狛江市議会 2016-12-06
平成28年第4回定例会(第23号) 本文 開催日: 2016-12-06
検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 2016-12-06 平成28年第4回定例会(第23号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正
表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 987 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 2 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 3 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 4 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 5 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 6 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 7 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 8 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 9 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 10 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 11 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 12 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 13 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 14 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 15 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 16 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 17 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 18 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 19 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 20 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 21 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 22 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 23 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 24 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 25 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 26 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 27 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 28 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 29 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 30 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 31 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 32 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 33 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 34 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 35 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 36 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 37 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 38 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 39 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 40 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 41 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 42 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 43 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 44 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 45 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 46 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 47 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 48 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 49 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 50 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 51 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 52 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 53 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 54 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 55 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 56 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 57 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 58 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 59 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 60 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 61 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 62 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 63 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 64 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 65 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 66 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 67 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 68 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 69 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 70 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 71 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 72 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 73 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 74 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 75 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 76 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 77 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 78 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 79 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 80 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 81 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 82 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 83 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 84 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 85 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 86 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 87 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 88 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 89 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 90 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 91 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 92 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 93 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 94 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 95 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 96 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 97 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 98 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 99 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 100 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 101 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 102 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 103 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 104 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 105 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 106 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 107 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 108 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 109 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 110 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 111 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 112 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 113 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 114 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 115 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 116 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 117 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 118 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 119 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 120 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 121 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 122 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 123 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 124 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 125 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 126 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 127 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 128 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 129 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 130 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 131 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 132 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 133 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 134 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 135 : ◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 136 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 137 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 138 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 139 :
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 140 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 141 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 142 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 143 :
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 144 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 145 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 146 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 147 :
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 148 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 149 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 150 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 151 :
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 152 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 153 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 154 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 155 :
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 156 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 157 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 158 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 159 :
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 160 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 161 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 162 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 163 :
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 164 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 165 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 166 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 167 :
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 168 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 169 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 170 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 171 :
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 172 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 173 : ◯ 4 番(三宅 眞議員) 選択 174 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 175 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 176 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 177 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 178 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 179 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 180 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 181 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 182 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 183 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 184 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 185 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 186 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 187 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 188 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 189 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 190 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 191 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 192 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 193 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 194 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 195 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 196 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 197 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 198 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 199 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 200 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 201 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 202 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 203 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 204 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 205 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 206 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 207 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 208 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 209 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 210 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 211 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 212 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 213 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 214 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 215 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 216 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 217 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 218 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 219 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 220 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 221 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 222 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 223 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 224 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 225 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 226 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 227 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 228 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 229 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 230 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 231 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 232 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 233 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 234 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 235 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 236 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 237 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 238 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 239 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 240 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 241 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 242 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 243 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 244 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 245 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 246 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 247 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 248 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 249 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 250 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 251 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 252 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 253 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 254 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 255 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 256 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 257 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 258 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 259 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 260 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 261 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 262 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 263 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 264 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 265 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 266 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 267 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 268 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 269 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 270 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 271 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 272 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 273 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 274 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 275 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 276 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 277 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 278 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 279 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 280 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 281 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 282 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 283 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 284 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 285 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 286 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 287 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 288 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 289 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 290 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 291 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 292 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 293 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 294 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 295 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 296 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 297 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 298 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 299 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 300 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 301 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 302 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 303 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 304 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 305 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 306 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 307 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 308 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 309 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 310 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 311 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 312 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 313 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 314 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 315 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 316 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 317 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 318 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 319 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 320 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 321 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 322 :
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 323 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 324 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 325 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 326 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 327 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 328 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 329 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 330 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 331 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 332 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 333 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 334 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 335 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 336 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 337 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 338 :
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 選択 339 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 340 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 341 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 342 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 343 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 344 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 345 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 346 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 347 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 348 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 349 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 350 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 351 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 352 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 353 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 354 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 355 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 356 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 357 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 358 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 359 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 360 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 361 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 362 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 363 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 364 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 365 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 366 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 367 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 368 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 369 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 370 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 371 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 372 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 373 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 374 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 375 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 376 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 377 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 378 : ◯ 10番(三角 武久議員) 選択 379 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 380 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 381 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 382 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 383 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 384 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 385 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 386 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 387 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 388 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 389 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 390 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 391 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 392 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 393 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 394 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 395 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 396 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 397 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 398 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 399 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 400 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 401 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 402 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 403 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 404 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 405 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 406 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 407 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 408 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 409 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 410 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 411 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 412 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 413 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 414 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 415 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 416 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 417 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 418 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 419 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 420 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 421 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 422 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 423 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 424 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 425 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 426 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 427 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 428 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 429 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 430 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 431 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 432 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 433 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 434 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 435 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 436 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 437 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 438 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 439 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 440 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 441 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 442 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 443 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 444 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 445 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 446 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 447 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 448 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 449 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 450 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 451 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 452 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 453 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 454 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 455 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 456 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 457 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 458 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 459 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 460 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 461 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 462 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 463 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 464 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 465 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 466 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 467 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 468 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 469 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 470 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 471 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 472 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 473 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 474 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 475 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 476 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 477 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 478 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 479 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 480 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 481 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 482 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 483 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 484 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 485 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 486 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 487 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 488 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 489 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 490 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 491 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 492 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 493 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 494 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 495 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 