◆4番(
笹倉みどり)
最後に、第102
号議案について2点伺います。
市民委員も参加する
審議会に
説明し、その
意見を反映してきたとの
答弁でしたが、
条例案を
諮問しなかったのはなぜでしょうか。
さらに、広い範囲の
市民意見を反映するためにパブリックコメント、
市民意見募集を実施しなかったのはなぜでしょうか。
以上2点、よろしくお願いいたします。
○副
議長(いわせ
和子)
総務部長 髙橋晃君。
◎
総務部長(
髙橋晃) まず、
条例案の
諮問についてでございますが、
町田市
情報公開・
個人情報保護運営審議会への
説明は、昨年、2021年の11月以降、9回にわたり実施してまいりました。
諮問という形式ではございませんが、新たな
個人情報保護制度について、
委員の皆様とやり取りを積み重ねつつ、ご
意見を伺い、
条例案に反映してきたところです。
次に、パブリックコメントや
市民意見募集についてでございますが、本
条例は、
法律で定められた
個人情報保護制度について、その運用に必要な
事項を定めるものであるため、パブリックコメントや
市民意見募集を実施しておりません。
○副
議長(いわせ
和子) 以上で
通告による
質疑は終わりました。ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○副
議長(いわせ
和子) これをもって
質疑を終結いたします。
第102
号議案から第110
号議案までは総務常任
委員会へ、第113
号議案は文教社会常任
委員会へ、第111
号議案は建設常任
委員会へ、それぞれ
付託いたします。
――
―――――――◇――――――――
△
日程第3
――
――――――――――――――――
○副
議長(いわせ
和子)
日程第3、第101
号議案を議題といたします。
これより
質疑に入ります。
質疑の
通告がありますので、順次発言を許します。
16番 松岡みゆき
議員。
〔16番松岡みゆき登壇〕
◆16番(松岡みゆき) それでは、第101
号議案、歳出、1、新生児臨時特別定額給付金支給事業、概要12ページより、(1)
目的は何か。
(2)
内容は、どのようなものか。
以上、よろしくお願いいたします。
○副
議長(いわせ
和子)
子ども生活部長 神田貴史君。
◎
子ども生活部長(神田貴史) 第101
号議案、新生児臨時特別定額給付金支給事業についてお答えいたします。
まず、(1)の
目的は何かについてでございますが、本事業はコロナ禍における物価高騰が進んでおり、ベビーフード、紙おむつ、ベビーカー等の育児用品も一部値上げが行われているため、新生児を子育てしている世帯の経済的負担の軽減を図るために実施するものでございます。
次に、(2)の
内容は、どのようなものかについてでございますが、育児用品等の出費が多くなる新生児を監護、養育している
保護者に対し、新生児1人当たり10万円を現金で支給いたします。原則、申請は不要とし、児童手当の支給口座に振り込みます。ただし、児童手当を
町田市から支給していない公務員等は申請が必要となります。
○副
議長(いわせ
和子) 16番 松岡みゆき
議員。
〔16番松岡みゆき登壇〕
◆16番(松岡みゆき) それでは、ご
答弁をいただきましたので、再
質疑をいたします。
(1)
目的は何かですけれども、この新生児臨時特別定額給付金支給事業は、ご
答弁にあったように、コロナ禍による物価高騰が進み、いろんな育児用品も値上げが行われ、
影響を及ぼしているために、新生児を子育てしている世帯へ経済的負担の軽減を図る
目的で実施されることが分かりました。
特定財源として、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金として国から10分の10を活用して新生児1人当たり一律10万円を支給いたしますが、子育て世帯には大変に助かる事業だと思います。
そこで、この事業の対象となる新生児の要件はどのようなものかを教えてくださいませ。
○副
議長(いわせ
和子)
子ども生活部長 神田貴史君。
◎
子ども生活部長(神田貴史) 対象となる新生児の要件についてでございますが、2021年4月2日から2023年4月1日までに生まれ、基準日としている2023年1月1日時点で
町田市民として住民登録されている新生児が対象となります。
なお、1月2日以降に出生した新生児につきましては、出生により
町田市に住民登録された新生児が対象となります。
○副
