• "いじめ防止対策推進条例"(1/1)
ツイート シェア
  1. 小金井市議会 2021-03-08
    令和3年第1回定例会(第8号) 本文 開催日: 2021-03-08


    取得元: 小金井市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-14
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1        午前9時59分開議 ◯議長(五十嵐京子議員) おはようございます。ただいまから本日の会議を開きます。  会派代表者会議等を開催するため、しばらく休憩いたします。         午前10時休憩      ────────────        午前10時55分開議 2 ◯議長(五十嵐京子議員) 再開いたします。  休憩中に議会運営委員会を開催しておりますので、議会運営委員長の報告を求めます。     (12番小林正樹議員登壇) 3 ◯12番(小林正樹議員) 休憩中に議会運営委員会を開催いたしましたので、その結果についてご報告いたします。  議員提出議案として意見書8件、決議4件が提出されましたので、その取扱いについて協議いたしました。その結果、議員案第4号から議案第15号の計12件につきましては、本日の本会議に上程し、説明、質疑、委員会付託を省略し、即決することと決定いたしました。  以上で、議会運営委員会の報告を終了いたします。 4 ◯議長(五十嵐京子議員) 議会運営委員長の報告に対して質疑はありませんか。      (「なし」と呼ぶ者あり) 5 ◯議長(五十嵐京子議員) 質疑を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 6 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、質疑を終了し、議会運営委員長の報告を終了いたします。  お諮りいたします。議会運営委員長の報告どおり決定することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 7 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、議会運営委員長の報告どおり決定いたしました。
       ─────── ◇ ─────── 8 ◯議長(五十嵐京子議員) ここで、3月5日の本会議において保留といたしました日程第1から日程第52までの52件の保留を解き、順次議題とし、討論・採決を行います。  2陳情226号、市選挙管理委員会委員の選出方法の改善を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 9 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 10 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての議会運営委員長の報告は趣旨採択です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、趣旨採択することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 11 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は趣旨採択と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 12 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第229号、政務活動費を用いてのコピー代金の適正化を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 13 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 14 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての議会運営委員長の報告は採択です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、採択することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 15 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は採択することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 16 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第245号、議員定数に関する市民投票(議会発議)の実施を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 17 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 18 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は起立採決をいたします。  本件についての議会運営委員長の報告は不採択です。  お諮りいたします。本件は、採択することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 19 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。よって、本件は不採択と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 20 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第13号、小金井市国民健康保険税条例の一部を改正する条例。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 21 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 22 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての厚生文教委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 23 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 24 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第14号、小金井市スポーツ推進審議会条例。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 25 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 26 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  初めに、修正案についての起立採決をいたします。  お諮りいたします。修正案を可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 27 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。したがって、修正案は否決と決定いたしました。  次に、原案についての起立採決をいたします。  本件についての厚生文教委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 28 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。したがって、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 29 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第16号、小金井市義務教育就学児の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 30 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 31 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての厚生文教委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 32 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 33 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第18号、小金井市介護福祉条例の一部を改正する条例。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 34 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 35 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は、起立採決をいたします。  本件についての厚生文教委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。本件は、委員長報告どおり、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 36 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。よって、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 37 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第21号、小金井市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 38 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 39 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。
     本件は、起立採決をいたします。  本件についての厚生文教委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。本件は、委員長報告どおり、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 40 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。よって、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 41 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第22号、小金井市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 42 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 43 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は、起立採決をいたします。  本件についての厚生文教委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。本件は、委員長報告どおり、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 44 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。よって、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 45 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第23号、小金井市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 46 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 47 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は、起立採決をいたします。  本件についての厚生文教委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。本件は、委員長報告どおり、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 48 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。よって、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 49 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第24号、小金井市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 50 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 51 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は、起立採決をいたします。  本件についての厚生文教委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。本件は、委員長報告どおり、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 52 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。よって、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 53 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第17号、小金井市高齢者住宅条例及び小金井市市営住宅条例の一部を改正する条例。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 54 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 55 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての建設環境委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 56 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 57 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第19号、小金井市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例の一部を改正する条例。