国立市議会 > 2019-12-10 >
令和元年第4回定例会(第5日) 名簿 開催日: 2019-12-10
令和元年第4回定例会(第5日) 本文 開催日: 2019-12-10

  • 空き家(/)
ツイート シェア
  1. 国立市議会 2019-12-10
    令和元年第4回定例会(第5日) 本文 開催日: 2019-12-10


    取得元: 国立市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-05
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                       午前10時開議 ◯議長【石井伸之君】 おはようございます。皆様には出席を賜りまして、まことにありがとうございます。  本日は、一般質問の4日目、最終日でございます。最後までどうぞよろしくお願い申し上げます。  本日は、国立市の未来を担っていく国立市立国立第三小学校の6年生の児童の皆さんが議会見学のための傍聴に来ております。午後には国立市立国立第一小学校の児童の皆様もいらっしゃる予定です。ぜひ議会の様子をしっかり見ていただきたいと思います。  この際、御報告いたします。稗田美菜子議員より欠席する旨の届け出がありましたので、御報告いたします。  定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。    ────────────────── ◇ ──────────────────  日程第40 一般質問 2 ◯議長【石井伸之君】 昨日に引き続いて、一般質問を行います。  発言順16番。17番、重松議員。                 〔17番 重松朋宏君登壇〕 3 ◯17番【重松朋宏君】 おはようございます。会派社民・ネット・緑と風の緑を担当しております重松朋宏です。何のことかわかりませんね。私は、環境政党緑の党に所属しています。国政政党社民党の藤田議員、ローカルパーティー地域政党生活者ネットワークの古濱議員、無所属の関口議員とともに国立市議会の中の政策グループを組んでいます。  本日は、第三小学校の皆さんが議会見学にお越しです。ようこそ国立市議会へ。議会というのは、まちに転がる課題、社会の課題を一旦自分事として受けとめた上で、それを自己責任ではなく社会的に解決していく場です。この場にも21人の議員が21とおりの視点からまちの課題に取り組んでいます。  本日は、議会に出された議案の審査ではなく一般質問と言いまして、市の一般事務、つまり、国立市政にかかわるあらゆる問題を議員個人が市長にただしたり、政策提案を行います。この12月議会では、19人質問する議員のうち13人が災害対策にかかわるテーマを取り上げています。ことしは9月と10月の1カ月足らずの間に数十年に一度クラスの台風が2回も関東地方を襲いました。  国立市内では、住宅数件と多摩川河川敷グラウンドが冠水した程度の被害にとどまりましたが、グラウンドの復旧には5,800万円がかかり、さらにそのグラウンドの隅に住んでいた野宿生活者の方が流されて命を落としています。これまで50年に一度とか、経験したことのない大雨を毎年何度も経験するようになりました。それは大気や海水温の温暖化によって赤道付近で発生した台風が勢力を強めながら上陸するようになったからです。  世界では30年前から科学者たちが19世紀の工業化以降の人の活動によって排出された二酸化炭素などの温室効果ガスが大気の温度を上げ、気候そのものを変えてしまうということに警鐘を鳴らしてきました。これが最新のデータと知見に基づく地球の平均気温の推移と今後の予測です。気候変動による深刻な影響を抑えるためには、20世紀の初頭と比較して、地球の平均気温を2度未満に抑える必要がありますが、既に1.1度上昇しています。そして、従来どおりの対策にとどまっていた場合、今世紀末の2100年には最大5.6度、4.6度と書いていますけれども、5.6度程度まで上昇すると予測されています。  厳しい対策をとれば、1.5度程度の上昇にとどめることは可能です。しかし、2015年に合意された気候変動対策のための国際的な取り決めであるパリ協定に基づいて各国が約束している温室効果ガス削減対策を積み上げても、2030年にも危険レベルの1.5度に達する見込みです。このままでは地球の未来はどうなっていくのでしょうか。  環境省が2100年の未来の天気予報をユーチューブで公開しています。こちらは1.5度の目標を達成できなかった2100年の夏の天気予報です。那覇38.5度、札幌40.5度、東京43.3度、名古屋44.1度。2100年、見学をされている小学生の皆さんは90歳を超えています。今世紀半ばには平均寿命が100歳を超えると見られますので、皆さんの多くが経験する現実です。  そして、2100年になって、突然このような酷暑や異常気象が訪れるのではなく、皆さんのこれからの人生はずっと地球上のどこにいても、いつ何どき異常気象や気候災害に見舞われるかわからないのです。大雨や猛暑など、かつて異常だと言われていた極端な気象現象は、いつか訪れる未来ではなく、既に私たちは目の当たりにしているわけです。  国立市に最も近い気象庁の観測所は府中市にあります。今から30年前、1989年8月の最高気温がこれです。1989年、皆さんのお父さん、お母さんが10代の夏です。30度を超える真夏日が続きますけれども、お盆を過ぎると25度以下の比較的涼しい日もあります。1989年と言えば、日本はバブル経済の真っただ中ですが、国際的には世界の科学者によって地球温暖化問題が広く認知された時期になります。
     1989年、世界の環境大臣が集まって最初にCO2削減の目標値を定めようとしましたが、このとき日本はアメリカとともに目標値の設定に反対しました。そして、30年後のことしの8月、こうなります。20世紀は何年かおきに二、三日程度経験するだけだった35度を超える猛暑日が連日ことしも続きました。昨年もです。昨年の夏、熱中症によって緊急搬送された人数は、実に9万5,000人。熱中症で亡くなった方は1,500人に上ります。その大半は高齢者です。豪雨災害や河川氾濫で亡くなった大半の方も避難できなかった高齢者です。気候危機は既に訪れています。そして、そのしわ寄せは発展途上国や高齢者、子供、貧困層などの社会的弱者と、皆さん、未来世代に集中しています。  現状では、2030年にも1.5度を超え、パリ協定に基づいて各国が提出している温室効果ガスの削減対策を積み上げても、とても2度未満の目標は達成できないということが明らかになりました。そのことに危機意識を持ってグテーレス国連事務総長が呼びかけて、この9月、国連気候行動サミットが行われました。サミットでは各国の削減目標の上積みが求められ、実に77カ国が2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにすることを表明しました。  一方、日本政府は2030年に2013年比で26%マイナス、2050年に80%マイナスという低い目標にとどまっています。来年2020年からスタートするパリ協定が世界に求めているのは、温室効果ガスの排出量を減らし気候変動のスピードを落とす緩和策と、気候変動が深刻化していくということを前提にあらかじめ対策を広く考えておく適応策の2つです。いずれも中央政府だけではなく、地方自治体、企業、市民社会、全体の取り組みが求められます。  そこで、第1の質問として、地方自治体として、国立市は日常化する自然災害、気候災害をどのように受けとめていらっしゃるのか質問します。  この後の質問は自席にて行います。おおむね項目1で30分、項目2で20分、項目3で10分の目安で質問、意見交換をしたいと思いますので、答弁は簡潔に、そして議論、反論は饒舌に、よろしくお願いいたします。再質問と答弁は一問一答でこの後も行わせていただきます。よろしくお願いします。 4 ◯議長【石井伸之君】 一問一答形式で順次御答弁を願います。生活環境部長。 5 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 改めまして、おはようございます。環境に関する、気候変動に関する御質問の受けとめをどういうふうにしているのかというふうな御質問でございました。  近年国内外で異常気象が頻発しておりまして、我が国では記録的な大雨や猛暑及び台風により多くの被害が発生しております。特に豪雨の増加や猛暑の影響による熱中症患者の増など、質問議員もおっしゃっていましたが、気候変動による影響が顕在化していると感じております。また、世界気象機関は、これらの異常気象は長期的な温暖化の傾向と一致していると発表しているところでございます。  国立市におきましては、本年5月に国立市地球温暖化対策アクションプランというものをつくりまして、二酸化炭素の削減目標を立てましたので、まず、この取り組みを市民の皆様に浸透できるよう推進していきたいと考えているところございます。以上でございます。 6 ◯17番【重松朋宏君】 地球温暖化アクションプランということなんですけれども、今、質問したのは、それは気候変動の緩和策のほうですよね。いかに温室効果ガスを削減するかというところなんですけれども、それとあわせて、これまでと同じ発想で災害対策を考えたり、あるいは健康、ヘルスケアのことを考えたり、あるいは農業や産業のことを考えたり、もうできなくなっているということだと思うんです。例えば、農の営みが残る原風景を保全するための基本方針がことしの8月に策定されましたけれども、その中でも、近年日本各地で巨大な地震や大型の台風等の影響により大規模な災害が発生しているというような現状認識があります。一方で、地域防災計画は、主に地震対策がメーンになっていますけれども、その中でも気象の項目については、2011年までの10年間のデータをもとにしています。中長期的な傾向がちょっとまだ見えなくなっているのかなと思います。  また、地域防災計画に記載されている1日の最大降雨量は2004年の188ミリメートルになっていますけれども、先日の台風19号は335ミリメートルということで、もう既に地域防災計画のときの想定を大きく超えてきているわけです。これらの災害対策にせよ、あるいは夏の熱中症であったり、感染症であったり、ヘルスケアであったりというようなことも含めて、これから気候が大きく変動していく中に、国立市も国立市民も巻き込まれていくということを前提にして、緩和策についても考えていくべきだと考えますが、1点だけ答弁を求めます。 7 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 緩和策というふうな御質問でございますが、我々としてもその緩和策、今、防災計画というふうな例示が出ましたが、今回の風水害、台風の教訓を得まして、当然これは少し段階を上げた検討を、修正をしていく必要があると思っております。ですから、まず、今やっている部分を強化する中で、緩和策全体の計画というものは、先進市の情報収集する中で、その部分については今後検討していかなければいけないというふうな認識は持っているところございます。 8 ◯17番【重松朋宏君】 今、気候変動緩和計画をつくるように法律ができました。地方自治体政令指定都市までが義務ですけれども、それ以外の地方自治体は努力義務になっています。計画をつくることが目的ではないので、国立市に今あるさまざまな計画であったり、対策をいま一度気候変動の観点から見直していっていただければと思います。  それでは、次の質問に移ります。緩和策と同時に大事なのが──失礼しました。緩和策とこれまで言ってきましたが、適応策のほうでした。気候変動を前提として、それに合わせて防災・減災の計画や対策やヘルスケアのことや、農業や産業のことを考えていくということでした。そしてもう1つが緩和策と言われる、いかに温室効果ガス地方自治体として減らしていくのかということです。  そこで、ことしの4月に地球温暖化アクションプランがようやくでき上がりまして、2030年までの目標も含めてでき上がったわけですけれども、まだこれは総花的なあれもこれも対策としてやっていきましょうというようなものになっています。そこで、このままでは2030年にも危険ラインに到達する1.5度上昇してしまうわけですけれども、そこで国立市として、どのように実効的な取り組みを進めることができるのか、アクションプランをつくった上で、どのようにそれを回していくのか伺いたいと思います。 9 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 まさに質問議員おっしゃいましたように、実効性をどういうふうに高めていくかというのが、我々も大きな課題認識というふうなところで捉えているところございます。我々としますと、まずはアクションプランというのを市民の皆様により広く周知、理解していただくというところをやっていきたいと思っております。取り組みの一環ですが、10月に開催しました環境フェスタにおいて、環境ネットワークと市が協力しながらブース出展する中で啓蒙活動を行ってまいりました。内容としましては、市で行っております住宅省エネルギー補助金制度の説明を行うとともに、来場された皆様に環境意識の向上を目指すため、家庭できるエコ診断を専門家からのアドバイスをいただけるようなイベントを企画しております。  また、庁内関係でいいますと、これも一例でございますが、環境への配慮を推し進めるため、グリーン購入法に基づく物品等の調達のガイドラインや、公共建築物省エネ対策を推進するためのガイドラインについて検討していきたいと考えているところでございます。これらの取り組みについて、効果が見えるような形を目指していきたいと考えているところでございます。 10 ◯17番【重松朋宏君】 効果が見えるような形ということは、具体的にそのことによってどれぐらいの効果があったというのはまだ見えていないと。これから市役所の中での取り組みとあわせて、いかに市民とともに取り組んでいくことで、これだけの効果が得られたというものをはかっていく必要があると思うんです。そのことについて、2030年まで全体で26%削減していきましょうという大きな目標はあるんですけれども、一つ一つの施策について、これをやることによってこれぐらいの効果を目指しましょうというようなものというのは、これから考えていくということでよろしいでしょうか。 11 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 国立市の目標としますと、2030年までに2013年度対比で20%というふうな目標を持っております。その20%の中で、これ積み上げ方式でやっておりますが、家庭での取り組みが12%強であるとか、市が行っている現在の補助金制度だと0.8%程度とか、そういう積み上げの部分は持っております。こういう部分を、実際、今後何年かやってみた中で、またその時点時点の見直しというのは必要になってくると思いますが、そういうことも市民の皆様にお知らせしながら、この計画の評価というんでしょうか、PDCAという中で、これは常に見直ししながらやっていくべきだなと思っているところでございます。 12 ◯17番【重松朋宏君】 20%ですね。私、26%と言いましたけれども、それよりももうちょっと低い目標になっているんですけれども、これは現実的に考えて、積み上げていくとこの程度だろうということなんですが、それで十分なのか。2050年には全世界の温室効果ガスの排出量をゼロに持っていかなければ、恐らく温暖化というより高熱化に地球は入ってきていると思うんですけれども、もうとめられないと。ある程度温暖化が進むと極地の、南極の氷が解けて海水面が上昇する。そして、もう既に北極やグリーンランドの氷は解けて、そのことによって海水温度が上昇をかなり始めています。  そして、大気温が1度、2度と上がっていくと、今後はシベリアなどの凍土が解けて、そこからメタンガスを出てくる、あるいはアマゾンなどの森林がどんどん奪われていって森林で吸収することもできなくなって、ドミノ倒しのようにとめられなくなっていくというぎりぎりのラインが2度だと言われているんですね。1.5度でも、もうだめなんじゃないかと言っている科学者がいる中で、国立市として、現実的なところでとどまるのではなく、さらに高い目標を掲げるべきだと思いますし、現実的な目標を掲げるのであれば、PDCAを回していくのであれば、1年刻みぐらいで検証していくことが必要ではないかと思います。それを今の市役所の職員だけでやっていても、多分いっぱいいっぱいだと思うんですね。そのためには専門家にきちんと継続的に入ってもらうということと、それから市民をいかに巻き込むのかという、この2つが肝要だと思いますけれども、その点いかがでしょうか。 13 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 まさに質問議員おっしゃいましたように、実際しっかりとやっていかなければいけないというふうな部分では、専門家の皆さん、また、これは市民の皆様の協力というのは必要不可欠だと思っております。そういうところをいかに、どういうふうにやりながら見直しを行っていくかという課題認識は持っておりますので、今後、1年ごとに見直したほうがいいのか。ただ、実際やり始めたところで、毎回毎回見直しをするというのが現実的にどうかということもありますので、ただ、未来永劫この目標でいいのかというのは、それは不断の見直しというのは必要だと思っておりますので、そういう部分の考え方を踏まえて対応していきたいと考えているところでございます。 14 ◯17番【重松朋宏君】 国立市の温暖化アクションプランは、2050年が目標ではなくて2030年なんです。あと10年。10年って結構すぐ来ます。今、私が議員になってもう20年ですから、10年前、関口市政のときからもう既に10年たっています。もうあと残り10年しか世界は残された時間がないと言ってもいいところだと思うんですね。  そこで、6月議会では、世界首長誓約という気候変動に立ち向かうために市長や自治体の長が誓約を行って、それぞれの自治体できちんと国レベル以上の削減目標の2030年の計画をつくり、それを2年ごとに外部でチェックするというような世界首長誓約というものを提案させていただきました。それは非常に実効的な中身なんですけれども、今、世界で1,200を超える自治体や国が、これは気候非常事態ではないかということで気候非常事態宣言を出しています。  6月に私の質問の中で、5月に国立市を訪れたルッカ市のタンベッリーニ市長が首長誓約にサインをしていたというようなことを御紹介しましたけれども、その後の6月のルッカの市議会で気候非常事態宣言、ルッカ市もルッカ市議会ルッカ市長が宣言をしております。  そして、国内では、長崎県壱岐市を皮切りに、鎌倉市、白馬村、そして先週、長野県が県として宣言をしました。世界的には、地方自治体だけではなく、イギリスやスペインなど国レベルでの宣言が始まっていて、今、EU議会とEUとしても宣言を始めています。これは非常事態だという宣言をする。非常に象徴的なところなんですけれども、具体的な計画をどうしていくのかという以前に、今は非常事態なんだということをはっきりと宣言をするということが、今、国立市は必要なことではないかと思いますけれども、そのことについての国立市の考えを伺いたいと思います。 15 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 質問議員さんがおっしゃられました非常事態宣言というのは、我々も情報を収集して認識しているところでございます。ただ、先ほど答弁で申し上げましたが、本年5月につくりました温暖化対策アクションプランというのがありますので、まずはそれをしっかり実効性のあるものにしていくということを目指しながら、これは将来的な課題なのかなと思っているところでございます。 16 ◯17番【重松朋宏君】 アクションプラン、実効的にやっていくと言っても、プロセスは明らかになっていないですよね。いつまでにこういう取り組みをやって、どのようにチェックしてというようなことについては、市報にもアクションプランをつくりましたという程度のものしか出てないと思うんですけれども、私は非常事態だと思います。先日の台風が来たときに、国立市は土曜日、市が行っているさまざまな事業はほとんど全てキャンセルして、保育園なんかも多くを休みにして、国立市役所などに100人を超える職員を待機させて、全てこれはもう非常事態だということで対応したわけですね。今まさに自分の家が燃えているような、燃えているというのが見えているのに、そのことに対して何ら手を打ちあぐねているところではないかと思うんです。  そこで、これまでも市長は、市民にとってどこまで受け入れられるんだろうかというようなことを、これまでの気候変動に対する対策の質問では答弁をされてきました。今の市長の率直な考えを伺いたいと思います。 17 ◯市長【永見理夫君】 いつも斬新な御質問をいただいて、その都度、目が開くというか、というところがございます。この非常事態宣言という言葉を見たときに、どう捉えるんだろうかということを私自身の中で反すうしております。気象が、先ほど来、質問議員が言われているような非常事態が、国立的に言うと、どういうことを招くのかという、そのリアリティーを共有で持っているんだろうか。私が宣言するとすれば、議会の皆様を含めて、そのリアリティーを持ち得ているんだろうかということを今反すうしています。例えば、この前、あと3メートルほど堤防が持ちこたえられました。あれが越水したらどうなるのか。これが非常事態だと。それを想定して非常事態宣言をするならば、ハケ下にお住まいの、多くの畑から財産から、ほぼ財産価値がなくなるような被害を受けるということを私が認めて非常事態だよと、だから頑張ろうよということを宣言し得るんだろうか。ある意味でいうとカタストロフィーみたいなものをどう宣言するのかということは、非常に慎重にならざるを得ない。  一方で、先ほど来議員がおっしゃっているような事態が本当に進展するならば、これは何らかの手を打たなければいけないという、温室効果ガスの削減をしていく、このことは実効的に打たなければいけない措置だろうと。ただ、宣言との間にかなりの差があるなということが1つあります。  それからもう1つは、実効的な対策と言ったときに、前から言っていますように、市民の生活レベルがどういう形になっていくのか。今、安全で安心な生活を送っていると思っている、充足感を持っている生活感がどういうふうに変化するのか。これは単純に言えば、リサイクル、分別、あるいはごみの発生抑制をする、あるいはエネルギーに頼らない可能な限りの生活をする。それで本当に26%以上の削減ができるのかという実証性をさらにどこまで、行政じゃないです。これは行政以外の市民生活、民生部門を含めて、どういうような生活のありようをトップとしては求めていく。そのためにこういう対策が打てますよ、あるいは打つことが必要ですよという確証がまだ得られません。  これは、じゃあ先ほどの宣言をした都市が何を取り組んでいるか。国立市とほとんど変わらないわけです。署名した都市もそうなんです。うちは他市と比べれば、LEDを使った街灯をあれだけやることによってエネルギー消費を相当削減しています。しかし、その部分では進んでいても、まだまだ民生部門では、ごみを削減しようと有料化しようとしたら、あれだけの反対があります。でも確実に減らしました。発生抑制はつながっています。でも、さらにどうやってつなげていくのかということ、それは総論賛成、各論反対、たくさんあります。その部分のイメージをさらにより強固に、少なくともこの議会の皆さんと共有できないと宣言まではまだ行き着かないと、さらに反すうしてみたい。逆に言えば、質問議員から削減していくときの国立市がとるべき対応が、どんな市民生活になり、その非常事態はどういう事態を想定しているのかということを御説明していただければ、さらに私は前に進んで物を考えていきたいなと思います。 18 ◯17番【重松朋宏君】 私、斬新なことを一言も言ったつもりは全くなくて、これは現実なんです。国立市でもわずか30年前、夏はほとんど35度を超えることはなかった。多摩川が増水してグラウンドが流されたり、まちが水浸しになったり、台風に襲われたり、大きなどか雪が来たりというのも何年に1回かだったものが、毎年のように、あるいは毎月のように日本のどこかでこれまで経験したことのない気象災害が起こるようになってきています。  生活していると、去年と同じことし、きのうと同じきょうがあるように、あしたも来年も同じように変わっていないと思っていたら、20年、30年の間に日本の、そして国立を含む東京の気候は大きく変動してきているという現実をまず見ることが非常事態だと思うんです。