国立市議会 > 2019-06-11 >
令和元年第2回定例会(第4日) 名簿 開催日: 2019-06-11
令和元年第2回定例会(第4日) 本文 開催日: 2019-06-11

ツイート シェア
  1. 国立市議会 2019-06-11
    令和元年第2回定例会(第4日) 本文 開催日: 2019-06-11


    取得元: 国立市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-05
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                       午前10時開議 ◯議長【石井伸之君】 おはようございます。皆様には御出席を賜りまして、まことにありがとうございます。  定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。    ────────────────── ◇ ──────────────────  日程第19 一般質問 2 ◯議長【石井伸之君】 昨日に引き続いて、一般質問を行います。  発言順11番。9番、藤田議員。                 〔9番 藤田貴裕君登壇〕 3 ◯9番【藤田貴裕君】 おはようございます。通告に従い、一般質問をいたします。  まず初めに、大きな項目1の(1)として保育園待機児童の課題を伺います。本来でしたら今年度、3園の保育園新設を行い、待機児童の解消を行う予定でした。しかし、4月当初に開園できたのは1園で、夏からが1園、もう1園は開設に至りませんでした。そのため98人の待機児童が発生し、そのほとんどがゼロ・1歳児の状況です。低年齢児を対象とした保育園を1園開設するなど取り組みが必要と考えていますので、市の見解を伺います。  小さな2つ目に幼保無償化について伺います。本年10月より市内全ての認可・認可外で行われますが、園によっては親の就労状況や所得により無償化の子供とそうでない子供に分かれてしまいます。また、認可園であっても無償化になるのは保育料だけであり、その他の必要な経費は自己負担となる可能性があります。国の無償化の方針と、それを受けて市はどのように対応していくのか伺います。  小さな3つ目に医療的ケア児について伺います。医療技術の向上により、支援があれば子供が成長していく時代になりました。たくさんの支援が必要な子供がいれば、わずかな支援だけでほかの子供と一緒に走り回れる子供もいます。一人一人に合った多様な支援が必要です。市内で医療的ケア児が生活していますが、保育や教育でどのような支援が行われているのか。保護者が安心して子育てできる環境を市はどのように整えていくのか伺います。  小さな4つ目に不妊治療について伺います。少子化社会を変える取り組みとして保育園の増設や幼稚園に対する支援がよく言われますが、不妊治療に対する助成、柔軟に休暇のとれる職場づくりも立派な少子化対策と言えます。東京都は、今年度から助成する対象年齢の拡大、所得要件の緩和を行います。市の上乗せ助成は都の不妊治療の助成と連動していますので、当然対象者の拡大がなされているでしょうが、現状と課題について伺います。  5つ目に団塊ジュニア支援について伺います。団塊ジュニア世代が社会に出たときは経済恐慌が発生し、就職活動は困難を極めました。そのため多くの方が非正規雇用で働いたり、いろいろな障壁に自信をなくして離職やひきこもり、生活困窮など生きづらさを抱えています。2042年には全ての団塊ジュニア世代が65歳以上になるため、国もこの世代に対する支援は今が最後の機会と捉え、具体的な施策を、夏をめどにまとめる予定です。国立市もしっかりとした対応をすべきと考えておりますので、現状の施策と課題を伺います。  大きな2つ目として谷保第三公園の砂ぼこり対策について伺います。市の大きなイベントの多くは谷保第三公園で行われます。また、球技も行われますが、参加して思うことは、砂ぼこりが気になるということです。風が強い日は周辺にも砂ぼこりが舞っており、苦情が寄せられています。砂ぼこり対策を伺います。  大きな3つ目として学校の大規模修繕について伺います。建物を建てた後、定期的にメンテナンスをしていくことはとても重要なことです。ましてやコンクリートの残存耐用年数が20年以上もある建物はなおさらのことです。保全計画に照らし合わせ、どのようになっているのか伺います。  最後に、認知症高齢者事故救済制度について伺います。認知症高齢者が重大な過失なく第三者に損害を与えたとき保険が弁済してくれる制度ですが、今年度から都内でも取り組む自治体が出てきました。私は議会でたびたび取り上げていますので、現在、市ではどのような検討がなされているのか伺います。  質問は以上です。御答弁は小さな項目ごとに頂戴し、再質問は自席で必要に応じて行います。 4 ◯議長【石井伸之君】 小さな項目ごとに御答弁を願います。子ども家庭部長。 5 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 改めまして、おはようございます。それでは、1番目の保育園の待機児童の課題についてということで御答弁申し上げます。
     国立市における待機児童対策としましては、これまでの間、地域の皆様の御理解、御協力を得る中で、保育園の3園の新設、また、認証保育所の認可化などの対策を行ってまいりました。これにより2017年(平成29年)4月において、旧定義で125名いた待機児童は、2018年(平成30年)4月には81名に減少いたしました。直近の2019年(平成31年)4月1日現在の待機児童数は、旧定義では98名となっております。2018年(平成30年)4月の81名と比較いたしますと17名の増ということになっております。2018年度(平成30年度)との比較では増となっておりますが、この旧定義の待機児童数から、厚生労働省が定める基準、いわゆる新定義というものですが、育児休業を延長する方ですとか、初めから入所不承諾を希望している方などを差し引いた場合、新定義の待機児童数は46名となっております。2018年(平成30年)4月の53名と比較すると7名の減となっております。また、旧定義、新定義の待機児童については、ほとんどがともにゼロ歳児クラス、1歳児クラスに出ているというような状況でございます。また、この8月にも開設が遅延しておりました国立ひまわり保育園が開園予定となっております。待機児童数はさらに減少する見込みとなっております。  この状況を踏まえまして、今後の対策でございます。待機児童数がゼロから1歳児に集中しているということがわかったところでございますので、これまでの規模の大きい、いわゆるゼロ歳から5歳までの保育園の整備から、ゼロから2歳、ゼロ・1・2歳の保育園整備にシフトするということの検討が必要かと考えております。この場合、幼児教育・保育無償化等による保育需要の動向にもしっかり注意しながら、あわせて既存の保育園または私立幼稚園とも十分な意見交換を行った上で整備をしていく必要があると認識しております。  また、3歳児の受け皿についても考慮する必要があることから、例えば保護者に対する幼稚園のPRの強化ですとか、幼稚園教育への理解、推進をあわせて行う必要があると考えております。また、新規施設整備以外にも、ベビーシッターの利用支援事業、こちらは施設整備を要しない事業ということですので、こちらを推進するということも必要かと考えております。以上でございます。 6 ◯9番【藤田貴裕君】 御答弁ありがとうございます。ゼロ歳、1歳に待機児童が集中しているということでありました。新定義になると半分ぐらいの数になっておりますけれども、それでも旧定義でいくと98名ですが、育児休業をとりたくて保育園に受からせてもらいたくないという方も中にはいらっしゃると思いますが、それはどれぐらいの方がいらっしゃるのでしょうか。 7 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 先ほどお話ししました旧定義から新定義に変えた場合に、差し引く数の内訳ということですが、認証保育所などを利用している方が8名、特定の保育所を希望し待機している、いわゆる1カ所しか申請の段階で書かないというような方が31名、そのほか育児休業で不承諾通知の交付を希望している方が13名、計52名ということになっております。 8 ◯9番【藤田貴裕君】 育児休業をとりたくて保育園は待機児童にしてほしいという方は、一応13名ということでありました。認証保育所などは認可に入れれば、きっとそちらを利用しないのかなと思いますので、それを旧定義から引くというのはどうかと思いますけれども、13名の方が育児休業をとりたくてわざと言ったら変ですけれども、待機児童になっている。それを引くと、御答弁では52名だったかと思いますけれども、私は、認証保育はカウントしたほうがいいなと思っていますので、約70名ぐらい、まだまだ待機児童があるのかな、こういうふうに考えています。  その一方で、3歳から5歳の保育園というのは定員がどうなのかなという心配があって、場合によっては割れているのかなという心配もありますので、保育園の3歳から5歳が今どういう現状になっているのか教えてください。 9 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 3歳から5歳の状況でございますが、6月入所選考後の数でございますが、3歳から5歳児の合計で69名の定員のあきがあるというような状況でございます。年齢別では3歳児クラスが1名、4歳児クラスが24名、5歳児クラスが44名というような状況でございます。 10 ◯9番【藤田貴裕君】 4歳児以降は結構あきが目立ってきているのかなという気がします。せっかくでしたら、面積とか人員要件とかいろいろあるんでしょうけれども、定数が割れているほうの仕切りか何かを変えるなどして4歳、5歳の定数を減らして、ゼロ・1・2歳のほうに振り分けられれば、少しは待機児童の数が減っていくのかなという気がしますが、この辺はいかがですか。 11 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 定員をふやす場合には、単純に受け入れ人数の割り振りを変えればいいということではございませんでして、年齢に応じた面積要件ですとか、職員の人員配置というものがございます。これをまず満たす必要がございます。ゼロ・1歳については、2歳児以上に比べまして、面積要件ですとか、人員配置についても厳しい基準となっております。ですので、3歳から5歳の定員を減らしたとしても、定員増のために施設の改修や保育士の採用ということが必要になってくるかと思いますので、このような状況から、このような方法での定員増というのはちょっと難しいのかなと考えております。 12 ◯9番【藤田貴裕君】 いろいろと年齢が上になれば、保育士の数も少なくなっていくわけです。それで低年齢児は子供3人に1人とか随分多いので、なかなかそれは難しいのかなという話でありました。そうすると、ゼロから2歳に特化と言ったら変ですけど、そこに対象を当てた保育園の新設、先ほど答弁でもあったような気がしますけれども、ぜひ1園開設すべきかな、そんなふうに思っています。今まで市は、提案型といって土地を見つけて、そこで保育事業者が提案する。そういう方式をとっていたかと思いますが、今後どのような形で、まだまだ待機児童が発生しているゼロ歳から2歳児までの保育の需要を満たしていくのか、具体的な取り組みを教えてください。 13 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 市としましても、ゼロから2歳の待機児童というのを旧定義から新定義に移した場合に、減るとありましても、待機児童が出ていることは状況として確認しているところでございます。ですので、先ほどお話ししたように、ゼロ・1・2歳の例えば小規模なのか、認証なのか、そういうことは検討していく必要があるかと思いますが、この何年間か保育園を新設するときに、近隣の方々の御理解を得るのに非常にこちらも時間を費やしたような状況がございます。市としては、待機児解消というのは絶対取り組まなければいけない状況でございますが、それぞれ地域の中で生活している方々がいらっしゃいます。その方々にどういうふうに御理解を求めて、また、その施設が地域の中で、保育園という機能だけではなく近隣の方々にも必要とされるようなもの、保育所が近隣の方々に受け入れられるものでなければいけないと思いますので、説明と場所等も含めて丁寧に検討する中で、ゼロ・1・2歳児について対応を考えていきたいと考えております。 14 ◯9番【藤田貴裕君】 前向きなのか、何かちょっと条件がついたような、難しいような答弁でしたけれども、市はいろいろと近隣の皆さんの御協力をいただきながら進めていくと、来年度以降喫緊に進めていくと、そういう認識でいいですか。 15 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 はい。そのようにして取り組んでまいりたいと考えております。 16 ◯9番【藤田貴裕君】 よくわかりました。ぜひやっていただきたいと思います。それとゼロ~2歳児の保育園で保護者の方が一番心配しているのは、じゃ、3歳以降は大丈夫かなということですね。結構心配されている方が多いと聞いています。先ほど伺ったら、3歳からは定数が割れている保育園があるとか、あるいは幼稚園もありますので、2歳までの保育園であっても、3歳の壁というんですか、そういうのをちゃんと乗り越えられるだろうなと思っておりますが、国立市は3歳の壁をどのように乗り越えているのか教えてください。 17 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 まず、3歳の壁というのは、2歳までを預かる施設にお子さんを通わせている家庭が、3歳以降の保育に入れるところについて非常に苦労する状況のことを3歳の壁というふうに呼んでおります。国立市では、いわゆるゼロ・1・2歳までの保育所の施設で、専用の保育施設に今在席している方が55名程度いらっしゃいます。この方々が3歳以降に上がるに際しては、入所の選考の中で、入所の年齢に上限のある認可保育施設等に入っている場合は、プラスの加点ということで30点加点をする中で配慮をさせていただいておりまして、未就学5歳までの保育を確保しております。また、あわせて短時間就労という方については、幼稚園の延長の預かり保育を使っていただく中で、幼稚園に行かれる方もございますので、あわせてそちらのほうにも御紹介等していきたいと考えております。 18 ◯9番【藤田貴裕君】 よくわかりました。保育園もありますし幼稚園もありますので、皆さん、それぞれのニーズに応じて、しっかり市のほうも対応していただきたいと思います。  それでは、幼保無償化をお願いします。 19 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 続きまして、幼保の無償化について御答弁申し上げます。  幼保の無償化につきましては、本年10月より、幼稚園・保育園等を利用する全ての3歳から5歳児と、住民税非課税世帯のゼロから2歳児の保育料を無償にするという制度になっております。3歳から5歳児についての無償化の概要ですが、認可保育所や新制度に移行している幼稚園、認定こども園については現物給付ということになりますので、無償化の対象になるお子様の保護者からは保育料をいただかないという形になります。新制度に移行していない幼稚園は、保育料に対して2万5,700円、年間で30万8,400円を上限に保護者に対し補助をするということになります。  また、幼稚園や認定こども園等で実施される預かり保育については、保育認定を受けた場合に、利用日数に応じて月額1万1,300円を上限として補助が出されます。認証保育所や認可外の保育施設などについては、同じく保育認定を受けた場合に、各施設の利用料に対して月額3万7,000円を上限に補助がされることになります。ゼロから2歳児につきましては、住民税非課税世帯が無償化の対象となり、月4万2,000円を上限に3歳から5歳児と同様の考え方で無償化というふうになります。  無償化を実施する上での課題ですが、大きく分けると2点あるかと考えております。まず、1点目が食材料費の取り扱いです。これは認可保育所でこれまで白米代、パン代というようなことで主食費として市で負担してまいりました。おかず代の副食費については、保育料に含まれるとして徴収してきたところですが、無償化に当たり、食材料費については、幼稚園との均衡を図るため、幼稚園、保育園とも無償化の対象外として、保護者から実費徴収するというのが国の方針となっております。この主食費と副食費の取り扱いについて、市からの補助とするのか、保護者からいただくのかということを検討、調整する必要があると認識しております。  また、もう1点が園児保護者負担軽減補助金でございます。東京都は、無償化の実施に合わせて制度を大きく組みかえるとの通知がございました。この内容については、生活保護世帯住民税非課税世帯などについては、現行の園児保護者負担軽減補助金による補助額と同額となるように補助額を設定しておりますが、それ以外の世帯については、先ほど御説明したように、無償化による補助額の年額で30万8,400円と、都内の私立幼稚園平均保育料33万円との差額分の2万1,600円を補助する制度ということで東京都から通知が来ております。このことを受けまして、従来、市で上乗せしてまいりました月額3,300円または第2子以降の3,500円の補助金の取り扱いについて、こちらも検討、調整する必要があると考えております。 20 ◯9番【藤田貴裕君】 10月から始まるので、9月議会ではちょっと遅いかなと思って、この議会で取り上げましたけれども、まだまだ結構調整することが残っているんですね、今聞いていると。その辺、よくわかりました。一番気になるのは、園児保護者負担軽減補助金の市単独分がどういうふうになるのか、これはとても心配です。国の無償化だと、平均額をとったら、東京都内の幼稚園の保育料を下回ったんですね。無償化にならないから、東京都が上乗せしてそれを補助するよということで、実質保育料は無償化になるということですが、恐らく国立市内の中では、東京都はさらに上乗せして無償化の財源を講じても、なお保育料がその上限を上回る保育園もあるのかなと私は認識しております。  そういう面で、東京都が組みかえると言ってきたわけですけれども、全額市の上乗せ分をゼロにしたら不利が生じることがあるのかな。あるいは保育料だけではなくて、結構幼稚園の子供というのはいろいろなお金がかかっているのかな。そういうことを考えますと、無償化になったから市の上乗せ分をいきなり全部廃止しちゃうというふうには私は考えないわけですけれども、市はどのように考えているのか、もう一度教えてください。 21 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 市の上乗せ分の状況につきましては、今現在、26市の各市の状況等を聞く中で、方針をこれから決定してまいりたいと考えておりますが、これまで国立市の私立幼稚園にいわゆる幼児教育の推進をお任せしてやってきていただきました。その中で、私どももここ2年ぐらいいろいろ努力をさせていただきまして、幼児教育の理解を進めるための努力をしてまいっております。例えば幼稚園インタビューですとか、幼稚園フェアを開催するなどして、幼稚園の先生方、園の方々の理解を得られるよう、距離を縮められるようにということでこの間努力をしてまいりました。先週、先々週あたりから無償化の内容について、各園を回らせていただいております。そして先週の金曜日に臨時の園長会を開かせていただく中で、無償化の取り扱いについてどうするかということを園長さん方と意見交換をしているところですので、そのあたりも含めまして検討していきたいと考えています。 22 ◯9番【藤田貴裕君】 いろいろと幼稚園の皆さんにお話を聞くと、経済的に大変な中、それでも幼児教育を受けさせたくて子供を通わせていると、生活にゆとりがあるわけではない。そういう言葉をたくさんいただいているところでありますので、しっかりとした対応を私はすべきだな、このように考えております。念のために聞いておきますが、市の上乗せ補助分は総額で幾らになっているのか教えてください。 23 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 平成30年度でございます、保護者負担軽減補助金の市単独分でございますが、3,400万円程度ということで支出をしております。 24 ◯9番【藤田貴裕君】 3,400万円、結構大きいですね。その一方で幼保無償化になって、市の負担が今のままではきっと減るだろうなと思っていますけれども、この制度改正で市の負担が、保育料のところだけでどれぐらい減るのか教えてください。 25 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 今年度下半期は全部国負担ということで無償化をやっておりますが、平成32年度、ことしの金額ベースで考えさせていただきますと、保育園、幼稚園、その他の施設も合わせて、総額でマイナス1,550万円支出が減るというような見込みでございます。 26 ◯9番【藤田貴裕君】 ということで、見込みでありますけれども、市の負担が1,550万円ですか、それぐらいに減っていくということでありますので、その辺のことを考えながら、市が上乗せしている園児保護者負担軽減補助金のありようをぜひ決めていただきたいな、このように思っています。私は別に残してもいいかなと思いますし、無償化の上限を超えたところに対しては、そこを補填というんですか、足りない部分を現物給付するとか、いろいろなやり方があるのかなと思っていますので、保護者にとって、あるいは子供にとって一番いい方法をこの期間の中で、これから検討すると言っていますから、しっかり検討していい結論を出していただきたい、このように言っておきます。  それと幼稚園のほう、あるいは預かり保育ですけれども、就労の認定があれば、通常の金額より上乗せして補助金というんですかね、これが出ると思います。多分、月1万1,300円ぐらいだと思いますけれども、10月からこれを受けるには別途手続が必要なのかどうか、その辺、最後に伺っておきます。 27 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 幼稚園で実施される預かり保育を利用するためには、幼稚園本体部分での申請とは別に保護者の就労ということで、国立市で言えば、週3日かつ12時間以上の就労ということが条件になりますが、このような保育の認定を受けて、認定ということになれば無償化制度の対象となりまして、今議員さんがおっしゃったとおり、月額1万1,300円を上限に補助するということでございます。 28 ◯9番【藤田貴裕君】 ということで、それは別途申請をしていただく必要があるんですよね。ないと多分そうはならないと思いますので、せっかく補助金が上乗せになる方が申請しなくて使えなかったということになると非常にぐあい悪いなと考えていますので、市は申請漏れがないようにどうするのか教えてください。 29 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 6月下旬から幼稚園のほうから無償化の申請書に関する手続等を始めさせていただきます。その中であわせて預かり保育を利用する方については、市のほうに申請をしてくださいというような文書も一緒につけて御案内していきたいと考えております。 30 ◯9番【藤田貴裕君】 よくわかりました。でも、無償化の話は、私も理解するのが結構時間がかかりましたので、これ相当難しいですから、わかりやすい周知をしていただいて、適切にこの無償化を受けられるように努力をしていただきたいと思います。  それでは次、医療的ケア児の答弁をお願いいたします。 31 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 (3)医療的ケア児についての御質問でございます。  経管栄養や気管切開、人工呼吸器などによります医療的ケアが必要なお子さんに関しましては、現在、障害福祉サービスを利用されているお子さんたちの中で把握できている人数でございますが、医療型児童発達支援事業所などに通所されている方が2名、放課後等デイサービスに通所されている方が2名、いずれも経管栄養や気管切開の処置をされている方でございますが、現時点で人工呼吸器を常時装着されているという状態のお子さんはいらっしゃらないということになってございます。お一人お一人状態が異なるということがございますので、可能な限りそのお子さんに合った支援を整えていくことができるように、医療・介護・福祉がきちんとつながって行政もそこに加わらせていただきながら、丁寧な対応をすることが重要だと認識してございます。 32 ◯9番【藤田貴裕君】 医療的ケア児が市内の中で生活をされているということで、市も一緒になって支援をしていかなくてはいけない、こういうように考えています。その中で医療的ケア児であっても使える行政サービスというのが当然あると思いますので、それを教えてください。 33 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 医療的ケアが必要なお子さんが受けることができる医療に関する福祉サービスとしまして、まず、医療費助成制度がございます。医療費助成制度は、お子さんの年齢や状態像などによりまして制度が分かれております。出産直後の未熟児養育医療や身体にしょうがいのある18歳未満のお子さんで手術などによってしょうがいの改善が見込まれる方を対象とした自立支援医療があるほか、小児がんなど、特定の病気にかかられている18歳未満のお子さんを対象とした小児慢性特定疾病医療費助成制度などがございます。そのほか、児童福祉法に基づきます入所型サービスの医療型障害児入所施設と通所型サービスの医療型児童発達支援がございます。医療型障害児入所施設サービスは、施設に入所または指定医療機関への入院により、しょうがいのあるお子さんに対して病気の治療や看護、日常生活の指導、身体能力向上ための訓練などが行われます。また、医療型児童発達支援サービスは、医療型児童発達支援センターへの通所によりまして、上肢・下肢または体幹機能にしょうがいのあるお子さんに対して、機能訓練や保育、看護などを行うものでございます。 34 ◯9番【藤田貴裕君】 ちゃんと給付のサービスがあるということであります。恐らくこういったものを使っていただいているとは思いますけれども、他市によってはいまいちよくわからなかったという、そういうのが厚生労働省の部会というか、国のほうで議論している中で資料として上がっていますので、受けられるものはぜひ使っていただきたいと考えておりますので、その辺もいろいろとおうちに訪問したり、あるいは相談を受ける、その他いろいろところで当事者と話す機会があると思いますので、十二分に情報の提供をしていただきたいと、このように考えております。  それと、現在でも医療的ケアが必要な子供が保育園で過ごしているかと思いますので、その実態を教えていただける範囲で教えていただきたいと思います。 35 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 保育園における医療的ケア児の受け入れということでございますが、現在、公立保育園において医療的ケア児の受け入れを行っているところでございますが、専任の看護師が必要になるということで、訪問看護ステーションより看護師の派遣を受ける中で医療的ケアを行っているところでございます。医療的ケア児の受け入れについては、調整指数による利用調整であることを前提としながら、通常の申請手続に加えて個別の面談ですとか、主治医との情報共有、入念な受け入れ調整が必要となっております。  特別な支援や配慮を必要とするお子さんの受け入れについては、各保育園の運営努力に委ねられるものではなくて、保護者の協力はもちろんですが、行政のさまざまな支援・方策が不可欠となっております。また、受け入れについては取り組む前提として、国立市医師会様ですとか、保育園園長会等の御協力と御理解が必要となっております。今後も医ケア児の受け入れについては、受け入れ検討会等を現在も開いておりますが、きめ細かな調整を経る中で、個別の中でしっかりと対応を図ってまいりたいと考えております。 36 ◯9番【藤田貴裕君】 よくわかりました。元気に過ごしているということでありまして、それはとてもいいことだなと思いました。今、御答弁にあったように、訪看というんですかね、そこから看護師さんを派遣していただいているということでありました。医療的ケア児と一緒に過ごすには、看護師の派遣というんですか、それが必要なのかなと思う一方で、そこまで重くない方については研修を受けた方であればできるのかな、そういうふうにも思っているところでありまして、これはかつてたんの吸引とかは医行為なんじゃないかという中で、結構そこでいろいろな問題が発生して、介護職員でもやれるほうがきめ細かなケアができると。特に高齢者のほうでそういう話があったと思いますけれども、平成24年度に改正された法が施行されまして、一定程度の研修を受けた認定特定行為業務従事者と、こういうような資格を取っていただければ特定行為と、5つあるでしょうけれども、胃ろうから栄養をあげるとか、鼻からですとか、あるいはたんの吸引ですとか、そういう5項目についてはできると。そして、それが介護職員というふうに法律のほうではなっていますけれども、特段介護職員の定義が法律の中ではなされていないということでありまして、それは学校の教員も含まれるというふうに国は解釈をしているということであります。  ただ、特別支援学校のような認定事業者というんですか、それになると頻繁にたんの吸引も認定特定行為業務従事者の方がやってよろしいんでしょうけれども、一般の学校になると基本的に看護師がやって、教員というのはサポート的であると、そういうふうにガイドライン的なものがあるのかなというふうに考えています。その一方で頻度が、頻度が少ないというのはどれぐらいなのかは出ていませんけれども、頻度が少ない場合は教員がやってもいいだろうと、こういうようなことが言われていると。看護師は、さっきも言ったとおり派遣をしてもらうような形でよくて、常時いる必要もないんじゃないかと。あるいは教育委員会が看護師を雇用しなくても、委託契約で看護師さんの巡回などをすれば、それは可能であると。また、その際には校長の指揮命令を受けない、そのような服務管理になるだろう、こういうような文部科学省の見解があると思います。  現在も市内で4人ですかね、そして保育園で実際生活されている方がいますので、場合によっては一般の小学校に上がりたいな、一般と言ったら変ですけれども、公立小学校に上りたいな、そういうことも当然考えられると思いますけれども、そのあたりについて、教育委員会は今後どのように考えるのか教えてください。 37 ◯教育次長【宮崎宏一君】 まず、就学に当たっては、児童生徒、保護者の方とよく相談して方向性を決めていく必要があります。その上で児童生徒、保護者の意向を最大限尊重していく。国立市の現在の考え方、市長、それから教育委員会としては、できる限り同じ場で学べるような、しょうがいのある子もないお子さんも、医療的ケアのお子さんも一緒です。しっかり対応していくという考えを持ってございます。  その上では、まずは保育園で対応できているものは、学校教育の場で対応できないということがあってはいけないと考えてございます。一方で、そのお子さんの学校生活での安全、命を守っていくという考え方をとれば、今議員からあったように雇用なのか、委託なのかということはありますけれども、必要な合理的配慮、これについては必要な予算投入しながら、しっかり体制を立てていくことは必要かと思っておりますので、そういったところは、現在、これまでの経験では、重度の医療的ケア児を受け入れたということは私どもございませんけれども、これからはできる限り対応できるように相談をしていく、こういったことが必要であろうと考えてございます。 38 ◯9番【藤田貴裕君】 非常にいい答弁だと思います。ありがとうございます。そういう中でも統括的な管理体制、これは看護師、医師、医師会ですとか、そういった形でチームを組んで安全のもとにやっていくとか、まだまだこれからつくっていかなければいけない課題というのは結構あるのかなと思いますけれども、非常にいい答弁だったので今後の施策に期待をしておきたいと、そのことを言っておきます。  この項で最後に、きのう青木健議員も取り上げておりましたけれども、行政サービスは受けられるといえども、住民税所得割ベース46万円以上になると、突然全額自己負担になるということでありまして、それもどうなのかなと思うんですよね。車椅子があれば通っていいですよと言われたとき、いきなり30万円も何十万もするのを買ってくださいと言って、はい、そうですかという家庭は、幾らこういう家庭でも難しいのかなと思います。きのうはちゃんと前向きに対応すると、そういう答弁が出ておりましたので、私も安心しておりますので、しっかり対応していただけるということでもう1回確認したいんですけど、それでいいですか。 39 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 今、この場で具体的な対応内容について申し上げることできなくて申しわけないんですが、例えば補装具費の御相談であれば、まずは保護者の方のお話をよく伺って、御負担について、こちらからもお話を差し上げると。