496 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 497 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 498 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 499 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 500 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 501 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 502 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 503 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 504 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 505 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 506 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 507 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 508 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 509 : ◯ 11番(栗山 剛議員) 選択 510 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 511 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 512 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 513 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 514 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 515 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 516 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 517 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 518 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 519 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 520 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 521 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 522 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 523 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 524 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 525 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 526 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 527 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 528 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 529 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 530 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 531 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 532 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 533 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 534 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 535 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 536 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 537 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 538 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 539 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 540 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 541 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 542 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 543 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 544 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 545 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 546 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 547 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 548 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 549 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 550 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 551 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 552 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 553 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 554 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 555 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 556 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 557 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 558 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 559 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 560 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 561 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 562 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 563 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 564 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 565 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 566 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 567 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 568 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 569 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 570 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 571 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 572 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 573 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 574 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 575 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 576 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 577 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 578 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 579 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 580 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 581 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 582 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 583 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 584 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 585 : ◯ 教育長(有馬 守一君) 選択 586 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 587 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 588 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 589 : ◯ 児童青少年部長(上田 智弘君) 選択 590 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 591 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 592 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 593 : ◯ 児童青少年部長(上田 智弘君) 選択 594 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 595 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 596 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 597 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 598 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 599 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 600 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 601 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 602 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 603 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 604 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 605 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 606 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 607 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 608 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 609 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 610 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 611 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 612 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 613 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 614 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 615 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 616 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 617 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 618 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 619 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 620 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 621 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 622 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 623 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 624 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 625 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 626 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 627 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 628 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 629 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 630 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 631 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 632 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 633 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 634 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 635 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 636 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 637 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 638 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 639 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 640 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 641 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 642 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 643 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 644 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 645 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 646 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 647 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 648 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 649 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 650 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 651 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 652 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 653 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 654 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 655 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 656 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 657 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 658 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 659 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 660 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 661 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 662 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 663 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 664 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 665 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 666 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 667 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 668 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 669 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 670 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 671 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 672 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 673 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 674 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 675 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 676 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 677 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 678 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 679 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 680 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 681 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 682 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 683 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 684 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 685 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 686 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 687 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 688 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 689 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 690 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 691 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 692 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 693 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 694 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 695 : ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 選択 696 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 697 : ◯ 20番(谷田部 一之議員) 選択 698 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 699 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 700 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 701 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 702 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 703 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 704 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 705 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 706 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 707 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 708 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 709 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 710 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 711 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 712 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 713 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 714 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 715 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 716 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 717 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 718 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 719 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 720 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 721 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 722 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 723 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 724 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 725 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 726 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 727 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 728 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 729 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 730 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 731 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 732 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 733 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 734 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 735 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 736 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 737 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 738 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 739 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 740 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 741 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 742 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 743 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 744 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 745 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 746 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 747 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 748 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 749 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 750 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 751 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 752 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 753 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 754 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 755 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 756 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 757 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 758 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 759 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 760 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 761 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 762 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 763 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 764 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 765 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 766 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 767 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 768 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 769 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 770 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 771 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 772 : ◯ 環境部長(森本 浩一君) 選択 773 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 774 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 775 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 776 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 777 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 778 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 779 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 780 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 781 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 782 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 783 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 784 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 785 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 786 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 787 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 788 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 789 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 790 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 791 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 792 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 793 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 794 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 795 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 796 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 797 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 798 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 799 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 800 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 801 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 802 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 803 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 804 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 805 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 806 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 807 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 808 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 809 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 810 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 811 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 812 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 813 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 814 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 815 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 816 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 817 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 818 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 819 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 820 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 821 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 822 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 823 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 824 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 825 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 826 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 827 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 828 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 829 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 830 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 831 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 832 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 833 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 834 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 835 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 836 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 837 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 838 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 839 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 840 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 841 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 842 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 843 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 844 : ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 選択 845 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 846 : ◯ 22番(石井 功議員) 選択 847 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 848 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 849 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 850 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 851 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 852 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 853 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 854 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 855 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 856 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 857 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 858 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 859 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 860 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 861 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 862 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 863 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 864 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 865 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 866 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 867 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 868 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 869 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 870 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 871 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 872 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 873 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 874 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 875 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 876 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 877 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 878 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 879 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 880 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 881 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 882 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 883 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 884 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 885 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 886 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 887 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 888 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 889 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 890 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 891 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 892 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 893 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 894 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 895 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 896 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 897 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 898 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 899 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 900 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 901 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 902 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 903 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 904 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 905 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 906 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 907 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 908 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 909 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 910 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 911 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 912 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 913 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 914 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 915 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 916 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 917 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 918 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 919 : ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 選択 920 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 921 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 922 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 923 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 924 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 925 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 926 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 927 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 928 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 929 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 930 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 931 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 932 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 933 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 934 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 935 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 936 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 937 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 938 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 939 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 940 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 941 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 942 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 943 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 944 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 945 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 946 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 947 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 948 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 949 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 950 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 951 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 952 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 953 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 954 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 955 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 956 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 957 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 958 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 959 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 960 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 961 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 962 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 963 : ◯ 教育部長(平林 浩一君) 選択 964 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 965 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 966 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 967 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 968 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 969 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 970 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 971 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 972 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 973 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 974 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 975 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 976 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 977 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 978 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 979 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 980 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 981 : ◯ 9 番(篠 浩司議員) 選択 982 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 983 : ◯ 参 与(石森 準一君) 選択 984 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 985 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 986 : ◯ 議 長(小川 克美議員) 選択 987 : ◯ 議 長(小川 克美議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 午前 9時00分 開議
◯ 議 長(小川 克美議員) ただいまから本日の会議を開きます。
本日の議事日程は,お手元に配付してあるとおりこれにより進めます。
─────────── ─ ──────────── ─ ───────────
2: ◯ 議 長(小川 克美議員) 昨日に引き続き日程第1 一般質問を続行いたします。4番三宅眞議員。
〔4番 三宅眞議員登壇〕
3: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 議長の御許可をいただきまして2問質問させていただきます。インターネットをごらんの皆様,議場の皆様,おはようございます。
さて,平成28年も12月6日,師走でございます。ことしも大きなニュースがいろいろございました。天皇陛下の御譲位のお話,びっくりしました。そして東京都知事選挙では,自称ジャーナリストの方が都民の審判を仰いで惨敗いたしました。そしてきのうは,安倍総理が12月26日に真珠湾に行かれるというお話,それもノーモアヒロシマとリメンバーパールハーバーを同じ年に。12月26日は安倍総理の4年目の就任日でございます。3年前は靖国神社に行って,歴史修正主義者という,ワシントンのロビーにたむろしている方々に言われて,それを見事に今回,韓国大統領選挙の横やりが入る前に入れたということで,外交手腕に私は感服しております。
