国立市議会 > 2019-12-06 >
令和元年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2019-12-06
令和元年第4回定例会(第3日) 名簿 開催日: 2019-12-06

  • 198(/)
ツイート シェア
  1. 国立市議会 2019-12-06
    令和元年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2019-12-06


    取得元: 国立市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-05
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                       午前10時開議 ◯議長【石井伸之君】 おはようございます。昨日に引き続き、皆様には御出席を賜りまして、まことにありがとうございます。本日は一般質問の2日目でございます。皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。  本日は、国立市の未来を担っていく国立市立国立第二小学校の6年生の児童の皆さんが議会見学のための傍聴に来ております。午後には、国立市立国立第五小学校の児童の皆さんもいらっしゃる予定です。ぜひ議会の様子をしっかり見ていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  この際、御報告いたします。稗田美菜子議員より欠席する旨の届けがありましたので、御報告いたします。  定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。    ────────────────── ◇ ──────────────────  日程第40 一般質問 2 ◯議長【石井伸之君】 昨日に引き続いて一般質問を行います。  発言順6番。8番、古濱議員。                  〔8番 古濱薫君登壇〕 3 ◯8番【古濱薫君】 皆様、おはようございます。国立第二小学校6年生の皆さん、先生方、議会へようこそおいでくださいました。私は国立・生活者ネットワークの古濱薫です。これから子どもたちを真ん中に据えた政治、まち全体で子育てをするという考えのもと、通告に従い一般質問を行います。質問は一問一答形式で行わせていただきますので、壇上で趣旨説明をした後、自席にて改めて質問いたします。  まず、大きな1番、公立小中学校の課題について、給食センター建てかえに伴う新学校給食センターの運営方法について伺います。  今回、この質問をするために、私は仲間の議員たちと1週間給食を試食しました。栄養士さんが一生懸命考えて、調理員さんたちが丁寧につくってくれた給食を1週間食べたおかげで、何だか元気になったような気がいたします。しかし、一方で、給食についての課題も感じました。たまにある不思議な献立の取り合わせとか、白飯の出現の多さですとか、逆にデザートは月に三、四回しかなかったり、ほかにも豚肉を使いたいところですが、費用の関係で安価な鳥肉を使わざるを得ないなど、こんな課題を感じたところです。  そして今、老朽化の進む給食センターは建てかえの局面を迎えています。私たち国立・生活者ネットでは食育にこだわり、一貫して自校式を進めていました。2005年には大手業者が瓶牛乳を紙パックにかえるという事態に対し、私たちは市民とともに運動を展開、瓶牛乳で、しかも低温殺菌牛乳の東毛酪農さんを見つけることができたのです。2015年、私が第七小学校の保護者として給食センター運営審議会委員を務めた際には、日野市の自校式の給食を試食に行きまして、そのおいしさ、地元産の野菜を使った、全てが手づくりの豊かな献立に大変感動し、国立市でもぜひ自校式を採用してほしいと委員として強く主張しました。  しかし、その後、市は残念ながらセンター方式を選択しました。そうであれば、子どもたちの豊かな成長のために、そんな中でも最善の給食が提供されなければなりません。その課題について今回質問いたします。  また次に、主に公立小中学校で取り組まれているインクルーシブ教育の推進について。これはどこの子も排除されない、その子らしい教育が受けられるという意味ですが、この取り組みについて伺います。  次に、大きな2番、環境の課題についてでは、2022年に見直しの最終年を迎える緑の基本計画について伺います。  そして、大きな3番、災害時の課題について、通学路のブロック塀自販機設置について、また、女性・子ども目線の防災対策について伺います。  これより先は自席にて行います。どうぞよろしくお願いいたします。 4 ◯議長【石井伸之君】 一問一答形式で順次御答弁を願います。教育次長。
    5 ◯教育次長宮崎宏一君】 (1)新学校給食センターの運営方法について。まず最初に、PFI方式のメリットについてということで伺っております。  まず、設計から運営まで一貫して実施する形になりますので、調理者がより使いやすい合理的な施設の設計、それから機器の配置、こういったものになります。そういったことから、工事費や設備費用が削減できる可能性がある。さらには、効率的動線になりますので、運営費自体も削減することが期待できるといったことがございます。  それから、民間事業者は既に他市でもさまざまな給食をつくって提供しております。その経験・ノウハウで参考となるものがあれば、私どもも日中のコミュニケーションの中でしっかりメニューに取り入れることが可能となります。工夫して、子どもたちが喜ぶ多彩なメニューを提供することに資する部分もあるだろうと考えます。  それから何より新施設においては、これまでの給食センターよりも、さらに極めて高い衛生管理の上で調理、運営が実施されます。経験豊富な事業者に担っていただくことにより、安全でおいしい給食を子どもたちに提供することが可能になると考えてございます。 6 ◯8番【古濱薫君】 ただいま、次、建てかえが予定されている給食センターについて、どのような運営方式で建設がなされるのか伺いました。PFI及びSPC方式、そういった調理業者ですとか建設業者が一体となってつくることで、メリットが生まれると聞きました。これは多分、予想するに、調理とか建設とか、市が委託してお願いしてつくるよりも、家に例えると、住む人がメーカーに家をつくってもらうようなことなのかなと感じましたが、今まで直営でやってきたセンターの運営を民間に委託する場合に、いろんな不安がございます。  私たちが素直に聞いていて不安に感じることの1つに、民間業者がどこから利益を得るのかわかりにくかったので、そこら辺を教えていただけますか。 7 ◯教育次長宮崎宏一君】 まず、民間の利益ですね。今、御質問の中で住宅に例えるようなイメージをおっしゃられましたので、そこを少し誤解のないように説明してもよろしいでしょうか。  私どもは給食センターの用地は確保しました。ですから、家族が住む家を建てようというときに土地はありますと。その中で家族が、もちろん希望等を取り入れながら設計会社にお願いし、その上で次に建設に入ります。その段階でまたさまざまなそごが出てきて、変更することもあると。さらに、建設ができ上がっていく中で家具や家電を順次準備し、整えて、生活を始める方法なのか。それともそこに住む家族自体に設計士がいて、大工さんがいて、家具・家電、インテリアの専門家がいて、みんなで同時並行的に協議しながら進める方法。私どもはそのほうが生活スタイルに合わせた、より住みやすい家ができ上がる。そういったざっくりとした言い方が、小学生にはわかりやすいかと思います。  それから、PFI事業で市が支払うサービス対価、こちらの委託費用の中に当然調理事業者の人件費などが計算されている以外に、事業者の利益分はこれらの契約の中にのっかって支払われますので、そちらから利益を事業者が得るといった形になります。さらに、こちらは15年間の長期契約を想定していますので、事業者としては安定的な利益の確保が可能となるといった仕組みでございます。 8 ◯8番【古濱薫君】 わかりました。業者としても15年という契約というのは、1年間ごとの更新ではなく、そこが安定のもとになるという答弁は理解できます。しかし、民間に委託する場合に、私たちが今までしたことのない、見たことのない状況ですので、続けて不安に感じることの1つを伺います。  市の事業と違って利潤を出さなきゃいけない。15年と安定して受注ができるとはいえ、業者の過度な利益追求などのおそれがあるところです。食材については市で選定し、これまでどおり提供すると聞いていますが、質の低下はないものと考えてよいでしょうか。また、それ以外に企業の中で社員の給金を低く抑えたりですとか、そういったところから利益を追求していこうという動きが見られる心配はないんでしょうか。 9 ◯教育次長宮崎宏一君】 先ほど御説明した中で少し申し上げましたが、事業者にとっては単発の契約、単年度の契約であれば、その中でいかに利益を上げるか、そこに主眼を置くかと思いますけれども、長期的に安定した事業継続が可能となりますので、短期的に過大な利益を求めるようなことと比べれば、そういったことはないであろうと考えてございます。その辺は事業者選定に当たって私たちもさまざまな条件づけをする中で、選定できるようにしていきます。  それから、SPCに委託料として支払う人件費、こちらは15年想定で契約しますけれども、当然賃金水準が変動したり、あるいは児童生徒数の動きによって食数が変動する、こういったものは調整弁として残しておきますので、そのものによって別で利益を上げなければならないことのないように仕組みを構築してまいります。  食材ですとか、献立ですとか、そういったものは全て市のほうの直接の栄養士等が中心となって考えていきますので、そういったところが調理する過程で水準が落ちるということは一切あり得ません。  従業員のことを考えますと、1つは、私どもさまざま条件づけをする中で従業員の研修や待遇面の仕組み、これは公募時にしっかり提案していただきながら、その内容を私どもが評価できるような形を考えてまいります。当然、待遇面で現在と同程度以上になるように私どもは考えてまいりたい。  その中で新たに私どもが想定しているのは、今働いてくださっている方々が希望すれば、当然雇っていただけるような仕組みにしてまいりたい。そのときに現在と比べて待遇面のレベルが下がることのないように、その辺は調整してまいりたいと考えているところでございます。以上で大丈夫でしょうか。 10 ◯8番【古濱薫君】 いろいろ伺ってわかるところとわからないところ、ちょっとありましたが、今働いている方たちのところに触れられましたが、今働いている方たちは嘱託員と臨時職員さん、正職員の方もいらっしゃると思いますけれども、そこをもうちょっと詳しく伺います。正職員の方はそのまま市の職員で続けられると思うんですが、嘱託員や臨時職員さんたちは、今の話ですと、企業の社員さんとして希望すれば、勤められるということでしょうか。そのときに、今以下の水準にならないような処遇で再就職という形になるということなのか。  そして、食品企業でしょうから、そこのトレーニングですとか社員としての企業研修を受けて、今までと全然違う働き方になると思うんです。給食センターの形が工場に変わって、覚えなきゃいけないことですとか、たくさん出てくると思います。そういった教育・研修が受けられるような環境をつくっていくような要求をしてくれるのかどうか。  そして今、小中学校の給食って、夏休みですとか冬休みは給食の提供がないので、こういった嘱託員さんですとか、お休みの時期に入ると思うんです。勤めることができない。しかし、社員になったら、もしかしたら企業のほうでその期間の就業を、何か違うことをするのかとか、または交代をするのかとか、そのような具体的なところまではどのようにお考えでしょうか。 11 ◯教育次長宮崎宏一君】 確かに今現在、正職員、嘱託員、臨時職員という体制で調理しています。これは恐らく新しい給食センターが稼働するときには、現在の職員の異動等を考えないと、今現在、再任用も含めて調理分野の正職員が4名おるんですが、これは定年等も含めて2名になるであろうと。その2名が、調理を委託事業者にお願いするということになれば、市の中の別の仕事に異動等でつくことになるのかなということが想定されます。  それから嘱託員さん、臨時職員さん、これがちょっと難しいのは、来年度から会計年度任用職員という形になりますので、その中の整理をどのように反映していくかというのはまだ課題ですが、基本的には事業者が新たな事業を受注した場合、当然受注できるかどうかということが決まるまで人員を確保することが難しいわけですから、一般的にはそういった業務においては、これまで直営だったものが移行するのであれば、現行働いていた方々にお声がけしていただいて、希望すれば雇用していただくというのが通常のやり方としてあるということは、事業者のほうのヒアリングの中で確認しております。  それから当然、今までの給食センターとは全く違う。だから私たちも懸念しているわけでございまして、そこでの働き方については、同じような仕組みの給食センターで既に事業者は経験があるわけなので、しっかりと事前の研修、設備の使い方も含め、それらを行っていただくように私どもは入れ込んでまいります。  それから夏休み中です。これは済みません、明確に今現在申し上げることはできません。今現在は、夏休み中は一部、嘱託員さんには出勤していただくケースもあるんですけれども、臨時職員さんにはお休みいただいていると。  学校給食のみで考えれば、夏休み中は給食事業はストップします。担っている民間事業者がそこで働いている方々を、そういった期間どのようにケアしてくださるというか、活用してくださるかどうか。場合によっては、その間は働かないで子どもと一緒に家で過ごしたいという方もいらっしゃるかと思いますし、生活の部分を考えると、その間も働きたいんだという希望があるときにどういった対応ができるかというのは、例えば広く事業をさまざま展開している事業者であれば、別のところでその期間働いていただくことも可能性としては考えられますが、まだ私ども事業者選定等はこれからですので、具体的にそういうことが可能な事業者ですとか、そういったことは申し上げられないかなと。可能性としては、私どもはそういったところは期待しているところでございます。以上でございます。 12 ◯8番【古濱薫君】 今お勤めの方たちはすごく不安な気持ちでいると思うんです、新しい給食センターになるにして。これから多分、説明会などを職員さんたちもするのかなと思うんですけれども、自分たちの処遇はどうなるんだろうというのは、働く側としては本当に不安です。希望しても会社によって採用されないんじゃないかとか、年齢によってもしかしたら切られちゃうんじゃないかとか、想像ですが、そんなお気持ちでいるかと思います。国立市の給食をつくってきた方たち、その思いや腕を持っている方たちの処遇が今より悪くなることのないように、そういった要求をしていく検討をお願いいたします。  また、民間に委託した場合の不安な点を引き続き質問します。給食の大事なことに味の仕上げというのがあると思います。これは今だと、市の栄養士さんが調理員の方と相談しながら、最後のその場で味をどうしようか、これを足そうかとか、相談しながら仕上げをしていくことが多いと聞いています。民間の社員の方とのやりとりで、そういったことがこれまでとどのように変わるか教えてください。 13 ◯教育次長宮崎宏一君】 御心配いただいているのは、直接雇用ではなくて、調理自体が委託となると、指揮命令の中でやっていくことができないだろうという御心配をいただいています。ただし、私どもは栄養士も現場に入ることを想定していますので、一つ一つ細かく指揮命令しながら働いていただくという上下の関係では考えておりません。栄養士も現場に入る中で、当然検食等は栄養士が行っていく。これは他市の事例でも既に行われていることでございます。  その中で、直接の管理監督関係にないからといって、そういった現場の調理員さんと一切コミュニケーションを図らないかというと、そんなことは全くないと思います。例えば調理員さんの側から、指定のレシピどおりにやっているときに、例えばこの大きさだとちょっと火の通りが悪いよとか、そんなお気づきのことがあれば、当然現場の栄養士にお伝えいただけると思います。それは今の調理現場でもそのようにやっています。  そういったコミュニケーションを図る中で、栄養士のほうで、例えば少し変更する必要があるということであれば、その方にそこを変更してやってということはやらずに、委託会社側の現場の責任者に、今こういうお話もあって、こうしたいんだけど、そのようによろしくお願いしますという形であれば、特段速やかにできないということはないかと思っていますので、そういった関係の中で日ごろから関係を構築しながらコミュニケーションを図って、良好な給食を子どもたちに提供できるようにしていくというところでございます。 14 ◯8番【古濱薫君】 私はそこが一番大事だと思っていて、現場で働く人たちのチームワーク、台所で1人でお父さん、お母さんなどが御飯をつくっているのではなくて、工場で社員さんや職員さんたちがチームワークでつくる、これからは工場として給食をつくっていくと思うので、企業でも社員、派遣さん、バイトさん、いろんな立場の方々が一緒になって仕事をしていくというのは、社会でも一般的なことだと思います。  そこで、直営だろうと民間だろうと、コミュニケーションができていなくて、人間関係がうまくいってなかったら、いい給食が果たしてできるだろうか。給食センターが現代の基準に合った形にがらりと変わって、大きな最新の工場に生まれ変わった場合、やり方も変わっていくので、そうしたコミュニケーションのとり方もすごく重要になってくると思うので、栄養士さんに聞きましたら、事前の打ち合わせやミーティングが大事になってくるのかなとおっしゃっていました。まだ決まっていませんが、民間を使うのであれば、手綱を離さずに活用していくんだという強い意志、国立市の給食をつくるためにチーム一丸となってやっていくんだと。私はそれを大変強く希望します。  続きまして、今、運営方法ですとか、調理のやり方ですとか、社員の方、職員の方の処遇についていろいろ聞いてきましたが、最終的に食べるのは子どもたちなんです。給食の主体は子どもであり、また保護者だと私は思います。私も小学生と中学生の現役の保護者なので、給食がどんなふうに変わるのかは自分事として関心があります。この建てかえの予定が出てから、新しい給食センターづくりに子どもや保護者の声を聞くことは今までどのようにしてきたのか教えてください。 15 ◯教育次長宮崎宏一君】 まず、児童生徒の声というのは、済みません、まだ聞いておりません。これは最後に御答弁申し上げますが、まずPFIを活用とするといった基本的な方向性、こちらは平成28年度に決定しました学校給食センター整備基本計画の中で基本的な方向性が盛り込まれております。  その経過では、まず保護者も参加しています学校給食センター運営審議会で6回にわたり説明させていただいて、意見を伺い策定いたしました。それから、PFI導入可能性調査の結果を踏まえて、令和元年度に新学校給食センター整備事業方針案をお示ししたところでございますけれども、こちらは当然、運営審には適時報告しながら、市民向けにはまず説明会を行いました。この説明会についてはまだまだ足りないという御希望もあったので、追加して開催したところでございます。  それから、小中学校各校で行われておりますPTAや保護者の集まりに出向いていって、改めて少し丁寧な説明をさせていただいているところでございます。  子どもたちにつきましては、今後、新給食センターメニュー考案とか食育事業、これは給食センターを中心に、当然市のほうでしっかり考えていくべきところでございますので、そういった観点での意見聴取や意見交換の機会を今後設けていきたいと考えてございます。以上でございます。 16 ◯8番【古濱薫君】 今、児童生徒の声はまだ聞いていないとはっきりおっしゃいました。運営審議会やPTAに出向いているとおっしゃいましたが、それで十分とはとても感じられません。それに平成28年、構想から決定や施工まで、その時々で運営審にかけたと言いますが、市民としてはあらかた決まってから聞かされたよねという印象が拭えません。建てかえどうするとなってから、すぐに市民、特に子どもたちとともにつくり上げていくのが、国立市らしいやり方だったのではないかと私は感じています。  ぜひ子どもたちの生の声を聞いてほしい。給食が好きかどうか、みんなにとってどんな給食がいいのか、与えられるだけではなくて、みんなで考える。この給食センターの建てかえというのは、食育、教育としての本当に絶好な機会だと思うんです。保護者の皆さんにも、例えばアレルギーをお持ちのお子さんの保護者さんですとか、アレルギー対応食できるらしいけど、どうなんだろうって、市から直接話を聞ければ安心したり、もっとこうしてほしいんだという疑問が新たに生まれたり等、それによって市も新しいアイデアが出てきたり、こうしていこうという方向づけができたりする機会があると思います。センター建てかえを通じて子どもたちの食育に生かす保護者の不安を解消する意見をもらって、よりよい給食づくりに生かしていくために、これから具体的にどのようにするつもりか聞かせてください。 17 ◯教育次長宮崎宏一君】 私どもももっと丁寧に、しっかり理解していただけるような説明をさせていただきながら、そういった意見を受けとめて、もっと広く御説明できればよかったなと少し反省するところがございます。  まだ今現在、案の関係ですので、これがさまざま今、議会の中でも議論される部分はあろうかと思いますので、そういったところを受けとめて、具体的な事業化を進めていくに当たっては、今、私どもの事業案を前提としてお話しさせていただきますと、今後、要求水準書作成、それから事業者公募、こういった手続が入ってきます。その段階でも、学校給食センター運営審議会は当然ですけれども、その他保護者等にも説明の機会を設け、お話を聞きながらしっかり進めてまいりたいと考えます。あわせて、子どもたちの声もどのような機会で、どのようなことを聞いていくかというのは少しこれから整理しますけれども、そういった努力も続けてまいりたいと考えます。 18 ◯8番【古濱薫君】 給食って大人になっても皆さん、お弁当だった方もいらっしゃるかと思いますが、給食について思い出話って、結構盛り上がったりするような大きな、人生の中でも、学校生活の中でもすごく情緒に働きかけるような教育の1つだと思います。子どもたちが大きくなったときに、国立市の給食ってよかったよねとか、社会に出たときにほかの出身の人に自慢ができるようなとか、誇りに思えるような給食をつくっていくんだという気は、教育長はどんなふうにお考えなのか、理念的なことをお聞かせください。 19 ◯教育長【是松昭一君】 まず、学校給食は、伸び盛りの小中学生の日常の食、3食のうちの1食、昼食をしっかり提供していくということにあります。それをもちまして、子どもたちの健康の維持増進、そして体力の向上を図っていくというのが大きな1つの目標です。  それからもう一点、それが学校教育の一環として行われるということで、当然ながら給食を通して食に対する正しい知識、また適切な食習慣をしっかり形成させていくことに資していくということ。  そして、3つ目になりますけれども、この間の子ども議会のときもそうでしたけれども、何よりも子どもたちは給食に対する関心も深いし、楽しみにしています。そういった意味では、子どもたちの楽しみに応えていく給食をしっかりつくっていくということになろうかと思います。  端的に一言で言わせていただきますと、安全で栄養バランスのとれたおいしい給食を楽しく提供して、それをまた学びにつなげていくというのが、給食のコンセプトだと私は思っています。  新しい給食センターにおいてはこのコンセプトを、今も実はそれで給食センターを運営していますけれども、さらにそのコンセプトの質を向上させたい、またレベルを向上していくということをやっていくいい機会だと思っています。特に食の安全、おいしい給食をつくっていくということにつきましては、民間のノウハウも入れながら、しっかり子どもたちの期待に沿っていくような給食設備をつくり、その運営を行っていきたいと思っている次第です。 20 ◯8番【古濱薫君】 もしかしたら今、学校に行きづらいと思っている子たちとか、教室に入りづらい子たちとか、そうでなくてもあしたの学校嫌だなとか、家でいろんな嫌なことがあったら行きたくないなとか思っている子たちが、ちょっと給食のことを思い出して、学校へ行ってみるかなとか、そんなふうにあした学校に行きたくなるような給食、こんなことができたら本当にいいなと思うんです。そういった給食のあらゆる可能性を信じて引き出すことを市民、特に保護者、子どもとともにつくっていく姿勢を強く求めて、次にインクルーシブ教育の推進について伺います。  市は、市長みずからフルインクルージョンのまちづくりと発言しています。教育の場面においてその経緯を簡単にお聞かせください。 21 ◯教育次長宮崎宏一君】 まず、国立市では平成25年度から3カ年、文部科学省のインクルーシブ教育システム構築モデル事業に取り組みました。この取り組みは連続性のある多様な学びの場の研究、こちらはスクールクラスターという言い方をするんですが、その指定地域は平成25年度当初、全国15都市、東京都では国立市のみでございました。  このモデル事業が終了した後も、モデル事業の中で増員したスマイリースタッフの継続配置、こちらは財政的な措置も講じながら、モデル事業で得た成果を維持・発展させていくという考えのもとにこれまで進めてきてございます。  現在は、しょうがいのある児童生徒もしょうがいのない児童生徒もできる限り同じ場で共に学び、相互に成長する、こういった理念を目指した教育の実践について一つずつ取り組みを前に進めているといった状況でございます。 22 ◯8番【古濱薫君】 モデル事業がまず始まりであったとわかりました。その期間が終わっても、今も継続して指導員の配置などをしてくれている、また特別支援教育教室も各校設置など取り組んできてくださったことは大変評価いたします。そのために具体的にどのような実践を行っているのか聞かせてください。 23 ◯教育次長宮崎宏一君】 まず、多様な学びの場については、来年度には中学校でも情緒固定級を開設しますので、ある程度整ってきたと思っております。それから現在、通常の学級における支援の充実、こちらは担任の理解も深めながら行っていくというところに力を置いております。令和元年度にはこれまでのスマイリースタッフ、こちらは対象としていたのは知的なおくれのない発達しょうがいの児童生徒だったんですが、それ以外のさまざま、あるいは何らかのしょうがいのある児童生徒に対する支援のために、新たに小学校全校に合理的配慮支援員を配置しました。そういったところでより一層通常の学級で学べる体制を構築していきたいと考えてございます。  それから、小中学校全校で既に特別支援教室を展開しております。対象児童生徒に生活上、あるいは学習上の困難さがさまざまございますので、それを克服していくための指導の充実、これを自校内で切り出して行えるようにしてございます。  それから、特別支援学級に在籍する児童生徒もできる限り通常の学級で過ごせる、学べる時間をつくるということが必要になってきますので、まずは交流及び共同学習をしっかりさせていく。学校行事等においてはこれまでもさまざま行われてきたんですけれども、今後というか、ここでかなり始めてきておりますけれども、参加が可能な教科には、例えば部分的に通常の学級に参加して、だんだんそういうのをふやしていく。そういった児童生徒の個別の状況、ニーズに応じた交流学習を進めているところでございます。  まず就学段階、就学に当たってさまざま考えられるかと思います。こちらは特別支援学級や特別支援学校の学びが効果的であると考えられる児童生徒であっても、本人あるいは保護者が通常学級で学習、学ぶことを希望するケースがございます。その際にはその思いを受けとめて、どのようにしたらその児童生徒が通常の学級で学ぶことが可能になるのか、こういった観点で私どもも受けとめて、児童生徒、保護者とよく相談しながら、必要な財政的措置があれば、市長部局にもお願いしながら検討していくというところでございます。 24 ◯8番【古濱薫君】 今のお話を聞いていて、またふだんから学校の様子を見ていて、確かに特別支援教室を希望すればなるべく入れるようにとか、その子にとってどうしたらとか、そのときそのときに本当に丁寧にやってくださっていると思いますが、私はこれは取り組みというよりも対応なのかなと感じているんです。  例えばそうやって希望すれば配慮を受けられますよですとか、ちょっとその子が困っていて、保護者もそれを認識していて、先生どうしましょうって相談があれば対応しますという、ちょっと消極的な、本人たちの希望があれば対応、ということはそういう声がなければ、またはそういう声を出せなければ、上げられなければ、その学校の教員や管理職の方たちはそういうふうに対応する機会もないわけで、そういった状態でインクルーシブの観念が果たして育つのかなと私は大変疑問です。また、教員の方にそういうことに接する機会がなければ、子どもたちにも伝わるものだろうかと思います。  また、しょうがいのあるなしにかかわらず、お話の中にもありましたが、不登校とか教室に入りづらいとか、そういった子どもたちにとっても同じだと思います。ちょっときょう学校へ行きづらいなとか、そういうことが起きてから、保護者が困り、学校に相談して、どうする、どうすると。きょう何時間目ごろに行けそうかとか相談したり、あしたは行けそうかとか、毎回そういうことをやり合う。保護者と子どもにとっては、これは本当にしんどいことなんです。学校にとっても初めて対応する。保護者もわからないから迷って、困って不安になってしまう。こういった消極的なインクルーシブ教育で、推進と言えるのかと私は大変疑問です。そんなところはいかがでしょうか。 25 ◯教育次長宮崎宏一君】 まず、基本的には通常、私どもは特別支援教育の関係も含めて、就学相談の説明会等は新入学の前のなるべく早い時期に行っております。基本的には就学相談という形はあり得るのかなと。  その中で、おっしゃるように確かに受け身で、保護者、児童生徒側からお話があったものだけに受け答えをして考えていくという姿勢ではよくないだろうというところがありますので、まず国立市の教育の現状、施設も含めてどういった形になっているのか。それから具体的に、個人情報の件がありますけれども、どういう実践が国立市の教育現場で行われているか。これは例えば教育フォーラムなども開いて説明したこともございます。  いろんな場でそういったところをこちらからもお話ししながら、その中で児童生徒、あるいは保護者がどういったことを希望するか、そういったことを考えていただいて、私どもも提案しながら受けとめて、対応していくという体制が必要である。  