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 58 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 59 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての建設環境委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 60 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 61 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第184号、リサイクル事業所の再開を求める陳情書。  本件は討論を行います。  本件に賛成の者の発言を許可します。     (23番板倉真也議員登壇) 62 ◯23番(板倉真也議員) 日本共産党小金井市議団を代表いたしまして、本陳情書への賛成討論を行います。  この陳情書は、昨年8月末で閉鎖された常設のリサイクル事業所を市民が利用しやすい場所に確率するなど、あらゆる方策を早急に講ずることを求めるものであり、全面的に賛同できるものであります。  小金井市は、2006年の10月から、ごみ非常事態宣言を打ち出し、市民に対して排出ごみの抑制を強く求めてまいりました。この間、多摩地域の実態及び一部事務組合に、広域支援のご協力を得ながら、昨年4月から、浅川清流環境組合の本格稼働へと結び付いてまいりました。  そのことを一つの転機として、小金井市は、2021年度からごみ非常事態宣言に代わる新たなスローガンとして、「循環型都市『ごみゼロタウン小金井』~ごみを出さないライフスタイルへ~」を設定いたしました。  では、ごみゼロタウン小金井を推進するためには何が求められているでしょうか。小金井市も認めているように、3Rの推進であり、とりもなおさず、リデュース、廃棄物の発生抑制のさらなる推進であります。  中町3丁目で運営されてきたリサイクル事業所は、毎年多くの方々に利用され、再利用してもらうための市民から持ち込まれる量も一定数存在し、販売個数は毎年1万3,000点あまり、重さでいえば、毎年80トン前後に上ってまいりました。これほどの量の品物が再利用、再生利用されてきたからこそ、小金井市民の排出するごみの量は抑えられてきたのではないでしょうか。  小金井市は、リサイクル事業所を再開するのではなく、二枚橋焼却場跡地に建設中の清掃関連施設の中に若干のスペースを設けて、リサイクル品の展示を行い、市役所などでイベント販売するという考え方に立っております。しかし、これではとても小金井市自らがうたう3Rの推進や、リデュース、廃棄物の発生抑制の推進を推し進めるものとはなりません。  インターネットを活用した民間市場での売買や、民間のリサイクルショップへの持込みをと小金井市は述べますが、これらの民間市場は、いわゆる売れ筋のものでなければ扱わず、そのような市場では、売れることもままなりません。十分に使えるけれども、自分では使わなくなったものを気軽に持ち寄り、市民が気軽に立ち寄って買っていくことのできる常設型のリサイクル事業所の存在は、リデュース、廃棄物の発生抑制の推進に欠かせないものであります。  小金井市は、リサイクル事業所の役割は終わったと述べますが、これでは十分に再利用できる品物でも、粗大ごみもしくは廃棄物として扱われることになります。このことは、小金井市が昨年7月からスタートした一般廃棄物処理基本計画に掲げる3Rの推進、ごみ減量に反するものとなります。  リサイクル事業所は、役割は終わったどころか、小金井市の計画を推進するためには必要不可欠な存在であります。市議会は、2020年第3回定例会で、リサイクル事業所の存続を求める陳情書を採択し、あわせて、再開を求める決議を可決しております。今回の陳情書は、このことを踏まえて、リサイクル事業所の再開を求めるものであり、市民の当然の要求であります。  日本共産党小金井市議団は、小金井市に対して、常設型のリサイクル事業所を市民が利用しやすい場所に早期に確立することを強く求めるものであります。  よって、本陳情書に賛同いたします。 63 ◯議長(五十嵐京子議員) 以上で討論を終了いたします。  本件は、起立採決をいたします。  本件についての建設環境委員長の報告は、不採択です。  お諮りいたします。本件は、採択の上、市長に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 64 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。よって、本件は採択の上、市長に送付することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 65 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第234号、「余剰食品はゴミ?」フードドライブ所管部局名によって生じるやるせない気持ちの払しょくを求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 66 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 67 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての建設環境委員長の報告は採択です。
     お諮りいたします。委員長報告どおり、採択の上、市長に送付することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 68 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は採択の上、市長に送付することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 69 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳第235号、リサイクル事業所残置物がリユース品でなかったら何だったのかの回答を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 70 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 71 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は、起立採決をいたします。  本件についての建設環境委員長の報告は不採択です。  お諮りいたします。本件は、採択の上、市長に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 72 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。よって、本件は不採択と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 73 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第236号、温室効果ガス排出ゼロに対し市として考えていることならびに今後の取り組みについて聞く陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 74 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 75 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決をいたします。  本件についての建設環境委員長の報告は採択です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、採択の上、市長に送付することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 76 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は採択の上、市長に送付することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 77 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第237号、2050年温室効果ガス排出ゼロ目標が政策化したことによる小金井市のゴミゼロ推進にかかる具体的な取り組みを聞く陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 78 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 79 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決をいたします。  本件についての建設環境委員長の報告は趣旨採択です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、趣旨採択の上、市長に送付することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 80 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は趣旨採択の上、市長に送付することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 81 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第238号、温室効果ガス排出ゼロ目標においてオリックス資源循環株式会社を利用することへの見解を聞く陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 82 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 83 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての建設環境委員長の報告は趣旨採択です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、趣旨採択の上、市長に送付することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 84 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は趣旨採択の上、市長に送付することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 85 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第239号、小金井市の一人当たりゴミ処理費用が全国平均より異常に高い理由の解説と高止まりのままでこれを続けるのかの確認を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 86 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 87 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は、起立採決をいたします。  本件についての建設環境委員長の報告は不採択です。  お諮りいたします。本件は採択の上、市長に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 88 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。よって、本件は不採択と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 89 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第243号、市の指定収集ごみ袋への広告掲載で、歳入を確保することを求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 90 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 91 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての建設環境委員長の報告は採択です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、採択の上、市長に送付することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 92 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は採択の上、市長に送付することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 93 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第244号、東小金井駅北口駅前の区画整理事務所を早期撤去し、早期に駅前公園を整備すること等を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 94 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 95 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての建設環境委員長の報告は趣旨採択です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、趣旨採択の上、市長に送付することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 96 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は趣旨採択の上、市長に送付することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 97 ◯議長(五十嵐京子議員) 3陳情第4号、リサイクル事業所残置物をシルバーが廃棄処分した際にごみ発生抑制を指導する立場にある環境部が行った作業の開陳を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 98 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 99 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は、起立採決をいたします。  本件についての建設環境委員長の報告は不採択です。  お諮りいたします。本件は採択の上、市長に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。