その上でどうやって削減するのか、どうやってそれを前提として一つ一つの対策をしていくのかということを市長1人が考えるのではなく、職員だけが考えるのではなく、市民とともに考えていくためにこそ、国立市のただ1人いる市長が先頭に立って宣言することに意味があるじゃないかというふうに思います。  あわせまして、ちょっと時間がなくなってきましたので、SDGsの取り組み、国も取り組み始めていますけれども、これももともとは国連ミレニアム開発目標というような、途上国の貧困問題、2015年に向けてのゴール目標でした。しかし、途上国だけで目標達成のために努力する問題ではないし、貧困問題というのは、経済や社会の問題、そして地球環境の問題と大きく結びついているということから、先進国から途上国まで全ての、そして国だけではなくて自治体や企業や市民、全てのゴールとして2030年のゴールがSDGsという形で持続可能な社会をつくっていこうということで2015年に合意されました。  そして、この9月の気候行動サミットをあわせて国連SDGsサミットも開催されます。これは1つの一体的なものです。そして環境問題ではなく、環境問題でもあるし、経済の問題でもあるし、社会の問題でもあるという一体的なものとしてSDGsが今取り組まれ始めているわけですけれども、これとあわせまして、国立市として、先日、立川青年会議所と「SDGs協働推進宣言」というものを国立市長も締結されました。これ、私もつけていますけれども、このバッジをつけて何らかのステッカーをつけてやった気にならないように、その次の一歩をどう踏み出していくのかということが一番肝要だと思います。上辺だけではなく、実効的な自治体政策にこれからどのように取り組んでいくのか伺いたいと思います。 19 ◯市長【永見理夫君】 申しわけないんですが、先ほど私が共感を持って取り組みたいと言って質問させていただいたことに御発言いただいていないんですね。市民の生活のありようがどういうふうに変えていったらいい。だからこの非常事態宣言するんだということのお話を伺って、お互いが、僕はやることは前向きに取り組みたいと思っています。ただ、そこの共感がないとなかなか前へ行けないということ、そこの本当の考え方が議員からなかなか、一般論の総体論は聞けるんですけれども、個々にお住まいになっている市民の生活をどういうふうに変えていけばいいのか、どうなんだというところが聞かせていただけていないということは非常に今残念に思いました。そのことだけは言わせていただきます。  それで、余り時間がないので、今のSDGsの宣言のこと、私のほうから簡単に御説明をさせてもらいます。これは協定文があるんですけれども、この中に、お互い協力して次のことをやろうと。SDGsの認知度の向上を目的とした積極的なお互い情報発信しましょう。それから、持続可能、市民への普及をしましょう。それから、17のゴールを達成するため、具体的な取り組みを地域の中でやりましょう。そして、企業、諸団体へ向けてSDGsの活用方法を周知して、その他必要な事項をやっていきましょう。  ですから、SDGsを行政が行政の個々の施策科目の中でやるよりは、市民を巻き込んで、事業者を巻き込んでどうやってやっていこうか。一緒に手を携えてやってきましょうという内容でございます。その意味で、私どもはまず最も具体的に取り組んでみたいのが、一番遠く見える課題です。市内の中小企業の方々がSDGsのゴール、目標、これを使ってどのような事業活動を展開することによってサステナビリティーを上昇していけるのか。それが個々の事業活動にとってもどのように貢献できるのか。こういうかなり遠いところと見えるんですけれども、実はそういうレベルの取り組みを進めることによって市民理解を得ていきたい。まず、そこを第一歩にしたい。そして、庁内的には今度の基本計画にSDGsをひもづけするとともに、社協や財団、これにももう既にこれに基づいてやっていこうということは話をしておりますので、そういった形で進めてまいりたいと、こんなふうに考えています。 20 ◯17番【重松朋宏君】 ちょっと時間配分を失敗してしまいまして、私もきのう逆反問、逆質問通告を受けたので、いろいろと考えてはきたんですけれども、私の考えは、端的に言えばこうです。今、非常事態なんです。今、目の前で家が燃えているときに、どうやったら消せるのか、あるいはどうやって燃え尽きた後、どんな家に住もうかみたいなことを考えてもしようがない。今、非常事態だということを宣言するところがスタートなんじゃないかということです。その先にどういう社会を構想するのかというのを私もちょっと考えたんですけれども、これは私が考えることよりも、これこそ市民とともに、一政治家の考えではなく、市民の市全体の考えを、それそこアイデアをどんどん出していけると思うんです。きのう私も個人的にいろいろ、国立市としてこういうのができるんじゃないか、市のここの部署ではこういうのができるんじゃないかとどんどん書き上げていきましたけれども、いろいろ出てきます。そういうことをやるための最初のスタートとして、なぜやるのかということを打ち出すのが私は非常事態宣言だと思います。  世界首長誓約だとか、環境首都ネットワークだとか、そういう組織であったり、計画であったりというのも必要なんですけれども、その第一のスタート地点として、今、国立市は地球全体の社会の中でどうなっているのかということを、それこそ市長がこうだということを打ち出すということが1つのスタートなんじゃないかというふうに思います。時間配分が大分失敗してしまいまして、申しわけありません。  SDGsのことについては、前回の質問のときにも1人の100歩よりも、まず100人の1歩が大事だということを申し上げました。しかし、100人の1歩は、1歩でとどまっちゃうこともあります。1人の100歩のほうが、2人目の80歩、2人目の100歩というのが出てくることもあるんですけれども、100人の1歩でとどまらないように。そして、SDGsの問題も、気候変動の問題も個人のライフスタイルの問題ではなくて、私は社会全体の仕組みの問題だと思うんです。だからこそ自治体の長として、そこに取り組むことの意義があるのではないかと考えます。  それでは、大きな2の「ごちゃまぜ」の学校づくりということで質問を移ります。国立市、ことしの教育大綱に「フルインクルーシブ教育を目指す」という文言が盛り込まれました。教育大綱というのは、市長と教育委員と協議した上で市長がつくるものです。協議することによって永見市長個人だけではなく、教育委員会と共有されたものとしてフルインクルーシブを国立市及び国立市教育委員会は目指していくんだということが、いわばこれも宣言されたようなものだと思うんですけれども、一方で、文部科学省や東京都教育委員会が進めているインクルーシブシステム教育とどう違うのか。国立市は具体的にどのような教育を目指していくのか。具体的に考えていることがありましたら、市長及び教育長に伺いたいと思います。 21 ◯市長【永見理夫君】 教育大綱に関する御質問ですので、私からフルインクルーシブを目指すということの込めた思いといいますか、意味を御答弁申し上げたいと思いますが、これはしょうがいのある児童生徒もない児童生徒も同じ場でともに学び、そして相互に成長し合っていく、これを標準としていく、基本の考え方としていくということです。ただし、教育大綱には個別支援の重要性も掲げさせていただきました。それぞれのしょうがい特性等に応じた個別的な支援はやっていかなければいけない。ただし、これは、私の考え方からいけば、地域包括ケアと同じ考える方でおります。それは、可能な限り地域の中で最終ステージまで過ごせる環境、あるいは施策を総合的につくり上げていく。そこには東京都がどうしても入らざるを得ない環境がありますけれども、可能な限り地域の中で人々と接触しながら、お互い支え合いながら生きていく、こういう環境をつくり上げていくのが人間の本来の姿だろうと。同様に、しょうがいがあるなしにかかわらず、そのことを教育課程で成長していく子供たちがともに過ごすことによってお互いが成長し合っていく、そういう環境をつくっていく、これが私が思っているところです。  ただし、現実的には文科省と、特別支援学級の教員の配置の問題とか、あるいは学籍の問題とか、さまざま困難な課題があると思います。しかしながら、例えば特別支援学級に在籍していても、基本はあくまでもともに育っていくんだという、その基本があっての特別支援学級だろうというふうに私はあってほしいなと、こういうふうに思っています。ですから、そういうことをフルインクルーシブという言葉の中に盛り込ませていただいたということでございます。 22 ◯教育長【是松昭一君】 それでは、私のほうから、いわゆるフルインクルーシブ教育と、今文科省が提唱しているインクルーシブ教育の違いということで御説明をさせていただきます。  まず、整理をさせていただきたいんですけど、インクルーシブ教育ということについてしっかり概念をお持ちいただきたいと思います。これは、国連の障害者の権利条約の第24条にあります教育を指すものでございます。障害者の権利条約は、障害者を排除せずに社会が包容して障害者の社会的自立と社会参加を目指していこうという条約です。そこにあって、その中の教育はインクルーシブ教育を行っていくことということになっております。  このインクルーシブ教育というのは、先ほど申し上げましたように、しょうがいしゃの社会的自立と社会参加を目指して、なおかつ教育の中からしょうがいしゃを排除せずに、ともに学ぶことによってしょうがいしゃの、ちょうど一番発達期の児童生徒の身体的、あるいは精神的能力を極限まで高めていくような教育を施していこうという内容のものでございます。もう既に180国ぐらいが現在批准しておりますが、実は各国のインクルーシブ教育に対する取り組みは、大きく3つに分かれると言われています。  1つは、スウェーデンとかイタリア、ノルウェーが行っているように、特別支援学校や特別支援学級というものを一切なくしていって、全て通常の学級で子供たちを抱え込んで、そうした教育を施していこうというものでございます。これが一般的にフルインクルーシブ教育、インクルーシブ教育の中でもフルインクルーシブ教育だというふうに言われる部分がございます。恐らくフルインクルーシブ教育と一般的に使われる場合は、こういったイタリアやノルウェー等の国が行っている教育の仕組みを指しているんだろうなというふうに今言われています。それからもう一方は、ドイツやオランダ、ベルギーなんかは、逆に専門的、あるいは特別的な教育機関をしっかり充実させて、そこでしょうがいしゃの身体的・精神的能力を高めていこうということで、これはどちらかというと一般の教育システムよりも、特別な専門的な教育システムの中でしょうがいしゃを抱え込んでいこうというやり方です。これは二極になるわけですね。  実は、文科省が行っている我が国日本のインクルーシブ教育というのは、その中間をどうも目指しているようでございまして、イギリスやフランスもそうなんですけれども、いわゆる特別支援学級や特別支援学校というような多様な教育の学びの場を用意しつつ、なおかつそうした中でも、子供たちがともに学んでいく場をできるわけふやしていこうという、2つのシステムで行っていこうというのが今の文科省のインクルーシブ教育でございます。  市長が今提唱しているのは、その中でも、そうした多様な学びの場は用意しつつも、しかし、フルインクルーシブ教育システムを理想として、できるだけしょうがいのある子とない子がともに学ぶ場をつくっていくような環境整備を目指してほしいということで教育大綱に盛られたんだというふうに思っておりますので、教育委員会としては、今、さまざまな教育環境整備を行っていくところでございます。 23 ◯17番【重松朋宏君】 時間が大分迫ってきたんですけれども、今の教育長の答弁、市長はこうですという答弁だったので、教育長としてはいかがですか。 24 ◯教育長【是松昭一君】 もちろん市長のそれに同意して、総合教育会議でその方向で行くということをやっておりますので、実際そういうことで動いております。 25 ◯17番【重松朋宏君】 私、この質問をしたのは、国立市はインクルーシブ教育モデル事業を5年ぐらい前から始めて、特別支援学級が、特別な場が個々のニーズに対応するためというところでどんどん学校にできて、そこに子供たちが、むしろ排除しちゃっているんじゃないかという印象があったんですけれども、今、国立市はフルインクルーシブという形で特別支援学級をベースとして、時々普通学級で交流するというようなことではなくて、普通学級で誰もが全ての時間を全ての子供がともに学ぶことを目指しつつ、しかし、現実的にはそれぞれのニーズに合わせて抜き出すというか、あわせて個々の教育をしていくという方向性に明確にかじを切ったというふうに思います。  それでは、普通学級、あるいは学校そのものが、しょうがいのある子もない子も、日本語が不自由な子も、あるいは経済的にいろいろな状態にある子も含めて、このタイトルにあるごちゃまぜの多様な場になり切れているのかということで、今回、中学校の標準服について、結局みんな同じ格好で、みんなが座って1人の先生のほうを向くという教室の場そのものを変えていかないといけないんじゃないかなというふうに思って質問します。  杉並区は23校中9校が制服も標準服もありません。奈良のある中学校は制服を標準服にするとともに自由な服装も認めています。国立市はことしから中学校の女子生徒のスカートとスラックスの選択制が導入されたわけですけれども、その結果、スラックスをはくというのが一般的にならないと、逆に選択できますよといってもなかなか選び取れないんじゃないかなと思うんです。そもそも標準服というのは制服ではないですよね。だったら学校別になっている標準服も廃止して、市内全域で複数種類の、二、三種類の標準服と、あるいはそれぞれの私服と自由に選択できるようにするというのが合理的なんじゃないかなと思うんですけれども、考えを伺います。 26 ◯教育次長【宮崎宏一君】 ユニークな御意見、御提案だと思います。都内では杉並区、武蔵野市、練馬区、それから東村山市の一部の学校が私服となっている状況もございますが、一般的に標準服は全国の中学校に広く普及しているものと考えてございます。自分が通う学校、あるいは卒業した学校に対する愛着のようなものは、皆さん、少なからずお持ちだろうなと思います。卒業した後に思い出すのは、一番大切なのは一緒に学んだ友達だったり、先生であったり、人の部分でございますけれども、一方で、象徴的に懐かしさ、こちらを懐かしく思い出すのは学校名であったり、老朽化した校舎であったり、それから標準服、制服ですよね。済みません、老朽化したって、それでも楽しい時代を過ごしたという意味です。  そういった意味からすると、学校ごとに標準服があるというのは、1つ意義があることと考えます。それは、それを着て過ごした生徒にとっても、あるいはその成長を見守った保護者にとっても、これからの時代の流れの中で、だんだん私服が認められていくという方向性はあるのかなと思いますけれども、現状、御提案いただいたように、3校あるので、例えば3種類の標準服をどれでも着ていけるようにしましょうというよりは、基本的には各校ごとに標準服を定めつつ、これが例えば私服のほうがある程度認められていくというような方向になってくれば、その選択肢の中で一定程度定めた標準服というのはあるのかなと思いますけれども、現状のやり方というのは、多くの皆さんに受け入れてもらっているのかなと思っております。以上でございます。 27 ◯17番【重松朋宏君】 制服が懐かしいという感覚が私は全くなかったので、逆にみんなが同じ格好をしているということに懐かしさを感じるんだろうか。あるいはそれを感じることって本当にどうなのという思いがあるんですけれども、標準服って制服じゃないですよね。だけれども、実際には標準服を着ることが決まっています。校則という名称ではないですけれども、決まりが決まっていて、その決まりは入学するまで知らない。入学した途端に、こうしなさいという、標準服だけではなく決まっています。これらの校則というのはどのように決められているのか。そして、まず、校則を確認できるように、入学前にも、あるいは市民全体にもそれぞれの学校の校則というルールがどのようなものなのかというのもオープンに、世田谷区のようにしていってはいかがでしょうか。 28 ◯教育次長【宮崎宏一君】 標準服について、もう少しやりとりしたかったんですが、校則についてですね。国立市の中学校では校則、「学校のきまり」という名称で、児童生徒が学校生活上、守るべき内容を示しております。手続的には、最終は校長決裁になりますけれども、その内容の変更等については、もちろん教員が提案することもありますし、中学校では、生徒会などが意見として上げてくることもあります。最近の例では、靴下の色について、白が指定されていたわけですけれども、白以外の黒や紺も認めてほしいといった生徒の意見を取り入れて変更になった例もございます。こういったものについて、ホームページ等で積極的公開していくべきだという御意見については、私もそのように思いますので、これはその方向で、校長会で協議してまいりたいと考えます。以上でございます。 29 ◯17番【重松朋宏君】 私、小学校のときから制服だったんです。そして、中学は丸坊主でした。多分、人によっては、男子は丸坊主というのを懐かしいと思う人がいるのかいないのか、私はむしろみんなが一緒でないといけないという同調圧力の1つの象徴として制服だとか、学校というシステム、自分がかなりその中にどっぷりとつかっていただけに、これがこれからの多様な教育のモデル足り得るのかというのを提起したいと思います。  時間がありませんので、申しわけありません。(4)友好交流都市・北秋田市との学校教育の連携について、教育留学ですとか、教育の授業研究など、非常にこれから伸びしろがあるといいますか、国立市としても積極的にかかわっていくことによって、国立の教育そのものもいい意味で変わっていけるチャンスかなと思いますので、どのように教育連携を進めていくのか伺いたい。 30 ◯教育次長【宮崎宏一君】 国立市が正式に友好都市協定を結ぶ前から教育委員会は交流しております。平成29年度(2017年度)には北秋田市の教育委員会をお招きしまして、その翌年、平成30年度(2018年度)は国立市の教育委員会が北秋田市へ伺って勉強してまいりました。行政視察を行いました。学校関係者につきましては、同じく平成30年度(2018年度)に、まず、小中学校の校長が北秋田市の教育について1泊2日で視察を行ってまいりました。令和2年度(2020年度)につきましては、予定でございますが、教員を3日から4日程度派遣して、直接的な教員の交流を行いたいと考えてございます。  それから、一般的な教育留学につきましては、これは国立市立の小中学校にリーフレットを配布しております。ただし、実施の時期が、現在、国立市の学校は夏休みを少し前倒しで2学期を始めておりますので、そこと重なる部分もあって、なかなかそれ以上の促しはできていないというところでございます。これは実施時期によって、また変わってくるのかなと思っています。  それから、リフレッシュ学園の案内につきましても、学校や適応指導教室に置いてありまして、必要な児童生徒に対して相談しながら御案内していく考えとなってございます。以上でございます。 31 ◯17番【重松朋宏君】 リーフレットを置いてというよりは、やはり人と人の交流を進めていく、子供も教員も進めていっていただければと思います。  それでは、大きな3の市民の暮らしとまちの活性化の拠点として2つの側面がある銭湯のことについて一括してお聞きしますので、答弁いただければと思うんですけれども、まず、銭湯を活用した市民の生活支援として、高齢者や低所得者の風呂なしアパート生活者の入浴支援を今後考えていくのかということが1点。  それから、地域活性化の拠点としての銭湯としては、来年の4月に、旧国立駅舎とほぼ同時期に市内唯一の銭湯が改築開業しますが、コラボレーションした企画を考えてはどうかということ。それから、豊島区や清瀬市のように学生や市民と協働編集して、周辺市を含めた地域の銭湯の共同広報を行ってはどうか。残り1分半しかありませんので、答えられるところまで答えていただければと思います。 32 ◯議長【石井伸之君】 重松議員、申し合わせ事項で確認されておりますとおり、本議会における質問を一問一答の方式から一括質問一括答弁の方式に変更することは、議長の許可を得た場合に限り行うことができることとなっております。その旨を議長に申し出ていただきますようにお願いいたします。 33 ◯17番【重松朋宏君】 議長によろしくおはかりいただきますようお願いします。残り1分です。 34 ◯議長【石井伸之君】 ただいま重松議員より質問を一問一答の方式から一括質問一括答弁の方式に変更して行う旨の申し出がありましたので、議長においてこれを許可いたします。 35 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 高齢の方と生活困窮の方の入浴の件ですけれども、高齢の方、200名の方に訪問したことで御意見をいただいております。それを生かしながら、新たな銭湯での事業展開について検討しております。  また、生活困窮に関しましては、就労支援を含めまして、どのような支援ができるかをきちんと考えていく必要があるという考えでございます。 36 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 旧国立駅舎との関係でございますけれども、市内に在住する貴重な資源だと思っておりますので、どのようなことができるか、さまざま検討してまいりたいと思います。 37 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 効果的なPRを検討していきたいと考えているところでございます。 38 ◯17番【重松朋宏君】 10秒でお答えいただきまして、本当にありがとうございます。そして、本当に申しわけありませんでした。 39 ◯議長【石井伸之君】 これをもって、重松議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                     午前11時1分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                    午前11時14分再開 40 ◯議長【石井伸之君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順17番。13番、高柳議員。                 〔13番 高柳貴美代君登壇〕 41 ◯13番【高柳貴美代君】 皆様、おはようございます。自由民主党の高柳貴美代です。  本日も傍聴いただきまして、まことにありがとうございます。また、本日は国立三小の6年生の皆さん、ようこそ議場へおいでくださいました。  私は、本日の一般質問で、皆様が生まれたことは本当に奇跡の連続なんだということ、命の大切さをしっかりと念頭に置いて、女性視点を生かして、そしてお母さんの視点で一般質問をさせていただきますので、どうか聞いてください。  それでは、通告に従いまして、私の一般質問をさせていただきます。  1、国立市全世代型地域包括支援体制をつくるために、(1)国立版ネウボラの構築、1)国立市が取り組むべき、産前産後ケアについて。2016年の母子保健法の改正により、翌年4月から子育て世代包括支援センターの設置が全国の市区町村の努力義務となりました。国立市においても、来年度より子育て世代包括支援センターが設置予定となっています。これは全ての妊産婦、子育て期の家族にワンストップで切れ目ないサポートを提供し、育児不安や虐待を予防することを目的としています。  この切れ目のない支援システムを構築する際に参考にしたのがフィンランドのネウボラ事業です。フィンランドでは妊娠がわかると、まず、ネウボラに行きます。そして、ほとんどの人が公立病院で出産をして、その情報はネウボラに通知されます。担当保健師が決まっていて、初産婦には必ず家庭訪問を行い、そのほかの家庭にも必要に応じて家庭訪問を行いつつ、新生児の検査や産婦の体のケア、新生児の育て方や家庭環境の整え方、兄弟への配慮の仕方、避妊の方法などを夫婦に助言してくれます。子供が6歳になるまで少なくとも15回は担当保健師による健康診査が実施され、予防接種も基本的にはネウボラで受けることができます。ワンストップで担当保健師が家族の心身の健康を支えてくれています。このようなネウボラを核とした母子保健システムを始めてから、フィンランドでは深刻な児童虐待の件数が極めて少なくなったそうです。  一方、日本における子育て世代包括支援センターの多くは担当保健師制にはなっていません。