この御負担につきましては、障害者総合支援法の逐条解説に示されておりまして、平成15年の国民生活基礎調査での所得調査におきまして、年収1,200万円以上の世帯の場合は、割合は全世帯の10%以内に当たり、住民税の所得割ベースで46万円以上の世代となると。その家計の負担能力から補助として支給することは適切でないというような記載があるというようなことがございまして、このあたり御理解、なかなか難しい面がございますが、こちらのほうから丁寧にお話を差し上げると。その上で、これからの生活の中で保護者の方の御不安、かなりあろうと考えてございますので、そのあたりをきちんと酌み取る努力をしまして、継続してどのような支援が可能なのか、市はどこまでできるのかということも含めて、世帯を取り巻くさまざまな支援者の方々と相談しながら、丁寧な対応に努めてまいるという考えでございます。 40 ◯9番【藤田貴裕君】 何か難しい答弁でよくわからないです。何か後退しちゃったような気がします。私、きのうの答弁を聞いて安心したから確認で、はい、やりますとか、頑張りますとか、そういうのが出ると思ったら、何か変な条件がついて難しかったです。もう一回確認しますけれども、これきっちりやっていただきたいんです。そんな多くの方がいらっしゃるわけでないし、きっちり、さっきの保育園の話もたしか規則とかじゃなくて、そういう対応ですよね。びしっとやっていただきたいと思いますけど、どうですか。 41 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 具体的に検討はさせていただきます。この場でどこまで補助ができるかというような具体的な内容について申し上げることができなくて申しわけないんですが、きちんと検討してまいりたいと思います。 42 ◯9番【藤田貴裕君】 きちんと検討と言われると、引き下がるにも引き下がれなくなっちゃいますよね。それじゃちょっと、時間がありますからさすがに引き下がりますけど、ちょっと何というのかな、後ろ向きの答弁ですよね。保護者が、ああ国立に相談してよかったな。そういうような結果にならなかったら相談しに来ませんよ。しっかり保護者を支えていく、あるいはその子供を支えていく、そういう体制を整えてこそ、初めて人権の条例をつくった市じゃないかと、そういうふうに思いますのでしっかりやってください。言っておきます。  では、特定不妊治療の話をお願いします。 43 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 それでは、特定不妊治療の事業の概要についてということで御答弁させていただきます。  国立市では、医療保険の適用がされず高額医療費がかかる体外受精及び顕微授精といった特定不妊治療を希望される妊娠・出産を望む方の経済的負担を軽減し、地域の中で安心して産み育てることを支援するために、2016年(平成28年)4月より、東京都が実施しております特定不妊治療助成制度に加えて、治療費の一部助成を行っております。治療ステージに合わせて、東京都から初回の申請に限り最大30万円、市からは最大5万円の助成をさせていただいております。  事業実績といたしましては、2016年度(平成28年度)は延べ64人、2017年度(平成29年度)は延べで68人、2018年度(平成30年度)が延べ92人と増加傾向にございます。2019年度(平成31年度)より、東京都の特定不妊治療助成制度の所得制限が、従来の730万円から905万円に引き上げられております。都の承認決定を受けている方が市の助成対象ということになりますので、市の制度におきましても所得制限が緩和され、対象者が拡大されたという形になっております。以上です。 44 ◯9番【藤田貴裕君】 市の制度においても所得制限が緩和され、対象者が拡大されたということでよかったと思います。今、人数を出していただきましたけれども、結構多くの方に使っていただいている、そういう制度でありまして、今まで年齢の要件があって、助成を受けたいのに受けられなかった。あるいは所得の制限があって、それを超えちゃったということで助成を受けられなかった。そういう方の意見でこのように緩和されたということでありますので、さっきの問題も一緒です。高額納税者といったって結構お金大変で困っているんですから、さっき10%以内の人だか何か、負担の能力から補助することは公平の観点から適切ではないとか、何か変な答弁がありましたよね。多くの人はみんな胸に苦しい思いをしながら一生懸命生きているわけです。そういうのに向き合った姿勢がないといけないと思いますので、しっかりやっていただくと、期待しています。  そして、多くの方に利用していただける不妊治療ですけれども、一般不妊治療と特定不妊治療の違いがあると思いますけれども、ちょっと時間がありますので、これは質問しません。しかし、特定不妊治療は結構お金がかかるんですよね。どれぐらいかかるのか、それは伺っておきたいと思います。あと医療機関の現状などを教えていただければと思います。 45 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 特定不妊治療は保険適用とならないため、市でも費用助成を行っているところでございます。具体的な費用については、各医療機関によって異なるところでございますが、一般的に人工授精が1万円から3万円、体外受精が20万円から60万円、顕微授精が25万円から50万円ほどとなっています。また、特定不妊治療費助成事業の指定医療機関については、杏林大学医学部附属病院を初め、多摩地域ではレディースまたはウィメンズクリニックで13カ所ございます。 46 ◯9番【藤田貴裕君】 やっぱり結構高額になっているということであります。補助金をもらってもそれなりに10万円単位のお金がまだまだかかるということでありますし、多摩地域では13カ所あるようでありますけれども、結構予約とか大変なのかなというふうに考えます。そういう面ではいろいろ体調の面もあるでしょうし、医療機関の予約だとか、いろいろあると思いますので、ぜひ、例えば国立市役所の場合、柔軟な休暇制度があったほうがいいだろうと思っていますし、市の上乗せも5万円というのはちょっと少ないのかなという気がしますので、休暇制度はどうなっているのか、今後の課題について教えてください。 47 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 それでは、私ども職員の場合というようなことでございました。職員が不妊治療を受ける際の特別休暇、いわゆる不妊治療休暇といったものは現在ございませんが、医師の診断書に基づきまして病気休暇の扱いとする等、柔軟に対応しているところでございます。 48 ◯9番【藤田貴裕君】 有休じゃなくて病休ということですね。よくわかりました。  それと三多摩のほうでは、5万円というのは結構いいほうなんですかね。ただ、23区と比べたらあれでしょうけれども、もう少し助成があるといいなと私は思っていますので、今後の助成のありようについて教えてください。 49 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 医療助成の金額についてですが、先ほども御答弁申し上げたとおり、利用者の数は確実にふえているところでございます。ただ、東京都全体で見ますと、毎年度利用者の数がふえたり減ったりと増減を繰り返しているところです。平成30年4月からは事実婚の方々も対象になったり、平成31年4月からは所得制限が広くなったり、そんな状況もある中で、43歳以降の方が対象外になるとか、いろいろな課題もあります。ですので、金額だけにとどまらず、対象年齢の方ですとか、利用の回数等も含めた中で総合的に、他市の事例も検討しながら調査・研究させていただければと考えております。 50 ◯9番【藤田貴裕君】 今の答弁は、市は43歳以降も場合によっては出すとか、そういう検討するという意味ですか。 51 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 年齢のことは、今、実情としては年齢のお話をさせていただきましたが、基本的には東京都の助成承認を受けている方が対象となっておりますので、その中で他市の事例を含めて検討ということでございます。 52 ◯9番【藤田貴裕君】 何かよくわからないですよね。東京都の上乗せが基本だったら、年齢を超えたら上乗せできないじゃないですか。答弁矛盾しているような気がしますけども、矛盾していますよね。都の補助金をもらえなかったら、市の上乗せはないんでしょう。都の年齢要件を超えちゃったら、都の助成ないじゃないですか。市が単独で助成するという意味ですか。 53 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 失礼いたしました。あくまでも東京都の承認を受けた中での助成ですので、その中で、他市の支出状況等も含めて中で、あわせて検討したいということでございます。 54 ◯9番【藤田貴裕君】 わかりやすい答弁をやってください。他市との補助金の額を見ながらやりたいと言えば、余計な再質問しなくていいですから、よろしくお願いします。しっかりやっていただくのはいいのかなと思いますので、要望しておきたいと思います。  では、団塊ジュニア支援、お願いします。 55 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 (5)団塊ジュニア支援についての御質問でございます。いわゆる団塊の世代のお子さんとなる団塊ジュニア世代、1970年代に生まれた40代の方々でございますが、この方々は生産年齢の中核を担う世代ではございますが、さまざまな背景、理由で生活困窮に陥る、あるいは外部との接触がないまま孤立状態にあると、いろいろ困難を抱えた方々もいらっしゃるというわけでございます。  この方々を支援するために、市では福祉総合相談窓口、ふくふく窓口におきまして相談をお受けし、支援を行っているところでございます。生活困窮者自立支援法に基づきます就労準備支援事業による支援を行うことで、就労経験のない方でも就労につなげられたという例がこれまでございます。中には御高齢の親御さんと40代、50代のお子さんの世帯で、地域からの孤立、介護、経済の問題、生活課題が重層的に生ずる場合というのもございます。こういった場合にはふくふく窓口が中心となりまして、複数の課がかかわる支援のコーディネートを行い、進行管理をし、支援に関する情報の共有を行いながら支援を行っております。  ひきこもりや生活困窮など御本人や世帯が困難な状況にある場合には、相談すること自体が難しいということも大きい課題です。そのような困難な状況をなるべく早くキャッチできるようなさまざまなチャンネルも必要だと考えております。ひきこもりなどにつきましては、国立市社会福祉協議会のコミュニティソーシャルワーカーとひきこもり支援のNPOさんなどが主体となりまして、ひきこもり家族の家族会が立ち上がりまして、それぞれの御家族の悩みなどを話せる場が既にでき上がってございます。そのような場から相談につながった場合には、個別対応の中で、御本人の尊厳を守り、本人からの発信する力を大事にしながら、地域で暮らすためにどのようなことが必要か。これについて、行政や支援機関、地域などと連携して解決に当たっていく考えでございます。以上です。 56 ◯9番【藤田貴裕君】 ひきこもりのほうについても、市もようやくですか、ようやくと言ったら怒られそうですけど、施策をやって、社協の家族会ですかね、そういうのも立ち上がって、実際家族の方が来ていらっしゃる姿も目にしたと思います。また、ひきこもりから立ち直った方なども講師として入っているようでありますので、外出したいなという人に対してはいいきっかけをぜひつくってほしいと思いますので、やっていただきたいと思います。  ひきこもりだけではなくて、就労だとか、フルタイムは無理だけれども、少しずつ体をならしていって頑張っていきたいと、そういう方もたくさんいらっしゃると思いますので、残り10分なので聞けませんけれども、就労準備支援ですとか、あるいは就労支援、就労準備支援では30名の方、あるいは就労支援のほうでは70名近い方に利用していただいておりますので、きめ細かな対応をしていただきたいのと、生活困窮者自立支援法の就労支援というのは1年以内とか、あるいは39歳までが対象というようなことであると思いますけれども、それだといい支援はなかなかできないと思うんですね。特に心にいろんなものを抱えながら生活をしている方に1年で成果を出してこいと言ったって、財務省は確かにそうなんですよね、予算を配分するときに。だけども実際に担当しているほうからすれば、それは無理でしょうという声を実は上げているわけですね。国立市もしっかりとした対応をふくふく窓口でしていただきたいと思っていますので、40歳超えても継続的に支援をしていける、あるいは就労支援も1年を超えてもちゃんとやっていける、そういう体制ができているか、ここで最後に確認したいと思います。 57 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 ふくふく窓口には専門の資格者を配置しているということもございますし、就労準備支援につきましても個別対応の中で丁寧な対応に努めるという体制を整えてございます。さらに、そこに社会福祉協議会などにも協力いただく中で、一体的に対応するというような事例もございますので、関係者間と連携を図りながら、きちんと御本人を中心にした支援ができるような体制でこれからもやっていきたいと考えてございます。 58 ◯9番【藤田貴裕君】 これからもしっかりとやっていただきたいと思います。  それでは、谷保第三公園の砂ぼこりの対策をお願いします。 59 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 大きな2番、谷保第三公園の砂ぼこり対策という御質問でございます。  現在、谷保第三公園のグラウンド南面のフェンスには防じんネットを設置していること及び公園全体で大きさの異なる樹木を多く配置しております。また、グラウンドの一部になりますが、クローバーなどのグラウンドカバーを植えてございます。現状では、防じん対策として一定の役割を果たしているのではないかと考えております。  しかしながら、質問議員おっしゃるとおり、樹木が葉を落とす時期や、乾燥が激しくかつ強風が吹くような時期の砂ぼこり対策としては不十分だと思っておりまして、現状、大規模なグラウンド改修工事等が財政的に厳しいこともありまして、すぐには抜本的な解決は難しいと考えてございます。今後、クローバー等のグラウンドカバーの成長の維持管理を行いながら、少しでも利用者の砂ぼこり対策の一助になればと考えているところございます。 60 ◯9番【藤田貴裕君】 役割を果たしていないから、私質問しているんです。結構砂が道路のほうにまで行っていますよね。私もすごい日は、自転車で走って通過するの結構大変ですよ。目もあけられないじゃないですか。ぜひやっていただきたいと思います。スプリンクラーとかあったら、なおいいなと思うんですけれども、その辺の課題を伺っておきます。 61 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 スプリンクラーを設置するとなると一定程度グラウンドの改修が必要となろうかと思います。そういうこともありまして、抜本的な砂ぼこり対策につきましては、今後、令和2年度までの長寿命化計画を策定する中で費用対効果の面も考えながら検討していきたいと考えているところございます。 62 ◯9番【藤田貴裕君】 検討するの。何か答弁もあれですけども、お金がかかるんだったら、例えばふるさと納税でも何でもいいじゃないですか。いろいろな形で利用している人が効果あるな、それに対してお金を出してもいいなとか、いろいろな方法を考えていただきたい。あとは、大学通りはいろいろな花が植わっていますけど、谷保第三公園にも砂ぼこりが飛ばないように花だとかいろいろなものを植えていただいて、高齢者の方もそこでゆっくりできるようにするとか、もう少し公園の雰囲気を変えるような努力もぜひやっていただきたいと思いますが、この2点はどうですか。 63 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 ふるさと納税ということは、これはいろいろな面で考えていくことは必要だと思っております。また、花植えに関しましては、市民の皆様の御協力をいただきながら、やれることはやっていきたいと考えているところでございます。 64 ◯9番【藤田貴裕君】 砂ぼこりは本当に大変ですから、ぜひやれることは早急にやっていただきたい、強く申し込んでおきます。  それでは、学校の大規模修繕についてお願いします。 65 ◯教育次長【宮崎宏一君】 3、学校の大規模修繕についての(1)現状と課題でございます。  現在、非構造部材耐震化対策工事を順次進めてきておりまして、その中であわせて機能回復工事として外壁改修、屋上防水改修、こういったことも実施してきております。既に第七小学校、第三中学校は完了しておりまして、現在、令和元年度までの2カ年で第六小学校を完了する予定でございます。今後につきましては、第四小学校が令和2年度から、第一小学校が令和4年度から、それぞれ2カ年工事で予定してございます。  非構造部材の耐震化対策工事以外も、基本的にトイレの洋式化ですとか、照明の個別のLED化、こういった学校生活環境改善、向上の取り組みも必要に応じて進めているところでございます。今後、第二小学校の建てかえに始まりまして、その他長期的に見れば大規模改修等を行う学校も出てきます。そういった中で抜本的な部分についても着手してまいりたいと考えてございます。 66 ◯9番【藤田貴裕君】 計画どおりやっているようですけれども、第四小学校の今後の工事の内容を教えてください。 67 ◯教育次長【宮崎宏一君】 現在予定している基本的な部分は、教室、廊下、トイレ等のつり天井材を撤去・新設し、あわせて全てLEDに照明器具を更新いたします。その他外壁改修、外壁塗装、それからサッシ、そういった改修、それから屋上防水改修工事を予定してございます。それから建築設備として小荷物昇降機、荷物用の小型エレベーター、それからキュービクル撤去・新設等を予定してございます。これ以外も設計等を進めていく、あるいはその経過の中で必要なものがあれば、あわせて考えていきたいというところでございます。 68 ◯9番【藤田貴裕君】 具体的にやっていただける内容を教えていただきました。保全計画の中で見ても確かにやっていただいたほうがいいなと思うわけですけれども、一つ、給水設備C判定、上部にさび、受水槽パネルにひび、これについて具体的な項目は入っていませんでしたけれども、必要に応じてやっていくという中に入っているのか、それともどうなのか確認します。 69 ◯教育次長【宮崎宏一君】 C判定、D判定に関してです。D判定は早急に対応する。それからC判定については、機能等の劣化が見受けられる状況でございますので、必要に応じて判断しております。受水槽については、塗装部分のひびという状況でございましたので、機能面では現在問題がないと考えておりますが、必要な改修状況が出てくれば対応していくというところでございます。 70 ◯9番【藤田貴裕君】 よくわかりました。しっかりやっていただきたいということを強く言っておきます。本当はもう少しやりたかったんですけど時間がなくなりましたので、最後の認知症高齢者事故救済制度、こちらをお願いします。 71 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 4番、高齢者施策について、(1)認知症高齢者事故救済制度の進捗状況についての御質問でございます。
     現在、市としまして、認知症の方の生活課題を明確にしているところでございまして、事故救済制度の直接的な実施という考えにはまだ至ってございません。今後、認知症の方の生活課題解決に向けました施策形成のプロセスにおきまして、専門職や当事者の方々からも御意見などを伺いながら、一連の認知症施策とあわせて事故救済制度についても検討にのせていくという考えでございます。以上です。 72 ◯9番【藤田貴裕君】 わかりましたけれども、いろいろと今課題の洗い出しをやっているようでありますが、何がこの制度を前に進められない障壁になっているのか。ちょっと時間が少なくなりましたけれども、そこを伺っておきたいと思います。 73 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 現在、地域包括支援センターが月1回行っております認知症の専門医を交えた認知症事例検討の場での意見交換などをやってございますが、そういった中で挙がっている内容としましては、認知症の方が安心して出歩くことができる地域も含めた見守り体制がまず必要なのではないか。認知症の方である対象者をどのようにどう把握していくのか。万が一事故が起こったときの御家族や支援に入っているその場の方々の責任制というのがどう扱われるのか。どのような事故に対して、どのような救済が必要かなど複数の課題が挙がっているというところでございます。 74 ◯9番【藤田貴裕君】 そのような課題を今後整理して、やるかやらないか検討していくということであろうと思います。ただ、他県でも始まっていますし、東京都内でも3つの自治体が今年度から始まるということで、認知症の方である対象者をどのようにするのかというのは、そんな難しい課題ではないと思うんです。現に国立市は認知症の独居の方は178名ぐらいいるということを知って、訪問もして、今後どういうような施策を展開しようとしているのか、調査もやっているわけですよね。そんなに難しくはないのかなと思います。一緒に外出するときのヘルパーさんですか、ボランティアで、そういう方まで含めるのかどうか。確かに課題は残っていると思いますけれども、当事者にとっていい制度だと思いますので、実現できるようにしっかりやっていただきたいと思います。以上です。 75 ◯議長【石井伸之君】 これをもって、藤田議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                       午前11時休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                    午前11時15分再開 76 ◯議長【石井伸之君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順12番。18番、青木議員。                 〔18番 青木淳子君登壇〕 77 ◯18番【青木淳子君】 皆様、こんにちは。公明党の青木淳子でございます。  本日はお忙しいところ、議場まで傍聴にお越しいただき、ありがとうございます。また、インターネット中継を視聴いただいている皆様、ありがとうございます。  4月の市議会議員選挙におきまして、市民の皆様の御負託をいただき、2期目の当選をさせていただきました。公明党の立党精神である「大衆とともに」を胸に小さな声を聞く力を発揮し、真剣に議員として使命を果たしてまいります。  それでは、通告に従いまして、一般質問をいたします。  大きい1番、国立市交通安全計画についてお尋ねいたします。平成29年第4回定例会において、国立市の交通事故を減少させるためにも交通安全計画を早期に作成するべきであると訴えました。まずは国立市の交通事故の現状の把握と事故原因の分析と対策、総合的な検討が必要であり、まず、そのために調査を行った上で交通対策審議会において検討・協議を行っていくとの答弁でありました。  (1)計画策定に2年ほどかけ、ようやく交通安全案ができ、今定例会の建設環境委員会で報告されると聞いていますが、計画の策定に当たり、どのような調査が行われたのかお尋ねいたします。  (2)交通弱者についてお尋ねいたします。子供たちが巻き込まれる痛ましい事故が続いています。安全教育とともに道路環境の整備が必要であると考えます。子供たちとともに高齢者、しょうがいしゃの方への交通安全対策はどのように考えているのかお尋ねいたします。  (3)国や東京都は交通安全計画の策定とともに実施計画もつくられています。国立市の交通安全の実施計画の策定はどのようになっているのかお尋ねいたします。  (4)大津市で5月8日、散歩中の園児と保育士が巻き込まれるという大変つらい痛ましい事故が起きました。国立市内保育園の散歩ルートの安全確認をどのように行ったのかお尋ねいたします。  大きい2番、防災・減災対策について。私も含め公明党は3名全員が防災・減災をテーマにいたしました。公明党は一人の命を守り抜くため、防災・減災・復興を社会の主流にしていくことを重点政策の1つとして掲げています。地震、台風、豪雨、土砂災害など想定外の自然災害は、日本国内のどこかで毎年起きている状況であり、市民の命と暮らしを守るための防災・減災・復興を進めていくことは大変に重要であります。ネットワーク政党として、自分たちの足元である国立市においてもおくれることなく、しっかりと前に進めていけるよう取り組んでまいります。  国立市では、平成29年6月に減災対策推進プロジェクトを立ち上げ、減災対策推進アクションプランを作成いたしました。現在、そのアクションプランに基づき、減災対策を推進しているということは大変評価できると考えます。  (1)平成30年度から実施している減災対策推進事業、老朽化ブロック塀撤去助成事業、感震ブレーカー設置促進事業の状況と今年度実施予定の家具転倒防止器具設置促進事業、家庭用消火器配備促進事業、防災教育推進事業、防災力育成事業の事業内容についてお尋ねいたします。  (2)自主防災組織の現状と課題についてお尋ねいたします。災害対応において自助・共助・公助がありますが、やはり地域が果たす役割、共助の力は大きいと言われています。住民の任意でつくられる自主防災組織ですが、そもそもその設置目的はどのようなものであり、国立市における自主防災組織の活動内容と現状の課題についてお尋ねいたします。  (3)地域防災の担い手づくりについてお尋ねいたします。ますます地域防災としての役割が重要となるとき、自主防災組織の担い手づくりは、その地域に任せるのではなく、行政もともにかかわっていくものであると考えますが、市としてのお考えをお尋ねいたします。  大きい2番、学校開放について、(1)スポーツ・文化施設予約システムについてお尋ねいたします。市民の方から、学校の体育館を借りて団体として長年スポーツをしているけれども、毎回電話予約で本当に苦労されているとのお話をお聞きいたしました。現在、市民総合体育館や河川敷などで行われている予約システムなどを学校開放にも導入できないかお尋ねいたします。  質問は以上です。答弁は小さい項目ごとにお願いいたします。再質問がある場合には自席にて行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 78 ◯議長【石井伸之君】 小さな項目ことに御答弁を願います。都市整備部参事。 79 ◯都市整備部参事【江村英利君】 それでは、1、国立市交通安全計画についての(1)計画策定の際に行われた調査についてでございます。  市では、平成30年度から国立市交通安全計画の策定に着手し、今年度中に計画を策定する予定でございます。なお、本定例会の建設環境委員会へ計画素案の報告を予定しているところでございます。  本計画の策定に当たりまして、平成30年度に実施いたしました国立市交通安全計画策定に係る調査及び業務支援委託におきまして、車両の速度測定や交通量調査、また交通安全計画の骨子の作成を行っております。  まず、速度調査でございますが、場所は苦情の多い路線や通学路の中から4路線を選定しております。市道西第1号線、西第2条線、西第5条線、富士見台2号線、こちらおのおの2カ所で合計8カ所におきまして、平成30年12月3日から5日までの48時間と12月5日から7日までの48時間の2回に分けまして測定をしております。ピーク時の規制速度の超過割合が高い路線といたしましては、西第1号線が規制速度は30キロでございますが、西側の区間で規制速度の超過割合が45%、東側が54.1%、西第2条線の一橋大学西側になりますが、こちらも規制速度は30キロでございますが、北側のほうで超過割合が45.9%、南側で50.9%でございました。  次に、交通量調査でございますが、自転車駐車場の利用者が多く利用する箇所を選定して、国立駅を中心に3カ所、第六小学校の東側1カ所におきまして、通学時間帯の8時台の交通量を測定いたしました。主な結果でございますが、西第1号線の自動車が1時間当たり201台、自転車が合計302台、旭通りの自動車が1時間当たり373台、自転車が合計で66台でございました。  その他の調査といたしましては、市で行ったものではございませんが、国土交通省の協力をいただきまして、国立市内の生活道路におけますETC2.0のデータ分析結果を提供いただいております。時速30キロメートルの超過割合、急減速の発生箇所のデータなどをいただきまして、交通計画の素案の策定に活用しているところでございます。以上でございます。 80 ◯18番【青木淳子君】 丁寧に御説明いただき、ありがとうございます。車両の速度測定、交通量調査を業務委託して調査が行われたとのことでありました。また、他の調査としても国土交通省の協力によってETC2.0データの分析結果として、時速30キロメートル超過割合、急減速発生位置などの資料が提供されたとのことであります。調査結果などから市内の道路状況や交通事故の状況など、どのようなことがわかったか教えていただけますでしょうか。 81 ◯都市整備部参事【江村英利君】 まず、苦情があった箇所といたしまして、中央線の南側西第1号線、こちらにつきましては、先ほども御説明しましたけれども、車両速度もかなり超過割合が高かったと。また、自転車の通行も多いと。同じく西第2条線になりますけれども、一橋大学の西側、こちらも車の速度の超過割合が多いということがわかりました。また、国交省のデータからは、ETC2.0で急減速箇所、要するに急ブレーキを踏んだ箇所、こちらも両路線とも多い。そのほかにも西第5条線で多いというようなことがございましたので、こういった箇所が重点的に対策が必要というふうに認識しているところでございます。 82 ◯18番【青木淳子君】 かなり詳細な分析ができるということを実感いたしました。調査結果が計画策定だけではなく、今後の交通安全対策に大事な資料であり、今後、国立市の事故の特徴を捉えることで、より具体的な説得力のある対応が可能になるということがわかりました。調査に時間がかかったというような声もありますけれども、この調査を交通政策にしっかりと生かしていくことが重要であると考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、(2)をお願いいたします。 83 ◯都市整備部参事【江村英利君】 続きまして、(2)交通弱者対策についての御質問でございます。  素案におけます計画策定の趣旨の中で、「子ども、高齢者、しょうがいしゃ等の交通弱者も安心して移動できる交通事故のない安心・安全なまちを実現するため、本計画を策定し、交通安全施策を推進していきます」と記載しているところでございます。子供や高齢者の交通事故におきます死傷者数の推移につきましては、どちらも平成27年から増加傾向にあり、早急の対応が必要と考えているところでございます。このことから計画素案の第3章の重点課題といたしまして、子育て世代に選ばれるまちであるためにも、子供が交通事故の脅威にさらされることのない安心・安全なまちづくりを推進するため、子供の交通安全の確保、また、高齢者の増加に伴い、事故件数も増加するということが考えられることから高齢者の交通安全の確保を掲げております。  また、具体的な施策といたしましては、交通安全教室の強化、高齢者の運転免許自主返納の普及、自転車用ヘルメット着用促進、歩道等のユニバーサルデザイン化及びバリアフリー化の推進、視覚しょうがいしゃや高齢者にやさしい横断歩道や信号機設置の推進、交差点の隅切りの確保、スクールゾーンの点検と見直しの検討などの施策を考えているところでございます。以上でございます。 84 ◯18番【青木淳子君】 素案の中に趣旨として、「交通弱者に配慮した交通事故のない安心・安全なまちの実現を目指す」とあります。大変評価できることですが、今答弁がありましたように子供の交通事故がふえ、また、高齢者の事故もふえているという、これは本当に見過ごすことができないと痛感いたしました。子育て世代に選ばれるまちにするためには交通政策、交通安全計画をしっかりと、交通安全の確保を行っていただきたいと思います。  高齢者の交通事故の具体的な状況について教えていただけますでしょうか。 85 ◯都市整備部参事【江村英利君】 平成29年度の65歳以上の高齢者の交通事故の死傷者の数は38名で15.5%になります。平成27年から増加傾向にございまして、また、平成29年の高齢者の交通事故の状態別では、自転車乗車中の事故割合が20.6%、歩行中の事故割合が21.6%の状況でございます。個別の事故状況や原因につきましては、今後、立川警察署と詳細を検討、分析していきたいと考えているところでございます。 86 ◯18番【青木淳子君】 高齢者の自転車乗用中、歩行中の事故が4割を超えているということがわかりました。