国立市議会 > 2018-12-10 >
平成30年第4回定例会(第5日) 名簿 開催日: 2018-12-10
平成30年第4回定例会(第5日) 本文 開催日: 2018-12-10

  • ガン(/)
ツイート シェア
  1. 国立市議会 2018-12-10
    平成30年第4回定例会(第5日) 本文 開催日: 2018-12-10


    取得元: 国立市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-05
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                       午前10時開議 ◯議長【大和祥郎君】 おはようございます。皆様には御出席を賜りまして、まことにありがとうございます。  けさは昨日から大変寒さが増してまいりました。お体には十分御留意いただければと思います。また、インフルエンザ等もはやってきているということでございますので、十分な健康管理に御留意いただき、議会に精励していただければと思います。  本日は一般質問の4日目、最終日でございます。最後までどうぞよろしくお願い申し上げます。  本日は国立市の未来を担っていく市立国立第一小学校の6年生の児童の皆さんが、議会見学のために傍聴に来ております。午後には市立国立第六小学校の児童の皆さんもいらっしゃる予定です。ぜひ議会の様子をしっかりと見ていただければと思っております。  定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。    ────────────────── ◇ ──────────────────  日程第54 一般質問 2 ◯議長【大和祥郎君】 7日に引き続きまして、一般質問を行います。  発言順16番。7番、尾張議員。                 〔7番 尾張美也子君登壇〕 3 ◯7番【尾張美也子君】 おはようございます。一小の皆様、傍聴にお越しされている皆様、大切なお時間を本当にありがとうございます。  通告に従って、一般質問を行います。なお、議長においてパネルの使用を認められております。  市民の役に立つ所と書いて市役所といいます。市役所、自治体の役割は、市民の納めた税金で市民の暮らしのでこぼこを埋め、個々人の努力だけではできない施策を行い、そのまちに住む全ての人の幸福度を上げていくことを目指します。市民の税金という限られた財源を生かして、市民の暮らしの状況や市独自の課題を多角的な視点から、議会と行政が知恵を出し合ってよりよい施策にする場がこの市議会です。  今回は、家庭ごみ収集のあり方、文教都市くにたちとしての学校のトイレの改修と体育館のエアコン設置など、図書館施策の充実、居住支援策などについて質問します。  多様な声がある中で、施策を行う際に反対の声を排除せず大切にして、その声が何を意味するかという観点で市民の暮らしに対する影響などを分析し、全ての市民の福利向上を目指す工夫をするのが自治体の役割です。この点が利益を出すことで存続する企業の経営と大きく異なる点です。  そこで、まず、実施前から反対や不安の声があった家庭ごみ有料化について検証したいと思います。家庭ごみ有料化は、2016年12月議会で市長不在の中、過半数で可決され、2017年9月より実施されました。この実施方針の16ページにこのように書かれています。これが16ページの後半なんですけれども、手数料収入を充てる部分については、ちょっと見えにくいと思いますけれども、「市民に負担を求めるものであることから、清掃関連の費用、ごみの減量化・資源化、リサイクルの推進、周知啓発などを目的とした清掃関連事業に限定した特定財源として扱います」と書いてあります。「手数料収入の使途については、市民にわかりやすく公開していきます」。「導入後も手数料収入が有効に活用され、市民の理解が得られる使い道を検討していきます」というふうに書いてあります。  有料化で得た歳入は、全て環境施策とサービスの充実として市民に還元するということです。ところが実際は、特定財源や公開、ありません。そして、特別委員会資料家庭ごみ有料化による健全化効果額として7,683万6,000円の歳入増となっています。有料ごみ袋の売り上げは約1億8,000万円ありましたが、有料化によりごみ収集事業費、有料化に係る事業費は約1億円の増額、その差が約8,000万円、これをほぼ健全化効果額、歳入がふえた分として出したと思われます。特定財源として市民への啓発事業に生かすと書いてありましたが、例えば減量PRに係る事業、2016年度は約272万円でしたが、有料化した2017年度は約218万円に減っています。有料化したのに収集回数が減って不便、サービスが削減されているという声が多く届きます。  市議団で行った全戸に対する市民アンケートで、ごみ有料化については、「このまま続ける」が19%、「見直す」が64%でした。有料化で得た袋の売り上げは実施方針どおり特定財源とし、収集回数をもとに戻したり、ごみ出しが困難な方の支援を充実させたり、清掃関連事業に還元することはいかがでしょうか。  この後、一問一答にて自席にて行いますので、端的・簡潔明瞭な御答弁をよろしくお願いいたします。
    4 ◯議長【大和祥郎君】 それでは、一問一答で順次御答弁を願います。生活環境部長。 5 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 改めまして、おはようございます。有料ごみに関する御質問でございます。有料ごみ袋の売り上げが事業費を上回っているというふうな御質問でございました。平成29年度の実績では、家庭ごみ有料化に伴う有料処理袋の販売代金の歳入分として、質問議員おっしゃるとおり、約1億8,000万ございまして、歳出では約1億円というふうなところがございます。ただし、ごみ処理全体のごみ収集等に係る事業の事業費としては約4億8,000万円かかっておりまして、この歳入分の約1億8,000万円につきましては、この事業の中に充当しているというふうなことでございますので御理解いただければと思います。  また、先ほど収集の御質問もございました。ごみ減量、環境負荷を低減するために有料化をした中で、戸別収集の対応等・サービスの維持向上できるよう効率的な収集を行うため、また、販売店の返却や集団回収などを推進し、行政回収量の抑制につなげたいことから、一部の品目について収集頻度を2週、4週に1回とさせていただきました。  家庭ごみ有料化に向けては、当初、戸別収集すると収集費用がおおむね3割程度増加するというふうな想定もございましたが、収集回数を見直し、収集効率を上げたことによりまして、収集拠点数は増加したものの、収集費用の増加は抑えられ、あわせて環境センターの作業効率も上がっている状況でございます。  市民の皆様には、ごみの排出抑制・適正排出のお願いと、そうした努力が有料ごみ袋の購入費の負担軽減にもつながるということをあわせまして、御理解、御協力いただけますよう、市報、ホームページ、カレンダー、説明会等さまざまな方法で周知に努めていきたいと考えているところでございます。 6 ◯7番【尾張美也子君】 ありがとうございます。前段でごみ処理費用が4億8,000万円かかっているから、手数料収入の1億8,000万円はそこに含まれているという御答弁でしたけれども、確かにお金に色はついていませんし、数字上はそうですが、有料化前のごみ処理費は約3億8,000万円で、有料化後はそれが4億8,000万円なので、有料化にかかった事業費は約1億円で済んだわけです。その売り上げは特定財源として清掃や減量・リサイクルの推進、周知啓発を目的としたものに使い、その使途も公開するということ、でもそれが見えてきません。決算特別委員会では衛生費全般として使ったという御答弁でしたよね。これまで議会答弁でも有料化は財政のためでなく、一貫して減量のためとされていました。だから有料化に係る収入は特定財源として扱いますと説明会で説明していったわけですよね。なぜ健全化効果額が出るのかというのは、やっぱり矛盾していると思います。  特定財源としてきちんと生かして市民に還元したならば、健全化効果額というものは出るわけないんです。有料化で約7,600万円が有料化事業費との差額で出たならば、実施方針にあるように、その分、収集事業や減量啓発事業を充実させて、ごみ収集の市民サービスを向上させるべきです。そうすると、有料化してお金かかったけど、サービスもよくなったしという満足度は上がるわけです。健全化効果額の7,600万円の算出根拠というのは、先ほど私が言ったようなことでよろしいんですか。どうですか。 7 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 1億8,000万円に対して1億円の歳出ということでありましたので、おおむねそのとおりだというふうに認識しております。 8 ◯7番【尾張美也子君】 そこをやはり本来ならば生かすというのが特定財源だと思います。御答弁の後段で、行政の回収量を減らすために収集回収を減らしたと。回数を減らせば出しにくくなり、ごみを出さなくなるということなのでしょうか。市民の側に立っているかなと思うんですね。例えば2週や4週に1回になると、家の中にたまっただけで、そしてたまたま2週に1回、4週に1回の収集日に家をあけていたとすると、1カ月や2カ月たまることもあるんです。曜日で何を出せばいいかと覚えていたときは非常に出しやすかった。けれども、週によって出すものがころころ変わるのは本当に大変という声。隔週や月1回のものは事情で出せないときが大変、先ほども言いましたけど、だから有料化された上にサービス削減はひどいという声が届いているんです。収集量の増加が抑えられたと言いますけれども、収集の委託料は有料化前と後ではどういう感じだったんですか。 9 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 収集の委託料の御質問でございますが、平成28年度の収集委託料は約3億650万円、29年度も同額、30年度は集積所の増加に対応するため、軽自動車を導入し経費が増額となり、3億770万円というふうになっている状況でございます。 10 ◯7番【尾張美也子君】 それほど変わらない、約120万円の増額ということですよね。事業費との差額が8,000万円とすると、余裕はまだまだあるわけです。そこの差し引きなどで出してくるというのはおかしいですよね。もしこの調子でいけば、半年で約7,600万円のいわゆる効果額も、1年となると単純にはいかなくとも約2倍の1億5,000万円ぐらい見込まれるわけですね、いわゆる健全化効果額というものが。30年度は今現在で、有料ごみ袋の売り上げは幾らぐらいでしょうか。 11 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 家庭ごみの有料処理袋につきましては、平成29年度は導入直後ということもありまして、売れ方につきましては通常のものと大きく異なると考えてございます。平成30年度の実績の半年間で見ますと、有料処理袋につきましては、約9,400万円というふうな状況でございます。 12 ◯7番【尾張美也子君】 今回の補正予算で有料袋の手数料収入が増額されていまして、半年で9,800万円とすると1年では約1億8,000万円ぐらい、ほぼ金額的には2017年度と同じぐらいの計算かなと思うんですが、年末は大掃除もあり、もう少しふえるかもしれません。有料化に係る事業費は変わらないとすれば、それだけあるならば、もっと工夫をして回収・収集やごみが出しやすい環境、そしてごみを減らすために市が一生懸命PRする施策や市民と協働する施策をふやすべきだと思うんですけれども、その辺、もう一度考え直してほしいと思います。市がとったパブコメで一番多い要望は何でしたか。 13 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 家庭ごみの有料化に伴いまして、パブコメをとらせていただいております。そのパブリックコメントの中では、不法投棄、不適正排出の増加の懸念に関するもの、また、収集頻度に関するものの意見が多くありまして、7件ほど寄せられたというふうな実績がございます。 14 ◯7番【尾張美也子君】 そうなんです。不法投棄が実は有料化する前より有料化した後が2倍にふえているというのが事務報告書でもわかりましたけれども、もう1つ、収集回数を減らすというのは、やはり愚策だと思います。そもそもごみを出すのにお金がかかれば減るだろうというペナルティーをかけるやり方、収集回数を減らせば減るだろうというのは、市民の環境を守る意識の向上を図る施策とはかけ離れていると思います。有料化せずに3割以上減らした横浜市などはダイレクトに市民に減量を丁寧に訴え続けてきた施策の結果ですよ。イソップの北風と太陽を思い出します。厳しくすれば減らすだろうと、有料化や回数を減らすことで市民のごみを環境問題として捉える意識は育たないと思います。その辺、もう一度考え直してほしいと思うんです。  それで、2017年代表質問で有料化事業の実施後、市民の意見を聞いて見直しもと質問したとき、市長はそのようにすると答弁されています。インターネット上での先ほどのパブコメ、それから減免者に限定したアンケートはとっていますが、やはり全般的に市民の声を聞くべきですが、いかがでしょうか。 15 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 今、質問議員おっしゃったほかに、例えばことし5月には市内の14会場でごみの出し方、減らし方の説明会、また自治会等の個別の依頼で13会場で実施。また、この秋の11月にはミニ出前講座として10回以上、12月につきましても引き続き御説明をしていく中で意見を聞いております。そういう意見を踏まえて、今後こういう施策について、反映というのは検討していきたいと考えているところございます。 16 ◯7番【尾張美也子君】 意見を聴く会をする際に、どれだけ収集手数料があったのか。そして、これをどのように使っていくのか。使ってきていない、健全化効果額が出ましたということも含めて出して、これをどんなふうにこれから生かしていくかということまできちんと市は示していくべきですが、その点いかがですか。 17 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 市民への周知というのはしっかりやっていくべきだというふうに考えております。また、今回の補正予算でも、今後、特集号をさらに出したいというふうなことも計上させていただいております。そういう中でしっかりと周知というのは対応していきたいと考えているところございます。 18 ◯7番【尾張美也子君】 パブコメは大事なものですよね。そして、意見を聴く会をこれからやられると言うんでしたら、先ほど言った実施方針に出された方針に従って、市がみずから出したものですから、有料化するときだけ、格好いいと言ったら悪いけど、そうやってやりますよ、公開しますよ、特定財源として大事に使いますよ。別なことには使えませんよみたいなことを言いながら、健全化効果額という出し方は、私はやめるべきだと思うので、今後これは見直してください。  市の施策は、市民合意が必要です。全ての市民にかかわるごみ事業については、市民と協働で行うことが必須なんです。そのことをしっかりと銘じてほしいと思います。この使途を公開した上で、有料化前に行ったような規模でアンケートをとるべきです。健全化効果額が出ているんですから、それでアンケートをとって、そして市民の声をしっかりと集約して、よりよい施策にしていくこと、そうすることで行政に対する信頼感も増して、市民と行政との協働での減量施策につながっていくと思います。  では、次の質問に行きます。ごみ出し支援についてですが、現在どのような支援をどのくらい行っていますか。また、その周知などはいかがでしょうか。 19 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 ごみ出し支援の件数につきましては、書面で記録しているものは23件、その他口頭で確認しているものも幾つかございます。支援の内容でございますが、こちらは有料化後に地域担当を設置しておりまして、案件ごとにケース・バイ・ケースの対応を丁寧にしてきているところでございます。  また、周知につきましては、地域担当をつくりまして、ごみ減量に関して何かお困りごとがあったら御相談くださいということもしておりますので、また、先ほど御説明しました地域会場の説明会の中にもそういうことはお話しさせていただいているところでございます。 20 ◯7番【尾張美也子君】 ということは、周知はきちんと全体に行っているということで理解していいんですか。 21 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 私どもとすると、一定の周知というところはしているというふうに考えているところございます。 22 ◯7番【尾張美也子君】 一定の周知とはどういうことなんですか。 23 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 一定の周知というのは、周知をしているというふうな理解というふうなところでございます。 24 ◯7番【尾張美也子君】 答えになっていませんね。全体にきちんと何らかの形で全戸にしているということでいいんですか。それともそうじゃなく、相談が来たら対応するということですか。 25 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 当然、相談が来れば、これは対応するのは当たり前のことでございまして、それだけではなくて、お気軽に御相談くださいというふうなところを対応して心がけているつもりでございます。 26 ◯7番【尾張美也子君】 つもりなんですね。昨年の9月の朝日新聞にごみ出し支援5万世帯という記事があったんですけれども、今、朝日新聞の調査では、支援をしている自治体が約6割で、声かけで安否確認とともにごみを出すと同時に見守りにつながる支援というのが結構行われているそうです。京都では当初515世帯だったのが、16年度で7倍以上の8,376世帯ということなんですね。国立市と比べると、国立市が今23件、周知をし出すとどうなるかなと思うんですが、ちょうど京都の人口の20分の1なので、当初人数が同じなんですよね。ということは、多分、国立だけ特別じゃないと思うので、潜在的にはまだ支援が必要な方々がいると思います。  国立環境研究所ごみ出し支援アンケート調査を1,741自治体にしています。この調査の結果、詳しい冊子になってネットでも見られるんですが、今後、ごみ出し支援を取り組み、あるいは改善したい自治体に参考となる情報として取り扱っていますと述べております。ぜひ研究して、ごみ出し支援をしっかりと制度化してほしいんですが、いかがでしょうか。 27 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 ごみ出しの支援につきましては、これは庁内でも例えば健康福祉の部門と連携してやっていくべきだと思っておりますので、そういう部分については、我々も情報収集しながら対応は考えていきたいと思っているところでございます。 28 ◯7番【尾張美也子君】 ぜひしっかりした形をつくっていってほしいと思うんです、超高齢化に向けて。調査の結果、先ほどの話ですけど、支援している自治体の9割が委託ではなく直営となっているんですね。実際にその中で7割が声かけをしており、そのうち高齢者の不調やトラブルを発見して支援につなげたのが4割という結果です。ヘルパーさんの早朝は難しいということで支援を行っている自治体の9割が直営やシルバー人材センターなどを利用しているということです。有料化して出た財源をしっかりとこのようなサービスに使っていますよということになれば、市民も理解してくれると思うんですよ。そういう意味では本当に本気で検討してください。  では、次行きます。生産者責任で資源になる容器包装プラスチックの収集についてです。何度も取り上げているんですけれども、消費者は容器包装プラスチックを買わされている。そして出すときもお金を出す。なるべく容器包装プラスチックは買わないようにと6月議会の御答弁でありましたが、それは結構無理なんですよ。私、買わないようにしようと思ったら、買うものがほとんどなくなってしまう。食べないことにつながっちゃうんですよ。おまけに市はお返しできる店舗をふやすと言っていたんですが、ほとんどふえていないし、返せるものも限られています。分別袋にすることで分別意識が高まるのは、私も賛成です。けれども、やはり原価程度のものにするとか、それだけは無料にするとか、そういう工夫をすべきですが、いかがでしょうか。 29 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 容器包装プラスチックの関係の御質問でございます。容器包装リサイクル法の中では、市町村が分別収集した容器包装廃棄物の引き取りと再資源化を製造販売事業者に義務づけた法律でございますが、行政が担っている収集経費、圧縮こん包経費などは、市にとっては大きな負担ということもございます。容器包装プラスチックの収集につきましては、市民の皆様から収集したごみの中に不適正物の混入が非常に多く含まれていることから、違反ごみ手選別作業の増加防止、分別排出の動機づけや不適正排出の抑制、さらにはレジ袋等の削減の観点により有料化の対象に加えるとともに、手数料を可燃、不燃物の半額に設定してきたという経過もございます。  廃棄物に関する責任につきましては、その商品によって利益を得ている生産、流通、販売事業者と利便性を享受している消費者が受益者としてそれぞれ一定の責任があると考えております。市としましては、国に対しては、市長会を通じて拡大生産者責任の原則に基づき事業者の責任強化、明確化等を図ることを求めております。  また、事業者には包装の簡素化、プラスチック素材包装の見直し、リターナブル容器の使用などを求め、市民の皆様には買い物の際にはマイバッグを持参していただき、簡易包装の製品を選んでいただく、販売店に置いてこられるものは置いてくる、返せるものは返すといった排出抑制につながる消費行動を意識していただくように周知啓発に努めていきたいと考えているところでございます。 30 ◯7番【尾張美也子君】 行政がリサイクルにお金がかかる、負担があると言いますが、それ市民の税金でやっているんですよ。行政が出しているんじゃなくて、市民が出した税金を使っているんですから、その言い方はおかしい。それから、受益者負担、消費者に責任があるというのはちょっとおかしいんじゃないですか。買わされているんですよ。消費者の排出抑制につながる行動を促すためにと言うんですが、お金を取れば抑制になると本当に思っているんでしょうか。  自治体として、市民になるべく容器包装は買わない運動をしましょうねとお願いをするのはいいんです。お願いはあくまでお願い。だから買った人にはお金を課しますというのは、これはまた別ですよ。有料で出してねというのは別です。有料化すれば減るという考え方で、実際には容器包装プラスチック、一時は減りましたが、またふえる傾向ですし、分別を見ても、事務報告書を見ても他の物が混入している割合がまた戻ってきています。減っていません。実際に容器包装プラスチックのごみ袋の売り上げは半年でどのくらいだったのでしょうか。 31 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 平成29年度の実績でしますと約3,800万円程度というところでございます。 32 ◯7番【尾張美也子君】 3,800万円。例えばその分無料にしても、有料化に係る事業費は赤字にならず、全然大丈夫ですよね。さっきの健全化効果額から引いて。ぜひ再検討を要望します。  最後に、ごみ袋のばら売りについてお尋ねします。例えば不燃ごみは不可逆性の高い物質が多いので、どうしても大きいものを1つだけ出したい。でも10枚800円を買う必要もない。1回だけこれを出すんだというときに、ばら売りにしてもらうと助かるんですが、いかがでしょうか。 33 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 ばら売りに関しての御質問でございます。現在、有料ごみ袋の製造を含めた総合管理委託の契約期間が平成32年(2020年)3月までとなっております。4月以降の契約に関しましては、平成31年度中に現在の委託の仕様書を見直すというふうなことも考えておりますので、必要な事項、今のことについてはその中で検討していきたいと考えております。ただ、袋のばら売りに関しましては、1枚ずつ袋に成分表示をするなど手続上の対応が必要であるというふうな課題もございますので、そういうことも含めて検討していきたいと考えているところございます。 34 ◯7番【尾張美也子君】 ばら売り、ぜひ進めていってほしいと思います。一遍に注文した分はその上に印刷ができないから、すぐにはできないという御答弁ですが、これはなるべく早く進めていってくださいということを申し上げておきます。  健全化というと、よい言葉に聞こえるんですが、その目的と方法に市民の福利向上という視点が欠けると、単に歳入をふやすことが目的となって本末転倒となるんですね。有料ごみ袋の売り上げは健全化効果額とするのではなく、方針どおり特定財源として市民のごみ収集サービスに還元し、使い道を市民へきちんと公開することを求めます。いいですか。 35 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 ごみの排出適正というふうなことを、私どもとしては今までも推進してきましたし、これからも推進していきたいというふうな立場でおります。そういう中で健全化というふうな部分も出てきましたが、あくまでもそれは結果論でありまして、ごみの排出抑制、環境負荷低減ということをメーンに捉えながら施策を進めていきたいというふうなことを考えているところございます。 36 ◯7番【尾張美也子君】 実施方針と全然違う答弁ですね。本当にびっくりしました。PRや減量施策に頑張ってそれを使って、そこに有効に生かしますと言っているんですから、それをちゃんとやってください。言ったこととやることが違うんじゃだめです。  次の文教都市くにたちとして教育条件整備の充実をの質問に入ります。議員になってこれまで一般質問で15回以上取り上げてきた学校のトイレ改修です。2011年のころは和式トイレだけの箇所も多く、1カ所に1個の洋式トイレ設置が目的。その後、5割目標に向けて少しずつ進んできました。巡回指導員のときに臭気問題を考えたので、それを取り上げたら、2012年からは臭気対策や特殊洗浄を行うようになりましたが、まだ根本的な解決には至っていません。決算特別委員会で都内のほとんどの自治体が8割以上目標の中、国立市だけが5割にとどまっている状況を指摘して、今後進めていく姿勢を示されました。これは感謝です。今回は多くの議員さんも洋式化について質問し、言い続けたことが党派を超えての大切な課題になったと思い、感謝です。8割以上を目指して、ぜひ加速して洋式化を進めていくべきです。  目標を8割に据えた場合、前の議会で6,600万円かかり、これまでの予算規模のままではあと6年かかる計算でしたが、2020年まであと2年、この予算を組んで8割にしていくようにしっかりと加速されるのでしょうか。 37 ◯教育次長【宮崎宏一君】 2020年に8割ということを達成するために、今後の2カ年、こちらはこれまで以上に予算を増額する方向で調整して進めていくというところでございます。 38 ◯7番【尾張美也子君】 ぜひ検討してください。2年間で8割以上。洋式トイレと和式トイレでは使用する水量も違います。和式は1回に16リットル使いますが、節水型の洋式では6リットルで済むんですね。子供たちを大切にするまちであるために、毎日使うトイレを快適な空間にする。この予算は堂々と増額しても反対の声はないと思います。避難所になったときにも洋式であること、使う水量が少ない点では本当に有効です。建てかえが近い学校は洋式化だけでも、遅くに大規模改修の学校は床も同時に乾式トイレにして菌の繁殖を防ぐ工夫、ぜひ取り入れてください。これなんですが、このグラフを見れば、湿式の床だとこれだけ菌が増殖して、乾式だとこれで済むんですね。このグラフ、しっかり見てください。ということで床を乾式にするだけで本当に菌の増殖が少なくなるということです。  それで、実は臭気対策ですが、2012年にも一度取り上げて、トイレの臭気の原因は配管の老朽化だけではなく、小便器で1時間に1回程度しか水が流れないというタイマー式の洗浄方式が汚れがたまる原因ということで、改善すると答弁されています。この点については、全ての学校で改善されたのでしょうか。実態はどうなっているのでしょうか。 39 ◯教育次長【宮崎宏一君】 こちらも洋式化とあわせて進めてきておりますが、現在まだ11校中6校が男子の小便器洗浄──これ時間でというところがございます。これは臭気化対策を進める中で一体的に整備していくというところで考えてございますので、これも今後進めていくというところでございます。 40 ◯7番【尾張美也子君】 まだ6校残っていたんですね。ぜひ進めてください。子供たちにかけるお金というのは未来の投資であり、近隣市が年少者がふえている中、国立市だけは微減なんですよね。今、危機感を持って教育環境整備に力を入れている国立市へとなるように十分な配分をお願いいたします。  次は、体育館のエアコン設置と避難所となったときのための自家発電について問います。エアコンなど空調設備については、ほかの議員さんの質疑の御答弁で、都補助の状況を注視する中で、当面は冷風機を体育館に設置するという御答弁がありました。教育委員会としては何とかしなければいけないという思いは感じられましたので多くは聞きませんが、実際、区部を調べますと、中央区、文京区、豊島区を初め6つの区で来年度設置。港区、練馬区など3区が期限を決めて設置の方向を出し始めています。多摩市町村ではその声がまだ聞こえていない。多摩格差を感じます。方向としては、国立市も進める意思があるということで確認してよろしいでしょうか。もしエアコン設置に係る1校当たりの費用がわかったらお願いいたします。 41 ◯教育次長【宮崎宏一君】 まず、私ども都の補助制度を強く求めてきました。これは創設されるという考えが都から示されております。その詳細を事細かにというところまで、まだつかみ切れていない部分、あるいは御説明いただけていない部分がありますので、そういったところを判断する中で、国の補助とあわせて活用してやっていきたいと考えてございます。  それから、体育館のエアコンを設置する概算の費用については、私ども既に動いておりまして、市内の事業者に参考までお聞きはしております。ただし、これはあくまでも参考にお聞きしたお話、あわせて近隣の同じようなものを後づけでつけたところを私ども見に行っておりますが、その数字をここで申し上げることによって、今後、例えば設計等を進めていく中で変わってくることもありますので、費用を明言することは避けたいと思っています。ただし、従来お示しした金額というのは、他の自治体である程度フルスペックというか、断熱なんかも含めてやったスペックでしたので、その費用よりは大分下回ってくるかなと、そのような認識でございます。 42 ◯7番【尾張美也子君】 実際に検討を始めていらっしゃるという御答弁でしたので、前向きと捉えたいと思います。家計においても子供の教育のためには大人が我慢して、子供にはちゃんとお金をかける。これを自治体でもやっていくべきだと思います。子供たちにお金をかけることは子育て世代を大切にすることにつながって、年少人口をふやすことにもつながります。  ただ、実は体育館、ちょっと建築の専門家に聞いたんですけれども、断熱設備のない体育館にエアコンというのは電力等の関係で非常に非効率、そこもやらないとなかなか、どうなのかなという声も聞かれるんですね。そういう意味では、今回手段として冷風機を取り入れるというのはありかと思います。そして何よりも、来年以降も夏、ことしのように猛暑でしたら、ことしのように1学期の終了式などを体育館で行うのではなく、臨機応変に教室で行い、子供たちの命を優先、健康を優先にして、そういう策をお願いいたします。  冷風扇をこれから設置されるということですけれども、震災時に電気が使えなくなるという可能性を考えると、やはり避難所となる体育館に自家発電設備というのは必要だと思いますが、その点はいかがでしょうか。 43 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 自家発電につきましては、重要性というのは我々としても認識しているところでございます。しかしながら、財政的な負担もあるというふうなところでございますので、すぐに難しい面もあろうかと思います。まずは、防災の観点からしましても、体育館での猛暑に対する対応というふうなところの中で冷風機やエアコンの設置というところを、教育委員会と相談しながら進めさせていただければと考えているところでございます。 44 ◯7番【尾張美也子君】 避難所という観点から見たときに、自家発電は本当に大切だと思うんですね。