           (賛成者起立) 100 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。よって、本件は不採択と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 101 ◯議長(五十嵐京子議員) 3陳情第5号、リデュース推進という市の方針への挑戦と見受けられるリサイクル事業所閉鎖後の物品廃棄について特別会員理事の見解を聞く陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 102 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 103 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は起立採決をいたします。  本件についての建設環境委員長の報告は不採択です。  お諮りいたします。本件は採択の上、市長に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 104 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。よって、本件は不採択と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 105 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第12号、小金井市職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 106 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 107 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての総務企画委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 108 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 109 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第15号、小金井市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 110 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 111 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての総務企画委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 112 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 113 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第182号、中期財政計画及び庁舎・福祉会館建設に係る財政計画につき市民説明会の開催を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 114 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 115 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての総務企画委員長の報告は採択です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、採択の上、市長に送付することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 116 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は採択の上、市長に送付することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 117 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第227号、前回市議会議員選挙における各候補の公費助成受給状況を明らかにすること等を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 118 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 119 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は起立採決をいたします。  本件についての総務企画委員長の報告は不採択です。  お諮りいたします。本件は採択の上、市長及び選挙管理委員会に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 120 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。よって、本件は不採択と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 121 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第249号、欠陥民主主義と評される日本の民主主義完全化のため駅出口における臨時投票所の設置を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 122 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 123 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての総務企画委員長の報告は趣旨採択です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、趣旨採択の上、市長及び選挙管理委員会に送付することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 124 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は趣旨採択の上、市長及び選挙管理委員会に送付することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 125 ◯議長(五十嵐京子議員) 3陳情第10号、コロナ禍における政治活動(選挙運動など)に関して一定の常識的対応を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 126 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 127 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決をいたします。  本件は起立採決をいたします。  本件についての総務企画委員長の報告は不採択です。  お諮りいたします。本件は採択の上、市長及び選挙管理委員会に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 128 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。よって、本件は不採択と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 129 ◯議長(五十嵐京子議員) 31陳情第6号、行財政改革のさらなる推進に向けて、事務事業評価シートの速やかな作成を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 130 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 131 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての行財政改革推進調査特別委員長の報告は採択です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、採択の上、市長に送付することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり)
    132 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は採択の上、市長に送付することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 133 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第241号、水がたまることがわかっている場所に対する当事者らの認識についての確認を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 134 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 135 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は起立採決をいたします。  本件についての庁舎及び福祉会館建設等調査特別委員長の報告は不採択です。  お諮りいたします。本件は採択の上、市長に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 136 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。よって、本件は不採択と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 137 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第246号、状況の変化により熟慮が求められる新庁舎建設計画において改選前議員の意図により不可逆的な状態を作らないことを求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 138 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 139 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は起立採決をいたします。  本件についての庁舎及び福祉会館建設等調査特別委員長の報告は不採択です。  お諮りいたします。本件は採択の上、市長に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 140 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。よって、本件は不採択と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 141 ◯議長(五十嵐京子議員) 2陳情第247号、有権者の18%程度にしか支持されない人物が全市民のお金を使うことに関して拙速な行動をしないことを求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 142 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 143 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は起立採決をいたします。  本件についての庁舎及び福祉会館建設等調査特別委員長の報告は不採択です。  お諮りいたします。本件は採択の上、市長に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 144 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。よって、本件は不採択と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 145 ◯議長(五十嵐京子議員) 3陳情第3号、コロナによる税収減不可避状態にある市が市民に50億円もの借金をさせることを正当であるとする論理的根拠の説明を求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 146 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 147 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は起立採決をいたします。  本件についての庁舎及び福祉会館建設等調査特別委員長の報告は採択です。  お諮りいたします。本件は委員長報告どおり、採択の上、市長に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 148 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。よって、本件は採択の上、市長に送付することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 149 ◯議長(五十嵐京子議員) 3陳情第8号、庁舎及び福祉会館の建設に関して、抜本的見直しを求める陳情書。  本件は討論を行います。  本件に賛成の者の発言を許可します。     (16番たゆ久貴議員登壇) 150 ◯16番(たゆ久貴議員) 3陳情第8号、庁舎及び福祉会館の建設に関して抜本的見直しを求める陳情書について、日本共産党小金井市議団を代表して、賛成の立場で討論します。  賛成の理由は、総事業費110億円にも及ぶ庁舎福祉会館建設は、新型コロナウイルス感染症の危機において、市財政は大変に厳しく、その上、さらなる市民生活支援が求められている状況であり、そのための事業費のコストダウンや広場の確保、免震構造など、庁舎福祉会館建設をより良いものにする必要があると考え、設計の見直しが必要だからです。  新型コロナウイルス感染症の市財政への影響は、昨年10月1日に市が示した財政計画の予測によれば、市税収の減少と地方消費税交付金の減収を合わせて、今後5年間で61億5,000万円の減収という予測です。  そのような中でも、110億円の庁舎福祉会館建設をコストダウンの検討もせずに今の計画のまま行うと、財政調整基金は、今年度末では43億円あるとしていたものが、5年後には7億6,000万よりもさらに減るとし、現時点での補正予算での取崩しを考慮すれば、マイナスになる計算にもなります。庁舎建設のための借金は53億円で、その返済は、利息が3億7,000万円かかり、56億7,000万円にもなります。