議長(いわせ
和子) 16番 松岡みゆき
議員。
〔16番松岡みゆき登壇〕
◆16番(松岡みゆき) それでは、(2)の
内容は、どのようなものかに再
質疑いたします。
さきのご
答弁で、対象となる新生児の要件が2021年4月2日から2023年4月1日までに生まれた、つまり、2年間の期間に生まれて住民登録された新生児が対象ということが分かりました。
実は2021年4月2日からの、この期間の記述の
理由は、コロナ感染症が始まった約3年ちょっと前に遡ることになります。2020年4月27日現在、
町田市に住民登録のある方全員に、かつて
市民1人につき国からの補助金で10万円が初めて支給された特別定額給付金支給事業がありました。
しかしながら、4月27日までに妊婦さんは1人ではなく、お腹に1人、赤ちゃんがいたわけです。まだ出産はしていなくても、お母さんはお腹の赤ちゃんと2人いたわけですので、4月28日以降に生まれた赤ちゃんにも支給すべきと議会で提案し、要望書が提出されました。
それが、同じく国からの新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を特定財源として、つまり、翌日の2020年4月28日から2021年4月1日までの1年間に生まれた
市民として住民登録された新生児に1人10万円が支給されたという経緯がございました。
だから、今回はこの事業の対象となる新生児の要件が、その後の2021年4月2日からとなるわけです。せっかくの、この子育て世帯を助ける1人10万円のよい支援事業ですが、周知されないと分からない人も出てきて受け取れないことがあってはなりませんので、しっかり確実に対象者へはどのように通知されるのか、また、周知方法も教えてください。
○副
議長(いわせ
和子)
子ども生活部長 神田貴史君。
◎
子ども生活部長(神田貴史) まず、対象者へはどのように通知するのかについてでございますが、システムから対象要件を満たした新生児を抽出し、対象となる新生児の
保護者全員に漏れなく個別通知を発送いたします。
申請が不要な方につきましては、
制度の概要や給付金の支給予定日等を記載した通知を送付し、申請が必要な方につきましては、
制度の案内文と申請書等を送付いたします。
なお、これから出生する新生児につきましては、住民基本台帳から支給要件に該当することが確認でき次第、通知等を送付いたします。
また、周知はどのようにするのかについてでございますが、今申し上げました対象者全員に通知を送付するほか、まちだ子育てサイトにも
情報を掲載し、周知を行ってまいります。
○副
議長(いわせ
和子) 29番
山下てつや
議員。
〔29番
山下てつや登壇〕
◆29番(
山下てつや)
通告に従いまして、第101
号議案、小・中学校特別教室等空調設備更新事業について
質疑をいたします。
(1)対象となる更新設備の詳細は。
○副
議長(いわせ
和子)
学校教育部長 石坂泰弘君。
◎
学校教育部長(石坂泰弘) 第101
号議案、小・中学校特別教室等空調設備更新事業の(1)対象となる更新設備の詳細はについてお答えいたします。
本事業は、小山ヶ丘小学校と忠生中学校の2校の老朽化した空調設備を更新するものです。小山ヶ丘小学校は2005年度の開校時に設置した空調設備で17年が経過し、特別教室や管理諸室など26室が対象となります。忠生中学校は主に2006年度に設置した空調設備で、16年が経過し、特別教室や管理諸室など19室が対象となります。
更新工事は2023年度に行うことを予定しており、教育活動への
影響が少ない夏休みや、空調設備を使用しない10月から11月の時期を考えております。
○副
議長(いわせ
和子) 29番
山下てつや
議員。
〔29番
山下てつや登壇〕
◆29番(
山下てつや) ご
答弁いただきまして、ありがとうございます。
今回、こうしたエアコン、空調設備が今後続々とまた更新がされるということで、どの程度のものが出てくるのかということをちょっと確認したいと。また、そうしたものが資源化されていくのかということも確認したいと思いまして
質疑をいたしました。
再
質疑をいたします。空調設備の更新工事で発生する廃棄物の発生量削減や再資源化はどのように行うのでしょうか。
○副
議長(いわせ
和子)
学校教育部長 石坂泰弘君。
◎
学校教育部長(石坂泰弘) 工事に伴い発生する廃棄物については、廃棄物処理法や建設リサイクル法などの関係法令に基づき、廃棄物の発生量削減、再利用、再資源化などを図り、適正な処理に努めることと定められております。