調べてみたんですけど、文科省の2017年7月の緊急提言で、避難所体育館に自家発電を備えている学校は53%なんです。2012年度当時は23.8%でしたので2倍以上にふえている。みんなその辺、意識しているんですよね。震災がいつ起こるかわからない、そういう状況。国立市はその辺、まだのほほんとしているのかなと思って、さっきの御答弁を聞いて、財政がどうのこうのっておっしゃっていますが、全国を見てみると、自家発電、太陽光発電システム、蓄電池システムを経産省の補助で行っている学校があったり、静岡県などではハイブリッド型自家発電機を備えていたり、さまざまありますので、ぜひ先進事例を研究して、実際の検討を進めてほしいと思いますが、いかがでしょうか。 45 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 自家発電の必要性というのは、先ほど答弁の中でも認識を持っておりますので、そういう部分の研究というのをしながら、具体的にどういう対応ができるかというのは検討してみたいというふうに考えているところでございます。 46 ◯7番【尾張美也子君】 震災はいつ起こるかわからないので、ぜひ進めてください。  それでは、3つ目の図書館施策の充実でというところを行います。国立駅前市民プラザの図書機能、さまざまな市民の声が届いているんです。1つは、せっかく駅前にあって通勤途中に利用したくても、朝8時半から夜7時というのは利用しづらいと、もう少し延ばしてほしいという声。また、図書館機能と言うが、予約した本の受け取りと返却しかできなくて、検索や予約ができて初めて図書館機能になるのではないかという声など届いていますが、いかがでしょうか。 47 ◯教育次長【宮崎宏一君】 まず、時間の問題ですけれども、施設を運営するに当たっては、国分寺市側と調整しながら進めてまいりました。私も当時、教育部長なんかと話をしております。そういった中で決めて始めたところですので、現在すぐに時間帯を変えましょうというところは難しいだろうと考えます。  それから、機能等につきまして、市民プラザ、こちら駅プラのほうには図書館システム機器が残念ながら配備できませんでした。あるいは図書館の専属職員も置けておりません。そういった中で、できるだけ市民ニーズに応えながらやっていきましょうというところですので、今後は状況を見ながら、市内の担当部局とできるだけ相談はしていきたいと、そのように考えます。 48 ◯7番【尾張美也子君】 ぜひ、せっかくあるので相談してください。検討してください。返却ポストであれば24時間できるのに、夕方7時までというのは図書館機能とは言えないんですね。  写真を撮ってきたんですが、ここが図書館コーナー、何か寂しいんですよ。これだけぽつんとあって、寂しい図書館コーナーです。文化の香るまちと言うからには、せめて図書館の職員さんを1人派遣して、本の相談に乗って予約もできるようにぜひ検討してほしいと思います。前から言っていますが、書架を1つ設置して、年間1万冊以上出る除籍本のリサイクルコーナー、これを常設するよう工夫してほしいんですけど、いかがでしょうか。 49 ◯教育次長【宮崎宏一君】 書架についても私ども置けないかという相談してきました。どうしても常設のものはスペースの活用の面で難しさがあるということでしたので、現在は、例えばリサイクルフェアを駅前プラザで行ったりして効果を上げております。それ以外にもリサイクルについては、例えば一橋祭であったり、いろんなことで展開しております。書架については難しいというところがございますけれども、例えば移動式のブックトラックみたいなものを活用できないかとか、そういったところは施設の所管課と相談しながらできるだけ考えてまいりたいと、そのような状況でございます。 50 ◯7番【尾張美也子君】 ありがとうございます。そうなんです。私も大きなものをどんどんいっぱい置きなさいというのではなく、ここが図書館コーナーなんですけれども、こっちの壁とか、向こう側とか、この反対側にはブックトラックを置くスペースがあることを確認してまいりました。ぜひ、いざというときには移動できるので、3段ぐらいあって、常に除籍される本を置くスペースをつくっていただけるようにお願いいたします。そして、司書を1人は置く。これで図書館機能がぐんと違ってきます。ぜひお願いいたします。常に市民の知的財産であった本を公開している場所だよというと、人も呼び込むことができます。ぜひお願いします。  次ですけれども、国立市の図書館というのはボランティアさんで支えられていますし、図書館協議会が開催した意見を聴く会では、本当に図書館を愛し育てたいという情熱を持った市民の方がたくさん集まり、熱い議論が交わされました。市民とともに育てられてきた図書館を市政の中でも文教都市の柱として位置づけてほしいという願いから質問します。  まず、ボランティアに支えられた宅配サービス、ボランティアの方から利用者が減ったということを聞き、周知の工夫を決算特別委員会で問いましたが、その後どうなったでしょうか。お願いいたします。 51 ◯教育次長【宮崎宏一君】 まず、決特の後、図書館のホームページの利用案内の初めのページに図書館宅配サービスの項目をすぐに目につくように置いてみました。それから市報の11月20日号でも具体的に掲載しました結果、お問い合わせはそれほど多くなく2件でございましたけれども、そのうちお一方は既にそのサービスの利用を開始されているという状況でございます。 52 ◯7番【尾張美也子君】 早速、市報に1回載せて、問い合わせが2回あったと、本当にありがとうございます。ホームページの工夫もされるなど感謝しますけれども、高齢者の中にはパソコンやスマホをされない方もいますし、高齢者支援課とかしょうがいしゃ支援課との横のつながりで対象者への案内、例えば認定されたときに簡単な案内のチラシを渡せるような工夫などをぜひ検討してください。  図書館ではさまざまなボランティアの方が協働した施策を行っていますが、今、ボランティアに関してはどんな課題がありますでしょうか。 53 ◯教育次長【宮崎宏一君】 ボランティアの方々は長く皆さん、御協力してくださっております。そうすると当然、年齢も高齢化してくる。さすがに引退する方というのが出てくる。そういった中で、新たな人材の確保がなかなか難しくなってきておりますので、若い世代の方の参加をいかにお願いしていくか。そういったことで図書館としても新規募集をしたり、あるいはボランティアの講習などを行って育成にも力を入れていこうという取り組みを進めているところでございます。 54 ◯7番【尾張美也子君】 実は、私の知っている方がボランティアをされているんですが、高齢化は図書館でもあると聞きました。新規募集、育成も行っているということですが、図書館がたくさんのボランティアに支えられてきたことや、さまざまな施策があることを知らない人も結構いるんですね。それで、年に1回でもいいので図書館施策を紹介した全戸配布を市報に折り込むなど、図書館が頑張っている様子、さまざまな施策やイベントの広報、宣伝などをしてはいかがでしょうか。 55 ◯教育次長【宮崎宏一君】 図書館の広報活動については、基本的にはまず、「いんふぉめーしょん」という図書館の館報を作成しておりまして、これは全戸配布はしていないんですが、できるだけ多くの方に手に取っていただきたい。そういったことで図書館だけではなく、分室も含めて、それから芸小ホール、保健センター、子ども家庭支援センター、教育センター、児童館、公民館、郷土文化館、あるいはNHK学園、こういったところで配布しております。小中学校にも必要に応じて個別に配布をしております。全戸配布、それをするのは難しい。あるいは折り込むことができるかどうかというのはあるんですけれども、基本的には市報ですとか、「くにたちの教育」、これである程度図書館の記事をかなりボリュームを持って定期的に載っけていく。そういった工夫はこれまでもしてきておりますし、今後もしてまいりたいと、そのように考えます。 56 ◯7番【尾張美也子君】 「いんふぉめーしょん」は、私もホームページから見て知ったんですけれども、市内の公共施設にも置いてくださるということは、本当にいいと思うんですが、やはり限られた人にしか目に入らないんですよね。だからやはり広く知ってもらうためには、それとは別に図書館施策全般の紹介やボランティアが活躍している様子や募集など、1年か2年に1回でもいいので、ぜひ特集号というのを、ごみ減量特集号もつくりましたけれども、そういうのをやってほしいんですが、いかがでしょうか。 57 ◯教育次長【宮崎宏一君】 現状においては、既存の広報「くにたちの教育」、それから市報、それを最大限活用していくという考えでございます。それ以上にやる必要が具体的に出てきたときには、また新たな予算化というのも考えなければなりませんが、現状はこれまでどおり、あるいはさらに積極的に努力してまいりたいというところでございます。 58 ◯7番【尾張美也子君】 図書館を文教都市の柱に据えるという姿勢があれば出てくると思うんですけれども、その辺を今後詰めていきたいと思います。  今、情報はインターネットと言われますが、図書館でしか得られないものもあるんですね。それは本の専門家がいてアドバイスしてもらえる場、人の力です。図書館の魅力は司書さんがいて、その方の求めているものを案内できる、1冊の本によって人生が変わることもある。司書さんの対話によってはっと気づくこともある。単に本を貸し借りするだけではなく、人と言葉、人と本を結びつける場所なんです。そのためには余裕と力量のある司書さんがいて対応できる環境が必要、それをつくるのは行政、教育委員会です。ここ10年で図書館の正規職員が減らされて、約8割が非正規職員なんですね。自治体の設置する図書館は、図書館法に加えて地教行法30条で図書館は学校と並んで教育機関に位置づけられています。教育機関とは、専属の物的施設及び人的施設を備え、かつ、継続的に事業の運営を行う機関とされています。さらに、2012年12月19日に出された図書館の設置及び運営上の望ましい基準には、図書館の設置者は、司書及び司書補の確保、並びに資質向上に十分留意とあります。今の国立市の職員体制の充実や研修などについてお尋ねします。 59 ◯教育次長【宮崎宏一君】 まず、図書館は、現在正規職員は11名、そのうち司書資格を有する者は5名です。それから嘱託員さん、こちら15名のうち有資格者は14名、臨時職員30名を合わせて、非正規雇用職員が45名でございますので、質問にあったとおり、図書館職員全体での非正規の割合は8割になっております。正職員の人事につきましては、今後も担当部局と調整しながら、私どもできるだけ司書、ただし司書を持っていればいいということではなくて、図書館運営全般ありますので、優秀な人材を確保していくというところで調整してまいっております。その中でレファレンス等に対応できる専門性のある職員を確保しながら、一方で事務能力にたけた職員、均衡を図って人事調整をお願いしてまいりたいと。  それから、嘱託員さん等にも具体的に地域資料、しょうがいしゃサービス等の事業を受け持っていただいておりまして、研修等を、例えば東京都の図書館長協議会における分科会とか担当者会へも出張して参加できるようにしておりますので、そういった中で、図書館全体の職員の中で協力しながら情報共有し頑張っていこうというところでございます。そういった他の研修の機会等を今後もふやしていきたいと、そのように考えてございます。 60 ◯7番【尾張美也子君】 ぜひ研修をして、質の高い図書館を目指してほしいと思うんですけれども、御答弁で8割が非正規雇用で、専門の嘱託員さんが正規職員と同様な専門性ある任務を受け持って支えているということがわかりました。以前は図書館の専門職採用をした時期もあったと聞きましたが、今はないようですね。協議会からは、図書館協議会の提言にも、図書館協議会の提言、19ページにわたって報告と提言ってあるんですが、専門的な図書館職員を拡充、能力を高めるために研修、ボランティアの後継ぎ養成や環境整備を行っていくようにということが書かれています。  これからは要望なんですが、専門性が大切とされる教育機関として、継続的に人材を育て生かす視点からも、ぜひ図書館に専門職として位置づけた雇用の改善を進めるべきだと意見させていただきます。今回、地方公務員法が改正されて、2020年度から会計年度任用職員制度が導入されて、特別職以外が会計年度任用職員に一本化されるわけです。そうなると条例もこれから策定されると思うんですが、この機会にぜひ非正規雇用の司書の勤務条件に期末手当などの各種手当が受けられて、継続勤務を可能にし、実質的な無期雇用の転換の可能性も配慮して条例を策定していってほしいということをここで強く要望しておきます。  それで、2017年11月28日の教育委員会資料の国立市財政健全化の取り組み方針における公民館及び図書館の管理運営のあり方についてでこう述べています。今後も図書館は国立市における社会教育の中核施設として、その後略しますけれども、市民ニーズに応える事業を引き続き実施していく必要がある。そのためには費用の削減に努めながら、効率的な施設運営や事業執行を図りつつ、これまでと同様に直営による現在の運営方法を維持していくことが望ましいと教育委員会資料にあります。この教育委員会の弁、非常に高く評価するんですが、ただ1点ひっかかるんですね。費用の削減に努めながらということです。これはどういう意味でしょうか。図書館費が財政を圧迫している、多いから削減するという意味なのでしょうか。 61 ◯教育次長【宮崎宏一君】 費用の削減に努めながらだけで取り上げられてしまうと、非常に誤解を招くかなと。効率的な事業運営や事業施行を図りつつというところにつないである文章でございます。当然、施設運営、あるいは事業運営していくには費用がかかる。新たな市民ニーズが発生してくる。そういったものに積極的に応えていくためには、よく言われているスクラップ・アンド・ビルドですね、やはり経費を縮減して効率化を図りながら、新たなニーズに応えていくというのが大事なので、そういった意味合いを込めての文章でございまして、決して図書館総額を単純に縮減してきましょうという意図のものではございません。 62 ◯7番【尾張美也子君】 図書館は多くのボランティア、多くの嘱託員さんに支えられています。そういう中、これ以上削減というのは、図書費を削るか、人件費を削るしかないんですね。もうここにはスクラップ・アンド・ビルドはそぐいません。国立市の図書館の資料費と図書費、視聴覚資料費は多摩地域の中でどのようになっていますか。 63 ◯教育次長【宮崎宏一君】 図書購入費は、国立市の中では平成24年度より同額を維持してきている。それから平成29年度の26市の決算状況でございますけれども、国立市の図書費は26市中、多い順から21番、それから視聴覚資料は26市中24番でございます。ただ、これを市民1人当たりに換算しますと、資料費全体では14番ということですので、26市の中では中間あたり、中ほどにいるというところでございます。 64 ◯7番【尾張美也子君】 苦しい御答弁だと思います。国立市の図書費、そんなに多いわけでもないわけですよ。やっぱりもっと充実させてもいいぐらいのところなんです。特に視聴覚資料費はほぼないに等しいぐらいで寂しいです。だからこれ以上予算を削るということは、削るところではありません。もっと充実してよい部門だと思います。  図書館協議会の提言の最後の部分、結びにかえてでこのように書かれています。費用の削減が前提となっている点には疑問を感じざるを得ません。国立市が今後も学び挑戦し続けるまち、ともに歩み続けるまち、培い育み続けるまち、文教都市くにたちであり続けるためには、それなりの費用をかけるのは当然です。人を養い育てるにはお金がかかるのです。これはとても重い言葉だと思います。この点についてどう受けとめるのでしょうか。昭和51年から始まった図書館協議会は、図書館法によると、図書館長の諮問機関、意見具申機関でありますが、教育委員会としてはどのように位置づけていますか。 65 ◯教育次長【宮崎宏一君】 私ども所管している教育委員会としましては、当然、図書館、その他所管しているものをより充実させていきたい、市民ニーズに応えていきたい、そういった中で調整はしていきます。ただし、だからといってその分野だけは無尽蔵に費用をふやしていいかというと、そうではございませんので、図書館協議会については図書館長の諮問機関でございまして、そこでいただいた意見等については、今後の図書館運営、こちらに生かしていけるように受けとめて図書館サービスの向上を図っていきたいと、そのようなところでございます。 66 ◯7番【尾張美也子君】 私は無尽蔵なんて一言も言っていませんよ。それよりか本当に小さな書棚でもいいからというようなことを言っているんです。国立市の図書館協議会については、文部省の時代に地方自治法第138条4の3項に規定する附属機関となっており、図書館協議会の答申や意見は図書館長だけでなく教育委員会にも尊重義務が課せられているとあります。調べてみてください。先日ネーミングライツを図書館等も挙げられましたが、図書館協議会にきちんと打診してから行うべきです。図書館を軽く扱う市政は文教のまちとは言えないと思います。文教都市でありながら、図書館の位置づけが、実は総合基本計画の目標の第一が学びに挑戦し続けるまちであり、次世代の育成が重点項目にあるのに、その位置づけがその下部にしかないというのが、市民と職員さんが一緒に支えている図書館は、地域のまちづくりのソフト面の大切な役割を果たしていると思います。市が図書館の価値を再認識して、これまでの歴史をまとめ継承し充実・発展させ、文教都市の図書館として誇りあるものにしていく。そのためにも長期計画を持ってはいかがでしょうか。 67 ◯教育次長【宮崎宏一君】 図書館に限らず、どんな事業でも長期計画というのは大切であると思います。ところが一方で、その長期計画を策定するためには物すごく職員、時間、エネルギーを割きます。ですから、どういったタイミングでどういう長期計画をつくるのか。それはやはり取捨選択しなければならない。現状、議員からもお話しいただいているように国立市の図書館、ソフト面では非常に努力しているというふうにおっしゃっていただいていますので、そういったものを事業計画の中でしっかりやっていくというところがございます。長期計画については、恐らく今後、例えば施設配置等も見直してやっていくというような状況があれば、ハード、ソフト全体の中で計画立ててというのが非常に有効であろうと、そのように考えているところでございます。 68 ◯7番【尾張美也子君】 長期計画の策定の意義は多分わかっていらっしゃると思うんですが、質問しませんけれども、ハード面については全体計画との整合性があると思いますが、図書館の理念と事業の方向性をしっかりと立てていくことで、時間がかかるかもしれないけれども、それをやることで図書館の存在意義とか、いろんなことが見えてくると思うんですね。そういうのをしっかり立てることで、どのようなハード面の整備が必要となってくるかということも逆に見えてくると思うので、これまでの図書館が紡いできた歴史をしっかり認識し、それをどのように積み重ね、発展させていくかといった理念と今後の課題をどう克服していくかということ、将来を見越しての計画を策定することは大切だと思います。文教都市の柱としての位置づけをぜひお願いして、次の最後の大きな4つ目に移りたいと思います。  住宅セーフティネット法を生かして居住支援協議会はぜひ設置してほしいということをこれまで何度も取り上げていますが、この進捗状況をお伺いします。 69 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 住宅セーフティネット法では、住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅を都道府県が登録しまして、登録住宅には改修費の補助が可能になりますが、国立市にはまだこの登録住宅がございません。今後、住宅セーフティネット法による事業の説明や周知を図る中で登録住宅の確保を進めていくべきと考えておりますが、まだ市では周知を図るような不動産事業者とのつながりなども構築できていない状況でございます。賃貸住宅のオーナーの方や不動産業者とつながることによって、登録住宅への登録、住宅確保要配慮者への賃貸契約を進めることができると考えております。事業者への協力を求めるためにも、市が現在行っている家賃助成や緊急通報システムなど支援事業があることを周知していくこと、これも必要でございます。国立市に求められる居住支援の機能を明確にするため、まずは事業者との関係づくりを進めていく考えでございます。
    70 ◯7番【尾張美也子君】 まだなかなか難しいというお答えですけど、不動産業者やオーナーさんに知ってもらう工夫するためにも、居住支援協議会というのがあれば、そこから発信していく。市が発信していかなければいけないんですよね。例えばふくふくや社協の窓口でばらばらにしていっても限界があるんです。こういうときにこそ国立市は、都市計画課の住宅関係部署と福祉総務課の連携で居住支援協議会をまずは立ち上げることを尽力すべきだと思います。そのために不動産屋さんとのつながりというのは必要だと思うんですが、市が積極的にやってほしい。  ちょっと時間がないので再質問しないんですが、八王子市の説明会なんですが、住宅セーフティネット家賃補助制度、賃貸人に向け説明会を11月29日に200名規模で行っています。対象は不動産オーナー様、不動産管理会社様で、これに対してやっているんですが、家賃を下げなくても補助が4万円出ますよ。オーナーに来ますよ。改修の250万円も出ますよ。貸主にとっても空き家解消のメリットもあります。空き家をそのままにせず、有効活用できますというものです。こういう意味では、やはり市がまずその間に立たなければいけないと思うので、ぜひ頑張ってほしいところです。  居住支援をしているNPO団体、実は居住支援というのは家を紹介すれば、それでいいんじゃなくて、その後、継続的に支援をしていくことが本来の支援なので、そのためにもさまざまなNPO団体とか地域包括支援センターともつながりながらやっていく。その場は居住支援協議会、次も質問したいと思うので、ぜひ研究していってほしいと思います。  最後に、時間ないので、避難所での医療従事者との連携したシステムをつくって、各避難所訓練にも導入してはどうですかということをお伺いします。 71 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 避難所の訓練ということでございますが、総合防災計画の中では、五小、八小に医療救護所を設置していくという中で、医師会との協議の中でトリアージの訓練ですとか、医師の参集訓練、医療救護所のレイアウト作成訓練などを行ってきているところございます。今後も医師会の先生方と話をしながら進めていきたいと考えておりますが、現在のところ、他の避難所において避難所運営訓練に医師会との共同の訓練を実施するということは考えていない状況でございます。 72 ◯7番【尾張美也子君】 考えていないと言いますが、確かに五小、八小は医療救護所がありますけれども、ほかの避難所でもけがや体調不良の人に対する医療的な判断とケアをつなげるためにも、それぞれの地域に住んでいる医者とか看護師さん、保健師さん、柔道整復師さんなど医療従事者と日ごろから連携して、日ごろから掘り起こして地域力の協力体制という意味で私は質問したんです。地域力をつくっていこうよというところで、市が発信してつなげていかなければ、いざという避難訓練に集まってきてもらえない。これは市しかできないので、ぜひ検討してほしいと思うんです。  国立市は小さなコンパクトシティです。このよさは市役所や議員との距離が近くでいられる、市民力を生かした市政をすることができる、小さいからこそできる施策というのを今後も工夫していってほしいという願いを持っています。ごみ回収、図書館、学校、小さいまちだからこそできる細やかな施策を今後ぜひやっていってほしいという願いを込めまして、私の一般質問をこれで終わらせていただきます。ありがとうございました。 73 ◯議長【大和祥郎君】 これをもって、尾張議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                     午前11時1分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                    午前11時14分再開 74 ◯議長【大和祥郎君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順17番。6番、大谷議員。                  〔6番 大谷俊樹君登壇〕 75 ◯6番【大谷俊樹君】 おはようございます。通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。自由民主党・明政会の大谷俊樹でございます。よろしくお願いします。  ロボットアニメの金字塔と言われた「機動戦士ガンダム」が最初に放送されてから40年目を迎えました。NHKがことし5月のゴールデンウィークに特番を組むほどの人気作品ですが、私はいわゆるファーストシリーズしか知りませんでした。これをきっかけに全56作品を見ようと決意して、ようやく先日、全てのガンダム作品を見終えることができました。そして、そのおもしろさを自分なりに分析してみると、全作品を通して大方の共通点があるように思いました。まずはロボット兵器を用いた戦争が舞台になるわけですが、地球に住む従来の人間対宇宙に移民した新しい歴史を持つ人間との戦いです。古臭い考えや男どもの政治が占める地球連邦政府に対して、新しい感覚や価値観を求める宇宙軍でしょうか、地球連邦政府には白ひげのおじいちゃんが多く、宇宙軍には女性や若いリーダーが多いように感じます。いずれにしてもお互いわかり合おうとしない大人たちに対して、戦争に巻き込まれる子供たちが苦悩し、あらゆることを超越するニュータイプの人間として革新していく姿が描かれているように思います。今の世界に対して人類は必ず一つになれるというメッセージが込められているように思いました。私の好きなジョン・レノンの「イマジン」という歌に込められた思いと共通するものを感じます。  話は変わりますが、先日ある秘密結社の研修で、大和議員、石井伸之議員、遠藤議員とともに相模原にある宇宙科学研究所に行きました。まさにC型小惑星リュウグウにはやぶさ2が到着して、世界初となる小惑星に探査機ローバーの着陸を成功させたところでした。また、来年に予定されているタッチ・アンド・ゴーでサンプル採取を行う着陸場所を計画している最中でした。これに成功すれば、生命の起源に迫ることができると期待されています。このプロジェクトマネジャーから直接話を聞くことができたわけですが、アメリカなどの大国と比べると、わずかな予算しかない中で日本のできることを世界に先駆けて行うのだと力強く語っていました。近い将来、月に基地をつくるときには世界でもまさっている日本のロボット技術を駆使してベースをつくり、費用がかかる人間の輸送はアメリカにお願いするという案もあるそうです。このような宇宙規模の話を間近にして、なるべく壮大なスケールで一般質問をしたいと思います。  それでは、質問をさせていただきます。大きな1番、施政方針について、(1)現段階で達成できた施策は。2月26日第1回定例会にて、市長より平成30年度の施政方針が発表されました。ここまでその内容は順調に消化できているように見えますが、現時点で全体をどのように評価しているか、市長に伺います。さらに、(2)として、特に力を入れている施策を伺います。また、これらの施策を推進していくに当たり、他の自治体を参考にすることがあるとすれば、(3)参考のために、職員は他市を視察しているか伺います。一方、他の自治体にとって国立市を参考にしたいと思われている施策があるか。外から見た国立市の実態を知る上で、(4)他市からの視察受け入れの現状はどうか質問いたします。  大きな2番、交通政策について。閉会中に建設環境委員会や会派での視察で、私が提案した視察内容に関してフィードバックする意味で質問をいたします。(1)コミュニティサイクル実証実験後の施策は。大津市がオフォと行っていた先進事例を視察に行きましたが、残念ながら本日までの間に撤退が新聞報道でされました。しかしながら、今後に向けて確認していきたい点がありますので、質問いたします。  (2)デマンド型交通の試験運行の現状は。こちらは自民党・明政会会派にて福岡県八女市の先進事例を視察した結果を、国立市との相違点を見ながら今後に向けて質問をさせていただきます。八女市では8割の人が暮らしが便利になったと実感していて愛され続けているのに対して、国立市での評判はいま一つであることの違いを浮き彫りにしていきたいと思います。  2つとも他の議員から同様の質問がありましたので、質問も答弁も重複する部分があるとは思いますが、御了承いただきたいと思います。何よりも御了承いただきたいのは、発言順が17番で、私がしつこいように思われるかもしれませんが、通告した時点では2つの質問は出ていなかったということです。それにしても同じような質問がこれだけ数多く出るということは、議員の定数も多いのではないかと疑問を抱かざるを得ません。現在は21名で1名欠員の状態で一般質問を迎えているおかげで、本日も時間の延長を諮ることなく終わりますが、ワーク・ライフ・バランスを考えたときでも、しばらくは定数21名にすることが国立市議会では必要なことだと物語っているように思います。さらに、本日、後に控える議員からもデマンド型交通への質問がまだあるということですが、さすがに答弁は重複しないだろうと期待しますので、注意深く聞いていきたいと思います。  大きな3番、子育て環境について、大きな1番で触れていますが、市長の平成30年度施政方針では、国立の価値を高める5つの視点の1番目に「産んでよし、育ててよしのまち くにたち」を挙げています。さらに、平成30年度国立市行政経営方針においては、3つの重点政策のうちの1つに「次世代の育成」を位置づけています。さらに、これらが平成最後の1年である平成30年度における最も重要な課題であると市長は考えていると記されています。人口減少を食いとめることはもちろん、市の安定的な財政運営や高齢者を支えていくために何よりも重要であり、子育て世代や子供の流入を図ることが国立市の将来を魅力的にし続けることだとあります。子育て世代が住む場所を選ぶとき、子供が安心で安全に遊べる公園が大きな要素になることは、さまざまな調査や研究会で明らかになっています。市が行ったアンケート調査でもそうですし、先日、広聴委員会が行った市民の意見を聴く会でもお子さんをだっこして来場された方から切実な思いを聞くこともできました。  そこで伺いますが、(1)公園で子育て世代が求めていることは何か。市は公園がどのようにあるべきだと考えているのでしょうか。  (2)として、都市計画にある国立中央公園の実現について伺います。国立市唯一の総合公園として計画されており、中地域には公園が少ないことから、この総合公園の実現に向けては大きな期待があると感じています。また、この公園こそ国立市の魅力をさらに大きくするものだと考えます。進捗状況や課題について伺います。  質問は以上です。大きな項目ごとに御答弁をいただき、再質問は必要に応じて自席でさせていただきます。よろしくお願いします。 76 ◯議長【大和祥郎君】 それでは、大きな項目ごとに順次御答弁を願います。市長。 77 ◯市長【永見理夫君】 それでは、私のほうから1の(1)と(2)を続けて御答弁をさせていただきたいと思います。最初に、現段階で達成できた施策はという御質問でございますけれども、私は、施政方針の中では、先ほど議員もおっしゃられましたが、5つの大きな柱で政策を語っております。1つ目が「産んでよし、育ててよしのまち くにたち」の実現へ向けて、2番目が「文化と芸術が香るまち くにたち」の実現へ向けて、3点目が「24時間安心安全のまち くにたち」の実現へ向けて、4点目が「個性ある賑わいと自然の共生したまち くにたち」の実現へ向けて、そして5番目が「持続可能なまち」の実現へ向けて、この5つの政策を柱に施政方針を語らせていただきました。  ちょうどここで、今12月ですから、1年のうちの4分の3が過ぎようとしているところでございます。そこで、全体の評価はどうかということですけれども、個別的にはさまざま出っ込み引っ込みございますけど、全体としては、おおむね順調に来ているかなということは考えております。  2番目で個別的なことは、(2)のほうで通告をいただいておりますので、ここでは私自身の考え方としましては、順調かどうかということ以上に、残り4カ月を全力で取り組んで、この施政方針に掲げた目標へ向かって努力をさせていただきたいと思っているところでございます。  次に、2番目で、それでは特に力を入れている施策は何なんだという御質問をいただいておりますので、御答弁申し上げたいと思います。先ほど申しましたように、首長として当然でございますけれども、全力で取り組むということが使命でございますがあえて、御質問いただいておりますので、4点ほど挙げさせていただきたいと思っております。  1つ目は、佐藤前市長から引き継ぎました「人権・平和」施策。