さて,ここは国内でございます。国内にも大きなニュースがありました。4月14日夜の9時,そして28時間後の4月16日深夜1時,熊本県益城町で震度7の地震が2回続けて起こりました。これは観測史上初めてのことでございます。首都圏でマグニチュード7が30年以内に70%の確立で起こると言われている首都直下型地震。今回の益城町を襲った地震はマグニチュード7.3でございました。改めまして被災された方にお悔やみ申し上げます。まだテクノポリスセンターで暮らしている避難者の方,御心労をお察し申し上げます。
そんな益城町を10月下旬,ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟,北川正恭先生が座長になりますが,私もその一員として視察させていただきました。今回直接お目にかかってきた方といたしましては熊本市の大西市長です。そして熊本県庁の有浦隆危機管理防災企画監,そして議会としての業務継続計画(BCP),これを策定されている大分市議会のお話もお聞きしてまいりました。本来は今後の議会運営委員会で話し合われるテーマだとは思いますが,質問に先立ちまして大切な話ですので議場でも触れたいと思います。
大分市議会では,5年前の平成23年12月に「災害対策について」を政策課題として決定されました。その後,議会BCPが策定されたということであります。その狙いはずばり,議会の審議に支障を来さないためでございます。大規模災害に備え,災害時の本会議招集,議案審議・採決に関する手順と課題を把握するということになります。平時より大分市議会防災会議を設けていますが,災害時には大分市議会災害時対策会議に移行するということであります。もちろん本会議場では実際にシェイクアウト訓練を行っています。議場の机の下にはヘルメットも常備されているわけでございます。
早稲田大学マニフェスト研究所の調べでは,非常時における地方議会の何らかの行動指針を定めているのは,1,413自治体中34%の487議会。そのうち議会独自のBCPを定めているのは,北海道の芽室町議会,大津市議会,滋賀県議会,横浜市会,そして今回紹介いたしました大分市議会,わずか5つの議会にとどまるということでございます。
大津市議会の災害発生時の定例会における議案審議継続のための業務継続計画では6つのケースを想定しております。1.告示前,2.告示後議会運営員会開催後から本会議開会前まで,3.本会議開会後から一般質問の前日まで,4.一般質問中から委員会審査前日まで,5.委員会審査から閉会日会議前まで,6.閉会日会議から議決前まで,以上6つのケースを想定しているということでございます。手順を明文化しておかないと行政運営が滞り,その結果として災害復旧がおくれる場合もございます。
今地震が起きました。たった今議場が揺れました。立っていられないほどの揺れでございます。机の下に身をかがめて……きょうは一般質問最終日。4つ目のケース,一般質問から委員会審査前日までのタイミングとなるわけでございます。平成23年3月11日14時46分,東日本大震災が襲った福島県相馬市では,発災後9分後の14時55分に市長を本部長とする災害対策本部が招集されたということ,これは第2回定例会でも皆様に説明いたしました。今地震が起きたとすると,この議場は多分皆様がかがまれて,高橋市長が災害対策本部を,震度7以上,この議場はここで休止するということになると思います。
狛江市議会の場合,平成26年8月に石井議員のお骨折りにより狛江市議会災害対策連絡会の設置に関する申し合わせが決定し,こうした動きの端緒についたところと認識しております。
以上,議会としての災害発災時の定例会における議案審議継続のための業務継続計画(BCP)──CCPとも言いますね──を今後の検討課題とすべきことを一議員として申し上げます。
さて今回は,熊本でお聞きいたしました話も含めまして,改めて首都直下地震に関して狛江市での取り組み第2弾としてお聞きしてまいりたいと思います。
1問目です。狛江市後期基本計画の指標等に係る市民アンケートの調査結果がまとまったわけでございますが,防災にかかわる質問が4つあったと思います。そのうちの1つの質問ですが,昭和56年6月1日以前の建築で耐震改修を行っていない住宅に関しての比率は,経年でどのように推移していますでしょうか。
2問目です。地域包括ケア・狛江市モデル構築に向けて2を行います。
前回の第3回定例会でも,地域包括ケア・狛江市モデル構築に向けてという質問をいたしましたが,福祉保健部長の御答弁をおさらいさせていただきます。
まず介護予防・日常生活支援総合事業,いわゆる総合事業の目的についてお聞きいたしました。御答弁では,団塊の世代が75歳以上となる平成37年までに構築することを目標としている地域包括ケアシステムを実現するための一つのツールとして総合事業を位置づけている。地域全体で高齢者を支える仕組みを構築するための手段と伺いました。
次に考え方を伺いましたところ,「1つ目は,介護の担い手をふやし,サービスの充実を図ること。2つ目は,地域の実情に応じたサービスを供給することにより効率化を図ること」,以上2つの目的があるとおっしゃっていただきました。簡単に言うと,2025年問題を見据えて地域全体で高齢者を支える地域包括ケアをつくっていくこと,それを実現する1つの手段として総合事業が位置づけられ,その総合事業というものは,サービスの担い手をふやすことと,財源の限りがある中で効率的・効果的に行っていく,以上の2つの考え方によっている,以上の整理でよろしいでしょうか。
再質問は自席から行います。
4: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
5: ◯ 参 与(石森 準一君) 1問目について答弁申し上げます。
狛江市後期基本計画の指標等に係る市民アンケートにおける昭和56年6月1日以前の建築で耐震改修を行っていない住宅に関しての比率につきましては,平成26年度が20.0%,平成27年度が18.2%,平成28年度が14.6%でございます。なおこの中には,耐震診断をしておらず耐震性の有無がわからない物件も含まれていると思われます。
6: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
7:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 2問目です。
総合事業の目的,考え方につきましては,御質問者のおっしゃられるとおりでございます。
8: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
9: ◯ 4 番(三宅 眞議員) それでは1問目,地震への備え,最初に木造家屋耐震基準のお話をさせていただきます。
熊本地震の発災直後,熊本地震というのは,これは大分県も発災したわけですが,気象庁が2016年熊本地震と命名されておりますので,今回の質問では熊本地震と称させていただきます。熊本地震発災直後,5月1日付の朝日新聞報道によりますと,当時までに亡くなられた方の37名は家屋倒壊,うち20名がいらっしゃった家屋は,耐震基準が厳しくなる1981年6月1日より前に建てられた住宅に住まわれていた方々ということでございました。
狛江市の場合,6月議会で,昭和56年以前の1戸建て木造住宅推計戸数は3,730戸,うち耐震基準を満たしていない推計戸数は3,357戸と伺っておりました。狛江市の耐震診断・改修に関する助成金制度の課題をお伺いしたわけですが,改めて現段階での課題をどう捉えているかを教えてください。
10: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
11: ◯ 参 与(石森 準一君) 課題といたしましては,以前の答弁と重複いたしますが,耐震診断後,改修につながる件数を伸ばすことと考えているところでございます。これには市民への周知や耐震に関する意識づけが重要であると考えまして,昨年度より耐震アドバイザー制度を導入し,専門家を派遣しまして効果的な普及・啓発を行っているところでございます。
また,市内の旧耐震の1戸建ての木造家屋所有者に対しまして,昨年から2カ年に分けてこの制度の周知のためのチラシを郵送しているところでございます。
12: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
13: ◯ 4 番(三宅 眞議員) それではチラシの効果を数字的な検証を交えてお聞かせください。
14: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
15: ◯ 参 与(石森 準一君) 昨年7月に対象物件を単独所有されている方宛てにチラシ計3,507通を郵送いたしたところでございます。
耐震アドバイザーの申請実績につきましては,平成27年度は47件,そのうち郵送後に御申請をいただいた件数は46件となっております。平成28年度は,11月に対象物件を共有で所有されている方宛てにチラシ501通を郵送したところでございます。平成28年度につきましては,郵送前の申請実績は30件で,郵送後,既に10件以上のお問い合わせや相談を受けているところでございます。
耐震に対する意識が高くなってきていることもあろうかと思いますが,平成28年度にチラシ送付前の申請状況が向上しているのは,平成27年度にチラシを見られた方が平成28年度に申請している方も多いためでございます。
16: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
17: ◯ 4 番(三宅 眞議員) わかりました。
きのう安心安全課長に資料を頂戴いたしまして,狛江市地域防災計画の狛江市内の死者想定,これは東京都の試算でありますが,多摩直下地震,冬の朝5時に被災した場合の市内の死者想定17名のうち,実に15名は「ゆれ液状化による建物倒壊」と想定されているということでございます。耐震化は先立つものが必要でございますので,すぐには効果はあらわれないかもしれませんが,過去2年の施策により耐震に関しての関心の度合いが上がっている様子を伺うことができました。
続きまして,6月議会での質問から狛江市の食料品に関する公的備蓄のお話をさせていただきます。
多摩直下地震で想定している避難生活者数に対して,発災後3日間をしのげる備蓄量が確保されたのかどうか,具体的な数字を交えて教えてください。
18: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
19: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 食料品の備蓄量でございますけれども,各地域訓練等におきまして今年度で賞味期限が切れるアルファ化米などを提供していることもございまして,10月31日現在で6万9,137食,93.5%の充足率となっているところでございます。
20: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
21: ◯ 4 番(三宅 眞議員) ちょっと減っているということですかね。
6月議会でお伺いしたお話では,狛江市の食料品の備蓄に関して,避難生活者数8,216名を3日分,3食として掛ける9して7万3,944食のうち,7万1,850食,97.1%確保されていると伺っておりました。
ここで2つ質問いたします。1つ目,当時の御答弁は,不足している2,094食に関しては7月末までに補填する予定と伺いましたが,この件はいかがだったでしょうか。2つ目です。充足率が下がっていますが,今後の予定をお聞かせください。
22: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
23: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 不足しておりました2,094食分につきましては,7月22日に各備蓄倉庫に納品させていただいたところでございます。その後も引き続き,各訓練等におきまして備蓄用食料品を提供しましたので,結果として充足率が下がったところでございます。今年度に関しましては補充の予定はございませんけれども,新年度に入りましたら極力早い時期に補充していく考えでございます。
24: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
25: ◯ 4 番(三宅 眞議員) わかりました。賞味期限もあろうかと存じますので,避難訓練で供出されたというお話を確認させていただきました。
さて,熊本市の大西市長から直接伺ったんですが,市民の方々の災害に対する危機管理意識の低さというお話がございました。市民へのアンケートの話です。震災後に,あなたは飲料水や食料を備蓄されていましたか,とお聞きしたところ,備蓄していなかったという回答が63.3%あったそうです。一方狛江市ではどうかと申しますと,平成28年度の市民アンケートでは,実に62.5%の方が,自然災害に対して非常食の装備や防災グッズの用意をしているという結果がございました。
発災後,行政からの支援が届くまでに最低3日間食料の備蓄が自助の観点から必要と言われております。狛江市の場合,避難所での備蓄,おうちでの備えという両側面で,かなり食料品の備蓄に関しては意識が高いということを確認させていただきました。
ちなみに先ほどの熊本市のアンケートには続きがありまして,震災前に備蓄をしていなかった63.3%は,震災後に14.0%となり,災害に対する危機管理意識に大きな変化が見られたということを大西市長はおっしゃっておりました。
以上,市の公的備蓄に関してお伺いいたしました。
続きましてソーシャルメディアのお話でございます。情報伝達広報手段でございます。
震災後に熊本市が実施したアンケートで,「4月14日の地震直後,あなたは地震に関する情報を何から入手しましたか。」という設問があったそうです。複数回答,マルチアンサーですが,一番多かったのは「テレビ」で61.5%,次いで多かったのは「携帯電話やインターネット等」が48.6%,続いて「ラジオ」が17.5%。当然ですが,メディアはターゲットによって変わりますので年代別にばらつきがございまして,「携帯電話やインターネット等」で,18歳から34歳の方は69.6%と高いのに対して,65歳から79歳の方では29.6%という結果であったそうであります。
今回,大西市長みずからは拡散力を重視した結果ツイッターを多く使用されました。1つ例としてお話しなさっていたのは,全国からの支援物資が市の受け入れスペースに届くのですが,それらが避難所の隅々まで届かないというジレンマに陥ったそうであります。当時,職員の方々は避難所にかかり切りとなり,荷さばきのボランティア募集をツイッターで呼びかけたところ,あっという間に必要な人数が集まったというお話をなさっておりました。また,6月議会でもお話ししましたが,大西市長は政令市長会のメンバーでありますので,お友達の千葉市長の熊谷さんや福岡市の高島市長などとは,フェイスブックで市民への情報発信を図りながら横の連携をとっていらっしゃいました。この方々は全てローカル・マニフェスト研究会の先輩議員でございます。
さて,6月議会で被災時でのSNS活用の必要性をお聞きしました。高橋市長からは,コンパクトな市の強みを生かした安心・安全なまちづくりを目指してきているが,SNSの有用性も認識している,とおっしゃっていただきました。顔と顔が見えるまちづくりを目指した4年間であったが,これだけでは十分ではない。そうした意味でのSNSの活用,使い方,内容について検討していきたい,と御答弁を頂戴したわけですが,半年近く時間が経過しましたが,その後の検討内容に関して御教示ください。
26: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
27: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) フェイスブックやツイッターなどは,年齢に関係なく浸透しつつある情報の伝達手段でございます。担当課といたしましては,安心で安全なまちづくりの日である10月25日には,ツイッター,フェイスブックにより安心で安全なまちづくりの日であることを発信するなど工夫はしておりますが,さらに発信力・浸透力が高まるよう,秘書広報室とも連携し,機会あるごとに周知・啓発を図っていきたいというふうに考えております。
28: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
29: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 再三申し上げていますが,今2016年です。ウインドウズ95が発売されてもう20年以上たっていまして,今,インターネットというのは生活になくてはならない情報手段ということでもございます。ちょっと寂しいと思います。
高橋市長の御答弁で,SNSの使い方,活用,内容についての検討は,安心で安全なまちづくりの日である10月25日に,ツイッター,フェイスブックにより,安心で安全なまちづくりの日であることを発信することだけだったという理解でよろしいでしょうか。
30: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
31: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) そうでございます。
32: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
33: ◯ 4 番(三宅 眞議員) わかりました。
6月議会で市長は,狛江市は熊本市の60分の1の面積というお話をなさっていました。しかし私は思うんですが,市民目線で考えた場合,情報入手手段としてのSNSというのは,距離の近さ,遠さはさほど関係ないと思います。市民といってもさまざまな方がいらっしゃいます。コミュニケーション的に申し上げますとターゲットが多岐に分かれるわけです。大切なことは市民にとって便利な情報手段をふだんから構築できているかという点でございます。市役所から半径2キロ以内に住んでいたとしても,いざ被災したときに,市役所に行けば最新情報がわかるかもしれない,ちょっと腰が痛いのを承知で重い腰を上げてみようかというのと,ネットでさくさく情報を入手できるかというのでは,市民にとっての行政サービスとしては,天と地との開きがあるわけでもございます。
今回事前に,被災時でのソーシャルネット活用に関して具体的な方法論を策定していただくことをお尋ねしたところ,必要なときに必要な情報を発することが肝要であるが,被災時においてはさまざまな状況があるため,柔軟な対応が必要とされていることから,現時点においては具体的な方法論等の策定予定はしない,というお答えを事務方の方からは事前に頂戴しておりました。
私がお尋ねしたいところは,平時から狛江市の災害対策の情報を発信しておくことで,ふだんから狛江市民と狛江市の間でソーシャルメディア上の関係値,きずなを築いておかれたほうがよろしいのではないでしょうかという意味で申し上げました。
具体的な提案といたしましては,フェイスブックの防災関連のレギュラーコンテンツを加えるとか,日本一安心安全を標榜する狛江市としても有用だと思うのですが,いかがでしょうか。
34: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
35: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 平時から災害関連情報を発信することは,市民の方が防災対策などを身近なものと思っていただけるのではないかと思います。担当部局と協議しまして,どのような形で平時から情報発信できるかを検討していきたいと考えております。
36: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
37: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 担当部局と協議し,どのような形で実施できるかを検討していきたいという御答弁を頂戴したわけでございます。
さてここからは,6月議会では時間切れで質問できなかった内容を幾つか質問させていただきます。
熊本震災におけるSNSの活用といたしましては,こうした市長からの情報発信以外にも,市民からの被災状況の情報収集に活用されたとお伺いしております。現場での被災状況を写真とともに送っていただくことで,一刻も早く正確な情報だけを収集するという発想でございます。自治体によっては,平時においても土木課の職員はタブレットを活用して,現場と市役所を写真データ転送で瞬時に意思決定を行う事例も多くございます。
狛江市の地域防災計画105ページには,「収集した情報の内容が,正確かつ適正であることをあらかじめ確認する体制を確保しておく。」と書かれております。
こうしたSNSやタブレット端末を活用した取り組みに関して市の御見解を教えてください。
38: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
39: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 災害時においての情報に関しましては,市から発信する情報のほか,市民などから入ってくる情報の精査も必要でございます。文字や言葉の情報以外にも,映像としての情報があれば,情報を精査する際には大いに役立つと感じておりますので,検討を進めていきたいと考えております。
40: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
41: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 情報を精査するには大いに役立つと,検討を進めたいという御答弁をいただきました。
さて,市民の皆様から入ってくる情報の精査が私も必要だとは思うんですが,その場合の留意点をお聞かせください。
42: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
43: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 情報発信において最も大事なことは正しい情報を提供するということから,留意点といたしましては,寄せられてくる情報の事実性をいかに素早く分析するかなどと認識しているところでございます。
44: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
45: ◯ 4 番(三宅 眞議員) わかりました。
次に狛江市からの情報提供では,安否確認,避難者名簿の提供という側面が大切になってくると思います。平日昼間に発災した場合,昼夜間人口比率から推しはかりますと市民の4分の1が狛江市以外に居留しているということになります。こうした掲示板的な機能をSNSで活用するという視点は,狛江市の昼夜間人口比率0.75という特徴を鑑みて市民ニーズが高いものと思われますが,この点に関しての御見解をお伺いいたします。
46: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
47: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 安否確認や避難者名簿の情報提供につきましては,個人情報の要素が強いため慎重な判断が必要だと思いますが,その他の情報で,狛江市以外に居留している方にとって安心できるものがあれば,積極的に情報発信すべきであると考えております。
48: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
49: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 次にSNSとしてはLINEの活用も考えられます。
福岡市の高島市長,4月24日のフェイスブックでのお言葉です。これは高島市長のおっしゃった言葉です。避難所間のリアルタイムな横の連携を図るために,被災地の熊本市東区に派遣している福岡市職員100人がLINEのグループをつくって運用している。高島市長もグループに入ってやりとりを見ていらっしゃったそうです。職員たちがそれぞれの現場で被災者の力になるべく,助け合いながら連携している。まさに避難所間の格差を埋めていくには,こういうシステムとそれを補うハートが命だと認識されたそうであります。
その後,福岡市では,東区の避難所の物資のニーズをリアルタイムで関係者全員で把握。随時物資の拠点から補充し続けられる独自の避難所運営支援システムを構築なさったそうでございます。しかしそれでも,避難所独自の炊き出しがあったり,鍼灸師が来てくれていたり,おにぎりが余ったり足りなかったりと,現場ではまさに臨機応変な対応が必要になります。また,相互応援協定で駆けつけてくださった自治体,支援していただく行政間の連携を強化して,無駄をなくすためにも,現在このシステムを東区だけではなく熊本全体の避難所で使えるよう提案している。以上の趣旨のことを高島市長は発信なさっておりました。
先日,福岡市の道路の陥没事故でも,高島市長は日夜市民の皆様にソーシャルメディアで発信されていたのは記憶に新しいところでもあります。
狛江市の避難所運営協議会の連携等でも,各避難所で何が必要か,何が余っているか,リアルタイムで情報を共有する意味で有用だと思いますが,こうした取り組みに関して市の御見解をお聞かせください。
50: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
51: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 避難所内での状況等につきましては,避難所から災害対策本部に入れることとしておりまして,原則全ての情報や状況については災害対策本部に集約されます。この入るべき情報が災害対策本部に入ってこない場合は適正な災害対応ができなくなる可能性も高いため,現時点での考えといたしましては,避難所間での直接的なやりとりは極力行わないほうがよいと判断しているところでございます。
52: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
53: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 市役所を中心に半径2キロの狛江市の特性を生かすためにも,避難所にもすぐ駆けつけやすいということで,まずは防災センター本部への情報の一元化を優先されたと理解をいたしました。
後で質問させていただきますが,応援してくださる自治体との受援計画,今回の一般質問でも石川議員が質問してくださいましたが,そうした視点,すなわち先様にも御迷惑をおかけしないための手段としてLINEが有効という側面もあるのではないかとも思います。
さて,首都直下地震に対する防災の備えという点で,ソーシャルメディアの活用という視点で4つの質問をさせていただきました。
震災後に地震に関して情報をとる際に当たり前のようにインターネットを使うという前提が,まずは市民の方にはございます。その際に,ホームページだけでなくフェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアが必要であることは言うまでもございません。4つの御答弁を整理し,最終的な御答弁を求めます。ゆっくり申し上げます。
1) 平時から災害関連情報を発信することは市民の方の防災意識を高めることに寄与するという御認識をいただき,担当部局と協議し,どのような形で実施できるかを検討していくという御答弁。
2) 発災後に市民等から入ってくる情報の精査が必要であるが,文字や言葉の情報以外に映像としての情報があれば,情報を精査する際には大いに役立つと考え,検討を進めたいという御答弁。
3) 被災後に市外に居留されている市民の方へ,安否情報等の掲示板的な役割をSNSに担わせることは,個人情報の観点から慎重を期す。
4) 避難所間の横の連携のためにLINEを活用することは,情報の一元化の観点から行わない。
以上のように整理させていただきましたが,そういった理解でよろしいでしょうか。
54: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
55: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 現時点ではそのとおりでございます。
56: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
57: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 4つの質問の御答弁を確認させていただきました。
さて,九州の市長会では震災の教訓を踏まえ,大規模災害時に被災地へのプッシュ型支援を滞りなく行うための防災部会を設置されたそうです。その中で具体的に,避難所運営人員の不足,備蓄食料不足,支援物資集積拠点での荷おろし人員不足や配送車両不足による混乱,障がい者・高齢者の受け入れ施設が被災等により不足,集団食中毒発生,という課題が九州市長会で話し合われたそうでございます。
狛江市の場合は,コンパクトなまちということが非常にありがたく,いずれも解決できそうな課題ではありますが,この中で支援物資集積拠点での荷おろし作業の人員体制を伺います。
6月議会で,東京都指定の広域輸送基地が狛江市の場合,京浜トラックターミナルが指定されていると伺いました。そこから市の輸送拠点である市役所及び市民総合体育館まで運ばれると認識していますが,そういうことでよろしいでしょうか。
58: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
59: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 物資の集積拠点は,狛江市地域防災計画で市民総合体育館と指定しているところでございます。
60: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
61: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 市役所ではなくて市民総合体育館ということでございました。
それでは,輸送拠点から各避難所までのデリバリーをどう考えているのか伺います。
今回の熊本地震での教訓で申しますと,支援物資集積拠点では大量の単品段ボールがうずたかく積まれることが予想されます。そこで,荷さばき要員の不足,かつデリバリー方法の不足が顕在化したということであります。狛江市の場合どのように想定されていますでしょうか。
62: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
63: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 発災後の支援物資につきましては,どの程度の品数や量が運ばれてくるのかは未知数でございますけれども,熊本地震では集積場所がいっぱいになり,第2の拠点の必要性が明らかになったところでございます。これを受けまして,現在,市民総合体育館の向かいにありますジェイアール東日本物流と倉庫の借用や物資配達等の協定締結に向けて協議を行っているところでございます。
64: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
65: ◯ 4 番(三宅 眞議員) わかりました。教訓が狛江市でも生かされて,その結果として新たな協定締結を目指されているというお話を伺いました。
さて,前回の質問でも防災に関しての協定が各方面と多岐にわたり締結されていることを確認いたしました。また,他自治体との相互応援協定を,同時被災しないであろう三島市,石巻市,上野原市,小菅村,新潟県川口地区と締結されています。
そこで質問です。石川議員の質問とちょっと重複するんですが,再度確認させてください。被災時に他自治体との協定での受援計画は,何をどのような範囲でお願いすることになっているでしょうか,教えてください。
66: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
67: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 応援協定締結自治体への支援要請につきましては,狛江市震災対応マニュアルで示しておりますが,受援計画につきましては,被害状況等,その時々の状態により要請内容も変わってくることから,現在のところ具体化していないところでございます。
68: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
69: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 助けてくださる方に何をお願いするかということに関してですが,「Wedge」という雑誌に東北大学災害科学国際研究所の丸谷教授のお話が載っていました。市町村が受援計画をつくり,受け入れ態勢を整備しておかないと,かえって受け入れ側の混乱や疲弊につながる懸念がある。受援計画では,被災建物調査,罹災証明など,いち早く実施すべき各業務に地元職員と外部支援者をどのように割り当てるのかを決めておくこと,受け入れ調整の窓口を一本化し,支援先に明確に要望を伝え,不必要とされる申し出をうまく断ることなども必要としている。その後,復旧に重点が移った際は,それに習熟した人材へと要請を変えていく,以上のような留意点を書いてございました。
さて短く1問質問いたします。狛江市での受け入れ調整の窓口,これは組織上どなたになっていますでしょうか。教えてください。
70: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
71: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 狛江市災害対策本部条例施行規則におきまして,職員課と定めているところでございます。
72: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
73: ◯ 4 番(三宅 眞議員) わかりました。
さて,罹災証明や建物被害認定調査というものは,災害発生後に可及的速やかに行うべき具体的な行政事務となっておりますが,これらは自前でなさるのか,あるいはそうした協定先に依頼されるのか。依頼されるのであれば事前の話し合いが肝要だと思うのですが,いかがでしょうか。この質問は石川議員も同様に御指摘なさっていたかと存じます。私もお聞きして受援計画の必要性に納得することが多かったのですが,市としてのお考えをお聞かせください。
74: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
75: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 受援計画を策定するに当たりましては,どのような業務に対して応援してもらうのかを定める必要がございます。狛江市の場合では,応急危険度判定や住家の被害認定,避難所運営支援,罹災証明書発行業務等が考えられます。これらの業務につきまして,被害想定と照らし合わせながら,受援計画策定に向けて検討を進めていきたいと考えております。
76: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
77: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 検討を進めたいという重い御答弁をいただきました。
さて,冒頭で紹介いたしました熊本県庁の有浦危機管理防災企画監は,もともとは自衛隊にいらっしゃった方で,広島市の土砂災害で100人の部下の陣頭指揮に立たれていた方で,蒲島知事から呼ばれて,今回の地震では災害指揮を任されたということでございます。この有浦さんから,今回の地震直後に,国からのプッシュ型支援を受けるに当たって混乱が連続して起こった,という生々しいお話を聞くことができました。生々しい話というのは,内閣府が言うほど国は何もやってくれなかったという話を本来はしたかったのですが,時間がないので割愛します。
さて,支援物資が輸送拠点に届いたとしても,その段ボールを品目ごとに分けて,各避難所の必要数に応じて仕分けしてから職員なりが運搬し,避難所で段ボールを開こんし,仕分けし,アソートして避難された方に渡す,こうしたイメージを想像するわけです。
質問ですが,支援物資が届いてから住民の方に渡るまでのマニュアル整備に関してのお考えをお聞かせください。
78: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
79: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) マニュアルの整備につきましては,狛江市震災対応マニュアルに物資等の供給業務の概要を示しているところでございます。また,実際の運用に対応すべく,現在,ジェイアール東日本物流に物資の受け入れや仕分け等についてのノウハウなどを御教授いただけるようお願いしているところでございます。
80: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
81: ◯ 4 番(三宅 眞議員) わかりました。餅は餅屋だという話だと思います。
有浦危機管理防災企画監のお話で印象に残ったのは,国のプッシュ型支援は有効ではあるが,倉庫や職員が不足する状況では,単品・大量の拠点配分は問題を生じるということであります。要は同じものばかり送られてきても役に立たないということです。拠点では何が入っているのかわからず,開いてみないとわからない,二度手間になってしまうおそれがあるということでもあります。
また,もう1つ強調されていたのは,公助が整うまでの3日間は何とか自助の観点で家庭内の備蓄で乗り切っていただきたいのですが,4日目以降の避難所では特に女性と子供目線での備えが必要ということであります。物流が滞ってまちから商品が消えたとき,ローソンやセブンイレブンが閉まってしまいます。一番足りなくなるのは生理用品とお子さんのミルク,あるいはデンタルフロスも必要かもしれません。リュックサックなり箱なりに老若男女それぞれのニーズに応じた備蓄がなされていることが一番望ましいわけですが,避難所でそうした運営を促すということが肝要だと思います。
続く防災訓練のお話は,篠議員が質問してくださるということなので割愛させていただきます。
事前に避難行動要支援者名簿に関して伺いました。正式には地域見守り活動支援対象者名簿と呼ぶそうです。登録資格は9つ設けていらっしゃって,つらつらとお話を伺いました。登録人数は平成28年3月現在で3,728人ということで伺いました。
さて,この中にも障がいを持つ方々ということがありますが,質問ですが,障がいを持つ方々の中で視覚障がい者への対応と,いざ発災したときの避難誘導手段に関して,事業所等の連携も含めて策は講じられているでしょうか。お伺いいたします。
82: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
83:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 視覚障がい者への対応につきましては,視覚障がい者用災害ベストの配付を行っております。また,今年度中に障がい事業所間と狛江市地域見守り活動支援に係る対象者名簿の提供に関する協定を締結する予定でございます。
84: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
85: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 視覚障がい者の方へは,私もガイドヘルパーをやっておりまして,いろいろ気になるところでありますが,デイジーや障がい事業所等からの伝達手段で名簿への御協力を促すというような動きはなさっていますでしょうか。
86: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
87:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 視覚障がい者を含めた避難行動要支援者の名簿への登録を勧奨する方法として,申請書の記入例等にSPコードを入れる,希望者にデイジーCDを配付するなど,障がい特性に配慮した情報提供の方法を検討するとともに,それ以外の障がいのある方に対しても,福祉サービス事業所を通じて登録勧奨など多様な方法を検討してまいります。
88: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
89: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 私の存じ上げている方が御存じないようでしたので,気をもんでおりまして伺いました。
次に帰宅困難者対策をお伺いいたします。
事前にお聞きしましたところ,エコルマホールの活用を予定されており,協定締結を含め運用に関しては現在調整中とのことを伺いました。
東日本大震災発災時に露呈しましたが,世田谷通りや多摩水道橋付近では膨大な数の徒歩帰宅者の滞留が予測されます。市外の方を受け入れるというのも狛江市にとって大きな役割と想定されるわけでございます。
防災機能を持つ都立公園の誘致は喫緊の課題だと思いますが,まだまだ実現には時間がかかると思いますので,地震はある日いつ起きるか予断を許さないわけでございますが,発災時にこうした広大な遊休地の利活用という考え方に関しての御見解をお伺いいたします。
90: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
91: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 東日本大震災では徒歩による帰宅者は多くいらっしゃいましたが,そのほとんどが川崎市側へ行く通過者でございました。仮に橋詰での滞留者が多数発生した場合は,現在のところ都立狛江高校を活用することとしておりますが,それでも賄い切れない場合は,多摩川河川敷や水道局資材置き場を含め,活用できるもの全てについて検討材料の一つに加えていくことと考えております。
92: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
93: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 避難所としていろいろ考えなくてはいけないかなというところでもございます。
ここでまとめますが,今回は6月と12月,2回に分けて首都直下地震に対する狛江市の備えということでお伺いいたしました。
おさらいしてみますと,1) 狛江市の被害想定,東京都公表の数字に基づき狛江市地域防災計画に落とし込まれていますが,昼夜間人口比率0.75という狛江市の特徴に合わせた防災計画になっているのか,多岐にわたる確認作業の必要性を申し上げました。これは6月のときに申し上げたということでございます。
2) 1981年耐震基準前の市内木造家屋の把握をさせていただき,耐震助成の状況,周知の課題をお伺いいたしました。これは6月ときょうの12月にお伺いいたしました。
3) 避難所運営協議会の課題認識,備蓄状況に関してお伺いいたしました。これは6月と12月にお聞きしました。
4) 自治体との相互応援協定以外,多岐にわたる協定の内容に関してお伺いいたしました。これも6月ときょうお伺いいたしました。
5) 被災時の電力,ガス,水等の確保状況を,これは6月の議会でお伺いいたしました。
6) 市民への情報伝達手段,特に市民目線でのSNSの有用性に関して,狛江市の積極的な取り組みをお願いしたところでございます。これに関しては6月の御答弁が10月25日の1回だけということで,また強くお願いしたということがきょうの議会の話でございます。
先日の熊本視察で,熊本県の有浦危機管理防災企画監が,「防災の本質は,予防にある。」というお話をなさっていました。格言めいたことをおっしゃっていまして,「「行政は住民を災いなき地におき,災いの前に逃がす。住民は,疑わしきを察し,災いの前に逃れる。」これを忘れたときに人命は奪われる。」というお話をされていました。つまり予防にまさる対策なしという信念を有浦さんはお話しなさっていたわけでございます。
そのときに小諸市議会の議員から,三宅さん,狛江市に視察に行きましたよ,狛江市は防災で先進事例ですよ,というお話を言われました。そういう意味では,狛江市は全国自治体の範たる防災意識の高い自治体とは存じますが,これからもたゆまぬ備えを進めていただきたい,このことを申し上げまして1問目を終わります。
続きまして2問目です。地域包括ケア・狛江市モデル構築に向けて2という質問をさせていただきます。
まずは前提を確認させていただきました。福祉保健部長の御答弁をこう頂戴いたしました。2025年問題を見据えて地域全体で高齢者を支える地域包括ケアをつくっていくこと,それを実現する1つの手段として総合事業が位置づけられ,その総合事業というものはサービスの担い手をふやすこと,財源の限りがある中,効率的・効果的に行っていくこと,以上2つの考え方によっているということです。
今回の一般質問初日に総合事業移行に関してほかの議員からの御質問がございまして,私も大変参考になったわけですが,重複する部分も多いのですが,そのときの御答弁を交えて幾つか確認させてください。
御答弁では,平成28年9月末現在で要介護・要支援1・2認定者は3,879名と伺いました。また,要支援1・2認定者は1,185名とお聞きしました。改めて具体的に総合事業移行の対象となる方,対象者を教えてください。
94: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
95:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 要支援1・2として認定されている1,185名のうち,予防訪問介護サービスまたは予防通所介護サービスを利用されている方が,それぞれ総合事業の訪問型サービスや通所型サービスに移行することになります。
96: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
97: ◯ 4 番(三宅 眞議員) わかりました。
改めてお伺いいたします。要支援1・2と認定されている方のうち,実際に予防訪問介護を利用されている要支援者と予防通所介護を利用されている要支援者は,それぞれ何名でしょうか。
98: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
99:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 予防訪問介護サービスを利用されている要支援者が281名,予防通所介護サービスを利用されている要支援者が309名でございます。
100: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
101: ◯ 4 番(三宅 眞議員) チェックリストという話もあったかと思います。要支援1・2認定者の中で,予防訪問介護サービス利用者の281人,予防通所介護サービス利用者の309人。重複している方もいらっしゃるので延べ人数になりますが,589名に受けていただくということでよろしいのでしょうか。
102: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
103:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) そういうことではございませんで,チェックリストは予防訪問介護サービスと予防通所介護サービスのみを利用されている方が対象となります。これら以外のサービス,例えば予防訪問看護や予防福祉用具貸与等も併用して希望される方につきましては,介護申請をしていただくことになります。
先ほど答弁いたしました予防訪問介護サービス利用者281名,予防通所介護サービス利用者309名の中には,その他のサービスを利用されている方もいらっしゃいますし,予防訪問介護と予防通所介護サービスの両方を利用されている方もいらっしゃいます。
104: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
105: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 誤解が解けました。
チェックリストは延べ589人,実際には重複している方やほかのサービスを利用されている方もいらっしゃるので,589人マイナスアルファの方に平成29年4月以降の更新時に受けていただき,新しい総合事業,すなわち介護予防・日常生活支援サービス事業対象者かどうかを判定されるということでよろしいでしょうか。
106: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
107:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) そのとおりでございます。
108: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
109: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 続きまして,総合事業の対象者として判定された方には基本的に地域包括支援センターがアセスメントを行い,自立支援に向けた課題抽出,目標設定の上ケアプランを作成という順番で進むというふうにお話を伺いました。
アセスメント,それぞれのサービスへの振り分け,ケアプラン作成に関しては研修をされると伺いました。この研修の狙いと実施される想定時期を教えてください。
110: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
111:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 総合事業に対する国や市の考え方を正しく理解していただく上で,サービスの振り分け事例やケアプラン作成のための基本的視点を学んでいただくことが狙いです。時期につきましては2月をめどに実施したいと考えております。
112: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
113: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 来年4月以降にこの運用が始まりますが,その狙いどおりにできているかというチェック作業等,年度内に精度を上げていく試み等のお考えを事前にお伺いしましたところ,スケジュール表を作成して実行している,一つ一つの作業を着実にこなすことで,スムーズな総合事業への移行を目指していると伺っておりました。
今後の移行スケジュールの中で対象者への御説明に関してお伺いいたします。
平成29年2月に「市民の利用者向けパンフレットの配布」と記載されています。今回の総合事業への移行で一番気をもんでいらっしゃる方はどなたかと想像してみますと,現行のいわゆるみなしで利用されている御利用者がサービスAに変わる方ではないかと思います。どこが変わるのか,どこが同じなのか,現行制度と移行後の違いをわかりやすくした比較表とかがパンフレットに書いてあれば,少なからず不安を払拭され,これは市のデザインセンスにもよると思いますが,市としての事務負担も軽減されると思いますが,この点いかがでしょうか。
114: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
115:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 御質問者がおっしゃるとおり,移行の対象となる方に対しては,新制度の説明の中で現行制度との違いを特に丁寧に説明する必要があると認識しております。そのため,新旧が比較できるような表記も含めパンフレット作成においては,市民の方が理解しやすい工夫を検討して反映させてまいります。
116: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
117: ◯ 4 番(三宅 眞議員) それでは次の質問をさせていただきます。
冒頭の確認で,総合事業というものはサービスの担い手をふやすこと,財源の限りがある中で効率的・効果的に行っていくこと,以上2つの考え方によっているというふうに伺いました。考え方の1つ,介護の担い手をふやすことに関して,認定ヘルパー講習会がこの12月にも1回目の事業として今週から開始されます。
前回の議会ではこういう質問をいたしました。2025年に想定される介護ニーズに応じて介護ヘルパーがどの程度必要なのか,人数想定を教えてください,というものでございます。福祉保健部長からは,「高齢者の増加とともに,今後,介護の担い手が相当数必要になることは想定しておりますが,具体的に何人という想定はしておりません。訪問介護を必要とされる要介護者数の推移や,今後行われる介護保険法の法改正,また,国の人材確保政策に注視し,介護人材の確保に努めてまいりたいと考えております。」という御答弁をいただきました。また,今回の一般質問初日の御答弁で,担い手の必要数については,総合事業に移行する要支援者の人数,また,総合事業を担う事業所数や認定ヘルパーやボランティアの人数や就業時間数によっても変わるため,事業開始後に検証が必要と考えている,という御答弁を伺いました。
私の質問は,あくまでも2025年に想定される介護ニーズに応じて,認定ヘルパーが総合事業1年目にどの程度必要なのかという試算をすべきではないですかという意味で申し上げました。簡単に言うと,2025年の介護ニーズからの逆算で,バックキャストの手法ですね,最後から追いかけていくと。2025年の介護ニーズからの逆算で初年度は何人必要です,というシミュレーションが必要ではないですかという意味で申し上げましたが,御見解はいかがでしょうか。
118: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
119:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) シミュレーションは必要ですが,必要人数を試算するには,さきに答弁申し上げましたようにさまざまな条件が絡んでまいります。認定ヘルパーの確保に向けて最大限努力をしていきますが,具体的に何人いればということは現在申し上げられない状況でございます。
120: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
121: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 繰り返しになりますけれども,2025年問題を踏まえて,当然介護人材の予測シミュレーションが今後の制度の設計上必要不可欠だと思っております。
さて,認定ヘルパーの講習会の委託先はどちらでしょうか。
122: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
123:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 委託先は狛江市社会福祉協議会となっております。
124: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
125: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 告知方法,募集人員のめどはその後いかがでしょうか。
126: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
127:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 告知につきましては,広報,ホームページへの掲載,チラシやポスターを市内掲示板及び事業所等に掲示・配布いたしました。応募期間は11月1日から12月2日までで,最終的には12名の応募がございました。
128: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
129: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 初日の御答弁で11月29日現在応募者7名と伺いましたが,最終的には12名となったということであります。
これは年度内に2回目,3回目と事業が予定されていると思いますが,課題をどのように捉えていらっしゃいますでしょうか。
130: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
131:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 周知方法と人材確保が課題と考えております。2回目以降の募集につきましては,他市の周知方法を参考にし,人材の確保に努めてまいります。
132: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
133: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 講習会の中身に関して一般質問初日の御答弁を伺っております。研修日数は3日間の講義と1日の実習の4日間。講義内容は,先行して認定ヘルパーを実施している武蔵野市を参考に委託先と調整し,カリキュラムとしては,1)介護保険制度について,2)高齢者の理解について,3)認知症の理解について,4)倫理と接遇について,5)家事支援について,6)現場実習,と伺いました。
質問ですが,介護保険制度の理念,これは講義内容に含まれるのでしょうか。
134: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
135:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 理念も一部含まれる予定でございます。
136: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
137: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 理念,国民も自分で健康を守る義務があるという話もされるということだと思います。
講義の内容は,1回目を踏まえて2回目,3回目と改善が加えられていく仕組みは担保されていらっしゃいますでしょうか。
138: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
139:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 1回目の研修内容を検証し,必要があれば委託先の狛江市社会福祉協議会と相談しながら改善してまいります。
140: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
141: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 認定ヘルパーに関していろいろ伺いました。
次に,これも前回伺いましたが,医療と介護の連携推進小委員会に関してお伺いいたします。
狛江市の医療と介護に関するプレーヤーが一堂に会した会議体,これが医療と介護の連携推進小委員会でございます。1回目から欠かさず傍聴させていただきましたが,残念ながら直近の会議を所用で伺えませんでした。その会議での決定事項,成果を教えてください。
142: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
143:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 直近における医療と介護の連携推進小委員会は,第3回高齢小委員会・医療と介護の連携小委員会合同委員会として11月21日に開催しております。
本委員会では,来年2月4日土曜日午後1時から,慈恵医大第三病院慈恵第三看護専門学校6階大教室におきまして,介護予防に関する医療と介護の連携のための研修会の開催を正式決定し,そのための参加エントリーを開始したことを報告いたしました。参加エントリーをいただいた方々には,年初早々にグループ分けを行いまして,全員に研修会の御案内と検討ケース課題を送付させていただく予定でございます。現在,委員3名及び事務局1名から成る実行委員が漸次手続を進めている最中でございます。
144: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
145: ◯ 4 番(三宅 眞議員) いよいよ例の研修が2月に慈恵医大第三病院で行われるということでございます。
平成29年2月に開催予定と伺いましたこの研修会に期待することとして,多職種連携のグループワークでのシミュレーション,トライアルで相手の立場になってやってみるとか,それぞれの違い,役割を理解し合うことで,お互いの関係性がスムーズになるといいですね,というお話をさせていただきました。福祉保健部長からも,広い意味では顔を知っていることが最も重要な情報,顔見知りになることを期待したい,ということと,それぞれの立場によってどれだけ考え方や認識方法が異なるのかというカルチャーショックをあえて受けていただくことにより,異なる職種の人材にどのような情報をどのようにつなげるべきかを参加者が主体的に考えていただくきっかけになることを期待している,というお話をなさっておりました。
期待は目的の裏返しだと思いますが,こうした目的でよろしいでしょうか,お伺いいたします。
146: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
147:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 御質問者の御認識に誤りはございません。何分この試みは当市で初めてのことになりますので,まず初回は「面識をつくること」を達成目標として基礎を固めてまいりたいと考えております。
148: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
149: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 市役所にとって初めてのことであれば,なおさら部長を初めとする管理職の方が前のめりになっていただき,よい前例を築いてくださるように切に願う次第であります。
さて,前回の一般質問では,地域包括ケア構築のためのロードマップとして,厚生労働省1月15日発出「「地域支援事業の実施について」の一部改正について」の「別記5 包括的支援事業」の事業内容が(ア)から(ク)まで記載されている8項目の実施要綱を順番に潰していくというお話をさせていただきました。
最近市から頂戴した資料の中で,何かこの8項目を潰していくということに言及されていた資料があったかと存じますが,それは何だったでしょうか。
150: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
151:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 8月23日付庁議で資料提出いたしました狛江市高齢者保健福祉計画の進捗管理の中で,「国が定めた在宅医療・介護連携推進事業の8項目について,順次着手していく。」と表記しております。
152: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
153: ◯ 4 番(三宅 眞議員) わかりました。
それでは,前回から時間がたちまして改めて同じ質問をいたします。地域包括ケア構築のロードマップとしての国の指針8項目をどういう順番で潰していかれるのか。現状での進捗及びこれから検討していくべき項目に関してお聞かせください。
154: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
155:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 8項目につきましては,今年度から本格的に検討実施に取り組み始めたこともあり,今年度は先ほどの研修の達成にとどまります。
福祉保健部といたしましては,8項目を長期政策である(キ)の「地域住民への普及啓発」と残りの短期政策の2種類に位置づけております。(キ)の「地域住民への普及啓発」は,随時繰り返し周知を図っていくというものとして長期的に取り組んでまいります。
一方,短期政策のうち,(イ)の「在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討」,(ア)の「地域の医療・介護の資源の把握」は,昨年度ある程度の把握をしております。今年度,(カ)の「医療・介護関係者の研修」に着手いたしますので,次年度以降,(エ)の「医療・介護関係者の情報共有の支援」を医療資源マップもしくは情報サイトのような形で整備してまいりたいと考えております。