税収が減るのに、貯金も使って、借金して、庁舎を急いで建てるという状況です。  庁舎・福祉会館の建設そのものは必要でありますけれども、コストダウンをしないことは、コロナ禍の市民生活支援を後回しにしていると言わざるをえません。  現在の財政計画は、新型コロナウイルスワクチン対応、学校の長寿命化やトイレの洋式化策、東小金井への市政センターの設置、一小、南小地域児童館建設などの支出が反映されていなく、不十分であり、同時に、それらの市民にとって今後必要で、要望のある事業が後回しにされることがあってはなりません。  また、現在では、必要な浸水対策が行われていないことが明らかになり、その対応に迫られています。一番初めは、令和元年6月には、新しい浸水予想区域図が東京都から市に示され、1.0メートルの浸水地域が建設予定地にあることを知り得ていたのに、対応が必要との認識に至らなかったことや、庁内各課の連携が適切に行われず、そのまま基本設計と実施設計などが進み、令和2年8月の市のハザードマップ改定時にようやく対応が必要だと気づき、そこから5か月の検討期間を経て、現在、追加の設計を行わざるを得ない状況にあります。  結果、スケジュールはさらに7か月延び、建設費で1億2,000万円、設計委託料で1,400万円の追加費用も必要となりました。市の責任は大変重大だと言わざるを得ません。同時に、設計業者やCMも設計を進める各段階で気づき得なかったのか、善管注意義務を果たせていたのかどうか、責任の有無の解明も必要であります。防災庁舎と位置付けているのに、一部の浸水を認める内容も問題です。  広場に関して、現設計案では、北側にある駐車場となっている場所を広場と呼んでいる状況です。これでは、小さい子どもたちや市民が安心して使えません。陽の当たる南側に車が通ることのない安心な、十分な広さの広場が必要です。  免震構造についても、福祉会館は、高齢者や障がい者、小さい子どもなど、身体の不自由な方や弱い方が多く利用する場所であり、大地震が来ても揺れないで、中にいる人が安心でいられる免震構造が必要です。市長が設計の見直しの決断をするべきであります。多くの市民が求めています。  この陳情は、署名が614筆も集まり、以前に市議会に提出された同内容の陳情は451筆も集まっていて、合わせて1,065筆も集まっています。基本設計策定時に行われたパブコメには150人、約400件もの意見が寄せられ、コストダウン、広場の確保、免震構造を求める声が数多くありました。障害者団体からも要望書が出されています。  陳情の提出者である、庁舎と福祉会館の建設を考える会は、建築の専門家の知見も借りて、これらの要望を実現する具体的な方法を提案しています。一市民だけの案ではなく、数多くの市民の要望です。そして、急に現れたわけでもなく、ずっと前からパブコメや市民説明会などでも寄せられていた要望です。これまで市長がパブコメに寄せられていた意見を検討してこなかったことは大変に問題です。  そして、コロナ禍で市財政の状況が厳しくなっている状況が変わっている今こそ、一旦立ち止まり、再検討を行うべきです。  議会は、令和2年6月に決議を可決していて、5項目ありまして、そのうちで、市の限りある財源は、新型コロナウイルス感染症対策及び市民や事業者の支援を最優先にすること、抜本的なコストダウンが必要と判断される場合は、これまでの基礎的与条件の見直しを含め、あらゆる可能性を検討することということを賛成多数で可決しています。  現計画でこのまま庁舎建設を進めることは、議会意思にも反します。全国のあらゆる自治体で、庁舎建設や大型の公共事業を立ち止まったり、コストダウンの見直しをしていたりしまして、小金井市も当然行うべきことです。  新型コロナウイルス感染症の影響で、市民生活が大変な状況で、さらなる支援が最優先で求められているにもかかわらず、110億円の庁舎建設をコストダウンの見直しなどの検討もせずに進むことは、市民の理解は得られません。  よって、以上、賛成する理由を申し上げ、賛成討論を終わります。(拍手) 151 ◯議長(五十嵐京子議員) 以上で討論を終了いたします。  本件は起立採決をいたします。  本件についての庁舎及び福祉会館建設等調査特別委員長の報告は不採択です。  お諮りいたします。本件は採択の上、市長に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 152 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。よって、本件は不採択と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 153 ◯議長(五十嵐京子議員) 3陳情第9号、【庁舎等建設】大幅コストダウンの市民案と、ムダな経費がかかる市長案の比較検討を行うことを求める陳情書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 154 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 155 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は、起立採決をいたします。  本件についての庁舎及び福祉会館建設等調査特別委員長の報告は不採択です。  お諮りいたします。本件は採択の上、市長に送付することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 156 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。よって、本件は不採択と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 157 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第2号、令和2年度小金井市一般会計補正予算(第12回)。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 158 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり)
    159 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての予算特別委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 160 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 161 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第3号、令和2年度小金井市国民健康保険特別会計補正予算(第3回)。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 162 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 163 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての予算特別委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 164 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 165 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第4号、令和2年度小金井市介護保険特別会計補正予算(第2回)。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 166 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 167 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての予算特別委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 168 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 169 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第5号、令和2年度小金井市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2回)。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 170 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 171 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての予算特別委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 172 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 173 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第6号、令和2年度小金井市下水道事業会計補正予算(第1回)。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 174 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 175 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての予算特別委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 176 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 177 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第7号、令和3年度小金井市一般会計予算。  はじめに、23番、板倉真也議員ほか2人から提出されました議案第7号、令和3年度小金井市一般会計予算に対する組替え動議についてお諮りいたします。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 178 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 179 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認めます。したがって、討論を終了いたします。  これより採決いたします。  お諮りいたします。本動議に賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 180 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立少数。したがって、板倉真也議員ほか2人から提出されました組替え動議は否決と決定いたしました。  原案について討論を行います。  はじめに、本件に反対の者の発言を許可します。     (24番水上洋志議員登壇) 181 ◯24番(水上洋志議員) 日本共産党小金井市議団を代表して、議案第7号、小金井市一般会計予算に反対し、私たち市議団が提出した予算組替え動議に賛成の立場で討論を行います。  新年度の一般会計予算は、民生費の増額などで、総額453億5,000万円と、前年比18億2,000万の増で、当初予算としては最大規模となりました。市税収入を5億円減と見込み、財政調整基金から15億円取り崩すという厳しい財政運営となります。  私たちが条例提案で実現した義務教育就学児の医療費助成の所得制限撤廃を小学校6年生まで拡大する予算など、必要なものもあります。しかし、財政状況の中、新型コロナウイルスから市民の命と暮らし、営業を守るために、さらに取組を強化する必要があることから、以下の点で反対いたします。  反対の理由の第1は、新型コロナウイルスで市民生活が大変となる中、市民の暮らし支援がさらに求められ、その点で不十分だからです。国民健康保険税を新年度は値上げしないことは、私たちも繰り返し要求してきたことであり、よかったと思います。しかし、三多摩一高いという現状から、引下げが必要です。加入者1人年5,000円の引下げと多子世帯軽減の実現を求めます。  また、就学援助の基準を以前の生活保護基準の1.8倍に戻すことが必要です。  また、有料化された大腸がん検診と子宮がん検診を無料にすべきです。大腸がん検診などは、受診率が後退する事態です。コロナ禍の中で、市民の健康増進を一層図るために、誰もが受けやすくすることが求められます。  奨学金制度の拡充、高齢者へのエアコン設置費助成事業などの実施を求めます。  第2に、新型コロナウイルスワクチン頼みではなく、PCR検査などの拡充で、市民の命を守る施策の充実が必要だからです。  ワクチン接種は、安全性を確認し、希望する市民が受けられるよう、万全の体制を構築することが必要です。しかし、ワクチンの供給がいつ、どれだけ来るのかは、いまだ不透明なままです。そして、効果の検証に一定期間がかかること、新型コロナウイルスの変異株が広がりつつあることなどを考えると、感染者が減ってきた今こそ、検査を拡充して、感染を抑え込む積極的な戦略が必要です。様々な専門家が提言するように、無症状の陽性者を早く見つけ、隔離、保護する体制を構築すること、医療機関、高齢者施設などでの定期的な社会的検査の実施など、国や東京都に要望するとともに、小金井市でもできるだけの努力をすることを求めます。とりわけ、我が党が求めてきた、昨年12月に設置された発熱外来センターの事業の継続を求めます。  また、武蔵野市が行っているように、独自にPCR検査などを実施している医療機関に助成し、ホームページで公開するなどの取組を早急に実施することを求めます。  第3に、市民犠牲の行財政改革ではなく、市民の暮らしを第一に支援する市政の実現が必要だからです。  市長は施政方針の中で、財政は非常に厳しくなる見込みとして、市税収納率の維持向上、学校給食調理及び図書館、公民館の委託、公立保育園の民営化に取り組むとしています。財政難を市民に負担を負わせ、市民サービスを後退させる委託化など、今までどおりの市民犠牲の行財政改革で乗り切ろうというのでしょうか。一般質問でも紹介しましたが、新型コロナウイルスで税金を滞納して、市役所に相談に行ったら、なけなしの貯金を差し押さえられた、血も涙もないという方もいます。市民生活に心を寄せる支援の強化を求めます。今こそ生活再建型の支援の強化が必要です。  公立保育園の民営化は、二度にわたり、スケジュールどおりに進められない事態です。保護者の理解が得られておらず、民営化で保育の質は守れません。民営化計画の中止と白紙撤回を求めます。  第4に、市民生活を支援する財源を生み出すために、110億円もの新庁舎及び(仮称)新福祉会館建設のコストダウンこそ必要だからです。  庁舎建設は、私たちも必要だと考えています。しかし、現計画を前提にしたまま実施設計を進めることは、認めるわけにはいきません。