2つ目は、今年度から取り組み始めた「幼児教育」の充実、幼児教育を中心とした子育て・子育ち支援の施策。3つ目が旧国立駅舎や富士見台地域のまちづくりといったにぎわいのあるまちづくり。そして、最後に文化芸術の振興という、この4点について御答弁申し上げたいと思います。  人権・平和の関係でございますが、本定例会にようやく、約2年かかりまして人権・平和基本条例案を提出させていただくことができました。佐藤前市長の最後の公務となった平和首長会議、佐倉でございますけれども、そこで語った思いと、それから現実に国立市が置かれている環境。それからこれからどういう環境が国立市に求められてくるのか。そのことを総合的にさまざま酌みまして、条例案というのをここで作成し提出することができたこと。これから議会で慎重審議をいただくということでございますけれども、来年度、平成31年度には平和首長会議が国立市でぜひということで決まっております。そういうことも含まして、この施策について全力を挙げて取り組んでいきたい、あるいは取り組まなければならないと考えて、やっとここまで来たのかなというところでございます。  2点目、幼児教育を中心とした子育ち・子育て支援ということでございますが、まず、幼児教育推進プロジェクト、これにつきましては、まだ始まったばかりでございますけれども、募集定員をはるかに超える多くの市民の方の御参加がございました。担当課の工夫で、結果として応募した方全員に御参加いただくような形でスタートができたと思っております。そこで行われる事業の効果はこれからだと思いますけれども、来年度に向けて引き続き、これは国立市の幼児教育、子育ち・子育て支援の核として、特徴として、さらに充実して内容の深化を図っていけたらと思っております。  また、この10月から子供たちの医療費の所得制限撤廃を小学6年生まで拡大をさせていただきました。そういう意味でも子育てしやすい環境が半歩進んだのかなと考えております。また、来年4月の待機児解消に向けて新たな保育園づくりも、一部課題は残っておりますが、認可保育園の設立、設置ということを進めさせていただいているところでございます。この結果が来年4月どうなるかというのは、さまざま外的な要因があるかと思いますが、今、可能な中で努力をさせていただいているということでございます。  また、「国立駅舎再築」、あるいは「富士見台地域のまちづくり」といったにぎわいの関係でございますが、旧国立駅舎、今週といいますか、この前とその前の週と2回にわたって工事見学会をさせていただきましたが、市民の方々の大変多くの御参加をいただいて熱気を感ずるところでございます。恐らくこのまま大きな課題なく、駅舎のほうは再築が進んでいくものと思います。来年度になりましたら、赤い三角屋根の形が見えてくるものと思いますが、駅舎両脇のJR所有用地の課題が残っております。これにつきましては、市民、JR、それから市ということになりますかね。それぞれがウイン・ウインといいますか、合意、納得して、伝統性を踏まえた、歴史性を踏まえた解決が図れるよう今後も努めていきたいと思っております。  最後に文化芸術の振興ということでございますが、これは条例が4月に施行されまして、現在、条例に基づく計画策定、これを教育委員会のほうで御努力をいただいているというところでございます。また、寄贈いただきました本田家住宅も、さきの台風で思わぬ被害に遭いましたが、この先、保存・活用へ向けてさまざま検討を教育委員会のほうで進めていただいております。そういう意味でもこれをしっかり保存して、北と南の2つの文化の拠点をしっかりとつくり上げていきたいなと思っております。  それから、都市間の交流による文化の振興ということも非常に重要だと思っております。北秋田市には伝統文化、文化財、さまざまございまして、こういうものをお互い尊重し合いながら、交流を通して芸術文化の振興という面に生かしていきたい。また、ルッカに訪問させていただくことができました。このことによってルッカが持つ都市の歴史的価値、芸術文化上の価値も確認をさせていただきました。これらもこれから機運醸成、あるいはそれをどうやって国立市にいい影響といいますか、いい交流の中で、そういうものが国立の芸術文化の振興にどう役立っていくか。これから施策を鋭意詰めていくところでございますけれども、そういうことも含めまして、国立の芸術文化の振興に努めていきたいと、来年度へ向かっての考え方とことしの政策の達成状況といいますか、は以上のとおりでございます。 78 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 それでは、(3)参考のために職員は他市を視察しているかの御質問でございます。まず、実績でございますが、平成29年度と平成30年度の4月から11月末までの実績をお答えいたします。平成29年度は36件、平成30年度は43件の視察を行っております。このうち、特に有意義だったものでございますが、どの視察もそれぞれ得るものがございますが、例えばですが、平成29年度に行っております児童青少年課の社会福祉事業団設立に関する視察とか、市長室の男女共同参画センターへの視察といったものは、視察の翌年度、つまり今年度の実際の事業に成果が生かされているというふうに考えております。  また、政策経営課と市民課が日野市の市民課に窓口委託の視察に行っておりますが、一般に委託化と言いますと、行革部門が上から決めていくといったイメージがございますが、日野市の場合はそうではなくて、現場のほうから委託化をしたいという、研究をして提案をした結果ですのでスムーズに進んだといったような意外なお話も聞くことができたといったことがございました。  次に、(4)他市からの視察受け入れの現状でございます。他自治体、あるいは他自治体の議会からの行政視察を受けた実績でございますが、こちらも平成29年度と平成30年度4月から11月末までの実績をお答えいたします。平成29年度は38件、平成30年度は50件の視察の受け入れを行っております。このうち一番多いのは、平成29年度がごみ減量課のミニ・キエーロに関する視察で年間6件、平成30年度は11月末まででございますが、市長室の国立市女性と男性及び多様な性の平等参画を推進する条例について、こちらの視察で7件となってございます。以上でございます。 79 ◯6番【大谷俊樹君】 まずは御答弁ありがとうございました。それでは、順次再質問させていただきたいと思います。市長に至っては施政方針ということで1年の大きな目標を掲げていただきましたけれども、私も順調にここまで消化できているんだろうなと。さすがに市民に誠実な市長らしく、着実にこの施策を進めてきているなという印象は私のほうでも受けております。  それで、その中でもことし力を入れている、当たり前ですが、全て力を入れているんですが、あえて聞いたところ、4つほど挙げていただきました。それぞれに、さすが力を入れているだけに目に見えて成果が上がってきたなということも、この4分の3が消化した現段階でも見えてきているということで、市長からも意気込みと成果の話があったわけであります。  あえて再質問させていただければ、(1)はそのとおりでございますが、(2)に関しての政策で、1つだけ質問をさせていただければ、4つの中でもにぎわいのあるまちづくりという部分で、旧駅舎はまさに目の前でも動いている、そういうところであります。ところが1点だけ、富士見台のまちづくりというのが、力を入れて、そして大きな柱であると言いながらも、なかなか私なんかには目に見えてきていないように思えてしまったんですね。そういったところで質問させていただきたいんですが、ただ、先に中川議員が触れて、結構そこで細かい御答弁をいただいて詳しくわかったものですから、ただ、あえてここで改めて聞くこともないのかもしれないんですけれども、一応通告していましたので、ここで質問をさせていただければと思うんですが、実際、担当部署が考えている進捗ぐあいというのは、どのような形で進捗されたのかというのを伺ってもよろしいですか。 80 ◯都市整備部長【門倉俊明君】 富士見台地域のまちづくりでございますが、ほかの地域でもこれは統一的なところがありますが、今後ますます少子高齢化、超少子高齢化というのは進んでいくと思っています。持続可能なまちづくりを進めるため、まちの中核、よくベルト地帯という言い方をしますけれども、この中核位置に属しております富士見台の特色というものを生かしまして、市のまちづくりを牽引する先行のモデルをつくっていく。こういう目的が富士見台のまちづくりにはあるのかなというふうに思っております。  昨年度、平成29年度に策定しました富士見台地域のビジョンがございますけれども、これは多くの市民の方を初め、まちづくりにかかわる方々の声をできるだけ丁寧に伺いながら、目指すべきまちの将来像「誰もが、活き活きと交流し、互いに支え合い、彩り豊かな暮らしを安心・安全・快適に楽しみつづけられるまち」、このように示しました。その上で、将来像実現のためにということで11の取り組み、公共施設の再編ですとか、あるいは大規模団地の再生を進めるに当たって取り組みを続けるまちづくり、あと地域包括ケアのまちづくりとか、こういったものを含めまして11点ほど取り組みのほうを定めています。  平成30年度、今年度からそれらの取り組みを横断的に進めることによって、ビジョン実現のために今後のまちづくりに必要な条件提示をするために、仮称ではございますけれども、富士見台地域重点まちづくり構想、この検討に着手いたしました。構想は3年間の計画で策定をするという予定でございますけれども、その内容につきましては、今後のまちづくりの計画につなげるために具体的な方針をまとめたものとなる、このように思っております。  構想策定ということで、議員のほうもおっしゃっていただいたとおり、目に見えるような形で進んでいないのかなというふうに思われるかもしれませんけれども、基礎の部分ということが一番重要になるのかなというふうに思っておりますので、その後の事業をより進める上でも、引き続きこのビジョンを実現するための重点まちづくり基本構想の策定、これに向けて取り組んでまいりたいと考えているところでございます。以上です。 81 ◯6番【大谷俊樹君】 ありがとうございます。今、非常に大事なところを言っていただいて、ああよかったなと思ったんですけれども、現場ベースではしっかり進んでいるんだということが確認できました。私はこの富士見台地域は一番難しくて、一番大事な課題であろうかなと、にぎわいをもたらす、あるいは将来の国立市の魅力、いろいろなこと、あるいは健康・福祉・医療のまちづくりとかも含めて、全てにとって非常に大事な政策であるけれども、一番難しい政策だなと思ったので、なかなか手がつけられない。そういう中で進んでいないのかなという印象があったんですけれども、現場ベースでは着手して、基礎の部分にいったということを聞きましたので、ぜひこれを恐れずにしっかりと前に進めていっていただきたいなというふうに思っております。それでほかの施策同様、目に見えた形になってくれば非常にありがたいなと思います。よろしくお願いしたいと思います。  それでは、(3)の部分、ここで再質問させていただきたいと思いますが、市長の掲げた政策、これを進めなければいけませんから、現場ベースではそれを進める上で、他市を参考にしていくというのは、先進事例を実際に見に行くというのは、僕は非常に価値のあるものだと思っているんです。私自身も視察をして、視察の有意義さ、大切さというのを実感しています。ただ、世間ではそれに否定的な声もいろいろあろうかと思うんですけれども、私はそう思いませんね。それは非常に大事なことだと思うんです。それをしっかりやっていただいているということで非常によかったなという印象をまずは持っていますが、その中でも市長との政策に合致している施策、これが有意義だったなというところで伺いました。  それで、まず1点、今後、例えばどのような視察を予定しているかというのが、もし計画とかあったら、現時点でのことを教えていただければなと思います。 82 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 今後の視察の予定でございますが、選挙管理委員会事務局が今月末に行われます西東京市議会議員選挙の立候補受け付け及び開票事務について視察を予定しております。また、富士見台地域まちづくり担当が、視察先はまだ未定でございますが、団地再生の事例と公共施設の整備事例に係る視察を予定。また、学校給食センターが運営審議会の視察研修として、東大和市への視察を予定しているというふうに聞いております。 83 ◯6番【大谷俊樹君】 これらも非常に大事な視察を予定されていて、計画的にやっていてすばらしいなと思いました。どれも具体的でこれからやらなければいけない。もう目の前のことですから、実際にやっている人のところを見に行く。ただ、一方で、実は私、インターネットで、木下さんって早稲田商店街の、地方創生でよく本を書いている方なんですけれども、その方のコラムかなんかなんですかね。視察というのは、人のアイデアや努力をかっさらうようなものだなんて、ひどいようなタッチで書いてあるんですが、これも一理あろうかと思うんですけど、そうはならないためには、1つは、木下さんも書かれていますけど、しっかりフィードバックしていくということは非常に大事だな。ただ見に行って、邪魔して、その人たちがやっていた成果を盗んで、それを自分たちがやったら、そこまでの苦労した人たちには失礼なのかなと思うんですけど、そうならないためには、やはり成果を報告していくということは非常に大事なのかなと思いますけれども、例えば国立市役所、今まで視察、今聞きました、これから予定している視察もあります。何か成果を、おかげさまでこういう成果が上がったよって報告して、さらに深めたような事例ってあるんでしょうか。お聞きしたいと思います。 84 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 成果を御報告して喜ばれたというような事例はちょっとないようでございますが、すぐ行った後でお礼の電話とか差し上げたりとかしてということはあるんですけれども、こういった行くことによりまして視察先と関係構築ができて、担当者同士の情報交換が相互にできるという、そういった関係ができてまいりますので、そういったことは大きいというふうに感じているところでございます。 85 ◯6番【大谷俊樹君】 もちろん口頭でそのような形でいいかな。例えば書式があってまた、そこは事務がふえますから、そういうことではなく、ただ、そういう意図を持って報告までしていくんだという、そこの完結編のところまであって、今後、視察をより有意義に深めていただければありがたいなというか、そうするべきだなと思います。ぜひ、次の大事な視察を予定していますから、これはそこまで、うちはここまでできたよとか、ここら辺は参考に、逆にこういうふうにうちは進んでできたよという、深めていけるような視察をやっていっていただきたいなと、今後に向けてお願いさせていただきたいと思います。  そして1点、最初の御答弁をいただいたときにすごいなと思ったのは、窓口委託の視察ですよね。これをされて成果があったということですけれども、これに関して、今後、国立市も取り組んでいく、そのような姿勢というのは、方向性というのがあるのか伺いたいと思います。 86 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 これまでも御案内させていただいておりますが、定員管理と、私ども時間外の勤務削減計画を策定して取り組んでいる最中でございます。この取り組みを進めるためにはアウトソーシングですとか、民営化を進めていく必要がございます。日野市の視察で見えてきたことなんですけれども、主管課が問題意識を持って取り組んだことで成功したということでございまして、具体的な展望というのはこれからになりますけれども、旗振り役の行革部門だけではなくて、全庁で問題意識を持って取り組んでいくことが必要なのかなということは学ばせていただきました。これからそういったものを生かしていきたいと考えております。 87 ◯6番【大谷俊樹君】 他の議員も、この話ではないですけれども、例えば行革、あるいは事務効率だというところで、私は専門用語とかそういったところが余りよくわからないんですけれども、そういった質問もあったかなと思うんですけど、できることはすぐにでもどんどんやっていって事務効率を上げていっていただきたいと思います。大事なのはフェース・ツー・フェースというか、人と人とのかかわりは、これは大事ですから、そこをふやす意味では、そこがかからない事務的なものはどんどん効率よくやっていただくように、これからも政策を進めていっていただきたいと思います。  それでは、(4)の再質問をさせていただきたいと思いますが、市長が力を入れていく政策、国立市はこういうものに力を入れているよ。内々にいくとそのとおりになって、その政策を進めているので、そういうイメージのまちをつくっていくというか、そういうことであろうかと思うんですけれども、逆に他市から見た国立ってどういうことなのかなというふうに思ったときに、こっちが思っているものと意外と違っていたりするかもしれないですね。一方、外から見た国立市はどういうところが強いのかなという、1つの指標ですけれども、こういうところを見習いたいというふうにおっしゃって視察に来ていただける。その施策が恐らく外から見て国立市の特徴なんだろうなというふうに思うわけでありまして、そこで最初の答弁でいただきました、ほかのところからの視察の受け入れということでミニ・キエーロだとか、やはり人権なんですね。ここら辺が多いのかなというふうに印象をいただきました。  それで、市長が力を入れていくよって4つほどおっしゃっていただいたうちの3つ、要は人権というところの視察はいただいているんですね。これは外も内も合致したなと。ところが残り3つのほうの受け入れがミニ・キエーロに負けているということでありますから、ここら辺、ほかの3つも期待したいんですけど、そこら辺はいかがですかね。外への発信というのは。 88 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 先ほど市長が述べました重点施策のうち残りの3つというのは、幼児教育を中心とした子育て支援、それから旧国立駅舎の再築、富士見台地域のまちづくりといったにぎわいのまちづくり、それから文化芸術の振興、こちらの3つの施策につきましては、今年度、特に重点的に取り組んでいる施策でございます。よって、成果が出てくるのはこの先という形になりますので、数年後には多くの視察を受けるような、そういった成果を上げるように取り組みを進めてまいりたいと考えております。 89 ◯6番【大谷俊樹君】 ぜひ、それだけ外へ発信して認められる施策にまで、光る施策に仕上げていっていただきたいと思います。そして、先ほど報告ということもありましたけれども、逆に言えば、私どもの市を視察していただいて、こんな成果が上がったよと喜ばしい報告なんかを受けたという事例があるのか、参考に聞きたいと思います。 90 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 視察を受け入れた結果、成果につながったという報告を受けたものが幾つかございまして、市民課におきましては、町名地番変更の視察の受け入れにつきまして、ここ数年、毎年町名地番変更を実施しているノウハウを南部地域まちづくり課とともにお伝えをし、大変感謝されているということでございます。また、児童青少年課では、これから保育園民営化に取り組む自治体からの視察を複数受けておりまして、民営化決定のプロセスや保護者や職員への対応について非常に参考になったというお言葉をいただいているということでございます。  また、教育委員会では、先般、友好交流都市協定を締結いたしました北秋田市の教育委員会が視察に来ておりますが、教育委員会の運営方法と特別支援教室を見て、国立市の例をまねて実施をしているというお話を受けているということでございます。また、これは議会のお話になりますが、幾つかの議会事務局から政務活動費等について参考にさせてもらっていると、改善に向けて事務を進めている等のお声をいただいているということでございます。以上でございます。 91 ◯6番【大谷俊樹君】 ありがとうございます。結構職員の励みになると思うんです。人から評価される、仕事をして評価されるということは本当励みになると思います。今後も、市長が掲げる施策を中心にと思いますけれども、外に発信して、外から評価されるような施策を展開していってほしいなと思います。昔恐らく、今わからないですけど、横浜市なんかは視察を有料化したというようなこともあったと思うんですけど、これはたしか行革の一環でやっているんですよね。そういうことじゃなくて、今、京都の亀岡市なんかが特徴的な施策に関しては有料化にしていたり、これは恐らく政策が非常にいいと、周りから評判あって、人気でしようがないので有料にしているという、僕はどっちかというとそっちが目指す方向なのかなと思うんですけど、例えば今後、全国から視察させてくれというような政策とか仕組みをつくって、有料にするまでの施策をつくってほしいなと思うんですけど、あえてここで市長に伺うんですが、そんなような全国に光る国立市イコールこれだ。これはすごい市政運営したぞというような施策をつくり上げて、有料化にしていくような、そんな意気込みみたいなものがもしあれば伺いたいと思うんですけど。 92 ◯市長【永見理夫君】 有料化にするかどうかというのは、なかなか難しいかなと思っております。逆に悲鳴が上がるほど政策、施策が展開できて、そのことが、来ていただいて知名度が上がる以上に、市民の方々がそのことで、要するに税金を納めて住んでいてよかったと思えるような、そういうまちをつくるのが私の使命だと思っておりますので、そういう意気込みで取り組ませていただきたいと思います。 93 ◯6番【大谷俊樹君】 まさにそのとおりですよね。全国から人気が出る施策イコールこれは市民が一番喜ぶ施策ですから、まねしたいというぐらい、そういう施策に向かって、職員一丸となって周りから評価されるようなことを、それをリーダーシップを持って市長が引っ張っていってくれることを望んでいます。  例えば視察件数の多い政策を進行しているとか、あるいは考えた、そんなことを、私、毎年、職員表彰に関して結構取り組んでいますけれども、1つ項目をつくって、その政策を職員表彰するとか、そういうことでも、表彰するだけでも非常にやりがいが出るかなと思いますので、視察件数の多い表彰、視察件数が多いということは、それだけ、言葉は悪いかもしれないですけど、余計な時間と手間を使って説明しなきゃいけない。そのとき通常業務が少しとまるわけですから、それでも対応しているわけですから、表彰をしていってもいいのかなと思っています。  それでは、次の御答弁をよろしくお願いします。 94 ◯都市整備部参事【江村英利君】 続きまして、2の交通政策についてでございます。(1)、(2)ともに他の議員からも同様の御質問がございましたので、重複する部分がございますことを御了承願いたいと存じます。  それでは、まず、(1)コミュニティサイクルについてでございますが、今回の実証実験は民間事業者が主体で、市は用地を有償で一部提供するなどの支援を行ったものでございます。実施期間は、8月22日から11月26日まででございました。また、市が放置自転車として撤去した自転車は約3カ月間で7台ございました。民間事業者からは自転車の再配置にコストと経験が必要となるなどの課題があるとのことでございました。  利用者から市に寄せられた主な意見等は、継続を希望する意見が多くありました。市としては、現段階では実証実験は好評だったというような認識を持っているところでございます。今後、詳細につきましては、民間事業者へお願いして報告書を提出していただく予定でございますが、他市での事例についても調査研究を進めまして、コミュニティサイクル事業への支援の方針を策定していきたいと考えているところでございます。  続きまして、(2)デマンド型交通の試験運行についてでございますが、デマンド型交通の導入事業化調査委託の業務の中で、10月2日から12月27日までの期間内の火曜日、木曜日、土曜日の週3日の運行で、第三中学校、国立インター周辺、ママ下湧水公園周辺の交通不便地域にお住まいの方を対象に実施しているところでございます。  運行形態は、三幸交通株式会社へ運行を依頼し、UDタクシー車両による停留所方式の予約制での運行となります。予約の受け付けは、市役所の道路交通課で行っております。  試験運行の現状でございますが、10月が2便、11月は6便、計8便で、乗り合い率1.5人の目標でございましたが、乗り合いをしたのは1便のみで、それ以外は1名の乗車ということでございます。また、運行率は5.3%と当初目標の50%を大きく下回っている状況でございます。  利用停留所でございますが、第三中学校周辺から商業施設や福祉会館への御利用が多く、時間帯は10時台の利用が多かったという状況でございます。以上でございます。 95 ◯6番【大谷俊樹君】 これはもう他の議員がいっぱいやっていますから、私、端的に確認したいことだけ再質問させていただきたいと思います。まず、(1)コミュニティサイクルでございます。メルチャリさんですか、これはソウゾウという会社だったかな。これはやらないということが決定していると思うんですけれども、他の事業者が例えばまたやりたいというふうに申し出てきて、さらに恐らく今回の試行実験というのは、いわゆるメルチャリさんの試行実験だった。データになるので、やり方が違ったりする場合に、もう1回試行実験からやりたいんだよというようなオファーがあったときは、どのような対応をするのか教えてください。 96 ◯都市整備部参事【江村英利君】 今回の事業者からまだ詳細な報告書はいただいてはおりませんが、今回の実証実験については、評価ができるような内容だったというふうに考えております。したがいまして、次に行う場合は、今回のような実証実験ではなく、継続的にコミュニティサイクル事業を行っていただけるような形で考えております。また、支援の事業者については、どのような支援を市が行うか決めた後に、プロポーザル等で選定するなどの具体的な対応を行いたいというふうに考えているところでございます。 97 ◯6番【大谷俊樹君】 わかりました。それでは実証実験からやらずに、今度はしっかりと継続できる形で最初からやると、それは事業者がそういう腹でいればいいのかなというふうに思います。  それでは、次ですけれども、大津市で視察したときにはオフォというところがやっていたんですけれども、シェアサイクルという概念からすると、ポートも当然シェアしていくんだよと。2業者、3業者来ても、どうぞウエルカムだというようなことで質問したら答えがあったんですね。それで果たして事業者だった場合に、本当にそれで成り立つのかなというのは1つ不思議だったんですけど、国立市の場合、そういうようなオファーがあった場合、ポートを共有するというのは考えられるのかどうかお聞きします。 98 ◯都市整備部参事【江村英利君】 利用者の利便性が向上するのであれば、複数の事業者が同じように利用できる環境が望ましいというふうには考えますが、コミュニティサイクル事業につきましては、コストの課題ですとか、複数の事業者からの申し入れがあるということは難しいのかなというふうにも考えます。また、自社のシステム技術などを保持するというようなことから、ポートを共有するということは、現実的には難しいというふうに考えているところでございます。 99 ◯6番【大谷俊樹君】 それは非常に大事な方向性で、しっかり最初に事業者とよく話し合ってほしいと思うんですけれども、ここら辺で曖昧にしてしまうと、次に参入する人がポートを共有させろとか、そういうふうな話になってくると思うんですね。  次に知りたいのは、今回はそうだったのではないだろうなというふうに疑うわけではありませんけれども、風のうわさではこういったシェアサイクル事業を短期でやって個人情報を吸い取るだけ吸い取って、それで撤退していくんだと。情報をどんどん吸い取るだけ、欲しいんだというような悪徳系の事業者があるように聞いていますけれども、そこら辺の部分はしっかり把握されているのか。今後、そういうような事業者が来たときの対策みたいなものをしっかりされているのかお聞きしたいと思います。 100 ◯都市整備部参事【江村英利君】 個人情報保護法に基づきまして、利用者との契約が策定されてはおりますが、今後、支援事業者の選定に当たっては、個人情報の取り扱いにつきましても十分留意するとともに、事業の継続を条件とするように検討していきたいというふうに考えているところでございます。 101 ◯6番【大谷俊樹君】 事業者選定に当たって、しっかりその辺やってほしいなと思います。また、今回、メルチャリさん撤退で、オフォさんも、大津市は、「オフォさんは絶対撤退しないと言ってくださっていました」と言っていたやさきに、この間新聞に出て確認したら、「いや、撤退しちゃったんです」と言って、結果撤退しちゃったみたいですね、現実。ほかの自治体でも結構撤退が相次いでいるんですね。なかなか採算ベースに乗らない事業スタイルだということもあろうかと思うんですけれども、そこで、続いているところというのは自治体がある程度の税負担をしているというところで、どこをどこまでというのはなかなか難しいんですが、もう1個、次の質問にもかかわるかもしれませんが、国立市の場合、評判がよかったということでございますけれども、今後、どこら辺まで税投入ができるのか。そこら辺のかげん状態、現時点で部署が考えている、そこら辺の見解を教えていただければと思います。 102 ◯都市整備部参事【江村英利君】 今回の実証実験でも市のほうの税の投入ということはございませんでした。原則的には今後もそういうふうに考えてはおりますけれども、他市の状況などを考えますと、駐輪ポートの用地につきまして、今回は有料でやりましたけれども、減免というようなことは検討していく必要があるものというふうに認識しているところでございます。 103 ◯6番【大谷俊樹君】 最初、本当に成り立つのかなと思いながらも、事業者の提案でしたから、これは非常にいいビジネスモデルだと思ったんですけれども、公有地を有料で借りてくれると。それで運営してくれる。やっぱり成り立たなかったみたいですけれども、限界は、そこを減免できるか。その程度は考えていただけているということでわかりました。  それでは、次に、例えば都内なんかではレンタサイクルみたいな形で、区が事業主体となって運営していくという方法もとっているみたいですけれども、それは今、税投入は考えていないということは聞きましたけれども、つながるのかなと思いますけれども、事業主体となって運営していくということは考えられますでしょうか。 104 ◯都市整備部参事【江村英利君】 現在でも複数の事業者があるようでございますので、現時点では市が直接コミュニティサイクルを行うというようなことは考えていないところでございます。 105 ◯6番【大谷俊樹君】 わかりました。そうしますと、市が事業主体とはならないということが、現段階ではっきりしているということでございます。それで、ちょっと大事なところ聞きますけれども、今回メルチャリさんって最初やるに当たって、地元の自転車屋さん、あるいは商工会、ここに非常に丁寧にずっと調整をしていて、その後も一緒になってやっていける環境をつくり上げていただいて、非常にスムーズにその部分では運営されていたなという印象なんです。今後、事業者さんが来たときに、私はこの部分は非常に大事にしていただきたいなと思っているんですけれども、そこら辺の見解を伺いたいと思うんですが、いかがでしょうか。 106 ◯都市整備部参事【江村英利君】 大変重要なことだというふうに思っております。今回の実証実験を行う段階で、やはり地元で先行して行っている事業者は、自転車の販売店、商工会などと事前に調整を行ってもらっております。今後も本格的にコミュニティサイクル事業の支援を展開する場合も、今回と同様の対応を行っていきたいと考えております。 107 ◯6番【大谷俊樹君】 この部分で最後の質問をしたいと思いますけど、今、事業者提案という制度があるんですか。そういうのが新しくできたかなと、それだと随契という形というか、その事業者さんに競争じゃなく、その事業をやってもらえるというようなところがあろうかと思いますけれども、その制度が使えるのか。あと、その制度の中で選定する際に、地元の業者さんとしっかり調整してくださいよみたいな、そういうところも入れられるのか。そこら辺を簡単に伺いたいと思います。 108 ◯都市整備部参事【江村英利君】 民間事業者とのノウハウや技術力等によりまして、公共施設を有効に活用して、市民の福祉の向上に寄与するというふうに考えておりますので、事業者提案制度の対象になるというふうに考えております。また、先ほども答弁いたしましたけれども、地元への十分配慮というのは必要と考えておりますので、その辺も含めて、選定のときには配慮していきたいと考えております。 109 ◯6番【大谷俊樹君】 ありがとうございます。それよりもこんなに一生懸命問答していますけれども、事業者さんが来てくれるのかというところで、ぜひ、あれ評判よかったですから、どこかの事業者さんがやってくれないかなというのを期待しながら待っていたいと思います。  それでは、デマンド交通、(2)のほうでございますけれども、これも端的に質問させていただきます。車椅子の利用状況というのはありましたでしょうか。 110 ◯都市整備部参事【江村英利君】 3月の試乗会と現在までの試験運行を通じまして、車椅子での利用という方はいらっしゃいませんでした。 111 ◯6番【大谷俊樹君】 最初、車の導入の際、車椅子というのが非常に重要なファクターであって、それでUDタクシーになったかと思うんですけれども、ないのであれば、私はワゴン型タクシーのほうがいいのかなというふうに思います。八女市ではワゴン型タクシーの中でコミュニティーができ上がって、そのタクシーに乗りたいという、そのことがあって待ち合わせしながら出ていったという、そういうコミュニティー形成もあったというおもしろいことも聞いたんです。運転手さんとの会話であったり。だから、ワゴン型タクシーでもいいんじゃないかなと思うんですが、その辺はいかがでしょうか。 112 ◯都市整備部参事【江村英利君】 乗りおり等で特段UDタクシーでなければならないということは現在ございませんが、車椅子の利用がある場合は事前に予約ということでわかることから、その場合にはあらかじめ対応が可能な車両を手配できますので、通常は特段車両型式にこだわる必要ないというふうに考えております。 113 ◯6番【大谷俊樹君】 時間がなくなってきましたので、八女市との違い、1つ大きな違いで私が思ったのは、車ですよね。乗り合いしたいと思う車なのか、乗り合いちょっと遠慮しちゃうような車なのか。乗り合いしたいというコミュニティーがあれば、そこら辺って非常に大事だなと思うんです。そうなると、八女市の場合ですよ、うちはどうするかは別とします。八女市の場合、視察した話では、福祉有償サービスとは完全にすみ分けしているということです。そこら辺も考えながら、福祉有償サービスというのは介護保険の範囲ですね。ただ、私は、福祉的観点は必ず必要だと思います。これは福祉的な観点でやらなければいけないことなのか。そこら辺のところをしっかりして、より精査してほしいと思うんですが、そこで、八女市の場合は病院に行く利用で、それで帰りに買い物して帰ってくるというのがほとんどの方だったらしいんです。ここら辺で、国立市には病院などないですから、例えば近くの病院、他市の病院まで範囲を広げて運行していく、そのような考えはありませんか。 114 ◯都市整備部参事【江村英利君】 病院といいますと、市内には大きな病院はないということから近隣市というふうになろうかと思いますけれども、運行時間などを考慮いたしますと、現段階では近隣市までの乗り入れというのは難しいのではないかというふうに考えております。
