と決定されました。    ────────────────────────────── 688: ◎ 委員長 次に認定第2号の討論に入ります。     (「なし」の声あり) 689: ◎ 委員長 以上で討論を終結いたします。
     これより採決いたします。  認定第2号,平成28年度狛江市国民健康保険特別会計決算の認定について,本件を認定することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成者挙手) 690: ◎ 委員長 挙手全員と認めます。よって本件は認定と決定されました。    ────────────────────────────── 691: ◎ 委員長 次に認定第3号の討論に入ります。     (「なし」の声あり) 692: ◎ 委員長 以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  認定第3号,平成28年度狛江市後期高齢者医療特別会計決算の認定について,本件を認定することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成者挙手) 693: ◎ 委員長 挙手多数と認めます。よって本件は認定と決定されました。    ────────────────────────────── 694: ◎ 委員長 次に認定第4号の討論に入ります。     (「なし」の声あり) 695: ◎ 委員長 以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  認定第4号,平成28年度狛江市介護保険特別会計決算の認定について,本件を認定することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成者挙手) 696: ◎ 委員長 挙手全員と認めます。よって本件は認定と決定されました。    ────────────────────────────── 697: ◎ 委員長 次に認定第5号の討論に入ります。     (「なし」の声あり) 698: ◎ 委員長 以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  認定第5号,平成28年度狛江市公共下水道特別会計決算の認定について,本件を認定することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成者挙手) 699: ◎ 委員長 挙手全員と認めます。よって本件は認定と決定されました。    ────────────────────────────── 700: ◎ 委員長 次に認定第6号の討論に入ります。     (「なし」の声あり) 701: ◎ 委員長 以上で討論を終結いたします。  これより採決いたします。  認定第6号,平成28年度狛江市駐車場事業特別会計決算の認定について,本件を認定することに賛成の方の挙手を求めます。     (賛成者挙手) 702: ◎ 委員長 挙手全員と認めます。よって本件は認定と決定されました。    ────────────────────────────── 703: ◎ 委員長 本日の栗山委員の発言につきましては,後刻会議録を精査の上,不穏当発言があった場合には善処いたします。  以上で決算特別委員会に付託された事件は全部終了いたしました。  これをもちまして決算特別委員会を閉会いたします。     午後 6時50分 閉会    狛江市議会委員会条例第30条第1項の規定によりここに署名する。       決算特別委員会       委員長  谷田部 一 之 発言が指定されていません。 © Komae City. All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...