それからおっしゃるように、特別支援の関係のお子さんたちを切り出して、そちらの関係だけで対応すればいいということではありませんので、交流学習なども含めたり、通常学級でできるだけ過ごすことを考えれば、それ以外の担任ですとか教員、こちらも同じように理解を深めて、さまざま協力して対応できる体制が必要ですので、これは私どもは一つ一つ進めてきているといった認識でございます。 26 ◯8番【古濱薫君】 やはり消極的な対応にとどまっているなと私は感じています。私はこの秋に常任委員会の視察で、大阪市のインクルーシブ教育について行ってまいりました。大阪市というのは人権について意識の高い地域でして、インクルーシブ教育の推進が本当に進んでいることを感じました。子どもたちが健全に育つためには学校だけでなくて、保護者、地域の力が必要で、大阪の方の得意なおせっかい精神が生かされているんでしょうか、地域の方がサポーターさんの登録をして、通学路だけでなく、学校の中にまで入り込んで子どもたちを見守るような体制ができていました。  そういう地域サポーターを活用するとか、そういうことは手法だとは思うんですが、私がもっと強く感じたのは、インクルーシブ教育をすごく推進していく人、力、みんなで、国立市のようにインクルーシブをやっていくよとみんなが頭で何となく思っているのではなくて、インクルーシブを推進する担当課がいるということ、これはすごいなと思いました。  そこを中心にして教育だけでなく、大阪市は教育委員会の中にあるんですけれども、教育について強く、インクルーシブ教育を推進するために具体的にこういうことをするんだよとそこが推し進め、そして学校長がやると言えば、教育委員会もそれを全面的に応援するような形ができている。国立市にもそういった人や部署が必要なのではないかと思うんですが、教育長、これいかがでしょうか。教えてください。 27 ◯教育長【是松昭一君】 正直言いまして、大阪市は政令指定都市でございまして、組織的な規模が全然違う中でそういうセクションができているということだと思います。国立市でいったら、そこのセクションまではできておりませんけれども、過去にインクルーシブ教育の実践を行ってきた中で、今、教育指導支援課の中に指導担当課長を初めとして、このインクルーシブ教育のエキスパートに近い者を大分育ててまいりました。その者たちが今、一生懸命そういう形で、大阪市のように特別な組織ではありませんけれども、既に組織の中でそういうスキルや能力を持ったスタッフを育てておりますので、そういうのを十分活用してやっていきたいと思っております。 28 ◯8番【古濱薫君】 兼務なのかよくわかりませんが、インクルーシブと名の冠した役職が必要ではないかと感じます。人権条例ができた国立市ですから、それはできなくはないのではないかと思います。そういったことを強く推し進める立場の人の存在を私は強く希望して、次の質問に移ります。  次に、3番、環境の課題について伺います。国立市緑の基本計画というのは、2003年から2022年までの20年間を計画期間としています。策定に当たっては、3年前の2000年から委員会及び検討部会が設置されて、多くの市民が調査に参加したと聞いています。  この緑というのは植物だけではなくて、農地とか河川、水路、住宅の生け垣、そこに生息する動物なども含めて緑と呼ぶと市は記しています。こんな計画のタイトルも「生き物と共に暮らせるまち・くにたち」とあり、小鳥も虫も生きている緑の環境に対する市民の熱い思い、これを読んだだけでも感じることができます。  そこで今回、この進捗状況、新たな計画に向けての取り組みについて伺います。まず、この計画の基本的な考え方、理念を教えてください。 29 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 緑の基本計画についての御質問でございます。緑の基本計画では、生き生きとした緑は、人の暮らしに潤いを与え、動植物の生息の場となるだけではなく、ほかの方法では補うことのできない固有の地域環境をあらわすとしております。見方を変えれば、地域の緑を保全することは、地域の自然と歴史を受け継いでいくことと整理をしております。  このようなことを踏まえまして、まちづくりの中における緑の基本計画の目的としましては、都市の利便性や効率性、快適性に加え、地域の自然と歴史に基づいた都市のあり方を示し、その実現に向けた目標を示すこととしているところでございます。 30 ◯8番【古濱薫君】 そうしたら、5年ごとに計画の見直しがあると聞いているんですが、それはいつ、どんな形で行ったのか、そして市民にはどんな形で伝えられたのか教えてください。 31 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 この計画の最終年度は、今、質問議員おっしゃったように2022年度、令和4年度までとなっております。これまでおおむね5年に1回、前回は平成27年3月に評価を行っております。  具体的には、54ある施策の進捗状況を、現在緑の基本計画を所管します環境政策課において必要に応じて関係部署のヒアリングを行い、各施策の評価を行っております。  取りまとめにつきましては、特段、報告はしてこなかったという部分がございまして、こういうところの課題はあろうかと思っています。この報告方法について、今後はしっかりとどういうことをやっていくのかということもあわせて、整理・検討していきたいと思っているところでございます。 32 ◯8番【古濱薫君】 見直しについて、市民の意見が取り入れられてないのではないかなと感じました。そして、その報告も今してなくて、課題には感じていると聞きましたが、市民からするとそれはどうなのかなと思います。  今回、緑の基本計画について質問するに当たり、まとめた冊子を入手しようと思って課長さんに伺いましたら、ないと。まず、情報公開コーナーにも置いていなくて、冊子も在庫切れだと聞きました。増刷する予定もないし、全体はホームページなどで見られるということですが、ページ数も多いですし、何百ページぐらいの厚いものなんですけれども、それが全くない、増刷もない、版もないということで、ちょっとこれはどうかなと困りました。2022年で最終年度を迎えるこの計画をこれから考えていかなきゃいけない。それは冊子を見ながら考えていかなきゃいけないと思うのにないし、つくるつもりもないというのは、大変あきれたと言ったら言葉があれですが、思いました。  あと3年しかない、この計画を考えていかないといけないタイミングなのではないかと思います。その計画は進んでいるのか、どうなのか教えてください。 33 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 まず、今現在、見直しのスケジュール、残り3年ぐらいとなっておりますので、今年度中にどう進めていこうかと検討しているところでございます。その際には、冊子ということはないにしても、ホームページの中でカラー版の印刷などをする中で、当然必要な方には資料の提供はさせてもらいながら、これは検討していかなければいけないのかなと思っております。  また、当然、緑ということに関して、過去の計画をつくっていただいたとき、市民の皆様のお知恵やお力をおかりしております。今後そういうものは絶対必要不可欠であると我々としても認識をしているところでございますし、民有地の緑を積極的に保全していく、こういう必要な過程の中では市民の皆様の御協力、御理解というのもまたあわせて必要になってくると思いますので、今後、策定の際のプロセスにどのように参加をしていただくのか、そういうことも含めまして、今、詳細を整理・検討しているという現状でございます。 34 ◯8番【古濱薫君】 今、民有地の緑という言葉がありました。であれば、なおさら市民にとって、庁内だけでなくて、市民の専門家ですとか地域の方、また子どもたちを含む市民の参加をともにつくっていく、これは絶対欠かせないと思っています。そして、それが2022年が最終年度だというのに、まだですよということでした。これは本当に早急に。もう取り組んでいるのかなと思ったので、その進捗も聞きたくて今回質問しようと思ったんですが、まだ全然ですということだったので、民有地の緑を残すと思っていらっしゃるのであれば、早急に市民とともにその形をつくって、取り組む姿勢を持ってやってほしいと思います。よろしくお願いします。  引き続き、次の質問に移ります。防災の課題についてです。市内の主に通学路ですとか、通学路でなくても子どもたちが通る場所、道、倒壊のおそれのあるブロック塀など、市内のどこに、どのくらい存在するのか把握はしているのか、またどのようにそれについて対応しているのか教えてください。 35 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 ブロック塀の御質問でございます。今、ブロック塀の把握につきましては、昨年度より通学路点検において教育委員会と一緒に回ったり、また南武線より南側の地域におきましては、ブロック塀等が設置されている箇所について住宅地図などで把握をしております。  こういうブロック塀の対応につきましては、現在、防災安全課のほうで撤去工事を行う場合に、その費用の一部を助成するブロック塀等の助成事業というものを実施しておりますので、そういうところの周知に努めているという状況でございます。 36 ◯8番【古濱薫君】 ブロック塀の助成によって対応している、また点検については合同通学路点検で上がってきたものだと聞きましたが、合同通学路点検は参加している保護者、PTAなどの方のここが危ないよという情報だったりするわけで、上がってきたものだけに対応するので十分かなと感じます。市として常日ごろから見て回って、ここが危険なんじゃないか、通学路でなくても把握していくような姿勢が必要だと思います。それについてはいかがですか。 37 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 市としましてもさまざまな場面、例えば総合防災訓練ですとか耐震フェアの際に、この助成事業の周知というのは行っているところでございます。また先般、狭隘道路との関係、特に南部地域はブロック塀、狭隘道路の関係もございますので、災害時に倒れる危険性が高いということで重点地区にしております。  そういう中で3階の都市整備部と連携いたしまして、400軒程度のお宅にポスティングなどもしております。そういう中で狭隘道路とブロック塀の助成に関するパンフレットというのもつくっておりますので、またさまざまなところを活用しながら、市民の皆様にはブロック塀の危険性、また助成制度を周知する中で対応をお願いしてまいりたいと考えているところでございます。 38 ◯8番【古濱薫君】 今、ブロック塀の助成のお話がありました。緑の生け垣助成というのもあるんですよね。ブロック塀の助成は撤去したり減らしたりという助成だと思うんですけれども、その後、塀がないままでいいのか、どうするのかとお家の方が考えたときに、生け垣にかえようか。そういったときに生け垣助成というのも市はやっていると思いますが、これは担当課が違うんですよね。そういった連携ですとか、また統一するような、撤去した後、生け垣にしたらどうですかという考え方はあるんでしょうか。 39 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 生け垣のほうは環境政策課が所管しておりまして、これは私が両方とも課の担当部長ということでございます。  それで、例えば生け垣の相談がきたときに、ブロック塀をかえるんですと、これは助成金が生け垣とブロック塀両方出ますとか、逆に防災のほうにブロック塀の撤去の相談がいったときに、生け垣にするんだったら環境政策課のほうで両方助成が出るのでということで、これは両課のほうで、生け垣にするんだったら環境政策課、ブロック塀だけだったら防災という共有はしております。  市としましては、ブロック塀を壊すだけではなくて、なるべく緑をふやすという観点も必要ですので、生け垣助成というものもあるので、生け垣というものは推奨といいますか、お願いはしているという現状もあるということでございます。 40 ◯8番【古濱薫君】 先ほどの緑の基本計画にもつながってくるのかもしれませんが、民地での緑をふやしていくということで、ブロック塀を撤去した後は、ぜひ生け垣にするなどのお勧めを強く推進してほしいと思っています。  次の質問に移ります。ブロック塀以外にも倒壊のおそれのあるものとして、市民の方から自動販売機の設置についてちょっと不安だという声をいただきました。市内の自動販売機で設置場所や方法で危険を感じたり、転倒のおそれのあるものなど把握はしていますか。 41 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 自販機に関しましては、これは清涼飲料自販機協議会というものがございまして、その協議会の中で自動販売機据付基準というものを制定されているということで、安全性の確保に取り組んでいるということは聞いているところでございます。  その中でも、一方ではブロック塀や自販機がどこにあるかというのは常々皆様にも、例えば自分の通る道の中で、ここに自販機があるとかというものは認識をしていただきながら、強い揺れがもし外に出かけているときにあった場合には、すぐ場所を離れるといった周知もあわせて行っていきたいと考えているところでございまして、現状の取り組みとしては今そういうことをしているという状況でございます。 42 ◯8番【古濱薫君】 やっぱり協議会、いわゆるメーカーの集合体ですよね。そこに設置基準があるから大丈夫だろうと、ちょっと任せっきりなように聞こえました。それがきちんとなされているのかとか、しかしこれは危ない置き方なんじゃないかとか、市のほうでそういった認識をしながら、ブロック塀とともに見ていってほしいと感じますし、また市民の人にどこにあるか、それはもちろん自分の身は自分で守らなければいけないんですが、大阪での女の子の痛ましい事故を鑑みましても、そういうものが倒れてきそうだったら逃げてねというのに任せるのでは、本当にぐらぐら、ばあーんときたら逃げるも何もないので、最初からこれはどうなんだと厳しい目で見ていく視点を市には求めます。よろしくお願いいたします。  次の質問に移ります。女性・子ども目線の避難所運営について伺います。今まで女性・子ども目線の避難所運営について、どのような不都合などの指摘が上がっているか事例を聞かせてください。 43 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 避難所訓練などでお話を聞く中で、女性の視点、子どもの視点という意見は上がってきてないという状況がございます。その中で1点、赤子用の食料というんでしょうか、飲食用のものの備蓄導入はどういうふうにされているのかという意見が1つあったという状況でございます。以上でございます。
    44 ◯8番【古濱薫君】 赤子用の食料ってミルクのことですかね。 45 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 済みません。ミルクのことと、あと今質問が出たのでお答えしますと、ミルクについては市立保育園の中で44缶ほど備蓄しております。また、おかゆという観点でいいますと、7,750食を今備蓄しているという状況でございます。 46 ◯8番【古濱薫君】 声としてはミルクといった声、それから離乳食ですとか、おかゆというと。それしか上がっていないということでしたが、上がってきた声について検討していこうかではやっぱり受け身で、消極的であると感じます。ふだんから常に女性・子ども目線での運営を意識していくことが大事だと思うんです。例えば体育館で雑魚寝状態だとか、床に敷物を敷いて、そこで休むような状態ですとか、間仕切りがなくて見渡せてしまって、女性とかは落ちつかない環境に置かれてしまう。  私たちネットでは、ずっとそういった女性目線での避難所運営を提案してきました。先日の台風19号の際にはどのような状態だったか、特に女性・子ども目線での状態、何か気を使われたこととか声があったら教えてください。 47 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 台風19号に対しての対応でございますが、これは健康福祉部と子ども家庭部の保健師が各避難所を回りました。また、避難所には原則的に保健師に常駐していただきまして、その中で相談とか、またどういうことがあったかというのを今整理している最中でございますので、具体的に今どういうものを整理しているかというのは手元にないんですが、今後またそれを整理した中で、次の対応に生かしていきたいと思っているところでございます。 48 ◯8番【古濱薫君】 まだまだこれからだなと感じます。女性目線でのそういった避難所運営って大事だよねと言われてきたのは近年だと捉えられているようですけれども、ここ二、三年だったとか、では、どうしようかと今考えている途中だという状況かもしれないんですが、今までずっと困っていた女性だったり子どもはいたわけで、その声が社会に届いていなかった。つまり社会が認識したのがつい最近だったということで、これは今でも遅い取り組みだと感じています。  そういった避難所運営をやっていくために、当事者である女性の女性リーダー、女性でないと気がつくことができないことなどが多いと思うんですが、そういった方たちを育てるような仕組みはいかがでしょうか。 49 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 まさしく今、質問議員さんおっしゃったように、我々もそのような認識を持っております。地域の中でそういう女性の防災リーダーのような方がさまざまな課題、気づきを挙げてもらいながら、これは行政だけでは届かない部分、また地域の協力をいただきながらやっていかなきゃいけないと思っています。そういう意味では、まず行政としては、地域の防災女性リーダーを育てるような取り組みというのを今後はしていかなきゃいけない。次の防災計画の見直しの中では、そういうことも含めて検討していきたいと考えているところでございます。 50 ◯8番【古濱薫君】 そういうことをなさっているのかなと思ったら、まだだったというお答えだったので、ちょっと残念であると思い、これは絶対必要なことだと思うので、女性・子ども目線の避難所運営のために、そういった検討ができるようなリーダーを育てることをお願いいたします。  今、女性、子どもとたくさん言っていますが、今、社会的に弱者と思われているような人たちにとって過ごしやすくすること、そういったまちづくりをすることが、きょうの最初の質問から一貫して、誰でも暮らしやすい、誰もが排除されないまちづくりにつながっていくと思っているから、こういう質問をしています。そういった弱き者たちに優しい国立市である、そういった人たちが安心して暮らせるような国立市を一緒につくっていく、そういった姿勢を強く市に求めて、私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 51 ◯議長【石井伸之君】 これをもって古濱議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                     午前11時2分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                    午前11時15分再開 52 ◯議長【石井伸之君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順7番。6番、藤江議員。                  〔6番 藤江竜三君登壇〕 53 ◯6番【藤江竜三君】 それでは、早速ですけれども、通告に従って一般質問をいたします。新しい議会、藤江竜三です。既に多くの議員が台風対応について質問していて、重なるところも多いかと思いますが、よろしくお願いいたします。  大きな1項目め、災害対策について。まず、今回の台風において、職員の皆様におかれましては家族がいる中、遠方である中、避難所の運営であったり、まちを見守ってくださったり、本当に多くの対応をしてくださったことを感謝いたします。しかし、いろいろなことはやってくださったんですけれども、それでもまだ足りない部分、またより大きな災害が起きた際に心配になる部分もありますので、質問していきたいと思います。  まず、(1)市当局として今回の台風19号での反省と今後の対策を伺います。  (2)今回、避難準備、高齢者等避難開始が発令されていましたが、どういった状況だったのか、またどういったタイミングで出したのか伺います。  (3)ホームページ、ツイッター、ライン、メールを使った情報提供について伺います。どういった情報提供をしていたのか、まず伺います。  (4)避難所の収容人数は適切かどうかについて伺います。避難所において、今回一小の体育館がいっぱいになりました。そして、他の避難所にできたら避難してくださいといったアナウンスも見られたように記憶しております。実際に何人ぐらいの方がいらっしゃって、体育館等がいっぱいになることがあったのか伺います。  次に、大きな2項目め、大学通りの自転車レーンの改修について伺います。平成30年第3回定例会で、大学通りの改修について委員会で報告がなされました。その後どのようになっているか、現状を伺います。  大きな3項目め、学校への1人1台PC配備について伺います。最近のニュースで、PISA(OECD生徒の学習到達度調査)の結果が発表されました。日本の子供の読解力が落ちていること、子供がICTで勉強を全くしていないといったことがわかりました。デジタル機器を使って宿題をやる率、OECD加盟国は36カ国あるんですけれども、皆さんその中で何位になったか御存じでしょうか。何と日本は最下位です。最もそういったICT、デジタル機器を使って勉強をしていない国にOECD加盟国の中ではなっているということでございます。  そういったこともあってか、政府は、全国の小中学校でパソコンかタブレット型端末を児童生徒が1台ずつ使えるよう無償で配置するよう方針を固め、IT教育の必要性が高まる中、2024年度までの実現を目指すといった報道が、PISAの結果が出る前ですけれども、なされておりました。そうなってくると、国立市においても、1人1台のPC配備がされていくことを前提で準備を進めなくてはならないのかと思います。  そこで、まず(1)1人1台のPC配備でどういった効果が得られるか、(2)現状の課題は何かといったことを伺います。  大きな項目ごとに御答弁をいただき、再質問は必要があれば自席にて行います。よろしくお願いいたします。 54 ◯議長【石井伸之君】 大きな項目ごとに順次御答弁を願います。防災安全担当部長。 55 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 それでは、大きな1番、災害対策についての御質問でございます。(1)台風19号の反省と今後の対策ということでございます。  令和元年10月12日に大型で強い勢力で静岡県伊豆半島に上陸した台風19号、この台風の対応につきまして、我々としても多くの教訓をいただいたと思っております。主なものとしますと、職員の参集や業務内容などの体制について、市民に向けての情報発信について、避難所の運営などの課題が大きな中では浮き彫りになりました。  また、この課題に対しては、庁内より反省点、また課題の詳細な内容などを抽出しておりまして、今後、国立市防災対策等推進会議において対応策について取りまとめを行い、課題の改善に向けて取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  次に、避難指示のタイミングという御質問でございます。国立市におきましては、青梅市の多摩川調布橋の水位、日野橋下の水位、また小河内ダムの放流情報などから、台風当日、10月12日16時30分に多摩川浸水想定区域内の世帯に対しまして避難準備・高齢者等避難開始を発令したところでございます。多摩川の水位というのが、1つのキーポイントだったと思っているところでございます。  この情報につきましては、避難に時間を要する御高齢の方やしょうがいのある方などが、避難行動を開始しなければならない段階ということでもございます。  なお、この前の16時の段階での自主避難所への避難者数は合計131人ということでございまして、発令後の17時には208人、18時20分には342人の市民の方が避難をされたという状況でございます。  続きまして、(3)ホームページ、ツイッター、ライン、メール等の情報提供についての御質問でございます。避難情報等の伝達手段につきましては、他の議員の質問にもお答えしましたが、防災行政無線のほか、広報車による広報やくにたちメール配信、ツイッターなど、複数の手段を用いて対応したところでございます。  なお、市のホームページにつきましては、台風当日の午後2時30分より緊急災害用ページに切りかえました。アクセスの増加等により動作が遅くなるなどの問題が発生したことから、こういうことも今後の改善策について広報・広聴係と協議をしていく必要があるかなと感じているところでございます。  続きまして、(4)避難所の収容可能人数の御質問でございます。避難された市民の方が避難所の中で一番多かったのが第一小学校でございまして、最大時で163人の方が避難をされたということでございます。  一方では、第一小学校は、国立市の総合防災計画におきましては、体育館においては351人の収容人数としております。この計算の考え方ですが、体育館の利用可能面積から通路分として10%を除した面積について、1坪の2人というものを基準として算出しているという状況でございます。  こういうところも実際とマッチしてない部分も出てきておりますので、今後、総合防災計画の見直しを行う中で、避難所のあり方についても検討課題であると認識しているところでございます。以上でございます。 56 ◯6番【藤江竜三君】 まとめて、ありがとうございました。既に課題を抽出して、いろいろ問題点を改善していこうとなさっているところかと思います。そういった中で、既に部署内で課題として出ている点かもしれませんけれども、再質問させていただきたいと思います。  今回、台風の報道がなされる中で、今回は超大型だということをいろいろマスコミであおるというか、あおったほうがいい面もあるんですけれども、スポニチとかを見ると地球史上最高とか、カテゴリー6とか、そんなものはないんですけれども、そういうふうなすごい大々的な台風であるということが言われておりました。  実際に本当に強い台風だったんですけれども、そういったことを受けまして、大型百貨店であったりコンビニであったり、そういったところでお客様を守ることは当然ですけれども、そこで働く従業員の方がまた災害に遭わないようにするためという観点もありますし、そういった従業員を守るため、不要不急のところは休むといったことがございました。国立市においても災害対策をする、または災害対策の予備のためという、それを支えるための人員は確かに確保しておく必要があると思うんですけれども、それでも不要不急のところはあるのかなという印象があるんです。そういったところは今回の台風においては適切にお休みにするといった判断ができたのか確認させていただきます。 57 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 市役所の業務で、不要不急という観点ではなかなか難しい面があるんですが、台風対応ということでございまして、この台風当日は午前9時から午後4時半までの土曜開庁に当たっていたということがございました。これは正午をもちまして業務を終了いたしております。  また、公立保育園につきましても、前日の金曜日にお子さんを保育園に預ける予定があるのか確認を行いまして、預けたいという意向がございまして、矢川保育園につきましては開園をし、他の3園につきましてはお預かりをしたお子さんはおりませんでしたが、午前中のみ園長等が出勤し、保護者からの問い合わせがあった場合等の対応について備えました。矢川保育園につきましては、保護者の方が早目にお迎えに来ていただきましたことから、正午で閉園とさせていただいたという状況でございます。  今後につきましても、こういう台風当日の市の業務に当たりましては、その時々の状況等を十分踏まえた上で、いろんな判断をしていく必要があるのかなと思っているところでございます。 58 ◯6番【藤江竜三君】 ありがとうございます。保育園の対応などは本当によかったと思います。あいているのか、あいてないのかもわからなくて、実際行ってみたら閉まっているということもなく、ちゃんと連絡をして、危ないから今回はお休みにしますといった対応がしっかりできていたのかなと思います。  こういった部署はほかにもあるのではないかと思います。今あけるというふうに、図書館と分室とか、そういったところはもしかしたら閉められるのではないかとも思いますので、今後、防災計画を見直す中で、台風のときは閉めるという決断、だんだんとそういったことが許される時代になってきたのかと思いますので、そこはしっかり再検討していただいて、前もって告知をしておけば、実際に来ちゃったという人も減るかと思います。そういったことを今後、検討していただきたいと思います。  それでは、次の再質問ですけれども、避難指示のタイミングについて、避難勧告のタイミングというのは非常に難しいと思います。高齢者の方は確かに逃げるのも大変でしょうし、またほかにもいろいろなしょうがいがあったりとか、また子供を抱えている方は、大雨のときに、じゃ、逃げてくださいねと言われても、ここで逃げるのは結構骨が折れるなということもあったりと。そういったことまで配慮して避難勧告を出すとなると、難しいと思います。  そういった中でいろいろ考えて出していただいたということだと思うんですけれども、市民の側からすると、どの程度本当にやばいのかわからないというのが印象でした。今、高齢者の方に逃げてくださいというアナウンスが出たなというふうに家でネットを見ていたんです。きのうの答弁の中でもう既におっしゃっていただいていたんですけれども、ただ情報を流すだけではなくて、安心感を増す部分は増すような広報であったり、危機感を本当にあおっていかなきゃいけない場面ってあると思うんです。現在の水位は何メートルだから、越水まではあと3メートルぐらいはあります、もう少し上がったらまたお知らせしますので、準備しておいてくださいといったこと、具体的な情報を流すというのは非常に大事なことだと思います。  それと何も情報がないというのだけでも不安になるので、今は先ほどと情報は何も変わっていませんよというのを、1時間ごとに流すというのでも安心感は単純に上がるかと思います。そういった具体的な広報があったほうがよかったのではないかと考えているんですけれども、その点はいかがお考えでしょうか。 