• "文教社会常任委員会審査順序"(1/1)
ツイート シェア
  1. 町田市議会 2023-11-10
    令和 5年文教社会常任委員会(11月)−11月10日-01号


    取得元: 町田市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-15
    令和 5年文教社会常任委員会(11月)−11月10日-01号令和 5年文教社会常任委員会(11月)              文教社会常任委員会記録 1 日時  令和5年(2023年)11月10日(金)本会議休憩中 2 場所  第1委員会室 3 出席者 委員長 東友美       副委員長 新井よしなお       委員 笹倉みどり 木目田英男 矢口まゆ 松葉ひろみ 田中美穂          今村るか 藤田学 4 出席説明員       文化スポーツ振興部長 文化スポーツ振興部次長 その他担当管理職職員 5 出席議会事務局職員       議事係長 佐藤義男       担当 山家優裕
    6 速記士 三階佳子(澤速記事務所) 7 事件  別紙のとおり  ────────────────────────────────────        文教社会常任委員会審査順序                        令和5年(2023年)                    11月10日(金)本会議休憩中                             第1委員会室  1 文化スポーツ振興部  (1)第107号議案 令和5年度(2023年度)町田市一般会計補正予算(第7号)  ────────────────────────────────────              午前11時5分 開議 ○委員長 ただいまから文教社会常任委員会を開会いたします。  今期臨時会におきまして、当委員会に付託されました案件について審査を行います。  審査順序につきましては、お手元に配付してあります委員会審査順序に従い進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 △第107号議案文化スポーツ振興部所管部分) ○委員長 第107号議案を議題といたします。  本案のうち、文化スポーツ振興部所管部分について、提案者の説明を求めます。 ◎文化スポーツ振興部長 第107号議案 令和5年度(2023年度)町田市一般会計補正予算(第7号)のうち、文化スポーツ振興部所管分についてご説明いたします。  歳出についてご説明いたします。  補正予算書の16ページをご覧ください。  第10款、教育費、第3項、保健体育費、第1目、スポーツ振興費、12節、委託料1,133万8,000円の増額につきましては、事業・業務委託料を増額計上するものでございます。  説明は以上でございます。よろしくお願い申し上げます。 ○委員長 これより質疑を行います。 ◆田中 委員 本会議でも佐々木から質疑をさせていただきましたが、幾つか質疑を行いたいと思います。  まず、野津田公園Jリーグの試合の際の現状のバスでの輸送というのは、先ほど神奈川中央交通FC町田ゼルビアの話がありましたけれども、どのくらいの人員を、どこからどういった分担で輸送されているのかという点を、まず現状を確認させてください。 ◎スポーツ振興課長 本会議でもお話をいたしましたけれども、Jリーグの今の現状の輸送体制というところだと思うんですが、まず、交通事業者である神奈川中央交通については、鶴川駅と町田駅の直行便を出しています。それ以外では、ちょっと数はつかめないんですけれども、普通の路線バス路線バスで走っていますので、そちらを利用されているという方もいらっしゃいます。  そして、クラブ側FC町田ゼルビア側としては、南町田駅と淵野辺駅、それと多摩センター駅に無料のシャトルバスという形で運行をしております。 ◆田中 委員 詳細ありがとうございました。神奈川中央交通の鶴川駅と町田駅からの直行バスは料金も取っているということだと思います。  この間、予算の概要の説明書にも書いてありますけれども、1万2,000人の試合が行われた際の実際の交通の事情についての詳細についても伺いたい。  もう1点、この計画の中で1万5,000人に対応するというところでは、バスで野津田公園に運ぶというところでは、全体で何人ぐらいをバスで移動していただくという想定なのか、その点、2点伺います。 ◎スポーツ振興課長 今回の予算では、交通手段としてバス、1万5,000人を運ぶときのシミュレーションとして、バスでは路線バス貸切バスで8,000人を想定しています。自家用車で4,500人、徒歩・自転車で2,500人ということで、1万5,000人ということでシミュレーションをしております。  現状なんですけれども、先ほども答弁が漏れちゃっていたかと思いますが、バスの利用者というのは、全体の来られる方の約4割がバスの利用者ということで、出っ込み引っ込みは、そのときの試合、天候ですとか試合の相手ですとかによって少しは変動はありますけれども、およそ来られる方の4割はバスを利用されているということで聞いております。そのさらに4割が鶴川駅を利用されているということで聞いております。 ◆田中 委員 町田GIONスタジアムの交通の便については、インターネットとかでも様々な感想などを見ると、不便に感じられている方が多いというのは見ております。  先ほど想定ではバスは4,000人ということでしたが、町田駅から、そのうち何人を運ぶ想定だったのか。本会議で答弁があったら申し訳ないんですけれども、再度確認をさせていただきたいと思います。  その人数というのは、本会議の質疑とも関連しますけれども、どうやって交通事業者、またFC町田ゼルビアと分担というふうなことで協議をされたのか伺います。 ◎スポーツ振興課長 まず、町田駅からの輸送に関してなんですけれども、今回の予算では1,000人の方を町田駅から町田GIONスタジアムに運んでこようということで考えております。  分担についてなんですけれども、本会議でも申し上げましたが、まず、今、結構バスの運転手不足ですとか、そういうのが社会的な問題にもなっていまして、その中で交通事業バス輸送効率化というところだけを考えますと、やっぱり近い駅にただただ運ぶというのは一番効率的ではあると思うんですけれども、その中で交通事業者のほうは鶴川駅に一生懸命頑張って移送しますという意向もありますし、クラブ側FC町田ゼルビア側についても、今までやっている無料のシャトルバスはしっかりとこれからも継続してやるという意向がありました。  その中で町田駅、せっかく町田市の玄関口である町田駅に、誰もそこを使って利用していただかないという手はないので、1万5,000人規模のイベントで人が集まるというこの機会を逃してはいけないなというところで、町田市として中心市街地から、中心市街地活性化を目的としてしっかりと輸送しようということで役割分担をしているところです。 ◆田中 委員 神奈川中央交通が鶴川駅と町田駅をやっていたところ、鶴川駅に集中したいという背景があるということなんですけれども、その1万5,000人という人数が町田駅、鶴川駅、ほかの駅と、そして野津田公園に集中するというところでは、一般利用者ですとか市民生活への影響というところも考える中で、今回の町田駅からのバスというところでは、市民生活への影響の軽減、渋滞緩和などに、そういったことにも寄与するものになると考えていらっしゃるのか、その点をまずお伺いしたいと思います。 ◎スポーツ振興課長 市民生活への影響といったところで、FC町田ゼルビアの試合があるなしにもかかわらず、やはり周辺というのは渋滞なんかは日常的にあるということも、私も通行するたびに思っているところではございます。  ただ、それを少しでも緩和させるには、先ほど委員がおっしゃったとおり、バスを使った輸送というところあとバス分散化させるというところは非常に重要なポイントであるんだろうなと思っています。  そういう意味で鶴川駅、多摩センター駅、南町田駅、淵野辺駅、そして町田駅というところで、しっかりと分散をさせて、できればバスは1か所の真ん中の中央第2駐車場から出ているんですけれども、そういった発着場所なんかも分散させられるように調整をしていきたいということで今考えております。 ◆田中 委員 分かりました。  一方で、これだけの予算というところで、これは今年度の予算であって、本会議の質疑でも、来年度20試合程度ということを想定すると、大体の金額が想像できるわけなんですけれども、やはり市民の市税を使うというところで、市民の理解を得られる理由というか、説明がすごく重要だと思うんですけれども、中心市街地活性化の寄与ですとか、バスの分散という様々なメリットを考えた対策ということは分かるんですけれども、一方で観戦する方、それだけ試合を見に来る方が多くなるというところでは、FC町田ゼルビア興行収入というところも考えられるわけで、現状のシャトルバスFC町田ゼルビアが継続する。  ただ、町田駅についても、例えば神奈川中央交通が鶴川に集中するから、町田駅もFC町田ゼルビアのほうでバスが出せないのかとか、そういった協議とか、このJ1の昇格に当たって、どのような協議をいつぐらいからこのバスのことについては行われて、どういった内容の話がされたのか、再度確認をさせていただきたいと思います。 ◎スポーツ振興課長 今回、今シーズンが始まってから非常にFC町田ゼルビアは好調だったので、J1昇格というのはもう夢じゃないのかなというところは早い段階ではございました。そんな中で庁内で、しっかりと交通対策をしていかないと、先ほども委員からおっしゃっていただいた不便というお言葉があったかと思うんですけれども、これはスポーツだけでどう考えるというホームタウンチームを支援するのはもちろんですが、周辺地域の生活への影響というところでも、道路ですとか交通事業ですとか公園も含めて、そして中心市街地ということですと、経済なんかの部署も含めた上で、いつからというのは今覚えていないんですけれども、6月から一応庁内での協議を始めていました。  そんな中でFC町田ゼルビアとも、その都度その都度情報は共有しながら進めていまして、今回、その協議を進める中で役割分担というんですか、しっかりと考え方の整理をして、これを機に町田市のほうが町田駅に、そういう中心市街地活性化という観点とバスの発着の分散というところをしっかりとやっていくことで、より来られる方が快適に、せっかく来ていただいた方が快適に帰れないということはやっぱり問題なので、そこをしっかりやっていこうということで役割を決めてきました。 ◆田中 委員 経緯についてお答えいただきましてありがとうございます。  ご答弁の中でも、交通の問題などは本当に行政も対応策を考えなくてはならないものだと思いますし、ただ、FC町田ゼルビアのJ1昇格というところでは選手の皆さんのご努力ですとか、多くのサポーターや市民の方が支えられた本当に貴重な結果だと私も認識をしているところなんです。  一方で、今回は臨時的に急遽J1開幕に合わせてやらなきゃいけないというところがあると思うんですけれども、例えばこの事業を今回やってみて費用対効果、経済的な効果ですとか、そういったところを検証して見直ししていくですとか、あとは先ほど直接FC町田ゼルビアへの町田駅の分担というところについては、どういう話があったのか正直分からなかったんですけれども、そういったところを再度検討したり協議をしたりということは考えられているのか、その点を伺いたい。  もう1点は、市内の事業でこういった市の借り上げバスを出しているようなケースというのは、把握しているだけでいいんですけれども、もしあるとしたらどんなケースがあるか、その点も併せて伺いたいと思います。 ◎スポーツ振興課長 1点目について、今回、11月議会で臨時的にやらせていただいたところなんですけれども、これについては交通事業者FC町田ゼルビア、町田市、それぞれ事業をやった上でのそういう効果だとか、そういう検証だとか検討だとか、やっぱりずっと同じままでいいかというのはありますし、もちろんチーム状況ですとか、様々なチーム、相手によっても本当に違うとは思うんですけれども、今回、町田市というのが報道なんかでもすごくされてきているので、そういうところで効果はもうかなり出てきているなというのは感じているところでございます。  あと、2点目の借り上げバスについてなんですけれども、市の中で実施しているということでしたら、公園なんかでシャトルバスなんかを西園からぼたん園へ出したりとか、そういうのはたしか私の記憶ですとやっていたかなとは思います。 ○委員長 休憩いたします。              午前11時22分 休憩            ―――◇―――◇―――              午前11時23分 再開 ○委員長 再開いたします。 ◆藤田 委員 それでは、質疑をさせていただきます。  渋滞等については建設常任委員会のほうでだと思いますので、私からは輸送時間の短縮という視点で、まさに提案された視点で質疑をさせていただきたいと思います。  前回、文教社会常任委員会で、認定第1号でホームタウンチーム観戦者数増加に対する対策は観戦者ストレスなく来場、観戦でき、おもてなし環境づくりを全庁挙げて取組みたいというのを全会一致でつけておりますので、その視点で何点か質疑をさせていただきたいと思います。  まず、輸送ストレスなくということで言えば、今回の分散させるという施策というのはまさに寄与するものだと思っています。特にJ2においても、例えばJ1経験があるクラブチームのときは、途中で渋滞に巻き込まれて観戦に間に合わなかったというケースも報告されていますので、まずお伺いしたいのが、今回、そういう面で言うと、混むところトンネルの部分ですね。トンネルの部分、そこから動かなくなったり、小野路の交差点の部分、そして反対側からいくと、北に集中しているので小野神社付近の縦と横ですね。そういう面で言うと、今回の野津田車庫というのは、そこで降ろすというのは、そこに入る前ですから非常に効果的なことだと思っております。あわせて言えば、西口の部分も、そこの分散化を図る上では、降車場にしてくれるともっと分散化が図れるんだと思うんです。  そこの中で、今ありましたクラブ側と契約を結んで行っているシャトルバスなんですが、神奈川中央交通野津田車庫の方面、そこの乗降客ところというのは、そのクラブ側シャトルバスを無料でやっている町田市のバス会社のほうのいわゆる乗り入れ先としても、野津田車庫も想定されていると考えていいのか、そこを確認させていただいていいですか。 ◎スポーツ振興課長 野津田車庫ですか。 ◆藤田 委員 車庫側ですね。今回、整備をされるバス停のほうに。 ◎スポーツ振興課長 南のほうですか。 ◆藤田 委員 そうですね。 ◎スポーツ振興課長 まず、どこからのバスを南側へ送るかというところについては、まだ南側の整備はこれから先の話になりますので、町田駅がいいのか、淵野辺駅がいいのか、多摩センター駅がいいのかというところはまだこれから調整というところです。まだ決まっていないです。 ◆藤田 委員 そうじゃなくて、シャトルバスは、本会議場でもありましたけれども、淵野辺駅とか多摩センター駅だとか、町田駅だとかいろいろあるんですけれども、特にクラブ側で契約している無料のシャトルバスというのは、例えば淵野辺駅からにするにしても、ルートとしていくと途中で、今回の整備の段階でも、今回、路線バスも含めて野津田車庫側からのルートを整備するということで、そこで分散化を図るということなので、そのシャトルバスについても、ここで乗り入れができるようにしていくというのが効果的だと思うんですけれども、降りるほうです。 ◎スポーツ振興課長 分散化というところで、バスを降りる場所についても分散させるというのは非常に重要なことだと思っています。南側もそうですし、これから町田駅の部分も出すバスについては、何とか中央を使わないで、それ以外の場所というところで周辺ですとか、野津田公園の中ですと転回広場なんかを活用できないかですとか、いわゆる西寄りというか、南寄りというのですか、そちらのほうでも分散して乗降ができないかというところで、それは今調整をしているところでございます。 ◆藤田 委員 これからJ1に行って、先ほど言ったとおりに、駐車場のことを考えても、やっぱりここのバスというのは非常に大きなルートになると思うので、神奈川中央交通だと限界があると思うんですよ。いわゆる乗務員の問題だとか、そういうところで、これはクラブ側と調整をして、クラブ側から出しているシャトルバス等についても、それを有料にするかどうかというのは、バス会社と連携してクラブ側が判断することです。  どちらにしても、そちらのバスのほうも増便していく。そして、その増便した部分を中央に集中させるんじゃなくて、路線バスと同じように野津田車庫側にも乗客していって分散を図るというのは、これは非常に重要なポイントだと思うので、これからということよりも、そこを想定した上で今回の野津田車庫側の整備というのは非常に重要になると思うんですけれども、そこの認識をもう一度お伺いしたいんです。 ◎スポーツ振興課長 バス事業者についても、確かに神奈川中央交通だけではというところもありますし、そこについてはバス利用者ともよく話していかないといけないところではあるかとは思います。