私も何人かの方から、自転車乗用中に交通事故に遭われて御相談をいただきました。交通事故の大小にかかわらず、御本人は当然のことながら、御家族にとっても、その後の日常生活に大きな影響を与えることになります。交通事故をなくしていくために、あらゆる角度から対策を講じていただきたいと強く思います。まずは個別の事故状況の分析、この原因について立川警察としっかりと詳細に検討、分析をしていただいて、事故の起きやすい交差点など、構造上に課題のある場合があると聞いています。交通事故が起きやすい場所というのがあるようですので、詳細な検討をしっかりと立川警察と進めていただいて、交通安全の施策を進めていただきたいと思います。  それでは、質問いたします。痛ましい交通事故のニュースが毎日のように報道されておりまして、国立市においても対策を急がなくてはならないと考えます。特に高齢者の方への具体的な対応策があるかどうかお尋ねいたします。 87 ◯都市整備部参事【江村英利君】 まず、毎日のように、このところ高齢者に関する事故の報道がなされていることがございます。これを受けまして、市といたしましても早急な対応が必要と考えているところでございます。老人クラブですとか、高齢者のサークル等の参加活動の場やイベントなどで、高齢者が多く集まる機会を利用いたしまして、まずは高齢者の事故対策の認識を広げるために交通安全の呼びかけ等を行っていきたいと考えているところでございます。 88 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。まずは交通安全の呼びかけですね。やれることから始めることが大事であると思います。これはお願いですけれども、ぜひ真剣に呼びかけていただきたいと思うんですね。連絡事項としてメモを読み上げるだけではなくて、具体的な例を挙げながら、こういう事故が最近多いので、こういうところに気をつけてくださいと御家族に語りかけるように話をしていただきたいと思います。  それでは、もう一点質問いたします。そういったときに活用できるような高齢者専用の交通安全啓蒙プログラムというものがありますでしょうか。 89 ◯都市整備部参事【江村英利君】 市民祭りでは一般市民向けのスケアード・ストレート方式によります交通安全の教室を実施しておりますが、高齢者用に歩道を中心とした歩行中の及び自転車利用時の心得や、運転者側からの歩行者の危険行動等の対応などのプログラムもございます。また、立川警察署でも高齢者の交通安全教育用のDVDも用意しているとのことでございます。今後、具体的な施策を検討する中で、これらを参考にしていきたいと考えているところでございます。 90 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。スケアード・ストレートも高齢者向けのがあるということでありました。また、DVDもあるということであります。ぜひ参考にして進めていただきたいと思いますし、スケアード・ストレート、これは一般向けで、市民祭りで行っていますけれども、一番取りかかりやすいのはDVDかなと考えます。ぜひDVDを活用してやっていただきたいと思います。やはり百聞は一見にしかずですので、視覚に訴えることというのは大変重要なんですね。身近に自分のこととして捉えることができますので、よろしくお願いいたします。  それでは、(3)の御答弁をお願いいたします。 91 ◯都市整備部参事【江村英利君】 続きまして、(3)交通安全の実施に係る計画についての御質問でございます。  東京都が策定する交通安全計画は5カ年の計画期間で、毎年度ごとに交通安全実施計画が策定されておりますが、市では、計画素案の中に、令和2年度から7年度までの計画期間内での計画目標や取り組むべき具体的な施策を掲げておりますが、年度ごとの実施計画を策定することは考えておりません。各年度の予算編成の段階で実施すべき施策について検討して、優先度の高い施策から実施計画に計上していくという考えでおります。  また、本計画素案の計画目標は、平成29年度の交通事故の件数が240件でありまして、今、人口10万人当たりで比較しますと、多摩地区では5番目に多い交通事故の件数が多いということがありますので、令和7年までに交通事故の件数を180件以下ということを目標として考えております。この数値は人口当たりの事故件数が多摩地区の平均程度になるという値でございます。  また、基本方針といたしましては、交通安全意識の啓発、道路交通環境の整備、交通秩序の維持・向上、安全確保のための点検の4つの方針がございまして、具体的な施策として全部で21の施策を掲げているところでございます。以上でございます。 92 ◯18番【青木淳子君】 わかりました。年度ごとの実施計画は策定しないけれども、5年間の年間目標とか、具体的な施策を掲げているということであります。予算段階で優先度の高い施策から実施計画に載せていくということでありました。交通事故件数が平成29年度240件、人口10万人当たりで比較すると、多摩地域で5番目に多いということです。令和7年度までに180件以下を目標として考えているということでありました。達成して、ようやく多摩地域の平均程度ということで、この目標が高いか低いかということはここでは問いませんけれども、ぜひ危機意識を持って交通政策に臨んでいただきたいと強く思います。  立川警察署との協議とか、予算的な措置とか、さらには市民の皆様の御理解や御協力が必要であります。時間のかかることもあると考えますが、しかし、ぜひ強い決意を持って前に進めていただきたいと思います。予算措置のことを考えますと政策経営部、また、最近毎月のように報告をされている庁舎内の事故があることを考えると行政管理部、また、子供たちのこと、園児たちのことを考えると子ども家庭部、そして、高齢者のことを考えますと健康福祉部、そして、小中学生のことを考えますと教育委員会、これは都市整備部の問題として、他人ごととして絶対に捉えていただきたくないと思います。これは市全体として交通事故をなくすという、自分ごととして捉えて臨んでいただくことを強く要望させていただきます。  では、(4)をお願いいたします。 93 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 それでは、(4)園外活動における散歩道の総点検についてということで、大津市で発生しました事故を受けて、市内保育園の散歩で利用する道路の安全確認はどのように行ったかという御質問でございます。  まず、大津市で起こった事故については、移動中に園児2名が亡くなるという大変痛ましい事故でございました。報道等について見ますと、保育園側の安全管理に問題はなかったということでございますが、これはどこの市町村でも発生し得る事故というふうに認識をしているところでございます。  市内の公私立の保育園においては、保育中の事故防止及び安全対策については、国が示しております保育所保育指針に基づき、園ごとに、安全に配慮した散歩ルートの設定、散歩中の子供たちの安全確保、散歩ルート上での注意を要する箇所の園内での情報共有など、日ごろより対応がとられているところでございます。  この事故を受けまして、国より「保育所等での保育における安全管理の徹底について」という通知が出されておりまして、その通知に基づきまして、公私立の保育園の園長宛てに保育所保育指針の解説を通知し、園外での活動の際の移動経路の安全確保ですとか、職員の体制などの再確認を含め、その取り扱いについて徹底の周知をしているところでございます。  また、公立保育園の園長会におきましても、改めて散歩中の子供たちの安全確保について、各園で確認・検討するよう伝えるとともに、散歩ルートの安全の確認について、各園で再度行うように指示をしているところでございます。また、私立保育園につきましては、あす6月12日ですが、私立の園長会が開催されますので、その中において、「散歩中の安全の確認について」として、議題として取り上げさせていただいております。子供たちの安全確保について、改めて話をしてまいりたいと考えているところでございます。 94 ◯18番【青木淳子君】 私も大津市で起きた痛ましい事故、保育園側には安全管理の問題はなかったと十分認識しております。公立・私立保育園ともに、改めて散歩ルートの安全の確認を再度行っていただくということですので、本当にありがとうございます。職員の方が常日ごろ子供たちの安全に十分に配慮して園外保育をされていることを改めて感謝申し上げたいと思います。  それでは、お尋ねいたします。園長会において散歩中の安全確認についてお話をするとのことですが、保育園側から、より安全性を高める必要がある箇所について話があった場合は、市としてどのような対応を行っていくのかお尋ねいたします。 95 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 御答弁申し上げます。市内の保育に対しては、5月21日付で警視庁より子供を交通事故から守るための緊急的な取り組みへの協力依頼という通知が出されているところでございます。散歩で子供が通行する道路または保育園周辺の道路において、より安全性を高める必要がある箇所を把握した場合は、警察に連絡することというような内容の通知が来ているところでございます。散歩ルートにそのような箇所がある場合については、基本的にはできるだけそこのルートは回避していただくというような選択も前提であるとは考えますが、園長会などにおいて、保育園から散歩ルートなどについて安全性を高める必要に関する情報が私どものほうに寄せられた際には、ガードレールの設置等も含めまして、安全対策について道路交通課と協議して、また立川警察署のほうに要望を出していきたいと考えております。 96 ◯18番【青木淳子君】 わかりました。ありがとうございます。危険箇所を回避したルートを散歩してくださっていますけれども、保育園周辺道路を含めて安全性がさらに向上するなというような、そういうお声がありましたら、ぜひ速やかに対応をお願いしたいと思います。また、市としても散歩道以外で、信号交差点の安全点検、これをしっかりと実施していただきたいと思います。必要性がある場合は速やかに交差点の歩行者待機場所へのガードレールの設置など、これはぜひ対応をお願いしたいと思います。  それでは、大きい2番、防災・減災についてお願いいたします。 97 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 それでは、大きな2番、防災・減災について、(1)減災対策推進事業の御質問でございます。  平成30年度より実施しております老朽化ブロック塀撤去助成事業と感震ブレーカー設置促進事業の申請状況でございますが、まず、ブロック塀の撤去助成につきましては、現在まで工事完了が8件、申請中が2件でございます。また、感震ブレーカー設置促進事業につきましては、6件の交付決定を行っております。  次に、本年度より実施いたします新たな事業の内容についてでございますが、家具転倒防止器具設置促進事業につきましては、現在実施している高齢者家具転倒防止器具設置事業を検証し、設置率を高める取り組みに転換していくもので、現在要綱等について検討を行っているところございます。  次に、家庭用消火器配備促進事業でございますが、出火危険度が高い地域での家庭用消火器の配備を促進するため、消火器の購入費用の半分を市で助成するものでございます。  次に、防災教育推進事業、防災力育成事業につきましては、若年層への防災教育を推進し、将来を担う防災力を育成するため、今年度講師謝礼として10万円の予算計上をさせていただいております。今年度も引き続き減災対策アクションプランを着実に実行する中で、減災対策を推進してまいりたいと考えているところでございます。 98 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。それでは、それぞれの事業について再質問をさせていただきます。まず1点目、老朽化ブロック塀撤去成事業についてお尋ねいたします。アクションプランでは重点区域内の老朽化ブロック塀など、現在の4.5キロメートルを半減するとありますが、現状どのくらい達成できているのかお尋ねいたします。 99 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 現状の達成状況でございますが、8件の総延長が約88メートルとなっておりまして、達成状況といたしましては約4%というふうな状況でございます。 100 ◯18番【青木淳子君】 やらないよりもよかったかなという、8件で88メートル、目標に比べたら少ないかもしれませんが、でも88メートルも進んだということであります。しかしながら、360万円の予算措置がされていますので、このような状態が進むと不用額となってしまいますので、しっかりと進めていただきたいと思いますが、なかなか進まない理由について、どのように分析をされていますでしょうか。 101 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 進まない理由という御質問でございますが、市からの助成はあるものの、工事費用の一部であることから自己負担が発生いたしますので、ブロック塀等の所有者の方が撤去等を積極的に行っていただくというまでには至っていないという状況ではないかと思います。このことについては、市の周知徹底、よく事業の説明というものをしっかりとしていくべきなのかなと考えているところございます。 102 ◯18番【青木淳子君】 ブロック塀撤去ですね、市の助成があるとはいえ、所有者の方の工事費の自己負担、結構大きいですので、それは理解できます。でも、この事業は、大きな地震が起きたときの老朽化ブロック塀の倒壊による事故をなくすための事業であります。皆様も記憶にあると思いますが、昨年の6月、大阪北部地震があったときに、学校のブロック塀の倒壊によって小学生の女の子が亡くなりました。その後、国立市内の学校だけではなく、公共施設も含めて総点検し、すぐに安全対策をとっていただきました。この早急な対応は大変評価できるものでありますが、残念ながら市内にはまだまだ老朽化したブロック塀が多く残っています。今後、目標達成に向けて周知が大事だということを、今、部長からいただきました。確かにまずは周知だと思います。このような事業があることを知らない市民の方も実は多いんですね。耐震化促進事業等も対象となるお宅に以前戸別訪問して、たしか委託して説明したことで改修が進んだということがありました。特に重点区域には戸別訪問してお知らせをしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、感震ブレーカーの設置事業についてお願いいたします。 103 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 感震ブレーカーにつきましては、アクションプランにおきまして重点地域内にあります木造家屋に50%を設置するというふうな目標の中で、2,500棟の目標の中で1年500棟という目標にしておりますが、先ほど答弁申しましたとおり、現在6件というなかなか厳しい状況でございます。 104 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。それでは幾つか、平成30年度6件交付されたということでありますけれども、50%、2,500棟で、1年で500棟、5年間にわたり事業を実施していくということであります。1年で500棟です。これを考えると1年間毎日のように数軒の交付決定が行われるということが想像できますけれども、現実はほど遠いように感じますが、なかなか進まない理由はどのように分析していますか。 105 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 これも先ほどブロック塀の事業でも申しましたが、市民の皆様に設置する目的や必要性についての周知、これが非常に不十分だったのではないかという反省がございます。そういうところを今年度改善していきたいと考えているところございます。 106 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。感震ブレーカーがなぜ必要なのかということです。地震のときにどんなふうになるのか、市民の方はなかなか御存じないかなと思いますので、そういうことも含めて、しっかりと周知をしていただきたいと思います。  対象区域の方に感震ブレーカーの設置助成のことを私もお話をさせていただいたんですが、ほとんどの方が残念ながら知りませんでした。目標達成するように頑張っていただきたいと思いますけれども、今後どのように取り組みいくのかお尋ねいたします。 107 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 市報ですとか啓発チラシ、こういうものをやりながら、わくわく塾ですとか、今おっしゃっていただいたように自治会の皆様ですとか、自主防災のこういう組織を通じての働きかけ、また、減災に対する市民説明会など、きめ細かく情報伝達、周知というのを行っていきたいと考えているところでございます。 108 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。ぜひ自治会や自主防災、こういう組織を通して働きかけていくことがよいかと思います。こういう方たちは防災・減災の意識が高い皆さんでありますので、そこから口コミとかで広がっていくのかなと思います。説明のときに、ぜひ現物があるといいかなと思うんですね。こんなものですよ、簡単に取りつけられますよというようなことを説明していただくと、ちょっとやってみようかなというふうに考えが進むかなと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それでは、家具転倒防止器具設置促進事業についてお願いいたします。 109 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 家具転倒防止の設置事業につきましては、今年度計画をしているところでございます。過去において防災安全課におきまして、平成21年度から23年度までの3カ年で家具転倒防止器具の支給を実施していたという経過もございまして、その中では3,500件程度の支給を行ったという過去の実績がございます。以上でございます。 110 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。実は私もその1件のうちに入っておりまして、支給された際にいただきに参りました。その後、高齢者支援課でも平成26年度から同様の事業がされたと思いますが、これは何世帯ぐらいでしょうか。教えていただけますか。 111 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 平成26年度から平成30年度の5年間で合計122世帯、年平均で24から25世帯ということでございます。 112 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。家具転倒防止器具の設置目標数、アクションプランによりますと75%、これを目標としているそうでありますけれども、およそ何世帯ぐらいになりますか。 113 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 おおよそでございますが、国立市の世帯数は3万8,000世帯ですので、その75%で2万8,500世帯と見込んでいるところでございます。 114 ◯18番【青木淳子君】 わかりました。市民意識調査では家具転倒防止器具を設置している人の割合が37.5%、目標の約半分の方は既に設置しているということが書かれておりました。制度の内容はどのように考えているのかお尋ねいたします。 115 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 制度の内容、これも最終的な制度設計を行っているところでございますが、支給等を受ける年度の住民税の非課税の方を対象に無料配布を行うとともに、高齢者の世帯やしょうがいをお持ちの方等については無料の取りつけも行っていきたいと考えているところでございます。 116 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。一昨日もある地域に伺って家具転倒防止器具設置事業についてお話をさせていただきました。そうしたら多くの方が大変に興味深く聞いてくださって、高齢者の世帯の方はどんな器具が支給されるのでしょうかみたいな具体的なことも、非常に関心を持ってくださっていました。今、部長の御答弁にありましたが、高齢者の世帯やしょうがいをお持ちの方などには無料で取りつけもしてくださるということであります。非常に配慮してくださっているなと感じました。きっと皆さん、喜んでくださる事業になると思います。これはきちんと内容が決まりましたら、市民の皆さんにしっかりと周知をしていただきたい。こういう事業をやりますので申し込んでくださいと、お願いをしたいと思います。  それでは、家庭用消火器配備促進事業についてお尋ねいたします。 117 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 家庭消火器の配備率、この辺の関係の御質問でございます。  消火器につきましては、日本消火器工業会における家庭内の消火器の保有実態に関する全国調査におきまして、一般家庭の消火器の保有率が約41%という調査結果がありました。これらの数値をもとに対象地域の世帯数、これは重点地域になりますが、1万8,500世帯の4割、7,400世帯が家庭用消火器を配備しているという推計がございますので、これを50%に上げていきたいという目標を持っているところでございます。
    118 ◯18番【青木淳子君】 50%ということであります。この50%達成まであと、4割の方がもうお持ちだということですので、数字にしますと、約1,850世帯配備が実質的な目標になるかなと思います。  それでは、お尋ねいたします。制度の内容はどのようにお考えでしょうか。 119 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 これも現在、最終的な制度設計の詰めを行っておりますが、出火危険度の高い地域での配備を促進ということで、消火器の購入費用の半分を市で補助していきたいと考えているところございます。 120 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。出火危険度の高い地域ですね、これは地域危険度測定調査というのがありまして、火災危険度ランクが5段階中2以上の地域が対象ということであります。この地域危険度測定調査というのは東京都都市整備局が出しているものでありまして、一覧表と同様のものであると考えます。火災危険度は出火による延焼被害の危険性をあらわすものですけれども、私もよく知る北3丁目のある地域は住宅が密集していて道路が狭くて、延焼のおそれがある地域でありますが、今回の重点区域には入っていません。ぜひ検討していただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 121 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 この重点地域を設定するときには町丁目別というふうなところがございました。そういう中で、今、質問議員さんおっしゃったように、北3丁目の地域について住宅が密集している地域という部分もあるということは私どもも認識しております。したがいまして、今後、事業の実施に向けまして、御指定をいただいた地域も含める方向で今制度設計を考えているところでございます。 122 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。柔軟な対応をしていただけるということで、ぜひよろしくお願いいたします。  先日、防災のことである地域に伺ったときに、火災が起きたら自主防や消防車が駆けつける前に、まず一番大事なことは初期消火ですという話をされていました。このことを皆さんで確認をいたしました。家庭用消火器配備促進事業、これは大変よい事業だと私も感じております。私もこれがきちんと制度設計されましたら、地域の皆さんにしっかりと宣伝をしていきたいと思いますので、市としても前に進んでいくようにお願いしたいと思います。  それでは、もう一点質問させていただきます。防災教育推進事業、防災育成事業について、なぜ若年層を対象にしたのか、もう少し具体的に御説明をお願いいたします。 123 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 若年層を対象とした理由というふうな御質問でございますが、災害から生命、財産を守るためには、行政の取り組みである公助に加えまして自助・共助の中、みずからの身はみずからで守る自助というもの、また、地域の皆様で共助、これを組み合わせて、市民一人一人が防災知識を身につけていただくということが非常に重要であると考えてございます。このことから、市におきましても、わくわく塾等におきまして防災教育の推進を図ってきたところでございますが、これらの講座へ参加される方は、比較的防災に関心のある高齢者の方々が多いというふうな状況もございます。そうしたことから、今後、若年層の方々にも災害に対する関心を持っていただき、防災のために自分は何ができるかといった視点を持っていただく中で、この防災教育の推進事業を実施していきたいと考えております。今後、この防災教育を通じて、地域社会に貢献しようとする若年層の方々がふえていただきたいと考えているところでございます。 124 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。これも大変よい事業であると思います。若い方が防災に関心を持っていただいて、まず、自分がどう行動するのか、災害を自分ごととして捉えていただく。さらには人のため、地域のために、何が自分ができるのか考えるきっかけになるのではないかと思います。いざというときに大きな力を発揮してくださると思いますので、しっかりと企画を考えていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、次お願いいたします。 125 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 (2)自主防災に関する御質問でございます。  自主防災組織についてでございますが、地震や火災等から身体や財産を守るため、市民一人一人の力では限界があることから、自分たちのまちは自分たちで守るという自主防災の組織的な体制のもとで、地域の人々が協力し合って災害に立ち向かうことが必要であり、地域社会の中で防災という共通の目的を持って結成されているものが自主防災組織というふうに認識しているところございます。  活動内容といたしましては、年5回程度の自主防災組織連絡協議会の開催、災害対応力向上訓練、国立市総合防災訓練への参加、消防出初式への参加、また、各自主防災組織において可搬ポンプ作動確認及び器具点検、スタンドパイプ運用訓練、放水訓練、歳末特別警戒などを実施していただいている状況でございます。 126 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。それでは、幾つかお尋ねいたします。自主防災組織は現在26から、令和5年までに40組織にするとアクションプランにありますけれども、達成に向けてどのように考えているのかお尋ねいたします。 127 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 現在、国立市の自主防災組織というのは26団体です。平成23年度に最後に結成されて以来、新たな自主防災組織は結成されていないというふうな状況がございます。引き続き自主防災組織の結成を促していきたいというふうな中と、また、地域で活動しているグループ、また、マンションの管理組合なども含めまして、自主防災組織の結成というものを呼びかけてまいりたいと考えているところございます。 128 ◯18番【青木淳子君】 よくお聞きしますと、7年間新規に結成されていないという、5年であと14組織をふやすという、何か秘策があるのかと思いましたけれども、引き継ぎ呼びかけていくということで、正直申し上げて心もとないような感じがいたしますが、昨日、小口議員から、また以前に石井めぐみ議員がマンション防災組織についてお尋ねしたことがありました。昨日のお話では、7月に市内のマンションで防災訓練が実施されるということで、1つのモデルケースになればというふうに聞いておりますので、ぜひしっかりと進めていただきたいと思います。  また、新たに自主防災組織を結成した場合、資機材が貸与されますけれども、必ず倉庫が必要になりますか。どのように考えているのかお尋ねいたします。 129 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 資機材を収納する倉庫というのは必要になろうかと思います。そういう中で、市の公共施設を含めまして、結成していただいた自主防災組織の方々と相談しながら場所等は決めさせていただけないかと思っているところでございます。 130 ◯18番【青木淳子君】 自主防災組織を新たに結成する、当然志の高い人が何人も必要ですけれども、それとともに倉庫ですね、これは大きなハードルだと考えますので、ぜひ柔軟に積極的に対応していただくようにお願いしたいと思います。  消防庁が自主防災組織の現況を発表しておりますけれども、その推移を見ますと、全国の自主防災組織は年々増加しているんですね。その推移のグラフにはどのようなことが書かれているかといいますと、自主防災の組織数とともに活動カバー率というのが載っております。現在80%を超えている状況です。このカバー率というのは、自主防災組織の組織化されている地域の世帯数を管内の世帯数で割った数字です。ですから、面的なもので考えていくと80%を実は超えているということであります。  私の住む東地域ですけれども、3つの自主防災組織がありますが、私が所属する東と東1丁目、ここには東1丁目とともに北1丁目の方も一緒に活動されています。26から40の組織にふやす、この根拠はお尋ねしませんけれども、市内を面的に捉えていただいて、一度活動カバー率がどの程度か調査をしていただきたいと思います。そうするともう少し、こう言ってはなんですが、現実的な目標が出てくるのではないかと考えますので、よろしくお願いいたします。  あと一点提案なんですけれども、自主防災組織の連絡協議会を年5回開催しているということですが、各自主防の活動など意見交換をする場として時間をとったらいかがかと思いますが、いかがでしょうか。 131 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 自主防災組織の協議会の中では、訓練参加の反省を行ったり、研修内容の確認などを行っております。そういう中で、今質問議員より御提案いただきました活動内容、こういうことも非常に有意義であると思いますので、今後、まずは連絡協議会の会長に相談する中で、できるような方向で検討してまいりたいと考えているところございます。 132 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。ある団地の自主防災の組織の方から、可搬式動力ポンプの作動訓練はよく行っているけれども、市で行っている行事に参加することが、どちらかというと主な活動だとおっしゃっていました。他の自主防災組織はどんなことをしているのでしょうかというふうにお尋ねをいただいて、私の知るさまざまな自主防災組織はそれぞれ工夫して活動をされていますので、ぜひ情報交換の時間を持っていただくようによろしくお願いいたします。  それでは、もう一点質問いたします。活動されている皆さんから自主防災組織の課題について何かお聞きになっていることがありましたら教えていただけますか。 133 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 課題に対する御質問でございます。自治会の防災部が自主防災組織として活動いただいているところが多いという状況の中、メンバーの高齢化、また、新しいメンバーが加入しないことによる固定化などの課題が言われております。これは先ほど答弁しましたが、若年層へのアプローチを我々もいかにするかの中で、新たな担い手というものの中で改善できればなと考えているところございます。 134 ◯18番【青木淳子君】 よろしくお願いいたします。自主防災組織の方は皆さんお元気で、とても若いんですね。お年をお聞きすると、いつも驚いてしまうことがあります。しかし、重い可搬ポンプを持っていただくには申しわけないなという思いがあります。やはり若い方にどんどん入っていただく必要があるかと考えます。  そこで、(3)ですけれども、現状と課題を踏まえて、今後、地域の担い手づくりについて、市としてはどのようなことを考えているのかお尋ねいたします。 135 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 答弁が多少ダブる部分がありますが、高齢化などの課題に対して、自主防災組織は大変重要な活動であるということを市民の皆様に対して広く告知をしていく。