市長は、昨年10月の全員協議会で、新庁舎等の建設は、建設関連経費の財政的な計画を明確に示すことで、現実的な事業となり得ると述べ、財政的裏付けを見極めるプロセスとして、令和3年度の当初予算編成や、工事についての関連予算上程を想定する時期としていました。新年度予算に当たっても、いまだ現実的な事業となり得ていない状況で、現計画のまま実施設計を進めていいのでしょうか。小金井市の最大の事業である110億円のコストダウンを図る方策を検討すべきです。  専門家の市民が示した対案は、建設費で16億円減、3,000メートルの広場を南側に設置、免震構造で統一、工期も短縮できるという内容です。少なくとも、この案と現計画と比較考量を行い、あらゆる可能性を検討して、思い切ったコストダウンを求めます。  第5に、公共施設マネジメントについて、全体の公共施設をどうするのか、全くその方向性が見えないからです。  新年度は総合管理計画を策定するとしていますが、学校長寿命化計画との整合性や、図書館などの必要とされる施設をどうするのか。庁舎建設に伴う跡地利用、東小金井駅北口まちづくり事業用地の検討など、今後、いつ、何をどのように検討するのかが不明です。本部長である市長の責任が問われます。  最後に、市長の政治姿勢について問題があります。都市計画マスタープランの道路整備に関する問題で、市長は、都市計画道路3・4・1号線、都市計画道路3・4・11号線について、市民が望まない道路はつくらせないとの自らの公約、その後も、事業化には賛同できないなどと表明してきた自身の発言、考え、公約と、市の計画は20年先のものだから反映しなくても当然などと答えました。全くの責任逃れと言わざるを得ません。市長の公約を信じて支援した市民を裏切るものです。  庁舎建設も市長の公約で、この事業は見直しも一切行わず、とにかく何としても進めるというのは全く理解できません。都市計画マスタープランにおける都市計画道路の記述に、都市計画道路3・4・1号線と都市計画道路3・4・11号線は整備しないことを明記すべきです。  以上を述べて、反対討論を終わります。 182 ◯議長(五十嵐京子議員) 次に、本件に賛成の者の発言を許可します。     (20番宮下 誠議員登壇) 183 ◯20番(宮下 誠議員) 新年度予算へ向けた小金井市の取組を概括しつつ、小金井市議会公明党を代表して、議案第7号、小金井市令和3年度一般会計予算に対し、賛成討論を行います。  まず、この予算案が議会へ提出される1週間前、政府は、新型コロナウイルス感染症対策として、1月7日から、1か月間の緊急事態宣言を発出しましたが、その後、緊急事態宣言の期間はひと月延長された上、感染者数が下げ止まる傾向が見られることから、本日現在、3月21日まで更に2週間延長する方針を発表しています。この間、緊急事態宣言の中にあって、対策の徹底にご協力をいただいている市民、事業者の皆様、そして、最前線で感染症と闘っていただいている医療従事者の皆様や職員の皆様に、改めて深く感謝を申し上げます。  昨年12月の定例会の中で、私自身、一日当たりの市内の感染者数が急激に増加している点を指摘し、小金井市では感染拡大に入っていると警告を発したにもかかわらず、ワクチン接種へ向けた体制整備がなかなか進まず、西岡市長の危機感の薄さが浮き彫りになりました。ワクチン接種へ向けた体制は、1月20日の人事発令で、課長1人を含む6人のチームが組まれたことが初めて明らかになりましたが、今回のワクチン接種が、人口12万規模の自治体として、16歳以上の希望する全ての市民へ接種を行うという未曽有の大事業であることを思えば、今定例会の冒頭、市長の取組姿勢の甘さを指摘せざるを得ませんでした。  過日の予算質疑にて、私の質問に対する答弁で、この特別チームが2名増員され、課長2人を含む8名体制へと増強されたことが報告されましたが、ここで小金井市民の命と健康を守るため、そして、今回のワクチン接種を成功させるために、西岡市長に対して、新型コロナウイルスバージョンの新しいBCPの発動の検討も含めて、さらなる体制強化を求めておきます。  議案第7号、令和3年度一般会計予算では、新型コロナウイルス対策として、予算規模4億3,600万円、充当額3億円強、項目数では150項目以上にわたる関連経費が計上されており、一定の評価をするものです。中でも、ワクチン接種事業事務委託料などで、総額で1億5,000万円を超える経費は、緊急性が非常に高く、市民の命を守るという意味で、極めて重要な予算といえます。医師会を始めとする医療関係者の皆様としっかり連携をとって、この接種事業に取り組んでいただきたいと切に求めるものです。  議案第7号、そして、議案第27号と議案第28号においては、我が会派が提案した多くの項目が含まれています。例えば、やむを得ない休業等によって収入を得る機会が減少した生活困窮者に対し、家賃補助を行う住居確保給付金、災害時には避難所になる学校体育館のトイレを含め、小中学校において当初の計画を3年前倒しし、洋式化トイレを100基増やすこと、本年7月までに全中学校の体育館にエアコンを整備すること、義務教育就学児医療費助成について、小学校4年生から6年生についても保護者の所得制限を撤廃すること、4月1日から施行されるいじめ防止対策推進条例に基づく対策、保育園の待機児童解消へ向け、420人の定員増を行うこと、自宅待機を余儀なくされた新型コロナウイルス陽性患者や濃厚接触者に対し、パルスオキシメーターの貸与や日用品の提供を行うこと、新型コロナウイルスワクチン接種の各種関連の事業、1歳6か月児及び3歳児の個別健診検査、PCR検査に関連する諸経費、出産・子育て応援事業の経費等々、我が会派の推進してきた各種政策の関連経費が数多く計上されており、評価するものであります。  最後に、新型コロナウイルス感染症との闘いの渦中にある今、市長に対し、国連で採択された目標に基づく、誰ひとり取り残さないというスローガンに込められた精神を政策の根幹に据えて、市政運営に当たっていただくよう要望します。  そして、アフターコロナ、コロナ禍を乗り越えた先には、単に元どおりの日常生活を取り戻すといった消極的な目標ではなく、例えば、教育や行政の分野で、従来よりはるかに高度なデジタル化を目指すことや、クラウドファンディングなどの取組をさらに進め、ともに手を携えて、試練に立ち向かうための環境整備、ソーシャルキャピタルの水準を高めることなど、より価値の高い目標を掲げて挑戦していただきたいと要望し、討論を終わります。
    184 ◯議長(五十嵐京子議員) 次に、本件に賛成の者の発言を許可します。     (5番沖浦あつし議員登壇) 185 ◯5番(沖浦あつし議員) 議案第7号、令和3年度小金井市一般会計予算に、会派みらいのこがねいは、賛成の立場で討論する。  前年比約18億円増、当初予算ベースで過去最高の総額453億5,000万円の本年度予算は、コロナ禍の現状においても、市としてやらなければならないことを最優先にした、市民の命と暮らしを守るための予算と言えよう。  特に新年度は、新型コロナウイルスのワクチン接種が本市でも始まり、接種場所など、市民の関心が多く寄せられている。1年がかりとも予測される大事業であるが、かかりつけ医や近くの診療所にて接種を受けられる体制や、安心、確かな予約の仕組みなど、市民の不安を少しでも解消できるよう努めていただきたい。  また、学校長寿命化計画、公共施設及び社会教育関係施設個別計画を基に、新年度には、公共施設等総合管理計画の改定が行われる。公共施設の老朽化更新問題に関しては、今後30年間にわたる大きな計画であり、学校や図書館、公民館など、市民利用の多い施設に関する、この大きなステップに進むためには、なおさら庁舎問題だけで立ち止まるべきではない。新庁舎・(仮称)新福祉会館建設は、新年度、施工業者選考を行っていく、いよいよ建設工事着手への年である。進行中の実施設計作業、現行計画を支持し、着実かつ迅速に成し遂げることを本市執行部に求め、令和3年度一般会計予算の賛成討論といたします。  以上。 186 ◯議長(五十嵐京子議員) 次に、本件に賛成の者の発言を許可します。      (6番白井 亨議員登壇) 187 ◯6番(白井 亨議員) 小金井をおもしろくする会を代表して、議案第7号、令和3年度小金井市一般会計予算に対し、賛成の立場から討論いたします。  令和3年度の一般会計予算は、過去最大額となりました。新型コロナウイルス対策経費もありますが、大きな要因は、清掃関連施設整備と民生費が右肩上がりであることです。  これまで課題であった学校トイレ洋便器率向上に加速度を上げて取り組むなど、意欲的な面も見られ、その他、小金井市民の暮らしを向上させるためにも、重要な予算が多数組まれていることから、賛成するものであります。  細かい事業について言いたいことはたくさんありますが、以下の3点に絞って、強く要望を申し上げておきたいと思います。  まずは、歳入についてです。私の方から、たばこ税とふるさと納税の影響額について取り上げ、行政からすれば、これまでの常識で考えるとちゅうちょする提案だったかもしれません。  ただ、最大限できることを実行していただけない中で、お金がないと言われても、説得力がありません。ぜひ、できることには取り組んでいただきたい。  昨年の討論でも、「チーズはどこへ消えた?」の話を引き合いに出させていただきました。市民税が当たり前のように入ってくることに甘んじている意識の改革が必要であり、自治体として稼ぐという視点と、ふるさと納税、市たばこ税のように、つじつまの合わない制度については、市長の自らの発信により、その不整合性と制度改革を訴えるアクションをとり、歳入確保にもっと必死になって力を入れていただくことを期待したいということでした。  昨年から、これらについて、あまり具体的な動きがないことに対して、私は静かに立腹しております。あまり直視したくない事実かもしれませんが、ゼロ歳人口が推計に反して減っています。3月1日現在の最新の統計では918人、子育て支援事業計画、いわゆるのびゆくこどもプラン小金井の児童推計では1,109人であることと比較すると、18%のギャップが起こっております。およそ2割です。  新型コロナウイルスの影響はこれからです。もっと減るかもしれません。もしかしたら、推計から大きく状況が変わり、何もしないでも子どもが増えていく時代は終わりを迎えたのかもしれません。要するに、既にチーズは減り始めているかもしれないということです。  また、先ほど稼ぐと言いましたが、これは総括質疑で市長に投げかけました。少し中長期的に、今後、稼ぐための種を明確にして取り組んでもらいたい、それは魅力のあるまちづくりです。人をどう呼び込むか、小金井に来たい、住みたいという動機をいかにつくるかということであります。  2点目は、公共施設マネジメントについてです。次年度、公共施設総合管理計画を改定するとされていますが、まずは小・中学校の建て替え、長寿命化への取組がスタートします。しかし、公共施設砂漠地帯である梶野町区域である第三小学校の建て替え等の設計が1年後にはスタートするというのに、学区や教室、プールの在り方、放課後のスペース活用、そして、多機能複合化を含めた地域コミュニティの拠点に位置付けるなどの具体的な検討はこれからということです。とても間に合いません。これのどこが公共施設マネジメントなのでしょうか。  また、庁内を横断して、複合的な調整機能を発揮しなければならない中において、学校施設の更新の段取りを教育委員会の庶務課が担うには、荷が重過ぎます。公共施設マネジメント推進の責任者は、部会長である市長とおしゃっておりましたが、機能不全であることは明らかであり、早期に抜本的体制をつくり直すことを求めます。  3点目、予算審議で学校施設の光熱水費の予算の組み方について取り上げました。限られたバジェットでやりくりすることが求められることは理解しています。しかし、今回のことは、電気代が増える根拠があるのに、減る根拠がない中で、前年対比減額の予算は、単に現場へ厳しい状況を押し付けているだけです。学校で言うと、最後は子ども、保護者です。市民です。だからこそ、議員になって1年目から提案している事業評価をしっかり実施しないといけないのです。提出していただいたスクラップ・アンド・ビルドの資料を見ても、ろくに事業が見直されていないことが分かります。市役所そのものが変革しないといけません。時代に取り残された遺物としての小金井市役所と言われないように、今後も取り組んでいただきたいです。  これらの予算の執行状況をチェックできるように、また、この場に戻ってこられるよう取り組みたいと思います。4年間、ありがとうございました。  以上、賛成討論を終わります。 188 ◯議長(五十嵐京子議員) 次に、本件に賛成の者の発言を許可します。     (14番田頭祐子議員登壇) 189 ◯14番(田頭祐子議員) 議案第7号、令和3年度小金井市一般会計当初予算に対し、生活者ネットワークの賛成討論を行います。  コロナ禍における当初予算は、市税収入がおよそ5億7,400万円の減と見込まれる中で、繰入金は10億9,200万円の増、国、都の支出金は6億9,900万円増やすなど、総額453.5億円の過去最大規模の予算編成となりました。  厳しい財政状況で、命、暮らし、地域を守るために、市民サービスの基盤を守る取組を行ってきたと予算編成にはあります。  税収減の中でも、新型コロナウイルス対策では、市民や事業者の暮らしを守るための重要な予算が多く含まれ、担当課の努力も一定、伺いました。しかし、新年度は、庁舎・福祉会館、清掃関連施設建設を遅滞なく進め、学校施設の長寿命化計画など、公共施設マネジメントにも本格的に着手すべき段階の年であります。これらの事業を進めつつ、市民生活を守るための取組をさらに充実させるためには、歳入増への不断の努力と、コロナ禍における緊張感を持った大胆な事業見直しが今後必要と指摘した上で、当初予算においては総括的に評価し、賛成といたします。  まず、評価できる事業の中から、以下の5点について意見を述べます。  最初は、冒険遊び場事業委託費の増額です。この事業が委託されて6年が経ち、参加者は増えていることと、不登校の子どもの居場所の一つにもなっている実態を指摘し、プレーリーダーの増員の必要性を訴えてきました。  新年度は、新型コロナウイルス感染症対策を含む安全対策と居場所機能強化への対応として、サブリーダー1人分の人件費が増額されました。厳しい財政運営の中で、一般財源からの予算増額に対しては、所管課の熱意と努力を評価いたします。  子ども・子育て会議では、子どもの居場所の充実が重点課題となり、居場所部会によって議論されています。プレーパークは、子どもが自ら選んだ居場所であることを所管課は強く認識し、今後の居場所づくりの検討において、モデルケースとして生かすことと、この事業をさらに広げるためにも、研修費など、人材育成の予算化も期待いたします。  次に、地域学校協働活動推進事業において、地域コーディネーターと統括コーディネーターの配置とその予算化に対し、評価いたします。これまでも学校と地域の協働をつなぐには、役割と位置付けを明確にした、地域の顔が見える、市民によるスクールコーディネーターの必要性を訴えてきました。緑小学校をモデル校として、2020年度から実施していた、学校を核とした地域づくり事業ですが、本年度からは、新たに3校を追加し、各学校には地域コーディネーターが配置されます。さらに、これまで教育委員会指導主事が行っていた統括コーディネーターも市民に委嘱されます。便利な学校のお手伝い要員ではなく、学校や事業のことがよく分かり、地域の顔が見える住民が学校と子どもたちの応援団となることで、さらに学校と地域の協働が進み、大人も、子どもも、ともに信頼関係が増えること、大きくなることが期待されます。  