59 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 まさに今、質問議員さんがおっしゃっていただいたことというのは、我々も今回反省して、改善していかなきゃいけないと思っているところでございます。  今回、災害対策本部の情報が、情報を発信する広報・広聴係に伝わりにくかったのではないかという反省点がございます。今後、災害対策本部内に情報発信に関する担当の人員を配置する中で、本部で決定した情報を、市民の皆様に必要とする情報としていち早く、途切れずに発信できるような体制を構築していきたいと考えているところでございます。 60 ◯6番【藤江竜三君】 ぜひともそういった人員は必要だと思います。適切な情報を市民の方にタイムリーに流していく。そうすることによって安心感も増していきますし、またその情報にしっかり張りついて見る人がふえれば、その情報をさらに拡散して、隣近所の人であったり、また自分でSNSを活用して、じゃ、逃げたほうがいいよというのが出ているというのをちゃんと周りに伝えてくれる方がふえてくるというのは効果があると思います。行政が情報を適切に出していないと、出てこないから見なくていいやというふうになってしまいますので、何もないなら何もないという情報でもいいので、小出しにしていくということが大切かと思います。  そして、今回の台風を見ていて思ったんですけれども、ホームページは災害用にしてあったような気もするんですが、ツイッターとメールとラインですけれども、ツイッターは少々やられていたかと思います。そして、メール配信は、私はちょっと記憶にないんですけれども、ラインは結構登録者数がいるのに1回も情報発信として飛んでこなかったなと思いました。そういったところの再点検もしといていただけたらと思います。アクセスチャンネルが人それぞれ違いますので、いろんな角度からぜひともお願いいたします。  そして、防災行政無線が流れていたんですけれども、防災行政無線、やはり皆様もおっしゃっていたように全く聞き取れなかったです。防災行政無線は聞き取れないなりに、何か流しているから、これ結構やばいのかなという印象だけは残りました。ただ、そうすると何か言っているけど、逃げたほうがいいのかなという疑心暗鬼になることもあるかと思います。川沿いであればなおさらのことだと思います。  そうなりますと、聞こえないから市役所に電話してみるかという方が一斉に出たのではないのかなと想像されるわけです。そういったことを避けるためにも、防災行政無線を流した後か、防災行政無線を流す5秒前でもいいんですけれども、そういったときにはツイッター、ホームページ、ラインなどで、こういった内容をこれから防災行政無線で流しますということであったり、これこれこれを防災行政無線で流しましたというのを前後で、SNSなりホームページでアナウンスをしたほうが、ホームページの負荷もふえない、また市に対する電話もふえないだろうと考えますが、そういったことというのは考えられますでしょうか。 61 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 確かにメールとかツイッターなどを流す中で、防災行政無線とある程度セットの中で流していたという経過もございます。ただし、それが防災行政無線で流れているかどうかというのははっきりと記載してなかったということもございますので、今後、今質問議員さんから御提案のありましたことも踏まえて、広報のよりわかりやすくという点とか、より周知をするという観点を踏まえながら、そういうことは対応していきたいと思っているところでございます。 62 ◯6番【藤江竜三君】 ぜひともそういった情報発信の仕方、平時のときに考えてほしいと思います。火災の場合にはこういった情報が求められているから、こういった情報を流すようにしておこうといって、ある程度テンプレートを準備しておくというのを、総合防災計画の中にもある程度用意されていましたけれども、また新しいチャンネルなどもふえておりますので、少しずつ更新していただきたいと思います。  それで、次にホームページですけれども、ホームページを見ていたら、いろんな市のところを災害のために見にいって、すごい変わったとか、いろいろ情報を集めながらメモなどを残しているんです。国立市も、他市もなんですけれども、アクセスできなくなるホームページというのが非常に多くて、台風がだんだんと激しくなるにつれてアクセスできなくなるというふうになりました。そうなると、逃げようと思っていたけれども、どこの避難所があいているかわからない。一小の避難所がいっぱいだというのを掲示されていたかもしれないけれども、見ないで行っちゃったという人もいたかもしれない。また、もっと大きくなっていたら、混乱がもっと大きくなっていたのかもしれないということを考えますと、ホームページのアクセスをしやすく、確保するというのは非常に重要なことかと考えております。  それで国立市では、ヤフーさんとたしか協定なりを結んでいて、ミラーサイト、キャッシュサイトというのをそちらでやっていただけることになっていたかと記憶しているんですけれども、そういったところに早目に誘導しておくことが必要ではないのかと思うんです。そのあたりというのは今後、準備はできていくんでしょうか。 63 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 質問議員さんおっしゃったように、ヤフーさんとは災害に係る情報発信に関する協定を結んでおりまして、災害時ホームページのアクセス負荷の軽減を目的としまして、国立市が運営するホームページのキャッシュサイトをヤフーのサービス上に掲載をしていただいて、一般の閲覧に供するということがございます。  今お話があったように、こちらのことはあったんですが、そこに誘導するような情報を発信できなかったということがございました。このことを周知しながら、またその場でもそういうことはヤフーでも見られますよということもやっていかなきゃいけないということは今回感じているところでございますので、今後の災害対応については、そういうところもきちんと情報発信の中に組み込んでいきたいと考えているところでございます。 64 ◯6番【藤江竜三君】 ぜひともよろしくお願いいたします。  そして、次です。アクセスしやすいようにしておくのと、そしてアクセスした後ですけれども、市民の皆様はさまざまな情報をホームページから得ようとして、ホームページをいろいろあさったと思うんですけれども、そういった履歴ですね、ハザードマップであったり、避難所はどこだとか、ペットは避難できるのかとか、そういったことはホームページ上で、しかも検索窓でいろいろ検索していたりすると思うんです。そういった情報をつぶさに分析しておいて、災害時に必要な情報は何だったのかといったことを検証しておく必要があるかと思います。その検証というのを今後しておくべきかと思うんですけれども、その点いかがでしょうか。 65 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 市民の方が国立市のホームページのどのページを閲覧したかというのもわかります。また、検索窓につきましても、今、質問議員さんがおっしゃったように、ハザードマップですとか避難勧告、避難所といったものが多く検索されているという情報もつかんでおります。ですから、今後、こういうどこを見た、どういうキーワードで検索したかということを検証しながら情報発信、これは災害時のホームページのつくり方ということにもつながってくるとは思うんですが、そういうところも今後しっかりと対応していかなきゃいけないかなと思っているところでございます。 66 ◯6番【藤江竜三君】 ありがとうございます。ぜひとも検証をしておいて、また次の災害のときの教訓として刻んでおいていただければと思います。  次に、避難所の収容可能人員について再質問いたします。計画の中では350名程度想定していたけれども、161名ぐらいで、結構いっぱいになってしまったという御答弁があったかと思います。  それで、何でこういうことが起きてしまったのかなと、二中の体育館だったんですけれども、自分でもちょっと計算してみたんです。通路分というのが非常に厄介で、通路分10%を除いた面積について、1坪に2人を基準にしているという計算の仕方だったんですけれども、避難所運営マニュアルの計画の中では太い通路は2メートルとって、間の通路は1メートルとるという形になっていました。  そういった通路分を確保して1坪で考えていくと、計算するだけでも二、三十%は実際にはとられてしまうとなっております。だから当然、二、三十%除かれると人が入らなくなります。また、1坪で2人という基準ですけれども、これも若干現実より狭いのかと思います。人が寢て、物を置いてとなると、そのスペースにおさまるというのはなかなか難しいのかと思います。また、体育館で自由に使っていいよというふうに最初開放されていたなら、なおさらそうだと思います。  そういった中ですと、最初に避難所をあけた段階で養生テープなり何なりで、1区画はこれですというのをつくっておいたほうが、最初は2区画使っておいてもいいんですけれども、後からどいてもらう可能性がありますといった形でアナウンスしておけば、最初は大きく使えるしという形で、しかも余りはみ出しているとか、後で移動するのも嫌だなといったことであったり、そういったトラブルの可能性も低くなると思いますので、そういったことをするべきではないのかなと思いました。  また、1坪も少ないので、何か今後、国立市で用意する可能性があるもの、段ボールベッド、大きな災害ですと国も協力して配備してくれるという話もあるそうですけれども、そういったものを基準にするであったり、またほかのものがあるなら、ほかのものを基準にして1人当たりの面積を考えておく必要があると思うんです。そういったことは何か全体でお考えがありますでしょうか。 67 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 今回、一小が多くの避難された方が来て満杯になったという中で、10%というところはどうなんだろうというのは我々も感じております。ですから、まずこの基準についてどういうふうにしていくかということ、これは実際やってみてわかったところもございますので、他市の状況なども調査しながら、その辺の人数というものはもう一回見直しを図っていきたいと思っております。  また、議員さんおっしゃったように、養生テープについては区切りとしてはしておいたほうが、皆様もそれなりに目安というものがわかるというところがありますので、そういう工夫も今後考えていければと思っております。  また、段ボールベッドの広さの基準というのも、見直しの中でそういうところも含めまして、検討していきたいと思っているところでございます。以上でございます。 68 ◯6番【藤江竜三君】 ありがとうございます。いろいろあるかと思いますので、そういった基準づくりを考えていってほしいと思います。  段ボールベッドですけれども、市に備蓄があるのかないのか、また用意できる体制はあるのかというところを伺いたいと思います。また、そういったものでなくても、何かほかに考えていることはあるのか。今回台風ということで一晩なので、最悪、次の日、体ががちがちになって、結構つらい思いをするぐらいな感じで済むかもしれないですけれども、火事が起きて、体育館で1週間、2週間過ごさなくてはいけないという地震災害の場合においては、避難所の快適性というのを上げておかないと、エコノミークラス症候群になって、実際に亡くなってしまうといったものも見られております。そういった観点から快適性というか、多少温かさがあるようなものの準備は構築できる体制は整っているんでしょうか。 69 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 段ボールベッドの備蓄に関しまして、現在のところ備蓄はない状況でございます。段ボールを扱う事業者とは支援協力という協定を結んでいるところでございますが、災害になってどの程度来るかというところまでは、その状況になってみないとわからないということもあろうかと思います。  一方では、市としましては、今準備している備蓄としますと、災害用のエアーマットを今9,000弱ぐらい備えておりまして、実際、令和3年度までに1万3,900枚備蓄する予定でございます。  ただし、段ボールというものも非常に有用かと思います。ですから、今後さまざまな協定という部分でどういうところとまた協力し合えるか、支援していただけるかということも含めまして、その辺は考えていかなきゃいけないと思っているところでございます。 70 ◯6番【藤江竜三君】 ありがとうございます。そうですね。段ボールは確かに備蓄に広いスペースが必要になるので、災害が起きて、長野の大雨とかだと、二、三日後ぐらいにそういった協定業者から来たというお話も伺っております。東京に災害が起きたときに、それだけスムーズにいけるかという課題もあると思うんですけれども、エアーマットで最初は1日、2日は過ごしていただいて、その後、協定のところが準備できたら、段ボールベッドをつくって、エアーマットをその上に敷くというふうにすれば、より過ごしやすくなるかと思います。また、段ボールベッドですと、ベッドだけではなくてつい立てもつくれるそうなので、プライバシーの保護という観点もかなり向上させることができるかと思います。そのあたりを考えて今後、防災対策を進めていただきたいと思います。  今回大きい被害というのは余り出なかった。ただ、いろんなことは実際に行ってみるということは、こういった言い方は適切でないかもしれないんですけれども、訓練としてはかなり実践というか、さらに大きな災害に向けた準備というのは上がったと思います。ぜひともこの教訓を糧に、本当に大きな災害が来てしまったときにも対応できるように、今回のことを生かして準備を進めてください。よろしくお願いいたします。  それでは、次の大きな項目の御答弁をよろしくお願いいたします。 71 ◯都市整備部参事【江村英利君】 続きまして、大学通りの自転車レーンの改修という御質問でございます。  こちらにつきましては、平成27年9月に市議会より、東京都へ整備を求める意見書が提出されたことから、東京都と検討・協議を重ねまして、自転車通行空間整備の基本的な方針について、平成30年4月に市と東京都で確認書を締結し、その後、東京都が基本設計を開始いたしました。  市は、平成30年10月に沿道商店会や沿道の景観形成地区協議会の方へ整備の方針について報告を行い、そのときの主な意見・要望としては、自転車レーンの舗装が悪く走行しにくいので、整備を行っていただくのは助かる。フラワーポットを撤去して自転車通行空間を広げてほしい。歩道を走行する自転車が多くて困る。自転車は双方向で通行できるようにしてほしいなどの御意見・御要望がございました。  現在は、市議会からの意見書や沿道商店会等の要望に基づき、東京都北多摩北部建設事務所と警視庁で設計協議を行っているところでございます。  また、この協議の中で主な課題となっているのは、平成28年7月に国土交通省と警察庁が策定いたしました安全で快適な自転車利用環境創出ガイドラインにおけます基準で、自転車道は一方通行を基本とすることになっているため、双方向にした場合の安全対策について協議が長引いているという状況でございます。  市では、早期に改修ができるよう、今後も東京都と連携していく考えでございます。以上でございます。 72 ◯6番【藤江竜三君】 それでは、再質問していきたいと思います。大学通りの自転車レーンですけれども、いろいろあって、なかなか進まないところもあったりとか、いろいろ進んでいる面もあったりということだと思います。それで、自転車は一方通行が基本だということで、基本だから相互通行はなかなか難しい面もあるけれども、私は相互通行を進めていただきたいという立場から再質問していこうかと思います。  歩道を走行する自転車が多くて困るという答弁があったと思うんですけれども、ほかにも何か苦情は入っているのかといった点を確認させていただきます。 73 ◯都市整備部参事【江村英利君】 今、大学通りで一番多い苦情は、歩道を走行する自転車とのトラブルでございます。ほかには、他市の方でよくあるのは自転車レーンということがわからず逆走によるトラブルや、歩行者が自転車レーンに入り込みトラブルになるケース、また自転車レーンが走りにくいことから車道を走り、フラワーポットがあることから自転車レーンに戻れなくなって、車とのトラブルということが挙げられるということでございます。 74 ◯6番【藤江竜三君】 ありがとうございます。  それでは、次に再質問で確認したいところは、歩道を走る自転車ですけれども、そういった自転車が歩行者に接触しそうになったといった事例というのはあるんでしょうか。 75 ◯都市整備部参事【江村英利君】 歩道におきまして自転車と歩行者が接触ということに関しましては、苦情というのは年に数件、市のほうに入っております。ただ、その具体的な内容とか、いつごろだったということは現在記録がないということで、定かではございません。 76 ◯6番【藤江竜三君】 そうしたヒヤリ・ハット事例があるということだと思います。こうした問題を一挙に解決するためには、自転車道を太くして、双方向にしておくことが解決策ではないかと思います。双方向にしておけば、そもそも歩道を走る自転車が劇的に減るはずですから、自転車が歩行者に接触することが原理的に起きなくなりますし、また逆走するトラブルは全滅するはずです。逆走したくても双方向ですから、逆走と言われるいわれはなくなるので、そういったことはなくなるかと思いますので、ぜひともそういったことを協議して、進めていっていただきたく思います。  それで、大学通りが一方通行ですと、またほかの問題もありまして、一方通行のままですと、自転車の方が道を遠回りしなくてはならないといったことがあります。そういったことで歩道を走るということをやっているのかと思うんですけれども、そういったことというのは何か市としてはお考えがあるのでしょうか。 77 ◯都市整備部参事【江村英利君】 毎年、春と秋の全国交通安全運動の期間中に、立川・国立地区交通安全協会の北支部で交通安全の啓蒙活動を行っております。その際に、遠回りになるということから、歩道を逆走しているケースの報告がございます。市では、歩道を走行する自転車利用者へ調査を行ったということはございません。しかしながら、国立駅側は横断歩道から横断歩道までの距離が約80メートル、一橋大学の東側の歩道では横断歩道の距離が約200メートル、また学園通りから南側のほうは400メートル離れた江戸街道まで横断歩道がないということから、少なからず遠回りをしたくないということで、歩道を走行する自転車が利用しているものと考えられるものでございます。 78 ◯6番【藤江竜三君】 ありがとうございます。そうしたことも双方向にすることで、問題が解決していくかと思います。ただ、メリットばかり言ってもいけないと思いますので、双方向のデメリットというのはどういったところにあるのかということ、先ほどの御答弁の中にもありましたけれども、その辺というのは何かございますでしょうか。
    79 ◯都市整備部参事【江村英利君】 自転車道の双方向と一方通行のどちらがよいのかということ、また自転車レーン、あるいは自転車歩行者道がよいのかということは、その路線の交通の状況や交通安全などを考慮して、路線ごとに判断すべきものではないかと考えます。  駅前などで特に歩道を走行する自転車が目立ち、歩行者とトラブルがあることや、現在のわかりにくい自転車レーンの形態の見直しが必要であることや、横断歩道の横断箇所までの距離があることなどを考慮しますと、交差点部分での安全対策が必要と考えますが、大学通りの場合は双方向での整備が望ましいと考えております。  また、国立市の自転車安全利用促進計画において、自転車通行環境整備路線に位置づけて、南北自転車ネットワーク路線の幹線となっております。国立駅周辺の回遊性の観点からも双方向が望ましいと考えているところでございます。 80 ◯6番【藤江竜三君】 ありがとうございます。デメリットはあるけれども、全体的な観点を見ますと、私も双方向がよいかと思います。単純な事故率だけを考えたら、双方向の自転車レーンのほうが若干事故率が高い可能性というのは確かにうなずけるところもあるんですけれども、歩道に進入する自転車であったり利便性、そういったトータルバランスを考えますと、双方向がよいのかと考えます。  そして、実際にもう既に双方向にしたところがあるかと思います。さくら通りですけれども、双方向のさくら通りは市民に好評と思っていただけているのか、そういった感想がございましたらお願いいたします。 81 ◯都市整備部参事【江村英利君】 さくら通りにつきましては、桜を存置していることによりまして、自転車道が一部狭くなっている箇所がございます。このことから自転車の利用者からの苦情もありましたが、歩道を走行する自転車がほぼなくなったことから、歩行者や車椅子の方からは歩きやすくなったという御意見をいただいているところでございます。 82 ◯6番【藤江竜三君】 ありがとうございます。  それでは、安全性に実際問題はないのかといったことや、さくら通りで双方向による事故の報告はないのかといったことを伺いたいと思います。 83 ◯都市整備部参事【江村英利君】 どうしても一部桜を存置した箇所で狭くなっていることがあり、これは課題と感じておりますが、自転車同士が譲り合って、スピードも出しにくいようなこともありまして、本来なら桜を植えかえたほうが安全性が向上するということは思いますけれども、この辺は御理解を願いたいところでございます。  また、現在のところ、事故の報告というのは市は受けていないところでございます。 84 ◯6番【藤江竜三君】 ありがとうございます。やっぱりここでも桜を切ったほうがいいのではないかという話をしたくなるんですけれども、そこは通告がないので質問いたしません。けれども、ついつい言いたくなってしまう桜の木ですね。それで実際、安全性に今のところ支障なく、事故の報告もないということだと思います。  それで、歩道での事故が減ったのかといったことや、歩道を安心して歩けるといった声はあるのかといったところを確認しておきたいと思います。 85 ◯都市整備部参事【江村英利君】 歩道につきましても事故という報告は受けておりません。以前は根上がりなどが原因で歩きにくいなどという苦情はございましたが、改修済みの区間ではないと。ただ、未改修の部分につきましては、まだそういった課題が残っているところでございます。また、改修済みの箇所におきましては、安心して歩けるようになった、以前より歩きやすくなったという御意見を頂戴しているところでございます。 86 ◯6番【藤江竜三君】 そういった声をいただけて大変うれしく思います。実際に行ったところでも大きな問題は出てきていない。細かいところではあるかと思うんですけれども、そのようにさくら通りでは順調にいっている。そういうふうに考えますと、大学通りも今後、東京都、警察などと協議を重ねていく中で双方向で進めていただきたい。そして、しっかりと市として訴えていただきたいと思うんですけれども、最後そのあたりの意気込みを伺いたいと思います。 87 ◯都市整備部参事【江村英利君】 これまでいろいろな面で御答弁させていただいておりますけれども、市としても大学通りの双方向のほうがさまざまな課題を解決できると思っております。そのような形で、今後も東京都と協力しながら進めていきたいと考えております。 88 ◯6番【藤江竜三君】 ぜひともそういった声が大きいということも伝えていただきながら、進めていただきたいと思います。  それでは、次の大きな項目の御答弁をお願いいたします。 89 ◯教育次長宮崎宏一君】 3、学校への1人1台のパソコン配備について。まず、(1)効果という御質問でございます。  学校訪問などで授業を見ますと、ICT機器を上手に使う教員の授業は、総体的にわかりやすいなといった印象を受けます。  1人1台のパソコンが授業で活用できる状況が整えば、例えば計算や漢字など、これは児童生徒が自分の習熟レベルに合った問題を自分のペースで取り組むような時間を持つこともできる。それから、自宅へのPCの持ち帰りが可能な状況までいけば、家庭学習でも復習などの活用ができる。それから、教員が一人一人の学びの状況を把握しながら助言し、授業に役立てたりすることができる。さらには、授業において調べ学習、あるいは一人一人が考えを出し合って交流する活動を、デジタルコンテンツ等も使って効果的に行うことができます。さらに、最近の教科書につきましては、現在でもデジタルコンテンツへのアクセスが可能となるようなものが多く入ってございますので、将来的に児童へのデジタル教科書の導入の可能性も広がってくる。こういった効果が想定されます。  (2)現状の課題でございます。まず何より、教員のICT活用能力を向上させる必要があります。国立市では今現在、パソコン教室に置いているタブレットPC等も含めれば、おおむね2クラス分のパソコンが配備されており、LAN環境も、通信速度の問題等ありますけれども、基本的に整備しておりますが、しっかり活用できている状況にはまだないかなと。得意な教員は上手に使いますが、そうでない教員もまだまだたくさんいるところでございます。これは当然、1人1台という環境を整備していくのであれば、全教員が日常的な授業でしっかり使っていける、そのスキルを身につけていくことが求められるということでございます。  それから、やはり財政上の課題がございます。現在の状況からいいますと、平成30年度に小学校各校PC1校40台ずつ追加配備しましたけれども、これは端末だけで5年リースで8,500万円かかっておりまして、市立小中学校全体に1人1台のパソコンを配備するとなると、今の数字を掛け合わせて単純計算しますと、5年で14億円以上の予算が必要となります。報道では、政府が無償配備する方針だというところでございますけれども、現行の制度が拡大されると考えれば交付税措置といった形ですので、市単費での対応となる可能性は高いのかなというのが今現状の印象でございます。  さらに、タブレットPCの配備だけではなくて、無線LANの大幅な増強が必要になります。これは現在も整えていると申し上げましたけれども、これは例えばクラス全員が一斉に使用すると動作にふぐあいが生じる、こういった問題が起きてございます。  無線の高速化、1教室に1台のアクセスポイント、こういったものも当然必要となってきます。これについても政府が来年度から全小中学校に10ギガ通信網の整備を目指していくんだという方針を示しておりますけれども、これも補助金のあり方がまだ不明確で、さらには国立市、全国そうですけれども、建てかえも控えている中で、どこまで費用投入して整備をしていくか、その辺の課題もあろうかと思っております。  先ほど申し上げましたデジタル教科書に関しましても、今後、当然どんどん広がっていく可能性はあるんですけれども、これは現在の文科省の基準では、授業中の学習用デジタル教科書は授業全体の50%未満という制限、こういった基準を設けてございます。  さらに、紙媒体の教科書については、現在、無償配布でございますけれども、これは学習者用デジタル教科書、いわゆる児童生徒用のデジタル教科書は1教科1,500円から2,500円の費用がかかりますので、そういったものの予算対応も必要となってきます。  文部科学省の現行の教育のICT化に向けた環境整備5か年計画におきましては、令和4年度、2022年度末までに、児童生徒のコンピューターを3クラスに1クラス分程度を目指しております。さらに報道では、政府は2024年度を目標に1人1台配備の方針を固めたとのことですので、今後一層促進する必要があるとの認識はございますが、今申し上げたようにさまざまな課題もあろうかと思ってございます。以上でございます。 90 ◯6番【藤江竜三君】 ありがとうございます。もろもろ課題等を含めて御答弁をしていただきました。  予算面については国が具体的な方向性を出さないと何とも言えないというのは、まさにそのとおりだと思います。ただ、そうはいっても、将来的には1人1台になっていくんだろうと思いますし、それに向けた準備、体制というのは整えていかなくてはいけないと思います。それが政府のお金の出し方によって早くなるか、少し先延ばしされるかといったことだと考えております。  そこでなんですけれども、1人1台にすると劇的に変わっていく面があるのかなと思います。まず、持ち帰って自宅でも使用できる。これは今、デジタルディバイドということで、裕福な家庭とそうではない家庭、そういった中でパソコンを自由に使える使えないというのは大きな差になると思います。そういった中においても家庭で自由に使って調べ物ができる。ドリルなどを入れることもできますし、そういったことができるようになれば、そういった壁を1つ取り崩していくことができるようになる。これは大きなことかと思います。  それとともに、今、教員の働き方改革というふうに言われていますけれども、テストなどをするときにもデジタル上で行えば、採点が一瞬でできます。そして、それを順番にして成績づけ、それもまた一瞬でできるようになります。こういった丸つけ業務など、小テストを行うとかなり丸つけ、右手が痛くなるぐらい丸の動きをしなくてはならないということを真面目に言われて、ああ、そうなんだというふうに驚いた記憶があります。  そのように、そういった単純作業からも解放される。プリントを配付して、男の子は半分ぐらい捨てちゃうんだよねみたいなお話も教師の友達から聞きました。そういったプリントを配付してもデジタル上でフォルダに落とし込んでおけば、家の人も見られるし、子供も後でなくしたといったようなことが起きないという、雑務から解放される、そういった種々の利点があるかと私は考えております。  そういったことをしていくと、1人1台のパソコンの配備も大事なんですけれども、1人1アカウントというのも重要かと思います。今、アップルですと、クラスルームというアプリを出して、クラウド上でいろんなことができる。生徒が何をやっているのか、親機1台を持っていれば、この子はこれをやって、この子はこれやってという個別学習にも対応したような進め方ができるシステムがあったり、グーグルですとGスイート・フォー・エデュケーションというものがあって、教育に特化したもの、しかもかなり安価に、無料のところも多く出しております。  そういった1人1アカウントを持ってもらって、さまざまなことに取り組んでいただくということが必要だと思うんですけれども、どういったアカウントを持っていくのか、またクラウド化を進めていくといったことが必要かと思うんですけれども、その準備といったものに国立市は取り組んでいるんでしょうか。 91 ◯教育次長宮崎宏一君】 例えば私立の高校などでは1人1IDとか1アカウントを持ちまして、学校との連絡ですとか、それこそ授業の関係でも生かしているといったことがございます。特に私立で一般的に行われているのは、まず指定のタブレットを家庭が購入する。つまり生徒の所有物とした上で、IDを付与することによりまして、授業での活用のみならず、例えば家庭での復習ですとか、病気などで学校を休んだときにも授業内容を確認できる。