多くの方に参加していただく。また、先ほども申しましたが、若年層の方にいかに興味を持っていただく、意識をどういうふうに植えつけていくか、そういうことをやっていくべきかなと考えているところでございます。 136 ◯18番【青木淳子君】 ぜひしっかりと前に進めていただきたいと思いますけれども、広く周知をして新規加入者がどんどんふえていくか。申しわけないんですけど、ちょっとどうかなと疑問に思うところであります。現状では、どちらかというと一本釣りのような形で、自主防に入りませんかというような形で加入している方が多いのではないかなと思います。すぐ自主防災組織の一員とはなりませんけれども、荒川区のことを御紹介させていただきたいと思います。ここでは公立中学校の部活として防災部をつくり、地域防災の担い手を育てる取り組みが行われています。国立市でも同様な取り組みができないかお尋ねいたします。 137 ◯教育次長【宮崎宏一君】 学校が行う安全教育、こちらで目指していることは、危険を予測し回避する能力と、他者や社会の安全に貢献できる資質・能力を全ての児童に身につけさせることにございます。学校の取り組みの中で、みずからを守る自助と他の人の助けとなる共助、こちらの大切さを指導しております。今後、将来に向けて生徒が地域防災の担い手となることを考えると、全ての児童生徒を対象とした、これまで行ってきている指導、これを一層充実させていくことが大切であると考えてございます。御紹介いただいた荒川区の事例につきましては、防災教育に取り組む先進的な事例の1つとして、学校に情報提供させていただきたいと考えてございます。 138 ◯18番【青木淳子君】 情報提供で終わってしまったようでありますけれども、荒川区の防災部ですけれども、少し紹介をさせていただきますと、東日本大震災をきっかけに2012年、ある一つの区立中学校でレスキュー部という形で創設されて、これがモデルとなって2015年、全ての区立中学校に防災部がスタートしたそうであります。当時の区長が強く決意を持ってこのような形をとったというふうに聞いております。多くの生徒達が他の部活と兼部をしているんですね。当初30名程度だったのが、区内全校で300名以上の生徒が防災部に入部をしているということであります。活動も大変多岐にわたっておりまして、ジュニア防災検定を受けたり、夏休みには学校の体育館を避難所として想定して、子供たちが発電機や簡易トイレを組み立てたり、また、炊き出しの体験なども行っているということでありました。  また、さらに絆ネットワークという活動を行っておりまして、登録している高齢者の方を中学生の子供たちが時々訪問したり、また、近くの保育園との合同避難訓練などを行っているということで、大変地域に大きく貢献をしているということであります。地域のおばあちゃんたちも大変喜んでくれたり、また小さな子供たちもこの中学生に大変よくなじんでいる、楽しく遊んでいるというふうなことも聞き及んでいます。国立市の公立中学校にはボランティア部というものもあると聞いています。ボランティア精神を持つ生徒さんだったら、きっと防災活動に興味を持ってくれるのではないかと考えます。荒川区の中学校の防災部がどのような活動をしているのか。ぜひそういうことも含めて情報提供をお願いしたいと思います。  もう一つ提案がございます。国分寺市です。これは市民防災まちづくり学校として、市民講座を行って、講座を受講した市民を防災の担い手として位置づけて市民防災推進員に認定して、地域防災活動のリーダーを育成しております。国立市でもこのような取り組みができないかお尋ねいたします。 139 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 質問議員さんより御提案いただきました国分寺市の取り組みは、地域の防災力向上を目的とした市民学習の場であると認識しております。国立市におきましては、わくわく塾など単発的な講座は幾つかありますが、国分寺市のような防災に特化したまちづくり学校というふうな取り組みは現在ないところでございます。このような事業は地域の防災力向上に資する事業であると考えられますことから、今後、国分寺市の担当者の方からお話をいただく中で、その後どのような成果があったとか、そういうことも含めまして、国立市でどのようなことが有効にできるかなどを考えていきたいと思っているところでございます。 140 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。まずは国分寺市の担当の職員の方からお話を聞いてくださるということでありました。自主防災組織は地域住民が自主的に結成して自発的な防災活動を行っている組織であります。それぞれの活動に任されていると思いますけれども、平成25年6月に公布された災害対策基本法、この第5条の2には、市町村長は、自主防災組織の充実を図るほか、住民の自発的な防災活動の促進を図るよう努めなければならないとしています。  また、第8条2には、国及び地方公共団体は、災害の発生を予防し、又は拡大を防止するため、特に次に掲げる事項の実施に努めなければならないとして、自主防災組織の育成、ボランティアによる防災活動の環境の整備などが掲げられています。国立市でシニアカレッジ、これも定着しております。このような国立らしい防災カレッジを開催することを強く要望させていただきます。  それでは、次お願いいたします。 141 ◯教育次長【宮崎宏一君】 3、学校開放についての(1)予約システムについてございます。  予約システムを振り返りますと、公園・スポーツ施設を中心としまして、事務の効率化、こういったものを求める実施者側の意向、市はですね。それから手続の簡素化を求める利用者等の声、一方で、絶対的に不足するスポーツ施設の状況から、一律で予約システムに載せることに対する反対の声、さまざまございました。そういった中で、利用団体の皆さんとの説明会、意見交換を行う中で、最終的に結果として、小学校の運動場、体育館といった開放事業は除外するということにいたしました。そういった経過がございます。  なぜそういった考え方になるかということを考えますと、まず、学校施設については、当然学校教育で利用する、これは大前提でございます。それから子供たちの育成に尽力してくださっている育成団体、あるいは地域スポーツ団体の活動、それから地域の伝統的な行事ですとか文化活動、こういったものにあいている範囲で利用していただく、こちらは当然必要なことでございます。さらに、どうしてもスポーツ施設等が足りない中で、あいている時間があれば一般的な利用に供する。そういった考え方でございますので、どうしても利用する中には優先順位というのが出てきてしまうであろうと。  一方で、これは予約システムという形に入れた中で、十分な利用の余裕があればまだいいんですけれども、今申し上げたような利用の中で、かなりあきが少ない中では、予約システムに載せるということは、一般の貸し出し施設と同じような捉え方になってしまいますので、調整等をする中でも難しい。そういったさまざまな議論を経た中で決定したということでございますので、こちらを改めて予約システムに載せることは極めて難しいと考えてございます。  一方で、電話予約で非常に不便なんだという声があるということについては、私どもも財団とよく協議する中で、何らかの改善が図れないか、それは検討してまいりたいと考えます。 142 ◯18番【青木淳子君】 ありがとうございます。長年の歴史の中でさまざまな調整をしながら今の状況になっているということが、今次長の説明で理解ができました。その中でも青少年の健全育成ですね、我が家の子供たちも三小の育成会でソフトボールチームに所属しておりました。これはクラスや学年とかを超えたつながりであり、新たな居場所が持てたなというふうに感じております。また、地域の方との出会いですとか、親以外の大人とのかかわりを持てたことは、ソフトボールを通じて大変大事な体験をすることができたなということは強く実感しております。こういったさまざまなことがあり、今の状況になっているということでありますが、ヒアリングのとき、学校開放の利用状況についてお尋ねいたしましたら、登録団体数、相当人数が多いですね。一般が84団体、学生9団体、計93団体です。小学校の校庭や体育館、団体・個人合わせまして8万3,000人ぐらいが年間利用されている。本当に多くの方々が利用されているということがわかりました。絶対数が足りないということがまずは課題かなと思いますので、小学校の建てかえのときに、また複合公共施設、体育館を設置するようなこともぜひ検討していただきたいと思います。以上です。 143 ◯議長【石井伸之君】 これをもって、青木議員の一般質問を終わります。  ここで昼食休憩に入ります。                                     午後0時15分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後1時15分再開 144 ◯副議長【望月健一君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順13番。10番、稗田議員。                〔10番 稗田美菜子君登壇〕 145 ◯10番【稗田美菜子君】 皆様、こんにちは。立憲民主党の稗田美菜子でございます。  傍聴に来てくださっている方、そしてインターネットを通じて議会へ関心を持っていただいている方、大変ありがとうございます。  4月の統一地方選挙を経て過大なる評価をいただき、3期目の任期を預けていただきました。市民の皆様の声をしっかりと聞いて、今期も現場第一主義で取り組んでまいります。  来月2歳になる息子は、まねることを覚えたと思っていたら、意思の疎通が図れるようになってきました。いいことばかりまねしてくれればいいのですが、まねしてほしくないことからまねしています。「お風呂に入るよ」とか、「ねんねするよ」という私の呼びかけに対して、「ええ」とか、「残念」と返答しながら逃げ出す息子の様子を見るたびに、成長に喜びを感じつつ、もしかしたらこれがイヤイヤ期の始まりかもしれないと思いながら毎日向き合っております。  現場での感覚を大切にして、通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。なお、議長に許可を得てパネルとミニカーの使用をいたします。  大きな1番、安心安全のまちづくりについて、(1)国立駅北口の安全対策について。これが北口の今、案のときと同じ図になっているんですけれども、駅の新しいロータリーになっております。北口が新しいロータリーと交通体系になって3カ月がたとうとしています。この間、さまざまな課題が出てきました。平成30年第1回定例会で北口の新しいロータリーでは、交通ルールに従わない横断者が数多く出てしまうことが予想されるので、安全対策が必要ではないかと質問をいたしましたところ、横断抑止柵、ここの図でいうブルーの線です、を建てることによって抑止をしていくとの御答弁をいただきました。しかしながら、ある一定程度の効果はあるものの、現状では横断歩道以外のところを横断している歩行者が朝夕の通勤時間、特に多く見受けられます。この図でいうと、ここのバス停から真っすぐこちら側に渡ってきてしまう方ですね。ロータリーがここに、あと駅の入り口がここになります。こっちから来たり、こっちから来てしまう人たちです。朝夕の時間に多く見受けられますので、どのような対策を立てているのかお伺いいたします。  2)送迎のための一般車両について。朝夕、駅に送迎のために一般車両が駅前やその周辺に多くの車が停車しております。一般車両の駐停車場所を指定できないのかお伺いいたします。  (2)南口の安全対策について、1)ロータリーでのバスやタクシーの乗降について。こちらが新しい南口のロータリーの図になっております。国立駅新南口ロータリーは2025年に完成予定で、赤い三角屋根の旧駅舎とともに新しい国立駅の顔になるものです。使いやすくて、デザインや空間利用が国立らしくあることはもちろん大切ですが、何よりも安全の確保が最も重要視されるべきと考えます。現在あるバス停はたましん前に1カ所、ロータリーの西側、三井住友銀行前あたりにバスの降車場所、ロータリー東側のローソン前のあたりが乗車場所となっております。新しいロータリーは西側に2カ所、それから東側に3カ所、5カ所のバスの乗降場所。1つの場所で乗りおりをする場所となっております。また、たましん前はタクシープールとなります。ここがタクシープールになります。旧駅舎前に多摩障害者スポーツセンターのバスの乗降場所とタクシーの乗り場が設置される、このような案になっております。このように現状のバス停やロータリーとは大きく異なった動きとなっておりますが、なぜこのようになっているのかお伺いいたします。  (3)自動車運転免許自主返納支援について。自動車事故につきましては、私自身が車を運転している一人として常に気をつけることは1つです。一度大きな事故を起こしてしまうと、加害者も被害者も、そしてその双方の家族も大きな傷を背負うことになります。そして、全てのドライバーが事故を起こそうとして運転していることでないことは明らかです。しかしながら、事故は起こってしまいます。高齢者の踏み間違いの事故など悲しいニュースが後を絶ちません。また、免許を取っても車を取得しない若者も増加し、自動車運転免許証自主返納につきましては、行政としても支援をすべきことと考えます。そこで、現在どのような取り組みを考えているのかお伺いいたします。  大きな2番、子育て支援について、(1)しょうがい児の移動支援について。移動支援については、厚生労働省の地域生活支援事業の1つとして、障害者及び障害児が、自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、地域の特性や利用者の状況に応じ、柔軟な形態により事業を効果的・効率的に実施。もって障害者及び障害児の福祉の増進を図るとともに、障害の有無にかかわらず国民が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与するということを目的として、各市町村がルールを定めて現状に合った形のサービスを提供する事業です。  その中でも、今回は子供について的を絞ってお伺いいたします。しょうがい児の移動支援サービスについて国立市での現状と、どのような相談がこれまで寄せられているのかお伺いいたします。  (2)公園の遊具について。公園の一部の遊具が突然使えなくなってから半年以上がたちます。子供やその親にとって公園は安全で楽しく遊べるところであるべきなのに、ある日突然、使用禁止の張り紙と黄色いテープでぐるぐる巻きになった遊具の光景は、子供にとっても衝撃だったに違いありません。安全対策のために仕方がなかったのは理解するところではありますが、もう少し丁寧なやり方があったのではと考えます。4月には撤去が完了し、新しい遊具が設置されることは平成30年第1回の建設環境委員会で御報告されましたが、その後、現状はどうなっているのか。また、今後の予定はどのようになっているのかお伺いいたします。  (3)遊び場所について。これからの梅雨の時期、昨年のような猛暑の夏を迎えると、元気いっぱいの子供を外に遊びに行かせたくてもなかなか行けなくなります。国立市では、子育て支援を重点施策としている中でどう対応しているのか、また、その効果と課題は何と捉えているのかお伺いいたします。  質問は以上です。御答弁は大きい項目ごとにいただき、再質問は必要に応じて自席にて行います。 146 ◯副議長【望月健一君】 大きい項目ごとに順次御答弁を願います。都市整備部参事。 147 ◯都市整備部参事【江村英利君】 それでは、1の安心安全のまちづくりについての(1)国立駅北口の安全対策について、1)といたしまして横断する歩行者についての御質問でございます。  国立駅北口広場の整備前におきましては、北側のマンション前のバス停から降車した方が駅へ向かうときに横断歩道を渡らずに広場をショートカットする状況が見受けられました。危険であるとの御意見も市に寄せられておりましたので、市では、立川警察署と協議を行いまして、立川バスの協力もいただき、交通島の設置や横断注意の幕や看板の設置、バス車内での注意喚起の放送などの対策を行ってまいりましたが、どうしてもマナーを守らない方がいるために対策に苦慮しているところでございます。  今回の北口広場の整備に伴いまして横断歩道の距離も短くなり、以前に比べてマンション前のバス停から直接横断する方は少なくなったようでございますが、駅方面からタクシープールを横切り、交通島にあるバス停に向かう利用者が多くいるとの苦情が市へ寄せられました。このことから暫定的にバス停の交通島の東側に三角コーンとバーで閉鎖しておりまして、今後、横断抑止柵の設置についても検討していきたいと考えているところでございます。そのほかに、駅東側や西側にあります横断歩道を渡らずにショートカットをする歩行者がいることから、注意喚起の看板等の設置についても検討したいと考えております。  続きまして、2)送迎のための一般車両についてでございます。  北口広場の整備前から、特に朝と夕方に駅利用者の送迎のための一般車両が駅前や駅周辺に一時停車することで、渋滞などの交通の妨げになるとの苦情が寄せられておりました。市では、整備工事に当たりまして、一般車両の駐停車場所などを検討し、立川警察署及び警視庁と協議を行ってまいりましたが、一般車両の駐車を誘発するようなスペースについては認められないとのことから、今回の整備に一般車両の駐停車場所は確保してございません。整備前に比べてロータリー機能が明確になったことや、タクシーやバス乗り場を整理して安全性の向上を図るとともに、広場空間を整備いたしました。一般車両の短時間の停車につきましては、タクシーの乗降場所の後方のスペースを利用していただいております。また、駅の改札につきましてもノノワ口改札ができるなど分散化ができておりますことから、ふだんであれば以前よりも駅前に駐車する状態は少なくなったと考えております。  続きまして、(2)国立駅南口の安全対策についてのロータリーでのバスやタクシーの乗降についてでございます。  国立駅南口広場の整備後の形態につきましては、既にバスやタクシーの事業者との協議を経まして、交通管理者であります立川警察署との設計協議を平成28年度に完了しているものでございます。限られた空間の中で、整備方針にもございますように、人にやさしい、歩行者優先の安全な空間とするべく協議を重ねてきたところでございます。考え方といたしましては、交番がございます東第1号線の一方通行化などによる交通動線を整理することで、駅前広場への車の流入を抑えまして、車両空間を狭めることで歩行者空間を広げるというようなつくりとしております。  限られた広場空間の中で、バス停につきましては、車椅子等での乗降も容易なようにロータリーの外周に設けることといたしまして、バス利用者の安全性の向上にも努めているところでございます。なお、歩道は全てバリアフリー対応に改修することで、誰もが安心で安全な歩行空間の確保に努めていきたいと考えているところでございます。  次に、タクシーの降車場所の指定ということでございますが、おりる場所は、お客様の希望もございますので、白線を引いて指定してしまいますと、その場所が降車以外には使用できなくなります。また、駅正面のタクシー乗り場の東側のあいているスペースは、バスが停留所に着く際の走行の動線上に当たるため、警察協議の中でも降車場所を定めることができませんでした。なお、乗車場所につきましては、利用者にとってわかりやすく、公平に待つことができるよう駅正面の1カ所に指定しているところでございます。  続きまして、(3)自動車運転免許自主返納の支援についてでございます。  最近の交通事故のニュースを見ますと、高齢の方の運転する事故が多く報道されております。そのたびに自動車運転免許証の自主返納について話題になっておりますが、立川警察署の話では、高齢者の免許証の自主返納がふえてきているとのことでございます。市では、現在国立市交通安全計画を策定中で、計画の中で具体的な施策として運転免許自主返納及び運転経歴証明制度の普及という施策を考えております。高齢者の中には、運転能力の低下や家族からのアドバイスによりまして、運転免許証を自主返納する方がいることから、立川警察署と協力して、過去の運転経歴を証明するもので、原則身分証明書として用いることができる運転免許経歴証明書制度とあわせて広報活動に努めてまいります。  また、警視庁が行っています高齢運転者の交通事故防止対策の取り組みといたしましては、高齢運転者向け運転適性検査機器等を活用した個人指導等による高齢運転者教育などを行っております。このような取り組みにつきましても立川警察署と協力して広報・啓発に努めていく考えでございます。以上でございます。 148 ◯10番【稗田美菜子君】 長い御答弁ありがとうございます。順番に再質問させていただきます。まず、北口のロータリーについてなんですけれども、今、御答弁いただいたように、もともとこのロータリーを定めたとき、前回の平成30年第4回のときに、ロータリー整備の考え方として、第1に自動車動線を整理して、歩行者の横断距離を低減することで安全性の向上を図りますと。中に交通島をつくって一応距離を短くしたということで安全対策を立てたと。その中で安全対策として、距離の長い横断歩道につきましては、警視庁と協議を重ねて短くしました。横断歩道を渡る方の安全をより向上させていくところでございますと。ある程度の効果は見られるけれども、そうじゃない人たちがいるというのを平成30年第4回の一般質問で私は取り上げさせていただいたわけです。  その方たちにどうすればいいんですかと言ったら、あとは守ってもらうしかないと言ったけれども、始まってみたら、やっぱり斜め横断みたいなのが生まれているわけです。それは、平成30年第4回の質問でもしましたが、バスの乗降場所をつくるためには横断防止柵の切れ目が絶対にできるわけです。そこから絶対に渡ってくるから難しいんじゃないですかと言ったら、やっぱり今苦慮していて、それに対して一定程度の効果は確かにできたけれども、実際には難しいところもあるというふうな話になっているわけですよね。  そうすると、実際にやってみたら、やっぱり横断者が出てきた。真ん中については、駅方面からタクシープールを横切って交通島にあるところについては、横断抑止柵を設置することが検討されているけれども、それ以外については看板等の設置というふうに御答弁いただきました。予想されますよねと言って、やっぱり予想どおりになって、看板を設置して、本当にそれが安全対策になるのか。やる気があるんですかという感じに私は思うんですけど、事故が起きたらおしまいですよね。車の陰で歩行者が見えなくなっていて、死角から出てくるから事故が起きたというのが、あの長い横断歩道があったときの北口の事故ですよね。それが困るから短くしたけれども、それ以外のところで同じような事故が起きたら安全対策ができていないということですよね。今、看板立ててやりますとおっしゃっていましたけれども、どの程度確保できるのか、しっかり対応していただけるのかお伺いいたします。 149 ◯都市整備部参事【江村英利君】 基本的には、歩行者の方には横断歩道がございますので、そこをルールどおり渡っていただきたいというふうに考えております。しかし、残念ながらそういうルールを守っていただけないという状況も確認しているところでございます。実際、北口にある車どめのポールにつきましては、横のビームが設置できる構造にしてあります。設置間隔も3メートルピッチになっておりますので、後からビームを設置することで横断抑止柵にも改良できるタイプのものをつけております。そういったことから、今、横断歩道の直近を少しショートカットされるような方もいるようでございますので、その箇所につきましては、ビームを設置することで抑止策が図られます。ただ、実際に乗りおりする方の便利を考えますと、柵がないほうが比較的フリーに駅へ車から乗りおりできるということがあって今のような構造にしておりますので、その辺のバランスも含めまして、本来であれば、ルールを守っていただきたいということで何らかの対策については考えていきたいということでございます。 150 ◯10番【稗田美菜子君】 ありがとうございます。何らかの対応を考えていただくということですけれども、確かにそのとおりなんです。おっしゃるとおりで、それぞれの個人がしっかりと守ってくださればいいんですけれども、朝の急いでいる時間とかでそうじゃないという大人たちがいて、それをまねする子供たちがいてという構造にならないようにしっかりと啓発をしていくこと、そして安全対策をしっかりととる。例えば、市によってですけれども、横断抑止柵をすごく背の高いものにしている市もありますよね。でもくぐっていってしまう人もいたりするので、結局、イタチごっこみたいな形にはなってしまうかもしれませんけれども、とにかく事故が起きないように安全対策をしっかりと、特に駅前ですのでしていただきたいと思います。  それから、北口の生活道路に一般車両が行くようになってしまいました。大きなロータリーの変更をしたので、ロータリーそのものが少し道が狭くなりましたので、今まで中に滞留していたり、とまっていた車がとまることができませんので、現在、生活道路で待機するようになっております。特にロータリーの1本北側の道、あるいは3・4・10号線付近です。あの辺に車が多くとまっているような光景を見るんですけれども、そういった生活道路に入っていってしまった駐停車車両、あるいは送迎のための車、そういったところの安全対策についてはどういう対策を立てているのかお伺いいたします。 151 ◯都市整備部参事【江村英利君】 基本的には駐車禁止等のルールがございますので、そちらのルールについては守っていただきたいと考えております。国立駅北口の東側の北第1号線につきましては、一方通行化を行いました。また、3・4・10号線の整備に伴いまして、現在、北口周辺の生活道路の交通体系が変わってきているところでございます。現在、市のほうに生活道路が以前と比べて危なくなった等の苦情については、直接は伺っていないところでございますが、より安全な通行環境を目指していきたいと考えております。また、駅周辺の整備の進捗に合わせまして立川警察署と協議を行いまして、路面標示などの注意喚起の検討などを行っていきたいと考えております。 152 ◯10番【稗田美菜子君】 苦情がなかったら動かないんですかというところに私はびっくりなんですけど、実際に見に行かれことがあると思うんです。ありましたよね。たしか担当課の方が行っていると思うんですけれども、あの車の状況を見て、別にこれなら大丈夫だと思っているんだとしたら、もう1回見に行っていただきたいと思います。特にロータリーの1本北側の道については相互通行なので、西向きの車も、東向きの車もとまるんですよね。ましてや二重駐車になったらどうするんですか。ベビーカーを使っている人たちはどうするんですか、車椅子の人たちはどうするんですか、あそこに住んでいる方たちはどうするんですかという話なわけです。それもこれもどうしてかといったらロータリーが変わったからなんです。ロータリーがいけないと言っているんじゃないんです。ロータリーが変わったら、そういうことが起きるということを想像して、それに対して安全対策をとるべきじゃないんですかという話を私はしているんです。  ぜひ調査費等をしっかりとって検証していただきたいと思います。市役所の中の担当課だけで外に行って調査をしてというのはなかなか難しいと思います。ぜひ調査費をきちんととって調査をして、どういう安全対策がとれるのか、どういう状況に変わったのかということをきちんと向き合っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 153 ◯都市整備部参事【江村英利君】 まずは我々職員のほうで状況を確認する中で、何か対策がないのかどうかということを検討していきたいと思っております。 154 ◯10番【稗田美菜子君】 職員さんで対応するのが大変だから調査費をとったほうがいいんじゃないですかという話をしたんです。それぐらい切迫していると思います。特に3・4・10号線が開通したときには、あそこは学習塾がたくさんあります。国立市は特に、国立にある学習塾に行きたいという、そこに預けたいという親御さんが多いので、他市に、あそこにお迎えが来るんですよね。夜ですかね、8時以降ぐらいに来てみていただくと、あそこにたくさん車がとまっています。ましてや南口のロータリーが開通したときに東1号線が一方通行になりますよね。また、北1号線のところも一方通行になったといったら、車の体系がまた変わってくると思います。ぜひしっかりと調査費をとって検証して、どういう対策が必要なのかというのを取り組んでいただきたいと思います。  時間が余りありませんので、南口ロータリーについて再質問させていただきます。南口ロータリーのバス、タクシーの乗降場所についてなんですけれども、今、御答弁の中に人にやさしい、歩行者優先の安全な空間とするべく協議を重ねてきたところですという御答弁がありました。また、限られた広場空間の中で、バスにつきましては、車椅子等での乗降も容易なようにロータリーの外周に設けることとしてバスの利用の安全性の向上に努めさせていただいているところでございますと御答弁がありました。  南口です。いよいよミニカーの登場でございます。けさ息子とけんかして2個奪ってきました。どうしてもバスが欲しいというのを、無理やりお母さん使うからと言って取ってきたんですけど。形としては、ここにバスが2カ所、これが3つ、ここに、今おっしゃっていたように乗りおりしやすいようにロータリーの脇に停留所をつけたところです。つまり、ここからおりるということですよね。ところが、実際には、現在は乗り場とおり場が別々ですから、おりるところに対して、バスがどんどん着くんですよね。その後、時間調整3分、5分とかして乗り場に行って、さらにそこで3分、5分調整して出ていくんですよね。つまり、6分から8分ぐらいの時間調整をここでするわけです。じゃあ前のバスがこうやって来ました。次のバスが来ちゃったら、このバスはどこでお客さんをおろすんですか、という話ですよね。おりる場所ないですものね。そういうふうにして、せっかく安全性を保つためにバスを横につけたわけです。ロータリーの周りにつけたわけです、安全性をしっかりと確保するために。けれども、実際にはそういうふうにバスの現状のダイヤではなっていないわけです。  そうすると、例えば北口、北口も今までと違ってダイヤ改正が行われました。当然、運行の体系が変わるので、ダイヤも変わると思います。北口ロータリーについては、新しいロータリーができたときにダイヤの改正が行われました。その改正はどう行われたか。発着時間が一緒になったんです。着いて、同時刻に発車するというダイヤになったんです。つまり、おくれることが前提になったんです。バス事業者が飲み込んだということです。それ以外にどうするかと言ったら、ひかりプラザの前のところとかで時間調整をしているそうです、お話を聞いたら。あるいは立川駅の北口、あそこはバスだけのバス停になっています。バスプールみたいになっていますけど、時間調整できないバスはどうするか。あそこをぐるぐる回るんです。じゃあ国立駅はどうするんですか。発着のポートが5個しかない、多摩障害者スポーツセンターを除いては。となっているときに、今、そういうことが起きてしまうことが予想されるということについては、安全対策をどういうふうに市は考えているのかお伺いいたします。 155 ◯都市整備部参事【江村英利君】 南口の整備に先立ちまして、当然バスやタクシーの事業者とも協議を重ねてきております。その中で、市といたしましてもバス事業者とかの理解を得る中で、現在の形態となったところでございます。その中で、なるべく歩行者優先という形で歩道を広げております。また、タクシーのプールにつきましては、たましん前に移動するという形にしております。また、周辺の交通体系も一方通行化ですとか、3・4・10の開通に伴いまして通過車両のほうはかなり抑制しております。したがいまして、今後の駅前広場に関しましては、バスの事業者さんが使える空間といいますか、スペースがかなり出てきております。その中で、今おっしゃったようにダイヤどおりに運行されないときというのは実際にあろうかと思いますが、そのときそのときの中で、限られたスペースの中で運用していきたいと考えております。 156 ◯10番【稗田美菜子君】 わかりました。バスの運用形態については、事業者側の考え方に任せると。スペースがあくから、そこについて対応するということは、具体的に言ってみると、バスが着きました。次のバスが着きます。このバスはおろすのは、ここでおろしてもいいということですよね。安全性、誰もが安心してバスを使えるようにできるために周辺にバスを配置したというふうに話しながら、でも実際には後から来た、こっち側からやってきたこのバスは、もしこれが出なければ着けられませんから、ここで人をおろしていいと、路上におろすということですよね。安全性も何もなくなっちゃうと私は思うんですけれども、しかもそれは運用側に任せると。つまり、事業者に任せるということですよね。運用形態については、事業者の考え方として解釈している。確かに会議の中でバス事業者も出ています。しかしながら、あそこのバス事業者として出ているのは会社なんですよね。現場を知っている運転手さんじゃないんです。それは会社の責任でしょうと言われてしまえば、そうかもしれませんけれども、現場の声をちゃんと聞きましたかというところを私は聞きたいんです。実際には、時間調整ができたときにバスの事業者としては、1台バスがとまりました。おろさないわけにいかないから、危ないですけどおろしますよね。おろした後も時間調整が必要だからぐるぐる回ると、それを認めるということでよろしいんですか。お伺いいたします。 157 ◯都市整備部参事【江村英利君】 現在も降車場につきましては、交通島がありまして、並列でとめられるような状況がございます。あれは常に常時そういう状況でございまして、今回の改良に伴いまして、ダイヤどおり運行していけば、今おっしゃったようなことは多分起きないのかなと。何かの交通事情があって立て込んでしまったときに、一時的にそういった状況が起きるのかなというふうに考えております。そんな中で、なかなかどの形態を認める、認めないというのは難しいところがございますので、その他の障害者スポーツセンターのバス停のほうを正面に設けております。ただ、こちらのほうは便の数が非常に少ない部分がございますので、そういったほかの事業者さんとも今後の調整も必要になってくるのかなと考えているところでございます。 158 ◯10番【稗田美菜子君】 わかりました。今のお話だと、ダイヤどおりに運行できれば大丈夫と言うんですけど、ダイヤどおりに運行しても、朝のラッシュだったら絶対無理なわけです。だからこそダイヤ改正が必要だということになるんですけれども、ダイヤ改正しても、朝と夕方のラッシュの時間帯というのは交通事情が毎日変わるわけですよね。私、すごく早く着いちゃうときもあれば、すごく遅く着くときもある。でも実際にはどういうふうにバスの運転手さんは運転しているかと言ったら、ルートの中で、あの信号でとまったら間に合わなくなる、あの信号でとまっておけば遅くなるというのをわかりながら運転しているそうなんです。それも含めて、もし事業者にお願いするとすれば、きちんとお願いしなければいけないし、そもそもこのロータリーは、さっきおっしゃっていましたけれども、誰もが安心して安全にするためにつくり直すんですよね。  今の交通島、今の南口の状態だと、おり場に確かに島があります。あそこにおろしてもらって歩いて駅に確かに行っています。それをより安全に、誰もが安全に使えるために、あの島をなくしてこの形態にするわけですよね。だとしたら、今お話ししたように、ここに1台車が着いた後に、2台目が来たときにおろすのは今と同じ状況だからいいでしょうというのはおかしな話です。だったら工事しなくていいですよねという話になりますよね。誰もが安心して安全に使えるロータリーにするためにつくったわけですよね。駅のバス停をロータリーの周辺に配置したはずです。そういうふうに御答弁いただいていますし、そうですよね。だとしたら、今の形態ではうまくいかないということは明らかだと思います。会議以外の場所で、この運行、事業者さんからこのままではうまくいかないからどうしたらいいんだろうという御相談など受けたことがあるのかどうかお伺いいたします。 159 ◯都市整備部参事【江村英利君】 現在の南口のロータリーの案につきまして相談したいことがあるというようなことで、ことしの4月17日にバス事業者の方が市のほうにいらっしゃったということはございます。