空調設備更新工事においては、廃棄物の発生量を削減するために既存の冷媒ガス配管や電気配線類を極力再利用するなど、設計段階から工夫を行い、取り外した空調設備や資材廃棄物などは分別して再資源化を図ります。
○副
議長(いわせ
和子) 29番
山下てつや
議員。
〔29番
山下てつや登壇〕
◆29番(
山下てつや) ご
答弁、ありがとうございました。空調設備更新工事においては、廃棄物処理法や建設リサイクル法などの関係法令に基づいて適正に処理をしていくということが分かりましたけれども、今、設計段階での工夫というのもありました。
一方で、この適正な処理や資源化の確認をどのように行っているのでしょうか。
○副
議長(いわせ
和子)
学校教育部長 石坂泰弘君。
◎
学校教育部長(石坂泰弘) 工事が始まる前に工事事業者が廃棄物の処理計画書や再生資源利用計画書を作成し、
町田市が廃棄物の再資源化や適正な処理の計画を確認します。廃棄物が発生した際には、産業廃棄物管理票や建設副産物
情報システム、写真などを用いて、産業廃棄物の種類ごとの発生量や計画に沿って再資源化や処理状況などの確認を行います。
○副
議長(いわせ
和子) 以上で
通告による
質疑は終わりました。ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○副
議長(いわせ
和子) これをもって
質疑を終結いたします。
第101
号議案は関係各常任
委員会へ、それぞれ
付託いたします。
――
―――――――◇――――――――
△
日程第4
――
――――――――――――――――
○副
議長(いわせ
和子)
日程第4、第114
号議案及び第115
号議案を
一括議題といたします。
本案について、
市長から、提案
理由の
説明を求めます。
副
市長 榎本悦次君。
〔副
市長榎本悦次登壇〕
◎副
市長(榎本悦次) それでは、第114
号議案 町田市
一般職の職員の給与に関する
条例等の一部を
改正する
条例についてご
説明申し上げます。
本
議案は、東京都人事
委員会勧告及び東京都の
条例改正を参考に、市職員の特別給の支給率及び給料表を改定するため、所要の
改正を行うものでございます。
主な
改正内容といたしましては、2点ございます。
1点目の特別給の支給率の改定は、年間支給月数を0.1月分引き上げ、
現行の4.45月分から4.55月分に改定するものでございます。
2点目の給料表の改定は、新入職員の初任給の引上げに重点を置き、若年層の給料を引き上げるものでございます。
次に、第115
号議案 町田市長等の給与に関する
条例の一部を
改正する
条例についてご
説明申し上げます。
本
議案は、
市長及び副
市長の特別給の支給率を改定するため、所要の
改正を行うものでございます。
改正内容といたしましては、特別給の支給月数を0.1月分引き上げ、年間支給月数を
現行の4.45月分から4.55月分に改定するものでございます。
なお、本
条例の
改正により、常勤監査
委員、教育
委員会教育長及び
町田市病院事業管理者の特別給も同様に引き上げるものでございます。
よろしくご審議の上、ご可決賜りますようお願い申し上げます。
○副
議長(いわせ
和子)
市長の
説明は終わりました。
これより
質疑に入ります。ただいま議題となっております
議案に対する
質疑を許します。
15番 東友美
議員。
〔15番東友美登壇〕
◆15番(東友美)
議長よりお許しをいただきましたので、第114
号議案について無
通告の
質疑をさせていただきます。
本
議案において、会計年度任用職員が今回の特別給引上げに含まれているのかどうかについてお伺いいたします。
含まれているのであれば、どの
位置づけになっているのか、含まれていないのであれば、なぜ含まれていないのか、会計年度任用職員の特別給がどのような扱いとなるのかをお答えください。
以上、壇上よりの
質疑とさせていただきます。
○副
議長(いわせ
和子)
総務部長 髙橋晃君。
◎
総務部長(
髙橋晃) 会計年度任用職員の特別給についてご
質疑いただきました。
会計年度任用職員のいわゆるボーナスに関しても正規職員と同様に、国、東京都の勧告ですとか給料の改定
内容、あとは他市等の状況を調査いたしまして、この均衡などを踏まえて検討しました。
その結果、会計年度任用職員の特別給は据え置くこととなっております。