また、フィンランドでは全国どこのネウボラでも均一のサービスを提供していますが、日本の子育て世代包括支援センターの体制は、支援内容が自治体ごとに違って差があります。国立版ネウボラの構築は、私のライフワークだと考えています。議員になって初めて行った2015年6月16日の一般質問において、それまで本庁では市民課に提出していた妊娠届を行政とのつながりを強化するためのワンストップ窓口を開設し、そこで提出できるようにして、きっかけとなるゆりかご・とうきょう事業の補助金を用いた育児パッケージの配布を要望いたしました。一つ一つ着実に、永見市長を初めとする職員の皆さんは日々努力して、進めてかなえてくださっています。  子育てに関する総合窓口「くにサポ」窓口を開設し、ゆりかご全数面接を実施し、昨年の12月議会で要望したゆりかご面接時に妊婦さんと地域担当保健師さんとをしっかりとつなげていただくための写真つきで御紹介いただく仕組みも取り入れてくださいました。これにより他市とは違う国立版ネウボラはさらに前進したと私は思っています。このことは担当保健師制にほぼ近い1つの方法だからです。今できる方法だからです。  さて、今、国立版ネウボラに必要不可欠なのは、産前産後ケア対策の強化です。11月29日に産後ケア事業の実施を市町村の努力義務とし、母親の心のケアや育児相談にきめ細かく取り組むなどとした改正母子保健法が参議院本会議で可決、成立いたしました。この法案は、別名「産後ケア法案」と呼ばれており、切れ目のない支援を行うための理念法案とも言えるでしょう。  産後ケアを行っている自治体は、全国でおよそ4割にとどまっている現実を踏まえ、超党派の議員連盟がまとめた改正案です。今後、国としても積極的に産後ケアに注力するでしょう。しかしながら、私はあえて産後ケアではなしに産前産後ケアの充実を訴えたいと思っています。それは産前と産後は決して切り離せないものだからです。私は、議員になる前年、世田谷区桜新町にある世田谷区産後センターでお話を伺いました。国立市にもこんな施設が欲しいと強く思いました。  福祉保険委員会で訪れた富山市まちなか総合ケアセンターの産後ケア応援室にも行きました。ホテルのようにすばらしいものでした。しかしながら、内容は参考にできても、施設自体を建てて運営することは国立市では難しいことで、それであれば、近隣市同士で協力をしていけたらとも考えましたが、これには時間がかかります。産前産後ケアは今こそ必要なのですから、早急に対応する必要があります。国立市では、来年度より産後ケア事業を行うことになりました。非常に喜ばしいことです。まずはその進捗状況を聞かせてください。  (2)地域福祉の充実。国立市の全世代型地域包括支援体制をつくるためには、それは地域福祉の充実を図ることでもあり、その際には地域の力を活性化させる必要があります。現在まで地域福祉を支えてきた社協の存在は非常に大きいものです。一方で、現在、地域包括支援を直轄で行う国立市の場合、社協の行う事業と国立市で行う事業が重複していることがあることは否めません。私は、それぞれのよさを生かし、協力し、全世代型地域包括支援体制を一緒に構築していくべきだと考えています。  そこで、まずは国立市と社会福祉協議会、それぞれの特色、それぞれの利点を生かした可能性の模索について伺いたいと思います。今回は、市と社協が協力することにより新たな側面を見出せると私が考える具体的事業を2点取り上げ、考えてみたいと思います。  2)「みとり」と「終活支援」について。住みなれた地域で最期のときまで暮らしたい。在宅療養を推進する立場をとる国立市において、誰もが必ず迎えることになる死をタブー視して遠ざけてはならないと私は思います。終活、自分自身の人生のエンディングを考えることは、よりよく生きることでもあります。少産多死社会の中で、病院における延命治療への対応の想定のみならず、在宅医療・介護の現場で活用できるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)、覚えやすくしたいために考えられた愛称は「人生会議」、実は非常に大切なことなのです。ポスターの件で騒がれていますが、私は非常に残念に思っています。  患者が大切にしていることや価値観を理解し、当事者とその家族と医療従事者がそれを共有することで患者の価値観を重視した意思決定ができます。実際約70%の人々が医療・ケアなどを自分自身で決められないというか、伝えられない状況に陥ってしまい、実際には家族が本人の思いを想像し、おもんぱかって決断しなければならなくなる現実があります。ふだんから自分の好きなことや大切にしていることなどいっぱい話をしておくことによって、たとえそのとき自分自身で選択できなくても、家族や友人や関係者は、この人だったらきっとこう思うだろうと考えることができると思います。
     立川市では、今年度より立川市看取り支援事業「今日から始める私の人生会議」という事業を行っています。具体的には、みとりを準備するための講演会の実施、介護支援専門員向けの専門研修等、さまざまな事業を展開しています。みとりと終活支援について、国立市の現在の取り組みを教えてください。また、社協で行っている取り組みも教えてください。  次に、3)福祉会館の「喫茶わかば」との協働の可能性について考えてみたいと思います。平成30年度事務報告書によりますと、一般会計民生費、福祉会館喫茶コーナー運営に係る事業運営費補助金362万9,000円が支出されています。4年前に視察に伺った秋田県藤里町社会福祉協議会ではひきこもりの方々、しょうがいしゃの方々、不就労者の方々などを地域で支えるために、福祉の拠点こみっとを開設し、ひきこもりの方々を初めとする皆さんの就労支援の場として「お食事処こみっと」を営業しています。まいたけキッシュやこみっとうどんの開発をし、レストランを経営していました。これは社協だからこそできることだと思います。  国立市の社協においても、私は新たな可能性があると考えています。例えばソーシャルファームという考え方があります。東京都では条例化を目指しているようです。ソーシャルファームには3つの要素が必要と言われています。第1には、通常の労働市場では仕事が見つかりにくい人をまず対象にすること。第2には、市場原理に基づき、通常のビジネス的手法を基本とすること。第3は、仕事の場を創設していく、働く場を創設していく。このように市場原理に基づき、通常のビジネス的手法を基本にしなければ、自立経営を基本としなければ、持続可能な形のソーシャルファームはできません。  私は、福祉会館「喫茶わかば」の場所には新たな可能性があると思うのです。期間限定ショップやチャレンジショップ、共創型のシェアキッチン等、自己実現の場として活用できないでしょうか。あそこにソーシャルインクルージョンの理念を生かした、そんな場所をつくるべきだと考えています。「喫茶わかば」との協働の可能性について、国立市の考え方をまずは伺いたいと思います。福祉会館喫茶コーナー運営に係る事業とはどのような事業なのかをまずは教えてください。  次に、まちぐるみでまちづくりということで、旧国立駅舎を生かして産官学民(文化芸術医福農商工)、全て丸ごと一緒に連携をして、これからの商業振興を図っていくべきだと私は考えています。先日、地域の皆さんが旧国立駅舎について勉強したいわという御意見をいただいたので、2019年10月18日に「旧国立駅舎再築と中央線高架化がもたらした効果と課題」と題して、富士見通り明窓浄机館においてわくわく塾を開催していただきました。門倉部長がわかりやすい資料を作成してくださり、テンポのよいお話と、時にクイズの出題ありの参加型の勉強会でした。皆さん、とても楽しそうで、意見もたくさん出され、非常に有意義な会となりました。この場をかりてお礼を申し上げます。  さて、その際の資料の最後に、「文化財、寄るな、さわるな、近づくな、そんなのはもう古い考え方。再築がゴールではありません。ここからがスタートです。さわってください。使ってください。憩いの場として、イベント会場として待ち合わせてください、あなたの大切な人と」と記されていました。私はすばらしいと思いました。旧国立駅舎を生かして産官学民、8.15コンパクトな国立のまちじゅうで盛り上げて、それを商業振興にしっかりとつなげていくような施策をどのように考えていらっしゃるのかを教えてください。  答弁は小さい質問ごとにいただき、必要に応じて自席にて再質問をさせていただきます。よろしくお願いします。 42 ◯議長【石井伸之君】 小さな項目ごとに順次御答弁を願います。子ども家庭部長。 43 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 それでは、国立版ネウボラの構築、1)国立市が取り組むべき、産前産後ケアについてということで、産後ケア事業の進捗状況についてということで御質問いただいております。  産後ケア事業につきましては、質問議員を初めとしまして、複数の方からこれまで御提案をいただいているところでございます。市といたしましても、妊娠前から子育て期にわたる切れ目ない支援として、子育て世代包括支援センター事業を来年度から立ち上げてまいります。その中核事業の1つが産後ケア事業であり、保健師職、虐待ワーカーなどの多種職による産後ケア事業検討会において、来年度からの事業実施に向けまして、具体的な事業展開について検討を進めているところでございます。  市といたしましては、病院などに来てもらいケアを受けていただくデイサービス型、助産院などにお子さんと一緒に泊まりながらケアを受けることができる宿泊型、助産師などが自宅に伺いケアを提供するアウトリーチ型など、さまざまな形での産後ケア事業の実施について検討を行っております。市内の分娩取り扱い機関とはデイサービス型の事業委託について協議をさせていただいております。さらに、近隣市の助産院とは宿泊型の事業委託について話し合いを進めさせていただいております。また、アウトリーチ型につきましては、新生児訪問や乳幼児健診など個人委託をしております、市内の助産師による事業実施の可能性について検討を行っているところでございます。  今後は、来年度からの事業実施に向けまして、具体的なケアの内容や利用対象範囲、利用日数や回数などを初め、自己負担金額などを含めました予算面について、より詳細な検討に入ってまいりたいと考えております。 44 ◯13番【高柳貴美代君】 子育て支援新制度は、平成27年4月に本格施行されて、全ての子ども・子育て家庭を対象に、幼児教育、保育、地域の子ども・子育て支援の質・量の拡充を図るとしています。もちろん、結婚・妊娠・出産・子育てに厳しい働き方、職場環境の改善、育児休業と保育を組み合わせて就業を継続できる環境づくりもしっかりと進めていかなければならないと考えます。  また、妊娠・出産・子育てを通じて、必要なサポートを行う子育て支援の充実が必要となります。このサポートを確実に行うためには、子育て世代包括支援センターを開設しなければなりません。そのセンターの支援対象者は、これは全ての妊産婦、乳幼児とその保護者であるということが大切です。地域ニーズが顕在化していない利用者も継続的に把握していく体制を構築せねばなりません。私が国立版ネウボラとして国立市にこれからさらに行ってほしいサービスは、妊娠に関する普及啓発、そして産前産後サポート事業の見直しと進化、そして産後ケア事業です。  では、再質問させていただきます。産後ケア事業の事業内容について、国や都の実施要綱ではどのように規定されているのか。また、国や都の補助割合について教えてください。 45 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 産後ケア事業につきましては、国及び都において、それぞれ実施要綱が定められております。実施内容といたしましては、1番目が褥婦及び新生児に対する保健指導及び授乳指導、2、褥婦に対する療育上の世話、3、産褥及び乳児に対する保健指導、4、褥婦及び産婦に対する心理的ケアやカウンセリング、5、育児に関する指導やサポート等が規定されているところでございます。  具体的なケアの中身につきましては特に規定されておりませんので、産後に安心しながら子育てに取り組めるような支援を目指して、市内の分娩取り扱い機関や近隣市の助産院と協議を重ねているところでございます。また、産後ケア事業に対する国や都の補助といたしましては、国の補助率は50%、東京都の補助率が25%というふうになっております。 46 ◯13番【高柳貴美代君】 実施主体は市町村に任されていて、補助率は10分の7.5、そして割合緩やかな要綱であるということ、それこそ国立版というような個性豊かな産後ケア事業が行えるのではないかということがわかりました。そして事業の概要としては、1に宿泊型、2、デイケア型、3にアウトリーチ型というのがあって、宿泊型は病院や助産院の空きベッドを活用して、宿泊により休養の機会の提供を行うということでした。先ほどの答弁の中に、宿泊型のサービスに関して、近隣市の助産院と話し合いをしているということでした。国立市とはどのような助産師さんとつながりがあるのか。また、助産院さんに事業を委託することによってメリットはどのようなものがあると考えていらっしゃいますか。 47 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 現在、産後ケア事業の、特に宿泊型の事業委託について話し合いを行っております。近隣市の助産院については、平成30年度より子ども家庭支援センターの育児支援サポーター講習会の講師をお願いしているところでございます。市といたしましては、産後ケア事業の取り組みを始めていくに当たりまして、市内の分娩取り扱い機関はもちろん、助産院との事業連携を検討してまいりたいと考えております。  御存じのとおり、当市には助産院がございませんので、このため子ども家庭支援センターとつながりがあった近隣市の助産院にことしの3月にスーパーバイズを依頼したことをきっかけといたしまして、産後ケア事業に関する具体的な仕組みづくりや手法についてアドバイスをいただいているところでございます。当該助産院については、助産師による訪問サポート、育児支援ヘルパーの派遣、一時預かり事業、子育てひろば事業など、妊娠中から産後にかけて継続した支援を母と子に提供するファミリーサロン事業を展開しております。  また、産前産後ケアの分野において、スタッフの人数やスキルが非常に充実しているとともに、数多くの特色ある取り組みを行ってきているところでございます。助産院につきましては、家庭的で温かな雰囲気の中、リラックスして出産に臨める空間づくりが行われておりますので、産後の母子が安心して過ごすことができるといった意味で、産後ケアの実施場所としてふさわしいのではないかと考えております。  また、分娩介助のほか、妊婦の食事、運動の指導といった健康管理、出産後の体調管理、母乳指導など、妊娠前から出産・育児に至るまで、母子の健康を守るため幅広いサポートを行うことができる助産師による手厚いサポートを受けることができるといった点も、助産院に産後ケア事業を委託するメリットの大きなところの1つではないかと考えております。 48 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。当該の助産院さんとはいろいろ国立市の事業でつながっていて、国立市の状況をつかんでいただいているということでございました。先日、上村議員がコーディネートしてくださって、超党派の女性議員の有志で当該助産院にお話を伺いに行かせていただきました。そしてまた、助産院を視察させていただきました。当日は非常に忌憚のない語り合いの会になり、それぞれの議員のそれぞれのお産の話になりました。女性にとって妊娠・出産は本当に命がけの大事業です。新しい命の誕生は奇跡の連続です。もう本当に涙あり、そして笑いありの語り合いの会になったんですね。  私は、そこで助産師さんのお話を聞いて一番に感じたことは、自分自身をそのまま、ありのまま受け入れてくださる場所であるということを感じました。お母さんと赤ちゃんと家庭を優しく包み込んでくれる人たちとその場所の提供、それが私は産後ケアの根本だと考えています。そういった意味で、助産院でこのような宿泊型のサービスを行うということは、私は非常によいと感じておりますので、今後もきちっと協議を続けていただきたい。  また、デイケア型のほうは市内の分娩取り扱い機関と協議をされているということでした。多くの国立市民がお世話になっている唯一の分娩取り扱い機関です。国立市のお母さんたちも行っていらっしゃいますし、継続的に安心して相談することができる場所だと思います。そちらのほうも協議のほうをぜひとも進めていただきたいと思います。  続きまして、アウトリーチ型について再質問をさせていただきます。市内の助産師により事業実施の可能性について検討しているということでした。現在、母子保健事業を委託している市内の助産師さんは何名いらっしゃるのか。また、アウトリーチ型の産後ケア事業として、そういった内容をどう考えていらっしゃるのか教えてください。 49 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 現在、国立市におきましては、新生児訪問、乳幼児健診など個人委託をしている助産師は3名いらっしゃいます。新生児訪問は、生後60日までに乳幼児がいらっしゃる御家庭へ助産師が家庭訪問し、赤ちゃんの体重測定、発育状況の確認、育児相談や授乳相談をお受けする事業となっております。産後ケア事業のアウトリーチ型につきましても、デイサービス型、宿泊型と同じく、今後、具体的なケアの中身を決めていく予定でおりますが、既に新生児訪問で御自宅へ伺っており、顔見知りの助産師がアウトリーチ型の支援を行うことによって、産後の母子が安心感を持ちながら産後ケアを受けられないかと考えております。 50 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。そうですね。顔見知りの助産師さんが来てくださるというほうがお母様も安心だと思います。そうすると、委託先というか、お願いする先が決まってきたということですので、内容のほうは今検討中ということなので協議を進めていただいて、また次回の質問とさせていただきます。  それでは、子育て世代包括支援センター事業は、来年度いつから開始する予定なのか。また、支援計画、支援プランはいつから作成していただけるのか教えてください。 51 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 国立としましては、子育て世代包括支援センター事業の中核の1つとして産後ケア事業を位置づけているところでございます。産後ケア事業については、契約等の事業準備等を行う関係で、来年の7月から事業開始を予定しております。子育て世代包括支援センター事業についても同時期に開始したいと考えております。市としましては、国が子育て世代包括支援センター業務ガイドラインとして定めている妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を展開していくための仕組みづくりといった点について、既に取り組みを始めさせていただいているというふうに考えております。現在、国が規定する他市と同様の仕組みづくりを行うだけにとどまらず、国立市独自の事業展開を目指しまして、来年度からの子育て世代包括支援センター事業の開始に向けて検討を進めているところでございます。支援計画プランについては、既に事業担当である保健師の間でたたき台をつくり、検討を行うなどしながら準備を進めておりますので、来年度当初から作成してまいりたいと考えております。 52 ◯13番【高柳貴美代君】 国立市独自の事業展開を目指すと、まさに力強いお言葉をいただきました。これはまさに国立版ネウボラの構築ですよね。他市のいろいろ事情を調べてみますと、今の国立市の状態でも、これを名乗っている、子育て世代包括支援センターを行っていなくても事業展開ができているという、名乗っているところもあります。でも、それではだめだということで、部長を初めとする課長さんたち、また職員の方々、一生懸命努力をなさって、自分たちで支援センターの事業をきちっと開設し、支援プランができてから名乗るんだというような強い決意を前々からお話しいただいています。  そのかなめとなる支援プランですが、産前産後サポート、また産後ケアのバリエーションを生かして、一人一人に合った形の支援プランを立てていただくことが、私は国立版ネウボラの根幹だと考えています。なので、先ほど産前産後ケアの重要性ということを私は申し上げました。切れ目がないというのは、産後ケアではありません。産前産後ケアというふうに国立市はやっていただきたいと思います。産後ケアの取り組みを進めていくために、また産前産後ケアの取り組みを進めていくためには、これまで以上に産前からの支援は取り組んでいただくことが私は重要になると考えています。  では、それに対する市の考えをお聞かせください。 53 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 産後ケア事業を先行実施している自治体の例を見ますと、利用申請を産前から受け付けており、産前から支援が必要と思われる妊婦を支援し、産後ケア事業に適切につなげていく仕組みづくりが、今後の事業展開の中で求められてくると考えております。  市では、現在、くにたち子育てサポート窓口、通称「くにサポ」の保健師、子ども保健・発達支援係の地区担当保健師、子ども家庭支援センターの虐待ワーカーによる「ゆりかご会議」を毎月実施し、妊婦全数面接を実施する中で、支援が必要と思われる要支援妊婦に対する支援方針を確認した上で、くにサポの保健師職3名を中心に、必要に応じて地区担当保健師と連携を図りながら、産前の支援を行っております。  来年度より、子育て世代包括支援センター事業を展開していくに当たりまして、必須事業であります支援計画(ケアプラン)を確実に作成していくことによって、さらなる産前支援体制の充実を図ってまいりたいと考えております。そのほか、産前からの支援策といたしましては、現在も産前ケア事業として実施しております、初めてお母さん、お父さんになる方を対象としました、出産・育児について学び、交流することができる「ウェルカム赤ちゃん教室」の拡充なども検討してまいりたいと考えております。市としましては、質問議員がおっしゃいますとおり、産後ケアの取り組みを進めていく中で、産前ケアの充実も図ってまいりたいと考えております。 54 ◯13番【高柳貴美代君】 産後、急に鬱になるのではありませんから、ポピュレーションアプローチをおろそかにせずに切れ目のない支援を行ってほしいと思います。また、ガイドラインによりますと、産前産後サポート事業の実施担当者は、助産師、保健師または看護師、そして子育て経験者、シニア世代の者等とあり、ただし書きとして、産前産後の心身の不調に関する相談支援は専門職が望ましいとあります。この事業こそ私がいつも要望していることですが、さらに市民協働で行ってほしい。地域に子育て支援の輪を広げ、地域の子育て応援団をどんどんふやす取り組みに力を入れるべきです。  出張子育てひろばとゆる仲の会とコラボ企画の第2弾を12月24日のクリスマスイブに開催しようと思っています。地域の先輩お母さんたちが子育て真っ最中のお母さんと赤ちゃんのためにどんなお料理をつくろうかと張り切っておられます。寒いときだから、温かいものをつくってほっとしてもらいたいわねなんておっしゃっていました。そのほかの地域のグループ活動をされている先輩お母さんたちグループの方々からも、そのような会をぜひとも行いたいとの御要望が数件いただいています。このような取り組みをつなぐ役割もぜひとも果たしていただきたいと思います。これは私からの要望です。  産後の支援をくにサポにいる保健師職が主に担っているということでしたけれども、具体的な内容について聞かせてください。 55 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 現在、くにたち子育てサポート窓口、通称「くにサポ」には、主に妊婦面接を担当している嘱託職員が1名、母子・父子自立支援員が1名、特別児童扶養手当や児童育成手当の担当者が1名、計3名の保健師が配属されております。母子手帳交付時の妊婦全数面接はくにサポでお受けしている割合が全体の9割となっております。このことから、ほぼ全ての妊婦を見ております3名の保健師を中心に、妊婦全数面接を通して支援が必要と思われる妊婦に対して産前支援を行いながら、産後は子ども保健・発達支援係の地区担当保健師にスムーズにつなぐなどしております。  産前支援の具体的内容といたしましては、要支援妊婦の精神面や体調面について、電話連絡や面談を初め、必要に応じて家庭訪問するなどしながら、心身ともに健康な状態で出産を迎えることができるよう支援をさせていただいているところでございます。 