    115 ◯6番【大谷俊樹君】 わかりました。そこはもうはっきりしているのであれば、はっきりした中での政策の展開をお願いします。そして何よりも八女市は、八女市も同じなんです、停留所式のコミュニティバスを廃止して、ドア・ツー・ドアのデマンドにしたんですね。そしたらそれが非常に便利になった。80%の人が生活が便利になったと言ってすごく人気が出たんですね。国立はドア・ツー・ドアじゃないじゃないですか。ただ、八女市の場合も確かにドア・ツー・ドアにしたときは、個人タクシー会社が、残念ながらお2人でやっているところはやめられたり、あとはバス会社との非常に格闘があった。タクシー会社とも格闘した。だけど、これは大事なんだ。やらなきゃいけないということで乗り越えて、市民から評価を得たということでございますけれども、ドア・ツー・ドアというのは可能じゃないですか。 116 ◯都市整備部参事【江村英利君】 地元のタクシー事業者であれば土地勘もございますので、比較的ドア・ツー・ドアの運行ということは可能ではないかというふうに考えているところでございます。 117 ◯6番【大谷俊樹君】 ここで、なぜ地元の会社さんが試行運行できなかったかというと車種ですよね。ここで車種のハードルが解消できました。ドア・ツー・ドアも解消できる。ここら辺、1つ大きな視点じゃないかなと思います。そして、八女市の場合で、たまたま八女市へ行ったから八女市の例を言います。これが国立市に適しているかどうかはわかりませんけれども、予約システムを商工会に投げていたんですね。そうしますとどういうことが起こるかというと、地元に精通する人がそこで予約をとると。そうすると、大体御高齢の方って、電話来て、「きょうあそこに行きたいんだ、あそこ」と言うらしいんですよ。あそこで通じる。そして、「ここに迎えに来い」。ここで通じる。これが大事なんですね。「あそこへ行くからよ、3時にここに迎えに来い」で通じるこの予約システムを確立するには地元団体だと思います。地元に精通する団体にその予約システムをお願いするということは考えられますか。 118 ◯都市整備部参事【江村英利君】 多数の予約が殺到するというようなことは、現時点での試験運行の状況を見ますと難しいというふうには思っているところでございますけれども、地元タクシー事業者ということであれば、そういった予約システムを導入しなくても、恐らく地元に精通しておりますので対応可能ではないかというふうに考えます。 119 ◯6番【大谷俊樹君】 ここ非常に大事ですね。やっぱり地元に精通している人たちがやっていってほしいなという、温かさも出ますし、そういったコミュニティーも形成されると思うので、1つそこも考えてください。  いずれにしましても、私どもの青木議員も言っていました、これ必要なのかな、この政策と思いますので、勇気を持って10年間ぐらいストップして、年間2,000万円ですよね。その分を道路整備事業に充てて、しっかりとコミュニティバスを通せるような道路を整備したほうがいいんじゃないかと私の原点の政策に戻って要望して申し上げますが、それも一考していただきたいと思います。  続きまして、大きな質問の3番の御答弁をよろしくお願いします。 120 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 それでは、大きな3番、子育て環境についてでございます。(1)公園で子育て世代が求めているものというふうなことでございます。公園に対して求められているニーズというのは多岐にわたると思われます。ここでは一般論も交えまして御答弁させていただければと思います。  国立市が市内に公園等を設置する大きな目的としましては、人々のレクリエーションの空間、都市環境の改善、都市の防災性の向上、生物多様性の確保、豊かな地域づくりに資する交流の空間の提供であると考えております。特に、子育て世代が市に期待するところは、児童に健全な遊びを提供し、その健康を増進し、情操を豊かにすることではないかと考えております。  なお、少子高齢化に伴い、児童だけの利用ではなくて、子育て世代が集え、お年寄りが憩えるといった幅広い年齢層の地域の皆様に利用されているものと思っております。そのようなことも踏まえまして、子育て世代が求める公園像としては、安心で安全に子供を元気よく遊ばせることができる空間ではないかと考えているところございます。  続きまして、(2)国立中央公園の実現というふうなことでございます。都市計画決定されています当該公園につきましては、残念ながら、現在、具体的な話は進んでない状況でございます。このことにつきましては、一橋大学内の敷地であること、学生なども利用していることでなかなか話が進んでいないというふうなところが現状でございます。以上でございます。 121 ◯6番【大谷俊樹君】 ありがとうございます。安全で安心に子供を元気よく遊ばせることができる空間ということで認識はされていると思うんですけれども、じゃあ果たして国立市はその数が足りているのか。その辺のことは足りているのか、お考えはいかがでしょうか。 122 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 なかなか公園等に求められるニーズに対して、どこまでそれが提供できているかということに関しては、不十分な面もあろうかと思います。公園整備につきましては、緑の基本計画の中でもうたわれております。そういうことの中で進めていきたいというふうなことを考えております。また、都市計画公園の決定、先ほども御答弁したとおり、なかなか相手もあることで難しいという状況もございます。今後、国立市公園施設等の総合管理計画という中で、利用の少ない公園の有効活用の方策ということも考えていかなければいけないと思っておりますし、施設の充実につきましては、平成32年度(2020年度)までにつくる予定である公園施設の長寿命化計画について検討してまいりたいと考えているところございます。 123 ◯6番【大谷俊樹君】 そうですか。今、都市計画公園ということもありましたけれども、ニーズがあっても数があるのかないのか。これから整備されていくということですけれども、この都市計画公園もぜひお願いしたいなと思いまして、(2)のほうの再質ですけれども、一橋大学、相手があること、当然ですよね。今グランドがあるし、突然それを公園にしろとは、それは強引かなと思いますけれども、その中でグランドじゃない一部分とか、少しの部分でもいいんです。そこら辺が開放できるような方策ってないのでしょうか。 124 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 私どももどういうことだったらできるのかとか、どういうふうにやったらできるのかという考えを建設的に持たなければいけないと思っておりますので、まずは私自身も含めまして、一橋大学のほうに話をして、コミュニケーションをとりながら、その辺の部分の検討というか、論点整理というものをしていきたいなと考えているところございます。 125 ◯6番【大谷俊樹君】 この公園に関しては非常に大事な、重要な政策だと思います。登壇したときにも言いました。市長の子育て世代を呼ぶというような政策とも一致しています。それが今まで具体的に何の話も進んでなかったというのは少し残念なんですけれども、今後ぜひお願いしたいんですが、前に、例えば国立市に本当に欲しいなと思うのが幼児専用の公園なんですよね。今これ、はやりです。例えば立飛のららぽーとにもあります。味スタにもあります。あるいは武蔵小杉の、これは民間施設ですけど、屋上ね。転んでも痛くない幼児向けの公園というのが実はなくて、やっぱり幼児向けの公園って非常に売りになると思うんです。そんな大きなスペースは要りません。一橋大学、この都市計画公園の中の1区画に少しでもそういうところをつくってほしいなと思うんですけど、副市長に最後にお聞きしたいんですが、いかがでしょうか。その都市計画上の公園の話は。 126 ◯副市長【竹内光博君】 この都市計画公園というのは、昭和36年(1961年)に指定をされた都市計画公園ということで、もう半世紀を超えて公園化されていないという、そういう状況です。部長が申し上げたとおり、土地利用の現況等々考えてみますと、すぐに都市計画公園になるかというと非常に難しくて、やはり条件整備に相当の時間がかかるんだろうと考えているところでございます。御質問の趣旨は、とは言いながらも、市民のニーズから、当面、実効的な形で何ができるかというお尋ねだと思うんですけれども、1つは一橋大学と社会連携の包括的な協定を結んでいますので、そういったところを基本にしながら、単純にこちらからお願いに行くということではなくて、お願いに行くに当たっては、一橋側さんのメリットもなければいけないと思いますので、そういったことを考えつつ、お互いにメリットがあるような形で、どういう形がとれるのかということをぜひ検討させていただきたいと思っているところでございます。 127 ◯6番【大谷俊樹君】 ぜひこれからスタートとして交渉に入っていただきたい、進めていっていただきたいと思います。また、ここが無理でしたら、実際公園としてはここしかないんですけど、例えば幼児専用の公園であれば、駅前の複合施設なんかもありますから、これはうちがつくるのか、民間企業がつくるのかわかりませんけれども、そういったところにあると、やはり売りにもなるなと思いますので、ぜひそこら辺も含めて公園の整備ということは考えていただきたいと思います。  今回はテーマとしては、閉会中の視察、あるいは市民の意見を聴く会等々で聞かれた意見、そういったものを政策にフィードバックしようということでやらせていただきました。  これで私の一般質問は終わりとさせていただきます。ありがとうございました。 128 ◯議長【大和祥郎君】 これをもって、大谷議員の一般質問を終わります。  ここで昼食休憩に入ります。                                     午後0時15分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後1時15分再開 129 ◯副議長【小口俊明君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。  この際、御報告いたします。尾張美也子議員より早退する旨の届け出がありましたので、御報告いたします。  一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順18番。13番、高柳議員。                 〔13番 高柳貴美代君登壇〕 130 ◯13番【高柳貴美代君】 皆さん、こんにちは。自由民主党・明政会の高柳貴美代でございます。  本日は、お忙しい中、傍聴にいらしてくださいまして、ありがとうございます。そして、六小の6年生の皆さん、きょうはありがとうございます。また、インターネットを通じまして傍聴してくださっている皆様、ありがとうございます。  それでは、通告に従いまして、私の一般質問はさせていただきます。  1、高齢者支援について、(1)認知症になっても大丈夫なまち国立を目指して、1)認知症サポーター養成講座の現状について。2)国立市の子供たちと認知症の方との触れ合いについて。  「私は認知症ですと言えるくにたちをめざして」、国立市認知症の日のイベントはことしで第7回目を迎えました。人は誰もが尊厳を持ち、最後まで自分らしく生きていきたいと願っています。でも認知症という脳の病気にかかってしまったら、その願いはかなうのだろうか。とても不安です。認知症は誰にも起こり得る病気です。認知症当事者は記憶しょうがいや認知しょうがいから不安に陥り、周りの人との関係が損なわれ、家族が疲弊してしまい共倒れてしまうこともしばしばあります。でも周囲の人の認知症という病気への理解と気遣い、思いやりがあれば、穏やかに地域で暮らしていくことは可能です。国立市においてもそのような事例がふえてきています。  社会的包摂(ソーシャルインクルージョン)の理念からも、さらなる認知症サポーターの養成は必要不可欠と考えます。認知症サポーターは、現在、日本全国で1,060万人養成されています。認知症サポーターのうち約220万人はキッズサポーターと呼ばれる小学生から高校生の認知症サポーターです。では、国立市の認知症サポーターの現状はどのようになっているのでしょうか、お聞かせください。  (2)「葬儀後の手続き案内」の活用状況について。平成29年第2回定例会の一般質問において、「葬儀後の手続き案内」の内容の見直しを提案いたしました。その後の活用状況についてお聞かせください。  (3)家族が他市の特養ホームで亡くなったときについて。先日、市民の方から御意見をいただきました。その方のお母様は80歳を過ぎるまで住みなれた国立で御家族と御一緒に暮らしてこられましたが、いろいろな御事情から他市の特別養護老人ホームに入居され、住民票を移されたそうです。その後、お母様はそちらでお亡くなりになり、御家族が国立市で葬儀を行いました。その際、立川聖苑を使われましたが、国立市民ではないということで使用料が発生したそうです。80年以上も暮らしてきた我が町国立、金銭的なことはともかくも寂しい気持ちがしたということでした。最初のヒアリングの時点では、国立市民の方でない場合は有料となるとのお答えでしたが、介護保険の住所地特例の適用に関して、さらにお調べいただいたお答えをお聞かせください。  2番、子育て支援について、(1)国立版ネウボラの構築を目指して。ここでは、私のライフワークの政策、国立版ネウボラの構築についてに関する質問をさせていただきます。  1)子育て世代包括支援センター開設に向けた体制構築について。12月6日、衆議院本会議で全ての妊婦、子供に妊娠期から成人に至るまで切れ目のない支援体制を保障する議員立法、成育医療等基本法案が全会一致で可決されました。この法案は、妊娠期からの支援が明記されました。虐待死で最も多いのは、病院外で生まれ、その日に実母の虐待によって亡くなる子供です。妊娠期の施策と出産後の施策の分断をなくさなければなりません。子供を守るためには親を孤立させないことが重要です。この基本法案は、国や市町村、関係機関の責務として、子供の健全な成育を明記し、保護者支援、教育、医療、福祉等の連携を規定しています。非常に意義のある初めの一歩の法案が成立したことをうれしく思います。  さて、平成29年4月からの母子保健法改正を受け、子育て世代包括支援センター設置が努力義務となり、包括的な支援体制構築を行うこととなりました。しかしながら、実際運用を行う市町村にとっては、包括支援体制構築の中身に関して各市町村にお任せの感があり、創意工夫までも任されている状態であることは否めません。日本全国に○○版ネウボラと称する支援体制が構築されてはいますが、この基準をもって日本版ネウボラという決まりがあるわけではなく、切れ目のないとか相談できる場所という言葉だけがひとり歩きしてはならないと思います。そこで、前回の一般質問で伺った保健師さんの役割の質問を発展させ、地区担当保健師さんの役割について質問をし、今、国立市が行うべきことを提案させていただきます。  2)国立市の子育て支援強化の現状と機運情勢について。子育て支援の基盤をしっかり構築するとともに、いかに地域に子育て支援の輪を広げつなげることができるのか。ここでは、現在国立市が取り組む子育て支援施策の現状を伺います。  3、まちづくりについて(総務文教委員会 岩手県矢巾町への行政視察から)、(1)国立市における住民協働のまちづくりについて、1)フューチャーデザイン手法を取り入れることは可能であるか。10月19日に総務文教委員会行政視察で岩手県矢巾町に伺い、フューチャーデザイン手法について学んでまいりました。フューチャーデザインとは、将来世代に多大な影響を及ぼすさまざまな意思決定を行う際、将来世代のことだけを考える集団を構築し、現世代とその集団が交渉して物事を決めていくような枠組みを考えるというものです。今、矢巾町ではランダムに選んだ20名ほどの住民に御協力をいただき、フューチャーデザインワークショップを定期的に行っています。  これに先立ち、矢巾町では住民参加型水道事業ビジョン策定を行いました。住民のニーズは水道を使いたい。役所の仕事は水を使えるようにするといった合意形成を意識しなくてもよかった時代は終わり、今や維持管理、再構築の時代を迎えています。それまで住民参加の手法として行っていたアンケート調査、審議会、パブリックコメント、委員会、市民会議は参加者の減少、参加者の固定化、目的化しており、住民参加といっても関心のある少数派の意見が反映しやすく、声なき多数派の意見が反映されにくい構造となっていることに注目をし、相手の見える双方向コミュニケーションを生み出そうとしたそうです。アウトリーチを行い、ショッピングセンターや駅などで1,000件の聞き取りを実施し、954件の即時的なニーズを把握したそうです。  また、水道サポーターとして住民に直接参加してもらい、ワークショップの中で将来世代の利益の代弁者として仮想将来グループを置き、討議を行ったそうです。こうした重層的な住民参加の仕組みは、1)パブリックコメントの手続、2)アウトリーチ手法、3)アンケート調査、4)需要者直接参加、水道サポーターの手法で構成され、住民参加型水道事業ビジョン策定を行ったそうです。今後、矢巾町ではこれまでの実践や研究の成果を社会実装とすべく、フューチャーデザインによる総合政策の策定を進め、真に持続可能なまちづくりを進めていくということでした。  職員研修で具体的にファシリテーション・グラフィックやファシリテーションの能力向上にも力を入れていました。国立市においても今後、フューチャーデザイン手法をまちづくりに取り入れることができないでしょうか。  小さな質問ごとに御答弁をいただき、必要に応じて自席にて再質問をさせていただきます。 131 ◯副議長【小口俊明君】 小さな丸の番号単位に順次御答弁願います。健康福祉部長。 132 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 大きい1番、高齢者支援について、(1)認知症になっても大丈夫なまち国立を目指して、1)認知症サポーター養成講座の現状についての御質問でございます。  認知症サポーター養成講座は、平成18年度から実施しておりまして、平成30年11月までに150回開催されてございます。延べ3,940名の方が受講しております。そのうち小学生の子ども認知症サポーター養成講座は14回実施いたしまして、315名が子ども認知症サポーターとなってございます。 133 ◯13番【高柳貴美代君】 150回開催されて、3,940名の方が受講されたと。18年度から12年かけて、このようなたくさんの方が受講してくださっているということがわかりました。子ども認知症サポーター養成講座は14回、315名ということでした。  では、認知症サポーター養成講座を受けた方へのその後のフォロー体制はどのようになっているか教えてください。 134 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 認知症サポーター養成講座を受講した後、さらに深く認知症について学ぶ機会として、認知症ステップアップ講座を開催してございます。そこでは、具体的な認知症の方への対応につきまして、ロールプレイなどで学んでいただいております。また、平成29年度からは、直接的な認知症の方への支援者を養成する認知症伴奏者研修を行っております。認知症関連施設での体験実習を取り入れまして、実践を通じまして対応を学んでいただき、今後、支援者として登録していただく計画でございます。 135 ◯13番【高柳貴美代君】 認知症ステップアップ講座を開催していらっしゃるということでした。私たち議員もステップアップ講座を皆さんで受けたことがあったと思います。これはロールプレイをして学んだというのも覚えております。そしてまた、昨年度、29年度から認知症伴奏者研修、直接的な認知症の方への支援者を養成する、そういうものをつくって、そして関連施設での実際の体験の実習を取り入れたということでございました。  それでは、この認知症伴奏者研修を受けられた方は何人ぐらいいらっしゃいますか。 136 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 先ほど申し上げた認知症ステップアップ講座のほうは平成27年度より実施しておりまして、こちらは89名の方が受講されております。今、質問議員おっしゃった認知症伴奏者研修につきまして平成29年度と申し上げました。これまで16名の方が受講してございます。 137 ◯13番【高柳貴美代君】 それでは、この認知症関連施設で体験をなさっていただいた認知症伴奏者研修16名の方が受講されているということですけれども、この16名の方というのは、とても意欲があって認知症のことをもっともっと知りたい、何かお手伝いできないかという方々だと思うんですけれども、その後、アンケートなどをおとりになられましたでしょうか。そしてまた、もしとっていらっしゃったらば、どのような御意見があったか教えてください。 138 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 アンケートをいただいてございます。この認知症伴奏者研修受講後の御感想として、「認知症の方とお話ができてよかった」、「相手との信頼関係や個人を尊重することが重要であるというふうに感じた」、「1対1のかかわりではなかなか難しいというふうに感じた」、「できることを無理なく今後やっていきたい」、「施設でのボランティアならできるというふうに思った」、「研修が短かったので、もっと体験したかった」などの御感想をいただいてございます。 139 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。この伴奏者研修、実際に施設に伺って研修をしていただいた後の感想は非常に実感がこもっているということがよくわかりました。1対1の伴奏者としては難しいと感じた。このようなことは、実際に施設に出向いていただいて、直接認知症の方々とお触れになったからこそわかることだと思います。その中でもできることを無理なくやっていきたいとか、また、施設のボランティアできるかなと思ったという方がふえたというのは、非常にうれしいことでございます。このように実際に施設に行って体験していただいた方というのは、それまでの感想と明らかに違ってきていると思うんですね。  それで、その中で関連施設でこのような体験というのをやってみて、行政としてはどのような感想を持たれていますか。 140 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 やはり机上で学習するだけではなくて、直接触れ合って、その方とじかに相対する中でコミュニケーションを交わしていく、あるいはその後、それを御自分のお知り合いの高齢者の方、認知症の御事情をお持ちの方とも応用的にやっていくというような意味で、非常に重要な機会だというふうに捉えてございます。 141 ◯13番【高柳貴美代君】 やはり実地体験というのはとても大切だということがよくわかりました。  では、先ほどのお話の中に子ども認知症サポーター養成講座というのがございました。この子ども認知症サポーター養成講座を受講後に、このようなフォローアップの場というのはありますか。 142 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 少し前になりますが、平成25年度に第二小学校と育成会の共催で行っている二松クラブの活動の一環としまして、子ども認知症サポーター養成講座を実施した際に、講座の2日目に地域のグループホームを訪問しまして、交流の機会を設けたことがございます。その後は2日間の日程調整が難しくて、交流の機会を設けるなどのフォローアップの実施には至っておりませんが、今後は他部署とも連携を図りまして、どのようなフォローアップができるか検討してまいりたいと考えてございます。 143 ◯13番【高柳貴美代君】 二小で行われた夏休みの二松クラブの活動の一環として地域のグループホームを訪問なさって、そこで子供たちに経験をしていただいたということでした。しかしながら、2日間の日程調整などは確かに難しいということで、その後できていないというのは非常に残念だなというふうに今思いました。  それでは、次の2)の御答弁をお願いします。 144 ◯教育次長【宮崎宏一君】 2)国立市の子供たちと認知症の方との触れ合いについてでございます。小学校の総合的な学習の時間、こちらは福祉分野を取り扱いますので、高齢者と触れ合う時間を設けている学校が8校中3校ございます。こちらは単発ではなく定期的に行ってございます。一小の例では7月と1月に2年生が2回、それから四小は6年生が3学期に、五小では4年生が2学期に近隣の高齢者施設に児童が訪問しまして、歌を一緒に歌ったり、グループ活動をしたり、そういった高齢者と触れ合う機会を設けてございます。その触れ合う高齢者の中には認知症の方もいらっしゃいまして、施設の職員の方にフォローしていただきながら、非常に子供たちにとっては有意義な経験となってございます。 145 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございました。今、3校、一小と四小と五小の子供たちがそのような実際の経験をしているということを伺いました。一小の2年生の子供たちがあるふぁ国立さんに7月の七夕交流会に行かれた際に、私もそこで一緒に見させていただきました。皆さん、福笑いとか牛乳瓶のこまとか、いろいろなゲームをつくっていかれて、グループごとに分かれて活動されていました。とても年寄りの方々も本当に喜ばれてにこにこなさって、すぐに子供たちは打ち解けて、子供たちの笑顔の偉大さというのは何よりも増していると思うんですね。そこで実際に私も体験いたしました。  その中で、認知症がかなり進んだおじいちゃま、おばあちゃまがいらっしゃいました。そこでお子さんたちはいろいろなものをつくっていくんだけれども、認知症という方々の、本当はうれしいんだけれども、表現することができないような状態に、そこに戸惑いを感じていらっしゃるお子さんが正直いらっしゃいました。本当は喜んでいるんだけど、どうやったらこのおばあちゃん、おじいちゃんをもっと笑わせられるだろう、喜んでもらえるだろうというのを必死に頑張っている様子が私はうかがえました。それでとても困ってしまって、じゃあ次は何しようかなという様子、すごく考えている様子が私は非常に重要なことだと思います。  認知症サポーター養成講座ではいろいろなことを勉強して、子供たちも勉強しておりますが、それだけで終わらせずに、実地体験として、いろいろな施設に御協力をいただきまして体験していただきたいと思います。一小では今までは1回だったそうなんですけれども、今度1月にもう一度そのような経験をするということでございました。私もぜひそのときにも行かせていただきたいと思います。きっと1度目に感じたことを学習して、じゃ、どんなふうにしたら喜んでもらえるだろう、一緒に楽しく遊べるだろうときっと考えていかれると思います。  なかなか今、核家族で、おじいちゃま、おばあちゃまと一緒に暮らすことができない核家族のお子さんが多い中、そのような体験は非常に重要だと思います。認知症サポーターはどんどんふやしていかなければいけないと思いますし、また、お子さんの一番柔軟なやわらかい心と頭を持っていらっしゃる時期に、このような認知症の方々と触れ合う体験というのは将来大きな経験となると思いますので、ぜひとも子供たちのフォローアップ講座にも力を入れていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 146 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 議員おっしゃったように、お子さんが認知症サポーター養成講座を受けると、このことに関しては非常に価値があるというふうに思っております。認知症について、とても素直な気持ちで受けとめてくださるということ、もう1つは地域での挨拶、あとは困った方がいたら大人に相談しようと、具体的に理解してくれるというところがございます。今後、子供向けの認知症サポーター養成講座を引き続き、多くのお子さんに受講してもらいたいというふうに考えておりまして、その際には今やってくださっている市民が主体の認知症アクションミーティング1グループ、この方々ときちんと御相談してまいりたいというふうに思いますし、フォローアップ講座についても検討をしっかりしてまいりたいというふうに考えます。 147 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。また、子供の認知症サポーターをふやすとともに、一小や四小や五小のように、授業の一環としてみんなで行くということに非常に価値があると思いますので、教育の面からもそのような施策をとっていただくということを、今後進めていただくということをお願いしたいんですけれども、いかがでしょうか。 148 ◯教育次長【宮崎宏一君】 やはり地域の小学校に通う子供たちが、地域にある近隣の施設に伺って高齢者の方とかかわる、これは非常に大事なことですので、私どもも積極的に進めてまいりたい。一方で、どうしても学校は学習指導要領の中でたくさんやることがある中で、しっかりと年間学習指導計画を立ててやっておりますので、そういった話を調整する中で、ぜひ積極的にというところを促していきたいと思います。 149 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。カリキュラムがたくさん入っているからなかなか難しいと思いますけれども、そのような観点もぜひとも生かしていただきたいと思います。  それでは、次のお答えをお願いします。 150 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 それでは、(2)「葬儀後の手続き案内」の活用状況についてということでございます。質問議員から平成29年第2回定例会の一般質問において御提案をいただき、内容について見直しを行ってきたところでございます。その後も随時見直しを行う中で、法律改正、あるいは制度変更ですとか組織改正などを反映させることはもとより、見やすさについても工夫をしてきているところでございます。  