    160 ◯10番【稗田美菜子君】 ありがとうございます。4月17日に相談があったということでした。会議以外の場所で、やっぱり事業者さんも困っているわけですよね。ぜひそれについては、特に先ほど申し上げましたけれども、実際に運転しているドライバーさんを含めた、事業者さんとドライバーさんを含めた形でお話を進めていっていただきたいと思います。もう一回、どういう現状が考えられるのか、これから駅の形を決めるわけですから、ぜひ御相談に乗っていただきたいと思います。  また、最後もう一つだけにしておきますけれども、この形、さっき言いましたように時間調整をするためにロータリーをぐるぐる回らなきゃいけないんですよね。そうすると、ここの富士見通りから来るバス停、富士見通りからここにバス停を直接つければ着けることができるんですよね。こうやって回っちゃうと、この軌跡図でいくと、これは小さいので着けられますけど、実際は多分着けられないですよね、こんな角度だと。というような絵を実際に描いてしまっているわけです。運転手さんとか実際の現場の声をしっかり聞いていただくようにもう一度お願いいたしますが、やっていただけるのかどうかお伺いいたします。 161 ◯都市整備部参事【江村英利君】 あくまでもバス事業者やタクシー事業者として市のほうと協議してきているところでございます。もし現場のドライバーの方からさまざまな要望があるということであれば、それはまず事業者として整理していただきたいというふうに考えます。また、今後、詳細設計に入ってまいりますので、細かな部分、今おっしゃったような点については、詳細設計の中で再度協議ができる部分というふうに認識しておりますので、御理解いただきたいと思います。 162 ◯10番【稗田美菜子君】 わかりました。おっしゃることも理解できるところでございますので、事業者さんのほうで調整していただきたいというのは、私も理解できるところでございます。ですけれども、細かなところが反映できていないということもここでわかりましたので、しっかりと現場の声が聞けるような形で調整していっていただきたいということをお願いいたします。  それでは、大きな2番目、御答弁をお願いいたします。 163 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 大きい2番、子育て支援について、(1)しょうがい児の移動支援についての御質問でございます。  しょうがい児の方の移動支援サービスに関する御相談やお問い合わせにつきましては、小学校に入学する直前の平成31年2月から3月にかけての時期に、小学校への通学や放課後の学童保育所への通所を支援してもらえるヘルパーが見つからなくて困っているという御相談が数件ございました。昨年も同じ時期にそのような御相談がございましたが、この要因としましては、移動支援サービスは主に通学や通所での御利用が多く、時間帯が重なってしまうということ、かつ、短時間の御利用となるためヘルパーを見つけづらいということは考えられます。  また、ヘルパー派遣事業所から、移動支援サービスの提供に係る基準額が身体介護のありなしで大きく違うため、運営面で厳しいものがあるといったお声もございますので、そのこともヘルパーが見つからない要因の1つになっているのではないかと考えてございます。 164 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 それでは、(2)公園の遊具についての御質問でございます。  平成30年第4回定例会の建設環境委員会では、「公園等の遊具使用禁止措置に係る対応について」を御報告させていただきましたが、当時、使用禁止措置中でありました遊具2基については修繕を行い、既に御利用いただいております。また、残り34基につきましては、本年の4月中旬までに全て撤去を完了させております。  次に、新規に整備する公園遊具につきましては、市民説明会を開催する中で集約いたしましたが、内訳としますと、計11公園を対象に乳幼児用の遊具5基を含めた13基の遊具の設置を予定しております。さらに、来年度に向けましては、健康遊具を整備していきたいと考えておりますが、その際につきましても市民説明会等を開催し、御意見も聞く中で集約していきたいと考えているところございます。  最後になりますが、今後の予定としましては、なるべく早期に新しい遊具を御使用いただきたいと考えておりまして、契約を2本に分けるなど工夫を行いながら、9月末までには新しい遊具を設置する中で御利用いただけるような状態にしていきたいと考えているところございます。 165 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 それでは、3番、遊び場所についてということで御答弁させていただきます。子育て支援として、猛暑ですとか雨の日など乳幼児の遊び場がない、どういうふうな取り組みをしているかという御質問についてお答えいたします。  まず、外の公園などで遊ぶことが難しい雨の日ですとか、猛暑日については、未就学のお子さんが遊ぶことができる場所としましては、まず、子育て家庭の皆様にこれまでも広く御利用していただいております、子ども家庭支援センターの子育てひろばがございます。2018年度(平成30年度)からは市内における子育てひろばの偏在という課題を踏まえまして、東地域防災センターや北市民プラザ、駅前市民プラザなどのコミュニティ施設におきまして、不定期ではございますけれども、出張の子育てひろばを開催しております。数多くの親子連れの方に御参加いただきまして、今年度も引き続き実施をしていく予定でございます。  子ども家庭支援センターの子育てひろばにつきましては、2022年度(令和4年度)ですが、(仮称)矢川プラスの整備に合わせまして複合公共施設に移設し、木曜日の午後を除いた月曜日から土曜日の現在10時から16時までとなっている開館時間についても拡大する方向で検討していきたいと考えております。そのほか子育てひろばといたしましては、児童館、学童保育所を活用しましたカンガルー広場、また、2018年度(平成30年度)より、市民の民間団体に委託し、地域子育て支援拠点として、谷保地域にございます「やぼろじ」の中に新たに開設いたしました「つちのこ広場」などがございます。さらに、国立駅南口複合公共施設の子育てひろばの設置についても検討していくとともに、国立市立第二小学校の建てかえに向けて策定いたしております改築マスタープランでもお示ししているとおり、学校敷地内の整備予定となっている複合施設の学童保育所の空き時間やコミュニティスペースを活用した乳幼児ルームを開設する予定でございます。  市といたしましては、猛暑日ですとか雨の日などに乳幼児の子育て中の親子が気軽に立ち寄れる場所、安心・安全な遊びながら子育て相談ができる場所を、子育てひろばが点在したことによって、各子育てひろばを起点とした全市的な子育て支援を展開していきたいと考えております。 166 ◯10番【稗田美菜子君】 ありがとうございます。それでは、子育て支援のところについて、順番に再質問させていただきます。移動支援については問い合わせがあって、それから課題もある程度認識しているということでございました。順番に再質問させていただきますが、新たに小学校1年生になるしょうがい児の移動支援を担うヘルパーが見つからないという相談があるというふうにありました。この課題について、市としてはどのように対応していくのかお伺いいたします。 167 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 しょうがいのあるお子さんの移動支援サービスにおいて、ヘルパーが見つからないという課題に対しましては、しょうがいしゃ支援課のケースワーカーが間に入りまして、ヘルパー派遣の事業所に確認した上で、ヘルパーが見つからなくて困っているという御相談があった方にそれをお伝えして、ヘルパー派遣の利用につながるような支援を行っているところでございます。しかしながら、ことしはヘルパー派遣事業所がなかなかそれでも見つからないという状況でありましたので、ヘルパー資格の有無を問わない地域参加型介護サポート事業の介護者として登録していただける方を探すという意味もございまして、地域包括支援センターを通じて、地域生活支援コーディネーターさんがいらっしゃいますが、その方に御相談かたがたお願いを差し上げた結果、地域で活動されている団体の方々がお子さんの送迎を引き受けてくださったという例がございます。  あわせまして、国立市社会福祉協議会に安心サービス事業の協力会員の方々で御協力いただける方がいらっしゃらないか御相談させていただきました結果、その御相談者がお住まいの地区の民生委員の方々が送迎に御協力いただけるということになりました。今後もこのような事案につきましては、庁内連携と各関係機関等の御協力をいただきながら、地域の方で介護していただける方を探すといった努力も行ってまいりたいと考えてございます。さらに、今後は移動支援サービスの提供に係ります基準額の見直しにつきましても、多摩地区の他市の状況を調査・研究して検討してまいりたいと考えてございます。以上です。 168 ◯10番【稗田美菜子君】 ありがとうございます。事業者さんに頼んだけれども、なかなか今回は見つからない状況だった。今回はというお話しでしたけれども、どうなのかなという感じはしますが、その後に事業所さんで見つからなかったから、地サポに登録している方にお願いをしてみて、その中で送迎を引き受けてくださる方がいらっしゃった。それでもまだ見つからなかったから、社協の協力員の方々にお願いできるか相談した結果、民生委員の方が探してくださったり、民生委員の方が引き受けてくださったという状況があったと。今回は庁内連携で、あとは関係機関の協力をもらいながら何とか見つかって、みんなで乗り切ることができたけれども、綱渡りしているような状況であるということは同じ認識だと思います。  そこで、次ですけれども、地域参加型介護サポート事業については、ヘルパー資格がない方の個人の方に介護をお願いできる制度だったと思います。この制度は、介護者になっていただいた方が御自身で保険に入っていなければ補償が受けられないと、市としては保険全部に入っていただくということをしないというふうにしてなっていた制度だと思いますが、子供の送り迎え、特にしょうがいのあるお子さんなので急に動き出したり、よくストライキと言いますけれども、座り込んで動かなかったりというようなときがある場合に何かあってはいけないですし、地サポの方たちも保険に入っていなければ不安でしようがないと思うんですけれども、これについて市はどう考えているのかお伺いたします。 169 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 地域参加型介護サポート事業につきましては、市の独自事業として実施してから10年以上経過しております。平成30年度にしょうがい当事者の方に御参加いただきまして、見直しの検討会を開催してございます。その検討会では、しょうがいのある方への支援中に事故などが起きた場合の補償がないということが大きな課題の1つとして挙げられております。現在、介護者の方を対象とした保険を制度化できないか検討しているところでございます。 170 ◯10番【稗田美菜子君】 わかりました。制度化できないか検討しているということで、ぜひ制度化できるように、検討じゃなくて、制度化していただきたいと思います。これはボランティアではありませんけれども、ボランティアの基本としては、保険に入ってきちんと活動するというのは当たり前のことですので、そういったことも含めて、しっかり市がバックアップしていかないと、なかなかなり手がいないのかなということにつながっている1つの要因かと思います。  また、最初の質問の御答弁の中に、昨年も同様の時期に御相談があったというふうにありました。昨年はどのようにそれについては対応したのか。また、その課題について、昨年からことしにかけてどういうふうに改善に取り組んだのか。で、ことしに至っているのかお伺いいたします。 171 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 まず、昨年の2月から3月にかけての時期の市の対応という御質問でございますが、しょうがいしゃ支援課のケースワーカーが市の移動支援事業に登録のあるヘルパー事業所、そこに連絡をとりまして、移動支援を引き受けてくださる事業所を探しました。また、幾つかの相談支援事業所、こちらにもいろいろな情報が集まってまいりますので、そちらにも御連絡をとりまして、引き受けていただけそうなヘルパー派遣事業所がないか問い合わせをさせていただいております。その結果、御相談があった方については、移動支援のヘルパー派遣で対応することができてございます。  その後の課題改善に向けた市の取り組みという御質問ですが、大きな課題としましては、介護人材不足という面がございます。そこで初めての取り組みとなりますが、平成30年度の国立市社会福祉協議会への補助事業としまして、介護人材の掘り起こしと育成を図るために市内の福祉事業所が参加する形で就職相談会、あるいは介護有資格者向けの実技講座、有名人を招いた講演会などを開催しております。また、高齢者支援課で実施しております介護職員初任者研修受講費用助成金交付事業、こちらですが、これまでは介護保険サービス事業所に就職される方を対象としておりましたが、今年度から障害福祉サービス事業所に就職される方も対象として広げてまいります。さらに具体的な課題としましては、先ほど述べさせていただきました移動支援サービスの基準額がございます。この課題の解決に向けて多摩地区各市の基準額の調査を進めているところでございます。 172 ◯10番【稗田美菜子君】 いろいろなことに取り組んだということだと思います。介護人材不足ということについては認識していると。その中で補助事業として、掘り起こしのための相談会、あるいは実技講座、あるいは講演会などを開催したけれども、実際、昨年その相談があって1年間取り組んだけれども、ことし同じような状況で、もっとピンチになってしまったという現状があるわけです。そういった中で、これからどういうふうにして進めていくかということが大事だと思いますけれども、今、最後のところで、この課題解決に向けて、まずは多摩地区各市の基準額の調査を進めているところでございますという御答弁がありました。具体的な課題として、移動支援サービスの基準額がございますと。確かにそのとおりで、近隣市、私が調べられる範囲ですけれども、調べてみました。基本的には市区町村で、厚生労働省が示した基準に従って、細かなことについては各自治体で決めている事業ということだと思います。  近隣市でいうと、基本的には通年にわたる移動支援というのは行われないということです。例えばお隣の国分寺市とか府中市は、通学とか通勤というのは使えないです。余暇活動であったり、それ以外の活動についての移動支援しか使えないと。そういう意味では、国立市は通学とか、それ以外に通年にわたる、1年間同じような行動に使うことができるので、サービスとしては1つ出ているのかなと思いますけれども、実際に府中市を調べましたところ、個別支援、1対1の支援、実際にはこの金額の利用者は1割負担になりますが、府中市においては身体介護がある場合だと1時間で3,800円、身体介護がなくて2,100円。国分寺市は最初の2時間という規定がありまして2,600円、これは身体介護あるなしも変わりません。小平市は最初の1時間、身体介護ありで2,500円、身体介護なしで1,000円。日野市が身体介護ありで1,500円、身体介護なしで800円。多摩市においては、どちらも最初の30分が1,000円で、それで2,000円です。  済みません、私、30分のを言っていました。もう一度、府中市については身体介護ありで3,800円と身体介護なしで2,100円。国分寺市が最初の2時間が2,600円。小平市は最初の1時間が身体介護ありで4,400円、身体介護なしで2,000円。日野市は身体介護ありで3,000円、身体介護なしで1,600円。多摩市は2,000円。国立市は身体介護がありで4,000円、身体介護なしで1,500円。身体なしで比べていくと、2,100円、2,000円、1,600円、2,000円の中の1,500円、国立市は一番低いところにいるということでございます。  時間が短かったり、いろいろな課題がある中で、どういうふうにして進めていったらいいのかというのは細かな検討が必要だと思いますけれども、身体介護があるなしで移動支援サービスの金額に大きな差が生じている現状があります。これについては、市はどういうふうに認識して、どういう改善をしていくのかお伺いいたします。 173 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 先ほどの答弁の中でも、移動支援サービスの提供に係る基準額に触れさせていただきましたが、議員おっしゃるように、国立市は身体介護ありの場合は1時間当たり4,000円、身体介護なしの場合は1,500円という基準額でございます。この基準額はヘルパー派遣事業所の方から、国立市は多摩地区の他市と比べて身体介護なしの基準額が一番低いと、見直しをしてもらいたいという御要望をいただいておりまして、確かに、議員さんもおっしゃいましたけれども、多摩地区の他市と比べて基準額が一番低いという状況です。このことはヘルパーが見つからない要因の1つとも捉えることができると考えておりますので、多摩地区の他市の状況を把握して、事業所にも意見を伺いながら、具体的な見直しの方策について検討を進めてまいりたいと思います。 174 ◯10番【稗田美菜子君】 具体的な改善の方策ということなので、ぜひ見直しをしていただければと思います。要因の1つであるということは認識されているので、どういうふうにしたらそれを上げていくことができるのか、どういう方法ができるのかということは確かに検討が必要ですけれども、上げていくという方向で検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 175 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 どこまで身体介護なしを上げられるかということについても検討が必要な内容だと考えておりますが、これはしょうがいを持つお子さんの通いのときに非常に重要な内容ですので、具体的に検討させていただきます。 176 ◯10番【稗田美菜子君】 わかりました。働きながら子供を育てるのは、私自身もやっていますけれども、大変と言えば大変なんです、確かに。楽しいこともたくさんあるんですけれども、大変だと思います。そんな中で、常に頭の片隅に、さっきも子供の車を取ってきたと言いましたけれども、頭の片隅には常に子供のことがあるんですよね。どの人もそうだと思います。乳幼児期をともに過ごして、やっと学校に通い始めて、学童も決めることができたと。その中で、でも、ふたをあけてみたら行く手だてがないと。自閉症の子だったり、ダウン症の子だったり、自分で学童まで行くことができない。学校と学童が同じ敷地内にある場合には、一緒にお兄さんやお姉さんと行くこともできるし、学童の先生が迎えに行くことができるかもしれません。でも例えば五小と中央学童のように、あるいは二小と八小と西学童のように離れている場合にはどうやって行ったらいいのかというのは、親が面倒見なきゃいけないというふうにまず思うわけですよね。市役所に相談に行ったら、事業所さんのリストを渡されて、そこで探してくださいと。こことこことここは子供の移動支援をやっていますよ。一生懸命電話したけれども、ヘルパーさんが見つからない。どうしたらいいんだろうとなるわけです。もしかして仕事をやめなきゃいけないのかなって。じゃあ他市のところを探してみようというふうになるわけです。そういったことをしっかりと改善するために、この課題はことし初めて見えたことじゃなくて、去年、その前から見えていたはずなんですよね。ぜひしっかり取り組んでいただきたいと思います。  この探すこと、それから子供の道筋を一生懸命やっていかなきゃいけないのは親の責務であるかもしれませんけれども、ここまで一生懸命やって、それでも見つからない。それでも一生懸命探そうと思って、先ほどの社協さんだったり、地サポの方だったりというふうにして探すわけですよね。地サポの方については、事業者さんと違うので、急に例えば地サポの方が病気になられた、あるいはその方が用事ができて、その時間にお迎えに行って移動に一緒につき合うことができないとなった場合には、かわりの方がいないわけです。常に不安定な状況にいて、いつ電話かかってくるかわからない。いつ早退しなきゃいけないという状況にお母さんたちはいるわけです。ぜひそれをしっかりと改善していただきたいと思います。そういう中にいるお母さんたちを、しっかりと子育て支援をしていくと国立市は言っているはずですので、そこで、まず、市長にお伺いしたいと思います。  そもそもこの問題は、基本構想やあたりまえ条例に示された考え方というのがベースになっていると思いますけれども、できる限り希望に沿った支援がきちんと受けられるように進めていかなければいけないことだと思います。でも、現実にはない。それについてはどういうふうにお考えなのかお伺いいたします。 177 ◯市長【永見理夫君】 改めてしょうがいしゃを持つ子供たちをめぐる基本的な理念は申し上げません、時間の関係もありますから。ただし、私、今、議論を聞いておりまして、児童デイの問題が大きな課題になったことがあったと思います。特に長期休暇期間中に行き場がない、あるいは学童が終わった後どうするんだろうかということで、これは汗をかいて全てのお子さんが長期休暇中でも児童デイへ行けるような形をつくったと思います。そういう意味ではしょうがいを持っている子供たちに対する対応というものが、必ずしも十分行政の中で見えてこなかった、あるいは課題があったんだけれども、内部で発信されてこなかった、というようなことを抱えているというふうに今議論の中で聞き取れました。そういうことがあってはならない。やはり必要なサービスが必要な形で提供される。日常生活支援事業ですから多様な形で、もちろん公定の基準額を検討することは大事ですから、これはやらせていただきます。それとともに多様な形で支え合うというようなことも含めて必要なサービスが提供できる、こういうことを努力させていただきたいと思います。 178 ◯10番【稗田美菜子君】 ありがとうございます。ビジョンについてはあえて語りませんとお話ししていただいたんですが、ぜひ聞きたいと思います。時間の関係は確かにあるんですけれども、もともとはこの問題はデイの問題が確かに含まれていると思います。実際に今通われているお子さんとか、一生懸命お母さんがプログラムを組んだ中には、そもそも事業者さんが見つからない、ヘルパーさんが見つからない、地サポも見つからない、あるいは地域のボランティアも見つからないといったときに、じゃあどうましょうかと言ったら、仕方なく送り迎えがある放課後デイを利用している方も多くいらっしゃると思います。  ただ、放課後デイというのは、その子に合った療育ですよね。その子にとって、よりその子が伸びるための療育をプログラムしているはずです。その子にとっては、どの子供も一緒だと思います。私も学習塾で指導していますけれども、すごく一生懸命集中的にやって伸びる子もいれば、ゆっくりじゃないと伸びない子もいます。ずっと続けてもなかなか伸びないけれども、ある日突然ぐーんと伸びる子もいるんですよね。全く同じだと思うんです。放課後デイというのは療育をしている場所、つまり、簡単に言ったら勉強するような場所なわけです。1週間フルにそこに行くことが、その子にとっては本当にいいことなの。でも、本当はこの子は週2ぐらいのペースが一番いいんだけれども、ヘルパーさんが見つからなかったり、地サポの皆様が見つからないことによって行かざるを得ないという状況も生まれているわけです。そのためにどういうことが必要なのかというのを、しょうがいを持っている子供だったり、大人だったりに対してのビジョンが必要だと思うんです。そこのビジョンをぜひ聞きたいと思うので、市長、よろしくお願いいたします。 179 ◯市長【永見理夫君】 基本的には、しょうがいしゃがあたりまえに暮らすまち国立の条例の中に言い尽くされていると思いますけれども、しょうがいを持っているお子さんも含めて、全ての市民が基本的人権を持つ個人として、その尊厳が重視される、あるいは尊重されて、誰もがあたりまえに安心・安全に暮らせるまちをつくっていくという、その環境を整えるのが行政の使命であり、住民の方々と一緒になってそれをつくっていくということが基本の理念にあると思います。その上で、子供で言えば、個々のお子さんによって抱えている環境、あるいは療育の問題でしたら、必要な療育の回数とか空間等々さまざま違うと思います。個々人の状況に寄り添う形で必要なサービスは何かということを総合的にコーディネートしながら、それが供給できる体制を築いていくというのが行政の使命だろうと思っております。 180 ◯10番【稗田美菜子君】 ありがとうございます。行政の使命だと思います。本当にそのとおりだと思います。今それを担っているのがお母さんたちなんです。この子にとって一番いいのがどれなんだろう。本当にこれでいいのかなと思いながら、誰にも相談することができずに、でも現状の中でこうするしかないと思って一生懸命進んでいるのがお母さんたちだと思います。ぜひ相談に乗ってあげたり、それをしっかりと行政が担う形をつくっていっていただきたいと思います。  引き続き子育て支援の中で、公園の遊具と遊び場所について再質問させていただきますが、残りの遊具については、時間が余りないので、意見にとどめさせていただきます。こんなに暑い日だと外に行くことも難しいんですよね。先日のような、私もちょっときのうぐあいが悪くなるぐらい暑かったんですけれども、暑くなると、猛暑が続くと遊具にさわれないぐらい暑い日がありますよね。滑り台なんかに子供を座らせたら焼けちゃうんじゃないかというぐらいの遊具の熱さがあったりします。今回は新しい公園遊具の新設工事の中で、ゼロ・1・2・3歳ぐらいまでの子供、幼児が遊べるプラスチックでできた遊具を設置してくださるというところもあります。それ以外に、例えば子供に大人気の滑り台なんかはそうですけれども、どうしても金属製のものがあったりしますので、安全性はしっかりとこれから先も担保していって、しっかり確保していっていただきたいということを申し添えておきます。  それから、水遊びができるところ、国立市においては矢川上公園とゴリラ公園、第四公園ですね。水遊び、子供の大人気ですよね。うちの子もことし遊びに行けるなと思っているんですけれども、そういうところ、外に行って遊ばせたいんです。お水があったら楽しいなと思うので、公園に水場があります。そこに行って水鉄砲の中に水を入れてピュッピュッとできる子供はいいんですけど、なかなかそういうこともできない子供もいますので、これから先の公園の計画については、水遊び場も考えていただけるようにお願いしたいと思います。  最後に、遊び場所についてですけれども、乳児の遊び場所、それから幼児の遊び場所といろいろと御検討いただいていることがよくわかりました。これからの課題として、遊び場所ということもそうですけれども、居場所づくりという広い意味で考えたときに、これから中高生の居場所づくりが非常に重要になってくると思います。それがどうして行政がつくらなければいけないのか、行政がしっかりと責任を負う必要があるかということをどう考えているのかお伺いいたします。 181 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 まず、学校、家庭がございます。健康に例えば部活に通える子、いろいろなことができる子は、それぞれいろいろな居場所があるかと思いますが、そうじゃなく、なかなか適応できない子、新しい環境に変わったときに難しい子、家庭の環境ですとか、虐待ですとか、さまざまな理由で通えないお子さんもいらっしゃいます。そういう場所をしっかり行政が考え、これを直営でやるのか、専門の方にお任せするのか等も含めて、そのあたりをまた一緒に考えさせていただければと思います。 182 ◯10番【稗田美菜子君】 わかりました。しっかりと取り組んでいただくことをお願いいたしまして、私の質問を終わりにいたします。ありがとうございました。 183 ◯副議長【望月健一君】 これをもって、稗田議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                     午後2時15分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後2時30分再開 184 ◯副議長【望月健一君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順14番。16番、関口議員。                 〔16番 関口博君登壇〕 185 ◯16番【関口博君】 初めに、通告の大きな2番目の(3)国立市情報公開及び個人情報保護審議会の取り扱い業務と公開性について問うは、議長の許可を得て、今回は質問を取り下げさせていただいております。  それでは、2019年第2回定例会の一般質問として大きく3点について質問します。  1、まちの活性化施策について問う。2020年2月に完成予定の旧国立駅舎の活用については、市が発表している活用策が、さらに具体的な工夫、検討が進められるべきと考え、質問します。旧国立駅舎はまちのシンボルの1つとして多くの市民の記憶に残っています。また、新しく国立に住む人、あるいは国立を訪れる人など、駅舎の記憶がない人にとっても、これからは国立市のシンボルの1つとして記憶されていくものだと思います。旧国立駅舎は、シンボルであると同時に、まちのにぎわいの発信源となるべきと考えますが、当局がことし5月に発表した「2020年赤い三角屋根が帰ってきます」の計画は、わくわくするようなにぎわいが創造されることがイメージできません。  そこで、(1)まちのにぎわいをつくり出す観点から、復原される旧国立駅舎の活用について問います。  (2)中小企業、個人事業支援策としての「ビズ」事業はどのように検討されているのかを答弁願います。