今後の学校施設の建て替えや長寿命化計画の策定においても、ぜひこのような学校に関わる地域の方々の意見も聴取していただきたいと求めます。  次に、男女共同参画事業において、昨年10月に施行したパートナーシップ宣誓制度を受けて、性の多様性理解促進のための市民向け講座予算や女性職員のキャリア支援について、男性の監督職を対象とした研修を、女性職員の声から企画した取組を評価いたします。  また、職員研修では、自分の強み、役割等を再認識し、将来のありたい姿を描くことを支援するためのキャリアデザイン研修の実施も、職員のモチベーションを上げる効果が期待できます。  以前から指摘しておりましたが、長期基本構想などの市の計画策定をコンサルに委託するのではなく、職員自らファシリテートするならば、その財政効果と職員の人材育成効果は計り知れないものがあります。ポストコロナの時代だからこそ、具体的な目標設定を立て、多様な職員研修を組み立てることを求めます。  また、都市農地の保全支援プロジェクト補助金や新たな市民農園開設予算も、今後の農のあるまちづくりへの取組が広がることを期待いたします。  次に、予算に賛成するに当たり、改めて対応を求めたい取り組み、2点について、簡単に意見を述べます。  まず、都市計画マスタープランの策定においては、今回募集しているパブリックコメントで出された市民意見は十分に検討し、計画に反映することを求めます。特に市民の関心が多く、その影響も大きい都市計画道路の2路線の優先整備路線の記述については、載せるべきであります。  市民の望まない都市計画道路はつくらせないという市長の意思は、多数の市民の願いと一致していたからこそ、市民から市長として再選された事実を市長は決して忘れてはならないはずだと申し上げておきます。  次に、新庁舎建設です。長い時間と多数の市民参加、様々な紆余曲折を経て、実施設計に至っています。平時においては、市民に役立ち、親しまれる庁舎、災害時には、市民と暮らしを守る庁舎でなければなりません。新型コロナウイルスの影響も含め、コストダウンへのさらなる取組は必須でありますが、長い経過を経て、ここまで来た庁舎建設であります。リース庁舎の家賃負担が市の財政を長い間圧迫してきた事実からも、ここで後戻りはあり得ません。しかし、換気の重要性が指摘されているポストコロナにおいては、窓の開かない庁舎、福祉会館もあり得ません。今後も改善すべき点は、市民や議会にも速やかに情報提供し、まさに風通しよく議論、検討すべきです。  議会施設の在り方についてまとめた議会からの意見も、どこまで検討、反映されるのかなど、中間報告も含め、設計者との意見交換の場を求めます。  さて、先行きの不透明なポストコロナにおいては、生活困窮や孤立化を更に生み出すことが懸念されています。社会福祉協議会への委託事業で、今年度から、福祉総合相談窓口も開設されました。しかし、社会福祉協議会を含む公の相談窓口へは、敷居が高くて行きにくいという市民の声も届きます。相談や福祉的な窓口では、待つだけの支援ではなく、出向く支援や寄り添い型の伴走支援がとれる専門性と人員体制を求めます。そして、聞かれたことにしか答えない接遇ではなく、市民の困り事への想像力を高めた福祉的接遇へのより一層の改善を求め、更に市民に頼りにされる市役所となる期待を込めて、私の賛成討論といたします。 190 ◯議長(五十嵐京子議員) 次に、本件に賛成の者の発言を許可します。     (15番片山 薫議員登壇) 191 ◯15番(片山 薫議員) 議案第7号、2021年度小金井市一般会計予算に賛成の立場から討論を行います。  今回の当初予算について、全て賛成できるものではありませんが、見通しがつかない現在の新型コロナウイルス災害の中で、市民生活に市役所が非常に重要な役割を持つ時期になっています。そういった中で、特に厳しい状態にある市民に寄り添った行政運営を進めることを期待して、本予算に賛成したいと思っております。  簡単に、2点だけ指摘しておきます。  現在、策定されている各計画については、新型コロナウイルス災害の中では、本来は策定スケジュールの大幅な見直しを行うべきだったと考えます。市民参加が不十分なまま、大量のパブコメがかけられている現在の状況は、市民にとっても、行政にとっても、本来はいいことではないと考えます。これからの市政を形づくっていく各計画づくりは、市民も、職員も育てていく、住民自治を育む重要な過程です。一つ一つの計画にもっと多様な市民が参加し、大事につくり上げるべきだったと考えます。未来を形づくる全ての計画策定に、今の子どもたちの考えが反映されるようなつくり方をするべきだと考えます。  そして、これから接種が始まる新型コロナウイルスワクチンについて、一言申し上げておきたいと思います。  国内での治験が少なく、接種に不安を持っている方も多くいます。日本でもアナフィラキシー反応があったことが報告されました。接種については、強制ではないこと、接種をしないから、また、感染をしたからと差別を受けることなどが決してないように、慎重に対応すべきと訴え、討論を終わります。 192 ◯議長(五十嵐京子議員) 次に、本件に賛成の者の発言を許可します。     (8番坂井えつ子議員登壇) 193 ◯8番(坂井えつ子議員) 緑・つながる小金井として、議案第7号、2021年度、令和3年度一般会計予算に賛成の立場から討論を行います。  まず、新年度で評価できることを4点ピックアップします。担当のご尽力を評価し、さらなる尽力に期待します。  1点目、気候危機対策に対し、省エネチャレンジや環境教育事業、子ども環境ワークショップや児童遊園等のLED化など、取組が強化されています。後に述べますが、さらなる対策の強化を求めます。  2点目、性の多様性への理解促進講座や、市営住宅、高齢者住宅にパートナーシップ宣誓制度を利用した方などが入居申込みできるようにする条例改正など、多様な性の在り方を尊重する取組が進んでいます。引き続き、職員の休暇や手当の拡充、ファミリーシップ制度の導入など、性的少数者の方の暮らしにくさを解消する制度設計を求めます。  3点目、2018年施行から3年を迎える障害のある人もない人も共に学び共に生きる社会を目指す小金井市条例も、自立支援協議会に見直しの議論を投げかける旨の答弁が出ていました。課題の抽出に基づき、施策の充実を求めます。例えば、移動支援の拡充や、学校における福祉人権教育の充実、ともに学べる環境整備等に期待しています。  4点目、市役所の電力を再生可能エネルギー100%を実現したいということも示されています。実現と、他の公共施設への導入や、再エネに重きを置いた電力の調達に係る環境配慮方針にしていただくことを求めます。  次に、改善を求めたいことを3点ピックアップします。  1点目、気候危機対策のさらなる取組強化です。先ほど述べたとおり、担当のご尽力は評価していますが、このままでは環境教育をしている間に危機的な状況に達してしまいます。国連の気候変動枠組条約事務局は、パリ協定の目標達成に向けた各国の行動が順調に進んでいないため、2050年炭素ゼロを目指すなら、各国はすぐに削減目標上積みの革新的決定をする必要があると強調しています。小金井市では、第2次地球温暖化対策地域推進計画を策定中で、2030年度までに2013年度比26%の削減を目指しますとありますが、この目標設定のままでは禍根を残すので、上積みした目標設定を求めます。  気候危機の深刻さを受け、EUは、昨年12月に1990年比で少なくとも55%削減を、イギリス政府は1990年比で少なくとも68%削減を発表しています。地球の一部である小金井市から、気候危機に本気で取り組む姿勢をより強め、削減目標を1990年度比65%削減に設定し、さらなる取組の強化と気候非常事態宣言を求めます。  2点目、都市計画マスタープラン中間報告の都市計画道路の整備において、全ての路線が3点でまとめられていて、推進前提の記述となっています。はけや野川、地域コミュニティを守るために、都市計画マスタープランの本文に廃止を求めると記載すべきです。西岡市長は、東京都に、私、小金井市長が了解できない状況下での事業化は進めないよう求めますと要望書も提出しているので、なおさら明記すべきです。  3点目、市民意見の聴取と市長の意思決定について。都市計画道路については、多数の反対があるが、賛成意見もあるとして、市長が現状を踏まえた意思表明をしません。多様な意見を踏まえ、方向性を示すのが市長の役割です。明確に事業の廃止を求めることを要望します。  玉川上水の整備については、今ある緑を最大限保全しようとする市民と、桜を大切に思う市民がいます。市は、伐採についてご理解いただいているものと思うとしていますが、そうではありません。意見が分かれているにもかかわらず、双方の意見を公的に聞かないまま事業を押し進めるのではなく、整備の在り方について、協議できる附属機関の設置を強く求めます。対話を掲げる西岡市長の市政運営にも反するものです。  学校給食調理業務については、財源確保を第一とした委託は承服いたしかねます。新年度に委託する方向性が示されていますが、当初予算には計上されていませんでした。小金井市が学校給食の質や小金井らしさを守る体制、協議会を先行設置し、小金井市が果たすべき役割について議論をしていくことを求めます。  次に、2点ちょっとピックアップいたします。  1点目、新型コロナウイルス感染症は、変異株が確認されるなど、今後の感染拡大状況の予測が困難ですが、国や都の補助制度で漏れてしまう方への施策など、困っている人に寄り添う支援を求めます。  2点目、新庁舎・(仮称)新福祉会館建設について。浸水対策を講じる必要性を認識した2020年8月、防災マップの改定により、浸水対策の必要性を認識してから、対策を決定するまでにも時間を要しました。今後、庁内や他機関連携は、スピード感を持った対応をしていただけるよう求めます。  最後に、小金井市の1年間の予算の中には、賛成できるもの、改善を求めたいものなど、様々な経費が含まれています。単純に賛否で表し切れないものがありますので、緑・つながる小金井視点で、当初予算を点数化しました。本予算に賛成という立場をとった上で、0点から100点を付けていきます。  予算を提案する立場にはありませんので、100点が出ることはありません。という前提の下、付けた点数は25点です。  改善を求めたことについては尽力いただき、評価した取組はさらに強化していただくことを求め、討論を終わります。 194 ◯議長(五十嵐京子議員) 以上で討論を終了いたします。  これより起立採決をいたします。  本件についての予算特別委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。本件は、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 195 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。したがって、本件は原案可決と決定いたしました。  ここで、多分これから小一時間ぐらいはかかりますので、いろいろ予定がおありかと思いますが、昼食休憩を挟みたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  ここで昼食のため、おおむね1時間休憩いたします。        午後12時14分休憩      ────────────        午後1時15分開議 196 ◯議長(五十嵐京子議員) 再開いたします。  議案第8号、令和3年度小金井市国民健康保険特別会計予算。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 197 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 198 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は起立採決をいたします。  本件についての予算特別委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。本件は委員長報告どおり、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 199 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。よって、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ───────
    200 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第9号、令和3年度小金井市介護保健特別会計予算。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 201 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 202 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は起立採決を行います。  本件ついての予算特別委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。本件は委員長報告どおり、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 203 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。よって、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 204 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第10号、令和3年度小金井市後期高齢者医療特別会計予算。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 205 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 206 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件は起立採決いたします。  本件についての予算特別委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。本件は委員長報告どおり、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 207 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。よって、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 208 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第11号、令和3年度小金井市下水道事業会計予算。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 209 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 210 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  本件についての予算特別委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。