こういった活用はさまざまなされていると伺っております。  公立小中学校で今現在、1人1台配備していこうということにつきましては、これは学校備品として準備していますので、そのタブレット自体を家庭に持ち帰ることについては、情報セキュリティー上解決しなければならない課題があるのかなと。そうすると、児童生徒が家庭で活用できる環境というのはそれぞれ違いがある中で、一足飛びにそういった状況にすることはなかなか難しい。まだ国立市ではそういった準備を始めているというところにも入れておりません。  ただ、政府が1人1台だとか、高速通信環境整備と言っている先には、これは既に実証実験等が始まっているんですけれども、双方向性の遠隔授業というところも見越しているかと思います。こういったものが確立されていけば、先ほどちょっと私立でということを申し上げましたけれども、例えば病気とか不登校で一時的なり、あるいは長期に学校に通えない場合は、学びを途切らせることなく継続することができる。双方向性ですから、当然コミュニケーションも図られる。そうすると、例えば勉強がおくれてしまったから、また学校に行きにくいなんていったこともない。教育の機会の確保をしっかりしていくという中では、そういったものを見越して政府も考えているのかと思います。済みません、長くなって。ただし、私ども市町村の中ではまだまだ難しさがあるといったところでございます。 92 ◯6番【藤江竜三君】 確かに難しさがあると思います。実際どう構築していけばいいのかとか、そういったことはなかなか難しいと思います。また、持ち帰るのにもセキュリティーがということかと思います。  私は、1人1台のパソコンというのは学校に置物として置いておくのではなく、自分の筆記具という考え方で準備していく必要もあるのかなと思っております。もちろん筆記具ですから、各家庭で購入していただくということも考えなくてはいけないのかなと。継続的に準備をしていくなら、そういったことも考える必要があるかと思います。そうなりますと、就学援助の方にはその費用を出すということをもちろんしていかなくてはならないと思うんですけれども、そういった考え方も含めて今後準備をしていただきたいと思います。  それとともに、不登校の子であったり、家で双方向でできるというのは大変すばらしいことだと思います。  それで忘れちゃいけないのは、成績がよい子というのも忘れちゃいけないのかなと思います。私も最近、子供と話す機会があって、年長の子だったんですけれども、もう既に掛け算ぐらい余裕でできるんです。そうなると、この子は小学校1、2年生の間、算数の時間、一体何をすればいいんだというふうになると思います。いろいろやっているからいいんだと言うかもしれないですけれども、実際問題みんなでドリルとかやっている時間に、その子は一瞬で終わって、終わった後、光合成でもしているのかなと。本当に窓際でぼーっと座って、まだ終わらないのかなとか思っているのかなと。それって実際のところ、かなり苦痛だと思いますし、塾でやればいいんじゃん、私立小学校へ行けばいいんじゃんと思われるかもしれないですけれども、それってフルインクルージョンなんですかというふうに私は思うんです。そういった上の子、横の子、左の子、下の子、前の子、後ろの子全部ひっくるめてフルインクルージョンというふうになるんだと思います。  そういった子に対しても個別で、君は進度が速いからドリルやっておこうかという形で、1人1台PCがあればできるんじゃないのかなとも思います。私は、授業の中で全員同じことをやるというのは、時代が変わってくるのかなと思います。物によっては、クラスみんなで討議をするといったものもあってしかるべきかと思いますけれども、個別で進度が違う中で苦手な子は少し簡単な問題を解いていく、すごく得意な子は年度を飛び越して、パソコンであれば1年生から6年生までのドリルが1個できるということがあるかと思います。そういった考え方も持ってほしいと思うんですけれども、そういった考えというのは何かお持ちでしょうか。 93 ◯教育次長宮崎宏一君】 今現在も習熟度別という形で、そのお子さん、お子さんにある程度合った進度の中でやっていきますが、これはその学年でその時期に学ぶべきものをぎっちり学ぶという前提でやっております。今、議員がおっしゃったような極端に進んでいる子に対して、通常の授業の中で切り出してというのは難しいのかもしれませんけれども、こういったさまざまなツールが準備されることによって工夫の幅が広がるかと思いますので、今後さまざまな先進的な取り組みを参考にしながら、検討してまいりたいと考えます。 94 ◯6番【藤江竜三君】 ぜひともそういったことも考えてほしいと思います。今までそういった子に対して、塾に行ってくださいといったこと、私立学校を受験してくださいといった対応をとる面もあったかのように思います。その子供じゃなくて、小3ぐらいの子供だって、その子も3日ぐらいでわかることを1カ月かけて教えられてもつまらないから、私立中学校を受けようかなということを考えている子供にも会ったんですけれども、それって公立中学校ですごく優秀な子が出ちゃうということは、そのちょっと下の層の子をいろいろ教え合って、より高い学びができたという可能性が、その子に教えられるような子供に対してもちょっとマイナスかと思うんです。  すごい上位層の子も公立にはいるんだとしたほうが全体の底上げになるかと思いますので、ぜひともそのあたり、本当に上も下も横も左も右もという全方向でインクルージョンというのを改めて考えていただけたらと思います。  私の一般質問を終わります。 95 ◯議長【石井伸之君】 これをもって藤江議員の一般質問を終わります。  ここで昼食休憩に入ります。                                     午後0時15分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後1時15分再開 96 ◯副議長【望月健一君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順8番。11番、香西議員。                 〔11番 香西貴弘君登壇〕 97 ◯11番【香西貴弘君】 議会の傍聴にお越しの皆様、インターネット中継をごらんの皆様、こんにちは。公明党の香西貴弘です。今回、議員になって3回目の一般質問です。精いっぱい頑張ってまいります。よろしくお願いを申し上げます。  また、本日は第五小学校の6年生の皆様、ようこそお越しいただきました。給食は食べていらっしゃいますか。おいしかったですか。グッドです。もしおいしくなかったら、教育長に何と言えばいいのかなと今思っておりましたところ、きちっと反応していただきました。本当によかったです。食は命の源、食は命です。日ごろから給食は市の側もしっかり考えて、皆様のために提供しております。少しでもいい給食になるように今後も努力していただけるものと思います。期待しております。  さて、本題に入ります。最初に、大きな1番、公共施設の複合化に関連して、(1)国立第二小学校建てかえ期間中の校庭にかわる用地についてです。  本年7月に策定されました第二小学校改築マスタープランによると、本年度の基本設計、また来年度の実施設計を経て、2023年3月までに新しい校舎の建設を完成させ、さらに2025年3月までには体育館棟や外構整備をして、工事を完了させることとなっています。その間、日ごろ校庭を利用して行っている正規の授業である体育の授業や運動会の催しなど、正規の教育活動について今後どのように行っていくのかを今現在検討されていることと思います。  さて、この検討過程においてぜひ加えていただきたい視点がございます。それは各小学校区にある地域育成会の活動並びに種々のスポーツチームの活動への影響という点であります。例えば第二小学校育成会では男女ソフトボールチームが長年活動しており、学校教育が使用していない土曜日の午後を中心に、地域ぐるみで活発に活動を展開していただいております。建てかえ期間が見えてきた中、保護者の方から長期工事期間中の活動場所や時間、また代替地が有料施設の使用となった場合には、新たに負担が生じるのではとの心配の声がございました。  こうした観点から、今回の改築工事期間中における外部団体の利用に対しての現段階における市側の認識及び対応について、考えをお聞かせいただきたいと思います。  次に、大きな2、教育施設と運動施設に関連して、(1)ナイター設備の導入についてです。  市は、学校活動に支障のない範囲で、各中学校施設を土日・祝日などに団体向けに外部開放をしていらっしゃいます。特に第三中学校では時間限定ながらも、夜間に練習ができる条件下で開放し、地域の理解のもと、サッカー、野球などに利用できる施設となっており、利用者の立場からは大変喜ばれておることと思います。  さて、10月の台風19号の河川敷グラウンドの被害は、今回5,780万円の補正予算を組み、来年4月の再開に向けて、これからまさに動き始めようとしているところと思います。しかし、その間の利用はかなわず、ほかの場所を利用していただいたり、大会を縮小したりと、その影響は多方面に及んでいるものと思われます。今後も気候変動が増していく中、このような事態はほとんど起こらないまれなケースであったと言い切れるでしょうか。今から少しでも利用できる運動施設の環境を整えていくことは大切な備えではないかと思います。  また、別の要望として、中学校での教育の一環としての部活動で、特に秋から冬にかけての期間、日が落ちるのが早いことから、野球やサッカーなどボールを使用しての練習がやりたくともできないとの声が保護者から聞こえてまいりました。そこで、ナイター設備の導入について、まず第二中学校での導入の可能性について、次に谷保第三公園における設備の導入の可能性について、見解をお伺いしたいと思います。  次、大きな3、防災・減災についてです。(1)令和元年台風15号と19号への災害対応から何を教訓とし、今後どう備えていくべきかということです。  本年9月9日に千葉県付近に上陸をした台風15号は風の恐ろしさを、また10月12日静岡県に上陸し、この国立市も通過をした台風19号は、雨に端を発しての水の恐ろしさを改めて思い知らされたのではないでしょうか。これら相次いだ自然災害によって、いまだに福島県や長野県など8県を中心に、約1,700人の方が避難所生活を余儀なくされている現状がございます。国立市においては、台風19号の影響で床上浸水、床下浸水が各1件あったとの報告をお伺いいたしました。全国並びに国立市の被害を受けた方々に対して、心よりお見舞いを申し上げたいと思います。  さて、この2つの台風への対応、15号は千葉県の対応を見る中で、また19号は多摩川という河川を抱えた自治体であるこの国立市として何を感じ、どのような教訓を得て、今後にどう備えていくべきと考えたのかお伺いしたいと思います。  (2)防災への取り組みに「フェーズフリー」の考え方の導入をです。11月5日に会派、公明党として、愛媛県今治市にあるごみ焼却施設バリクリーンを訪問いたしました。ちょっと小さくて申しわけございません。このような施設でございます。  本施設はごみ処理施設、クリーンセンターでありますが、その最新鋭の設備もさることながら、日本で初めてフェーズフリーの考え方を、ハード、そしてソフトの両面にわたって具現化をしたごみ処理施設となっていることが特徴となっています。この概念は、スペラディウス株式会社、佐藤唯行代表取締役が提唱したフェーズフリーという考え方に基づくものですが、それは防災にかかわる新たな概念で、平常時、災害時というフェーズを取り払って、平常時と災害時の両方で差がなく利用ができ、日常の価値と非常時の価値の両方を同時に高めるものと紹介をされています。  この焼却施設では、平常時は地域の人々に開かれた場所として、日ごろからスポーツやイベント等で利用できる大研修室──体育館みたいな感じのところですが──があり、災害時には空調を完備した大避難所スペースとなるということでございます。備蓄品も320人が1週間滞在を想定して、準備がなされています。  また、常用・非常用兼用の発電機が、このごみ処理施設の工場、機械、プラントがとまったときの電力会社からの購入電力を低く抑えるために通常も使用されていて、またいざ災害時には停電時の電力会社からの電気供給が途絶えても、施設内に電力を供給することができるというものです。ソフト面としては、地元のNPOと連携してのイベント開催で、地域のにぎわいに貢献をするとともに、災害時にはそのNPOが本施設の避難所運営をサポートすることとなっております。常日ごろから避難訓練が行われているということです。  また、本施設の業務用車両がごみ焼却により得た電気で走り、CO2削減に貢献しつつ、非常時には移動電源車として近隣に出向き、電気が途絶えた場所で電源元として活躍するなどです。防災コストをいつもの価値にとの目標に、日々地域へのいつもの施設の価値を高めていることが、確かに視察をしてはっきりとわかりました。  天災は忘れたころにやってくると言われるように、極めてまれにしか起こらない事象に対して、これまで防災対策は災害になって初めて機能するものであり、平常時には役に立たないものが多くあったがゆえに、そのような対策が社会的なコスト増要因として捉えられてしまい、防災意識が薄れることで、結果、消極的になりということを繰り返しているのが現状ではないでしょうか。それが今までのアプローチではなかったでしょうか。  それに対してフェーズフリーの思想は、社会にもう1つの道を広げる可能性があるのではないか。既に徳島県鳴門市では、昨年3月に全国で初めて地域防災計画にフェーズフリーの研究及び啓発を盛り込み、ソフト面の防災対策に活用することを表明しております。  国立市として一度フェーズフリーの概念を調査していただき、有効な活用と展開ができないかを依頼したいと思います。  最後に4、まちづくりについてです。(1)富士見台地域のまちづくりについて、1)ビジョン策定後の進捗について。  国立市の中心部に位置する富士見台地域、その発展の帰趨は今後の国立市の人口や活力、財政力、また少子高齢化社会での地域コミュニティーのあり方など、多方面にわたって大きな影響を与えていくことと思います。永見市長も本年の施政方針演説において、富士見台地域のまちづくりは今後の国立市全体の発展に欠かせない取り組みであるとし、この地域に多世代が住み、活気を呈した中で暮らし続けることができるように基盤を再整備していくことが必要と述べておられます。  昭和41年、約9,000人の人口増を形づくった現URの富士見台団地を含む、この地域のまさに第2の発展に向けての取り組みは、平成29年の富士見台地域まちづくりビジョンの策定から既に始まったと認識しておりますが、そのビジョン策定後の動きと内容はどのようなものでありましょうか。本ビジョン策定後の進捗についてお伺いします。  最後に、(2)地域医療のモデル地域にできないか。2カ年をかけ策定された地域医療計画が本年3月に打ち出され、現在、地域で勉強会、説明会が持たれております。本計画は2018年の国立市地域包括ケアと連動させながら、地域医療に関する施策、特に在宅療養の基盤整備を念頭につくられたものと認識をしております。その中で触れられた治す医療から生活を支える医療とのくだりがありましたが、このくだりは高齢化社会における実相の一側面を見事にあらわしているものと思いました。  また、単なる従来の医師と患者、病院への通院のイメージではカバーし切れない地域性の要素を加味した、つまりまちづくりと連関した必要性を想起させるくだりであるとも思いました。  そこで質問です。まさにこれから始まる第2の富士見台地域の発展に向けて、地域医療を念頭に置いてのモデル地域としての可能性はどうなのか。以上をお伺いいたします。  以上が私からの質問内容でございます。お答えいただく際は小さな項目ごとにお願いを申し上げます。再質問のときは、自席にてその都度行わせていただきます。以上、よろしくお願いをいたします。 98 ◯副議長【望月健一君】 小さな項目、括弧ごとに順次御答弁願います。教育次長。 99 ◯教育次長宮崎宏一君】 1、公共施設の複合化に関連して、(1)二小建てかえ期間中の校庭用地に関する御質問でございます。  学校の建てかえに当たりましては、工事ヤードが必要なことから、どうしても校庭が狭くなり、屋外の教育活動、あるいは団体の活動に制約が出てしまいます。これについては、まず現在、二小の建てかえについて基本設計を行っておりますけれども、できるだけ屋外の活動場所を確保するよう工夫し、広く残しながら建設を進める方向で検討しているところでございます。  二小に関しましては、かつて校庭の全面芝生化を行いました。そのときも養生期間も含めてかなり長期間使えない期間がありましたので、そのときの経験を参考に考えますと、代替用地自体をしっかり確保することは難しさがあります。当時も近隣の郵政研修センター等に何度か足を運んでお願いしてみたりはしたんですが、どうしても確保することは難しかった。  そうなってきますと、工事を進める中でどの程度の範囲がどの時期使えるのか、その辺を明確にお示ししながら、どうしても学校の運動会ですとか体育の活動自体が制限される中で、団体さんのほうにもそういった情報を細かくお伝えしながら、協力していただいて対応していくしかないのかなと。その協力に当たっても使える場所で活動する以外、例えばどうしても広い面積が必要な授業を行うときについては、学校間の連携ですとか、あるいは団体さんごとにさまざまつながりがありますので、そういうところでできる限り融通し合いながら対応するしかない。  そのように考えておりますので、よく情報を共有して、相談しながら進める。それから、できる限り必要なものについては確保できないかどうか、その時期などにもよりますので、そういった努力は教育委員会としても学校等と連携しながら行っていきたいと考えているところでございます。 100 ◯11番【香西貴弘君】 ありがとうございます。連携をしながらということで、特に今回、二小の建てかえということもございます。二小で特に活躍されている育成会の方から今言われているのは、育成会という存在はクラブチームとはまたちょっと違う、地域の方々、特に御父兄、また教えていただいているボランティアの方々、そうした方々とのつながりによって支えられている。つまり学校教育とはまたちょっと違うかもしれませんが、地域によっての教育という側面が非常にあるのかなと思います。  なぜ、あえてこのことを今回言ったかというと、現状として今後、子供たちの数が少なくなっていく中で、チームそのものの存続ですね、ソフトボールチームが今までは男女別々に組まれていましたが、今は一緒に練習をしたりとか、そういった状況がございます。もしここで3年間とか4年間の期間途絶えてしまえば、それによって結果的にそのつながり自体が途絶えてしまう。また、そこを再興していくというのは非常に大変なことではないかということで、その背景があるということでございます。どうか育成会の地域における役割というものを御勘案いただきながら、先ほど言われた対応をぜひ積極的にしていただければと思います。ここはお願いということで終わりたいと思います。  では、次の御答弁お願いします。 101 ◯教育次長宮崎宏一君】 それでは、2の教育施設と運動施設に関連して、(1)ナイター施設の導入について。  まず、国立第二中学校についてでございます。現在、第三中学校に夜間照明がございますので、その経過について先に少し御説明を申し上げたいと思います。  第三中学校におきましては、平成22年第4回定例会において、特に夜間の校庭開放に資する目的で照明設置を求める陳情が提出されまして、採択をされました。その後、国立市においては、公共施設の耐震化工事等を優先的に進めていくという状況がございましたので、しばらくの間、間があいていたのでございますけれども、その後平成26年度に事業が動き出しまして、私どもとしても近隣4自治会ですとかPTA、住民の方々に事業の説明を申し上げる中、実施設計を実施し、27年度に設置工事、そして28年4月より供用開始となった次第でございます。  そのときの費用は、設置工事費が当初の予定よりも、工法等も変わりましたので、少し膨らみまして7,419万6,000円、そのうち補助金が総合交付金で1,800万円でございました。  それから、設置する場合の私どもの対応ですが、まず学校近隣の住民の方と協議しながら進めることとなりました。三中の経験から、特に住民の皆さんが気にされるのは、夜間でございますので、利用する際の騒音──騒音と言っていいのかわかりませんけれども、当然サッカー、野球とかやれば声も音も出ます。それからあと、ごみの心配などもされていました。それから、多くの方がいらっしゃるので駐車の問題ですね。さらに、終わった後も近隣に残ってお話しされる方もいるのではないか、そういった御心配が多々ありましたので、これは私どもは時間をかけて丁寧に説明しまして、行政がどのように対応するか、それも含めて理解を得て進めたところでございます。  現在、部活以外では、区分の中での校庭開放の利用者、年間延べで1万2,280名の方に御利用いただいております。利用率は約86%となっておりますので、完全な飽和状態ではないんですが、かなり高い利用率でございます。  そんな中で、実は三中の夜間照明を設置するに当たっては、学校側は非常に協力的でございました。私どもが整理する中では、まず部活動で利用しましょうと。部活動の終わった後に一般に開放していきましょうと。そういう整理をして進めましたので、学校側としては非常に歓迎という状況でしたので、その辺はとてもスムーズに進んだと。現在、そこで有効に使われております。  では、二中という御案内がありましたけれども、他校ではどうなのかというところでございます。  PTAの要望ですとか学校の要望自体の中には、校庭に照明設置をということは入ってきておりませんが、これは実は今回、二中のPTA・保護者とは、私もちょうどタイミングが合いましたので、実際、一緒に要望の際、お話を伺いました。要望書にない事項についても、私どもはせっかくの機会なので、聞いていくようにしております。その中で二中の保護者の方からは、生徒の部活動のために照明設備は難しいですかね、欲しいですねなんていうお話をいただきました。一中に関しましても、一中の保護者の方とは私、タイミングが合わなくてお話しできてないんですが、小学校のPTA要望を私、受け取って、そのときも1時間半ぐらいお話ししたんですが、実は上のお子さんが一中の生徒だということで、そのときも一中の校庭に夜間照明できないですかねというお話がありました。
     部活動の観点からすると、保護者、生徒、学校は欲しいんだろうなというところは私どもも認識してございますし、団体活動等についてももちろんあるとありがたいなというのは、私ども社会教育も担当しておりますので、そういった思いはございますが、先ほど申し上げました経過ですとか、あと予算の関係もございます。これは教育分野においても喫緊の課題が多々ある中で、費用ですとか、あと近隣の方々への配慮、影響、これも三中と例えば一中、二中だと、居住状況が若干違ったりすることもありますので、その辺の難しさもあるのかなと思っておりまして、早急にそういったところに準備を進めていくことは難しい状況かと思っております。以上でございます。 102 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 続きまして、谷保第三公園のナイター照明の御質問でございます。  谷保第三公園につきましては、少し前のことになりますが、市としましても地元の自治会と協議した経過がございます。協議の中では、住宅や団地が隣接していることから、ナイター照明の光の害とか路上駐車、また音等の問題という懸念がございまして、これは断念した経緯がございます。  ですから、当然運動施設の有効利用という点ではナイターという選択肢、そういうことを御要望という御意見もあろうかと思いますが、一方では周辺住民の方への配慮という部分の難しさ、近隣住民の皆さんの御理解というのがまず1つ条件、これが出発点になるのかと考えているところでございます。以上でございます。 103 ◯11番【香西貴弘君】 先ほど答弁をいただいて、基本的にはすぐには難しい。あと、地域住民の理解、ここが非常に重要であるというところがわかりました。  とはいえ、今回の河川敷の問題、また通常、夏場は日ごろ暑さ対策という意味においても、今後はちょっと問題になってくることがあるのではないかということもあります。また、先ほども触れましたけれども、冬場の時間に日が早く落ちる。それに対する問題。そして、もう1つの観点としては、今後、避難所の運営になったときに、もちろん電源が残るというのが前提でしょうけれども、そういったことでお役に立つのではないかという観点。そして、きのう小口議員からお話もありました総合型地域スポーツクラブ、その関連からいくと、既存のチームと今後の方々との関係、少なくともさまざまな現実的な困難はあると思いますが、要望はふえていくのではないかというのははっきり言えることではないかと思いますので、この点は御指摘させていただきまして、今後の対応をぜひ御検討いただければと思います。  では、次お願いします。 104 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 それでは、大きな3番、防災・減災についてでございます。(1)台風15号、19号の教訓という御質問でございます。  まず、台風15号でございますが、9月9日、千葉県付近に上陸して、千葉県を中心に甚大な被害をもたらしたということでございます。千葉県内では送電塔が2本と電柱が多数倒壊したほか、9日午前8時をピークに64万戸の停電が発生し、その後の復旧にも時間を要したことは、今後同程度の台風が関東地方に上陸した際には、同様の被害が国立市にも発生する可能性があるといった教訓を得たところでございます。  現在、国立市におきましては、発電機が指定避難所には1台ずつ11台、自主防災組織には1台ずつ26台、市役所防災倉庫に2台程度の配備となっております。災害対策本部を置く市役所には自家発電ということもあるんですが、大規模な停電に対しては十分に対応ができる状況ではないという中で、今後、こういう電源供給の協定先をふやすなどの対応について検討していく必要があると考えております。  また、台風19号の対応につきましては、他の議員さんの質問でも回答しておりますが、職員の参集や業務内容などの体制について、市民に向けての情報発信について、避難所の運営などの課題が今回あったと思っております。こういう課題解決に向けて、庁内の防災対策等推進会議において対応策について取りまとめ、課題の改善に向けて取り組んでいきたいと考えているところでございます。以上でございます。 105 ◯11番【香西貴弘君】 まず、台風15号のことでございますが、どうも19号のことのほうが、どちらかというと国立市は関係しているということもあって、そこの教訓というのが余りはっきりと、もちろん言ってはいただいているんですけれども、ちょっと漠としているところがあるのかな、ちょっとほわっとしている部分があるのかなと正直ちょっと思ってしまった次第です。  いずれにしましても、まず台風15号に関しては明らかに電源の確保の問題、なぜ電源の問題が重要かというと、もちろん各家庭等もそうでしょうけれども、例えば避難所、まずそうですね。あと、それと浄水場、また下水処理場等を含めた、そういったところがもし電源を確保できなくなってきて、さまざまな問題を引き起こしてしまうことが、今回、長野を初めさまざまな県の状況としてわかってきたところもあるのかと思います。済みません。台風15号に関しては長野というよりは、実際は千葉のほうの話ではあるわけですけれども、いずれにしても電源の確保というのは非常に重要なことであります。その点、まず率直に、今回の15号を踏まえての電源確保の取り組みについて述べていただけないかと思います。以上です。 106 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 現在、私どもとしますと、協定先としましては泉4丁目にございます関東電気保安協会多摩事業本部と災害時における仮設電力供給支援等に関する協定を結んでおります。また、別の市内事業者とは災害時における非常電源の確保に関する協定などを締結しております。ただ、これらだけで十分かという部分はあろうかと思いますので、今後、これをどういうふうに確保していくかというところをしっかりと対応していかなければいけないと考えているところでございます。 107 ◯11番【香西貴弘君】 基本は、やはり防災対策は自助・共助なのかなと。これが大前提。ただ、その上で、市として何を備えておくべきなのかなというところが順番としてはあるのかなと思います。先ほど言っていただいたものでございます。  あと、現状、第二中学校、先ほど第二中学校の話も出ました。若干ですけれども、太陽光の発電があります。ただ、それはそれとして、照明とかコンセントについて、停電になった時点ですぐ稼働するということを教えていただいているんですけれども、そういったものもいざというときには役に立つのかなと思います。そういったものが、例えば今回、二小においては、今まさに建てかえが行われるというところで、自家発電というのはなかなかいかないということもお聞きはしていますが、そういった配慮もあってしかるべきかなと私は思っております。これは要望ということでぜひよろしくお願いしたいと思います。  台風15号は、先ほど言ったとおり、特に千葉を中心にでしたけれども、暴風によって倒木が相次いだ。それによって電柱が多数倒壊をした。長期かつ広範囲にわたって停電が発生をしてしまった。停電によって一般家庭はもちろんのこと、いわゆる災害弱者と言われる方々の居場所、特に病院、福祉施設など、さまざまな困難が襲ったということがさまざま紹介がありました。また、電気がとまったことで断水、上水設備、下水設備の機能低下や麻痺も起こった。先ほどもちょっと触れましたけれども。改めて電気に支えられた生活のもろさというか、そういったものを目の当たりにしたのかなと思います。私はこれが教訓ではないかと思っている次第です。  次は台風19号に関してでございますが、これは間違いなく雨の量かなと思います。特に長時間にわたり激しい雨が降り続いた結果、河川の増水に関しては、常にそこに対して、おびえるという言い方はあれですけれども、警戒をし、また情報を伝えるに当たってはたたきつけるような雨の音が、例えば広報車、また防災行政無線を初めとした広報伝達の威力を完全にそいでしまったかなというふうにも言わざるを得ないのかと思います。  また、避難所への移動には、距離と雨の激しさが同じ100メートルを200メートル、300メートルという感覚にさせるというか、自主避難をすることをちゅうちょさせる、もしくはなえさせたことは否めないのかと思います。人間どうしてもそういうときに、自分は大丈夫だろうという正常性バイアスがただでさえ働くものです。