顔の見える関係,資源の整理に一定の目鼻がつきますと,(オ)の「在宅医療・介護連携に関する相談支援」,(ウ)の「切れ目のない在宅医療と在宅介護の提供体制の構築推進」といったケースワークの部分,そして(ク)の「在宅医療・介護連携に関する関係市区町村の連携」に着手できると考えております。
156: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
157: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 前回の御答弁で,(キ)の「地域住民への普及啓発」は,ある程度成果が出た時点で随時繰り返し周知を図っていくというものでありました。長期にわたって取り組んでいく課題であるとも伺いました。
私がなぜ地域住民への普及啓発に問題意識を持っているかと申しますと,日本では国民の40歳以上の方は自分の給料から介護保険料が差し引かれています。保険制度とは,将来予想されるリスクに備えるための手段をできるだけ少ない費用で提供するものと定義づけられております。そうしますと,少なくとも介護保険料を支払っていながら介護保険制度の仕組みや認知症の知識を付与される機会を持ち得ないのは,余りにも理不尽だと思うからであります。
先ほどのお話に戻りますが,認定ヘルパー講習の中身とは市民の方にも知識として知っていただきたい内容だと思います。認定ヘルパー養成というのは,事業自体は総合事業の担い手という面もあるとは思います。現状,講義3日,実技1日の内容を,例えば1日に編集し直した再編集レベルで十分だと思いますが,市民一人一人がそれらを知識として持ったときにどういうメリットが市としては考えられるとお思いでしょうか,お聞かせください。
158: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
159:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 自分の支払った介護保険料がどういった制度に基づき利用されているか,また,社会保障によりどういった支援を受けられるかといったこと等を知っていただくことは,将来の漫然とした介護への不安を払拭する一助になると考えております。
160: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
161: ◯ 4 番(三宅 眞議員) わかりました。
私は以前の議会でも,第2号被保険者向けの介護オリエンテーションという事業展開が必要ではないですかという話をいたしました。これだけ市の面積が狭くて,顔と顔の見える関係,助け合える素地があるといっても,介護にはまだまだ縁遠い方々が多い。狛江市に住まわれる方々がふえている中でもそうした方々が多い。そうした方々に介護に関しての心の準備を促すという意味でも,それと介護費用の抑制をしていく上でも,知識の付与が必要になってくると思います。
何回もこのボードは皆さんにもごらんいただいています。「介護知識の習得で,実現できること」,これは4つあると思います。まず要介護者というか,利用者というか,本人ですね,個人に応じた適切な自立支援を促すという機会にもなります。そして,私のような介護家族,私のように心が弱い人にも心のケアとかエンパワーメントといった部分の側面もございます。それから地域社会,的確な連携体制を構築する,まさに地域包括ケア構築のためには介護の知識習得が欠かせないわけでもございます。そして国や自治体も要支援状態の維持,福祉財源の抑制と。「国民一人一人が介護知識を身につけること,それは,この国を救うことです。」と書いてあります。このボードを出したのはこれで4回目でございます。
本日の質問では,狛江市の地域包括ケア構築が国の実施要綱に沿った形で前に進み出していることを確認しておりますが,地域特性を生かした狛江市モデルという点では,地域での主体的な支え合いマインドの醸成がとても大事だと思います。そのために介護者教育が大事であります。
狭いまちです。新しい方がふえています。サラリーマンの方がとても多いまちです。親の介護が迫ってきています。漠然とした不安を抱えています。一方,国では介護離職ゼロをうたっています。だからこそ狛江市オリジナルモデルとして,ほかのまちにはない狛江市ならではの施策として,40歳以上の介護保険第2号被保険者への介護オリエンテーション,すなわち認知症に関してといった最低限の介護に関する知識,あるいは地域包括ケアに関する知識を付与する機会を,市民の皆様へ任意で用意されることが必要だと思います。厚生労働省の実施要綱でも具体的に「地域住民への普及啓発」がうたわれています。
ことしの夏に行われましたエコルマホールのセミナー,健康寿命延伸のためにフレイルの概念をお話しなさっていました東京大学の飯島先生。市長は先に帰られましたが,松坂部長は最後まで残っていらっしゃいました。最後にこんなことをおっしゃっていました。認知症予防には,運動とともに「教育」が大事なんですよと。
市民の皆様への介護知識の付与は狛江市でも喫緊の課題とすべきと考えるわけですが,市の御見解をお聞かせください。
162: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
163:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 現在,制度の周知につきましては御要望に基づき,まなび講座の中で実施しているところでございますが,今後ますます高齢者がふえる現状を捉え,市民一人一人が介護に関する知識の取得や介護問題に現実的に向き合えるよう,機会を捉えて対応していきたいと考えております。
164: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
165: ◯ 4 番(三宅 眞議員) この場合の「制度の周知」の制度とは介護保険制度のことですか。
166: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
167:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 現在,講座としまして「介護保険制度」と「新しい総合事業と地域包括ケアシステムについて」の2件について登録しているところでございます。
168: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
169: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 次の質問ですが,一口に地域包括ケアモデルと言いましても,自治体の地域特性に合わせた創意工夫が求められます。
有名なのは,介護からの卒業をうたう埼玉県和光市の地域包括ケアがございます。国が介護で目指しているのは自立支援です。和光市モデルはその先を行く究極の理想かもしれません。ちなみに厚生労働省は,要介護度が下がると報酬を出すといった審議も今新聞をにぎわせているところでございます。さらには千葉県柏市では,多職種連携のワーキンググループを初めとして,市が主導的に5つの事務局をうまく切り回してケアモデルを生み出していくステップは,参考になるのだと思います。社会常任委員会も視察に行ってくださいました。隣の稲城市では,介護のポイント制が将来の自分に担保される形でお年寄りの元気を生み出していくモデルだと思います。こうしてみますと,地域包括ケアは各地域によって特徴がいろいろございます。地域が変わればその地域の特徴に合わせたやり方,地域包括ケアが必要だと思うわけでございます。言いかえると,和光市は「介護からの卒業」,柏市は「地域の連携」,稲城市は「お年寄りが主役」ということになるのかとも思います。
私は,狛江市の目指す地域包括ケアシステムは,地域住民同士の主体的なケアというものがイメージとなるのではないかと思っています。おっしゃるとおり,狛江市は市域の狭さを生かして,人と人の顔が見えるまちづくりをコンセプトとしていろいろなまちづくりが進められていますが,その一環として介護での主体的な支え合いを模索したまちづくりも必要だと思います。地域での支え合いマインドを醸成する場や機会を市として積極的に取り組んでいただくことで,8万人の老若男女が介護というものに共通の理解を示していただいて,いざというとき,あるいはいざというときになる前に手だてを打っていくことが,私は当事者,自分の身に置きかえて非常に重要だと思うわけでございます。
例えば介護者の会,私もボランティアで参加しております。介護サポーターの一人であります。介護って何か遠い世界の話だと思っていたけれども,いざ自分の家族を24時間365日介護してみますと,大変だし,心の奥にたまったどろどろとしたものを吐き出していただくという目的がこの介護者の会にあるわけでございます。
そしてもう1つ,最近この会のファシリテーターをやっていて思うことですが,参加される方は介護や医療の情報を欲しているということであります。介護保険の仕組みやお医者さんの情報等,自分と同じ境遇の方から教えてもらいたいということであります。もっとも会の運営では,専門的過ぎることは専門家に任せるというスタンスをとっていますので,市の職員をつなぐわけであります。
さて質問ですが,市民へこうした介護の知識や支え合いの精神を促すことが大切だと思いますが,市としてのお考えはいかがでしょうか,お聞かせください。
170: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
171:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 市としましても,介護知識の提供,支え合いの促進は重要と考えております。現状では,市民へ介護の情報をお伝えする場として家族介護者教室を実施しているところでございますが,家族介護者の会や今後取り組みを進めていく認知症カフェ等の支え合いによる事業の中でも,情報提供の部分にも着目して実施してまいります。
172: ◯ 議 長(小川 克美議員) 4番三宅議員。
173: ◯ 4 番(三宅 眞議員) 計画にも書いてありましたが,認知症カフェ等の支え合い事業も着目して実施していくということでございます。
まとめます。
それでは,9月議会,そして今回の12月議会,続けて質問させていただきました。今までのおさらいです。
地域包括ケアという全体のアンブレラの中でツールの一つとして総合事業が位置づけられている。目前に迫ってまいりました介護予防・日常生活支援総合事業でございます。
指摘させていただきました点といたしましては,今から9年後の平成37年の2025年問題を踏まえて介護人材の予測シミュレーションが今後の制度設計上必要不可欠だということを申し上げました。市民の利用者へのパンフレットの内容,特に旧制度との違いを一目瞭然にしていただくことも大切だと申し上げました。
次に地域包括ケア,いろいろ話がございますが,頭を整理する意味で,厚生労働省の順番に乗っかっていくというお話でございます。
医療と介護の連携推進小委員会の可能性についても質問いたしました。この会議体の成果物となるであろう地域の資源マップや多職種連携の研修等,これを国の指針に沿った形で進められることを確認いたしました。
お願いとしましては,今後,地域住民への普及啓発という視点の議論を進めていただきたいということでございます。これを実現できれば私は議員をやめようと思っていますので,これができるまでは続けたいと思います。それこそは狛江市の介護財政健全化にも寄与し,狛江市独自の地域包括ケアモデルの確立という意味でも極めて重要かと思います。
11月30日に介護給付通知書というものを狛江市から頂戴いたしました。これは介護保険を使っている家族のもとに届けられるものであります。個人情報もありますので具体的な話はできないのですが,私の家族が4月から9月まで,あなたはどの程度サービスを使って,どの程度の利用者負担金額で,サービス費をどの程度使っているかというお知らせが届くわけでございます。
ちなみに私の家族は要介護2に上がることができました。病気がよくなりました。結果,半年で10万8,411円。しかし,このサービス費用が書いてありますが118万7,149円。これは実は介護保険料,第1号被保険者,第2号被保険者が50%,22%,28%,それと国,市,都です。これは税金です。そうした理解を介護を受けている者自体が持たないとこの国の介護保険制度は潰れます。そうしたことも含めて皆様にもぜひこのパンフレットを御周知いただきたい,そういったことを申し上げまして私の全ての質問を終わります。
174: ◯ 議 長(小川 克美議員) 暫時休憩いたします。
午前10時18分 休憩
午前10時39分 開議
175: ◯ 議 長(小川 克美議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。
一般質問を続行いたします。10番三角武久議員。
〔10番 三角武久議員登壇〕
176: ◯ 10番(三角 武久議員) 自由民主党・明政クラブの三角でございます。議長から発言の許可をいただきましたので,一般質問通告書に従い2問質問させていただくところでございます。
まず1問目,空き家対策についてお伺いをするところでございます。
野村総合研究所が6月7日発表した資料によりますと,既存住宅の除却や住宅用途以外への有効活用が進まなければ,2033年の総住宅数は7,130万戸へと増大し,空き家数は約2,170万戸,空き家率30.4%へと上昇する見込みであると空き家率の予測を発表いたしました。
また,国立社会保障・人口問題研究所が公表している「日本の世帯数の将来推計」によりますと,一般世帯の総数は平成31年(2019年)までは増加を続け,5,306万5,000世帯でピークを迎えるが,その後は減少に転じ,平成37年(2025年)には5,243万9,000世帯に,平成47年には4,955万5,000世帯にまで減少すると見込まれているところでございます。これを受けて野村総合研究所では,「空き家率の上昇を抑えるためには,世帯数の減少に応じて,総住宅数も減らしていく必要がある」と指摘をしているところでございます。
住宅数について見てみますと,国土交通省の「建築着工統計調査報告(平成26年度分)」によりますと,平成26年度の新設住宅着工戸数は88万470戸,対前年比10.8%の減少であり,野村総合研究所の予測では,平成42年(2030年)までに新設住宅着工戸数が53万戸に減少すると見込んでいるところでございます。「新設住宅戸数が減少しても,それを上回るスピードで世帯数の減少が見込まれる」こともあわせて指摘をしているところでございます。
平成25年(2013年)の総住宅数6,062万9,000戸,空き家数819万6,000戸,空き家率は13.5%だったのが,既存住宅の除却や住宅用途以外への有効活用が進まなければ,冒頭お話をさせていただきましたとおり,平成45年(2033年)には,総住宅数7,130万7,000戸,空き家率30.4%へと上昇すると野村総合研究所では予測をしているところでございます。
私が狛江市を歩いていても,空き家かなと思う家が数軒ございます。現在,空き家対策については庁内でも論議がされていることは十分認識・確認をさせていただいているところで,先日,狛江市空家等対策庁内連携推進会議の会議資料の一部を拝見し,その資料を確認させていただいたところでございます。空き家対策に関しては,条例制定の必要性,空き家が存在することによる防犯・防災上の問題点等,さまざまな角度から提案・提言を含め質問させていただくところでございます。
まず1点目は,狛江市空家等対策庁内連携推進会議の現在の検討内容並びに取り組み状況についてお伺いをさせていただきます。
引き続き一般質問通告2件目,防火防災についてお伺いするところでございます。
首都直下型地震は近い将来必ず発生する,その前後に各地で多くの被害地震が発生いたします。また,大規模な豪雨災害も増大することが考えられます。このような大規模災害が発生しても我々は最優先で人命を守らなければなりません。人命を守るという共通の目標に向かって行動することが必要であり,日本で一番安心安全なまち狛江の実現にかかわる庁内職員の皆様も,この共通の目標に向かって関係機関と力を合わせ取り組んでいかなければならないと考えているところでございます。この取り組み推進のため,まずは庁内職員皆様の情報共有のあり方,システムについてお伺いするところでございます。
まず1点目は平常時のマニュアルについてお伺いいたします。
2点目は,具体的に1月19日18時16分覚知から2月12日まで発生しておりました連続13件の放火事件並びに10月28日から11月18日までの間4件発生いたしました藤塚第三公園での放火の疑いのある鎮圧火災における職員間における情報共有のあり方について,お伺いをさせていただくところでございます。
1件目,空き家対策について,2件目,防火防災の再質問については,自席にて行います。
177: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
178: ◯ 参 与(石森 準一君) 1問目について答弁申し上げます。
狛江市空家等対策庁内連携推進会議は平成27年に設置いたしまして,現在6回の会議を重ねているところでございます。この中で,空き家等実態調査の状況報告,空き家等対策に向けた考え方の検討,また,譲渡所得の特別控除等新たな制度もできておりますので,庁内における所管の整理等も行っているところでございます。
179: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
180: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 2問目の防火防災について答弁させていただきます。
御質問がありました1点目の情報共有に関する平時のマニュアルにつきましては,特にございませんが,児童福祉施設や教育施設などの緊急連絡網を作成しているほか,状況に合わせた連絡体制を構築しております。
2点目の1月から2月にかけての連続放火事件についての情報共有につきましては,パトロール等の必要性があったことから,総務部内での情報共有を図ったところでございます。また,先月に起こりました藤塚第三公園での不審火につきましては,教育部と情報共有を図ったほか,消防団へも情報提供いたしまして,現場近辺を中心に警戒活動を行っていただいたところでございます。
181: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
182: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは1件目,空き家対策の再質問をさせていただくところでございます。
空き家対策として狛江市空家等対策庁内連携推進会議等でさまざまな議論を行っている中,平成28年度は既に市内全域の1戸建て住宅を対象に空き家等実態調査を行っており,さらに2巡目の現地調査も終了し,その集計結果が中間報告として,空き家である可能性がある1戸建ては310件,そのうち特定空家の可能性がある1戸建てが67件と報告されています。
この空き家である可能性がある1戸建て,特定空家の可能性がある1戸建てとは,どのような基準で判断をされているのかお聞かせ願います。
183: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
184: ◯ 参 与(石森 準一君) 今回の調査は,市内全域の1戸建て住宅を対象にしまして6月中旬から7月上旬にかけて行いました一巡目の現地調査で空き家候補及び老朽建築物の候補を把握しまして,その後二巡目の調査では,一巡目で抽出いたしました空き家候補及び老朽建築物候補についての判定を行いまして,建築士による危険度判定も実施しているところでございます。
空き家である可能性がある1戸建ての判断基準といたしましては,目視により生活の状況等を確認し,判断をしているところでございます。そのうち,さらに生活実態が見られない建物の建物傾斜や,基礎,屋根,外壁,工作物の異常の程度等を4段階で評価いたしまして,さらに外構の劣化やごみの放置状況等,周辺環境と不調和な状況,立木や動物が原因と思われる放置状態,建築物の不適切な管理状況の該当の有無を確認いたしまして,特定空家の可能性がある1戸建てとして判定しているところでございます。
185: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
186: ◯ 10番(三角 武久議員) 空き家である可能性のある1戸建てとして310件を絞り込んでいる工程が参与の答弁でよく理解できたところでございますが,この件数だけで狛江市全体の空き家の実態を理解できるわけではなく,狛江市の実態に照らした分析が私は必要と考えているところでございます。
そこでお聞きしますが,実態調査の中で市内の空き家率はどのぐらいだったのか,お伺いをするところでございます。
187: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
188: ◯ 参 与(石森 準一君) 平成25年度の住宅・土地統計調査によりますと,市内の住宅棟数は1万3,370棟でございます。今回の実態調査では市内全ての1戸建てを外観目視等により確認いたしまして,御質問の中で示されましたとおり空き家である可能性のある310件の1戸建てを抽出したところでございます。その割合を算出いたしますと約2%でございます。
189: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
190: ◯ 10番(三角 武久議員) それではここで,世帯減少見込みに対しての対策について市としてのお考えをお聞かせ願います。
191: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
192: ◯ 参 与(石森 準一君) 狛江市の人口は微増傾向にありますけれども,平成28年2月に策定いたしました狛江市人口ビジョンにおきましては,2020年をピークに減少に転じるというふうに示されているところでございます。空き家対策といたしましては,実態調査の結果を踏まえまして,狛江市空家等対策庁内連携推進会議の中で検討してまいりたいと考えているところでございます。
193: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
194: ◯ 10番(三角 武久議員) 私は条例制定が必要であると考えているところでございます。なぜならば,空き家一件一件については,個別の事情や管理状況,また,所有者の考え方も多種多様と考えているところでございます。例えば,放送設備のアンテナ等が老朽化により今にも落下する可能性があり,そこを通行する市民の安全確保に支障がある場合について,実際に私も消防ポンプ車等で市内巡回・警戒活動をしているときに,そのような危険な場所に遭遇したこともございました。また,所有者に長期入院の必要が生じ,適正な維持管理がこれまでできていたのに長期間その対応ができなくなる場合も考えられます。これらについて,さきに制定されました空家等対策の推進に関する特別措置法の中では対応ができないものもあり,やはり条例の制定は必須ではないかと強く考えているところでございます。
日本で一番安心安全なまちを目指す狛江市として,ぜひ私が今お示しをした事例も解決できるような条例を制定していただきたく,強く強く要望するところでございます。
条例制定について市の考えをお伺いいたします。
195: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
196: ◯ 参 与(石森 準一君) 狛江市内におけます空き家の状況が見えてきつつありますので,狛江市空家等対策庁内連携推進会議の中でも今後空き家対策の仕組みや方向性を議論しているところでございます。その中で,条例の制定の必要があると認識もしているところでございます。ぜひ前向きに進めたいと考えているところでございます。
197: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
198: ◯ 10番(三角 武久議員) ぜひ前向きに,また早期に進めていただきたいと考えているところでございます。
次に空き家等対策計画についてお伺いをするところでございます。
空家等対策の推進に関する特別措置法第6条には,「市町村は,その区域内で空家等に関する対策を総合的かつ計画的に実施するため,基本指針に即して,空家等に関する対策についての計画を定めることができる。」とされております。
この方針を策定するメリットについてお伺いをするところでございます。
199: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
200: ◯ 参 与(石森 準一君) 空き家等対策計画を策定することによりまして,狛江市における空き家への対策への体制や方針が明確になり,組織関連系により統一的対応が可能となるとともに,その方針に沿って行いました空き家の解体や利活用につきましては,優先的に国等からの補助金を確保することが可能になるところでございます。
201: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
202: ◯ 10番(三角 武久議員) ただいま参与からの答弁で,優先的に国等からの補助金を確保することが可能となるということで,メリットがあるということでございますので,ぜひ空き家等対策計画の策定に早急に取り組むことを強く要望させていただくところでございます。
先ほどの答弁の中で,市内には約1万3,000棟の1戸建て住宅があり,その全てを対象に現地を目視により確認して回ったとのことで,空き家と思われる1戸建ての数は市内全域で310件,比率にして約2%であるとの分析が確認できました。
しかしながらさらに重要なのは,日本一安心で安全なまちを目指す狛江市としてこのデータをどのように活用していくかということでございます。先ほどの御答弁にあったように,この調査は外観目視により一定の基準に当てはめただけの数値でございます。空き家になるには理由や事情,また,所有者の管理状況等を把握する必要があると感じております。また,利活用を検討するには,建築年数や耐震性の有無を把握するとともに,所有者の方が利活用を求めているのか,また,条件,要望等も把握する必要があるのではないかと考えているところでございます。場合によっては所有者が空き家とは認識していない場合もあるかもしれません。
その確認手段としては所有者に直接聞くしかないと思いますが,狛江市はそこまで実施していく考えがあるのかお聞かせ願います。
203: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
204: ◯ 参 与(石森 準一君) 現在,空き家と思われる家屋の所有者に対しまして利活用に関するアンケート調査を実施しているところでございます。この中で,建物の建築年やリフォームの状況,耐震改修の状況,空き家となった理由やその期間,管理状況といった現状や,今後どのような利用をしていきたいか,地域や市役所で活用してもらってもよいのであれば賃料として固定資産税・都市計画税程度を希望するのか等,具体的な条件のほか,現時点で困っていることや質問等についても記載できる様式としているところでございます。
実態調査は外観目視での把握でございまして,空き家ではないという回答があるかもしれませんので,アンケート集計等を踏まえまして最終的にまとめたいと考えているところでございます。
205: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
206: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは空き家に対する意識・制度認知についてお聞かせ願います。
207: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
208: ◯ 参 与(石森 準一君) 空き家に関する法律の整備等の効果もございまして,社会問題としてマスコミでも取り上げられている状況でございます。以前に比べて意識や認知は進んでいるのではないかと考えているところでございます。現在,実態調査で把握した空き家と思われる1戸建ての所有者に対するアンケートを実施しているところでございますけれども,その延長上に適正管理や利活用の検討につなげていきたいと考えているところでございます。
209: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
210: ◯ 10番(三角 武久議員) 冒頭,野村総合研究所が発表した空き家率の予測についてお話をさせていただきました。狛江市においての平成30年,35年,40年の予測値についてお聞かせ願います。
211: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
212: ◯ 参 与(石森 準一君) 申しわけございません。現状,狛江市では空き家率の動向予測はしていないところでございます。
213: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
214: ◯ 10番(三角 武久議員) 動向予測については大変難しい問題であると私も認識をしているところでございますが,将来的方向性も導き出すためには調査・研究を進めていただくことをお願いさせていただき,次の質問をさせていただきます。
既存住宅流通を活性化させるための方策も必要と考えますが,新たに空き家の発生を抑制するための特例措置の制度もできたとのことです。
この特例措置,平成27年12月16日,自由民主党・公明党により,平成28年度税制改革大綱として提言をし,平成28年度税制改正において,租税特別措置法,同法施行令及び同法施行規則の一部が改正され,譲渡所得の特別控除制度が創設されたというものでございます。
特別控除を受けるために税務署へ申請するものでございますが,申請の際に必要な添付書類を自治体が発行することとなっております。空き家の発生を抑制し,地域住民の生活環境への悪影響を未然に防ぐ観点から,被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が,平成28年4月1日から平成31年12月31日までの間に,その家屋または除却後の土地の譲渡をした場合には,その家屋または除却後の土地の譲渡益(所得)から3,000万円を控除することができる制度でございます。なお,その家屋に耐震性がない場合には,耐震リフォームをしたものであること,相続時から3年を経過する日の属する年の12月31日までに譲渡することが条件となります。
控除を受けるための窓口は税務署でございますが,申請のために必要な書類のうち,被相続人居住用家屋等確認書を所在市町村が発行することとなっております。
そこでお伺いをするところでございますが,現在狛江市において何件ぐらいの発行手続がとられているのか,お聞かせ願います。
215: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
216: ◯ 参 与(石森 準一君) 現在,被相続人居住用家屋等確認書の発行手続中のものが1件ございます。
217: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
218: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,市として独自に既存住宅流通を活性化させるためにできることはどんなことが想定されるか,お聞かせ願います。
219: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
220: ◯ 参 与(石森 準一君) 空き家対策といたしましては,まず適正管理をしていただくということもありますが,空き家の利活用をしたいというニーズがあれば,そのマッチングに行政ができることがあれば検討していく必要はあろうかというふうに考えているところでございます。今後の課題になるとは思いますが,実態調査を踏まえまして研究してまいりたいと考えているところでございます。
221: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
222: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは空き家数・空き家率増加抑制策についてお聞かせ願います。
223: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
224: ◯ 参 与(石森 準一君) 空き家数・空き家率の増加抑制といたしましては,実態調査を踏まえまして,利活用だけではなく,場合によっては除却についての何らかの仕組みがあれば,増加抑制には寄与できるかもしれないと考えているところでございます。
今後,実態調査の結果を踏まえまして,狛江市空家等対策庁内連携推進会議でも議論してまいりたいと考えているところでございます。
225: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
226: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,空き家が存在することによる防犯・防災上の問題点について市としてどのような認識を持っているのか,お伺いいたします。
227: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
228: ◯ 参 与(石森 準一君) 空き家が増加することによる地域の防犯や防災に対する懸念が大きいことは,市としても認識しているところでございます。空き家実態調査の最終的な調査結果はまだ出ておりませんけれども,特定空家の可能性がある空き家もあるとの中間報告もございますので,今後検討していく空き家対策の方向性としても,地域の安心・安全に対する効果を目指すことを考えたいと思っているところでございます。
229: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
230: ◯ 10番(三角 武久議員) 自由民主党東京都支部連合会においては,10年後のマンションの空き部屋対策にも取り組みを始めたところでございます。今後マンションの空き部屋の対策もあわせて,狛江市空家等対策庁内連携推進会議の検討材料として活発な議論をここでお願いするところでございます。
今回の一般質問,空き家対策の質問に臨むに当たり,私が事前に資料を確認し,今回の質問の中でも再確認をさせていただきましたが,狛江市は市長の指示のもと,参与を会長として空き家対策に係る複数の部署の方を一堂に集めて定期的に会議が実施されております。中間報告ではございますが,既に空き家である可能性がある1戸建ての件数を把握しており,さらにはこの連携推進会議の構成メンバーも庁内各課長で構成されており,横断的な取り組みに対して高く評価させていただくところでございます。
さらに,日本で一番安心で安全なまちを目指す狛江市としては,空き家の所有者の実情や管理状況及び利活用に当たっての条件や要望等を確認するため,全て空き家の可能性がある住宅の所有者に対してアンケート調査を実施した上で,空き家対策を適正に進めていくための整理をし,その先に狛江市の実態に対応した条例の検討をしていることを理解させていただいたところで,私は条例制定を強く要望させていただくところでございます。
過去の質問への答弁を振り返りますと,調査結果が整理の途中で報告すべきとの御意見もございましたが,今回の参与の御答弁で示していただいた考え方に基づいたしっかりとした報告をまとめ,適切なタイミングで私たちに報告していただきたいと存じます。我々自由民主党・明政クラブもしっかりと協力してまいります。
引き続き一般質問2件目,防火防災の再質問を行います。
先ほど登壇したときに質問いたしました職員間における情報共有のあり方について,石橋総務部長から御答弁をいただきましたが,それでは災害発生時における教育部の各課並びに指導室,公民館との情報共有のあり方について,平林教育部長にお伺いをするところでございます。
231: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
232: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 災害時におけます教育部の対応でございますが,部内の庶務担当であります学校教育課から緊急連絡網によりまして各管理職へ電話や電子メールで連絡いたしまして,さらに連絡を受けた管理職が,それぞれ管理する,または関係する施設等へ連絡を行っているところでございます。
火災が発生した場合には,安心安全課から消防団員へ送信する招集連絡のメールが学校教育課にも届きます。火災の情報は,生活指導を必要とする情報である場合や,時間帯・発生場所・規模等から児童・生徒の登下校に影響があると思われる場合には,部内で情報を共有するとともに,必要に応じて学校へも連絡いたします。
1月下旬の連続放火では,各学校に電子メールで情報提供を行うとともに,2月の校長会で改めて注意喚起を行ったところでございます。10月から11月の火災につきましては,後日,総務部から連続した不審火であるとの情報がありましたので,学校教育課と指導室で情報の共有を図ったところでございます。
233: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
234: ◯ 10番(三角 武久議員) 石橋総務部長,平林教育部長には,連続放火事件を例にとり具体的に情報共有について御説明をいただきましたところで,それでは連続放火事件を通して課題を挙げるとすればどのような点だったのか,お伺いいたします。
235: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
236: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) このような事件性のある事案につきましては,情報共有の範囲をどの程度まで広げることが適切であるかが課題であると認識しております。
237: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
238: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 生活指導を必要とする情報である場合や,時間帯・発生場所・規模等によっては児童・生徒の登下校に影響がある場合がございますので,その情報を必要に応じて学校へ連絡するといったことを先ほど申し上げました。その寄せられた情報に対しまして,限られた時間の中で,必要な対応の判断と確実な情報提供をいかにして行うかが課題だと考えているところでございます。
239: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
240: ◯ 10番(三角 武久議員) 職員間の情報共有というと,なかなか難しい問題と私も感じておりますが,ツールを導入すれば情報共有ができるわけでもなく,円滑に進むかというと決してそうではないと感じております。情報共有で必要なことは,共有すべき情報か否かを峻別し,どのような階層構造で共有すべきかを考えることが重要であると考えているところでございます。
それでは,御答弁いただいた中で,今後情報の横断的共有により,限られた資材・人材を有効活用し,効果的・効率的な災害活動を行うのか,お伺いをするところでございます。
241: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
242: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 災害時の情報につきましては,個人情報も多く含まれるため,その取り扱いは慎重になすべきと思っておりますので,どの情報をどこまで共有するかは事案ごとに判断すべきと考えているところでございます。
243: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
244: ◯ 10番(三角 武久議員) 情報は集めるだけでは役には立ちません。その時々に役立つように整理し,関係者間で共有し,それをもとに方針決定や行動につなげて初めて役に立つのではないでしょうか。実際に災害時に災害対策本部に集まってくる多数の情報をどうやって整理し共有するか,極めて難しい問題と私も感じているところでございます。
発災直後の一刻も早い対応が求められる中で,災害対策本部に集まる断片的な情報を整理して,一方では災害対策本部として大局的な判断ができるようにし,他方では各課の対応に活用できるようにすることは,人間の能力だけでは訓練を積んでもなかなか難しい問題,作業でございますが,コンピューターシステムを使えば比較的容易にできる可能性もございます。
そこで,コンピューターシステムを活用しての情報整理・情報共有に取り組まれているのか,お伺いをするところでございます。
245: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
246: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) システムを活用しての取り組みは行っていないところでございます。
247: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
248: ◯ 10番(三角 武久議員) それではなぜ取り組んでいないのか,お伺いいたします。
249: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
250: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 平成19年度に消防科学総合センターより消防防災GISの活用について御案内いただきました。試行的に使用した結果,思いのほか使い勝手が悪かったということがございまして,その後の活用に至っていないところでございます。
251: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
252: ◯ 10番(三角 武久議員) 使い勝手が悪かったということで活用に至っていないということでございますが,災害対策本部に集まった情報を地図に落とし,空間的に整理することも,コンピューターの力をかりたいところではないでしょうか。コンピューターによる地図情報整理については,先ほど石橋総務部長のほうから御答弁ございましたGISが財団法人消防科学総合センターから無料配布されております。このシステムについては思いのほか使い勝手が悪く活用にならなかったというお答えをいただきました。
しかし現在,このシステムはインターネット経由で情報共有できるシステムも組み込まれています。このシステムの調査・研究を重ねながら再度お取り組みいただいてはいかがでしょうか,お伺いいたします。
253: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
254: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 安心安全課内で図上訓練等を行った際に,入ってくる情報をパソコン内に取り込むことも行ってまいりましたが,ホワイトボードへの手書き,ホワイトボード上の地図への落とし込みのほうが短時間で処理でき,また,多数の人が一度に見ることも可能なことから,システムを活用するという考えは持っておりませんでした。しかしながら,現在では数回のバージョンアップにより,当時よりも改良されているところもあろうかと思いますので,改めてこのシステムについて研究してまいりたいと考えております。
255: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
256: ◯ 10番(三角 武久議員) このシステムについて研究を行っていくということでございますが,災害時のオペレーションをコンピューターシステムで行おうとすると,システムが高度になればなるほど操作に熟練した職員が必要になると感じているところでございます。このため,地理情報システムを使用する場合には,災害対策本部長の指示に従ってスムーズにシステムを稼働・操作できる職員を継続的に配置しておく必要があると考えているところでございます。操作職員が1人や2人では,災害時にその職員がいない場合には稼働できず,定期的な人事異動があると同じような問題が起こります。
そのような問題点解決のための長期的な人材育成並びに研修内容について,どのような将来的な展望を描いているのか,お伺いをするところでございます。
257: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
258: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 御質問者がおっしゃるとおり,災害時のオペレーションに対応するため,システムの稼働操作ができる職員を複数配置することは必要なことと感じているところでございます。
このため,庁内研修や東京都市町村職員研修所での研修のみならず,専門研修を受講し,高度な知識を習得するとともに,これらを職場内で共有し,OJTを進めることで,複数の職員による対応がとれるような人材の育成に努めるとともに,組織全体の状況を勘案しながら,総合的な幅広い知識と経験を持ったゼネラリストと専門分野の業務の高度な知識や技術を持ったスペシャリストをバランスよく配置してまいりたいと考えております。
259: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
260: ◯ 10番(三角 武久議員) 今御答弁いただいたようにバランスよく配置していただきたいと考えております。
それでは,10月23日に行われました平成28年度総合防災訓練終了後の評価と課題,そして東京消防庁航空隊から物資の引き渡し訓練が行われました。この引き渡し訓練についても,あわせて評価と課題についてお伺いをするところでございます。
261: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
262: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 今年度の総合防災訓練におきましては,昨年度の課題への取り組みを意識して行ったところでございます。昨年度の訓練で課題となったことは,避難者の受け入れ体制,初動要員と協議会との連携,避難所と災害対策本部との無線通信等でございましたが,協議会での受け入れ方法の工夫,初動要員への研修等により,昨年度の課題は克服でき,避難所での初動体制を一歩進められたのではないかと認識しております。
また,東京消防庁航空隊との物資受け取りの訓練でございますけれども,昨年度において,多摩川緑地公園内にヘリコプターが離着陸できるよう場外離着陸場を整備し,あわせて東京都より大規模救出救助活動拠点に指定されたこともございまして,総合防災訓練においてヘリコプターを利用した物資受け渡し訓練としたものでございます。実災害時にはこのような物資の受け渡し,救急患者の搬送等が十分に想定されることから,実効性のある訓練になったと理解しております。
263: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
264: ◯ 10番(三角 武久議員) 航空隊の訓練は実践さながらの訓練で,さらには機体の説明の時間がありと私は高く評価させていただきます。また,三島市からも防災担当の職員が来ておりました。防災担当職員は,写真を撮りながら,またメモをとりながら,三島市の総合防災訓練または防火・防災に役立てようと一生懸命な姿勢を感じることができました。
要望としては,土手から見ていた市民の方も徐々に機体のそばにおりてきて,一緒に機体の説明を受けていたところでございますが,今後はもっと市民の皆様にもPRをお願いしたいと要望させていただきます。
それでは,ことしの総合防災訓練も昨年度と同様,12の避難所が主体的に行った訓練でございますが,避難所運営協議会の方,狛江消防署を初め関係機関の情報伝達手段,さらには伝達した情報をどのような形で共有していたのか,お伺いいたします。
265: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
266: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 防災訓練での情報伝達につきましては,初動要員が災害対策本部への連絡要員ともなり,防災行政無線を使用して情報を伝達いたします。また,災害対策本部からの情報につきましても初動要員を通じて伝達し,情報共有を図っているところでございます。
なお,狛江消防署とは防災行政無線は共有しておりませんので,伝えるべき情報や連絡事項があった際は,口頭にて伝達することになっております。
267: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
268: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,大規模災害を想定した総合防災訓練・水防訓練時における異なる関係機関,例えば消防署,自衛隊との連携について,事前にどのような打ち合わせを行い,訓練カリキュラムを作成しているのか,お伺いをするところでございます。
269: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
270: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 水防訓練や防災訓練における事前打ち合わせにつきましては,基本となる形を市で考え,それをもとに狛江消防署と協議・調整を行っているところでございます。その後,大筋が決まったところで,参加していただきたい関係機関に日程や内容を打診しまして,参加できるか否かを確認しながら細かい部分を調整し,カリキュラムを作成しているところでございます。
271: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
272: ◯ 10番(三角 武久議員) 異なる関係機関との情報伝達手段についてはどのような対応をしているかということで,先ほど狛江消防署とは防災行政無線は共有していないということで,伝えるべき情報や連絡事項は口頭にて伝達するという御答弁がございました。
そのほか何か情報伝達手段がございましたらお教え願います。
273: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
274: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 異なる関係機関との情報伝達でございますけれども,異なる機関との間では共通した無線機器はございませんので,基本的にはその機関の連絡員に対しまして口頭により情報を伝達することになります。情報を受けた連絡員は,当該機関の無線機器を使用し,情報の伝達を図ることになります。
275: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
276: ◯ 10番(三角 武久議員) 災害対応する場合には,災害が大きくなればなるほど多くの異なる機関が協力して対応することになります。阪神・淡路大震災を契機に西日本は地震の活動期に入ったと言われております。また,東日本大震災によって地殻内の応力状態が変化し,一層地震が起きやすくなったという指摘もございます。実際,阪神・淡路大震災以降被害地震が多発しており,この4月の熊本地震もその一環ではないかと考えられているところでございます。地震の活動期の最後には南海トラフを震源とする巨大地震が発生し,ひずみエネルギーが解放されて地震の静穏期に入る。このことが過去何度も繰り返されていることが調査・研究で明らかになっております。今まさに南海トラフ巨大地震に向かってカウントダウンしている状況と考えられるのではないでしょうか。さらには首都直下型地震も近い将来起こると言われております。
その一方で,ここ数年,極めて激しい豪雨による災害も頻発しております。一昨年の広島豪雨災害,昨年の関東・東北豪雨災害と続いております。10月15日,私は岩手県岩泉町にて,床下にたまった泥の撤去のボランティア活動を行ってまいりましたが,災害発生から1カ月と2週間が経過した今でも安全にボランティア活動ができない地域もありました。今後も異常気象による豪雨災害がふえ,しかもその規模が次第に大規模化してきているのではないでしょうか。
このような大規模災害発生時には人命を守ることが第一に求められます。そのためになすべきことは多くありますが,ここで迅速な対応にはインシデント・コマンド・システムの導入の必要性について提案申し上げたいと思います。
他市の導入状況についてお伺いをするところでございます。
277: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
278: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 他市において導入しているという自治体の情報は入っていないところでございます。
279: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
280: ◯ 10番(三角 武久議員) 私がなぜインシデント・コマンド・システムの導入の必要性について提案申し上げたかといいますと,先ほど申し上げたとおり,大規模災害時に重要なことは異なる機関同士の連携であり,そのためには「共通の言葉」が必要となります。
例えば阪神・淡路大震災のときには,全国各地の消防本部が支援に駆けつけましたが,ホースがつながらない,機器の呼び名が異なる,指揮命令系統が異なるといったことが起こりましたが,その後そのときの反省を生かし,消防本部の機関では解決されたところでございますが,消防以外の組織ではまだ共通化されておりません。
そこで,全災害に対応するルールづくりで連携・協力を生む現場指揮システム,インシデント・コマンド・システムが消防大学校にて開発されたところでございます。
このシステムを簡単に説明すると,共通の言葉・指揮命令系統の統一化でございます。市内の関係機関はもちろんでございますが,狛江市周辺の調布市,世田谷区とも非常事態発生時の体制を事前に準備しておき,災害現場における標準化マネジメントシステムを作成していく,一定のルールを決めるということでございます。このシステムはどのような種類・規模の災害にも適用でき,2020年の東京オリンピック・パラリンピックなどのイベントの警備にも適用できるところでございます。
大規模災害が発生しても人命を守らなければなりません。そのためには,防災にかかわるさまざまな分野・機関に人が情報を共有し,人命を守るという共通の目標に向かって行動することが必要であります。
このシステムの調査研究・導入,さらには関係機関との調整についてお伺いをするところでございます。
281: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
282: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) このシステムにつきましては当市だけでなし得るものではございませんので,近隣市とも意見交換をしながら,調査・研究から始めていきたいというふうに考えております。
283: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
284: ◯ 10番(三角 武久議員) 共通の言葉,指揮命令系統,近隣市からぜひ始めていただきたいと考えております。
それでは,狛江市では昭和49年9月多摩川流域で決壊が起こり,本当に水の怖さを知ることが大切ではないかと考えているところでございます。先ほど質問の中でも,予期せぬ豪雨が襲うということもございました。想定外を想定した対策も必要かと存じます。
狛江市の現状の認識と課題についてお伺いをするところでございます。
285: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
286: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 水害に対しての認識と課題ということでございますけれども,台風や集中豪雨,またゲリラ豪雨などにより,毎年のように全国至る所で大きな被害が発生しております。市域の南には多摩川,北には野川が流れている狛江市としては決して他人事ではございません。特に出水期におきましては台風情報や雨雲の動きには細心の注意を払い,常に即時対応ができるようにしておかなければならないと認識しております。
また,課題につきましては,避難しなくてはならない状況になった際,市民に対しいかに早く情報伝達ができるのか,ではないかと考えているところでございます。
287: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
288: ◯ 10番(三角 武久議員) 岩手県岩泉町の小本川の氾濫では,流木が橋にひっかかり,流木撤去が進まず被害が拡大したと言われております。建設関係機関との連携も大変重要でありますので,引き続き連携強化を進めていく中で,復興・復旧には長期的な取り組みが必要かと存じます。長期臨戦態勢に向けた職員の勤務体制の確保並びに予算確保が重要かと存じます。どのように判断し,今後の方向性を導き出していくのか,お伺いをするところでございます。
289: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
290: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 発災後の復旧・復興には一定の期間を要しますが,BCPなどにのっとりまして,復旧作業に割り当てることのできる人員を常に把握しながら,職員に過度な負担がかからないよう配慮していきたいというふうに考えております。また,業務内容によっては受援体制で賄えることもございますので,そのときの状況により判断していきたいと考えております。
291: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
292: ◯ 10番(三角 武久議員) 続きまして災害リスク管理への投資ということで,平成26年度,27年度までの市民1人当たりの消防費の決算状況並びに平成28年度の予算配分についてお伺いをするところでございます。
293: ◯ 議 長(小川 克美議員) 企画財政部長。
294: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 市民1人当たりの消防費につきましては,平成26年度決算が1万5,000円,平成27年度決算が1万4,000円,平成28年度当初予算額で1万6,000円でございます。
295: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
296: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,今,企画財政部長のほうから御答弁いただきましたが,平成27年度市民1人当たりの消防費が1万5,000円から1万4,000円に減っております。減額の理由についてお伺いをさせていただきます。
297: ◯ 議 長(小川 克美議員) 企画財政部長。
298: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 平成26年度は,消防団第五分団器具置場改築工事や防火貯水槽解体工事があったため,消防費の決算額がここ数年では最も大きくなっており,平成26年度と27年度を比較いたしますと約2,700万円の減となっているためでございます。
299: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
300: ◯ 10番(三角 武久議員) 企画財政部長の御答弁で減額理由については理解させていただきました。
それでは,防災・減災事業の構築は持続可能性がキーワードになり得ると私は考えております。災害被害の軽減に向けた対策は,災害直後の世間の関心があった時点ではなく,中・長期的に持続可能な制度によって担保される必要があるかと存じます。この点について市の見解をお伺いいたします。
301: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
302: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 御質問者のおっしゃるとおり,大きな災害直後は災害に対する市民の関心はすごく高いと思われますが,時間がたつにつれてその関心は徐々に低下しているのではないかと推察されるところでございます。
市民の関心が薄れていかないよう,ソフト面におきましては,基本的なことの繰り返しになりますけれども,自助・共助の大切さを中心に,防災カレッジや安心安全通信,防災訓練の実施などを通じまして啓発を続けてまいりたいと思います。
また,ハード面におきましては,耐震診断助成,耐震化工事助成等も継続的に行われるものと思いますので,ソフト・ハードの両面について中・長期的な事業展開を図っていかなければならないと考えております。
303: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
304: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,今後の市民1人当たりの消防費の推移についてお伺いするとともに,今後事業の有効性をどのような手段にて市民にお知らせしていくのか,お伺いをさせていただきます。
305: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
306: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 消防費につきましては,特殊な案件がない限りは大きな変動はないと見込んでおります。
また,事業の有効性についての市民への周知でございますけれども,安心安全通信等を活用しながら検討していきたいというふうに考えております。
307: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
308: ◯ 10番(三角 武久議員) 最も優先すべきは人命保護であり,人命保護を怠って資産保護に努めるのは非倫理的行為と指弾されるのではないでしょうか。
建設技術研究所遠山正人氏の発表によりますと,東日本大震災は日本の観測史上,最大の地震で甚大な被害を引き起こした,と指摘しております。しかし,日本が今まで災害への対策を進めていなかったとしたら,状況ははるかに悪化した,とあわせて指摘しているところでございます。東日本大震災で,長年にわたり継続されてきた災害対策がある程度報われました。3月11日の東日本大震災では2万人近い人々の命が失われましたが,死亡率は,1986年の明治大津波43%,2004年のインド洋大津波12%を大幅に下回る4%であります。東日本大震災を初めとする最近の災害は,人的・経済的・財政的被害の軽減に向けて,リスクを緩和し,災害発生後の健全財政を確立するために,適切な予防措置をとる重要性を改めて示しました。
財源が限られている以上,費用対効果の高い方法での防災施設の整備は不可欠でございます。明確な根拠こそいまだに得られていないものの,防災対策への投資は,たとえば効率的な判定が困難であっても,費用対効果と費用便益分析の結果から貴重な経験を導き出せる,とあわせて遠山氏は指摘しております。
今後とも,狛江市民の生命・身体・財産を優先的に守る防災施設の整備並びに事業の有効性を効果的な方法で市民一人一人にお知らせいただきますようお願い申し上げるところでございます。
それではここで,地域のイベントから,災害時の避難情報など種類も最も多い情報を市民一人一人に確実に届けて有効に利用してもらうためにはどのような対策をとられているのか,お伺いいたします。
309: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
310: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 情報提供につきましては,防災行政無線による市内拡声,市ホームページやSNSなど,可能な限りの手段を用いて情報提供することとしております。
311: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
312: ◯ 10番(三角 武久議員) 今,石橋総務部長のほうから御答弁いただきましたように,確実に届け,有効に利用していただくようさらに対策を進めていただきたいと存じます。
災害対応へのコミュニティーの役割は非常に大きく,巨大規模の災害に対して事前に防災体制を準備するのは容易ではないと感じているところでございます。避難優先の対策づくりが今後とも必要であり,避難・救急を支える地域の組織の役割や社会的な人と人とのつながりのもとで,市民みずからが危機に緊急に対処せざるを得ない場面もあるかと存じます。市民や企業を含めたコミュニティーが相互協力,共助の精神で対策検討の初期の段階から関与することが必要でございますので,今後とも御検討のほどよろしくお願い申し上げます。