56 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。先日、助産院への視察の際、助産院で働いていらっしゃる助産師さんの顔写真の御紹介パネルを、かわいらしいパネルを見せていただきました。国立市においても、以前私は、地域担当保健師さんと顔の見える関係づくりのための写真を見せながらの御紹介ということをお願いしました。しかしながら、今の答弁によると、面接担当の3人の保健師さんが産前担当をされるというように変わったということなので、産前担当保健師さんと地域担当保健師さんの御紹介が一緒にできたらいいと私は思っています。そこのところもよろしくお願いします。これも要望させていただきます。  子育て世代包括支援センター事業内容に、妊娠前、妊娠に関する普及啓発、また不妊相談というのがあります。国立市においても特定不妊治療費助成を行っています。ここで産後からの支援策の1つである不育症に対する支援についてを質問させていただきます。  妊娠はするけれども、流産・死産などを繰り返してしまう場合を「不育症」と言います。現在、何回流産を繰り返すことが不育症と定義するかまでは決まっていません。しかしながら、一般的に2回連続した流産・死産があれば不育症と診断し、検査で原因の探求がなされます。妊娠した女性の4割が流産の経験があり、流産を繰り返す不育症も16人に1人の割合でいることが厚生労働省研究班による初の実態調査でわかっています。また、不育症の女性の4割は強い心のストレスを抱えていたことも判明しています。一方、専門外来で検査、治療した人のうち、8割以上が無事に出産につながっています。東京都不育症検査助成事業が今回始まることになっております。ぜひともこちらのほうを周知していただき、検査・治療を多くの妊婦さん、お母さんにしていただいて、そしてお母さんになられる予備軍に治療していただき、赤ちゃんが欲しいと思っていらっしゃる方に赤ちゃんを無事に出産していただきたいと私は思いますけれども、いかがでしょうか。 57 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 質問議員からも今御説明をいただいたところでございますが、東京都が妊娠はするものの2回以上の流産や死産、早期新生児死亡などを繰り返し、結果的に子供を持てないとされるいわゆる不育症につきましてリスク要因を特定し、適切な治療、出産につなげることができるよう、不育症検査にかかった費用の一部を助成する東京都不育症検査助成事業を、令和2年1月6日より受け付けを開始し、平成31年4月1日まで遡及適用して実施する予定となっております。  市では、医療保険が適用されず高額な医療費がかかる体外受精及び顕微授精といった特定不妊治療を希望される妊娠・出産を望む方の経済的負担を軽減し、地域の中で安心して産み育てることを支援するために、平成28年4月より、東京都が実施しております特定不妊治療費助成制度に加えて、治療費の一部助成を行っておりますが、今般の不育症検査助成事業につきましては、東京都単独での費用助成となっているところでございます。  産前からの支援の一環として、特定不妊治療費助成制度とあわせまして、この不育症検査助成事業についても積極的な市民周知を図っていく中で、子育て世代包括支援センター事業として、不妊や不育などの御相談につきましても医療機関などと連携を図りながら対応してまいりたいと考えております。 58 ◯13番【高柳貴美代君】 ぜひよろしくお願いいたします。今回、東京都が行う助成は、不育症の検査の助成ですけれども、全国的に見てみますと、不育症治療の助成を行う市や町もふえています。近隣市でいいますと、清瀬市や奥多摩町、横須賀市では命の基金を活用して助成を行っているそうでございます。不育症検査治療を行った患者さんの85%が出産に結びついているという、この現実、実績は非常に大きなことだと思います。なので、国立市でもその辺の助成ということも今後しっかりと考えていただきたいと思います。  また、以前より要望し続けている産後2週間、1カ月、産婦健診助成も産後ケアにとっては非常に大切なことです。他県では既に始まっている健診助成が東京都では始まっていないことは非常に不公平であります。一刻も早く助成してもらえるよう、課長会や市長会でしっかりと要望してください。先ほども申しましたが、新しい命の誕生は奇跡の連続です。妊娠に関する普及啓発はしっかりと行っていただきたいと思います。  また、妊娠に関する普及啓発ということですけれども、これに関しては、次世代を育成していくために、これから親になるであろう中高生などの若者に対して、なるべく早い時期から家族計画などを啓蒙していくことによって、妊娠・出産・子育てに向けた意識づけを私は行っていくことが重要だと考えています。国立市の考えを教えてください。 59 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 子ども家庭部におきましては、経済面はもちろん、親子関係や家庭問題など、子育てに関するさまざまな困難を抱えている御家庭に対する支援を日々行っているところでございます。実際に子供を持つ前から命を授かるという妊娠のとうとさや、パートナーがお互いの体や未来を思い合うことの大切さ、子育てにまつわる喜怒哀楽などを知り考えることができていれば、虐待などといった、子供はもちろん、親自身もつらい状況に陥ってしまうことがもしかしたら防げるのではないかというふうに感じることが多々ございます。  市といたしましても、これから親になっていく若者が妊娠・出産・子育てについて学び、考えられる機会をなるべく早い時期に提供していくことが、市の重点項目であります次世代の育成にとっては重要な取り組みであると考えております。また、子ども家庭支援センターでは、昨年度より教育委員会と連携しながら、国立市立第一中学校において、「赤ちゃん先生がやってくる」を実施しております。市内の乳幼児を持つ御家庭に御協力をいただきながら、中学生と赤ちゃんが実際に触れ合う機会を提供していくことによって、子供自身が命の大切さを感じることができる取り組みというふうになっております。こうした取り組みを参考にしながら、妊娠・出産は、人の命を授かるという意味において、先ほどお話があったように、奇跡と呼べるとうといものであるということを心に感じながら、日ごろの子育てに取り組んでいくことができるような意識の醸成を図ってまいりたいと考えております。 60 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。命の大切さ、しっかりと命の教育も行っていただきたいと思います。  それでは、次の答弁をお願いいたします。 61 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 (2)地域福祉の充実、国立市と社会福祉協議会のそれぞれの特色とその利点を生かした新たな可能性を問うという御質問でございます。  それぞれの特色でございますが、国立市は、法令や条例に基づいたさまざまな公的事業や福祉の支援などの施策を行う自治体組織でありまして、指導や措置の権限を行使する場合もございます。しかしながら、法令や条例の定める範囲でのみ施策を行うという対象を限定することで、自由な支援が行えないという側面もございます。一方で、社会福祉協議会は、社会福祉法に基づき設置される社会福祉活動を行う民間組織でございます。根拠法であります社会福祉法第109条によりまして、地域福祉の推進を図ることを目的とする団体と規定されております。つまり、社会福祉協議会は、特に対象を限定することなく、社会福祉を目的としたさまざまな事業を実施する団体であると言えるわけでございます。  国立市も社会福祉協議会も、地域で困り事のあるさまざまな困難を抱えた方を支援するというところに共通点がございます。そうした中で、今国立市では、直営による地域包括支援センターの運営や福祉総合相談窓口の設置など、総合的な福祉支援施策を実行してきております。また、国立市社会福祉協議会は、地域福祉権利擁護事業の開始やコミュニティソーシャルワーカーの配置など、地域福祉を推進してまいりました。  こうした状況から、昨今ではひきこもりの支援など、国立市と社会福祉協議会が連携して相談対応を行っていくなど支援の連携が進む反面、国立市と社会福祉協議会の役割が重複していると見られるところもございます。役割の重複ではなく、お互いが支援の両輪となっているということを地域の皆様にも御理解いただきながら支援を行っていく必要がございます。複雑化する地域の福祉課題に対応するためにも国立市と社会福祉協議会の新たな支援施策の実行を考えてまいります。以上です。 62 ◯13番【高柳貴美代君】 国立市と社協で重複する事業の整理ということでございましたが、このようなことを努力しているということですけれども、このような整理についてどのようになさっているのか。また、社協のあり方ということをどのように協議しているのか教えてください。 63 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 先ほどお答えいたしましたように、国立市福祉協議会が地域福祉の推進のために地域での活動を続けてきたという一方で、市でも地域包括支援センターや福祉の総合相談など相談支援の充実を図ってまいりました。そういった中で、役割が重なっているように見受けられるという部分がございます。そのような事業につきましては、現在、市と社会福祉協議会で個別に協議を行いまして、役割の整理を随時進めているところでございます。また、社会福祉協議会のあり方についてでございますが、現在、市と社会福祉協議会の双方で今後の社会福祉協議会のあり方をどのように考えるか、個別の課題はいろいろとございます。これにつきまして、部長、課長級で協議を行っているところでございます。  CSWの配置に代表されるようなさまざまな生活課題に対する個別相談と、地域福祉推進のための役割を充実すること、さらに高齢者の方、しょうがいの方、通所施設事業、居宅介護支援事業等々行うことで培ってきた介護支援のノウハウを施設だけではなくて、実際に市民がお住まいの地域で生かすということも必要であると考えております。こうした見地から、市と社会福祉協議会の協議をこれからも続けてまいる考えでございます。 64 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。国立市も社会福祉協議会も、地域で困り事のあるさまざまな困難を抱えた方々を支援するというところに共通点がある。また、社会福祉協議会は、特に対象を限定しないこと、また、社会福祉を目的としてさまざまな事業を実施する団体である。国立市では、直営による地域包括支援センターの運営や福祉総合相談窓口の設置、また、総合的な福祉支援施策を実行している。複雑化した地域の問題解決のために、それぞれの利点を生かして協力していくと、国立市民にとってはさらに大きな力を発揮していただけると私は思っています。今後も協議を行って、役割が重複する事業は整理し、スリム化し、支援連携することが大切だと思います。  では、次に、私が市と社協の連携によって大きな効果がもたらされるのではないかと考える新たな事業を2つ取り上げたいと思います。最初は「みとり」と「終活支援」についてです。こちらについてお答えをお願いします。 65 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 「みとり」と「終活支援」についての取り組みという御質問でございます。  国立市地域医療計画におきましては、みとり期におけます支援につきまして、本人の住みなれた地域、本人の望む場所で不安なく最期まで暮らすことを目指してございます。そのための施策としまして、市民が自分事として考えられるような情報提供や、地域において小規模単位で意見交換できる場づくりなどを考えてございます。みとり期は誰もが迎える人生の終末期であるため、できるだけ市民の方が身近に感じられるよう、市だけで行うのではなく、民間の方や市民の方々と協働のもと進めてまいりたいとの考えがございます。現在も民間事業所の方が、ちょっとした話のきっかけからみとりや終活の御相談をお受けするということもあるとお聞きしております。  次に、人生のしまい方、いわゆる終活についての御質問でございます。市民との意見交換の場では、終末期医療の希望、意思表示だけではなく、万が一の場合に連絡してほしい方を伝えておくこと、葬儀や財産についてなど整理しておくことが、これから先の人生への安心につながるとのお声をお聞きいたします。現在、在宅療養推進連絡協議会で作成しております国立市在宅療養ハンドブックの改訂に当たり、市民委員を中心に、市民にとってわかりやすい内容について検討してございます。具体的には、終末期をどこでどのように迎えたいかを考えるポイント、またエンディングノートに書いておきたい事項など、市民目線で原案を考えていただいているところでございます。  このように、市は、終活について、市民とともに事前に考えておくべきこと、また行うべきことなどを共有して、医療、介護、福祉などの関係機関とも連携を図る中で検討してまいりたいと考えてございます。以上です。 66 ◯13番【高柳貴美代君】 みとりについてですけれども、人生最期のときの御本人や御家族の不安は本当にはかり知れないと思います。住みなれた地域で最期まで住み続けられるためには、そのような不安に寄り添うケアが必要であると思います。そのようなケアはどのように対応されているのか。 67 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 自宅でのみとりの場合でございますが、多くは在宅療養のチームのメンバーである医師、看護師、ヘルパー、ケアマネジャーなどの専門職がかかわります。また、専門職以外にも御親族や御本人のこれまでの生活でのかかわってこられた方々などもチームの一員となって、御本人や御家族の御不安などのお気持ちに寄り添っていくということもございます。 68 ◯13番【高柳貴美代君】 先日、芸小ホールで行われた玉置妙憂さんの講演会に参加してきました。妙憂さんは看護師であり、ケアマネジャーであり、僧侶でもあります。自然死を選択され枯れるように亡くなった御主人をみとり、その死をきっかけに出家された方です。その後、復職して看護師の仕事を再開し、臨床宗教師として活動されています。死というものを遠ざけてきた私たちにとって自宅で死にゆく人の心に寄り添うというのは非常に難しいと思います。そういった意味で知識を得ておくこともこれからは必要ではないか、私たち市民もそういった知識を受けるというのは大事じゃないかと私は考えております。  では、終活についてですけれども、現在、終活の相談というのはどのように受けていますか。 69 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 地域包括支援センターやふくふく窓口では、個別相談の流れの中で、どこで最期を迎えるか。そのための準備はどうしたらよいかなどの御相談をお受けすることがございます。その際は、御本人のお気持ちに寄り添いながら、必要に応じて専門機関などを紹介するなど、お一人お一人の状況に合わせた対応をしてございます。 70 ◯13番【高柳貴美代君】 お一人お一人に対応されているということですね。もちろん個別対応は大切なことです。今後もしっかりと行うべきだと考えますけれども、多くの市民は終活についてどこに相談したらよいかわからないし、何を準備してよいかわからない。情報が欲しいと思っておられるのではないでしょうか。私も御相談を受けることがありました。人生会議の必要性をしっかりとお伝えすべきではないでしょうか。国立市として、終活支援について、何か取り組みはほかにしていますか。 71 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 高齢者やその御家族が将来に向けて人生の最期について事前に考えたり、話し合いができること、これは御本人の意思決定を支えることにつながるというふうに考えてございます。そのような中で、平成25年度からですが、毎年、社会福祉協議会のくにたち権利擁護センターと市の地域包括支援センターとの共催で成年後見ミニ講座を開催してございます。内容としましては、財産管理や遺言、エンディングノート、生前整理など終活に関することについて、弁護士、行政書士、司法書士などの専門職が講話を行っているところでございます。 72 ◯13番【高柳貴美代君】 御答弁から、市では、今のところ、個別に相談に乗って、社協の権利擁護センターと地域包括支援センターの共催でミニ講座を行っているということでした。ゆる仲の会というのを私やっておりますけれども、この3年の活動の中でも、地域で営業される司法書士、税理士、弁護士の専門職の方々、それぞれに講習会をやっていただきました。その際も非常に多くの質問が活発に飛び交います。それを機会に生前整理をされて亡くなられた方もいらっしゃいました。住みなれた地域で最期のときまで暮らすために地域包括支援に力を入れるのであれば、終活支援事業を今こそ私は国立市でも立ち上げるべきだと思います。  その際に、社協主体でやるのか、地域包括主体でやるのか、しっかりと連携して話し合いをしていただきたいと思います。小平市の終活支援カフェは地域を拠点とし、相続や終活の相談に乗る行政書士、司法書士、税理士等の士業の方々によって運営されています。また、新宿区の終活サポーターも民間資格を取得したメンバーによって、不動産関係の方、葬儀関係の方、介護施設のファイナンシャルプランナーの方などが加わっていらっしゃいます。このように地域の方をどんどん巻き込みながら終活支援を行っていただきたいと思います。これは、ひいては空き家対策などにも私はつながることになると思います。そういった意味では、私は自由度の高い社協主導で行うメリットがあるのではないかと考えておりますので、その辺のところをしっかり連携しながらお願いしたいと思います。  それでは、次の質問をお願いします。 73 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 3)「喫茶わかば」の可能性についての御質問でございます。  くにたち福祉会館内にある「喫茶わかば」は、心身しょうがいの方や精神しょうがいの方を実習生として受け入れ、喫茶事業を通じて、就労までの1ステップとして、生活習慣づくりや社会とのかかわり方を練習する場となっております。喫茶事業を行うほかに、実習生同士の交流会なども行っているところでございます。  これまで「喫茶わかば」は、主にしょうがいをお持ちの方の実習の場として機能してきましたが、地域の現状として広く見れば、現在は就労経験や社会参加を希望する方は、しょうがいをお持ちの方だけではなくて、御高齢の方やひきこもりの方などさまざまであると言えます。こうした方々の参加の場としての活用も含めまして、事業の充実化に向けて社会福祉協議会とともに検討してまいる考えでございます。 74 ◯13番【高柳貴美代君】 東京都はソーシャルファームの設立と活動を促進する全国初の条例案をまとめて、3日開会した都議会定例会に提出しています。新たな形のものができてきそうでございます。その際に、これは自立経営を基本としているために、財政支援は立ち上げ時期までにとどめるという方針であるということが書いてあります。私も先ほど申し上げましたように、持続可能な形で行っていくというソーシャルファームの形がこれから望まれる形ではないかと思います。  この「喫茶わかば」ですけれども、やはりレトルトを温めるだけの、調理ができない。そのキッチンはぜひとも改造するべきだと思います。前回の創業支援のほうでも申し上げましたけれども、ここは共創型のシェアキッチンができないかなと思っております。「喫茶わかば」の場所は、社会参加のきっかけをつくるだけじゃなくて、そういった意味での新しいソーシャルファームの形の可能性もそこで生かせるのではないかと考えております。市としての民間の考えもしっかりと取り入れて、市と社協さんとがしっかりと手を組んで、新しい形の「喫茶わかば」、共創型のシェアキッチン、または創業インキュベーションの施設として、ぜひともそれを兼ね合わせるような場所としてやっていただきたいと思います、ソーシャルインクルージョンの理念のもと。それについて、副市長、済みません、時間がだんだんなくなって、お願いします。 75 ◯副市長【竹内光博君】 昨年の11月に人権・平和シンポジウムというのがあって、恩賜財団済生会の炭谷茂さんという理事長が来て講演をいただきました。その中でソーシャルファームの話がたしかあったと思います。イタリアのトリエステというところで始まって、1970年代ですけれども、結果イタリア全土で精神科の病院がなくなったというわけですね。それにソーシャルファームが大いに貢献したという話がありまして、私は非常に感銘を受けました。  ここでソーシャルファームの肝というのは、ビジネスとして成立するということが肝なんですね。これは炭谷先生も強調されていた点ですけれども、そういったところを踏まえて、この「喫茶わかば」がどういう形で運営できるのかということをぜひ考えてみたい。局長、常務理事ですけれども、非常に積極的に社協の改革をしようとしています。私も定例的に打ち合わせをしたり、意見交換していますけれども、その中で人権・平和条例をどうやって生かしていくのか。それから先ほどあったSDGsですね、こういった考えをどうやって社協に入れ込めるのか含めて、今の御指摘を受けとめて積極的に対応していきたいと思います。 76 ◯13番【高柳貴美代君】 副市長、ありがとうございます。積極的に取り組んでくださるということで、私も社協に何度も伺って局長さんとも、また会長さんともお話をしました。今まさに変えていこうという意欲を本当に感じております。ぜひとも国立市としっかりと手を組んでいただいて、新しい形のソーシャルファームの実現に向けて行っていただきたいと思います。  ごめんなさい、時間がなくなって。次の答弁、短くお願いいたします。部長の気持ちを一心に込めた答弁をお願いいたします。 77 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 それでは、大きな2番、まちぐるみでまちづくりについてでございます。  旧国立駅舎、来年の4月にオープンということで、今、準備を進めているところでございますけれども、旧国立駅舎、イベントを開催することを通して、新たな出会いですとか、交流の場を創出する、そういったさまざまな方が集う空間ということと、もう1つは、旧国立駅舎を起点として市内をめぐる回遊性の拠点としての考え方、これを持っているところでございます。  旧国立駅舎は公共施設として再びまちに戻ってくるということでございますけれども、先ほど壇上で議員さん言っていただきましたけれども、行政のものだけではないというふうに私も考えておりますし、ゴールじゃないというふうに思っています。多くの方の思いが詰まった建物であるということでございますので、そのことからも開設後は、本当に多くの市民の方々、いろいろな分野で活動されている方々とともに活用していきたいというふうに考えているところでございます。  商業への振興ということでございますので、例えばですけれども、市内の学生さんが提案したようなもの、アイデア、こういったものを地元の商店さんのほうで例えば開発して、それを駅舎のほうで紹介したり、販売したりとかすること、あるいは旧国立駅舎の建物としての価値に着目をして、市内にもいろいろな建物、歴史的・文化的なものがありますから、そういったところへの建物をめぐってもらうというんでしょうか、そういったところのツアーみたいなものもよろしいかなと。あと、高齢者の方もいらっしゃる、子育てをされている方もいらっしゃる、それで農業を営んでいる方もいらっしゃる、さまざまな取り組みがございますので、例えば食、あるいは遊びとか、そういうテーマで皆さんがつないでいって盛り上げていただくということを考えているところでございます。ひいて言えば、その辺のところのまち歩きが商業振興にもつながるのかなと考えているところでございます。以上です。 78 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。ヒアリングの段階で、旧国立駅舎の開業の式典と実行委員会を立ち上げて、国立駅周辺を中心とした旧国立駅舎開業を盛り上げるお祭りのようなイベントと、今回、12月5日号、市報くにたちに載った「くにたちまちのオープンキャンパス」というような、この3層で立ち上げるんだという、部長から熱い熱い思いを伺っております。これ、私はすばらしいと思いました。「くにたちまちのオープンキャンパス」というのは、国立のまちを1つの大学と見立てて、国立中のあちらこちらでそれぞれの講義を一定の期間やっていただく。その内容は自由闊達にやっていただきたいという、これは、私は本当にすばらしい企画だと思います。ただし、これをやるということをどんどん周知していただかなければいけないと思いますけれども、今の状況でこれに関するお問い合わせとかありますか。 79 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 ありがとうございます。12月5日号で市報のほうに挙げさせていただいて、もちろんホームページにも挙げさせていただいているんですけれども、きょうが10日ですから、まだ5日間ですね。十五、六件の問い合わせが来ておりまして、うちのほうのスタッフのほうで対応させていただいているというところでございます。大変好評ということでございます。 80 ◯13番【高柳貴美代君】 大変好評ということで、すばらしいと思います。これ2日間説明会がありますので、その周知、またその後もしっかりと周知をしていただいて、その思いをもう少しわかりやすい形でいろいろなところで伝えていく必要があるのではないかなと思います。  今回、旧国立駅舎開業に向けて、いろいろ市長も御苦労なさって、いろいろ協議をJRさんとつなげていただいているということが他の議員への答弁によりわかりました。また、JRさんもいろいろな新しい考えをお持ちで、「中央ラインハウス小金井」なんていうような高架下のところに住宅をつくっていくような、そんなことをやられたりとか、またハッピー・チャイルド・プロジェクトということで、とても子育て支援をJRさんは応援していこうというような意識立てをしているということがわかります。私は、要望ばかりじゃなくて、とにかく友好的な協議を行っていただきたい。それを国立市民にとってよい形へと、永見市長が今まで本当に努力していただいていると私は評価しています。永見市長から最後に、旧国立駅舎の開設についての思いを語ってください。 81 ◯市長【永見理夫君】 旧国立駅舎が4月には開業します。実行委員会もこれから立ち上げてまいります。そして、継続的な事業も組みながら、駅前にとどまらず市全域が活性化…… 82 ◯議長【石井伸之君】 これをもって、高柳議員の一般質問を終わります。  ここで昼食休憩に入ります。                                     午後0時15分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後1時15分再開