それがなおさら正当化していくというか、自身の中でそうなっていくというのはあるのかなとも思いました。  さて、再質問です。自主避難所を開設するタイミングに関してです。私、10月10日木曜日に、古沢課長にどのような避難体制になりますかというのを連絡入れました。翌日、庁議がありますという連絡がありました。そのとき、正直、あしたなんだというのをまず。それはちゃんと沿った形でやられていると思うんですけれども、でもあしたなんだと。10月11日金曜日2時ごろ、庁議をされたのではないかと思います。そして、5時ぐらいには自主避難所の開設の情報を、私も問い合わせさせていただきました。それ以降に正式にメール配信等もされているのではないかと思います。  そして、いつ避難所を開くのか。それはまさに次の土曜日、10月12日土曜日の12時開設と。うんって正直思った次第です。10日の時点で既にさまざま心配される方が出てきていて、であるがゆえに私のところへ来て、私は古沢課長のほうに御連絡させていただいた次第なんですけれども、庁議が早いのか遅いのか、それはわかりません。ただ、結果的に10月12日の12時に開設をした段階では、朝未明から雨はそれなりに相当降っていたような記憶が私はございます。なぜなら、その雨によって、私自身気づいて起きたというのがまず1つ。  あと、9時ぐらいから、私もちょっと気になりましたので、市からいただいた防災服を初めて、こんなに早く着てしまうのかというか、役に立ってしまうのか、そういう事態に直面したわけですけれども、かっぱを着て地域ですね、特にひとり暮らしの高齢者の方、知っている範囲でしか行きませんけれども、一応お訪ねしながら歩いて行って、五小へ11時半ぐらい、第五小学校の方きょう来られていますけれども、五小の避難所が開設されたのが12時ですので、そこに向けて歩きながら行ったんです。  そのときに当然お訪ねしながら、ひとり暮らしの方に対して五小が例えば避難所として開設されていますよ、四小は避難所として開設されていますよということを伝えたんですが、これこのままですよ、このままなので、そのままお伝えしますけれども、えっ、四小ってどこにあるの。あそこを曲がって、あそこですと説明しても、ああ、なんかあったね。二小とは言わないですね。あそこの学校じゃないのと言われたんです。つまり、どこが二小なのか四小なのかが、我々はわかります。また、保護者の方々はわかると思います。ただ、御高齢のひとり暮らしの方で、ある意味、教育との関係がちょっと疎遠になっている方々は、ここが二小なんだ、ここが六小なんだというのが結びつかないのかなというのがまず1つわかったことです。  あともう1つ、知っている人がいないから行かない。これって、多分せっぱ詰まればまた話は別だと思うんですが、ただ結構あると思います。知っている人が行かないということがあるのではないかと思います。あとは食事は全くないのとか、そもそも自主避難の意味がみんな御理解──御理解いただくって変な言い方ですけれども、ちょっと人によって差があるなということもわかりました。  ということで、自主避難所を開設するタイミングがちょっと遅かったのではないか。少なくとも6時間前ぐらいでないと、もちろん職員の方は大変だと思うんですけれども、あの雨の中を歩いて行ってくださいというのは、私、歩きながら遅いよって正直思いました。いかがでしょうか。 108 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 これどのタイミングでというところは、我々も非常に苦慮していたところであるんですが、結果的に見ると、質問議員おっしゃったように、台風の速度も少し速まったり、いろんな状況があるんですけれども、もう少し臨機応変、また予測をしながら、結果的には早い開設というのが必要ではなかったのではないかと今反省しているところでございます。  そういう意味では皆様の情報伝達、これは大きな課題になっておるんですが、そこをいかにわかりやすく正確に、適切な情報を適切なタイミングで出していくということを踏まえながら、また地域の学校というところがなかなか、どこが四小、どこが五小というところは確かにおっしゃられるとそうだなとも思いますし、また市民の方から考えると、それは遠くまで行くという部分はなかなかわかりにくくて、雨の中をということもありますので、そういうことを十分踏まえまして、今後、避難所の開設というものを考えていかなきゃいけないかなと思っているところでございます。 109 ◯11番【香西貴弘君】 ぜひよろしくお願いします。ただ、とはいえ限界もあるかな。だからこそ、せっかく自主防災組織があるということとか、また市民の協力していただけるような方も含めて、その方々の力をどうかりるかということは非常に重要なポイントではないかなと。それは先ほど言いましたように、知っている人がいないから行かないということを1つクリアできる可能性があります。あの人が言っているんだったらって、私があそこにいますからって言っていただければいいんじゃないか。また、第四小学校どこですかということもその人から聞く、もしくはその人が連れていってあげる。そこはなかなか難しいかもしれませんけど。要するに全く知らない人に連れられていくよりは、知っている方との関係のほうがやっぱり強いのかなと。  私が住んでいる第二小学校の校区の中においては、一番多かったのは二小は何でないのかというのは当然言われたわけですけれども、ただ、例えば西福祉館もございます。この場合は地震とは違いますし、1日何とかそこを越えられるかどうかということだと思いますので、何らかの形で自主防災組織の方々とも連携をとりながら、もちろん市の方々にも来ていただきたいんですけれども、連携をとりながらというのは私は非常に重要ではないかと思うんですが、この点はいかがでしょうか。 110 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 まさにきのう他の質問議員さんの質問にも御答弁したんですが、自主防災組織の皆様は地域の実情をよくわかっておりまして、かつさまざまな経験、知見を持たれている方だと思いますので、そういう皆様に、災害のときの協力体制というのはいろんな面で議論してきた経過があるんですが、殊、風水害に関して、今その辺のルールづくり、整理ができてないという課題があると思っています。  ですから、まずそういうところの協力を求めながら、ただ、一方では数をどのぐらいにしたらいいんだとか、26ある集会所等の施設をどの辺まであけるんだとか、また学校との距離とか、そういうこともありますので、そういうことは総合的に考えさせてもらいながら、まず協力いただける部分はまた御相談をさせてもらい、しっかり仕組みというものを検討させてもらい、また御協力の御依頼をしながらつくりあげていきたいと思っているところでございます。 111 ◯11番【香西貴弘君】 よろしくお願いいたします。  1つ次に進みます。広報車が今回も出ていただきました。広報車について、私、すごく思ったのは、なぜ動きながら広報をずっと続けたのかというのが1つ。つまり、速度を落としたとしても、動いているがゆえに、あっ、何か言ったなって気づいたときには、言ったなで過ぎる場合が結構多かったのではないかというのが1つございました。1分でもいいので、ある定点、定点でとまって言い続ける。それが少なくとも非常に効果があるのではないかと思った次第でございますが、広報に関して、この点はどうでしょうか。 112 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 特に風水害のとき、皆さん窓を閉めておりますし、雨もかなり降っておりますので、広報車とはいえ、聞こえづらいというのはあろうかと思います。そういう意味ではゆっくり走っていても、今、質問議員おっしゃるとおり、なかなか聞き取れないということはあろうかと思いますので、ポイント、ポイントでの広報というのは必要ではないかと思っています。ですから、今後はしっかりとそういうところも含めまして、広報車のあり方というのも対応していかなきゃいけないかなと思っているところでございます。 113 ◯11番【香西貴弘君】 ぜひよろしくお願いいたします。同じ広報するに当たっても、ちょっとした工夫でもしかしたら変わってくるかもしれない。ある方がそれを聞いていれば、隣に伝えてくれるかもしれない。そこは信じていくしかないと思うんですけれども、やるべきことを工夫しながらやっていく。ここの点をぜひよろしくお願いします。  あと、そういう意味ではもう一点、今回、皆さん多分言われているし、思われているし、市民の方からも私も結構言われました。防災行政無線が残念ながら何を言っているのかわからない、聞こえない。まさに雨によって、風によって遮られたわけでございますが、私は、でもちょっとふっと思ったんです。だって日ごろですら、あっ、あそこにあるの、無線が。えっ、何か言ってたの。もちろん人というのは注意をしなければそれがなかなか入ってこないというのもあると思うんですが、もともとが限界があるんじゃないかなと私は正直、ましてや暴風雨のときですね。  ということで、もちろん市民の皆さんの声なので、それはお伝えするわけですけれども、むしろそれを発信することによって、何かあるんだな、これは大変なことなんだなと。じゃ、すぐ確認しようということで、もちろん藤江議員も言われていましたけれども、例えばツイッターとか、ホームページを見るとか、いろいろあると思いますが、ほかの、例えば23区を初め、多分日野市などもそうだと思うんです。もし間違えていたら済みません。防災行政無線電話応答サービスというのがあるのではないかなと。つまり電話をすることで、さきの内容はどういうものか……(発言する者あり)国分寺市ですかね。ありがとうございます。ということがあるのかなと。  もしかしたら、さまざま問題があって今つけてないということなのかもしれません。けれども、これだけ要望があったときに、まさに電話応答サービスというものは一考に値するのではないかと私は思いますが、いかがでしょうか。 114 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 まさに防災行政無線の伝達手法というのは、一定の限界があると思っております。ですから、それにかわるメール、ツイッターなども1つの手法で、登録者をふやすという努力はしていかなきゃいけないんですけれども、一方ではそういうものもふだん使われてないという方もいらっしゃると思います。  ですから、今、質問議員さんから御提案のありました防災行政無線電話応答サービス、または今、ジェイコムさんと協定を結んでおりまして、防災行政無線の内容が聞けるようなレンタルなどもあります。さまざまな手法の中でそういうメール、ツイッター、またはそれにかわるものという総合的な中で、これはしっかりと市民の皆様の情報伝達という中ではやっていかなければいけない優先度合いの高いものかなとも考えておりますので、それは検討していきたいと思っているところでございます。 115 ◯11番【香西貴弘君】 ぜひよろしくお願いをいたします。  では、次の2番目のフェーズフリーのほう、簡潔にお願いできますでしょうか。済みません。 116 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 (2)「フェーズフリー」の考え方の導入をという御質問でございます。  質問議員さんから御紹介ありましたように、このフェーズフリーというのはふだん使い、万一の備えに分けるものではなくて、どちらのフェーズでも役立つような商品、サービス、デザインというものであろうかと思っております。こういうものが社会にふえることによりまして、防災意識向上に頼らなくても、災害に強い安全で安心な社会が実現できるという認識を持っております。  今後、このフェーズフリーの考え方を調査する中で、総合防災計画の見直しの中に生かせる部分もあろうかと思いますので、そういう検討をしていきたいと考えているところでございます。 117 ◯11番【香西貴弘君】 フェーズフリー、一例を挙げますと、プラグインハイブリッドカー(電気自動車)が挙げられると思います。平時は環境面に配慮しつつ、移動の手段としての価値を最高に発揮しようとするわけですが、いざ災害時には仮に移動はできなくても、稼働できれば電源としての機能を発揮するということであります。平時にどれだけ価値を高められるかということも大切なことです。ほかにも、例えば静電気で壁に張りつき、ホワイトボードのように書き消しできるシート、いろんなところに張れるということですね。笛として機能するリュックのフロントバッグ、例えば、きょうは学校の生徒さんも来られていますが、軽量、また大容量のランドセルが浸水時に浮き輪がわりになるとか、例えばこういったもの。実はフェーズフリーという概念というのは、何も防災だけではない。製品(プロダクツ)、つまり商品の開発、デザイン、サービス、また公共施設に至るまで創発することが可能な、実に広い概念であります。  これは私、4つの観点から、防災において力を発揮する可能性があるのではないかと考えました。1つは知恵の無限性。知恵でいくらでも広げていくことができる。2、結果として物を大切にする。結果的に物を大切にしているということですね、生かし続けているということですか。そして3、日常の延長であり無理がない。これは大切だと思うんです。今までのこととはちょっと違うのはここだと思います。そして、あらゆる主体が参加できる。企業であってもいい、個人であってもいい、市であってもいいということかなと思います。このフェーズフリーの考え方、副市長、もし一言あればと思いますが。 118 ◯副市長【竹内光博君】 フェーズフリーという言葉は比較的新しい言葉かなと思います。非常に本質的な、非常に重要な考え方かなと伺いました。今治市の例もきょう初めて伺いまして、非常に参考になりました。  かつて阪神・淡路大震災のとき、1995年ですから、もう25年たちますか、四半世紀たちますけれども、当時、神戸市が主催して、当時の建設省、厚生省、高齢者住宅財団、関連する団体、それから学識が入って復興会議というのを開きまして、そこで私もちょっとお手伝いをしていたんですけれども、そこで幾つか貴重な提言があったんですが、1つ今思い出しましたのは、日常的に使い込んだ空間というのは非常時に非常に機能する。これが非常時の大切な概念として提起されたのを思い出します。それから、2011年の3.11のときにも、復興の際にやはりこの考え方が導入されていると思います。つまり日常的に使い込んだ空間というのは、非常時に非常に使い勝手がよくて機能するということなんです。  もう1つ加えますと、日常的に使い込まれた空間というのはコミュニティーがそこに豊かに形成をされているということなんです。今、お話を伺って、まさに豊かなコミュニティーというのがフェーズフリーではないかと。日常的に交流を通じて生活を豊かにするわけですけれども、そのことが非常時に実は非常に役に立つということだと思います。それの発展系のテクノロジーを活用した、いろんな御紹介がありましたけれども、発想とすればそういうところにつながっているのかと思います。  ちょっと先取りするようですけれども、この次に富士見台地域のまちづくりの御質問がありますけれども、現在、協議会の中でいろいろ議論しています。それから、大学の研究室も非常に多くの大学の研究者が参加して、いろんな調査・分析をしています。これも場合によっては、フェーズフリーの可能性というものを検証するための研究とか、調査なのではないかと考えています。  したがいまして、御指摘いただいた考え方、これをまちづくりの中に積極的に導入していきたいと考えるところでございます。 119 ◯11番【香西貴弘君】 ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  では、次よろしくお願いします。時間がない中、申しわけありません。 120 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 それでは、大きな4番、まちづくりについての(1)富士見台地域のまちづくりについて、私のほうからは1)のビジョン策定後の進捗についてということで御答弁させていただきます。  現在、まちづくりの方向性を富士見台地域まちづくりビジョンとして示しまして、これを実現するために特に力を入れて取り組む課題を整理させていただき、よりよいまちにするための具体的な考え方をまとめた重点まちづくり構想の策定に向けて、市民、あるいは行政、専門家の3つの視点を合わせた検討を行っているところでございます。  平成30年度は緑が多い環境を初めとしたまちのさまざまな魅力、これは地域資源というふうに言っていますけれども、これとあと少子高齢化ですとか、古くなった公共施設をどうしていくかなど、こういったまちのさまざまな課題を整理してきました。  令和元年度には構想のたたき台、素案となるものですけれども、これを作成して、令和2年度の完成を目指しているところでございます。  ことしの7月、市民が主役のまちづくりを進めるために、富士見台地域まちづくり協議会という組織を立ち上げて、自治会ですとか商店会、そこに加えて民生委員の方々、地域の医療関係者など、お医者さんですね、地域の方々が立場を超えて、構想を検討していくための体制を整えたところでございます。  また、この協議会ではこれまでの市民参加で進めるまちづくりを引き継いでいくために広く市民の声を聞く場として富士見台ミーティングを企画して、8月から10月にかけて、これまでに計3回の意見交換会を開催しているところでございます。実は3回目に国立市の市長も参加をしていただいたところでございます。  この富士見台ミーティングでは、誰もが、安心して暮らし続けるために、このまちに必要な場所や取り組みについて、5人から6人のグループに分かれて意見交換を行ってきました。明年、来年の令和2年1月11日には第4回富士見台ミーティングが開催をされるところでございます。ここでは国立市、行政としての考え方もお示しをしながら、整備方針を案としてまとめる予定でございます。  引き続き、団地自治会を初めとした地域の皆さん、あるいはUR都市機構などのまちづくりの関係者、そして庁内関係部署ともしっかりと連携をしながら、検討を進めてまいりたいと考えているところでございます。以上です。 121 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 2)地域医療のモデル地域にできないかという御質問でございます。  こちら地域医療計画に関しましては、地域包括ケアの推進の視点から、日常療養からたとえ医療・介護が必要になっても市民が安心して住み続けられるまちづくりの実現を目指しておりまして、富士見台地域のまちづくりにおいてもこの方針を共有しているところでございます。  現在、富士見台地域には、休日診療センター、休日歯科診療所や市内医療機関の約4分の1がこの地域にございまして、訪問診療を行う在宅療養支援診療所も3カ所ございます。訪問看護ステーションも2カ所あるわけでございまして、また市の医療相談窓口、地域包括支援センター、保健センターも富士見台地域にございます。社会福祉協議会では、福祉会館で高齢者健康相談として月2回、内科医の御相談も実施しているところでございます。  市の中では、富士見台地域は地域医療に関して既に多くの機関が存在する地域となっている状況がございます。 122 ◯11番【香西貴弘君】 済みません。まとめる部分はまとめてこちらで述べさせていただきますが、富士見台地域の自治会、商店会等から推薦を受けた方が8名、あと商工会、民生委員から推薦を受けた方が2名、そして地域医療関係者が1名、学識経験者2名、また公募による市民委員8名、合計で21名の方が富士見台まちづくり協議会に入っているということをお聞きいたしました。また、UR国立富士見台団地のあり方もあわせて一緒に、都市機構の方々もオブザーバーとしてでありましょうが、参加していただいている。ここも非常に重要かなと思いました。  また、先ほどの地域医療計画のお話でございますが、富士見台地域というのは既にかなりの診療所等もあるということでございます。ただ、問題は、面として今散らばっている部分を、どういうふうに機能させていくのかということがあるのかなと思います。  こちらのほうから率直に述べさせていただきますが、地域医療計画のすばらしいものができている。それを特に在宅療養を含めてきちっとできるようなものを、まずそういう場所といいますか、形をつくっていくということがすごく重要ではないかと思うんです。何事も場所をつくる、形にする、要は活躍のステージをつくり出すというのはなかなか難しい。人材を初め、経済的な面も含めて、そういったものを集めていくというのは何とかなるのかもしれませんけれども、その舞台をつくって、人材に活躍していただく、そのような場をつくり出すというのはあらゆるまちづくりにおいて一番難しい。でも、そこがすごくポイントなのかなと。あとはそこでどのような方々に存分に力を発揮していただく空間をつくっていくかということが、すごく大切ではないかと思うんです。  そのような中で、土地の問題はある意味富士見台地域、特にUR等を初めとした部分というのは、土地の問題自体はある意味クリアできるのかなと。問題は、そこに、例えば1階もしくは2階に診療所があり、その上にマンションを建て、その中である意味上が、病床と言うと変な言い方ですけれども、常日ごろ往診・回診も含めできるような、例えばそのような施設もある地域に限定して思い切ってつくっていくことによって、成功モデルみたいなものを打ち立てていく。そのために適した地域というのがこの富士見台地域ではないかなと。そういうチャンス、時が来ているのではないかと私は思う次第であります。  富士見台地域の地域医療の現状等もわかりました。信頼できるかかりつけ医が身近にいるとよい、そのような御意見も常にあるということもお聞きしております。市民や医療関係者の御意見を踏まえながら、先ほど富士見台地域の資源ということも言われたと思うんですけれども、ここをしっかり生かしていくまちづくりをこれからぜひ行っていただきたいと思うのですが、地域医療の観点から、永見市長、済みません、あわせてお願いできますでしょうか。 123 ◯市長【永見理夫君】 地域医療に特化してということのようでございます。富士見台地域って国立市の真ん中でございます。そして、南武線から南側の医療を支えているのは、先ほどお話がありましたように富士見台地域です。そしてまた、富士見台団地ができて50年の中で、少子ではなくて、子供たちがたくさんいる時代から、今、少子高齢化で人口減少と。こういう中において求められてきているものは、医療計画に示したような最終ステージまで、最期まで自分が住みたい場所できちっと住める、こういう環境を医療の面も含めて、住まいの面も含めて、そして地域の支援、日常生活の支援も介護も全て含めて整っていく。こういうことの拠点になり得るのが富士見台だと思っております。  したがいまして、富士見台は医療という側面でいえば、国立市の半分を占める地域を含めて、ここがきちっと整備されて、そして適正な医療が受けられる。あるいは治す医療から生活のための医療の拠点になり得る。こんなことを含めたまちづくり、これは時間がないわけですけれども、きちんと進めてまいりたいと思います。 124 ◯11番【香西貴弘君】 ありがとうございます。将来のある意味この国立市を支えていく、もちろん全てで支えていくわけでございますが、この富士見台地域の発展は絶対に欠かせない核心であると思います。どうか皆様よろしくお願いをいたします。以上でございます。ありがとうございます。 125 ◯副議長【望月健一君】 これをもって香西議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                     午後2時16分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後2時29分再開 126 ◯副議長【望月健一君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順9番。7番、住友議員。                  〔7番 住友珠美君登壇〕 127 ◯7番【住友珠美君】 皆様、こんにちは。日本共産党の住友珠美です。傍聴にお越しの皆様、ありがとうございます。本日も頑張ってまいります。  では、通告に従いまして一般質問させていただきます。  大きな1番、教育施策について、(1)インクルーシブ教育をさらに推進するために。教育は、子供一人一人の幸せ、成長と発達のためにあります。そして、教育は子供の権利であり、全ての子供に保障される必要があります。しょうがいのある者としょうがいのない者がともに学ぶ仕組み、これがインクルーシブ教育システムであります。  国立市は、平成25年度から3年間、インクルーシブ教育構築モデル事業に取り組んでおり、さらに令和元年6月24日に開催された令和元年度第1回総合教育会議において、新たな国立市教育大綱が策定されましたが、その中で「しょうがいのある児童・生徒もしょうがいのない児童・生徒も同じ場で共に学び、相互に成長できるフルインクルーシブ教育を目指す」と書かれています。明言されたこと、本当に評価できるところです。しかしながら、これを構築していくには、今後の取り組みいかんにかかっているとも言えるところです。  3年間のインクルーシブ教育構築モデル事業を経て土台をつくってきたところですが、現在はどのような取り組みがなされているのでしょうか。伺います。  大きい2番、学校給食センター建てかえについて、PFI手法を用いたSPC(特別目的会社)の導入についてですが、国立市では市立学校児童生徒のために、直営で40年以上にわたって、安全でおいしい給食を提供してきました。これはもはや市の財産であります。また、その一方で施設が老朽化しており、解決すべき問題もあり、建てかえ時期に来ているところでございます。  この間、国立市は2019年3月に新学校給食センターPFI導入可能性調査報告書、5月には新学校給食センター整備事業方針案が出され、6月に総務文教委員会にて報告されましたが、9月の議会にはこれを再考してほしい旨の陳情が市民の皆様から出されています。給食センターは児童生徒の給食を通じて教育をするところでありますから、しっかりと議論する必要があると考えております。  そこで、まず現在どのような取り組みを行っているのか、状況を伺いたいと思います。  大きな3番、台風被害の救済と防災について。今回、この防災につきましては、私を含め、11名の議員の方が質問されているところです。かぶるところが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。  記録的な大雨を降らせた台風19号、首都圏でも各地で浸水被害、都市機能が麻痺するような被害をもたらし、近年では経験したことがないような大きな台風でした。各地で被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。また、国立市においてもさまざまな被害が報告されていますが、市長を初め、災害対策本部を設置して災害防止に努めてくださった職員の方々には、この場をおかりいたしまして心より感謝申し上げます。  そのような中、市民の皆様から御意見をいただきましたが、一番多かった御意見では、防災行政無線が聞こえなかった、これで不安になってしまったとか、また情報が入らなかった、この御意見が本当に多く寄せられました。これは以前から言われていたことでもありますけれども、防災行政無線の問題点と情報がしっかり市民に届く何らかのシステム、検討について、ここでしっかり考えていく必要性を感じました。市ではこの点についてどのような認識をお持ちでしょうか。伺います。  (2)今回の台風19号から得た教訓、今後の対応策について。今回の台風19号は国立市でもまれに見る大規模な災害であり、各地域の自治体の対応が注目されてもいましたが、国立市は、先日の市長の行政報告にもありましたが、国立市災害対策本部を設置し、各小学校、地域の集会所に避難所を設置、職員によるパトロールを行ったり、我々市議会議員もそれぞれに活動して、おのおのがさまざまな対応に当たったという印象でした。  私は今回、この台風19号からさまざまな経験が得られましたし、また課題も浮き彫りになったと感じているところでございます。今回のことを教訓として、今後の災害時における対応策に生かしていくことは重要な課題です。国立市では今回のことでどのような教訓が得られましたか。また、今後の対応策、現段階で考えていることを伺いたいと思います。  大きな4番、高齢者施策について、(1)生活の質を向上させる上でも重要な課題である、聞こえの支援について。加齢性難聴は70歳以上の高齢者の約半数がなるとされており、これは誰にでも起こり得る要素があります。難聴によって会話によるコミュニケーションが困難になるなど、日常生活を不便にする大きな要因になることや、また高齢者の社会参加に当たり、大きなしょうがいになり得るとされています。厚生労働省の策定した認知症施策推進総合戦略、いわゆる新オレンジプランにおいて、認知症の危険因子となることが指摘されていますが、私はこういったさまざまな要因から、補聴器は加齢性難聴の高齢者にとってなくてはならない大切なものと考えております。  市は以前、第3回定例会におきましても、私たち日本共産党、柏木議員が質問されていましたが、補聴器購入に対する補助金制度を検討するとの答弁があったと認識しています。その後、どのように検討されたのでしょうか。伺います。  (2)高齢者が安心して使える、介護保険制度にするために。日本は現在、急速に高齢化が進み、それに伴って介護を必要とする方が増加傾向にありますが、核家族化などにより家族だけで介護を支えることは困難な状況にあります。介護保険制度はこうした状況を背景に、介護を必要とする状態になっても安心して生活が送れるよう介護を社会全体で支えること、いわゆる介護の社会化を目的として2000年から始まりました。  介護保険制度は、加入者が保険料を出し合い、介護が必要なときに認定を受けて、必要な介護サービスを利用する制度です。しかし、制度開始から19年たった今、安心の介護保障どころか、たび重なる制度改定によって市民には大きな負担増、給付削減、こうした現状があります。3年を1期とする介護保険事業計画は現在2年目であり、来年度には第8期の事業計画策定に入ると思いますが、市として現時点どのように策定を進めていくのか伺います。  以上が質問項目になります。御答弁は小さな項目ごとにいただきまして、再質問は自席にて行わせていただきます。では、よろしくお願いいたします。