また、これを単につくって配布して終わりということはせずに、それをごらんになった御遺族の方が実際に来庁される中でさまざまな手続きを行っていただく際に、それぞれの窓口が親切丁寧な対応をすることは、これは当然ですけれども、そうした対応をその窓口限りのこととはせず、その方から丁寧にお話を伺う中において、該当すると思われる窓口に引き継ぐなど、関係各課の担当者間で意識の共有を行い、窓口対応に当たらせていただいているところございます。以上でございます。 151 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。29年にこのような提案をさせていただきましたときにすぐに対応していただきまして、税の面とか収納課の面を足していただくことができたことを感謝いたします。今回、中川議員が取り上げていらっしゃいました死亡手続きの専用窓口ということ、私もこれは非常にいいものだと思います。私自身も父が亡くなった折に、この手続きを経験した際に非常に苦労いたしましたことを覚えております。やはりこれだけ多くの課にまたがってこのような手続きをせねばならないということは、市民にとりまして難しいことでございます。このようなワンストップの窓口があれば、非常にいいなというふうに私も思っております。  そのようなことも検討していただきながら進めていただきたいと思うんですけれども、今とりあえずは「葬儀後の手続き案内」について、今言っていただいたように内容の変更、組織改正を反映させることによって、きちっと見直しを行っていただきたいと思います。少なくともこちらのほうに入っております各課、この課の窓口を担当される職員さんには、全てこの情報をきちっとお知らせいただきたいと思います。課長さんや係長さんのところでとまっていては、市民が直接対応していただく職員さんが知ってこそ、これが使えると思いますので、その辺のところをきっちりと周知のほうをここで改めてとりあえずやっていただきたいと思っています。  そして、その中もきちっと見直していただきまして、もう少しわかりやすい方法もあるのではないかなという気がいたしますので、もう一度見直しのほうもきちっとしていただいてやっていただきたいと思いますので、そこのところを再度調整していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 152 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 議員がおっしゃられるように、各課の窓口担当者の意識共有、これは非常に重要であるというふうに認識してございます。現在使用してございます「葬儀後の手続き案内」が最終的な見直しからおおむね1年を経過するということがございますので、庁内各課の協力を得る中で再度見直しを行う予定でございます。この中で、こうした認識についても、いま一度共有に努めてまいりたいと考えているところでございます。  もう1点、見やすさといった面で申し上げますと、もう少し表というか、枠組みをつくったほうが、四角で囲んで見やすくなるのかなということもこの間担当課長と話をしてございますので、見やすさについても工夫できればというふうに考えてございます。以上でございます。 153 ◯13番【高柳貴美代君】 見やすさも工夫していただくということで、大変感謝したいと思います。早速やっていただきたいんですけれども、これは市民課に置いてあると思うんですけれども、市民課だけではなしに、ここに載っている各課ございますよね。その課には全部置いておいたほうがいいと思うんです。どこに市民が一番最初に行くかわかりません。ワンストップ窓口があれば、そこで済んじゃうんですけど、今はすぐそれができないのですから、各課にこの手続き案内を更新したものを置いていただきたいと思いますが、いかがですか。 154 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 当面の措置ということであれば、そういうことも可能だというふうに思いますので、そのようにさせていただければと思います。 155 ◯13番【高柳貴美代君】 それでは、次の御答弁をお願いします。 156 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 それでは、(3)家族が他市の特養ホームで亡くなったときということで立川聖苑の関係のお問い合わせがございました。現在、国立市では立川市、昭島市とともに立川・昭島・国立聖苑組合を組織しており、同組合が設置した立川聖苑において、亡くなった方が国立市民であった場合には、火葬の利用料金は無料というふうになってございます。  議員お尋ねのように亡くなられた方が、立川市、昭島市、国立市以外の市町村の特別養護老人ホームに入居をされて、住民登録も他市町村に移されていた場合であっても、介護保険の住所地特例、これが適用されていた方の場合には、立川聖苑に介護保険証等を提示することにより、住民登録がある方と同様に利用料金は無料という運用がなされているところでございます。これまでこのことにつきましては、私ども特段、広報しておりませんでした。御質問を機に、今回市のホームページでの広報を改めさせていただきました。また、聖苑組合にもホームページ等でわかりやすく広報していただくようお願いをし、こちらについても既に表現を改めていただいているところございます。以上でございます。 157 ◯13番【高柳貴美代君】 今回、市民の方から先ほど登壇した折に申し上げましたような御意見をいただきまして、最初に聞いたときは、国立市に住民票がないのでというふうなお答えだったんですね。でもよく調べてみますと課長が言ってくださって、しっかりと調べてくださいましたところ、住所地特例が適用されていた方の場合は介護保険証を提示することによって無料になるということがわかりました。  立川聖苑の火葬の代金というのは8万円から10万円かかりますし、かなりの金額になります。なので、こちらのほうはきちっと周知しなければやらないなというふうに感じました。このような御意見があってこのようなことがわかって、早速ホームページの広報を改めていただいたということは、とても感謝いたしたいと思います。私もこの件に関して、葬儀屋さんとかいろいろ聞いてみたんですけれども、このことに関して割合と知らない方が多うございました。このようなことはしっかりと広報せねばならないことだと思いますので、職員の誰に聞いても市民課と同じような対応ができるように、御案内できるようにしていただきたいと思いますけれども、その辺の対応はいかがでしょうか。 158 ◯行政管理部長【雨宮和人君】 まず、1つ前の御質問でいただいた「葬儀後の手続き案内」、こちらのほうにも早速そのことを記載させていただいたところでございます。窓口での御案内につきましても、特に市民課ですとか、あるいは高齢の方が亡くなられるケースが多いということですので、高齢者支援課、それぞれの窓口におきまして情報を共有し、意識統一をした上で親切丁寧な対応に努めるということを既に確認をさせていただいたところでございます。 159 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。市民課だけではなく高齢者支援課、それぞれの窓口において情報を共有し、意識の統一を図ってくださるというお答えですので、それを信じ、お願いしたいと思います。今、国立市におきましては、この間、11月27日に開催されました地域医療計画市民意見交換会というのがございまして、私も参加させていただきました。主にみとりについて意見交換されましたけれども、市民の方々から非常に厳しい御意見が上がっておりました。その中で死の迎え方について、皆さん、本当に真剣に捉えていることが私もよくわかりました。私自身も死はタブーといった時代は終わっていると思っております。自分でどのような形で死を迎えるかということを考えていかなければならない、そんな時代に今はなっております。なので、御意見の中にも国立市で死を語る会のようなものを立ち上げてもらいたいと、そのような御意見もございました。  そのような背景の中、直接支援に当たっていらっしゃる地域包括支援センターの職員さんやケアマネジャーさんが、御本人が亡くなるまでは、私の父もそうでしたけれども、本当に御支援いただいてありがたいな、頼っているところがございましたが、亡くなってしまった途端、そんなことはないのかもしれませんけれども、そこでつながりが切れてしまうような、そういう不安感と寂しさと、そういうものがございました。  また、先ほどの話に戻りますけれども、住所地特例があって無料になるというようなことでしたけど、この方は国立市の特養に入りたかったのですが、そこがいっぱいであったので、では他市の特養に入りましょうということで特養に入られた方でございました。そのような方にも、死のことはタブーかもしれませんけれども、他市に住所を移されても、このような場合は立川聖苑は利用料が無料になるというようなことを教えていただくということも私はあってもいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 160 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 質問議員おっしゃるように、随分前に比べますと、現在は死ぬことということがタブーの時代ではなくなってきているというふうに感じてございます。御本人が御自分の望む人生の最終段階の生き方、これを考えていくことが必要だというふうに考えてございます。そのためには、さきの地域医療計画の市民意見交換会でも御意見がございましたように、市民の方が死について御自分でも考えて語り合えるような機会は重要だというふうに考えてございます。そのためには、市民の方が市民の方に伝えるような機会をどのようにつくることができるか、市民の方の意見を聞きながら行政も考えていきたいというふうに思っております。  また、みとりをされる御家族につきましては、みとりまでの支援だけではなくて、その後お亡くなりになられた後も、そこの支援が重要であるというふうにも考えてございます。実際に現状では訪問看護師さんがみとりをされた御家族への精神的な寄り添い型支援、これを行っているということがございます。また、ケアマネジャーが引き続き家族支援を行っている例もございます。この辺ございますが、議員おっしゃるように、事務手続きの幾分かにつきましても、ケアマネジャーのほうにもこちらから情報提供する中で、御家族がその後お困りにならないように可能な限り策は講じていきたいというふうに思っている次第です。必要なところに十分な支援が届いている、そういった現状、まだまだだと思いますので、そのあたり課題と認識してどのような支援が必要か、しっかり検討していきたいと思います。 161 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。ぜひともお願いいたします。やはり死を迎えた後のこと、今回のことは地域包括支援ということ、最後まで自分の住みなれたまちで暮らしていきたい。それを進めていく国立市において、最後どうしても特養に入らなければいけないとか、そういうふうになった際のことですので、その辺の連絡のことは必要かと思いますので、その辺のところにもぜひとも注意していただいて、今後よろしくお願いいたします。  それでは、次の答弁をお願いします。 162 ◯子ども家庭部長【馬橋利行君】 大きな項目の2番、子育て支援について、(1)国立版ネウボラの構築を目指して、1)子育て世代包括支援センターの開設に向けた体制構築について。地区担当制に関する御質問でございます。  妊産婦及び乳幼児の支援につきましては、相談や訪問などの個別支援を行う必要性が高いことから、市では現在、母子保健事業におきましては地区担当保健師制度を実施しております。具体的には、正職員の保健師4名がそれぞれ担当地域ごとに、若年や高齢、精神疾患を抱えている、いわゆる特定妊婦とされる方々などを中心に支援を行っているところでございます。
     しかしながら、保健師という職能としては、本来、妊娠前から子育て期はもちろんのこと、若年期、壮年期、高齢期とあらゆる世代にわたり、その健康の保持及び促進に向けた相談支援を行っていく職種でございます。そのため、妊産婦及び乳幼児の支援を行っていく中では、仮にその御家族などについて健康面での御不安や御心配があった際には、まずは相談をお受けし、その内容に即した相談支援部署に適切におつなぎするといった支援も行っております。以上でございます。 163 ◯13番【高柳貴美代君】 子育て世代支援センターは母子保健施策と子育て支援施策の両面から、利用者の視点から切れ目なく一貫性を持って提供されるようマネジメントを行うとあります。今回、新たに加わった要支援妊婦さんに対して作成することになっている支援計画の策定状況を教えてください。 164 ◯子ども家庭部長【馬橋利行君】 現在、くにたち子育てサポート窓口、また母子保健、そして子育て支援センターの担当者によるゆりかご会議、これを毎月実施しております。妊婦全数面接を実施する中で、支援が必要と思われる妊婦に対する支援方針、これを確認し、地区担当保健師が実際に支援を行っているところです。この支援計画、プランの様式につきましては、現状実施している支援内容について確実に進捗管理を行うことができる仕組みになるよう、現在、母子保健担当において改めて調整させていただいているところですので、なるべく早期にこの様式を整えていくことで支援体制の充実を図ってまいりたいと、そのように考えております。 165 ◯13番【高柳貴美代君】 今、様式は整えてくださっているということでございました。それでは、先ほどの答えの中で正規職員の保健師4名が担当地区を持たれて回ってくださっているということでございましたが、この方は特に特定妊婦さんの支援を行っているということでした。地区担当保健師さん1人当たりの担当ケース数と実際に行っている支援の件数を教えてください。 166 ◯子ども家庭部長【馬橋利行君】 6月現在の数字になりますが、地区担当保健師が主に支援を行っております0歳から5歳児、この人数が3,510人となっておりますので、4人の地区担当保健師は、計算でいきますと約900人のお子さんを担当しているということになります。さらに、年間600人いらっしゃいます妊婦の方を加えますと、担当1人当たり約1,000人程度のお子さんや妊婦の方を担当しているということになりますが、この中で特定妊婦及び乳幼児健診未受診者、こういった方々に実際に頻繁な支援を行っているのは、担当1人当たり約30名となっております。 167 ◯13番【高柳貴美代君】 4人の地区担当保健師さんは、それぞれ900人のお子さんを担当していて、特定妊婦さんや乳幼児健診未受診者など実際に頻繁に支援を行っている人数は、担当1人当たり30人ということでございました。ちなみにフィンランドの子供ネウボラの人員配置については、最大340人に対して保健師1人を配置すると国が提言しています。これは日本の地区担当保健師さんが行ってきたようなハイリスクアプローチに力点を置く視点ではなしに、ポピュレーションアプローチ活動が中心だからで、その効果として問題を抱える家族の早期発見、早期支援ができるために深刻な児童虐待などの件数が少なくなっているということでした。  国立市においても、今後、地区担当保健師さんの人数が4人でいいのかなというところも心配ではございますが、今後どのような保健師活動を目指していくのか教えてください。 168 ◯子ども家庭部長【馬橋利行君】 この御質問に関しましては、第3回定例会においても質問議員からいただきました。全庁において現在20名の保健師が正職員として採用されておりまして、これは同規模の自治体に比べて比較的多い人数となっております。また、その配属先も保健センターの成人・母子保健担当はもちろんのこと、しょうがいしゃ支援課、地域包括支援センター、子ども総合相談窓口、保育園、職員課など多岐にわたっております。保健師職は、乳幼児期から高齢期までのあらゆる世代の健康の保持及び促進に向けた相談支援を行っていく職種でございますので、やはり市民全般の健康増進を担当しております保健センターを中心に保健師職の育成を図っていきたいと考えております。  具体的には、新人保健師職など、まずは保健師業務の幅広い視野の中で専門性を生かしていけるよう、成人保健、あるいは母子保健業務の両方を経験することで福祉全般の業務とのかかわりを持ち、そこで得られた福祉的な知識や経験を生かして、それ積み重ねから総合的な相談に対して助言、あるいは支援できる専門職を目指せることが大切だと考えております。そして、その積み重ねたスキルを次の新人保健師へ伝えながら、その能力向上を図っていくといった循環を生み出していくためには、保健師職のジョブローテーションを確実に行っていくことが必要だというふうに考えております。 169 ◯13番【高柳貴美代君】 全庁に20名の正規職員の保健師さんがいらっしゃり、配属先は多岐にわたっているということですけれども、市民全般の健康増進を担当する保健センターを中心に保健師職の育成を図ってくださる。そしてジョブローテーションを確実に行っていくということでした。だとしますと、この4人の地区担当保健師さんがゆりかご面接時にしっかりと全妊婦さんとつながることができれば、その後の支援がスムーズに進むと考えられますよね。  そこで提案です。ゆりかご面談の際に、顔写真や簡単な自己紹介などを使ってお住まいの地域の地区担当保健師さんをしっかりと紹介していただいて、担当者氏名を母子手帳に記入していただきたい。地区担当保健師さんと顔の見える関係づくりをここでしっかりとしていただきたい。できれば予約制で地区担当保健師さんと面接できるような機会を設けていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 170 ◯子ども家庭部長【馬橋利行君】 まず、現状ですけれども、ゆりかご面接におきましては、すぐに支援を行う必要が高い特定妊婦などにつきましては、御本人の了承のもと、地区担当保健師を紹介した上で、保健師が連絡し訪問するなどといった支援をさせていただいております。そのほかの妊婦の方につきましては、何かあれば保健センターに御相談いただくよう案内するのみで、地区担当保健師を個別に紹介するということはしておりませんでした。御提案で取り組みにつきましては、出産や育児についてさまざまな御不安と心配がある妊婦さんが、地区担当保健師と顔の見える関係づくりをすることによって安心感を得られる取り組みであると思いますので、今後ゆりかご面接を行っていく中で実施してまいりたいと思います。  また、地区担当保健師との面接につきましては、現状におきましても、希望される方につきましては実施しているところでございますが、今後も妊婦の方に対しまして御希望を伺っていく中で、御都合に合わせるように確実に実施してまいりたいと考えております。 171 ◯13番【高柳貴美代君】 前向きな積極的な御答弁、本当にありがとうございます。また、子育て世代包括支援センター構築の際に考えていただきたいことは、国立市の子育て支援体制全体の構築プランをしっかりと打ち出していただきたいということです。この間、矢川プラスの市民の集まりに参加しましたけれども、矢川プラスにせよ、駅前の子育て支援施設にせよ、8.15平方キロメートルしかない国立市のまちを、どのような施設をどこに置いて、どのように連携させていくのかということを、ばらばらに今考えている感が私には見受けられる気がいたします。子育てのトータルプランをまずは打ち出していただかないと、子育て世代包括支援センター構築ができないと思うんです。その辺のところをしっかりと行っていただきたいと思います。  先ほどの話に少し戻りますけれども、ゆりかご面談の際に、顔写真をつけて、そして地区担当保健師さんを妊婦さん全員に紹介していただく。それはプリントでもいいですよね。顔写真が入るわけですから。しかしながら、担当者の氏名は必ず母子手帳に記入していただきたいと思います。大阪市港区や豊中市でもやっておられますけれども、チラシでいただいてもなくしてしまう可能性があります。だけど、母子手帳というのは決してなくすものではございません。母子手帳の中に地区担当の保健師さんの名前を書いていただきたい。そうすることによって、ジョブローテーションで保健師さんがかわったとしても、そこに名前が書いてあれば、そこで保健センターに電話していただいて、こういう方が担当でいらっしゃると思うんですけどって電話をいただければ、そこでつながりますから、そこのところだけはぜひともずらさないでしていただきたいと思います。  今のところこの4人しかいない地区担当保健師さんは、国立版ネウボラの核になる存在だと思っております。この地区担当保健師さんとしっかりとゆりかご面接でつながることによって、国立市の国立版ネウボラはかなり進むと考えますので、ぜひともこちらのほうは早期にやっていただきたいと思います。  それでは、次の答弁をお願いします。 172 ◯子ども家庭部長【馬橋利行君】 2)国立市の子育て支援強化の現状と機運醸成について。市が取り組んでいる子育て施策の現状についての御質問です。市におきましては、子育て環境の充実の取り組みとして、子育てしやすい、にぎわいあるまちづくりにつながるようさまざまな取り組みを行っております。子育て家族の外食支援事業のモデル事業といたしまして、市役所地下食堂ハーベストにキッズスペースを設置し、キッズメニューの提供を通じて、御利用される親子連れの市民の方々からいただいた御意見などをもとに、市内の飲食店に親子連れの方が来店しやすい環境づくりに御協力いただきながら、まちぐるみで子育て家庭を支える取り組みを進めてまいりたいと考えております。  また、そのほかの取り組みといたしましては、関連して市役所の1階に授乳やおむつがえのスペースとして、可動式設置型個室授乳室ママロを導入いたしまして、包括連携協定を締結しておりますヤクルトグループに御協力いただき、地下食堂のキッズスペースにおける「くにたち子育ちイベント」を毎月実施しておりますが、どちらの取り組みに関しても、親子連れの市民の方々からは御好評いただいているところでございます。  ヤクルトグループにつきましては、質問議員より御提案いただいております子育て応援寄附付自動販売機の導入につきましても前向きに検討いただいておりまして、まずは子育て家庭を応援する宣伝効果を考えまして、通りにも面し、子育て家庭が多く利用する子ども家庭支援センターへ設置する方向で現在調整を図っております。  また、外食支援事業及び「くにたち子育て応援アプリ」のより効果的な取り組みを目指しまして、「赤ちゃんとまち歩きしやすい」をコンセプトとしておりますベビーカー無料レンタルアプリ「ベビぷら」の事業者とも官民連携の取り組みができないか模索しているところでございます。市といたしましては、子育て家庭の皆様の御意見や御要望を踏まえながら、積極的に官民連携を図っていくことにより、「産んでよし、育ててよしのまち くにたち」の実現に向け、さらなる子育て環境の充実を図ってまいりたいと考えております。 173 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。子育て家族外食支援事業のモデル事業として、市役所の地下食堂のハーベストでキッズスペースを設置されました。この件に関しては、私も少々不安があるなというふうに思っていたんですけれども、実際に始まってみますと、多くのお母様たちが利用していらっしゃいました。私もせっかく始まったのだからということで、できるだけ多くの方にお伝えしようといろいろ話をさせていただきましたが、まずもって最初に、「市役所の地下食堂を一般の私たちが使っていいの」というふうにお尋ねになられる方が多かったということに驚きました。  その中にそのようなキッズスペースができたということは、非常に喜んでいらっしゃる方が多かったです。私もいろいろお話しすると、そういうものが私の子育て時代にもあったらよかったのになと多くの御意見を正直いただきました。そして始まってみますと、献立がいろいろあったほうがいいのかなと思ったんですけれども、非常にリーズナブルでありますし、かわいい食器に、また、みんながここに来ていいんだよというふうな仕切りをつけたことによって、本当に多くのお母様や子供たちが集まっていらっしゃいました。  先ほど私も下でお昼を食べましたけれども、そのときにも3組でしたか、いらっしゃって、とても楽しんでいらっしゃいました。あれはモデル事業としては価値があったのではないかと私は思っております。私は商店街に住んでおりますので、地域でなるべく子供を受け入れていただくようなお店をふやしたいと思いまして、地域を回らせていただいておりますが、やはりお店の方はお店の方の理由でなかなか受け入れられないようなこともあるということが私もいろいろわかるようになりました。その辺の情報交換をきちっとして、その情報を集めて、それをいかに子育て家族の外食支援ができるかということを今後深く進めていただきたいと思います。  また、ママロが配置されて、次の日に青木議員と気づきまして、2人で中に入らせていただいて、こういうものなのねというふうに感激いたしました。これは自民党・明政会で視察に行きました九州の春日市役所にも同じものがございました。こういうものがあるということは、子育て世代のお母様にとって、やはり国立市は子育て応援をしっかりとしてくれているまちなんだなというふうに思う1つの材料になって、私はこれは価値があることだと思っております。  あと、私が提案させていただいております応援寄附つき自動販売機なんですけれども、こちらのほうは大分置くところに苦労なさっているようなお話を伺ったんですが、いかがでしょうか。 174 ◯子ども家庭部長【馬橋利行君】 子育て応援寄附つき自動販売機の導入につきましては、ヤクルトグループさんと意見を踏まえながら、先ほど紹介しました子育て支援センター以外の公共施設の設置につきましても、これまで検討してまいりました。既に他社の自動販売機が設置されている、あるいは当該公共施設内では飲食はできないなどといった事情から設置対象に至らなかった、そういったものも複数ございました。市といたしましては、まずは子ども家庭支援センターの設置に向けてヤクルトグループさんと調整を進めていきまして、導入がかなった際には、その後の効果検証を確実に行っていくことで、他の公共施設の設置に向けても改めて検討を進めたいと、そのように考えております。 175 ◯13番【高柳貴美代君】 いろいろと努力していただいて、ありがとうございます。今のところ子家センの前に置けるのではないかというようなお話でございました。私はそれを置いていただいて、それを機会に、やはり永見市長が子育て支援をしっかりとやっているというような1つの形であると思いますので、私は高架下の国分寺市さんと一緒のあそこの施設にも置くべきではないかというふうに思っているんです。2市にまたがっておりますので、いろいろ難しい面もあるのかもしれませんけれども、やはりあそこに置くべきではないかと思っておりますので、ぜひともその辺の交渉も果敢にしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 176 ◯子ども家庭部長【馬橋利行君】 これまでさまざまな経過がありますので、所管する私どもと関係する部署と調整して、当然他市の状況もございますので、調整を図ってまいりたいと考えてございます。 177 ◯13番【高柳貴美代君】 よろしくお願いします。あともう1つ、子育て応援アプリのことなんですけれども、民間事業者と効果的な取り組みとなるよう協議を行っているということでした。私は、今後は子育てに限らないほうがいいんじゃないかと思っております。子育てに限らず、商業振興や防災などの分野も加えたようなアプリをつくっていったほうが広がりが出ると思いますし、先ほどから苦労されている子育て家族の外食支援をふやしていこうということに際しましても、余り子育てとか、そこに特化してしまうと、意外とそこには参加してくれないけれども、ほかの分野で参加して、そこがつながるということがあるのではないかと最近思っております。なので、そういうふうな全市的なアプリということを考えてはいかがかと思いますが、いかがでしょうか。 178 ◯子ども家庭部長【馬橋利行君】 子育て応援アプリにつきましては、これまでも市議会等でいろんな御指摘をいただき、その都度、改善を図ってまいりました。その中で、今回ここに来てイベントを知ったきっかけのアンケートをとりますと、アプリから知るというのが非常に多くなっておりますので、一定程度の子育ての皆様の認知度が上がってきたのかというふうに感じております。この応援アプリのさらなる効果の取り組みということになりますけれども、商業振興や防災といったいろんな現在アプリがございますので、そういったことにつきましては、展開につきましては、さまざまな可能性も検討している段階ですので、御提案いただいた内容を関係部署と連携を図りながら、この辺については検討を進めてまいりたいと思っております。 179 ◯13番【高柳貴美代君】 ありがとうございます。ホームページもありますけれども、アプリという形で全庁的なものがあってもいいのではないかと思いますので提案させていただきました。  済みません、時間がなくなって、副市長、お願いします。 180 ◯副市長【竹内光博君】 フューチャーデザインの手法についてということでございます。非常に有効な手法だというふうに認識しております。実は私、ちょうど2年前ですが、国立市へ来る前ですけれども、西條先生と研究会で御一緒する機会がございまして、それは学術会議が主催するれっきとした会議でございますが、そこで矢巾町の事例も伺っております。内容については、それなりに理解しているつもりでございます。使えるかという話なんですけれども、昨年ですけれども、私、4月に来て、公共施設ストックマネジメントの庁内の研究チームがあるんですけども、そこへ参加したときにこの考え方を採用してはどうかという話をしています。ストックの場合ですと50年後にどうあるべきかという、そういう議論をするわけですけれども、その時点で必要なものを今の時点でどう準備をしておくかと。片仮名語で恐縮なんですけれども、バックキャストするという、民間の世界でも今や一般的に使われていますが、バックキャスティングという非常に有効な手法でございまして、そのことを行政でも積極的に取り入れていくべきじゃないかなというふうに思っております。  壇上で非常に重層的な住民参加という話があったんですけれども、要するに将来世代のニーズをどう現在の我々が把握をするかということですよね。それについては十分研究していく必要があるなというふうに感じているところでございます。まだ続けましょうか。いいですか。(「はい」と呼ぶ者あり)  先日、別の議員からケイパビリティーアプローチという、これも片仮名語で恐縮なんですけれども、話が出ましたけれども、要するに将来世代のニーズをどう把握していくかということにつながっているわけですね。西條先生は高知工科大学に今おりますけれども、もともとは一橋大学の大学院の教授でいらして、実は後藤先生の先生が鈴村先生なんですが、同じゼミの出身でございまして、恐らく私は理論的には同根のものだろうというふうに考えているところでございます。 181 ◯13番【高柳貴美代君】 大変うれしいお答えでございました。ぜひとも国立市も生かすべきだと私は思っています。それに伴いまして、若い職員さんにファシリテーション能力の向上とか、ファシリテーション・グラフィックとか、そういう具体的な能力向上を目指した職員の育成というのを私は行うべきだと思うんですけど、いかがお考えでしょうか。 182 ◯副市長【竹内光博君】 ぜひ必要な能力だと思います。具体的に今、富士見台地域の庁内検討会があるんですが、その中で、課長、係長のクラスですかね、主事も入っていますか、チームでワークショップを開きながら、ホワイトボードを使って話しながらそれをまとめていくという練習というんでしょうか、そういうアプローチをしていますので、徐々にだと思いますが、そういう能力を身につけていきたいなというふうに思っております。 183 ◯13番【高柳貴美代君】 若い職員さんがわくわくするような、そのような研修もぜひとも入れていただきまして、国立市の未来を見据えた施策をしっかりとつくっていただきたいと思います。  今、副市長に御答弁いただきまして、私もちょっとわくわくしてまいりましたので、いろいろな分野で使えると思うんですね。この間、認知症の日に伺ったときに「見える事例検討会」という本を買わせていただきました。このようなわかりやすいファシリテーション・グラフィックを使って、いろいろな分野で使えると思いますので、福祉の分野でもぜひともこのような研修を職員の方に受けていただきたいと思いますので、いろいろな分野で活用していただきたいと思います。  これで私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 184 ◯副議長【小口俊明君】 これをもって、高柳議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                     午後2時16分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後2時30分再開 185 ◯副議長【小口俊明君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  続きまして、発言順19番。