次に質問の順番を入れかえ,(3) 人口減社会における防災体制のあり方について質問させていただきます。
それでは,人口減社会における防災・安全対策の課題についてお伺いいたします。
313: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
314: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 人口減社会における防災・安全対策の課題といたしましては,対応面での担い手不足,なり手不足が一番大きな課題であると認識しております。
315: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
316: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,急速に進む人口減社会における災害や犯罪等社会不安に対する危機管理体制の整備も大きな変革期を迎える中,狛江市としても市民の生命・身体・財産を守る市政運営を進めていかなければなりません。こうした状況を踏まえ,日本で一番安心安全なまち狛江の実現のため,職員がその原動力となって,市民の期待やその時代の要請による求められる職員像と仕事を通じて人を育てる職場風土を醸成すべきと考えているところでございます。
目指すべき職場と職員像についてお伺いいたします。
317: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
318: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 目指すべき職場でございますけれども,狛江市人財育成基本方針では,「コミュニケーションの機会を大切にし,職員一人一人に向き合い,認め,モチベーションを向上させながら,活き活きと職務に取組める「褒めて認める組織風土」」,「人を大切にする組織」づくりに取り組むこととしております。また,市民とともにまちづくりを進めていくためには,市民からの信頼が大前提となることから,その信頼を得るためにも,職員一人一人が狛江への愛着と誇りを持つことが必要となってまいります。このため,狛江市人財育成基本方針では,「狛江を愛し,狛江と共に成長する行政プロフェッショナル」を目指すべき職員像としているところでございます。
319: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
320: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,人口減少に伴って発生する高齢化の問題は,従来可能であった地域コミュニティー単位での助け合いを困難にすると言われております。65歳以上の老齢人口比率は2030年には46.8%に増大することが予想されておりますが,ここで高齢者専用住宅と防災対策についてお伺いをするところでございます。
市内にあるシルバーピア高齢者住宅における定期的な防災訓練が実施されているのか,お伺いをするところでございます。
321: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
322:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) シルバーピアにつきましては消防法で避難訓練等が義務づけられていないため,臨時的な訓練を行っておりますが,定期的な実施はしておりません。高齢者専用住宅という特質を踏まえ,入居者の安全を確保するためにも定期的な実施を検討してまいります。
323: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
324: ◯ 10番(三角 武久議員) 今,松坂部長のほうから御答弁をいただきました。
早稲田大学長谷見教授の調査によりますと,半数以上の専用住宅で定期的な防災訓練が実施できていないという実態が浮かび上がってきました。火災時の避難状況を見ると,防災訓練を行っている専用住宅では円滑に避難できているのに対し,防災訓練を行っていない専用住宅では,居住者は警報にも避難誘導にもほとんど反応しておらず,災害が大規模化した場合には防災訓練の有無が被害の程度を分けると予想されております。また,逆に言えば高齢化の進行のもとでは,専用住宅では大した避難をしなくても最低限の安全が確保できる設計や防災設備の導入を図る必要が高まってくることも,あわせて指摘しております。今後,東京都とも安全確保と防災設備の導入について調整が必要であると提言させていただくところでございます。
それでは,今後の人口減社会の進展や災害の複雑化・多様化の社会環境変化に対応しながら,将来にわたり持続可能な消防体制を確保するために,消防団員においては幅広く人材を確保していく必要があると考えているところでございます。
今後の働きかけ,対策についてお伺いいたします。
325: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
326: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 人口が減少傾向にある中で,消防団員の確保につきましては,狛江市だけでなく全国の消防団にとって厳しい問題であると認識しております。
そのような状況であっても消防団員の確保は必要不可欠でございます。現在は,地域からの推薦のあった方や現職団員の知り合いの方などに対しまして勧誘を行っているところでございますが,サラリーマン化の増,地元離れなどにより,徐々にその数も減少しております。このため,広く市民の皆様に入団していただけるような環境の整備も重要であると認識しております。
まずは消防団という組織について御理解いただけるようにしていきたいと思っております。その手段といたしまして,市ホームページやこまえ安心安全情報ブログにて消防団の活動を掲載したり,安心安全通信においても消防のページにて周知を図っております。また,新規採用職員には消防団への加入の話をさせていただいているところでございます。
327: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
328: ◯ 10番(三角 武久議員) 御答弁いただいたように,幅広く人材を確保していくとともに弾力的に加入促進を進めていく必要があるということでございます。加えて市民に対しても,消防団の重要性についての認識をより徹底していくよう努めていただく必要があると考えているところでございます。
また,人口減社会において地域の総合的な消防力を確保するためには,将来的には消防団員のうち特定の者については,より常備消防に近い待機体制を確保することも考えられるのではないでしょうか。この私の考えについてお伺いいたします。
329: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
330: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 消防団員は生業を持ちながら,自分や家族と過ごせる時間を割いて災害への対応をしていただいているところでございます。また,ほぼボランティアに近い形で活動していただいておりますので,消防吏員並みの負担を負ってもらうものではないと判断しているところでございます。
331: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
332: ◯ 10番(三角 武久議員) 続けての御答弁の中で,新規採用職員の面談に対しても消防団への加入のお声をかけていただいているということで,大変ありがたいお話でございます。先日,上野原市消防団また事務局とお話をさせていただいた中でも,市に勤務する職員が20%ぐらいでしょうか,職務に精励しながら地元の消防団活動もされているというお話もございました。狛江市は災害相互応援協定等も多くの市と結んでおりますので,消防団への職員の加入等についてもあわせて相互応援協定等の都市とも情報交換しながら,今後よりよい対策,方向性を出していただければと考えております。
それでは,人口減社会においても消防機関のより柔軟な連携・協力等の強化を図るとともに,地区消防隊・女性防火の会など地域の防災に関する多様な主体の参画による地域防災力の充実・強化が求められている中,具体的に地区消防隊の強化策並びに装備品の充実・強化策についてお伺いいたします。
333: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
334: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 地区消防隊は消防団OBの方々を中心に編成しておりまして,大地震が発生した際,消防署や消防団の消火活動に対して支援していただくことを大きな役割としております。
装備につきましては,可搬ポンプを備え,器具の点検を兼ねて月に一回訓練を行っていただいております。また,先月東京消防庁全体で行った震災訓練では初めて消防団と合同で訓練を行い,特に消防団本部と地区消防隊本部との連携について確認いたしました。このような訓練を通じまして防災力・消防力の向上を図っていきたいというふうに考えております。
335: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
336: ◯ 10番(三角 武久議員) 今,石橋総務部長のほうから御答弁がございました先日の震災訓練,狛江市消防団としても初めて地区消防隊と訓練をさせていただいたところでございます。安心安全課の皆様の御発案の中で,最初はどうなるのかなという思いの中で実施した訓練でございましたが,大変有意義,また,効果があった訓練と高く評価させていただくところでございます。
それでは,人口減社会においては,関係機関の警察・自衛隊・医療機関等との連携・協力等についても,限られた制約の中で災害への対応を確実に行う観点から,事前に調整の上確保しておくことが求められるのではないでしょうか。
厚生労働省は,大規模な災害が起きた際,治療や搬送が必要な妊産婦や乳児の情報を集め,適切な医療機関につなぐ調整役である小児周産期災害リエゾンの養成を始め,災害時に母子の命を守る仕組みを整えました。この仕組みは,東日本大震災で地震や津波被害で多くの医療機関が機能不全に陥り,妊婦の皆様が病院をたらい回しにされたり,ミルクやおむつなど赤ちゃんに必要なものが届かないといった事態が発生いたしました。この教訓に熊本地震では,新生児を県外の病院に搬送するなどの活動を続けたところでございます。
狛江市においても,平常時より狛江市医師会,慈恵医大第三病院とも調整を行い,災害時における妊産婦の命を守るシステムの構築が必要であると私は考えているところでございます。お伺いいたします。
337: ◯ 議 長(小川 克美議員) 福祉保健部長。
338:
◯ 福祉保健部長(松坂 誠君) 市では,狛江市医師会と災害医療コーディネーター設置に向けて協議しているところでございます。今後は,市,狛江市医師会・歯科医師会・薬剤師会で災害医療に関する会議を持って具体的な取り組みを検討していきたいと考えております。その中で妊産婦・乳幼児への対策についても議論の対象になってくると考えております。
339: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
340: ◯ 10番(三角 武久議員) 今,松坂部長から御答弁いただきました。ぜひ妊産婦・乳幼児への対策についても議論の対象にしていただくよう強く要望させていただきます。
ここで防災行政無線が設置してある建物の耐震基準が満たしてあるかということでお聞きする予定でございましたが,先日の亀井議員への答弁のやりとりで理解させていただきましたので,この質問については割愛させていただきます。
ただし,建物が耐震基準を満たしていない,耐震診断を受けていないことにより倒壊のおそれがあり,災害時に機能しない防災行政無線が全国で800基あるということで,人命にかかわる通信を確保するために整備された無線通信でございますので,平常時からしっかりとしたメンテナンスをお願いするところでございます。
それでは次に,人口減社会と同時に高齢化の高まりによって災害からの回復力が低下していくことが懸念されております。今後,懸念材料の克服のためにどのような取り組み,方向性を打ち出していくのか,お聞かせ願います。
341: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
342: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 人口減,高齢化社会による回復力低下への懸念についてでございますが,どのような被害状況からの復旧・復興になるかわかりませんが,どのような状況であろうとも限られた資材・人材により対応していくしかございません。その際に一人でも多くの理解者・協力者がいてもらえるような意識づけが大切ではないかと考えております。
343: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
344: ◯ 10番(三角 武久議員) 首都直下型地震が現在懸念されている中,人口減社会における地域の復旧・復興戦略については,災害前から災害復興のあり方について地域住民の皆様とも十分論議していかなければならないと考えているところでございます。
先週,狛江消防署にて住宅防火防災対策推進協議会が開催された中で,駄倉町会の副会長からも,先ほど私のほうで質問させていただきました連続放火事件のパトロール等々,情報提供があれば,また要請があれば,積極的に協力していきたいとの発言もございました。今後情報共有を進める上でも,町会等の皆様ともそのような議題を掲げながら論議を進めていく必要があると考えているところでございます。
狛江市ではこのような取り組みができているのかお伺いするとともに,今後の働きかけについてお伺いいたします。
345: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
346: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 放火事件等が発生した際は,青色パトロールを実施していただいている防犯協会の皆様に情報提供しまして,あわせて当該地区を中心に巡回パトロールを実施していただいているところでございます。しかしながら,町会・自治会への協力要請は行っておりませんでしたので,今後につきましては,他の町会等からも御意見を伺いまして検討していきたいというふうに考えております。
347: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
348: ◯ 10番(三角 武久議員) 狛江市においては,今後とも市町村消防の原則のもと引き続き消防の責任を十分に果たしていかなければなりません。そのためには,近隣の調布市,世田谷区,神奈川県川崎市とも連携・協力等の強化など,効率性・効果性を高めるあらゆる消防力の確保策を積極的に講じる必要があると存じます。
今後の取り組み・方向性についてお伺いいたします。
349: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
350: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 隣接する調布市,世田谷区や川崎市とは,水防訓練や防災訓練,緊急医療救護訓練等を通じて連携を図っております。ふだんの情報交換等も含めまして関係を継続させながら,引き続き連携強化に取り組んでまいります。
351: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
352: ◯ 10番(三角 武久議員) 9月28日の読売新聞によりますと,多摩川流域の4区市,世田谷区,調布市,川崎市,狛江市において,重大な事件が発生した際,相互に情報を提供する協定を締結したという記事が掲載されておりました。また,川崎市多摩区の消防団が水防訓練で実際に狛江市消防団の指揮下に入り,活動いたしました。このように,自治体を超えた連絡体制の構築並びに将来を見据えた実践的な訓練が市民のさらなる安心・安全につながると確信しております。
また12月4日,冒頭私がお話をさせていただいた藤塚第三公園で放火の疑いのある事案が発生した中で,調布警察署生活安全課とも安心安全課の皆様がすぐに連絡をとり合い,関係部署に情報伝達し,情報を共有したという報告も入っております。引き続き情報共有,情報伝達については,効果的な検証を行いながら取り組みをさらに進めていただければと存じます。
それでは次に,災害対応のコミュニティーの役割の視点を含めた将来における防災教育と題して質問させていただきます。
これまで,災害が発生するたびに防災教育の重要性が叫ばれ,さまざまな手法が開発され,取り組まれてまいりましたが,現在の小学校,中学校の防災教育の学習内容についてお伺いするとともに,東京都教育委員会では平成28年度版防災教育副読本「地震と安全」を配付されております。どのように活用されているのかお伺いいたします。
353: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
354: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 東京都教育委員会から配付されております当該副読本につきましては,主に特別活動等で活用いたしまして,小学校では,集団避難の際の必要な行動として「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」や,危険を予測し回避するための方法を指導しております。また,中学校におきましては,自助・共助・公助について指導しているところでございます。
355: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
356: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,防災教育の現状と課題,必要性についてお聞かせ願います。
357: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
358: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 防災教育につきましては,各学校が作成いたします安全教育年間指導計画に基づきまして,全ての小・中学校におきまして安全指導と避難訓練を毎月1回ずつ実施しております。各校が意図的・計画的に児童・生徒の災害対応力を高め,実践力を育んでおります。
防災教育では,計画的に児童・生徒が危険を予測し回避する能力と他者や社会の安全に貢献できる資質や能力を育成し,あらゆる想定に対して実践力を高めることが課題であると捉えております。災害が絶えない日本にありましては,防災教育の必要性は痛感しているところでございます。
359: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
360: ◯ 10番(三角 武久議員) ただいま,意図的・計画的,そして災害対応力を高め実践力を育んでいるという御答弁がございました。
それでは,災害体験の伝承学習についてはどのような学習内容にて学んでいるのか,お聞かせ願います。
361: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
362: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 伝承学習といたしましては,災害体験者から学ぶ機会を設定し,実施しております。具体的には,狛江市では東日本大震災の被災地石巻に東京都から1年間派遣された教員がおりますので,被災地での体験を当時の写真などを用いて子供たちに伝える指導をしております。また,被災経験された方を招聘し,学習する機会を設けている学校もございます。体験者から学ぶことによって,子供たちはおのずと備えることとやるべき行動の必然性を理解いたしまして,主体的に取り組む防災教育につながっております。
来年度小学校に入学する児童の中には,平成23年3月11日の東日本大震災後に生まれた子供たちもおります。3・11を忘れないように伝承学習が必要になると考えております。
363: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
364: ◯ 10番(三角 武久議員) 今までの防災教育というと,防災に関する専門家が市民に対して教育するというのが自然でございましたが,狛江市の現状にそのまま当てはまるとは限らないのではないでしょうか。これからの防災教育は,防災の専門家の知識を学ぶ過程において,一方的に教えていただくのではなく,市民が自分のかかわる地域の特性を知り,専門知識をどうすれば狛江市の防災学習に取り入れて進めていくことができるのか考えていかなければなりません。つまり市民こそが専門家の知識を活用していけるよう,市民から専門家へというベクトルを育てていくことが将来の防災教育に必要ではないかと私は考えているところでございます。
例えば子供に,勉強しろ勉強しろ,と言い続けても,子供はかえって勉強する気さえ失ってしまいます。これは,人から行動を強要されると自由が脅かされた気がして圧力に反発しようとします。心理学では自由を奪われることへの反発をリアクタンス理論と呼んでおり,防災も同じ背景を持っているのではないかと,渥美大阪大学大学院人間科学部教授が御指摘しているところでございます。防災をやるべきだと繰り返し叫んでも,かえって市民の防災活動への思いは鈍るところでございます。これは先ほどお話ししたリアクタンス理論が働くからでございます。
将来の防災教育の展望を広げていくには,こうした現状を踏まえて,いかに市民一人一人に防災への意識を高めてもらうかということでございます。
そこで,狛江市においても,防災意識を高めてもらうため実践型の総合防災訓練等に取り組んでおられます。その事業評価並びに今後の展望についてお伺いをするとともに,このリアクタンス理論に関連して,子供たちに楽しむという視点を含めた防災教育をどのように展開し,防災に関する知識を得て防災への意欲を高める必要があると考えております。どのような工夫をされているのかお伺いをするところでございます。
365: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
366: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 防災訓練についてでございますけれども,一昨年度までは従来の劇場型訓練としておりましたが,狛江高校以外の指定避難所において避難所運営協議会ができたことで,市内一斉の避難訓練,避難所の開設・運営訓練へと切りかえたところでございます。
従来の劇場型訓練は,訓練というよりは市民の方へ見せることを意識したものでございますが,一斉の避難訓練等は市民の方にとって最も身近な訓練であり,実践的・実効的であると認識しております。この訓練は劇場型と比べて地味ではございますが,基本的な訓練を反復して行うことにより体が覚えていくようになります。また,市民の皆様が大きな地震が発生した際は自然に初期行動がとれるように,来年度以降も引き続き市内一斉訓練で実施していきたいというふうに考えております。
367: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
368: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 学校で実施しております避難訓練におきましては,体験的な活動を取り入れて意欲的に取り組むとともに,実際の場面で役立つよう各校で工夫をしております。例えば起震車体験や煙ハウスの体験等を行ったり,消火器体験や救命救急講習を行ったり,意図的・計画的に児童・生徒が関心を持って取り組むことで災害対応力を高めているところでございます。
369: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
370: ◯ 10番(三角 武久議員) それでは,防災教育では減災の必要性を教えることは大変重要であると考えている中で,減災の必要性をどのような方法にて教えているのかお伺いをさせていただきます。
371: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
372: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 防災教育を学校で実施する際には,減災を目指して,小学校では地震に備えて何をするのか,あるいは家具への備えがわかるように資料等で伝えております。中学校では,大震災への日ごろの備えとして自宅における備えが大変重要であることを伝えております。例えば,家具類の転倒防止,非常時持ち出し袋・備蓄品,避難時の備え,連絡方法の備えなど,1日のおよそ半分は自宅で過ごすことから,自宅の備えを見直しておくような情報を伝えております。また,自助・共助につきましても学習しているところでございます。
373: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
374: ◯ 10番(三角 武久議員) ここで,新たな防災教育の視点として「費用対効果で物事を考える」ことについて提案申し上げたいと思います。
岩田兵庫教育大学名誉教授が,社会科学的な分析を踏まえた費用対効果の視点が欠かせないと指摘しているところでございます。
例えば,大災害が起こると政府や自治体の対応が不十分であったと批判されます。そこで,災害に強い都市基盤の整備がおくれた,災害に対する迅速かつ適切な初動体制ができていない等々,これらの教訓を学んでも人々の行動にはつながっておりません。災害学習では,さまざまな事例を拾い上げ,どのように考えていくべきか十分に議論できる場を設け,コストと実現までの時間を考慮に入れていくべきではないでしょうか。歴史学習の中でも費用対効果をめぐって大論争が起こった事例は無数にございます。このような事例を災害学習として組み込んでいくことは有効性が高いと指摘しているところでございます。
ただし,費用対効果と言うと,小学生,中学生には大変難しく聞こえ,防災教育を進めていく上では私はマイナスになる面があるかと存じます。そこで,簡単な言葉でわかりやすく,例えば,地震が来たらすぐに動こうね,地震で家が壊れたら大変だよね,など自然と身につくさまざまな方法を考えてみてはいかがでしょうか。
どれだけの備えができるかは社会の豊かさのあらわれであり,その社会の中で費用対効果を見きわめながら判断できる子供の教育が災害学習の中核であると述べておりますが,この費用対効果で物事を考える災害学習について検証していただきながら,防災教育に生かしていただくことを強く要望させていただき,防災教育の課題については先ほど,防災教育の必要性を強く感じているという御答弁をいただいた中で,この課題克服のためには危機意識の醸成とその継続がポイントではないかと私は考えているところでございます。先ほどお話ししたように人は時間がたつと危機意識が低下するという調査結果もございます。
どのような指導を行っていけば危機意識を持ち,継続できるのか,お伺いをさせていただきます。
375: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
376: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 体験的な活動を積み重ねること,また,意図的・計画的に児童・生徒の災害対応力を高めるために継続した指導を行うこと,これによりまして危機意識の醸成につながるものと考えております。
377: ◯ 議 長(小川 克美議員) 10番三角議員。
378: ◯ 10番(三角 武久議員) 時間も限られている中で,平林教育部長の答弁の中で伝承教育というのがございました。過去の教訓をどのように教育に生かすかというのが一番大きなポイントではないかと考えているところでございます。実際に被災者の体験談から教訓を取り出して学習プログラムに取り入れている。被災地での体験談は被災された方を招いての学習や,体験談とワークシートによる災害・防災教訓の提示・定着化は,防災教育の大変大きな効果があると私は認識をしているとともに,子供たちに対しても気づきを与え,「わがこと意識」を高めていくのではないかと考えているところでございます。
狛江市においても多摩川の決壊は貴重な知恵・教訓ではないでしょうか。「わがこと意識」を育むために過去の歴史災害に防災・減災の命を吹き込み,未来へと生かすための試みを,学校,地域,また庁内組織でも進めていただくことを強く要望させていただき,将来のための防災教育を含めて全ての一般質問を終了させていただきます。
379: ◯ 議 長(小川 克美議員) 休憩いたします。
午前11時58分 休憩
午後 1時30分 開議
380: ◯ 議 長(小川 克美議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。
一般質問を続行いたします。11番栗山剛議員。
〔11番 栗山剛議員登壇〕
381: ◯ 11番(栗山 剛議員) それでは通告に従いまして3問の質問をさせていただきます。
1問目,安心で安全なまちづくりのためにでございます。
1番目,道路危険箇所閉庁時間の対応についてでございます。
11月19日土曜日の早朝7時30分,雨が前の夜より降っておりました。私の自宅付近の道路において道路が7センチほど下がっておりました。それは雨水集水ますの前で,前日には異常がなかったと思います。ちょうど車の車輪の通過する所が下がっていたので危険と思い,市役所に連絡してみました。そして直ちにその日のうちに応急対応していただきました。
ここで前回の定例会質問の再確認という意味で,閉庁時間,市民の方が道路危険箇所発見時の対応状況を教えてください。
再質問は自席にて行います。
382: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
383: ◯ 参 与(石森 準一君) 閉庁時での対応ということでございますけれども,市役所に市民の方々などから御連絡をいただきますと,まずは宿直業者で対応させていただいております。その後,宿直業者は該当場所や通報者の連絡先等の必要な情報をお聞きした上で,担当課長に連絡を入れて引き継ぐことになっております。
384: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
385: ◯ 11番(栗山 剛議員) 宿直業者の方より担当課長に連絡を入れ,対応することはわかりました。
その対応する職員の体制はどのようになっていくのでしょうか,お教え願います。
386: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
387: ◯ 参 与(石森 準一君) 主に道路交通課の中で道路管理の部門で対応いたしますが,閉庁時であることから職員が集まれないことも想定できることや,市民の方からいただいた情報内容から迅速な対応が必要と判断される場合には,市内在住の職員を中心に課全体で臨機応変に対応しているところでございます。
なお対応の職員数でございますが,道路交通課道路管理係は現業職も含めまして13名,ほかの係の者が課長を含めまして7名という構成になっております。
388: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
389: ◯ 11番(栗山 剛議員) 迅速な対応が必要であると判断される場合は市内在住職員を中心に対応し,道路交通課道路管理係,現業職を含め13名,他係,課長も含め7名,全員での対応となっているということで安心いたしました。
ではこれも前回の確認になりますが,応急補修に対応する業者の体制を教えてください。
390: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
391: ◯ 参 与(石森 準一君) 業者に対しましては,閉庁時対応での待機という形でのお願いはしておりませんので,職員での対応が困難な場合には,連絡のとれた対応可能な市内業者へ依頼しているところでございます。
392: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
393: ◯ 11番(栗山 剛議員) 特に業者に対しては応急対応の待機をお願いしていないということで,職員で対応困難なときは対応可能な市内業者へ依頼しているとのことがわかりました。
市内業者も狛江市発注工事のみでは会社経営が行えないのが現状だと思います。市外で工事を行っている場合など当然考えられますので,迅速な対応が難しい場合がある可能性もあります。もしも市内業者が対応できない場合はどのようにいたしますか。
394: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
395: ◯ 参 与(石森 準一君) 通常,道路上での工事を行う場合には,その現場ごとに警察からの道路使用許可が必要になりますけれども,緊急工事に限りましては,道路使用許可の手続を簡素にするため,現場を限定しない市内全域の1年間の許可をいただいて対応しているところでございます。したがいまして,この許可を受けている業者でないと応急対応ができないという形になります。さまざまな工種の市内業者28社を登録しておりますので,必ずこの登録業者の中から御協力いただいているところでございます。
396: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
397: ◯ 11番(栗山 剛議員) 今回は再質問として閉庁時の対応を確認いたしましたが,報告したいことがあります。先ほども述べましたが,11月19日土曜日7時30分,道路陥没を発見し,市役所宿直へ通報,7時40分には市担当課長より私のほうへ電話が入り,8時10分には担当課長と市内職員の2名の方が現場に到着。原因は不明でしたが,9時には市内業者が到着し応急工事が始まり,10時過ぎには工事が完了いたしました。
ここからが私が今回質問したかった理由でございます。市長,特に聞いていただきたいのですが,その市の職員の方は最後まで立ち会っていました。その職員の方は市内小学校に5年生のお子さんがいらっしゃる方でした。当日は小学校最後の学芸会発表を見に行く予定だったそうで,私たちも,早く帰ったら,と言っていたのですが,日本一安心で安全なまち狛江のために業務を優先し,工事完了まで現場対応してくださったことを報告して,感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
それでは次の質問です。道路陥没可能性について。
先ほどの質問に関連していますが,現在,市内における陥没可能性(地中空洞)の調査は行っているのでしょうか。
398: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
399: ◯ 参 与(石森 準一君) これまで路面下の空洞調査は実施していないところでございます。空洞調査は空洞探査車を用いまして,走行しながらレーダー探査によって連続的にデータを取得し,空洞の可能性がある異常箇所を判定するものでありまして,多摩26市におきましても,道路陥没を未然に防ぐため約半数の自治体が実施しているところでございます。
道路陥没につきましては,11月8日にJR博多駅前で発生いたしました大規模な陥没事故が記憶に新しいところでございます。狛江市ではあり得ない規模ではございますけれども,大なり小なり陥没が起これば市民生活にも影響が出るものと考えられます。来年度以降,日本一安心安全なまち狛江の実現の要素の一つとして検討していきたいと考えているところでございます。
400: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
401: ◯ 11番(栗山 剛議員) 来年度以降検討していただけるという答弁があり,ありがとうございます。
では,陥没の要因の一つ,下水道について質問します。
狛江市の公共下水道は,全国でも早い昭和54年に下水道整備100%となり,現在も私たちの生活に欠かせない大きな役割を果たしていると思いますが,整備完了から考えますとかなりの年月がたっています。下水道管は古いもので何年経過しているのかお教え願います。
402: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
403: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 昭和44年に公共下水道の事業に着手しておりますので,一番古い管渠で47年を経過しております。
404: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
405: ◯ 11番(栗山 剛議員) やはり古いもので,あと少しで50年経過の構造物になります。
そのような古い下水道の更生工事を行っていますが,その進捗状況と今後の予定を教えてください。
406: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
407: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 現在市では,狛江市下水道総合計画に基づき下水道管渠の長寿命化などの事業に取り組んでおります。更生工事などによる長寿命化対策といたしましては,既に平成26年度から汚水・合流の幹線について開始しており,今後も順次枝管や雨水管など全管渠を対象に実施する予定でございます。
408: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
409: ◯ 11番(栗山 剛議員) 下水道事業が始まった当時は,現在のように割れにくい硬質塩化ビニル管ではなく,下水道本管からますまでの取りつけ管が陶管という非常に割れやすい材質,陶管と言ってもわからない方もいらっしゃると思いますが,陶器でできた茶碗みたいなもの,簡単に割れてしまうような材質でございます。そのようなものがほぼ使われていたのではないかと思います。その陶管は今どのぐらい残っているのかわかるでしょうか。
410: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
411: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 維持管理データ上では約1万2,000カ所でございます。
412: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
413: ◯ 11番(栗山 剛議員) 約1万2,000カ所も残っているということがわかりました。陶管は非常に割れやすい材質です。現在は管周りが安定した状況で,まだ長持ちするとは思いますが,やはりいつかは壊れるものです。計画的に更生・耐震化を進めていただきたいと思います。
続きまして3番目の調査方法についてお伺いいたします。
先ほどの質問に引き続き,下水道の内部の調査方法は,現在狛江市ではどのように行っているのでしょうか。
414: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
415: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 下水道内部の調査方法についてでございますが,現在,委託によりテレビカメラを用いた管渠内調査や管渠内清掃時の目視調査を行っているところでございます。
416: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
417: ◯ 11番(栗山 剛議員) 委託事業でテレビカメラ調査,目視調査を行っているのですね。
私は下水道以外水道などの埋設工事を行っていました。舗装復旧を施工する前に,道路管理者が埋設物雨水取りつけ管を管理者所持のポータブル管内検査カメラを使用し割れなどを確認後,問題なければ私たちが舗装復旧を行っていました。
現在,市所有のポータブル管内検査カメラはあるのでしょうか。
418: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
419: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 現在は委託により調査を行っているため,市では下水道管内を調査するためのカメラは所有しておりません。
420: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
421: ◯ 11番(栗山 剛議員) やはりないということで,なぜ今回質問したかというと,先ほどの応急対応時に昔ながらの手鏡とライトで下水道管の中を調べていました。下水道管が非常に浅い土かぶりなら確認はできますが,深い土かぶりの下水道管ですと,そのような手鏡とライトでは根元のほうまで確認するのは難しいです。原因判断がその場でできれば応急対応としても安心と思います。また,ポータブル管内検査カメラを市で所有していれば,陥没だけでなく,例えば災害時に人が入れないような狭い場所,倒壊家屋など,そのような場所もポータブル管内検査カメラによって中を調べることができると思っておりますが,いかがでしょうか。
422: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
423: ◯ 環境部長(森本 浩一君) ポータブル管内検査カメラにつきましては,災害時にも活用できるものであると考えているところでございます。しかし,災害時には市内全域に及ぶ調査が早急に必要になることも想定されるため,専門業者による下水道管内の調査及び診断を考えているところでございます。
424: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
425: ◯ 11番(栗山 剛議員) 災害時にも活用できるものと考えているという答弁でございました。また,災害時は広範囲に及ぶので専門業者とのことですが,今まで市では購入予定はあったのでしょうか。
426: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
427: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 過去に所有したことはございましたが,カメラが老朽化したことや専門業者への委託化により,現在は所有しておらず,現時点では購入の予定はないところでございます。
428: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
429: ◯ 11番(栗山 剛議員) 予定がないということで,管内検査カメラは,現在とてもコンパクトで重量が約5キロ,1人で楽に持ち運べます。カメラケーブルも標準で30メートルの長さがあり,インターネットで調べますと定価で一式30万円ほど,そして単3電池3本で3時間ぐらい稼働するというものでございます。私たちも現場ではよく見ておりましたが,以前のものよりかなり性能もよくなっており,さらに狛江市の雨水ますは,東京都下水道標準の内径50センチの円形ますではなく人の頭が入らない小さいます,A4の大きさをちょっと大きくしたぐらいのますですから,その中を確認するというのも非常に職員の皆様の御苦労になっているとともに,そのカメラがあればさまざまな面で作業の軽減がされると思います。市民の安心・安全のためにぜひ常備のほうをお願いいたしまして,次の質問に移らせていただきます。
4番目,私道の管理についてでございます。
先ほどの質問であった陥没は公道ではなく私道でした。それを踏まえて市内の私道が占める割合を教えてください。
430: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
431: ◯ 参 与(石森 準一君) 市内の私道についてでございますけれども,データがございませんので,どのくらいの割合かということは把握できていない状況でございます。
432: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
433: ◯ 11番(栗山 剛議員) データがないということで残念ですが,市民にとっては通り抜けのできる道路は公道も私道も関係ないと感じます。
現在,市では計画的に道路改修を行っていただいております。しかし私道も公共性が高いのが現状です。現在舗装されている私道は昔は砂利道だったと思いますが,開発工事以外で私道を舗装した時期は,市の下水道新設工事のときに行ったのでしょうか。
434: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
435: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 公共下水道の整備は昭和44年から開始しておりますが,私道を舗装した時期につきましては必ずしも同一の時期ではなく,その場所により施工者や時期が異なるものであると認識しているところでございます。
436: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
437: ◯ 11番(栗山 剛議員) 確かに下水道工事と同時期でないことはわかりました。
先ほどの下水道管更生とダブりますが,私道の古い下水道管の更生工事予定はあるのでしょうか。
438: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
439: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 私道,市道を問わず狛江市下水道総合計画に基づき順次管渠内の状況調査を実施し,ふぐあいが見受けられる管渠においては更生工事などの補修工事を実施し,長寿命化対策を図る予定でございます。
440: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
441: ◯ 11番(栗山 剛議員) それでは私道の舗装補修計画はあるのでしょうか,お伺いいたします。
442: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
443: ◯ 参 与(石森 準一君) 現時点では私道に対する舗装の補修計画はございません。
444: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
445: ◯ 11番(栗山 剛議員) 現時点ではないということで残念ではございますが,これからも御高齢の方も安心して歩ける道路を考えていただき,余りにもひどい道路がありましたら補修の検討をお願いいたします。
それでは次の質問です。5番目,狛江市管理道路構造物についてでございます。
現在,市事業以外の工事について舗装全面復旧などが行われております。私のところにも道路上のマンホールの振動やがたつきの苦情の話がたまに来ます。
狛江市で管理しているのは下水のふたが主だと思います。取りかえは計画的に行っているのでしょうか。
446: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
447: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 管渠内状況調査の結果,下水ぶたの取りかえが必要と診断された箇所や,がたつき振動などで苦情のあった箇所については,積極的に取りかえを実施しているところでございます。また,そのほか道路修繕工事などで舗装の打ちかえが予定されている道路において,下水ぶたが古い箇所は新しいふたに取りかえているところでございます。
448: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
449: ◯ 11番(栗山 剛議員) まだまだ古いふたは多くあると思います。私も都水道工事で舗装復旧時に市と協議し,市内業者が取りかえに来てくれました。そのように他企業の工事(市のお金を使わない工事)で少ない予算でよい環境が保たれるので,これからも途切れることなくふたの取りかえを進めていただきたい。
狛江駅前にすてきなキャラクター安安丸の下水ぶたがありますが,隣の調布市では「ゲゲゲの鬼太郎」の漫画のふたなどがあり,注目を浴びておりました。市では今後キャラクターぶたをふやす予定はあるのでしょうか,お伺いいたします。
450: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
451: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 下水ぶたにデザインパネルを取りつけることができるタイプのものを昨年度狛江駅前に2カ所設置いたしました。デザインにつきましてはシティセールスの要素を盛り込むことを前提に考えておりまして,特にキャラクターに限定しているものではございませんが,今後も駅前など人通りの多い箇所を中心にふやしていく予定でございます。
452: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
453: ◯ 11番(栗山 剛議員) ふやしていただけるということで楽しみでございます。
それでは,今の狛江駅南口に関連したことでございますが,車道インターロッキング舗装ですが,がたつきがあり危険であると思います。見た目はよいインターロッキング舗装は現状のまま放置されるのでしょうか,お伺いいたします。
454: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
455: ◯ 参 与(石森 準一君) 景観上の理由からインターロッキング舗装を採用しているところでございますけれども,根本的な舗装材の変更につきましては,大規模な改修時に実施するのが基本的なものと考えているところでございます。
456: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
457: ◯ 11番(栗山 剛議員) 大規模な改修工事時に行うということですが,インターロッキング舗装は1個のブロックが動き出すと,もうそれを固定するための砂を入れても固定することはできず,広い範囲の補修が必要になります。インターロッキングブロックは処分のときに,アスファルトやコンクリートとは違い,再生資源,再利用して骨材になる,そのようなことはありません。産業廃棄物,すなわちごみになり,処分費も高くなるので,今後,景観上を考えるときに将来性も考えて舗装形態を考えていただきたいと思います。
次に,市内管理の歩道つき道路で乗り入れ舗装がコンクリートとアスファルトの2種類あります。何か決まりがあるのでしょうか。
458: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
459: ◯ 参 与(石森 準一君) 原則といたしまして,施工条件が特に制約を受けない箇所についてはコンクリート舗装となります。また,車両の出入り及び歩行者が多く短時間で供用しなければ通行に支障を来す箇所につきましては,アスファルト舗装となっているところでございます。
460: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
461: ◯ 11番(栗山 剛議員) 状況に応じて形態が変わるとのことです。
コンクリート舗装は開放時間が1日以上かかります。歩行者には危険なだけでなく,埋設物が損傷したとき発見しにくく,例えば水道漏水のときも,コンクリートの厚さが20センチはあるので,専門のカッター業者が来るまでは何もできません。また,漏水位置が不明なときは掘削に時間がかかり,とても大変です。今後,新設道路の車乗り入れ部はアスファルト舗装だけでの設計は可能なのでしょうか,お伺いいたします。
462: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
463: ◯ 参 与(石森 準一君) 原則コンクリート舗装となっている理由の一つといたしまして,車両が歩道を横切るため車両の重量に耐え得る強度を確保するためや,コンクリート舗装の場合,車両が通過する部分の色が変わるため,歩行者や自転車に対する視覚効果で安全対策にも寄与しているものと感じているところでございます。しかしながらアスファルト舗装は施工が容易なことから,都道でも多く施工されているようでございます。現場の状況等を考慮しながら検討していきたいと考えているところでございます。
464: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
465: ◯ 11番(栗山 剛議員) 検討していただけるということで安心いたしました。
1日の工事でも事故が起こることは,被害者,そして業者にとっても大変なことです。日本一安心で安全な狛江を市民のために進めていただきたい。
答弁にもありましたが,博多駅前の大規模陥没事故は狛江市内で起こることはないと思いますが,昨今,都水道局の方にお伺いしたところ,漏水待機の現況は,狛江市内業者3社が担当している狛江・調布・三鷹では毎日必ず漏水事故が発生していて,漏水対応が1カ所以上あるのが現実でございます。以前定例会にて発言しましたが,狛江市内は都委託事業で公道上のステンレス化が完了していますので,漏水は非常に少ない状況ではあります。しかしまだ私道内の水道は古い材質が残っているのも現実です。昼夜問わず漏水対応を行っております水道局,そして水道業者の皆様に感謝いたします。そして狛江市職員の皆様,市内土木業者の皆様も,小さな道路の異常に対し,大きな陥没災害が起こることを未然に対応していただいていることを報告し,感謝いたします。ありがとうございます。
これで1問目の質問を終わります。
466: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山剛議員。
〔11番 栗山剛議員登壇〕
467: ◯ 11番(栗山 剛議員) それでは2問目,工事提出書類についてでございます。
1番目,工事提出書類の現状について。
最近マスコミ報道では,超過勤務による過労死や自殺などの悲惨なニュースが多くありますが,私も経験した公共工事の提出書類は本当にきつかった記憶があります。工事管理者は昼間現場に常駐し,夜間になり毎晩深夜まで提出書類をつくった時期を思い出します。土木工事業種も以前から人手不足は当たり前で,本来は違法になりますが,ほかの現場かけ持ちも行っているのが現実でした。
それでは質問いたします。工事の提出書類が多いという声を私もたくさん聞いております。そこでまず,受注者に渡される設計図書の中には,工事書類についての必要な情報が精査して盛り込まれているのかをお伺いいたします。
再質問は自席より行います。
468: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
469: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 営繕関係の工事につきましては,図面に添付しています特記仕様書に工事で対象となる工種や必要事項を記入しております。これらの工種などにつきまして施工計画や承認図などの提出をお願いしているところでございます。
470: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
471: ◯ 11番(栗山 剛議員) それでは,私も経験しましたが,工事受注時に最も時間のかかる施工計画や承認図などを提出するに当たり基準はどのようになっているのか,お伺いいたします。
472: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
473: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 東京都の工事標準仕様書に基づきまして,必要な書類の提出をお願いしているところでございます。
474: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
475: ◯ 11番(栗山 剛議員) 工事標準仕様書は標準的な工事を対象としているものであり,同じ工種であっても,工事の規模によって必要となる書類の量は違ってくると思いますが,どのように対応されているのかお伺いいたします。
476: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
477: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 御指摘のとおり,工事標準仕様書は標準的な工事を対象としております。まずはこの仕様書に基づき工事監理を進めていただきながらも,施工規模が少ない工種などの場合には,現場や写真による確認などで書類の提出を省略するなど,状況に応じた対応に努めております。今後も必要以上の書類の要求にならないよう注意して工事を進めてまいりたいと考えております。
478: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
479: ◯ 11番(栗山 剛議員) では次の質問に移ります。工事の入札状況についてお伺いいたします。
復興関連や東京オリンピック・パラリンピック需要により,今後,公共工事における人材の不足が心配されます。狛江市においての工事,工事委託の入札・落札状況をお伺いいたします。
480: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
481: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 工事等の入札・落札状況でございますが,平成27年度の実績で答弁させていただきます。
まず工事につきましては,39件のうち不調になった案件としましては5件ございました。仕様書や積算の見直しを行い,最終的に契約に至らなかった案件は1件でございました。
工事委託につきましては,27件のうち3件が不調となりましたが,契約に至らなかった案件はございませんでした。
482: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
483: ◯ 11番(栗山 剛議員) 最終的に契約に至らなかったのは1件とのことですが,8件の不調があったとのことです。この不調の原因はどのようなものだったのでしょうか,お伺いいたします。
484: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
485: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 不調の原因といたしましては,配置する技術者不足,予定価格超過などが主な理由でございました。
486: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
487: ◯ 11番(栗山 剛議員) 配置する技術者不足も入札不調の原因の一つであったとのことです。
人材が不足する理由として,復興関連や東京オリンピック・パラリンピックの影響も当然あると思いますが,施工期間が重なってしまうことも考えられます。このことについてどのようにお考えでしょうか。
488: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
489: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 年度当初の工事が少なくなることや,工事完成時期や設計等の業務の履行期限が年度末に集中することは認識しております。これまでも現場代理人常駐義務の緩和措置や適切な工期の設定,迅速な業者選定事務などに取り組んでまいりましたが,今後とも適切な契約事務を行うよう引き続き努力してまいりたいと考えております。
490: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
491: ◯ 11番(栗山 剛議員) 土木業界は人手不足が蔓延しております。他業界も同様とは思いますが,特に市内業者においても同様であるとともに,以前のように,狛江市発注工事件数・金額も減少している中,狛江市発注だけの仕事では会社運営は不可能です。そのために民間工事の見積もりや申請書などの業務がふえています。仕事量の関係で事務職員は雇えません。とても御苦労をなさっています。そのような状況を踏まえて,狛江市発注工事の書類の簡素化ができるように御検討をお願いするとともに,狛江市内業者の皆様が長くこの狛江において事業継続と後継者ができることを希望いたします。1問目の質問のとおり,市内業者がいなくなったら,応急対応,そして災害時の対応ができません。とても異常な状態が考えられますので,対応・検討を重ねてお願いしたいと思います。
これで2問目の質問を終わります。
492: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山剛議員。
〔11番 栗山剛議員登壇〕
493: ◯ 11番(栗山 剛議員) それでは3問目の質問をさせていただきます。子供たちの将来について。
文部科学省のホームページより,「現行学習指導要領・生きる力」,新学習指導要領等の「生きる力を育むために,子どもたちの未来のために。」とあります。「現在の学習指導要領は,子どもたちの現状をふまえ,「生きる力」を育むという理念のもと,知識や技能の習得とともに思考力・判断力・表現力などの育成を重視しています。これからの教育は,「ゆとり」でも,「詰め込み」でもありません。次代を担う子どもたちが,これからの社会において必要となる「生きる力」を身に付けてほしい。そのような思いで,現在の学習指導要領を定めました。「生きる力」を育むためには,学校だけではなく,ご家庭や地域など社会全体で子どもたちの教育に取り組むことが大切です。子どもたちの未来のために」と書いてありました。
それでは質問です。1番目,狛江市内公立学校の成績状況についてです。
少し早い話ではございますが,3月になれば市内の小・中学校では卒業式が始まります。子供たちが将来の夢を登壇し一人一人発表する姿,それは私も何回も見ましたが,とても感動いたします。しかし,やはり受験という現実にぶつかり,夢を変えなければならない子供もいます。夢の実現に向けて環境を整えるのが教育現場と感じております。
本年8月に提出されました「第2期狛江市教育振興基本計画実施計画(平成28年度ローリング版)」で,「個々の児童・生徒の把握・分析と,その結果に基づく学習指導の充実」の狙いで,「児童・生徒の学力の定着と向上に向けて……市独自で学力調査を実施し,その結果を基に必要な学習指導を実施する。」とありました。
それでは質問です。狛江市における学力調査の現状はいかがなものでしょうか,お伺いいたします。
再質問は自席より行います。
494: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
495: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 平成28年度全国学力・学習状況調査におきまして,小学校第6学年では国語と算数,中学校第3学年では国語と数学を調査実施しております。その結果によりますと,主として「知識」に関する問題であるA問題,主として「活用」に関する問題であるB問題ともに,狛江市は全国平均を上回っており,東京都と比べましてもどの項目もおおむね平均を上回っている状況でございます。
496: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
497: ◯ 11番(栗山 剛議員) 狛江市は全国平均を上回っている,そして東京都と比べてもおおむね平均を上回っているということで,とてもすばらしいと思います。
それでは,学習時間と学力調査の結果の関連はあるのでしょうか。
498: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
499: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 先ほど紹介いたしました全国学力・学習状況調査における児童・生徒の質問紙調査というものがあって,その回答結果によりますと,学校の授業時間以外の1日当たりの学習時間と正答率には相関関係があり,家庭等での学習時間が長いほど正答率は高い傾向になっております。
500: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
501: ◯ 11番(栗山 剛議員) それでは2番目に移ります。塾に通う児童・生徒の現状についてでございます。塾に通う児童・生徒の現状について,狛江市の現状はどうなっているのかお伺いいたします。
502: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
503: ◯ 教育部長(平林 浩一君) これも先ほどの全国学力・学習状況調査の項目にございます。小学校第6学年では,学習塾に通っている児童は55.4%,通っていない児童は44.6%,中学校第3学年では,学習塾に通っている生徒は75.3%,通っていない生徒は24.7%という結果でございました。