委員長報告どおり、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 211 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 212 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第20号、令和3年度小金井市一般会計補正予算(第1回)。  本件は討論を行います。  初めに、本件に反対の者の発言を許可します。     (22番渡辺大三議員登壇) 213 ◯22番(渡辺大三議員) 議案第20号、令和3年度小金井市一般会計補正予算(第1回)に反対の立場から討論いたします。  まず、経緯を述べます。  1、令和元年6月25日、東京都は地域安全課に対して浸水予想区域図を改定した旨を通知し、地域安全課は6月27日に収受した。しかし、地域安全課は、改定があった旨を約3か月半もの長期間にわたって庁舎建設担当に情報提供しなかった。このため、7月から10月まで庁舎建設担当と基本設計業者は改定を踏まえた見直しを行わないまま基本設計業務を続行した。  2、10月15日、地域安全課と庁舎等建設担当が新庁舎等建設予定地は50センチメートルから1メートルの浸水予想とされた旨に関して情報を共有した。10月31日、庁舎建設等担当は、基本設計業者、コンストラクション・マネジメント業者に、新庁舎等建設予定地は50センチメートルから1メートルの浸水予想等された旨の情報を提供した。しかし、庁舎建設等担当も設計業者、コンストラクション・マネジメント業者も、50センチメートルから1メートルの浸水があった場合に新庁舎等が床上浸水するなどの影響は全く検証しないまま基本設計業務を続行し、完成させた。  3、令和2年3月、国土交通省が官庁施設の基本的性能基準を改定し、官庁施設の浸水性能を見直したが、庁舎建設等担当はそのことに伴う浸水対策に着手しなかった。4月、地域安全課が東京都の改定した浸水予想区域図を前提とした防災マップの作成を開始したが、庁舎建設等担当は浸水対策に着手しなかった。6月、西岡市長は、浸水対策を考慮しないまま実施設計を発注した。8月、小金井市の新防災マップが完成した。同月末、八王子市が東京都の浸水予想区域図の改定を踏まえて、浸水対策のための調査を始めた旨が新聞報道された。9月、庁舎建設等担当は、新防災マップの完成を受けて、浸水対策の必要性をやっと意識し始めた。  4、令和3年1月、西岡市長は、市議会に対して新庁舎等建設予定地の浸水対策として、敷地の一部について盛土を行う方針を説明した。2月、西岡市長は、盛土などの措置を講じることに伴う実施設計変更に要する経費を盛り込んだ令和3年度小金井市一般会計補正予算(第1回)を提出した。予算額約1,800万円には、地域安全課が庁舎建設等担当に浸水予想区域図の改定を知らせなかった期間に実施された基本設計業務のやり直しのための経費が含まれている。  これら一連の経緯に鑑みて、まず必要なことは、かくもずさんな設計についての市、設計業者、コンストラクション・マネジメント業者の責任を明らかにすることであり、今後、住民監査請求が提起されることになります。責任を明らかにしないまま、公金をつぎ込むことを容認することにならないのは、理路整然です。  また、本補正予算は、庁舎及び福祉会館の敷地の一部が豪雨の際に水没することを前提とした内容になっています。現在の本庁舎と第二庁舎は浸水しない敷地条件であることを考えると、防災庁舎が必要と言いながら、敷地水没庁舎をつくることは適切とは言えません。本当に大丈夫なのか、慎重な検討が必要です。  先ほど述べた経緯のとおり、長期間にわたって事案を放置してきたことを忘れたかのように、スケジュールへの影響を避けるとして、満足な検討もせず、敷地水没庁舎で構わないと拙速に結論付けており、全く理解できません。これを追認するような議会に何の存在意義があるのでしょうか。よって、反対するものです。 214 ◯議長(五十嵐京子議員) 次に、本件に賛成の者の発言を許可します。      (4番岸田正義議員登壇) 215 ◯4番(岸田正義議員) 議案第20号、令和3年度小金井市一般会計補正予算(第1回)に賛成の立場から討論を行います。  本補正予算は、小金井市防災マップの見直しに伴う豪雨浸水対策を行うために必要な補正予算であります。昨今の気候変動からも、災害対策の要である防災拠点施設である新庁舎・(仮称)新福祉会館が氾濫、浸水時に機能を果たせるよう、必要な対策を行うことを否定する議員はいないと考えます。  東京都の浸水予想区域図の変更をもって、設計事業者の予見可能性や善管注意義務を問う声もありますが、重要なことは、設計者がいつ知ったかではなく、発注者である市の政策意図に基づいて、いつ正式な設計変更を伴う契約内容の変更があったかであります。  設計事業者が課題管理シートにより水害対策についての情報を得ていたとしても、何を、どこまで対策するか、つまり、どのような設計変更を行うかは、発注者である市の判断であり、その方針が市から示されていない段階で、設計事業者にその責任を問うことは適切でないと考えます。だからこそ、市の方針である防災マップの改定を行った上で、市としても東京都との協議など、様々な角度から3つの対応方法の検討を行い、必要な設計変更を行う補正予算の提案に至っているものと理解しています。  その情報共有の在り方などの指摘はありますが、それをもって、市が損害を与えたとか、やり直しの予算であるとかの指摘は当たらないと考えます。  求められているのは、一日も早い庁舎問題の決着であり、実施設計を着実かつ早急に進め、これ以上問題を先延ばししないことであります。いわゆる市民案の検証を求める声や、コロナ禍を懸念して立ち止まれとの声もありますが、立ち止まって必要となる賃料は、第二庁舎や社会福祉協議会、シルバー人材センター合わせて年間2億6,000万円、これまでの28年間の賃料総額は70億円を超えています。厳しい財政状況だからこそ、一日も早く決着して、賃借庁舎を解消し、駅近くで大きな税収入が見込める本庁舎跡地などの利活用を進めることが必要ではないでしょうか。  だからこそ、市議会において、新庁舎と(仮称)新福祉会館建設に関し、市長案と市民案の比較検討を求める陳情書は、従来からL字型の配置であるC3案に反対していた日本共産党小金井市議団や、情報公開こがねいに加えて、基礎的条件の基となる申し入れを市長に行ったはずの自由民主党・信頼の小金井の3名を加えた賛成7に対し、反対15、退席1の反対多数で不採択となり、後戻りすることなく、新庁舎建設建設を進めよとの議会意思が示されたものと理解しています。  今回は、特段の事情変更に伴うスケジュールの延伸となりましたが、西岡市長には、今回指摘された課題等も踏まえて、これ以上の延伸は許されないと肝に銘じて、市民の負託に応えていただくよう強く要望して、賛成討論とします。 216 ◯議長(五十嵐京子議員) 次に、本件に賛成の者の発言を許可します。     (7番水谷たかこ議員登壇) 217 ◯7番(水谷たかこ議員) 小金井をおもしろくする会を代表して、議案第20号、令和3年度一般会計補正予算(第1回)に賛成の立場から討論いたします。  この予算は、東京都浸水予想区域図及び市防災マップの改定に伴い、必要な浸水対策等を講じるために、実施設計において設計見直しに必要とされる予算である。様々な条件変更により、浸水対策が必要になったことはやむを得ないものであるから、この補正予算には賛成する。  しかしながら、この予算が提出されるまでの過程で問題点があったと考えられるので、意見を述べさせていただく。  この間、報告された事実によれば、防災マップ作成の基になる東京都の浸水予想区域図が変更されたのは、令和元年6月である。これを基に防災マップの改定作業が行われ、防災マップが完成したのは、令和2年8月であった。この防災マップが完成してから初めて、その対応についての検討を始めたということである。いわゆる縦割りで、自分の仕事にしか目が行っていないから、気づかなかった面もあるのではないか。例えば、地域安全課であれば、浸水予想区域図が変更になった際に、市として大きな庁舎プロジェクトが動いていることから、情報提供するという発想がなかったこと。また、それ以外でも、市全域の大きな改定なのだから、令和元年6月もしくは詳細データが届いた同年9月段階で、全課に情報提供するというアクションが必要だったのではないか。  もう一つは、庁舎建設担当である。防災マップのハザードマップに基づいて設計をしているというなら、それが改定されることに対して、アンテナを高く反応できなかったことは、プロとして恥ずかしい。厳しい言い方をすれば、少しでも早く気づいていれば、基本設計や実施設計のやり方によっては、追加経費とスケジュールの延伸はここまで必要なかった可能性も否定できない。今回のことを踏まえ、庁内の意識変容の取組を検討するよう求めたい。  庁舎建設事業に関しては、今後、コストの課題が残り、このままの内容で予定どおり着工に踏み切るかどうかについては、財政運営の観点から、全体的なバランスも踏まえ、慎重な見極めが必要である。その判断に必要なことは、市に求めてきた。現時点においては、実施設計を終了することについて賛成する。  以上で討論を終わります。 218 ◯議長(五十嵐京子議員) 次に、本件に賛成の者の発言を許可します。     (13番斎藤康夫議員登壇) 219 ◯13番(斎藤康夫議員) 議案第20号、令和3年度小金井市一般会計補正予算(第1回)に賛成の立場で討論いたします。  本議案は、新庁舎・(仮称)新福祉会館を設計するに当たり、着手後に示された新浸水予想区域図及び新小金井市防災マップに対応するための単純な設計変更の予算であり、賛成いたします。  現基本設計は完成し、現実施設計の予算は既に可決し、成立し、業務も終盤となっております。この議案に反対するということは、この業務を継続させる、この業務といいますのは、現在の設計業務を進めるということであり、床上浸水する庁舎を容認することとなりますので、よく考えて表決してください。  なお、設計変更への市の意思決定が遅れたことは強く反省を求めます。加えて、(仮称)新福祉会館が耐震構造、新庁舎が免震構造、これを一部重ね合わせるという世界初の構造であり、私はこれに矛盾を感じております。また、1階ロビー床は、発災時、非常に危険な状況となるということを強く受け止めていただきたいと思っております。どちらかの耐震システムに統一するために、実施設計延長期間に見直すことを強く要望いたします。  以上。 220 ◯議長(五十嵐京子議員) 以上で討論を終了致します。  本件は起立採決をいたします。  本件についての予算特別委員長の報告は原案可決です。  お諮りいたします。本件は委員長報告どおり、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 221 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。よって、本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 222 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第25号、令和3年度小金井市国民健康保険特別会計補正予算(第1回)。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 223 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 224 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 225 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案のとおり可決することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 226 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第26号、新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 227 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり)
    228 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 229 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案のとおり可決することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 230 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第27号、令和2年度小金井市一般会計補正予算(第13回)。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 231 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 232 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 233 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案のとおり可決することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 234 ◯議長(五十嵐京子議員) 議案第28号、令和3年度小金井市一般会計補正予算(第2回)。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 235 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 236 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 237 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案のとおり可決することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 238 ◯議長(五十嵐京子議員) お諮りいたします。  お手元にご配布してありますとおり、追加日程第1から追加日程第12までの12件を日程に追加し、順次議題といたします。これにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 239 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、追加日程第1から追加日程第12までの12件を日程に追加し、順次議題とすることと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 240 ◯議長(五十嵐京子議員) 追加日程第1、議員案第4号、福島第一原発事故避難者への支援の強化・継続を求める意見書から追加日程第12、議員案第15号、新庁舎及び(仮称)新福祉会館建設についての財政的裏付けを早急に明らかにし、コストダウンの検討を求める決議までの以上12件を一括して議題とすることにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 241 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、追加日程第1から追加日程第12までの以上12件を一括して議題といたします。  