先日、国立市主催で行われた富士市のエフビズ代表、小出氏の講演会は、市民や市内の個人商店、中小企業者が多く参加しました。エフビズは中小企業の強みやよいところを見つけ伸ばしていくといった姿勢を貫き、お金をかけることなくセールスポイントを生かす。ネットでの宣伝方法、連携するといった知恵を出して売り上げを上げる支援をワンストップコンサルティングのスタイルで行っています。9年間で2万6,000件の相談を受け、実際に7割の事業者の売り上げが増加したという成果を出しています。エフビズは地方創生にも大きな目的を置き、まち全体を活性化するというよい影響を及ぼしています。日本全国から有能かつまちづくりの意欲のあるコーディネーターをエフビズが選び、自治体が人件費を出すので、事業者は無料で何度でも相談を受けることができます。  私たち前期の建設環境委員会は、渡辺大祐元委員長の勧めで直接富士市に行き、エフビズについて視察させていただきました。エフビズの仕組みや力強い行動力、豊かな情報量と経験に裏打ちされたこの事業を国立市に取り入れるべきであると考えました。今後の市の対応をお聞きします。  次に、大きな2番、市民の個人情報の取り扱いについて聞きます。初日の市長行政報告で職員の行為によるプライバシー権の一種である自己情報コントロール権を侵害されたとして訴訟が起こっている旨の報告がありました。私は、住基ネットやマイナンバー制度の導入に当たり、個人情報は人から流出すると警告を発し続けました。個人情報の取り扱いについて慎重にするというのは当然のことですが、今回、個人情報を目的外利用したという事態が発生したことを大変残念に思います。  そこで質問します。その前に一言言います。マイナンバー制度では、警察、公安は自由に個人情報にアクセス、閲覧ができます。フリーハンドで警察などが自由に個人情報にアクセスした場合、個人情報がどのように使われるのかわからない不安、情報を管理する機関から目的外利用されたり、情報が漏えいするという不安など、マイナンバー制度には解決できない問題が山積みになっています。  そこで質問します。(1)マイナンバーを扱う端末について、個人情報を扱う観点からどのような配慮がされているのか。  (2)警察等公的機関からの問い合わせについて、市ではどのような取り扱いになっているのか。その基準は何かを質問します。  (3)は取り下げます。  (4)個人情報を目的外使用した場合の対処はどのようになってのかを伺います。  次に、大きな3番、道徳教育の教科化について質問します。道徳の教科化が進められるきっかけになったのは、2011年に大津市で起きた事件だと言われています。中2男子がいじめを苦に自殺した事件です。この事件以降、いじめをなくすためには道徳が必要であるという声が大きくなり、マスコミはそれを取り上げました。しかし、この事件を大津市と協力して全小中学校を対象にいじめの実態調査を行った荻上チキさんが、いじめ予防と道徳の教科化について次のように述べています。  いじめ予防を議論する際に、道徳の授業が重要だなどの声が上がることがあります。実際、大津の事件後、そうした声が大きくなり、道徳が小中学校の授業に取り入れられました。ところが、中2事件が起きた学校は、文科省の道徳教育実践推進事業に指定された学校でした。大津の事件は道徳の教科化のために政治利用されたのですと新聞紙上で述べています。  つまり、道徳教育を進めていた学校でいじめによる自殺事件が起きたということです。このことを検証せずに、いじめをなくすためには道徳教育が必要であるという論理で進められたのが道徳の教科化です。荻上さんが指摘する道徳を政治利用するとは何か。それは、国が望む国民をつくり上げること、それを教育によって実現することであろうと思います。子供たちが自由で伸び伸びとして学べる環境を整えるのではなく、一定の方向へと導くのが道徳の教科化であると私は考えます。国立市が大切にしているダイバーシティーやソーシャルインクルージョンのまちづくりとは全く真逆な考え方であると思います。  質問します。(1)小中学校の道徳授業はどのように進められているのか。  (2)先行している小学校の道徳授業からの課題は何か。  (3)中学校の道徳教育で注意をしている点、また今後、授業を行うための体制はどのようになってのかをお聞きします。  以上、大きな項目ごとに答弁をいただき、再質問は自席にて行います。 186 ◯副議長【望月健一君】 大きな項目ごとに順次御答弁願います。都市整備部長。 187 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 それでは、大きな1番、まちの活性化施策について問うということで、まちのにぎわいをつくり出す観点から、復原される旧国立駅舎の活用について問うということでございます。1点目、私のほうから御答弁させていただきます。  旧国立駅舎につきましては、2018年(平成30年)6月に再築の工事に着手いたしまして、2020年(令和2年)2月末に竣工、その年の4月に開業する予定で進められておりまして、現在、工事の進捗率は約5割程度ということで確認をしているところでございます。また、2018年(平成30年)12月に続き、ことしの5月には工事の見学会を開催しましたところ、前回に引き続き、今回も大変多くの方に御応募、御参加をいただきまして、市民を初めとする皆様の旧国立駅舎に対する御関心、御期待をさらに強く感じたところでございます。  御質問の旧国立駅舎の活用でございますが、まず、2009年(平成21年)に作成しました国立駅周辺まちづくり基本計画にコンセプト、考え方として、「単にシンボル、文化財としてだけでなく、まちづくりの駅としての活用を図ります」、このように示しております。そして、2017年(平成29年)には公募市民によるワークショップ等を行い、広く市民の声を聞いてまいりました。このいただいた声をもとに、2018年(平成30年)3月に旧国立駅舎活用方針の報告書をまとめまして、この中で活用コンセプトなどをまとめているところでございます。  この内容でございますけれども、詳細につきましては、今定例会中の建設環境委員会にその検討状況を報告する予定でございますが、その活用コンセプトに基づいてまちのにぎわいをつくり出す観点として、まず、まちをめぐっていただくための拠点としての活用を図っていきたいと考えているところでございます。1点目の答弁は以上でございます。 188 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 (2)ビズに関する御質問でございます。  平成29年に建設環境委員会視察をきっかけとしまして、国立市としましても、全国ビズサミットへの参加や木更津市への商工会合同視察を行ったところでございますが、平成31年3月には、エフビズセンター長である小出氏をお招きして市役所にて講演会を行っている状況にございます。講演会の前には、エフビズに期待していると答えた方は半数もいない状況でございましたが、講演会後、参加者の9割を超える方が期待できるとお答えをされておりまして、直接センター長と対話をすることの効果が見られたのではないかと思っております。  今後についてですが、本事業は期待が寄せられている事業であるということでございます。昨日、他の議員の質問にも答弁いたしましたが、やはり事業は商工会と一緒になって行うことが重要であると考えております。今後、国立市内の商工業の課題解決に向けまして、目指すべきビジネス環境やビジョン、これを行政、商工会、お互いに考えながら、また、そのことを共有し、一緒になってビズ導入の協議を進めていきたいと考えているところでございます。 189 ◯16番【関口博君】 まず、旧国立駅舎のことから質問させていただきます。基本計画、私が市長のときにつくったものですから、それに基づいて、今、旧国立駅舎の復原、それから周辺のまちづくりというものが検討されているということであります。まず最初に、改めて総事業費は幾らかかったのか。それから財源の内訳というものを少し教えていただけますか。 190 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 旧国立駅舎の再築に係る費用として、総事業費は約10億5,000万円になります。財源の内訳でございますけれども、まず、旧国立駅舎再築のためにということで全国から寄せられた寄附金が1億7,000万円ございます。それと、この事業につきましては、高架下ですとか、そういったところを含めます都市再生整備の計画、これに基づいて社会資本整備総合交付金の対象になってございますので、全体の約3割が補助金で賄われると。そのほかに旧国立駅舎を初めとする駅周辺整備の基金、こちらのほうで残りの部分を賄っているということでございます。財源は以上でございます。 191 ◯16番【関口博君】 総事業費10億5,000万円ということで、用地費が多くかかったかなというふうには思いますけれども、ここが復原されて観光案内とかイベントの情報発信源にするというような答弁が幾つかあったかなと思うんですけれども、ここをこれだけかけて再築するということと、それから基本計画に基づいて、まちづくりの1つの中心点、発信源というかな、にぎわいの発信点にするんだと思うんですけれども、にぎわいの創出というものをやはり考えるべきだと思うんです。このことについては、どのように考えているのでしょうか。 192 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 これは、これまでずっと国立市のほうで取り組んできました旧国立駅舎の再築ということで、単なるそこに置けばいいということでは決してないというふうに私どものほうはずっと考えてやってまいりました。郷愁としての旧国立駅舎ももちろんなんですけれども、これを国立の魅力として皆さんに発信するとともに、その周辺とコラボするような形で駅前の広場と一緒に皆さんに使っていただいて、そこでにぎわって、集って活用していただく、ここで国立市をPRすることによって国立市がもっと有名になって、また新たに国立市のほうに訪れていただきたいとか、そういったところの国立市のシンボル的なものにしていければなと思います。まちづくりの駅としての玄関口として考えていきたいなというふうに考えているところでございます。 193 ◯16番【関口博君】 何かPRしてというような、イメージ的には駅舎の中に情報がぺたぺた張ってあって、それで歴史とか、いろんな部材なんかが置いてあってPRしましたよというような、そんなイメージしか浮かばないんですよね。どうもにぎわいをつくり出すというふうな感覚が余り見えないんだけれども、私は、円形公園と一体化して活用するというのが大事だと思うんです。まず、円形公園を使えないのかどうか、行政が使うことができないのかどうか。これできますよね。それだけ答えてください。 194 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 使うということの解釈、どういうことかなと思っているんですけれども、まず、ロータリーをそのまま機能を残すということになれば、これは日常的には、今の現状であれば、常日ごろ自由に入れるということにはならないと思います。ただ、交通規制ですとか、さまざまイベント等、調整をすることによってその中に入る、あるいは使っていく、こういったことは考えられるのではないかなと思っております。 195 ◯16番【関口博君】 あそこは車の出入りがあるので、なかなか入りにくいというのはあるんですけれども、確かにそうなんだけれども、3・3・10号線をつくったというのは、駅前に車をなるべく入れないで人中心のまちづくりをしたい、駅前広場にしたいというところがあったんですね。3・3・10号線が開通することによって車の流れが変わってくるだろうと思うんですけれども、円形公園というのは、入った人はわかるんだけれども、非常におもしろいスポット、空間なんですね。あそこに行くと、今まで見ていた景色と違う景色が見られる。緑のある大学通りと、それから富士山が正面から見える富士見通り、それから旭通りと、特徴ある通りが3つ重なっている交差点なんですよね。少し高くなっていて、あそこに立つと、あ、ここの景色、何か違うなというふうに思うんですね。  以前、かなり前だけれども、結構大きなコンサートを開いたことがあります。非常に多くの市民が楽しんだという経験があるんです。あの円形公園というものをもっと利用するべきだろうと思うんです。ぜひともにぎわいをつくるという意味では、駅舎と円形公園というものを一体化して考えてほしいと思います。  旧国立駅舎のチーフコーディネーターというのを今募集していますよね。業務内容は書いてあるんですけれども、このチーフコーディネーター、どんな方をイメージして募集しているのでしょうか。 196 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 まず、旧国立駅舎ができました。これをどういうふうに利活用するか。職員の中だけでそれを賄うということはなかなか難しいだろうということで、市民ですとか、市民団体、企業と関係を構築して巻き込んでいくような、コーディネートできるようなコミュニケーション能力にたけて、仕掛け人となれるような人材ということを1つ挙げています。  それと、先ほど質問議員ございましたけれども、わくわくするようなことがないということがありましたけれども、わくわくするようなデザインですとか、新しい価値を生み出せるような人材がここで応募していただければありがたいということです。あと、かたい頭ではなくて柔軟な発想力、実現力を持った人材、あるいはフットワークが軽くて、迅速で柔軟な行動ができる。即戦力として活躍できて、再築される駅舎をまちの顔として盛り上げようという、その意欲にあふれている人材ということを、まず、このチーフコーディネーターのほうには求めているということでございます。 197 ◯16番【関口博君】 何かいろんな人から声が上がっているんですけれども、私は市長のときに、部長も知っていると思うんですけれども、東京駅保存をされた、そして、東京駅周辺の整備をされた篠原教授、東大や政策研究大学院大学の教授だった篠原教授を呼んできました。そのときになぜこの先生を呼んできたかというと、駅周辺を人中心の広場にしたい、まちにしたい。人中心のにぎわいを創出してほしいということを強くお願いして、そしてそれに呼応して来てくださったということがあります。  どういうふうなことでコーディネーターという方を募集するかというイメージをきちっと持っていないと、何かよさそうな人が来たみたいな形で採用しちゃったりなんかするということがあると思うんです。その人に丸投げじゃなくて、もちろん発想力だとか、にぎわいをどうやってつくってきたか。そういう実績がある人かどうかということも大事だと思うんです。そういうイメージを市のほうできちっと持って選考してほしいと思うんですけれども、竹内副市長はまちづくりのエキスパートだったわけですから、どういうイメージの方を選考したいのかな、あるいは来てもらいたいのかなと思っていらっしゃるのか、お聞かせいただけますか。 198 ◯副市長【竹内光博君】 部長のほうからるるありましたけれども、これは募集要項といいますか、公募の案内のほうに求める人材像という形で5点ほど書かせていただいているんですが、基本的にはそういうことなんですけれども、私の言葉で置きかえてみますと、1つはコミュニティデザイン、これは3.11以降7年、8年たっていますけれども、大きな世の中の流れになっているかなというふうに思います。コミュニティーをどうやってデザインするかと。最近ではコミュニティ・ベースド・ツーリズムという言葉があります。これはコミュニティーをベースとして、ツーリズムというのはいろいろな理解の仕方がありますが、観光的なといいますか、来訪者をどれだけ誘致をするかと。デスティネーション・マネジメントという言い方もありますけれども、観光マネジメントをどうしていくかというふうなことがあります。そういうことで、結論から言いますと、コミュニティーをベースとして、人が呼べるような、そういう機会をどれだけつくれて、人々をオーガナイズして、巻き込んで展開していけるかという展開力を持った人というような、そんなイメージでしょうか。それから、篠原先生との関係でいきますと、北沢猛先生がUDCKでやったような、これまさにコミュニティ・ベースド・ツーリズムの一環だと思いますが、そういったことを参考にしながら進めていければなと考えております。 199 ◯16番【関口博君】 やっぱり期待したとおりの答えが返ってきたのでよかったなと思います。今、出た北沢猛教授というのは、篠原教授の前に国立駅周辺まちづくりの市民会議の座長をしてくださった東大教授です。亡くなってしまって非常に残念だったんですけれども、柏のまちなんかを市民参加でつくってきた方ですね。ぜひ竹内副市長が中心になってやられたらいいかなと思います。コーディネーターの方を、ぜひいい方を選んでいただきたいということと、それから円形公園を一体的に使っていただきたいと思います。  エフビズのほうに移りますけれども、先ほど商工会との関係を整理してというか、考えてということを言われたんですけれども、商工会の方々が先日の講演会に出席して話をしましたけれども、懸念していたことが払拭されたようなことを言っていたように思うんですけれども、まだ懸念することがあるのでしょうか。 200 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 きのう他の議員の質問に対して、市長から御答弁があった部分と重なる部分がありますが、やはりビズモデルというのが、既存の商工会の支援手法ということが機能していないという部分を指摘する中で出てきているということがございます。そういう中で、全国的に見ますと、商工会や商工会議所から理解されていないというふうな例もあるということは聞いております。国立市においては、ぜひこれは商工会と一緒になって進めるべきと考えておりますので、連携する中で、どういう条件で一緒にやっていくかというのを整理する中で導入の協議を進めていきたいと考えているところでございます。 201 ◯16番【関口博君】 商工会は機能していないというような形での検討された部分がエフビズの場合はあったんだと思います。ただ、国立市の場合は、行政も商工会も非常にいい関係で動いているというところがあると思うので、ぜひそういうことも理解していただいて、エフビズの方とやっていただければなと思うんですね。エフビズの機能というのは、個人事業者、中小企業者の事業がよくなるというだけじゃなくて、まちのにぎわいをつくり出すということにつながっている、地方創生というまちづくりというものにかかわっているということは理解しておられますよね。 202 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 先ほども御答弁申し上げましたが、全国のビズサミットにも参加している中、また、木更津市の先進事例も担当の職員が行っている中で、ビズモデルというのを重々理解している中で、これは導入に向けて検討を進めていきたいと考えているところでございます。
    203 ◯16番【関口博君】 導入に向けての検討というのは、いつごろに結論を出しますか。 204 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 予算ということがありますので、令和2年度の予算編成というものを見据えながら、検討を進めていくというふうに考えているところございます。 205 ◯16番【関口博君】 2020年度をめどにというふうに言われたんですけれども、フットワークを持ってやったらいいかなと思います。東京都ではまだ誰もやっていないのかな。講演会があったときは、東京都ではまだどこも採用していないと。採用することによってエフビズの人たちもパワーが出るんじゃないかな。国立市が早く手を挙げたらいいかなと思っています。アンケートでも、先ほどの答弁で9割の方が講演会の後、賛成しているというようなことがありましたので、ぜひともエフビズについては早急に結論を出していただければと思います。  それでは、大きい2番の答弁をお願いします。 206 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 それでは、大きな2、市民の個人情報の取り扱いについて問うということで、(1)マイナンバーを扱う端末について、個人情報を扱う観点からどのような配慮がされているのかということでございます。  マイナンバーを扱う端末では、不用意にマイナンバーを参照または利用できないよう、マイナンバーそのものをアスタリスクで伏せて表示をしてございます。マイナンバーを参照または利用する場合は、マイナンバーの参照機能を有効にする必要がございます。また、マイナンバーを閲覧・検索した場合はログとして記録されます。そして、このログにつきましては、国立市個人番号及び特定個人情報取扱事務要領に基づきまして、定期的な点検を行っているところでございます。  (2)警察等公的機関からの問い合わせについて、市ではどのような取り扱いになっているのか。その基準は何かということでございます。  市の保有する個人情報について、警察等公的機関からの問い合わせに対し回答する場合、その多くが目的外の外部提供となります。個人情報の目的外利用または外部提供は、国立市個人情報保護条例第9条第1項の規定により原則禁止されておりますが、同項ただし書きの規定により例外的に認められております。この例外的に認められる場合でございますが、第1号として、法令の規定に基づき利用し、又は提供するとき、第2号として、本人の同意に基づき利用し、又は提供するとき、第3号として、個人の生命、身体又は財産の安全を守るため緊急かつやむを得ない必要があると認めて利用し、又は提供するとき、第4号として、国立市情報公開及び個人情報保護審議会の意見を聞いた上で特に必要と認めて利用し、又は提供するときの4種類でございます。  なお、警察等公的機関からの問い合わせに対し個人情報の目的外利用等を行う場合の多くは、法令の規定に基づく場合でございます。例えば、警察署からの照会に対しましては刑事訴訟法、税務署からの照会に対しては国税徴収法等の規定に基づき、回答しているところでございます。  (4)個人情報を目的外利用した場合の対処はどのようになっているかを問うということでございます。国立市におきまして、個人情報の目的外利用が発覚した場合という質問でございます。  個人情報の目的外利用は、個人情報保護条例第6条違反ということになります。国立市におきましては、平成17年11月に職員の懲戒処分等に関する指針を策定し、指針中の懲戒処分基準として、個人情報保護義務違反を規定してございます。  個人情報義務違反につきましては、個人情報のデータを改ざん等不適切な情報処理等により、個人の人格的利益を侵害した場合、また、職務に関係なく個人情報を不正に検索し、閲覧した場合と規定され、こちらに該当するかどうかという基準で判断をしていくところでございます。  次に、処分の量定に関しましては、原則として、免職、停職、減給とされており、他の非違行為と比べて重い扱いとなっております。その具体的な判断に関しましては、他の非違行為と同様に、動機、態様、被害の状況、故意または過失の度合い、職員の職責、他の職員及び社会的に与える影響、過去の非違行為の有無や日ごろの勤務態度、非違行為後の対応等も含め、総合的に考慮の上判断し、職員への処分を行うところです。以上でございます。 207 ◯16番【関口博君】 個人情報の目的外利用については4つあると。それは大丈夫だというのは、法令に基づくもの、それから本人同意・提供、それから緊急かつやむを得ない場合、審議会の意見を聞いてやる場合、この4つだというふうに答弁がありました。警察等の公的機関から目的外利用を行う場合、手続としては、簡単にどんなふうになるんですか。 208 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 まず、手続でございますけれども、市の個人情報保護条例及び同条例施行規則に定められており、個人情報の目的外利用等をしようとする場合は、あらかじめ市長に届け出を行い、その旨を公表いたします。そして、目的外利用とした後、直近の情報公開及び個人情報保護審議会に報告をいたしております。以上でございます。 209 ◯16番【関口博君】 事前のヒアリングで、届け出があってから公表するというのは、市役所の前にあるガラス張りの掲示板、ここに公表するという話ですよね。インターネットで公表したらいいんじゃないのと、かなり要望したんですけれども、数が多くて、なかなかそこまで手が回らないということですので、今回は要望だけにしておいて、これは行く行くネット上に載せてほしいと思うんですけれども、審議会に報告をすると。審議会に報告して、個人情報の目的外利用がこういうのがありますよというのを年1回審議会でまとめて資料を公表しているらしいんです。これは審議会に提出されているようですけれども、一般に公表はされていますか。 210 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 そのことにつきましては、公表されてございません。 211 ◯16番【関口博君】 これ見てみると、すごいびっくりするような状況があるんですね。例えば一覧表になっていて、個人情報が目的外利用されている。警察がどのくらいやっているか。1年間600件以上やっているというのがあって、こういう数字を見て、あれっこれおかしいなと思ったら情報公開で請求して、何を見ているんだということがわかるわけですから、まずこの資料を公表するようにしていただけませんか。 212 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 現在、個人情報保護制度の運用状況につきましては、毎年1回公表を行っているところでございます。個人情報保護条例に基づく開示請求件数、開示・非開示決定件数等が主な公表内容となっておりますけれども、御提案いただきました目的外利用等に関する公表につきましても、この運用状況の公表として位置づけ、実施向けて検討させていただければと考えます。 213 ◯16番【関口博君】 ぜひ市民の知る権利を確保する上でも公表していただきたいと思います。個人情報の目的外利用についてなんですけれども、まず、確認したいんですけれども、市長が行政報告で行った損害賠償事件、これは職員による個人情報を目的外利用したという件でよろしいでしょうか。 214 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 目的外利用ということにつきましては、そのとおりでございます。 215 ◯16番【関口博君】 これ訴訟になっているので、訴訟の内容に踏み込むつもりはないんですけれども、だけど、個人情報の目的外利用があったという事実が今確認されました。先ほど目的外利用については、4つの場合はオーケーだよという条例になっていますよね。先ほど言いましたように、法令に基づくもの、あるいは本人同意によるもの、緊急かつやむを得ない場合、審議会の意見を聞いてやる場合、この4つのものに該当していますか。 216 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 今回、目的外利用ということで判断をしておりますので、それに該当していないということでございます。 217 ◯16番【関口博君】 つまり、さっきの条件に合致しない個人情報の目的外利用が行われたということが今わかりました。大変残念なことだと私は思います。目的外利用、これは不正行為であると思うんですけれども、これはどういうふうに思っているのでしょうか。 218 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 どのように捉えているのかということで御答弁させていただきたいと思いますけれども、今回の件につきましては、大変に遺憾というふうに感じております。今後、このようなことがないように個人情報保護に関する制度運用について、改めて徹底してまいりたいと考えてございます。 219 ◯16番【関口博君】 市民は市を大変信頼して個人情報を預けているということになります。預けているということも意識せずに、市を信頼しているというのが実情じゃないかなと思うんですね。その市役所の中で個人情報が目的外利用されているということが起こったということです。今、答弁で再発防止に努めると言ったんですかね。再発防止に努めないといけないと思うんですけれども、具体的にはどういうふうにするんですか。 220 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 まず、目的外利用を行った職員に対しては、対応や状況に応じて、当然処分等がなされ、強く戒められるということがまず1点としてございます。また、庁内に対しましては、個人情報保護条例及び情報セキュリティポリシーを遵守し、システムのアクセス権限を有する場合であっても、業務目的以外の目的で個人情報にアクセスしてはならないこと、職務に関係なく個人情報を不正に検索し閲覧した場合は、懲戒処分等に関する指針に基づき、懲戒処分等の対象となり得ることを通達し、周知徹底してございます。  また、日常業務の中におきましても、個人情報保護の取り扱いについて、個人の権利利益を侵害することのないよう十分に注意し、同時に地公法第34条に規定されている守秘義務についても遵守し、職務上知り得た秘密を他に漏らさないこと等通達を行い、周知徹底しております。  なお、具体的には、平成29年7月1日、副市長名で依命通達を出しておりまして、日常業務における職員服務規律の確保等について、また、同年7月11日付の副市長依命通達では、個人情報保護条例及び情報セキュリティポリシーの遵守についてというような通知を出しています。また加えて、毎年度、情報セキュリティ研修を実施しているほか、職員となる際には必ず個人情報に関する研修を実施し、庁内に徹底を図っているところでございます。以上でございます。 221 ◯16番【関口博君】 個人情報の保護に関して徹底していると、これは当然のことであり、国立市は特に厳しくやっていたと思っているんですけれども、まず、こういう事態が起こったということと、それは大変問題のある行為であるというような通知というか、伝達というものは、具体的にはどういうふうにされたんですか。 222 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 事象そのものについて、庁内に通知は出してございません。それに関連するものとして、先ほど申し上げた個人情報保護条例及び情報セキュリティポリシーの重視についてという通達を出したということでございます。 223 ◯16番【関口博君】 庁内でそういうことが起こったということは、職員は知らないということですね。ということでいいですよね。ただ、個人情報保護については遵守するようにということで通達を出したということですか。確認します。 224 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 今、捉えている事象について、そのことについて言及はしてございません。セキュリティポリシーの遵守の通知を出したということでございます。 225 ◯16番【関口博君】 研修も行っている。研修というのは、職員が入職するときに行ったりしますよね。そのほかに定期的に研修等はやっているんですか。それから、当然それを指導する立場にある課長クラス以上の人たちについても、そういう研修というのはやっているのでしょうか。 226 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 個人情報保護についての研修でございます。まず、全職員に対して、先ほど申し上げたように入職に際して、個人情報保護条例に関する研修を行い、徹底しているということが1点でございます。じゃ、課長職に対してどのような研修を行っているかということでございますけれども、毎年度、情報セキュリティに関する研修を行っており、全管理職に対して、おおむね3カ年に1回の頻度で個人情報保護の重要性と漏えいに対するリスクについて研修を行っているところでございます。  また、これは研修ではございませんが、職場に対しましては、個人情報保護条例の解釈、運用についての手引きを配布し周知を図っているほか、平成29年7月にはシステムのアクセス権限を有する場合であっても、情報の収集目的以外で個人情報にアクセスしてはならないこと、職務に関係なく個人情報を不正に検索し閲覧した場合は、懲戒処分等に関する指針に基づき、懲戒処分等の対象となり得ることを示していると。先ほど申し上げた通達等により時宜にかなった注意喚起等を行っているというところでございます。 227 ◯16番【関口博君】 今回の件、行政報告で市長が発言しているので公になっているわけですけれども、なぜ職員間でそういうようなことが共有されないのか。これについてはいろいろなものがあるのかもしれないので、そこを聞きたいとは思うんですけれども、きょうのところはそこを聞くことはしません。ただ、3年に1回ぐらいの研修では、やはりどんどん忘れていくと思うんです。年に1回やるというようなことがないと、個人情報の保護というのは忘れ去られる部分があるので、ぜひとも年に1回ぐらいの研修をしてほしいと思います。市民は市がやることに対して信頼しているわけです。