現行どおりでございます。
○副
議長(いわせ
和子) 15番 東友美
議員。
〔15番東友美登壇〕
◆15番(東友美) ご
答弁いただきまして、ありがとうございます。再
質疑をさせていただきます。
会計年度任用職員の特別給については据え置くこととなったということでした。一方で、特別給の
改正は毎年行われているかと思うのですが、会計年度任用職員の特別給に関して、昨年度と今年度の対応に違いがありましたら、その
内容と
理由について、分かる範囲で構いませんのでお教えください。
○副
議長(いわせ
和子)
総務部長 髙橋晃君。
◎
総務部長(
髙橋晃) 会計年度任用職員の賞与、特別給についてでございますけれども、昨年度との差ということですが、今年、据え置くということにしておりますので、昨年度と今年度では、違いはございません。
○副
議長(いわせ
和子) 15番 東友美
議員。
〔15番東友美登壇〕
◆15番(東友美) ちょっと再
質疑の仕方が悪かったようで申し訳ないんですけれども、昨年度の
条例改正時と今年度の
条例改正時において異なる対応をされていらっしゃいましたら、その
内容と
理由についてお答えいただければと思います。
○副
議長(いわせ
和子)
総務部長 髙橋晃君。
◎
総務部長(
髙橋晃) 昨年度の東京都の人事
委員会の勧告はボーナスを下げるというものでございます。今年につきましては、ボーナスを上げるという手続になりました。それが去年と今年の大きい違いでございます。
ただ、ボーナスについては、去年それで下げたんですけれども、その下げたまま、要するに、ずっと並行して今まで続いて、今回については、正規職員の分は0.1月分上がるということなんですけれども、会計年度任用職員については0.1月上げないという形になりますので、そういう意味で、去年と同じであるというふうになっております。
○副
議長(いわせ
和子) ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○副
議長(いわせ
和子) これをもって
質疑を終結いたします。
第114
号議案及び第115
号議案は総務常任
委員会へ、それぞれ
付託いたします。
――
―――――――◇――――――――
△
日程第5
――
――――――――――――――――
○副
議長(いわせ
和子)
日程第5、
請願第11号を議題といたします。
ただいま議題となっております
請願については、
会議規則第141条第1項の
規定により、
委員会の
付託を省略いたします。
これより討論に入ります。討論の
通告はありません。ほかにありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○副
議長(いわせ
和子) これをもって討論を終結いたします。
これより表決に入ります。
請願第11号を採決いたします。本件の賛否について、表決ボタンを押してください。
〔表決ボタンにより表決〕
○副
議長(いわせ
和子) 押し忘れはありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○副
議長(いわせ
和子) なしと認め、確定いたします。
賛成少数であります。よって本件は不採択と決しました。
――
―――――――◇――――――――
△
日程第6
――
――――――――――――――――
○副
議長(いわせ
和子)
日程第6、
請願の
付託報告を行います。
受理いたしました
請願は、
請願第11号を除き、
請願・陳情
文書表のとおり、それぞれ所管常任
委員会へ
付託いたしましたから
報告いたします。
以上をもって本日の
日程はすべて終了いたしました。
お諮りいたします。
委員会審査等のため、12月13日から16日まで及び19日から22日までの8日間、休会いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○副
議長(いわせ
和子) ご異議なしと認めます。よって12月13日から16日まで及び19日から22日までの8日間、休会することに決しました。
12月23日は定刻本
会議を開きますので、ご参集願います。
本日はこれをもって散会いたします。
午前10時57分 散会
――
――――――――――――――――
地方自治法第123条第2項の
規定により、ここに署名する。
副
議長 い わ せ 和 子
署名
議員 お く 栄 一
署名
議員 若 林 章 喜...