504: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
505: ◯ 11番(栗山 剛議員) やはり中学生になるとかなりの数が通っているということで,それも成績が上がった理由なのかどうかわかりませんが,次の質問に移らせていただきます。
文部科学省の中央教育審議会から「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」が公表されました。そこでは,これからの教育課程の理念を「社会に開かれた教育課程」とされております。その中に,「教育課程の実施に当たって,地域の人的・物的資源を活用したり,放課後や土曜日等を活用した社会教育との連携を図ったりし,学校教育を学校内に閉じずに,その目指すところを社会と共有・連携しながら実現させること。」とあります。
今後,その実現に向けて,狛江市では子供たちが学習を行う環境を整えるためにどのようなことが必要と考えているのでしょうか,お伺いいたします。
506: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
507: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 子供たちに必要な資質や能力を育むためには,さまざまな人々とつながりながら学ぶことができる環境が不可欠でございます。狛江市の小・中学校では,地域の方々からの御理解・御協力によりまして今でも充実した教育活動を展開しておりますが,今後,新たな教育課程の方向を見据えまして,さらなる地域との連携を図ってまいりたいと考えております。
508: ◯ 議 長(小川 克美議員) 11番栗山議員。
509: ◯ 11番(栗山 剛議員) それでは最後にまとめさせていただきます。
昨今,貧困問題,また,家庭の環境により塾に行けない子,行ける子で将来の学力に差が出たり,そのような報道もよくされます。
ここで変わりますが,狛江第四中学校の調査データを紹介させていただきたいと思います。これは中学校3年生が対象で,2年生が3年生になった4月に行われた結果です。非常に興味深いので少し説明させていただきます。
14項目の中より,まず1番,学校に行くのは楽しいかは,全国・都内のデータと比較し10ポイントも高いんです。2番,学校で好きな授業がありますかは,同じく6ポイント高いです。3番,先生はあなたのよいところを認めてくれると思うかは,何と14ポイントも高い結果が出ております。そして4番,家の人と学校での出来事について話していますかは,これも本当にびっくりしましたが,15ポイント高いという結果が出ておりました。
次に,狛江第四中学校平成28年度学校経営計画より,「使命に関する日常の指導の重点」について話させていただきます。「(1)礼儀(あいさつ,言葉遣い,姿勢,返事,話を聞く姿勢,身だしなみ,正しいマナー) (2)上質な笑い (3)行事を通した意図的計画的な指導 (4)社会貢献活動」とあります。
「学校経営の基本理念」では,「1 生徒優先の教育活動を展開する」「2 使命感あふれる教職員として,共に育つ教育活動を展開する」「3 温かさが感じられ,感動のある教育活動を展開する」「4 生徒も保護者も地域も教職員も明るく楽しくなる学校作りを進める」とあります。
私は「上質な笑い」が狛江第四中学校のよさを最も出しているものと感じます。狛江第四中学校村上校長は,「笑顔と笑いと感動のある学校」と常におっしゃっておられます。教職員がみずから1日1回は生徒に対し笑いをとってから授業を始めております。生徒たちもそのギャグを笑顔と笑いで返すという,そのような姿を実際に私は何度か見させていただいております。ただ授業中いつまでもげらげら笑っているわけではなく,この笑いの後は真剣に授業を受けているという,誤解をなさらないようにお願いしたいと思います。
これだけではありませんが,ここでもう1つ報告したいことがありまして,狛江第四中学校の「上質な笑い」ということで,市長にいろいろ出していただきましたが,夏に狛江第四中学校軟式野球部が都大会で優勝して懸垂幕を市役所に掲示していただき,また,市長室におきまして野球部全員が表彰を受けるというとても名誉なことがございました。
そのときに狛江第四中学校野球部の子たち,中学生,当然市長に会うのは初めてで,すごく緊張していました。私も元PTA会長としてそばにいさせていただいたので,とても楽しい表情の子供たちを見られるなと思ったんですが,そこで緊張している子供たちに対して市長は一人一人に将来について伺っていました。最初にエースのピッチャーの子に,その子はしっかりと甲子園に行って頑張ると。そのほかの子も,頑張る,野球を頑張る,みんなだんだんそういうふうにありきたりの,市長と初めて会っているのでみんな緊張しているんですけれども,ちらちらと見ると奥のほうの2人が何かやらかすなという顔をしておりまして,最後のほうになりまして1人が,僕は柔道ですと,そこら辺で軽くとっておきながら,最後の1人は,僕は漁師になります,そのように狛江第四中学校風の軽いギャグですね,そういうふうな感じで,ただ,漁師になると言っていた子が,私はふだんよく夕方見かけますけれども,家の周りを走っているし,夜は素振りをしている,決して野球をやめるような子ではない,そのように感じました。
そんな校風がこのアンケートにありましたが,学校に行くのが楽しいと感じる生徒が多いあらわれだと思います。そして家庭においても学校での出来事を話す生徒が多い,それも結果が出ております。子供たちが明るい未来を夢見ることができる環境をつくるのは,やはり教育の場であると考えます。そのためにもまず,塾より,すばらしい小・中学校があります。子供たちが学校に行きたくなる,そんな環境を整えていただきたいということを述べまして,私の全ての質問を終わらせていただきます。
510: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部一之議員。
〔20番 谷田部一之議員登壇〕
511: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 議長から発言の許可をいただきましたので2問質問いたします。
まず愛する狛江,未来のために(パート7)でございます。
私は,この愛する狛江,未来のために,過去6回も質問させていただきました。私はこの狛江が大好きであります。大好きで大好きでたまりません。今私たちが住んでいる狛江市は,他の自治体が人口減少と言われる中,2016年11月1日現在8万781人となり,1カ月100人以上の人がこの狛江市に転入しております。そしてふえております。要因といたしましては集合住宅がふえていると。その中で子育て世代が多く転入しているということがございます。
高齢者が他の自治体より多い狛江市にとって,子供がふえる,次代を担う子供たちがこの狛江市で育っていく,こんなうれしいことはありません。これからの狛江市は,次代を担う子供たちにいつまでも狛江に住み続けていきたいと言われるような施策をしなければなりません。子供たちが元気にこの狛江で育っていけば,高齢者の人たちも,もっともっと元気にしていかなければいけない,長生きしなければいけないと思うのも,私だけではないと思います。
狛江の子供たちは日本の宝でもあり,狛江の宝でもございます。そこで今回は過去の一般質問の検証と確認をさせていただきます。
狛江市市民意識調査から,「ずっと住みたい」42.2%,「当分は住むつもり」38.5%,合計80%以上が狛江に住みたいと思っています。理由としては,「交通の便がよい」ということなどでございます。逆に住みにくい理由として,「市民が利用する施設が充実していない」というのが一番多く見られていました。施設といってもいろいろありますが,今回はスポーツというものに焦点を絞って質問させていただきます。
狛江市後期基本計画からも,「スポーツ・レクリエーション活動の促進」に「国体の開催を契機として,市民がスポーツ・レクリエーション活動を楽しむことができる環境整備に努める。」ということも明記されています。皆さんも知っているとおり,2019年にはラグビーワールドカップ,2020年には東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて,スポーツに対する機運を高めていかなければいけないということは狛江市の喫緊の課題でございます。スポーツ実施率も狛江市は8万人で約39%,目標の平成31年までに50%に上げなければいけません。週1回以上の頻度でスポーツ活動をしている人の割合をふやすためには,狛江市のスポーツに対する環境整備・充実を今すぐできることから始めることが必要でございます。
そこで今回は,過去に何度も質問してまいりました多摩川緑地公園グランドの質問をさせていただきます。
この質問は,多摩川緑地公園グランドの利活用は,ここを利用している利用者団体の正直な気持ち,要望でございます。私は,多摩川緑地公園グランドを利用している利用者団体からさまざまな,今すぐ簡単にできる要望をいただいております。多摩川緑地公園グランドは無料だから余り市に言えないんだけど,もうちょっと整備してくれないか,という要望を利用者団体から一番多くいただいております。
そこで質問させていただきます。グランド利用者から芝生・グランドの手入れが不十分だと聞いております。グランドの整備については過去に何回も質問していますが,芝生の草刈りなど現在の状況はどうなっているのでしょうか。
再質問は自席よりさせていただきます。
512: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
513: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 多摩川緑地公園グランドの整備につきましては,指定管理者におきまして毎月2回,転圧等のグランド整備を実施しております。そのほか,今年度の年間予定では,5月,6月,8月,9月,11月の年5回の除草を行うこととなっておりましたが,グランドの状況から,11月分を残しまして,直近では9月15日並びに16日に除草を行いまして,現在は使用に支障がない状態となっております。
514: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
515: ◯ 20番(谷田部 一之議員) それでは再質問させていただきます。
今,教育部長のほうから,11月分を残し,現在は使用に支障がないという御答弁がございました。これは皆さん覚えておいてください。再度質問いたします。
それでは,多摩川ではさまざまな事業が行われております。初春まつりやいかだレース,水防訓練や防災訓練など,それぞれ担当課があると思いますが,グランドの担当課である社会教育課と連携ができていないと私は思います。ぜひ横の連携を密にしていただいて,例えば芝生の草刈りなどを効率的にやっていただきたいと思いますが,いかがでしょうか。
516: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
517: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 多摩川緑地公園グランドを使用する事業につきましては,実施時期に合わせて,質問者がおっしゃられるようにグランドの除草を行うことがございますので,担当課と連携して今後調整してまいりたいと思っております。
518: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
519: ◯ 20番(谷田部 一之議員) ぜひ連携を密にしてよろしくお願いいたします。
例を挙げますと,狛江市消防団,狛江消防署と一緒の水防訓練が安心安全課でございます。これは5月末日です。先ほどの教育部長の答弁だと6月に草刈りをやっていると。こちらは安心安全課が水防訓練のために整備いたします。その幾らもしないうちに6月初めに社会教育課が芝生の手入れをしてしまうと,余りにも日にちが接近しているために,その分,芝生がまだ伸びていないと,そういうこともございます。7月中旬過ぎにはいかだレースがございます。その前には地域活性課があそこの芝生の手入れをしますけれども,8月1日に社会教育課がやってしまうと。刈った後にまた手入れを行うために,ほかの課と横の連携をしながら来年度はうまく効率的に進めてほしいと思いますので,ぜひよろしくお願い申し上げます。
次の質問に移らせていただきます。
多摩川の上には多摩川自由ひろばというものがございまして,ボール遊びができる広場でございます。そこを開放していただきましてまことにありがとうございます。私もちょくちょくあそこに行っているんですけれども,サッカーやらラグビー,そしてまたボール遊びをしている人,子供たちがたくさん遊んでおります。この多摩川自由ひろばの整備状況。多摩川自由ひろばでボール遊びができるようになりました。どういった反響がございましたか,よろしくお願いいたします。
520: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
521: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 多摩川自由ひろばの除草に関しましては,職員により例年年2回実施しておりましたが,今年度は3回実施しているところでございます。また,定期的な草刈り以外につきましては,行事の開催など必要に応じてその都度実施しているところでございます。
多摩川自由ひろばにおけるボール遊びの解禁はことし1月から行われ,ちょうど1年近くが経過し,利用者からさまざまな御意見をいただいているところでございます。多摩川でボール遊びができるようになったことへの関心の高さを実感しているところでございます。
522: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
523: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 今,利用者から草刈りなどについて御意見をいただいているとのことでしたが,どういった意見がありましたか。また,それに対する対応はどういったことを検討していますか。
524: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
525: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 利用者からいただいた主な意見としましては,草刈りの頻度や草刈り後の草の敷き詰め,でこぼこがある,などでございます。こうした多摩川利活用の進展に伴い,高まる市民のニーズに応えていく中で,これまでどおりの維持管理では限界があると認識しているところでございます。
今後,より快適に利用していただくために,草刈りなどの管理手法については一定の改善を図る必要があると考えているところでございます。
526: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
527: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 多摩川自由ひろばは,多摩川緑地公園グランドの1段上の大きな広場でございます。少し前までは草ぼうぼうだったんですけれども,今は草刈りもして子供が遊べる広場となっていますが,遊んでいる子供たち,また保護者の人たちに聞いてみました。今,環境部長の答弁があったようにでこぼこがあるんです。走っていても足がつまずいてしまう。何とかしてほしいということを私もよく聞きます。そしてこのでこぼこは何だろうかと私も調査いたしました。実はこのでこぼこというのはモグラなんです。多摩川にすんでいるモグラが夜間,多摩川自由ひろばで自由に遊んでいるらしくて,モグラが穴を掘って,そこにつまずいてしまうという子供たちが結構多いんです。ですのでそういう対策も1つ考えてほしいと思っておりますので,よろしくお願いいたします。
また,河川敷といった自然資源が豊富であるといった特性から,公園のような完全な環境を多摩川自由ひろばで整えるということは難しいと理解はしておりますが,まだまだボール遊びができる遊び場として十分な環境ではないと感じております。ただし今回,市も利用者の意見を聞きながらよりよくしていく意向があると確認できたため,安心いたしました。ボール遊び場が少ない狛江市にとって多摩川自由ひろばは貴重なスペースの一つになりますので,今後の対応に期待しておりますのでよろしくお願いいたします。
今後,多摩川自由ひろばがボール遊び場として有効に活用されていくためには,周知,やはり知らない市民の人も結構多いんです。多摩川付近の人は知っているんですけれども,まだ周知徹底が不足していると私は思っております。もっと積極的なPRが必要だと思いますが,御答弁をお願いいたします。
528: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
529: ◯ 環境部長(森本 浩一君) ボール遊びの解禁時には広報に掲載して周知するとともに,現在では市ホームページに案内のページを開設しているところでございます。
今後,より多くの方に知っていただき利用いただくために,現在作成中の公園マップにボール遊び可能場所として強調することを予定しております。また,現地における取り組みといたしましては,ボール遊びエリアをわかりやすくするためにサインキューブ設置の検討や,多摩川河川敷の案内表示板の更新の際に記載することを考えているところでございます。
530: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
531: ◯ 20番(谷田部 一之議員) ぜひともよろしくお願いいたします。まだ周知徹底が不足しておりますので,ぜひとも案内表示板の新しい設置等よろしくお願いいたします。
それでは次の質問に移らせていただきます。
ことしは台風で多摩川緑地公園グランドには大変な被害が出ました。グランドは2面ありますが,グランドの整備状況はいかがでしょうか。
532: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
533: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 台風9号の被害を受けた後,9月27日に内野部の土の搬入や瓦れきの撤去など,復旧のための対応を行ったところでございます。その後は10月,11月に定期整備を4回実施しております。
534: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
535: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 今,教育部長の御答弁に,10月,11月に定期整備を4回実施していると。台風の後に4回も実施しているんです。
ここで先ほどの答弁に戻りますが,4回実施していると言いながら,利用者団体の方々に聞くと,片方のグランドは水はけがいいんだけれども,片方のグランドは大変水はけが悪くて非常に不便である,という意見をいただいております。また,高齢者の人たちで構成されている多摩川緑地公園グランドを利用されている利用者団体から御意見を聞くと,夏は草が生えるためにぜひ夏場に集中して刈ってほしい,という要望がございました。先ほど11月分の草刈りはまだ残してあるという教育部長の御答弁がございましたが,11月は芝生が,ゴルフ場の芝生もそうですけれども,冬場は生えないんです。成長が遅い。ですので冬に刈り取るのではなくて夏季,いわゆる梅雨時期に,そういうのを見ながら,多摩川緑地公園グランドの芝生の草刈りを夏場に集中してほしいと。先ほども言いましたが,各課と調整しながら芝刈りを行ってほしいと思っております。お金がかからないことでございますので,ぜひともよろしくお願い申し上げます。
それでは質問に移らせていただきます。
グランドの整備について,利用者みずから草刈りや整備を行いたいというアドプト制度について利用団体から要望がありましたが,この件についてはいかがでしょうか。
536: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
537: ◯ 教育部長(平林 浩一君) アドプト制度の導入に関しましては,京浜河川事務所等の関係機関と調整を行いまして,検討してまいりたいと考えております。
538: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
539: ◯ 20番(谷田部 一之議員) ぜひ検討してもらいたいと思っております。自分たちが使用するグランドは自分たちで整備したい,これはスポーツをする人は誰でも思う気持ちでございます。私も高校時代スポーツをしておりました。大学でもやっておりました。少年野球,軟式野球,ラグビー,サッカー,多摩川緑地公園グランドはさまざまな利用者が利用しておりますので,自分たちで手入れをしたい,次のチームに受け渡すときには整備をしてまっさらな形で,それはどのチームも同じでございます。整備するにも余りにも機材が少な過ぎるということも言っておりました。ですので砂を常時置いておくとか,これは稲城市も常時置いております。そういうことも踏まえて,自分たちで整備できるような環境づくりをぜひとも考えてほしいと思っておりますので,よろしくお願い申し上げます。
それではシステムについて質問させていただきます。
現在,市の事業で多摩川緑地公園グランドを使用する際に,予備日として別の日を押さえていることがあると思いますが,事業終了後もしばらく押さえたままになっていることがあります。多摩川緑地公園グランドは利用者も多く,限られているスペースのために,土日はキャンセル待ちも多くいると思いますので,事業の担当課と連携していただいて,次の日も予備日で押さえていないで,市の事業がその日に終わったら素早く開放していただければ,利用者が施設予約システムから予約ができるようになると思いますが,いかがでしょうか。
540: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
541: ◯ 教育部長(平林 浩一君) これも他課との連携の問題だと思います。事業の担当課と連携いたしまして,速やかに予備日の開放を行うよう,さらに一層促してまいりたいと考えております。
542: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
543: ◯ 20番(谷田部 一之議員) よろしくお願いいたします。
続きましてシステムについての質問でございます。
体育施設の利用者についてアンケートをとっているとのことですが,その中で施設予約システムについて何か言及されている方はいますか。
544: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
545: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 平成27年度市民総合体育館利用者を対象として実施したアンケートによりますと,施設予約システムに関する設問につきまして,「不満」「やや不満」と答えた方が10%に対しまして,「普通」「やや満足」「満足」と回答をいただいた方は66%,無回答の方が24%となっております。
546: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
547: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 余り言及している人はいないという答弁でした。満足しているという人がほとんどでございました。
それでは施設予約システムについて,利用者の方はおおむね御満足をいただいているということがわかりましたが,システムということは更新の時期があるのではないかと思いますが,現行のシステムの更新時期はどうなっているのでしょうか。
548: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
549: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 現行システムにつきましては平成30年11月に更新を予定しております。
550: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
551: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 施設予約システムを利用している団体のほとんどは,公民館,社会教育課が所管しているかと思いますが,こうしたシステムの更新の機会を捉え,無断キャンセル対応や団体登録の手続のルール等,ほかの自治体からも団体登録のルールが甘いという御意見もいただいております。できればルール等の見直しも含めて,システムの改修時期,できればそういう時期にやってもらえれば一番いいかなと思いますので,ぜひともよろしくお願いいたします。
次にボール遊びができる公園についてでございます。
平成27年第4回定例会での一般質問におきまして,狛江市では体育施設である西和泉体育館で,小学生以下のみの団体に対してフットサルの利用を認めております。ボールによっては施設の壁面や扉,窓ガラスの破損等があり,他の団体の使用に支障が生じることもあります。学校施設である小学校の体育館での利用は,学校関係者の理解と利用に対してのルールづくりが必要であり,今後,校長会へ要望を投げかけ,検討していく,という答弁をいただいておりますが,現在の検討状況はいかがでしょうか。
552: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
553: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 議員からの御提案を受けまして調布市に確認いたしましたところ,調布市では,学校開放を行っている20校中3校でフットサルの使用を許可しているそうでございます。その3校のうちの1校にお話を聞くことができました。地域の方や学校関係者から成る学校開放運営委員会が利用団体との利用調整等の事業を実施しており,そうした顔の見える関係での信頼関係のもとに,特に防護設備を施さなくても,利用団体の方は細心の注意を払い,フットサルを行っているとのことでございました。
狛江市では現状このような取り扱いは困難だと考えておりますが,指定管理者と調整いたしまして,現在フットサルを行える唯一の体育館である西和泉体育館の現状を考慮しながら,検討させていただいているところでございます。
554: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
555: ◯ 20番(谷田部 一之議員) この質問は過去何度も行ってまいりました。限られたスペースしかない狛江市にとりましては,小学校のグラウンドは少年野球,少年少女サッカーでとり合いでございます。そのために,隣の世田谷区では,施設や壁面や扉,窓ガラスの破損等をさせないように,利用者団体みずから防護設備を行って細心の注意を払って使っているそうでございます。
やはり狛江市も限られたスペースしかございません。これからオリンピック・パラリンピック,そしてまたラグビーワールドカップが間近に迫る中,狛江市の子供たちがスポーツにこれから頑張っていきたいと言われても,その環境ができないということは非常に寂しいことでございます。ほかの恵まれた自治体にとられてしまうということもございますので,学校の体育館でもせめてフットサルぐらい自分たちで防護できるというところもありますので,ぜひとも検討してみてください。よろしくお願い申し上げます。
続きまして,平成28年第2回定例会の一般質問でお聞きしたところ,平成28年4月1日現在,都市公園及び児童遊園の数は,都市公園が27カ所,児童遊園が51カ所とのことでした。その中で公園や児童遊園でボール遊び場をつくる際には,利用者の安全はもちろん,近隣住民への配慮や,どのようなボール遊びまでを認めるのかとさまざまな観点から考慮する必要があるとのことでした。また,あわせて敷地内に遊具やベンチ,砂場などが設置してある場合は,ボール遊びの場所を確保することは難しくなることから,平地かつ十分な広さを有していることが条件になり,なかなか実現することが困難であることはわかっております。
こうした中で,今後,水道局用地を活用したボール遊び場はできるとのことですが,現在ボール遊びができる施設であります小足立児童グランド,先ほど言いました多摩川自由ひろば,そして新しくできた,京王ストア横のコンビニの裏にありますこども自由ひろばがあります。このこども自由ひろばは平成30年5月までの暫定利用だと聞いております。平成30年5月以降はボール遊びが可能な場所が1つ減ってしまうことが予定されております。
これらを踏まえ,平成28年第2回定例会の一般質問では,市内には1万平方メートルを超える大きな公園は,それぞれ特色や利用状況があるため,ボール遊びができるかどうか慎重に検討していきたいとのことでしたが,その後進展はどうなりましたでしょうか。
556: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
557: ◯ 環境部長(森本 浩一君) ボール遊びができる公園につきましては,御質問いただいてから検討を進めてきたところでございます。ある程度動きが活発になるボール遊び,例えば野球やサッカーなどのスポーツに近い形でのボール遊びとなる場合,一定のスペースを確保し,ネットやフェンスなどの整備を施す必要がございます。既存の公園の中でそのようなボール遊びのエリアをつくることは,スペースの確保,遊具の設置状況,従来からの利用者や近隣住民への影響などを考えると,難しいと判断したところでございます。
558: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
559: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 限られた敷地の中で一定以上の整備を施したボール遊び場を確保することが難しいということが今の御答弁でわかりました。
それではもう1点,私のほうから質問させていただいた,未就学児がやわらかいボールを使用するような程度のボール遊びを既存の公園や児童遊園で認めることについては,今後,ルールづくりなどを含めて検証していくとのことでしたが,いかがでしょうか。
560: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
561: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 既存の施設でボール遊びが認められるようなルールにつきましては,現在検討を進めているところでございますが,先ほど申し上げたような一定の整備が必要でなく,ほかの利用者に危険が及ばない範囲での年齢やボールの使用などが条件になると考えているところでございます。また,それとあわせて場所の選定につきましても,利用者への安全や近隣住民への配慮などを満たせる場所の選定・検証を進めているところでございます。
562: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
563: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 環境部長の今の御答弁だと,既存の公園の中ではボール遊びのエリアをつくることは,利用者や近隣住民への影響などを考えるとなかなかな難しい。ならば既存の公園で未就学児がやわらかいボールを使用することはどうなのかと言いましたが,やはり利用者の安全や近隣住民への配慮等を満たせる場所の選定・検証を今進めているところということで,なかなか難しいという御答弁をいただいています。狛江市に新たなボール遊び場,いわゆる施設をつくるということは,非常に難しいと判断せざるを得ないと私は思っておりますが,そこで提案でございます。
私も狛江市内を歩いて,そしてまた地図を見ながらいろいろ検証をしてきました。そこで1つ提案がございます。こちらは狛江市の大きな地図でございます。赤く塗られている所は神奈川県でございます。神奈川県に狛江市の土地,行政区域があるんです。私も行って調べました。河川の登戸側のグランドの横でございます。
私が前に消防団で分団長をしていたときに,川向こうの河川,登戸側の火事がありまして,私は,あそこは登戸だから行政が違う,神奈川県だから違うよ,と言いましたら,団員の方が,ここは狛江ですから行かなくちゃいけませんよ,と言われて,地図を見ましたら何と狛江市の土地なんです。ですから川を渡って消防自動車が行って河川の火事を食いとめたわけでございますが,この場所,多摩川を囲んで狛江市の土地,地図上では2カ所の場所があるということを私は見つけました。そしてまた行ってきました。原生林があってなかなか難しい場所でございます。茂みがすごくありまして,入っていくのが非常に困難でございますが,非常にいいスペースでございます。特に先の所の赤く塗り潰した広大なスペースですが,こちらは中州になっておりまして,バーベキューにも非常に適した所だと私は思うのでございます。
そこで質問でございます。多摩川河川敷で活用できるスペースが限られている中で,私が提案しました新しい空間,今後活用できるかどうか,何かしら活用できるのではないかと思うんですけれども,いかがでしょうか。
564: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
565: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 多摩川河川敷に活用できるスペースが限られている中で,議員から御提案いただきました新しい空間につきましては,今後活用できるかどうか調査・研究していきたいと考えるところでございます。
566: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
567: ◯ 20番(谷田部 一之議員) インターネットを見ている皆さんも,そしてまた議場の皆さんもぜひとも見てください。こういう土地があるということも認識していただきたいと思っております。拡大版にしましたので,ぜひともよろしくお願いいたします。
それでは次の質問に移らせていただきます。小学校の朝遊びについてでございます。こちらも私は何度も質問させていただきましたが,また今回も検証と確認をさせていただきます。
現在の小学校の朝遊びの状況,小学校でどれくらい朝遊びしているのかお聞かせください。
568: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
569: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 登校時間前の朝遊びにつきましては,実施の有無も含めまして学校ごとの対応となっております。朝遊びができる小学校につきましては,前回の答弁同様3校のままとなっております。
570: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
571: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 今,教育部長の御答弁から朝遊びをやっている学校は3校と。前回私が質問したときも3校でございまして,なかなかふえていないというのが現状でございます。この朝遊びというのをもう1回皆さんに御確認してもらいたいと思い,説明をいたします。
共稼ぎの保護者が多くなってきますと,学校に行くのも7時30分前,そしてまた授業が始まるのは8時20分からですので,朝早く登校してくる児童が多くいます。その中で,授業が始まるまで何もできないで校舎の横で待っているわけでございます。私たちが小学校のころは,私は狛江第一小学校でございますけれども,ランドセルを放り投げて校庭で生き生き,手つなぎ鬼をしたり,ドッジボールをしたり,ボール遊びをしておりましたが,なかなかそういうのはできないというのが現状でございます。ぜひとももう1回,頭の体操にもなるし,食育にもなります。授業が始まる前に,上下のきずなをつくるためにも朝遊びというのは当たり前のような形だと思うんですけれども,なかなかそれができないのが今の現状でございます。
それでは質問に移らせていただきます。第2回定例会の一般質問で,学校支援地域本部の取り組みを始めると答弁されていましたが,進捗状況はいかがでしょうか。
572: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
573: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 現在,コーディネーターの選定並びに要綱等の整備は完了いたしました。学校のほか市民活動支援センターとも連携しながら調整しており,学校支援地域本部の今月中の立ち上げに向けて最終の調整を進めているところでございます。
574: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
575: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 学校支援地域本部の立ち上げ,12月と御答弁がございましたので,よろしくお願い申し上げます。
共稼ぎで朝家を出るのが早いため子供が心配として,保護者からの朝遊びの要望が非常に多い。私のところにも要望が来ておりますが,見解をお示しください。
576: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
577: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 共働き等の理由で登校前の御家庭で児童だけとなる時間帯ができるため,子供の居場所を希望される方がいらっしゃることは重々認識しております。しかしながら,現在は見守りを継続的にできる体制ができていないことから,朝遊びにつきましては各小学校での実情に応じた対応を行っているところでございます。
578: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
579: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 現在は見守りを継続的にできる体制ができていないという御答弁でございました。学校支援地域本部を活用しながら,ぜひともよろしくお願いいたします。
先ほども言いましたが,狛江市の子供たちは狛江市の宝でございます。子供が主役ということがまだまだ理解されていないようだと思いますが,朝運動することで次の授業への頭の体操にもなる,上下のきずなにもなる,食育の向上にもなるので,ぜひとも朝遊びの活用をよろしくお願いいたします。
それならせめて,地域の高齢者の方々の中には子供とかかわっていきたいという人が多いんです。こうした方々に,小学校だと中休みというのがあるんです。朝遊びがだめなら中休みなどに,子供たちと一緒に触れ合う活動などにボランティアとしてかかわっていきたいという人も結構多い。こういう要望をいただいているんですけれども,いかがでしょうか。
580: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
581: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 先ほど答弁申し上げました学校支援地域本部につきましては,学校の課題を地域の皆様で解決し,支えていこうという取り組みでございます。この取り組みを行っていく中で,学校からさまざまな課題が提示されることになると思いますが,この課題の解決のために,高齢者の方,また,地域の方にも積極的にボランティアとしてかかわっていただければと思っております。
582: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
583: ◯ 20番(谷田部 一之議員) ぜひともよろしくお願いいたします。
それでは,朝の子供の居場所づくりを全国に先駆け大磯町で実施したという事例を皆さんにお知らせします。
「神奈川県教委は,共働き世帯などで,早朝から子どもが家庭で一人きりになる不安の解消に向け,県内小学校施設などを利用した「朝の子どもの居場所づくりモデル事業」を,全国に先駆けて来年1月から開始する。同事業は,小学校施設や地域ボランティアの力を借りながら,事情を抱えた子どもたちが小学校始業前でも安全安心に過ごせる居場所を設けようとの取り組み。朝早くから仕事に出掛けなければならない事情を抱えた保護者のサポートや,一人ぼっちになってしまう子どもたちに心豊かで健やかに育つ環境を作りたいとの願いも込められている。……子どもの安全管理,学びや遊びなどの関わりを保護者や地域住民の協力を得ながら進める。県内実施の皮切りとして,大磯町では町立大磯小学校と国府小学校で来年1月から同事業をスタートする。……現在,海老名市も実施を検討している。」ということなので,学校支援地域本部の取り組みを進めながら活用をよろしくお願いいたします。
それでは最後になりますが,朝遊びについての教育長の御意見をお伺いいたします。
584: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育長。
585: ◯ 教育長(有馬 守一君) 朝遊びということに限らず,これからの方向についてお話をさせていただきますと,文部科学省が近年打ち出してきている大きな施策にチーム学校というのがございます。これは学校が一丸となって勝ち抜こうという趣旨のスローガンではなくて,御承知のとおり,ここ数十年来,教員にはさまざまな役割,責任が肥大化してきている現状があって,世界の中でも一番忙しい方々と言われるようになりました。これからも御質問いただいたようにさまざまな課題を乗り越えていかなくてはならないということで,教員たちに本領を発揮してもらうためには,さまざまな専門家とか地域の方々が,自分たちが得意なこと,あるいはやれることをどんどん協力し合って地域全体で学校を支えていく,あるいは教育の質を高めていくと,これがチーム学校というスローガンに込められた意味なわけです。
その核になるのが実は先ほど部長からもありました学校支援地域本部という施策でございまして,これを私どもは今準備中でありますけれども,これがしっかり機能していくことによって,議員御質問の朝遊びの問題も,学校が抱えるさまざまな課題も,今までよりうまく乗り越えていけるのではないかと期待が込められておりますので,いろいろと皆さん方からも御支援いただければと思っております。
586: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
587: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 教育長,ありがとうございました。学校支援地域本部,ぜひともよろしくお願い申し上げます。
それでは次の質問に移らせていただきます。東和泉一丁目にある保育園交通安全対策でございます。
現在,東和泉一丁目地区には公立保育園の仮園舎,虹のひかり保育園,ぎんきょう保育園と3つの保育園があります。特に仮園舎と虹のひかり保育園の並んでいる通りは,雨の日など車で送り迎えをする保護者がおり,路上駐車されて危険であり,困っていると苦情を受けました。保育園の送り迎えに車で来ることを市は認めているのでしょうか。
588: ◯ 議 長(小川 克美議員) 児童青少年部長。
589: ◯ 児童青少年部長(上田 智弘君) 虹のひかり保育園には2台の駐車スペースがございますが,公立保育園の仮園舎のほうには駐車場はございません。公立保育園としては原則として車での送り迎えは認めておりません。
590: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
591: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 私が聞いたところによりますと,仮園舎では,やむを得ず利用する場合,近隣の時間貸し駐車場を利用するよう通知を出したり,虹のひかり保育園でも路上駐車しないように注意喚起しているとのことですが,近隣の方から路上駐車がなかなかなくならないと言われています。道路上にとめられないようにカラーコーンを朝夕の送迎時に出して,今後も継続して注意喚起していただきたいと考えますが,いかがでしょうか。
592: ◯ 議 長(小川 克美議員) 児童青少年部長。
593: ◯ 児童青少年部長(上田 智弘君) 今後も注意喚起に継続して努めてまいりたいと考えております。
594: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
595: ◯ 20番(谷田部 一之議員) ぜひよろしくお願いいたします。
仮園舎には来年度障がい者の施設が入り,ますます交通安全対策が今後必要かと思われますが,いかがでしょうか。
596: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
597: ◯ 参 与(石森 準一君) 施設利用者が変化することによる交通安全対策につきましては,要望等を酌み取りながら必要に応じた対応を検討してまいりたいというふうに考えております。
598: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
599: ◯ 20番(谷田部 一之議員) ぜひとも対応を検討してもらいたいと思います。
また新たに東和泉一丁目に来年度新設される保育園の前も非常に幅の狭い道路でございます。道路整備も含め整備できないのでしょうか。
600: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
601: ◯ 参 与(石森 準一君) 御指摘の道路につきましては道路修繕計画で舗装の悪い評価となっておりますので,順次計画的に進めてまいりたいと考えているところでございます。
602: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
603: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 東和泉一丁目の仮園舎付近にまた新たな保育園ができるということで,保護者の往来が非常に多い。そしてまた自転車で通行する人が非常に多い所でございますので,ぜひとも道路の整備をよろしくお願いいたします。
狛江市交通安全計画(平成28年度~平成32年度)では,「みんながつくる だれもが安心な交通安全日本一のまち こまえ」の実現のために,人に優しい,人優先の交通社会を築いてほしい。狛江市交通安全計画の重点施策「1 自転車の安全利用の推進」において,自転車が原因となった事故が,「平成23年から平成26年においてはそれほど減らず,特に平成27年は増えていることから,利用者のルールやマナーに課題がみられる状況」と書かれております。
狛江第三中学校そばの東和泉一丁目にある駐輪場跡地,今,仮園舎が建っているあたりには保育園が2園あり,近くにはまた新たな認可保育園1園が来年度から開設されます。このように地域住民にとっては,保育園に自転車で通う保護者の皆さんのマナー向上や交通安全対策のために,結構保育園ができるということで,あそこの道路はグリーンベルトが必要ではないかと私は思うのですが,いかがでしょうか。
604: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
605: ◯ 参 与(石森 準一君) 保育園利用者に限らず,市民の方々が正しい自転車利用のルールやマナーを知っていただくための工夫は必要であると感じているところでございます。特に保育園関係では,交通事故防止等を目的とした調布市と狛江市の公立・私立の幼稚園,保育園の82園で園児交通安全防犯連絡会が組織されております。そちらとも連携しながら,交通安全に対する周知に努めてまいりたいと考えているところでございます。
また,グリーンベルトに関しましては,現在通学路を主体に整備を進めているところでございますが,通学路以外でも交通状況や地域の強い要望等に考慮いたしまして,当該道路を含め対策の必要があれば,実施する方向で検討していきたいと考えているところでございます。
606: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
607: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 続きまして,保育園通りとかのネーミングをして周知することも,保護者にとっても園児にとっても有効な手段だと思います。現在の仮園舎の北東側に大きな集合住宅が建設中であり,交通安全対策,特に小学校の通学路も含め,狛江駅に向かう側道は,保育園に通う保護者と朝夕児童と交錯して,幅員が狭いために自転車も歩道を通行することから,大変危険だと私は思います。
狛江市交通安全計画の重点施策「2 高齢者・子どもの交通安全の確保」において,「身体機能等の低下に気付いてもらうための参加・体験・実践型の教育や見守り活動」が必要と書かれております。交通安全対策として地域ボランティアの活用が必要ではないかと思うんですが,いかがでしょうか。
608: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
609: ◯ 参 与(石森 準一君) 現在の道路の愛称名は平成12年度に定めたものでございまして,10年以上経過をしているところでございます。地域に親しみを持っていただくとともに,ひいては狛江市全体への興味や,狛江をふるさととして意識していただくための手段としては有効であると認識をしておりますので,愛称名の追加や変更等を検討していきたいと考えているところでございます。
また,地域の交通安全を確保するには,御提案のある地域ボランティアの活用等の地域ぐるみで何らかのアクションを起こすことも必要と思われますので,市内関係団体の協力を得られるような取り組みを検討してまいりたいと考えているところでございます。
610: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
611: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 狛江市交通安全計画では,幼児だけではなく保護者についても交通ルールの再認識をしてもらうと明記されております。子を持つ保護者に交通ルールの遵守と幼児用ヘルメット着用についての広報機会をつくり,家庭での指導を促すような呼びかけの普及をぜひよろしくお願いいたします。
続きまして狛江駅南口開発についてでございます。
南口の緊急自動車対策について,市民からの声は聞いているでしょうか。
612: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
613: ◯ 参 与(石森 準一君) 狛江駅北口の再開発を進めていたときにも南口の道路幅員等の関係から,消防車等の緊急車両の通行に支障があることは,市民とも共有し,検討した経緯がございます。しかしながら,その解消までには現在至っていないところでございます。
現在も課題ではありますが,その解消に向けた市民の声というのは,特に現在はないところでございます。
614: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
615: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 南口の再開発のことについて,市民の人というよりは,消防署,警察署の関係者から,南口は隅切りがなく消防自動車が入りづらい,ポンプ車が行けずに可搬ポンプで対応しなければいけないということで,そこの所が何とかできないものかという御意見を頂戴しております。
その中で,北口再開発の経緯をできればお示しください。
616: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
617: ◯ 参 与(石森 準一君) 狛江駅北口地区再開発事業につきましては,約1.4ヘクタールで3つの地区に分けて段階的に実施した小規模連鎖型市街地再開発事業でございます。これは,狛江駅北口地区で行った小田急線連続立体交差事業,弁財天池緑地保全地区整備事業,狛江駅北口地下駐車場整備事業と関連して実施したものでございます。
経緯について簡単に説明いたしますと,戦後の都市化に伴い人口がふえ続け,昭和50年代前半の狛江駅は,1日当たり約3万4,000人の乗降客が利用する規模となっておりました。狛江駅周辺は昭和43年に南口駅前広場等が整備されたものの,北口付近は駅前に狛江第一小学校がありまして,線路に沿って商店街が形成されていた程度で整備が進んでおらず,加えて交通渋滞等により事故の危険性が増大し,木造低層住宅等の存在も中心地区としての発展の妨げとなっていた状況にございました。
また,小田急線が市の中央部を横断しており,当時市内には多くの踏切がありまして,朝夕のラッシュ時には1時間に45分から50分踏切が閉まっておりまして,あかずの踏切として市域を二分し,商工業,コミュニティー,通学,消防救済活動等に支障を来しておりました。
市では狛江駅周辺の状況を考慮し,小田急線の連続立体交差化事業とあわせたまちづくりを推進していくため,都市施設や生活関連施設等の抜本的な再編を含めた北口開発を検討することといたしまして,さまざまな検討と市民の皆様との話し合いの末,主に現在のエコルマ1・2・3の場所を第1,第2,第3の3地区について,当時の建設省の地区整備プログラムでございます小規模連鎖型整備プログラムとして建設大臣の承認を受けまして,第3地区と第1地区が平成7年に,第2地区が平成10年に,それぞれ竣工したものでございます。
618: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
619: ◯ 20番(谷田部 一之議員) こういう経緯があったということです。
それでは,再開発に向けての手続・手順についてお伺いいたします。
620: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
621: ◯ 参 与(石森 準一君) 一般的な再開発事業の流れについて説明いたします。
まず準備段階といたしましては,地方公共団体,自治体による再開発の基本構想の策定や住民の皆様の再開発への機運の盛り上がりに始まりまして,地権者等の組織で再開発の仕組みを勉強・研究しながら,地区にふさわしい再開発の姿を検討していきます。そして具体的な検討を行うための組織を設立して,施設計画あるいは資金計画,権利変換モデル等の検討を進めて,権利者の合意形成を図っていきます。
次に計画段階といたしましては,再開発を行う区域や整備する道路・公園等の配置,建物の概要等,事業の枠組みを都市計画で定めまして,事業実施に向けて事業関係者の意向をまとめながら計画を具体化していきます。
次に実施段階といたしましては,再開発事業の具体的な事業計画や施行者に関する規約等を定めまして,事業の認可を受けるものでございます。そして転出希望や再入居希望等の申し出を整理しまして,再開発ビル等の詳細な内容を設計いたします。また,各権利者が取得する床の位置あるいは面積,それから補償額を決めまして,権利変換計画等について認可を受けまして,権利変換処分等を行うものでございます。
工事段階といたしましては,建築物等の工事が始まり,また,維持管理ルールや将来にわたる施設運営方針を定めまして運営体制を整えます。工事が完了いたしましたらその権利が引き渡されて,各権利者が再入居いたしまして,最後に事業収支を整理して事業が完了するというのが大まかな流れになるところでございます。
622: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
623: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 再開発の手続とまちづくり条例とのかかわりについてもお伺いいたします。
624: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
625: ◯ 参 与(石森 準一君) 狛江市まちづくり条例で市民によるまちづくりの検討といたしまして,地区まちづくり計画とテーマ型まちづくり提案の制度がございます。再開発の準備段階で,条例に基づくテーマ型まちづくり協議会を組織しまして,条例に基づく支援として補助や専門家派遣を受けながら研究や勉強を重ねて,再開発の検討内容を御提案いただくことで再開発への道筋を示していただく,こういうやり方が有効ではないかと考えているところでございます。
626: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
627: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 狛江市の将来ビジョンについて,南口再開発をどう捉えているでしょうか。
628: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
629: ◯ 参 与(石森 準一君) 都市計画マスタープランでは,狛江駅周辺は「中心商業・業務地区」と位置づけられておりまして,商業・業務機能の維持・充実とともに,交流・情報提供・子育て支援などの各種公益機能の強化を図り,まちの「中心拠点」にふさわしい,にぎわいのある地区の形成を図るとしているところでございます。また,南口は地域に密着した商店街の維持,市の中心部にふさわしい機能の強化・導入を検討・推進するとともに,住宅との調和を図るとしているところでございます。
そのため,この方針に沿ってまちづくりの手法の一つとして,再開発の検討をしていくことも必要ではないかと考えているところでございます。
630: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
631: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 南口の再開発,商業・業務機能の維持・充実とともに,まちの中心拠点にふさわしいにぎわいのある地区の形成を図るという御答弁がございました。私もそこに住んでいる地元の一人として,地元地権者と協議しながらしっかりと取り組んでいきたいと思っておりますので,よろしくお願いいたします。
632: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部一之議員。
〔20番 谷田部一之議員登壇〕
633: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 続きまして2問目の質問でございます。狛江市の産業振興についてでございます。
まず商店街の活性化でございます。
平成26年に策定された狛江市商店街振興プランでは,子供からお年寄りまで誰もが便利で楽しく利用できる,にぎわいのある商店街づくりを支援することにより,地元愛にあふれた魅力と活力のあるまちを目指すため,「地元愛にあふれた魅力と活力あるまち~にぎわい・やさしさ・未来ある商店街づくり~」を基本理念と定めています。
そこでにぎわいのある商店街づくりについて質問です。
狛江市の商店会の会員数ですが,平成20年は562名でしたが,平成25年には477名と減少しています。減少している内的要因といたしましては事業者の高齢化・後継者不足が挙げられます。外的要因といたしましては,大型店の影響と商店会内の業種業態の不足のため顧客が減少してしまっていることが考えられます。
それでは質問に移らせていただきます。「販売促進のための取り組みを支援する。意欲ある事業者に対する支援事業の充実を図る。」と狛江市商店街振興プランには書かれていますが,市ではどのような支援策を講じているのかお伺いいたします。
再質問は自席で行います。
634: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
635: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 各商店会等のイベント事業や売り出し事業実施のための負担を軽減し,事業をより効果的に行うための支援として,「狛江市新・元気を出せ!商店街事業」を実施しております。また,狛江市民活動・生活情報誌「わっこ」でのお店の紹介や,各種情報誌等での情報提供による支援を実施しております。
636: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
637: ◯ 20番(谷田部 一之議員) それでは再質問させていただきます。
イベントの活性ということで,今部長の御答弁がありました新・元気を出せ!商店街事業がありますが,その内容と補助実績についてお伺いいたします。
638: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
639: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 狛江市新・元気を出せ!商店街事業は,中小商業の経営の安定と発展及び地域経済の活性化に寄与するため,地域の商店街等が実施するイベント事業等に対して支援を行うもので,補助額及び補助割合は,600万円を上限として事業費の3分の2を市と都が補助しております。
補助実績としては,平成25年度が9件,26年度が8件,27年度が6件となっております。
640: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
641: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 新・元気を出せ!商店街事業の補助実績は,平成25年度が9件,平成26年度が8件,平成27年度が6件と御答弁がございましたが,25年度から27年度まで毎年同じ商店街が利用しているのかどうかお聞かせください。
642: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
643: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 年度により数にばらつきはありますが,同じ商店街が利用される傾向がございます。
644: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
645: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 私も商店の一人でございます。新・元気を出せ!商店街事業,いわゆるイベントの事業の補助金でございます。イベントをやることで東京都から補助金をもらうという事業でございます。1回やりますとどの商店街も,補助金をもらえるから毎年やっていこうという商店街が多く見られております。
三鷹市では,新・元気を出せ!商店街事業は年2回事業費補助を行っているんです。同じ金額でも2回イベントを行うということで,分けて補助を行っているんですが,狛江市においては1回だけでございます。各商店街はもう1回やりたいんだけれども,補助事業ができないというのが狛江市の仕組みでございます。そのため,新・元気を出せ!商店街事業を三鷹市のように年2回にふやすことが可能ではないかと要望がありますが,いかがでしょうか。
646: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
647: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 他市の状況や商店会の意向などを確認しながら,適正な事業補助回数について検討していきたいと考えております。
648: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
649: ◯ 20番(谷田部 一之議員) ぜひとも検討をよろしくお願いいたします。
狛江市商店街振興プランの消費者アンケートによると,買い物する際の主な情報源としては,1位はチラシ,2位はインターネットが多数を占めております。また,経営者アンケートによると,電子媒体による情報発信を行っていますか,という質問には,電子媒体がないという回答が何と46.5%で,情報発信としての電子媒体がない商店がほとんどであります。理由といたしましては,1位,作成の技術がない,2位,効果がわからない,と回答されています。これについて市の御見解をお伺いいたします。
650: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
651: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 調査結果からもわかるように,消費者にとって電子媒体による広告が重要な情報源でありますが,経営者が実際に活用できていない状況でもあります。そのため,狛江市商工会において,IT活用推進事業委員会がコマエリアを運用することで,市内の商工業のPR活動を行うなどの支援を行っていただいております。
652: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