    128 ◯副議長【望月健一君】 小さな項目ごとに順次御答弁願います。教育次長。 129 ◯教育次長宮崎宏一君】 1の教育施策について、(1)インクルーシブ教育をさらに推進するための施策についてでございます。  平成24年度から3年間行ってきた文部科学省のインクルーシブ教育構築モデル事業につきましては、主に多様な学びの場の充実を図ってまいりました。  その経過を踏まえて、現在はインクルーシブ教育の理念である「しょうがいのある子としょうがいのない子ができる限り同じ場で学ぶこと」を目指しまして、交流学習や支援員の充実等による通常の学級における指導の充実を図ることに力を入れて取り組んでいるところでございます。以上でございます。 130 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。取り組みで力を入れているところでは、交流学習であったり、支援員の充実、こういったことに今力を入れているということでございましたけれども、文科省でもインクルーシブ教育システムにおいては同じ場でともに学ぶことを追求する、そして個別の教育的ニーズのある幼児、児童生徒に対して、自立と社会参加を見据えて、その時点で教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できる、多様で柔軟な仕組みを整備することが重要である、こういうふうにされております。  そして、小中学校における通常の学級、通級における指導、それと特別支援学級、特別支援学校といった、これは連続性があるというんですよね、連続性のある多様な学びの場、これを有していくことが大切であるとなっております。  ただ、今、教育次長の御答弁にもありましたけれども、国立市ではこれまで多様な学びの場、これを重点に置いてつくっていくことを念頭に取り組んでこられた。また、多様な学びの場というのは、通常の学級、通級による指導、特別支援学級、さっき言ったところですね、示しているところです。現在この整備状況、今どのようになっているのかというところを、まず計画を含めて伺いたいと思いますが、いかがでしょうか。 131 ◯教育次長宮崎宏一君】 済みません。ちょっと私の答弁の足りなかったところを補足していただきましてありがとうございました。  おっしゃるとおり、連続性のある多様な学びの場、つまり多様な学びの場を整理しつつ、そこで学ぶんだったらずっとそこということではなくて、交流等も含めて、あるいは最初の学年は特別支援学級だったけれども、だんだん交流を続けて可能になってきたら、普通学級に通うようになるとか、そういったさまざまな対応ができるように取り組んでまいりました。  現在、特別支援学級、知的固定級が全11校中6校でございます。中学校はそのうち2校でございます。学級の総数は13学級となります。それから特別支援学級、こちらは情緒固定級を小学校に1校設置しておりまして、学級数は2学級でございます。それから、従前型の他校通級の形から校内通級に変更しました特別支援教室につきましては、全市立小中学校に既に設置し、展開しているところでございます。それから、ことばの教室といいまして、通級の指導学級、こちらは七小にあるんですが、こちらは1校のみ特別な展開をしております。令和2年度には中学校の特別支援学級、情緒固定級を国立第二中学校に新設する予定でございます。これをもちまして、全ての小中学校に何らかの形で特別支援にかかわる学級が存在する形になります。以上でございます。 132 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。令和2年度をもって、全ての学校に何らかの特別学級なり教室が整備されるということです。平成25年度から国のモデル事業として始まって3年間の期間が終了しても、現在もこの推進を図って行ってきて、今お聞きしたところで本当に広がっているなと思うところで、特に私、通級の形に変更した特別支援教室が全小中学校に整備される。本当にさまざま広がりを見せて、すごく評価できると考えております。  また、多様な学びの場、私、この言葉すごくいいなと思っていたんですけれども、これを提供することというのがしょうがいのある児童生徒一人一人、特性とか困難さ、いろんな特性と困難があると私も感じているところです。それに応じた適切な支援を充実させることで個々の能力を伸ばしていく、それによって自立を促すこと、こういうふうに考えているところですけれども、これが重要だと思っています。  また一方で、しょうがいのある子もしょうがいのない子もともに同じ場所で教育を受ける、このことでしょうがいのある子にとってもしょうがいのない子にとっても、両方ともが大きな教育的効果が上がると言われていますし、今こういったインクルーシブ教育は条例とか法律で目指しているところだと思うんです。さらに世界の流れでもある、このように考えています。  こういう認識をしっかり持って、市民の中に根づいていくことが、今後の共生社会をつくっていく上で、そしてインクルーシブ教育のあり方を検討していくところはすごく大切だと思っているんですが、ぜひ今後もこの教育システムを構築していただきたいところです。  次の質問で、今、発達しょうがいのある児童生徒さんが増加の傾向にあると言われているんです。これは以前から言われているところですけれども、通常学級の中で発達しょうがいの可能性のある児童生徒さんたちの支援体制というのは、今どのようになっているのでしょうか。 133 ◯教育次長宮崎宏一君】 通常の学級の中で学んでいる発達しょうがい等の児童生徒さん、こちらは必要に応じてスマイリースタッフの支援を受けつつ、さらに担任が配慮しながら指導しております。特別支援教室、こちらは週に2時間程度切り出して、苦手な分野等に応じた特別な授業を受けているんですが、これは従来、通級指導学級の場合は、どうしても自校から通級校への移動時間があった。そういったことから、今よりも学ぶ時間も含めて多くの時間を費やしておりました。  ところが、自校の中に特別支援教室を置くことによって、従来より短い時間で対応できるようになったのは、そこでその子にとってどのような対応をすることがより望ましいか、その子もそこで学ぶことを普通学級の中でどのように生かせるか、これをより密に担任と連携しながら、普通学級の中で生かしていける、そういった仕組みを構築して、現在対応しているところでございます。 134 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。その子にとってどれが一番いいのかという、今、教育次長がおっしゃったように、特に担任の方と密に連絡をとるってすごい大事だと思います。あと、おっしゃるように、今回やっている場合はスマイリースタッフの支援を受けて、そして担任が配慮しながら指導しているといったところでした。  私、10月に総務文教委員会で大阪市に視察に行ってきました。そこでは特別支援学校より、地域の学校で学ぶことを基本としています。なので、通常学級において、発達しょうがいのある児童生徒さんに対して、専門スタッフなど外部の協力を得ながら、チームで対応しているそうなんです。また、小中学校のどの先生もインクルーシブ教育に対して理解をちゃんと持って、責任を持って取り組むことが、インクルーシブ教育を進めていくにはすごく必要だと伺ってきました。そのために先生に向けても、1人のお子さん、いろいろ多様化しますよね。相談ニーズに応じて専門的スタッフの巡回相談を行って、支援体制をとっているそうなんです。ぜひ私、これを参考にしていただけたらと考えているところです。  また、国立市では今どのようになっているのかと思っていましたけれども、もう1つ心配しているところがあるんです。医療的ケアが必要な児童生徒さんがいた場合、これはどのように対応しているのか、この辺を伺わせていただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 135 ◯教育次長宮崎宏一君】 医療的ケアが必要な児童生徒さんが通常の学校への就学を希望した場合、まず受け入れるためにどのような対応が必要か。こちらについて保護者とよく相談しながら、検討を行います。これは例えば看護師の手配ですとか必要な備品の整備、場合によったら可能な範囲での修繕、こういった予算化が必要なものについても、できる限りできるように市長部局とも調整しております。市長部局からも非常に協力的な対応をしてもらっているところでございます。 136 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。看護師の手配、必要な備品の手配を考えていらっしゃるということでございます。やっぱりこれも大阪市の例なんですけれども、大阪市では医療的ケアが必要な児童生徒さんに対しても同じように看護師の配備を行っているということで、直接支援に当たることもあるそうなんですけれども、先生方がケアの実施にかかる、その先生方にも指導・助言を行っているそうです。また、例えばしばらく現場から離れていたブランクナース、こういったブランクナースを活用して、そういった支援体制をつくっている。  先ほどの古濱議員の答弁で教育長がおっしゃったように、政令指定都市ですから大きいので、数を言ってもあれなんですけれども、看護師さんが60名ほど常駐でいらっしゃるそうです。インクルーシブ教育をさらに推進するのであれば、私はこのような課題を絶対視野に入れて、医療的ケアの対応を深めていただけたらということも1つお願いしたいと思います。  次の質問ですけれども、総務文教委員会で大阪市に視察に行って、私、これいいなと思った取り組みの第1に、名前は特別支援教育サポーターといったお名前なんですけれども、地域の方々が教員の指示のもと、学校内で児童生徒の支援を行っているんです。支援内容は、授業とか学校行事の交流であったりとか、共同学習におけるしょうがいの理解促進または介助、健康管理、安全確保、こういったことを業務として行っているそうです。今現在、小中学校合わせて1,000人の方が登録されていて、577人の人が稼働されているそうです。  2段構えになっておりまして、第2にインクルーシブ教育推進スタッフといたしまして、市内の各拠点に教員のOBなど、教員経験者が複数の学校を受け持って、通常の学級の担任に対して、校内の中の特別支援教育の質の向上を図るために実践的な助言を行っているということなんです。こうした幾層にも支援体制をつくっていくことも、私はありなのかなと考えているところですけれども、特に教員だけの対応だと本当に今大変だろうなというのは、ことしの夏、二中などに視察に行かせていただいたときに、インクルーシブ教育が進んでいくためには、地域全部で支えていくということを念頭に入れなきゃいけないんだろうなと考えました。今回、大阪市でこういう取り組みをしているということで、国立市でも参考にできるところはあるのではないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 137 ◯教育次長宮崎宏一君】 まず、国立市の現状におきましては、特別支援教育にかかわる支援員、こちらは教員免許を資格要件として、今年度までの現行制度では嘱託員として雇用して、指導の質を維持していくというところでやってきております。しかしながら、現状を見ますと、実際人材が不足しているという状況が確かにございます。専門的な指導以外の部分、さまざまな分野で介助的な役割等について、地域のボランティアの方、意欲のある方々のお力をおかりするということは、今後、仕組みも含めて検討していく必要があると考えてございます。  それから、通常学級の担任への助言についてのお話がございました。現在、国立市では月に1度、都から派遣されている臨床発達心理士が助言を行っております。それから、必要に応じて特別支援教育専門家チームに派遣を依頼することもできまして、医師ですとか、特別支援学校の教員から助言を受けることができる仕組みを整えておりまして、現状においてもそういった相談・助言はある程度はできていると考えてございます。ただし、より積極的な取り組みを行っている自治体の状況というのは、私どもとしても参考となると思われますので、今回いただいた例も含めて研究というか、考えてまいりたい、参考としてまいりたいと思います。 138 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。教育大綱でもフルインクルーシブ教育にかじを切った国立市ですので、しっかり研究され、そしてもっと進化させることをお願い申し上げたいと思います。  では、次の質問2、お願いします。 139 ◯教育次長宮崎宏一君】 2の学校給食センター建てかえについて、PFI手法を用いたSPCの導入についてでございます。  現在の状況というか、取り組みということでございました。市立の各小中学校に協力をお願いし、開催のアナウンスを6月に行いまして、まずは説明会を行いましたが、より多くの方々に説明する機会を設ける必要があるだろうと、その説明会の場でも御要望がありましたので、市報、ホームページを活用して告知を行いまして、8月に追加して説明会を2回行いました。その後、市議会にも陳情が出されまして、結果としては不採択でありましたけれども、やはり心配の声をいただきましたので、現在、改めて10月以降、各校のPTAや保護者などのところに出向きまして説明を行っております。各校30から50人ぐらいの保護者に出席していただいて、説明を行っておりますが、反対の趣旨の質問ですとか意見はなかったようでございます。  御理解を引き続きいただくように努めるとともに、先ほど別の議員の質問でもありましたように、今後、子供たちの給食についての思い、こういったことも参考にしていくべきと考えていますので、そういった観点を取り入れられるように学校とも相談しながら、子供たちの意見を聴取してまいりたいと考えてございます。以上でございます。 140 ◯7番【住友珠美君】 子供たちの意見を聴取していて、学校の給食への思い、これはすごくいいと思うんですけれども、今1点気になったところがあります。反対意見はなかったということでしたけれども、逆に賛成意見としてどのような意見がありましたか。 141 ◯教育次長宮崎宏一君】 まず、御質問をいただいております。複数あったものを御紹介しますと、運営審議会を初めとした保護者、学校がともに今後も取り組む仕組みが維持されますかといったことです。これは私どもは守っていく考えでございます。それから、興味があるのはアレルギー食の提供についてです。こちらは期待する声、さらには私どもが今お示ししている案ではちょっと足りないんじゃないかなという思いの中で、品目の拡大などを将来的に考えているんですかという御質問がございました。そういったことにも積極的に対応していきたいと考えてございます。 142 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。反対意見というか、今、御意見でございましたよね。今後の取り組みだったということ。では、反対、賛成あったのかなというところがすごく気になるところで、これは9月の議会で給食センターに対する懸念のような陳情が出されて、その後、各校の保護者に出向いていって説明していただいた。これは1つよかったなと思うんですけれども、その説明会はどんなのだったのかと内容を聞きましたら、時間15分くらいで説明に回ったと。そして、文書は渡されたけれども、反対、賛成以前に、PFIとかSPCとかが複雑でよくわからなかったといった意見だったので、これ賛成、反対ということよりも、これで御理解いただけたというのは余りに拙速過ぎないかなと考えるところでございます。  逆に、市民意見が反映できないのかと、結論ありきに進んでいるのか、こういった印象にもなりかねませんので、もっと慎重にこれは考慮していただきたいと思います。 143 ◯教育次長宮崎宏一君】 まず、過去に役員会等の中でお時間をいただいたタイミングで、おっしゃるように時間が短かったというのはあります。確かにこれで終わりではなくて、もっともっと機会を設けていきたい。それから、説明側の印象としては、その場では首を縦に振ってくださって聞いてくださっているので、比較的御理解いただいているという印象を受けたようですけれども、ただ、一方で私もせめてアンケート用紙でも配って、自由意見でも構わないから記載していただく、そういったことをやる努力が必要だったと思いますので、今後、そういったことも含めて、引き続き努めてまいります。以上でございます。 144 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。ぜひお願いいたします。あれで理解してもらったと思うのはちょっと拙速だと思います。  次の質問ですけれども、PFIで進めること、これは決定ということですか。 145 ◯教育次長宮崎宏一君】 まず、考え方としまして、新たな給食センターにおいては新しい衛生管理基準にしっかり対応した設備、施設への対応など、これまでと異なった作業工程を組む必要がありまして、ノウハウが求められ、継続して安全・安心な国立市の学校給食を実施するために、調理についてはノウハウ、専門性のある民間事業者に担ってもらうことが必要で、PFIを活用した中で事業を進めることが望ましいと考えております。これは既にお示ししたとおりでございます。  基本的な方向性としては、PFI手法を活用してというところで平成28年度に計画決定しておりますが、ただ、具体的な事業方針についてはまだ手続上案をお示しした段階で、この案が手続上とれたという状況にはまだ至っていないところでございます。 146 ◯7番【住友珠美君】 案ということですから、決定はまだだといったところだと思うんですけれども、これは6月から8月の間に行った新学校給食センター整備事業方針案に対する御意見、またパブコメを見ますと、ちょっと数えてみたんですが、約8割から9割方、PFI手法のSPCに対して、特に調理・配送を直営でなく、民営にすることに強い懸念の声が上がっているなと見てとれたんですけれども、例えば民営が公営よりすぐれていると納得できるとは到底至っていないとか、これまで市民とともに築いてきた国立市らしい給食を維持してほしいなど、こういった意見が寄せられているみたいです。  学校給食センターは今後何十年と使用していかなければならない施設ですから、考慮する点としては市民合意がしっかりとれないといけないと考えています。民営で事業を進めることが望ましいと考える前に、市民との合意形成はできたのか、そして意見が反映されているのか、これを先に考えていただきたい。これをお願いしたいと思います。  次の質問ですけれども、PFIの効果額の積算根拠、これはどのような積算をしたんでしょうか。 147 ◯教育次長宮崎宏一君】 こちらは設計・建設、あるいは什器備品、維持管理、調理の各民間事業者等にヒアリングを行う中で、市が想定する金額もある程度示しながら、民間にお願いした場合にどの程度削減が可能になるのか、そういったことについて問い合わせを行いまして、その回答を加味して、それから一定の利益分などを想定しながら積算しております。経費の面では、これは何度も取り上げられておりますけれども、15年間の事業期間全体で1億4,700万円ほどの削減と積算してございます。以上でございます。 148 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。15年間の事業期間全体で1億4,700万円の削減効果があるといったことでしたけれども、これは私が懸念しているところでは、民間企業というのはやっぱり利益追求しないといけない。ですから、何で利益を出すかといったら人件費であったり、これは市が提供するということだから、食材費を削るということはないと思うんですけれども、こういったところにすごく懸念を抱くわけです。  また、15年間で1億4,700万円の削減効果ですけれども、1年間に換算すると980万円です。そうすると、大幅な削減というわけではないことを考えると、直営で運営して、今まで培ってきた国立基準をしっかりと守っていくほうが国立市らしいあり方だと思っております。せめて調理や配送など給食に直接かかわる部分、これは直営を維持してほしい。このように考えておりますので、ぜひそれをお願いいたしまして、次の質問お願いいたします。 149 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 それでは、大きな3番、台風被害の救済と防災についてでございます。(1)防災行政無線、あと情報が市民にしっかり届くシステムという関連の御質問でございます。  防災行政無線、これは他の議員の質問でも御答弁しましたが、条件によって到達距離が変わりまして、風水害のとき窓を閉め切っている状態、雨がある中では聞こえづらいというのは理解しているところでございます。その中でも今回、防災行政無線のほか、広報車による広報、くにたちメール配信、ツイッターなど、複数の手段を活用して対応したところでございます。  このくにたちメール配信というのは防災・消防情報ということもありますので、1人でも多くの市民の方々に御協力いただけるよう周知を図っていきたいとも思っていますし、今後は緊急速報メールを有効に活用していくことが必要だと思っておりますので、今後国立市におきましても適切な情報を適切な頻度で流す、よりわかりやすい広報をするといったことを観点に検討してまいりたいと考えているところでございます。 150 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。さきの他の議員も質問されておりましたけれども、防災行政無線が聞こえなかったという問題が大きかったなと思っております。今後はどのような情報を、どの程度の頻度で流すのか、こういった精査をしていかなければいけないのかと思うし、その点に対しての御検討というのはどのように行っておりますか。 151 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 まず、情報をどういうものがわかりやすいか、どういうものを出していくかというのを少し段階別に整理をいたしまして、そういうことをまた他市の皆様とも意見交換しながら整理をしていきたいと思っております。また、今回のこういう台風対応のしっかりとした課題対応に関しては、市民の皆様ともどこかの時点で意見交換するなど、皆様のことを踏まえながら最終的な対応を整理していきたいと考えているところでございます。 152 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。確かに1回精査して市民意見を聴取していくことは必要ですし、以前、要望書を出させていただいたとき、部長からも庁内的にしっかり検討させていただきたいという御答弁があったと思ったんです。けれども、今回対応していて思ったことは、メールとかツイッターの活用を強化していくということはすごくいいことだとも思うし、これは1つ必要なことなんですけれども、同時に高齢者世帯、メール、ツイッターをしていない世帯ですね。  私、台風のさなかに、つながりのあるひとり暮らしの高齢者のお宅に何度かお電話かけさせていただきまして、安否確認をさせていただいたんですけれども、防災行政無線が入ってはなかったと。メール、ツイッターはやってなかったということなので、直接電話になってしまったんですが、その後、聞きましたら、ひとりで家の中にいてすごく寂しかったと。雨の音だけでは本当に寂しかったので、電話かけてきてくれてありがとうって後で言われたんですけれども、こういう人が入っていく仕組みというのも1つ大事かなともちょっと思ったところなので、ぜひ検討していただきたいところです。  それから、先ほど言った高齢者世帯、メール、ツイッターをしてない方々に対して何がしかの手を打つ必要があるかなと思うんですけれども、日本共産党では今回の台風19号で得た教訓などを全都的に情報を集めて、みんなで話し合ったりしました。例えばその中、これはさまざまな条件がつくと思うんですけれども、他市で防災ラジオというんでしょうか、個別受信機というのでしょうか、ひとり暮らしの高齢者のお宅に無料で配付を行っているという事例がありました。こうしたサービスを国立市でも行えないかなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 153 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 メール、ツイッターなど情報をとれないという皆様方にどういうふうに情報を伝えるかというのは、大きな課題であると思っております。個別受信機というのは我々も把握しておりまして、他市ではこれを配布しているということも聞いております。また、先ほど他の議員さんからも御提案がありました自動応答電話サービスですとか、また先ほど少し御答弁させてもらったんですが、ジェイコムとの協定の中で防災無線の内容が聞ける、レンタルもできるというものがありますので、そういうものの中でどういうものが費用対効果、有効性という部分でいいのか今後整理しながら、その辺の詳細な検討をしていきたいと考えているところでございます。 154 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。ぜひ検討をお願いしたいと思います。お電話かけて安否確認をしたらすぐ切るつもりで、次々かけようと思ったんですけれども、話すと長くなっちゃうんです。次々と10分、15分と話していたんですけれども、それだけひとり暮らしで家にいると不安が募る場合もありますので、情報が届くシステムをぜひともよろしくお願いしたいと思います。  では、次よろしくお願いします。 155 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 それでは、(2)台風19号から得た教訓と、今後の対応強化についてということでございます。  これは何人かの議員さんからも質問を受けております。今回の台風19号対応の中で職員の参集、また業務内容などの体制、市民に向けての情報発信、避難所の運営など多くの課題が浮き彫りになったと思っております。この辺を整理してしっかりと反省点を抽出しまして、国立市防災対策等推進会議において対応策の取りまとめをしていきたいと考えているところでございます。 156 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。今、抽出するといったことでございましたけれども、特に避難所を今回設置いたしまして、さまざま今、課題が出てきたといったところですが、どのような課題があったのか、この点に関して伺いたいと思います。 157 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 避難所運営についての課題でございますが、例を申しますと、車での避難を今回は徒歩での避難をお願いしてきたということですとか、ペットの同行避難の問題ですとか、あと自主避難所へ避難された市民の方への情報提供など、こういう意見が出ております。多くの課題が出ておりますので、そういうところを丁寧に精査する中で対応策を整理していきたいと思っているところでございます。 158 ◯7番【住友珠美君】 今回、何人かの議員さんもおっしゃっていましたけれども、水とか食料、例えば上にかける毛布とか、これを各自持ってきてくださいといった最初の指示だったと思うんですけれども、これは高齢者の方とかしょうがいしゃの方にとっては持っていく行為がすごく大変だったし、避難するタイミングもあるとは思うんですけれども、こういったところにちょっと問題があるかなと思いまして、御飯とかどういうふうにしたらいいのかが、私もはっきり言って非常食だけでいいのかとか、いろいろ考えたんですけれども、私の友人の東村山市の議員は自主的に炊き出しを行って、おにぎり50個をつくって、近くの避難所に運んだというのを聞いて、私もおにぎりつくればよかったかなとちょっと思ったんですけれども、どういう形がいいか、しょうがいしゃ、高齢者が持ってこられないときのことを想定していただけたらと、今後お願いしたいと思うところです。  またもう1つ、避難所の経営問題ですけれども、これは荒川区の話だったんですけれども、小学校の避難所に想定していた人数の1.5倍の方が来たということで、どうしたかというと毛布を3人で1枚使って、共用して対応したということが言われております。こういったところだと避難所の割り振りの問題、オーバーの問題も浮き彫りになってきたと思うんですけれども、またもう1つはいわゆるゼロメートル地帯と言われている江東5区、江東区、墨田区、足立区、葛飾区、江戸川区、この江東5区では高層マンションの運営団体と協力関係を結んでおりまして、スペースの提供をしてもらうといったことを行っているそうなんです。  国立市でも、例えば介護施設であったりとか、高齢者とかしょうがいしゃが遠いところまで行けない場合に、どこか近くのそういう施設と協力体制を結べないかなと思うんですけれども、その点はいかがでしょうか。 159 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 国立市においても、現在、浸水想定区域にあります都営泉二丁目アパートの自治会と一時避難施設としての使用に関する協定を締結しておりますし、また泉4丁目にございます関東電気保安協会ともこの協定の締結の準備を進めております。高層マンションということは国立市ではなかなかないんですが、民間施設、また特に今、質問議員おっしゃった福祉避難所、そういうものを風水害のときにどういうふうにお願いしていけるかということが今回わかりましたので、その辺、意見交換しながら、依頼なり協力のお願いなどをしていきたいと思っているところでございます。 160 ◯7番【住友珠美君】 ぜひ協力体制というのを検討に入れていただけたらと思います。  またもう1つ、医薬品の提供の問題ですけれども、今、卸売業者6者と医薬品提供について協定を結んでいるということをお聞きしたんです。これは日常の服薬の確保といったところで体制を整えているということを聞きました。それとともに、例えばドクターとかナースが地域に行って回診できないかと思っているところなんですけれども、この辺についてはどうでしょうか。 161 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 災害時につきましては、現在、国立市の医師会と災害時における医療救護活動等に関する協定書を結んでおります。ただし、往診とか回診の具体的な記載はないところでございます。これはまずは医療救護所を速やかに開設することに重点を置いて、医療機関との連携を構築するということで、さまざまな訓練もしているということが現在の状況でございます。あした12月7日には、第五小学校において医療系の防災訓練も実施する予定でございます。  御質問いただきました避難所への往診・回診については、今後、医師会と調整、意見交換を行っていければと思っているところでございます。 162 ◯7番【住友珠美君】 私も医療の関係を聞いてみて、医療が必要になる方っていらっしゃると思うんですけれども、難病しょうがいしゃと家族の会の方から要望をいただきまして、福祉避難所の早急設置とともにあったのが、24時間以内に薬がないと死亡につながる患者の避難計画の作成と医薬品の備蓄の整備をお願いしたいというのがありました。