そういう中で、こういう個人情報の目的外利用をしたということが起こったということで、市長、こういうことについてどういうふうに考えていますか。 228 ◯市長【永見理夫君】 今るる部長が御答弁させていただいておりますけれども、やはりこのことは私自身非常にショックでございました。情報の目的外利用ということはあってはならないことだと私自身考えておりますし、このことで市民の方に不安を与えてしまったということについては、大変遺憾といいますか、申しわけなかったというふうに私自身考えております。改めて個人情報保護の徹底ということで、制度運用について庁内で徹底を図っていきたいと考えております。 229 ◯16番【関口博君】 あってはならないことが起こって大変遺憾であるというのであれば、こういうことが庁内で起こったということをきちっと話して、それで、こんなことが起こったんだ、身近な問題なんだということを知らせて、そして個人情報を目的外利用してはいけないんだということをきちっとするべきだと思います。それは。 230 ◯市長【永見理夫君】 実は庁内へどう発信していくのかということについては、非常に内部でも議論をしました。そして、個人情報を目的外利用した内容そのものをストレートに発信するということは、なかなか相手方の問題とかプライバシーの問題とかさまざまあってできない要素もありました。その中で、こういうことがあってはならないという、そぎ落とした形での発信をさせてもらったと。庁内に注意喚起といいますか、させてもらったというところで、さまざまな議論の末、その内容等を精査して、これ裁判になっていますから、内容を逐一申し上げるわけにいかないんですけれども、そういうことを十分精査して、なおかつ庁内に発信すべきことはきちっと発信するというスタンスの中で取り組ませていただいたと思っております。 231 ◯16番【関口博君】 訴訟を起こされた方のことも考えてというようなことを言われていますけれども、その方にもちゃんと説明して、発信していいならばいいというようなことであれば、国立市でこんなことが起こったんだということを職員に知らせるべきだと私は思います。身近に起こったということです。目的外利用というのは情報漏えいですからね。誰かにそれを漏らしたというのが情報漏えいじゃなくて、その人が不正アクセスしたということは情報漏えいですから、情報漏えいというのは人から起こるんだということを常々私は警告していたわけです。だから、個人情報というものは1カ所に集めてはならないということで、マイナンバーシステムを推進してはならないというふうに私は申し上げていたわけです。ぜひ市長にはそういうことを理解していただいて、マイナンバーシステムの推進につながらないように、施策はやらないように、そういう施策はとめるように行動をとっていただきたいと思います。  それでは、次の答弁をお願いいたします。 232 ◯教育次長【宮崎宏一君】 3、道徳教育の教科化について、(1)小中学校の道徳授業はどのように進められているかでございます。  学校は、教科書を中心に年間指導計画を策定しており、その計画に基づいて教員、授業者が児童生徒や学級の実態に即した形で授業の内容を計画いたします。授業展開については、特に決められた形式はございませんが、一般的には導入、展開、終末、そういった各段階を設定することが広く行われております。  道徳的価値についての単なる知的理解に終始したり、行為の仕方そのものを指導したりするのではなく、狙いとする道徳的価値について生徒自身がどのように捉え、どのような葛藤があるのか、また、価値を実現することにどのような意味を見出すことができるのか、道徳的価値を自己とのかかわりにおいて捉える時間となるように授業づくりを行っております。  (2)先行している小学校の道徳授業からの課題は何かでございます。  小学校での道徳が教科化されまして1年が過ぎております。教育委員会としては、順調に進められていると考えているところでございます。その中で課題につきましては、資料をもとに考えたことを、自己の生き方について考えを深めることにつなげていく、これはなかなか難しさがあるなというように受けとめております。  道徳授業地区公開講座の授業などでも、児童生徒がそれぞれに考えたことを話し合ったり、発表し合ったりすることは多くの学級でできていますが、自己を見つめ、自己の生き方について考えを深める学習、こういった点については、まだまだ工夫の余地があると思われます。一方で、教科書を用いた指導により、経験の少ない教員も一定の質が確保された授業を行うことができるようになっているということもございますので、今後さらに自己の生き方について考えを深める授業という観点で、一層の授業改善を学校が取り組めるように教育委員会としても支援していきたいと考えてございます。  (3)中学校の道徳教育で注意している点、また、今後授業を行うための体制についてでございます。  道徳科の授業では、従前から教師が特定の価値観を生徒に押しつけるような授業にならないように配慮してきましたが、教科化されてからはさらに、児童生徒がみずから考え理解し、主体的に学習に取り組むための工夫が求められております。また、今後の授業を充実させていくためのかなめは、各校1名指名しております道徳教育推進教師であると考えます。教育委員会も年に1度、各校の道徳教育推進教師を集めた研修会を実施しておりますが、道徳教育推進教師がすぐれた指導技術を用いた授業や工夫した取り組みを率先垂範し、他の教員に積極的に広めようとしている学校は、学校全体の道徳授業の質も高いものになっております。  中学校においては、学年ごとに道徳担当教員を設けており、授業の計画や準備を進めて、学年の道徳授業の充実を図っております。中学校では学年単位で授業を進めることが多いため、例えば一人の授業者が他のクラスで同じ授業を展開するというような工夫も取り入れることができます。今後も学校の中心となって道徳教育の充実を図っている教員を積極的に支援しながら進めていきたいと考えてございます。以上でございます。 233 ◯16番【関口博君】 答弁の中に道徳教育推進教師というのと道徳担当教員という教員がいらっしゃるようなんですけれども、この方たちはどのように選任して、どういう方がなるのでしょうか。 234 ◯教育次長【宮崎宏一君】 道徳教育推進教師は、指導力を発揮して道徳教育の推進を主に担当する教員として、学習指導要領の中にも示されている役割でございまして、通常各校の校務分掌の1つとして校長が指名いたします。道徳授業推進教師の主な役割として、年間指導計画の調整、校内の道徳科の授業が実施しやすい環境の調整、授業を実施する上で悩みを抱える教師の相談、道徳授業地区公開講座の企画・運営などを行いますので、道徳教育を深く学び、研究している教員が指名されることになります。  それから、道徳担当教員でございます。こちらは学習指導要領に位置づけられているものではございませんが、各中学校が道徳の授業を学年で円滑に進めるために学年ごとに設けている校務分掌上の役割でございます。道徳教育推進教師を補佐しながら、チームとして学年の道徳教育が充実するよう努めており、授業に使用する教材教具の準備や学年の授業の進行管理などを行っております。学年の教員が担う校務分掌の状況によって、ベテラン教員が担当する場合もあれば、若手教員が担当する場合もございます。以上でございます。 235 ◯16番【関口博君】 道徳教育推進教師がいたり、道徳担当教員がいたり、非常に道徳に関して教師が随分手厚いなと、これは都からの加配の教師になるんですかね。 236 ◯教育次長【宮崎宏一君】 校務分掌の中に位置づけておりますので、特に加配ということではございません。 237 ◯16番【関口博君】 ということは、内部で道徳教育に関する教師を手厚くしているということであろうと思うんですけれども、本当にそれがいいのかなというのが私の意見でございます。答弁の中に、小学校のときでしたかね、狙いとする道徳科について、生徒自身がどのように捉え、どのような葛藤があるのか。また、価値を実現することにどのような意味を見出すことができるのかなど、道徳的価値を自己とのかかわりにおいて捉える時間となるように授業づくりをしていると。この狙いの道徳的価値というのは、これはどういうことですかね。道徳的価値というのは、誰にとって道徳の価値なんですか。 238 ◯教育次長【宮崎宏一君】 基本的には道徳的価値、よりよく生きるために必要とされるもの、人間としてのあり方や生き方のもととなるものでございまして、幾つかの項目を列記する中で、小学校低学年では19の項目、高学年、それから中学校では22の項目がございます。幾つか言葉で御紹介したほうが明確かと思います。例えば自主自立、自由と責任、それから希望と勇気、思いやり、感謝、友情、信頼、相互理解、寛容、遵法精神、公正・公平、社会正義、社会参加、公共の精神、国際理解、国際貢献、生命の尊さ、自然愛護、まだまだあるんですけれども、こういったものを道徳的価値として位置づける中で、それぞれ児童生徒は考え方を持ってございます。そういったものを自分の考えをしっかり整理する中で、他者のお話を聞き、対話的にですね、それぞれの意見を理解しながら自分の意見をさらに深めていく。そういったものを道徳的価値を念頭に置きながら深めていく授業、これが現在求められているというところでございます。 239 ◯16番【関口博君】 人間としてのあり方や生き方のもととなるものというものを道徳的価値という形で、ただ、項目にしてしまうと、何か怪しげな項目がたくさんあったなというふうに思うんですね。ただ、教育委員会の中では、他者の意見を聞くということで自己の考えを深めていくという時間として道徳の授業を使っているんだというふうな答弁だったと思うんですね。推進教師が頑張っているところは道徳の質が高いというような答弁があったんですけれども、これはどういうことですか。 240 ◯教育長【是松昭一君】 道徳の授業を一言で言ってしまえば、人間性の涵養の授業だということになります。その中で質が高いということになりますから、人権の大切さを基本としつつ、他者に対する思いやりや寛容性が高まって、自己肯定感も高まって自分の生き方をしっかりしたものとして固めていけるような授業展開として児童生徒に提供できているかということが1つ判断になってまいります。子供たちがみずから考えて、みずから気づき、いろんな考えの中で自分としての考えがしっかり形成されていっているかどうか。それがまた、日常の学校生活の中でしっかり表に出てきているかというようなことを見きわめて、それがうまくいっていれば、それは質の高い授業が行われたということになります。 241 ◯16番【関口博君】 何となくわかったような、多分、他者との関係について、自分の意見も言うし、受け入れもするというようなことができるようなものが行われているような授業が質の高い授業だというふうに判断しておられるんだろうなと思います。こういう答弁を聞いていると、いい評価をしているのかなと思ってしまうんですけれども、一生懸命そうやっていいものにしようとしてはいるんだろうと思いますけれども、教師の研修は誰がどういうふうにやっているんですか。 242 ◯教育次長【宮崎宏一君】 道徳教育推進教師の研修会、こちらに関しましては、今年度も5月に実施いたしました。道徳教育推進教師の果たす役割ですとか、特別の教科、道徳の授業づくりについて、道徳授業地区公開講座の充実に向けて、こういったことについて教育委員会の指導主事が講義を行い、さらに必要な協議等を行っております。そういった状況でございます。 243 ◯16番【関口博君】 学習指導要領に基づいて指導主事が学校の先生を指導するということなんだろうと思うんですね。この学習指導要領というのが、非常に問題があるじゃないかなというのがずっと言われているところであるんですけれども、教育委員会としては、これを遵守しなければいけないというところはあるかもしれないんだけれども、ただ、学習指導要領の中には徳目とか、かつて使われていた言葉が重要視されているというところがあって、私は、学習指導要領そのものも吟味するというようなことが大事なんじゃないかなと思うんですね。この道徳の教科化に反対する人たち、なぜ反対するのかということに耳を傾けて一緒に議論するということも大事なんじゃないかと思うんですけれども、それはどうですか。 244 ◯教育長【是松昭一君】 私が先ほど申し上げた道徳の質の高いものというのはどういうことかというようなイメージは、実は学習指導要領の中に全て書かれてあるイメージをちょっと参考に言わせていただきました。学習指導要領は、中央教育審議会で道徳を教科化するときに、やはり価値観の押しつけにならないようにということで、かなり幅広く価値観を、多様性を持って捉えるような授業にしていくように、それから評価についても単なる点数評価をしないで、子供がどれだけ成長したかをしっかり評価していくようにというようなことで、私は学習指導要領の道徳については、かなり子供たちの人間性を養う、しっかりしたものになっているというふうには思っております。 245 ◯16番【関口博君】 そういう研究もされているんだろうなというふうには思いますけれども、子供たちはそれぞれ持っている背景というのが異なっているわけですよね。異なっている背景の中で、例えば外国籍だったり、家庭環境が異なるわけですけれども、誰一人として背景は同じじゃないという状況の中で、それでもなお、共通にわかり合えることとか、大切にしなければいけないこととかというものがある。それはつまり人間として根底的にわかることですよね。その根底的にわかるということ、普遍的なことというものを研究して、それを大事にして伝える、そういう授業をしていただきたいなというふうに思うので、そこを考えていただければと思います。 246 ◯副議長【望月健一君】 これをもって、関口議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                     午後3時31分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後3時44分再開 247 ◯議長【石井伸之君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順15番。3番、石塚議員。                 〔3番 石塚陽一君登壇〕 248 ◯3番【石塚陽一君】 皆様、こんにちは。樹木の会の石塚でございます。2年前には私の会話を発端に御迷惑をおかけしましたことに責任を痛感し、議員を辞し、各関係方面に御迷惑をおかけしたことをおわびいたします。この間、私なりに悩み、考え抜き、心境は複雑でしたが、御支援いただく市民の皆様の声のもとで、この席に立たせていただきましたことに感謝申し上げます。初心に戻り努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。  また、本日は傍聴に来られました皆様、インターネットをごらんになられる皆様にも感謝申し上げます。  では、通告により、私の一般質問をさせていただきます。  大きな1番、新年度予算決定に伴う永見市長の施策への思いについて、(1)新年度の標語とも言える「だれもが暮らしやすく自分らしく輝くまちへ!」のアピールポイントについて問うということで、永見市長さんの言われる変化の激しい現代において、今後の社会の予測は困難な状況とありますが、先に国立市人権を尊重し多様性を認め合う平和なまちづくり基本条例が制定され、この基本理念であるソーシャルインクルージョン、つまり、社会の一員として包み支え合う、ともに生きることとありますが、国立市ではこのコミュニティーをどのようにつくり上げていかれるのでしょうか。  2番目、一般会計の予算配分に占める教育と文化・スポーツ振興予算と市政運営と地域コミュニティーの予算をもう少し増額はできないのかということで問います。一般会計予算の割合で見ると、福祉サービスの提供が約50%を占めるのはわかりますが、まちの整備と道路、公園、自転車駐車場の管理などが10%強であり、今、私が質疑しようとする2項目についての検討をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。  3番目、古くなった公共施設の見直しに伴う費用の捻出とその活用施策について問うということで、つまり、ストックマネジメント全般についての財政的施策はどこまで立てられているのかをお尋ねいたします。  続いて、大きな2番、市民の皆様からの要望事項についてということで、1番、寄贈された東2丁目の土地の活用について、いまだ具体的な運用に至っていない様子ですが、どうなっているのかということで問います。  2番目、東3丁目にあったミニコープたまらん坂店が5月19日に閉店となり、この地区に住む高齢者家族が日々の生活に供する買い物に困窮しているようだが、行政として何か対策を講じることができないかということで問います。  3番、大学通りの自転車レーンの損傷による凹凸が激しく、走行する方から危険なので改修を都に要請してほしいとの声が、さきの選挙中にも届けられていますが、どうでしょうかということで問います。  4番目、赤い三角屋根の旧国立駅舎の再築も来年2月ごろには完成の見通しだが、それに合わせて両側の駅前広場の空地について行政当局の考え方をお尋ねいたします。  以上が私の質問事項ですが、通告の項目ごとに簡潔に御答弁をいただき、必要がある場合は自席にて再質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 249 ◯議長【石井伸之君】 項目ごとに御答弁を願います。市長。 250 ◯市長【永見理夫君】 それでは、(1)アピールポイントについて問うということですが、具体的にはソーシャルインクルージョンの理念に基づいて、コミュニティづくりをどういうふうに進めるつもりなのかと、こういう御質問だったというふうに理解いたしましたので、その観点で御答弁申し上げたいと思います。  「国立市人権を尊重し多様性を認め合う平和なまちづくり基本条例」、これが12月議会で全会一致で可決いただき、4月1日から施行させていただいたわけでございますが、まちづくり構想の基本的な考え方は、ソーシャルインクルージョンのまちづくりということでございます。国立市内にはさまざまな背景を持つ市民同士がともに暮らしているわけでございますが、この中において、不当な差別とか、暴力を初めとする人権侵害、これは容認しないという意識を持つ、このようなコミュニティーをつくり上げていきたいということでございます。  そのためには、そういった差別、あるいは偏見、これを自分ごととして捉え、それにみずから向き合うということ、そして乗り越えて、お互いの多様性を認めて合っていく、こういうことができるような社会、あるいは個人、市民、こういうコミュニティーをつくり上げていきたい。その過程で他者へ共感し、対話といった行動が必要不可欠でありますので、そういう認識をお互い共有する、そういう認識を形成し合っていく。そのことが国立のコミュニティづくり、地域づくりにつながっていくと、このように考えているところでございます。 251 ◯3番【石塚陽一君】 どうもありがとうございます。では、再質問を幾つかさせていただきます。今、市長の言われた国立市人権を尊重し多様性を認め合う平和なまちづくり基本条例をもとにということで、ソーシャルインクルージョンのまちづくり、これはよく理解できます。これは高齢者が尊厳の保持と自立生活の支援のもとで、可能な限り住みなれたところで生活して、自分らしい暮らしを人生の終期まで送っていく、続けられるようにしたいということは、これは当然のことだと思います。  そこで、誰もが誇りを持って暮らし続けられることができる社会の形成とありますが、具体的な施策として何かもしあるのであればお願いします。 252 ◯市長【永見理夫君】 ソーシャルインクルージョンのまちづくりということを考えてみたときに、人権ということを中心として個人の尊厳を尊重し守っていくというストレートな施策と、それから、もう少し距離はありますけれども、包み込み合う、あるいはそのことを多様性を認め合うために必要な施策というようなことになろうかと思います。  私自身は何がその施策かということを考えるときに、国立市のあらゆる施策をソーシャルインクルージョンの視点から問い直してほしいということを4月早々に庁議等で申し上げております。例えば福祉・子育て・女性の問題等々を、ただいま議員もおっしゃられましたように高齢者の、あるいは認知症になっても尊厳を持って、しょうがいしゃがさまざまな困難を抱えながらも尊厳を持って地域社会の中で生きていくというような福祉の問題、あるいはDVを受けている女性が自立していくような、そのプロセスをどう支えていくかというような課題もあります。そのような施策を今回たくさん盛り込ませていただきました。  ただし、それだけではないと思っております。例えば、都市計画というまちづくりの根幹のハードでも、高齢者であれ、しょうがいしゃであれ、子供であれ、全ての人たちが社会の中に参加し、ともに交わり合って地域社会をつくっていくための環境整備はどうあるべきなのかという、そういう視点でのまちづくりのあり方を問わなければいけない。交通安全ということでも、車優先社会における交通安全という概念、これは産業が振興、右肩上がりの時代はそうでしたけれども、そうではなくて、今言ったように、しょうがいをお持ちの高齢者でも子供でもまちの中に参画し、安心して生活し暮らせるための交通安全とは何か、それがソーシャルインクルージョンに基づく交通安全だろうと思います。そういう意味では、あらゆる施策にソーシャルインクルージョンの視点を持って市政運営を行っていく、こんなことをやっていきたいということを施政方針でも表明させていただいているところでございます。 253 ◯3番【石塚陽一君】 どうもありがとうございます。私も同感でございます。今の社会ではやはり福祉ということを忘れては生活ができないような状況になっていると思います。その中で、今お話が出ていましたけれども、個人の尊厳を守ることは必要不可欠、これは当然のことでありますけれども、行政による支援とあわせて個人による努力も大切であるのではないかなと理解しますが、今の行政支援はここで始まったばかりのようですけれども、ベストであると考えてといらっしゃいますか。これは予算編成上の過程でです。 254 ◯市長【永見理夫君】 非常に難しい御質問をいただきました。行政が行う支援、きょうも大分多くの議員さんからここは甘いじゃないか、もっともっとこういう形で支援しなさいということをいただいております。そういう意味では、ベストはないと思っております。  それから、お住まいになっている方、個人の環境と置かれた境遇、それぞれによって支援のあり方がこれからは変わってこようかと思っております。一例を申し上げれば、平等とか公平とかという概念が大きく変わりつつあるのが今だろうと思います。一律で平等だと思っているものが、実は個別の支援を優先しなければ、社会全体の平等性が確保できないというようなことが起きているのが現代だろうと思います。その意味では、施策もますます多様化してきております。これに十分応え切れているかというと、これはいつも追っかけごっこだろうと思います。  そういう中では、今回の新年度予算の編成というのは物すごく難しかったと思っております。一方で、子供たちの保育の環境を整えなければいけないということで、例えば保育園の新設を行っていきます。このための財源をどうやって捻出しながら良好な保育環境をつくっていくのかというような、社会保障費の問題にどう応えながらやっていくのかというような問題もあります。あるいは今回の予算編成で言えば、地方消費税交付金が実は今年度に限っては入ってこないというようなこともありました。さまざまな予算の組みかえとか、ニーズの把握の仕方をさまざま考えながら予算編成したという実感はあります。  ただ、比較的、今言ったようなソーシャルインクルージョンだけではなくて、誇れるまちという概念で言えば、例えば文化、国立駅舎の問題と本田家の問題もあわせて取り扱うことによって、国立の駅前の文化と江戸時代以前から続くような文化を国立の誇りとしてつないでいけるような、そういうような予算編成もさせていただいたという意味では、私なりには頑張った予算だと思っております。 255 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。そうですね、今年度の31年度の予算を見ますと、前年対比で一般会計でも約10億円からの削減、そういう中において個人消費税が入ってこない。また、逆に出ていくようなもろもろの事業計画もあるということの中で大変だったと思います。  そこで、具体的に幾つか質問させていただきたいんですけれども、ふれあい牛乳とか入浴券、高齢者入院見舞金、高齢者保養所助成金を合わせて、見直しの財政健全効果額が734万6,000円とありますが、それ以外に節約する事業はなかったのでしょうか。
    256 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 新年度予算におけます健全化の効果額につきましては、議員が今述べられたもの以外にも行っております。事務事業の見直しで1,322万6,000円、事業の効率化による効果額で5,047万2,000円、合計で6,369万8,000円でございます。お金が潤沢にあれば、反対のある事業の削減とかしない、そういった財政運営が可能だとは思いますが、しかしながら、今の国立市はそういう状況ではないと認識しております。行革とか健全化とか、そういったものは市民の行政サービス水準を下げることが目的ではなくて、本当に市民にとって必要なサービスを存続し、向上させるために行うものと考えております。今回の予算におきましても新たな市民サービスに関する事業もふえておりまして、財政健全化のもとでそういった新規事業が生まれているということも含めまして、ぜひ御理解いただきたいと思っております。以上です。 257 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。今言われたことよくわかります。そういう中において、もしこれだけ健全化効果額で、今幾つか掲げられまして出ているのであれば、これをもう少し市報のわかりやすいところで全面的に出してくればいいんですけど、私が前期の3月の議会報と、それから市から出てくる国立の予算書のあれを見た中で対比したときに、その辺が見えてこないんですね。そうすると、何でたかが700万強のものを外してと、でもそれ以上にもっともっと大きな金額が事務事業評価で出ているんだというようなことを前面に出していただければ、こういう質問が出ないんじゃないかなと思います。  次に参りますけど、幼児教育の充実については、国立市はどのように図っていかれる予定でしょうか。 258 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 国立市における幼児教育の充実ということでございます。国立市では、子供が将来に向けて生き抜く力をつけていくための基礎となる、いわゆる非認知能力の視点を、幼稚園、保育園、認定こども園等の実践や乳幼児の家庭内での保育に生かせる環境づくりの推進ということで、幼児教育推進プロジェクト「ここすき」というものを平成30年度より取り組んでいるところでございます。平成30年におきましては、1歳児のお子さんと保護者の方を対象とした子育てひろば、また、まちぐるみで幼児教育に取り組むということで講演会の開催ですとか、幼児教育の啓発のためのパンフレット、ホームページ、アプリ等を活用しまして、「ここすきコラム」というものを掲載しております。  また、長年にわたり国立市の幼児教育の担い手として御尽力いただきました各私立幼稚園幼稚園インタビューというものをさせていただきました。その内容をホームページ等にも掲載させていただくようなことをして、幼児教育の推進に取り組んでまいりました。今年度についても、「ここすき」のクラスの増設ですとか、また、今後、建設予定の矢川複合公共施設において、児童館、子ども家庭支援センターの子育てひろば事業、発達支援事業などを整備する方向で検討を進めております。これに幼児教育推進プロジェクト「ここすき」を取り込んで、幼児教育センター事業を実施することで、より効果的な子育て支援を展開することが可能かと思っております。以上でございます。 259 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。今、1つ御質問、前の政策経営部長にしように思って、ちょっとそれやらせてください。先ほど部長の回答の中で4つの削減がありましたね。その中で、高齢者の何というんですか、どこか出かけたときに出る費用がありますよね、何千円かの。例えばいつも見ていると、市老連の方たちが研修旅行で出かけると、75歳以上の方は幾ら出るとかという話をして、バスの中で紙を配って、いつから市役所に手続に行ってくれとか言われるんですね。お年寄りはお金を持っていても、少しでもいただけるとなると即うれしさを覚えるようなんですけれども、そのあたりで何かこれにかわる施策はあるんですか。 260 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 高齢者保養施設の利用助成の件ということでございますが、そちらにつきましては、個人の方がお一人でお出かけをするというようなことと、同時にある程度集まって、皆さん、お仲間で一緒に外出していただくというようなことに補助をしていくと。両方に補助をしていくという形で、その金額を変えて組みかえをさせていただいたというようことでございます。これにつきましては、外出の機会ということで、御高齢の方にはこれからもその方の生活の延長線上でお仲間と一緒に外に出かける、そこの場で楽しむというようなことをしていただきたいという願いはございます。 261 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。先日も出かけたら、その説明があった中でかわるものがあるような話が役員の方からなかったみたいで、残念だなというような声が聞かれたので、今、お話ししたんですけど、また、機会があったらお話ししておきます。  それで、済みません、子ども家庭部長のほうにお願いしますけれども、先ほど何人かの議員さんがいろいろお願いをし、お話ししている中で、ゼロ歳、1歳、2歳児、ここは受け入れが100%できないと。そうすると、5歳児、6歳児のところはちょっと余っているというような形の中で、早急にゼロ歳児、あるいは1歳児、2歳児のお子さんたちを保育するような施策を急がないと、先ほどいろいろほかの議員さんからもお話がありましたが、働いてお母さんがお仕事をやめなければいけないと、休職できないのでやめなければいけないというような問題が出てくる。それは今ここでいろいろ、「ここすき」だとか、いろいろな課題に取り組んでいただいておりますけれども、早急に対応できる施策はあるのでしょうか。 262 ◯子ども家庭部長【松葉篤君】 まず、ゼロ・1・2歳のところにつきましては、きょうの午前中のところでも御答弁させていただいておりますが、新定義、旧定義、どちらを使っても一定の待機児童が出ているということは現状としてございます。これにあわせて、ゼロ・1・2歳児に対して新たな施設というのを検討していかなければいけないということとあわせて、ベビーシッター等の制度をPRをする中で、なるべく早期の対応ができればと考えております。 263 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。恐らくそれを待っている方が多いと思いますので、よろしくお願いします。  1番のところの最後の質問ですけれども、大切な事業推進施策でありますが、人を大切に考える国立市ならではの独自の支援策は何か、用意しているならお聞かせいただけますか。 264 ◯市長【永見理夫君】 ソーシャルインクルージョンに基づいたまちづくりというところで、幾つかこの条例に基づいて、市独自のものというのを今年度取り上げさせていただいております。1つは、当然この条例に基づいて人権・平和のまちづくりの審議会を設置して、施策の推進のための方針をつくっていくというような実効的な施策づくりというのを一方でやっていくわけですが、国立市で独自だろうと思うのは、DV被害等を受けた方がエンパワーメントしていくための女性パーソナルサポート事業というものを新規に立ち上げさせていただいております。  それから、フルインクルーシブを前提としたインクルーシブ教育の充実というか、これも過大の予算をつけさせていただいておりまして、恐らくこの後の教育大綱の問題と絡めて、国立の新しい形の教育の展開というのを進める1つの柱になっていくのではないかなと思っております。また、今ありましたけれども、幼児期の教育、これはソーシャルインクルージョンと幼児期の教育というのは一対だと思っておりまして、この部分をいかにするかということによって貧困の連鎖が断ち切られるのかとか、将来の子供たちの健やかな成長が幼児期の教育にかかっていると。ここを充実するために事業団を立ち上げる。そして、「ここすき」もやっていくというような形で、そして幼稚園、保育園、どちらに通っていても等しく幼児教育が受けられる環境を、質の向上を図っていくというのも国立の特徴だろうと思っております。  これ以外にも幾つか、例えば北3丁目に児童発達支援センターを整備する事業ですとか、さまざまありますけれども、今言ったようなことを進めながら、もう一方で文化というような問題を、子供と、それから人権と、そして文化というようなことを軸に、国立市が誇れるまちになっていく1つのポイントかなと思って予算編成をさせていただきました。