653: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 狛江市商店街振興プランによりますと,にぎわいのある商店街づくり,「事業者への経営活動支援」として,「「コマエリア」利用者が希望する項目」として,コマエリアというものがございまして,狛江の商店がどこにあるかというものをやっているものでございます。「HPの掲載店を増やしてほしい」という市民の声が多く挙げられておりますが,コマエリアについては,消費者アンケート回答においてもまだまだ浸透していないというのが現在の状況でございます。商店街がどこにあるかというコマエリアは狛江市商工会が運営する重点事業でございます。利用率を高めるための周知,狛江市商工会から提案される事業についての効果的な支援等をぜひとも市としてはよろしくお願いいたします。
「事業者への経営活動支援」として,狛江市空き店舗等情報検索ホームページがあります。平成25年11月末時点の登録数はたった4件ということですが,現在の状況と,周知や契約に際してこのホームページが寄与しているかどうかをお伺いいたします。
654: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
655: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 狛江市空き店舗等情報検索ホームページは,市内で開店や起業を検討している方に向けて空き店舗等の情報を発信するために開設しております。平成28年12月1日現在2件の登録がございます。当初の不動産情報は10件ほどありましたが,成立のため減っているのが現状でございます。
周知や契約の際にホームページが寄与しているかは,不明でございます。
656: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
657: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 商店会会長ヒアリング調査によりますと,今の商売の景況について,余り繁盛していないという人が41.2%,繁盛していないというのが35.3%,合わせて76.5%がマイナスの評価でございます。市としての見解はいかがでしょうか。
658: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
659: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) この調査によると,よくも悪くもないと前向きな回答をした商店会が4つあり,その4商店会のうち3商店会が駅前に立地しております。その3商店会ともに今後の景況は変わらないと回答しておりますので,立地によって景況感に差が生じているものと推察されます。
660: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
661: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 今の市民生活部長の御答弁で,立地によって景況に差が出てくる,やはり場所がいい所は商売が繁盛しているというようなことでございました。地域立地によっての景況感に差が生じてくるという現象を市ではどう捉えているのでしょうか。
662: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
663: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 狛江市は都心からほど近いベッドタウンであるため,電車の利用者が多く,駅前に人の流れができやすい状況にあります。そのため駅前周辺において人が集中し,その中で消費活動が行われやすくなる傾向にならざるを得ないと捉えております。
664: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
665: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 近接している隣同士の商店街や,余り繁盛していない,立地条件が悪い,そういう所の商店街があるかと思うんです。そういう商店街を統合する。商店会員の少なくなった所を統合するということは可能なのでしょうか。
666: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
667: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 各商店会にはそれぞれ歴史がございまして,それぞれの考え方があるため,統合を行っていくことは容易なことではないと考えております。しかしながら各商店会での考えを確認しておりませんので,機会を捉えて意見聴取を行うなど,商工会や商店会連絡協議会とも連携をとりながら,狛江市内の商店街の振興に努めてまいりたいと考えております。
668: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
669: ◯ 20番(谷田部 一之議員) やはり後継者がいない,そしてまた高齢で商売ができない,そうすると商店街も衰退していく傾向でございますので,隣同士が合わさればもうちょっと商店街同士で活性化になりますので,そういうこともしていかなければいけないときがやってきたのかなというような感じがいたします。
それでは,商店会が抱える問題点では,会員の高齢化,資金がない,個店の後継者がいない,が大部分でございます。後継者がいないお店は伝統があるので続けていきたい,他人に任せて,市内,市外でもやる気がある人に任せるのも1つの手段でございます。市で広報して個店を人に家賃で貸すという方法も1つのやり方でございます。その個店の屋号は残ります。
また,こういう事例もあります。大手コンビニエンスストアでも,大きさによりますが,大阪の商店街でやっているんですけれども,イートインコーナーと言いまして,1つの店舗を借りて,1階は個店,コンビニに貸すと,小さなコンビニができるんですけれども,そういう例もございますが,見解はいかがでしょうか。
670: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
671: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) ただいま議員より説明いただきました他市の事例などを含めて,狛江市にとってより有用性のあるものがないか,調査・研究を進めていきたいと考えております。
672: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
673: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 人が集まらない,にぎわいの悪い所は,コンビニエンスストアとかちょっとした小さいものができると,人がにぎわってその付近の商店が潤いますので,そういう手もあるということが大阪市の事例,そしてまた,市内,市外でもやる気がある人にその個店を任せて家賃で貸すという方法も1つの事例でございます。
それでは,「中小企業の新しい取組みへの支援」ということで,市では創業資金融資あっ旋制度があります。また,狛江市商工会でも商工会融資あっ旋制度があります。それぞれの違いと実績を教えてください。
674: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
675: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 市の創業資金融資あっ旋制度は,融資あっ旋の限度額が500万円,償還期間が5年以内,融資利率2.0%のうち,事業主0.5%負担,市1.5%負担,保証協会または基金協会による保証を得る必要がございます。過去3年間の実績といたしましては,平成25年度2件,平成26年度ゼロ件,平成27年度6件でございます。
また,狛江市商工会による小規模事業者経営改善資金融資,いわゆるマル経融資がありますが,こちらは運転設備を目的とした資金融資で,融資あっせん限度額2,000万円,償還期間は運転資金7年以内,設備資金10年以内,融資利率1.16%(平成28年10月21日現在),うち利子額の半額は市補助,保証協会による保証を得る必要はありません。過去の実績としては,25年度26件,26年度21件,27年度31件となっております。
それぞれの違いの主な点を申し上げますと,融資あっせん限度額,償還期間,融資利率,保証協会の保証の有無,住所要件などで差異がございます。
676: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
677: ◯ 20番(谷田部 一之議員) ではその中で商業者の利用はどのぐらいありますか。
678: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
679: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 工業者を製造業・建設業・運輸業,商業者をそれ以外の業種といたしますと,市,狛江市商工会ともおおむね半数ぐらいが商業者の利用となっております。
680: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
681: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 今,市民生活部長の御答弁がありましたが,市の創業資金融資あっ旋制度は限度額が500万円,償還期間が5年,そして何よりも保証協会または基金協会による保証を得る必要があるんです。しかしながら狛江市商工会のマル経融資,融資あっせん限度額2,000万円,そして償還期間,運転資金は7年以内でございますが,何と利子額の半額は市補助。そして何よりもこれが重要でございます。保証協会による保証を得る必要はない。狛江市商工会はこんなに恵まれているんです。狛江市商工会の会員からは,このようなマル経融資制度を利用したいから商工会の会員になったという声を私は幅広く聞いております。会員増強のための周知の方法がまだ弱いのではないかと思いますが,広報紙などで呼びかけをしたらどうでしょうか。いかがでしょうか。
682: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
683: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 市の融資制度の周知方法といたしましては,6月・9月号の広報に研究開発資金融資について掲載し,12月号には研究開発資金以外の融資制度について掲載しております。また,それ以外にも市のホームページに融資制度の案内パンフレットを掲載し,活用してもらえるように周知を進めているところでございます。
狛江市商工会の融資制度につきましても,広報等で狛江市商工会による融資相談会の開催案内などを行っておりますが,引き続き周知に努めてまいりたいと考えております。
684: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
685: ◯ 20番(谷田部 一之議員) いろいろ広報しているかと思うんですけれども,会社も決算期がございます。決算期は大体2月,3月でございまして,その前に来年度のために広報,周知をしたほうがいいと私は思っております。そういうところも会社のそういうのを見ながら,狛江市の法人のことも捉えながら,決算期の前にやったほうがいいという部分も私の要望でございます。
それでは,大手コンビニ・ファミリーマートでは自治体との連携がございます。「地域活性化に関する包括的連携協定」というのがございます。目的は,「密接な相互連携と協働による活動を推進することにより,地域の様々な課題に迅速かつ適切に対応し,住民サービスの向上及び地域社会の活性化を図る」と書かれております。今までは,コンビニエンスストアは運営店判断で任されておりましたが,今は本部が主体となって自治体と連携をしてほしいと,地域貢献しなさいと言っております。セブンイレブンのほうも狛江市と協定を結んでおります。
例えば,トイレや飲料の提供・販売,タクシーの乗り合い場,子供の駆け込み場所,コンビニの駐車場を使用した地域の商店街との朝どり市やバザーなども可能だそうでございます。この駐車場を利用して商店街のために地域貢献をしたいという大手コンビニエンスストアもあります。ぜひ狛江市でも活用できないのか。よろしくお願いいたします。
686: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
687: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 御提案いただきましたコンビニエンスストアに限らず,各事業所・企業の社会的貢献に対する関心は高まっているものと認識しております。現在でも防災や健康,地域活性化・地域経済の振興などさまざまな分野において,市と民間企業とで協定の締結を行ってきている状況でもあります。
今後におきましても,より狛江市にとって有益なもので,事業所・企業と協力していける分野の開拓や強化を図ってまいりたいと考えております。
688: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
689: ◯ 20番(谷田部 一之議員) よろしくお願いいたします。
それではもう1つ,狛江市各種商工業について,狛江市商工会と連携を図っていますが,狛江市商工会で運営している商店宅配事業について質問いたします。
今,宅配事業をやっておりますが,事業の目的と商店宅配事業加盟店数及び実績,そして平成25年度以降の総数を教えてください。
690: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
691: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 商店宅配事業は,低迷する商店等の振興策として平成13年度より実施されており,宅配を切り口とした新規顧客獲得及び昔ながらの御用聞き営業を復活させることにより,消費者とのコミュニケーションの促進を図り,多様化する消費者ニーズを的確に捉え,営業戦略の一助とすることを目的とした事業でございます。狛江市の特徴であるコンパクトシティの強みをうまく活用した事業であると考えております。
加盟店数は,平成28年10月時点で30店舗ございます。利用状況の実績といたしましては,平成25年度7万9,743件,平成26年度8万7,179件,平成27年度7万7,395件となっております。
692: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
693: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 商店宅配事業,これは私が調べたんですが,平成21年度は37店舗で,28年度は30店舗と減少しております。これは高齢化の問題,そして後継ぎがいないということがございまして,配達したくてもできないという店舗がたくさんあるわけでございます。利用率は高まっております。
ここで提案でございますが,宅配事業に関しては,商店宅配事業を知っている人が約4割,市民の方でいます。重いものなど持ち帰りが不便な買い物に便利と言われております。それぞれの個店が宅配をやりたいのに配達する人がいない,現在行っている商店もこれから後継者がいないために配達できない可能性もあるという商店もいます。今後は同じ商店街の中で配達を請け負ってもらえるお店に委託するのも1つの方法だと思いますが,いかがでしょうか。
694: ◯ 議 長(小川 克美議員) 市民生活部長。
695: ◯ 市民生活部長(榎本 正樹君) 狛江市商店街振興プランを作成するに当たり,平成25年度に実施いたしました消費者アンケートでは,狛江市商工会の商店宅配事業について約4割の方が知っており,その回答者の希望することとして,2割強の方々は,もっと加盟店をふやしてほしい,との回答がございました。
696: ◯ 議 長(小川 克美議員) 20番谷田部議員。
697: ◯ 20番(谷田部 一之議員) 重いものなど持ち帰りが不便な買い物,例えばお酒とかお米など重いものは,後継者がいない,そしてまた持っていけないという商店がありましたら,同じ商店街で協力しながら個人店に持っていくというようなシステム,これから商店街の活性化のための1つの手段だと思いますので,私も商店の一人でございます。いろいろなたくさんの意見をいただいておりますので,そういうものを狛江市商工会と連携しながら頑張っていきたいと思っておりますので,どうかひとつよろしくお願いいたしまして,全ての質問を終了させていただきます。
698: ◯ 議 長(小川 克美議員) 暫時休憩いたします。
午後 3時33分 休憩
午後 3時55分 開議
699: ◯ 議 長(小川 克美議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。
一般質問を続行いたします。22番石井功議員。
〔22番 石井功議員登壇〕
700: ◯ 22番(石井 功議員) 通告に従いまして3問質問いたします。
最近,狛江市議会にも喫煙に関する陳情が数件提出されています。また,3年後にはラグビーワールドカップ,4年後には東京オリンピック・パラリンピックで隣の調布市が会場となることになります。狛江市にも多くの海外の人々が訪れる可能性があります。狛江市の玄関口は狛江駅です。
1問目は狛江駅周辺の環境についてです。
今,狛江駅周辺の環境はどうなっているのか,多くの方々を迎えられる環境となっているのか確認をさせていただきたいと思います。
まず1点目,狛江市路上喫煙等の制限に関する条例の施行から1年半余りが経過いたしましたが,現在駅周辺の路上喫煙の状況はどのようになっているのかお尋ねいたします。
再質問は自席より行います。
701: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
702: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 駅周辺における路上喫煙などの状況についてでございますが,以前と比較いたしまして,市民の方々から寄せられる苦情が減少しているほか,歩きたばこやポイ捨てが少なくなった,などのお話を伺ったりしていることから,条例により着実な成果を上げていると考えているところでございます。
703: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
704: ◯ 22番(石井 功議員) 駅周辺には,つい立てや植栽で仕切られた喫煙所が,北口,南口にそれぞれ1カ所ずつあります。北口は三角地の前,南口は郵便局の並び,みずほ銀行のATMの前ぐらいにありますけれども,この2つの喫煙所に対する苦情などは現在どうなっているのか,お伺いしたいと思います。
705: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
706: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 市で管理している指定喫煙所への御意見などについてでございますが,北口では,市長への手紙を初め市民の方々から,保育園児が通る中,煙が流れてくる,などの御意見をいただいておりますが,一方で南口では近年御意見などをいただいていない状況でございます。
707: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
708: ◯ 22番(石井 功議員) 北口のほうではちょっと苦情があるけれども,南口は今のところないということですけれども,確かに今後駅前三角地は整備されていくことになります。広場になったときに,その目の前に喫煙所があるというような形になるわけですけれども,この喫煙所というのは整備された後もあのままの形で残るのかどうか,これについてお尋ねしたいと思います。
709: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
710: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 駅前三角地にあります指定喫煙所につきましては,現在も市民の方々から意見・苦情などが寄せられている中,今後,にぎわいを創出する広場として整備されることとなっております。このことから,駅前三角地が整備された際には現在よりも多くの市民の方々が利用することが想定されるため,条例の見直しにあわせて,移転を含め対応を検討する必要があると考えているところでございます。
711: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
712: ◯ 22番(石井 功議員) 今回喫煙の件について質問させていただくわけですけれども,喫煙について私たち自由民主党・明政クラブはどのように考えているかについて,まず発言させていただきたいと思います。喫煙については,公の場所での喫煙は制限されるべき,しかし喫煙の権利は認めるべき,というのが私たちの考え方です。
判例を2つほど紹介させていただきたいと思いますけれども,1つは1963年,昭和38年,東京オリンピックの1年前。このときに,刑務所に入っている人間がたばこを吸わせろといって起こした訴訟があります。読んでみます。公職選挙法違反容疑で8日間ぐらい高知刑務所に収容されていた男は,その間たばこの所持・喫煙を許されず,また禁煙処分の解除を申請したが,回答のないまま禁煙を継続させられた。そこでこの男は,禁煙を定めた監獄法施行規則第96条は法律の根拠を欠き,憲法第13条──憲法第13条は基本的人権の尊重です──にも違反するとして,禁煙不解除等による精神的・肉体的苦痛に対する慰謝料を国に請求したと。この裁判の1審,2審は原告棄却ということで再度上告します。上告して最終的な判決がどのようになったかというと,やはりこれも棄却されるわけですけれども,この裁判の中で裁判長は,「喫煙の自由は,憲法13条の保障する基本的人権の一に含まれるとしても,あらゆる時,所において保障されなければならないものではない」と,このように言っております。
それからもう1つ,1980年,昭和55年の民事訴訟で,嫌煙権訴訟といって結構有名な判例です。これはどういうものかというと,「国・国鉄・日本専売公社(後の日本たばこ産業)を被告とし,国鉄車両の半数以上を禁煙化するよう,また国鉄車両に乗ることによって煙害を受けている原告に損害賠償を求めた」訴訟です。
当時,昭和55年ごろというのは,国鉄車両で禁煙車は新幹線「こだま」の16号車1両しかなかったと。私も昭和55年ぐらいを思い浮かべると,日本の男性はかなりたばこを吸っていたと思うんです。私が一番印象に残っていることは,当時の国鉄の駅,例えば秋葉原駅のホームから下を見ると,線路があって砕石があるんですけれども,砕石が見えないぐらいにたばこの吸い殻がいっぱい。当時,小田急線は余りなかったんです。でも本当に国鉄の駅のホーム下というのは物すごく汚い状況だったと思います。
この訴訟がどうなったかというと,この訴訟の判決が出る前に,国鉄の車両の禁煙席の設置や公共施設の分煙化及び禁煙化が実態として進んでいったということになります。判決がどうなったかというと,これも棄却されます。この裁判は原告が負けるんですけれども,その理由が3つあります。
1つ目は「国鉄以外にも交通手段は存在するので煙害を回避することは困難ではない。」,2つ目は「受動喫煙の害・不快感は認められるが,国鉄車内における受動喫煙は一過性であって受忍限度の範囲内である。」,3つ目は「日本社会が喫煙に寛容であることを判断基準にすべきである。」ということで,私は,3つ目の「日本社会が喫煙に寛容である」,これはこの時代の背景だと思うんです。この裁判官は当時,日本の社会は喫煙に関して非常に寛容な社会であると,そのことも判断の材料にしなければいけないのではないかというふうに言っています。今はどうかというと,今,社会は喫煙については寛容ではなくなってきていると思います。
次に,高架下のコンビニの前に,仕切られてもいない,いわゆるつい立てとか何かではなくてむき出しの形になった灰皿があります。これは条例上どのような扱いになっているのか,これについてお尋ねいたします。
713: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
714: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 狛江市路上喫煙等の制限に関する条例につきましては,「喫煙者と非喫煙者が協力し合い,もって相互が共存できる安全で快適な地域環境を確保することを目的」としておりまして,第7条第3項において「重点地区内に吸い殻入れの設置を希望する者から申請を受け,喫煙場所の指定の対象とすることができる。」としております。そのため,事業者などからの申請がございましたら,「路上喫煙等制限重点地区内で特別に喫煙できる場所の指定基準」に基づきまして適切に審査した上で,指定喫煙場所としての指定の可否を判断しているところでございます。
715: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
716: ◯ 22番(石井 功議員) 確かにこの条例の第7条,「市長は,重点地区内に特別に吸い殻入れを設置できる場所を指定することができる。」,第7条第3項で「市長は,第1項の規定により指定する場合のほか,重点地区内に吸い殻入れの設置を希望する者から申請を受け,喫煙場所の指定の対象とすることができる。」ということで,第7条の関係でこの灰皿は置いてあるのだろうとまず解釈いたします。
それで,高架下のコンビニには南口と北口にそれぞれ1個ずつの灰皿がありましたが,南口側は撤去されました。その経緯についてお尋ねいたします。
717: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
718: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 高架下のコンビニには,議員がおっしゃるとおり以前北口側と南口側にそれぞれ吸い殻入れがありました。そのうち南口の吸い殻入れにつきましては,市民の方からの御意見を受けて,コンビニ側から指定の解除について打診があったことから解除とした経緯がございます。
719: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
720: ◯ 22番(石井 功議員) 南口ロータリーのコンビニの前には,仕切られていないそのままの灰皿がありました。これは現在は撤去されています。今答弁にあったように,第7条第4項,「市長は,必要があると認めるときは,第1項及び前項の規定により指定した喫煙場所の変更又は指定の解除をすることができる。」ということで,この灰皿は撤去されたと思います。
ここで,議長に了解をいただいておりますので写真を見ていただきたいんですけれども,これは北口側にある灰皿の写真で,周りにペットボトルや缶が散乱しているんです。これは夜の時点です。この写真は近隣の方からいただきました。もう1つ,これは,北口側にある灰皿の前で数人の男性が地べたに座り込んで缶コーヒー等を飲んでいると。これはかなり朝早い時間帯で,服装を見てもわかるように冬の状態です。
それで,北口の灰皿はまだあり,現在はコンビニの自動ドアの入り口から駅寄りに移動されています。特に夏,夜間には,たばこを吸うだけではなく,その近くの縁石などに座って缶ビールを飲んでいる人もいると。さらに目の前の飲食店,2つぐらい飲食店があります。その近くで何と用を足す人もいると。それも聞いたら小さいほうだけではないと。とんでもないと,本当にすごく怒っておりました。飲食店だけでなく近隣からも苦情が来ているということで,これが撤去できないのかどうか,これについてお尋ねしたいと思います。
721: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
722: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 高架下のコンビニの北口側にあります吸い殻入れにつきましては,市民の方々からの御意見などをいただいたことから,コンビニ側に連絡したところでございます。現時点ではコンビニ側の御意向を確認しているところではございますが,市といたしましては,適正な維持管理が困難であるなど指定基準の指定要件を満たすことが難しいと判断した際には,解除を含め指導していくこととしております。
723: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
724: ◯ 22番(石井 功議員) 仕切られていない,本当にそのままむき出しになったような形の灰皿,しかも駅の近くにあるということですけれども,この問題は,単に灰皿が置いてあってたばこの煙で通行人が迷惑を受けるというものではないと思います。灰皿がそこに置いてあることで喫煙以外のことも誘発するということだと考えます。この場所は狛江駅に近く,24時間営業のコンビニもあり,そこではお酒や食品も売っています。この付近でたばこの吸える場所はここだけで自然と人が集まってくる。その結果この場所で,特に夏,ビールやお酒を飲んだり,ごみを置き去りにしたり,時に近くで用を足してしまう人もいる。まだこれは起きておりませんけれども,そのうちに酒に酔った人同士のけんかが起こってもおかしくなく,それによって近くの飲食店などの器物が損壊される可能性も,可能性としてはあります。そのようなときにはその責任はこのコンビニにも向けられるのであろうと思います。あくまでも商売ということ自体は理解をいたしますが,再度のコンビニ店舗への説得をお願いしたいと思います。
次に,先日行った市内一斉清掃,この状況はどのようなものであったかお聞かせいただきたいと思います。
725: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
726: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 11月6日に実施いたしました狛江市クリーン大作戦ですが,これは市内全域で同日同時間帯に清掃する取り組みでございまして,結果といたしましては,参加者数が1,432名,収集したごみの量は,可燃ごみが630キログラム程度,不燃ごみが300キログラム程度でございました。そのほかペットボトルや瓶,空き缶などの一般廃棄物がありましたが,ごみの中でも特にたばこの吸い殻が非常に多い状況でございました。
727: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
728: ◯ 22番(石井 功議員) 私も参加させていただいて北口周辺を回りましたが,駅前だけではなく,特に私が回ったのは六郷さくら通りの泉龍寺周り,ここにはポイ捨ての吸い殻が非常に多くありました。条例が制定されたこともあり,歩きたばこやポイ捨てなどをする人自体は減っていると思いますが,一方で一定の限られた人々によっては,まだまだ違反行為を行っている現状があると思います。
このような状況に対応するために,条例の見直しについては当初のスケジュールよりも前倒しし,市内の環境美化の推進に取り組むことが大切だと思いますけれども,いかがでしょうか。特に,先ほども触れましたけれども,2019年ラグビーワールドカップ,2020年東京オリンピック・パラリンピックまでにはどうにか改善したいと思いますけれども,いかがでしょうか。
729: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
730: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 当初,狛江市路上喫煙等の制限に関する条例につきましては,平成30年度の見直しにあわせてさまざまな課題と並行して検討していく予定としておりましたが,条例による成果があらわれているとはいえ,路上喫煙等制限重点地区における指導員からの報告書や,クリーン大作戦の際にたばこのポイ捨てが散見されたことなどを踏まえまして,狛江市路上喫煙等の制限に関する条例の見直しにつきましては,他の検討項目に先行して進めてまいりたいと考えております。
731: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
732: ◯ 22番(石井 功議員) これは篠議員から聞いた話ですけれども,たまたま篠議員の近くの所でポイ捨てをする場所がありまして,ここに篠議員が,市役所でつくっているポイ捨て禁止のA4判のポスターをもらってきて1枚張ったところ,かなりの効果があったということです。
それで,ポイ捨て禁止のポスター,A4判の大きさでかなりの効果があるということですけれども,これについてもう少し広報してみたらいかがかと思いますけれども,どうでしょうか。
733: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
734: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 市で用意しているA4判ポスターにつきましては,御自宅の目の前にポイ捨てされて困っている市民の方々からの問い合わせに対応するため,窓口にて配布を行っているところでございます。現在はホームページや広報こまえなどにより周知を行っておりますが,議員からの御提案のとおり,今後は環境政策課で行う各種イベント時に周知を行うなど,さまざまな機会を捉えて広報してまいりたいと考えているところでございます。
735: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
736: ◯ 22番(石井 功議員) 歩きたばこのポイ捨てというのは,ある意味これは確信犯だと思うんです。そういうことでいうと小さな注意でこれはおさまるということだと思うんです。つまりある程度罪悪感を持ちながら,ちょっとぱっと捨ててしまう。それが1枚の小さなポスターによってある程度抑えられてくるということになると思います。たばこは公の場所では制限するべき,しかし片方で吸う権利は,私は確実に認めざるを得ないのかなと思います。
次に放置自転車の現状についてお聞かせいただきたいと思います。
南口ロータリーの歩道上にも駐輪施設が整備されましたが,現在の放置自転車の状況についてお伺いいたします。
737: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
738: ◯ 参 与(石森 準一君) 狛江駅周辺の放置自転車等の状況につきましては,平成27年度実績で898台の撤去を実施しているところでございます。放置の内訳としましては,自転車891台,バイク7台となっております。
なお平成28年11月末現在の状況は,512台の撤去を実施しているところでございます。放置の内訳としましては,自転車509台,バイク3台となっているところでございます。
739: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
740: ◯ 22番(石井 功議員) 放置自転車も年々少しずつ減っているところなのかなと思いますけれども,そこで確認したいことがあります。現在の狛江駅周辺の駐輪場の料金はどのようになっているのか,これについてお尋ねいたします。
741: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
742: ◯ 参 与(石森 準一君) 狛江駅周辺には,大きく分けまして,小田急電鉄で設置しているもの,エコルマ再開発ビルで設置しているもの,市の道路区域内に設置しているもの,この3種類があります。
現在の料金体系でございますが,市の道路区域内に設置している駐輪場以外は料金がさまざまですので,市の道路区域内に設置している駐輪場に関して答弁させていただきますと,北口交番横にあります狛江市北口自転車駐車場は,最初の8時間まで100円,その後4時間まで100円,それ以降12時間ごとに100円となっております。
狛江駅南口の歩道上にあります狛江駅南口自転車等駐車場は,全て2時間無料,その後4時間ごとに100円でしたが,狛江駅改札口に近い31台を,ことし9月に狛江駅南口第2自転車等駐車場のオープンに合わせまして,2時間無料,その後1時間ごとに100円に変更いたしました。狛江駅南口第2自転車等駐車場につきましては狛江駅南口自転車等駐車場と同様の料金体系となっております。
743: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
744: ◯ 22番(石井 功議員) エコルマの周りにもあって,これもたしか当初は無料,その後時間の制限によって有料になっていくというふうに思いますけれども,ここで北口交番横にある駐輪場についてお伺いしますが,たしか整備するときに,業者が設備を整備したわけですが,この施設の償却が終わった後はその設備は狛江市に無償で譲渡されるということだったと記憶しています。これはいつごろなのか,これについてお尋ねします。
745: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
746: ◯ 参 与(石森 準一君) 狛江駅北口自転車駐車場は平成21年11月にオープンしまして,今年度中には施設の償還が終了する予定でございます。事業者との協定では,施設の償還終了後に施設を市に無償譲渡することとなっていますので,今年度中に施設が譲渡されるものとなります。
747: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
748: ◯ 22番(石井 功議員) 今年度中に北口駐輪場の施設は基本的に狛江市に無償で譲渡されるということですけれども,これが無償で譲渡された後どうなるのか,このことについて事業者との調整を行っているのか,これについてお尋ねしたいと思います。
749: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
750: ◯ 参 与(石森 準一君) 現在,今後の運用についてさまざまな視点から検討している最中でございます。特に施設につきましては老朽化もしておりまして,また,電子マネーも対応していないことから機器等の入れかえも視野に入れまして,事業者と現在調整中でございます。
751: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
752: ◯ 22番(石井 功議員) 今,部長のほうから答弁がございまして,例えば電子マネーへの対応とか,最近駐輪の環境も大分変わってきたようでございますけれども,これも篠議員から聞いた情報でございますけれども,都内でこういうことが起きているらしいんです。歩道上にある,もしくはエコルマの前にある駐輪施設というのは最初の1時間とか2時間無料。大体いっぱい,もうとめられない。この1時間か2時間の無料の間だろうと思う駐輪されている自転車を出して自分の自転車を入れてしまう。それで人の自転車はその近くに置いておく。とんでもない,非常に悪質なやり方が今都内であるらしいんです。
こんなことが狛江市で起きているのかどうかについてお尋ねしたいと思います。
753: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
754: ◯ 参 与(石森 準一君) 担当課のほうで確認いたしましたところ,現在実施しております駅周辺見回り業務委託の中で,自転車等の放置防止を呼びかけたり,駐輪場への誘導案内をしていることもあることから,そのような報告は狛江市では現在は受けていないところでございます。
755: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
756: ◯ 22番(石井 功議員) これは今後の話でございますけれども,施設の更新が必要になったときは,先ほどの電子マネーとかいろいろありますけれども,これも篠議員のアイデアなんですけれども,例えば暗証番号を押して入れる,出せるみたいなことも検討していかなければいけないことになるのかなというふうに感じます。
次に,駅周辺の放置自転車はかなり改善されていると感じますが,まだ絶対数は足りないように感じていますが,今後の方向性はどのようになっているのかお尋ねしたいと思います。
757: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
758: ◯ 参 与(石森 準一君) 狛江駅周辺に駐輪場としてまとまったスペースを市として確保することが困難なことから,現在道路上に設置している狛江駅周辺の駐輪場については,近隣の皆様の御理解と御協力を得ながら,当面の期間継続してまいりたいと考えているところでございます。なおそれ以外の場所につきましては,コスト面,利便性,実現可能性等につきまして検証してまいりたいと考えているところでございます。
759: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
760: ◯ 22番(石井 功議員) 次にタクシーの関係でお聞きしたいんですが,まず現在狛江駅北口で営業しているタクシー業者は何社あるのか,これについてお尋ねしたいと思います。
761: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
762: ◯ 参 与(石森 準一君) 主に2社が乗り入れていると聞いているところでございます。
763: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
764: ◯ 22番(石井 功議員) これも市民の方から言われたんですが,駅前で営業しているタクシーが駅から少し離れた路上でエンジンをかけたまま停車して,2台か3台で運転手同士が話をしていると。これは近隣の住民から排ガスとか騒音の苦情が入っているので,何かしらの対策を施すことはできないかというふうに言われております。
私も頭の中に画像として残っているんですけれども,1つは,3・4・4号線といって市役所の隣の道,狛江第一中学校のほうに向かう本町通りと言われる道のマンションギャラリーがある,あの前ぐらいで,皆さん記憶はないですか,黒いタクシーが何台かとまっていて,運転手同士がしゃべっているという光景を見たことがある人もいると思うんです。それともう1つは,そこから狛江第一小学校のほうに行ってNTTの前,左側が畑,右側がNTTで,NTT側に何台か黒い車がとまっていて,やはり話をしている。これは私は気がつかなかったんですけれども,エンジンをかけっ放しらしいんです。NTTと畑の所はそんなでもないにしろ,マンションギャラリー付近は住宅があるので,苦情が入っていますので,これについてどうにかできないのかお聞きしたいと思います。
765: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
766: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 東京都環境確保条例において,自動車などを運転する方々にはアイドリングストップを義務づけており,また,事業者に関しましても,運転者に対してアイドリングストップを遵守するよう適切な措置を講じなければならないとされておりますので,現地の状況などを確認した後,該当のタクシー会社に対しては注意を促してまいります。
767: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
768: ◯ 22番(石井 功議員) よろしくお願いいたします。
駅周辺には指導員の方がいらっしゃいます。私たちも金曜日の朝は駅頭で挨拶を行ったりしておりまして,指導員の方々とも挨拶をする間柄でございますけれども,その業務の内容,また報告等は受けているのか,これについてお尋ねします。
769: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
770: ◯ 参 与(石森 準一君) 放置自転車の駅周辺見回り業務につきましては,通常業務のほか,通常業務以外でも事故,苦情等がありましたら,日々の業務日報の中で報告を受けているところでございます。
771: ◯ 議 長(小川 克美議員) 環境部長。
772: ◯ 環境部長(森本 浩一君) 路上喫煙等制限重点地区における指導業務につきましては,歩行喫煙やたばこのポイ捨てに対する指導や,喫煙者の指定喫煙場所への誘導を行っているところでございます。報告につきましては,1カ月ごとの業務日報の提出に加えて,苦情などがございましたら随時報告を受けることとなっております。
773: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
774: ◯ 22番(石井 功議員) 放置自転車と路上喫煙は改善されていると感じていますが,もう1つの問題は駅周辺の歩道上の自転車の走行速度,これは佐々木議員も少し触れておりましたけれども,あとは歩きスマホと自転車スマホだと思います。
それで,半年ぐらい前ですけれども,歩道上を若いお母さんが自転車に乗って,前と後ろに小さなお子さんを乗せて,左手でスマホで電話しながらすごいスピードで走っていったんです。これは幾ら何でも危険過ぎると思うんです。それと,歩きスマホで衝突しそうになった方はかなりいらっしゃると思うんです。だから私はこれは本当に危険かなと思います。
それから,これは別に危険ではないのかもしれませんけれども,一時期,弁財天池の前と乙女の像の前がポケモンGOですごい人で,弁財天池は水ポケモンが出る場所だということらしいんですけれども,そんなこともありまして,いわゆる歩きスマホと自転車スマホを今の指導員の方々に注意してもらうことはできるのかどうか,これについてお尋ねしたいと思います。
775: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
776: ◯ 参 与(石森 準一君) 現在契約している業務内容の中では難しいというふうに考えているところでございます。本来,悪質な行為は見過ごすことではないとは思いますが,注意する範囲を明確にしないと個々の判断で差がついたりということがあって,逆に混乱することが想定されるところでございます。そういった整理も踏まえて今後検討していきたいと考えているところでございます。
777: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
778: ◯ 22番(石井 功議員) 歩きスマホは自治体で条例を制定している例はあるのか,これについてお尋ねします。
779: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
780: ◯ 参 与(石森 準一君) 担当課で調査させていただきましたが,条例を制定している自治体は現在のところまだ確認はできていないところでございます。また,歩きスマホは周囲への意識が散漫となることから,ほかの歩行者と衝突することによりけがを負わせてしまうおそれもある行為でございます。今後も警察等の関係機関と連携して,交通安全運動を通した啓発の強化や,歩きスマホが引き起こす危険性の注意喚起を行ってまいりたいというふうに考えております。
なお,市では本年9月に策定いたしました狛江市交通安全計画の中でも,「携帯電話等のながら操作の危険性」の周知についてうたっていることから,その危険性について広報啓発を推進してまいりたいと考えているところでございます。
781: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
782: ◯ 22番(石井 功議員) 先ほども言ったように狛江市の玄関口というのは狛江駅だと思います。それから,ラグビーワールドカップや東京オリンピック・パラリンピックで海外の人もこの狛江市を訪れる可能性は非常に高いと思います。特に北口は,保存樹林帯があったり,すぐ泉龍寺があったり,弁財天池があったりと,この近辺でも狛江市が誇れる駅前の風景だというふうに思うんです。特に海外の人が来ていただいたとしても,泉龍寺に向かう道を歩いていっていただいて,弁財天池を見ていただいて泉龍寺を見ていただければ,狛江のまちというのは緑が豊かで,静かでいいまちだというふうに印象に残していただけるのではないかと私は自信を持っています。ただ駅周辺のいろいろな環境,それはたばこであったりとか,自転車であったりとかその速度であったりとか,歩くときのマナーであったりとか,こういったものが改善されてこそ印象に残っていく,そういったことだというふうに思いますので,いろいろとこれからも御尽力いただきたいと思います。
783: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井功議員。
〔22番 石井功議員登壇〕
784: ◯ 22番(石井 功議員) 2問目は公園や緑地の整備について。
平成25年度に公園・緑地の配置方針を当時の建設環境部の方針として策定しています。この中で保全候補地の考え方や緑地保全策の具体的な方針,補助金の活用や利用実態の低い公園用地の売却,借地公園等の財源確保のための方策が検討されています。また,狛江市緑の基本計画には平成44年度における緑地の確保の目標が示されております。
緑の確保としては,公園に限らず農地等も保全を考えていかなくてはなりませんが,残念ながら生産緑地は減少傾向となっています。また,都市計画決定されている公園用地も年々宅地化されているのも実態です。私は,農家の方々の高齢化等の現状を踏まえるとこの傾向は今後とも続くと予想され,市でできることは限界があるかもしれませんが,その対策が必要であると考えています。
平成25年に狛江市緑の基本計画を策定しましたが,今後の公園・緑地の計画的な配置は示しておりません。そこで,現在の公園・緑地の保全を確実に進めるため,新しい緑地としての候補地確保,既に都市計画決定されているが現在でも未整備地域の見直しをして,再配置を検討する方針なんだろうというふうに私は思っております。
そこで,前回の定例会でも歴史公園について質問させていただきましたが,改めて公園・緑地の配置方針,その方針のもとで都市計画変更して事業認可を取得したもの,事業認可を今後取得しようと思うものがあればお尋ねしたいと思います。
なお,再質問については自席にて行います。
785: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
786: ◯ 参 与(石森 準一君) 公園・緑地の配置方針では,緑地の保全候補地を狛江市緑の基本計画の緑の将来図及び将来目標を踏まえて抽出しまして,平成26年からおおむね15年間を目標に優先的に確保すべき緑地につきまして,優先順位をつけて保全を行っていくとともに,都市計画運用指針に基づき,街区公園につきましては誘致距離250メートル,近隣公園につきましては誘致距離500メートルを目安に確保するものとしているところでございます。
公園・緑地の保全を確実に進めるため,新しい緑地の確保候補地の抽出と既に都市計画決定されている長期未整備区域の見直しをあわせて行いまして,再配置を検討することが必要と考え,平成27年度には都市計画公園・緑地の都市計画変更を行っておりまして,12件の都市計画変更を行い,1.09ヘクタールの都市計画公園及び緑地の面積が増となっているところでございます。
また,多くの古墳が存在する狛江の特色を生かすため,本年度は,昨年度に都市計画変更を行った都市計画公園の中から,亀塚公園,猪方小川塚公園の都市計画事業認可を取得いたしまして,現在公園整備を進めているところでございます。また,白井塚公園につきましても今年度中に事業認可を取得したいと考えているところでございます。
787: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
788: ◯ 22番(石井 功議員) これは前回でもお聞きしたところですけれども,今後の公園・緑地整備の課題についてどのようなものがあるのか,お伺いします。
789: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
790: ◯ 参 与(石森 準一君) 今後,市内に存在します公園空白地域の解消や現状の公園の利用実績を勘案して,利活用の効果検証を踏まえ,まちの魅力の一端を担う公園・緑地のあり方等を考えながら,都市計画公園のより効果的な全体配置も含めまして検討しなくてはならないと考えているところでございます。
また,用地買収が発生いたしますので補助金の活用が不可欠となっております。補助金を確保するためには,今後新たに都市計画決定を行う公園・緑地につきましては,東京都の公園緑地の整備方針等に位置づけを行うとともに,地権者の都合と市の予算確保が合致するような整備スケジュールを考えていかなければ実現が難しいということが課題であると考えているところでございます。
791: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
792: ◯ 22番(石井 功議員) 1つの課題として市内に公園のない地域をなくしていこうということだと思いますけれども,現在公園のない地域はどこでしょうか,これについてお尋ねします。
793: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
794: ◯ 参 与(石森 準一君) 公園につきましては,残念ながら市内でも足りている地域とそうでない地域がございます。都市計画公園といたしまして市が把握している現状の主な公園の空白地域でございますけれども,岩戸北,岩戸南や駒井町,中和泉等が挙げられるところでございます。
795: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
796: ◯ 22番(石井 功議員) 狛江市の中で都市計画公園がないのは,岩戸北,岩戸南,駒井,中和泉ということです。
それでは今後整備を予定している公園についてお伺いいたします。
797: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
798: ◯ 参 与(石森 準一君) 今後整備を予定しているものとして,先ほど申し上げましたが,亀塚公園,猪方小川塚公園,白井塚公園,それから土屋塚公園,駒井公園でございます。
799: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
800: ◯ 22番(石井 功議員) まず亀塚公園,これは元和泉です。猪方小川塚公園は猪方,白井塚公園は中和泉,これも先ほど公園がない所ということで。土屋塚公園は岩戸南で,岩戸南も公園がない所。駒井公園は駒井ということで,そうすると先ほど答弁にあったように,狛江市の中で地域的に都市計画公園がないというのは,岩戸北,岩戸南,駒井,中和泉。その中で今計画されているのは岩戸南と駒井と中和泉があるけれども,岩戸北は今のところその計画がないということです。
それで,岩戸北は最近特に電力中央研究所周辺でマンション建設が連続して,それに伴って人口もふえているようです。この近くにあった東野川樹林地は返還をされ,今宅地化されようとしています。このような大きな開発行為があるので,これに伴う公園ができるのかどうかについてお尋ねしたいと思います。
801: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
802: ◯ 参 与(石森 準一君) 岩戸北二丁目は,電力中央研究所敷地の一部売却に伴うマンションの計画が立て続けに3件ございます。竣工済みのものが1件,工事中のものが1件,計画中のものが1件でございます。既に協定書が締結されたのは2件でございますけれども,公園の提供のかわりに一部を緑のまちづくり協力金にかえているところでございます。
803: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
804: ◯ 22番(石井 功議員) この場所は駅にも近いので,マンションが建ちやすい所というふうにも思います。限られた地域に立て続けに複数のマンションが建つということで,住環境にもさまざまな影響があるのかなと思います。これまでは大きな開発行為については提供公園というものがつくられてきたわけですけれども,小さな提供公園みたいなものが点在するよりも,緑のまちづくり協力金をもらって,そのお金をもってまとまった公園,大きな公園を確保すること,こういうことができればいいのかなというふうにも思います。
特に岩戸北は,公園空白の状態が改善されない地域であるということならば,なおのことマンション建設による住環境に与える影響というのは大きいと思いますので,そこで聞きたいんですが,仮に電力中央研究所が全てマンションなど何かしらの開発が行われた場合,この場所にはどのぐらいの規模の公園が必要であると考えるのか,お尋ねしたいと思います。
805: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
806: ◯ 参 与(石森 準一君) 電力中央研究所の敷地が万が一にもこれ以上の土地利用の転換がなされるということは,市としては余り望んでいないところでございますが,仮にそうなったと仮定したとき,電力中央研究所敷地のうち道路等を除いた面積が約5万平米となりますので,その6%程度相当分,約3,000平米ということになります。これが公園の規模の目安になるのではないかと考えているところでございます。
807: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
808: ◯ 22番(石井 功議員) 電力中央研究所は,2009年,もう大分前です。7年ぐらい前でしょうか,東京都狛江市にある研究所のうち,システム技術研究所など3研究所を横須賀市にある研究拠点に移転・統合する,今後10年間程度をかけて施設を整備するということで,10年間ぐらいかけて横須賀市のほうに移転するということをこのときに発表しております。
それで,先ほど5万平米という答弁がございましたけれども,電力中央研究所の総敷地面積はどのぐらいあるかというと5万7,000平米,非常に広いんです。このうち南側開発事業,ですからもうできているマンションだと思いますけれども,これが5,100平米,それから今つくっている北側開発事業が6,400平米,芝生のグラウンド,これからつくろうとしている所が4,300平米,それ以外に道路買収や道路の後退部分が3,200平米で,これからつくろうとしている所と芝生のグラウンド部分,これから建てようとする所を除くと,残りの敷地というのは約3万7,500平米あるらしいんです。
それで,ここが3・4・16号線,ここにかすかに見えるのが小田急線連続立体高架で,ここが例の芝生のグラウンドです。これからマンションが建つだろうと言われている。もうここに既にマンションが1つ建っていると。この芝生の所にも今後建つだろうと。それから今ここに建てようとしています。残っている所,例えば3・4・16号線沿いの場所とか,この辺があいているんです。もう既に建っている新しいマンションの隣部分とか,3・4・16号線から覚東方面というか,東野川方面に行く狭い道沿いの奥のほうにちょっとあいている場所があったりするんです。
それで,要は早い話が,こういった大きな開発行為が幾つもあって,それは基本的に提供公園ではなくて緑のまちづくり協力金でいただいているということですけれども,そこでお聞きしたいんですが,緑のまちづくり協力金は緑化基金として積み立てられることになりますが,今後の見通し,見込み,これはどのぐらいになるでしょうか,これについてお尋ねしたいと思います。
809: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
810: ◯ 参 与(石森 準一君) 現在協定を締結いたしまして,緑のまちづくり協力金の支払いの合意がとれているものの決算見込み額について答弁させていただきます。平成28年度は1億4,322万8,000円,平成29年度は6,160万円,平成30年度は5,159万円,合わせて2億5,641万8,000円でございます。
平成27年度の基金残高は2億1,440万円8,000円でございますので,取り崩しがなければ平成30年度末には4億7,082万6,000円となる予定でございます。
811: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
812: ◯ 22番(石井 功議員) 取り崩しがなければ平成30年度末には約4億7,000万円,5億円近く基金が積み上がっていくということです。
ここで提案ですけれども,思い切って,もしくは気合いを入れて,電力中央研究所の土地の一部を買い取って公園を整備するということはできないかどうか,これについてお尋ねしたいと思います。
813: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
814: ◯ 参 与(石森 準一君) 狛江市といたしましても,マンション増に伴うさまざまな影響は課題となっております。電力中央研究所がそのような対応をとっていただけるのなら大変ありがたい話でございます。公園を整備するならまとまった面積の機能的な公園を整備したいというふうに考えておりますので,電力中央研究所ともぜひお話をさせていただければと考えているところでございます。
815: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
816: ◯ 22番(石井 功議員) 先ほどから,岩戸北には都市計画公園がない,それからどちらかというと,航空写真で見るとわかるんですけれども,電力中央研究所というのは今まで狛江市の中でも空地,あいている場所だった。ほかを見ればばあっと家があって,その中での空地だった所に大きなマンションが建っていくといったことを考えると,狛江市全体として考えても,できれば残された電力中央研究所の土地に公園を整備できれば,これにまさることはないと思いますけれども,これは相手のある話です。
それで,一般財団法人電力中央研究所は普通の民間企業ではなく公共の側面もあります。地域にもいろいろと御協力いただいているところだと思います。電力中央研究所は長年狛江市で研究活動を続けてきており,電力中央研究所も狛江市の要望に対応してもらえるのではないかと考えますが,御所見をお伺いいたします。
817: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
818: ◯ 参 与(石森 準一君) 議会からもそのような要請を受けていることを電力中央研究所のほうにもお伝えしまして,積極的に検討させていただきたいというふうに考えております。
819: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
820: ◯ 22番(石井 功議員) この周辺のまちづくりを進めるに当たり,電力中央研究所との信頼関係の構築は必要不可欠と思います。狛江市まちづくり条例に基づく調整会及び構想検討会の中でも,事務局より,市長と電力中央研究所理事長との面会がなされ,電力中央研究所も良好なまちづくりへのルール化の必要性を御理解いただき,検討に前向きになっていただいていると聞いています。
面会を経てこれまでの状況についてお伺いいたします。
821: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
822: ◯ 参 与(石森 準一君) 昨年度からまちづくりのルール化に向けまして担当レベルで協議してきたところでございますが,本年4月21日に電力中央研究所理事長様宛てに市長名で,地区計画等策定に御協力いただくよう要望を書面でお出ししたところでございます。その後調整の末,7月20日に電力中央研究所狛江運営センターにおきまして市長と電力中央研究所理事長で面会しまして,岩戸北二丁目周辺地区の現状とまちづくりの将来像について話し合いを持っております。また,現地の周囲の環境を歩いて確認したところでございます。お互いに認識を同じくし,相互の立場を尊重いたしまして,周辺の住環境にも配慮したまちづくりのルールの必要性等を確認したところでございます。
823: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
824: ◯ 22番(石井 功議員) 市長と電力中央研究所理事長が現地で会談し,自分の目で周辺のまちづくりの環境を確認し,まちづくりのルールの必要性等を確認したとのことです。その上で11月25日と11月27日には岩戸北二丁目周辺まちづくり懇談会が実現しており,電力中央研究所の関係者の方も出席したようです。
電力中央研究所も公園の設置については協力的な印象を持っているように感じております。特定の相手への利益供与とならないよう,引き続き公平な観点を持って協力いただけるように協議していただきたいと考えております。できることならば,狛江市で残された数少ない空地といいますか,ここを公園化していただければ幸いでございます。
825: ◯ 議 長(小川 克美議員) 時間の延長をお認め願います。22番石井功議員。
〔22番 石井功議員登壇〕
826: ◯ 22番(石井 功議員) 3問目,2020年オリンピック・パラリンピックに向けて。
東京2020オリンピック・パラリンピックまであと3年半。11月30日には,コーツIOC副会長,小池都知事,森組織委員会会長,丸川五輪担当大臣が出席し協議が行われました。その結果,カヌー・ボート会場について,宮城県の長沼ボート場を整備する案は見送られ,海の森水上競技場を新設することが決まり,水泳はアクアティクスセンターを建築することになりました。バレーボールの会場として,有明アリーナを建設するか既存の横浜アリーナを活用するかの結論は先送りとなったことは周知のとおりです。競技会場の問題もようやくおさまるところにおさまるのかなと感じています。