    83 ◯副議長【望月健一君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順18番。14番、高原議員。                 〔14番 高原幸雄君登壇〕 84 ◯14番【高原幸雄君】 第一小学校の児童の皆さん、こんにちは。(傍聴席で発言する者あり)ありがとうございます。私は、日本共産党の高原幸雄でございます。きょうは一般質問、議会を傍聴していただき、ありがとうございます。  それでは、通告のとおり一般質問をさせていただきます。  大きな1番目は、市内交通不便地域の公共交通のあり方について質問します。これまで市は、第三中学校付近、中央高速インター周辺、ママ下湧水公園付近などの交通不便地域のコミュニティワゴンの試行運転、その後、デマンド型交通導入に向けての取り組みなどを行ってまいりました。しかし、結果、導入に至らず、現在に至っている状況です。  そこで、(1)これまでの取り組みの総括はどうなったのか。また、(2)今後の取り組みはどのように考えているのか。そして、(3)として、福祉有償運送との連携はどう考えているのかお聞きいたします。  大きな2番目として、保育行政についてお聞きします。市長は、公約の保育園待機児童ゼロを目指して取り組みを進めてまいりました。しかし、依然として、さまざまな状況のもとで実現していないのが現状です。改めて、認可保育園の増設が必要と考えます。2019年度は当初計画の4月から2園の開設がずれ込む状況も生まれ、また、国の政策転換における影響なども考えられますが、そこで、(1)今後の待機児童対策について、1)現在の待機児童数はどのくらいになっているのか。2)今後の認可保育園の増設計画はどのように考えているのか質問いたします。  また、(2)として、民間認可保育園の保育の質を低下させないための対応はどのようになっているのかお聞きします。  大きな3番目は介護保険事業についてお聞きします。政府は現在、全世代型社会保障に転換するとして、ケアプラン作成費や要介護1・2の生活援助サービスの保険給付外しなどの制度改悪を狙っていると言われております。サービス抑制や負担増につながる制度見直しに反対の声が上がっております。現在、全国的に要介護認定者の65.5%が要介護2以下です。政府はこれまでも介護予防を主とするよう、要支援1・2の訪問介護、デイサービスなどの通所介護の保険給付外しを行い、そして、総合事業として市町村が独自に行う事業に移行してきました。これまでヘルパーや介護福祉士などの専門職が行っていた訪問通所型サービスの研修を受けた無資格者で行えるようにしました。支援を必要とする人にかなりの影響を与え、結果、悪化や今までの生活を維持できない実態が生まれていると言われております。  そこで、(1)市の介護保険事業にどのような影響を及ぼすと考えられるのかお聞きします。また、市の対応はどのようになるのかお聞きします。  大きな4番目は国民健康保険についてお聞きします。都内の日本共産党議員団は、先日、東京都に対して国民健康保険税について、高過ぎる保険税の引き下げのために東京都に財政支出を求める申し入れを行いました。2020年度は都道府県が国保財政の運営主体となって3年目を迎えます。東京都は11月の国保運協で国の仮係数に伴う各市町村の2020年度の納付金額と標準保険税率の算定結果を報告するとしています。政府はこの間、国保税での地方自治体の法定外繰り入れを減少させ、解消させるために国保税の値上げを迫ってきました。東京都もこの間、法定外繰り入れを赤字と規定して、その解消を各自治体に求め、国保税の値上げを求めています。今、貧困と格差が増大し、年金、医療、介護などの社会保障の削減で暮らしは悪化してきております。本来、国民の生命と、そして健康を守るべき医療保険制度が生活苦を増大させ、医療を受ける権利を奪うなどということがあってはならないと考えます。  そこで、(1)市の国保の財政計画はどのようになっているのか。また、(2)として、子どもの均等割課税の減免や軽減を図るべきと思いますが、市の取り組みをお聞きします。  以上、質問いたします。答弁は小さな項目ごとにお願いし、再質問は自席で行います。よろしくお願いいたします。 85 ◯副議長【望月健一君】 小さな項目、括弧ごとに順次御答弁を願います。都市整備部参事。 86 ◯都市整備部参事【江村英利君】 それでは、1の市内交通不便地域の公共交通のあり方についてで、これまでの取り組みの総括はどうなったかについてでございます。  市では、第三中学校及び国立府中インターチェンジ周辺及びママ下湧水公園周辺などの交通不便地域につきまして、コミュニティワゴンへ切りかえて試行運行を3年間行いましたが、本格運行の基準を満たすことができなかったことから、平成29年3月末で、泉ルート、矢川・東ルート、谷保ルートが休止となり、平成29年の第1回定例会建設環境委員会でコミュニティワゴンの総括の報告をさせていただきました。  その後、対策として、デマンド型交通の導入について、地域公共交通会議等で検討を行いましたが、デマンド型交通は課題があることから、まずは導入可能かどうか判断するための調査を平成29年11月から平成31年3月まで委託業務で実施いたしました。調査の結果、試乗会では導入するための評価基準を満たしておりましたが、実証運行を有償で行った結果、著しく利用者が減り、評価の基準を下回ったことから、地域公共交通会議で検討を行いまして、デマンド型交通については導入を見送ることといたしました。  この調査の中で、地域の方や利用者へアンケート調査や聞き取りを実施いたしました。そこでわかったことは、有料で乗るほどの魅力がないことや、ふだんの生活のための移動手段は確保されていること、将来、免許証返納や動けなくなってきたときに交通手段が心配であること、定時定路線のバス路線を希望していることなどがございました。  このことから、地域公共交通会議で検討し、岡村会長及び地域公共交通マイスターの清水弘子氏を講師にお招きいたしまして、これまでの地域交通と今後の地域交通について、総括的な講演会を平成31年2月に実施いたしました。主な内容でございますが、地域の共助・自助による小さな交通や公共交通的な交通の枠を広げる必要性について、地域交通の要望の受けとめ方、伝え方など、住民参加による移動支援の事例などを紹介していただきました。  その後、市では、交通手段だけではなく、家から目的地、その途中など、高齢者、しょうがいしゃ、要支援・要介護者がどのようにバリアを感じているのかなど、外出支援のための福祉的交通について一橋大学と協働で検討を進めていくことといたしました。以上でございます。 87 ◯14番【高原幸雄君】 今、答弁いただきまして、これまで市が捉えていた公共交通機関として、交通不便地域に対する公共交通機関のいわゆるコミュニティバスの運行という捉え方が、今回のデマンド交通などの調査などを行う中で、市の考え方、受けとめとしては、先ほど答弁されましたように、生活の手段における心配はさほどされていないと、あるいは確保されていると。そうではなくて、定時定路線のバス路線を希望しているということがわかったということですけれども、これは交通不便地域で今後、例えば南部においては、いわゆる狭隘道路の整備が進んで、そういうルートが組めるといった場合も、受けとめとしては、考え方として変更するということはないんですか。 88 ◯都市整備部参事【江村英利君】 まずは、三中周辺と谷保地域には公共交通の空白地域があるというふうに認識しているところでございます。こちらについて、狭隘道路の整備のほうもなんですけれども、もう1つは、東八道路とか、さくら通りの東側延伸、こういった幹線道路が今進んでおります。また、東八道路とか、日野バイパスがバス路線になれば、三中周辺はそういった公共交通のバス路線ができるんじゃないかと考えております。また、市役所から南へ下る方向については道路事情が悪いということで、コミュニティワゴン等の通行も厳しいということがございますので、そういった道路整備と並行しながら、バス事業者ができること、また市がコミュニティワゴン等、そういったものを検討できる箇所というのは、今後検討していかなければならないと考えております。 89 ◯14番【高原幸雄君】 そうすると、考え方としては、いずれにしても、これまでの考えが全くゼロになったということではないわけですよね。面的な整備、いわゆる狭隘道路の整備などが、これは長期的なもちろん計画になると思いますけれども、そういうことを考慮すれば、今までの交通不便地域に対応するということを、引き続いて長期計画の中で実現する方向で努力すると、こういうことでいいですか。 90 ◯都市整備部参事【江村英利君】 1つは、コミュニティバスやワゴンが入れないというのは、道路事情が一番大きな事情でございます。ただ、こういったものにつきましては、やはり導入に向けては慎重な対応が必要ということがございますので、需要がどこまであるのかというのを見きわめながら、1つはルートが確保した時点で、当然そのルートにバスを走らせるかどうかというのは検討してまいります。そういった中で、道路事情を含めながら検討していきたいということでございます。 91 ◯14番【高原幸雄君】 そういう点では地域の皆さんが望んでいる、定時定路線のバス路線を希望しているという、先ほどの答弁ということになるんだと思いますけれども、いわゆる気軽にいつでもバスが利用できて、しかも普通の生活をする際に非常に便利だというようなバス路線の運行というのが必要だという点では変わらないということでありますから、それはそれで大いに努力していただきたいと思います。  そこで、今回、今後の取り組みにもかかわるんですけれども、一橋大学との協働で検討を進めていくということなんです。これはいつから検討が始まって、どのぐらいの期間、あるいは市民の意見も聞きながらということになると思いますが、それはどういう取り組みをしていくんですか。 92 ◯都市整備部参事【江村英利君】 こちらにつきましては、先月、講演会等も行っておりますけれども、調査のほうはことしの年明けに行いまして、取りまとめがされたところです。追跡調査を今後やっていく予定ですけれども、個別の福祉的な交通を要求されている方、そちらに対しまして、全市的な対応という形で福祉有償運送の充実という形で、今対応を考えているところでございます。 93 ◯14番【高原幸雄君】 ある意味では、一橋大学との協働で検討を進めるということは既に始まっているということなんですけれども、そうすると結論を出して、市の方向性、そういうものを確立していくというのはいつぐらいなるんですか。 94 ◯都市整備部参事【江村英利君】 福祉有償運送の充実、そういったものに関しましては、現在、具体的な検討を進めておりまして、新年度、令和2年度から新たな対応を考えていきたいと思います。それと一橋大学との調査というのは、追跡調査で今後行っていく中で、またさまざまな需要が出てくると思います。そういったものは動きながら考えていきたいと考えております。 95 ◯14番【高原幸雄君】 福祉有償との連携という点では、もう既に来年度、2020年度からの実施ということの方向性のようですけれども、つまり、このシステムというのは、どういうシステムとして今検討され、考えられているんですか。 96 ◯都市整備部参事【江村英利君】 公共交通ということではなしに、福祉交通というふうになります。現在、福祉有償運送という制度がございますけれども、こちらのほうが2団体ございまして、おのおののシステムが違ったりなんかしておりますので、そういったものを統一したりとか、あと利用者が非常に利用しやすいような工夫、あと市がどこまで協力できるかというようなことを整理して、取り組みを進めていきたいと考えております。 97 ◯14番【高原幸雄君】 福祉有償運送団体が2団体ということですので、市が行う事業として展開する場合は統一的な共通認識に立った事業を行っていくということの確認は必要だと思うんです。それで実際に2団体で全市をカバーできるのかという問題もあるんですけど、その辺は、今後そういう団体を市としてもっとふやしていくとか、そういう考えは特に持ってないですか。 98 ◯都市整備部参事【江村英利君】 現在は2団体で運営しております。ただ、今、課題となっているのがドライバーの確保という部分がございますので、その辺は市も協力しながら、まずはドライバーの確保をしながら、今ある2団体を充実していきたいという考えでございます。 99 ◯14番【高原幸雄君】 確かにドライバーの確保は難しい。最近、高齢者の中でも免許の返納というようなこともありますし、私ども建設環境委員会で視察に行った先で、地域のコミュニティバスの運行について、民間の人たちの協力も得て、そういう運行をやっているということが実践されているようですから、そういう意味では、今の団体を新たに広げてということはないようですけれども、ぜひ市民の皆さんの活用する際の要望、そういうものに十分に応えられるように体制をとっていく必要があるんじゃないかと思うんです。それは来年、2020年4月から実施ということになったら、その辺の整備も含めて実施されるということでいいんですか。 100 ◯都市整備部参事【江村英利君】 まず、福祉有償運送というのは、利用される方がNPOのほうに会員の登録していただくようになります。しょうがいしゃの方ですとか、要介護・要支援の方、もしくは移動が困難な方というようなところがございますので、そういった方がターゲットになってまいります。こちらにつきましては、今、一橋大学との前回行った調査に引き続いて、その後の方の個人個人の追跡調査という形で経年変化を見ながら、どういった需要が今後生じてくるのかというのも調査してまいりますので、そういった運営しながら、次から次へと必要な改善ということを考えていきたいというようなことでございます。 101 ◯14番【高原幸雄君】 運営しながらということですけれども、もちろんこれは大事なことだと思いますが、バスが必要だという多くの市民の需要に応えて対応できるように、あらかじめ登録してという、このところの扱いが非常に難しいと思うんです。あらかじめ登録しておかないと利用できないのかというふうになると、これも利用形態が非常に狭い利用する形になると思うので、その辺については十分に、いつでも気軽に利用できるような体制で行うことが望ましいのかなと私は思いますので、そういう点の懸念というのは意見として出されていないですか。 102 ◯都市整備部参事【江村英利君】 1つは、公共交通とはもう1つ別の手段として福祉的な交通という形で利用者を絞らせてもらってやる方法になります。また一方で、公共交通というのは、最初に取り組みで申しましたデマンド型とか、そういった手法で取り組んできたけれども、こちらはなかなか導入が難しかったというところがございますので、そういった誰でも不特定の方がというところに関しては、道路事情等の今後の進捗を見ながら対応していきたいということで御理解いただければと思います。 103 ◯14番【高原幸雄君】 そうすると、市としての取り組みは2本立てでいくと。いわゆる一般に利用できる公共交通ということを考えたときには、いつでも気軽に利用できる環境整備、つまり、道路事情が整ってそういうルートが組めれば、どんどんコミュニティバスの運行というのも、当然市としては取り組んでいくということとあわせて、移動に困っている市民の皆さんに応えるために福祉有償運送との連携、こういう2本立てで今後やっていくということになりますかね。 104 ◯都市整備部参事【江村英利君】 現在もコミュニティバスとかコミュニティワゴン、ルートが確保できる箇所で需要がある箇所については、その運行をしております。今後もさまざまな形でインフラの整備とか、社会情勢が変わってくると思いますので、その辺は両方並行しながら検討を進めていきたいと思います。 105 ◯14番【高原幸雄君】 ぜひ検討して、特に南部地域においては、ハケの坂が1つの大きな高齢者にとっては、ある意味障害になっておりますので、これを十分にカバーできるような体制、あるいはバスの運行というのが必要だと思います。ぜひそれはそういう方向で努力をしていただきたいということを要望して、次の答弁をお願いします。 106 ◯副議長【望月健一君】 次というのは、保育行政でよろしいですか。(2)ですか。 107 ◯14番【高原幸雄君】 そうですね。保育のほう。 108 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 それでは、2番、保育行政についてでございます。(1)今後の待機児童対策についてということで、1)、現在の待機児童数はどのくらいになったのかということの御質問でございます。  国立市の待機児童数でございますが、平成31年4月時点では、46名で報告をさせていただいているところでございます。この46名については、入所申込者数から実際の入所者数を差し引きした人数98名から、さらに認証保育所などを利用している方、特定の保育所等を希望し待機している方、育児休業延長希望の方などを差し引いた人数となっております。  4月以降の動きでございますが、8月に国立ひまわり保育園を開園したことによりまして、一定数の受け入れを行ったところでございます。新規入所で11名の児童を受け入れたことにより、一定程度の待機児童の解消とはなりましたが、例年同様、年度途中で申し込みがあることから、待機児童数は4月時点より増加しており、令和元年10月1日時点で新定義で59名となっております。前年同月では88名の待機児童がいたため、29名の減となっている状況でございます。 109 ◯14番【高原幸雄君】 待機児童が一時期よりは減少しているというのが現状ですけれども、そこで29名に減少したということとの関係で、この主な要因はどんなふうに捉えていますか。 110 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 29名減となったことの要因ということでございますが、待機児童数の減少の理由といたしましては、ことしに入り、国立クムクム保育園、定員80名の開設、認証保育所でありましたさくらっこ保育園、定員30名の認可化、先ほどのひまわり保育園、定員131名の開設等、3園で認可保育所をふやしたことにより待機児童数が減少しているものと考えております。 111 ◯14番【高原幸雄君】 認可保育園の増設が大きな減少につながっているということだと思うんですね。そこで、今、答弁のあったさくらっこ保育園の認証保育園からの認可化の問題ですとか、ひまわり保育園など、認可保育園が増設されたということでこういう減少につながっているわけですけれども、当初、ひまわり保育園については、4月から開設できなかったという事態が生まれて、これは当初計画131名からどのぐらい定員数を満たして開園になったのか、それはどんな状況でしょうか。 112 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 国立ひまわり保育園については、開園当初より定員は131名でスタートしているところでございます。ただ、8月スタート時点の実際の受け入れの児童数としては、ゼロ歳児が6名、1歳児が15名、2歳児が11名、3歳児が24名、4歳児10名の合計66名の受け入れでスタートしているところでございます。現状において、ゼロから3歳児においては定員がいっぱいの状況であります。4歳児については、他園同様、定員に達していない状況となっておりまして、5歳児については、今年度途中の開設ということもございましたので、現在は受け入れをしていないという状況になっております。 113 ◯14番【高原幸雄君】 現状についてはわかりました。そこで、今後の対応ですけれども、88名の待機児童から29名の減になっているということでいいますと、かなり減っているわけですけれども、46名ということでね。今後、待機児童ゼロを目指すという点では、どういう取り組みをしていくかということでは計画を持っていますか。 114 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 待機児童の状況を踏まえた今後の保育園の整備ということでございますが、今後につきましては、現在の待機児童数の多くがゼロ歳と1歳である状況です。その人数を踏まえまして、規模の小さいゼロから2歳の保育園整備を検討しております。今年度については、本議会に補正予算で提案させていただいておりますが、1園の別棟ホールの改修を予定しております。これにより、来年度よりゼロ歳の定員が3名、1歳の定員が5名、2歳の定員が2名の増となり、合計10名の定員増が図られます。また、来年度予算にゼロから2歳の小規模保育園を整備する予算を計上するよう調整を進めているところでございます。  また、ベビーシッター利用支援事業等の施設整備を要しない対応策とあわせて、総合的に待機児童解消対策を推進してまいります。さらに、幼稚園で11時間の預かり保育を行っていただいているところもふえてきているところでございますので、新たに整備する小規模保育園については、幼稚園との連携も視野に検討していくなど、待機児童対策とあわせて幼児教育の推進にも取り組んでまいりたいと考えております。 115 ◯14番【高原幸雄君】 今、補正予算で10名の定員増を図られるということでありました。その後、来年度予算に向けてはゼロ歳から2歳までの年齢を限定した小規模の保育園をつくっていくという考えのようですけれども、これは定員という形ではどのぐらいの規模になりそうですか。 116 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 小規模保育所ですので、定員としては19名以下という規定になっております。ですので、ゼロ・1・2歳の人数をどう調整するか云々については、現在の待機児童数を見た上と、また、今、令和2年度の申し込みをしていただいている中で、この辺、総合的に勘案していかなければいけないというふうには考えております。 117 ◯14番【高原幸雄君】 19名以下ということですので、規模としてはわかります。あと今言われた前の段階で、例えば現在の私立認可保育園の定員の枠の拡大とか、そういうことも、あと残された保育園でも幾つかまだ希望というか、そういう条件があるところがあるんですかね。 