今、委員がおっしゃったとおり、南側の転回広場についても、シャトルバスですとか、そういうのもこれからクラブ側交通事業者としっかりと情報共有しながら、今回のこういう予算をかけて、こういうスケジュールというところで見えてくれば、そこについてしっかり情報共有して、どういうオペレーションが一番おもてなしになるのかというところで、観客の方たちにストレスがないような形で進めていきたいと思っています。 ◆藤田 委員 神奈川中央交通のバスの関係で言っても、今回、野津田車庫側というか、南のほうで整備するというところは非常に大きくて、これはFC町田ゼルビアだけのことではなくて、野津田公園でするスポーツをしている、ふだんサッカー以外に、来客以外にしている人たちも、非常に交通の不便性を感じているんですよ。  そういう面で言うと、野津田車庫側からバスが通っていますから、乗降客が減っていて減便されているところもあるんですが、それを逆にこちらを整備して、ふだんするスポーツをしている、ほかの面でも野津田公園に来る人たちが乗るようになるわけですから。ここというのは、そういう面でも何もFC町田ゼルビアだけのことではなくて、今回、野津田車庫側の整備をするというのは、ふだんの神奈川中央交通乗降客が増えるわけですから。そして、ふだんの増便を図ることによって、サッカー以外で野津田公園に、スポーツ公園に来る人たちにも寄与するという視点もぜひ入れて、神奈川中央交通と交渉も含めて今後やっていただければと思うんですが、その辺はいかがですか。 ◎スポーツ振興課長 FC町田ゼルビアの見るスポーツという視点だけではなくて、するという環境で、町田GIONスタジアムに行くには、今は北と西しかないので、そこについては南側を活用して、野津田車庫側を活用するというのは非常に大きなポイントだとは思っています。  そんな中でするスポーツも、市民がするも見るも両方あるのかもしれませんが、例えばですけれども、子どもたち連合運動会ですとか、ああいうのは様々な市内全域からバスで子どもたちを連れてくるなんていうこともありますので、また、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんまで応援にも来てくれるような大会ではありますので、そういうところでも南側の活用というのは非常に重要なポイントだとは思っています。そういうところバス事業者も含めて今後調整していきたいと思います。 ◆藤田 委員 ぜひそういう視点で、総合的な視点で今回上程されている南側のほう、今回は補正で、まずは転回等も含めてなんですが、今度ここを歩いていく部分のいろいろ、これは公園のほうでやるんでしょうけれども、照明だとか、ナイターのときもあるわけですから、もう少し歩く環境、観戦していくぞみたいなところも含めて、こちらを一つのルートとして、重要なルートとして今後連携していただければと思います。  次は今回、中心市街地活性化というか、大型イベント機運醸成というのも、これは文化スポーツ振興部のほうで提案されておりますけれども、確かに重要なことだと思います。いろんなところで、そういう機運醸成を図る。  ただ、ポスターとかフラッグとかも含めてなんですが、今回、補正予算に上がっている部分も重要なんですが、中心市街地活性化等も含めれば、今度J1になったら、結構アウェーから泊まり込みで来る人もいるんです。ホテル不足もあるんですけれども、そういう面で言うと、バスの乗り入れする周辺だとか、サイン表示だけではなくて、ホテルのほうにポスターなのか、そういうものも協力を依頼するとか、あと商工会議所等も通じて、中心商店街でも、今度J1の試合のときには、恐らく中心市街地でもイベントを考える。ホームスタジアムで勝ったら何とかといろいろ考えてくると思うので、入り口だけではなくて、町田市中心商店街全体の上でのPRだとか機運醸成が必要だと思うんです。  これは経済観光部との関係になると思うんですが、特に僕はホテルですね。少ないですけれども、そういうところとの連携というのは非常に大事だと思っているんですけれども、そこのところだけ確認させていただいていいですか。 ◎スポーツ振興課長 町なかに盛り上がりや機運醸成を図るといったところは非常に重要なことだと思っております。今回の補正予算では、バス輸送に関わる部分と中心市街地での1号デッキところの装飾ですとか、そういうところ予算計上はさせていただいておりますが、バスから降りた後の取組ですとか、バスの中にいてでも、いろんな案内は多分できるとは思うんですね。そういったところは今後、クラブだとか商工会議所商店会、場合によっては観光コンベンション協会なんかも含めて連携をして、より地域が活性するような取組にしていきたいと考えています。 ◆藤田 委員 ありがとうございます。ぜひそうしていただくと同時に、これは経済観光部とも連携して、J1チームになって一番は、先ほども言いましたけれども、宿泊施設だと思うんです。それが町田にとどまってくれるかどうかにも関係してくるので、そこのところは連携して、今度、南町田のほうにも何かホテルができるようでありますけれども、そういう宿泊とかのところとも連携して、今後、機運醸成を図っていただきたいと思いますので、重要なポイントとして、そこだけご指摘をさせていただきたいと思うんですが、最後にそこだけ確認させていただいて終わりたいと思います。 ◎スポーツ振興課長 J1に上がることで、またより多くの市外からの来訪者というのは望めるところだとは思っていますので、もちろん、町田市にはまだ宿泊施設が確かに少ないとは私も思っていますので、そういう宿泊施設との連携なんていうのは、経済観光部とも情報共有しながら進めていきたいと思います。 ◆笹倉 委員 まず、中心市街地へのバス輸送ところなんですけれども、来場者バス輸送委託料の財源がスポーツ振興費保健体育事務費ということなんですが、FC町田ゼルビアの試合のためのバスであるならば、町田市が全額負担するというところに、ちょっとうんっというところなんですけれども、町田市5ヵ年計画22−26には、重点事業ホームタウンチームとの連携とあり、出前サッカーフットサル教室、ペデストリアンデッキの装飾委託ホームタウンチームPR活動というところで、事業費概算で2,900万円というふうについていたんですけれども、今回の財源というのは、この部分から使われているものなんでしょうか。 ◎スポーツ振興課長 今回の予算については、その5ヵ年とは別な予算になります。 ◆笹倉 委員 分かりました。  では、ポスターのほうになりますが、PRポスターの作成委託料が173万8,000円で、これはどういう内容なんでしょうか。今回、2月のところまでの費用だと思うんですけれども、FC町田ゼルビアポスターを作るものなのか、どういう計画での173万円なのか。  その後、このスケジュールを見ると、2026年まで掲示というふうになっているんですが、継続していく事業ということなのか、お尋ねします。 ◎スポーツ振興課長 今回のこの173万8,000円ですけれども、壁面を装飾する仕様のものということで、大型のポスターというか、シールというか、そういったものを考えています。これについては、FC町田ゼルビアのためというものではなくて、あくまでもホームタウンチームを応援するという意味合いでのものですので、ホームタウンチームというのはASVペスカドーラ町田もございますし、そういう意味で町田に市内外から多くの方が今度来られるというところで、その中であそこの1号デッキでのPRというのは非常に重要だと考えています。そういうところでしっかりと町田市の施策も含めてPRしていければなということで考えております。 ◆笹倉 委員 大きなものでホームタウンチームを応援するものということで、それは2月まで貼っておく1種類のものという感じなんですか。 ◎スポーツ振興課長 あそこの使い方というのは、今まではスポーツだけではなくて、いろんな文化のものもいろんなPRはしていたと思うんですね。その中で継続して当然ホームタウンチームはPRしていきたいなとは思っていますけれども、2024年度の予算のお話まではここではできないので、あくまでもあそこで1回だけPRして終わりというものではないので、何回も変えてPRをしていくというところで考えております。 ◆笹倉 委員 それは今回出た予算の中でも何回も変えるということですか。それは1回ぼんと3月まで出す感じなんですか。 ◎スポーツ振興課長 申し訳ないです。今回は1回でということで考えています。
    ◆笹倉 委員 分かりました。  先ほどから少し申し上げたんですけれども、今回のバスの輸送費であったり、今もポスターに関してはFC町田ゼルビアだけではなくて、ASVペスカドーラ町田とかのチームのことであったり、町田市のシティプロモーションという観点なので、市の予算なのかなとは思うんですけれども、全て市が全額負担して投入していくというのは、市民感覚としたら今回こうやってすごく喜ばしいことだということはよく分かっているんですけれども、ふだんは予算がないとか、お金がないと言っているけれども、急に予算はぼんとつくんだななんて感じる市民の方がたくさんいると思うんですね。  今回、新規事業で出てきたものが今後もずっと続いていくんだということなのか。今後のことなので、それはお答えは要らないんですけれども、町田市のスポーツ推進条例には、スポーツの推進に当たっては、市、市民とホームタウンチーム及びスポーツ関連団体がそれぞれの責務または役割を理解し、相互の信頼のもとに連携及び協力が図られなければならないという基本理念があって、それぞれの役割というか、責務が書いてあるんですけれども、この条例だけだと細かいところではないというか、そういうホームタウンチームとの関係性みたいな形なので、やはり今回のように、こういうふうになってくると、町田市としてしっかりした契約的なものが必要なんじゃないかなと考えるんです。  今後もこのままFC町田ゼルビアホームタウンチームとしてこれまで以上に愛されるためには、サポーターだけではなくて、地域住民や公園利用者や多くの市民の理解は不可欠なので、やはりこういった事業に関してはFC町田ゼルビア側だったり、サポーターであったりの負担も必要ではないかと考えて、そうすることで協力して盛り上げていくということにつながるのではないかと考えるんですが、そこは最後にいかがでしょうか。 ◎スポーツ振興課長 今までも観客席の増席でしたりとか、大型映像装置の設置でしたりとか、そういうところでも寄附を募ったりですとか、ふるさと納税を活用したりというのはあったと思います。そういう中で、今回の本事業についても、いろんな歳入というのか、考え方は今後もできると思うので、そこについてはこれから検討していきたいと思います。 ◆松葉 委員 そうしたら、交通渋滞ということで今バスのお話がありましたけれども、バスとともに、やっぱり自家用車ですね。4,500人を想定しているというところで、自家用車をいかに減らすか――減らすかというか、それもやっぱり渋滞緩和策の一つになるのではないかなと思うんですが、中継的なパークアンドライドみたいなハブを設けるとか、そういったようなことは、例えば御殿場のアウトレットみたいに、ちょっと離れたところに、そこから輸送するみたいなことは検討はされたのか、これから検討する予定はあるのか、お伺いしたいと思います。 ◎スポーツ振興課長 今回、4,500人という自家用車をシミュレーションしている中には、ふだん自家用車はなかなか増やすしようがないので、この4,500人というのは、ふだんの試合と変わらない人数で想定はしています。今、委員からお話がございましたパークアンドライドの考え方ですとか、その辺については、平場の大きな駐車場があるところというのは、なかなか限られてきちゃうので、そういう中でも小さいところでもいいですから、こういうところを活用できないかというところは、FC町田ゼルビアからもどこかないですかというお話もありますし、うちのほうから公共施設のこういうところは少ないですけれども、使える可能性はあるのであれば検討できませんかなんて、そういうやり取りはしているところでございます。