• "宮上横山"(1/2)
ツイート シェア
  1. 町田市議会 2023-12-22
    令和 5年12月定例会(第4回)−12月22日-付録


    取得元: 町田市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-15
    令和 5年12月定例会(第4回)−12月22日-付録令和 5年12月定例会(第4回) 令和5年(2023年)第4回町田市議会定例会日程 ※11月22日(水)告示 議案配付 議会運営委員会 ※11月24日(金)正午 一般質問通告締切 ┌───┬───┬───┬────────────────────────────────┬─────────────┐ │月  │日  │曜日 │摘            要                  │備    考       │ ├───┼───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │11 │29 │水  │本会議(提案理由説明)・議会運営委員会             │請願・陳情受付締切    │ │   │   │   │                                │午後5時         │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │30 │木  │議案説明会・全員協議会・第17期議会改革調査特別委員会      │             │ ├───┼───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │12 │1  │金  │議案調査                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │2  │土  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │3  │日  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │4  │月  │本会議(一般質問)・議会運営委員会               │質疑通告締切       │
    │   │   │   │                                │午後零時50分       │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │5  │火  │本会議(一般質問)                       │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │6  │水  │本会議(一般質問)                       │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │7  │木  │本会議(一般質問)                       │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │8  │金  │本会議(一般質問)                       │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │9  │土  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │10 │日  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │11 │月  │本会議(質疑)・議会運営委員会・第17期議会改革調査特別委員会  │議員提出議案提出締切   │ │   │   │   │                                │午後零時50分       │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │12 │火  │文教社会常任委員会・建設常任委員会               │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │13 │水  │総務常任委員会健康福祉常任委員会               │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │14 │木  │常任委員会予備日                        │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │15 │金  │議事整理                            │委員会提出議案提出締切  │ │   │   │   │                                │午後零時50分       │ │   │   │   │                                │即決請願・委員会提出の  │ │   │   │   │                                │議員提出議案提出締切   │ │   │   │   │                                │午後零時50分       │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │16 │土  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │17 │日  │                                │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │18 │月  │議事整理                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │19 │火  │議事整理                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │20 │水  │議事整理                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │21 │木  │議事整理                            │             │ │   ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤ │   │22 │金  │本会議(表決)・議会運営委員会・健康福祉常任委員会       │             │ └───┴───┴───┴────────────────────────────────┴─────────────┘               令和5年(2023年)第4回町田市議会定例会議案一覧表 ●議員提出議案  ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐  │議案番号 │件          名                   │上程月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │22   │認知症との共生社会の実現を求める意見書            │12.22  │省  略 │12.22  │原案可決 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │23   │食品ロス削減への国民運動のさらなる推進を求める意見書     │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │24   │医療・介護・障害福祉分野における処遇改善等を求める意見書   │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │25   │パレスチナ自治区ガザ地区における即時かつ持続的な人道的休戦を │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │求める意見書                         │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │26   │企業・団体献金及び企業・団体による政治資金パーティー券購入 │〃    │〃    │〃    │否  決 │  │     │禁止を求める意見書                      │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │27   │オスプレイの即時飛行停止と配備撤回を求める意見書       │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │28   │「クリーンエネルギー自動車」および「ZEV車両」に対する補助 │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │制度に国内メーカー優遇の制度改定を求める意見書        │     │     │     │     │  └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ ●市長提出議案  ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐  │議案番号 │件          名                   │上程月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │109  │令和5年度(2023年度)町田市一般会計補正予算(第8号)     │11.29  │12.11  │12.22  │原案可決 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │110  │令和5年度(2023年度)町田市国民健康保険事業会計補正予算    │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │(第2号)                          │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │111  │令和5年度(2023年度)町田市介護保険事業会計補正予算(第2号) │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │112  │令和5年度(2023年度)町田市後期高齢者医療事業会計補正予算   │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │(第2号)                          │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │113  │公益的法人等への町田市職員の派遣に関する条例の一部を改正する │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │条例                             │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │114  │町田市個人番号及び特定個人情報の利用等に関する条例の一部を改 │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │正する条例                          │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │115  │町田市高齢者在宅サービスセンター条例の一部を改正する条例   │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │116  │町田市国民健康保険条例の一部を改正する条例          │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │117  │町田市子どもにやさしいまち条例                │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │118  │町田市空家等の発生の予防、適切な管理及び活用の促進に関する条 │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │例の一部を改正する条例                    │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │119  │町田市民病院使用条例の一部を改正する条例           │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │120  │東京都市公平委員会を共同設置する地方公共団体の数の増加及び東 │〃    │省  略 │11.29  │〃    │  │     │京都公平委員会共同設置規約の変更について          │     │     │     │     │
     ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │121  │町田市一般廃棄物指定収集袋購入(単価契約)          │〃    │〃    │11.29  │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │122  │忠生630号線(第二期)道路改良工事(その4)請負契約の変更 │〃    │12.11  │12.22  │〃    │  │     │契約                             │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │123  │相模原市道宮上横山(相模原都市計画道路3・4・6号 宮上横山 │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │線)及び町田市道堺957号線(町田都市計画道路3・4・41号 │     │     │     │     │  │     │ ニュータウン幹線)の橋の新設に伴う上部工事に関する協定の変 │     │     │     │     │  │     │更協定                            │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │124  │児童扶養手当返還金等に係る訴訟の提起について         │〃    │省  略 │11.29  │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │125  │成瀬中央あおぞら学童保育クラブ外7施設の指定管理者の指定につ │〃    │12.11  │12.22  │〃    │  │     │いて                             │     │     │     │     │  └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘  ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐  │議案番号 │件          名                   │上程月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │126  │藤の台ポケット組学童保育クラブの指定管理者の指定について   │11.29  │12.11  │12.22  │原案可決 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │127  │小山田学童保育クラブ外1施設の指定管理者の指定について    │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │128  │相原中央公園外24施設の指定管理者の指定について       │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │129  │香山緑地外9施設の指定管理者の指定について          │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │130  │野津田公園外11施設の指定管理者の指定について        │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │131  │町田中央公園外4施設の指定管理者の指定について        │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │132  │忠生公園外739施設の指定管理者の指定について        │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │133  │町田市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例   │12.11  │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │134  │町田市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例       │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │135  │町田市一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する条例の一 │〃    │〃    │〃    │〃    │  │     │部を改正する条例                       │     │     │     │     │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │136  │令和5年度(2023年度)町田市一般会計補正予算(第9号)     │12.22  │12.22  │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │137  │人権擁護委員候補者の推薦につき同意方について         │〃    │省  略 │〃    │同  意 │  └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ ●請   願  ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐  │請願番号 │件          名                   │受理月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │15   │加齢性難聴者の補聴器購入の助成を求める請願          │8.29  │9.8  │12.22  │不採択  │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │16   │町田市議会政務活動費の使途の透明性の確保に関する請願     │11.27  │12.11  │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │17   │小山田地域の小・中学校の存続を求める請願           │11.29  │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │18   │鶴川第二・三・四小学校統廃合計画の変更と延期を求める請願   │〃    │〃    │〃    │〃    │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │19   │野津田公園の湿生植物園についての請願             │〃    │〃    │〃    │〃    │  └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ ●陳   情  ┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐  │陳情番号 │件          名                   │受理月日 │付託月日 │議決月日 │結  果 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │3    │ワクチン接種券の送付の廃止とインフォームドコンセントの徹底に │10.5  │−    │−    │健康福祉 │  │     │関する陳情                          │     │     │     │常任委員会│  │     │                               │     │     │     │参考送付 │  ├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤  │4    │年金制度における外国人への脱退一時金の是正を求める意見書の採 │11.28  │−    │−    │全議員  │  │     │択を求める陳情                        │     │     │     │参考送付 │  └─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘ 議員提出議案の内容                   認知症との共生社会の実現を求める意見書  認知症の高齢者が2025年には約700万人になると想定されている現実に対して、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう、認知症施策を総合的かつ計画的に推進するための、『共生社会の実現を推進するための認知症基本法』が先の国会で成立した。現在、政府において、認知症と向き合う「幸齢社会」実現会議において、認知症の本人及びその家族をはじめ、認知症に関わる様々な方々から幅広い意見を聴きながら、認知症基本法の施行に先立っての方針を取りまとめている。  今こそ、「認知症の人を含めた国民一人一人がその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会(=共生社会)の実現を推進すること」という目的に向かって、認知症施策を国と地方が一体となって進めていくときである。  私たちが目指す共生社会とは、誰もが認知症になる可能性がある中で、生活上の困難が生じた場合でも、重症化を予防しつつ持てる力を生かしながら、周囲や地域の理解と協力の下、本人が希望を持って地域の中で尊厳が守られ、自分らしく暮らし続けることができる社会である。よって政府に対して、下記のとおり、認知症との共生社会の実現に必要な予算措置も含め、行政の体制を一層強化させ、一刻も早い認知症との共生社会を、各地域で実現することを強く求める。                            記 1 認知症基本法の円滑な施行に総力を  2023年6月に成立した「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」の円滑な施行に向け、立法の趣旨を踏まえ、施行後に設置する「認知症施策推進本部」をはじめとする準備に万全を期すこと。特に、認知症の本人が、自身が認知症であることを隠すことなく、朗らかに日常を続けられるように、認知症に対する偏見や差別を解消するため、古い常識の殻を破り、基本的人権に根差した希望のある新しい認知症観の確立のために、省庁横断的かつ総合的な取組の推進に総力を挙げること。 1 地方自治体への支援の強化  地方自治体における都道府県認知症施策推進計画・市町村認知症施策推進計画の策定において、今までの延長ではなく、共生社会の実現に向けた統合的かつ連続的な計画の策定を可能にする専門人材の派遣など、適切な支援を行うこと。また、各自治体が主体的に実効性の高い施策を自在に展開するために、自由度の高い事業展開と予算措置の在り方を検討すること。 1 地方自治体の組織体制の強化  地域住民に対する法の理念等の普及啓発、安心・安全な地域づくりの推進等、共生社会の実現を推進する取組を、部門間の縦割りをなくして総合的かつ継続的に推進すること。また、各自治体の施策を適切かつ的確に展開するために、認知症の本人が企画から評価まで参画できる体制の整備を検討すること。 1 認知症の人の働きたいというニーズを叶える労働環境の整備  認知症の人の働きたいというニーズを叶える環境整備も重要である。若年性認知症の人、その他の認知症の方々の就労や社会参画を支える体制整備を進めるとともに、働きたい認知症の人の相談体制を充実し、認知症と診断されても、本人の状態に応じて、社会の一員として安心して生活できる事業者も含めた社会環境を整備すること。 1 認知症の方を抱える「ご家族」への支援体制の拡充  独居や高齢者のみ世帯が急増する中で、一つの事業所で相談から訪問介護、通所、ショートステイまで、一人一人の状態の変化に応じて継続的に対応できるオール・イン・ワンの介護保険サービスを24時間365日提供する小規模多機能型居宅介護サービス事業について、見守り体制の整備も含めて拡充すること。 1 身寄りのない方にも柔軟に寄り添い支える社会の構築  身寄りのない方を含め、認知症になったとしても、その状態に応じて、安全に安心して生活ができる社会環境の構築に向け、一人一人の意思を最大限に尊重し総体的かつ柔軟に寄り添い支える、成年後見制度や身元保証等の在り方について現状の課題を整理し検討を進めること。また、住まいに課題を抱える方々に対する総合的な相談対応、一貫した支援を行う実施体制を整備すること。 1 認知症に関する基本事項を繰り返し国民が学べる環境の整備  すべての国民が正しく認知症に向き合う社会環境を整えるために、認知症発症予防から人生の最終段階まで、認知症の容態に応じ、相談先や、いつ、どこで、どのような医療・介護サービス・地域支援を受けることができるのか(認知症ケアパス)、さらに認知症の人を支える周囲の人における意思決定支援の基本的考え方や姿勢、方法、驚かせない!急がせない!自尊心を傷つけない!など配慮すべき事柄等(認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン)を、繰り返し国民が学べる環境を整備すること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。        ───────────────────────────────────────────               食品ロス削減への国民運動のさらなる推進を求める意見書  食品ロス削減推進法が2019年10月1日に施行され、食品ロス削減に関する普及・啓発が進められてきた。一方で、農林水産省が公表した2021年度の食品ロス量は523万トンで、その内訳は事業系食品ロス量が279万トン、家庭系食品ロス量が244万トンとなっている。  現在、世界で約8億人が飢餓に直面していると言われている中で、国連世界食糧計画(国連WFP)では、飢餓で苦しむ人々のために、年間約480万トン(2022年実績)の食料支援を行っており、日本における食品ロスとして、まだ食べられるのに捨てられてしまう食料が、その1.1倍以上となっているのが現状である。  また食品ロスの削減は、気候変動対策としても大変に重要であり、廃棄における直接的に生じる環境影響だけでなく、その生産過程で投入される天然資源やエネルギーの浪費、製造・加工・流通・卸・小売の各段階でのエネルギー消費など、環境に及ぼす影響は決して少なくはない。  よって、政府に対して、食品ロス削減推進法に基づき、誰もが取り組める脱炭素アクションとして、食品ロス削減への国民運動のさらなる推進のために、下記の事項について特段の取組を求める。
                               記 1 事業者と一体となったエシカル消費の普及促進  賞味期限や消費期限が近いものから選ぶ「てまえどり」など、エシカル消費の普及啓発を一層進めるとともに、食品ロス削減を積極的に進める事業者の評価や支援の強化を図ること。また、地域や事業者の食品ロスの計測・公表等の体制を拡充し実効性を強化すること。 1 食品ロス削減に繋がる小分け包装等の拡大  食品ロスを防ぐための使用量や頻度に合わせた「小分け包装」や、食品自体の鮮度の保持や賞味期限等の延長につながる容器・包装の改善や工夫の促進、外食産業における「小分け提供」や「持ち帰り」など、「食べきり」を積極的に進めるための取組を一層強化すること。 1 在庫食品や未利用食品の寄付の普及拡大  食品ロス防止のため、子ども食堂・子ども宅食、フードバンク等へ、企業等からの在庫食品の寄付促進や、フードドライブ(未利用食品の寄付運動)等の利活用で、「もったいない」と「おすそわけ」の好循環をつくり、国民運動としての取組を一層強化すること。 1 コミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)の設置支援  事業系の食品ロス削減と子ども食堂等への支援を行うために、企業・商店などから提供された食料品等を、地域に設置された冷蔵庫や冷凍庫で保管し、随時必要とされる住民や団体等に提供するコミュニティフリッジ(公共冷蔵庫)の設置や運営等への支援制度を整備すること。 1 出荷や加工前に廃棄されている地域の食材の活用  食に関わる事業者と野菜等の生産者の連携を促し、色や形における規格外品や、食材の皮や芯や種など、出荷や加工前に廃棄されている地域の食材を、できる限り有効に活用する商品開発や消費の拡大などに取り組む地方自治体等の事業に対して積極的な支援を展開すること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。        ───────────────────────────────────────────              医療・介護・障害福祉分野における処遇改善等を求める意見書  介護事業所や障害福祉事業所では、人材の確保・定着が難しく、運営に支障をきたす事態が深刻になっている。また募集しても応募がなく、公的に定められた人員配置基準は何とか満たしたとしても、現場で必要としている職員数に満たない欠員状態が続く事業所が多いのが現状である。  厚生労働省の賃金構造基本統計調査(2022年)でも、福祉施設等の介護職員の超過勤務手当などを含む平均賃金は月額25万7,500円で、全産業平均の34万100円と比べて、8万円を超える格差がある。  今日、最低賃金の引き上げや大手企業を中心にベースアップ(基本給の引き上げ)などによって賃上げが進む中で、介護職員などへの対策は打たれておらず、賃金格差がさらに拡大している。  また、8月に出された人事院勧告は民間企業の賃上げを受けてプラス改定となり、私立保育園等の公定価格や児童養護施設の措置などは4月に遡って増額される一方で、介護報酬や障害福祉サービス等報酬には反映されない状況である。  介護や障害福祉を支える職員は、専門職として位置づけられているにも関わらず低賃金、人手不足による過酷な労働を強いられることが続けば職員の離職に歯止めがかからない状態に陥り、施設の運営も困難となり、必要な福祉サービスの提供ができなくなる恐れがある。  よって、政府に対して下記のとおり、介護職員等の賃金水準を確保するための制度改革と同時に、職員の人権を尊重し生活を保障する取組を迅速に推進することを強く求める。                            記 1 医療・介護・障害福祉分野の賃上げについて、経済対策での処遇改善支援事業を早期に実行すること。その上で、2024年度の診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬同時改定においては物価高騰・賃金上昇等を踏まえ処遇改善等を行うこと。 1 新型コロナウイルス感染による緊急時のサービス提供に必要な介護人材確保のため、手当の支給など、地域医療介護総合確保基金における「新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業」の活用を推進すること。 1 介護や障害福祉を支える職員は、専門職として位置づけられており、高齢化社会を支える必要不可欠な人材であることから、公営住宅の空き家の「地域対応活用」を促進すること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。        ───────────────────────────────────────────          パレスチナ自治区ガザ地区における即時かつ持続的な人道的休戦を求める意見書  イスラエルとパレスチナのイスラム組織ハマスの大規模衝突により、パレスチナ自治区ガザ地区において、人命が深刻な危機的状況にさらされるとともに、市街地に甚大な被害をもたらしている。  いかなる理由があろうともすべての紛争当事者は、国際人道法を厳守すべきである。国連のグテーレス事務総長は、ガザ地区における民間人を含めた攻撃を非難した上、「ガザで見られる明白な国際人道法違反を深く憂慮している」と発言している。  国連安全保障理事会で、2023年11月15日に人道目的の戦闘の休止などを求める決議を採択したにも関わらず、今なお悲惨な紛争が繰り返されている中、町田市議会は、この紛争に関わる全ての当事者及び日本政府をはじめとする国際社会に対し、次のとおり求める。 