以上です。 265 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。今、市長の考えの中で、幼児期の教育を徹底してやっていけば、恐らく少子化傾向の中で他市から人が集まってきて、国立市がそれなりにまた充実発展していくような地域というか、行政になるのではなかろうかと思いますので、努力していただきたいと思います。  では、2番目のほうをお願いいたします。 266 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 それでは、大きな1番の(2)一般会計予算配分に占める教育と文化・スポーツ振興予算と市政運営と地域コミュニティー予算をもう少し増額できないのか問うの御質問でございます。  予算の構成比率につきましては、市の施策ごとのバランスを直接的に示すものではないと考えております。例えば土木費は事業費自体がどうしても大きくなりますが、実態としては特定財源が多く入っていることから、一般財源ベースで見れば、教育費は土木費よりも割合が高くなっております。また、教育費を見てみますと、近隣市、これは立川、府中、国分寺でございますが、青少年育成費と幼稚園費が教育費に入っておりまして、国立市は民生費に入っております。ちなみに、この2つを教育費に入れた場合には、予算額ベースで10.8%になりまして、1.7%程度押し上げる形になります。一般財源ベースですと13.4%まで上がってまいります。  中身につきましても、例えば立川市は学校の統廃合をやっておりまして、その工事費や仮設校舎の費用が億単位でかかっていたり、国分寺市はひかりプラザの費用が全て教育費であったり、府中市は美術館を持っていたりもいたします。また、その3市は学校事務に正規職員が配置されておりまして、その分の人件費もかなり違うといったようなことがございます。このように単純な予算額で見た割合ではなくて、実態としてどうなのかというところを見ますと、市のよって構成に大きな違いがございます。したがいまして、構成比率ではなく、行っている事業の中身で御判断いただければと考えているところでございます。以上です。 267 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。今、お答えいただいたように理解できますけれども、例えば地域行政の中でも、予算盛りのときの構成比率、何をどこに入れるというのは余り統一されていないんですか。例えば、従来教育費というと、我々は学校教育のところの費用で、学校の教育費でも、例えば学校の校舎の建てかえだとか改築があれば膨れ上がるのはわかるんですけれども、そうじゃなくして、教育事業そのものに係る費用、例えば物理学とか化学とか、そういったものの資機材、それから音楽なんかであれば楽器類だとか、そういう児童生徒に教えていく中での、比率的に上げてほしいなという意味で質問を書いたんですけれども、いろいろ事前の御回答をいただいたら、何か図書館から美術館から全部一緒に入ってきて、教育費で見たらちょっと戸惑うと思うんですね。そのあたりはどうでしょう。 268 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 まず、一般的な小中学校の費用であったりとか、そういったところは各市共通だと思います。しかしながら、これは以前、他の議員からもその辺がわかりづらいという、ほかの要素が入っていたり、入っていなかったり、その辺が市によってばらつきがあるというところでわかりづらいんじゃないかということも御意見としていただいておりますので、今後、そういったお示しの仕方というのは工夫できないかというふうには今検討しているところでございます。以上です。 269 ◯教育次長【宮崎宏一君】 ただいま御指摘があった、いわゆる会計科目上の教育費というような比率はよく表に出ていくんですが、実はソフト部分等を含めた学校教育、あるいは文化・スポーツに要する経費の数値を私どもは持っております。そういった御質問の趣旨と、そこまで受けとめていなかったので、今それは手元にないんですが、そういった分野においては、国立市は他市と比べても比較的高い水準にあろうかというところでございます。明確な数字はまたお示しできることがありますので、よろしくお願いします。 270 ◯3番【石塚陽一君】 両部長さん、ありがとうございます。国立の教育の水準が高いというのは、そういう資機材だけじゃなくして、お子さんたちの知識的な学力、そういったものも非常に高いということはどなたも認めている中ですけれども、それにまだ欲が出てきて、プラスでもう少し充実してあげたらよろしいのかなという気持ちがあって質問したんですけど、よろしくお願いいたします。  では、次の質問としまして、学校区域の見直しとあわせて、ストックマネジメントも関連しますが、学校施設を多機能型施設との運用活用についてはどうお考えかということでお尋ねします。 271 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 公共施設等総合管理計画におけます学校施設につきましては、基本方針の中で、他の公共施設の機能との併設であったり、複合化というものを示しております。第二小学校の建てかえ時に複合化するという方向で調整しているのと同様に、今後、ほかの学校の建てかえの際にも多機能化であったり、複合化を検討してまいりたいと考えております。 272 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。そうすると、第二小学校の建てかえを契機に、そういった複合化を図っていくということで、その後には第五小学校も検討しなければいけないというような、他の議員の質疑の中でも出ておりました。そういった中において、国立市は学校を見ると、市の外れのほうに全部そろっているんですね。外周部分というんですか、もっと中心部にあれば、たまたま中心部というんじゃないけれども、小学校、中学校であれしているのは、私が住んでいる東のほうの三小と一中、国高とつながっております、国高はいいんですけど、一中と三小だとか。ほかの学校の場合には、まちの中には例えば八小がありますけれども、それ以外は大体市の外周ですよね。そうすると、多機能施設的な形態でつくっていこうというときに、また1つ問題が出てくると思うんですね。ある程度人が集まる中心部であれば、そこは土地が高くても付加価値が上がってくるからいろいろと入れて、ほかを売ってでもつくってみようかと。ところがそれができないところもこれから出てきて、単独で学校だけの建てかえということ、あるいは地区の見直しをして集約すれば別でしょうけど、そのあたりはどうなのでしょうか。 273 ◯教育次長【宮崎宏一君】 どうしても学校を建てかえていく際に一定規模の用地が必要になりますので、現状の国立市の中で、ほかの敷地も含めて再配置していくのは難しいのかなと思っています。複合施設というのは、市全体の公共施設、これをどのような形で再編していくか。これを学校の建てかえのタイミングに合わせて1つの方向性を持って検討していく必要があろうかと考えています。そういった中で、五小は富士見台、中心というか真ん中にございますので、そういった中で、今後、二小の次は五小を検討していきますけど、そういったところが1つの考え方の基礎になってくるかなと考えてございます。 274 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。今、2つ目の五小の問題が出ましたけれども、五小は立地的に市の中心というところで、市役所を初め、近隣に行政施設がありますから、そこで、先ほども他の議員が質疑したような形で、例えば国立市の夢であった消防署の誘致というような、本署の誘致とか、そういうものを踏まえた中で、例えば給食センターの場所もあるわけですから、そういうようなことも踏まえて大局的な構想というのはこれから練っていくんですか。 275 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 この辺の関係、公共施設の再編の関係であったり、富士見台のまちづくり、この辺がこれから進んでまいりますので、そういった中で順次整理をさせていただきたいと考えております。 276 ◯3番【石塚陽一君】 順次整理をしていきたいという中で、例えば何人かの議員さんが言っているようなことも踏まえて、前向きに検討していきたいということでいいんですか、理解は。 277 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 当然そういったさまざまな御意見を踏まえて、そういったものを含めて検討していきたいと考えております。 278 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。では、次の再質問のところで、市民の集う場所や習い事の練習場や図書館、体育館、小さなお子さんたちが遊べるような公園、広場のような施設の拡充はいかがでしょうかということで、これは施設内の現況、ある場合の施設内の備品についても、もう少し考慮いただけないのかなということでお願いいたします。 279 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 公共施設全体の大きな方針を示すものとしまして、公共施設等総合管理計画というものを策定しておりまして、公共建築物の大きな目標というものを3つ掲げております。その中の1つで、延べ床面積を50年間で19.3%着実に縮減するというふうにしております。このような状況におきましては、新規に新たな公共施設をふやすということはストックマネジメントの視点から難しい状況であると考えております。もしも新たな需要が出てきたという場合には、既存の施設の範疇で機能をどのように含めていくかという検討をまずしていくことになるのかなと考えております。また、その施設内の備品につきましては、個々の必要性を検討・精査した上での判断となろうかと考えております。 280 ◯3番【石塚陽一君】 どうもありがとうございます。いろいろ公共施設と言っても、例えば福祉館とか防災センターなんかは委託制度をとっているという形の中で、一部独自の運営費用を出さなければいけないということもありますけれども、もう少し気を回していただければと思います。  それから、次の再質問ですけれども、特にこれは皆さん方、よく聞かれると思います。市民の皆さんが抱くような、税制面から言われることの中で、国立市は税金が高いというイメージがあるように思いますが、決してそうではなく、市民の皆さんが受ける付加的要素として位置づけられる福祉面における他市との差異が見受けられるからではないかと、よく私たちも税率は同じなんですよと。ただ、そういった付加価値的なものがないがために、高くとられるんじゃないですかというようなお答えをよくしているんですが、そのあたりは行政当局者としてはどういうふうにお考えでしょうか。 281 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 税に関しましては、神奈川県のように独自の超過課税を設けている自治体ですとか、逆に名古屋市のように政策として減税している自治体を除いて、基本的には、住民税は全国一律の税率10%でございます。したがいまして、国立市に限らず、どこどこ市は税金が高い、あるいはどこどこ市は税金が安いというのは、ある種のイメージ的なものと理解しております。  平成29年度決算におけます市民1人当たりの個人市民税は、多摩26市中、国立市は武蔵野市、三鷹市に継ぐ第3位でございます。したがいまして、所得の高い方が多く納めていただいている税金の額の水準は高いということは言えると思います。  ある民間企業が行ったアンケート調査によりますと、東京23区26市で最も住民満足度が高かったのは武蔵野市で、国立市はその調査では13位でございました。そのアンケートでは、武蔵野市民が武蔵野市の最も評価できないところとして、税金が高いところというのが挙げられておりまして、このようなことからも、所得の高い人が納めている税金が高いことが、そのようなお話が出てくる理由の1つではないかと考えているところでございます。 282 ◯3番【石塚陽一君】 どうもありがとうございます。住民税は税率10%とわかるわけですから、同じだよと言っても、市民からすると、例えば府中市であれば、2つか3つの丁目ごとに福祉館みたいな形の文化会館があって、そこに図書館もある。いろいろコミュニティー的な部屋もあるとか、それから体育館が市の中のまちに4つか5つで1つぐらいあるということで数が多いんですね。そうするとやはり自分たちの生活の利便に供することが多いから、それがないために国立市は、ほかの議員の質問の中でもいろいろ施設がない、グラウンドでもテニスコートでもプールでも大変だという状況、そういったイメージがあると思うので、そのあたりをもう少しうまくPRされたらよろしいのではなかろうかなと思います。  次ですけれども、大きな2番で、コミュニティーという観点から、交通不便地域とあわせ交通難民と思われる高齢者への交通手段の施策を新たに考えることはできませんでしょうかということでお尋ねいたします。 283 ◯都市整備部参事【江村英利君】 高齢者の移動手段につきましては、平成30年度に一橋大学と提携いたしまして、ケイパビリティーアプローチによりますアンケート調査を実施したところでございます。今年度は継続して調査・分析を行う予定でございまして、今後その結果を受けまして、具体的な福祉的な交通施策の検討を行う予定でございます。 284 ◯3番【石塚陽一君】 今いろいろアンケートして、また調査をされているということですけれども、市役所に来るのにも、私どもが例えば車がなくて、雨でバスで来るとなると、バスを2回乗らなきゃいけないんですね。そうすると170円ずつで、片道だけで340円かかるわけです。ところが、前コミュニティワゴンが走っているときは200円でしたか、それで来れる。そのほうが安いわけですね。それで家のそばから乗れて、自分の目的の市役所だとか、福祉会館だとか、そばまで行けるということですけれども、年をとってくるとなかなか外出ができない。特に私なんか思うには、福祉会館と市役所と、それから保健センター、あのあたりぐらいには来られるような方法を講じていただきたいなと思うんですけれども、これも検討はこれからですね。わかりました。  じゃ、次に1の(3)をお願いします。 285 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 大きな1番の(3)古くなった公共施設の見直しに伴う費用の捻出とその活用施策等について問うの御質問でございます。  公共施設の更新に伴います費用の捻出や活用策につきましては、基本的には公共施設を活用して、その余剰スペースの貸し出しや有料広告などで収入を得ることや、不要な用地を売却するといったことなどを実施することで財を生み出していきたいと考えております。各施設でこの取り組みを進めるとともに、今後、施設に関する計画づくりの中でも、この視点を入れ込んで策定していきたいと考えております。 286 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。この項目では4つほど再質問させていただきます。まず最初に、再編計画の策定にあわせて総合管理計画における目標の1つである財源の創出状況はどうかということをお尋ねします。 287 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 総合管理計画ではさまざまな方策を示しておりますが、公民連携の取り組みを通じ、新たな財源確保に努めることや、先ほど申し上げました利用料ですとか、事業収入、寄附金などの財源を確保するためのさらなる努力を行うといったこともその1つとなっております。  市では、昨年度から事業者提案制度、こういった事業を実施しまして、民間事業者からそのノウハウや自由なアイデアなどに基づくさまざまな提案を受けております。現在、財源創出に関しましても幾つか提案がございまして、民間事業者とその実現へ向けた調整を進めている状況でございます。以上です。 288 ◯3番【石塚陽一君】 今、民間の方から幾つかノウハウをいただいているというお話がありますけど、何かここで公表してもいいようなアイデア的なものは1つぐらいありますか。こんなものをいただいているよというふうなことで。 289 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 財源創出という観点では、今まだ調整中なのでお答えできる段階にありませんが、例の新しくシェアサイクルを本格実施しております。あれも提案の1つでございました。それから、施設のさび補修の工法の関係で、無償で共同実施をしているというものは、今2点具体的に動き出しているものでございます。 290 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。大いにそういったものを活用して、いいまちにしていただきたいと思います。  では、2つ目の再質問で、ストックの長期対応計画について、早期の対応を望みたいと思うんですが、そのあたりはいかがですか。 291 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 公共施設等総合管理計画におきましては、公共施設といった建築物以外にも、道路や下水道、公園といったインフラに当たるものについても、その現況とともに方針を定めておりまして、個別の計画を示すこととしております。そのような中で、道路、下水道については既に個別の計画を策定しておりまして、その他のものにつきましても、総務省からも策定要請もございますので、順次個別計画を策定してまいりたいと考えております。 292 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。どんどんそれを進めていただければ、特に国立市は下水道には先人たちが膨大な費用を投入していただきましたけれども、それが現実的には文化的で衛生的な生活ができるようなまちになっているということでありがたいことだと思います。  では、次に、直近2年間で前進しているような施策、ちょうど私が2年間ブランクがありましたので、あったら簡単に、箇条で結構です。 293 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 先ほどもちょっと御答弁させていただきましたが、総合管理計画を受けて、類型別の個別計画の策定が進んでおります。また、同計画における方針の幾つかの手法の中の1つにおきまして、複合化とか多機能化は施設の有効活用につながるだけでなく、管理運営費ですとか、更新費用の縮減に有効な方策であると考えております。こういった点におきまして、矢川プラスとか、第二小学校の建てかえの中でその実践をしていきたいと考えているところでございます。 294 ◯3番【石塚陽一君】 どうもありがとうございます。矢川プラスも早くできるといいと思います。  では、ここでは最後になりますが、国立ブランド、特に国立の土地について感じるところがありましたら。 295 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 国立ブランドの捉え方というのは、人によっても、その時々によってもさまざまだと思います。緑あふれる景観や自然、個性的な、そして魅力的な店舗、それからまち全体に広がる文化・芸術の気風、そしてそれらを愛している市民、そういった多面的な魅力が折り重なってできていると考えております。また、文教都市という言葉は国立ブランドを支えておりまして、広く知られております。本市を象徴する言葉ともなっているのかなと考えているところです。また、土地に関しましては、平成27年度の住宅平均価格は多摩地域の中で上から3番目に位置しておりまして、国立ブランドから来る価値がこういった面でも反映されているのかなと考えているところでございます。 296 ◯3番【石塚陽一君】 どうもありがとうございました。国立ブランドというと、やはり土地が高いということで、今までは若い方たちが結婚されると市外に出られていくというような状況でありましたけれども、今度は福祉面的なところから呼び戻せるようになると思いますので、頑張っていただきたいと思います。  では、市民からの要望事項の1番についてお願いいたします。 297 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 大きい2番、(1)東2丁目にございます寄贈地についての御質問でございます。  この土地につきましては、寄贈を受けまして、土地の名義の変更の後、当該土地の権利関係につきまして確認する必要性があるということが判明しました。そのため相当期間、整備がおくれているものでございます。しかしながら、権利の確認も無事終わりましたので、現在、小規模多機能型居宅介護事業所の公募に向けまして準備を進めているところでございます。具体的には、公募の要項を作成するに当たりまして、建設費の負担や借地の契約形態などの条件を検討しまして、事業の採算性が確保できる地代の設定、このあたりなどを検討していくため、多摩地域で小規模多機能型居宅介護を実際に運営している事業所の方々に対しまして、アンケート調査を実施する予定でございます。このアンケート調査をもとに、今後、公募要項を作成して公募を実施してまいります。 298 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。この件も寄贈していただいた方のめいごさんから電話がありまして、あれからもう大分たつけど、どうなったんですかと。先生も議員さんやめられちゃっていて関与していないからわからないんですかというようなお話があったんですけど、じゃあ復帰したら頑張って聞いてみましょうということでした。  再質問ですが、寄贈者の遺志は、高齢者やお体の不自由な方を初めとして、地域におけるコミュニティーの場としての提供を願望されていたと思うんですけれども、そちらの考え方についてはどうでしょうか。 299 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 現在検討している公募要項には、地域の住民の方々が利用できる地域交流スペースの併設を盛り込む方針で取り組んでございます。 300 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。そうすると2つ目ですけれども、お話のあった土地の権利関係において、難しい一面があったのは理解できます。まだ1カ所、権利関係がはっきりできないんですか、境界線。それはいいんですけれども、寄贈者の遺志が反映されていないと思われると思いませんかということで電話をいただいたものですから、何かお話あったらどうぞ。 301 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 土地の権利についての問題は、長期間にわたりまして関係者の皆様に影響を与えるため、慎重の上にも慎重を期して問題に取り組んでまいりましたが、確かに寄贈いただいてから相当程度時間がかかっておりまして、その点では寄贈者の方に大変申しわけないと感じてございます。今後、小規模多機能型居宅介護の整備に当たっては、寄贈者の方の遺志、地域の住民の皆様の期待に応えられるような、よりよい事業所が整備できるように取り組んでまいります。 302 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。3番目の再質問をしようと思いましたが、今、2番のところでお答えいただきましたから、次の2番目のところをお願いしたいと思います。 303 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 (2)東3丁目にありましたミニコープたまらん坂店が閉店となって、その後の行政として何か対策はできないかという御質問でございます。  空き店舗対策という観点で御答弁させていただきますと、これまで空き店舗につきましては、空き家対策の一環として、利活用のあっせんを試みたことをきっかけとして所有者の意向が固まり、利活用に動き出した事例がございました。一方、今回の物件は店舗が移って間もないこともありまして、重要なファクターであります所有者の考えが優先されると思いますので、所有者のほうから相談があるなど意向が確認できれば、企業誘致担当とも連携して対応していきたいと考えているところでございます。 304 ◯3番【石塚陽一君】 ありがとうございます。東2丁目、3丁目、4丁目のところは商店もなく、生鮮食料品のお店は1軒もないですね。コープさんがなくなってしまったら、結局、バスに乗れる方はお年寄りでも出ていけると言うんですけれども、駅前の西友さんに行かなきゃいけないという形の中で、逆にコープさんのたまらん坂を上がった上のほうに、スーパーバリューさんよりちょっと小さいぐらいの規模ですが、すごく大きいです。そういったお店ができたので、そこのほうにワゴンバスが回らないのかなと。以前、ワゴンバス、青柳から東ルートのところが都立神経病院のところへ行って、根岸病院の角からたまらん坂をおりてきたと思うんです。そういったものを走らせてほしいなという要望を町会長さんたちも受けていたようですけれども、そのあたりは何か検討する余地はありませんでしょうか。短くて結構です。 305 ◯都市整備部参事【江村英利君】 コミュニティワゴンにつきましては、矢川東ルートというのが平成26年度から28年度までの3カ年、試行運行という形で行っておりましたが、1日の利用者が24人、1便当たりが2.4人ほどということで、継続の要件であります1日当たり50人ということを大きく下回ったということから平成29年度から廃止しております。このことから新たなコミュニティワゴンの運行については、現在考えていないというところでございます。 306 ◯3番【石塚陽一君】 運行しないのはいいんでしょうけど、でもそういった困った方がいるので、何か買い物難民にも、居続けられる方たちの救済の方法を検討していただければと思います。  じゃ、済みません、時間がないから3番目をお願いします。 307 ◯都市整備部参事【江村英利君】 続きまして、大学通りの自転車レーンに関する御質問でございます。  大学通りの自転車レーンについて危険だから補修してほしいということでございますが、こちらは平成27年9月に国立市議会から東京都へ都道146号線、通称大学通りの整備を求める意見書が提出されたことから、市と東京都北多摩北部建設事務所とで検討・協議を重ねまして、平成30年4月に「都道国立停車場線(第146号)における自転車走行空間の整備に関する確認書」を締結しております。確認書の主な内容でございますが、市と東京都の役割分担を定めており、市は、沿道のまちづくりを推進する立場から、沿道住民等との合意形成を図り、大学通りの自転車通行空間の整備に積極的に協力すること。また、市は、大学通り自転車通行空間の整備後は、道路法に基づく管理を行うこと。東京都は、以上を踏まえ、大学通りの自転車通行空間の整備に必要な予算の確保・事業化を行い整備し、整備完了後はその管理を市に引き継ぐことなどが定められております。  整備の内容につきましては、東京都は、自転車レーンにありますフラワーポットを撤去し、自転車通行空間を整備します。構造その他につきましては、今後、関係機関との協議を経て決定することになっております。スケジュールについてでございますが、東京都は平成30年度に基本設計を行っており、現在、警視庁と設計協議中で、今年度中に詳細設計を発注する予定でございます。早ければ令和2年度中に整備工事に着手し、おおむね2年から3年で整備工事を完了する予定ということで聞いております。その後は、市のほうが自転車通行空間の維持管理を行っていくという予定でございます。以上でございます。 308 ◯3番【石塚陽一君】 どうもありがとうございます。再質問はしませんけれども、これは谷保地区のほうから来る方が何人か言っているんです。それで私もここのところを先月2回ほど自転車で通りました。特に西側、国立駅に向かってのほうで、明和マンションがあるところから桐朋学園通り、その間がすごいでこぼこしているんです。わだちじゃないけれども、そういったものに前輪が取られるような状況になりますので、すばらしい計画はあるんですけれども、暫定的に少しでこぼこを補修するように働きかけていただければありがたいと思います。  では最後、4番、お願いします。 309 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 それでは、(4)です。来年の2月に旧国立駅舎が完成する見通しだけれども、その両側の駅前広場の空地について、市のほうはどういう考えは持っているのかという御質問でございます。  質問議員からもございましたとおり、昨年6月に工事着工いたしまして、来年2月に竣工する見通しでございます。国立駅の南口駅前の土地利用に関してでございますけれども、平成30第1回定例会に「JR東日本株式会社による国立駅南口開発に関する陳情」が出されまして、審議の結果、継続審査と決しております。このことを受けまして、土地所有者であるJRに対しまして土地利用に関する検討ができるかどうかということを、副市長が八王子支社を訪ねて4月に要請をしに行っております。  以降、JRと国立市で土地の利活用の考え方について協議を進める中で、8月にJRで組織改正があったということで、これまでの協議先であるJRの八王子支社から、新たに設置されたJR東日本東京支社事業部都市圏えきまち創造センター、こちらのほうが協議先になったということもありまして、11月に副市長名で「国立駅南口における用地交換の検討について」ということで書面にて依頼し、JRからも協議を受ける旨の回答をいただいて、今現在も引き続き協議を進めているところでございます。  協議の経過と状況ということでございますけれども、頻度といたしましては月2回程度で協議を進めさせていただいておりますけれども、具体的な方向性については、まだ整理ができていないという状況でございます。今後も引き続きJRと協議をさせていただくわけなんですけれども、国立市として、質問がありましたとおり、空地の考え方につきましては、できるだけ広い空間を確保できるように、さらに協議を進めてまいりたいと考えているところでございます。以上です。 310 ◯3番【石塚陽一君】 どうもありがとうございました。何か時間がないので、急いで済みません。これは例えば駅前経済四団体さんあたりも署名運動を以前いろいろやられたりしていたと思います。それで、せっかく駅舎が再築されて復原されるわけですから、両脇にちょっとした商業ビルが建つと駅前広場がなくて、狭いところで、それにあわせて、今度は地元の個々の既存の商店の方たちがもっともっと疲弊してくると思うんですね。ですから、できる限りそういったものは建てないで、空間で残していただいて、もしつくるのであれば、もうちょっと駅から離れたほうのノノワロの先のほうにでもそれらしきものをつくっていただければいいんじゃないかなと思います。現在ところ、建築計画に関する内容についてはないということですけれども、何も火の手が上がらないところでああいう署名運動は起きていないと思うんですけれども、そのあたりはどうなんですか。 311 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 建築といいましょうか、開発の計画ということにつきましては、これまで新聞等で掲載された経過というのがあろうかなと思いますけれども、現在、協議を進めさせていただいている中では、建築あるいは開発に関する具体的なところの内容については出ていないという状況でございます。 312 ◯3番【石塚陽一君】 よかったですね、出ていないということで。ですけど、相手は何しろ日本でも一番大きな企業ですから、どういうふうになるかわかりませんから、ぜひとも国立市も、市長、副市長を初めトップセールスをしていただいて、市の要望として、あそこには駅前空地が欲しいんだよというような形で、そうすれば、駅舎、それから池を踏まえたロータリーと、それから大学通りですか、放射状に出ている旭通り、富士見通り、すばらしいロケーション、あれを維持できるようにしていただきたいと思いますので、頑張っていただきたいと思います。  以上で私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。 313 ◯議長【石井伸之君】 これをもって、石塚議員の一般質問を終わります。    ────────────────── ◇ ────────────────── 314 ◯議長【石井伸之君】 以上をもって、本日の会議はこの程度にとどめ、明12日午前10時から本会議を開き、一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって、散会といたします。                                     午後4時43分散会 Copyright © Kunitachi City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...