118 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 現状の中では、弾力化等も含めていっぱいの状況であります。4歳、5歳のところであきがあっても、結局、部屋を入れかえるときに平米の関係があったり、また、ゼロ歳ですと3対1ということで保育士の数も確保しなければいけないというような状況がありますので、なかなかちょっと4・5歳であきがあるからといって、そのまますぐ対応できるかというと難しい部分もありますが、引き続き園長会ですとか、個別に保育園へお伺いさせていただく中で、対応可能なところについては、ぜひ御協力いただきたいという努力はさせていただきたいと思います。 119 ◯14番【高原幸雄君】 わかりました。それは今までもそういうことで連携を図りながら、私立認可保育園の定員枠をふやしていただいたという経過もあります。小規模保育園の整備ということで来年度予算に計上していきたいという考えを持っているようですので、これはこれで大いに進めていただいて、市長が掲げる待機児童ゼロを目指すという、この方向を一層推進してもらいたいということを要望しておきたいと思います。  次の答弁をお願いします。 120 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 (2)民間の認可保育所の保育の質を低下させないための対応はどうなっているかということの御質問でございます。  国立市としましては、現在待機児童対策を進めているところでございますが、私立の保育園を整備しているところで、保護者の方が安心してお子さんを預けられる環境、あるいはお子さんが快適に一日を過ごせる環境づくりといった保育の質の確保は何よりも重要なことだと考えております。  まず、保育の質の確保については、第一に保育園で働く保育士の資質の向上が必要であると考えております。保育士の資質の向上の取り組みとしては、宿舎借り上げ経費の一部の補助によって、保育人材の確保、離職防止、定着を図っております。また、保育士の書類作成などの事務負担軽減をする機能を有するシステム導入費の補助、またベビーセンサーとかモニターなどの導入費用の補助を行うことにより、保育士の負担の軽減を図るとともに、運営費の処遇改善加算やキャリアアップ補助金の支出により、保育士の賃金等のアップも図っているところでございます。  補助事業以外に関しましては、年数回、市主催で市内の公私立保育園に勤務する保育士を対象にしました研修を開催し、国立市全体の保育の質の向上を図っております。園の運営が適切に行われているかどうかについては、現在、東京都が毎年、順次市内の私立保育園に指導検査に入っております。その指導検査については市の職員も同行し、園の状況を確認いたしております。また、市独自で保育園訪問という形で、毎年市内保育園全体を職員が訪問し、施設の状況や保育の運営実態について確認をしているところでございます。 121 ◯14番【高原幸雄君】 今、部長から答弁いただきました中身については、国立市の保育行政を担う民間の認可保育園の役割は極めて重要で、そういう支援と、指導というとちょっとオーバーかもしれませんけれども、そういう条件整備は非常に大事なことだと思います。私も改めて厚生労働省が出している保育所保育指針というのを読ませていただきました。かなり分厚いんですけれども、これを改めて読ませてもらうと、今部長がおっしゃったそういうこととあわせて、保育事業として運営する法人の責任者の責務も極めて大きなものがあるなと思うんですね。  そこで、民間の認可保育園で働く労働者の、今言われた条件の援助ですとか、いろいろ処遇改善の問題ですとか、それはそれで大事なんですけれども、同時に園としての保育方針とか運営方針というのを持っていると思いますので、そういう法人に対する市としての要請や支援というのは当然必要なのかなと思うんですけれども、それはどうでしょうか。 122 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 運営主体の法人に対する支援についてということでございますが、先ほど申し上げた保育士の質の向上に資する補助を行っているのに加えて、ほかにも国ですとか、東京都において保育サービス推進のための補助メニューが用意されております。そのような補助金も活用の上、園に対する支援を行っているところでございます。園に支援を行うことが法人に対する支援につながっているものというふうにも考えているところでございます。  また、園の運営に関する日常の支援要請などについては、直接法人に対してではないですが、園に対して、例えば私立保育園の園長会などを通じてさまざまな連絡を行い、呼びかけを行っているところでございます。基本は園を通して行っているものでございますが、重要な内容については、直接市民の方々からお電話等、窓口で寄せられた声等につきましては、法人に対して直接市より話をして、支援要請を行っているところでございます。  園を運営する法人については、国や都の運営基準に基づいて、面積要件ですとか、職員の配置基準を満たした上で、さらに国の保育所保育指針に基づき園を運営しているところでございます。この基準が守られているかどうかについては、先ほど申し上げました都の指導検査等によって定期的に確認を行っているところでございます。 123 ◯14番【高原幸雄君】 この保育所保育指針の中でうたわれている施設長の責務というところ、施設長の責務と専門性の向上ということで挙げられているんですが、「施設長は、保育所の役割や社会的責任を遂行するために、法令等を遵守し、保育所を取り巻く社会情勢等を踏まえ、施設長としての専門性等の向上に努め、当該保育所における保育の質及び職員の専門性向上のために必要な環境の確保に努めなければならない」という、これは施設長としての当然の責務だと思いますが、こういうことがうたわれております。そういう点でやっぱり子供たちの保育事業としての質の低下というのは、そこに働く保育士の皆さんと同時に、こうした施設を運営する法人の責任、こういうところもしっかりと自覚してやってもらう必要があるというふうに思いますけれども、ぜひその意味では、部長が言っているように、国立市の保育行政を担う民間の保育施設についても、今後引き続いて、質の低下を来さないように、あらゆる面で支援と援助をしていただきたいということを要望して、次の答弁をお願いします。 124 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 大きな3番、介護保険事業について、現在政府の進めようとしている「全世代型社会保障」に関しての御質問でございます。  全世代型社会保障は、経済財政運営と改革の基本方針2019、いわゆる骨太の方針2019に位置づけられております。その内容は3つございまして、70歳までの就業機会の確保、2つ目が中途採用・経験者採用の促進、3つ目が疾病・介護の予防となってございます。  介護保険制度に関連する項目としては、疾病・介護の予防が取り上げられてございます。具体的には保険者機能強化推進交付金、いわゆる介護インセンティブ交付金の交付基準のめり張りを強化することで保険者と都道府県のインセンティブを高め、先進自治体の介護予防モデルの横展開を進めるとしているところでございます。以上です。 125 ◯14番【高原幸雄君】 政府が今取り組んでいる全世代型社会保障という点で、一応資料も読ませてもらいましたけれども、実際に骨太方針のところでの検討、議論とあわせて、厚生労働省の介護部会の議論も進んでいますよね。そういう点では、先ほど演壇で述べましたような事態の議論というのはどの辺まで進んでいるのでしょうか。 126 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 厚生労働省の社会保障審議会介護保険部会での制度改正についての御質問でございますが、確かに内閣府が開催します全世代型社会保障検討会議以外に、介護保険制度を専門的に取り扱う社会保障審議会の介護保険部会が厚生労働省内で開催されております。現在、公開されている資料から市が進めている分析では、国の目指す制度改革の3つの柱として、1つ目、介護予防地域づくりの推進、2つ目に地域包括ケアシステムの推進、3つ目に介護現場の革新が挙げられております。これらを下支えする改革として挙げられているのが保険者機能強化推進交付金の抜本的な強化、先ほどの答弁にもございましたが、介護保険制度の持続可能性の確保のための見直しなどでございます。しかしながら、この部会における議論はまだ具体的な結論には至っておりません。市の運営する介護保険事業にどのような影響が及ぶのかについては、今後の議論を慎重に市のほうも見守ってまいりたいと考えてございます。 127 ◯14番【高原幸雄君】 具体的な今後の介護保険制度の変更にもかかわる問題で、どういうふうに変わってくるかというのはまだ議論の途中だと、こういうふうなことだと思います。そこで、今、部会でもかなり議論がされているようですけれども、保険者としての機能強化を推進するという意味では交付金制度があるわけですね、介護保険制度の中に。交付金制度は全体で25%なんだけれども、市町村のパーセントでいくと、その中の5%を市町村が調整交付金として活用できるというふうになっているんですが、国立市としてはどのぐらいの配分率で来ているのでしょうか。 128 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 保険者機能強化推進交付金のいわゆるインセンティブ交付金につきましては、市町村の高齢者に対する自立支援と重度化防止に対する取り組みを評価する交付金制度でございまして、国がこの制度をどのように改正しようとしているのかという方向性では、介護予防に取り組む項目についてより重点を置いて、市町村に対して介護予防事業に一層注力するということを求めてくるということが考えられます。調整交付金については5%という枠がございますけれども、実際には3.8%程度というような状況でございます。 129 ◯14番【高原幸雄君】 この機能も保険者機能強化推進交付金という名目の性格からいうと、かなりインセンティブという点で、目標値を達成するための交付金ということだから、余り好ましくない交付金なのかなという側面は持っているんだけれども、25%のうちの5%が各市町村で活用できるということになると──今、国立市へ来ているパーセントは3.81ですかね、資料によりますと。これを5%まで引き上げるということになると、その分の新たな財源が生まれるということになりますから、その額というのはどのぐらいになるのでしょうか。 130 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 もし財政調整交付金が満額5%交付されているというような状況であれば、およそ5,700万円の増収ということになります。そのため、交付金を満額の5%交付していただけるように、市としましても市長会を通して国に対して要望しているというところでございます。 131 ◯14番【高原幸雄君】 そうすると増額になる、仮に5%をしっかり交付されるということになると、その分の財源が5,700万円と。これは介護保険の軽減とか施策の拡大とか、そういう意味では大いに活用できる財源なんですか。 132 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 具体的にどのような課題があるかということに対しても対応ということになりますので、細かなところを現時点では、具体的にこれこれというふうに申し上げられませんが、介護保険制度全般の運営のためにきちんと役に立てていくというようなことでございます。 133 ◯14番【高原幸雄君】 そうすると、市のほうとしては、国に対してそういう要望をこれから上げていくということなのか、これまでも上げてきて、まだ実現していないということなのか。その辺の取り組みはどういうことなのでしょうか。 134 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 こちらにつきましては、かねてから国に対して要望として上げているということでございますが、全国の中での配分ということもございますので、5%満額というわけになかなかいかないという調整が国のほうでされているということでございます。 135 ◯14番【高原幸雄君】 そういう財政的な、市に入る財源として、サービスの拡大や、あるいは介護保険事業そのものを市民の要望に応えられるような保険事業として、その財源にも使えるということになると、これはこれで一定の改善になるんじゃないかと思うんですが、ぜひそれは大いに努力していただいて、今後、先ほど演壇で述べましたように、今回の全世代型社会保障の移行というふうになると、介護保険の例えば要介護1・2の保険給付からの除外ということとか、ヘルパーの今までの費用が出なくなるという問題ですとか、いろいろな意味で介護保険事業に対する否定的な改正が行われるということになると、これはこれで市としても大変だし、直接市民の介護保険サービスがある意味では縮小されるということになりますから、そういう点で市は、市民の期待に応えられる介護保険事業を行っていくという点でも大いに努力してもらいたいと思いますが、どうですか。 136 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 その点に関しましては、市民の方の生活を支えるという観点で、介護保険制度の運営がどのようになっていくのか、それを見守りつつ、市としてもきちんと責任を果たすというようなことで考えてまいりたいと思います。 137 ◯14番【高原幸雄君】 介護保険事業は、創立以来20年になるわけですよね。20年になって経過として見ると、当初、制度設計されたところから大きくある意味では後退しているという部分が、つまり、国の財政的な負担がどんどん引き下げられて、個人負担や自治体負担に求めるという方向で、今、介護保険事業の制度設計が改悪されるという方向が見られますので、ぜひこれは、市民がいつでも安心して介護サービスを受けられるような事業展開ができるように市としても大いに努力していただきたいということを要望して、次の答弁をお願いします。 138 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 (2)市の対応についての御質問でございますが、政府の進める全世代型社会保障への転換が及ぼす影響に対する対応ということでございまして、先ほど御答弁申し上げましたとおり、政府が全世代型社会保障への転換を図る上で、介護保険制度における介護インセンティブ交付金の配分基準のめり張りを強化して介護予防モデルに注力するよう各自治体を誘導するというふうにしているところでございますが、市といたしましては、いたずらに交付金の交付額を追求するということではなくて、介護予防事業自体に注力して効果があるような内容にしていくよう対応してまいりたいと考えているところでございます。 139 ◯14番【高原幸雄君】 介護保険事業の充実と、それから市民の期待に応えられるサービスの充実ということを努力していただきたいということを申し上げて、次の答弁をお願いします。 140 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 大きい4番、国民健康保険について、(1)国保の財政計画はどのように考えているのかの御質問でございます。  平成30年1月29日付で厚生労働省から都道府県に対しまして、国民健康保険保険者の赤字削減・解消計画の策定等についての通知がなされました。平成30年2月26日付で東京都から市区町村に対しまして、国保財政健全化計画、これは赤字削減・解消計画でございますが、これの策定等についての通知があり、平成29年度中の提出を求められました。平成29年度中の策定に当たりましては、具体的な数値目標を記載することが困難な場合には、赤字の発生原因に関する要因分析等を行って赤字削減に向けて必要な対策を整理するなど、定性的な記載とすることも可能であるとされました。したがいまして、国立市におきましては、医療費適正化事業の拡充等によります医療費削減への取り組み強化として提出しまして、現在に至っております。  しかしながら、平成30年度では、一般会計から決算補填目的の繰入金を行っている市区町村に対しまして、具体的な解消数値等を記載した計画の策定が求められて、該当する東京都内の市区町村が1自治体でも策定しなかった場合には、国から東京都に対しまして交付される保険者努力支援制度の補助金が一部獲得できないということになったわけでございます。また、令和2年度からは、具体的な解消数値等を記載した計画を策定していない市区町村に対しまして、保険者努力支援の補助金が減算されることとなりました。このことから、東京都に納付する納付金や市区町村の繰入金に影響し、結果的には保険税率等の見直しにも影響するものとなります。  現在、国立市といたしましては、令和元年度中に具体的な解消数値等を記載した6年間の計画策定に向けまして、令和6年(2025年)に団塊の世代の方々が全て後期高齢者医療制度へ移行すること、及び現在検討されているさらなる社会保険の適用促進等による被保険者数の減少を初め、保険税、医療費、納付金等の推計を立てて検討しているところでございます。  また、保険税課税限度額の改定につきましては、法施行の1年おくれで今定例会にも条例改正の提案をさせていただいております。中・低所得者の方への負担軽減及び国立市国民健康保険運営協議会答申等からも、法施行に合わせた改正が行えるようにしてまいりたいと考えているところでございます。  国保都道府県単位化が施行され、2カ年度の決算を迎えましたが、まだまだ制度が安定している状況ではないと考えられます。被保険者の方々へ過度な負担がかかることのないように慎重に策定していくとともに、毎年度計画変更が可能であるため、柔軟に対応してまいりたいと考えてございます。以上です。 141 ◯14番【高原幸雄君】 今の報告では、要するに財政計画が出ないと、ペナルティーを課すよというようなことで、しかも、区市町村で1自治体でも出さなかったら、その分がほかの自治体にも及ぶよというやり方というのは非常に好ましくないと私は思っておりますけれども、国立市への影響額というのはどのぐらいになるんでしょうかね。 142 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 都の試算では、平成30年度に国から東京都に対しての補助額でマイナス30ポイント、これは東京都へ9億4,000万円程度、これが国から来ないということになりまして、令和2年度に国立市に対する補助額で申し上げますと同じくマイナス30ポイント、約160万円減額されるという試算がございます。これをもとに国立市への影響額を試算しますと約600万円ということでございます。以上です。 143 ◯14番【高原幸雄君】 本来、国保の運営計画では余り考えられないようなことが、実は国の主導のもとに行われるという時点では非常に納得のいかないやり方なんです。そういう意味で、今言われたように600万円程度の影響額が出るということですので、保険税とか医療費とか、給付金の推計を立てて今検討中だという話が、先ほど答弁がありました。そうすると、その解消のための国立市としての取り組みというのはわかるんですけれども、東京都の国保運営協議会ではどういう方向で取り組んでいるんですか。つまり、国立市だけ数字を出さなかったら国立市に来るのもわかるんだけど、よその自治体がなかなかそこまで出し切れないで、連帯責任だよというので全部影響を及ぼすというのは、これはどうも納得いかないんです。この辺については、市は今、そういうことをさせないというか影響を及ぼさないような取り組みになるのかもしれませんけれども、どういうような推計を立ててやっているんですか。 144 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 こちらにつきましては、東京都のほうから区市町村へ、この計画をきちんと定性的ではなくて定量的なものを策定して提出するというようなことが随時こちらのほうに東京都のほうから来ておりまして、それに対して各自治体が今年度中に策定して東京都に出していくというようなことを策定しているということでございます。 145 ◯14番【高原幸雄君】 当局の運協でも非常にその辺は議論になっていると思うんですけれども、国の一般会計からの繰り出しの位置づけが赤字繰り入れという認定をして、それはだめだよということで、東京都もなかなか赤字繰り入れということで確定してそういうことをやっているものだから、なかなかその辺は、我々から見ると、これはほとんどの、国立市議会でも前に議論になりましたけれども、社会保障としての位置づけをするということになりますと、これは単純に赤字繰り入れというふうには規定できない問題があるじゃないかと思うんです。そういう点で、今言われているように、単純な今の財政計画の提出と国保運営については、今後、先ほど答弁でありました団塊の世代が丸ごと後期高齢者医療保険のほうに移行するということになると、さらにこれは困難な状況が生まれるんじゃないかと思うんです。そういう数字も部長の方では持っているんですか。 146 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 これでさらに後期高齢の方がふえて、そちらのほうに移行すると。それと並行して、今働いていらっしゃる方々の多くが社会保険のほうに移行するというようなことも昨今報道でも出ておりますし、こちらの見込みとしてもございますので、そのあたりも含めて、セーフティネットとしての国民健康保険がどの程度持続可能性があるのか。そのあたりも含めながら、今後のことを考えていきたいということでございます。 147 ◯14番【高原幸雄君】 ぜひそれは考えて適切な対応をしていただきたいということを特に申し上げておきたいと思います。