お諮りいたします。  本12件は、説明、質疑、委員会付託を省略し、討論、採決を一時保留とすることにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 242 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本12件は、説明、質疑、委員会付託を省略し、討論、採決を一時保留することと決定いたしました。  議会運営委員会等を開催するため、しばらく休憩いたします。        午後1時33分休憩      ────────────        午後1時44分開議 243 ◯議長(五十嵐京子議員) 再開いたします。  ここで先ほど保留いたしました追加日程第1から追加日程第12までの12件の保留を解き、順次議題とし、討論、採決を行います。  議員案第4号、福島第一原発事故避難者への支援の強化・継続を求める意見書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 244 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 245 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり)     (「異議あり」と呼ぶ者あり) 246 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議がありますので、本件は起立採決をいたします。  お諮りいたします。  本件は、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 247 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 248 ◯議長(五十嵐京子議員) 議員案第5号、生活保護を必要な人が必要なときに受けられるよう制度の見直しを求める意見書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 249 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 250 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 251 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案のとおり可決することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 252 ◯議長(五十嵐京子議員) 議員案第6号、時限的に消費税の減税を求める意見書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 253 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 254 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり)     (「異議あり」と呼ぶ者あり) 255 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議がありますので、本件は起立採決をいたします。  お諮りいたします。本件は、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 256 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。本件は、原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 257 ◯議長(五十嵐京子議員) 議員案第7号、特別定額給付金の追加給付を求める意見書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 258 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 259 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 260 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案のとおり可決することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 261 ◯議長(五十嵐京子議員) 議員案第8号、地方自治体の歳入減少を補填する交付金を求める意見書。
     これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 262 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 263 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 264 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案のとおり可決することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 265 ◯議長(五十嵐京子議員) 議員案第9号、(仮称)文化芸術復興基金を創設し文化芸術の抜本的な支援を求める意見書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 266 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 267 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり)     (「異議あり」と呼ぶ者あり) 268 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議がありますので、本件は起立採決をいたします。  お諮りいたします。本件は、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 269 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 270 ◯議長(五十嵐京子議員) 議員案第10号、75歳以上の高齢者の医療費窓口負担2倍化を撤回することを求める意見書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 271 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 272 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり)     (「異議あり」と呼ぶ者あり) 273 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議がありますので、本件は起立採決をいたします。  お諮りいたします。本件は原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 274 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 275 ◯議長(五十嵐京子議員) 議員案第11号、東京都新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業の補助対象拡充を求める意見書。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 276 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 277 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 278 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案のとおり可決することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 279 ◯議長(五十嵐京子議員) 議員案第12号、新庁舎等建設予定地の浸水問題への一連の対応について西岡市長の責任を厳しく問う決議。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 280 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 281 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり)     (「異議あり」と呼ぶ者あり) 282 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議がありますので、本件は起立採決をいたします。  お諮りいたします。本件は、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 283 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 284 ◯議長(五十嵐京子議員) 議員案第13号、公共施設マネジメント推進のための体制構築に早急に取り組むことを求める決議。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 285 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 286 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 287 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、本件は原案のとおり可決することと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 288 ◯議長(五十嵐京子議員) 議員案第14号、西岡市長が市長選挙で約束したことを都市計画マスタープラン中間報告に反映させることを求める決議。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 289 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 290 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり)     (「異議あり」と呼ぶ者あり) 291 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議がありますので、本件は起立採決をいたします。  お諮りいたします。本件は、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 292 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 293 ◯議長(五十嵐京子議員) 議員案第15号、新庁舎及び(仮称)新福祉会館建設についての財政的裏付けを早急に明らかにし、コストダウンの検討を求める決議。  これから討論を行います。      (「なし」と呼ぶ者あり) 294 ◯議長(五十嵐京子議員) 本件に対する討論を終了することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 295 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、討論を終了いたします。  直ちに採決いたします。  お諮りいたします。本件について、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。
        (「異議なし」と呼ぶ者あり)     (「異議あり」と呼ぶ者あり) 296 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議がありますので、本件は起立採決をいたします。  お諮りいたします。本件は、原案のとおり可決することに賛成の皆さんの起立を求めます。        (賛成者起立) 297 ◯議長(五十嵐京子議員) 起立多数。本件は原案可決と決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 298 ◯議長(五十嵐京子議員) お諮りいたします。  お手元にご配布してありますとおり、追加日程第1及び追加日程第2の2件を日程に追加し、順次議題といたします。  これにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 299 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、追加日程第1及び追加日程第2の2件を日程に追加し、順次議題とすることと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 300 ◯議長(五十嵐京子議員) 追加日程第1、閉会中継続審査案件を議題といたします。  各常任委員会委員長、議会運営委員会委員長及び各特別委員会委員長から、委員会において審査・調査中の事件につき、会議規則第74条の規定により、閉会中継続審査案件一覧表のとおり申出がありました。  お諮りいたします。本件は、閉会中もなお審査することにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 301 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、閉会中継続審査案件一覧表のとおり、継続審査とすることと決定いたしました。    ─────── ◇ ─────── 302 ◯議長(五十嵐京子議員) 追加日程第2、議員の派遣についてを議題といたします。  お諮りいたします。地方自治法第100条第13項及び会議規則第120条の規定に基づき、閉会中に議員派遣を行う必要が生じた場合、その日時、場所、目的及び派遣議員名等については、議長にご一任いただくことにご異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 303 ◯議長(五十嵐京子議員) ご異議なしと認め、ただいま申し上げましたとおり行うことと決定いたしました。  以上で、今定例会に付議されました案件は全て終了いたしました。  これをもちまして会議を閉じ、令和3年第1回小金井市議会定例会を閉会いたします。        午後1時54分閉会 Copyright © Koganei City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...