16番、高原議員。                 〔16番 高原幸雄君登壇〕 186 ◯16番【高原幸雄君】 日本共産党の高原幸雄でございます。  それでは、通告のとおり、一般質問をさせていただきます。今回は大きく5つの問題で質問いたします。1つは保育園待機児童対策の問題、それから2番目には市民の健康づくり、そして3番目に交通不便地域の公共交通について、4番目に大学通りの緑地帯の整備について、5番目に家庭ごみの有料化について伺います。  大きな1番目の保育園待機児童対策では、子ども・子育て施策の大事な事業としての保育園の待機児童対策で、私はこれまで認可保育園の増設を行い、待機児童の解消を図る必要があると質問させていただきました。1つに、平成31年4月からの開設に向けて進められてきた北3丁目の保育園建設が市民からの意見で工事が一時中止になり、その後再開されましたが、その経過はどういうものであったのかお聞きします。  2番目に、予定していた来年度当初からの入所受け付けはどのようになるのか。心配する市民からの声もありますが、市としての対策、対応はどのように考えているのかお聞きします。  大きな2番目は、市民の健康づくりについてであります。日本においてがんは死亡原因の第1位となっております。また、国立市民の死亡原因の第1位ががんとなっている現状を考えると、がん対策は行政において喫緊の課題であると思います。また、がんの早期発見・早期治療は医療給付にも大きく影響するものであると思います。予防医療としての検診は大きな意味があると思います。  1つは、大腸がんなどの検診の受診率が大きく前進していますが、どのように向上しているのかお聞きします。この間の取り組みの現状について。  また、2番目として、がん対策アクションプランの取り組みの現状と推進をどのように図っていくのかお聞きします。以上、2点について質問します。  大きな3つ目は、交通不便地域の公共交通についてであります。特に地域的には南部地域の交通公共交通で、市はこれまでくにっこミニの試行運行、そして今回のデマンド交通の導入に向けての試行運行について、現状と今後の課題についてお聞きします。  2番目に、南部地域の中でデマンド交通の導入に地域限定は必要なのか、市の考えを改めてお聞きしたいと思います。  大きな4つ目に、大学通りの緑地帯の整備についてであります。さきの台風24号において市内の桜の倒木の被害がありました。私たちの住む団地の中でも桜の倒木がありました。大学通りの緑地帯の樹木は国立市の景観と環境の1つの象徴でもあり、整備を今後どのように考えているのか。また、その取り組みについて、どのように進んでいるのかお聞きします。  大きな5つ目は、ごみの有料化についてお聞きします。家庭ごみ、不燃ごみ、容プラごみが有料化されて1年が経過いたしました。私たち日本共産党は、この間、ごみ問題を初め、市民の皆さんの市政に対する意見を直接伺うアンケートを実施いたしました。暮らし向きについては、66%の方が「苦しくなった」と回答を寄せております。また、ごみの有料化については、このまま続けるかどうかという問いには、「続ける」という方が19%、「見直してほしい」と64%の方が回答しております。どのように見直すのかという問題については、「容プラは無料にする」との回答が36%を占め、そしてごみ袋の値下げを求める方が39%に上っております。そこで、有料化の現状はどうなっているのか。また、三多摩一高いごみ袋の値下げを考える必要があると思うが、市はどのように考えているかお聞きいたします。  以上、質問しましたが、答弁は大きな項目ごとにお願いいたします。また、再質問は自席でいたします。よろしくお願いいたします。 187 ◯副議長【小口俊明君】 大きな項目ごとに順次御答弁願います。子ども家庭部参事。 188 ◯子ども家庭部参事【岩澤明宏君】 大きい1番、保育園待機児童対策について、(1)北の認可保育所の建設計画が一時中止となり、その後再開された経緯についてでございます。北3丁目都有地の保育所への活用につきまして、平成29年8月に都有地全体の活用計画についての説明会を行い、その後も近隣の方からの求めに応じて説明会を実施しながら保育所の設置・運営事業者の公募を行いました。公募の結果、社会福祉法人国立保育会が保育所を開設することとなり、説明会を平成30年2月、3月と2回実施し、地域の皆様からの御理解を得ながら、設置計画について東京都とも調整を進めてまいりました。  これらの説明会や調整を経て、平成31年4月の開設に向けて平成30年8月に工事を着工したところ、地域住民の方から、工事により発生する音に悩まされ体調を崩したという声が法人に寄せられました。法人は、地域の皆さんに受け入れられる保育所運営という法人の趣旨から、当該住民の方の声を丁寧に聞き、工事を半日だけに限定したりして実施したりするなどの対応をしておりました。しかしながら、9月から全日の工事を再開しないと開園がおくれてしまうとの報告が法人から市にあり、市といたしましては、住民の方への配慮が必要な状況であると判断し、住民の方と随時相談しながら、工事を中断したりしつつ、法人、都営住宅を所管する東京都とも連携、協議しながら配慮の方策や抜本的な解決策の検討、提案を丁寧に行ってまいりました。結果的に工事の中断が長期になってしまい、平成31年4月の開園予定が遅延する見込みとなったところでございます。  工事につきましては、11月5日からの再開に御理解を得て再開している状況でございます。今後も法人の保育所開設に向けて、市といたしましては、住民の方の相談等について、関係部署・機関と連携して真摯に行ってまいります。  続きまして、(2)今後予定していた来年度の入所受け付けの対策はどのように考えているかについてでございます。(仮称)北三丁目保育園の開設時期につきましては、平成30年5月に東京都の認可計画承認が得られてからホームページや市報等で周知を行ってまいりました。さきに御答弁させていただいたとおり、開園が遅延することが判明したため、10月5日にその旨を周知し、10月9日から配布した「平成31年度特定保育施設等入所のしおり」に開設遅延の旨のお知らせを挟み込み、配布いたしました。また、10月14日に実施いたしました「保育園なるほどフェア」や平成31年度開設予定3園合同説明会などにおいても御案内いたしました。  北三丁目保育園の開設遅延によって、待機児童解消対策になるべくおくれが生じないよう、北三丁目保育園の予定定員の一部について、平成31年4月入所の募集をいたしました。北三丁目保育園に入所が決定した場合、開園までは、同じ法人が運営する市内の2園の保育所で一時的に保育を行うことにいたしました。北三丁目保育園が開設された際には、それぞれの保育所から北三丁目保育園に移っていただくこととなります。  11月5日より、平成31年度特定保育施設等の入所申し込みの受け付けを開始しましたが、窓口にいて開設が遅延する旨や、先ほど述べさせていただきました対応策につきましても、全ての保護者の皆さんに御説明させていただいたところでございます。以上でございます。 189 ◯16番【高原幸雄君】 ありがとうございました。そこで、今回の北三丁目保育園は、当初、この定員というのは131名という非常に大きな保育園ですよね。そこで今回、工事が一時中止になったということを受けて、当初の入所がずれ込むということになるわけですよね。そうすると、8月以降の入所ということになりますと、これまで131名の定員で募集をするということでやってきた中では、4月段階では、待機児童というのはこれまで考えられていたところより大きくずれ込むということになりますかね。 190 ◯子ども家庭部参事【岩澤明宏君】 まず、北三丁目保育園でございますが、こちらにつきましては131名ということで当初定員を予定しておったところでございます。来年の4月の募集の人数ということで、待機児童対策ということで4歳児、5歳児を少なくし、1歳児、2歳児をそのままの人数ということで、合計で0歳から5歳までを含む34名ということで募集をかけたというところでございます。待機児童の件数につきましては、現在、第1次ということで調整中でございますので、まだ確定した数字が出ていないといった状況でございます。 191 ◯16番【高原幸雄君】 いずれにしても、全体的に131名の定員が4月1日からは受け入れができないということですから、その分、今まで予定していたものは、ほかの保育園なり、法人の保育園のほうにお願いするというような、こういう流れになるんですかね。 192 ◯子ども家庭部参事【岩澤明宏君】 北三丁目保育園で予定していたものに関しましては、先ほども一部御説明させていただきましたけれども、1歳児、2歳児、3歳児、4歳児までのお子さんたちをほかの2園に振り分けさせていただくといった対応策をさせていただいているというところでございます。 193 ◯16番【高原幸雄君】 そうすると、8月からの入所可能人員というのは、当初計画から考えるといろんな意味で変化があって、そうすると実際には8月から受け入れになるという数はどのぐらいになるかということと、それから4月からの受け入れを計画していた0・1・2歳児についても他の法人などにお願いするというようなことになると、これはこれで大変な対策をとる必要があるんじゃないかと思うんですが、その辺は、先ほどの答弁では、関係部署・機関と連携して真摯に行っていきますということですけれども、具体的にそういう意味での支障というか、そういうものは出ないのかどうか、その辺だけ確認させてください。 194 ◯子ども家庭部参事【岩澤明宏君】 一時的に入所していただく2園につきましては、これまで認可保育所としての実績のある運営をしております。この2園は新設される保育所と同一の法人が運営しているということで、細かい課題があっても柔軟に対応ができると考えております。 195 ◯16番【高原幸雄君】 それはしっかり十分に保育事業全体に影響がないように対策をとってもらいたいというふうに要望しておきますが、実は、私などのほうに入っている市民からの意見で、法人の保育園でこの間、0・1・2歳が急激に定員増になったということで、保護者の間からもいろんな不安の声が出されているということを聞いております。それからもう1つは、この法人の保育園の、国立市だけじゃなくて他市にも保育園を新設するということで、職員が異動するという、特に熟練した職員が異動するというような問題が起こって、非常にここでも保護者の不安があるということを聞いているんですが、そういう問題については、市としては、よく現状をつかんで対応するということでやってもらいたいんですが、どうですかね。 196 ◯子ども家庭部参事【岩澤明宏君】 認可保育所の基準に基づき、弾力的運用も活用しながら待機児童解消対策を行ってまいります。また、年度途中での定員や担任の保育士がかわることなどにより、お子さんですとか保護者の方に御不安や御不便が生じないよう配慮するために当該法人と連携を図ってまいります。 197 ◯16番【高原幸雄君】 それはそれで大事なことですので、ぜひ市のほうもそういう事態が、保護者の不安を感じる意見が私どものほうに来ているので、恐らく市のほうにも直接届けているのかなというふうには思いますけれども、そういう不安や声が起こらないように、保育の質にもかかわる問題ですので、ぜひ行政の立場としてしっかりした法人に対する話し合いというか、指導というか、そういうものを徹底してほしいと思いますが、どうですか。 198 ◯子ども家庭部参事【岩澤明宏君】 それに関しまして、徹底していきたいと思います。 199 ◯16番【高原幸雄君】 ぜひそれは徹底して、保育事業全体が質の低下を招かないようにお願いしたいということを特に要望しておきたいと思います。  それでは、次の問題をお願いします。 200 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 大きい2番、市民の健康づくりについて、(1)がん検診の受診率向上に向けての取り組みについて、御質問でございます。まず、特定健診と大腸がん検診のセット健診の導入につきまして、平成29年度から実施いたしました結果でございますが、大腸がん検診の受診者数が平成28年度は1,494人から平成29年度は7,554人と約5倍にふえてございます。同様に受診率は5.6%から27.8%と約5倍にふえてございます。  事務報告書の受診率と実際の受診率は、若干異なる内容がございますが、事務報告書に記載してありますがん検診受診率ですが、これは東京都に毎年報告する方式で出しておりまして、国立市が実施するがん検診を受診した人数であります実数を分子にして、分母の対象者数は国立市の4月1日の人口をもとに、東京都が示す率、対象者人口率と申しますが、を掛けて算出しております。この算出ですと不十分でございまして、がん検診と一言で言っても、市の実施するがん検診のほかに、企業等の健康保険組合等が実施しますがん検診を受けられる方、並びに個人的にがん検診センターなどで医療機関で受けられる方、あるいは人間ドックの中で受けられる方とさまざまな機会が皆さんにはございます。そうしますと、対象年齢であります市民のがん検診の受診の有無を確実にこちらのほうで把握するということが困難と言えます。  そこで、国立が実施するがん検診以外でがん検診を受診している人を調べて、実際の受診率を見るために平成28年度にがん検診に関する意識実態調査を行ってございます。その結果、胃がんのレントゲン検査と胃カメラを合わせまして、胃がん検診は59.4%、肺がん検診は58.4%、大腸がん検診は50.9%、乳がんのレントゲン検査が45.9%、子宮がん検診が51.4%でした。国が示しております、がん対策推進基本計画の中で掲げられております目標値である受診率は50%、胃・肺・大腸は当面40%というふうになってございますが、基本的には50%でございます。これと比較しまして、乳がん検診は下回っているところですが、その他は目標値より高い割合となっておりまして、市で実施するがん検診以外の機会でがん検診を受診される方が比較的多いということが調査により明らかになりました。  今後もがん検診による死亡率を減少させるために、平成29年7月に策定いたしました国立市がん対策アクションプランに基づきまして、さらなる受診率の向上及び精密検査が必要となった方への支援等の精度管理に努めていく所存です。また、学校や地域の団体、事業所、企業などとも連携しまして、がん予防に対する啓発活動に取り組んでまいりたいというふうに存じます。  (2)がん対策アクションプランの取り組みの現状と推進についてでございます。国立市がん対策アクションプランですが、平成28年2月に策定されました「第2次健康増進計画」の基本方針の1つであります「生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底」の中で定めてございます。このアクションプラン策定に当たりまして、先ほどの国立市民のがん検診に関する意識・実態調査を実施でございます。アクションプランの期間は平成28年度から36年度までといたしまして、平成31年度に中間評価を行う予定でございます。がんの死亡率を下げることを総合目標に掲げまして、基本方針として、がん検診の推進、精度管理向上、また、がん予防対策の推進を挙げてございます。  具体的な取り組みとしましては平成29年度から、死亡率が東京都の中でも高く、受診率も低かった大腸がんにつきまして、まず着手いたしました。結果は、特定健診との同時受診によりまして受診者がふえまして、多くの方のがん発見にもつながってございます。また、検診の申し込みをお電話でも可能としたり、がんに関する問い合わせや相談、フォローに対応できる窓口を保健センターに設置しております。そのほか、胃がんの原因の1つとなるピロリ菌感染の有無、胃粘膜の萎縮度を調べる検査がございますが、胃がんリスク検査と申しますが、これを導入するということ。また、がん検診に関する受診勧奨の案内も市報折り込みのチラシに加えまして個別勧奨通知の実施、市内イベント等におきますがん予防のための啓発活動などを行う、これら多彩な手段で転換をしているところでございます。  今後、女性スタッフによります乳がん検診を初めとする検診機会の拡大についての検討及び精度管理の向上を図りたいと考えてございます。また、がん予防対策の推進としまして、企業や事業所との協働による講演会、直近では平成31年1月、2月に実施予定でございますが、これらの啓発活動を拡充していく考えでございます。以上です。 201 ◯16番【高原幸雄君】 特定健診とセット健診によって非常に受診率が向上したということは、大変、行政としての取り組みも今後ますます推進するという意味では励みになるんじゃないかというふうに、市民の健康づくりという点で大きな意義があったんじゃないかというふうに思うんですが、さらに受診率を向上させるということが今後の方向になるのかなと思います。  そこで、決算特別委員会のときの事務報告書の数字、先ほどなぜ違っていたのかという点では答弁がありましたが、東京都に提出する数字と国立市独自の調査の結果の数字が違っているということなんだけれども、事務報告書のほうには国立市の数字もきちっと反映させて、今後わかりやすくしてもらったほうがいいかなと思うんですが、それはどうですかね。事務的なことなので。 202 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 今、質問議員のおっしゃった内容、こちらでも踏まえまして、わかりやすい表示ということに配慮してまいりたいというふうに考えてございます。 203 ◯16番【高原幸雄君】 それはぜひ、今後そのように取り組んでいただきたいと思います。それから、アクションプランの関係なんですけれども、今、部長が言ったように、数値目標としては、35年度までの受診率の数値目標は大体達成というか、ほぼ到達していると、こういう認識だと思うんですけれども、そこで国のほうは、数値目標もそうなんですけれども、いわゆる国のがん対策基本法でしたっけ、ここでは要するにがんを発症した人の、いろんな意味での社会的な環境整備というか、そういうものも挙げておりますよね。今後、35年までの数値目標を達成して、さらにこれを向上させるということが1つの課題だとは思うんですけれども、がんを克服して、今後の市民生活なり、あるいは働く職場の環境の問題なんかもそうだと思いますけれども、そういう環境整備ということについても当然課題として上がってくるのかなと思うんですが、その辺はどうですかね。 204 ◯健康福祉部長【大川潤一君】 質問議員おっしゃるように、国のほうでは第3期がん対策推進基本計画というものを平成30年3月に閣議決定をして出しているところでございます。こちらにはがん患者を含めた国民ががんを知り、がんの克服を目指すということで3点載せてございます。科学的根拠に基づくがん予防、がん検診の充実、患者本位のがん医療の実現、尊厳を持って安心して暮らせる社会の構築。議員おっしゃったように、がんを発症した方、その方ががんを知って、みずから克服を目指しつつ、もう一方ではがんと共生しつつ生きていくというようなこともございますので、その方自身が御自分の人生をどう考えるか。どのようにがんに対して御本人が対応していくのか。それを専門職と連携しながら、相談しながら一緒にやっていくのか。そのあたりの環境をどのようにつくっていくのか。これはがんを診断されたときからの緩和ケアを含めて考えていく必要があるというふうに考えてございます。 205 ◯16番【高原幸雄君】 国立市のがん対策アクションプランというのは、そういう意味では現状、市民が抱えている、がんの早期発見・早期治療という意味で大きな行政としての役割があるし、一定受診率を向上するということで、そういう役割を果たしているという、こういう認識を私は持っております。今、言われた国の方針に基づく、今後さらにがん対策を前進させるという意味で、そういう方向でしっかりと施策を進めてほしいということを改めて要望しておきます。  次の問題をお願いします。 206 ◯都市整備部参事【江村英利君】 続きまして、3、交通不便地域の公共交通について、(1)デマンド型交通の取り組みの現状と課題についてでございます。他の議員から同様の御質問がございましたので、答弁が重複する部分があることを御了承願いたいと存じます。  試験運行につきましては、10月2日から12月27日までの期間内の火曜日、木曜日、土曜日の週3日の運行で、第三中学校、国立インター周辺、ママ下湧水公園周辺の交通不便地域にお住まいの方を対象に実施しておりまして、運行形態につきましては、三幸交通株式会社へ運行を依頼し、停留所方式の予約制での運行となっております。  予約の受け付けは市役所で行いまして、利用料金は、1乗車大人が300円、小学生が100円、未就学児童は無料ということでございます。運行実績でございますが、10月が2便、11月は6便、計8便で、2名の乗車が1便で、それ以外は1名の利用ということでございます。運行率は5.3%でございます。停留所の利用状況でございますが、第三中学校周辺の停留所から商業施設や福祉会館への利用が多く、時間帯は10時台の利用が多い状況となっております。  このことから課題といたしましては、3月に実施しました試乗会での実績と今回の利用者数を比較しまして、大幅に利用者が少なく、乗り合いになっていないなどの課題がございます。今後は、サポーター会議や地域公共交通会議で評価を行いまして、システムそのものの見直しや、どのように外出機会を提案できるか、検討を行っていく考えでございます。  続きまして、(2)南部地域の中でデマンド型交通の導入に地域限定は必要なのかについての御質問でございます。デマンド型交通の試験運行の対象地域は、南部地域のハケ下のうち道路幅員の狭い道路が多くてコミュニティワゴンの運行が困難な交通不便地域を中心とした地域で行っておりますが、一部交通不便地域の一本松地域などは今回の対象地域にはなっておりません。交通不便地域の対応につきましては、バス停や駅からおおむね200メートルを超える範囲を考えておりまして、公共交通を利用することに不便がある地域との考えから、市ではコミュニティバスの導入やコミュニティワゴンなどの検討を行っているところでございます。  交通不便地域にお住まいの方は、どうしても移動や外出に制限があると考えられ、今は車を運転できるが、いつまで運転できるか不安であるという方もおられることから、安心して継続的に利用できる公共交通を提供することが望ましいと考えておりますが、デマンド型交通は1台当たりで最大4人しか利用できないことや1人当たりのコストがかかること、また、地域が広くなると乗り合いの場合の運行時間が長くなるなどの課題もございます。そのようなことから、現段階では南部地域全体をカバーするデマンド型交通の導入は難しいものというふうに考えているところでございます。以上でございます。
    207 ◯16番【高原幸雄君】 この質問は、私の前の各議員の皆さんがそれぞれ詳しくやっているんですけれども、今回の試験運転の結果については、当初目標から見ると、5.3%ということでありますから到達していないと。この分析は、今後どうするのかというのはやられるんでしょうけれども、私ね、単純な疑問としてちょっと思っていたのは、デマンド型交通のシステム、つまり、利用したい人が電話をして予約して、停留所へ行って、待って来たら、また次のところでおりる。このシステムは高齢者にとっては非常に面倒くさい。一般の路線バスなりの利用というのは、自分の好きな時間にバス停へ行って、あらかじめもちろん時刻表で確認して行くわけですけど、バス停へ行って、バスが来たら乗って目的地まで行くという、非常に利用の仕方が単純明快なんですよね。予約をしてというのは、非常に高齢者にとっては、電話番号も調べなければいけないし、そういう点では、このシステムというのはタクシー業界が考えたシステムなんですか。市が直接委託をしてシステムを開発したわけですよね。これはなかなか単純に気軽に利用できるというものにはならないじゃないかなと私は思うんですが、その辺はどんなふうに感じていますか。 208 ◯都市整備部参事【江村英利君】 試験運行につきましては、道路交通課のほうで受け付けを行っており、土日を除き、前日の午後4時までの予約ということで、何時何分までに停留所へお越しいただくように折り返しの連絡を行っております。試乗会の当初から予約をするのは面倒というような御意見はあったところでございます。当日の予約や予約なしという方法は技術的には可能でございますが、そのためには運行車両と運転手を常に確保しておくと。場合によっては、要は空の車を常に走らせておくというようなことが生じてしまいます。このことからコストが大変かかるということで、デマンド型というのは一般的に予約型という形で運行しているというのが実際でございます。  しかしながら、今回、市で受け付けを行っておりましたので、受け付けが前日の午後4時までということでございましたけれども、予約の時間の延長につきましては、今後、運行事業者で行うなどの検討は可能であるというふうに考えているところでございます。 209 ◯16番【高原幸雄君】 当初から懸念があったということなんですけれども、運転手と車両を、予約じゃない場合は、要するに待機させるということ、経費もかかるという意味でしょう、今言われたのはね。そういうやり方もあるんだけども、違うやり方もあるんじゃないかというふうに思うんです。タクシーを利用する場合は、利用の形態というのはある程度限定されちゃうのかもしれないんですけれども、私たちが視察研修で行った武蔵村山のほうはバスなんですよね。乗り合いバスというか、ワゴン車タイプのバスで、停留所が固定していて、そこに行けば時刻ごとに回ってくるという。これはバスを利用した場合のデマンドですけれども、それは、先ほど私の前の議員さんも視察に行って紹介されていましたけど、「あそこへ行きたい。ここでおりるんだよ」という、これだけで通じるぐらいの、市民の利用感覚というのはそういうことなんですよ。だから手間がかからず、しかも気軽にいつでも利用できるというところがね。デマンドというか、公共交通のあり方としてのドア・ツー・ドアという、こういうことで考えるならば、抜本的に検討して、今回の試行運行の実績から見ると、このシステムを、いわゆるタクシーを利用したデマンド型交通というのは、どうも採用無理なのかなと。こういうことにも見えてくるんだけれども、しかし、十分な検討を、何も教訓を引き出せないんだったら、またシステムから委託をして構築してというふうになると、また経費が何重にもかかるわけですよね。ですからそれはしっかりと、それから先ほど意見がありましたけれども、福祉有償運送との連携というのも、当然これは考えてもいいじゃないかと私は思っているんですけれども、そういういろんな形態を考えて、今後検討していくということになるんだろうと思うんですが、検討する場所、期間、それといつぐらいまでに検討の結果を出すというか、今後の方向も含めて出てくるということになるんだろうと思うんですが、その辺はどういうふうなことなんですか。 210 ◯都市整備部参事【江村英利君】 まず、今回予約方式でやっているというのは経費を抑えるためで、事前に予約がなければ運行しませんので、当然経費は一切かかっていないということがございます。したがって、予約型で、過疎地域なんかでは事前に予約がない場合には運行しないので経費を抑えるという目的で、こういうシステムがとられているというのが一般的でございます。  今後、一橋大学の協力のもと、ケイパビリティーアプローチという形で高齢者や障害者の方の潜在的な需要の調査を行ってまいりますので、こういった調査結果も含めまして検討を進めていくことになりますけれども、デマンド型交通というのは、あくまで交通不便地域の対応で、その中での利用者を限定しない形でございましたけれども、今後は福祉的なということで、ある程度利用者を限定した形の交通方法も検討していく形になろうと思いますので、その辺は公共交通会議、福祉有償運送の運営協議会、双方協力しながら検討を進めてまいりたいというふうに考えております。 211 ◯副議長【小口俊明君】 いつごろまでにというのは。 212 ◯都市整備部参事【江村英利君】 いつごろまでにということでございますけれども、一橋大学との連携の調査の結果も踏まえて、あとは今回のデマンド型のことに関するサポーターとの情報等を交換した中で検討してまいりますので、今の段階でいつごろまでということはちょっと申し上げられないということでございます。 213 ◯16番【高原幸雄君】 十分検討されるということ、それは導入の是非も含めて検討課題になるということになると思うんですけれども、一橋大学の調査というのは、中身はどういうものなんですか。 214 ◯都市整備部参事【江村英利君】 アンケート方式になりますけれども、現在、福祉有償運送を利用できるのがしょうがいしゃと要介護、要支援の認定の方になりますけれども、それ以外に75歳以上の方を抽出いたしまして、アンケート調査等によりまして、またその後の継続調査等を行う中で、今後の潜在的な需要を調査していくということで、今、詳細は一橋大学のほうと詰めているところでございます。 215 ◯16番【高原幸雄君】 それはそれで調査を丁寧に、市民の意向調査というか、それは必要があればやったらいいと思いますけれども、ただ、先ほど後段部分の答弁のところで、利用者を限定してということを考えているようなことをちらっと言っていましたよね。これは地域公共交通という本来の役割と持っているあれからすると、利用者を限定してやるというのはなかなか難しいんじゃないですかね。その辺どうなんですか。 216 ◯都市整備部参事【江村英利君】 これまで交通不便地域という定義を市のほうではバス停・駅から200メートルというふうに定義しておりまして、その中で、現在試行している範囲が交通不便地域という定義になっております。ただ、どうしても道路事情等によりまして、現在のデマンド型交通以上の不特定を対象にした交通というのは、多分、現実的にかなり厳しいと思います。道路整備等によりまして、道路環境が変われば、路線バス等が通行できるようになろうというふうに思いますけれども、当面はそういうことは難しいということで、もう一方では、東京都等では駅から800メートル、バス停から300メートルが交通不便地域というような考え方もございますので、その辺も総合的に考えまして進めていく必要があるというふうに考えております。 217 ◯16番【高原幸雄君】 東京都が800メートル、国立市が200メートルって、東京都はそういう考えがあるかもしれないですけれども、国立市は国立市の基準をつくればいいので、余りこだわらなくてもいいんじゃないかと思う。つまり、どういうことかというと、地域的な特性があるじゃないですか。特に南部の谷保のほうは、高齢者にとっては坂道があって、生活の足としては、崖線を上ってくるというのは一苦労なわけですから、そういう意味での地域特性があるわけだから、ある意味、東京都が800メートルと示しているから、そこに合わせなきゃいけないという、こういうことはないと思うので、国立市の基準というものを独自につくればいいだけの話で、それは1つの考えが示されているということなんでしょうけれども、ぜひ十分な検討をやって、地域に根差したというか、市民が活用できる、利用できる体系というものを含めて。  長い歴史で見ると、狭隘道路の整備計画が市もようやくここで持っておりますから、そういうものが順次進んでいけば、一般的なコミュニティバスの運行ルートも開かれるという、こういうことにもつながっていくと思うので、だからその期間ですよね。そういうルートが組めない地域にあるだけに、その期間の苦労というのは大変わかるんですけれども、本当に市民から愛される地域交通というものを、行政としては、市民の皆さんのサービスの格差が生まれないようにしっかりと進めてほしいということを改めて要望しておきます。  次、お願いします。 218 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 大きな4番目でございます。大学通り緑地帯の整備という御質問でございます。他の議員の一般質問でもお答えしたんですが、現在、市内で活動する緑化関係団体や国立駅前大学通り商店街、くにたち観光まちづくり協会等の会員で構成しますくにたち花と緑のまちづくり協議会の部会であります大学通り全体計画検討会を立ち上げまして、大学通りの緑地帯に係る保全と利活用などについて協議をしている最中でございます。  特に、桜の管理更新基準等につきましては、今年度内を目途に一定の整理をしていきたいと考えております。また、台風24号で被害を受け伐採等を行った跡地につきましては、原則、後継樹を植えたいというふうにも考えております。また、一方では、残った桜が枝葉を伸ばせる貴重な空間として残してもいいのではないかというふうな御意見もありますので、その点も考慮しながら、最終的な判断をしていきたいと考えているところでございます。 219 ◯16番【高原幸雄君】 台風の被害によって桜の木が、かなり老木だったんだろうと思うんですけれども、5本ですかね、被害を受けたということで、今後の緑地帯の管理、あるいは景観や環境に配慮した緑地帯をどうつくっていくかということになると思います。そこで、「くにたち花と緑のまちづくり協議会」というのは、これは何名ぐらいの構成になるんですか。 