今後も含めて、そういうところは考えていきたいと思います。 ◆松葉 委員 平場のそういう場所があるかというと、なかなか難しいとは思うんですけれども、考えている範囲をちょっと広げてみるとか、視点を変えてみるとか、例えば団地とか、木曽団地、山崎団地などもグラウンドがあったりとか、ふだん使用しているところではありますけれども、試合のときに限定してだったりとか、そういった幅広い視野で、そういったところもご検討いただきたいなと思いますので、よろしくお願いします。  あと、分散化というところでは、本会議場でも少しありましたけれども、キックオフ前に会場に来ていただく企画でしたりとか、また終了後もすぐに帰るのではなくて、そこで楽しめて分散化というんですか、そういうようなことができるということも必要ではないかなと思いますが、現状、そのあたりについてご検討されていることというのはありますでしょうか。 ◎スポーツ振興課長 町田市でこれを考えているというのは、今すぐ特にないんですけれども、クラブ側としては、やはりキックオフ前のにぎやかしですとか、試合終了後もファンへのサービスですとか、子どもたちとの触れ合いのサッカーをやったりですとか、様々な取組はやっているところでございます。今後も来訪者がかなり増えるということはクラブ側も想定していますので、その辺で試合後のもっと楽しみだとか、わくわくできる環境とか取組について、興行主側としても、そこは検討しているところでございます。 ◆松葉 委員 分散化していくということで、渋滞の一つの緩和策ではあるかなと思いますので、しっかりとまたそこも検討していただきたいと思います。  あと、バスですね。先ほどもちょっとありましたけれども、バスの運賃、クラブ側は無料シャトルバスを出していて、鶴川駅への神奈川中央交通に関しては料金を取っているということなんですけれども、町田駅へのバス輸送というところでは、この受益者負担というところについては現在どのようにお考えでしょうか。 ◎スポーツ振興課長 本会議でもちょっと出たところではございますけれども、原則やはり受益者負担というのは考えていかなければいけないのかなというところで検討しているところです。 ◆松葉 委員 分かりました。それに伴って町田駅です。バスが発着をするところには、そこに大勢の人が町田駅に降り立っていただくわけで、そうすると、そこの警備ですかね。整理誘導でしたりとか、その警備の人員配置というところも考えていかなければいけないと思うんですけれども、そういったところクラブ側が持つというような考え方でよろしいのでしょうか。それとも町田市が負担をしていくということで検討されているのか、いかがでしょうか。 ◎スポーツ振興課長 今回のバス輸送の予算に関しましては、単純にそのバスだけではなくて、やはりバスの発着場所もまだ未定ですので、その発着場所によっては道路を横断しなければいけないようなところがあったりですとか、危険な場所も想定されるので、今回の補正予算の中では、そこの辺の警備誘導といったところは含んでおります。 ◆松葉 委員 そうすると、補正なのであれですけれども、考え方としては今後も同様の考え方ということでしょうか。 ◎スポーツ振興課長 例えば公園内、町田GIONスタジアム周辺の警備誘導とか、その辺はもう既にFC町田ゼルビアのほうでやっているところですので、どこで線を引くかというところもありますが、しっかり今回の予算では、安心して安全に町田駅のほうから町田GIONスタジアムまで来訪者の方を輸送して、その後また安心して安全に帰ってもらうというところが目的ですので、その部分はしっかりとこの予算の中でも、もちろん今後もそういうことは想定して考えていきたいと思います。 ◆木目田 委員 まずバスの、今でも中央第2パーキングってかなり混雑、行きは分散してくるので大体いいんですけれども、帰りのところが集中して中央第2パーキングはいっぱいいっぱいでもないんですけれども、これで20便だと、何台か分からないですけれども、そのパズルというか、配置というか、そもそも論で新たなバスというのが入るんですかね。 ◎スポーツ振興課長 現状で中央第2駐車場というのは、今あるバスをオペレートするだけでいっぱいいっぱいなので、やはりその中で今後増えるというところを想定した上での分散化ということで考えております。 ◆木目田 委員 分散化するにしても、南側のところもまだできないですし、西側だとか、下に下りていってできないか。いや、今回のこの予算でついているバスに中央第2パーキングで乗るのかどうなのかというのは。 ◎スポーツ振興課長 おっしゃるとおり、中央第2駐車場はいっぱいですので、公園の中で言えば南側になるのかな、展望広場のほうですとか、都立学校がある側ですとか、そういうところで今調整を進めているところです。 ◆木目田 委員 そもそも論でバスがかなり複雑になっていて、路線バスとしての神奈川中央交通の鶴川駅行き、あと野津田車庫からの町田駅行きとか、下りてサンシティ町田のところからのバスだとか、貸切りバスの南町田駅、多摩センター駅、淵野辺駅で新たに町田市のバスとなると、もうわけが分からなくなっちゃうと思うんですけれども、その整理とかというのをどうやっていくかとか、何か打合せしているんですか。 ◎スポーツ振興課長 もちろん、当然当日の現場でのオペレートというのは一番重要なところだと思いますので、バスの混在はしてきますから、そういう意味でクラブの実際に現場でオペレートしている側と今までも情報共有はしていますし、今後も一緒に現地なんかを改めて見ながら、どういうオペレートが一番安全で安心してお客様を返すことができるのかという視点で検討を進めていきます。 ◆木目田 委員 こういう複雑なオペレートがまさにデジタル化の得意な分野で、一回議場でやりましたけれども、MaaSで、なおかつ中心市街地活性化をやるのであれば、ますますMaaSみたいな、モビリティーサービスみたいな、いわゆるデジタルの力で町田駅に来て、こういうところに行ってくださいとか、野津田周辺に立ち寄り地があるのか分からないですけれども、薬師池公園に途中下車できないけれども、歩くんだったら、薬師池にちょっと歩いてからバスに乗ろうかとか、そこがまさにMaaSとか、これは経済観光部の領域になっちゃいますけれども、前からやっているDMOだとか、コンベンションビューローみたいな、いわゆる観光の視点でデジタルを使って観光スポット誘客だとか、交通アクセスの複雑さをポータルサイトみたいなもので整理するものだと思うんですけれども、その辺というのをFC町田ゼルビアのほうともいろいろ検討していっていただきたいなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◎スポーツ振興課長 私も知識不足で、そういうMaaSとか、どれだけのデジタルの力でそういうバスのオペレートですとか観光地への案内だとか、いろいろあるとは思うんですけれども、そこは今後もFC町田ゼルビアとは情報は共有しながら、どういうやり方が一番いいのか。それだけにとどまらず、しっかりと調整していきたいと思っています。 ◆今村 委員 今、それぞれ本会議場をはじめ委員会でも、重要な指摘が各議員からされて、今回の予算は960万円と173万円強という予算ですけれども、それにとどまらず、これからまさにJ1が、年度でいけば3月以降もずっと続いていくわけですから、そういったいろいろな視点を各議員が指摘してくださったのはとても大事なことだと思います。  まさに今回の960万円や173万円が、ある意味それだけお金をかけたものが、よりそのお金以上の効果を生むようにしていただきたいというのは各皆さんの思いでもあるんだなというふうに私自身は思っていて、今回の臨時議会も、もう2週間でも早く臨時議会を開いてということでしょうから、当委員会では文化スポーツ振興部ですけれども、今回、予算が都市づくり部、道路部、それから経済観光部は直接は入っていませんけれども、当然関わってこなければいけない部署だというのは、今までの議論でも、課長の答弁にもありましたので、ぜひそういった来年度、新年度予算にどのようないろいろな関わりで出てくるのか分かりませんけれども、見ている市民の皆さんも、一方で一体幾らお金をかけるのか。すごく応援してもっとお金をかけてほしいという人と、なるべくお金をかけないほうがいいよねといういろいろな意見もあると思います。  ぜひ市役所の中でしっかりと横串を刺して、各担当部がそれぞれよかれと思ってやっていることはもちろんですけれども、相乗効果でやらせる予算も出てくるでしょうし、民間の力ももっとたくさん、これまでの経験もあるので、生かしていただきたいなと思いますので、最後に部長、そういったことを含めてご答弁いただけたらと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◎文化スポーツ振興部長 町田市スポーツ推進計画では「スポーツで人とまちが一つになる」という言葉を掲げていまして、また中身にもスポーツに期待をすることということで、スポーツを観戦したり、地元チームを応援したりすることは町のにぎわいを創出し、明るく豊かで活力に満ちた社会を形成しますということを書いております。これは文化スポーツ振興部所管のことだけではございませんので、今村委員のおっしゃることも考え方としては同じなんだろうなと思います。  これまでのほかの各委員のご質疑の内容でも、やはり直接は文化スポーツ振興部所管で予算を見積もっているバスの話だけれども、公園所管の整備のところだとか、あるいは経済観光部ともうちょっとしっかりやっていったほうが効果的ではないかというご質疑もございましたが、そのあたりはしっかり認識をしてございまして、今回、予算を見積るに際しても、先ほどスポーツ振興課長からも、6月からは関係各部課と協議しながら進めてまいりましたという話をお答え申し上げました。  その中では直接予算見積りをしているわけではありませんけれども、経済観光部とも情報共有してまいりましたし、先ほど本会議の答弁でも申し上げましたが、商工会議所だとか商店会だとか、観光コンベンション協会ともしっかり情報共有させていただいて進めてまいりましたので、そのあたりは我々が進めたい方向性と今村委員のご質疑の内容とは同じ内容なのかなと考えております。 ◆矢口 委員 ちょっとのどの調子が悪いんですけれども、すみません。  1点だけ出てこなかったところで質疑なんですが、輸送人数1,000人ということでやっていますけれども、この目的が地域活性化という形になっていますが、目的の全部がこれなのかというのを、周辺の道路の混雑緩和とか、そういったところは目的かどうかというところを改めて答弁いただきたいなと。 ◎スポーツ振興課長 もちろん、1,000人を中心市街地に運ぶというところで地域活性化というのは一つあります。あと、やはり分散化をして運ぶというところでは、周辺の道路の渋滞の緩和にはつながっていくと思っております。 ◆矢口 委員 先ほど受益者負担の話もあったんですけれども、混雑の緩和というところも考えた上で費用設定していただくのが、受益者負担の原則だけを見るのではなくて、事業の目的として混雑緩和があるというところで、例えば500人しか利用しなかったといったら、ほかの500人が車で行ってしまってということになってしまってはよくないんじゃないか。だったら、思い切って受益者負担の原則よりもちょっと下げて、1,000人全員バスでぱんぱんで運んでもらうほうがより混雑緩和にはつながるとか、そういった考え方もあると思うので受益者負担の原則に100%つなげるのではなくて、そういった考え方を大切にしていただきたいなと思いました。 ◆東 委員 るる議論を聞いている中で1点だけまとめてお伺いしますが、今回上程されている予算の中でも、スポーツ振興課の所管部分は特にFC町田ゼルビアへの貢献度が、FC町田ゼルビアのみのための予算と言っても過言ではないと私は思うぐらい、かなりFC町田ゼルビアのために使う税金なのだと考えております。  この予算を市が100%負担する理由が、いろいろご説明はされていましたけれども、いまいち納得がいかなくて、それでお聞きしたいんですけれども、市がこういう事業を考えているということをFC町田ゼルビアに話して、例えば費用の折半だとか案分だとか、そういった費用負担なんかは求めたことがこれまでにあるのでしょうか。 ◎スポーツ振興課長 費用の折半だとか、そういった視点でのFC町田ゼルビアとの交渉というのは特にございません。 ◎文化スポーツ振興部長 個別具体的に今回予算を見積もったものについて、FC町田ゼルビアから費用負担を求めるかというと、今、スポーツ振興課長がお答えしたとおりでありますけれども、先ほど矢口委員からも、私が本会議で答弁した、主に中心市街地に人を誘導して地域活性化という理由だけですかというのに対して、全体で言うと渋滞緩和だとかというのもありますというお答えをいたしました。  全体的に言うと、FC町田ゼルビア側でも自分たちで負担をして、既に運行しているバスをしっかりこれからもやっていくということで負担をしていただいていて、また、バス事業者が通常の運行で最寄りの鶴川駅との輸送をしっかりやりたいという話もありまして、そこで少し市としても中心市街地に誘導したいというところが抜けますので、そこは市としてやっていきたいという内容ですので、FC町田ゼルビアが負担しないとか、そういう話ではないのかなと考えております。 ◆東 委員 ただ、あくまでFC町田ゼルビアを目的に来たお客さんを運ぶ、この中心市街地バス輸送実施の点に関しては、そういうことだと思うんですけれども、一部のお客さんをFC町田ゼルビアの費用で運んでいるから、一部のお客さんを町田市がやるというのは、やっぱり私はおかしいと思っていて、例えば同じ野津田公園を使う方、ほかのイベントについては別に町田市が町田市のバスで町田駅に送り迎えしたりしないですよね。それなのに、どうしてFC町田ゼルビアのお客さんだけが優遇されて税金で移動ができるのかというのがいまいち納得がいかないんです。  ホームタウンだとか、そういう条件は分かりますけれども、もっとFC町田ゼルビアに対してもきちんと求めてほしいんですよね。今回の予算を可決したとしたら、これは今年度で終わる事業じゃないですから、来年度以降も予算が継続するわけですね。そこを市が負担してしまうと、市だって財政状況が厳しいので、絶対どこかで破綻するじゃないですか。  市がもうこれ以上負担できないというところまで行く可能性もあって、では、できませんと言ったときに急にやめるわけにもいかないし、そのあたりもきちんと考えてFC町田ゼルビアと協議していただきたいですし、今回、市費が全額ですけれども、国や都の補助金、助成金が今回もないというところですが、そのあたりも今後さらにきちんと調べていただきたい、そのあたりについてはいかがでしょうか。 ◎スポーツ振興課長 今回、この予算で今年度の試合についてしっかりとやりながら、そこはしっかり検証もしていかないといけないと思っていますし、特財についても、東京都だとか国だとか、そういうところでの財源というのがあるかどうかというのはしっかり調査をして進めていきたいと考えております。 ○委員長 ほかにありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 これをもって文化スポーツ振興部所管部分の質疑を終結いたします。  これより第107号議案のうち、当委員会所管部分についての討論を行います。 ◆田中 委員 第107号議案補正予算に賛成の立場で討論を行います。  FC町田ゼルビアJ1昇格に伴う対応というところで、特に試合時の野津田公園までの交通不便の解消は待ったなしの課題と認識しております。そのため、今回の2月のJ1開幕に向けて臨時的に急遽対応が必要なものだというふうに受け止めております。  一方、今回のバス借り上げの予算は4試合分のみの予算であり、答弁でもありましたが、来年度20試合程度想定をされているということでは、単純に5倍の予算がかかると考えられます。  今後のそうした予算も考えますと、この間、市民生活、町田市の市政においては決して多いとは言えなかった教育分野の予算や事業が縮小・廃止されてきた経過も見てきた者として、そういった大きな金額が今後かかってくるだろうというところについては、質疑の中でも求めましたけれども、今後のバス借り上げの費用の分担などや費用対効果の検証ですとか、町田市の分担というところに固定せずに、今回4試合やってみて、どのように人が動くのかなど様々な検討を求めることを付しまして、賛成とさせていただきます。 ○委員長 ほかにありませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長 これをもって討論を終結いたします。  これより採決を行います。  第107号議案のうち、当委員会所管部分について原案のとおり決することに賛成の方の挙手を求めます。    (賛成者挙手) ○委員長 挙手全員であります。よって第107号議案のうち、当委員会所管部分については原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上ですべての案件の審査が終了いたしました。  これをもって文教社会常任委員会を閉会いたします。              午後零時12分 散会...