56年ぶりに東京で開催されるオリンピック・パラリンピックについて市の対応についてお伺いいたします。
まず初めに,オリンピック・パラリンピックに対する市の組織上の対応はどのようになっているのか,これについてお尋ねします。
再質問は自席より行います。
827: ◯ 議 長(小川 克美議員) 企画財政部長。
828: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 平成29年度より,オリンピック・パラリンピック担当を政策室に配置し,2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会及びラグビーワールドカップ2019に向けての気運醸成及び関連施策の調整を行う予定でございます。
829: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
830: ◯ 22番(石井 功議員) この東京オリンピック・パラリンピック担当については,第3回定例会で私たち自由民主党・明政クラブの三角議員が質問したものであり,政策室に担当を置いていただけるとの答弁をいただき,私のほうからも御礼を申し上げたいと思います。
私たち自由民主党・明政クラブは,特に隣の調布市に建設中の武蔵野の森総合スポーツ施設で,オリンピック実施競技,近代五種のフェンシング,バドミントン,パラリンピックの実施競技,車椅子バスケットボール競技が行われることもあり,狛江市でも何かオリンピック・パラリンピックに関したことができないかと考えているところですが,実際何をすればいいのか具体的なことはなかなかわからないところです。市として何か取り組もうと思っていることがあるかどうかについてお尋ねしたいと思います。
831: ◯ 議 長(小川 克美議員) 企画財政部長。
832: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会が隣の調布市で競技が行われることにつきましては,狛江市にとって身近な所で貴重な大会が開催されると認識しているところでございます。このような格好の機会を捉え,市の魅力を内外に発信していきたいと考えているところでございます。
具体的な内容につきましては,現在,2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の成功に向けた区市町村支援事業であるスポーツ振興等事業費補助事業を活用した事業展開を進めているところでございますが,新たな取り組みにつきましては,全庁的な取り組みとして今後検討していきたいと考えております。
833: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
834: ◯ 22番(石井 功議員) この間の日曜日,市民総合体育館でパラスポーツ体験教室が開催され,私も見学に行ってきました。ボッチャとゴールボールの2種目の教室が行われていました。これなども先ほど答弁であったスポーツ振興等事業費補助事業だそうです。
しかし私の個人的な思いを言わせていただければ,事前キャンプ地として誘致できれば最高で,その国の選手の皆さんのお世話を市民のボランティアの人たちがしてコミュニケーションが生まれるというのが,それこそ最高のストーリーではないか。しかしそう簡単なことではないと思います。
事前キャンプ地としての誘致に関して,市として現在把握している情報があればお尋ねしたいと思います。
835: ◯ 議 長(小川 克美議員) 企画財政部長。
836: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 狛江市では宿泊施設を含めた事前キャンプ地の施設を有していないことから,狛江の特性を生かした工夫が必要となると思っております。会場となります調布市との近接性を生かし,狛江駅周辺を魅力発信の中心として創出していきたいと考えているところでございます。
837: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
838: ◯ 22番(石井 功議員) 先月の28日に品川で開催された「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けたシンポジウム」というものに私は参加してきましたけれども,この中で,事前キャンプ地というのは日本全国でどのぐらい設置できるかというと,大体200カ所というんです。日本全国で200カ所ですけれども,東京で考えてもせいぜい60ぐらいしか自治体がないわけで,決して不可能なことではないのかなと私は1つは思っております。
この中でパネルディスカッションがありまして,その中で青森県今別町の阿部町長が出席されていて話を聞かせてもらいました。この町の人口は現在2,700人強で,高齢化率は50.5%ですが,昨年10月にモンゴルフェンシング協会と,東京オリンピック・パラリンピックに向け,モンゴルフェンシングチームの事前合宿を今別町で行う基本合意書に調印したそうです。このことにより,モンゴルフェンシングチームはオリンピックの出場権獲得を目指し,毎年1回程度今別町で強化合宿を行うことになったそうです。海外チームの事前合宿誘致が決まったのは,今別町が東北・北海道で一番最初だったということです。
このような小さな町なので,それに見合うような体育施設もなく,現在トレーニングに使われている所は,廃校になった小学校の体育館を改修して使用しているそうです。この小学校のある集落,広いですから所々に集落があると。この廃校になった小学校のある集落というのは50人ぐらいしかいなくて,ほとんどが高齢者だそうですが,この集落の人たちがモンゴルのフェンシングチームのお世話をボランティアでしているということでした。
このパネルディスカッションには内閣官房の東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局の多田氏も出席していて,多田氏が言うには,オリンピック・パラリンピックで内閣府が狙うのは,訪日外国人観光客,現在2,000万人を倍増の4,000万人にすることと高齢者の活躍というふうに発言をしていましたが,既にこの今別町では高齢者の活躍という部分は達成しているのかなと思います。
それで,東京2020参画プログラムというものがありますが,公認プログラムと応援プログラムがあります。狛江市の場合,東京都の自治体なので公認プログラムが使用できると思いますが,この公認プログラムとはどのようなものなのか,これについてお尋ねします。
839: ◯ 議 長(小川 克美議員) 企画財政部長。
840: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 東京2020参画プログラムは,大会に向けた盛り上がり・レガシー創出に向けて,2020年までの4年間をオールジャパンで取り組む参加型のプログラムでございます。
公認プログラムにつきましては,開催都市等が実施するアクション&レガシープラン5本柱である「スポーツ・健康」「街づくり・持続可能性」「文化・教育」「経済・テクノロジー」「復興・オールジャパン・世界への発信」に合致するもので,組織委員会から公認マークが付与されるさまざまなイベントや事業等でございます。
実施するイベント等が公認プログラムとなるためには,都を経由して組織委員会へ申請し,認証を受ける必要がありますが,認証を受けることにより,都と市が一体となってお互いに協力して事業を進めていくことができます。その結果,オリンピック・パラリンピックを契機とした地域住民・団体等の参画などを図ることができ,また,新たな地域づくり等のきっかけとしての活用が期待できると考えております。
841: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
842: ◯ 22番(石井 功議員) 私もこのシンポジウムで参画プログラムというものの説明を聞きました。そのときははっきり言ってぴんときませんでした。「オリンピック・パラリンピック=スポーツ」のイメージが強過ぎたのかもしれません。
しかし先ほど紹介した内閣官房の多田氏によれば,投資効果は公共事業の誘発係数が1.31倍,1投資すると1.31倍になって返ってくるということだと思います。ただ,文化への投資の誘発係数は1.54倍ということです。つまり文化に1投資すると1.54倍になって返ってくるということだと思います。オリンピック・パラリンピックには,スポーツの祭典としてだけでなく文化の祭典としての役割が付与されるようになってきたようです。東京大会に向けて,2016年秋から文化プログラムを東京だけでなく全国で展開することになっているらしく,政府は4年間で20万件の文化プログラムを全国で実施するという目標を掲げているそうです。
しかし,できれば多くの狛江市民がボランティアとしてオリンピック・パラリンピックに参加できて,ほかの国の人たちとの交流やまちの活性化が行えることが理想と考えますが,市としての考え方をお尋ねいたします。
843: ◯ 議 長(小川 克美議員) 企画財政部長。
844: ◯ 企画財政部長(高橋 良典君) 行政提案型市民協働事業として,来年度,東京オリンピック・パラリンピックを活用した取り組みを市と市民団体とで実施いたします。平和の大切さや国際交流を浸透させ,外国人などの来訪者へのPRやボランティアの育成,狛江のシティセールス,地域活性化を目的とした事業展開を図ってまいりたいと考えております。2020年のオリンピック・パラリンピック東京開催までに,市民の国際交流の風土やボランティア意識を醸成するとともに,市の活性化につなげていきたいと考えております。
845: ◯ 議 長(小川 克美議員) 22番石井議員。
846: ◯ 22番(石井 功議員) あと3年半と迫った東京オリンピック・パラリンピックに狛江市として何ができるのか,これはいろいろあるようでなかなか難しいところというふうに思います。
もう1回話は戻りますけれども,今別町のモンゴルのフェンシングチームの誘致というのはどういうことで行えたかというと,この町長はもともと学生時代にフェンシングをやっていたそうです。個人戦は出られなかったんですけれども,総合で国体か何かに出場したことがあるぐらいの選手だったということです。
それで,私も非常に記憶に残っておりますけれども,2020年のオリンピック・パラリンピックの開催地の発表のとき,たしか日本時間で6時何分だったというふうに記憶しています。私はテレビを見ていたんですけれども,うちのかみさんはたまたま庭のほうに出ていた。帰ってきたので,東京に決まったと言ったら,知っていますと。何で知っているのと言ったら,あのとき裏のマンションとか家から「やった」という声が聞こえたと言うんです。やはり私もあのとき「やった」と思いました。この町長も本当に「やった」と思ったと。
その後にフェンシングの太田選手がガッツポーズをして,その後号泣していたシーンが記憶にあるんですけれども,あれを見て町長は絶対何かしたいと。それですぐに県庁に電話して,これから行って相談したいんだと言ったら,町長が来ていただくようなお話ではないので何とかと言われたんですが,ある意味無理やり押しかけて行ったら担当者はいなかったと。ただ,たまたま総務省から出向している職員が対応してくれたと。町長が本当に熱心に誘致の話をしたので,これはやはり本物だというふうに思って,そのモンゴルの情報を総務省から出向していた職員からもらって,現在こういうふうになっているというのがストーリーらしいです。だから何かひょんなことでそういうことというのはあるかもしれません。
ですから,今具体的にどういうことができるのかよくわかりませんけれども,情報を集めていって,隣の調布市でフェンシング,バドミントン,それから車椅子バスケットボール,こういった競技が行われるので,さっきの狛江駅周辺の環境の問題もありますけれども,多くの海外の人も狛江に来られる可能性もあります。これからしっかりとまちづくりをして,狛江市のアピールをこれからもできればいいなというふうに思います。
以上で終わります。
847: ◯ 議 長(小川 克美議員) 暫時休憩いたします。
午後 5時07分 休憩
午後 5時25分 開議
848: ◯ 議 長(小川 克美議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。
一般質問を続行いたします。9番篠浩司議員。
〔9番 篠浩司議員登壇〕
849: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 議長に許可をいただきまして,通告に従い,平成28年最後の一般質問をさせていただくわけですけれども,皆さんが守ってきましたマウンドを締めるクローザーのような心境でしっかり務めたいと思います。
ことしも残すところ20日となり,無事年越しができるという思いが大きくなってまいりました。しかしながらことしも各地において,地震,台風,また火山の噴火など自然災害に見舞われた地域も多くあります。いまだ不便な生活を送られている皆様が一刻も早く平穏な日常を取り戻されることをお祈りいたします。
東京でも首都直下型地震が30年以内に70%の確率で起こると言われており,いつ起こるかわからないけど避けられない災害について,狛江市でもさまざまな備えをしています。先ほど三角議員の質問にも触れられておりました総合防災訓練もその一つであります。
市の総合防災訓練は昨年度より,従来の劇場型から,全市民を対象とした市内一斉の避難訓練,避難所開設・運営訓練としましたが,昨年度初めての訓練において何が課題だったのかをお伺いいたします。
再質問は自席より行います。
850: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
851: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 昨年度に実施しました訓練での課題といたしましては,避難者の受け付け方法,初動要員である市職員と避難所運営協議会との連携,避難所と災害対策本部との無線通信,防災行政無線でのサイレンや訓練周知が聞こえなかった,などが主な課題であると認識しております。
852: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
853: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 訓練時に課題が抽出され,それを改善するところまでがまさに訓練だと考えます。
それでは,今年度も昨年度と同様の訓練を行ったわけですが,今答弁にあった課題の解決に向け,どのような取り組みを行ったのかを伺います。
854: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
855: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 避難者の受け付けに関しましては,各協議会においてどのような受け付け方法にすればよいかを検討していただき,受付カードを簡素化することや,一旦避難者を受け入れ,その後に受付カードに記入をお願いするなど工夫をしていただきました。
初動要員と協議会との連携の部分につきましては,初動要員を集めまして,初動要員としての役割や位置づけ,行うべきことなどを改めて周知し,あわせて無線通信の研修を行ったところでございます。
防災行政無線でのサイレン吹鳴を含めた市内拡声では,屋外子局の音量を最大限に引き上げたところでございます。
856: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
857: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 課題解決に向け検討・協議,研修を経て今年度の訓練に臨まれたということを理解いたします。
避難所の開設・運営訓練では,今回も避難所運営協議会の皆さんが主流となり訓練を行いましたが,市と協議会とのかかわりはどのようなものでしょうか,お伺いいたします。
858: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
859: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 市といたしましては,御協力いただいている協議会の皆様から訓練の実施内容について御要望を聞きながら,不足している資機材の用意や実施に際しての環境整備,必要に応じたアドバイスなどを行っているほか,協議会内の役員会や全体会などにも職員が出席しまして,関係の構築を図っているところでございます。また,実災害の場合には,協議会と災害対策本部との連絡・調整役として協議会への運営支援を行ってまいります。
つきましては,平時,災害時に関係なく,市と協議会は深いかかわりを持っていると認識しております。
860: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
861: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 課題解決への取り組み,避難所運営協議会との連携によって,今回の訓練はどのようなものになったと考えているかお聞かせください。
862: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
863: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 昨年度の訓練におきましては,初動要員と協議会との連携について課題があったことから,初動要員に対しての事前の研修等を行い,協議会と初動要員との関係性,それぞれの役割について確認し,訓練に臨んだところでございます。その結果,今年度の訓練におきましては両者の連携はスムーズになり,避難者の受け入れや防災センターとの無線交信等,特に支障なく進行できたと認識しております。
864: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
865: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 課題解決に伴い,昨年度よりも充実した訓練になったということでよろしいでしょうか。しかし全く反省点がないということもありませんので,ここでもPDCAサイクルを活用して,より充実したものにしていただくことを望みます。
また,市の初動要員配置は実災害の際にはとても心強く有効と考えます。初動要員の皆さんは狛江市民でありますので,防災訓練時以外にもふだんから市民として地域活動,また,お祭り等のイベントにも参加していただき,顔と顔の見える関係構築の一翼を担っていただくことをお願いいたします。
さて,市では避難所運営基本マニュアルを策定しております。自由民主党・明政クラブで先日視察に行った三島市の避難所運営マニュアルは,数ある中から狛江市のものを参考にしたと,こういったお話を聞かせていただきました。
狛江市では,この基本マニュアルをもとに各避難所単位でマニュアルを作成と,このようになっております。この基本マニュアル自体が既に精査されており,他市でも参考になるようなものになっていると考えますが,避難所ごとのマニュアルには何を求めているのでしょうか,お聞かせください。
866: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
867: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 避難所運営基本マニュアルは,各避難所においてマニュアルを整備するための参考資料という位置づけで策定したものでございます。
本マニュアルに示している業務内容自体は協議会によって違いがあるものではございませんが,敷地や建物の配置,体育館の形状,備蓄倉庫との兼ね合いなど,各小・中学校等さまざまでございます。その地域の避難所となる学校等の現状に照らし合わせた運営方法が必要となるものでございますので,協議会ごとのマニュアル作成をお願いしているところでございます。
868: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
869: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 実災害の際には,協議会メンバー以外にも多くのボランティアがかかわってくることが予想されますので,誰が見てもわかりやすく,極力混乱を少なくできるようなマニュアル整備ができるよう御指導をよろしくお願いいたします。
そして,今の答弁に出てきました備蓄庫についてですが,私も備蓄庫を数カ所でありますが拝見しました。その中で,避難所となる学校・避難所運営協議会で協力して,どこに何があるのかわかるように表示され,整理整頓されているということを確認いたしました。
市内全ての備蓄庫で整理整頓されているのかどうか,お聞かせ願います。
870: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
871: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 備蓄倉庫内の配置につきましては,協議会によって配置を変え,使いやすいようにしている所もございます。そのほかでは配置図を作成している所もございますが,そのような工夫をしている所はまだ少数でございます。
872: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
873: ◯ 9 番(篠 浩司議員) マニュアル同様,誰が見てもわかりやすく整理されていることが望ましいので,こちらも順次対応していただくことを望みます。
私も1カ所,備蓄庫の整理を皆さんとともにさせていただきました。当初予定されていた日程が実は雨が降って中止になりました。急遽この日にやろうということになりまして,学校と避難所運営協議会が役所に連絡したところ,急だったので,役所の担当者がその日は行けないかもしれない,予定が入っているというお話でした。その際協議会の方々は,いいよ,俺たちでやるから任せておけ,と自主的な整備をする一方,当日になると,もしかしたら行けないかもしれませんと言っていた職員が汗をかきながら来てくれたんです。その際,大丈夫なのと言ったら,やはりこれは我々もちゃんと見ておきたいのでと。それは悪かった,ありがとうね,と言ったら,仕事ですからと,こういった言葉を発してくれました。当たり前のように聞こえるかもしれませんけれども,なかなか言えることではないなというふうに思います。先ほどの答弁の中にありました,平時,災害時に関係なく,市と協議会は深いかかわりを持っていると認識している,とおっしゃっておりましたけれども,まさにこういったところにそういったことがあらわれているのではないかというエピソードでございます。
話を戻します。先ほども申し上げましたけれども,自由民主党・明政クラブでは三島市にお邪魔させていただき,防災等についてお話を伺ってまいりました。その際に,三島市では市の職員による「モーグル」という名称のオフロードバイク隊が編成をされておりました。「Mishima」「Off-Road Bike」「Group」「Lead(er)」「Emergency」,この頭文字をとって「MOGLE(モーグル)」という名称ですが,この「モーグル」は女性を含む18名で組まれており,阪神・淡路大震災では,建物の倒壊による瓦れきの散乱等による道路網の寸断によって自動車の利用が制限され,情報収集に支障を来したとの教訓から,災害発生時に機動力を発揮して情報収集を行うために結成されたとのことで,毎月1回,バイクの操縦訓練,情報伝達訓練,無線通信訓練等を行う定例訓練を行うとともに,三島市総合防災訓練への参加や陸上自衛隊との合同訓練などを通じ,走行技術の向上のみならず,災害時に効果的に活動できるよう努めているそうです。
興味深い取り組みではありますが,市域の特性等もあるので狛江には余り関係ないかなと,私どもはそう考えておりました。しかし,視察に行ったこと,見聞きしてきたことをいろいろな方にお話をしている中で,全く同じようなことはできないかもしれないけれども,例えば情報収集や,薬が必要なときに市内にない,市外にその薬を取りに行くのにバイク隊に依頼するなど,災害時では小回りがきくバイク隊などは有効ではないかという意見を市民の方から聞くことができました。そして,我々はぜひ登録してそういったところには協力したいよ,という御意見がございました。もちろんすぐにというわけにはいきませんが,例えば市民の皆様に登録してもらう制度も考えられるのではないかと思いますが,この点いかがでしょうか。
874: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
875: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) バイク隊の編成に当たりまして,どのような環境整備が必要かを精査した上で研究を進めてまいりたいと思います。
876: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
877: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 調べたところ,「安全安心な社会づくりに二輪車を活用する」という報告書というんですか,インターネットで見つけてきたんですけれども,「防災・災害対策で活動するバイク隊〈事例集〉」というものがございました。
中を見ますと,「警察,消防,国土交通省,地方自治体は,大規模な災害時における危機管理施策を見直し,即応体制や支援体制の強化を図っています。とくに初期の被災状況の調査に二輪車を活用することで,効率的な情報収集と伝達を可能にして,成果を上げるケースも出てきています。……二輪車は,軽量・コンパクトで燃費がよく,少ない燃料で長距離の移動が可能です。また,渋滞に巻き込まれず,狭い場所で小回りが利き,段差を乗り越える走破性にも優れます。こうした特性によって,被災地におけるバイク隊の活動は,迅速でかつ機動力があり,持続可能なものとなっています。」。「災害時に発揮される3つのバイク特性」ということで,「迅速性」「機動性」「省エネ」ということが挙げられている中で,警察が「大規模災害時に被災地でバイクを活用し情報収集を行う。」ですとか,消防は「火災や自然災害の緊急事態に,いち早く対処するケースがある。」,消防団は「自分たちの町は自分たちで守る」そうした決意から立ち上げているという所もあるようです。あとは国土交通省,各自治体の例がこれには載っております。
ただ,自分が調べた範囲では市民に依頼しているという事例は見られませんでした。自分自身は活用の仕方次第では有効な取り組みになるのかなという考えも生まれてきました。容易なこととは決して思っていません。もちろん危険を伴うことも多くあるでしょうし,答弁をいただきましたように,研究していただいた結果,できないという判断になることも当然考えています。もしくは必要ないんじゃないの,と思っている方もいらっしゃるかもしれませんけれども,こちらから求める協力がある一方で,市民の方からこういった協力ができないかという声があったということで,これをテーブルの上に上げさせていただきました。可能性を真剣に研究していただくことで違ったアイデアが生まれてくるかもしれませんので,そういったことも含めてぜひ調査・研究をお願いいたします。
さて防災訓練に話を戻します。現在いろいろな地域や団体で防災訓練を実施されていると思いますが,年間でどのくらいの防災訓練が実施されているのか,また,どのような団体が主催されているのかをお聞かせください。
878: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
879: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 地域や各団体で実施しております防災訓練は,平成28年度では38件でございます。主催団体でございますけれども,町会・自治会,マンション管理組合,小・中学校,PTA,育成委員会,防災関係機関等,多岐にわたっているところでございます。
880: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
881: ◯ 9 番(篠 浩司議員) さまざまな団体で,安心・安全なまちづくりのために年間でかなりの防災訓練が実施されているようですが,そのうち宿泊を伴うものは幾つあるのでしょうか,お聞かせください。
882: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
883: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 市で把握しているものは,狛江市青少年第二育成委員会で実施しているふれあいひろば,都立狛江高校で実施している防災宿泊体験の2件と認識しております。
884: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
885: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 宿泊を伴う体験として狛江市青少年第二育成委員会のふれあいひろばが挙げられました。先日も開催されたんですけれども,今回,学区域のインフルエンザ等がはやっていたということで,残念ながら宿泊は伴わなかったんですけれども,平成16年以降毎年実施しており,ことしで12回目を迎え,狛江市消防団,狛江消防署,自衛隊,小・中学校のPTAほか多くの方の協力があってのことですが,実際の避難所を想定した訓練となっていて,広い体育館ですので子供たちは走り回ります。普通に,走るなという注意をしても,1回はやめるんですけれどもすぐ走り回ったときに,子供を集めて,ここはどういう場所だと。避難所だと。避難所ってどういう人がいるか思い出させると,いろいろな人が避難していて,お年寄りもいれば赤ちゃんもいれば,けがをしている方もいるという回答がしっかりと返ってきます。そういう中で,自分がもしそういう立場だったら今みたいに走るかな,という指導をすると,しっかりと理解してくれるというしつらえになっております。本当に子供から大人まで真剣に取り組んでおり,今後に生かせるしつらえになっていると感じています。
市としてふれあいひろばをどのように評価しているか,お聞かせください。
886: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
887: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) ふれあいひろばにおきましては,毎年市のほうも参加させていただいております。地域の方々が自主的に運営し,二中学区内の小・中学生も保護者とともに積極的に参加していただいております。
内容といたしましては,体験型訓練や講演会等を中心にプログラムを組まれておりますが,その中で一番の特徴としては,避難所となる体育館内で宿泊することではないかと思います。参加する子供たちやその保護者の方々に,避難所ではこのような所で寝泊まりするんだという体験をしてもらうことで,防災に対する意識向上が大きく図られていると推察しております。
平成16年の第1回から現在に至るまでの間に,委員もかわるなどして,継続すること自体が難しい状況の中で,毎年多くの参加者を確保しつつ,防災への取り組みを実施していただいていることは,地域の防災力向上に大きく貢献していただいていると感じているところでございます。
888: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
889: ◯ 9 番(篠 浩司議員) ふれあいひろばは地域の防災力向上に大きく貢献していると感じているとのことですが,今後このような宿泊を伴う訓練実施の希望があった場合,市はどのような対応ができるかお聞かせください。
890: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
891: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 宿泊訓練の実施に際しましては,主催者側からの御要望があれば,積極的に支援させていただきたいと思っております。
892: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
893: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 今後宿泊を伴う訓練を考えている団体もあると聞いております。12回を数えるふれあいひろばですが,立ち上げ当初は市とのやりとりで苦労したとも聞いております。回を重ねるごとに市との信頼関係,またノウハウの蓄積で,現在の形になったというふうに理解しております。市としても同様にノウハウを蓄積されておりますので,決して誰にでも安易にではないのですが,しっかりとした主催者がしっかりとした趣旨を持って要望があった場合には,スムーズな開催に向けて支援と協力をお願いいたします。
続きまして防災行政無線についてお伺いいたします。
ことしの防災訓練も午前9時のサイレン吹鳴から始まりました。昨年度はこのサイレンの音も聞こえなかったという意見・苦情があったようですが,今年度はどうであったと把握をされているか,お聞かせください。
894: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
895: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) サイレン吹鳴を含めた防災行政無線による市内拡声につきましては,先ほども答弁しましたとおり聞こえなかったとの御意見などをいただいておりましたので,屋外子局の音量を最大にして放送したところでございます。今年度も一部聞こえなかったとの御意見をいただきましたけれども,昨年度よりは少数だったというふうに感じております。
896: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
897: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 先日,亀井議員の一般質問において防災行政無線の役割について答弁がありましたが,もう1度確認のために防災行政無線の役割について簡潔に教えてください。
898: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
899: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 防災行政無線の役割についてでございますけれども,防災行政用無線局運用要領におきまして,放送の種類を定時放送と緊急放送,その他必要に応じて臨時に放送するものと定めております。具体的には,緊急時において災害やその他緊急事態の周知に関すること,平時では市行政の普及・周知連絡に関することなどを広く市民の皆様に伝達するためでございます。
900: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
901: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 亀井議員は緊急時のことを主にお聞きになっていたと思いますので,私からは平時のことについてお聞きいたします。
平時での放送については市の周知事項を主な放送としています。先ほどは御意見などについて答弁をいただきましたが,逆にこうしてほしいなどの要望はあるのでしょうか。
902: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
903: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 御要望につきましては,学期の初めと終わりに放送している子供見守り放送は通年で放送してほしい,午後5時の定時放送について,秋・冬の日が短い期間は放送時刻を早めてほしい,などの御意見をいただいております。
904: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
905: ◯ 9 番(篠 浩司議員) ただいま午後5時の定時放送について答弁がありましたが,ほかの自治体ではどのような状況なのでしょうか,お聞かせください。
906: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
907: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 定時放送に関する他市の状況でございますが,狛江市,調布市,武蔵野市,三鷹市を除く22市におきまして,期間や時間にばらつきはございましたが,主に春・夏と秋・冬の2つに分けて放送時間を使い分けていることがわかりました。
908: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
909: ◯ 9 番(篠 浩司議員) では,そもそも午後5時に定時放送するとはどのような過程で決まったのかをお聞かせください。
910: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
911: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 防災行政用無線局(固定局)の運用要領第4条におきまして,定時放送及びチャイム放送の時間については管理責任者が別に定めるものとすると規定しております。狛江市の場合は,子供の帰宅を促すことを主目的としまして午後5時に設定したところでございます。
912: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
913: ◯ 9 番(篠 浩司議員) それでは,例えば放送時間を変更することで何が問題になると考えられるのでしょうか。
914: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
915: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 午後5時の定時放送は長い期間行っておりまして,チャイムが鳴るイコール午後5時というのが広く市民の皆様に定着しているものと思われます。このことから時間を変更することで市民の方からの苦情や問い合わせなどが少なからずあるのではないかと推察しております。
916: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
917: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 定時放送を子供の帰宅の目安にしていることが多いということも推察ができ,この点についてはPTAからも強い要望が出ています。子供の安全確保の点からも,秋から冬にかけて日が早く沈む時期は放送する時間を早めるなど,季節によって放送時間を変更してもよいのではないかと考えますが,市の見解はいかがでしょうか。
918: ◯ 議 長(小川 克美議員) 総務部長。
919: ◯ 総務部長(石橋 啓一君) 子供たちの安全面からも日が暮れる前には帰宅することが望ましいことから,子供たちに帰宅を促す定時放送について,午後5時という時間にこだわらず,季節によって定時放送の時間を変更するなど柔軟な対応は必要なことであると認識しております。
しかしながら,定時放送を開始して以来,午後5時の放送は長く広く市民に定着しておりまして,定時放送の時間変更を望まない方もいらっしゃるかもしれません。現時点におきましては一方的な御意見のみにお応えすることもできかねますので,広く市民の皆様からの御意見をいただきまして,十分な周知期間なども踏まえて,総合的な判断により定時放送の時間変更について検討していきたいと考えております。
920: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
921: ◯ 9 番(篠 浩司議員) ぜひ広く御意見を聞き,周知をしっかりすることによって,御理解をいただくことに努めていただき,柔軟な対応をしていただくことを強くお願いいたします。
続きまして交通安全対策についてお伺いいたします。
ここ最近,連日のように高齢者ドライバーが起こす事故の報道がされ,残念ながらとうとい命が奪われるケースも多発しております。3日前の12月3日にも10名が被害に遭う事故が福岡市で起こっています。これは高齢者というか64歳,ぎりぎりの方ですが,こういった状況に対する市としての認識はどんなものでしょうか,お聞かせください。
922: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
923: ◯ 参 与(石森 準一君) 高齢者ドライバーによる痛ましい交通事故が日々報道されまして,後を絶たない状況となっております。ある報道によりますと,80歳以上が自動車等で死亡事故を起こした件数は,約20年で4.3倍の増加となっております。また,80歳以上のドライバーが死亡事故を起こす確率は,64歳以下と比べると実に3.75倍となっているようでございます。
高齢者の交通事故の原因として大きいのは老化による能力の低下でございまして,どんなに気が若いと思っている高齢者であっても,若い世代に比べれば反応がおくれてしまい,この反応のおくれが自動車事故の原因になってしまうというものでございます。また,認知症が疑われる高齢者でハンドルを握り運転をされている方もかなりの割合でいるとも言われているところでございます。
また,平成29年3月12日からは,75歳以上の運転免許を持っている方が,「認知機能が低下した場合に行われやすい一定の違反行為(18基準行為)」をした場合,臨時の認知機能検査を受けることになる等,制度の見直しが行われることから,調布警察署とも連携して周知を図ってまいりたいというふうに考えております。
狛江市においても他人事ではなく,平成25年6月以降続いています死亡事故ゼロを一日でも長く継続するためにも,高齢者ドライバー対策は重要な施策であると認識していることから,交通安全計画におきましても,「分野別施策2 交通安全意識の普及・啓発」「分野別施策4 安全運転の確保」の中で,高齢者に対する意識向上のための講習会や運転免許証の自主返納について記載をさせていただいているところでございます。
924: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
925: ◯ 9 番(篠 浩司議員) それでは参考までにお聞きしますが,市内の高齢者ドライバー数は把握をされているのでしょうか,お聞かせください。
926: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
927: ◯ 参 与(石森 準一君) 正確に何人といった数値は市では持っておりませんけれども,都全体の運転免許保有者数を狛江市の運転免許保有者数に当てはめますと,おおよその数値とはなりますが,65歳から69歳が約3,500人,70歳以上が約3,700人,合計約7,200人となるところでございます。
928: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
929: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 東京都全体の免許保有者数に対する65歳以上の免許保有率は,47都道府県で47位ということになっているようです。狛江市の例では,今,65歳以上と70歳以上で示していただきましたが,免許保有者数自体が多い東京都の75歳以上の免許保有者数に至っては愛知県に次いで2番目に多いと,このようになっているようです。
先ほど狛江市交通安全計画の内容にも触れられておりましたが,高齢者ドライバーの安全運転に対してこれまで取り組んできたことはあるのでしょうか,お聞かせください。
930: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
931: ◯ 参 与(石森 準一君) 高齢者ドライバーに対しましては,市ホームページにおいて,警視庁交通安全教育センターで実施している65歳以上を対象としたシルバードライバーズ安全教室や運転免許証の自主返納の紹介をしているところでございます。また,高齢者限定ではございませんが,春・秋の全国交通安全運動にあわせて運転者講習会を実施しておりまして,高齢者の方にも御参加をいただいているところでございます。
そのほかの事業といたしましては,高齢者向けのスケアード・ストレイト,秋の高齢者交通安全のつどい,老人クラブ連合会での安全教室等を実施しているところでございます。
932: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
933: ◯ 9 番(篠 浩司議員) それではそれぞれの参加者数と,また,その効果についてどのように捉えられているのか,お聞かせください。
934: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
935: ◯ 参 与(石森 準一君) 最近実施されたものを中心にお答えいたしますが,各事業とも参加者につきましては年齢別の集計をしておりませんので,全参加人数で答えさせていただきます。
平成27年6月に実施しました老人クラブ連合会の交通安全教室は約70名,平成28年2月に実施しました高齢者向けスケアード・ストレイトは約200名,平成28年9月に実施しました高齢者交通安全のつどいは約1,300名,同じく平成28年9月に実施しました交通安全講習会は約30名となっております。
効果につきましては,実施した時期に発生した事故等のタイムリーな事例を紹介しながら講習を行ったため,効果は高いものであったと認識をしているところでございます。
936: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
937: ◯ 9 番(篠 浩司議員) これまでもしっかりと対応されていたことが確認されました。また,答弁中にタイムリーな実例とありましたので,まさに現在の状況を分析され,今後の講習等に生かしていただき,高齢者ドライバーの安全確保に努めていただきたいと,このように考えます。
高齢者ドライバー全ての方というわけではないと思いますが,やはり高齢によって衰える機能・能力もあることから自主返納を促進する自治体もふえております。狛江市としての考え方はどのようなものか,お伺いいたします。
938: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
939: ◯ 参 与(石森 準一君) 高齢者の運転免許証自主返納に対する支援につきましては,近隣自治体の手法を参考にしながら,狛江市にふさわしい内容を研究してまいりたいというふうに考えております。
940: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
941: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 自主返納に向けては,本人にはもちろんのことですが,家族に対しても周知が必要ではないかと考えますが,いかがでしょうか。
942: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
943: ◯ 参 与(石森 準一君) 高齢者ドライバーにとりましては,運転免許証を返納するということは,いざというときに出かけられない,日々の楽しみが減る,生きがいを奪われる,などの意識を持たれるようでございます。しかしながら先ほども答弁いたしましたが,老化による能力の低下による交通事故も増加しているところでございます。車の運転は一歩間違えれば人の命を奪いかねない行為でございますので,自主返納は本人にとっては大きな決断と認識しているところでございます。
また,家族の方にとっても,運転されること自体心配事になることも予想されることから,家族が本人に対して自主返納を促すことも必要でございますし,また,その後のサポートも必要というふうに考えているところでございます。そうしたことも踏まえながら,家族に対しての周知についても検討していきたいと考えているところでございます。
944: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
945: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 今後具体的にどのように進めることが考えられるかをお聞かせいただきました。
運転することに楽しみを持ち,生きがいを持っている方も多いと思います。また,移動手段の足として必要としている方もいらっしゃいますが,自主返納された方へのサポートも東京都としては用意をされているようでございます。
警視庁のホームページに掲載されているんですけれども,運転免許証を返納した方が運転経歴証明書を発行してもらうことによって,高齢者運転免許自主返納サポート協議会の加盟店や美術館などでさまざまな特典を受けることができるようになっているようでございます。例えば,引っ越しの通常料金の10%割引ですとか,ある銀行ではスーパー定期預金の金利優遇,また,ホテルに行きますと料理や飲み物の10%割引,高島屋でいえば御自宅への送料無料,さまざまな所の御協力によって自主返納された方へのサポートに取り組んでいるようでございます。
また,今の取り組みは東京都だけではなくて,ほかの県とか府でもやられているようでございまして,市町村での取り組みを見てみますと,例えば,運転経歴証明書交付手数料が1,000円かかるんですけれどもこれの助成,また,タクシー会社のクーポン券の交付,バス定期券購入の補助,バス回数乗車券の交付,バス・タクシー共通利用券の交付などなど,いろいろな取り組みをされている自治体があるようでございます。
70歳以上の方に関しましては,移動手段としてシルバーパスを利用することができますが,自主返納された65歳から69歳の方には,ほかの自治体を参考にしながらサポート体制を考えていただき,不便を補う仕組みをつくっていただくことを要望いたします。決して免許を取り上げるのではなく,自主的な返納に御理解をいただき,あらゆる面で悲しい思いをする人が減るような取り組みを切にお願いいたします。
続きまして市内の通学路について質問させていただきます。
昨年の第3回定例会で質問させていただきましたが,平成24年度に行われました通学路緊急合同点検によって抽出された22カ所の危険箇所のうち,対策がされていなかったのがニトリ建設予定地前ということだったと思います。現在そのニトリも建物自体ができ上がってきたように見えますが,危険箇所への対応はどのようになっているか,お伺いいたします。
946: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
947: ◯ 参 与(石森 準一君) 平成24年度に実施いたしました通学路の緊急合同点検におきまして,(仮称)ニトリショッピングセンター周辺につきましては車両流入抑制策の検討が指摘されているところでございます。しかしながら,オープン前であることや,まちづくり条例による協定内容に協議会を設置して交通問題等の協議を行っていくこととなっておりますので,その中での議論を含めて検討及び改善をしていきたいと考えているところでございます。
948: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
949: ◯ 9 番(篠 浩司議員) まだしばらく先になりそうですが,できるだけ早い対応をお願いいたします。
平成26年度に行われた抜け道点検で抽出された危険箇所についても同じく質問をさせていただきました。その後の状況についてお伺いいたします。
950: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
951: ◯ 参 与(石森 準一君) 平成26年度に実施した抜け道に対する合同点検では,駒井大通り,二中通り,品川道,上和泉通りについて実施いたしまして,道路管理者が実施するものとして,路側帯カラー舗装や看板の設置,路側帯の再溶着等が対策として挙げられたところでございます。
対策結果でございますが,路側帯カラー舗装を,品川道,上和泉通りについては平成27年度に実施いたしまして,駒井大通り,二中通りについては今年度に実施する予定でございます。
952: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
953: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 着々と改善されているということを聞き,本当に安心いたします。
それでは,さらにその後,狛江市通学路交通安全対策プログラムに基づいて点検した箇所の対応はどのようになっているのでしょうか,お伺いいたします。
954: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
955: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 狛江市通学路交通安全対策プログラムに基づきまして実施しております狛江市通学路合同点検における対策必要箇所につきましては,27年度が6カ所,28年度が19カ所でございました。
平成28年12月1日現在で,27年度点検分の6カ所につきましては全部または一部の対策を実施しております。対策実施内容につきましては,カーブミラーやイメージハンプの設置,一部の対策となっている1カ所につきましても今年度中に通学路防犯カメラの設置の追加対策を実施し,全対策を完了する予定でございます。
28年度分の19カ所につきましては,5カ所については全部または一部の対策を実施しております。対策実施内容につきましては,横断歩道の再溶着並びに道路標識設置位置の変更等でございます。残る14カ所につきましても今年度または来年度中の対策実施に向けて,各対策実施機関により調整を進めているところでございます。
956: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
957: ◯ 9 番(篠 浩司議員) こちらについても既に着手・改善されている箇所もあり,また,改善に向けて取り組まれていることが確認できました。今後も危険箇所を的確に把握していただき,できることからスピーディーな対応をお願いしたいと,このように考えます。
しかし我々議員もこうやってお願いをしているばかりではなく,みずから実際に動くことで安心・安全に努めており,通学路の見守りを行っている方もこの議員の中にも数多くいらっしゃいます。そして私も今年度からでありますけれども,週に二,三回程度通学路の一角で,守助の描かれた黄色い旗を持ちまして子供たちの見守りをさせていただいております。その通学路なんですけれども,松坂部長も通勤で通っていただいて,しっかり松坂部長の見守りもさせていただいています。
このように自分が動くことで見えてくることがありまして,自分が立っている道は,交通量というよりもスピードを出し過ぎじゃないかなという車が非常に気になるところでございます。そしてここで改めて,毎年PTAから出される「市への要望」を確認したところ,5年前の平成24年度では見られなかった「スピード」という文字が,25年度には3件の要望で「スピード」という文字が出てきています。26年度には9件「スピード」という文字が出てきています。27年度には11件,そして今年度は19件で「スピード」という文字が出てきております。そしてさらに確認しますと,昨年度と今年度は車だけではなく「自転車のスピード」というものが見られまして,確かに見ていると,車より自転車のほうが危ないかなということを感じるケースが多々ございます。
そして,今年度はこれに加えてさらに衝撃的な文字が飛び込んできました。「猛スピード」。これまで道の形状による危険箇所の指摘ですとか,信号,ガードレール,スクールゾーン,またカーブミラーの設置要望,進入禁止時間,大型車両の規制などでしたが,考えてみますと,スピード対策がされれば危険と感じられる箇所がかなり減るのではないかと,このような思いに達しました。
「スピード」というキーワードが非常に多く出てきた現状,いかが考えていただけるかお伺いいたします。
958: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
959: ◯ 参 与(石森 準一君) 想定されるスピード抑制対策といたしましては,道路構造そのものを変えることも考えられるところではございますけれども,現実的には,運転される方への視覚効果で抑制を促す路面標示や看板設置といった対応をさせていただくことが現実的ではないかと考えているところでございます。
960: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
961: ◯ 9 番(篠 浩司議員) またことしの「市への要望」に回答されるということもあると思いますけれども,ぜひ状況をしっかりと把握していただき,こちらについてもできることからしっかりとスピーディーに対応していただくことを強く要望いたします。
それでは,教育委員会として現状の通学路事情への所見と今後の取り組みについてお聞かせください。
962: ◯ 議 長(小川 克美議員) 教育部長。
963: ◯ 教育部長(平林 浩一君) 昨今,登下校中の児童等が被害に遭う自動車交通事故が相次いで発生しており,特にドライバーの過失により,とうとい子供の命が一瞬にして奪われてしまうことは大変悲しく,極めて遺憾なことだと考えております。
一義的にはドライバーの交通ルール遵守,運転マナー向上が社会全体として求められているところだと考えておりますが,教育委員会といたしましても防げる事故を防ぐために,狛江市通学路交通安全対策プログラムによりまして,市長部局,学校,PTA,警察等の各関係機関と連携いたしまして,通学路の交通安全確保の取り組みを推進してまいる所存でございます。
964: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
965: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 通学路の安全確保は,子供のみではなくそこを利用される全ての方の安全につながりますので,答弁いただきましたとおり関係各位との連携を密にしてしっかりと進めていただきたいと,このように思います。よろしくお願いいたします。
続きましてゾーン30についてでございます。
狛江市交通安全計画に記載のあるゾーン30とはどういったものか,お聞かせください。
966: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
967: ◯ 参 与(石森 準一君) ゾーン30は,生活道路における歩行者や自転車の安全な通行を確保するために,区域を定めて時速30キロの速度規制を実施するとともに,その他の安全対策を必要に応じて組み合わせまして,ゾーン内における車の走行速度や通り抜けを抑制することを目的としている交通安全対策手法の一つでございます。
968: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
969: ◯ 9 番(篠 浩司議員) では,このゾーン30を既に定めている自治体の具体的な整備事例と,その効果についてどういったものか,お聞かせください。
970: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
971: ◯ 参 与(石森 準一君) 警視庁管内で平成23年度から27年度で213カ所を指定しているところでございます。そのうち近隣自治体では,世田谷区で6カ所,調布市1カ所,府中市4カ所,三鷹市2カ所などでございます。
具体的な対策といたしましては,エリアに流入する道路の入り口に標識や路面標示の設置により「ゾーン30」の入り口を明示いたしまして,エリア内の対策といたしましては,中央線の消去・路側帯の設置,路側帯のカラー舗装,ハンプ・狭さくなどの物理的デバイスの設置などがございます。
効果といたしましては,一般的に言われておりますのは,生活道路における交通事故の減少や,抜け道として利用していた車両の減少などでございます。
972: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
973: ◯ 9 番(篠 浩司議員) それでは,狛江市交通安全計画に「ゾーン30の指定の検討」とありますが,現状はどのような考えでしょうか,お聞かせください。
974: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
975: ◯ 参 与(石森 準一君) 現在ゾーン30は警視庁でも整備推進を図っておりまして,調布警察署からは,今後狛江市でも検討していきたいとの内容を担当者レベルでお話をいただいているところでございます。エリアを抽出するに当たりましては,2車線以上の道路に囲まれているなどさまざまな条件もありますので,今後慎重に検討していきたいと考えているところでございます。
976: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
977: ◯ 9 番(篠 浩司議員) 2車線以上の道路に囲まれている以外の条件とはどういうものがあるのでしょうか。
978: ◯ 議 長(小川 克美議員) 参与。
979: ◯ 参 与(石森 準一君) 平成28年9月30日付の警視庁交通局交通規制課長からの通達「ゾーン30の整備方針について」,これによりますと,主に小・中学校等の通学路を含む区域,地域住民の同意が得られる区域,公共施設や病院,児童遊園など高齢者や子供が利用する施設を含む区域など,歩行者の安全確保を図ることを念頭に柔軟なゾーン設定をすることとしております。
その他の想定できる条件といたしましては,交通事故発生割合が多い区域,抜け道等で通過交通量が多いエリア,現在の速度規制が20キロの路線がない区域が考えられるところでございます。
980: ◯ 議 長(小川 克美議員) 9番篠議員。
981: ◯ 9 番(篠 浩司議員) ゾーン30を指定することによって交通事故の減少が期待できるようですが,指定に当たってはさまざまな条件があることがわかりました。2車線以上の道路に囲まれたといった条件を聞くと,市内でも指定範囲は限られているのかなという気もしますが,必要・有効と考えられている地域を指定し,市,警察,地域住民の方としっかりと協議して整備されることを期待いたします。
また本日の質問でも,既に解決していること,解決に向けて取り組んでいただいていることが明らかになりました。第3回定例会では,「やってもいないことをやったと書く,どこかの政治ビラ」と,こういった表現をした方がいらっしゃいました。政治ビラはどこのものかわかりませんけれども,狛江市政,しっかりとやってくれていると思っています。
しかしこれでよいということではなく,今ある課題,これから出てくる課題にも,これまで以上に狛江市民のためにしっかりと取り組んでいただくことをお願いして,質問を終わります。
982: ◯ 議 長(小川 克美議員) この際参与から発言を求められておりますので,これを許します。参与。
983: ◯ 参 与(石森 準一君) 午前中の三宅議員の一般質問のうち,昭和56年6月1日以前に建てられた住宅のうち耐震改修を行っていない住宅の比率の御質問に対する私の答弁について,次のとおり全て訂正させていただきます。
狛江市後期基本計画の指標等に係る市民アンケート結果より算出される,回答者が住んでいる住宅で,昭和56年6月1日より前に建てられた住宅のうち耐震改修を行っていない住宅の比率の推移でございますが,平成26年度は73.0%,平成27年度は65.4%,平成28年度は60.8%でございます。
以上が市民アンケート回答の中から確認できる推移でございます。
以上でございます。よろしくお願いいたします。
984: ◯ 議 長(小川 克美議員) お諮りいたします。
以上で一般質問を打ち切るに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
985: ◯ 議 長(小川 克美議員) 御異議なしと認めます。よって日程第1 一般質問を打ち切ります。
─────────── ─ ──────────── ─ ───────────
986: ◯ 議 長(小川 克美議員) 以上で本日の議事日程は全部終了いたしました。
お諮りいたします。
委員会審査及び議事の都合により,明7日から18日までの12日間休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
987: ◯ 議 長(小川 克美議員) 御異議なしと認めます。よって明7日から18日までの12日間休会することに決しました。
なお,次回の本会議は12月19日午前9時から開きますので,定刻御参集願います。
本日はこれにて散会いたします。
午後 6時14分 散会
発言が指定されていません。 © Komae City. All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...