220 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 今、花と緑のまちづくり協議会では、約30名ほどの会員の中で構成をしているという状況でございます。 221 ◯16番【高原幸雄君】 年内を目途に、特に桜の管理基準については決めていきたいということなんですけれども、市のほうは樹木の専門家とか、そういう人もこのまちづくり協議会の中にメンバーとして入っているのでしょうか。 222 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 部会であります大学通り全体計画検討会の中で、そういう学識、樹木医さんも含めてメンバー構成に入っていただきまして、市の職員も含めまして検討を進めているという状況でございます。 223 ◯16番【高原幸雄君】 ぜひそういう点では、今後、大学通り自体は左右の緑地帯を初めとして、桜並木、それからイチョウ並木、大事な国立の景観と環境の資源でもあるし、これは十分に配慮した、そういうあり方を進めていく必要があると思います。そこで、今までいろんな活動をやってきた市民団体、こういう人たちというのは、この会議にも入っているんですか。 224 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 先ほど御答弁させていただきましたが、市内で活動する緑化関係団体の皆さんに入っていただいております。幾つか今まで活動していた関係団体の方もメンバーの中に当然加わっていただいている中で、この協議会または部会というものをやっているということでございます。 225 ◯16番【高原幸雄君】 そこで、私が感じたのは、今まで大学通りの桜守というんですかね、桜の樹木に関していろいろやっている、ボランティアでやっている方々がいますよね。今回、「くにたち花と緑のまちづくり協議会」というものがしっかり立ち上がって、ここで検討を深めて、それで計画を練ってということなんですけれども、私は、こういう計画をつくった後に、市民に対して、ぜひ意見を聞く場を持ってほしいと思うんです。それはごく一部の人たちだけで進められるというような問題でもないし、国立市全体の、旧駅舎と大学通りの環境や景観というのは一体的なものとして国立市の象徴でもあるので、市民の声を十分に生かせるようなことも含めて取り組みを進めてほしいというふうに思うんですが、どうでしょう。 226 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 今、この協議会、部会の中で案という形で取りまとめているというふうに御理解いただければと思います。当然そういう中で、それができた段階では、市民の皆様にその案を公表する中で、説明会ですとかパブリックコメント、どういう手法でというのはまだスケジュール的にも組んでおりませんが、御意見を聞く中で集約というのはしていきたいと考えているところございます。 227 ◯16番【高原幸雄君】 ぜひそういうことで、パブリックコメントも考えの1つにあるようですから、そういうことを含めて市民の声が十分に生かせるような形で計画づくりを進めて、それで整備もその計画に基づいて、今後どういうふうに進めていくかということも示されるわけでありますから、そういう意味では十分に市民の声が反映できるように取り組んでほしいということを要望して、次の問題をお願いします。 228 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 それでは、大きな5番目でございます、家庭ごみの有料化ということで、まず、(1)ごみの有料化がどれだけ進んでいるのかという御質問でございます。家庭ごみ有料化後のごみ量につきましては、平成29年9月の有料化実施後、1年間の平成30年8月までの総ごみ量が1万9,442トンとなりました。これは、1年前の平成28年9月から平成29年8月までの同時期と比較して、2,345トン、約11%の減量となっております。また、有料化した可燃ごみ、不燃ごみ、容器包装プラスチックに限定した収集量につきましては、約17%の減量となっております。有料化後、1年を過ぎた段階での数字になりますが、おおむね順調に減量が進んでいるものと考えられます。  しかしながら、有料化実施前後の数字は安定しておりませんので、今後、ごみ量の総括、評価につきましては、有料化した平成29年度の前年度の平成28年度と有料化後の平成30年度以降のごみ量の比較により評価をしてまいりたいと考えているところございます。  続きまして、(2)高いごみ袋の値下げをすべきではないかという御質問でございます。有料ごみ袋の手数料の設定につきましては、ごみの排出抑制と分別徹底効果、市民の受容性、ごみ処理に係る経費、近隣市における料金水準等を考慮する必要があり、これらを勘案した上で現在の単価を設定してございます。先ほども御答弁いたしましたが、現状で十分な評価はできておりませんが、総ごみ量は11%、有料化した品目に関しましては17%程度の減量が進んでいるということもありますので、減量効果もあらわれていることから、今のところ値下げする考えはないところでございます。以上でございます。 229 ◯16番【高原幸雄君】 今の答弁ですと有料化に伴う減量は一定程度進んでいるけれども、しかし安定していないと、こういうことをなんでしょうかね。今の減量の数字を見ますと、確かに総ごみ量については11%、それから有料化した3種類ですか、可燃、不燃、容プラ、これは17%になっているという答弁がありましたけれども、実際に昨年の9月前後については、駆け込みでごみを出すというような現象も起こって、その後一度減ると、現象としてね。しかし、その後さらにリバウンドが起こるというようなことがよく言われているんですけど、国立市の場合、この数字で見る限りではリバウンドは起こらなかったという認識なんですかね。 230 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 なかなか月ごとの数字をどう捉えてリバウンドと言うのか。ちょっと難しいところでありますが、若干月ごとについて、数値の前後というのはあろうかと思います。ただし、平均して11%というふうなことであるならば、それは一定の減量というふうなところが言えるのではないかと思っているところでございます。 231 ◯16番【高原幸雄君】 今後、さらに減量については推進するということなんでしょうけれども、ごみの有料化に関するアンケート調査というのを以前やりましたよね。この数字を見ても、当時のアンケート調査結果なんですけれども、これを見ても、有料化についてどうかという質問について、実施しても構わない、賛成できるという人と、それから実施すべきではないという人、これがやっぱりパーセントが拮抗しているんですよね。市は、どちらかというと賛成できるということも含めるとそちらのほうが多いから実施に踏み切ったと、こういうことなんだろうと思うんですけど、非常に拮抗している。そういう意味では、私たちがとったアンケートも以前の市民の意識アンケートと同じような、できれば戻してほしいというような結果が寄せられているというふうに私たちは思っています。  そこで、きょうごみカレンダーを持ってきたんですけど、高齢者にとっては定着していない、まだ1年ですから、全部頭に入っているかと言ったら、なかなか、曜日によって違うでしょう。サイクルが2週間サイクルになっているでしょう。これはなかなか飲み込みがされない、高齢者にとっては。これはぜひ改良してほしいと思うんですよね。  特に、私のところは団地だから高齢者が非常に多いので、しかも、細かいところで見ると、不燃と危険物と袋を別に出しても持っていかないんですよ、危険物は。何でかというと、危険物は有料袋じゃないからなんです。結局、有料袋にシフトさせるという、実際に危険物を持っていってけがされたら困るなということもあるから、先日、私は有料袋に入れかえたんですけど、有料袋に入れかえては本来いけないんですよね。危険物ですから。持っていかないんですよ。だからそういうこともあるので、よくよく徹底されないと……(「危険と書いておけばいいんでしょう」と呼ぶ者あり)危険と書いておけばいいんですけども、なかなかこれは、業者のほうにも徹底されていないんですかね。そういう問題があるんですけど、その辺はどうですか。 232 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 今、質問議員から危険物を持っていっていないというふうな御発言があったんですけれども、私どもとすると、そういう認識は持っておりません。ですから、もしそういう状況があるならば、しっかりと確認したいと思いますので、もし詳細な情報提供をいただければ、しっかりと調査した中で我々も対応していきたいと思っております。 233 ◯16番【高原幸雄君】 それはしっかりと情報提供しますから、それはやってもらいたいんですが、資源についても非常に細かくなっているんだけれども、これもなかなかわかりにくい。ぜひ改良してほしいんです。どういうふうにするかは実施主体の市のほうで考えてもらって、どうですか、これぜひ改良してもらえませんか。 234 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 今、サイクル的に2週に1回、4週に1回というふうなことを踏まえて、4週間というサイクルにしております。その中でこういうカレンダーをして、市民の皆様にも丁寧な説明する中で対応しているというふうには思っております。ただ、より見やすくする観点というのがどういうものができるかどうかというのは、日々考えていかなければいけないことでありますので、そういうことを含めて、いろいろな面で対応は検討していきたいと考えております。 235 ◯16番【高原幸雄君】 ぜひ対応してほしいというふうに思います。それから、今、市の大きな方針として言っているのは5Rの徹底ですよね。5Rというのはなかなか、私も説明会に行って、今後のごみ施策について、説明会で聞いたんだけれども、説明会に来られた方の人数も、私たまたま南プラザのほうへ行ったんですけど、対象地域から見ると非常に参加が少なかった。これはもっと市民に啓発も含めて徹底してやっていくということをしないと、だからいまだに協力店も拡大されているかというと、そういう状況にないじゃないですか。今後、本当にこれをやるというんだったら、市民の皆さんに理解をしてもらう。説明会も十分やって、同時に業者のほうにもそういう働きかけをどんどんしてもらいたい。こういうふうに思うんですが、どうですか。 236 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 いろんなさまざまな中で、当然地域にも入っていきたいと思っておりますし、EPRの推進という意味ではいろんな面の対応、経済的なインセンティブも含めて検討していきたいというふうに考えているところございます。 237 ◯16番【高原幸雄君】 部長、考えているわけですから、ぜひ実践してほしいということを強く要望して、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 238 ◯副議長【小口俊明君】 これをもって、高原議員の一般質問を終わります。  ここで休憩に入ります。                                     午後3時30分休憩    ────────────────── ◇ ──────────────────                                     午後3時44分再開 239 ◯議長【大和祥郎君】 休憩を閉じて議事を再開いたします。一般質問を続行いたします。  最後に、発言順20番。14番、石井議員。                 〔14番 石井伸之君登壇〕 240 ◯14番【石井伸之君】 皆さん、こんにちは。自由民主党・明政会の石井伸之です。  通告に従い、一般質問を行います。月曜日の夕暮れ前にもかかわらず、議場にお越しの皆様、インターネットで傍聴の皆様に対して、心から感謝申し上げます。  いよいよ冬本番の寒波が到来しました。風邪予防には十分な睡眠をとり体調を整え、免疫力の向上が最短の道です。以前、私が実践している健康法としてお伝えした腕振り体操、万歳ストレッチに続いて、今回、皆様にお示しする一点集中具体案は白湯健康法です。これは朝起きたとき、日中、食事中、就寝前に白湯をゆっくり飲むだけで以下の効果があります。体温の上昇から内臓の動きがよくなり、基礎代謝が上昇してダイエット効果があります。体内の余計な水分が排出されることによりむくみをとります。整腸作用が働き、下痢や便秘の解消につながります。また、肩こりの解消、冷え性の改善などがあります。私自身は実践してまだ1カ月ですが、便通の改善に大きな効果があり、毎日すっきりとした朝を迎えております。信じる者は救われるとのことわざがありますので、体調不良にお悩みの方は、ぜひ一度白湯健康法をお試しください。  さて、大きな1つ目、まちづくりについての(1)国立駅ホームドアの設置要望についてお聞きします。平成30年6月議会に線路への転落が多い駅にホームドアの早期設置を求める決議を全会一致で可決しました。また、過去の一般質問では、中川議員、望月議員を初めとする議員が取り上げています。一昨日、平成30年12月8日土曜日始発より、葛飾区新小岩駅の総務快速線や成田エクスプレスが乗り入れる3番線、4番線ホームにおいてホームドアの使用が開始されました。JR東日本千葉支社管内の駅では初めてのホームドア運用となります。  平成23年7月12日に新小岩駅で発生した人身事故から1年足らずで11件の人身事故が発生したことから、葛飾区議会は平成24年6月議会にJR新小岩駅へのホームドアの優先設置を求める意見書を全会一致で可決。この意見書可決以降も3件の死亡事故が発生したことから、平成25年9月議会において、JR東日本新小岩駅に早急にホームドアの設置を求める意見書を全会一致で可決しました。新小岩駅のホームドア設置は、これらの要望が結実した先進事例です。  一方、国立駅に目を転じると、平成30年6月議会の決議可決以降では、9月22日に人身事故が発生しており、ホームドア設置は急務の課題です。そこで、国立市ホームドア設置に向けた現状をお聞きします。  (2)用途地域の変更についてお聞きします。1)として、現在築造中の日野バイパスとさくら通りの沿道についてお聞きします。東八道路と日野バイパスの接続により車の流れが変わることは間違いありません。現在、府中市西部を南北に走る新府中街道沿道は大きな店舗が林立しておりますが、交通量減少により栄枯盛衰は必定です。そう考えると沿道地権者の土地利用を推進し、地域住民の利便性向上に向けて、日野バイパス及びさくら通り沿道の建築制限を緩和する方向での用途地域変更は当然の流れと認識しておりますが、どのようにお考えでしょうか。  次に、2)として、いずみ大通りの沿道についてお聞きします。この道路は石田街道との交差点以南の泉地域は準工業地域として沿道の利活用が進められ、そこから甲州街道以南の四軒在家地域までは、大部分が良好な住環境を守るための第一種低層住居専用地域に指定されています。しかし、いずみ大通りは南武線高架化後、立川市泉体育館前から分岐する都市計画道路立川3・3・30号線と接続することから、将来の発展を予測すると用途地域を変更すべきと考えますが、いかがでしょうか。  続いて、3)として、南部地域に残る容積率60%、建蔽率30%の緩和についてお聞きします。この地域は、単純に説明すると、100平米の敷地に対して30平米の建物を2階までしか建設できません。すると相続が発生し、農地以外に係る相続税を支払うため、生産緑地を解除して田畑を売却する際、多くの農地が必要となります。私自身、容積率80%、建蔽率40%の地域に居住しており、それですら厳しいと感じておりますので、将来のまちづくりを考えると緩和すべき用途であることは間違いありません。平成30年6月議会には青木健議員、9月議会には遠藤直弘議員も同様の質問をしていますので、両議員の質問も踏まえ、積極的かつ前向きな答弁をお願いします。  大きな2つ目、防災についての(1)災害時応援協定の1)歯科医師会との協定内容及び定期的な訓練の実施についてお聞きします。青木淳子議員の一般質問により口腔ケアの重要性が明らかにされたかと思います。いざ災害時に備え、現状を確認する意味でも御答弁をお願いします。  2)として、市に寄せられた支援物資の集積と各地域避難所への配送についてお聞きします。自民党・明政会会派では、本年10月25日福岡県朝倉市を視察しました。平成29年7月5日より降り始まった九州北部豪雨災害では、朝倉市、東峰村上空に線状降水帯が形成され、9時間で774ミリという猛烈な雨が襲います。周囲の山々を形成する大変崩れやすい真砂土(花崗岩が風化したもの)が被害の拡大に拍車をかけます。今後5年間は台風等により表土の流出や斜面の崩落が続くとの見通しを聞かされ言葉を失いました。被災現場を視察すると、氾濫した川は、滝乃川学園内を流れる矢川程度の水量しかありません。既に川は真砂土で埋め尽くされ、本来の川は七、八メートル下とのことです。  平成29年8月20日現在の被害額は1,941億円、平成30年6月30日現在の被害状況は、死者33名、行方不明2名、負傷者16名。罹災証明発行件数は1,469件。捜査等の延べ人数は5万7,149名、流出土砂は東京ドーム8杯分、25メートルプール2万8,000杯分の約1,000万立米。撤去した流木は約21万立米(17万トン)。平成29年7月10日時点で10カ所の指定避難所に避難された方は最大で590世帯、1,204名に上りました。  被災後ほどなくして市内各地に設置された避難所へ全国各地より支援物資が届くようになります。当初は支援物資をありがたく感じ、受け入れに向けて、朝倉市市役所が一丸となって努力をしました。しかし、物資受け入れに携わる職員労力は限界点に達し、避難所へ送ることのできない支援物資がむなしく集積されることとなります。この状況を改善すべく国の担当者からアドバイスを受け、佐川急便に協力を依頼しました。すると全国から届けられる支援物資を佐川急便の巨大な集積センターが一括して受け入れ、中身を確認後、再こん包を行い、一旦整理します。支援物資のデータが朝倉市に送られ、データを見た朝倉市からの要請を受け、佐川急便が必要な避難所へ必要な物資を必要な時間に届くようにしたところ、大変スムーズに配送され、本当に助かったそうです。  そこで、国立市は国立郵便局と物資の配送などの災害時相互協力協定を締結しているそうですが、朝倉市と同様の取り組みが可能なのかお聞きします。  (2)学生消防団活動認証制度の実施についてお聞きします。本年2月にNPO法人ドットジェイピーより受け入れたインターン生が消防士を希望していました。そこで、富士見台3丁目にある立川消防署国立出張所を見学し、職員の方より日常業務について説明を受けた後、目を輝かせながらさまざまな質問をしていたことを覚えております。その中で、職員の方より大学生や専門学生のときに消防団へ入団することにより、自治体によっては就職活動を支援する学生消防団活動認証制度があるので、ぜひ活用してほしいとの話を聞きました。そこで、国立市に確認したところ、現在はまだ実施していないことから、ぜひとも学生消防団活動認証制度を実施すべきと考えますが、いかがお考えでしょうか。  大きな3つ目、庁内改革の(1)ネーミングライツについてお聞きします。国立市財政が将来予測の中で大変厳しいものであることは誰の目にも明らかです。そこで、予算特別委員会、決算特別委員会の中で新たな歳入増施策の1つとして、ネーミングライツ実施について粘り強く質疑してきました。  規模は違いますが、都や府中市、調布市、三鷹市等が出資する東京スタジアムは、味の素株式会社とのネーミングライツ契約が締結され、平成15年から平成20年の5年間で12億円の歳入が株式会社東京スタジアムに計上されております。名を捨てて実を取るという言葉があるように、名称が変わっても施設が育んできた精神や理念を失うわけではありません。確かに名称変更当初は違和感を禁じ得ないかと思います。しかし、命名された企業との新たな出会いが国立市とのさらなる連携強化となり、これはプライスレスの効果があります。例えばくにたち中央図書館のネーミングライツが実現した際には、市民の皆様が要望する図書の購入、老朽化している設備の更新、児童コーナーの充実・拡大など、利用者アンケートを実施する中で、今まで以上に市民から親しまれる図書館となるよう得られた予算を最大限活用すべきです。これらの情報を図書館運営審議会委員の皆様へ丁寧に説明するとともに、理解が得られるよう担当職員の努力をお願いいたします。そこで、命名権ビジネスと呼ばれるネーミングライツの実現に向けた取り組みについて答弁ください。  大きな4つ目、福祉についての(1)公園への健康遊具設置についてお聞きします。高柳議員、青木淳子議員、望月議員も以前の質問に取り上げていたように、多くの議員から設置推進を望む意見があります。公園というと、子供たちの場所というイメージが強いように思いますが、現在は高齢者や大人が子供たちと一緒に全世帯で楽しめる場所とするために健康遊具を設置すべきと考えますが、いかがお考えでしょうか。  質問は以上です。大きな項目ごとに御答弁をいただき、再質問は自席にて行います。 241 ◯議長【大和祥郎君】 それでは、大きな項目ごとに順次御答弁を願います。都市整備部参事。 242 ◯都市整備部参事【江村英利君】 1のまちづくりについて、(1)国立駅ホームドアの設置要望についてでございますが、平成30年第2回定例会市議会におきまして、国立市議会から「線路への転落事故の多い駅に、ホームドアの早期整備を求める決議」を東日本旅客鉄道株式会社代表取締役社長、東京都知事、東京都議会議長、国土交通大臣宛てに提出されているところでございます。  しかしながら、東日本旅客鉄道株式会社からホームドアの設置の具体的な予定などの新たな情報は今のところございません。JR東日本八王子支社へ確認を行ったところ、国立駅につきましては、平成30年3月のプレス発表から変わってはおりませんが、これまでの計画70駅に加えて、2032年度末ごろまでに東京圏在来線の主要駅全駅、設置済みを含めまして330駅に整備していくとしております。そのうち、2025年度末までに優先的に整備する線区として、東京・立川間のJR中央線快速、JR南武線など120駅程度を整備する計画となっております。市といたしましては、引き続き早期にホームドアを設置できるようJRに要望するとともに、情報提供についても協力をお願いしているところでございます。  続きまして、(2)用途地域の変更について、1)日野バイパス及びさくら通りの延伸部分の沿道はということでございます。現在、東京都が事業を進めております日野バイパス及びさくら通りの沿道の用途地域についてでございますが、現状の用途地域は、第一種低層住居専用地域で建蔽率40%、容積率が80%でございます。用途地域の変更に当たっては、都市機能の更新、住環境の保全など地区の課題にきめ細かく対応し、地域の特性に応じた目指すべき市街地像を実現するため、必要な事項を原則として地区計画に定めるという基本的な考え方がございます。  また、国立市都市計画マスタープランでは、日野バイパス沿道は、沿道の中層住宅ゾーンに位置づけており、都市計画道路の整備に合わせた土地の有効活用や沿道建物の不燃化等を推進することで、快適で便利な住宅地として付加価値及び防災性の向上に配慮した住環境を図ることとしております。さくら通りの延伸部分の沿道につきましては、町並みに調和した中層住宅ゾーンに位置づけており、既存の緑豊かな住環境を保全するとともに、身近な緑の創出、オープンスペースの確保等を推進し、防災性の向上と周囲に調和した町並みの維持・整備を図るとしております。さらに、都市計画マスタープランでは用途地域の見直しは、事業の進捗に合わせて地域特性に応じた用途地域等の適切な見直しを図っていくというふうにしております。  続きまして、2)いずみ大通りの沿道についてでございますが、甲州街道より南側につきましては、現状は第一種低層住居専用地域でございますが、国立市都市計画マスタープランでは沿道の中層住宅ゾーンに位置づけており、都市計画道路の整備に合わせた土地の有効活用や沿道建物の不燃等を推進することで、快適で便利な住宅地として付加価値及び防災性の向上に配慮した住環境を図ることとしております。また、地域別の方針では、完成したいずみ大通りの沿道においては適切な用途地域の見直しを進めることとしております。  一方、甲州街道北側につきましては、東京都におけます都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)で優先整備路線に位置づけられておりまして、東京都及び一部は国立市で整備を行う計画となっております。この区間の用途地域につきましては、都市計画マスタープランでは甲州街道から南武線までは沿道の中層住宅ゾーンに位置づけられており、南武線北側については、都営矢川北アパートの区域は環境に配慮した魅力ある団地ゾーンに位置づけており、さらにその北側は、東京女子体育大学を含む矢川上土地区画整備事業区域で町並みに調和した中層住宅ゾーンに位置づけております。  続きまして、3)南部地域に残る容積率60%、建蔽率30%の緩和についてでございますが、既に開発等で基盤整備が行われており、今後、面的整備の予定のない地域につきましては、地区計画とセットになりますが、用途地域の見直しについて検討しているところでございます。国立市用途地域等に関する指定方針及び指定基準では、第一種低層住居専用地域において、道路等がある程度整備されている区域で、区画道路率が16%以上の区域は建蔽率を40~60%、容積率を80~150%の範囲内で選択可能というふうにしております。  そのようなことから、1)、2)、3)共通になりますが、平成29年度から用途地域の見直しの取り組みを始め、沿道権利者に対する用途地域変更に関する意向調査や説明会を行ってきたところでございます。平成30年度は、意向調査等をもとに、その地域に合った用途地域の変更に向けた方針を検討するとともに、東京都等と調整を行っているところでございます。今後は、東京都との調整が整い次第、地域の皆様に説明を行い、地域住民の合意形成を図りながら地区計画を作成した上で用途地域の見直しに取り組んでいきたいというふうに考えているところでございます。以上でございます。 243 ◯14番【石井伸之君】 答弁をいただき、ありがとうございました。まずはホームドアについて再質問いたします。9月27日に東京都議会一般質問の中でホームドア設置について取り上げられておりました。この内容はといいますと、JR八王子駅、こちらのホームドア設置が14年後の2032年度なので、遅くとも東京・立川間と同様の2025年度まで実施すべきというものでございました。これに対して、東京都都市整備局長は、今後さらにホームドアの整備を加速するよう鉄道事業者に働きかけるとともに、国や地元市と連携して、その取り組みを支援してまいりますとの答弁がありました。  そこで、担当当局として、東京都との連携についてはいかがお考えでしょうか。 244 ◯都市整備部参事【江村英利君】 都市整備局から具体的な取り組みの支援についてのお話はないところでございますが、東京都の市長会におきましては、東京都の予算編成に対する要望の中でJR中央線のホームドアの設置について要望を行っているところでございますので、沿線市とともに東京都と連携し、積極的に働きかけを行っていければというふうに考えているところでございます。 245 ◯14番【石井伸之君】 ぜひ積極的な働きかけ、よろしくお願いします。  続きまして、JR東日本管内山手線においてホームドアが続々と設置されております。そこで、2025年度末までに優先的にホームドアを設置する路線について御答弁ください。 246 ◯都市整備部参事【江村英利君】 JR東日本から公表されている資料によりますと、優先的に2025年度まで整備する路線は、京浜東北線、根岸線、常磐緩行線、中央・総武緩行線、これは中野と西船橋間です。中央線の快速線、東京・立川間、青梅線が立川・拝島間、横浜線が東神奈川・橋本間、南武線、埼京川越線の池袋・川越間の線区のうちの120駅程度を整備するというふうにしているところでございます。 247 ◯14番【石井伸之君】 今、御答弁をいただいたこれらの路線がライバルとなるわけですが、どうすれば中央線の優先度が上がるのでしょうか。 248 ◯都市整備部参事【江村英利君】 大変難しいこととは思いますが、まず、情報の収集が必要かというふうに思っております。これにつきましては、JR中央線を管轄しておりますJR八王子支社との緊密な関係が必要ではないかというふうに考えております。その上で、国立駅を初め中央線沿線のホームドアの早期必要性を要望していくことかなというふうに思っているところでございます。 249 ◯14番【石井伸之君】 もうこれは粘り強く各方面、我々議会議員もそうですけれども、さまざまな方面から声を上げて、そして新小岩駅、つまり葛飾区議会のように努力を重ねていくしかないというふうに認識をしております。  そこで、平成29年3月議会の一般質問で、私は永見市長へ中央線沿線市の連携が必要と訴えたところ、市長から「中央線沿線が協働してやっていくことは私も大賛成でございますので、これは積み上げる方式でどうやっていくかという技術的な問題はありますけれども、ぜひこれは実現に向けて連名でできるよう努力させていただきたいと思います」との大変前向きな答弁をいただきました。  そこで、市長として、国立駅ホームドア設置に向けてどういった動きをされ、どういった動きを今後、働きかけ等されるのでしょうか。 250 ◯市長【永見理夫君】 御答弁を申し上げた以降、中央線の武蔵野から、立川はいろんな電車が通りますので、国立までの首長とこの問題を話し合いました、何とかならないかということで。ところが、それぞれの駅がみんな抱えている課題が違いまして、国立も中央線だけかと思ったら、武蔵野線へ入っていく電車の構成が違うんですね。結局、小金井と国立は最低限でも一緒になって運動できるかなと。国分寺はまた違う車両がとまったりしますので、そこもなかなかうまくいかないということで、積み上げがなかなかうまくいかなかったということがあります。一方で、都市整備局長に対しては、私もお会いして、市長会の部会で要望を出すときに直接、ぜひ協力してほしいというお話はさせていただいております。  それから、中央線の複々線の促進協の武蔵野から立川まで、立川が会長でみんな副会長なんですね。それで、副会長と会長はJR本社へ直接、私も行っていますし、立川市長以下が行って向こうの幹部と、もちろん、まず1番目はトンネルを掘って早くやってほしいという要望があるわけですけれども、そのときにもぜひそういう形で、これだけ危険があるんだから、しかも中央線の場合は、私もそのとき申し上げたんですけれども、中央線の特徴というのは、遠距離の列車区間と短距離の電車区間が同じホームを使う、同じ線路を使う。ですから、埼京線とか、ああいうところと全く環境が違うわけです。ですから、非常に危険が高いので、ホームドアの設置を一刻も早くしてほしい。こういう要望は直接JRのほうへ会長、副会長で行ったときに話しております。ですから、それをどういう形でそういう機会を捉えて、今度文書にするなりなんなりということができるのかということも、複促協とはちょっと違いますけれども、せっかくそういう形で八王子まで一堂に会して、会長、副会長が行くわけですので、直接JRの本社の担当部局、幹部連中と会う機会がありますので、そういう場を今後使って、少しでも前へ行けるような活動の仕方をさまざま工夫していきたいと思っております。 251 ◯14番【石井伸之君】 市長として、この間さまざまな形で動いていただきまして、まことにありがとうございます。なかなか、それぞれ駅で抱える問題、また、停車する列車の問題、そういったものがあるというのは、私も十分認識をしているところです。ただ、それを乗り越えて、よりよいホームドアというものが今設計等されておりますので、どういった形であれば設置できるのかという観点も踏まえながら、できるだけ早期に設置されるよう、また御努力のほどよろしくお願いいたします。  続きまして、用途地域の変更についての再質問に入ります。まず確認なんですが、南武線以南の南部地域において、第一種低層住居専用地域の容積率60%、建蔽率30%地域と容積率80%、建蔽率40%などの地域における割合を御答弁ください。 252 ◯都市整備部参事【江村英利君】 南武線以南と富士見台1丁目の一部で旧東之原と富士見台4丁目の旧西之原を含めた地域につきましては、南部地域整備基本計画の対象地域となっておりますが、そのうち第一低層住居専用地域におけます容積率60%、建蔽率が30%の地域の割合は、地域は47.6ヘクタールで約27.3%というふうになります。容積率80%、建蔽率40%の地域の割合は126.6ヘクタールで約72.7%というふうになります。 253 ◯14番【石井伸之君】 ありがとうございます。まだサブロクと言われる地域が27.3%残っているとの答弁をいただきました。そして、もう1つ基本的な部分を質問いたします。容積率60%、建蔽率30%から容積率80%、建蔽率40%、またはそれ以上へ緩和することのメリットとデメリットというものは庁内の共通認識として確立されていますでしょうか。 254 ◯都市整備部参事【江村英利君】 庁内の共通認識として確立されたものは特にございませんが、一般的には用途地域を上げることによるメリットとしては、同一の敷地でより広い建物が建築可能となることや、土地の評価が上がるということが考えられます。また、デメリットとしては、敷地面積に対して建蔽率が上がりますので、隣の家との空間が狭くなりまして、ゆとりが少なくなるというようなことが考えられます。(発言する者あり) 255 ◯14番【石井伸之君】 今、青木健議員が後ろで不規則発言で税収はどうなんだという言葉をいただいたように、やはりどう考えても私はサブロクからシハチ、少なくとも上げていく、またはゴットーへと上げていくという形が市の歳入増にも直接つながるというふうに認識をしております。  そこで、今後のスケジュールとして、平成29年度から用途見直しの取り組みを始め、平成30年度意向調査をもとに東京都等との調整に入ったとの答弁がありました。そこで、来年度以降は都との調整が整い次第、地域へ説明に入り、合意形成を図る中で、地域計画の策定と用途の見直しに取り組むとのことですが、これはおおよそ何年後を見据えた課題と捉えているのでしょうか。 256 ◯都市整備部参事【江村英利君】 用途地域の見直しを行う場合は地区計画も必要でありまして、東京都等との調整や関係地権者の合意形成を図らなければならないということがございます。その上で、一概に何年ということは申し上げることが難しい問題ではございますが、その地域によりまして、合意形成が図られるスピードが違うということがございます。仮に合意形成が図られたとした場合にはなりますが、その後、都市計画法の手続が始まりまして、完了するまでにはおおむね1年から2年程度かかるものというふうに考えております。 257 ◯14番【石井伸之君】 何年とは言いにくいにもかかわらず、合意形成が整えば1年から2年後というような答弁をいただきました。ぜひ、確かにそれぞれ地域の合意形成というものはあるんですが、ここはやはり南部地域全体という角度でも合意形成に向けた議論を進めていただくようにお願いをいたします。  続いて、日野バイパスとさくら通りの延伸部分について再質問いたします。現在、延伸部分の道路工事が進んでいますが、当初の予定からおくれていることは間違いありません。そこで、工事が完成しなければ沿道の用途見直しもないことから、両道路の完成時期を御答弁ください。 258 ◯都市整備部参事【江村英利君】 まず、都市計画道路3・3・2号線の日野バイパスにつきましては、平成30年度末が事業認可でございます。また、3・4・5号線のさくら通りが平成31年度末の事業認可でございます。東京都に確認したところ、日野バイパスにつきましては、現在、事業延伸のための手続を進めているところであるというふうに聞いております。また、さくら通りのほうにつきましては、現在の事業認可期間が31年度末となっていることから、来年度から事業延伸のための手続を進めていくというふうに聞いております。ただ、いずれの路線も東京都からは具体的な完成時期というのは現在示されていないという状況でございます。