患者さん一人一人いろんな御病気を抱えていると不安も募りますし、いろんな面でこうした個別の計画というか、備蓄とか、そういったことも必要になってくるのかなと思うんですけれども、その点はいかがでしょうか。 163 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 今の難病の患者の皆様のことでございますが、これは私ども防災担当、また健康福祉部とともに当事者の方の御意見を聞きながら、課題がどこにあるとか、問題がどこにあるとかいうことも話し合っているところでございます。  やはり個別計画、まずは皆様方の情報を知るということが一義的だということがありますので、いろいろアンケートをとりながら、ふだん使っている薬はどういうものですかとか、どういう状況の御自身のことがありますかとか、そういうものをしっかり我々がまず情報収集して、その対策、これは医師会、歯科医師会、また薬剤師会の先生方ともいろんな相談をしなければいけないと思っていますが、そういうことを積み重ねて対応をやっていきたいと思っているところでございます。 164 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。生死にかかわる問題ですし、血圧の薬を飲まなかったから大変だったというのが介護施設でもありまして、日常の服薬の管理、どういうふうにしたらいいか、備蓄の関係を考えていただけたらと思います。  次の質問ですけれども、母子のための備品ということで質問させていただきたいんですけれども、以前、上村議員がコンタクトをとってくださいまして、国分寺市にある矢島助産院さんに行かせていただきまして、さまざまお話を伺う中で、災害時に対することもお話を伺う機会を得ました。その中で母子のための備品をちゃんと取りそろえてほしいといった御指摘をいただいたところですけれども、その中で何があったかというと、市では粉ミルクの備蓄はあるということですけれども、液体ミルクについても、例えば水が災害時使えないとき、液体ミルクは役に立つということを聞きました。この液体ミルクというのは新たに出たそうなんですね。この辺のことも考えてもらいたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。備蓄に入れるというか。 165 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 液体ミルクの関係は、他の議員よりも一般質問でいただいたという記憶もございます。液体ミルクが販売可能になったという中で、今、質問議員おっしゃったように、そのまま飮めるという有用性はあるのかと思っております。一方では、賞味期限が6カ月、1年という中で、結構短いということもございます。  そういう中で、現在、液体ミルクの備蓄というのはまだ行ってない状況なので、今後、液体ミルクの導入につきましては、その有効性とか使っていくリサイクル、粉ミルクとの併用とか、さまざまなことがあろうかと思いますので、そういう検証をしながら少し検討していきたいと思っているところでございます。 166 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。母子のための備蓄品ということで、さっき赤子の食べ物というんでしょうか、おかゆとかミルクということをおっしゃっておりましたけれども、ぜひ液体ミルク、赤子のために考えていただけたらと思います。  では、次の質問お願いいたします。 167 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 4番、高齢者施策について、(1)生活の質を向上させる上でも重要な課題である、聞こえの支援について、補聴器購入に対する補助金制度の検討状況についての御質問でございます。  こちらは検討中でございます。補聴器の購入に対しまして市町村が補助を行った場合には、一定の条件を満たした上で、東京都が実施する高齢社会対策区市町村包括補助の対象となるということでございます。その条件とは、しょうがいしゃ制度における補装具の対象とならないこと、対象となる市民に対しまして年齢、所得について制限を設けること、医師が補聴器の必要性について確認すること、事前の審査を受けること、対象経費を明示することの5つの条件でございます。これらの5つの条件を満たした上で、市町村が一般会計にて補助を行った場合に、東京都から費用のおよそ2分の1程度の金額が補助されるというスキームでございます。  しかしながら、第3回定例会におきましても御答弁させていただきましたとおり、補聴器は片耳で10万円以上のものもございます。非常に高価なものもあるということでございます。対象となる軽度、あるいは中等度の難聴の方の予想される人数や効果的な補助単価などなど、さまざまな要素を考慮する必要がございまして、現段階ではこの補助制度について研究中ということでございます。 168 ◯7番【住友珠美君】 今研究中ということでございましたけれども、ただいまの答弁では一般会計で補助を行った場合とのことでした。では、この補助事業は介護保険特別会計のほうで行うということはできるんでしょうか。いかがですか。 169 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 この事業を介護保険特別会計で行う場合には、介護保険法に規定される特別給付として行うこと、これが考えられます。その場合でありましても、先ほど御答弁いたしました対象者数、補助単価の設定の難しさに変わりはございませんが、仮に特別給付として事業を実施した場合には、その財源は65歳以上の市民の方が負担する介護保険料のみということで、国や都からの補助はないということになりますため、保険料負担の増加につながるということが見込まれます。以上です。 170 ◯7番【住友珠美君】 今の部長の御答弁で、介護保険特別会計で補聴器購入だと、不可能ではないけれども、さまざま困難性があることが理解できました。ありがとうございます。  しかしながら、日本補聴器工業会の調査によりますと、日本では欧米諸国と比べて補聴器の普及が大きく立ちおくれているところです。欧米諸国の補聴器使用率が高いのは、公的な手厚い支援が大きく影響しているからと、同会のホームページでも書かれているところです。また、日本耳鼻咽喉科学会によりますと、加齢性の難聴というのは治療困難ではあるんだけれども、補聴器で聞こえを補うことで認知症予防とか、生活の質の向上が図れる。このように医学の専門家も、また補聴器の有効性を認めているところであります。ぜひ補聴器購入助成など、利用促進対策を充実していただきたいと思うんですけれども、特に江東区などでは補聴器の現物支給を今行って、4万5,000円だったかな、補聴器があるそうで、それを現物支給しているそうなんですけれども、市はこの拡充ということをどのようにお考えですか。 171 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 こちらのほうでも、区内で2カ所ほど現物支給しているという情報は持ってございます。  補聴器の有用性とその利用促進対策の御質問ということでございますが、質問議員おっしゃられたように、難聴と認知症の関係性については、認知症施策推進大綱の中で、難聴などの危険因子に対する予防介入研究を行うというふうにされているところでございます。  こういった国の動向や他市の取り組み状況も見守りつつ、引き続き研究してまいる考えでございます。 172 ◯7番【住友珠美君】 ぜひ前向きに検討していただけたらと思っているんです。その上で補聴器を有効に利用するために、専門的な見地を持つ専門家の支援が必要となってくるんですが、認定補聴器技能者の資格を持った専門家の方がいるんです。こういう支援体制を市のほうで行えないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 173 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 補聴器に限らず、医療的なそういったニーズのある市民の皆様を支援することは非常に重要でございます。その際には、個別の支援の中で最善の選択を行うために医療の専門家、補聴器の関係で申し上げると、補聴器相談員さんですとか、認定補聴器技能者さんですとか、そういった方々と相談できるように取り組んでいるということでございます。 174 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。ぜひそういう取り組みの強化、お願いしたいと思います。  では、次の質問お願いいたします。 175 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 (2)高齢者が安心して使える、介護保険制度にするために。介護保険事業計画の策定についての御質問でございます。  現在、国立市では、介護保険法に基づく介護保険事業計画と老人福祉法に基づく高齢者保健福祉計画を一体のものとして、国立市地域包括ケア計画を策定してございます。現在の地域包括ケア計画は、第7期介護保険事業計画と第5次高齢者保健福祉計画を一体のものとして策定されました。  市はこの計画を評価・策定するために、介護保険条例に基づきまして、市民委員を含む介護保険運営協議会を設置しまして、現在もこの計画の評価を行っていただいているところでございます。また、介護保険事業計画につきましては、介護保険法に基づいて厚生労働大臣が定める基本指針に即して策定することとされておりまして、これらの指針につきましては、令和2年度の年度初めには指針案が示される見込みがございます。  現在進行中の第7期事業計画の評価に加えて、国から示される基本指針に即して、来年度いっぱいをめどに、第8期介護保険事業計画と第6次高齢者保健福祉計画を一体のものとした地域包括ケア計画の策定に取り組んでまいります。以上です。 176 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。厚生労働省の審議会で、来年、通常国会に提出予定の介護保険法改定案の議論が今本格化されてきているところです。よく新聞などに書いてありますけれども、要介護1・2の人の生活援助が保険給付の対象から外れるのではないかとか、また利用料二、三割の方の対象者を広げるとされているところで、結構心配があるところです。そして、今の部長の御答弁では、来年度いっぱいで計画策定に取り組むといったことだったと思うんですけれども、誰もが安心して使える介護ができていくことが必要だと考えます。  先ほど言ったケアプラン作成の介護報酬自己負担導入、また要介護1・2の方に対する生活援助サービスを外すとか、こういったことについて市はどのような対応をするおつもりでしょうか。 177 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 介護保険に関する国の制度改正でございますが、現在、厚生労働省の社会保障審議会介護保険部会で議論されているところでございます。市としましても、介護保険事業の運営にかかわることでございますので、この部会の経過を慎重に見守りまして、制度改正の内容を反映させた保険料推計など、国の動きに対応してまいる考えでございます。
    178 ◯7番【住友珠美君】 ありがとうございます。現在、国の審議会にてこれ審議中ですよね。経過を見守りたいといった御答弁だったと思うんですけれども、市民に対する負担がふえる場合、介護保険の使い控えが生じるのではないかといった懸念をしているところです。そのような場合、市は対応できるんでしょうか。 179 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 基本は、その方に必要な量の支援がきちんと届くということでございますので、結果的に使え控えのないようにきちんとサービスの調整をさせていただくということでございますが、国の審議会での議論が具体的な検討ができるようになってくる段階で、どのような影響が生じているか研究しまして、どういった対策が必要とされるかについても検討していく考えでございます。 180 ◯7番【住友珠美君】 ぜひ慎重に検討を重ねていただきたいと思うんですけれども、高い保険料を払っていた人が要介護に認定されたにもかかわらず、介護保険が使えなかったということがないようによろしくお願いします。 181 ◯副議長【望月健一君】 これをもって住友議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                     午後3時30分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後3時44分再開 182 ◯議長【石井伸之君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順10番。21番、青木議員。                  〔21番 青木健君登壇〕 183 ◯21番【青木健君】 自由民主党の青木健でございます。  それでは、通告に従いまして一般質問させていただきたいと思います。  まず、大きな1番の災害対策についてですが、多くの議員が今議会において質問しておりますが、私からも改めて質問させていただきたいと思います。  去る9月9日、千葉県に大きな被害をもたらした台風15号と、翌月10月12日、伊豆半島に上陸し、関東・信越・東北地方に甚大な被害をもたらした台風19号は、改めて私たちに人知の及ばない自然の力を知らしめました。この場をおかりして犠牲となられた方々の御冥福と、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。  そこで、この台風19号についてですが、当市においても早い段階で災害対策本部を立ち上げ、自主避難所7カ所を開設するなど、被害の防止に努められた点は高く評価させていただきたいと思います。また、各避難所にて自主避難された市民の方々に対し、献身的に対応されていた職員の皆さんを初め、あの豪雨の中、パトロールをされておられた職員や消防団の団員の方々にも心から御礼を申し上げたいと思います。  しかしながら、このように多くの方々の御尽力があっても防ぐことができないのが自然の猛威であり、今回の台風もさまざまな課題や教訓を私たちにもたらしました。例えば避難者にしてみれば、スマートフォンがあれば大きな情報は手に入りますが、一番欲しい自分の家とその周りの状況についての情報がほぼ皆無であるという点は、実際に私が避難所を回って感じたことであります。他の議員も言っておられましたけれども、近隣市で行われていた緊急災害メールを当市は行っておらず、国立市はどうしてやらないんだという市民の声が多かったことを申し上げさせていただきたいと思います。  また、あの豪雨の中で広報車を回しても、閉め切った家の中にいる住民にはほとんど聞き取れない状態でありました。つまり避難の必要な危険地域に住んでいる住民にその声が届かないという大きな問題が露呈したと言えます。  そこで現地において市民の方たちから言われたことを含め、以下の9点について質問をさせていただきます。1点目として総括的な観点から台風19号がもたらした教訓について、2点目として高齢者の避難所への移動手段についての考え、3点目として各避難所の収容人数と過不足について、4点目としてなぜ避難所に車で行けないのかという点、5点目として避難所での情報伝達手段について、6点目として避難所におけるペットへの対応について、7点目として災害発生後における災害ごみの集積所について、8点目として排水溝と下水管の整備状況について、9点目として初日、本会議において即決案件として補正予算を認めた河川敷グラウンドの復旧の具体的なスケジュールについて、お伺いをさせていただきます。  次に、大きな2番の商工振興についてですが、中央線高架下におけるnonowa国立の展開は私たちに新たな購買の機会をもたらしましたが、同時に既存の商店街へも影響を与えました。もちろん今までの各個店や商店街としての営業努力は大いにありますが、他地域と比べますと、地の利がもたらした利益がなかったとは言えないと思います。それがnonowa国立という今まで以上の地の利を持つ競争相手が出現したということは、近隣商店街への影響は大であると言えると思います。  しかしながら、ここで肝心なのは、nonowa国立という新たな商業施設が今まで以上に近隣からの集客力があるということであります。つまりnonowa国立を単なる商売がたきと見るのではなく、いかにビジネスチャンスとして捉えるかということでありますが、大切なのは価格面でのダンピング競争のみをあおるのではなく、nonowa国立を起点とする町なかへの回遊性をどう確保するかということであり、これは商業者のみではできず、例えば行政主導によるエフビズの導入、あるいは回遊を誘導する道路整備などの行政との協力が必要不可欠となります。  そこで1点目として、nonowa国立開業による地元商店街への影響を行政としてどう捉えているのか、2点目として再築された旧国立駅舎は商工振興にどのような役割を果たすのか、再度お伺いをさせていただきます。  以上質問させていただき、御答弁は大きな項目ごとに頂戴し、再質問は必要に応じて自席にてさせていただきます。 184 ◯議長【石井伸之君】 大きな項目ごとに順次御答弁を願います。防災安全担当部長。 185 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 それでは、大きな1番、災害対策について御答弁申し上げます。他の議員の質問にお答えした部分と重複するところがあろうかと思いますが、御了解いただければと思います。  まず、(1)台風19号の教訓への質問でございます。台風19号の対応につきましては、職員の参集や業務内容などの体制、市民に向けての情報発信、避難所の運営など多くの課題が浮き彫りになりました。このことを庁内より課題、反省点を抽出しておりますので、今後、国立市防災対策等推進会議におきまして対応策を取りまとめていきたいと考えております。  (2)でございます。高齢者の避難所への移動手段という御質問でございます。今回の台風による大雨のような自然災害が発生した場合、必要に応じて誰でも安全な場所へ円滑に避難できることが必要ですが、高齢者やしょうがいしゃなどの中には何らかの手助けなしには避難が困難な方も多くおりまして、阪神・淡路大震災や東日本大震災等においては、高齢者やしょうがいしゃ等の要配慮者における被災事例が特に多くございました。  そのため、高齢者やしょうがいしゃ等の要配慮者が、災害発生時において安全に避難できるよう、避難支援の取り組みを促進する必要があると考えてございます。  そこで現在、健康福祉部とも連携しておりまして、福祉総務課において登録作業を進めております避難行動要支援者名簿を活用し、避難支援等関係者や地域の中で、避難所等への移動手段を含めた避難支援体制の構築といったことを、今後進めていかなければならないと考えているところでございます。  続きまして、(3)でございます。各避難所の収容人数と過不足は把握しているかということでございます。今回の台風19号において、第一小学校最大163人の方が避難されました。これで満杯になったということでございます。一方、国立市総合防災計画では351人と試算をしております。こういうところのギャップがまず1つあるということがわかりました。  また、他市におきましても、避難者の全員受け入れは困難であって、国立市におきましても、地震の想定の場合でも収容可能人員の受け入れが全てできないということも認識しているところでございますので、避難所のあり方について、今後、協定先をふやすなどさまざまな対応を検討して、総合防災計画の見直しを考えていかなければいけないと思っているところでございます。  (4)避難所へ車で行けないのはどうしてかということでございます。台風19号における自主避難所への避難につきましては、市民の皆様には車での避難を控えていただくようお願いをしました。理由といたしましては、避難される方の多くが車で避難された場合、駐車スペースの問題や車両誘導の人員が別途必要になるといった懸念もあり、徒歩での避難をお願いしたところでございます。  しかしながら、例えば御高齢者と一緒に避難するために車でないと避難できないといった方や、風雨が強くなってからの徒歩による避難の危険性など、車での避難につきましては今後検討を進めていく必要があると考えているところでございます。  続きまして、(5)避難所での情報伝達についてでございます。このたび市の台風対応におきまして、自主避難所に避難された市民の皆さんへスマートフォン等ではわからない多摩川における国立市の状況や浸水想定区域内の冠水状況、用水路の状況など、地域密着でリアルタイムな情報提供を行うことができませんでした。これは反省をしております。この場をおかりましておわびを申し上げたいと思います。  これは避難所の参集職員から、災害対策本部への避難所の避難者数や状況など、情報は随時吸い上げておりましたが、逆に本部から避難所の参集職員に対して情報提供が行われてなかったということでございます。これは今後、双方向の情報提供を心がけていきたいと思っております。  また、避難所へはラジオなどの配備もなかったということでございますので、今後、避難所への情報提供や備品についても検討していきたいと考えているところでございます。  (6)ペットの対応についての御質問でございます。ペットの同行避難についてでございますが、国立市におきましては、地震などの大規模災害が発生した場合に避難所を円滑に運営することを目的として、避難所運営マニュアルを策定しておりまして、その中で避難所におけるペットの飼育ルール等について記載をしております。  しかし、今回は台風ということで避難所の外は暴風雨のため、ペットの同行避難については避難所内に入っていただく必要がありましたが、さまざまな人が共同生活を送る避難所においてペットを受け入れる際に、動物が苦手な方、またアレルギーを持っている方々への特別な配慮が必要になることから、なかなか難しいところがございました。  ペットの受け入れ対応については、風水害が発生した場合にどうするかということ、同行避難については災害とは違う観点でまた検討していかなければいけないと考えているところでございます。  続きまして、(7)災害ごみの集積所はどこになるのかという御質問でございます。今回のような台風や地震などの災害によりまして災害廃棄物が大量に発生した場合は、被災された市民の生活環境の確保・復旧等のために、災害廃棄物を一時的に集積し、分別・保管しておく場所、また道路啓開や倒壊建築物の除去により生じた災害廃棄物の集積所として仮置き場の設置が必要になってくると考えております。  この仮置き場に関して平常の備えといたしましては、台風や地震など災害の種類や規模、被災状況に応じて、地域により必要となる仮置き場の位置、面積、数等が異なってくることから、現状では個別具体的に候補地を選定していくことよりも、実際に災害が起きたときに仮置き場の候補地をどのようにして選定していくか、その際どのような調整が必要になってくるか、仮置き場の管理運営上どんな点に注意する必要があるかを整理しておくことが重要であると考えております。  これらの点につきまして、現状では策定されておりませんが、今後策定予定の災害廃棄物処理計画の中で整理をしていきたいと考えているところでございます。  先に1つ飛んで(9)河川敷グラウンドの復旧について御答弁させていただきます。先日の第4回定例会で、本会議の初日において補正予算の可決をいただきましたので、本年12月の契約に向けて準備を進め、令和2年3月中の工事完了を目指して取り組んでいくという状況でございます。以上でございます。 186 ◯都市整備部参事【江村英利君】 続きまして、(8)排水溝と下水管の整備はできているのかについてでございます。  まず、排水溝についてでございますが、市では、幹線となります市道におきましては、道路清掃車で表面部分の清掃は行っておりますが、生活道路までは行っていないところでございます。また、雨水ますの中に堆積している土砂につきましては、排水機能に支障があるものについてはしゅんせつを行っております。  しかしながら、市内には数多くの排水ます、雨水ますがあり、全てを定期的に確認することは難しいことから、台風などの大雨時によく通報がある箇所や、道路パトロールで見つけたものなどについて対応しているところでございます。  また、生活道路におけます排水溝の表面清掃につきましては、市報やホームページ等を活用し、市民の方にも御協力をお願いしながら、適切な維持管理に努めていきたいと考えております。  次に、下水管の整備についてでございますが、市街化区域の約792ヘクタールを下水道の処理区域としております。そのうち合流区域が約696ヘクタール、国立インター周辺の分流区域が約96ヘクタールとなっております。  整備状況といたしましては、合流区域及び分流区域の汚水の整備率については100%、また分流区域の雨水の整備率については56.6%となっております。また、雨水の未整備区域におきましては、開発行為等の場合には区域内に浸透施設を設置していただき、雨水を自区内処理していただいている状況でございます。  この台風19号のときには、床上浸水が1件、床下浸水が1件と被害がございました。  令和2年度以降も浸水被害が発生することも想定されることから、雨水管の整備が必要なものと考えております。今後、下水道事業におけます一般会計への負担につきましては軽減されていくことから、令和2年度から11年度までの10カ年の雨水管整備の基本的な方針を立てており、宅地化が進行している地区から雨水管の整備事業を進めてまいりたいと考えているところでございます。以上でございます。 187 ◯21番【青木健君】 多くの質問に御答弁いただきましてありがとうございました。かなり他の議員とかぶっているということもありますので、できるだけ簡単にやっていきたいななんていうことも思っていますけれども、もししつこくなったらごめんなさいということでお願いしたいと思います。  まず、1点目の今回の台風による教訓ですけれども、これは何度も御答弁をいただいていて、私も質問を出してから恐縮に思っている次第ですが、そういうことで今回気がついたことについては、これはよかったのではないでしょうか。よかったというのは、例えば越水ですとか堤防が崩壊していたら、こんなことでは済まなかったわけです。だけど、幸いにしてそこまでいかなった。その災害において気がついたということに関しては、一定の評価ができるんだろうと思います。今後、そういうミステークについてはされないだろうと思うんです。  今回、課題、そしてまた改善すべき点について、さまざまな点がわかりましたよね。行政としてもそれに取り組んでいくという前向きの発言をいただいたわけです。そうしたら、その結果、早急に取り組まれるだろうと思いますけれども、その取り組んだ結果については、今度御報告はいただけるんですか。どうでしょうか。 188 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 これは当然、庁内で取りまとめ、まずは中間的にも取りまとめたものを議会の議員の皆様、また市民の皆様へも報告してもらい、さらに御意見をもらうようなところを議題として、最終的な案というか、対応策、もしかしたら大きなものについては次の地域防災計画にもつながってくるものもあろうかと思いますが、できることは当然早く改善・整理をするという姿勢で整理を進めていきたいと思っておるところでございます。 189 ◯21番【青木健君】 わかりました。ぜひお願いします。再質問として考えていたのはほかの議員がやりましたので、1点目の私が考えていた業務内容の体制の課題について、今度取り組んで報告をいただけるということであります。それは割愛させてもらいます。  避難所の運営の課題についても先ほど随分出ておりましたので、これについては割愛をさせていただいて、ただ、たびたび出てまいります防災対策等推進会議で、抽出した課題について取りまとめを行うということでたびたび言われているんです。これについてだけはいつまでに行うかということは明確にしてもらいたいと思いますが、いかがでしょうか。 190 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 まず、これは少しでも早くということは考えております。それで、当然市民の皆様、議員の皆様にもお知らせした中で、少なくとも最終的な取りまとめというところでいいますと、これは遅くとも年度内というところ、当然その前にはいろんな情報を整理したものを出せるものは出しながら、最終的な整理という部分では遅くともというスケジュール感の中で行っていければと思っているところでございます。 191 ◯21番【青木健君】 遅くとも年度内ということは、3月いっぱいになるわけですけれども、そうしますとこの冬を越すわけですよね。冬というのは今度は台風とか、そういうことではなくて、大雪ということもあります。これも1つの災害でありますので、その点についても十分視野に入れながら早急な取りまとめ、そしてまたその結果についての御報告をお願いさせていただきたいと思います。  次に、高齢者の皆さん、そしてまた御答弁の中でいただいたしょうがいしゃの方、お体の不自由な方たちにつきましても、今回は大変な課題が残ったと思うんです。  実は私の近所の家で御高齢の方の世帯がありまして、私、車があるものですから、一小の体育館まで送りますよと言ったんですけれども、自分は腰が痛いとか足が痛いということで、体育館の床では過ごせないんだとおっしゃったんです。でも、もし多摩川があふれたりしたら本当に危ないですからと言ったら、そのときはそのときでということも言われたんですけれども、その方を無理やり連れていくということはできなかったわけです。ただ、先ほどちょっと出ていましたが、エアーマットですか、何らかのそういう措置ができているということがわかれば多分行っていただけるのではないかなということもちょっと申し添えさせていただきます。  今こういう高齢者の方について一番情報を持っているのは、私はたまたま住んでいるところの近所の方であるから、よく存じている。そしてまた、町内会ぐらいだったらわかるということですけれども、自治会がその情報を一番持っているんですよ。ですから、今後これらについては、要配慮者について情報を一番持っている地元自治会と協力してもらいたいと思いますので、これは要望しておきます。ごめんなさい。自治会の件はもう1回確認をさせてもらってもいいですか。 192 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 質問議員おっしゃったように、まさに避難行動要支援者の皆様への対応というのは、行政だけで到底できるものではありません。