     それでは、次の答弁をお願いします。 148 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 (2)子どもの均等割課税の減免や軽減を図るべきではないかということでございます。  地方税法等の改正では国民健康保険税負担の公平を図る観点から、継続して課税限度額の引き上げがなされている一方で、均等割額の軽減につきましては、国、都道府県、市区町村が公費を投入しまして、所得金額に応じて、7割、5割、2割の軽減対象枠の拡大を行ってきております。一方、扶養関係が存在しない国民健康保険制度では、子どもに均等割がかかってまいります。このような中で、全国市長会では重要提言として、子育て世帯の負担軽減を図るため、子どもに係る均等割保険料(税)を軽減する支援制度を創設するとともに必要な財源を確保することを継続して要望しております。  国では子どもの均等割のあり方について、今般の国保制度改革における財政支援の効果や国保財政に与える影響などを考慮しながら、引き続き議論していくとされております。市独自の軽減策を行う場合は、軽減した分の財源を他の被保険者からの保険税で賄うか、一般会計からの法定外繰り入れとして財源を確保する必要がございます。また、現在、国では社会保険の適用促進に向けて協議を進めておりまして、稼働世帯の社会保険への移行が想定されるところでございます。このような状況の中、国民健康保険制度の構造的課題として捉えまして、国がまず責任を持って対応すべきものと考えてございます。 149 ◯14番【高原幸雄君】 本来、国がやれば一番いいことですけれども、国保の制度設計をしたときにはそういう状況が考えられないで、いわゆる人頭割的なやり方で、人数に応じて均等割を課税するというやり方はふさわしくないこと、つまり、子どもは収入がありませんから、そこに税金をかけるというのは、これは間違ったやり方だと私は思います。  そこで、全国知事会も、実は国保税の値上げ、国保料の値上げが全国的に大きな課題になっているときに、1兆円の公費を投入して、国保税、国保料の値上げを抑制するということとあわせて、今部長が答弁されたように、全国市長会としても子どもの均等割課税という問題について、本格的に是正する方向で進めてほしいという要望書も出しているわけですよね。そういう点で、これは大事なことだと思いますけれども、子どもの均等割を廃止するという自治体が既に全国的にも、この三多摩でも何市か生まれておりますので、ぜひ国立市も、市長会を通じて国に要望するということは、それはそれで大事なことなので、これは引き続いてやってもらいたいと思いますけれども、同時にこの国立市としては、軽減や減免に踏み出すというようなことは一度検討されてしかるべきじゃないかと思うんですが、どうでしょう。 150 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 まずは国が責任を持って考えるべきと、それで国の対応をこちらのほうで要望していくというようなスタンスを持ってございますので、これにつきましては、課長会等を通しまして、引き続き国に要望を上げていくというようなことで、こちらのほうで対応したいと思います。 151 ◯14番【高原幸雄君】 ぜひ国にしっかりと要望して、市民の暮らしを守るという意味で、セーフティネットとしての国民健康保険制度が、実は社会保障が住民の暮らしの負担に逆になるというのが今の現状ですから、これは軽減させる、あるいは負担増を招かないという点での制度の運用というのが大事なことですので、そういうことを要望して終わります。ありがとうございました。 152 ◯副議長【望月健一君】 これをもって、高原議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                     午後2時15分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後2時30分再開 153 ◯議長【石井伸之君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  最後に、発言順19番。1番、上村議員。                  〔1番 上村和子君登壇〕 154 ◯1番【上村和子君】 通告に従って一般質問します。  12月3日から9日は障害者週間でした。そして、本日12月10日は世界人権デーであります。そのような日に国立市人権・平和・多様性の条例に基づき、誰もが安心して暮らせるソーシャルインクルージョンのまちづくりについて一般質問できますことを誇りに思うと同時に、この世界人権宣言の精神を反映した条例を生かしていかなければならないと改めて思っております。  ここで、ことしの全国中学生人権作文コンテストにおいて、長野県大会地域奨励賞を受賞した中学生の作文を読みたいと思います。この中学生は、ことしの4月に国立市から長野県佐久穂町に引っ越しました。引っ越した理由がこの作文に書かれてあります。では、読みます。  ことしの4月、私は、ある場所に引っ越してきた。中学2年生に進級するタイミングだったので、人生で初めての転校というものを体験した。最初はとても不安だったが、弟のためならと腹をくくって来たのだ。私が引っ越ししたのは、弟の転校が理由だった。私の弟は同じ年の子たちよりも少しゆっくりしている子だ。それだけのことだったのだ。大人からしたら大きなことだったのかもしれない。以前、弟が通っていた学校では弟の個性を認めてもらえず、余りよい意味ではない特別扱いをされていた。当時、私は、なぜ個性に名前がついただけで特別に見られてしまうのだろう。みんなそれぞれ違っているのに、どうして教育が偏ってしまうのだろうかと疑問に思っていた。  しかし、転校したことで、弟が変わった。以前よりも笑顔が輝いていて、「学校に行きたい」と言うようになった。弟の転校先の学校の教育方針の1つとして、お互いの個性を認め合うというものが含まれている。弟は転校したことによって大人や学校の友達に認められ、また、弟も受け入れることで自分自身を表に出せるようになった。私は、心からうれしそうに「学校に行きたい」という弟の姿を見て、とても感動した。そして、そんな幸せそうな弟をそばで見ることができて、自分も転校を決意してよかったと思った。  自身の体験を通して、この作文で伝えたいことは、そこにどんな困難があったとしても、お互いの個性を認めることは絶対に必要だということ、その個性に名前がついていようと関係ない。友達とわいわい話したい人、ひとりでいたい人、思ったことを真っすぐに言う人、自分の思いを伝えるのが苦手な人、誰もがみんな違って、その人そのものが個性、互いの個性を認めることに壁は必要ない。いつか弟が通う学校が珍しいのではなく、それが当たり前だとうたわれるような世の中になってほしいと願っている。  この作文は、国立市のとりわけ学校教育現場に対してとても重い、かつ、超えていかなければならない重要な課題を教えてくれているのではないでしょうか。本日の一般質問の7番目に取り上げています。この作文を書いた中学生へ返事をするような気持ちで答弁してください。  それでは、質問に入ります。  1、しょうがいしゃ福祉を利用している人の65歳問題について。9月議会の一般質問で取り上げましたが、そのやりとりが中途半端でわかりにくかったとの指摘が当事者の方々からありましたので、再度確認のために質問します。国立市の見解をわかりやすく答えてください。  2、決算特別委員会で明らかになった市民活用を前提に復原される「旧国立駅舎」に市民が使えるトイレがない問題について。人を大切にするソーシャルインクルージョンのまちづくりの理念が全く入っていないと私は考えます。大問題だと思いますが、市の見解はどうか伺います。  3、これもまた連続して質問していますが、人権・平和・多様性・男女平等施策を推進する市長室の人員不足はもはやデッドラインであり、体制の強化、人員の増は急務であると考えるがどうか。  4、女性が生き生きと働ける職場づくりに向けて、女性の部長がゼロの状況への打開策はできたか。また、8割が女性であり、しかも、市民や子どもにかかわる専門的仕事が多くを占める嘱託員、会計年度任用職員についての指針をつくるべきと考えるがどうか。  5、これも連続して取り上げていますが、一橋大学の教員による学生に対するヘイトスピーチ・パワハラ問題について、その後の進捗状況はどうなっているか。  6、ひきこもりや不登校といった困難を抱えた子どもたちや若者の居場所づくりについて、市の補助制度をつくるべきと考えるがどうか。また、東京都がこの12月、都議会に条例を提案。既に来年度予算として22億円を確保していると聞きました。ソーシャルファームの考え方もあわせて検討してはどうか。  7、全ての子どもたちの学びを保障する「みんなの学校」やイエナプランを導入した「大日向小学校」について、これからの学校教育を考える上で研究してはどうか。これは先ほど読んだ中学生の作文とつながるものです。  私は、ことしの6月には大阪の大空小学校を、そして11月には長野県佐久穂町にできた大日向小学校を訪問しました。とりわけ大日向小学校は、日本で初めてオランダの教育であるイエナプランを導入した学校として全国的にも注目されており、視察、見学が殺到している中で、国立市から転学した方のおかげで温かく迎えていただきました。廃校をうまくリノベーションしたすてきな校舎で、職員室はオープンスペース、校長室はありません。教室には黒板はありません。したがって、どちらが正面かわかりませんでした。各教室には、必ず長い椅子をサークルに並べたところがあります。何かにつけサークルになって話し合って決めることが定着しています。自主研究と称する学習は教室のどこででもできます。チャイムはありません。宿題もありません。お昼はランチルームでビュッフェ形式で自由に食べます。選択する力と決断する力、それが大人にも子供にも求められている。ここの子供たちとチームリーダーと言われる先生は一番難しい学習をしていると思うと教頭のタクミョウ先生は話されました。  国立市の小学校に通っていたときには、こんな子は通常学級にいるべきではないと言わんばかりの対応をされ、プールの授業も運動会も参加できなかったユウ君は、見違えるように顔を輝かせています。大日向小学校に行って初めて彼は、「僕は人が好き」と語ったそうです。国立市は、地域においてはしょうがいしゃがあたりまえに暮らすまちを当事者参画で進めてきました。全国に先駆ける自治体であることは紛れもない事実です。しかし、学校教育現場は地域に追いついていません。そのあらわれの1つがユウ君のケースです。本気でフルインクルーシブを実践するための研究が必要です。市教委の見解を伺います。  最後に、SDGsに基づく、学校給食センターについて質問します。給食センターの建てかえについて、国立市教育委員会はPFIを導入して、調理や配膳の民間への委託を強行しようとしているように見えます。PFIが決まれば、15年間の契約になります。15年間動かすことができないわけです。そのリスクの大きさを考えているでしょうか。小平市の不調の原因の1つは、既に小平市が委託していた業者しか応札できない仕組みが確立していること、そして、その業者すら人件費と建設費の関係で辞退をしたということ、いかにPFIのリスクが大きいか物語っています。風水害で浸水するおそれも出てきました。予定している高床式で本当に大丈夫か。再検討も必要です。  また、その他の災害時に、今の運営まで委託するPFI方式では、せっかくの給食センターの機能が生かせず、逆に全く使えない施設に化すおそれがあるのではないでしょうか。何より給食の味を決める調理と子供たちに接する配膳は、献立をつくる管理栄養士と一体でなければ食育はできません。地産地消、そして残菜の処理に至るまで、そして働く場づくりも含めて、SDGs、ソーシャルインクルージョンの理念を持って給食センターをつくっていく、そのような食の政策がこの給食センター建てかえから実現されることが必要だと強く求めます。市の見解を伺います。  以上、答弁は一括して簡潔に、再質問は自席にて行います。 155 ◯議長【石井伸之君】 一括して順次御答弁を願います。健康福祉部長。 156 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 (1)しょうがいしゃ福祉を利用している人の65歳問題について、9月議会に引き続き問う御質問でございます。わかりやすく答弁させていただきます。  国立市において、安心して生活をするために、しょうがいしゃが65歳になっても、今までどおりしょうがいしゃ制度を希望する者は、そのまま継続することといたします。御本人が申請されない限り、介護保険制度は適用しないことといたします。以上でございます。 157 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 (2)市民活用を前提に復原される「旧国立駅舎」に市民が使えるトイレがない問題についてということでございます。  旧国立駅舎につきましては、解体前の平成18年に国立市有形文化財として認定されました。平成21年11月に策定いたしました国立駅周辺まちづくり基本計画には、歩行者の動線を考慮し、新駅舎との離隔をとったほぼもとの位置に木造で旧駅舎を復原します。防火地域に再築するため、建築基準法第3条第1項第4号の建築物に該当させることにより建築審査会から適用除外の同意を受けなければなりません。そのため、再築に当たっては、文化財である必要がございます。  また、復原後の利活用につきましては、単にシンボル、文化財としてだけではなく、まちづくりの駅として活用を図るとしておるところでございます。文化財である旧国立駅舎内に市民向けのトイレを設置できるかどうかという検討につきましては、旧国立駅舎再築工事の設計の以前から庁内では行われていたところでございます。市民向けトイレを設置するべきであるという意見がある一方で、市民が使えるトイレを設置するとした場合、だれでもトイレを設置する必要があるということから、限られた面積であること、それと文化財であるということで間取りの変更ができないという枠組みの中では設置することは難しいという結論に至ったところでございます。  なお、国立駅周辺まちづくり・整備を進めていく中で、国立駅周辺における公共施設の役割、用途など配置についても検討してきた経過がございます。市民向けトイレにつきましては、国立駅周辺でトイレを設置するべきという声があり、駅前市民プラザ内にJR国立駅と同規模のだれでもトイレが設置されたところでございます。旧国立駅舎がまず文化財であること、また限られた面積であること、公衆トイレや公共の施設のみならず、国立駅周辺には民間施設のトイレもあるということから、旧国立駅舎内への市民トイレについては設置が難しい、設置しないという結論に至ったものでございます。もちろん、どなたでも旧駅舎を御利用していただきたいということがございまして、不当な差別をするというのがこの施設ではございませんので、駅舎を御利用される市民の方々へのトイレに関する周知、あるいは御案内等につきましては、より丁寧な対応に努めてまいりたいと考えているところでございます。以上です。 158 ◯副市長【竹内光博君】 (3)でございます。市長室の人員不足の解消についてという問いでございますけれども、現在、第5期基本構想第2次基本計画の見直しを行っております。その中で業務量等々あわせて、庁内全体の組織のあり方、あるいは業務のあり方を含めて検討してまいりたいと考えております。 159 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 それでは、(4)でございます。まず、最高意思決定機関である庁議に女性部長が不在の状況に対して、どのように対応するのかということでございます。  本年11月から、重要施策等について庁議に諮る前に、理事者、部長職が参加して実施する政策調整会議を実施する場合においては、その会議に関係する部・課の女性職員に参加してもらうことで、意思決定への実質的な議論への女性の参画を確保させていただきました。具体的には、11月26日にその会議を開催し、理事者3名を含む19人で行われる中で、4人の女性職員、課長2名、係長2名が参画したというようなことがございます。  また、女性部長が不在という根本的な問題の解決については、今年度中に目標を策定する特定事業主行動計画において管理職に占める女性の割合についても目標設定し、取り組んでまいりたいと考えております。  次に、会計年度任用職員についてでございます。待遇等を改善していくことで、女性が生き生きと働ける職場づくりにつながるという点については、会計年度任用職員の女性が大半を占めるという現状においては、そのような面があるというふうに捉えており、現時点で会計年度任用職員に限った限定的な方針というものを策定していく予定はございませんけれども、勤務条件等の待遇の改善につきましては、労使協議の中で検討してまいりたいと思っております。  また、人権育成に関しましても、現状において、一部の職については研修の対象とし、その専門性の向上に努めております。今後、会計年度任用職員制度の方々に対して、さらにどのような研修・人材育成が必要かということについても各部局と協議・検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 160 ◯市長【永見理夫君】 それでは、5つ目です。一橋大学関連の御答弁を申し上げたいと思います。  9月議会で私のほうから答弁させていただいた内容をもとに、一橋大学側の窓口をどこに定めるかということをさまざま検討し、相手方とも協議する中で、現在、一定程度明確になりまして、調整を行っているということが現段階でございます。先方があることですから、さまざまありますけれども、年内を1つの目途として、大学側に対し、人権・平和基本条例の第8条に規定しております事業者の責務の規定、これに基づいて条例の理念や趣旨をお伝えするということとあわせて、本件、このことについてどういうことなのかということの照会はその場でさせていただけたらと考えているところでございます。 161 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 (6)ひきこもりや不登校などの困難を抱えた子どもや若者の居場所づくりに関連しての御質問でございます。  地域で困難を抱える若者のためのカフェという御提案につきましては、実際に担当課長が国立市社会福祉協議会の事務局長とともに当事者の方々とお会いし、お話をし、その後、ふくふく窓口の担当職員、社会福祉協議会のCSWを交えて当事者の方々との意見交換を行っております。来年度に向けましては、東京都のひきこもりサポート事業補助金を活用した居場所づくりを試行していきたいと考えてございますが、こうした居場所が試行で終わることのないように継続的な運用ができるよう体制を整えてまいりたいと考えてございます。  まずは、居場所づくりに知見のある方を招いた研修などを行いながら、実施を検討してまいります。また、こうした若者の居場所づくりに特化した補助制度は、現在、市では持ってございませんが、富山県では、子供、高齢者、しょうがいしゃなどいろいろな方々がお互いに支え合いながら地域で暮らす共生型グループホームに県が独自に補助金を出しているという例もございます。こうした事例も参考に今後検討してまいりたいと考えてございます。以上です。 162 ◯市長【永見理夫君】 既に前の前の議員の一般質問の中でソーシャルファームの考え方、さまざま御議論をいただいたと考えております。実は私は、11月の市長会で東京都からこの条例、都民の就労を応援する条例(仮称)の基本的な考え方というのを正式に御説明を受けたというのが最初でございます。  一方で、かねてからソーシャルファームにつきましては、さまざまな形でお話を伺ってきたこともありまして、私自身は、福祉フォーラム・ジャパンが小金井でやったときに、私も出席したんですが、そこに見えた北海道のあるNPOの方がソーシャルファームを実践されて、さまざまな活動をされているので、これはぜひモデルに、自分なりに検討してみたいなという考えがございましたところへ、東京都からそういう形で発表されたということと、もう一方で、この条例をつくる審議会、有識者会議の中での発言というのをかなり丁寧にインターネットで追っておりまして、炭谷先生の発言等も追っておりました。そういうことを参考にしながら、しょうがい、あるいは就労が困難な方々に対してのソーシャルインクルージョンの社会づくりにおけるソーシャルファームって、東京都の意向も出てまいりますけれども、それを踏まえながらも、国立市がどういう形で東京都と一体になる、あるいは独自に取り組めるのかということは研究してまいりたいと考えているところでございます。 163 ◯教育次長【宮崎宏一君】 (7)全ての子どもの学びを保障する「みんなの学校」やイエナプランを導入した「大日向小学校」について、これからの学校教育を考える上で研究してはどうか。  みんなの学校につきましては、早い段階で近畿のほうでテレビで特番化された特集が映画にもなりまして、それから市民の皆様の活動等も含めて学ぶ機会は非常に多いところですが、この大日向小学校については、まだ4月に開講した学校というところで、私どももホームページを見せていただいたというところでございます。  私どもの教員系の職員と話をしまして、これについては興味深いので、学んでみたいという考えは持ってございます。この学校は私立でございますので、1年生から3年生のグループと4年生から6年生のグループにおける学習活動が可能となっている状況でございますけれども、どうしても公立の学校の場合は、公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律、標準法がございますので、基本は同一学年で学級編制をする。こういった中で、同様の体制をとることは当然難しいところでございますけれども、やはり学力の重要な要素である主体的に学習に取り組む態度、こちらにつきまして、主体的学習を通して豊かな表現力や他者とかかわる力、それから協働、助け合い、こういったことを学年をまたいで指導する複式学級のスタイルは、そのエッセンスを公立学校の授業展開に応用できることが考えられます。  この学校、4月に開校した学校であるようですので、やはり1年間を通して学校活動を行った上で、その振り返りを当然学校側としてもされると思いますので、4月以降に受け入れていただくことが可能であればお話を伺いに、あるいは授業見学とか施設見学、こういったところの機会をいただけるようにお願いしたいと考えているところでございます。 164 ◯教育次長【宮崎宏一君】 (8)SDGsに基づく、学校給食センターについてでございます。  さきの一般質問、あるいは総務文教委員会におきまして教育長の答弁にあったとおり、学校給食はSDGsを体現したものであると、そのように教育長が申し上げたとおりでございます。  学校での食育につきましては、食に関するさまざまな経験を通じ、食事の大切さを知り、友達と一緒に食べる楽しみを味わいながら、マナーも身につけられるように指導しています。例えば、給食前の机上整理、給食のナプキンの準備、手洗いやうがい、当番の仕事、楽しい話題の中で仲よく食べる、食べ物や食器を丁寧に扱う、主食やおかずを交互に食べる。それから、放送でメニューや国立の地場産、生産者の方のことを紹介する説明など、そういった中で児童生徒にバランスのとれたおいしい楽しい給食を途切れなく提供する給食センターの役割は非常に重要であると考えてございます。  現在、建設を予定しています給食センター、こちらは設備も自動炊飯器とか連続フライヤー、スチームコンベクションオーブンなど、これまでと随分違ったいい機械が入ってまいります。そういったもので一層おいしい給食を私どもは提供してまいりたい。それから衛生に関してもHACCPとかドライ方式等、これまで以上しっかり運営する中で、一層の衛生の向上を図ってまいります。そういった中では、しっかりやるためにノウハウ、経験を持っている事業者、こういったものを活用していくことは必要である、望ましいものと考えてございます。以上でございます。 165 ◯1番【上村和子君】 今、答弁をお聞きしまして、しっかり議論がかみ合って本当にそうだなと思う答弁と、全くかみ合ってないなという、議論そのものが全くかみ合ってないなという答弁がありました。まず、議論がかみ合っていないところほどやりたいんですけれども、最初からいきたいと思います。  まず最初に、9月議会で、やはり私のほうで中途半端なやりとりの答弁というのは、聞いている人にとても不安感を与えるものなんだ、特に当事者にとってはしっかりちゃんとわかりやすく言ってもらわなければ伝わらないんだということがよくわかりました。それで今回、同じような質問を確認のためにさせていただきました。  確認するに当たって、どういう不安を当事者の方々がお持ちなのかということを、直接市長や健康福祉部長に言っていただきたいと思いまして、そのような場を設けさせていただきました。そこでのやりとりを私は見ていて、とても信頼感があると、当事者の方々は、国立市長や健康福祉部長に対して、とても信頼感を持っているということがよく伝わりました。そのことは大変すばらしいことです。  きょうの答弁の中でもわかりやすく伝えるために、しっかり回答していただきました。国立市において、安心して生活をするために、しょうがいしゃが65歳になっても、今までどおりしょうがいしゃ制度を希望する者は、そのまま継続することとする。本人が申請しない限り、介護保険制度は適用しない。しょうがいしゃの総合支援法と介護保険の精神を決して曲げてはいない。極めて原則的な答弁でありますが、これはすごく大事な国立市の見解でありました。このような大事な見解が今示されました。問題は、このような見解を持って窓口の職員さん一人一人に、このことを職員やケースワーカーのレベルまで浸透してもらうことが必要であると考えますが、市長、そのあたりはいかがでしょうか。 166 ◯市長【永見理夫君】 私は常々、今部長が答弁したことは申し上げているつもりでございますが、なかなか組織の中で末端まで浸透していくというのは、かなり困難があることも事実のようでございます。お話を伺ってですね。今後はそのようなことが起きないよう、精いっぱい努力して徹底してまいりたいと考えております。 167 ◯1番【上村和子君】 市長から、今後そのようなことがないように職員まで徹底していくというような姿勢が示されました。ぜひそれを徹底させてください。  あしたですかね、11日、国立市とライフステーションワンステップかたつむりさんの共催で「絹子ものがたり」というのが芸小ホールで開かれます。国立市は平和についての語り部も長崎で被爆した桂さん、広島で被爆した平田さん、その1人の人の人生をしっかり聞き取り、その1人の人の人生から、その奥にある被爆とは何か、戦争とは何か、平和とは何かということを考える語り部の取り組みをしております。それが評価されています。同じように「絹子ものがたり」を通して、市長自身が日ごろからしょうがいしゃがあたりまえに暮らすまち宣言と三井絹子さんの人生そのものが一体となると。そして、そこからしょうがいしゃの人たちの地域の自立生活から高齢者福祉をつくっていく、死ぬまで在宅で、これは佐藤前市長も同じでありました。  そのようなことが人権を守る、しょうがいしゃがあたりまえに暮らすまち宣言を実施している自治体であるということを市長自身が信念を持って臨まれています。あしたの「絹子ものがたり」、ぜひ多くの方々、子供たちにも参加していただいて、私も勉強させていただきたいと思います。