    259 ◯14番【石井伸之君】 直前にならないと、今後どれくらいかかるかということはなかなか言いにくいことかと思います。ただ、素人目に見ても、3年、4年後になってしまうのではないかというふうに私として予測されるわけですので、このあたり情報提供を速やかに東京都からつかんだ中で、地域沿道住民、また、近隣の方々へ適切な情報提供をぜひお願いいたします。  続きまして、両道路は国立市と立川市にまたがり、国立府中インターから車で数分という好立地ということですから、さまざまな土地利用が考えられると思います。そこで、沿道の用途緩和に向けて府中市の意向というものは確認されていますでしょうか。 260 ◯都市整備部参事【江村英利君】 こちら東京都のほうからも府中市とよく調整するように言われております。府中市とも協議を行っているところでございますが、府中市では両方の路線とも中層系の用途を想定しているというふうに聞いております。具体的に地元に入って協議を行いながら検討していくというふうに聞いているところでございます。今後も必要に応じまして、府中市と協議を行いながら進めていきたいと考えております。 261 ◯14番【石井伸之君】 ありがとうございます。中層系の土地利用を考えているということで、少なくとも今の一種住専からは緩和されるんだなということが、府中市の意向であることがわかりました。ぜひこのあたり、やはり幹線道路になっていくことを考えると、できれば近隣商業や商業地域といったものも検討の中に入るかと思います。今現在が一種住専ということもありますので、なかなかそこまで一足飛びに上げられるかどうかということはあるんですが、ぜひ沿道住民、近隣の方と協議、また、府中市との協議を重ねていただきますようにお願いをいたします。  そして、沿道権利者に対して意向調査や説明会を行ったそうですが、どういった意見があったのでしょうか。 262 ◯都市整備部参事【江村英利君】 日野バイパスの沿道の方の御意見といたしましては、現状が生産緑地を含めた農地と一戸建ての住宅が多くあることから、現状の土地利用を継続する意見や一戸建ての住宅が中心となった低層住宅地を基本とする意見が多くございました。また、この道路は本道の脇に側道ができるということから一般の道路とは少し違いまして、このような意見が多かったというふうに考えているところでございます。  次に、さくら通りの沿道の御意見といたしましては、沿道の20メートル以内の地域ではコンビニエンスストアのような小規模な店舗やスーパーマーケット、ファミリーレストラン等の商業施設ができる用途で4階から5階程度、高さでいいますと16メートル程度をイメージしている御意見が多くございました。一方、20メートル超える範囲の意見といたしましては、コンビニエンスストアの小規模な店舗等が建てられる程度で、1階から3階程度の高さをイメージしている現状維持の意見が多くありました。沿道の20メートル以内と20メートル以降では異なる意見があったということでございます。 263 ◯14番【石井伸之君】 さまざまな意見があったかと思います。確かにさくら通りの沿道、あの地域というのは、なかなかお買い物をするにもちょっと不便な地域だということも聞いておりますので、コンビニ等、ちょっとした買い物ができる、そういったものが望まれているという話も聞いておりますので、ぜひその方向に向けて努力をお願いいたします。  最後に、市長にお聞きします。国立市の将来を見据える中で、容積率60%、建蔽率30%が土地利用が進まない要因となっております。国立市の価値を高める意味でも、さらなる土地利用を進める意味でも南部地域や幹線沿道の容積率、建蔽率の緩和を進めるべきと考えますが、市長として、いかがお考えでしょうか。 264 ◯市長【永見理夫君】 土地は有限な資産ですから、将来にわたって適正な土地利用がなされなければならないということがまず基本にあると思います。その上で、今、南部地域を考えてみますと、ハケの緑、あるいは農地などを守っていくべき貴重な財産が残っている地域がございます。したがいまして、これらの財産を守っていく地区というのは、容積率、建蔽率、30・60というような建蔽・容積を踏襲していくべき地域もあると考えております。  一方で、それ以外の地域で基盤整備がかなり進んでいる地域、一定程度できている地域があります。それから、先ほど来御質問があるような幹線道路沿いの地域というのは、これは当然のことながら用途変更の可能性がある地域というふうに考えております。それぞれの特性、置かれている場所に応じて市街地像を明確にする中で、地域の合意形成の中で良好な環境を保持しながら、基盤整備とどう適合していくのかということを十分地区計画等で検討する中で、用途地域の見直しというのは行っていく必要な地域があるというふうに認識はしております。 265 ◯14番【石井伸之君】 確かにハケ下の朝顔の里の周辺とか、いろいろな地域を見ますと、ここは将来、絶対残したい場所という地域は私も認識しております。そういったところはしっかりとサブロクで残しておくということには私も賛成するところです。しかし、逆に、市長も答弁にありました、もう既にこの地域、とてもとてもサブロクではやっていけないような場所もあることは事実ですので、そういったことを総合的に南部地域全体を見た中で、今後の地区計画づくりをぜひとも進めていただくように強く要望して、次の答弁をお願いします。 266 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 大きな2番、防災についてでございます。歯科医師会との協定内容及び定期的な訓練の実施についての御質問でございました。国立市歯科医師会とは、派遣された歯科医師等の業務といたしましては、歯科医療を要する者に対する応急措置、後方医療施設への転送の要否及び転送順位の決定、避難所内における転送困難な患者及び軽易な患者に対する歯科治療・衛生指導、検死・検案に際しての法歯学上の協力を定めております。  平成29年4月には歯科医師会と防災安全課で意見交換をしまして、発災直後はトリアージと後方支援を行い、ある程度復旧が進んだ段階で口腔ケア等の業務を実施することを考えているというふうな御意見をいただいております。歯科医師会との定期的な訓練の実施につきましては、平成29年11月に国立市医師会と災害時の医療救護活動体制の推進を目的に、医師の参集訓練及び医療救護所のレイアウト検証を実施した際に、2名の先生が歯科医師会から参加をいただいております。今後も薬剤師会も含めた三師会の連携会議を開催する中で、訓練のあり方などについて意見交換を行い、今後も継続して訓練の実施をしていきたいと考えておるところございます。  2つ目でございます。朝倉市における佐川急便等の災害復旧支援業務ということの御質問でございました。確かに質問議員おっしゃるとおり、朝倉市の現状、なかなか職員が大変な状況で、佐川急便と実際業務の提携を結んだ中で、一体的な取り組みの中で、これは効果的な取り組みということを聞いて、我々もそういう認識を持っているところでございます。そういう中で、国立市におきましては、現在、国立郵便局と災害時における相互協力に関する協定を締結し、情報の収集、配達物の一時保管・避難所等への配送などの協力を要請することとなっておりますが、さらに、こういう効果的な取り組み、朝倉市と同様なものができるかどうか、今後検討してまいりたいと考えているところでございます。  (2)学生消防団活動認証制度の実施についてでございます。これにつきましては、市長が学生消防団活動認証証明書を交付するもので、学生が消防団員として社会貢献に努めたことを評価し、就職活動を支援することにより、学生の消防団への入団を促進し、将来の地域防災の中核を担う人材確保等の目的というふうなことを聞いております。現在、国立市消防団の6個分団におきましては、現在定員を充足しているところではございますが、分団によりましては人材の確保に苦労しているというふうな話を事務局のほうで聞いているところございます。今後、本制度はよい制度というふうに思われますので、既に導入している他市の状況を参考にしながら、国立市におきましても導入に向けまして検討を行ってまいりたいと考えているところございます。以上でございます。 267 ◯14番【石井伸之君】 答弁をいただき、ありがとうございます。また、前向きな答弁もいただき大変うれしく思っております。まず、歯科医師会との協定及び定期的な訓練の実施についてですが、歯科医師会の皆様には防災訓練に来ていただき、防災訓練参加者へ避難所における口腔ケアの大切さやふだんから歯を守ることの大切さ、これを伝える医療救護訓練、これを防災訓練の中でぜひとも充実・拡大していただきたいと思いますが、この点いかがお考えでしょうか。 268 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 歯科医師会におきましては、平成27年8月の三小で行われました国立市総合防災訓練の中で、避難者への健康管理の一環として口腔ケアに関する講演を行っていただいております。その後の矢川上公園ですとか、谷保第三公園で実施した総合防災訓練の中でこのようなことは実施しておりませんが、やはり災害時には命にかかわる救命救急への対応が優先され、なれない避難生活での食事の偏り、ストレスによる抵抗力の低下、水不足により口腔ケアができないなどの問題が発生することが予想されることから、今後、防災訓練の中での実施内容につきまして、歯科医師会と調整を図っていきたいと考えているところございます。 269 ◯14番【石井伸之君】 ぜひ調整のほど、よろしくお願いいたします。そして、国立市歯科医師会に所属する歯科医の先生方は、ふだんから小学校への歯科健診、また地域への訪問診療など、さまざまな形で国立市の歯科医療推進に向けて尽力をいただいております。地域に密着しているからこそ、国立市が大災害に襲われた際、緊急時の速やかな行動が期待をされます。そこで、こういった基本的な行動を歯科医師会で1冊のマニュアルにまとめていただき、国立市との連携を平時から強固なものにすべきと考えますが、いかがお考えでしょうか。 270 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 災害時におけます基本的な行動マニュアルにつきましては、私どもも必要性は認識しているところございます。今後、歯科医師会を含めた三師会の皆様とマニュアル作成について御相談をさせていただくとともに、連携につきましても強化を図る中で検討してまいりたいと考えております。 271 ◯14番【石井伸之君】 ありがとうございます。いざ災害時になってしまうと、どう動いていいかわからないということがありますので、平時からそういったマニュアルを作成する中で、いざ災害というものを想定して行動できるよう訓練をお願いいたします。  そして、つい先日、私、前歯の根幹に恐らくばい菌が入りまして、とんでもない痛みに襲われたということがございました。すぐさまかかりつけ医の歯科医の先生に通いまして、そうしましたらすぐに歯と歯ぐきの間になかなか痛い注射を1本打っていただきまして、また抗生物質も処方していただきました。すると、不思議なことに夜は十分眠れましたし、翌日になると全く痛みがなかったという、そういったことがありました。そういったことから考えても、薬剤師会とも連携の上で、歯科医治療に関する薬剤や医療品の備蓄、これ重要かと思いますが、その点いかがお考えでしょうか。 272 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 国立市におきまして、医薬品の備蓄としますと、現在、卸売事業者6者と災害時における医薬品等の確保・供給に関する協定を締結しておりまして、その中で調達手段というのを確保していこうと考えております。ただ、実際、具体的にどのように進めていくかということが整理できていない部分がございますので、今後そういうことを含めて詳細を詰めていきたいと考えているところでございます。 273 ◯14番【石井伸之君】 ぜひ詳細の部分、例えば痛みどめのロキソニンだとか、そういった急を要する痛みに対して何が必要なのか。この部分をぜひ三師会の中で協議をしていただく中で、ではその6者の業者さんとしてどういったものが急に必要なのか。こういったものも平時からぜひ協議を進めていただきますようお願いいたします。また、白湯を飲むことによって口腔内の雑菌減少ということにもつながりますので、そういった予備知識的なものというものもぜひ避難所の中で伝えていただければと思います。  続きまして、避難所への物資配送についての再質問なんですが、仮に今の時点で国立市が直下型地震に襲われ、多くの市民が避難所生活を送ることになったとします。その際に大量の支援物資を誰がどのように避難所へ運搬するのでしょうか。 274 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 緊急時の物資の輸送につきましては、先ほどお話ししました国立郵便局のほか、東京都トラック協会多摩支部及び株式会社小池商店府中営業所と緊急輸送業務に関する協定を締結しております。また、国立市の事業継続計画におきましては、まちの振興課において救援物資の確保・保管業務を担っており、救援支援物資の保管場所を開設するとともに協定業者に連絡を行い、輸送手段を確保するというふうな計画になっているところございます。 275 ◯14番【石井伸之君】 答弁いただき、ありがとうございます。そのあたりが十分、いざ災害時、動くかどうか、このあたりの検証も必要かと思います。そこで、長期間にわたる避難所生活によって被災者を支援する職員が疲労こんぱいになり業務継続が不可能になるという、そういった点は想定されていますでしょうか。 276 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 確かに災害時、緊急的な業務、かなりこれは短い期間の間に膨大な応急的な業務が、それを迅速かつ的確に処理をしなければならないという中で、やはり職員の疲労というのは1つの大きな課題という認識を持っております。その中で、市でも国立市事業継続計画を策定して的確な対応がとれるようにというふうに考えておりますが、一方ではいろんな協定、先ほど1つの例として緊急輸送の朝倉市の例など、あれは非常に効果的な取り組みだと思いますので、さまざまなそういう部分を構築する中で対応していかなければいけないと考えているところございます。 277 ◯14番【石井伸之君】 了解しました。そこで支援物資の配送なんですが、現在、国立郵便局と災害時応援協定を締結しているそうですが、この協定は福岡県朝倉市で実施されたように全国各地から送られてくる支援物資をスムーズに避難所へ配送するということは想定されているのでしょうか。 278 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 今回の郵便局との協定の中では、朝倉市のような取り組みまではなかなか想定できていないというふうに思っております。集まる場所を貸していただくとか、集まった物の配送というところはありますが、事前のどういうふうな必要な部分をどういうふうにさばいていくかということが非常に重要だと思いますので、その辺というのは我々も課題として持っているところでございます。 279 ◯14番【石井伸之君】 想定されていないということで、そうしますと、やはり私は、今現在、福岡県朝倉市が行った佐川急便で実施されたような手法が最善の手法だというふうに認識しております。国立郵便局で朝倉市のような佐川急便が行った手法が実施できるのか、それともそれができないのであれば、佐川急便やほかの業者へ同様のシステム構築ができるように依頼をするのか、この点いかがお考えでしょうか。 280 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 今、郵便局と協定を結ばせていただいておりますので、それのさらなる拡大が可能かどうか。また、今出ておりましたいろいろな輸送業者、各社あると思いますので、そういうところから情報収集する中で、どういうことが可能なのかということを検討して整理していきたいというふうに考えているところございます。 281 ◯14番【石井伸之君】 了解しました。ぜひその整理、よろしくお願いいたします。  そして、最後に、市長にお聞きいたします。福岡県朝倉市における佐川急便が行った物資の集積・仕分け・再こん包、そして朝倉市からの依頼により、速やかに各学校の避難所や福祉避難所へ配送するシステムは、国立市だけが構築すればよいというものではないと認識しております。できれば全国へ発信してほしいと思いますが、まず、三多摩26市と情報を共有する中で、被災した方々へ速やかに支援の手を差し伸べるシステムの構築に向けて努力してほしいと考えておりますが、いかがお考えでしょうか。 282 ◯市長【永見理夫君】 確かに今三多摩、直下型地震が起きますと、国立市だけが孤立して、ほかの地域は安全だというような状況というのは考えられないわけですから、相当広範囲なところで避難所が設置され、それぞれ災害対策本部を置いて、それぞれが活動していくと。しかし、全国から送られてくる物資をどうさばいていくかということは、本当に大きな課題だと思います。佐川急便さんといいますと、八王子のところに今おっしゃったようなセンターを持っているわけですけれども、佐川急便さんだけに限るかどうかというのは別ですけれども、朝倉市がとられたような、こういう全体としてのシステムをどうつくっていくかというのは非常に大きな課題だと思います。その意味では、これを広域的にどうなんだという御質問は本当に時宜を得ていると思います。ぜひ職員に指示をしまして、この地域、圏域、あるいは多摩地域の防災担当とか、そういうレベルとまずは事務的に協議をして、どういう形がいいのかというようなことも十分検討させてみたいと思います。 283 ◯14番【石井伸之君】 非常に前向きな答弁をいただき、心から感謝申し上げます。やはり広域連携になると思います。わずか8.15平方キロメートルの国立市だけではどうにもならない問題となっておりますので、ぜひとも広域連携を進める中で、三多摩が一つという考え方のもとに、どのような形で被災者を救っていくのか。この点、検討をよろしくお願いいたします。  続きまして、学生消防団活動認証制度について再質問をいたします。この制度は実施に向けてどの程度の予算が必要と考えられますでしょうか。 284 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 予算につきましては、人数にもよりますが、そんなにかかるとは思っておりません。数千円から1万円程度ではないかというふうに考えているところでございます。 285 ◯14番【石井伸之君】 ありがとうございます。数千円から1万円程度というふうな答弁をいただきました。そこで実施に向けて、どういったプロセスが必要とお考えでしょうか。 286 ◯防災安全担当部長【橋本祐幸君】 まずは消防団本部と意見交換をしながら、実際には要綱の策定というものをして、実施をするとしたらそういうプロセスになろうかというふうに考えてございます。 287 ◯14番【石井伸之君】 ぜひプロセスのほうお願いいたします。そして、ぜひ平成31年度予算へ要望し、議論が調い次第、速やかに実施すべきと考えますが、実施時期につきましては、生活環境部としていかがお考えでしょうか。 288 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 消防団の任期が平成32年度(2020年度)改選期というふうに聞いております。1年前の平成31年度から募集が始まるのではないかと考えておりますので、それに間に合うような形で、できれば本制度を整えられれば、それが一番いいのかなというふうなスケジュール感で検討を進めていきたいと考えております。 289 ◯14番【石井伸之君】 ぜひよろしくお願いいたします。やはり消防団、地域を守るために重要というふうに私も消防団の一員として認識しておりますので、少しでもその消防団、特に若手の方々に対して、少しでも消防団入団への働きかけとなるような、本制度実施に向けて努力をお願いいたします。  続きまして、答弁一括して大きな3番と4番をお願いいたします。 290 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 大きな3番の(1)ネーミングライツの導入についてでございます。こちらは歳入増加策ということで質問議員から従前から御質問をいただいておりました。市としましても歳入の確保は重要な課題として認識しておりまして、これまでネーミングライツを初めとしました歳入増加策を検討してまいりました。また、さまざまな行政課題への対応やサービス向上を民間事業者とのパートナーシップのもとで取り組んでいくことも必要であることから、この11月から事業者提案事業の一環でネーミングライツの募集を開始いたしました。募集の対象とする主な施設につきましては、芸小ホールや総合体育館等、合計9つの施設類型となっております。スケジュールとしましては、11月から事前相談を開始しておりまして、1月にプレゼンテーションを行い、実現可能か否かの判断を行ってまいります。  その後、施設所管課を交えた詳細協議を事業者とともに行いまして、協議が調った案件から事業化をしていきたいと考えております。また、事業者への広報活動につきましては、商工会などを通じて情報提供を図るとともに、メディア等を活用してアピールを行っているところでございます。また、幾つかの企業には個別にアプローチを行うなど、いわば営業活動を行っているところでございます。  市としましては、このような取り組みによって得られる効果や公民連携の姿勢を庁内外に大きく広めることで、その後に続く取り組みの機運醸成につなげることができるとともに、市民のサービス向上に寄与できるということで進めてまいりたいと考えております。 291 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 公園等の健康遊具の設置の御質問でございます。高齢者の健康増進の観点なども考えますと、公園等に健康遊具を設置することについては異論がないところではないかと考えております。ただ、設置場所の問題、財政面の課題もありまして、全ての公園にというのは難しい状況であろうかと思います。今般、多くの公園等で遊具の撤去等の対応を予定させていただいておりますので、今後、幅広い年齢層に応じた遊具という中で健康遊具の設置の検討をしていきたいと思っております。健康遊具を設置する際には、例えばなんですけど、次の公園にある健康遊具を目指して散策しやすい回遊性を高める観点も大事かというふうに思いますので、このような視点等についてもあわせて検討していきたいと考えているところございます。 292 ◯14番【石井伸之君】 答弁をいただき、ありがとうございます。まず、ネーミングライツについてですが、答弁の中で今後のスケジュールについて一部触れていたかと思います。そこで国立市に歳入が得られるまでのスケジュールについて答弁ください。 293 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 先ほど平成31年1月にプレゼンテーションを行った後、施設所管課を交えた協議が調った案件から事業化を行う旨、御説明をさせていただきました。この協議の内容が愛称の有無ですとか、印刷物等の媒体に関するものですとか、場合によっては、例えば施設によってはバス停の名称変更の検討とか、調整事項が多くの細かい事項にわたるケースも物によっては想定されます。そういった中で、一概に歳入を確定する時期をお示しするというのは非常に難しいんですけれども、仮に調整事項の少ないものであれば、最短で平成31年度下半期以降に協議を調えて、当該年度に歳入を得ることも可能かというふうには考えておるところでございます。 294 ◯14番【石井伸之君】 ありがとうございます。早ければ平成31年度中に歳入として得られるかもしれないとの答弁をいただきました。  続きまして、現在、当局職員が営業活動を行っているそうですが、営業活動を行った際の企業の反応はいかがでしょうか。 295 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 担当のほうで幾つか事業所に個別に御訪問するなどして御説明をさせていただいております。今のところ、少数ではございますが、前向きな検討をいただけそうな事業者もございました。その他、難しいといったニュアンスをいただいたことも含めまして、さまざまな反応をいただいたところではございますが、ぜひ御提案をいただけるよう、今後も引き続き御説明の機会をつくってまいりたいと考えております。 296 ◯14番【石井伸之君】 ありがとうございます。ぜひ努力のほうをお願いいたします。  そして、この議会でも成功例と失敗例に学ぶということがあったかと思います。そこで多摩地域における先進事例の状況を教えてください。 297 ◯政策経営部長【藤崎秀明君】 多摩地域の他市の状況でございますが、現在、ネーミングライツを導入中または導入したことがある自治体は25市中12市となっております。実施している団体の傾向を見ますと、比較的規模の大きな市民ホールですとか体育館以外にも、駅前の広場等が対象となっておりまして、金額につきましては、年間数十万円程度から2,500万円程度とさまざまな結果となっております。 298 ◯14番【石井伸之君】 答弁をいただき、ありがとうございます。この点の最後に、民間企業での活動が経験豊富な副市長にお尋ねをいたします。ネーミングライツがある程度軌道に乗った際には、国立市職員が全ての業務を行うのではなくて、餅は餅屋というように営業の得意な民間企業に業務の大部分を委託して、国立市の職員の事務量を軽減するべきと考えます。午前中、大谷議員も同様の窓口の民間委託ということも触れていたように、こういった形での民間活用の促進、副市長はいかがお考えでしょうか。 299 ◯副市長【竹内光博君】 時間がないので原理的なところだけ話をしますけれども、基本的には公正性、フェアネスですね、公正であること、それから公平であること、これが確保できる限りにおいて、効率的な民間の活用ということを考えていきたい。これが基本原則だと思っています。これを原則にして個々のケースを検討していくということになろうかと思います。 300 ◯14番【石井伸之君】 ありがとうございます。ぜひ公正性、効率性、このあたり原則を踏まえた中で、今後とも努力のほうをお願いいたします。  そして、健康遊具の点なんですけれども、国立市として健康遊具採用の基準というものはあるのでしょうか。 301 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 現在、特に決まった基準というのは持っていない状況でございます。 302 ◯14番【石井伸之君】 基準がないということ、その点もまずは庁内で検討のほうをお願いいたします。そこで、私、新たな健康遊具の中で一番のお薦めは足つぼマッサージです。コンクリートの土間に玉石をちりばめて、それを踏む地味なものと感じますが、踏んだ人々の反応は千差万別です。平然と歩く人もいれば、片足を乗せた瞬間に激痛で一歩も歩けない人もおりますので、この反応を見るだけでも、何人かで一緒に行くと非常に楽しい、そういった効果も得られるというふうに聞いております。御存じのとおり、足裏には全身につながる60カ所のつぼが存在し、それを反射区と呼びます。立てばあなたの健康度がわかるとのキャッチフレーズで足つぼマッサージを健康遊具として設置していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 303 ◯生活環境部長【橋本祐幸君】 現在、2つが公園の中にもありますので、他の遊具とかバランスを考える中で検討していきたいと思います。 304 ◯14番【石井伸之君】 ぜひよろしくお願いいたします。  以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。 305 ◯議長【大和祥郎君】 これをもって、石井議員の一般質問を終わります。  以上をもって、一般質問は終了いたしました。  この際、遠藤直弘議員から発言を求められておりますので、これを許します。5番、遠藤議員。 306 ◯5番【遠藤直弘君】 貴重なお時間をいただき、まことにありがとうございます。発言の取り消しでございます。12月6日開催の本会議の一般質問における私の発言の中で小中学校の不登校について質問させていただきました。私の意図とは異なるように受け取られかねない発言がありました。その部分につきまして、取り消しをお願いするものでございます。お取り計らいをよろしくお願いいたします。 307 ◯議長【大和祥郎君】 この際、発言の取り消しについてお諮りいたします。遠藤議員からただいまの発言のように、去る12月6日の本会議における発言について一部取り消したい旨の申し出がありました。これを許可することに御異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。よって、発言の取り消しを許可することに決定いたしました。  なお、会議録からの削除につきましては、議長において後日速記録を調査の上措置いたしますので、御了承願います。    ────────────────── ◇ ────────────────── 308 ◯議長【大和祥郎君】 以上で、全日程を終了いたしました。なお、明11日から20日までは、委員会審査等のため休会とし、本会議は12月21日午前10時から開くことにいたします。  本日は、これをもって、散会といたします。                                     午後4時46分散会 Copyright © Kunitachi City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...