地域の皆様の御協力というのが必要になってこようかと思います。  そういう中で、自治会・町内会というのは地域の情報を一番持たれている方でございますので、現在、名簿の提供についてはなかなか調整ができてないんですが、今後調整をしていきたいということと、また一方では、健康福祉部のほうで災害時要援護者支援事業ということで、3つの自治会が要援護者、避難行動要支援者の皆様への対応というものを皆様の中で共有しているということもございますので、そういう事業を広げながら、さまざまなアプローチの中で対応を検討してまいりたいと思っているところでございます。 193 ◯21番【青木健君】 ぜひお願いします。それで早急に話し合いをしていただければありがたいと思いますので、その辺についてはお願いをさせていただきたいと思います。  あと、高齢者の方が移動するに当たって、先ほど来御答弁もされていたようですけれども、あの風雨の中で歩いて行けというのは無理です。かえって歩いて行くことによって転倒等のけが、あるいは傘を差していれば、その傘による事故を誘発する危険が非常に高いと思います。ですから、例えば福祉タクシーの運用だったりとか、そういうことについてはこれから庁内でぜひ話し合っていただきたいということはお願いをさせていただきます。  それと3点目の収容人数の過不足についてですけれども、可ということはないんです。これは国立市だけのことではないと思います。どこの市に行っても同じことだろうと思います。また、区部に行っても同じことだろうと思います。今回のことで、例えば多摩川が堤防から越水をして、あの地域全体に水がいったとするならば、とても一小、その体育館、多分教室を開放しても賄えない人数になると思います。かといって、三中は下にありますから使えない。そうすると、六小に行けば今度は谷保の東側の地域の人たちがそちらに来る。五小については千丑だったり石神だったりとか、石神の方は一小のほうが近いかな、そちらの方たちが来るということになると、とてもこれは足りないわけです。  そこで、まず第一には体育館だけではなくて、教室の開放ですよね。これは教育委員会とは話はできてないんでしょうか。 194 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 災害時を想定した中で、避難所運営マニュアルの中で教室等の使い方というのは今までも整理をさせていただいているところであるんですが、風水害に関して、この辺が体育館だけという、今回は臨時的に教育委員会との連携の中で教室の一部開放もしていただいたところであるんですが、必要に応じた教室開放のルールづくりというのは今後教育委員会と調整をさせていただきながら、風水害版の整理というのはしていかなければいけないのかなと思っているところでございます。 195 ◯21番【青木健君】 ぜひそのようにお願いします。教育委員会には私からもお願いをさせてもらいたいと思います。  そこで先ほど本部と現地に派遣されている職員との、現地からの情報は吸い上げられたけれども、本部からの情報が行き渡らないということがあったわけですけれども、教室の使用についても、本部の指示を待たなくても、現地にいる職員がある程度臨機応変に対応できるような権限をぜひ与えていただきたいということをお願いさせていただきたいと思います。  それと、公立の小中学校については、協力体制はできているということでいいわけですよね。というか、これは当たり前のことだろうと思います。だけど、それ以外にも私立の学校であったり、専門学校だったり、都立の高校であったりとか、国立の大学もこの市内にあるわけじゃないですか。もちろん私立の大学もありますけれども、そういう教育機関とは協力の体制というのは、何らかの約束はできていますよということはあるんでしょうか。 196 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 現在、一橋大学さんとは帰宅困難者の一時滞在施設の協定、また桐朋学園さんとは、これも帰宅困難者の一時滞在施設のほか、発達しょうがい者等の一時避難所の提供に関する協定をさせていただいているところでございます。しかしながら、これだけではなくて、まだその他の学校もありますので、こういうところに働きかけ、特に、例えばですけれども、東京女子体育大学に関して申し上げれば、女性の視点という中、福祉避難所的な可能性、あと女性が安心して避難できるという視点も出てこようかと思いますので、そういうことも含めまして、これをいい機会、教訓としまして、さまざまな働きかけということで対応していきたいと考えているところでございます。 197 ◯21番【青木健君】 ぜひお願いします。それから、1回学校の責任者なりに集まってもらう機会を設けられたらどうかなということも私は思います。都立高の校長だったりとか、私立の大学もそうですけれども、NHK学園というのもあるんですし、こういうところの方たちにも1回集まっていただいて話をし、お願いをする場というのを設けていただきたいということもお願いをさせてもらいたいと思います。  それと市境の問題もあるわけですよね。私のほうですと、東に300メートル、400メートルも行けば府中市なわけです。当然府中市の方も多摩川が越水をしたり何かしたならば、同じような被災者になるわけです。隣接地なわけですから。その場合に府中市の方たちが国立市に来た場合はどうなんだとか、直近で府中市の学校を探すよりも、国立市へ来たほうが近いんですよ、距離的には。  これは風水害ですから、そういうことで今言いましたけれども、これが例えば直下型地震などの大規模災害、全市的な災害ということになると、避難場所としては国立市の市境の市民は隣接地の学校に行くほうが近いということもある。そしてまた、例えば幹線道路の何らかの危険性だったりとか、その道路を渡るよりもちょっと遠くなるけれども、隣の市の避難場所に行ったほうが近いということが考えられると思うんです。そういう場合の近隣市との相互協定については、現状ではどういうふうになっているんですか。 198 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 国立市においては、26市3町1村と震災時等の相互応援に関する協定を結んでおりまして、避難場所を相互に利用できるような協力体制を構築しております。実際、台風19号におきましても、第四小学校に国分寺市の市民の方が避難されたということもございました。ただ、相互協定というのは市民の皆様にどれだけ周知されているか、浸透しているかというところは、実は御存じない市民の方が多くいるのではないかということも懸念しておりますので、しっかりとこういうことは今後周知をした中で、緊急のことですので、当然遠くよりも市境の近いほうも利用できますということは周知をしていきたいと考えているところでございます。 199 ◯21番【青木健君】 26市3町1村、これが相互協定が締結されているというのは大変すばらしいことですよ。だけど、すばらしいことであっても、実際それを市民が知らないということになれば、これは宝の持ち腐れということになりますよね。ぜひ周知に努めていただきたいというか、逆に言うと、何で今までちゃんと周知しないんだというふうにも申し上げたいと思います。こんないいことやっているのに周知しないのが逆に不思議ですよ。  普通なら、こんないいことやっているんですよということはもっと宣伝するんじゃないかと思いますけれども、その辺が行政の奥ゆかしさなのかどうかわかりませんけれども、いずれにしてもそのようなことはあるということ、そしてどこにいても国立市の市民の皆さんは安心して最寄りの避難所に行ってくださいということをぜひ伝えていただきたいということを、強くお願いさせてもらいたいと思います。その辺よろしいですか。お願いしますよ。  続いて、避難所に車で行けないということについて、橋本部長、私も自分の車を使って実際に避難所を回らさせてもらったり何かして、車は学校には入れられないですから、近所の家、知り合いのところの庭先にとめさせてもらって、一小の体育館に顔を出したり何かしていました。実際に避難してくる方たち、あの風雨の中で歩いてこられない人がいっぱいいるんです。  その方たちはどうしたかというと、家で車を出しているんです。車を出して体育館の裏口にとめて、家族をおろすんです。そして、車を運転してきた人、お父さんだったりお母さんだったりもする。だけど、そういう方は車を置きに戻る。あるいは避難してくる人は低いところに住んでいる方ですから、車がもしも水没したり何かしたら困るということになったら、近くのコインパーキング、近くといっても一小の周りでは近くどこにありますといったら、矢川駅なんですよ。矢川駅のほうへ持っていってとめて、そこから歩いてくるわけです。そういうことをやっていたんです。ここが非常に効率の悪いこと。  そしてまた、その途中に何かあったらということを考えると、これについては一定の反省をしていただきたい。学校のグラウンドですから、車が入ってわだちができれば、それは次の日、子供が校庭を使うのに支障を来すという考えもあるのかもしれないですけれども、人命と比べてということで、その辺はぜひ判断をしていただきたいと思います。  今後のことなんですけれども、今後は車の使用について認めていただきたいと思いますが、どうでしょうか。 200 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 先ほども答弁で申しましたとおり、車でないと避難できない方というのはいらっしゃると思います。ですから、車での避難の必要性というのは認識しておりますので、それをどうルール、整理していくか考えながら、車の避難について検討を進めてまいりたいと思います。 201 ◯21番【青木健君】 検討していただくということは結構ですけれども、高齢者がいなければだめだとか、お体の不自由な方がいなければだめだとか、そういうようなルールにはしてほしくない。誰もが使えるようにしていただきたいということを申し上げたいと思います。  それときのうまでかな、4夜連続だったかな、たしか。首都直下型地震「パラレル東京」というのをやっていました。これは大規模地震、首都直下、マグニチュード7.幾つの地震ということだったんですけれども、ここでは新しい言葉として「広域通信ダウン」という言葉が使われておりました。  これは某公共放送がつくった言葉なんだそうですけれども、これはどういうことかというと、そのような大規模災害の場合には基地局が、23区だけでも2,500カ所ぐらいあるそうなんです。そこは大規模停電が起こったとしても、バッテリーがあって、2日とか3日とかバッテリーでもつらしいんです、発信については。違ったかな。ただし、バッテリーがなくなったら、もう発信できないんです。そういう機能がダウンしてしまうんです。では、バッテリーを交換したらいいじゃないかということなんですけれども、余りにも数が多いというのが1点と、それともう一点は道路が通れるかどうか。通れないという想定だったんです、それは。その場合には基地局が一斉に発信できなくなってしまうということで、広域の通信がダウンしてしまうということなんだそうです。  誰もがスマートフォンで情報を得られないという状況が起こってしまうんですけれども、このときに情報を得る手段というのが、言われていたのがカーナビなんです。車載のナビゲーションシステム、テレビが映りますので、これによって車が動いていれば、エンジンがかかればカーナビが見られるわけです。そのテレビで情報を得られるということですから、災害時における車の役割というのは、私、こういうこともあるんだというふうに思ったんです。ぜひ車を使って避難できるような体制を組み上げていただきたいということを、ちょっと余計な情報ですけれども、申し添えさせていただいて、お願いをさせてもらいたいと思います。  続いて、避難所での情報伝達の手段、これも皆さんおっしゃっていましたけれども、実際に私が第一小学校の体育館に行ってみると言われることは、今どうなっているんだ、多摩川どうなんだ、うちの裏の用水どうなんだって言われるんです。言われるから、私も多摩川、実は最初に避難所へ行ったときには見てなかったんです。じゃ、ちょっと見てきますよと言って行った。そうしたら、やじ馬というのかな、すごく多かったらしいんです。警察が出てお巡りさんが堤防の上に立っていて、ここ車とめないでって整理してならしていたんです。私が行ったときにも、早い時間のときには七、八台の車が私の前にいました。私、たまたま防災服を着ているのが見えたので、お巡りさんがとめさせてくれて、今ここまで来ていますよって教えてくれたんですけれども、そういうこともあって情報の入手というのは非常に難しいというのがわかりました。  ただ、どうしてもやっぱり情報を知りたいですよね。どうなっているか。だって自分の家があるわけですから。用水や何か、多摩川の状況とかやっぱり知りたいわけですよ。ですから、何とかラジオをこういう場合には体育館等に配備をしていただけないか。そしてまた、地域集会所です。これはNHKの受信料の問題で、受信料を払わないからといって契約を切っちゃったんです。テレビを見ることができなくなっているわけですけれども、これについてもこういう災害を考えた場合には、臨時的に何らかの措置ができないかどうか検討していただけないでしょうか。どうでしょうか。 202 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 まず、体育館のことにつきまして、無線班みたいなのをしっかり今度担当を置きながら、これは繰り返しの答弁になりますが、情報の双方向の共有をやっていきたいと思っております。  また、ラジオの配置につきましては、こういうものも必要かと思っております。ですから、まずラジオにつきましては、また財政当局とも相談しながら、優先度合いを上げて配備の検討をしていきたいと思います。  テレビにつきましては、集会所の中でもあるところとないところがあると認識しています。半分強ぐらいはテレビがあると聞いておりますので、これは今後の検討課題の中で、まずは集会所においても、災害時のラジオ配備というものの対応を優先的にやっていきたいと思っているところでございます。 203 ◯21番【青木健君】 テレビの件はわかりました。そういうことでお願いしたいと思います。  そうするとラジオですね。財政当局と相談をして、優先的な配備という御答弁を私はいただいたと思っております。政策経営部長、いいですね。答弁いただけるんですか。済みません。 204 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 済みません。また詳細は確認する中で判断していきたいと思っております。 205 ◯21番【青木健君】 済みませんね。急な出番をつくってしまって。詳細を確認する中でということでございます。どういう確認をされたか、できたら教えてほしいんですけれども、そこまでは言いません。ぜひよろしくお願いしますというふうに申し上げさせていただきたいと思います。  それと、ペットへの対応ですけれども、犬がいるから、猫がいるからとか、そういうことで避難所に行けないという方も結構いらっしゃったわけです。正直な話、恥をさらすようですけれども、私のうちもその1軒なんです。どうしてもこの子がいるから行けないんだということであって、今回はたまたま堤防の決壊とかがなくてよかったんですけれども、もし決壊したらどうしようかなとか、危なくなったらすぐ車に積んで逃げようかなとか、そんなことも本当に真剣に思ったんです。  今回は約半日の時間でありましたからいいですけれども、本当に決壊や何かしたということになると、これはペットであっても避難をしなきゃ、流されて命がなくなってしまうわけでございますので、ぜひこれについては何とかしていただきたい。そのために、そういうペットを飼っている方、これも自治会に聞けばわかると思いますので、そういう方の意見も聞いていただきたいと思いますけれども、どうでしょうか。 206 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 災害時の場合には、各避難所マニュアルの中で校庭をペットの飼育場所というんでしょうか、ペットを校庭に置いておくということがあるようです。ただし、風水害の場合には雨、風が強い中で校庭というわけにはいかないと思います。そういう中でどのようにしていくかということが課題だと思っております。これはペットを飼われている皆様方がどういうことを考えられているかということも情報収集しながら、また先進市の取り組みも見ながら、こういうものの対応を進めていきたいと考えているところでございます。
    207 ◯21番【青木健君】 ぜひその点についてもよろしくお願いをさせてもらいたいと思います。  続いて、災害ごみの集積所の問題ですけれども、何回も言うようですけれども、浸水をしなかったから今回はその必要はなかったわけですけれども、あれ浸水していたら本当にどうなんだろうなと。それについての基本的な考え方がまだまとまってないように私は思うんですけれども、今後、今回のような風水害被害がもしも本当に大規模に発生した場合、特にハケ下の地域になると思います。そこだけでも大量の災害ごみが出ることになると思いますけれども、この集積というのは、例えば何メートルごとに、あるいは軒数にして何軒単位でとか、そういうことでの設置を考えるということはないんでしょうか。 208 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 仮置き場ということの御質問でございますが、国の災害廃棄物対策指針等においても明確な基準というのは示されてございません。被害状況や住民の持ち込みの受け入れの有無、また排出ルートの確保等、そういうことを総合的に考慮して設置数を決定していくということがあろうかと思います。また、一方では、災害の種類や規模によって仮置き場を設けずに、翌日から直ちに市で戸別に回収に当たる等、迅速な初動対応というのもあわせてやっていく必要があろうかと思っております。  いずれにしましても、被害状況において必要となる仮置き場の設置状況が異なってくることから、今後の災害廃棄物の処理計画の中で実際に設置できる考え方を整理していきたいと思っているところでございます。 209 ◯21番【青木健君】 翌日から迅速な収集をしていただけるということではあるんですけれども、それも大変ありがたいことであると思いますけれども、それでやったらどれぐらいかかりますかと。ハケ下の地域は広大な地域です。家だって5軒、10軒じゃないですよ。あれだけの数の住民が生活をしている場所です。どれぐらいの物量を投入してくれるのかわからないですけれども、とってもそれでは災害ごみの処分については間に合わない。それを待っている間、家から出せないのかということになってしまいますので、集積場所については一定の考えを示していただきたいということだけ申し上げさせていただきたいと思いますが、これについてもしっかりと防災計画の中で示していただきたいということはお願いをさせてもらいたいと思います。  答弁いただいた順で河川敷グラウンドですが、来年3月中の工事完了ということで、これは補正予算提案のときも言っていただきました。12月に補正が可決されたわけですから、今月中に契約になるんだろうと思います。そうすると、どういうスケジュールになるんですかと。実際3月中というと、3月31日までどうしても考えざるを得ないわけです。4月の頭から各種の大会や何かが始まるということを考えると、3月中旬ぐらいまでに工事は終了して、それぞれの競技団体に、引き渡しじゃないんですけれども、こういう形で復旧をしましたということで示してあげないと、競技団体が大会や何かの計画をつくれないと思います。できれば3月中旬、例えば20日ぐらいまでに上げるように契約の中でやるとか、そこまでもう一言言ってもらえないものでしょうか。 210 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 これは我々も速やかに、できるだけ早くやりたいと思っております。工事業者が決定した後、地ならしの整備等々を行った中で、最後に薬剤の散布ということもございますので、3月下旬とは言わずに中旬、もしかしたらもう少し早くできる可能性もあろうかと思いますので、工事業者とよくよく相談しながら、そういう対応を進めていければと思っているところでございます。 211 ◯21番【青木健君】 ぜひ一日でも早い工事の完了をお願いさせてもらいたいと思います。  そうしますと、8番目の排水溝と下水管の整備ですけれども、江村参事、排水溝の清掃については、大きな道路、幹線道路については定期的に行われているというのは私は存じていますけれども、生活道路レベルではほぼされてない。まれに見かけるのが、排水溝のふたのところに泥が詰まっているんです。そこから立派な草が生えているんです。あるいは落ち葉で、3分の2以上が排水溝の金属の部分が見えないというのがまれに見られるわけですけれども、これらの清掃については行政でと言っても難しいようであるならば、市内の、ここでは建設業協会もあるんですし、そういうところに単価契約等で委託をしてみてはどうですか。 212 ◯都市整備部参事【江村英利君】 現在は道路の補修工事などがある場合には、それに先行して下水道課のほうで単価契約をしております市内業者等によりまして、その路線はしゅんせつを行っております。その中で管渠とか何かふぐあい、破損があった場合には、工事の中で直しているというやり方をしております。  また、区域を決めて定期的なしゅんせつは行っておりませんけれども、ここで水再生センターの周辺でかなり多くの箇所のますが詰まっているという状況を確認しましたので、この9月、10月にそれらの面的なしゅんせつ作業を行ったところでございます。  今、議員さんから御提案のあったように、台風や大雨の際に溢水しやすい箇所とか、詰まっている箇所などにつきましては、基本的には市のほうで直接その都度対応いたしますけれども、必要に応じて浸透ます等も設置している箇所もございますので、それらを中心に計画的なしゅんせつが行えないかということについても検討していきたいと考えております。 213 ◯21番【青木健君】 ぜひお願いします。立派な草がお生えになって、そこから花が咲いて、花がもう散ってしまっているなんていうのを見ますから、それぐらいの長期間養っているような状況のないようにお願いしたいと思います。  それと、谷保のほうへ来ると合流式ではなくて、分流式がかなりあるわけです。先ほどのインター周辺であるとか、その辺なんですけれども、この面整備がまだ追いついてないわけです。これを早急にしていただきたいと思いますけれども、たしか補正予算のときにもこれ誰か質疑していたんじゃなかったかなと思ったんです。8年ぐらいかかるという理解でよかったんでしたっけ。 214 ◯都市整備部参事【江村英利君】 雨水管の面的な整備ということですけれども、現在、10カ年計画というところで、宅地化が進行しているところをまず優先的に進めていきたいと思っております。ただ、これは幹線はありますけれども、枝線が複数ありまして、まだ宅地化されている箇所で残っている枝線等もありますので、まずは優先的な10カ年の計画、またその後引き続きという形で考えていきたいと思っております。 215 ◯21番【青木健君】 ごめんなさい。8年じゃなくて10年だったんですね、あのときの答弁。物理的にかかるものについてはしようがないとは思います。予算の問題もありますけれども、できるだけ面整備については早目にお願いをしたい。国立市の中において、南武線を挟んでの南北の格差が余りにもあるということを十分理解していただいて、その辺は事業を進めていただきたいということをお願いしておきます。  それでは、2番の商工振興策について御答弁いただきたいと思います。 216 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 それでは、大きな2番、商工振興について、(1)nonowa国立の開業による地元商店街への影響という御質問でございます。  地場経済の経済損失を示すデータというのが明確にあるわけではございませんが、nonowa国立オープン後、同業種の店舗の閉店が見られる状況を見ますと、各店舗から消費を誘引している影響もあると考えております。  nonowa国立WESTオープン後、消費者動向を探るため、市内経済4団体と合同で来店者アンケートを実施しましたが、nonowa国立WESTがオープンしたことにより駅周辺店舗の利用が減ったと答えた回答者が50%程度存在し、そのうち周辺スーパーの利用が減ったと答えたのが93%、その他の個別店舗の利用が減ったと答えたのが7%と、スーパーが大きな影響を受けていることがわかったのに加え、商店街へも少なからず影響があるということがわかりました。  一方で、そのアンケートでは、これまで立川市や国分寺市等他地域での買い物をしていた方を、nonowa国立が他市から誘引していること、その新規客が余り市内の店舗を利用していないこともわかりました。このことから、アンケートでは、いかに新規の顧客層に商店街の魅力的な店舗情報を周知し、まちへ誘引することが有益であるかということをまとめておりまして、そういった課題があるのではないかと考えているところでございます。 217 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 それでは、(2)再築された旧国立駅舎は、商工振興にどのような役割を果たすのかということについての答弁でございます。  旧国立駅舎でございますけれども、単にシンボルではなく、まちづくりの駅として利活用を図るということは、これまでの基本計画でもうたっているところでございます。旧国立駅舎は、国立と出会う玄関口として、旧国立駅舎の施設内にとどまることなく、国立駅周辺はもちろんのこと、市内全域を回遊する拠点として活用することを想定しているところでございます。  具体的な利活用の仕方ということでございますけれども、例えば1カ月先に本イベントがあった、その前の、だから1カ月前ですか、そのときにちょっと宣伝的な目的を持ったプレのイベントをすることによって、本イベントへの集客を求めるとか、あと個性のある個店が国立市に多くありますので、その辺の御紹介ですとか、各箇所で行われているイベントの情報、あるいは歴史・文化・芸術、南部地域の自然、こういったスポットへ足を運んでいただけるようなことを、旧国立駅舎のまち案内所で提供をしていただくことが必要ではないかと考えております。  旧国立駅舎をより多くの方に御利用していただき、行政がこれまで知り得ない新たな情報や利用方法、イベントの企画、こういった御提案も多くの方に御提供いただく中でこれを活気づけていって、拠点にしていただきたいと思っているところでございます。  地元の商店会の方々を初め、市内で活動・活躍されている団体の方々にも、事業の取り組みについて私どもは大いに期待しているところでございます。  いずれにしましても、8.15平方キロメートルという面積の中でたくさんの資源があることが国立市の魅力であると認識しております。旧国立駅舎でそういった資源をつなげていくような情報を提供し、まちをめぐっていただくことで、人と人との出会いも生まれ、そして国立の魅力に気づき、感じていただけるような回遊の拠点としていきたいと思っています。つないだ先々でまた新たなにぎわいが生まれて、そこでも市内の魅力、あるいはその情報を発信する場所となっていただくことでさらにまちと人がつながって、それが地域の活性ですとか、商工の振興にも資するというふうに大いに期待しているところでございます。以上でございます。 218 ◯21番【青木健君】 それでは、1点目のnonowa国立開業による地元商店街への影響ですけれども、スーパーが一番影響を受けているということが調査をした結果でわかったということです。ただし、少なからず商店街にも影響が出ているということですが、スーパーに行かないということは商店街も通らないということになりますから、そういう影響が出ているんだろうと思います。  それでは問題点はわかった、それを解決する策というのは何か考えられているんですか。 219 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 現在やっている取り組みとしますと、国立駅周辺の9商店会で構成されるくにたち活性化協議会で実施しているイベントなどが挙げられると思います。これにはJR中央ラインモールも御参加していただきまして、この取り組みでは、くにジョブと言われるものなんですが、子供たちに市内商店で本物の職業体験を通じた企画を展開しており、先ほど申し上げた課題に対する取り組みとして機能しているのではないかと思っております。こういった動きが、各商店会の取り組みと旧国立駅舎のまちの案内所での情報をリンクさせることで、相乗効果が期待できるものと考えているところでございます。 220 ◯21番【青木健君】 相乗効果は私も期待したいと思いますけれども、ただ、この課題に対してまちの振興課だけがやっているのでは、ちょっとこれは心もとないと言うと、担当部局に失礼かもしれないですけれども、もっと全庁挙げての事業として取り扱っていただきたいということは申し上げさせていただきたいと思います。例えば商店街直近における駐輪場の設置だったりとか、以前、私が言った小規模な図書館機能を持った図書室のようなものであったりとか、人が集まるようなものについては商店街の力では無理ですから、そういうことについてはぜひ全庁挙げて知恵を出していただいてのそういう施策を展開していただきたいということを申し上げさせていただきたいと思います。  それと旧駅舎の問題ですけれども、商工振興に資するということで、さまざまなイベントも考えられているようではございます。ただ、申しわけないです、コンセプトについては理解をするんですけれども、では、その効果については何をもって判断するのかということについて、その辺がよくわからないんです。ただし、それは皆さんの考えていることで効果を十分発揮してもらえると思います。  それで1点だけ、質問ではないです、要望なんですけれども、4月1日にオープンするわけですけれども、ぜひ周りについてはきれいな状態にしておいていただきたいということだけ申し上げさせていただいて、私の一般質問を終わります。 221 ◯議長【石井伸之君】 これをもって青木議員の一般質問を終わります。    ────────────────── ◇ ────────────────── 222 ◯議長【石井伸之君】 以上をもって本日の会議はこの程度にとどめ、明7日と8日は休会とし、9日午前10時から本会議を開き、一般質問を続行いたします。  本日はこれをもって散会といたします。                                     午後4時44分散会 Copyright © Kunitachi City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...