1 即時かつ持続的な人道的休戦及び人質を即時解放すること 1 国際法、国際人道法を遵守すること 1 人道的被害の抑制、人道支援物資の供給を通じた人道状況を改善すること  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。        ───────────────────────────────────────         企業・団体献金及び企業・団体による政治資金パーティー券購入の禁止を求める意見書  この間、政治資金パーティーをめぐる不正な収入が、大きな問題となっている。  政治資金規正法は、これまでも企業・団体献金について、政治家個人への献金は禁止しており、企業・団体献金を受けられるのは政党とその政治資金団体に限定してきた。ところが、政治資金パーティーのチケット代は派閥のような一般の政治団体も企業に対して購入を求めることができることになっている。しかも、政治資金規正法では報告書へ記載すべき事項について、「一の政治資金パーティーの対価に係る収入(報告書に記載すべき収入があつた年の前年以前における収入を含む。)のうち、同一の者からの政治資金パーティーの対価の支払で、その金額の合計額が20万円を超えるものについては、その年における対価の支払について、当該対価の支払をした者の氏名、住所及び職業並びに当該対価の支払に係る収入の金額及び年月日」としており、1購入者につき20万円までは、政治資金収支報告書への購入者氏名等の記入が求められない。そのため、子会社に20万以下に分散させて購入させれば、相当額の企業献金を受け取ることができる。しかも、政治資金パーティーの利益率は多くが9割を超えるとの報道もあり、ほとんどが献金となっている。また、このことが、金の流れを不透明にし、派閥の裏金作りの疑惑も指摘されている。  営利が目的の企業にとって、利益にならない政治家への献金は株主から背任で追及され、効果が上がれば収賄の罪に問われることになる。献金に対して企業が見返りを求めるのが当たり前で、本質的に「わいろ」にあたる。  企業・団体献金を認めることで、大口の献金をする企業や団体の利益を優先する政策が行われることで、政治をゆがめ、金権・腐敗政治の根源となってきた。この機会に、企業・団体献金を禁止すべきである。また、企業献金の抜け道である政治資金パーティー券の企業・団体の購入も禁止すべきである。  よって、町田市議会は、企業・団体献金及び企業・団体による政治資金パーティー券購入の禁止を求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。        ───────────────────────────────────────                オスプレイの即時飛行停止と配備撤回を求める意見書  米空軍横田基地所属の特殊作戦機CV22オスプレイが、11月29日、鹿児島県屋久島沖で墜落し、乗組員8人全員が死亡した。  オスプレイは、1990年代の開発段階から「構造的欠陥」が指摘される中、国内外で重大な事故を繰り返し、これまでに57人(屋久島沖での事故を除く)が死亡している。国内での墜落事故は2016年12月、MV22が名護市沿岸に墜落した事故に次ぐものだが、死亡事故は初めてである。  このように、事故が相次いでいるにもかかわらず、日本国政府は、この間、事故原因が究明されていない段階で米軍によるオスプレイの飛行再開を容認してきた。また、今回の屋久島沖墜落事故の後でも国内でのオスプレイの飛行が目撃されているのに、即時飛行停止を米軍に要求しなかった。  米軍予備役支援団体「リザーブ・オーガニゼーション・オブ・アメリカ」(ROA)は、屋久島沖事故の日、オースティン米国防長官にオスプレイの即時飛行停止を求める書簡を送った。このような中、米軍は、12月6日、米軍のオスプレイ全機の運用停止を明らかにした。米軍が保有するオスプレイ約400機の中で、現在日本には44機が配備されているが、30機は米軍が、14機は陸上自衛隊への配備である。  よって町田市議会は、住宅地などで市民が危険なオスプレイの事故に巻き込まれることがないように、政府として、国内の米軍基地に配備されているオスプレイの即時飛行停止と配備撤回を米軍に要求すること。また、自衛隊に配備されているオスプレイの即時飛行停止と配備撤回を強く求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。        ─────────────────────────────────────── 「クリーンエネルギー自動車」および「ZEV車両」に対する補助制度に国内メーカー優遇の制度改定を求める意見書  2023年4月、アメリカ政府は消費者が電気自動車(EV)を購入する際に、税優遇の対象となる車種の新たなリストを公表した。  アメリカの新たな税優遇制度は北米での組み立て、車載電池製造など基準をクリアすると最大7500ドル(約100万円)の控除が受けられる。  これまでは日産自動車のリーフをはじめ、日本、ドイツ、韓国とアメリカメーカーのBEVが対象となっていたが、新たな制度によりアメリカのメーカー以外は全て対象外とされた。  我が国の自動車産業はGDP(国内総生産)および雇用の安定創出の観点から見ても重要な産業であることは論を俟たない。そのためアメリカの税優遇制度は国産メーカーのみならず、我が国に大きな影響を与えることになりかねない。  一方、我が国の状況は比較的車両価格が高価な欧州車だけでなく、韓国や中国の比較的車両価格の安価なBEVが国内で販売され、日本のメーカーとシェア争いが激化している。東京都は今年度からは高額なZEV(税抜840万円以上)への助成は基本補助額などの合計額に0.8を乗じた額とする制度改正を行ったが、アメリカのような自国メーカー優遇の仕組みがない。  地球温暖化は待ったなしの状況にあり、国が目指す2050年カーボンニュートラル、東京都が目指す2030年迄に都内で新車販売される乗用車の100%非ガソリン化を達成する上で、BEVをはじめとする次世代自動車の普及拡大は急務となっており、「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」および「ZEV車両購入補助金」制度の重要性はますます高くなっている。  よって、町田市議会は、地球温暖化対策および、我が国の自動車産業育成、雇用の安定創出を推進するために政府に対して「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」、東京都に対して「ZEV車両購入補助金」制度において、国内メーカー優遇制度の在り方について検討し、改定されるよう求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。...