重度しょうがいの人たちが当たり前に地域で生きていく、その当たり前に込められた苦労と涙と、そして努力と。そこを通じて、これからの未来に向けて、国立市が誰もが安心して暮らしていけるまちになるように勉強させていただきたいと思っております。  1番目は、これで当事者の方々も安心していただいたと思います。  2番目の質問、これがかみ合わないです。本日、全くかみ合っていないと思ったのが、旧国立駅舎の市民トイレがないというのとSDGsの給食です。この2つは本当にかみ合っていない。これは哲学的段階まで違うんだろうと私は思っているわけです。  2番目の質問の旧国立駅舎で私が聞いたのは、そもそも旧国立駅舎に市民が使えるトイレがないということは、人を大切にしたまちづくりとソーシャルインクルージョンの視点がない、欠如していると思うがどうかという質問なんです。それ端的に答えてください。 168 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 旧国立駅舎という1つの施設ということでの考え方も1つあろうかと思いますけれども、私ども、先ほども答弁の中で話しさせていただいたんですが、旧国立駅舎を含む国立駅周辺のまちづくりといったところの考えを持ってまちづくりを進めさせていただいています。その中で、いろいろな機能ですとか、そういったものがありますので、そこの再配置ですとか、そういったものを、平成27年に複合公共施設ですとか、そういったところの考え方も含めまして一度まとめさせていただいて、議会のほうへも報告させていただいたことがあるかと思いますけれども、そのときに、市民のトイレにつきましては高架下のほうにトイレを設置し、旧駅舎の中にはこういった施設を設けるということで素案の段階から報告をさせていただいてきたのかなというふうなことで、私、先ほど答弁をさせていただきました。以上です。 169 ◯1番【上村和子君】 これ、かみ合っていないでしょう。かみ合っていないってわかりますかね。私の質問にお答えいただきたいんですよ。何やかんやおっしゃっても、旧国立駅舎に市民が使えるトイレはありません。職員さん、そこにいる人が使えるトイレは辛うじてある。畳1畳分ぐらいの、一番長いところですか、1.62、162センチというようなトイレだったというので、私は車椅子の人はほとんど使えないなというふうに思いました。  旧国立駅舎、今回も何人かの議員が質問していまして、まるで旧国立駅舎から国立の活性化が生まれるとか、国立市のイメージタワーになるとか、ランドマークになるとか、みんなどんどん言っているんですけれども、私は果たしてそうかと思うし、旧国立駅舎、市民が使えるトイレがないような建物が、これからの国立市のイメージタワーになってもらっては困ると思っています。それは人を大切にするまちづくりがそこに見えてくるからなんですよ。透けて見えてしまうんです。だからこそ本気でトイレについては考えてくれないと困るという意味で言っているんですが、これが通じないんです、皆様方に。これ多分、副市長、市長レベルもそうじゃないかと思うんですけど、私の質問に対して、市長か副市長は答えていただけますか。 170 ◯副市長【竹内光博君】 非常によい質問というか、上村議員らしい御質問かなというふうに思います。先ほど哲学という話があったので、私の考えるということを述べさせていただきたいと思いますけれども、私がこの問題を考えるときに依拠したのがジョン・デューイの哲学であります。教育に造詣の深い上村議員でありますから、教育哲学者のジョン・デューイのことは御存じかと思うんですが、彼が一番批判したものは何かというと教条主義なんですね。教条主義というのはいわゆるドグマですよね。つまり、決まりきったことを周りの文脈とか状況等を考えずにこれしかないというのが教条主義ですし、ドグマです。私は、このことを考えました。彼は徹底的にそのことを批判するわけですけれども、私は、行政が一番陥ってはいけないのがこのことだと思います。教条主義です。つまり、法律に定められているから、こういうことになっているからこういうことなんだという説明は一番まずいわけですよね。この部分というのは御納得いただけますでしょうかね。 171 ◯1番【上村和子君】 私が教条主義で物を言っているとおっしゃっているんですか。 172 ◯副市長【竹内光博君】 そういうことを申し上げているのではありません。これは行政が陥ってはいけない考え方だというふうに言っているだけであります。よろしいですか、そこは。(「はい」と呼ぶ者あり)  今回の、今部長が過去の経緯を含めて述べておりますけれども、これにつきましては、文化財保護条例にのっとって一定の手続を全部踏まえて、周りの環境とか状況とか、全て勘案した上で出した答えであります。そういう意味で、決して行政として最初に決めていたわけでもないし、これは全ての状況を複合的に考えて出した結論というふうに御理解いただければと思います。余り長いの嫌でしょう。しゃべりましょうか。 173 ◯1番【上村和子君】 かみ合わないんですよ。私、きょう時間がないからこれでやめますけど、ずっとひっかかっているんです。旧国立駅舎を残したい人たちと私はどこでぶつかるんだろうか。これは私が議員になった1999年からある課題なんです。私は20年間持ち続けているんです。それは駅というのはどうあるべきだということを自分の言葉にしろと私の先輩の議員が言ったんです。だから、駅に必要なものは何なのかということを自分なりに徹底して考えてきました。その結論に基づいて、今言っているわけなんです。  文化財だとか、場所が狭かったとか、そういう話を聞きたいわけじゃなくて、駅前に公の建物を建てて、それがシンボルタワーと言うのならば、そこに国立市の大事な哲学は盛り込まなければいけないじゃないかと言っているわけです。その国立市の大事な哲学というのは何かと言ったら、人を大切にしたまちづくりだろうということなんです。じゃあその建物は一体どういう人を大切にしたのか。この建物から人を大切にしたということをどこで読み取ってほしいんですか。私は、市民が使えるトイレがない、子供がおむつをかえる場所がない、車椅子の人が行くところがない。聞かれたら、あそこにあります、ここにあります、行ってくださいと、そういうふうに案内することに、どこに人を大切にした哲学があるのかということを問い続けているわけです。これは引き続きまた質問をしていきたい。かみ合った議論にしていきたいと思うんですけど、何か。どうぞ。 174 ◯副市長【竹内光博君】 この問題は非常に難しいですよね。私、1つの思考実験をしました。仮に旧国立駅舎の周りにトイレが埋め尽くされたらどうしますか。それでも必要ですか、この駅舎は。 175 ◯1番【上村和子君】 それこそ極端ですよね。旧国立駅舎がトイレで埋め尽くされる、私は想定もしていない。そんなことも言っていない。(「違います」と呼ぶ者あり)埋め尽くされる、だってそうおっしゃったじゃないですか。 176 ◯副市長【竹内光博君】 旧国立駅舎の周りをトイレが埋め尽くしていたらどうですか。この旧駅舎にトイレは必要ですか。 177 ◯1番【上村和子君】 私は、自分の小さな小さな事務所があります。市民の人が一緒に借りてくれました。その小さな小さな事務所の倉庫を利用して大きなトイレをつくりました。車椅子の人、ストレッチャーの人が安心して使えるトイレです。そのことで何を大事にしたか。私は生きる権利を市民の手で、を表現したつもりです。そのことが哲学なんじゃないでしょうか。哲学を建物に変えるということは、そういうことだと思っています。副市長、また議論しましょう。(「誤解があって」と呼ぶ者あり)誤解なんですか。じゃ、誤解を解きたいというなら、どうぞおっしゃってください。誤解を解いてください。 178 ◯副市長【竹内光博君】 私が言いたいのは、あらゆる条件下において、1つの旧国立駅舎のような限定された空間の中にあらねばならないという教条主義が少し間違っているんじゃないかと、そこが多分かみ合っていないんですね。わかりますか。 179 ◯1番【上村和子君】 だから、副市長は、私が教条主義でトイレ至上主義者みたいに思っておられるんじゃないですか。どう聞いてもそう聞こえるよね。もう時間が、ものすごいおもしろいですけど、私的にはものすごいおもしろい議論ですけど、私は極端を言っているつもりじゃないんですよ。哲学は見えてくるんです。本当の思惑。優先順位なんです。優先順位で下に回される人たちがいるということを忘れてはいけないということを言いたいわけです。どんなことをやっていても、何か回されていく。私はそう思って、違うとおっしゃっているので、また今度、きょうはもう1つ議論がかみ合わないSDGsの給食まで行きたいの、本当に行きたいの。だからこれはまたやりましょう。次に行きましょう。  次の質問ですが、市長室の人員不足はデッドラインだと。副市長の答弁ではよくわからなかった。私は、来年4月の段階では人をふやす、もしくは組織を変えて体制強化をする、そうしなければいけないぐらいのデッドラインに来ていると思っています。これは私が勝手に思っているわけではなくて、市長室でできたとても大事な条例、女性と男性、多様な性の平等参画条例、そして人権・平和・多様性の条例、このとても重要な2つの条例をこなしていく。そのためにも、今、1つの係で3人では絶対できないという状況に陥っています。それぞれの大事な条例に基づく市民委員会の委員の人たち、当事者委員から、もうこのままいくと絵に描いた餅になると、もう限界だと、当事者委員からの切実な要求であるということを、上村さん、議会でぜひ言ってくれと言われています。ですから、これは急務なんです。今の計画で検討してからとか云々じゃない。それぐらい私はデッドラインだと思う。来年の4月、副市長の言ういろんな検討をした後の成果として、来年の4月から新しい体制が見えてくるというふうに思ってよろしいでしょうか。 180 ◯副市長【竹内光博君】 今、この場で明確にお答えすることはできないので、先ほど申し上げたように十分検討させていただきたいというふうに思います。 181 ◯1番【上村和子君】 今、この場で言えないということは、見通しが立っていないということですか。 182 ◯副市長【竹内光博君】 庁内で十分なまだ検討、議論がされていないということです。 183 ◯1番【上村和子君】 それでは、市長に伺います。いかがですか、今の市長室の状況から。 184 ◯市長【永見理夫君】 市長室の状況につきましては、限界に近いというふうには認識しております。ただし、これをどういう形で解決するかは、しばらく時間をいただいて解決を図っていきたいと思います。 185 ◯1番【上村和子君】 人権は市長室直轄にすべきである。私が佐藤前市長に言ったのが、市長室ができる前の段階でした。2012年です。人権は市長直轄でやらなければいけない。そのときに言ったのがソーシャルインクルージョンとソーシャルファーム、この2つを実施できる。これは人権政策だから、市長直轄でやってくださいと言ったときに、佐藤前市長は、このとき9月議会です。恐らくその次の2013か2014ぐらいで市長室が生まれていったと思っています。ちゃんとしっかりそうだと思ったら実行に移せた。決断してください。さまざまな状況の中で大事な政策が、施策がとまることがないように決断をして先に進んでください。来年の4月には必ず市長室の体制が強化、整備されていますように強く要望しておきます。  続いて、女性が生き生きと働ける職場づくりについて、これは継続して話していきたいと思っております。女性部長がゼロであるということと、そして嘱託員の8割が女性であるということ、しかもその8割の女性が、子供や市民の直接相談に乗っている重要な仕事をしているということ、これは国立市に限ったことではなく、日本の中の非正規公務員の置かれた状況、そして自治体が置かれた状況を映し出す鏡であります。女性が本当に生き生き働ける職場づくりを市役所から、ソーシャルインクルージョン、インクルージョンアンドダイバーシティを実現するならば、ぜひここの問題をクリアしていただきたいと思っております。  それはイコール男性が安心して働ける職場づくりであります。男性が安心して1年間育児休業、半年間育児休業がとれる職場であるかどうかです。そのような職場づくりを目指して、また次に引き続き聞きたいと思っております。目標が出て、特定事業主行動計画の中に管理職に占める女性の割合についても目標を設定するということはいいことだと思っております。この中に会計年度任用職員についても何らかの形で言及するというような姿勢が必要ではないでしょうか。ここにも女性と男性及び多様な性の条例の精神を反映させてください。また、ソーシャルインクルージョンの人権条例についても反映させてください。要望しておきます。  続いて、一橋大学の問題ですが、ようやく物事が動いてきました。とてもいい傾向だと思っております。ようやく大学側の窓口が明確になったこと、ことしじゅうに何らかの動きができそうだということですが、これは一橋大学との調整を行っている国立市が窓口にしているところは、大学側もこの件に関して、そこを窓口にしているという認識に立っている窓口でよいかということだけ確認しておきます。
    186 ◯市長【永見理夫君】 そのように考えていただいて結構だと思います。 187 ◯1番【上村和子君】 では、また次の3月議会に聞きたいと思います。  その次のひきこもりの政策についてもあわせて具体的に考えていくと、これは丁寧に、当事者が入っておりますから、ぜひ考えていってください。そして、ひきこもりの補助制度もあわせて考えていきたいということで、これも考えていただきたいと思います。  先日、社協で行われました、家族で考える「ひきこもりの子どもへの接し方」、斎藤環さん、とてもすばらしい話し合いでした。これをもっともっと生かしていただければと思います。また、続いて聞きたいと思っております。  あと、ソーシャルファームについて、これは私もソーシャルファームについては何年も、ソーシャルインクルージョンと同時に、もう十四、五年言い続けていることであります。やっと東京都が条例化したと。驚いたのは、22億円予算確保しているというところも聞きました。ぜひ国立市で、ソーシャルファームの条例の中に市町村の責務もあります。それは本条例の精神をちゃんと理解して支援することというのがあります。ぜひ来年度に向けてソーシャルファームを国立市として研究するんだと、そういう予算を立てていただきたい。それを東京都に言っていただきたいと思います。これは要望しておきます。  先日、私は、炭谷茂さんが代表世話人を務める人権文化を育てる会に伺いました。そのときに炭谷茂さんがおっしゃった言葉です。東京都国立市の条例は日本の経済社会の構造変革へいくというところまではっきり断言されています。ソーシャルファームというのは福祉作業所の一環ではありません。いわゆる普通の仕事、普通の企業がそこで働いている中身をダイバーシティに変えていくということです。インクルージョンに変えていくということです。それが当たり前の仕事になっていくという、こういう改革であります。それをぜひ一歩進めて、国立市から率先して、商工会も含めて研究してください。そして、ソーシャルファーム、ソーシャルインクルージョンはイコールSDGsと一体化しております。ですから、これを研究することが国立市におけるSDGsの推進計画になっていくわけです。そのようなもとに、ぜひ積極的に進めていただきたいことを言っておきます。  その次、イエナプランを研究してはどうかといったときに行ってみたいとおっしゃいました。ぜひ行ってみてください。昨日も転校した人とお話をしました。そしたら、いろいろなところの教育委員会が視察に殺到しているらしいんです。だけど、国立市だったら必ず受け入れられるというふうに言ってくれました。ぜひ行ってください。できたら、4月以降とおっしゃいましたか、ぜひ行っていただきたいということを言っておきます。これは市長部局も行くといいですよ。まちづくりと一体化して、目からうろこです。今、必要な教育とは何なのか。イエナプランのところで、教育目標はともに生きるです。学校教育目標はしっかりともに生きるが掲げられています。それを分けないで、全ての子どもの主体性を育てていくという個別支援をやっております。そういうことで行ったら刺激になるかと思いますから、ぜひ行ってください。  最後に、かみ合わないという、SDGsに基づく給食センター。これ、何でかみ合わないのかなとずっと思って聞いているんですけれど。今、ここの議会でも複数の議員たちがいろいろ言っています。それは今言わないと、10年後では遅いからなんです。この15年間を想定した計画をつくらなければいけないからなんです。この15年間、今から15年間に何が起こるかということの中で、今回の議会で多くの議員が予想もしない風水害の影響を言いました。地震の影響も言いました。それに耐えられる、そしてそのときに役に立つ、そういう給食センターをつくらなければいけないわけです。そのことを今までの二、三年の中で想定をしたかもしれないけど、自分たちの想定をもう一度立ちどまって考えなければいけないんじゃないかというのが1点です。  それともう一点は、私が言っているところで通じないなと思うのは、管理栄養士と調理員と配膳員は一体です。一体で当たらなければいけません、と考えている。ここがかみ合わないんです。教育委員会は民間委託しても一体化できると言っておられるんです。それって例えば福祉現場でいきます。福祉現場で、今事業所がたくさんあります。事業所はたくさんあるけれども、その事業所と国立市が一体化するって難しいんです。当事者を中心に置いて、事業所と国立市が一体のチームになってやると理想的ですよ。だけど、できないんです。契約行為が邪魔するんです。委託というのは、全て契約でいきますので、公が持っているほどの使命を持っていないんです。だから一体化するということは、常に管理栄養士と味を決める調理員と、そして子供たちに直接接する配膳員が三位一体でなければ、センター方式のハンディキャップはクリアできないということを私は言っているわけです。  自校式の場合はまだいいんです。なぜならつくっている人が子供たちに見えるし、においもできるし、だけど、センター方式って子供たちからうんと離れたところにあるんです。センター方式の食育のハンディキャップというのは、自校式にできるだけ近づいていくときには、子供たちに直接接する人と、味を三千何百食つくる人と、献立をつくる人と、その人たちが1つのチームでちゃんと動ける仕組みをつくらない限り、私はできないと思っている。  なおかつ、もう1つ、ソーシャルファームと今回言いましたけれども、実は仕事をつくるというのは、私は今の市役所の大きな業務だと思っているわけです。だからここのところは市長部局も聞いてほしいんですけれども、SDGsを給食センターから考えるということは、調理員さん、働く人たちの職場づくりをしていくということなんです。働く場をつくっていくということなんです。民間に任せないということなんです。なおかつ、そこで食べるものも地産地消、そしてどういう野菜を育てていくか、どうやって処理をするのかという、そこも総合的にトータルで考えることが食育なんです。だから、今求められている食育に関する、皆様方が捉えている哲学は極めて浅い。私は本当の食育基本法にいう食育とはもっと大きい、もっと深い、もっと自治体が関与しなければいけないということなんです。そういう意味でのかみ合わなさを言っているわけです。それを今議論しなければ、5年後では遅いわけです。だから、今、議会の半数ぐらいの人たちが真剣に言っているわけだから、真剣に何を言っているのかという哲学レベルまで共有しながら、1回立ちどまって、せめて調理と配膳は手放さない。この選択は、私は絶対必要だと思います。建物をつくることに関してはまだどうにかなりますが、人を手放したらにっちもさっちもいかない。  それと同時に、私はこのような状況になったら、各学校の建てかえのときに、今から建てかえをする新しい学校には調理場が必要だと思っております。そのとき、せめてそこの学校の子供たちの分の食を賄えるような調理場をつくっていく。それが万が一のときにはそこが機能すると。そういうものをセンター、給食センターと各学校における調理場、これを組み合わせていくと。そして災害時にはそれぞれが機能していくと。万が一のときには、ここで培った一体的に持っている調理員と配膳員と、それから管理栄養士、これは市の職員になるから、この人たちが非常のときにはそこを動かしていくと。そして各学校に散らばるというふうな、平時の食に関する政策と非常のときの政策を市が直営でしっかり持っていく仕組みを今考えなければいけない。それを全て照らし合わせたときに、リスクの多いPFIで運営まで任せていいのかということなんです。これを言いたいわけです。もう1回立ちどまって考えるべきだと私は思うのですが、このことに対する見解を伺います。 188 ◯教育次長【宮崎宏一君】 随分たくさん御意見をいただきましたので、どこまでかというのがあります。1つは、食育の観点です。学校教育における食育において、給食センターが大切な機能を果たすというのは、それは私も同じだと思います。その食育をどうやってやっていくかだと思います。おっしゃるように自校式が食育を非常にやりやすい、効果的にできるだろうというのは、それは私も思います。その場で調理しているのが見られて、配膳員さんともかかわり合って。これを給食センターの中でどうやってやっていくかというところかと思うんですけど、私たちこれまで見てきている中では、もちろん子供たちが給食センターに見学に来るということが必要です。これは他市でさまざま食育センターのような形を銘打ってやっているところがありますけれども、そこで置いている機能を、展示ホールとか体験コーナーとか、エアシャワーの体験とか、研修室を見学すると、そういった工夫はしっかりしていきたいと思っております。  それから、これまでの給食センターでなかなか給食センターの職員が学校に出向いていって食育活動をする。それが現実的にできておりませんでした。これは栄養士等の職員をしっかり強化していく、体制も含めてですね。そういったところが必要であろうと考えていますので、そういったところを充実させながら、しっかり学校と連携して展開していくことが必要であろうと。  それから、防災のときです。福生では防災食育センターということを銘打ってしっかりした施設をやっていますけれども……(「わかりました。ちょっと時間がないので、了解です」と呼ぶ者あり) 189 ◯1番【上村和子君】 今、確かにたくさん言いました。給食センターの建てかえをというときに、これだけのことの問題、課題をクリアされていなければいけないということを言いました。それは緊急の状況も踏まえています。それで、それをクリアした計画をしなければ、ここで踏み切ってしまったら15年間固定されていくと。私は一般質問して、市長部局も南部地域まちづくり課を持ったり、農の政策を持ったり、ごみの問題を持っているから、これはタッグを組まなければいけない話です、給食センターというのは。トータルで両者に言いたいんですけれども、国立市の食の政策がないということがわかりました。食そのものがないんです。食に対する政策がないんです。それが最大の問題だと思いました。  ここで慌てて私に話を聞きたいとおっしゃった保健センターの橋本センター所長が、管理栄養士の保育園、学校、そして高齢者、包括、それが今、会を持っていますと言いました。それはなぜかと言ったら、当時、食育基本法がないときに、佐藤前市長が医食同源と言って健康増進法のときに食の政策を入れたいと言ったから始まったとおっしゃっています。しかし、今はSDGsに基づいて、さらなる食の政策が必要な時代なんです。だからそれについて考えて、ぜひ永見市長と是松教育長はタッグを組んで、給食センターの建てかえのときから国立市の食の政策はどうあるべきかというのをやっていただきたい。それで私は民間に任せられないなと思ったのは、必ず新しい給食センターではランチルームをつくってほしい。そこで食べられるようにしてほしい。お年寄りも来られるようにしてほしい。そういったことを可能とする業者は今いません。 190 ◯議長【石井伸之君】 これをもって、上村議員の一般質問を終わります。  以上をもって一般質問は終了いたしました。    ────────────────── ◇ ────────────────── 191 ◯議長【石井伸之君】 以上で全日程を終了いたしました。なお、明11日から22日までは、委員会審査等のため休会とし、本会議は12月23日午前10時から開くことにいたします。  これをもって、本日の会議は散会といたします。                                     午後3時31分散会 Copyright © Kunitachi City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...